WO2017006511A1 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017006511A1
WO2017006511A1 PCT/JP2016/002677 JP2016002677W WO2017006511A1 WO 2017006511 A1 WO2017006511 A1 WO 2017006511A1 JP 2016002677 W JP2016002677 W JP 2016002677W WO 2017006511 A1 WO2017006511 A1 WO 2017006511A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exhaust
honeycomb structure
amount
sensor unit
accumulation
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/002677
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕斗 天野
須沢 匠
真吾 中田
藤井 宏明
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2017006511A1 publication Critical patent/WO2017006511A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours

Definitions

  • This disclosure relates to an exhaust gas purification apparatus that collects PM (Particulate Matter) contained in exhaust gas with a honeycomb structure.
  • Patent Document 1 an exhaust purification apparatus capable of collecting PM.
  • the exhaust emission control device described in Patent Document 1 includes a honeycomb base material for collecting PM.
  • the honeycomb substrate is composed of a porous member having a plurality of cells partitioned by partition walls. Some of the cells of the honeycomb structure are inlet plugged cells that are substantially plugged by plugged portions at the end of the honeycomb substrate on the inflow end face side. The remaining cells of the honeycomb structure are penetrating cells that penetrate substantially from the inflow end face side to the outflow end face side of the honeycomb substrate. When the exhaust gas flows into the through cell, the pressure in the through cell increases.
  • the pressure in the inlet plugged cell adjacent to the through cell becomes relatively lower than the pressure in the through cell, so that a part of the exhaust passes through the partition wall from the through cell and the inlet plugged cell. Flow into. At this time, PM contained in the exhaust gas can be collected in the partition wall.
  • incombustible components are contained in the exhaust gas of internal combustion engines.
  • the incombustible component is, for example, an ash component (ASH) remaining after combustion of PM.
  • Incombustible components adhere to and accumulate on the surfaces of the partition walls of the honeycomb substrate.
  • the exhaust permeability in the partition walls deteriorates, so that the exhaust gas containing PM easily flows to the downstream side of the honeycomb substrate. This is a factor that lowers the PM collection rate of the honeycomb substrate.
  • This disclosure is intended to provide an exhaust purification device capable of maintaining the PM collection rate of a honeycomb structure.
  • the exhaust purification device collects PM contained in the exhaust by the honeycomb structure.
  • the honeycomb structure has a plurality of cells partitioned by partition walls.
  • the exhaust emission control device includes a sensor unit that detects a physical quantity having a correlation with the accumulation amount of the non-combustible component in the honeycomb structure, and a control unit that executes a regeneration process for regenerating the PM collecting function in the honeycomb structure.
  • the honeycomb structure has inlet plugged cells and through cells.
  • the inlet plugged cell has an end on the upstream side of the exhaust flow sealed and an end on the downstream side of the exhaust flow opened.
  • the through cell is disposed adjacent to the inlet plugged cell and penetrates in the exhaust flow direction.
  • the control unit determines an estimated value of the accumulation amount of the incombustible component in the honeycomb structure based on the physical quantity, and increases the execution frequency of the regeneration process based on the increase in the estimated amount of accumulation of the incombustible component.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a vehicle engine system.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a peripheral structure of the honeycomb structure according to an embodiment of the exhaust purification device.
  • FIG. 3A is a diagram schematically illustrating a non-combustible component deposition mode of the honeycomb structure according to the vehicle travel distance.
  • FIG. 3B is a diagram schematically illustrating a non-combustible component deposition mode of the honeycomb structure according to the vehicle travel distance.
  • FIG. 3C is a diagram schematically illustrating a non-combustible component deposition mode of the honeycomb structure according to the vehicle travel distance.
  • FIG. 3A is a diagram schematically illustrating a non-combustible component deposition mode of the honeycomb structure according to the vehicle travel distance.
  • FIG. 3B is a diagram schematically illustrating a non-combustible component deposition mode of the honeycomb structure according to the vehicle travel distance.
  • FIG. 3C is a diagram schematically
  • FIG. 4 is a graph showing, as a reference example, the transition of the ratio of the PM collection allowable amount C with respect to the initial stage of the honeycomb structure to the vehicle travel distance X and the accumulation amount Y of the incombustible component of the honeycomb structure.
  • FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure of processing executed by the exhaust purification device of the embodiment.
  • FIG. 6 is a graph showing, as a reference example, the transition of the integrated collection rate R of the honeycomb structure per mode travel with respect to the vehicle travel distance X and the accumulation amount Y of the incombustible component of the honeycomb structure.
  • FIG. 7 is a graph showing the transition of the integrated collection rate R of the honeycomb structure per mode travel with respect to the vehicle travel distance X and the accumulation amount Y of the incombustible component of the honeycomb structure in the exhaust emission control device of the present embodiment.
  • FIG. 8 shows the transition of the ratio of the PM collection allowable amount C relative to the initial stage of the honeycomb structure to the vehicle travel distance X and the accumulation amount Y of the incombustible component of the honeycomb structure, and the ratio of the differential pressure ⁇ P before and after the filter portion to the initial stage. It is a graph which shows transition of this as a reference example.
  • FIG. 9 is a block diagram showing an outline of an engine system of another vehicle.
  • the engine system 1 of the present embodiment includes an engine 10, an exhaust purification device 20, and an engine ECU (Engine Control Unit) 30.
  • the engine ECU 30 corresponds to a control unit.
  • Engine 10 is a gasoline engine.
  • the engine 10 includes a cylinder 11, a piston 12, a fuel injection valve 13, a spark plug 14, an intake valve 15, and an exhaust valve 16.
  • a cylinder 11 In FIG. 1, only one of the plurality of cylinders 11 of the engine 10 is shown for convenience.
  • the piston 12 is accommodated in the cylinder 11 so as to be able to reciprocate.
  • a combustion chamber 17 is defined by a space surrounded by the cylinder 11 and the piston 12.
  • the fuel injection valve 13 is disposed so as to protrude into the combustion chamber 17. High pressure fuel is supplied to the fuel injection valve 13 via a common rail, a fuel pump, etc. (not shown). The fuel injection valve 13 injects fuel into the combustion chamber 17.
  • An intake passage 41 is connected to the combustion chamber 17 via an intake port 40 formed in the cylinder 11.
  • An exhaust passage 51 is connected to the combustion chamber 17 via an exhaust port 50 formed in the cylinder 11.
  • the spark plug 14 is disposed so as to protrude into the combustion chamber 17.
  • the spark plug 14 ignites in the combustion chamber 17 based on the supply of electric power.
  • an air-fuel mixture is generated by the intake air introduced through the intake passage 41 and the intake port 40 and the fuel injected from the fuel injection valve 13.
  • the air-fuel mixture generated in the combustion chamber 17 burns based on the ignition of the spark plug 14.
  • the piston 12 reciprocates linearly in the cylinder 11 as the air-fuel mixture burns.
  • the reciprocating linear motion of the piston 12 is converted into a rotational motion of a crankshaft (not shown) via the connecting rod 18 and power as the engine 10 is obtained.
  • Exhaust gas generated by the combustion of the air-fuel mixture is exhausted through the exhaust port 50 and the exhaust passage 51.
  • the intake valve 15 is disposed in the intake port 40.
  • the intake valve 15 opens and closes the intake port 40.
  • the exhaust valve 16 is disposed in the exhaust port 50.
  • the exhaust valve 16 opens and closes the exhaust port 50.
  • the exhaust purification device 20 includes a three-way catalyst 21 and a filter unit 22.
  • the three-way catalyst 21 and the filter unit 22 are disposed in the exhaust passage 51.
  • the three-way catalyst 21 is disposed upstream of the filter unit 22 in the exhaust flow.
  • the three-way catalyst 21 purifies harmful substances such as hydrocarbons, carbon monoxide, and nitrogen oxides contained in the exhaust gas by an oxidation reaction and a reduction reaction.
  • the filter unit 22 is disposed downstream of the three-way catalyst 21 in the exhaust flow.
  • the filter unit 22 collects PM contained in the exhaust.
  • the engine system 1 includes an engine rotation sensor 60, an intake air amount sensor 61, a throttle opening sensor 62, an accelerator opening sensor 63, a water temperature sensor 64, and a travel distance sensor 65.
  • the engine rotation sensor 60 detects an engine rotation speed NE that is the rotation speed of the crankshaft.
  • the intake air amount sensor 61 is disposed in the intake passage 41 and detects the intake air amount GA introduced into the combustion chamber 17.
  • the throttle opening sensor 62 detects the throttle opening TA, which is the opening of the throttle valve.
  • the throttle valve adjusts the amount of intake air introduced into the combustion chamber 17 by changing the cross-sectional area of the intake passage 41 based on the opening.
  • the accelerator opening sensor 63 detects an accelerator operation amount AP that is a depression amount of the accelerator pedal of the vehicle.
  • the water temperature sensor 64 detects a cooling water temperature TW that is the temperature of the cooling water of the engine 10.
  • the travel distance sensor 65 detects the cumulative travel distance X of the vehicle. In the present embodiment, the travel distance sensor 65 corresponds to a sensor unit.
  • the engine ECU 30 determines the fuel injection valve 13 and the spark plug 14 based on the engine rotational speed NE, the intake air amount GA, the throttle opening TA, the accelerator operation amount AP, and the cooling water temperature TW detected by the output signals of the sensors 60 to 64.
  • the drive of a throttle valve or the like (not shown) is controlled. That is, the engine ECU 30 performs fuel injection timing control, fuel injection amount control, ignition timing control, throttle opening control, and the like of the engine 10.
  • the engine ECU 30 executes a regeneration process of the filter unit 22.
  • the regeneration process is a process for regenerating the PM collecting function of the honeycomb structure of the filter unit 22.
  • engine ECU 30 determines, based on vehicle travel distance X detected by travel distance sensor 65, whether the vehicle has traveled by distance determination value Xa after the previous regeneration process. If the engine ECU 30 determines that the vehicle has traveled the distance determination value Xa after the previous regeneration process, the engine ECU 30 performs a regeneration process on the filter unit 22. For example, the engine ECU 30 performs a so-called fuel cut that reduces the amount of fuel injected from the fuel injection valve 13 as a regeneration process. As a result, the oxygen concentration in the exhaust gas becomes temporarily high, so that PM easily burns in the filter unit 22. Therefore, since the amount of PM accumulated in the filter unit 22 is reduced, the PM collection function of the filter unit 22 can be regenerated.
  • the filter unit 22 includes a honeycomb structure 220, a case 221, a stopper 222, and a mat member 223.
  • the honeycomb structure 220 is formed of a porous body such as cordierite.
  • the honeycomb structure 220 includes a plurality of cells 220a partitioned by partition walls 220d.
  • the cell 220a linearly extends from the end 220f on the exhaust flow upstream side of the honeycomb structure 220 toward the end 220g on the exhaust flow downstream side.
  • Some of the cells 220b among the plurality of cells 220a are sealed at the upstream end of the exhaust flow by the sealing member 220e, and open at the downstream end of the exhaust flow.
  • the sealing member 220e is formed of the same material as the partition 220d.
  • the remaining cells 220c among the plurality of cells 220a are penetrated in the exhaust flow direction A.
  • the cell 220b is referred to as an “inlet plugged cell”, and the cell 220c is referred to as a “penetrating cell”.
  • the inlet plugged cell 220b and the through cell 220c are arranged adjacent to each other.
  • the case 221 is made of a cylindrical metal member.
  • a honeycomb structure 220 is accommodated in the case 221.
  • a mat member 223 as a cushioning material is disposed between the inner peripheral surface of the case 221 and the outer peripheral surface of the honeycomb structure 220.
  • the stopper 222 is disposed so as to contact the end portions 220f and 220g of the honeycomb structure 220, respectively.
  • the stopper 222 is fixed to the inner wall surface of the case 221.
  • the stopper 222 prevents the honeycomb structure 220 from being displaced in a direction parallel to the exhaust flow direction A.
  • the exhaust gas of the engine 10 includes non-combustible components such as ASH in addition to PM.
  • This incombustible component adheres to and accumulates on the surface of the partition wall 220d of the honeycomb structure 220.
  • FIG. 4 shows the relationship between the vehicle travel distance X and the ratio of the PM collection allowable amount C of the honeycomb structure 220 to the initial stage.
  • the PM collection allowable amount C of the honeycomb structure 220 is sufficient, and the PM to the downstream side of the honeycomb structure 220 is reduced. Almost no blow-through occurs.
  • the PM collection allowable amount C of the honeycomb structure 220 decreases due to the accumulation of non-combustible components.
  • the non-combustible component covers the surface of the partition wall 220d, so that the PM collection allowable amount C of the honeycomb structure 220 is further reduced, and PM blow-through occurs. To do.
  • the engine ECU 30 of the present embodiment estimates the amount of non-combustible component accumulation in the honeycomb structure 220 based on the vehicle travel distance X and maintains the estimated value in order to maintain the PM collection rate of the honeycomb structure 220. Based on this, the execution frequency of the regeneration process of the honeycomb structure 220 is increased.
  • the engine ECU 30 has a low-frequency reproduction mode, a medium-frequency reproduction mode, and a high-frequency reproduction mode as modes (states) in which the reproduction process is executed at different frequencies.
  • the low frequency playback mode is the mode in which the playback frequency is the lowest of the three playback modes. Specifically, the execution frequency of the reproduction process is set to the lowest by setting the distance determination value Xa to the largest value among the three reproduction modes.
  • the medium frequency reproduction mode is a mode in which the reproduction frequency is set to an intermediate frequency among the three reproduction modes. Specifically, the execution frequency of the reproduction process is set to an intermediate frequency by setting the distance determination value Xa to an intermediate value among the three reproduction modes.
  • the high-frequency playback mode is the mode in which the playback process is executed most frequently among the three playback modes. Specifically, the execution frequency of the reproduction process is set to be the largest by setting the distance determination value Xa to the smallest value among the three reproduction modes.
  • the engine ECU 30 increases the execution frequency of the reproduction process by switching the execution mode of the reproduction process in the order of the low frequency reproduction mode, the medium frequency reproduction mode, and the high frequency reproduction mode.
  • FIG. 5 shows a procedure for changing the execution frequency of the regeneration process executed by the engine ECU 30.
  • Engine ECU 30 repeatedly executes the process shown in FIG. 5 at a predetermined cycle.
  • the engine ECU 30 determines whether or not the accumulation amount estimated value YE is larger than the first accumulation amount threshold value Yth1 (step S1). Specifically, the engine ECU 30 determines whether or not the vehicle travel distance X detected by the travel distance sensor 65 is greater than the first distance X1, so that the accumulation amount estimated value YE is the first accumulation amount threshold value Yth1. It is judged whether it is larger than. That is, the engine ECU 30 uses the vehicle travel distance X as a physical quantity that has a correlation with the accumulation amount of the noncombustible component.
  • step S5 When the vehicle travel distance X is equal to or less than the first distance X1, the engine ECU 30 determines that the accumulation amount estimated value YE is equal to or less than the first accumulation amount threshold Yth1 (step S1: NO), and in the low frequency regeneration mode. A reproduction process is executed (step S5).
  • the engine ECU 30 determines that the accumulation amount estimated value YE is larger than the first accumulation amount threshold Yth1 when the vehicle travel distance X is longer than the first distance X1 (step S1: YES). In this case, the engine ECU 30 determines whether or not the accumulation amount estimated value YE is larger than the second accumulation amount threshold value Yth2 (step S2). Specifically, the engine ECU 30 determines whether or not the vehicle travel distance X detected by the travel distance sensor 65 is greater than the second distance X2, so that the accumulation amount estimated value YE becomes the second accumulation amount threshold value Yth2. It is judged whether it is larger than.
  • step S4 the engine ECU 30 determines that the accumulation amount estimated value YE is less than or equal to the second accumulation amount threshold value Yth2 (step S2: NO), and in the medium frequency regeneration mode. A reproduction process is executed (step S4).
  • step S3 the engine ECU 30 determines that the accumulation amount estimated value YE is larger than the second accumulation amount threshold Yth2 (step S2: YES), and in the high-frequency regeneration mode. A reproduction process is executed (step S3).
  • the honeycomb structure 220 can collect a specified amount of PM.
  • the PM collection rate R of the honeycomb structure 220 gradually decreases from the predetermined value R1.
  • the PM collection allowable amount C of the honeycomb structure 220 gradually decreases. Then, in the region S3 where the accumulation amount Y of the incombustible component of the honeycomb structure 220 is “Yth2 ⁇ Y”, the PM collection rate R of the honeycomb structure 220 is greatly reduced from the predetermined value R1. In this region S3, the PM collection allowable amount C of the honeycomb structure 220 is less than the specified amount. That is, PM blow-through occurs.
  • the engine ECU 30 of the present embodiment executes the regeneration process in the medium frequency regeneration mode in the region S2 where the accumulation amount Y of the incombustible component of the honeycomb structure 220 is “Yth1 ⁇ Y ⁇ Yth2”. Further, the engine ECU 30 executes the regeneration process in the high-frequency regeneration mode in the region S3 where the accumulation amount Y of the non-combustible component of the honeycomb structure 220 is “Yth2 ⁇ Y”. That is, when the accumulation amount of the non-combustible component in the honeycomb structure 220 increases, the frequency of regeneration processing increases, so that the PM trapping function of the honeycomb structure 220 is regenerated earlier. As a result, the regeneration process is performed before the PM blow-through occurs. Therefore, as shown in FIG. 7, the substantial PM collection rate R of the honeycomb structure 220 is set to a predetermined value R1 in all the regions S1 to S3. Can be maintained.
  • the PM collection rate R of the honeycomb structure 220 can be maintained even when the PM collection allowable amount C of the honeycomb structure 220 is reduced by depositing non-combustible components on the honeycomb structure 220.
  • the engine ECU 30 changes the execution frequency of the regeneration process step by step with respect to the change in the estimated amount YE of the incombustible component.
  • the engine ECU 30 determines a non-combustible component accumulation amount estimated value YE. Therefore, since the existing mileage sensor 65 mounted in the vehicle can be used, the structure of the exhaust emission control device 20 can be simplified.
  • the engine ECU 30 may continuously change the execution frequency of the regeneration process in response to the change in the estimated amount YE of the incombustible component. Thereby, it is possible to more appropriately maintain the PM collection rate R of the honeycomb structure 220 with respect to a change in the estimated amount YE of the incombustible component.
  • the engine ECU 30 may execute the regeneration process based on a vehicle state quantity different from the vehicle travel distance X, for example, a change in exhaust pressure in the exhaust passage 51.
  • FIG. 8 further shows the transition of the ratio of the front-rear differential pressure ⁇ P with respect to the initial stage of the filter portion 22 with respect to the vehicle travel distance X and the accumulation amount Y of the incombustible component of the honeycomb structure with a broken line. Is. As shown in FIG. 8, there is a correlation between the ratio of the differential pressure ⁇ P before and after the filter portion 22 and the accumulation amount Y of the incombustible component in the honeycomb structure 220. That is, as the amount Y of the incombustible component accumulated in the honeycomb structure 220 increases, the differential pressure ⁇ P across the filter portion 22 increases.
  • the estimated non-combustible component accumulation amount YE in the honeycomb structure 220 may be determined based on the differential pressure ⁇ P across the filter portion 22.
  • an exhaust pressure sensor 70 as a sensor unit is provided on the exhaust passage 51 upstream of the filter unit 22 in the exhaust passage 51.
  • an exhaust pressure sensor 71 as a sensor unit is provided on the exhaust passage 51 downstream of the filter unit 22 in the exhaust flow.
  • the engine ECU 30 calculates a differential pressure ⁇ P before and after the filter unit 22 by obtaining a difference value between the exhaust pressure P1 detected by the exhaust pressure sensor 70 and the exhaust pressure P2 detected by the exhaust pressure sensor 71.
  • the engine ECU 30 determines the estimated non-combustible component accumulation amount YE based on the calculated differential pressure ⁇ P across the filter 22. That is, the engine ECU 30 uses the exhaust pressure P1 on the upstream side of the exhaust flow of the honeycomb structure 220 and the exhaust pressure P2 on the downstream side of the exhaust flow of the honeycomb structure 220 as physical quantities correlated with the accumulation amount Y of the incombustible component.
  • a differential pressure ⁇ P may be used. According to such a configuration, it is possible to accurately determine the deposition amount estimated value YE, and as a result, it is possible to maintain the PM collection rate R of the honeycomb structure 220 with high accuracy.
  • the exhaust pressure in the exhaust passage 51 increases as the accumulation amount Y of the incombustible component in the honeycomb structure 220 increases.
  • the estimated amount YE of the incombustible component accumulation in the honeycomb structure 220 may be determined based on the exhaust pressure in the exhaust passage 51.
  • an exhaust pressure sensor 80 as a sensor unit is provided in the exhaust passage 51.
  • the engine ECU 30 determines a non-combustible component accumulation amount estimated value YE based on the exhaust pressure P3 in the exhaust passage 51 detected by the exhaust pressure sensor 80. That is, the engine ECU 30 may use the exhaust pressure P3 in the exhaust passage 51 as a physical quantity having a correlation with the accumulation amount Y of the incombustible component. According to such a configuration, it is possible to accurately determine the deposition amount estimated value YE, and as a result, it is possible to maintain the PM collection rate R of the honeycomb structure 220 with high accuracy.
  • the PM amount contained in the exhaust gas that has passed through the honeycomb structure 220 increases as the accumulation amount of the non-combustible component in the honeycomb structure 220 increases.
  • the estimated non-combustible component accumulation amount YE in the honeycomb structure 220 may be determined based on the PM amount contained in the exhaust gas that has passed through the honeycomb structure 220.
  • a PM sensor 91 as a sensor unit is provided downstream of the filter unit 22 in the exhaust passage 51 in the exhaust flow.
  • the engine ECU 30 determines the estimated non-combustible component accumulation amount YE in the honeycomb structure 220 based on the PM amount A2 in the exhaust gas detected by the PM sensor 91.
  • the engine ECU 30 may use the amount of PM contained in the exhaust gas that has passed through the honeycomb structure 220 as a physical quantity having a correlation with the accumulation amount Y of the incombustible component.
  • a PM sensor 90 as a sensor unit is further provided upstream of the filter unit 22 in the exhaust passage 51.
  • the engine ECU 30 estimates the accumulation amount of the non-combustible component in the honeycomb structure 220 based on the difference value between the PM amount A1 in the exhaust detected by the PM sensor 90 and the PM amount A2 in the exhaust detected by the PM sensor 91.
  • the value YE is determined.
  • the engine ECU 30 determines the PM amount contained in the exhaust gas before passing through the honeycomb structure 220 and the PM amount contained in the exhaust gas that passed through the honeycomb structure 220 as physical quantities having a correlation with the accumulation amount Y of the incombustible component.
  • the estimated deposition amount YE can be determined with higher accuracy, and as a result, the PM collection rate R of the honeycomb structure 220 can be maintained with higher accuracy. .
  • the engine ECU 30 has a honeycomb structure based on a plurality of combinations of the vehicle travel distance X, the differential pressure across the filter 22, the exhaust pressure in the exhaust passage 51, and the amount of PM contained in the exhaust gas that has passed through the honeycomb structure 220.
  • the accumulation amount estimated value YE of the incombustible component in the body 220 may be determined.
  • the configuration of the exhaust purification device 20 of the above embodiment is not limited to the exhaust purification device of a gasoline engine, but can be applied to an exhaust purification device of a diesel engine.
  • the honeycomb structure 220 may carry a catalyst for facilitating PM combustion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

排気浄化装置(20)は、排気に含まれるPMをハニカム構造体(220)により捕集する。ハニカム構造体(220)は複数のセル(220a)を有している。排気浄化装置(20)は、センサ部と、エンジンECUとを備える。ハニカム構造体(220)は、入口目封止セル(220b)と、貫通セル(220c)とを有する。入口目封止セル(220b)は、排気流れ上流側の端部が封止され、排気流れ下流側の端部が開放されている。貫通セル(220c)は、入口目封止セル(220b)に隣接して配置され、排気流れ方向において貫通されている。エンジンECUは、センサ部により検出される物理量に基づいてハニカム構造体における不燃成分の堆積量推定値を判定し、当該不燃成分の堆積量推定値が増加することに基づいて、再生処理の実行頻度を増加させる。

Description

排気浄化装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2015年7月8日に出願された日本特許出願番号2015-136762号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、排気に含まれるPM(Particulate Matter)をハニカム構造体により捕集する排気浄化装置に関する。
 近年、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関から排出されるPMを捕集することが求められている。従来、PMを捕集することの可能な排気浄化装置としては、特許文献1に記載の装置がある。
 特許文献1に記載の排気浄化装置は、PMを捕集するためのハニカム基材を備えている。ハニカム基材は、隔壁により区画された複数のセルを有する多孔質の部材からなる。ハニカム構造体のセルの一部は、ハニカム基材の流入端面側の端部において目封止部により実質的に塞がれた入口目封止セルとなっている。ハニカム構造体の残りのセルは、ハニカム基材の流入端面側から流出端面側まで実質的に貫通した貫通セルとなっている。貫通セルに排気が流入すると、当該貫通セル内の圧力が上昇する。これにより、貫通セルに隣接する入口目封止セル内の圧力が貫通セル内の圧力に対して相対的に低くなるため、排気の一部が貫通セルから隔壁を透過して入口目封止セルに流入する。この際、排気に含まれるPMを隔壁において捕集することができる。
 内燃機関の排気には、PMの他、不燃成分が含まれている。不燃成分は、例えばPMの燃焼後に残留する灰成分(ASH)である。不燃成分は、ハニカム基材の隔壁の表面に付着し、堆積していく。不燃成分が隔壁に堆積すると、隔壁における排気の透過性が悪化するため、PMを含んだ排気がハニカム基材の下流側に流れ易くなる。これが、ハニカム基材のPM捕集率を低下させる要因となっている。
国際公開第2012/046484号
 本開示は、ハニカム構造体のPM捕集率を維持することの可能な排気浄化装置を提供することを目的とする。
 排気浄化装置は、排気に含まれるPMをハニカム構造体により捕集する。ハニカム構造体は、隔壁により区画された複数のセルを有している。排気浄化装置は、ハニカム構造体における不燃成分の堆積量と相関関係のある物理量を検出するセンサ部と、ハニカム構造体におけるPMの捕集機能を再生する再生処理を実行する制御部とを備える。ハニカム構造体は、入口目封止セルと、貫通セルとを有する。入口目封止セルは、排気流れ上流側の端部が封止され、排気流れ下流側の端部が開放されている。貫通セルは、入口目封止セルに隣接して配置され、排気流れ方向において貫通されている。制御部は、物理量に基づいてハニカム構造体における不燃成分の堆積量の推定値を判定し、当該不燃成分の堆積量推定値が増加することに基づいて、再生処理の実行頻度を増加させる。
 この構成によれば、ハニカム構造体における不燃成分の堆積量が増加すると、再生処理の実行頻度が増加するため、より早期にハニカム構造体のPM捕集機能が再生される。これにより、ハニカム構造体に不燃成分が堆積することによりハニカム構造体のPM捕集許容量が減少した場合でも、ハニカム構造体のPM捕集率を維持することができる。
図1は、車両のエンジンシステムの概要を示すブロック図である。 図2は、排気浄化装置の一実施形態についてそのハニカム構造体の周辺構造を示す断面図である。 図3Aは、車両走行距離に応じたハニカム構造体の不燃成分の堆積態様を模式的に示す図である。 図3Bは、車両走行距離に応じたハニカム構造体の不燃成分の堆積態様を模式的に示す図である。 図3Cは、車両走行距離に応じたハニカム構造体の不燃成分の堆積態様を模式的に示す図である。 図4は、車両走行距離X及びハニカム構造体の不燃成分の堆積量Yに対する、ハニカム構造体の初期に対するPM捕集許容量Cの比率の推移を参考例として示すグラフである。 図5は、実施形態の排気浄化装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、車両走行距離X及びハニカム構造体の不燃成分の堆積量Yに対する、モード走行当たりのハニカム構造体の積算捕集率Rの推移を参考例として示すグラフである。 図7は、本実施形態の排気浄化装置における車両走行距離X及びハニカム構造体の不燃成分の堆積量Yに対する、モード走行当たりのハニカム構造体の積算捕集率Rの推移を示すグラフである。 図8は、車両走行距離X及びハニカム構造体の不燃成分の堆積量Yに対する、ハニカム構造体の初期に対するPM捕集許容量Cの比率の推移、並びに初期に対するフィルタ部の前後差圧ΔPの比率の推移を参考例として示すグラフである。 図9は、他の車両のエンジンシステムの概要を示すブロック図である。
 以下、排気浄化装置の一実施形態について説明する。はじめに、本実施形態の排気浄化装置が用いられるエンジンシステムの概要について説明する。
 図1に示されるように、本実施形態のエンジンシステム1は、エンジン10と、排気浄化装置20と、エンジンECU(Engine Control Unit)30とを備えている。本実施形態では、エンジンECU30が制御部に相当する。
 エンジン10はガソリンエンジンである。エンジン10は、気筒11と、ピストン12と、燃料噴射弁13と、点火プラグ14と、吸気バルブ15と、排気バルブ16とを備えている。図1では、便宜上、エンジン10の複数の気筒11のうちの一つのみが図示されている。
 ピストン12は気筒11内に往復動可能に収容されている。気筒11及びピストン12により囲まれる空間により燃焼室17が区画形成されている。
 燃料噴射弁13は、燃焼室17内に突出するように配置されている。燃料噴射弁13には、図示しないコモンレールや燃料ポンプ等を介して高圧の燃料が供給されている。燃料噴射弁13は、燃焼室17に燃料を噴射する。燃焼室17には、気筒11に形成された吸気ポート40を介して吸気通路41が接続されている。また、燃焼室17には、気筒11に形成された排気ポート50を介して排気通路51が接続されている。
 点火プラグ14は、燃焼室17内に突出するように配置されている。点火プラグ14は、電力の供給に基づいて燃焼室17内で着火する。
 燃焼室17では、吸気通路41及び吸気ポート40を通じて導入される吸入空気と、燃料噴射弁13から噴射される燃料とにより混合気が生成される。燃焼室17内で生成された混合気は、点火プラグ14の着火に基づき燃焼する。混合気の燃焼に伴いピストン12が気筒11内を往復直線運動する。ピストン12の往復直線運動は、コンロッド18を介して、図示しないクランクシャフトの回転運動に変換され、エンジン10としての動力が得られる。混合気の燃焼により生成される排気は、排気ポート50及び排気通路51を通じて排出される。
 吸気バルブ15は吸気ポート40に配置されている。吸気バルブ15は、吸気ポート40を開閉させる。排気バルブ16は排気ポート50に配置されている。排気バルブ16は、排気ポート50を開閉させる。
 排気浄化装置20は、三元触媒21と、フィルタ部22とを備えている。三元触媒21及びフィルタ部22は排気通路51内に配置されている。
 三元触媒21は、フィルタ部22よりも排気流れ上流側に配置されている。三元触媒21は、排気に含まれる炭化水素や一酸化炭素、窒素酸化物等の有害物質を酸化反応及び還元反応により浄化する。
 フィルタ部22は、三元触媒21よりも排気流れ下流側に配置されている。フィルタ部22は、排気に含まれるPMを捕集する。
 エンジンシステム1は、エンジン回転センサ60と、吸入空気量センサ61と、スロットル開度センサ62と、アクセル開度センサ63と、水温センサ64と、走行距離センサ65とを備えている。
 エンジン回転センサ60は、クランクシャフトの回転速度であるエンジン回転速度NEを検出する。吸入空気量センサ61は、吸気通路41に配置されており、燃焼室17に導入される吸入空気量GAを検出する。スロットル開度センサ62は、スロットルバルブの開度であるスロットル開度TAを検出する。スロットルバルブは、その開度に基づいて吸気通路41の流路断面積を変更することにより、燃焼室17に導入される吸入空気量を調整する。アクセル開度センサ63は、車両のアクセルペダルの踏み込み量であるアクセル操作量APを検出する。水温センサ64は、エンジン10の冷却水の温度である冷却水温TWを検出する。走行距離センサ65は、車両の累計走行距離Xを検出する。本実施形態では、走行距離センサ65がセンサ部に相当する。
 エンジンECU30は、センサ60~64の出力信号により検出されるエンジン回転速度NE、吸入空気量GA、スロットル開度TA、アクセル操作量AP、及び冷却水温TWに基づいて燃料噴射弁13や点火プラグ14、図示しないスロットルバルブ等の駆動を制御する。すなわち、エンジンECU30は、エンジン10の燃料噴射時期制御や燃料噴射量制御、点火時期制御、スロットル開度制御等を実行する。
 エンジンECU30はフィルタ部22の再生処理を実行する。再生処理は、フィルタ部22のハニカム構造体のPM捕集機能を再生させる処理である。具体的には、エンジンECU30は、走行距離センサ65により検出される車両走行距離Xに基づいて、前回の再生処理の実行後に車両が距離判定値Xaだけ走行したか否かを判定する。エンジンECU30は、前回の再生処理の実行後に車両が距離判定値Xaだけ走行したと判定した場合には、フィルタ部22の再生処理を行う。エンジンECU30は、再生処理として、例えば燃料噴射弁13から噴射される燃料量を減少させる、いわゆるフューエルカットを行う。これにより、排気の酸素濃度が一時的に高くなるため、フィルタ部22でPMが燃焼し易くなる。よって、フィルタ部22におけるPMの堆積量が減少するため、フィルタ部22のPMの捕集機能を再生することができる。
 次に、フィルタ部22の構造について詳しく説明する。
 図2に示されるように、フィルタ部22は、ハニカム構造体220と、ケース221と、ストッパ222と、マット材223とを備えている。
 ハニカム構造体220は、コーディエライト等の多孔質体により形成されている。ハニカム構造体220は、隔壁220dにより区画された複数のセル220aを有している。セル220aは、ハニカム構造体220の排気流れ上流側の端部220fから排気流れ下流側の端部220gに向かって直線状に延びている。複数のセル220aのうちの一部のセル220bは、排気流れ上流側の端部が封止部材220eにより封止され、排気流れ下流側の端部が開放されている。封止部材220eは、隔壁220dと同一の材料により形成されている。複数のセル220aのうちの残りのセル220cは、排気流れ方向Aにおいて貫通されている。以下、セル220bを「入口目封止セル」と称し、セル220cを「貫通セル」と称する。入口目封止セル220b及び貫通セル220cは互いに隣接して配置されている。
 ケース221は筒状の金属部材からなる。ケース221の内部には、ハニカム構造体220が収容されている。ケース221の内周面とハニカム構造体220の外周面との間には、緩衝材としてのマット材223が配置されている。
 ストッパ222は、ハニカム構造体220の端部220f,220gにそれぞれ接触するように配置されている。ストッパ222はケース221の内壁面に固定されている。ストッパ222は、排気流れ方向Aに平行な方向におけるハニカム構造体220の位置ずれを防止している。
 フィルタ部22では、貫通セル220cに排気が流入すると、当該貫通セル220c内の圧力が上昇する。これにより、貫通セル220cに隣接する入口目封止セル220b内の圧力が貫通セル220c内の圧力に対して相対的に低くなる。そのため、図3(A)に示されるように、貫通セル220c内を流れる排気の一部が隔壁220dを透過して入口目封止セル220bに流入する。これにより、排気に含まれるPMが隔壁220dにおいて捕集される。
 ところで、エンジン10の排気には、PMの他、ASH等の不燃成分が含まれている。この不燃成分は、ハニカム構造体220の隔壁220dの表面に付着し、堆積していく。
 具体的には、車両走行距離Xが第1距離X1に達すると、図3(B)に示されるように、隔壁220dの排気流れ上流側の表面に不燃成分が堆積する。不燃成分が隔壁220dに堆積すると、隔壁220dにおける排気の透過性が悪化するため、隔壁220dの排気流れ上流側の部分でPMが捕集され難くなる。この場合、隔壁220dの中央から排気流れ下流側までの部分でPMの捕集を継続するが、ハニカム構造体220のPM捕集許容量が低下する。
 車両走行距離Xが、第1距離X1よりも長い第2距離X2に達すると、図3(C)に示されるように、不燃成分の堆積が隔壁220dの排気流れ下流側の部分まで進行する。この状態になると、ハニカム構造体220は、モード走行当たりにエンジン10から排出されるPMを、図3(A)に示される状態よりも捕集することができなくなる。すなわち、規定量を超えるPMを含んだ排気がハニカム構造体220の下流に流れる、いわゆるPMの吹き抜けが発生するおそれがある。
 図4は、車両走行距離Xと、初期に対するハニカム構造体220のPM捕集許容量Cの比率との関係を示したものである。図4に示されるように、車両走行距離Xが「X≦X1」である領域S1では、ハニカム構造体220のPM捕集許容量Cが十分にあり、ハニカム構造体220の下流側へのPMの吹き抜けがほとんど生じない。しかしながら、車両走行距離Xが「X1<X≦X2」である領域S2では、不燃成分の堆積によりハニカム構造体220のPM捕集許容量Cが低下する。また、車両走行距離Xが「X2<X」である領域S3では、不燃成分が隔壁220dの表面を覆うことによりハニカム構造体220のPM捕集許容量Cがさらに低下し、PMの吹き抜けが発生する。
 なお、車両走行距離Xと、ハニカム構造体220における不燃成分の堆積量Yとの間には相関関係がある。したがって、ハニカム構造体220における不燃成分の堆積量Yと、ハニカム構造体220のPM捕集許容量Cの比率との間にも図4に示されるような関係が同様に存在する。図4の「Yth1」は、第1距離X1に対応する第1堆積量閾値を示し、「Yth2」は、第2距離X2に対応する第2堆積量閾値を示している。
 本実施形態のエンジンECU30は、ハニカム構造体220のPM捕集率を維持させるべく、車両走行距離Xに基づいてハニカム構造体220における不燃成分の堆積量を推定するとともに、当該推定値が増加することに基づいて、ハニカム構造体220の再生処理の実行頻度を増加させる。
 具体的には、エンジンECU30は、再生処理を実行する頻度の異なるモード(状態)として、低頻度再生モードと、中頻度再生モードと、高頻度再生モードとを有している。
 低頻度再生モードは、再生処理の実行頻度が3つの再生モードの中で最も小さいモードである。具体的には、距離判定値Xaが3つの再生モードの中で最も大きい値に設定されることにより、再生処理の実行頻度が最も少なく設定されている。
 中頻度再生モードは、再生処理の実行頻度が3つの再生モードの中で中間の頻度に設定されたモードである。具体的には、距離判定値Xaが3つの再生モードの中で中間の値に設定されることにより、再生処理の実行頻度が中間の頻度に設定されている。
 高頻度再生モードは、再生処理の実行頻度が3つの再生モードの中で最も大きいモードである。具体的には、距離判定値Xaが3つの再生モードの中で最も小さい値に設定されることにより、再生処理の実行頻度が最も大きく設定されている。
 エンジンECU30は、再生処理の実行モードを低頻度再生モード、中頻度再生モード、高頻度再生モードの順で切り替えることにより再生処理の実行頻度を増加させる。
 図5は、エンジンECU30により実行される再生処理の実行頻度の変更処理の手順を示したものである。なお、エンジンECU30は、図5に示される処理を所定の周期で繰り返し実行する。
 図5に示されるように、エンジンECU30は、まず、堆積量推定値YEが第1堆積量閾値Yth1よりも大きいか否かを判定する(ステップS1)。具体的には、エンジンECU30は、走行距離センサ65により検出される車両走行距離Xが第1距離X1よりも大きいか否かを判定することにより、堆積量推定値YEが第1堆積量閾値Yth1よりも大きいか否かを判定する。すなわち、エンジンECU30は、不燃成分の堆積量と相関関係のある物理量として車両走行距離Xを用いる。エンジンECU30は、車両走行距離Xが第1距離X1以下である場合には、堆積量推定値YEが第1堆積量閾値Yth1以下であると判定し(ステップS1:NO)、低頻度再生モードで再生処理を実行する(ステップS5)。
 エンジンECU30は、車両走行距離Xが第1距離X1よりも長い場合には、堆積量推定値YEが第1堆積量閾値Yth1よりも大きいと判定する(ステップS1:YES)。この場合、エンジンECU30は、堆積量推定値YEが第2堆積量閾値Yth2よりも大きいか否かを判定する(ステップS2)。具体的には、エンジンECU30は、走行距離センサ65により検出される車両走行距離Xが第2距離X2よりも大きいか否かを判定することにより、堆積量推定値YEが第2堆積量閾値Yth2よりも大きいか否かを判定する。エンジンECU30は、車両走行距離Xが第2距離X2以下である場合には、堆積量推定値YEが第2堆積量閾値Yth2以下であると判定し(ステップS2:NO)、中頻度再生モードで再生処理を実行する(ステップS4)。
 エンジンECU30は、車両走行距離Xが第2距離X2よりも長い場合には、堆積量推定値YEが第2堆積量閾値Yth2よりも大きいと判定し(ステップS2:YES)、高頻度再生モードで再生処理を実行する(ステップS3)。
 次に、本実施形態の排気浄化装置20の動作例について説明する。
 例えばエンジンECU30が低頻度再生モードで再生処理を実行し続けた場合、図6に示されるように、ハニカム構造体220の不燃成分の堆積量Yが「Y≦Yth1」となる領域S1では、ハニカム構造体220におけるモード走行当たりのPMの積算捕集率Rを所定値R1に維持することができる。すなわち、ハニカム構造体220は規定量のPMを捕集することができる。しかしながら、ハニカム構造体220の不燃成分の堆積量Yが「Yth1<Y≦Yth2」となる領域S2では、ハニカム構造体220のPM捕集率Rが所定値R1から徐々に減少していく。この領域S2では、PMの吹き抜けはないが、ハニカム構造体220のPM捕集許容量Cが徐々に減少していく。そして、ハニカム構造体220の不燃成分の堆積量Yが「Yth2<Y」となる領域S3では、ハニカム構造体220のPM捕集率Rが所定値R1よりも大きく減少する。この領域S3では、ハニカム構造体220のPM捕集許容量Cが規定量を下回る。すなわち、PMの吹き抜けが発生する。
 本実施形態のエンジンECU30は、ハニカム構造体220の不燃成分の堆積量Yが「Yth1<Y≦Yth2」となる領域S2で中頻度再生モードで再生処理を実行する。また、エンジンECU30は、ハニカム構造体220の不燃成分の堆積量Yが「Yth2<Y」となる領域S3で高頻度再生モードで再生処理を実行する。すなわち、ハニカム構造体220の不燃成分の堆積量が増加すると、再生処理の実行頻度が増加するため、より早期にハニカム構造体220のPM捕集機能が再生される。これにより、PMの吹き抜けが発生する前に再生処理が行われるため、図7に示されるように、領域S1~S3の全てでハニカム構造体220の実質的なPM捕集率Rを所定値R1に維持することができる。
 以上説明した本実施形態の排気浄化装置20によれば、以下の(1)~(3)に示される作用及び効果を得ることができる。
 (1)ハニカム構造体220に不燃成分が堆積することによりハニカム構造体220のPM捕集許容量Cが減少した場合でも、ハニカム構造体220のPM捕集率Rを維持することができる。
 (2)エンジンECU30は、不燃成分の堆積量推定値YEの変化に対して再生処理の実行頻度を段階的に変化させる。これにより、再生処理の実行頻度を連続的に変化させる場合と比較すると、再生処理の実行頻度を変化させる処理を簡素化することができるため、エンジンECU30の演算負担を軽減することができる。
 (3)エンジンECU30は、車両走行距離Xに基づいて不燃成分の堆積量推定値YEを判定する。これにより、車両に搭載されている既存の走行距離センサ65を用いることができるため、排気浄化装置20の構造を簡素化することができる。
 なお、上記実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
 エンジンECU30は、不燃成分の堆積量推定値YEの変化に対して再生処理の実行頻度を連続的に変化させてもよい。これにより、不燃成分の堆積量推定値YEの変化に対して、より適切にハニカム構造体220のPM捕集率Rを維持することが可能となる。
 エンジンECU30は、車両走行距離Xとは別の車両状態量、例えば排気通路51内の排気圧の変化に基づいて再生処理を実行してもよい。
 図8は、図4の実線のグラフに加え、車両走行距離X及びハニカム構造体の不燃成分の堆積量Yに対する、フィルタ部22の初期に対する前後差圧ΔPの比率の推移を破線で更に示したものである。図8に示されるように、フィルタ部22の前後差圧ΔPの比率と、ハニカム構造体220における不燃成分の堆積量Yとの間には相関関係がある。すなわち、ハニカム構造体220における不燃成分の堆積量Yが増加するほど、フィルタ部22の前後差圧ΔPが上昇する。この関係を利用し、フィルタ部22の前後差圧ΔPに基づいて、ハニカム構造体220における不燃成分の堆積量推定値YEを判定してもよい。具体的には、図9に示されるように、排気通路51におけるフィルタ部22の排気流れ上流側に、センサ部としての排気圧センサ70を設ける。また、排気通路51におけるフィルタ部22の排気流れ下流側に、センサ部としての排気圧センサ71を設ける。エンジンECU30は、排気圧センサ70により検出される排気圧P1と、排気圧センサ71により検出される排気圧P2との差分値を求めることにより、フィルタ部22の前後差圧ΔPを演算する。そして、エンジンECU30は、演算されたフィルタ部22の前後差圧ΔPに基づいて不燃成分の堆積量推定値YEを判定する。すなわち、エンジンECU30は、不燃成分の堆積量Yと相関関係のある物理量として、ハニカム構造体220の排気流れ上流側の排気圧P1と、ハニカム構造体220の排気流れ下流側の排気圧P2との差圧ΔPを用いてもよい。このような構成によれば、精度良く堆積量推定値YEを判定することができるため、結果的にハニカム構造体220のPM捕集率Rを高い精度で維持することが可能となる。
 ハニカム構造体220における不燃成分の堆積量Yが増加するほど、排気通路51内の排気圧が増加する。これを利用し、排気通路51内の排気圧に基づいて、ハニカム構造体220における不燃成分の堆積量推定値YEを判定してもよい。具体的には、図9に示されるように、排気通路51に、センサ部としての排気圧センサ80を設ける。エンジンECU30は、排気圧センサ80により検出される排気通路51内の排気圧P3に基づいて不燃成分の堆積量推定値YEを判定する。すなわち、エンジンECU30は、不燃成分の堆積量Yと相関関係のある物理量として排気通路51内の排気圧P3を用いてもよい。このような構成によれば、精度良く堆積量推定値YEを判定することができるため、結果的にハニカム構造体220のPM捕集率Rを高い精度で維持することが可能となる。
 ハニカム構造体220における不燃成分の堆積量が増加するほど、ハニカム構造体220を通過した排気に含まれるPM量が増加する。これを利用し、ハニカム構造体220を通過した排気に含まれるPM量に基づいて、ハニカム構造体220における不燃成分の堆積量推定値YEを判定してもよい。具体的には、図9に示されるように、排気通路51におけるフィルタ部22の排気流れ下流側に、センサ部としてのPMセンサ91を設ける。エンジンECU30は、PMセンサ91により検出される排気中のPM量A2に基づいてハニカム構造体220における不燃成分の堆積量推定値YEを判定する。すなわち、エンジンECU30は、不燃成分の堆積量Yと相関関係のある物理量として、ハニカム構造体220を通過した排気に含まれるPM量を用いてもよい。あるいは、排気通路51におけるフィルタ部22の排気流れ上流側に、センサ部としてのPMセンサ90を更に設ける。エンジンECU30は、PMセンサ90により検出される排気中のPM量A1と、PMセンサ91により検出される排気中のPM量A2との差分値に基づいてハニカム構造体220における不燃成分の堆積量推定値YEを判定する。すなわち、エンジンECU30は、不燃成分の堆積量Yと相関関係のある物理量として、ハニカム構造体220を通過する前の排気に含まれるPM量と、ハニカム構造体220を通過した排気に含まれるPM量との差分値を用いてもよい。このような構成によれば、より精度良く堆積量推定値YEを判定することができるため、結果的にハニカム構造体220のPM捕集率Rを、より高い精度で維持することが可能となる。
 エンジンECU30は、車両走行距離X、フィルタ部22の前後差圧、排気通路51内の排気圧、及びハニカム構造体220を通過した排気に含まれるPM量のうちの複数の組み合わせに基づいてハニカム構造体220における不燃成分の堆積量推定値YEを判定してもよい。
 上記実施形態の排気浄化装置20の構成は、ガソリンエンジンの排気浄化装置に限らず、ディーゼルエンジンの排気浄化装置にも適用することが可能である。
 ハニカム構造体220には、PMの燃焼を生じ易くさせるための触媒が担持されていてもよい。
 本開示は上記の具体例に限定されるものではない。すなわち、上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本開示の特徴を含む限り本開示の範囲に包含される。

Claims (7)

  1.  隔壁(220d)により区画された複数のセル(220a)を有するハニカム構造体(220)により、排気に含まれるPMを捕集する排気浄化装置(20)であって、
     前記ハニカム構造体における不燃成分の堆積量と相関関係のある物理量を検出するセンサ部(65,70,71,80,90,91)と、
     前記ハニカム構造体におけるPMの捕集機能を再生する再生処理を実行する制御部(30)と、を備え、
     前記ハニカム構造体は、
     排気流れ上流側の端部が封止され、排気流れ下流側の端部が開放された入口目封止セル(220b)と、
     前記入口目封止セルに隣接して配置され、前記排気流れ方向において貫通された貫通セル(220c)と、を有し、
     前記制御部は、前記物理量に基づいて前記ハニカム構造体における前記不燃成分の堆積量の推定値を判定し、当該不燃成分の堆積量推定値が増加することに基づいて、前記再生処理の実行頻度を増加させることを特徴とする排気浄化装置。
  2.  前記制御部は、前記不燃成分の堆積量推定値の変化に対して前記再生処理の実行頻度を段階的に変化させる請求項1に記載の排気浄化装置。
  3.  前記制御部は、前記不燃成分の堆積量推定値の変化に対して前記再生処理の実行頻度を連続的に変化させる請求項1に記載の排気浄化装置。
  4.  前記センサ部は、前記物理量として、車両の走行距離を検出する請求項1~3のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
  5.  前記センサ部は、前記物理量として、前記ハニカム構造体の排気流れ上流側の排気圧と前記ハニカム構造体の排気流れ下流側の排気圧との差圧を検出する請求項1~3のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
  6.  前記センサ部は、前記物理量として、排気通路内の排気圧を検出する請求項1~3のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
  7.  前記センサ部は、前記物理量として、前記ハニカム構造体を通過した排気に含まれるPM量を検出する請求項1~3のいずれか一項に記載の排気浄化装置。

     
PCT/JP2016/002677 2015-07-08 2016-06-02 排気浄化装置 WO2017006511A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136762A JP2017020376A (ja) 2015-07-08 2015-07-08 排気浄化装置
JP2015-136762 2015-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017006511A1 true WO2017006511A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=57684938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/002677 WO2017006511A1 (ja) 2015-07-08 2016-06-02 排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017020376A (ja)
WO (1) WO2017006511A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4123135A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-25 Hyundai Motor Company Method of controlling reproduction of particle filters for vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231126A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Asahi Glass Co Ltd フィルタモジュールおよびディーゼル機関用パティキュレートトラップ
JP2003083036A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Mitsubishi Motors Corp パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP2004084502A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyota Motor Corp 排気浄化フィルタ
JP2008031854A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2008057437A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2012184658A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化装置
JP2015068182A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231126A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Asahi Glass Co Ltd フィルタモジュールおよびディーゼル機関用パティキュレートトラップ
JP2003083036A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Mitsubishi Motors Corp パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP2004084502A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyota Motor Corp 排気浄化フィルタ
JP2008031854A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2008057437A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2012184658A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化装置
JP2015068182A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4123135A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-25 Hyundai Motor Company Method of controlling reproduction of particle filters for vehicle
US11905866B2 (en) 2021-07-22 2024-02-20 Hyundai Motor Company Method of controlling regeneration of PF for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017020376A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8069658B2 (en) Methods for estimating particulate load in a particulate filter, and related systems
JP4905303B2 (ja) 内燃機関の排出ガス温度制御方法及び装置並びに内燃機関システム
JP2016136011A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004036454A (ja) 車両用エンジンの排気浄化装置
JP5887991B2 (ja) 排気浄化装置
JP6436075B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
WO2016114110A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006250058A (ja) 燃料噴射量の制御方法
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2017006511A1 (ja) 排気浄化装置
JP4956780B2 (ja) 排ガス浄化フィルタのパティキュレート燃焼量検出装置及び検出方法並びにパティキュレート堆積量検出装置
JP2019167919A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP4660446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017110547A (ja) アンモニア吸着量推定装置
JP4682877B2 (ja) 排ガス浄化フィルタのパティキュレート堆積量検出装置及び検出方法
JP4236896B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP6365319B2 (ja) Pmセンサの異常診断装置
JP2019167918A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
US11446599B2 (en) Particulate filter and manufacturing method for same
JP7193965B2 (ja) 排気ガス浄化装置
KR20190049079A (ko) 배기가스 후처리 시스템 및 이의 제어 방법
JP7222649B2 (ja) エンジンシステム
JP7106923B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
CN108019254B (zh) 用于优化废气系统再生和净化的方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16820991

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16820991

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1