WO2016199489A1 - クラッチ装置 - Google Patents

クラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016199489A1
WO2016199489A1 PCT/JP2016/061312 JP2016061312W WO2016199489A1 WO 2016199489 A1 WO2016199489 A1 WO 2016199489A1 JP 2016061312 W JP2016061312 W JP 2016061312W WO 2016199489 A1 WO2016199489 A1 WO 2016199489A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
receiving surface
rotating body
clutch device
axial direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/061312
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
未紗樹 美濃羽
加藤 勇樹
山田 智一
亮一 今井
秀訓 北澤
Original Assignee
株式会社エクセディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015117999A external-priority patent/JP6539121B2/ja
Priority claimed from JP2015186859A external-priority patent/JP6609446B2/ja
Priority claimed from JP2015224725A external-priority patent/JP6700733B2/ja
Application filed by 株式会社エクセディ filed Critical 株式会社エクセディ
Publication of WO2016199489A1 publication Critical patent/WO2016199489A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/24Friction clutches with axially-movable clutching members with conical friction surfaces cone clutches

Definitions

  • the present invention relates to a clutch device.
  • a clutch device is used to transmit or block torque from an engine to a transmission.
  • the clutch device has a clutch housing, a rotating body, and a clutch part.
  • the clutch housing is connected to the crankshaft side of the engine, and the rotating body is connected to the transmission side.
  • a clutch part transmits or interrupts
  • the clutch portion has a plurality of drive plates and a plurality of driven plates in order to improve the frictional force.
  • the conventional clutch device improves the frictional force by increasing the drive plate and the driven plate.
  • increasing the number of drive plates and driven plates raises the problem of increased costs.
  • An object of the present invention is to reduce the cost of the clutch device.
  • the clutch device includes a clutch housing, a pressure member, and a friction material.
  • the clutch housing has a frustoconical pressure receiving surface.
  • the pressure member has a truncated conical pressing surface along the pressure receiving surface.
  • the pressure member is movable in the axial direction.
  • the friction material is disposed between the pressure receiving surface and the pressing surface.
  • the pressure receiving surface of the clutch housing and the pressing surface of the pressure member have a truncated cone shape.
  • the pressing surface is along the pressure receiving surface.
  • the pressure member is disposed on the first side of the clutch housing in the axial direction.
  • a pressure receiving surface and a press surface are truncated cone shape where a diameter becomes small toward the 1st side.
  • the clutch device further includes a biasing member that biases the pressure member toward the first side.
  • the biasing member is a disc spring arranged on the outer side in the radial direction of the rotating body.
  • the pressure receiving surface faces radially inward and decreases in diameter toward the first side in the axial direction.
  • the pressing surface is disposed on the radially inner side of the pressure receiving surface.
  • the leading edge of the pressure receiving surface is disposed on the first side in the axial direction with respect to the leading edge of the pressing surface.
  • the oil can be sufficiently supplied to the friction material. More specifically, when the clutch device rotates in an environment in which oil is sprayed, the oil is blown outward in the radial direction by centrifugal force. For this reason, there is a possibility that oil may not be sufficiently supplied to the friction material disposed between the pressure receiving surface and the pressing surface in the radial direction.
  • the tip edge of the pressure receiving surface is disposed on the first side in the axial direction with respect to the tip edge of the pressing surface, so that the oil that has been blown radially outward by centrifugal force is applied to the pressure receiving surface. Captured. The oil is guided to the friction material along the pressure receiving surface. For this reason, oil can be sufficiently supplied to the friction material.
  • the clutch housing further includes a protrusion that extends radially inward from the leading edge of the pressure receiving surface. According to this configuration, oil can be supplied to the friction material more efficiently.
  • the clutch device further includes a rotating body that rotates integrally with the pressure member.
  • the pressure member has a mounting hole extending in the axial direction.
  • the rotating body is disposed in the mounting hole. The pressure member engages with the rotating body with play in the radial direction, rotates integrally with the rotating body, and slides in the axial direction with respect to the rotating body.
  • the pressure member is engaged with the rotating body with play. For this reason, even when the pressure receiving surface is pressed in a state where the pressing surface of the pressure member is tilted, the pressing surface moves in the radial direction by the amount of play, so that the pressing surface moves the pressure receiving surface through the friction material. It is possible to press evenly.
  • the rotating body is spline-fitted to the pressure member.
  • the play between the pressure member and the rotating body in the radial direction is 50 to 300 ⁇ m.
  • the cost of the clutch device can be reduced.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along line III-III of a clutch device according to a modification.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along line III-III of a clutch device according to a modification.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along line III-III of a clutch device according to a modification.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the clutch device.
  • the axial direction indicates a direction in which the rotation shaft of the clutch device extends.
  • the first side in the axial direction indicates the upper side in FIG. 1, and the second side in the axial direction indicates the lower side in FIG.
  • the radial direction indicates a radial direction of a circle around the rotation axis of the clutch device.
  • the circumferential direction indicates the circumferential direction of a circle around the rotation axis of the clutch device.
  • the clutch device 100 is rotatable about a rotation axis O.
  • the clutch device 100 is configured to transmit torque from the engine to the transmission or to block the transmission.
  • the clutch device 100 includes a clutch housing 2, a pressure member 3, a friction material 4, a rotating body 5, and an urging member 6.
  • the clutch housing 2 includes a disk portion 21 and a cylindrical portion 22 and is connected to the input gear 10.
  • the input gear 10 is a generally annular member to which torque generated by an engine (not shown) is input.
  • the input gear 10 meshes with a drive gear (not shown) to which torque from the engine is transmitted.
  • the disc part 21 has a plurality of protrusions 21a protruding to the second side in the axial direction. Each protrusion 21a is formed at a predetermined interval in the circumferential direction.
  • the disc part 21 is connected to the input gear 10 via an elastic member.
  • the disc portion 21 is connected to the input gear 10 via the coil spring 11.
  • the plurality of protrusions 21 a and the coil spring 11 of the disk portion 21 are inserted into holes 10 a formed in the input gear 10.
  • the clutch housing 2 and the input gear 10 are connected via a plate 12 and a rivet 13.
  • the coil spring 11 is provided to absorb vibration from the engine.
  • the cylindrical portion 22 is formed so as to extend from the disc portion 21 to the first side in the axial direction. Specifically, the cylindrical portion 22 extends from the outer peripheral end portion of the disc portion 21.
  • the cylindrical portion 22 has a truncated cone shape.
  • the cylindrical portion 22 has a pressure receiving surface 23.
  • the pressure receiving surface 23 is an inner peripheral surface of the cylindrical portion 22 and has a truncated cone shape. Specifically, the pressure receiving surface 23 has a truncated cone shape whose diameter decreases toward the first side in the axial direction. Further, the pressure receiving surface 23 faces the inner side in the radial direction.
  • the inclination angle ⁇ formed by the pressure receiving surface 23 and the rotation axis O is not particularly limited, but is about 5 to 45 degrees, for example.
  • the pressure member 3 is movable in the axial direction.
  • the pressure member 3 has a substantially frustoconical shape and is arranged on the radially inner side of the cylindrical portion 22.
  • the pressure member 3 is disposed on the first side of the clutch housing 2 in the axial direction. Specifically, the pressure member 3 is disposed on the first side of the disc portion 21 of the clutch housing 2.
  • the pressure member 3 has a pressing surface 31.
  • the pressing surface 31 is an outer peripheral surface of the pressure member 3 and has a truncated cone shape along the pressure receiving surface 23.
  • the pressing surface 31 is disposed on the radially inner side of the pressure receiving surface 23.
  • the pressing surface 31 faces the pressure receiving surface 23 with the friction material 4 interposed therebetween.
  • the diameter of the pressing surface 31 decreases toward the first side.
  • the pressing surface 31 faces outward in the radial direction.
  • the pressing surface 31 extends in parallel with the pressure receiving surface 23 in the circumferential direction.
  • the leading edge 231 of the pressure receiving surface 23 is disposed on the first side in the axial direction relative to the leading edge 311 of the pressing surface 31. That is, the pressure receiving surface 23 extends beyond the tip edge 311 of the pressing surface 31 to the first side in the axial direction.
  • the distance d1 between the leading edge 231 of the pressure receiving surface 23 and the leading edge 311 of the pressing surface 31 is about 2 to 10 mm.
  • the leading edge 231 of the pressure receiving surface 23 is an edge of the pressure receiving surface 23 located on the first side in the axial direction.
  • the tip edge 311 of the pressing surface 31 is an edge of the pressing surface 31 located on the first side in the axial direction.
  • the pressure member 3 has a through hole 32 penetrating in the axial direction.
  • a release mechanism (not shown) is attached to the through hole 32.
  • the pressure member 3 has a mounting hole 32a extending in the axial direction.
  • the attachment hole 32 a is a part of the through hole 32.
  • Spline grooves extending in the axial direction are formed on the inner peripheral surface of the mounting hole 32a.
  • the rotating body 5 is spline-fitted into the mounting hole 32a.
  • the pressure member 3 has an annular protrusion 33 that protrudes to the second side in the axial direction.
  • the friction material 4 is disposed between the pressure receiving surface 23 and the pressing surface 31.
  • the friction material 4 is fixed to the pressing surface 31, for example.
  • the friction material 4 is frictionally engaged with the pressure receiving surface 23.
  • the friction material 4 may be fixed to the pressure receiving surface 23 instead of the pressing surface 31.
  • the friction material 4 is frictionally engaged with the pressing surface 31.
  • the friction material 4 may be provided intermittently at intervals in the circumferential direction, or may be provided continuously in the circumferential direction.
  • the friction material 4 may be formed integrally with the pressure receiving surface 23 or may be formed integrally with the pressing surface 31.
  • the rotating body 5 is connected to the transmission side. Specifically, the rotating body 5 is cylindrical and has a spline hole 51 penetrating in the axial direction. An input shaft (not shown) of the transmission is spline fitted into the spline hole 51. Note that there is almost no play between the input shaft and the spline hole 51. That is, the rotary body 5 cannot be moved in the radial direction.
  • the rotating body 5 rotates integrally with the pressure member 3.
  • the pressure member 3 slides in the axial direction with respect to the rotating body 5.
  • the rotating body 5 is disposed in the mounting hole 32 a of the through hole 32 of the pressure member 3.
  • the rotating body 5 has spline teeth on its outer peripheral surface.
  • the rotating body 5 is spline-fitted with the pressure member 3 by the spline teeth of the rotating body 5 and the spline groove of the mounting hole 32a.
  • a washer 14 is disposed between the rotating body 5 and the disc portion 21.
  • the gap d2 that is play between the pressure member 3 and the rotating body 5 is preferably about 50 to 300 ⁇ m, for example.
  • the urging member 6 urges the pressure member 3 toward the first side in the axial direction.
  • the biasing member 6 is, for example, at least one disc spring.
  • the biasing member 6 may be a plurality of disc springs.
  • the urging member 6 is disposed on the radially outer side of the rotating body 5. That is, the rotating body 5 is disposed in the opening of the urging member 6.
  • the urging member 6 has a diameter that increases toward the first side in the axial direction.
  • the urging member 6 is disposed between the pressure member 3 and the clutch housing 2 in the axial direction. Specifically, the urging member 6 is disposed between the pressure member 3 and the disc portion 21 of the clutch housing 2.
  • a washer 14 is disposed between the urging member 6 and the clutch housing 2. That is, one end of the biasing member 6 is in contact with the washer 14, and the other end of the biasing member 6 is in contact with the pressure member 3. Specifically, the other end of the urging member 6 is in contact with the protrusion 33 of the pressure member 3.
  • the pressure member 3 moves to the second side in the axial direction against the urging force of the urging member 6.
  • the pressing surface 31 moves in a direction away from the pressure receiving surface 23.
  • the friction material 4 and the pressure receiving surface 23 are separated from each other, and the frictional engagement is released.
  • the clutch device 100 is in a clutch-off state, and torque from the clutch housing 2 is not transmitted to the pressure member 3 and the rotating body 5.
  • the clutch device 100 according to the present embodiment can increase the force by which the pressing surface 31 presses the friction material 4 against the pressure receiving surface 23 according to the principle of the wedge.
  • the frictional force can be increased.
  • the clutch device 100 according to the present embodiment can reduce the friction material 4 and thus achieve cost reduction.
  • the conventional clutch device since the conventional clutch device has a plurality of drive plates and driven plates, it is necessary to separate the drive plates and the driven plates from each other in order to turn off the clutch. For this reason, when the number of drive plates and driven plates is large, the distance that the pressure member is moved in the axial direction is increased accordingly.
  • the clutch device 100 according to the present embodiment only needs to separate the friction material 4 and the pressure receiving surface 23. For this reason, the distance which moves the pressure member 3 to an axial direction can be made small. As a result, the clutch device 100 can be made compact in the axial direction.
  • the tip edge 231 of the pressure receiving surface 23 is disposed on the first side in the axial direction with respect to the tip edge 311 of the pressing surface 31. For this reason, even when the clutch device 100 is used in an environment in which oil is sprayed, the oil can be sufficiently supplied to the friction material 4 as indicated by the arrows in FIG. More specifically, when the clutch device 100 rotates in an environment in which oil is sprayed, the oil is blown outward in the radial direction by centrifugal force. For this reason, there is a possibility that the oil may not be sufficiently supplied to the friction material 4 disposed between the pressure receiving surface 23 and the pressing surface 31 in the radial direction.
  • the distal end edge 231 of the pressure receiving surface 23 is disposed on the first side in the axial direction with respect to the distal end edge 311 of the pressing surface 31, so that it is radially outward by centrifugal force.
  • the skipped oil is caught by the pressure receiving surface 23.
  • the oil is guided to the friction material 4 along the pressure receiving surface 23. For this reason, oil can be sufficiently supplied to the friction material 4.
  • the pressure member 3 is engaged with the rotating body 5 with play d2. For this reason, even when the pressure receiving surface 23 is pressed while the pressing surface 31 of the pressure member 3 is inclined, the pressing member 31 moves in the radial direction by the amount of play d2, so that the pressing surface 31 becomes a friction material.
  • the pressure-receiving surface 23 can be pressed evenly through 4.
  • the clutch device 100 of the above embodiment is in a clutch-off state by moving the pressure member 3 to the second side in the axial direction.
  • the configuration may be in a state.
  • the pressing surface 31 and the pressure receiving surface 23 have a truncated cone shape whose diameter increases toward the first side in the axial direction.
  • the urging member 6 urges the pressure member 3 toward the second side in the axial direction.
  • the pressing surface 31 is disposed on the radially inner side of the pressure receiving surface 23, but the pressing surface 31 may be disposed on the radially outer side of the pressure receiving surface 23.
  • the clutch housing 2 may further include a protruding portion 24.
  • the protrusion 24 extends radially inward from the tip edge 231 of the pressure receiving surface 23. That is, the protruding portion 24 is disposed on the first side in the axial direction with respect to the tip edge 311 of the pressing surface 31.
  • the protruding portion 24 is formed by, for example, bending the tip end portion of the cylindrical portion 22 of the clutch housing 2 radially inward.
  • the protrusion part 24 may be comprised by another member.
  • the clutch housing 2 may further include a guide member 25.
  • the guide member 25 is attached to the outer peripheral surface of the cylindrical portion 22, and the protruding portion 24 is formed by bending the distal end portion of the guide member 25.
  • the pressure receiving surface 23 is comprised only by the internal peripheral surface of the cylindrical part 22, the structure of the pressure receiving surface 23 is not specifically limited to this.
  • the pressure receiving surface 23 may be configured by an inner peripheral surface of the cylindrical portion 22 and an inner peripheral surface of the guide member 25.
  • the leading edge 231 of the pressure receiving surface 23 is formed on the guide member 25.
  • the diameter of the pressure receiving surface 23 decreases toward the first side in the axial direction, but the diameter of the pressure receiving surface 23 is once increased at the boundary between the tubular portion 22 and the guide member 25.
  • the rotating body 5 and the pressure member 3 may be engaged with each other by at least one key 52 and a key groove 34 corresponding to the key 52.
  • the pressure member 3 can rotate integrally with the rotating body 5 and can slide with respect to the rotating body 5.
  • the rotating body 5 has a key 52 and the pressure member 3 has a key groove 34, but the rotating body 5 has a key groove and the pressure member 3 has a key. It may be.
  • the cross-sectional shape of the rotary body 5 and the cross-sectional shape of the mounting hole 32a of the pressure member 3 may be rectangular.
  • a helical gear may be formed on the outer peripheral surface of the rotating body 5, and the mounting hole 32 a of the pressure member 3 may be a screw hole that is screwed with the helical gear of the rotating body 5.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

クラッチ装置のコストを低減する。クラッチ装置(100)は、クラッチハウジング(2)と、プレッシャ部材(3)と、摩擦材(4)と、回転体(5)とを備えている。クラッチハウジング(2)は、円錐台状の受圧面(23)を有する。プレッシャ部材(3)は、受圧面(23)に沿った円錐台状の押圧面(31)を有する。プレッシャ部材(3)は、軸方向に移動可能である。摩擦材(4)は、受圧面(23)と押圧面(31)との間に配置される。回転体(5)は、プレッシャ部材(3)と一体的に回転する。

Description

クラッチ装置
 本発明は、クラッチ装置に関するものである。
 一般に、モータサイクルには、エンジンからのトルクをトランスミッションに伝達又は遮断するためにクラッチ装置が用いられている。クラッチ装置は、クラッチハウジングと、回転体と、クラッチ部とを有している。クラッチハウジングはエンジンのクランク軸側に連結され、回転体はトランスミッション側に連結される。クラッチ部は、クラッチハウジングと回転体との間で、摩擦係合したり摩擦係合を解除したりすることによって、トルクを伝達又や遮断する。このクラッチ部は、摩擦力を向上させるために、複数枚のドライブプレートと複数のドリブンプレートとを有している。
特開2003-322177号公報
 上述したように、従来のクラッチ装置は、ドライブプレート及びドリブンプレートを増やすことによって摩擦力を向上させている。しかし、ドライブプレート及びドリブンプレートを増やすことは、コストが高くなるという問題を生じさせる。
 本発明の課題は、クラッチ装置のコストを低減することにある。
 本発明のある側面に係るクラッチ装置は、クラッチハウジングと、プレッシャ部材と、摩擦材とを備えている。クラッチハウジングは、円錐台状の受圧面を有する。プレッシャ部材は、受圧面に沿った円錐台状の押圧面を有する。プレッシャ部材は、軸方向に移動可能である。摩擦材は、受圧面と押圧面との間に配置される。
 この構成によれば、クラッチハウジングの受圧面、及びプレッシャ部材の押圧面は、円錐台状である。そして、押圧面は受圧面に沿っている。このため、プレッシャ部材が軸方向に移動して、受圧面と押圧面とが摩擦材を介して互いに摩擦係合すると、くさびの原理によって、より強い摩擦力が受圧面及び押圧面に作用する。この結果、摩擦材を減らしても十分な摩擦力を得ることができ、ひいては低コスト化することができる。
 好ましくは、プレッシャ部材は、軸方向においてクラッチハウジングの第1側に配置されている。そして、受圧面及び押圧面は、第1側に向かって径が小さくなる円錐台状である。
 好ましくは、クラッチ装置は、プレッシャ部材を第1側に付勢する付勢部材をさらに備える。
 好ましくは、付勢部材は、回転体の径方向外側に配置される皿バネである。
 好ましくは、受圧面は、径方向内側を向き、軸方向の第1側に向かって径が小さくなる。押圧面は、受圧面の径方向内側に配置される。受圧面の先端縁は、押圧面の先端縁よりも軸方向の第1側に配置される。
 この構成によれば、オイルが噴霧された状態の環境下においてクラッチ装置を使用した場合であっても、摩擦材へオイルを十分に供給することができる。詳細に説明すると、オイルが噴霧された状態の環境下でクラッチ装置が回転すると、遠心力によってオイルが径方向外側へと飛ばされる。このため、径方向において受圧面と押圧面との間に配置された摩擦材へオイルが十分に供給されないおそれがある。しかしながら、上記構成によれば、受圧面の先端縁が押圧面の先端縁よりも軸方向の第1側に配置されているため、遠心力によって径方向外側へと飛ばされたオイルは受圧面に捕らえられる。そして、このオイルは、受圧面に沿って摩擦材へと導かれる。このため、摩擦材へオイルを十分に供給することができる。
 好ましくは、クラッチハウジングは、受圧面の先端縁から径方向内側に延びる突出部をさらに有している。この構成によれば、より効率的にオイルを摩擦材へ供給することができる。
 好ましくは、クラッチ装置は、プレッシャ部材と一体的に回転する回転体をさらに備えている。プレッシャ部材は、軸方向に延びる取付孔を有する。回転体は、取付孔内に配置される。プレッシャ部材は、径方向において遊びを有した状態で回転体に係合し、回転体と一体的に回転するとともに、回転体に対して軸方向に摺動する。
 この構成によれば、プレッシャ部材は、遊びを有した状態で回転体と係合している。このため、プレッシャ部材の押圧面が傾いた状態で受圧面を押圧した場合であっても、プレッシャ部材が遊びの分だけ径方向に移動することによって、押圧面は摩擦材を介して受圧面を均等に押圧することができる。
 好ましくは、回転体は、プレッシャ部材にスプライン嵌合する。
 好ましくは、径方向において、プレッシャ部材と回転体との遊びは、50~300μmである。
 本発明によれば、クラッチ装置のコストを低減することができる。
クラッチ装置の断面図。 受圧面と押圧面との詳細を示す断面図。 図1のIII-III線断面図。 オイルが摩擦材へ導かれる様子を示す図。 変形例に係る受圧面と押圧面との詳細を示す断面図。 変形例に係る受圧面と押圧面との詳細を示す断面図。 変形例に係る受圧面と押圧面との詳細を示す断面図。 変形例に係るクラッチ装置のIII-III線断面図。 変形例に係るクラッチ装置のIII-III線断面図。
 以下、本発明に係るクラッチ装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、クラッチ装置の断面図である。以下の説明において、軸方向とは、クラッチ装置の回転軸が延びる方向を示す。軸方向の第1側とは図1の上側を示し、軸方向の第2側とは図1の下側を示す。径方向とは、クラッチ装置の回転軸を中心とした円の径方向を示す。周方向とは、クラッチ装置の回転軸を中心とした円の周方向を示す。
 [クラッチ装置]
 図1に示すように、クラッチ装置100は、回転軸Oを中心に回転可能である。クラッチ装置100は、エンジンからのトルクをトランスミッションに伝達したり、その伝達を遮断したりするように構成されている。このクラッチ装置100は、クラッチハウジング2、プレッシャ部材3、摩擦材4、回転体5、及び付勢部材6を備えている。
 [クラッチハウジング]
 クラッチハウジング2は、円板部21及び筒状部22を備え、入力ギア10に連結されている。この入力ギア10は、エンジン(図示省略)で発生したトルクが入力される概ね環状の部材である。入力ギア10は、エンジンからのトルクが伝達される駆動ギア(図示せず)に噛み合っている。
 円板部21は、軸方向の第2側に突出する複数の突起部21aを有している。各突起部21aは、周方向に所定の間隔で形成されている。円板部21は、弾性部材を介して入力ギア10に連結されている。なお、本実施形態では、円板部21は、コイルスプリング11を介して入力ギア10に連結されている。円板部21の複数の突起部21a及びコイルスプリング11は、入力ギア10に形成された孔10aに挿入されている。また、クラッチハウジング2と入力ギア10とは、プレート12及びリベット13を介して連結されている。コイルスプリング11は、エンジンからの振動を吸収するために設けられたものである。
 筒状部22は、円板部21から軸方向の第1側に延びるように形成されている。詳細には、筒状部22は、円板部21の外周端部から延びている。この筒状部22は、円錐台状である。筒状部22は受圧面23を有している。受圧面23は、筒状部22の内周面であり、円錐台状である。詳細には、受圧面23は、軸方向の第1側に向かって径が小さくなる円錐台状である。また、受圧面23は、径方向内側を向いている。この受圧面23と回転軸Oとがなす傾斜角αは、特に限定されるものではないが、例えば、約5~45度である。
 [プレッシャ部材]
 プレッシャ部材3は、軸方向に移動可能である。プレッシャ部材3は、略円錐台状であって、筒状部22の径方向内側に配置されている。また、プレッシャ部材3は、軸方向において、クラッチハウジング2の第1側に配置されている。詳細には、プレッシャ部材3は、クラッチハウジング2の円板部21の第1側に配置されている。
 プレッシャ部材3は、押圧面31を有している。押圧面31は、プレッシャ部材3の外周面であり、受圧面23に沿った円錐台状である。押圧面31は、受圧面23の径方向内側に配置されている。押圧面31は、摩擦材4を介して、受圧面23と対向している。押圧面31は、第1側に向かって径が小さくなる。押圧面31は、径方向の外側を向いている。押圧面31は、周方向において受圧面23と平行に延びている。
 図2に示すように、受圧面23の先端縁231は、押圧面31の先端縁311よりも軸方向の第1側に配置される。すなわち、受圧面23が押圧面31の先端縁311を越えて軸方向の第1側へと延びている。特に限定されるものではないが、例えば、軸方向において、受圧面23の先端縁231と、押圧面31の先端縁311との距離d1は、2~10mm程度である。なお、受圧面23の先端縁231は、軸方向の第1側に位置する受圧面23の端縁である。また、押圧面31の先端縁311は、軸方向の第1側に位置する押圧面31の端縁である。
 図1に示すように、プレッシャ部材3は、軸方向に貫通する貫通孔32を有している。この貫通孔32に、レリーズ機構(図示省略)が取り付けられる。プレッシャ部材3は、軸方向に延びる取付孔32aを有している。なお、取付孔32aは、貫通孔32の一部である。この取付孔32aの内周面に、軸方向に延びるスプライン溝が形成されている。この取付孔32aに、回転体5がスプライン嵌合する。プレッシャ部材3は、軸方向の第2側に突出する環状の突出部33を有している。
 [摩擦材]
 摩擦材4は、受圧面23と押圧面31との間に配置されている。摩擦材4は、例えば、押圧面31に固定されている。この場合、摩擦材4は、受圧面23と摩擦係合する。なお、摩擦材4は、押圧面31ではなく受圧面23に固定されていてもよい。この場合、摩擦材4は、押圧面31と摩擦係合する。摩擦材4は、周方向において間隔をあけて断続的に設けられていてもよいし、周方向において連続して設けられていてもよい。なお、摩擦材4は、受圧面23と一体的に形成されていてもよいし、押圧面31と一体的に形成されていてもよい。
 [回転体]
 回転体5は、トランスミッション側に連結されている。詳細には、回転体5は、円筒状であって、軸方向に貫通するスプライン孔51を有する。このスプライン孔51に、トランスミッションの入力軸(図示省略)がスプライン嵌合する。なお、この入力軸とスプライン孔51との間に遊びはほとんどない。すなわち、回転体5は径方向への移動が不可能である。
 回転体5は、プレッシャ部材3と一体的に回転する。また、プレッシャ部材3は、回転体5に対して軸方向に摺動する。詳細には、回転体5は、プレッシャ部材3の貫通孔32の取付孔32a内に配置されている。回転体5は、その外周面にスプライン歯を有している。この回転体5のスプライン歯と取付孔32aのスプライン溝とによって、回転体5はプレッシャ部材3とスプライン嵌合している。回転体5と円板部21との間にはワッシャ14が配置されている。
 図3に示すように、プレッシャ部材3は、径方向において遊びを有した状態で、回転体5と係合している。このプレッシャ部材3と回転体5との遊びである隙間d2は、例えば、50~300μm程度とすることが好ましい。
 [付勢部材]
 図1に示すように、付勢部材6は、プレッシャ部材3を軸方向の第1側に付勢している。付勢部材6は、例えば少なくとも1つの皿バネである。付勢部材6は、複数の皿バネであってもよい。この付勢部材6は、回転体5の径方向外側に配置されている。すなわち、付勢部材6の開口部内に、回転体5が配置されている。付勢部材6は、軸方向の第1側に向かって径が大きくなっている。そして、付勢部材6は、軸方向において、プレッシャ部材3とクラッチハウジング2との間に配置されている。詳細には、付勢部材6は、プレッシャ部材3とクラッチハウジング2の円板部21との間に配置されている。なお、付勢部材6とクラッチハウジング2との間にはワッシャ14が配置されている。すなわち、付勢部材6の一方の端部はワッシャ14に当接し、付勢部材6の他方の端部はプレッシャ部材3に当接している。詳細には、付勢部材6の他方の端部は、プレッシャ部材3の突出部33に当接している。
 [クラッチ装置の動作]
 次に、クラッチ装置100の動作について説明する。レリーズ機構によってレリーズ操作がなされていない状態では、付勢部材6によって、プレッシャ部材3が軸方向の第1側に付勢されている。これによって、押圧面31に固定された摩擦材4が、受圧面23と摩擦係合する。この結果、クラッチハウジング2からのトルクがプレッシャ部材3、及び回転体5に伝達される。
 次にレリーズ機構によってレリーズ操作がなされると、プレッシャ部材3が、付勢部材6の付勢力に抗して、軸方向の第2側に移動する。これによって、押圧面31が受圧面23から離れる方向に移動する。この結果、摩擦材4と受圧面23とが互いに離れ、摩擦係合が解除される。この結果、クラッチ装置100はクラッチオフの状態となり、クラッチハウジング2からのトルクは、プレッシャ部材3及び回転体5へと伝達されない。
 本実施形態に係るクラッチ装置100は、くさびの原理によって、押圧面31が摩擦材4を受圧面23に対して押圧する力を増加させることができ、ひいては、摩擦材4と受圧面23との摩擦力を増加させることができる。この結果、従来のクラッチ装置に比べて、本実施形態に係るクラッチ装置100は、摩擦材4を少なくすることができ、ひいては、低コスト化を達成することができる。
 また、従来のクラッチ装置は、複数のドライブプレート及びドリブンプレートを有していたため、クラッチオフさせるためには、各ドライブプレートと各ドリブンプレートとを互いに離す必要がある。このため、プレッシャ部材は、ドライブプレート及びドリブンプレートの数が多いと、その分だけ軸方向に移動させる距離も長くなってしまう。これに対して、本実施形態に係るクラッチ装置100は、摩擦材4と受圧面23とを離すだけでよい。このため、プレッシャ部材3を軸方向に移動させる距離を小さくすることができる。この結果、クラッチ装置100を軸方向にコンパクト化することができる。
 また、本実施形態に係るクラッチ装置100では、受圧面23の先端縁231が押圧面31の先端縁311よりも軸方向の第1側に配置されている。このため、オイルが噴霧された状態の環境下においてクラッチ装置100を使用した場合であっても、図4の矢印で示すように摩擦材4へオイルを十分に供給することができる。詳細に説明すると、オイルが噴霧された状態の環境下でクラッチ装置100が回転すると、遠心力によってオイルが径方向外側へと飛ばされる。このため、径方向において受圧面23と押圧面31との間に配置された摩擦材4へオイルが十分に供給されないおそれがある。しかしながら、上記実施形態に係るクラッチ装置100では、受圧面23の先端縁231が押圧面31の先端縁311よりも軸方向の第1側に配置されているため、遠心力によって径方向外側へと飛ばされたオイルは受圧面23に捕らえられる。そして、このオイルは、受圧面23に沿って摩擦材4へと導かれる。このため、摩擦材4へオイルを十分に供給することができる。
 また、図3に示すように、プレッシャ部材3は、遊びd2を有した状態で回転体5と係合している。このため、プレッシャ部材3の押圧面31が傾いた状態で受圧面23を押圧した場合であっても、プレッシャ部材3が遊びd2の分だけ径方向に移動することによって、押圧面31は摩擦材4を介して受圧面23を均等に押圧することができる。
 [変形例]
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
 (変形例1)
 上記実施形態のクラッチ装置100は、プレッシャ部材3を軸方向の第2側に移動させることによってクラッチオフの状態となるが、プレッシャ部材3を軸方向の第1側に移動させることによってクラッチオフの状態となるような構成であってもよい。この場合、例えば、押圧面31及び受圧面23は、軸方向の第1側に向かって径が大きくなるような円錐台状とすることが好ましい。また、付勢部材6は、軸方向の第2側に向かってプレッシャ部材3を付勢する。
 (変形例2)
 上記実施形態のクラッチ装置100は、押圧面31が受圧面23の径方向内側に配置されているが、押圧面31が受圧面23の径方向外側に配置されていてもよい。
 (変形例3)
 上記実施形態では、付勢部材6として皿バネを用いているが、皿バネの代わりにコイルスプリングを用いてもよい。
 (変形例4)
 図5に示すように、クラッチハウジング2は、突出部24をさらに有していてもよい。突出部24は、受圧面23の先端縁231から径方向内側に延びている。すなわち、突出部24は、押圧面31の先端縁311よりも軸方向の第1側に配置されている。突出部24は、例えば、クラッチハウジング2の筒状部22の先端部を径方向内側に折り曲げることによって形成される。なお、図6に示すように、突出部24は、別部材によって構成されていてもよい。詳細には、クラッチハウジング2は、ガイド部材25をさらに有していてもよい。ガイド部材25は、筒状部22の外周面に取り付けられており、ガイド部材25の先端部を折り曲げることによって、上記突出部24を形成している。
 (変形例5)
 上記実施形態では、受圧面23は、筒状部22の内周面のみによって構成されているが、受圧面23の構成は特にこれに限定されない。例えば、図7に示すように、受圧面23は、筒状部22の内周面と、ガイド部材25の内周面とによって構成されていてもよい。この場合、受圧面23の先端縁231は、ガイド部材25に形成されている。なお、受圧面23は軸方向の第1側に向かって径が小さくなるが、筒状部22とガイド部材25との境界において、受圧面23の径は一旦大きくなっている。
 (変形例6)
 上記実施形態では、回転体5がプレッシャ部材3にスプライン嵌合しているため、プレッシャ部材3は、回転体5と一体的に回転するとともに回転体5に対して摺動する。しかし、回転体5とプレッシャ部材3との係合構造は、プレッシャ部材3が回転体5と一体的に回転するとともに回転体5に対して摺動するような構造であれば、スプライン嵌合に限定されない。
 例えば、図8に示すように、回転体5とプレッシャ部材3とは、少なくとも1つのキー52と、キー52に対応するキー溝34とによって互いに係合していてもよい。この係合構造によって、プレッシャ部材3は、回転体5と一体的に回転するとともに回転体5に対して摺動することができる。なお、図8では、回転体5がキー52を有しており、プレッシャ部材3がキー溝34を有しているが、回転体5がキー溝を有し、プレッシャ部材3がキーを有していてもよい。また、図9に示すように、回転体5の断面形状、及びプレッシャ部材3の取付孔32aの断面形状が矩形状であってもよい。その他にも、回転体5の外周面にヘリカルギヤが形成されており、プレッシャ部材3の取付孔32aが回転体5のヘリカルギヤと螺合するねじ孔であってもよい。
2    :クラッチハウジング
23   :受圧面
231  :先端縁
24   :突出部
3    :プレッシャ部材
31   :押圧面
311  :先端縁
32a  :取付孔
33   :突出部
4    :摩擦材
5    :回転体
6    :付勢部材
100  :クラッチ装置

Claims (9)

  1.  円錐台状の受圧面を有する、クラッチハウジングと、
     前記受圧面に沿った円錐台状の押圧面を有し、軸方向に移動可能なプレッシャ部材と、
     前記受圧面と前記押圧面との間に配置される摩擦材と、
    を備える、クラッチ装置。
  2.  前記プレッシャ部材は、軸方向において前記クラッチハウジングの第1側に配置されており、
     前記受圧面及び押圧面は、前記第1側に向かって径が小さくなる円錐台状である、
    請求項1に記載のクラッチ装置。
  3.  前記プレッシャ部材を前記第1側に付勢する付勢部材をさらに備える、
    請求項2に記載のクラッチ装置。
  4.  前記付勢部材は、皿バネである、
    請求項3に記載のクラッチ装置。
  5.  前記受圧面は、径方向内側を向き、軸方向の第1側に向かって径が小さくなり、
     前記押圧面は、前記受圧面の径方向内側に配置され、
     前記受圧面の先端縁は、前記押圧面の先端縁よりも軸方向の第1側に配置される、
    請求項1~4のいずれかに記載のクラッチ装置。
  6.  前記クラッチハウジングは、前記受圧面の先端縁から径方向内側に延びる突出部をさらに有している、
    請求項5に記載のクラッチ装置。
  7.  前記プレッシャ部材と一体的に回転する回転体をさらに備え、
     前記プレッシャ部材は、軸方向に延びる取付孔を有し、
     前記回転体は、前記取付孔内に配置され、
     前記プレッシャ部材は、径方向において遊びを有した状態で前記回転体に係合し、前記回転体と一体的に回転するとともに、前記回転体に対して軸方向に摺動する、
    請求項1から6のいずれかに記載のクラッチ装置。
  8.  前記回転体は、前記プレッシャ部材にスプライン嵌合する、
    請求項7に記載のクラッチ装置。
  9.  径方向において、前記プレッシャ部材と前記回転体との遊びは、50~300μmである、
    請求項7又は8に記載のクラッチ装置。
PCT/JP2016/061312 2015-06-11 2016-04-06 クラッチ装置 WO2016199489A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-117999 2015-06-11
JP2015117999A JP6539121B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 クラッチ装置
JP2015-186859 2015-09-24
JP2015186859A JP6609446B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 クラッチ装置
JP2015-224725 2015-11-17
JP2015224725A JP6700733B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 クラッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016199489A1 true WO2016199489A1 (ja) 2016-12-15

Family

ID=57503152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/061312 WO2016199489A1 (ja) 2015-06-11 2016-04-06 クラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016199489A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145854A (ja) * 1986-07-26 1988-06-17 Honda Motor Co Ltd 変速クラツチ
JPH0617839A (ja) * 1992-01-08 1994-01-25 Honda Motor Co Ltd 動力作業機のクラッチ装置
JP2001032855A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd コーンクラッチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145854A (ja) * 1986-07-26 1988-06-17 Honda Motor Co Ltd 変速クラツチ
JPH0617839A (ja) * 1992-01-08 1994-01-25 Honda Motor Co Ltd 動力作業機のクラッチ装置
JP2001032855A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd コーンクラッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106870588B (zh) 摩托车用离合器装置
JP6617051B2 (ja) クラッチ装置
JP5272089B1 (ja) モータサイクル用クラッチ装置
US11215236B2 (en) Clutch device
US11661981B2 (en) Power transmission device
JP6961427B2 (ja) 動力伝達装置
CN106969062B (zh) 离合器装置
JP6609446B2 (ja) クラッチ装置
JP6700733B2 (ja) クラッチ装置
JP7161285B2 (ja) クラッチ装置
WO2016199489A1 (ja) クラッチ装置
JP2005308092A (ja) 多板式クラッチ装置
WO2006041017A1 (ja) 湿式多板摩擦係合装置
JP6539121B2 (ja) クラッチ装置
WO2018061626A1 (ja) モータサイクル用クラッチ装置
JP7154724B2 (ja) ダンパ装置
JP2015175504A (ja) クラッチ装置
JP7208834B2 (ja) 遠心クラッチ、及びプーリ装置
WO2018061627A1 (ja) クラッチ装置
WO2016132636A1 (ja) 遠心クラッチ、及びハウジングカバー
JP6929213B2 (ja) 荷重発生装置
KR101913028B1 (ko) 클러치의 릴리즈 베어링
JP6501224B2 (ja) プーリ装置
WO2018061628A1 (ja) クラッチ装置
JP6636408B2 (ja) クラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16807196

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16807196

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1