WO2016175288A1 - 偏波合成モジュール - Google Patents

偏波合成モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2016175288A1
WO2016175288A1 PCT/JP2016/063373 JP2016063373W WO2016175288A1 WO 2016175288 A1 WO2016175288 A1 WO 2016175288A1 JP 2016063373 W JP2016063373 W JP 2016063373W WO 2016175288 A1 WO2016175288 A1 WO 2016175288A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarization
light
combining
pbs
module
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/063373
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
原 徳隆
利夫 片岡
Original Assignee
住友大阪セメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友大阪セメント株式会社 filed Critical 住友大阪セメント株式会社
Priority to CN201680002196.5A priority Critical patent/CN106662711B/zh
Priority to US15/515,895 priority patent/US10001602B2/en
Publication of WO2016175288A1 publication Critical patent/WO2016175288A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2773Polarisation splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2766Manipulating the plane of polarisation from one input polarisation to another output polarisation, e.g. polarisation rotators, linear to circular polarisation converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/024Optical fibres with cladding with or without a coating with polarisation maintaining properties

Definitions

  • the polarization combining module configured as described above is attached and fixed in the casing of the light modulation module.
  • the polarization combining module of this example is mounted in the light modulation module housing with the light emitting side end face of the pedestal member 10 in contact with the inner wall surface of the light modulation module housing. For this reason, regarding the optical axis of each light wave, the relative position and angle of the optical axis of the optical waveguide 1, the ⁇ / 2 wave plate 3 and the PBS 4 are accurately determined, so that the optical axis can be easily adjusted and the light after mounting The shaft stability is also increased.
  • the protruding portion 12 may be provided not at the center of the base portion 11 but at the end.
  • an intermittently shaped protrusion 12 that is not continuous but partially cut off may be provided.
  • FIG. 5 which shows another configuration example 3 of the polarization beam synthesis module, a plurality of parallel protrusions 12 may be provided. Even in such a configuration, the ⁇ / 2 wavelength plate 3 and the PBS 4 can be mounted and fixed in parallel to the pedestal member 10 with an interval of the width of the protruding portion 12 (constant width). Therefore, it is possible to perform efficient polarization synthesis with little optical loss.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

偏波合成の光学系における光軸のズレを抑制し、効率的な偏波合成を行うことが可能な偏波合成モジュールを提供する。 入射された2つの直線偏波光を合成して出射するPBS4と、PBS4に入射する2つの直線偏波光の少なくとも一方の光路上に設けられ、透過する直線偏波光に所定角度の偏波回転を与えるλ/2波長板3と、λ/2波長板3及びPBS4が取り付けられる台座部材10と、を備え、台座部材10は、λ/2波長板3及びPBS4の取り付け位置を離間させて平行に定めた突出部12を有し、λ/2波長板3及びPBS4は、各々の一部を突出部12に当接させて、台座部材10に取り付けられる。

Description

偏波合成モジュール
 本発明は、偏波合成モジュールに関し、特に、偏波回転素子と光合成素子とを用いた偏波合成モジュールに関する。
 光通信分野又は光計測分野において、基板に光導波路と当該光導波路を伝播する光波を制御する制御電極を備えた光変調器などの光変調モジュールが多用されている。
 このような光変調モジュールは、例えば、電気光学効果を有する基板上に2組のマッハツェンダー型光導波路を設け、それぞれの光導波路から出射された光波(直線偏波光)の一方又は両方の偏波面を回転させ、これらの偏波面が互いに直交する関係にして合成することで偏波合成し、出力する構成となっている。
 上記のような偏波合成に関し、特許文献1には、偏波合成にルチルを用いる構成が開示されているが、偏波合成の光学系の全長が長くなってしまうので、光変調モジュールの小型化が困難であるという問題がある。
 これに対し、特許文献2又は特許文献3のように、偏波合成にPBS(偏光ビームスプリッタ)を用いることで、ルチルを用いる場合に比べて光変調モジュールを小型化することが可能となる。
 しかしながら、特許文献2では、PBSに光波を入射する2つの入射面が互いに直交する位置関係であり、一方の光波をPBSとは別体の反射ミラーで反射させてPBSに導く構成であるので、光軸の安定性に欠けるという問題がある。また、特許文献3では、反射ミラーを一体化したPBSが開示されているが、波長板の固定の仕方について十分に検討されていない。
 図1には、特許文献3と同様に、波長板と、反射ミラーを一体化したPBSとを用いて構成された偏波合成の光学系を示してある。同図では、2つの光導波路1の出射端に接続された出射レンズアレイ2から出射される2つの光波(直線偏波光)がPBS4に至る光路のうち、一方の光路上にλ/2波長板3を設けてある。この構成により、出射レンズアレイ2から偏波方向が紙面に対して平行な2つの偏波光(以下、水平偏波光という)L1,L2が出射される場合に、一方の水平偏波光L1はλ/2波長板3で90度の偏波回転を受けて偏波方向が紙面に対して垂直な偏波光(以下、垂直偏波光L3という)に変換されてPBS4に入射される。他方の水平偏波光L2はそのままPBS4に入射され、PBS4によって合成される。このような偏波合成によって得られる合成光L4は、集光レンズ5と偏波保持ファイバ付きフェルール6などで構成された出射コリメータ7を通じて出力される。
 しかしながら、厚さが数十μm程度の非常に薄い波長板を用いる場合、波長板を所望の角度で固定することが難しく、波長板とPBSとの平行性を保つのが困難である。このため、波長板の傾きによっては波長板透過後の光波が完全な直線偏波とならず、PBSにおいて光損失が発生したり、光波がシフトして出射コリメータ7で結合損失が生じてしまうという問題がある。
 また、PBSに波長板を接着して一体化することも考えられるが、波長板は非常に薄くハンドリングが困難であること、及びこれらを接着する接着剤の表面張力等により波長板とPBSとの平行性を保つのが困難であった。また接着剤が他の光路に回り込み光損失を発生させる可能性もあった。
特開2014-149398号公報 特開2012-047953号公報 特開2014-199364号公報
 本発明が解決しようとする課題は、上記のような問題を解決し、偏波合成の光学系における光軸のズレを抑制し、光損失の少ない効率的な偏波合成を行うことが可能な偏波合成モジュールを提供することである。
 上記課題を解決するため、本発明の偏波合成モジュールは、以下のような技術的特徴を有する。
(1) 入射された2つの直線偏波光を合成して出射する光合成素子と、該光合成素子に入射する2つの直線偏波光の少なくとも一方の光路上に設けられ、透過する直線偏波光に所定角度の偏波回転を与える偏波回転素子と、該偏波回転素子及び該光合成素子が取り付けられる台座部材と、を備え、該台座部材は、該偏波回転素子及び該光合成素子の取り付け位置を離間させて平行に定めた突出部を有し、該偏波回転素子及び該光合成素子は、各々の一部を該突出部に当接させて、該台座部材に取り付けられることを特徴とする。
 ここで、本発明における「当接」は、各部材を直接接触させる態様だけでなく、その間に接着剤を介在させる態様も含む。
(2) 上記(1)に記載の偏波合成モジュールにおいて、該突出部は、該台座部材における該偏波回転素子及び該光合成素子の取り付け面から垂直に突き出た凸形状を有し、該偏波回転素子及び該光合成素子は、該偏波回転素子の光出射面の一部と該光合成素子の光入射面の一部とで挟み込むように該突出部の垂直面に当接させて、該台座部材に取り付けられることを特徴とする。
(3) 上記(1)又は(2)に記載の偏波合成モジュールにおいて、該偏波回転素子は、波長板であり、該波長板の一部が、該突出部に接着固定されることを特徴とする。
(4) 上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の偏波合成モジュールにおいて、該偏波合成モジュールは、光変調モジュールの筐体に内蔵され、該台座部材は、該台座部材の光出射側の端面を該光変調モジュールの筐体の内壁面に当接させて、該光変調モジュールの筐体内に取り付けられることを特徴とする。
 本発明は、偏波回転素子及び光合成素子が取り付けられる台座部材が、偏波回転素子及び光合成素子の取り付け位置を離間させて定めた突出部を有しており、偏波回転素子及び光合成素子は、各々の一部を突出部に当接させて台座部材に取り付けられる。よって、PBSに波長板を接着して一体化する従来の構成にくらべて偏波回転素子と光合成素子の平行性を保つのが容易であり、偏波回転素子と光合成素子を各光波の光軸に対して決められた角度(設計された角度)で実装できる。このため、偏波合成の光学系における光軸のズレを抑制でき、光損失の少ない効率的な偏波合成を行うことが可能な偏波合成モジュールを提供することができる。
従来技術に係る偏波合成の光学系の概要を示す図である。 本発明に係る偏波合成の光学系の概要を示す図である。 本発明に係る偏波合成モジュールの他の構成例1を示す図である。 本発明に係る偏波合成モジュールの他の構成例2を示す図である。 本発明に係る偏波合成モジュールの他の構成例3を示す図である。
 本発明に係る偏波合成モジュールについて、好適例を用いて詳細に説明する。
 以下では、光変調モジュールの筐体に内蔵される偏波合成モジュールを例に説明する。
 図2は、光変調モジュールにおける偏波合成の光学系の概要を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は側面図である。
 同図では、2つの光導波路1の出射端に接続された出射レンズアレイ2から2つの水平偏波光L1,L2が平行に出射される。一方の水平偏波光L1はλ/2波長板3で90度の偏波回転を受けて垂直偏波光L3に変換されてPBS4に導かれ、他方の水平偏波光L2はそのままPBS4に導かれる。本例では、λ/2波長板3として、厚さ数十μm程度のものを使用している。
 PBS4は、垂直偏波光L3の入射面がある第1のガラス基材と、水平偏波光L2の入射面がある第2のガラス基材とを、これらの入射面が同一平面上となるように配置して接合した構成となっている。また、ガラス基材の接合面には、水平偏波光L2を透過する一方で垂直偏波光L3を反射する性質の誘電体多層膜を設けて偏波合成面を形成してある。また、第1のガラス基材には、接合面の対向面を該接合面と平行に形成してあり、該対向面に反射膜を設けて反射ミラーを形成してある。このような構成により、PBS4に入射した垂直偏波光L3は、反射ミラーによって偏波合成面に向けて反射され、該偏波合成面でPBS4に入射した水平偏波光L2と合成される。
 PBS4によって合成された合成光L4は、集光レンズ5と偏波保持ファイバ付きフェルール6などで構成された出射コリメータ7を通じて、光変調モジュールの筐体から出力される。
 ここで、本例の偏波合成の光学系では、λ/2波長板3及びPBS4を台座部材10に取り付けて固定し、部品化してある。この部品化したモジュールを、偏波合成モジュールと呼称する。
 台座部材10は、ベース部11と、ベース部11から突き出た突出部12とを有している。本例では、台座部材10として金属製のものを用いるが、ガラス、セラミックなどの他の素材で形成されたものを用いることもできる。また、本例では、ベース部11と突出部12は個別の部品で構成され、接着剤又は半田、レーザ溶接等により一体化される構成としている。
 突出部12は、台座部材10に対するλ/2波長板3及びPBS4の取り付け位置を定めるものであり、λ/2波長板3とPBS4とが離間し且つ平行となるように設定されている。本例の突出部12は、ベース部11の面から垂直に突き出た一定幅の凸形状を有している。すなわち、本例の突出部12は、直線状に延びた凸形状の両側が互いに平行な垂直面となっており、その一方の垂直面にλ/2波長板3の光出射面の一部(下側部分)を当接させ、他方の垂直面にPBS4の光入射面の一部(下側部分)を当接させるようにしてある。このように、本例では、λ/2波長板3及びPBS4を、λ/2波長板3の光出射面の一部とPBS4の光入射面の一部とで挟み込むように突出部12に当接させて、台座部材10に取り付けられる。
 台座部材10に取り付けられたλ/2波長板3及びPBS4は、接着剤により台座部材10に固定される。台座部材10に対するλ/2波長板3の接着は、一例として、突出部12の垂直面とλ/2波長板3との間に塗布した接着剤により行われるが、ベース部11の面とλ/2波長板3との間にも接着剤を塗布してもよいし、突出部12の垂直面とλ/2波長板3との間、及びベース部11の面とλ/2波長板3との間の両方に接着剤を塗布してもよい。また、台座部材10に対するPBS4の接着は、一例として、ベース部11の上面とPBS4との間に塗布した接着剤により行われるが、突出部12の垂直面とPBS4との間にも接着剤を塗布してもよいし、ベース部11の上面とPBS4との間、及び突出部12の垂直面とPBS4との間の両方に接着剤を塗布してもよい。
 以上のように、本例の偏波合成モジュールは、入射された2つの直線偏波光を合成して出射するPBS4と、PBS4に入射する2つの直線偏波光の少なくとも一方の光路上に設けられ、透過する直線偏波光に所定角度の偏波回転を与えるλ/2波長板3と、λ/2波長板3及びPBS4が取り付けられる台座部材10と、を備え、台座部材10は、λ/2波長板3及びPBS4の取り付け位置を離間させて平行に定めた突出部12を有し、λ/2波長板3及びPBS4は、各々の一部を突出部12に当接させて、台座部材10に取り付けられる構成となっている。
 このような構成により、λ/2波長板3とPBS4を、台座部材10上に、突出部12の幅分(一定幅)の間隔を空けて平行に取り付けて固定できる。このため、λ/2波長板3とPBS4の平行性を保つのが容易であり、λ/2波長板3とPBS4を各光波の光軸に対して決められた角度(設計された角度)で実装できる。
 したがって、本例の偏波合成モジュールによれば、光軸のズレを効果的に抑制でき、光損失の少ない効率的な偏波合成を行うことが可能となる。また、特性バラツキの少ない偏波合成を実現できる。
 また、本例の偏波合成モジュールでは、λ/2波長板3及びPBS4は、λ/2波長板3の光出射面の一部とPBS4の光入射面の一部とで挟み込むように突出部12の垂直面に当接されるので、λ/2波長板3とPBS4とを平行な状態で固定する工程を容易に実施できる。
 また、本例では、ベース部11と突出部12は個別の部品が一体化された構成としている。このような構成とすることで、ベース部11と突出部12の接合部をほぼ直角とすることができる。このため、接合部にλ/2波長板3又はPBS4の角が当たっても、入射面の角度ズレが生じてしまうことを抑制できる。なお、本例では、ベース部11と突出部12は個別の部品が一体化された構成としているが、ベース部11と突出部12を個別の部品とせず1つの部品を研削により加工した一体型成形としてもよい。ただし、この場合、ベース部11と突出部12の接合部に丸み(R)が生じ、丸み部分にλ/2波長板3又はPBS4の角が当たるので、入射面の角度ズレの安定性は個別の部品が一体化された構成にくらべ若干劣ることとなる。この場合、ベース部11と突出部12の接合部の丸み(R)を削除する加工を更に追加し、接合部にλ/2波長板3又はPBS4の角が当たらないようにしてもよい。
 ここで、λ/2波長板3を突出部12の垂直面に接着剤で固定するようにすれば、λ/2波長板3に入射する光波の入射面の角度が安定し、偏波の回転角が安定する。また、接着剤によるλ/2波長板3に対する応力を小さくすることができるので、λ/2波長板3の複屈折量の変化を抑えることができ、偏波の回転角を更に安定させる効果も得られる。
 上記のようにして構成された偏波合成モジュールは、光変調モジュールの筐体内に取り付けられて固定される。本例の偏波合成モジュールは、台座部材10の光出射側の端面を光変調モジュールの筐体の内壁面に当接させて、光変調モジュールの筐体内に取り付けられる。このため、各光波の光軸に関して、光導波路1の光軸、λ/2波長板3及びPBS4の相対的位置及び角度が正確に決まるので、光軸調整が容易になるとともに、実装後の光軸の安定性も高まる。
 ここで、図3に偏波合成モジュールの他の構成例1を示すように、ベース部11の中央付近ではなく端部に突出部12を設けてもよい。
 また、図4に偏波合成モジュールの他の構成例2を示すように、連続的ではなく一部が途切れた断続的な形状の突出部12を設けてもよい。
 また、図5に偏波合成モジュールの他の構成例3を示すように、平行な複数本の突出部12を設けてもよい。
 このような構成でも、台座部材10に対し、λ/2波長板3とPBS4を突出部12の幅分(一定幅)の間隔を空けて平行に取り付けて固定できるので、光軸のズレを効果的に抑制でき、光損失の少ない効率的な偏波合成を行うことが可能となる。
 また、例えば、λ/2波長板3に代えて、透過する直線偏波光に所定角度の偏波回転を与える任意の偏波回転素子を用いることもできる。
 また、例えば、PBS4に代えて、入射された2つの直線偏波光を合成して出射する任意の光合成素子を用いることもできる。
 また、これまでの説明では、2つの光導波路1の出射端に接続された出射レンズアレイ2から出射される2つの光波における一方の光路上に偏波回転素子を設けたが、他方の光路上に偏波回転素子を設けてもよく、両方の光路上に偏波回転素子を設けてもよく、他の光学部品(例えば光合成素子)の特性などに応じて設計すればよい。
 以上、実施例に基づいて本発明の一態様を説明したが、本発明は上述した内容に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能であることはいうまでもない。
 以上説明したように、本発明によれば、偏波合成の光学系における光軸のズレを抑制し、光損失の少ない効率的な偏波合成を行うことが可能な偏波合成モジュールを提供することができる。
 1 光導波路
 2 出射レンズアレイ
 3 λ/2波長板
 4 PBS(偏光ビームスプリッタ)
 5 集光レンズ
 6 フェルール(偏波保持ファイバ付き)
 7 出射コリメータ
 10 台座部材
 11 ベース部
 12 突出部
 L1,L2 水平偏波光
 L3 垂直偏波光
 L4 合成光

Claims (4)

  1.  入射された2つの直線偏波光を合成して出射する光合成素子と、
     該光合成素子に入射する2つの直線偏波光の少なくとも一方の光路上に設けられ、透過する直線偏波光に所定角度の偏波回転を与える偏波回転素子と、
     該偏波回転素子及び該光合成素子が取り付けられる台座部材と、を備え、
     該台座部材は、該偏波回転素子及び該光合成素子の取り付け位置を離間させて平行に定めた突出部を有し、
     該偏波回転素子及び該光合成素子は、各々の一部を該突出部に当接させて、該台座部材に取り付けられることを特徴とする偏波合成モジュール。
  2.  請求項1に記載の偏波合成モジュールにおいて、
     該突出部は、該台座部材における該偏波回転素子及び該光合成素子の取り付け面から垂直に突き出た凸形状を有し、
     該偏波回転素子及び該光合成素子は、該偏波回転素子の光出射面の一部と該光合成素子の光入射面の一部とで挟み込むように該突出部の垂直面に当接させて、該台座部材に取り付けられることを特徴とする偏波合成モジュール。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の偏波合成モジュールにおいて、
     該偏波回転素子は、波長板であり、
     該波長板の一部が、該突出部に接着固定されることを特徴とする偏波合成モジュール。
  4.  請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の偏波合成モジュールにおいて、
     該偏波合成モジュールは、光変調モジュールの筐体に内蔵され、
     該台座部材は、該台座部材の光出射側の端面を該光変調モジュールの筐体の内壁面に当接させて、該光変調モジュールの筐体内に取り付けられることを特徴とする偏波合成モジュール。
     
PCT/JP2016/063373 2015-04-28 2016-04-28 偏波合成モジュール WO2016175288A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680002196.5A CN106662711B (zh) 2015-04-28 2016-04-28 偏振合成模块
US15/515,895 US10001602B2 (en) 2015-04-28 2016-04-28 Polarization-combining module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-092183 2015-04-28
JP2015092183A JP6107877B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 偏波合成モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016175288A1 true WO2016175288A1 (ja) 2016-11-03

Family

ID=57198488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/063373 WO2016175288A1 (ja) 2015-04-28 2016-04-28 偏波合成モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10001602B2 (ja)
JP (1) JP6107877B2 (ja)
CN (1) CN106662711B (ja)
WO (1) WO2016175288A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7114989B2 (ja) * 2018-03-30 2022-08-09 住友大阪セメント株式会社 位置決め部材及びそれを用いた偏波合成モジュール
JP7088470B2 (ja) * 2018-07-13 2022-06-21 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光源調整方法
JP7380389B2 (ja) 2020-03-31 2023-11-15 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
JP7452190B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-19 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273698A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心型光アイソレータ
JPH08186307A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーダイオード励起固体レーザー
JPH11298068A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 固体レーザ装置の実装基板
JP2007286481A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Jtekt Corp 分割合波ユニット及び半導体レーザ集光装置
JP2010156842A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2014199364A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友大阪セメント株式会社 光学素子モジュール及びその光軸調整方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978189A (en) * 1989-11-14 1990-12-18 At&T Bell Laboratories Hybrid optical isolator, circulator or switch, and systems utilizing same
US20020181067A1 (en) * 1997-10-29 2002-12-05 Romanovsky Alexander B. Electro-optic switching assembly and method
CN1204662C (zh) * 2000-12-15 2005-06-01 古河电气工业株式会社 半导体激光器模块及其制造方法和光放大器
WO2009088089A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光遅延干渉回路
JP5659631B2 (ja) 2010-08-26 2015-01-28 住友大阪セメント株式会社 偏波制御装置
JP5573985B1 (ja) 2013-01-31 2014-08-20 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2014187506A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273698A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心型光アイソレータ
JPH08186307A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーダイオード励起固体レーザー
JPH11298068A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 固体レーザ装置の実装基板
JP2007286481A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Jtekt Corp 分割合波ユニット及び半導体レーザ集光装置
JP2010156842A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2014199364A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友大阪セメント株式会社 光学素子モジュール及びその光軸調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10001602B2 (en) 2018-06-19
CN106662711A (zh) 2017-05-10
CN106662711B (zh) 2020-11-27
JP2016212127A (ja) 2016-12-15
US20170299813A1 (en) 2017-10-19
JP6107877B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740994B2 (ja) 光変調器
WO2016175288A1 (ja) 偏波合成モジュール
WO2007026510A1 (ja) ファイバレーザおよび光学装置
JP6237691B2 (ja) 光モジュール及び光ファイバアセンブリ
JP5621861B2 (ja) 光デバイス
WO2018167975A1 (ja) レーザ発振装置
JP6769378B2 (ja) 光変調器
WO2011158530A1 (ja) 光学素子、及び干渉計
WO2017170194A1 (ja) 光変調デバイス
JP5161605B2 (ja) 波長変換装置
JP6291917B2 (ja) 偏波合成装置及び光変調装置
JP6233366B2 (ja) 光変調装置
JP6115259B2 (ja) 光学素子モジュール及びその光軸調整方法
US10921606B2 (en) Optical multiplexer
JP2012211971A (ja) 偏波合成装置
JP2004334169A (ja) ビーム合波素子、ビーム合波方法、ビーム分離素子、ビーム分離方法及び励起光出力装置
JP2005266362A (ja) 偏波無依存型光学機器
WO2022118790A1 (ja) 光モジュール
JP6413807B2 (ja) 光変調器
JPH09292544A (ja) 光コリメータ結合器
JP7172803B2 (ja) 光デバイス及びそれを用いた光送受信装置
US20240142785A1 (en) Device for the beam shaping of an incident laser beam
JP7135374B2 (ja) 光変調装置
JP6269710B2 (ja) 光変調デバイス
JP2001283457A (ja) 複数波長合成素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16786564

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15515895

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16786564

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1