JP5161605B2 - 波長変換装置 - Google Patents

波長変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5161605B2
JP5161605B2 JP2008037902A JP2008037902A JP5161605B2 JP 5161605 B2 JP5161605 B2 JP 5161605B2 JP 2008037902 A JP2008037902 A JP 2008037902A JP 2008037902 A JP2008037902 A JP 2008037902A JP 5161605 B2 JP5161605 B2 JP 5161605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
nonlinear optical
optical crystal
wavelength
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008037902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009198606A (ja
Inventor
敏輝 大西
博史 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008037902A priority Critical patent/JP5161605B2/ja
Priority to US12/389,047 priority patent/US7649680B2/en
Publication of JP2009198606A publication Critical patent/JP2009198606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161605B2 publication Critical patent/JP5161605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/354Third or higher harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3542Multipass arrangements, i.e. arrangements to make light pass multiple times through the same element, e.g. using an enhancement cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/17Multi-pass arrangements, i.e. arrangements to pass light a plurality of times through the same element, e.g. by using an enhancement cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/05Function characteristic wavelength dependent
    • G02F2203/055Function characteristic wavelength dependent wavelength filtering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、非線形光学結晶を用いて入射光の波長を変換して出力する波長変換装置に関する。
非線形光学結晶を利用してレーザ光の波長を変換する波長変換装置は、レーザ素子単体では生成が困難な波長のレーザ光を生成可能であることから、広く普及している。
非線形光学結晶による波長変換効率は、レーザ光の伝搬距離の2乗に比例して増加するため、非線形光学結晶内におけるレーザ光の伝搬距離は、できるだけ長くすることが望ましい。一方で、非線形光学結晶の長尺化は、コスト高や装置の大型化を招く。
そこで、非線形光学結晶の内部でレーザ光を偏向させてレーザ光の伝搬距離を大きくする技術が、例えば特許文献1に記載されている。
図17は、特許文献1に記載された非線形光学結晶の構成図である。特許文献1記載の技術では、非線形光学結晶10は、波長変換前のレーザ光20が入射角90度で入射する入射面11と、入射面11から入射したレーザ光20の進行方向を位置をずらして反転させる複数の全反射面12、13と、非線形光学結晶10内で波長変換したレーザ光を出射させる出射面14とを有している。これにより、レーザ光20を非線形光学結晶10の長手方向に往復させることができ、非線形光学結晶10の長尺化を抑えた状態で、レーザ光の伝搬距離を大きくことができる。
特開2005−106954号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術では、波長変換された光の出力が低下するという問題がある。
上記問題の理由は、以下の通りである。非線形光学結晶10内において、レーザ光20は、波長変換されていない光(以下「未変換光」という)と、波長変換された光(以下「変換光」という)との混合光となる。ところが、非線形光学結晶の屈折率は波長依存性を持ち、位相整合が満たされる方向以外に混合光が伝播した場合、変換光と未変換光との間で位相整合が崩れる現象が発生する。特許文献1記載の技術では、全反射面12、13で反射する前は未変換光と変換光との間で位相整合が満たされているが、全反射面12で反射して変換光と未変換光が伝播する際にその位相整合は崩れ、その状態のまま、復路で未変換光の波長変換が行われる。そして、反射後に波長変換された変換光と反射前に波長変換された変換光とが干渉し、変換光の出力が低下してしまう。一方で、反射後に波長変換された変換光と反射前に波長変換された変換光との干渉を防ぐための調整は非常に困難である。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、レーザ光の波長変換効率を改善しつつ、波長変換されたレーザ光の出力性能を向上することができる波長変換装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る波長変換装置は、内部を伝搬するレーザ光を波長変換する非線形光学結晶と、前記非線形光学結晶から出射したレーザ光を偏向して前記非線形光学結晶に再入射させ、前記非線形光学結晶から出射する前の前記レーザ光と逆方向に所定の間隔を置いて平行に伝搬させる光偏向部と、前記非線形光学結晶に再入射する前の前記レーザ光から、前記非線形光学結晶内で波長変換されたレーザ光を分離する光分離部とを具備する構成を採る。
本発明によれば、レーザ光を偏向して非線形光学結晶に再入射させ、偏向されたレーザ光に対する再度の波長変換が行われる前に、位相差の生じた未変換光と変換光との混合光であるレーザ光から、変換光を分離することができる。これにより、位相整合の満たされていない混合光が発生するのを防ぐことができ、レーザ光の波長変換効率を改善しつつ、波長変換されたレーザ光の出力性能を向上させることができる。また、変換光を取り除くので、非線形光学結晶の熱レンズ効果を抑圧することができ、変換効率を向上させることができるとともに、結晶の耐光強度上有利とすることができる。
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る波長変換装置の概要を示す斜視図である。
図1において、波長変換装置100は、非線形光学結晶110、第1のダイクロイックミラー120、第1の直角プリズム130、第2のダイクロイックミラー140、および第2の直角プリズム150を有する。
非線形光学結晶110は、直角柱の形状をしている。以下、各図において、非線形光学結晶110の形状の長手方向である紙面左右方向のうち右向きをZ軸の正の方向とし、紙面上下方向のうち上向きをY軸の正の方向とし、これらに直交する方向のうち紙面奥向きをX軸の正の方向とする。
また、後述するが、レーザ光は、図1において、非線形光学結晶110からみてZ軸の負の方向から、非線形光学結晶110に入射するものとする。
第1の直角プリズム130は、非線形光学結晶110からみてZ軸の正の方向に配置され、第2の直角プリズム150は、非線形光学結晶110からみてZ軸の負の方向に配置されている。また、第1のダイクロイックミラー120は、非線形光学結晶110と第1の直角プリズム130との間に配置され、第2のダイクロイックミラー140は、非線形光学結晶110と第2の直角プリズム150との間に配置されている。
図2は、図1に示す波長変換装置100の構成図である。
非線形光学結晶110は、高調波発生素子であり、内部を伝搬する第1の波長の光を、その伝搬距離に応じて、第2の波長の光に変換する。以下、第1の波長の光のうち、非線形光学結晶110で第2の波長の光に変換されなかったものを「未変換光」といい、第2の波長の光を「変換光」という。また、非線形光学結晶110は、Z軸に垂直な第1および第2の入出射面111、112を有し、それぞれZ軸の負の方向側と正の方向側に位置している。非線形光学結晶110には、第二高調波発生素子(second-harmonic generation:SHG)、第三高調波発生素子(third-harmonic generation:THG)など、目的に応じた種類の高調波発生素子を用いればよい。レーザ光190は、図2に示すように、非線形光学結晶110の第1の入出射面111にZ軸方向に一致する方向で入力され、反対側の第2の入出射面112から出射する。
第1のダイクロイックミラー120は、入射した光のうち、第1の波長の光を透過し、第2の波長の光を反射する。より正確には、第1のダイクロイックミラー120は、第1の波長よりも高い反射率で第2の波長の光を反射する。第1のダイクロイックミラー120は、第2の入出射面112から出射されるレーザ光190の光路上に、その法線方向をレーザ光190の到来方向に対しY軸の正の方向に45度傾けて配置されている。すなわち、第1のダイクロイックミラー120は、非線形光学結晶110の第2の入出射面112から出射したレーザ光190のうち、変換光を反射してY軸の正の方向に出射し、未変換光を透過してZ軸の正の方向に出射する。
第1の直角プリズム130は、直角を成す第1および第2の反射面131、132を有し、第1の反射面131に入射した光を、その入射方向とは逆の方向で、第2の反射面132から出射する。第1の直角プリズム130は、第1のダイクロイックミラー120から出射される未変換光の光路上に第1の反射面131を位置させ、かつ第1の反射面131で反射して第2の反射面132から出射した未変換光が、非線形光学結晶110の第2の入出射面112に垂直に入射する向きで、配置されている。すなわち、第1の直角プリズム130は、第1のダイクロイックミラー120から出射される未変換光を、Y軸の正の方向に所定の間隔を置いて180度向きを偏向させて、非線形光学結晶110に再入射させる。
第2のダイクロイックミラー140は、第1のダイクロイックミラー120と同様に、入射した光のうち、第1の波長の光を透過し、第2の波長を反射する。第2のダイクロイックミラー140は、第1の入出射面111から出射されるレーザ光190の光路上に、その法線方向をレーザ光190の到来方向に対しY軸の正の方向に45度傾けて配置されている。すなわち、第2のダイクロイックミラー140は、非線形光学結晶110の第1の入出射面111から出射したレーザ光190のうち、第1の波長である変換光を反射してY軸の正の方向に出射し、第2の波長である未変換光を透過してZ軸の負の方向に出射する。
第2の直角プリズム150は、第2のダイクロイックミラー140から出射される未変換光の光路上に位置し、当該未変換光を例えばY軸の負の方向に偏向させる。第2の直角プリズム150の有する面のうち、第2のダイクロイックミラー140から出射する未変換光が入射する面には、レーザ光を全反射させるコーティングが施されている。なお、第2の直角プリズム150は、第1および第2の反射面131、132に対応する2枚の全反射ミラーに置き換えても良い。または、上記したコーティングが施されていない直角プリズムを、適宜回転または反転して配置し、全反射を用いてレーザ光190を偏向させる構成としてもよい。このような構成の変更が可能であることは、以降説明する他の直角プリズムについても同様である。
このような構成の波長変換装置100では、図2に示すように、レーザ光190は、非線形光学結晶110に第1の入出射面111から入射し、内部を伝搬して第2の入出射面112から出射する。ここで、レーザ光190は変換光と未変換光の混合光となるが、次いで第1のダイクロイックミラー120に入射することにより、変換光と未変換光とに分離される。具体的には、レーザ光190のうち、第1のダイクロイックミラー120から出力される変換光である第1の出力変換光191は、反射によりY軸の正の方向に分離される。また、レーザ光190のうち、残りの未変換光は、そのまま第1のダイクロイックミラー120を透過して第1の直角プリズム130側に進む。
未変換光のみとなったレーザ光190は、第1の直角プリズム130で偏向されて折り返され、非線形光学結晶110に第2の入出射面112から再入射し、内部を伝搬して第1の入出射面111から出射する。ここで、再びレーザ光190は変換光と未変換光の混合光となるが、次いで第2のダイクロイックミラー140に入射することにより、変換光と未変換光とに分離される。具体的には、レーザ光190のうち、第2のダイクロイックミラー140から出射される変換光である第2の出力変換光192は、反射によりY軸の正の方向に分離される。また、レーザ光190のうち、残りの未変換光は、そのまま第2のダイクロイックミラー140を透過して第2の直角プリズム150側に進む。そして、再び未変換光のみとなったレーザ光190は、第2の直角プリズム150で偏向し、例えばY軸の負の方向に出力未変換光193として出射する。
このように、波長変換装置100では、第1の直角プリズム130への往路で混合光となったレーザ光190から、そのレーザ光190に対して再び波長変換が行われる前に、変換光が分離される。
第1の直角プリズム130での反射による偏向では、材料分散により変換光と未変換光との位相整合が崩れているため、そのままの状態で波長変換が継続されると、波長変換された光の出力が低下してしまう。したがって、波長変換装置100では、復路の波長変換よりも手前でレーザ光190から変換光を分離することにより、往路と復路との間でレーザ光190の偏向を行う場合でも、位相整合が満たされていない混合光が発生するのを防ぐことができ、高効率なレーザ光の波長変換を行うことができる。偏向手段が第1の直角プリズム130の場合に限らず、表面に誘電体多層膜やその他材料がコーティングをされているミラーで行う場合にも、一般的に材料分散が発生する。また、通常、非線形光学結晶の入出射端面には、AR(anti-reflective)コーティングなどのコーティングがされることが一般的である。後の実施例で示すようにレーザ光をレンズ系に透過させる場合にも材料分散が発生し、位相整合が崩れる。そのため、再び波長変換を行う前に変換光と未変換光とを分離することは効果的である。
また、波長変換装置100では、レーザ光190の第1の直角プリズム130への往路と復路は、所定の距離を置いて平行になっている。所定の距離を置くことで、往路の光と復路の光の干渉の影響を回避することができる。レーザ光190をそのまま折り返す場合には、第1のダイクロイックミラー120で分離されなかった残存する変換光が、復路で生じる変換光と干渉し、出力の不安定を招く可能性がある。したがって、本実施の形態の波長変換装置100では、レーザ光190の往路と復路とに所定の距離を置くことで、これらの問題点を回避し、安定な出力を得ることを可能にしている。ただし、上記所定の距離は、後述する非線形光学結晶の温度分布を考慮しながら、全体としての変換効率が最大となるように設定される。
また、波長変換装置100では、レーザ光190は往路と復路とで、逆方向となっている。レーザ光190の往路と復路とが、短い所定の距離を置いて平行であり、かつ逆方向となっていることによる他のメリットについて、図を用いて説明する。
図3は、図2に示す非線形光学結晶110の発熱量分布を示す説明図である。ここでは、非線形光学結晶110が第二高調波発生素子(SHG)であるものとする。
一般的に、非線形光学結晶は光吸収特性を持ち、光の伝搬に伴って発熱する。また、非線形光学結晶は、波長の短い光に対してよりエネルギーを吸収し、発熱量も多くなる。更に、光が非線形光学結晶内を伝搬するにつれ、変換光の割合が増加するため、非線形光学結晶の入射側と出射側との間に発熱量の分布が生じる。
したがって、往路のレーザ光190aの入射直後の位置、往路のレーザ光190aの出射直前の位置、復路のレーザ光190bの入射直後の位置、および復路のレーザ光190bの出射直前の位置におけるそれぞれの単位距離当たりの発熱量を、順にQ1〜Q4[J:ジュール]と置くと、発熱量Q1〜Q4は、以下の式(1)、(2)に示す関係を満たす。
Q3 < Q1 < Q2 ・・・・・・(1)
Q3 < Q4 < Q2 ・・・・・・(2)
一般的に、高効率な波長変換を行うためには、非線形光学結晶110の温度を一定に保つ必要がある。したがって、光路上に発熱量の分布が生じ、それによって温度分布が生じることは好ましくない。
そこで、本実施の形態の非線形光学結晶110は、往路のレーザ光190aと復路のレーザ光190bとが、短い所定の距離を置いて平行であり、かつ逆方向となるように形成されている。これにより、復路のレーザ光190bの伝搬領域から往路のレーザ光190aの伝搬領域への熱伝導を容易にし、温度分布を相殺し、温度差を緩和することができる。すなわち、波長変換の効率を改善することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、第1の直角プリズム130における反射により、非線形光学結晶110から出射したレーザ光190を、偏向して非線形光学結晶110に再入射させ、非線形光学結晶110から出射する前のレーザ光190と逆方向に所定の間隔を置いて平行に伝搬させる。また、第1のダイクロイックミラー120により、再入射する前のレーザ光190から、非線形光学結晶110内で波長変換された第1の出力変換光191を分離する。これにより、偏向されたレーザ光190に対する再度の波長変換が行われる前に、レーザ光190から変換光を分離することができ、位相整合の取れていない混合光が非線形光学結晶110に入射するのを防ぐことができるとともに、共振器形成や干渉による出力不安定性を防ぐことができる。すなわち、レーザ光の波長変換効率を改善しつつ、波長変換されたレーザ光の出力性能を向上することができる。
また、レーザ光190の往路と復路とを、短い所定の距離を置いて平行とし、かつ逆方向としている。これにより、温度分布を平均化し、波長変換効率を向上させることができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2に係る波長変換装置の概要を示す斜視図であり、実施の形態1の図1に対応するものである。図1と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図4において、波長変換装置200は、図1に示す第1および第2のダイクロイックミラー120、140に替えて、サイズのより大きい第1および第2のダイクロイックミラー220、240を有する。
図5は、図4に示す波長変換装置200の構成図であり、実施の形態1の図2に対応するものである。
図5において、第1および第2のダイクロイックミラー220、240は、それぞれレーザ光190の第1の直角プリズム130への往路および復路の両方に重なって配置されている。
このような構成の波長変換装置100では、図5に示すように、往路で第1のダイクロイックミラー220を透過したレーザ光190は、復路にて再び第1のダイクロイックミラー220に入射する。そして、往路で分離されなかった残存する変換光が、反射により、余剰の変換光194としてY軸の負の方向に分離される。これにより、往路で分離されなかった残存する変換光を、再び波長変換が行われる前に復路で分離することができ、往路で発生した変換光が復路のレーザ光190に混入して出力を減少させる可能性を低減することができる。
また、実施の形態1では、ダイクロイックミラー120、140をレーザ光190の往路または復路のいずれか一方にのみ交わるようにサイズを小さくする必要があるが、サイズが小さいと、製造コストが高くなったり、精度の高い位置決めが困難となる場合がある。したがって、本実施の形態によれば、ダイクロイックミラー220、240を、レーザ光190の往路および復路の両方に交わるような大きさ以上にすることが可能であるため、製造コストの低減や装置の高精度化を図ることができる。
(実施の形態3)
図6は、本発明の実施の形態3に係る波長変換装置の構成図であり、実施の形態2の図5に対応するものである。図5と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図6において、波長変換装置300は、図5に示す第2の直角プリズム150に替えて、サイズのより大きい第2の直角プリズム350を有し、更に、1/2λ波長板360および偏光ビームスプリッタ370を有する。
第2の直角プリズム350は、非線形光学結晶110の第1の入出射面111から出射されたレーザ光190だけでなく、第2のダイクロイックミラー240から出射される第2の出力変換光192にも交わる位置にまで拡張した大きさを有している。第2の直角プリズム350は、第2のダイクロイックミラー240から出射される第2の出力変換光192の到来方向に対して、その法線方向をZ軸の正の方向に45度傾けた第3の反射面351を有している。すなわち、第2の直角プリズム350は、第2のダイクロイックミラー240から出射される第2の出力変換光192をZ軸の正の方向に偏向させる。
1/2λ波長板360は、入射した光の偏光面を90度回転させる。すなわち、第2の出力変換光192の偏光面を90度回転させ、その偏光方向を、第1のダイクロイックミラー220から出射される第1の出力変換光191の偏光方向に対して直交させる。
偏光ビームスプリッタ370は、所定の2方向からの入射光を合成して射出する。ここでは、偏光ビームスプリッタ370は、第1のダイクロイックミラー220から出射された第1の出力変換光191と、1/2λ波長板360から出射された第2の出力変換光192との交点に当たる位置に、第1の出力変換光191と第2の出力変換光192とを合成してY軸の正の方向に合成光を出力する向きで配置されている。すなわち、偏光ビームスプリッタ370は、第1の出力変換光191と第2の出力変換光192とを合成した合成変換光195を、Y軸の正の方向に出射する。
第1の出力変換光191と第2の出力変換光192とは、コヒーレンス長よりも大きな光路差を有して伝播した場合、互いに干渉しないことから、一般的にスペックルノイズが小さくなる。したがって、コヒーレンス長よりも大きな光路差が生じるように波長変換装置300を構成することにより、スペックルノイズの小さい、波長変換された1本のビーム光を得ることができる。
また、第2の直角プリズム350で、第2のダイクロイックミラー240から出射される未変換光と変換光の偏向を行うので、部品点数を抑えることができる。
なお、第2のダイクロイックミラー240から出射される未変換光と変換光の偏向は、個別に光偏向素子を設けて行うようにしてもよい。また、第2の出力変換光192ではなく、第1の出力変換光191の方の偏光面を回転させるようにしてもよい。また、第1のダイクロイックミラー220から出力される余剰の変換光194についても、1/2λ波長板360や偏光ビームスプリッタ370により、第1の出力変換光191、第2の出力変換光192、または合成変換光195と合成するようにしてもよい。更に、余剰の変換光194をフォトダイオードなどで受光し、その結果を、レーザ光190のパワー制御や、非線形光学結晶110の温度制御に利用しても良い。
(実施の形態4)
図7は、本発明の実施の形態4に係る波長変換装置の概要を示す斜視図であり、実施の形態1の図1に対応するものである。図1と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図7において、波長変換装置400は、図1に示す波長変換装置100の構成に加えて、非線形光学結晶110のZ軸方向における両側に、第1および第2のシリンドリカルレンズ480a、480bを有する。
第1のシリンドリカルレンズ480aは、円筒面側から入射した平行光を、平面側の焦点に集光させるとともに、逆に、この焦点から入射した光を、平行光にして円筒面側から出射する。ここでは、第1のシリンドリカルレンズ480aは、その平面を非線形光学結晶110の第1の入出射面111に対向させ、その光軸をZ軸方向に一致させて配置されている。また、その焦点は、非線形光学結晶110のZ軸方向における中心を通りZ軸に垂直な面(以下「結晶中心面」という)113上に位置している。
第2のシリンドリカルレンズ480bは、非線形光学結晶110の結晶中心面113に対し、第1のシリンドリカルレンズ480aと面対称な形状および配置となっている。
図8は、図7に示す波長変換装置400の構成図であり、実施の形態1の図2に対応するものである。
図8において、第1および第2のシリンドリカルレンズ480a、480bは、その中心軸が、レーザ光190の往路および復路の両方と交わる大きさとなっている。
このような波長変換装置400によれば、レーザ光190は、往路および復路における第1のシリンドリカルレンズ480aと第2のシリンドリカルレンズ480bとに挟まれた区間で、結晶中心面113でビームウェストとなるようにX軸方向に絞られる。これにより、非線形光学結晶110内部のレーザ光190が透過する経路上での入射光密度は大きくなる。一般的に、非線形光学結晶の波長変換効率は、入射光強度が同じであれば、その入射光密度が大きいほど高くなる。したがって、レーザ光190を非線形光学結晶110の内部で収束させることにより、波長変換効率を更に向上させることができる。また、集光素子として、シリンドリカルレンズ480を用いているため、往路と復路とで1つの部品とすることができ、往路と復路とで別々に設ける場合に比べて、レンズ系の部品点数を抑えることができる。また、シリンドリカルレンズ480は、Y軸方向の位置の自由度が高く、かつ複数の平面部分を利用した高い精度での位置設定が容易であることから、光学的な調整が容易である。
なお、レーザ光190は、往路および復路における第1のシリンドリカルレンズ480aと第2のシリンドリカルレンズ480bとに挟まれた区間以外の区間では、平行光のままである。したがって、この区間における変換光の分離やレーザ光190の偏向には影響を及ぼさない。
また、本実施の形態では、往路および復路の両方でレーザ光190を収束させる構成としたが、往路または復路のいずれかのみを収束させる構成としてもよい。
更には、第1のシリンドリカルレンズ480aのみを配置し、第2のシリンドリカルレンズ480bを配置しないことも可能である。この場合、第1のシリンドリカルレンズ480aの焦点位置は、非線形光学結晶110の長さや、第1の直角プリズム130の位置などを考慮しながら、第1の出力変換光191と第2の出力変換光192の出力合計値が最大となるように適宜調整することが望ましい。
(実施の形態5)
図9は、本発明の実施の形態5に係る波長変換装置の概要を示す斜視図であり、実施の形態4の図7に対応するものである。図7と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図9において、波長変換装置500は、図7に示す第1および第2のシリンドリカルレンズ480a、480bに替えて、第1〜第4のマイクロレンズ素子580a〜580dを有する。具体的には、1つのレンズアレイ(図示せず)を構成する第1および第2のマイクロレンズ素子580a、580bが、非線形光学結晶110の第2の直角プリズム150側に配置され、別の1つのレンズアレイ(図示せず)を構成する第3および第4のマイクロレンズ素子580c、580dが、非線形光学結晶110の第1の直角プリズム130側に配置されている。第1〜第4のマイクロレンズ素子580a〜580dは、同一の構成を有している。
各マイクロレンズ素子580は、一方の面から入射した平行光を、反対側の焦点に集光させるとともに、一方の面側の焦点から入射した光を、反対側から平行光で出射する。
図10は、図9に示す波長変換装置500の構成図であり、実施の形態4の図8に対応するものである。
図10において、第1および第2のマイクロレンズ素子580a、580bは、それぞれ、一方の面を非線形光学結晶110の第1の入出射面111に対向させて、レーザ光190の往路上および復路上に、その光軸をレーザ光の到来方向に一致させて配置されている。また、その焦点は、非線形光学結晶110の結晶中心面113上に位置している。
第3および第4のマイクロレンズ素子580c、580dは、それぞれ、非線形光学結晶110の結晶中心面113に対し、第1および第2のマイクロレンズ素子580a、580bと面対象な配置となっている。
このような波長変換装置500によれば、レーザ光190は、往路における第1のマイクロレンズ素子580aと第3のマイクロレンズ素子580cとに挟まれた区間で、結晶中心面113でビームウェストとなるようにそのレーザ径を絞られる。また、レーザ光190は、復路における第2のマイクロレンズ素子580bと第4のマイクロレンズ素子580dとに挟まれた区間で、結晶中心面113でビームウェストとなるようにそのレーザ径を絞られる。これにより、非線形光学結晶110の内部における入射光密度は大きくなる。また、実施の形態4では、レーザ光はX軸方向にのみ収束が行われたが、本実施の形態では、X軸方向とY軸方向の二方向において収束が行われるため、波長変換効率を更に向上させることができる。
なお、第1および第2のダイクロイックミラー120、140は、実施の形態2と同様に、レーザ光190の往路と復路の両方に交わる大きさとしてもよい。また、実施の形態3のように、1/2λ波長板360および偏光ビームスプリッタ370を設けて、合成変換光195を得るようにしてもよい。
(実施の形態6)
図11は、本発明の実施の形態6に係る波長変換装置の概要を示す斜視図であり、実施の形態4の図7に対応するものである。図7と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図11において、波長変換装置600は、図8に示す第1および第2のシリンドリカルレンズ480a、480bに替えて、第1および第2のレンズ素子680a、680bを有する。また、波長変換装置600は、第1のダイクロイックミラー120および第1の直角プリズム130に替えて、第1のダイクロイックミラー620を有し、第2のダイクロイックミラー140および第2の直角プリズム150に替えて、第2のダイクロイックミラー640を有する。第1および第2のレンズ素子680a、680bは、同一の構成を有している。
第1のレンズ素子680aは、一方の面を非線形光学結晶110の第1の入出射面111に対向させ、その光軸をZ軸方向に一致させて配置されている。
第2のレンズ素子680bは、非線形光学結晶110の結晶中心面113に対し、第1のレンズ素子680aと面対象な配置となっている。
図12は、図11に示す波長変換装置600の構成図であり、実施の形態4の図8に対応するものである。
図12において、第1のダイクロイックミラー620は、図8に示す第1のダイクロイックミラー120とは逆に、第1の波長の光(未変換光)を反射し、第2の波長の光(変換光)を透過する。また、第1のダイクロイックミラー620は、第2のレンズ素子680bの、非線形光学結晶110とは反対側の焦点681bの位置に、Z軸と直交する向きで配置されている。
第2のダイクロイックミラー640は、図8に示す第2のダイクロイックミラー140とは逆に、第1の波長の光(未変換光)を反射し、第2の波長の光(変換光)を透過する。また、第2のダイクロイックミラー640は、第1のレンズ素子680aの、非線形光学結晶110とは反対側に、Z軸と直交する向きで配置されている。ただし、第2のダイクロイックミラー640は、第1のレンズ素子680aの非線形光学結晶110とは反対側の焦点681aよりも、第1のレンズ素子680aから離れた位置であって、かつ、第1のレンズ素子680aの光軸に対し、未変換のレーザ光190の光路と線対称となる仮想的な光路上に配置されている。また、未変換のレーザ光190は、焦点681aを通って第1のレンズ素子680aに入力される。
第1のレンズ素子680aと第2のレンズ素子680bとの距離は、それぞれの焦点距離をfとし、非線形光学結晶110と空気との屈折率差を無視したとき、2fとする。すなわち、第1および第2のレンズ素子680a、680bの、それぞれの非線形光学結晶110側の焦点が、非線形光学結晶110の結晶中心面113上の同一の位置となるように、第1のレンズ素子680aと第2のレンズ素子680bは配置される。
このような波長変換装置600では、第1のレンズ素子680aから出射したレーザ光190は、非線形光学結晶110の結晶中心面113をビームウェストとして絞られながら、Z軸の正の方向に進み、第2のレンズ素子680bに入射する。そして、第2のレンズ素子680bから出射するレーザ光190は、焦点681bを通る平行光となり、第1のダイクロイックミラー620において、第1の出力変換光191と、未変換光とに分離される。
第1のダイクロイックミラー620で折り返された未変換光は、焦点681bを通ることから、第1のダイクロイックミラー620までの往路と同様に、第2のレンズ素子680bによって非線形光学結晶110内で絞られ、第1のレンズ素子680aによって焦点681aを通る平行光となる。そして、第1のレンズ素子680aから出射されたレーザ光190は、第2のダイクロイックミラー640において、第2の出力変換光192と、出力未変換光193とに分離される。
ここで、非線形光学結晶110と空気との屈折率差を考慮した場合について説明する。
光軸上に、長さLかつ屈折率nの平行媒質が存在する場合、レンズ素子680の焦点位置は、α=(1−1/n)×Lだけ遠くにシフトする。したがって、非線形光学結晶110と空気との屈折率差を考慮した場合、第1のレンズ素子680aと第2のレンズ素子680bとの距離Dは、非線形光学結晶110の長さをLpとした場合、2fよりも2αだけ長く、つまり、以下の式(3)を満たすように設定すべきである。
D = 2f+(1−1/n)×Lp ・・・・・・(3)
(実施の形態7)
図13、本発明の実施の形態7に係る波長変換装置の概要を示す斜視図であり、実施の形態1の図1に対応するものである。図1と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図13において、波長変換装置700は、図1に示す第1のダイクロイックミラー120および第1の直角プリズム130に替えて、第1のダイクロイックミラー720および全反射ミラー730を有する。
第1のダイクロイックミラー720は、図1に示す第1のダイクロイックミラー120と同じ位置および向きで配置されている。
全反射ミラー730は、第1のダイクロイックミラー720のY軸の正の方向側に配置されている。
図14は、図13に示す波長変換装置700の構成図であり、実施の形態1の図2に対応するものである。
図14において、第1のダイクロイックミラー720は、図1に示す第1のダイクロイックミラー120とは逆に、第1の波長の光(未変換光)を反射し、第2の波長の光(変換光)を透過する。したがって、未変換光をY軸の正の方向に出射し、変換光をZ軸の正の方向に出射する。
全反射ミラー730は、第1の波長の光(未変換光)および第2の波長の光(変換光)を反射する。全反射ミラー730は、第1のダイクロイックミラー720から出射される未変換光の光路上に、その法線方向をレーザ光190の到来方向に対しZ軸の負の方向に45度傾けて配置されている。すなわち、全反射ミラー730は、第1のダイクロイックミラー720との組み合わせにより、非線形光学結晶110から出射される未変換光を、Y軸の正の方向に所定の間隔を置いて180度向きを偏向させて、非線形光学結晶110に再入射させる。
このような波長変換装置700によれば、第1の直角プリズム130が不要となるだけでなく、Z軸方向におけるレーザ光190の光路長を短くすることができる。また、少なくともレーザ光190の往路と復路との距離よりもサイズを大きくしなければならない第1の直角プリズム130をより小型な全反射ミラー730に替えることができる。すなわち、装置の小型化、簡素化、および低コスト化を図ることができる。
なお、全反射ミラー730に替えて、未変換光を反射し変換光を透過するダイクロイックミラーや、微細な直角プリズムを配置してもよい。未変換光を反射し変換光を透過するダイクロイックミラーを配置した場合には、非線形光学結晶110に再入射するレーザ光190から、より高い割合で変換光を分離することが可能となる。
更には、第1のダイクロイックミラー720に替えて、未変換光および変換光を反射する全反射ミラーを配置し、一方で、全反射ミラー730に替えて、未変換光を反射し、変換光を透過するダイクロイックミラーを配置してもよい。この場合には、変換光の出射方向を、y軸の正の方向とすることができる。これにより、実施の形態3の図6に示す1/2λ波長板360や偏光ビームスプリッタ370による変換光の合成のための光学系を適用することができる。また、第1のダイクロイックミラー720に替えて配置した全反射ミラーの代わりに、全反射コーティングを施した直角プリズムを使うこともできる。
また、全反射ミラー730を、未変換光を反射し変換光を透過するダイクロイックミラーに替えるのみとしてもよい。これにより、変換光を除去するプロセスが1回分増えるため、再入射光に含まれる変換光の割合をより低く抑えることができる。
(実施の形態8)
図15は、本発明の実施の形態8に係る波長変換装置の概要を示す斜視図であり、実施の形態7の図13に対応するものである。図13と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図15において、波長変換装置800は、図13に示す波長変換装置700の構成に加えて、第2の全反射ミラー830を有する。
第2の全反射ミラー830は、第1のダイクロイックミラー720のZ軸の正の方向側に配置されている。
図16は、図15に示す波長変換装置800の構成図であり、実施の形態7の図14に対応するものである。
図16において、第2の全反射ミラー830は、第1の波長の光(未変換光)および第2の波長の光(変換光)を全反射する。第2の全反射ミラー830は、第1のダイクロイックミラー720から出射される変換光の光路上に、第1のダイクロイックミラー720と平行な向きで配置されている。すなわち、第2の全反射ミラー830は、第1のダイクロイックミラー720から出射される変換光を、Y軸の正の方向に偏向させる。
このような波長変換装置800によれば、実施の形態1と同様に、第1のダイクロイックミラー120から出力される第1の出力変換光191の出射方向を、Y軸の正の方向とすることができる。これにより、実施の形態3の図6に示す1/2λ波長板360や偏光ビームスプリッタ370による変換光の合成のための光学系を適用することが容易となる。
また、光を偏向させる部分からZ軸の正の方向に距離を置いた位置で、Y軸方向に変換光を出射させるので、装置構成の自由度を向上させることができる。例えば、光を偏向させる部分のY軸方向に近接した位置に他の装置部を配置させることができる。また、出力変換光191、192の光路差をより長く設定したり、出力変換光191、192の光路差を容易に調整可能な構成とすることができる。
本発明に係る波長変換装置は、レーザ光の波長変換効率を改善しつつ、波長変換されたレーザ光の出力性能を向上することができる波長変換装置として有用である。具体的には、例えば、レーザ発振が困難な短い波長のレーザ光を容易に出力することができるので、他のレーザ光源と適宜組み合わせることにより、高品位かつ高出力な白色レーザ光源を達成することが可能になる。このような白色レーザ光源は、例えば、投影装置の光源や液晶ディスプレイ装置のバックライト装置を含めた表示装置、波長多重通信システムなどの光通信系システム中に用いられる機能素子などに好適である。
本発明の実施の形態1に係る波長変換装置の概要を示す斜視図 実施の形態1に係る波長変換装置の構成図 実施の形態1における非線形光学結晶の発熱量分布を示す説明図 本発明の実施の形態2に係る波長変換装置の概要を示す斜視図 実施の形態2に係る波長変換装置の構成図 本発明の実施の形態3に係る波長変換装置の構成図 本発明の実施の形態4に係る波長変換装置の概要を示す斜視図 実施の形態4に係る波長変換装置の構成図 本発明の実施の形態5に係る波長変換装置の概要を示す斜視図 実施の形態5に係る波長変換装置の構成図 本発明の実施の形態6に係る波長変換装置の概要を示す斜視図 実施の形態6に係る波長変換装置の構成図 本発明の実施の形態7に係る波長変換装置の概要を示す斜視図 実施の形態7に係る波長変換装置の構成図 本発明の実施の形態8に係る波長変換装置の概要を示す斜視図 実施の形態8に係る波長変換装置の構成図 従来の波長変換装置を構成する非線形光学結晶の一例を示す構成図
符号の説明
100、200、300、400、500、600、700、800 波長変換装置
110 非線形光学結晶
120、220、620、720 第1のダイクロイックミラー
130 第1の直角プリズム
140、240、640 第2のダイクロイックミラー
150、350 第2の直角プリズム
360 1/2λ波長板
370 偏光ビームスプリッタ
480 シリンドリカルレンズ
580 マイクロレンズ素子
680 レンズ素子
730、830 全反射ミラー

Claims (2)

  1. 内部を伝搬するレーザ光を波長変換する非線形光学結晶と、
    前記非線形光学結晶から出射したレーザ光を、偏向して前記非線形光学結晶に再入射させ、前記非線形光学結晶から出射する前の前記レーザ光と逆方向に所定の間隔を置いて平行に伝搬させる光偏向部と、
    前記非線形光学結晶に再入射する前の前記レーザ光から、前記非線形光学結晶内で波長変換されたレーザ光を分離する光分離部と、
    前記非線形光学結晶に再入射し、前記非線形光学結晶から再出射したレーザ光から、前記非線形光学結晶内で波長変換されたレーザ光を分離する第2の光分離部と、
    前記光分離部で分離されたレーザ光と、前記第2の光分離部で分離されたレーザ光とを合成する光学系と、を有し、
    前記光分離部は、
    前記非線形光学結晶内で波長変換されたレーザ光に対して反射性を有し、前記非線形光学結晶内で波長変換されていないレーザ光に対して透過性を有する、ダイクロイックミラーを含む、
    波長変換装置。
  2. 前記ダイクロイックミラーは、
    前記光偏向部で偏向される前のレーザ光の光路および前記光偏向部で偏向された後のレーザ光の光路の両方と交わる、
    請求項1記載の波長変換装置。
JP2008037902A 2008-02-19 2008-02-19 波長変換装置 Expired - Fee Related JP5161605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037902A JP5161605B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 波長変換装置
US12/389,047 US7649680B2 (en) 2008-02-19 2009-02-19 Wavelength converting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037902A JP5161605B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 波長変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009198606A JP2009198606A (ja) 2009-09-03
JP5161605B2 true JP5161605B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40954869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008037902A Expired - Fee Related JP5161605B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 波長変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7649680B2 (ja)
JP (1) JP5161605B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8936377B2 (en) * 2010-03-31 2015-01-20 Alcon Research, Ltd. Apparatus for enhancing brightness of a wavelength converting element
JP5780457B2 (ja) * 2011-07-21 2015-09-16 株式会社ニコン レーザ装置、レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
US10133147B2 (en) * 2014-04-28 2018-11-20 Qubitekk, Inc. Scalable source of quantum entangled photons
US10228607B2 (en) 2014-05-22 2019-03-12 Lumentum Operations Llc Second harmonic generation
JP6478804B2 (ja) * 2014-05-22 2019-03-06 ルーメンタム オペレーションズ エルエルシーLumentum Operations LLC カスケード光高調波発生
CN107748472B (zh) * 2017-11-16 2023-11-21 山东大学 一种特殊切角的bbo晶体、一种三倍频光学变频器及其工作方法
CN118281682A (zh) * 2024-04-07 2024-07-02 上海频准激光科技有限公司 一种光路对称共焦腔和一种激光处理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173933A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Nec Corp 光混合波の発生法
JPH04121718A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Pioneer Electron Corp 光高調波発生装置
GB9614037D0 (en) * 1996-07-04 1996-09-04 Secr Defence An harmonic generator
JPH10260438A (ja) 1997-03-20 1998-09-29 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency レーザ波長変換素子及び変換装置
JPH11271823A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 波長変換器
JP4719918B2 (ja) 1999-08-18 2011-07-06 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 レーザー光の波長変換法
JP4529347B2 (ja) * 2002-09-30 2010-08-25 ソニー株式会社 波長変換装置
JP2005106954A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Japan Steel Works Ltd:The レーザ波長変換素子
JP2006019603A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd コヒーレント光源および光学装置
US7583431B2 (en) * 2005-02-25 2009-09-01 Panasonic Corporation Wavelength conversion optical device, laser light source, and image display optical device
JP2007053159A (ja) 2005-08-16 2007-03-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザ共振器及び波長変換装置
US7339719B1 (en) * 2006-08-22 2008-03-04 Texas Instruments Incorporated Packaging of frequency-doubled, extended-cavity, surface-emitting laser components on a common substrate
JP2008191649A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Seiko Epson Corp レーザ光源装置、照明装置、画像表示装置、及びモニタ装置
JP2008198980A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Seiko Epson Corp レーザ光源装置、照明装置、画像表示装置、及びモニタ装置
US7630125B2 (en) * 2007-12-11 2009-12-08 Young Optics Inc. Laser module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009198606A (ja) 2009-09-03
US7649680B2 (en) 2010-01-19
US20090207480A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230350121A1 (en) Light guide optical assembly
JP5161605B2 (ja) 波長変換装置
US9596034B2 (en) High brightness dense wavelength multiplexing laser
US7826500B2 (en) Fiber laser and optical device
US8126025B2 (en) Laser light source apparatus, and monitoring apparatus and image display apparatus using the same
JP6293385B1 (ja) レーザ発振装置
JP5180235B2 (ja) 波長変換レーザ及び画像表示装置
US10254552B2 (en) Laser array
JP5330261B2 (ja) 波長変換装置およびそれを用いた画像表示装置
WO2018158892A1 (ja) レーザ発振装置
CN105190433B (zh) 投射型影像显示装置
JP2011090036A (ja) 光学素子および光源装置
US7817334B2 (en) Wavelength conversion element, light source device, image display device, and monitor device
JP2004241773A (ja) 共振器内で周波数変換を行うレーザー光学系
JP2008177473A (ja) レーザ光源装置およびそれを用いたモニタ装置ならびに画像表示装置
KR20070074750A (ko) 외부 공진기형 면발광 레이저
KR100716959B1 (ko) 광원 어셈블리 및 이를 채용한 프로젝션 디스플레이장치
JP2008224932A (ja) 波長変換装置
JP2009229746A (ja) 面発光装置および画像表示装置
JP2024058271A (ja) レーザモジュール
JP2014194496A (ja) 光学素子及びプロジェクタ
JP2024041349A (ja) 画像表示装置
CN117826428A (zh) 一种显示组件及ar设备
JP2010067552A (ja) バックライト装置および液晶ディスプレイ装置
JP2008026873A (ja) 波長変換装置及び二次元画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees