JP7114989B2 - 位置決め部材及びそれを用いた偏波合成モジュール - Google Patents

位置決め部材及びそれを用いた偏波合成モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7114989B2
JP7114989B2 JP2018066560A JP2018066560A JP7114989B2 JP 7114989 B2 JP7114989 B2 JP 7114989B2 JP 2018066560 A JP2018066560 A JP 2018066560A JP 2018066560 A JP2018066560 A JP 2018066560A JP 7114989 B2 JP7114989 B2 JP 7114989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning member
plate
positioning
polarization
optical components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018066560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179066A (ja
Inventor
徳隆 原
圭 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2018066560A priority Critical patent/JP7114989B2/ja
Priority to CN201910128609.XA priority patent/CN110320602B/zh
Priority to US16/364,457 priority patent/US11204507B2/en
Publication of JP2019179066A publication Critical patent/JP2019179066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114989B2 publication Critical patent/JP7114989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2766Manipulating the plane of polarisation from one input polarisation to another output polarisation, e.g. polarisation rotators, linear to circular polarisation converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2773Polarisation splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/024Optical fibres with cladding with or without a coating with polarisation maintaining properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • G02B6/2713Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations
    • G02B6/272Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations comprising polarisation means for beam splitting and combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4213Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being polarisation selective optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、位置決め部材及びそれを用いた偏波合成モジュールに関し、特に、光学部品の位置決めを行う位置決め部材と、偏波合成に使用される複数の光学部品が当該位置決め部材上に配置されている偏波合成モジュールに関する。
光通信分野や光計測分野において、複数の光波を偏波面が異なるように合波する偏波合成モジュールが利用されている。このような偏波合成モジュールでは、複数の光学部品で空間光学系を形成するため、1つの位置決め部材上に全ての光学部品を固定配置することが行われている。
従来の偏波合成モジュールでは、特許文献1に示すように、1つの半波長板や1つの偏光ビームスプリッタ(PBS)を組み合わせて配置する際に、ベース板上に突出部材を配置し、該突出部材を挟んで、半波長板とPBSとを対向配置することが行われている。
近年では、複数の異なる波長を用いた光変調器も提案されており、例えば、変調速度400Gbpsの2波長型光変調器も提案されている。このような広帯域の変調器では、2つの偏波合成光学系を並列に配置した構成が採用されている。各偏波合成光学系を構成する波長板(水晶)、偏波合成素子(PBC)及びビームシフターは、互いの位置や角度の関係のほか、他の光学部品との位置や角度の関係を正確に位置決めする必要がある。
特許文献1に記載の技術を用いると、波長板とPBCの実装時の平行度は正確に決定することができる。しかしながら、光軸に垂直な方向での位置決めが困難であった。また、ビームシフターを含めた多くの光学部品を正確に位置決め(角度決めを含む)することも、困難であった。
これに対し、位置決め部材として、複数の薄型金属プレートを積層した積層体を用いたものが提案されている。薄型金属プレートは、厚みが0.1~1mm程度のSUS304などの金属板であり、フォトレジストで形成したパターンとエッチング技術とを用いて、自由なパターン形状の金属プレートを形成することが可能である。
互いに異なるパターンを有する複数の金属プレートを積層し、全体を圧着加熱することで、積層体全体を一体化することできる。各金属プレートの上面や金属プレートの側面を使用することで、積層体上に光学部品の位置決めができる位置決め部材を構成することが可能となる。
金属プレートの側面を利用して光学部品の位置決めする際には、少なくとも平行でない2つの側面を使用して位置決めを行うことが必要となる。しかしながら、2つの側面が交わる部分の形状は、平面視した際に、2つの直線が交わるような鋭利な形状となはならず、エッチングの影響で丸みを帯びた形状となり易い。
これに対し、水晶や石英等の結晶材料から構成される光学部品は、角部分が鋭利であり、上述した金属プレートを用いた位置決め部材に光学部品を配置すると、2つの側面が交差する部分に光学部品の角部分が突き当ることとなる。その結果、「浮き」や「傾き」と呼ばれるプレートの側面から光学部品が離れる現象が発生し、正確な位置決めが困難となる。
特開2016-212127号公報
本発明が解決しようとする課題は、上述したような問題を解決し、複数の光学部品を正確に位置決めすることができる位置決め部材を提供することである。さらに、当該位置決め部材を用いて、複数の光学部品を正確に位置決めでき、精度の高い空間光学系を備えた偏波合成モジュールを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の位置決め部材やそれを用いた偏波合成モジュールは、以下の技術的特徴を有する。
(1) 複数の光学部品を位置決めする位置決め部材であり、厚みが0.1~1mmの薄型金属プレートを複数積層した積層体を備え、該積層体を構成する第1のプレートの上面と前記第1のプレートよりも上側に配置された第2のプレートの側面により各光学部品の位置決めを行う位置決め部材において、該光学部品を位置決めする前記第2のプレートの2つの平行でない側面が交わる部分には、当該交わる部分を含み、かつ前記2つの平行でない側面の一方のみに形成される切取り部分を備えており、該切取り部分が形成された側面と該切取り部分とで形成される角部分は曲率を持つ形状であることを特徴とする位置決め部材である。
(2) 上記(1)に記載の位置決め部材において、異なる該光学部品が該積層体を構成する異なるプレートの上面に各々配置されていることを特徴とする。
(3) 上記(1)又は(2)に記載の位置決め部材において、該切取り部分の形状はU字状であることを特徴とする。
) 上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の位置決め部材を備え、偏波面が異なる複数の光波を合波する偏波合成モジュールにおいて、偏波合成に使用される複数の光学部品を有し、該光学部品の全部が1つの該位置決め部材上に配置されていることを特徴とする偏波合成モジュールである。
) 上記()に記載の偏波合成モジュールにおいて、波長が異なる複数の光波毎に、各々偏波合成を行うことを特徴とする。
) 上記()又は()に記載の偏波合成モジュールにおいて、該光学部品を収容する筐体を備え、該筐体の底面には、少なくとも2つの平行でない側面を有する段差を有し、前記2つの側面が交わる段差部分には、当該交わる段差部分を含む切取り部分を有しており、該位置決め部材は、前記2つの側面に接するように配置されていることを特徴とする。
) 上記()乃至()のいずれかに記載の偏波合成モジュールにおいて、前記第2のプレートには、複数の光学部品を位置決めするための側面を有することを特徴とする。
本発明は、複数の光学部品を位置決めする位置決め部材であり、厚みが0.1~1mmの薄型金属プレートを複数積層した積層体を備え、該積層体を構成する第1のプレートの上面と前記第1のプレートよりも上側に配置された第2のプレートの側面により光学部品の位置決めを行う位置決め部材において、該光学部品を位置決めする前記第2のプレートの2つの平行でない側面が交わる部分には、当該交わる部分を含む切取り部分を備えており、該切取り部分が形成された側面と該切取り部分とで形成される角部分は曲率を持つ形状であるため、光学部品の角部が該切取り部分に入り込むため、光学部品が第2のプレートの側面から離れるような「浮き」や「傾き」を生じることが無い。それによって、複数の光学部品を位置決め部材上に正確に配置することが可能な位置決め部材を提供することができる。
さらに、上述した位置決め部材を使用して偏波合成モジュールを構成することで、偏波合成に使用される複数の光学部品を正確に位置決めでき、精度の高い空間光学系を備えた偏波合成モジュールを提供することができる。
本発明が適用される偏波合成モジュールの一例を示す概略図である。 本発明の位置決め部材に配置された光学部品を示す平面図である。 本発明の位置決め部材の一例を示す斜視図である。 本発明の位置決め部材を備えた偏波合成モジュールの一部を示す平面図である。 凹状の切取り部分の他の形状を説明する図である。
以下、本発明の位置決め部材及びそれを用いた偏波合成モジュールについて、好適例を用いて詳細に説明する。
まず、本発明が適用される偏波合成モジュールの一例について、図1を用いて説明する。
図1は、光変調素子2から出射される4つの信号光を、各々波長毎に偏波合成し、2つの波長の偏波合成光(a,b)を出力するための光学系を示している。
光変調素子2から出射される4つの信号光は、4つのレンズが配置されたレンズアレー3により平行光となる。中央側の2つの信号光は、波長板4により偏波面が約90度回転される。51及び52は偏波合成素子(PBC)であり、波長板4を通過した信号光と波長板4を通過しない信号光とを偏波合成している。偏波合成された信号光は、ビームシフター(61,62)を通過して、筐体1の外部に導出される。筐体1には信号光が通過する貫通孔が設けられ、筐体1に台座(71,72)により保持されたコリメータレンズ(81,82)でビーム成形されて、不図示の光ファイバ等に導入される。
本発明の位置決め部材は、図2及び3に示すように、光学部品である波長板4、偏波合成素子51及び52、ビームシフター61及び62を位置決めする位置決め部材であり、複数の薄型金属プレート(91~93)を積層した積層体を備え、該積層体を構成する第1のプレート(例えば92)の上面と前記第1のプレートよりも上側に配置された第2のプレート(例えば93)の側面により該光学部品の位置決めを行う位置決め部材において、該光学部品を位置決めする前記第2のプレートの2つの平行でない側面(例えば、DとC,EとF)が交わる部分には、当該交わる部分を含む切取り部分(A)を備えていることを特徴とする。
図3に示すように、位置決め部材はSUS304等の薄型金属プレート(91~93)を積層して構成され、各薄型金属プレートの厚みは0.1~1mm程度である。図3では3枚の金属プレートを積層しているが、本発明は、これらに限定されるものではない。各層の金属プレートは、フォトレジストを用いたエッチング等により、任意の形状を備えることが可能である。
複数の薄型金属プレート(91~93)は、積層され、圧着加熱により接合され、一体化される。積層する際に符号Gに示すような位置決めマークを設けたり、積層された金属プレートの側面(例えば、符号Gの位置)を溶接等で強固に結合することも可能である。
また、光学部品が大きい場合、側面を形成する金属プレートは1枚ではなく、同じパターンの金属プレートを複数枚重ね合わせ、全体を圧着加熱することで側面を形成してもよい。こうすることで側面の面積を大きくできるため、光学部品の位置合わせが容易になるとともに位置精度を向上することができる。
各光学部品は、例えば、金属プレート91を第1のプレート、金属プレート92を第2のプレートとした場合、第1のプレートである金属プレート91の上面と、第2のプレートである金属プレート92の側面Bを使用して位置決めされる。また、金属プレート92を第1のプレート、金属プレート93を第2のプレートとした場合、第1のプレートである金属プレート92の上面と、第2のプレートである金属プレート93の側面(C,D,E,F)を使用して位置決めされる。当然、金属プレート91を第1のプレートとし、金属プレート93を第2のプレートとすることも可能である。
本発明の特徴の一つは、位置決めに使用される第2のプレートの2つの側面、例えば、金属プレート93の側面CとD,又は同じ金属プレートの側面EとFに関し、互いの側面を延長して交差する部分には、当該交わる部分を含む、凹状の切取り部分Aが設けられていることである。切取り部分Aの形状は、図2及び3に示すように、U字状の丸みを帯びた形状に限定されず、例えば、図5の符号Kのような矩形状等であっても良い。ただし、矩形状のような直線的な形状の組合せは、金属プレートの成形時に直線の交点である角に丸みが発生し易いため、予めU字状に丸みを帯びた形状の方が、より正確に成形することが可能である。
特に、図3に示すように側面CとDのうち一方の側面(この場合は側面D)のみにU字状の切取り部分を設ける場合、他方の側面(側面C)と光学部品が接触する長さや面積が大きくなるため光学部品をより安定に精度よく固定することができる。
また、図3における側面Dと切取り部分Aとで形成される角部分13には加工やハンドリングによる変形が発生しやすい。このような変形は光学部品の位置決め精度を低下させる要因となるため、角部分の角度は、平面視した際に90度以上とすることが望ましい。また当該角部分を角とせず曲率を持つ形状としてもよい。
また、位置決め部材の側面には、直線部分が多いことから、U字状の切取り部の方が、目立ち易く、光学部品の取り付け作業の作業効率が高い。例えば、光学部品を取り付ける際に、U字状部分を探し、U字状部分に光学部品の角部が来るように配置するだけで、簡単に位置決めを行うことができる。
図1で示した偏波合成モジュールに使用する光学部品を、図3の位置決め部材上に配置した様子(平面図)を、図2に示す。波長板4は、金属プレート91の上面と金属プレート92の側面Bで位置決めされる。当然、後述するPBCの位置決めと同様に、2つの側面を用いた位置決めを採用することも可能である。
PBC(51,52)は、金属プレート92の上面と金属プレート93の側面(CとD)によって位置決めされている。また、ビームスプリッタ(61,62)は、金属プレート92の上面と金属プレート93の側面(EとF)によって位置決めされている。位置決め部材上に配置された光学部品は、不図示の接着剤等で各金属プレートに固定される。
次に、図2のように光学部品を位置決め部材上に配置したものを、図4に示すように、筐体1内の所定の位置に配置する方法について説明する。
光学部材を載せた位置決め部材は符号9で示されている。筐体1の内側の底面は、光変調素子2などを配置する部分12と、位置決め部材9を配置する部分10との間には、段差11が形成されている。
位置決め部材9の筐体1内での位置決めは、段差11の設けられた、少なくとも2つの平行でない側面(IとJ)に、位置決め部材9を当接させて行う。この場合も図2及び3と同様に、2つの側面(IとJ)が交わる段差部分には、当該交わる段差部分を含む切取り部分Hを設けることが好ましい。
切取り部分Hの形状としては、図5に示すように、2つの側面(IとJ)から矩形状Kのような構成も採用できる。ただし、筐体1の内面は、切削機で削り出す方法で形成されるため、矩形状の凹部よりも、図4のようなU字状の凹部の方が形成し易い。
また、図4に示すように側面IとJのうち一方の側面(この場合は側面I)のみにU字状の切取り部分を設ける場合、他方の側面(側面J)と光学部品が接触する長さや面積が大きくなるため光学部品をより安定に精度よく固定することができる。
図4における側面Iと切取り部分Hとで形成される角部分には加工やハンドリングによる変形が発生しやすい。このような変形は光学部品の位置決め精度を低下させる要因となるため、角部分の角度は、平面視した際に90度以上とすることが望ましい。また当該角部分を角とせず曲率を持つ形状としてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、複数の光学部品を正確に位置決めすることができる位置決め部材を提供することができる。また、当該位置決め部材を用いて、複数の光学部品を正確に位置決めでき、精度の高い空間光学系を備えた偏波合成モジュールを提供することができる。
1 筐体
2 光変調素子
3 偏光板
4 波長板
51,52 偏光合成フィルタ(PBC)
61,62 ビームスプリッタ
71,72 台座
81,82 コリメータ用レンズ
91~93 薄型金属プレート
A 切取り部
B~F 金属プレートの側面
H 切取り部分

Claims (7)

  1. 複数の光学部品を位置決めする位置決め部材であり、
    厚みが0.1~1mmの薄型金属プレートを複数積層した積層体を備え、
    該積層体を構成する第1のプレートの上面と前記第1のプレートよりも上側に配置された第2のプレートの側面により各光学部品の位置決めを行う位置決め部材において、
    該光学部品を位置決めする前記第2のプレートの2つの平行でない側面が交わる部分には、当該交わる部分を含み、かつ前記2つの平行でない側面の一方のみに形成される切取り部分を備えており、該切取り部分が形成された側面と該切取り部分とで形成される角部分は曲率を持つ形状であることを特徴とする位置決め部材。
  2. 請求項1に記載の位置決め部材において、異なる該光学部品が該積層体を構成する異なるプレートの上面に各々配置されていることを特徴とする位置決め部材。
  3. 請求項1又は2に記載の位置決め部材において、該切取り部分の形状はU字状であることを特徴とする位置決め部材。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の位置決め部材を備え、偏波面が異なる複数の光波を合波する偏波合成モジュールにおいて、
    偏波合成に使用される複数の光学部品を有し、
    該光学部品の全部が1つの該位置決め部材上に配置されていることを特徴とする偏波合成モジュール。
  5. 請求項4に記載の偏波合成モジュールにおいて、波長が異なる複数の光波毎に、各々偏波合成を行うことを特徴とする偏波合成モジュール。
  6. 請求項4又は5に記載の偏波合成モジュールにおいて、該光学部品を収容する筐体を備え、該筐体の底面には、少なくとも2つの平行でない側面を有する段差を有し、前記2つの側面が交わる段差部分には、当該交わる段差部分を含む切取り部分を有しており、該位置決め部材は、前記2つの側面に接するように配置されていることを特徴とする偏波合成モジュール。
  7. 請求項4乃至6のいずれかに記載の偏波合成モジュールにおいて、前記第2のプレートには、複数の光学部品を位置決めするための側面を有することを特徴とする偏波合成モジュール。
JP2018066560A 2018-03-30 2018-03-30 位置決め部材及びそれを用いた偏波合成モジュール Active JP7114989B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066560A JP7114989B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 位置決め部材及びそれを用いた偏波合成モジュール
CN201910128609.XA CN110320602B (zh) 2018-03-30 2019-02-21 定位构件及使用了该定位构件的偏振合成模块
US16/364,457 US11204507B2 (en) 2018-03-30 2019-03-26 Positioning member having cutout portion and polarization beam combining module using positioning member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066560A JP7114989B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 位置決め部材及びそれを用いた偏波合成モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179066A JP2019179066A (ja) 2019-10-17
JP7114989B2 true JP7114989B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=68056069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066560A Active JP7114989B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 位置決め部材及びそれを用いた偏波合成モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11204507B2 (ja)
JP (1) JP7114989B2 (ja)
CN (1) CN110320602B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116209933A (zh) * 2021-09-30 2023-06-02 住友大阪水泥股份有限公司 光器件、光调制器件及光发送装置
CN115343811A (zh) * 2022-04-21 2022-11-15 讯芸电子科技(中山)有限公司 蝶型封装光收发器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148499A (ja) 2000-11-10 2002-05-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光学モジュール
JP2005043434A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光学素子の固定構造、および光ヘッド装置
JP2013101244A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
JP2013543137A (ja) 2010-08-11 2013-11-28 株式会社ディスコ 非線形光学結晶の安定した取り付け
JP2016212127A (ja) 2015-04-28 2016-12-15 住友大阪セメント株式会社 偏波合成モジュール
JP2017181862A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 住友大阪セメント株式会社 光変調デバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109542A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Canon Inc 光学ヘッド
US5977567A (en) * 1998-01-06 1999-11-02 Lightlogic, Inc. Optoelectronic assembly and method of making the same
WO2007000578A2 (en) * 2005-06-25 2007-01-04 Omni-Id Limited Electromagnetic radiation decoupler
GB2428939A (en) * 2005-06-25 2007-02-07 Qinetiq Ltd Electromagnetic radiation decoupler for an RF tag
JP5693986B2 (ja) * 2011-02-03 2015-04-01 日東電工株式会社 光センサモジュール
CN105988222A (zh) * 2015-02-16 2016-10-05 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种合波器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148499A (ja) 2000-11-10 2002-05-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光学モジュール
JP2005043434A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光学素子の固定構造、および光ヘッド装置
JP2013543137A (ja) 2010-08-11 2013-11-28 株式会社ディスコ 非線形光学結晶の安定した取り付け
JP2013101244A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
JP2016212127A (ja) 2015-04-28 2016-12-15 住友大阪セメント株式会社 偏波合成モジュール
JP2017181862A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 住友大阪セメント株式会社 光変調デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20190302471A1 (en) 2019-10-03
CN110320602A (zh) 2019-10-11
CN110320602B (zh) 2023-03-24
US11204507B2 (en) 2021-12-21
JP2019179066A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102135644B (zh) 波长域光开关
US20080273568A1 (en) Beam combiner for a multicolor laser display
JP7114989B2 (ja) 位置決め部材及びそれを用いた偏波合成モジュール
JP2018185403A (ja) 透過型回折格子とその透過型回折格子を含むレーザ装置及び透過型回折格子の製造方法
JP4637653B2 (ja) プリズムの製造方法
JP5107313B2 (ja) 偏光性回折素子
CN106662711B (zh) 偏振合成模块
US20120141065A1 (en) Optical waveguide collimator and optical switching device
US20240151893A1 (en) Method of fabrication of compound light-guide optical elements
JP2007249129A (ja) 波長分離素子、波長分離素子の製造方法及び光モジュール
JP2013101244A (ja) 光モジュール
CN111185677B (zh) 激光设备和使用该激光设备的衬底蚀刻方法
JP6195807B2 (ja) 光合波器および光合波器の製造方法
US20230314824A1 (en) Multi-function metasurface beam splitter
KR101533690B1 (ko) 모듈형 광학 장치
JP4347731B2 (ja) 位相変調素子およびこれを備えた光ピックアップ
JP4597848B2 (ja) 偏光変換素子
US20230136420A1 (en) Metalens-integrated optical engine
JPH1152297A (ja) 光サーキュレータ及び光スイッチ
JPH08220357A (ja) 光学接続装置およびその製造方法
JP2002365417A (ja) 偏光性回折素子およびその製造方法
JP2011191646A (ja) 光学装置の製造方法及び光学装置
JP2003207613A (ja) 光学素子およびホログラムレーザユニット
JP2000137117A (ja) 偏光分離素子および偏光変換光学素子
JP2007219201A (ja) 光学素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150