JP6233366B2 - 光変調装置 - Google Patents

光変調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6233366B2
JP6233366B2 JP2015159521A JP2015159521A JP6233366B2 JP 6233366 B2 JP6233366 B2 JP 6233366B2 JP 2015159521 A JP2015159521 A JP 2015159521A JP 2015159521 A JP2015159521 A JP 2015159521A JP 6233366 B2 JP6233366 B2 JP 6233366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
light beam
light
prism
separation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015159521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037253A (ja
Inventor
土居 正治
正治 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2015159521A priority Critical patent/JP6233366B2/ja
Priority to US15/221,047 priority patent/US9709743B2/en
Publication of JP2017037253A publication Critical patent/JP2017037253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233366B2 publication Critical patent/JP6233366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2773Polarisation splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2766Manipulating the plane of polarisation from one input polarisation to another output polarisation, e.g. polarisation rotators, linear to circular polarisation converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/34Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、光変調装置に関する。
一般に、光伝送システムにおいては、例えば、基板(光変調チップ)上に形成されたマッハツェンダ型干渉計を用いて光変調を行う光変調器が用いられることがある。マッハツェンダ型干渉計を用いた光変調器では、光変調器に入力された光ビームが2つの光ビームに分岐され、それぞれの光ビームに電気信号が重畳される。電気信号が重畳されたこれら2つの光ビームは、光変調チップ内で合成された後に外部へ出力される。光変調チップとしては、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO)基板が使用される。
近年、光信号の高速化の目的で、偏波多重の変調方式が用いられることがある。この変調方式の場合、1つの光入力が光変調器チップ内で2つの光(光ビーム)に分岐され、これら分岐されたそれぞれの光に対して変調が行われる。つまり、1つの光変調器チップ(基板)上に2つの光変調部が形成される。光変調が行われた2つの光ビームは、光変調器チップから外部に出力された後、合成され、光変調チップの長手方向に沿って配置された光ファイバに出力される。
2つの光ビームを合成するには、偏波回転素子と偏波合成素子とを備える偏波結合器が用いられることがある。偏波結合器は、併進する2つの光ビームの一方の偏波方向を例えば波長板などの偏波回転素子によって回転させ、偏波方向が互いに直交する2つの光ビームを例えばPBC(Polarization Beam Combiner)プリズムなどの偏波合成素子によって合成する。
特開昭63−183402号公報
上述した偏波結合器を光変調器に適用する場合、偏波結合器は、光変調チップから出力される2つの光ビームを合成して、得られた1つの光ビームを基板の長手方向に沿って配置された光ファイバへ出力する。このため、基板の長手方向に沿って、偏波結合器や光ファイバを配置するためのスペースが発生することとなり、光変調器を十分に小型化することが困難となる。
これに対して、光ファイバを基板の短手方向に沿って配置する構造が考えられる。この構造では、例えば図7に示すように、光変調チップ500と偏波結合器600との間にミラー700が配置され、光変調チップ500から出力される2つの光ビームはミラー700によって基板の短手方向へ反射された後、偏波結合器600へ入力される。そして、偏波結合器600は、ミラー700によって基板の短手方向へ反射された2つの光ビームを合成し、得られた1つの光ビームを、基板の短手方向に沿って配置された光ファイバへ出力する。
しかしながら、光変調チップと偏波結合器との間に、偏波結合器とは別部品であるミラーが配置される場合、部品点数が増加し、光変調器の小型化が阻害されてしまう。光変調器の小型化が阻害されると、光送受信機等の他のデバイスに光変調器を収納することが困難となるので、光変調器の小型化を促進することが期待されている。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、部品点数の削減により装置の小型化を促進することができる光変調装置を提供することを目的とする。
本願の開示する光変調装置は、一つの態様において、変調部と、光ファイバと、合成部とを有する。前記変調部は、光に電気信号を重畳し、それぞれ電気信号が重畳された第1及び第2の光ビームを第1の方向へ出力する。前記光ファイバは、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って配置される。前記合成部は、前記変調部によって出力される第1及び第2の光ビームを合成して前記光ファイバへ出力する。前記合成部は、偏波回転素子と、偏波合成素子とを有する。前記偏波回転素子は、前記第1の光ビームの偏波方向を回転させる。前記偏波合成素子は、前記偏波回転素子によって偏波方向が回転した前記第1の光ビームと前記第2の光ビームとを前記第2の方向へ反射させ、前記第2の方向へ反射された前記第1及び前記第2の光ビームを合成する。
本願の開示する光変調装置の一つの態様によれば、部品点数の削減により装置の小型化を促進することができるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係る光変調器の構成を示す上面図である。 図2は、実施例1に係る偏波結合器の構成を示す上面図である。 図3は、実施例1に係る光変調器の光送受信機への収納態様を説明するための図である。 図4は、実施例2に係る偏波結合器の構成を示す上面図である。 図5は、実施例3に係る偏波結合器の構成を示す上面図である。 図6は、変形例に係る光変調器の構成を示す上面図である。 図7は、光変調チップと偏波結合器とミラーとの位置関係の一例を示す図である。
以下に、本願の開示する光変調装置の実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示する光変調装置が限定されるものではない。
図1は、実施例1に係る光変調器の構成を示す上面図である。図1に示すように、光変調器1は、光変調チップ10を有する。光変調チップ10は、基板11上に形成された光導波路12近傍に、電極13が設けられることで形成される。基板11は、ニオブ酸リチウム(LiNbO)により形成されており、LN基板とも呼ばれる。また、光導波路12は、Ti等の金属膜を形成して熱拡散させる、あるいは、パターニング後に安息香酸中でプロトン交換する、ことにより形成される。光導波路12は、マッハツェンダ型干渉計を形成し、電極13は、マッハツェンダの導波路上に設けられている。
また、電極13は、z軸方向の電界による屈折率変化を利用するため、光導波路12の真上に配置される。電極13は、例えば、光導波路12上に、信号電極と接地電極とがパターニングされることにより形成されるコプレーナ電極である。光変調器チップ10は、光導波路12中を伝搬する光が上記信号電極と接地電極とにより吸収されるのを防ぐため、基板11と電極13との間にバッファ層を有する。バッファ層は、例えば、SiO等により形成される。
光変調器1では、光変調チップ10等の部品を収容するパッケージ14に、中継基板15を介して、コネクタ16が設けられている。コネクタ16は、光導波路12を伝搬する光を変調するための電気信号を電極13へ入力させる。
また、光変調器1では、図1に示すように、光変調チップ10の前段側に、光ファイバ17及びフェルール部材18が配置されている。光ファイバ17は、基板11の短手方向に沿って配置され、光源からの光をフェルール部材18へ伝送する。フェルール部材18は、光ファイバ17から入力される光を基板11の長手方向に反射するとともに、反射された光を集光して、得られた光ビームを光変調チップ10へ入力する。なお、以下では、基板11の長手方向を「方向X」と表記し、基板11の短手方向を「方向Y」と表記する。方向Xは、第1の方向の一例であり、方向Yは、第1の方向と交差する第2の方向の一例に相当する。
光変調チップ10は、フェルール部材18から入力される光ビームを光導波路12によって2つに分岐し、電極13によってそれぞれの光ビームに電気信号を重畳する。そして、光変調チップ10は、それぞれ電気信号が重畳された2つの光ビームを基板の長手方向、すなわち、方向Xへ出力する。
また、光変調器1では、図1に示すように、光変調チップ10の後段側に、コリメートレンズ19、偏波結合器100、集光レンズ20、レンズホルダ21、フェルール22及び光ファイバ23が配置されている。なお、コリメートレンズ19及び偏波結合器100は、パッケージ14の内部に収容され、集光レンズ20、レンズホルダ21、フェルール22及び光ファイバ23は、パッケージ14の外部に配置されている。
コリメートレンズ19は、光変調チップ10によって電気信号が重畳された光ビームをコリメートした後、偏波結合器100へ向けて出力する。すなわち、コリメートレンズ19は、コリメートされた2つの併進する光ビームを偏波結合器100へ出力する。コリメートレンズ19が出力する2つの光ビームの偏波方向は同一である。
偏波結合器100は、コリメートレンズ19から出力される2つの光ビームを合成し、偏波方向が直交する2つの偏波を含む光ビームを集光レンズ20を介して光ファイバ23へ出力する。すなわち、偏波結合器100は、コリメートレンズ19から出力される一方の光ビームの偏波方向を回転させた後、他方の光ビームと合成し、得られた1つの光ビームを光ファイバ23へ出力する。本実施例においては、偏波方向が直交する2つの光ビームを合成する機能と、合成済みの光ビームを基板の短手方向に配置された光ファイバへ出力する機能とを1つの偏波結合器100で兼用することが可能である。結果として、光変調チップ10と偏波結合器100との間に偏波結合器100とは別部材であるミラーが配置される構造と比較して、部品点数を削減し、光変調器1の小型化を促進することが可能である。偏波結合器100は、合成部の一例である。偏波結合器100の具体的な構成については、後に詳述する。
集光レンズ20は、偏波結合器100から出力される1つの光ビームを光ファイバ23へ集光する。レンズホルダ21は、集光レンズ20をパッケージ14に固定する。フェルール22は、光ファイバ23をレンズホルダ21に固定する。
光ファイバ23は、基板11の短手方向、すなわち、方向Yに沿って配置され、集光レンズ20によって光ビームが集光されて得られる信号光を後段側のデバイスに伝送する。
次に、図2を参照して、図1に示した偏波結合器100の構成を説明する。図2は、実施例1に係る偏波結合器の構成を示す上面図である。図2に示すように、偏波結合器100は、波長板210と、PBCプリズム220とを有する。
波長板210は、例えば水晶から形成され、光変調チップ10から出力される一方の光ビームの偏波方向を90度回転させる1/2波長板である。すなわち、波長板210は、光変調チップ10から出力される2つの光ビームのうち一方の偏波方向を回転させる偏波回転素子として機能する。
PBCプリズム220は、例えば石英ガラスから形成され、光変調チップ10から方向Xに沿って出力される2つの光ビームを方向Yへ反射させ、方向Yへ反射された2つの光ビームを合成する。具体的には、PBCプリズム220は、波長板210を通過して入射する光ビーム301を表面で反射させて方向Yへ直進させ、波長板210を通過せずに入射する光ビーム302を内部で反射させて方向Yへ直進させ、2つの光ビーム301,302を合成する。すなわち、PBCプリズム220は、光変調チップ10から方向Xへ出力される2つの光ビームを合成して方向Yへ出力する偏波合成素子として機能する。
PBCプリズム220は、第1のプリズム221と、第2のプリズム223とを有する。第1のプリズム221には、方向Xに対して傾斜する傾斜面221a,221bが形成され、かつ、波長板210が固定される。第2のプリズム223は、第1のプリズム221の傾斜面221bに偏光分離膜222を介して接合される。偏光分離膜222は、例えば誘電体多層膜等から形成されており、所定の偏波方向の光ビームを反射する一方で、この光ビームと偏波方向が直交する光ビームを透過させる。
このような構成において、光変調チップ10から出力される2つの光ビームのうち光ビーム301は、波長板210を通過した後にPBCプリズム220へ入射し、光ビーム302は、波長板210を通過せずにPBCプリズム220へ直接入射する。そして、波長板210を通過した光ビーム301は、第1のプリズム221の傾斜面221aにおいて方向Yへ反射する。ここで、光ビーム301の偏波方向が波長板210によって90度回転することにより、PBCプリズム220に入射する時点では、光ビーム301の偏波方向と光ビーム302の偏波方向とは互いに直交している。このため、光ビーム301は、第1のプリズム221の傾斜面221aにおいて方向Yへ反射した後、偏光分離膜222を透過する一方、光ビーム302は、偏光分離膜222において方向Yへ反射した後、偏光分離膜222を透過する光ビーム301と合成される。結果として、偏波方向が互いに直交する光ビーム301,302が合成されることによって得られる1つの光ビームが、集光レンズ20を介して光ファイバ23へ出力される。
次に、図3を参照して、光変調器1の光送受信機Mへの収納態様を説明する。図3は、実施例1に係る光変調器の光送受信機への収納態様を説明するための図である。
図3に示す光変調器1では、偏波結合器100が、偏波結合器100とは別部材であるミラーを用いることなく、光変調チップ10から出力される2つの光ビームを合成して、方向Yに沿って配置される光ファイバ23へ出力する。すなわち、図7に示す従来の光変調器では、光変調チップ500と偏波結合器600との間にミラー700が配置される。そして、従来の光変調器では、光変調チップ500から出力される2つの光ビームはミラー700によって基板の短手方向へ反射された後、偏波結合器600へ入力される。そして、偏波結合器600は、ミラー700によって短手方向へ反射された2つの光ビームを合成し、得られた1つの光ビームを、基板の短手方向に沿って配置された光ファイバへ出力する。このため、従来の光変調器では、ミラー700が存在することによって部品点数が増加し、装置が大型化することがあった。結果として、光変調器が光送受信機Mの内部空間Sに収納されない恐れがあった。
これに対して、本実施例の光変調器1では、偏波方向が直交する2つの光ビームを合成する機能と、合成済みの光ビームを基板の短手方向、つまり、方向Yに配置された光ファイバ23へ出力する機能とを1つの偏波結合器100で兼用する。これにより、光変調器10から出力される2つの光ビームを方向Yへ反射するためのミラーが省略されるので、光変調器1が大型化することが回避される。結果として、光変調器1は、図3に示すように、光送受信機Mの内部空間Sに収納される。
以上のように、本実施例によれば、偏波結合器100が、光変調チップ10から出力される一方の光ビームの偏波方向を回転させた後、他方の光ビームと合成し、得られた1つの光ビームを基板の短手方向に沿って配置された光ファイバへ出力する。すなわち、偏波結合器100は、光変調チップ10から出力される一方の光ビームの偏波方向を波長板210によって回転させ、偏波方向が互いに直交する2つの光ビームをPBCプリズム220によって基板の短手方向へ反射させて合成する。このため、偏波方向が直交する2つの光ビームを合成する機能と、合成済みの光ビームを基板の短手方向に配置された光ファイバへ出力する機能とを1つの偏波結合器100で兼用することが可能である。結果として、部品点数の削減により装置の小型化を促進することができる。
実施例2の特徴は、PBCプリズムの第1のプリズムの傾斜面にベース部材を接合し、波長板を第1のプリズム及びベース部材に固定することで、波長板の固定面を広くして、波長板を確実に固定する点である。
実施例2に係る光変調器の構成は、実施例1に係る光変調器1の構成と同様であるため、その説明を省略する。実施例2においては、偏波結合器100の構成が実施例1とは異なる。
図4は、実施例2に係る偏波結合器の構成を示す上面図である。図4において、図2と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図4に示すように、PBCプリズム220の第1のプリズム221の傾斜面221aに全反射膜を介してベース部材230が接合される。そして、波長板210は、第1のプリズム221及びベース部材230に固定される。
このような構成において、光変調チップ10から出力される2つの光ビームのうち光ビーム301は、波長板210を通過した後にPBCプリズム220へ入射し、光ビーム302は、波長板210を通過せずにPBCプリズム220へ直接入射する。そして、波長板210を通過した光ビーム301は、第1のプリズム221の傾斜面221a上の全反射膜において方向Yへ反射する。ここで、光ビーム301の偏波方向が波長板210によって90度回転することにより、PBCプリズム220に入射する時点では、光ビーム301の偏波方向と光ビーム302の偏波方向とは互いに直交している。このため、光ビーム301は、第1のプリズム221の傾斜面221a上の全反射膜において方向Yへ反射した後、偏光分離膜222を透過する。一方、光ビーム302は、偏光分離膜222において方向Yへ反射した後、偏光分離膜222を透過する光ビーム301と合成される。結果として、偏波方向が互いに直交する光ビーム301,302が合成されることによって得られる1つの光ビームが、集光レンズ20を介して光ファイバ23へ出力される。
以上のように、本実施例によれば、偏波結合器100が、PBCプリズムの第1のプリズムの傾斜面にベース部材を接合し、波長板を第1のプリズム及びベース部材に固定する。このため、装置の小型化に伴って偏波結合器100自体が小型化されても、波長板の固定面を広くすることができ、波長板を強固に固定することができる。
実施例3の特徴は、PBCプリズムの第1のプリズムの傾斜面に波長板を固定することで、波長板の固定面を広くして、波長板を確実に固定する点である。
実施例3に係る光変調器の構成は、実施例1に係る光変調器1の構成と同様であるため、その説明を省略する。実施例3においては、偏波結合器100の構成が実施例1とは異なる。
図5は、実施例3に係る偏波結合器の構成を示す上面図である。図5において、図2と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図5に示すように、PBCプリズム220の第1のプリズム221の傾斜面221aに無反射膜を介して波長板210が固定される。波長板210は、自身を通過する光ビームの偏波方向を90度回転させ、偏波方向が回転した光ビームを、第1のプリズム221の傾斜面221a上の無反射膜とは反対側の面において、反射する。
このような構成において、光変調チップ10から出力される光ビーム301,302は、PBCプリズム220へ直接入射する。そして、光ビーム301は、波長板210を通過しつつ、波長板210の無反射膜とは反対側の面において方向Yへ反射する。ここで、光ビーム301の偏波方向が波長板210によって90度回転することにより、PBCプリズム220の偏光分離膜222に入射する時点では、光ビーム301の偏波方向と光ビーム302の偏波方向とは互いに直交している。このため、光ビーム301は、波長板210の無反射膜とは反対側の面において方向Yへ反射した後、偏光分離膜222を透過する。一方、光ビーム302は、偏光分離膜222において方向Yへ反射した後、偏光分離膜222を透過する光ビーム301と合成される。結果として、偏波方向が互いに直交する光ビーム301,302が合成されることによって得られる1つの光ビームが、集光レンズ20を介して光ファイバ23へ出力される。
以上のように、本実施例によれば、偏波結合器100が、PBCプリズムの第1のプリズムの傾斜面に波長板を固定する。このため、装置の小型化に伴って偏波結合器100自体が小型化されても、波長板の固定面を広くして、波長板を強固に固定することができる。
これまで本願の開示する光変調器の実施例について説明したが、上述した実施例以外にも種々の異なる形態にて実施されてもよいものである。そこで、以下では実施例4として実施例の変形例を説明する。
上記実施例1〜3では、偏波結合器100がパッケージ14の内部に収容される例を示したが、開示技術はこれには限られない。図6は、変形例に係る光変調器の構成を示す上面図である。例えば、偏波結合器100は、図6に示すように、集光レンズ20と共にレンズホルダ21の内部に収容されてもよい。この場合、レンズホルダ21は、パッケージ14の側壁のうち光変調チップ10の後段側に位置する側壁14aに固定され、コリメートレンズ19は、側壁14aに形成された窓から、2つの光ビームを偏波結合器100へ出力する。この構成により、パッケージ14の側壁14aに対してレンズホルダ21を移動させることによって、コリメートレンズ19と偏波結合器100との位置を容易に調整することが可能となる。
1 光変調器
10 光変調チップ
11 基板
12 光導波路
13 電極
14 パッケージ
15 中継基板
16 コネクタ
17 光ファイバ
18 フェルール部材
19 コリメートレンズ
20 集光レンズ
21 レンズホルダ
22 フェルール
23 光ファイバ
100 偏波結合器
210 波長板
220 PBCプリズム
221 第1のプリズム
221a,221b 傾斜面
222 偏光分離膜
223 第2のプリズム
230 ベース部材

Claims (4)

  1. 基板を有し、光に電気信号を重畳し、それぞれ電気信号が重畳された第1及び第2の光ビームを前記基板の長手方向へ出力する変調部と、
    前記基板の長手方向と交差する短手方向に沿って配置された光ファイバと、
    前記変調部によって出力される第1及び第2の光ビームを合成して前記光ファイバへ出力する合成部と
    を有し、
    前記合成部は、
    前記第1の光ビームの偏波方向を回転させる偏波回転素子と、
    前記偏波回転素子によって偏波方向が回転した前記第1の光ビームを前記基板の短手方向へ反射させる第1の反射面と、前記第1の反射面において前記基板の短手方向へ反射された前記第1の光ビームを透過させ、かつ、偏波方向が回転していない前記第2の光ビームを前記基板の短手方向へ反射させる第2の反射面とが形成され、前記第2の反射面を透過する前記第1の光ビームと、前記第2の反射面において反射した前記第2の光ビームとを合成する偏波合成素子と
    を有することを特徴とする光変調装置。
  2. 前記偏波合成素子は、
    前記長手方向に対して傾斜する第1及び第2の傾斜面が形成され、前記偏波回転素子が固定される第1のプリズムと、
    前記第1のプリズムの前記第1の傾斜面に偏光分離膜を介して接合された第2のプリズムとを有し、
    前記偏波回転素子によって偏波方向が回転した前記第1の光ビームは、前記第2の傾斜面において前記短手方向へ反射した後、前記偏光分離膜を透過し、
    前記第2の光ビームは、前記偏光分離膜において前記短手方向へ反射した後、前記偏光分離膜を透過する前記第1の光ビームと合成され
    前記第2の傾斜面は、前記第1の反射面であり、
    前記第1の傾斜面及び前記偏光分離膜は、前記第2の反射面である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光変調装置。
  3. 前記偏波合成素子は、前記第1のプリズムの前記第2の傾斜面に全反射膜を介して接合されたベース部材をさらに有し、
    前記偏波回転素子は、前記第1のプリズム及び前記ベース部材に固定され、
    前記偏波回転素子によって偏波方向が回転した前記第1の光ビームは、前記全反射膜において前記短手方向へ反射した後、前記偏光分離膜を透過し、
    前記第2の光ビームは、前記偏光分離膜において前記短手方向へ反射した後、前記偏光分離膜を透過する前記第1の光ビームと合成され、
    前記第2の傾斜面及び前記全反射膜は、前記第1の反射面である
    ことを特徴とする請求項2に記載の光変調装置。
  4. 前記偏波合成素子は、
    前記長手方向に対して傾斜する第1及び第2の傾斜面が形成された第1のプリズムと、
    前記第1のプリズムの前記第1の傾斜面に偏光分離膜を介して接合された第2のプリズムとを有し、
    前記偏波回転素子は、前記第1のプリズムの前記第2の傾斜面に無反射膜を介して固定され、
    前記偏波回転素子によって偏波方向が回転した前記第1の光ビームは、前記偏波回転素子の前記無反射膜とは反対側の面において前記短手方向へ反射した後、前記偏光分離膜を透過し、
    前記第2の光ビームは、前記偏光分離膜において前記短手方向へ反射した後、前記偏光分離膜を透過する前記第1の光ビームと合成され
    前記第2の傾斜面は、前記第1の反射面であり、
    前記第1の傾斜面及び前記偏光分離膜は、前記第2の反射面である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光変調装置。
JP2015159521A 2015-08-12 2015-08-12 光変調装置 Active JP6233366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159521A JP6233366B2 (ja) 2015-08-12 2015-08-12 光変調装置
US15/221,047 US9709743B2 (en) 2015-08-12 2016-07-27 Optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159521A JP6233366B2 (ja) 2015-08-12 2015-08-12 光変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037253A JP2017037253A (ja) 2017-02-16
JP6233366B2 true JP6233366B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=57995723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159521A Active JP6233366B2 (ja) 2015-08-12 2015-08-12 光変調装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9709743B2 (ja)
JP (1) JP6233366B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769378B2 (ja) * 2017-03-31 2020-10-14 住友大阪セメント株式会社 光変調器
US10551714B2 (en) * 2017-05-17 2020-02-04 Finisar Sweden Ab Optical device
JP7135374B2 (ja) 2018-03-27 2022-09-13 住友大阪セメント株式会社 光変調装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217271A (ja) 1982-06-11 1983-12-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 精研削用砥石
JPS59201026A (ja) 1983-04-30 1984-11-14 Fujitsu Ltd 偏光素子
DE3378140D1 (en) 1982-07-14 1988-11-03 Fujitsu Ltd Polarizing elements
JPS63183402A (ja) 1987-01-27 1988-07-28 Fujitsu Ltd 光デバイス用偏光分離・合成プリズム
JPS646906A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Asahi Optical Co Ltd Phase element
JPH055817A (ja) 1991-06-28 1993-01-14 Nec Corp 半導体レーザモジユール
US7027668B2 (en) * 2002-05-02 2006-04-11 Covega Corporation Optical modulators with coplanar-waveguide-to-coplanar-strip electrode transitions
JP4421252B2 (ja) * 2003-09-25 2010-02-24 フジノン株式会社 レーザ光送受光装置
JP4742630B2 (ja) * 2004-03-25 2011-08-10 コニカミノルタオプト株式会社 反射光学素子および光ピックアップ装置
US20050213471A1 (en) 2004-03-25 2005-09-29 Konica Minolta Opto, Inc. Reflecting optical element and optical pickup device
JP4234117B2 (ja) * 2005-07-07 2009-03-04 アンリツ株式会社 光変調器
JPWO2014051096A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-25 住友大阪セメント株式会社 光変調器及び光変調方法
JP6119191B2 (ja) * 2012-10-30 2017-04-26 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器及び光送信機
WO2014133193A1 (en) * 2013-02-28 2014-09-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module including semiconductor optical modulator
JP6291917B2 (ja) * 2014-03-07 2018-03-14 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 偏波合成装置及び光変調装置
JP6413807B2 (ja) * 2015-01-30 2018-10-31 住友大阪セメント株式会社 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
US9709743B2 (en) 2017-07-18
JP2017037253A (ja) 2017-02-16
US20170045688A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740994B2 (ja) 光変調器
JP4937325B2 (ja) 光導波路デバイス
JP4842987B2 (ja) 光デバイス
JP6237691B2 (ja) 光モジュール及び光ファイバアセンブリ
JP5589926B2 (ja) 光変調器
JP6233113B2 (ja) 光送信装置
WO2014119450A1 (ja) 光変調器
JP5673283B2 (ja) 偏波合成装置
JP6233366B2 (ja) 光変調装置
US10598862B2 (en) Optical modulator
JP2013246325A (ja) 光変調器
JP6938894B2 (ja) 光変調器及び光モジュール
JP6291917B2 (ja) 偏波合成装置及び光変調装置
CN106662711B (zh) 偏振合成模块
JP4500074B2 (ja) 偏波無依存型光学機器
JP2021189227A (ja) 光変調器
JP6848451B2 (ja) 偏波結合装置および光変調装置
JP6413807B2 (ja) 光変調器
JP6269710B2 (ja) 光変調デバイス
JPH045615A (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150