JPS58217271A - 精研削用砥石 - Google Patents

精研削用砥石

Info

Publication number
JPS58217271A
JPS58217271A JP10047982A JP10047982A JPS58217271A JP S58217271 A JPS58217271 A JP S58217271A JP 10047982 A JP10047982 A JP 10047982A JP 10047982 A JP10047982 A JP 10047982A JP S58217271 A JPS58217271 A JP S58217271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
metal
copper
particle size
hard metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10047982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646906B2 (ja
Inventor
Toshio Gotou
午頭 敏夫
Yoshikazu Nagai
永井 善和
Toshio Arai
敏夫 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10047982A priority Critical patent/JPS58217271A/ja
Publication of JPS58217271A publication Critical patent/JPS58217271A/ja
Publication of JPS646906B2 publication Critical patent/JPS646906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、研削性(切れ味)が良く、しかも寿命(耐摩
耗性)の長い精研削用砥石(特にダイヤモンドペレット
)に関する。
従来、光学用又は眼鏡用レンズの精研削工程では、いわ
ゆる「砂掛け」が行われていたが、最近では、生産性の
同上を目的として、従来法よりも加工時間の短縮、加工
精度の向上、作業環境の改善等の利点を持つダイヤモン
ドペレットによる「精研削」が一般的となっている。そ
して、この精研削用ダイヤモンドペレットには、特別な
例を除いて「メタルボンド」が使用されている。このメ
タルボンドとして(d、ニッケル、コバルト、鉄等もあ
げられるが、一般的には銅−錫系合金が広く用いられて
いる。
しかしながら、銅−錫合金系メタルボンドでは、機械的
性質やダイヤモンド砥粒の保持力が若干劣り、研削性(
切れ味)が良くても、寿命(耐摩耗性)は短いという欠
点があ−た。他方、ニッケル、コバルト、鉄あるいはそ
れらの合金系メタルボンドはダイヤモンド砥粒との接合
性は良いが、ボンド粉末が硬く又その融点が高いために
焼結前のプレス成形性が悪かったり、非常に高い温度で
焼結し7ないと十分な強IWの焼結体が得られないとい
う問題があった。
特にダイヤモンド(は、空気中では75 (1℃以上に
加熱すると炭化現象を示すので余り高温にすると、ダイ
ヤモンドの特性が失なわれてし49〕6:険があった。
ま/こ、ニッケルのようなボンド粉末の粒径を数μmと
することにより焼結温度を下げるという方法もあるが、
この場合には、プレス成形の際に金型の隙間にボンド粉
末が侵入して成形作業が極めて悪化してし丑う。更に仮
にダイヤモンドベレットの製造に成功しても、研削性(
切れ味)が良くて長く続くものが得らnないという欠点
があった。
最近のレンズ加工では、ダイヤモンドベレットの導入と
ともに使用されている研摩機も加工能率の向上のために
高速化される傾向にあり、高速、高荷重による加工が要
求されている。このためタイヤモンド砥粒保持性が良く
、且つ研削性(切れ味)及び寿命(耐摩耗性)が優れて
いるダイヤモンドベレットが必要となってきているが、
これまでのダイヤモンドベレットではこの要求に答える
ことができなかった。
従って、本発明の目的は、成形性及び焼結性に優れ、研
削性(切れ味)が良く、且つ寿命(耐摩耗性)の長い精
研削用砥石を提供することにある。
本発明者ら(・コ、鋭意研究の結果、メタルボンドとし
て鉄、コバルト、ニッケルあるいはそれらの合金などの
ような硬質金属幼木シて一定量の銅−錫合釡のような軟
質金属の粉末を混合して用いることにより、上記目的を
達成し得ることを見い出し本発明を成すに至った。
即ち、本発明は硬質金属粉末65〜855〜85軟質金
属粉末35〜15重置部とからなるメタルボンド粉末と
ダイヤモンド砥粒との焼結体からなることを特徴とする
精研削用砥石を提供する。
ここに於いて、硬質金属粉末としては、鉄、コ− バルト、ニッケル、チタン又は、それらの古英等ものは
、研削性能の向上及び耐食性の点で特に好−1’ l、
、い。
硬質金属粉末の粒径としては、10〜50μmが好り易
いので好ましくなく、捷た逆に50μmよりも粗いと成
形性及び焼結性が悪くなるほか、ダイヤモンド砥粒の保
持も恋くなり、砥石の寿命(1fiit摩耗註)が低下
するので好筐しくない。
他方、軟質金属粉末としては、銅、銅−錫合金、銅−亜
鉛合蛮、銅−ニノケル合金、銅−二ノケル−亜鉛合金等
が挙げられるが、なかでも嘱−錫合金(錫含有率8〜1
2重量%)が好ましい。
軟質金属粉末の粒径としては、硬質金属粉末のそれより
も租いものを選ぶことが望ましい。この[’由はダイヤ
モンド砥粒を接計性の良好な硬質金属粉末によって保持
させたいためであり、この点は本発明の望寸しい特徴の
ひとつである。しかしながら、軟質金属粉末と言えども
平均粒径で160μmよりも粗いと焼結性が悪化するほ
か、焼結体が不均一になったり、空隙が大きくなって高
密度にならないという理由から、平均バl径で160μ
mより細かいことが望寸しく0゜ ダイヤモンド砥粒の粒径としては、4〜50μm程度の
ものが一般的に使用され、その使用−計(は、メタルボ
ンド100重前部に対して1〜10重量部である。
そのほか、メタルポンド粉末とダイヤモンド砥粒とを混
合する際に(は、潤滑剤として例えば一般的なステアリ
ン酸亜鉛等の粉末潤滑剤會少[k(昆合すると成形性が
良くなる。
本発明の砥石を製造するには、1a足量の硬質金属粉末
、軟質金属粉末、ダイヤモンド砥粒及び潤?’tt剤を
十分均一に混合した後、プレス成形1〜、これ金アンモ
ニア分解ガス、水素ガス、等の還元雰囲気中で800℃
〜1000℃位の温度で30〜120分焼結すれば艮い
得られた砥石は、ダイヤモンド砥粒を強固に保持する硬
質相とダイヤモンド砥粒の存在しない軟質相との2相よ
り成っており、研削性(切れ味)が良く、しかも寿命(
耐摩耗性)も長いので、例えば光学レンズの高速、高荷
重による精研削加工等f/(m有用であく、。そのほか
本発明の砥石は、金属面の7911工Vこも使用するこ
とができる。
次に実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例 (係は重量基携である。) 平均粒Cφ20μmの鉄粉と平均粒径100μmの銅−
錫合金(錫含有量10幅)粉末を所定量秤口↓し粒径1
0〜20μmのダイヤモンド砥粒を1〜2%(メタルボ
ンドを100%として)及びステアリン噴亜鉛粉末0.
5〜1%を混合機で十分均一に混合し、これを粉末プレ
ス機+−Cより直径12 ten、厚さ3同のベレット
形状に4〜7t//cdの圧力で成形した得らnたベレ
ットを還元雰囲気中で900℃で45分焼結し、ダイヤ
モンドベレットを製造した。
得られた数種の組成によるダイヤモンドベレットを用い
−ご下記条件により研削性能を比較した。
この結果を第1衣に示す。
〔研削条件〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、硬賀金慎粉末65〜85重量係と軟質金属粉末35
    〜15重量係とからなるメタルボンド粉末とダイヤモン
    ド砥粒との焼結体からなることを特徴とする精研削用砥
    石。 2、硬質金属がFe、Co51−はNiであり、軟質金
    属がCu −Sn 、 Cu −Ni又はCu−Zn系
    合金であることを特徴とする特許請求の範凹第1項記載
    の精研削用砥石。 3、硬質金属粉末の粒径が平均10〜50μmで、一方
    軟質雀属粉末の粒径が硬質金属粉末のそれよりも犬きく
    、かつ平均粒径160 #−以下であることを特徴とす
    る特許請求の++i+Σ囲第1項又は第2項記載の精研
    削用砥石。
JP10047982A 1982-06-11 1982-06-11 精研削用砥石 Granted JPS58217271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047982A JPS58217271A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 精研削用砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047982A JPS58217271A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 精研削用砥石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217271A true JPS58217271A (ja) 1983-12-17
JPS646906B2 JPS646906B2 (ja) 1989-02-06

Family

ID=14275049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10047982A Granted JPS58217271A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 精研削用砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217271A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277952A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Mitsubishi Materials Corp メタルボンド砥石
JP2003181765A (ja) * 2002-12-24 2003-07-02 Alps Electric Co Ltd 多孔質超砥粒砥石とその製造方法
JP2010188447A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Noritake Super Abrasive Co Ltd メタルボンドホイール
WO2011010671A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 本田技研工業株式会社 メタルボンド砥石の製造方法およびメタルボンド砥石製造用焼結炉
WO2011010670A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 本田技研工業株式会社 メタルボンド砥石及びその製造方法
CN107020583A (zh) * 2017-04-27 2017-08-08 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种硬度均匀超硬磨料油石的制备方法
CN110819864A (zh) * 2019-11-19 2020-02-21 普瑞思(厦门)精密工具有限公司 一种磨削黑色金属的金属结合剂金刚石砂轮及制备工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233366B2 (ja) 2015-08-12 2017-11-22 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277952A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Mitsubishi Materials Corp メタルボンド砥石
JP2003181765A (ja) * 2002-12-24 2003-07-02 Alps Electric Co Ltd 多孔質超砥粒砥石とその製造方法
JP2010188447A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Noritake Super Abrasive Co Ltd メタルボンドホイール
WO2011010671A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 本田技研工業株式会社 メタルボンド砥石の製造方法およびメタルボンド砥石製造用焼結炉
WO2011010670A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 本田技研工業株式会社 メタルボンド砥石及びその製造方法
US8821606B2 (en) 2009-07-21 2014-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Metal bonded grinding stone, and method of manufacturing the same
CN107020583A (zh) * 2017-04-27 2017-08-08 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种硬度均匀超硬磨料油石的制备方法
CN110819864A (zh) * 2019-11-19 2020-02-21 普瑞思(厦门)精密工具有限公司 一种磨削黑色金属的金属结合剂金刚石砂轮及制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646906B2 (ja) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4024675A (en) Method of producing aggregated abrasive grains
JP3623740B2 (ja) 剛直に結合された薄い砥石
CN111267010B (zh) 一种半导体基板倒角精密磨削用金刚石砂轮
US2137329A (en) Abrasive article and its manufacture
JPS6133890B2 (ja)
JPS58217271A (ja) 精研削用砥石
JP2002066928A (ja) ハイブリッド砥石及びその製造方法
CN112497088A (zh) 一种锋利耐磨的青铜基金刚石砂轮及其制备方法
JPS6211990B2 (ja)
CN111975663A (zh) 一种珩磨加工tb6钛合金材料用的油石及其制备方法和应用
US2173833A (en) Abrasive article and its manufacture
CN112828780B (zh) 一种分层植砂砂带用磨料的制备方法和应用方法
US4832707A (en) Metal-bonded tool and method of manufacturing same
JPS5857502B2 (ja) 靭性および耐摩耗性を有する焼結材料
JPS6339381B2 (ja)
JPS6257871A (ja) メタルボンド砥石の製造方法
KR100448465B1 (ko) 청동합금계 분말결합재를 이용한 절삭가공용 다이야몬드휠의 제조방법
KR102286383B1 (ko) 코발트를 사용하지 않는 다이아몬드 세그멘트를 이용한 본드재 및 그 다이아몬드 세그멘트
JPS64183B2 (ja)
US2254975A (en) Material for pen tips
JPS6240340A (ja) 切削工具用ダイヤモンド系焼結材料
JPS62287035A (ja) フアインセラミツクス切断用銅−鉄族金属基ダイヤモンド工具
US4282012A (en) Composition for the manufacture of abrasive tools
RU2133296C1 (ru) Твердый сплав (варианты) и способ его получения
SU1722803A1 (ru) Масса дл изготовлени абразивного инструмента