JP6115259B2 - 光学素子モジュール及びその光軸調整方法 - Google Patents

光学素子モジュール及びその光軸調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6115259B2
JP6115259B2 JP2013075297A JP2013075297A JP6115259B2 JP 6115259 B2 JP6115259 B2 JP 6115259B2 JP 2013075297 A JP2013075297 A JP 2013075297A JP 2013075297 A JP2013075297 A JP 2013075297A JP 6115259 B2 JP6115259 B2 JP 6115259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding means
optical fiber
optical
joint
lens holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013075297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014199364A (ja
Inventor
孝知 伊藤
孝知 伊藤
篠崎 稔
稔 篠崎
志展 矢澤
志展 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2013075297A priority Critical patent/JP6115259B2/ja
Publication of JP2014199364A publication Critical patent/JP2014199364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115259B2 publication Critical patent/JP6115259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は光学素子モジュール及びその光軸調整方法に関し、特に、複数の光学素子がレーザー溶接接合されて形成される光学素子モジュール及びその光軸調整方法に関する。
光通信分野や光計測分野においては、光変調器等の光学素子を有し、複数の光学素子から構成される光学素子モジュールが多用されている。この光学素子モジュールは、複数の光学素子同士を溶接接合することにより製造するが、その製造の際の光学素子の配置位置調整には高い精度が要求されることから、光軸ずれが生じてしまうことも多い。
また光学素子モジュールを構成する各光学素子は、それぞれ筐体に収納されたり保持部材に保持されており、筐体や保持部材同士が溶接接合されて組み立てられることが多いが、保持部材は通常、金属で形成されており、溶接の際に加えられる熱によって熱収縮を起こし、変形してしまう。
すると、光軸ずれが起きないように調整しながら組み立てたとしても、溶接接合の際にモジュールが熱変形して光軸ずれが発生し、光学特性の劣化が生じ問題がある。
上記の問題に対して特許文献1では、湾曲面を有する光部品と当節面を有する光部品を互いに当接させ、2つの光部品間における光損失をモニタしながら当接部に応力を加え、光損失が最小となる箇所にYAGレーザーを照射して光学特性の劣化を補正している。
しかしながら特許文献1における当接部とは、当接面と湾曲面とが接する線状の部分であり、即ち両者の接触は線接触である。この線接触の部分にレーザーを照射して溶接固定するため、不安定な状態での固定となりモジュールとしての信頼性に欠けるものとなってしまう。
そして、修正のために溶接して熱収縮した箇所の反対側の部分には強い応力が発生してしまい、しかもモジュール全体の固定後にもこの応力は残留応力として残り、この残留応力が徐々に解放されることで経時的にモジュールが変形し、光学特性の劣化につながってしまう。
さらに、溶接部分は線接触部分であり非常に狭い領域であるため、溶接時にYAGレーザーがモジュールを突き抜けてしまい、スプラッシュ(飛沫)が発生してしまう恐れがある。スプラッシュが発生しないように溶接しようとした場合には、十分な溶接深さが得られず、強度を確保できない。しかも、線接触の状態で溶接固定されているため、少しのレーザー照射によってもモジュールの変形量が大きくなってしまう。ゆえに修正難度も高くなり、生産性の低下につながる。
また特許文献2では、モジュールを伝播する光波の偏波を調整するために、偏光ビームスプリッター(PBS)等の、複数の空間光学系の部品を配置している。このように内部部品点数が多くなると、モジュール全体が大型化しやすい。モジュール全体が大きくなればなるほど、上記の問題は顕著になる。さらに、特許文献2のように光波を分岐させる構造を有するモジュールにおいては、分岐光波の光強度差を補正する位置に調整するためにモジュールの光損失が拡大してしまうという問題がある。
特に、2つの光変調部から出射した2つの光波を偏波面が直交するように偏波合成する場合には、複数の光学部品が介在するため、合波した2つの光波に光強度差が発生し易く、光軸調整だけでなく、光強度の調整も行う必要があり、光学部品の調整作業が、より煩雑化する。また、これらの光強度の調整を光学部品の調整に頼らず、特許文献3に挙げられるような駆動電圧の振幅制御により行う方法も存在するが、この場合駆動信号側の制御が複雑化するため、光学素子モジュールと駆動装置を含んだ光変調装置全体の大型化は避けられなくなる。
特許第3938490号公報 特開2012−203282号公報 特開2008−171634号公報
本発明が解決しようとする課題は、上記の問題を解決し、光軸ずれの修正を容易にかつ精度良く行うことができ、また修正作業中に生産性の低下や光学特性の劣化の生じない、信頼性の高い光学素子モジュールの光軸調整方法を提供することである。特に、2つの変調光を偏波合成する場合の光軸調整と光強度調整とを同時行うことが可能な光学素子モジュール及びその光軸調整方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の光学素子モジュール及びその光軸調整方法は以下の技術的特徴を有する。
(1) 第1及び第2の光変調部から出射する2つの変調光の偏波面を直交させて合波させる偏波合成手段と、該偏波合成手段を通過した光波を光ファイバに集光するコリメート手段とを備えた光学素子モジュールの光軸調整方法において、該第1及び第2の光変調部と該偏波合成手段とを収納する筐体と、該コリメータ手段を内蔵するレンズ保持手段と、該光ファイバの端部を保持する光ファイバ保持手段であり、該光ファイバを保持している部分の一部が肉薄となるよう設定されている光ファイバ保持手段とを備え、該筐体と該レンズ保持手段との接合部、及び該レンズ保持手段と該光ファイバ保持手段との接合部において、各接合部は接合面が平面構造となっており、両者を接合するため、当該接合部の周囲の120度間隔で3点を同時にレーザー溶接を行う接合工程と、該筐体と該レンズ保持手段との接合部、該レンズ保持手段と該光ファイバ保持手段との接合部、又は該光ファイバ保持手段の肉薄部のいずれかに、当該部分の周囲の一部に光軸調整のための応力を印加し、該応力が圧縮応力となっている点にレーザー溶接を行って光軸を調整する調整工程により、該光ファイバに入射する2つの変調光の光強度を調整することを特徴とする光学素子モジュールの光軸調整方法である。
(4) 第1及び第2の光変調部から出射する2つの変調光を偏波面を直交させて合波させる偏波合成手段と、該偏波合成手段を通過した光波を光ファイバに集光するコリメート手段とを備えた光学素子モジュールにおいて、該第1及び第2の光変調部と該偏波合成手段とを収納する筐体と、該コリメータ手段を内蔵するレンズ保持手段と、該光ファイバの端部を保持する光ファイバ保持手段であり、該光ファイバを保持している部分の一部が肉薄となるよう設定されている光ファイバ保持手段とを備え、該筐体と該レンズ保持手段との接合部、及び該レンズ保持手段と該光ファイバ保持手段との接合部において、各接合部は接合面が平面構造となっており、両者を接合するため、当該接合部の周囲には、レーザー溶接した箇所の数が、120度間隔で3点のレーザー溶接した箇所を1組として、少なくとも1組以上存在し、さらに、該光ファイバに入射する2つの変調光の光強度を調整するため、該筐体と該レンズ保持手段との接合部、該レンズ保持手段と該光ファイバ保持手段との接合部、又は該光ファイバ保持手段の肉薄部のいずれかに、当該部分の周囲の一部に、前記レーザー溶接した箇所以外に他のレーザー溶接した箇所があることを特徴とする。
本発明は、第1及び第2の光変調部から出射する2つの変調光の偏波面を直交させて合波させる偏波合成手段と、該偏波合成手段を通過した光波を光ファイバに集光するコリメート手段とを備えた光学素子モジュールの光軸調整方法において、該第1及び第2の光変調部と該偏波合成手段とを収納する筐体と、該コリメータ手段を内蔵するレンズ保持手段と、該光ファイバの端部を保持する光ファイバ保持手段であり、該光ファイバを保持している部分の一部が肉薄となるよう設定されている光ファイバ保持手段とを備え、該筐体と該レンズ保持手段との接合部、及び該レンズ保持手段と該光ファイバ保持手段との接合部において、各接合部は接合面が平面構造となっており、両者を接合するため、当該接合部の周囲の少なくとも2つ以上の点で同時にレーザー溶接を行う接合工程と、該筐体と該レンズ保持手段との接合部、該レンズ保持手段と該光ファイバ保持手段との接合部、又は該光ファイバ保持手段の肉薄部のいずれかで、当該部分の周囲にレーザー溶接を行って光軸を調整する調整工程により、該光ファイバに入射する2つの変調光の光強度を調整することを特徴とする光学素子モジュールの光軸調整方法であるため、この接合面の平面構造により、従来のように、スプラッシュによる歩留まり低下や、レーザー溶接によるズレの発生が抑制され、容易に、かつ精度良く光学素子モジュールの光軸を調整することができる。しかも、平面構造で接触しているため、残留応力による経時的な変形も抑制され、光学特性の劣化を防止することが可能となる。
しかも、当該接合部の周囲の少なくとも2つ以上の点で同時にレーザー溶接を行うため、レーザー溶接による位置ズレが発生し難い。特に、当該接合部の周囲の120度間隔で3点を同時にレーザー溶接を行う場合には、レーザー溶接で発生する応力が互いに干渉し合い、結果として位置ズレがより発生し難くなっている。
また、光軸の微調整に際しては、筐体とレンズ保持手段との接合部、レンズ保持手段と光ファイバ保持手段との接合部、又は光ファイバ保持手段の肉薄部のいずれかで、当該部分の周囲にレーザー溶接を行うことで、より高精度な調整が可能となる。特に、当該部分の周囲の一部に光軸調整のための応力を印加し、該応力が圧縮応力となっている点にレーザー溶接を行うことで、応力を付加した状態に各部品の形状を維持させることが可能となる。
しかも、これらの光軸調整を行う際に、光ファイバに入射する2つの変調光の光強度を調整しながら、光軸調整を行うため、各変調光の光強度調整を別途行う必要が無く、組み立て・調整作業を簡便に行うことが可能となる。
本発明の光軸調整方法を適用する光学素子モジュールの一実施例について説明する概略図である。 本発明の光軸調整方法を適用する光学素子モジュールにおいて、各部材間を溶接する接合工程について説明する図である。 発明の光軸調整方法を適用する光学素子モジュールにおいて、光軸を調整する調整工程について説明する図である。 2つの変調部から出力される光波を偏波合成する光学素子モジュールの例を説明する図である。 2つの光波の光強度分布を説明する図である。
以下、本発明の光学素子モジュール及びその光軸調整方法について好適例を用いて詳細に説明する。図1は、光軸調整を行う部分を中心に示した図である。
光学素子1から出力された光波は、レンズ等のコリメータ手段3により光ファイバ8に導入される。光学素子モジュールは、さらに、光学素子1を収納する筐体2と、コリメータ手段3を内蔵するレンズ保持手段4と、光ファイバ8の端部を保持する光ファイバ保持手段であり、該光ファイバを保持している部分の一部(符号7で示す部分)が肉薄となるよう設定されている光ファイバ保持手段6とを備えている。
本発明の第1の特徴は、筐体2とレンズ保持手段4との接合部10、及びレンズ保持手段4と光ファイバ保持手段6との接合部11とにおいて、各接合部(10,11)は接合面が平面構造となっている。
本発明において、「接合面が平面構造」であることの意味は、互いに接触している接合面が、一定以上の面積を有する状態で接触していることを意味し、レーザー溶接した際に、モジュールを突き抜けてスプラッシュが発生しない程度の接触面積が確保されていることを意味している。
「接合面が平面構造」であるため、光軸調整のためのレーザーを照射しても、レーザー照射方向に対してモジュールの十分な肉厚が確保されているため、溶接部が熱収縮を起こして変形したり、スプラッシュが発生したりすることがない。また、各部材が十分な接触面積を確保しているため、レーザー溶接で発生した応力により、経時的に形状が変化することも抑制される。
次に、筐体2とレンズ保持手段4との接合部10、及びレンズ保持手段4と光ファイバ保持手段6との接合部11を、レーザー溶接により接合する接合工程を説明する。同時に照射するレーザーは、2つ以上とすることで、レーザー溶接で発生する応力が、互いに干渉して打ち消し合うように働き、結果として、接合部材の位置ズレを抑制するよう構成している。
図2は、図1の接合部10や11を光軸方向に眺めた図であり、3つの点を同時にレーザー溶接する例を説明している。図2のように、3つの溶接点を120度の間隔で配置することで、レーザー溶接で発生した応力が互いに干渉し、接合部全体に均一に加わるように構成されている。レーザー溶接する点が2点や4点以上の場合でも、溶接個所を中心Oに対して対象となるように溶接する点を配置することで、接合部材の位置ズレを抑制することが可能である。
レーザー溶接に際しては、複数台のYAGレーザーを用いたり、一つのYAGレーザー光を分岐して使用するなど、任意の形態が利用可能である。また、レーザー溶接する場所を多くする場合には、図2に符号Aで示す3点(それぞれ周方向に等間隔に離れている)を同時に照射・溶接し、続いてYAGレーザーの照射部材と光学素子モジュールの位置を相対的にずらし、符号Bで示す3点を照射・溶接し、さらに、同様に調整し符号Cで示す3点を照射・溶接する。またこの溶接作業の間には光学素子モジュールの出射光をモニタし、光損失が最小になるように光学素子モジュールの光軸を調整しながら溶接を行うことが好ましい。
接合工程では、筐体2とレンズ保持手段4との接合部10、及びレンズ保持手段4と光ファイバ保持手段6との接合部11を、レーザー溶接により接合する場合を中心に説明したが、光ファイバ8と光ファイバ保持手段6とが完全に接合されていない場合には、光ファイバ保持手段6の肉薄部7に上述したように3点のYAGレーザー照射を行って固定することが可能である。このような場合には、モニタしながらアライメント調整を行い、最初に肉薄部7を接合し、次に、接合部10、最後に接合部11を順次溶接することで、調整をより効率的に行うことができる。
次に、光軸を微調整する調整工程について説明する。調整工程では、筐体2とレンズ保持手段4との接合部10、レンズ保持手段4と光ファイバ保持手段6との接合部11、又は光ファイバ保持手段6の肉薄部7のいずれかで、当該部分の周囲にレーザー溶接を行って光軸を調整する。
図3は、筐体2とレンズ保持手段4との接合部10、レンズ保持手段4と光ファイバ保持手段6との接合部11、又は光ファイバ保持手段6の肉薄部7を、後軸方向から見た断面図である。調整工程では、これらの接合部(10,11)や肉薄部(7)のいずれかで、当該部分の周囲の一部に押圧力Fを印加して光軸を調整する。この押圧力により接合部等に応力が印加されるが、該応力が圧縮応力となっている点である、押圧力Fを印加した点と反対側の部分にレーザーLを照射して溶接を行う。これにより、応力のバランスが取れ、押圧力Fを解除しても形状を維持することが可能となる。
調整工程では、透過損失を最小限にするように、光軸の微調整を何度も行うことも可能である。そのためには、各部分に複数回のレーザー溶接を行う場合もある。
次に、筐体2に入れる光学素子として、第1及び第2の光変調部から出射する2つの変調光を偏波面を直交させて合波させる偏波合成手段を備えたものについて説明する。図4に示すように、内蔵される光学素子として、例えば、同一基板上に並列したマッハツェンダー型導波路を2つ備え、2つの変調部を備えている。光ファイバ25で入射した光波を2つに分岐し、各変調部に導入する。各変調部から出射した光波L1及びL2は、偏波合成手段で一つの光波として出力される。
偏波合成手段としては、偏波面を90°回転させる半波長板などの偏波回転部22と、直交する偏波面を有する2つの光波(L1,L2)とを合波する偏光ビームスプリッター(PBS)23などで構成される。偏波合成する部分は、複屈折材料を用いて合波することも可能である。
変調部を備えた光学素子21や偏波合成手段(22,23)は、筐体2内に収容されて、配置固定されている。本発明の光学素子モジュールの光軸調整方法の特徴は、この2つの変調部から出射する2つの光波の光強度を調整しながら光軸調整も行うことである。
偏波合成手段を出射した光波を、コリメータ手段3を用いて光ファイバ8に導入する光学系や保持手段、並びにその光軸調整方法については、図1乃至3で説明したとおりであり、図4の実施例にも同様に利用することが可能である。
光軸調整で光強度調整を行うことができる原理について、図5を参照しながら説明する。2つの変調部から出射した光波(L1,L2)は、偏波合成手段の結合損や位置調整の関係から、図5(a)に示すように、若干光軸がずれて合波している。光ファイバに入射する位置において、2つの光波の光軸は完全に一致していない。この2つの合波光の光強度を、一点鎖線Xで示した部分の空間強度分布で見ると、図5(b)のように、一方のピークが他方より大きくなって現れる。2つの光波のピーク位置(各光波の光軸)P,Sは互いにずれているが、共に同じ強度となる位置もあり、このような位置に光ファイバの光軸を合わせることで、合波された2つの光強度をほぼ同じすることが可能となる。当然、光強度比を1:2や1:3など、等しくならない状態を実現することも可能である。
偏波合成手段から出射する2つの光波の光軸がずれる原因は、変調部、偏波回転部、偏光ビームスプリッター(PBS)などの光学部品(偏波回転部の前後にコリメータレンズを配置する場合もある。)の位置関係が、正規の光軸からずれているためである。本発明は、このような位置ズレが発生している場合に、特に、好適に2つの光波の光強度を調整することができる。当然、コリメータ手段や光ファイバの位置を調整するのと同様に、筐体側の光学部品の位置を調整することで、2つの光波の光強度が変化することは言うまでもない。
光軸調整に際しては、2つの光波(L1,L2)を切り替えて出射させ、個別に光強度をモニタして光軸を設定することも可能であるが、モニタ光を偏波分離し、2つの受光素子で同時に検出して、光強度比率が所定の条件を満たすように、光軸調整を行うことも可能である。
以上、実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した内容に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能であることはいうまでもない。
本発明によれば、光軸ずれの修正を容易にかつ精度良く行うことができ、また修正作業中に生産性の低下や光学特性の劣化の生じない、信頼性の高い光学素子モジュールの光軸調整方法を提供することができる。特に、2つの変調光を偏波合成する場合の光軸調整と光強度調整とを同時行うことが可能な光学素子モジュールの光軸調整方法を提供することが可能となる。
1 光学素子
2 筐体
3 レンズ
4 レンズ保持手段
5 光ファイバ保持パイプ
6 光ファイバ保持手段
7 肉薄部
8 光ファイバ
10,11 接合部
21 光学素子
22 偏波回転部
23 偏波合成部
25 入力用光ファイバ

Claims (2)

  1. 第1及び第2の光変調部から出射する2つの変調光の偏波面を直交させて合波させる偏波合成手段と、該偏波合成手段を通過した光波を光ファイバに集光するコリメート手段とを備えた光学素子モジュールの光軸調整方法において、
    該第1及び第2の光変調部と該偏波合成手段とを収納する筐体と、
    該コリメータ手段を内蔵するレンズ保持手段と、
    該光ファイバの端部を保持する光ファイバ保持手段であり、該光ファイバを保持している部分の一部が肉薄となるよう設定されている光ファイバ保持手段とを備え、
    該筐体と該レンズ保持手段との接合部、及び該レンズ保持手段と該光ファイバ保持手段との接合部において、各接合部は接合面が平面構造となっており、両者を接合するため、当該接合部の周囲の120度間隔で3点を同時にレーザー溶接を行う接合工程と、
    該筐体と該レンズ保持手段との接合部、該レンズ保持手段と該光ファイバ保持手段との接合部、又は該光ファイバ保持手段の肉薄部のいずれかに、当該部分の周囲の一部に光軸調整のための応力を印加し、該応力が圧縮応力となっている点にレーザー溶接を行って光軸を調整する調整工程により、
    該光ファイバに入射する2つの変調光の光強度を調整することを特徴とする光学素子モジュールの光軸調整方法。
  2. 第1及び第2の光変調部から出射する2つの変調光を偏波面を直交させて合波させる偏波合成手段と、該偏波合成手段を通過した光波を光ファイバに集光するコリメート手段とを備えた光学素子モジュールにおいて、
    該第1及び第2の光変調部と該偏波合成手段とを収納する筐体と、
    該コリメータ手段を内蔵するレンズ保持手段と、
    該光ファイバの端部を保持する光ファイバ保持手段であり、該光ファイバを保持している部分の一部が肉薄となるよう設定されている光ファイバ保持手段とを備え、
    該筐体と該レンズ保持手段との接合部、及び該レンズ保持手段と該光ファイバ保持手段との接合部において、各接合部は接合面が平面構造となっており、両者を接合するため、当該接合部の周囲には、レーザー溶接した箇所の数が、120度間隔で3点のレーザー溶接した箇所を1組として、少なくとも1組以上存在し、
    さらに、該光ファイバに入射する2つの変調光の光強度を調整するため、該筐体と該レンズ保持手段との接合部、該レンズ保持手段と該光ファイバ保持手段との接合部、又は該光ファイバ保持手段の肉薄部のいずれかに、当該部分の周囲の一部に、前記レーザー溶接した箇所以外に他のレーザー溶接した箇所があることを特徴とする光学素子モジュール。
JP2013075297A 2013-03-29 2013-03-29 光学素子モジュール及びその光軸調整方法 Active JP6115259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075297A JP6115259B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 光学素子モジュール及びその光軸調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075297A JP6115259B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 光学素子モジュール及びその光軸調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199364A JP2014199364A (ja) 2014-10-23
JP6115259B2 true JP6115259B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52356303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075297A Active JP6115259B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 光学素子モジュール及びその光軸調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6115259B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107877B2 (ja) * 2015-04-28 2017-04-05 住友大阪セメント株式会社 偏波合成モジュール
JP6587109B2 (ja) * 2017-03-30 2019-10-09 住友大阪セメント株式会社 光学素子モジュール及びその製造方法
CN111805082B (zh) * 2020-07-14 2022-07-08 大连藏龙光电子科技有限公司 一种控制同轴光器件跟踪误差的贴装和焊接方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216606A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Hitachi Ltd 光学部品のレーザ溶接固定方法
JP3938490B2 (ja) * 2001-12-03 2007-06-27 古河電気工業株式会社 光モジュールの光軸修正方法
JP3892747B2 (ja) * 2002-03-14 2007-03-14 富士通株式会社 レーザ溶接装置及び部品溶接方法
JP2012211971A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 偏波合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014199364A (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115259B2 (ja) 光学素子モジュール及びその光軸調整方法
WO2014129506A1 (ja) 光デバイス
US20150131949A1 (en) Device comprising weldbonded components
CN106662711B (zh) 偏振合成模块
WO2016143725A1 (ja) コヒーレントレシーバ
JP6769378B2 (ja) 光変調器
US20190099993A1 (en) Apparatus and method for cutting multilayer material
US9618713B2 (en) Optical element
US9638927B2 (en) Polarization combiner and optical modulation device
US20150003486A1 (en) Laser Resonator Arrangement with Laser-Welded Optical Components
US11204507B2 (en) Positioning member having cutout portion and polarization beam combining module using positioning member
JP6521062B2 (ja) 光信号変調装置およびシステム
JP6597427B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP6587109B2 (ja) 光学素子モジュール及びその製造方法
JP5848474B1 (ja) 光学部品の製造方法
JP2012211971A (ja) 偏波合成装置
JP2018010036A (ja) 光結合方法
JP6226428B2 (ja) 光アイソレータ付偏波保存ファイバの製造方法。
WO2022215214A1 (ja) 光モジュール、調芯システム及び光計測方法
JP6491980B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP2017098335A (ja) 波長多重レーザダイオードモジュール
JP5056778B2 (ja) 光学素子及びその調整方法
JP2003057498A (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
JPH0193710A (ja) 半導体レーザモジュールのレンズ固定構造
JPH02214803A (ja) 偏光子装置及びこの偏光子装置を用いた光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150