WO2016171172A1 - 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016171172A1
WO2016171172A1 PCT/JP2016/062515 JP2016062515W WO2016171172A1 WO 2016171172 A1 WO2016171172 A1 WO 2016171172A1 JP 2016062515 W JP2016062515 W JP 2016062515W WO 2016171172 A1 WO2016171172 A1 WO 2016171172A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
acid
biaxially stretched
resin
pbt
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/062515
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
考道 後藤
林原 幹也
中谷 伊志
池畠 良知
Original Assignee
東洋紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡株式会社 filed Critical 東洋紡株式会社
Priority to CN201680023839.4A priority Critical patent/CN107530952B/zh
Priority to EP16783193.2A priority patent/EP3287258A4/en
Priority to KR1020177033612A priority patent/KR102276626B1/ko
Priority to JP2017514162A priority patent/JP6784256B2/ja
Priority to US15/568,331 priority patent/US20180099494A1/en
Priority to MYPI2017703766A priority patent/MY195397A/en
Publication of WO2016171172A1 publication Critical patent/WO2016171172A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/006PBT, i.e. polybutylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/26Elastomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Definitions

  • the present invention relates to a biaxially stretched polyester film that has film strength, impact resistance, transparency, and excellent tear straightness, and can be particularly suitably used for retort pouch packaging and water packaging.
  • PBT resin Polybutylene terephthalate resin
  • PBT resin Polybutylene terephthalate resin
  • PBT resin has been used as an engineering plastic from the past because of its excellent mechanical properties and impact resistance, as well as gas barrier properties and chemical resistance. Especially, it has a high crystallization speed. In terms of productivity, it is used as a useful material.
  • unstretched PBT resin films have been used also in film fields such as converting films, food packaging films, and drawing films. In recent years, those with improved mechanical properties and impact resistance have been demanded, and in order to bring out the properties of the original PBT resin, studies have been made on a film obtained by biaxially stretching the PBT resin.
  • Patent Document 1 at least a PBT resin, or a packaging material including a biaxially stretched PBT film made of any one of a polyester resin composition in which a polyethylene terephthalate resin is blended in an amount of 30 wt% or less with respect to a PBT resin.
  • the number of pinholes when bent 1000 times under 5 ° C. ⁇ 40% RH condition is 10 or less, so that it has flex pinhole resistance and impact resistance and has excellent incense retention. It is disclosed that a liquid filling packaging material having both properties can be obtained.
  • Patent Document 2 a PBT resin in which a polyester elastomer is blended in an amount of 1 to 20% by weight or less with respect to a PBT resin as a main raw material as a method for improving straight tearability in a biaxially stretched PBT film.
  • a method of simultaneously and longitudinally and biaxially stretching using a composition and under specific stretching conditions is disclosed.
  • Patent Document 3 and Patent Document 4 for example, an unstretched polyester sheet having a thickness of 15 to 2500 ⁇ m cast after the same composition is multilayered into 60 layers or more is sequentially biaxially stretched to increase the degree of plane orientation.
  • a biaxially stretched PBT film having excellent thickness accuracy and excellent impact resistance and puncture resistance can be obtained.
  • the biaxially stretched PBT film obtained by these methods may tear straight when tearing in the longitudinal direction due to distortion in the molecular orientation main axis in the width direction during biaxial stretching. There was a problem that it could not be done. For this reason, packaging bags made of these films have poor tear straightness when opened manually, and the contents may be scattered or damaged when opened.
  • the present invention has been made against the background of the problems of the prior art. That is, the object of the present invention is excellent in straight tearing while maintaining film strength, impact resistance, and transparency, and can be used particularly preferably for retort pouch packaging and water packaging, especially biaxial stretching. It is to provide a polyester film.
  • the present invention relates to polyesters such as polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polybutylene naphthalate (PBN), and polypropylene terephthalate (PPT) as polyester resins other than PBT resin by 60% by weight or more of polybutylene terephthalate.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PBN polybutylene naphthalate
  • PPT polypropylene terephthalate
  • thermoplastic resins containing resins selected from PBT resins copolymerized with dicarboxylic acids such as isophthalic acid, orthophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, biphenyldicarboxylic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, adipic acid, azelaic acid, and sebacic acid
  • dicarboxylic acids such as isophthalic acid, orthophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, biphenyldicarboxylic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, adipic acid, azelaic acid, and sebacic acid
  • a biaxially stretched polyester film comprising the composition,
  • the biaxially stretched polyester film is characterized in that the angle formed by the molecular chain principal axis with respect to the film width direction is 30 ° or less and the following conditions (1) to (3) are satisfied simultaneously.
  • Nx is a refractive index in the film longitudinal direction
  • Ny is a refractive index in the film width direction.
  • the haze value per thickness of the film is preferably 0.35% / ⁇ m or less.
  • Step (1) A thermoplastic resin composition containing 90% by weight or more of polybutylene terephthalate resin is melted to form a molten fluid.
  • Step (2) A laminated fluid having the theoretical number of layers of 60 or more made of the molten fluid is formed.
  • Step (3) The laminated fluid is discharged from a die and brought into contact with a cooling roll to be solidified to form a laminated body.
  • the biaxial stretching is a sequential biaxial stretching method.
  • the present inventors have a biaxially stretched polyester film having film strength, impact resistance, transparency, excellent tearing straightness, and particularly suitable for retort pouch packaging and water packaging. It became possible to get.
  • a component that impairs the transparency of the film such as a polyester elastomer, is not added, the obtained film has particularly excellent transparency.
  • the polyester thermoplastic resin composition used in the present invention is mainly composed of PBT resin, and the content of PBT resin is preferably 60% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and further 90% by mass. % Or more is preferable. If it is less than 60% by mass, impact strength and pinhole resistance are lowered, and the film properties are not sufficient.
  • the PBT resin used as the main constituent component is preferably 90 mol% or more, more preferably 95 mol% or more, still more preferably 98 mol% or more, and most preferably 100 as terephthalic acid as the dicarboxylic acid component. Mol%.
  • 1,4-butanediol is preferably 90 mol% or more, more preferably 95 mol% or more, still more preferably 97 mol% or more, and most preferably 1,4-butane during polymerization. Except for the by-product produced by the ether bond of the diol, it is not included.
  • the polyester thermoplastic resin composition used in the present invention may contain a polyester resin other than the PBT resin for the purpose of adjusting the film forming property when biaxial stretching is performed and the mechanical properties of the obtained film.
  • Polyester resins (B) other than PBT resins include polyethylene resins such as polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polybutylene naphthalate (PBN), and polypropylene terephthalate (PPT), as well as isophthalic acid and orthophthalic acid.
  • Naphthalene dicarboxylic acid Naphthalene dicarboxylic acid, biphenyl dicarboxylic acid, cyclohexane dicarboxylic acid, adipic acid, azelaic acid, PBT resin copolymerized with dicarboxylic acid such as sebacic acid.
  • the amount of copolymerization component in the copolymerized PBT resin is 5 wt% or more with respect to the whole PBT resin. However, those containing polyalkylene oxide are not suitable.
  • the upper limit of the amount of the polyester resin other than the PBT resin is preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, further preferably 10% by mass or less, and particularly preferably 5% by mass or less. If the added amount of polyester resin other than PBT resin exceeds 40% by mass, the mechanical properties as PBT resin are impaired, impact strength, bag-breaking resistance, pinhole resistance become insufficient, transparency and barrier sexuality may decrease.
  • the upper limit of the amount of the polyester resin other than the PBT resin is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less. If the amount of polyester resin other than PBT resin exceeds 10% by mass, the mechanical properties as PBT resin are impaired, impact strength, bag-breaking resistance, and pinhole resistance become insufficient, as well as transparency and barrier. Sexuality may decrease.
  • the lower limit of the melting temperature of the polyester-based thermoplastic resin composition is preferably 200 ° C., and if it is lower than 200 ° C., ejection may become unstable.
  • the upper limit of the resin melting temperature is preferably 300 ° C., and if it exceeds 300 ° C., the PBT resin may be deteriorated.
  • the polyester-based thermoplastic resin composition may contain conventionally known additives such as a lubricant, a stabilizer, a colorant, an antioxidant, an antistatic agent, and an ultraviolet absorber as necessary.
  • lubricant type in addition to inorganic lubricants such as silica, calcium carbonate, and alumina, organic lubricants are preferable, silica and calcium carbonate are more preferable, and silica is particularly preferable in terms of reducing haze. By these, transparency and slipperiness can be expressed.
  • the lower limit of the lubricant concentration in the polyester-based thermoplastic resin composition is preferably 100 ppm, and if it is less than 100 ppm, the slipping property may be lowered.
  • the upper limit of the lubricant concentration is preferably 20000 ppm, and if it exceeds 20000 ppm, the transparency may be lowered.
  • the upper limit of the orientation axis angle of the film of the present invention is preferably 30 °, more preferably 28 °, and further preferably 25 °.
  • the orientation angle of the molecular chain principal axis with respect to the main orientation direction of the polyester film is 30 ° or less, the reason why the longitudinal linear tearability is excellent is not clear, but the polyester on the front and back sides that forms the packaging bag when it is made into a packaging bag Since the difference in the orientation direction of the molecular chain principal axes of the film can be reduced, it is estimated that the tearing is small and the linear tearability is excellent.
  • the phenomenon that the orientation angle of the molecular chain principal axis exceeds 20 ° is grasped by a clip when the film is formed by stretching in the width direction using a tenter after stretching in the longitudinal direction, particularly in the sequential biaxial stretching method.
  • the film is slit (cut) from a portion close to the end in the width direction.
  • MD longitudinal stretching direction
  • TD transverse stretching direction
  • the lower limit of the refractive index in the longitudinal direction of the film of the present invention is preferably 1.610, more preferably 1.612, and still more preferably 1.613. If it is less than the above, since the orientation is weak, sufficient strength as a film cannot be obtained, and the bag-breaking resistance may be lowered.
  • the upper limit of the refractive index in the longitudinal direction of the film of the present invention is preferably 1.640, more preferably 1.635, and still more preferably 1.630. If the above is exceeded, the effects on film mechanical properties and straight tearability may be saturated.
  • the lower limit of the refractive index in the width direction of the film of the present invention is preferably 1.649, more preferably 1.650, and even more preferably 1.651. If it is less than the above, since the orientation is weak, sufficient strength as a film cannot be obtained, and the bag-breaking resistance may be lowered.
  • the upper limit of the refractive index in the width direction of the film of the present invention is preferably 1.670, more preferably 1.669, and further preferably 1.668. If the above is exceeded, the effect on the mechanical properties and straight tearability of the film may be saturated.
  • the difference (Nx ⁇ Ny) between the refractive index Nx in the longitudinal direction of the film and the refractive index Nx in the width direction of the film is preferably ⁇ 0.022 or less, more preferably ⁇ It is 0.025 or less, more preferably ⁇ 0.03 or less.
  • the tear straightness in the longitudinal direction of the film may be lowered.
  • the lower limit of the intrinsic viscosity of the film of the present invention is preferably 0.8, more preferably 0.85, still more preferably 0.9, particularly preferably, and most preferably. If it is less than the above, the piercing strength, impact strength, bag breaking resistance, etc. may be lowered.
  • the upper limit of the intrinsic viscosity of the film is preferably 1.2. When the above is exceeded, the stress at the time of extending
  • the biaxially stretched polyester film of the present invention preferably has a resin having the same composition over the entire film. Moreover, the layer of another raw material may be laminated
  • the lower limit of the impact strength and J / ⁇ m of the film of the present invention is preferably 0.055, more preferably 0.060, and even more preferably 0.065. If it is less than the above, the strength may be insufficient when used as a bag.
  • the upper limit of impact strength and J / ⁇ m is preferably 0.2. If the above is exceeded, the improvement effect may become saturated.
  • the upper limit of the haze (% / ⁇ m) per thickness of the film of the present invention is preferably 0.35%, more preferably 0.33%, and further preferably 0.31%. If the above is exceeded, there is a possibility of degrading the quality of the printed characters and images when the film is printed.
  • the lower limit of the thermal shrinkage rate (%) in the longitudinal direction of the film of the present invention and the width direction of the film is preferably 0. If it is less than the above, the improvement effect is saturated, and it may become mechanically brittle.
  • the upper limit of the thermal shrinkage rate (%) in the longitudinal direction of the film of the present invention and in the width direction of the film is preferably 4.0, more preferably 3.5, and further preferably 3.0. If the above is exceeded, pitch deviation may occur due to dimensional changes during processing such as printing.
  • the lower limit of the film thickness is preferably 3 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m, and even more preferably 8 ⁇ m. If it is less than 3 ⁇ m, the strength as a film may be insufficient.
  • the upper limit of the film thickness is preferably 100 ⁇ m, more preferably 75 ⁇ m, and still more preferably 50 ⁇ m. If it exceeds 100 ⁇ m, it may become too thick and processing for the purpose of the present invention may be difficult.
  • the method for producing a biaxially stretched polyester film of the present invention is specifically a molten fluid formed in the step (1) of forming a molten fluid by melting a thermoplastic resin composition containing 90% by weight or more of a polybutylene terephthalate resin.
  • At least a step (4) of biaxial stretching may be inserted between step (1) and step (2), step (2) and step (3). For example, a filtration process, a temperature change process, etc.
  • step (2) may be inserted between the process (1) and the process (2). Further, a temperature changing process, a charge adding process, and the like may be inserted between the process (2) and the process (3). However, there should be no step of destroying the laminated structure formed in step (2) between step (2) and step (3).
  • the method of melting the thermoplastic resin in the present invention to form a molten fluid is not particularly limited, but a preferable method is a method of heating and melting using a single screw extruder or a twin screw extruder. Can be mentioned.
  • the method for forming the laminated fluid in the step (2) is not particularly limited, but a static mixer and / or a multilayer feed block is more preferable from the viewpoints of facility simplicity and maintainability. Further, in view of uniformity in the sheet width direction, those having a rectangular melt line are more preferable. It is further preferred to use a static mixer or multilayer feed block with a rectangular melt line. In addition, you may let the resin composition which consists of several layers formed by making a several resin composition merge pass in any 1 type, or 2 or more types of a static mixer, a multilayer feed block, and a multilayer manifold.
  • the theoretical number of layers in step (2) needs to be 60 or more.
  • the lower limit of the theoretical number of layers is preferably 200, more preferably 500. If the number of theoretical layers is too small, the effect of accelerating crystallization is insufficient, or the distance between layer interfaces becomes long and the crystal size becomes too large, and the effects of the present invention tend not to be obtained. Moreover, the transparency after molding may be reduced in the vicinity of both ends of the sheet.
  • the upper limit of the theoretical number of layers in step (2) is not particularly limited, but is preferably 100,000, more preferably 10,000, and still more preferably 7,000. Even if the theoretical number of layers is extremely increased, the effect is saturated and a problem may occur in terms of production efficiency.
  • the number of theoretical laminations can be adjusted by selecting the number of elements of the static mixer.
  • the static mixer is generally known as a static mixer (line mixer) having no drive unit, and the fluid entering the mixer is sequentially stirred and mixed by the elements.
  • a typical static mixer element has a structure in which a rectangular plate is twisted 180 degrees, and depending on the direction of twisting, there are a right element and a left element, and the dimensions of each element are 1.5 times the diameter. Based on.
  • the static mixer that can be used in the present invention is not limited to this.
  • the theoretical number of laminations can be adjusted by selecting the number of divisions / laminates of the multilayer feed block.
  • Multiple multilayer feed blocks can be installed in series.
  • step (3) the laminated fluid is discharged from a die and brought into contact with a cooling roll to be solidified.
  • the lower limit of the die temperature is preferably 200 ° C. If it is less than the above, the discharge may not be stable and the thickness may be non-uniform.
  • the upper limit of the die temperature is preferably 320 ° C., and if it exceeds the above, the thickness becomes non-uniform, the resin deteriorates, and the appearance may be poor due to die lip contamination.
  • the lower limit of the cooling roll temperature is preferably 0 ° C. If it is less than the above, the effect of suppressing crystallization may be saturated.
  • the upper limit of the cooling roll temperature is preferably 25 ° C., and if it exceeds the above, the crystallinity becomes too high and stretching may be difficult. Further, when the temperature of the cooling roll is in the above range, it is preferable to reduce the humidity of the environment near the cooling roll in order to prevent condensation.
  • the thickness of the unstretched sheet is preferably in the range of 15 to 2500 ⁇ m.
  • the casting in the multilayer structure described above is performed with at least 60 layers, preferably 250 layers or more, more preferably 1000 layers or more.
  • the number of layers is small, the spherulite size of the unstretched sheet is increased, and the effect of reducing the yield stress of the obtained biaxially stretched film is lost as well as the effect of improving the stretchability is small.
  • the stretching method can be simultaneous biaxial stretching or sequential biaxial stretching, but in order to increase the piercing strength, it is necessary to increase the plane orientation coefficient, and in that respect, sequential biaxial stretching is preferable.
  • the lower limit of the longitudinal stretching direction (hereinafter referred to as MD) stretching temperature is preferably 55 ° C, more preferably 60 ° C.
  • the upper limit of the MD stretching temperature is preferably 100 ° C, more preferably 95 ° C. If the temperature exceeds 100 ° C., the orientation is not applied and the mechanical properties may be deteriorated.
  • a PET resin is used as a resin other than the PBT resin, it is preferably higher than that of the PBT resin alone.
  • the lower limit of the MD draw ratio is preferably 2.6 times, particularly preferably 2.8 times. If it is less than the above, the orientation is not applied, so the mechanical properties and thickness unevenness may be deteriorated.
  • the upper limit of the MD draw ratio is preferably 4.3 times, more preferably 4.0 times, and particularly preferably 3.8 times. If the above is exceeded, the effect of improving the mechanical strength and thickness unevenness may be saturated, and the vertical orientation will become stronger. The distortion may increase, and as a result, the straight tearing property in the longitudinal direction may decrease.
  • the lower limit of the transverse stretching direction (hereinafter referred to as TD) stretching temperature is preferably 60 ° C., and if it is less than the above, breakage may easily occur.
  • the upper limit of the TD stretching temperature is preferably 100 ° C., and if it exceeds the above, since the orientation is not applied, the mechanical properties may be deteriorated.
  • a PET resin is used as a resin other than the PBT resin, it is preferably higher than that of the PBT resin alone.
  • the lower limit of the TD stretch ratio is preferably 3.5 times, more preferably 3.6 times, and particularly preferably 3.7 times. If it is less than the above, the orientation is not applied, so the mechanical properties and thickness unevenness may be deteriorated.
  • the upper limit of the TD stretch ratio is preferably 5 times, more preferably 4.5 times, and particularly preferably 4.0 times. If the above is exceeded, the effect of improving mechanical strength and thickness unevenness may be saturated.
  • the lower limit of the TD heat setting temperature is preferably 200 ° C, and more preferably 205 ° C. If it is less than the above, the thermal shrinkage rate increases, and displacement or shrinkage during processing may occur.
  • the upper limit of the TD heat setting temperature is preferably 250 ° C. If the temperature exceeds the above, the film will melt, and even if it does not melt, it may become brittle.
  • the lower limit of the TD relaxation rate is preferably 0.5%, and if it is less than the above, breakage may easily occur during heat setting.
  • the upper limit of the TD relaxation rate is preferably 5%. If the upper limit is exceeded, sagging or the like may occur and thickness unevenness may occur, and the shrinkage in the longitudinal direction during heat setting increases. The strain of molecular orientation becomes large, and the straight tearing property may be lowered.
  • the biaxially stretched polybutylene terephthalate film of the present invention can impart excellent gas barrier properties by forming a laminated film in which a gas barrier layer is provided on at least one side of the film.
  • a gas barrier layer laminated on the biaxially stretched polybutylene terephthalate film of the present invention a thin film made of a metal or an inorganic oxide or a coating layer made of a barrier resin such as polyvinylidene chloride is preferably used.
  • the inorganic thin film layer is preferably a thin film made of a metal or an inorganic oxide.
  • the material for forming the inorganic thin film layer is not particularly limited as long as it can be formed into a thin film, but from the viewpoint of gas barrier properties, inorganic oxidation such as silicon oxide (silica), aluminum oxide (alumina), a mixture of silicon oxide and aluminum oxide, etc. A thing is mentioned preferably.
  • a composite oxide of silicon oxide and aluminum oxide is preferable from the viewpoint that both flexibility and denseness of the thin film layer can be achieved.
  • the mixing ratio of silicon oxide and aluminum oxide is preferably such that Al is in the range of 20 to 70% by mass ratio of metal. If the Al concentration is less than 20%, the water vapor barrier property may be lowered.
  • silicon oxide is various silicon oxides such as SiO and SiO 2 or a mixture thereof
  • aluminum oxide is various aluminum oxides such as AlO and Al 2 O 3 or a mixture thereof.
  • the film thickness of the inorganic thin film layer is usually 1 to 800 nm, preferably 5 to 500 nm. If the film thickness of the inorganic thin film layer is less than 1 nm, satisfactory gas barrier properties may be difficult to obtain. On the other hand, even if the thickness exceeds 800 nm, the corresponding gas barrier property improvement effect is obtained. However, it is disadvantageous in terms of bending resistance and manufacturing cost.
  • the method for forming the inorganic thin film layer is not particularly limited.
  • a known vapor deposition method such as a vacuum vapor deposition method, a sputtering method, a physical vapor deposition method such as an ion plating method (PVD method), or a chemical vapor deposition method (CVD method).
  • PVD method physical vapor deposition method
  • CVD method chemical vapor deposition method
  • a typical method for forming the inorganic thin film layer will be described by taking a silicon oxide / aluminum oxide thin film as an example.
  • a vacuum deposition method a mixture of SiO 2 and Al 2 O 3 or a mixture of SiO 2 and Al is preferably used as a deposition material.
  • particles are used as these vapor deposition materials.
  • the size of each particle is desirably such that the pressure during vapor deposition does not change, and the preferred particle diameter is 1 mm to 5 mm.
  • heating methods such as resistance heating, high frequency induction heating, electron beam heating, and laser heating can be employed.
  • reactive vapor deposition using oxygen, nitrogen, hydrogen, argon, carbon dioxide gas, water vapor or the like as a reactive gas, or using means such as ozone addition or ion assist.
  • the film forming conditions can be arbitrarily changed, for example, by applying a bias to the deposition target (laminated film to be deposited) or heating or cooling the deposition target.
  • a bias to the deposition target (laminated film to be deposited) or heating or cooling the deposition target.
  • Such a vapor deposition material, reaction gas, bias of the deposition target, heating / cooling, and the like can be similarly changed when a sputtering method or a CVD method is employed.
  • Example preparation A polyester film piece having a width of 300 mm from the end of the mill roll of the obtained film having a total width of 4200 mm and having an end portion and a central portion of 210 mm in the tearing direction (longitudinal direction) and 50 mm width in the orthogonal direction is cut out.
  • a double-sided adhesive tape with a width of 10 mm is attached to one short side of the film piece, and the test piece is obtained by folding the short side partly on the center line and attaching both short sides.
  • a 30 mm incision is made in the tearing direction in the central portion (25 mm position from both ends) on the short side where the test pieces are overlapped.
  • the distance between chucks of a tensile tester (Orientec Tensilon RTC-1225A) is set to 50 mm, and the two short sides divided by the incision of the sample are attached to the upper and lower chucks, respectively.
  • the chuck is displaced by 130 mm at a speed of 1000 mm / min and is torn.
  • the amount of deviation at a position of 50 mm from the tear start point of the tear line of the front surface film of the torn test piece and the tear line of the back surface film is defined as the distance.
  • Each sample was measured 5 times to obtain the average value.
  • Test shrinkage Five films each having a width of 10 mm and a length of 150 mm were cut from the vertical direction and the horizontal direction to obtain test pieces. Each test piece was marked with a standard line with a distance of 100 mm ⁇ 2 mm centered on the center of the test piece. The interval between the marked lines of the test pieces before heating was measured with an accuracy of 0.1 mm. The test piece was suspended in a hot air dryer (manufactured by Espec Corp., PHH-202) under no load, and heat-treated at 150 ° C. for 15 minutes. After the test piece was taken out of the thermostat and cooled to room temperature, the length and width were measured for the same part as the first measurement. The dimensional change rate of each specimen was calculated as a percentage of the initial value of the dimensional change in the vertical and horizontal directions. The dimensional change rate in each direction was the average of the measured values in that direction.
  • a film according to the present invention which is dry-laminated with an LLDPE sealant (L4102 manufactured by Toyobo, thickness 40 ⁇ m), is cut into a size of 20.3 cm (8 inches) ⁇ 27.9 cm (11 inches), and a rectangle after the cutting
  • the test film was conditioned under standing at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% for at least 24 hours. Thereafter, the rectangular test film is wound to form a cylindrical shape having a length of 20.32 cm (8 inches).
  • One end of the cylindrical film is fixed to the outer periphery of a disk-shaped fixed head of a gelbo flex tester (manufactured by Rigaku Corporation, NO.901 type) (conforming to MIL-B-131C standard).
  • the end was fixed to the outer periphery of a tester disk-shaped movable head opposed to the fixed head by 17.8 cm (7 inches) apart.
  • the movable head is rotated 440 ° while approaching the fixed head in the direction of 7.6 cm (3.0 inches) along the axis of both heads facing in parallel, followed by 6.4 cm (2.
  • a film according to the present invention LLDPE sealant (L4102 made by Toyobo Co., Ltd., thickness 40 ⁇ m) and dry laminated, cut into a 15 cm square size, and the two sheets are stacked so that the sealant is on the inside.
  • a three-side sealed bag with an inner size of 13 cm was obtained by heat sealing at a sealing temperature of 1.0 cm and a seal width of 1.0 cm.
  • the obtained three-side sealed bag was filled with 250 mL of water, and then the mouth was closed by heat sealing to produce a four-side sealed bag filled with water.
  • the resulting four-side sealed bag was placed at room temperature 5 ° C. and humidity 35% R.D. H. In this environment, the sample was dropped onto a concrete plate from a position with a height of 100 cm, and the number of drops until a tear or pinhole was generated was counted.
  • PET resin Examples 9 to 11 and Comparative Example 5
  • Example 1 Using a single screw extruder, a masterbatch containing PBT resin and silica particles having an average particle size of 2.4 ⁇ m as inert particles was added, and after blending the mixture so that the lubricant concentration was 1600 ppm, it was melted at 295 ° C. The melt line was introduced into a 12-element static mixer. Thereby, the PBT resin melt was divided and laminated to obtain a multilayer melt made of the same raw material. The sheet was cast from a T-die at 265 ° C. and adhered to a cooling roll at 15 ° C. by an electrostatic adhesion method to obtain an unstretched sheet.
  • the film was stretched 2.8 times in the machine direction at 65 ° C., then passed through a tenter and stretched 4.0 times in the transverse direction at 90 ° C., subjected to tension heat treatment at 210 ° C. for 3 seconds and 1% relaxation for 1 second. After carrying out the treatment, the gripping portions at both ends were cut and removed by 10% to obtain a mill roll of a PBT resin film having a thickness of 12 ⁇ m.
  • Table 1 shows the film forming conditions, physical properties, and evaluation results of the obtained film.
  • Example 1 it carried out like Example 1 except having changed the raw material composition and the film forming conditions into the biaxially stretched film described in Table 1.
  • Example 1 it carried out like Example 1 except having changed the raw material composition and the film forming conditions into the biaxially stretched film described in Table 2.
  • Example 4 In Example 1, it carried out like Example 1 except having changed the raw material composition and the film forming conditions into the biaxially stretched film described in Table 3.
  • the biaxially stretched polyester films (Examples 1 to 10) obtained by the present invention have an angle formed by the molecular chain principal axis with respect to the TD direction of the film after biaxial stretching and Nx ⁇
  • the obtained biaxially stretched polyester film had excellent straight tearing properties in the longitudinal direction at both the end portion and the central portion, and was also excellent in bag breaking resistance.
  • it did not contain a component incompatible with the PBT resin such as a polyester elastomer, it was excellent in transparency.
  • a biaxially stretched polyester film that has excellent tear straightness while maintaining film strength, impact resistance, and transparency, and can be used particularly preferably for retort pouch packaging and water packaging. It is expected to contribute greatly to the industry.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

フィルムの透明性を維持しながら、フィルムの全幅にわたって引裂き直進性に優れ、防湿性と耐ピンホール性、耐破袋性に優れ、特にレトルトパウチ包装や水物包装に対して特に好適に用いることが出来る、二軸延伸ポリエステルフィルムを提供すること。 ポリブチレンテレフタレートを60重量%以上、PBT樹脂以外のポリエステル樹脂として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)などのポリエステル樹脂のほか、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などのジカルボン酸が共重合されたPBT樹脂から選ばれる樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物からからなる二軸延伸ポリエステルフィルム。

Description

二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
 フィルム強度、耐衝撃性、透明性を有し、かつ引裂き直進性に優れ、特にレトルトパウチ包装や水物包装に対して特に好適に用いることが出来る二軸延伸ポリエステルフィルムに関する。
 ポリブチレンテレフタレート樹脂(以下、PBT樹脂)は、力学特性、耐衝撃性はもとより、ガスバリア性、耐薬品性に優れることから、従来よりエンジニアリングプラスチックとして用いられており、特に結晶化速度の速さの点から生産性の良さからも有用な材料として用いられている。また、その特性を活かし、コンバーティングフィルム、食品包装用フィルム、絞り成形用フィルムなどのフィルム分野においても未延伸PBT樹脂フィルムが使用されてきた。
 近年では力学特性や耐衝撃性をより向上したものが求められ、本来のPBT樹脂の特性を引き出すために、PBT樹脂を二軸延伸したフィルムの検討が行われている。
 例えば、特許文献1では、少なくともPBT樹脂、またはPBT樹脂に対してポリエチレンテレフタレート樹脂を30重量%以下の範囲で配合したポリエステル系樹脂組成物のいずれかからなる二軸延伸PBT系フィルムを含む包材であり、5℃×40%RH条件下で1000回屈曲した際のピンホールの数が10個以下でとすることで、耐屈曲ピンホール性、および耐衝撃性を持ち、かつ優れた保香性を併せ持つ液体充填用包材を得られることが開示されている。
しかしながら特許文献1にかかる技術においては、チューブラー同時二軸延伸による製膜方法はその製造方法に起因して厚み精度が悪く、また、面配向係数が高くならないことから、耐衝撃性に劣るため、防湿性と耐ピンホール性、耐破袋性を得るためには未だ改善の余地があった。
 特許文献2には、二軸延伸PBTフィルムにおいても同様に、引裂き直進性を改良する方法として主原料であるPBT樹脂に対してポリエステル系エラストマーを1~20重量%以下の範囲で配合したPBT樹脂組成物を用いて、かつ特定の延伸条件で縦横同時二軸延伸する方法が開示されている。
 しかしながら、これらの技術のようにポリエステル系エラストマーの添加による引裂き性を改善する手法では、PBTとの相溶性の低いポリエステル系エラストマーを用いているため、透明性が損なわれるばかりか、強度の低い成分の添加により、強度が低下し、PBT本来の良さを十分に引き出せないという欠点があった。
 一方、例えば特許文献3や特許文献4では、同一の組成を60層以上に多層化させた後にキャスティングされた厚み15~2500μmの未延伸ポリエステルシートを逐次二軸延伸することにより面配向度を高めることで、優れた厚み精度を有し、且つ耐衝撃性、耐突き刺し性に優れた二軸延伸PBTフィルムが得られることが開示されている。
 しかしながら、これらの方法で得られた二軸延伸PBTフィルムは、二軸延伸時に幅方向で分子の配向主軸に歪みが生じることに起因して、長手方向に引裂く際に真っ直ぐに引裂くことが出来ないといった問題があった。このためこれらのフィルムで作製された包装袋は、手で開封した際の引裂直進性が悪く、開封した際に内容物の飛散や破損が発生してしまう可能性があった。
特開2014-015233号公報 特開2013-091693号公報 特開2013-256110号公報 WO2014/077197号公報
 本発明は、かかる従来技術の課題を背景になされたものである。すなわち、本発明の目的は、フィルム強度、耐衝撃性、透明性を維持しながら、引裂き直進性に優れ、特にレトルトパウチ包装や水物包装に対して特に好適に用いることが出来る、二軸延伸ポリエステルフィルムを提供することである。
 本発明者は、かかる目的を達成するために鋭意検討した結果、本発明の完成に至った。
 本発明は、ポリブチレンテレフタレートを60重量%以上、PBT樹脂以外のポリエステル樹脂として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)などのポリエステル樹脂のほか、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などのジカルボン酸が共重合されたPBT樹脂から選ばれる樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物からからなる二軸延伸ポリエステルフィルムであって、
フィルム幅方向に対して分子鎖主軸のなす角度が30°以下であり、かつ以下の(1)~(3)の条件を同時に満足することを特徴とする二軸延伸ポリエステルフィルムである。(1)1.610≦Nx≦1.640
(2)1.649≦Ny≦1.670
(3)Nx-Ny≦-0.022
但し、Nxはフィルム長手方向の屈折率であり、Nyはフィルム幅方向の屈折率である。
 この場合において、前記フィルムの厚みあたりのヘイズ値が0.35%/μm以下であることが好適である。
 また、下記工程(1)、工程(2)、工程(3)、工程(4)を少なくとも有する、前記フィルムのいずれかに記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法も本発明の1つである。
 工程(1);ポリブチレンテレフタレート樹脂を90重量%以上含む熱可塑性樹脂組成物を溶融し、溶融流体を形成する。
 工程(2);前記溶融流体からなる理論積層数60以上の積層流体を形成する。
 工程(3);前記積層流体を、ダイスから吐出し、冷却ロールに接触させて固化させ積層体を形成する。
 工程(4);前記積層体を二軸延伸する。
 この場合において、前記二軸延伸が、逐次二軸延伸法であることが好適である。
 本発明者らは、フィルム強度、耐衝撃性、透明性を有し、かつ引裂き直進性に優れ、特にレトルトパウチ包装や水物包装に対して特に好適に用いることが出来る、二軸延伸ポリエステルフィルムを得ることが可能となった。
 また本発明においては、ポリエステルエラストマーのような、フィルムの透明性を損なう成分を添加していないので、得られたフィルムは特に優れた透明性を有している。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 本発明に用いられるポリエステル熱可塑性樹脂組成物は、PBT樹脂を主たる構成成分とするものであり、PBT樹脂の含有率が60質量%以上が好ましく、さらには70質量%以上が好ましく、さらに90質量%以上が好ましい。60質量%未満であるとインパクト強度および耐ピンホール性が低下してしまい、フィルム特性としては十分なものでなくなってしまう。
 主たる構成成分として用いるPBT樹脂は、ジカルボン酸成分として、テレフタル酸が90モル%以上であることが好ましく、より好ましくは95モル%以上であり、さらに好ましくは98モル%以上であり最も好ましくは100モル%である。グリコール成分として1,4-ブタンジオールが90モル%以上であることが好ましく、より好ましくは95モル%以上であり、さらに好ましくは97モル%以上であり、最も好ましくは重合時に1,4-ブタンジオールのエーテル結合により生成する副生物以外は含まれないことである。
 本発明に用いられるポリエステル熱可塑性樹脂組成物は二軸延伸を行う時の製膜性や得られたフィルムの力学特性を調整する目的でPBT樹脂以外のポリエステル樹脂を含有することができる。
 PBT樹脂以外のポリエステル樹脂(B)としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)などのポリエステル樹脂のほか、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などのジカルボン酸が共重合されたPBT樹脂が挙げられる。共重合されたPBT樹脂における共重合成分量はPBT樹脂全体に対して5wt%以上である。しかし、ポリアルキレンオキサイドを含むものは適さない。
 これらPBT樹脂以外のポリエステル樹脂の添加量の上限としては、40質量%以下が好ましく、より好ましくは30質量%以下が好ましく、さらに10質量%以下が好ましく、特に5質量%以下が好ましい。PBT樹脂以外のポリエステル樹脂の添加量が40質量%を超えると、PBT樹脂としての力学特性が損なわれ、インパクト強度や耐破袋性、耐ピンホール性が不十分となるほか、透明性やバリア性が低下するなどが起こることがある。
 これらPBT樹脂以外のポリエステル樹脂の添加量の上限としては、10質量%以下が好ましく、より好ましくは5質量%以下が好ましい。PBT樹脂以外のポリエステル樹脂の添加量が10質量%を超えると、PBT樹脂としての力学特性が損なわれ、インパクト強度や耐破袋性、耐ピンホール性が不十分となるほか、透明性やバリア性が低下するなどが起こることがある。
 ポリエステル系熱可塑性樹脂組成物の溶融温度の下限は好ましくは200℃であり、200℃未満であると吐出が不安定化となることがある。樹脂溶融温度の上限は好ましくは300℃であり、300℃を越えるとPBT樹脂の劣化が起こることがある。
 前記ポリエステル系熱可塑性樹脂組成物は必要に応じ、従来公知の添加剤、例えば、滑剤、安定剤、着色剤、酸化防止剤、静電防止剤、紫外線吸収剤等を含有していてもよい。
 滑剤種としてはシリカ、炭酸カルシウム、アルミナなどの無機系滑材のほか、有機系滑剤が好ましく、シリカ、炭酸カルシウムがより好ましく、中でもシリカがヘイズを低減する点で特に好ましい。これらにより透明性と滑り性と発現することができる。
 ポリエステル系熱可塑性樹脂組成物における滑剤濃度の下限は好ましくは100ppmであり、100ppm未満であると滑り性が低下となることがある。滑剤濃度の上限は好ましくは20000ppmであり、20000ppmを越えると透明性が低下することがある。
 本発明のフィルムの配向軸角度の上限は好ましくは30°であり、より好ましくは28°であり、さらに好ましくは25°である。これにより、直線引裂き性が良好となり、包装袋としたときのフィルムの長手方向の開封時の泣き別れを小さくすることができ、意図する方向に引裂くことが容易となる。
 ポリエステルフィルムの主配向方向に対する分子鎖主軸の配向角が30°以下であれば、長手方向の直線引裂き性が優れる理由は定かではないが、包装袋にしたときに包装袋を形成する表裏のポリエステルフィルムの分子鎖主軸の配向方向の差を小さくできるので、泣き別れが小さく直線引裂き性に優れると推定している。
 従来、分子鎖主軸の配向角が20°を超える現象は、特に逐次二軸延伸方式において、長手方向に延伸した後に、テンターを用いて幅方向に延伸して製膜された場合のクリップに把持された幅方向の端部に近い部分からスリット(切断)されたフィルムに見られることがある。
 分子鎖主軸の配向角を小さくするには、フィルム製造工程における縦延伸方向(以下MD)延伸温度を高くする、MD延伸倍率を小さくする、横延伸方向(以下、TD)リラックス率を小さくすることが挙げられる。
 本発明のフィルムの長手方向の屈折率の下限は好ましくは1.610であり、より好ましくは1.612であり、さらに好ましくは1.613である。上記未満であると配向が弱いため、フィルムとして十分な強度が得られず、耐破袋性が低下することがある。
 本発明のフィルムの長手方向の屈折率の上限は好ましくは1.640であり、より好ましくは1.635であり、さらに好ましくは1.630である。上記を越えるとフィルム力学特性、直進引裂き性のへの効果が飽和することがある。
 本発明のフィルムの幅方向の屈折率の下限は好ましくは1.649であり、より好ましくは1.650であり、さらに好ましくは1.651である。上記未満であると配向が弱いため、フィルムとして十分な強度が得られず、耐破袋性が低下することがある。
 本発明のフィルムの幅方向の屈折率の上限は好ましくは1.670であり、より好ましくは1.669であり、さらに好ましくは1.668である。上記を越えるとフィルムの力学特性、直進引裂き性のへの効果が飽和することがある。
 本発明のフィルムにおいて、フィルムの長手方向の屈折率Nxとフィルムの幅方向の屈折率Nxの差(Nx-Ny)の値としては、-0.022以下とすることが好ましく、さらに好ましくは-0.025以下、さらに好ましくは-0.03以下である。上記を超えるとフィルムの長手方向への引裂き直進性が低下することがある。
 本発明のフィルムの固有粘度の下限は好ましくは0.8であり、より好ましくは0.85であり、さらに好ましくは0.9であり、特に好ましくはであり、最も好ましくはである。上記未満であると突き刺し強度、衝撃強度、耐破袋性などが低下するとなることがある。フィルムの固有粘度の上限は好ましくは1.2である。上記を越えると延伸時の応力が高くなりすぎ、製膜性が悪化するとなることがある。
 本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムはフィルム全域に亘って同一組成の樹脂があることが好ましい。
 また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムに他素材の層を積層して良く、その方法として、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムを作成後に貼り合わせるか、製膜中に貼り合わせることできる。
 本発明のフィルムのインパクト強度、J/μmの下限は好ましくは0.055であり、より好ましくは0.060であり、さらに好ましくは0.065である。上記未満であると袋として用いる際に強度が不足するとなることがある。
 インパクト強度、J/μmの上限は好ましくは0.2である。上記を越えると改善の効果が飽和するとなることがある。
 本発明のフィルムの厚みあたりのヘイズ(%/μm)の上限は好ましくは0.35%であり、より好ましくは0.33%であり、更に好ましくは0.31%である。
 上記を超えるとフィルムに印刷を施した際に、印刷された文字や画像の品位を損ねる可能性がある。
 本発明のフィルムの長手方向及びフィルムの幅方向における熱収縮率(%)の下限は好ましくは0である。上記未満であると改善の効果が飽和するほか、力学的に脆くなってしまうとなることがある。
 本発明のフィルムの長手方向及びフィルムの幅方向における熱収縮率(%)の上限は好ましくは4.0であり、より好ましくは3.5であり、さらに好ましくは3.0である。上記を越えると印刷などの加工時の寸法変化により、ピッチズレなどが起こるとなることがある。
 本発明の二軸延伸フィルムでは、フィルム厚みの下限は好ましくは3μmであり、より好ましくは5μmであり、さらに好ましくは8μmである。3μm未満であるとフィルムとしての強度が不足することがある。
 フィルム厚みの上限は好ましくは100μmであり、より好ましくは75μmであり、さらに好ましくは50μmである。100μmを越えると厚くなりすぎて本発明の目的における加工が困難となることがある。
(二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法)
 本発明にかかるフィルムを得るための好適な方法のとして、キャスト時に同一の組成の原料を多層化してキャストすることが挙げられる。
 PBT樹脂は結晶化速度が速いため、キャスト時にも結晶化が進行する。このとき、多層化せずに単層でキャストした場合には、結晶の成長を抑制しうるような障壁が存在しないために、これらの結晶はサイズの大きな球晶へと成長してしまう。その結果、得られた未延伸シートの降伏応力が高くなり、二軸延伸時に破断しやすくなるばかりでなく、得られた二軸延伸フィルムの柔軟性が損なわれ、耐ピンホール性や耐破袋性が不十分なフィルムとなってしまう。
 一方で本発明者らは同一の樹脂を多層積層することで、未延伸シートの延伸応力を低減でき、安定した二軸延伸が可能となることを見出した。
 本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法は、具体的にはポリブチレンテレフタレート樹脂を90重量%以上含む熱可塑性樹脂組成を溶融して溶融流体を形成する工程(1)で形成された溶融流体からなる積層数60以上の積層流体を形成するする工程(2)で形成された積層流体をダイスから吐出し、冷却ロールに接触させて固化させ積層体を形成する工程(3)、前記積層体を二軸延伸する工程(4)を少なくとも有する。
 工程(1)と工程(2)、工程(2)と工程(3)の間には、他の工程が挿入されていても差し支えない。例えば、工程(1)と工程(2)の間には濾過工程、温度変更工程等が挿入されていても良い。また、工程(2)と工程(3)の間には、温度変更工程、電荷付加工程等が挿入されていても良い。但し、工程(2)と工程(3)の間には、工程(2)で形成された積層構造を破壊する工程があってはならない。
 工程(1)において、本発明における熱可塑性樹脂を溶融して溶融流体を形成する方法は特に限定されないが、好適な方法としては、一軸押出機や二軸押出機を用いて加熱溶融する方法を挙げることができる。
 工程(2)における積層流体を形成する方法は特に限定されないが、設備の簡便さや保守性の面から、スタティックミキサーおよび/または多層フィードブロックがより好ましい。また、シート幅方向の均一性の面から、矩形のメルトラインを有するものがより好ましい。矩形のメルトラインを有するスタティックミキサーまたは多層フィードブロックを用いることがさらに好ましい。なお、複数の樹脂組成物を合流させることによって形成された複数層からなる樹脂組成物を、スタティックミキサー、多層フィードブロックおよび多層マニホールドのいずれか1種または2種以上に通過させてもよい。
 工程(2)における理論積層数は60以上である必要がある。理論積層数の下限は、好ましくは200であり、より好ましくは500である。理論積層数が少なすぎると、結晶化を加速する効果が不足し、あるいは、層界面間距離が長くなって結晶サイズが大きくなりすぎ、本発明の効果が得られない傾向にある。また、シート両端近傍で成型後の透明性が低下することがある。工程(2)における理論積層数の上限は特に限定されないが、好ましくは100000であり、より好ましくは10000であり、さらに好ましくは7000である。理論積層数を極端に大きくしてもその効果が飽和するうえ、生産効率の点で問題が生じる場合がある。
 工程(2)における積層をスタティックミキサーで行う場合、スタティックミキサーのエレメント数を選択することにより、理論積層数を調整することができる。スタティックミキサーは、一般的には駆動部のない静止型混合器(ラインミキサー)として知られており、ミキサー内に入った流体は、エレメントにより順次撹拌混合される。ところが、高粘度流体をスタティックミキサーに通過させると、高粘度流体の分割と積層が生じ、積層流体が形成される。スタティックミキサーの1エレメントを通過するごとに、高粘度流体は2分割され次いで合流し積層される。このため、高粘度流体をエレメント数nのスタティックミキサーに通過させると、理論積層数N=2nの積層流体が形成される。また、スタティックミキサーに供給する高粘度流体として積層流体を使用することも可能である。スタティックミキサーに供給する高粘度流体の積層数がmである場合、積層流体の理論積層数NはN=m×2nとなる。
 典型的なスタティックミキサーエレメントは、長方形の板を180度ねじった構造を有し、ねじれの方向により、右エレメントと左エレメントがあり、各エレメントの寸法は直径に対して1.5倍の長さを基本としている。本発明に用いることのできるスタティックミキサーはこの様なものに限定されない。
 工程(2)における積層を多層フィードブロックで行う場合、多層フィードブロックの分割・積層回数を選択することによって、理論積層数を調整することができる。多層フィードブロックは複数直列に設置することが可能である。また、多層フィードブロックに供給する高粘度流体自体を積層流体とすることも可能である。例えば、多層フィードブロックに供給する高粘度流体の積層数がp、多層フィードブロックの分割・積層数がq、多層フィードブロックの設置数がrの場合、積層流体の積層数Nは、N=p×qrとなる。
 工程(3)において、積層流体をダイスから吐出し、冷却ロールに接触させて固化させる。
 ダイス温度の下限は好ましくは200℃であり、上記未満であると吐出が安定せず、厚みが不均一となることがある。ダイ温度の上限は好ましくは320℃であり、上記を越えると厚みが不均一となるほか、樹脂の劣化が起こり、ダイリップ汚れなどで外観不良となることがある。
 冷却ロール温度の下限は好ましくは0℃であり、上記未満であると結晶化抑制の効果が飽和することがある。冷却ロール温度の上限は好ましくは25℃であり、上記を越えると結晶化度が高くなりすぎて延伸が困難となることがある。また冷却ロールの温度を上記の範囲とする場合、結露防止のため冷却ロール付近の環境の湿度を下げておくことが好ましい。
 キャスティングでは、表面に高温の樹脂が接触するため冷却ロール表面の温度が上昇する。通常、チルロールは内部に配管を通して冷却水を流して冷却するが、充分な冷却水量を確保する、配管の配置を工夫する、配管にスラッジが付着しないようメンテナンスを行う、などして、チルロール表面の幅方向の温度差を少なくする必要がある。特に、多層化などの方法を用いずに低温で冷却する場合には注意が必要である。
 このとき、未延伸シートの厚みは15~2500μmの範囲が好適である。
 上述における多層構造でのキャストは、少なくとも60層以上、好ましくは250層以上、更に好ましくは1000層以上で行う。層数が少ないと、未延伸シートの球晶サイズが大きくなり、延伸性の改善効果が小さいのみならず得られた二軸延伸フィルムの降伏応力を下げる効果が失われる。
 次に延伸方法について説明する。延伸方法は、同時二軸延伸でも逐次二軸延伸でも可能であるが、突き刺し強度を高めるためには、面配向係数を高めておく必要があり、その点においては逐次二軸延伸が好ましい。
 縦延伸方向(以下、MD)延伸温度の下限は好ましくは55℃であり、より好ましくは60℃である。55℃未満であると破断が起こりやすくなることがあるばかりか、低温での延伸により縦方向の配向が強くなるため、熱固定処理の際の収縮応力が大きくなることによって、幅方向の分子配向の歪みが大きくなり、結果として長手方向の直進引裂き性が低下することがある。MD延伸温度の上限は好ましくは100℃であり、より好ましくは95℃である。100℃を越えると配向がかからないため力学特性が低下することがある。
 PBT樹脂以外の樹脂としてPET樹脂を使用するときは、PBT樹脂単独の場合よりも高くすることが好ましい。
 MD延伸倍率の下限は好ましくは2.6倍であり、特に好ましくは2.8倍である。上記未満であると配向がかからないため力学特性や厚みムラが悪くなることがある。MD延伸倍率の上限は好ましくは4.3倍であり、より好ましくは4.0倍であり、特に好ましくは3.8倍である。上記を越えると力学強度や厚みムラ改善の効果が飽和することがあるばかりか、縦方向の配向が強くなるため、熱固定処理の際の収縮応力が大きくなることによって、幅方向の分子配向の歪みが大きくなり、結果として長手方向の直進引裂き性が低下することがある。
 横延伸方向(以下、TD)延伸温度の下限は好ましくは60℃であり、上記未満であると破断が起こりやすくなることがある。TD延伸温度の上限は好ましくは100℃であり、上記を越えると配向がかからないため力学特性が低下することがある。
 PBT樹脂以外の樹脂としてPET樹脂を使用するときは、PBT樹脂単独の場合よりも高くすることが好ましい。
 TD延伸倍率の下限は好ましくは3.5倍であり、より好ましくは3.6倍であり、特に好ましくは3.7倍である。上記未満であると配向がかからないため力学特性や厚みムラが悪くなることがある。TD延伸倍率の上限は好ましくは5倍であり、より好ましくは4.5倍であり、特に好ましくは4.0倍である。上記を越えると力学強度や厚みムラ改善の効果が飽和することがある。
 TD熱固定温度の下限は好ましくは200℃であり、より好ましくは205℃である。上記未満であると熱収縮率が大きくなり、加工時のズレや縮みが起こることがある。TD熱固定温度の上限は好ましくは250℃であり、上記を越えるとフィルムが融けてしまうほか、融けない場合でも脆くなることがある。
 TDリラックス率の下限は好ましくは0.5%であり、上記未満であると熱固定時に破断が起こりやすくなることがある。TDリラックス率の上限は好ましくは5%であり、上記を越えるとたるみなどが生じて厚みムラが発生することがあるばかりか、熱固定時の長手方向への収縮が大きくなる結果、端部の分子配向の歪みが大きくなり、直進引裂き性が低下することがある。
 本発明の二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムは、フィルムの少なくとも片面にガスバリア層を設けた積層フィルムとすることによって、優れたガスバリア性を付与することができる。
 本発明の二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムに積層するガスバリア層としては、無機薄膜層は金属または無機酸化物からなる薄膜又はポリ塩化ビニリデン等のバリア樹脂からなるコーティング層が好ましく用いられる。
 ガスバリア層の中でも無機薄膜層は金属または無機酸化物からなる薄膜であることが好ましい。無機薄膜層を形成する材料は、薄膜にできるものなら特に制限はないが、ガスバリア性の観点から、酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの混合物等の無機酸化物が好ましく挙げられる。特に、薄膜層の柔軟性と緻密性を両立できる点からは、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの複合酸化物が好ましい。この複合酸化物において、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの混合比は、金属分の質量比でAlが20~70%の範囲であることが好ましい。
 Al濃度が20%未満であると、水蒸気バリア性が低くなる場合がある。一方、70%を超えると、無機薄膜層が硬くなる傾向があり、印刷やラミネートといった二次加工の際に膜が破壊されてバリア性が低下する虞がある。なお、ここでいう酸化ケイ素とはSiOやSiO等の各種珪素酸化物又はそれらの混合物であり、酸化アルミニウムとは、AlOやAl等の各種アルミニウム酸化物又はそれらの混合物である。
 無機薄膜層の膜厚は、通常1~800nm、好ましくは5~500nmである。無機薄膜層の膜厚が1nm未満であると、満足のいくガスバリア性が得られ難くなる場合があり、一方、800nmを超えて過度に厚くしても、それに相当するガスバリア性の向上効果は得られず、耐屈曲性や製造コストの点でかえって不利となる。
 無機薄膜層を形成する方法としては、特に制限はなく、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などの物理蒸着法(PVD法)、あるいは化学蒸着法(CVD法)など、公知の蒸着法を適宜採用すればよい。以下、無機薄膜層を形成する典型的な方法を、酸化ケイ素・酸化アルミニウム系薄膜を例に説明する。例えば、真空蒸着法を採用する場合は、蒸着原料としてSiOとAlの混合物、あるいはSiOとAlの混合物等が好ましく用いられる。
 これら蒸着原料としては通常粒子が用いられるが、その際、各粒子の大きさは蒸着時の圧力が変化しない程度の大きさであることが望ましく、好ましい粒子径は1mm~5mmである。
 加熱には、抵抗加熱、高周波誘導加熱、電子ビーム加熱、レーザー加熱などの方式を採用することができる。また、反応ガスとして酸素、窒素、水素、アルゴン、炭酸ガス、水蒸気等を導入したり、オゾン添加、イオンアシスト等の手段を用いた反応性蒸着を採用することも可能である。
 さらに、被蒸着体(蒸着に供する積層フィルム)にバイアスを印加したり、被蒸着体を加熱もしくは冷却するなど、成膜条件も任意に変更することができる。このような蒸着材料、反応ガス、被蒸着体のバイアス、加熱・冷却などは、スパッタリング法やCVD法を採用する場合にも同様に変更可能である。
 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。なお、フィルムの評価は次の測定法によって行った。
[フィルム厚み]
 JIS-Z-1702準拠の方法で測定した。
[配向軸角度]
 得られた全幅4200mmのフィルムのミルロールの端から300mmの位置を端部とし、端部及び中央部から100mm四方の正方形のフィルムサンプルを切り出し、そのフィルムサンプルについて、王子計測器株式会社製、MOA-6004型分子配向計を用いて、フィルム幅方向に対する分子鎖主軸の配向角を測定した。
[フィルムの屈折率]
 ロールサンプルから幅方向で10点サンプルを採取した。そのサンプルについてJIS K 7142-1996 5.1(A法)により、ナトリウムD線を光源としてアッベ屈折計によりフィルム長手方向の屈折率(Nx)、幅方向の屈折率(Ny)を測定した。
[フィルムの厚みあたりのヘイズ値]
 JIS-K-7105に準ずる方法で、試料をヘイズメーター(日本電色製、NDH2000)を用いて異なる箇所3ヶ所について測定し、その平均値をフィルムの厚みで割った数値を厚みあたりのヘイズ値とした。
[端部のなきわかれ距離]
 直線引裂き性の指標として、以下の方法によりなきわかれ距離を測定した。
(サンプル調製)
 得られた全幅4200mmのフィルムのミルロールの端から300mmの位置を端部とし、端部および中央部を引裂き方向(長手方向)に210mm、その直交方向に50mm幅のポリエステルフィルム片を切り出す。このフィルム片の一方の短辺に10mm幅の両面粘着テープを貼り付け、中央線で半折して両短辺を重ね合わせて貼り付け、試験片を得る。次いで、試験片の重ね合わせた短辺側の中央部分(両端から25mm位置)に引裂き方向に30mmの切り込みを入れる。
(測定)
 引張試験機(オリエンテック社製テンシロンRTC-1225A)のチャック間距離を50mmにして、サンプルの切り込みで分けられた二つの短辺を各々上および下のチャックに装着する。次いで、1000mm/分の速度でチャックを130mm変位させて引裂く。引裂かれた試験片の紙面表側フィルムの引裂き線と紙面裏側フィルムの引裂き線の引裂き開始点から50mm位置のズレ量をなきわかれ距離とする。各サンプル5回測定して、その平均値を得た。
[インパクト強度]
 株式会社東洋精機製作所製のインパクトテスターを用い、23℃の雰囲気下におけるフィルムの衝撃打ち抜きに対する強度を測定した。衝撃球面は、直径1/2インチのものを用いた。単位J/μm。
[熱収縮率]
 幅10mm×長さ150mmの寸法のフィルム各5個を縦方向及び横方向から切り出し、試験片とした。
 各試験片には,試験片の中央部を中心にして間隔100mm±2mmの標線を付けた。加熱前の試験片の標線の間隔を0.1mmの精度で測定した。
 試験片を熱風乾燥機(エスペック社製、PHH-202)内に無荷重の状態で吊り下げ、150℃、15分の加熱条件で熱処理を施した。
 試験片を恒温槽から取り出して室温まで冷却した後,初めに測定したときと同じ部分について長さ及び幅を測定した。
 各試験片の寸法変化率は,縦方向及び横方向について寸法変化の初期値に対する百分率として計算した。各方向の寸法変化率は,その方向での測定値の平均とした。
[耐ピンホール性]
 本願発明にかかるフィルムを、LLDPEシーラント(東洋紡製L4102、厚み40μm)とドライラミネートしたものを20.3cm(8インチ)×27.9cm(11インチ)の大きさに切断し、その切断後の長方形テストフィルムを、温度23℃の相対湿度50%の条件下に、24時間以上放置してコンディショニングした。しかる後、その長方形テストフィルムを巻架して長さ20.32cm(8インチ)の円筒状にする。
 その円筒状フィルムの一端を、ゲルボフレックステスター(理学工業社製、NO.901型)(MIL-B-131Cの規格に準拠)の円盤状固定ヘッドの外周に固定し、円筒状フィルムの他端を、固定ヘッドと17.8cm(7インチ)隔てて対向したテスターの円盤状可動ヘッドの外周に固定した。
 可動ヘッドを固定ヘッドの方向に、平行に対向した両ヘッドの軸に沿って7.6cm(3.0インチ)接近させる間に440゜回転させ、続いて回転させることなく6.4cm(2.5インチ)直進させた後、それらの動作を逆向きに実行させて可動ヘッドを最初の位置に戻すという1サイクルの屈曲テストを、1分間あたり40サイクルの速度で、連続して2000サイクル繰り返した。実施は5℃で行った。
 しかる後に、テストしたフィルムの固定ヘッドおよび可動ヘッドの外周に固定した部分を除く17.8cm(7インチ)×27.9cm(11インチ)内の部分に生じたピンホール数を計測した(すなわち、497cm(77平方インチ)当たりのピンホール数を計測した)。
[耐破袋性]
 本願発明にかかるフィルムを、LLDPEシーラント(東洋紡製L4102、厚み40μm)とドライラミネートしたものを15cm四方の大きさにカットし、シーラントが内側になるように2枚を重ね合わせ、3方を160℃のシール温度、シール幅1.0cmにてヒートシールすることで内寸13cmの3方シール袋を得た。
 得られた3方シール袋に水250mLを充填した後、ヒートシールにて口を閉じ、水の充填された4方シール袋を作製した。
 得られた4方シール袋を室温5℃、湿度35%R.H.の環境下、高さ100cmの位置からコンクリート板の上に落下させ、破れやピンホールが発生するまでの落下回数を数えた。
[連続製膜性]
 二軸延伸フィルムの製膜性を次の基準で評価した。○および△であれば、生産性が良いと判断した。
○:破断無く製膜でき、連続生産が可能であった
△:製膜性が多少不安定で、稀に破断が発生するが、連続生産可能なレベル。
×:頻繁に破断が発生し、連続生産が困難であった。
[原料樹脂]
(PBT樹脂)
 後述する実施例1~5のフィルム作製において、主原料であるPBT樹脂は1100-211XG(CHANG CHUN PLASTICS CO.,LTD.、固有粘度1.28dl/g)を用いた。
(PET樹脂;実施例9~11、比較例5)
 後述する実施例9~11、比較例5のフィルム作製において、テレフタル酸//エチレングリコール=100//100(モル%)からなる固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタレート樹脂を用いた。
[実施例1]
 一軸押出機を用い、PBT樹脂と不活性粒子として平均粒径2.4μmのシリカ粒子を含むマスターバッチを添加し、滑剤濃度として1600ppmとなるように配合したものを295℃で溶融させた後、メルトラインを12エレメントのスタティックミキサーに導入した。これにより、PBT樹脂溶融体の分割・積層を行い、同一の原料からなる多層溶融体を得た。265℃のT-ダイスからキャストし、15℃の冷却ロールに静電密着法により密着させて未延伸シートを得た。次いで、65℃で縦方向に2.8倍ロール延伸し、次いで、テンターに通して90℃で横方向に4.0倍延伸し、210℃で3秒間の緊張熱処理と1秒間1%の緩和処理を実施した後、両端の把持部を10%ずつ切断除去して厚みが12μmのPBT樹脂フィルムのミルロールを得た。得られたフィルムの製膜条件、物性および評価結果を表1に示した。
[実施例2~7]
 実施例1において、原料組成、製膜条件を表1に記載した二軸延伸フィルムに変えた以外は実施例1と同様に行った。
[実施例8~10]
 実施例1において、原料組成、製膜条件を表2に記載した二軸延伸フィルムに変えた以外は実施例1と同様に行った。
[比較例1、2]
 一軸押出機を用い、表3記載の条件によりフィルムを得た。得られたフィルムの製膜条件、物性および評価結果を表2に示した。
[比較例3]
 実施例1~7に記載のPBT樹脂に対して、直線引裂き性を付与するためのポリエステルエラストマー成分として、ポリエステル-ポリエステルブロック共重合体「ペルプレンS1001」(東洋紡社製)を15重量%添加し、表3に記載の条件により製膜を行った。
[比較例4]
 実施例1において、原料組成、製膜条件を表3に記載した二軸延伸フィルムに変えた以外は実施例1と同様に行った。
 表1及び表2に示すように、本発明によって得られた二軸延伸ポリエステルフィルム(実施例1~10)は二軸延伸後のフィルムのTD方向に対して分子鎖主軸のなす角度及びNx-Nyを制御することにより、得られた二軸延伸ポリエステルフィルムは、端部、中央部ともに、長手方向に優れた直進引裂き性を有しており、耐破袋性にも優れていた。またポリエステルエラストマーのようなPBT樹脂と非相溶な成分を含有していないため、透明性にも優れていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明により、フィルム強度、耐衝撃性、透明性を維持しながら、引裂き直進性に優れ、特にレトルトパウチ包装や水物包装に対して特に好適に用いることが出来る、二軸延伸ポリエステルフィルムを提供でき、産業界に大きく寄与することが期待される。

Claims (4)

  1.  ポリブチレンテレフタレートを60重量%以上、PBT樹脂以外のポリエステル樹脂として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)などのポリエステル樹脂のほか、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などのジカルボン酸が共重合されたPBT樹脂から選ばれる樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物からからなる二軸延伸ポリエステルフィルムであって、
    フィルム幅方向に対して分子鎖主軸のなす角度が30°以下であり、かつ以下の(1)~(3)の条件を同時に満足することを特徴とする二軸延伸ポリエステルフィルム。
    (1)1.610≦Nx≦1.640
    (2)1.649≦Ny≦1.670
    (3)Nx-Ny≦-0.022
    但し、Nxはフィルム長手方向の屈折率であり、Nyはフィルム幅方向の屈折率である。
  2.  フィルムの長手方向およびフィルム幅方向の150℃における熱収縮率が、ともに4.0%以下である請求項1に記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
  3.  下記工程(1)、工程(2)、工程(3)、工程(4)を少なくとも有する、請求項1あるいは2のいずれかに記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法。
     工程(1);ポリブチレンテレフタレート樹脂を90重量%以上含む熱可塑性樹脂組成物を溶融し、溶融流体を形成する。
     工程(2);前記溶融流体からなる理論積層数60以上の積層流体を形成する。
     工程(3);前記積層流体を、ダイスから吐出し、冷却ロールに接触させて固化させ積層体を形成する。
     工程(4);前記積層体を二軸延伸する。
  4.  前記二軸延伸が、逐次二軸延伸法である請求項3に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法。
PCT/JP2016/062515 2015-04-24 2016-04-20 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 WO2016171172A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680023839.4A CN107530952B (zh) 2015-04-24 2016-04-20 双轴拉伸聚酯薄膜和其制造方法
EP16783193.2A EP3287258A4 (en) 2015-04-24 2016-04-20 Biaxially stretched polyester film, and production method therefor
KR1020177033612A KR102276626B1 (ko) 2015-04-24 2016-04-20 2축 연신 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법
JP2017514162A JP6784256B2 (ja) 2015-04-24 2016-04-20 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
US15/568,331 US20180099494A1 (en) 2015-04-24 2016-04-20 Biaxially stretched polyester film, and production method therefor
MYPI2017703766A MY195397A (en) 2015-04-24 2016-04-20 Biaxially Stretched Polyester Film, and Production Method Therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-089098 2015-04-24
JP2015089098 2015-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016171172A1 true WO2016171172A1 (ja) 2016-10-27

Family

ID=57143116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/062515 WO2016171172A1 (ja) 2015-04-24 2016-04-20 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180099494A1 (ja)
EP (1) EP3287258A4 (ja)
JP (1) JP6784256B2 (ja)
KR (1) KR102276626B1 (ja)
CN (1) CN107530952B (ja)
MY (1) MY195397A (ja)
TW (1) TWI686433B (ja)
WO (1) WO2016171172A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225559A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2018225558A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2018203922A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 易引裂性及び耐屈曲性を有する二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム
WO2019021759A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 東洋紡株式会社 ポリブチレンテレフタレートフィルムを用いた包装袋
JP2019081825A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 東レ株式会社 フィルム用ポリブチレンテレフタレート樹脂マスターバッチ及びフィルム用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
WO2019142781A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2019187694A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムロール
CN112088080A (zh) * 2018-12-27 2020-12-15 株式会社Huvis 聚对苯二甲酸乙二醇酯发泡片制造装置及制造方法
EP3604401A4 (en) * 2017-03-28 2020-12-16 Toyobo Co., Ltd. BIAXIAL ORIENTED POLYESTER FILM AND METHOD FOR MANUFACTURING IT
JP2021511977A (ja) * 2018-12-27 2021-05-13 ヒューヴィス コーポレーションHuvis Corporation Pet発泡シートの製造装置および製造方法
JP2022137055A (ja) * 2017-02-20 2022-09-21 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムとその用途

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756330B2 (ja) * 2015-04-24 2020-09-16 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
CN109456579B (zh) * 2018-10-18 2021-02-09 长园长通新材料股份有限公司 一种耐刺破pet热缩套管材料及其制备方法
WO2020175067A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム、及び、二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
WO2021257294A1 (en) 2020-06-19 2021-12-23 Proampac Holdings Inc. Recycle-ready retortable laminated polyester-based gusseted pouches
CN112497792A (zh) * 2020-10-30 2021-03-16 王蕊 一种光学聚酯薄膜的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001129948A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
JP2006341424A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Toyobo Co Ltd 接着性に優れた二軸延伸ポリエステル系フィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493072A (en) * 1977-12-29 1979-07-23 Teijin Ltd Outdoor spreading material
JP2000186161A (ja) * 1998-10-13 2000-07-04 Toray Ind Inc ラミネ―ト用ポリエステルフィルム
KR100579633B1 (ko) * 1999-01-21 2006-05-12 도요 보세키 가부시키가이샤 광학용 이접착필름 및 그 롤
EP1473319B1 (en) * 2002-01-11 2006-05-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester films
CN100523061C (zh) * 2004-03-03 2009-08-05 株式会社钟化 分子取向得以控制的有机绝缘薄膜及使用它的粘结薄膜、挠性金属包层层合板、多层挠性金属包层层合板、保护模、tab用带、cof用硬纸板
US7943230B2 (en) * 2004-04-30 2011-05-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Easy tear biaxially stretched polyester based film
JP5512759B2 (ja) * 2011-09-16 2014-06-04 富士フイルム株式会社 2軸延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP5888933B2 (ja) 2011-10-25 2016-03-22 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 易引裂性二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム
KR101961002B1 (ko) 2012-05-14 2019-03-21 도요보 가부시키가이샤 폴리에스테르 필름 및 그의 제조 방법
JP2014015233A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Kohjin Holdings Co Ltd 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含む液体充填用包材
KR102071745B1 (ko) 2012-11-16 2020-01-30 도요보 가부시키가이샤 2축 연신 폴리에스테르 필름 및 그의 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001129948A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
JP2006341424A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Toyobo Co Ltd 接着性に優れた二軸延伸ポリエステル系フィルム

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380758B2 (ja) 2017-02-20 2023-11-15 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムとその用途
JP2022137055A (ja) * 2017-02-20 2022-09-21 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムとその用途
EP3604401A4 (en) * 2017-03-28 2020-12-16 Toyobo Co., Ltd. BIAXIAL ORIENTED POLYESTER FILM AND METHOD FOR MANUFACTURING IT
JPWO2018225558A1 (ja) * 2017-06-06 2020-04-09 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2018225558A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
EP3636695A4 (en) * 2017-06-06 2020-06-24 Toyobo Co., Ltd. BIAXIALLY ORIENTED POLYESTER FILM
CN110691808A (zh) * 2017-06-06 2020-01-14 东洋纺株式会社 双轴取向聚酯薄膜
CN110691809A (zh) * 2017-06-06 2020-01-14 东洋纺株式会社 双轴取向聚酯薄膜
WO2018225559A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JPWO2018225559A1 (ja) * 2017-06-06 2020-04-09 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2018203922A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 易引裂性及び耐屈曲性を有する二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム
JPWO2019021759A1 (ja) * 2017-07-26 2020-05-28 東洋紡株式会社 ポリブチレンテレフタレートフィルムを用いた包装袋
CN110944918B (zh) * 2017-07-26 2022-04-29 东洋纺株式会社 使用了聚对苯二甲酸丁二醇酯薄膜的包装袋
WO2019021759A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 東洋紡株式会社 ポリブチレンテレフタレートフィルムを用いた包装袋
EP3659939A4 (en) * 2017-07-26 2020-07-15 Toyobo Co., Ltd. PACKAGING BAG USING A POLYBUTYLENE TEREPHTHALATE FILM
US11433653B2 (en) 2017-07-26 2022-09-06 Toyobo Co., Ltd. Packaging bag using polybutylene terephthalate film
CN110944918A (zh) * 2017-07-26 2020-03-31 东洋纺株式会社 使用了聚对苯二甲酸丁二醇酯薄膜的包装袋
JP2019081825A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 東レ株式会社 フィルム用ポリブチレンテレフタレート樹脂マスターバッチ及びフィルム用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP7130939B2 (ja) 2017-10-30 2022-09-06 東レ株式会社 フィルム用ポリブチレンテレフタレート樹脂マスターバッチ及びフィルム用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
WO2019142781A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JPWO2019142781A1 (ja) * 2018-01-22 2020-07-27 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JPWO2019187694A1 (ja) * 2018-03-30 2020-10-22 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムロール
WO2019187694A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムロール
JP2021511977A (ja) * 2018-12-27 2021-05-13 ヒューヴィス コーポレーションHuvis Corporation Pet発泡シートの製造装置および製造方法
CN112088080B (zh) * 2018-12-27 2022-08-23 株式会社Huvis 聚对苯二甲酸乙二醇酯发泡片制造装置及制造方法
CN112088080A (zh) * 2018-12-27 2020-12-15 株式会社Huvis 聚对苯二甲酸乙二醇酯发泡片制造装置及制造方法
JP7271527B2 (ja) 2018-12-27 2023-05-11 ヒューヴィス コーポレーション Pet発泡シートの製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY195397A (en) 2023-01-18
JP6784256B2 (ja) 2020-11-11
TW201704304A (zh) 2017-02-01
KR102276626B1 (ko) 2021-07-13
TWI686433B (zh) 2020-03-01
KR20170140293A (ko) 2017-12-20
CN107530952A (zh) 2018-01-02
JPWO2016171172A1 (ja) 2018-02-15
EP3287258A1 (en) 2018-02-28
EP3287258A4 (en) 2018-12-19
CN107530952B (zh) 2020-10-30
US20180099494A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784256B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP6756330B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP6874277B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP6202146B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP6455437B2 (ja) 二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム
WO2018225559A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6036702B2 (ja) 二軸配向ポリアミド系樹脂フィルム、およびその製造方法
WO2014141870A1 (ja) 二軸配向ポリアミド系樹脂フィルム
JP5247110B2 (ja) 蒸着ポリアミド系樹脂フィルムおよびそれを用いたフィルムロール
WO2018159157A1 (ja) 積層フィルム
JP6879473B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2017170332A1 (ja) 真空断熱材用積層体
WO2021039259A1 (ja) ガスバリア性ポリアミドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16783193

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017514162

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15568331

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177033612

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A