WO2016147872A1 - 非水電解液及び非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液及び非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2016147872A1
WO2016147872A1 PCT/JP2016/056505 JP2016056505W WO2016147872A1 WO 2016147872 A1 WO2016147872 A1 WO 2016147872A1 JP 2016056505 W JP2016056505 W JP 2016056505W WO 2016147872 A1 WO2016147872 A1 WO 2016147872A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aqueous electrolyte
group
compound
carbon atoms
secondary battery
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/056505
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智史 横溝
雄太 野原
Original Assignee
株式会社Adeka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Adeka filed Critical 株式会社Adeka
Priority to US15/549,441 priority Critical patent/US10388989B2/en
Priority to KR1020177020873A priority patent/KR20170128218A/ko
Priority to CN201680009405.9A priority patent/CN107210489B/zh
Priority to EP16764702.3A priority patent/EP3273519B1/en
Priority to JP2017506195A priority patent/JP6713452B2/ja
Priority to TW105108149A priority patent/TWI674693B/zh
Publication of WO2016147872A1 publication Critical patent/WO2016147872A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1896Compounds having one or more Si-O-acyl linkages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • the present invention relates to a non-aqueous electrolyte secondary battery, and more particularly to a non-aqueous electrolyte secondary battery having a non-aqueous electrolyte containing a specific compound.
  • non-aqueous electrolyte secondary batteries having high voltage and high energy density have been widely used as power sources.
  • commercialization of battery-powered vehicles and hybrid vehicles using electric power as part of their motive power has been performed.
  • additives for non-aqueous electrolytes have been proposed in order to improve the stability and electrical characteristics of the non-aqueous electrolyte secondary batteries.
  • additives include 1,3-propane sultone (see, for example, Patent Document 1), vinyl ethylene carbonate (see, for example, Patent Document 2), vinylene carbonate (see, for example, Patent Document 3), 1, 3-propane sultone, butane sultone (see, for example, Patent Document 4), vinylene carbonate (see, for example, Patent Document 5), vinyl ethylene carbonate (see, for example, Patent Document 6), etc. have been proposed. Carbonate is widely used because of its large effect.
  • SEI Solid Electrolyte Interface: solid electrolyte film
  • lithium-containing transition metal oxide-containing salts containing manganese are one of the positive electrode agents that are attracting attention because they are superior in terms of performance and output of the non-aqueous electrolyte secondary battery.
  • manganese is more easily eluted than the positive electrode, and the eluted manganese causes a side reaction to deteriorate the battery It is known that the capacity and the output decrease.
  • the object of the present invention is to suppress the deterioration of the non-aqueous electrolyte secondary battery due to the transition metal eluted from the positive electrode and store at high temperature And to maintain a low internal resistance and a high electrical capacity even after charging and discharging at high temperatures.
  • the present inventors have found that the above object can be achieved by using a non-aqueous electrolyte containing a compound having a specific structure, and completed the present invention.
  • the present invention relates to a non-aqueous electrolytic solution in which a lithium salt is dissolved in an organic solvent, (A) at least one compound represented by the following general formula (1), (B) at least one compound having two or more groups selected from a vinyl group, an allyl group and a propargyl group in the molecule,
  • the present invention provides a non-aqueous electrolytic solution characterized by containing.
  • R 1 represents an n-valent unsaturated hydrocarbon having 2 to 6 carbon atoms or an arylene group having 6 to 12 carbon atoms
  • R 2 , R 3 and R 4 each independently represent a saturated aliphatic hydrocarbon having 1 to 20 carbon atoms or an aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms
  • n represents an integer of 2 to 6;
  • the present invention provides a non-aqueous electrolyte secondary battery using the above-mentioned non-aqueous electrolyte.
  • the non-aqueous electrolyte 2 is excellent in overcharge preventing ability and can maintain small internal resistance and high electric capacity even after charge and discharge. It becomes possible to provide a secondary battery.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view schematically showing an example of the structure of the coin-type battery of the non-aqueous electrolyte secondary battery of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic view showing a basic configuration of a cylindrical battery of the non-aqueous electrolyte secondary battery of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the internal structure of the cylindrical battery of the non-aqueous electrolyte secondary battery of the present invention as a cross section.
  • the non-aqueous electrolyte solution of the present invention is a non-aqueous electrolyte solution in which a lithium salt is dissolved in an organic solvent, and (A) a compound represented by the above general formula (1), and (B) Each of the compounds having at least two groups selected from a group and a propargyl group (excluding the compound represented by the general formula (1)) is contained.
  • the unsaturated hydrocarbon having 2 to 6 carbon atoms represented by R 1 in the general formula (1) is not particularly limited as long as it is a group having an unsaturated bond, and n-substituted (n-valent) is there.
  • the arylene group having 6 to 12 carbon atoms represented by R 1 in the general formula (1) is not particularly limited as long as it is a group having an aromatic ring, and it is an n-substituted (n-valent) one .
  • Examples of the aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms include phenyl, naphthyl, cyclohexylphenyl, biphenyl, fluorenyl, 2′-phenyl-propylphenyl, benzyl, naphthylmethyl and the like.
  • the groups of R 2 to R 4 present in n number in the general formula (1) may be the same or different from each other, but the groups of R 2 to R 4 present in n each are the same group The compound is preferably because of easy production.
  • n is an integer of 2 to 6, and when n is in this range, the effect of the present invention is exhibited, but is preferably 2 to 4.
  • n is 1 is not preferable because the cycle characteristics are degraded, and when n is larger than 6, the boiling point of the compound is high, which is not preferable because purification becomes difficult.
  • n 2, bis (trimethylsilyl) acetylene dicarboxylate, bis (ethyldimethylsilyl) acetylene dicarboxylate, bis (dimethylpropylsilyl) acetylene dicarboxylate, bis (dimethylbutylsilyl) acetylene dicarboxylate, bis (Dimethylvinylsilyl) acetylene dicarboxylate, fumaric acid bis (trimethylsilyl), fumaric acid bis (dimethylvinylsilyl), fumaric acid bis (triethylsilyl), fumaric acid bis (tri-iso-propylsilyl), fumaric acid bis ( Dimethylphenylsilyl), bis (benzyldimethylsilyl) fumarate, bis (allyldimethylsilyl) fumarate, bis (trimethylsilyl) maleate, bis (dimethylvinyl
  • n 3
  • trans-aconitic acid tris trimethylsilyl
  • trans-acrylic acid tris triethylsilyl
  • cis-aconic acid tris trimethylsilyl
  • meso-butane-1,2,3,4-tetracarboxylic acid trimethylsilyl
  • meso-butane-1,2,3,4-tetracarboxylic acid triethylsilyl
  • the non-aqueous electrolytic solution of the present invention only one type of the compound represented by the above general formula (1) may be used, or two or more types may be used in combination. Further, in the non-aqueous electrolyte solution of the present invention, when the content of the compound represented by the above general formula (1) is too small, a sufficient effect can not be exhibited, and when too large, the compounding amount is met. Not only can no increase effect be obtained, but it may adversely affect the properties of the non-aqueous electrolyte, so the content of the compound represented by the general formula (1) is 0.001 in the non-aqueous electrolyte. It is preferably 10 to 10% by mass, more preferably 0.01 to 8% by mass, and most preferably 0.1 to 5% by mass.
  • the component (B) has two or more groups selected from a vinyl group, an allyl group and a propargyl group in the molecule, and is not particularly limited as long as it does not correspond to the component (A).
  • it is a compound having an oxygen atom, it can be preferably used because the effect of the present invention is excellent.
  • component (B) include, but are not limited to, the following compounds B-1 to B-17.
  • the compound of the component (B) may be used alone or in combination of two or more. Further, in the non-aqueous electrolyte solution of the present invention, when the content of the component (B) is too small, a sufficient effect can not be exhibited, and when it is too large, an increase effect commensurate with the compounding amount can not be obtained. Moreover, the content of the component (B) is preferably 0.001 to 10% by mass in the non-aqueous electrolyte, since it may adversely affect the characteristics of the non-aqueous electrolyte. More preferably, it is 0.1 to 5% by mass.
  • An organic solvent is used for the non-aqueous electrolytic solution of the present invention.
  • the organic solvent one or two or more in combination of those commonly used in non-aqueous electrolytes can be used. Specifically, saturated cyclic carbonate compounds, saturated cyclic ester compounds, sulfoxide compounds, sulfone compounds, amide compounds, saturated chain carbonate compounds, chain ether compounds, cyclic ether compounds, saturated chain ester compounds and the like can be mentioned.
  • saturated cyclic carbonate compounds saturated cyclic ester compounds, sulfoxide compounds, sulfone compounds and amide compounds play a role to increase the dielectric constant of the non-aqueous electrolytic solution because they have high dielectric constants, and in particular, saturated cyclic carbonates Compounds are preferred.
  • saturated cyclic carbonate compound for example, ethylene carbonate, 1-fluoroethylene carbonate, 1,2-propylene carbonate, 1,3-propylene carbonate, 1,2-butylene carbonate, 1,3-butylene carbonate, 1, 1-dimethyl ethylene carbonate etc. are mentioned.
  • saturated cyclic ester compound examples include ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -caprolactone, ⁇ -hexanolactone, ⁇ -octanolactone and the like.
  • sulfoxide compound examples include dimethyl sulfoxide, diethyl sulfoxide, dipropyl sulfoxide, diphenyl sulfoxide, thiophene and the like.
  • sulfone compounds include dimethylsulfone, diethylsulfone, dipropylsulfone, diphenylsulfone, sulfolane (also referred to as tetramethylenesulfone), 3-methylsulfolane, 3,4-dimethylsulfolane, 3,4-diphenymethylsulfolane, and sulfolene. And 3-methyl sulfolene, 3-ethyl sulfolene, 3-bromomethyl sulfolene and the like, with sulfolane and tetramethyl sulfolane being preferred.
  • amide compounds examples include N-methylpyrrolidone, dimethylformamide, dimethylacetamide and the like.
  • a saturated chain carbonate compound, a chain ether compound, a cyclic ether compound and a saturated chain ester compound can lower the viscosity of the non-aqueous electrolytic solution and increase the mobility of electrolyte ions.
  • the battery characteristics such as output density can be made excellent.
  • the performance of the non-aqueous electrolyte in low temperature can be made high, and, in particular, a saturated chain carbonate compound is preferable.
  • a saturated chain carbonate compound for example, dimethyl carbonate (DMC), ethyl methyl carbonate (EMC), diethyl carbonate (DEC), ethyl butyl carbonate, methyl t-butyl carbonate, diisopropyl carbonate, t-butyl propyl carbonate Etc.
  • linear ether compounds or cyclic ether compounds examples include dimethoxyethane (DME), ethoxymethoxyethane, diethoxyethane, tetrahydrofuran, dioxolane, dioxane, 1,2-bis (methoxycarbonyloxy) ethane, 1,2 -Bis (ethoxycarbonyloxy) ethane, 1,2-bis (ethoxycarbonyloxy) propane, ethylene glycol bis (trifluoroethyl) ether, propylene glycol bis (trifluoroethyl) ether, ethylene glycol bis (trifluoromethyl) ether And diethylene glycol bis (trifluoroethyl) ether etc., among which dioxolane is preferred.
  • DME dimethoxyethane
  • ethoxymethoxyethane diethoxyethane
  • tetrahydrofuran dioxolane
  • dioxane 1,2-bis (methoxy
  • saturated chain ester compound monoester compounds and diester compounds having a total of 2 to 8 carbon atoms in the molecule are preferable, and as specific compounds, methyl formate, ethyl formate, methyl acetate, ethyl acetate, Propyl acetate, isobutyl acetate, butyl acetate, methyl propionate, ethyl propionate, methyl butyrate, methyl isobutyrate, methyl trimethyl acetate, ethyl trimethyl acetate, methyl malonate, ethyl malonate, methyl succinate, ethyl succinate, 3- Methyl methoxypropionate, ethyl 3-methoxypropionate, ethylene glycol diacetyl, propylene glycol diacetyl and the like, methyl formate, ethyl formate, methyl acetate, ethyl acetate, ethy
  • acetonitrile, propionitrile, nitromethane and derivatives thereof can also be used as the organic solvent.
  • lithium salt used in the non-aqueous electrolytic solution of the present invention conventionally known lithium salts are used.
  • the lithium salt may be dissolved in the organic solvent such that the concentration in the non-aqueous electrolytic solution of the present invention is 0.1 to 3.0 mol / L, particularly 0.5 to 2.0 mol / L. preferable. If the concentration of the lithium salt is less than 0.1 mol / L, sufficient current density may not be obtained, and if it is more than 3.0 mol / L, the stability of the non-aqueous electrolyte may be impaired.
  • the lithium salts may be used in combination of two or more lithium salts.
  • overcharge inhibiting agents can also be added to the non-aqueous electrolyte of this invention.
  • aromatic compounds such as biphenyl, alkylbiphenyl, terphenyl, partially hydrogenated terphenyl, cyclohexylbenzene, t-butylbenzene, t-amylbenzene, diphenyl ether, dibenzofuran and the like; 2-fluorobiphenyl, Partially fluorinated products of the above aromatic compounds such as o-cyclohexylfluorobenzene, p-cyclohexylfluorobenzene, etc .; 2,4-difluoroanisole, 2,5-difluoroanisole, 2,6-difluoroanisole, 3,5-difluoroanisole, etc.
  • aromatic compounds such as biphenyl, alkylbiphenyl, terphenyl, a partially hydrogenated terphenyl, cyclohexylbenzene, t-butylbenzene, t-amylbenzene, diphenyl ether, dibenzofuran and the like are preferable.
  • the compound represented by following General formula (4) can also be used preferably.
  • R 21 , R 22 , R 23 , R 24 and R 25 are each independently a substituted or unsubstituted aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, halogen Atom, nitrile group, nitro group, amino group, carboxyl group, hydroxyl group, thiol group, formyl group, sulfone group, -SiR 29 R 30 R 31 or phosphoric acid group
  • the alkylene in the group is -O-, -CO-, -OCO-, -COO-, -O-CO -O -, - NR '-, - S -, - SO -, - SO 2 -, - NR'-CO- or -CO-NR'- is under conditions which are not adjacent, optionally interrupted 1-3 times
  • R ′ represents an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, halogen Atom, nitrile group, nitro group, amino group, carboxyl group
  • Examples of the aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms and the aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms represented by R 21 to R 27 and R 29 to R 31 in the general formula (4) include The same groups as those described in the formula (1) can be mentioned.
  • aliphatic hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms represented by R 21 to R 26 and R 29 to R 31 and 6 to 20 carbon atoms represented by R 26 , R 27 , R 29 , R 30 and R 31 As a group which substitutes the aromatic hydrocarbon group of these, the group similar to what is demonstrated by the said General formula (1) is mentioned.
  • Specific examples of the compound represented by the above general formula (4) include, but are not limited to, the following 4-1 to 4-4.
  • the addition amount thereof is not particularly limited, but is preferably 1 to 500 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the sum of the components (A) and (B).
  • a halogen type, a phosphorus type, and another flame retardant can be suitably added to the non-aqueous electrolyte of this invention. If the amount of the flame retardant added is too small, a sufficient flame retarding effect can not be exhibited, and if it is too large, not only the amount increasing effect corresponding to the compounding amount can not be obtained, but on the contrary the characteristics of the non-aqueous electrolyte
  • the amount is preferably 1 to 50% by mass, and more preferably 3 to 10% by mass, with respect to the organic solvent constituting the non-aqueous electrolytic solution of the present invention, because it may have adverse effects.
  • the non-aqueous electrolyte solution of the present invention can be used as a non-aqueous electrolyte solution of either a primary battery or a secondary battery, but the non-aqueous electrolyte secondary battery as in the present invention, particularly a lithium ion secondary battery The above effect is exhibited by using as a non-aqueous electrolyte to constitute.
  • the non-aqueous electrolyte secondary battery according to the present invention uses the non-aqueous electrolyte according to the present invention, and preferably includes an anode in which lithium can be deintercalated, a cathode containing a transition metal and lithium, and a lithium salt.
  • the lithium-removable anode used in the present invention is not particularly limited as long as lithium is removable, but is preferably as follows. That is, as the anode of the non-aqueous electrolyte secondary battery of the present invention, a slurry of an anode active material and a binder in an organic solvent or water was applied to a current collector and dried to form a sheet The conductive material is blended if necessary.
  • anode active material natural graphite, artificial graphite, non-graphitizable carbon, graphitizable carbon, lithium, lithium alloy, tin alloy, silicon alloy, silicon oxide, titanium oxide, etc. are used, but it is not limited thereto However, from the point of being excellent in the effects of the present invention (excellent in overcharge prevention ability and capable of maintaining small internal resistance and high electrical capacity even after charge and discharge), preferably those containing carbon atoms, ie natural graphite, artificial graphite , Non-graphitizable carbon, and graphitizable carbon.
  • the anode of the present invention can be used as a mixture of the above-mentioned anode active materials.
  • the binder for the anode examples include, but are not limited to, polyvinylidene fluoride, polytetrafluoroethylene, EPDM, SBR, NBR, fluororubber, polyacrylic acid and the like.
  • the amount of the binder used in the anode is preferably 0.001 to 5 parts by mass, more preferably 0.05 to 3 parts by mass, and most preferably 0.01 to 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the anode active material. .
  • a solvent for slurrying the anode for example, N-methylpyrrolidone, dimethylformamide, dimethylacetamide, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, methyl acetate, methyl acrylate, diethyl triamine, N, N-dimethylaminopropylamine, polyethylene oxide, tetrahydrofuran etc.
  • the amount of the solvent used is preferably 30 to 300 parts by mass, more preferably 50 to 200 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the anode active material. Copper, nickel, stainless steel, nickel-plated steel, etc. are usually used for the current collector of the anode.
  • carbon nanofibers, etc. are used such as graphene, fine particles of graphite, carbon black such as acetylene black and ketjen black, fine particles of amorphous carbon such as needle coke, etc.
  • carbon nanofibers, etc. such as graphene, fine particles of graphite, carbon black such as acetylene black and ketjen black, fine particles of amorphous carbon such as needle coke, etc.
  • a cathode active material As a cathode containing a transition metal and lithium used in the present invention, a cathode active material, a binder, a conductive material, etc., which is slurried with an organic solvent or water, is collected as in the case of a common secondary battery. And dried to form a sheet.
  • the cathode active material contains a transition metal and lithium, and is preferably a substance containing one transition metal and lithium, and examples thereof include a lithium transition metal complex oxide, a lithium-containing transition metal phosphate compound, and the like. These may be mixed and used.
  • lithium transition metal complex oxide As a transition metal of the lithium transition metal composite oxide, vanadium, titanium, chromium, manganese, iron, cobalt, nickel, copper and the like are preferable.
  • the lithium transition metal complex oxide include lithium cobalt complex oxide such as LiCoO 2 , lithium nickel complex oxide such as LiNiO 2 , lithium manganese complex oxide such as LiMnO 2 , LiMn 2 O 4 and Li 2 MnO 3
  • transition metal atoms that are the main constituents of these lithium transition metal complex oxides such as aluminum, titanium, vanadium, chromium, manganese, iron, cobalt, lithium, nickel, copper, zinc, magnesium, gallium, zirconium, etc. What was substituted by the other metal etc. are mentioned.
  • Li 1.1 Mn 1.8 Mg 0.1 O 4 Li 1.1 Mn 1.85 Al 0.05 O 4, LiNi 0.5 Co 0.2 Mn 0.3 O 2, LiNi 0.5 Mn 0.5 O 2, LiNi 0.80 Co 0.17 Al 0.03 O 2 , LiNi 1/3 Co 1/3 Mn 1/3 O 2 , LiMn 1.8 Al 0.2 O 4 , LiMn 1.5 Ni 0.5 O 4 and the like can be mentioned.
  • transition metal of the lithium-containing transition metal phosphate compound vanadium, titanium, manganese, iron, cobalt, nickel and the like are preferable, and specific examples thereof include iron phosphates such as LiFePO 4 and phosphorus such as LiCoPO 4 Acid cobalts and a part of transition metal atoms which are main components of these lithium transition metal phosphate compounds are aluminum, titanium, vanadium, chromium, manganese, iron, cobalt, lithium, nickel, copper, zinc, magnesium, gallium, zirconium And those substituted with another metal such as niobium.
  • iron phosphates such as LiFePO 4
  • phosphorus such as LiCoPO 4 Acid cobalts
  • transition metal atoms which are main components of these lithium transition metal phosphate compounds are aluminum, titanium, vanadium, chromium, manganese, iron, cobalt, lithium, nickel, copper, zinc, magnesium, gallium, zirconium And those substituted with another metal such as niobium.
  • lithium transition metal complex oxides containing manganese are preferred in that they are excellent in the effects of the present invention (excellent in overcharge prevention ability and capable of maintaining small internal resistance and high electrical capacity even after charge and discharge).
  • LiMn 2 O 4 , Li 1.1 Mn 1.8 Mg 0.1 O 4 , Li 1.1 Mn 1.85 Al 0.05 O 4 , LiNi 1/3 Co 1/3 Mn 1/3 O 2 , LiNi 0.5 Co 0.2 Mn 0.3 O 2 is more preferable.
  • the binder for the cathode and the solvent for forming a slurry are the same as those used in the above-mentioned anode.
  • the amount of the binder used in the cathode is preferably 0.001 to 20 parts by mass, more preferably 0.01 to 10 parts by mass, and most preferably 0.02 to 8 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the cathode active material.
  • the amount of the solvent used in the cathode is preferably 30 to 300 parts by mass, and more preferably 50 to 200 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the cathode active material.
  • the conductive material of the cathode carbon nanofibers and the like are used, such as graphene, fine particles of graphite, carbon black such as acetylene black and ketjen black, and fine particles of amorphous carbon such as needle coke, but not limited thereto.
  • the amount of the conductive material of the cathode used is preferably 0.01 to 20 parts by mass, and more preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the cathode active material.
  • aluminum, stainless steel, nickel plated steel or the like is used as the current collector of the cathode.
  • a separator is preferably used between the cathode and the anode, and as the separator, a microporous film of a commonly used polymer can be used without particular limitation.
  • the film include polyethylene, polypropylene, polyvinylidene fluoride, polyvinylidene chloride, polyacrylonitrile, polyacrylamide, polytetrafluoroethylene, polysulfone, polyethersulfone, polyether sulfone, polycarbonate, polyamide, polyimide, polyethylene oxide and polypropylene oxide, and the like.
  • a film made of polyethylene, polypropylene, polyvinylidene fluoride or polysulfone is preferably used in the non-aqueous electrolyte secondary battery of the present invention.
  • These films are micro-porous so that the electrolyte can penetrate and the ions can easily permeate.
  • a solution of a polymer compound and a solvent is formed into a film while performing microphase separation, and a “phase separation method” in which the solvent is extracted and removed to make it porous, and a high draft of the molten polymer compound.
  • the film formation is carried out by extrusion, heat treatment is carried out, crystals are arranged in one direction, and further, a gap is formed between the crystals by drawing to obtain porosity, and so on.
  • the cathode material, the non-aqueous electrolyte, and the separator have a phenol-based antioxidant, a phosphorus-based antioxidant, and a thioether-based antioxidant for the purpose of further improving safety.
  • hindered amine compounds may be added.
  • the shape of the non-aqueous electrolyte secondary battery of the present invention according to the present invention is not particularly limited, and can be in various shapes such as coin, cylindrical, square and the like.
  • FIG. 1 shows an example of the coin-type battery of the non-aqueous electrolyte secondary battery of the present invention
  • FIGS. 2 and 3 show an example of the cylindrical battery.
  • 1 is a cathode capable of releasing lithium ions
  • 1a is a cathode current collector
  • 2 is a carbonaceous material capable of absorbing and releasing lithium ions released from the cathode.
  • 2a is an anode current collector
  • 3 is a non-aqueous electrolyte according to the present invention
  • 4 is a stainless steel cathode case
  • 5 is a stainless steel anode case
  • 6 is a polypropylene gasket
  • 7 is a polyethylene separator It is.
  • 11 is an anode
  • 12 is an anode current collector
  • 13 is a cathode
  • 14 is a cathode current collector
  • 15 is the present invention.
  • Examples 1 to 24 and Comparative Examples 1 to 7 are examples of the non-aqueous electrolytic solution and the non-aqueous electrolytic solution secondary battery of the present invention and their comparative examples.
  • Examples and Comparative Examples Production and Evaluation of Nonaqueous Electrolyte Secondary Battery
  • the nonaqueous electrolyte secondary battery (lithium secondary battery) was produced according to the following production procedure.
  • LiPF 6 was dissolved at a concentration of 1 mol / L in a mixed solvent consisting of 30% by volume of ethylene carbonate, 40% by volume of ethyl methyl carbonate and 30% by volume of dimethyl carbonate to prepare an electrolyte solution.
  • the lithium secondary batteries of Examples and Comparative Examples were evaluated by the following test methods. The test results are shown in the following [Table 1] and [Table 2].
  • ⁇ Discharge capacity ratio test method (cycle characteristics)> The lithium secondary battery after the initial characteristic test is placed in a 60 ° C. constant temperature bath, and the charging current is 1.5 mA / cm 2 (current value corresponding to 1 C, 1 C is current value for discharging battery capacity in 1 hour) 4 A cycle of performing constant current charge to 2 V and performing constant current discharge to 3.0 V with a discharge current of 1.5 mA / cm 2 was repeated 150 times. Assuming that the 150th discharge capacity is the discharge capacity after the cycle test, and the discharge capacity retention ratio (%) is 1 part of only the component (A) as shown in the following equation, the discharge capacity after the cycle test is It calculated
  • the compounds represented by the components (A) and (B) used in the non-aqueous electrolyte solution of the present invention can suppress the voltage rise during overcharge without reducing the battery characteristics (discharge capacity). Is obvious.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

 本発明は、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解液において、(A)一般式(1)で表される化合物を少なくとも1種と、(B)分子内にビニル基、アリル基及びプロパルギル基から選ばれる基を2個以上有する化合物を少なくとも1種とを含有することを特徴とする非水電解液及び該非水電解液を用いてなる非水電解液二次電池に関する。該非水電解液としては、(B)成分が、エチレン性及びアセチレン性の不飽和結合当量が150以下である化合物であるものが好ましい。一般式(1)の詳細は本明細書に記載の通りである。

Description

非水電解液及び非水電解液二次電池
 本発明は、非水電解液二次電池に関し、詳細には、特定の化合物を含有する非水電解液を有する非水電解液二次電池に関する。
 近年の携帯用パソコン、ハンディビデオカメラ、情報端末等の携帯電子機器の普及に伴い、高電圧、高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池が電源として広く用いられるようになった。また、環境問題の観点から、電池自動車や電力を動力の一部に利用したハイブリッド車の実用化が行われている。
 非水電解液二次電池では、非水電解液二次電池の安定性や電気特性の向上のために、非水電解液用の種々の添加剤が提案されている。このような添加剤として、1,3-プロパンスルトン(例えば、特許文献1を参照)、ビニルエチレンカーボネート(例えば、特許文献2を参照)、ビニレンカーボネート(例えば、特許文献3を参照)、1,3-プロパンスルトン、ブタンスルトン(例えば、特許文献4を参照)、ビニレンカーボネート(例えば、特許文献5を参照)、ビニルエチレンカーボネート(例えば、特許文献6を参照)等が提案されており、中でも、ビニレンカーボネートは効果が大きいことから広く使用されている。これらの添加剤は、アノードの表面にSEI(Solid Electrolyte Interface:固体電解質膜)と呼ばれる安定な被膜を形成し、この被膜がアノードの表面を覆うことにより、電解液の還元分解を抑制するものと考えられている。
 近年では、コバルトやニッケル等の希少金属の価格の高騰と共に、マンガンや鉄等の低価格の金属材料を使用した正極剤の使用及び開発が急速に浸透してきている。このうちマンガンを含有する遷移金属酸化物リチウム含有塩は、非水電解液二次電池の容量や出力の面で性能的に優れていることから注目されている正極剤の一つである。しかしながら、マンガンを含有する遷移金属酸化物リチウム含有塩を正極活物質として使用した非水電解液二次電池では、正極よりマンガンが溶出しやすく、その溶出したマンガンによって副反応が起こり、電池の劣化が起り、容量や出力の低下が起こることがわかっている。
 正極からのマンガンの溶出を抑制する方法として、非水電解液用の種々の添加剤が提案されている。このような添加剤として、ジスルホン酸エステル等が提案されている(例えば、特許文献7を参照)が、さらなる改良が求められていた。
特開昭63-102173号公報 特開平4-87156号公報 特開平5-74486号公報 特開平10-50342号公報 US5626981 US6919145
 従って、本発明の目的は、遷移金属とリチウムを含有する正極を使用した非水電解液二次電池において、正極から溶出した遷移金属による非水電解液二次電池の劣化を抑制し、高温保存や高温での充放電を経ても小さな内部抵抗と高い電気容量を維持出来るようにすることにある。
 本発明者らは、鋭意検討を行なった結果、特定の構造の化合物を含有する非水電解液を使用することで上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
 本発明は、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解液において、
 (A)下記一般式(1)で表される化合物を少なくとも1種と、
 (B)分子内にビニル基、アリル基及びプロパルギル基から選ばれる基を2個以上有する化合物を少なくとも1種とを、
 含有することを特徴とする非水電解液を提供するものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 
(式中、R1はn価の、炭素原子数2~6の不飽和炭化水素又は炭素原子数6~12のアリーレン基を表し、
 R2、R3及びR4はそれぞれ独立に、炭素原子数1~20の飽和脂肪族炭化水素又は炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基を表し、
 nは2~6の整数を表す。)
 本発明は、上記非水電解液を用いてなる非水電解液二次電池を提供するものである。
 本発明によれば、特定の構造の化合物を含有する非水電解液を使用することで過充電防止能に優れ、充放電を経ても小さな内部抵抗と高電気容量を維持できる非水電解液二次電池を提供することが可能となる。
図1は、本発明の非水電解液二次電池のコイン型電池の構造の一例を概略的に示す縦断面図である。 図2は、本発明の非水電解液二次電池の円筒型電池の基本構成を示す概略図である。 図3は、本発明の非水電解液二次電池の円筒型電池の内部構造を断面として示す斜視図である。
 以下、本発明の非水電解液及び非水電解液二次電池について好ましい実施形態に基づき詳細に説明する。
<非水電解液>
 本発明の非水電解液について説明する。本発明の非水電解液は、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解液において、(A)上記一般式(1)で表される化合物、及び(B)分子内にビニル基、アリル基及びプロパルギル基から選ばれる基を2個以上有する化合物(一般式(1)で表される化合物は除く)のそれぞれを少なくとも含有する。
 先ず、(A)上記一般式(1)で表される化合物(以下、(A)成分ともいう)について説明する。
 一般式(1)におけるR1が表す炭素原子数2~6の不飽和炭化水素としては不飽和結合を有する基であれば特に限定されないが、n個の置換を有する(n価の)ものである。2価の不飽和炭化水素基(n=2)である場合の、具体的な例としては、ビニレン、プロペニレン、イソプロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、ヘキセニレン、1-プロペニレン-2,3-ジイル、エチニレン、プロピニレン、ブチニレン、ペンチニレン、ヘキシニレン等が挙げられ、
 3価の不飽和炭化水素基(n=3)である場合の例としては、〔化2〕で示されるものが挙げられ、
 4価の不飽和炭化水素基(n=4)である場合の例としては、〔化3〕で示されるものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 
(式中の*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 
(式中の*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
 一般式(1)におけるR1が表す炭素原子数6~12のアリーレン基としては、芳香族環を有する基であれば特に限定されないが、n個の置換を有する(n価の)ものである。2価のアリーレン基(n=2)である場合の具体的な例としては、1,2-フェニレン、1,3-フェニレン、1,4-フェニレン、2,3-ナフタレン、1,4-ナフタレン、1,5-ナフタレン、1,8-ナフタレン等が挙げられ、
 3価のアリーレン基(n=3)である場合の具体的な例としては、〔化3〕で示されるものが挙げられ、
 4価のアリーレン基(n=4)である場合の具体的な例としては、〔化4〕で示されるものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 
(式中の*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 
(式中の*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
 一般式(1)におけるR2~R4が表す炭素原子数1~20の炭化水素基としては、炭素原子数1~20の飽和及び不飽和の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基が挙げられる。炭素原子数1~20の飽和及び不飽和の炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル、2-プロピニル、ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、デシル、ドデシル、オクタデシル、ビニル、エチニル、アリル、プロパルギル、3-ブテニル、イソブテニル、3-ブチニル、4-ペンテニル、5-ヘキセニル等が挙げられる。炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基としては、フェニル、ナフチル、シクロヘキシルフェニル、ビフェニル、フルオレイル、2’-フェニル-プロピルフェニル、ベンジル、ナフチルメチル等が挙げられる。
 一般式(1)中にn個存在するR2~R4の基はそれぞれ同じ基であってもよく、異なっていてもよいが、n個存在するR2~R4の基はそれぞれ同じ基である化合物は製造が容易であるため好ましい。
 一般式(1)において、nは2~6の整数であり、nがこの範囲にある場合、本発明の効果を奏するが、好ましくは2~4である。nが1の場合は、サイクル特性が低下するため好ましくなく、nが6より大きい場合、化合物の沸点が高くなり、精製が困難になるため好ましくない。
 一般式(1)で表される化合物の具体的な例としては、
 nが2のときは、ビス(トリメチルシリル)アセチレンジカルボキシレート、ビス(エチルジメチルシリル)アセチレンジカルボキシレート、ビス(ジメチルプロピルシリル)アセチレンジカルボキシレート、ビス(ジメチルブチルシリル)アセチレンジカルボキシレート、ビス(ジメチルビニルシリル)アセチレンジカルボキシレート、フマル酸ビス(トリメチルシリル)、フマル酸ビス(ジメチルビニルシリル)、フマル酸ビス(トリエチルシリル)、フマル酸ビス(トリ-iso-プロピルシリル)、フマル酸ビス(ジメチルフェニルシリル)、フマル酸ビス(ベンジルジメチルシリル)、フマル酸ビス(アリルジメチルシリル)、マレイン酸ビス(トリメチルシリル)、マレイン酸ビス(ジメチルビニルシリル)、マレイン酸(n-ブチルジメチルシリル)、マレイン酸(ジメチルフェニルシリル)、フタル酸ビス(トリメチルシリル)、フタル酸ビス(ジメチルビニルシリル)、フタル酸(n-ブチルジメチルシリル)、フタル酸(ジメチルフェニルシリル)、イソフタル酸ビス(トリメチルシリル)、イソフタル酸ビス(ジメチルビニルシリル)、イソフタル酸(n-ブチルジメチルシリル)、イソフタル酸(ジメチルフェニルシリル)、テレフタル酸ビス(トリメチルシリル)、テレフタル酸ビス(ジメチルビニルシリル)、テレフタル酸(n-ブチルジメチルシリル)、テレフタル酸(ジメチルフェニルシリル)、イタコン酸ビス(トリメチルシリル)等が挙げられ、
 nが3のときは、trans-アコニット酸トリス(トリメチルシリル)、trans-アコニット酸トリス(トリエチルシリル)、cis-アコニット酸トリス(トリメチルシリル)が挙げられ、
 nが4のときは、meso-ブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸(トリメチルシリル)、meso-ブタンー1,2,3,4-テトラカルボン酸(トリエチルシリル)が挙げられる。
 本発明の非水電解液において、上記一般式(1)で表される化合物は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよい。
 また、本発明の非水電解液において、上記一般式(1)で表わされる化合物の含有量が、あまりに少ない場合には十分な効果を発揮できず、またあまりに多い場合には、配合量に見合う増量効果は得られないばかりか、却って非水電解液の特性に悪影響を及ぼすことがあることから、一般式(1)で表される化合物の含有量は、非水電解液中、0.001~10質量%が好ましく、0.01~8質量%が更に好ましく、0.1~5質量%が最も好ましい。
 次に、(B)分子内にビニル基、アリル基及びプロパルギル基から選ばれる基を2個以上有する化合物(以下、(B)成分ともいう)について説明する。
 (B)成分は、分子内にビニル基、アリル基及びプロパルギル基から選ばれる基を2個以上有しており、(A)成分に該当しなければ特に限定されるものでは無いが、分子内に酸素原子を有している化合物である場合、本発明の効果に優れるため好ましく用いることができる。中でも、分子内に、-C-O-C-、-Si-O-Si-、-C-O-Si-、-O-C(=O)-、-C(=O)-O-の何れかで表される結合を少なくとも有しているもの、特に-C-O-C-、-Si-O-Si-、-C-O-Si-の何れかで表される結合を少なくとも有しているものがより好ましい。
 また、(B)成分の化合物の中でも、エチレン性(ビニル基又はアリル基)及びアセチレン性(プロパルギル基)の不飽和結合当量が150以下である化合物は、本発明の効果に優れるため好ましく用いることができる。
 (B)成分の具体例としては、以下の化合物B-1~B-17等が挙げられるがこれらに限定されるものでは無い。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
   
 本発明の非水電解液において、(B)成分の化合物は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよい。また、本発明の非水電解液において、(B)成分の含有量が、あまりに少ない場合には十分な効果を発揮できず、またあまりに多い場合には、配合量に見合う増量効果は得られないばかりか、却って非水電解液の特性に悪影響を及ぼすことがあることから、(B)成分の含有量は、非水電解液中、0.001~10質量%が好ましく、0.01~8質量%が更に好ましく、0.1~5質量%が最も好ましい。
 次に、本発明の非水電解液における、(A)成分及び(B)成分以外の成分について説明する。
 本発明の非水電解液は、有機溶媒が用いられる。有機溶媒としては、非水電解液に通常用いられているものを1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。具体的には、飽和環状カーボネート化合物、飽和環状エステル化合物、スルホキシド化合物、スルホン化合物、アマイド化合物、飽和鎖状カーボネート化合物、鎖状エーテル化合物、環状エーテル化合物、飽和鎖状エステル化合物等が挙げられる。
 上記有機溶媒のうち、飽和環状カーボネート化合物、飽和環状エステル化合物、スルホキシド化合物、スルホン化合物及びアマイド化合物は、比誘電率が高いため、非水電解液の誘電率を上げる役割を果たし、特に飽和環状カーボネート化合物が好ましい。斯かる飽和環状カーボネート化合物としては、例えば、エチレンカーボネート、1-フルオロエチレンカーボネート、1,2-プロピレンカーボネート、1,3-プロピレンカーボネート、1,2-ブチレンカーボネート、1,3-ブチレンカーボネート、1,1,-ジメチルエチレンカーボネート等が挙げられる。上記飽和環状エステル化合物としては、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、δ-ヘキサノラクトン、δ-オクタノラクトン等が挙げられる。上記スルホキシド化合物としては、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジプロピルスルホキシド、ジフェニルスルホキシド、チオフェン等が挙げられる。上記スルホン化合物としては、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジプロピルスルホン、ジフェニルスルホン、スルホラン(テトラメチレンスルホンともいう)、3-メチルスルホラン、3,4-ジメチルスルホラン、3,4-ジフェニメチルスルホラン、スルホレン、3-メチルスルホレン、3-エチルスルホレン、3-ブロモメチルスルホレン等が挙げられ、スルホラン、テトラメチルスルホランが好ましい。上記アマイド化合物としては、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が挙げられる。
 上記有機溶媒のうち、飽和鎖状カーボネート化合物、鎖状エーテル化合物、環状エーテル化合物及び飽和鎖状エステル化合物は、非水電解液の粘度を低くすることができ、電解質イオンの移動性を高くすることができる等、出力密度等の電池特性を優れたものにすることができる。また、低粘度であるため、低温での非水電解液の性能を高くすることができ、中でも、飽和鎖状カーボネート化合物が好ましい。斯かる飽和鎖状カーボネート化合物としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルブチルカーボネート、メチル-t-ブチルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、t-ブチルプロピルカーボネート等が挙げられる。上記の鎖状エーテル化合物又は環状エーテル化合物としては、例えば、ジメトキシエタン(DME)、エトキシメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、1,2-ビス(メトキシカルボニルオキシ)エタン、1,2-ビス(エトキシカルボニルオキシ)エタン、1,2-ビス(エトキシカルボニルオキシ)プロパン、エチレングリコールビス(トリフルオロエチル)エーテル、プロピレングリコールビス(トリフルオロエチル)エーテル、エチレングリコールビス(トリフルオロメチル)エーテル、ジエチレングリコールビス(トリフルオロエチル)エーテル等が挙げられ、これらの中でも、ジオキソランが好ましい。
 上記飽和鎖状エステル化合物としては、分子中の炭素数の合計が2~8であるモノエステル化合物及びジエステル化合物が好ましく、具体的な化合物としては、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチル、マロン酸メチル、マロン酸エチル、コハク酸メチル、コハク酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、エチレングリコールジアセチル、プロピレングリコールジアセチル等が挙げられ、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、及びプロピオン酸エチルが好ましい。
 その他、有機溶媒としてアセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタンやこれらの誘導体を用いることもできる。
 本発明の非水電解液に用いられるリチウム塩としては、従来公知のリチウム塩が用いられ、例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiB(CF3SO34、LiB(C242、LiBF2(C24)、LiSbF6、LiSiF5、LiAlF4、LiSCN、LiClO4、LiCl、LiF、LiBr、LiI、LiAlF4、LiAlCl4、及びこれらの誘導体等が挙げられ、これらの中でも、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、及びLiC(CF3SO23並びにLiCF3SO3の誘導体、及びLiC(CF3SO23の誘導体からなる群から選ばれる1種以上を用いるのが、電気特性に優れるので好ましい。
 上記リチウム塩は、本発明の非水電解液中の濃度が、0.1~3.0mol/L、特に0.5~2.0mol/Lとなるように、上記有機溶媒に溶解することが好ましい。該リチウム塩の濃度が0.1mol/Lより小さいと、充分な電流密度を得られないことがあり、3.0mol/Lより大きいと、非水電解液の安定性を損なう恐れがある。上記リチウム塩は、2種以上のリチウム塩を組み合わせて使用してもよい。
 上記(A)成分及び(B)成分を添加する効果として、過充電防止効果が挙げられるが、本発明の非水電解液に更にその他の過充電防止剤を添加することもできる。過充電防止剤としては、ビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t-ブチルベンゼン、t-アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の芳香族化合物;2-フルオロビフェニル、o-シクロヘキシルフルオロベンゼン、p-シクロヘキシルフルオロベンゼン等の上記芳香族化合物の部分フッ素化物;2,4-ジフルオロアニソール、2,5-ジフルオロアニソール、2,6-ジフルオロアニソール、3,5-ジフルオロアニソール等の含フッ素アニソール化合物等が挙げられる。中でも、 ビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t-ブチルベンゼン、t-アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の芳香族化合物が好ましい。
 また、下記一般式(4)で表される化合物も好ましく用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 
(式中、R21、R22、R23、R24及びR25は、それぞれ独立して、置換基を有しているか若しくは無置換の炭素原子数1~20の脂肪族炭化水素基、ハロゲン原子、ニトリル基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、チオール基、ホルミル基、スルホン基、-SiR293031又はリン酸基を表し、
 炭素原子数1~20の脂肪族炭化水素基は、基中のアルキレン(ベンゼン環と結合する部位も含む)が、-O-、-CO-、-OCO-、-COO-、-O-CO-O-、-NR’-、-S-、-SO-、-SO2-、-NR’-CO-又は-CO-NR’-が隣り合わない条件で、1~3回中断していてもよく、
 R’は、炭素原子数1~5の脂肪族炭化水素基を表し、
 R21、R22、R23、R24及びR25の少なくとも一つはハロゲン原子により少なくとも一つ置換された炭素原子数1~20の脂肪族炭化水素基であり、
 R28は、p価の基を表し、
 R26、R27、R29、R30及びR31は、それぞれ独立して、置換基を有している若しくは無置換の炭素原子数1~20の脂肪族炭化水素基又は置換基を有している若しくは無置換の炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基を表し、
pは、1~3の整数を表す。)
 上記一般式(4)におけるR21~R27及びR29~R31が表す炭素原子数1~20の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基としては、上記一般式(1)で説明しているものと同様の基が挙げられる。
 また、R21~R26及びR29~R31が表す炭素原子数1~20の脂肪族炭化水素基並びにR26、R27、R29、R30及びR31が表す炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基を置換する基としては、上記一般式(1)で説明しているものと同様の基が挙げられる。
 上記一般式(4)で表される化合物の具体例としては、下記4-1~4-4等が挙げられるがこれに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 
 その他の過充電防止剤を添加する場合、その添加量は、特に制限されないが、上記(A)成分及び(B)成分の和100質量部に対して、好ましくは1~500質量部とする。
 また、本発明の非水電解液には、難燃性を付与するために、ハロゲン系、リン系、その他の難燃剤を適宜添加することができる。難燃剤の添加量が、あまりに少ない場合には十分な難燃化効果を発揮できず、またあまりに多い場合は、配合量に見合う増量効果は得られないばかりか、却って非水電解液の特性に悪影響を及ぼすことがあることから、本発明の非水電解液を構成する有機溶媒に対して、1~50質量%であることが好ましく、3~10質量%であることが更に好ましい。
 本発明の非水電解液は、一次電池又は二次電池のどちらの電池の非水電解液としても使用できるが、本発明のような非水電解液二次電池、特にリチウムイオン二次電池を構成する非水電解液として用いることにより上記効果を発揮するものである。
<非水電解液二次電池>
 本発明の非水電解液二次電池は、本発明の非水電解液を用いたものであり、好ましくは、リチウムが脱挿入可能なアノード、遷移金属とリチウムを含有するカソード、及びリチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解液を有する非水電解液二次電池において、非水電解液として、本発明の非水電解液を用いたものである。
<アノード>
 本発明で用いられるリチウムが脱挿入可能なアノードは、リチウムが脱挿入可能であれば特に限定されないが、好ましくは次の通りである。すなわち、本発明の非水電解液二次電池のアノードとしては、アノード活物質と結着剤とを有機溶媒又は水でスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシート状にしたものが使用され、必要に応じて導電材が配合される。
 アノード活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、リチウム、リチウム合金、スズ合金、珪素合金、酸化珪素、チタン酸化物等が使用されるが、これに限定されないが、本発明の効果(過充電防止能に優れ、充放電を経ても小さな内部抵抗と高電気容量を維持できる)が優れる点から、好ましくは炭素原子を含むもの、即ち、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素である。本発明のアノードは、前記アノード活物質を混合して用いることができ、この場合は、炭素原子を含むものをその一つとして用いることが好ましい。
 アノードの結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴム、ポリアクリル酸等が挙げられるが、これらに限定されない。アノードの結着剤の使用量は、アノード活物質100質量部に対し、0.001~5質量部が好ましく、0.05~3質量部が更に好ましく、0.01~2質量部が最も好ましい。
 アノードのスラリー化する溶媒としては、例えば、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N-ジメチルアミノプロピルアミン、ポリエチレンオキシド、テトラヒドロフラン等が挙げられるが、これに限定されない。溶媒の使用量は、アノード活物質100質量部に対し、30~300質量部が好ましく、50~200質量部が更に好ましい。
 アノードの集電体には、通常、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が使用される。
 また、必要に応じて配合される導電材としては、グラフェン、グラファイトの微粒子、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素の微粒子等、カーボンナノファイバー等が使用されるが、これらに限定されない。
<カソード>
 本発明で用いられる遷移金属とリチウムを含有するカソードとしては、通常の二次電池と同様に、カソード活物質、結着剤、導電材等を有機溶媒又は水でスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシート状にしたものが使用される。カソード活物質は、遷移金属とリチウムを含有するものであり、1種の遷移金属とリチウムを含有する物質が好ましく、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物等が挙げられ、これらを混合して用いてもよい。上記リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属としてはバナジウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅等が好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、LiCoO2等のリチウムコバルト複合酸化物、LiNiO2等のリチウムニッケル複合酸化物、LiMnO2、LiMn24、Li2MnO3等のリチウムマンガン複合酸化物、これらのリチウム遷移金属複合酸化物の主体となる遷移金属原子の一部をアルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、リチウム、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシウム、ガリウム、ジルコニウム等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。置換されたものの具体例としては、例えば、Li1.1Mn1.8Mg0.14、Li1.1Mn1.85Al0.054、LiNi0.5Co0.2Mn0.32、LiNi0.5Mn0.52、LiNi0.80Co0.17Al0.032、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiMn1.8Al0.24、LiMn1.5Ni0.54等が挙げられる。上記リチウム含有遷移金属リン酸化合物の遷移金属としては、バナジウム、チタン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル等が好ましく、具体例としては、例えば、LiFePO4等のリン酸鉄類、LiCoPO4等のリン酸コバルト類、これらのリチウム遷移金属リン酸化合物の主体となる遷移金属原子の一部をアルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、リチウム、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシウム、ガリウム、ジルコニウム、ニオブ等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。これらの中では、本発明の効果(過充電防止能に優れ、充放電を経ても小さな内部抵抗と高電気容量を維持できる)が優れる点から、マンガンを含有するリチウム遷移金属複合酸化物が好ましく、中でも、LiMn24、Li1.1Mn1.8Mg0.14、Li1.1Mn1.85Al0.054、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.5Co0.2Mn0.32がより好ましい。
 カソードの結着剤及びスラリー化する溶媒としては、上記アノードで用いられるものと同様である。カソードの結着剤の使用量は、カソード活物質100質量部に対し、0.001~20質量部が好ましく、0.01~10質量部が更に好ましく、0.02~8質量部が最も好ましい。カソードの溶媒の使用量は、カソード活物質100質量部に対し、30~300質量部が好ましく、50~200質量部が更に好ましい。
カソードの導電材としては、グラフェン、グラファイトの微粒子、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素の微粒子等、カーボンナノファイバー等が使用されるが、これらに限定されない。カソードの導電材の使用量は、カソード活物質100質量部に対し、0.01~20質量部が好ましく、0.1~10質量部が更に好ましい。
 カソードの集電体としては、通常、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が使用される。
 本発明の非水電解液二次電池では、カソードとアノードとの間にセパレータを用いることが好ましく、該セパレータとしては、通常用いられる高分子の微多孔フィルムを特に限定なく使用できる。該フィルムとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド等のポリエーテル類、カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース等の種々のセルロース類、ポリ(メタ)アクリル酸及びその種々のエステル類等を主体とする高分子化合物やその誘導体、これらの共重合体や混合物からなるフィルム等が挙げられる。これらのフィルムは、単独で用いてもよいし、これらのフィルムを重ね合わせて複層フィルムとして用いてもよい。更に、これらのフィルムには、種々の添加剤を用いてもよく、その種類や含有量は特に制限されない。これらのフィルムの中でも、本発明の非水電解液二次電池には、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホンからなるフィルムが好ましく用いられる。
 これらのフィルムは、電解液がしみ込んでイオンが透過し易いように、微多孔化がなされている。この微多孔化の方法としては、高分子化合物と溶剤の溶液をミクロ相分離させながら製膜し、溶剤を抽出除去して多孔化する「相分離法」と、溶融した高分子化合物を高ドラフトで押し出し製膜した後に熱処理し、結晶を一方向に配列させ、更に延伸によって結晶間に間隙を形成して多孔化をはかる「延伸法」等が挙げられ、用いられるフィルムによって適宜選択される。
 本発明の非水電解液二次電池において、カソード材料、非水電解液及びセパレータには、より安全性を向上する目的で、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、ヒンダードアミン化合物等を添加してもよい。
 上記構成からなる本発明の非水電解液二次電池は、その形状には特に制限を受けず、コイン型、円筒型、角型等、種々の形状とすることができる。図1は、本発明の非水電解液二次電池のコイン型電池の一例を、図2及び図3は円筒型電池の一例をそれぞれ示したものである。
 図1に示すコイン型の非水電解液二次電池10において、1はリチウムイオンを放出できるカソード、1aはカソード集電体、2はカソードから放出されたリチウムイオンを吸蔵、放出できる炭素質材料よりなるアノード、2aはアノード集電体、3は本発明の非水電解液、4はステンレス製のカソードケース、5はステンレス製のアノードケース、6はポリプロピレン製のガスケット、7はポリエチレン製のセパレータである。
 また、図2及び図3に示す円筒型の非水電解液二次電池10’において、11はアノード、12はアノード集電体、13はカソード、14はカソード集電体、15は本発明の非水電解液、16はセパレータ、17はカソード端子、18はアノード端子、19はアノード板、20はアノードリード、21はカソード板、22はカソードリード、23はケース、24は絶縁板、25はガスケット、26は安全弁、27はPTC素子である。
 以下に、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明する。但し、以下の実施例等により本発明は何等制限されるものではない。尚、実施例中の「部」や「%」は、特にことわらないかぎり質量によるものである。
 下記実施例1~24及び比較例1~7は、本発明の非水電解液及び非水電解液二次電池の実施例並びにその比較例である。
〔実施例及び比較例〕非水電解液二次電池の作製及び評価
 実施例及び比較例において、非水電解液二次電池(リチウム二次電池)は、以下の作製手順に従って作製された。
<作製手順>
〔正極の作製〕
 活物質としてLiMn2490質量部、導電材としてアセチレンブラック5質量部、及びバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)5質量部を混合した後、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)140質量部に分散させてスラリー状とした。このスラリーをアルミニウム製の集電体に塗布し、乾燥後、プレス成型した。その後、この正極を所定の大きさにカットして円盤状正極を作製した。
〔負極の作製〕
 活物質として人造黒鉛97.0質量部、バインダーとしてスチレンブタジエンゴム 1.5質量部、及び増粘剤としてカルボキシメチルセルロース1.5質量部を混合し、水120質量部に分散させてスラリー状とした。このスラリーを銅製の負極集電体に塗布し、乾燥後、プレス成型した。その後、この負極を所定の大きさにカットし、円盤状負極を作製した。
〔電解質溶液の調製〕
 エチレンカーボネート30体積%、エチルメチルカーボネート40体積%、ジメチルカーボネート30体積%からなる混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解し電解質溶液を調製した。
〔非水電解液の調製〕
 電解液添加剤として、〔表1〕に記載の化合物及び組成を記載の通り、電解質溶液に溶解し、本発明の非水電解液及び比較に非水電解液を調整した。尚、〔表1〕中の( )内の数字は、非水電解液における濃度(質量%)を表す。また〔表1〕中の(A)成分及び(B)成分は下記のものを使用した。
(A)成分
 A-1:フマル酸ビス(トリメチルシリル)
 A-2:イタコン酸ビス(トリメチルシリル)
(B)成分
 B-1:上記B-1の化合物、不飽和結合当量:46.8
 B-2:上記B-2の化合物、不飽和結合当量:51.4
 B-3:上記B-3の化合物、不飽和結合当量:61.4
 B-4:上記B-4の化合物、不飽和結合当量:60.1
 B-5:上記B-5の化合物、不飽和結合当量:86.2
 B-6:上記B-6の化合物、不飽和結合当量:106.1
 B-7:上記B-7の化合物、不飽和結合当量:99.1
 B-8:上記B-8の化合物、不飽和結合当量:63.6
 B-9:上記B-9の化合物、不飽和結合当量:88.5
 B-10:上記B-10の化合物、不飽和結合当量:107.1
 B-11:上記B-11の化合物、不飽和結合当量:106.1
 B-15:上記B-15の化合物、不飽和結合当量:86.2
 B-16:上記B-16の化合物、不飽和結合当量:86.2
〔電池の組み立て〕
 得られた円盤状正極と円盤状負極を、厚さ25μmのポリエチレン製の微多孔フィルムをはさんでケース内に保持した。その後、上記で調製した各非水電解液をケース内に注入し、ケースを密閉、封止して、実施例及び比較例の非水電解液二次電池(φ20mm、厚さ3.2mmのコイン型)を製作した。
 実施例及び比較例のリチウム二次電池について、下記試験法により評価した。これらの試験結果を下記〔表1〕及び〔表2〕に示す。
<放電容量比試験方法(初期特性)>
 リチウム二次電池を、20℃の恒温槽内に入れ、充電電流0.3mA/cm2(0.2C相当の電流値)で4.2Vまで定電流定電圧充電し、放電電流0.3mA/cm2(0.2C相当の電流値)で3.0Vまで定電流放電する操作を5回行った。その後、充電電流0.3mA/cm2で4.2Vまで定電流定電圧充電し、放電電流0.3mA/cm2で3.0Vまで定電流放電した。この6回目に測定した放電容量を、電池の初期放電容量とし、下記式に示すように、放電容量比(%)を、(A)成分のみを1部添加した場合の初期放電容量を100として算出した。尚、〔表1〕は(A)成分にA-1を用いた場合の結果を示し、〔表2〕は(A)成分にA-2を用いた場合の結果を示す。
 放電容量比(%)=[(初期放電容量)/((A)成分のみを1部添加した場合の初期放電容量)]×100
<放電容量比試験法(サイクル特性)>
 初期特性試験後のリチウム二次電池を、60℃の恒温槽内に入れ、充電電流1.5mA/cm2(1C相当の電流値、1Cは電池容量を1時間で放電する電流値)で4.2Vまで定電流充電し、放電電流1.5mA/cm2で3.0Vまで定電流放電を行うサイクルを150回繰り返して行った。この150回目の放電容量をサイクル試験後の放電容量とし、下記式に示すように、放電容量維持率(%)を、(A)成分のみを1部添加した場合のサイクル試験後における放電容量を100とした場合のサイクル試験後の放電容量の割合として求めた。尚、〔表1〕は(A)成分にA-1を用いた場合の結果を示し、〔表2〕は(A)成分にA-2を用いた場合の結果を示す。
サイクル特性(%)=[(サイクル試験後の放電容量)/((A)成分のみを1部添加した場合のサイクル特性試験後の放電容量)]×100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 
 不飽和結合当量:162.2
 上記結果より、本発明の非水電解液に用いる(A)成分及び(B)成分で表される化合物は、電池特性(放電容量)を低下させずに、過充電時の電圧上昇が抑制できることが明白である。
1  カソード
1a カソード集電体
2  アノード
2a アノード集電体
3  電解液
4  カソードケース
5  アノードケース
6  ガスケット
7  セパレータ
10 コイン型の非水電解液二次電池
10’ 円筒型の非水電解液二次電池
11 アノード
12 アノード集電体
13 カソード
14 カソード集電体
15 電解液
16 セパレータ
17 カソード端子
18 アノード端子
19 アノード板
20 アノードリード
21 カソード
22 カソードリード
23 ケース
24 絶縁板
25 ガスケット
26 安全弁
27 PTC素子

Claims (3)

  1.  リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解液において、
     (A)下記一般式(1)で表される化合物を少なくとも1種と、
     (B)分子内にビニル基、アリル基及びプロパルギル基から選ばれる基を2個以上有する化合物を少なくとも1種とを、
     含有することを特徴とする非水電解液。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     
    (式中、R1はn価の、炭素原子数2~6の不飽和炭化水素基又は炭素原子数6~12のアリーレン基を表し、
     R2、R3及びR4はそれぞれ独立に、炭素原子数1~20の飽和脂肪族炭化水素基又は炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基を表し、
     nは2~6の整数を表す。)
  2.  (B)分子内にビニル基、アリル基及びプロパルギル基から選ばれる基を2個以上有する化合物の、エチレン性及びアセチレン性の不飽和結合当量が150以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液。
  3.  請求項1又は2に記載の非水電解液を用いてなる非水電解液二次電池。
PCT/JP2016/056505 2015-03-17 2016-03-02 非水電解液及び非水電解液二次電池 WO2016147872A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/549,441 US10388989B2 (en) 2015-03-17 2016-03-02 Non-aqueous electrolyte, and non-aqueous electrolyte secondary cell
KR1020177020873A KR20170128218A (ko) 2015-03-17 2016-03-02 비수전해액 및 비수전해액 이차전지
CN201680009405.9A CN107210489B (zh) 2015-03-17 2016-03-02 非水电解液及非水电解液二次电池
EP16764702.3A EP3273519B1 (en) 2015-03-17 2016-03-02 Non-aqueous electrolyte, and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2017506195A JP6713452B2 (ja) 2015-03-17 2016-03-02 非水電解液及び非水電解液二次電池
TW105108149A TWI674693B (zh) 2015-03-17 2016-03-16 非水電解液及非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053417 2015-03-17
JP2015-053417 2015-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016147872A1 true WO2016147872A1 (ja) 2016-09-22

Family

ID=56919902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/056505 WO2016147872A1 (ja) 2015-03-17 2016-03-02 非水電解液及び非水電解液二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10388989B2 (ja)
EP (1) EP3273519B1 (ja)
JP (1) JP6713452B2 (ja)
KR (1) KR20170128218A (ja)
CN (1) CN107210489B (ja)
TW (1) TWI674693B (ja)
WO (1) WO2016147872A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208153A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社Adeka 非水電解質二次電池
WO2020008565A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 株式会社 東芝 正極、非水電解質電池、及び電池パック
WO2020017378A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社Adeka 非水電解質二次電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017113141A1 (de) * 2017-06-14 2018-12-20 Westfälische Wilhelms-Universität Münster Elektrolyt für Lithium-Ionen-Batterien
KR20200047199A (ko) 2018-10-26 2020-05-07 삼성전자주식회사 리튬전지
KR102138128B1 (ko) * 2018-11-26 2020-07-27 동우 화인켐 주식회사 전해액 조성물 및 이를 이용한 이차전지
US11165099B2 (en) * 2018-12-21 2021-11-02 Enevate Corporation Silicon-based energy storage devices with cyclic organosilicon containing electrolyte additives
CN109802180B (zh) * 2019-01-25 2021-08-03 宁德新能源科技有限公司 电解液及电化学装置
CN111640977B (zh) * 2020-06-11 2023-08-25 珠海冠宇电池股份有限公司 一种高功率电解液及含有该电解液的锂离子电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118168A (ja) * 2011-11-01 2013-06-13 Adeka Corp 非水電解液二次電池
WO2014017321A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 株式会社Adeka 蓄電デバイス
JP2014038767A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
WO2016013480A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 株式会社Adeka 非水電解液二次電池、非水電解液及び化合物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211873A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2597091B2 (ja) 1986-10-16 1997-04-02 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP2962782B2 (ja) 1990-07-26 1999-10-12 三洋電機株式会社 非水系電解液電池
JP3066126B2 (ja) 1991-09-10 2000-07-17 三洋電機株式会社 非水系電解液電池
FR2719161B1 (fr) 1994-04-22 1996-08-02 Accumulateurs Fixes Générateur électrochimique rechargeable au lithium à anode de carbone.
JP3669064B2 (ja) 1996-08-01 2005-07-06 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP3633269B2 (ja) * 1998-03-20 2005-03-30 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
EP1205996B1 (en) 1999-06-18 2013-08-07 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution type secondary battery
JP4154951B2 (ja) * 2002-08-08 2008-09-24 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池
US20040038127A1 (en) 2002-08-20 2004-02-26 Schlaikjer Carl Roger Small cation/delocalizing anion as an ambient temperature molten salt in electrochemical power sources
JP3932511B2 (ja) 2003-04-09 2007-06-20 ソニー株式会社 電池
US7507503B2 (en) * 2004-12-16 2009-03-24 U Chicago Argonne Llc Long life lithium batteries with stabilized electrodes
US7851092B2 (en) * 2005-03-02 2010-12-14 U Chicago Argonne Llc Redox shuttles for overcharge protection of lithium batteries
JP5168807B2 (ja) 2006-03-24 2013-03-27 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池
KR100793011B1 (ko) * 2007-02-16 2008-01-08 에스케이에너지 주식회사 리튬이차전지의 제조방법
KR100948267B1 (ko) 2007-11-14 2010-03-18 한국원자력연구원 실록산이 그라프팅된 다공성 분리막, 이의 제조방법 및이를 적용한 리튬 2차전지
JP5445103B2 (ja) * 2009-12-18 2014-03-19 ソニー株式会社 二次電池、二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP5970752B2 (ja) * 2011-07-04 2016-08-17 日本電気株式会社 二次電池の製造方法
JP6221365B2 (ja) * 2012-06-13 2017-11-01 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
US9793547B2 (en) * 2012-07-17 2017-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method for producing same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118168A (ja) * 2011-11-01 2013-06-13 Adeka Corp 非水電解液二次電池
WO2014017321A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 株式会社Adeka 蓄電デバイス
JP2014038767A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
WO2016013480A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 株式会社Adeka 非水電解液二次電池、非水電解液及び化合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208153A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社Adeka 非水電解質二次電池
JPWO2019208153A1 (ja) * 2018-04-25 2021-04-30 株式会社Adeka 非水電解質二次電池
WO2020008565A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 株式会社 東芝 正極、非水電解質電池、及び電池パック
WO2020017378A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社Adeka 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10388989B2 (en) 2019-08-20
EP3273519A1 (en) 2018-01-24
JP6713452B2 (ja) 2020-06-24
CN107210489B (zh) 2020-03-20
EP3273519A4 (en) 2018-10-03
TWI674693B (zh) 2019-10-11
US20180026304A1 (en) 2018-01-25
JPWO2016147872A1 (ja) 2018-01-25
CN107210489A (zh) 2017-09-26
EP3273519B1 (en) 2019-12-04
TW201642513A (zh) 2016-12-01
KR20170128218A (ko) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955629B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6713452B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
US9017866B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US9023536B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2016013480A1 (ja) 非水電解液二次電池、非水電解液及び化合物
JP6738815B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2013145702A (ja) 非水電解液二次電池及び二次電池用非水電解液
JP5897869B2 (ja) 新規フルオロシラン化合物
KR20160133410A (ko) 비수전해액 및 비수전해액 이차전지
JP2023130374A (ja) 非水系電解液及びそれを用いたエネルギーデバイス
WO2015147003A1 (ja) 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
JP6760843B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2020102451A (ja) 非水系電解液及びそれを用いたエネルギーデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16764702

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017506195

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177020873

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016764702

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15549441

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE