WO2016132762A1 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016132762A1
WO2016132762A1 PCT/JP2016/050489 JP2016050489W WO2016132762A1 WO 2016132762 A1 WO2016132762 A1 WO 2016132762A1 JP 2016050489 W JP2016050489 W JP 2016050489W WO 2016132762 A1 WO2016132762 A1 WO 2016132762A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
bag
joint portion
airbag device
occupant
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/050489
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中島 豊
夏衣 前西
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
中島 豊
夏衣 前西
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー, 中島 豊, 夏衣 前西 filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to CN201910853447.6A priority Critical patent/CN110466469B/zh
Priority to JP2017500539A priority patent/JP6423071B2/ja
Priority to CN201680010394.6A priority patent/CN107249938B/zh
Publication of WO2016132762A1 publication Critical patent/WO2016132762A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system

Definitions

  • the present invention relates to an airbag device that restrains a vehicle occupant from the front of the vehicle.
  • the airbag device is a safety device that operates in an emergency such as a vehicle collision, and inflates and deploys with gas pressure to receive and protect an occupant.
  • airbag devices There are various types of airbag devices depending on the installation location and application.
  • a front airbag is installed in the center of the steering wheel in the driver's seat to protect the front seat occupant mainly from front and rear impacts, and an instrument panel and other parts are installed near the passenger seat.
  • a passenger airbag is provided.
  • a curtain airbag that inflates and deploys along the side window is provided near the ceiling of the wall to protect each occupant in the front and rear rows from side collision and subsequent rollover (rollover).
  • the part is provided with a side airbag that is inflated and deployed right next to the passenger.
  • the airbag disclosed in Patent Document 1 is mainly for a passenger seat, and has a mechanism for restraining an occupant between two bag-shaped parts. Specifically, a flat left half airbag 12 and a right half airbag 14 are provided, and the space between them is positioned in front of the seat. The left half airbag 12 and the right half airbag 14 are connected by a tie panel 16 at the rear of the vehicle and do not separate more than necessary. With these configurations, the airbag disclosed in Patent Document 1 accepts an occupant appropriately entering the front space.
  • the airbag apparatus is also required to cope with irregular collisions and impacts such as so-called oblique collision in which an impact is applied to the vehicle from an oblique front-rear direction.
  • An occupant in an oblique collision enters the airbag cushion (hereinafter referred to as “cushion”) in front of the seat with an irregular behavior such as an oblique direction. Therefore, for example, in the configuration of Patent Document 1, since the space for receiving the occupant is located in front of the seat, it is difficult to efficiently restrain the occupant during an oblique collision. In order to exert a sufficient restraint force during oblique collision, a cushion having a suitable shape and structure is required.
  • the present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide an airbag device that can appropriately restrain an occupant even in an oblique collision and suppress an injury value to the occupant.
  • a representative configuration of an airbag apparatus is an airbag apparatus that restrains a vehicle occupant, and the airbag apparatus is inflated and deployed in front of the front seat of the vehicle.
  • a center bag that is provided in a valley between the main bag and the center bag and that joins the center bag and the main bag over a predetermined range in the vertical direction. And the occupant's head is restrained by a valley.
  • the valley can maintain its narrowness. Therefore, when a passenger
  • the central joint exists in front of the head of the head that has entered the valley, the load received from the head can be suitably absorbed by the central joint. Therefore, according to the said structure, a passenger
  • the above-described central joint may be provided between the rear edge of the main bag and the instrument panel of the vehicle when viewed from the side of the vehicle. According to this configuration, even if the instrument panel is present ahead of the occupant's head, the head is restrained by the central joint portion just before contacting the instrument panel. Therefore, the injury value for the head of the occupant can be further reduced.
  • the center joint portion may be provided by sewing. With this configuration, it is possible to suitably realize a central joint that joins the center bag and the main bag.
  • the airbag apparatus may further include an upper joint portion that is provided above the central joint portion in the valley and joins the center bag and the main bag over a predetermined range in the vehicle front-rear direction. According to this configuration, since the center bag is joined to the main bag by the upper joint portion, the center bag can be prevented from moving toward the vehicle interior with respect to the main bag, and the narrowness of the valley can be further maintained. Therefore, the center bag can exert a higher restraining force to restrain the passenger's head more efficiently and suppress the injury value.
  • the above-described upper joint portion may be provided on the rear side of the vehicle, and may have a rear end portion that joins the center bag and the main bag by drawing a predetermined circle. According to this configuration, when a force is applied in the direction of opening the valley, the load can be prevented from concentrating locally on the upper joint portion, and breakage or the like can be prevented. Further, when the occupant comes into contact with the rear end portion, the burden applied to the occupant can be suppressed if the rear end portion is a circle as compared to the case where the rear end portion is formed as a straight end. .
  • the upper joint portion may be provided on the rear side of the vehicle and may have a rear end portion that curves and extends upward to join the center bag and the main bag. Even with this configuration, when a force is applied in the direction of opening the valley, the load can be prevented from concentrating locally on the upper joint portion, thereby preventing breakage and the like. Furthermore, when the occupant comes into contact with the rear end, the burden applied to the occupant can be suppressed if the rear end is curved.
  • the above upper joint may be provided continuously from the central joint. With this configuration, the upper joint portion and the central joint portion can be suitably realized.
  • the above upper joint portion is provided with a predetermined gap between the upper joint portion and the central joint portion, and the gap may have a shape smaller than the head of the occupant. With this configuration, the head does not get stuck in or get caught in the gap, and a safer structure can be realized.
  • the upper joint portion may be provided by sewing. With this configuration, it is possible to suitably realize the upper joint portion that joins the center bag and the main bag.
  • the airbag device may further include a lower joint portion that is provided below the central joint portion in the valley and joins the center bag and the main bag over a predetermined range in the vehicle front-rear direction.
  • the lower joint portion may be provided on the rear side of the vehicle, and may have a rear end portion that joins the center bag and the main bag in a predetermined circle. According to this configuration, when a force is applied in the direction of opening the valley, it is possible to prevent the load from concentrating locally on the lower joint portion, thereby preventing breakage and the like. Further, when the occupant comes into contact with the rear end portion, the burden applied to the occupant can be suppressed if the rear end portion is a circle as compared to the case where the rear end portion is formed as a straight end. .
  • the lower joint portion may be provided on the vehicle rear side, and may have a rear end portion that curves and extends downward to join the center bag and the main bag. Even with this configuration, when a force is applied in the direction of opening the valley, the load can be prevented from concentrating locally at the lower joint portion to prevent breakage and the like, and further, given to the occupant when the occupant contacts The burden can be reduced.
  • the lower joint portion may be provided continuously from the central joint portion. With this configuration, the lower joint portion and the central joint portion can be suitably realized.
  • the lower joint portion may be provided by sewing. With this configuration, it is possible to suitably realize the lower joint portion that joins the center bag and the main bag.
  • the upper end of the central joint may be provided in front of the vehicle with respect to the lower end of the central joint. That is, the above-described central joint portion may be inclined forward of the vehicle as it goes upward. According to these configurations, for example, when the head of the occupant moves toward the central joint, the head contacts the central joint from the lower part. Therefore, it is possible to prevent back bending when the upper part (for example, the forehead) of the head is pushed backward. Since the injury value given to an occupant tends to be high in backward bending, the injury value can be kept low by preventing backward bending with the above configuration.
  • the above-mentioned central joint may be inclined forward of the vehicle from the vertical direction of the head of the occupant who has entered the valley. Also with this configuration, the central joint comes into contact from the lower part of the head, and therefore it is possible to prevent the head from bending backward.
  • the center joint may be curved so as to be convex toward the rear of the vehicle.
  • the center bag and the main bag are bag-like, and their side surfaces form a curved surface when inflated and deployed. Since the central joint that connects such curved surfaces is curved, it becomes easy to receive a tension at the time of inflating and deploying, and also easily absorbs a load received from an occupant.
  • the above-mentioned central joint may first contact the portion below the nose of the occupant's head. Also with this configuration, the central joint can prevent the head from bending backward.
  • the central joint may be a region extending in a direction intersecting with the trajectory of the head of the occupant moving forward of the vehicle as viewed from the side of the vehicle. According to this configuration, the load received from the passenger's head can be suitably absorbed by the central joint.
  • the center bag may be inflated and projected from the main bag so as to protrude rearward of the vehicle.
  • the passenger in the passenger seat may move diagonally forward inside the vehicle.
  • the head when the occupant's head contacts a conventional main bag in front of the passenger seat, the head may rotate clockwise around the neck as viewed from above. Therefore, for example, in the above configuration, the center bag provided inside the main bag is protruded rearward of the main bag.
  • the head of the occupant moving obliquely forward on the vehicle interior contacts the center bag mainly from the side of the head at the same time as, or just before or after, the front main bag.
  • the clockwise rotation of the head of the occupant can be reduced or canceled.
  • the angular velocity of the rotation of the occupant's head can be reduced, the occupant injury value associated with the rotation can be suppressed.
  • the main bag may contact the windshield of the vehicle and the upper surface of the instrument panel of the vehicle by inflating and deploying. That is, the main bag may be inflated and deployed between the windshield and the instrument panel. According to this configuration, the posture of the main bag can be stabilized even when an occupant enters the vehicle, and the posture of the center bag joined to the main bag by the central joint portion or the like is further stabilized.
  • the airbag device further includes a housing that is box-shaped and houses the main bag and the center bag and is provided inside the upper surface portion of the instrument panel of the vehicle.
  • the main bag and the center bag are provided on the upper surface of the instrument panel.
  • the part may be cleaved and expanded.
  • an airbag device capable of appropriately restraining an occupant even in an oblique collision and suppressing an injury value to the occupant.
  • H1 vertical length of the head
  • W1 width of the front and back of the head
  • Y1 front of the vehicle
  • Y2 rear of the vehicle
  • Z1 upward of the vehicle
  • Z2 ... vehicle lower side 100 ... airbag device, 102 ... instrument panel, 104 ... passenger seat, 106 ... upper surface of the instrument panel, 108 ... cushion, 110 ...
  • inflator 112 ... main bag, 113 ... main bag Trailing edge, 114 ... center bag, 116 ... windshield, 118 ... center console, 119 mm ... upper end of center joint, 120 ... center joint, 1 21 ... lower end of central joint, 122 ... valley, 124 ... upper joint, 125 ... upper rear end, 126 ... lower joint, 127 ... lower rear end, 128 ... head restraint region, 130 ... vent Hall, 132 ... occupant, 134 ... housing, 136 ... seat belt, 140 ... rotation generated in head, 142 ... jaw, 144 ... nose, 146 ... forehead, 160 ... rear region of center bag, 162 ...
  • center bag 166 rear end of rear region
  • 200 airbag device of first modification
  • 202 central joint
  • 204 upper joint
  • 206 lower joint
  • 208 upper joint and central joint
  • 210 the gap between the lower joint and the central joint
  • 220 the airbag device of the second modification
  • 222 the upper rear end
  • 224 the lower side End
  • 240 air bag device of the third modified example
  • 242 ... central junction
  • 244 ... trajectory of the head
  • 260 air bag device of the fourth modified example, 262 ... central junction
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of an airbag apparatus 100 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A is a diagram illustrating a vehicle before the airbag apparatus 100 is operated.
  • the airbag device 100 is embodied for a front seat in a left-hand drive vehicle, particularly for a passenger seat (front row right seat).
  • the airbag device 100 is installed inside the upper surface portion 106 on the passenger seat 104 side of the instrument panel 102.
  • FIG. 1B is a diagram illustrating the vehicle after the airbag apparatus 100 is operated.
  • the cushion 108 of the airbag device 100 restrains the passenger 132 (see FIG. 4A) of the passenger seat 104 from the front of the vehicle.
  • the cushion 108 has a bag shape and receives gas from the inflator 110 (see FIG. 4A) to expand and deploy.
  • the cushion 108 is formed by overlapping or sewing a plurality of base fabrics constituting the surface, spinning using OPW (One-Piece Woven), or the like.
  • OPW One-Piece Woven
  • the cushion 108 of the airbag device 100 includes two parts, a main bag 112 and a center bag 114.
  • the main bag 112 is a large-capacity part that inflates and deploys to the front side of the passenger seat 104.
  • the main bag 112 is inflated and deployed so as to fill a space between the passenger 132 of the passenger seat 104, the instrument panel 102 and the windshield 116. This prevents the passenger 132 from colliding with the instrument panel 102. Further, by preventing the occupant 132 from colliding with the windshield 116, the occupant 132 is also prevented from being released from the vehicle.
  • the center bag 114 is a flat part having a capacity smaller than that of the main bag 112 that is inflated and deployed adjacent to the inside of the main bag 112.
  • the center bag 114 is inflated and deployed in front of the center console 118 when viewed from the occupant 132 (see FIG. 4A), and the occupant 132 moves inside the vehicle or collides with the center console 118 at the time of an oblique collision or the like. prevent.
  • FIG. 2A is a perspective view illustrating a state in which the cushion 108 of FIG. 1B is viewed from above the vehicle outer side.
  • the center bag 114 and the main bag 112 are substantially independent bags, and a valley 122 is formed between them.
  • the valley 122 extends between the center bag 114 and the main bag 112 in the vehicle longitudinal direction and the vertical direction.
  • the valley 122 is closed.
  • the valley 128 is used as a part that restrains the head E1 of the occupant 132 (see FIG. 4A).
  • the center bag 114 and the main bag 112 may be connected by an internal vent hole or the like in front of the vehicle in the valley 128.
  • vent holes 130 are provided on the side surface of the main bag 112 outside the vehicle.
  • the vent hole 130 is a so-called exhaust hole and discharges the gas supplied from the inflator 110 (see FIG. 4A) to the outside. Since only the side window or the like exists on the outside of the main bag 112 and there is no occupant 132 (see FIG. 4A), it is not possible to provide the vent hole 130 on the side of the main bag 112 on the outside of the vehicle. It is valid.
  • FIG. 2B is a diagram illustrating a state in which the cushion 108 of FIG. 2A is viewed from the outside of the vehicle.
  • the center bag 114 in the present embodiment has a rear region 160 on the vehicle rear side inflated so as to protrude rearward of the main bag 112 (leftward in FIG. 2B). expand. Therefore, the outer side surface of the center bag 114 is exposed from the valley 122.
  • the center bag 114 mainly restrains the side head E1a of the occupant 132 (see FIG. 5C) at the side portion 162 inside the vehicle. Since the center bag 114 is joined to the main bag 112 by joint portions 120, 124, and 126 described later, the center bag 114 can function as a reaction force surface that restrains the temporal region E1a.
  • FIG. 3A is a diagram illustrating a state in which the cushion 108 of FIG. 2B is viewed from the outside of the vehicle.
  • the internal joint 120 illustrated in FIG. 3A is a portion that is provided in the valley 122 between the center bag 114 and the main bag 112 and joins them. In FIG. 3A, the internal joint 120 and the like are illustrated through the main bag 112.
  • the center joint 120 joins the center bag 114 and the main bag 112 over a predetermined range in the vertical direction.
  • the central joint 120 is realized by sewing.
  • the center bag 114 has a flat shape and inflates and deploys from above the instrument panel 102 to the rear thereof.
  • the center bag 114 has a stable posture without moving to the inside of the vehicle. Can keep.
  • the central joint 120 maintains the narrowness of the valley 122, so the head E1 is efficiently restrained. It becomes possible to do.
  • the central joint 120 is provided between the rear edge 113 of the main bag 112 and the instrument panel 102 of the vehicle as viewed from the side of the vehicle. With this configuration, the center joint 120 allows the head E1 of the occupant 132 to enter the valley 122, and the head E1 is the instrument even if the instrument panel 102 exists in the moving direction of the head E1. This can be restrained before contacting the panel 102. Further, since the expansion region is secured between the central joint 120 and the instrument panel 102, the load applied to the central joint 120 from the rear of the vehicle (left side in FIG. 3A) is efficiently absorbed. It is possible. With the configuration using the central joint 120, the injury value of the occupant 132 to the head E1 can be further reduced.
  • An upper joint 124 is provided above the central joint 120 in the valley 122.
  • the upper joint 124 joins the center bag 114 and the main bag 112 over a predetermined range in the vehicle front-rear direction.
  • the upper joint portion 124 is provided by sewing so as to continuously extend from the upper end of the central joint portion 120 toward the rear of the vehicle.
  • the upper joint portion 124 also serves to prevent the center bag 114 from moving toward the inside of the vehicle with respect to the main bag 112 and to keep the valley 122 narrow.
  • FIG. 3B is a diagram illustrating a state in which the cushion 108 in FIG. 3A is viewed from above the vehicle.
  • the range in which the upper joint portion 124 is provided can be set as appropriate.
  • the upper joint portion 124 can be provided over the entire vehicle front-rear direction at the upper portion of the main bag 112.
  • the upper joint portion 124 suppresses the separation of the center bag 114 from the main bag 112 regardless of the size of the provided range, improves the restraining force of the center bag 114, and the occupant 132 (see FIG. 5C).
  • the injury value can be suppressed.
  • a lower joint 126 is provided below the central joint 120 in the valley 122.
  • the lower joint 126 joins the center bag 114 and the main bag 112 over a predetermined range in the vehicle front-rear direction.
  • the lower joint portion 126 is provided by sewing so as to continuously extend from the lower end of the central joint portion 120 toward the rear of the vehicle.
  • the lower joint 126 also serves to prevent the center bag 114 from moving from the main bag 112 and to keep the valley 122 narrow.
  • the main bag 112 and the center bag 114 are joined to each other at the lower part of the valley 122 by the lower joining portion 126, and this portion restrains, for example, the chest E4 of the passenger 132 (see FIG. 4C). Power is improved.
  • the region on the vehicle rear side of the central joint 120 in the valley 122 is used as the head restraint region 128 that restrains the head E1 of the occupant 132 (see FIG. 4C).
  • the head restraint region 128 is a region surrounded by the upper joint portion 124 and the lower joint portion 126 in addition to the central joint portion 120.
  • the central joint 120, the upper joint 124, and the lower joint 126 are provided by continuous stitching in this embodiment.
  • the joints 120, 124, and 126 can be provided separately from each other.
  • the joint portions 120, 124, and 126 are provided by sewing in the present embodiment, the joint portions 120, 124, and 126 can be realized not only by sewing but also by adhesion or heat welding.
  • the upper joint portion 124 has a rear end portion (hereinafter referred to as an upper rear end portion 125) in which a predetermined circle is drawn at the rear end portion on the vehicle rear side.
  • the lower joint portion 126 also has a rear end portion (hereinafter referred to as a lower rear end portion 127) in which a predetermined circle is drawn at the rear end portion on the vehicle rear side.
  • the upper rear end 125 and the lower rear end 127 join the center bag 114 and the main bag 112 by sewing in a circle.
  • FIG. 3C is a diagram illustrating a state where the cushion 108 of FIG. 3B is viewed from the rear of the vehicle.
  • force is applied to the center bag 114 and the main bag 112 from the inside of the valley 122 in the vehicle width direction to open the valley 122.
  • the upper rear end 125 and the lower rear end 127 depicting a circle are compared to the case where these are formed as simple straight ends.
  • the load can be prevented from concentrating locally and the sewing breakage can be prevented. Further, when the occupant 132 (see FIG.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a process in which the cushion 108 in FIG. 1B restrains the occupant 132.
  • the right side in the figure is the front of the vehicle.
  • FIG. 4A is a diagram illustrating an undeployed state of the cushion 108.
  • the cushion 108 includes a main bag 112 (see FIG. 4B and the like) and a center bag 114, and is accommodated in the housing 134 in a folded state.
  • the housing 134 has, for example, a box shape with an opening at the top, accommodates the folded cushion 108, and is installed inside the upper surface portion 106 of the instrument panel 102.
  • the inflator 110 is fixed to the bottom surface of the housing 134.
  • the inflator 110 is a gas generator, and is connected to the main bag 112 to supply gas.
  • a disk-shaped disk type can be used, but a cylindrical cylinder type may be used.
  • Inflators that are currently popular include a type that is filled with a gas generating agent and burns it to generate gas, a type that is filled with compressed gas and supplies gas without generating heat, or There is a hybrid type using both combustion gas and compressed gas. Any type of inflator 110 can be used.
  • the inflator 110 operates in response to an impact detection signal from a sensor (not shown) and supplies gas to the main bag 112.
  • the main bag 112 and the center bag 114 are connected to each other, and the gas supplied from the inflator 110 to the main bag 112 is also supplied to the center bag 114.
  • FIG. 4B is a diagram illustrating the cushion 108 inflated and deployed.
  • the cushion 108 is inflated and deployed to the rear of the vehicle by cleaving the upper surface portion 106 of the instrument panel 102 serving as a lid of the housing 134.
  • the occupant 132 illustrated in FIG. 4B has entered the cushion 108 side more than the occupant 132 of FIG.
  • the occupant 132 moves forward of the vehicle due to inertia.
  • the occupant 132 moves in a trajectory that causes the upper body to bend forward about the waist E5.
  • the main bag 112 mainly restrains the head E1, the shoulder E3, the chest E4, and the like of the occupant 132.
  • the inflated and deployed main bag 112 is in contact with the windshield 116 and the upper surface portion 106 of the instrument panel 102.
  • the occupant 132 can be restrained in a stable posture even when the occupant 132 enters.
  • the center bag 114 protrudes behind the main bag 112 (left side in FIG. 4B).
  • the occupant 132 may move diagonally forward inside the vehicle, particularly with the left shoulder E3a (see FIG. 5A) not restrained by the seat belt 136 in front. In that case, the occupant 132 contacts the center bag 114 from the temporal region E1a (see FIG. 5A).
  • FIG. 4C is a diagram illustrating a state where the occupant 132 of FIG. 4B has further entered the cushion 108 side.
  • the head E1 of the occupant 132 moves forward while the side head E1a (see FIG. 5C) is in contact with the center bag 114, and enters the interior of the valley 128. Enter and be restrained.
  • the left shoulder E3a (see FIG. 5C) inside the passenger 132 is restrained by the rear end 166 of the rear region 160 of the center bag 114.
  • the rear end 166 is inclined so as to gradually protrude rearward as it goes upward.
  • the rear end portion 166 of the rear region 160 restrains the left shoulder E3a from the front of the vehicle and supports the upper body of the occupant 132 together with the main bag 112. Thereby, the twist of the upper body of the occupant 132 is offset.
  • the head restraint region 128 can be kept narrow.
  • the head E1 of the occupant 132 heading to the head restraint area 128 is received by the entrance portion of the head restraint area 128 or enters the head restraint area 128 to enter the main bag 112 and the center bag on both sides. It is restrained so that it may be pinched
  • the central joint 120 is located in front of the vehicle, which is the moving direction of the head E1 of the occupant 132. Therefore, when the head E1 enters the inside of the head restraint region 128, the head E1 may be restrained by directly contacting the central joint 120.
  • the central joint 120 is provided in front of the vehicle of the occupant 132, so that the head E1 can be prevented from excessively moving forward of the vehicle and coming into contact with the instrument panel 102.
  • the lower rear end portion 127 is close to a position where the shoulder portion E3 and the chest portion E4 of the occupant 132 are in contact. If the lower rear end portion 127 depicts a circle, the comfort given to the occupant 132 can be improved, and further, the restraining force for the shoulder portion E3 and the like can be improved together with the lower joint portion 126.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which the process of restraining the occupant 132 by the cushion 108 of FIG. 4 is viewed from above.
  • FIGS. 5A to 5C corresponds to each of FIGS. 4A to 4C.
  • the process in which the cushion 108 restrains the occupant 132 will be described with reference to FIGS. 5 (a) to 5 (c).
  • FIG. 5A it is assumed that an occupant 132 of the passenger seat 104 is seated while wearing a seat belt 136.
  • an operation signal is transmitted from a sensor (not shown) to the airbag device 100, and the cushion 108 is inflated and deployed as shown in FIG. 5B.
  • the occupant 132 moves obliquely forward on the inside of the vehicle.
  • the center bag 114 projects rearward from the main bag 112, and the head E1 of the occupant 132 contacts the side surface 162 of the center bag 114 on the vehicle exterior side from the side head E1a.
  • FIG. 5C is a view in which the occupant 132 of FIG. 5B further enters the cushion 108 side.
  • the head E1 of the occupant 132 that moves diagonally forward contacts the main bag 112 that is present in front of the passenger seat 104 the head E1 has a rotational force (arrow) clockwise around the neck E2 as viewed from above.
  • the rotation 140) illustrated in FIG. Therefore, in the present embodiment, the rear region 160 of the center bag 114 provided on the inner side of the main bag 112 is extended to the rear of the vehicle from the main bag 112.
  • a valley 122 is provided between the main bag 112 and the center bag 114.
  • the head E1 of the occupant 132 moving obliquely forward in the vehicle is received near the entrance of the head restraint area 128 while the side head E1a is in contact with the center bag 114, or enters the head restraint area 128. It is restrained in this way.
  • the center bag 114 is joined to the main bag 112 by the center joint 120, the upper joint 124 and the lower joint 126. Therefore, the center bag 114 can restrain the head E1 without breaking the posture, and can reduce or cancel the rotation 140 generated in the head E1 more efficiently. According to this configuration, the angular velocity of the rotation 140 of the head E1 of the occupant 132 can be reduced, and the injury value of the head E1 accompanying the rotation 140 can be suppressed.
  • the rear region 160 of the center bag 114 restrains the left shoulder E3a of the passenger 132 at the rear end 166.
  • the occupant 132 is restrained by the seat belt 136 from the right shoulder E3b outside the vehicle to the flank inside the vehicle, but the left shoulder E3a is not restrained by the seat belt 136. Therefore, in an oblique collision, the occupant may head toward the front of the vehicle with the left shoulder E3a set in front of the vehicle.
  • the rear end 166 of the center bag 114 restrains the left shoulder E3a from the front and the upper side, and then restrains the right shoulder E3b by the main bag 112.
  • the center bag 114 since the center bag 114 is joined to the main bag 112 by the joint portions 120, 124, and 126, the center bag 114 can also restrain the left shoulder E3a.
  • the center bag 114 supported by the joint portions 120, 124, and 126 is used to restrain the temporal portion E1a and reduce the angular velocity of the rotation 140 of the head portion E1. .
  • the left shoulder E3a can be positively constrained to cancel the rotation that occurs in the upper body.
  • the center bag 114 is not so far away from the main bag 112, and the head restraint area 128 is kept narrow. The head E1 can be restrained with force. Therefore, the injury value of the passenger 132 can be efficiently suppressed.
  • the main bag 112 is inflated so as to be sandwiched between the instrument panel 102 and the windshield 116, and the posture is stable. Since the center bag 114 is joined to the main bag 112 by the joint portions 120, 124, and 126, the center bag 114 is prevented from being separated from the main bag 112, and the posture is more stable.
  • the contact between the occupant 132 and the cushion 108 starts when the temporal region E1a contacts the center bag 114.
  • contact between the occupant 132 and the cushion 108 is various, for example, the head E1 contacts the center bag 114 and the main bag 112 simultaneously, or the head E1 contacts the main bag 112 first.
  • the head E1 may contact the main bag 112 or the like after the shoulder E3 (see FIG. 4B or the like) or the chest E4 has contacted the main bag 112 or the like.
  • the head E1 of the occupant 132 can be effectively restrained using the head restraint area.
  • FIG. 5B illustrates a clockwise rotation 140 as an example of the rotation that occurs in the head E1.
  • the head E1 may rotate counterclockwise around the neck as viewed from above.
  • the center bag 114 and the head restraint region 128 are used to reduce or cancel the counterclockwise rotation, and the angular velocity of the head E1. Can be reduced. That is, the airbag device 100 of the present embodiment can obtain the same effect with respect to both clockwise and counterclockwise rotations that occur in the head E1.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which the process of restraining the occupant 132 by the cushion 108 of FIG. 4 is viewed from the front of the vehicle.
  • FIG. 6A it is assumed that the passenger 132 of the passenger seat 104 is seated while wearing the seat belt 136.
  • the main bag 112 is inflated and deployed in front of the occupant 132 as shown in FIG. 6B, and the center bag 114 is located on the inner side of the occupant 132 (right side in FIG. 6B). It expands and expands forward.
  • the occupant 132 that has moved obliquely forward from the seating position to the inside of the vehicle brings the side head portion E1a into contact with the side surface portion 162 of the center bag 114.
  • the left shoulder E3a that is not restrained by the seat belt 136 is restrained by the rear end portion 166 (see FIG. 5B) of the rear region 160 of the center bag 114.
  • the head E ⁇ b> 1 is restrained by the entrance or inside of the head restraint region 128 toward the front of the vehicle while being guided by the center bag 114.
  • the center joint 120 supports the head E1 of the occupant 132 from the front of the vehicle, so that the load received from the head E1 is efficiently absorbed. Thereby, the movement of the head E1 to the front of the vehicle is suppressed, and for example, the head E1 can be prevented from coming into contact with the instrument panel 102. Further, since the center joint portion 120 joins the center bag 114 to the main bag 112, the center bag 114 can restrain the head E1 and the left shoulder E3a of the occupant 132 without moving to the vehicle interior side.
  • FIG. 7 is an enlarged view illustrating the cushion 108 and the occupant 132 of FIG.
  • the vehicle front-rear direction is taken as the Y axis
  • the vehicle front (right side in the figure) is shown as Y1
  • the vehicle rear side (left side in the figure) is shown as Y2.
  • the vehicle upper side upper side in the figure
  • the vehicle lower side lower side in the figure
  • the occupant's head E ⁇ b> 1 in FIG. 7 is illustrated assuming that the head can be restrained by the head restraint area 128.
  • the upper end 119 of the central joint 120 is provided in front of the vehicle Y1 (right in the drawing) relative to the lower end 121 of the central joint 120.
  • the central joint 120 is inclined toward the vehicle front side Y1 as it goes upward.
  • the imaginary line L1 along the center joint 120 has a predetermined angle ⁇ 1 toward the vehicle front Y1 rather than the imaginary line L2 illustrating the vertical direction of the head E1 in a state where it can be restrained by the head restraint region 128. Then tilted. This inclination is a consideration for further suppressing the injury value of the occupant 132 to the head E1.
  • the head E1 of the occupant 132 comes into contact with the central joint 120 having the above-described configuration
  • the head E1 first comes into contact with the lower jaw 142 in the vicinity of the lower part of the nose 144. That is, the occupant 132 does not contact the central joint 120 from the upper forehead 146 or the like.
  • the back bending of the head E1 can be prevented by avoiding contact with the forehead 146 and the like.
  • the backward bending of the head E1 that occurs so as to slide the neck places a large load on the head E1 and the vicinity of the neck, and easily increases the injury value.
  • the center joint part 120 of this embodiment it can contact from the lower part of the head E1, can prevent the back bending of the head E1, and can reduce the injury value at the time of restraint.
  • FIGS. 8 and 9 are diagrams illustrating a modification of each joint illustrated in FIG. 7 and the like.
  • the airbag apparatus shown in FIGS. 8 and 9 is different in configuration from the airbag apparatus 100 shown in FIG.
  • the same components as those already described are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • components having the same names as the components already described have the same functions unless otherwise specified even if they are given different reference numerals.
  • the central joint 202, the upper joint 204, and the lower joint 206 are independent of each other.
  • a gap 208 is formed between the upper joint 204 and the center joint 202, and a gap 210 is formed between the lower joint 206 and the center joint 202.
  • each joint can be made independent and the shape and range can be changed as appropriate.
  • the gap 208 is formed in a shape smaller than the head E1 of the occupant 132.
  • the size of the gap 208 is set smaller than the width W1 in the front-rear direction and the length H1 in the vertical direction of the head E1. With this configuration, the head E1 does not get caught in or caught in the gap 208, and a structure with more safety can be realized.
  • the shapes of the upper rear end portion 222 and the lower rear end portion 224 are the same as those of the upper rear end portion 125 and the lower rear end portion in FIG. 127 and different.
  • the upper rear end portion 222 curves and extends toward the vehicle upper side Z1 to join the center bag 114 and the main bag 112 together.
  • the lower rear end 224 is curved toward the vehicle lower side Z2 and extends along the rear edge 113 of the main bag 112 to join the center bag 114 and the main bag 112 together.
  • the upper rear end portion 222 and the lower rear end portion 224 of these configurations also prevent the load from being concentrated locally when a force is applied in the direction of opening the valley 122 (particularly the head restraint region 128). Breakage and the like can be prevented. In addition, even when the occupant 132 comes into contact, the contact area with the occupant 132 increases, so that concentration of loads can be prevented and the burden on the occupant 132 can be suppressed.
  • FIG. 9A has a configuration in which the upper joint portion 124 and the lower joint portion 126 in FIG. 7 are omitted, and only the central joint portion 242 is provided.
  • the narrowness of the valley 122 can be maintained only by the central joint portion 242 and the head E1 of the occupant 132 can be preferably restrained using the head restraint area 128 on the vehicle rear side.
  • the central joint 242 is provided in a region extending in a direction intersecting the locus 244 of the head E1 of the occupant 132 moving toward the vehicle front Y1 when viewed from the side of the vehicle. According to this configuration, the load received from the head E ⁇ b> 1 of the occupant 132 can be suitably absorbed by the central joint portion 242.
  • the trajectory that can occur in the head E1 of the occupant 132 is not only directed toward the vehicle front Y1, but may also occur slightly downward in the vehicle front Y1.
  • the upper body of the occupant 132 moves to rotate forward Y1 around the waist E5 (see FIG. 4C) mainly when an impact to the vehicle occurs.
  • the head E1 of the occupant 132 moves from the seating position to the front of the vehicle Y1 so as to be slightly forward.
  • the central joint portion 242 may be provided so as to face such a trajectory that rotates in front of the head E1.
  • the airbag device 260 of the fourth modified example of FIG. 9B is formed so as to surround a curved region so that the central joint 262 protrudes toward the vehicle rear Y2 (leftward in the figure). Since the center bag 114 and the main bag 112 are bag-like, their side surfaces form a curved surface if expanded. The central joint 262 that connects such curved surfaces is more easily tensioned when it is provided in a curved manner than when it is provided in a straight line, and it is easier to absorb the load received from the occupant 132. Therefore, it is preferable.
  • both the central joint 242 in FIG. 9A and the central joint 262 in FIG. 9B are respectively connected to the upper joint 124 and the lower joint 126 illustrated in FIGS. They can be provided in combination.
  • the center joint portion 262 can be provided in a shape surrounding a predetermined range. In that case, for example, it is also possible to sew so as to enclose a predetermined range, and to open a vent hole having a predetermined shape that connects the center bag 114 and the main bag 112 to an inner region thereof, thereby reducing the base fabric.
  • each of the center joint, the upper joint, and the lower joint described above can be realized by means such as adhesion and heat welding in addition to sewing.
  • the valley 122 is closed when the cushion 108 is inflated and deployed.
  • the valley may have a predetermined width in the vehicle width direction. That is, the center bag 114 and the main bag 112 illustrated in FIG. 2B are separated from each other in the vehicle width direction to form a space. Even in the valley provided as such a space, for example, by using the band-shaped member (tether) to join the center bag 114 and the main bag 112, the above-described center joint, upper joint, and It is possible to perform the lower joint and restrain the head by entering.
  • the band-shaped member tether
  • the present invention can be used in an airbag device for a passenger seat that restrains a passenger in the passenger seat of the vehicle from the front of the vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】オブリーク衝突時においても乗員を好適に拘束し、乗員に対する傷害値を抑えることが可能なエアバッグ装置を提供すること。 【解決手段】エアバッグ装置100は、車両の乗員132を拘束する。エアバッグ装置100は、助手席104の車両前方で膨張展開するメインバッグ112と、メインバッグ112の車幅方向内側で膨張展開するセンタバッグ114と、メインバッグ112とセンタバッグ114との谷間122に設けられ、センタバッグ114とメインバッグ112とを上下方向の所定範囲にわたって接合する中央接合部120と、を備え、乗員132の頭部E1が谷間122によって拘束されることを特徴とする。

Description

エアバッグ装置
 本発明は、車両の乗員を車両前方から拘束するエアバッグ装置に関するものである。
 近年の車両にはエアバッグ装置がほぼ標準装備されている。エアバッグ装置は、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、ガス圧で膨張展開して乗員を受け止めて保護する。エアバッグ装置には、設置箇所や用途に応じて様々な種類がある。例えば、主に前後方向の衝撃から前部座席の乗員を守るために、運転席にはステアリングの中央にフロントエアバッグが設けられていて、助手席の近傍にはインストルメントパネルやその他の部位にパッセンジャエアバッグが設けられている。その他、側面衝突やそれに続いて起こるロールオーバ(横転)から前後列の各乗員を守るために、壁部の天井付近にはサイドウィンドウに沿って膨張展開するカーテンエアバッグが設けられ、座席の側部には乗員のすぐ脇へ膨張展開するサイドエアバッグが設けられている。
 特許文献1に開示されているエアバッグは、主に助手席用のものであって、二つの袋状の部位の間で乗員を拘束する仕組みになっている。詳しくは、扁平な形状の左半側エアバッグ12と右半側エアバッグ14とが設けられ、これらの間の空間部が座席の正面に位置する構成となっている。これら左半側エアバッグ12と右半側エアバッグ14とは、車両後方のタイパネル16でつながれ、必要以上には離れない。これら構成によって、特許文献1のエアバッグでは、乗員を正面の空間部に適度に進入させて受け止めている。
特開2003-335203号公報
 現在では、エアバッグ装置に対して、例えば車両に対して斜め前後方向からの衝撃が加わるいわゆるオブリーク衝突など、変則的な衝突や衝撃への対応も求められている。オブリーク衝突での乗員は、座席の正面に存在するエアバッグクッション(以下、「クッション」と称する)に対して、斜め方向等の変則的な挙動で進入する。そのため、例えば特許文献1の構成では乗員を受け止める空間部が座席の正面に位置しているため、オブリーク衝突時に乗員を効率よく拘束することは難しい。オブリーク衝突時に十分な拘束力を発揮するためには、相応の形状や構造のクッションが求められる。
 本発明は、このような課題に鑑み、オブリーク衝突時においても乗員を好適に拘束し、乗員に対する傷害値を抑えることが可能なエアバッグ装置を提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ装置の代表的な構成は、車両の乗員を拘束するエアバッグ装置であって、当該エアバッグ装置は、前部座席の車両前方で膨張展開するメインバッグと、メインバッグの車幅方向内側で膨張展開するセンタバッグと、メインバッグとセンタバッグとの谷間に設けられ、センタバッグとメインバッグとを上下方向の所定範囲にわたって接合する中央接合部と、を備え、乗員の頭部が谷間によって拘束されることを特徴とする。
 上記構成によれば、オブリーク衝突時等に乗員が車内側の斜め前方に移動した場合、乗員の頭部は、センタバッグとメインバッグとの間に設けられた谷間の入口部分に受け止められるようにして、または谷間の内部に進入するようにして拘束される。特に上記構成では、谷間の所定箇所にて、センタバッグとメインバッグとが内部接合部によって接合されている。この構成によって、谷間はその狭隘さを保つことが可能になっている。そのため、乗員の頭部が谷間の内部に進入した場合、その頭部を両脇のセンタバッグおよびメインバッグそれぞれの側部によって挟むように拘束することができる。加えて、中央接合部が谷間に進入した頭部の車両前方に存在しているため、頭部から受ける荷重を中央接合部によって好適に吸収することができる。したがって、上記構成によれば、オブリーク衝突時においても高い拘束力を発揮して乗員の頭部を拘束でき、その傷害値を抑えることができる。
 上記の中央接合部は、車両側方から見て、メインバッグの後縁と車両のインストルメントパネルとの間に設けられていてもよい。この構成によれば、乗員の頭部の移動する先にインストルメントパネルが存在していたとしても、頭部はインストルメントパネルに接触する手前で中央接合部によって拘束される。したがって、乗員の頭部に対する傷害値をより低減することが可能になる。
 上記の中央接合部は、縫製によって設けられてもよい。この構成によって、センタバッグとメインバッグとを接合する中央接合部を好適に実現することが可能になる。
 当該エアバッグ装置はさらに、谷間のうち中央接合部より上部に設けられ、センタバッグとメインバッグとを車両前後方向の所定範囲にわたって接合する上側接合部を備えてもよい。この構成によれば、センタバッグが上側接合部によってメインバッグに接合していることで、センタバッグのメインバッグに対する車内側への移動を防ぎ、谷間の狭隘さをより保つことができる。したがって、センタバッグは、さらに高い拘束力を発揮して乗員の頭部をより効率よく拘束してその傷害値を抑えることができる。
 上記の上側接合部は、車両後方側に設けられ、所定の円を描いてセンタバッグとメインバッグとを接合する後端部を有してもよい。この構成によれば、谷間を開く方向に力を加えた場合、荷重が上側接合部の局所に集中することを防いで破断等を防止できる。また、乗員が後端部に接触した場合に、後端部が単なる直線の末端として形成されている場合に比べて、円を描いた後端部であれば乗員に与える負担を抑えることができる。
 上記の上側接合部は、車両後方側に設けられ、上方へ向かって湾曲して延びてセンタバッグとメインバッグとを接合する後端部を有してもよい。この構成によっても、谷間を開く方向に力を加えた場合に、荷重が上側接合部の局所に集中することを防いで破断等を防止できる。さらに、乗員が後端部に接触した場合に、湾曲した後端部であれば乗員に与える負担を抑えることができる。
 上記の上側接合部は、中央接合部から連続して設けられていてもよい。この構成によって、上側接合部および中央接合部を好適に実現することができる。
 上記の上側接合部は、中央接合部との間に所定の間隙を有して設けられていて、間隙は、乗員の頭部よりも小さい形状を有してもよい。この構成であれば、頭部が間隙にはまったり引っ掛かったりすることがなく、より安全に配慮した構造が実現できる。
 上記の上側接合部は、縫製によって設けられてもよい。この構成によって、センタバッグとメインバッグとを接合する上側接合部を好適に実現することが可能になる。
 当該エアバッグ装置はさらに、谷間のうち中央接合部より下部に設けられ、センタバッグとメインバッグとを車両前後方向の所定範囲にわたって接合する下側接合部を備えてもよい。下側接合部によって谷間の下部にてメインバッグとセンタバッグとを接合しておくことで、この部分によって例えば乗員の胸部等が拘束しやすくなる。
 上記の下側接合部は、車両後方側に設けられ、所定の円を描いてセンタバッグとメインバッグとを接合する後端部を有してもよい。この構成によれば、谷間を開く方向に力を加えた場合に、荷重が下側接合部の局所に集中することを防いで破断等を防止できる。また、乗員が後端部に接触した場合に、後端部が単なる直線の末端として形成されている場合に比べて、円を描いた後端部であれば乗員に与える負担を抑えることができる。
 上記の下側接合部は、車両後方側に設けられ、下方へ向かって湾曲して延びてセンタバッグとメインバッグとを接合する後端部を有してもよい。この構成によっても、谷間を開く方向に力を加えた場合に、荷重が下側接合部の局所に集中することを防いで破断等を防止でき、さらには、乗員が接触した場合に乗員に与える負担を抑えることができる。
 上記の下側接合部は、中央接合部から連続して設けられていてもよい。この構成によって、下側接合部および中央接合部を好適に実現することができる。
 上記の下側接合部は、縫製によって設けられていてもよい。この構成によって、センタバッグとメインバッグとを接合する下側接合部を好適に実現することが可能になる。
 上記の中央接合部の上端は、中央接合部の下端よりも車両前方に設けられていてもよい。すなわち、上記の中央接合部は、上方へ向かうほど車両前方へ傾斜していてもよい。これら構成によれば、例えば乗員の頭部が中央接合部へ向かって移動した場合、頭部はその下部から中央接合部に接触することになる。そのため、頭部の上部(例えば額)を後方へ押した際に生ずる後屈を防ぐことができる。後屈は乗員に与える傷害値が高くなりやすいため、上記構成であれば、後屈を防ぐことで傷害値を低く抑えることができる。
 上記の中央接合部は、谷間に進入した乗員の頭部の上下方向よりも、車両前方へ傾斜していてもよい。この構成によっても、中央接合部は頭部の下部から接触することになるため、頭部の後屈を防止できる。
 上記の中央接合部は、車両後方へ凸となるよう湾曲していてもよい。センタバッグおよびメインバッグは袋状であって、その側面は膨張展開すると曲面を形成する。このような曲面同士をつなぐ中央接合部は、湾曲していることで膨張展開時に張力を受けやすくなり、乗員から受ける荷重も吸収しやすくなる。
 上記の中央接合部は、乗員の頭部のうち鼻よりも下の部分に最初に接触してもよい。この構成によっても、中央接合部は、頭部の後屈を防ぐことができる。
 上記の中央接合部は、車両前方へ移動する乗員の頭部の軌跡に対して、車両側方から見て交差する方向に延びた領域であってもよい。この構成によれば、乗員の頭部から受ける荷重を、中央接合部によって好適に吸収することが可能になる。
 上記のセンタバッグは、メインバッグよりも車両後方に突出して膨張展開してもよい。上述したように、オブリーク衝突では、助手席の乗員は車内側の斜め前方へ向かって移動する場合がある。その場合、乗員の頭部が助手席の正面に存在する従来のメインバッグに接触すると、頭部には上から見て首を軸にして時計回りの回転が生じることがある。そこで、例えば上記構成では、メインバッグの車内側に設けたセンタバッグを、メインバッグよりも車両後方に突出させている。この構成によれば、車内側斜め前方へ移動する乗員の頭部は、正面のメインバッグに接触するのと同時に、あるいはその直前もしくは直後に、主に側頭部からセンタバッグに接触する。これにより、乗員の頭部の時計回りの回転を減少または打ち消すことができる。特に、乗員の頭部の回転の角速度を小さくすることができるため、回転に伴う乗員の傷害値を抑えることができる。
 上記のメインバッグは、膨張展開によって車両のウィンドシールドと車両のインストルメントパネルの上面部とに接触してもよい。すなわち、メインバッグは、ウィンドシールドとインストルメントパネルに挟まれて膨張展開するとよい。この構成によれば、メインバッグは乗員が進入した際にも姿勢を安定させることができ、このメインバッグに中央接合部等で接合したセンタバッグの姿勢もより安定することとなる。
 当該エアバッグ装置はさらに、箱型であってメインバッグおよびセンタバッグを収納して車両のインストルメントパネルの上面部の内側に設けられるハウジングを備え、メインバッグおよびセンタバッグは、インストルメントパネルの上面部を開裂して膨張展開してもよい。この構成によって、乗員拘束性能の高い前部座席用のエアバッグ装置が好適に実現可能である。特に、上記の中央接合部を備えていることで、谷間の車両前方にインストルメントパネル等が設置されていたとしても、乗員はこれらに触れることなく拘束されるため好適である。
 本発明によれば、オブリーク衝突時においても乗員を好適に拘束し、乗員に対する傷害値を抑えることが可能なエアバッグ装置が提供可能である。
本発明の実施形態にかかるエアバッグ装置の概要を例示する図である。 図1(b)の膨張展開時のクッションを各方向から例示した図である。 図1(b)の膨張展開時のクッションを各方向から例示した図である。 図1(b)のクッションが乗員を拘束する過程を例示した図である。 図4のクッションが乗員を拘束する過程を上方から見た状態を例示した図である。 図5のクッションが乗員を拘束する過程を車両前方から見た状態を例示した図である。 図4(c)のクッションおよび乗員を拡大して例示した図である。 図7等に例示した各接合部の変形例を例示した図である。 図7等に例示した各接合部の変形例を例示した図である。
E1…頭部、E1a…側頭部、E1b…後頭部、E2…首部、E3…肩部、E3a…左肩部、E3b…右肩部、E4…胸部、E5…腰部、L1   …中央接合部に沿った仮想線、L2   …頭部の上下方向を例示する仮想線、H1   …頭部の上下の長さ、W1   …頭部の前後の幅、Y1   …車両前方、Y2   …車両後方、Z1   …車両上方、Z2   …車両下方、100…エアバッグ装置、102…インストルメントパネル、104…助手席、106…インストルメントパネルの上面部、108…クッション、110…インフレータ、112…メインバッグ、113…メインバッグの後縁、114…センタバッグ、116…ウィンドシールド、118…センターコンソール、119  …中央接合部の上端、120…中央接合部、121  …中央接合部の下端、122  …谷間、124  …上側接合部、125  …上側後端部、126  …下側接合部、127  …下側後端部、128…頭部拘束領域、130…ベントホール、132…乗員、134…ハウジング、136…シートベルト、140…頭部に生じる回転、142  …顎、144  …鼻、146  …額、160…センタバッグの後方領域、162  …センタバッグの側面部、166  …後方領域の後端部、200  …第1変形例のエアバッグ装置、202  …中央接合部、204  …上側接合部、206  …下側接合部、208  …上側接合部と中央接合部との間隙、210  …下側接合部と中央接合部との間隙、220  …第2変形例のエアバッグ装置、222  …上側後端部、224  …下側後端部、240  …第3変形例のエアバッグ装置、242  …中央接合部、244  …頭部の軌跡、260  …第4変形例のエアバッグ装置、262  …中央接合部
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
 図1は、本発明の実施形態にかかるエアバッグ装置100の概要を例示する図である。図1(a)はエアバッグ装置100の稼動前の車両を例示した図である。本実施形態では、エアバッグ装置100を、左ハンドル車における前部座席用、特に助手席用(前列右側座席)のものとして具現化している。エアバッグ装置100は、インストルメントパネル102の助手席104側における上面部106の内側に設置される。
 エアバッグ装置100は、不図示のセンサから衝撃の検知信号を受けると、クッション108(図1(b)参照)が上面部106を開裂して車両後方に膨張展開する。図1(b)はエアバッグ装置100の稼動後の車両を例示した図である。エアバッグ装置100のクッション108は、助手席104の乗員132(図4(a)参照)を車両前方から拘束する。クッション108は袋状であって、インフレータ110(図4(a)参照)からガスを受給して膨張展開する。クッション108は、その表面を構成する複数の基布を重ねて縫製または接着することや、OPW(One-Piece Woven)を用いての紡織などによって形成されている。
 当該エアバッグ装置100のクッション108には、メインバッグ112およびセンタバッグ114の2つの部位が含まれている。メインバッグ112は、助手席104の前側に膨張展開する、容量の大きな部位である。メインバッグ112は、助手席104の乗員132とインストルメントパネル102およびウィンドシールド116との間の空間を埋めるように膨張展開する。これにより、乗員132のインストルメントパネル102への衝突を防ぐ。また、ウィンドシールド116への乗員132の衝突を防ぐことで、併せて乗員132の車外放出をも防ぐ。
 センタバッグ114は、メインバッグ112の車内側に隣接して膨張展開する、メインバッグ112よりも容量の小さい扁平な部位である。センタバッグ114は、乗員132(図4(a)参照)から見て、センターコンソール118の手前に膨張展開し、オブリーク衝突時等において乗員132の車内側への移動やセンターコンソール118への衝突等を防ぐ。
 図2および図3は、図1(b)の膨張展開時のクッション108を各方向から例示した図である。図2(a)は、図1(b)のクッション108を車外側の上方から見た状態を例示した斜視図である。センタバッグ114とメインバッグ112は各々ほぼ独立した袋となっていて、これらの間には谷間122が形成されている。谷間122は、センタバッグ114とメインバッグ112との間に、車両前後方向および上下方向に広がっている。クッション108の膨張展開時において、センタバッグ114とメインバッグ112とは接触していて、谷間122は閉じている。本実施形態では、谷間128を、乗員132(図4(a)参照)の特に頭部E1を拘束する部位として利用する。なお、センタバッグ114とメインバッグ112とは、谷間128の車両前方において内部ベントホール等でつながっている場合もある。
 メインバッグ112の車外側の側面には、2つのベントホール130が設けられている。ベントホール130は、いわゆる排気孔であって、インフレータ110(図4(a)参照)から供給されるガスを外部へ排出する。メインバッグ112の車外側にはサイドウィンドウ等が存在するのみで乗員132(図4(a)参照)は存在しないため、その点においてメインバッグ112の車外側の側面にベントホール130を設けることは有効である。
 図2(b)は、図2(a)のクッション108を車外側から見た状態を例示した図である。図2(b)に例示するように、本実施形態におけるセンタバッグ114は、車両後方側の後方領域160が、メインバッグ112よりも車両後方(図2(b)中左方)に突出して膨張展開する。したがって、センタバッグ114の車外側の側面は、谷間122から露出している。センタバッグ114は、この車内側の側面部162にて主に乗員132(図5(c)参照)の側頭部E1aを拘束する。センタバッグ114は、後述する接合部120、124、126によってメインバッグ112に接合されているため、センタバッグ114は側頭部E1aを拘束する反力面として機能することができる。
 図3(a)は、図2(b)のクッション108を車外側から見た状態を例示した図である。図3(a)に例示する内部接合部120は、センタバッグ114とメインバッグ112との間の谷間122に設けられていてこれらを接合している部位である。図3(a)では、内部接合部120等は、メインバッグ112を透過させて例示している。
 中央接合部120は、センタバッグ114とメインバッグ112とを上下方向の所定範囲にわたって接合している。本実施形態では、中央接合部120は縫製によって実現されている。センタバッグ114は扁平な形状であってインストルメントパネル102の上方からその後方にかけて膨張展開するが、中央接合部120によってメインバッグ112に接合されているため、車内側に移動することなく安定した姿勢を保つことができる。また、乗員132(図4(c)参照)の頭部E1を谷間122を利用して拘束する場合には、中央接合部120が谷間122の狭隘さを保つため、頭部E1を効率よく拘束することが可能になる。
 中央接合部120は、車両側方から見て、メインバッグ112の後縁113と車両のインストルメントパネル102との間に設けられている。この構成によって、中央接合部120は、乗員132の頭部E1が谷間122に進入し、頭部E1の移動方向の先にインストルメントパネル102が存在していたとしても、頭部E1がインストルメントパネル102に接触する前にこれを拘束可能になっている。また、中央接合部120とインストルメントパネル102との間に膨張領域が確保されていることで、中央接合部120に車両後方(図3(a)中左方)から加わった荷重を効率よく吸収可能になっている。これら中央接合部120を利用した構成によって、乗員132の頭部E1に対する傷害値をより低減することができる。
 谷間122のうち中央接合部120より上部には、上側接合部124が設けられている。上側接合部124は、センタバッグ114とメインバッグ112とを車両前後方向の所定範囲にわたって接合する。本実施形態では、上側接合部124は、中央接合部120の上端から連続して車両後方へ延びるよう、縫製によって設けられている。上側接合部124もまた、センタバッグ114のメインバッグ112に対する車内側への移動を防ぎ、谷間122の狭隘さを保つ働きをしている。
 図3(b)は、図3(a)のクッション108を車両上方から見た状態を例示した図である。上側接合部124を設ける範囲は、適宜設定することができる。例えば上側接合部124は、メインバッグ112の上部の車両前後方向の全体にわたって設けることも可能である。上側接合部124は、その設けられた範囲の大小にかかわらず、センタバッグ114のメインバッグ112からの分離を抑え、センタバッグ114の拘束力を向上させて乗員132(図5(c)参照)の傷害値を抑えることができる。
 再び図3(a)を参照する。谷間122のうち中央接合部120よりも下部には、下側接合部126が設けられている。下側接合部126は、センタバッグ114とメインバッグ112とを車両前後方向の所定範囲にわたって接合する。本実施形態では、下側接合部126は、中央接合部120の下端から連続して車両後方へ延びるよう、縫製によって設けられている。下側接合部126もまた、センタバッグ114のメインバッグ112からの移動を防ぎ、谷間122の狭隘さを保つ働きをしている。また、下側接合部126によって谷間122の下部にてメインバッグ112とセンタバッグ114とを接合しておくことで、この部分によって例えば乗員132(図4(c)参照)の胸部E4等に対する拘束力が向上する。
 本実施形態では、谷間122のうち中央接合部120の車両後方側の領域を、乗員132(図4(c)参照)の頭部E1を拘束する頭部拘束領域128として利用する。特に、本実施形態では、頭部拘束領域128は、中央接合部120に加えて上側接合部124および下側接合部126によっても囲われた領域となっている。
 なお中央接合部120、上側接合部124および下側接合部126は、本実施形態では一つながりに連続した縫製によって設けられていている。しかしながらこれら接合部120、124、126は、それぞれ離間させて独立して設けることも可能である。また、これら接合部120、124、126は、本実施形態では縫製によって設けているが、縫製以外にも接着や熱溶着等によっても実現可能である。
 上側接合部124は、車両後方側の末部に、所定の円を描いた後端部(以下、上側後端部125)を有している。下側接合部126もまた、車両後方側の末部に、所定の円を描いた後端部(以下、下側後端部127)を有している。これら上側後端部125および下側後端部127は、円を描いた縫製によってセンタバッグ114とメインバッグ112とを接合している。
 図3(c)は、図3(b)のクッション108を車両後方から見た状態を例示した図である。図3(c)では、谷間122の内側からセンタバッグ114およびメインバッグ112に車幅方向に力を加え、谷間122を開かせている。このように谷間122を開く方向に力を加えた場合、円を描いた上側後端部125および下側後端部127であれば、これらが単なる直線の末端として形成されている場合に比べて、荷重が局所に集中することを防いで縫製の破断等を防止できる。また、乗員132(図4(c)参照)が上側後端部125および下側後端部127に接触した場合に、これらが単なる直線の末端として形成されている場合に比べて、円を描いていることで乗員132との接触面積が増えて負荷を分散できるので、乗員132に与える負担を抑え、乗員132のあたり心地も向上させることができる。
 図4は、図1(b)のクッション108が乗員132を拘束する過程を例示した図である。図4の各図では、図中右側が車両前方となっている。図4(a)は、クッション108の未展開状態を例示した図である。図4(a)に例示するように、クッション108にはメインバッグ112(図4(b)等参照)およびセンタバッグ114が含まれていて、折り畳まれた状態でハウジング134に収容されている。ハウジング134は、例えば上方が開口した箱状であって、折り畳まれたクッション108を収容し、インストルメントパネル102の上面部106の内側に設置される。
 ハウジング134の底面にはインフレータ110が固定されている。インフレータ110は、ガス発生装置であって、メインバッグ112に接続してガスを供給する。インフレータ110としては、一例として円盤形状のディスク型のものが使用可能であるが、円筒形状のシリンダ型のものを使用してもよい。また現在普及しているインフレータには、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプや、圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、または燃焼ガスと圧縮ガスとを両方利用するハイブリッドタイプのものなどがある。インフレータ110としては、いずれのタイプのものも利用可能である。
 インフレータ110は、不図示のセンサから衝撃の検知信号を受けて稼働し、メインバッグ112にガスを供給する。メインバッグ112とセンタバッグ114とは内部がつながっていて、インフレータ110からメインバッグ112へと供給されたガスはセンタバッグ114にも供給される。
 図4(b)は膨張展開したクッション108を例示した図である。クッション108は、ハウジング134の蓋の役割をしているインストルメントパネル102の上面部106を開裂して車両後方に膨張展開する。図4(b)に例示している乗員132は、図4(a)の乗員132よりもクッション108側へ進入している。車両衝突時のような緊急時には、乗員132は慣性によって車両前方へ移動する。乗員132がシートベルト136を装着していて腰部E5が拘束されている場合には、乗員132は上半身が腰部E5を中心に前屈するような軌道で移動する。
 メインバッグ112は、主に乗員132の頭部E1や肩部E3、および胸部E4などを拘束する。膨張展開したメインバッグ112は、ウィンドシールド116とインストルメントパネル102の上面部106に接触している。メインバッグ112は、ウィンドシールド116とインストルメントパネル102に挟まれて膨張展開することで、乗員132が進入した際にも安定した姿勢で乗員132を拘束できる。
 センタバッグ114は、メインバッグ112よりも車両後方(図4(b)中、左側)に突出している。オブリーク衝突においては、乗員132は車内側の斜め前方へ、特にシートベルト136に拘束されていない左肩部E3a(図5(a)参照)を前方にして移動することがある。その場合、乗員132は側頭部E1a(図5(a)参照)からセンタバッグ114に接触する。
 図4(c)は、図4(b)の乗員132がさらにクッション108側へ進入した状態を例示した図である。図4(c)に例示するように、乗員132の頭部E1は、側頭部E1a(図5(c)参照)をセンタバッグ114に接触させながら車両前方へ移動し、谷間128の内部に進入して拘束される。加えて、乗員132の車内側の左肩部E3a(図5(c)参照)が、センタバッグ114の後方領域160の後端部166によって拘束される。後端部166は、上方へ向かうほど次第に車両後方へ突出するよう傾斜している。後方領域160の後端部166は、左肩部E3aを車両前方から拘束し、メインバッグ112と共に乗員132の上半身を支える。これによって、乗員132の上半身のねじれは相殺される。
 谷間128には接合部120、124、126の各接合部が設けられているため、頭部拘束領域128は狭隘さを保つことが可能になっている。頭部拘束領域128に向かう乗員132の頭部E1は、頭部拘束領域128の入口部分に受け止められるように、または頭部拘束領域128の内部に進入して両脇のメインバッグ112およびセンタバッグ114の各側部に挟まれるようにして、拘束される。また、中央接合部120は、乗員132の頭部E1の移動方向である車両前方に位置している。したがって、頭部E1が頭部拘束領域128の内部に進入した場合において、頭部E1は中央接合部120に直接接触して拘束される場合もある。このように、中央接合部120が乗員132の車両前方に設けられていることによって、頭部E1が過度に車両前方へ移動してインストルメントパネル102に接触してしまうこと等を防止できる。
 また、乗員132が上側後端部125および下側後端部127に接触した場合に、これら各後端部が単なる直線の末端として形成されている場合に比べて、円を描いていることで乗員132との接触面積が増えるため負荷の集中を防ぎ、乗員132に与える負担を抑えることができる。特に、下側後端部127は、乗員132の肩部E3および胸部E4が接触する位置に近い。円を描いた下側後端部127であれば、乗員132に与えるあたり心地も向上させることができ、さらには下側接合部126と共に肩部E3等に対する拘束力を向上することもできる。
 図5は、図4のクッション108が乗員132を拘束する過程を上方から見た状態を例示した図である。図5(a)~図5(c)の各図は、図4(a)~図4(c)の各図に対応している。以下、図5(a)~図5(c)を参照して、クッション108が乗員132を拘束する過程について説明する。
 図5(a)に例示するように、助手席104の乗員132が、シートベルト136を着用して着座していたとする。この場合において車両に衝撃が発生すると、不図示のセンサからエアバッグ装置100に稼働信号が送信され、図5(b)のようにクッション108が膨張展開する。オブリーク衝突においては、乗員132は車内側の斜め前方に移動する。本実施形態では、センタバッグ114がメインバッグ112よりも車両後側に突出していて、乗員132の頭部E1は側頭部E1aからセンタバッグ114の車外側の側面部162に接触する。
 図5(c)は、図5(b)の乗員132がさらにクッション108側へ進入した図である。斜め前方へ移動する乗員132の頭部E1が、助手席104の正面に存在するメインバッグ112に接触すると、上から見て頭部E1には首部E2を軸にして時計回りに回転力(矢印で例示する回転140)が生じることがある。そこで本実施形態では、メインバッグ112の車内側に設けたセンタバッグ114の後方領域160を、メインバッグ112よりも車両後方に延長させている。加えて、メインバッグ112とセンタバッグ114との間に谷間122を設けている。
 車内側斜め前方へ移動する乗員132の頭部E1は、側頭部E1aをセンタバッグ114に接触させながら頭部拘束領域128の入口付近で受け止められるか、または頭部拘束領域128の内部に入り込むようにして拘束される。特に本実施形態では、中央接合部120、上側接合部124および下側接合部126によってセンタバッグ114がメインバッグ112に接合している。そのため、センタバッグ114は姿勢を崩すことなく頭部E1を拘束し、頭部E1に生じる回転140をより効率よく減少または打ち消すことが可能である。この構成によれば、乗員132の頭部E1の回転140の角速度を小さくし、回転140に伴う頭部E1の傷害値を抑えることができる。
 また、センタバッグ114の後方領域160は、その後端部166にて乗員132の左肩部E3aを拘束する。乗員132は、車外側の右肩部E3bから車内側の脇腹にかけてシートベルト136によって拘束されているが、左肩部E3aはシートベルト136によっては拘束されていない。そのため、オブリーク衝突においては、乗員は左肩部E3aを車両前方にして車両前方へ向かうことがある。その場合、センタバッグ114の後端部166が左肩部E3aを前方および上方から拘束し、続いてメインバッグ112で右肩部E3bを拘束する。特に本実施形態では、接合部120、124、126によってセンタバッグ114をメインバッグ112に接合しているため、センタバッグ114は左肩部E3aも好適に拘束することができる。
 これらのように、本実施形態では、接合部120、124、126に支えられたセンタバッグ114を利用し、側頭部E1aを拘束して頭部E1の回転140の角速度を小さくすることができる。それと共に、左肩部E3aを積極的に拘束して上半身に生じる回転も相殺することもできる。特に、センタバッグ114は重い乗員132の頭部E1が車外側から接触しても、センタバッグ114はメインバッグ112からさほど離れることなく頭部拘束領域128の狭隘さが保たれるため、高い拘束力をもって頭部E1を拘束できる。したがって、乗員132の傷害値を効率よく抑えることが可能である。
 本実施形態では、図4(b)を参照して説明したように、メインバッグ112はインストルメントパネル102とウィンドシールド116とに挟まれるようにして膨張していて、姿勢が安定している。センタバッグ114は、このメインバッグ112に接合部120、124、126によって接合しているため、センタバッグ114はメインバッグ112からの離間が抑えられ、より姿勢が安定している。
 上記では、図5(b)等を参照して、乗員132とクッション108との接触は側頭部E1aがセンタバッグ114に接触することから始まると述べた。しかし、乗員132とクッション108との接触は、例えば頭部E1がセンタバッグ114とメインバッグ112とに同時に接触したり、頭部E1が先にメインバッグ112から接触したりなど、様々である。また、肩部E3(図4(b)等参照)や胸部E4がメインバッグ112等に接触した後に頭部E1がメインバッグ112等に接触する場合もある。しかしながら、いずれの場合においても本実施形態の構成によれば、乗員132の頭部E1を頭部拘束領域を利用して有効に拘束することが可能である。
 図5(b)では、頭部E1に生じる回転の例として、時計回りの回転140を例示した。しかし、例えば右ハンドル車の助手席においては、頭部E1には上方から見て首を中心に反時計回りの回転が生じる場合もある。この反時計回りの回転に対しても、本実施形態のクッション108によればセンタバッグ114および頭部拘束領域128を利用して反時計回りの回転をも減少または打ち消し、そして頭部E1の角速度を小さくすることができる。すなわち、本実施形態のエアバッグ装置100は、頭部E1に生じる時計回りおよび反時計回りのいずれの回転に対しても、同様の効果を得ることができる。
 クッション108が乗員132を拘束する過程について、別方向からも説明を試みる。図6は、図4のクッション108が乗員132を拘束する過程を車両前方から見た状態を例示した図である。図6(a)に例示するように、助手席104の乗員132が、シートベルト136を着用して着座していたとする。この場合において車両に衝撃が発生すると、図6(b)のようにメインバッグ112が乗員132の正面に膨張展開し、センタバッグ114が乗員132の車内側(図6(b)中右側)の前方に膨張展開する。
 図6(b)に例示するように、着座位置から車内側の斜め前方に移動した乗員132は、センタバッグ114の側面部162に側頭部E1aを接触させる。加えて、シートベルト136に拘束されていない左肩部E3aが、センタバッグ114の後方領域160の後端部166(図5(b)参照)に拘束される。そして図6(c)に例示するように、頭部E1は、センタバッグ114に案内されながら車両前方へ向かって頭部拘束領域128の入口または内部によって拘束される。この時、中央接合部120が乗員132の頭部E1の車両前方から支えるため、頭部E1から受ける荷重が効率よく吸収される。これにより、頭部E1の車両前方への移動が抑えられ、例えば頭部E1がインストルメントパネル102に接触することが防止できる。また、中央接合部120がセンタバッグ114をメインバッグ112に接合しているため、センタバッグ114は車内側に移動することなく乗員132の頭部E1および左肩部E3aを拘束可能である。
 中央接合部120の構成について、さらに説明する。図7は、図4(c)のクッション108および乗員132を拡大して例示した図である。図7以降の図では、車両前後方向をY軸として、車両前方(図中右方)をY1、車両後方(図中左方)をY2として例示する。また、上下方向をZ軸として、車両上方(図中上方)をZ1、車両下方(図中下方)をZ2で例示する。また、図7の乗員の頭部E1は、頭部拘束領域128に拘束され得る状態を想定し例示したものである。
 図7に例示するように、中央接合部120の上端119は、中央接合部120の下端121よりも車両前方Y1(図中右)に設けられている。これによって、中央接合部120は、上方へ向かうほど車両前方Y1へ傾斜した構成となっている。特に、中央接合部120に沿った仮想線L1は、頭部拘束領域128に拘束され得る状態における頭部E1の上下方向を例示する仮想線L2よりも、車両前方Y1へ所定の角度α1を有して傾斜している。この傾斜は、乗員132の頭部E1に対する傷害値をより抑えるための配慮である。
 例えば、上記構成の中央接合部120に乗員132の頭部E1が接触する場合、頭部E1はその下部の顎142付近、およそ鼻144よりも下の部分から最初に接触する。すなわち乗員132は、中央接合部120には、上部の額146等からは接触しない。この構成であると、額146等の接触を避けることで、頭部E1の後屈が防止できる。一般に、首をのけぞらせるように生じる頭部E1の後屈は、頭部E1や首付近に対する負荷が大きく、傷害値を増大させやすい。本実施形態の中央接合部120によれば、頭部E1の下部から接触し、頭部E1の後屈を防止して、拘束時の傷害値を低減することができる。
(変形例)
 図8および図9は、図7等に例示した各接合部の変形例を例示した図である。これら図8、図9各図のエアバッグ装置は、各接合部の形状において図7等のエアバッグ装置100と構成が異なっている。以下、既に説明した構成要素と同じものについては、同じ符号を付することによって説明を省略する。また、既に説明した構成要素と同じ名称のものについては、異なる符号を付していても、特に明記しない場合は同じ機能を有するものとする。
 図8(a)に例示する第1変形例のエアバッグ装置200では、中央接合部202、上側接合部204および下側接合部206がそれぞれ独立している。上側接合部204と中央接合部202の間には間隙208が形成され、下側接合部206と中央接合部202との間には間隙210が形成されている。このように、各接合部は、それぞれ独立させて、形状や範囲を適宜変更することが可能である。
 間隙208は、乗員132の頭部E1よりも小さい形状に形成されている。例えば、間隙208の寸法は、頭部E1の前後方向の幅W1、および上下方向の長さH1よりも小さく設定している。この構成であれば、頭部E1が間隙208にはまったり引っ掛かったりすることがなく、より安全に配慮した構造が実現できる。
 図8(b)に例示する第2変形例のエアバッグ装置220では、上側後端部222および下側後端部224の形状が、図7等の上側後端部125および下側後端部127と異なっている。上側後端部222は、車両上方Z1へ向かって湾曲して延びてセンタバッグ114とメインバッグ112とを接合している。また、下側後端部224は、車両下方Z2へ向かって湾曲し、メインバッグ112の後縁113に沿って延びてセンタバッグ114とメインバッグ112とを接合している。これら構成の上側後端部222および下側後端部224によっても、谷間122(特に頭部拘束領域128)を開く方向への力を加えた場合に、荷重が局所に集中することを防いで破断等を防止できる。加えて、乗員132が接触した場合においても、乗員132との接触面積が増えることによって荷重の集中を防ぎ、乗員132に与える負担を抑えることができる。
 図9(a)の第3変形例のエアバッグ装置240は、図7の上側接合部124および下側接合部126を省略し、中央接合部242のみを設けた構成となっている。このように、中央接合部242のみによっても、谷間122の狭隘さを保ち、その車両後方側の頭部拘束領域128を利用して乗員132の頭部E1を好適に拘束することができる。
 中央接合部242は、車両前方Y1へ移動する乗員132の頭部E1の軌跡244に対して、車両側方から見て交差する方向に延びた領域に設けられている。この構成によれば、乗員132の頭部E1から受ける荷重を、中央接合部242によって好適に吸収することができる。
 なお、乗員132の頭部E1に生じ得る軌跡は、単に車両前方Y1に向かうだけでなく、車両前方Y1のやや下方へ向かって生じることもある。例えば、乗員132の上半身は、車両への衝撃発生時において、主に腰部E5(図4(c)参照)を中心に車両前方Y1へ回転するように動く。この時、乗員132の頭部E1は、着座位置から、車両前方Y1へやや前のめりになるように移動する。中央接合部242は、このような頭部E1の前のめりに回転するような軌跡を想定し、その軌跡に対向するように設けてもよい。
 図9(b)の第4変形例のエアバッグ装置260は、中央接合部262が、車両後方Y2(図中左方)へ凸となるよう湾曲した領域を囲って形成されている。センタバッグ114およびメインバッグ112は袋状であるため、それらの側面は膨張展開すると本来であれば曲面を形成する。このような曲面同士をつなぐ中央接合部262は、直線状に設けられた場合に比べて、湾曲して設けられた場合のほうが全体にわたって張力がかかりやすくなり、乗員132から受ける荷重も吸収しやすくなるため好適である。
 なお、図9(a)の中央接合部242および図9(b)の中央接合部262のいずれも、図7、図8に例示した各上側接合部124等および各下側接合部126等と組み合わせて設けることが可能である。また、中央接合部262のさらなる他の例として、中央接合部は所定の範囲を囲う形状に設けることも可能である。その場合、例えば所定の範囲を囲うよう縫製し、その内側の領域にセンタバッグ114とメインバッグ112とをつなぐ所定形状のベントホールを開けて基布を削減することも可能である。
 なお、上記説明した各中央接合部、上側接合部および下側接合部のいずれも、縫製以外にも接着や熱溶着などの手段によって実現可能である。
 また、上記説明した各構成では、クッション108の膨張展開時において谷間122は閉じた構成となっていることを想定し、説明を行った。しかしながら、谷間は、車幅方向に所定の幅を有する構成とすることもできる。すなわち、図2(b)に例示したセンタバッグ114とメインバッグ112との間が車幅方向に離れて空間が形成されている構成である。このような空間として設けられた谷間であっても、例えば帯状の部材(テザー)を利用してセンタバッグ114とメインバッグ112とを接合することで、上記説明した中央接合部、上側接合部および下側接合部を実施し、頭部を進入させて拘束することが可能である。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
 したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 本発明は、車両の助手席の乗員を車両前方から拘束する助手席用のエアバッグ装置に利用することができる。

Claims (23)

  1.  車両の乗員を拘束するエアバッグ装置であって、
     当該エアバッグ装置は、
     前部座席の車両前方で膨張展開するメインバッグと、
     前記メインバッグの車幅方向内側で膨張展開するセンタバッグと、
     前記メインバッグと前記センタバッグとの谷間に設けられ、該センタバッグと該メインバッグとを上下方向の所定範囲にわたって接合する中央接合部と、
    を備え、
     前記乗員の頭部が前記谷間によって拘束されることを特徴とするエアバッグ装置。
  2.  前記中央接合部は、車両側方から見て、前記メインバッグの後縁と車両のインストルメントパネルとの間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3.  前記中央接合部は、縫製によって設けられることを特徴とする請求項1または2に記載のエアバッグ装置
  4.  当該エアバッグ装置はさらに、前記谷間のうち前記中央接合部より上部に設けられ、前記センタバッグと前記メインバッグとを車両前後方向の所定範囲にわたって接合する上側接合部を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  5.  前記上側接合部は、車両後方側に設けられ、所定の円を描いて前記センタバッグと前記メインバッグとを接合する後端部を有することを特徴とする請求項4に記載のエアバッグ装置。
  6.  前記上側接合部は、車両後方側に設けられ、上方へ向かって湾曲して延びて前記センタバッグと前記メインバッグとを接合する後端部を有することを特徴とする請求項4に記載のエアバッグ装置。
  7.  前記上側接合部は、前記中央接合部から連続して設けられていることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  8.  前記上側接合部は、前記中央接合部との間に所定の間隙を有して設けられていて、
     前記間隙は、前記乗員の頭部よりも小さい形状を有することを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  9.  前記上側接合部は、縫製によって設けられることを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  10.  当該エアバッグ装置はさらに、前記谷間のうち前記中央接合部より下部に設けられ、前記センタバッグと前記メインバッグとを車両前後方向の所定範囲にわたって接合する下側接合部を備えることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  11.  前記下側接合部は、車両後方側に設けられ、所定の円を描いて前記センタバッグと前記メインバッグとを接合する後端部を有することを特徴とする請求項10に記載のエアバッグ装置。
  12.  前記下側接合部は、車両後方側に設けられ、下方へ向かって湾曲して延びて前記センタバッグと前記メインバッグとを接合する後端部を有することを特徴とする請求項10に記載のエアバッグ装置。
  13.  前記下側接合部は、前記中央接合部から連続して設けられていることを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  14.  前記下側接合部は、縫製によって設けられることを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  15.  前記中央接合部の上端は、該中央接合部の下端よりも車両前方に設けられていることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  16.  前記中央接合部は、上方へ向かうほど車両前方へ傾斜していることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  17.  前記中央接合部は、前記谷間に進入した乗員の頭部の上下方向よりも、車両前方へ傾斜していることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  18.  前記中央接合部は、車両後方へ凸となるよう湾曲していることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  19.  前記中央接合部は、前記乗員の頭部のうち鼻よりも下の部分に最初に接触することを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  20.  前記中央接合部は、前記車両前方へ移動する乗員の頭部の軌跡に対して、車両側方から見て交差する方向に延びた領域であることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  21.  前記センタバッグは、前記メインバッグよりも車両後方に突出して膨張展開することを特徴とする請求項1から20のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  22.  前記メインバッグは、膨張展開によって前記車両のウィンドシールドと該車両のインストルメントパネルの上面部とに接触することを特徴とする請求項1から21のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  23.  当該エアバッグ装置はさらに、箱型であって前記メインバッグおよび前記センタバッグを収納して前記車両のインストルメントパネルの上面部の内側に設けられるハウジングを備え、
     前記メインバッグおよび前記センタバッグは、前記インストルメントパネルの上面部を開裂して膨張展開することを特徴とする請求項1から22のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
PCT/JP2016/050489 2015-02-16 2016-01-08 エアバッグ装置 WO2016132762A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910853447.6A CN110466469B (zh) 2015-02-16 2016-01-08 气囊装置
JP2017500539A JP6423071B2 (ja) 2015-02-16 2016-01-08 エアバッグ装置
CN201680010394.6A CN107249938B (zh) 2015-02-16 2016-01-08 气囊装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027683 2015-02-16
JP2015-027683 2015-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016132762A1 true WO2016132762A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=56692464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/050489 WO2016132762A1 (ja) 2015-02-16 2016-01-08 エアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6423071B2 (ja)
CN (3) CN110053580B (ja)
WO (1) WO2016132762A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9956937B2 (en) * 2016-09-07 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Airbag with at least one extension
JP2018171989A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
US11192513B2 (en) 2017-03-30 2021-12-07 Joyson Safety Systems Japan K.K. Airbag and airbag device
JP7043010B2 (ja) 2018-10-19 2022-03-29 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110053580B (zh) * 2015-02-16 2021-10-19 奥托立夫开发公司 气囊装置
CN110843718A (zh) * 2018-07-30 2020-02-28 奥托立夫开发公司 安全气囊
CN113060090B (zh) * 2019-12-31 2023-11-28 奥托立夫开发公司 汽车前排座椅头顶安全气囊和汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324373A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Ryosuke Honda 斜めからの衝撃も緩和する自動車用エアバック
JP2010241241A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd 車両用エアバッグ装置
US9187055B1 (en) * 2014-12-02 2015-11-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle airbag
JP2016020116A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両用助手席エアバッグ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4262931A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Ford Motor Company Air bag restraint system
FR2680487A1 (fr) * 1991-08-23 1993-02-26 Smh Management Services Ag Vehicule automobile comportant un dispositif de securite muni d'un sac de protection gonflable.
JP3456754B2 (ja) * 1994-06-14 2003-10-14 本田技研工業株式会社 車両用エアバッグの展開方法
US7152877B2 (en) * 2003-01-24 2006-12-26 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus
JP4622691B2 (ja) * 2005-06-14 2011-02-02 タカタ株式会社 エアバッグ、その製造方法、エアバッグ装置及び車両
JP4760158B2 (ja) * 2005-06-24 2011-08-31 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
DE102007052974A1 (de) * 2007-11-07 2009-05-14 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Rückhaltesystem für vordere Fahrzeuginsassen
DE102007056848B4 (de) * 2007-11-26 2018-10-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Seitenairbagsystem, Rückenlehne und Kopfstütze
WO2011151928A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ
JP5445406B2 (ja) * 2010-09-06 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP5572597B2 (ja) * 2011-06-30 2014-08-13 富士重工業株式会社 乗員保護装置
CN110053580B (zh) * 2015-02-16 2021-10-19 奥托立夫开发公司 气囊装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324373A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Ryosuke Honda 斜めからの衝撃も緩和する自動車用エアバック
JP2010241241A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JP2016020116A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両用助手席エアバッグ装置
US9187055B1 (en) * 2014-12-02 2015-11-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle airbag

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9956937B2 (en) * 2016-09-07 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Airbag with at least one extension
US11192513B2 (en) 2017-03-30 2021-12-07 Joyson Safety Systems Japan K.K. Airbag and airbag device
JP2018171989A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
JP7043010B2 (ja) 2018-10-19 2022-03-29 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107249938B (zh) 2020-10-30
CN110053580A (zh) 2019-07-26
JPWO2016132762A1 (ja) 2017-10-05
JP6423071B2 (ja) 2018-11-14
CN107249938A (zh) 2017-10-13
CN110466469A (zh) 2019-11-19
CN110053580B (zh) 2021-10-19
CN110466469B (zh) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491739B2 (ja) エアバッグ装置
JP6714750B2 (ja) エアバッグ装置
JP6529644B2 (ja) エアバッグ装置
JP6423071B2 (ja) エアバッグ装置
JP6263627B2 (ja) エアバッグ装置
JP6350367B2 (ja) 車両用エアバッグシステム
JP6364700B2 (ja) エアバッグ装置
JP6432547B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP7449930B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、サイドエアバッグ装置の製造方法
JP6642303B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6450833B2 (ja) エアバッグ装置
JP2016153262A (ja) エアバッグ装置
JP6799621B2 (ja) エアバッグ装置
JP2016043713A (ja) 助手席エアバッグ装置
WO2022138741A1 (ja) エアバッグ装置
JP6559847B2 (ja) エアバッグ装置
JP4847258B2 (ja) エアバッグ装置
JP2018114838A (ja) エアバッグ
JP2019166974A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16752151

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017500539

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16752151

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1