WO2016129096A1 - 車両のシャッタの開閉制御システム - Google Patents

車両のシャッタの開閉制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2016129096A1
WO2016129096A1 PCT/JP2015/053938 JP2015053938W WO2016129096A1 WO 2016129096 A1 WO2016129096 A1 WO 2016129096A1 JP 2015053938 W JP2015053938 W JP 2015053938W WO 2016129096 A1 WO2016129096 A1 WO 2016129096A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
shutter
unit
information acquisition
acquisition unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/053938
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊平 松村
三浦 秀樹
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to US15/549,768 priority Critical patent/US10457137B2/en
Priority to CN201580076057.2A priority patent/CN107206889B/zh
Priority to PCT/JP2015/053938 priority patent/WO2016129096A1/ja
Priority to JP2016574591A priority patent/JP6387120B2/ja
Publication of WO2016129096A1 publication Critical patent/WO2016129096A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • B60K11/085Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor with adjustable shutters or blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H1/00671Damper doors moved by rotation; Grilles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00771Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a vehicle position or surrounding, e.g. GPS-based position or tunnel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00807Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a specific way of measuring or calculating an air or coolant temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/10Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers
    • F01P7/12Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers by thermostatic control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

 車両の走行経路の全体において、シャッタを適切に開閉する車両のシャッタの開閉制御システムを提供する。シャッタの制御装置(1)は、エンジンルームの温度が所定の閾値を超えている場合にシャッタを開状態とし、前記温度が前記閾値以下である場合にシャッタを閉状態とする開閉制御手段(13)と、地図情報及び経路情報に基づいて、所定時間経過後の車両の走行状態を予測する走行状態予測手段(12)と、を備え、開閉制御手段(13)は、走行状態予測手段(12)によって予測される前記所定時間経過後の車両の走行状態に基づいて前記閾値を変更する閾値変更部(13a)を有する。

Description

車両のシャッタの開閉制御システム
 本発明は、車両のシャッタの開閉制御システムに関する。
 車両のフロント部に設けられた開閉可能なシャッタが知られている。このシャッタが開かれることでエンジンルームに外気が導入され、エンジン等の機器が冷却されるようになっている。
 例えば、特許文献1には、外気温、車速、ラジエータ・コンデンサの冷却負荷等に基づいてシャッタの開閉を行う技術について記載されている。
特開2007-320527号公報
 特許文献1に記載の技術では、車両の走行中、その時々の(つまり、現在の)外気温等に基づいてシャッタが開閉される。したがって、例えば、登り・下りが繰り返される経路や、カーブが繰り返される経路を車両が走行しているときには、車速やエンジンの負荷状況に合わせてシャッタが頻繁に開閉されることになる。その結果、シャッタの開閉に無駄に多くの電力が消費され、また、空気抵抗の変動によって車両の挙動が不安定になる可能性がある。
 また、特許文献1に記載の技術では、例えば、停車予定地である目的地の付近まで車両が移動したにもかかわらず、状況によっては、途中でシャッタが開かれる可能性がある。その結果、空気抵抗が大きくなるとともに、エンジンの無駄な冷却によって次回始動時の暖機に多くの電力量を要するため、燃費が悪くなるという問題がある。
 このように特許文献1に記載の技術では、車両の走行経路の全体において、シャッタが適切に開閉されているとはいえない場合がある。
 そこで本発明は、車両の走行経路の全体において、シャッタを適切に開閉する車両のシャッタの開閉制御システムを提供することを課題とする。
 前記課題を解決するための手段として、本発明に係る車両のシャッタの開閉制御システムは、車両の駆動源を収容する駆動源収容室に外気を導入するための開口部に設置されるシャッタに関して、前記シャッタの開閉制御を行う開閉制御システムであって、前記駆動源収容室の温度、又は、前記駆動源の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段によって検出される温度が所定の閾値を超えている場合に前記シャッタを開状態とし、前記温度が前記閾値以下である場合に前記シャッタを閉状態とする開閉制御手段と、前記車両の周辺の地図に関する地図情報を取得する地図情報取得部と、前記車両が走行する経路に関する経路情報を取得する経路情報取得部と、を有し、前記地図情報取得部によって取得される地図情報と、前記経路情報取得部によって取得される経路情報と、に基づいて、所定時間経過後の前記車両の走行状態を予測する走行状態予測手段と、を備え、前記開閉制御手段は、前記走行状態予測手段によって予測される前記所定時間経過後の前記車両の走行状態に基づいて、前記閾値を変更する閾値変更部を有することを特徴とする。
 このような構成によれば、開閉制御手段は、走行状態予測手段によって予測される所定時間経過後の車両の走行状態に基づいて、シャッタを開閉する際の温度の閾値を変更する閾値変更部を有している。したがって、車両の走行経路の全体においてシャッタを適切に開閉することが可能になり、駆動源収容室に収容されている駆動源等を外気によって冷却したり、車両の燃費や走行安定性を高めたりすることができる。
 また、前記走行状態予測手段は、前記地図情報取得部によって取得される地図情報と、前記経路情報取得部によって取得される経路情報と、に基づいて、前記所定時間を変更する時間変更部を有することが好ましい。
 このような構成によれば、時間変更部は、地図情報及び経路情報に基づき、走行状態の予測に用いる「所定時間」を変更する。したがって、例えば、将来において車両の走行状態が頻繁に変わるか否かに基づき「所定時間」を適宜変更することで、車両の走行経路の全体においてシャッタを適切に開閉できる。
 また、前記走行状態予測手段は、前記地図情報取得部によって取得される地図情報と、前記経路情報取得部によって取得される経路情報と、に基づいて、前記車両の走行状態を予測する周期を変更する予測周期変更部を有することが好ましい。
 このような構成によれば、予測周期変更部は、地図情報及び経路情報に基づき、走行状態を予測する周期を変更する。したがって、例えば、将来において車両の走行状態が頻繁に変わるか否かに基づき予測の周期を適宜変更することで、適切な頻度でシャッタの開閉を行うことができる。
 また、前記走行状態予測手段は、前記車両の速度である車速を検出する車速検出部と、前記車速検出部によって検出される車速と、前記地図情報取得部によって取得される地図情報と、前記経路情報取得部によって取得される経路情報と、に基づいて、前記車両の走行状態が変化するタイミングを予測する走行状態変化予測部を有し、前記閾値変更部は、前記走行状態変化予測部によって予測される前記タイミングよりも前に、前記閾値を変更することが好ましい。
 このような構成によれば、閾値変更部は、車両の走行状態が変化することが予測されるタイミングよりも前に、シャッタを開閉する際の判定基準である閾値を変更する。これによって、車両の走行状態が変化する前にシャッタの開閉動作を完了できる。つまり、車両の走行状態が変化しているときにシャッタの開閉動作が行われることを防止し、ひいては車両の挙動変化を抑制できる。
 また、前記走行状態予測手段は、前記経路情報取得部によって取得される経路情報に基づいて、前記車両が走行する経路の勾配に関する勾配情報を取得する勾配情報取得部を有し、前記閾値変更部は、前記勾配情報取得部によって取得される勾配情報に基づいて、前記所定時間経過後に前記車両が登り勾配を走行すると予測された場合、前記閾値を低くすることが好ましい。
 このような構成によれば、勾配情報取得部によって取得される勾配情報に基づき、登り勾配を走行すると予測された場合、閾値変更部は、シャッタを開閉する際の判定基準である閾値を低くする。これによってシャッタが開かれやすくなるため、登り勾配の走行中、駆動源収容室に流入する走行風によって駆動源等を冷却できる。
 また、前記経路情報取得手段は、前記経路情報取得部によって取得される経路情報に基づいて、前記車両が走行する経路の勾配に関する勾配情報を取得する勾配情報取得部を有し、前記閾値変更部は、前記勾配情報取得部によって取得される勾配情報に基づいて、前記所定時間経過後に前記車両が下り勾配を走行すると予測された場合、前記閾値を高くすることが好ましい。
 このような構成によれば、勾配情報取得部によって取得される勾配情報に基づき、下り勾配を走行すると予測された場合、閾値変更部は、シャッタを開閉する際の判定基準である閾値を高くする。これによってシャッタが閉じやすくなり、車両の上側を流れる空気によってダウンフォースを発生させ、車両の挙動変化を抑制できる。
 また、前記走行状態予測手段は、前記経路情報取得部によって取得される経路情報に基づいて、現時点を基準として前記所定時間経過後における前記車両のグリップ力の変化の有無を予測するグリップ力変化予測部を有し、前記閾値変更部は、前記グリップ力変化予測部によって前記車両のグリップ力の変化ありと予測された場合において、現時点で前記シャッタが閉状態であるときには前記閾値を高くし、前記グリップ力変化予測部によって前記車両のグリップ力の変化ありと予測された場合において、現時点で前記シャッタが開状態であるときには前記閾値を低くすることが好ましい。
 このような構成によれば、カーブ等に差し掛かる手前において、グリップ力変化量予測部によって車両のグリップ力の「変化あり」と予測された場合、閾値変更部は、現時点でのシャッタの開閉状態が維持されやすいように閾値を変更する。これによって、車両の走行状態によるグリップ力の変化と、シャッタの開閉に伴うグリップ力の変化とが時間的に重複して起こることを防止し、ひいては車両の挙動変化を抑制できる。
 また、前記走行状態予測手段は、前記経路情報取得部によって取得される経路情報に基づいて、現時点を基準として前記所定時間経過後における前記車両のグリップ力の変化の有無を予測するグリップ力変化予測部を有し、前記開閉制御手段は、前記シャッタの開閉速度を変更する開閉速度変更部を有し、前記開閉速度変更部は、前記グリップ力変化予測部によって前記車両のグリップ力の変化ありと予測された場合には、前記車両のグリップ力の変化なしと予測された場合よりも前記シャッタの開閉速度を遅くすることが好ましい。
 このような構成によれば、グリップ力変化予測部によって車両のグリップ力の「変化あり」と予測された場合、開閉速度変更部は、シャッタの開閉速度を遅くする。これによって、例えば、カーブに差し掛かったときに駆動源収容室等の温度が閾値を超えた場合でも、シャッタの開閉速度を遅くすることによって、カーブの走行中も車両の挙動変化を抑制できる。
 また、前記走行状態予測手段は、前記経路情報取得部によって取得される経路情報に基づいて、前記車両が停車するまでの残走行距離を予測する残走行距離予測部を有し、前記閾値変更部は、前記残走行距離予測部によって予測される残走行距離が所定距離未満である場合、前記閾値を高くすることが好ましい。
 このような構成によれば、残走行距離予測部によって予測された残走行距離が所定距離未満である場合、閾値変更部は、シャッタを開閉する際の判定基準である閾値を高くする。なお、車両が目的地に到着した後は駆動源の温度が上昇することはないので、前記した閾値を高くしてシャッタが閉じやすい状態にすることで、車両の空気抵抗を低減し、また、ダウンフォースを発生させることができる。したがって、車両の燃費を良くすることができ、また、車両の挙動変化を抑制できる。
 また、前記走行状態予測手段は、前記経路情報取得部によって取得される経路情報に基づいて、前記車両が停車するまでの残走行距離を予測する残走行距離予測部を有し、前記閾値変更部は、前記残走行距離予測部によって予測される残走行距離が短くなるにつれて、前記閾値を徐々に高くすることが好ましい。
 このような構成によれば、残走行距離予測部によって予測される残走行距離が短くなるにつれて、閾値変更部は、シャッタを開閉する際の判定基準である閾値を徐々に高くする。すなわち、車両が停車することが予測される地点に近づくにつれてシャッタを閉じやすい状態にすることで、車両の燃費及び走行安定性を高めることができる。
 また、前記走行状態予測手段は、前記経路情報取得部によって取得される経路情報に基づいて、前記車両が走行する経路に関する渋滞情報を取得する渋滞情報取得部を有し、前記閾値変更部は、前記渋滞情報取得部によって取得される渋滞情報に基づき、前記車両が渋滞地点に到達すると予測された場合、前記閾値を高くすることが好ましい。
 このような構成によれば、渋滞情報取得部によって取得される渋滞情報に基づき、車両が渋滞地点に到達すると予測された場合、閾値変更部は、シャッタを開閉する際の判定基準である閾値を高くする。すなわち、渋滞の手前まではシャッタが閉じやすい状態にすることで、駆動源等の機器の冷却よりも空力性能を優先させ、車両の燃費を良くすることができる。
 また、前記走行状態予測手段は、前記経路情報取得部によって取得される経路情報に基づいて、前記車両が走行する経路の道路種別に関する道路種別情報を取得する道路種別情報取得部を有し、前記閾値変更部は、前記道路種別情報取得部によって取得される道路種別情報に基づき、前記車両が一般道路から高速道路に移ると予測された場合、前記閾値を低くすることが好ましい。
 このような構成によれば、道路種別情報取得部によって取得される道路種別情報に基づき、車両が一般道路から高速道路に移ることが予測された場合、閾値変更部は、シャッタを開閉する際の判定基準である閾値を低くする。すなわち、高速道路の手前まではシャッタが開きやすい状態にすることで、駆動源収容室に走行風を流入させ、駆動源等を冷却できる。
 本発明によれば、車両の走行経路の全体において、シャッタを適切に開閉する車両のシャッタの開閉制御システムを提供できる。
本発明の第1実施形態に係る制御システムによってシャッタが開かれた状態における車両のフロント部の断面図である。 制御システムによってシャッタが閉じられた状態における車両のフロント部の断面図である。 制御システムに関する機能ブロック図である。 制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 車両が走行する道路の勾配と、温度閾値の変化と、温度検出値と、シャッタの開閉状態と、を示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る制御システムに関する機能ブロック図である。 制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る制御システムに関する機能ブロック図である。 制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る制御システムに関する機能ブロック図である。 制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の第5実施形態に係る制御システムに関する機能ブロック図である。 制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 車両の残走行距離と、温度閾値の変化と、温度検出値の変化と、シャッタの開閉状態と、を示す説明図である。 本発明の第6実施形態に係る制御システムに関する機能ブロック図である。 制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の第7実施形態に係る制御システムに関する機能ブロック図である。 制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。
≪第1実施形態≫
<シャッタに関する構成>
 本実施形態に係る制御システム100(シャッタ2の開閉制御システム:図3参照)に先立って、この制御システム100によって開閉されるシャッタ2(図1参照)について簡単に説明する。図1は、第1実施形態に係る制御システム100によってシャッタ2が開かれた状態における車両Vのフロント部Bの断面図である。
 図1に示すダクトDは、エンジン(駆動源:図示せず)が収容されたエンジンルームE(駆動源収容室)に外気を導入するための筒体であり、車体のフロント部Bに設置されている。ダクトDの上流端付近には、網状のフロントグリルGが設置されている。ダクトDの下流端は、エンジンルームEに外気を導く開口部Hになっている。この開口部Hの付近に、開閉可能なシャッタ2が設置されている。
 シャッタ2は、エンジンルームEへの外気の導入/遮断を行うものである。シャッタ2は、複数のシャフト21と、複数のフィン22と、モータ23と、アームリンク24と、スライドリンク25と、継手26と、を備えている。
 シャフト21は、フィン22を回動自在に支持するものであり、車幅方向に延びている。それぞれのシャフト21は、上下方向で所定間隔を空けて並んだ状態で、縦長の支持部材F1に固定されている。また、支持部材F1は、シャッタベースF2に固定されている。
 フィン22は、車幅方向に延びる細長の板状部材であり、前記したように、シャフト21に回動自在に設置されている。モータ23は、フィン22を回動させる駆動源であり、後記する制御装置1(図3参照)からの指令によって所定の角度範囲で回転するようになっている。
 アームリンク24は、モータ23の駆動によって回動するように、その一端付近がモータ23の回転軸23aに連結されている。スライドリンク25は、上下方向に延びており、その下端付近がアームリンク24の他端付近と連結ピン24aを介して連結されている。
 継手26は、スライドリンク25に対してフィン22を回動自在に連結するものであり、水平方向に延びている。そして、モータ23の駆動によって連結ピン24aが円弧状に移動すると、それに伴ってスライドリンク25が平行移動し、フィン22が回動する(つまり、シャッタ2が開閉される)ようになっている。
 なお、図1に示すシャッタ2の構成は一例であり、モータ23の駆動によって開閉可能なシャッタであれば、他の構成であってもよい。
 シャッタ2の後方には、エアコンの冷媒を凝縮させるためのコンデンサCと、エンジン(図示せず)を冷却するためのラジエータRと、が配置されている。図1に示すようにシャッタ2が開かれた状態では、矢印で示す外気(走行風)がエンジンルームEに導入され、コンデンサCやラジエータRが冷却される。
 図2は、制御システム100によってシャッタ2が閉じられた状態における車両Vのフロント部Bの断面図である。
 制御システム100によってシャッタ2が閉じられると、車体内の空気の流れが抑制され、空気抵抗が低減される。また、車体の上側を流れる走行風によって、タイヤを路面に押し付けるダウンフォースが発生するため、車両Vの挙動を安定させることができる。
<制御システムの構成>
 図3は、制御システム100に関する機能ブロック図である。
 制御システム100は、モータ23(図1、図2、図3参照)に指令信号を出力することで、シャッタ2の開閉制御を行うシステムである。制御システム100は、GPSレシーバ31(Global Positioning System receiver)と、方位センサ32と、温度センサ33(温度検出手段)と、制御装置1と、を備えている。
 GPSレシーバ31は、車両Vの現在位置(緯度・径度)を特定するために、人工衛星から電波を受信する機器である。なお、GPSレシーバ31に代えて、GPSアンテナを用いてもよい。
 方位センサ32は、車両Vが向かっている方位を検出するセンサである。
 温度センサ33は、例えば、エンジンルームE(図1参照)の温度を検出するセンサである。なお、温度センサ33によって、エンジン(図示せず)の温度を直接的に検出してもよいし、また、ラジエータR(図1参照)を流れる冷却水の温度を検出することによってエンジンの温度を間接的に検出してもよい。
 制御装置1は、図示はしないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェース等の電子回路(図示せず)を含んで構成される。そして、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、CPUが各種処理を実行するようになっている。また、制御装置1は、ユーザの操作に基づいてカーナビゲーションを行い、車両Vの現在位置や走行経路をディスプレイ(図示せず)に表示するようになっている。
 図3に示すように、制御装置1は、後記する各情報を記憶する記憶手段11と、車両Vの走行状態を予測する走行状態予測手段12と、シャッタ2(図1参照)の開閉を制御する開閉制御手段13と、を備えている。
 記憶手段11は、例えば、半導体記憶装置である。記憶手段11には、走行状態予測手段12及び開閉制御手段13に関するプログラムや、シャッタ2を開閉するか否かの判定基準である温度閾値(閾値)に関する情報が記憶されている。また、記憶手段11は、後記する地図情報、経路情報、勾配情報等を記憶する機能も有している。
 走行状態予測手段12は、地図情報及び経路情報に基づいて、現時点から所定時間Δt(例えば、数秒)が経過したときの車両Vの走行状態を予測する機能を有している。走行状態予測手段12は、地図情報取得部12aと、経路情報取得部12bと、勾配情報取得部12cと、を備えている。
 地図情報取得部12aは、車両Vの周辺の地図に関する地図情報を取得する機能を有している。すなわち、地図情報取得部12aは、GPSレシーバ31によって人工衛星から受信した電波に基づいて車両Vの現在位置を特定し、その周辺の地図に関する地図情報を取得する。なお、地図情報の供給元に関しては、広範囲の地域を網羅した地図情報を予め記憶手段11に記憶しておいてもよいし、また、サーバ(図示せず)から最新の地図情報を受信するようにしてもよい。
 経路情報取得部12bは、車両Vが走行する経路に関する経路情報を取得する機能を有している。一例を挙げると、経路情報取得部12bは、車両Vの現在位置と、車両Vが走行している向きと、ユーザの操作によって特定された目的地と、に基づいて、車両Vが走行する経路に関する経路情報を取得(予測)する。なお、車両Vが走行している向きは、方位センサ32の検出値に基づいて特定される。
 ちなみに、ユーザによって目的地が特定されない場合でも、「経路情報」を取得することは可能である。例えば、車両Vの進行方向に分岐路が見当たらない場合、所定時間Δt(例えば、数秒)が経過するまでの車両Vの経路は一通りに決まる。このような場合、経路情報取得部12bは、地図情報(車両Vの現在位置を含む)と、車両Vが走行している向きと、に基づいて、車両Vが走行する経路を予測する。
 勾配情報取得部12cは、経路情報取得部12bによって取得される経路情報に基づいて、車両Vが走行する経路の勾配に関する勾配情報を取得する機能を有している。例えば、勾配情報取得部12cは、車輪速センサ(図示せず)の検出値に基づいて車速を算出し、さらに、所定時間Δtが経過したときに車両Vの位置を予測し、この位置に関する勾配情報を取得する。この勾配情報は、例えば、前記した位置を含む道路が、登り勾配、水平路(平坦路)、及び下り勾配のうちいずれに該当するかを示す情報であり、経路情報で特定される各道路に対応付けて記憶手段11に格納されている。
 開閉制御手段13は、温度センサ33の検出値(エンジンルームEの温度)が所定の温度閾値を超えている場合にはシャッタ2(図2参照)を開状態とし、エンジンルームEに外気を導入して各機器を冷却する機能を有している。
 また、開閉制御手段13は、温度センサ33の検出値が所定の温度閾値以下である場合にはシャッタ2を閉状態とし、車両Vにおける空気抵抗を低減し、また、ダウンフォースを高めて車両Vの挙動を安定させる機能も有している。
 開閉制御手段13は、閾値変更部13aと、温度比較部13bと、モータ制御部13cと、を備えている。
 閾値変更部13aは、走行状態予測手段12によって予測される所定時間Δtの経過後における車両Vの走行状態に基づいて、シャッタ2(図1参照)の開閉を行うか否かの判定基準である温度閾値を変更する機能を有している。なお、通常時(例えば、単調な水平路を直進し続ける場合)における温度閾値や、温度閾値を上昇又は低下させる際の変化幅は、予め記憶手段11に格納されている。
 温度比較部13bは、閾値変更部13aから入力される温度閾値と、温度センサ33の検出値と、を比較し、その比較結果をモータ制御部13cに出力する機能を有している。
 モータ制御部13cは、温度比較部13bによって、温度センサ33の検出値が所定の温度閾値を超えていると判定された場合、シャッタ2(図1参照)を開くようにモータ23を制御する。また、モータ制御部13cは、温度比較部13bによって、温度センサ33の検出値が所定の温度閾値以下であると判定された場合、シャッタ2を閉じるようにモータ23を制御する。
<制御装置の処理>
 図4は、制御装置1が実行する処理を示すフローチャートである。
 ステップS101において制御装置1は、地図情報取得部12aによって地図情報を取得するとともに、経路情報取得部12bによって経路情報を取得する。つまり、制御装置1は、車両Vの現在位置や、車両Vの向き(方位)等に基づき、これから車両Vが走行する経路を予測する。
 ステップS102において制御装置1は、ステップS101で取得した経路情報に基づき、勾配情報取得部12cによって勾配情報を取得する。
 ステップS103において制御装置1は、ステップS102で取得した勾配情報に基づき、現時点から所定時間Δtが経過したときに車両Vが走行していると予測される道路の勾配(例えば、登り勾配、略水平、及び下り勾配のいずれに該当するか)を取得する。
 ステップS104において制御装置1は、ステップS103の予測結果が、登り勾配であるか否かを判定する。ステップS103の予測結果が登り勾配である場合(S104:Yes)、制御装置1の処理はステップS105に進む。
 ステップS105において制御装置1は、閾値変更部13aによって、シャッタ2の開閉に用いる温度閾値T1を低くする。例えば、制御装置1は、車両Vが水平路を走行する場合よりも温度閾値T1を低い値に変更し、シャッタ2が開かれやすい状態にする。
 なお、長距離に亘って登坂路が続いている場合(つまり、「登り勾配である」という判定結果が繰り返される場合)に関しては、所定閾値T1を比較的低い一定値にしてもよいし、勾配が大きいほど温度閾値T1を低くするようにしてもよい。
 ステップS106において制御装置1は、温度センサ33の検出値T(エンジンルームEの温度)が、ステップS105で変更した温度閾値T1を超えているか否かを判定する。温度センサ33の検出値Tが温度閾値T1を超えている場合(S106:Yes)、制御装置1の処理はステップS107に進む。
 ステップS107において制御装置1は、シャッタ2を開状態にする。つまり、制御装置1は、ステップS107の処理前においてシャッタ2が閉じていれば、シャッタ2を開く。また、制御装置1は、ステップS107の処理前においてシャッタ2が開いていれば、その状態を維持する。
 また、ステップS106において温度センサ33の検出値Tが温度閾値T1以下である場合(S106:No)、制御装置1の処理はステップS108に進む。
 ステップS108において制御装置1は、シャッタ2を閉状態とする。
 図5は、車両Vが走行する道路の勾配と、温度閾値T1の変化と、温度検出値(温度センサ33の検出値T)と、シャッタ2の開閉状態と、を示す説明図である。
 例えば、車両Vが位置P1を走行しているとき、制御装置1は、所定時間Δtの経過後における車両Vの位置P1Δtの勾配を予測する(S103)。位置P1Δtは登り勾配であるため(S104:Yes)、制御装置1は、シャッタ2の開閉に用いる温度閾値T1を、水平路を走行する際に用いる温度T0よりも低い温度TAに変更する(S105)。
 これによって、水平路を走行しているときにはシャッタ2を閉状態とする温度(例えば、図5に示す温度TE)でも、変更後の温度閾値T1である温度TAを超えている場合には(S106:Yes)、シャッタ2が開かれる(S107)。
 なお、登坂路の走行中は、水平路を走行する場合と比較してエンジン(図示せず)の回転速度が上昇し、また、エンジンルームEへの走行風の流量が減少するため、エンジン及びエンジンルームEの温度が上昇しやすくなる。前記したように、温度閾値T1を低くしてシャッタ2を積極的に開くことで、走行風によってエンジン等の機器が冷却できる。したがって、エンジンルームEの温度上昇に伴う各機器の不具合を防止できる。
 また、車両Vが登り勾配を走行すると予測された場合(S104:Yes)、この登り勾配に差し掛かるよりも前に温度閾値T1が下げられる(S105、図5の時刻t1,t5を参照)。つまり、登り勾配を走行し始めるときには、既にシャッタ2が開かれやすい状態になっているため、従来よりもエンジン等の機器を適切に冷却できる。
 図4のステップS103の予測結果が登り勾配でない場合(S104:No)、制御装置1の処理はステップS109に進む。ステップS109において制御装置1は、ステップS103の予測結果が下り勾配であるか否かを判定する。ステップS103の予測結果が下り勾配である場合(S109:Yes)、制御装置1の処理はステップS110に進む。
 ステップS110において制御装置1は、閾値変更部13aによって、シャッタ2の開閉に用いる温度閾値T1を高くする。例えば、制御装置1は、車両Vが水平路に差し掛かったときよりも温度閾値T1を高い値に変更し、シャッタ2が閉じられやすい状態にする。
 なお、長距離に亘って下坂路が続いている場合(つまり、「下り勾配である」という判定結果が繰り返される場合)に関しては、所定閾値T1を比較的高い一定値にしてもよいし、勾配が大きいほど温度閾値T1を高くするようにしてもよい。
 ステップS110の処理を行った後、制御装置1はステップS106~S108の処理を実行する。
 図5に示す例では、車両Vが位置P3を走行している現時点から所定時間Δtが経過したときの位置P3Δtは下り勾配であるため(S109:Yes)、制御装置1は、シャッタ2の開閉に用いる温度閾値T1を、水平路を走行する際に用いる温度T0よりも高い温度TBに変更する(S110)。下坂路の走行中は、水平路を走行する場合と比較してエンジン(図示せず)の回転速度は小さく、また、エンジンルームEへの走行風の流量が増加するため、エンジン及びエンジンルームEの温度は上昇しにくい。したがって、下り勾配に差し掛かる前に温度閾値T1を高くしてシャッタ2を積極的に閉じることで、車両Vの上側を流れる空気によってダウンフォースを発生させ、車両Vの挙動を安定させることができる。
 図4のステップS103の予測結果が登り勾配でなく(S104:No)、かつ、下り勾配でもない場合(S109:No)、制御装置1の処理はステップS111に進む。
 ステップS111において制御装置1は、閾値変更部13aによって、シャッタ2の開閉に用いる温度閾値T1を水平路で用いる値に設定する。例えば、現時点で登り勾配を走行している場合、制御装置1は、温度閾値T1を温度TA(図5参照)から温度T(図5参照)に変更する。ステップS111の処理を行った後、制御装置1はステップS106~108の処理を実行する。
 なお、図4に示す一連の処理は、所定周期で繰り返し行われる(RETURN)。
 また、勾配の予測に用いる所定時間Δt(例えば、1~10秒)、予測を行う周期(例えば、1~10秒)、及び、予測結果を温度閾値T1の変更に反映させるタイミング(例えば、予測した直後に反映)は、事前の実験に基づいて予め設定されている。
<効果>
 本実施形態によれば、制御装置1は、現時点から所定時間Δtが経過したときの車両Vの勾配(走行状態)を予測し、この予測結果に基づいてシャッタ2の開閉に用いる温度閾値T1を変更する。すなわち、登り勾配に差し掛かる前に温度閾値T1を低くしてシャッタ2を積極的に開くことで、エンジン等の機器を適切に冷却できる。また、下り勾配に差し掛かる前に温度閾値T1を高くしてシャッタ2を積極的に閉じることで、車両Vの空力性能を高めることができる。このように本実施形態のよれば、車両Vの走行経路全体において、各機器への熱的な悪影響を抑制し、また、車両Vの挙動を安定させることができる。
≪第2実施形態≫
 第2実施形態は、グリップ力変化予測部12d(図6参照)によってグリップ力の変化の有無を予測し、その予測結果に基づいてシャッタ2の開閉を行う際の温度閾値及び開閉速度を変更する点が第1実施形態と異なっている。なお、制御装置1A(図6参照)において、グリップ力変化予測部12d及び開閉速度変更部12e以外の構成については第1実施形態(図3参照)と同様である。したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
 図6は、第2実施形態に係る制御システム100Aに関する機能ブロック図である。
 図6に示すように、制御装置1Aの走行状態予測手段12Aは、地図情報取得部12aと、経路情報取得部12bと、グリップ力変化予測部12dと、開閉速度変更部12eと、を備えている。
 グリップ力変化予測部12dは、経路情報取得部12bによって取得される経路情報に基づき、現時点を基準として、所定時間Δtが経過したときの車両Vのグリップ力に変化があるか否か(グリップ力の変化量が比較的大きいか否か)を予測する。
 一例を挙げると、グリップ力変化予測部12dは、車両Vがこれから走行する経路の曲率半径が比較的小さい場合(つまり、カーブの手前側で)、グリップ力の「変化あり」と予測する。なお、カーブの走行中には車両Vに遠心力が働き、荷重が移動して各タイヤのグリップ力が変化するため、車両Vの挙動が不安定になりやすい。詳細については後記するが、グリップ力変化予測部12dによってグリップ力の「変化あり」と予測された場合、車両Vの挙動を安定させるために、シャッタ2の開閉状態の現状を維持するように温度閾値T1が変更される。
 なお、前記したカーブの他、トンネル、橋、山間部の谷間、防音壁の切れ目等を通り抜ける過程で、車両Vに向けて吹く前後・横方向の風の強さが変化し、それに伴って車両Vのグリップ力も変化しやすくなる。したがって、現時点から所定時間Δtの経過後に車両Vがトンネル等に差し掛かると予測された場合にも、グリップ力変化予測部12dによってグリップ力の「変化あり」と予測される。
 開閉速度変更部12eは、グリップ力変化予測部12dによって車両Vのグリップ力の「変化あり」と予測された場合、通常時(車両Vのグリップ力の変化がないか、又は、その変化量が小さい場合)よりもシャッタ2の開閉速度を遅くする機能を有している。
 図7は、制御装置1Aが実行する処理を示すフローチャートである。
 ステップS201において制御装置1Aは、地図情報及び経路情報を取得する。
 ステップS202において制御装置1Aは、ステップS201で取得した経路情報に基づき、グリップ力変化予測部12dによって、車両Vのグリップ力の変化の有無を予測する。つまり、制御装置1Aは、現時点から所定時間Δt(例えば、数秒)の経過後に車両Vが走行していると予測される経路に、カーブ、トンネル、橋、山間部の谷間、防音壁の切れ目等が存在するか否かを予測する。
 ステップS203において制御装置1Aは、ステップS202の予測結果に基づき、グリップ力の変化があるか否かを判定する。グリップ力の変化がある場合(S203:Yes)、制御装置1の処理はステップS204に進む。
 ステップS204において制御装置1Aは、シャッタ2の開閉速度設定値を、通常時よりも小さくする。つまり、制御装置1Aは、グリップ力の変化がない(又は、その変化量が小さい)単調な道路を走行する場合よりも、シャッタ2の開閉が遅く行われるように開閉速度設定値を小さくする。これによって、例えば、カーブの走行中にシャッタ2が開かれた場合でも(後記するステップS210)、シャッタ2を開く速度を通常時よりも遅くすることで車両Vの挙動変化を抑制できる。
 ステップS205において制御装置1Aは、現時点でシャッタ2が閉状態であるか否かを判定する。現時点でシャッタ2が閉状態である場合(S205:Yes)、制御装置1Aの処理はステップS206に進む。
 ステップS206において制御装置1Aは、シャッタ2を開閉する際の判定基準である温度閾値T1を高くする。つまり、制御装置1Aは、グリップ力の変化量が小さいと予測される場合よりも温度閾値T1を高くする。このように、車両Vの走行状態が変わる前に温度閾値T1を高くすることによって、シャッタ2が閉状態で維持されやすくなる。したがって、車両Vの走行状態の変化に伴うグリップ力の変化と、シャッタ2の開動作に伴うグリップ力の変化とが時間的に重複しにくくなるため、車両Vの挙動変化を抑制できる。
 また、ステップS205において現時点でシャッタ2が開状態である場合(S205:No)、制御装置1Aの処理はステップS207に進む。
 ステップS207において制御装置1Aは、シャッタ2を開閉する際の判定基準である温度閾値T1を低くする。つまり、制御装置1Aは、グリップ力の変化量が小さい経路を走行する場合よりも温度閾値T1を低くする。これによって、シャッタ2が開状態で維持されやすくなるため、前記したように、車両Vの挙動変化を抑制できる。
 また、ステップS203においてグリップ力の変化がない場合(S203:No)、制御装置1Aの処理は、ステップS208に進む。
 ステップS208において制御装置1Aは、シャッタ2を開閉する際の判定基準である温度閾値T1を通常時の値に設定する。ここで「通常時」とは、カーブやトンネル等がない単調な道路を直進し続ける場合に相当する。
 ステップS206,S207,又はS208の処理を行った後、制御装置1Aの処理はステップS209に進む。なお、ステップS209~S211については、第1実施形態で説明したステップS106~108(図4参照)と同様であるから、説明を省略する。制御装置1Aは、図7に示す一連の処理を所定周期で繰り返す(RETURN)。
<効果>
 本実施形態によれば、走行状態の変化に伴って車両Vのグリップ力が変化すると予測された場合(S203:Yes)、制御装置1Aは、シャッタ2の開閉速度設定値を小さくする(S204)。これによって、カーブ等の走行中にシャッタ2を開閉する場合でも、車両Vの挙動変化を小さくすることができる。
 また、車両Vのグリップ力が変化すると予測された場合(S203:Yes)、制御装置1Aは、シャッタ2の開閉状態の現状が維持されやすいように温度閾値T1を変更する(S205~S207)。したがって、車両Vの走行状態の変化に伴うグリップ力の変化と、シャッタ2の開閉に伴うグリップ力の変化と、が時間的に重複することが少なくなるため、車両Vの挙動変化を抑制できる。
≪第3実施形態≫
 第3実施形態は、車両Vの走行状態が頻繁に変化すると予測されるか否かに基づいて、走行状態の予測に用いる所定時間Δtと、予測を行う周期と、を変更する点が第1実施形態とは異なっている。なお、制御装置1B(図8参照)において、走行状態判定部12f、時間変更部12g、及び予測周期変更部12h以外の各構成については、第1実施形態(図3参照)で説明したものと同様である。したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
 図8は、第3実施形態に係る制御システム100Bに関する機能ブロック図である。
 図8に示すように、制御装置1Bの走行状態予測手段12Bは、地図情報取得部12aと、経路情報取得部12bと、走行状態判定部12fと、時間変更部12gと、予測周期変更部12hと、を備えている。
 走行状態判定部12fは、地図情報及び経路情報に基づき、車両Vの現在地を含む比較的広域(所定時間Δtの経過後に車両Vが走行していると予測される地点よりもさらに先)の範囲に関して、車両Vの走行状態が頻繁に変わるか否かを予測する機能を有している。前記した「走行状態」には、道路の勾配、カーブ、トンネル、橋、山間部の谷間、防音壁の切れ目、渋滞、一般/高速の乗換え等の有無が含まれる。
 時間変更部12gは、走行状態判定部12fの判定結果に基づき、現時点から所定時間Δtが経過した後の車両Vの走行状態を予測する際の「所定時間Δt」を変更する。すなわち、時間変更部12gは、車両Vの走行状態が頻繁に変わることが予測された場合には「所定時間Δt」を短めに設定し、車両Vの走行状態が単調であることが予測された場合には「所定時間Δt」を長めに設定する。
 予測周期変更部12hは、走行状態判定部12fの判定結果に基づき、車両Vの走行状態を予測する周期(予測周期)を変更する。すなわち、予測周期変更部12hは、車両Vの走行状態が頻繁に変わることが予測された場合には予測周期を短めに設定し、車両Vの走行状態が単調であることが予測された場合には予測周期を長めに設定する。
 図9は、制御装置1Bが実行する処理を示すフローチャートである。
 ステップS301において制御装置1Bは、地図情報及び経路情報を取得する。すなわち、制御装置1Bは、車両Vの現在地を含む比較的広範囲(例えば、現在地から数km先まで)の地図情報等を取得する。
 ステップS302において制御装置1Bは、ステップS301で取得した地図情報及び経路情報に基づき、これから走行する経路において車両Vの走行状態が頻繁に変わるか否かを、走行状態判定部12fによって判定する。
 これから走行する経路において車両Vの走行状態が頻繁に変わる場合(S302:Yes)、制御装置1Bの処理はステップS303に進む。一例を挙げると、制御装置1Bは、走行状態が変化すると予測される回数を現在地から数km先までカウントし、前記した回数が所定閾値以上である場合にステップS302の条件が満たされると判定する。
 ステップS303において制御装置1Bは、時間変更部12gによって、現時点から所定時間Δtが経過した後の走行状態の予測に用いる「所定時間Δt」を、通常時よりも短い時間に変更する。
 ステップS304において制御装置1Bは、予測周期変更部12hによって、車両Vの走行状態を予測する周期を通常時よりも短い時間に変更する。
 一例を挙げると、制御装置1Bは、車両Vの走行状態が頻繁に変化すると予測される場合には所定時間Δt及び予測周期を、それぞれ5秒(通常時)から1秒に変更する。これによって、頻繁に変化する走行状態に合わせてシャッタ2の開閉を事前に行うことができる。
 ステップS302において車両Vの走行状態が頻繁に変わる経路でない場合(S302:No)、制御装置1Bの処理はステップS305に進む。
 ステップS305において制御装置1Bは、これから走行する経路において車両Vの走行状態が単調であるか否かを、走行状態判定部12fによって判定する。例えば、カーブや勾配がほとんどない単調な経路を直進し続けると予測した場合、制御装置1Bは、車両Vの走行状態が単調であると判定する。車両Vの走行状態が単調である場合(S305:Yes)、制御装置1Bの処理はステップS306に進む。
 ステップS306において制御装置1Bは、時間変更部12gによって、走行状態の予測に用いる「所定時間Δt」を通常時よりも長い時間に変更する。
 ステップS307において制御装置1Bは、予測周期変更部12hによって、車両Vの走行状態を予測する周期を通常時よりも長い時間に変更する。
 一例を挙げると、制御装置1Bは、走行状態が単調であると予測した場合には所定時間Δt及び予測周期を、それぞれ5秒(通常時)から10秒に変更する。これによって、車両Vの走行状態が単調である場合においてシャッタ2が無駄に開閉されることを抑制し、車両Vの挙動変化を小さくすることができる。
 ステップS305において走行状態がそれほど単調でない場合(S305:No)、制御装置1Bの処理はステップS308に進む。
 ステップS308において制御装置1Bは、時間変更部12gによって、走行状態の予測に用いる「所定時間Δt」を通常時の値(例えば、5秒)に設定する。
 ステップS309において制御装置1Bは、予測周期変更部12hによって、車両Vの走行状態を予測する周期を通常時の値(例えば、5秒)に設定する。
 ステップS304,S307,又はS309の処理を行った後、制御装置1Bの処理はステップS310に進む
 ステップS310において制御装置1Bは、予測・制御処理を繰り返す。この予測・制御処理として、第1実施形態で説明したステップS102~S108(図4参照)の処理を行ってもよいし、また、第2実施形態で説明したステップS202~S211(図7参照)の処理を行ってもよい。
 なお、図9では省略したが、地図情報の示す範囲の境界付近に車両Vが近づいた場合、制御装置1Bの処理は「START」に戻る(RETURN)。
<効果>
 本実施形態によれば、勾配やカーブ等が多くあり走行状態が頻繁に変わることが予測される場合(S302:Yes)、制御装置1Bは、所定時間Δt及び予測周期を短めに設定する(S303,S304)。これによってシャッタ2を開閉する頻度を高め、頻繁に変わる走行状態に合わせてシャッタ2を適切に開閉できる。また、勾配やカーブ等がない単調な経路を走行することが予測される場合(S305:Yes)、制御装置1Bは、所定時間Δt及び予測周期を長めに設定する(S306,S307)。これによってシャッタ2の開閉頻度を低くし、車両Vの挙動変化を抑制できる。
≪第4実施形態≫
 第4実施形態は、車速検出部12i(図10参照)によって車速を検出し、さらに走行状態変化予測部12j(図10参照)によって、車両Vの走行状態が変化するタイミングを予測し、そのタイミングに達する前に温度閾値T1を変更する点が第1実施形態とは異なっている。なお、制御装置1C(図10参照)において、車速検出部12i及び走行状態変化予測部12j以外の各構成については、第1実施形態(図3参照)で説明したものと同様である。したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
 図10は、第4実施形態に係る制御システム100Cに関する機能ブロック図である。
 図10に示すように、制御装置1Cの走行状態予測手段12Cは、地図情報取得部12aと、経路情報取得部12bと、車速検出部12iと、走行状態変化予測部12jと、を備えている。
 車速検出部12iは、車両Vの各車輪の回転速度を検出する車輪速センサ34の検出値に基づき、車両Vの速度である車速を検出(算出)する。
 走行状態変化予測部12jは、車速検出部12iによって検出される車速と、地図情報取得部12aによって取得される地図情報と、経路情報取得部12bによって取得される経路情報と、に基づいて、車両Vの走行状態が変化するタイミングを予測する。
 前記した「走行状態」には、道路の勾配、カーブ、トンネル、橋、山間部の谷間、防音壁の切れ目、渋滞、一般/高速の乗換えの有無が含まれる。また、走行状態が変化する「タイミング」とは、車両Vの走行状態が変化する時刻(例えば、トンネルに入る時刻)の他、車両Vの走行状態が変化する地点(例えば、トンネルの入口の緯度・径度)も含まれる。走行状態変化予測部12jの予測結果は、閾値変更部13aによる温度閾値T1の変更に用いられる。
 図11は、制御装置1Cが実行する処理を示すフローチャートである。
 ステップS401において制御装置1Cは、地図情報及び経路情報を取得する。
 ステップS402において制御装置1Cは、車速検出部12iによって、現時点での車速を検出(算出)する。
 ステップS403において制御装置1Cは、ステップS401で取得された地図情報及び経路情報と、ステップS402で検出した車速と、に基づいて、車両Vの走行状態が変化するタイミングを予測する。一例を挙げると、直線状の道路を走行中、現在地から数百m先にカーブがある場合、制御装置1Cは、カーブに差し掛かる地点までの距離を車速で除算することで、カーブに差し掛かるタイミング(時間)を算出する。
 なお、ステップS403の処理に代えて、現時点から所定時間Δtが経過したときの車両Vの走行状態を制御装置1Cによって予測し、走行状態に「変化あり」と予測した場合、次に説明するステップS404の処理を行うようにしてもよい。
 ステップS404において制御装置1Cは、ステップS401で取得された地図情報及び経路情報と、ステップS402で検出した車速と、に基づいて、温度閾値T1を変更するタイミングを決定する。例えば、制御装置1Cは、車両Vの走行状態が変化する数秒前に温度閾値T1を変更するように(つまり、車両Vの走行状態が変化する前にシャッタ2の開閉動作が完了するように)、この変更のタイミング(時刻)を設定する。
 なお、車両Vの走行状態が変化する地点の数百m手前で温度閾値T1を変更するように、この変更のタイミング(位置)を設定するようにしてもよい。
 ステップS405において制御装置1Cは、ステップS404で決定したタイミングに達したか否かを判定する。ステップS404で決定したタイミングに達していない場合(S405:No)、制御装置1CはステップS404の処理を繰り返す。一方、ステップS404で決定したタイミングに達した場合(S405:Yes)、制御装置1Cの処理はステップS406に進む。
 ステップS406において制御装置1Cは、温度閾値T1を変更する。例えば、水平路から登坂路に変わる地点に車両Vが近づいたとき(S403:Yes)、制御装置1Cは、温度閾値T1を水平路の走行時よりも低くする。これによって、温度閾値T1の変化に伴うシャッタ2の開動作を、車両Vが登坂路に差し掛かる前に完了できる。したがって、エンジンルームEの温度上昇が抑制され、エンジン等の機器の不具合を防止できる。
 また、例えば、カーブに近づいたとき(S403:Yes)、シャッタ2が閉じていた場合には、制御装置1Cは、温度閾値T1を高くする。これによって、カーブを走行するときのグリップ力の変化と、シャッタ2の開閉に伴うグリップ力の変化と、が時間的に重複しにくくなるため、車両Vの挙動変化を抑制できる。
 このように、ステップS406の処理には、第1実施形態で説明したステップS102~S105,S109~S111(図4参照)の処理や、第2実施形態で説明したステップS202~208(図7参照)の処理を適宜適用できる。
 ステップS407~S409については、第1実施形態で説明したステップS106~S108(図4参照)と同様であるから、説明を省略する。ステップS408又はS409の処理を行った後、制御装置1Cの処理は「START」に戻る(RETURN)。
<効果>
 本実施形態によれば、制御装置1Cは、車両Vの走行状態が変化することが予測されるタイミングよりも前に温度閾値T1を変更する(S403~S406)。これによって、シャッタ2の開閉状態を切り替える必要があった場合には、走行状態が変化する前にシャッタ2の開閉動作を完了し、前記した変化が起こる前にシャッタ2を適切な開閉状態とすることができる。これによって、エンジンルームEやエンジン(図示せず)の温度上昇を抑制でき、また、車両Vの挙動変化を抑制できる。
≪第5実施形態≫
 第5実施形態は、残走行距離予測部12k(図12参照)によって予測される残走行距離が所定閾値以下になったときに温度閾値T1を高くする点が第1実施形態とは異なっている。なお、制御装置1D(図12参照)において、残走行距離予測部12k以外の構成については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
 図12は、第5実施形態に係る制御システム100Dに関する機能ブロック図である。制御装置1Dの走行状態予測手段12Dは、地図情報取得部12aと、経路情報取得部12bと、残走行距離予測部12kと、を備えている。
 残走行距離予測部12kは、経路情報取得部12bによって取得される経路情報に基づいて、車両Vが停車するまでの残走行距離を予測する機能を有している。残走行距離予測部12kによって予測された残走行距離は、温度閾値T1を変更するか否かの判定を行う際に用いられる。また、経路情報取得部12bによって取得される「経路情報」には、車両Vの現在地、目的地(停車予測地点)、及び、現在地から目的地までの経路を示す情報が含まれる。
 図13は、制御装置1Dが実行する処理を示すフローチャートである。
 ステップS501において制御装置1Dは、地図情報及び経路情報を取得する。
 ステップS502において制御装置1Dは、残走行距離予測部12kによって、車両Vが停車するまでの残走行距離Lを予測する。
 ステップS503において制御装置1Dは、ステップS502で予測した残走行距離Lが、所定距離L1未満であるか否かを判定する。なお、所定距離L1は、シャッタ2を閉じた状態で走行し続けてもエンジン等の機器に不具合が生じない距離であり、事前の実験に基づいて設定されている。
 残走行距離Lが所定距離L1未満である場合(S503:Yes)、制御装置1Dの処理はステップS504に進む。ステップS504において制御装置1Dは、温度閾値T1を高くした後、ステップS505に進む。一方、残走行距離Lが所定距離L1以上である場合(S503:No)、制御装置1Dの処理はステップS505に進む。
 ステップS505~S507については、第1実施形態で説明したステップS106~S108(図4参照)と同様であるから、説明を省略する。ステップS506又はS507の処理を行った後、制御装置1Dの処理は「START」に戻る(RETURN)。
 ちなみに、ステップS504では、残走行距離Lが所定距離L1未満になった時点で温度閾値T1を高くして、その後は、温度閾値T1を一定に保つようにしてもよい。
 また、残走行距離Lが所定距離L1になった後(S504)、図13に示す一連の処理が繰り返されるたびに(つまり、目的地に近づくにつれて)、温度閾値T1を徐々に高くするようにしてもよい。これによって、例えば、目的地の付近の登坂路を走行中、エンジンルームEの温度が急上昇して温度閾値T1を超えた場合には、速やかにシャッタ2を開いてエンジンルームEを冷却できる。これによって、エンジン等の温度上昇に伴う不具合を防止しつつ、エンジンルームEを適度に温めることができる。
<効果>
 図14は、車両Vの残走行距離Lと、温度閾値T1の変化と、温度検出値の変化と、シャッタ2の開閉状態と、を示す説明図である。なお、図14に示す「本実施形態」に関して、残走行距離Lが短くなるにつれてその値が徐々に高くなるように変更される温度閾値T1と、エンジンルームEの温度検出値と、を実線で示している。また、シャッタ2の開閉に用いる温度閾値Tαを一定とする比較例では、温度閾値Tαを一点鎖線で示し、エンジンルームEの温度検出値を破線で示している。
 なお、比較例では、エンジンルームEの温度上昇によってエンジン等に不具合が生ずる可能性がある温度Tβに対して所定のマージンΔTを設け、温度閾値Tαが設定されている。これは、例えば、外気温が高い環境下で登坂路を走行する際、シャッタ2を開いてもエンジンルームEの温度が下がりにくい場合を考慮して、早めにシャッタ2を開くようにしているからである。
 しかしながら、仮に、車両Vが停車する数百m~数km手前でエンジンルームEの温度が温度閾値Tαを超えたとしても、車両Vの停車後にエンジン(図示せず)が停止されるため、その後にエンジンルームEの温度が上がることはない(温度Tβに達することはあり得ない)。したがって、比較例では、マージンΔTに相当する燃費及び走行安定性をさらに向上させる余地がある。
 これに対して「本実施形態」では、目的地(停車予測地点)までの残走行距離Lが短くなるにつれて、シャッタ2の開閉に用いる温度閾値T1を徐々に高くし、シャッタ2を積極的に閉じるようにしている。図14に示す例では、比較例と比べて停車予測地点の付近でシャッタ2が継続して閉じられるため、目的地に到着するまでの車両Vの挙動変化を小さくすることができる。また、エンジンルームEが無駄に冷やされることを防止し、次回始動時の暖機に要するエネルギを低減でき、ひいては車両Vの燃費を良くすることができる。
≪第6実施形態≫
 第6実施形態は、渋滞情報取得部12m(図15参照)によって取得される渋滞情報に基づいて温度閾値T1を変更する点が第1実施形態とは異なっている。なお、制御装置1E(図15参照)において、渋滞情報取得部12m以外の構成については第1実施形態(図3参照)で説明したものと同様である。したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
 図15は、第6実施形態に係る制御システム100Eに関する機能ブロック図である。制御装置1Eの走行状態予測手段12Eは、地図情報取得部12aと、経路情報取得部12bと、渋滞情報取得部12mと、を備えている。
 渋滞情報取得部12mは、経路情報取得部12bによって取得される経路情報に基づいて、車両Vが走行する経路に関する渋滞情報を取得する機能を有している。なお、渋滞情報は、道路に設置されている光ビーコン(図示せず)や電波ビーコン(図示せず)から取得される。
 図16は、制御装置1Eが実行する処理を示すフローチャートである。
 ステップS601において制御装置1Eは、地図情報及び経路情報を取得する。
 ステップS602において制御装置1Eは、渋滞情報取得部12mによって渋滞情報を取得する。
 ステップS603において制御装置1Eは、ステップS602で取得した渋滞情報に基づき、経路上に渋滞があるか否かを判定する。つまり、制御装置1Eは、ステップS601で取得した経路情報で示される経路を車両Vがそのまま走行した場合、車両Vが渋滞地点に到達するか否かを判定する。経路上に渋滞がある場合(S603:Yes)、制御装置1Eの処理はステップS604に進む。一方、経路上に渋滞がない場合(S603:No)、制御装置1Eの処理は「START」に戻る(RETURN)。
 ステップS604において制御装置1Eは、車両Vが渋滞地点に到達したか否かを判定する。車両Vが渋滞地点に到達していない場合(S604:No)、制御装置1Eの処理はステップS605に進む。
 ステップS605において制御装置1Eは、温度閾値T1を通常時よりも高くして、シャッタ2を閉じやすい状態にする。前記した「通常時」とは、例えば、渋滞が起こっておらず、カーブや勾配の少ない道路を走行している場合に相当する。
 渋滞中は空力がほとんど発生しないため、その手前まではシャッタ2を積極的に閉じることで車両Vの空力を高め、車両Vの挙動変化を抑制するようにしている。なお、渋滞地点までの走行距離を予測し、この走行距離が所定閾値(例えば、数km)未満になったときに温度閾値T1を高くするようにしてもよい。
 ステップS604において車両Vが渋滞地点に到達した場合(S604:Yes)、制御装置1Eの処理はステップS606に進む。
 ステップS606において制御装置1Eは、温度閾値T1を通常時よりも低くして、シャッタ2が開きやすい状態にする。これによって、エンジンルームEの各機器の温度上昇を抑制できる。
 ステップS605又はS606の処理を行った後、制御装置1Eの処理はステップS607に進む。なお、ステップS607~S609については、第1実施形態で説明したステップS106~S108(図4参照)と同様であるから、説明を省略する。ステップS608又はS609の処理を行った後、制御装置1Eの処理は「START」に戻る(RETURN)。
<効果>
 本実施形態によれば、渋滞地点に達するまでは温度閾値T1を通常時よりも高くして(S604:No、S605)、シャッタ2を積極的に閉じることで車両Vの空力を高め、車両Vの挙動変化を抑制できる。また、渋滞中は温度閾値T1を通常時よりも低くして(S604:Yes、S606)、シャッタ2を積極的に開くことでエンジンルームEの各機器の温度上昇を抑制できる。
≪第7実施形態≫
 第7実施形態は、道路種別情報取得部12n(図17参照)によって取得される道路種別情報に基づいて温度閾値T1を変更する点が第1実施形態とは異なっている。なお、制御装置1F(図17参照)において、道路種別情報取得部12n以外の構成については第1実施形態で説明したものと同様である。したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
 図17は、第7実施形態に係る制御システム100Fに関する機能ブロック図である。制御装置1Fの走行状態予測手段12Fは、地図情報取得部12aと、経路情報取得部12bと、道路種別情報取得部12nと、を備えている。
 道路種別情報取得部12nは、経路情報取得部12bによって取得される経路情報に基づいて、車両Vが走行する経路に関する道路種別情報を取得する機能を有している。なお、道路種別情報には、車両Vが走行すると予測される経路が、一般道路及び高速道路のいずれに該当するかを示す情報が含まれる。また、道路種別情報は、道路に設置されている光ビーコン(図示せず)や電波ビーコン(図示せず)から取得される。
 図18は、制御装置1Fが実行する処理を示すフローチャートである。
 ステップS701において制御装置1Fは、地図情報及び経路情報を取得する。
 ステップS702において制御装置1Fは、道路種別情報取得部12nによって道路種別情報を取得する。
 ステップS703において制御装置1Fは、ステップS702で取得した道路種別情報に基づき、経路上に高速道路があるか否かを判定する。つまり、制御装置1Fは、ステップS701で取得した経路情報で示される経路を車両Vがそのまま走行した場合、車両Vが一般道路から高速道路に移るか否かを判定する。経路上に高速道路がある場合(S703:Yes)、制御装置1Fの処理はステップS704に進む。一方、経路上に高速道路がない場合(S704:No)、制御装置1Fの処理は「START」に戻る(RETURN)。
 ステップS704において制御装置1Fは、車両Vが一般道路から高速道路に入ったか否かを判定する。高速道路に入っていない場合(S704:No)、制御装置1Fの処理はステップS705に進む。
 ステップS705において制御装置1Fは、温度閾値T1を一般道路の走行時よりも低くして、シャッタ2を開きやすい状態にする。その後に高速道路を走行することが予測されているから(S703:Yes)、その手前まではシャッタ2を開くことでエンジン等の冷却を優先的に行うようにしている。なお、高速道路に入るまでの走行距離を予測し、この走行距離が所定閾値(例えば、数km)未満になったときに温度閾値T1を低くするようにしてもよい。
 ステップS704において車両Vが高速道路に入った場合(S704:Yes)、制御装置1Fの処理はステップS706に進む。
 ステップS706において制御装置1Eは、温度閾値T1を一般道路の走行時よりも高くして、シャッタ2を閉じやすい状態にする。これによって、車両Vの空力を高め、その挙動を安定させることができる。また、シャッタ2を閉じることで空気抵抗が低減するため、車両Vの燃費を良くすることができる。
 ステップS705又はS706の処理を行った後、制御装置1Fの処理はステップS707に進む。なお、ステップS707~709については、第1実施形態で説明したステップS106~S108(図4参照)と同様であるから、説明を省略する。ステップS708又はS709の処理を行った後、制御装置1Fの処理は「START」に戻る(RETURN)。
 なお、混雑しやすい区間や道路幅の狭い区間を迂回するためのバイパス道路が経路上にある場合にも、本実施形態を適用できる。すなわち、経路上にバイパス道路がある場合において、バイパス道路に入るまでは温度閾値T1を一般道路の走行時よりも低くし、バイパス道路に入る際には温度閾値T1を一般道路の走行時よりも高くするようにしてもよい。
<効果>
 本実施形態によれば、高速道路に入るまでは温度閾値T1を通常時よりも低くしてシャッタ2を積極的に開くことで(S704:No,S705)、エンジンルームEの各機器を冷却できる。また、高速道路の手前側において各機器が冷却されることで、シャッタ2が閉じている時間(シャッタ2が開いている場合よりも空気抵抗が小さい時間)を長く確保できる。したがって、従来よりも車両Vの燃費を良くすることができる。
 また、高速道路に入るときには温度閾値T1を通常時よりも高くしてシャッタ2を積極的に閉じることで(S704:Yes,S706)、車両Vの空力を高め、車両Vの挙動を安定させることができる。
≪変形例≫
 以上、本発明に係るシャッタ2の制御装置1等について各実施形態により説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
 例えば、第1実施形態では、温度センサ33(図3参照)の検出値Tが温度閾値T1を超えている場合(S106:Yes)、制御装置1によってシャッタ2を開状態とし(S107)、また、検出値Tが温度閾値T1以下である場合(S106:No)、制御装置1によってシャッタ2を閉状態とする(S108)、という制御について説明したが、これに限らない。すなわち、温度センサ33の検出値Tが温度閾値T1を超えている場合(S106:Yes)、シャッタ2を開方向に駆動して開口率を高くし、また、温度センサ33の検出値Tが温度閾値T1以下である場合(S106:No)、シャッタ2を閉方向に駆動して開口率を低くするようにしてもよい。
 前記した「開口率」とは、シャッタ2が開いている程度を示す数値である。シャッタ2が全開状態のときには開口率100%であり、シャッタ2が全閉状態のときには開口率0%である。なお、請求の範囲に記載されている「開状態」には、シャッタ2の開口率が比較的高い(例えば、70%)場合も含まれる。また、請求の範囲に記載されている「閉状態」には、シャッタ2の開口率が比較的低い(例えば、30%)場合も含まれる。
 一例を挙げると、現時点から所定時間Δtの経過後に登り勾配を走行すること(登坂走行)が予測された場合において(S104:Yes)、温度センサ33の検出値Tが温度閾値T1を超えているとき(S106:Yes)、制御装置1はシャッタ2を開方向に駆動して開口率を70%にする。この場合において、車両Vが実際に登り勾配に差し掛かったとき、制御装置1がシャッタ2をさらに開方向に駆動し、その開口率を100%にすることが好ましい。これによって、仮に、走行状態に関する予測が外れた場合でも(例えば、実際には、登り勾配ではなく水平路を走行した場合でも)、その後のシャッタ2の開口率の変化が比較的小さくて済むため、車両Vの挙動変化を抑制できる。
 なお、前記した事項は、第2~第7実施形態にも適用できる。
 また、第2実施形態では、走行状態予測手段12A(図6参照)が、シャッタ2の開閉速度を変更する開閉速度変更部12eを備える場合について説明したが、開閉速度変更部12eを省略してもよい。この場合でも、グリップ力の変化の有無に応じてシャッタ2の開閉に用いる温度閾値T1を変更することで(S203,S205~S207:図7参照)、車両Vの挙動変化を抑えることができる。
 また、第3実施形態では、走行状態予測手段12B(図8参照)が時間変更部12g及び予測周期変更部12hを備える場合について説明したが、これに限らない。すなわち、時間変更部12g及び予測周期変更部12hのうち一方を省略してもよい。この場合でも、車両Vの走行状態が頻繁に変わるか否かに応じて(S302,S305:図9参照)、所定時間Δt又は予測周期を適宜変更することで、車両Vの挙動変化の抑制等を図ることができる。
 また、各実施形態は、適宜組み合わせることができる。
 例えば、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせ、登り勾配に差し掛かる手前では温度閾値T1を低くし(S104:Yes、S105)、下り勾配に差し掛かる手前では温度閾値T1を高くし(S109:Yes、S110)、カーブに差し掛かる手前ではシャッタ2の開閉状態の現状を維持するように温度閾値T1を変更するようにしてもよい(S202~S207)。なお、例えば、現時点でシャッタ2が閉じており、登り勾配のカーブに差し掛かる際には、第1実施形態で説明した制御を優先して温度閾値T1を低くし、積極的にシャッタ2を開くようにする。これは、車両Vの挙動を安定させるよりも、エンジン(図示せず)のオーバヒートを防止するほうを優先すべきだからである。
 また、第1、第2、第5~第7実施形態の全てを組み合わせてもよい。この場合において、前記したように、同一の道路で各実施形態の条件が重なった場合には、エンジン(図示せず)のオーバヒートを防止する第1実施形態を最優先し、次に、車両Vの挙動安定化を図る第2実施形態を優先し、燃費を良くするための第5~第7実施形態については優先度を低くすればよい。
 なお、所定時間Δtや予測周期を変更する第3実施形態、及び、車両Vの走行状態が変化するタイミングよりも前に温度閾値T1の変更を行う第4実施形態については、各実施形態で説明したように、道路の勾配、カーブ、トンネル等の有無に基づいて所定時間Δt等を適宜変更すればよい。
 また、各実施形態では、車両Vの「駆動源」がエンジン(図示せず)である場合について説明したが、これに限らない。すなわち、「駆動源」がモータである電気自動車、「駆動源」がエンジン及びモータであるハイブリッド自動車、「駆動源」が燃料電池である燃料電池自動車等、他の種類の移動体にも各実施形態を適用できる。
 100,100A,100B,100C,100D,100E,100F 制御システム
 1,1A,1B,1C,1D,1E,1F 制御装置
 11  記憶手段
 12,12A,12B,12C,12D,12E,12F 走行状態予測手段
 12a 地図情報取得部
 12b 経路情報取得部
 12c 勾配情報取得部
 12d グリップ力変化予測部
 12e 開閉速度変更部
 12f 走行状態判定部
 12g 時間変更部
 12h 予測周期変更部
 12i 車速検出部
 12j 走行状態変化予測部
 12k 残走行距離予測部
 12m 渋滞情報取得部
 12n 道路種別情報取得部
 13  開閉制御手段
 13a 閾値変更部
 13b 温度比較部
 13c モータ制御部
 2   シャッタ
 23  モータ
 33  温度センサ(温度検出手段)
 E   駆動源収容室
 H   開口部
 V   車両

Claims (12)

  1.  車両の駆動源を収容する駆動源収容室に外気を導入するための開口部に設置されるシャッタに関して、前記シャッタの開閉制御を行う開閉制御システムであって、
     前記駆動源収容室の温度、又は、前記駆動源の温度を検出する温度検出手段と、
     前記温度検出手段によって検出される温度が所定の閾値を超えている場合に前記シャッタを開状態とし、前記温度が前記閾値以下である場合に前記シャッタを閉状態とする開閉制御手段と、
     前記車両の周辺の地図に関する地図情報を取得する地図情報取得部と、前記車両が走行する経路に関する経路情報を取得する経路情報取得部と、を有し、前記地図情報取得部によって取得される地図情報と、前記経路情報取得部によって取得される経路情報と、に基づいて、所定時間経過後の前記車両の走行状態を予測する走行状態予測手段と、を備え、
     前記開閉制御手段は、前記走行状態予測手段によって予測される前記所定時間経過後の前記車両の走行状態に基づいて、前記閾値を変更する閾値変更部を有すること
     を特徴とする車両のシャッタの開閉制御システム。
  2.  前記走行状態予測手段は、前記地図情報取得部によって取得される地図情報と、前記経路情報取得部によって取得される経路情報と、に基づいて、前記所定時間を変更する時間変更部を有すること
     を特徴とする請求項1に記載の車両のシャッタの開閉制御システム。
  3.  前記走行状態予測手段は、前記地図情報取得部によって取得される地図情報と、前記経路情報取得部によって取得される経路情報と、に基づいて、前記車両の走行状態を予測する周期を変更する予測周期変更部を有すること
     を特徴とする請求項1に記載の車両のシャッタの開閉制御システム。
  4.  前記走行状態予測手段は、
     前記車両の速度である車速を検出する車速検出部と、
     前記車速検出部によって検出される車速と、前記地図情報取得部によって取得される地図情報と、前記経路情報取得部によって取得される経路情報と、に基づいて、前記車両の走行状態が変化するタイミングを予測する走行状態変化予測部を有し、
     前記閾値変更部は、前記走行状態変化予測部によって予測される前記タイミングよりも前に、前記閾値を変更すること
     を特徴とする請求項1に記載の車両のシャッタの開閉制御システム。
  5.  前記走行状態予測手段は、前記経路情報取得部によって取得される経路情報に基づいて、前記車両が走行する経路の勾配に関する勾配情報を取得する勾配情報取得部を有し、
     前記閾値変更部は、前記勾配情報取得部によって取得される勾配情報に基づいて、前記所定時間経過後に前記車両が登り勾配を走行すると予測された場合、前記閾値を低くすること
     を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両のシャッタの開閉制御システム。
  6.  前記走行状態予測手段は、前記経路情報取得部によって取得される経路情報に基づいて、前記車両が走行する経路の勾配に関する勾配情報を取得する勾配情報取得部を有し、
     前記閾値変更部は、前記勾配情報取得部によって取得される勾配情報に基づいて、前記所定時間経過後に前記車両が下り勾配を走行すると予測された場合、前記閾値を高くすること
     を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両のシャッタの開閉制御システム。
  7.  前記走行状態予測手段は、前記経路情報取得部によって取得される経路情報に基づいて、現時点を基準として前記所定時間経過後における前記車両のグリップ力の変化の有無を予測するグリップ力変化予測部を有し、
     前記閾値変更部は、
     前記グリップ力変化予測部によって前記車両のグリップ力の変化ありと予測された場合において、現時点で前記シャッタが閉状態であるときには前記閾値を高くし、
     前記グリップ力変化予測部によって前記車両のグリップ力の変化ありと予測された場合において、現時点で前記シャッタが開状態であるときには前記閾値を低くすること
     を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両のシャッタの開閉制御システム。
  8.  前記走行状態予測手段は、前記経路情報取得部によって取得される経路情報に基づいて、現時点を基準として前記所定時間経過後における前記車両のグリップ力の変化の有無を予測するグリップ力変化予測部を有し、
     前記開閉制御手段は、前記シャッタの開閉速度を変更する開閉速度変更部を有し、
     前記開閉速度変更部は、前記グリップ力変化予測部によって前記車両のグリップ力の変化ありと予測された場合には、前記車両のグリップ力の変化なしと予測された場合よりも前記シャッタの開閉速度を遅くすること
     を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両のシャッタの開閉制御システム。
  9.  前記走行状態予測手段は、前記経路情報取得部によって取得される経路情報に基づいて、前記車両が停車するまでの残走行距離を予測する残走行距離予測部を有し、
     前記閾値変更部は、前記残走行距離予測部によって予測される残走行距離が所定距離未満である場合、前記閾値を高くすること
     を特徴とする請求項1に記載の車両のシャッタの開閉制御システム。
  10.  前記走行状態予測手段は、前記経路情報取得部によって取得される経路情報に基づいて、前記車両が停車するまでの残走行距離を予測する残走行距離予測部を有し、
     前記閾値変更部は、前記残走行距離予測部によって予測される残走行距離が短くなるにつれて、前記閾値を徐々に高くすること
     を特徴とする請求項1に記載の車両のシャッタの開閉制御システム。
  11.  前記走行状態予測手段は、前記経路情報取得部によって取得される経路情報に基づいて、前記車両が走行する経路に関する渋滞情報を取得する渋滞情報取得部を有し、
     前記閾値変更部は、前記渋滞情報取得部によって取得される渋滞情報に基づき、前記車両が渋滞地点に到達すると予測された場合、前記閾値を高くすること
     を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両のシャッタの開閉制御システム。
  12.  前記走行状態予測手段は、前記経路情報取得部によって取得される経路情報に基づいて、前記車両が走行する経路の道路種別に関する道路種別情報を取得する道路種別情報取得部を有し、
     前記閾値変更部は、前記道路種別情報取得部によって取得される道路種別情報に基づき、前記車両が一般道路から高速道路に移ると予測された場合、前記閾値を低くすること
     を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両のシャッタの開閉制御システム。
PCT/JP2015/053938 2015-02-13 2015-02-13 車両のシャッタの開閉制御システム WO2016129096A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/549,768 US10457137B2 (en) 2015-02-13 2015-02-13 System for controlling opening/closing of shutter for vehicle
CN201580076057.2A CN107206889B (zh) 2015-02-13 2015-02-13 车辆的风门的开闭控制系统
PCT/JP2015/053938 WO2016129096A1 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 車両のシャッタの開閉制御システム
JP2016574591A JP6387120B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 車両のシャッタの開閉制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/053938 WO2016129096A1 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 車両のシャッタの開閉制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016129096A1 true WO2016129096A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=56615534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/053938 WO2016129096A1 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 車両のシャッタの開閉制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10457137B2 (ja)
JP (1) JP6387120B2 (ja)
CN (1) CN107206889B (ja)
WO (1) WO2016129096A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109473737A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 株式会社斯巴鲁 车载设备冷却装置
KR20190049194A (ko) * 2017-11-01 2019-05-09 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856360B1 (ko) * 2016-09-19 2018-05-09 현대자동차주식회사 공력이득 기반 액티브 에어플랩 제어방법 및 환경 차량
KR102496655B1 (ko) * 2018-04-16 2023-02-06 현대자동차주식회사 전기자동차용 프론트 엔드모듈
DE102018211425A1 (de) * 2018-07-10 2020-01-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Kühlsystem für ein Kraftfahrzeug mit Abdeckvorrichtungen zur Beeinflussung der Kühlluftzufuhr zu Kühlmittelkühlern
KR102598318B1 (ko) * 2018-11-30 2023-11-06 현대자동차주식회사 차량의 액티브 에어 플랩 제어 방법
US10647194B1 (en) * 2019-03-19 2020-05-12 Denso International America, Inc. Multi-function grill shutter and airflow guide
US11648835B2 (en) * 2020-03-19 2023-05-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart grille shutter in connected vehicle
JP7393289B2 (ja) * 2020-04-13 2023-12-06 株式会社Subaru 車両
KR20220086272A (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 현대자동차주식회사 차량의 정차 시 엔진룸 열 제어 장치 및 방법
CN113547909B (zh) * 2021-07-14 2022-11-18 东风柳州汽车有限公司 进气格栅控制方法、装置、设备及存储介质
KR20230089087A (ko) * 2021-12-13 2023-06-20 현대자동차주식회사 전동화 차량의 공조 장치 제어 방법 및 그 제어 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094928A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用電池の冷却制御装置
JP2005287149A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Motor Corp 温度調節装置および温度調節方法
JP2007145274A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両冷却装置
JP2011111140A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Hitachi Ltd 車両用空調システム
WO2012005077A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 本田技研工業株式会社 車両のシャッタの開閉制御装置
JP2013018361A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Denso Corp エアコン制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298175A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用冷却装置
JP4702014B2 (ja) * 2005-11-30 2011-06-15 マツダ株式会社 車両の冷却装置
JP4887914B2 (ja) 2006-06-05 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却装置
JP5310290B2 (ja) * 2009-06-17 2013-10-09 富士通株式会社 プログラム、通信システム、携帯端末機及び通信方法
US8439276B2 (en) * 2010-02-25 2013-05-14 GM Global Technology Operations LLC Aerodynamic shutter control systems and methods
JP5434687B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
JP5235229B2 (ja) * 2011-07-04 2013-07-10 株式会社小松製作所 粒子状物質除去フィルタの再生制御装置およびその再生制御方法
US9127952B2 (en) * 2012-02-01 2015-09-08 General Motors Llc Estimation of vehicle location
JP2014080072A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Aisin Seiki Co Ltd グリルシャッタ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094928A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用電池の冷却制御装置
JP2005287149A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Motor Corp 温度調節装置および温度調節方法
JP2007145274A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両冷却装置
JP2011111140A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Hitachi Ltd 車両用空調システム
WO2012005077A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 本田技研工業株式会社 車両のシャッタの開閉制御装置
JP2013018361A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Denso Corp エアコン制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109473737A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 株式会社斯巴鲁 车载设备冷却装置
JP2019048491A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社Subaru 車載機器冷却装置
US10449873B2 (en) 2017-09-08 2019-10-22 Subaru Corporation Cooling apparatus for in-vehicle device
CN109473737B (zh) * 2017-09-08 2023-05-05 株式会社斯巴鲁 车载设备冷却装置
KR20190049194A (ko) * 2017-11-01 2019-05-09 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
KR102410942B1 (ko) 2017-11-01 2022-06-20 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016129096A1 (ja) 2017-07-20
US10457137B2 (en) 2019-10-29
US20180022210A1 (en) 2018-01-25
JP6387120B2 (ja) 2018-09-05
CN107206889A (zh) 2017-09-26
CN107206889B (zh) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387120B2 (ja) 車両のシャッタの開閉制御システム
US10475343B2 (en) Vehicle ice strike prediction
US6587779B1 (en) Traffic surveillance method and vehicle flow control in a road network
JP5990530B2 (ja) 車載電気化学的エネルギ貯蔵装置の温度制御方法
WO2015166876A1 (ja) 交通信号制御装置、交通信号制御方法、及びコンピュータプログラム
US10843694B2 (en) Vehicle height detection and environmental warning system
US20140214267A1 (en) Predicting consumption and range of a vehicle based on collected route energy consumption data
CN112297945A (zh) 电动汽车中预测电池热管理的方法和系统
US20120146811A1 (en) Driving assisting system, method and computer readable storage medium for storing thereof
US20150061550A1 (en) Method for electrically regenerating an energy store
JP2006209333A (ja) 危険度判定装置及び通信装置
JP2011169856A (ja) 経路作成装置
KR102383426B1 (ko) 톨게이트 구간 판단 장치 및 방법
CN102950988A (zh) 使用动态温度设定点的环境控制
JP2013015493A (ja) 電気自動車用の情報端末及びクルーズコントロール装置
US10864912B2 (en) Vehicle state determination device and vehicle state determination method
CN109228823A (zh) 车内空气调节方法、装置、电子设备与存储介质
US8897948B2 (en) Systems and methods for estimating local traffic flow
JP5434687B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
JP3975990B2 (ja) 車両用電池の冷却制御装置
JP2003207348A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
JP2006126107A (ja) ナビゲーションシステムを用いた退避誘導システム
JP2005343386A (ja) 車室温監視装置
JP7276067B2 (ja) 走行支援システム、走行支援方法、及びプログラム
JP2017124707A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15881971

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016574591

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15549768

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15881971

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1