WO2016111193A1 - 通信装置および搬送波周波数制御方法 - Google Patents

通信装置および搬送波周波数制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016111193A1
WO2016111193A1 PCT/JP2015/086176 JP2015086176W WO2016111193A1 WO 2016111193 A1 WO2016111193 A1 WO 2016111193A1 JP 2015086176 W JP2015086176 W JP 2015086176W WO 2016111193 A1 WO2016111193 A1 WO 2016111193A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency
signal
carrier frequency
transceiver
control
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/086176
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正嗣 備海
吉田 剛
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2016568330A priority Critical patent/JP6223606B2/ja
Priority to CN201580069667.XA priority patent/CN107113062B/zh
Priority to US15/518,682 priority patent/US10027421B2/en
Publication of WO2016111193A1 publication Critical patent/WO2016111193A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/032Arrangements for fault recovery using working and protection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal

Definitions

  • the present invention relates to a communication apparatus and a carrier frequency control method for performing communication by frequency multiplexing optical signals.
  • Patent Document 1 discloses a technique for transmitting from the transmitting side while reducing the optical power of the specific wavelength, and evaluating the channel crosstalk amount from the bit error rate of the adjacent channel of the specific wavelength on the receiving side. Yes. Based on the amount of channel crosstalk, a shift in the wavelength of the channel whose optical power is reduced is detected, and the wavelength shift in the channel whose optical power is reduced is compensated on the transmission side.
  • the carrier frequency is controlled based on the bit error rate.
  • the bit error rate may fluctuate not only due to the amount of crosstalk but also due to deterioration due to the fiber nonlinear optical effect in the transmission path. There is. For this reason, there has been a problem that accuracy is insufficient in correcting the frequency deviation.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to obtain a communication device capable of controlling the carrier frequency with high accuracy.
  • the present invention provides an optical transmission apparatus including a plurality of transceivers each transmitting and receiving an optical signal at a different carrier frequency, and input from the plurality of transceivers.
  • the optical signal is frequency-multiplexed, and a multiplexing unit that outputs the frequency-multiplexed signal, the frequency-multiplexed signal, and the local light signal having the same frequency setting as the carrier frequency used in the controlled transceiver are mixed and interfered.
  • the communication device has an effect that the carrier frequency can be controlled with high accuracy.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an optical transmission system including a communication device according to a first embodiment
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a spare transceiver according to the first embodiment.
  • 1 is a block diagram showing a configuration example of a transceiver according to a first embodiment.
  • 6 is a flowchart illustrating an operation of correcting the carrier wave frequency of the transceiver in the communication apparatus according to the first embodiment. It shows a state after correcting the carrier frequency f 1 to the carrier frequency f 1 'in transceiver according to the first embodiment The figure which shows the hardware constitutions of the spare transmitter-receiver concerning Embodiment 1.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an optical transmission system including a communication device according to a first embodiment
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a spare transceiver according to the first embodiment.
  • 1 is a block diagram showing a configuration example of a trans
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of an optical transmission system including a communication apparatus according to a second embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a spare transceiver according to the second embodiment.
  • 10 is a flowchart showing an operation of controlling the carrier frequency of the transceiver to an arbitrary carrier frequency interval in the communication apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. The flowchart which shows the operation
  • FIG. The figure which shows the example of the correspondence table which the frequency interval control part concerning Embodiment 2 produced.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of an optical transmission system including a communication apparatus according to a third embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an optical transmission system 100 including communication apparatuses 1 and 3 according to a first embodiment of the present invention.
  • the communication device 1 and the communication device 3 perform communication using optical signals that are frequency-multiplexed via the transmission path 2.
  • the description will be made assuming an optical transmission system 100 in which four subcarriers are frequency-multiplexed, but this is an example, and the number of frequency-multiplexed subcarriers is not limited to four. Since the communication devices 1 and 3 have the same configuration, the configuration and operation will be described below using the communication device 1.
  • the communication apparatus 1 includes an optical transmission apparatus 10 including four transceivers 11, 12, 13, and 14 that transmit and receive optical signals using different carrier frequencies, and optical signals input from the transceivers 11 to 14.
  • a multiplexing unit 21 that outputs a frequency-multiplexed frequency multiplexed signal to the transmission line 2 and the spare transceiver 30 and a frequency multiplexed signal that is output from the communication device 3 and input via the transmission line 2 are demultiplexed into carrier frequencies.
  • the multiplexing / demultiplexing unit 20 including the demultiplexing unit 22 that outputs to the corresponding transceivers 11 to 14, the frequency multiplexed signal, and the local light signal having the same frequency setting as the carrier frequency used by the controlled transceiver interference to generate a control signal for carrier frequency compensation of the control target transceiver, a spare transceiver 30 that performs control for correcting the carrier frequency f 1 ⁇ f 4 used in the transceivers 11 to 14, pre And a control unit 40 including a transmission control unit 41 for performing control of transmitting and distributes the control signal inputted from the transceiver 30 to the transceiver 11 to 14 of the controlled object, the.
  • the control target transceiver is a transceiver to be controlled among the transceivers 11 to 14 to correct the carrier frequency.
  • the transceiver 11 transmits and receives an optical signal at the carrier frequency f 1
  • the transceiver 12 transmits and receives an optical signal at the carrier frequency f 2 with the carrier frequency f 1 and the frequency interval ⁇ F
  • the transceiver 13 The optical signal is transmitted / received at the carrier frequency f 3 having the carrier frequency f 2 and the frequency interval ⁇ F
  • the transmitter / receiver 14 is transmitting / receiving the optical signal at the carrier frequency f 4 having the carrier frequency f 3 and the frequency interval ⁇ F.
  • the transceivers 11 to 14 of the optical transmission device 10 output optical signals having carrier frequencies f 1 to f 4 .
  • the multiplexing unit 21 of the multiplexing / demultiplexing unit 20 frequency-multiplexes the optical signals input from the transmitters / receivers 11 to 14 and transmits the frequency multiplexed signal to the communication device 3 via the transmission line 2 and also performs preliminary transmission / reception from the monitor port.
  • the frequency multiplexed signal is output to the unit 30.
  • the demultiplexing unit 22 of the multiplexing / demultiplexing unit 20 demultiplexes the frequency multiplexed signal into the carrier frequencies f 1 to f 4 to correspond to the transceivers 11 to 14 to output.
  • each of the transceivers 11 to 14 of the communication apparatus 3 transmits optical signals having carrier frequencies f 1 to f 4 as described above.
  • the multiplexing unit 21 performs frequency multiplexing and transmits the result to the communication device 1.
  • the demultiplexing unit 22 demultiplexes the frequency multiplexed signal into carrier frequencies f 1 to f 4 and performs corresponding transmission / reception. Output to devices 11-14.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the standby transceiver 30 according to the first exemplary embodiment of the present invention.
  • the spare transmitter / receiver 30 modulates and transmits a wavelength tunable light source 31 that is a light source that can output a local light signal that is an optical signal by changing a carrier frequency, and a local light signal that is input from the variable wavelength light source 31.
  • the optical modulation unit 32 which is a modulation unit that generates a signal, the frequency multiplexed signal input from the multiplexing unit 21 of the multiplexing / demultiplexing unit 20 and the local light signal input from the wavelength variable light source unit 31 are mixed and interfered.
  • the extracted optical signal is converted into an electrical signal for calculating the frequency offset amount, and the demultiplexed optical signal input from the demultiplexing unit 22 of the multiplexing / demultiplexing unit 20 and the wavelength variable light source unit 31 are input.
  • a coherent receiver 33 which is a synchronous detection unit that converts an optical signal extracted by mixing interference with a local light signal into an electric signal for data demodulation, and an electric signal for calculating a frequency offset amount converted by the coherent receiver 33. for
  • digital signal processing a frequency offset amount between the carrier frequency of the transmission / reception device to be controlled and the carrier frequency of the local light emission signal is calculated, and a control signal that is information on the frequency offset amount is generated and sent to the control unit 40.
  • a digital signal processing unit 34 which is a signal processing unit that outputs and compensates for signal deterioration by digital signal processing using the electrical signal for data demodulation converted by the coherent receiver 33 and demodulates the original data; .
  • the local light signal output from the wavelength variable light source unit 31 is branched into two and used as a light source in the light modulator 32 and a light source in the coherent receiver 33.
  • the process of restoring the original data from the optical signal after the demultiplexing in the coherent receiver 33 and the digital signal processing unit 34 is the same as the data restoration process using the conventionally used digital coherent reception technique.
  • the coherent receiver 33 and the digital signal processing unit 34 obtain a frequency offset amount between the carrier frequency of the optical signal on which the data to be restored and the carrier frequency of the local light signal are superimposed, and obtain information on the frequency offset amount. Used for data restoration processing. Therefore, in the coherent receiver 33 and the digital signal processing unit 34 according to the present embodiment, the frequency offset can be obtained by using the calculation function that has been performed in the conventional data restoration process without adding a new calculation function. The amount can be determined.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the transceiver 11 according to the first embodiment of the present invention.
  • the transceiver 11 includes a wavelength tunable light source 51 that can output a local light signal that is an optical signal by changing a carrier frequency based on a control signal input from the control unit 40, and a station that is input from the wavelength tunable light source 51.
  • An optical modulation unit 52 that is a modulation unit that modulates a light emission signal to generate a transmission signal, an optical signal after demultiplexing input from the demultiplexing unit 22 of the multiplexing / demultiplexing unit 20, and a wavelength variable light source unit 51.
  • the coherent receiver 53 which is a synchronous detection unit that converts an optical signal extracted by mixing interference with the local light signal, into an electric signal, and the electric signal converted by the coherent receiver 53, the signal is obtained by digital signal processing.
  • a digital signal processing unit 54 that is a signal processing unit that compensates for the degradation and demodulates the original data.
  • the local light signal output from the wavelength tunable light source unit 51 is branched into two and used as a light source in the light modulation unit 52 and a light source in the coherent receiver 53.
  • the spare transceiver 30 since the spare transceiver 30 has the same configuration as the transceivers 11 to 14, in the optical transmission apparatus 10, when any of the transceivers 11 to 14 fails, the spare transceiver 30 fails. It can be used with a transceiver that is an alternative to the transceiver that has been used.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an operation of correcting the carrier wave frequencies of the transceivers 11 to 14 in the communication device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • the transceivers 11 to 14 transmit optical signals at the respective carrier frequencies f 1 to f 4 (step S1). At this time, since the carrier wave frequencies f 1 to f 4 of the optical signals transmitted from the transceivers 11 to 14 are generated by the separate wavelength variable light source units 51 included in the respective transceivers 11 to 14, the frequency shift of the order of GHz is achieved. May be included.
  • the multiplexing unit 21 frequency-multiplexes each optical signal input from the transceivers 11 to 14, transmits the frequency-multiplexed signal to the communication device 3 via the transmission path 2, and transmits the frequency-multiplexed signal from the monitor port to the spare transceiver. 30 (step S2).
  • the coherent receiver 33 receives the frequency multiplexed signal output from the multiplexing unit 21.
  • the carrier frequency f 1 ′ is set to the same frequency setting as the carrier frequency f 1 used in the transmitter / receiver 11, but due to individual differences between the wavelength variable light source unit 51 of the transmitter / receiver 11 and the wavelength variable light source unit 31 of the standby transmitter / receiver 30. It is assumed that errors in the order of GHz may be included.
  • the coherent receiver 33 mixes and interferes with the frequency multiplexed signal and the local light signal that is the local light signal of the carrier frequency f 1 ′ input from the wavelength variable light source unit 31 (step S 5).
  • the coherent receiver 33 converts the optical signal extracted by mixing interference into an electrical signal for calculating the frequency offset amount, and outputs the electrical signal to the digital signal processing unit 34.
  • the digital signal processing unit 34 uses the electric signal input from the coherent receiver 33 to perform digital signal processing, and the carrier frequency f 1 of the controlled transmitter / receiver 11 and the carrier frequency f of the local light signal.
  • a frequency offset amount ⁇ f 1 which is a frequency shift amount from 1 ′, is calculated (step S 6).
  • the digital signal processing unit 34 outputs the information of the calculated frequency offset amount ⁇ f 1 as a control signal for the transceiver 11 to the control unit 40.
  • the transmission control unit 41 outputs the control signal for the transceiver 11 input from the digital signal processing unit 34 to the transceiver 11 to be controlled (step S7).
  • variable wavelength light source unit 51 controls the carrier frequency by the frequency offset amount ⁇ f 1 based on the control signal for the transmitter / receiver 11 input from the control unit 40, and sets the carrier frequency f 1 . Correction is made to the carrier frequency f 1 ′ (step S8).
  • Figure 5 is a diagram showing a state after correcting the carrier frequency f 1 in the transceiver 11 according to the first embodiment to the carrier frequency f 1 '.
  • the carrier frequencies f 1 ′ to f 4 ′ are carrier frequencies that are originally used without considering the error of the wavelength variable light source unit 51 in the transceivers 11 to 14.
  • the carrier frequencies f 1 ′ to f 4 ′ have a relationship between the adjacent carrier frequency and the frequency interval ⁇ F when there is no frequency shift.
  • the frequency interval ⁇ F can be maintained between the carrier frequency f 2 ′ and the carrier frequency f 2 ′.
  • the standby transmitter / receiver 30 repeats the operations from steps S4 to S8, calculates the frequency offset amount ⁇ f 3 of the transmitter / receiver 13 and performs control to correct the carrier frequency f 3 of the transmitter / receiver 13 to the carrier frequency f 3 ′. Then, control is performed to calculate the frequency offset amount ⁇ f 4 of the transmitter / receiver 14 and correct the carrier frequency f 4 of the transmitter / receiver 14 to the carrier frequency f 4 ′.
  • step S 9 when calculation of the frequency offset amount of the carrier frequencies f 1 ′ to f 4 ′ is completed for all the transceivers 11 to 14 included in the optical transmission device 10 (step S 9: Yes), the carrier frequency is corrected. To finish the operation.
  • frequency multiplexed signals ⁇ f 1 to ⁇ f 4 of the carrier frequencies f 1 to f 4 of the transceivers 11 to 14 are calculated by inputting a frequency multiplexed signal from the monitor port of the multiplexing unit 21. Therefore, even when the optical transmission system 100 is in operation, the carrier frequency can be controlled in real time.
  • the wavelength variable light source units 31 and 51 detect frequency information using an optical filter having a periodic wavelength transmission characteristic, and stably control the oscillation frequency.
  • the wavelength variable light source units 31 and 51 cause a wavelength shift in transmission characteristics due to a temperature variation or the like, but the period shift amount is less than 1/1000 of the absolute value shift amount. Therefore, the communication device 1, at a temperature stable environment, that with respect to the one wavelength variable light source unit 31 corrects the carrier frequency f 1 ⁇ f 4 of transceivers 11-14, the carrier frequency f 1 It is possible to control the frequency interval ⁇ F of .about.f 4 on the order of 50 MHz or less.
  • the communication device 1 constantly monitors the frequency multiplexed signals and controls the carrier frequencies f 1 to f 4 of the transmitters / receivers 11 to 14, so that the frequency of each wavelength variable light source unit 51 of the transmitter / receivers 11 to 14 is aged. The deviation can be detected, and the frequency interval ⁇ F between the carrier frequencies f 1 to f 4 can be stably controlled.
  • the digital signal processing unit 34 of the standby transceiver 30 periodically calculates the frequency offset amounts ⁇ f 1 to ⁇ f 4 of the transceivers 11 to 14, and periodically the carrier waves of the transceivers 11 to 14. The frequencies f 1 to f 4 are corrected.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a hardware configuration of the spare transceiver 30 according to the first embodiment.
  • the wavelength tunable light source unit 31 is realized by a processor that executes a program stored in the memory 62 and an optical signal generation unit 63.
  • the light modulation unit 32 is realized by a processor that executes a program stored in the memory 62 and an output unit 65.
  • the coherent receiver 33 is realized by a processor that executes a program stored in the memory 62 and an input unit 64.
  • the digital signal processing unit 34 is realized by a processor that executes a program stored in the memory 62 and an output unit 65.
  • the processor 61, the memory 62, the optical signal generation unit 63, the input unit 64, and the output unit 65 are connected by a system bus 66.
  • a plurality of processors 61 and a plurality of memories 62 may cooperate to execute the functions of the components shown in the block diagram of FIG. 2.
  • the spare transceiver 30 can be realized by the hardware configuration shown in FIG. 6, but can be implemented by either software or hardware.
  • each transmitter / receiver of the optical transmission device 10 is based on the carrier frequency of the wavelength tunable light source unit 31 as one reference provided in the standby transmitter / receiver 30.
  • the carrier frequencies f 1 to f 4 of 11 to 14 are corrected.
  • the communication apparatus 1 can control the carrier frequencies f 1 to f 4 of the transceivers 11 to 14 with high accuracy by utilizing the periodic characteristics of the wavelength tunable light source 31 and the frequency offset estimation function by digital signal processing.
  • the carrier frequencies f 1 to f 4 can be arranged with high accuracy on the order of 50 MHz or less at a frequency interval ⁇ F.
  • the communication device 1 does not require transmission / reception of an optical signal with another communication device 3 in the correction of the carrier frequencies f 1 to f 4 of each of the transceivers 11 to 14, Control can be performed.
  • the communication apparatus 1 it is not necessary to quench each carrier frequency even during operation of the optical transmission system 100, so that the carrier frequency can be controlled in real time and the optical frequency shift due to the aging of the wavelength variable light source 51 can be corrected.
  • Embodiment 2 the frequency intervals of a plurality of carrier frequencies are controlled to arbitrary frequency intervals. A different part from Embodiment 1 is demonstrated.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of an optical transmission system 100a including the communication devices 1a and 3a according to the second embodiment of the present invention.
  • the communication device 1 a and the communication device 3 a communicate with each other through an optical signal that is frequency-multiplexed via the transmission path 2. Since the communication devices 1a and 3a have the same configuration, the configuration and operation will be described below using the communication device 1a.
  • the communication device 1a includes an optical transmission device 10 including transceivers 11 to 14 that transmit and receive optical signals at different carrier frequencies, a standby transmitter and receiver 30a that receives optical signals, and an optical signal that is transmitted by a control target transceiver. And a control unit 40a for controlling the carrier frequency of the signal.
  • the spare transceiver 30 and the control unit 40 are deleted from the communication device 1 of the first embodiment, and the spare transceiver 30a and the control unit 40a are added.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of the spare transceiver 30a according to the second embodiment of the present invention.
  • the standby transmitter / receiver 30a is obtained by deleting the wavelength tunable light source unit 31 from the standby transmitter / receiver 30 of the first embodiment and adding the wavelength tunable light source unit 31a.
  • the wavelength tunable light source unit 31a performs the same operation as the wavelength tunable light source unit 31, and in the second embodiment, the carrier frequency is changed by a control signal from the control unit 40a described later. It is a light source unit capable of outputting a local light signal that is an optical signal.
  • the spare transceiver 30a similarly to the spare transceiver 30 of the first embodiment, the spare transceiver 30a has the same configuration as the transceivers 11 to 14, and therefore, in the optical transmission apparatus 10, any one of the transceivers 11 to 14 is provided. In the event of a failure, the spare transmitter / receiver 30a can be used as a transmitter / receiver in place of the failed transmitter / receiver.
  • the control unit 40 a includes a transmission control unit 41 a and a frequency interval control unit 42.
  • the transmission control unit 41a performs the same operation as that of the transmission control unit 41.
  • the transmission control unit 41a uses the carrier frequencies f 1-
  • the operations of the transmitters / receivers 11 to 14 and the spare transmitter / receiver 30a are controlled so that f 4 is an arbitrary carrier frequency interval.
  • Frequency interval control unit 42, the carrier frequency f 1 ⁇ f 4 used in the transceivers 11 to 14 accepts the setting for any carrier frequency interval are used in each carrier frequency f 1 ⁇ f 4
  • the channel number and frequency offset amount are calculated.
  • the wavelength tunable light source unit 31a incorporated in the standby transmitter / receiver 30a is used as a reference light source that outputs a local light signal serving as reference light, and the carrier frequencies of the transmitters / receivers 11 to 14 are set at arbitrary carrier frequency intervals.
  • the control for arranging the optical signals with high accuracy will be described below.
  • an optical signal is arranged at an arbitrary carrier frequency interval by calculating a channel number used in the reference wavelength variable light source unit 31a and a frequency shift amount from the frequency grid in the channel number. be able to.
  • the wavelength variable light source unit 31a of the spare transceiver 30a emits light at a frequency interval of 25 GHz grid and has a frequency shift width of ⁇ 12.5 GHz.
  • a frequency interval of 25 GHz grid means that the frequency difference of the optical signal is 25 GHz in adjacent channel numbers.
  • the variable wavelength light source 51 of the transmitters / receivers 11 to 14 and the variable wavelength light source 31a of the standby transmitter / receiver 30a have the same specifications.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an operation of controlling the carrier frequencies of the transceivers 11 to 14 to an arbitrary carrier frequency interval in the communication device 1a according to the second embodiment of the present invention.
  • the frequency interval control unit 42 transmits an optical signal transmitted from each wavelength variable light source unit 51 of the target transceivers 11 to 14 in the optical transmission system 100a from an administrator of the optical transmission system 100a or the like.
  • the setting of the carrier frequency interval A and the number of wavelengths N is accepted (step S11).
  • the carrier frequency interval A is 40 GHz
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an image of a method of controlling the carrier frequency interval in the communication device 1a according to the second embodiment.
  • the wavelength variable light source unit 31a and the wavelength variable light source units 51 of the transceivers 11 to 14 emit light with a frequency interval of 25 GHz as described above.
  • a transmitter / receiver that transmits at an adjacent carrier frequency has a frequency interval 50 GHz larger that is two intervals of a frequency interval 25 GHz grid.
  • the frequency is set to the wavelength variable light source unit 51, and the frequency is shifted so as to reduce the frequency interval by 10 GHz according to the correction instruction based on the comparison with the local light emission signal of the spare transceiver 30a.
  • the frequency interval control unit 42 When receiving the setting of the carrier frequency interval A and the number of wavelengths N, the frequency interval control unit 42 receives the channel number C of each optical signal arranged for each carrier frequency f n and the frequency f Cn by the set channel number C.
  • a frequency offset amount ⁇ F n which is a frequency shift amount with respect to ′, which is a first frequency offset amount, is calculated, and a correspondence table indicating a channel number C and a frequency offset amount ⁇ F n for each carrier frequency f n is created (step S12). Note that the handling of “′” given to each frequency is the same as in the first embodiment.
  • FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation of creating a correspondence table in the frequency interval control unit 42 according to the second embodiment.
  • Frequency interval control unit 42 calculates the channel number C of frequency closest wavelength tunable light source unit 31a to the carrier frequency f 1 (step S32).
  • the carrier frequency f 1 is the smallest frequency in the light signal to be frequency-multiplexed
  • the channel number C 1 the frequency of the closest wavelength tunable light source unit 31a to the carrier frequency f 1.
  • ⁇ F 1 is calculated (step 33).
  • the frequency interval control unit 42 calculates the channel number C and the frequency offset amounts ⁇ F 3 and ⁇ F 4 for the carrier frequencies f 3 and f 4 and completes the correspondence table.
  • the frequency interval control unit 42 ends the correspondence table creation operation.
  • the frequency interval control unit 42 stores the created correspondence table inside the frequency interval control unit 42, but may store it in a storage unit (not shown) outside the frequency interval control unit 42.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a correspondence table created by the frequency interval control unit 42 according to the second embodiment.
  • the correspondence table shows the channel number C and the frequency offset amount ⁇ F n for each of the carrier frequencies f 1 to f 4 .
  • the frequency offset amount ⁇ F 2 ⁇ 10 GHz.
  • the frequency offset amount ⁇ F 3 5 GHz.
  • the frequency interval between the carrier frequency f 2 and the carrier frequency f 3 is between the carrier frequency f 1 and the carrier frequency f 2 from the frequency interval 80 GHz between the carrier frequency f 1 and the carrier frequency f 3 .
  • 80 ⁇ 40 40 (GHz) obtained by subtracting the frequency interval of 40 GHz.
  • the frequency interval between the carrier frequency f 3 and the carrier frequency f 4 is between the carrier frequency f 1 and the carrier frequency f 3 from the frequency interval 120 GHz between the carrier frequency f 1 and the carrier frequency f 4 .
  • 120 ⁇ 80 40 (GHz) obtained by subtracting the frequency interval of 80 GHz.
  • the transmission control unit 41a starts a process of controlling the frequency intervals of the carrier frequencies f 1 to f 4 of the transceivers 11 to 14. .
  • the coherent receiver 33 receives the optical signal of the carrier frequency f 1 of the transmitter / receiver 11 that is output from the monitor port of the multiplexing unit 21, and the carrier frequency f 1 ′ input from the wavelength variable light source unit 31a.
  • Mixed interference with the local light emission signal step S17.
  • the coherent receiver 33 converts the optical signal extracted by mixing interference into an electrical signal for calculating the frequency offset amount, and outputs the electrical signal to the digital signal processing unit 34.
  • the digital signal processing unit 34 uses the electrical signal input from the coherent receiver 33 to calculate the frequency offset amount ⁇ f 1 that is the second frequency offset amount by digital signal processing (step S18). ). The digital signal processing unit 34 outputs the information of the calculated frequency offset amount ⁇ f 1 as a control signal for the transceiver 11 to the control unit 40a.
  • the transmission control unit 41a compares the frequency offset amount ⁇ f 1 based on the control signal input from the digital signal processing unit 34 with the frequency offset amount ⁇ F 1 acquired from the correspondence table shown in FIG. S19).
  • step S19: No When the error between the frequency offset amount ⁇ f 1 and the frequency offset amount ⁇ F 1 is within the range of ⁇ 0.01 GHz, that is, when the frequency offset amount ⁇ f 1 is not within the range of 0 ⁇ 0.01 GHz (step S19: No), transmission is performed.
  • the control unit 41a generates a control signal for causing the transceiver 11 to correct the carrier frequency f 1 of the optical signal by ⁇ F 1 - ⁇ f 1 and outputs the control signal to the transceiver 11 to be controlled (step S20).
  • the error range of ⁇ 0.01 GHz is merely an example, and the present invention is not limited to this. Different values may be used depending on the application and purpose of the optical transmission system 100a.
  • variable wavelength light source unit 51 corrects the carrier frequency f 1 by the frequency offset amount ⁇ F 1 - ⁇ f 1 based on the control signal for the transmitter / receiver 11 generated by the transmission control unit 41a (Ste S21).
  • the communication device 1a returns to step S15, and repeatedly executes the processing from step S15 to step S21 until the error between the frequency offset amount ⁇ f 1 and the frequency offset amount ⁇ F 1 falls within the range of ⁇ 0.01 GHz.
  • the transmission control unit 41a checks whether or not adjustment has been completed for all the transceivers (step S22).
  • step S22 No
  • the communication device 1a performs the operations from step S14 to step S21, calculates the frequency offset amount ⁇ f 2 of the transmitter / receiver 12, and controls to correct the carrier frequency f 2 of the transmitter / receiver 12.
  • it is controlled to be within a range of ⁇ 10 ⁇ 0.01 GHz.
  • the transmission control unit 41a is a frequency offset Delta] f 2 by the control signal inputted from the digital signal processing unit 34 compares the frequency offset [Delta] F 2, the frequency offset Delta] f 2 and the frequency offset [Delta] F 2 is within the range of ⁇ 0.01 GHz, that is, when the frequency offset amount ⁇ f 2 does not fall within the range of ⁇ 10 ⁇ 0.01 GHz, the transmission control unit 41a transmits the optical signal carrier to the transceiver 11. A control signal for correcting the frequency f 2 by ⁇ F 2 ⁇ f 2 is generated and output to the transceiver 12.
  • An optical signal having a frequency higher by about 40 GHz is transmitted.
  • the communication device 1a performs operations from step S14 to step S21 for the carrier frequencies f 3 and f 4 to control the carrier frequency interval, and when the adjustment of the carrier frequency is completed for all the transceivers (step) S22: Yes), the operation of controlling to an arbitrary carrier frequency interval is terminated.
  • the digital signal processing unit 34 generates a control signal similar to that in the first embodiment, and the frequency based on the control signal acquired by the transmission control unit 41a of the control unit 40a from the digital signal processing unit 34.
  • the offset amount ⁇ f n is compared with the frequency offset amount ⁇ F n acquired from the frequency interval control unit 42, and the control signal is generated and output based on the comparison result.
  • the present invention is not limited to this.
  • the transmission control unit 41a outputs information on the frequency offset amount ⁇ F n acquired from the frequency interval control unit 42 to the digital signal processing unit 34 by a control signal, and the digital signal processing unit 34 calculates the calculated frequency offset amount ⁇ f n .
  • the frequency offset amount ⁇ F n acquired from the frequency interval control unit 42 may be compared and a control signal may be generated based on the comparison result.
  • the transmission control unit 41a outputs the control signal for the transmitter / receiver input from the digital signal processing unit 34 to the transceiver to be controlled, as in the first embodiment.
  • the transmission control unit 41a may output information on the frequency offset amount ⁇ F n acquired from the frequency interval control unit 42 to the transceivers 11 to 14 by a control signal.
  • the transceivers 11 to 14 correct the frequency offset amount ⁇ F n from the beginning and output an optical signal, so that the communication device 1 a uses the information on the frequency offset amount ⁇ F n acquired from the frequency interval control unit 42 as the transceiver 11. Compared with the case where the signal is not output to -14, the operation of controlling to an arbitrary carrier frequency interval can be completed in a short time.
  • the hardware configuration of the spare transceiver 30a shown in FIG. 8 can be realized by the same hardware configuration as that of the first embodiment shown in FIG.
  • the control unit 40a including the transmission control unit 41a and the frequency interval control unit 42 can be realized by the processor 61 and the memory 62 shown in FIG.
  • optical signals transmitted from the transmitters / receivers 11 to 14 are arbitrarily selected based on the carrier frequency of the wavelength tunable light source unit 31a included in the standby transmitter / receiver 30a. It was decided to arrange at a carrier frequency interval of. Thereby, in the optical transmission system 100a, the carrier frequency interval can be adjusted with high accuracy, and a flexible carrier frequency interval suitable for the system can be realized. Since the communication device 1a uses the fine frequency adjustment function of the wavelength tunable light source unit 51 of the transceivers 11 to 14 and the wavelength tunable light source unit 31a of the standby transceiver 30a, it is not limited to the grid of each wavelength tunable light source unit.
  • the carrier waves can be arranged at the carrier frequency intervals. Further, in the communication device 1a, the carrier wave can be controlled to the designated frequency, and the frequency control can be performed with high accuracy of 100 MHz or less.
  • Embodiment 3 In the second embodiment, the case where optical signals that are four subcarriers are arranged at a frequency interval of 40 GHz has been described.
  • the frequency interval of the optical signal is not constant and varies depending on the frequency band, specifically, wavelength number 1 in which four optical signals are frequency-multiplexed at a frequency interval of 40 GHz, and three optical signals are frequency intervals.
  • wavelength number 2 frequency-multiplexed at 33.3 GHz is frequency-multiplexed at a frequency interval of 50 GHz.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of an optical transmission system 100b including the communication devices 1b and 3b according to the third embodiment of the present invention.
  • the communication device 1b and the communication device 3b communicate with each other through an optical signal that is frequency-multiplexed via the transmission path 2. Since the communication devices 1b and 3b have the same configuration, the configuration and operation will be described below using the communication device 1b.
  • the communication device 1b is obtained by deleting the optical transmission device 10 from the communication device 1a of the second embodiment and adding the optical transmission device 10a.
  • the optical transmission device 10a includes transceivers 11-17.
  • the optical transmission device 10a has a configuration in which transceivers 15 to 17 are added to the optical transmission device 10.
  • the configurations of the transceivers 15 to 17 are the same as those of the transceivers 11 to 14.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an image of a method of controlling the carrier frequency interval in the communication device 1b according to the third embodiment.
  • the carrier frequency f 1 to f 4 of wavelength number 1 corresponds to the transceivers 11 to 14, and the carrier frequency f 5 to f 7 of wavelength number 2 corresponds to the transceivers 15 to 17. That is, the part of wavelength number 1 is the same as that of the second embodiment.
  • the flowchart of the operation in which the communication device 1b controls the carrier frequency of the transceivers 11 to 17 to an arbitrary carrier frequency interval is the same as the flowchart of FIG. 9 in the second embodiment.
  • the difference from the second embodiment is that the carrier frequency interval A and the number of wavelengths N set in step S11 and the correspondence table created in step S12 correspond to the seven carrier frequencies f 1 to f 7 .
  • FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a correspondence table created by the frequency interval control unit 42 according to the third embodiment.
  • the portions of the carrier wave frequencies f 1 to f 4 are the same as those in FIG. 12 in the second embodiment.
  • the frequency offset amount ⁇ F 5 ⁇ 5 GHz.
  • the frequency interval between the carrier frequency f 4 and the carrier frequency f 5 is between the carrier frequency f 1 and the carrier frequency f 4 from the frequency interval 170 GHz between the carrier frequency f 1 and the carrier frequency f 5 .
  • 170 ⁇ 120 50 (GHz) obtained by subtracting the frequency interval of 120 GHz.
  • frequency offset amount ⁇ F 6 3.3 GHz.
  • the frequency interval between the carrier frequency f 1 and the carrier frequency f 6 is 203.3 GHz.
  • the frequency offset amount ⁇ F 7 11.6 GHz.
  • the frequency interval between the carrier frequency f 1 and the carrier frequency f 7 is 236.6 GHz.
  • the frequency interval between the carrier frequency f 6 and the carrier frequency f 7 is from the frequency interval 236.6 GHz between the carrier frequency f 1 and the carrier frequency f 7 to the carrier frequency f 1 and the carrier frequency f 6 .
  • the carrier frequency f 1 which is the minimum frequency among the optical signals to be frequency-multiplexed
  • the arrangement of each optical signal can be defined by the distance from the reference frequency. Therefore, even in a system in which the frequency interval is different depending on the frequency band, it is possible to flexibly control the frequency interval to be different.
  • step S22 No, the number of times of returning to step S14 via step S23 increases by 3 times 15 to 17 times of the transmitter / receiver.
  • optical signals transmitted from the transmitters / receivers 11 to 17 are arbitrarily selected based on the carrier frequency of the wavelength tunable light source unit 31a included in the standby transmitter / receiver 30a. It was decided to arrange at a carrier frequency interval of. Thereby, in the optical transmission system 100b, the effect similar to Embodiment 2 can be acquired, and also a carrier frequency interval can be made into a different space
  • the configuration described in the above embodiment shows an example of the contents of the present invention, and can be combined with another known technique, and can be combined with other configurations without departing from the gist of the present invention. It is also possible to omit or change the part.
  • 1, 1a, 1b, 3, 3a, 3b communication device 2 transmission path, 10 optical transmission device, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17 transceiver, 20 multiplexing / demultiplexing unit, 21 multiplexing unit, 22 demultiplexing unit, 30, 30a standby transmitter / receiver, 31, 31a, 51 tunable light source unit, 32, 52 light modulation unit, 33, 53 coherent receiver, 34, 54 digital signal processing unit, 40, 40a control unit, 41 , 41a transmission control unit, 42 frequency interval control unit, 61 processor, 62 memory, 63 optical signal generation unit, 64 input unit, 65 output unit, 66 system bus, 100, 100a, 100b optical transmission system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

 各々が異なる搬送波周波数で光信号を送受信する送受信器11~14を備えた光伝送装置10と、送受信器11~14より入力された光信号を周波数多重する合波部21と、周波数多重信号と、制御対象送受信器で使用される搬送波周波数と同じ周波数設定の局発光信号とを混合干渉し、制御対象送受信器の搬送波周波数補正用の制御信号を生成して出力する、送受信器11~14の予備の送受信器である予備送受信器30と、予備送受信器30より入力された制御信号を制御対象送受信器へ出力する制御を行う制御部40と、を備える。

Description

通信装置および搬送波周波数制御方法
 本発明は、光信号を周波数多重して通信を行う通信装置および搬送波周波数制御方法に関する。
 従来、光伝送システムでは、幹線系光通信網の大容量化のため、複数のサブキャリアを高密度周波数多重するスーパーチャネル技術が注目されている。光伝送システムでは、コヒーレント検波による狭帯域受信、デジタル信号処理によるスペクトル整形および波形復元が高密度周波数多重の実現に寄与している一方、GHzオーダで発生する波長可変光源の発振周波数ずれがサブキャリア間クロストークの原因となり、特性劣化をもたらしている。周波数間隔を高密度に配置するスーパーチャネル技術では、この影響が顕著になる。
 このため、下記特許文献1では、送信側から、特定波長の光パワーを低下させて送信し、受信側で特定波長の隣接チャネルのビット誤り率からチャネルクロストーク量を評価する技術が開示されている。チャネルクロストーク量に基いて光パワーを低下させたチャネルの波長のずれを検出し、送信側において光パワーを低下させたチャネルの波長ずれを補償する。
特開2007-104008号公報
 しかしながら、上記従来の技術によれば、ビット誤り率に基いて搬送波周波数を制御しているが、ビット誤り率はクロストーク量だけではなく伝送路中のファイバ非線形光学効果による劣化で変動する可能性がある。そのため、周波数ずれを補正する上では正確さに欠ける、という問題があった。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、搬送波周波数を高精度に制御可能な通信装置を得ることを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、各々が異なる搬送波周波数で光信号を送受信する複数の送受信器を備えた光伝送装置と、前記複数の送受信器より入力された光信号を周波数多重し、周波数多重信号を出力する合波部と、前記周波数多重信号と、制御対象送受信器で使用される搬送波周波数と同じ周波数設定の局発光信号とを混合干渉し、前記制御対象送受信器の搬送波周波数補正用の制御信号を生成して出力する、前記複数の送受信器の予備の送受信器である予備送受信器と、前記予備送受信器より入力された前記制御信号を前記制御対象送受信器へ出力する制御を行う制御部と、を備えることを特徴とする。
 本発明にかかる通信装置は、搬送波周波数を高精度に制御できるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる通信装置を含む光伝送システムの構成例を示す図 実施の形態1にかかる予備送受信器の構成例を示すブロック図 実施の形態1にかかる送受信器の構成例を示すブロック図 実施の形態1にかかる通信装置において送受信器の搬送波周波数を補正する動作を示すフローチャート 実施の形態1にかかる送受信器において搬送波周波数f1を搬送波周波数f1´に補正後の状態を示す図 実施の形態1にかかる予備送受信器のハードウェア構成を示す図 実施の形態2にかかる通信装置を含む光伝送システムの構成例を示す図 実施の形態2にかかる予備送受信器の構成例を示すブロック図 実施の形態2にかかる通信装置において送受信器の搬送波周波数を任意の搬送波周波数間隔に制御する動作を示すフローチャート 実施の形態2にかかる通信装置における搬送波周波数間隔の制御方法のイメージを示す図 実施の形態2にかかる周波数間隔制御部において対応表を作成する動作を示すフローチャート 実施の形態2にかかる周波数間隔制御部が作成した対応表の例を示す図 実施の形態3にかかる通信装置を含む光伝送システムの構成例を示す図 実施の形態3にかかる通信装置における搬送波周波数間隔の制御方法のイメージを示す図 実施の形態3にかかる周波数間隔制御部が作成した対応表の例を示す図
 以下に、本発明の実施の形態にかかる通信装置および搬送波周波数制御方法を図面に基いて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1にかかる通信装置1,3を含む光伝送システム100の構成例を示す図である。光伝送システム100では、通信装置1および通信装置3が、伝送路2を介して周波数多重した光信号により通信を行っている。ここでは、4つのサブキャリアを周波数多重した光伝送システム100を想定して説明するが、一例であり、周波数多重するサブキャリアの数は4つに限定するものではない。通信装置1,3は同一構成のため、以降、通信装置1を用いて構成および動作を説明する。
 通信装置1は、各々が異なる搬送波周波数を用いて光信号の送受信を行う4つの送受信器11,12,13,14を備える光伝送装置10と、送受信器11~14より入力された光信号を周波数多重した周波数多重信号を伝送路2および予備送受信器30へ出力する合波部21、および通信装置3から出力されて伝送路2経由で入力された周波数多重信号を各搬送波周波数に分波して対応する送受信器11~14へ出力する分波部22を備える合分波部20と、周波数多重信号と、制御対象送受信器で使用される搬送波周波数と同じ周波数設定の局発光信号とを混合干渉して制御対象送受信器の搬送波周波数補正用の制御信号を生成し、送受信器11~14で使用される搬送波周波数f1~f4を補正する制御を行う予備送受信器30と、予備送受信器30より入力された制御信号を制御対象の送受信器11~14へ振り分けて送信する制御を行う送信制御部41を備える制御部40と、を備える。制御対象送受信器とは、送受信器11~14のうち、搬送波周波数を補正する制御の対象となる送受信器である。
 通信装置1では、送受信器11が、搬送波周波数f1で光信号を送受信し、送受信器12が、搬送波周波数f1と周波数間隔ΔFの搬送波周波数f2で光信号を送受信し、送受信器13が、搬送波周波数f2と周波数間隔ΔFの搬送波周波数f3で光信号を送受信し、送受信器14が、搬送波周波数f3と周波数間隔ΔFの搬送波周波数f4で光信号を送受信している。
 通信装置1では、光伝送装置10の送受信器11~14が、搬送波周波数f1~f4の光信号を出力する。合分波部20の合波部21が、送受信器11~14より入力された光信号を周波数多重し、周波数多重信号を伝送路2経由で通信装置3へ送信するとともに、モニタポートから予備送受信器30へ周波数多重信号を出力する。伝送路2経由で周波数多重信号を受信した通信装置3では、合分波部20の分波部22が、周波数多重信号を搬送波周波数f1~f4に分波して対応する送受信器11~14へ出力する。図1に示す光伝送システム100では、通信装置1,3が双方向で通信を行うため、上記同様、通信装置3の各送受信器11~14が、搬送波周波数f1~f4の光信号を出力し、合波部21が、周波数多重して通信装置1へ送信し、通信装置1では、分波部22が、周波数多重信号を搬送波周波数f1~f4に分波して対応する送受信器11~14へ出力する。
 つぎに、予備送受信器30の構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態1にかかる予備送受信器30の構成例を示すブロック図である。予備送受信器30は、搬送波周波数を変えて光信号である局発光信号を出力可能な光源部である波長可変光源部31と、波長可変光源部31より入力された局発光信号を変調して送信信号を生成する変調部である光変調部32と、合分波部20の合波部21より入力された周波数多重信号と波長可変光源部31より入力された局発光信号とを混合干渉して抽出された光信号を周波数オフセット量算出用の電気信号に変換し、また、合分波部20の分波部22より入力された分波後の光信号と波長可変光源部31より入力された局発光信号とを混合干渉して抽出された光信号をデータ復調用の電気信号に変換する同期検波部であるコヒーレントレシーバ33と、コヒーレントレシーバ33で変換された周波数オフセット量算出用の電気信号を用いて、デジタル信号処理により、制御対象の送受信器の搬送波周波数と局発光信号の搬送波周波数との間の周波数オフセット量を算出し、周波数オフセット量の情報である制御信号を生成して制御部40へ出力し、また、コヒーレントレシーバ33で変換されたデータ復調用の電気信号を用いて、デジタル信号処理により、信号劣化を補償して元のデータに復調する信号処理部であるデジタル信号処理部34と、を備える。予備送受信器30では、波長可変光源部31から出力された局発光信号を2つに分岐し、光変調部32での光源およびコヒーレントレシーバ33での光源に用いている。
 ここで、コヒーレントレシーバ33およびデジタル信号処理部34において分波後の光信号から元のデータを復元する処理は、従来から使用されているデジタルコヒーレント受信技術によるデータ復元処理と同じである。このとき、コヒーレントレシーバ33およびデジタル信号処理部34では、復元するデータが重畳されている光信号の搬送波周波数と局発光信号の搬送波周波数との間の周波数オフセット量を求め、周波数オフセット量の情報をデータの復元処理に用いている。そのため、本実施の形態のコヒーレントレシーバ33およびデジタル信号処理部34では、新規の演算機能を追加することなく、従来のデータ復元処理の際に実施されていた演算機能を利用することで、周波数オフセット量を求めることができる。
 つぎに、送受信器11~14の構成について説明する。送受信器11~14は同一構成のため、送受信器11を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態1にかかる送受信器11の構成例を示すブロック図である。送受信器11は、制御部40より入力された制御信号に基いて搬送波周波数を変えて光信号である局発光信号を出力可能な波長可変光源部51と、波長可変光源部51より入力された局発光信号を変調して送信信号を生成する変調部である光変調部52と、合分波部20の分波部22より入力された分波後の光信号と波長可変光源部51より入力された局発光信号とを混合干渉して抽出された光信号を電気信号に変換する同期検波部であるコヒーレントレシーバ53と、コヒーレントレシーバ53で変換された電気信号を用いて、デジタル信号処理により、信号劣化を補償して元のデータに復調する信号処理部であるデジタル信号処理部54と、を備える。送受信器11では、波長可変光源部51から出力された局発光信号を2つに分岐し、光変調部52での光源およびコヒーレントレシーバ53での光源に用いている。
 このように、予備送受信器30は送受信器11~14と同様の構成を備えていることから、光伝送装置10では、送受信器11~14のいずれかが故障した場合、予備送受信器30を故障した送受信器の代替えの送受信器で使用することが可能である。
 つづいて、通信装置1において、送受信器11~14の搬送波周波数を補正する動作について説明する。図4は、本発明の実施の形態1にかかる通信装置1において送受信器11~14の搬送波周波数を補正する動作を示すフローチャートである。
 まず、通信装置1では、送受信器11~14が、各々の搬送波周波数f1~f4で光信号を送信する(ステップS1)。このとき、送受信器11~14から送信される光信号の搬送波周波数f1~f4は、各送受信器11~14が備える別々の波長可変光源部51で生成されるため、GHzオーダの周波数ずれが含まれるおそれがある。
 合波部21は、送受信器11~14より入力された各光信号を周波数多重し、周波数多重信号を伝送路2経由で通信装置3へ送信するとともに、周波数多重信号をモニタポートから予備送受信器30へ出力する(ステップS2)。予備送受信器30では、コヒーレントレシーバ33が、合波部21から出力された周波数多重信号を入力する。
 予備送受信器30では、波長可変光源部31において、搬送波周波数の識別番号n=1とし(ステップS3)、搬送波周波数f1´に設定して局発光信号を出力する(ステップS4)。搬送波周波数f1´は、送受信器11で使用される搬送波周波数f1と同じ周波数設定とするが、送受信器11の波長可変光源部51および予備送受信器30の波長可変光源部31の個体差により、GHzオーダの誤差が含まれる可能性があることを想定している。
 予備送受信器30では、コヒーレントレシーバ33が、周波数多重信号と波長可変光源部31より入力された搬送波周波数f1´の局発光信号である局発光信号とを混合干渉する(ステップS5)。コヒーレントレシーバ33は、混合干渉して抽出された光信号を周波数オフセット量算出用の電気信号に変換し、デジタル信号処理部34へ出力する。
 予備送受信器30では、デジタル信号処理部34が、コヒーレントレシーバ33から入力された電気信号を用いて、デジタル信号処理により、制御対象の送受信器11の搬送波周波数f1と局発光信号の搬送波周波数f1´との間の周波数のずれ量である周波数オフセット量Δf1を算出する(ステップS6)。デジタル信号処理部34は、算出した周波数オフセット量Δf1の情報を、送受信器11用の制御信号とし、制御部40へ出力する。
 制御部40では、送信制御部41が、デジタル信号処理部34より入力された送受信器11用の制御信号を、制御対象の送受信器11へ出力する(ステップS7)。
 そして、送受信器11では、波長可変光源部51が、制御部40より入力された送受信器11用の制御信号に基いて、周波数オフセット量Δf1だけ搬送波周波数を制御して、搬送波周波数f1を搬送波周波数f1´に補正する(ステップS8)。
 図5は、実施の形態1にかかる送受信器11において搬送波周波数f1を搬送波周波数f1´に補正後の状態を示す図である。搬送波周波数f1´~f4´は、送受信器11~14において波長可変光源部51の誤差を考慮しない、本来使用される搬送波周波数である。搬送波周波数f1´~f4´は、周波数のずれが無い場合、隣接する搬送波周波数と周波数間隔ΔFの関係にある。送受信器11では、搬送波周波数f1´を使用すべきところ、周波数オフセット量Δf1だけずれた搬送波周波数f1を使用していたため、搬送波周波数f1´に補正することで、送受信器12で使用される搬送波周波数f2´との間を周波数間隔ΔFに保つことができる。
 予備送受信器30では、光伝送装置10が備える全ての送受信器11~14について搬送波周波数f1´~f4´の周波数オフセット量の算出が終了していない場合(ステップS9:No)、n=n+1、すなわちnをインクリメントしてn=1+1=2とし(ステップS10)、ステップS4に戻ってステップS8までの動作を行い、送受信器12の周波数オフセット量Δf2を算出して送受信器12の搬送波周波数f2を搬送波周波数f2´に補正する制御を行う。予備送受信器30では、ステップS4~S8までの動作を繰り返し行い、送受信器13の周波数オフセット量Δf3を算出して送受信器13の搬送波周波数f3を搬送波周波数f3´に補正する制御を行い、送受信器14の周波数オフセット量Δf4を算出して送受信器14の搬送波周波数f4を搬送波周波数f4´に補正する制御を行う。
 予備送受信器30では、光伝送装置10が備える全ての送受信器11~14について搬送波周波数f1´~f4´の周波数オフセット量の算出が終了した場合(ステップS9:Yes)、搬送波周波数を補正する動作を終了する。
 本実施の形態では、通信装置1において、合波部21のモニタポートから周波数多重信号を入力して送受信器11~14の搬送波周波数f1~f4の周波数オフセット量Δf1~Δf4を算出可能であるため、光伝送システム100の運用時でも搬送波周波数の制御をリアルタイムに行うことが可能である。
 一般的に、波長可変光源部31,51は、周期的な波長透過特性をもつ光学フィルタを用いて周波数情報を検出し、発振周波数を安定制御している。波長可変光源部31,51は、温度変動などに起因して透過特性に波長ずれが生じるが、周期のずれ量は絶対値のずれ量の1000分の1以下である。したがって、通信装置1では、温度が安定な環境下においては、1つの波長可変光源部31を基準にして送受信器11~14の搬送波周波数f1~f4を補正することで、搬送波周波数f1~f4の周波数間隔ΔFを50MHz以下のオーダで制御可能である。
 さらに、通信装置1では、周波数多重信号を常時監視して送受信器11~14の搬送波周波数f1~f4を制御することにより、経年による送受信器11~14の各波長可変光源部51の周波数ずれを検出し、搬送波周波数f1~f4の周波数間隔ΔFを安定して制御することができる。通信装置1では、例えば、予備送受信器30のデジタル信号処理部34において、周期的に送受信器11~14の周波数オフセット量Δf1~Δf4を算出し、周期的に送受信器11~14の搬送波周波数f1~f4を補正する。
 ここで、図2に示す予備送受信器30のブロック図の各構成を実現するハードウェア構成について説明する。図6は、実施の形態1にかかる予備送受信器30のハードウェア構成を示す図である。波長可変光源部31は、メモリ62に記憶されたプログラムを実行するプロセッサ、および光信号生成部63により実現される。光変調部32は、メモリ62に記憶されたプログラムを実行するプロセッサ、および出力部65により実現される。コヒーレントレシーバ33は、メモリ62に記憶されたプログラムを実行するプロセッサ、および入力部64により実現される。デジタル信号処理部34は、メモリ62に記憶されたプログラムを実行するプロセッサ、および出力部65により実現される。プロセッサ61、メモリ62、光信号生成部63、入力部64および出力部65は、システムバス66により接続されている。予備送受信器30では、複数のプロセッサ61および複数のメモリ62が連携して図2のブロック図に示す各構成の機能を実行してもよい。予備送受信器30については、図6に示すハードウェア構成により実現することができるが、ソフトウェアまたはハードウェアのいずれでも実装可能である。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、通信装置1では、予備送受信器30が備える1つの基準となる波長可変光源部31の搬送波周波数に基いて、光伝送装置10の各送受信器11~14の搬送波周波数f1~f4を補正することとした。これにより、通信装置1では、波長可変光源部31の周期特性とデジタル信号処理による周波数オフセット推定機能とを活用して、送受信器11~14の搬送波周波数f1~f4を高精度に制御でき、搬送波周波数f1~f4を周波数間隔ΔFで50MHz以下のオーダで高精度に配置することができる。
 通信装置1では、各送受信器11~14の搬送波周波数f1~f4の補正において、他の通信装置3との間で光信号の送受信は必要としないため、通信装置1内で搬送波周波数の制御を行うことができる。通信装置1では、光伝送システム100の運用時でも各搬送波周波数を消光する必要はないため、リアルタイムに搬送波周波数を制御でき、波長可変光源部51の経年による光周波数ずれを補正できる。
実施の形態2.
 実施の形態2では、複数の搬送波周波数の周波数間隔を任意の周波数間隔に制御する。実施の形態1と異なる部分について説明する。
 図7は、本発明の実施の形態2にかかる通信装置1a,3aを含む光伝送システム100aの構成例を示す図である。光伝送システム100aでは、通信装置1aおよび通信装置3aが、伝送路2を介して周波数多重した光信号により通信を行っている。通信装置1a,3aは同一構成のため、以降、通信装置1aを用いて構成および動作を説明する。通信装置1aは、各々が異なる搬送波周波数で光信号を送受信する送受信器11~14を備えた光伝送装置10と、光信号を受信する予備送受信器30aと、制御対象送受信器が送信する光信号の搬送波周波数を制御する制御部40aと、を備える。通信装置1aは、実施の形態1の通信装置1から予備送受信器30および制御部40を削除し、予備送受信器30aおよび制御部40aを追加したものである。
 図8は、本発明の実施の形態2にかかる予備送受信器30aの構成例を示すブロック図である。予備送受信器30aは、実施の形態1の予備送受信器30から波長可変光源部31を削除し、波長可変光源部31aを追加したものである。波長可変光源部31aは、実施の形態1の動作の場合は波長可変光源部31と同様の動作を行い、実施の形態2では、後述する制御部40aからの制御信号により、搬送波周波数を変えて光信号である局発光信号を出力可能な光源部である。なお、実施の形態1の予備送受信器30と同様、予備送受信器30aは送受信器11~14と同様の構成を備えていることから、光伝送装置10では、送受信器11~14のいずれかが故障した場合、予備送受信器30aを故障した送受信器の代替えの送受信器で使用することが可能である。
 図7に戻って、制御部40aは、送信制御部41aと、周波数間隔制御部42と、を備える。送信制御部41aは、実施の形態1の動作の場合は送信制御部41と同様の動作を行い、実施の形態2では、通信装置1aにおいて送受信器11~14で使用される搬送波周波数f1~f4を任意の搬送波周波数間隔にするよう、送受信器11~14および予備送受信器30aの動作を制御する。周波数間隔制御部42は、送受信器11~14で使用される搬送波周波数f1~f4を任意の搬送波周波数間隔にするための設定を受け付けて、各搬送波周波数f1~f4において使用されるチャネル番号および周波数オフセット量を算出する。
 つづいて、通信装置1aにおいて、予備送受信器30aに内蔵された波長可変光源部31aを基準光となる局発光信号を出力する基準光源とし、送受信器11~14の搬送波周波数を任意の搬送波周波数間隔にして、高精度に光信号を配置させる制御について説明する。通信装置1aでは、基準となる波長可変光源部31aで使用されるチャネル番号と、そのチャネル番号における周波数グリッドからの周波数シフト量とを算出することで、任意の搬送波周波数間隔で光信号を配置させることができる。ここで、予備送受信器30aの波長可変光源部31aは、周波数間隔が25GHzグリッドで発光し、±12.5GHzの周波数シフト幅をもつこととする。周波数間隔が25GHzグリッドとは、隣接するチャネル番号では光信号の周波数の差が25GHzになることである。送受信器11~14の各波長可変光源部51および予備送受信器30aの波長可変光源部31aは、同一仕様のものとする。
 図9は、本発明の実施の形態2にかかる通信装置1aにおいて送受信器11~14の搬送波周波数を任意の搬送波周波数間隔に制御する動作を示すフローチャートである。
 まず、通信装置1aでは、周波数間隔制御部42が、光伝送システム100aの管理者などから、光伝送システム100aにおいて目的とする送受信器11~14の各波長可変光源部51から送信される光信号の搬送波周波数間隔A、および波長数Nの設定を受け付ける(ステップS11)。ここでは、一例として、搬送波周波数間隔A=40GHzとし、波長数Nは光伝送装置10内の送受信器の数と同じN=4とする。
 図10は、実施の形態2にかかる通信装置1aにおける搬送波周波数間隔の制御方法のイメージを示す図である。本実施の形態では、波長可変光源部31aおよび送受信器11~14の各波長可変光源部51は、前述のように周波数間隔が25GHzグリッドで発光する。例えば、ある送受信器の波長可変光源部51からの送信信号を基準とした場合、隣接する搬送波周波数で送信する送受信器では、周波数間隔25GHzグリッドの2つ分の間隔である周波数間隔50GHz大きい周波数を波長可変光源部51に設定し、予備送受信器30aの局発光信号との比較に基づく補正の指示により10GHzだけ周波数間隔を小さくするよう周波数シフトする。これにより、2つの送受信器の間で搬送波周波数間隔50-10=40(GHz)を実現できる。隣接する搬送波周波数で送信する2つの送受信器の間で同様の制御を行うことにより、各送受信器で使用される搬送波周波数間隔40GHzを実現することができる。
 周波数間隔制御部42は、搬送波周波数間隔Aおよび波長数Nの設定を受け付けると、各搬送波周波数fnに対して配置する各光信号のチャネル番号C、および設定されたチャネル番号Cによる周波数fCn´に対する周波数シフト量であって、第1の周波数オフセット量である周波数オフセット量ΔFnを算出し、各搬送波周波数fnに対するチャネル番号Cおよび周波数オフセット量ΔFnを示す対応表を作成する(ステップS12)。なお、各周波数に付与する「´」の扱いは前述の実施の形態1と同様とする。
 周波数間隔制御部42が対応表を作成する動作について詳細に説明する。図11は、実施の形態2にかかる周波数間隔制御部42において対応表を作成する動作を示すフローチャートである。周波数間隔制御部42では、まず、搬送波周波数の識別番号n=1に設定する(ステップS31)。
 周波数間隔制御部42は、搬送波周波数f1に最も近い波長可変光源部31aの周波数のチャネル番号Cを算出する(ステップS32)。ここで、搬送波周波数f1は周波数多重する光信号の中で最小の周波数とし、搬送波周波数f1に最も近い波長可変光源部31aの周波数のチャネル番号C=1とする。
 周波数間隔制御部42は、波長可変光源部31aにおいてチャネル番号C=1のときに周波数シフトせずに局発光信号を出力したときの周波数fC1´と搬送波周波数f1との間の周波数オフセット量ΔF1を算出する(ステップ33)。ここで、波長可変光源部31aの周波数fC1´は周波数多重信号の中で最小周波数のため、搬送波周波数f1と等しい周波数にする必要があるので周波数オフセット量ΔF1=0GHzとする。
 周波数間隔制御部42は、対応表に、波長可変光源31aのチャネル番号C=1および周波数オフセット量ΔF1=0GHzの情報を追加する(ステップS34)。
 周波数間隔制御部42は、全ての搬送波周波数f1~f4について、チャネル番号Cおよび周波数オフセット量ΔFnの算出が完了していない場合(ステップS35:No)、n=n+1、すなわちnをインクリメントしてn=1+1=2とし(ステップS36)、ステップS32に戻ってステップS34までの動作を行い、搬送波周波数f2に対してチャネル番号Cおよび周波数オフセット量ΔF2を算出する。周波数間隔制御部42は、同様に搬送波周波数f3,f4についてもチャネル番号Cおよび周波数オフセット量ΔF3,ΔF4を算出し、対応表を完成させる。周波数間隔制御部42は、全ての搬送波周波数f1~f4について、チャネル番号Cおよび周波数オフセット量ΔFnの算出が完了した場合(ステップS35:Yes)、対応表作成の動作を終了する。周波数間隔制御部42は、作成した対応表を周波数間隔制御部42内部で記憶するが、周波数間隔制御部42外部の図示しない記憶部に記憶させてもよい。
 図12は、実施の形態2にかかる周波数間隔制御部42が作成した対応表の例を示す図である。対応表は、各搬送波周波数f1~f4に対するチャネル番号Cおよび周波数オフセット量ΔFnを示すものである。基準となる搬送波周波数f1ではチャネル番号C=1、周波数オフセット量ΔF1=0GHzとなる。
 搬送波周波数f1と隣接する搬送波周波数f2では、チャネル番号Cは2つ隣のチャネル番号C=3であり、波長可変光源部31aから出力される局発光信号の周波数fC3´は搬送波周波数f1のチャネル番号C=1のときの局発光信号の周波数fC1´より50GHz大きい。この場合、チャネル番号C=1とチャネル番号C=3とでは周波数間隔が50GHzになるため、周波数オフセット量ΔF2=-10GHzとする。これにより、搬送波周波数f1と搬送波周波数f2との間の周波数間隔は50-10=40(GHz)となる。
 搬送波周波数f2と隣接する搬送波周波数f3では、チャネル番号Cは1つ隣のチャネル番号C=4であり、波長可変光源部31aから出力される局発光信号の周波数fC4´は搬送波周波数f1のチャネル番号C=1のときの局発光信号の周波数fC1´より75GHz大きい。この場合、チャネル番号C=1とチャネル番号C=4とでは周波数間隔が75GHzになるため、周波数オフセット量ΔF3=5GHzとする。これにより、搬送波周波数f1と搬送波周波数f3との間の周波数間隔は75+5=80GHzとなる。この結果、搬送波周波数f2と搬送波周波数f3との間の周波数間隔は、搬送波周波数f1と搬送波周波数f3との間の周波数間隔80GHzから搬送波周波数f1と搬送波周波数f2との間の周波数間隔40GHzを減算した80-40=40(GHz)となる。
 搬送波周波数f3と隣接する搬送波周波数f4では、チャネル番号Cは2つ隣のチャネル番号C=6であり、波長可変光源部31aから出力される局発光信号の周波数fC6´は搬送波周波数f1のチャネル番号C=1のときの局発光信号の周波数fC1´より125GHz大きい。この場合、チャネル番号C=1とチャネル番号C=6とでは周波数間隔が125GHzになるため、周波数オフセット量ΔF4=-5GHzとする。これにより、搬送波周波数f1と搬送波周波数f4との間の周波数間隔は125-5=120(GHz)となる。この結果、搬送波周波数f3と搬送波周波数f4との間の周波数間隔は、搬送波周波数f1と搬送波周波数f4との間の周波数間隔120GHzから搬送波周波数f1と搬送波周波数f3との間の周波数間隔80GHzを減算した120-80=40(GHz)となる。
 図9のフローチャートに戻り、周波数間隔制御部42において対応表の作成が完了すると、送信制御部41aが、送受信器11~14の搬送波周波数f1~f4の周波数間隔を制御する処理を開始する。送信制御部41aは、まず、搬送波周波数の識別番号n=1を設定する(ステップS13)。
 送信制御部41aは、周波数間隔制御部42の対応表から、1番目の搬送波周波数f1のチャネル番号C=1および周波数オフセット量ΔF1=0GHzを取得する(ステップS14)。送信制御部41aは、1番目の搬送波周波数f1のチャネル番号C=1の情報を、1番目の送受信器11および予備送受信器30aへ制御信号により出力する。
 送信制御部41aからの制御信号によるチャネル番号C=1の情報に基いて、1番目の送受信器11は、波長可変光源部51から搬送波周波数f1の光信号として、チャネル番号C=1による周波数fC1の光信号を送信する(ステップS15)。
 送信制御部41aからの制御信号によるチャネル番号C=1の情報に基いて、予備送受信器30aは、波長可変光源部31aから搬送波周波数f1´の局発光信号として、1番目の送受信器11の波長可変光源部51で使用されるチャネル番号C=1と同じ設定のチャネル番号C=1による周波数fC1´の局発光信号を出力する(ステップS16)。
 予備送受信器30aでは、コヒーレントレシーバ33が、合波部21のモニタポートからの出力である送受信器11の搬送波周波数f1の光信号と、波長可変光源部31aより入力された搬送波周波数f1´の局発光信号とを混合干渉する(ステップS17)。コヒーレントレシーバ33は、混合干渉して抽出された光信号を周波数オフセット量算出用の電気信号に変換し、デジタル信号処理部34へ出力する。
 予備送受信器30aでは、デジタル信号処理部34が、コヒーレントレシーバ33から入力された電気信号を用いて、デジタル信号処理により、第2の周波数オフセット量である周波数オフセット量Δf1を算出する(ステップS18)。デジタル信号処理部34は、算出した周波数オフセット量Δf1の情報を、送受信器11用の制御信号とし、制御部40aへ出力する。
 制御部40aでは、送信制御部41aが、デジタル信号処理部34より入力された制御信号による周波数オフセット量Δf1と、図12に示す対応表から取得した周波数オフセット量ΔF1とを比較する(ステップS19)。
 周波数オフセット量Δf1と周波数オフセット量ΔF1との誤差が±0.01GHzの範囲内、すなわち、周波数オフセット量Δf1が0±0.01GHzの範囲内にならない場合(ステップS19:No)、送信制御部41aは、送受信器11に対して光信号の搬送波周波数f1をΔF1-Δf1分だけ補正させるための制御信号を生成し、制御対象の送受信器11へ出力する(ステップS20)。なお、誤差の範囲の±0.01GHzは一例であって、これに限定されるものではなく、光伝送システム100aの用途、目的によって異なる値を用いてもよい。
 そして、送受信器11では、波長可変光源部51が、送信制御部41aで生成された送受信器11用の制御信号に基いて、搬送波周波数f1を周波数オフセット量ΔF1-Δf1分補正する(ステップS21)。
 通信装置1aでは、ステップS15に戻って、周波数オフセット量Δf1と周波数オフセット量ΔF1との誤差が±0.01GHzの範囲内になるまでステップS15からステップS21までの処理を繰り返し実行する。誤差が±0.01GHzの範囲内になった場合(ステップS19:Yes)、送信制御部41aは、全ての送受信器について調整が完了したか否かを確認する(ステップS22)。
 完了していない場合(ステップS22:No)、送信制御部41aは、n=n+1、すなわちnをインクリメントしてn=1+1=2とし(ステップS23)、ステップS14に戻って、周波数間隔制御部42の対応表から、最小周波数から2番目の搬送波周波数f2のチャネル番号C=3および周波数オフセット量ΔF2=-10GHzを取得する(ステップS14)。通信装置1aでは、ステップS14からステップS21までの動作を行い、送受信器12の周波数オフセット量Δf2を算出して送受信器12の搬送波周波数f2を補正する制御を行う。
 具体的に、通信装置1aでは、送受信器12の波長可変光源部51から送信される搬送波周波数f2が、チャネル番号C=3のためチャネル番号C=1のときより50GHz大きい周波数fC3´に対して-10±0.01GHzの範囲内になるように制御する。詳細には、搬送波周波数f2の場合、送受信器12の波長可変光源部51は、最初に搬送波周波数f2として、チャネル番号C=1のときより50GHz大きい周波数fC3で光信号を送信する。予備送受信器30aでは、波長可変光源部31aから搬送波周波数f2´の局発光信号として、チャネル番号C=1のときより50GHz大きいチャネル番号C=3による周波数fC3´の局発光信号を出力する。デジタル信号処理部34では、送受信器12からの光信号および波長可変光源部31aからの局発光信号は、ともにチャネル番号C=1のときより50GHz大きい周波数を想定しているため、0GHz程度の周波数オフセット量Δf2を算出することが予想される。
 制御部40aでは、送信制御部41aが、デジタル信号処理部34より入力された制御信号による周波数オフセット量Δf2と、周波数オフセット量ΔF2とを比較し、周波数オフセット量Δf2と周波数オフセット量ΔF2との誤差が±0.01GHzの範囲内、すなわち、周波数オフセット量Δf2が-10±0.01GHzの範囲内にならない場合、送信制御部41aは、送受信器11に対して光信号の搬送波周波数f2をΔF2-Δf2分だけ補正させるための制御信号を生成し、送受信器12へ出力する。最初に送受信器12が光信号を送信した場合、送信制御部41aは、ΔF2-Δf2分、すなわち前述のようにΔf2が0GHz程度のため、(-10)-0=-10(GHz)程度補正させるための制御信号を生成し、送受信器12へ出力する。
 送受信器12では、送信制御部41aからの制御信号による補正指示により、チャネル番号C=1のときより50GHz大きい周波数fC3に対して-10GHz程度補正した周波数、すなわち、チャネル番号C=1のときより40GHz程度大きい周波数の光信号を送信する。予備送受信器30aでは、デジタル信号処理部34は、送受信器12からの光信号はチャネル番号C=1のときより40GHz程度大きい周波数を想定しているため、-10GHz程度の周波数オフセット量Δf2を算出することが予想される。制御部40aでは、送信制御部41aが、ΔF2-Δf2分、すなわちΔf2が-10GHz程度のため、(-10)-(-10)=0(GHz)程度補正させるための制御信号を生成し、制御対象の送受信器12へ出力する。通信装置1aでは、この動作を繰り返し行い、図9に示すフローチャートでステップS19:Yesになった場合、搬送波周波数f1と搬送波周波数f2との間の周波数間隔40GHzにより2つの光信号配置を実現できる。
 通信装置1aは、同様に、搬送波周波数f3,f4について、ステップS14からステップS21までの動作を行って搬送波周波数間隔に制御し、全ての送受信器について搬送波周波数の調整が完了した場合(ステップS22:Yes)、任意の搬送波周波数間隔に制御する動作を終了する。
 なお、本実施の形態では、デジタル信号処理部34は実施の形態1と同様の制御信号を生成し、制御部40aの送信制御部41aが、デジタル信号処理部34から取得した制御信号に基づく周波数オフセット量Δfnと、周波数間隔制御部42から取得した周波数オフセット量ΔFnとを比較し、比較結果に基いて、制御信号を生成して出力していたが、これに限定されるものではない。例えば、送信制御部41aは周波数間隔制御部42から取得した周波数オフセット量ΔFnの情報をデジタル信号処理部34へ制御信号により出力し、デジタル信号処理部34が、算出した周波数オフセット量Δfnと、周波数間隔制御部42から取得した周波数オフセット量ΔFnとを比較し、比較結果に基いて、制御信号を生成してもよい。この場合、送信制御部41aは、実施の形態1と同様、デジタル信号処理部34より入力された送受信器用の制御信号を、制御対象の送受信器へ出力する。
 また、送信制御部41aは、周波数間隔制御部42から取得した周波数オフセット量ΔFnの情報を送受信器11~14へ制御信号により出力してもよい。送受信器11~14が最初から周波数オフセット量ΔFn分を補正して光信号を出力することで、通信装置1aでは、周波数間隔制御部42から取得した周波数オフセット量ΔFnの情報を送受信器11~14へ出力しない場合と比較して、任意の搬送波周波数間隔に制御する動作を短時間で終了させることができる。
 また、本実施の形態において、図8に示す予備送受信器30aのハードウェア構成については、図6に示す実施の形態1と同様のハードウェア構成により実現できる。また、送信制御部41aおよび周波数間隔制御部42を備える制御部40aについては、図6に示すプロセッサ61およびメモリ62により実現できる。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、通信装置1aでは、予備送受信器30aが備える波長可変光源部31aの搬送波周波数を基準とし、送受信器11~14から送信される光信号を任意の搬送波周波数間隔に配置することとした。これにより、光伝送システム100aでは、搬送波周波数間隔を高精度に調整でき、システムに適した柔軟な搬送波周波数間隔を実現できる。通信装置1aでは、送受信器11~14の波長可変光源部51および予備送受信器30aの波長可変光源部31aの周波数微調整機能を利用するため、各波長可変光源部のグリッドに制限されず、任意の搬送波周波数間隔に搬送波を配置することができる。また、通信装置1aでは、指定した周波数に搬送波を制御でき、100MHz以下の高精度で周波数制御が可能となる。
実施の形態3.
 実施の形態2では、4つのサブキャリアである光信号を周波数間隔40GHzで配置する場合について説明した。本実施の形態では、光信号の周波数間隔が一定ではなく、周波数帯によって異なる場合、具体的に、4つの光信号を周波数間隔40GHzで周波数多重した波長番号1と、3つの光信号を周波数間隔33.3GHzで周波数多重した波長番号2とを周波数間隔50GHzで周波数多重する場合について説明する。
 図13は、本発明の実施の形態3にかかる通信装置1b,3bを含む光伝送システム100bの構成例を示す図である。光伝送システム100bでは、通信装置1bおよび通信装置3bが、伝送路2を介して周波数多重した光信号により通信を行っている。通信装置1b,3bは同一構成のため、以降、通信装置1bを用いて構成および動作を説明する。
 通信装置1bは、実施の形態2の通信装置1aから光伝送装置10を削除し、光伝送装置10aを追加したものである。光伝送装置10aは、送受信器11~17を備える。光伝送装置10aは、光伝送装置10に送受信器15~17を追加した構成である。送受信器15~17の構成は、送受信器11~14と同様とする。
 図14は、実施の形態3にかかる通信装置1bにおける搬送波周波数間隔の制御方法のイメージを示す図である。波長番号1の搬送波周波数f1~f4は送受信器11~14に対応し、波長番号2の搬送波周波数f5~f7は送受信器15~17に対応するものとする。すなわち、波長番号1の部分については、実施の形態2と同様である。
 実施の形態3において、通信装置1bが送受信器11~17の搬送波周波数を任意の搬送波周波数間隔に制御する動作のフローチャートは、実施の形態2における図9のフローチャートと同様である。実施の形態2との違いは、ステップS11において設定される搬送波周波数間隔Aおよび波長数N、ステップS12において作成される対応表が、7つの搬送波周波数f1~f7に対応したものになる。図15は、実施の形態3にかかる周波数間隔制御部42が作成した対応表の例を示す図である。搬送波周波数f1~f4の部分は、実施の形態2のときの図12と同様である。
 搬送波周波数f4と隣接する搬送波周波数f5では、チャネル番号Cは2つ隣のチャネル番号C=8であり、波長可変光源部31aから出力される局発光信号の周波数fC8´は搬送波周波数f1のチャネル番号C=1のときの局発光信号の周波数fC1´より175GHz大きい。この場合、チャネル番号C=1とチャネル番号C=8とでは周波数間隔が175GHzになるため、周波数オフセット量ΔF5=-5GHzとする。これにより、搬送波周波数f1と搬送波周波数f5との間の周波数間隔は175-5=170GHzとなる。この結果、搬送波周波数f4と搬送波周波数f5との間の周波数間隔は、搬送波周波数f1と搬送波周波数f5との間の周波数間隔170GHzから搬送波周波数f1と搬送波周波数f4との間の周波数間隔120GHzを減算した170-120=50(GHz)となる。
 搬送波周波数f5と隣接する搬送波周波数f6では、チャネル番号Cは1つ隣のチャネル番号C=9であり、波長可変光源部31aから出力される局発光信号の周波数fC9´は搬送波周波数f1のチャネル番号C=1のときの局発光信号の周波数fC1´より175GHz大きい。この場合、チャネル番号C=1とチャネル番号C=9とでは周波数間隔が200GHzになるため、周波数オフセット量ΔF6=3.3GHzとする。これにより、搬送波周波数f1と搬送波周波数f6との間の周波数間隔は203.3GHzとなる。この結果、搬送波周波数f5と搬送波周波数f6との間の周波数間隔は、搬送波周波数f1と搬送波周波数f6との間の周波数間隔203.3GHzから搬送波周波数f1と搬送波周波数f5との間の周波数間隔170GHzを減算した203.3-170=33.3(GHz)となる。
 搬送波周波数f6と隣接する搬送波周波数f7では、チャネル番号Cは1つ隣のチャネル番号C=10であり、波長可変光源部31aから出力される局発光信号の周波数fC10´は搬送波周波数f1のチャネル番号C=1のときの局発光信号の周波数fC1´より225GHz大きい。この場合、チャネル番号C=1とチャネル番号C=10とでは周波数間隔が225GHzになるため、周波数オフセット量ΔF7=11.6GHzとする。これにより、搬送波周波数f1と搬送波周波数f7との間の周波数間隔は236.6GHzとなる。この結果、搬送波周波数f6と搬送波周波数f7との間の周波数間隔は、搬送波周波数f1と搬送波周波数f7との間の周波数間隔236.6GHzから搬送波周波数f1と搬送波周波数f6との間の周波数間隔203.3GHzを減算した236.6-203.3=33.3(GHz)となる。
 このように、周波数多重する光信号の中で最小の周波数である搬送波周波数f1を基準として考えれば、各光信号の配置を基準周波数からの距離で定義することができる。そのため、周波数間隔が周波数帯によって異なるシステムにおいても、柔軟に異なる周波数間隔に制御することが可能となる。
 実施の形態3では、図9に示すフローチャートにおいて、ステップS22:Noの場合にステップS23を経由してステップS14へ戻る回数は、送受信器15~17分の3回増えることになる。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、通信装置1bでは、予備送受信器30aが備える波長可変光源部31aの搬送波周波数を基準とし、送受信器11~17から送信される光信号を任意の搬送波周波数間隔に配置することとした。これにより、光伝送システム100bでは、実施の形態2と同様の効果を得ることができ、さらに、搬送波周波数間隔を異なる間隔にすることができる。
 以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
 1,1a,1b,3,3a,3b 通信装置、2 伝送路、10 光伝送装置、11,12,13,14,15,16,17 送受信器、20 合分波部、21 合波部、22 分波部、30,30a 予備送受信器、31,31a,51 波長可変光源部、32,52 光変調部、33,53 コヒーレントレシーバ、34,54 デジタル信号処理部、40,40a 制御部、41,41a 送信制御部、42 周波数間隔制御部、61 プロセッサ、62 メモリ、63 光信号生成部、64 入力部、65 出力部、66 システムバス、100,100a,100b 光伝送システム。

Claims (8)

  1.  各々が異なる搬送波周波数で光信号を送受信する複数の送受信器を備えた光伝送装置と、
     前記複数の送受信器より入力された光信号を周波数多重し、周波数多重信号を出力する合波部と、
     前記周波数多重信号と、制御対象送受信器で使用される搬送波周波数と同じ周波数設定の局発光信号とを混合干渉して前記制御対象送受信器の搬送波周波数補正用の制御信号を生成して出力する、前記複数の送受信器の予備の送受信器である予備送受信器と、
     前記予備送受信器より入力された前記制御信号を前記制御対象送受信器へ出力する制御を行う制御部と、
     を備えることを特徴とする通信装置。
  2.  前記予備送受信器は、
     搬送波周波数を変えて前記局発光信号を出力可能な光源部と、
     前記周波数多重信号と前記局発光信号とを混合干渉して抽出された光信号を電気信号に変換する同期検波部と、
     前記電気信号を用いて、前記制御対象送受信器で使用される搬送波周波数と、前記制御対象送受信器で使用される搬送波周波数と同じ周波数設定で前記光源部から出力された前記局発光信号の搬送波周波数との周波数オフセット量を算出し、前記周波数オフセット量の情報を前記制御信号とし、前記制御部へ出力する信号処理部と、
     を備えることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3.  前記信号処理部は、前記複数の送受信器について周期的に前記周波数オフセット量を算出する、
     ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4.  前記予備送受信器は、前記局発光信号を変調する変調部を備え、前記複数の送受信器のうちの1つに代わって光信号の送受信をすることができる、
     ことを特徴とする請求項2または3に記載の通信装置。
  5.  各々が異なる搬送波周波数で光信号を送受信する複数の送受信器を備えた光伝送装置と、前記複数の送受信器から出力された光信号が周波数多重された周波数多重信号を用いて制御対象送受信器の搬送波周波数補正用の制御信号を生成する、前記複数の送受信器の予備の送受信器である予備送受信器と、を備えた通信装置の搬送波周波数制御方法であって、
     前記光伝送装置の各送受信器が、異なる搬送波周波数で光信号を送信する光信号送信ステップと、
     合波部が、前記各送受信器より入力された光信号を周波数多重し、周波数多重信号を出力する周波数多重ステップと、
     前記予備送受信器の光源部が、前記制御対象送受信器で使用される搬送波周波数と同じ周波数設定の搬送波周波数の局発光信号を出力する局発光信号出力ステップと、
     前記予備送受信器の同期検波部が、前記周波数多重信号と前記局発光信号とを混合干渉して抽出された光信号を電気信号に変換する混合干渉ステップと、
     前記予備送受信器の信号処理部が、前記電気信号を用いて、前記制御対象送受信器で使用される搬送波周波数と、前記制御対象送受信器で使用される搬送波周波数と同じ周波数設定で前記光源部から出力された前記局発光信号の搬送波周波数との周波数オフセット量を算出し、算出した周波数オフセット量の情報を制御信号とし、出力する周波数オフセット量算出ステップと、
     前記制御対象送受信器が、前記制御信号に基いて搬送波周波数を補正する補正ステップと、
     を含むことを特徴とする搬送波周波数制御方法。
  6.  前記通信装置では、前記複数の送受信器について、周期的に前記周波数オフセット量を算出し、搬送波周波数を補正する、
     ことを特徴とする請求項5に記載の搬送波周波数制御方法。
  7.  前記制御部は、前記複数の送受信器から送信される光信号の搬送波周波数の周波数間隔および前記送受信器の数である波長数の設定を受け付け、前記複数の送受信器が備える規定の周波数グリッドで搬送波周波数を変えて前記光信号を出力可能な光源部について、前記設定に基いて、各送受信器の前記光源部で使用されるチャネル番号および第1の周波数オフセット量を算出し、前記第1の周波数オフセット量と前記信号処理部からの制御信号で示される第2の周波数オフセット量とを比較し、前記第1の周波数オフセット量と前記第2の周波数オフセット量との誤差が規定された範囲内にないときは、前記制御対象送受信器に対して前記光信号の搬送波周波数を補正するための制御信号を生成して出力し、
     前記制御対象送受信器の光源部が、前記制御部で生成された制御信号に基いて前記光信号の搬送波周波数を補正する、
     ことを特徴とする請求項2,3または4に記載の通信装置。
  8.  各々が異なる搬送波周波数で光信号を送受信する複数の送受信器を備えた光伝送装置と、前記複数の送受信器の予備の送受信器であって前記光信号を受信する予備送受信器と、制御対象送受信器が送信する前記光信号の搬送波周波数を制御する制御部と、を備えた通信装置の搬送波周波数制御方法であって、
     前記制御部が、前記複数の送受信器から送信される各光信号の搬送波周波数の周波数間隔および前記送受信器の数である波長数の設定を受け付ける設定ステップと、
     前記制御部が、前記複数の送受信器が備える規定の周波数グリッドで搬送波周波数を変えて前記光信号を出力可能な光源部について、前記設定に基いて、各送受信器の前記光源部で使用されるチャネル番号および第1の周波数オフセット量を算出する算出ステップと、
     前記制御対象送受信器の光源部が、前記チャネル番号により光信号を出力する光信号出力ステップと、
     前記予備送受信器の光源部が、前記制御対象送受信器の光源部で使用されるチャネル番号と同じチャネル番号の設定で局発光信号を出力する局発光信号出力ステップと、
     前記予備送受信器の同期検波部が、前記光信号と前記局発光信号とを混合干渉して抽出された光信号を電気信号に変換する混合干渉ステップと、
     前記予備送受信器の信号処理部が、前記電気信号を用いて、前記制御対象送受信器が送信する光信号の搬送波周波数、および前記局発光信号の搬送波周波数との第2の周波数オフセット量を算出する周波数オフセット量算出ステップと、
     前記制御部が、前記第1の周波数オフセット量と前記第2の周波数オフセット量とを比較し、前記第1の周波数オフセット量と前記第2の周波数オフセット量との誤差が規定された範囲内にないときは、前記制御対象送受信器に対して前記光信号の搬送波周波数を補正するための制御信号を生成して出力する制御ステップと、
     前記制御対象送受信器の光源部が、前記制御部で生成された制御信号に基いて前記光信号の搬送波周波数を補正する補正ステップと、
     を含むことを特徴とする搬送波周波数制御方法。
PCT/JP2015/086176 2015-01-05 2015-12-25 通信装置および搬送波周波数制御方法 WO2016111193A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016568330A JP6223606B2 (ja) 2015-01-05 2015-12-25 通信装置および搬送波周波数制御方法
CN201580069667.XA CN107113062B (zh) 2015-01-05 2015-12-25 通信装置和载波频率控制方法
US15/518,682 US10027421B2 (en) 2015-01-05 2015-12-25 Communication apparatus and carrier wave frequency control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/050040 WO2016110933A1 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 通信装置および搬送波周波数制御方法
JPPCT/JP2015/050040 2015-01-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016111193A1 true WO2016111193A1 (ja) 2016-07-14

Family

ID=56355659

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/050040 WO2016110933A1 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 通信装置および搬送波周波数制御方法
PCT/JP2015/086176 WO2016111193A1 (ja) 2015-01-05 2015-12-25 通信装置および搬送波周波数制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/050040 WO2016110933A1 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 通信装置および搬送波周波数制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10027421B2 (ja)
JP (1) JP6223606B2 (ja)
CN (1) CN107113062B (ja)
WO (2) WO2016110933A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10554302B2 (en) * 2016-07-21 2020-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Optical communication apparatus and frequency control method
CN108230646B (zh) * 2017-12-11 2020-03-31 珠海东之尼电子科技有限公司 一种嵌入式数字振荡无线遥控器控制方法
CN111699638A (zh) * 2018-02-08 2020-09-22 日本电气株式会社 光学发送设备、光学接收设备和光学通信方法
US10623090B2 (en) 2018-05-24 2020-04-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-lane optical transport network recovery
EP3687085A1 (en) * 2019-01-23 2020-07-29 Nokia Solutions and Networks Oy An optical line controller system for controlling a passive optical network
JP7317552B2 (ja) * 2019-04-05 2023-07-31 日本ルメンタム株式会社 光モジュール及び光通信システム
CN112468232B (zh) * 2020-11-13 2022-10-14 锐捷网络股份有限公司 一种控制信号传输系统及方法
US11536916B1 (en) * 2021-05-10 2022-12-27 Amazon Technologies, Inc. Pathloss optimization for optical systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219018A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Toshiba Corp 光多重通信の周波数安定化装置
JP2004312550A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重光伝送システム
JP2009253971A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Fujitsu Ltd デジタルコヒーレント光受信器において使用される周波数オフセット検出装置および検出方法
JP2014078834A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Fujitsu Ltd 光伝送システム、光伝送装置の調整方法、および光伝送装置の調整プログラム
WO2015146105A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日本電気株式会社 光通信装置、光通信システム及び光送信方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079715B2 (en) * 2001-10-09 2006-07-18 Infinera Corporation Transmitter photonic integrated circuit (TxPIC) chip architectures and drive systems and wavelength stabilization for TxPICs
US7970280B2 (en) * 2004-10-26 2011-06-28 Infinera Corporation Thermally-floating transmitter wavelength grid of signal channels in a WDM transmission system
JP4571054B2 (ja) 2005-09-30 2010-10-27 富士通株式会社 光波長制御方法及びそのシステム
CN101110660B (zh) * 2007-08-17 2011-03-16 华为技术有限公司 波分复用系统升级的方法、系统及装置
US8467676B2 (en) * 2009-01-16 2013-06-18 Cisco Technology, Inc. Sparing for multi-wavelength optical transmitter
JP5278001B2 (ja) * 2009-01-29 2013-09-04 富士通株式会社 光通信システムおよび光受信器
WO2010134321A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 日本電信電話株式会社 信号生成回路、光信号送信装置、信号受信回路、光信号同期確立方法、および光信号同期システム
CN102474352B (zh) * 2009-07-01 2014-10-29 三菱电机株式会社 光发送装置以及光发送方法
US9485050B2 (en) * 2009-12-08 2016-11-01 Treq Labs, Inc. Subchannel photonic routing, switching and protection with simplified upgrades of WDM optical networks
JP5786427B2 (ja) * 2011-04-13 2015-09-30 富士通株式会社 スキュー低減方法および光伝送システム
JP5786565B2 (ja) * 2011-08-31 2015-09-30 富士通株式会社 光多重装置および光ネットワークシステム
EP2634935B1 (en) * 2012-02-28 2014-09-17 Alcatel Lucent Coherent transponder with enhanced frequency locking
EP2913947B1 (en) * 2014-02-27 2019-11-27 ADVA Optical Networking SE Passive optical network and optical line terminal
JP6442884B2 (ja) * 2014-06-25 2018-12-26 富士通株式会社 光伝送システム、光伝送装置、及び、波長間隔測定装置
JP2016036091A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 富士通株式会社 伝送装置および光ネットワークシステム
US9537577B2 (en) * 2014-10-15 2017-01-03 Infinera Corporation Arbitrary grid wavelocking using digitally generated out-of-band tones
US9485012B2 (en) * 2014-10-15 2016-11-01 Infinera Corporation Optical link protection using common modulation of multiple combined wavelengths
JP6476874B2 (ja) * 2015-01-13 2019-03-06 富士通株式会社 光伝送システム、波長制御方法、及び、ノード

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219018A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Toshiba Corp 光多重通信の周波数安定化装置
JP2004312550A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重光伝送システム
JP2009253971A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Fujitsu Ltd デジタルコヒーレント光受信器において使用される周波数オフセット検出装置および検出方法
JP2014078834A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Fujitsu Ltd 光伝送システム、光伝送装置の調整方法、および光伝送装置の調整プログラム
WO2015146105A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日本電気株式会社 光通信装置、光通信システム及び光送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016111193A1 (ja) 2017-04-27
CN107113062A (zh) 2017-08-29
JP6223606B2 (ja) 2017-11-01
WO2016110933A1 (ja) 2016-07-14
US20170222727A1 (en) 2017-08-03
CN107113062B (zh) 2018-09-28
US10027421B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223606B2 (ja) 通信装置および搬送波周波数制御方法
US10554302B2 (en) Optical communication apparatus and frequency control method
US4317220A (en) Simulcast transmission system
EP3125446A1 (en) Systems for improved spectral efficiency in multi-carrier communication systems
US10187155B2 (en) Optical transceiver, communication system, and adaptive frequency control method
US9124363B2 (en) Digital frequency offset monitor for coherently detected optical superchannels
US11165502B2 (en) Optical transmission device and optical transmission system
CN109565334B (zh) 用于检测光纤传输网络中的波长分离器处的失谐的方法和光纤传输网络
US10338316B2 (en) Polarization dispersion adder and optical receiver
US10263724B2 (en) Wavelength-division multiplexing using shared process information
US9608732B2 (en) Optical transmitter, optical communication system, and optical communication method
US20220094525A1 (en) Communication device that performs encrypted communication and communication system
JP6407443B2 (ja) 通信装置、光伝送システムおよび光周波数制御方法
US10673528B1 (en) Methods and apparatuses for controlling optical signals in optical networks
JP2015171083A (ja) 光伝送システム、光伝送装置および光波長調整方法
US10116400B2 (en) Optical signal frequency calibration method and device
US20210211201A9 (en) Frequency division multiple access optical subcarriers
US20190326999A1 (en) Optical phase distortion compensating device and method of compensating optical phase distortion
JP5436724B2 (ja) サブキャリアアクセス制御装置、光ネットワークシステムおよび光ネットワークシステムのサブキャリアアクセス制御方法
WO2023026396A1 (ja) 光送信装置、および制御方法
Locatelli et al. Feedback-Based Channel Frequency Optimization in Superchannels
JP2011135497A (ja) 光伝送システム
WO2018003083A1 (ja) 通信装置、光伝送システムおよび周波数調整方法
CN115913837A (zh) 通信方法、装置及系统
CN114830542A (zh) 接收器中的载波频率恢复

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15877066

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016568330

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15518682

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15877066

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1