WO2016104704A1 - 水性点眼液 - Google Patents

水性点眼液 Download PDF

Info

Publication number
WO2016104704A1
WO2016104704A1 PCT/JP2015/086230 JP2015086230W WO2016104704A1 WO 2016104704 A1 WO2016104704 A1 WO 2016104704A1 JP 2015086230 W JP2015086230 W JP 2015086230W WO 2016104704 A1 WO2016104704 A1 WO 2016104704A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ophthalmic solution
contact lens
soft contact
acid
eye
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/086230
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝司 稲垣
直樹 松本
敏弘 小川
祐喜久 若林
明日香 神村
善弘 大下
仁志 中澤
功 松岡
Original Assignee
参天製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56150716&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2016104704(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to CA2971689A priority Critical patent/CA2971689C/en
Priority to KR1020187015734A priority patent/KR102330736B1/ko
Priority to SG11201705138QA priority patent/SG11201705138QA/en
Priority to US15/539,283 priority patent/US10278985B2/en
Priority to BR112017013841-7A priority patent/BR112017013841A2/ja
Application filed by 参天製薬株式会社 filed Critical 参天製薬株式会社
Priority to MYPI2017000969A priority patent/MY182507A/en
Priority to KR1020177029478A priority patent/KR101867791B1/ko
Priority to EA201791467A priority patent/EA034517B1/ru
Priority to KR1020177014598A priority patent/KR101789019B1/ko
Priority to MX2017008277A priority patent/MX2017008277A/es
Publication of WO2016104704A1 publication Critical patent/WO2016104704A1/ja
Priority to PH12017501096A priority patent/PH12017501096A1/en
Priority to US16/351,661 priority patent/US10786526B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7084Compounds having two nucleosides or nucleotides, e.g. nicotinamide-adenine dinucleotide, flavine-adenine dinucleotide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous ophthalmic solution (hereinafter, also referred to as diquafosol ophthalmic solution) containing diquafosol or a salt thereof in a concentration of 0.1 to 10% (w / v), wherein 0.0001 to 0.1% (
  • the present invention relates to an aqueous ophthalmic solution containing chlorhexidine at a concentration of w / v).
  • multi-dose type ophthalmic solution there are two types of ophthalmic solutions (multi-dose type ophthalmic solution) that are used many times over a certain period after opening and single-use type (unit dose type ophthalmic solution).
  • the multi-dose type ophthalmic solution generally contains a preservative to prevent the product from being spoiled due to microbial contamination during use and to ensure the storage stability of the ophthalmic solution.
  • BAK benzalkonium chloride
  • the use of BAK at a high concentration is known to cause corneal damage. It has also been pointed out that when a user instills ophthalmic solution containing BAK while wearing a soft contact lens, the BAK contacts the contact lens and deforms the soft contact lens itself. Therefore, it is usually prohibited to instill an ophthalmic solution containing BAK while wearing a soft contact lens.
  • diquafosol is a purine receptor agonist also called P 1 , P 4 -di (uridine-5 ′) tetraphosphate, Up 4 U, etc.
  • diquafosol has a concentration of 3% (w / v).
  • ophthalmic solution containing sol sodium product name: Diquas (registered trademark) ophthalmic solution 3%
  • the Diquas (registered trademark) ophthalmic solution 3% contains BAK for the above reasons.
  • Patent Document 1 discloses an aqueous ophthalmic solution containing diquafosol or a salt thereof in a concentration of 0.1 to 10% (w / v) and a chelating agent in a concentration of 0.0001 to 1% (w / v). It is disclosed.
  • An object of the present invention is to provide a diquafosol ophthalmic solution that does not contain BAK and has higher safety.
  • the present inventors have found that diquafosol or a salt thereof at a concentration of 0.1 to 10% (w / v), and 0.0001 to 0.1% (w / v)
  • the present inventors have found that an aqueous ophthalmic solution containing chlorhexidine having a concentration of v) (hereinafter also referred to as the present ophthalmic solution) has an excellent storage effect, and has led to the present invention. Furthermore, the present inventors have found that this ophthalmic solution suppresses deformation of the soft contact lens.
  • the present inventors also found that the ophthalmic solution had higher living cell activity in cultured immortalized human corneal epithelial cells than the ophthalmic solution containing BAK and the ophthalmic solution containing chlorhexidine containing no diquafosol or a salt thereof. It was found to show. In addition, the present inventors have shown that this ophthalmic solution significantly increases NIBUT (non-invasive tear film destruction time) in soft contact lens wearing eyes, that is, in the soft contact lens wearing eye, the tear film is stabilized. I found out. On the other hand, such effects were not observed with artificial tears. Occurrence / deterioration of dry eye symptoms due to wearing soft contact lenses is due to a decrease in tear film stability. Useful for prevention and / or treatment of eyes. The ophthalmic solution is also useful for the prevention and / or treatment of dryness and / or eye discomfort in soft contact lens wearing eyes.
  • NIBUT non-invasive tear film destruction time
  • the present invention provides the following aqueous ophthalmic solution.
  • this invention provides the method of suppressing a deformation
  • (10) A method for suppressing deformation of a soft contact lens by the aqueous ophthalmic solution according to any one of (1) to (7).
  • the present invention also relates to the following.
  • the present invention also provides the following aqueous ophthalmic solution.
  • the aqueous ophthalmic solution according to any one of (1) to (7) for preventing and / or treating dry eye in an eye wearing a soft contact lens.
  • the aqueous ophthalmic solution according to any one of (1) to (7) for improving the stability of the tear film in an eye worn with a soft contact lens.
  • this ophthalmic solution has an excellent storage effect. Furthermore, since the present ophthalmic solution suppresses deformation of the soft contact lens, it can be used for a soft contact lens. In addition, this ophthalmic solution shows higher living cell activity in cultured immortalized human corneal epithelial cells than ophthalmic solutions containing BAK and ophthalmic solutions containing chlorhexidine containing no diquafosol or a salt thereof. Therefore, the present ophthalmic solution is more safe for living organisms, particularly the keratoconjunctival epithelium, and is useful for use in diseases where the keratoconjunctival epithelium is unstable such as dry eye.
  • this ophthalmic solution remarkably raises NIBUT in the soft contact lens wearing eye.
  • this ophthalmic solution stabilizes the tear film in the soft contact lens wearing eye. Occurrence / deterioration of dry eye symptoms due to wearing soft contact lenses is due to a decrease in tear film stability.
  • the ophthalmic solution is also useful for the prevention and / or treatment of dryness and / or eye discomfort in soft contact lens wearing eyes.
  • FIG. 1 is a diagram showing the results of a cytotoxicity test using corneal epithelial cells in Test Example 3.
  • FIG. 2 is a diagram showing the results of Evaluation Test 1 for NIBUT raising effect in Test Example 4.
  • FIG. 3 is a diagram showing the results of Evaluation Test 2 for NIBUT raising action in Test Example 5.
  • Diquafosol is a compound represented by the following chemical structural formula.
  • “Diquafosol salt” is not particularly limited as long as it is a pharmaceutically acceptable salt; metal salt with lithium, sodium, potassium, calcium, magnesium, zinc, etc .; hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid , Salts with inorganic acids such as nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid; acetic acid, fumaric acid, maleic acid, succinic acid, citric acid, tartaric acid, adipic acid, gluconic acid, glucoheptic acid, glucuronic acid, terephthalic acid, methanesulfonic acid, Lactic acid, hippuric acid, 1,2-ethanedisulfonic acid, isethionic acid, lactobionic acid, oleic acid, pamoic acid, polygalacturonic acid, stearic acid, tannic acid, trifluoromethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid,
  • diquafosol or a salt thereof includes diquafosol (free form) or a hydrate and an organic solvate thereof.
  • crystal polymorph groups When diquafosol or a salt thereof has crystal polymorphs and crystal polymorph groups (crystal polymorph systems), those crystal polymorphs and crystal polymorph groups (crystal polymorph systems) are also included in the scope of the present invention. It is.
  • the crystal polymorph group (crystal polymorph system) is an individual crystal form and its process in each stage when the crystal form changes depending on conditions and states such as production, crystallization, and storage of those crystals. Means the whole.
  • diquafosol or a salt thereof of the present invention is a sodium salt of diquafosol, and diquafosol tetrasodium salt represented by the following chemical structural formula (hereinafter, also simply referred to as “diquafosol sodium”) is particularly preferable.
  • Diquafosol or a salt thereof can be produced by a method disclosed in JP-T-2001-510484.
  • the ophthalmic solution may contain an active ingredient other than diquafosol or a salt thereof, but preferably contains diquafosol or a salt thereof as the only active ingredient.
  • the concentration of diquafosol or a salt thereof in the ophthalmic solution is 0.1 to 10% (w / v), preferably 1 to 10% (w / v), and 3% (w / v) It is particularly preferred that
  • aqueous ophthalmic solution means an ophthalmic solution containing water as a solvent (base).
  • chlorhexidine includes chlorhexidine and salts thereof.
  • Chlorhexidine is a compound represented by the following chemical structural formula, and is also referred to as 1,1′-hexamethylenebis [5- (4-chlorophenyl) biguanide].
  • the “chlorhexidine salt” is not particularly limited as long as it is a pharmaceutically acceptable salt.
  • an organic acid salt for example, a monocarboxylate (acetate salt) , Trifluoroacetate, butyrate, palmitate, stearate, etc.), polyvalent carboxylate (fumarate, maleate, succinate, malonate, etc.), oxycarboxylate (gluconic acid) Salt, lactate, tartrate, citrate, etc.), organic sulfonate (methanesulfonate, toluenesulfonate, tosylate, etc.)], inorganic acid salt (eg hydrochloride, sulfate, nitrate) , Hydrobromides, phosphates, etc.), salts with organic bases (eg methylamine, triethylamine, triethanolamine, morpholine, piperazine, pyrrolidine, tripyridine, Salt
  • organic bases eg methylamine, triethy
  • Etc. are mentioned.
  • these salts preferably an organic acid salt and / or an inorganic acid salt, more preferably an oxycarboxylate salt, a monocarboxylate salt and / or an inorganic acid salt, still more preferably a gluconate salt, an acetate salt and / or hydrochloric acid. Salts, particularly preferably gluconates are mentioned.
  • These chlorhexidine salts may be used alone or in any combination of two or more.
  • Chlorhexidine and its salt may be synthesized by a known method or can be obtained as a commercial product.
  • the concentration of chlorhexidine in this ophthalmic solution is 0.0001 to 0.1%, preferably 0.0005 to 0.05% (w / v), 0.001 to 0.005% (W / v) is particularly preferable.
  • the “chelating agent” is not particularly limited as long as it is a compound that chelates metal ions.
  • edetic acid ethylenediaminetetraacetic acid
  • monosodium edetate disodium edetate, trisodium edetate
  • Edetic acid or its salts such as sodium, tetrasodium edetate, dipotassium edetate, tripotassium edetate, tetrapotassium edetate
  • citric acid monosodium citrate, disodium citrate, trisodium citrate, monocitrate
  • Citric acid or salts thereof such as potassium, dipotassium citrate, tripotassium citrate
  • metaphosphoric acid or salts thereof such as metaphosphoric acid, sodium metaphosphate, potassium metaphosphate
  • pyrophosphoric acid tetrasodium pyrophosphate, tetrapotassium pyrophosphate, etc.
  • Pyrophosphoric acid or a salt thereof polyphosphoric acid, polyphosphoric acid Polyphosphoric acid or its salt such as sodium phosphate, potassium polyphosphate; Malic acid or its salt such as monosodium malate, disodium malate, monopotassium malate, dipotassium malate; sodium tartrate, potassium tartrate, sodium potassium tartrate And tartaric acid or salts thereof; phytic acid or salts thereof such as sodium phytate and potassium phytate; and the like.
  • “edetic acid, citric acid, metaphosphoric acid, pyrophosphoric acid, polyphosphoric acid, malic acid, tartaric acid, phytic acid and salts thereof” include the free forms or hydrates of those salts and Organic solvates are also included.
  • the chelating agent includes edetic acid, edetic acid salt (edetate), citric acid, citric acid salt (citrate), metaphosphoric acid, metaphosphoric acid salt (metaphosphate), polyphosphoric acid, Salts of polyphosphoric acid (polyphosphates) are preferred, including sodium salts of edetic acid (including hydrates such as disodium edetate hydrate), citric acids (hydrates such as citric acid monohydrate) ), Sodium salt of metaphosphoric acid (sodium metaphosphate), and sodium salt of polyphosphoric acid (sodium polyphosphate) are particularly preferred.
  • disodium edetate hydrate (hereinafter also simply referred to as “sodium edetate hydrate”) is the most preferable as edetate.
  • these chelating agents may be used alone or in any combination of two or more.
  • the concentration of the chelating agent in the ophthalmic solution is, for example, 0.0001 to 1% (w / v), preferably 0.0005 to 0.5% (w / v), and 0.001 to 0.1. % (W / v) is particularly preferred.
  • a nonionic surfactant can be blended as necessary.
  • the nonionic surfactant is not particularly limited as long as it is within a pharmaceutically acceptable range.
  • polyoxyethylene fatty acid ester polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene castor oil derivative, polyoxyethylene fatty acid ester
  • examples thereof include oxyethylene polyoxypropylene glycol and sucrose fatty acid ester.
  • polyoxyethylene fatty acid ester examples include polyoxyl stearate 40
  • polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester examples include polysorbate 80, polysorbate 60, polysorbate 40, polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyoxyethylene sorbitan trioleate, Polysorbate 65 and the like
  • polyoxyethylene castor oil derivatives include polyoxyethylene hydrogenated castor oil 10, polyoxyethylene hydrogenated castor oil 40, polyoxyethylene hydrogenated castor oil 50, polyoxyethylene hydrogenated castor oil 60, polyoxyl 5 Castor oil, polyoxyl 9 castor oil, polyoxyl 15 castor oil, polyoxyl 35 castor oil, polyoxyl 40 castor oil, and the like.
  • Xylpropylene glycol includes polyoxyethylene (160) polyoxypropylene (30) glycol, polyoxyethylene (42) polyoxypropylene (67) glycol, polyoxyethylene (54) polyoxypropylene (39) glycol, polyoxyethylene Examples include ethylene (196) polyoxypropylene (67) glycol and polyoxyethylene (20) polyoxypropylene (20) glycol.
  • nonionic surfactant examples include polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, preferably polysorbate 80, polysorbate 60, polysorbate 40, polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyoxyethylene sorbitan trioleate, polysorbate. 65 and the like, particularly preferably polysorbate 80.
  • nonionic surfactants may be used alone or in any combination of two or more.
  • the concentration of the nonionic surfactant in the ophthalmic solution is, for example, 0.0001 to 10% (w / v), preferably 0.0005 to 1% (w / v), and 0.0005 to 0%. 1% (w / v) is particularly preferred.
  • the ophthalmic solution can be added with a pharmaceutically acceptable additive as necessary using a widely used technique, for example, sodium phosphate, sodium hydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate.
  • Buffering agents such as sodium acetate and epsilon-aminocaproic acid; isotonic agents such as sodium chloride, potassium chloride and concentrated glycerin can be selected and added as necessary.
  • the pH of the ophthalmic solution may be within the range that is acceptable for ophthalmic preparations, but is usually preferably within the range of 4-8.
  • a pH adjusting agent such as hydrochloric acid or sodium hydroxide can be appropriately added to the ophthalmic solution.
  • This ophthalmic solution can be used for soft contact lenses, even when wearing soft contact lenses.
  • the soft contact lens include a contact lens mainly composed of hydroxyethyl methacrylate or a silicone hydrogel contact lens.
  • the type of soft contact lens to which this ophthalmic solution is applied is not particularly limited, and may be ionic or nonionic, hydrated or non-hydrated.
  • the present invention can be applied to all soft contact lenses that are commercially available in the future, such as daily disposable lenses, one week disposable lenses, and two week disposable lenses.
  • the ophthalmic solution and the usage of the ophthalmic solution can be appropriately changed according to the dosage form, the severity of the symptoms of the patient to be administered, age, weight, doctor's judgment, etc. When selected, it can be administered to the eye topically in 1 to 10 times a day, preferably 2 to 8 times a day, more preferably 4 to 6 times a day.
  • Dry eye is defined as “a chronic disease of tears and keratoconjunctival epithelium due to various factors and a disease accompanied by eye discomfort and visual abnormality”, and dry keratoconjunctivitis (KCS) is included in dry eye.
  • KCS dry keratoconjunctivitis
  • occurrence of dry eye symptoms caused by wearing soft contact lenses is also included in dry eye.
  • Dry eye symptoms include dryness, eye discomfort, eye fatigue, dullness, dullness, eye pain, foggy vision (blurred eyes), and other symptoms such as hyperemia and keratoconjunctival epithelial disorder. Findings are also included.
  • This ophthalmic solution can be used for “prevention and / or treatment of dry eye”.
  • prevention and / or treatment of dry eye is defined as preventing and / or treating or ameliorating pathological symptoms and / or findings associated with dry eye. Not only means prevention, treatment and / or improvement of subjective symptoms such as eye discomfort, eye fatigue, dullness, drowsiness, eye pain, foggy vision (blurred eyes), redness associated with dry eyes, horns Also included is prevention and / or treatment or amelioration of conjunctival epithelial disorders. “Prevention and / or treatment of dry eye” also includes prevention and / or treatment or amelioration of dry eye symptoms by improving the stability of the tear film in the eye wearing a soft contact lens. The prevention and / or treatment or improvement of dry eye symptoms can be achieved by the prevention and / or treatment or improvement of dry eye symptoms that have become worse when dry eye patients wear soft contact lenses. It also means prevention and / or treatment or amelioration of dry eye symptoms that have occurred.
  • the improvement of tear film stability means that tears are improved quantitatively or qualitatively.
  • the stability of the tear film can be confirmed by measuring BUT (tear film destruction time).
  • BUTs head film destruction time
  • NIBUT non-invasive tear film destruction time
  • prevention or treatment of dry eye or discomfort in soft contact lens wearing eyes means prevention of dry eye or discomfort associated with destabilization of the tear film caused by wearing soft contact lenses. Or it means prevention or treatment of dry eye or discomfort caused by keratoconjunctival epithelial disorder caused by treatment or destabilization.
  • Test Example 1 Preservative Efficacy Test
  • Preservative efficacy tests were conducted on eye drops 1 to 6 having the formulations shown in Table 1.
  • Ophthalmic solution 1 An ophthalmic solution 1 was prepared according to the formulation shown in Table 1. Specifically, diquafosol sodium (3 g), sodium hydrogen phosphate hydrate (0.2 g), sodium chloride (0.39 g), potassium chloride (0.15 g), edetate sodium hydrate (0 0.01 g), polysorbate 80 (0.0005 g) and chlorhexidine gluconate (0.002 g) were dissolved in water to 100 mL, and a pH adjuster was added to pH 7.2.
  • Table 1 An ophthalmic solution 1 was prepared according to the formulation shown in Table 1. Specifically, diquafosol sodium (3 g), sodium hydrogen phosphate hydrate (0.2 g), sodium chloride (0.39 g), potassium chloride (0.15 g), edetate sodium hydrate (0 0.01 g), polysorbate 80 (0.0005 g) and chlorhexidine gluconate (0.002 g) were dissolved in water to 100 mL, and a pH adjuster was added to pH 7.2.
  • Ophthalmic solutions 2-6 According to the formulation shown in Table 1, eye drops 2 to 6 were prepared in the same manner as eye drops 1.
  • the preservation efficacy test was conducted in accordance with the 16th revised Japanese Pharmacopoeia preservation efficacy test method.
  • Escherichia Coli E. coli
  • Pseudomonas aeruginosa P. aeruginosa
  • Staphylococcus aureus S. aureus
  • Candida albicans C. albicans
  • Candida albicans C. albicans
  • Test results The test results are shown in Table 2.
  • test results in Table 2 indicate how much the number of viable bacteria at the time of inspection decreased compared to the number of inoculated bacteria by log reduction. For example, in the case of “1”, the number of viable bacteria at the time of inspection Indicates a decrease to 10% of the number of inoculated bacteria.
  • Test Example 2 The effect on soft contact lenses was examined using the ophthalmic solution 4 for evaluating deformation inhibition of soft contact lenses.
  • the contact lens after being immersed for a long time satisfied the criterion. Therefore, it was shown that the ophthalmic solution 4 suppresses deformation of the soft contact lens.
  • the present ophthalmic solution can be used as a soft contact lens because it suppresses deformation of the soft contact lens.
  • Test Example 3 Cytotoxicity test using corneal epithelial cells In order to examine the effect of this ophthalmic solution on corneal epithelial cells, a cytotoxicity test using corneal epithelial cells was performed.
  • SV40 immortalized human corneal epithelial cells (HCE-T: RIKEN, BioResource Center, Cell No .: RCB2280) were seeded in a 96-well plate (1 ⁇ 10 4 cells / well), and 10% FBS-containing D-MEM / Cultured for 1 day in F12 medium. On the next day, after the medium was replaced with eye drops 7, eye drops 8, eye drops 9, or eye drops 10, the corneal epithelial cells were cultured for 15 minutes. Live cell activity (corresponding to absorbance at 490 nm) was measured using Cell Proliferation Assay Kit (Promega, catalog number: G3580).
  • diquafosol ophthalmic solution containing o chlorhexidine gluconate is an ophthalmic solution containing BAK (ophthalmic solution 9, ophthalmic solution 10) and chlorhexidine containing no diquafosol or a salt thereof.
  • BAK ophthalmic solution 9, ophthalmic solution 10
  • chlorhexidine containing no diquafosol or a salt thereof.
  • This ophthalmic solution Since this ophthalmic solution exhibits high living cell activity in cultured immortalized human corneal epithelial cells, it is more safe for living organisms, especially the keratoconjunctival epithelium, and for diseases where the keratoconjunctival epithelium is unstable such as dry eye. Useful for use.
  • Test Example 4 NIBUT elevating action evaluation test 1
  • NIBUT of diquafosol ophthalmic solution in eyes whose stability of the tear film was reduced by wearing soft contact lenses.
  • the present ophthalmic solution improves the decrease in tear film stability caused by wearing a soft contact lens. Such an effect of the present ophthalmic solution was remarkable even when compared with artificial tears generally used for dry eye treatment. Therefore, the present ophthalmic solution is useful for the prevention and / or treatment of dry eye in the soft contact lens wearing eye. The ophthalmic solution is also useful for the prevention and / or treatment of dryness and / or eye discomfort in soft contact lens wearing eyes.
  • NIBUT elevating action evaluation test 2 We investigated NIBUT of diquafosol ophthalmic solution in eyes whose stability of the tear film was reduced by wearing soft contact lenses.
  • the present ophthalmic solution improves the decrease in tear film stability caused by wearing a soft contact lens.
  • Such effects of the present ophthalmic solution were remarkable even when compared with artificial tears and sodium hyaluronate ophthalmic solutions generally used for dry eye treatment. Therefore, the present ophthalmic solution is useful for the prevention and / or treatment of dry eye in the soft contact lens wearing eye.
  • the ophthalmic solution is also useful for the prevention and / or treatment of dryness and / or eye discomfort in soft contact lens wearing eyes.
  • Test Example 6 Comparison test of NIBUT increase effect Compared NIBUT of this ophthalmic solution and BAK-containing ophthalmic solution (an ophthalmic solution containing diquafosol sodium and BAK) in eyes with reduced tear film stability by wearing a soft contact lens did.
  • ophthalmic solution 11 containing BAK instead of chlorhexidine gluconate of ophthalmic solution 4 was prepared. Specifically, diquafosol sodium (3 g), sodium hydrogen phosphate hydrate (0.2 g), sodium chloride (0.41 g), potassium chloride (0.15 g) and BAK (0.0075 g) were added to water. To 100 mL, and a pH adjuster was added to adjust the pH to 7.5.
  • the ophthalmic solution 4 and the ophthalmic solution 11 are both ophthalmic solutions containing an active ingredient (diquafosol sodium) having the same concentration.
  • the ophthalmic solution 4 and the ophthalmic solution 11 are both ophthalmic solutions that conform to the preservation efficacy test standards of the Japanese Pharmacopoeia and have equivalent preservation efficacy.
  • formulation example The pharmaceutical agent of the present invention will be described more specifically with formulation examples, but the present invention is not limited to these formulation examples.
  • This ophthalmic solution has an excellent preservation effect. Furthermore, since the present ophthalmic solution suppresses deformation of the soft contact lens, it can be used for a soft contact lens. In addition, this ophthalmic solution shows higher living cell activity in cultured immortalized human corneal epithelial cells than ophthalmic solutions containing BAK and ophthalmic solutions containing chlorhexidine containing no diquafosol or a salt thereof. Therefore, the present ophthalmic solution is more safe for living organisms, particularly the keratoconjunctival epithelium, and is useful for use in diseases where the keratoconjunctival epithelium is unstable such as dry eye.
  • this ophthalmic solution significantly increases the NIBUT in the soft contact lens wearing eye.
  • such an effect is not recognized in artificial tears. That is, the present ophthalmic solution stabilizes the tear film in the soft contact lens wearing eye. Occurrence / deterioration of dry eye symptoms due to wearing soft contact lenses is due to a decrease in tear film stability.
  • the ophthalmic solution is also useful for the prevention and / or treatment of dryness and / or eye discomfort in soft contact lens wearing eyes.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

 0.1~10%(w/v)の濃度のジクアホソルまたはその塩、および0.0001~0.1%(w/v)の濃度のクロルヘキシジン類を含有する水性点眼液に関する。

Description

水性点眼液
 本発明は、0.1~10%(w/v)の濃度のジクアホソルまたはその塩を含有する水性点眼液(以下、ジクアホソル点眼液ともいう)であって、0.0001~0.1%(w/v)の濃度のクロルヘキシジン類を含有する水性点眼液に関する。
 一般に、点眼液には、開封後一定期間にわたり何回も使用するタイプ(マルチドーズ型点眼液)と1回使い切りタイプ(ユニットドーズ型点眼液)がある。特に、マルチドーズ型点眼液には、使用時の微生物汚染等による製品の腐敗を防止し、点眼液の保存安定性を確保するために、防腐剤が含まれることが一般的である。
 防腐剤としては、優れた防腐効果を有する塩化ベンザルコニウム(以下、BAKともいう)が汎用されている。一方、BAKを高濃度で使用すると角膜障害を引き起こす可能性が知られている。また、BAKを含有する点眼液を使用者がソフトコンタクトレンズ装用中に点眼するとBAKがコンタクトレンズに接触してソフトコンタクトレンズそのものを変形させるなどの悪影響を及ぼすことも指摘されている。そのため、ソフトコンタクトレンズ装用中はBAKを含有する点眼液を点眼することは通常禁止されている。
 ところで、ジクアホソルはP,P-ジ(ウリジン-5’)四リン酸、UpU等とも呼ばれるプリン受容体アゴニストであり、我が国においては、3%(w/v)の濃度のジクアホソルナトリウムを含有する点眼液(製品名:ジクアス(登録商標)点眼液3%)として、ドライアイ治療に使用されている。そのジクアス(登録商標)点眼液3%には、上記の理由によりBAKが含まれている。
 また、特許文献1には、0.1~10%(w/v)の濃度のジクアホソルまたはその塩および0.0001~1%(w/v)の濃度のキレート剤を含有する水性点眼液が開示されている。
特開2013-227291号公報
 本発明の課題は、BAKを含まず、安全性がより高いジクアホソル点眼液を提供することである。
 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、0.1~10%(w/v)の濃度のジクアホソルまたはその塩、および0.0001~0.1%(w/v)の濃度のクロルヘキシジン類を含有する水性点眼液(以下、本点眼液ともいう)が、優れた保存効力を有することを見出し、本発明に至った。さらに、本発明者らは、本点眼液がソフトコンタクトレンズの変形を抑制することを見出した。また、本発明者らは、本点眼液が、BAKを含有する点眼液およびジクアホソルまたはその塩を含まないクロルヘキシジン類を含有する点眼液よりも、培養した不死化ヒト角膜上皮細胞において高い生細胞活性を示すことを見出した。また、本発明者らは、本点眼液がソフトコンタクトレンズ装用眼において、顕著にNIBUT(非侵襲涙液層破壊時間)を上昇させること、すなわち、ソフトコンタクトレンズ装用眼において、涙液層を安定化させることを見出した。一方で、人工涙液ではそのような効果は認められなかった。ソフトコンタクトレンズ装用によるドライアイ症状の発生/悪化は、涙液層の安定性の低下に起因するものであることから、本点眼液による涙液層の安定化はソフトコンタクトレンズ装用眼における、ドライアイの予防および/または治療に有用である。また、本点眼液は、ソフトコンタクトレンズ装用眼における、眼乾燥感および/または眼不快感の予防および/または治療にも有用である。
 すなわち、本発明は、以下に掲げる、水性点眼液を提供する。
(1)0.1~10%(w/v)の濃度のジクアホソルまたはその塩、および0.0001~0.1%(w/v)の濃度のクロルヘキシジン類を含有する水性点眼液。
(2)クロルヘキシジン類が、クロルヘキシジングルコン酸塩である、(1)に記載の水性点眼液。
(3)点眼液中のクロルヘキシジン類の濃度が、0.0005~0.05%(w/v)である、(1)または(2)に記載の水性点眼液。
(4)点眼液中のクロルヘキシジン類の濃度が、0.001~0.005%(w/v)である、(1)または(2)に記載の水性点眼液。
(5)点眼液中のジクアホソルまたはその塩の濃度が、3%(w/v)である、(1)~(4)のいずれかに記載の水性点眼液。
(6)さらに、キレート剤を含有する、(1)~(5)のいずれかに記載の水性点眼液。
(7)キレート剤がエデト酸またはその塩である、(6)に記載の水性点眼液。
(8)ソフトコンタクトレンズ用である、(1)~(7)のいずれかに記載の水性点眼液。
(9)ソフトコンタクトレンズがシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズである、(8)に記載の水性点眼液。
 また、本発明は、以下に掲げる、ソフトコンタクトレンズの変形を抑制する方法を提供する。
(10)(1)~(7)のいずれかに記載の水性点眼液による、ソフトコンタクトレンズの変形を抑制する方法。
 さらに、本発明は、以下にも関する。
(11)0.1~10%(w/v)の濃度のジクアホソルまたはその塩、および0.0001~0.1%(w/v)の濃度のクロルヘキシジン類を含有する、ドライアイの予防および/または治療用の水性点眼液。
(12)0.1~10%(w/v)の濃度のジクアホソルまたはその塩、および0.0001~0.1%(w/v)の濃度のクロルヘキシジン類を含有する水性点眼液のドライアイの予防および/または治療における使用。
(13)0.1~10%(w/v)の濃度のジクアホソルまたはその塩、および0.0001~0.1%(w/v)の濃度のクロルヘキシジン類を含有する水性点眼液を投与することを含む、ドライアイを予防および/または治療する方法。
 また、本発明は、以下に掲げる、水性点眼液を提供する。
(14)ソフトコンタクトレンズ装用眼における、ドライアイの予防および/または治療のための、(1)~(7)のいずれかに記載の水性点眼液。
(15)ソフトコンタクトレンズ装用眼における、涙液層の安定性を向上させるための、(1)~(7)のいずれかに記載の水性点眼液。
(16)ソフトコンタクトレンズ装用眼における、眼乾燥感または眼不快感の予防または治療のための、(1)~(7)のいずれかに記載の水性点眼液。
(17)ソフトコンタクトレンズがシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズである、(14)~(16)のいずれかに記載の水性点眼液。
 後述する試験例の結果から明らかなように、本点眼液は、優れた保存効力を有する。さらに、本点眼液が、ソフトコンタクトレンズの変形を抑制することから、ソフトコンタクトレンズ用として使用することができる。また、本点眼液は、BAKを含有する点眼液およびジクアホソルまたはその塩を含まないクロルヘキシジン類を含有する点眼液よりも、培養した不死化ヒト角膜上皮細胞において高い生細胞活性を示す。よって、本点眼液は、生体、特に角結膜上皮に対する安全性がより高く、ドライアイのような角結膜上皮が不安定な疾患に用いるのに有用である。また、本点眼液は、ソフトコンタクトレンズ装用眼において、顕著にNIBUTを上昇させる。一方、人工涙液ではそのような効果は認められない。すなわち、本点眼液は、ソフトコンタクトレンズ装用眼において、涙液層を安定化させる。ソフトコンタクトレンズ装用によるドライアイ症状の発生/悪化は、涙液層の安定性の低下に起因するものであることから、本点眼液による涙液層の安定化はソフトコンタクトレンズ装用眼における、ドライアイの予防および/または治療に有用である。また、本点眼液は、ソフトコンタクトレンズ装用眼における、眼乾燥感および/または眼不快感の予防および/または治療にも有用である。
図1は、試験例3において、角膜上皮細胞による細胞障害性試験の結果を示す図である。 図2は、試験例4において、NIBUT上昇作用の評価試験1の結果を示す図である。 図3は、試験例5において、NIBUT上昇作用の評価試験2の結果を示す図である。
 本発明に関してさらに詳しく説明する。
 ジクアホソルは、下記化学構造式で示される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 「ジクアホソルの塩」としては、医薬として許容される塩であれば特に制限はなく、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などとの金属塩;塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などの無機酸との塩;酢酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、アジピン酸、グルコン酸、グルコヘプト酸、グルクロン酸、テレフタル酸、メタンスルホン酸、乳酸、馬尿酸、1,2-エタンジスルホン酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸、オレイン酸、パモ酸、ポリガラクツロン酸、ステアリン酸、タンニン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、硫酸ラウリルエステル、硫酸メチル、ナフタレンスルホン酸、スルホサリチル酸などの有機酸との塩;臭化メチル、ヨウ化メチルなどとの四級アンモニウム塩;臭素イオン、塩素イオン、ヨウ素イオンなどのハロゲンイオンとの塩;アンモニアとの塩;トリエチレンジアミン、2-アミノエタノール、2,2-イミノビス(エタノール)、1-デオキシ-1-(メチルアミノ)-2-D-ソルビトール、2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオール、プロカイン、N,N-ビス(フェニルメチル)-1,2-エタンジアミンなどの有機アミンとの塩などが挙げられる。
 本発明において、「ジクアホソルまたはその塩」には、ジクアホソル(フリー体)またはその塩の水和物および有機溶媒和物も含まれる。
 ジクアホソルまたはその塩に、結晶多形および結晶多形群(結晶多形システム)が存在する場合には、それらの結晶多形体および結晶多形群(結晶多形システム)も本発明の範囲に含まれる。ここで、結晶多形群(結晶多形システム)とは、それらの結晶の製造、晶出、保存などの条件および状態により、結晶形が変化する場合の各段階における個々の結晶形およびその過程全体を意味する。
 本発明の「ジクアホソルまたはその塩」として好ましいのはジクアホソルのナトリウム塩であり、下記化学構造式で示されるジクアホソル四ナトリウム塩(以下、単に「ジクアホソルナトリウム」ともいう)が特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 ジクアホソルまたはその塩については、特表2001-510484号公報に開示された方法などにより製造することができる。
 本点眼液はジクアホソルまたはその塩以外の有効成分を含有することもできるが、好ましくは、ジクアホソルまたはその塩を唯一の有効成分として含有する。
 本点眼液中のジクアホソルまたはその塩の濃度は、0.1~10%(w/v)であるが、1~10%(w/v)であることが好ましく、3%(w/v)であることが特に好ましい。
 本発明において、「水性点眼液」とは水を溶媒(基剤)とする点眼液を意味する。
 本発明において、「クロルヘキシジン類」には、クロルヘキシジンおよびその塩が含まれる。クロルヘキシジンは、下記化学構造式で示される化合物であり、1,1’-ヘキサメチレンビス[5-(4-クロロフェニル)ビグアニド]とも称される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 本発明において、上記クロルヘキシジン類の内、「クロルヘキシジンの塩」としては、医薬として許容される塩であれば特に制限はなく、具体的には、有機酸塩[例えば、モノカルボン酸塩(酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酪酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩等)、多価カルボン酸塩(フマル酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩等)、オキシカルボン酸塩(グルコン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等)、有機スルホン酸塩(メタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、トシル酸塩等)等]、無機酸塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩等)、有機塩基との塩(例えば、メチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、ピペラジン、ピロリジン、トリピリジン、ピコリン等の有機アミンとの塩等)、無機塩基との塩[例えば、アンモニウム塩;アルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)、アルミニウム等の金属との塩等]等が挙げられる。これらの塩の中でも、好ましくは有機酸塩および/または無機酸塩、より好ましくはオキシカルボン酸塩、モノカルボン酸塩および/または無機酸塩、更に好ましくはグルコン酸塩、酢酸塩および/または塩酸塩、特に好ましくはグルコン酸塩が挙げられる。これらのクロルヘキシジンの塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
 クロルヘキシジンおよびその塩は、公知の方法により合成してもよく、市販品として入手することもできる。
 本点眼液中のクロルヘキシジン類の濃度は、0.0001~0.1%であるが、0.0005~0.05%(w/v)であることが好ましく、0.001~0.005%(w/v)であることが特に好ましい。
 本発明において、「キレート剤」とは、金属イオンをキレート化する化合物であれば特に制限はされないが、例えば、エデト酸(エチレンジアミン四酢酸)、エデト酸一ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、エデト酸二カリウム、エデト酸三カリウム、エデト酸四カリウムなどのエデト酸またはその塩;クエン酸、クエン酸一ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、クエン酸一カリウム、クエン酸二カリウム、クエン酸三カリウムなどのクエン酸またはその塩;メタリン酸、メタリン酸ナトリウム、メタリン酸カリウムなどのメタリン酸またはその塩;ピロリン酸、ピロリン酸四ナトリウム、ピロリン酸四カリウムなどのピロリン酸またはその塩;ポリリン酸、ポリリン酸ナトリウム、ポリリン酸カリウムなどのポリリン酸またはその塩;リンゴ酸一ナトリウム、リンゴ酸二ナトリウム、リンゴ酸一カリウム、リンゴ酸二カリウムなどのリンゴ酸またはその塩;酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウム、酒石酸カリウムナトリウムなどの酒石酸またはその塩;フィチン酸ナトリウム、フィチン酸カリウムなどのフィチン酸またはその塩、などを挙げることができる。なお、本発明において、「エデト酸、クエン酸、メタリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、リンゴ酸、酒石酸、フィチン酸およびそれらの塩」には、それぞれのフリー体またはそれらの塩の水和物および有機溶媒和物も含まれるものとする。
 本発明において、キレート剤は、エデト酸、エデト酸の塩(エデト酸塩)、クエン酸、クエン酸の塩(クエン酸塩)、メタリン酸、メタリン酸の塩(メタリン酸塩)、ポリリン酸、ポリリン酸の塩(ポリリン酸塩)が好ましく、エデト酸のナトリウム塩(エデト酸二ナトリウム水和物などの水和物を含む)、クエン酸(クエン酸一水和物などの水和物を含む)、メタリン酸のナトリウム塩(メタリン酸ナトリウム)、ポリリン酸のナトリウム塩(ポリリン酸ナトリウム)が特に好ましい。
 本発明において、エデト酸塩としても最も好ましいのは、エデト酸二ナトリウム水和物(以下、単に「エデト酸ナトリウム水和物」ともいう)である。
 また、これらのキレート剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
 本点眼液中のキレート剤の濃度は、例えば0.0001~1%(w/v)であるが、0.0005~0.5%(w/v)が好ましく、0.001~0.1%(w/v)が特に好ましい。
 本発明における水性点眼液には、必要に応じて非イオン性界面活性剤を配合することができる。非イオン性界面活性剤としては、医薬として許容される範囲内であれば特に制限されるものでないが、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ショ糖脂肪酸エステルなどが挙げられる。ポリオキシエチレン脂肪酸エステルとしては、ステアリン酸ポリオキシル40などが挙げられ、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとしては、ポリソルベート80、ポリソルベート60、ポリソルベート40、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレート、ポリソルベート65などが挙げられ、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体としては、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油10、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポリオキシル5ヒマシ油、ポリオキシル9ヒマシ油、ポリオキシル15ヒマシ油、ポリオキシル35ヒマシ油、ポリオキシル40ヒマシ油などが挙げられ、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールとしては、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、ポリオキシエチレン(42)ポリオキシプロピレン(67)グリコール、ポリオキシエチレン(54)ポリオキシプロピレン(39)グリコール、ポリオキシエチレン(196)ポリオキシプロピレン(67)グリコール、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)グリコールなどが挙げられる。
 本発明において、非イオン性界面活性剤として、例えばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが挙げられ、好ましくはポリソルベート80、ポリソルベート60、ポリソルベート40、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレート、ポリソルベート65などが挙げられ、特に好ましくはポリソルベート80が挙げられる。
 また、これらの非イオン性界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
 本点眼液中の非イオン性界面活性剤の濃度は、例えば0.0001~10%(w/v)であるが、0.0005~1%(w/v)が好ましく、0.0005~0.1%(w/v)が特に好ましい。
 本点眼液には、汎用されている技術を用い、必要に応じて製薬学的に許容される添加剤を添加することができ、例えば、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、イプシロン-アミノカプロン酸などの緩衝化剤;塩化ナトリウム、塩化カリウム、濃グリセリンなどの等張化剤などを必要に応じて選択し、添加することができる。
 本点眼液のpHは眼科製剤に許容される範囲内にあればよいが、通常4~8の範囲内が好ましい。本点眼液には、適宜、塩酸や水酸化ナトリウムなどのpH調節剤を添加することができる。
 本点眼液は、ソフトコンタクトレンズ用として、ソフトコンタクトレンズ装着時にも使用することができる。ソフトコンタクトレンズとしては、例えば、ヒドロキシエチルメタクリレートを主成分とするコンタクトレンズまたはシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズなどが挙げられる。
 本点眼液の適用対象となるソフトコンタクトレンズの種類については特に制限されるものでなく、また、イオン性または非イオン性、含水性または非含水性の別を問わない。例えば、繰り返し使用されるレンズの他、1日使い捨て用レンズ、1週間使い捨て用レンズ、2週間使い捨て用レンズなどの現在市販されているまたは将来市販されるすべてのソフトコンタクトレンズに適用可能である。
 本点眼液、本点眼液の用法は、剤型、投与すべき患者の症状の軽重、年令、体重、医師の判断などに応じて適宜変えることができるが、例えば、剤形として点眼剤を選択した場合には、1日1~10回、好ましくは1日2~8回、より好ましくは1日4~6回に分けて眼局所に投与することができる。
 ドライアイは「様々な要因による涙液および角結膜上皮の慢性疾患であり、眼不快感や視覚異常を伴う疾患」と定義づけられ、乾性角結膜炎(KCS)はドライアイに含まれる。本発明においては、ソフトコンタクトレンズ装用を原因とするドライアイ症状の発生もドライアイに含まれるものとする。
 ドライアイ症状には、眼乾燥感、眼不快感、眼疲労感、鈍重感、羞明感、眼痛、霧視(かすみ目)などの自覚症状の他、充血、角結膜上皮障害などの他覚所見も含まれる。
 ドライアイの病因については不明点も多いが、シェーグレン症候群;先天性無涙腺症;サルコイドーシス;骨髄移植による移植片対宿主病(GVHD:Graft Versus Host Disease);眼類天疱瘡;スティーブンス・ジョンソン症候群;トラコーマなどを原因とする涙器閉塞;糖尿病;角膜屈折矯正手術(LASIK:Laser(-assisted) in Situ Keratomileusis)などを原因とする反射性分泌の低下;meibom腺機能不全;、眼瞼炎などを原因とする油層減少;眼球突出、兎眼などを原因とする瞬目不全または閉瞼不全;胚細胞からのムチン分泌低下;VDT作業などがその原因であると報告されている。
 本点眼液は、「ドライアイの予防および/または治療」に使用することができる。
 本発明において、「ドライアイの予防および/または治療」とは、ドライアイに伴う病的症状および/または所見を予防および/または治療もしくは改善することと定義づけられ、ドライアイに伴う眼乾燥感、眼不快感、眼疲労感、鈍重感、羞明感、眼痛、霧視(かすみ目)などの自覚症状の予防および/または治療もしくは改善を意味するだけでなく、ドライアイに伴う充血、角結膜上皮障害などの予防および/または治療もしくは改善も含まれる。また、「ドライアイの予防および/または治療」には、ソフトコンタクトレンズ装用眼における涙液層の安定性の向上によってドライアイ症状を予防および/または治療もしくは改善せしめることも含まれる。なお、ドライアイ症状の予防および/または治療もしくは改善には、ドライアイ患者がソフトコンタクトレンズ装用することで悪化するに至ったドライアイ症状の予防および/または治療もしくは改善、ソフトコンタクトレンズ装用そのものにより発生するに至ったドライアイ症状の予防および/または治療もしくは改善をも意味する。
 本発明において、涙液層の安定性の向上とは、涙液が量的または質的に改善されることを意味する。なお、涙液層の安定性はBUT(涙液層破壊時間)を測定することで確認することができる。BUTの中でも、染色液等の負荷をかけずに、より自然の状態に近い測定したものをNIBUT(非侵襲涙液層破壊時間)という。
 本発明において、「ソフトコンタクトレンズ装用眼における、眼乾燥感または眼不快感の予防または治療」とは、ソフトコンタクトレンズ装用による涙液層の不安定化に伴う眼乾燥感または眼不快感の予防または治療や前記不安定化を原因とする角結膜上皮障害により引き起こされる眼乾燥感または眼不快感の予防または治療を意味する。
 以下に、保存効力試験、ソフトコンタクトレンズの変形抑制評価試験、角膜上皮細胞による細胞障害性試験およびNIBUT上昇作用の評価試験の結果を示すが、これらの例は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。なお、CLはコンタクトレンズ、SCLはソフトコンタクトレンズの略である。
 試験例1.保存効力試験
 表1に示す処方の点眼液1~6について、保存効力試験を行った。
(試料調製)
 点眼液1:
 表1に示す処方に従って、点眼液1を調製した。具体的には、ジクアホソルナトリウム(3g)、リン酸水素ナトリウム水和物(0.2g)、塩化ナトリウム(0.39g)、塩化カリウム(0.15g)、エデト酸ナトリウム水和物(0.01g)、ポリソルベート80(0.0005g)およびクロルヘキシジングルコン酸塩(0.002g)を水に溶解して100mLとし、pH調節剤を添加して、pH7.2とした。
点眼液2~6:
 表1に示す処方に従って、点眼液1と同様に点眼液2~6の各点眼液を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(試験方法)
 保存効力試験は、第十六改正日本薬局方の保存効力試験法に準拠して行なった。本試験では、試験菌として、Esherichia Coli(E.coli)、Pseudomonas aeruginosa(P.aeruginosa)、Staphylococcus aureus(S.aureus)、Candida albicans(C.albicans)およびAspergillus brasiliensis(A.brasiliensis)を用いた。
(試験結果)
試験結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 なお、表2の試験結果は検査時の生菌数が接種した菌数に比べてどの程度減少したかをlog reductionで示しており、たとえば「1」の場合には、検査時の生菌数が接種菌数の10%に減少したことを示している。
 表2に示された通り、点眼液1~6は、日本薬局方の保存効力試験基準に適合することが示された。
(考察)
 上記の結果から、本点眼液は、優れた保存効力を有することが示された。
 試験例2.ソフトコンタクトレンズの変形抑制評価試験
 点眼液4を使用して、ソフトコンタクトレンズに及ぼす影響について検討した。
(試料調製)
 表1に示す処方に従って、点眼液1と同様に点眼液4を調製した。
(試験方法)
 表3に示すFDAによるコンタクトレンズ分類のうち、グループIVに該当するコンタクトレンズ(2weekアキュビュー(登録商標))を点眼液4に24時間浸漬し、前後でのコンタクトレンズの直径、ベースカーブの変化量を算出し、以下の表4に示す判定基準を満たすか否か検討した。また、試験終了後の各コンタクトレンズの性状を観察した。なお、当該判定基準は、厚生労働省告示第349号 視力補正用コンタクトレンズ基準(平成13年10月5日)に基づき設定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
(判定基準)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
(結果)
 結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表5に示すように、長時間浸漬後のコンタクトレンズは判定基準を満たした。よって、点眼液4は、ソフトコンタクトレンズの変形を抑制することが示された。
(考察)
 上記の結果から、本点眼液は、ソフトコンタクトレンズの変形を抑制することから、ソフトコンタクトレンズ用として使用することができる。
 試験例3.角膜上皮細胞による細胞障害性試験
 本点眼液が角膜上皮細胞に及ぼす影響を検討するため、角膜上皮細胞による細胞障害性試験を行った。
(試料調製)
 表6に示す処方に従って、点眼液1と同様に点眼液7、8、9、10を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
(試験方法)
 SV40不死化ヒト角膜上皮細胞(HCE-T:理化学研究所、バイオリソースセンター、Cell No.:RCB2280)を96ウエルプレートに播種(1×10細胞/ウエル)し、10%FBS含有D-MEM/F12培地で1日培養した。翌日、培地を点眼液7、点眼液8、点眼液9または点眼液10に交換した後、前記角膜上皮細胞を15分間培養した。Cell Proliferation Assay Kit)(Promega社製、カタログ番号:G3580)を用いて、生細胞活性(490nmの吸光度に相当する)を測定した。
(結果)
 試験結果を図1に示す。
 図1から明らかなように、クロルヘキシジングルコン酸塩を含有するジクアホソル点眼液(点眼液7)が、BAKを含有する点眼液(点眼液9、点眼液10)およびジクアホソルまたはその塩を含まないクロルヘキシジン類を含有する点眼液(点眼液8)よりも、培養した不死化ヒト角膜上皮細胞において高い生細胞活性を示した。
(考察)
 本点眼液は、培養した不死化ヒト角膜上皮細胞において高い生細胞活性を示すことから、生体、特に角結膜上皮に対する安全性がより高く、ドライアイのような角結膜上皮が不安定な疾患に用いるのに有用である。
 試験例4.NIBUT上昇作用の評価試験1
 ソフトコンタクトレンズ装用により、涙液層の安定性が低下した眼における、ジクアホソル点眼液のNIBUTを検討した。
(試料調製)
 表1に示す処方に従って、点眼液1と同様に点眼液4を調製した。
(試験方法)
 ソフトコンタクトレンズ(製品名:メニコンソフトMA(登録商標))を装用したカニクイザルの眼に、点眼液4(20μL/眼)を点眼する前、および点眼15、30、45、60分後のNIBUTをドライアイ観察装置(DR-1、コーワ)で測定した。対照薬として人工涙液(製品名:ソフトサンティア(登録商標))を用いた(N=10~11眼)。
(結果)
 試験結果を図2に示す。図2から明らかなように、ソフトコンタクトレンズ装用眼に点眼液4を点眼すると、点眼60分後までの全測定ポイントで、点眼前と比較して顕著なNIBUTの上昇が認められた。一方、人工涙液点眼ではNIBUTの上昇が認められなかった。
(考察)
 上記の結果から、本点眼液は、ソフトコンタクトレンズ装用による涙液層の安定性の低下を改善することが示された。本点眼液のこのような効果は、一般にドライアイ治療に用いられる人工涙液と比較しても、顕著なものであった。よって、本点眼液は、ソフトコンタクトレンズ装用眼における、ドライアイの予防および/または治療に有用である。また、本点眼液は、ソフトコンタクトレンズ装用眼における、眼乾燥感および/または眼不快感の予防および/または治療にも有用である。
 試験例5.NIBUT上昇作用の評価試験2
 ソフトコンタクトレンズ装用により、涙液層の安定性が低下した眼における、ジクアホソル点眼液のNIBUTを検討した。
(試料調製)
 表1に示す処方に従って、点眼液1と同様に点眼液4を調製した。
(試験方法)
 ソフトコンタクトレンズ(製品名:メニコンソフトMA(登録商標))を装用したカニクイザルの眼に、点眼液4(20μL/眼)を点眼する前、および点眼5、15、30、45、60分後のNIBUTをドライアイ観察装置(DR-1、コーワ)で測定した。対照薬として人工涙液(製品名:ソフトサンティア(登録商標))、ヒアルロン酸ナトリウム(製品名:ヒアレイン(登録商標)ミニ点眼液0.1%)を用いた(N=11眼)。
(結果)
 試験結果を図3に示す。図3から明らかなように、ソフトコンタクトレンズ装用眼に点眼液4を点眼すると、点眼60分後までの全測定ポイントで、点眼前と比較して顕著なNIBUTの上昇が認められた。一方、人工涙液点眼ではNIBUTの上昇が認められなかった。また、ヒアルロン酸ナトリウム点眼では点眼5分後NIBUTの上昇が認められたものの、その上昇作用は点眼液4より低く、点眼15分後以降はNIBUTの上昇が認められなかった。
(考察)
 上記の結果から、本点眼液は、ソフトコンタクトレンズ装用による涙液層の安定性の低下を改善することが示された。本点眼液のこのような効果は、一般にドライアイ治療に用いられる人工涙液およびヒアルロン酸ナトリウム点眼液と比較しても、顕著なものであった。よって、本点眼液は、ソフトコンタクトレンズ装用眼における、ドライアイの予防および/または治療に有用である。また、本点眼液は、ソフトコンタクトレンズ装用眼における、眼乾燥感および/または眼不快感の予防および/または治療にも有用である。
 試験例6.NIBUT上昇作用の比較試験
 ソフトコンタクトレンズ装用により、涙液層の安定性が低下した眼における、本点眼液とBAK含有点眼液(ジクアホソルナトリウムおよびBAKを含有する点眼液)のNIBUTを比較検討した。
(試料調製)
 表1に示す処方に従って、点眼液1と同様に点眼液4を調製した。
 また、比較例として、点眼液4のクロルヘキシジングルコン酸塩の代わりにBAKを含有する点眼液11を調製した。具体的には、ジクアホソルナトリウム(3g)、リン酸水素ナトリウム水和物(0.2g)、塩化ナトリウム(0.41g)、塩化カリウム(0.15g)およびBAK(0.0075g)を水に溶解して100mLとし、pH調節剤を添加して、pH7.5とした。点眼液4と点眼液11は、共に同一濃度の有効成分(ジクアホソルナトリウム)を含有する点眼液である。また、点眼液4と点眼液11は、共に日本薬局方の保存効力試験基準に適合し、同等の保存効力を有する点眼液である。
(試験方法)
 ソフトコンタクトレンズ(製品名:メニコンソフトMA(登録商標))を装用したカニクイザルの眼に、点眼液4、点眼液11(20μL/眼)を点眼する前、および点眼30分後のNIBUTをドライアイ観察装置(DR-1、コーワ)で測定した(N=11眼)。
(結果)
 試験結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
日本薬局方の保存効力試験基準に適合し、同等の保存効力を有する、本点眼液(点眼液4)とBAK含有点眼液(点眼液11)の点眼30分後におけるNIBUTを測定し、比較検討した結果、本点眼液はBAK含有点眼液よりも高いNIBUT上昇作用を有することが示された。
(考察)
上記の結果から、本点眼液はBAK含有点眼液よりもソフトコンタクトレンズ装用による涙液層の安定性の低下を改善することが示された。
[製剤例]
製剤例を挙げて本発明の薬剤をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの製剤例にのみ限定されるものではない。
(処方例1:点眼剤(3%(w/v)))
100mL中
ジクアホソルナトリウム             3g
リン酸水素ナトリウム水和物     0.1~0.5g
塩化ナトリウム            0.01~1g
塩化カリウム             0.01~1g
エデト酸ナトリウム水和物   0.0001~0.1g
クロルヘキシジングルコン酸塩 0.0001~0.1g
滅菌精製水                   適量
滅菌精製水にジクアホソルナトリウムおよびそれ以外の上記成分を加え、これらを十分に混合することで上記点眼剤を調製できる。
(処方例2:点眼剤(3%(w/v)))
100mL中
ジクアホソルナトリウム             3g
リン酸水素ナトリウム水和物     0.1~0.5g
塩化ナトリウム            0.01~1g
塩化カリウム             0.01~1g
エデト酸ナトリウム水和物   0.0001~0.1g
クロルヘキシジングルコン酸塩 0.0001~0.1g
ポリソルベート80      0.0001~0.1g
滅菌精製水                   適量
滅菌精製水にジクアホソルナトリウムおよびそれ以外の上記成分を加え、これらを十分に混合することで上記点眼剤を調製できる。
 本点眼液は、優れた保存効力を有する。さらに、本点眼液が、ソフトコンタクトレンズの変形を抑制することから、ソフトコンタクトレンズ用として使用することができる。また、本点眼液は、BAKを含有する点眼液およびジクアホソルまたはその塩を含まないクロルヘキシジン類を含有する点眼液よりも、培養した不死化ヒト角膜上皮細胞において高い生細胞活性を示す。よって、本点眼液は、生体、特に角結膜上皮に対する安全性がより高く、ドライアイのような角結膜上皮が不安定な疾患に用いるのに有用である。また、本点眼液は、ソフトコンタクトレンズ装用眼において顕著にNIBUTを上昇させる。一方、人工涙液ではそのような効果は認められない。すなわち、本点眼液は、ソフトコンタクトレンズ装用眼において涙液層を安定化させる。ソフトコンタクトレンズ装用によるドライアイ症状の発生/悪化は、涙液層の安定性の低下に起因するものであることから、本点眼液による涙液層の安定化はソフトコンタクトレンズ装用眼における、ドライアイの予防および/または治療に有用である。また、本点眼液は、ソフトコンタクトレンズ装用眼における、眼乾燥感および/または眼不快感の予防および/または治療にも有用である。

Claims (14)

  1.  0.1~10%(w/v)の濃度のジクアホソルまたはその塩、および0.0001~0.1%(w/v)の濃度のクロルヘキシジン類を含有する水性点眼液。
  2.  クロルヘキシジン類が、クロルヘキシジングルコン酸塩である、請求項1に記載の水性点眼液。
  3.  点眼液中のクロルヘキシジン類の濃度が、0.0005~0.05%(w/v)である、請求項1または2に記載の水性点眼液。
  4.  点眼液中のクロルヘキシジン類の濃度が、0.001~0.005%(w/v)である、請求項1または2に記載の水性点眼液。
  5.  点眼液中のジクアホソルまたはその塩の濃度が、3%(w/v)である、請求項1~4のいずれかに記載の水性点眼液。
  6.  さらに、キレート剤を含有する、請求項1~5のいずれかに記載の水性点眼液。
  7.  キレート剤がエデト酸またはその塩である、請求項6に記載の水性点眼液。
  8.  ソフトコンタクトレンズ用である、請求項1~7のいずれかに記載の水性点眼液。
  9.  ソフトコンタクトレンズがシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズである、請求項8に記載の水性点眼液。
  10.  請求項1~7のいずれかに記載の水性点眼液による、ソフトコンタクトレンズの変形を抑制する方法。
  11.  ソフトコンタクトレンズ装用眼における、ドライアイの予防および/または治療のための、請求項1~7のいずれかに記載の水性点眼液。
  12.  ソフトコンタクトレンズ装用眼における、涙液層の安定性を向上させるための、請求項1~7のいずれかに記載の水性点眼液。
  13.  ソフトコンタクトレンズ装用眼における、眼乾燥感または眼不快感の予防または治療のための、請求項1~7のいずれかに記載の水性点眼液。
  14.  ソフトコンタクトレンズがシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズである、請求項11~13のいずれかに記載の水性点眼液。
PCT/JP2015/086230 2014-12-25 2015-12-25 水性点眼液 WO2016104704A1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2017008277A MX2017008277A (es) 2014-12-25 2015-12-25 Solucion oftalmica acuosa.
KR1020177029478A KR101867791B1 (ko) 2014-12-25 2015-12-25 수성 점안액
SG11201705138QA SG11201705138QA (en) 2014-12-25 2015-12-25 Aqueous ophthalmic solution
US15/539,283 US10278985B2 (en) 2014-12-25 2015-12-25 Aqueous ophthalmic solution
BR112017013841-7A BR112017013841A2 (ja) 2014-12-25 2015-12-25 Water applying-eyewash liquid
CA2971689A CA2971689C (en) 2014-12-25 2015-12-25 Aqueous ophthalmic solution
MYPI2017000969A MY182507A (en) 2014-12-25 2015-12-25 Aqueous ophthalmic solution
KR1020187015734A KR102330736B1 (ko) 2014-12-25 2015-12-25 수성 점안액
EA201791467A EA034517B1 (ru) 2014-12-25 2015-12-25 Водный офтальмологический раствор
KR1020177014598A KR101789019B1 (ko) 2014-12-25 2015-12-25 수성 점안액
PH12017501096A PH12017501096A1 (en) 2014-12-25 2017-06-13 Aqueous ophthalmic solution
US16/351,661 US10786526B2 (en) 2014-12-25 2019-03-13 Aqueous ophthalmic solution

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-263003 2014-12-25
JP2014263003 2014-12-25
JP2015114595 2015-06-05
JP2015-114595 2015-06-05

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/539,283 A-371-Of-International US10278985B2 (en) 2014-12-25 2015-12-25 Aqueous ophthalmic solution
US16/351,661 Continuation US10786526B2 (en) 2014-12-25 2019-03-13 Aqueous ophthalmic solution

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016104704A1 true WO2016104704A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=56150716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/086230 WO2016104704A1 (ja) 2014-12-25 2015-12-25 水性点眼液

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10278985B2 (ja)
JP (3) JP6779614B2 (ja)
KR (3) KR101789019B1 (ja)
AR (1) AR105199A1 (ja)
BR (1) BR112017013841A2 (ja)
CA (1) CA2971689C (ja)
EA (1) EA034517B1 (ja)
MX (1) MX2017008277A (ja)
MY (1) MY182507A (ja)
PH (1) PH12017501096A1 (ja)
SG (1) SG11201705138QA (ja)
TW (1) TWI709405B (ja)
WO (1) WO2016104704A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016195072A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 参天製薬株式会社 ソフトコンタクトレンズが装用されたドライアイ患者の眼に点眼されるように用いられることを特徴とするドライアイ治療剤
WO2016195073A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 参天製薬株式会社 水性点眼液
WO2019168023A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 参天製薬株式会社 ジクアホソルおよびカチオン性ポリマーを含有する眼科用組成物
WO2021039748A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 参天製薬株式会社 ジクアホソルまたはその塩、およびポリビニルピロリドンを含有する水性眼科用組成物
WO2024010040A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 ロート製薬株式会社 眼科組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017008277A (es) * 2014-12-25 2017-10-02 Santen Pharmaceutical Co Ltd Solucion oftalmica acuosa.
US11229549B2 (en) * 2019-09-18 2022-01-25 Vance M. Thompson Tear transplantation and multi-part contact lens with absorbent portion
CN115996705A (zh) * 2020-06-23 2023-04-21 株式会社泰俊制药 包含地夸磷索的眼用组合物
KR102365008B1 (ko) * 2020-06-23 2022-02-23 주식회사태준제약 디쿠아포솔을 포함하는 점안 조성물
KR102548710B1 (ko) 2020-12-24 2023-06-28 주식회사 종근당 디쿠아포솔 또는 이의 약제학적으로 허용가능한 염과 토코페롤을 함유하는 건성안 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
JP7230169B2 (ja) * 2020-12-25 2023-02-28 参天製薬株式会社 ジクアホソルまたはその塩、銀塩およびイオン性等張化剤を含有する水性点眼液

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106015A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 点眼剤
WO2011016562A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 ロート製薬株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2012062269A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Teika Seiyaku Kk 角膜上皮障害治療用点眼剤
WO2013146649A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 参天製薬株式会社 ジクアホソル含有点眼液

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301858A (ja) 1996-05-13 1997-11-25 Senju Pharmaceut Co Ltd グルコン酸クロルヘキシジン安定化水性薬剤
JPH10203960A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Ofutekusu:Kk 点眼液組成物
JPH1160505A (ja) 1997-05-20 1999-03-02 Senju Pharmaceut Co Ltd 防腐組成物
JP2008222638A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Teika Seiyaku Kk 油成分含有眼用組成物
JP2009073788A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Teika Seiyaku Kk イソプロピルウノプロストン含有眼用組成物
EA027736B1 (ru) * 2010-12-28 2017-08-31 Сантен Фармасьютикал Ко., Лтд. Глазной раствор, содержащий диквафозол, способ его получения и способ ингибирования образования нерастворимого осадка
MX2017008277A (es) * 2014-12-25 2017-10-02 Santen Pharmaceutical Co Ltd Solucion oftalmica acuosa.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106015A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 点眼剤
WO2011016562A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 ロート製薬株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2012062269A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Teika Seiyaku Kk 角膜上皮障害治療用点眼剤
WO2013146649A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 参天製薬株式会社 ジクアホソル含有点眼液

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BURSTEIN,N.L.: "Preservative cytotoxic threshold for benzalkonium chloride and chlorhexidine digluconate in cat and rabbit corneas", INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE, vol. 19, no. 3, 1980, pages 308 - 313, ISSN: 0146-0404 *
BURSTEIN,N.L.: "The effects of topical drugs and preservatives on the tears and corneal epithelium in dry eye", TRANSACTIONS OF THE OPHTHALMOLOGICAL SOCIETIES OF THE UNITED KINGDOM, vol. 104, no. Pt 4, 1985, pages 402 - 409, XP009095565, ISSN: 0078-5334 *
DUNCAN,A.J. ET AL.: "Some preservatives in eyedrop preparations hasten the formation of dryspots in the rabbit cornea", BRITISH JOURNAL OF PHARMACOLOGY, vol. 56, no. 3, 1976, pages 359P-360P, ISSN: 0007-1188 *
MASAMICHI FUKUDA ET AL.: "Hyaluronan Natrium Tengan'eki no Baiyo Yato Kakumaku Saibo ni Taisuru Shogaisei", THE JOURNAL OF MEDICINE, vol. 56, no. 3, 2006, pages 385 - 388, ISSN: 0389-3898 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016195072A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 参天製薬株式会社 ソフトコンタクトレンズが装用されたドライアイ患者の眼に点眼されるように用いられることを特徴とするドライアイ治療剤
WO2016195073A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 参天製薬株式会社 水性点眼液
US10729712B2 (en) 2015-06-05 2020-08-04 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for dry eye characterized by being applied to eye of dry eye patient wearing soft contact lens
US10918656B2 (en) 2015-06-05 2021-02-16 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for dry eye characterized by being applied to eye of dry eye patient wearing soft contact lens
WO2019168023A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 参天製薬株式会社 ジクアホソルおよびカチオン性ポリマーを含有する眼科用組成物
JPWO2019168023A1 (ja) * 2018-02-28 2020-05-28 参天製薬株式会社 ジクアホソルおよびカチオン性ポリマーを含有する眼科用組成物
JP2022136152A (ja) * 2018-02-28 2022-09-15 参天製薬株式会社 ジクアホソルおよびカチオン性ポリマーを含有する眼科用組成物
JP7297718B2 (ja) 2018-02-28 2023-06-26 参天製薬株式会社 ジクアホソルおよびカチオン性ポリマーを含有する眼科用組成物
JP7472202B2 (ja) 2018-02-28 2024-04-22 参天製薬株式会社 ジクアホソルおよびカチオン性ポリマーを含有する眼科用組成物
WO2021039748A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 参天製薬株式会社 ジクアホソルまたはその塩、およびポリビニルピロリドンを含有する水性眼科用組成物
JPWO2021039748A1 (ja) * 2019-08-27 2021-09-30 参天製薬株式会社 ジクアホソルまたはその塩、およびポリビニルピロリドンを含有する水性眼科用組成物
WO2024010040A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 ロート製薬株式会社 眼科組成物

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201705138QA (en) 2017-07-28
US20190209599A1 (en) 2019-07-11
CA2971689A1 (en) 2016-06-30
KR101789019B1 (ko) 2017-10-20
MY182507A (en) 2021-01-25
TWI709405B (zh) 2020-11-11
CA2971689C (en) 2020-11-03
KR102330736B1 (ko) 2021-11-23
KR20180063381A (ko) 2018-06-11
JP6779614B2 (ja) 2020-11-04
EA201791467A1 (ru) 2017-11-30
JP2021008513A (ja) 2021-01-28
JP2022166223A (ja) 2022-11-01
KR101867791B1 (ko) 2018-06-15
BR112017013841A2 (ja) 2018-06-19
EA034517B1 (ru) 2020-02-17
TW201628626A (zh) 2016-08-16
US10278985B2 (en) 2019-05-07
PH12017501096A1 (en) 2017-11-27
US20170348344A1 (en) 2017-12-07
JP7128243B2 (ja) 2022-08-30
US10786526B2 (en) 2020-09-29
JP2016210759A (ja) 2016-12-15
AR105199A1 (es) 2017-09-13
KR20170067900A (ko) 2017-06-16
KR20170118255A (ko) 2017-10-24
MX2017008277A (es) 2017-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128243B2 (ja) 水性点眼液
JP7128305B2 (ja) 水性点眼液
US20200254000A1 (en) Therapeutic agent for dry eye characterized by being applied to eye of dry eye patient wearing soft contact lens
JP7419600B2 (ja) ポリヘキサメチレンビグアナイドまたはその塩を含有する水性点眼液
JP2022186865A (ja) アルキルジアミノエチルグリシンまたはその塩を含有する水性点眼液
JP2022120088A (ja) 塩化ポリドロニウムを含有する水性点眼液
JP2022189934A (ja) ジクアホソルまたはその塩、銀塩およびイオン性等張化剤を含有する水性点眼液

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15873272

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177014598

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12017501096

Country of ref document: PH

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2971689

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11201705138Q

Country of ref document: SG

Ref document number: MX/A/2017/008277

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15539283

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201791467

Country of ref document: EA

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15873272

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112017013841

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112017013841

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20170626