WO2016098331A1 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016098331A1
WO2016098331A1 PCT/JP2015/006195 JP2015006195W WO2016098331A1 WO 2016098331 A1 WO2016098331 A1 WO 2016098331A1 JP 2015006195 W JP2015006195 W JP 2015006195W WO 2016098331 A1 WO2016098331 A1 WO 2016098331A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
conditioning
vehicle
air conditioning
operation mode
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/006195
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 大
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to US15/515,550 priority Critical patent/US20170225540A1/en
Priority to CN201580051882.7A priority patent/CN106715173A/zh
Priority to DE112015005671.8T priority patent/DE112015005671B4/de
Publication of WO2016098331A1 publication Critical patent/WO2016098331A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/322Control means therefor for improving the stop or idling operation of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle

Definitions

  • the air volume of the blower is also determined based on the target blowing temperature TAO. However, depending on the target blowing temperature TAO, the maximum air volume is not always set when the pre-blowing operation mode is performed.
  • a vehicle air conditioner capable of performing pre-air conditioning that starts air conditioning of a passenger compartment before an occupant enters the vehicle, and is supplied with electric power and a blower that blows air into the passenger compartment.
  • a compressor that compresses and discharges the refrigerant, and includes a vapor compression refrigeration cycle that adjusts the temperature of the air blown by the blower, and a pre-air conditioning control unit that controls the operation mode when performing the pre-air conditioning.
  • the pre-air conditioning control unit operates the blower and prohibits the operation of the compressor as the operation mode, sets the air introduction mode to the outside air introduction mode, maximizes the output of the blower, and further sets the blow mode to the passenger compartment.
  • the air conditioner 100 includes an air conditioning case 110, an inside / outside air switching unit 120, a blower 130, a refrigeration cycle 140, a heater core 150, an air mix door 160, an outlet switching unit 170, an air conditioner operation panel (PANEL) 180, a target temperature setting unit 191, A priority setting unit 192, a sensor group 200, a control unit 210, and the like are provided.
  • the most downstream side (leeward side) of the air conditioning case 110 is a part constituting the air outlet switching unit 170.
  • the face air outlet 115, the foot air outlet 116, and the defroster air outlet 117 are provided. Is formed.
  • Each of the air outlets 115 to 117 is an air outlet located on the downstream side of the air mix unit 114.
  • the face outlet 115 is an outlet that mainly blows out cold air as conditioned air toward the passenger's head and chest (upper body).
  • the foot blower outlet 116 becomes a blower outlet which mainly blows out warm air as an air-conditioning wind toward a passenger
  • the defroster air outlet 117 is an air outlet that mainly blows out cold air as conditioned air toward the front wind of the vehicle.
  • Estimated power consumption calculation unit 214 (hereinafter referred to as calculation unit 214), based on the air conditioning environment conditions in the vehicle, is the power required when pre-air conditioning is performed (hereinafter referred to as pre-air-conditioning estimated power consumption Pp), and temporarily normal When the pre-air-conditioning is performed under the control conditions when performing the air-conditioning during boarding (the normal pre-air-conditioning operation mode of the present disclosure), the electric power (hereinafter, the estimated power consumption Pn during normal control) is estimated It is a calculation part which calculates. The result estimated and calculated by the calculation unit 214 is output to the comparison determination unit 217.
  • the pre-air conditioning start determination unit 216 (hereinafter, determination unit 216) is a determination unit that determines the start of pre-air conditioning based on the results from the calculation units 212 and 213. The result determined by the determination unit 216 is output to the control units 218 and 219.
  • Air-conditioning control during boarding is normal air-conditioning that is performed after an occupant gets on the vehicle, and is controlled by the normal control unit 219 in the control unit 210.
  • the normal control unit 219 is obtained from the inside air temperature Tr obtained from the inside air temperature sensor 201, the outside air temperature Tam obtained from the outside air temperature sensor 202, the amount of solar radiation Ts obtained from the solar radiation sensor 203, and the temperature setting switch of the air conditioner operation panel 180. Based on the set temperature Tset, a target air outlet temperature TAO is calculated for the air-conditioning air.
  • the target blowing temperature TAO is calculated by the following formula 1.
  • the normal control unit 219 calculates a target opening degree for the air mix door 160 from a pre-stored calculation formula so that the blown air temperature becomes the target blow temperature TAO, and the rotation position of the air mix door 160 is calculated. Control is performed so that (opening SW) becomes the target opening. That is, by controlling the rotational position of the air mix door 160, the flow rate ratio between the warm air passing through the heater core 150 and the cool air passing through the bypass passage 113 is reduced with respect to the cooling air cooled by the evaporator 144. Adjust and adjust the temperature of the blown air.
  • the normal control unit 219 causes each part 121, 130, 141, 160 of the air-conditioning apparatus 100 to satisfy the control condition selected by the input. , 171 to 173 are switched.
  • an occupant carrying the portable device 40 walks toward the vehicle to use the vehicle, and occupant position information detected by the portable device 40 is received by the control unit 210 (calculation unit 213).
  • the control starts when it enters the area.
  • the outside air introduction mode is set, the output of the blower 130 is maximized, and the blow-out mode is set to the face foot mode. Can be discharged outside the vehicle and the ventilation effect can be enhanced.
  • the comparison determination unit 217 is preset by the occupant in the priority setting unit 192 when it is determined that the pre-air conditioning estimated power consumption Pp exceeds the normal control estimated power consumption Pn.
  • the change of the pre-air conditioning target temperature Tp or the stop of the pre-air conditioning is determined according to the priority.
  • the pre-air conditioning target temperature Tp is changed or the pre-air conditioning is canceled in a state that takes into account the occupant's intention, so that the passenger's dissatisfaction with the pre-air conditioning can be suppressed.
  • the cloud server 210B is a computer provided outside the vehicle and capable of communicating with the in-vehicle computer 210A.
  • the cloud server 210B includes a determination unit 211, calculation units 212 to 214, a determination unit 216, and a comparison determination unit 217.
  • the pre-air conditioning control unit 218 and the update unit 222 are mounted.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

 乗員が車両に乗り込む前に車室内の空調を開始するプレ空調を実行可能な車両用空調装置であって、プレ空調制御部(218)を備える。プレ空調制御部は、送風機(130)を作動させ圧縮機(141)の作動を禁止すると共に、導入モードを外気導入モードにして、送風機(130)の出力を最大とし、更に、吹出しモードをフェイスフットモードとするプレ送風運転モードと、送風機(130)および圧縮機(141)を作動させると共に、目標吹出し温度(TAO)に応じて、送風機(130)、圧縮機(141)、導入モード、および吹出しモードが自動設定されるプレ空調運転モードを設定可能であり、プレ空調の実行にあたって、プレ空調運転モードを実行する前に、プレ送風運転モードを実行し、車室内の内気温度(Tr)と車両の外部の外気温度(Tam)との差、および差の変化率の少なくとも一方に基づいて、プレ空調運転モードを実行開始する車両用空調装置。

Description

車両用空調装置 関連出願の相互参照
 本出願は、当該開示内容が参照によって本出願に組み込まれた、2014年12月18日に出願された日本特許出願2014-256566を基にしている。
 本開示は、乗員が車両に乗り込む前に車室内の空調を開始するプレ空調を実施可能とする車両用空調装置に関するものである。
 従来のプレ空調を可能とする車両用空調装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の車両用空調装置では、プレ空調を行う際の運転モードとして、送風機を作動させると共に圧縮機を作動させるプレ空調運転モードと、送風機を作動させ、圧縮機の作動を禁止し、更に内外気切替え部を外気モードとするプレ送風運転モードとを有している。そして、運転モード決定部は、車両全体での使用可能電力のうち、車室内の空調用に使用が許可された空調使用許可電力が所定の基準電力より大きい場合に、運転モードをプレ空調運転モードに決定し、空調使用許可電力が基準電力以下の場合に、運転モードをプレ送風運転モードに決定するようにしている。
 また、特許文献1の車両用空調装置では、プレ空調運転モードとプレ送風運転モードとの切替えを行う際の条件として、上記の空調使用許可電力に基づくものに代えて、車室内温度と外気温度との差に基づくものも記載されている。
 そして、特許文献1の車両用空調装置では、プレ送風運転モードを行う際の吹出しモード、および送風機の風量は、空調環境条件によって算出される目標吹出し温度TAOに基づいて決定されるようになっている。
特開2011-88600号公報
 しかしながら、本願の発明者らの検討によれば、特許文献1の車両用空調装置では、プレ送風運転モードを行う際の吹出しモードは、目標吹出し温度TAOに基づいて決定されるようになっているので、例えば夏場であると、吹出しモードは主にフェイスモードとなる。通常の車両用空調装置では、吹出口は、フェイス吹出口に加えてフット吹出口を備えているので、複数の吹出口から吹出した方が、室内の換気には効果的となる。
 また、送風機の風量も目標吹出し温度TAOに基づいて決定されるようにしているが、目標吹出し温度TAOによっては、プレ送風運転モードを行う際に、最大の風量に設定されるとは限らない。
 よって、特許文献1の車両用空調装置では、プレ送風運転モードにおいて、充分な換気能力を用いた換気が行われていない可能性がある。
 本開示の目的は、上記点に鑑み、プレ空調運転モードとプレ送風運転モードとを切替え可能とするものにおいて、プレ送風運転モードにおける換気効果を更に高めることが可能な車両用空調装置を提供することにある。
 乗員が車両に乗り込む前に車室内の空調を開始するプレ空調を実行可能な車両用空調装置であって、電力が供給されることによって車室内に空気を送風する送風機と、電力が供給されることによって冷媒を圧縮吐出する圧縮機を有し、送風機によって送風された空気の温度を調整する蒸気圧縮式の冷凍サイクルと、プレ空調を実行する際の運転モードを制御するプレ空調制御部を備える。プレ空調制御部は、運転モードとして、送風機を作動させ圧縮機の作動を禁止すると共に、空気の導入モードを外気導入モードにして、送風機の出力を最大とし、更に、車室内への吹出しモードをフェイスフットモードとして、フェイス吹出口とフット吹出口の両方から空気を吹出可能とするプレ送風運転モードと、送風機および圧縮機を作動させると共に、車両における空調環境条件に基づいて算出される目標吹出し温度に応じて、送風機、圧縮機、導入モード、および吹出しモードの各条件が自動設定されるプレ空調運転モードとが設定可能である。また、プレ空調制御部は、プレ空調運転モードを実行する前に、プレ送風運転モードを実行し、車室内の内気温度と車両の外部の外気温度との差、および差の変化率の少なくとも一方に基づいて、プレ空調運転モードを実行開始する。
 この車両用空調装置によれば、プレ空調を実行するにあたって、プレ空調運転モードを実行する前に、まず、プレ送風運転モードを行うので、車室内の空気を車両外部に排出(換気)させることで、圧縮機を作動させるための電力を使用せずに、夏場における車室内の温度をいち早く低減することができる。そして、内気温度と外気温度との差、および差の変化率の少なくとも一方に基づいて、プレ空調運転モードを実行開始するようにしているので、自動制御に基づくプレ空調運転モードによって、効果的なプレ空調が可能となる。よって、省電力を図った効果的なプレ空調が可能となる。
 更に、上記プレ送風運転モードにおいては、外気導入モードとすると共に、送風機の出力を最大とし、更に、吹出しモードをフェイスフットモードとしているので、最初の換気段階で、車室内の空気を効果的に車外に排出させることが可能となり、換気効果を高めることができる。
車両用空調装置の基本構成を示す説明図である。 本開示の第1実施形態による車両用空調装置を示すブロック図である。 プレ空調における制御内容を示すフローチャートである。 プレ空調時における積算電力量、および室内温度を示す図である。 本開示の第2実施形態による車両用空調装置を示すブロック図である。
 以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
 第1実施形態における車両用空調装置(以下、空調装置)100を図1~図4に示す。空調装置100は、車室内の空調を行う装置である。車室内の空調には、乗員が車両に乗り込む前に開始されるプレ空調と、乗員が乗車した後に実施される通常の乗車中空調とがある。プレ空調は、本実施形態では、特に、夏場において、炎天下に放置された車両に対して、乗車前に車室内を換気冷房するものとなっている。
 まず、空調装置100に関連する車両側の構成について簡単に説明する。
 車両は、例えば、走行用駆動源としてエンジン(EG)10、および走行用モータを備えるハイブリッド車両である。図1に示すように、車両のエンジン10には、エンジン冷却用の冷却水回路11が形成されている。冷却水回路11には、エンジン10と後述するヒータコア150との間で冷却水を循環させるためのウォータポンプ12が設けられている。
 また、車両には、人工衛星から発信された電波を受信し、その電波情報に基づいて地図上における自車位置を検出して、例えば、地図上における自車位置表示、あるいは目的地案内等を行う車載GPS(Global Positioning System)装置20が搭載されている。本実施形態では、車載GPS装置20によって検出される自車位置情報は、本実施形態のプレ空調制御に活用されるようになっており、後述する制御部(CNTL.)210の乗車所要時間算出部213に出力されるようになっている。
 また、車両には、各種車両情報を表示する表示器30(例えば、コンビネーションメータ)が設けられている。各種車両情報とは、例えば、車速、エンジン回転速度、エンジン水温、燃料残量、ギヤシフト位置、積算走行距離、燃費、航続可能距離等、更には、各種異常時の注意、警告等である。本実施形態では、表示器30に、プレ空調を実施した場合に消費された電力量に対する判定評価(消費電力節約量)が表示される表示部が設けられている。表示部は、例えばバーグラフによる表示、あるいはエコをイメージさせる木(あるいは葉)をかたどった表示で、判定評価(消費電力節約量)が高いほど、緑色に点灯表示されるようになっている。
 また、乗員は、例えば、スマートフォン等の携帯電話に代表される携帯機器40を携帯している。携帯機器40は、上記の車載GPS装置20と同様に、地図上における乗員の位置検出が可能となっている。本実施形態では、携帯機器40によって検出される乗員位置情報は、本実施形態のプレ空調制御に活用されるようになっており、後述する制御部210の乗車所要時間算出部213に出力されるようになっている。
 また、乗員は、携帯機器40によって、プレ空調を実施するか否かのモード設定が可能となっており、プレ空調実施モードに設定することで、プレ空調制御を行うことができるようになっている(詳細後述)。
 次に、空調装置100の基本構成について説明する。
 空調装置100は、空調ケース110、内外気切替え部120、送風機130、冷凍サイクル140、ヒータコア150、エアミックスドア160、吹出口切替え部170、エアコン操作パネル(PANEL)180、目標温度設定部191、優先度設定部192、センサ群200、および制御部210等を備えている。
 空調ケース110は、空調用空気が流通する流路を有するケース(ダクト)であり、車室内の前方側(インストルメントパネル内)に配設されている。空調ケース110の最も上流側(風上側)は、内外気切替え部120を構成する部分となっており、この部分には、車室内空気(以下、内気)を取り入れる内気導入口111、および車室外空気(以下、外気)を取り入れる外気導入口112が形成されている。内気導入口111は、車室内に向けて開口しており、外気導入口112は、車室外に向けて開口している。
 また、空調ケース110の空気流れの中間部には、蒸発器144にて冷却された冷却空気(冷風)が、ヒータコア150をバイパスして流通するバイパス通路113が形成されている。空調ケース110において、バイパス通路113およびヒータコア150の下流側は、バイパス通路113を通過した冷風と、ヒータコア150を通過した加熱空気(温風)とが混合されるエアミックス部114となっている。
 更に、空調ケース110の最も下流側(風下側)は、吹出口切替え部170を構成する部分となっており、この部分には、フェイス吹出口115、フット吹出口116、およびデフロスタ吹出口117が形成されている。各吹出口115~117は、エアミックス部114の下流側に位置する吹出口となっている。フェイス吹出口115は、乗員の頭胸部(上半身)に向けて空調風として主に冷風を吹出す吹出口となる。また、フット吹出口116は、乗員の足元部(下半身)に向けて空調風として主に温風を吹出す吹出口となる。デフロスタ吹出口117は、車両のフロントウィンドに向けて空調風として主に冷風を吹出す吹出口となる。
 内外気切替え部120は、各導入口111、112の部位に、内外気切替えドア121が設けられて形成されている。内外気切替えドア121は、回動することで各導入口111、112を開閉するドアとなっている。内外気切替えドア121は、各導入口111、112のいずれか、あるいは両者を開くことで、導入モードを内気循環モード、内気循環外気導入モード、あるいは外気導入モード等に切替えるようになっている。内外気切替えドア121は、制御部210(プレ空調制御部218、通常制御部219)によって制御されるようになっている。
 送風機130は、内外気切替え部120の下流側に設けられており、空調ケース110と一体的に構成されたスクロールケースに回転自在に収容された遠心式ファン131、およびこの遠心式ファン131を回転駆動するブロワモータ132を有している。また、送風機130は、ブロワモータ132に供給する電力を、例えばデューティ制御することで、ブロワモータ132の回転数を無段階に調節するドライバ132aを有している。そして、ドライバ132aは、制御部210(218、219)によって制御されるようになっており、ブロワモータ132に印加されるブロワ端子電圧(以下、ブロワ電圧)に基づいて、ブロワ風量(遠心式ファン131の回転速度)が制御されるようになっている。
 冷凍サイクル140は、空調用空気を冷却、除湿するための蒸気圧縮式の熱サイクルであり、圧縮機141、凝縮器142、膨張弁143、および蒸発器144等が冷媒配管によって環状に接続されて形成されている。
 圧縮機141は、冷媒を圧縮吐出して、冷凍サイクル140内の冷媒を循環させる流体機械である。圧縮機141は、例えば、モータ駆動式(電動式)の圧縮機が使用されており、モータの作動(回転速度)は、ドライバ141aから供給される電力によって制御されるようになっている。更に、ドライバ141aの作動は、制御部210(218、219)によって制御されるようになっており、総じて圧縮機141における冷媒の吐出量が調整されるようになっている。
 凝縮器142は、圧縮機141から吐出される高温高圧の冷媒を冷却して、凝縮液化する熱交換器である。膨張弁143は、凝縮器142から流出される冷媒を低温低圧に減圧する減圧装置である。
 蒸発器144は、冷凍サイクル140の低圧側に配設されて、膨張弁143から流出される低温低圧の冷媒によって、自身を通過する空調用空気を冷却、除湿する冷却用熱交換器(冷却器)となっている。蒸発器144は、空調ケース110の空気通路の全面を塞ぐようにして送風機130の下流側に配設されている。
 ヒータコア150は、エンジン10の冷却水回路11を循環する冷却水(温水)が内部を流れ、この冷却水を暖房用の加熱源として空調用空気を加熱する加熱用熱交換器(加熱器)となっている。ヒータコア150は、空調ケース110の空気通路を部分的に塞ぐようにして蒸発器144の下流側に配設されている。ヒータコア150は、蒸発器144で冷却された冷風を再加熱するようになっている。ヒータコア150自身の加熱能力は冷却水温度に比例し、冷却水温度が高い程、高くなる。尚、ヒータコア150(加熱器)としては、例えば、上記の冷却水を加熱源とするものに対して、例えば、電力を加熱源とする電気ヒータ等を用いるようにしてもよい。
 エアミックスドア160は、ヒータコア150の上流側で回動自在に設けられた調節ドアである。エアミックスドア160は、回動される停止位置(開度SW)によって、蒸発器144で冷却された冷却空気のうち、加熱されずにバイパス通路113を通過する冷風と、ヒータコア150を通過して加熱される温風との流量割合を調節するようになっている。そして、流量割合が調節された冷風と温風は、エアミックス部114で混合されて、温調風として車室内に吹出されるようになっている。エアミックスドア160の開度SWは、ヒータコア150の前面を完全に塞ぐ開度SW=0%(冷房100%)から、ヒータコア150の全面を完全に開き、且つバイパス通路113側を完全に塞ぐ開度SW=100%(暖房100%)の間で制御されるようになっている。エアミックスドア160の開度SWは、制御部210(218、219)によって制御されるようになっている。
 吹出口切替え部170は、各吹出口115~117の部位に、それぞれフェイスドア171、フットドア172、およびデフロスタドア173が設けられて形成されている。各ドア171~173は、回動することで各吹出口115~117を開閉するドアとなっている。
 各ドア171~173のうち、フェイスドア171が開かれることで、吹出しモードとして、空調された空気が乗員の頭胸部(上半身)に向けて吹出されるフェイスモードが形成されるようになっている。また、フットドア172が開かれることで、吹出しモードとして、空調された空気が乗員の足元部(下半身)に向けて吹出されるフットモードが形成されるようになっている。また、デフロスタドア173が開かれることで、吹出しモードとして、空調された空気がフロントウィンドに向けて吹出されるデフロスタモードが形成されるようになっている。各ドア171~173は、制御部210(218、219)によって上記のような開閉状態が制御されるようになっている。フェイスフットモードでは、フェイス吹出口115とフット吹出口116の両方から空気が吹出可能となる。
 エアコン操作パネル180は、空調装置100の各部位121、130、141、160、171~173を乗員の希望の制御条件で作動させるための各種スイッチが設けられたパネルである。エアコン操作パネル180は、本開示の入力部に対応する。
 エアコン操作パネル180上の各種スイッチとは、冷凍サイクル140(圧縮機141)の起動および停止を指令するためのエアコンスイッチ、導入モード(内外気切替えドア121)を切り替えるための導入口切替えスイッチ、車室内の温度を所望の温度(設定温度Tset)に設定するための温度設定スイッチ、送風機130のブロワ風量を切替えるための風量切替えスイッチ、および吹出しモード(各ドア171~173の開度)を切り替えるための吹出口切替えスイッチ等である。乗員によって各種スイッチから入力されたスイッチ信号は、制御部210に出力されるようになっている。
 目標温度設定部191は、プレ空調時において目標とする温度(以下、プレ空調目標温度Tp)を、乗員が設定するための設定部となっている。目標温度設定部191は、例えば、エアコン操作パネル180の近傍、あるいはエアコン操作パネル180の領域内に設定されている。目標温度設定部191にて設定されたプレ空調目標温度Tpの設定信号は、制御部210の所要時間算出部212に出力されるようになっている。
 優先度設定部192は、後述するように、プレ空調制御時における消費電力が所定条件よりも高い場合に、乗員自身が設定したプレ空調目標温度Tpを変更してプレ空調制御を継続するか、あるいは、プレ空調制御を中止するか、のいずれを優先させるかを設定するための設定部となっている。優先度設定部192は、例えば、携帯機器40もしくは、エアコン操作パネル180の近傍あるいは、エアコン操作パネル180の領域内に設定されている。優先度設定部192によって設定された優先度の設定信号は、制御部210の比較判定部217に出力されるようになっている。
 各種センサ群200は、車室内の空気温度(内気温度Tr)を検出する内気温センサ201、車室外の空気温度(外気温度Tam)を検出する外気温センサ202、車室内に照射される日射量Tsを検出する日射センサ203、車室内の湿度を検出する湿度センサ204、および蒸発器144を通過して冷却された冷風の温度TEを検出する冷風温度センサ205等である。
 内気温センサ201によって検出されたセンサ信号は、制御部210の切替え判定部211、所要時間算出部212、推定消費電力算出部214、および実消費電力算出部215に出力されるようになっている。
 また、外気温センサ202によって検出されたセンサ信号は、制御部210の切替え判定部211、所要時間算出部212、および推定消費電力算出部214に出力されるようになっている。
 また、日射センサ203、および湿度センサ204によって検出されたセンサ信号は、制御部210の所要時間算出部212、および推定消費電力算出部214に出力されるようになっている。
 また、冷風温度センサ205によって検出されたセンサ信号は、制御部210に出力されるようになっている。
 制御部210は、各部位121、130、141、160、171~173の作動(プレ空調および乗車中空調)を制御するようになっている(詳細後述)。制御部210は、CPU、ROM、RAM等を有するマイクロコンピュータであり、空調装置100の本体部と共に車両に搭載されている。制御部210は、切替え判定部211、所要時間算出部212、乗車所要時間算出部213、推定消費電力算出部214、実消費電力算出部215、プレ空調開始判定部216、比較判定部217、プレ空調制御部218、および通常制御部219等を備えている。
 上記各部211~219は、それぞれ独立した回路部として形成されるものとしてもよいし、あるいはマイクロコンピュータ上でソフトウエアによって形成されるものとしてもよい。
 切替え判定部211(以下、判定部211)は、プレ空調を実施するにあたって、内気温度と外気温度との差、および差の変化率の少なくとも一方に基づいて、主に送風機130を用いたプレ送風運転モードから、送風機130および圧縮機141を用いたプレ空調運転モードへの切替え(切替えのタイミング)を判定する判定部である。判定部211で判定された結果は、制御部218、219に出力されるようになっている。
 所要時間算出部212(以下、算出部212)は、プレ空調を実施した場合に、プレ空調の開始時点から車室内温度がプレ空調目標温度Tpに到達するまでにかかる時間(以下、プレ空調所要時間TPRE)を推定算出する算出部である。算出部212で推定算出された結果は、プレ空調開始判定部216に出力されるようになっている。
 乗車所要時間算出部213(以下、算出部213)は、携帯機器40を携帯する乗員が車両を使用するために車両に向かって歩いており、携帯機器40によって検出される乗員位置情報が、制御部210に受信される領域に入った時点から、車両に至るまでの所要時間(以下、乗車所要時間TRIDE)を推定算出する算出部である。算出部213で推定算出された結果は、プレ空調開始判定部216に出力されるようになっている。
 推定消費電力算出部214(以下、算出部214)は、車両における空調環境条件から、プレ空調を実施する場合に必要とされる電力(以下、プレ空調時推定消費電力量Pp)、および仮に通常の乗車中空調を実施する際の制御条件でプレ空調を実施したとした場合(本開示の通常プレ空調運転モード)に必要とされる電力(以下、通常制御時推定消費電力量Pn)を推定算出する算出部である。算出部214で推定算出された結果は、比較判定部217に出力されるようになっている。
 実消費電力算出部215(以下、算出部215)は、プレ空調を実施した場合に実際に消費された電力(実消費電力量Pr)を算出する算出部である。算出部215で算出された結果は、比較判定部217に出力されるようになっている。
 プレ空調開始判定部216(以下、判定部216)は、算出部212、213からの結果をもって、プレ空調の開始を判定する判定部である。判定部216で判定された結果は、制御部218、219に出力されるようになっている。
 比較判定部217は、算出部214、215からの結果をもって、制御部218、219に対して、プレ空調におけるプレ空調目標温度Tpの変更あるいはプレ空調の中止を判定する、あるいは、消費電力節約量を表示器30に表示させる判定部である。
 プレ空調制御部218は、判定部211、216、比較判定部217からの結果をもって、各部位121、130、141、160、171~173を制御することで、プレ空調を実行する制御部である。
 通常制御部219は、判定部211、216、比較判定部217からの結果をもって、各部位121、130、141、160、171~173を制御することで、乗車中空調を実行する制御部である。
 空調装置100の構成は上記のようになっており、次に、空調装置100の作動について説明する。
 1.乗車中空調制御
 乗車中空調は、乗員が車両に乗車した後に、実施される通常の空調であり、制御部210における通常制御部219によって制御される。通常制御部219は、内気温センサ201から得られる内気温度Tr、外気温センサ202から得られる外気温度Tam、日射センサ203から得られる日射量Ts、およびエアコン操作パネル180の温度設定スイッチから得られる設定温度Tsetに基づいて、空調用空気に対して、目標とする目標吹出し温度TAOを算出する。目標吹出し温度TAOは、以下の数式1によって算出される。
 (数式1)
 TAO=Kset×Tset-Kr×Tr-Kam×Tam-Ks×Ts+C
 但し、Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
 また、通常制御部219は、目標吹出し温度TAOに基づいて、蒸発器144の下流側となる冷風に対して、目標とする目標冷風温度TEOを算出する。
 そして、通常制御部219は、目標吹出し温度TAOに基づいて、予め記憶されたマップから導入モードを決定して、内外気切替えドア121の回動位置を制御し、決定した導入モードとなるように、各導入口111、112のいずれか、あるいは両方を開状態とする。
 また、通常制御部219は、目標吹出し温度TAOに基づいて、予め記憶されたマップから送風機130のブロワ風量(ブロワ電圧)を決定し、決定したブロワ風量となるように、ドライバ132aによってブロワモータ132の回転速度を制御する。
 また、通常制御部219は、蒸発器144の下流側における冷風温度TE(冷風温度センサ205)が目標冷風温度TEOとなるように、ドライバ141aによって圧縮機141の吐出量を制御する。
 また、通常制御部219は、吹出し空気温度が目標吹出し温度TAOとなるように、予め記憶された算出式から、エアミックスドア160に対する目標開度を算出して、エアミックスドア160の回動位置(開度SW)が目標開度となるように制御する。つまり、エアミックスドア160の回動位置を制御することで、蒸発器144で冷却された冷却空気に対して、ヒータコア150を通過する温風と、バイパス通路113を通過する冷風との流量割合を調節し、吹出し空気の温度を調整する。
 また、通常制御部219は、目標吹出し温度TAOに基づいて、予め記憶されたマップから吹出しモードを決定して、吹出口切替え部170における各ドア171~173の回動位置を制御し、決定した吹出しモードとなるように、各吹出口115~117のいずれかを開状態とする。
 尚、乗員によるエアコン操作パネル180での各種スイッチ入力がされた場合は、入力によって選択された制御条件となるように、通常制御部219は、空調装置100の各部位121、130、141、160、171~173の作動状態を切替える。
 2.プレ空調制御
 プレ空調は、特に夏場において、乗員が車両に乗り込む前に開始される空調であり、制御部210(211~218)によって制御される。プレ空調には、プレ送風運転モードと、プレ空調運転モードとがある。
 プレ送風運転モードは、送風機130を作動させ圧縮機141の作動を禁止すると共に、内気あるいは外気の導入モードを外気導入モードにして、送風機130の出力を最大とし、更に、車室内への吹出しモードをフェイスフットモードとする運転モードである。
 また、プレ空調運転モードは、送風機130および圧縮機141を作動させると共に、車両における空調環境条件に基づいて算出される目標吹出し温度TAOに応じて、送風機130、圧縮機141、導入モード、および吹出しモードの各条件を自動設定する運転モードである。
 プレ空調の制御要領について、図3のフローチャート、および図4のタイムチャートを加えて以下、説明する。
 尚、本プレ空調制御の実施にあたって、乗員は携帯機器40によって、プレ空調実施モードの設定をして、予めプレ空調制御部218に登録している。また、乗員は、目標温度設定部191によって、プレ空調目標温度Tp(例えば、35℃)を予め設定している。また、乗員は、優先度設定部192によって、プレ空調時において消費電力が所定条件よりも高くなる場合に、プレ空調目標温度Tpを変更するか、プレ空調を中止するかのいずれを優先させるかを予め設定している。ここでは、乗員は、プレ空調目標温度Tpを変更することを優先するように登録している。
 図3のフローチャートにおいて、携帯機器40を携帯する乗員が車両を使用するために車両に向かって歩いていき、携帯機器40によって検出される乗員位置情報が、制御部210(算出部213)に受信される領域に入った時点で制御がスタートする。
 まず、ステップS100で、制御部210(算出部212、213、214)は、乗車所要時間TRIDE、プレ空調所要時間TPRE、および通常制御時推定消費電力量Pnを算出する。
 乗車所要時間TRIDEは、算出部213にて、以下の数式2によって算出される。
 (数式2)
 TRIDE=(乗員位置-自車位置)/歩行速度
 尚、乗員位置は、携帯機器40によって検出される乗員の地図上の位置であり、自車位置は、車載GPS装置20によって検出される車両の地図上の位置であり、両者の差によって、地図上の乗員と車両との距離が算出される。歩行速度は、例えば、通常成人の平均的な歩行速度(4km/h程度)である。
 プレ空調所要時間TPREは、算出部212にて、以下の数式3~数式6によって算出される。
 (数式3)
 車室内の熱負荷L=A+B×t(秒)
 尚、Aは、内気温度Trがプレ空調目標温度Tpに到達するのに必要な熱量(数式4)であり、Bは、内気温度Trがプレ空調目標温度Tp到達後に、プレ空調目標温度Tpを維持するのに必要な熱量(数式5)である。
 (数式4)
 A=S×{K1×(Tr-Tp)+K2×Tam+K3×Ts+K4×Tr+C1}
   +C2
 尚、Sは車室内空間容積であり、K1~K4、C1、C2は定数である。
 (数式5)
 B=S×(K5×Tp+K6×Tam+K7×Ts+C3)+C4
 尚、K5~K7、C3、C4は定数である。
 (数式6)
 TPRE=A/(K-B)
 尚、Kは最大冷房能力である。
 通常制御時推定消費電力量Pnは、算出部214にて、例えば、予め記憶された通常制御マップによって算出される。
 通常制御マップには、乗車中空調(通常空調)において、内気温度Tr、外気温度Tam、日射量Ts、設定温度Tset、および車室内の湿度と、必要とされる送風機130、および圧縮機141の消費電力とが予め関係付けられている。そして、各センサ201~204によって得られる信号値から、通常制御時推定消費電力量Pnが算出されるようになっている。
 次に、ステップS110で、制御部210は、ステップS100で算出した乗車所要時間TRIDEが、プレ空調所要時間TPREと同一となったかを判定する。このステップS110は、以下のステップS130におけるプレ空調を開始するための最適なタイミングを判定するためのステップとなっている。
 つまり、乗車所要時間TRIDEは、乗員が車両に近づくにつれて、順次小さくなっていく。乗車所要時間TRIDEが、プレ空調所要時間TPREより大きいと、プレ空調が完了した後も乗員が車両に到達するまでプレ空調が継続実施されて、プレ空調による余分な電力を消費してしまう。逆に、乗車所要時間TRIDEが、プレ空調所要時間TPREより小さいと、乗員が車両に到達してもまだプレ空調が完了していないことになってしまう。よって、乗車所要時間TRIDEが、プレ空調所要時間TPREと同一となる条件を判定することが必要となるのである。
 ステップS110で否と判定すると、ステップS100、ステップS110を繰り返す。そして、ステップS110で肯定判定すると、ステップS120に進む。
 ステップS120では、制御部210は、算出部212で、内気温度Trと、外気温度Tamとの差を算出し、判定部216で、その差が予め定めた第1判定値αよりも小さいか否かを判定する。第1判定値αは、内気温度Trと外気温度Tamとの有意差を明確に判定するための判定値であり、例えば、5℃程度の値が使用される。ステップS120で否と判定すると、内気温度Trは外気温度Tam+αよりも高いことになり、ステップS130に進む。尚、ステップS120で肯定判定すると、内気温度Trは外気温度Tam+αよりも低いことになり、ステップS160に移行する。
 ステップS130では、制御部210(プレ空調制御部218)は、プレ空調制御を行うにあたって、まず、プレ送風運転モードを実行する。つまり、制御部210(218)は、圧縮機141はオフ状態として送風機130を最大出力で作動させると共に、内外気切替えドア121によって外気導入モードを形成して、更に、吹出口切替え部170における各ドア171~173によってフェイスフットモードを形成する。
 上記のような作動設定により車室内空気は、効果的に車外に排出されて、図4(b)に示すように、初期の内気温度Tr(例えば50℃レベル)が、ある程度の温度(例えば45℃)に低下される。
 次に、ステップS140で、制御部210は、判定部211で内気温度Trと、外気温度Tamとの差の変化率を算出し、その変化率が予め定めた第2判定値γよりも小さいか否かを判定する。第2判定値γは、両温度Tr、Tamの差の変化、更に具体的には内気温度Trの低下があまり見られなくなったことを明確に判定するための判定値である。ステップS140で否と判定すると、内気温度Trは継続して低下していることになり、ステップS150で、このまま、プレ送風運転モードを継続させる。
 しかしながら、ステップS140で、制御部210(218)は、判定部211による判定が肯定判定となると、内気温度Trの低下があまり見られなくなったとして、ステップS160で、プレ送風運転モードからプレ空調運転モードに切替える。つまり、制御部210(218)は、送風機130および圧縮機141を共にオン状態として、目標吹出し温度TAOに基づいて、送風機130の出力、圧縮機141の出力(吐出量)、導入モード、および吹出しモードの各条件を自動設定していく。
 このように、本実施形態では、制御部210(218)によって、プレ空調運転モードを実行するよりも前に、まず、プレ送風運転モードが実行されるようになっている。尚、ステップS120で、両温度Tr、Tamの差が第1判定値αより小さいと、ステップS160によるプレ空調運転モードへ移行されるので、両温度Tr、Tamの差によっては、プレ送風運転モードが割愛される場合がある。つまり、本制御は、プレ空調運転モードの実行の前に、プレ送風運転モードを実行する場合を含むものとなっている。
 そして、本実施形態では、制御部210(218)は、両温度Tr、Tamの差、および差の変化率の少なくとも一方(ここでは両方)に基づいて、プレ空調運転モードを実行開始するようになっている。つまり、制御部210(218)は、基本的に、プレ空調運転モードを実行開始するタイミングを、両温度Tr、Tamの差、および差の変化率の少なくとも一方(ここでは両方)に基づいて決定する。
 尚、プレ空調運転モードよりも前に実行される運転モードとして、プレ送風運転モード以外の運転モードが含まれていても良い。例えば、車外の空気(匂い)が悪化した場合に一時的に内気モードに切替える、あるいは、プレ空調運転モードを開始する際、冷凍サイクルの急減な変動を防止する目的で、冷凍サイクルの状態(冷媒温)に応じて、圧縮機141を稼働する前に一時的に送風機130の出力を中間出力で稼働する運転モードとする場合などがあげられる。
 そして、ステップS170で、プレ送風運転モードからプレ空調運転モードに切替えた時点から所定時間ごと(例えば数秒ごと)に、制御部210は、算出部214で、プレ空調全体(プレ送風運転およびプレ空調運転)で必要とされるプレ空調時推定消費電力量Ppを算出(推定)していく。
 そして、ステップS180で、制御部210は、比較判定部217で、プレ空調時推定消費電力量Ppが、ステップS100で算出した通常制御時推定消費電力量Pn以下となっているかを判定する。
 ステップS180で否と判定すると、通常制御時推定消費電力量Pnよりもプレ空調時推定消費電力量Ppが大きく、省電力が図れていないことになる。よって、制御部210は、ステップS190に移行して、プレ空調目標温度Tpを変更する。これは、優先度設定部192にて、予め乗員によって設定された優先度に従って処理するものである。プレ空調目標温度Tpの変更は、例えば、初期のプレ空調目標温度Tpを例えば、2~3℃程度ずつ大きくしていくようになっている。そして、ステップS170、S180を繰り返す。
 一方、ステップS180で肯定判定すると、プレ空調時推定消費電力量Ppは、通常制御時推定消費電力量Pnよりも小さく、省電力が図れていることから、制御部210(218)は、ステップS200で、プレ空調運転モードを継続させる。
 そして、ステップS210で、制御部210(218)は、内気温度Trはプレ空調目標温度Tpに到達し、更に乗員が乗車したか否かを判定する。制御部210(218)は、ステップS210で肯定判定するとステップS220に進み、否と判定するとステップS180~ステップS210を繰り返す。
 ステップS220では、制御部210(218)は、算出部215でプレ空調において実際に消費した実消費電力量Pr(図4(b))を算出する。実消費電力量Prは、プレ空調時(プレ送風運転およびプレ空調運転)において、送風機130、および圧縮機141に実際に印加した電圧値と電流値とから算出される。
 そして、ステップS230で、制御部210は、比較判定部217で通常制御時推定消費電力量Pn(図4(a))と実消費電力量Prとの差を算出し、通常制御時推定消費電力量Pnよりも実消費電力量Prが下回る際の差分を消費電力節約量(図4(b))として、表示器30によって乗員に表示させる。表示器30の表示部においては、消費電力節約量が大きいほど、バーグラフ表示部、あるいはエコイメージ表示部内が、より大きなエリアで緑色に点灯表示される。その後、ステップS240で、制御部210は、プレ空調制御を終了させる。
 以上のように、本実施形態では、プレ空調の実行にあたって、プレ空調運転モードを実行する前に、まず、プレ送風運転モードを実行し、車室内の内気温度Trと車両外部の外気温度Tamとの差、および差の変化率の少なくとも一方に基づいて、プレ空調運転モードを実行開始するプレ空調制御部218を備えている。
 これにより、プレ空調を実行するにあたって、プレ空調運転モードを実行する前に、まず、プレ送風運転モードを行うことで車室内の空気を車両外部に排出(換気)させることができ、圧縮機141を作動させるための電力を使用せずに、夏場における車室内の温度をいち早く低減することができる。そして、内気温度Trと外気温度Tamとの差、および差の変化率の少なくとも一方に基づいて、プレ空調運転モードを実行開始するようにしているので、ある程度の内気温度Trを基に、自動制御に基づくプレ空調運転モードによって効果的なプレ空調が可能となる。よって、省電力を図った効果的なプレ空調が可能となる。
 更に、上記プレ送風運転モードにおいては、外気導入モードとすると共に、送風機130の出力を最大とし、更に、吹出しモードをフェイスフットモードとしているので、最初の換気段階で、車室内の空気を効果的に車外に排出させることが可能となり、換気効果を高めることができる。
 また、本実施形態では、通常制御時推定消費電力量Pnと、プレ空調時推定消費電力量Ppとを比較して、プレ空調時推定消費電力量Ppが、通常制御時推定消費電力量Pnを超えると判断されたときに、プレ空調制御部218に対して、プレ空調目標温度Tpの変更指示をする、あるいは、プレ空調の中止指示をする比較判定部217を備えている。
 これにより、プレ空調時推定消費電力量Ppが通常制御時推定消費電力量Pnを超える状態のまま、プレ空調が継続されることが回避されるので、プレ空調における電力使用量を低減することが可能となる。
 また、上記の比較判定部217は、プレ空調時推定消費電力量Ppが、通常制御時推定消費電力量Pnを超えると判断されたときに、優先度設定部192にて乗員によって予め設定された優先度に応じて、プレ空調目標温度Tpの変更、あるいは、プレ空調の中止を決定するようにしている。
 これにより、乗員の意向を踏まえた状態で、プレ空調目標温度Tpの変更、あるいは、プレ空調の中止が行われることになるので、プレ空調に対する乗員の不満を抑えることができる。
 また、本実施形態では、比較判定部217は、通常制御時推定消費電力量Pn、および実消費電力量Prを比較し、通常制御時推定消費電力量Pnよりも、実消費電力量Prが下回る際の差分を消費電力節約量として、表示器30に表示させて乗員が視認できるようにしている。
 これにより、消費電力節約量を表示器30に表示することで、省電力でプレ空調が実行されたことを乗員に認識させることができ、次回以降も、乗員に対して積極的にプレ空調の使用を促すことができる。ひいては、乗員に対して、プレ空調による快適性を提供していくことが可能となる。
 第2実施形態の空調装置100Aを図5に示す。第2実施形態の空調装置100Aは、上記第1実施形態に対して、制御部210は、車載コンピュータ210Aと、車外コンピュータ210Bとに搭載されたものとしている。本実施形態では、車外コンピュータ210Bを、クラウドサーバ210Bとしている。
 車載コンピュータ210Aは、車両に搭載されるコンピュータであり、この車載コンピュータ210Aには、算出部215、操作選択部221、通常制御部219、および選択部220が搭載されている。
 また、クラウドサーバ210Bは、車外に設けられ、車載コンピュータ210Aと通信可能なコンピュータとなっており、このクラウドサーバ210Bには、判定部211、算出部212~214、判定部216、比較判定部217、プレ空調制御部218、および更新部222が搭載されている。
 車載コンピュータ210Aにおける選択部220は、プレ空調制御部218と通常制御部219のうち、プレ空調制御時に、制御部としてプレ空調制御部218を選択する。また、選択部220は、乗車中空調時に、制御部として通常制御部219を選択して切替えるものとなっている。
 また、操作選択部221は、エアコン操作パネル180からの各種入力信号、あるいは、クラウドサーバ210Bのプレ空調制御部218からの各種入力信号を選択して、通常制御部219に出力するものとなっている。
 そして、クラウドサーバ210Bから車載コンピュータ210Aに入力される情報項目は、エアコン操作パネル180によって設定される制御条件に関する情報項目と同一となっている。つまり、クラウドサーバ210Bから車載コンピュータ210Aに入力される情報項目は、圧縮機141の起動停止指令信号、導入モード切替え信号、設定温度信号、風量切替え信号、吹出モード切替え信号となっている。
 また、クラウドサーバ210Bには、プレ空調の制御結果に関する自車両の過去の情報、および他車両の過去の情報が記憶されるようになっている。他車両というのは、自車両と同一機種の自車両以外の車両である。
 そして、更新部222は、クラウドサーバ210Bに記憶される自車両の過去の情報、および他車両の過去の情報を用いることで、プレ空調における制御ロジック内の少なくとも1つの条件を更新するものとなっている。
 制御ロジックは、例えば、図2で説明した制御フローに基づく制御論理であり、また、制御ロジック内の条件とは、例えば、各種制御値を演算するための演算式における定数、判定ステップにおける判定値等である。換言すると、更新部222は、自車両の過去の情報、および他車の過去の情報を用いて、制御ロジックを学習更新していくものとなっている。自車両、他車両における過去の情報は、特に、過去のプレ空調制御において、好適な制御結果が得られたときの情報が使用される。
 尚、各センサ201~204にて検出される検出信号、目標温度設定部191にて設定されるプレ空調目標温度Tp、車載GPS装置20にて検出される自車位置信号は、一旦、車載コンピュータ210Aに入力された後に、車載コンピュータ210Aからクラウドサーバ210Bの各部211~214に出力されるようになっている。
 本実施形態においては、乗車中空調は、車載コンピュータ210Aに搭載された通常制御部219によって実施され、また、プレ空調制御は、クラウドサーバ210Bに搭載されたプレ空調制御部218によって実施される。通常制御部219とプレ空調制御部218との使用切替えは、選択部220によって行われる。
 乗車中空調およびプレ空調における制御要領の基本は、上記第1実施形態で説明した制御要領と同一である。ただし、本実施形態では、上記で説明したように、更新部222によって、制御ロジック内の少なくとも1つの条件は、自車の過去の情報、または他車の過去の情報が活用されて、更新(学習)される。
 以上のように、本実施形態では、車載コンピュータ210Aに通常制御部219が搭載され、クラウドサーバ210Bにプレ空調制御部218が搭載されるようして、両制御部218、219が選択部220によって選択されるようにしている。
 これにより、プレ空調制御時に、クラウドサーバ210Bにおけるプレ空調制御部218を用いたプレ空調の制御が可能となる。
 また、プレ空調制御時に、更新部222によって、クラウドサーバ210Bに予め記憶された自車両の過去の情報、あるいは他車両の過去の情報を用いることで、プレ空調時における制御ロジック内の少なくとも1つの条件を更新するようになっている。
 これにより、自車両の過去の情報、あるいは他車両の過去の情報を活用して、制御ロジックを更新することで、プレ空調制御の適合性(精度)を向上させることができる。
 また、クラウドサーバ210Bから車載コンピュータ210Aに入力される情報項目は、エアコン操作パネル180よって設定される制御条件に関する情報項目と同一となるようにしている。
 これにより、クラウドサーバ210Bから車載コンピュータ210Aに情報項目を入力するための入力部(インターフェイス)を特別に設定する必要がなく、標準的な車載コンピュータ210Aを流用することができる。
 (その他の実施形態)
 上記第1、第2実施形態では、プレ空調制御において、プレ空調運転モードの実行開始にあたっては、内気温度Trと外気温度Tamとの差、および差の変化率の両者に基づくものとしたが、これに限らず、いずれか一方を用いたものとしてもよい。
 また、上記第1、第2実施形態では、ステップS180の判定にて、否定判定すると、ステップS190で、乗員の設定する優先度に基づいて、プレ空調目標温度を変更するものとして説明したが、優先度として乗員がプレ空調の中止を予め設定していれば、ステップS190では、プレ空調を中止する制御となり、ここでプレ空調制御が終了されるものとなる。
 また、第2実施形態において、クラウドサーバ210Bから車載コンピュータ210Aに入力される情報項目は、エアコン操作パネル180よって設定される制御条件に関する情報項目と同一となるようにしたが、これに限定されるものではない。つまり、車載コンピュータ210Aにクラウドサーバ210B専用の入力部(インターフェイス)を設けることで、クラウドサーバ210Bから車載コンピュータ210Aに、異なる情報項目を入力させることができる。
 また、表示器30は、コンビネーションメータを使用したものとしたが、これに限らず、専用の表示装置としてもよい。
 また、空調装置100、100Aが搭載される車両をハイブリッド車両としたが、走行用駆動源としてエンジンのみを備えるエンジン車両、あるいは走行用モータのみを備える電気自動車としてもよい。

 

Claims (7)

  1.  乗員が車両に乗り込む前に車室内の空調を開始するプレ空調を実行可能な車両用空調装置であって、
     電力が供給されることによって前記車室内に空気を送風する送風機(130)と、
     電力が供給されることによって冷媒を圧縮吐出する圧縮機(141)を有し、前記送風機(130)によって送風された空気の温度を調整する蒸気圧縮式の冷凍サイクル(140)と、
     前記プレ空調を実行する際の運転モードを制御するプレ空調制御部(218)を備え、
     前記プレ空調制御部は、前記運転モードとして、
     前記送風機(130)を作動させ前記圧縮機(141)の作動を禁止すると共に、空気の導入モードを外気導入モードにして、前記送風機(130)の出力を最大とし、更に、前記車室内への吹出しモードをフェイスフットモードとして、フェイス吹出口(115)とフット吹出口(116)の両方から空気を吹出可能とするプレ送風運転モードと、
     前記送風機(130)および前記圧縮機(141)を作動させると共に、前記車両における空調環境条件に基づいて算出される目標吹出し温度(TAO)に応じて、前記送風機(130)、前記圧縮機(141)、前記導入モード、および前記吹出しモードの各条件が自動設定されるプレ空調運転モードとが設定可能であり、
     前記プレ空調制御部は、前記プレ空調運転モードを実行する前に、前記プレ送風運転モードを実行し、前記車室内の内気温度(Tr)と前記車両の外部の外気温度(Tam)との差、および前記差の変化率の少なくとも一方に基づいて、前記プレ空調運転モードを実行開始する車両用空調装置。
  2.  前記乗員が乗車中において、前記目標吹出し温度(TAO)に基づいて前記車室内の通常の空調を制御する通常制御部(219)を備えており、
     前記プレ空調を実行するにあたって、仮に前記通常制御部(219)によって、前記通常の空調に基づくプレ空調を実行した場合を通常プレ空調運転モードと仮定したときに、
     前記通常プレ空調運転モードによって、目標とするプレ空調目標温度(Tp)に到達するまでに消費されると推定される通常制御時推定消費電力量(Pn)と、前記プレ送風運転モードおよび前記プレ空調運転モードによって、前記プレ空調目標温度(Tp)に到達するまでに消費されると推定されるプレ空調時推定消費電力量(Pp)とを比較して、前記プレ空調時推定消費電力量(Pp)が、前記通常制御時推定消費電力量(Pn)を超えると判断されたときに、前記プレ空調制御部(218)に対して、前記プレ空調目標温度(Tp)の変更指示をする、あるいは、前記プレ空調の中止指示をする比較判定部(217)を備える請求項1に記載の車両用空調装置。
  3.  前記プレ空調目標温度(Tp)と、前記プレ空調時推定消費電力量(Pp)との優先度を前記乗員が設定可能な優先度設定部(192)を備えており、
     前記比較判定部(217)は、前記プレ空調時推定消費電力量(Pp)が、前記通常制御時推定消費電力量(Pn)を超えると判断されたときに、前記優先度設定部(192)によって設定された前記優先度に応じて、前記プレ空調目標温度(Tp)の変更、あるいは、前記プレ空調の中止を決定する請求項2に記載の車両用空調装置。
  4.  前記車両に搭載される車載コンピュータ(210A)と、
     前記車載コンピュータ(210A)と通信可能な車外コンピュータ(210B)とを備え、
     前記通常制御部(219)は、前記車載コンピュータ(210A)に搭載され、
     前記プレ空調制御部(218)は、前記車外コンピュータ(210B)に搭載され、
     前記車載コンピュータ(210A)には、前記通常制御部(219)と前記プレ空調制御部(218)とを選択する選択部(220)が設けられている請求項2または請求項3に記載の車両用空調装置。
  5.  前記車外コンピュータ(210B)には、
     前記プレ空調の制御結果に関する自車両の過去の情報、および他車両の過去の情報が記憶されるようになっており、
     前記プレ空調における制御ロジック内の少なくとも1つの条件を、前記自車両の過去の情報、あるいは前記他車両の過去の情報を用いることで更新可能とする更新部(222)が設けられている請求項4に記載の車両用空調装置。
  6.  前記通常制御部(219)に対して、前記乗員の手動操作によって制御条件の設定を入力可能とする入力部(180)を備え、
     前記車外コンピュータ(210B)から前記車載コンピュータ(210A)に入力される情報項目は、前記入力部(180)よって設定される前記制御条件に関する情報項目と同一である請求項4または請求項5に記載の車両用空調装置。
  7.  前記比較判定部(217)は、推定される前記通常制御時推定消費電力量(Pn)、および前記プレ空調制御部(218)によって、前記プレ空調目標温度(Tp)に到達するまでに実際に消費された実消費電力量(Pr)を比較するようになっており、
     前記比較判定部(217)による比較から、前記通常制御時推定消費電力量(Pn)よりも、前記実消費電力量(Pr)が下回る際の差分を消費電力節約量として、前記乗員に表示する表示部(30)を備える請求項2~請求項6のいずれか1つに記載の車両用空調装置。

     
PCT/JP2015/006195 2014-12-18 2015-12-11 車両用空調装置 WO2016098331A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/515,550 US20170225540A1 (en) 2014-12-18 2015-12-11 Air conditioner for vehicle
CN201580051882.7A CN106715173A (zh) 2014-12-18 2015-12-11 车用空调装置
DE112015005671.8T DE112015005671B4 (de) 2014-12-18 2015-12-11 Klimaanlage für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256566A JP6375932B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 車両用空調装置
JP2014-256566 2014-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016098331A1 true WO2016098331A1 (ja) 2016-06-23

Family

ID=56126239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/006195 WO2016098331A1 (ja) 2014-12-18 2015-12-11 車両用空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170225540A1 (ja)
JP (1) JP6375932B2 (ja)
CN (1) CN106715173A (ja)
DE (1) DE112015005671B4 (ja)
WO (1) WO2016098331A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108382154A (zh) * 2017-02-03 2018-08-10 丰田自动车株式会社 远程空气调节启动系统和中央服务器
CN112172455A (zh) * 2020-10-19 2021-01-05 重庆邮电大学 一种电动汽车热泵空调温度控制方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015208800A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 Mahle International Gmbh Fahrzeugklimatisierungsanlage und Betriebsverfahren
CN108688439A (zh) * 2017-04-07 2018-10-23 开利公司 用于运输制冷单元的功率管理方法和系统
JP6922935B2 (ja) 2019-01-10 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両の空調制御システム及び空調制御プログラム
JP7400191B2 (ja) * 2019-02-01 2023-12-19 株式会社アイシン 車両換気制御システム
JP7221744B2 (ja) * 2019-03-07 2023-02-14 トヨタ自動車株式会社 空調制御システム
US11691476B2 (en) * 2019-07-26 2023-07-04 Karma Automotive Llc Active vehicle ventilation control
CN110816210B (zh) * 2019-11-13 2022-07-19 奇瑞新能源汽车股份有限公司 空调运行控制方法及装置
CN111452590B (zh) * 2020-04-13 2021-06-25 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种汽车空调控制方法、装置及空调器
JP6888713B2 (ja) * 2020-05-15 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 リモート空調始動システム、センタサーバ
JP7484531B2 (ja) * 2020-07-27 2024-05-16 株式会社デンソー 空調制御装置
CN112248749B (zh) * 2020-10-20 2021-11-23 东风汽车集团有限公司 汽车空调出风口智能吹风控制方法、存储介质
WO2024064706A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-28 Apple Inc. Environmental preconditioning

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549421U (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 カルソニック株式会社 自動車用空気調和装置
JPH0648167A (ja) * 1992-04-28 1994-02-22 Valeo Thermique Habitacle 静止自動車の車内空気の温度を下げる方法と装置
JPH08207549A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JPH09109648A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用事前空調装置
JPH11139155A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004256092A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Denso Corp 移動体の空調装置
JP2011246030A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Denso Corp 車両用空調装置
JP2014054932A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Denso Corp 車両用空調装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11248752A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Nkk Plant Engineering Corp 電力使用量表示装置
JP4415896B2 (ja) * 2005-04-20 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
JP4258503B2 (ja) * 2005-08-22 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
JP4353283B2 (ja) * 2007-06-18 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両の空調制御装置
JP2011088600A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Denso Corp 車両用空調装置
JP5263242B2 (ja) * 2010-08-24 2013-08-14 三菱自動車工業株式会社 空調制御装置
JP5531889B2 (ja) * 2010-09-30 2014-06-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5858260B2 (ja) * 2012-02-22 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両用遠隔制御システム、サーバー、および、遠隔操作端末

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549421U (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 カルソニック株式会社 自動車用空気調和装置
JPH0648167A (ja) * 1992-04-28 1994-02-22 Valeo Thermique Habitacle 静止自動車の車内空気の温度を下げる方法と装置
JPH08207549A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JPH09109648A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用事前空調装置
JPH11139155A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004256092A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Denso Corp 移動体の空調装置
JP2011246030A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Denso Corp 車両用空調装置
JP2014054932A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Denso Corp 車両用空調装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108382154A (zh) * 2017-02-03 2018-08-10 丰田自动车株式会社 远程空气调节启动系统和中央服务器
CN112172455A (zh) * 2020-10-19 2021-01-05 重庆邮电大学 一种电动汽车热泵空调温度控制方法
CN112172455B (zh) * 2020-10-19 2022-12-27 重庆邮电大学 一种电动汽车热泵空调温度控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016117327A (ja) 2016-06-30
DE112015005671T5 (de) 2017-09-14
JP6375932B2 (ja) 2018-08-22
CN106715173A (zh) 2017-05-24
US20170225540A1 (en) 2017-08-10
DE112015005671B4 (de) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375932B2 (ja) 車両用空調装置
JP5880840B2 (ja) 車両用空調装置
JP5516537B2 (ja) 車両用空調装置
JP6019720B2 (ja) 車両の空調制御装置
JP5445514B2 (ja) 車両用空調装置
CN108602413B (zh) 车辆用空调装置
JP2008296717A (ja) 車両用空調装置
JP3933005B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007308133A (ja) 車両用空調装置
JP3931634B2 (ja) 車両用空調装置
JP6583195B2 (ja) 車両用空調装置
JP5983753B2 (ja) 車両用空調装置及び車両用空調方法
JP2012081870A (ja) 車両用空調装置
JP2014058239A (ja) 車両用空調装置
JP5549639B2 (ja) 車両用空調装置
JP5582118B2 (ja) 車両用空調装置
JP3783607B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006021659A (ja) 車両用空調装置
JP2016141296A (ja) 車両空調システム
JP2015189422A (ja) 車両用冷房装置
JP2016013811A (ja) 車両用空調装置
KR20100043601A (ko) 차량용 공조시스템의 템프도어 제어방법
JP6520664B2 (ja) 車両用空調装置
JP4613942B2 (ja) 車両用空調装置
JP2011012939A (ja) 車両用空調装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15869540

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015005671

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15869540

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1