WO2016088319A1 - 抵抗スポット溶接方法 - Google Patents

抵抗スポット溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016088319A1
WO2016088319A1 PCT/JP2015/005771 JP2015005771W WO2016088319A1 WO 2016088319 A1 WO2016088319 A1 WO 2016088319A1 JP 2015005771 W JP2015005771 W JP 2015005771W WO 2016088319 A1 WO2016088319 A1 WO 2016088319A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
plate
welding process
per unit
unit volume
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/005771
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
央海 澤西
泰明 沖田
松田 広志
池田 倫正
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to MX2017007020A priority Critical patent/MX2017007020A/es
Priority to US15/526,125 priority patent/US10625365B2/en
Priority to EP15865842.7A priority patent/EP3228414B1/en
Priority to JP2016513172A priority patent/JP6108030B2/ja
Priority to KR1020177015146A priority patent/KR101906084B1/ko
Priority to CN201580065285.XA priority patent/CN107000109B/zh
Publication of WO2016088319A1 publication Critical patent/WO2016088319A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • B23K11/252Monitoring devices using digital means
    • B23K11/255Monitoring devices using digital means the measured parameter being a force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • B23K11/252Monitoring devices using digital means
    • B23K11/257Monitoring devices using digital means the measured parameter being an electrical current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/36Auxiliary equipment
    • B23K11/362Contact means for supplying welding current to the electrodes

Definitions

  • the present invention relates to a resistance spot welding method.
  • the present invention generates splattering regardless of disturbances such as diversion and plate gap, especially in a plate assembly of two or more thick plates and at least one of them and a three-layer stack or more with a large plate thickness ratio. It is intended to make it possible to stably secure the nugget diameter without any problems.
  • a resistance spot welding method which is a kind of a lap resistance welding method, is used for joining the stacked steel plates.
  • This welding method is a method in which two or more superposed steel plates are sandwiched and pressed with a pair of electrodes from above and below, and a high-current welding current is passed between the upper and lower electrodes for a short time to join them.
  • a spot-like welded portion can be obtained by utilizing the resistance heat generated by passing the welding current.
  • This spot-like welded portion is a portion called a nugget where both steel plates are melted and solidified at the contact points of the steel plates when current is passed through the stacked steel plates. The steel plates are joined to each other in a dot shape by this nugget.
  • the joint strength of the resistance spot weld depends on the nugget diameter.
  • a nugget diameter larger than a predetermined diameter.
  • the nugget diameter gradually increases as the welding current increases.
  • the welding current exceeds a certain value, a phenomenon of scattering of molten metal between the steel plates occurs. The occurrence of scatter is dangerous, and scatter forms around the weld and deteriorates the appearance, causing variations in the nugget diameter and joint tensile strength. As a result, the quality of the joint becomes unstable.
  • the center pillar employs a structure in which reinforcement is sandwiched between an outer and an inner.
  • this structure unlike the case of spot welding of a simple two-ply steel plate, it is required to superimpose three or more steel plates for spot welding.
  • a plate assembly in which a thin outer plate (thin plate) is arranged on the outside and a thick inner plate and a reinforcement (thick plate) are combined on the inner side.
  • a steel plate having a relatively small thickness is referred to as a thin plate
  • a steel plate having a relatively large thickness is referred to as a thick plate. The following is the same description.
  • the conventional pressure and welding current are constant values.
  • spot welding is performed as it is, it is known that a nugget of a necessary size is difficult to be formed between the thin plate and the thick plate on the outermost side (the side in contact with the electrode tip). This tendency is particularly strong when the plate thickness ratio is more than 3 and further 5 or more.
  • the steel plate used is often mild steel.
  • the thick plate is a strength reinforcing member, and a high-tensile steel plate is often used.
  • the position where heat is generated is biased toward the high-tensile steel plate having a high specific resistance.
  • nuggets are further less likely to be formed between the thick plate and the thin plate (mild steel).
  • the steel plate used is a plated steel plate, the plating layer melted at a low temperature expands the energization path between the steel plates, so that the current density is reduced and it becomes more difficult to form the nugget on the thin plate side.
  • the contact gap between the steel plates is reduced by increasing the gap between the steel plates, so that the nugget of the necessary diameter is also obtained. It may not be obtained or scattering may occur easily.
  • the range of welding conditions for obtaining an appropriate nugget diameter is very narrow in a plate assembly having three or more large plate thickness ratios, the influence of these disturbances may be significant. .
  • Patent Document 1 proposes the following technique as a resistance spot welding method for a plate assembly of three or more stacked sheets having a large thickness ratio. That is, in a plate assembly with a large plate thickness ratio in which a thin plate is further overlapped with two stacked thick plates, a seat surface partially higher than the general part is formed at a position where the thin plate is to be welded, and the thin plate The opposing electrode is formed with a spherical tip. Then, at the initial stage of welding, the thin plate and the adjacent thick plate are welded so as to crush the seating surface of the thin plate with a low pressure, and then the two thick plates are welded with a high pressure. This is a technique for forming a necessary nugget between a thin plate and a thick plate.
  • Patent Document 2 the following technique is proposed. That is, in the method of spot welding a workpiece in which a thin plate with low rigidity is superposed on two thick plates with high rigidity, sandwiched between a pair of electrode tips, the electrode tip works against the thin plate with the smallest rigidity. A nugget is formed between the thin plate and the thick plate by making the applied pressure smaller than the applied pressure to the electrode chip work contacting the thick plate. This is a technique for increasing the welding strength of the workpiece.
  • Patent Document 3 proposes the following technique. That is, in the method of spot welding a workpiece to be welded having a large thickness ratio, after applying a first pressing force to the workpiece and passing a welding current, the energization is temporarily stopped and the workpiece is sandwiched. Then, a second pressurizing force larger than the first pressurizing force is applied and a welding current is supplied again. Desirably, the current value of the welding current in the step of applying the first pressurizing force is changed to three stages of the first stage to the third stage, and the current value of the second stage is changed to the first stage and the third stage. Make it smaller than the current value of the stage. Thereby, it is the technique of improving the joint strength of the to-be-welded body with a large plate
  • the present invention has been developed in view of the above circumstances. That is, according to the present invention, in a plate assembly having a large plate thickness ratio in which a thin plate is overlapped with one of two or more thick plates that are overlapped, regardless of the degree of disturbance such as a gap or a shunt, there is no occurrence of scattering.
  • An object of the present invention is to propose a resistance spot welding method capable of obtaining a nugget having an appropriate diameter.
  • the energization pattern is divided into two or more multi-steps, the first step pressure is F1, and the second step pressure is applied.
  • the pressure is F2, F1> F2 It is important to satisfy this relationship.
  • the contact area between the thin plate and the thick plate and between the thin plate and the electrode is made smaller than in the first step. It is possible to increase the density and to promote heat generation sufficient to obtain a desired nugget diameter between the thin plate and the thick plate.
  • condition range for obtaining an appropriate nugget diameter between the thin plate and the thick plate varies greatly due to disturbance, it is effective to perform the following adaptive control welding.
  • test welding is performed, and the accumulated heat generation amount per unit volume that can be welded satisfactorily for each step from the plate thickness and energization time of the workpiece in the test welding.
  • it is effective to perform adaptive control welding to follow the fluctuation of the condition range by adjusting the welding current or voltage to generate the calorific value per unit volume / unit time calculated. It is.
  • the present invention has been completed based on the above findings and further studies.
  • the gist configuration of the present invention is as follows. 1. A thickness ratio of a thin plate superimposed on at least one of two or more stacked thick plates: a plate assembly of more than 3 is sandwiched between a pair of electrodes, and a main welding process is provided for joining by energization while applying pressure, In the main welding process, the energization / pressurization pattern is divided into two or more multi-steps and welding is performed. At that time, the first step pressure: F1 and the second step pressure: F2. But, F1> F2 Resistance spot welding method that satisfies the above relationship.
  • the temporal change in instantaneous calorific value per unit volume and per unit volume calculated from the electrical characteristics between the electrodes when forming an appropriate nugget by energizing with constant current control prior to the main welding process Storing the accumulated heat generation amount as a target value, performing test welding, and a test welding process, In the main welding process, welding is started on the basis of the time variation curve of the instantaneous heat generation amount per unit volume stored as the target value, and in any step, the instantaneous heat generation amount per unit volume of the main welding is determined.
  • the accumulated heat generation amount per unit volume in the main welding process is set as the target value in order to compensate for the difference within the remaining energization time of the step. 2.
  • the current value I1 of the first step in the main welding process and the current value I2 of the second step are: I1 ⁇ I2 2.
  • the present invention it is possible to obtain a good nugget without occurrence of scattering in a plate assembly of three or more stacked plates having a large plate thickness ratio, regardless of the presence or absence of disturbance such as diversion or plate gap.
  • the present invention provides a resistance spot welding method comprising a main welding step in which a plate assembly in which a thin plate is superimposed on at least one of two or more stacked thick plates is sandwiched between a pair of electrodes and energized and joined while being pressed. It is.
  • it is particularly difficult to obtain a nugget of a necessary size between the thin plate and the thick plate without occurrence of scattering (total thickness of the plate assembly / the thinnest steel plate constituting the plate assembly (metal plate). )
  • the upper limit of the plate thickness ratio is not particularly limited, but is usually up to 12.
  • the thin plate as used in the field of this invention means the steel plate with relatively small board thickness among the steel plates used for board assembly, and a thick board means the steel plate with relatively large board thickness. In general, the thickness of the thin plate is 3/4 or less of the steel plate (thick plate) having the largest thickness.
  • the energization / pressurization pattern is divided into two or more multi-steps for welding.
  • a plate assembly in which two steel plates (thick plates) 12 and 13 are overlapped and a thin plate 11 is overlapped on one of these thick plates 12 and 13 as shown in FIG.
  • the resistance spot welding method of the present invention will be described by taking as an example the case of performing resistance spot welding by dividing the pressure pattern into two steps.
  • reference numeral 14 denotes an electrode.
  • the plate assembly is sandwiched between a pair of upper and lower electrodes at a desired welding position, and pressurization and energization are started.
  • the pressure and the welding current are set so that no scattering occurs, and the space between the thick plate 12 and the thick plate 13 is melted to form the nugget N1.
  • the nugget first between the thick plate 12 and the thick plate 13, it is easy to ensure a current-carrying diameter between the respective plates, particularly between the thin plate 11 and the thick plate 12. For this reason, in the energization after the second step, the occurrence of scattering between the thin plate 11 and the thick plate 12 is suppressed.
  • the second step welding for forming the nugget N2 between the thin plate 11 and the thick plate 12 as shown in FIG. 2 is performed.
  • the pressure F1 (kN) in the first step and the pressure F2 (kN) in the second step are: F1> F2 It is important to satisfy this relationship.
  • the melted portion is formed at the interface between the thick plate 12 and the thick plate 13 first, and it is easy to secure a current-carrying diameter between the thin plate 11 and the thick plate 12.
  • the contact area between the thin plate 11 and the thick plate 12 and between the thin plate 11 and the electrode 14 is made smaller than in the first step, As a result, the current density can be increased and, in the second step, sufficient heat generation can be promoted to obtain a nugget having an appropriate diameter between the thin plate 11 and the thick plate 12 as shown in FIG.
  • the pressing force F2 is set to t m (mm) (the thickness of the thin plate 11 in FIGS. 1 and 2) among the plurality of steel plates constituting the plate assembly, 0.5t m ⁇ F2 ⁇ 8t m It is preferable to satisfy this relationship. Because, in the pressure F2 (kN) is 8t m greater, heating decreases the contact area is too enlarged, it becomes difficult to form a nugget proper size between the thin plate 11 thick 12. On the other hand, if the pressure F2 to (kN) is less than 0.5 t m, the contact resistance between the electrode 14 and the thin plate 11 is increased, along with the spark is likely to occur, the thin plate 11 thick 12 This is because scattering tends to occur between them. More preferably in the range of 0.6t m ⁇ F2 ⁇ 7t m.
  • the appropriate condition range is likely to change due to disturbances such as diversion and plate gap
  • the main welding step it is preferable to perform adaptive control welding in which the heat generation amount per unit volume / unit time calculated as described above is adjusted to a welding current or voltage.
  • a welding test with the same steel type and thickness as the work piece is performed under various conditions with constant current control in a state where there is no diversion to the existing welding point or plate gap, and the optimum conditions for test welding. Find out. Then, for each step, during welding when welding is performed under the above conditions, the temporal change in instantaneous calorific value per unit volume calculated from the electrical characteristics between the electrodes and the cumulative calorific value per unit volume during welding are set as target values.
  • the electrical characteristic between the electrodes means an interelectrode resistance or an interelectrode voltage.
  • adaptive control welding is performed in this welding process.
  • welding is started on the basis of the time variation curve of instantaneous calorific value per unit volume for each step obtained in the above test welding, and the temporal variation amount of instantaneous calorific value per unit volume is used as a reference. If it is along a certain time change curve, the welding is performed as it is, and the welding is finished. However, if the temporal change in instantaneous calorific value per unit volume deviates from the standard time change curve, the difference is applied per unit volume in the main welding process by performing adaptive control welding to control the energization amount.
  • the method for calculating the calorific value per unit volume is not particularly limited, but an example thereof is disclosed in Patent Document 4, and this method can also be adopted in the present invention.
  • the procedure for calculating the cumulative calorific value Q per unit volume by this method is as follows.
  • the total thickness of the material to be welded is t
  • the electrical resistivity of the material to be welded is r
  • the voltage between the electrodes is V
  • the welding current is I
  • the area where the electrode and the material to be welded are in contact is S.
  • the welding current has a cross-sectional area S and passes through a columnar portion having a thickness t to generate resistance heat.
  • the calorific value q per unit volume and unit time in the columnar part is obtained by the following equation (1).
  • the calorific value q per unit volume / unit time can be calculated from the voltage V between electrodes, the total thickness t of the workpiece, and the electrical resistivity r of the workpiece, And the area S where the workpiece is in contact is not affected.
  • the calorific value is calculated from the interelectrode voltage V in the expression (3)
  • the calorific value q can also be calculated from the interelectrode current I.
  • the area S where the electrode and the work piece are in contact with each other can also be calculated. Need not be used. And if the calorific value q per unit volume and unit time is accumulated over the energization period, the cumulative calorific value Q per unit volume applied to welding is obtained.
  • the cumulative calorific value Q per unit volume can also be calculated without using the area S where the electrode and the workpiece are in contact.
  • the cumulative heat generation amount Q is calculated by the method described in Patent Document 4 has been described, but it goes without saying that other calculation formulas may be used.
  • the current value of the first step in the main welding process is set to I1, No.
  • I2 ⁇ I2 It is preferable to satisfy this relationship. This makes it possible to more actively promote heat generation and melting between the thin plate 11 and the thick plate 12 in the second step.
  • I1 ' ⁇ I2' It is preferable to satisfy this relationship.
  • the cooling time ( Hereinafter, it is preferable to provide Tc). This is because the nugget growth between the thick plate 12 and the thick plate 13 in the second step can be prevented and the scattering can be suppressed by lowering the temperature after melting the thick plate 12 and the thick plate 13 in the first step. It is because it becomes.
  • the cooling time is preferably 5 cycles or more (hereinafter, the unit of time is the number of clcles at 50 Hz) or more.
  • the heat generation / melting between the thin plate 11 and the thick plate 12 is promoted by the increase in the current density between the thin plate 11 and the thick plate 12 in the second step. That is, by making the pressure F2 (kN) in the second step smaller than the pressure F1 (kN) in the first step, the current density between the thin plate 11 and the thick plate 12 in the second step is increased, and the thin plate 11 -Heat generation and melting between the thick plates 12 is promoted.
  • the second step During the step, remelting between the thick plate 12 and the thick plate 13 may be promoted. As a result, not only a desired nugget diameter cannot be obtained between the thin plate 11 and the thick plate 12, but also scattering between the thick plate 12 and the thick plate 13 tends to occur.
  • the cooling time is set to 5 cycles or more, it is possible to more surely prevent overgrowth of the nugget between the thick plate 12 and the thick plate 13 and promote heat generation and melting between the thin plate 11 and the thick plate 12. Become. More preferably, it is more than 5 cycles, and more preferably 7 cycles or more.
  • the cooling time exceeds 100 cycles, not only the problem that the construction time increases excessively, but also the heat generation efficiency between the thin plate 11 and the thick plate 12 to be melted in the second step is lowered. For this reason, the upper limit of the cooling time is preferably 100 cycles.
  • suitable energization times T1 and T2 of the first step and the second step in the main welding process are usually about 5 to 50 cycles and about 1 to 20 cycles, respectively.
  • the resistance spot welding method of the present invention is not particularly limited for a steel plate to be welded, and is used for welding light metal plates such as steel plates and plated steel plates, aluminum alloys having various strengths from mild steel to ultra high strength steel plates.
  • the present invention can also be applied, and can also be applied to a plate assembly composed of four or more metal plates in which thin plates are superimposed on both of two or more thick plates that are superimposed.
  • energization after the third step is applied for heat treatment of the welded portion after energization of the first step and the second step for nugget formation.
  • a portion between the thin plate 11 and the thick plate 12 may be melted as long as no scattering occurs.
  • the space between the thin plate 11 and the thick plate 12 may be uniformly melted as shown in FIG. 2, or only the outer peripheral portion is ring-shaped while the central portion is not melted as shown in FIG. It may be melted.
  • Patent Document 5 states that "a fixed spot is applied when resistance spot welding is performed with a pair of electrodes sandwiching a workpiece in which a thin plate is superimposed on one of two or more thick plates that are superimposed.
  • the electrode on the side in contact with the thin plate is the fixed electrode of the welding gun
  • the electrode on the side in contact with the thick plate is the movable electrode
  • welding is a two-step process.
  • a resistance spot welding method characterized in that welding is performed with an electric current and welding is performed with a pressure greater than the pressure in the first step in the second step.
  • the electrode on the side in contact with the thin plate is a fixed electrode
  • the electrode on the side in contact with the thick plate is a movable electrode. Nuggets with appropriate diameters are formed between the thin plate and the thick plate and between the thick plate and the thick plate by welding with a low pressure and a high current and then with a high pressure.
  • the electrode on the side in contact with the thin plate is connected to the movable electrode and the thick plate in accordance with a conventional method.
  • the electrode is a fixed electrode. Therefore, it can be said that the welding method of this invention and the welding method of patent document 5 are different welding methods.
  • Resistance spot welding was performed on the three-layer steel sheet as shown in Table 1 and FIGS. 1 to 4 under the conditions shown in Table 2 to produce a joint.
  • the control mode of Table 2 is “constant current”
  • the results are shown when welding is performed under constant current control under the welding conditions shown in the table.
  • the control mode is “adaptive control”
  • test welding is performed in a state where there is no disturbance such as a plate gap under the welding conditions shown in the table, and after storing the temporal change in instantaneous calorific value per unit volume, The result at the time of performing the adaptive control welding which tracks an electric current value on the basis of the time change curve of instantaneous calorific value per unit volume obtained by test welding is shown.
  • a spacer 15 (distance between the spacers 60 mm) is inserted between the thick plate 12 and the thick plate 13 and clamped from above and below (not shown). ), And provided with various gap thicknesses.
  • An inverter DC resistance spot welder was used as the welding machine, and a chromium copper electrode having a DR tip diameter of 6 mm was used as the electrode.
  • the electrode on the side in contact with the thin plate is a movable electrode
  • the electrode on the side in contact with the thick plate is a fixed electrode.
  • the weld was cut and the cross section was etched, and then observed with an optical microscope to measure the nugget diameter d1 between the thick plates and the nugget diameter d2 (mm) between the thin plates and the thick plates, respectively.
  • Both d1 and d2 were 4 ⁇ t ′ or more (t ′: the thickness of the thinner steel plate of two adjacent steel plates (mm)), and the case where no scattering occurred was evaluated as “good”. . Further, the case where the nugget diameters d1 and d2 were less than 4 ⁇ t ′ or scattering occurred was evaluated as x.

Abstract

 本発明は、重ね合わせた2枚以上の厚板の一方に薄板を重ね合わせた板厚比の大きな板組みにおいて、板隙や分流などの外乱の程度によらず、散りの発生なしに適切な径のナゲットを得ることができる抵抗スポット溶接方法を提案することを目的とする。本発明では、重ね合わせた2枚以上の厚板(12,13)の少なくとも一方に薄板(11)を重ね合わせた板厚比:3超の板組みを、一対の電極(14)によって挟み、加圧しながら通電して接合する、本溶接工程をそなえ、本溶接工程では、通電・加圧パターンを2段以上の多段ステップに分割して、溶接を行うものとし、その際、第1ステップの加圧力:F1と第2ステップの加圧力:F2について、F1>F2の関係を満足させる構成とした。

Description

抵抗スポット溶接方法
 本発明は、抵抗スポット溶接方法に関する。本発明は、とくに2枚以上の厚板とその少なくとも一方に薄板を重ね合わせた板厚比の大きい3枚重ね以上の板組みにおいて、分流や板隙などの外乱によらず、散りを発生させることなく安定してナゲット径を確保することを可能ならしめようとするものである。
 一般に、重ね合わせた鋼板同士の接合には、重ね抵抗溶接法の一種である抵抗スポット溶接法が用いられている。
 この溶接法は、重ね合わせた2枚以上の鋼板を挟んでその上下から一対の電極で加圧しつつ、上下電極間に高電流の溶接電流を短時間通電して接合する方法であり、高電流の溶接電流を流すことで発生する抵抗発熱を利用して、点状の溶接部が得られる。この点状の溶接部は、ナゲットと呼ばれる、重ね合わせた鋼板に電流を流した際に鋼板の接触箇所で両鋼板が溶融し、凝固した部分である。このナゲットにより鋼板同士が点状に接合される。
 抵抗スポット溶接部の接合強度は、ナゲット径により左右される。自動車部品等の高い接合強度を必要とする場合にはとくに、所定の径以上のナゲット径を確保することが重要となってくる。
 一般に、加圧力、通電時間を一定とした場合には、ナゲット径は、溶接電流の増加にしたがって徐々に増加する。しかし、溶接電流がある値以上になると鋼板間に溶融金属が飛散する散りという現象が生じる。散りの発生は、危険である上に、溶接部周辺に散りが付着して外観を悪化させ、ナゲット径や継手引張強度にばらつきを生じさせる。その結果、継手部の品質が不安定になる。
 また、自動車の部品構造をみると、例えばセンターピラーでは、アウターとインナーとの間にリインフォースメントを挟み込んだ構造が採用されている。この構造では、単純な二枚重ねの鋼板をスポット溶接する場合と異なり、3枚以上の鋼板を重ね合わせてスポット溶接することが要求される。
 さらに、最近では、車体の衝突安全性の更なる向上要求にともない、リインフォースメントなどの高強度化、厚肉化が進んでいる。そのため、外側に板厚の薄いアウター(薄板)を配置し、内側に板厚の厚いインナー、リインフォースメント(厚板)を組み合わせた板組みをスポット溶接することが必要となる場合も多い。なお、ここでは、板組みされた鋼板のうち、板厚が相対的に小さい鋼板を薄板、板厚が相対的に大きい鋼板を厚板とそれぞれ記載することとする。以下も同様の記載である。
 このような板厚比(板組みの全体厚み/板組みを構成する最も薄い鋼板の板厚)の大きな3枚重ね以上の板組みにおいて、従来のような、加圧力、溶接電流を一定の値としたままにするスポット溶接を行った場合には一番外側(電極チップと接触する側)の薄板と厚板の間に必要なサイズのナゲットが形成されにくいことが知られている。とくに板厚比が3超、さらには5以上となるような板組みでは、この傾向が強い。
 これは、電極チップによる冷却によって一番外側の薄板と厚板の間では温度が上がりにくいことが原因である。
 すなわち、通常、ナゲットは、電極間の中央付近から鋼板の固有抵抗による体積抵抗発熱にて形成される。しかし、ナゲットが薄板側に成長する前に、電極間中央部に近い部分に位置する厚板-厚板間で大きくナゲットが成長するので、電極による加圧では抑えきれずに散りが発生する。このため、このような板組みの場合には、散りの発生なく必要なサイズのナゲットを薄板-厚板間に得ることが困難となる。
 また、一番外側に配置される薄板がアウターの場合には、強度よりも成形性が重要となるため、使用される鋼板は軟鋼となることが多い。一方、厚板は強度補強部材であり高張力鋼板が使用される場合が多い。このような板組みでは、発熱する位置は、固有抵抗の高い高張力鋼板側に偏る。それにより、厚板-薄板(軟鋼)間にはさらにナゲットが形成されにくくなる。さらに、使用される鋼板がめっき鋼板となると、低温で溶融しためっき層が鋼板間の通電経路を拡大するため電流密度が減少し、薄板側でのナゲットの形成がさらに困難となる。
 このように、上記のような板厚比の大きい3枚重ね以上の板組みでは、薄板と厚板の間に必要なサイズのナゲットが形成されにくい。よって、適正なナゲット径を得るための溶接条件の範囲が非常に狭くなる。
 加えて、溶接に際して外乱が存在する場合、例えば、溶接する点の近くにすでに溶接した点(既溶接点)がある場合や、被溶接材の表面凹凸が大きく溶接する点の近くに被溶接材の接触点が存在するなどの場合には、溶接時に既溶接点や接触点に溶接電流が分流する。このような状態では、所定の条件で溶接しても、電極直下の溶接したい位置における電流密度は低下するため、やはり必要な径のナゲットは得られなくなる。このため、この発熱量不足を補償し、必要な径のナゲットを得るには、予め高い溶接電流を設定することが必要となる。
 また、表面凹凸や部材の形状などにより溶接する点の周囲が強く拘束されている場合には、鋼板間の板隙が大きくなることで鋼板同士の接触径が狭まり、やはり必要な径のナゲットが得られなかったり、散りが発生しやすくなることもある。
 上述したように、板厚比の大きい3枚重ね以上の板組みでは適正なナゲット径を得るための溶接条件の範囲が非常に狭くなることから、これらの外乱の影響が顕著となる場合がある。
 このような板厚比の大きい3枚重ね以上の板組みに対する抵抗スポット溶接方法として、例えば、特許文献1では、次のような技術が提案されている。すなわち、重ね合わされた2枚の厚板にさらに薄板が重ね合わされた板厚比の大きな板組みにおいて、薄板の溶接すべき位置に部分的に一般部より一段高い座面を形成するとともに、薄板に対抗する電極は、先端を球面に形成する。そして、溶接初期は低加圧力で、薄板の座面を押しつぶすようにして、薄板とこれと隣り合う厚板とを溶接し、その後、高加圧力で2枚の厚板同士を溶接する。これにより、薄板-厚板間に必要なナゲットを形成する技術である。
 また、特許文献2では、次のような技術が提案されている。すなわち、剛性の高い2枚の厚板の上に剛性の低い薄板を重ね合わせたワークを、一対の電極チップにより挟んでスポット溶接する方法において、剛性が最も小さい薄板に当接する電極チップのワークに対する加圧力を、厚板と当接する電極チップワークに対する加圧力よりも小さくすることによって、薄板-厚板間にナゲットを形成させる。これにより、ワークの溶接強度を高める技術である。
 さらに、特許文献3では、次のような技術が提案されている。すなわち、板厚比の大きな被溶接体をスポット溶接する方法において、被溶接体に第1の加圧力を負荷して溶接電流を流した後、一旦通電を停止し、被溶接体を挟んだまま、上記第1の加圧力よりも大きな第2の加圧力を負荷して再び溶接電流を流す。そして望ましくは、上記第1の加圧力を負荷する工程における溶接電流の電流値を、第1段階~第3段階の3段階に変化させるとともに、第2段階の電流値を第1段階および第3段階の電流値よりも小さくする。これにより、板厚比の大きい被溶接体の接合強度を向上させるという技術である。
特開2003-071569号公報 特開2003-251469号公報 特開2004-358500号公報 特開平11-33743号公報 特開2008-290099号公報
 しかし、特許文献1に記載の抵抗スポット溶接方法では、たしかにナゲットは形成されるものの、薄板の溶接する部分に予め一般部より一段高い座面をプレスなどで形成する工程が必要となるという問題がある。
 また、特許文献2に記載の抵抗スポット溶接方法では、剛性が最も小さい薄板に当接する電極チップのワークに対する加圧力を、厚板と当接する電極チップのワークに対する加圧力よりも小さくすることによって、薄板-厚板間にもナゲットを形成させている。しかし、薄板と当接する電極チップのワークに対する加圧力が小さいため、薄板と電極チップとの接触面積が小さくなる。その結果、電極により加圧される範囲が狭くなって、厚板-厚板間に大きなナゲットを形成しようとすると散りが発生しやすくなる。加えて、ワークを電極で挟んだ後、電極が取り付けられている溶接ガン本体を強制的に動かすことにより加圧力に違いを生じさせているため、ワークに大きな歪が生じる可能性もある。
 さらに、特許文献3に記載の抵抗スポット溶接方法では、初期に加圧力が低い状態で通電する必要がある。そのとき鋼板間に板隙が存在すると、鋼板間の接触面積が著しく狭くなり、実施工上困難な場合が多い。
 加えて、特許文献1~3に共通する課題として、板厚比が大きい板組みでは適正なナゲット径が得られる溶接条件の範囲が非常に狭くなる。このため、例えば、板隙や既溶接点といった外乱が存在する場合には、板隙の大きさや周囲の既溶接点との距離などに応じて適切な溶接条件を導き出し、全ての溶接点毎に適切な溶接条件を設定する必要がある。これらを試験等によって導き出すには、多くの時間とコストが必要になる。
 本発明は、上記の事情に鑑み開発されたものである。すなわち、本発明は、重ね合わせた2枚以上の厚板の一方に薄板を重ね合わせた板厚比の大きな板組みにおいて、板隙や分流などの外乱の程度によらず、散りの発生なしに適切な径のナゲットを得ることができる抵抗スポット溶接方法を提案することを目的とする。
 さて、発明者らは、上記の目的を達成すべく、鋭意検討を重ねた。
 上述したように、重ね合わせた2枚以上の厚板の一方に薄板を重ね合わせた板厚比の大きい板組みに対する抵抗スポット溶接において、散りが発生したり、適正なナゲット径の確保が困難となる原因は、とくに薄板-厚板間に適正なナゲット径が得られる条件範囲が非常に狭く、また、板隙や分流などの外乱によってその条件範囲が変動しやすいことにある。そのような観点から検討を行った結果、発明者らは以下の知見を得た。
(1)散りの発生なしに薄板-厚板間に適正なナゲット径を得るには、通電パターンを2段以上の多段ステップに分割し、第1ステップの加圧力をF1、第2ステップの加圧力をF2としたとき、
  F1>F2
の関係を満足させることが重要である。
 上記の関係を満足させることで、第1ステップにおいて厚板同士の界面に先に溶融部が形成され、これにより、薄板-厚板間の通電径を確保しやすくなる。その結果、第2ステップにおいて薄板―厚板間に溶融部を形成させる際の散りの発生が抑制される。
 また、第2ステップの加圧力を第1ステップの加圧力よりも低減することで、第1ステップのときよりも薄板-厚板間および薄板-電極間の接触面積を小さくし、これにより、電流密度を高め、ひいては薄板-厚板間で所望とするナゲット径を得るのに十分な発熱を促すことが可能となる。
(2)加えて、薄板-厚板間に適正なナゲット径を得る条件範囲が外乱によって大きく変動する場合には、次のような適応制御溶接を行うことが有効である。
 すなわち、本溶接に先立ち、テスト溶接を行い、テスト溶接における被溶接物の板厚と通電時間とから、ステップ毎に、その被溶接物を良好に溶接することができる単位体積当たりの累積発熱量を計算する。そして、本溶接において、この計算された単位体積・単位時間当たりの発熱量を発生させる溶接電流または電圧に調整する処理を行うことにより、条件範囲の変動に追従させる適応制御溶接を行うことが有効である。
 本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
 すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.重ね合わせた2枚以上の厚板の少なくとも一方に薄板を重ね合わせた板厚比:3超の板組みを、一対の電極によって挟み、加圧しながら通電して接合する、本溶接工程をそなえ、
 上記本溶接工程では、通電・加圧パターンを2段以上の多段ステップに分割して、溶接を行うものとし、その際、第1ステップの加圧力:F1と第2ステップの加圧力:F2とが、
  F1>F2
の関係を満足する、抵抗スポット溶接方法。
2.前記本溶接工程に先立ち、ステップ毎に、定電流制御により通電して適正なナゲットを形成する場合の電極間の電気特性から算出される、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化および単位体積当たりの累積発熱量を目標値として記憶させる、テスト溶接を行う、テスト溶接工程を、さらにそなえ、
 前記本溶接工程では、上記目標値として記憶させた単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線を基準として溶接を開始し、いずれかのステップにおいて、前記本溶接の単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化量が基準である上記時間変化曲線から外れた場合に、その差を当該ステップの残りの通電時間内で補償すべく、前記本溶接工程の単位体積当たりの累積発熱量が上記目標値として記憶させた単位体積当たりの累積発熱量と一致するように、通電量を制御する適応制御溶接を行う、前記1に記載の抵抗スポット溶接方法。
3.前記本溶接工程における第1ステップの電流値:I1と、前記第2ステップの電流値:I2とが、
  I1<I2
の関係を満足する、前記1に記載の抵抗スポット溶接方法。
4.前記テスト溶接工程における第1ステップの電流値:I1´、第2ステップの電流値:I2´とが、
  I1´<I2´
の関係を満足する、前記2に記載の抵抗スポット溶接方法。
5.前記本溶接工程における第1ステップと第2ステップの通電の間に、5cycle以上の冷却時間を設ける、前記1~4のいずれかに記載の抵抗スポット溶接方法。
 本発明によれば、板厚比の大きい3枚重ね以上の板組みにおいて、分流や板隙などの外乱の有無に関わらず、散りの発生なしに良好なナゲットを得ることができる。
本発明の抵抗スポット溶接方法における、第1ステップでのナゲットの形成状況の一例を模式的に示す図である。 本発明の抵抗スポット溶接方法における、第2ステップでのナゲットの形成状況の一例を模式的に示す図である。 本発明の抵抗スポット溶接方法における、第2ステップでのナゲットの形成状況の一例を模式的に示す図である。 本発明の実施例において、板隙のある板組みに対して溶接を行う場合を模式的に示す図である。
 以下、本発明を具体的に説明する。
 本発明は、重ね合わせた2枚以上の厚板の少なくとも一方に薄板を重ね合わせた板組みを、一対の電極によって挟み、加圧しながら通電して接合する本溶接工程をそなえる、抵抗スポット溶接方法である。本発明は、とくに、散りの発生なく必要なサイズのナゲットを薄板-厚板間に得ることが困難であった板厚比(板組みの全体厚み/板組みを構成する最も薄い鋼板(金属板)の板厚)が3超、さらには5以上とした板組みを対象とするものである。なお、板厚比の上限は特に限定されるものではないが、通常12までである。
 なお、本発明の抵抗スポット溶接方法で使用可能な溶接装置としては、上下一対の電極を備え、溶接中に加圧力および溶接電流をそれぞれ任意に制御可能であればよい。加圧機構(エアシリンダやサーボモータ等)、形式(定置式、ロボットガン等)、電極形状等はとくに限定されない。
 また、本発明でいう薄板とは、板組みに用いられる鋼板のうち、板厚が相対的に小さい鋼板を意味し、厚板とは、板厚が相対的に大きい鋼板を意味する。なお、通常、薄板の板厚は、最も板厚の大きい鋼板(厚板)の3/4以下の板厚となる。
 本発明の抵抗スポット溶接方法の本溶接工程では、通電・加圧パターンを2段以上の多段ステップに分割して、溶接を行う。
 以下、図1に示すような、2枚の鋼板(厚板)12、13を重ね合わせ、さらにこれらの厚板12、13の一方に薄板11を重ね合わせた板組みに対して、通電・加圧パターンを2段ステップに分割して抵抗スポット溶接を行う場合を例として、本発明の抵抗スポット溶接方法を説明する。なお、図中、符号14は電極である。
 本溶接工程では、所望の溶接位置で板組みを上下一対の電極で挟み、加圧および通電を開始する。
 ここで、第1ステップの溶接では、散りが発生しないように加圧力および溶接電流を設定し、厚板12-厚板13間を溶融させて、ナゲットN1を形成する。このように、厚板12-厚板13間に先にナゲットを形成することにより、各板間、とくに薄板11-厚板12間の通電径が確保されやすくなる。このため、第2ステップ以降の通電において、薄板11-厚板12間で散りの発生が抑制される。
 そして、このような第1ステップの溶接(通電)の後に、図2に示すような薄板11-厚板12間にナゲットN2を形成する第2ステップの溶接を行う。この際、第1ステップの加圧力F1(kN)と第2ステップの加圧力F2(kN)について、
  F1>F2
の関係を満足させることが重要である。
 上記の関係を満足させることで、第1ステップにおいて先に厚板12と厚板13の界面に溶融部が形成され、薄板11-厚板12間の通電径を確保しやすくなる。
 また、第2ステップの加圧力を第1ステップの加圧力よりも低減させることで、第1ステップのときよりも薄板11-厚板12間および薄板11-電極14間の接触面積を小さくし、これにより、電流密度を高め、ひいては第2ステップにおいて、図2に示すような薄板11-厚板12間に適正な径のナゲットを得るのに十分な発熱を促すことが可能となる。
 さらに、加圧力F2は、板組みを構成する複数の鋼板のうち、最も薄い鋼板の板厚をtm(mm)(図1および2では薄板11の板厚となる)としたとき、
  0.5tm≦F2≦8tm
の関係を満足させることが好ましい。
 というのは、加圧力F2(kN)が8tm超では、接触面積が拡大しすぎて発熱が小さくなり、薄板11-厚板12間に適正な径のナゲットを形成することが困難となる。一方、加圧力F2(kN)が0.5tm未満となる場合には、電極14と薄板11との間での接触抵抗が大きくなり、スパークが発生しやすくなるとともに、薄板11-厚板12間で散りが発生しやすくなるからである。より好ましくは0.6tm≦F2≦7tmの範囲である。
 また、適正な条件範囲が分流や板隙などの外乱によって変化しやすい場合には、上記の本溶接工程に先立ち、テスト溶接工程を行うことが好適である。そして、テスト溶接工程における被溶接物の板厚と通電時間とから、本溶接工程におけるステップ毎に、その被溶接物を良好に溶接することができる単位体積当たりの累積発熱量を計算する。そして、本溶接工程において、上記のようにして計算された単位体積・単位時間当たりの発熱量を発生させる溶接電流または電圧に調整する、適応制御溶接を行うことが好ましい。
 以下、このテスト溶接工程および適応制御溶接について説明する。
 まず、テスト溶接については、被溶接材と同じ鋼種、厚みの溶接試験を、既溶接点への分流や板隙のない状態で、定電流制御にて種々の条件で行い、テスト溶接における最適条件を見つける。
 そして、ステップ毎に、上記の条件で溶接を行ったときの溶接中における、電極間の電気特性から算出される単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化および単位体積当たりの累積発熱量を目標値として記憶させて、テスト溶接とする。
 なお、本発明において電極間の電気特性とは、電極間抵抗あるいは電極間電圧を意味する。
 そして、上記のテスト溶接後、本溶接工程において適応制御溶接を行う。
 この適応制御溶接では、上記のテスト溶接で得られたステップ毎の単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線を基準として溶接を開始し、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化量が基準である時間変化曲線に沿っている場合には、そのまま溶接を行って溶接を終了する。
 ただし、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化量が基準である時間変化曲線から外れた場合には、その差を、通電量を制御する適応制御溶接を行って、本溶接工程における単位体積当たりの累積発熱量が目標値として記憶させた単位体積当たりの累積発熱量と一致するように、当該ステップの残りの通電時間内で補償するのである。これにより、分流や板隙などの外乱の影響が大きい状態においても必要な累積発熱量を確保して、適正なナゲット径を得ることができる。
 本発明において、単位体積当たりの発熱量の算出方法については特に制限はないが、特許文献4にその一例が開示されており、本発明でもこの方法を採用することができる。この方法による単位体積当たりの累積発熱量Qの算出要領は次のとおりである。
 被溶接材の合計厚みをt、被溶接材の電気抵抗率をr、電極間電圧をV、溶接電流をIとし、電極と被溶接材が接触する面積をSとする。この場合、溶接電流は横断面積がSで、厚みtの柱状部分を通過して抵抗発熱を発生させる。この柱状部分における単位体積・単位時間当たりの発熱量qは次式(1)で求められる。
   q=(V・I)/(S・t)   --- (1)
 また、この柱状部分の電気抵抗Rは、次式(2)で求められる。
   R=(r・t)/S       --- (2)
 (2)式をSについて解いてこれを(1)式に代入すると、発熱量qは次式(3)
   q=(V・I・R)/(r・t2
    =(V2)/(r・t2)   --- (3)
となる。
 上掲式(3)から明らかなように、単位体積・単位時間当たりの発熱量qは、電極間電圧Vと被溶接物の合計厚みtと被溶接物の電気抵抗率rから算出でき、電極と被溶接物が接触する面積Sによる影響を受けない。なお、(3)式は電極間電圧Vから発熱量を計算しているが、電極間電流Iから発熱量qを計算することもでき、このときにも電極と被溶接物が接触する面積Sを用いる必要がない。そして、単位体積・単位時間当たりの発熱量qを通電期間にわたって累積すれば、溶接に加えられる単位体積当たりの累積発熱量Qが得られる。(3)式から明らかなように、この単位体積当たりの累積発熱量Qもまた電極と被溶接材が接触する面積Sを用いないで算出することができる。
 以上、特許文献4に記載の方法によって、累積発熱量Qを算出する場合について説明したが、その他の算出式を用いても良いのは言うまでもない。
 また、板厚比の大きい板組みや、板隙や分流の影響が大きい施工状態において、本溶接工程で定電流制御を行う場合には、本溶接工程における第1ステップの電流値をI1、第2ステップの電流値をI2としたとき、
  I1<I2
の関係を満足させることが好ましい。
 これにより、第2ステップにおける薄板11-厚板12間における発熱・溶融をより積極的に促すことが可能となる。
 なお、上記した適応制御溶接を行う場合には、前記テスト溶接における第1ステップの電流値をI1´、第2ステップの電流値をI2´としたとき、
  I1´<I2´
の関係を満足させることが好ましい。
 さらに、適正な条件範囲の狭い板組みや施工状態において、第2ステップでの散りが非常に発生しやすい場合は、本溶接工程における第1ステップと第2ステップの通電の間に、冷却時間(以下、Tcともいう)を設けることが好ましい。
 これは、第1ステップにおいて、厚板12-厚板13間を溶融させた後に温度を低下させることで、第2ステップの厚板12-厚板13間におけるナゲット成長を防ぎ、散り抑制が可能となるためである。
 また、上記の冷却時間は、5cycle(以降、時間の単位は全て50Hzにおけるclcle数とする)以上とすることが好ましい。
 ここで、第2ステップにおいて薄板11-厚板12間における発熱・溶融が促されるのは、薄板11-厚板12間の電流密度の増加によるものであることは前述したとおりである。すなわち、第2ステップの加圧力F2(kN)を第1ステップの加圧力F1(kN)よりも小さくすることによって、第2ステップでの薄板11-厚板12間の電流密度が高まり、薄板11-厚板12間における発熱・溶融が促される。
 しかし、冷却時間が5cycle未満の場合は、厚板12-厚板13間の温度が高い状態で第2ステップの通電が始まる。このため、第2ステップの加圧力F2(kN)を第1ステップの加圧力F1(kN)よりも小さくして如何に薄板11-厚板12間の電流密度を増加させたとしても、第2ステップ中に厚板12-厚板13間の再溶融が促される場合がある。その結果、薄板11-厚板12間に所望のナゲット径が得られないだけでなく、厚板12-厚板13間での散りも発生しやすくなる。この点、冷却時間を5cycle以上とすれば、より確実に、厚板12-厚板13間のナゲットの過大成長を防ぎつつ、薄板11-厚板12間における発熱・溶融を促すことが可能となる。より好ましくは5cycle超、さらに好ましくは7cycle以上である。
 ただし、冷却時間が100cycleを超えると、施工時間が増大しすぎるという問題が生じるだけでなく、第2ステップで溶融させたい薄板11-厚板12間の発熱効率も低下してしまう。このため、冷却時間の上限は100cycleとすることが好ましい。
 また、本溶接工程における第1ステップおよび第2ステップの好適通電時間T1、T2は、通常、それぞれ5~50cycle程度、1~20cycle程度である。
 なお、本発明の抵抗スポット溶接方法は、被溶接材料となる鋼板については特に制限されず、軟鋼から超高張力鋼板までの各種強度を有する鋼板およびめっき鋼板、アルミ合金などの軽金属板の溶接にも適用でき、重ね合わせた2枚以上の厚板の両方に薄板を重ね合わせた4枚以上の金属板からなる板組みにも適用できる。
 また、ナゲット形成のための第1ステップおよび第2ステップの通電の後に、溶接部の熱処理のために、第3ステップ以降の通電を加えても何らは問題ない。
 さらに、第1ステップにおいて、散りの発生しない範囲であれば、薄板11-厚板12間の一部が溶融しても良い。加えて、第2ステップでは、図2のように薄板11-厚板12間を均一に溶融させても良いし、図3のように中心部は未溶融のまま、外周部のみをリング状に溶融させても良い。
 なお、特許文献5には、「重ね合わせた2枚以上の厚板の一方に薄板を重ね合わせた板組みのワークを一対の電極によって挟み加圧力を与えながら抵抗スポット溶接をするにあたり、固定されたワークに対して、薄板と接する側の電極を溶接ガンの固定電極とし、厚板と接する側の電極を可動電極として、溶接を2段の工程とし、第1の工程で低加圧・高電流で溶接を行い、第2の工程で第1の工程における加圧力よりも大きな加圧力で溶接することを特徴とする抵抗スポット溶接方法。」が開示されている。
 ここで、特許文献5の溶接方法は、上述したように、薄板と接する側の電極を固定電極、厚板と接する側の電極を可動電極とし、これにより生じる現象を利用して、溶接初期に低加圧力高電流で、その後高加圧力にて溶接することによって、薄板-厚板間および厚板-厚板間それぞれに適正な径のナゲットを形成するものである。一方、本発明の溶接方法では、重ね合わせた厚板の一方のみに薄板を重ね合わせた板組みを溶接する場合、常法にしたがい薄板と接する側の電極を可動電極、厚板と接する側の電極を固定電極とするものである。よって、本発明の溶接方法と特許文献5の溶接方法は異なる溶接方法と言える。
 表1および図1~4に示すような3枚重ねの鋼板の板組みについて、表2に示す条件で抵抗スポット溶接を行い、継手を作製した。
 ここで、表2の制御モードが「定電流」の場合は、表に示した溶接条件で定電流制御によって溶接した際の結果を示している。一方、制御モードが「適応制御」の場合は、表に示した溶接条件で板隙などの外乱が無い状態でテスト溶接を行い、単位体積当たりの瞬間発熱量の時間変化を記憶させた後、テスト溶接で得られた単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線を基準として電流値を追従させる適応制御溶接を行った際の結果を示している。
 また、一部の継手を作成するに当たっては、図4に示すように、厚板12-厚板13間にスペーサ15(スペーサ間距離60mm)を挿入し、上下からクランプすることで(図示せず)、種々の板隙厚さとなる板隙を設けた。
 なお、溶接機にはインバータ直流抵抗スポット溶接機を用い、電極にはDR形先端径6mmのクロム銅電極を用いた。また、ここでは、薄板と接する側の電極を可動電極とし、厚板と接する側の電極を固定電極とした。
 得られた各継手について、溶接部を切断し断面をエッチング後、光学顕微鏡により観察し、厚板間のナゲット径d1および薄板-厚板間のナゲット径d2(mm)をそれぞれ計測し、ナゲット径d1、d2がいずれも4√t´以上(t´:隣り合う2枚の鋼板のうち薄い方の鋼板の板厚(mm))であり、かつ散りが発生しなかった場合を○と評価した。また、ナゲット径d1、d2が4√t´未満あるいは散りが発生した場合を×と評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明はいずれも散りの発生はなく、4√t´以上の径を有するナゲットが厚板間および薄板-厚板間で得られた。
 一方、本発明の範囲を外れる比較例ではいずれも、散りが発生するか、あるいは十分なナゲットが形成されなかった。
 11:鋼板(薄板)
 12,13:鋼板(厚板)
 14:電極
 15:スペーサ

Claims (5)

  1.  重ね合わせた2枚以上の厚板の少なくとも一方に薄板を重ね合わせた板厚比:3超の板組みを、一対の電極によって挟み、加圧しながら通電して接合する、本溶接工程をそなえ、
     上記本溶接工程では、通電・加圧パターンを2段以上の多段ステップに分割して、溶接を行うものとし、その際、第1ステップの加圧力:F1と第2ステップの加圧力:F2とが、
      F1>F2
    の関係を満足する、抵抗スポット溶接方法。
  2.  前記本溶接工程に先立ち、ステップ毎に、定電流制御により通電して適正なナゲットを形成する場合の電極間の電気特性から算出される、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化および単位体積当たりの累積発熱量を目標値として記憶させる、テスト溶接を行う、テスト溶接工程を、さらにそなえ、
     前記本溶接工程では、上記目標値として記憶させた単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線を基準として溶接を開始し、いずれかのステップにおいて、前記本溶接の単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化量が基準である上記時間変化曲線から外れた場合に、その差を当該ステップの残りの通電時間内で補償すべく、前記本溶接工程の単位体積当たりの累積発熱量が上記目標値として記憶させた単位体積当たりの累積発熱量と一致するように、通電量を制御する適応制御溶接を行う、請求項1に記載の抵抗スポット溶接方法。
  3.  前記本溶接工程における第1ステップの電流値:I1と、前記第2ステップの電流値:I2とが、
      I1<I2
    の関係を満足する、請求項1に記載の抵抗スポット溶接方法。
  4.  前記テスト溶接工程における第1ステップの電流値:I1´、第2ステップの電流値:I2´とが、
      I1´<I2´
    の関係を満足する、請求項2に記載の抵抗スポット溶接方法。
  5.  前記本溶接工程における第1ステップと第2ステップの通電の間に、5cycle以上の冷却時間を設ける、請求項1~4のいずれかに記載の抵抗スポット溶接方法。
PCT/JP2015/005771 2014-12-01 2015-11-18 抵抗スポット溶接方法 WO2016088319A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2017007020A MX2017007020A (es) 2014-12-01 2015-11-18 Metodo de soldadura por puntos de resistencia.
US15/526,125 US10625365B2 (en) 2014-12-01 2015-11-18 Resistance spot welding method
EP15865842.7A EP3228414B1 (en) 2014-12-01 2015-11-18 Resistance spot welding method
JP2016513172A JP6108030B2 (ja) 2014-12-01 2015-11-18 抵抗スポット溶接方法
KR1020177015146A KR101906084B1 (ko) 2014-12-01 2015-11-18 저항 스폿 용접 방법
CN201580065285.XA CN107000109B (zh) 2014-12-01 2015-11-18 电阻点焊方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243340 2014-12-01
JP2014-243340 2014-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016088319A1 true WO2016088319A1 (ja) 2016-06-09

Family

ID=56091285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/005771 WO2016088319A1 (ja) 2014-12-01 2015-11-18 抵抗スポット溶接方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10625365B2 (ja)
EP (1) EP3228414B1 (ja)
JP (1) JP6108030B2 (ja)
KR (1) KR101906084B1 (ja)
CN (1) CN107000109B (ja)
MX (1) MX2017007020A (ja)
WO (1) WO2016088319A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3272451A4 (en) * 2015-03-16 2018-05-02 JFE Steel Corporation Resistance spot welding method and method for manufacturing resistance spot welded joint
WO2019124465A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 日本製鉄株式会社 抵抗スポット溶接継手の製造方法
CN110475642A (zh) * 2017-03-31 2019-11-19 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊接头的制造方法
WO2021039866A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
US20210069820A1 (en) * 2018-03-23 2021-03-11 Honda Motor Co., Ltd. Spot welding method
US20220097164A1 (en) * 2018-11-26 2022-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Spot welding method

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020005803A (es) * 2017-12-19 2020-08-20 Nippon Steel Corp Metodo para la produccion de union soldada mediante soldadura por puntos de resistencia.
KR102010069B1 (ko) * 2017-12-22 2019-08-12 주식회사 포스코 다층 강판의 저항 점 용접방법
CN110277204B (zh) * 2018-03-14 2021-12-10 国巨电子(中国)有限公司 分流电阻器及其制造方法
CN110364318B (zh) * 2018-03-26 2021-08-17 国巨电子(中国)有限公司 高频电阻器与高频电阻器的制造方法
US20190358733A1 (en) * 2018-05-22 2019-11-28 GM Global Technology Operations LLC Overlapping spot welds for improved mechanical performance and weld repair
WO2020004115A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
US20200055139A1 (en) * 2018-08-14 2020-02-20 GM Global Technology Operations LLC Manufacturing method for welding a multi-sheet assembly
CN109202245B (zh) * 2018-09-17 2021-06-22 武汉钢铁有限公司 一种适用于中间层为铝硅涂层热成形钢的三层板的电阻点焊方法
JP6790050B2 (ja) * 2018-12-13 2020-11-25 本田技研工業株式会社 抵抗溶接評価装置及び抵抗溶接評価方法
CN114025905B (zh) * 2019-08-20 2023-04-18 本田技研工业株式会社 点焊方法
CN111014923A (zh) * 2020-02-18 2020-04-17 吉林大学 不等厚板的电阻点焊装置及方法
CN111390366A (zh) * 2020-04-15 2020-07-10 深圳市欧帝克科技有限公司 一种电阻焊电极温度补偿方法
US11167378B1 (en) 2020-05-01 2021-11-09 David W. Steinmeier Techniques for determining weld quality
CN115156681A (zh) * 2022-07-14 2022-10-11 首钢集团有限公司 一种多层板的电阻点焊方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133743A (ja) 1997-07-14 1999-02-09 Na Detsukusu:Kk 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム
JP2003071569A (ja) 2001-08-30 2003-03-11 Toyota Auto Body Co Ltd スポット溶接方法
JP2003251469A (ja) 2002-03-05 2003-09-09 Honda Motor Co Ltd スポット溶接方法
JP2004358500A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Daihatsu Motor Co Ltd スポット溶接方法およびスポット溶接装置
WO2007077393A2 (fr) * 2006-01-06 2007-07-12 Alcan Technology & Management Procede de soudage par resistance par points d'alliages d'aluminium avec maintien du passage de courant au moins pendant un temps partant du debut de la phase de forgeage
JP2008290099A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Jfe Steel Kk 抵抗スポット溶接方法
CN103111741A (zh) * 2012-12-21 2013-05-22 上海交通大学 一种用于降低多层板电阻点焊焊接飞溅的可控电极力方法
WO2014045431A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 新日鐵住金株式会社 継手強度に優れた高強度鋼板のスポット溶接方法
WO2014136507A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
WO2014156290A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接システム
JP2014200797A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 抵抗スポット溶接方法及び装置
WO2015170687A1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-12 新日鐵住金株式会社 スポット溶接方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135076A (en) * 1977-04-11 1979-01-16 Beneteau Donald J Apparatus for resistance welding
JPS57202988A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Nippon Abionikusu Kk Accommodation controlling device for resistance welding
JP2510377B2 (ja) * 1992-05-01 1996-06-26 株式会社ナ・デックス 溶接コントロ―ラ
JP3114440B2 (ja) * 1993-07-22 2000-12-04 日産自動車株式会社 スポット溶接装置
JPH1058157A (ja) * 1996-06-13 1998-03-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd スポット溶接の制御方法および装置
DE19917896B4 (de) * 1998-04-20 2019-02-21 Nissan Motor Co., Ltd. Punktschweißverfahren
JP5133490B2 (ja) * 2000-09-21 2013-01-30 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー リアル・タイムにおいて溶接条件を検知するためのスポット溶接装置および方法
US7060929B2 (en) * 2004-02-24 2006-06-13 General Motors Corporation Sheet-to-tube resistance spot welding using servo gun
JP5427074B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-26 本田技研工業株式会社 抵抗溶接方法及びその装置
EP2474381B8 (en) * 2009-08-31 2019-07-24 Nippon Steel Corporation Spot-welded joint and spot welding method
JP5468350B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-09 マツダ株式会社 異種金属板の接合方法
JP2011152574A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd 抵抗溶接方法
JP5149355B2 (ja) 2010-09-08 2013-02-20 富士重工業株式会社 スポット溶接方法及びスポット溶接装置
WO2012050108A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 住友金属工業株式会社 溶接品質判別装置
JP5758667B2 (ja) * 2011-03-24 2015-08-05 富士重工業株式会社 スポット溶接装置
US9969026B2 (en) * 2011-08-25 2018-05-15 GM Global Technology Operations LLC Weld schedule for resistance spot welding of aluminum alloy workpieces
JP5498463B2 (ja) * 2011-10-13 2014-05-21 富士重工業株式会社 スポット溶接装置の加圧制御方法
JP5333560B2 (ja) * 2011-10-18 2013-11-06 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接継手
JP5267640B2 (ja) * 2011-11-25 2013-08-21 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接継手の評価方法
WO2014196499A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 新日鐵住金株式会社 スポット溶接継手及びスポット溶接方法
DE102013014701A1 (de) * 2013-09-05 2015-03-05 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Schweißanordnung zum Verschweißen eines Verbindungsabschnitts und Verfahren zum Verschweißen des Verbindungsabschnitts mit der Schweißanordnung
US10279418B2 (en) * 2014-07-16 2019-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for resistive spot welding
WO2016174842A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133743A (ja) 1997-07-14 1999-02-09 Na Detsukusu:Kk 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム
JP2003071569A (ja) 2001-08-30 2003-03-11 Toyota Auto Body Co Ltd スポット溶接方法
JP2003251469A (ja) 2002-03-05 2003-09-09 Honda Motor Co Ltd スポット溶接方法
JP2004358500A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Daihatsu Motor Co Ltd スポット溶接方法およびスポット溶接装置
WO2007077393A2 (fr) * 2006-01-06 2007-07-12 Alcan Technology & Management Procede de soudage par resistance par points d'alliages d'aluminium avec maintien du passage de courant au moins pendant un temps partant du debut de la phase de forgeage
JP2008290099A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Jfe Steel Kk 抵抗スポット溶接方法
WO2014045431A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 新日鐵住金株式会社 継手強度に優れた高強度鋼板のスポット溶接方法
CN103111741A (zh) * 2012-12-21 2013-05-22 上海交通大学 一种用于降低多层板电阻点焊焊接飞溅的可控电极力方法
WO2014136507A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
WO2014156290A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接システム
JP2014200797A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 抵抗スポット溶接方法及び装置
WO2015170687A1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-12 新日鐵住金株式会社 スポット溶接方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3228414A4

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3272451A4 (en) * 2015-03-16 2018-05-02 JFE Steel Corporation Resistance spot welding method and method for manufacturing resistance spot welded joint
CN110475642A (zh) * 2017-03-31 2019-11-19 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊接头的制造方法
CN110475642B (zh) * 2017-03-31 2021-09-28 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊接头的制造方法
WO2019124465A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 日本製鉄株式会社 抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP6584729B1 (ja) * 2017-12-19 2019-10-02 日本製鉄株式会社 抵抗スポット溶接継手の製造方法
US20210069820A1 (en) * 2018-03-23 2021-03-11 Honda Motor Co., Ltd. Spot welding method
US11850674B2 (en) * 2018-03-23 2023-12-26 Honda Motor Co., Ltd. Spot welding method
US20220097164A1 (en) * 2018-11-26 2022-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Spot welding method
WO2021039866A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP6856181B1 (ja) * 2019-08-29 2021-04-07 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
KR20220038491A (ko) * 2019-08-29 2022-03-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법
KR102617967B1 (ko) 2019-08-29 2023-12-22 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101906084B1 (ko) 2018-10-08
CN107000109A (zh) 2017-08-01
CN107000109B (zh) 2021-09-10
EP3228414A4 (en) 2017-12-13
JPWO2016088319A1 (ja) 2017-04-27
JP6108030B2 (ja) 2017-04-05
US20170312846A1 (en) 2017-11-02
US10625365B2 (en) 2020-04-21
KR20170072948A (ko) 2017-06-27
EP3228414A1 (en) 2017-10-11
MX2017007020A (es) 2017-08-14
EP3228414B1 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108030B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5999293B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP5599553B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6471841B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
WO2017212916A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6590121B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP6892038B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP6969649B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP6904479B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP5082249B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6892039B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP6856181B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
CN112334261B (zh) 电阻点焊方法和焊接构件的制造方法
CN112368101B (zh) 电阻点焊方法和焊接构件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016513172

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15865842

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15526125

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015865842

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177015146

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/007020

Country of ref document: MX