WO2016088189A1 - 直流電源装置の制御方法及び制御装置 - Google Patents

直流電源装置の制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016088189A1
WO2016088189A1 PCT/JP2014/081813 JP2014081813W WO2016088189A1 WO 2016088189 A1 WO2016088189 A1 WO 2016088189A1 JP 2014081813 W JP2014081813 W JP 2014081813W WO 2016088189 A1 WO2016088189 A1 WO 2016088189A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power supply
output
output voltage
units
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/081813
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
坂野 正太郎
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Priority to CN201480079748.3A priority Critical patent/CN106463957A/zh
Priority to JP2015518667A priority patent/JP5811309B1/ja
Priority to PCT/JP2014/081813 priority patent/WO2016088189A1/ja
Publication of WO2016088189A1 publication Critical patent/WO2016088189A1/ja
Priority to US15/374,413 priority patent/US10038334B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/12Parallel operation of dc generators with converters, e.g. with mercury-arc rectifier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/001Hot plugging or unplugging of load or power modules to or from power distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/108Parallel operation of dc sources using diodes blocking reverse current flow
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Definitions

  • the present invention relates to a control method and a control device for accurately balancing the output current of each power supply unit in a DC power supply device that operates a plurality of DC power supply units in parallel and supplies power to a load.
  • FIG. 8 is a configuration diagram of this prior art, in which 100 is an AC power source, 200a and 200b are AC-DC converters, 300a and 300b are backup power sources, and 400 is a load to which a DC voltage is applied.
  • the AC-DC converters 200a and 200b and the backup power supplies 300a and 300b all function as a DC power supply unit, and are connected in parallel to each other.
  • the AC-DC converters 200a and 200b have the same configuration.
  • the AC-DC converter 200a includes a power factor correction (PFC) circuit 201, a DC-DC converter 202, a semiconductor switching element 203, a control circuit 204, A smoothing capacitor 205 and a current detector 206 are provided.
  • the backup power supplies 300a and 300b have the same configuration.
  • the backup power supply 300a includes a power failure detection circuit 301, a secondary battery 302, a battery monitor 303, a bidirectional DC-DC converter 304, a control circuit 305, and a semiconductor switching element 306. , A smoothing capacitor 307 and a current detector 308.
  • Reference numerals 200P, 200N, 300P, and 300N denote positive and negative output terminals of the AC-DC converters 200a and 200b and the backup power supplies 300a and 300b. These output terminals 200P, 200N, 300P, and 300N are connected in parallel by a power line 501 respectively.
  • the AC-DC converters 200a and 200b and the backup power supplies 300a and 300b are connected in parallel to each other via a signal line 502.
  • Reference numerals 250a, 250b, 350a, 350b, 650a, 650b, 750a, and 750b denote connectors.
  • FIG. 9 shows the configuration of the control circuit 305 in the backup power supplies 300a and 300b.
  • reference numeral 305a denotes a discharge control circuit, which includes a current detection unit 305b, a current error amplification circuit 305c, a voltage error amplification circuit 305d, a carrier generation circuit 305e, and a comparator 305f.
  • 305k is a terminal to which a voltage proportional to the maximum value is applied among the output currents of the backup power supplies 300a and 300b.
  • 305g is a charge upper limit value calculation circuit
  • 305h is a charge control circuit
  • 305i is a backflow detection protection circuit
  • 305j is an operation mode switching circuit.
  • the comparator 305f outputs a signal in the direction of increasing the output voltage, and this signal is given to the switching element in the bidirectional DC-DC converter 304 via the operation mode switching circuit 305j.
  • the DC-DC converter 304 operates so as to increase the output voltage, and as a result, the output current of the backup power supply 300a increases so as to eliminate the difference from the output current of the backup power supply 300b.
  • the output currents of the backup power supplies 300a and 300b are balanced by the operation as described above.
  • FIG. 10 shows an example of a mounting structure of the AC-DC converters 200a and 200b and the backup power supplies 300a and 300b.
  • the AC-DC converters 200a and 200b and the backup power supplies 300a and 300b are mounted by connecting the connectors 250a, 250b, 350a and 350b to the connectors 650a, 650b, 750a and 750b on the apparatus main body 800 side, respectively.
  • JP 2007-209195 A paragraphs [0035] to [0037], [0063], FIGS. 1 to 4, FIG. 9, etc.
  • FIG. 11 shows an example of this droop characteristic.
  • the solid line in the figure is the original output current-output voltage characteristic (I o -V o characteristic), and is when the rated output voltage of each unit is DC 12 [V] (100 [%]).
  • K represents the droop coefficient.
  • the problem to be solved by the present invention is to increase the output current of each unit by using the droop characteristic corresponding to the voltage drop due to the wiring resistance from each unit to the load for a plurality of DC power supply units operated in parallel. It is an object of the present invention to provide a control method and a control device for a direct current power supply device that balances the accuracy.
  • a control method is a control method for a DC power supply apparatus that supplies a DC power to a load by operating a plurality of DC power supply units having a droop characteristic in parallel.
  • the present invention relates to a control method for equalizing output currents of DC power supply units.
  • a feature of the present invention is that the plurality of DC power supplies are configured using the wiring resistance between the output terminals of the plurality of DC power supply units, the output voltage, the output current and the output voltage command value of the DC power supply unit, and the droop coefficient.
  • the wiring resistance is calculated in advance using the output voltage and output current of each DC power supply unit and the voltage at the output point of the DC power supply device. Further, when the plurality of DC power supply units are operated in parallel, the output current of the same magnitude common to the plurality of DC power supply units, the output voltage of each DC power supply unit, the droop coefficient, and the wiring resistance It is used to calculate the output voltage command value of each DC power supply unit.
  • a control method for calculating an output voltage command value of each DC power supply unit in order to operate the plurality of DC power supply units in parallel.
  • the output voltage of the other DC power supply unit is gradually increased, and the wiring resistance is set to the output voltage, output current of the other DC power supply unit, and Calculate using the voltage at the output point of the DC power supply. Then, using the output current of the same magnitude common to the plurality of DC power supply units, the output voltage of the other DC power supply unit, the droop coefficient, and the wiring resistance, The output voltage command value of the DC power supply unit is calculated.
  • a control device is a control device for a DC power supply device that supplies a DC power to a load by operating a plurality of DC power supply units having a droop characteristic in parallel, and outputs the plurality of DC power supply units.
  • the present invention relates to a control device for equalizing currents.
  • there is an external management means capable of communicating with the plurality of DC power supply units, and the DC power supply unit detects its own output voltage and output current; Computing means for computing an output voltage command value.
  • the management means has a droop characteristic expressed using a wiring resistance between the output terminals of the plurality of DC power supply units, an output voltage, an output current and an output voltage command value of the plurality of DC power supply units, and a droop coefficient.
  • the wiring resistance is calculated in advance using the output voltage of each DC power supply unit, the output current, and the voltage at the output point of the DC power supply device, and when the plurality of DC power supply units are operated in parallel, Means for calculating and transmitting a correction resistance based on the wiring resistance to each DC power supply unit.
  • the plurality of DC power supply units can use the calculation means to use the same output current common to all DC power supply units, the output voltage of each DC power supply unit, the droop coefficient, and the correction resistor. It calculates its own output voltage command value.
  • the control device is the control device according to claim 3, wherein the plurality of DC power supply units convert AC power into DC power and supply the load to the load, or
  • the main power supply unit is characterized in that it is a plurality of backup units that supply DC power to the load when the operation is stopped.
  • each unit is operated in parallel based on the droop characteristic corresponding to the wiring resistance between each DC power supply unit and the output point of the DC power supply device, so that the output current of each unit is balanced with high accuracy. Can be made.
  • FIG. 6 It is a block diagram which shows embodiment of this invention. It is a figure which shows the droop characteristic of the power supply unit in FIG. It is a block diagram of the principal part of each unit in FIG. It is a block diagram of the principal part of each unit in FIG. It is a perspective view which shows the mounting structure of each unit and load in FIG. It is a perspective view which shows the mounting structure of each unit and load in FIG. 6 is a flowchart illustrating processing of each unit when there is a calibration request in the embodiment of the present invention. It is a block diagram which shows a prior art. It is a block diagram of the control circuit of the backup power supply in FIG. It is a perspective view which shows the mounting structure of each unit in FIG. It is a figure which shows the droop characteristic of a direct-current power supply unit.
  • FIG. 1 shows a configuration of a DC power supply device according to an embodiment of the present invention.
  • a load 20 is connected to an AC power supply 10 such as a commercial power supply via power supply units PSU0 to PSU3 that are operated in parallel.
  • the load 20 is not particularly limited as long as a DC voltage is supplied.
  • the load 20 is a server or a storage with a built-in motherboard 21.
  • the configurations of the power supply units PSU0 to PSU3 are all the same, and are connected to the AC power supply 10 to convert the AC voltage into a DC voltage, and connected to the output side of the AC-DC converter 31 to convert the DC voltage to a predetermined value.
  • a DC-DC converter 32 for converting the DC voltage into a magnitude and a diode 33 connected between the output side and the load 20 are provided.
  • a plurality (four in the illustrated example) of battery units BBU4 to BBU7 are connected so that the output side is in parallel with the power supply units PSU0 to PSU3.
  • the configurations of the battery units BBU4 to BBU7 are the same, and the battery 41, the DC-DC converter 42 that converts the DC voltage of the battery 41 into a DC voltage of a predetermined magnitude, the output side thereof, and the load 20 And a diode 43 connected therebetween.
  • the power supply units PSU0 to PSU3 are operated when the AC power supply 10 is healthy and supply a DC voltage to the load 20, and the battery units BBU4 to BBU7 are operated when the AC power supply 10 fails or when any power supply unit fails.
  • a DC voltage is supplied to the load 20. That is, power supply units PSU0 to PSU3 function as main power supply units, and battery units BBU4 to BBU7 function as backup units. Note that the number of power supply units and battery units is not limited to the example of FIG. 1, and an arbitrary number is connected in parallel according to the required power capacity.
  • the wiring resistance of the power supply line between the output point of the DC power supply unit (common connection point on the output side of the power supply units PSU0 to PSU3) 50 and the load 20 is R 0
  • the wiring resistance between the terminals is R 1 to R 3
  • the wiring resistance between the output point 50 and the battery unit BBU4 is R 4
  • the wiring resistance between the adjacent output terminals of the battery units BBU4 to BBU7 is Let them be R 5 to R 7 respectively.
  • the output currents of the units PSU0 to PSU3, BBU4 to BBU7 are I psu0 to I psu3 and I bbu4 to I bbu7 , respectively, and the output voltages are V psu0 to V psu3 and V bbu4 to V bbu7 , respectively.
  • Equations 5 to 8 K is a predetermined droop coefficient.
  • Equations 6 to 8 are obtained by correcting the droop characteristic (Drop coefficient K) shown in Equation 5.
  • FIG. 2 shows the droop characteristics of the power supply units PSU0 to PSU3 according to Equations 5 to 8, and is when the rated output voltage of each unit is DC 12 [V] (100 [%]). .
  • each unit PSU0 is operated when the three power supply units PSU0, PSU2, and PSU3 are operated in parallel.
  • PSU2 and PSU3 are considered, equations 9 to 11 are established.
  • the output voltage V psun and the necessary wiring resistance R n of each unit are substituted into these equations, and the same for balancing the output current I psun. If the output current I psun which is a value is substituted, an output voltage command value for each power supply unit PSUn can be calculated. By operating each power supply unit PSUn according to the output voltage command value calculated in this way, it is possible to perform parallel operation in a state where the output currents I psun of each power supply unit PSUn are balanced.
  • the wiring resistance R 1 can be calculated if the output voltage V psu1 and the output current I psu1 of the power supply unit PSU1 being calibrated are known from Equation 17.
  • V psu3 ⁇ V psu0 (R 1 + R 2 + R 3 ) ⁇ I psu3
  • R 1 and R 2 are obtained in advance, the wiring resistance R 3 can be calculated if the output voltage V psu3 and the output current I psu3 of the power supply unit PSU3 being calibrated are known.
  • the calibration operation of the power supply units PSU1 to PSU3 has been described. Even when the battery units BBU4 to BBU7 are operated in parallel in order to back up the power supply units PSU1 to PSU3, the wiring resistance is obtained by the prior calibration operation. R 4 to R 7 can be calculated.
  • the droop characteristics of the battery units BBU4 to BBU7 are expressed by Equations 20 to 23, respectively, and output voltage command values are obtained for the units BBU4 to BBU7, and the units BBU4 to BBU7 are operated according to the respective voltage command values. For example, the output currents I bbu4 to I bbu7 can be balanced.
  • FIG. 3 is a configuration diagram for detecting the output current I x and the output voltage V x of each unit PSU0 to PSU3, BBU4 to BBU7, and this configuration is common to all units.
  • a backflow prevention element 63 is connected to the output side of the DC-DC converter 32 (42) in the power supply unit PSU0.
  • This backflow prevention element 63 is an ultra-low on-resistance semiconductor element such as an OR-ing MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor), and prevents backflow of current when a plurality of units are operated in parallel. Therefore, the voltage drop during current flow is negligible.
  • OR-ing MOSFET Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor
  • the output current I x and the output voltage V x of the DC-DC conversion unit 32 (42) are input to the A / D (analog / digital) conversion unit 61a of the control microcomputer 61 via the level conversion unit 64 for calculation.
  • the output current I x and the output voltage V x can be calculated by processing.
  • 61b is a PWM circuit that generates a pulse width modulation (PWM) signal for driving the semiconductor switching element of the DC-DC converter 32 (42), and 62 is a direct current detector.
  • PWM pulse width modulation
  • the control microcomputer 61 can detect its own output current I x and the output voltage V x. Further, if communication is performed by designating a predetermined unit address from a master-side management microcomputer 80 described later, the management microcomputer 80 can monitor the output current I x and the output voltage V x of the unit.
  • FIG. 4 shows a configuration for monitoring the output current I x and the output voltage V x by designating the address of each unit (units 0 and 1 for convenience) from the management microcomputer 80 on the master side.
  • These units 0 and 1 correspond to any one of the power supply units PSU0 to PSU3 and the battery units BBU4 to BBU7.
  • FIGS. 5 is a front perspective view
  • FIG. 6 is a rear perspective view
  • the DC output terminals of the units PSU0 to PSU3 and BBU4 to BBU7 are wired-OR connected to the rear side.
  • a back board 70 is arranged.
  • control microcomputer 61 in the unit 0 includes a general purpose input / output (GPIO) 61c and a serial communication unit 61d, and the general purpose input / output unit 61c includes a pull-up resistor.
  • the power supply voltage of the control microcomputer 61 is applied via 65.
  • the general-purpose input / output unit 61c is connected to the ground terminal GND in the back board 70 or is in an unconnected (NC) state.
  • serial communication unit 61 d is connected to the serial communication unit 81 of the management microcomputer 80 via the back board 70.
  • the management microcomputer 80 detects the connection state between the general-purpose input / output unit 61c and the back board 70 via the serial communication units 81 and 61d, thereby allowing each unit address (in FIGS. 5 and 6). It is possible to recognize the mounting position).
  • the general-purpose input / output unit 61c has the address of unit 0 connected to “GND, GND, GND” as address 0, and also unit 1 connected to “NC, NC, GND” (for example, Assume that the address of one of the power supply units PSU1 to PSU3 in FIG.
  • the management microcomputer 80 can recognize that the unit 1 is located at the first address, the output resistance and the output voltage can be monitored during the calibration operation of the unit 1 to calculate the wiring resistance. it can.
  • the output voltage command value of the unit 1 can be calculated by using the wiring resistance, the output voltage, and the output current according to Expressions 6 to 8 or Expressions 12 to 14.
  • the method for recognizing the address of each unit is not limited to the above method, and it goes without saying that other methods may be used.
  • the process of calculating the wiring resistance and calculating the output voltage command value of the unit 1 using the wiring resistance, the output voltage, and the output current can also be executed by the control microcomputer 61 in the unit 1, and will be described below. As shown in FIG. 7, the unit 1 side may calculate its own output voltage command value.
  • FIG. 7 is a flowchart showing processing of each unit when a calibration request is received from a certain power supply unit, for example, PSU1.
  • the control microcomputer 61 of the power supply unit PSU1 outputs a calibration request during operation of the power supply unit PSU0 (step S1)
  • the management microcomputer 80 that has received the determination determines whether the calibration request is appropriate (S2). Specifically, if another power supply unit is performing a calibration operation, the calibration request generated this time is not permitted, and if not, it is permitted.
  • the power supply unit from which the calibration request is output can be specified by the management microcomputer 80 recognizing the address by the method described above.
  • the calibration request may be automatically generated when the power supply unit is hot swapped (hot-wired).
  • the power supply unit PSU0 When the management microcomputer 80 permits the calibration request, the power supply unit PSU0 is notified that the request has been made, and the power supply unit PSU0 recognizes this (S3).
  • the power supply unit PSU0 cannot measure the output voltage V psu0 when its own output current I psu0 becomes zero. As a result, an excessive voltage may be applied to the load 20, and thus the output current I psu0 is equal to or greater than the threshold value. In this case, calibration is permitted and notified to the management microcomputer 80 (S4).
  • the management microcomputer 80 Upon receiving the above notification, the management microcomputer 80 notifies the power supply unit PSU1 that the calibration is permitted (S5a). Further, when the output current I psu0 reaches the upper limit value, the power supply unit PSU0 generates a calibration stop request, and notifies the management microcomputer 80 together with its own output voltage V psu0 as a stop request (S5b).
  • the power supply unit PSU1 receives the above-described calibration permission (S5a), starts the calibration operation, and gradually increases its output voltage command value (S6a). Further, the management microcomputer 80 receives the calibration stop request (S5b) and notifies the power supply unit PSU1 to that effect (S6b).
  • the power supply unit PSU1 stops increasing the output voltage command value and measures its own output voltage V psu1 and output current I psu1 . Then, the output voltage command value is reduced to a predetermined standby voltage or zero to generate a completion notification and transmitted to the management microcomputer 80 (S7). Note that the power supply unit PSU1 autonomously transmits a completion notification to the management microcomputer 80 when a sufficiently large output current is secured even if there is no calibration stop request (S6b) from the management microcomputer 80. May be.
  • the management microcomputer 80 that has received the completion notification confirms that there is no calibration operation by another power supply unit, and enters a state where a new calibration request can be accepted (S8). Further, by notifying the power supply unit PSU0 that the current calibration operation is completed, the power supply unit PSU0 recognizes that the current calibration operation is stopped (S9).
  • the management microcomputer 80 uses the measurement result of the output voltage V psu1 and the output current I psu1 notified from the power supply unit PSU1 and the voltage at the output point 50 to perform wiring from the output terminal of the power supply unit PSU1 to the output point 50.
  • the resistance R 1 is calculated.
  • the output voltage command value of the power supply unit PSU1 is as shown in Equation 6 described above.
  • the resistance value (3R 1 ) necessary for calculating the output voltage command value of the unit PSU1 is calculated as a correction resistor, and this correction resistor is transmitted to the power supply unit PSU1. (S10).
  • the power supply unit PSU1 uses the received correction resistor and output voltage V psu1 , the output current I psu1 which is the same common value when all power supply units are operated in parallel, and the droop coefficient K, and supplies the power
  • the output voltage command value of the unit PSU1 is calculated. (S11).
  • the power supply unit PSU2, PSU3, can be calculated in a similar calibration operation and FIG. 7, the wiring resistance R 2, R 3 to the output point 50 from the output terminal of each unit PSU2, PSU3 respectively.
  • a correction resistor (3R 1 + 2R 2 ) using the wiring resistances R 1 and R 2 is required according to the above-described formula 7, and the power supply
  • the correction resistor (3R 1 + 2R 2 + R 3 ) using the wiring resistances R 1 , R 2 , R 3 is required according to the above-described Expression 8.
  • the management microcomputer 80 stores the wiring resistances R 1 , R 2 , R 3 calculated for each power supply unit PSU1, PSU2, PSU3, and uses these to calculate the correction resistance (for the power supply unit PSU1). (3R 1 ), (3R 1 + 2R 2 ) for the PSU 2 and (3R 1 + 2R 2 + R 3 ) for the PSU 3 may be transmitted to each power supply unit.
  • each power supply unit performs parallel operation according to the output voltage command value calculated using the correction resistor, the output currents I psu0 to I psu3 can be controlled to the same value, and the current balance can be made with high accuracy. Can be maintained.
  • the command value may be calculated by the management microcomputer 80 and then transmitted to each power supply unit PSUn.
  • the present invention can be used for a DC power supply apparatus that operates a plurality of DC power supply units in parallel and supplies power to a load. Furthermore, the present invention is particularly useful when the voltage drop due to the wiring resistance from the DC power supply unit to the load is so large that it cannot be ignored.
  • PSU0 to PSU3 Power supply unit (main power supply unit)
  • BBU4 to BBU7 Battery units (backup units) 10: AC power supply 20: Load 21: Motherboard 31: AC-DC converter 32: DC-DC converter 33: Diode 41: Battery 42: DC-DC converter 43: Diode 50: Output point 61:

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

 並列運転される複数台の直流電源ユニットから負荷までの配線抵抗を反映させたドループ制御により、各ユニットの出力電流を高精度にバランスさせた直流電源装置の制御方法及び制御装置を提供する。 電源ユニットPSU0~PSU3の出力端子間の配線抵抗、出力電圧,出力電流及び出力電圧指令値、並びにドループ係数を用いて、各ユニットPSU0~PSU3のドループ特性をそれぞれ表わすと共に、前記配線抵抗を、各ユニットPSU0~PSU3の出力電圧,出力電流、及び出力点50の電圧を用いて予め算出しておく。各ユニットPSU0~PSU3を並列運転する際には、全てのユニットに共通する同じ大きさの出力電流、各ユニットPSU0~PSU3の出力電圧、ドループ係数及び前記配線抵抗を用いて、各ユニットPSU0~PSU3の出力電圧指令値をそれぞれ演算する。

Description

直流電源装置の制御方法及び制御装置
 本発明は、複数台の直流電源ユニットを並列運転して負荷に給電する直流電源装置において、各電源ユニットの出力電流を高精度にバランスさせるための制御方法及び制御装置に関する。
 互いに並列に接続された複数の直流電源ユニットからなる直流電源装置として、特許文献1に記載された従来技術が知られている。
 図8は、この従来技術の構成図であり、100は交流電源、200a,200bはAC-DCコンバータ、300a,300bはバックアップ電源、400は直流電圧が印加される負荷である。ここで、AC-DCコンバータ200a,200b及びバックアップ電源300a,300bは、何れも直流電源ユニットとして機能するものであり、互いに並列に接続されている。
 AC-DCコンバータ200a,200bは同一の構成であり、例えばAC-DCコンバータ200aは、力率改善(PFC:Power Factor Correction)回路201、DC-DCコンバータ202、半導体スイッチング素子203、制御回路204、平滑コンデンサ205、電流検出器206を備えている。
 また、バックアップ電源300a,300bは同一の構成であり、例えばバックアップ電源300aは、停電検出回路301、二次電池302、電池モニタ303、双方向DC-DCコンバータ304、制御回路305、半導体スイッチング素子306、平滑コンデンサ307、電流検出器308を備えている。
 200P,200N,300P,300Nは、AC-DCコンバータ200a,200b及びバックアップ電源300a,300bの正負の出力端子である。これらの出力端子200P,200N,300P,300Nは、電源線501によってそれぞれ並列に接続されている。また、AC-DCコンバータ200a,200b及びバックアップ電源300a,300bは、信号線502を介して互いに並列に接続されている。
 なお、250a,250b,350a,350b,650a,650b,750a,750bはコネクタを示す。
 図9は、バックアップ電源300a,300b内の制御回路305の構成を示している。図9において、305aは放電制御回路であり、電流検出部305b、電流誤差増幅回路305c、電圧誤差増幅回路305d、キャリア発生回路305e、及びコンパレータ305fを備えている。また、305kは、バックアップ電源300a,300bの出力電流のうち最大値に比例した電圧が印加される端子である。
 更に、本発明と直接関係するものではないが、305gは充電上限値算出回路、305hは充電制御回路、305iは逆流検出保護回路、305jは動作モード切替回路である。
 いま、図8における交流電源100の停電によりAC-DCコンバータ200aが運転を停止し、バックアップ電源300a,300bの並列運転によりバックアップする場合について説明する。
 この場合、図9の制御回路305では、バックアップ電源300a,300bの出力電流のうち最大値に比例した電圧が端子305kに印加される。仮に、バックアップ電源300bの出力電流がバックアップ電源300aより大きい場合、バックアップ電源300aの制御回路305では電流誤差増幅回路305cの出力が正となり、電圧誤差増幅回路305dからは電圧指令値を増加させる出力信号が得られる。
 このため、コンパレータ305fからは、出力電圧を増加させる方向の信号が出力され、この信号は動作モード切替回路305jを介して双方向DC-DCコンバータ304内のスイッチング素子に与えられる。これにより、DC-DCコンバータ304が出力電圧を増加させるように動作し、結果として、バックアップ電源300aの出力電流が増加してバックアップ電源300bの出力電流との差がなくなるように動作する。
 特許文献1では、上記のような動作により、バックアップ電源300a,300bの出力電流をバランスさせている。
 ここで、図10は、AC-DCコンバータ200a,200b及びバックアップ電源300a,300bの実装構造の一例を示している。AC-DCコンバータ200a,200b及びバックアップ電源300a,300bは、コネクタ250a,250b,350a,350bを装置本体800側のコネクタ650a,650b,750a,750bにそれぞれ接続することにより実装されている。
特開2007-209195号公報(段落[0035]~[0037],[0063]、図1~図4,図9等)
 さて、複数台の直流電源ユニットが並列運転している時に負荷電流が増加した場合、出力電圧が高いユニットの出力電圧を低下させて当該ユニットの出力電流を減少させることにより、他のユニットとの間で負荷電流を分担して出力電流をバランスさせる機能(ドループカレントシェア機能)が知られている。
 図11は、このドループ特性の一例を示している。図中の実線が本来の出力電流-出力電圧特性(I-V特性)であり、各ユニットの定格出力電圧を直流12[V](100[%])とした時のものである。通常、このドループ特性は、
  V=電圧指令値-K×I
として表すことができ、Kはドループ係数を示している。
 しかし、前述した特許文献1(図8~図10)に記載されているような直流電源装置では、AC-DCコンバータ200a,200bの各出力端子200P,200Nからコネクタ650a,650bを経て負荷400に至る電源線501の配線抵抗により電圧降下が発生し、その大きさは配線長に応じて異なった値となる。これは、バックアップ電源300a,300bについても当てはまる問題である。
 このため、例えばAC-DCコンバータ200a,200bのうち一方のドループ特性が図11の実線の通りであったとしても、負荷400までの配線抵抗が大きい他方のドループ特性は図11の破線のようになる場合がある。すなわち、両コンバータ200a,200bを並列運転する際に、各コンバータの出力電圧が同一であっても、一方のコンバータが200[A]出力するのに対して他方のコンバータは150[A]しか出力できないような事態を生じ、各コンバータ200a,200bの出力電流がアンバランスになってシステムとしての定格運転が不可能になるという問題があった。
 そこで、本発明の解決課題は、並列運転される複数台の直流電源ユニットに対し、各ユニットから負荷までの配線抵抗による電圧降下に応じたドループ特性を用いることにより、各ユニットの出力電流を高精度にバランスさせるようにした直流電源装置の制御方法及び制御装置を提供することにある。
 上記課題を解決するため、請求項1に係る制御方法は、ドループ特性を有する複数台の直流電源ユニットを並列運転して負荷に直流電力を供給する直流電源装置の制御方法であって、前記複数台の直流電源ユニットの出力電流を等しくするための制御方法に関する。
 そして、本発明の特徴は、前記複数台の直流電源ユニットの出力端子間の配線抵抗、直流電源ユニットの出力電圧,出力電流及び出力電圧指令値、並びにドループ係数を用いて、前記複数台の直流電源ユニットのドループ特性をそれぞれ表わすと共に、前記配線抵抗を、各直流電源ユニットの出力電圧,出力電流、及び前記直流電源装置の出力点の電圧を用いて予め算出しておく。更に、前記複数台の直流電源ユニットを並列運転する際に、前記複数台の直流電源ユニットに共通する同じ大きさの出力電流、各直流電源ユニットの出力電圧、前記ドループ係数、及び前記配線抵抗を用いて、各直流電源ユニットの出力電圧指令値をそれぞれ演算するものである。
 また、請求項2に係る制御方法は、請求項1に記載した制御方法において、前記複数台の直流電源ユニットを並列運転するために各直流電源ユニットの出力電圧指令値を演算するキャリブレーション動作として、1台の直流電源ユニットの運転時に他の1台の直流電源ユニットの出力電圧を徐々に上昇させ、前記配線抵抗を、前記他の1台の直流電源ユニットの出力電圧,出力電流、及び前記直流電源装置の出力点の電圧を用いて算出する。そして、前記複数台の直流電源ユニットに共通する同じ大きさの出力電流、前記他の1台の直流電源ユニットの出力電圧、前記ドループ係数、及び前記配線抵抗を用いて、前記他の1台の直流電源ユニットの出力電圧指令値を演算するものである。
 請求項3に係る制御装置は、ドループ特性を有する複数台の直流電源ユニットを並列運転して負荷に直流電力を供給する直流電源装置の制御装置であって、前記複数台の直流電源ユニットの出力電流を等しくするための制御装置に関する。
 そして、本発明においては、前記複数台の直流電源ユニットとの間で通信可能な外部の管理手段を有し、前記直流電源ユニットが、自己の出力電圧及び出力電流を検出する手段と、自己の出力電圧指令値を演算する演算手段と、を備えている。
 また、管理手段は、複数台の直流電源ユニットの出力端子間の配線抵抗、複数台の直流電源ユニットの出力電圧、出力電流及び出力電圧指令値、並びにドループ係数を用いて表わしたドループ特性を備えると共に、前記配線抵抗を、各直流電源ユニットの出力電圧、出力電流、及び直流電源装置の出力点の電圧を用いて予め算出し、かつ、前記複数台の直流電源ユニットを並列運転する際に、各直流電源ユニットに対して前記配線抵抗に基づく補正抵抗を算出して送信する手段を備える。
 更に、複数台の直流電源ユニットは、前記演算手段により、全ての直流電源ユニットに共通する同じ大きさの出力電流、各直流電源ユニットの出力電圧、前記ドループ係数、及び前記補正抵抗を用いて、自己の出力電圧指令値をそれぞれ演算するものである。
 請求項4に係る制御装置は、請求項3に記載した制御装置において、前記複数台の直流電源ユニットが、交流電力を直流電力に変換して負荷に供給する複数台の主給電用ユニット、または、この主給電用ユニットの運転停止時に直流電力を負荷に供給する複数台のバックアップ用ユニットであることを特徴とする。
 本発明によれば、各直流電源ユニットと直流電源装置の出力点との間の配線抵抗に応じたドループ特性に基づいて各ユニットを並列運転することにより、各ユニットの出力電流を高精度にバランスさせることができる。
本発明の実施形態を示す構成図である。 図1における電源ユニットのドループ特性を示す図である。 図1における各ユニットの主要部の構成図である。 図1における各ユニットの主要部の構成図である。 図1における各ユニット及び負荷の実装構造を示す斜視図である。 図1における各ユニット及び負荷の実装構造を示す斜視図である。 本発明の実施形態において、キャリブレーション要求があった場合の各部の処理を示すフローチャートである。 従来技術を示す構成図である。 図8におけるバックアップ電源の制御回路の構成図である。 図8における各ユニットの実装構造を示す斜視図である。 直流電源ユニットのドループ特性を示す図である。
 以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。まず、図1は、本発明の実施形態に係る直流電源装置の構成を示している。
 図1において、商用電源等の交流電源10には、並列運転される電源ユニットPSU0~PSU3を介して負荷20が接続されている。負荷20は、直流電圧が供給されるものであれば特に限定されないが、例えばマザーボード21を内蔵したサーバやストレージである。
 電源ユニットPSU0~PSU3の構成は、何れも同一であり、交流電源10に接続されて交流電圧を直流電圧に変換するAC-DC変換部31と、その出力側に接続されて直流電圧を所定の大きさの直流電圧に変換するDC-DC変換部32と、その出力側と負荷20との間に接続されたダイオード33と、を備えている。
 また、電源ユニットPSU0~PSU3に対して出力側が並列になるように、複数台(図示例では4台)のバッテリユニットBBU4~BBU7が接続されている。バッテリユニットBBU4~BBU7の構成は何れも同一であり、バッテリ41と、バッテリ41の直流電圧を所定の大きさの直流電圧に変換するDC-DC変換部42と、その出力側と負荷20との間に接続されたダイオード43と、を備えている。
 電源ユニットPSU0~PSU3は、交流電源10の健全時に運転されて負荷20に直流電圧を供給し、バッテリユニットBBU4~BBU7は、交流電源10の停電時や何れかの電源ユニットの故障によってその運転が停止した時に負荷20に直流電圧を供給する。すなわち、電源ユニットPSU0~PSU3は主給電用ユニットとして機能し、バッテリユニットBBU4~BBU7はバックアップ用ユニットとして機能する。
 なお、電源ユニット及びバッテリユニットの台数は、図1の例に何ら限定されるものではなく、必要とされる電源容量に応じて任意の台数が並列接続される。
 ここで、直流電源装置の出力点(電源ユニットPSU0~PSU3の出力側の共通接続点)50と負荷20との間の電源線の配線抵抗をR、電源ユニットPSU0~PSU3の互いに隣り合う出力端子間の配線抵抗をそれぞれR~Rとし、また、出力点50とバッテリユニットBBU4との間の配線抵抗をRとし、バッテリユニットBBU4~BBU7の互いに隣り合う出力端子間の配線抵抗をそれぞれR~Rとする。
 更に、各ユニットPSU0~PSU3,BBU4~BBU7の出力電流をそれぞれIpsu0~Ipsu3,Ibbu4~Ibbu7とし、出力電圧をそれぞれVpsu0~Vpsu3,Vbbu4~Vbbu7とする。
 いま、全ての電源ユニットPSU0~PSU3を並列運転している場合に、各ユニットPSU0~PSU3の出力電流をバランスさせることを考えると、下記の数式1~数式4が成立する。なお、ここでは、ダイオード33(バッテリユニット内のダイオード43についても同様)の順方向電圧降下を無視するものとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 数式1~数式4に基づき、各部位の配線抵抗を反映させて電源ユニットPSU0~PSU3のドループ特性を求めると、それぞれ数式5~数式8となる。なお、数式5~数式8において、Kは所定のドループ係数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 すなわち、数式6~数式8は、数式5に示したドループ特性(ドループ係数K)を補正したものということができる。
 なお、図2は、数式5~数式8による電源ユニットPSU0~PSU3のドループ特性を示しており、各ユニットの定格出力電圧を直流12[V](100[%])とした場合のものである。
 また、例えば、図1における電源ユニットPSU1がバックアップ用に待機している場合や、電源ユニットPSU1が装着されていない場合など、3台の電源ユニットPSU0,PSU2,PSU3を並列運転する時に各ユニットPSU0,PSU2,PSU3の出力電流をバランスさせることを考えると、数式9~数式11が成立する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 数式9~数式11に基づき、各部位の配線抵抗を反映させて電源ユニットPSU0,PSU2,PSU3のドループ特性を前記同様に求めると、それぞれ数式12~数式14となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 上述したように、各電源ユニットPSUn(n=0,1,2,3)の出力電圧Vpsun、出力電流Ipsun及び各電源ユニットの出力端子間の配線抵抗Rを検出できれば、各電源ユニットPSUnについて配線抵抗を反映させたドループ特性(数式5~8、数式12~14)を求めることができる。そして、複数台の電源ユニットPSUnを並列運転する場合には、これらの数式に各ユニットの出力電圧Vpsun及び必要な配線抵抗Rをそれぞれ代入すると共に、出力電流Ipsunをバランスさせるために同一値である出力電流Ipsunを代入すれば、各電源ユニットPSUnに対する出力電圧指令値を演算することができる。
 このようにして演算した出力電圧指令値に従って電源ユニットPSUnをそれぞれ運転することにより、各電源ユニットPSUnの出力電流Ipsunをバランスさせた状態で並列運転することが可能になる。
 次に、4台の電源ユニットPSU0~PSU3を並列運転する場合を想定して、配線抵抗R,R,R,Rをキャリブレーション動作により予め算出する方法について説明する。
 まず、電源ユニットPSU0を運転している状態で、例えば電源ユニットPSU1のみを起動し、その出力電圧Vpsu1を徐々に上昇させる。この電圧Vpsu1が電源ユニットPSU0の出力電圧Vpsu0を上回って電源ユニットPSU1から電流Ipsu1が流れると、以下の数式15~数式17が成立する。
[数式15]
  Iout=Ipsu0+Ipsu1
[数式16]
  Vpsu0-Vout=R×Iout
[数式17]
  Vpsu1-Vpsu0=R×Ipsu1
 電源ユニットPSU0の出力電圧Vpsu0を一定とすると、数式17により、キャリブレーション中の電源ユニットPSU1の出力電圧Vpsu1及び出力電流Ipsu1がわかれば、配線抵抗Rを算出することができる。
 次いで、電源ユニットPSU2のみを起動してキャリブレーション動作を行うことにより、数式18が得られる。
[数式18]
  Vpsu2-Vpsu0=(R+R)×Ipsu2
 ここで、Rは先に求められているので、キャリブレーション中の電源ユニットPSU2の出力電圧Vpsu2及び出力電流Ipsu2がわかれば、配線抵抗Rを算出することができる。
 同様にして、電源ユニットPSU3のみを起動してキャリブレーション動作を行うことにより、数式19が得られる。
[数式19]
  Vpsu3-Vpsu0=(R+R+R)×Ipsu3
 ここで、R,Rは先に求められているので、キャリブレーション中の電源ユニットPSU3の出力電圧Vpsu3及び出力電流Ipsu3がわかれば、配線抵抗Rを算出することができる。
 また、数式16によれば、Vpsu0,Vout,Ioutがわかれば、出力点50と負荷20との間の配線抵抗Rも算出可能である。
 上記の説明では、電源ユニットPSU1~PSU3のキャリブレーション動作について説明したが、電源ユニットPSU1~PSU3をバックアップするためにバッテリユニットBBU4~BBU7を並列運転する場合にも、事前のキャリブレーション動作によって配線抵抗R~Rを算出することができる。
 なお、この場合のバッテリユニットBBU4~BBU7のドループ特性は、それぞれ数式20~23となり、各ユニットBBU4~BBU7について出力電圧指令値をそれぞれ求め、各々の電圧指令値に従って各ユニットBBU4~BBU7を運転すれば、出力電流Ibbu4~Ibbu7をバランスさせることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 次に、図3は各ユニットPSU0~PSU3,BBU4~BBU7の出力電流I及び出力電圧Vを検出するための構成図であり、この構成は全てのユニットに共通している。
 図3において、例えば電源ユニットPSU0内のDC-DC変換部32(42)の出力側には、逆流防止素子63が接続されている。この逆流防止素子63は、OR-ing MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のように超低オン抵抗の半導体素子であって複数のユニットを並列運転する際に電流の逆流を防止するためのものであり、電流通流時の電圧降下は無視できるレベルである。
 DC-DC変換部32(42)の出力電流I及び出力電圧Vは、レベル変換部64を介して制御マイコン61のA/D(アナログ/ディジタル)変換部61aに入力されており、演算処理によって出力電流I及び出力電圧Vを算出可能である。61bはDC-DC変換部32(42)の半導体スイッチング素子を駆動するためのパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)信号を生成するPWM回路、62は直流電流検出器である。
 全てのユニットPSU0~PSU3,BBU4~BBU7が図3の構成を備えることで、制御マイコン61は自己の出力電流I及び出力電圧Vを検出可能である。また、後述するマスタ側の管理マイコン80から所定のユニットのアドレスを指定して通信すれば、管理マイコン80は当該ユニットの出力電流I及び出力電圧Vをモニタすることができる。
 図4は、マスタ側の管理マイコン80から各ユニット(便宜的にユニット0,1とする)のアドレスを指定して出力電流I及び出力電圧Vをモニタするための構成を示している。なお、これらのユニット0,ユニット1は、電源ユニットPSU0~PSU3及びバッテリユニットBBU4~BBU7のうちの何れかに相当する。
 ここで、各ユニットPSU0~PSU3,BBU4~BBU7及び負荷20の実装構造を例示すると、図5,図6のようになる。図5は正面側の斜視図、図6は背面側の斜視図であり、図5に示すように、背面側には、各ユニットPSU0~PSU3,BBU4~BBU7の直流出力端子をワイヤードOR接続する背面ボード70が配置されている。
 前述した図4に戻って、例えばユニット0内の制御マイコン61は、汎用入出力部(GPIO:General Purpose Input/Output)61c及びシリアル通信部61dを備え、汎用入出力部61cにはプルアップ抵抗65を介して制御マイコン61の電源電圧が加えられている。また、汎用入出力部61cは、背面ボード70内の接地端子GNDに接続されるか、あるいは未接続(NC)状態となっている。
 更に、シリアル通信部61dは、背面ボード70を介して管理マイコン80のシリアル通信部81に接続されている。
 このような構成において、管理マイコン80が、汎用入出力部61cと背面ボード70との接続状態をシリアル通信部81,61dを介して検出することにより、各ユニットのアドレス(図5,図6における実装位置)を認識することが可能である。
 例えば、図4のように、汎用入出力部61cが「GND,GND,GND」に接続されたユニット0のアドレスを0番地、同じく「NC,NC,GND」に接続されたユニット1(例えば、図1の電源ユニットPSU1~PSU3の何れかに相当)のアドレスを1番地に割り当てるとする。この場合、管理マイコン80は、ユニット1が1番地に配置されていることを認識可能であるから、ユニット1のキャリブレーション動作時にその出力電流及び出力電圧をモニタして配線抵抗を算出することができる。更に、数式6~8または数式12~14により、前記配線抵抗と出力電圧及び出力電流を用いてユニット1の出力電圧指令値を演算することも可能である。
 各ユニットのアドレスを認識する方法は上記の方法に何ら限定されるものではなく、他の方法を用いても良いのは言うまでもない。
 なお、配線抵抗を算出し、この配線抵抗と出力電圧及び出力電流を用いてユニット1の出力電圧指令値を演算する処理は、ユニット1内の制御マイコン61でも実行可能であるから、以下に説明する図7のように、ユニット1側で自己の出力電圧指令値を演算しても良い。
 図7は、ある電源ユニット、例えばPSU1からキャリブレーション要求があった場合における、各部の処理を示すフローチャートである。
 まず、電源ユニットPSU0の運転中に電源ユニットPSU1の制御マイコン61がキャリブレーション要求を出力すると(ステップS1)、これを受信した管理マイコン80はそのキャリブレーション要求の適否を判定する(S2)。具体的には、他の電源ユニットがキャリブレーション動作中であれば、今回発生したキャリブレーション要求を不許可とし、そうでない場合には許可する。ここで、キャリブレーション要求がどの電源ユニットから出力されたかは、管理マイコン80が前述した方法でアドレスを認識することにより特定可能である。
 なお、キャリブレーション要求は、電源ユニットのホットスワップ(活線装着)時に自動的に発生させても良い。
 管理マイコン80がキャリブレーション要求を許可した場合、電源ユニットPSU0に要求があったことを通知し、電源ユニットPSU0がこれを認識する(S3)。電源ユニットPSU0は、自己の出力電流Ipsu0がゼロになると出力電圧Vpsu0を測定できず、結果として負荷20に過大な電圧が印加されるおそれがあるため、出力電流Ipsu0が閾値以上である場合にキャリブレーションを許可し、管理マイコン80に通知する(S4)。
 管理マイコン80は、上記の通知を受けて、電源ユニットPSU1にキャリブレーションを許可する旨を通知する(S5a)。また、電源ユニットPSU0では、出力電流Ipsu0が上限値に到達したらキャリブレーション停止依頼を生成し、自己の出力電圧Vpsu0と共に、停止要求として管理マイコン80に通知する(S5b)。
 一方、電源ユニットPSU1は、前述のキャリブレーション許可(S5a)を受けてキャリブレーション動作を開始し、自己の出力電圧指令値を徐々に上昇させる(S6a)。また、管理マイコン80では、キャリブレーション停止要求(S5b)を受けて、その旨を電源ユニットPSU1に通知する(S6b)。
 電源ユニットPSU1は、キャリブレーション停止要求(S6b)を受けて、出力電圧指令値の上昇を停止し、自己の出力電圧Vpsu1及び出力電流Ipsu1を測定する。そして、出力電圧指令値を所定のスタンバイ電圧またはゼロまで低下させて完了通知を生成し、管理マイコン80に送信する(S7)。なお、電源ユニットPSU1は、管理マイコン80からのキャリブレーション停止要求(S6b)がなくても、十分な大きさの出力電流が確保された時点で、自律的に管理マイコン80へ完了通知を送信しても良い。
 完了通知を受信した管理マイコン80は、他の電源ユニットによるキャリブレーション動作がないことを確認したうえで、新たなキャリブレーション要求を受付可能な状態とする(S8)。また、今回のキャリブレーション動作が完了したことを電源ユニットPSU0に通知することにより、電源ユニットPSU0は今回のキャリブレーション動作の停止を認識する(S9)。
 更に、管理マイコン80は、電源ユニットPSU1から通知された出力電圧Vpsu1、出力電流Ipsu1の測定結果、及び出力点50の電圧を用いて、電源ユニットPSU1の出力端子から出力点50までの配線抵抗Rを計算する。
 ここで、全ての電源ユニットPSU0,PSU1,PSU2,PSU3を並列運転する場合には、電源ユニットPSU1の出力電圧指令値は前述した数式6の通りであるから、管理マイコン80は、数式6により電源ユニットPSU1の出力電圧指令値を演算するために必要な抵抗値(3R)を補正抵抗として算出し、この補正抵抗を電源ユニットPSU1に送信する。(S10)。
 電源ユニットPSU1は、受信した補正抵抗及び出力電圧Vpsu1と、全ての電源ユニットを並列運転する際の共通した同一値である出力電流Ipsu1と、ドループ係数Kとを用いて、数式6により電源ユニットPSU1の出力電圧指令値を演算する。(S11)。
 また、電源ユニットPSU2,PSU3についても、図7と同様のキャリブレーション動作により、各ユニットPSU2,PSU3の出力端子から出力点50までの配線抵抗R,Rをそれぞれ計算することができる。
 なお、電源ユニットPSU2が自己の出力電圧指令値を演算するためには、前述の数式7により、配線抵抗R,Rを用いた補正抵抗(3R+2R)が必要であると共に、電源ユニットPSU3が自己の出力電圧指令値を演算するためには、前述の数式8により、配線抵抗R,R,Rを用いた補正抵抗(3R+2R+R)が必要である。
 従って、管理マイコン80は、各電源ユニットPSU1,PSU2,PSU3について計算した配線抵抗R,R,Rを記憶しておき、これらを用いてそれぞれ演算した補正抵抗(電源ユニットPSU1に対しては(3R)、同PSU2に対しては(3R+2R)、同PSU3に対しては(3R+2R+R))を各電源ユニットに送信すれば良い。
 上述した補正抵抗は、どの電源ユニットを並列運転する(稼働系とする)かというシステム構成に応じて異なるのは言うまでもない。
 例えば、3台の電源ユニットPSU0,PSU2,PSU3を稼働系とし、電源ユニットPSU1を待機系とする場合、管理マイコン80は、電源ユニットPSU2に対して、前述の数式13に基づき補正抵抗(2R+2R)を演算して送信し、電源ユニットPSU3に対して、前述の数式14に基づき補正抵抗(2R+2R+R)を演算して送信する。
 また、電源ユニットPSU0に関しては、どのようなシステム構成でも数式5(=数式12)に従って出力電圧指令値を演算すれば良く、補正抵抗を考慮する必要はない。
 このようにして各電源ユニットがそれぞれ補正抵抗を用いて演算した出力電圧指令値に従って並列運転を行えば、出力電流Ipsu0~Ipsu3を等しい値に制御することができ、電流バランスを高精度に維持することができる。
 なお、各電源ユニットPSUnの出力電圧Vpsun、共通の出力電流Ipsun、ドループ係数K、及び、各電源ユニットPSUnに対する補正抵抗は管理マイコン80が集約可能であるから、各電源ユニットPSUnの出力電圧指令値を管理マイコン80が全て演算し、その後に各電源ユニットPSUnに送信しても良い。
 以上説明したように、この実施形態によれば、各ユニットの出力端子間の配線抵抗を反映させたドループ特性に基づいて各ユニットを並列運転することにより、各ユニットの出力電流をバランスさせることが可能である。
 本発明は、複数台の直流電源ユニットを並列運転して負荷に給電する直流電源装置に利用可能である。更に、本発明は、低電圧かつ大電流出力であって、直流電源ユニットから負荷までの配線抵抗による電圧降下が無視できないほど大きい場合に、特に有用である。
PSU0~PSU3:電源ユニット(主給電用ユニット)
BBU4~BBU7:バッテリユニット(バックアップ用ユニット)
10:交流電源
20:負荷
21:マザーボード
31:AC-DC変換部
32:DC-DC変換部
33:ダイオード
41:バッテリ
42:DC-DC変換部
43:ダイオード
50:出力点
61:制御マイコン
61a:A/D変換部
61b:PWM回路
61c:汎用入出力部
61d:シリアル通信部
62:直流電流検出器
63:逆流防止素子
64:レベル変換部
65:プルアップ抵抗
70:背面ボード
80:管理マイコン
81:シリアル通信部

Claims (4)

  1.  ドループ特性を有する複数台の直流電源ユニットを並列運転して負荷に直流電力を供給する直流電源装置の制御方法であって、前記複数台の直流電源ユニットの出力電流を等しくするための制御方法において、
     前記複数台の直流電源ユニットの出力端子間の配線抵抗、直流電源ユニットの出力電圧,出力電流及び出力電圧指令値、並びにドループ係数を用いて、前記複数台の直流電源ユニットのドループ特性をそれぞれ表わすと共に、前記配線抵抗を、各直流電源ユニットの出力電圧,出力電流、及び前記直流電源装置の出力点の電圧を用いて予め算出しておき、
     前記複数台の直流電源ユニットを並列運転する際に、前記複数台の直流電源ユニットに共通する同じ大きさの出力電流、各直流電源ユニットの出力電圧、前記ドループ係数、及び前記配線抵抗を用いて、各直流電源ユニットの出力電圧指令値をそれぞれ演算することを特徴とする直流電源装置の制御方法。
  2.  請求項1に記載した直流電源装置の制御方法において、
     前記複数台の直流電源ユニットを並列運転するために各直流電源ユニットの出力電圧指令値を演算するキャリブレーション動作として、
     1台の直流電源ユニットの運転時に他の1台の直流電源ユニットの出力電圧を徐々に上昇させ、前記配線抵抗を、前記他の1台の直流電源ユニットの出力電圧,出力電流、及び前記直流電源装置の出力点の電圧を用いて算出し、
     前記複数台の直流電源ユニットに共通する同じ大きさの出力電流、前記他の1台の直流電源ユニットの出力電圧、前記ドループ係数、及び前記配線抵抗を用いて、前記他の1台の直流電源ユニットの出力電圧指令値を演算することを特徴とする直流電源装置の制御方法。
  3.  ドループ特性を有する複数台の直流電源ユニットを並列運転して負荷に直流電力を供給する直流電源装置の制御装置であって、前記複数台の直流電源ユニットの出力電流を等しくするための制御装置において、
     前記複数台の直流電源ユニットとの間で通信可能な外部の管理手段を有し、
     前記直流電源ユニットは、
     自己の出力電圧及び出力電流を検出する手段と、自己の出力電圧指令値を演算する演算手段と、を備え、
     前記管理手段は、
     前記複数台の直流電源ユニットの出力端子間の配線抵抗、前記複数台の直流電源ユニットの出力電圧、出力電流及び出力電圧指令値、並びにドループ係数を用いて表わしたドループ特性を備えると共に、前記配線抵抗を、各直流電源ユニットの出力電圧、出力電流、及び前記直流電源装置の出力点の電圧を用いて予め算出し、かつ、前記複数台の直流電源ユニットを並列運転する際に、各直流電源ユニットに対して前記配線抵抗に基づく補正抵抗を算出して送信する手段を備え、
     前記複数台の直流電源ユニットは、前記演算手段により、全ての直流電源ユニットに共通する同じ大きさの出力電流、各直流電源ユニットの出力電圧、前記ドループ係数、及び前記補正抵抗を用いて、自己の出力電圧指令値をそれぞれ演算することを特徴とする直流電源装置の制御装置。
  4.  請求項3に記載した直流電源装置の制御装置において、
     前記複数台の直流電源ユニットが、交流電力を直流電力に変換して前記負荷に供給する複数台の主給電用ユニット、または、前記主給電用ユニットの運転停止時に直流電力を前記負荷に供給する複数台のバックアップ用ユニットであることを特徴とする直流電源装置の制御装置。
PCT/JP2014/081813 2014-12-02 2014-12-02 直流電源装置の制御方法及び制御装置 WO2016088189A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480079748.3A CN106463957A (zh) 2014-12-02 2014-12-02 直流电源装置的控制方法以及控制装置
JP2015518667A JP5811309B1 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 直流電源装置の制御方法及び制御装置
PCT/JP2014/081813 WO2016088189A1 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 直流電源装置の制御方法及び制御装置
US15/374,413 US10038334B2 (en) 2014-12-02 2016-12-09 Direct current power supply device control method and control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081813 WO2016088189A1 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 直流電源装置の制御方法及び制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/374,413 Continuation US10038334B2 (en) 2014-12-02 2016-12-09 Direct current power supply device control method and control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016088189A1 true WO2016088189A1 (ja) 2016-06-09

Family

ID=54550499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/081813 WO2016088189A1 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 直流電源装置の制御方法及び制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10038334B2 (ja)
JP (1) JP5811309B1 (ja)
CN (1) CN106463957A (ja)
WO (1) WO2016088189A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150487A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 2線式通信システム
JP2020191698A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力システム
WO2022059617A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 古河電気工業株式会社 電力変換器、電力変換器の制御方法、電力システム、電力システムの制御方法およびプログラム
WO2024009638A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 ローム株式会社 電源システム、半導体集積回路装置、半導体装置、及び電源装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101809787B1 (ko) * 2015-03-10 2017-12-15 엘에스산전 주식회사 배터리 전력 공급 시스템을 포함하는 전력 공급 시스템
CN108054747B (zh) * 2018-01-11 2021-12-07 上海电力设计院有限公司 一种直流变换器的并联控制方法及直流微电网
US10523048B2 (en) * 2018-02-16 2019-12-31 Monolithic Power Systems, Inc. Power supply and power supplying method with power backup and power sharing
DE102018104014A1 (de) * 2018-02-22 2019-08-22 Sensor-Technik Wiedemann Gmbh Gleichspannungsquelle
CN110646658B (zh) * 2018-06-27 2022-07-01 联合汽车电子有限公司 一种dc-dc电源模块输出电流标定系统及标定方法
US11073886B2 (en) * 2018-10-11 2021-07-27 Facebook, Inc. Balance input current of power supplies
CN111404399B (zh) * 2019-01-03 2021-11-02 台达电子工业股份有限公司 供电系统
US11309732B2 (en) 2019-12-19 2022-04-19 Astec International Limited Controlled power transitions between electrical power supplies
CN112448575A (zh) * 2020-11-13 2021-03-05 厦门海索科技有限公司 交流转直流模块化电源无线且无主从并联方法和设备
US11811232B2 (en) 2021-03-18 2023-11-07 General Electric Company Battery state of charge compensation
KR102634292B1 (ko) * 2021-10-27 2024-02-07 한국전자기술연구원 A/D 컨버터의 Droop 제어를 지원하는 배전 시스템 및 이의 운용 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103032A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 直流電源装置
JP2007236124A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Hitachi Ltd 電源装置及び電源供給方法
JP2008527961A (ja) * 2005-02-02 2008-07-24 パワー−ワン, インコーポレイテッド 電源並列化の補償されたドループ方法(c−ドループ方法)
JP2012039778A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Omron Automotive Electronics Co Ltd Dcdcコンバータ
JP2012210013A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nec Commun Syst Ltd 電源装置
WO2014123173A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 株式会社村田製作所 Dc-dcコンバータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3947906B2 (ja) 2001-08-30 2007-07-25 株式会社日立製作所 バックアップ電源と電源装置
JP2005176461A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流無停電電源装置
US7202646B2 (en) * 2004-08-02 2007-04-10 Vlt, Inc. Control interface with droop compensation
US8237423B2 (en) * 2008-07-18 2012-08-07 Intersil Americas Inc. Active droop current sharing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103032A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 直流電源装置
JP2008527961A (ja) * 2005-02-02 2008-07-24 パワー−ワン, インコーポレイテッド 電源並列化の補償されたドループ方法(c−ドループ方法)
JP2007236124A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Hitachi Ltd 電源装置及び電源供給方法
JP2012039778A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Omron Automotive Electronics Co Ltd Dcdcコンバータ
JP2012210013A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nec Commun Syst Ltd 電源装置
WO2014123173A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 株式会社村田製作所 Dc-dcコンバータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150487A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 2線式通信システム
JP7241343B2 (ja) 2019-03-15 2023-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 2線式通信システム
JP2020191698A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力システム
JP7203325B2 (ja) 2019-05-20 2023-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力システム
WO2022059617A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 古河電気工業株式会社 電力変換器、電力変換器の制御方法、電力システム、電力システムの制御方法およびプログラム
WO2024009638A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 ローム株式会社 電源システム、半導体集積回路装置、半導体装置、及び電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10038334B2 (en) 2018-07-31
JP5811309B1 (ja) 2015-11-11
CN106463957A (zh) 2017-02-22
JPWO2016088189A1 (ja) 2017-04-27
US20170093205A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811309B1 (ja) 直流電源装置の制御方法及び制御装置
WO2016088188A1 (ja) 直流電源装置の出力電圧制御方法及び出力電圧制御装置
JP3438647B2 (ja) 充電制御器
KR101327591B1 (ko) 인버터의 직류링크 커패시터 진단장치
EP2818967B1 (en) Device and method for determining an operating temperature of an electronic component
US11611232B2 (en) Systems and methods for providing direct current and alternating current from a power supply to a load
WO2020233693A1 (zh) 不间断电源ups、电源系统和电池容量测试的方法
US10942555B2 (en) Power supplying method for computer system
JP2000324714A (ja) 充電制御器
JP2000323177A (ja) 充電制御器
TWI645692B (zh) 供電裝置、偵測電路與其供電方法
WO2018010400A1 (zh) 移动终端的充电方法以及移动终端
US8049471B2 (en) System, method and apparatus to automatically detect a type of a variable output DC power source
EP3458867B1 (en) Assessment of powering modes for dc-powered devices
JP6680368B2 (ja) 無停電電源装置
JP6994673B2 (ja) 電力変換システム
KR20210011235A (ko) 배터리 셀 진단 장치 및 방법
US20190079569A1 (en) Power coupling device with detection and power adjustment function
TW202209788A (zh) 用於制動迴路的功率開關故障偵測方法及其偵測電路
JP2021052122A5 (ja)
US20230128943A1 (en) Device and Method for Compliance Testing of Power Supply Adapters of Information Handling Systems
JP7294606B2 (ja) 電力供給システム
KR20200069851A (ko) 배터리 랙의 외부 전류 유입 판단 방법
KR100888829B1 (ko) 병렬 연결된 파워 서플라이의 제어장치
JP6154616B2 (ja) Acアダプタ及びacアダプタの電力供給判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015518667

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14907254

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14907254

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1