WO2016084607A1 - 鋼管の製造方法及びその方法に使用するプレス金型 - Google Patents

鋼管の製造方法及びその方法に使用するプレス金型 Download PDF

Info

Publication number
WO2016084607A1
WO2016084607A1 PCT/JP2015/081818 JP2015081818W WO2016084607A1 WO 2016084607 A1 WO2016084607 A1 WO 2016084607A1 JP 2015081818 W JP2015081818 W JP 2015081818W WO 2016084607 A1 WO2016084607 A1 WO 2016084607A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel pipe
molded body
unprocessed
width
manufacturing
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/081818
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正之 堀江
征哉 田村
俊博 三輪
舘野 純一
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to RU2017118946A priority Critical patent/RU2663674C1/ru
Priority to CA2967914A priority patent/CA2967914C/en
Priority to BR112017010436-9A priority patent/BR112017010436B1/pt
Priority to JP2016518784A priority patent/JP6015997B1/ja
Priority to EP15863977.3A priority patent/EP3225321B1/en
Priority to KR1020177012910A priority patent/KR20170070155A/ko
Priority to CN201580063275.2A priority patent/CN107000012B/zh
Publication of WO2016084607A1 publication Critical patent/WO2016084607A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • B21D5/015Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments for making tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments

Definitions

  • the present invention is an open tube in which a plate material is bent to form a molded body having a U-shaped cross section, and then the molded body is crushed to form a gap in the longitudinal direction (at the opposite ends of the plate width). And, further, by joining the end faces of the gap portion to each other to form a steel pipe, for example, a method of manufacturing a steel pipe suitable for manufacturing a large-diameter and thick steel pipe used for a line pipe or the like. And a press die used in the method.
  • a steel plate having a predetermined length, width and thickness is pressed into a U shape and then into an O shape.
  • the gap is made into a steel pipe by butt-joining by welding, and the diameter is expanded (so-called pipe expansion) to further increase the roundness, so-called UOE molding Technology is widespread.
  • Patent Document 1 discloses that a material to be rolled is preliminarily formed in a C forming process and a U forming process so that the deformation mode of the material to be formed in the O forming process is an up-and-down conforming type.
  • a method of O-molding is disclosed.
  • the U-shaped steel sheet is subjected to O-pressing a plurality of times, and the U-shaped steel sheet is rotated during the O-press to change the position of the U-shaped steel sheet butt portion relative to the die.
  • Patent Document 3 discloses a method of performing O-press using an insert liner that is applied to a pipe outer diameter that is larger than an intermediate outer diameter with respect to a member that is U-shaped by a U-press. Is disclosed.
  • Patent Document 4 is provided with a strain detector that can detect the inclination or distortion of the pressing member mounted on the slide, and supports the detection of the inclination or distortion of the strain detector. Then, the pressing material is disposed so as to be tiltable or parallel movable, and when the molding material is press-formed into a pipe shape, the pressing material is arranged so that the amount of strain becomes smaller than the amount of inclination or strain of the pressing material.
  • a forming method is disclosed in which press forming is performed by inclining or translating, and Patent Document 5 discloses that the inner surface of the plate material is left and right with respect to the center defined by the longitudinal axis of the upper tool entering the plate material that is gradually formed.
  • a slit tube with a non-circular preform is formed by performing at least one acting bending step in a small amount compared to the other bending steps, after which
  • a method of forming a finished slit tube is disclosed.
  • a molded body having a flat portion between at least two pipe curvature portions is subjected to plastic deformation only at least one flat portion to a predetermined curvature,
  • a method of forming a pipe with a closed slit is disclosed.
  • the conventional press molding technology has the following problems, and there is still room for improvement.
  • the peripheral length on the processing surface of the mold is set to be substantially the same as the width dimension of the plate material (element plate), and the overhanging portion of the material is deformed during the O press deformation. It is made into a pipe shape by bringing it into contact with the work surface of the mold and adapting it to the shape of the work surface of the mold. As the force increases, large press machines are required.
  • An object of the present invention is to propose a manufacturing method capable of efficiently manufacturing a steel pipe having a high roundness without requiring an excessive pressing force (load) and a press die used in the method.
  • a plate having an end bending portion is bent at least once along its width direction to form a molded body having a U-shaped cross section, and then a pressing force is applied to the molded body.
  • the end face of the gap part of the open pipe is mutually butted and joined to form a steel pipe by bending the plate material.
  • at least a part of the plate material is provided with a lightly processed portion having a slight curvature compared with other regions, or an unprocessed portion without the bending process is provided, and the molded body is reduced.
  • W / 4 (where W is the width) from the center of the light processed portion or the unprocessed portion toward the width end portion of the plate material without restraining the light processed portion or the unprocessed portion.
  • Width of plate material This is a method of manufacturing a steel pipe, wherein a bending force is applied to a part separated by a distance.
  • the open tube refers to a tube body in which a gap is formed between plate end portions that are formed into a cylindrical shape and face each other.
  • the center of the lightly processed part or the unprocessed part is provided in a part including a part separated from the width end part of the plate member by W / 4, 2)
  • the light processed part or the unprocessed part has a length along the width direction of the plate material of 10% or less of the plate width dimension, 3)
  • the molded body is supported at least at a portion deviating from the line of action of the pressing force when the pressing force is applied to reduce the molded body, and the molded body is determined starting from the portion where the molded body is supported.
  • a pressing force is simultaneously applied to the portions separated by W / 4 from the center of the lightly processed portion or the unprocessed portion toward the width end of the plate material, 6) At the time of the pressing of the molded body, the processing center of the press mold used for the pressing of the molded body is coincident with the center in the width direction of the molded body, 7) The molded body is held in a U-shaped posture with the open portion facing upward, and is supported at the center in the width direction located at the lowest end thereof, Is preferable as a specific means for solving the problem.
  • the present invention is a press mold suitable for use in carrying out the manufacturing method having the above-described configuration, wherein the press mold includes a pair of pressing bodies that sandwich the molded body,
  • the pressing body is a press die used for a method of manufacturing a steel pipe, characterized by having a processed surface having a cross-sectional shape that does not come into contact with the lightly processed part or the unprocessed part during the reduction of the molded body. .
  • At least one of the pressing bodies is connected to a circular arc surface having a width center coinciding with the processing center of the press die, and to both ends of the circular arc surface, toward the processing center side of the press die.
  • the arc surface has a center angle of 28 ° or more, and the inclined surface preferably has an angle of 14 ° or more with a straight line intersecting a straight line passing through the center in the width direction of the arc processing surface.
  • what has the radius of 1.2 times or less of the diameter of the steel pipe which should be manufactured can be applied for the said circular arc surface.
  • a molded body having a U-shaped cross section is formed by bending a plate material having an end bending portion at least once along its width direction, and then forming the molded body.
  • an open pipe having a gap in its longitudinal direction is formed by applying a pressing force to the body to reduce the gap, the gap end surfaces of the open pipe are butted against each other to form a steel pipe.
  • at least a part of the plate material is provided with a lightly processed part having a slight curvature compared to other regions, or an unprocessed part without the bending process is provided, and the compact is pressed down.
  • W / 4 from the center of the light processed part or the unprocessed part toward the width end portion of the plate material without restraining the light processed part or the unprocessed part (W is, Board width Since a pressing force is applied to a part separated by a size), a steel pipe having a high roundness can be efficiently formed with a relatively small pressing force.
  • the lightly processed portion or the unprocessed portion is provided in a portion separated by W / 4 from the width end portion of the plate material, so that the formed body has a U-shaped cross section. Since the portion is not restrained by the mold when the pressure is reduced to form an open tube, an increase in the molding reaction force can be suppressed.
  • the lightly processed portion or the unprocessed portion has a length along the width direction of the plate material of 10% or less of the plate width dimension, so that the dimensional accuracy is maintained.
  • An open tube with a small opening amount of the butting portion can be obtained.
  • the formed body when a pressing force is applied to the formed body to reduce the formed body, the formed body is supported at least at a portion deviated from the extension line on which the pressing force acts, In order to start the reduction of the molded body under the condition of ⁇ f> ⁇ s when the opening angle of the molded body determined from the portion where the molded body is supported is ⁇ s and the angle of the pressing force is ⁇ f, The unprocessed part is deformed so as to project outward.
  • a pressing die having a processed surface that does not come into contact with the lightly processed portion or the unprocessed portion is used when the formed body is reduced, so that the pressing force is reduced. It is possible to reduce the compact while making it happen.
  • the processing center of the press mold used for the reduction of the formed body is aligned with the width center of the formed body. It is possible to press the portion corresponding to the width end of the plate material in the gap portion evenly on the left and right sides, so that no big difference is formed in the gap portion.
  • the formed body is held in a U-shaped posture and supported at the lowermost end (the center in the width direction of the formed body).
  • the molded body can be deformed symmetrically, and an open tube with high roundness can be obtained.
  • the press mold used in the method for manufacturing a steel pipe of the present invention, is constituted by a pair of pressing bodies that sandwich the molded body, and the pressing body is subjected to the pressing of the molded body. Since a processed surface having a cross-sectional shape that does not come into contact with the lightly processed portion or the unprocessed portion is formed, the forming reaction force is reduced, and the steel pipe can be efficiently manufactured.
  • At least one of the pressing bodies is connected to an arc surface having a width center coinciding with the processing center of the press die and both ends of the arc surface, Since the processing surface has an inclination directed toward the processing center side of the press die, a step is not formed in the gap portion, and a steel pipe with high roundness can be obtained.
  • the central angle of the arc surface is 28 ° or more, and the angle between the inclined surface and the straight line passing through the center in the width direction of the arc processing surface is 14 ° or more
  • the lightly processed part or the unprocessed part can be reliably projected outward.
  • the press die of the present invention when the formed body is crushed by reducing the arc surface to a diameter not more than 1.2 times the diameter of the steel pipe to be manufactured, Is not constrained by the processing surface of the mold, and the processing reaction force can be reduced.
  • FIG. 1 and FIG. 2 are diagrams schematically showing a press die suitable for use in carrying out a method for manufacturing a steel pipe according to the present invention.
  • the mold (punch and die) shown in FIG. 1 is used for forming a molded body having a U-shaped cross section by bending a plate material along its width direction.
  • the mold shown is used when an open tube having a gap portion in its longitudinal direction is applied by applying a pressing force to a molded body having a U-shaped cross section.
  • the die 1 is a die arranged in the conveying path of the plate material S.
  • the die 1 is composed of a pair of left and right rod-like members 1a and 1b that support the plate material S at two locations along its feeding direction, and the rod-like member 1a according to the size of the steel pipe to be manufactured.
  • the mutual interval e of 1b can be changed.
  • Numeral 2 is a punch that is movable in the direction of approaching and separating from the die 1.
  • the punch 2 has the same width on the punch tip portion 2a having a downward convex processing surface that directly contacts the plate material S and presses the plate material S in a concave shape, and on the back surface (upper end) of the punch tip portion 2a.
  • the punch support 2b is connected to and supports the punch tip 2a.
  • the punch support 2b is not shown in its specific structure, but the upper end thereof is connected to driving means such as a hydraulic cylinder, and the driving means can apply a pressing force to the punch tip 2a.
  • driving means such as a hydraulic cylinder
  • Reference numeral 3 denotes a roller for forming a conveyance path for the plate material S.
  • the upper die 4 has an arcuate surface 4a having a width center coinciding with the processing center of the press die, and an inclination connected to both ends of the arcuate surface 4a and directed toward the processing center side of the press die.
  • the lower die 5 has a processed surface that does not come into contact with the lightly processed portion or the unprocessed portion during the reduction of the molded body. Things can be used.
  • the upper mold 4 has a processed surface that does not come into contact with the lightly processed part or the unprocessed part during the reduction of the molded body, and the lower mold 5 coincides with the processing center of the press mold. It is also possible to apply one having an arc surface having a width center and an inclined surface which is connected to both ends of the arc surface and is directed toward the processing center side of the press die.
  • end bending processing also referred to as crimping processing
  • the end bending process is performed on a plate width end portion that is relatively difficult to bend as compared with the case where the bending process is performed using the die 1 and the punch 2, and an end bending process part is provided by this process.
  • a steel pipe with a high roundness can be obtained.
  • the roundness of the steel pipe is an index indicating how close the cross-sectional shape of the steel pipe is to a circle.
  • the pipe is circumferentially set at an arbitrary pipe length position of the manufactured steel pipe.
  • the maximum diameter and the minimum diameter are D max and D min , respectively.
  • roundness D max ⁇ D min Defined. It shows that the cross-sectional shape of a steel pipe is a shape close
  • the plate material S provided with the end bending portion is placed on the die 1 as shown in FIG. 1 and the plate material S is intermittently fed at a predetermined feed amount as shown in FIG. In this way, bending (three-point bending) is performed over the whole, and the whole is formed into a molded body having a U-shaped cross section.
  • the bending portion of the molded body S 1 obtained by the process, in particular around a portion from each of the width edge spaced W / 4, as shown in FIG. 4 an enlarged cross section, compared to the other areas pole A lightly processed portion provided with a slight curvature or an unprocessed portion P in which bending is omitted is provided.
  • the lightly processed portion P can be provided by reducing the pressing amount applied by the punch 2 and reducing the pressing amount, and the unprocessed portion P can be pressed by the punch 2 by increasing the feeding of the plate material S. It can be provided by omitting.
  • FIG. 3 shows that the plate material S that has been subjected to end bending is bent from the top to the bottom in the left row, then from the top to the bottom in the center row, and further from the top to the bottom in the right row.
  • An example of carrying out the feeding of the plate material S is specifically shown, and the arrows attached to the punch 2 and the plate material S in the drawing respectively indicate the moving directions of the punch 2 and the plate material S at each stage. Is shown.
  • the punch 2 for bending the plate material S for example, a punch having a substantially inverted T shape in which the width of the punch tip 2a is larger than the width (thickness) of the punch support 2b can be used. .
  • a larger area is pressed against the plate material by one press. Therefore, it is possible to reduce the number of times of pressing.
  • the molded body S 1 forming a U-shaped cross section is obtained, then the molded article S 1 in order to open pipe, the upper mold 4 such as shown in FIG. 2, with the lower mold 5 the compact S 1 to pressure.
  • Order to pressure the molded article S 1 is a shaped body S 1 so that opening faces upward and held in a U-position, the lowermost end, i.e., the lower mold such that the center in the width direction as a supporting portion 5, as shown in FIG. 5, the upper mold 4 has two locations at the width end portion of the plate material S, which is a portion separated from the lightly processed portion or the unprocessed portion P by W / 4 toward the width end. At the same time, a pressing force is applied.
  • the molded body S 1 together will be supported by the lower die 5 at sites outside the line of action of at least the pressing force, light processing unit or unprocessed portion P is restrained by the mold because there is no Rukoto, molded article S 1 will be deformed into the tubular without requiring excessive pressure.
  • the lower mold 5 has a processed surface that does not restrain the lightly processed portion or the unprocessed portion P.
  • the processed surface is formed of a circular arc surface having a concave shape. If it exists, it is realizable by setting to a larger diameter than the diameter of the steel pipe which should be manufactured.
  • the processing surface may be a flat surface formed body S 1 is in contact with a line.
  • the bending moment when the whole of the molded body S 1 is becomes circular, the position of the angle ⁇ from the pressing unit, M F ⁇ r ⁇ cos ⁇ (F: pressing force, r: radius of the circle), and the pressing
  • M F ⁇ r ⁇ cos ⁇ (F: pressing force, r: radius of the circle)
  • the pressing force is preferably applied to W / 4 ⁇ 0.07 W.
  • the center of the lightly processed portion or the unprocessed portion P is provided in a portion including a portion separated by W / 4 from the width end portion of the plate material S.
  • the reason is as follows. is there.
  • the lightly processed portion or the unprocessed portion P is provided at a position W / 4 away from the width end portion of the plate material S, the portion to which the pressing force is applied is always the width end portion of the plate material S.
  • the processed portion P is most deformed. By doing in this way, a deformation
  • a light processed portion is provided in a part of the plate material S, particularly a portion including a portion separated by W / 4 from the width end portion of the plate material S, or the bending process is omitted.
  • the length L (see FIG. 4) of the light processed portion or the unprocessed portion P along the width direction of the plate material S is preferably 10% or less of the plate width.
  • the reason is as follows.
  • API standard Gr For the pipe material of X65, thickness 38.1 mm, the value obtained by dividing the value by the plate width of the length L of the lightly processed or unprocessed part P of the molded body S 1 having a U-shaped cross section, and the outer diameter of the pipe material As shown in FIG. 6, the length of the lightly processed part or the unprocessed part P is longer, and the smaller the outer diameter is, the larger the unevenness amount is. As shown in FIG. When the length of the lightly processed portion or the unprocessed portion P exceeds 10% of the plate width, the unevenness amount exceeds 1.5% of the outer diameter.
  • the length L along the width direction of the plate material S of the lightly processed portion or the unprocessed portion P is preferably 10% or less of the plate width dimension. Further, in order to give sufficient deformation to the lightly processed part or the unprocessed part P, the length L is preferably within the range of W / 4 ⁇ 0.07 W from the position where the whole is loaded with the pressing force. .
  • FIG. 8 shows the relationship between the distance between the open portions (opening of the U-shaped cross section) of the molded body S 1 having a U-shaped cross section and the length L of the lightly processed portion or the unprocessed portion P.
  • the dimensional accuracy as the length L of the light processing unit or unprocessed portion P is smaller the better, since also small open space of the molded body S 1, the open interval, if smaller than the width of the punch 2, after the final pressing (the last state of FIG. 3), it becomes impossible to raise the punch 2, it becomes difficult to take out the molded article S 1 from the press. Therefore, the lower limit of the length L is determined according to the equipment to be applied, the size of the steel pipe to be manufactured, and the like. For example, when a pipe having an outer diameter of 559 mm is manufactured by a press machine equipped with a punch 2 having a width of 150 mm, L / W needs to be 0.05 or more.
  • the opening angle defined by the starting point site molded body S 1 is being supported by the [theta] s, and the angle of the pressing force to be added to the shaped bodies S 1 and .theta.f, molded under the conditions of .theta.f> [theta] s
  • the portion where the molded body S 1 is supported by satisfying this condition does not exist on the line of action of the pressing force, and the lightly processed part or the unprocessed part P is It will surely project outward with a relatively small pressing force.
  • the opening angle ⁇ s and the molded product S 1 the U-shaped posture in which the opening portion of the molded body upward, the width direction of the center of the molded body at its lowermost end (portion molded body member is supported) position
  • the straight line q that bisects the shaped body bilaterally through the center in the width direction is a reference line, the reference line and the center (W / 2) in the width direction of the shaped body It is defined as the angle formed between the straight line r connecting the end portion in the width direction of the molded article S 1 (see FIG. 5).
  • the pressing force angle (direction of pressing force) ⁇ f is determined by the mold shape and the friction coefficient.
  • the processing surface of the upper die 4 is connected to the arc surface 4a having a width center coinciding with the processing center O of the press die and to both ends of the arc surface 4a, and toward the processing center O side of the press die.
  • the machining surface 4b may be a linear inclined surface or a curved inclined surface.
  • the arcuate surface 4a, the center angle ⁇ c is set in a range of more than 28 °, for machining surface 4b, deformed so as to project reliably outside the light processing unit or unprocessed portion P when pressure of the molded body S 1 Therefore, the angle ⁇ d formed by the straight line intersecting the straight line passing through the center in the width direction of the circular arc surface 4a can be set in a range of 14 ° or more (see FIG. 2).
  • FIG. 10 shows the result of determining the relationship between the angle ⁇ d of the processed surface 4b of the upper mold 4 and the direction of force (pressure angle) ⁇ f in a general lubrication state (when the friction coefficient is 0.1). It is shown.
  • the opening angle ⁇ s of the molded body S 1 is determined geometrically by the ratio of the length L and the plate width W of the light processing unit or unprocessed portion P, the L / W increases, the opening angle of the molded body S 1 Since ⁇ s also increases, it may be necessary to further increase the central angle ⁇ c of the arcuate surface 4a of the upper mold 4.
  • the angle ⁇ d of the machining surface 4b of the upper mold 4 is large, it becomes smaller than the maximum width of the molded article S 1 in which the opening of the die forms a U-shaped cross section, as shown in FIG. 11, the upper Since the mold 4 may bite into the molded body S 1 and become wrinkled, the upper limit is determined according to the maximum width of the molded body S 1 .
  • the arc surface 4a of the upper mold 4 is preferably set to have a radius that is 1.2 times or less the diameter of the steel pipe to be manufactured, for the following reason.
  • the lower limit is determined according to the shape in the vicinity of the plate end determined by end bending so that the inside of the plate thickness can be contacted from the plate end.
  • FIG. 13 shows an index (residual index) in which (the radius of the circular arc surface 4a of the upper mold 4 / the radius of the steel pipe) and the lightly processed portion or the unprocessed portion P remain as they are (without being bent into a circle). ).
  • the radius of the arcuate surface 4a of the upper mold 4 is increased, the restraint becomes insufficient, so that the lightly processed portion or the unprocessed portion P remains as it is.
  • the residual index 1.0 is used as a reference value, in order not to exceed the reference value, the radius in the arc surface 4a of the upper mold 4 is 1.2 times or less the radius of the steel pipe to be manufactured. It would be desirable to suppress it.
  • the lower mold 5 the case of using those having an arc surface 5a of the processing surface forms a concave shape, as shown in FIG. 5, the molded body S 1 forming a U-shaped cross section fits into the mold Thus, it is necessary to use the one larger than the outer diameter of the steel pipe to be manufactured.
  • FIG. 14 is a diagram showing the relationship between (radius of arc surface 5a of lower die 5 / radius of steel pipe) and (forming load / load when lightly processed or unprocessed part P is freely bent). is there.
  • the radius of the circular arc surface 5a of the lower mold 5 is small, light processing unit or unprocessed portion P is to be constrained in a mold, forming load increases during molding of the molded body S 1.
  • the radius of the arc surface 5a of the lower mold 5 is less than 1.05 times the diameter of the steel pipe to be manufactured, the forming load increases rapidly. For this reason, it is desirable that the radius of the circular arc surface 5a of the lower mold 5 be 1.05 times or more the diameter of the steel pipe to be manufactured.
  • the radius of the arcuate surface 5a of the lower mold 5, when more than 1.07 times the diameter of the steel pipe to be manufactured be reduced to less than twice the load that is added when molding the molded body S 1 in a non-constrained Can do.
  • the upper mold 4 an example in which the machining surface (inclined surface) 4 b is configured by the arc surface 4 a and the machining surface (inclined surface) 4 b is shown as an example, but ⁇ s> ⁇ f at the start of the reduction.
  • a mold having a processed surface on which an arc surface 5a such as the lower mold 5 is formed may be used, and is not limited to the illustrated one.
  • a mold such as the die 1 shown in FIG. 1 that supports the molded body S 1 at two points or a roller-shaped mold can be used. Even if you want to use such a mold, a light processing unit or unprocessed portion P, there is no be bound by the processing surface of the mold during the pressure, the molded body S 1 to the tubular with a relatively small pressing force Can be molded.
  • the open pipe S 2 obtained by the reduction using the upper mold 4 and the lower mold 5 is then brought into contact with the end surfaces of the gap portion and welded by a welding machine (joining means), and further, if necessary. It is made a steel pipe by expanding the pipe.
  • the welder for example, a welder composed of three types of welders, a tack welder, an inner surface welder, and an outer surface welder, is applied.
  • the tack welding machine continuously brings the butted surfaces into close contact with each other by a cage roll in an appropriate positional relationship, and welds the contact portion over the entire length thereof.
  • the temporarily attached pipe is then welded from the inner surface of the butt portion (submerged arc welding) by an inner surface welding machine, and further welded from the outer surface of the butt portion (submerged arc welding) by an outer surface welding machine.
  • the positional relationship between the welding machine (joining means) and the press molds (upper mold 4 and lower mold 5) for rolling down the molded body S1 is not particularly limited and can be arbitrarily changed.
  • a steel plate for line pipe (API grade X60) with a thickness of 38.1 mm and a width of 2711 mm
  • a steel pipe with a diameter of 36 inches was placed on a die with a spacing of the bar-shaped members set to 450 mm, and the radius
  • bending is performed by three-point bending from a position 1120 mm from the center of the width of the plate with a sheet feed pitch of 224 mm and a press count of 11 times (5 times from the right end of the paper and 5 times from the left end). It was.
  • the amount of pressing was set to be 30 ° at a time as the amount of the punch tip reaching the position of 15.8 mm from the line connecting the uppermost parts of the rod-shaped member, but the position of 672 mm from the width center of the plate (right end) In the third feeding from the left and the third feeding from the left end), no pressing was performed, and an unprocessed portion was formed at a position of 571 to 795 mm.
  • the molded body having a U-shaped cross section obtained by bending is held in a U-shaped posture so that the open portion faces upward, and an arc having a radius R: 457.2 mm and a central angle ⁇ c: 60 ° R portion of the mold using an upper mold having a flat surface connected to the arc surface at an angle ⁇ d of 30 ° and a lower mold having a concave arc surface with a radius R of 502.9 mm
  • the distance between the vertices (the apex of the R portion is the uppermost part of the arc surface for the upper die and the lowermost part of the arc surface for the lower die) is reduced to 880 mm to obtain an open tube
  • the degree of reduction of the pressing force of the press die, the opening amount in the gap portion of the open pipe, the difference in level, and the roundness of the steel pipe after welding were investigated.
  • the opening amount in the gap portion of the open pipe is 21 mm
  • the difference in level after welding is 0.1 mm
  • the roundness is 5.2 mm, which is only 0.6% with respect to the outer diameter of 36 inches. It became clear that a steel pipe with only a difference in degree was obtained.
  • Example 1 As in Example 1, a steel pipe for line pipe (API grade X60) having a thickness of 38.1 mm and a width of 2711 mm was used, and a die having a spacing of rod-shaped members set to 450 mm was formed to form a steel pipe having a diameter of 36 inches. 3 from a position of 1120 mm from the center of the width of the plate material, a plate material feed pitch of 224 mm, and a press count of 11 times (5 times from the right end of the paper, 5 times from the left end). Bending at 30 ° was performed once by point bending.
  • the amount of pressing was set to be 30 ° at a time as the amount of the punch tip reaching the position of 15.8 mm from the line connecting the uppermost parts of the rod-shaped member, but the position of 672 mm from the width center of the plate (right end) 3rd time and 3rd time from the left end), the pressing amount was reduced to 8.8 mm and bent 10 °, and a lightly processed portion was formed at positions 571 to 795 mm.
  • the molded body having a U-shaped cross section obtained by bending is held in a U-shaped posture so that the open portion faces upward, and an arc having a radius R: 457.2 mm and a central angle ⁇ c: 60 ° R portion of the mold using an upper mold having a flat surface connected to the arc surface at an angle ⁇ d of 30 ° and a lower mold having a concave arc surface with a radius R of 502.9 mm
  • the distance between the vertices (the apex of the R portion is the uppermost part of the arc surface for the upper die and the lowermost part of the arc surface for the lower die) is reduced to 880 mm to obtain an open tube
  • the degree of reduction of the pressing force of the press die, the opening amount in the gap portion of the open pipe, the difference in level, and the roundness of the steel pipe after welding were investigated.
  • the opening amount in the gap part of the open pipe is 16 mm
  • the difference amount after welding is 0.1 mm
  • the roundness is 8.2 mm, which is only 0.9% with respect to the outer diameter of 36 inches. It became clear that a steel pipe with only a difference in degree was obtained.
  • a lower mold having a concave arc surface with a radius R of 609.6 mm is placed on the rod-shaped member, and a molded body having a U-shaped cross section obtained by bending is applied from the outside to the R portion of the mold.
  • An open tube was drawn down until the distance between the vertices (the apex of the R portion is the uppermost part of the arc surface for the upper mold and the lowermost part of the arc surface for the lower mold) was 1027 mm.
  • Table 1 shows the pressed position and the shape and result of the molded body.
  • the molded body having a U-shaped cross section obtained by bending is held in a U-shaped posture so that the open portion faces upward, and an arc having a radius R: 533.4 mm and a central angle ⁇ c: 60 ° And an upper mold having a flat surface connected to the arc surface at an angle ⁇ d of 30 ° and a lower mold having a concave arc surface with a radius R of 609.6 mm, and the upper mold is on both sides.
  • the distance between the vertices of the R part of the mold in contact with the plate width end (the apex of the R part is the uppermost part of the arc surface for the upper mold and the lowermost part of the arc surface for the lower mold) ) Is reduced to 1027 mm to make an open pipe, the degree of reduction of the pressing force of the press die, the opening amount in the gap part of the open pipe, the difference in level, and the roundness of the steel pipe after welding are investigated. went.
  • Table 2 shows the pressed position and the shape and result of the molded body.
  • the same shape as in Example 3 has the same No. It is said.
  • a lower mold having a concave arc surface having a radius R of 330.2 mm is placed on the rod-shaped member, and a molded body having a U-shaped cross section obtained by bending is applied from the outside to the R portion of the mold.
  • An open tube was drawn down until the distance between the vertices (the apex of the R portion is the lowest part of the arc surface for the upper die and the lowest part of the arc surface for the lower die) was 538 mm.
  • the molded body having a U-shaped cross section obtained by bending is held in a U-shaped posture so that the open portion faces upward, and an arc having a radius R: 279.4 mm and a central angle ⁇ c: 60 °
  • the distance between the vertices of the R part of the mold in contact with the plate width end (the apex of the R part is the uppermost part of the arc surface for the upper mold and the lowermost part of the arc surface for the lower mold) ) Is reduced to 538 mm to make an open pipe, the degree of reduction of the pressing force of the press die, the amount of opening in the gap of the open pipe, the difference in level, and the roundness of the steel pipe after welding are investigated. went. The results are shown in Table 4 together with the pressed position and the shape of the molded body. The same shape as in Example 5 has the same No. It is said.
  • the molded body having a U-shaped cross section obtained by bending is held in a U-shaped posture so that the open portion faces upward, and there are arc surfaces with various central angles at a radius R: 457.2 mm.
  • the upper mold is in contact with the plate width ends on both sides, Press down until the distance between the vertices of the R part of the mold (the top of the R part is the uppermost part of the arc surface for the upper mold and the lowermost part of the arc surface for the lower mold) is 880 mm.
  • Table 5 shows the results together with the length of the unprocessed part, the opening angle ⁇ f of the molded body having a U-shaped cross section, the center angle of the upper mold and the angle ⁇ s of the pressing force.
  • a steel pipe for line pipes (API grade X60) with a thickness of 38.1 mm and a length of 12.2 m
  • bending is performed by three-point bending to form steel pipes with various diameters of 28 to 38 inches, and the width of the plate
  • a molded body having a U-shaped cross section provided with an unprocessed portion 0.08 times the plate width centered on the position W / 4 from the portion was prepared.
  • a molded body having a U-shaped cross section obtained by bending is held in a U-shaped posture so that the open portion faces upward, and has an arc surface with a radius R457.2 mm and a central angle ⁇ c: 60 °.
  • the distance between the vertices of the R portion of the mold in contact with the plate width ends on both sides (the vertices of the R portion are the uppermost portion of the arc surface for the upper die and the uppermost portion of the arc surface for the lower die).
  • a steel pipe for line pipe (API grade X60) with a thickness of 38.1 mm, a width of 2711 mm, and a length of 12.2 m, on a die with a spacing of rod-shaped members set to 450 mm to form a steel pipe with a diameter of 36 inches
  • a U-shaped cross section with a non-machined part with a length of 224mm, centered at a position of 683mm from the end of the plate width, with a punch having a machined surface with a radius of 308mm.
  • a molded body was prepared.
  • the molded body having a U-shaped cross section obtained by bending is held in a U-shaped posture so that the open portion faces upward, and has an arc surface with a radius R457.2 mm and a central angle ⁇ c: 60 °.
  • an upper mold having various radii R connected to the arc surface at an angle ⁇ d of 30 ° and a lower mold having concave arc surfaces having various radii R and the upper mold is on both sides of the plate width.
  • the distance between the vertices of the R part of the mold is in contact with the part (the apex of the R part is the uppermost part of the arc surface for the upper mold and the lowermost part of the arc surface for the lower mold).
  • the pressing force (load) of the press mold was examined for the case where an open tube was drawn down to the end. Table 7 shows the relationship between the deformation of the lower mold and its ratio to the outer radius of the steel pipe and the pressing force.
  • a steel pipe having a high roundness can be efficiently manufactured without requiring an excessive pressing force.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

【課題】板材に曲げ加工を施すことによって鋼管を製造する製造方法及びその方法に使用するプレス金型を提案する。【解決手段】端曲げ加工部を有する板材からU字状断面をなす成形体(S)を成形し、該成形体に押圧力を付加してオープン管(S)としたのち、該オープン管(S)のギャップ部の端面同士を相互に突き合わせ接合して鋼管とする鋼管の製造方法において、曲げ加工を施す段階では、該板材の少なくとも一部分に、他の領域に比較し極僅かな曲率を付与した軽加工部を設けるか、もしくは、曲げ加工を省略した未加工部(P)を設け、成形体を圧下してオープン管(S)とする段階では、軽加工部もしくは未加工部(P)を拘束することなしに、少なくとも該軽加工部もしくは未加工部(P)の中心から板材の幅端部方向へW/4(ただし、Wは、板材の幅寸法とする)だけ離れた部位に押圧力を付加し、比較的小さな押圧力で真円度の高い鋼管を効率的に成形することができる。

Description

鋼管の製造方法及びその方法に使用するプレス金型
 本発明は、板材に曲げ加工を施してU字断面になる成形体に成形したのち、該成形体を圧下してその長手方向に(互いに向かい合う板幅端部において)ギャップが形成されたオープン管とし、さらに、ギャップ部の端面同士を相互に接合して鋼管とすることによって、例えば、ラインパイプ等に使用される、大径、かつ肉厚の鋼管を製造するのに適した鋼管の製造方法及びその方法に使用するプレス金型に関するものである。
 ラインパイプ等に使用される大径、かつ厚肉の鋼管を製造する技術としては、所定の長さ、幅、板厚を有する鋼板を、U字状にプレス加工し、次いで、О字状にプレス成形してオープン管としたのち、そのギャップ部を、溶接により突き合わせ接合することによって鋼管となし、さらに真円度を高めるべく、その径を拡大(いわゆる拡管)するようにした、いわゆるUOE成形技術が広く普及している。
 しかし、上記UOE成形技術では、鋼板をプレス加工してU字状、О字状に成形する工程において高いプレス力(pressing-force)を必要とすることから大掛かりなプレス機械を使用せざるを得ない状況にある。
 このため、最近では、この種の鋼管を製造するに当たっては、プレス力を軽減する技術の検討がなされている。
 この点に関する先行技術として、特許文献1には、O成形工程における被成形材の変形様式が、上下なじみ型となるように、被圧延材をC成形工程、U成形工程で予備成形してからO成形する方法が開示されている。また、特許文献2には、U形鋼板に複数回のOプレスを行うとともに、Oプレスの間にU形鋼板を回転させて、ダイスに対するU形鋼板の突き合わせ部の位置を変更するようにした方法が開示されており、特許文献3には、UプレスでU字状に成形した部材につき、中間外径に対して大きい側のパイプ外径に適用するインサートライナを用いてOプレスを行う方法が開示されている。
 さらに、その他の先行技術として特許文献4には、スライドに装着した押圧材の傾きまたは歪みの検出を可能とする歪検出器を配設するとともに、該歪検出器の傾きまたは歪みの検出に対応して押圧材を傾動可能または平行移動可能に配設し、成形材料をパイプ状にプレス成形するときに押圧材の傾斜量または歪み量に対してその歪み量が小さくなるように該押圧材を傾斜または平行移動してプレス成形する成形方法が開示されており、特許文献5には、漸次成形される板材に進入する上側工具の長手方向軸線により規定される中央に関してそれぞれ左右で板材の内面に作用する少なくとも1回の曲げステップで、他の曲げステップに比べて僅かな成形を行うことによって、非円形のプリフォームを備えるスリット管を形成し、その後、外側から非円形のプリフォームにその都度適当に、中央の両側の予め僅かに成形された領域において作用する押し付け力を加えることにより、完成したスリット管を成形する方法が開示されている。さらに、特許文献6には、少なくとも2つのパイプ曲率に曲げられた部分の間に平坦な部分がある成形体に、少なくとも1カ所の平坦な部分にのみ塑性変形を与えて所定の曲率にして、スリット部が閉じたパイプを成形する方法が開示されている。
特開昭55-139117号公報 特開平11-285729号公報 特開2002-178025号公報 特開2005-21907号公報 特開2012-250285号公報 米国特許第4149399号明細書
 ところで、上記従来のプレス成形技術においては、以下に述べるような不具合があり、未だ改善の余地が残されている。
 すなわち、上記特許文献1~3は、いずれも金型の加工面における周長が、板材(素板)の幅寸法とほぼ同じに設定されており、Oプレスの変形途中で材料の張り出し部分を金型の加工面に接触させて、それを金型の加工面の形状になじませることによりパイプ形状に成形するものであるが、金型との接触部分が増えていくと、段階的にプレス力が増加していき、大きなプレス装置が必要となる。
 とくに、厚肉で高強度化された材料を対象としたものにあっては、大きなプレス力が必要となり、Oプレスでは圧下しきれず、形状の劣化を招くのが避けられない。
 一方、特許文献4、5、6のような方法によれば、特許文献1~3で見られるようなプレス力の増加を伴うことがないものの、成形材料あるいは非円形のプリフォームを左右それぞれ別々に成形しているため、変形量が左右で異なった場合、溶接部となるギャップ部あるいはスリット部には段差(目違い)が形成されてしまうことが懸念される。また、この方法では、一回で所望の形状にまで変形させようとすると局部に変形が集中し、真円度を悪化させてしまうおそれがあることから複数回にわたる変形が不可欠であり効率的な製造を行うにも限界がある。
 本発明の目的は、過大な押圧力(荷重)を要することなしに真円度の高い鋼管を効率的に製造できる製造方法およびその方法に使用するプレス金型を提案するところにある。
 本発明は、端曲げ加工部を有する板材にその幅方向に沿って少なくとも1回の曲げ加工を施してU字状断面になる成形体を成形し、次いで、該成形体に押圧力を付加して圧下することによりその長手方向にギャップ部を有するオープン管としたのち、該オープン管のギャップ部の端面を相互に突き合わせ接合して鋼管とする鋼管の製造方法において、前記板材に曲げ加工を施す段階では、該板材の少なくとも一部分に、他の領域に比較し極僅かな曲率を付与した軽加工部を設けるか、もしくは、前記曲げ加工を省略した未加工部を設け、前記成形体を圧下してオープン管とする段階では、前記軽加工部もしくは未加工部を拘束することなしに、該軽加工部もしくは未加工部の中心から板材の幅端部方向へW/4(ただし、Wは、板材の幅寸法とする)だけ離れた部位に押圧力(bending-force)を付加することを特徴とする鋼管の製造方法である。ここで、上記オープン管とは、板材が円筒状に成形されて互いに向き合った板端部の相互間においてギャップ部が形成された状態の管体をいうものとする。
 上記の構成からなる鋼管の製造方法においては、
1)前記軽加工部もしくは未加工部の中心は、前記板材の幅端部からそれぞれW/4だけ離れた部位を含む部位に設けられたものであること、
2)前記軽加工部もしくは未加工部は、前記板材の幅方向に沿う長さが、板幅寸法の10%以下であること、
3)前記成形体は、押圧力を付加して圧下する際に、少なくとも該押圧力の作用線から外れた部位で支持され、かつ該成形体が支持された部位を起点にして定められる成形体の開放角度がθs、該成形体に付加する押圧力の作用線の角度がθfである場合に、θf>θsの条件下に該成形体の圧下を開始すること、
4)前記成形体の圧下に際して、前記軽加工部もしくは未加工部に接触することのない加工面を備えたプレス金型を用いること、
5)前記成形体の圧下に際して、前記軽加工部もしくは未加工部の中心から板材の幅端に向けてそれぞれW/4離れた部位に押圧力を同時に付加すること、さらに、
6)前記成形体の圧下に際して、該成形体の圧下に用いるプレス金型の加工中心と、該成形体の幅方向の中心が一致していること、
7)前記成形体は、開放部を上方に向けたU字姿勢に保持され、その最下端に位置する幅方向の中心で支持されたものであること、
が課題解決のための具体的手段として好ましい。
 また、本発明は、上記の構成からなる製造方法を実施するのに用いて好適なプレス用金型であって、前記プレス金型は、前記成形体を挟持する一対の押圧体からなり、該押圧体は、前記成形体の圧下中に、前記軽加工部もしくは未加工部に接触することのない断面形状の加工面を有することを特徴とする鋼管の製造方法に使用するプレス金型である。
 上記の構成からなるプレス用金型においては、
1)前記押圧体のうちの少なくとも一つについては、プレス金型の加工中心と一致する幅中心を備えた円弧面と、この円弧面の両端にそれぞれつながり、該プレス金型の加工中心側へ向けて指向する傾斜面をもった加工面からなること、
が本発明の課題解決のための具体的手段として好ましい。
 なお、前記円弧面は、中心角が28°以上であり、前記傾斜面は、前記円弧加工面の幅方向中心を通る直線に交差する直線とのなす角度を、14°以上とするのがよく、また、前記円弧面は、製造すべき鋼管の径の1.2倍以下の半径を有するものを適用することができる。
 本発明の鋼管の製造方法によれば、端曲げ加工部を有する板材にその幅方向に沿って少なくとも1回の曲げ加工を施してU字状断面になる成形体を成形し、次いで、該成形体に押圧力を付加して圧下することによりその長手方向にギャップを有するオープン管としたのち、該オープン管のギャップ端面を相互に突き合わせ接合して鋼管とする場合において、前記板材に曲げ加工を施す段階では、該板材の少なくとも一部分に、他の領域に比較し極僅かな曲率を付与した軽加工部を設けるか、もしくは、前記曲げ加工を省略した未加工部を設け、前記成形体を圧下してオープン管とする段階では、前記軽加工部もしくは未加工部を拘束することなしに該軽加工部もしくは未加工部の中心から板材の幅端部方向へW/4(ただし、Wは、板材の幅寸法とする)だけ離れた部位に押圧力を付加することとしたため、比較的小さな押圧力で真円度の高い鋼管を効率的に成形することができる。
 上記の構成からなる鋼管の製造方法によれば、軽加工部もしくは未加工部は、板材の幅端部からそれぞれW/4だけ離れた部位に設けるようにしたため、U字状断面になる成形体を圧下してオープン管とする場合に該部位が金型によって拘束されることがないため、成形反力の増加を抑制することができる。
 また、本発明の鋼管の製造方法によれば、前記軽加工部もしくは未加工部は、前記板材の幅方向に沿う長さを、板幅寸法の10%以下としたため、寸法精度を保持したまま、突き合わせ部の開き量が小さなオープン管を得ることができる。
 また、本発明の鋼管の製造方法によれば、成形体に押圧力を付加して圧下する際に、該成形体を、少なくとも押圧力が作用する延長線から外れた部位で支持するとともに、該成形体が支持された部位を起点として定められる成形体の開放角度をθs、押圧力の角度をθfとした場合に、θf>θsの条件で成形体の圧下を開始するため、軽加工部もしくは未加工部は外側に向けて張り出すように変形する。
 また、本発明の鋼管の製造方法によれば、成形体の圧下に際して、前記軽加工部もしくは未加工部に接触することない加工面を備えたプレス金型を用いるようにしたため、プレス力を軽減させながら成形体の圧下が可能となる。
 また、本発明の鋼管の製造方法によれば、成形体の圧下に際して、前記軽加工部もしくは未加工部の中心から板材の幅端に向けてそれぞれW/4離れた部位(2カ所)に押圧力を同時に付加することとしたため、ギャップ部においてその端面が大きく食い違うような目違いが形成されることがない。
 さらに、本発明の鋼管の製造方法によれば、成形体の圧下に際して、該成形体の圧下に用いるプレス金型の加工中心と、該成形体の幅中心を一致させるようにしたため、オープン管のギャップ部において板材の幅端に相当する部位を左右均等に押圧することが可能となり、ギャップ部において大きな目違いが形成されることがない。
 また、本発明の鋼管の製造方法によれば、成形体を、U字姿勢に保持し、その最下端(成形体の幅方向の中心)で支持するようにしたため、幅方向の中心を境にして成形体を左右対称に変形させることが可能であり、真円度の高いオープン管を得ることができる。
 本発明の鋼管の製造方法において用いるプレス金型によれば、該プレス金型を、成形体を挟持する一対の押圧体にて構成し、該押圧体に、前記成形体の圧下中に、前記軽加工部もしくは未加工部に接触することのない断面形状からなる加工面を形成するようにしたため、成形反力が軽減され、鋼管の効率的な製造が可能となる。
 また、本発明のプレス金型によれば、押圧体のうちの少なくとも一つについては、プレス金型の加工中心と一致する幅中心を備えた円弧面と、この円弧面の両端にそれぞれつながり、該プレス金型の加工中心側へ向けて指向する傾斜をもった加工面としたため、ギャップ部において段差が形成されることがなく、真円度の高い鋼管を得ることができる。
 本発明のプレス金型において、円弧面の中心角を28°以上とし、傾斜面の、前記円弧加工面の幅方向中心を通る直線に交差する直線とのなす角度を、14°以上とした場合、成形体を圧下するとき、軽加工部もしくは未加工部を確実に外側に向けて張り出させることができる。
 さらに、本発明のプレス金型によれば、円弧面を、製造すべき鋼管の径の1.2倍以下の径とすることにより、成形体を圧下する際に、軽加工部もしくは未加工部は、金型の加工面に拘束されることがなくなり、加工成形反力を軽減させることができる。
U字状断面をなす成形体を成形するのに用いて好適な金型を模式的に示した図である。 オープン管を成形するのに用いて好適な金型を模式的に示した図である。 板材をU字状断面をなす成形体に成形する場合の具体的な成形状況を示した図である。 U字状断面をなす成形体の断面を拡大して示した図である。 U字状断面をなす成形体を圧下してオープン管とする状態を示した図である。 真円度変動量/外径と(軽加工部もしくは未加工部の長さ)/板幅の関係を示したグラフである。 ギャップ部の開き(mm)と(軽加工部もしくは未加工部の長さ)/板幅の関係を示したグラフである。 U字断面の開き(mm)と(軽加工部もしくは未加工部の長さ)/板幅の関係を示したグラフである。 上金型の要部を拡大して示した図である。 上金型の加工面の角度θdと力の向きθfの関係を示した図である。 上金型による喰い込み状況を示した図である。 上金型と成形体との間に隙間が形成された状態を示した図である。 (上金型の円弧面の半径/鋼管の半径)と残存指数との関係を示した図である。 (下金型の円弧面の半径/鋼管の半径)と(成形荷重/軽加工部もしくは未加工部が自由に曲げられる場合の荷重)との関係を示した図である。 上金型と下金型との接触状況を示した図である。
 以下、本発明を図面を用いてより具体的に説明する。
 図1、図2は、本発明に従う鋼管の製造方法の実施に用いて好適なプレス金型を模式的に示した図である。
 図1に示した金型(パンチとダイ)は、板材に、その幅方向に沿って曲げ加工を施すことによりU字状断面をなす成形体に成形する場合に用いるものであり、図2に示した金型は、U字状断面をなす成形体に押圧力を付加することによってその長手方向にギャップ部を有するオープン管とする場合に用いられるものである。
 図1の符号1は、板材Sの搬送経路内に配置されたダイである。このダイ1は、板材Sをその送給方向に沿って2箇所で支持する左右一対の棒状部材1a、1bから構成されるものであって、製造すべき鋼管のサイズに応じて該棒状部材1a、1bの相互間隔eの変更を可能としている。
 また、2は、ダイ1に近接、離隔する向きに移動可能としたパンチである。このパンチ2は、板材Sに直接接触して該板材Sを凹状に押圧する、下向き凸状の加工面を有するパンチ先端部2aと、このパンチ先端部2aの背面(上端)に同一の幅でもってつながり、該パンチ先端部2aを支持するパンチ支持体2bとから構成されている。
 パンチ支持体2bは、具体的な構造については図示はしないが、その上端部が油圧シリンダーの如き駆動手段が連結されており、該駆動手段によってパンチ先端部2aに押圧力を付与することができるものである。また、3は、板材Sの搬送経路を形成するためのローラである。
 また、図2の符号4は、上金型(押圧体)、5は、この上金型4に合わさる下金型(押圧体)である。上金型4と下金型5との相互間に、ダイ1、パンチ2によって成形された成形体(U字状断面をなすもの)を位置せしめ、該成形体に押圧力を付与することによってオープン管とする。
 上金型4としては、プレス金型の加工中心と一致する幅中心を備えた円弧面4aと、この円弧面4aの両端にそれぞれつながりプレス金型の加工中心側へ向けて指向する傾斜をもった加工面(傾斜面)4bとを備えたものを用いることができ、下金型5としては、成形体の圧下中に、軽加工部もしくは未加工部に接触することのない加工面を有するものを用いることができる。なお、上金型4は、成形体の圧下中に、軽加工部もしくは未加工部に接触することのない加工面を有するものとし、下金型5は、プレス金型の加工中心と一致する幅中心を備えた円弧面と、この円弧面の両端にそれぞれつながりプレス金型の加工中心側へ向けて指向する傾斜面とを備えたものを適用することもできる。
 板材Sを出発材料として、この板材Sを管状に成形するには、まず、板材Sの端部に端曲げ加工(クリンピング加工とも称される)を施す。
 端曲げ加工は、上記ダイ1、パンチ2を用いて曲げ加工を施す場合に比べて相対的に曲げ難い板幅端部について行われるものであり、この加工により端曲げ加工部を設けておくことにより、高い真円度の確保された鋼管を得ることができる。
 なお、鋼管の真円度とは、鋼管の断面形状がどれだけ円に近いかを表す指標であり、具体的には、例えば、製造された鋼管の任意の管長位置で管を周方向に12等分あるいは24等分して対向する位置での外直径を測定し、それらのうちの最大径と最少径をそれぞれDmax、Dminとした場合に、真円度=Dmax-Dminで定義される。真円度が0に近いほど、鋼管の断面形状が完全な円に近い形状であることを示すものである。
 端曲げ加工部が設けられた板材Sは、上掲図1に示した如きダイ1の上に載置され、該板材Sを所定の送り量で間欠的に送給されつつ、図3に示す要領で、その全体にわたって曲げ加工(3点曲げ加工)が施され、全体としてU字状断面をなす成形体に成形される。
 この曲げ加工によって得られた成形体Sの一部分、とくに幅端部からそれぞれW/4だけ離れた部位を中心に、その断面を拡大して図4に示す如く、他の領域に比較し極僅かな曲率を付与した軽加工部あるいは曲げ加工を省略した未加工部Pが設けられる。
 上記の軽加工部Pは、パンチ2によって付加される押圧量を小さくして圧下することにより設けることができ、また、未加工部Pは、板材Sの送りを大きくしてパンチ2による押圧を省略することにより設けることができる。
 なお、図3は、予め端曲げ加工を施した板材Sに対して左列の上から下へ、次いで、中央列の上から下へ、さらに右列の上から下へと順次、曲げ加工および板材Sの送りを実施する場合の一例を具体的に示したものであって、図中のパンチ2、板材Sにそれぞれ付されている矢印は、各段階でのパンチ2、板材Sの移動方向を示している。
 板材Sに曲げ加工を施すパンチ2としては、パンチ先端部2aの幅を、パンチ支持体2bの幅(厚さ)よりも大きくした、例えば、略逆T字形状をなすものを用いることもできる。この場合、パンチ先端部2aの幅がパンチ支持体2bの幅(厚さ)と同程度になる図1に示すようなものに比べ、一回の押圧で、板材に対してより大きな面積を押圧することができるので、押圧回数の低減を図ることが可能となる。
 U字状断面をなす成形体Sが得られたならば、次に、該成形体Sをオープン管とすべく、図2に示した如き上金型4、下金型5を用いて成形体Sを圧下する。
 成形体Sを圧下するに当たっては、開放部が上方に向くように成形体SをU字姿勢に保持し、その最下端、すなわち、幅方向の中心が支持部位となるように下金型5に位置せしめ、図5に示すように、上金型4により、軽加工部もしくは未加工部Pから幅端に向けてW/4だけ離れた部位である板材Sの幅端部の2カ所に同時に押圧力を付加する。
 かかる圧下においては、成形体Sは、少なくとも押圧力の作用線から外れた部位で下金型5に支持されることになるとともに、軽加工部もしくは未加工部Pは、金型によって拘束されることがないため、該成形体Sは、過大な押圧力を要することなしに管状へと変形することになる。
 下金型5としては、本発明では、軽加工部もしくは未加工部Pを拘束することのない加工面を有するものを用いることとしたが、該加工面が、凹形状をなす円弧面からなるものにあっては、製造すべき鋼管の径よりも大きな径に設定することにより実現可能である。なお、加工面は、成形体Sが線状に接触する平坦面とすることもできる。
 本発明においては、成形体Sを圧下してオープン管とする段階では,少なくとも、軽加工部もしくは未加工部Pの中心からW/4だけ離れた部位に押圧力を負荷することとしたが、その理由は以下の通りである。
 すなわち、成形体Sの全体が円形になった時の曲げモーメントは、押圧部から角度φの位置では、M=F・r・cosφ(F:押圧力、r:円の半径)となり、押圧部から90°離れた位置で最大となり、変形も最大となる。そこで、軽加工部もしくは未加工部Pの中心から90°すなわち全周の1/4離れた位置に押圧力を負荷することで、軽加工部もしくは未加工部Pが効果的に変形することになる。このとき、曲げモーメントは押圧力を負荷する位置から90°離れた位置が最大で、この位置から離れると小さくなっていく。軽加工部もしくは未加工部Pに充分な塑性変形が生じるためには押圧力はW/4±0.07Wに負荷するのが好ましい。
 また、本発明においては,軽加工部もしくは未加工部Pの中心は、板材Sの幅端部からW/4だけ離れた部位を含む部位に設けることにしたが、その理由は以下の通りである。
 すなわち、上述したように,押圧力は軽加工部もしくは未加工部Pの中心から板材の幅端部方向へW/4だけ離れた位置に負荷することが望ましいが、成形体Sをオープン管とする段階でその形状は変化するので、上金型4との接触位置が変わり押圧力を負荷する位置も変化する。軽加工部もしくは未加工部Pを、板材Sの幅端部からW/4離れた位置に設けた場合は、押圧力を負荷する部分は常に板材Sの幅端部となり、軽加工部もしくは未加工部Pが最も変形するようになる。このようにすることで、押圧位置を変えることなく、1回の押圧で軽加工部もしくは未加工部Pに変形を与えることができる。また、軽加工部もしくは未加工部Pに充分な変形を与え得るためには、軽加工部もしくは未加工部Pを、押圧力を負荷する位置すなわち板材の幅端部からW/4±0.07Wの範囲に設けるのが好ましい。
 本発明においては、板材Sの曲げ加工に際して、該板材Sの一部分、とくに板材Sの幅端部からW/4だけ離れた部位を含む部位に、軽加工部を設けるか、あるいは曲げ加工を省略した未加工部Pを設けるに当たって、該軽加工部もしくは未加工部Pの板材Sの幅方向に沿う長さL(図4参照)については、板幅の10%以下とするのが好ましいとしたが、その理由は、以下の通りである。
 すなわち、長さLの軽加工部もしくは未加工部Pを有するU字状断面をなす成形体Sに、軽加工部もしくは未加工部PからW/4だけ離れた部位に押圧力を付加すると、軽加工部もしくは未加工部Pには曲げモーメントが作用して変形する。
 成形体Sの全体が円形になった時の曲げモーメントは、押圧部から角度φの位置では、M=F・r・cosφ(F:押圧力、r:円の半径)となり、押圧部から90°離れた位置で最大となり、変形量も最大となるが、軽加工部、未加工部Pでは変形量は一様でない。このため、得られたオープン管は、一様な円弧にはなっておらず、凹凸を有することになる。
 ここに、API規格 Gr.X65、厚さ38.1mmの管材について、U字状断面をなす成形体Sの軽加工部もしくは未加工部Pの長さLの板幅で除した値と、凹凸量を管材の外径で除した値の関係を調査したところ、図6に示すように、軽加工部もしくは未加工部Pの長さが長く、外径が小さいほど凹凸量も大きくなり、外径が559mmの管材では、軽加工部もしくは未加工部Pの長さが板幅の10%を超えると、凹凸量が外径の1.5%を超えることになる。
 ラインパイプの一般的な規格である、API規格では、ギャップ部を接合(溶接)した後の拡管工程では拡管率(径を拡大する率)1.5%程度の形状矯正が認められているが、凹凸量が外径の1.5%を超える場合には、最終製品の寸法精度が損なわれるおそれがある。このため、本発明では、軽加工部もしくは未加工部Pの板材Sの幅方向に沿う長さLについては、板幅寸法の10%以下とするのが好ましいとしたものである。また、軽加工部もしくは未加工部Pに充分な変形を与えるためには、長さLは、その全体が押圧力を負荷する位置からW/4±0.07Wの範囲内になることが好ましい。
 なお、軽加工部もしくは未加工部Pの長さLが長くなると、図7に示すように、押圧力を解放した際のスプリングバックによりオープン管のギャップ部における隙間が大きくなり、端面同士の突き合わせ接合が困難となることもあるのでこれが制約になる場合もある。
 図8は、U字状断面をなす成形体Sの開放部の間隔(U字断面の開き)と軽加工部もしくは未加工部Pの長さLの関係を示したものである。軽加工部もしくは未加工部Pの長さLが小さくなるほど寸法精度はよくなるものの、成形体Sの開放間隔も小さくなるので、この開放間隔が、パンチ2の幅よりも小さくなる場合には、最終押圧後(図3の一番最後の状態)に、パンチ2を上昇させることができなくなり、成形体Sをプレス機から取り出すのが困難となる。従って、長さLの下限については、適用される設備や製造すべき鋼管のサイズ等に応じて定まることになる。例えば、外径559mmのパイプを、150mmの幅を有するパンチ2を備えたプレス機で製造する場合には、L/Wは0.05以上が必要となる。
 本発明では、成形体Sが支持される部位を起点にして定められる開放角度をθsとし、成形体Sに付加する押圧力の角度をθfとした場合に、θf>θsの条件で成形体Sの圧下を開始することとしたが、この条件を満たすことにより成形体Sが支持される部位は、押圧力の作用線上には存在せず、軽加工部もしくは未加工部Pは比較的小さな押圧力でもって外側に向けて確実に張り出すことになる。
 なお、成形体Sの開放角度θsとは、成形体の開放部を上方にしたU字姿勢において、その最下端(成形体体が支持された部位)に成形体の幅方向の中心が位置しており、該幅方向の中心を通って該成形体を左右対称に二分する直線qを基準線とした場合に、該基準線と、該成形体の幅方向の中心(W/2)乃至該成形体Sの幅方向の端部とを結ぶ直線rとのなす角度と定義する(図5参照)。また、押圧力の角度(押圧力の向き)θfは、金型形状や摩擦係数から決まるものであって、金型の加工面の角度(水平に対する角度)をθd、金型表面の摩擦係数をμとした場合に、θf=θd-tan-1(μ)で求められる(図9参照)。
 上金型4の加工面を、プレス金型の加工中心Oと一致する幅中心を備えた円弧面4aと、この円弧面4aの両端にそれぞれつながり、該プレス金型の加工中心O側へ向けて指向する一対の加工面4bを備えたもので構成する場合において、該加工面4bは、直線状の傾斜面としてもよいし湾曲した傾斜面としてもよい。
 円弧面4aについては、中心角θcを28°以上の範囲に設定し、加工面4bについては、成形体Sの圧下に際して軽加工部もしくは未加工部Pを確実に外側に張り出すように変形させるため、円弧面4aの幅方向中心を通る直線に交差する直線とのなす角度θdを14°以上の範囲に設定しておくことができる(図2参照)。
 上金型4の円弧面4aの中心角θcを28°以上とするのが望ましい理由は以下の通りである。図10は,上金型4の加工面4bの角度θdと、力の向き(押圧力の角度)θfの関係を、一般的な潤滑状態(摩擦係数0.1の場合)について求めた結果を示したものである。
 図10に示すように、上金型4の加工面の角度θdが大きくなるほど、力の向きθfが大きくなり、軽加工部もしくは未加工部Pが外側に張り出しやすくなることがわかる。例えば,外径559mmのパイプを、パンチ2の幅が150mmのプレス機で製造する場合(段落(0055)の最小寸法の例)には、L/Wの最小値は0.05となり、成形体Sの開放角度θsは9°となる。このとき、金型角度θdを14°以上とすれば,力の向きθfが成形体Sの開放角度θsよりも大きくなる。なお,成形体Sの開放角度θsは軽加工部もしくは未加工部Pの長さLと板幅Wの比によって幾何学的に決まり、L/Wが大きくなると、成形体Sの開放角度θsも大きくなるので、上金型4の円弧面4aの中心角θcを、さらに大きくする必要がある場合もある。
 一方、上金型4の加工面4bの角度θdが大きいと、金型の開口部がU字状断面をなす成形体Sの最大幅よりも小さくなり、図11に示すように、上金型4が成形体Sに食い込んで疵がつく場合があるので、成形体Sの最大幅に応じて、その上限が決まる。
 前記成形体Sを圧下するに当たって、軽加工部もしくは未加工部Pから板材Sの幅端(成形体Sの幅端)に向けてそれぞれW/4離れた部位(の2カ所)に押圧力を同時に付加する場合、該成形体Sの圧下に用いるプレス金型の加工中心Oと、該成形体Sの幅方向の中心W/2とを一致させておくのがとりわけ有効であり、これにより、オープン管Sのギャップ部に大きな段違い(目違い)が生じるのを避けることができる。
 上金型4の円弧面4aは、製造すべき鋼管の径の1.2倍以下の半径とするのがよいとしたが、その理由は、以下の通りである。
 上金型4の円弧面4aの半径が小さいと、図12に示すように、成形中に上金型4と成形体Sの間に隙間が生じ、ギャップ部において端面が食い違うおそれがあるので、板端から板厚程度の範囲内が接触できるように、端曲げで定まる板端近傍の形状に応じてその下限が決まってくる。
 図13は、(上金型4の円弧面4aの半径/鋼管の半径)と、軽加工部もしくは未加工部Pが(円形に曲げられずに)そのままの状態で残ってしまう指標(残存指数)との関係を示したものである。上金型4の円弧面4aの半径が大きくなると、拘束が不十分となるため、軽加工部もしくは未加工部Pがそのまま残存するようになる。残存指数1.0を基準値とした場合、その基準値を超えないようにするためには、上金型4の円弧面4aにおける半径は、製造すべき鋼管の半径の1.2倍以下に抑えることが望ましいことになる。
 次に、下金型5として、加工面が凹形状をなす円弧面5aを有するものを用いる場合は、図5に示すように、U字状断面をなす成形体Sが金型内に収まるように、製造すべき鋼管の外径よりも大きいものを用いる必要がある。
 図14は、(下金型5の円弧面5aの半径/鋼管の半径)と(成形荷重/軽加工部もしくは未加工部Pが自由に曲げられる場合の荷重)との関係を示した図である。下金型5の円弧面5aの半径が小さいと、成形体Sの成形中に軽加工部もしくは未加工部Pが金型で拘束されるため、成形荷重が大きくなる。とくに、下金型5の円弧面5aにおける半径が製造すべき鋼管の径の1.05倍未満になると、成形荷重が急激に増加する。このため、下金型5の円弧面5aの半径は、製造すべき鋼管の径の1.05倍以上とするのが望ましい。下金型5の円弧面5aの半径を、製造すべき鋼管の径の1.07倍以上とすると、未拘束で成形体Sを成形する場合に付加される荷重の2倍以下に抑えることができる。
 下金型5の円弧5aにおける半径が大きい場合には、図15に示すように、上金型4との接触が避けられないため、所望の圧下量がとれず、軽加工部もしくは未加工部Pの変形が不十分となったり、ギャップ部の開き量が大きくなることがあり、上金型4の形状に応じて下金型5を選択する必要がある。このような、凹形状をなす円弧面5aを有する下金型5を用いると、UO方式で鋼管を製造する際に用いられていた金型をそのまま流用することが可能であり、金型の製作が不要となるが、軽加工部もしくは未加工部Pの拘束を避けることができるならば、上金型4と同じ構成からなるものを適用しても構わない。 
 また、上金型4としては、加工面(傾斜面)4bが、円弧面4aと加工面(傾斜面)4bとで構成されたものを一例として示したが、圧下の開始時にθs>θfの条件を満足することが可能であれば、下金型5のような円弧面5aが形成された加工面を備えた金型を用いてもよく、図示のものには限定されない。
 下金型5については、成形体Sを2点で支持する上掲図1で示したダイ1の如き金型あるいはローラ状の金型を用いることもできる。かかる金型を用いたい場合においても、軽加工部もしくは未加工部Pは、圧下中に金型の加工面で拘束されることがないため、比較的小さな押圧力で成形体Sを管状に成形し得る。
 上金型4、下金型5を用いた圧下によって得られたオープン管Sは、その後、ギャップ部の端面を相互に突き合わせ、溶接機(接合手段)により溶接し、さらに、必要に応じて拡管することにより鋼管とされる。
 溶接機(接合手段)としては、例えば、仮付溶接機、内面溶接機、外面溶接機という3種類の溶接機で構成されるものを適用する。該溶接機において、仮付溶接機は、ケージロールにより突き合わせ面を適切な位置関係で連続的に密着させ、密着部をその全長にわたって溶接する。
 仮付された管は、次に、内面溶接機により突き合わせ部の内面から溶接(サブマージアーク溶接)され、さらに、外面溶接機により突き合わせ部の外面から溶接(サブマージアーク溶接)される。
 上記溶接機(接合手段)と成形体S1を圧下するプレス金型(上金型4、下金型5)との位置関係はとくに限定されず、任意に変更することができる。
 厚さ38.1mm、幅2711mmのラインパイプ用鋼板(API グレード X60)を用い、直径36インチの鋼管を成形すべく、棒状部材の間隔を450mmに設定したダイの上に載置して、半径308mmになる加工面を有するパンチにより、板材の幅中央から1120mmの位置から、板材送りピッチ224mm、押圧回数11回(紙面右端から5回、左端から5回)として3点曲げによる曲げ加工を行った。そのとき、押圧量はパンチ先端部が棒状部材の最上部を結ぶ線から15.8mmの位置に到達する量として、1回30°の曲げとしたが、板材の幅中央から672mmの位置(右端から3回目、左端から3回目の送り時)では、押圧を行わず、571~795mmの位置に未加工部を形成した。そして、次に、曲げ加工によって得られたU字断面をなす成形体を開放部が上方に向くようU字姿勢に保持したままで、半径R:457.2mm、中心角θc:60°の円弧面を有し、角度θd:30°にて円弧面につながる平坦面を有する上金型と、半径R:502.9mmの凹形状の円弧面を有する下金型を用い、金型のR部の頂点間距離(R部の頂点とは、上金型については、円弧面の最上部、下金型については、円弧面の最下部)が880mmになるまで圧下してオープン管とした場合について、該プレス金型の押圧力の軽減度合い、オープン管のギャップ部における開き量、段違い量、溶接後の鋼管の真円度について調査を行った。
 その結果、標準的な条件でUプレスした後、半径R:452.6mmの金型を用いて0.2%の圧縮率でOプレスを行うことにより、外径36インチ、厚さ(管厚)38.1mmの鋼管を製造した場合(従来法)と比較したところ、本発明にしたがって鋼管を製造した場合には、Oプレスにおける押圧力は、従来法に比べ15%程度に軽減されることが確認された。
 また、オープン管のギャップ部における開き量は21mmであり、溶接後(鋼管)の段違い量は0.1mm、真円度は5.2mmであり、外径36インチに対してわずか0.6%程度の違いしかみられない鋼管が得られることが明らかとなった。
 実施例1と同様に、厚さ38.1mm、幅2711mmのラインパイプ用鋼板(API グレード X60)を用い、直径36インチの鋼管を成形すべく、棒状部材の間隔を450mmに設定したダイの上に載置して、半径308mmになる加工面を有するパンチにより、板材の幅中央から1120mmの位置から、板材送りピッチ224mm、押圧回数11回(紙面右端から5回、左端から5回)として3点曲げによる1回30°の曲げ加工を行った。そのとき、押圧量はパンチ先端部が棒状部材の最上部を結ぶ線から15.8mmの位置に到達する量として、1回30°の曲げとしたが、板材の幅中央から672mmの位置(右端から3回目、左端から3回目の送り時)では、押圧量を8.8mmと少なくして10°の曲げとし、571~795mmの位置に軽加工部を形成した。
 そして、次に、曲げ加工によって得られたU字断面をなす成形体を開放部が上方に向くようU字姿勢に保持したままで、半径R:457.2mm、中心角θc:60°の円弧面を有し、角度θd:30°にて円弧面につながる平坦面を有する上金型と、半径R:502.9mmの凹形状の円弧面を有する下金型を用い、金型のR部の頂点間距離(R部の頂点とは、上金型については、円弧面の最上部、下金型については、円弧面の最下部)が880mmになるまで圧下してオープン管とした場合について、該プレス金型の押圧力の軽減度合い、オープン管のギャップ部における開き量、段違い量、溶接後の鋼管の真円度について調査を行った。
 その結果、標準的な条件でUプレスした後、半径R:452.6mmの金型を用いて0.2%の圧縮率でOプレスを行うことにより、外径36インチ、厚さ(管厚)38.1mmの鋼管を製造した場合(従来法)と比較したところ、本発明にしたがって鋼管を製造した場合には、Oプレスにおける押圧力は、従来法に比べ15%程度に軽減されることが確認された。
 また、オープン管のギャップ部における開き量は16mmであり、溶接後(鋼管)の段違い量は0.1mm、真円度は8.2mmであり、外径36インチに対してわずか0.9%程度の違いしかみられない鋼管が得られることが明らかとなった。
 厚さ44.5mm、幅3180mm,長さ12.2mのラインパイプ用鋼板(API グレード X80)を用い、直径42インチの鋼管を成形すべく、棒状部材の間隔を500mmに設定したダイの上に載置して、半径360mmになる加工面を有するパンチにより、3点曲げによる曲げ加工を行い、幅端部から未加工部の位置および長さが異なるU字断面をなす成形体を準備した。
 次に、棒状部材上に半径R:609.6mmの凹形状の円弧面を有する下金型を設置し、曲げ加工によって得られたU字断面をなす成形体を外側から、金型のR部の頂点間距離(R部の頂点とは、上金型については、円弧面の最上部、下金型については、円弧面の最下部)が1027mmになるまで圧下してオープン管とした。
 オープン管とした場合の、該プレス金型の押圧力および、オープン管のギャップ部における開き量、段違い量、溶接後の鋼管の真円度について調査を行った。押圧した位置およびその成形体の形状と結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 No.2~6のように、押圧力を未加工部中心から板幅の0.19~0.31離れた位置に付加したものは、真円度,段違い量とも良好であったが、0.16と未加工部に近いNo.1では、真円度18.1mmと製品径の1.5%を超えるとともに、段違い量も1.5mmと他に比べて大きかった。
 さらに、押圧力を付加した位置が未加工部から遠くなるほど、押圧力は小さくなっている。
 また,No.7~10のように、未加工部を板幅端部から0.28~0.19の範囲で設けたものは、良好な真円度が得られたが、未加工部が板幅端部に近いNo.11では、真円度が17.1mmと製品径の1.5%を超えた。
 また、No.12~15のように、未加工部の長さが板幅の0.12以下のものは良好な真円度が得られたが、未加工部長さが大きいNo.16では、真円度が19.2mmと製品径の1.5%を超えた。
 厚さ44.5mm、幅3180mm,長さ12.2mのラインパイプ用鋼板(API グレード X80)を用い、直径42インチの鋼管を成形すべく、棒状部材の間隔を500mmに設定したダイの上に載置して、半径360mmになる加工面を有するパンチにより、3点曲げによる曲げ加工を行い、幅端部から未加工部の位置および長さが異なるU字断面をなす成形体を準備した。
 そして、次に、曲げ加工によって得られたU字断面をなす成形体を開放部が上方に向くようU字姿勢に保持したままで、半径R:533.4mm、中心角θc:60°の円弧面を有し、角度θd:30°にて円弧面につながる平坦面を有する上金型と、半径R:609.6mmの凹形状の円弧面を有する下金型を用い、上金型が両側の板幅端部に接する状態で、金型のR部の頂点間距離(R部の頂点とは、上金型については、円弧面の最上部、下金型については、円弧面の最下部)が1027mmになるまで圧下してオープン管とした場合について、該プレス金型の押圧力の軽減度合い、オープン管のギャップ部における開き量、段違い量、溶接後の鋼管の真円度について調査を行った。押圧した位置およびその成形体の形状と結果を表2に示す。実施例3と同一形状のものは同一のNo.としている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 No.7~10のように、未加工部を板幅端部から0.28~0.19の範囲で設けたものは、良好な真円度が得られたが、未加工部が板幅端部に近いNo.11では、真円度が16.5mmと製品径の1.5%を超えた。
 また,No.12~15のように、未加工部の長さが板幅の0.12以下のものは良好な真円度が得られたが、未加工部の長さが大きいNo.16では、真円度が17.1mmと製品径の1.5%を超えた。さらに、段違い量は全て0.2mm以下と片側ずつ押圧した実施例3よりも小さくなっている。
 厚さ31.8mm、幅1640mm,長さ12.2mのラインパイプ用鋼板(API グレード X80)を用い、直径22インチの鋼管を成形すべく、棒状部材の間隔を400mmに設定したダイの上に載置して、半径188mmになる加工面を有するパンチにより、3点曲げによる曲げ加工を行い、幅端部から未加工部の位置および長さが異なるU字断面をなす成形体を準備した。
 次に、棒状部材上に半径R:330.2mmの凹形状の円弧面を有する下金型を設置し、曲げ加工によって得られたU字断面をなす成形体を外側から、金型のR部の頂点間距離(R部の頂点とは、上金型については、円弧面の最下部、下金型については、円弧面の最下部)が538mmになるまで圧下してオープン管とした。
 オープン管とした場合の、該プレス金型の押圧力および、オープン管のギャップ部における開き量、段違い量、溶接後の鋼管の真円度について調査を行った。押圧した位置およびその成形体の形状と合わせて結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 No.2~6のように、押圧力を未加工部中心から板幅の0.19~0.31離れた位置に付加したものは、真円度,段違い量とも良好であったが、0.16と未加工部に近いNo.1では、真円度10.1mmと製品径の1.5%を超えるとともに、段違い量も1.4mmと他に比べて大きかった。
 さらに,押圧力を付加した位置が未加工部から遠くなるほど、押圧力は小さくなっている。また、No.7~10のように、未加工部を板幅端部から0.28~0.19の範囲で設けたものは、良好な真円度が得られたが、未加工部が板幅端部に近いNo.11では、真円度が10.6mmと製品径の1.5%を超えた。また、No.12~14のように、未加工部の長さが板幅の0.12以下のものは良好な真円度が得られたが、未加工部長さが大きいNo.15では、真円度が11.2mmと製品径の1.5%を超えた。
 厚さ31.8mm、幅1640mm,長さ12.2mのラインパイプ用鋼板(API グレード X80)を用い、直径22インチの鋼管を成形すべく、棒状部材の間隔を400mmに設定したダイの上に載置して、半径188mmになる加工面を有するパンチにより、3点曲げによる曲げ加工を行い、幅端部から未加工部の位置および長さが異なるU字断面をなす成形体を準備した。
 そして、次に、曲げ加工によって得られたU字断面をなす成形体を開放部が上方に向くようU字姿勢に保持したままで、半径R:279.4mm、中心角θc:60°の円弧面を有し、角度θd:30°にて円弧面につながる平坦面を有する上金型と、半径R:330.2mmの凹形状の円弧面を有する下金型を用い、上金型が両側の板幅端部に接する状態で、金型のR部の頂点間距離(R部の頂点とは、上金型については、円弧面の最上部、下金型については、円弧面の最下部)が538mmになるまで圧下してオープン管とした場合について、該プレス金型の押圧力の軽減度合い、オープン管のギャップ部における開き量、段違い量、溶接後の鋼管の真円度について調査を行った。押圧した位置およびその成形体の形状と合わせて結果を表4に示す。実施例5と同一形状のものは同一のNo.としている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 No.7~10のように、未加工部を板幅端部から0.28~0.19の範囲で設けたものは、良好な真円度が得られたが、未加工部が板幅端部に近いNo.11では、真円度が9.8mmと製品径の1.5%を超えた。
 また,No.12~14のように、未加工部の長さが板幅の0.12以下のものは良好な真円度が得られたが、未加工部長さが大きいNo.15では、真円度が10.1mmと製品径の1.5%を超えた。さらに、段違い量は全て0.3mm以下と片側ずつ押圧した実施例3よりも小さくなっている。
 厚さ38.1mm、幅2711mm,長さ12.2mのラインパイプ用鋼板(API グレード X60)を用い、直径36インチの鋼管を成形すべく、棒状部材の間隔を450mmに設定したダイの上に載置して、半径308mmになる加工面を有するパンチにより、3点曲げによる曲げ加工を行い、板幅端部から683mmの位置を中心に、長さ109mmおよび224mmの未加工部を設けたU字断面をなす成形体を準備した。
 次に、曲げ加工によって得られたU字断面をなす成形体を開放部が上方に向くようU字姿勢に保持したままで、半径R:457.2mm、で様々な中心角の円弧面を有し、円弧面につながる平坦面を有する上金型と、半径R:502.9mmの凹形状の円弧面を有する下金型を用い、上金型が両側の板幅端部に接する状態で、金型のR部の頂点間距離(R部の頂点とは、上金型については、円弧面の最上部、下金型については、円弧面の最下部)が880mmになるまで圧下してオープン管とした場合について、該プレス金型の押圧力の軽減度合い、オープン管のギャップ部における開き量、溶接後の鋼管の真円度について調査を行った。表5に、未加工部の長さとU字断面をなす成形体の開放角度θfおよび上金型の中心角と押圧力の角度θsと合わせて結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 No.3および5、6のように、θf>θsの条件では、開き量も小さく真円度も良好であった。一方,θf<θsのNo.1、2および4では、開き量が大きく、No.1、4では開き量が大きく溶接できなかった。また、No.2では溶接はできたものの真円度が15.7mmと製品径の1.5%を超えた。
 厚さ38.1mm,長さ12.2mのラインパイプ用鋼板(API グレード X60)を用い、様々な直径28~38インチの鋼管を成形すべく、3点曲げによる曲げ加工を行い、板幅端部からW/4の位置を中心に、板幅の0.08倍の未加工部を設けたU字断面をなす成形体を準備した。
 次に、曲げ加工によって得られたU字断面をなす成形体を開放部が上方に向くようU字姿勢に保持したままで、半径R457.2mm,中心角θc:60°の円弧面を有し、角度θd:30°にて円弧面につながる様々な半径Rを有する上金型と、外径よりも50.8mm大きい半径の凹形状の円弧面を有する下金型を用い、上金型が両側の板幅端部に接する状態で、金型のR部の頂点間距離(R部の頂点とは、上金型については、円弧面の最上部、下金型については、円弧面の最下部)が外径の0.96倍になるまで圧下してオープン管とした場合について、該プレス金型の押圧力の軽減度合い、オープン管のギャップ部における段違い量および溶接後の鋼管の真円度について調査を行った。表6に、鋼管の外径および上金型半径と鋼管外半径の比と合わせて結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 上金型半径と鋼管外半径の比が1.2以下のNo.1~5では、真円度が良好であり、その比が小さいほど良好であった。さらに,その比が1.0以上のNo.2~5に比べ、上金型半径が鋼管外半径より小さいNo.1では、段違い量が大きくなっている。一方、上金型半径と鋼管外半径の比が大きいNo.6では真円度が17.2mmと製品径の1.5%を超えた。
 厚さ38.1mm、幅2711mm,長さ12.2mのラインパイプ用鋼板(API グレード X60)を用い、直径36インチの鋼管を成形すべく、棒状部材の間隔を450mmに設定したダイの上に載置して、半径308mmになる加工面を有するパンチにより、3点曲げによる曲げ加工を行い、板幅端部から683mmの位置を中心に、長さ224mmの未加工部を設けたU字断面をなす成形体を準備した。
 次に、曲げ加工によって得られたU字断面をなす成形体を開放部が上方に向くようU字姿勢に保持したままで、半径R457.2mm、中心角θc:60°の円弧面を有し、角度θd:30°にて円弧面につながる様々な半径Rを有する上金型と、様々な半径Rの凹形状の円弧面を有する下金型を用い、上金型が両側の板幅端部に接する状態で、金型のR部の頂点間距離(R部の頂点とは、上金型については、円弧面の最上部、下金型については、円弧面の最下部)が880mmになるまで圧下してオープン管とした場合について、該プレス金型の押圧力(荷重)を調べた。表7に、下金型の変形およびその鋼管外半径との比と押圧力の関係を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 下金型半径が大きくなるに従いその荷重は小さくなり、その比が1.15を超えるNo.3、4はプレス金型に接することがなくなり荷重はNo.1の半分以下となった。
 本発明によれば、過大な押圧力を要することなしに高い真円度を有する鋼管を効率的に製造することができる。
1   ダイ
1a  棒状部材
1b  棒状部材
2   パンチ
2a  パンチ先端部
2b  パンチ支持体
3   ローラ
4   上金型
4a  円弧面
4b  加工面(傾斜面)
5   下金型
5a  円弧面
S   板材
1   成形体
2   オープン管
 

Claims (10)

  1.  端曲げ加工部を有する板材にその幅方向に沿って少なくとも1回の曲げ加工を施してU字状断面をなす成形体を成形し、次いで、該成形体に押圧力を付加して圧下することによりその長手方向にギャップ部を有するオープン管としたのち、該オープン管のギャップ部の端面同士を相互に突き合わせ接合して鋼管とする鋼管の製造方法において、
     前記板材に曲げ加工を施す段階では、該板材の少なくとも一部分に、他の領域に比較し極僅かな曲率を付与した軽加工部を設けるか、もしくは、前記曲げ加工を省略した未加工部を設け、
     前記成形体を圧下してオープン管とする段階では、前記軽加工部もしくは未加工部を拘束することなしに、少なくとも該軽加工部もしくは未加工部の中心から板材の幅端部方向へW/4(ただし、Wは、板材の幅寸法とする)だけ離れた部位に押圧力を付加することを特徴とする鋼管の製造方法。
  2.  前記軽加工部もしくは未加工部の中心は、前記板材の幅端部からそれぞれW/4だけ離れた部位に設けられたものであることを特徴とする請求項1に記載した鋼管の製造方法。
  3.  前記軽加工部もしくは未加工部は、前記板材の幅方向に沿う長さが、板幅寸法の10%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載した鋼管の製造方法。
  4.  前記成形体は、押圧力を付加して圧下する際に、少なくとも押圧力の作用線から外れた部位で支持されており、かつ、該成形体の開放角度をθs、押圧力の角度をθfとした場合に、θf>θsの条件で成形体の圧下を開始することを特徴とする請求項1~3のいずれか1に記載した鋼管の製造方法。
  5.  前記成形体の圧下に際して、前記軽加工部もしくは未加工部に接触することのない加工面を備えたプレス金型を用いることを特徴とする請求項1~4のいずれか1に記載の鋼管の製造方法。
  6.  前記成形体の圧下に際して、前記軽加工部もしくは未加工部の中心から板材の幅端に向けてそれぞれW/4離れた部位に押圧力を同時に付加することを特徴とする請求項1~5のいずれか1に記載の鋼管の製造方法。
  7.  前記成形体の圧下に際して、該成形体の圧下に用いるプレス金型の加工中心と、該成形体の幅方向の中心が一致していることを特徴とする請求項1~6のいずれか1に記載した鋼管の製造方法。
  8.  前記成形体は、開放部を上方に向けたU字姿勢に保持され、その最下端で支持されたものであることを特徴とする請求項1~7のいずれか1に記載した鋼管の製造方法。
  9.  請求項1~8のいずれか1に記載した鋼管の製造方法において使用するプレス金型であって、
     前記プレス金型は、前記成形体を挟持する一対の押圧体からなり、該押圧体は、前記成形体の圧下中に、前記軽加工部もしくは未加工部に接触することのない加工面を有することを特徴とする鋼管の製造方法に使用するプレス金型。
  10.  前記押圧体のうちの少なくとも一つについては、プレス金型の加工中心と一致する幅中心を備えた円弧面と、この円弧面の両端にそれぞれつながり、該プレス金型の加工中心側へ向けて指向する傾斜面をもった加工面からなることを特徴とする請求項9に記載した鋼管の製造方法に使用するプレス金型。
PCT/JP2015/081818 2014-11-25 2015-11-12 鋼管の製造方法及びその方法に使用するプレス金型 WO2016084607A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2017118946A RU2663674C1 (ru) 2014-11-25 2015-11-12 Способ производства стальной трубы и прессующий штамп, используемый при данном способе
CA2967914A CA2967914C (en) 2014-11-25 2015-11-12 Method of producing steel pipe and press die used for same
BR112017010436-9A BR112017010436B1 (pt) 2014-11-25 2015-11-12 Método para fabricação de tubo de aço e molde de prensa usado no dito método
JP2016518784A JP6015997B1 (ja) 2014-11-25 2015-11-12 鋼管の製造方法及びその方法に使用するプレス金型
EP15863977.3A EP3225321B1 (en) 2014-11-25 2015-11-12 A method of producing a steel pipe
KR1020177012910A KR20170070155A (ko) 2014-11-25 2015-11-12 강관의 제조 방법 및 그 방법에 사용하는 프레스 금형
CN201580063275.2A CN107000012B (zh) 2014-11-25 2015-11-12 钢管的制造方法以及在该方法中使用的冲压模具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237608 2014-11-25
JP2014-237608 2014-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016084607A1 true WO2016084607A1 (ja) 2016-06-02

Family

ID=56074176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/081818 WO2016084607A1 (ja) 2014-11-25 2015-11-12 鋼管の製造方法及びその方法に使用するプレス金型

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP3225321B1 (ja)
JP (1) JP6015997B1 (ja)
KR (1) KR20170070155A (ja)
CN (1) CN107000012B (ja)
BR (1) BR112017010436B1 (ja)
CA (1) CA2967914C (ja)
RU (1) RU2663674C1 (ja)
WO (1) WO2016084607A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168563A1 (ja) 2017-03-15 2018-09-20 Jfeスチール株式会社 プレス金型及び鋼管の製造方法
CN109513763A (zh) * 2019-01-14 2019-03-26 廊坊中德汽车座椅制造有限公司 制造汽车座椅靠背架u型管的预成型模具及用其加工该u型管的方法
WO2020054051A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 Jfeスチール株式会社 鋼管の製造方法及びプレス金型

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111954580B (zh) * 2018-03-30 2022-05-10 杰富意钢铁株式会社 钢板的端部弯曲方法及装置以及钢管的制造方法及设备
DE102018211311B4 (de) * 2018-07-09 2020-03-26 Sms Group Gmbh Erweiterte Regelung JCO-Formpresse
CN108994120A (zh) * 2018-08-01 2018-12-14 上海锆卓船舶设计有限公司 适用超高强度、超厚钢板的小直径圆筒的卷制方法及系统
JP6846761B2 (ja) * 2018-10-19 2021-03-24 フタバ産業株式会社 プレス装置、及び楕円筒状部材の製造方法
JP6966492B2 (ja) * 2019-02-04 2021-11-17 フタバ産業株式会社 パイプの製造方法
JP7381010B2 (ja) * 2019-10-03 2023-11-15 株式会社キーレックス 金属管成形装置及び金属管成形方法
WO2022009576A1 (ja) 2020-07-10 2022-01-13 Jfeスチール株式会社 鋼管の真円度予測方法、鋼管の真円度制御方法、鋼管の製造方法、鋼管の真円度予測モデルの生成方法、及び鋼管の真円度予測装置
WO2022009575A1 (ja) 2020-07-10 2022-01-13 Jfeスチール株式会社 鋼管の真円度予測モデルの生成方法、鋼管の真円度予測方法、鋼管の真円度制御方法、鋼管の製造方法、及び鋼管の真円度予測装置
JP7211461B1 (ja) 2021-09-03 2023-01-24 Jfeスチール株式会社 金属材料の引張圧縮反転負荷挙動予測方法
CN117732960B (zh) * 2024-01-18 2024-08-02 无锡超捷汽车连接技术有限公司 一种限位杆成型设备
KR102666001B1 (ko) * 2024-02-06 2024-05-14 주식회사 현대알비 Jco 강관 밴딩기의 밴딩나이프 탈거장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1387199A (en) * 1920-06-22 1921-08-09 Philadelphia Bronze Bearing & Method of making tubing
US2479336A (en) * 1947-03-27 1949-08-16 Hpm Dev Corp Blankholder press for forming workpieces
JPS53112260A (en) * 1977-03-11 1978-09-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method and apparatus for manufacturing tihick-walled steel pipe by uoe system
US4149399A (en) * 1977-01-11 1979-04-17 Ab Carbox Method of forming tubes or pipes
JPS55139117A (en) * 1979-04-19 1980-10-30 Nippon Steel Corp Forming method for thick walled uo steel valley
JPS60130419A (ja) * 1983-12-19 1985-07-11 Taiho Kogyo Co Ltd 円筒部材の製造装置
JP2012250285A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Sms Meer Gmbh 板材からスリット管を製造する方法及び装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI74414C (fi) * 1980-08-18 1988-02-08 Sl Tuotanto Oy Anordning foer framstaellning av ett metallroer.
US4638665A (en) * 1985-10-03 1987-01-27 Full Vision, Inc. Tube bender
DE3632952A1 (de) * 1986-09-27 1988-04-07 Hoesch Ag Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung rohrfoermiger koerper mittels laser-laengsnahtschweissung
JPH11285729A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd Uoe鋼管の製造方法
JP4644934B2 (ja) * 2000-12-15 2011-03-09 Jfeスチール株式会社 Uoeパイプの製造方法
JP4388767B2 (ja) * 2003-06-30 2009-12-24 川崎油工株式会社 パイププレス成形方法
JP4479327B2 (ja) * 2004-04-21 2010-06-09 住友金属工業株式会社 Uoe鋼管製造工程におけるuプレス用ポンチ装置
CN101898207B (zh) * 2010-07-12 2012-05-30 燕山大学 大型直缝焊管管坯四点弯曲渐进式模压成形方法
CN102151724B (zh) * 2010-11-25 2013-01-09 电子科技大学 直缝焊管笼式成型工艺的花型设计方法
CN202527584U (zh) * 2012-02-24 2012-11-14 宝山钢铁股份有限公司 一种uoe大口径直缝焊管u成型镶套模具
CN203678902U (zh) * 2013-12-25 2014-07-02 隆昌山川精密焊管有限责任公司 Cta焊管成型机组

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1387199A (en) * 1920-06-22 1921-08-09 Philadelphia Bronze Bearing & Method of making tubing
US2479336A (en) * 1947-03-27 1949-08-16 Hpm Dev Corp Blankholder press for forming workpieces
US4149399A (en) * 1977-01-11 1979-04-17 Ab Carbox Method of forming tubes or pipes
JPS53112260A (en) * 1977-03-11 1978-09-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method and apparatus for manufacturing tihick-walled steel pipe by uoe system
JPS55139117A (en) * 1979-04-19 1980-10-30 Nippon Steel Corp Forming method for thick walled uo steel valley
JPS60130419A (ja) * 1983-12-19 1985-07-11 Taiho Kogyo Co Ltd 円筒部材の製造装置
JP2012250285A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Sms Meer Gmbh 板材からスリット管を製造する方法及び装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2729804C1 (ru) * 2017-03-15 2020-08-12 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Матрица и способ изготовления стальной трубы
WO2018168563A1 (ja) 2017-03-15 2018-09-20 Jfeスチール株式会社 プレス金型及び鋼管の製造方法
KR20190124769A (ko) 2017-03-15 2019-11-05 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 프레스 금형 및 강관의 제조 방법
JPWO2018168563A1 (ja) * 2017-03-15 2019-11-07 Jfeスチール株式会社 プレス金型及び鋼管の製造方法
CN110461488A (zh) * 2017-03-15 2019-11-15 杰富意钢铁株式会社 冲压模具及钢管的制造方法
CN110461488B (zh) * 2017-03-15 2021-09-10 杰富意钢铁株式会社 冲压模具及钢管的制造方法
KR102267366B1 (ko) * 2017-03-15 2021-06-18 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 프레스 금형 및 강관의 제조 방법
EP3597322A4 (en) * 2017-03-15 2021-01-13 JFE Steel Corporation PRESS MOLD AND STEEL PIPE MANUFACTURING PROCESS
JPWO2020054051A1 (ja) * 2018-09-14 2020-12-17 Jfeスチール株式会社 鋼管の製造方法及びプレス金型
JP6791397B2 (ja) * 2018-09-14 2020-11-25 Jfeスチール株式会社 鋼管の製造方法及びプレス金型
KR20210041032A (ko) 2018-09-14 2021-04-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강관의 제조 방법 및 프레스 금형
WO2020054051A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 Jfeスチール株式会社 鋼管の製造方法及びプレス金型
RU2769596C1 (ru) * 2018-09-14 2022-04-04 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Способ изготовления стальной трубы и матрица
CN109513763A (zh) * 2019-01-14 2019-03-26 廊坊中德汽车座椅制造有限公司 制造汽车座椅靠背架u型管的预成型模具及用其加工该u型管的方法
CN109513763B (zh) * 2019-01-14 2024-02-20 廊坊中德汽车座椅制造有限公司 一种制造汽车座椅靠背架u型管的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2967914A1 (en) 2016-06-02
CN107000012A (zh) 2017-08-01
BR112017010436A2 (pt) 2017-12-26
EP3225321B1 (en) 2023-08-30
CN107000012B (zh) 2019-08-27
EP3225321A4 (en) 2017-12-27
EP3225321A1 (en) 2017-10-04
BR112017010436B1 (pt) 2021-10-26
RU2663674C1 (ru) 2018-08-08
KR20170070155A (ko) 2017-06-21
CA2967914C (en) 2020-03-24
JPWO2016084607A1 (ja) 2017-04-27
JP6015997B1 (ja) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015997B1 (ja) 鋼管の製造方法及びその方法に使用するプレス金型
JP6721108B2 (ja) プレス金型及び鋼管の製造方法
RU2621747C1 (ru) Способ получения сварной стальной трубы
RU2741916C1 (ru) Способ и устройство для гибки краев толстого стального листа и способ и установка для изготовления стальной трубы
JP6566231B1 (ja) 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備
JP6566232B1 (ja) 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備
JP2019177395A (ja) 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備
JP6282006B2 (ja) 鋼管の製造方法およびその製造装置
KR101382788B1 (ko) 조관 방법 및 c 성형기
EP3778051B1 (en) Edge bending method and apparatus of steel plate, and method and facility for manufacturing steel pipe
JP6791397B2 (ja) 鋼管の製造方法及びプレス金型
JPH0440090B2 (ja)
KR20120075252A (ko) 조관 방법 및 조관 장치
JP2019177398A (ja) 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備
JP2013132671A (ja) 厚肉電縫鋼管の製造方法
KR20170078454A (ko) 가변 두께 튜브의 제작 방법
JPH0475716A (ja) 角形鋼管の製造装置
KR20130143184A (ko) 금속관 성형장치

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016518784

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15863977

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177012910

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2967914

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112017010436

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017118946

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015863977

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112017010436

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20170518