JP6566231B1 - 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備 - Google Patents

鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6566231B1
JP6566231B1 JP2019527260A JP2019527260A JP6566231B1 JP 6566231 B1 JP6566231 B1 JP 6566231B1 JP 2019527260 A JP2019527260 A JP 2019527260A JP 2019527260 A JP2019527260 A JP 2019527260A JP 6566231 B1 JP6566231 B1 JP 6566231B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
steel sheet
steel plate
width direction
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188001A1 (ja
Inventor
正之 堀江
正之 堀江
俊博 三輪
俊博 三輪
鉄也 ▲徳▼原
鉄也 ▲徳▼原
秀徳 開
秀徳 開
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority claimed from PCT/JP2019/008297 external-priority patent/WO2019188001A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566231B1 publication Critical patent/JP6566231B1/ja
Publication of JPWO2019188001A1 publication Critical patent/JPWO2019188001A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • B21D5/015Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments for making tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/0815Making tubes with welded or soldered seams without continuous longitudinal movement of the sheet during the bending operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/0826Preparing the edges of the metal sheet with the aim of having some effect on the weld
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/08Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/08Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by rollers
    • B21D43/09Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by rollers by one or more pairs of rollers for feeding sheet or strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0209Tools therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

搬送機構21により鋼板Sを間欠的に搬送しながら、一対の金型23,24により鋼板Sの幅方向端部Sc,Sdの曲げ成形を複数回行うことで、鋼板Sの幅方向端部Sc,Sdに全長に亘って曲げ成形を施す鋼板の端曲げ方法である。一対の金型23,24のうち、曲げ成形される鋼板Sの幅方向端部Sc,Sdの、曲げの外側となる面に接する側の金型24が、曲げ成形時に曲げの外側となる面に当接する平坦部24aを有し、その平坦部の搬送方向1での中心C1を、アクチュエータが発生するプレス力Pの、搬送方向1での中心C2に対して搬送方向1で下流側3にずらした状態で鋼板Sの幅方向端部Sc,Sdに曲げ成形を行う。

Description

本発明は、鋼板の幅方向端部への曲げ成形を鋼板の長手方向に複数回に分けて行う端曲げの方法および装置に関する。また、本発明は、端曲げが施された鋼板を円筒形に成形してその幅方向端部同士を突き合わせ、突き合わされた鋼板の幅方向端部同士を溶接により接合して鋼管を製造する方法および設備に関する。
ラインパイプ等に使用される大径鋼管の製造には、所定の長さ、幅、板厚を有する鋼板を、プレス加工で鋼板の長手方向を管軸方向とする円筒状に成形したのち、その幅方向端部同士を突き合わせ接合する方法が用いられている。円筒状への成形を容易にし、適正な管形状を得るため、円筒状への成形に先立ち、鋼板の幅方向端部に所定曲率を付与する端曲げ成形(Cプレス、クリンピング)が行われる。
この端曲げ成形は、下金型と管径に応じた曲率を有する上金型との間に鋼板を配置し、下金型を油圧シリンダにより押し上げることで鋼板の幅方向端部を上金型に押し付ける方法で行われるが、鋼板は金型の有効長よりも長いため1度のプレスでは鋼板を全長に亘って加工できない。そのため、鋼板を長手方向に間欠的に送りながら鋼板の幅方向端部へ曲げ成形を複数回(例えば3〜4回)行うことで、全長に亘って端曲げ成形を行う方法が採用されている。
特許文献1〜3には、突合せ部で良好な形状を得るための方法が開示されている。特許文献1では、鋼板の厚さや強度に応じて送り長さbを規定している。特許文献2では、鋼板の厚さや強度に応じて曲げ領域の長さLcを規定している。特許文献3では、鋼板の厚さや強度に応じて上ダイの曲率半径R1や上ダイの曲率中心から鋼板端部までの水平方向の距離u、押し付け力wを規定している。特許文献4では、鋼板の強度情報に基づいて突合せ部形状のバラツキの少ない鋼管の製造方法が提案されている。一方、特許文献5では、端曲げを連続的に行う方法が提案されている。
また、特許文献6では、鋼管を製造する際に鋼板の長手方向を同時に曲げるUプレス工程において、長手方向端部において生じる口開き変形した部分の局所的な接触を防止するために、鋼板の外面側に接触するロッカーダイの下部ロッカーシューにおける管軸方向の両端部に、鋼板との当接面が端面に行くほど先窄まりとなる逃がし部を形成する方法が開示されている。
特開平8−294727号公報 特開平10−211520号公報 特開2008−119710号公報 特開2009−6358号公報 特開平7−32049号公報 特開2007−245218号公報
しかし、特許文献1〜4はいずれも、鋼板のある横断面における形状の適正化を目的としたものであり、鋼板の長手方向での端曲げ形状の変動については検討されていない。特に、厚肉、高強度の鋼板では、端曲げ形状が鋼板の長手方向で一様とならないことがあり、突合せ部の溶接不良や製品鋼管の突合せ部形状の不良につながっている。また、特許文献5に記載の方法では、前方に鋼板がない先端部や後方に鋼板がない尾端部では、長手方向中央部と同様の形状になることは定かではない。また、新たな設備を導入する必要がある。また、特許文献6に記載の技術は、口開き変形の対策に係るものであり、鋼板を長手方向に間欠的に送りながら、長手方向の一部への曲げを複数回実施する場合については考慮されていない。
本発明の目的は、上記従来技術の問題を解消し、新たな設備を導入することなく、全長での変動の少ない端曲げ形状を得ることにある。
発明者らは、端曲げ形状が鋼板の長手方向で変動する様子を調査するとともにその原因を解明し、本発明に至った。その第1の態様は、鋼板の幅方向端部に対応して配置された一対の金型と、前記一対の金型を所定のプレス力で型締めするアクチュエータと、鋼板をその長手方向に沿った方向を搬送方向として搬送する搬送機構と、を備える鋼板の端曲げ装置を用い、前記搬送機構により鋼板を間欠的に搬送しながら、前記一対の金型により鋼板の幅方向端部の曲げ成形を複数回行うことで、鋼板の幅方向端部に全長に亘って曲げ成形を施す鋼板の端曲げ方法であって、前記一対の金型のうち、曲げ成形される鋼板の幅方向端部の、曲げの外側となる面に接する側の金型が、曲げ成形時に前記曲げの外側となる前記面に当接する平坦部を有し、該平坦部の前記搬送方向での中心を、前記アクチュエータが発生する前記プレス力の、前記搬送方向での中心に対して前記搬送方向で下流側にずらした状態で鋼板の幅方向端部に曲げ成形を行う鋼板の端曲げ方法である。
第2の態様は、上記第1の態様において、前記曲げの外側となる面に接する側の金型は、前記平坦部の、前記搬送方向の少なくとも下流側に隣接して設けられた曲面からなる逃げ部を有し、前記平坦部と前記逃げ部とは、共通の接線を有して接続されている鋼板の端曲げ方法である。
第3の態様は、上記第1または第2の態様において、鋼板の幅方向端部への曲げ成形の最初のパスにて、前記搬送方向における鋼板の先端部を前記平坦部の前方端に合わせた位置とする鋼板の端曲げ方法である。
第4の態様は、上記第1から第3までの態様のいずれかにおいて、鋼板の幅方向端部への曲げ成形の最後のパスにて、前記搬送方向における鋼板の尾端部を前記平坦部の後方端に合わせた位置とする鋼板の端曲げ方法である。
第5の態様は、鋼板の幅方向端部に対応して配置された一対の金型と、前記一対の金型を所定のプレス力で型締めするアクチュエータと、鋼板をその長手方向に沿う方向を搬送方向として搬送する搬送機構と、を備える鋼板の端曲げ装置を用い、前記搬送機構により鋼板を間欠的に搬送しながら、前記一対の金型により鋼板の幅方向端部の曲げ成形を複数回行うことで、鋼板の幅方向端部に全長に亘って曲げ成形を施す鋼板の端曲げ工程と、両幅方向端部に曲げ成形が施された鋼板を円筒形に成形し、鋼板の幅方向端部同士を突き合わせる円筒成形工程と、突き合わされた鋼板の幅方向端部同士を溶接する接合工程と、を含む鋼管の製造方法であって、前記一対の金型のうち、曲げ成形される鋼板の幅方向端部の、曲げの外側となる面に接する側の金型が、曲げ成形時に前記曲げの外側となる前記面に当接する平坦部を有し、該平坦部の前記搬送方向での中心を、前記アクチュエータが発生する前記プレス力の、前記搬送方向での中心に対して前記搬送方向で下流側にずらした状態で鋼板の幅方向端部に曲げ成形を行う鋼管の製造方法である。
第6の態様は、鋼板の幅方向端部に対応して配置された一対の金型と、前記一対の金型を所定のプレス力で型締めするアクチュエータと、鋼板をその長手方向に沿った方向を搬送方向として搬送する搬送機構と、を備え、前記搬送機構により鋼板を間欠的に搬送しながら、前記一対の金型により鋼板の幅方向端部の曲げ成形を複数回行うことで、鋼板の幅方向端部に全長に亘って曲げ成形を施す鋼板の端曲げ装置であって、前記一対の金型のうち、曲げ成形される鋼板の幅方向端部の、曲げの外側となる面に接する側の金型が、曲げ成形時に前記曲げの外側となる前記面に当接する平坦部を有し、該平坦部の前記搬送方向での中心が、前記アクチュエータが発生する前記プレス力の、前記搬送方向での中心に対して前記搬送方向で下流側にずらされている鋼板の端曲げ装置である。
第7の態様は、上記第6の態様において、前記曲げの外側となる面に接する側の金型は、前記平坦部の、前記搬送方向の少なくとも下流側に隣接して設けられた曲面からなる逃げ部を有し、前記平坦部と前記逃げ部とは、共通の接線を有して接続されている鋼板の端曲げ装置である。
第8の態様は、鋼板の幅方向端部に対応して配置された一対の金型と、前記一対の金型を所定のプレス力で型締めするアクチュエータと、鋼板をその長手方向に沿った方向を搬送方向として搬送する搬送機構と、を有し、前記搬送機構により鋼板を間欠的に搬送しながら、前記一対の金型により鋼板の幅方向端部へ曲げ成形を複数回行うことで、鋼板の幅方向端部に全長に亘って曲げ成形を施す鋼板の端曲げ装置と、両幅方向端部に曲げ成形が施された鋼板を円筒形に成形し、鋼板の幅方向端部同士を突き合わせる円筒成形装置と、突き合わされた鋼板の幅方向端部同士を溶接する接合装置と、を備える鋼管の製造設備であって、前記端曲げ装置の前記一対の金型のうち、曲げ成形される鋼板の幅方向端部の、曲げの外側となる面に接する側の金型が、曲げ成形時に前記曲げの外側となる前記面に当接する平坦部を有し、該平坦部の前記搬送方向での中心が、前記アクチュエータが発生する前記プレス力の、前記搬送方向での中心に対して前記搬送方向で下流側にずらされている鋼管の製造設備である。
第9の態様は、上記第8の態様において、前記曲げの外側となる面に接する側の金型は、前記平坦部の、前記搬送方向の少なくとも下流側に隣接して設けられた曲面からなる逃げ部を有し、前記平坦部と前記逃げ部とは、共通の接線を有して接続されている鋼管の製造設備である。
本発明によれば、一対の金型のうち、曲げ成形される鋼板の幅方向端部の、曲げの外側となる面に接する側の金型が、曲げ成形時に鋼板の曲げの外側面に当接する平坦部を有し、その平坦部の搬送方向での中心を、アクチュエータが発生するプレス力の、搬送方向での中心に対して搬送方向で下流側にずらした状態で鋼板の幅方向端部に曲げ成形を行うことで、曲げ変形力の中心がプレス力の中心に近づく結果、端曲げ成形中の金型の傾斜を抑制することができ、長手方向での鋼板の幅方向端部の曲げ変形量の変動を低減することができる。
本発明の一実施形態の鋼管の製造設備および製造方法の概略を説明する図である。 端曲げ加工の対象となる鋼板の一例を示す平面図である。 本発明の一実施形態の鋼板の端曲げ装置を示す概略図である。 図3の鋼板の端曲げ装置におけるプレス機構の端曲げ前の状態を示す幅方向での断面図である。 図3の鋼板の端曲げ装置におけるプレス機構の端曲げ時の状態を示す幅方向での断面図である。 従来の鋼板の端曲げ装置におけるプレス機構を示す搬送方向での断面図であり、(a)は端曲げ前の状態を、(b)は端曲げ時の状態を示している。 端曲げによる鋼板形状の変化を示すグラフである。 (a)は、図6に示す従来の鋼板の端曲げ装置を用いて1回目の端曲げ加工を行った際の、プレス力の中心、平坦部の中心および曲げの変形力の中心の関係を示す図であり、(b)はプレス力の中心、平坦部の中心および曲げの変形力の中心の関係に起因して下金型が傾斜する様子を模式的に示した図である。 (a)は、図6に示す従来の鋼板の端曲げ装置を用いて2回目の端曲げ加工を行った際の、プレス力の中心、平坦部の中心および曲げの変形力の中心の関係を示す図であり、(b)はプレス力の中心、平坦部の中心および曲げの変形力の中心の関係に起因して下金型が傾斜する様子を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態の鋼板の端曲げ装置を用いて1回目の端曲げ加工を行った際の、プレス力の中心、平坦部の中心および曲げの変形力の中心の関係を示す図である。 本発明の一実施形態の鋼板の端曲げ装置を用いて2回目の端曲げ加工を行った際の、プレス力の中心、平坦部の中心および曲げの変形力の中心の関係を示す図である。 (a)は、本発明の一実施形態の鋼板の端曲げ装置を用いて最終回の端曲げ加工を行った際の、プレス力の中心、平坦部の中心および曲げの変形力の中心の関係を示す図であり、(b)はプレス力の中心、平坦部の中心および曲げの変形力の中心の関係に起因して下金型が逆向きに傾斜する様子を模式的に示した図である。 本発明に好適に用いることができる、平坦部に隣接して逃げ部を設けた他の例の下金型を示す搬送方向に沿った断面図である。 ピーキングを説明する図である。 端曲げ形状とピーキングを説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。以下の説明では、同様の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。なお、明細書中、「前」または「前方」とは後述の端曲げ装置における鋼板の搬送方向でみて「下流側」または「上流側から下流側へ向かう方向」であり、「後」または「後方」とはその逆方向である。
図1には、所定の寸法に切断された鋼板から鋼管を製造するための、本発明の一実施形態の鋼管の製造方法および設備の概略が示されている。まず、所定の寸法に切断された鋼板Sは、エッジミラー10またはエッジプレーナによりその側面に開先加工が施される。図示例では、鋼板Sの先端部(長手方向前方端部)Saおよび尾端部(長手方向後方端部)Sbにタブ板Stがそれぞれ溶接されているが、タブ板Stが設けられない場合もある。次に、本発明の一実施形態の端曲げ装置(Cプレス)20により端曲げ成形が施され(端曲げ工程)、円筒成形装置30により円筒形に形成される(円筒成形工程)。円筒成形装置30は、端曲げ成形が施された鋼板SをまずU字形に成形するUプレス30Aと、その後にO字形(円筒形)に成形するOプレス30Bとからなるものに限らず、鋼板Sを幅方向に送る送り機構を備え、鋼板Sを幅方向に順次送りながら3点曲げ成形を行うことで徐々に最終的な円筒形状に成形するベンディングプレス30Cを用いることもできる。次に、接合装置40により、鋼板Sの、円筒成形の結果突き合わされた幅方向端部同士を外面から仮溶接した後、内面および外面からそれぞれサブマージアーク溶接法等により溶接する(接合工程)。その後、鋼管S’はメカニカルエキスパンダ50で拡径され、残留応力が除去されるとともに所定の外径、寸法に仕上げられる(拡管工程)。なお、各工程または工程間において、洗浄や各種検査、ビード研削等の他の処理が行われてよいことは言うまでもない。
本発明の一実施形態の鋼板の端曲げ装置20およびそれを用いた鋼板の端曲げ方法についてより詳細に説明する。図2に、端曲げ前の鋼板Sの一例を示す。鋼板Sの幅は製品鋼管の外径に応じて、例えば1200mm〜5100mmと広範囲にわたる。また、鋼板の長さは、ラインパイプの標準的な長さである12m程度のものが多い。鋼管本体となる鋼板Sの長手方向の先端部Saおよび尾端部Sbの各幅方向端部には、タブ板Stがそれぞれ溶接されているが、タブ板Stがない場合もある。
図3に、鋼板の端曲げ装置20の概略構成を示す。鋼板の端曲げ装置20は、鋼板Sをその長手方向に沿う方向を搬送方向1として搬送する搬送機構21と、搬送方向下流側3を前方として、左側の幅方向端部Scを所定の曲率に曲げ変形させるプレス機構22Aと、右側の幅方向端部Sdを所定の曲率に曲げ変形させるプレス機構22Bと、端曲げ成形を施す鋼板Sの幅に応じて、左右のプレス機構22A,22B間の間隔を調整する図示しない間隔調整機構とを備えている。搬送機構21は、プレス機構22A、22Bの前後にそれぞれ配置された複数の搬送ロール21aからなる。各搬送ロール21aは、そのロール軸が鋼板Sの搬送方向に対して直交する方向に配向され、図示しないモータおよび伝達機構により互いに同期した速度で回転するよう構成されている。
図4に、鋼板Sの左側の幅方向端部Scを曲げ変形させるプレス機構22Aを、鋼板Sの搬送方向1の上流側2から下流側3へ向かう方向でみた幅方向断面を示す。なお、プレス機構22Aとプレス機構22Bとは、左右対称ではあり同一の構成を有するのでプレス機構22Bの詳細な図示は省略する。プレス機構22A,22Bは、上下方向に対向配置された一対の金型としての上金型23および下金型24と、下金型24をツールホルダ25とともに押し上げ、所定のプレス力で型締めするアクチュエータとしての油圧シリンダ26と、上金型23および下金型24の幅方向内側で鋼板Sを解除可能に挟持するクランプ機構27とを備えている。なお、下金型24および上金型23の鋼板Sの長手方向の長さは、鋼板Sの長さよりも短くなっており、搬送機構21により鋼板Sを長手方向にずらしながら(間欠的に送りながら)、複数回の曲げ成形を行い、鋼板Sの幅方向端部Sc,Sdに全長へ亘って端曲げを付与する構成としている。
図5は、図4と同じ位置の幅方向断面であるが、下金型24を油圧シリンダ26により押し上げて型締めした状態を示している。破線で示す端曲げ前の状態から、油圧シリンダ26を進出させると、下金型24は押し上げられて実線の位置となり、鋼板Sの幅方向端部Sc,Sdは上金型23の円弧状の成形面に沿った形状に曲げ加工される。端曲げ成形を施す幅は、鋼板Sの幅により異なるが、100mm〜400mm程度となるのが一般的である。ここでは、端曲げ加工中に鋼板Sを挟持するためのクランプ機構27が設けられている場合を例示しているが、クランプ機構27の有無に限定されるものではない。
図6に、鋼板Sの幅方向端部Sc,Sdに曲げ加工を行う様子を、搬送方向1に沿った断面図で示す。鋼板Sは図の左側から搬入され、右側に搬出される。下金型24は、主として端曲げを付与する平坦部24aを有している。平坦部24aは、上金型23に対向する部分のうち、搬送方向に沿って直線状に延びる、該搬送方向1に沿う断面で平坦な部分を指し、幅方向断面において平坦という意味ではない。平坦部24aの幅方向断面での形状は特に限定されず、円弧形状でもよく、幅方向内側を向くよう傾斜した直線状でもよい。端曲げ加工の回数を少なくするために、下金型24の有効長、すなわち平坦部24aの長さは、端曲げを与える幅よりも大きく設定される。例えば平坦部24aの長さは3m〜5mであり、端曲げを与える幅の10倍程度の大きさである。そのため、下金型24を押し上げるための油圧シリンダ26は、通常、搬送方向に沿って複数配置される。この場合、上昇および下降の双方向で推力を発生するピストンタイプの油圧シリンダ26と、上昇時のみ推力を発生するラムタイプの油圧シリンダ26とを組み合わせて使用するのが一般的である。図示例では、ピストンタイプの油圧シリンダ26を搬送方向中央に配置し、ラムタイプの油圧シリンダ26をその前後に配置している。従来は、均等にプレス力Pを加えるため、下金型24の平坦部24aの、搬送方向1での中心C1と、油圧シリンダ26によるプレス力Pの中心C2とが一致するように設計されていた。
図6(a)では、プレス機構22A,22Bにより鋼板Sの幅方向端部Sc,Sdに曲げ成形が施された後、搬送機構21により所定の搬送距離だけ鋼板Sが搬送された状態が示されている。この搬送距離は、下金型24の平坦部24aの長さよりも小さく設定される。これにより、既に端曲げが付与された部分の後端部が下金型24の平坦部24a上に位置し、次の端曲げ成形で、既成形部と未成形部との間の移行部が確実に曲げ成形される。図6(b)中、破線で示すように、既に端曲げが付与された部分の後端部が平坦部24a上に位置するように鋼板Sが配置された状態で、油圧シリンダ26が下金型24を押し上げ、鋼板Sの幅方向端部Sc,Sdは実線のように端曲げ加工される。このとき、前の工程で曲げられた範囲もスプリングバック分だけ再度曲げられるとともに、下金型24の平坦部24a上に位置しない鋼板Sの上流側2(図の左側)の部分でも曲げ変形が生じる。一例として、板幅2755mm×板厚28.9mmの鋼板Sの幅方向端部170mmの範囲に端曲げを付与しその形状を調査した結果を図7に示す。このとき、下金型24の平坦部24aの長さは3mであり、1回目で板の先端部から2.8mを端曲げしその端曲げ角度を測定した後に、鋼板を2m搬送し2回目の端曲げを行い再度端曲げ角度を測定した。ここで、端曲げ角度は傾斜計にて測定した板端部20mm範囲の傾斜角度と幅中央部の傾斜角度との差で求めた。図7中に、1回目の端曲げ時の端曲げ角度を●印でプロットし、2回目の端曲げ時の端曲げ角度を▲印でプロットしている。併せて、1回目の端曲げ時の下金型の平坦部24aの範囲をRa1で、2回目の端曲げ時の下金型の平坦部24aの範囲をRa2で示す。1回目の端曲げでは鋼板Sの先端部Saの端曲げ角度が大きくなる(Da)とともに、上流側2では平坦部24aを外れた部分でも曲げが付与されておりその長さは約0.6mとなっている。次の2回目の端曲げでは1回目で端曲げされた部分にさらに曲げが加わり下流側3に行くほど大きくなっている(Dc)。上流側2では平坦部24aが終了する近傍で若干端曲げ角度が大きくなり、1回目と同様に平坦部24aを外れた部分でも約0.6mの長さで曲げが付与されている。このとき、下金型24の押し上げ量は、下流側3が2mm大きく、0.04度の、先端部側が上向きとなる傾斜(ピッチング方向の回転)が端曲げ中に生じたためと考えられる。
この傾斜の原因を解明するためにさらなる検討を行った。図8(a)に1回目の端曲げにおける鋼板Sの変形と曲げ変形力Df(端曲げ成形時にプレス力Pに対抗する力であり、以下、単に「変形力」とも記載する。)の分布を模式的に示す。下流側3は鋼板Sが存在しないために変形力Dfはなく、上流側2は平坦部24aを外れた部分でも変形力Dfが生じている。このため、その変形力Dfの中心C3は平坦部24aの搬送方向1での中心C1よりも上流側2にずれた位置となる。図9(a)に2回目の端曲げの場合を示す。下流側3にも鋼板Sが存在するため下流側3でも変形力Dfが生じているが、変形量はスプリングバック分に比べて小さく、その変形力Dfの中心C3は平坦部の中心C1よりも上流側2にずれた位置となる。平坦部24aの中心C1が全油圧シリンダ26によるプレス力Pの中心C2と一致している場合には、図8(b)および図9(b)に示すように、下金型24に先端部側を上向き方向に回転(ピッチング)させる力が作用し下流側3で下金型24の押し上げ量が大きくなることになる。
本発明に従い、下金型24の平坦部24aの中心C1をプレス力Pの中心C2に対して下流側3へずらし量dだけシフトさせたときの、鋼板Sの変形と変形力Dfの分布を図10および図11に模式的に示す。図10は1回目、図11は2回目の端曲げ成形をそれぞれ示している。上流側2の変形力Dfが小さくなり、変形力Dfの中心C3がプレス力Pの中心C2に近づいていることがわかる。このように、平坦部24aの中心C1をプレス力Pの中心C2に対して下流側3へずらすことにより、端曲げ成形中の下金型24の先端部上向き方向の傾斜(ピッチング)を抑えることができる。
なお、平坦部24aの中心C1の、プレス力Pの中心C2に対する好適なずらし量dは次のように求めることができる。図8〜11に示したように、平坦部24aの上流側2で生じる曲げ変形力Dfがほぼ直線状に変化する場合、その総和は平坦部24aで生じる変形力Dfの1/2となる。つまり、上流側2では平坦部24aの後方端から曲げ変形長さLの1/2の位置まで変形力Dfが作用することになる。そこで、平坦部24aの中心C1のずらし量dを平坦部24aの後方端よりも上流側2での曲げ変形長さLの1/4とすれば、油圧シリンダ26によるプレス力Pの中心C2に対して対称な力が作用することになり、下金型24の傾斜を最も小さくできる。
ただし、平坦部24aの後方端よりも上流側2で曲げ変形が生じる長さLは端曲げ量により異なる。製造する鋼管の外径が小さいと鋼板幅も小さくなるので、端曲げ角度(板端部20mm範囲の傾斜角度と幅中央部の傾斜角度との差)は大きくなり、上流側2で曲げ変形が生じる長さLは大きくなる。図7で例示した鋼板幅が2755mmの場合には、上流側2で曲げ変形が生じる長さLは約0.6mであり、その1/4の150mmが最適なずらし量dとなる。しかし、鋼板幅が1200mmの場合には上流側2で曲げ変形が生じる長さLは約1.0mになり、その1/4の250mmが最適なずらし量dとなる。したがって、平坦部24aの中心C1の、プレス力Pの中心C2に対するずらし量dは、端曲げ成形対象である鋼板の幅に応じて適宜設定することが好ましく、具体的には、上記端曲げ角度が大きくなるに連れてずらし量dを大きく設定することが好ましい。
一方、ずらし量dが大きくなると下流側3で作用する変形力Dfが大きくなり、この場合は上流側2の押し上げ量が大きくなり、上流側2の端曲げ量が大きくなる。このため、ずらし量dは上流側2で曲げ変形が生じる長さLの1/2以下とするのが好ましい。図12に、平坦部24aの中心C1をプレス力Pの中心C2に対して下流側3にずらした状態で、鋼板Sの尾端部Sbの幅方向端部Sc,Sdを曲げ成形したときの、鋼板Sの変形と変形力Dfの分布を示す。この場合は、図10および図11の場合と比べて変形力Dfの中心C3はプレス力Pの中心C2から遠ざかり(下流側3にずれ)、下金型24には前方側を下向きに回転(ピッチング)させる力が作用し上流側2の押し上げ量が大きくなる。したがって、鋼板Sの尾端部Sb側で端曲げが過大とならないようにずらし量dの上限を決めることが望ましい。
このように、本実施形態の鋼板の端曲げ装置20およびそれを用いた鋼板の端曲げ方法によれば、一対の金型23、24のうち、曲げ成形される鋼板Sの幅方向端部Sc,Sdの、曲げの外側となる面に接する側の下金型24が、曲げ成形時に鋼板Sの曲げの外側面に当接する平坦部24aを有し、その平坦部24aの搬送方向1での中心C1を、油圧シリンダ26が発生するプレス力Pの、搬送方向1での中心C2に対して搬送方向1で下流側3にずらした状態で鋼板Sの幅方向端部Sc,Sdに曲げ成形を行うことで、変形力Dfの中心C3がプレス力Pの中心C2に近づく結果、端曲げ成形中の下金型24の傾斜を抑制することができ、長手方向での鋼板Sの幅方向端部Sc,Sdの曲げ変形量の変動を低減することができる。また、プレス力Pの中心C2に対する平坦部24aの中心C1のシフトは、新たな設備を導入することなく、例えば、既存の設備において下金型24をツールホルダ25および油圧シリンダ26に対して搬送方向下流側3にずらすか、あるいは油圧シリンダ26を下金型24に対して搬送方向上流側2へずらすことで実現できる。
次に、鋼板Sの先端部(長手方向前方端)Saおよび尾端部(長手方向後方端)Sbと下金型24の平坦部24aとの位置関係を説明する。なお、鋼板Sの先端部Saおよび尾端部Sbとは、タブ板Stがある場合にはタブ板Stを除いた、鋼管製品の長手方向端部となる部分であり、図2における端部Sa,Sbに相当する。図10に示したように、1回目(最初のパス)の端曲げ成形において、鋼板Sの先端部Saが平坦部24aの先端部よりも後方に位置する場合、それよりも下流側3では曲げ変形力Dfが生じない。このため、変形力Dfの中心C3はプレス力Pの中心C2よりも上流側2にずれる。鋼板Sの先端部Saを平坦部24aの先端部に近づけることによって変形力Dfの中心C3とプレス力Pの中心C2のずれ量は小さくなり、端曲げ量の変動を抑えることが可能となる。このとき、鋼板Sの先端部Saが平坦部24aの先端部よりも下流側3になると、タブ板Stが溶接された部分の曲げが不足しタブ板Stから鋼板Sに移る部分で溶接が不連続になるため、鋼板Sの先端部Saの位置は平坦部24aの先端部を超えない位置とすることが好ましい。同様に、図12に示したように、最終回(最後のパス)の端曲げ成形において、鋼板Sの尾端部Sbが平坦部24aの後端部よりも前方に位置する場合、それよりも上流側2では曲げ変形力Dfが生じない。このため、変形力Dfの中心C3はプレス力Pの中心C2よりも下流側3にずれる。鋼板Sの尾端部Sbを平坦部24aの後端部に近づけることによって変形力Dfの中心C3とプレス力Pの中心C2のずれ量は小さくなり、端曲げ量の変動を抑えることが可能となる。このとき、鋼板Sの尾端部Sbが平坦部24aの後端部よりも上流側2になると、タブ板Stが溶接された部分の曲げが不足しタブ板Stから鋼板Sに移る部分で溶接が不連続になるため、鋼板Sの尾端部Sbの位置は平坦部24aの後端部を超えない位置とすることが好ましい。
次に、本発明に適用可能な他の好適な下金型について説明する。図9で示したように、下流側3に既に端曲げを付与した部分がある場合には、端曲げの開始時にはこの部分では曲げ変形力Dfがなく、上流側2の曲げ変形力Dfが大きくなる結果、下流側3では下金型24と鋼板Sとが接せず、曲げ変形力Dfの中心C3はプレス力Pの中心C2よりも上流側2にずれる。このため、下流側3の曲げ変形が生じるまでは、下金型24には先端部側を上向きとする方向の回転力が作用し下流側3の押し上げ量が大きく、下金型24は傾斜した状態で端曲げが行われる。その結果、平坦部24aの下流側端部が既に端曲げした部分に当接し、例えば図7で示したように、2回目の端曲げ時に下流側端部に当接する鋼板が変形し、それより下流側3の1回目で端曲げした部分と大きな段差をつくる懸念がある。急峻な形状変化があるとその部分で溶接が不連続となり、欠陥が生じたり溶接が中断したりするため、端曲げ角度の変化は円滑である(小さい)ことが望ましい。
そこで、本発明に従う他の実施形態の鋼板の端曲げ方法および装置ならびに鋼管の製造方法および製造設備では、図13に示すように、一方の金型である下金型24は、平坦部24aの搬送方向下流側3に隣接して設けられた曲面からなる逃げ部24bを有してよく、この場合、平坦部24aと逃げ部24bとは、共通の接線を有して接続されていることが好ましい。このように、平坦部24aと連続した曲線状の逃げ部24bを下流側3に設けることにより、鋼板Sの前のパスで端曲げを行った部分とそれに続く後のパスで端曲げを行った部分との段差を円滑にすることが可能とすることができる。このときインボリュート曲線のように逃げ部24bの角度変化を小さくする、すなわち曲率変化を連続的にするほど段差は円滑になる。しかし、下金型24の下流側端部が既に端曲げされた部分と接触することがないようにする必要がある。同様の逃げ部24cは上流側2にも設けることができる。この場合には、逃げ部24cは、平坦部24aの後方端よりも後方側での曲げ変形長さL(例えば図10参照)が大きくならないようにする必要がある。これらの点と鋼板Sの幅に応じて異なる端曲げ量を考慮し、逃げ部24cの長さや角度変化を適宜設定することが好ましい。その目安として、逃げ部24cが鋼板Sと接触する範囲が、上流側2で曲げ変形が生じる長さLの1/2以下となるとなるように、逃げ部24cの長さや角度変化することができる。
以上、本発明の実施の形態を図示例に基づき説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲の記載内で適宜、変更、修正、追加等が可能である。例えば、図示例では、下金型24を油圧シリンダ26で押し上げることで、鋼板Sの幅方向端部Sc,Sdを上金型23に押し付け、曲げ成形を行う場合を説明したが、下金型24を固定型、上金型23を可動型として上金型23を押し下げることで、鋼板Sの幅方向端部Sc,Sdを下金型24に押し付け、板に図示例と同じ方向に曲げ成形を行う構成としてもよい。また、図示例とは逆向きに上金型23と下金型24の配置を入れ替えて、板の上面が曲げの外側になるように曲げ成形としてもよく、この場合には、曲げの外側に位置する上金型23の平坦部の、搬送方向の中心C1を、プレス力Pの中心C2に対して搬送方向下流側3にずらすことになる。あるいは、上金型23および下金型24の両方を互いに近接および離間する方向に移動させる構成としてもよく、この場合は、上金型23および下金型24のうち、曲げの外側に位置する一方において、平坦部の、搬送方向の中心C1を、プレス力Pの中心C2に対して搬送方向下流側3にずらせばよい。また、上金型23および下金型24を型締めする油圧シリンダ26の数に限定はなく、当該型締めは1つ、2つまたは3つ以上の油圧シリンダ26を用いて行うことができる。さらに上金型23および下金型24を型締めするアクチュエータは、油圧シリンダ26に限定されず、モータの回転運動をクランク機構等で往復運動に変換して型締めを行う機械式のものを用いてもよい。
本発明の効果を確認するため、条件を変えて鋼板の端曲げを施し、端曲げの長手方向での変動およびそれが後工程の溶接に及ぼす影響を調査したので以下説明する。
(実施例1)
長さ400mm×幅100mmのタブ板を先端部および尾端部にそれぞれ取付けた、引張強度500MPa、板幅1676mm×板厚25.4mm×長さ12mの鋼板を用意し、外径559mmの鋼管を製造した。端曲げには間隔1000mmで配置された3本の油圧シリンダ(アクチュエータ)で下金型を押し上げる方式の端曲げ装置を用いた。中央の油圧シリンダはピストンタイプであり、他の2本はラムタイプである。中央の油圧シリンダは他の各油圧シリンダの半分の出力であり、3つ合計で15MNの出力である。
端曲げに用いた上金型は曲率半径200mmの成形面を有し、下金型の平坦部は、幅方向断面にて水平面に対して40度の角度をなす直線状となっている。上金型は全長同一の断面形状である。下金型には、平坦部の長さが3000mmでその長手方向両端にR25mmの面取りを施したもの(以下、「金型A」と呼ぶ)と、長さ3000mmの平坦部から連続してR1600mmの緩やかな逃げ部を下流側3に設けたもの(以下、「金型B」と呼ぶ)、上流側2および下流側3の双方に設けたもの(以下、「金型C」と呼ぶ)の3種類を用いた。
鋼板の幅方向端部155mmの範囲に端曲げ角度(板端部20mm範囲の傾斜角度と幅中央部の傾斜角度との差)33度を目標に、鋼板を2600mmずつ送りながら4回の端曲げ行った後、鋼板の尾端位置が所定位置で停止するように送り5回目の端曲げを行った。端曲げ後にその端曲げ角度を長手方向に0.1mピッチで測定し、長手方向中央10m範囲の最大と最小の差を定常部変動、全長での最大と最小の差を全長変動とするとともに、最も差が大きい段差部の角度差を急峻度として評価する。端曲げ角度は傾斜計を用いて測定した板端部20mm範囲の傾斜角度と幅中央部の傾斜角度との差で求めた。引き続き、UプレスおよびOプレスを施して円筒形に成形して端曲げが施された鋼板の幅方向端部を突き合わせた後、その突き合わされた幅方向端部同士を溶接して鋼管を製造し、その鋼管のピーキングDpを長手方向に0.1mピッチで測定した。ピーキングDpは突合せ部の尖り形状の指標であり、図14に示すように正規の製品鋼管外径(すなわち仮想真円Se)と実際の鋼管形状Spの差である。図15に示すように、端曲げ量が過大であると鋼管の突合せ部が内側に入った形状(マイナスピーキングDp−)となり、端曲げ量が過小であると鋼管の突合せ部は外側に突き出た形状(プラスピーキングDp+)となる。なお、端曲げ角度と同様に、ピーキングDpについても長手方向中央10m範囲の最大と最小の差を定常部変動、全長での最大と最小の差を全長変動とした。
端曲げ条件とその成形結果を表1に示す。先尾端停止位置(鋼板の先端部および尾端部の停止位置)の欄は1回目の端曲げ時に鋼板とタブ板の境界部が下金型の平坦部の下流側端部に、5回目の端曲げ時に鋼板とタブ板の境界部が下金型の平坦部の上流側端部に位置するようにした場合を「鋼板」と表記している。また、「タブ」と表記したものはタブ板全長が下金型の平坦部に含まれるようにした場合であり、鋼板の端部は下金型の平坦部から400mm内側に位置するようにした。
Figure 0006566231
表1に示すように、下金型の平坦部24aの、搬送方向での中心C1を、中央の油圧シリンダの中心、すなわちプレス力Pの中心C2から、搬送方向下流側3に150mm(ずらし量d)ずらしてセットした条件1〜6(発明例)では、定常部の端曲げ角度変動Dcおよびピーキング変動が、下金型の平坦部24aの中心C1を中央の油圧シリンダの中心C2と一致するようにセットした条件7および8(比較例)の約半分に抑えられた。
また、下流側3に緩やかな逃げ部を設けた金型Bを用いた条件3および4ならびに両側に緩やかな逃げ部を設けた金型Cを用いた条件5および6では、送りの境界部が目視ではほとんどわからず、隣り合う部分の角度差は定常部の端曲げ角度変動の半分程度となっているのに対し、金型Aを用いた条件1、2、7および8では、送りの境界部が明瞭にわかり、隣り合う部分の角度差が定常部の端曲げ角度変動と同じであり、端曲げ角度が金型BやCを用いた場合に比べて急峻に変化していた。また、金型のみが違う条件1と3と5、2と4と6を比べると、金型Cの方が端曲げ角度変動が小さい場合もあるがほとんど差がなく、少なくとも下流側3に逃げ部を設ければいいことがわかる。
さらに、鋼板の長手方向の端部が平坦部の端部に位置するように停止した、条件1、3、5および7では、定常部の端曲げ角度変動と全長の端曲げ角度変動とが同じであるとともに、定常部のピーキング変動と全長のピーキング変動とが同じであり、その端曲げ量が全長で同じになったのに対し、鋼板の長手方向端部を下金型の平坦部の内側に位置させた条件2、4、6および8では、端部での端曲げ量が大きくなり全長での変動が大きくなった。特に、「金型B」を用い、鋼板の長手方向の端部の停止位置を平坦部の端部とした条件3や、「金型C」を用い、鋼板の長手方向の端部の停止位置を平坦部の端部とした条件5では、そのピーキング変動は0.9〜1.0mmであり、API規格で要求されるピーキング公差±3.2mmの1/6以下であり、その形状が優れていることがわかる。
一方、本発明の条件を満たさない条件7および8では、本発明例に比べてピーキングや端曲げ角度の変動が大きくなった。特に端曲げ角度差が大きくなったことは送り境界部の段差部に急激な変化が生じていることを意味し、この急激な変化が溶接トーチの倣い限界を超えたために溶接が緊急停止した。
(実施例2)
長さ400mm×幅100mmのタブ板を先端部および尾端部にそれぞれ取付けた、引張強度550MPa、板幅2753mm×板厚38.1mm×長さ12mの鋼板を用意し、外径914mmの鋼管を製造した。端曲げに用いた上金型は曲率半径335mmの成形面を有し、鋼板の幅方向端部180mmの範囲に端曲げ角度24度を目標に端曲げを行った。その他の端曲げの条件である端曲げ装置や下金型、鋼板送り量は実施例1と同じとした。端曲げ後にその端曲げ角度を測定した後、ベンディングプレス方式で円筒形に成形し、溶接を行い鋼管とした。
端曲げ条件とその成形結果を表2に示す。表2中の項目および表記は実施例1と同じである。表2に示すように、下金型の平坦部24aの、搬送方向での中心C1を、中央の油圧シリンダの中心、すなわちプレス力Pの中心C2から、搬送方向下流側3に150mm(ずらし量d)ずらしてセットした条件1〜6(発明例)では、定常部の端曲げ角度変動やピーキング変動が、下金型の平坦部の中心C1を中央の油圧シリンダの中心C2と一致するようにセットした条件7および8(比較例)の約半分に抑えられた。
Figure 0006566231
また、下流側3に緩やかな逃げ部を設けた金型Bを用いた条件3および4ならびに両側に緩やかな逃げ部を設けた金型Cを用いた条件5および6では、送りの境界部が目視ではほとんどわからず、隣り合う部分の角度差は定常部の端曲げ角度変動の半分程度となっているのに対し、金型Aを用いた条件1、2、7および8では、送りの境界部が明瞭にわかり、隣り合う部分の角度差が定常部の端曲げ角度変動と同じであり、端曲げ角度が金型BやCを用いた場合に比べて急峻に変化していた。また、金型のみが違う条件1と3と5、2と4と6を比べると、金型Cの方が端曲げ角度変動が小さい場合もあるがほとんど差がなく、少なくとも下流側3に逃げ部を設ければいいことがわかる。
さらに、鋼板の長手方向の端部を平坦部の端部に位置するように停止した、条件1、3、5および7では、定常部の端曲げ角度変動と全長の端曲げ角度変動とが同じであるとともに、定常部のピーキング変動と全長のピーキング変動とが同じであり、その端曲げ量が全長で同じになったのに対し、鋼板の長手方向端部を下金型の平坦部の内側に位置させた条件2、4、6および8では、端部での端曲げ量が大きくなり全長での変動が大きくなった。特に、「金型B」を用い、鋼板の長手方向の端部の停止位置を平坦部の端部とした条件3や、「金型C」を用い、鋼板の長手方向の端部の停止位置を平坦部の端部とした条件5では、そのピーキング変動は0.8〜0.9mmであり、API規格で要求されるピーキング公差±3.2mmの1/7以下となっており、その形状が優れていることがわかる。
一方、本発明の条件を満たさない条件7および8は、本発明例に比べてピーキングや端曲げ角度の変動が大きくなった。特に端曲げ角度差が大きくなったことは送り境界部の段差部に急激な変化が生じていることを意味し、この急激な変化が溶接トーチの倣い限界を超えたために溶接が緊急停止した。
(実施例3)
長さ400mm×幅100mmのタブ板を先端部および尾端部にそれぞれ取付けた、引張強度500MPa、板幅3232mm×板厚38.1mm×長さ12mの鋼板を用意し、外径1067mmの鋼管を製造した。端曲げに用いた上金型は曲率半径400mmの成形面を有する。鋼板の幅方向端部195mmの範囲に端曲げ角度22度を目標に端曲げを行った。その他の端曲げの条件である端曲げ装置や下金型、鋼板送り量は実施例1と同じした。端曲げ後にその端曲げ角度を測定し、UプレスおよびOプレスを施して円筒形に成形し、溶接を行い鋼管とした。
端曲げ条件とその成形結果を表3に示す。表3中の項目および表記は実施例1と同じである。表3に示すように、下金型の平坦部の、搬送方向での中心C1を、中央の油圧シリンダの中心C2から搬送方向下流側3に150mm(ずらし量d)ずらしてセットした条件1〜6(発明例)では、定常部の端曲げ角度変動およびピーキング変動が、下金型の平坦部の中心C1を中央の油圧シリンダの中心C2と一致するようにセットした条件7および8(比較例)の約半分に抑えられた。
Figure 0006566231
また、下流側3に緩やかな逃げ部を設けた金型Bを用いた条件3および4ならびに両側に緩やかな逃げ部を設けた金型Cを用いた条件5および6では、送りの境界部が目視ではほとんどわからず、隣り合う部分の角度差は定常部の端曲げ角度変動の半分程度となっているのに対し、金型Aを用いた条件1、2、7および8では、送りの境界部が明瞭にわかり、隣り合う部分の角度差が定常部の端曲げ角度変動と同じであり、端曲げ角度が金型BやCを用いた場合に比べて急峻に変化していた。また、金型のみが違う条件1と3と5、2と4と6を比べると、金型Cの方が端曲げ角度変動が小さい場合もあるがほとんど差がなく、少なくとも下流側3に逃げ部を設ければいいことがわかる。
さらに、鋼板の長手方向の端部が平坦部の端部に位置するように停止した、条件1、3、5および7では、定常部の端曲げ角度変動と全長の端曲げ角度変動とが同じであるとともに、定常部のピーキング変動と全長のピーキング変動とが同じであり、その端曲げ量が全長で同じになったのに対し、鋼板の長手方向端部を下金型の平坦部の内側に位置させた条件2、4、6および8では、端部での端曲げ量が大きくなり全長での変動が大きくなった。特に、「金型B」を用い、鋼板の長手方向の端部の停止位置を平坦部の端部とした条件3や、「金型C」を用い、鋼板の長手方向の端部の停止位置を平坦部の端部とした条件5では、そのピーキング変動は0.7〜0.8mmであり、API規格で要求されるピーキング公差±3.2mmの1/8以下となっており、その形状が優れていることがわかる。
一方、本発明の条件を満たさない、条件番号7および8では、本発明例に比べてピーキングや端曲げ角度の変動が大きくなった。特に端曲げ角度差が大きくなったことは送り境界部の段差部に急激な変化が生じていることを意味し、この急激な変化が溶接トーチの倣い限界を超えたために溶接が緊急停止した。
(実施例4)
実施例2と同様に、長さ400mm×幅100mmのタブ板を先端部および尾端部にそれぞれ取付けた、引張強度550MPa、板幅2753mm×板厚38.1mm×長さ12mの鋼板を用意し、外径914mmの鋼管を製造した。端曲げに用いた上金型は曲率半径335mmの成形面を有し、下金型の平坦部は、上金型と重なるように曲率半径335mmの成形面を有している。上金型は全長同一の断面形状である。下金型には、平坦部の長さが3000mmでその長手方向両端にC25mmの面取りを施したもの(以下、「金型A」と呼ぶ)と、長さ3000mmの平坦部から連続してR1200mmの緩やかな逃げ部を搬送方向下流側3に設けたもの(以下、「金型B」と呼ぶ)、上流側2および下流側3の双方に設けたもの(以下、「金型C」と呼ぶ)の3種類を用い、鋼板の幅方向端部180mmの範囲に端曲げ角度24度を目標に端曲げを行った。
その他の端曲げの条件である端曲げ装置や鋼板送り量は実施例2と同じとした。端曲げ後にその曲げ角度を測定した後、ベンディングプレス方式で円筒形に成形し、溶接を行い鋼管とした。端曲げ条件とその成形結果を表4に示す。表4中の項目および表記は実施例1と同じである。
表4に示すように、下金型の平坦部24aの、搬送方向での中心C1を、中央の油圧シリンダの中心、すなわちプレス力Pの中心C2から、搬送方向下流側3に150mm(ずらし量d)ずらしてセットした条件1〜6(発明例)では、定常部の端曲げ角度変動やピーキング変動が、下金型の平坦部の中心C1を中央の油圧シリンダの中心C2と一致するようにセットした条件7および8(比較例)の約半分に抑えられた。
Figure 0006566231
また、下流側3に緩やかな逃げ部を設けた金型Bを用いた条件3および4ならびに両側に緩やかな逃げ部を設けた金型Cを用いた条件5および6では、送りの境界部が目視ではほとんどわからず、隣り合う部分の角度差は定常部の端曲げ角度変動の半分程度となっているのに対し、金型Aを用いた条件1、2、7および8では、送りの境界部が明瞭にわかり、隣り合う部分の角度差が定常部の端曲げ角度変動と同じであり、端曲げ角度が金型BやCを用いた場合に比べて急峻に変化していた。また、金型のみが違う条件1と3と5、2と4と6を比べると、金型Cの方が端曲げ角度変動が小さい場合もあるがほとんど差がなく、少なくとも下流側3に逃げ部を設ければいいことがわかる。
さらに、鋼板の長手方向の端部が平坦部の端部に位置するように停止した、条件1、3、5および7では、定常部の端曲げ角度変動と全長の端曲げ角度変動とが同じであるとともに、定常部のピーキング変動と全長のピーキング変動とが同じであり、その端曲げ量が全長で同じになったのに対し、鋼板の長手方向端部を下金型の平坦部の内側に位置させた条件2、4、6および8では、端部での端曲げ量が大きくなり全長での変動が大きくなった。特に、「金型B」を用い、鋼板の長手方向の端部の停止位置を平坦部の端部とした条件3や、「金型C」を用い、鋼板の長手方向の端部の停止位置を平坦部の端部とした条件5では、そのピーキング変動は0.8〜0.9mmであり、API規格で要求されるピーキング公差±3.2mmの1/7以下となっており、その形状が優れていることがわかる。
一方、本発明の条件を満たさない、条件番号7および8では、本発明例に比べてピーキングや端曲げ角度の変動が大きくなった。特に端曲げ角度差が大きくなったことは送り境界部の段差部に急激な変化が生じていることを意味し、この急激な変化が溶接トーチの倣い限界を超えたために溶接が緊急停止した。
(実施例5)
実施例3と同様に,長さ400mm×幅100mmのタブ板を先端部および尾端部にそれぞれ取付けた、引張強度500MPa、板幅3232mm×板厚38.1mm×長さ12mの鋼板を用意し、外径1067mmの鋼管を製造した。端曲げに用いた上金型は曲率半径400mmの成形面を有し、下金型の平坦部は、上金型と重なるように曲率半径400mmの成形面を有している。上金型は全長同一の断面形状である。下金型には、平坦部の長さが3000mmでその長手方向両端にC25mmの面取りを施したもの(以下、「金型A」と呼ぶ)と、長さ3000mmの平坦部から連続してR1200mmの緩やかな逃げ部を搬送方向下流側3に設けたもの(以下、「金型B」と呼ぶ)、上流側2および下流側3の双方に設けたもの(以下、「金型C」と呼ぶ)の3種類を用い、鋼板の幅方向端部195mmの範囲に端曲げ角度22度を目標に端曲げを行った。
その他の端曲げの条件である端曲げ装置や鋼板送り量は実施例3と同じとした。端曲げ後にその端曲げ角度を測定した後、ベンディングプレス方式で円筒形に成形し、溶接を行い鋼管とした。端曲げ条件とその成形結果を表5に示す。表5中の項目および表記は実施例1と同じである。
表5に示すように、下金型の平坦部24aの、搬送方向での中心C1を、中央の油圧シリンダの中心、すなわちプレス力Pの中心C2から、搬送方向下流側3に150mm(ずらし量d)ずらしてセットした条件1〜6(発明例)では、定常部の端曲げ角度変動やピーキング変動が、下金型の平坦部の中心C1を中央の油圧シリンダの中心C2と一致するようにセットした条件7および8(比較例)の約半分に抑えられた。
Figure 0006566231
また、下流側3に緩やかな逃げ部を設けた金型Bを用いた条件3および4ならびに両側に緩やかな逃げ部を設けた金型Cを用いた条件5および6では、送りの境界部が目視ではほとんどわからず、隣り合う部分の角度差は定常部の端曲げ角度変動の半分程度となっているのに対し、金型Aを用いた条件1、2、7および8では、送りの境界部が明瞭にわかり、隣り合う部分の角度差が定常部の端曲げ角度変動と同じであり、端曲げ角度が金型BやCを用いた場合に比べて急峻に変化していた。また、金型のみが違う条件1と3と5、2と4と6を比べると、金型Cの方が端曲げ角度変動が小さい場合もあるがほとんど差がなく、少なくとも下流側3に逃げ部を設ければいいことがわかる。
さらに、鋼板の長手方向の端部が平坦部の端部に位置するように停止した、条件1、3、5および7では、定常部の端曲げ角度変動と全長の端曲げ角度変動とが同じであるとともに、定常部のピーキング変動と全長のピーキング変動とが同じであり、その端曲げ量が全長で同じになったのに対し、鋼板の長手方向端部を下金型の平坦部の内側に位置させた条件2、4、6および8では、端部での端曲げ量が大きくなり全長での変動が大きくなった。特に、「金型B」を用い、鋼板の長手方向の端部の停止位置を平坦部の端部とした条件3や、「金型C」を用い、鋼板の長手方向の端部の停止位置を平坦部の端部とした条件5では、そのピーキング変動は0.7〜0.8mmであり、API規格で要求されるピーキング公差±3.2mmの1/8以下となっており、その形状が優れていることがわかる。
一方、本発明の条件を満たさない、条件番号7および8では、本発明例に比べてピーキングや端曲げ角度の変動が大きくなった。特に端曲げ角度差が大きくなったことは送り境界部の段差部に急激な変化が生じていることを意味し、この急激な変化が溶接トーチの倣い限界を超えたために溶接が緊急停止した。
本発明によれば、新たな設備を導入することなく、全長での変動の少ない端曲げ形状を得ることができる。
1 搬送方向
2 上流側
3 下流側
10 エッジミラー
20 鋼板の端曲げ装置
21 搬送機構
21a 搬送ロール
22A、22B プレス機構
23 上金型
24 下金型
24a 平坦部
24b、24c 逃げ部
26 油圧シリンダ
30 円筒成形装置
30A Uプレス
30B Oプレス
30C ベンディングプレス
40 接合装置
50 メカニカルエキスパンダ
S 鋼板
Sa 先端部
Sb 尾端部
Sc、Sd 幅方向端部
St タブ板
Sp 製品鋼管形状
Se 仮想真円
Ra1 1回目の下金型の平坦部24aの範囲
Ra2 2回目の下金型の平坦部24aの範囲
Da 鋼板端部での角度変動
Dc 定常部での角度変動
Df 変形力
P 油圧(プレス力)
Dp ピーキング
Dp− マイナスピーキング
Dp+ プラスピーキング

Claims (9)

  1. 鋼板の幅方向端部に対応して配置された一対の金型と、
    前記一対の金型を所定のプレス力で型締めするアクチュエータと、
    鋼板をその長手方向に沿った方向を搬送方向として搬送する搬送機構と、を備える鋼板の端曲げ装置を用い、
    前記搬送機構により鋼板を間欠的に搬送しながら、前記一対の金型により鋼板の幅方向端部の曲げ成形を複数回行うことで、鋼板の幅方向端部に全長に亘って曲げ成形を施す鋼板の端曲げ方法であって、
    前記一対の金型のうち、曲げ成形される鋼板の幅方向端部の、曲げの外側となる面に接する側の金型が、曲げ成形時に前記曲げの外側となる前記面に当接する平坦部を有し、該平坦部の前記搬送方向での中心を、前記アクチュエータが発生する前記プレス力の、前記搬送方向での中心に対して前記搬送方向で下流側にずらした状態で鋼板の幅方向端部に曲げ成形を行うことを特徴とする鋼板の端曲げ方法。
  2. 前記曲げの外側となる面に接する側の金型は、前記平坦部の、前記搬送方向の少なくとも下流側に隣接して設けられた曲面からなる逃げ部を有し、前記平坦部と前記逃げ部とは、共通の接線を有して接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の鋼板の端曲げ方法。
  3. 鋼板の幅方向端部への曲げ成形の最初のパスにて、前記搬送方向における鋼板の先端部を前記平坦部の前方端に合わせた位置とすることを特徴とする、請求項1または2に記載の鋼板の端曲げ方法。
  4. 鋼板の幅方向端部への曲げ成形の最後のパスにて、前記搬送方向における鋼板の尾端部を前記平坦部の後方端に合わせた位置とすることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一項に記載の鋼板の端曲げ方法。
  5. 鋼板の幅方向端部に対応して配置された一対の金型と、前記一対の金型を所定のプレス力で型締めするアクチュエータと、鋼板をその長手方向に沿う方向を搬送方向として搬送する搬送機構と、を備える鋼板の端曲げ装置を用い、前記搬送機構により鋼板を間欠的に搬送しながら、前記一対の金型により鋼板の幅方向端部の曲げ成形を複数回行うことで、鋼板の幅方向端部に全長に亘って曲げ成形を施す鋼板の端曲げ工程と、
    両幅方向端部に曲げ成形が施された鋼板を円筒形に成形し、鋼板の幅方向端部同士を突き合わせる円筒成形工程と、
    突き合わされた鋼板の幅方向端部同士を溶接する接合工程と、を含む鋼管の製造方法であって、
    前記一対の金型のうち、曲げ成形される鋼板の幅方向端部の、曲げの外側となる面に接する側の金型が、曲げ成形時に前記曲げの外側となる前記面に当接する平坦部を有し、該平坦部の前記搬送方向での中心を、前記アクチュエータが発生する前記プレス力の、前記搬送方向での中心に対して前記搬送方向で下流側にずらした状態で鋼板の幅方向端部に曲げ成形を行うことを特徴とする鋼管の製造方法。
  6. 鋼板の幅方向端部に対応して配置された一対の金型と、
    前記一対の金型を所定のプレス力で型締めするアクチュエータと、
    鋼板をその長手方向に沿った方向を搬送方向として搬送する搬送機構と、を備え、
    前記搬送機構により鋼板を間欠的に搬送しながら、前記一対の金型により鋼板の幅方向端部の曲げ成形を複数回行うことで、鋼板の幅方向端部に全長に亘って曲げ成形を施す鋼板の端曲げ装置であって、
    前記一対の金型のうち、曲げ成形される鋼板の幅方向端部の、曲げの外側となる面に接する側の金型が、曲げ成形時に前記曲げの外側となる前記面に当接する平坦部を有し、該平坦部の前記搬送方向での中心が、前記アクチュエータが発生する前記プレス力の、前記搬送方向での中心に対して前記搬送方向で下流側にずらされていることを特徴とする鋼板の端曲げ装置。
  7. 前記曲げの外側となる面に接する側の金型は、前記平坦部の、前記搬送方向の少なくとも下流側に隣接して設けられた曲面からなる逃げ部を有し、前記平坦部と前記逃げ部とは、共通の接線を有して接続されていることを特徴とする、請求項6に記載の鋼板の端曲げ装置。
  8. 鋼板の幅方向端部に対応して配置された一対の金型と、前記一対の金型を所定のプレス力で型締めするアクチュエータと、鋼板をその長手方向に沿った方向を搬送方向として搬送する搬送機構と、を有し、前記搬送機構により鋼板を間欠的に搬送しながら、前記一対の金型により鋼板の幅方向端部へ曲げ成形を複数回行うことで、鋼板の幅方向端部に全長に亘って曲げ成形を施す鋼板の端曲げ装置と、
    両幅方向端部に曲げ成形が施された鋼板を円筒形に成形し、鋼板の幅方向端部同士を突き合わせる円筒成形装置と、
    突き合わされた鋼板の幅方向端部同士を溶接する接合装置と、を備える鋼管の製造設備であって、
    前記端曲げ装置の前記一対の金型のうち、曲げ成形される鋼板の幅方向端部の、曲げの外側となる面に接する側の金型が、曲げ成形時に前記曲げの外側となる前記面に当接する平坦部を有し、該平坦部の前記搬送方向での中心が、前記アクチュエータが発生する前記プレス力の、前記搬送方向での中心に対して前記搬送方向で下流側にずらされていることを特徴とする鋼管の製造設備。
  9. 前記曲げの外側となる面に接する側の金型は、前記平坦部の、前記搬送方向の少なくとも下流側に隣接して設けられた曲面からなる逃げ部を有し、前記平坦部と前記逃げ部とは、共通の接線を有して接続されていることを特徴とする、請求項8に記載の鋼管の製造設備。
JP2019527260A 2018-03-30 2019-03-04 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備 Active JP6566231B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068003 2018-03-30
JP2018068003 2018-03-30
PCT/JP2019/008297 WO2019188001A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-04 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6566231B1 true JP6566231B1 (ja) 2019-08-28
JPWO2019188001A1 JPWO2019188001A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=67766601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527260A Active JP6566231B1 (ja) 2018-03-30 2019-03-04 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6566231B1 (ja)
CN (1) CN111954580B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6566232B1 (ja) * 2018-03-30 2019-08-28 Jfeスチール株式会社 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU654153A3 (ru) * 1973-10-17 1979-03-25 Маннесманн Аг (Фирма) Устройство дл гибки кромок листа
JPS5881517A (ja) * 1981-11-09 1983-05-16 Nippon Steel Corp 長尺半割管の連続成形方法
DE102007012316B9 (de) * 2007-03-09 2009-06-10 Europipe Gmbh Verfahren und Anbiegepresse zum Anbiegen der Randstreifen eines zu einem Schlitzrohr zu formenden ebenen Bleches
DE102008027807B4 (de) * 2008-06-06 2011-05-12 Eisenbau Krämer mbH Verfahren zum Herstellen eines großen Stahlrohres
FR2942981B1 (fr) * 2009-03-13 2011-04-08 Amada Europe Presse plieuse pour le pliage de feuilles
EP2529849B1 (de) * 2011-05-31 2021-03-10 SMS group GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Schlitzrohren aus Blechtafeln
KR20130003682A (ko) * 2011-06-30 2013-01-09 주식회사 포스코 조관 방법 및 성형기
US9452459B2 (en) * 2012-09-24 2016-09-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing shaped steel the cross-sectional shape of which changes in the longitudinal direction, and roll forming device
JP6070967B2 (ja) * 2013-05-29 2017-02-01 Jfeスチール株式会社 溶接鋼管の製造方法
CN107000012B (zh) * 2014-11-25 2019-08-27 杰富意钢铁株式会社 钢管的制造方法以及在该方法中使用的冲压模具
JP6566232B1 (ja) * 2018-03-30 2019-08-28 Jfeスチール株式会社 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備

Also Published As

Publication number Publication date
CN111954580B (zh) 2022-05-10
JPWO2019188001A1 (ja) 2020-04-30
CN111954580A (zh) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015997B1 (ja) 鋼管の製造方法及びその方法に使用するプレス金型
KR101945091B1 (ko) 벤딩 프레스 성형용 금형
EP3006128B1 (en) Method of manufacturing a welded steel pipe
CN110461488B (zh) 冲压模具及钢管的制造方法
WO2019188001A1 (ja) 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備
JP6566231B1 (ja) 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備
JP6566232B1 (ja) 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備
JP2019177395A (ja) 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備
JPWO2014192043A1 (ja) 鋼管のプレス成形方法および鋼管の製造方法
WO2019188002A1 (ja) 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備
CA1134650A (en) Up-set shrinker for producing thick wall steel pipe
JP6282006B2 (ja) 鋼管の製造方法およびその製造装置
JP2019177398A (ja) 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備
KR20120075252A (ko) 조관 방법 및 조관 장치
CN111954579A (zh) 成型品的制造方法
JPH04178215A (ja) 溶接管のインライン切断装置
BR112020020145B1 (pt) Método e aparelho para flexionar arestas de chapa de aço, e método e instalação para fabricar tubo de aço
JP2001340916A (ja) エッジウェーブを抑えた溶接管用金属帯板のロール成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250