WO2016076294A1 - 板材 - Google Patents

板材 Download PDF

Info

Publication number
WO2016076294A1
WO2016076294A1 PCT/JP2015/081551 JP2015081551W WO2016076294A1 WO 2016076294 A1 WO2016076294 A1 WO 2016076294A1 JP 2015081551 W JP2015081551 W JP 2015081551W WO 2016076294 A1 WO2016076294 A1 WO 2016076294A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
plate material
fiber
resin
flame retardant
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/081551
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎 杉山
章裕 藤倉
勝仁 伊藤
Original Assignee
株式会社アイセロ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイセロ filed Critical 株式会社アイセロ
Publication of WO2016076294A1 publication Critical patent/WO2016076294A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/94Protection against other undesired influences or dangers against fire
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/16Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements of fibres or chips, e.g. bonded with synthetic resins, or with an outer layer of fibres or chips

Definitions

  • the present invention relates to a plate material. More specifically, the present invention relates to a lightweight plate material that can be used as an interior material such as a wall of a building or a ceiling material.
  • Gypsum boards are widely used as walls and ceiling materials for buildings and the like because they are excellent in fire resistance and heat insulation (see, for example, Patent Document 1).
  • the gypsum board is relatively heavy, it was necessary to devise a structure for supporting the gypsum board during construction. For example, when a gypsum board is used as a ceiling material, it is necessary to construct a special structure for suspending the ceiling material.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a lightweight plate material.
  • the present inventors have developed a new plate material as a result of intensive research. And it discovered the fact that this new board
  • plate material is lighter than a gypsum board, and can be applied to various uses.
  • the present invention has been made based on this finding.
  • the first gist of the present invention is as follows.
  • the second gist of the present invention is the plate material according to the first gist, wherein the film contains a pigment and / or a dye.
  • the third gist of the present invention is the plate material described in the first or second gist, wherein the printing material is formed on the surface of the film.
  • a fourth gist of the present invention is the plate material according to any one of the first to third gist, wherein a flame retardant layer containing a flame retardant is formed on a surface of the film. .
  • a fifth aspect of the present invention is the plate material according to any one of the first to fourth aspects, wherein the inorganic fiber layer includes glass wool, rock wool, ceramic wool, carbon fiber, stainless fiber, alumina. It exists in the board
  • a sixth aspect of the present invention is the plate material according to any one of the first to fifth aspects, wherein the water-soluble resin is a group consisting of polyvinyl alcohol resin, polyvinyl pyrrolidone, gelatin, and agar. It exists in the board
  • the seventh gist of the present invention is the plate material according to any one of the first to sixth gist, wherein the film contains a flame retardant.
  • An eighth aspect of the present invention is the plate material according to the fourth or seventh aspect, wherein the flame retardant is a guanidine flame retardant, a guanyl urea flame retardant, a melamine sulfate, a melamine flame retardant, or aluminum hydroxide. , Magnesium hydroxide, ammonium polyphosphate, and a plate material that is one or more selected from the group consisting of ammonium sulfate.
  • the ninth gist of the present invention is the plate material according to any one of the first to eighth gist, and is a plate material used as a ceiling material.
  • a tenth aspect of the present invention is the plate material according to any one of the first to ninth aspects, wherein the surface material and the film are present in a plate material bonded by wet lamination. .
  • An eleventh aspect of the present invention is the plate material according to any one of the first to tenth aspects, wherein the film and the inorganic fiber layer are bonded to each other by a hot press. Exist.
  • plate material of this invention is provided with the surface material, the film containing water-soluble resin, and an inorganic fiber layer, it is lightweight compared with a gypsum board.
  • the film contains a pigment and / or a dye
  • the inorganic fiber layer is concealed, so that the design is improved.
  • the printing layer is formed in the surface of a film, since an inorganic fiber layer is hidden, the designability improves.
  • the flame retardant layer containing a flame retardant is formed on the surface of the film, the plate material becomes difficult to burn.
  • the inorganic fiber layer may be one or more selected from the group consisting of glass wool, rock wool, ceramic wool, carbon fiber, stainless steel fiber, alumina fiber, silica fiber, slag fiber, silica alumina fiber, and zirconia fiber.
  • the fire resistance is high.
  • the water-soluble resin is one or more selected from the group consisting of polyvinyl alcohol-based resins, polyvinyl pyrrolidone, gelatin, and agar
  • the laminated structure of the plate material is more depending on the binding force of the water-soluble resin. Strongly held.
  • the plate material is difficult to burn.
  • the flame retardant is one or two selected from the group consisting of guanidine flame retardant, guanyl urea flame retardant, melamine sulfate, melamine flame retardant, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, ammonium polyphosphate, and ammonium sulfate.
  • the plate material becomes difficult to burn.
  • the surface material and the film are bonded together by wet lamination, the production of the plate material is easy.
  • plate material is easy.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing a plate material.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing a method for manufacturing a plate material.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing a method for manufacturing a plate material.
  • FIG. 4 is an explanatory view showing a method for manufacturing a plate material.
  • the plate material (1) of the present embodiment includes a surface material (3), a film (5) containing a water-soluble resin, and an inorganic fiber layer (7).
  • the film (5) is laminated on the back side of the surface material (3).
  • the inorganic fiber layer (7) is laminated on the back side of the film (5).
  • plate material (1) should just be equipped with the surface material (3), the film (5), and the inorganic fiber layer (7) in this order.
  • the surface material (3) and the film (5) may be directly laminated, or another layer may be inserted between the surface material (3) and the film (5).
  • the film (5) and the inorganic fiber layer (7) may be laminated directly, or another layer may be inserted between the film (5) and the inorganic fiber layer (7).
  • the other layer is not particularly limited, and examples thereof include a resin film.
  • the surface material (3) is not particularly limited.
  • As the surface material (3) for example, a woven cloth, a paper cloth, a synthetic resin cloth or the like is used.
  • the fibers constituting the woven cloth are not particularly limited.
  • As the fiber for example, hemp, cotton, rayon, synthetic fiber or the like is used.
  • Examples of the weave structure include a three-way structure of a plain weave structure, a twill weave structure, and a satin weave structure.
  • As the woven structure a changed structure obtained by appropriately changing the three-primary structure, or a changed structure prepared by combining the three-primary structures may be used.
  • the paper cloth is not particularly limited, and a known paper cloth can be used.
  • Examples of the paper cloth include those obtained by printing or embossing a base paper made of pulp.
  • the paper cloth may be a Japanese paper made of mulberry or Mitsumata, or a non-wood paper made of kenaf or the like.
  • the synthetic resin cloth is not particularly limited, and a known synthetic resin cloth can be used.
  • a synthetic resin cloth for example, a synthetic resin sheet made mainly of vinyl chloride resin or the like and lined with paper or the like can be used.
  • the synthetic resin cloth may be subjected to various surface treatments such as embossing with an uneven surface and a foamed type.
  • the surface material (3) may be colored or uncolored. In the case of coloring, the color is not particularly limited.
  • the film (5) contains a water-soluble resin.
  • the water-soluble resin can be widely applied as long as it is a water-soluble resin.
  • Examples of the water-soluble resin include one or more selected from the group consisting of polyvinyl alcohol resins, polyvinyl pyrrolidone, gelatin, and agar.
  • the polyvinyl alcohol resin is not particularly limited, and a known PVA resin can be used. That is, a wide range of resins obtained by saponifying a vinyl ester polymer obtained by polymerizing a vinyl ester compound can be used. In the present embodiment, not only one type of PVA-based resin but also two or more types can be used in combination.
  • vinyl ester compounds include vinyl acetate, vinyl formate, vinyl trifluoroacetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl caprate, vinyl laurate, vinyl versatate, vinyl palmitate, vinyl stearate, etc. 1 type (s) or 2 or more types are used.
  • an anionic group-modified PVA resin or a cationic group-modified PVA resin may be used.
  • an unmodified PVA resin may be used.
  • an anionic group For example, a carboxyl group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group etc. are mentioned.
  • the anionic group-modified PVA resin is not particularly limited.
  • maleic acid-modified PVA resin itaconic acid-modified PVA resin, acrylic acid-modified PVA resin, methacrylic acid-modified PVA resin, 2-acrylamide-2 -Methylpropanesulfonic acid-modified PVA resin and the like.
  • the modification amount of the modified PVA resin is preferably from 0.1 to 10 mol%, more preferably from 0.5 to 8 mol%, particularly preferably from 1 to 6 mol%, as the content of the modified unit. From the viewpoint of solubility in water, 0.1 mol% or more is preferable, and from the viewpoint of resin productivity and cost, 10 mol% or less is preferable.
  • the PVA resin used in the present embodiment may have a repeating unit derived from the following monomer.
  • complete alkyl esters of olefins such as ethylene, propylene, isobutylene, ⁇ -octene, ⁇ -dodecene, ⁇ -octadecene, and unsaturated acids such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, maleic anhydride, and itaconic acid Nitriles such as acrylonitrile and methacrylonitrile, amides such as acrylamide and methacrylamide, alkyl vinyl ethers and the like.
  • these monomers can be contained in a range not impairing the object of the present invention, for example, 0.01 to 10 mol%.
  • the average saponification degree of the PVA resin is not particularly limited. For example, 70 to 100 mol% is preferable, 80 to 99 mol% is more preferable, and 87 to 98 mol% is particularly preferable.
  • the average saponification degree is measured according to JIS K 6726 3.5.
  • the viscosity of a 4 mass% aqueous solution of PVA resin at 20 ° C. is not particularly limited. For example, 2.7 to 300 mPa ⁇ s is preferable, 3 to 150 mPa ⁇ s is more preferable, and 4 to 50 mPa ⁇ s is particularly preferable. This is because the mechanical strength of the film is good when the viscosity is in the above range.
  • the viscosity of the 4% by mass aqueous solution is measured in accordance with JIS K 6726 3.11.1.
  • the film (5) can contain pigments and / or dyes.
  • the pigment is not particularly limited as long as it is a powder used for coloring and is insoluble in water or oil.
  • the pigment may be an inorganic pigment or an organic pigment.
  • inorganic pigments include titanium white (titanium dioxide), bitumen (procyan blue), zinc white (zinc oxide), synthetic iron oxide red, cadmium yellow, nickel titanium yellow, strontium yellow, hydrous chromium oxide, chromium oxide, and aluminum. Examples include cobalt acid.
  • organic pigments include azo pigments and polycyclic pigments.
  • the film (5) can contain a flame retardant (incombustible agent).
  • a flame retardant incombustible agent
  • known flame retardants can be used as the flame retardant.
  • the flame retardant include guanidine flame retardants such as guanidine sulfamate and guanidine phosphate, guanyl urea flame retardants such as guanyl urea phosphate, melamine flame retardants such as melamine sulfate and melamine polyphosphate, aluminum hydroxide, Examples thereof include magnesium hydroxide, ammonium polyphosphate, and ammonium sulfate.
  • the film (5) can contain other components.
  • other components include a plasticizer.
  • a plasticizer It does not specifically limit as a plasticizer, A well-known plasticizer can be applied.
  • polyglycerin such as glycerin and diglycerin
  • sugar such as glucose, fructose, lactose, sorbitol, mannitol
  • sugar alcohol low molecular weight polyethylene glycol (molecular weight: 600 or less)
  • 2 -Polyhydric alcohol plasticizers such as methyl-1,3-propanediol.
  • a plasticizer may be used individually by 1 type, and 2 or more types may be mixed and used for it.
  • the content (total amount) of the plasticizer in the film (5) is not particularly limited.
  • the amount is preferably 0 to 50 parts by weight, more preferably 1 to 40 parts by weight, and particularly preferably 2 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the PVA resin. If the content is within this range, it is possible to obtain a plastic effect, to suppress bleeding of the plasticizer on the film surface, and to obtain sufficient film strength.
  • the plasticity improves the followability of the film (5) to the surface material (3) and the inorganic fiber layer (7), and as a result, sufficient adhesive strength can be obtained.
  • Surfactants are listed as other components.
  • the surfactant is not particularly limited, and a known surfactant can be applied.
  • ionic surfactants anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants
  • nonionic surfactants and polymeric surfactants can be applied.
  • Surfactant may be used individually by 1 type, and 2 or more types may be mixed and used for it.
  • the content of the surfactant is not particularly limited.
  • the amount is preferably 0.01 to 3.0 parts by mass, more preferably 0.03 to 2.5 parts by mass, and particularly preferably 0.05 to 1.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the PVA resin. If the content is within this range, it is easy to handle the film (5) during production of the plate (1), and the productivity is improved.
  • additives are mentioned as other components.
  • adsorbents such as activated carbon, organic or inorganic antibacterial agents, fragrances, extenders, antifoaming agents, release agents, ultraviolet absorbers, inorganic powders, and the like are used as necessary.
  • an inorganic filler and an organic filler can be contained in a film (5).
  • the inorganic filler is not particularly limited.
  • the content of the filler is not particularly limited.
  • the amount is preferably 0 to 100 parts by weight, more preferably 0.1 to 50 parts by weight, and particularly preferably 1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the PVA resin.
  • the thickness of the film (5) is not particularly limited. 10 to 100 ⁇ m is preferable, 20 to 100 ⁇ m is more preferable, and 30 to 90 ⁇ m is particularly preferable. This is because the film (5) can exhibit a sufficient adhesion effect if the thickness is within this range. Moreover, if the thickness is within this range, the film (5) can exhibit a sufficient concealing effect. That is, the inorganic fiber layer (7) on the back side can be hidden by the film (5).
  • the printing layer may be formed in the surface of a film (5).
  • the printing method is not particularly limited, and known printing methods can be widely applied. Examples of printing methods include letterpress printing, intaglio printing, planographic printing, stencil printing, and plateless printing.
  • the flame retardant layer containing a flame retardant may be formed on the surface of the film (5). As the flame retardant, the same flame retardant as described above is used.
  • the flame retardant layer may be formed by containing a flame retardant in the ink when printing. In this case, the flame retardant layer and the printed layer mean the same layer. In other cases, the flame retardant layer and the printed layer may be separate layers.
  • the production method is not particularly limited, and known film production methods can be applied mutatis mutandis.
  • a solvent casting method solution casting method
  • a raw material dissolved in a solvent (water) is cast onto a band made of metal or a drum made of metal, and the solvent is removed by drying to obtain a film.
  • the solid content concentration of the resin composition during casting is not particularly limited.
  • the solid content concentration is 1 to 80% by mass.
  • the drying temperature in this production method that is, the surface temperature of a band made of metal or the surface of a drum made of metal is not particularly limited, but is usually 50 to 100 ° C., preferably 60 to 99 ° C.
  • the drying time is not particularly limited, but is usually 1 minute to 1 hour.
  • the melt extrusion method which heats a raw material more than the melting temperature of PVA-type resin, melt-kneads, extrudes from a die
  • the inorganic fiber layer (7) contains inorganic fibers.
  • the inorganic fiber is not particularly limited. Examples of the inorganic fiber include fibers selected from the group consisting of glass wool, rock wool, ceramic wool, carbon fiber, stainless steel fiber, alumina fiber, silica fiber, slag fiber, silica alumina fiber, and zirconia fiber. These fibers may use only 1 type and may mix and use 2 or more types of fibers.
  • the inorganic fibers are usually bound by a thermoplastic resin, an adhesive, or the like.
  • the thickness of the inorganic fiber layer (7) is not particularly limited. 1 to 100 mm is preferable, 5 to 50 mm is more preferable, and 10 to 20 mm is particularly preferable. This is because when the thickness is within this range, when the plate material (1) is attached to a building or the like, there is little deflection of the plate material (1) and the design properties are not impaired.
  • an inorganic fiber layer (7) has a space
  • the form of an inorganic fiber layer (7) is not specifically limited, Usually, it is cotton-like.
  • the use of the plate material (1) of the present embodiment is not particularly limited.
  • the plate material (1) is widely used as an interior material such as a ceiling material, a wall material, and a floor material.
  • the production method of the plate material (1) is not particularly limited, and for example, the following production method can be employed.
  • the surface material (3) and the film (5) are directly laminated, it is preferable to bond them together by wet lamination.
  • a water-soluble adhesive, an emulsion-type adhesive, or the like can be used.
  • it can also adhere
  • you may contain a flame retardant in the adhesive agent used for wet lamination, or water. This flame retardant forms a flame retardant layer.
  • a wide variety of known flame retardants can be used as the flame retardant.
  • the flame retardant examples include guanidine flame retardants such as guanidine sulfamate and guanidine phosphate, guanyl urea flame retardants such as guanyl urea phosphate, melamine flame retardants such as melamine sulfate and melamine polyphosphate, aluminum hydroxide, Examples thereof include magnesium hydroxide, ammonium polyphosphate, and ammonium sulfate.
  • the water-soluble type adhesive is not particularly limited. As an example of the water-soluble type adhesive, a polyvinyl alcohol resin solution (vinylon paste) is preferably used.
  • the polyvinyl alcohol resin solution a solution obtained by dissolving a polyvinyl alcohol resin in a solvent is used.
  • the solvent is not particularly limited.
  • the solvent include one or more selected from the group consisting of isopropyl alcohol, alcohols such as methanol, ethanol, and ethylene glycol, and water.
  • the solid content concentration of the polyvinyl alcohol resin solution is not particularly limited.
  • the solid content concentration is usually 0.1 to 90% by mass, preferably 1 to 50% by mass, and more preferably 5 to 30% by mass.
  • the application quantity of a polyvinyl alcohol-type resin solution is not specifically limited.
  • the coating amount is usually 5 to 500 g / m 2 .
  • the polyvinyl alcohol resin (PVA resin) used for the adhesive is not particularly limited, and a known PVA resin can be used. That is, a wide range of resins obtained by saponifying a vinyl ester polymer obtained by polymerizing a vinyl ester compound can be used. In the present embodiment, not only one type of PVA-based resin but also two or more types can be used in combination.
  • vinyl ester compounds include vinyl acetate, vinyl formate, vinyl trifluoroacetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl caprate, vinyl laurate, vinyl versatate, vinyl palmitate, vinyl stearate, etc. 1 type (s) or 2 or more types are used.
  • an anionic group-modified PVA resin or a cationic group-modified PVA resin may be used.
  • an unmodified PVA resin may be used.
  • an anionic group For example, a carboxyl group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group etc. are mentioned.
  • the anionic group-modified PVA resin is not particularly limited.
  • maleic acid-modified PVA resin itaconic acid-modified PVA resin, acrylic acid-modified PVA resin, methacrylic acid-modified PVA resin, 2-acrylamide-2 -Methylpropanesulfonic acid-modified PVA resin and the like.
  • the modification amount of the modified PVA resin is preferably from 0.1 to 10 mol%, more preferably from 0.5 to 8 mol%, particularly preferably from 1 to 6 mol%, as the content of the modified unit. From the viewpoint of solubility in water, 0.1 mol% or more is preferable, and from the viewpoint of resin productivity and cost, 10 mol% or less is preferable.
  • the PVA resin used in the present embodiment may have a repeating unit derived from the following monomer.
  • complete alkyl esters of olefins such as ethylene, propylene, isobutylene, ⁇ -octene, ⁇ -dodecene, ⁇ -octadecene, and unsaturated acids such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, maleic anhydride, and itaconic acid Nitriles such as acrylonitrile and methacrylonitrile, amides such as acrylamide and methacrylamide, alkyl vinyl ethers and the like.
  • these monomers can be contained in a range not impairing the object of the present invention, for example, 0.01 to 10 mol%.
  • the average saponification degree of the PVA resin is not particularly limited. For example, 30 to 100 mol% is preferable, 80 to 99 mol% is more preferable, and 87 to 98 mol% is particularly preferable.
  • the average saponification degree is measured according to JIS K 6726 3.5.
  • the viscosity of a 4 mass% aqueous solution of PVA resin at 20 ° C. is not particularly limited. For example, it is preferably 1.6 to 300 mPa ⁇ s, more preferably 2.7 to 80 mPa ⁇ s, and particularly preferably 8 to 50 mPa ⁇ s. This is because when the viscosity is in the above range, the mechanical strength of the film and the solubility of the film are particularly good.
  • the viscosity of the 4% by mass aqueous solution is measured in accordance with JIS K 6726 3.11.1.
  • a flame retardant can be contained in the polyvinyl alcohol resin solution.
  • a wide variety of known flame retardants can be used as the flame retardant.
  • the flame retardant include guanidine flame retardants such as guanidine sulfamate and guanidine phosphate, guanyl urea flame retardants such as guanyl urea phosphate, melamine flame retardants such as melamine sulfate and melamine polyphosphate, aluminum hydroxide, Examples thereof include magnesium hydroxide, ammonium polyphosphate, and ammonium sulfate.
  • the film (5) and the inorganic fiber layer (7) are directly laminated, it is preferable to bond them together by hot pressing.
  • hot-pressing it is preferable to put the same polyvinyl alcohol resin solution (vinylon glue) or water as described above between the film (5) and the inorganic fiber layer (7). This is because the adhesive strength is improved by doing so.
  • the application quantity of a polyvinyl alcohol-type resin solution or water is not specifically limited.
  • the coating amount is usually 50 to 2000 g / m 2 .
  • the temperature at the time of hot pressing is not particularly limited, but is preferably 70 to 150 ° C, more preferably 80 to 130 ° C, and particularly preferably 90 to 120 ° C.
  • the hot pressing time is not particularly limited, but is preferably 0.1 second to 10 minutes, more preferably 1 second to 60 seconds, and particularly preferably 5 seconds to 20 seconds.
  • the order of adhesion between the surface material (3) and the film (5) and the adhesion between the film (5) and the inorganic fiber layer (7) is not particularly limited, and either one may be performed first or both. May be performed substantially simultaneously.
  • a flame retardant similar to the above-described wet laminate may be contained in a polyvinyl alcohol resin solution or water. This flame retardant forms a flame retardant layer.
  • a suitable example of the plate material (1) of this embodiment is that the surface material (3) and the inorganic fiber layer (7) are bonded by a film (5) containing a water-soluble resin. It has a structure. Conventionally, an adhesive has been used to bond the surface material (3) and the inorganic fiber layer (7). In this case, there was a problem that the adhesive soaked into the inorganic fiber layer (7). According to a preferred example of this embodiment, when the surface material (3) and the inorganic fiber layer (7) are bonded, the film (5) containing a water-soluble resin is used. The amount can be suppressed as much as possible, and the above-described problems can be solved.
  • the film (5) and the inorganic fiber layer (7) are adhere
  • the inorganic fiber layer (7) is hidden by the film (5), so that the design property Will improve.
  • the inorganic fiber layer (7) may appear yellow. In this case, if the film (5) contains a pigment and / or dye or a printed layer is formed, the yellow inorganic fiber layer (7) is hidden by the film (5), The appearance of the plate material (1) is improved.
  • Adhesion between surface material and film As the surface material 3, a paper fiber fabric was used. The surface material 3 and the film 5 were bonded by wet lamination (see FIGS. 2 to 3). For wet lamination, an aqueous PVA resin solution containing aluminum hydroxide was used. This aqueous solution is a liquid blended in a proportion of 20 parts by mass of partially saponified polyvinyl alcohol having a viscosity of 25% by weight of 4%, a saponification degree of 88 mol%, 2 parts by mass of glycerin, 78 parts by mass of water, and 140 parts by mass of aluminum hydroxide. .
  • Adhesion between surface material and film As the surface material 3, a paper fiber fabric was used. The surface material 3 and the film 5 were bonded by wet lamination (see FIGS. 2 to 3). An aqueous solution containing guanidine phosphate was used for the wet lamination. This aqueous solution is a mixture of 15 parts by weight of guanidine phosphate and 85 parts by weight of water.
  • Adhesion between surface material and film As the surface material 3, a paper fiber fabric was used. The surface material 3 and the film 5 were bonded by wet lamination (see FIGS. 2 to 3). A PVA resin aqueous solution containing melamine polyphosphate was used for wet lamination. This aqueous solution is blended at a ratio of 25 parts by mass of partially saponified polyvinyl alcohol having a viscosity of 4% of 5 mPa ⁇ s and a saponification degree of 88 mol%, 2.5 parts by mass of glycerin, 72.5 parts by mass of water, and 25 parts by mass of melamine polyphosphate. Liquid.
  • Adhesion between surface material and film As the surface material 3, a paper fiber fabric was used. The surface material 3 and the film 5 were bonded by wet lamination (see FIGS. 2 to 3). For wet lamination, an aqueous PVA resin solution containing aluminum hydroxide was used. This aqueous solution is a liquid blended in a proportion of 20 parts by weight of partially saponified polyvinyl alcohol having a viscosity of 4% of 25 mPa ⁇ s and a saponification degree of 88 mol%, 2 parts by weight of glycerin, 78 parts by weight of water, and 100 parts by weight of aluminum hydroxide. .
  • the plate 1 manufactured as described above had a thickness of about 15 mm in all examples and was 2 kg or less per 1 m 2 .
  • plate material 1 was lightweight compared with the gypsum board.
  • the paper fiber fabric is used as the surface material 3, it has a gentle texture of a natural material and is excellent in design. Further, since a paper fiber woven fabric is used as the surface material 3, it is difficult for condensation to occur.
  • plate material 1 is equipped with the inorganic fiber layer 7, the sound absorption property is high compared with a gypsum board.
  • plate material 1 is equipped with the inorganic fiber layer 7, it has high soundproofing property compared with a gypsum board. Moreover, when using this board
  • Example 1 and 2 since the film 5 was made black by gravure printing, the inorganic fiber layer 7 was hidden and the design was improved.
  • Examples 1, 2, 3, and 4 since aluminum hydroxide, melamine polyphosphate, or guanidine phosphate was used as the flame retardant for the wet laminate, the non-flammability of the plate material was excellent.
  • Examples 1, 2, and 3 since the guanidine sulfamate, the guanidine phosphate, or the ammonium polyphosphate was used for the hot press as a flame retardant, the nonflammability characteristic of a board
  • a polyvinyl alcohol resin film is used for the film, and a polyvinyl alcohol resin solution is used for the wet laminate.
  • the present invention is widely applied to the use of walls and ceiling materials for buildings, interior use, and other uses.

Abstract

 本発明の板材(1)は、表面材(3)と、水溶性樹脂を含有するフィルム(5)と、無機繊維層(7)と、を備える。フィルム(5)は、表面材(3)の裏面側に積層されている。無機繊維層(7)は、フィルム(5)の裏面側に積層されている。本発明の板材(1)は、表面材(3)と、水溶性樹脂を含有するフィルム(5)と、無機繊維層(7)と、を備えているから、石膏ボードと比較して軽量である。この板材(1)を天井材として使用する場合には、石膏ボードを吊り下げるような構造は必要なく、簡易な構造で天井に設置できる。また、板材(1)は軽量なため、天井からの落下のおそれが少なく、仮に落下したとしても柔らかいために安全性が高い。

Description

板材
 本発明は、板材に関する。更に詳しくは、建築物等の壁や天井材等の内装材として利用できる軽量な板材に関する。
 石膏ボードは、防耐火性、断熱性等が優れることから、建築物等の壁や天井材等として幅広く利用されている(例えば、特許文献1を参照)。
 しかしながら、石膏ボードは、比較的重いため、施工に際しては、石膏ボードを支持する構造を工夫する必要があった。例えば、石膏ボードを天井材として用いた場合には、天井材を吊るための特殊な構造を構築する必要があった。
日本国特開平7-217051号公報
 本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、軽量な板材を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記従来技術を鑑み、鋭意研究を重ねた結果、新規な板材を開発した。
 そして、この新規な板材は、石膏ボードよりも軽量であり、種々の用途に適用可能であるという事実を見いだした。本発明は、この知見に基づいてなされたものである。
 すなわち、本発明の第1の要旨は、
 表面材と、
 前記表面材の裏面側に積層され、水溶性樹脂を含有するフィルムと、
 前記フィルムの裏面側に積層された無機繊維層と、を備える板材に存する。
 本発明の第2の要旨は、第1の要旨に記載の板材であって、前記フィルムには、顔料及び/又は染料が含有されている板材に存する。
 本発明の第3の要旨は、第1又は2の要旨に記載の板材であって、前記フィルムの表面には、印刷層が形成されている板材に存する。
 本発明の第4の要旨は、第1乃至3の要旨のいずれか一つに記載の板材であって、前記フィルムの表面には、難燃剤を含む難燃剤層が形成されている板材に存する。
 本発明の第5の要旨は、第1乃至4の要旨のいずれか一つに記載の板材であって、前記無機繊維層には、グラスウール、ロックウール、セラミックウール、炭素繊維、ステンレス繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、スラグ繊維、シリカアルミナ繊維、及びジルコニア繊維からなる群より選ばれる1種又は2種以上の繊維が含有されている板材に存する。
 本発明の第6の要旨は、第1乃至5の要旨のいずれか一つに記載の板材であって、前記水溶性樹脂が、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、及び寒天からなる群より選ばれる1種又は2種以上である板材に存する。
 本発明の第7の要旨は、第1乃至6の要旨のいずれか一つに記載の板材であって、前記フィルムには、難燃剤が含有されている板材に存する。
 本発明の第8の要旨は、第4又は7の要旨に記載の板材であって、前記難燃剤が、グアニジン系難燃剤、グアニル尿素系難燃剤、硫酸メラミン、メラミン系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ポリリン酸アンモニウム、及び硫酸アンモニウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上である板材に存する。
 本発明の第9の要旨は、第1乃至8の要旨のいずれか一つに記載の板材であって、天井材として用いられる板材に存する。
 本発明の第10の要旨は、第1乃至9の要旨のいずれか一つに記載の板材であって、前記表面材と、前記フィルムとは、ウェットラミネートにて貼り合わせられている板材に存する。
 本発明の第11の要旨は、第1乃至10の要旨のいずれか一つに記載の板材であって、前記フィルムと、前記無機繊維層とは、ホットプレスにて貼り合わせられている板材に存する。
 本発明の板材は、表面材と、水溶性樹脂を含有するフィルムと、無機繊維層と、を備えているから、石膏ボードと比較して軽量である。
 また、フィルムに、顔料及び/又は染料が含有されている場合には、無機繊維層が隠されるから、意匠性が向上する。
 また、フィルムの表面に、印刷層が形成されている場合には、無機繊維層が隠されるから、意匠性が向上する。
 また、フィルムの表面に、難燃剤を含む難燃剤層が形成されている場合には、板材が燃えにくくなる。
 また、無機繊維層に、グラスウール、ロックウール、セラミックウール、炭素繊維、ステンレス繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、スラグ繊維、シリカアルミナ繊維、及びジルコニア繊維からなる群より選ばれる1種又は2種以上の繊維が含有されている場合には、耐火性が高い。
 また、水溶性樹脂が、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、及び寒天からなる群より選ばれる1種又は2種以上である場合には、水溶性樹脂の結着力によって板材の積層構造がより強く保持される。
 また、フィルムに難燃剤が含有されている場合には、板材が燃えにくくなる。
 また、難燃剤が、グアニジン系難燃剤、グアニル尿素系難燃剤、硫酸メラミン、メラミン系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ポリリン酸アンモニウム、及び硫酸アンモニウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上である場合には、板材が燃えにくくなる。
 また、表面材と、フィルムとが、ウェットラミネートにて貼り合わせられている場合には、板材の製造が容易である。
 また、フィルムと、無機繊維層とが、ホットプレスにて貼り合わせられている場合には、板材の製造が容易である。
 本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明する。
図1は、板材を示す説明図である。 図2は、板材の製造方法を示す説明図である。 図3は、板材の製造方法を示す説明図である。 図4は、板材の製造方法を示す説明図である。
 ここで示される事項は例示的なものおよび本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
 以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
1.板材の構成
 本実施形態の板材(1)は、表面材(3)と、水溶性樹脂を含有するフィルム(5)と、無機繊維層(7)と、を備える。
 フィルム(5)は、表面材(3)の裏面側に積層されている。無機繊維層(7)は、フィルム(5)の裏面側に積層されている。
 なお、板材(1)は、表面材(3)と、フィルム(5)と、無機繊維層(7)と、この順で備えていればよい。表面材(3)とフィルム(5)とが直接積層されていてもよいし、表面材(3)とフィルム(5)との間に他の層が挿入されていてもよい。また、フィルム(5)と無機繊維層(7)とが直接積層されていてもよいし、フィルム(5)と無機繊維層(7)との間に他の層が挿入されていてもよい。ここで、他の層としては、特に限定されないが、樹脂フィルム等が挙げられる。
 〔表面材〕
 表面材(3)は、特に限定されない。表面材(3)としては、例えば、織物クロス、紙クロス、合成樹脂クロス等が用いられる。
 織物クロスを構成する繊維は、特に限定されない。繊維としては、例えば、麻、綿、レーヨン、合成繊維等が用いられる。また、織り組織としては、平織り組織、綾織り組織、朱子織り組織の織物の三原組織が例示される。織り組織としては、三原組織を適当に変化させた変化組織、又は三原組織を組み合わせることにより作製された変化組織を用いてもよい。
 紙クロスとしては、特に限定されず、公知の紙クロスを用いることができる。紙クロスとしては、例えば、パルプを原料とした原紙に、プリント加工やエンボス加工等をしたものが挙げられる。また、紙クロスとしては、コウゾやミツマタ等を原料とした和紙、ケナフ等の非木材紙を原料としたものであってもよい。
 合成樹脂クロスとしては、特に限定されず、公知の合成樹脂クロスを用いることができる。合成樹脂クロスとしては、例えば、塩化ビニール樹脂等を主な素材とする合成樹脂シートに紙等を裏打ちしたものが挙げられる。また、合成樹脂クロスには、表面に凸凹のあるエンボス加工、発泡させたタイプ等の各種の表面加工を施してあってもよい。
 表面材(3)は、着色されていても、無着色であってもよい。着色する場合には、色は特に限定されない。
 〔フィルム〕
 フィルム(5)は、水溶性樹脂を含有する。
 水溶性樹脂としては、水溶性を示す樹脂であれば幅広く適用することができる。水溶性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、及び寒天からなる群より選ばれる1種又は2種以上を挙げることができる。
 ポリビニルアルコール系樹脂(PVA系樹脂)としては、特に限定されず、公知のPVA系樹脂を用いることができる。すなわち、ビニルエステル系化合物を重合して得られたビニルエステル系重合体をケン化して得られる樹脂を幅広く用いることができる。本実施形態では、PVA系樹脂を1種のみならず、2種以上併用して用いることもできる。
 ここで、ビニルエステル系化合物としては、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリル酸ビニル、バーサティック酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等の1種又は2種以上が用いられる。
 PVA系樹脂は、アニオン性基変性PVA系樹脂、カチオン性基変性PVA系樹脂を用いてもよい。もちろん、無変性PVA系樹脂を用いてもよい。
 アニオン性基としては、特に限定されないが、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等が挙げられる。
 アニオン性基変性PVA系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、マレイン酸変性PVA系樹脂、イタコン酸変性PVA系樹脂、アクリル酸変性PVA系樹脂、メタクリル酸変性PVA系樹脂、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸変性PVA系樹脂等が挙げられる。
 変性PVA系樹脂の変性量は、変性ユニットの含有量が0.1~10モル%が好ましく、0.5~8モル%が更に好ましく、1~6モル%が特に好ましい。水への溶解性の点で0.1モル%以上が好ましく、樹脂の生産性やコストの観点から10モル%以下が好ましい。
 本実施形態で用いられるPVA系樹脂では、下記の単量体に由来する繰り返し単位を有していてもよい。
 例えばエチレン、プロピレン、イソブチレン、α-オクテン、α-ドデセン、α-オクタデセン等のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和酸類の完全アルキルエステル等、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、アルキルビニルエーテル類等が挙げられる。
 本実施形態においては、これらの単量体を本発明の目的を阻害しない範囲、例えば0.01~10モル%含有することができる。
 PVA系樹脂の平均ケン化度は、特に限定されない。例えば、70~100モル%が好ましく、80~99モル%が更に好ましく、87~98モル%が特に好ましい。
 尚、上記の平均ケン化度は、JIS K 6726 3.5に準拠して測定される。
 PVA系樹脂の20℃における4質量%水溶液粘度は特に限定されない。例えば、2.7~300mPa・sが好ましく、3~150mPa・sが更に好ましく、4~50mPa・sが特に好ましい。粘度が上記範囲の場合には、フィルムの機械的強度等が良好だからである。尚、4質量%水溶液粘度は、JIS K 6726 3.11.1に準じて測定される。
 フィルム(5)に、顔料及び/又は染料を含有することができる。
 顔料としては、着色に用いる粉末で水や油に不溶のものであれば、特に限定されない。顔料としては、無機顔料であっても、有機顔料であってもよい。
 無機顔料としては、例えば、チタン白(二酸化チタン)、紺青(プロシア青)、亜鉛華(酸化亜鉛)、合成酸化鉄赤、カドミウム黄、ニッケルチタン黄、ストロンチウム黄、含水酸化クロム、酸化クロム、アルミ酸コバルト等が挙げられる。
 有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環顔料が挙げられる。
 フィルム(5)に、顔料及び/又は染料を含有させることで、フィルム(5)の裏面側の無機繊維層(7)が隠蔽できる。
 フィルム(5)に、難燃剤(不燃剤)を含有することができる。難燃剤としては、公知の難燃剤を幅広く用いることができる。難燃剤としては、例えば、スルファミン酸グアニジン、リン酸グアニジン等のグアニジン系難燃剤、リン酸グアニル尿素等のグアニル尿素系難燃剤、硫酸メラミン、ポリリン酸メラミン等のメラミン系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ポリリン酸アンモニウム、硫酸アンモニウム等が挙げられる。
 フィルム(5)には、その他の成分を含有することができる。
 その他の成分として、可塑剤が挙げられる。可塑剤としては、特に限定されず、公知の可塑剤を適用できる。例えば、グリセリン、ジグリセリン等のポリグリセリン、グルコース、フルクトース、ラクトース、ソルビトール、マンニトール等の糖や、糖アルコール、低分子量ポリエチレングリコール(分子量:600以下)、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、2-メチル-1,3-プロパンジオール等の多価アルコール系可塑剤が挙げられる。可塑剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
 可塑剤のフィルム(5)中の含有量(総量)は、特に限定されない。例えば、PVA系樹脂100質量部に対して、0~50質量部が好ましく、1~40質量部が更に好ましく、2~30質量部が特に好ましい。この範囲内の含有量であれば、可塑効果が得られるとともに、可塑剤がフィルム表面にブリードすることも抑制されるとともに、十分なフィルム強度が得られるからである。
 可塑効果によって、フィルム(5)の、表面材(3)や無機繊維層(7)への追従性が向上して、その結果、十分な接着強度を得ることができる。
 その他の成分として、界面活性剤が挙げられる。界面活性剤としては、特に限定されず、公知の界面活性剤を適用できる。界面活性剤としては、イオン性界面活性剤(陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤)、非イオン性界面活性剤、高分子界面活性剤を適用できる。界面活性剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
 界面活性剤の含有量については、特に限定されない。PVA系樹脂100質量部に対して0.01~3.0質量部が好ましく、0.03~2.5質量部が更に好ましく、0.05~1.5質量部が特に好ましい。この範囲内の含有量であれば、板材(1)製造時のフィルム(5)の取り扱いが容易となり、生産性が向上するからである。
 また、その他の成分として、種々の添加剤が挙げられる。添加剤としては、必要に応じて、活性炭等の吸着剤、有機若しくは無機の抗菌剤、香料、増量剤、消泡剤、剥離剤、紫外線吸収剤、無機粉体等が用いられる。
 また、フィルム(5)に無機フィラーや有機フィラーを含有させることができる。無機フィラーとしては、特に限定されないが、例えば、シリカ、タルク、クレー、ハイドロタルサイト、ケイ藻土、カオリン、雲母、石膏、グラファイト、ガラスバルーン、ガラスビーズ、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、ウイスカー状炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、ドーソナイト、ドロマイト、チタン酸カリウム、カーボンブラック、ガラス繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、加工鉱物繊維、炭素繊維、炭素中空球、ベントナイト、モンモリロナイト、銅粉、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸亜鉛、硫酸銅、硫酸鉄、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸アルミニウム、塩化アンモニウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、リン酸ナトリウム、クロム酸カリウム、クエン酸カルシウム等が挙げられる。
 有機フィラーとしては、特に限定されないが、澱粉、メラミン系樹脂等の各種樹脂等が挙げられる。
 フィラーの含有量については、特に限定されない。PVA系樹脂100質量部に対して0~100質量部が好ましく、0.1~50質量部が更に好ましく、1~10質量部が特に好ましい。
 フィルム(5)の厚みは、特に限定されない。10~100μmが好ましく、20~100μmが更に好ましく、30~90μmが特に好ましい。この範囲内の厚みであれば、フィルム(5)に十分な接着効果を発揮させることができるからである。また、この範囲内の厚みであれば、フィルム(5)に十分な隠蔽効果を発揮させることができるからである。すなわち、フィルム(5)によって、裏面側の無機繊維層(7)を隠すことができる。
 また、フィルム(5)の表面には、印刷層が形成されていてもよい。この場合に、印刷法は特に限定されず、公知の印刷法を広く適用できる。例えば、印刷法として、凸版印刷、凹版印刷、平版印刷、孔版印刷、無版印刷等が挙げられる。
 また、フィルム(5)の表面には、難燃剤を含む難燃剤層が形成されていてもよい。難燃剤としては上述と同様の難燃剤が用いられる。
 難燃剤層は、印刷する際に、インクに難燃剤を含有することにより形成してもよい。この場合には、難燃剤層と印刷層とは同じ層を意味することになる。その他の場合には、難燃剤層と印刷層とは別の層であってもよい。
 フィルムの製膜に際しては、特に製造方法は制限されず、公知のフィルムの製造方法を準用することができる。例えば、溶媒(水)に溶解させた原料を金属製等のバンド又は金属製等のドラムへ流延し、溶媒を乾燥除去してフィルムを得る溶媒キャスト法(溶液流延法)が用いられる。この方法では、流延する際の樹脂組成物の固形分濃度は、特に限定されない。例えば、固形分濃度は、1~80質量%である。この製造方法における乾燥温度、すなわち、金属製等のバンド又は金属製等のドラムの表面温度は、特に限定されないが、通常、50~100℃であり、好ましくは60~99℃である。また、乾燥時間も特に限定されないが、通常、1分~1時間である。
 また、原料をPVA系樹脂の溶融温度以上に加熱し、溶融混練してダイより押し出し、冷却することによりフィルムを得る溶融押出法も採用される。
 〔無機繊維層〕
 無機繊維層(7)には、無機繊維が含有される。無機繊維は、特に限定されない。無機繊維としては、例えば、グラスウール、ロックウール、セラミックウール、炭素繊維、ステンレス繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、スラグ繊維、シリカアルミナ繊維、及びジルコニア繊維からなる群より選ばれる繊維が挙げられる。
 これらの繊維は、1種のみを用いてもよいし、2種以上の繊維を混合して用いてもよい。
 なお、無機繊維層(7)では、通常、無機繊維は、熱可塑性樹脂、接着剤等によって結着されている。
 無機繊維層(7)の厚みは、特に限定されない。1~100mmが好ましく、5~50mmが更に好ましく、10~20mmが特に好ましい。この範囲内の厚みであれば、板材(1)を建築物等に取り付けた際に、板材(1)のたわみが少なく意匠性を損なわないからである。
 なお、無機繊維層(7)は、通常空隙を有しており、軽量である。また、無機繊維層(7)の形態は、特に限定されないが、通常、綿状である。
 本実施形態の板材(1)の用途は、特に限定されない。板材(1)は、例えば、天井材、壁材、床材等の内装材として幅広く用いられる。
2.板材の製造
 板材(1)の製造方法は、特に限定されないが、例えば、次の製造方法を採用することができる。
 表面材(3)とフィルム(5)とが直接積層されている場合には、両者をウェットラミネートで接着することが好ましい。ウェットラミネートでは、水溶性タイプの接着剤、エマルジョンタイプの接着剤等を用いることができる。また、ウェットラミネートでは、水を用いて接着することもできる。
 なお、ウェットラミネートに用いる接着剤や水に難燃剤を含有させてもよい。この難燃剤により難燃剤層が形成される。難燃剤としては、公知の難燃剤を幅広く用いることができる。難燃剤としては、例えば、スルファミン酸グアニジン、リン酸グアニジン等のグアニジン系難燃剤、リン酸グアニル尿素等のグアニル尿素系難燃剤、硫酸メラミン、ポリリン酸メラミン等のメラミン系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ポリリン酸アンモニウム、硫酸アンモニウム等が挙げられる。
 水溶性タイプの接着剤としては、特に限定されない。水溶性タイプの接着剤の例として、ポリビニルアルコール系樹脂溶液(ビニロン糊)が好適に用いられる。
 ポリビニルアルコール系樹脂溶液としては、ポリビニルアルコール系樹脂を溶剤に溶解した溶液が用いられる。
 溶剤は、特に限定されない。溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコール、メタノール、エタノール、エチレングリコール等のアルコール、水、からなる群より選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
 ポリビニルアルコール系樹脂溶液の固形分濃度は特に限定されない。固形分濃度は、通常0.1~90質量%であり、好ましくは1~50質量%、更に好ましくは5~30質量%である。
 また、ポリビニルアルコール系樹脂溶液の塗布量は特に限定されない。塗布量は通常5~500g/mである。
 接着剤に用いるポリビニルアルコール系樹脂(PVA系樹脂)は、特に限定されず、公知のPVA系樹脂を用いることができる。すなわち、ビニルエステル系化合物を重合して得られたビニルエステル系重合体をケン化して得られる樹脂を幅広く用いることができる。本実施形態では、PVA系樹脂を1種のみならず、2種以上併用して用いることもできる。
 ここで、ビニルエステル系化合物としては、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリル酸ビニル、バーサティック酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等の1種又は2種以上が用いられる。
 PVA系樹脂は、アニオン性基変性PVA系樹脂、カチオン性基変性PVA系樹脂を用いてもよい。もちろん、無変性PVA系樹脂を用いてもよい。
 アニオン性基としては、特に限定されないが、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等が挙げられる。
 アニオン性基変性PVA系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、マレイン酸変性PVA系樹脂、イタコン酸変性PVA系樹脂、アクリル酸変性PVA系樹脂、メタクリル酸変性PVA系樹脂、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸変性PVA系樹脂等が挙げられる。
 変性PVA系樹脂の変性量は、変性ユニットの含有量が0.1~10モル%が好ましく、0.5~8モル%が更に好ましく、1~6モル%が特に好ましい。水への溶解性の点で0.1モル%以上が好ましく、樹脂の生産性やコストの観点から10モル%以下が好ましい。
 本実施形態で用いられるPVA系樹脂では、下記の単量体に由来する繰り返し単位を有していてもよい。
 例えばエチレン、プロピレン、イソブチレン、α-オクテン、α-ドデセン、α-オクタデセン等のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和酸類の完全アルキルエステル等、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、アルキルビニルエーテル類等が挙げられる。
 本実施形態においては、これらの単量体を本発明の目的を阻害しない範囲、例えば0.01~10モル%含有することができる。
 PVA系樹脂の平均ケン化度は、特に限定されない。例えば、30~100モル%が好ましく、80~99モル%が更に好ましく、87~98モル%が特に好ましい。
 尚、上記の平均ケン化度は、JIS K 6726 3.5に準拠して測定される。
 PVA系樹脂の20℃における4質量%水溶液粘度は特に限定されない。例えば、1.6~300mPa・sが好ましく、2.7~80mPa・sが更に好ましく、8~50mPa・sが特に好ましい。粘度が上記範囲の場合には、フィルムの機械的強度、及びフィルムの溶解性が特に良好だからである。尚、4質量%水溶液粘度は、JIS K 6726 3.11.1に準じて測定される。
 ポリビニルアルコール系樹脂溶液に、難燃剤を含有することができる。難燃剤としては、公知の難燃剤を幅広く用いることができる。難燃剤としては、例えば、スルファミン酸グアニジン、リン酸グアニジン等のグアニジン系難燃剤、リン酸グアニル尿素等のグアニル尿素系難燃剤、硫酸メラミン、ポリリン酸メラミン等のメラミン系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ポリリン酸アンモニウム、硫酸アンモニウム等が挙げられる。
 フィルム(5)と、無機繊維層(7)とが直接積層されている場合には、両者をホットプレスにて接着することが好ましい。
 ホットプレスする際には、上述と同様のポリビニルアルコール系樹脂溶液(ビニロン糊)や、水をフィルム(5)と、無機繊維層(7)の間に入れることが好ましい。このようにすることで、接着強度が向上するからである。なお、ポリビニルアルコール系樹脂溶液や水の塗布量は特に限定されない。塗布量は通常50~2000g/mである。
 ホットプレスの際の温度は、特に限定されないが、好ましくは70~150℃であり、更に好ましくは80~130℃であり、特に好ましくは90~120℃である。
 また、ホットプレスの時間は、特に限定されないが、好ましくは0.1秒間~10分間であり、更に好ましくは1秒間~60秒間であり、特に好ましくは5秒間~20秒間である。
 表面材(3)とフィルム(5)との接着と、フィルム(5)と無機繊維層(7)との接着の順序は特に限定されず、いずれか一方を先に行ってもよいし、両方を略同時に行ってもよい。
 なお、ホットプレスにおいて、ポリビニルアルコール系樹脂溶液や水に、上述のウェットラミネートと同様の難燃剤を含有させてもよい。この難燃剤により難燃剤層が形成される。
 3.本実施形態の板材の効果
 本実施形態の板材(1)の好適な例は、表面材(3)と、無機繊維層(7)とが、水溶性樹脂を含有するフィルム(5)によって接着した構造を有している。
 従来、表面材(3)と、無機繊維層(7)とを接着するために、接着剤を用いていた。この場合には、無機繊維層(7)に接着剤が染みこんでしまうという課題があった。本実施形態の好適な例によれば、表面材(3)と、無機繊維層(7)とを接着する際に、水溶性樹脂を含有するフィルム(5)を用いているから、接着剤の量を極力抑えることができ、上述の課題を解決できる。
 また、本実施形態の好適な例では、フィルム(5)と、無機繊維層(7)とをホットプレスにて接着している。よって、接着に要する時間を短縮することができ、生産性が高い。
 また、フィルム(5)に、顔料及び/又は染料が含有されている場合や、印刷層が形成されている場合には、フィルム(5)によって無機繊維層(7)が隠されるから、意匠性が向上する。例えば、無機繊維として、グラスウールを用いた場合には、無機繊維層(7)が黄色に見える場合がある。この場合に、フィルム(5)に、顔料及び/又は染料が含有されていたり、あるいは印刷層が形成されていると、フィルム(5)によって、黄色の無機繊維層(7)が隠されて、板材(1)の外観が良好となる。
 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
<実施例1>
〔1〕フィルムの調製
 PVA系樹脂として、4%粘度25mPa・s、ケン化度88mol%の部分ケン化ポリビニルアルコールを用いた。PVA系樹脂100質量部に、可塑剤としてグリセリン12質量部、シリカ4質量部、界面活性剤0.2質量部、及び水を加え、樹脂組成物の水溶液を得た。
 この水溶液を溶液流延法で成形し、厚み30μmのフィルム5を得た。
 このフィルム5をグラビア印刷にて、黒色にした。
〔2〕表面材とフィルムの接着
 表面材3として、紙繊維織物を用いた。表面材3とフィルム5とをウェットラミネートで接着した(図2~3参照)。ウェットラミネートには、水酸化アルミニウムを含有したPVA系樹脂水溶液を用いた。この水溶液は、4%粘度25mPa・s、ケン化度88mol%の部分ケン化ポリビニルアルコール20質量部、グリセリン2質量部、水78質量部、水酸化アルミニウム140質量部の割合で配合した液である。
〔3〕フィルムと無機繊維層の接着
 表面材3が接着されたフィルム5と、無機繊維層7とを約100℃にてホットプレスして接着し、板材1を得た(図4、図1参照)。なお、ホットプレスの際には、スルファミン酸グアニジンを含有した水溶液を用いた。この水溶液は、スルファミン酸グアニジン45質量部、水55質量部の割合で配合した液である。
<実施例2>
〔1〕フィルムの調製
 PVA系樹脂として、4%粘度25mPa・s、ケン化度88mol%の部分ケン化ポリビニルアルコールを用いた。PVA系樹脂100質量部に、可塑剤としてグリセリン12質量部、水酸化アルミニウム200質量部、界面活性剤0.2質量部、及び水を加え、樹脂組成物の水溶液を得た。
 この水溶液を溶液流延法で成形し、厚み30μmのフィルム5を得た。
 このフィルム5をグラビア印刷にて、黒色にした。
〔2〕表面材とフィルムの接着
 表面材3として、紙繊維織物を用いた。表面材3とフィルム5とをウェットラミネートで接着した(図2~3参照)。ウェットラミネートには、リン酸グアニジンを含有した水溶液を用いた。この水溶液は、リン酸グアニジン15質量部、水85質量部の割合で配合した液である。
〔3〕フィルムと無機繊維層の接着
 表面材3が接着されたフィルム5と、無機繊維層7とを約100℃にてホットプレスして接着し、板材1を得た(図4、図1参照)。なお、ホットプレスの際には、ポリリン酸アンモニウムを含有したPVA系樹脂水溶液を用いた。この水溶液は、4%粘度5mPa・s、ケン化度88mol%の部分ケン化ポリビニルアルコール5質量部、水95質量部、ポリリン酸アンモニウム1質量部の割合で配合した液である。
<実施例3>
〔1〕フィルムの調製
 PVA系樹脂として、4%粘度30mPa・s、ケン化度99mol%の完全ケン化ポリビニルアルコールを用いた。PVA系樹脂100質量部に、可塑剤としてグリセリン21質量部、水酸化アルミニウム300質量部、界面活性剤0.3質量部、及び水を加え、樹脂組成物の水溶液を得た。
 この水溶液を溶液流延法で成形し、厚み40μmのフィルム5を得た。
〔2〕表面材とフィルムの接着
 表面材3として、紙繊維織物を用いた。表面材3とフィルム5とをウェットラミネートで接着した(図2~3参照)。ウェットラミネートには、ポリリン酸メラミンを含有したPVA系樹脂水溶液を用いた。この水溶液は、4%粘度5mPa・s、ケン化度88mol%の部分ケン化ポリビニルアルコール25質量部、グリセリン2.5質量部、水72.5質量部、ポリリン酸メラミン25質量部の割合で配合した液である。
〔3〕フィルムと無機繊維層の接着
 表面材3が接着されたフィルム5と、無機繊維層7とを約100℃にてホットプレスして接着し、板材1を得た(図4、図1参照)。なお、ホットプレスの際には、リン酸グアニジンを含有したPVA系樹脂水溶液を用いた。この水溶液は、4%粘度5mPa・s、ケン化度88mol%の部分ケン化ポリビニルアルコール5質量部、水95質量部、リン酸グアニジン0.5質量部の割合で配合した液である。
<実施例4>
〔1〕フィルムの調製
 PVA系樹脂として、4%粘度5mPa・s、ケン化度88mol%の部分ケン化ポリビニルアルコールを用いた。PVA系樹脂100質量部に、可塑剤としてジグリセリン8質量部、カーボンブラック20質量部、水酸化マグネシウム30質量部、界面活性剤0.5質量部を配合した樹脂組成物を溶融押出法(ブロウ成形法)で成形し、厚み35μmのフィルム5を得た。
〔2〕表面材とフィルムの接着
 表面材3として、紙繊維織物を用いた。表面材3とフィルム5とをウェットラミネートで接着した(図2~3参照)。ウェットラミネートには、水酸化アルミニウムを含有したPVA系樹脂水溶液を用いた。この水溶液は、4%粘度25mPa・s、ケン化度88mol%の部分ケン化ポリビニルアルコール20質量部、グリセリン2質量部、水78質量部、水酸化アルミニウム100質量部の割合で配合した液である。
〔3〕フィルムと無機繊維層の接着
 表面材3が接着されたフィルム5と、無機繊維層7とを約100℃にてホットプレスして接着し、板材1を得た(図4、図1参照)。なお、ホットプレスの際には、水を用いた。
<実施例の効果>
 以上のように製造された板材1は、いずれの実施例でも約15mmの厚みであり、1m当たり2kg以下であった。このように、板材1は、石膏ボードに比べて軽量であった。
 また、表面材3として、紙繊維織物を用いているから、自然素材のやさしい風合いを有しており、意匠性に優れていた。
 また、表面材3として、紙繊維織物を用いているから、結露しにくい。
 また、板材1は、無機繊維層7を備えているから、石膏ボードに比べて吸音性が高い。
 また、板材1は、無機繊維層7を備えているから、石膏ボードに比べて防音性が高い。
 また、この板材1を天井材として使用する場合には、石膏ボードを吊り下げるような構造は必要なく、簡易な構造で天井に設置できた。すなわち、この板材1を用いると施工が容易であった。
 また、板材1は軽量なため、天井からの落下のおそれが少なく、仮に落下したとしても柔らかいために安全性が高い。
 実施例1、2では、フィルム5をグラビア印刷にて、黒色にしたので無機繊維層7が隠されて、意匠性が向上した。
 実施例1、2、3、4では、ウェットラミネートには、難燃剤として水酸化アルミニウム、ポリリン酸メラミン、又はリン酸グアニジンを用いたので、板材の不燃特性が優れる。
 実施例1、2、3では、ホットプレスには、難燃剤としてスルファミン酸グアニジン、リン酸グアニジン、又はポリリン酸アンモニウムを用いたので、板材の不燃特性が優れる。
 実施例1、3、4では、フィルムにポリビニルアルコール系樹脂フィルムを用い、ウェットラミネートにポリビニルアルコール系樹脂溶液を用いている。すなわち、両者に同種の樹脂を用いているため、親和性が高く、各層の接着が強固となる。
 実施例1、2、3では、フィルムにポリビニルアルコール系樹脂フィルムを用い、ホットプレスにポリビニルアルコール系樹脂溶液を用いている。すなわち、両者に同種の樹脂を用いているため、親和性が高く、各層の接着が強固となる。
 前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述および図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲または本質から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料および実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
 本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。
 なお、本出願は、2014年11月11日付けで出願された日本特許出願(特願2014-229319)に基づいており、その全体が引用により援用される。
 本発明は、建築物等の壁や天井材等の用途、内装用途、その他の用途に幅広く応用される。
 1;板材
 3;表面材
 5;フィルム
 7;無機繊維層

Claims (11)

  1.  表面材と、
     前記表面材の裏面側に積層され、水溶性樹脂を含有するフィルムと、
     前記フィルムの裏面側に積層された無機繊維層と、を備える板材。
  2.  前記フィルムには、顔料及び/又は染料が含有されている請求項1に記載の板材。
  3.  前記フィルムの表面には、印刷層が形成されている請求項1又は2に記載の板材。
  4.  前記フィルムの表面には、難燃剤を含む難燃剤層が形成されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の板材。
  5.  前記無機繊維層には、グラスウール、ロックウール、セラミックウール、炭素繊維、ステンレス繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、スラグ繊維、シリカアルミナ繊維、及びジルコニア繊維からなる群より選ばれる1種又は2種以上の繊維が含有されている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の板材。
  6.  前記水溶性樹脂が、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、及び寒天からなる群より選ばれる1種又は2種以上である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の板材。
  7.  前記フィルムには、難燃剤が含有されている請求項1乃至6のいずれか一項に記載の板材。
  8.  前記難燃剤が、グアニジン系難燃剤、グアニル尿素系難燃剤、硫酸メラミン、メラミン系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ポリリン酸アンモニウム、及び硫酸アンモニウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上である請求項4又は7に記載の板材。
  9.  天井材として用いられる請求項1乃至8のいずれか一項に記載の板材。
  10.  前記表面材と、前記フィルムとは、ウェットラミネートにて貼り合わせられている請求項1乃至9のいずれか一項に記載の板材。
  11.  前記フィルムと、前記無機繊維層とは、ホットプレスにて貼り合わせられている請求項1乃至10のいずれか一項に記載の板材。
PCT/JP2015/081551 2014-11-11 2015-11-10 板材 WO2016076294A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-229319 2014-11-11
JP2014229319A JP5781679B1 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 板材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016076294A1 true WO2016076294A1 (ja) 2016-05-19

Family

ID=54200698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/081551 WO2016076294A1 (ja) 2014-11-11 2015-11-10 板材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5781679B1 (ja)
WO (1) WO2016076294A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048439A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Works Ltd 調湿建材
JP2005171446A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toppan Printing Co Ltd 揮発性有害物質を遮断する壁紙
JP2005211709A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Toli Corp 壁紙、及び壁紙用表面処理剤、及び壁紙の改装方法
JP2009019293A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Asahipen Corp 粘着壁紙
JP2009160908A (ja) * 2007-12-12 2009-07-23 Dainippon Printing Co Ltd 不燃性化粧板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048439A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Works Ltd 調湿建材
JP2005171446A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toppan Printing Co Ltd 揮発性有害物質を遮断する壁紙
JP2005211709A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Toli Corp 壁紙、及び壁紙用表面処理剤、及び壁紙の改装方法
JP2009019293A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Asahipen Corp 粘着壁紙
JP2009160908A (ja) * 2007-12-12 2009-07-23 Dainippon Printing Co Ltd 不燃性化粧板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016089594A (ja) 2016-05-23
JP5781679B1 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004516957A (ja) 不燃性複合パネル及びこれを利用した不燃性装飾複合パネル
US10208413B2 (en) Coated glass reinforced facer
CA3102478A1 (en) Borate and silicate coating for improved acoustical panel performance and methods of making same
WO2016076294A1 (ja) 板材
JP6283764B2 (ja) 粘着剤付き化粧シート
US20100171235A1 (en) Resin composition for porous-material processing and process for producing formed porous material
US20180297057A1 (en) Coated mat of inorganic fibers, and functional decorative layers, manufactured therefrom, in floor, ceiling and wall coverings
JP2004230883A (ja) 内装材用シート、内装材、内装材の製造方法およびインクジェット記録用シート
JPH04185799A (ja) 難燃紙もしくは難燃ボードまたは難燃成形体の製造方法
JP2011074693A (ja) 接着壁紙及び壁紙用接着剤組成物
JP2006321207A (ja) 積層体
CN210454041U (zh) 一种复合玻镁板
JP2005063994A (ja) 電磁波吸収材料
JP5809535B2 (ja) 建築部材
JP2715308B2 (ja) 難燃性抄紙
JPS63207610A (ja) 人工大理石の製造方法
KR20200108198A (ko) 골판지를 이용한 건축용 내장 보드
JP5505403B2 (ja) 接着壁紙及び壁紙用接着剤組成物
JP2019025825A (ja) 複合板材
JP5848671B2 (ja) 建築部材用複合シートおよび建築部材
RU2800147C2 (ru) Боратное и силикатное покрытие для улучшения акустических характеристик панелей и способы его изготовления
JP2002052680A (ja) 化粧用紙
JPH0261200A (ja) 難燃性壁紙
JP2007296804A (ja) 意匠構造体及び意匠構造前駆体
JP4476383B2 (ja) 吸放湿性能を有する化粧材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15859803

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15859803

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1