WO2016076177A1 - 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2016076177A1
WO2016076177A1 PCT/JP2015/081045 JP2015081045W WO2016076177A1 WO 2016076177 A1 WO2016076177 A1 WO 2016076177A1 JP 2015081045 W JP2015081045 W JP 2015081045W WO 2016076177 A1 WO2016076177 A1 WO 2016076177A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tread
cover
pneumatic tire
manufacturing
ring
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/081045
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
坂本 雅之
憲二 植田
敬道 佐川
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ゴム工業株式会社 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Priority to CN201580058603.XA priority Critical patent/CN107148338B/zh
Priority to EP15858985.3A priority patent/EP3205489B1/en
Priority to US15/523,575 priority patent/US10538046B2/en
Publication of WO2016076177A1 publication Critical patent/WO2016076177A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/60Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by winding narrow strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D2030/526Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading the tread comprising means for discharging the electrostatic charge, e.g. conductive elements or portions having conductivity higher than the tread rubber

Definitions

  • the present invention relates to a manufacturing method of a pneumatic tire having an SOT (side wall over tread) structure having an energization layer and a pneumatic tire manufactured using the manufacturing method.
  • a tread having a base pen structure provided with a conductive layer is used, and the end of the tread is A pneumatic tire is manufactured so as to cover the sidewall (SOT structure).
  • a side wall is wound around both sides of the 1st molding drum, and then an inner and a ply are pasted in order on the center of the 1st molding drum.
  • a pair of beads is set at a position corresponding to the width of the product tire inside the side wall.
  • the 1st cover is formed (1st cover forming step).
  • a band such as a breaker and a JLB (jointless band) is pasted on the 2nd forming drum, and then a tread is wound by strip winding to form a tread ring (tread ring forming). Process).
  • the tread having the above base pen structure is formed according to the procedure shown in FIG. 7 in the tread ring forming step.
  • a tread layer 14 is formed by laminating rubber strips having a high solid resistivity value.
  • the conductive layer 15 is formed by thinly laminating rubber having a low solid resistivity value along the tread layer 14.
  • the tread layer 14 is formed again on the outer side of the conductive layer 15.
  • the 1st cover is inserted inside the tread ring, the portion sandwiched between the beads of the 1st cover is inflated and crimped to the tread ring, and molded to a state close to the shape of the raw cover (shaping process).
  • the side of the tread is pressed with a stitcher so that the tread is crimped to the 1st cover without any gaps, so that the side of the 1st cover is crimped to the tread ring (stitch down process). ).
  • the above-described stitch down process is a process in which the diameter of the tread ring is reduced and the tread is curved along the 1st cover, and it is easy to appropriately perform the stitch down so as to exhibit appropriate performance as a tire.
  • it has been a problem in improving production efficiency.
  • the present invention suppresses the occurrence of collapse or the like and does not adversely affect the FV in the manufacture of the pneumatic tire having the SOT structure having the base pen structure in the tread.
  • a pneumatic tire manufacturing method for manufacturing a pneumatic tire having a sidewall overtread structure configured to cover an end portion of a tread having a base pen structure After winding side walls around both sides of the 1st molding drum, an inner and ply are attached to the center of the 1st molding drum, and a pair of beads are set inside the side wall.
  • the side wall outside the bead is folded back toward the side surface of the 1st cover that is swollen, and the side wall is attached to the side surface of the 1st cover, and the tread side edge portion of the 1st cover and the tread ring And a turn-up step of forming a base pen structure having a current-carrying layer that contacts the width of 1 mm or more at the time of standard load on at least one shoulder portion by pasting together the tread central portion. It is a manufacturing method of a pneumatic tire.
  • the invention described in claim 2 The invention described in claim 2
  • a bonding surface between the tread side portion of the first cover and the tread central portion of the tread ring is substantially perpendicular to the outer surface of the tread, or from the outer surface of the tread.
  • the invention according to claim 4 It is manufactured using the manufacturing method of the pneumatic tire of any one of Claim 1 thru
  • the present invention in the manufacture of a pneumatic tire having an SOT structure having a base pen structure on a tread, the occurrence of winding collapse and the like is suppressed and there is no risk of adversely affecting FV, and an energization layer can be easily formed.
  • sectional drawing (a) of the tread part of the pneumatic tire which concerns on one embodiment of this invention, and sectional drawing (b) of the tread part of the conventional pneumatic tire. It is a figure explaining the process of forming a base pen structure in the manufacturing method of the conventional pneumatic tire.
  • the pneumatic tire manufacturing method includes a 1st cover molding process for molding a 1st cover on a 1st molding drum, a tread ring molding process for molding a tread ring on a 2nd molding drum, and an inner side of the tread ring.
  • a shaping process in which the 1st cover is inflated and crimped to the tread ring to form a substantially low cover shape, and the side wall is folded back toward the side of the 1st cover to cover the end of the tread.
  • This is similar to the conventional method for manufacturing a pneumatic tire in that it includes a turn-up process for attaching a sidewall to the tire.
  • the tread is divided into a tread central portion and a tread side portion, the tread central portion is a rubber strip having a high solid resistivity, and the tread side portion is a solid. It differs from the conventional manufacturing method of a pneumatic tire in that it is formed of a rubber strip having a low specific resistance value and a base pen structure is formed on at least one shoulder portion of the pneumatic tire.
  • a tread side which becomes a conductive layer by strip winding using a rubber strip having a solid specific resistance value of 1 ⁇ 10 7 ⁇ cm or less on the outer sidewall of a pair of beads.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a 1st cover molding process in the method for manufacturing a pneumatic tire according to the present embodiment.
  • sidewalls (SW) 34 a and 34 b are wound around both sides of the 1st molding drum 30, and then a sheet-like inner 32 is formed at the center of the 1st molding drum 30.
  • the ply 35 is pasted.
  • a pair of beads 36a and 36b are set inside the sidewalls 34a and 34b.
  • interval which sets a pair of bead 36a, 36b is suitably set according to the width
  • rubber strips 12a and 12b having a solid specific resistance value of 1 ⁇ 10 7 ⁇ cm or less are spirally wound (strip wind) on the outer sidewalls of the pair of beads 36a and 36b.
  • the tread side sides 13a and 13b are formed to complete the molding of the first cover 38.
  • the dimensions of the tread side portions 13a and 13b to be formed are sufficient to function as an energization layer in the vulcanized pneumatic tire, specifically, the energization layer is formed deep in the shoulder portion, It is preferable to design the dimensions so that the width of the ground contact surface of the conductive layer can be surely secured to 1 mm or more at the standard load specified by the Japan Automobile Tire Association (JATMA).
  • JTMA Japan Automobile Tire Association
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing a tread ring molding step in the method for manufacturing a pneumatic tire according to the present embodiment.
  • a tread ring molding process first, two sheet-shaped breakers 22 are wound and pasted on a 2nd forming drum 20, and then stripped on the breaker 22 using a JLB (joint). Les band) 24 is formed.
  • JLB joint
  • Les band Les band
  • a rubber strip 10b having a solid specific resistance value of 1 ⁇ 10 8 ⁇ cm or more is spirally wound on the JLB 24 using a strip wind so as to form a tread central portion 10 (see FIG. 3) to form a tread ring. 26 molding is completed.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing a shaping step in the method for manufacturing a pneumatic tire according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, in the shaping step, first, the first cover 38 is inserted and combined inside the cylindrical tread ring 26.
  • the 1st cover 38 between the beads 36a and 36b is expanded, the tread ring 26 and the 1st cover 38 are pressure-bonded, and the whole is formed into a low cover shape.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a turn-up process in the method for manufacturing a pneumatic tire according to the present embodiment, and shows the side where the base pen structure is formed, that is, the right half. ing.
  • the outer side wall 34a of the bead 36a is folded and pasted toward the side surface of the expanded first cover 38, and as shown in FIG. 4B.
  • the tread side portion 13a of the 1st cover 38 and the tread central portion 10 of the tread ring 26 are bonded together to complete the production of the low cover of the SOT structure pneumatic tire having the base pen structure.
  • the tread side portion 13a and the tread central portion 10 are preferably overlapped appropriately in the tire axial direction to form a bonding surface as shown in FIG.
  • the overlap amount is preferably 5 mm or more.
  • the bonding surface of the tread side portion 13a and the tread central portion 10 is a substantially vertical surface or a tapered surface inclined toward the sidewall from the outer surface of the tread toward the inner surface of the tread.
  • Vulcanization process A pneumatic tire is manufactured by vulcanizing the produced raw cover with a tire vulcanizer. At this time, the tread side portion 13a and the tread central portion 10 bonded together are integrated by pressurization during vulcanization to form a tread portion, and at the same time, a conductive layer is formed on the shoulder portion formed from the tread side portion 13a. Since the base pen structure having the structure is formed, the pneumatic tire having the SOT structure can be appropriately manufactured by using the manufacturing method of the pneumatic tire according to the present embodiment without providing a stitch down process as in the prior art. can do.
  • the dimensions and turns of the above-described tread side portion 13a are set so that the energization layer formed on the shoulder portion contacts with a width of 1 mm or more at the standard load.
  • the design such as the amount of folding in the up process is appropriately adjusted.
  • the bonding surface of the tread side portion 13a and the tread central portion 10 is substantially vertical or the above-described tapered surface, a base pen structure in which a current-carrying layer is formed up to the bottom of the shoulder portion in the vulcanization process. Even if the wear of the pneumatic tire progresses, the width of the above-described energization layer can be secured, so that the energization effect can be reliably maintained.
  • the start end portion (or the end portion) of the rubber strip for forming the base pen structure ) can be disposed on the sidewall portion.
  • the number of end portions of the strip exposed to the ground plane can be reduced by one as compared with the prior art.
  • the grounding width of the base pen structure is set to 5 mm or more, so that when one side of a pneumatic tire is lifted, such as during cornering, Since the base pen of any tire is grounded, the energized state can be maintained. Moreover, it is preferable to provide the base pen structure on both shoulder portions because the energization effect can be more reliably exhibited.
  • the shoulder portion can be used as the energization layer
  • the composition of the rubber strip for forming the tread side portion 13a is specialized in RRC (tire rolling resistance coefficient). By setting it as the mix
  • the stitchdown in the conventional pneumatic tire manufacturing method compresses the rubber while rotating the drum to reduce the diameter of the tread ring so that the tread follows the 1st cover.
  • the roller width of the stitcher may slip on the tread surface, which may cause defects such as scratches and wrinkles on the tread surface.
  • the low cover in which the above problem has occurred affects the tire performance such as FV (Force Variation), and is discarded as a defective product as described above.
  • the rolled-up strip may be collapsed during stitchdown, which may make it difficult to produce the raw cover.
  • the tread central portion and the tread side portion are divided into the tread central portion on the tread ring and the tread side on the first cover.
  • a side part is formed, and the tread center part and the tread side part are bonded together at the same time when the first cover is turned up.
  • a pneumatic tire with stable tire performance such as FV can be efficiently manufactured to improve production efficiency.
  • the tread central part is formed to have substantially the same width as the breaker and the band, and the tread side part that has been subjected to stitching down conventionally is formed in the 1st cover.
  • the tread side part that has been subjected to stitching down conventionally is formed in the 1st cover.
  • the end of the tread in the buttress portion of the pneumatic tire affects the driving stability and RRC (tire rolling resistance coefficient) of the vehicle when the tire is mounted, depending on the hardness. According to this, since the length and gauge of the tread can be freely set, it is possible to appropriately cope with these performances.
  • a tread side portion is formed using a rubber strip having a solid resistivity value of 1 ⁇ 10 7 ⁇ cm or less in accordance with the above-described embodiment, and at standard load 100 pneumatic tires each having an SOT structure having a tire size of 255 / 40R18, in which the width of the contact surface of the energization layer was changed as shown in Table 1, were prepared.
  • the energization layer was formed only on one side.
  • Comparative Example 1 specimens of Comparative Example 1 in which no base pen structure was provided and Comparative Example 2 in which a base pen structure was formed by a conventional method were prepared.
  • the test body of the comparative example 3 which set the width
  • Example 4 stitchdown was performed using a stitcher, and in Examples 1 to 3, stitchdown was not performed.
  • RRC index Conforms to ISO28580
  • Braking index Conforms to the JRCAP braking test regulations
  • Abrasion index Evaluates wear resistance after running 20000 km on the prescribed evaluation route. Load 2 degrees of camber and load 70% of L / I maximum load and measure electrical resistance
  • Table 1 shows the results of the above evaluations.
  • the solid resistivity value of the current-carrying layer is described as “OK” when it is 1 ⁇ 10 7 ⁇ cm or less and “NG” when it exceeds 1 ⁇ 10 7 ⁇ cm.
  • the width of the ground plane of the energization layer is 1.0 mm or more and the solid resistivity value of the energization layer to 1 ⁇ 10 7 ⁇ cm or less, the conductivity is ensured, and the RRC index, wear index, and RFV are set. It can be seen that while the improvement can be made, the decrease in the braking index is kept small. Moreover, if it is 5 mm, electricity can be supplied with either the left or right tire.
  • the frequency of strip collapse is smaller than that of the conventional example, and it can be seen that a pneumatic tire can be manufactured more efficiently than the conventional example. Moreover, in any of the examples, strip collapse did not occur at all, and a pneumatic tire could be manufactured reliably.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

 トレッドにベースペン構造を有するSOT構造の空気入りタイヤの製造において、巻き崩れなどの発生を抑制すると共にFVに悪影響を与える恐れがなく、容易に通電層を形成させ、ステッチダウンを不要、あるいは最少限にすることができる空気入りタイヤの製造方法を提供する。 1st成形ドラム上にサイドウォ-ル、インナー、プライを貼り付け、ビードをセットし、サイドウォ-ル上に通電層となるトレッド側辺部を形成して1stカバーを成形する工程と、2nd成形ドラム上にブレーカー、バンドを貼り重ね、バンド上にトレッド中央部を形成してトレッドリングを成形する工程と、1stカバーをトレッドリングに挿入して膨らませることによりトレッドリングに圧着する工程と、サイドウォールを1stカバーの側面に貼り付けると共に、トレッド側辺部とトレッド中央部とを貼り合わせる工程とを備えている空気入りタイヤの製造方法。

Description

空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
 本発明は、通電層を有するSOT(サイドウォールオーバートレッド)構造の空気入りタイヤの製造方法と前記製造方法を用いて製造された空気入りタイヤに関する。
 空気入りタイヤの製造においては、タイヤに導電性性能を確保して車両に蓄積された静電気を大地に逃がすために、通電層を設けたベースペン構造を有するトレッドを用いて、トレッドの端部をサイドウォールが覆うようにして(SOT構造)、空気入りタイヤを製造している。
 具体的には、まず、1st成形ドラムの両側辺部にサイドウォ-ルを巻き付け、その後、1st成形ドラムの中央部にインナー、プライを順番に貼り付ける。次に、サイドウォ-ルの内側の製品タイヤの幅に応じた位置に1対のビードをセットする。これにより1stカバーが成形される(1stカバー成形工程)。
 一方、1stカバーの成形と並行して、2nd成形ドラム上にブレーカーとJLB(ジョイントレスバンド)などのバンドを貼り付け、その後、ストリップワインドによりトレッドを巻き重ねてトレッドリングを成形する(トレッドリング成形工程)。
 上記したベースペン構造のトレッドは、トレッドリング成形工程において、図7に示す手順に従って形成される。まず、図7(a)に示すように、固体固有抵抗値が高い配合のゴムストリップを積層して、トレッド層14を形成する。次に、図7(b)に示すように、トレッド層14に沿わせる形で固体固有抵抗値が低いゴムを細く積層して、通電層15を形成する。その後、図7(c)に示すように、通電層15の外側に、再度、トレッド層14を形成する。これにより、ベースペン構造を有するトレッドが形成されて、静電気を逃がす経路が確保される。
 次に、トレッドリングの内側に1stカバーを挿入して、1stカバーのビードに挟まれた部分を膨らませてトレッドリングと圧着させ、ローカバーの形状に近い状態に成形する(シェーピング工程)。
 次に、トレッドが隙間なく1stカバーと圧着されるように、ステッチャーを用いてトレッドの側辺部を押圧して、トレッドリングに圧着された1stカバーの側部湾曲面に沿わせる(ステッチダウン工程)。
 その後、ビードの外方のサイドウォールを膨らんだ1stカバーの側面に向けて折り返し、トレッドの端部を覆うようにサイドウォールを貼り付ける(ターンアップ工程)。これにより、1stカバーとトレッドリングとが合体されてローカバーの作製が完了する(例えば、特許文献1、2)。
特開2013-39695号公報 特開2013-188866号公報
 しかしながら、トレッド層に沿わせる形で固体固有抵抗値が低いゴムを細く積層することにより通電層を形成させることは容易ではないため、積層に際して巻き崩れなどが生じないようにすることが難しく、生産性の著しい低下を招く恐れがあった。また、トレッド層に沿わせる形でゴムストリップを積層させた通電層では、ゴムストリップのエッジ部分が接地面になり、FV(フォースバリエーション)に影響を及ぼす恐れがあった。
 また、上記したステッチダウン工程は、トレッドリングの径を小さくしてトレッドを湾曲した1stカバーに沿わせる工程であり、タイヤとして適切な性能を発揮させるように適切にステッチダウンを施すことは容易とは言えず、生産効率の向上を図る上でも問題となっていた。
 例えば、ステッチダウンはドラムを回転させながら行われるため、回転スピードをアップするほどローカバーの形状が不均一になりやすく形状の精度維持などが難しくなり、また、ステッチャーのローラー幅によってはトレッド表面に傷やしわなどの不具合が発生する恐れもある。このようなローカバーは不良品として廃棄処分せざるを得ないため、生産効率の低下を招く。
 また、ステッチダウンにおけるステッチャーの動作は複雑であるため、ステッチャーに複雑な機構を設ける必要があり、設備コストの上昇を招く。
 そこで、本発明は、トレッドにベースペン構造を有するSOT構造の空気入りタイヤの製造において、巻き崩れなどの発生を抑制すると共にFVに悪影響を与える恐れがなく、容易に通電層を形成させ、さらに、ステッチダウンを不要、あるいは最少限にして、適切なベースペン構造を有するローカバーの成形を行うことができる空気入りタイヤの製造方法および前記製造方法を用いて製造された空気入りタイヤを提供することを課題とする。
 本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、以下に記載する発明により上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 請求項1に記載の発明は、
 ベースペン構造を有するトレッドの端部をサイドウォールが覆うように構成されたサイドウォールオーバートレッド構造の空気入りタイヤを製造する空気入りタイヤの製造方法であって、
 1st成形ドラム上の両側辺部にサイドウォ-ルを巻き付けた後、前記1st成形ドラムの中央部にインナー、プライを貼り付け、前記サイドウォ-ルの内側に1対のビードをセットし、前記ビードの外方の前記サイドウォ-ル上に、固体固有抵抗値1×10Ωcm以下のゴムストリップを用いてストリップワインドによりトレッド側辺部を形成して1stカバーを成形する1stカバー成形工程と、
 2nd成形ドラム上に、ブレーカー、バンドを貼り重ねた後、前記バンド上に、固体固有抵抗値1×10Ωcm以上のゴムストリップを用いてストリップワインドによりトレッド中央部を形成して円筒状のトレッドリングを成形するトレッドリング成形工程と、
 前記トレッドリングの内側に前記1stカバーを挿入して、前記1stカバーの前記ビードに挟まれた部分を膨らませることにより、前記トレッドリングと前記1stカバーとを圧着してローカバーの形状に成形するシェーピング工程と、
 前記ビードの外方の前記サイドウォールを、膨らんだ前記1stカバーの側面に向けて折り返して前記サイドウォールを前記1stカバーの側面に貼り付けると共に、前記1stカバーの前記トレッド側辺部と前記トレッドリングの前記トレッド中央部とを貼り合わせることにより、標準荷重時に1mm幅以上接地する通電層を有するベースペン構造を、少なくとも一方のショルダー部に形成させるターンアップ工程と
を備えていることを特徴とする空気入りタイヤの製造方法である。
 請求項2に記載の発明は、
 前記ターンアップ工程において、前記1stカバーの前記トレッド側辺部と、前記トレッドリングの前記トレッド中央部とを、タイヤ軸方向において5mm以上オーバーラップさせて貼り合わせる
ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法である。
 請求項3に記載の発明は、
 前記ターンアップ工程において、前記1stカバーの前記トレッド側辺部と、前記トレッドリングの前記トレッド中央部との貼り合わせ面が、前記トレッドの外面に対して略垂直、または、前記トレッドの外面から前記トレッドの内面に向けて前記サイドウォール側へ傾斜したテーパー面であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤの製造方法である。
 請求項4に記載の発明は、
 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤの製造方法を用いて製造されていることを特徴とする空気入りタイヤである。
 本発明によれば、トレッドにベースペン構造を有するSOT構造の空気入りタイヤの製造において、巻き崩れなどの発生を抑制すると共にFVに悪影響を与える恐れがなく、容易に通電層を形成させ、さらに、ステッチダウンを不要、あるいは最少限にして、適切なベースペン構造を有するローカバーの成形を行うことができる空気入りタイヤの製造方法および前記製造方法を用いて製造された空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法における1stカバー成形工程を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法におけるトレッドリング成形工程を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法におけるローカバー作製工程を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法におけるターンアップ工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法を用いて作製されたローカバーのトレッド部の断面を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の断面図(a)および従来の空気入りタイヤのトレッド部の断面図(b)である。 従来の空気入りタイヤの製造方法において、ベースペン構造を形成する工程を説明する図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明を具体的に説明する。
 本実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法は、1st成形ドラム上に1stカバーを成形する1stカバー成形工程と、2nd成形ドラム上にトレッドリングを成形するトレッドリング成形工程と、トレッドリングの内側に前記1stカバーを挿入した後、1stカバーを膨らませてトレッドリングと圧着して略ローカバーの形状に成形するシェーピング工程と、サイドウォールを1stカバーの側面に向けて折り返してトレッドの端部を覆うようにサイドウォールを貼り付けるターンアップ工程とを備えている点においては、従来の空気入りタイヤの製造方法と同様である。
 しかし、本実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法は、トレッドをトレッド中央部とトレッド側辺部に分け、さらに、トレッド中央部を固体固有抵抗値が高いゴムストリップ、トレッド側辺部を固体固有抵抗値が低いゴムストリップにより形成して、ベースペン構造を空気入りタイヤの少なくとも一方のショルダー部に形成する点が、従来の空気入りタイヤの製造方法と異なっている。
 具体的には、1stカバー成形工程において1対のビードの外方のサイドウォール上に、固体固有抵抗値が1×10Ωcm以下のゴムストリップを用いてストリップワインドにより通電層となるトレッド側辺部を形成させる点、トレッドリング成形工程において固体固有抵抗値が1×10Ωcm以上のゴムストリップを用いてストリップワインドによりトレッド中央部をバンド上に形成させる点、そして、ターンアップ工程においてこのトレッド側辺部とトレッド中央部とを貼り合わせる点で、従来の空気入りタイヤの製造方法と異なっている。
 以下、本実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法の具体的な手順を説明する。
(1)1stカバー成形工程
 図1は本実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法における1stカバー成形工程を模式的に示す図である。図1に示すように、1stカバー成形工程では、先ず、1st成形ドラム30の両側辺部にサイドウォール(SW)34a、34bを巻き付けた後、1st成形ドラム30の中央部にシート状のインナー32、プライ35を貼り付ける。
 次に、サイドウォール34a、34bの内側に1対のビード36a、36bをセットする。なお、1対のビード36a、36bをセットする間隔は、製品タイヤの幅に応じて適宜設定されている。
 次に、一対のビード36a、36bの外方のサイドウォール上に、固体固有抵抗値1×10Ωcm以下のゴムストリップ12a、12bを螺旋状に巻き重ね(ストリップワインド)、製造後に通電層となるトレッド側辺部13a、13b(図3参照)を形成させて、1stカバー38の成形を完了する。
 このとき、形成させるトレッド側辺部13a、13bの寸法は、加硫後の空気入りタイヤにおいて通電層として十分に機能させる、具体的には、通電層がショルダー部の奥深くまで形成されると共に、日本自動車タイヤ協会(JATMA)に規定する標準荷重時に通電層の接地面の幅を確実に1mm以上確保することができるような寸法に設計することが好ましい。
(2)トレッドリング成形工程
 図2は本実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法におけるトレッドリング成形工程を模式的に示す図である。図2に示すように、トレッドリング成形工程では、先ず、2nd成形ドラム20上に、シート状のブレーカー22を2枚巻き回して貼り付けた後、ブレーカー22上にストリップワインドを用いてJLB(ジョイントレスバンド)24を形成させる。
 次に、JLB24の上に、ストリップワインドを用いて固体固有抵抗値1×10Ωcm以上のゴムストリップ10bを螺旋状に巻き重ねてトレッド中央部10(図3参照)を形成させて、トレッドリング26の成形を完了する。
(3)シェーピング工程
 図3は本実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法におけるシェーピング工程を模式的に示す図である。図3に示すように、シェーピング工程では、先ず、円筒状のトレッドリング26の内側に1stカバー38を挿入して組み合わせる。
 次に、ビード36a、36b間の1stカバー38を膨らませて、トレッドリング26と1stカバー38とを圧着させ、全体をローカバーの形状に成形する。
(4)ターンアップ工程
 図4は本実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法におけるターンアップ工程を模式的に示す図であり、ベースペン構造が形成されている側、即ち右半分を記載している。ターンアップ工程では、図4(A)に示すように、ビード36aの外方のサイドウォール34aを膨らんだ1stカバー38の側面に向けて折り返して貼り付けると共に、図4(B)に示すように、1stカバー38のトレッド側辺部13aとトレッドリング26のトレッド中央部10とを貼り合わせて、ベースペン構造を有するSOT構造の空気入りタイヤのローカバーの作製を完了する。
 なお、上記において、トレッド側辺部13aとトレッド中央部10とは、図5に示すように、タイヤ軸方向において適度にオーバーラップして貼り合わせ面が形成されていることが好ましく、具体的なオーバーラップ量としては5mm以上が好ましい。
 そして、トレッド側辺部13aとトレッド中央部10との貼り合わせ面は略垂直面、または、トレッドの外面からトレッドの内面に向けてサイドウォール側へ傾斜したテーパー面であることが好ましい。
(5)加硫工程
 そして、作製されたローカバーをタイヤ加硫機によって加硫処理することにより、空気入りタイヤが製造される。このとき貼り合わされたトレッド側辺部13aとトレッド中央部10とが加硫時の加圧により一体化してトレッド部が形成されると同時に、トレッド側辺部13aから形成されたショルダー部に通電層を有するベースペン構造が形成されるため、本実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法を用いることにより、従来のようにステッチダウン工程を設けなくてもSOT構造の空気入りタイヤを適切に製造することができる。
 このとき、製造後の空気入りタイヤを車両に装着した際に、ショルダー部に形成される通電層が、標準荷重時において1mm幅以上接地するように、上記したトレッド側辺部13aの寸法やターンアップ工程の折り返し量などの設計が適宜調整される。
 なお、トレッド側辺部13aとトレッド中央部10との貼り合わせ面が略垂直、もしくは上記したテーパー面であると、加硫工程においてショルダー部の底部まで通電層が形成されたベースペン構造とすることができ、空気入りタイヤの摩耗が進んでも、上記した通電層の幅を確保することができるため、確実に通電効果を維持することができる。
(6)本実施の形態の効果
 本実施の形態においては、図6(a)に示すように、固体固有抵抗値が高いトレッド中央部10とサイドウォ-ル34aとに挟まれたショルダー部において、固体固有抵抗値が低いトレッド側辺部13aからなる通電層を有するベースペン構造が形成されるため、トレッド層に沿わせる形で固体固有抵抗値が低いゴムを細く積層して、図6(b)に示すようにトレッドの中央部付近にベースペン構造を形成させていた従来の方法と異なり、ベースペン構造を容易かつ確実に形成させることができる。
 即ち、従来の技術では、べースペン構造用のゴムストリップの巻き付け始端部と終端部の少なくとも2つのストリップの端部が接地面に位置し、積層されたゴムストリップのエッジ部分の段差によりFVに悪影響を及ぼす恐れがあった。
 これに対して、本実施の形態においては、上記したように、ショルダー部に通電層を有するベースペン構造が形成されるため、べースペン構造を形成するためのゴムストリップの始端部(あるいは終端部)をサイドウォール部の上に配置させることができる。この結果、接地面に露出するストリップの端部の数を従来よりも1つ少なくすることができる。
 さらに、従来のようにトレッド層にベースペン構造を形成する必要がないため、トレッド層に略三角形などの部分を形成する必要がなくなる。この結果、トレッド層を形成するゴムストリップの始端部あるいは終端部を接地面に露出させずに巻くことができる。このため、従来と異なり、積層されたゴムストリップのエッジ部分が接地面になることを防止できるため、FVに影響を及ぼす恐れがない。
 なお、片方のショルダー部にベースペン構造を設けた場合であっても、ベースペン構造の接地幅を5mm以上にすることにより、コーナリング時など空気入りタイヤの片側が浮き上がったような場合に、左右いずれかのタイヤのベースペンが接地するため、通電状態を保つことができる。また、両方のショルダー部にベースペン構造を設けた場合には、より確実に通電効果を発揮させることができるため好ましい。
 また、本実施の形態に係る空気入りタイヤでは、ショルダー部を通電層として利用することができるため、トレッド側辺部13aを形成させるゴムストリップの配合をRRC(タイヤの転がり抵抗係数)に特化した配合とすることにより、RRCに影響するショルダー部の発熱を抑制して空気入りタイヤの低燃費性を向上させることができる。
 本実施の形態においては、上記したベースペン構造の形成における効果に加えて、さらに、従来の空気入りタイヤ製造方法において、ステッチダウン工程の採用に伴って発生していた種々の問題点を解決することができる。
 即ち、前記したように、従来の空気入りタイヤ製造方法におけるステッチダウンは、ドラムを回転させながらゴムを圧縮してトレッドリングの径を小さくしてトレッドを1stカバーに沿わせているため、回転スピードをアップするほどローカバーの形状が不均一になりやすく形状の精度維持などが難しくなる。
 そして、ステッチダウンによりトレッドが伸ばされたりすることにより、トレッドと1stカバーとの貼り合わせ位置がばらつく恐れがある。トレッドゴムの剛性が高い場合には、その傾向がさらに顕著となる。
 また、ステッチャーのローラー幅によってはトレッド表面でスリップして、トレッド表面に傷やしわなどの不具合が発生する恐れがある。
 上記のような問題が発生したローカバーは、FV(Force Variation)などのタイヤ性能に影響するため、前記したように、不良品として廃棄処分される。
 また、トレッドゴムの粘着性が低い場合には、ステッチダウン時、巻き重ねられたストリップの巻き崩れが発生して、ローカバーの作製自体が困難になる恐れがある。
 これに対して、本実施の形態においては、トレッドの形成に際して、前記したように、トレッド中央部とトレッド側辺部とに分けて、トレッドリング上にトレッド中央部を、1stカバー上にトレッド側辺部を形成させて、1stカバーのターンアップと同時にトレッド中央部とトレッド側辺部とを貼り合わせている。
 この結果、ステッチダウンを不要、あるいは最少限とすることができ、上記したローカバーの形状が不均一になることなどの問題の発生を抑制して、ローカバーの形状を精度高く維持することができ、FVなどのタイヤ性能が安定した空気入りタイヤを効率よく製造して、生産効率を向上させることができる。
 また、本実施の形態においては、トレッド中央部をブレーカーやバンドと略同じ幅に形成し、従来ステッチダウンを施していたトレッド側辺部を1stカバーに形成しているため、従来のように、剛性が強いゴムを1stカバーに沿って折り曲げて貼り付けることが困難になるようなことがない。この結果、トレッドの長さやゲージに関係なく、確実に1stカバーとトレッドリングとを合体させて、優れた品質のローカバーを安定して再現性高く製造することができる。
 そして、空気入りタイヤにおいてバットレス部分に入っているトレッドの端部は、その硬度により、タイヤ装着時の自動車の操縦安定性やRRC(タイヤの転がり抵抗係数)に影響するが、本実施の形態によれば、トレッドの長さやゲージを自由に設定することができるため、これらの性能に適切に対処することができる。
1.試験体の作製
 実施例1~4の試験体として、上記した本実施の形態に従い、固体固有抵抗値が1×10Ωcm以下のゴムストリップを用いてトレッド側辺部を形成し、標準荷重時における通電層の接地面の幅を表1に示すように変化させたタイヤサイズ255/40R18のSOT構造の空気入りタイヤを各100本作製した。なお、実施例4においては、片側のみに通電層を形成させた。
 一方、比較のために、ベースペン構造を設けない比較例1、従来の方法によりベースペン構造を形成させた比較例2の試験体を作製した。また、標準荷重時における通電層の接地面の幅を0.5mmに設定した比較例3、通電層の固体固有抵抗値が1×10Ωcmを超える比較例4の試験体も併せて作製した。
 なお、実施例4ではステッチャーを用いてステッチダウンを行い、実施例1~3ではステッチダウンを行わなかった。
2.評価
(1)RRC指数、制動指数、摩耗指数、通電性
 作製された各試験体の空気入りタイヤを1.4L FF車に実装して、1名乗車の条件の下で実車走行を行い、RRC指数、制動指数、摩耗指数、および通電性の有無を測定し評価した。なお、RRC指数、制動指数、摩耗指数については、比較例1を100として相対評価した。指数が高いほど、性能が良いことを示している。また、通電性が有りの場合には「OK」と判定し、無しの場合には「NG」と判定した。
 なお、RRC指数、制動指数、摩耗指数、および通電性の有無の評価方法は以下の通りである。
 RRC指数 :ISO28580に準拠
 制動指数  :JNCAP制動試験規定に準拠
 摩耗指数  :所定の評価ルートにて20000km走行した後の耐摩耗性を評価
 通電性の有無:実車装着時を考慮して、台上でキャンバー2度を負荷し、L/I最大荷重の70%荷重を負荷して電気抵抗を測定
(2)生産性指数
 各試験体のローカバーの成形に要した時間を測定し、比較例1を100として相対評価した。指数が高いほど、成形に時間が掛り、生産性が悪いことを示している。
(3)RFV OA
 作製された各試験体の空気入りタイヤにおけるオーバーオールのRFV(Radial force variation)を測定し、比較例1を100として相対評価した。指数が低いほど、RFVが優れていることを示している。
(4)ストリップ巻き崩れの頻度
 各試験体のローカバーを作製する際、帯状のトレッド材料(ゴムストリップ)に巻き崩れが生じているか否かを目視にて確認し、各例毎に巻き崩れが発生した割合(頻度)を求めた。
(5)トレッドエッジの位置のバラツキ(R)
 作製後の空気入りタイヤを目視にて観察し、設計上のトレッドエッジの位置からのずれを測定し、その平均値をトレッドエッジの位置のバラツキ(R、単位:mm)として算出した。
 上記した各評価の結果を表1に示す。なお、表1においては、通電層の固体固有抵抗値について、1×10Ωcm以下の場合を「OK」、1×10Ωcmを超える場合を「NG」と記載している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1より、従来の方法でローカバーを作製した場合には、ベースペン構造を形成させるために生産性指数が大きくなる(比較例1と比較例2の対比)のに対し、本実施の形態に従ってローカバーを作製した場合(実施例1~4、比較例3、4)には、生産性指数が非常に小さくなる。このことから、本実施の形態を採用することにより、従来に比べて非常に短時間でローカバーを作製できることが分かる。
 また、通電層の接地面の幅を1.0mm以上とし、通電層の固体固有抵抗値を1×10Ωcm以下とすることにより、通電性を確保して、RRC指数や摩耗指数、RFVを改善することができる一方で、制動指数の低下を小さく抑えられていることが分かる。また、5mmあれば、左右どちらかのタイヤで通電が可能である。
 さらに、いずれの実施例においても、ストリップ巻き崩れの頻度が従来例よりも少なくなっており、従来例よりも効率良く空気入りタイヤを製造できることが分かる。また、いずれの実施例においても、ストリップ巻き崩れが全く発生せず、確実に空気入りタイヤを製造できた。
 そして、いずれの実施例においても、トレッドエッジの位置のバラツキが少なく、タイヤ性能に優れた空気入りタイヤを再現性高く製造できることが確認できた。
 以上、本発明を実施の形態に基づき説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
10                      トレッド中央部
10b、12a、12b             ゴムストリップ
13a、13b                 トレッド側辺部
14                      トレッド層
15                      通電層
20                      2nd成形ドラム
22                      ブレーカー
24                      JLB
26                      トレッドリング
30                      1st成形ドラム
32                      インナー
34a、34b                 サイドウォール
35                      プライ
36a、36b                 ビード
38                      1stカバー

Claims (4)

  1.  ベースペン構造を有するトレッドの端部をサイドウォールが覆うように構成されたサイドウォールオーバートレッド構造の空気入りタイヤを製造する空気入りタイヤの製造方法であって、
     1st成形ドラム上の両側辺部にサイドウォ-ルを巻き付けた後、前記1st成形ドラムの中央部にインナー、プライを貼り付け、前記サイドウォ-ルの内側に1対のビードをセットし、前記ビードの外方の前記サイドウォ-ル上に、固体固有抵抗値1×10Ωcm以下のゴムストリップを用いてストリップワインドによりトレッド側辺部を形成して1stカバーを成形する1stカバー成形工程と、
     2nd成形ドラム上に、ブレーカー、バンドを貼り重ねた後、前記バンド上に、固体固有抵抗値1×10Ωcm以上のゴムストリップを用いてストリップワインドによりトレッド中央部を形成して円筒状のトレッドリングを成形するトレッドリング成形工程と、
     前記トレッドリングの内側に前記1stカバーを挿入して、前記1stカバーの前記ビードに挟まれた部分を膨らませることにより、前記トレッドリングと前記1stカバーとを圧着してローカバーの形状に成形するシェーピング工程と、
     前記ビードの外方の前記サイドウォールを、膨らんだ前記1stカバーの側面に向けて折り返して前記サイドウォールを前記1stカバーの側面に貼り付けると共に、前記1stカバーの前記トレッド側辺部と前記トレッドリングの前記トレッド中央部とを貼り合わせることにより、標準荷重時に1mm幅以上接地する通電層を有するベースペン構造を、少なくとも一方のショルダー部に形成させるターンアップ工程と
    を備えていることを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  2.  前記ターンアップ工程において、前記1stカバーの前記トレッド側辺部と、前記トレッドリングの前記トレッド中央部とを、タイヤ軸方向において5mm以上オーバーラップさせて貼り合わせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3.  前記ターンアップ工程において、前記1stカバーの前記トレッド側辺部と、前記トレッドリングの前記トレッド中央部との貼り合わせ面が、前記トレッドの外面に対して略垂直、または、前記トレッドの外面から前記トレッドの内面に向けて前記サイドウォール側へ傾斜したテーパー面であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4.  請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤの製造方法を用いて製造されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
PCT/JP2015/081045 2014-11-10 2015-11-04 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ WO2016076177A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580058603.XA CN107148338B (zh) 2014-11-10 2015-11-04 充气轮胎的制造方法
EP15858985.3A EP3205489B1 (en) 2014-11-10 2015-11-04 Pneumatic tire manufacturing method
US15/523,575 US10538046B2 (en) 2014-11-10 2015-11-04 Pneumatic tire manufacturing method, and pneumatic tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228350A JP6181029B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2014-228350 2014-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016076177A1 true WO2016076177A1 (ja) 2016-05-19

Family

ID=55954267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/081045 WO2016076177A1 (ja) 2014-11-10 2015-11-04 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10538046B2 (ja)
EP (1) EP3205489B1 (ja)
JP (1) JP6181029B2 (ja)
CN (1) CN107148338B (ja)
WO (1) WO2016076177A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536464B2 (ja) 2016-04-26 2019-07-03 信越化学工業株式会社 洗浄剤組成物及び薄型基板の製造方法
EP3727827B1 (en) 2017-12-20 2023-02-01 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for building tyres for vehicle wheels
JP7413719B2 (ja) * 2019-10-24 2024-01-16 住友ゴム工業株式会社 トレッドゴム形成方法及びトレッドゴム形成装置
DE102020216103A1 (de) * 2020-12-17 2022-06-23 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Aufbauen eines Fahrzeugreifens mit inverser Seitenwand und Vorrichtung zur Durchführung eines solchen Verfahrens

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176437A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012192876A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415833B1 (en) * 1996-07-18 2002-07-09 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having electrically conductive rubber layer in land portion defined between circumferential grooves
ES2189021T3 (es) * 1997-03-18 2003-07-01 Bridgestone Corp Neumatico antiestatico.
JPH1178417A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP4546812B2 (ja) 2004-12-02 2010-09-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4914024B2 (ja) * 2005-04-22 2012-04-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2006346999A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
US8424578B2 (en) 2006-10-11 2013-04-23 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
ITTO20100323A1 (it) 2010-04-20 2011-10-21 Bridgestone Corp Metodo di costruzione di un pneumatico mediante un unico tamburo di formatura
NL2004734C2 (nl) * 2010-05-18 2011-11-21 Vmi Holland Bv Werkwijze en samenstel voor het vervaardigen van een groene band.
JP2013039695A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
JP5721651B2 (ja) * 2012-03-12 2015-05-20 住友ゴム工業株式会社 生タイヤ成形用圧着装置および生タイヤ成形方法
JP6051072B2 (ja) * 2013-02-22 2016-12-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176437A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012192876A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3205489A4 (en) 2018-04-25
US10538046B2 (en) 2020-01-21
US20170305090A1 (en) 2017-10-26
CN107148338A (zh) 2017-09-08
EP3205489B1 (en) 2020-01-08
JP6181029B2 (ja) 2017-08-16
JP2016088032A (ja) 2016-05-23
EP3205489A1 (en) 2017-08-16
CN107148338B (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630096B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5456074B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
RU2508206C2 (ru) Пневматическая шина
JP5881945B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
WO2016076177A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP5912937B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3263362B1 (en) Pneumatic tire
JP6177220B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP6177219B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2014201202A (ja) 空気入りタイヤ
JP5291546B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2008126841A (ja) 空気入りタイヤ
WO2015190027A1 (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ加硫用金型
JP6136131B2 (ja) 更生タイヤ
JP6965686B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6034654B2 (ja) タイヤ
JP2014201276A (ja) タイヤおよびタイヤの製造方法
JP2021102310A (ja) ゴム部材製造方法、タイヤの製造方法及びタイヤ
JP2007022113A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018075976A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005212325A (ja) 空気入り安全タイヤの製造方法
JP2014201130A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014148086A (ja) タイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15858985

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15523575

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015858985

Country of ref document: EP