WO2016063703A1 - ドア付き車体構造 - Google Patents

ドア付き車体構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2016063703A1
WO2016063703A1 PCT/JP2015/077943 JP2015077943W WO2016063703A1 WO 2016063703 A1 WO2016063703 A1 WO 2016063703A1 JP 2015077943 W JP2015077943 W JP 2015077943W WO 2016063703 A1 WO2016063703 A1 WO 2016063703A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
door
grip
vehicle
body structure
switch
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/077943
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友樹 山口
誠治 本田
裕介 藤田
茂樹 谷本
拓也 星
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to CN201580057587.2A priority Critical patent/CN107074079B/zh
Priority to US15/519,189 priority patent/US10280659B2/en
Priority to JP2016555156A priority patent/JP6342008B2/ja
Publication of WO2016063703A1 publication Critical patent/WO2016063703A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/12Inner door handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • B60J5/105Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans comprising door or part of door being pivotable about vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/02Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/02Mounting of vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/06Mounting of handles, e.g. to the wing or to the lock
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/16Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
    • E05B83/18Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets for car boot lids or rear luggage compartments
    • E05B83/20Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets for car boot lids or rear luggage compartments with two or more wings, which together close a single compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/58Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows
    • B60S1/583Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows including wiping devices

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle body structure with a door in which a door opening is provided in a vehicle and a door for opening and closing the door opening is provided.
  • Some vehicle body structures with doors are provided with an opening at the rear of the vehicle, and grips provided vertically on both sides of the opening. It is possible for an occupant to get in and out of the vehicle from inside the vehicle or out of the vehicle by placing a hand on the grip.
  • This door-equipped vehicle body structure has an opening at the rear of the vehicle. Therefore, when the occupant gets out of the vehicle, the occupant who stands up from the seat faces the outside of the vehicle and touches the grip to get off from the inside of the vehicle (see, for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 when the occupant who has stood up and gets off the vehicle, it is preferable to get off the vehicle by placing a hand on the grip from above.
  • Some vehicle body structures with a door are provided with a lining on the inner side of a vehicle door, and a grip protrudes in a horizontal direction from the lining toward the inner side of the vehicle. By projecting the grip laterally, a gap is provided between the grip and the lining. By projecting the grip laterally, it is easy to place a hand on the grip from above.
  • the door can be opened and closed by placing the hand on the grip and pushing the grip to the outside of the vehicle (see, for example, Patent Document 2).
  • the grip protrudes from the lining toward the inside of the vehicle, the grip is disposed in the space inside the vehicle. For this reason, the space in the vehicle is narrowed by the grip. For example, when a load is placed in the vehicle (particularly, at the rear of the vehicle), the load may interfere with the grip.
  • the grip is provided with a switch on the upper surface in a state of projecting sideways from the lining.
  • the switch is an operation switch for releasing the locked state between the vehicle and the door. By operating the switch with a hand on the grip, the locked state between the vehicle and the door is released. In this state, the door is opened by pushing the grip to the outside of the vehicle.
  • This invention makes it a subject to provide the vehicle body structure with a door which can support the force which acts on a grip from the top without raising the rigidity of the attachment part of a grip, and also can ensure the space in a vehicle widely.
  • the invention according to claim 1 includes a door opening provided in a vehicle, a door that opens and closes the door opening, and a grip provided on the door, and the door includes a general surface extending along the door surface; And an upper surface extending from the upper end of the general surface toward the outside of the vehicle, wherein the general surface and the upper surface form a part of an inner surface of the vehicle, and the grip protrudes upward from the upper surface.
  • the vehicle body structure with a door provided in is provided.
  • the door includes a window opening formed above the upper surface, and the grip is provided at a position overlapping the window opening.
  • the door includes a window panel that covers the window opening, and the grip is spaced apart from the window panel in an inside / outside direction of the door.
  • the said door is equipped with the wiper apparatus which wipes off the said window panel with a wiper blade,
  • the grip is provided at a position overlapping the wiper blade at a stop position in the inside / outside direction of the door.
  • the door includes a motor mounting portion to which a drive unit of the wiper device is mounted in the vicinity of a lower edge of the window opening, and the lower edge of the window opening is the
  • the grip is disposed downward as it goes away from the motor mounting portion, and the grip includes a horizontal portion extending in the horizontal direction from the motor mounting portion, and a leg portion extending downward from the horizontal portion.
  • the door opening is provided in a rear portion of the vehicle, and the door is laterally provided by a hinge provided on a side opposite to the leg portion with respect to the motor mounting portion. Is supported rotatably.
  • the upper surface is inclined downwardly from the window panel toward the general surface.
  • the vehicle body structure with a door further includes a striker provided on one side of the door and the vehicle, a latch device provided on the other side and engaged with the striker, A switch for operating a latch device, wherein the vehicle interior surface faces the vehicle interior, the grip is spaced from the vehicle interior surface and has a facing portion facing the vehicle interior surface, the switch Is disposed in the facing portion.
  • the switch when the switch is provided on the upper surface of the grip, there is a risk that a load, a passenger's hand, or the like may inadvertently contact the switch. For this reason, it is conceivable that a luggage or a passenger's hand unintentionally touches the switch to open the door. Therefore, in claim 8, the inner surface of the vehicle faces the interior of the vehicle, and the grip is provided away from the inner surface of the vehicle. Furthermore, a facing portion facing the vehicle interior surface was formed on the grip, and a switch was provided at the facing portion.
  • the inside surface of the vehicle includes an inside and outside surface extending from the general surface toward the outside of the vehicle, and the facing portion faces the inside and outside surface.
  • the switch is disposed in a portion of the facing portion facing the vehicle interior side.
  • the inner and outer surfaces are upper surfaces extending from an upper end of the general surface toward the vehicle outer side, and the grip projects upward.
  • the grip includes a horizontal portion extending in a horizontal direction and a leg portion extending downward from the horizontal portion, and the switch includes the horizontal portion and the leg portion. Is provided adjacent to a corner portion where the crosses.
  • the door is pivotally attached to the vehicle via a hinge, and the leg portion is an end of the horizontal portion opposite to the hinge. Provided in the section.
  • the grip includes a peripheral wall that bulges outward from an operation surface of the switch in a push-in direction of the switch, and the peripheral wall is at least the interior of the vehicle among the switches. Cover the periphery of the part facing the.
  • the grip is disposed on the opposite side of the inner surface of the vehicle, and a bar member that forms an outer periphery of the grip is disposed on the inner surface side of the vehicle.
  • An inner cover member including the opposing portion, and the bar member is formed with higher rigidity than the inner cover member, and the switch is provided between the inner cover member and the bar member. Wiring is provided.
  • the general surface of the door was extended along the door surface, and the upper surface was extended toward the vehicle outer side from the upper end of the general surface.
  • the grip protruded upward from this upper surface. Since the grip protrudes upward from the upper surface, even when the occupant gets on the grip and gets off the vehicle, the weight (load) of the occupant acts on the grip mounting portion even if it acts on the grip from above. Force (moment) in the rotation direction can be suppressed. Thereby, the force which acts on a grip from the upper direction can be supported, without raising the rigidity of the attaching part of a grip.
  • the grip can be arranged along the extended line of the general surface by projecting the grip upward from the upper surface of the door. Therefore, the grip can be prevented from projecting in the horizontal direction from the general surface of the door toward the inside of the vehicle, or the projecting amount of the grip in the horizontal direction can be suppressed. Thereby, since the space in a vehicle can be ensured widely, it can prevent a load from interfering with a grip, for example, when loading a load in a vehicle.
  • the window opening part was provided toward the upper direction from the upper surface of the door, and the grip was piled up on the window opening part.
  • the window opening is a part covered with a window panel (for example, window glass), and the thickness dimension of the door is suppressed to be smaller than other parts of the door. Therefore, the grip can be placed away from the window opening (that is, the window panel) by superimposing the grip on the window opening.
  • the grip can be placed away from the window opening (that is, the window panel) by superimposing the grip on the window opening.
  • a window opening part is covered with the window panel, and it is spaced apart from the window panel in the inside and outside direction of the door, and the grip is provided. Therefore, it is possible to secure a space for inserting a hand (particularly, a finger) between the grip and the window panel. As a result, when the occupant places his / her hand on the grip from above, the hand can be inserted into the space between the grip and the window panel, so that the grip can be more easily gripped.
  • the wiper blade was provided in the door and it has arrange
  • a grip may be piled up on the wiper blade of a stop position.
  • the motor attaching part was provided in the vicinity of the lower edge of the window opening part, and the drive part of the wiper apparatus was attached to the motor attaching part.
  • the motor attachment part is a part to which the drive part of the wiper device is attached, and is formed with high rigidity. Accordingly, by extending the horizontal portion of the grip from the motor mounting portion, the horizontal portion can be firmly supported by the motor mounting portion, and the support rigidity of the so-called horizontal portion (that is, the grip) can be ensured.
  • the lower edge of the window opening is arranged downward as it goes away from the motor mounting portion.
  • the lower edge of the window opening can be arranged below the horizontal part of the grip. Therefore, the grip can be overlapped with the window panel, and a space can be secured between the grip and the window panel. Thereby, since a hand can be inserted into the space between the grip and the window panel, the grip can be easily gripped.
  • the grip was provided with a horizontal portion and a leg portion, the horizontal portion was extended from the motor mounting portion in the horizontal direction, and the leg portion was extended downward from the horizontal portion. Therefore, the height of the attachment part for attaching the horizontal part to the motor attachment part and the attachment part for attaching the leg part to the lower edge can be made different. Thereby, the force of the rotation direction concerning both attachment parts of a grip can be controlled. As the force in the rotation direction, for example, a force acting when opening and closing the door and a force acting when opening the door and getting off are applicable. Moreover, by extending the horizontal part of the grip continuously from the motor mounting part, the sense of unity between the door and the grip is increased, and the design (designability) of the door is improved.
  • the hinge was provided in the opposite side to the leg part with respect to the motor attachment part, and the door was supported by the hinge so that rotation in the horizontal direction (left-right direction) was possible. Therefore, the horizontal part of the grip extends in a direction away from the hinge, and the leg part is disposed at a position away from the hinge. That is, the grip can be separated from the hinge. Accordingly, when the door is opened and closed by placing a hand on the grip, the door opening / closing force can be applied to a position away from the hinge, so that the door can be easily opened and closed.
  • the motor mounting part can be arranged on the grip side from the hinge.
  • the motor of the wiper device can be arranged at the center in the vehicle width direction. Thereby, in the window panel, the wiping area of the wiper device can be secured, and the field of view can be secured well.
  • the upper surface was made to incline below as it goes to a general surface from a window panel. Therefore, when a hand is inserted into the space between the window panel and the grip, the fingertip can be smoothly moved to the inside of the vehicle without contacting the upper surface. Thereby, a hand can be easily applied to the grip from above, and the grip can be easily gripped.
  • the grip is formed with a facing portion that faces the vehicle interior surface, and a switch is provided at the facing portion. Therefore, the switch can be arranged to face the vehicle interior surface. As a result, it is possible to prevent the door from being opened by unintentionally touching the switch with the luggage or the hand of the passenger.
  • the inner and outer surfaces are provided on the inner surface of the vehicle, and the inner and outer surfaces are extended from the general surface toward the outer side of the vehicle. Furthermore, the opposing part was made to oppose this inner and outer surface. Therefore, the grip can be prevented from projecting in the horizontal direction from the general surface of the door toward the inside of the vehicle, or the projecting amount of the grip in the horizontal direction can be suppressed. Thereby, since the space in a vehicle can be ensured widely, it can prevent a load from interfering with a grip, for example, when loading a load in a vehicle.
  • a portion facing the vehicle interior is formed in the facing portion, and a switch is provided in this portion.
  • the switch can be easily visually recognized from the inside of the vehicle, and the operability of the switch by the occupant is improved.
  • the inner and outer surfaces are upper surfaces extending from the upper end of the general surface toward the vehicle outer side.
  • a grip protrudes upward from this upper surface. Therefore, as explained in the effect of the invention of claim 1, when the occupant gets on the grip and gets off the vehicle, even if the occupant's weight (load) acts on the grip from above, it rotates to the grip mounting portion.
  • Directional force (moment) does not work. Thereby, the force which acts on a grip from the upper direction can be supported, without raising the rigidity of the attaching part of a grip.
  • the corner portion is formed by the horizontal portion and the leg portion of the grip. Therefore, in a state where the hand is put on the horizontal portion of the grip, the movement of the hand in the direction along the horizontal portion can be restricted by the corner portion, and the hand can be held at the corner portion. Furthermore, a switch was provided adjacent to the corner portion. Therefore, the switch is arranged at a position adjacent to the hand held in the corner portion. As a result, the switch can be easily operated with the hand held in the corner portion, and the operability of the switch is improved.
  • the leg part in the state in which the door was attached to the vehicle via the hinge so that rotation was possible to the horizontal direction, the leg part was provided in the edge part on the opposite side to a hinge among horizontal parts.
  • a leg portion is provided at the end of the horizontal portion opposite to the hinge.
  • a switch is disposed adjacent to the corner portion of the horizontal portion and the leg portion. That is, the switch is arranged in a direction in which the hand moves when opening the door. As a result, the switch can be easily operated by hand when opening the door, and the operability of the switch is improved.
  • a peripheral wall is provided around the switch, and the peripheral wall is bulged to the outside of the operation surface of the switch. Accordingly, it is possible to prevent the switch from being operated by hand without intention when the hand is applied to the grip.
  • the grip includes the bar member and the inner cover member.
  • the outer periphery of the grip was formed with the bar member, and the inner periphery of the grip was formed with the inner cover member. Further, the bar member was formed with higher rigidity than the inner cover member.
  • the bar member is a part that is gripped by hand when opening and closing the door, and the rigidity of the grip can be ensured by increasing the rigidity of the bar member.
  • the inner cover member includes a facing portion, and a switch is provided in the facing portion. Therefore, the wire harness of the switch can be routed using the space between the inner cover member and the bar member. Thereby, the rigidity of the grip can be increased by the bar member, and the wiring harness of the switch can be routed in the space between the inner cover member and the bar member. Furthermore, by dividing the bar member and the inner cover member, the wire harness can be routed before the inner cover member is assembled to the bar member. Thereby, the wiring workability
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 of FIG. It is a front view which shows the principal part of the state which removed the vehicle interior surface from the door of FIG.
  • FIG. 7 is an enlarged view of part 7 of FIG. 4.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line 9-9 of FIG. It is a figure explaining the example which closes the door of the vehicle body structure with a door which concerns on this invention. It is a figure explaining the example which opens the door of the vehicle body structure with a door which concerns on this invention. It is a figure explaining the example which opens the door of the vehicle body structure with a door which concerns on this invention, and gets off. It is a figure explaining the example which supports the load concerning a grip, when a crew member gets off from the vehicle concerning the present invention.
  • the vehicle body structure 10 with a door is abbreviated as the vehicle body structure 10.
  • the vehicle body structure 10 includes a rear opening 13 provided in the rear portion 11 a of the vehicle 11, a plurality of gate support shafts 14 provided in the rear portion 11 a of the vehicle 11, and a plurality of gate support shafts 14. And a tailgate 15 that opens and closes the rear opening 13.
  • the tailgate 15 includes a gate body 31 supported on the rear portion 11a of the vehicle 11 so as to be rotatable in the vertical direction, a gate window glass 32 provided on the gate body 31, and an upper portion provided below the gate window glass 32.
  • a gate outer surface member 33 and a lower gate outer surface member 34 provided below the upper gate outer surface member 33 are provided.
  • the gate body 31 is supported on the upper portion 11 b of the rear portion 11 a of the vehicle 11 via a plurality of gate support shafts 14 so as to be rotatable in the vertical direction.
  • the gate body 31 is a member that forms the rear portion 11 a of the vehicle 11.
  • the upper gate outer surface member 33 and the lower gate outer surface member 34 are resin members that form the outer surface of the tailgate 15.
  • the tailgate 15 includes a door opening 35 formed in the gate body 31 on the left side of the gate window glass 32, the upper gate outer surface member 33, and the lower gate outer surface member 34.
  • the tailgate 15 is provided in the gate main body 31, the upper door hinge 38 and the lower door hinge 38 provided in the gate main body 31, the door 40 having the right edge 40 a attached to the upper door hinge 38 and the lower door hinge 38, and the gate main body 31.
  • striker 39 Specifically, the upper door hinge 38 and the lower door hinge 38 are provided on the right side 31 a of the door opening 35 in the gate body 31.
  • the right side 31a of the door opening 35 is disposed on the right side from the center in the vehicle width direction
  • the upper door hinge 38 and the lower door hinge 38 are disposed on the right side from the center in the vehicle width direction.
  • the striker 39 is provided on the left side 31 b of the door opening 35 in the gate body 31. Further, the door opening 35 communicates with the rear opening 13 in a state where the tailgate 15 is closed.
  • the rear opening 13 is opened by the tailgate 15 being opened upward and arranged substantially horizontally.
  • the inside 21 and the outside 22 of the vehicle communicate with each other, and passengers can get on and off and take in and out the luggage.
  • the tailgate 15 is arranged substantially vertically by closing the tailgate 15 downward. In this state, the rear opening 13 is closed by the tailgate 15.
  • the right edge 40a of the door 40 is rotatably supported on the right side 31a of the gate body 31 by the upper door hinge 38 and the lower door hinge 38. Therefore, the left side edge 40b of the door 40 can be opened in the horizontal direction (in other words, in the horizontal direction and the left-right direction) in the direction of the vehicle exterior 22 with respect to the gate body 31. That is, the left side edge 40b becomes the open end 40b of the door 40.
  • the door opening 35 is opened and closed by the door 40 as the door 40 rotates in the horizontal direction about the upper door hinge 38 and the lower door hinge 38. Specifically, the door opening 35 is opened by opening the door 40 horizontally as indicated by an arrow in the right direction.
  • the door opening 35 communicates with the rear opening 13. Therefore, when the door opening 35 is opened, the interior 21 and the exterior 22 are communicated, and passengers can get on and off and take in and out the luggage via the door opening 35.
  • the door opening 35 is closed by the door 40.
  • the striker 39 of the tailgate 15 is engaged with the latch device 44 of the door 40, and the door 40 is locked in the closed position.
  • the door 40 includes a door main body 41 rotatably supported on the right side 31 a (see FIG. 3) of the gate main body 31 via an upper door hinge 38 and a lower door hinge 38, A door window glass (window panel) 42 provided on the upper portion of the main body 41 is provided.
  • the door 40 further includes a wiper device 43 for wiping the door window glass 42, a latch device 44 provided on the door body 41 on the open end 40 b side of the door 40, and a door body 41 below the door window glass 42.
  • a grip 45 and a switch 46 provided on the grip 45.
  • the drive shaft 48a of the motor 48 By driving the motor (drive unit) 48 of the wiper device 43, the drive shaft 48a of the motor 48 is driven.
  • the wiper blade 49 (see also FIG. 1) of the wiper device 43 is operated, and the door window glass 42 is wiped by the wiper blade 49.
  • the switch 46 By operating the switch 46, the latch device 44 is operated, and the engagement between the latch device 44 and the striker 39 (see FIG. 3) is released.
  • the door body 41 is formed in the vicinity of a vehicle interior surface 53 facing the interior 21 of the vehicle 11, a window opening 54 formed in a substantially upper half of the door body 41, and a lower edge 55 of the window opening 54.
  • a motor mounting portion 56 (see FIG. 6) and a resin door outer surface member 57 (see FIG. 1) facing the outside 22 of the vehicle 11 are provided.
  • the door outer surface member 57 is a resin member that is provided below the window opening 54 and forms the outer surface of the door main body 41.
  • the vehicle interior surface 53 is a lining that forms the inner wall of the vehicle interior 21.
  • the motor attachment portion 56 is a portion to which the motor bracket 51 (see FIG. 6) of the wiper device 43 is attached, and is formed with high rigidity.
  • a motor 48 is attached to the motor bracket 51. Therefore, the motor 48 is firmly attached to the motor attachment portion 56 via the motor bracket 51.
  • the vehicle interior surface 53 includes a general surface 62 that extends along the door surface 61 of the door 40, and an inner and outer surface 63 that is coupled to the upper end 62 a of the general surface 62.
  • the door surface 61 is an inner surface of the door 40 and is a surface that partitions the vehicle interior 21 in a state where the door 40 is closed.
  • the inner and outer surfaces 63 are upper surfaces extending from the upper end 62a of the general surface 62 toward the vehicle outer side.
  • the “inner / outer surface 63” is referred to as the “upper surface 63”.
  • the vehicle interior surface 53 also includes other surfaces such as a side surface of the end portion in the door width direction.
  • the upper surface 63 is inclined downwardly from the outer end 63a on the door window glass 42 side toward the inner end 63b on the general surface 62 side.
  • the window opening 54 is formed in a substantially rectangular shape in plan view above the upper surface 63, and the door window glass 42 is attached to the window opening 54. That is, the window opening 54 is covered with the door window glass 42.
  • the lower edge 55 of the window opening 54 is disposed (offset) toward the lower side as it goes away from the motor mounting portion 56 in the vehicle width direction outer side.
  • the grip 45 is attached to the upper part 55a near the motor attachment part 56 and the lower part 55b disposed below the upper part 55a in the lower edge 55 of the window opening 54.
  • the right end 71a of the horizontal portion 71 of the grip 45 is attached to the upper portion 55a with a bolt 58 and a nut (not shown).
  • the lower end 72a of the leg portion 72 of the grip 45 is attached to the lower portion 55b with a bolt 58 and a nut (not shown). In this state, the grip 45 protrudes upward from the lower edge 55 of the window opening 54.
  • the lower edge 55 of the window opening 54, the right end 71 a of the horizontal portion 71 of the grip 45 (see FIG. 6), and the lower end 72 a of the leg portion 72 of the grip 45 are covered with the upper surface 63 of the vehicle interior surface 53 from above. It has been broken.
  • the upper surface 63 is attached to the grip 45 with screws 59. In this state, the grip 45 protrudes upward from the upper surface 63 of the door body 41.
  • the grip 45 is disposed at a position where the grip 45 is overlapped (that is, overlapped) with the window opening 54 in the inner and outer directions of the door 40.
  • the inside / outside direction of the door 40 is an arrow direction shown in the lower center of FIG. Therefore, in other words, the grip 45 is disposed at a position where it is overlapped with the window opening 54 when viewed from the thickness direction of the door 40.
  • the window opening 54 is covered with the door window glass 42.
  • the door window glass 42 has a smaller thickness than the door body 41. Therefore, by overlapping the grip 45 on the window opening 54, the grip 45 is disposed away from the door window glass 42 toward the interior 21 side by a distance L1.
  • a space 66 for inserting a hand (particularly a finger) between the grip 45 and the door window glass 42 is secured.
  • the hand can be inserted into the space 66 between the grip 45 and the door window glass 42, so that the grip 45 can be easily gripped.
  • the grip 45 is protruded upward from the upper surface 63 of the door body 41, so that the grip 45 is separated from the vehicle interior surface 53 (particularly, the upper surface 63) by a distance L2. Thereby, when the occupant puts the hand on the grip 45 and grips the grip 45, the occupant's hand can be prevented from interfering with the upper surface 63.
  • the upper surface 63 is inclined downward from the outer end 63a on the door window glass 42 side toward the inner end 63b on the general surface 62 side. Therefore, when a hand is inserted into the space 66 between the door window glass 42 and the grip 45, the fingertip can be smoothly moved toward the vehicle interior 21 without contacting the upper surface 63. Thereby, a hand can be easily applied to the grip 45 from above, and the grip 45 can be easily gripped.
  • the grip 45 is provided at a position where the wiper blade 49 overlaps (wraps) the wiper blade 49 in a state where the wiper blade 49 is disposed at the stop position P1 (see also FIG. 1). By superimposing the grip 45 on the wiper blade 49, the wiper blade 49 and the grip 45 that prevent visual recognition from the vehicle interior 21 side to the vehicle exterior 22 side are provided at the same position.
  • the grip 45 and the wiper blade 49 at the stop position P ⁇ b> 1 are disposed in an opaque region 68 (so-called black ceramic region) of the door window glass 42. Therefore, the wiper blade 49 and the grip 45 are hidden in the opaque region 68 so as not to be seen. Furthermore, by arranging the grip 45 and the wiper blade 49 at the same position, the opaque region 68 of the door window glass 42 is suppressed to be small, and the transparent region 69 of the door window glass 42 is secured widely.
  • the grip 45 includes a horizontal portion 71 that extends in the horizontal direction from the motor mounting portion 56 and a leg portion 72 that extends downward from the horizontal portion 71.
  • the leg portion 72 is also referred to as a lower leg as the leg portion 72 extends downward from the horizontal portion 71.
  • the right end 71a of the horizontal portion 71 of the grip 45 is attached to the upper portion 55a.
  • the upper portion 55 a is a portion adjacent to the motor attachment portion 56.
  • the horizontal portion 71 extends from the motor mounting portion 56 to the outside in the vehicle width direction in the horizontal direction.
  • the motor mounting portion 56 is a portion formed with high rigidity. Accordingly, the horizontal portion 71 of the grip 45 is extended from the motor mounting portion 56, so that the horizontal portion 71 is firmly supported by the motor mounting portion 56. Therefore, the support rigidity of the horizontal part 71 (namely, grip 45) is ensured.
  • the lower edge 55 of the window opening 54 is arranged downward as it goes away from the motor mounting portion 56 in the vehicle width direction outside.
  • the lower edge 55 of the window opening 54 is arranged below the horizontal part 71 of the grip 45. Therefore, as described above, the grip 45 is overlapped with the door window glass 42, and a space 66 (see FIG. 5) is secured between the grip 45 and the door window glass 42. Thereby, since a hand can be inserted in the space 66 between the grip 45 and the door window glass 42, the grip 45 can be easily gripped.
  • the leg part 72 is extended toward the downward direction from the edge part by the side of the corner part 73 among the horizontal parts 71.
  • FIG. Accordingly, the heights of the right end (ie, attachment portion) 71a where the horizontal portion 71 is attached to the upper portion 55a and the lower end (ie, attachment portion) 72a where the leg portion 72 is attached to the lower portion 55b are different in the vertical direction. Is arranged.
  • the occupant puts his hand on the grip 45 (particularly, the horizontal portion 71) from above, and both attachment portions of the grip 45 are attached.
  • a force in the rotational direction is applied to 71a and 72a. Therefore, the mounting portions 71a and 72a of the grip 45 are arranged so that the heights thereof are different in the vertical direction. Thereby, in the state where the occupant put his hand on the grip 45 from above, the force in the rotational direction applied to both the attachment portions 71a and 72a of the grip 45 is suppressed.
  • the horizontal portion 71 of the grip 45 is continuously extended from the motor mounting portion 56. Therefore, the sense of unity between the motor mounting portion 56 and the horizontal portion 71 (that is, the grip 45) is maintained in an increased state.
  • the motor mounting portion 56 is covered with a vehicle interior surface 53 from the vehicle interior 21 side. Thereby, the sense of unity between the vehicle interior surface 53 and the grip 45 is increased, and the design (designability) of the door 40 is improved.
  • the leg portion 72 is provided at the end of the horizontal portion 71 opposite to the upper door hinge 38 (that is, the corner portion 73 side).
  • the upper door hinge 38 is provided on the side opposite to the leg portion 72 with respect to the motor mounting portion 56.
  • a door 40 is supported so as to be pivotable in the lateral direction (that is, in the left-right direction) about the upper door hinge 38 and the lower door hinge 38 (see FIG. 4).
  • the horizontal portion 71 of the grip 45 extends in a direction away from the upper door hinge 38, and the leg portion 72 is disposed at a position P 2 away from the upper door hinge 38. That is, the grip 45 is disposed at a position away from the upper door hinge 38. Accordingly, when the door 40 is opened and closed by putting the hand on the grip 45, the opening / closing forces F1 and F2 (see FIG. 5) of the door 40 can be applied to the position P3 away from the upper door hinge 38. Easy to open and close.
  • the motor mounting portion 56 is disposed on the grip 45 side from the upper door hinge 38.
  • the upper door hinge 38 and the lower door hinge 38 are arranged on the right side of the center in the vehicle width direction. Therefore, by arranging the motor attachment portion 56 on the grip 45 side, the motor attachment portion 56 is arranged on the center side in the vehicle width direction.
  • the motor 48 of the wiper device 43 is attached to the motor attachment portion 56 via the motor bracket 51. Therefore, the motor 48 of the wiper device 43 (that is, the support shaft 52 of the wiper blade 49 (see FIG. 1)) is disposed on the center side in the vehicle width direction.
  • the support shaft 52 of the wiper blade 49 is disposed on the center side in the vehicle width direction. That is, in the region of the door window glass 42 and the gate window glass 32, the support shaft 52 is disposed at the approximate center in the vehicle width direction. Therefore, in the door window glass 42 and the gate window glass 32, a large wiping area S1 by the wiper blade 49 of the wiper device 43 can be secured. Thereby, the field of view from the inside 21 (see FIG. 2) to the outside 22 of the vehicle is secured satisfactorily.
  • the motor 48 is disposed on the grip 45 (see FIG. 6) side from the upper door hinge 38. Therefore, the wiper blade 49 (specifically, the tip of the wiper blade 49) is brought closer to the left side 42a side of the door window glass 42. Thereby, large wiping area S2 by the wiper blade 49 is ensured in the door window glass.
  • a corner portion 73 is formed at a corner where the horizontal portion 71 and the leg portion 72 intersect. Therefore, in the state where the hand is placed on the horizontal portion 71 of the grip 45, the movement of the hand in the direction along the horizontal portion 71 can be restricted by the corner portion 73. Thereby, a hand can be hold
  • the grip 45 can be disposed along the extended line 64 of the general surface 62 by projecting the grip 45 upward from the upper surface 63 of the vehicle interior surface 53. Therefore, the grip 45 can be prevented from projecting in the horizontal direction from the general surface 62 of the door 40 toward the vehicle interior 21 side, or the amount of projection of the grip 45 in the horizontal direction can be suppressed.
  • the grip 45 protrudes from the general surface 62 toward the vehicle interior 21 side. Can be prevented.
  • the attachment portion 71a of the horizontal portion 71 and the attachment portion 72a of the leg portion 72 are provided close to the general surface 62 side, the amount by which the grip 45 protrudes from the general surface 62 to the vehicle interior 21 side can be suppressed. . Thereby, a wide space in the vehicle interior 21 can be secured, so that it is possible to prevent the package from interfering with the grip 45 when the package is placed in the vehicle interior 21, for example.
  • the grip 45 includes a bar member 76 disposed on the opposite side of the vehicle interior surface 53 and an inner cover member 77 disposed on the vehicle interior surface 53 side. In a state where the inner cover member 77 is assembled to the bar member 76, the grip 45 is formed in a substantially circular cross section by the bar member 76 and the inner cover member 77.
  • the bar member 76 is a part that forms the outer periphery 71 b of the horizontal part 71 and the leg part 72.
  • a bar member 76 is formed in a substantially inverted V shape when viewed from the side by the outer periphery 71 b of the horizontal portion 71 and the leg portion 72.
  • the bar member 76 is formed in a substantially inverted V shape when viewed from the interior 21 side.
  • the outer periphery 71 b of the horizontal portion 71 has a substantially semicircular cross section and is solid, and has a higher rigidity than the inner cover member 77.
  • the horizontal part 71 is a part that is gripped when the door 40 is opened and closed. Therefore, the outer periphery 71b of the horizontal portion 71 is solidly formed to ensure the rigidity of the horizontal portion 71.
  • the leg portion 72 is formed in a closed cross section to ensure rigidity. Thereby, the rigidity of the bar member 76 is increased and the rigidity of the grip 45 is ensured.
  • the inner cover member 77 is a part that forms the inner periphery 71c of the horizontal portion 71, and is formed in a hollow having a substantially semicircular cross section.
  • the inner cover member 77 includes a facing portion 78.
  • the inner cover member 77 is overlapped on the outer periphery 71b of the horizontal portion 71 from below, and the overlapped inner cover member 77 is attached to the outer periphery 71b of the horizontal portion 71 with a pair of screws 81. In this state, a space 83 is formed between the outer periphery 71 b of the horizontal portion 71 and the inner periphery 71 c of the horizontal portion 71.
  • the facing portion 78 is spaced from the upper surface 63 of the vehicle interior surface 53 and is disposed at a position facing the vehicle interior surface 53 (particularly, the upper surface 63).
  • a switch opening 85 is formed in the shape of a long hole in the vicinity of the corner portion 73 in the facing portion 78. Therefore, the switch opening 85 is disposed on the lower side of the grip 45 and is disposed at a position facing the vehicle interior surface 53 (particularly, the upper surface 63).
  • a peripheral wall 86 is formed endlessly along the periphery of the switch opening 85. The peripheral wall 86 bulges from the periphery of the switch opening 85 toward the upper surface 63 to the outside of the facing portion 78 (in other words, the interior 21 side).
  • the switch 46 is accommodated in the space 83 between the outer periphery 71b and the inner periphery 71c.
  • the switch 46 accommodated in the space 83 is attached to the outer periphery 71b of the horizontal portion 71 with screws (not shown).
  • the switch 46 includes an operation surface 47 for operating the switch 46.
  • the operation surface 47 of the switch 46 is disposed in the switch opening 85 of the facing portion 78.
  • the switch opening 85 is disposed on the lower side of the grip 45 and is disposed at a position facing the upper surface 63. Therefore, the operation surface 47 of the switch 46 is disposed below the grip 45 and exposed from the switch opening 85 to the upper surface 63 side.
  • the operation surface 47 below the grip 45 it is possible to prevent a load, a passenger's hand, or the like from unintentionally touching the operation surface 47 of the switch 46. Thereby, it can suppress that the door 40 opens unintentionally.
  • a wire harness (wiring) 87 is routed in a space 83 between the outer periphery 71 b of the horizontal portion 71 and the inner periphery 71 c of the horizontal portion 71.
  • the wired wire harness 87 is connected to the switch 46. That is, the wire harness 87 of the switch 46 is routed using the space 83 between the outer periphery 71b and the inner periphery 71c (see also FIG. 6).
  • the rigidity of the grip 45 can be increased by the bar member 76.
  • the wire harness 87 can be routed using the space 83.
  • the grip 45 is divided into a bar member 76 and an inner cover member 77. Therefore, the switch 46 can be attached and the wire harness 87 can be routed before the inner cover member 77 is assembled to the bar member 76. Thereby, the mounting work of the switch 46 and the wiring work of the wire harness 87 can be improved.
  • the switch opening 85 is provided adjacent to the corner portion 73 in the facing portion 78 and facing the interior 21 side. Therefore, the operation surface 47 of the switch 46 is disposed in a portion of the facing portion 78 adjacent to the corner portion 73 and facing the interior 21 side. By directing the operation surface 47 of the switch 46 toward the interior 21 side, the operation surface 47 of the switch 46 can be easily seen from the interior 21 side, and the operability of the operation surface 47 by the occupant is improved.
  • the operation surface 47 of the switch 46 is disposed adjacent to the corner portion 73 in the facing portion 78. Therefore, the operation surface 47 is arranged at a position adjacent to the hand held in the corner portion 73. As a result, the operation surface 47 can be easily operated with the hand held in the corner portion 73, and the operability of the switch 46 is improved.
  • an opening force F1 is applied in a direction to open the door 40 by placing a hand on the horizontal portion 71 of the grip 45.
  • the door 40 is opened around the upper door hinge 38 and the lower door hinge 38 (see also FIG. 3). Therefore, the hand tries to move along the horizontal portion 71 in a direction away from the upper door hinge 38 (see FIG. 7).
  • the leg portion 72 is provided at the end of the horizontal portion 71 opposite to the upper door hinge 38 (that is, the corner portion 73 side). Further, the switch 46 is provided adjacent to the corner portion 73 of the horizontal portion 71 and the leg portion 72. Therefore, the operation surface 47 of the switch 46 is provided in the direction in which the hand moves when the door 40 is opened. As a result, when the door 40 is opened, the operation surface 47 can be easily operated by hand, and the operability of the switch 46 is improved.
  • the thumb of the left hand is positioned on the corner portion 73 side and on the vehicle interior 21 side.
  • the operation surface 47 of the switch 46 is disposed adjacent to the corner portion 73 and facing the interior 21 side. Therefore, the thumb is positioned in the vicinity of the operation surface 47 when the occupant puts his left hand on the horizontal portion 71 from above the grip 45. This improves the operability of the switch 46 with the thumb.
  • the peripheral wall 86 of the facing portion 78 is bulged to the outside of the operation surface 47 of the switch 46 in the push-in direction (arrow A direction) of the switch 46.
  • the peripheral wall 86 is formed so as to cover the entire circumference of the operation surface 47. Therefore, the entire circumference of the portion of the operation surface 47 of the switch 46 that faces the vehicle interior 21 is covered with the peripheral wall 86. That is, a portion of the operation surface 47 that faces the vehicle interior 21 is disposed on the inner side of the front end of the peripheral wall 86. As a result, it is possible to prevent the peripheral wall 86 from unintentionally operating the operation surface 47 of the switch 46 in a state where the hand is put on the grip 45.
  • FIG. 10 (a) the occupant 90 gets into the vehicle interior 21 with the door 40 opened, and the occupant 90 who rides puts the right hand 91 on the grip 45.
  • the grip 45 is disposed at a position relatively close to the vehicle interior 21 with the door 40 opened. Therefore, the occupant 90 who has boarded the vehicle can easily reach the grip 45 by extending the right hand 91.
  • the grip 45 is separated from the door window glass 42 by a distance L1. Further, the grip 45 is separated from the vehicle interior surface 53 (particularly, the upper surface 63) by a distance L2. Furthermore, the upper surface 63 is inclined downward from the outer end 63a on the door window glass 42 side toward the inner end 63b on the general surface 62 side. Therefore, the right hand 91 can be put on the grip 45 and the grip 45 can be easily grasped with the right hand 91 as shown by the arrow B.
  • the mounting portions 71a and 72a (see FIG. 12A) of the grip 45 are arranged so that the heights thereof are different in the vertical direction. Therefore, the rotational force M1 acting on the attachment portion 72a and the rotational force acting on the attachment portion 71a are suppressed. In this way, the rotation direction force M1 acting on the attachment portion 72a and the rotation direction force acting on the attachment portion 71a are suppressed, so that the attachment portions 71a and 72a of the grip 45 can move in the horizontal direction applied to the grip 45.
  • the load F3 can be supported.
  • the door 40 can be closed as shown by the arrow C by pulling the grip 45 toward the occupant 90 while the occupant 90 holds the grip 45 with the right hand 91.
  • FIG. 11 (a) the left hand 92 is put on the grip 45 from the interior 21 with the occupant 90 standing up from the seat.
  • the grip 45 is separated from the door window glass 42 by a distance L1, and is separated from the vehicle interior surface 53 (particularly, the upper surface 63) by a distance L2. Furthermore, the upper surface 63 is inclined downward from the door window glass 42 side toward the general surface 62 side.
  • the left hand 92 can be put on the grip 45 from above, and the horizontal portion 71 of the grip 45 can be easily grasped with the left hand 92 as shown by the arrow D from above.
  • the load F4 is applied from above while putting the weight on the grip 45 with the left hand 92, and the operation surface 47 of the switch 46 is operated (pressed) with the thumb 92a.
  • the load F4 is relatively large because the weight of the occupant 90 is added.
  • the horizontal component force is the opening force of the door 40.
  • the left hand 92 when the door 40 is opened by applying a load F4 to the horizontal portion 71 of the grip 45, the left hand 92 (see FIG. 11B) is positioned along the horizontal portion 71 in the corner portion 73. Try to move in the direction of.
  • a switch 46 is provided in a portion of the horizontal portion 71 adjacent to the corner portion 73. Therefore, the left hand 92 can be held at a position where the switch 46 can be easily operated.
  • the operation surface 47 can be easily operated with the left hand 92 when the door 40 is opened.
  • the thumb 92a (see FIG. 11B) of the left hand 92 is positioned on the corner portion 73 side and on the vehicle interior 21 side.
  • the operation surface 47 of the switch 46 is disposed adjacent to the corner portion 73 and facing the interior 21 side.
  • the grip 45 projects upward from the upper surface 63 of the vehicle interior surface 53. Accordingly, the horizontal component of the load F4 acting on the grip 45 from above becomes the opening force of the door 40, and the opening force of the door 40 is suppressed to an appropriate force. Further, the horizontal portion 71 and the leg portion 72 are connected by a corner portion 73. Therefore, a part of the horizontal component force of the load F4 is supported by the horizontal portion 71. Thereby, even if a relatively large load F4 is applied to the grip 45 from above, the rotational force (moment) M2 acting on the attachment portion 72a of the grip 45 is suppressed.
  • the horizontal portion 71 and the leg portion 72 are connected by the corner portion 73, whereby both ends of the horizontal portion 71 are supported by the mounting portion 71a (see FIG. 12A) and the leg portion 72. Therefore, the rotational force (moment) acting on the attachment portion 71a of the grip 45 is suppressed.
  • the rotational force acting on the attachment portion 71a of the grip 45 and the rotational force (moment) M2 acting on the attachment portion 72a of the grip 45 are suppressed.
  • the load F4 acting on the grip 45 from above can be supported without increasing the rigidity of the attachment portions 71a and 72a of the grip 45.
  • the door 40 can be opened by the horizontal component of the load F4 by operating the operation surface 47 of the switch 46.
  • the door 40 is opened horizontally as indicated by the arrow E with the left hand 92.
  • the occupant 90 gets off the vehicle 21 from the vehicle interior 21 to the vehicle exterior 22 as indicated by the arrow F with the left hand 92 grasping the grip 45 from above.
  • the rotational force (moment) acting on the attachment portion 71a of the grip 45 (see FIG. 12A) and the rotational force (moment) M3 acting on the attachment portion 72a of the grip 45 are suppressed. It is done.
  • the load F5 acting on the grip 45 from above can be supported without increasing the rigidity of the attachment portions 71a and 72a of the grip 45.
  • the vehicle body structure with a door is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed and improved.
  • the example in which the latch device 44 is provided in the door 40 and the striker 39 is provided in the tail gate 15 has been described.
  • the present invention is not limited thereto, and the striker 39 is provided in the door 40 and A device 44 can also be provided.
  • the door 40 attached to the tailgate 15 is exemplified as the door to be supported by the vehicle.
  • the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to a door directly attached to the vehicle.
  • the bar member 76 is formed in a solid cross section to increase the rigidity of the bar member 76 has been described.
  • the present invention is not limited thereto, and the bar member 76 is formed in another shape such as a closed cross section. By doing so, the rigidity of the bar member 76 can be increased.
  • the said Example demonstrated the example formed so that the perimeter of the operation surface 47 of the switch 46 might be covered with the surrounding wall 86, it is not restricted to this, It opposes the vehicle interior 21 among the operation surfaces 47 of the switch 46. It is also possible to cover only the part to be covered with the peripheral wall 86.
  • the window panel demonstrated as the door window glass 42 it is not restricted to this, It is also possible to form a window panel with other panels, such as resin panels.
  • the inner and outer surfaces 63 are the upper surface.
  • the inner and outer surfaces 63 are not limited to the upper surface, and may be other surfaces such as the side surface of the door width direction end. is there.
  • the shape and configuration of the wire harness and the like are not limited to those illustrated, but can be changed as appropriate.
  • the present invention is suitable for application to an automobile provided with a vehicle body structure with a door provided with a door opening in the vehicle, a door for opening and closing the door opening, and a grip provided on the door.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

 ドア付き車体構造(10)は、車両(11)に設けられたドア開口(35)と、ドア開口(35)を開閉するドア(40)と、ドア(40)に設けられたグリップ(45)とを備えている。ドア(40)は一般面(62)と上面(63)とを備えている。一般面(62)は、ドア面(61)に沿って延びる面である。上面(63)は、一般面(62)の上端(62a)から車外(22)側に向けて延びる面である。グリップ(45)は、上面(63)から上方に向けて突出するように設けられている。

Description

ドア付き車体構造
 本発明は、車両にドア開口が設けられ、ドア開口を開閉するドアが設けられたドア付き車体構造に関する。
 ドア付き車体構造のなかには、車両の後部に開口部が設けられ、開口部の両側部にグリップが縦向きに設けられたものがある。グリップに手をかけて乗員が車外から車内に、あるいは車内から車外に乗降することが可能である。
 このドア付き車体構造は車両の後部に開口部が設けられている。よって、乗員が降車する際には、シートから立ち上がった乗員が車外を向いた状態でグリップに手をかけ、車内から車外に降車することになる(例えば、特許文献1参照。)。
 ここで、立ち上がった乗員が車外を向いた状態で降車する場合には、グリップに上方から手をかけて降車することが好ましい。
 また、ドア付き車体構造のなかには、車両のドアの車内側にライニングが設けられ、ライニングから車内側に向けてグリップが横向きの状態で水平方向に突出されたものがある。グリップが横向きに突出されることにより、グリップとライニングとの間に間隔が開けられる。
 グリップを横向きに突出することにより、グリップに上方から手をかけやすくなる。グリップに手をかけて、グリップを車外側に押すことによりドアを開閉できる(例えば、特許文献2参照。)。
 しかし、グリップがライニングから横向きに突出されているため、グリップに手をかけてグリップの上方から体重(荷重)をかけた際に、グリップの取付部から車内側に離れた位置に荷重が作用する。
 このため、グリップの上方から作用する荷重でグリップの取付部に下向き回転方向の力(モーメント)が作用する。この下向き回転方向の力を支えるためにグリップの取付部の剛性を十分に高める必要がある。
 また、グリップがライニングから車内側に向けて突出されているため、車内の空間にグリップが配置される。このため、車内の空間がグリップで狭められ、例えば、車内(特に、車両の後部)に荷物を載せる場合に荷物がグリップと干渉してしまうことが考えられる。
 このグリップは、ライニングから横向きに突出した状態において、上面にスイッチが設けられている。スイッチは、車両とドアとの係止状態を解除するための操作スイッチである。
 グリップに手をかけてスイッチを操作することにより、車両とドアとの係止状態が解除される。この状態で、グリップを車外側に押すことによりドアが開けられる。
実開03-37028号公報 特許第3951884号公報
 本発明は、グリップに上方から作用する力をグリップの取付部の剛性を高めることなく支えることができ、さらに、車内の空間を広く確保できるドア付き車体構造を提供することを課題とする。
 請求項1に係る発明は、車両に設けられたドア開口と、前記ドア開口を開閉するドアと、前記ドアに設けられたグリップとを備え、前記ドアは、ドア面に沿って延びる一般面と、前記一般面の上端から前記車外側に向けて延びる上面とを備え、前記一般面および前記上面は、車内表面の一部を形成し、前記グリップは、前記上面から上方に向けて突出するように設けられるドア付き車体構造を提供する。
 請求項2に係る発明では、好ましくは、前記ドアは、前記上面の上方に形成される窓開口部を備え、前記グリップは、前記窓開口部と重ね合わされる位置に設けられる。
 請求項3に係る発明では、好ましくは、前記ドアは、前記窓開口部を覆う窓パネルを備え、前記グリップは、前記ドアの内外方向において前記窓パネルから離間されている。
 請求項4に係る発明では、好ましくは、前記ドアは、前記窓パネルをワイパブレードで払拭するワイパ装置を備え、
前記グリップは、前記ドアの内外方向において、停止位置の前記ワイパブレードと重なる位置に設けられる。
 請求項5に係る発明では、好ましくは、前記ドアは、前記ワイパ装置の駆動部が取り付けられるモータ取付部を前記窓開口部の下縁の近傍に備え、前記窓開口部の下縁は、前記モータ取付部から離れる方向へ向かうにつれて下側に向けて配置され、前記グリップは、前記モータ取付部から水平方向に延びる水平部と、前記水平部から下方に向けて延びる脚部と、を備える。
 請求項6に係る発明では、好ましくは、前記ドア開口は、前記車両の後部に設けられ、前記ドアは、前記モータ取付部に対して前記脚部とは反対側に設けられたヒンジにより横方向に回動可能に支持される。
 請求項7に係る発明では、好ましくは、前記上面は、前記窓パネルから前記一般面に向かうにつれて下方に傾斜する。
 請求項8に係る発明では、好ましくは、前記ドア付き車体構造は、さらに、前記ドア、前記車両の一方に設けられたストライカと、他方に設けられて前記ストライカと係合するラッチ装置と、前記ラッチ装置を作動させるスイッチとを備え、前記車内表面は、前記車両の車内に面し、前記グリップは、前記車内表面から離間され、かつ、該車内表面と対向する対向部を有し、前記スイッチは、前記対向部に配置される。
 ここで、スイッチがグリップの上面に設けられている場合、荷物や乗員の手などがスイッチに不用意に接触する虞がある。このため、荷物や乗員の手などがスイッチに意図することなく触れてドアが開いてしまうことが考えられる。
 そこで、請求項8において、車両の車内に車内表面を対面させ、車内表面から離間させてグリップを設けた。さらに、グリップに車内表面と対向する対向部を形成し、対向部にスイッチを設けた。
 請求項9に係る発明では、好ましくは、前記車内表面は、前記一般面から前記車外側に向けて延びる内外面を備え、前記対向部は、前記内外面と対向する。
 請求項10に係る発明では、好ましくは、前記スイッチは、前記対向部のうち車内側を向いた部位に配置される。
 請求項11に係る発明では、好ましくは、前記内外面は、前記一般面の上端から前記車外側に向けて延び、前記グリップが上方に向けて突出する上面である。
 請求項12に係る発明では、好ましくは、前記グリップは、水平方向に延びる水平部と、前記水平部から下方に向けて延びる脚部と、を備え、前記スイッチは、前記水平部および前記脚部が交差するコーナ部に隣接して設けられる。
 請求項13に係る発明では、好ましくは、前記ドアは、前記車両にヒンジを介して横方向に回動可能に取り付けられ、前記脚部は、前記水平部のうち前記ヒンジとは反対側の端部に設けられる。
 請求項14に係る発明では、好ましくは、前記グリップは、前記スイッチの押し込み方向において該スイッチの操作面よりも外側まで膨出する周囲壁を備え、該周囲壁は、前記スイッチのうち少なくとも前記車内に対向する部位の周囲を覆う。
 請求項15に係る発明では、好ましくは、前記グリップは、前記車内表面の反対側に配置され、前記グリップの外周を形成するバー部材と、前記車内表面側に配置され、前記グリップの内周を形成し、かつ、前記対向部を含む内カバー部材と、を備え、前記バー部材は、前記内カバー部材よりも高剛性に形成され、前記内カバー部材と前記バー部材との間に前記スイッチへの配線が設けられる。
 請求項1に係る発明では、ドアの一般面をドア面に沿って延ばし、一般面の上端から車外側に向けて上面を延ばした。この上面から上方に向けてグリップを突出させた。上面から上方に向けてグリップが突出されているので、グリップに乗員が手をかけて降車する際に、乗員の体重(荷重)がグリップに上方から作用しても、グリップの取付部に作用する回転方向の力(モーメント)が抑えられる。
 これにより、グリップの取付部の剛性を高めることなく、グリップに上方から作用する力を支持することができる。
 また、ドアの上面から上方に向けてグリップを突出させることにより、グリップを一般面の延長線に沿わせて配置できる。よって、グリップをドアの一般面から車内側に向けて水平方向へ突出させないようにでき、あるいは、グリップの水平方向への突出量を抑えることができる。
 これにより、車内の空間を広く確保できるので、例えば、車内に荷物を載せる場合に荷物がグリップと干渉することを防止できる。
 請求項2に係る発明では、ドアの上面から上方に向けて窓開口部を備え、窓開口部にグリップを重ね合わせた。
 ここで、窓開口部は、窓パネル(例えば、窓ガラス)で覆われる部位であり、ドアの他の部位と比べてドアの厚さ寸法が小さく抑えられている。
 よって、窓開口部にグリップを重ね合わせることにより、グリップを窓開口部(すなわち、窓パネル)から離して配置できる。これにより、乗員がグリップを上方から手をかけて握る際に、乗員の手がドアに干渉することを防止できる。
 請求項3に係る発明では、窓開口部が窓パネルで覆われ、ドアの内外方向において窓パネルから離間してグリップが設けられている。よって、グリップおよび窓パネル間に手(特に、指)を差し込む空間を確保できる。
 これにより、乗員がグリップを上方から手をかける際に、グリップおよび窓パネル間の空間に手を差し込むことができるので、グリップを一層握りやすくできる。
 請求項4に係る発明では、ドアにワイパブレードを備え、停止位置のワイパブレードにグリップを重ねるように配置した。ワイパブレードにグリップを重ね合わせることにより、車内側から車外側への視認を妨げるワイパブレードやグリップを同じ位置に設けることができる。
 これにより、ワイパブレードやグリップを目視できないように隠す窓パネルの不透明領域(いわゆる、黒セラミック領域)を小さく抑えることができ、窓パネルの透明領域を広く確保することができる。
 請求項5に係る発明では、窓開口部の下縁の近傍にモータ取付部を備え、モータ取付部にワイパ装置の駆動部を取り付けた。
 ここで、モータ取付部はワイパ装置の駆動部を取り付ける部位であり、剛性が高く形成されている。これにより、モータ取付部からグリップの水平部を延ばすことにより、水平部をモータ取付部に強固に支持でき、いわゆる水平部(すなわち、グリップ)の支持剛性を確保できる。
 また、窓開口部の下縁をモータ取付部から離れる方向へ向かうにつれて下側に向けて配置した。窓開口部の下縁を下側に配置することにより、窓開口部の下縁をグリップの水平部より下方に配置できる。よって、グリップを窓パネルと重ねることができ、グリップおよび窓パネル間に空間を確保できる。
 これにより、グリップおよび窓パネル間の空間に手を差し込むことができるので、グリップを握りやすくできる。
 さらに、グリップに水平部と脚部とを備え、水平部をモータ取付部から水平方向に延ばし、脚部を水平部から下方に向けて延ばした。よって、水平部をモータ取付部に取り付ける取付部と、脚部を下縁に取り付ける取付部との高さを異ならせることができる。
 これにより、グリップの両方の取付部にかかる回転方向の力を抑制できる。回転方向の力として、例えば、ドアを開閉する際に作用する力や、ドアを開けて降車する際に作用する力が該当する。
 また、グリップの水平部をモータ取付部から連続させて延ばすことにより、ドアとグリップとの一体感が増し、ドアのデザイン性(意匠性)が向上する。
 請求項6に係る発明では、モータ取付部に対して脚部とは反対側にヒンジを設け、ヒンジでドアを横方向(左右方向)に回動可能に支持した。よって、ヒンジから離れる方向にグリップの水平部が延在され、脚部がヒンジから離れた位置に配置される。すなわち、グリップをヒンジから離すことができる。
 これにより、グリップに手をかけてドアを開閉する際に、ヒンジから離れた位置にドアの開閉力を作用させることができるのでドアの開閉が容易になる。
 さらに、モータ取付部をヒンジよりグリップ側に配置できる。モータ取付部にワイパの駆動部を取り付けることにより、ワイパ装置のモータを車幅方向中央側に配置できる。これにより、窓パネルにおいて、ワイパ装置の払拭面積を確保でき、視界を良好に確保できる。
 請求項7に係る発明では、上面を窓パネルから一般面に向かうにつれて下方に傾斜させた。よって、窓パネルとグリップの間の空間に手を差し込んだ際に、指先を上面に接触させることなく円滑に車内側に移動させることができる。
 これにより、グリップに上方から容易に手をかけることができ、グリップを握りやすくできる。
 請求項8に係る発明では、グリップに車内表面と対向する対向部を形成し、対向部にスイッチを設けた。よって、スイッチを車内表面と対向させて配置できる。これにより、荷物や乗員の手などがスイッチに意図することなく触れてドアが開いてしまうことを抑えることができる。
 請求項9に係る発明では、車内表面に内外面を備え、内外面を一般面から車外側に向けて延ばした。さらに、この内外面に対向部を対向させた。
 よって、グリップをドアの一般面から車内側に向けて水平方向へ突出させないようにでき、あるいは、グリップの水平方向への突出量を抑えることができる。これにより、車内の空間を広く確保できるので、例えば、車内に荷物を載せる場合に荷物がグリップと干渉することを防止できる。
 請求項10に係る発明では、対向部に車内側を向いた部位を形成し、この部位にスイッチを設けた。これにより、スイッチを車内側から容易に視認することが可能になり、乗員によるスイッチの操作性が向上する。
 請求項11に係る発明では、内外面は、一般面の上端から車外側に向けて延びる上面である。この上面からグリップが上方に向けて突出されている。よって、請求項1の発明の効果で説明したように、グリップに乗員が手をかけて降車する際に、乗員の体重(荷重)がグリップに上方から作用しても、グリップの取付部に回転方向の力(モーメント)が作用しない。
 これにより、グリップの取付部の剛性を高めることなく、グリップに上方から作用する力を支持することができる。
 請求項12に係る発明では、グリップの水平部および脚部でコーナ部を形成した。よって、グリップの水平部に手をかけた状態において、水平部に沿う方向への手の動きをコーナ部で規制でき、コーナ部に手を保持できる。
 さらに、コーナ部に隣接させてスイッチを設けた。よって、コーナ部に保持した手に隣接した位置にスイッチが配置されている。これにより、コーナ部に保持した手でスイッチを容易に操作することが可能になり、スイッチの操作性が向上する。
 請求項13に係る発明では、車両にドアがヒンジを介して横方向に回動可能に取り付けられた状態において、水平部のうちヒンジとは反対側の端部に脚部を設けた。
 ここで、水平部に手をかけてドアを開ける方向に力を加える際に、手が水平部に沿ってヒンジから離れる方向に移動しようとする。そこで、水平部のうちヒンジとは反対側の端部に脚部を設けた。水平部および脚部のコーナ部に隣接させてスイッチが配置されている。
 すなわち、ドアを開ける際に手が移動しようとする方向にスイッチが配置されている。これにより、ドアを開ける際に手でスイッチを容易に操作することが可能になり、スイッチの操作性が向上する。
 請求項14に係る発明では、スイッチの周囲に周囲壁を備え、周囲壁をスイッチの操作面よりも外側まで膨出させた。これにより、グリップに手をかけた状態において、意図することなくスイッチを手で操作してしまうことを抑えることができる。
 請求項15に係る発明では、グリップにバー部材と内カバー部材とを備えた。バー部材でグリップの外周を形成し、内カバー部材でグリップの内周を形成した。また、バー部材を内カバー部材よりも高剛性に形成した。
 バー部材はドアを開閉する際に手をかけて握る部位であり、バー部材の剛性を高めることによりグリップの剛性を確保できる。
 また、内カバー部材に対向部を含ませ、対向部にスイッチを設けるようにした。よって、内カバー部材とバー部材との間の空間を利用して、スイッチのワイヤハーネスを配索できる。
 これにより、グリップの剛性をバー部材で高めることができ、かつ、内カバー部材とバー部材との間の空間にスイッチのワイヤハーネスの配索が可能となる。
 さらに、バー部材と内カバー部材とを分割することにより、バー部材に内カバー部材を組み付ける前にワイヤハーネスを配索できる。これにより、スイッチのワイヤハーネスを配索する配索作業性を向上させることができる。
本発明に係るドア付き車体構造を車両後方から見た状態を示す背面図である。 図1のドア付き車体構造のテールゲートを開放した状態を示す背面図である。 図1のドア付き車体構造のドアを開放した状態を示す背面図である。 図1のドア付き車体構造を車内側から見た状態を示す正面図である。 図4の5-5線断面図である。 図4のドアから車内表面を外した状態の要部を示す正面図である。 図4の7部拡大図である。 図7のグリップを車内下方から見た状態を示す斜視図である。 図7の9-9線断面図である。 本発明に係るドア付き車体構造のドアを閉める例を説明する図である。 本発明に係るドア付き車体構造のドアを開ける例を説明する図である。 本発明に係るドア付き車体構造のドアを開けて降車する例を説明する図である。 本発明に係る車両から乗員が降車する際にグリップにかかる荷重を支える例を説明する図である。
 本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前(Fr)」、「後(Rr)」、「左(L)」、「右(R)」は運転者から見た方向にしたがう。
 実施例に係るドア付き車体構造10について説明する。以下、ドア付き車体構造10を車体構造10と略記する。
 図1、図2に示すように、車体構造10は、車両11の後部11aに設けられる後部開口13と、車両11の後部11aに設けられる複数のゲート支軸14と、複数のゲート支軸14を軸に回動して後部開口13を開閉するテールゲート15とを備えている。
 テールゲート15は、車両11の後部11aに上下方向に回動自在に支持されたゲート本体31と、ゲート本体31に設けられたゲート窓ガラス32と、ゲート窓ガラス32の下方に設けられた上ゲート外表部材33と、上ゲート外表部材33の下方に設けられた下ゲート外表部材34とを備えている。
 具体的には、ゲート本体31は、車両11の後部11aのうち上部11bに、複数のゲート支軸14を介して上下方向に回動自在に支持されている。このゲート本体31は車両11の後部11aを形成する部材である。
 上ゲート外表部材33および下ゲート外表部材34は、テールゲート15の外表面を形成する樹脂製の部材である。
 さらに、テールゲート15は、図3に示すように、ゲート窓ガラス32、上ゲート外表部材33および下ゲート外表部材34の左側においてゲート本体31に形成されたドア開口35を備えている。
 加えて、テールゲート15は、ゲート本体31に設けられた上ドアヒンジ38および下ドアヒンジ38と、上ドアヒンジ38および下ドアヒンジ38に右側縁部40aが取り付けられたドア40と、ゲート本体31に設けられたストライカ39とを備えている。
 具体的には、上ドアヒンジ38および下ドアヒンジ38は、ゲート本体31のうちドア開口35の右辺部31aに設けられる。一例として、ドア開口35の右辺部31aが車幅方向中心より右側に配置され、上ドアヒンジ38および下ドアヒンジ38が車幅方向中心より右側に配置される。
 また、ストライカ39は、ゲート本体31のうちドア開口35の左辺部31bに設けられる。
 また、ドア開口35は、テールゲート15が閉じられた状態において後部開口13に連通される。
 図2に示すように、テールゲート15が上方に開かれて略水平に配置されることにより、後部開口13が開放される。後部開口13が開放されることにより、車内21および車外22が連通され、乗員の乗降や荷物の出し入れが可能になる。
 一方、テールゲート15が下方に閉じられることによりテールゲート15が略鉛直に配置される。この状態において、後部開口13がテールゲート15で閉塞される。
 図3に戻って、ドア40は、右側縁部40aが上ドアヒンジ38および下ドアヒンジ38によりゲート本体31の右辺部31aに回動自在に支持されている。よって、ドア40の左側縁部40bを、ゲート本体31に対して車外22方向に水平方向(換言すれば、横方向、左右方向)に開くことができる。すなわち、左側縁部40bがドア40の開放端40bとなる。
 このように、ドア40が上ドアヒンジ38および下ドアヒンジ38を軸にして水平方向に回動することにより、ドア開口35がドア40で開閉される。
 具体的には、ドア40が右方向に矢印の如く水平に開かれることにより、ドア開口35が開放される。ドア開口35は後部開口13に連通されている。よって、ドア開口35が開放されることにより、車内21および車外22が連通され、ドア開口35を経て乗員の乗降や荷物の出し入れが可能になる。
 一方、ドア40が閉じられることによりドア開口35がドア40で閉塞される。ドア40が閉じられた状態において、ドア40のラッチ装置44にテールゲート15のストライカ39が係合され、ドア40が閉位置にロックされる。
 図4、図5に示すように、ドア40は、ゲート本体31の右辺部31a(図3参照)に上ドアヒンジ38および下ドアヒンジ38を介して回動自在に支持されるドア本体41と、ドア本体41の上部に設けられたドア窓ガラス(窓パネル)42とを備えている。
 さらに、ドア40は、ドア窓ガラス42を払拭するワイパ装置43と、ドア本体41においてドア40の開放端40b側に設けられたラッチ装置44と、ドア本体41においてドア窓ガラス42の下方に設けられたグリップ45と、グリップ45に設けられたスイッチ46とを備えている。
 ワイパ装置43のモータ(駆動部)48を駆動することにより、モータ48の駆動軸48aが駆動する。駆動軸48aが駆動することにより、ワイパ装置43のワイパブレード49(図1も参照)が作動して、ワイパブレード49でドア窓ガラス42が払拭される。
 また、スイッチ46を操作することによりラッチ装置44が作動し、ラッチ装置44とストライカ39(図3参照)との係合が解除される。
 ドア本体41は、車両11の車内21に面する車内表面53と、ドア本体41の略上半部に形成される窓開口部54と、窓開口部54の下縁55の近傍に形成されたモータ取付部56(図6参照)と、車両11の車外22に面する樹脂製のドア外表部材57(図1参照)とを備えている。
 ドア外表部材57は、窓開口部54の下方に設けられてドア本体41の外表面を形成する樹脂製の部材である。車内表面53は、車内21の内壁を形成するライニングである。
 モータ取付部56は、ワイパ装置43のモータブラケット51(図6参照)を取り付ける部位であり、剛性が高く形成されている。モータブラケット51にモータ48が取り付けられている。
 よって、モータ取付部56にモータブラケット51を介してモータ48が強固に取り付けられている。
 車内表面53は、ドア40のドア面61に沿って延びる一般面62と、一般面62の上端62aに連結される内外面63とを備えている。ドア面61は、ドア40の内面であり、ドア40が閉じられた状態で車内21を仕切る面である。
 内外面63は、一般面62の上端62aから車外側に向けて延びる上面である。以下、「内外面63」を「上面63」という。
 なお、車内表面53は、一般面62や上面63に加えて、ドア幅方向端部の側面などの他の面も備える。
 上面63は、ドア窓ガラス42側の外端63aから一般面62側の内端63bに向かうにつれて下方に傾斜されている。窓開口部54は、上面63の上方に平面視略矩形状に形成され、ドア窓ガラス42が取り付けられている。すなわち、窓開口部54がドア窓ガラス42で覆われている。
 図6に示すように、窓開口部54の下縁55は、モータ取付部56から車幅方向外側に離れる方向へ向かうにつれて下側に向けて配置(オフセット)されている。窓開口部54の下縁55のうちモータ取付部56寄りの上部位55aと、上部位55aより下方に配置された下部位55bとにグリップ45が取り付けられている。
 具体的には、グリップ45の水平部71の右端71aが上部位55aにボルト58、ナット(図示せず)で取り付けられている。また、グリップ45の脚部72の下端72aが下部位55bにボルト58、ナット(図示せず)で取り付けられている。この状態で、グリップ45が窓開口部54の下縁55から上方に向けて突出されている。
 図5に戻って、窓開口部54の下縁55、グリップ45の水平部71の右端71a(図6参照)やグリップ45の脚部72の下端72aが車内表面53の上面63で上方から覆われている。上面63がグリップ45にビス59で取り付けられている。
 この状態において、ドア本体41の上面63から上方に向けてグリップ45が突出されている。
 グリップ45は、ドア40の内外方向において、窓開口部54と重ね合わされる(すなわち、ラップする)位置に配置されている。ドア40の内外方向は、図5下中央に示す矢印方向であり、ドア40の厚み方向と同方向である。よって、換言すれば、グリップ45がドア40の厚み方向から見て窓開口部54と重ね合わされる位置に配置されている。
 窓開口部54は、ドア窓ガラス42で覆われている。
 ここで、ドア窓ガラス42は、ドア本体41と比べて厚さ寸法が小さく抑えられている。よって、窓開口部54にグリップ45を重ね合わせることにより、グリップ45がドア窓ガラス42から車内21側に距離L1だけ離して配置される。
 すなわち、グリップ45およびドア窓ガラス42間に手(特に、指)を差し込む空間66が確保されている。
 これにより、乗員がグリップ45に上方から手をかける際に、グリップ45およびドア窓ガラス42間の空間66に手を差し込むことができるので、グリップ45を握りやすくできる。
 また、ドア本体41の上面63から上方に向けてグリップ45が突出されることにより、グリップ45が車内表面53(特に、上面63)から距離L2だけ離間されている。
 これにより、乗員がグリップ45に上方から手をかけてグリップ45を握る際に、乗員の手が上面63に干渉することを防止できる。
 さらに、上面63がドア窓ガラス42側の外端63aから一般面62側の内端63bに向かうにつれて下方に傾斜されている。よって、ドア窓ガラス42とグリップ45の間の空間66に手を差し込んだ際に、指先を上面63に接触させることなく円滑に車内21側に移動させることができる。
 これにより、グリップ45に上方から容易に手をかけることができ、グリップ45を握りやすくできる。
 また、グリップ45は、ワイパブレード49が停止位置P1(図1も参照)に配置された状態において、ワイパブレード49と重なる(ラップする)位置に設けられている。
 ワイパブレード49にグリップ45を重ね合わせることにより、車内21側から車外22側への視認を妨げるワイパブレード49やグリップ45が同じ位置に設けられる。
 ここで、グリップ45や停止位置P1のワイパブレード49は、ドア窓ガラス42の不透明領域68(いわゆる、黒セラミック領域)に配置されている。よって、不透明領域68でワイパブレード49やグリップ45が目視されないように隠される。
 さらに、グリップ45やワイパブレード49が同じ位置に配置されることにより、ドア窓ガラス42の不透明領域68が小さく抑えられ、ドア窓ガラス42の透明領域69が広く確保される。
 図6、図7に示すように、グリップ45は、モータ取付部56から水平方向に延びる水平部71と、水平部71から下方に向けて延びる脚部72とを備えている。脚部72が水平部71から下方に向けて延びることにより、脚部72を下方脚ともいう。
 具体的には、前述したように、グリップ45の水平部71の右端71aが上部位55aに取り付けられている。上部位55aは、モータ取付部56に隣接する部位である。
 よって、水平部71がモータ取付部56から水平方向に車幅方向外側へ延出されている。モータ取付部56は剛性が高く形成される部位である。
 これにより、モータ取付部56からグリップ45の水平部71が延ばされることにより、水平部71がモータ取付部56に強固に支持される。よって、水平部71(すなわち、グリップ45)の支持剛性が確保されている。
 また、窓開口部54の下縁55がモータ取付部56から車幅方向外側に離れる方向へ向かうにつれて下側に向けて配置されている。窓開口部54の下縁55が下側に配置されることにより、窓開口部54の下縁55がグリップ45の水平部71より下方に配置される。
 よって、前述したように、グリップ45がドア窓ガラス42と重ねられ、グリップ45およびドア窓ガラス42間に空間66(図5参照)が確保される。これにより、グリップ45およびドア窓ガラス42間の空間66に手を差し込むことができるので、グリップ45を握りやすくできる。
 水平部71のうちコーナ部73側の端部から脚部72が下方に向けて延ばされている。よって、水平部71が上部位55aに取り付けられる右端(すなわち、取付部)71aと、脚部72が下部位55bに取り付けられる下端(すなわち、取付部)72aとの高さが上下方向に異なるように配置されている。
 ここで、例えば、ドアを開閉する際や、ドアを開けて降車する際に、乗員がグリップ45(特に、水平部71)に上方から手をかけた状態になり、グリップ45の両方の取付部71a,72aに回転方向の力がかかる。そこで、グリップ45の取付部71a,72aの高さを上下方向に異なるように配置した。
 これにより、乗員がグリップ45に上方から手をかけた状態において、グリップ45の両方の取付部71a,72aにかかる回転方向の力が抑制される。
 また、グリップ45の水平部71がモータ取付部56から連続して延ばされる。よって、モータ取付部56と水平部71(すなわち、グリップ45)との一体感が増した状態に保たれる。このモータ取付部56は車内表面53で車内21側から覆われる。これにより、車内表面53とグリップ45との一体感が増し、ドア40のデザイン性(意匠性)が向上する。
 脚部72は、水平部71のうち上ドアヒンジ38とは反対側(すなわち、コーナ部73側)の端部に設けられている。
 換言すれば、モータ取付部56に対して脚部72とは反対側に上ドアヒンジ38が設けられている。上ドアヒンジ38および下ドアヒンジ38(図4参照)を軸にしてドア40が横方向(すなわち、左右方向)に回動可能に支持されている。
 よって、上ドアヒンジ38から離れる方向にグリップ45の水平部71が延在され、脚部72が上ドアヒンジ38から離れた位置P2に配置される。すなわち、グリップ45が上ドアヒンジ38から離れた位置に配置されている。
 これにより、グリップ45に手をかけてドア40を開閉する際に、上ドアヒンジ38から離れた位置P3にドア40の開閉力F1,F2(図5参照)を作用させることができるのでドア40の開閉が容易になる。
 さらに、モータ取付部56が上ドアヒンジ38よりグリップ45側に配置される。ここで、上ドアヒンジ38および下ドアヒンジ38(図3参照)が車幅方向中心より右側に配置されている。よって、グリップ45側にモータ取付部56を配置することにより、モータ取付部56が車幅方向中央側に配置される。
 このモータ取付部56にワイパ装置43のモータ48がモータブラケット51を介して取り付けられている。よって、ワイパ装置43のモータ48(すなわち、ワイパブレード49の支持軸52(図1参照))が車幅方向中央側に配置される。
 図1に示すように、ワイパブレード49の支持軸52が車幅方向中央側に配置されている。すなわち、ドア窓ガラス42およびゲート窓ガラス32の領域において、支持軸52が車幅方向略中央に配置される。
 よって、ドア窓ガラス42およびゲート窓ガラス32において、ワイパ装置43のワイパブレード49による払拭面積S1を大きく確保できる。これにより、車内21(図2参照)から車外22への視界が良好に確保される。
 また、モータ48が上ドアヒンジ38よりグリップ45(図6参照)側に配置される。よって、ワイパブレード49(具体的には、ワイパブレード49の先端部)がドア窓ガラス42の左側部42a側に寄せられる。
 これにより、ドア窓ガラス42においてワイパブレード49による払拭面積S2が大きく確保される。
 図7に示すように、水平部71および脚部72が交差する角部にコーナ部73が形成されている。よって、グリップ45の水平部71に手をかけた状態において、水平部71に沿う方向への手の動きをコーナ部73で規制できる。
 これにより、コーナ部73に手を保持でき、グリップ45を手で好適に握ることができる
 また、図5に示すように、車内表面53の上面63からグリップ45を上方に向けて突出させることにより、グリップ45を一般面62の延長線64に沿わせて配置できる。よって、グリップ45をドア40の一般面62から車内21側に向けて水平方向へ突出させないようにでき、あるいは、グリップ45の水平方向への突出量を抑えることができる。
 例えば、水平部71の取付部71a(図6参照)および脚部72の取付部72aが、一般面62より車幅方向外側に設けられる場合、グリップ45が一般面62から車内21側に突出することを防止できる。
 あるいは、水平部71の取付部71aおよび脚部72の取付部72aが、一般面62側に寄せて設けられる場合でも、グリップ45が一般面62から車内21側に突出する量を抑えることができる。
 これにより、車内21の空間を広く確保できるので、例えば、車内21に荷物を載せる場合に荷物がグリップ45と干渉することを防止できる。
 図8、図9に示すように、グリップ45は、車内表面53の反対側に配置されるバー部材76と、車内表面53側に配置される内カバー部材77とを備えている。バー部材76に内カバー部材77が組み付けられた状態において、バー部材76および内カバー部材77でグリップ45が断面略円形に形成されている。
 バー部材76は、水平部71の外周71bと、脚部72とを形成する部位である。水平部71の外周71bと、脚部72とでバー部材76が側面視略逆V字状に形成されている。換言すれば、車内21側から見た状態において、バー部材76が略逆V字状に形成されている。
 水平部71の外周71bは、断面が略半円形で、かつ、中実に形成され、内カバー部材77よりも剛性が高く形成されている。
 水平部71はドア40を開閉する際に手をかけて握る部位である。そこで、水平部71の外周71bを中実に形成して水平部71の剛性を確保するようにした。ここで、脚部72は、閉断面に形成されることにより剛性が確保されている。
 これにより、バー部材76の剛性が高められ、グリップ45の剛性が確保される。
 また、内カバー部材77は、水平部71の内周71cを形成する部位であり、断面略半円弧状の中空に形成されている。この内カバー部材77に対向部78が含まれている。内カバー部材77が水平部71の外周71bに下方から重ね合わされ、重ね合わされた内カバー部材77が水平部71の外周71bに一対のビス81で取り付けられている。
 この状態において、水平部71の外周71bと水平部71の内周71cとの間に空間83が形成されている。
 対向部78は、車内表面53の上面63から離間され、かつ、車内表面53(特に、上面63)と対向する位置に配置されている。対向部78のうちコーナ部73の近傍にスイッチ開口85が長孔状に形成されている。よって、スイッチ開口85がグリップ45の下側に配置され、かつ、車内表面53(特に、上面63)と対向する位置に配置されている。
 スイッチ開口85の周縁に沿って周囲壁86が無端状に形成されている。周囲壁86は、スイッチ開口85の周縁から上面63に向けて対向部78の外側(換言すれば、車内21側)に膨出されている。
 水平部71の外周71bに水平部71の内周71cが取り付けられた状態において、外周71bおよび内周71c間の空間83にスイッチ46が収容される。空間83に収容されたスイッチ46が、水平部71の外周71bにビス(図示せず)で取り付けられている。スイッチ46は、スイッチ46を操作する操作面47を備えている。
 スイッチ46が水平部71の外周71bに取り付けられた状態において、スイッチ46の操作面47が対向部78のスイッチ開口85に配置されている。スイッチ開口85がグリップ45の下側に配置され、かつ、上面63と対向する位置に配置されている。
 よって、スイッチ46の操作面47がグリップ45の下側に配置され、スイッチ開口85から上面63側に露出されている。
 このように、操作面47がグリップ45の下側に配置されることにより、荷物や乗員の手などがスイッチ46の操作面47に意図することなく触れることを抑制できる。これにより、ドア40が意図することなく開いてしまうことを抑えることができる。
 また、水平部71の外周71bおよび水平部71の内周71c間の空間83にワイヤハーネス(配線)87が配索される。配索されたワイヤハーネス87がスイッチ46に接続されている。すなわち、外周71bおよび内周71c間の空間83を利用してスイッチ46のワイヤハーネス87が配索されている(図6も参照)。
 このように、バー部材76の剛性を高めることにより、バー部材76でグリップ45の剛性を高めることが可能となる。さらに、外周71bおよび内周71c間に空間83を形成することにより、空間83を利用してワイヤハーネス87の配索が可能となる。
 加えて、グリップ45がバー部材76と内カバー部材77とに分割されている。よって、バー部材76に内カバー部材77を組み付ける前にスイッチ46を取り付け、かつ、ワイヤハーネス87を配索できる。これにより、スイッチ46の取付作業やワイヤハーネス87の配索作業を向上させることができる。
 また、スイッチ開口85は、対向部78のうちコーナ部73に隣接し、かつ、車内21側を向いて設けられている。よって、対向部78のうちコーナ部73に隣接し、かつ、車内21側を向いた部位にスイッチ46の操作面47が配置されている。
 スイッチ46の操作面47を車内21側に向けることにより、スイッチ46の操作面47が車内21側から容易に視認され、乗員による操作面47の操作性が向上する。
 さらに、対向部78のうちコーナ部73に隣接させてスイッチ46の操作面47が配置される。よって、コーナ部73に保持した手に隣接した位置に操作面47が配置される。これにより、コーナ部73に保持した手で操作面47を容易に操作することが可能になり、スイッチ46の操作性が向上する。
 ここで、グリップ45の水平部71に手をかけてドア40を開ける方向に開力F1を作用させる。この際に、ドア40が上ドアヒンジ38および下ドアヒンジ38(図3も参照)を軸にして開放される。よって、手が水平部71に沿って上ドアヒンジ38(図7参照)から離れる方向に移動しようとする。
 そこで、水平部71のうち上ドアヒンジ38とは反対側(すなわち、コーナ部73側)の端部に脚部72を設けた。さらに、水平部71および脚部72のコーナ部73に隣接させてスイッチ46を設けた。
 よって、ドア40を開ける際に手が移動しようとする方向にスイッチ46の操作面47が設けられている。これにより、ドア40を開ける際に手で操作面47を容易に操作することが可能になり、スイッチ46の操作性が向上する。
 ところで、乗員が車内21側からドア40を開ける際に、乗員がグリップ45の上方から水平部71に左手をかける。よって、乗員がグリップ45の上方から水平部71に左手をかけた状態において、左手の親指がコーナ部73側で、かつ、車内21側に位置する。
 ここで、スイッチ46の操作面47がコーナ部73に隣接し、かつ、車内21側を向いて配置されている。よって、乗員がグリップ45の上方から水平部71に左手をかけた状態において、親指が操作面47の近傍に位置する。これにより、親指によるスイッチ46の操作性が向上する。
 また、対向部78の周囲壁86は、スイッチ46の押し込み方向(矢印A方向)において、スイッチ46の操作面47よりも外側まで膨出されている。周囲壁86は、操作面47の全周を覆うように形成されている。よって、スイッチ46の操作面47のうち車内21に対向する部位の全周が周囲壁86で覆われている。すなわち、操作面47のうち車内21に対向する部位が周囲壁86の先端より内側に配置される。
 これにより、グリップ45に手をかけた状態において、意図することなくスイッチ46の操作面47を手で操作してしまうことを周囲壁86で抑えることができる。
 つぎに、乗員90が車内21からドア40を閉める例を図10に基づいて説明する。
 図10(a)に示すように、ドア40を開けた状態で乗員90が車内21に乗車し、乗車した乗員90がグリップ45に右手91をかける。
 ここで、ドア40を開けた状態でグリップ45が車内21から比較的近い位置に配置されている。よって、乗車した乗員90は、右手91を延ばしてグリップ45に容易に手をかけることができる。
 図10(b)に示すように、グリップ45がドア窓ガラス42から距離L1だけ離間されている。また、グリップ45が車内表面53(特に、上面63)から距離L2だけ離間されている。さらに、上面63がドア窓ガラス42側の外端63aから一般面62側の内端63bに向かうにつれて下方に傾斜されている。
 よって、グリップ45に右手91をかけて、右手91でグリップ45を矢印Bの如く容易に握ることができる。
 ところで、乗車した乗員90が右手91でドア40を閉じる際には、グリップ45に体重をかけないでドア40を閉力(荷重)F3で閉じることが可能である。よって、グリップ45に荷重F3を水平方向にかけても、グリップ45の取付部72aに作用する回転方向の力(モーメント)M1や、グリップ45の取付部71a(図12(a)参照)に作用する回転方向の力(モーメント)が抑えられる。
 さらに、グリップ45の取付部71a,72a(図12(a)参照)の高さが上下方向に異なるように配置されている。よって、取付部72aに作用する回転方向の力M1や、取付部71aに作用する回転方向の力が抑制される。
 このように、取付部72aに作用する回転方向の力M1や、取付部71aに作用する回転方向の力が抑えられることにより、グリップ45の取付部71a,72aで、グリップ45にかかる水平方向の荷重F3を支持できる。
 図10(a)に戻って、乗員90が右手91でグリップ45を握った状態で、グリップ45を乗員90側に引き寄せることにより、ドア40を矢印Cの如く閉じることができる。
 ついで、乗員90が車内21からドア40を開けて降車する例を図11、図12に基づいて説明する。
 図11(a)に示すように、乗員90が座席から立ち上がった状態で、車内21からグリップ45に左手92をかける。
 図11(b)に示すように、グリップ45が、ドア窓ガラス42から距離L1だけ離間され、かつ、車内表面53(特に、上面63)から距離L2だけ離間されている。さらに、上面63がドア窓ガラス42側から一般面62側に向かうにつれて下方に傾斜されている。
 よって、グリップ45に左手92を上方からかけて、左手92でグリップ45の水平部71を上方から矢印Dの如く容易に握ることができる。この状態において、左手92でグリップ45に体重をかけながら荷重F4を上方から作用させるとともに、親指92aでスイッチ46の操作面47を操作(押圧)する。
 荷重F4は、乗員90の体重が加えられるので比較的大きくなる。荷重F4のうち、水平分力がドア40の開力となる。
 図12(a)に示すように、グリップ45の水平部71に荷重F4を作用させてドア40を開ける際に、左手92(図11(b)参照)が水平部71に沿ってコーナ部73の方向に移動しようとする。
 ここで、水平部71のうちコーナ部73に隣接する部位にスイッチ46が設けられている。よって、スイッチ46を操作しやすい位置に左手92を保持できる。これにより、ドア40を開ける際に左手92で操作面47を容易に操作することが可能になる。
 ところで、車内21側の乗員90が水平部71を左手92で上方から握った状態において、左手92の親指92a(図11(b)参照)がコーナ部73側で、かつ、車内21側に位置する。
 ここで、スイッチ46の操作面47がコーナ部73に隣接し、かつ、車内21側を向いて配置されている。これにより、乗員90がグリップ45の上方から水平部71に左手92をかけた状態において、親指92aでスイッチ46の操作面47を容易に操作できる。
 スイッチ46の操作面47を操作することにより、ラッチ装置44(図3参照)が作動する。ラッチ装置44が作動することにより、ラッチ装置44とストライカ39(図3参照)との係合が解除される。
 図11(b)に戻って、車内表面53の上面63からグリップ45が上方に向けて突出されている。よって、グリップ45に上方から作用する荷重F4のうち水平分力がドア40の開力となり、ドア40の開力が適正な力に抑えられる。また、水平部71および脚部72がコーナ部73で連結されている。よって、荷重F4の水平分力の一部が水平部71で支持される。
 これにより、比較的大きな荷重F4がグリップ45に上方からかかっても、グリップ45の取付部72aに作用する回転方向の力(モーメント)M2が抑えられる。
 また、水平部71および脚部72がコーナ部73で連結されることにより、水平部71の両端部が取付部71a(図12(a)参照)および脚部72で支持されている。よって、グリップ45の取付部71aに作用する回転方向の力(モーメント)が抑えられる。
 このように、グリップ45の取付部71aに作用する回転方向の力や、グリップ45の取付部72aに作用する回転方向の力(モーメント)M2が抑えられる。これにより、グリップ45の取付部71a,72aの剛性を高めることなく、グリップ45に上方から作用する荷重F4を支持できる。
 グリップ45で荷重F4を支持した状態において、スイッチ46の操作面47を操作することにより、荷重F4の水平分力でドア40を開けることができる。
 図12(b)に示すように、ドア40が左手92で矢印Eの如く水平に開けられる。この状態において、乗員90が左手92でグリップ45を上方から握った状態で、車内21から車外22へ矢印Fの如く降車する。
 図13に示すように、乗員が降車する際に、乗員90の体重がグリップ45に作用するため、グリップ45に比較的大きな荷重F5が上方からかかる。
 ここで、車内表面53の上面63からグリップ45が上方に向けて突出されている。よって、比較的大きな荷重F5がグリップ45に上方からかかっても、荷重F4(図11(b)参照)が上方からかかった場合と同様に、回転方向の力(モーメント)が抑えられる。
 具体的には、グリップ45の取付部71a(図12(a)参照)に作用する回転方向の力(モーメント)や、グリップ45の取付部72aに作用する回転方向の力(モーメント)M3が抑えられる。
 これにより、グリップ45の取付部71a,72aの剛性を高めることなく、グリップ45に上方から作用する荷重F5を支持できる。
 なお、本発明に係るドア付き車体構造は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
 例えば、前記実施例では、ドア40にラッチ装置44を設け、テールゲート15にストライカ39を設けた例について説明したが、これに限らないで、ドア40にストライカ39を設け、テールゲート15にラッチ装置44を設けることも可能である。
 また、前記実施例では、車両に支持するドアとして、テールゲート15に取り付けるドア40を例示したが、これに限らないで、車両に直接取り付けるドアに本発明を適用することも可能である。
 さらに、前記実施例では、バー部材76の剛性を高めるためにバー部材76を断面中実に形成した例について説明したが、これに限らないで、バー部材76を閉断面などの他の形状に形成することによりバー部材76の剛性を高めることも可能である。
 また、前記実施例では、スイッチ46の操作面47の全周を周囲壁86で覆うように形成した例について説明したが、これに限らないで、スイッチ46の操作面47のうち車内21に対向する部位のみを周囲壁86で覆うように構成することも可能である。
 さらに、前記実施例では、窓パネルをドア窓ガラス42として説明したが、これに限るものではなく、窓パネルを樹脂製のパネルなどの他のパネルで形成することも可能である。
 また、前記実施例では、内外面63を上面とした例について説明したが、内外面63は上面に限定するものではなく、ドア幅方向端部の側面などの他の面とすることも可能である。
 さらに、前記実施例で示した車体構造、車両、車両の後部、ドア開口、上ドアヒンジ、ストライカ、ドア、ドア窓ガラス、ワイパ装置、ラッチ装置、グリップ、スイッチ、スイッチの操作面、モータ、ワイパブレード、車内表面、窓開口部、モータ取付部、ドア面、一般面、上面、水平部、グリップの外周、グリップの内周、脚部、コーナ部、バー部材、内カバー部材、対向部、周囲壁およびワイヤハーネスなどの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
 本発明は、車両にドア開口を設け、ドア開口を開閉するドアを設け、ドアにグリップを設けたドア付き車体構造を備えた自動車への適用に好適である。
 10  車体構造(ドア付き車体構造)
 11  車両
 11a 車両の後部
 21  車内
 22  車外
 35  ドア開口
 38  上ドアヒンジ(ヒンジ)
 39  ストライカ
 40  ドア
 42  ドア窓ガラス(窓パネル)
 43  ワイパ装置
 44  ラッチ装置
 45  グリップ
 46  スイッチ
 47  スイッチの操作面
 48  モータ(駆動部)
 49  ワイパブレード
 53  車内表面
 54  窓開口部
 55  窓開口部の下縁
 56  モータ取付部
 61  ドア面
 62  一般面
 62a 一般面の上端
 63  上面(内外面)
 71  水平部
 71b グリップの外周
 71c グリップの内周
 72  脚部
 73  コーナ部
 76  バー部材
 77  内カバー部材
 78  対向部
 86  周囲壁
 87  ワイヤハーネス(配線)
 P1  停止位置

Claims (15)

  1.  車両に設けられたドア開口と、前記ドア開口を開閉するドアと、前記ドアに設けられたグリップとを備え、
     前記ドアは、ドア面に沿って延びる一般面と、前記一般面の上端から前記車外側に向けて延びる上面とを備え、
     前記一般面および前記上面は、車内表面の一部を形成し、
     前記グリップは、前記上面から上方に向けて突出するように設けられる、ドア付き車体構造。
  2.  前記ドアは、前記上面の上方に形成される窓開口部を備え、
     前記グリップは、前記窓開口部と重ね合わされる位置に設けられる、請求項1記載のドア付き車体構造。
  3.  前記ドアは、前記窓開口部を覆う窓パネルを備え、
     前記グリップは、前記ドアの内外方向において前記窓パネルから離間されている、請求項2記載のドア付き車体構造。
  4.  前記ドアは、前記窓パネルをワイパブレードで払拭するワイパ装置を備え、
    前記グリップは、前記ドアの内外方向において、停止位置の前記ワイパブレードと重なる位置に設けられる、請求項3記載のドア付き車体構造。
  5.  前記ドアは、前記ワイパ装置の駆動部が取り付けられるモータ取付部を前記窓開口部の下縁の近傍に備え、
     前記窓開口部の下縁は、前記モータ取付部から離れる方向へ向かうにつれて下側に向けて配置され、
     前記グリップは、
     前記モータ取付部から水平方向に延びる水平部と、
     前記水平部から下方に向けて延びる脚部と、
     を備える、請求項4記載のドア付き車体構造。
  6.  前記ドア開口は、前記車両の後部に設けられ、
     前記ドアは、前記モータ取付部に対して前記脚部とは反対側に設けられたヒンジにより横方向に回動可能に支持される、請求項5記載のドア付き車体構造。
  7.  前記上面は、前記窓パネルから前記一般面に向かうにつれて下方に傾斜する、請求項3~6のいずれか1項記載のドア付き車体構造。
  8.  前記ドア付き車体構造は、さらに、
     前記ドア、前記車両の一方に設けられたストライカと、他方に設けられて前記ストライカと係合するラッチ装置と、前記ラッチ装置を作動させるスイッチとを備え、
     前記車内表面は、前記車両の車内に面し、
     前記グリップは、前記車内表面から離間され、かつ、該車内表面と対向する対向部を有し、
     前記スイッチは、前記対向部に配置される、請求項1記載のドア付き車体構造。
  9.  前記車内表面は、前記一般面から前記車外側に向けて延びる内外面を備え、
     前記対向部は、前記内外面と対向する、請求項8記載のドア付き車体構造。
  10.  前記スイッチは、前記対向部のうち前記車内側を向いた部位に配置される、請求項9記載のドア付き車体構造。
  11.  前記内外面は、
     前記一般面の上端から前記車外側に向けて延び、前記グリップが上方に向けて突出する前記上面である、請求項9または請求項10記載のドア付き車体構造。
  12.  前記グリップは、
     水平方向に延びる水平部と、
     前記水平部から下方に向けて延びる脚部と、を備え、
     前記スイッチは、前記水平部および前記脚部が交差するコーナ部に隣接して設けられる、請求項11記載のドア付き車体構造。
  13.  前記ドアは、前記車両にヒンジを介して横方向に回動可能に取り付けられ、
     前記脚部は、前記水平部のうち前記ヒンジとは反対側の端部に設けられる、請求項12記載のドア付き車体構造。
  14.  前記グリップは、前記スイッチの押し込み方向において該スイッチの操作面よりも外側まで膨出する周囲壁を備え、
     該周囲壁は、前記スイッチのうち少なくとも前記車内に対向する部位の周囲を覆う、請求項8~13のいずれか1項記載のドア付き車体構造。
  15.  前記グリップは、
     前記車内表面の反対側に配置され、前記グリップの外周を形成するバー部材と、
     前記車内表面側に配置され、前記グリップの内周を形成し、かつ、前記対向部を含む内カバー部材と、を備え、
     前記バー部材は、前記内カバー部材よりも高剛性に形成され、
     前記内カバー部材と前記バー部材との間に前記スイッチへの配線が設けられる、請求項8~14のいずれか1項記載のドア付き車体構造。
PCT/JP2015/077943 2014-10-24 2015-10-01 ドア付き車体構造 WO2016063703A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580057587.2A CN107074079B (zh) 2014-10-24 2015-10-01 带车门的车身构造
US15/519,189 US10280659B2 (en) 2014-10-24 2015-10-01 Door-equipped vehicle body structure
JP2016555156A JP6342008B2 (ja) 2014-10-24 2015-10-01 ドア付き車体構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217343 2014-10-24
JP2014-217343 2014-10-24
JP2014-217315 2014-10-24
JP2014217315 2014-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016063703A1 true WO2016063703A1 (ja) 2016-04-28

Family

ID=55760747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/077943 WO2016063703A1 (ja) 2014-10-24 2015-10-01 ドア付き車体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10280659B2 (ja)
JP (1) JP6342008B2 (ja)
CN (1) CN107074079B (ja)
WO (1) WO2016063703A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110087944A (zh) * 2017-02-16 2019-08-02 株式会社利富高 把手及把手的致动机构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001668A1 (ja) 2013-07-05 2015-01-08 村田機械株式会社 糸製造装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168443U (ja) * 1981-04-20 1982-10-23
JPS61196117U (ja) * 1985-05-28 1986-12-06
US20060152029A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Kris Tomasson Automotive tailgate
JP2012162233A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Hino Motors Ltd ガードバー
JP2013249593A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Aisin Seiki Co Ltd プルハンドル

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496689A (en) * 1968-01-08 1970-02-24 Winnebago Ind Inc Sandwich panel structure
JPS57168443A (en) 1981-04-08 1982-10-16 Mitsubishi Electric Corp Electromagnetic contactor
JPS61196117A (ja) 1985-02-27 1986-08-30 Japan Radio Co Ltd 車載用表示装置
JPH0337028A (ja) 1989-07-03 1991-02-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP3849211B2 (ja) * 1997-03-19 2006-11-22 マツダ株式会社 車両の後部車体構造
US5876086A (en) * 1997-04-14 1999-03-02 The Budd Company Multi-piece door with hidden hinge
US6086131A (en) * 1999-03-24 2000-07-11 Donnelly Corporation Safety handle for trunk of vehicle
US6123386A (en) * 1999-04-28 2000-09-26 Daimlerchrysler Corporation Dual action rear gate door handle assembly
FR2796915B1 (fr) * 1999-07-30 2001-10-05 Valeo Systemes Dessuyage Partie transversale arriere d'un vehicule automobile et module d4equipement d'une telle partie arriere
JP3951884B2 (ja) 2002-10-18 2007-08-01 トヨタ紡織株式会社 自動車用ドアおよびドアトリム
JP2007253927A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Asmo Co Ltd バックドア装置
JP4423612B2 (ja) * 2006-11-24 2010-03-03 いすゞ自動車株式会社 ドアガードバーの取付構造
JP5067804B2 (ja) * 2008-02-18 2012-11-07 トヨタ車体株式会社 バックドア
US20120326466A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 GM Global Technology Operations LLC Actuation of a power operated tailgate
US8922340B2 (en) * 2012-09-11 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch based door latch release
EP2998141B1 (en) * 2013-04-23 2019-02-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
US9809203B2 (en) * 2013-06-04 2017-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
US9815434B2 (en) * 2013-12-27 2017-11-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
US9903142B2 (en) * 2014-05-13 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle door handle and powered latch system
US9156335B1 (en) * 2014-06-12 2015-10-13 Ford Global Technologies, Llc Structural door handle attached to door structure at the door window belt
JP6066976B2 (ja) * 2014-10-23 2017-01-25 本田技研工業株式会社 テールゲート付き車体構造
KR101705175B1 (ko) * 2015-10-13 2017-02-22 현대자동차주식회사 승강 가능한 차량용 웨이스트바 구동 장치
EP3342610B1 (en) * 2016-12-30 2020-09-02 Ford Otomotiv Sanayi Anonim Sirketi Tailgate for a vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168443U (ja) * 1981-04-20 1982-10-23
JPS61196117U (ja) * 1985-05-28 1986-12-06
US20060152029A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Kris Tomasson Automotive tailgate
JP2012162233A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Hino Motors Ltd ガードバー
JP2013249593A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Aisin Seiki Co Ltd プルハンドル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110087944A (zh) * 2017-02-16 2019-08-02 株式会社利富高 把手及把手的致动机构
CN110087944B (zh) * 2017-02-16 2020-03-10 株式会社利富高 把手及把手的致动机构

Also Published As

Publication number Publication date
CN107074079B (zh) 2019-12-24
US20170234041A1 (en) 2017-08-17
JP6342008B2 (ja) 2018-06-13
JPWO2016063703A1 (ja) 2017-04-27
CN107074079A (zh) 2017-08-18
US10280659B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110135654A (ko) 도어트림용 핸들
JP6342008B2 (ja) ドア付き車体構造
WO2009122654A1 (ja) 小型車両のドア装置
KR100747227B1 (ko) 자동차의 도어아웃사이드 핸들
WO2020162479A1 (ja) 車両のアウトドアハンドル
JP2009161113A (ja) スライドドア構造
JP6649608B2 (ja) テールゲートドア用スイッチの取付構造
JP2018083478A (ja) 車両用ドアトリム
JP6200968B2 (ja) テールゲート付き車両
JP2007126053A (ja) 乗降用開口部構造
JP4602245B2 (ja) ドアハンドル構造
JP2017206142A (ja) 車両用ドアトリム
JP5271376B2 (ja) 車両用ドア
JP2021521362A (ja) 開放パネルを開けるための装置およびこのような装置を備える車両
JP6106145B2 (ja) 車両用ドア
JP2011194929A (ja) 作業車両のキャビン
JP2015227531A (ja) 自動車用ドアインナハンドルのアンロック保持構造
JP6296345B2 (ja) フロントリッド及びフロントリッドを備える車両の前部構造
JP6298832B2 (ja) 車両
JP7120169B2 (ja) 車両用座席
US11827082B2 (en) Vehicle door
JP5778924B2 (ja) 車両用リアゲートの開閉装置
JP6095773B2 (ja) 車両
KR20090083131A (ko) 차량의 사이드실 커버
JP5286372B2 (ja) 車両用ドア

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15852766

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016555156

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15852766

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1