WO2016056665A1 - 白血球の細胞外トラップ形成の阻害剤 - Google Patents

白血球の細胞外トラップ形成の阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2016056665A1
WO2016056665A1 PCT/JP2015/078857 JP2015078857W WO2016056665A1 WO 2016056665 A1 WO2016056665 A1 WO 2016056665A1 JP 2015078857 W JP2015078857 W JP 2015078857W WO 2016056665 A1 WO2016056665 A1 WO 2016056665A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
composition according
extracellular trap
trap formation
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/078857
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
川上 浩
淳一 平橋
光修 大久保
伸治 加賀谷
Original Assignee
学校法人慶應義塾
株式会社Nrlファーマ
川上 浩
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人慶應義塾, 株式会社Nrlファーマ, 川上 浩 filed Critical 学校法人慶應義塾
Priority to CN201580054202.7A priority Critical patent/CN106794218A/zh
Priority to CA2972397A priority patent/CA2972397A1/en
Priority to JP2016553180A priority patent/JPWO2016056665A1/ja
Priority to EP15849024.3A priority patent/EP3205347A4/en
Priority to US15/517,008 priority patent/US20170296629A1/en
Publication of WO2016056665A1 publication Critical patent/WO2016056665A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/40Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals

Definitions

  • the present invention relates to a leukocyte extracellular trap formation inhibitor comprising a peptide fragment similar to lactoferrin as an active ingredient and a composition for treating a disease associated with leukocyte extracellular trap formation.
  • the present invention also relates to a method for treating a disease associated with leukocyte extracellular trap formation using the inhibitor or composition.
  • NETs neutrophil extracellular traps
  • neutrophils are activated by bacterial infection, the morphology of the lobular nucleus and the distribution of chromatin become unknown, and then the nuclear membrane disappears, resulting in a chromatin structure
  • NETs center on DNA, and histone 3 (H3) and elastase play an important role in its action. NETs formation will locally collect antimicrobial molecules that effectively kill microorganisms.
  • Non-patent document 2 proteins from neutrophils, in particular antibacterial proteins contained in azurophilic granules and second granules, are secreted by degranulation, and proteins related to cell structures are also secreted. These proteins are also referred to as NETs constituent proteins, neutrophil elastase, histone, myeloperoxidase, F-actin, lactoferrin, matrix metalloprotease 9, LL37, cathepsin G, BPI, proteinase 3, calprotectin, azulocidin, lysozyme C, Defensins, catalases and the like have been reported (Non-patent Document 3).
  • Lactoferrin is contained in the second granule of neutrophils, and neutrophils form NETs, eventually degranulate and released to the surroundings (Non-patent Reference 1). Lactoferrin is well conserved in mammals, and there are few species differences in its function. At present, its physiological activity has attracted attention as a protein of milk components and is commercially available. However, it has been reported that milk does not show an inhibitory effect on NET formation of bovine neutrophils (Non-patent Document 4).
  • NETs are also involved in thrombus growth / growth.
  • histones contained therein condense platelets, and platelet thrombi are formed based on NETs.
  • neutrophil elastase and cathepsin G contained in NETs degrade the tissue factor pathway inhibitory factor and promote blood coagulation reaction. The role which keeps microorganisms etc. locally by the effect
  • SLE Systemic lupus erythematosus
  • Non-patent Documents 6 and 7 It is known that antibacterial peptide LL37 and DNA in NETs exist in the serum of SLE patients (Non-patent Documents 6 and 7). These are recognized as autoantigens by B cells and autoantibodies are produced. In addition, neutrophils of SLE patients are more likely to cause NETosis than neutrophils of healthy individuals (Non-patent Document 6). These factors are believed to induce chronic inflammation. Also in anti-neutrophil cytoplasmic antibody (ANCA) -related vasculitis as a disease caused by autoantibodies, the IgG fraction in the patient's serum has about twice the ability of neutrophils to form NETs than the IgG fraction of healthy individuals Have been reported (Non-Patent Documents 8 and 9).
  • ANCA anti-neutrophil cytoplasmic antibody
  • Non-Patent Document 1 The relationship between NETs formation and diseases has been noticed recently since the report by Brinkman et al. (Non-Patent Document 1) in 2004, and new diseases caused by NETs formation in the future. Will be revealed. As described above, NETs formation plays an important role in defense against infection in living organisms, but depending on the pathological condition, it may be necessary to inhibit NETs formation to improve the pathological condition.
  • Non-Patent Document 10 myeloperoxidase activity affects netosis (Non-patent Document 11), and the phenomenon that neutrophils form NETs and die, that is, netosis, is a process different from apoptosis and necrosis ( Non-Patent Document 10) is known.
  • Patent Document 1 There is a prior art of preventing autoimmune diseases of type I diabetes and rheumatoid arthritis using a basic protein fraction derived from milk as an active ingredient (Patent Document 1), but regulation of immune cells and inflammatory properties centering on lymphocytes This content is specialized for cytokine suppression and is not related to NETs formation inhibitory action. So far, no drug has been reported to treat diseases caused by NETs formation.
  • An object of the present invention is to provide a fundamental therapeutic agent for diseases caused by the formation of extracellular traps of leukocytes, in particular, a safe and effective therapeutic agent and a therapeutic method suitable for long-term remission maintenance (relapse suppression). That is.
  • the lactoferrin fragment exhibits a remarkable effect of suppressing the formation of NETs and can fundamentally treat NETs-related diseases.
  • the white blood cell is any one selected from the group consisting of neutrophils, eosinophils, basophils, monocytes, macrophages and mast cells.
  • the disease is selected from the group consisting of vasculitis syndrome, ANCA-related vasculitis, systemic lupus erythematosus, local Schwarzmann reaction, acute kidney injury with ischemia-reperfusion injury (AKI), and disseminated intravascular coagulation.
  • the composition according to any one of [22] to [26] which is in the form of an injection.
  • the composition according to any one of [22] to [26] which is administered orally.
  • the present invention can provide a treatment method with few side effects for diseases caused by the formation of extracellular traps of leukocytes. Moreover, since there are few side effects, it has the advantage that it can be used safely in a wide range of patients and patient reserve groups.
  • the inhibitor and composition of the present invention can be widely used in a wide range of subjects such as elderly people, subjects with reduced immunity such as cancer-bearing patients, cases of complications of infectious diseases, subjects with a history of tuberculosis and the like.
  • a therapeutic agent and a therapeutic method for diseases associated with the formation of leukocyte extracellular traps that have few side effects even when used for a long period of time.
  • it is useful as a relapse inhibitor for a subject after acute phase symptoms have been ameliorated, and as a therapeutic agent when the disease becomes chronic.
  • the base sequence is described with the 5 ′ end on the left side and the 3 ′ end on the right side.
  • the amino acid sequence is described with the amino terminus (N terminus) on the left and the carboxy terminus (C terminus) on the right.
  • each amino acid is represented by one-letter code or three-letter code as follows.
  • Leukocyte extracellular trap formation inhibitor The present invention provides, as a first aspect, a leukocyte extracellular trap formation inhibitor (hereinafter referred to as "inhibitor of the present invention") containing a lactoferrin fragment.
  • Extracellular traps have been reported to be formed by various leukocytes, such as neutrophils (Brinkmann, V., et al., Science 2004; 303: 1532-1535.), Basophils (Yosefi).
  • the inhibitor of the present invention can condense and / or condense the fiber component, thereby suppressing the release of the fiber component. Therefore, when the inhibitor of the present invention is used, it is released not only from the neutrophils used in the Examples but also from other leukocytes (for example, basophils, mast cells, monocytes (for example, macrophages) during extracellular trap formation. It can be seen that the fiber components also condense and / or condense, thereby inhibiting the extracellular trap formation of these leukocytes.
  • leukocytes for example, basophils, mast cells, monocytes (for example, macrophages
  • the lactoferrin fragment which is an active ingredient of the inhibitor of the present invention is particularly as long as it is derived from the milk of mammals (eg, monkeys, cows, goats, sheep, humans, camels, horses, dogs, cats, mice and rats). Although not limited, it is preferably a fragment of lactoferrin derived from mammalian milk that can be ingested by humans (eg, bovine, goat, sheep, human milk), more preferably a fragment of lactoferrin derived from human milk. is there. Alternatively, lactoferrin and fragments thereof may be derived from the neutrophil of the mammal.
  • the amino acid sequences of lactoferrin derived from various mammals are known (see Table 2 below).
  • the lactoferrin fragment is not particularly limited as long as it is obtained by fragmenting full-length lactoferrin, and an acidic fragment containing many acidic amino acid residues or a basic fragment containing many basic amino acid residues (basic fraction) ).
  • the ranked ferrin fragment is a fragment obtained by pepsin digesting full length lactoferrin, preferably a basic fragment, and in another embodiment the lactoferrin fragment is lactoferricin.
  • the acidic amino acid residue means an amino acid residue selected from aspartic acid (D) and glutamic acid (E).
  • the basic amino acid residue means an amino acid residue selected from arginine (R), histidine (H) and lysine (K).
  • the LF fragment of the present invention optionally contains "X1-K-C-X2-X3-X4-Q-X5-X6" (9-mer) or "X1-K-C-X2" (4-mer), Alternatively, it may be composed of these amino acid sequences.
  • the LF fragment of the present invention is "X1-K-C" (3mer), “X1-K-C-X2" (4mer), “X1-K-C-X2-X3" (5-mer), “X1-K-C-X2-X3-X4-Q” (7mer), “X1-K-C-X2-X3-X4-Q-X5" (8-mer), "X1-K-C-X2-X3-X4-Q-X5-X6" (9-mer), "X1-K-C-X2-X3-X4-Q-X5-X6-X7” (10mer), “X1-K-C-X2-X3-X4-Q-X5-X6-X7-X7” (11-mer) and “X1-K-C-X2-X3-X4-Q-X5-X6-X7-X8” -X9 "(12mer) It may contain any one
  • the LF fragment of the present invention may further contain a residue X0 on the N-terminal side of the residue X1 of the generic sequence.
  • an additional amino acid sequence X10-X11-X12-P-X13-X14-X15-C-X16-X17-X18-X19-X20 is added to the C-terminal side of residue X9 of the generic sequence. May be included.
  • the LF fragment of the present invention includes the following amino acid sequence.
  • X13 S. P. I.
  • the LF fragment of the present invention may contain an additional amino acid sequence X at one or both of the N-terminal side of residue X0 and the C-terminal side of residue X20 of the generic sequence.
  • the LF fragment of the present invention includes the following amino acid sequence. X-X0-X1-K-C-X2-X3-X4-Q-X5-X6-X7-X8-X9-X10-X11-X12-P-X13-X14-X15-C-X16-X17-X18- X19-X20-X [X0 to X20 in the amino acid sequence are as described above, X is an amino acid sequence consisting of 1 to 16 arbitrary amino acid residues. ]
  • the LF fragment of the present invention consists of any one amino acid sequence selected from the group consisting of each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 6 to 16.
  • SEQ ID NOs: 6 to 16 are amino acid sequences of lactoferricin derived from various animals (see Table 3 below).
  • amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 6 to 16 can be comprehensively expressed by the above generic sequences.
  • the lactoferrin fragment has an activity of inhibiting the formation of an extracellular trap of leukocytes as shown in the following examples.
  • leukocytes are derived from organisms forming leukocyte extracellular traps, preferably derived from vertebrates, more preferably It is derived from a mammal. Examples of mammals include monkeys, cows, goats, sheep, humans, camels, horses, dogs, cats, mice and rats, preferably humans.
  • the leukocyte is derived from the above, and is preferably any one selected from the group consisting of neutrophils, eosinophils, basophils, monocytes, macrophages and mast cells. More preferably, it is any one selected from the group consisting of neutrophils, basophils, monocytes, macrophages and mast cells, and more preferably neutrophils.
  • the leukocytes were cultured in the presence and absence of the lactoferrin fragment, that is, the LF fragment of the present invention, and microscopic observation of the culture system showed that the formation of extracellular traps was reduced in the presence of the LF fragment of the present invention. Confirming that the activity of inhibiting the formation of leukocyte extracellular traps can be confirmed.
  • the leukocytes are treated with an extracellular trap formation promoter (paramethoxyamphetamine (PMA), lipopolysaccharide (LPS), etc.) before the addition of the LF fragment of the present invention. preferable.
  • PMA paramethoxyamphetamine
  • LPS lipopolysaccharide
  • the activity of inhibiting leukocyte extracellular trap formation can be confirmed by collecting the culture supernatant of the above culture system and measuring the DNA concentration in the supernatant.
  • a DNA concentration is mainly due to the DNA released into the culture supernatant when the extracellular trap is formed.
  • the DNA concentration in the supernatant is reduced compared to the conditions in the absence of the LF fragment of the present invention.
  • the leukocytes are preferably treated with an extracellular trap formation promoter (paramethoxyamphetamine (PMA), lipopolysaccharide (LPS, etc.) before addition of the LF fragment of the present invention.
  • PMA paramethoxyamphetamine
  • LPS lipopolysaccharide
  • the concentration of DNA can be easily measured using a commercially available kit (Picogreen dsDNA assay reagent (P11896 Invitrogen)).
  • Basophils Yosefi, S., et al., Nat Med 2008; 14: 949-953.
  • Mast cells von Kockritz-Brickweed M, et al., Blood 2008; 111: 3070-3080.
  • Monocytes Webster SJ, et al., J Immunol 2010; 185: 2968-2979: for example, macrophages (Chow, OA, et al., Cell Host & Microbe, Volume 8, Issue 5, 445). 454, 18 November 2010)).
  • the LF fragment of the present invention may be modified with a compound.
  • the LF fragment of the present invention may be modified protein (Patent No. 4195486, Patent No. 4261531, International Publication No. WO2009 / 113743), another protein or a fragment thereof (eg, blood stable protein) It may be a fusion protein (Japanese Patent Application No. 2012-98085) fused with IgG, albumin or a fragment thereof.
  • treatment method of the present invention it is possible to effectively inhibit formation of leukocyte extracellular traps. That is, by using the inhibitor of the present invention, a disease associated with the formation of leukocyte extracellular trap can be treated (hereinafter referred to as “the treatment method of the present invention”).
  • treatment generally means ameliorating the symptoms of humans and non-human mammals.
  • improvement refers to, for example, a case where the degree of the disease is reduced or not worsened as compared with the case where the LF fragment of the present invention is not administered, and also includes the meaning of prevention.
  • the treatment target is an organism suffering from or at risk of suffering from a disease associated with extracellular trap formation of leukocytes, preferably a vertebrate, and more preferably a mammal.
  • mammals include mammals selected from the group consisting of humans, cows, horses, goats, sheep, dogs and cats, more preferably humans.
  • the “disease related to the formation of leukocyte extracellular trap” is not particularly limited as long as an increase in leukocyte extracellular trap formation is observed in the patient.
  • Such diseases include, for example, vasculitis syndrome, ANCA-related vasculitis (Wegener's granulomatosis, microscopic polyangiitis, allergic granulomatous vasculitis, etc.), acute kidney injury with ischemia-reperfusion injury ( AKI), systemic lupus erythematosus (SLE), appendicitis, Aspergillus infection, pneumonia, pneumococcal infection, necrotizing fasciitis, streptococcal infection, sepsis, preeclampsia, Crohn's disease, schistosomiasis, periodontitis Tuberculosis, mastitis, malaria, cystic fibrosis, and deep vein thrombosis (von Bruhl, ML, et al., J Exp Med.
  • Vasculitis syndrome is classified into large vasculitis, medium vasculitis, and small vasculitis depending on the size of the developing blood vessel.
  • NETs-related diseases such as the above-mentioned ANCA-related vasculitis and SLE are classified as small vasculitis, but the severity of nodular polyarteritis, which is medium-sized vasculitis (Guidelines for the diagnosis and treatment of cardiovascular disease (2006-2006) The 2007 Joint Research Group report)), septicemia, and solid cancers are frequently combined with DIC.
  • cytotoxicity due to the formation of extracellular traps (eg NETs) of leukocytes results in vascular endothelial damage, thus resulting in organ dysfunction.
  • extracellular traps for example, NETs
  • the LF fragment of the present invention prevents vascular endothelial injury by inhibiting the formation and release / diffusion of leukocyte extracellular traps (for example, NETs), and further shows an organ protective effect by inhibiting the cascade of thrombus formation. It is considered that the above-mentioned diseases have a therapeutic effect.
  • leukocyte extracellular traps for example, NETs
  • the disease targeted by the treatment method of the present invention is vasculitis syndrome, ANCA-related vasculitis (Wegener's granulomatosis, microscopic polyangiitis, allergic granulomatous vasculitis, etc.), systemic lupus erythematosus, local Acute renal injury (AKI) with Schwartzman reaction and ischemia-reperfusion injury, more preferably microscopic polyangiitis with an increase in blood MPO-ANCA (myeloperoxidase specific anti-neutrophil cytoplasmic antibody) antibody titer, Allergic granulomatous vasculitis or disseminated intravascular coagulation (DIC).
  • ANCA-related vasculitis Wegener's granulomatosis, microscopic polyangiitis, allergic granulomatous vasculitis, etc.
  • systemic lupus erythematosus erythematosus
  • AKI local Acute renal injury
  • lactoferrin is used to treat autoimmune diseases of type I diabetes and rheumatoid arthritis (Patent Document 1).
  • autoimmune diseases such as type I diabetes and rheumatoid arthritis
  • extracellular traps of leukocytes are reported. Since the formation of is not considered as the main etiology, it can be said that in the treatment according to the report, lactoferrin is likely to act without the formation of extracellular traps. That is, in the present invention, the lactoferrin fragment can be said to exhibit a therapeutic action against the above diseases by a completely new mechanism, that is, a mechanism that inhibits the formation of leukocyte extracellular traps.
  • Steroids and immunosuppressants are used for treatment of SLE treatment and diseases caused by ANCA, but these treatment methods involve physical burden on the patient (side effects, etc.) and cause pain and other diseases. There is a problem that the risk of inducing (infection) is high. On the other hand, in the present invention, since a lactoferrin fragment contained in food is used as an active ingredient conventionally, there are few side effects, no pain is imposed on the patient, and there is an advantage that there is less risk of inducing other diseases. .
  • composition of the present invention provides a composition for treating a disease related to extracellular trap formation of leukocytes (hereinafter, “composition of the present invention”) comprising the LF fragment of the present invention.
  • composition means one containing an additive such as a carrier used in the preparation of an active ingredient useful in the present invention (the lactoferrin fragment of the present invention).
  • the “LF fragment of the present invention” and the “disease associated with extracellular trap formation of leukocytes” are as described above.
  • the administration route of the composition of the present invention is not particularly limited as long as it is a generally adopted route. Specific examples include oral, sublingual, nasal, transpulmonary, transdigestive tract, and transdermal. , Ophthalmic injection, intravenous injection, subcutaneous injection, intramuscular injection, intraperitoneal injection, local injection, and surgical implantation, preferably oral administration and intravenous administration.
  • the composition of the present invention may be a solid agent such as a capsule, a tablet or a powder, or a liquid agent such as a solution, suspension or emulsion, or a semi-liquid preparation such as an ointment, cream or paste.
  • the composition is preferably a solid preparation.
  • the composition is a solid or liquid including a freeze-drying method.
  • the composition may be prepared as a solution (including spray) such as a solution, suspension or emulsion, or as a semi-liquid formulation such as an ointment, cream or paste, or as a poultice formulation. Also good.
  • the LF fragment of the present invention can also be added to foods and feeds and consumed by humans or non-human target animals as foods or feeds. Such food or feed production methods are also known to those skilled in the art. In addition, it can be formulated as an injection as a solution formulation. Furthermore, the LF fragment of the present invention may be added as it is or after it is formulated into a nutrient or food / drink.
  • the LF fragments of the present invention may be used alone or may be formulated with other pharmacologically acceptable components.
  • a composition for oral administration such as powder, granule, tablet, capsule, etc.
  • it is formulated by a conventional method using starch, lactose, sucrose, mannitol, carboxymethylcellulose, corn starch, inorganic salts, etc.
  • a coating agent, a binder, a disintegrant, a surfactant, a lubricant, a fluidity promoter, a colorant, a fragrance, and the like can be appropriately used for this type of composition. .
  • the composition of the present invention may contain a therapeutically effective amount of the active ingredient lactoferrin fragment.
  • the “therapeutically effective amount” means that the amount of the active ingredient is administered to the subject so that the symptoms of the disease related to the formation of extracellular traps of leukocytes are compared to the case where the lactoferrin fragment is not administered, It refers to the amount that does not worsen and does not worsen, and also includes the meaning of an amount effective in prevention.
  • the therapeutically effective amount is 0.001-10 g / kg / day, 0.005-10 g / kg / day, 0.01-10 g / kg / day, 0.01-5 g / kg. / Day.
  • the therapeutically effective amount When administered to humans, the therapeutically effective amount is generally 10 mg to 15,000 mg, 10 mg to 12,000 mg, 10 mg to 10,000 mg, 20 mg to 10,000 mg, 20 mg to 8,000 mg per day, The amounts are 30 mg to 8,000 mg and 30 mg to 6,000 mg.
  • the therapeutically effective amount is 0.001 to 10 g / kg / day, 0.005 to 10 g / kg / day, 0.01 to 10 g / kg / day, 0.01 to 5 g / day. kg / day.
  • the therapeutically effective amount is generally 10 mg to 15,000 mg, 10 mg to 12,000 mg, 10 mg to 10,000 mg, 20 mg to 10,000 mg, 20 mg to 8,000 mg per day, The amounts are 30 mg to 8,000 mg and 30 mg to 6,000 mg.
  • Such daily doses can be administered once or in portions to patients in need of treatment for diseases associated with extracellular trap formation of leukocytes.
  • the dose and frequency of administration of the composition of the present invention vary depending on various factors such as the subject's species, body weight, sex, age, tumor disease progression, and administration route, but doctors, veterinarians, A person skilled in the art such as a dentist or a pharmacist can determine the dose in consideration of each factor.
  • the above-mentioned therapeutically effective amount, dosage and administration frequency list typical numerical values, and it is fully conceivable that even if a numerical value exceeding or below this value is effective for treatment. Therefore, numerical values exceeding or below the therapeutically effective amount, dosage and administration frequency are also included as the therapeutically effective amount, dosage and administration frequency of the composition of the present invention.
  • a 15 ml conical tube is centrifuged at 400 ⁇ g for 20 minutes in a swinging centrifuge at room temperature (15 to 30 ° C.), and the conical tube is gently taken out. Remove the uppermost brown plasma layer and the lymphocyte / monocyte layer immediately below it with an aspirator. Also, remove the transparent layer below the lymphocyte / monocyte layer as much as possible.
  • a thin pink layer under the clear layer is removed with a Pasteur pipette and phosphate buffered saline (PBS (-); sodium chloride 137 mM, potassium chloride 2.7 mM, hydrogen phosphate to wash neutrophils) Transfer to a test tube containing disodium dodecahydrate 8.1 mM, potassium dihydrogen phosphate 1.47 mM).
  • the test tube containing the neutrophil is centrifuged at 200 ⁇ g for 10 minutes at room temperature (15 to 30 ° C.). Remove the test tube and discard the supernatant. Add 4 ° C sterilized water to the neutrophil in the test tube and leave it on ice for 30 seconds to hemolyze the mixed red blood cells.
  • Neutrophil pretreatment method (NETs formation inhibition) and Netosis (NETs formation) induction method Neutrophils about 1 hour after neutrophil isolation described in "1. Isolation method of human neutrophils" above Pretreatment was performed. Neutrophils in 8 well- ⁇ slides (Cat. No. ib 80826 Ibidi®) in approximately 400 ⁇ l medium DMEM + 2% human serum Alb (Serum human albumin; Product No. A9080 Sigma + 4 mM L-glutamine). The cells were seeded at 10 5 cells / well, lactoferrin peptide fragments were added, and pretreatment was performed at room temperature for 30 minutes.
  • each peptide consisting of the 316th to 332rd amino acid residues is an F-MOC method.
  • -Fluorenylmethyloxycarbonyl group was chemically synthesized using ABI 433A peptide Synthesizer (Life Technology). The amino acid sequence of the prepared peptide was analyzed by protein sequencer PPSQ-21A (Shimadzu Corporation).
  • the present invention can provide a treatment method with few side effects for diseases caused by the formation of extracellular traps of leukocytes.
  • it since it has low side effects, it has the advantage that it can be used with confidence in a wide range of patients and patient reserve groups.
  • the lactoferrin fragment in the present invention is different from the action mechanism (Patent Document 1) reported in the past. It can be said that the therapeutic action is exhibited by a completely new mechanism of action.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

 本発明は白血球の細胞外トラップ形成を阻害する新規な薬剤を提供することを目的とする。 本発明は、ラクトフェリン断片を含む白血球の細胞外トラップ形成阻害剤及びラクトフェリンを含む白血球の細胞外トラップ形成に関連する疾患を治療するための組成物を提供する。

Description

白血球の細胞外トラップ形成の阻害剤
 本発明は、ラクトフェリン類似のペプチド断片を有効成分とする白血球の細胞外トラップ形成阻害剤及び白血球の細胞外トラップ形成に関連する疾患を治療するための組成物に関する。また、本発明は、前記阻害剤又は組成物を用いた白血球の細胞外トラップ形成に関連する疾患を治療する方法に関する。
 NETs(好中球細胞外トラップ:neutrophil extracellular traps)は、細菌感染により好中球が活性化され、分葉核の形態やクロマチンの分布が不明になり、ついで核膜が消失し、クロマチン構造に細胞質や顆粒成分が混在し、細胞膜が破れた際に網状の構造物を放出し、細菌や真菌、寄生虫、ウイルスを捕獲し、抗菌作用を発揮する細胞外構造物である。NETsはDNAを中心とし、ヒストン3(H3)やエラスターゼがその作用に重要な役割を果たす。NETs形成は微生物を効率的に殺す抗菌分子を局所に集めることになる。NETsが生じることで好中球は細胞死(ネトーシス)を迎えるが、その分子メカニズムはあまり分かっておらず、TNF−α、PMA、LPS、IL−8等の刺激により生じ、その際に生じる細胞死は古典的なネクローシスや、カスパーゼの活性化やDNAの断片化といったことが起きるアポトーシスとは異なった形態を示す。LPSやPMAにより好中球が刺激されると、オートファジーが生じ、同時に活性酸素が生じる。これによって核膜の崩壊、クロマチンの脱凝縮、ヒストンのシトルリン化が生じ、ネトーシスが起こる(非特許文献1及び2)。
 NETsの形成に伴い、好中球から多くのタンパク質、特にアズール顆粒や第2顆粒に含まれる抗菌タンパク質が脱顆粒により分泌され、細胞構造に関わるタンパク質なども分泌されることが報告されている(非特許文献2)。それらのタンパク質はNETs構成タンパク質ともいわれ、好中球エラスターゼ、ヒストン、ミエロペルオキシダーゼ、F−アクチン、ラクトフェリン、マトリックスメタロプロテアーゼ9、LL37、カテプシンG、BPI、プロテナーゼ3、カルプロテクチン、アズロシジン、ライソザイムC、ディフェンシン、カタラーゼ等が報告されている(非特許文献3)。
 ラクトフェリンは好中球の第2顆粒に含まれ、好中球がNETsを形成し、最終的に脱顆粒し、周囲に放出される(非特許参考文献1)。
 ラクトフェリンは哺乳動物において良く保存され、その機能に種差はあまりみられない。また、現在は牛乳成分のタンパク質としてその生理活性が注目され、市販されている。ただし、牛乳は、ウシの好中球のNETs形成に対し阻害効果を示さないことが報告されている(非特許文献4)。
 NETsは血栓の増大・成長にも関与し、NETsを放出すると、その中に含まれるヒストンは血小板を凝縮させる作用があり、NETsを基に血小板血栓が形成される。またNETsに含まれる好中球エラスターゼやカテプシンGは、組織因子経路抑制因子を分解し、血液凝固反応を促進する。それらの作用によって微生物などを局所にとどめる役割も示す(非特許文献5)。
 NETsの本来の作用はグラム陽性菌、グラム陰性菌、真菌等の外来微生物を補足し、局所に閉じ込め殺菌することである。このような作用を持つことから感染症において多くみられるが、感染症などが慢性化するにつれて、外来微生物の非存在下においてもNETsの形成が見られるという報告もある。慢性かつ難治性の自己免疫疾患の一つである全身性エリトマトーデス(SLE)は、自己DNAや関連タンパク質に対する自己抗体が形成され、それにより組織や臓器に炎症を起こすことが知られている。SLEの特徴的所見は好中球が障害部位に多数存在することである。SLE患者の血清中には抗菌ペプチドLL37とNETs中のDNAが存在することが知られている(非特許文献6及び7)。これらが自己抗原としてB細胞に認識され自己抗体が産生される。また、SLE患者の好中球は健常人の好中球に比べてNETosisを起こしやすい(非特許文献6)。これらの要因が慢性炎症を誘導すると考えられている。また、自己抗体による疾患として抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎においても患者血清中のIgG分画が健常人のIgG分画よりも好中球のNETs形成能が約2倍高いことが報告されている(非特許文献8及び9)。
 NETs形成と疾患との関連が注目されるようになったのは、2004年のBrinkmanらによる報告(非特許文献1)以来、最近のことであり、今後、NETs形成が原因となる新たな疾患が明らかにされるであろう。このように、NETs形成は、生体の感染防御において重要な役割を果たすものであるが、病態によっては、NETs形成を阻害することが病態の改善に必要な場合も考えられる。
 NETs形成を阻害する物質として、放出されたDNA網を分解するために肺炎連鎖球菌や黄色ブドウ球菌などのグラム陽性球菌の連鎖球菌は菌体外にDNaseを発現させることが報告されている。また、ヒストンに対する抗体や、スーパーオキシドの産生を抑制するような物質としてジフェニレンヨードニウムクロリド(DPI)やカタラーゼが報告されている(非特許文献10)。
 その他、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性がネトーシスに影響すること(非特許文献11)、好中球がNETsを形成して細胞死する現象、すなわちネトーシス、はアポトーシスやネクローシスとは異なるプロセスであること(非特許文献10)などが知られている。
 乳由来の塩基性タンパク質画分を有効成分としてI型糖尿病や関節リウマチの自己免疫疾患を予防するという先行技術があるが(特許文献1)、リンパ球を中心とした免疫細胞の調節や炎症性サイトカインの抑制などに特化した内容であり、NETs形成阻害作用に関するものではない。これまでのところ、NETs形成に起因する疾患を治療する薬剤は報告されていない。
特開2008−189637
Volker Brinkmannら,2004 Science,303:1532−1535 Q Remijsenら,2011,Cell Death and Differentiation,18:581−588 Maren von Koeckritz−Blickwedeら,2008,Blood,111:3070−3080 John D.Lippolisら,2006,Veterinary Immunology and Immunopathology,113:248−255 Fuchs TAら,2010,Proc Natl Acad Sci USA,107:15880−15885 Garcia−Romo GSら,2011 Sci Transl Med,3:73ra20. Lande Rら,2011 Sci Transl Med,3:73ra19. Kessenbrock Kら,2009,Nat Med,6:623−625 Bosch X,2009,J Am Soc Nephrol,8:1654−1656 Tobias A.Fuchsら,2007,J Cell Biol,176:231−241 K.Akong−Mooreら,2012,PLOS ONE,7:e42984 内藤眞ら,2010,生物試料分析,33:329−338
 本発明の目的は、白血球の細胞外トラップ形成によって発症する疾患の根本的な治療薬、特に、長期的に行われる寛解維持(再発抑制)に適する安全かつ有効な治療薬及び治療方法を提供することである。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、ラクトフェリン断片がNETs形成の抑制効果を顕著に発揮し、NETs関連疾患の根本的な治療が可能となることを見出した。
 すなわち、本発明は以下を提供する。
[1] X1−K−C−X2−X3−X4−Q−X5−X6−X7−X8−X9
で示されるアミノ酸配列を含むペプチドを有効成分として含む、白血球の細胞外トラップ形成阻害剤。
[上記アミノ酸配列において
 X1=S、T、F、A、K、E又はQであり;
 X2=R、F、S、Y、A又はLであり;
 X3=Q、R、K、又はMであり;
 X4=W又はFであり;
 X5=R、W、V、N、S又はEであり;
 X6=R、N、E、K又はMであり;
 X7=M、L又はIであり;
 X8=R、K又はNであり;かつ
 X9=K又はRである。]
[2] 前記アミノ酸配列においてX1=S又はTである、前記[1]に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[3] 前記アミノ酸配列においてX2=R、F、S、Y又はAである、前記[1]に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[4] 前記アミノ酸配列においてX3=Q、R又はKである、前記[1]に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[5] 前記アミノ酸配列においてX4=Wである、前記[1]に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[6] 前記アミノ酸配列においてX5=Rである、前記[1]に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[7] 前記アミノ酸配列においてX6=R又はNである、前記[1]に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[8] 前記アミノ酸配列においてX7=M又はLである、前記[1]に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[9] 前記アミノ酸配列においてX8=R又はKである、前記[1]に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[10] 前記アミノ酸配列においてX9=Kである、前記[1]に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[11] 前記アミノ酸配列においてX1=Sである、前記[1]に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[12] 前記アミノ酸配列においてX3=Qである、前記[1]に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[13] 前記アミノ酸配列においてX7=Mである、前記[1]に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[14] 前記アミノ酸配列においてX8=Rである、前記[1]に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[15] 残基X1のN末端側にさらに残基X0を含み、X0=A、M、W、G、S、E又はYである、前記[1]に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[16] X0=Aである、前記[15]に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[17] 残基X9のC末端側にさらなるアミノ酸配列X10−X11−X12−P−X13−X14−X15−C−X16−X17−X18−X19−X20を含む、前記[1]~[16]のいずれか1項に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[上記アミノ酸配列において
 X10=V、L、T、A 好ましくはX10=V、Lより好ましくはX10=Vであり;
 X11=G、R、N 好ましくはX11=G、R より好ましくはX11=Gであり;
 X12=G、A、V 好ましくはX12=G、A より好ましくはX12=Gであり;
 X13=S.P.I.L好ましくは X13=S、Pより好ましくはX13=Sであり;
 X14=V、I、L、M 好ましくは X14=V、Iより好ましくはX14=Vであり;
 X15=S、T、F、R 好ましくはX15=S、T より好ましくはX15=Sであり;
 X16=I、V、T、A 好ましくはX16=I、V より好ましくはX=1であり;
 X17=R、K 好ましくはX17=Rであり;
 X18=R、K 好ましくはX18=Rであり;
 X19=A、T、D、S、Y 好ましくはX19=A、Tであり;
 X20=S、F好ましくはX20=Sである。]
[18] 前記ペプチドが配列番号6~16に示される各アミノ酸配列からなる群より選択されるいずれか1つのアミノ酸配列からなる、前記[1]~[14]のいずれか1項に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
[19] 前記ペプチドが0.001~10g/kg/日の量になるように調製された、前記[1]~[18]のいずれか一項に記載の阻害剤。
[20] 前記白血球は、好中球、好酸球、好塩基球、単球、マクロファージ及び肥満細胞からなる群から選択されるいずれか1つのものである、前記[1]~[19]のいずれか一項に記載の阻害剤。
[21] 前記白血球が好中球である、前記[1]~[20]に記載の阻害剤。
[22] X1−K−C−X2−X3−X4−Q−X5−X6−X7−X8−X9
で示されるアミノ酸配列を含むペプチドを有効成分として含む、白血球の細胞外トラップ形成に関連する疾患を治療するための組成物。
[上記アミノ酸配列において
 X1=S、T、F、A、K、E又はQであり;
 X2=R、F、S、Y、A又はLであり;
 X3=Q、R、K、又はMであり;
 X4=W又はFであり;
 X5=R、W、V、N、S又はEであり;
 X6=R、N、E、K又はMであり;
 X7=M、L又はIであり;
 X8=R、K又はNであり;かつ
 X9=K又はRである。]
[23] 前記ペプチドが0.001~10g/kg/日の量になるように調製された、前記[22]に記載の組成物。
[24] 前記白血球は、好中球、好酸球、好塩基球、単球、マクロファージ及び肥満細胞からなる群から選択されるいずれか1つのものである、前記[22]又は[23]に記載の組成物。
[25] 前記白血球が好中球である、前記[22]又は[23]に記載の組成物。
[26] 前記疾患は、血管炎症候群、ANCA関連血管炎、全身性エリテマトーデス、局所シュワルツマン反応、虚血再灌流障害を伴う急性腎障害(AKI)及び播種性血管内凝固からなる群より選択されるいずれか1つである、前記[22]~[25]のいずれか一項に記載の組成物。
[27] 食品の形態にある、前記[22]~[26]のいずれか一項に記載の組成物。
[28] 注射剤の形態にある、前記[22]~[26]のいずれか一項に記載の組成物。
[29] 経口投与されるものである、前記[22]~[26]のいずれか一項に記載の組成物。
[30] 経皮投与されるものである、前記[22]~[26]のいずれか一項に記載の組成物。
 本発明は、白血球の細胞外トラップ形成により生じる疾患に対し、副作用の少ない治療方法を提供することができる。また、副作用の少なさがゆえに、広範囲の患者及び患者予備群に安心して使用できるという利点を有する。
 本発明の阻害剤及び組成物は、高齢者、担癌患者など免疫の低下した被験者、感染症合併症例、結核既往のある被験者など幅広い被験者層に広く使用できる。また、長期間使用しても副作用の少ない、白血球の細胞外トラップ形成に関連する疾患の治療薬及び治療方法が提供される。特に、前記疾患に治療において長期的な薬剤の使用が必要な場合、急性期症状が寛解した後の被験者の再発抑制剤として、また、前記疾患が慢性化した場合の治療薬として有用である。
各種動物由来のラクトフェリシンのアミノ酸配列のアライメントを示す図である。 ヒトラクトフェリン断片によるNETs形成阻害能を示すグラフである。 ヒトラクトフェリン断片によるNETs形成阻害能を示すグラフである。
 以下、本発明を詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施の形態のみに限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施をすることができる。
 なお、本明細書において引用した全ての文献、および公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込むものとする。また、本明細書は、2014年10月8日に出願された本願優先権主張の基礎となる日本国特許出願(特願2014−207415号)の明細書及び図面に記載の内容を包含する。
 本明細書において、特に記載のない場合は、塩基配列は、5’末端を左側に、3’末端を右側に記載するものとする。また、アミノ酸配列はアミノ末端(N末端)を左側に、カルボキシ末端(C末端)を右側に記載するものとする。
 また、各アミノ酸は以下の通り1文字表記又は3文字表記で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
1.白血球の細胞外トラップ形成阻害剤
 本発明は、第1の態様として、ラクトフェリン断片を含む、白血球の細胞外トラップ形成阻害剤(以下、「本発明の阻害剤」という)を提供する。
 細胞外トラップは、様々な白血球で形成されることが報告されており、例えば、好中球(Brinkmann,V.,et al.,Science 2004;303:1532−1535.)、好塩基球(Yousefi,S.,et al.,Nat Med 2008;14:949−953.)、肥満細胞(von Koeckritz−Blickwede M,et al.,Blood 2008;111:3070−3080.)、単球(Webster SJ,et al.,J Immunol 2010;185:2968−2979):例えば、マクロファージ(Chow,O.A.,et al.,Cell Host & Microbe,Volume 8,Issue 5,445−454,18 November 2010))などで生じることが報告されている。
 これら白血球が形成する細胞外トラップは、DNAと顆粒タンパク質(granule protein)を主成分とする線維成分が放出されるという共通の特徴を有していることが報告されている(Simon,D.,et al,Allergy 68(2013)409−416)。
 これに対し、本発明の阻害剤は、前記線維成分を凝縮及び/又は縮合させ、これによって同線維成分の放出を抑制することができる。従って、本発明の阻害剤を用いれば、実施例で用いた好中球だけではなく、他の白血球(例えば、好塩基球、肥満細胞、単球(例えば、マクロファージ)から細胞外トラップ形成時に放出される線維成分も凝縮及び/又は縮合させ、それによって、これらの白血球の細胞外トラップ形成を阻害できることが分かる。
 本発明の阻害剤の有効成分であるラクトフェリン断片は、哺乳動物(例えば、サル、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ヒト、ラクダ、ウマ、イヌ、ネコ、マウス及びラット)の乳由来のものである限り特に限定されないが、好ましくは、ヒトが摂取可能な哺乳動物乳(例えば、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ヒトの乳)に由来するラクトフェリンの断片であり、より好ましくは、ヒトの乳由来のラクトフェリンの断片である。あるいは、ラクトフェリン及びその断片は、前記哺乳動物の好中球に由来するものであってもよい。
 種々の哺乳動物に由来するラクトフェリンのアミノ酸配列が公知である(下記表2参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 ラクトフェリン断片は、完全長ラクトフェリンを断片化して得られるものであれば特に限定されず、酸性アミノ酸残基を多く含む酸性断片(acidic fraction)又は塩基性アミノ酸残基を多く含む塩基性断片(basic fraction)であってもよい。ある実施態様では、ランクトフェリン断片は完全長ラクトフェリンをペプシン分解することにより得られる断片であり、好ましくは塩基性断片であり、さらに別の実施態様ではラクトフェリン断片はラクトフェリシンである。
 ここで酸性アミノ酸残基とは、アスパラギン酸(D)及びグルタミン酸(E)より選択されるアミノ酸残基を意味する。
 また、塩基性アミノ酸残基とは、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)及びリジン(K)より選択されるアミノ酸残基を意味する。
 ある実施形態では、本発明の阻害剤に使用するペプチドは、以下のアミノ酸配列を含むラクトフェリン断片である。
X1−K−C−X2−X3−X4−Q−X5−X6−X7−X8−X9
[上記アミノ酸配列において
 X1=S、T、F、A、K、E又はQであり;
 X2=R、F、S、Y、A又はLであり;
 X3=Q、R、K、又はMであり;
 X4=W又はFであり;
 X5=R、W、V、N、S又はEであり;
 X6=R、N、E、K又はMであり;
 X7=M、L又はIであり;
 X8=R、K又はNであり;かつ
 X9=K又はRである。]
 以下、「X1−K−C−X2−X3−X4−Q−X5−X6−X7−X8−X9」からなるアミノ酸配列を「ジェネリック配列」と呼び。また、本発明の阻害剤に使用するペプチド、即ちラクトフェリン断片は、以下、「本発明のLF断片」と呼ぶ。
 ジェネリック配列において、X1は、好ましくはX1=S又はTであり、より好ましくはX1=Sである。
 X2は、好ましくはX2=R、F、S、Y又はAである。
 X3は、好ましくはX3=Q、R又はKであり、より好ましくはX3=Qである。
 X4は、好ましくはX4=Wである。
 X5は、好ましくはX5=Rである。
 X6は、好ましくはX6=R又はNである。
 X7は、好ましくはX7=M又はLであり、より好ましくはX7=Mである。
 X8は、好ましくはX8=R又はKであり、より好ましくはX8=Rである。
 X9は、好ましくはX9=Kである。
 本発明のLF断片は、場合により「X1−K−C−X2−X3−X4−Q−X5−X6」(9マー)又は「X1−K−C−X2」(4マー)を含むもの、あるいはこれらのアミノ酸配列からなるものであってもよい。
 即ち、本発明のLF断片は、
「X1−K−C」(3マー)、
「X1−K−C−X2」(4マー)、
「X1−K−C−X2−X3」(5マー)、
「X1−K−C−X2−X3−X4」(6マー)、
「X1−K−C−X2−X3−X4−Q」(7マー)、
「X1−K−C−X2−X3−X4−Q−X5」(8マー)、
「X1−K−C−X2−X3−X4−Q−X5−X6」(9マー)、
「X1−K−C−X2−X3−X4−Q−X5−X6−X7」(10マー)、
「X1−K−C−X2−X3−X4−Q−X5−X6−X7−X8」(11マー)及び
「X1−K−C−X2−X3−X4−Q−X5−X6−X7−X8−X9」(12マー)
からなる群より選択されるいずれか1つのアミノ酸配列を含むもの、あるいは同アミノ酸配列からなるものであってもよく、そのいずれの場合であっても白血球の細胞外トラップ形成を阻害する活性を有する(同活性については下記参照)。
 上記3マー~9マーの各アミノ酸配列においてX1~X9は、上記で述べたとおりである。
 ある実施態様では、本発明のLF断片は、上記ジェネリック配列の残基X1のN末端側にさらに残基X0を含んでいてもよい。この場合、本発明のLF断片は、以下のアミノ酸配列を含むことになる。
X1−K−C−X2−X3−X4−Q−X5−X6−X7−X8−X9
[上記アミノ酸配列において
 X1~X9は、上記で述べたとおりであり、
 X0=A、M、W、G、S、E又はYであり、好ましくは、X0=Aである。]
 あるいは、本発明のLF断片は、上記ジェネリック配列の残基X9のC末端側にさらなるアミノ酸配列X10−X11−X12−P−X13−X14−X15−C−X16−X17−X18−X19−X20を含んでいてもよい。この場合、本発明のLF断片は、以下のアミノ酸配列を含むことになる。
X1−K−C−X2−X3−X4−Q−X5−X6−X7−X8−X9−X10−X11−X12−P−X13−X14−X15−C−X16−X17−X18−X19−X20
[上記アミノ酸配列において
 X1~X9は、上記で述べたとおりであり、
 X10=V、L、T、A 好ましくはX10=V、Lより好ましくはX10=Vであり;
 X11=G、R、N 好ましくはX11=G、R より好ましくはX11=Gであり;
 X12=G、A、V 好ましくはX12=G、A より好ましくはX12=Gであり;
 X13=S.P.I.L好ましくは X13=S、Pより好ましくはX13=Sであり;
 X14=V、I、L、M 好ましくは X14=V、Iより好ましくはX14=Vであり;
 X15=S、T、F、R 好ましくはX15=S、T より好ましくはX15=Sであり;
 X16=I、V、T、A 好ましくはX16=I、V より好ましくはX=Iであり;
 X17=R、K 好ましくはX17=Rであり;
 X18=R、K 好ましくはX18=Rであり;
 X19=A、T、D、S、Y 好ましくはX19=A、Tであり;
 X20=S、F好ましくはX20=Sである。]
 また、別の態様において、本発明のLF断片は、上記ジェネリック配列の残基X0のN末端側及び残基X20のC末端側のいずれか一方あるいは両方にさらなるアミノ酸配列Xを含んでいてもよい。この場合、本発明のLF断片は、以下のアミノ酸配列を含むことになる。
X−X0−X1−K−C−X2−X3−X4−Q−X5−X6−X7−X8−X9−X10−X11−X12−P−X13−X14−X15−C−X16−X17−X18−X19−X20−X
[上記アミノ酸配列においてX0~X20は、上記で述べたとおりであり、
 Xは1~16個の任意のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列である。]
 さらに別の態様において、本発明のLF断片は、配列番号6~16に示される各アミノ酸配列からなる群より選択されるいずれか1つのアミノ酸配列からなる。ここで、配列番号6~16は各種動物由来のラクトフェリシンのアミノ酸配列である(以下の表3を参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 図1に示す通り、配列番号6~16に示すアミノ酸配列は、上記ジェネリック配列によって包括的に表現することができる。
 上記ラクトフェリン断片は、以下の実施例に示す通り、白血球の細胞外トラップ形成を阻害する活性を有する。
 ここで、「白血球の細胞外トラップ形成を阻害する活性」において、白血球は、白血球の細胞外トラップを形成する生物に由来するものであり、好ましくは脊椎動物に由来するものであり、さらに好ましくは哺乳動物由来のものである。哺乳動物の例としては、サル、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ヒト、ラクダ、ウマ、イヌ、ネコ、マウス及びラットが挙げられ、好ましくは、ヒトである。
 また、白血球は、上記由来のものであると同時に、好ましくは、好中球、好酸球、好塩基球、単球、マクロファージ及び肥満細胞からなる群から選択されるいずれか1つのものであり、より好ましくは、好中球、好塩基球、単球、マクロファージ及び肥満細胞からなる群から選択されるいずれか1つのものであり、さらに好ましくは、好中球である。
 上記ラクトフェリン断片、即ち本発明のLF断片、の存在下及び非存在下で上記白血球を培養して、前記培養系の顕微鏡観察により、本発明のLF断片存在下で細胞外トラップ形成が減少していることを確認することで、白血球の細胞外トラップ形成を阻害する活性を確認することができる。
 上記活性の確認試験においては、上記白血球は、本発明のLF断片添加前に、細胞外トラップ形成促進剤(パラメトキシアンフェタミン(PMA)、リポポリサッカライド(LPS)等)で処理されていることが好ましい。
 あるいは、上記培養系の培養上清を回収し、同上清中のDNA濃度を測定することで白血球の細胞外トラップ形成を阻害する活性を確認することができる。このようなDNA濃度は、主として細胞外トラップ形成時に培養上清中に放出されたDNAによるものである。
 本発明のLF断片によって細胞外トラップの形成が阻害された場合、上清中のDNA濃度は、本発明のLF断片非存在下の条件と比べて低下する。
 この場合も、上記白血球は、本発明のLF断片添加前に、細胞外トラップ形成促進剤(パラメトキシアンフェタミン(PMA)、リポポリサッカライド(LPS等)で処理されていることが好ましい。
 DNAの濃度は、市販のキット(Picogreen dsDNA assay reagent(P11496 Invitrogen))を用いて簡便に測定することができる。
 各白血球の培養条件、細胞外トラップの確認方法については、以下を参照することができる:好中球(Brinkmann,V.,et al.,Science 2004;303:1532−1535.)、A.K Gupta.FEBS letters 2010;584:3193−3197,D J Novo.Antimicrob Agents Chemother.2000;44(4):827−34.)、好塩基球(Yousefi,S.,et al.,Nat Med 2008;14:949−953.)、肥満細胞(von Kockritz−Blickwede M,et al.,Blood 2008;111:3070−3080.)、単球(Webster SJ,et al.,J Immunol 2010;185:2968−2979):例えば、マクロファージ(Chow,O.A.,et al.,Cell Host & Microbe,Volume 8,Issue 5,445−454,18 November 2010))。
 また、本発明のLF断片は、化合物で修飾されたものでもよい。例えば、本発明のLF断片は、ポリエチレングリコールを結合させた修飾タンパク質(特許第4195486号、特許第4261531号、国際公開公報WO2009/113743)や、別のタンパク質又はその断片(例えば、血中安定タンパク質IgGやアルブミン又はその断片等)を融合させた融合タンパク質(特願2012−98085号)であってもよい。
2.治療方法
 本発明の阻害剤を用いることにより、効果的に、白血球の細胞外トラップ形成を阻害することが可能である。つまり、本発明の阻害剤を用いることにより、白血球の細胞外トラップ形成に関連する疾患を治療することができる(以下、「本発明の治療方法」という)。
 本明細書において用いる「治療」なる用語は、一般的には、ヒト及びヒト以外の哺乳動物の症状を改善させることを意味する。また「改善」なる用語は、例えば、本発明のLF断片を投与しない場合と比較して、疾患の程度が軽減する場合及び悪化しない場合を指し、予防という意味をも包含する。
 この場合、治療対象(患者)は、白血球の細胞外トラップ形成に関連する疾患を患う生物又は患うリスクのある生物であり、好ましくは脊椎動物であり、さらに好ましくは哺乳動物である。哺乳動物の例としては、ヒト、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、イヌ及びネコからなる群より選択される哺乳動物が挙げられ、さらに好ましくは、ヒトである。
 本発明の治療方法において、「白血球の細胞外トラップ形成に関連する疾患」とは、患者体内で白血球の細胞外トラップ形成の増加が観察される疾患であれば特に限定されない。
 このような疾患としては、例えば、血管炎症候群、ANCA関連血管炎(ウェゲナー肉芽腫症、顕微鏡的多発血管炎、アレルギー性肉芽腫性血管炎等)、虚血再灌流障害を伴う急性腎障害(AKI)、全身性エリテマトーデス(SLE)、虫垂炎、アスペルギルス感染症、肺炎、肺炎双球菌感染症、壊死性筋膜炎、連鎖球菌感染、敗血症、子癇前症、クローン病、住血吸虫症、歯周炎、結核、乳房炎、マラリア、嚢胞性線維症、並びに深部静脈血栓症(von Bruhl,M.L.,et al.,J Exp Med.2012 Apr 9;209(4):819−35)、心筋梗塞(de Boer,O.J.,Thromb Haemost.2013 Feb;109(2):290−7)、腫瘍関連血栓症塞(Demers,M.,Proc Natl Acad Sci U S A.2012 Aug 7;109(32):13076−81)及び播種性血管内凝固(disseminated intravascular coagulation:DIC)(Tobias A.et al.,blood,29 September 2011,vol.118,no.13,p.3708−3714)などの血栓性疾患等が挙げられる(非特許文献2及び12)。血管炎症候群はその発症血管のサイズにより、大型血管炎、中型血管炎、小型血管炎と分類されている。上述したANCA関連血管炎、SLEなどのNETs関連疾患は、小型血管炎に分類されるが、中型血管炎である結節性多発動脈炎の重症化(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006−2007年度合同研究班報告))や敗血症や固形癌においてもDICを合併することが頻繁にある。 これらの疾患は、白血球の細胞外トラップ(例えばNETs)形成による細胞毒性が血管内皮障害をもたらし、このため臓器の機能不全が生じる。また上記の血栓性疾患においては白血球の細胞外トラップ(例えばNETs)形成が引き金となって、血栓形成のカスケードが促進される。本発明のLF断片は白血球の細胞外トラップ(例えばNETs)の形成および放出・拡散を抑制することにより血管内皮障害を予防し、さらには血栓形成のカスケードを抑制することにより臓器保護的作用を示し、上記疾患に治療効果を奏するものと考えられる。
 好ましくは、本発明の治療方法の対象となる疾患は、血管炎症候群、ANCA関連血管炎(ウェゲナー肉芽腫症、顕微鏡的多発血管炎、アレルギー性肉芽腫性血管炎等)、全身性エリテマトーデス、局所シュワルツマン反応及び虚血再灌流障害を伴う急性腎障害(AKI)であり、さらに好ましくは、血中MPO−ANCA(myeloperoxidase specific anti−neutrophil cytoplasmic antibody)抗体価の増加を伴う顕微鏡的多発血管炎、アレルギー性肉芽腫性血管炎又は播種性血管内凝固(DIC)である。
 なお、ラクトフェリンを用いてI型糖尿病や関節リウマチの自己免疫疾患を治療することも報告されているが(特許文献1)、I型糖尿病や関節リウマチなどの自己免疫疾患では、白血球の細胞外トラップの形成が主たる病因としては考えられていないことから、前記報告に係る治療において、ラクトフェリンは、細胞外トラップ形成を介さずに作用している可能性が高いといえる。
 すなわち、本発明において、ラクトフェリン断片は、全く新規なメカニズム、つまり、白血球の細胞外トラップの形成を阻害するメカニズムにより上記疾患に対する治療作用を示すものといえる。
 SLE治療やANCAに起因する疾患の治療はステロイドや免疫抑制剤等が使用されているが、これらの治療方法には患者の肉体的負担を伴い(副作用等)、苦痛を強いるほか、他の疾患(感染症)を誘発するリスクが高いという問題がある。
 これに対し、本発明では、従来より食品に含まれるラクトフェリンの断片を有効成分として用いるため、副作用も少なく、患者に苦痛を強いることもなく、他の疾患を誘発するリスクも少ないという利点を有する。
3.組成物
 本発明は別の態様として、本発明のLF断片を含む、白血球の細胞外トラップ形成に関連する疾患を治療するための組成物(以下、「本発明の組成物」)を提供する。
 ここで、「組成物」なる用語は、本発明において有用な活性成分(本発明のラクトフェリン断片)の調製において用いられる担体等の添加物を含有するものを意味する。
 本発明の組成物において、「本発明のLF断片」及び「白血球の細胞外トラップ形成に関連する疾患」は、上述の通りである。
 本発明の組成物の投与経路は、一般的に採用されている経路であれば、特に限定はされないが、具体例としては、経口、舌下、経鼻、経肺、経消化管、経皮、点眼、静脈内注射、皮下注射、筋肉内注射、腹腔内注射、局所注射、外科的移植が挙げられ、好ましくは経口投与及び静脈投与である。
 本発明の組成物は、カプセル、錠剤、粉末等の固形剤であってもよく、溶液、懸濁液若しくは乳液等の液剤、又は軟膏、クリーム若しくはペースト等の半液体製剤であってもよい。
 本発明の経口投与の場合、組成物は、好ましくは固形剤である。また、注射剤の場合は凍結乾燥手法等を含めた固形剤、もしくは液剤である。経皮投与の場合、組成物は溶液、懸濁液若しくは乳液等の液剤(スプレーを含む)、又は軟膏、クリーム若しくはペースト等の半液体製剤として調製されてもよく、あるいは湿布製剤として調製されてもよい。
 本発明のLF断片は、食品や飼料中に添加して、食品または飼料としてヒトまたはヒト以外の対象動物に摂取させることもできる。このような食品または飼料の製造方法も当業者には公知である。また、溶液製剤として注射剤として製剤化も可能である。
 さらには、本発明のLF断片をそのまま、あるいは製剤化した後、これを栄養剤や飲食品等に添加してもよい。
 本発明のLF断片は、単独で使用してもよく、又は薬理学的に許容可能な他の成分と共に調合してもよい。
 例えば、粉末剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤等の経口投与用組成物として調製する場合、澱粉、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩類等を用いて常法によって製剤化される。この種の組成物には、前記賦形剤の他に、コーティング剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、着色料、香料等を適宜使用することができる。
 本発明の組成物は、有効成分であるラクトフェリン断片を治療上有効量で含み得る。ここで、「治療上有効量」とは、その量の有効成分を対象に投与することにより、白血球の細胞外トラップ形成に関連する疾患の症状が、ラクトフェリン断片を投与しない場合と比較して、軽減する場合及び悪化しない量を指し、予防において有効な量という意味をも包含する。
 例えば、経口投与の場合、治療上有効量は、0.001~10g/kg/日、0.005~10g/kg/日、0.01~10g/kg/日、0.01~5g/kg/日とすることができる。ヒトに投与する場合、一般的には、治療上有効量として、一日あたり10mg~15,000mg、10mg~12,000mg、10mg~10,000mg、20mg~10,000mg、20mg~8,000mg、30mg~8,000mg、30mg~6,000mgの量である。また、経皮投与の場合、治療上有効量は、0.001~10g/kg/日、0.005~10g/kg/日、0.01~10g/kg/日、0.01~5g/kg/日とすることができる。ヒトに投与する場合、一般的には、治療上有効量として、一日あたり10mg~15,000mg、10mg~12,000mg、10mg~10,000mg、20mg~10,000mg、20mg~8,000mg、30mg~8,000mg、30mg~6,000mgの量である。このような一日あたりの用量を一度にまたは分割して、白血球の細胞外トラップ形成に関連する疾患の治療を必要とする患者に投与することができる。
 なお、本発明の組成物の投与量及び投与頻度は、対象の種、体重、性別、年齢、腫瘍疾患の進行度、投与経路といった種々の要因に依存して変化するが、医師、獣医師、歯科医師又は薬剤師等の当業者であれば、それぞれの要因を考慮して投与量を決定することができる。
 上記の治療上有効量、投与量及び投与頻度は、典型的な数値を列挙したものであり、これを超える数値又は下回る数値であっても治療効果を奏する場合も十分に考えられる。従って、上記の治療上有効量、投与量及び投与頻度を超える数値又は下回る数値であっても、本発明の組成物の治療上有効量、投与量及び投与頻度として包含される。
 以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明は実施例に記載された態様に限定されるものではない。
 以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明は実施例に記載された態様に限定されるものではない。
ラクトフェリン由来ペプチド断片前処理による健常人末梢血好中球のNETs形成刺激の阻害効果
1.ヒト好中球の単離方法
 健常人からEDTA含有注射器(針18~22G)で1回の実験用に15ml~20mlの末梢血を採血した。採血後、3mlのMono−Poly Resolving Medium(CatNo.DSBN100,DSファーマバイオケミカル株式会社)を入れている15mlのコニカルチューブの中に、下層のMono−Poly Resolving Mediumと全血3.5mlを静かに重層する。15mlのコニカルチューブを室温(15~30℃)でスイング式の遠心分離機で400×g、20分間遠心し、コニカルチューブを静かに取り出す。アスピレータ等で最上部の褐色のプラズマ層とその直ぐ下層のリンパ球・単球層を除去する。また、リンパ球・単球層の下層の透明層を可能な限り除く。透明層の下層にある薄いピンク色層をパスツールピペットで取り、好中球を洗浄するためにリン酸緩衝生理食塩水(PBS(−);塩化ナトリウム137mM、塩化カリウム2.7mM、リン酸水素2ナトリウム12水和物8.1mM、リン酸2水素カリウム1.47mM)の入った試験管に移す。好中球の入った試験管を室温(15~30℃)で200×g、10分間遠心する。試験管を取り出し、上清を捨てる。試験管に4℃の滅菌水を好中球に加え、30秒間氷上に静置して、混ざっている赤血球を溶血させる。溶血後、45mlのPBS(−)を加えて200×g、10分間遠心する。試験管を取り出し、上清を捨て、沈殿物を培地DMEM+2%ヒト血清Alb(Serum human albumin;Product No.A9080 Sigma+4mM L−glutamine)に懸濁させ、使用する直前まで8℃で保存した。分離できた好中球数は1×10個/ml~1×10個/mlであり、純度に関してはcytospin後の検体をGiemsa染色処置し目視でカウントし、95~98%であった。
2.好中球の前処置方(NETs形成阻害)とNetosis(NETs形成)誘導方法
 上記「1.ヒト好中球の単離方法」に記載の好中球単離後から約1時間後に好中球の前処置を行った。8well−μ スライド(Cat.No.ib 80826 Ibidi(登録商標))に好中球を400μlの培地DMEM+2%ヒト血清Alb(Serum human albumin;Product No.A9080 Sigma+4mM L−glutamine)に約1.0×10cells/wellで撒き、ラクトフェリンペプチド断片を添加し30分間室温で前処置を行った。
3.培養上清中DNA濃度測定方法
 培養上清中を回収し、200×g、10分間遠心し、上精を新しい微小遠心チューブに移す。DNA量の測定はPicogreen dsDNA assay reagent(P11496 Invitrogen)を用い、付随のプロトコルに沿って行った。ヒトラクトフェリンを前処理すると、濃度依存的に培養上清中のDNA濃度が減少し、NETsによるDNAの放出を抑制された。
4.ウシラクトフェリンからの塩基性ペプチドと酸性ペプチドの調製方法
 ウシラクトフェリンを滅菌水に最終量が5%(w/v)になるように溶解し、塩酸を用いて水溶液のpH=2.5 に下げる。その後、ラクトフェリン溶液にペプシン(E/S=1/50)を加え、37℃に5分間静置する。ラクトフェリンの加水分解を、水酸化ナトリウムを用いて水溶液のpH=7.0に調製することで停止させる。ラクトフェリンの塩基性ペプチドはAKTA Explorer 10S(GEヘルスケア・ジャパン)を用いて単離精製した。溶出勾配として、2M 塩化ナトリウムを加えた 20mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH=7.0)を不純物とラクトフェリン未消化物の除去するために、2M 塩化アンモニウムを加えた 20mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH=7.0)によってラクトフェリンの塩基性ペプチド(配列番号6)を溶出した。
 ラクトフェリンの酸性ペプチド(NCBI Protein Database Accession Nos.3IAZ_A,3IB1_A、3IB0_A、3IB2_A、4OQO_A 及び4OQO_Bに示す各アミノ酸配列の第316~332番目のアミノ酸残基からなる各ペプチド)は、F−MOC法(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基)に則り、ABI 433A peptide Synthesizer(ライフテクノロジー社)を用いて化学合成を行った。調製ペプチドのアミノ酸配列はプロテインシーケンサーPPSQ−21A(株式会社島津製作所)により解析した。
5.塩基性ペプチドの調製
 その他の塩基性ペプチド(配列番号6及び7)の調製は株式会社ピーエイチジャパンに委託した。
6.結果
 ラクトフェリン由来の酸性ペプチドはNETsを抑制することはなかった。塩基性ペプチド(配列番号6)についてはラクトフェリシンをコードする領域に、阻害効果が認めら得た(図2)。また、ラクトフェリシンをコードするペプチド領域(配列番号6及び7)は、容量依存的にNETs形成を阻害した(図3)。
 本発明は、白血球の細胞外トラップ形成により生じる疾患に対し、副作用の少ない治療方法を提供することができる。また、副作用の低さがゆえに、広範囲の患者及び患者予備群に安心して使用できるという利点を有する。
 また、非自己免疫疾患モデルにおいて本発明による白血球の細胞外トラップ形成阻害能が確認されたことから、本発明において、ラクトフェリン断片は、過去に報告された作用機序(特許文献1)とは異なる、全く新規な作用機序により治療作用を示すといえる。
配列表

Claims (47)

  1.  X1−K−C−X2−X3−X4−Q−X5−X6−X7−X8−X9
     で示されるアミノ酸配列を含むペプチドを有効成分として含む、白血球の細胞外トラップ形成阻害剤。
    [上記アミノ酸配列において
     X1 = S、T、F、A、K、E又はQであり;
     X2 = R、F、S、Y、A又はLであり;
     X3 = Q、R、K、又はMであり;
     X4 = W又はFであり;
     X5 = R、W、V、N、S又はEであり;
     X6 = R、N、E、K又はMであり;
     X7 = M、L又はIであり;
     X8 = R、K又はNであり;かつ
     X9 = K又はRである。]
  2.  前記アミノ酸配列においてX1=S又はTである、請求項1に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
  3.  前記アミノ酸配列においてX2=R、F、S、Y又はAである、請求項1に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
  4.  前記アミノ酸配列においてX3=Q、R又はKである、請求項1に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
  5.  前記アミノ酸配列においてX4=Wである、請求項1に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
  6.  前記アミノ酸配列においてX5=Rである、請求項1に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
  7.  前記アミノ酸配列においてX6=R又はNである、請求項1に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
  8.  前記アミノ酸配列においてX7=M又はLである、請求項1に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
  9.  前記アミノ酸配列においてX8=R又はKである、請求項1に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
  10.  前記アミノ酸配列においてX9=Kである、請求項1に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
  11.  前記アミノ酸配列においてX1=Sである、請求項1に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
  12.  前記アミノ酸配列においてX3=Qである、請求項1に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
  13.  前記アミノ酸配列においてX7=Mである、請求項1に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
  14.  前記アミノ酸配列においてX8=Rである、請求項1に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
  15.  残基X1のN末端側にさらに残基X0を含み、X0=A、M、W、G、S、E又はYである、請求項1に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
  16.  X0=Aである、請求項15に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
  17.  残基X9のC末端側にさらなるアミノ酸配列X10−X11−X12−P−X13−X14−X15−C−X16−X17−X18−X19−X20を含む、請求項1~16のいずれか1項に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
    [上記アミノ酸配列において
     X10=V、L、T又はAであり;
     X11=G、R又はNであり;
     X12=G、A又はVであり;
     X13=S、P、I又はLであり;
     X14=V、I、L又はMであり;
     X15=S、T、F又はRであり;
     X16=I、V、T又はAであり;
     X17=R又はKであり;
     X18=R又はKであり;
     X19=A、T、D、S又はYであり;
     X20=S又はFである。]
  18.  前記ペプチドが配列番号6~16に示される各アミノ酸配列からなる群より選択されるいずれか1つのアミノ酸配列からなる、請求項1~14のいずれか1項に記載の細胞外トラップ形成阻害剤。
  19.  前記ペプチドが0.001~10g/kg/日の量になるように調製された、請求項1~18のいずれか一項に記載の阻害剤。
  20.  前記白血球は、好中球、好酸球、好塩基球、単球、マクロファージ及び肥満細胞からなる群から選択されるいずれか1つのものである、請求項1~19のいずれか一項に記載の阻害剤。
  21.  前記白血球が好中球である、請求項1~20に記載の阻害剤。
  22.  X1−K−C−X2−X3−X4−Q−X5−X6−X7−X8−X9
    で示されるアミノ酸配列を含むペプチドを有効成分として含む、白血球の細胞外トラップ形成に関連する疾患を治療するための組成物。
    [上記アミノ酸配列において
     X1=S、T、F、A、K、E又はQであり;
     X2=R、F、S、Y、A又はLであり;
     X3=Q、R、K、又はMであり;
     X4=W又はFであり;
     X5=R、W、V、N、S又はEであり;
     X6=R、N、E、K又はMであり;
     X7=M、L又はIであり;
     X8=R、K又はNであり;かつ
     X9=K又はRである。]
  23.  前記ペプチドが0.001~10g/kg/日の量になるように調製された、請求項22に記載の組成物。
  24.  前記白血球は、好中球、好酸球、好塩基球、単球、マクロファージ及び肥満細胞からなる群から選択されるいずれか1つのものである、請求項22又は23に記載の組成物。
  25.  前記白血球が好中球である、請求項22又は23に記載の組成物。
  26.  前記疾患は、血管炎症候群、ANCA関連血管炎、全身性エリテマトーデス、局所シュワルツマン反応、虚血再灌流障害を伴う急性腎障害(AKI)及び播種性血管内凝固からなる群より選択されるいずれか1つである、請求項22~25のいずれか一項に記載の組成物。
  27.  食品の形態にある、請求項22~26のいずれか一項に記載の組成物。
  28.  注射剤の形態にある、請求項22~26のいずれか一項に記載の組成物。
  29.  経口投与されるものである、請求項22~26のいずれか一項に記載の組成物。
  30.  経皮投与されるものである、請求項22~26のいずれか一項に記載の組成物。
  31.  前記アミノ酸配列においてX1=S又はTである、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
  32.  前記アミノ酸配列においてX2=R、F、S、Y又はAである、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
  33.  前記アミノ酸配列においてX3=Q、R又はKである、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
  34.  前記アミノ酸配列においてX4=Wである、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
  35.  前記アミノ酸配列においてX5=Rである、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
  36.  前記アミノ酸配列においてX6=R又はNである、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
  37.  前記アミノ酸配列においてX7=M又はLである、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
  38.  前記アミノ酸配列においてX8=R又はKである、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
  39.  前記アミノ酸配列においてX9=Kである、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
  40.  前記アミノ酸配列においてX1=Sである、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
  41.  前記アミノ酸配列においてX3=Qである、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
  42.  前記アミノ酸配列においてX7=Mである、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
  43.  前記アミノ酸配列においてX8=Rである、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
  44.  残基X1のN末端側にさらに残基X0を含み、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
  45.  X0=Aである、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
  46.  残基X9のC末端側にさらなるアミノ酸配列X10−X11−X12−P−X13−X14−X15−C−X16−X17−X18−X19−X20を含む、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
    [上記アミノ酸配列において
     X10=V、L、T又はAであり;
     X11=G、R又はNであり;
     X12=G、A又はVであり;
     X13=S、P、I又はLであり;
     X14=V、I、L又はMであり;
     X15=S、T、F又はRであり;
     X16=I、V、T又はAであり;
     X17=R又はKであり;
     X18=R又はKであり;
     X19=A、T、D、S又はYであり;
     X20=S又はFである。]
  47.  前記ペプチドが配列番号6~16に示される各アミノ酸配列からなる群より選択されるいずれか1つのアミノ酸配列からなる、請求項22~30のいずれか一項に記載の組成物。
PCT/JP2015/078857 2014-10-08 2015-10-06 白血球の細胞外トラップ形成の阻害剤 WO2016056665A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580054202.7A CN106794218A (zh) 2014-10-08 2015-10-06 白细胞的细胞外诱捕网形成抑制剂
CA2972397A CA2972397A1 (en) 2014-10-08 2015-10-06 Inhibitor of extracellular trap formation in leukocyte
JP2016553180A JPWO2016056665A1 (ja) 2014-10-08 2015-10-06 白血球の細胞外トラップ形成の阻害剤
EP15849024.3A EP3205347A4 (en) 2014-10-08 2015-10-06 White blood cell extracellular trap formation inhibitor
US15/517,008 US20170296629A1 (en) 2014-10-08 2015-10-06 Inhibitor of extracellular trap formation in leukocyte

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-207415 2014-10-08
JP2014207415 2014-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016056665A1 true WO2016056665A1 (ja) 2016-04-14

Family

ID=55653269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/078857 WO2016056665A1 (ja) 2014-10-08 2015-10-06 白血球の細胞外トラップ形成の阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170296629A1 (ja)
EP (1) EP3205347A4 (ja)
JP (1) JPWO2016056665A1 (ja)
CN (1) CN106794218A (ja)
CA (1) CA2972397A1 (ja)
WO (1) WO2016056665A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023085402A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 淳一 平橋 白血球の細胞外トラップ形成阻害活性を有するペプチド

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113121644B (zh) 2020-01-14 2023-06-30 肌活丽学创研所股份有限公司 抗白发的多肽、方法及组合物
WO2021209465A1 (en) * 2020-04-14 2021-10-21 Universiteit Maastricht Peptide for the treatment of net-associated diseases

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238948A (ja) * 1991-06-21 1993-09-17 Morinaga Milk Ind Co Ltd 高純度ラクトフェリシンの大量製造法
JP2001504447A (ja) * 1996-08-12 2001-04-03 エイプラス サイエンス インベスト アーベー ラクトフェリンおよび/またはラクトフェリシンでの、感染、炎症および/または腫瘍の処置および予防
JP2002523517A (ja) * 1998-08-28 2002-07-30 アルファーマ エイ エス 生物活性ペプチド
JP2003516931A (ja) * 1999-08-31 2003-05-20 アルファーマ エイ エス ペプチド作成の方法
WO2005089788A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. 癌治療のための薬剤
WO2014168253A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 国立大学法人東京大学 白血球の細胞外トラップ形成の阻害剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0559425T3 (da) * 1992-03-02 1999-08-30 Japan Immuno Inc Anvendelse af proteiner tilhørende transferrin/lactoferrinfamilien til stimulering af immunsystemet
JPH08165248A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Nobuo Kuriiwa エンドトキシンによる炎症の抑止剤
EP1017407A2 (en) * 1997-02-03 2000-07-12 Pharming Intellectual Property BV Useful properties of human lactoferrin and variants thereof
US6399570B1 (en) * 1999-02-05 2002-06-04 Agennix, Inc. Antimicrobial/endotoxin neutralizing polypeptide
US20030134779A1 (en) * 1999-12-20 2003-07-17 Diarra Moussa S. Method and composition for treatment and/or prevention of antibiotic-resistant microorganism infections
WO2006047744A2 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Agennix Incorporated Compositions of lactoferrin related peptides and uses thereof
WO2007022537A2 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Agennix Incorporated Use of lactoferrin as a chemokine and a chemotactic modulator
WO2007038623A2 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Ventria Bioscience Oral formulation for enteric disorders and/or rehydration
JP2008189637A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 自己免疫疾患予防剤
US20130225477A1 (en) * 2010-02-25 2013-08-29 Agennix Ag Oral Lactoferrin in the Treatment of Severe Sepsis
WO2011150393A2 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Bmg Hematology Llc Methods for improving maternal and fetal health
EP2755986A4 (en) * 2011-09-12 2015-05-20 Moderna Therapeutics Inc MODIFIED NUCLEIC ACIDS AND METHODS OF USE
US11090366B2 (en) * 2011-10-31 2021-08-17 Kane Biotech Inc. Compositions and methods for reducing oral biofilm
WO2014134701A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-12 Kane Biotech Inc. Antimicrobial-antibiofilm compositions and methods of use thereof
CN103555756A (zh) * 2013-10-29 2014-02-05 湖北希普生物科技有限公司 一种利用酿酒酵母分泌表达抗菌肽LfcinB的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238948A (ja) * 1991-06-21 1993-09-17 Morinaga Milk Ind Co Ltd 高純度ラクトフェリシンの大量製造法
JP2001504447A (ja) * 1996-08-12 2001-04-03 エイプラス サイエンス インベスト アーベー ラクトフェリンおよび/またはラクトフェリシンでの、感染、炎症および/または腫瘍の処置および予防
JP2002523517A (ja) * 1998-08-28 2002-07-30 アルファーマ エイ エス 生物活性ペプチド
JP2003516931A (ja) * 1999-08-31 2003-05-20 アルファーマ エイ エス ペプチド作成の方法
WO2005089788A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. 癌治療のための薬剤
WO2014168253A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 国立大学法人東京大学 白血球の細胞外トラップ形成の阻害剤

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JUN'ICHI HIRAHASHI: "Nanjisei Kekkan'en no Shinki Chiryoho Kaihatsu no tameno Kisoteki Approach, Nanjisei Kekkan'en ni Kansuru Chosa Kenkyu", HEISEI 25 NENDO SOKATSU·BUNTAN KENKYU HOKOKUSHO, March 2014 (2014-03-01), pages 126 - 131, XP009501785 *
KOSHU OKUBO ET AL.: "Enshosei Shikkan ni okeru Kochukyu Saibogai Trap(NETs) Yokusei Busshitsu -Takino Tanpaku Lactoferrin- no Hakken", DAI 22 KAI NIPPON CELL DEATH GAKKAI GAKUJUTSU SHUKAI PROGRAM SHOROKUSHU, 2013, pages 46, XP009501788 *
KOSHU OKUBO ET AL.: "Kochukyu Saibogai Trap (NETs) Yokusei Busshitsu Lactoferrin no Kino Kaiseki", THE JAPANESE JOURNAL OF NEPHROLOGY, vol. 56, no. 3, 25 May 2014 (2014-05-25), pages 283, XP009501776 *
OKUBO, K. ET AL.: "Lactoferrin inhibits formation of neutrophil extracellular traps in inflammation", PRESSE MEDICALE, vol. 42, no. 4, April 2013 (2013-04-01), pages 770, XP055427068 *
SAVCHENKO, A. S.: "Long pentraxin 3 (PTX3) expression and release by neutrophils in vitro and in ulcerative colitis", PATHOLOGY INTERNATIONAL, vol. 61, 2011, pages 290 - 297, XP055427074 *
See also references of EP3205347A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023085402A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 淳一 平橋 白血球の細胞外トラップ形成阻害活性を有するペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
EP3205347A4 (en) 2018-06-06
JPWO2016056665A1 (ja) 2017-08-10
CN106794218A (zh) 2017-05-31
US20170296629A1 (en) 2017-10-19
CA2972397A1 (en) 2016-04-14
EP3205347A1 (en) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Komada et al. The role of inflammasomes in kidney disease
JP6327626B2 (ja) 白血球の細胞外トラップ形成の阻害剤
Punzi et al. Gout as autoinflammatory disease: new mechanisms for more appropriated treatment targets
Luzzatto et al. Management of paroxysmal nocturnal haemoglobinuria: a personal view
JP6033781B2 (ja) 低分子ペプチド阻害剤によるCD40L/Mac−1相互作用の選択的ターゲティングならびに炎症およびアテローム形成の治療のためのその使用
US10626153B2 (en) HMGB1 variants and uses thereof
JP6359013B2 (ja) 1,5−d−アンヒドロフルクトースを含むアポトーシス関連スペック様カード蛋白質の機能阻害薬
US10646556B2 (en) Methods for treatment of and prophylaxis against inflammatory disorders
WO2016056665A1 (ja) 白血球の細胞外トラップ形成の阻害剤
Xu et al. Importance of the complement alternative pathway in serum chemotactic activity during sepsis
JP2019534247A (ja) nNIF及びnNIF関連ペプチド、ならびに関連する方法
US9227997B2 (en) Composition for treating sepsis or septic shock comprising the peptide originated from the Smad6
Ran et al. Enhanced neutrophil immune homeostasis due to deletion of PHLPP
JP2009506986A (ja) ペプチジルジアシルグリセリド
KR102030572B1 (ko) 방사선 완화제 및 방사선 방호제로서의 bpi 및 이의 동질체
Connor et al. Role of nonspecific cytotoxic cells in bacterial resistance: expression of a novel pattern recognition receptor with antimicrobial activity
CN109954131B (zh) 一种肿瘤坏死因子相关凋亡诱导配体拮抗剂作为脓毒血症治疗药物的应用
US11324801B2 (en) NNIF and nNIF-related peptides and related methods
CN117100862A (zh) Mif和ripk1在围术期缺血性脑损伤中的应用
Myhre Gram-positive endotoxemia and modulation of the innate immune response

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15849024

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016553180

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15517008

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2972397

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015849024

Country of ref document: EP