WO2016017701A1 - 紫外線感知シート、紫外線感知セットおよび紫外線感知方法 - Google Patents

紫外線感知シート、紫外線感知セットおよび紫外線感知方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016017701A1
WO2016017701A1 PCT/JP2015/071521 JP2015071521W WO2016017701A1 WO 2016017701 A1 WO2016017701 A1 WO 2016017701A1 JP 2015071521 W JP2015071521 W JP 2015071521W WO 2016017701 A1 WO2016017701 A1 WO 2016017701A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ultraviolet
layer
sensitive
sensitive sheet
sheet according
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/071521
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
政宏 八田
松本 孝之
佐々木 広樹
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201580038267.2A priority Critical patent/CN106537103B/zh
Priority to JP2016538405A priority patent/JP6321176B2/ja
Publication of WO2016017701A1 publication Critical patent/WO2016017701A1/ja
Priority to US15/412,526 priority patent/US10113907B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/48Photometry, e.g. photographic exposure meter using chemical effects
    • G01J1/50Photometry, e.g. photographic exposure meter using chemical effects using change in colour of an indicator, e.g. actinometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/429Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to measurement of ultraviolet light

Definitions

  • the present invention relates to an ultraviolet detection sheet, an ultraviolet detection set, and an ultraviolet detection method.
  • the measurement of the amount of ultraviolet rays is used in various fields. For example, in the curing reaction of an ultraviolet curable resin or ultraviolet sterilization of foods or the like, the amount of ultraviolet rays applied to an object to be irradiated is measured. Conventionally, an ultraviolet light quantity meter has been used for measuring the amount of ultraviolet rays.
  • an ultraviolet light meter As an ultraviolet light meter, a device using a semiconductor photovoltaic power is generally known, but it is expensive and inconvenient to carry. As a cheap and simple ultraviolet light meter, a card-shaped ultraviolet light meter using a photochromic material is known. This ultraviolet light meter is reversibly discolored by ultraviolet light. This ultraviolet light meter can know the ultraviolet intensity during irradiation, but cannot know the accumulated irradiation amount of ultraviolet rays.
  • Patent Document 1 discloses a composition comprising, on a support, a photoactive agent that generates free radicals upon irradiation with ultraviolet rays, a discoloring agent that shows a visible color change by the action of free radicals, and an ultraviolet absorber.
  • a laminated ultraviolet ray measuring element is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses an ultraviolet radiation dose measuring material in which a resin layer containing a radical generator and a dye that changes color by reacting with a radical is laminated on a transparent substrate.
  • an object of the present invention is to provide an ultraviolet-sensitive sheet, an ultraviolet-sensitive set, and a UV-sensitive sheet that have color gradation suitable for detecting the amount of ultraviolet-rays and suppress the color development of the ultraviolet-sensitive layer due to the influence of light other than ultraviolet rays. It is to provide a method for detecting ultraviolet rays.
  • the present inventors have provided on the support a filter layer that selectively transmits light of a specific wavelength and an ultraviolet-sensitive layer that includes a capsule containing a coloring dye and a photo-oxidant on a support.
  • a filter layer that selectively transmits light of a specific wavelength and an ultraviolet-sensitive layer that includes a capsule containing a coloring dye and a photo-oxidant on a support.
  • the present invention provides the following. ⁇ 1> An ultraviolet-sensitive sheet having a filter layer that selectively transmits light of a specific wavelength and an ultraviolet-sensitive layer including a capsule containing a coloring dye and a photo-oxidant.
  • the filter layer has a maximum value in the thickness direction transmittance of 70% or more in the wavelength range of 300 nm or more and less than 380 nm, and a maximum value of 30% in the thickness direction transmittance in the wavelength range of 380 nm or more and 450 nm or less.
  • the photooxidant includes an organic halogen compound and one or more radical generators selected from lophine dimer and benzophenone, and the mass ratio of the organic halogen compound and the radical generator is 1: 0.1.
  • ⁇ 6> The ultraviolet-sensitive sheet according to ⁇ 5>, wherein the organic halogen compound has 3 or more halogen atoms per molecule.
  • ⁇ 7> The ultraviolet-sensitive sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the coloring dye is a leuco dye.
  • ⁇ 8> The ultraviolet sensitive sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, wherein the capsule has a mass ratio of the coloring dye to the photooxidant of 1: 0.1 to 1:10.
  • ⁇ 9> The ultraviolet sensitive sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, further comprising a layer having ultraviolet reflectivity.
  • ⁇ 10> The slope ⁇ of the straight line obtained by plotting the logarithm of the integrated illuminance of light with a wavelength of 365 nm irradiated on the UV-sensitive sheet on the horizontal axis and the color density of the UV-sensitive layer on the vertical axis is 0.06 to The ultraviolet ray sensing sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 9>, which is 0.7.
  • An ultraviolet detection set comprising the ultraviolet detection sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 10> and a sensitivity adjustment filter.
  • ⁇ 12> An ultraviolet ray measuring method using the ultraviolet ray sensing sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 10>.
  • ⁇ 13> The ultraviolet ray measuring method according to ⁇ 12>, wherein light transmitted through the sensitivity adjustment filter is incident on the ultraviolet ray sensing sheet.
  • the ultraviolet ray detection sheet, the ultraviolet ray detection set, and the ultraviolet ray detection have a color gradation suitable for detecting the amount of ultraviolet rays and the color development of the ultraviolet ray detection layer due to the influence of light other than ultraviolet rays is suppressed. It became possible to provide a method.
  • ultraviolet light means light having a wavelength region of 10 to 400 nm.
  • the total solid content refers to the total mass of the components excluding the solvent from the total composition of the composition.
  • solid content means solid content in 25 degreeC.
  • ⁇ UV detection sheet> It has a filter layer that selectively transmits light of a specific wavelength, an ultraviolet ray sensing layer including a capsule containing a coloring dye and a photooxidant, and a support. Since the ultraviolet-sensitive sheet of the present invention has the filter layer, the ultraviolet-sensitive layer can be selectively irradiated with light having a specific wavelength. For this reason, even if it irradiates with ultraviolet rays in the state where light other than ultraviolet rays, such as a fluorescent lamp, exists, coloring of an ultraviolet sensing layer by the influence of light other than ultraviolet rays can be controlled.
  • the ultraviolet-sensitive layer includes a capsule containing a coloring dye and a photo-oxidizing agent
  • the photo-oxidizing agent tends to exist in the vicinity of the coloring dye.
  • the coloring reaction efficiency of the coloring dye by ultraviolet irradiation is good
  • the gradation of coloring in the ultraviolet sensing layer is large, and continuous coloring can be performed according to the integrated illuminance of ultraviolet rays. Therefore, according to the ultraviolet ray detection sheet of the present invention, the amount of ultraviolet rays can be detected with high accuracy. Details of the ultraviolet ray sensing sheet of the present invention will be described below.
  • the structure of the ultraviolet-sensitive sheet of the present invention will be described with reference to the drawings. Needless to say, the ultraviolet-sensitive sheet of the present invention is not limited to that shown in the drawings. 1 to 5 are schematic cross-sectional views showing an example of the ultraviolet ray sensing sheet of the present invention.
  • the ultraviolet detection sheet 1 shown in FIG. 1 has an ultraviolet detection layer 20 on one surface of a support 30.
  • the filter layer 10 is provided on the surface opposite to the support 30 of the ultraviolet detection layer 20.
  • the ultraviolet-sensitive sheet of the present invention may further have a layer having ultraviolet reflectivity such as a reflective layer.
  • the ultraviolet ray irradiated to the ultraviolet ray detection sheet can be reflected by the layer having ultraviolet reflectivity, scattering of the ultraviolet ray inside the ultraviolet ray detection sheet can be suppressed, and the detection accuracy of the ultraviolet ray amount can be further improved.
  • a support having ultraviolet reflectivity such as a white resin film, which will be described later
  • the support 30 has a function as a layer having UV reflectivity, and thus no reflective layer is provided.
  • the layer having ultraviolet reflectivity preferably has a reflectance with respect to light having a wavelength of 300 to 380 nm of 10% or more, more preferably 50% or more.
  • the reflectance means a value obtained by a diffuse reflectance measurement measured using an ultraviolet-visible spectrophotometer (UV-2700 / Shimadzu Corporation).
  • the ultraviolet-sensitive sheet of the present invention may further have a gloss layer.
  • a gloss layer By having a glossy layer, the front and back visibility can be improved.
  • Examples of the ultraviolet-sensitive sheet having a support and a reflective layer include the configurations shown in FIGS.
  • Examples of the ultraviolet-sensitive sheet having a support and a gloss layer include the configurations shown in FIGS.
  • the laminate including at least the ultraviolet sensing layer 20 and the filter layer 10 may be peeled from the support 30 and the laminate including at least the ultraviolet sensing layer 20 and the filter layer 10 may be used as the ultraviolet sensing sheet.
  • the ultraviolet ray detection sheet 2 shown in FIG. 2 has the ultraviolet ray detection layer 20 on one surface of the support 30, and the filter layer 10 on the surface of the ultraviolet ray detection layer 20 opposite to the support 30. Further, the reflective layer 40 is provided on the surface of the support 30 opposite to the ultraviolet sensing layer 20. The reflective layer 40 may be formed directly on the surface of the support 30 or may be formed via an adhesion layer or the like.
  • the ultraviolet ray detection sheet 3 shown in FIG. 3 has the ultraviolet ray detection layer 20 on one surface of the support 30 and the filter layer 10 on the surface of the ultraviolet ray detection layer 20 opposite to the support 30.
  • the reflective layer 40 is provided on the surface of the support 30 opposite to the ultraviolet sensing layer 20, and the glossy layer 50 is provided on the surface of the reflective layer 40 opposite to the support 30. .
  • the reflective layer 40 may be formed directly on the surface of the support 30 or may be formed via an adhesion layer or the like. 4 has the reflective layer 40 on one surface of the support 30 and the ultraviolet sensitive layer 20 on the surface opposite to the support 30 of the reflective layer 40.
  • the filter layer 10 is provided on the surface opposite to the reflection layer 40 of 20.
  • the reflective layer 40 may be formed directly on the surface of the support 30 or may be formed via an adhesion layer or the like.
  • the 5 has a reflective layer 40 on one surface of a support 30 and an ultraviolet ray detection layer 20 on the surface opposite to the support 30 of the reflection layer 40.
  • the filter layer 10 is provided on the surface opposite to the reflection layer 40 of 20.
  • the glossy layer 50 is provided on the surface of the support 30 opposite to the reflective layer 40.
  • the reflective layer 40 may be formed directly on the surface of the support 30 or may be formed via an adhesion layer or the like.
  • the thickness of the ultraviolet sensitive sheet of the present invention can be set to, for example, 5 to 250 ⁇ m.
  • the lower limit is more preferably 25 ⁇ m or more.
  • the upper limit is more preferably 150 ⁇ m or less, for example.
  • the form of the ultraviolet ray detection sheet of the present invention may be wound in a roll shape. Hereinafter, each layer will be described in detail.
  • the filter layer 10 is a layer that selectively transmits light of a specific wavelength. “Selectively transmitting light of a specific wavelength” means transmitting light of a specific wavelength and blocking other light.
  • the transmittance of light having a wavelength to be transmitted is preferably 70% or more, more preferably 80% or more, and still more preferably 90% or more.
  • the transmittance of light having a wavelength to be shielded is preferably 30% or less, more preferably 20% or less, and still more preferably 10% or less.
  • the filter layer 10 preferably has a region in which the transmittance in the thickness direction is 70% or more in a wavelength range of 300 nm or more and less than 380 nm.
  • the transmittance in a specific region in the wavelength range of 300 nm or more and less than 380 nm may be 70%, or the transmittance may be 70% or more over the entire region of wavelength 300 nm or more and less than 380 nm.
  • the filter layer 10 preferably has a maximum value of transmittance in a wavelength range of 300 nm or more and less than 380 nm.
  • the maximum value of the transmittance in the thickness direction in the wavelength range of 300 nm or more and less than 380 nm is preferably 70% or more, more preferably 80% or more, and still more preferably 90% or more.
  • the maximum value of the transmittance in the thickness direction in the wavelength range of 380 nm to 450 nm is preferably 30% or less, more preferably 20% or less, and even more preferably 10% or less. Since the filter layer 10 has such spectral characteristics, transmission of visible light or the like can be prevented, only ultraviolet rays can be selectively transmitted, and the ultraviolet detection layer can be colored with higher accuracy.
  • the spectral characteristics of the filter layer 10 are measured using a spectrophotometer (ref. Glass substrate) of an ultraviolet-visible near-infrared spectrophotometer (U-4100 manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation) with a wavelength of 300 to 450 nm. It is a value obtained by measuring the transmittance in the range.
  • the film thickness of the filter layer 10 is preferably 0.1 to 10 ⁇ m.
  • the lower limit is more preferably 0.5 ⁇ m or more, and further preferably 1.0 ⁇ m or more.
  • the upper limit is more preferably 8 ⁇ m or less, and still more preferably 6 ⁇ m or less. If the film thickness of the filter layer 10 is in the above range, both sufficient color development sensitivity and gradation can be achieved.
  • the filter layer 10 preferably contains at least one of a yellow pigment and inorganic particles.
  • a yellow pigment or inorganic particles By containing a yellow pigment or inorganic particles, the above-described spectral characteristics can be easily achieved.
  • the yellow pigment and the inorganic particles can be used alone or in combination of two or more conventionally known various compounds so as to achieve the above-described spectral characteristics.
  • yellow pigments examples include pigments and dyes.
  • Various conventionally known pigments can be used as the pigment.
  • the average particle diameter of the pigment is preferably 0.01 to 0.1 ⁇ m. 0.01 to 0.05 ⁇ m is more preferable.
  • the average particle diameter refers to a volume average particle diameter, and is a value measured by a laser analysis / scattering particle size distribution measuring apparatus LA950 (manufactured by Horiba, Ltd.).
  • Examples of the pigment include the following.
  • Examples of the dye include the following. acid yellow 1,3,7,9,11,17,23,25,29,34,36,42,54,72,73,76,79,98,99,111,112,114,116,184 243, Food Yellow 3
  • the above-described dye derivatives can be used.
  • Inorganic particles Conventionally known various compounds can be used as the inorganic particles.
  • the average particle size of the inorganic particles is preferably 1 to 1000 nm, more preferably 10 to 100 nm, and particularly preferably 20 to 60 nm.
  • the average particle diameter of an inorganic particle is a value measured by the method similar to the above-mentioned yellow pigment
  • the yellow pigment content is preferably 0.35 to 5.0 g / m 2 .
  • Lower limit for example, 0.4 g / m 2 or more preferably, 0.45 g / m 2 or more is more preferable.
  • the upper limit is more preferably 3.0 g / m 2 or less, and still more preferably 2.0 g / m 2 or less. If the content of the yellow pigment is in the above range, it is easy to adjust the spectral characteristics of the filter layer 10 to the above range.
  • the filter layer 10 contains inorganic particles
  • the content of inorganic particles is preferably 0.01 to 1.0 g / m 2 , more preferably 0.05 to 0.5 g / m 2. 0.08 to 0.15 g / m 2 is more preferable.
  • the filter layer 10 can further contain a chromatic pigment other than the yellow pigment (hereinafter also referred to as other pigment).
  • a chromatic pigment other than the yellow pigment hereinafter also referred to as other pigment.
  • other pigments include inorganic pigments, organic pigments, and dyes.
  • the filter layer 10 may contain a resin.
  • the resin include a binder and a dispersant.
  • binders include polyvinyl alcohol, methylcellulose, carboxymethylcellulose, hydroxypropylcellulose, gum arabic, gelatin, polyvinylpyrrolidone, casein, styrene-butadiene latex, acrylonitrile-butadiene latex, polyvinyl acetate, polyacrylate, and ethicine-vinyl acetate.
  • Various emulsions, such as a polymer are mentioned.
  • Conventionally known pigment dispersants and surfactants can be used as the dispersant.
  • As the pigment dispersant and the surfactant many kinds of compounds can be used.
  • a phthalocyanine derivative commercial product: EFKA-745, manufactured by Efka
  • Solsperse 5000 manufactured by Geneca
  • organosiloxane polymer KP341 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • the resin content in the filter layer 10 is preferably 0.1 to 10 g / m 2 in terms of solid content.
  • the filter layer 10 may contain an antioxidant and a surfactant.
  • the filter layer 10 can be produced by applying a filter layer coating liquid containing a pigment or the like to an ultraviolet light sensing layer or the like.
  • the coating solution may be an aqueous system using water as an application solvent, or a solvent system using an organic solvent such as toluene or methyl ethyl ketone. Among these, from the viewpoint of environmental burden, it is preferable to use water as a solvent.
  • the coating method of the filter layer coating liquid is, for example, a dip coating method, an air knife coating method, a curtain coating method, a roller coating method, a doctor coating method, a wire pernite method, a slide coating method, a gravure coating method, a spin neat method, or a US patent.
  • Examples thereof include an extrusion coating method using a hopper described in the specification of No. 2681294.
  • the ultraviolet light sensing layer 20 includes a capsule containing a coloring dye and a photooxidant.
  • the capsule content in the UV-sensitive layer 20 is preferably 0.1 to 30 g / m 2 in terms of solid content.
  • the lower limit is, for example, 0.5 g / m 2 or more preferably, 1 g / m 2 or more is more preferable.
  • the upper limit is more preferably 25 g / m 2 or less, and still more preferably 20 g / m 2 or less.
  • the ultraviolet detection layer 20 may contain a resin.
  • the resin include the binder described above.
  • the UV-sensitive layer 20 may contain a sensitizer, a reducing agent, an antioxidant, a surfactant, and the like in addition to the coloring dye and the photo-oxidant contained in the capsule.
  • Sensitizers, reducing agents, surfactants and the like are described in JP-A-1-207741 on page 9, lower left column to page 10, upper left column, and JP-A-2004-233614, paragraphs 0038-0039 and 0048-0059. Which are incorporated herein by reference.
  • the thickness of the ultraviolet-sensitive layer 20 is not particularly defined, but is preferably 0.1 to 30 ⁇ m, more preferably 1 to 20 ⁇ m, and further preferably 2 to 10 ⁇ m.
  • the capsule contained in the ultraviolet ray sensing layer 20 is formed by encapsulating a coloring dye and a photooxidant.
  • the capsules used in the present invention are preferably those which, at room temperature, interfere with the contact of substances inside and outside the capsule due to the substance-separating action of the capsule wall and increase the permeability of the substance only when heated to a certain temperature or higher.
  • the permeation start temperature can be freely controlled by appropriately selecting the capsule wall material, the capsule core material, and the additive.
  • the permeation start temperature corresponds to the glass transition temperature of the capsule wall. Specific examples include JP-A-59-190886 and JP-A-60-2421994, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • the capsule wall material include polyurethane, polyurea, polyester, polycarbonate, urea-formaldehyde resin, melamine-formaldehyde resin, polystyrene, styrene-methacrylate copolymer, gelatin, polyvinyl pyrrolidone, and polyvinyl alcohol.
  • polyurethane, polyurea, polyamide, polyester, and polycarbonate are preferable, and polyurethane and polyurea are more preferable. These materials can be used alone or in combination of two or more.
  • the capsule used in the present invention is preferably encapsulated by emulsifying a core substance containing a reactive substance such as a coloring dye and a photo-oxidant, and then forming a polymer substance wall around the oil droplet.
  • a reactive substance such as a coloring dye and a photo-oxidant
  • the reactant that forms the polymer substance is added to the inside of the oil droplet and / or to the outside of the oil droplet.
  • a polyvalent isocyanate and a second substance that reacts therewith to form a capsule wall are mixed in an aqueous phase or an oily liquid to be encapsulated, By increasing the temperature by emulsifying and dispersing, a polymer forming reaction can be caused at the oil droplet interface to form a capsule wall.
  • the second substance is, for example, a polyamine or nothing is added, polyurea is formed.
  • polyvalent isocyanate examples include m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, naphthalene-1,4-diisocyanate, diphenylmethane-4,4-diisocyanate, 3,3′-dimethoxy-4,4′-hyphenyl-diisocyanate, 3,3′-dimethyldiphenylmethane-4,4′-diisocyanate, xylylene-1,4-diisocyanate, 4,4′-diphenylpropane diisocyanate, trimethylene Diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, propylene-1,2-diisocyanate, butylene-1,2-diisocyanate, cyclohexylene-1,2-diisocyanate, cyclohexylene-1,4 Diisocyanates such
  • polyol examples include aliphatic and aromatic polyhydric alcohols, hydroxy polyesters, hydroxy polyalkylene ethers, and the like. Specific examples include polyols described in JP-A-60-49991, such as ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1, 6-hexanediol, 1,7-hebutanediol, 1,8-octanediol, propylene glycol, 2,3-dihydroxybutane, 1,2-dihydroxybutane, 1,3-dihydroxybutane, 2,2-dimethyl- 1,3-propanediol, 2,4-pentanediol, 2,5-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, dihydroxycyclohexane, diethylene glycol, 1,2,6 -Tri
  • polyamines examples include ethylenediamine, trimethylenediamine, tetramethylenediamine, pentamethylenediamine, hexamethylenediamine, p-phenylenediamine, m-phenylenediamine, piperazine, 2-methylpiperazine, 2,5-dimethylpiperazine, 2-hydroxy
  • Polyvalent isocyanate can also react with water to form a polymeric material.
  • organic solvent for forming oil droplets generally, it can be appropriately selected from high-boiling oils.
  • Phosphate esters such as tricresyl phosphate, phthalate esters such as dibutyl phthalate, acrylic acid esters, methacrylic acid Esters, other carboxylic acid esters, fatty acid amides such as N, N-diethyldodecanamide, alkylated biphenyl, alkylated terphenyl, chlorinated paraffin, alkylated naphthalene, diarylethane and the like are used.
  • those described in JP-A-60-242094 and JP-A-63-045084 can be used, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • an auxiliary solvent can be added to the above organic solvent as a solubilizing agent having a lower boiling point.
  • auxiliary solvents include ethyl acetate, isopropyl acetate, butyl acetate, and methylene chloride.
  • the aqueous phase mixed with the oil phase preferably contains a water-soluble polymer selected from known anionic polymers, nonionic polymers and amphoteric polymers as a protective colloid.
  • a water-soluble polymer for example, polyvinyl alcohol, gelatin, cellulose derivatives and the like are preferable.
  • a surfactant may be contained in the aqueous phase.
  • an anionic or nonionic surfactant that does not cause precipitation or aggregation by acting with the protective colloid can be appropriately selected and used.
  • Preferred surfactants include, for example, sodium alkylbenzene sulfonate (for example, sodium lauryl sulfate), dioctyl sodium sulfosuccinate, polyalkylene glycol (for example, polyoxyethylene nonylphenyl ether), and the like.
  • the capsule used in the present invention is preferably a microcapsule having an average particle size of the order of ⁇ m.
  • the average particle diameter of the capsule is preferably 0.1 to 100 ⁇ m.
  • the lower limit is more preferably 0.3 ⁇ m or more, still more preferably 0.5 ⁇ m or more.
  • the upper limit value is more preferably 10 ⁇ m or less, and further preferably 5 ⁇ m or less.
  • the average particle diameter refers to a volume average particle diameter, and is a value measured by a laser analysis / scattering particle size distribution measuring apparatus LA950 (manufactured by Horiba, Ltd.).
  • coloring dye used in the present invention a dye capable of coloring by the action of a photo-oxidant can be used.
  • leuco dyes are preferred.
  • a reduced leuco dye having one or two hydrogen atoms that forms a dye by adding an electron or removing an electron to form a color is preferable.
  • One type of coloring dye may be used alone, or two or more types may be mixed and used.
  • Leuco dyes are (a) aminotriarylmethane, (b) aminoxanthine, (C) aminothioxanthine, (d) amino-9,10-dihydro, as described, for example, in US Pat. No. 3,445,234.
  • aminoarylmethane is preferred and aminotriarylmethane is preferred.
  • Generally preferred types of aminotriarylmethane are: at least two of the aryl groups are: (a) R 1 and R 2 are each hydrogen, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, a 2-hydroxyethyl group, a 2-cyanoethyl group And a R 1 R 2 N-substituent that is para to the bond to the methane carbon atom, which is a group selected from benzyl group, and (b) a lower alkyl group (having 1 to 4 carbon atoms) A phenyl group having a group ortho-positioned to a methane carbon atom selected from a lower alkoxy group (having 1 to 4 carbon atoms), a fluorine atom, a chlorine atom, and a bromine atom;
  • the third aryl group (remaining one aryl group) may be the same as or different from the other two aryl groups,
  • R 1 and R 2 are hydrogen or alkyl having 1 to 4 carbon atoms. Most preferably all three aryl groups are identical.
  • leuco dyes include, for example, tris (4-dimethylaminophenyl) methane, tris (4-diethylaminophenyl) methane, bis (4-diethylaminophenyl)-(4-diethylamino-2-methylphenyl) Methane, bis (4-diethylamino-2-methylphenyl)-(4-diethylaminophenyl) methane, bis (1-ethyl-2-methylindol-3-yl) -phenylmethane, 2-N- (3-trifluoro Methylphenyl) -N-ethylamino-6-diethylamino-9- (2-methoxycarbonylphenyl) xanthene, 2- (2-chlorophenyl) amino-6-dibutylamino-9- (2-methoxycarbonylphenyl) xanthene, 2 -Dibenzylamino-6-dieth
  • the photooxidant used in the present invention is activated by light and generates radicals or has a function of extracting hydrogen from the coloring dye.
  • a photo-oxidant By using such a photo-oxidant, the color density changes continuously according to the amount of ultraviolet irradiation, and the amount of ultraviolet light can be determined visually.
  • a photooxidant contains an organic halogen compound and a radical generator.
  • the coloring reaction of the coloring dye can be efficiently performed, and the gradation of coloring in the ultraviolet light sensing layer 20 is in a range suitable for detecting the amount of ultraviolet light. Easy to adjust.
  • radical generator Any radical generator may be used as long as it is a compound that generates radicals upon irradiation with ultraviolet rays.
  • the radical generator can extract hydrogen from the coloring dye and promote oxidation of the coloring dye.
  • the radical generator is preferably a hydrogen abstraction type radical generator.
  • the radical generator include azide polymers described in the 55th Annual Report of the 1968 Spring Research Presentation Meeting of the Japan Photography Society, 2-azidobenzoxazole, benzoylazide, 2-azidobenz described in US Pat. No. 3,282,693. Azide compounds such as imidazole, 3 ′ ethyl-1-methoxy-2-pyridothiacyanine perchlorate described in US Pat. No.
  • lophine dimer compounds such as 2,4,5-triarylimidazole dimer described in 62-39,728, and compounds such as benzophenone, p-aminophenyl ketone, polynuclear quinone and thioxanthenone.
  • lophine dimer one or more selected from lophine dimer and benzophenone are preferable, and lophine dimer is particularly preferable.
  • the lophine dimer include a hexaarylbiimidazole compound.
  • hexaarylbiimidazole compounds include 2,2′-bis (2-chlorophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetraphenylbiimidazole, 2,2′-bis (2-chlorophenyl)- 4,4 ′, 5,5′-tetrakis (4-ethoxycarbonylphenyl) biimidazole, 2,2′-bis (2-chlorophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetrakis (4-phenoxycarbonylphenyl) ) Biimidazole, 2,2′-bis (2-cyanophenyl) -4,4 ′, 5.5′-tetrakis (4-ethoxycarbonylphenyl) biimidazole, 2,2′-bis (2-cyanophenyl) -4,4 ', 5,5'-tetrakis (4-phenoxycarbonylphenyl) biimidazole, 2,2'-bis (2-methylphenyl)
  • 2,2′-bis (2-chlorophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetraphenylbiimidazole (for example, B-CIM manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.) and the like are particularly preferable compounds.
  • B-CIM manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.
  • the compound represented by the following general formula (1) can also be used as the lophine dimer.
  • A, B and D are each independently a carbocyclic or heteroaryl group which is unsubstituted or substituted with a substituent which does not inhibit the dissociation of the dimer into an imidazolyl group or the oxidation of the coloring dye. Represents.
  • A, B, and D each independently represent a carbocyclic or heteroaryl group that is unsubstituted or substituted with a substituent that does not inhibit dissociation of the dimer into an imidazolyl group or oxidation of the chromogenic dye.
  • B and D each preferably have 0 to 3 substituents, and A preferably has 0 to 4 substituents.
  • the compound represented by the general formula (1) and the production method thereof can utilize knowledge known as lophine dimer and the like. For example, reference can be made to the description in column 4, line 22 to column 6, line 3 of US Pat. No. 3,552,973, the contents of which are incorporated herein.
  • the organic halogen compound can promote the oxidation of the coloring dye.
  • Examples of the organic halogen compound include compounds represented by the following general formulas (2) to (7).
  • the organic halogen compound is preferably a compound having 3 or more halogen atoms per molecule.
  • the upper limit of the halogen atom is preferably 9 or less, for example. If the number of halogen atoms is 3 or more, an effect that gradation is improved can be obtained.
  • An organic halogen compound may be used individually by 1 type, and 2 or more types may be mixed and used for it.
  • the organic halogen compound is a compound other than lophine dimer and benzophenone.
  • P 0 represents a hydrogen atom, a halogen atom or an aryl group
  • X represents a halogen atom
  • the halogen atom represented by P 0 and X is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, preferably a chlorine atom or a bromine atom.
  • Examples of the compound represented by the general formula (2) include trichloromethane, tribromomethane, carbon tetrachloride, carbon tetrabromide, p-nitrobenzotribromide, bromotrichloromethane, pensitrichloride, hexabromoethane, Iodoform, 1,1,1-tribromo-2-methyl-2-propanol, 1,1,2,2-tetrabromoethane, 2,2,2-tribromoethanol, 1,1,1-trichloro-2- And methyl-2-propanol.
  • R represents a substituent.
  • x represents an integer of 0 to 5.
  • R represents a substituent, and examples of the substituent include a nitro group, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, a haloalkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an acetyl group, a haloacetyl group, and an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms. Etc. When R has two or more, all the substituents may be the same and may differ. x represents an integer of 0 to 5, preferably 0 to 3.
  • Examples of the compound represented by the general formula (3) include o-nitro- ⁇ , ⁇ , ⁇ -tribromoacetophenone, m-nitro- ⁇ , ⁇ , ⁇ -tribromoacetophenone, p-nitro- ⁇ , ⁇ , ⁇ -tribromoacetophenone, ⁇ , ⁇ , ⁇ -tribromoacetophenone, ⁇ , ⁇ , ⁇ -tribromo-3,4-cycloloacetophenone.
  • R 1 represents an alkyl group which may have a substituent or an aryl group which may have a substituent
  • X 1 represents a halogen atom
  • R 1 represents an alkyl group which may have a substituent or an aryl group which may have a substituent.
  • the alkyl group which may have a substituent is preferably an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, and further preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the aryl group which may have a substituent is preferably an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, more preferably an aryl group having 6 to 14 carbon atoms, and further preferably an aryl group having 6 to 10 carbon atoms.
  • substituents examples include a nitro group, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, a haloalkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an acetyl group, a haloacetyl group, and an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms.
  • the halogen atom represented by X 1 is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, preferably a chlorine atom or a bromine atom.
  • Examples of the compound represented by the general formula (4) include 2,4-dinitrobenzenesulfonyl chloride, o-nitrobenzenesulfonyl chloride, m-nitrobenzenesulfonyl chloride, 3,3′-diphenylsulfone disulfonyl chloride, ethanesulfonyl chloride.
  • R 2 -SX 2 (5) R 2 represents an alkyl group which may have a substituent or an aryl group which may have a substituent, and X 2 represents a halogen atom.
  • R 2 represents an alkyl group which may have a substituent or an aryl group which may have a substituent, and has the same meaning as R 1 in formula (4), and the preferred range is also the same.
  • the halogen atom represented by X 2 is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, preferably a chlorine atom or a bromine atom.
  • Examples of the compound represented by the general formula (5) include 2,4-dinitrobenzenesulfenyl chloride and o-nitrobenzenesulfenyl chloride.
  • R 3 -L 1 -CX 3 X 4 X 5 represents an aryl group which may have a substituent, or a heteroaryl group which may have a substituent, and L 1 represents —SO— or —SO 2 —.
  • X 3 , X 4 and X 5 each independently represent a hydrogen atom or a halogen atom. However, not all of X 3 , X 4 and X 5 are hydrogen atoms.
  • R 3 represents an aryl group which may have a substituent, or a heteroaryl group which may have a substituent.
  • aryl group an aryl group having 6 to 20 carbon atoms is preferable, an aryl group having 6 to 14 carbon atoms is more preferable, and an aryl group having 6 to 10 carbon atoms is further preferable.
  • heteroaryl group a heteroaryl group having 4 to 20 carbon atoms is preferable, a heteroaryl group having 4 to 13 carbon atoms is more preferable, and a heteroaryl group having 4 to 9 carbon atoms is more preferable.
  • substituents examples include a nitro group, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, a haloalkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an acetyl group, a haloacetyl group, and an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms.
  • the halogen atom represented by X 3 , X 4 and X 5 is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, preferably a chlorine atom or a bromine atom.
  • Examples of the compound represented by the general formula (6) include hexabromodimethylsulfoxide, pentabromodimethylsulfoxide, hexabromodimethylsulfone, trichloromethylphenylsulfone, tribromomethylphenylsulfone, trichloro-p-chlorophenylsulfone, Tribromomethyl-p-nitrophenylsulfone, 2-trichloromethylbenzothiazole sulfone, 4,6-cymethylbirimidine-2-tribromomethylsulfone, tetrabromodimethylsulfone, 2,4-dichlorophenyl-trichloromethylsulfone, 2 -Methyl-4-chlorophenyltrichloromethylsulfone, 2,5-dimethyl-4-chlorophenyltrichloromethylsulfone, 2,4-dichlorophenyltrimethylsulfone, tri-p
  • R 4 represents an optionally substituted heteroaryl group
  • X 6 , X 7 , and X 8 each independently represent a hydrogen atom or a halogen atom. However, not all of X 6 , X 7 and X 8 are hydrogen.
  • R 4 represents a heteroaryl group which may have a substituent.
  • a heteroaryl group having 4 to 20 carbon atoms is preferable, a heteroaryl group having 4 to 13 carbon atoms is more preferable, and a heteroaryl group having 4 to 9 carbon atoms is more preferable.
  • the substituent include a nitro group, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, a haloalkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an acetyl group, a haloacetyl group, and an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms.
  • the halogen atom represented by X 6 , X 7 and X 8 is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, preferably a chlorine atom or a bromine atom.
  • Examples of the compound represented by the general formula (7) include tribromoquinaldine, 2-tribromomethyl-4-methylquinoline, 4-tribromomethylpyrimidine, 4-phenyl-6-tribromomethylpyrimidine, 2 -Trichloromethyl-6-nitrobenzothiazole, 1-phenyl-3-trichloromethylpyrazole, 2,5-ditribromomethyl-3,4-dibromothiophene, 2-trichloromethyl-3- (p-butoxystyryl) -1 , 3,4-oxadiazole, 2,6-didochloromethyl-4- (p-methoxyphenyl) -triazine, 2- (4-methylphenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3 , 5-triazine and the like.
  • the ultraviolet-sensitive layer 20 may contain a reducing agent.
  • the reducing agent may be outside the capsule or encapsulated in the capsule.
  • the reducing agent has a function of deactivating the photooxidant.
  • the reducing agent can be used alone or in combination of two or more, but is not limited to these as long as it is a reducing substance having a function of being deactivated by the photooxidant.
  • the reducing agent is not particularly limited as long as it acts as a so-called free radical scavenger that traps free radicals of the activated photooxidant.
  • the organic reducing agent described in the specification of US Pat. No. 3,425,513 for example, Hydroquinone, catechol, resorcinol, hydroxyhydroquinone, pyrologrystool and aminophenols such as 0-aminophenol and p-aminephenol
  • cyclic phenylhydrazide compounds described in the specification of JP-B-62-39726 for example, 1-phenylpyrazolidin-3-one [phenidone A, the following formula (1)], 1-phenyl-4-methyl virazolidin-3-one [phenidone B, the following formula (2)], Phenyl-4,4-dimethylpyrazolidin-3-one [dimezone, the following formula (3)], and 3- Chill -1-p-sulfophenyl) -2-pyrazolin-5-one and 3-methyl-1-
  • the phenyl group of the cyclic phenylhydrazide may have a substituent.
  • substituents include a methyl group, a trifluoromethyl group, a chlorine atom, a bromine atom, a fluorine atom, a methoxy group, an ethoxy group, and p-benzyl.
  • substituents include an oxy group, a butoxy group, a p-phenoxy group, a 2,4,6-trimethyl group, and a 3,4-dimethyl group.
  • the heterocyclic group of the cyclic phenylhydrazide may have a substituent at the 4-position, and examples of the substituent include a bis-hydroxymethyl group, a hydroxymethyl group, a methyl group, an ethyl group, and a benzyl group. .
  • the heterocyclic group of the cyclic phenylhydrazide may have a substituent at the 5-position, and examples of the substituent include a methyl group and a phenyl group.
  • the reducing agent may be a guanidine derivative, an alkylenediamine derivative, or a hydroxyamine derivative.
  • guanidine visiting conductors include phenyl guanidine, 1,3-diphenyl guanidine, 1,2,3-triphenyl guanidine, 1,2-dicyclohexyl guanidine, 1,2,3-tricyclohexyl guanidine, 1,3-di -O-tolylguanidine, o-tolyldiphenylguanidine, m-tolyldiphenylguanidine, p-tolyldiphenylguanidine, N, N'-dicyclohexyl-4-morpholinocarboxyamidine, 1,3-ditolyl-3-phenylguanidine, 1, Examples include 2-dicyclohexylphenyl guanidine, 1-o-tolylbiguanide, N-benzylidene-guanidinoamine, and the like.
  • alkylene diamine derivative examples include ethylene diamine, propylene diamine, tetramethylene diamine, hexamethylene diamine, octamethylene diamine, 1,1,2-diaminododecane, and tetrabenzylethylene diamine.
  • hydroxyamine derivative examples include diethanolamine, triethanolamine, 3- ⁇ -naphthyloxy-1-N, N dimethylamino-2-propanol, and the like.
  • the ultraviolet-sensitive sheet of the present invention is preferably used for the reducing agent by solid dispersion with a sand mill or the like, or by emulsifying and dispersing after dissolving in oil.
  • solid dispersion it is dispersed in a water-soluble polymer solution having a concentration of 2 to 30% by mass, and a preferable dispersed particle size is 10 ⁇ m or less.
  • Preferred water-soluble polymers include water-soluble polymers used when making capsules.
  • the emulsification dispersion can be carried out with reference to the technique and materials described in JP-A-63-045084.
  • the molar ratio of the photooxidant to the reducing agent is preferably 1: 0.1 to 100, more preferably 1: 0.5 to 50, A ratio of 1: 1 to 10 is more preferable.
  • the molar ratio of the photooxidant to the reducing agent is preferably 1: 0.001 to 0.1, more preferably 1: 0.005 to 0.08, and 1: 0. More preferably, the ratio is .01 to 0.05.
  • the ultraviolet-sensitive layer 20 can be prepared by applying an ultraviolet-sensitive layer coating solution containing a capsule containing the above-described coloring dye and a photooxidant on a support or a reflective layer.
  • the coating amount of the UV-sensitive layer coating liquid is, for example, preferably 3 to 30 g / m 2 in terms of solid content, and more preferably 5 to 20 g / m 2 .
  • Examples of the coating method and the coating solvent of the UV-sensitive layer coating solution include those described in the above filter layer.
  • the support 30 is not particularly limited, and examples thereof include a resin film, paper, woven fabric, glass, wood, and metal.
  • a resin film or paper is preferable.
  • a support body can also be abbreviate
  • resin film materials include polyethylene resins, polypropylene resins, cyclic polyolefin resins, polystyrene resins, acrylonitrile-styrene copolymers, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymers, polyvinyl chloride resins, fluorine resins, Poly (meth) acrylic resins, polycarbonate resins, polyester resins (polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc.), various polyamide resins such as nylon, polyimide resins, polyamideimide resins, polyarylphthalate resins, silicones Resin, polysulfone resin, polyphenylene sulfide resin, polyethersulfone resin, polyure
  • a white resin film in which a white pigment is dispersed in the resin can also be preferably used. Since the white resin film has ultraviolet reflectivity, by using the white resin film as a support, it is possible to reflect the ultraviolet rays applied to the UV sensing sheet on the support. For this reason, it is possible to suppress the scattering of ultraviolet rays inside the ultraviolet ray sensing sheet without providing a separate reflection layer, and the detection accuracy of the ultraviolet ray amount can be further improved.
  • the white resin film corresponds to “a layer having ultraviolet reflectivity”.
  • the white pigment for example, inorganic pigments such as titanium dioxide, barium sulfate, silicon oxide, aluminum oxide, magnesium oxide, calcium carbonate, kaolin, and talc can be appropriately selected and contained.
  • the average particle diameter of the white pigment is preferably 0.1 to 10 ⁇ m, more preferably about 0.3 to 8 ⁇ m in terms of volume average particle diameter. When the average particle diameter of the white pigment is within the above range, the light reflection efficiency is high.
  • the average particle diameter is a value measured by a laser analysis / scattering particle size distribution measuring apparatus LA950 (manufactured by Horiba, Ltd.).
  • the white resin film is preferably a white polyester film, and more preferably a white polyethylene terephthalate film. Examples of commercially available white resin films include YUPO (manufactured by YUPO CORPORATION), Lumirror (manufactured by Toray Industries, Inc.), and Crisper (manufactured by Toyobo).
  • the thickness of the support 30 is preferably 5 to 250 ⁇ m, for example.
  • the lower limit is more preferably 25 ⁇ m or more, and further preferably 50 ⁇ m or more.
  • the upper limit is more preferably 150 ⁇ m or less, and even more preferably 100 ⁇ m or less.
  • the ultraviolet detection sheet of the present invention may have a reflective layer 40.
  • the reflection layer 40 may be provided between the support 30 and the ultraviolet light sensing layer 20 as shown in FIGS. Further, as shown in FIGS. 2 and 3, the support 30 may be provided on the surface opposite to the surface having the ultraviolet detection layer 20.
  • the reflective layer By providing the reflective layer, the reflection density of ultraviolet rays can be improved, and the ultraviolet rays can be hardly scattered inside the ultraviolet ray detection sheet.
  • the reflective layer 40 may not be provided, but when the support body 30 is made of a transparent material such as a transparent resin, the reflection layer 40 is not reflective.
  • the layer 40 is preferably provided.
  • the reflective layer 40 preferably contains a resin and a white pigment.
  • the reflective layer 40 may further include other components such as various additives as necessary.
  • the white pigment examples include the white pigments described with reference to the support 30, and the preferred range is also the same.
  • the content of the white pigment is preferably 30 to 90% by mass and more preferably 50 to 85% by mass with respect to the total mass of the resin and the white pigment in the reflective layer. When the content of the white pigment is in the above range, the reflection efficiency such as ultraviolet rays is good.
  • the reflective layer 40 preferably contains a white pigment at 4 to 12 g / m 2 , more preferably 5 to 11 g / m 2 . When the content of the white pigment is 4 g / m 2 or more, the required reflectance is easily obtained, and when the content of the white pigment is 12 g / m 2 or less, the weight of the ultraviolet detection sheet is easily achieved. When the reflective layer 40 contains two or more types of white pigments, the total amount is preferably in the above range.
  • the resin used for the reflective layer examples include polyvinyl alcohol, modified polyvinyl alcohol, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, epichlorohydrin-modified polyamide, ethylene-maleic anhydride copolymer, styrene-maleic anhydride copolymer, isobutylene-maleic salicylic acid copolymer.
  • examples thereof include polymers, polyacrylic acid, polyacrylic amide, methylol-modified polyacrylamide, starch derivatives, casein, gelatin, and styrene-butadiene rubber.
  • a water resistance improver may be added, or an emulsion of a hydrophobic polymer, specifically, an acrylic resin emulsion, a styrene-butadiene latex or the like may be added.
  • a hydrophobic polymer specifically, an acrylic resin emulsion, a styrene-butadiene latex or the like
  • polyvinyl alcohol is preferable from the viewpoint of improving transparency, and modified polyvinyl alcohol such as carboxy-modified polyvinyl alcohol and alkyl ether-modified polyvinyl alcohol can also be used.
  • the content of the resin is preferably 0.5 ⁇ 5g / m 2, and more preferably 1 ⁇ 3g / m 2. When the resin content is 0.5 g / m 2 or more, the strength of the reflective layer is sufficiently obtained, and when it is 5 g / m 2 or less, the reflectance can be kept good.
  • the reflective layer 40 can further contain other components as required in addition to the resin and the white pigment.
  • Other components are not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose or necessity.
  • examples of other components include a crosslinking agent, a surfactant, and a filler.
  • a crosslinking agent it can select suitably from well-known crosslinking agents.
  • water-soluble initial condensates such as N-methylol urea, N-methylol melamine, urea-formalin
  • dialdehyde compounds such as glyoxal and glutaraldehyde
  • inorganic crosslinking agents such as boric acid and borax
  • polyamide epichlorohydrin and the like are examples of other components.
  • the storage stability can be further improved by adding a crosslinking agent and crosslinking the resin.
  • a crosslinking agent is added, the addition amount is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 10 to 40% by mass with respect to the mass of the resin in the reflective layer.
  • the addition amount of the crosslinking agent is 5% by mass or more, a sufficient crosslinking effect is obtained while maintaining the strength and adhesiveness of the reflective layer 40, and when it is 50% by mass or less, the pot life of the coating liquid can be kept long. .
  • the surfactant examples include known surfactants such as anionic and nonionic surfactants. If a surfactant is added, the addition amount thereof is preferably 0.1 ⁇ 15mg / m 2, more preferably 0.5 ⁇ 5mg / m 2. When the addition amount of the surfactant is 0.1 mg / m 2 or more, it is easy to form the reflective layer with good film forming properties. Adhesiveness with the support body 30 is favorable in it being 15 mg / m ⁇ 2 > or less.
  • a filler such as silica may be further added to the reflective layer 40.
  • the addition amount is preferably 20% by mass or less and more preferably 15% by mass or less with respect to the mass of the resin in the reflective layer 40.
  • the addition amount of the filler is 20% by mass or less, necessary reflectance and adhesion to the support can be obtained.
  • the thickness of the reflective layer is preferably 5 to 30 ⁇ m.
  • the lower limit is more preferably 7 ⁇ m or more, and further preferably 9 ⁇ m or more.
  • the upper limit is more preferably 20 ⁇ m or less, and even more preferably 15 ⁇ m or less.
  • the reflective layer is formed by applying a coating solution for the reflective layer containing the white pigment, resin, or the like to at least one surface of the support.
  • the coating method and the coating solvent for the reflective layer coating solution include those described above for the filter layer.
  • the reflective layer 40 may be formed by directly coating the surface of the support 30 or by applying the reflective layer coating liquid via the adhesion layer.
  • the coating amount of the reflective layer coating solution 5 g / m 2 or more is preferable in terms of solid content, 10 g / m 2 or more is more preferable.
  • the adhesion layer preferably has a resin, a crosslinking agent, and a surfactant.
  • the resin include those described for the resin described in the reflective layer 40, and a styrene butadiene rubber-based resin (SBR-based resin) is preferable.
  • SBR-based resin styrene butadiene rubber-based resin
  • the crosslinking agent a crosslinking agent similar to the crosslinking agent described in the reflective layer 40 can be used, and glyoxal is preferable.
  • the surfactant the same surfactant as the surfactant described in the reflective layer 40 can be used, and an anionic surfactant is preferable, and among them, sodium alkylbenzenesulfonate is preferable.
  • the adhesion layer is formed by applying an adhesion layer coating solution containing the above resin or the like to the surface of the support. Examples of the coating method and the coating solvent include those described in the filter layer described above.
  • the ultraviolet detection sheet of the present invention may have a gloss layer 50.
  • the gloss layer 50 may be formed on the surface of the reflective layer 40 as shown in FIG. Moreover, as shown in FIG. 5, you may form in the support body 30.
  • FIG. The gloss layer 50 preferably contains a resin and a pigment.
  • the ratio of the pigment contained in the gloss layer is preferably 30 to 90% by mass with respect to the total mass of the resin and the pigment in the gloss layer 50.
  • the resin include the resins described in the reflective layer 40, and the preferred range is also the same.
  • the pigment either an organic pigment or an inorganic pigment may be used.
  • Examples of the organic pigment include monoazo and condensed azo, anthraquinone, isoindolinone, heterocyclic, perinone, quinacridone, perylene, thioindigo, and dioxazine.
  • Examples of the inorganic pigment include carbon black, titanium oxide, titanium yellow, iron oxide, ultramarine blue, cobalt blue, a fired pigment, and a metallic pigment.
  • As the carbon black channel black, furnace black, lamp black, thermal black, ketjen black, naphthalene black, and the like are preferably used. Carbon black may be used alone or in combination of two or more. Moreover, you may use together with another pigment
  • Metallic pigments include aluminum, colored aluminum, nickel, tin, copper, gold, silver, platinum, iron oxide, stainless steel, titanium and other metal particles, mica pearl pigment, color graphite, color glass fiber, color glass flake, pearl A pigment etc. can be mentioned.
  • a commercial item may be used for a pigment, for example, Iriodin 111 (made by Merck) can be used.
  • the gloss layer may include other components such as various additives as necessary. As the various additives, the same additives as the various additives in the reflective layer can be used, and the preferred ranges are also the same.
  • the gloss layer is formed by applying a gloss layer coating solution containing a pigment, resin, or the like to the surface of the reflective layer or the support 30.
  • a gloss layer coating solution containing a pigment, resin, or the like examples include those described in the filter layer described above.
  • the thickness of the glossy layer is preferably 0.5 to 20 ⁇ m, more preferably 0.7 to 15 ⁇ m, and even more preferably 1 to 5 ⁇ m.
  • the ultraviolet-sensitive sheet of the present invention may have a sensitivity adjustment layer on the surface of the filter layer 10.
  • the sensitivity adjustment layer may be any layer that affects the amount of ultraviolet irradiation that contributes to color development. Examples thereof include a layer containing a resin and pigment fine particles, and a general substrate or film used for surface protection or lamination. .
  • the sensitivity adjusting layer preferably has a transmittance of 300 nm of 10% or less, a transmittance of 450 nm of 70% or more, a transmittance of 300 nm of 8% or less, and a transmittance of 450 nm of 80%. More preferably, the transmittance at 300 nm is 5% or less, and the transmittance at 450 nm is more preferably 90% or more.
  • the thickness of the sensitivity adjusting layer is preferably 0.5 to 20 ⁇ m, more preferably 1 to 15 ⁇ m, and further preferably 2 to 10 ⁇ m.
  • the layer containing resin and pigment fine particles is mentioned, for example.
  • the ratio of the pigment fine particles contained in the sensitivity adjustment layer is preferably 30 to 90% by mass with respect to the total mass of the resin and the pigment fine particles in the sensitivity adjustment layer.
  • the sensitivity adjustment layer may further include other components such as various additives as necessary.
  • the fine pigment particles include the white pigment described in the support 30, and the preferable range is also the same.
  • the content of the pigment fine particles is preferably 5 g or more, more preferably 8 g, further preferably 10 g or more, per 1 m 2 of the sensitivity adjusting layer. Although there is no restriction
  • the average particle diameter of the pigment fine particles is preferably 0.01 ⁇ m or more, more preferably 0.05 ⁇ m or more, and further preferably 0.08 ⁇ m or more. Although there is no restriction
  • the average particle diameter is a value measured by a laser analysis / scattering particle size distribution measuring apparatus LA950 (manufactured by Horiba, Ltd.).
  • the resin examples include polyester, polyurethane, acrylic resin, and polyolefin. From the viewpoint of durability, acrylic resin and polyolefin are preferable.
  • acrylic resin a composite resin of acrylic and silicone is also preferable.
  • preferred resins include Chemipearl S-120 and S-75N (both manufactured by Mitsui Chemicals) as examples of polyolefins, and Jurimer ET-410 and SEK-301 (both Nippon Pure Chemical Industries, Ltd.) as examples of acrylic resins.
  • the composite resin of acrylic and silicone examples include Ceranate WSA1060, WSA1070 (both manufactured by DIC Corporation), H7620, H7630, H7650 (both manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation), and the like.
  • the content of the resin is preferably 0.5 ⁇ 5.0g / m 2, and more preferably 1 ⁇ 3g / m 2.
  • the resin content is 0.5 g / m 2 or more, the strength of the sensitivity adjusting layer is sufficiently obtained, and when it is 5 g / m 2 or less, the reflectance and the mass can be kept good. .
  • the sensitivity adjusting layer may further contain additives such as an ultraviolet absorber, a crosslinking agent, a surfactant, and a filler as necessary. What was mentioned above is mentioned as a crosslinking agent, surfactant, and a filler.
  • a general substrate or film used for surface protection, lamination, or the like can be used.
  • an ultraviolet sensitivity adjusting film used for an ultraviolet detection set described later As a base material and a film, it can select from a well-known raw material suitably. Specific examples include neutral paper, acid paper, recycled paper, polyolefin resin laminated paper, synthetic paper, polyester film, polyimide film, cellulose triacetate film and other cellulose derivative films, polystyrene film, polypropylene film, polyethylene film, etc.
  • Polyolefin film poly-4-methylpentene-1, ionomer, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, ABS resin, AS resin, methacrylic resin, polyvinyl alcohol, EVA, epoxy resin, unsaturated polyester resin, phenol resin, urea melamine Resin, polyurethane resin, silicon resin, polyamide resin, polyacetal, polycarbonate, modified polyphenylene ether, polyester resin, fluororesin, polyphenylene sulfide, poly Films composed of a mixture of one or more of ruphone, polyarylate, polyetherimide, polyethersulfone, polyetherketone, polyamideimide, polyallylethernitrile, polybenzimidazole, metal foil, or the like
  • the thermal shrinkage rate in the vertical direction and the horizontal direction is preferably less than 1%, and more preferably 0.5% or less
  • a film made of a polymer is preferable.
  • polyester films such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate and polyethylene naphthalate, cellulose triacetate films, synthetic polymer films such as polyolefin films such as polypropylene and polyethylene, and the like.
  • Polyethylene naphthalate (PEN) and polyimide (PI) having high temperature resistance are also preferably used.
  • the sensitivity adjustment layer in the present invention may contain an ultraviolet absorber, and a layer containing the ultraviolet absorber may be provided as a separate layer. Further, an ultraviolet absorber may be contained instead of the pigment fine particles, and an ultraviolet absorber may be contained together with the pigment fine particles.
  • the ultraviolet absorber is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, benzophenone ultraviolet absorber, benzotriazole ultraviolet absorber, triazine ultraviolet absorber, salicylate ultraviolet absorber, cyano Examples include acrylate ultraviolet absorbers. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
  • the benzophenone-based ultraviolet absorber is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include 2,4 droxy-4-methoxy-5-sulfobenzophenone.
  • the benzotriazole ultraviolet absorber is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • a triazine type ultraviolet absorber For example, a mono (hydroxyphenyl) triazine compound, a bis (hydroxyphenyl) triazine compound, a tris (hydroxyphenyl) triazine compound etc. Is mentioned.
  • mono (hydroxyphenyl) triazine compounds include 2- [4-[(2-hydroxy-3-dodecyloxypropyl) oxy] -2-hydroxyphenyl] -4,6-bis (2,4-dimethylphenyl).
  • Examples of the bis (hydroxyphenyl) triazine compound include 2,4-bis (2-hydroxy-4-propyloxyphenyl) -6- (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2, 4-bis (2-hydroxy-3-methyl-4-propyloxyphenyl) -6- (4-methylphenyl) -1,3,5-triazine, 2,4-bis (2-hydroxy-3-methyl-) 4-hexyloxyphenyl) -6- (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2-phenyl-4,6-bis [2-hydroxy-4- [3- (methoxyheptaethoxy) -2-hydroxypropyloxy] phenyl] -1,3,5-triazine and the like.
  • tris (hydroxyphenyl) triazine compound examples include 2,4-bis (2-hydroxy-4-butoxyphenyl) -6- (2,4-dibutoxyphenyl) -1,3,5-triazine, 2, 4,6-tris (2-hydroxy-4-octyloxyphenyl) -1,3,5-triazine, 2,4,6-tris [2-hydroxy-4- (3-butoxy-2-hydroxypropyloxy) Phenyl] -1,3,5-triazine, 2,4-bis [2-hydroxy-4- [1- (isooctyloxycarbonyl) ethoxy] phenyl] -6- (2,4-dihydroxyphenyl) -1, 3,5-triazine, 2,4,6-tris [2-hydroxy-4- [1- (isooctyloxycarbonyl) ethoxy] phenyl] -1,3,5-triazine, 2,4-bis [2- Hydroxy-4- [1- (isoocty
  • the salicylate ultraviolet absorber is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include phenyl salicylate, p-tert-butylphenyl salicylate, p-octylphenyl salicylate, 2 -Ethylhexyl salicylate and the like.
  • the cyanoacrylate ultraviolet absorber is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include 2-ethylhexyl-2-cyano-3,3-diphenylacrylate, ethyl-2-cyano-3, Examples include 3-diphenyl acrylate.
  • the sensitivity adjustment layer may be provided with a layer containing an ultraviolet absorber as a separate layer.
  • an ultraviolet absorber such as resin
  • resin there is no restriction
  • the ultraviolet absorbing layer it is preferable to select a material that does not absorb in the region of 450 nm to 1,500 nm, or to reduce the thickness of the ultraviolet absorbing layer.
  • the thickness of the layer containing the ultraviolet absorber is preferably 0.01 ⁇ m to 1,000 ⁇ m, and more preferably 0.02 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • the absorption of ultraviolet rays may be insufficient, and when it exceeds 1,000 ⁇ m, the visible light transmittance may decrease.
  • the content of the ultraviolet absorber varies depending on the ultraviolet absorber to be used and cannot be generally defined, but it is preferable to appropriately select a content that provides a desired sensitivity adjusting function.
  • the ultraviolet-sensitive sheet of the present invention has a linear slope ⁇ obtained by plotting a graph with the logarithm of the integrated illuminance of light having a wavelength of 365 nm irradiated on the ultraviolet-sensitive sheet as the horizontal axis and the color density of the ultraviolet-sensitive layer as the vertical axis. Is preferably 0.06 to 0.7.
  • the slope ⁇ is more preferably from 0.1 to 0.6, more preferably from 0.1 to less than 0.4 in this range, and particularly preferably from 0.4 to 0.6. When the slope ⁇ is within the above range, the color gradation is suitable for detecting the amount of ultraviolet rays, and the amount of ultraviolet rays can be easily confirmed visually.
  • the ultraviolet-sensitive sheet of the present invention irradiates ultraviolet rays with an ultraviolet irradiation device, for example, when a film is produced while ultraviolet-curing a UV-curable resin by roll-to-roll, without measuring the amount of ultraviolet rays using an ultraviolet light meter. It can be used for measuring the amount of ultraviolet rays. In addition, for example, in order to grasp the degree of sunburn caused by ultraviolet rays of a person or an object, it is possible to measure the amount of ultraviolet rays during the day.
  • the “integrated illuminance” is the integrated illuminance when measured at a wavelength of 365 nm, and includes, for example, a value measured with a 365 nm UV illuminometer.
  • a visual density measured with a reflection densitometer X-Rite 310, manufactured by X-Rite
  • the numerical value etc. are mentioned.
  • the ultraviolet ray detection set of the present invention includes the above-described ultraviolet ray detection sheet of the present invention and a sensitivity adjustment filter.
  • a sensitivity adjustment filter what consists of the material demonstrated by the sensitivity adjustment layer mentioned above is mentioned.
  • the sensitivity adjustment filter may be used by being attached to the outermost surface on the filter layer side of the ultraviolet-sensitive sheet.
  • the ultraviolet ray measuring sheet of the present invention is used in the ultraviolet ray measuring method of the present invention. Since the ultraviolet-sensitive sheet of the present invention can continuously develop colors according to the integrated illuminance of ultraviolet rays, the amount of ultraviolet rays can be confirmed and detected visually. Moreover, since it is in the form of a sheet, it is possible to measure the amount of ultraviolet irradiation over a wide area. Since the ultraviolet ray detection sheet of the present invention is in the form of a sheet, it is possible to measure ultraviolet rays simply by placing the ultraviolet ray detection sheet on a place where ultraviolet rays are desired to be measured.
  • the light transmitted through the sensitivity adjusting filter described above may be incident on the ultraviolet ray sensing sheet. According to this aspect, a wide measurement area can be covered.
  • Example 1 After adding the liquid mixture of the following composition in the aqueous solution which consists of 63 parts of polyvinyl alcohol 8 mass% aqueous solution and 100 parts of distilled water, it emulsified and disperse
  • a mixed liquid having the following composition was dispersed with Dynomill (manufactured by Willy A. Bacofen AG) to obtain a Dimaison S dispersion having an average particle diameter of 3 ⁇ m.
  • Dynomill manufactured by Willy A. Bacofen AG
  • -Composition of the mixture Polyvinyl alcohol 4% by weight aqueous solution 150 parts Reducing agent; 4-hydroxymethyl-4-methyl-1-phenyl-3-pyrazolidinone (Dimeson S, manufactured by Daito Chemical Co., Ltd.) 30 parts
  • Prepared capsule dispersion 9 parts and Dimeson S dispersion Nine parts were mixed to prepare a UV-sensitive layer coating solution.
  • the obtained UV-sensitive layer coating solution was applied to a white polyethylene terephthalate film (support) having a thickness of 75 ⁇ m (trade name: Crisper K1212 / manufactured by Toyobo Co., Ltd., white PET) so as to have a solid coating amount of 10 g / m 2. And dried by heating at 50 ° C. for 1 minute to form an ultraviolet-sensitive layer.
  • a mixed solution having the following composition was dispersed with Dynomill (manufactured by Willy A. Bacofen AG) to obtain a filter layer coating solution.
  • Dynomill manufactured by Willy A. Bacofen AG
  • Dye C.I. I. Pigment Yellow 83 2 parts
  • the prepared filter layer coating solution was applied to the UV-sensitive layer so as to have a solid coating amount of 3 g / m 2, and dried by heating at 50 ° C. for 1 minute to obtain a filter layer (pigment content: 1.0 g / m 2 ) formed.
  • Example 2 In Example 1, an ultraviolet ray sensing layer was formed in the same manner as in Example 1 except that the organic halogen compound was changed to trichloromethane to produce an ultraviolet ray sensing sheet.
  • Example 3 In Example 1, an ultraviolet ray sensing layer was formed in the same manner as in Example 1 except that the radical generator was changed to benzophenone, thereby producing an ultraviolet ray sensing sheet.
  • Example 4 In the same manner as in Example 1, except that the coloring dye was changed to tris [2-methyl-4- (diethylamino) phenyl] methane (TPM-T, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd., leuco dye), an ultraviolet-sensitive layer was used. To form an ultraviolet ray sensing sheet.
  • TPM-T tris [2-methyl-4- (diethylamino) phenyl] methane
  • Example 5 In Example 1, a filter layer was formed in the same manner as in Example 1 except that the dye was changed to Acid Yellow 23, and an ultraviolet-sensitive sheet was produced.
  • Example 6 the filter layer was formed in the same manner as in Example 1 except that the pigment content of the filter layer was changed to 0.5 g / m 2 and 1.5 g / m 2 , respectively. A sheet was produced.
  • Example 8 A mixed solution having the following composition was dispersed with Dynomill (manufactured by Willy A. Bacofen AG) to obtain a reflection layer coating solution.
  • a mixed liquid having the following composition was dispersed with Dynomill (manufactured by Willy A. Bacofen AG) to obtain a titanium oxide dispersion having an average particle diameter of 1 ⁇ m.
  • -Composition of the mixture- Polyvinyl alcohol 4 mass% aqueous solution 80 parts Titanium oxide (trade name: Tyco R780-2, manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.) 50 parts
  • the resulting titanium oxide dispersion 10 parts and polyvinyl alcohol 6 mass% aqueous solution 20 parts are mixed and reflected.
  • a layer coating solution was prepared.
  • a reflective layer coating solution is applied to one side of a 75 ⁇ m thick polyethylene terephthalate film (support) (trade name: “Lumirror S10”, manufactured by Toray, PET) so that the solid coating amount is 10 g / m 2.
  • the film was heated and dried at 50 ° C. for 1 minute to form a reflective layer.
  • an ultraviolet-sensitive sheet was prepared in the same manner as in Example 1, except that the ultraviolet-sensitive layer coating liquid of Example 1 was applied to the surface opposite to the surface where the reflective layer of the polyethylene terephthalate film was formed.
  • Example 9 an ultraviolet ray sensing sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the surface of the reflective layer was coated with the ultraviolet ray sensing layer coating liquid of Example 1.
  • Example 10 In Example 1, an ultraviolet-sensitive sheet was prepared in the same manner as in Example 1 except that paper (trade name “OK Prince Quality Medium Thickness”, manufactured by Oji Paper Co., Ltd.) was used as the support.
  • Example 11 In Example 1, an ultraviolet-sensitive sheet was prepared in the same manner as in Example 1 except that no radical generator was used.
  • Example 12 In Example 1, an ultraviolet-sensitive sheet was prepared in the same manner as in Example 1 except that no organic halogen compound was used.
  • Example 13 the filter layer was formed in the same manner as in Example 1 except that the dye was changed to an ultraviolet absorber (product name “TINUVIN213”, manufactured by BASF) or a blue dye (CI Pigment Blue 15). An ultraviolet sensitive sheet was prepared.
  • an ultraviolet absorber product name “TINUVIN213”, manufactured by BASF
  • a blue dye CI Pigment Blue 15
  • Example 15 In Example 1, except that the pigment content of the filter layer was changed to 0.3 g / m 2 , a filter layer was formed in the same manner as in Example 1 to produce an ultraviolet-sensitive sheet.
  • Example 16 In Example 1, an ultraviolet-sensitive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the support was changed to a 75 ⁇ m-thick polyethylene terephthalate film (support) (trade name: “Lumirror S10”, manufactured by Toray, PET). Was made.
  • Example 17 an ultraviolet-sensitive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the mass ratio of the organic halogen compound and the radical generator was changed to the quantitative ratio shown in the table.
  • Example 21 an ultraviolet-sensitive sheet was prepared in the same manner as in Example 1 except that the mass ratio of the coloring dye to the photooxidant was changed to the quantitative ratio shown in the table.
  • Example 1 is the same as Example 1 except that the yellow pigment is changed to silver particles (average particle diameter of 40 nm) and the solid coating amount is 0.3 g / m 2 (silver particle content: 0.1 g / m 2 ). In the same manner, a filter layer was formed to produce an ultraviolet ray sensing sheet.
  • Example 26 In Example 25, a filter layer was formed in the same manner as in Example 25 except that the average particle diameter of silver particles was 20 nm, and an ultraviolet-sensitive sheet was produced.
  • Example 27 In Example 25, a filter layer was formed in the same manner as in Example 25 except that the average particle diameter of silver particles was changed to 60 nm, and an ultraviolet ray sensing sheet was produced.
  • Example 1 an ultraviolet-sensitive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the filter layer was not formed.
  • Example 2 an ultraviolet-sensitive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the radical generator and the organic halogen compound were not used.
  • transmittance of filter layer Using a spectrophotometer (ref. Glass substrate) of an ultraviolet-visible near-infrared spectrophotometer (U-4100, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation), transmittance was measured in the wavelength range of 300 to 450 nm.
  • the transmittance A is the maximum value in the thickness direction in the range of wavelengths from 300 nm to less than 380 nm (transmittance A), and the maximum value in the thickness direction in the range of wavelengths from 380 nm to 450 nm (transmittance B) is Evaluation was made according to the following criteria. ⁇ Transmittance A> A: 70% or more B: Less than 70%, 50% or more C: Less than 50% ⁇ Transmittance B> A: 30% or less B: More than 30%, 50% or less C: More than 50%
  • the gradation of color development and the color developability with a fluorescent lamp of the produced UV sensing sheets of Examples and Comparative Examples were measured and evaluated as follows. The results are shown in the table below.
  • the color density of the UV-sensitive sheet is a visual value measured with a reflection densitometer (X-Rite 310, manufactured by X-Rite).
  • the integrated illuminance of light with a wavelength of 365 nm is a value measured with a 365 nm UV illuminometer.
  • FIG. 6 also shows a graph showing the color gradation of Example 1 and Comparative Example 1.
  • the gradation of color development was good and the color development by the fluorescent lamp was suppressed.
  • the comparative example was unable to achieve both the gradation of color development and the suppression of color development by a fluorescent lamp.
  • UV detection sheet 10 Filter layer 20: UV detection layer 30: Support 40: Reflective layer 50: Glossy layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

 紫外線量の検出に適した発色の階調性を有し、かつ、紫外線以外の光の影響による紫外線感知層の発色が抑制された紫外線感知シート、紫外線感知セットおよび紫外線感知方法を提供する。 この紫外線感知シート1は、特定波長の光を選択的に透過するフィルタ層10と、発色色素および光酸化剤を内包したカプセルを含む紫外線感知層20とを有する。フィルタ層10は、波長300nm以上380nm未満の範囲に透過率の極大値を有することが好ましい。

Description

紫外線感知シート、紫外線感知セットおよび紫外線感知方法
 本発明は、紫外線感知シート、紫外線感知セットおよび紫外線感知方法に関する。
 紫外線量の測定は、様々な分野で使用されている。例えば、紫外線硬化樹脂の硬化反応や、食品等の紫外線殺菌などにおいて、被照射物への紫外線量を測定することが行われている。紫外線量の測定には、紫外線光量計が従来より用いられている。
 紫外線光量計としては、半導体の光起電力を利用した装置が一般的に知られているが、高価であり、また持ち運びも不便である。
 また、安価で簡便な紫外線光量計としては、フォトクロミック材料を用いたカード状の紫外線光量計が知られているが、この紫外線光量計は、紫外線により可逆的に変色するものである。この紫外線光量計は、照射中の紫外線強度を知ることができるが、紫外線の蓄積照射量を知ることはできない。
 特許文献1には、支持体上に、紫外線照射により遊離基を生成する光活性剤と、遊離基の作用により可視的な色の変化を示す変色剤と、紫外線吸収剤とを含む組成物を積層してなる紫外線量測定用素子が開示されている。
 特許文献2には、透明基板上に、ラジカル発生剤と、ラジカルと反応することで色変化する色素とを含む樹脂層が積層されてなる紫外線照射量測定材料が開示されている。
特開昭62-112020号公報 特開平9-126887号公報
 しかしながら、特許文献1、2に開示された方法では、紫外線感知層における発色の階調性が小さく、紫外線量の定量性の判断が困難であった。また、紫外線感知層が、紫外線以外の光の影響を受けて発色し易く、紫外線感知層を精度よく発色できなかった。
 よって、本発明の目的は、紫外線量の検出に適した発色の階調性を有し、かつ、紫外線以外の光の影響による紫外線感知層の発色が抑制された紫外線感知シート、紫外線感知セットおよび紫外線感知方法を提供することにある。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、特定波長の光を選択的に透過するフィルタ層と、発色色素および光酸化剤を内包したカプセルを含む紫外線感知層とを支持体上に設けることで、紫外線量の検出に適した発色の階調性を有し、かつ、紫外線以外の光の影響による紫外線感知層の発色が抑制された紫外線感知シートを提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、以下を提供する。
<1> 特定波長の光を選択的に透過するフィルタ層と、発色色素および光酸化剤を内包したカプセルを含む紫外線感知層とを有する紫外線感知シート。
<2> フィルタ層は、波長300nm以上380nm未満の範囲に、厚み方向の透過率が70%以上となる領域を有する<1>に記載の紫外線感知シート。
<3> フィルタ層は、波長300nm以上380nm未満の範囲における厚み方向の透過率の極大値が70%以上で、かつ、波長380nm以上450nm以下の範囲における厚み方向の透過率の最大値が30%以下である<1>または<2>に記載の紫外線感知シート。
<4> フィルタ層は、黄色色素および無機粒子のうち少なくとも一つを含有する、<1>~<3>のいずれかに記載の紫外線感知シート。
<5> 光酸化剤は、有機ハロゲン化合物と、ロフィンダイマーおよびベンゾフェノンから選択される一種以上のラジカル発生剤とを含み、有機ハロゲン化合物と、ラジカル発生剤との質量比が、1:0.1~1:10である<1>~<4>のいずれかに記載の紫外線感知シート;ただし、有機ハロゲン化合物は、ロフィンダイマーおよびベンゾフェノン以外の化合物である。
<6> 有機ハロゲン化合物は、一分子あたりのハロゲン原子の数が3個以上である、<5>に記載の紫外線感知シート。
<7> 発色色素は、ロイコ色素である<1>~<6>のいずれかに記載の紫外線感知シート。
<8> カプセルは、発色色素と光酸化剤との質量比が、1:0.1~1:10である<1>~<7>のいずれかに記載の紫外線感知シート。
<9> さらに、紫外線反射性を有する層を有する、<1>~<8>のいずれかに記載の紫外線感知シート。
<10> 紫外線感知シートに照射した波長365nmの光の積算照度の対数を横軸、紫外線感知層の発色濃度を縦軸とするグラフにプロットして得られる、直線の傾きγが0.06~0.7である、<1>~<9>のいずれかに記載の紫外線感知シート。
<11> <1>~<10>のいずれかに記載の紫外線感知シートと、感度調整フィルタとを有する紫外線感知セット。
<12> <1>~<10>のいずれかに記載の紫外線感知シートを用いる、紫外線測定方法。
<13> 感度調整フィルタを透過した光を、紫外線感知シートに入射させる、<12>に記載の紫外線測定方法。
 本発明によれば、紫外線量の検出に適した発色の階調性を有し、かつ、紫外線以外の光の影響による紫外線感知層の発色が抑制された紫外線感知シート、紫外線感知セットおよび紫外線感知方法を提供することが可能となった。
本発明の紫外線感知シートの一例を示した模式断面図である。 本発明の紫外線感知シートの別の一例を示した模式断面図である。 本発明の紫外線感知シートの別の一例を示した模式断面図である。 本発明の紫外線感知シートの別の一例を示した模式断面図である。 本発明の紫外線感知シートの別の一例を示した模式断面図である。 実施例1および比較例1の発色の階調性を示すグラフである。
 以下において、本発明の内容について詳細に説明する。
 なお、本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
 本明細書において、紫外線とは、波長領域が10~400nmの光をいう。
 本明細書において、全固形分とは、組成物の全組成から溶剤を除いた成分の総質量をいう。
 本明細書において、固形分とは、25℃における固形分をいう。
<紫外線感知シート>
 特定波長の光を選択的に透過するフィルタ層と、発色色素および光酸化剤を内包したカプセルを含む紫外線感知層と、支持体とを有する。
 本発明の紫外線感知シートは、上記フィルタ層を有するので、特定波長の光を選択的に紫外線感知層へ照射できる。このため、例えば、蛍光灯などの紫外線以外の光が存在している状態下で紫外線を照射しても、紫外線以外の光の影響による紫外線感知層の発色を抑制できる。
 そして、本発明の紫外線感知シートは、紫外線感知層が、発色色素および光酸化剤を内包したカプセルを含むので、発色色素の近傍に光酸化剤が存在しやすい。このため、紫外線照射による発色色素の発色反応効率が良好であり、紫外線感知層における発色の階調性が大きく、紫外線の積算照度に応じて連続的に発色させることができる。
 よって、本発明の紫外線感知シートによれば、紫外線量を精度よく検知することができる。
 本発明の紫外線感知シートの詳細について、以下説明する。
<<紫外線感知シートの構成>>
 本発明の紫外線感知シートの構成について、図面に従って、説明する。本発明の紫外線感知シートが、図面に示すものに限定されるものではないことは言うまでもない。図1~5は、本発明の紫外線感知シートの一例を示した模式断面図である。
 図1に示す紫外線感知シート1は、支持体30の一方の表面に、紫外線感知層20を有している。そして、図1に示す赤外線感知シートでは、紫外線感知層20の支持体30とは反対側の面にフィルタ層10を有している。
 本発明の紫外線感知シートは、反射層などの紫外線反射性を有する層をさらに有していてもよい。これによれば、紫外線感知シートに照射された紫外線を、紫外線反射性を有する層にて反射できるので、紫外線の紫外線感知シート内部における散乱を抑制でき、紫外線量の検出精度をより向上できる。なお、支持体30として後述する白色樹脂フィルムなどの紫外線反射性を有する支持体を用いた場合においては、支持体30が、紫外線反射性を有する層としての機能を有するので、反射層を設けなくても同様の効果が得られるが、反射層を設けることでより一層優れた効果が得られる。
 紫外線反射性を有する層は、波長300~380nmの光に対する反射率が、10%以上であることが好ましく、50%以上がより好ましい。なお、本明細書において、反射率は、紫外可視分光光度計(UV-2700/島津製作所)を使用して測定した拡散反射測定による値を意味する。
 本発明の紫外線感知シートは、光沢層をさらに有していてもよい。光沢層を有することで、表裏の視認性を向上させることができる。
 支持体と反射層を有する紫外線感知シートとしては、例えば、図2~5に示す構成などが挙げられる。支持体と光沢層を有する紫外線感知シートとしては、例えば、図3、5に示す構成などが挙げられる。
 なお、紫外線感知層20とフィルタ層10とを少なくとも含む積層体を支持体30から剥離して、紫外線感知層20とフィルタ層10とを少なくとも含む積層体を紫外線感知シートとして用いることもできる。
 図2に示す紫外線感知シート2は、支持体30の一方の表面に紫外線感知層20を有し、紫外線感知層20の支持体30とは反対側の表面にフィルタ層10を有している。また、支持体30の紫外線感知層20とは反対側の表面に、反射層40を有している。反射層40は、支持体30の表面に直接形成されていてもよく、密着層などを介して形成されていてもよい。
 図3に示す紫外線感知シート3は、支持体30の一方の表面に紫外線感知層20を有し、紫外線感知層20の支持体30とは反対側の表面にフィルタ層10を有している。また、支持体30の紫外線感知層20とは反対側の表面には、反射層40を有し、反射層40の支持体30とは反対側の表面には、光沢層50を有している。反射層40は、支持体30の表面に直接形成されていてもよく、密着層などを介して形成されていてもよい。
 図4に示す紫外線感知シート4は、支持体30の一方の表面に反射層40を有し、反射層40の支持体30とは反対側の表面に紫外線感知層20を有し、紫外線感知層20の反射層40とは反対側の表面にフィルタ層10を有している。反射層40は、支持体30の表面に直接形成されていてもよく、密着層などを介して形成されていてもよい。
 図5に示す紫外線感知シート5は、支持体30の一方の表面に反射層40を有し、反射層40の支持体30とは反対側の表面に紫外線感知層20を有し、紫外線感知層20の反射層40とは反対側の表面にフィルタ層10を有している。また、支持体30の反射層40とは反対側の表面に光沢層50を有している。反射層40は、支持体30の表面に直接形成されていてもよく、密着層などを介して形成されていてもよい。
 本発明の紫外線感知シートの厚さは、例えば、5~250μmとすることができる。下限は、例えば、25μm以上がより好ましい。上限は、例えば、150μm以下がより好ましい。
 本発明の紫外線感知シートの形態は、ロール状に巻き取られたものであってもよい。
 以下、各層について詳細に説明する。
<<<フィルタ層>>>
 フィルタ層10は、特定波長の光を選択的に透過する層である。「特定波長の光を選択的に透過」するとは、特定波長の光を透過させ、それ以外の光を遮光させることを意味する。透過させる波長の光の透過率は、例えば、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上が更に好ましい。遮光させる波長の光の透過率は、例えば、30%以下が好ましく、20%以下がより好ましく、10%以下が更に好ましい。
 フィルタ層10は、例えば、波長300nm以上380nm未満の範囲に、厚み方向の透過率が70%以上となる領域を有することが好ましい。波長300nm以上380nm未満の範囲における特定の領域での透過率が、70%であってもよく、波長300nm以上380nm未満の全領域にわたって、透過率が70%以上であってもよい。
 本発明において、フィルタ層10は、波長300nm以上380nm未満の範囲に透過率の極大値を有することが好ましい。波長300nm以上380nm未満の範囲における厚み方向の透過率の極大値は、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上が更に好ましい。また、波長380nm以上450nm以下の範囲における厚み方向の透過率の最大値は、30%以下が好ましく、20%以下がより好ましく、10%以下が更に好ましい。フィルタ層10が、このような分光特性を有することで、可視光線等の透過を阻止し、紫外線のみを選択的に透過させることができ、紫外線感知層をより精度高く発色させることができる。
 本明細書において、フィルタ層10の分光特性は、紫外可視近赤外分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製 U-4100)の分光光度計(ref.ガラス基板)を用いて、波長300~450nmの範囲において透過率を測定した値である。
 フィルタ層10の膜厚は、0.1~10μmが好ましい。下限は、0.5μm以上がより好ましく、1.0μm以上が更に好ましい。上限は、8μm以下がより好ましく、6μm以下が更に好ましい。フィルタ層10の膜厚が上記範囲であれば、十分な発色感度と階調性が両立できる。
 本発明において、フィルタ層10は、黄色色素および無機粒子のうち少なくとも一つを含有することが好ましい。黄色色素や、無機粒子を含有することで、上述した分光特性を達成し易い。黄色色素および無機粒子は、上述した分光特性を達成するよう、従来公知の種々の化合物を一種単独で、あるいは二種以上を混合して用いることができる。
(黄色色素)
 黄色色素としては、例えば、顔料や染料が挙げられる。顔料としては、従来公知の種々の顔料を用いることができる。また、顔料は、高透過率であることが好ましいことを考慮すると、なるべく細かいものを選択することが好ましく、ハンドリング性をも考慮すると、顔料の平均粒子径は0.01~0.1μmが好ましく、0.01~0.05μmがより好ましい。
 平均粒子径は、体積平均粒径を指し、レーザー解析/散乱式粒子径分布測定装置LA950〔(株)堀場製作所製〕により測定される値である。
 顔料としては、例えば、以下のものを挙げることができる。
 C.I.Pigment Yellow 1,2,3,4,5,6,10,11,12,13,14,15,16,17,18,20,24,31,32,34,35,35:1,36,36:1,37,37:1,40,42,43,53,55,60,61,62,63,65,73,74,77,81,83,86,93,94,95,97,98,100,101,104,106,108,109,110,113,114,115,116,117,118,119,120,123,125,126,127,128,129,137,138,139,147,148,150,151,152,153,154,155,156,161,162,164,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,179,180,181,182,185,187,188,193,194,199,213,214
 染料としては、例えば、以下のものを挙げることができる。
 acid yellow 1,3,7,9,11,17,23,25,29,34,36,42,54,72,73,76,79,98,99,111,112,114,116,184,243、
 Food Yellow 3
 上述した染料の誘導体を用いることができる。
(無機粒子)
 無機粒子としては、従来公知の種々の化合物を用いることができる。好ましくは、銀(Ag)、金(Au)、ケイ素(Si)、炭化ケイ素(SiC)、酸化アルミニウム、酸化銅、酸化鉄、酸化コバルト、酸化チタン(TiO2)、炭化チタン(TiC)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化セリウム(CeO2)、ITO(スズドープ酸化インジウム)、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)などの粒子が挙げられ、特に好ましくは銀粒子である。また、フィルタ層の透過率を考慮すると、無機粒子の平均粒子径は1~1000nmが好ましく、10~100nmがより好ましく、20~60nmが特に好ましい。
 なお、本発明において、無機粒子の平均粒子径は、前述の黄色色素と同様の方法により測定される値である。
 フィルタ層10が黄色色素を含有する場合、黄色色素の含有量は、0.35~5.0g/m2であることが好ましい。下限値は、例えば、0.4g/m2以上がより好ましく、0.45g/m2以上が更に好ましい。上限値は、例えば、3.0g/m2以下がより好ましく、2.0g/m2以下が更に好ましい。黄色色素の含有量が上記範囲であれば、フィルタ層10の分光特性を上述した範囲に調整しやすい。
 フィルタ層10が無機粒子を含有する場合、無機粒子の含有量は、0.01~1.0g/m2であることが好ましく、0.05~0.5g/m2であることがより好ましく、0.08~0.15g/m2であることが更に好ましい。
 フィルタ層10は、黄色色素以外の有彩色色素(以下、他の色素ともいう)をさらに含有することもできる。他の色素は、無機顔料、有機顔料、染料などが挙げられる。
 フィルタ層10は、樹脂を含んでいてもよい。樹脂としては、バインダー、分散剤などが挙げられる。
 バインダーとしては、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビアゴム、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、カゼイン、スチレン-ブタジエンラテックス、アクリロニトリル-ブタジエンラテックス、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、エチシン-酢酸ビニル共重合体等の各種エマルジョンが挙げられる。
 分散剤としては、従来公知の顔料分散剤や界面活性剤を使用することができる。顔料分散剤及び界面活性剤としては、多くの種類の化合物が使用可能であるが、例えば、フタロシアニン誘導体(市販品:EFKA-745、エフカ社製)、ソルスパース5000(ゼネカ社製);オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業社製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.95(共栄社油脂化学工業社製)、W001(裕商社製)等のカチオン系界面活性剤;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤;W004、W005、W017(裕商社製)等のアニオン系界面活性剤;EFKA-46、EFKA-47、EFKA-47EA、EFKAポリマー100、EFKAポリマー400、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450(以上、森下産業社製)、ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(サンノプコ社製)等の高分子分散剤;ソルスパース3000、同5000、同9000、同12000、同13240、同13940、同17000、同24000、同26000、同28000などの各種ソルスパース分散剤(ゼネカ社製);アデカプルロニックL31、同F38、同L42、同L44、同L61、同L64、同F68、同L72、同P95、同F77、同P84、同F87、同P94、同L101、同P103、同F108、同L121、同P-123(旭電化社製)及びイソネットS-20(三洋化成社製)が挙げられる。
 フィルタ層10における樹脂の含有量は、固形分換算して0.1~10g/m2が好ましい。
 フィルタ層10は、酸化防止剤、界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤などは、特開平1-207741号公報の第9頁左下欄~第10頁左上欄、特開2004-233614号公報の段落0038~0039、0048~0059記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 フィルタ層10は、色素などを含むフィルタ層塗布液を、紫外線感知層などに塗布して作製することができる。塗布液は、塗布溶媒として水を用いた水系でもよいし、トルエンやメチルエチルケトン等の有機溶媒を用いた溶剤系でもよい。中でも、環境負荷の観点から、水を溶媒とすることが好ましい。塗布溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。好ましい塗布溶媒の例として、水、水/メチルアルコール=95/5(質量比)等がある。
 フィルタ層塗布液の塗布方法は、例えばディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ドクターコート法、ワイヤーパーニート法、スライドコート法、グラビアコート法、スピンニート法あるいは米国特許第2681294号明細書に記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート法等が挙げられる。
<<<紫外線感知層>>>
 紫外線感知層20は、発色色素および光酸化剤を内包したカプセルを含む。
 上記カプセルは、発色色素と光酸化剤との質量比が、発色色素:光酸化剤=1:0.1~1:10であることが好ましく、1:0.5~1:5であることがより好ましい。発色色素と光酸化剤との質量比が上記範囲であれば、より効果的に紫外線の照射量に対応して感度良く発色させることができる。
 紫外線感知層20におけるカプセルの含有量は、固形分換算して0.1~30g/m2が好ましい。下限は、例えば、0.5g/m2以上がより好ましく、1g/m2以上がさらに好ましい。上限は、例えば、25g/m2以下がより好ましく、20g/m2以下がさらに好ましい。
 紫外線感知層20は、樹脂を含んでいてもよい。樹脂としては、上述したバインダー等が挙げられる。バインダーの含有量は、固形分換算して0.1g/m2~5g/m2が好ましい。
 紫外線感知層20は、カプセルに内包される発色色素および光酸化剤の他に、増感剤、還元剤、酸化防止剤、界面活性剤などが内包されていてもよい。増感剤、還元剤、界面活性剤などは、特開平1-207741号公報の第9頁左下欄~第10頁左上欄、特開2004-233614号公報の段落0038~0039、0048~0059記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 紫外線感知層20の厚さは、特に定めるものではないが、0.1~30μmであることが好ましく、1~20μmであることがより好ましく、2~10μmであることがさらに好ましい。
<<<<カプセル>>>>
 紫外線感知層20に含まれるカプセルは、発色色素および光酸化剤を内包してなるものである。
 本発明で用いるカプセルは、常温ではカプセル壁の物質隔離作用によりカプセル内外の物質の接触を妨げ、ある温度以上に加熱された時のみ、物質の透過性が上がるものが好ましい。この現象は、カプセル壁材、カプセル芯物質、添加剤を適宜選ぶことにより、その透過開始温度を自由にコントロールすることができる。透過開始温度は、カプセル壁のガラス転移温度に相当するものである。具体的には、特開昭59-190886号公報、特開昭60-242094号公報等が例示され、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 カプセル壁のガラス転移温度を制御するには、カプセル壁材の種類を変える方法が挙げられる。カプセル壁材としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素-ホルムアルデヒド樹脂、メラミン-ホルムアルデヒド樹脂、ポリスチレン、スチレン-メタクリレート共重合体、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。なかでも、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートが好ましく、ポリウレタン及びポリウレアがより好ましい。これらの材料は、単独で使用することもでき、2種以上併用することもできる。
 本発明で使用するカプセルは、発色色素および光酸化剤等の反応性物質を含有した芯物質を乳化した後、その油滴の周囲に高分子物質の壁を形成してカプセル化することが好ましい。この場合、高分子物質を形成する反応物を油滴の内部及び/又は油滴の外部に添加する。カプセルの好ましい製造方法等、本発明で好ましく使用することのできるカプセルについての詳細は、米国特許第3726804号、同3796696号の明細書に記載されており、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 また、例えば、ポリウレタンウレアをカプセル壁材として用いる場合、多価イソシアネート及びそれと反応しカプセル壁を形成する第二の物質(例えばポリオール)を水相又はカプセル化すべき油性液体中に混合し、水中に乳化分散し温度を上昇することにより、油滴界面で高分子形成反応を起して、カプセル壁を形成することもできる。第二の物質を例えばポリアミンにするか、あるいは何も加えなければ、ポリウレアが生成する。
 多価イソシアネートとしては、例えば、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、ナフタレン-1,4-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4-ジイソシアネート、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ヒフェニル-ジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、キシリレン-1,4-ジイソシアネート、4,4’-ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレン-1,2-ジイソシアネート、ブチレン-1,2-ジイソシアネート、シクロへキシレン-1,2-ジイソシアネート、シクロへキシレン-1,4-ジイソシアネート等のジイソシアネート、4,4’,4’-トリフェニルメタントリイソシアネート、トルエン-2,4,6-トリイソシアネートのごときトリイソシアネート、4,4’-ジメチルジフェニルメタン-2,2’,5,5’-テトライソシアネート等のテトライソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加物、2,4-トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加物、キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加物、トリレンジイソシアネートとヘキサントリオールの付加物等のイソシアネートプレポリマー等が挙げられる。市販品としては、タケネートD-110N等のタケネートシリーズ等(三井化学(株)製)が挙げられる。
 ポリオールとしては、脂肪族、芳香族の多価アルコール、ヒドロキシポリエステル、ヒドロキシポリアルキレンエーテル等が挙げられる。
 具体的には、特開昭60-49991号公報に記載されたポリオールが挙げられ、例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-へブタンジオール、1,8-オクタンジオール、プロピレングリコール、2,3-ジヒドロキシブタン、1,2-ジヒドロキシブタン、1,3-ジヒドロキシブタン、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2,4-ペンタンジオール、2,5-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキシシクロヘキサン、ジエチレングリコール、1,2,6-トリヒドロキシヘキサン、2-フェニルプロピレングリコール、1,1,1-トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物、グリセリンエチレンオキサイド付加物、グリセリン、1,4-ジ(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、レゾルシノールジヒドロキシエチルエーテル等の芳香族多価アルコールとアルキレンオキサイドとの縮合生成物、p-キシリレングリコール、m-キシリレングリコール、α、α′-ジヒドロキシ-p-ジイソプロピルベンゼン、4,4’-ジヒドロキシ-ジフェニルメタン、2-(p、p’-ジヒドロキシジフェニルメチル)ベンジルアルコール、ビスフェノールAにエチレンオキサイドの付加物、ビスフェノールAにプロピレンオキサイドの付加物などが挙げられる。ポリオールはイソシアネート基1モルに対して、水酸基の割合が0.02~2モルで使用するのが好ましい。
 ポリアミンとしては、例えばエチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、ピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、2-ヒドロキシトリメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノプロピルアミン、テトラエチレンペンタミン、エポキシ化合物のアミン付加物等が挙げられる。多価イソシアネートは水と反応して高分子物質を形成することもできる。
 多価イソシアネート、ポリオール、ポリアミン(第二の物質)については米国特許3281383号、同3773695号、同3793268号の各明細書、特公昭48-40347号公報、特公昭49-24159号公報、特開昭48-80191号公報、特公昭48-84086号公報に記載されており、これらの内容についても、本明細書に組み込まれる。
 油滴を形成するための有機溶媒としては、一般に高沸点オイルの中から適宜選択することができ、トリクレジルホスフェート等のリン酸エステル、ジブチルフタレート等のフタル酸エステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、その他のカルボン酸エステル、N,N-ジエチルドデカンアミド等の脂肪酸アミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタン等が用いられる。具体的には、特開昭60-242094号公報、特開昭63-045084号に記載されているものを用いることができ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 本発明においては、上記の有機溶剤に、更に低沸点の溶解助剤として補助溶媒を加えることもできる。このような補助溶媒としては、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル及びメチレンクロライド等が挙げられる。
 油相と混合する水相は、公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子の中から選択された水溶性高分子を保護コロイドとして含有することが好ましい。水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、セルロース誘導体等が好ましい。
 また、水相に界面活性剤を含有させてもよい。界面活性剤としては、アニオン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保護コロイドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを適宜選択して使用することができる。好ましい界面活性剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸ソーダ(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)等が挙げられる。
 本発明で用いるカプセルは、平均粒子径がμmオーダーであるマイクロカプセルが好ましい。具体的には、カプセルの平均粒子径としては、0.1~100μmであることが好ましい。下限値は、0.3μm以上がより好ましく、0.5μm以上が更に好ましい。上限値は、10μm以下がより好ましく、5μm以下がさらに好ましい。平均粒子径を0.1μm以上とすることでカプセル内の芯物質をより安定に保護することができ、100μm以下とすることで発色体の解像度をより向上させることができる。
 平均粒子径は、体積平均粒径を指し、レーザー解析/散乱式粒子径分布測定装置LA950〔(株)堀場製作所製〕により測定される値である。
<<<<発色色素>>>>
 本発明で用いる発色色素は、光酸化剤の作用によって発色可能な色素を用いることができる。なかでもロイコ色素が好ましい。
 ロイコ色素としては、電子を付加することによって、または、電子を除去することによって色素を形成して発色する、1個または2個の水素原子を有している還元型のロイコ色素が好ましい。ロイコ色素のうち、電子を除去される前は、実質的に無色であるか、または弱い色を有するものを選択することで、光酸化によって発色させることが可能となる。発色色素は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
 ロイコ色素は、例えば米国特許3445234号明細書に記載されているような、(a)アミノトリアリールメタン、(b)アミノキサンチン、(C)アミノチオキサンチン、(d)アミノ-9,10-ジヒドロアクリジン、(e)アミノフェノキサジン、(f)アミノフェノチアジン、(g)アミノジヒドロフェナジン、(h)アミノジフェニルメタン、(i)ロイコインダミン、(j)アミノヒドロシンナミック酸(シアンエタン、ロイコメチン)、(k)ヒドラジン、(l)ロイコインジゴイド染料、(m)アミノ-2,3-ジヒドロアントラキノン、(n)テトラハロ-p,p’-ビフェノール、(o)2-(p-ヒドロキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール、(p)フェネチルアニリン等を挙げることができる。これらのロイコ色素のうち、(a)~(i)のものは1つの水素原子を失うことにより発色して染料となるが、(j)~(p)のものは2つの水素原子を失って染料を形成する。
 これらのうち、アミノアリールメタンが好ましく、アミノトリアリールメタンが好ましい。一般的に好ましいアミノトリアリールメタンの種類は、アリール基の少なくとも2つが、(a)R1およびR2がそれぞれ水素、炭素数1~10のアルキル基、2-ヒドロキシエチル基、2-シアノエチル基、およびベンジル基から選択される基である、メタン炭素原子への結合に対してパラ位にあるR12N-置換基、および、(b)低級アルキル基(炭素数が1~4)、低級アルコキシ基(炭素数が1~4)、フッ素原子、塩素原子、および臭素原子より選択されるメタン炭素原子に対してオルト位の基を有するフェニル基であり;
第3のアリール基(残り1つのアリール基)は、他の2つのアリール基と同一または異なっていてもよく、異なっている場合は、(a)低級アルキル基、低級アルコキシ基、塩素原子、ジフェニルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、フッ素原子、臭素原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、チオエステル基、アルキルスルフォン酸基、アリールスルフォン酸基、スルフォン酸基、スルフォンアミド基、アルキルアミド基、アリールアミド基等で置換されていてもよいフェニル基;(b)アミン基、ジ-低級アルキルアミノ基、アルキルアミノ基で置換されていてもよいナフチル基;(C)アルキルで置換されていてもよいピリジル基;(d)キノリル基;(e)アルキル基で置換されていてもよいインドリニリデン基より選択されるアミノトリアリールメタン及びその酸塩である。
 好ましくは、R1およびR2は水素または炭素数1~4のアルキルである。最も好ましくは3個の全てのアリール基は同一である。
 このようなロイコ色素の具体例としては、例えば、トリス(4-ジメチルアミノフェニル)メタン、トリス(4-ジエチルアミノフェニル)メタン、ビス(4-ジエチルアミノフェニル)-(4-ジエチルアミノ-2-メチルフェニル)メタン、ビス(4-ジエチルアミノ-2-メチルフェニル)-(4-ジエチルアミノフェニル)メタン、ビス(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-フェニルメタン、2-N-(3-トリフルオロメチルフェニル)-N-エチルアミノ-6-ジエチルアミノ-9-(2-メトキシカルボニルフェニル)キサンテン、2-(2-クロロフェニル)アミノ-6-ジブチルアミノ-9-(2-メトキシカルボニルフェニル)キサンテン、2-ジベンジルアミノ-6-ジエチルアミノ-9-(2-メトキシカルボニルフェニル)キサンテン、ベンゾ〔a〕-6-N,N-ジエチルアミノ-9,2-メトキシカルボニルフェニル)キサンテン、2-(2-クロロフェニル)-アミノ-6-ジブチルアミノ-9-(2-メチルフェニルカルボキシアミドフェニル)キサンテン、3,6-ジメトキシ-9-(2-メトキシカルボニル)-フェニルキサンテン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、3,7-ビス-ジエチルアミノフェノキサジン等が挙げられる。市販品としては、ロイコクリスタルバイオレット(LCV、山田化学工業(株)社製)などが挙げられる。
<<<<光酸化剤>>>>
 本発明で用いる光酸化剤は、光により活性化され、ラジカルを発生したり、発色色素の水素を引き抜く作用を有するものが用いられる。このような光酸化剤を用いることで、紫外線照射量に応じて発色濃度が連続的に変化し、目視にて紫外線量を判断することが可能となる。
 なかでも、光酸化剤は、有機ハロゲン化合物とラジカル発生剤とを含むことが好ましい。有機ハロゲン化合物とラジカル発生剤との質量比は、有機ハロゲン化合物:ラジカル発生剤=1:0.1~1:10が好ましく、1:0.5~1:5がより好ましい。有機ハロゲン化合物とラジカル発生剤とを上記割合で併用することで、発色色素の発色反応を効率よく行うことができ、紫外線感知層20における発色の階調性を、紫外線量の検出に適した範囲に調整しやすい。
<<<<<ラジカル発生剤>>>>>
 ラジカル発生剤は、紫外線照射によりラジカルを発生する化合物であればいずれも好ましく用いることができる。ラジカル発生剤は、例えば、発色色素から水素を引き抜いて発色色素の酸化を促進することができる。ラジカル発生剤は、水素引抜型ラジカル発生剤が好ましい。
 ラジカル発生剤としては、例えば、日本写真学会1968年春季研究発表会講演要旨55頁記載のアジドポリマー、米国特許第3,282,693号記載の2-アジドベンゾオキサゾール、ベンゾイルアジド、2-アジドベンズイミダゾール等のアジド化合物、米国特許第3,615,568号記載の3’エチル-1-メトキシ-2-ピリドチアシアニンパークロレート、1-メトキシ-2-メチルピリジニウムp-トルエンスルホネート等、特公昭62-39,728号記載の2,4,5-トリアリールイミダゾール二量体等のロフィンダイマー化合物、ベンゾフェノン、p-アミノフェニルケトン、多核キノン、チオキサンテノン等の化合物などが挙げられる。
 なかでも、ロフィンダイマーおよびベンゾフェノンから選択される一種以上が好ましく、ロフィンダイマーが特に好ましい。
 ロフィンダイマーとしては、例えば、ヘキサアリールビイミダゾール化合物が挙げられる。ヘキサアリールビイミダゾール系化合物としては、例えば、2,2'-ビス(2-クロロフェニル)-4,4',5,5'-テトラフェニルビイミダゾール、2,2'-ビス(2-クロロフェニル)-4,4',5,5'-テトラキス(4-エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2'-ビス(2-クロロフェニル)-4,4',5,5'-テトラキス(4-フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2'-ビス(2-シアノフェニル)-4,4',5.5'-テトラキス(4-エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2'-ビス(2-シアノフェニル)-4,4',5,5'-テトラキス(4-フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2'-ビス(2-メチルフェニル)-4,4',5,5'-テトラキス(4-メトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2'-ビス(2-メチルフェニル)-4,4',5,5'-テトラキス(4-エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2'-ビス(2-メチルフェニル)-4,4',5,5'-テトラキス(4-フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2'-ビス(2-エチルフェニル)-4,4',5,5'-テトラキス(4-メトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2'-ビス(2-エチルフェニル)-4,4',5,5'-テトラキス(4-エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2'-ビス(2-エチルフェニル)-4,4',5,5'-テトラキス(4-フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2'-ビス(2-フェニルフェニル)-4,4',5,5'-テトラキス(4-メトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2'-ビス(2-フェニルフェニル)-4,4',5,5'-テトラキス(4-エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2'-ビス(2-フェニルフェニル)-4,4',5,5'-テトラキス(4-フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2'-ビス(2-クロロフェニル)-4,4',5,5'-テトラ-(4-メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2'-ビス(2-クロロフェニル)-4,4',5,5'-テトラ-(3-メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2'-ビス(2-クロロフェニル)-4,4',5,5'-テトラ-(3,4-ジメトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2'-ビス(2,4-ジシアノフェニル)-4,4',5,5'-テトラフェニルビイミダゾール、2,2'-ビス(2,4,6-トリシアノフェニル)-4,4',5,5'-テトラフェニルビイミダゾール、2,2'-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-4,4',5,5'-テトラフェニルビイミダゾール、2,2'-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)-4,4',5,5'-テトラフェニルビイミダゾール、2,2'-ビス(2,4-ジエチルフェニル)-4,4',5,5'-テトラフェニルビイミダゾール、2,2'-ビス(2,4,6-トリエチルフェニル)-4,4',5,5'-テトラフェニルビイミダゾール、2,2'-ビス(2,4-ジフェニルフェニル)-4,4',5,5'-テトラフェニルビイミダゾール、2,2'-ビス(2,4,6-トリフェニルフェニル)-4,4',5,5'-テトラフェニルビイミダゾール、2,2'-ビス(2-フルオロフェニル)-4,4',5,5'-テトラフェニルビイミダゾール等を挙げることができる。
 上記の中でも、特に好ましい化合物としては、2,2'-ビス(2-クロロフェニル)-4,4',5,5'-テトラフェニルビイミダゾール(例えば、保土ヶ谷化学工業製、B-CIM)などが挙げられる。
 ロフィンダイマーは、下記一般式(1)で表される化合物を用いることもできる。
一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式中、A、B、およびDは、それぞれ独立に、無置換もしくは、イミダゾリル基への二量体の解離または発色色素の酸化を阻害しない置換基で置換された、炭素環またはヘテロアリール基を表す。)
 A、B、およびDは、それぞれ独立に、無置換もしくは、イミダゾリル基への二量体の解離または発色色素の酸化を阻害しない置換基で置換された、炭素環またはヘテロアリール基を表す。
 BおよびDは、それぞれ0~3個の置換基を有することが好ましく、Aは、0~4個の置換基を有することが好ましい。
 一般式(1)で表される化合物およびそれらの製法は、ロフィンダイマー等として知られる知見を利用できる。例えば、米国特許第3552973号明細書の第4欄第22行ないし第6欄第3行の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
<<<<<有機ハロゲン化合物>>>>>
 有機ハロゲン化合物は、発色色素の酸化を促進することができる。有機ハロゲン化合物としては、例えば、下記一般式(2)~(7)で表される化合物が挙げられる。有機ハロゲン化合物は、一分子あたりのハロゲン原子の数が3個以上である化合物が好ましい。ハロゲン原子の上限は、例えば、9個以下が好ましい。ハロゲン原子の数が3個以上であれば、階調性が高くなるという効果が得られる。有機ハロゲン化合物は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。なお、本発明において、有機ハロゲン化合物は、ロフィンダイマーおよびベンゾフェノン以外の化合物である。
0-CX3   ・・・(2)
 式(1)中、P0は水素原子、ハロゲン原子またはアリール基を表し、Xはハロゲン原子を表す。
 P0、Xが表すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、塩素原子、臭素原子が好ましい。
 一般式(2)で表される化合物としては、例えば、トリクロロメタン、トリブロモメタン、四塩化炭素、四臭化炭素、p-ニトロベンゾトリブロマイド、ブロモトリクロロメタン、ペンシトリクロライド、ヘキサブロモエタン、ヨードホルム、1,1,1-トリブロモ-2-メチル-2-プロパノール、1,1,2,2-テトラブロモエタン、2,2,2-トリブロモエタノール、1,1,1-トリクロロ-2-メチル-2-プロパノールなどが挙げられる。
一般式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(3)中、Rは置換基を表す。xは0~5の整数を表す。
 Rは置換基を表し、置換基としては、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のハロアルキル基、アセチル基、ハロアセチル基、炭素数1~3のアルコキシ基などが挙げられる。Rが複数有する場合は、全ての置換基が同一であってもよく、異なっていてもよい。
 xは0~5の整数を表し、0~3が好ましい。
 一般式(3)で表される化合物としては、例えば、o-ニトロ-α,α,α-トリブロモアセトフェノン、m-ニトロ-α,α,α-トリブロモアセトフェノン、p-ニトロ-α,α,α-トリブロモアセトフェノン、α,α,α-トリブロモアセトフェノン、α,α,α-トリブロモ-3,4-シクロロアセトフェノンが挙げられる。
1-SO2-X1   ・・・(4)
 式(4)中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を表し、X1はハロゲン原子を表す。
 R1は、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を表す。置換基を有していてもよいアルキル基は、炭素数1~20のアルキル基が好ましく、炭素数1~10のアルキル基がより好ましく、炭素数1~6のアルキル基がさらに好ましい。
 置換基を有していてもよいアリール基としては、炭素数6~20のアリール基が好ましく、炭素数6~14のアリール基がより好ましく、炭素数6~10のアリール基がさらに好ましい。
 置換基としては、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のハロアルキル基、アセチル基、ハロアセチル基、炭素数1~3のアルコキシ基などが挙げられる。
 X1が表すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、塩素原子、臭素原子が好ましい。
 一般式(4)で表される化合物としては、例えば、2,4-ジニトロベンゼンスルホニルクロライド、o-ニトロベンゼンスルホニルクロライド、m-ニトロベンゼンスルホニルクロライド、3,3′-ジフェニルスルホンジスルホニルクロライド、エタンスルホニルクロライド、p-ブロモベンゼンスルホニルクロライド、p-ニトロベンゼンスルホニルクロライド、p-3-ベンゼンスルホニルクロライド、p-アセトアミドベンゼンスルホニルクロライド、p-クロロベンゼンスルホニルクロライド、p-トルエンスルホニルクロライド、メタンスルホニルクロライド、ヘンゼンスルホニルブロマイドなどが挙げられる。
2-S-X2   ・・・(5)
 式(5)中、R2は置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を表し、X2はハロゲン原子を表す。
 R2は置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を表し、一般式(4)のR1と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 X2が表すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、塩素原子、臭素原子が好ましい。
 一般式(5)で表される化合物としては、例えば2,4-ジニトロベンゼンスルフェニルクロライド、o-ニトロベンゼンスルフェニルクロライドなどが挙げられる。
3-L1-CX345   ・・・(6)
 式(6)中、R3は置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表し、L1は、-SO-または-SO2-を表し、X3、X4、およびX5はそれぞれ独立に水素原子、またはハロゲン原子を表す。ただし、X3、X4、およびX5のすべてが水素原子であることはない。
 R3は置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表す。
 アリール基としては、炭素数6~20のアリール基が好ましく、炭素数6~14のアリール基がより好ましく、炭素数6~10のアリール基がさらに好ましい。
 ヘテロアリール基としては、炭素数4~20のヘテロアリール基が好ましく、炭素数4~13のヘテロアリール基がより好ましく、炭素数4~9のヘテロアリール基がさらに好ましい。
 置換基としては、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のハロアルキル基、アセチル基、ハロアセチル基、炭素数1~3のアルコキシ基などが挙げられる。
 X3、X4、およびX5が表すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、塩素原子、臭素原子が好ましい。
 一般式(6)で表される化合物としては、例えば、ヘキサブロモジメチルスルホオキサイド、ペンタブロモジメチルスルホオキサイド、ヘキサブロモジメチルスルホン、トリクロロメチルフェニルスルホン、トリブロモメチルフェニルスルホン、トリクロロ-p-クロロフェニルスルホン、トリブロモメチル-p-ニトロフェニルスルホン、2ートリクロロメチルベンゾチアゾールスルホン、4,6-シメチルビリミジン-2-トリブロモメチルスルホン、テトラブロモジメチルスルホン、2,4-ジクロロフェニル-トリクロロメチルスルホン、2-メチル-4-クロロフェニルトリクロロメチルスルホン、2,5-ジメチル-4-クロロフェニルトリクロロメチルスルホン、2,4-ジクロロフェニルトリメチルスルホン、トリ-p-トリルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナートなどが挙げられる。
 R4CX678   ・・・(7)
 式(7)中、R4は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表し、X6、X7、およびX8はそれぞれ独立に水素原子、またはハロゲン原子を表す。ただし、X6、X7、およびX8のすべてが水素であることはない。
 R4は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表す。ヘテロアリール基としては、炭素数4~20のヘテロアリール基が好ましく、炭素数4~13のヘテロアリール基がより好ましく、炭素数4~9のヘテロアリール基がさらに好ましい。
 置換基としては、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のハロアルキル基、アセチル基、ハロアセチル基、炭素数1~3のアルコキシ基などが挙げられる。
 X6、X7、およびX8が表すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、塩素原子、臭素原子が好ましい。
 一般式(7)で表される化合物としては、例えば、トリブロモキナルジン、2-トリブロモメチル-4-メチルキノリン、4-トリブロモメチルピリミジン、4-フェニル-6-トリブロモメチルピリミジン、2-トリクロロメチル-6-ニトロベンゾチアゾール、1-フェニル-3-トリクロロメチルピラゾール、2,5-ジトリブロモメチル-3,4-ジブロモチオフェン、2-トリクロロメチル-3-(p-ブトキシスチリル)-1,3,4-オキサジアゾール、2,6-ジドリクロロメチル-4-(p-メトキシフェニル)-トリアジン、2-(4-メチルフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジンなどが挙げられる。
 これらの中でも、一般式(3)、一般式(6)、一般式(7)で表される化合物が好ましく、ハロゲン原子としては塩素、臭素、ヨウ素が好ましい。
<<<<還元剤>>>>
 紫外線感知層20は、還元剤を含有していてもよい。還元剤は、カプセルの外にあってもよく、カプセルに内包されていてもよい。還元剤は、光酸化剤を失活させる機能を有する。還元剤を含有することで、紫外線照射による紫外線感知層20の発色濃度の急激な変化を抑制でき、紫外線照射量に応じて発色濃度を連続的に変化させやすくできる。
 還元剤は、単独もしくは2種以上併用して用いることができるが、光酸化剤に失活させる機能を有する還元性の物質であればこれらに限定されるものではない。
 還元剤は、活性化された光酸化剤の遊離基をトラップするいわゆるフリーラジカル捕獲物質として作用すれば、特に限定されないが、例えば、米国特許3042513号の明細書に記載の有機還元剤(例えば、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキシヒドロキノン、ピロログリシツール及び0-アミノフェノール、p-アミンフェノールのようなアミノフェノール類等)、特公昭62-39726号の明細書に記載の環式フェニルヒドラジド化合物(例えば1-フェニルピラゾリジン-3-オン〔フェニドンA、下記の式(1〕〕、1-フェニル-4-メチルビラゾリジン-3-オン〔フェニドンB、下記の式(2)〕、1-フェニル-4,4-ジメチルピラゾリジン-3-オン〔ジメゾン、下記の式(3)〕、又3-メチル-1-p-スルホフェニル)-2-ピラゾリン-5-オン及び3-メチル-1-フェニル-2-ビラゾリン-5-オン)等が挙げられる。市販品としては、4-ヒドロキシメチル-4-メチル-1-フェニル-3-ピラゾリジノン(ジメゾンS、大東化学(株)製)等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 環式フェニルヒドラジドのフェニル基には置換基を有していてもよく、置換基としては、メチル基、トリフルオロメチル基、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、メトキシ基、エトキシ基、p-ベンジルオキシ基、ブトキシ基、p-フェノキシ基、2,4,6-トリメチル基、3,4-ジメチル基等が挙げられる。
 環式フェニルヒドラジドの複素環基の4位には置換基を有していてもよく、置換基としては、ビス-ヒドロキシメチル基、ヒドロキシメチル基、メチル基、エチル基、ベンジル基等が挙げられる。
 環式フェニルヒドラジドの複素環基の5位には置換基を有していてもよく、置換基としては、メチル基、フェニル基等が挙げられる。
 また、還元剤としては、グアニジン誘導体、アルキレンジアミン誘導体、ヒドロキシアミン誘導体であってもよい。
 グアニジン訪導体としては、例えばフェニルグアニジン、1,3-ジフェニルグアニジン、1,2,3-トリフェニルグアニジン、1,2-ジシクロヘキシルグアニジン、1,2,3-トリシクロへキシルグアニジン、1,3-ジ-o-トリルグアニジン、o-トリルジフェニルグアニジン、m-トリルジフェニルグアニジン、p-トリルジフェニルグアニジン、N、N’-ジシクロヘキシル-4-モルホリノカルボキシアミジン、1,3-ジトリル-3-フェニルグアニジン、1,2-ジシクロへキシルフェニルグアニジン、1-o-トリルビグアニド、N-ベンジリデン-グアニジノアミン等が挙げられる。
 アルキレンジアミン誘導体としては、例えばエチレンジアミン、プロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、1,1,2-ジアミノドデカン、テトラベンジルエチレンジアミン等が挙げられる。
 ヒドロキシアミン誘導体としては、例えばジエタノールアミン、トリエタノールアミン、3-β-ナフチルオキシ-1-N,Nジメチルアミノ-2-プロパノール等が挙げられる。
 本発明の紫外線感知シートは、還元剤に対しては、サンドミル等により固体分散するか、もしくはオイルに溶解後乳化分散して用いるのがよい。
 固体分散の場合、濃度2~30質量%の水溶性高分子溶液中で分散し、好ましい分散粒子サイズは10μm以下である。好ましい水溶性高分子としてはカプセルを作るときに用いられる水溶性高分子が挙げられる。乳化分散については、特開昭63-045084号公報に記載の手法及び素材を参考にして行うことができる。
 好ましい還元剤の量としては、還元剤がカプセル外に有する場合、光酸化剤と還元剤とのモル比は、1:0.1~100が好ましく、1:0.5~50がより好ましく、1:1~10がさらに好ましい。
 還元剤がカプセルに内包されている場合、光酸化剤と還元剤のモル比は、1:0.001~0.1が好ましく、1:0.005~0.08がより好ましく、1:0.01~0.05がさらに好ましい。
 紫外線感知層20は、上述した発色色素と光酸化剤とを内包したカプセルを含む紫外線感知層塗布液を、支持体または反射層上に塗布して作製することができる。
 紫外線感知層塗布液の塗布量は、例えば、固形分換算で3~30g/m2が好ましく、5~20g/m2がより好ましい。
 紫外線感知層塗布液の塗布方法、塗布溶媒は、上述したフィルタ層で説明したものが挙げられる。
<<<支持体>>>
 支持体30は、特に限定はなく、例えば、樹脂フィルム、紙、織布、ガラス、木、金属などが挙げられる。好ましくは、樹脂フィルムまたは紙である。なお、支持体は、省略することもできる。
 樹脂フィルムの材料としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル-スチレン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、ポリ塩化ビニル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、各種のナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアリールフタレート系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アセタール系樹脂、セルロース系樹脂などが挙げられる。
 また、樹脂フィルムとしては、上記樹脂に白色顔料を分散させた白色樹脂フィルムも好ましく用いることができる。
 白色樹脂フィルムは、紫外線反射性を有するので、白色樹脂フィルムを支持体として用いることにより、紫外線感知シートに照射された紫外線を、支持体にて反射できる。このため、反射層を別途設けなくても紫外線の紫外線感知シート内部における散乱を抑制でき、紫外線量の検出精度をより向上できる。なお、白色樹脂フィルムは、「紫外線反射性を有する層」に相当する。
 白色顔料としては、例えば、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク等の無機顔料を適宜選択して含有することができる。中でも二酸化チタンが好ましい。市販品としては、例えば、タイペークR780-2等のタイペークシリーズ(石原産業社製)等が挙げられる。
 白色顔料の平均粒径は、体積平均粒径で0.1~10μmが好ましく、より好ましくは0.3~8μm程度である。白色顔料の平均粒径が上記範囲内であると、光の反射効率が高い。平均粒径は、レーザー解析/散乱式粒子径分布測定装置LA950〔(株)堀場製作所製〕により測定される値である。
 白色樹脂フィルムは、例えば、白色ポリエステルフィルムが好ましく、白色ポリエチレンテレフタレートフィルムがより好ましい。
 白色樹脂フィルムの市販品としては、ユポ(ユポコーポレーション社製)、ルミラー(東レ社製)、クリスパー(東洋紡社製)などが挙げられる。
 支持体30の厚さとしては、例えば、5~250μmが好ましい。下限は、25μm以上がより好ましく、50μm以上がさらに好ましい。上限は、150μm以下がより好ましく、100μm以下がさらに好ましい。
<<<反射層>>>
 本発明の紫外線検知シートは、反射層40を有してもよい。反射層40は、図4、5に示すように、支持体30と紫外線感知層20との間に設けてもよい。また、図2、3に示すように、支持体30の紫外線感知層20を有する表面の反対側の表面に設けてもよい。反射層を設けることで紫外線の反射濃度を向上させることができ、紫外線が紫外線検知シート内部で散乱し難くできる。なお、支持体30が紫外線反射性を有している場合は、反射層40は設けなくてもよいが、支持体30が透明樹脂などの透明性を有する材料で構成されている場合は、反射層40を設けることが好ましい。
 反射層40は、樹脂および白色顔料を含有することが好ましい。反射層40は、必要に応じて、さらに各種添加剤などの他の成分を含んで構成されてもよい。
 白色顔料は、支持体30で説明した白色顔料が挙げられ、好ましい範囲も同様である。
 白色顔料の含有量は、反射層中の樹脂および白色顔料の合計質量に対し、30~90質量%が好ましく、50~85質量%がより好ましい。白色顔料の含有量が上記範囲であれば、紫外線などの反射効率が良好である。
 反射層40は、白色顔料を4~12g/m2で含有することが好ましく、5~11g/m2で含有することがより好ましい。白色顔料の含有量が4g/m2以上であると、必要な反射率が得られ易く、白色顔料の含有量が12g/m2以下であることで紫外線検知シートの軽量化が達成し易い。
 反射層40が2種類以上の白色顔料を含有する場合は、合計量が上記範囲であることが好ましい。
 反射層に用いる樹脂としては、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポリアミド、エチレン-無水マレイン酸共重合体、スチレン-無水マレイン酸共重合体、イソブチレン-無水マレインサリチル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カゼイン、ゼラチン、スチレンブタジエン系ゴム等が挙げられる。また、これらの樹脂に耐水性を付与する目的で耐水性の改良剤を加えたり、疎水性ポリマーのエマルジョン、具体的には、アクリル樹脂エマルジョン、スチレン-ブタジエンラテックス等を添加することもできる。樹脂としては、透明性を良好なものとする観点から、ポリビニルアルコールが好ましく、カルボキシ変性ポリビニルアルコールやアルキルエーテル変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールを用いることもできる。
 樹脂の含有量は、0.5~5g/m2が好ましく、1~3g/m2がより好ましい。樹脂の含有量が、0.5g/m2以上であると、反射層の強度が充分に得られ、また、5g/m2以下であると、反射率を良好に保つことができる。
 反射層40は、樹脂および白色顔料以外に、必要に応じて、さらに他の成分を含有することができる。他の成分としては、特に制限されるものではなく、目的又は必要に応じて適宜選択することができる。他の成分として、例えば、架橋剤、界面活性剤、フィラー等が挙げられる。
 架橋剤としては、公知の架橋剤の中から適宜選択することができる。例えば、N-メチロール尿素、N-メチロールメラミン、尿素-ホルマリン等の水溶性初期縮合物;グリオキザール、グルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類;硼酸、硼砂等の無機系架橋剤;ポリアミドエピクロルヒドリン等が挙げられる。
 樹脂のうち、水溶性の高分子化合物(例えば、ゼラチンやポリビニルアルコール)を用いる場合には、架橋剤を添加し、樹脂を架橋することで、保存安定性をより一層向上させることができる。
 架橋剤を添加する場合、その添加量としては、反射層中の樹脂の質量に対して、5~50質量%が好ましく、10~40質量%がより好ましい。架橋剤の添加量が5質量%以上であると、反射層40の強度及び接着性を保持しながら充分な架橋効果が得られ、50質量%以下であると、塗布液のポットライフを長く保てる。
 界面活性剤としては、アニオン系やノニオン系等の公知の界面活性剤が挙げられる。界面活性剤を添加する場合、その添加量は0.1~15mg/m2が好ましく、0.5~5mg/m2がより好ましい。界面活性剤の添加量が0.1mg/m2以上であると、反射層を製膜性よく形成しやすい。15mg/m2以下であると、支持体30との接着性が良好である。
 反射層40には、上記の白色顔料とは別に、更に、シリカ等のフィラーなどを添加してもよい。フィラーを添加する場合、その添加量は、反射層40中の樹脂の質量に対して、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましい。フィラーの添加量が20質量%以下であると、必要な反射率や支持体との接着性を得ることができる。
 反射層の厚さは、5~30μmが好ましい。下限は、7μm以上がより好ましく、9μm以上が更に好ましい。上限は、20μm以下がより好ましく、15μm以下が更に好ましい。
 反射層は、支持体の少なくとも一方の表面に、上記白色顔料、樹脂などを含有する反射層用塗布液を塗布することにより形成される。反射層用塗布液の塗布方法、塗布溶媒は、上述したフィルタ層で説明したもの挙げられる。
 反射層用塗布液の塗布にあっては、支持体30の表面に直接塗布してもよく、密着層を介して、反射層用塗布液を塗布して反射層40を形成することができる。
 反射層塗布液の塗布量は、固形分換算で5g/m2以上が好ましく、10g/m2以上がより好ましい。上限について特に制限はないが、30g/m2以下である。
 上記密着層は、樹脂、架橋剤、および界面活性剤を有することが好ましい。
 樹脂は、反射層40で説明した樹脂で説明したものが挙げられ、スチレンブタジエンゴム系樹脂(SBR系樹脂)が好ましい。
 架橋剤は、反射層40で説明した架橋剤と同様の架橋剤を用いることができ、グリオキザールが好ましい。
 界面活性剤は、反射層40で説明した界面活性剤と同様の界面活性剤を用いることができ、アニオン系界面活性剤が好ましく、中でも、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい。
 密着層は、支持体の表面に、上記樹脂などを含有する密着層用塗布液を塗布することにより形成される。塗布方法、塗布溶媒は、上述したフィルタ層で説明したもの挙げられる。
<<光沢層>>
 本発明の紫外線検知シートは、光沢層50を有してもよい。光沢層50は、図3に示すように、反射層40の表面に形成されていてもよい。また、図5に示すように、支持体30に形成されていてもよい。
 光沢層50は、樹脂および顔料を含有することが好ましい。光沢層に含まれる顔料の割合は、光沢層50中の樹脂および顔料の合計質量に対し、30~90質量%が好ましい。
 樹脂としては、反射層40で説明した樹脂が挙げられ、好ましい範囲も同様である。
 顔料としては、有機顔料、無機顔料いずれを用いてもよい。有機顔料としては、モノアゾ及び縮合アゾ系、アンスラキノン系、イソインドリノン系、複素環系、ペリノン系、キナクリドン系、ペリレン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系等が挙げられる。無機顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、チタンイエロー、酸化鉄、群青、コバルトブルー、焼成顔料、メタリック顔料等が挙げられる。
 カーボンブラックとしては、チャネルブラック系、ファーネスブラック系、ランプブラック系、サーマルブラック系、ケッチェンブラック系、ナフタレンブラック系等が好ましく用いられる。カーボンブラックは1種で用いても良いし、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、他の色素と併用してもよい。
 メタリック顔料としては、アルミニウム、着色アルミニウム、ニッケル、スズ、銅、金、銀、白金、酸化鉄、ステンレス、チタン等の金属粒子、マイカ製パール顔料、カラーグラファイト、カラーガラス繊維、カラーガラスフレーク、パール顔料等を挙げることができる。
 顔料は、市販品を用いてもよく、例えばIriodin 111(メルク社製)を用いることができる。
 光沢層は、必要に応じて、各種添加剤などの他の成分を含んで構成されてもよい。各種添加剤としては、反射層における各種添加剤と同様の添加剤を用いることができ、好ましい範囲も同様である。
 光沢層は、反射層または支持体30の表面に、顔料、樹脂などを含有する光沢層用塗布液を塗布することにより形成される。塗布方法、塗布溶媒としては、上述したフィルタ層で説明したもの挙げられる。
 光沢層の厚さとしては、0.5~20μmが好ましく、0.7~15μmがより好ましく、1~5μmがさらに好ましい。
<<感度調整層>>
 本発明の紫外線感知シートは、フィルタ層10の表面に、感度調整層を有していてもよい。感度調整層を有することで発色に寄与する紫外線照射量を調整し、紫外線の積算照度に応じて連続的な発色が可能となる。
 感度調整層は、発色に寄与する紫外線照射量に影響を与える層であればよく、例えば、樹脂と顔料微粒子を含む層、表面保護やラミネート等に用いる一般的な基材やフィルムなどが挙げられる。
 感度調整層は、300nmの透過率が10%以下であり、かつ450nmの透過率が70%以上であることが好ましく、300nmの透過率が8%以下であり、かつ450nmの透過率が80%以上であることがより好ましく、300nmの透過率が5%以下であり、かつ450nmの透過率が90%以上であることがさらに好ましい。
 感度調整層の厚さは、0.5~20μmが好ましく、1~15μmがより好ましく、2~10μmがさらに好ましい。
<<<樹脂と顔料微粒子を含む層>>>
 感度調整層としては、例えば、樹脂と顔料微粒子を含む層が挙げられる。感度調整層に含まれる顔料微粒子の割合は、感度調整層中の樹脂および顔料微粒子の合計質量に対し、30~90質量%が好ましい。感度調整層は、必要に応じて、さらに各種添加剤などの他の成分を含んで構成されてもよい。
 顔料微粒子は、支持体30で説明した白色顔料が挙げられ、好ましい範囲も同様である。
 顔料微粒子の含有量は、感度調整層1m2当たり、5g以上が好ましく、8gがより好ましく、10g以上がさらに好ましい。上限については特に制限はないが、30g以下が好ましい。顔料微粒子の含量が5g以上であると、必要な反射率が得られ易く、含量が30g以下であることで本発明のシートの軽量化が達成し易い。
 顔料微粒子の平均粒径は、0.01μm以上が好ましく、0.05μm以上がより好ましく、0.08μm以上がさらに好ましい。上限については特に制限はないが、10μm以下が好ましく、より好ましくは8μm以下である。平均粒径が上記範囲内であると、光の反射効率が高い。平均粒径は、レーザー解析/散乱式粒子径分布測定装置LA950〔(株)堀場製作所製〕により測定される値である。
 樹脂は、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリオレフィン等が挙げられる。耐久性の観点から、アクリル樹脂、ポリオレフィンが好ましい。また、アクリル樹脂としては、アクリルとシリコーンとの複合樹脂も好ましい。好ましい樹脂の例としては、ポリオレフィンの例としてケミパールS-120、S-75N(ともに三井化学(株)製)、アクリル樹脂の例としてジュリマーET-410、SEK-301(ともに日本純薬(株)製)、アクリルとシリコーンとの複合樹脂の例としてセラネートWSA1060、WSA1070(ともにDIC(株)製)、H7620、H7630、H7650(ともに旭化成ケミカルズ(株)製)などを挙げることができる。
 樹脂の含有量は、0.5~5.0g/m2が好ましく、1~3g/m2がより好ましい。樹脂の含有量が、0.5g/m2以上であると、感度調整層の強度が充分に得られ、また、5g/m2以下であると、反射率と質量を良好に保つことができる。
 感度調整層は、必要に応じて、更に紫外線吸収剤、架橋剤、界面活性剤、フィラー等の添加剤を添加してもよい。架橋剤、界面活性剤、フィラーとしては上述したものが挙げられる。
<<<表面保護やラミネート等に用いる一般的な基材やフィルム>>>
 感度調整層は、表面保護やラミネート等に用いる一般的な基材やフィルムを用いることができる。特に、後述する紫外線感知セットに用いる紫外線感度調整フィルムの場合に好ましい。
 基材やフィルムとしては、公知の素材から適宜選択することができる。具体的な例として、中性紙、酸性紙、再生紙、ポリオレフィン樹脂ラミネート紙、合成紙、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、三酢酸セルロースフィルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムやポリエチレンフィルム等のポリオレフィンフィルム、ポリ-4-メチルペンテン-1、アイオノマー、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ABS樹脂、AS樹脂、メタクリル樹脂、ポリビニルアルコール、EVA、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ユリア・メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルフォン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリアリルエーテルニトリル、ポリベンゾイミダール、金属箔などを単独あるいは2種以上配合されたものからなるフィルム、あるいはこれらのフィルムを組み合わせた複合シートなどの使用が考えられる。
 中でも、カール等の変形を効果的に防止するために、縦方向及び横方向における熱収縮率が1%未満であることが好ましく、0.5%以下であることがより好ましい。
 透明性を付与する場合は、高分子からなるフィルムが好ましい。その例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、三酢酸セルロースフィルム、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィンフィルム等の合成高分子フィルム、等が挙げられる。高温耐性のある、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)も好適に用いられる。
 本発明における感度調整層は、紫外線吸収剤を含んでいてもよく、紫外線吸収剤を含む層を別層として設けてもよい。また、顔料微粒子の代わりに紫外線吸収剤を含有させてもよく、顔料微粒子とともに紫外線吸収剤を含有させてもよい。
 紫外線吸収剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2,4ドロキシ-4-メトキシ-5-スルホベンゾフェノンなどが挙げられる。
 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-tert-ブチルフェノール(チヌビン326)、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-ターシャリーブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-5-ジターシャリーブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
 トリアジン系紫外線吸収剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、モノ(ヒドロキシフェニル)トリアジン化合物、ビス(ヒドロキシフェニル)トリアジン化合物、トリス(ヒドロキシフェニル)トリアジン化合物などが挙げられる。
 モノ(ヒドロキシフェニル)トリアジン化合物としては、例えば、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-イソオクチルオキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンなどが挙げられる。ビス(ヒドロキシフェニル)トリアジン化合物としては、例えば、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-プロピルオキシフェニル)-6-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-プロピルオキシフェニル)-6-(4-メチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-ヘキシルオキシフェニル)-6-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-フェニル-4,6-ビス[2-ヒドロキシ-4-[3-(メトキシヘプタエトキシ)-2-ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル]-1,3,5-トリアジンなどが挙げられる。トリス(ヒドロキシフェニル)トリアジン化合物としては、例えば、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス[2-ヒドロキシ-4-(3-ブトキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-[1-(イソオクチルオキシカルボニル)エトキシ]フェニル]-6-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス[2-ヒドロキシ-4-[1-(イソオクチルオキシカルボニル)エトキシ]フェニル]-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-[1-(イソオクチルオキシカルボニル)エトキシ]フェニル]-6-[2,4-ビス[1-(イソオクチルオキシカルボニル)エトキシ]フェニル]-1,3,5-トリアジンなどが挙げられる。市販品としてはTINUVIN477(BASF社製)などが挙げられる。
 サリチレート系紫外線吸収剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フェニルサリチレート、p-tert-ブチルフェニルサリチレート、p-オクチルフェニルサリチレート、2-エチルヘキシルサリチレートなどが挙げられる。
 シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、エチル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレートなどが挙げられる。
 感度調整層は、紫外線吸収剤を含む層を別層として設けてもよい。その際必要に応じて樹脂などのその他の成分を含む。樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。なお、紫外線吸収層としては、450nm~1,500nmの領域に吸収を持たない材料を選択したり、紫外線吸収層の厚みを薄くすることが好ましい。
 紫外線吸収剤を含む層の厚みとしては、0.01μm~1,000μmが好ましく、0.02μm~500μmがより好ましい。厚みが、0.01μm未満であると、紫外線の吸収が足りなくなることがあり、1,000μmを超えると、可視光の透過率が下がることがある。
 紫外線吸収剤の含有量としては、用いる紫外線吸収剤によって異なり、一概に規定することができないが、所望の感度調整機能を与える含有量を適宜選択することが好ましい。
<紫外線感知シートの特性および用途>
 本発明の紫外線感知シートは、紫外線感知シートに照射した波長365nmの光の積算照度の対数を横軸、紫外線感知層の発色濃度を縦軸とするグラフにプロットして得られる、直線の傾きγが0.06~0.7であることが好ましい。傾きγは、0.1~0.6がより好ましく、この範囲のうち0.1以上0.4未満が更に好ましく、0.4以上0.6以下が特に好ましい。
 上記傾きγが上記範囲であれば、紫外線量の検出に適した発色の階調性を有し、目視にて、目視で紫外線量を容易に確認することができる。
 本発明の紫外線感知シートは、例えば、ロールトゥロールで紫外線硬化樹脂を紫外線硬化しながらフィルムを製造するとき、紫外線光量計を用いて紫外線量測定しなくても、紫外線照射装置で紫外線を照射する紫外線量の測定に使用可能である。また、例えば、人や物の紫外線による日焼けの度合いを把握するために、日常的に日中の紫外線量を測定することも可能である。
 なお、本明細書において、「積算照度」は、波長365nmで測定した時の積算照度であり、例えば、365nmUV照度計で測定した値などが挙げられる。また、「発色濃度」は、反射濃度D=-log10ρ(ρは反射率)で定義される数値であり、例えば、反射濃度計(X-Rite310、X-Rite社製)で測定したvisualの数値などが挙げられる。
<紫外線感知セット>
 本発明の紫外線感知セットは、上述した本発明の紫外線感知シートと、感度調整フィルタとを有する。感度調整フィルタとしては、上述した感度調整層で説明した材料からなるものが挙げられる。感度調整フィルタは、紫外線感知シートのフィルタ層側の最表面に貼り付けて用いてもよい。
<紫外線感知方法>
 本発明の紫外線測定方法は、上記本発明の紫外線感知シートを用いる。
 本発明の紫外線感知シートは、紫外線の積算照度に応じて連続的に発色させることが可能なので、目視で紫外線量を確認、検出することができる。また、シート状なので、広い面積での紫外線照射量の測定も可能である。
 本発明の紫外線感知シートは、シート状なので、紫外線を測定したい箇所に載置させるだけで紫外線を測定することが可能となる。
 本発明の紫外線測定方法は、上述した感度調整フィルタを透過した光を、紫外線感知シートに入射させてもよい。この態様によれば、幅広い測定領域をカバーすることができる。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。なお、添加量を示す「部」は「質量部」を示す。
(紫外線感知シートの作製)
[実施例1]
 下記の組成の混合液を、ポリビニルアルコール8質量%水溶液63部と蒸留水100部からなる水溶液の中に添加した後、20℃で乳化分散し、体積平均粒径1μmの乳化液を得た。更に得られた乳化液を40℃にて3時間攪拌しつづけた。その後室温にもどし、濾過して水系のカプセル分散液を得た。
-混合液の組成-
 発色色素:ロイコクリスタルバイオレット(LCV、山田化学工業(株)社製、ロイコ色素) 3部
 有機ハロゲン化合物:トリブロモメチルフェニルスルホン(BMPS) 1.5部
 ラジカル発生剤:ロフィンダイマー(商品名:B-CIM/保土谷化学社) 3部
 トリクレジルホスフェート 24部
 タケネートD-110N(75質量%酢酸エチル溶液 三井化学(株)製) 24部
 次に、下記組成の混合液をダイノミル(ウイリー・エイ・バコフェン・エイ・ジー社製)にて分散し、平均粒径3μmのジメゾンS分散液を得た。
-混合液の組成-
 ポリビニルアルコール4質量%水溶液 150部
 還元剤;4‐ヒドロキシメチル‐4‐メチル‐1‐フェニル‐3‐ピラゾリジノン(ジメゾンS、大東化学社製)30部
 調製したカプセル分散液9部とジメゾンS分散液9部を混合して紫外線感知層塗布液を調製した。得られた紫外線感知層塗布液を、厚さ75μmの白色ポリエチレンテレフタレートフィルム(支持体)(商品名:クリスパーK1212/東洋紡社製、白色PET)に固形塗布量10g/m2になるように塗布し、50℃で1分間加熱乾燥して紫外線感知層を形成した。
 次に、以下の組成の混合液をダイノミル(ウイリー・エイ・バコフェン・エイ・ジー社製)にて分散し、フィルタ層塗布液を得た。
-混合液の組成-
 ポリビニルアルコール4質量%水溶液 100部
 色素:C.I.Pigment Yellow83 2部
 調製したフィルタ層塗布液を紫外線感知層に固形塗布量3g/m2になるように塗布し、50℃で1分間加熱乾燥してフィルタ層(色素含有量:1.0g/m2)を形成した。
[実施例2]
 実施例1において、有機ハロゲン化合物を、トリクロロメタンに変えた以外は実施例1と同様にして紫外線感知層を形成し、紫外線感知シートを作製した。
[実施例3]
 実施例1において、ラジカル発生剤をベンゾフェノンに変えた以外は実施例1と同様にして紫外線感知層を形成し、紫外線感知シートを作製した。
[実施例4]
 実施例1において、発色色素をトリス[2-メチル-4-(ジエチルアミノ)フェニル]メタン(TPM-T、保土谷化学製、ロイコ色素)に変えた以外は実施例1と同様にして紫外線感知層を形成し、紫外線感知シートを作製した。
[実施例5]
 実施例1において、色素をAcid Yellow23に変えた以外は実施例1と同様にしてフィルタ層を形成し、紫外線感知シートを作製した。
[実施例6、7]
 実施例1において、フィルタ層の色素含有量を、0.5g/m2、1.5g/m2に、それぞれ、変更した以外は、実施例1と同様にしてフィルタ層を形成し、紫外線感知シートを作製した。
[実施例8]
 以下の組成の混合液をダイノミル(ウイリー・エイ・バコフェン・エイ・ジー社製)にて分散し、反射層塗布液を得た。
 下記組成の混合液をダイノミル(ウイリー・エイ・バコフェン・エイ・ジー社製)にて分散し、平均粒径1μmの酸化チタン分散液を得た。
-混合液の組成-
ポリビニルアルコール4質量%水溶液 80部
酸化チタン(石原産業社製、商品名:タイペークR780-2) 50部
 得られた酸化チタン分散液10部とポリビニルアルコール6質量%水溶液20部とを混合して反射層塗布液を調製した。
 次に、厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(支持体)(商品名:「ルミラーS10」、東レ製、PET)の片面に、反射層塗布液を固形塗布量10g/m2になるように塗布し、50℃で1分間加熱乾燥して反射層を形成した。
 次に、ポリエチレンテレフタレートフィルムの反射層の形成面とは反対側の面に、実施例1の紫外線感知層塗布液を塗布した以外は、実施例1と同様にして紫外線感知シートを作製した。
[実施例9]
 実施例8において、反射層の表面に、実施例1の紫外線感知層塗布液を塗布した以外は、実施例1と同様にして紫外線感知シートを作製した。
[実施例10]
 実施例1において、支持体として紙(商品名「OKプリンス上質 中厚」、王子製紙製)を用いた以外は実施例1と同様にして紫外線感知シートを作製した。
[実施例11]
 実施例1において、ラジカル発生剤を使用しなかった以外は実施例1と同様にして紫外線感知シートを作製した。
[実施例12]
 実施例1において、有機ハロゲン化合物を使用しなかった以外は実施例1と同様にして紫外線感知シートを作製した。
[実施例13、14]
 実施例1において、色素を紫外線吸収剤(製品名「TINUVIN213」、BASF社製)または、青色色素(C.I.Pigment Blue15)に変えた以外は実施例1と同様にしてフィルタ層を形成し、紫外線感知シートを作製した。
[実施例15]
 実施例1において、フィルタ層の色素含有量を、0.3g/m2に変更した以外は、実施例1と同様にしてフィルタ層を形成し、紫外線感知シートを作製した。
[実施例16]
 実施例1において、支持体を、厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(支持体)(商品名:「ルミラーS10」、東レ製、PET)に変更した以外は、実施例1と同様にして紫外線感知シートを作製した。
[実施例17~20]
 実施例1において、有機ハロゲン化合物とラジカル発生剤の質量比を表に示す量比に変更した以外は、実施例1と同様にして紫外線感知シートを作製した。
[実施例21~24]
 実施例1において、発色色素と光酸化剤の質量比を表に示す量比に変更した以外は、実施例1と同様にして紫外線感知シートを作製した。
[実施例25]
 実施例1において、黄色色素を、銀粒子(平均粒子径40nm)に変え、固形塗布量0.3g/m2(銀粒子含有量:0.1g/m2)とした以外は実施例1と同様にしてフィルタ層を形成し、紫外線感知シートを作製した。
[実施例26]
 実施例25において、銀粒子の平均粒子径を20nmとした以外は実施例25と同様にしてフィルタ層を形成し、紫外線感知シートを作製した。
[実施例27]
 実施例25において、銀粒子の平均粒子径を60nmとした以外は実施例25と同様にしてフィルタ層を形成し、紫外線感知シートを作製した。
[比較例1]
 実施例1において、フィルタ層を形成しなかった以外は実施例1と同様にして紫外線感知シートを作製した。
[比較例2]
 実施例1において、ラジカル発生剤および有機ハロゲン化合物を使用しなかった以外は実施例1と同様にして紫外線感知シートを作製した。
[比較例3]
 下記の組成の混合液を、ダイノミル(ウイリー・エイ・バコフェン・エイ・ジー社製)にて分散し、紫外線感知層塗布液を調製した。
-混合液の組成-
 発色色素:ロイコクリスタルバイオレット(LCV、山田化学工業(株)社製、ロイコ色素) 3部
 有機ハロゲン化合物:トリブロモメチルフェニルスルホン(BMPS) 1.5部
 ラジカル発生剤:ロフィンダイマー(商品名:B-CIM/保土谷化学社) 3部
 ポリビニルアルコール4質量%水溶液 150部
 還元剤;4‐ヒドロキシメチル‐4‐メチル‐1‐フェニル‐3‐ピラゾリジノン(ジメゾンS、大東化学社製)30部
 得られた紫外線感知層塗布液を、厚さ75μmの白色ポリエチレンテレフタレートフィルム(支持体)(商品名:クリスパーK1212、東洋紡製、白色PET)に固形塗布量10g/m2になるように塗布し、50℃で1分間加熱乾燥して紫外線感知層を形成した以外は実施例1と同様にして紫外線感知シートを作製した。
[フィルタ層の透過率の測定]
 紫外可視近赤外分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製 U-4100)の分光光度計(ref.ガラス基板)を用いて、波長300~450nmの範囲において透過率を測定した。透過率Aは、波長300nm以上380nm未満の範囲における厚み方向の透過率の極大値(透過率A)、波長380nm以上450nm以下の範囲における厚み方向の透過率の最大値(透過率B)は、以下の基準で評価した。
<透過率A>
A:70%以上
B:70%より小さく、50%以上
C:50%より小さい
<透過率B>
A:30%以下
B:30%より大きく、50%以下
C:50%より大きい
(評価)
 作製した実施例および比較例の紫外線感知シートの発色の階調性および蛍光灯による発色性を以下のように測定し、評価した。結果を下記表に示す。
 なお、以下において、紫外線感知シートの発色濃度は、反射濃度計(X-Rite310、X-Rite社製)で測定したvisualの数値である。また、波長365nmの光の積算照度は、365nmUV照度計で測定した値である。
[発色の階調性]
 高圧水銀灯(高圧UVランプ、ウシオ電機社製)にて紫外線を照射し、その時の色の変化を反射濃度計(X-Rite310、X-Rite社製)で測定し、波長365nmの光の積算照度の対数を横軸、紫外線感知層の発色濃度を縦軸とするグラフにプロットして、直線の傾きγを求め、以下の基準で評価した。図6に、実施例1および比較例1の発色の階調性を示すグラフを併せて記す。
A:0.4以上0.6以下
B:0.1以上0.4未満
C:0.06以上0.1未満、もしくは、0.6を超え0.7以下
D:0.06未満、もしくは、0.7を超える
[蛍光灯による発色性]
 500Luxの蛍光灯環境下に各紫外線感知シートを放置し、紫外線感知シートの発色濃度が試験前と比較してΔ=0.05となるまでの時間を測定し、以下の基準で評価した。
A:3時間以上
B:1時間以上3時間未満
C:1時間未満
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表からわかるように、実施例は、発色の階調性が良好で、蛍光灯による発色が抑制されたものであった。
 これに対し、比較例は、発色の階調性と、蛍光灯による発色抑制とを両立させることができなかった。
1~5:紫外線感知シート
10:フィルタ層
20:紫外線感知層
30:支持体
40:反射層
50:光沢層

Claims (13)

  1.  特定波長の光を選択的に透過するフィルタ層と、発色色素および光酸化剤を内包したカプセルを含む紫外線感知層とを有する紫外線感知シート。
  2.  前記フィルタ層は、波長300nm以上380nm未満の範囲に、厚み方向の透過率が70%以上となる領域を有する、請求項1に記載の紫外線感知シート。
  3.  前記フィルタ層は、波長300nm以上380nm未満の範囲における厚み方向の透過率の極大値が70%以上で、かつ、波長380nm以上450nm以下の範囲における厚み方向の透過率の最大値が30%以下である請求項1または2に記載の紫外線感知シート。
  4.  前記フィルタ層は、黄色色素および無機粒子のうち少なくとも一つを含有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の紫外線感知シート。
  5.  前記光酸化剤は、有機ハロゲン化合物と、ロフィンダイマーおよびベンゾフェノンから選択される一種以上のラジカル発生剤とを含み、前記有機ハロゲン化合物と、前記ラジカル発生剤との質量比が、1:0.1~1:10である請求項1~4のいずれか1項に記載の紫外線感知シート;ただし、有機ハロゲン化合物は、ロフィンダイマーおよびベンゾフェノン以外の化合物である。
  6.  前記有機ハロゲン化合物は、一分子あたりのハロゲン原子の数が3個以上である、請求項5に記載の紫外線感知シート。
  7.  前記発色色素は、ロイコ色素である請求項1~6のいずれか1項に記載の紫外線感知シート。
  8.  前記カプセルは、前記発色色素と前記光酸化剤との質量比が、1:0.1~1:10である請求項1~7のいずれか1項に記載の紫外線感知シート。
  9.  さらに、紫外線反射性を有する層を有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の紫外線感知シート。
  10.  紫外線感知シートに照射した波長365nmの光の積算照度の対数を横軸、紫外線感知層の発色濃度を縦軸とするグラフにプロットして得られる、直線の傾きγが0.06~0.7である、請求項1~9のいずれか1項に記載の紫外線感知シート。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載の紫外線感知シートと、感度調整フィルタとを有する紫外線感知セット。
  12.  請求項1~10のいずれか1項に記載の紫外線感知シートを用いる、紫外線測定方法。
  13.  感度調整フィルタを透過した光を、前記紫外線感知シートに入射させる、請求項12に記載の紫外線測定方法。
PCT/JP2015/071521 2014-07-31 2015-07-29 紫外線感知シート、紫外線感知セットおよび紫外線感知方法 WO2016017701A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580038267.2A CN106537103B (zh) 2014-07-31 2015-07-29 紫外线感知片、紫外线感知套组及紫外线感知方法
JP2016538405A JP6321176B2 (ja) 2014-07-31 2015-07-29 紫外線感知シート、紫外線感知セットおよび紫外線感知方法
US15/412,526 US10113907B2 (en) 2014-07-31 2017-01-23 Ultraviolet-sensing sheet, ultraviolet-sensing set, and ultraviolet-sensing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-156284 2014-07-31
JP2014156284 2014-07-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/412,526 Continuation US10113907B2 (en) 2014-07-31 2017-01-23 Ultraviolet-sensing sheet, ultraviolet-sensing set, and ultraviolet-sensing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016017701A1 true WO2016017701A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=55217599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/071521 WO2016017701A1 (ja) 2014-07-31 2015-07-29 紫外線感知シート、紫外線感知セットおよび紫外線感知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10113907B2 (ja)
JP (1) JP6321176B2 (ja)
CN (1) CN106537103B (ja)
WO (1) WO2016017701A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102004738B1 (ko) * 2019-04-15 2019-07-29 한국생산기술연구원 누적 자외선 조사량을 측정하는 자외선 감지 센서 및 그 제조 방법
CN111117611A (zh) * 2020-01-20 2020-05-08 太原理工大学 浓度依赖荧光可调固态红光碳量子点及其制备方法
WO2022181332A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線感知キット、紫外線測定方法、および、紫外線感知キット用ユニット
WO2022181288A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線感知部材、紫外線感知キット
WO2022181321A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線感知部材、マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、紫外線感知層形成用分散液、紫外線感知キット
WO2022181289A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線検査具、紫外線検査キット、紫外線検査方法
WO2022181392A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線感知部材、マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、紫外線感知層形成用分散液、紫外線感知キット
WO2022181285A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線感知部材、マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、紫外線感知層形成用分散液、紫外線感知キット
WO2022202362A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29 富士フイルム株式会社 検査具、検査方法
WO2022209858A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 富士フイルム株式会社 紫外線感知部材、紫外線感知キット
WO2023181966A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 富士フイルム株式会社 紫外線感知部材、紫外線感知キット

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102108128B1 (ko) * 2018-02-12 2020-05-07 한국생산기술연구원 이산화티타늄 복합체, 그를 포함하는 자외선 감지 센서 및 그의 제조방법
US20200004100A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Viavi Solutions Inc. Optical devices with functional molecules
CN110455977B (zh) * 2019-06-30 2021-06-08 北京联合大学 一种甲醛和氨的低温催化发光敏感材料
JP7085780B1 (ja) 2021-03-23 2022-06-17 株式会社トシプラ フロート

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3552973A (en) * 1967-07-20 1971-01-05 Du Pont Light sensitive hexaarylbiimidazole/p- aminophenyl ketone compositions
US4130760A (en) * 1977-06-29 1978-12-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reusable radiation monitor
JPS62112020A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Shiseido Co Ltd 紫外線感受性組成物および紫外線線量測定用素子
JPS63305189A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Tomoegawa Paper Co Ltd 可逆的光発色性組成物
JPH05107112A (ja) * 1991-05-08 1993-04-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 紫外線センサ
JPH0843197A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 紫外線センサー
JPH08271334A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 New Oji Paper Co Ltd 紫外線検知シート
JPH09126887A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 紫外線照射量表示材料
JP2001147154A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光照射量検出装置及びそれを用いた光照射量警告装置
JP2006138686A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Iwasaki Electric Co Ltd 紫外線モニタ
JP2009543057A (ja) * 2006-06-27 2009-12-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 比色センサー

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517329B2 (ja) * 1987-11-13 1996-07-24 富士写真フイルム株式会社 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法
CA1332116C (en) * 1987-10-14 1994-09-27 Shintaro Washizu Image-forming material and method of recording images using the same
US5742428A (en) * 1996-09-30 1998-04-21 Northrop Grumman Corporation Crystals for ultraviolet light filters
CN2567612Y (zh) * 2002-09-16 2003-08-20 刘兰平 一种数码紫外照相机
JP4324685B2 (ja) * 2007-03-29 2009-09-02 Okiセミコンダクタ株式会社 紫外線受光素子およびその製造方法、並びに紫外線量測定装置
JP2009040762A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Ciba Holding Inc オキシムエステル光開始剤
JP4818458B2 (ja) * 2009-11-27 2011-11-16 株式会社Adeka オキシムエステル化合物及び該化合物を含有する光重合開始剤
WO2015014378A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Cern - European Organization For Nuclear Research A detector and method for detecting ultraviolet radiation
JP6708367B2 (ja) * 2014-03-31 2020-06-10 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化した遮光膜及びカラーフィルター
JP6386847B2 (ja) * 2014-09-19 2018-09-05 浜松ホトニクス株式会社 紫外線センサ及び紫外線検出装置
CN104614940B (zh) * 2015-02-05 2019-04-09 常州强力先端电子材料有限公司 一种感光性树脂组合物及其应用

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3552973A (en) * 1967-07-20 1971-01-05 Du Pont Light sensitive hexaarylbiimidazole/p- aminophenyl ketone compositions
US4130760A (en) * 1977-06-29 1978-12-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reusable radiation monitor
JPS62112020A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Shiseido Co Ltd 紫外線感受性組成物および紫外線線量測定用素子
JPS63305189A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Tomoegawa Paper Co Ltd 可逆的光発色性組成物
JPH05107112A (ja) * 1991-05-08 1993-04-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 紫外線センサ
JPH0843197A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 紫外線センサー
JPH08271334A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 New Oji Paper Co Ltd 紫外線検知シート
JPH09126887A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 紫外線照射量表示材料
JP2001147154A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光照射量検出装置及びそれを用いた光照射量警告装置
JP2006138686A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Iwasaki Electric Co Ltd 紫外線モニタ
JP2009543057A (ja) * 2006-06-27 2009-12-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 比色センサー

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102004738B1 (ko) * 2019-04-15 2019-07-29 한국생산기술연구원 누적 자외선 조사량을 측정하는 자외선 감지 센서 및 그 제조 방법
CN111117611A (zh) * 2020-01-20 2020-05-08 太原理工大学 浓度依赖荧光可调固态红光碳量子点及其制备方法
WO2022181332A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線感知キット、紫外線測定方法、および、紫外線感知キット用ユニット
WO2022181288A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線感知部材、紫外線感知キット
WO2022181321A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線感知部材、マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、紫外線感知層形成用分散液、紫外線感知キット
WO2022181289A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線検査具、紫外線検査キット、紫外線検査方法
WO2022181392A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線感知部材、マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、紫外線感知層形成用分散液、紫外線感知キット
WO2022181285A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線感知部材、マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、紫外線感知層形成用分散液、紫外線感知キット
WO2022202362A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29 富士フイルム株式会社 検査具、検査方法
WO2022209858A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 富士フイルム株式会社 紫外線感知部材、紫外線感知キット
WO2023181966A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 富士フイルム株式会社 紫外線感知部材、紫外線感知キット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016017701A1 (ja) 2017-06-29
CN106537103B (zh) 2019-03-01
CN106537103A (zh) 2017-03-22
US20170131144A1 (en) 2017-05-11
US10113907B2 (en) 2018-10-30
JP6321176B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321176B2 (ja) 紫外線感知シート、紫外線感知セットおよび紫外線感知方法
JP6177706B2 (ja) 紫外線感知シート、その製造方法、および紫外線感知方法
JP6446088B2 (ja) 紫外線感知シート、その製造方法、および紫外線感知方法
WO2014129619A1 (ja) 紫外線感知シート、紫外線感知セット、および紫外線感知方法
US20230392983A1 (en) Ultraviolet inspection tool, ultraviolet inspection kit, and ultraviolet inspection method
US20230392981A1 (en) Ultraviolet-sensing member and ultraviolet-sensing kit
WO2023079992A1 (ja) 検査具、検査方法
US20230417658A1 (en) Inspection tool and inspection method
WO2022209858A1 (ja) 紫外線感知部材、紫外線感知キット
CN117157509A (zh) 紫外线检查工具、紫外线检查试剂盒、紫外线检查方法
JP2023139796A (ja) 紫外線感知部材、紫外線感知キット
WO2023181966A1 (ja) 紫外線感知部材、紫外線感知キット
WO2022181392A1 (ja) 紫外線感知部材、マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、紫外線感知層形成用分散液、紫外線感知キット
JP2014174505A (ja) 紫外線感知シート、紫外線感知シートの製造方法、および紫外線感知方法
CN116868033A (zh) 紫外线感测部件、紫外线感测试剂盒
JPH04291339A (ja) 光像形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15827511

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016538405

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15827511

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1