WO2016009805A1 - ショット処理装置 - Google Patents

ショット処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016009805A1
WO2016009805A1 PCT/JP2015/068322 JP2015068322W WO2016009805A1 WO 2016009805 A1 WO2016009805 A1 WO 2016009805A1 JP 2015068322 W JP2015068322 W JP 2015068322W WO 2016009805 A1 WO2016009805 A1 WO 2016009805A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
workpiece
control cage
opening
projection material
projector
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/068322
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加賀 秀明
浩昭 鈴木
翔一 山本
雅人 梅岡
拓哉 神山
Original Assignee
新東工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新東工業株式会社 filed Critical 新東工業株式会社
Priority to JP2016534347A priority Critical patent/JP6439993B2/ja
Priority to CN201580026725.0A priority patent/CN106457517B/zh
Priority to BR112016023437-5A priority patent/BR112016023437B1/pt
Priority to DE112015003264.9T priority patent/DE112015003264T5/de
Priority to KR1020167029608A priority patent/KR20170034350A/ko
Publication of WO2016009805A1 publication Critical patent/WO2016009805A1/ja
Priority to US15/142,688 priority patent/US10010998B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/10Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for compacting surfaces, e.g. shot-peening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/08Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces
    • B24C3/10Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces for treating external surfaces
    • B24C3/14Apparatus using impellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/08Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/08Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces
    • B24C3/083Transfer or feeding devices; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/08Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces
    • B24C3/085Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces the travelling workpieces being moved into different working positions during travelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C5/00Devices or accessories for generating abrasive blasts
    • B24C5/06Impeller wheels; Rotor blades therefor

Definitions

  • the present invention relates to a shot processing apparatus, and more particularly, to a shot processing apparatus that projects a projection material onto a processing object (workpiece) and performs surface treatment on the workpiece.
  • a shot processing apparatus projects a projection material onto a coil spring that is a workpiece to perform surface treatment (see, for example, Patent Document 1).
  • the coil spring in order to project the projection material evenly around the entire circumference of the spring wire constituting the coil spring, the coil spring is transported in the polishing chamber while rotating around the longitudinal axis, and two centrifugal types are used.
  • a projection material is projected onto a coil spring using a projector. The two projectors are set so that the rotation direction of each impeller is set in the opposite direction and the peak projection angles in the projection distribution are different.
  • Patent Document 1 since the shot processing apparatus of Patent Document 1 requires two projectors, there is a problem that the entire shot processing apparatus becomes large.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a shot processing apparatus in which enlargement is suppressed by projecting a projection material evenly onto a workpiece with a single projector. To do.
  • a shot processing apparatus comprising a workpiece conveyance mechanism that conveys a workpiece and a projector that projects a projection material onto the workpiece, A pair of rollers arranged in parallel so that the workpiece conveyance mechanism extends in the conveyance direction of the workpiece, and the workpiece is placed and a pair of rollers that are driven to rotate around a longitudinal axis;
  • An endless chain that is rotationally driven in the conveying direction of the workpiece;
  • a conveying member that is attached to the endless chain so as to protrude from between the pair of rollers and that conveys the workpiece placed on the pair of rollers by a rotational drive of the endless chain in a conveying direction;
  • the projector is a centrifugal projector that is disposed above the pair of rollers and projects a projection material onto a workpiece placed on the pair of rollers,
  • the projector has a cylindrical shape and is arranged so that a central axis extends in a direction orthogonal to the conveying direction of the workpiece, a
  • An impeller provided with a rearwardly inclined portion inclined rearward in the rotational direction on the front surface, and The first opening and the second opening of the control cage are arranged apart from each other in the circumferential direction of the control cage and offset in the central axis direction of the control cage.
  • a shot processing apparatus is provided.
  • the transport member attached to the endless chain pushes the work placed on the pair of rollers in the transport direction and transports the work. Since the pair of rollers are driven to rotate about the longitudinal axis, the workpieces placed on the pair of rollers rotate (spin) on the rollers as the rollers rotate while being conveyed by the conveying member. As a result, the projection material projected from the projector is uniformly projected on the outer peripheral side of the workpiece, and uniform shot processing is achieved.
  • the blades of the impeller arranged on the outer peripheral side of the control cage rotate in the circumferential direction of the control cage, so that the projection material discharged through the first and second openings of the control cage is accelerated by the blades. Is projected onto the workpiece.
  • the projection material that is accelerated and projected by the rotation of the impeller is projected while being dispersed to some extent.
  • the impeller since the impeller rotates about the central axis of the control cage arranged so as to face the direction orthogonal to the workpiece conveyance direction, the projection material projected by the rotation of the impeller is the workpiece conveyance Projected to diffuse in the direction.
  • a rearward inclined portion that is inclined rearward in the rotational direction with respect to the radial direction of the impeller is formed. For this reason, before the projection material discharged from the control cage first comes into contact with the blade surface, the projection material discharged from the control cage later contacts the blade surface and accelerates toward the tip of the blade. The Thereby, when the projection material discharged
  • the control cage includes two openings, a first opening and a second opening, as a discharge part for the projection material, the first opening and the second opening being spaced apart from each other in the circumferential direction and in the direction of the central axis of the control cage It is arranged offset.
  • the projection materials discharged from the first opening and the second opening are discharged from positions separated from each other in the circumferential direction of the control cage, and are projected while being shifted in the workpiece conveyance direction while suppressing the dispersion width.
  • the projection distribution as a whole is a distribution obtained by synthesizing two projection distributions whose dispersion width is suppressed, and has two projection peaks in an effective projection range by the projector. Therefore, the workpiece is shot with a good balance from one obliquely upper side on the downstream side in the transport direction and diagonally upward side on the upstream side in the transport direction with a single projector.
  • the first opening and the second opening have a rectangular shape with two sides parallel to the central axis of the control cage.
  • the projecting material can be projected onto the work in a concentrated manner.
  • the blade includes a non-backward tilt portion having a small tilt angle from the rearward tilt portion to the rear side in the rotational direction on the tip side of the rearward tilt portion.
  • the rearward inclined part is formed on the base end part side of the blade, and the non-rearly inclined part is formed on the front end part side of the surface of the blade.
  • the projection material is accelerated and projected at the non-backward tilt portion.
  • the inclination angle to the rear side in the rotational direction is smaller than the rear inclined part means that the inclination angle is smaller than the inclination angle to the rear side in the rotational direction of the rear inclined part.
  • a configuration extending in the direction and a configuration inclined toward the front side in the rotation direction are also included.
  • the length in the radial direction of the backward inclined portion is set to be longer than the length in the radial direction of the non-backward inclined portion.
  • the backward inclined portion and the non-backward inclined portion are connected by a bending portion.
  • the speed of the projection material can be gradually increased at the curved portion and the non-backward tilt portion.
  • the projection material can be uniformly projected onto the workpiece with a single projector, and therefore, the enlargement of the shot processing apparatus is suppressed.
  • FIG. 1 is a front view of a shot peening apparatus according to an embodiment of the present invention. It is a right view of the shot peening apparatus of FIG. It is a top view of the shot peening apparatus of FIG. It is sectional drawing of the front view of the projector of FIG. It is a longitudinal cross-sectional view of the projector of FIG. It is a side view of the control cage of the projector of FIG. It is a figure which shows the displacement adjustment mechanism of the spinner roller in the shot peening apparatus of FIG. 1, (A) is a front view, (B) is a side view. It is a front view which shows the conveyance state of the workpiece
  • FIGS. 1 to 9 a shot peening apparatus 10 which is an embodiment of the shot processing apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 9.
  • the arrow FR indicates the front side of the apparatus when viewed from the front
  • the arrow UP indicates the upper side of the apparatus
  • the arrow LH indicates the left side of the apparatus when viewed from the front.
  • FIG. 1 is a front view of the shot peening apparatus 10
  • FIG. 2 is a right side view of the shot peening apparatus 10
  • FIG. 3 is a plan view of the shot peening apparatus 10.
  • the main workpiece W of the shot peening apparatus 10 is a coil spring. Note that an arrow D in the drawing indicates the conveyance direction of the workpiece W (hereinafter simply referred to as “conveyance direction”).
  • the shot peening apparatus 10 includes a cabinet 12.
  • the cabinet 12 includes an outer wall portion that separates the internal space and the external space so that the projection material (also referred to as a shot or a shot material, for example, a “steel ball”) is not scattered outside the cabinet 12. Further, the landing on the lower part of the apparatus is set so that the height in the vertical direction of the apparatus is the same.
  • a projection chamber 12 ⁇ / b> A (also referred to as “projection booth”, “processing chamber”, or “polishing chamber”) is formed.
  • the projection chamber 12A is a booth that performs a “peening process” on the workpiece W using a projection material projected by a projector 40 described later.
  • a projection chamber inlet 12B is formed on the upstream side in the transport direction (left side in FIG. 1), and a projection chamber outlet 12C is formed on the downstream side in the transport direction (right side in FIG. 1).
  • the projection chamber inlet 12B is an opening for carrying the workpiece W into the projection chamber 12A
  • the projection chamber outlet 12C is an opening for carrying the workpiece W out of the projection chamber 12A.
  • a set unit 14 for setting a work W to be introduced into the shot peening apparatus 10 is provided on the upstream side (left side in FIG. 1) of the cabinet 12 in the conveyance direction.
  • a loading device (not shown) is provided in the setting unit 14, and the workpiece W is mechanically moved using the loading device. It is good also as a structure to set.
  • the workpiece conveyance mechanism includes a pair of columnar spinner rollers 28 arranged so as to extend along the conveyance direction, and a chain conveyor 20. Each of the two spinner rollers 28 has the same size and shape.
  • the pair of spinner rollers 28 is configured such that the workpiece W is placed on the top. Specifically, the workpiece W is configured to be received in a recess formed between the upper surfaces of the two spinner rollers 28 arranged in parallel. Further, the pair of spinner rollers 28 is configured to be rotationally driven in the same direction around the longitudinal axis, and to rotate (spin) the workpiece W placed on the spinner roller 28.
  • the chain conveyor 20 includes an endless chain 22 and a plurality of attachments 26 as conveying members attached to the outer side of the chain 22.
  • the chain 22 is wound around a sprocket 24 disposed on the upstream side of the projection chamber inlet 12B and the downstream side of the projection chamber outlet 12C, and is disposed so as to extend in the transport direction (arrow D direction).
  • the sprocket 24 is connected to the drive source 18 and can be continuously rotated.
  • FIG. 8 is a front view for explaining the state of conveyance of the workpiece W by the chain conveyor 20.
  • the spinner roller 28 disposed on the front side of the pair of spinner rollers 28 is omitted.
  • the attachment 26 attached to the outer side of the endless chain 22 is such that the rod-shaped main body portion protrudes from between the pair of spinner rollers 28 toward the outer side of the chain 22. Are attached at equal intervals along the chain 22.
  • a pair of left and right chains 22 are provided with an attachment 26 interposed therebetween.
  • the attachment 26 is attached so as to extend upward on a chain plate 23 supported by being supported by a pair of left and right chains 22.
  • the attachment 26 pushes the rear end of the workpiece W placed on the pair of spinner rollers 28 in the conveying direction (in the direction of arrow D), so that the pair of spinner rollers 28 The workpiece W is continuously transferred downstream in the transport direction.
  • the pair of spinner rollers 28 is driven to rotate about the longitudinal axis and rotates the workpiece W placed thereon, so that the workpiece W is rotated on the pair of spinner rollers 28 while being attached 26. It will be conveyed by.
  • the interval adjusting mechanism 30 for changing and adjusting the interval between the pair of spinner rollers 28 is connected to the shaft portions of the pair of spinner rollers 28.
  • the interval adjusting mechanism 30 includes a pair of rotating arms 30 ⁇ / b> A disposed below each spinner roller 28.
  • the tip of the rotating arm 30A supports the shafts of the pair of spinner rollers 28 so as to be rotatable about the axis.
  • the base end portion of each rotating arm 30A is disposed below the spinner roller 28 and connected to a rotation shaft 30B extending in parallel with the spinner roller 28.
  • the rotary shaft 30B is rotatably supported on the apparatus frame side, and is connected to the output shaft side of the drive motor 30D, which is a drive source, via an endless belt 30C.
  • the distance adjusting mechanism 30 causes the rotation arm 30A to swing around the rotation shaft 30B by the drive motor 30D, so that the spinner roller 28 has an arcuate track as shown in FIG. 7B. Can be displaced along.
  • the rotary arm 30A of the interval adjusting mechanism 30 is swung outward, and the pair of spinner rollers 28 are disposed at the outward positions indicated by solid lines in FIG. W can be placed on the spinner roller 28. For this reason, it can respond
  • a drive motor 29 is fixed to the tip of the rotating arm 30A via a bracket 31, and the output shaft of the drive motor 29 is the shaft of the spinner roller 28. It is connected to the. As a result, the spinner roller 28 can be driven to rotate in the same direction around the axis as described above.
  • a carry-out chute 32 is provided on the downstream side of the cabinet 12 in the conveyance direction.
  • the upstream end of the carry-out chute 32 is disposed adjacent to the downstream end of the spinner roller 28, and as a whole is inclined downward toward the downstream in the transport direction. That is, the carry-out chute 32 is a passage portion that carries the work W conveyed on the spinner roller 28 in the direction of arrow M.
  • a centrifugal projector 40 is attached to the upper wall of the cabinet 12.
  • the projector 40 is disposed above the pair of spinner rollers 28 and projects a projection material onto the workpiece W conveyed on the pair of spinner rollers 28. Details of the projector 40 will be described later.
  • a projection material introduction pipe 44 (also referred to as “introduction pipe”) is disposed above the projector 40.
  • the upper end of the projection material introduction pipe 44 is connected to a projection material hopper 48 (also referred to as “shot tank”) via a cut gate 46 (also referred to as “flow rate adjusting device”).
  • the projection material hopper 48 is a hopper that temporarily stores the projection material.
  • the projection material hopper 48 has an internal space divided into three in the left-right direction of the apparatus by a pair of left and right partition walls 48D. That is, the projection material hopper 48 includes a main part 48A located between the pair of partition walls 48D and a pair of side parts 48B and 48C adjacent to the left and right sides of the main part 48A.
  • the cut gate 46 described above is connected to the bottom of the main portion 48A of the projection material hopper 48.
  • the cut gate 46 is an open / close gate for adjusting the flow rate of the projection material supplied from the main portion 48 ⁇ / b> A of the projection material hopper 48.
  • the bottom of the left side 48B of the projection material hopper 48 is connected to the first shot curtain device 36 via a supply pipe 34A.
  • the first shot curtain device 36 is disposed obliquely above the projection chamber inlet 12B and is fixed to the cabinet 12.
  • the first shot curtain device 36 includes a container portion 36A connected to the supply pipe 34A, and a downward rectangular pipe 36B connected to the bottom of the container portion 36A.
  • the rectangular pipe 36 ⁇ / b> B is a projection material outflow pipe having a rectangular cross section.
  • the inner space of the container portion 36A is divided into an upper space and a lower lower space by an upper partition plate.
  • the first shot curtain device 36 is provided with a gate mechanism 36D that can open and close the opening of the upper partition plate.
  • a concave receiving portion is provided below the opening portion of the upper partition plate, and the receiving portion temporarily receives the projection material falling through the opening portion of the upper partition plate. It is comprised so that it may supply to the downward side from.
  • the first shot curtain device 36 configured in this manner can continuously drop the projection material supplied from the supply pipe 34A from the rectangular pipe 36B via the container portion 36A (so-called shot curtain generation). ing. That is, on the projection chamber inlet 12B side, the shot curtain is opened and closed by opening and closing the gate of the gate mechanism 36D.
  • the bottom of the right side portion 48C of the projection material hopper 48 is connected to the second shot curtain device 38 via the supply pipe 34B.
  • the second shot curtain device 38 is disposed obliquely above the projection chamber outlet 12C and is fixed to the cabinet 12.
  • the second shot curtain device 38 includes a container portion 38A connected to the supply pipe 34B and a downward rectangular pipe 38B connected to the bottom of the container portion 38A.
  • the rectangular pipe 38B is a projection material outflow pipe having a rectangular cross section.
  • the inner space of the container 38A is also divided into an upper space and a lower space below it by an upper partition plate.
  • the second shot curtain device 38 is provided with a gate mechanism 38D that can open and close the opening of the upper partition plate.
  • a concave receiving part is provided below the opening part of the upper partition plate, and the receiving part temporarily receives the projection material falling through the opening part of the upper partition plate. It is comprised so that it may supply to the downward side from.
  • the second shot curtain device 38 configured in this manner can continuously drop the projection material supplied from the supply pipe 34B from the rectangular pipe 38B via the container portion 38A (so-called shot curtain generation). ing. In other words, on the projection chamber outlet 12C side, the shot curtain is opened and closed by opening and closing the gate of the gate mechanism 38D.
  • a projector 40 is disposed above the cabinet 12 between the first shot curtain device 36 and the second shot curtain device 38.
  • the projector 40 is connected to the circulation device 50 via a projection material introduction pipe 44, a cut gate 46, and a main portion 48A of the projection material hopper 48.
  • the circulation device 50 is a device for conveying the projection material projected on the workpiece W and circulating it to the projector 40, and includes a lower screw conveyor 52 on the lower side of the chain conveyor 20 inside the cabinet 12.
  • the lower screw conveyor 52 is horizontally arranged so as to extend along the conveying direction (arrow D direction).
  • the spiral winding direction of the screw blades in the lower screw conveyor 52 is reversed between the part disposed on the right side (downstream side) of the apparatus and the part disposed on the left side (upstream side) of the apparatus. That is, the screw blades of the lower screw conveyor 52 are arranged so as to convey the projected projection material or the like to the central side in the apparatus left-right direction.
  • the downstream end of the lower screw conveyor 52 is disposed at a position facing the lower collecting portion of the bucket elevator 54 shown in FIG. That is, the bucket elevator 54 communicates with the lower screw conveyor 52 and constitutes a collection path for collecting the projection material projected onto the workpiece W.
  • the bucket elevator 54 of the present embodiment has the same structure as a bucket elevator having a known structure, and an endless belt 54B is wound around a pulley 54A (only the lower pulley is shown in the figure) arranged at the upper and lower portions of the shot peening apparatus 10. A number of buckets (not shown) are attached to the endless belt 54B.
  • the pulley 54A is rotationally driven by a motor. Thereby, the bucket elevator 54 scoops up the projection material etc. (the mixture of the projection material projected on the workpiece
  • a distribution box 56 is disposed at the upper end of the bucket elevator 54, and the distribution box 56 communicates with an upper carry-out port (a discharge port portion) of the bucket elevator 54. As shown in FIGS. 1 and 2, the distribution box 56 supplies the projection material thrown out from the bucket elevator 54 to the first route 42 ⁇ / b> A for supplying the projector 40 and the first shot curtain device 36. For distribution to the second route 42B for supplying to the second shot curtain device 38.
  • the projection material moves from the distribution box 56 to the projector 40 through the separator 60, the main portion 48A (see FIG. 1) of the projection material hopper 48, the cut gate 46, and the projection material introduction pipe 44. Is the root.
  • the projection material passes from the distribution box 56 to the first shot curtain device 36 through the distribution pipe 58A, the left side portion 48B of the projection material hopper 48, and the supply pipe 34A. A route to travel.
  • the third route 42C is a route in which the projection material moves from the distribution box 56 to the second shot curtain device 38 through the distribution pipe 58B, the right side portion 48C of the projection material hopper 48, and the supply pipe 34B. .
  • the upper end portion of the bucket elevator 54 is connected to the separator 60 via the distribution box 56, and the first shot curtain device 36 (see FIG. 2) via the distribution box 56 and without the separator 60. 1) and the second shot curtain device 38.
  • the separator 60 is provided in a collection path for collecting the projection material projected on the workpiece W, and includes a wind sorting mechanism 62.
  • the wind sorting mechanism 62 is connected to the intake side of a dust collector (not shown) via a settling chamber 64.
  • the dust collector is for collecting foreign matter (impurities) such as fine powder mixed in the projection material, and includes a suction unit (blower) for sucking air.
  • the wind power sorting mechanism 62 separates a lightweight object placed on the air current and a heavy object falling by applying an upward air current to the falling mixture while naturally dropping the mixture of the projection material and the particulate foreign matter.
  • a main portion 48 ⁇ / b> A (see FIG. 1) of the projection material hopper 48 is disposed below the wind power sorting mechanism 62. In this way, the wind power sorting mechanism 62 is configured to supply a reusable projection material using natural fall to the main portion 48A (see FIG. 1) of the projection material hopper 48.
  • the settling chamber portion 64 is provided on the downstream side of the light material flow path in the wind sorting mechanism 62, and separates (sorts) the particles in the sucked air by a detour flow.
  • the settling chamber part 64 discharges fine powder (powder) having a smaller particle size and lighter among the inhaled powder particles (foreign matter) to the dust collector side in an air stream, and a relatively large and heavy fine powder. (Granular material) or the like is dropped and discharged to the roughing case 68 through the roughing pipe 66.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the projector 40 as viewed from the front.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view of the projector 40 in a side view.
  • the projector 40 includes a case main body 72.
  • the case main body 72 has a substantially truncated pyramid outer shape, and the bottom side (the lower side in FIG. 4) is opened to serve as a projection portion for the projection material.
  • the left and right bases 72 ⁇ / b> A extend from the bottom of the case main body 72 in directions away from each other, and the base 72 ⁇ / b> A is fixed to the upper wall portion of the cabinet 12 (see FIG. 1).
  • a through hole through which the tip end portion of the bearing unit 74 and the like is inserted is formed in the side portion 72B of the case main body 72 on the back side (right side in FIG. 5) when the device is viewed from the front.
  • a through-hole through which the introduction tube 70 is inserted is formed in a side portion 72C of the case main body 72 on the near side (left side in FIG. 5) when the device is viewed from the front.
  • a projecting material introduction pipe 44 (see FIG. 1) is connected to the introduction cylinder 70.
  • a lid 80 is attached to the top of the case main body 72, and a through hole through which an upper portion of the liner 78 is inserted is formed in the lid 80.
  • the liner 78 is attached to the inside of the case main body 72.
  • a control cage 92 is disposed in the center of the inside of the case main body 72.
  • the control cage 92 is attached via a front cover 88 to a side portion 72C of the case main body 72 on the front side (left side in FIG. 5) of the device front view.
  • the control cage 92 has a cylindrical shape, is disposed concentrically with the rotation shaft 77X, and is configured such that the projection material is supplied from the introduction tube 70 to the inside.
  • the control cage 92 is arranged such that the central axis CL extends in a direction orthogonal to the transport direction (arrow D direction) in plan view of the apparatus. As shown in FIG.
  • annular bracket 96 is provided between the inner peripheral portion of the opening end of the control cage 92 on the front side (left side in FIG. 5) in front of the apparatus and the outer peripheral portion of the introduction cylinder 70.
  • a seal member 98 is disposed.
  • a part of the introduction tube 70 is fixed to the main body of the projector 40 by an introduction tube presser (not shown).
  • a first opening 92X and a second opening 92Y are formed in the side wall 92A of the control cage 92 so as to penetrate the side wall 92A and serve as a discharge portion for the projection material.
  • FIG. 6 which is a side view of the control cage 92
  • the first opening 92 ⁇ / b> X and the second opening 92 ⁇ / b> Y have a rectangular shape including two sides parallel to the central axis CL of the control cage 92.
  • the first opening 92X and the second opening 92Y have the same size and shape.
  • the first opening 92X and the second opening 92Y are spaced apart from each other in the circumferential direction of the control cage 92 and are offset from each other in the axial direction of the control cage 92.
  • the first opening 92X and the second opening 92Y are arranged on the control cage 92 so as not to overlap in the circumferential direction.
  • the tip end portion 74 ⁇ / b> A of the bearing unit 74 is connected to the center portion on the right side of the case main body 72 in the drawing. Specifically, the tip end portion 74 ⁇ / b> A of the bearing unit 74 is attached to the side portion 72 ⁇ / b> B on the right side of the case main body 72 in the drawing.
  • the bearing unit 74 includes a bearing 74B and rotatably supports the rotary shaft 77X.
  • a second pulley 79 is attached to the base end of the rotating shaft 77X.
  • An endless belt 81 is wound around the second pulley 79 and a first pulley (not shown) attached to the rotating shaft of the drive motor 76 (see FIG. 2). Thereby, the rotational force of the drive motor 76 (refer FIG. 2) is transmitted to the rotating shaft 77X.
  • the cylindrical portion 82A of the hub 82 which is a flanged cylindrical body, is fixed to the tip portion 77A of the rotating shaft 77X with a key.
  • a center plate 90 is fixed to the hub 82 with bolts.
  • the distributor 94 is fixed to the tip end portion 77A of the rotation shaft 77X with a bolt 84 via the center plate 90.
  • the distributor 94 is arranged inside the control cage 92.
  • the distributor 94 includes a plurality of blades 94 ⁇ / b> A extending in the radial direction therein and a plurality of openings arranged at equal intervals in the circumferential direction, and the control cage 92 is configured so as to form a gap with the control cage 92. Arranged inside.
  • the distributor 94 is rotated by the operation of the drive motor 76 (see FIG. 2), and rotates inside the control cage 92.
  • the projection material supplied from the introduction cylinder 70 to the inside of the control cage 92 is stirred in the distributor 94, and from the opening of the rotating distributor 94, through the opening of the distributor 94 by centrifugal force, It is supplied to the gap between the distributor 94 and the control cage 92.
  • the projection material supplied to the gap moves in the gap in the rotational direction along the inner peripheral surface of the control cage 92, and is discharged radially outward from the openings 92X and 92Y of the control cage 92.
  • the discharge direction of the projection material from the first opening 92X and the second opening 92Y (see FIG. 6) of the control cage 92 is from the rotation center of the distributor 94 (the same as the rotation center C of the impeller 100 described later). It becomes the direction inclined in the rotational direction (arrow R direction) of the impeller 100 with respect to the radial direction.
  • the flange 82 ⁇ / b> B extending radially outward from one axial end of the cylindrical portion 82 ⁇ / b> A of the hub 82 is fixed to the annular first side plate 102 ⁇ / b> A of the side plate unit 102 with a bolt.
  • the side plate unit 102 constitutes a part of the impeller 100 disposed on the outer peripheral side of the control cage 92.
  • the impeller 100 includes a first side plate 102A and an annular second side plate 102B disposed to face the first side plate 102A at an interval.
  • the first side plate 102A and the second side plate 102B are connected by a connecting member 102C.
  • the impeller 100 includes a plurality of blades (blades) 104 arranged so as to extend radially outward of the control cage 92 between the first side plate 102A and the second side plate 102B.
  • the impeller 100 is rotated in the circumferential direction of the control cage 92 by obtaining a rotational force by the operation of the drive motor 76 (see FIG. 2).
  • the rotation direction of the impeller 100 and the rotation direction of the distributor 94 are set in the same direction.
  • Each blade is disposed along the outer periphery of the control cage 92 in an inclined direction so that the radially outer end is positioned on the rear side in the rotational direction (arrow R direction) of the impeller 100 on the outer peripheral side of the control cage 92. Has been.
  • the impeller 100 has a rotating shaft extending in a direction orthogonal to the conveying direction, and as shown in FIG. 9, the blade 104 of the impeller 100 is upstream in the conveying direction on the chain conveyor 20 side (conveying path side).
  • the direction of rotation (the direction of arrow R) is set so as to move toward the downstream side.
  • the front surface 106 in the rotational direction of the blade 104 is provided with a rearward inclined portion 110 that is inclined rearward in the rotational direction at a portion on the radially inward (base end) side.
  • the rearwardly inclined portion 110 is preferably inclined rearward in the rotational direction by an angle of 30 ° to 50 ° with respect to the radial direction of the impeller 100, and is inclined 40 ° in this embodiment.
  • the non-rear side extending substantially in the radial direction (in the radial line L2 direction) from the rotation center C of the impeller 100.
  • An inclined portion 114 is formed.
  • the non-backward tilting portion 114 is set to have an inclination angle backward in the rotational direction smaller than that of the rearward tilting portion 110.
  • the radial length of the rearwardly inclined portion 110 is set to be longer than the radial length of the non-backwardly inclined portion 114.
  • the rearwardly inclined portion 110 and the non-backwardly inclined portion 114 are connected by the bending portion 112.
  • the surface 108 opposite to the surface 106 of the blade 104 is provided with an inclined portion 116 inclined at the rear side in the rotational direction larger than the backward inclined portion 110 with respect to the radial direction at the base end portion.
  • a raised portion 118 is formed to project in the radially intermediate portion. In the raised portion 118, the concave curved portion on the radially outer side of the impeller 100 is in contact with the connecting member 102C.
  • the work W is transported by being pushed in the transport direction (arrow D direction) by the attachment 26 when the chain 22 is rotationally driven. Since the work W placed on the pair of spinner rollers 28 is rotated by the rotation of the spinner roller 28 during conveyance by the attachment 26, the projection material projected from the projector 40 collides with the entire outer periphery of the work W. The workpiece W is shot uniformly throughout.
  • the impeller 100 disposed on the outer peripheral side of the control cage 92 accelerates and projects the projection material discharged from the control cage 92 by the blade 104.
  • the projection material accelerated and projected by the rotation of the impeller 100 is projected while being dispersed to some extent.
  • the center axis of the control cage 92 (see FIG. 4) (the axis that coincides with the rotation center C of the impeller 100) is orthogonal to the conveyance direction (arrow D direction) of the workpiece W in plan view of the apparatus. Therefore, the projection material projected by the rotation of the impeller 100 is projected so as to diffuse in the conveyance direction of the workpiece W.
  • the surface 106 of the blade 104 of the impeller 100 is tilted backward with respect to the radial direction of the impeller 100 in the rotational direction (arrow R direction).
  • a portion 110 is formed.
  • the timing at which the projection material discharged first from the control cage 92 contacts the surface 106 of the blade 104 can be delayed.
  • the projection material discharged later and the projection material discharged earlier are collected at a position close to the surface 106 of the blade 104.
  • the projection material can be more effectively concentrated on the rearward inclined portion 110 of the surface 106 of the blade 104. That is, the projection of the projection material discharged from a predetermined position in the circumferential direction of the control cage 92 is concentrated with a dispersion width in the conveyance direction of the workpiece W being suppressed.
  • the control cage 92 includes two openings, a first opening 92 ⁇ / b> X and a second opening 92 ⁇ / b> Y that serve as a discharge portion for the projection material.
  • the first opening 92X and the second opening 92Y are spaced apart from each other in the circumferential direction of the control cage 92 and are offset from each other in the axial direction of the control cage 92.
  • the first opening 92X and the second opening 92Y are arranged on the control cage 92 so as not to overlap in the circumferential direction.
  • the projection materials discharged from the first opening 92X and the second opening 92Y are discharged from positions spaced apart in the circumferential direction of the control cage 92, respectively, while the dispersion width is suppressed, as shown in FIG.
  • the projected workpiece W is shifted in the conveyance direction (arrow D direction).
  • the projection distribution curve d as a whole is a substantially M-shaped distribution curve obtained by synthesizing two projection distribution curves with suppressed dispersion widths.
  • SL1 of FIG. 9 shows the projection direction centerline of the projection from the diagonal upper side of the conveyance direction downstream with respect to the workpiece
  • SL2 in the figure indicates the projection direction center line of the projection from the oblique upper side on the upstream side in the conveyance direction with respect to the workpiece W, and the direction indicates the direction of projection forming the second projection peak P2. .
  • FIG. 10 shows a shot peening apparatus 200 according to a contrast structure.
  • the same components as those in this embodiment are denoted by the same reference numerals.
  • the blade of the impeller 204 has a surface facing the rotation direction side extending radially outward from the rotation center. Further, only one rectangular opening is formed through the control cage as viewed from the side.
  • the projection of the projection material discharged from one opening is transported of the workpiece W compared to the present embodiment.
  • the dispersion width in the direction is large.
  • the projection distribution curves k1 and k2 for each projector 202 in this case are curves that spread out and have a gentle rise. Further, since only one rectangular opening is formed through the control cage of each projector 202 in a side view, only one projection peak can be formed by projection by one projector 202.
  • the shot peening apparatus 200 includes two projectors 202 arranged along the conveyance direction (arrow D direction) of the workpiece W on the upper side of the chain conveyor 20.
  • the two projectors 202 are arranged so that the rotation center of the impeller 204 is in the same direction as in the present embodiment, but the rotation directions of the impeller 204 are set to be opposite to each other.
  • the entire apparatus becomes large. Furthermore, it is difficult to form two projection peaks spaced from each other in the effective projection range of one projector 202.
  • two projection peaks P1 and P2 can be set in the effective projection range by one projector 40 shown in FIG. Shot processing can be performed evenly around the entire circumference of the line. And since it is not necessary to arrange
  • the backward inclined portion 110 is formed on the proximal end portion side of the blade 104, and the non-backward inclined portion 114 is formed on the distal end side of the backward inclined portion 110. ing. For this reason, the projection material collected in the rearward tilting part 110 is projected after increasing the speed in the non-backward tilting part 114. Thereby, it is not necessary to rotate the impeller 100 at a higher speed in order to increase the projection speed, and the power consumption can be suppressed.
  • the radial direction length of the rearwardly inclined portion 110 is set longer than the radial direction length of the non-backwardly inclined portion 114. For this reason, it is possible to increase the speed of the projection material at the non-backward inclined portion 114 after sufficiently collecting the projection material at the backward inclined portion 110 of the blade 104.
  • the rearwardly inclined portion 110 and the non-backwardly inclined portion 114 are gently connected to the surface 106 of the blade 104 by the curved portion 112. For this reason, after collecting the projection material by the backward inclined portion 110 of the blade 104, the speed of the projection material can be gradually increased by the curved portion 112 and the non-backward inclined portion 114.
  • the surface treatment of the workpiece W such as a spring can be satisfactorily performed by the single projector 40, and the enlargement of the apparatus is suppressed. Can do.
  • the shot processing device is a shot peening device, but the shot processing device may be a shot blasting device.
  • the rearwardly inclined portion 110 of the blade is inclined 40 ° rearward in the rotational direction with respect to the radial direction of the impeller 100, and the inclination angle of the rearwardly inclined portion is preferably 30 ° to 50 °.
  • the inclination angle may be other angles such as 25 ° and 55 °.
  • non-backward tilted portion may be inclined to the rear side in the rotation direction, but the tilt angle may be smaller than the tilt angle of the rear tilt portion, or may be inclined to the front side in the rotation direction with respect to the radial direction.
  • the structure which does not provide a non-back inclination part may be sufficient.
  • the radial length of the backward inclined portion and the radial length of the non-backward inclined portion may be set equal.
  • the structure by which the back inclination part and the non-back inclination part are connected without the curved part may be sufficient.
  • blade may be sufficient.
  • the impeller may be attached to the rotating shaft of the drive motor via a hub.
  • positioned in the state reverse to the state shown by FIG. 9 front side in a figure turns into a back side
  • Shot peening equipment (shot processing equipment) 20 Chain conveyor 22 Chain 26 Attachment (conveying member) 28 Spinner Roller (Roller) 40 Projector 92 Control cage 92A Outer peripheral wall 92X First opening 92Y Second opening 100 Impeller 104 Blade 110 Back tilt part 112 Curved part 114 Non-back tilt part C Rotation center of impeller CL Center axis D Transport direction W Workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

一台の投射機でワークに満遍なく投射材を投射して大型化が抑制されたショット処理装置を提供すること。本発明によれば、ワークWを搬送するワーク搬送機構とワークに投射材を投射する投射機(40)とを備えたショット処理装置(10)であって、ワーク搬送機構が、ワークの搬送方向Dに延びワークが載置され長手方向軸線を中心に回転駆動される一対のローラ(28)と、無端チェーン(22)と、ワークを搬送方向に押して搬送する搬送部材(26)と、を備え、投射機が遠心式の投射機であって、内部に投射材が供給され第一開口(92X)と第二開口(92Y)が形成されたコントロールケージ(92)と、回転方向後方側に傾斜した後傾部(110)が設けられている複数のブレード(104)を備えコントロールケージの中心軸線を中心に回転する羽根車(100)と、を備え、コントロールケージの第一開口および第二開口は、互いにコントロールケージの周方向に離間し且つコントロールケージの中心軸線方向にオフセットして配置されているショット処理装置が提供される。

Description

ショット処理装置
 本発明は、ショット処理装置に関し、詳細には、投射材を処理対象物(ワーク)に投射してワークに表面処理を施すショット処理装置に関する。
 ワークであるコイルバネに投射材を投射して表面処理加工するショット処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 このような装置では、コイルバネを構成するバネ線の全周に満遍なく投射材を投射するために、コイルバネを、長手方向軸線を中心に回転させながら研掃室内で搬送すると共に、二台の遠心式投射機を用いてコイルバネに投射材を投射している。二台の投射機は、各々の羽根車の回転方向が逆方向に設定され、投射分布におけるピーク投射角が異なるように設定されている。
特開2001-71219号公報
 しかしながら、特許文献1のショット処理装置には、二台の投射機が必要であるため、ショット処理装置全体が大型化してしまう、という問題があった。
 本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、一台の投射機でワークに満遍なく投射材を投射することによって大型化が抑制されたショット処理装置を提供することを目的とする。
 本発明によれば、
 ワークを搬送するワーク搬送機構と前記ワークに投射材を投射する投射機とを備えたショット処理装置であって、
 前記ワーク搬送機構が、前記ワークの搬送方向に延びるように並列配置された一対のローラであって前記ワークが載置されると共に長手方向軸線を中心に回転駆動される一対のローラと、
 前記ワークの搬送方向に回転駆動される無端チェーンと、
 前記一対のローラの間から突出するように前記無端チェーンに取付けられ前記無端チェーンの回転駆動によって前記一対のローラに載置された前記ワークを搬送方向に押して搬送する搬送部材と、を備え、
 前記投射機が、前記一対のローラの上方に配置され、前記一対のローラに載置されたワークに対して投射材を投射する遠心式の投射機であって、
 前記投射機が、円筒形状を有し中心軸線が前記ワークの搬送方向に直交する方向に延びるように配置され、内部に投射材が供給され、側壁に前記投射材の排出口となる第一開口と第二開口とが形成されたコントロールケージと、
 前記コントロールケージの外方で前記コントロールケージの径方向外方に延びるように配置された複数のブレードを備え前記コントロールケージの中心軸線を中心に回転する羽根車であって、前記ブレードは、回転方向前方側の表面に、回転方向後方側に傾斜した後傾部が設けられている、羽根車と、を備え、
 前記コントロールケージの第一開口および第二開口は、互いに前記コントロールケージの周方向に離間し且つ前記コントロールケージの中心軸線方向にオフセットして配置されている、
 ことを特徴とするショット処理装置が提供される。
 このような構成を有する本発明によれば、無端チェーンが回転駆動されると無端チェーンに取付けられた搬送部材が、一対のローラに載置されたワークを搬送方向に押して搬送する。一対のローラは長手方向軸線を中心に回転駆動されるので、一対のローラに載置されたワークは、搬送部材によって搬送されながら、ローラの回転に伴ってローラ上で回転(自転)する。この結果、投射機から投射された投射材が、ワークの外周側に満遍なく投射され、均一なショット処理が達成される。
 投射機において、コントロールケージの外周側に配置された羽根車のブレードは、コントロールケージの周方向に回転するので、コントロールケージの第一開口および第二開口を通して排出された投射材は、ブレードによって加速されてワークに投射される。このように羽根車の回転により加速されて投射される投射材は、ある程度分散しながら投射されることになる。
 上記構成では、羽根車は、ワークの搬送方向に直交する方向に向くように配置されたコントロールケージの中心軸を中心に回転するので、羽根車の回転により投射される投射材は、ワークの搬送方向に拡散するように投射される。
 ここで、本発明の羽根車のブレードの表面には、羽根車の径方向に対して回転方向後方側に傾倒した後傾部が形成されている。このため、コントロールケージから先に排出された投射材がブレードの表面に接触する前に、コントロールケージから後から排出された投射材がブレードの表面に接触してブレードの先端側へ向けて加速される。これにより、先に排出された投射材がブレードの表面に接触する時点では、後から排出された投射材と先に排出された投射材とがブレードの表面の近い位置に集められる。この結果、投射材の投射は、ワークの搬送方向に沿った分散幅が抑えられて集中化される。
 また、コントロールケージは、投射材の排出部として第一開口及び第二開口の二個の開口を備え、第一開口及び第二開口は、互いに周方向に離間し且つ前記コントロールケージの中心軸線方向にオフセットして配置されている。これにより、第一開口及び第二開口からそれぞれ排出される投射材は、コントロールケージの周方向において離間した位置からそれぞれ排出され、それぞれ分散幅が抑えられながら、ワークの搬送方向にずれて投射される。
 このため、全体としての投射分布は、分散幅の抑えられた二つの投射分布を合成した分布になり、投射機による有効な投射範囲に二つの投射ピークを有することになる。よって、ワークは、一台の投射機で、搬送方向下流側の斜め上方側と搬送方向上流側の斜め上方側からバランス良くショット処理される。
 前記第一開口および第二開口は、二辺が前記コントロールケージの中心軸線に平行な矩形状を備えている。
 このような構成によれば、ワークに投射材を集中的に投射することができる。
 本発明の他の好ましい態様によれば、
 前記ブレードは、前記後傾部の先端側に、前記後傾部より回転方向後方側への傾斜角度が小さな非後傾部を備えている。
 このような構成によれば、後傾部がブレードの基端部側に形成されると共に、ブレードの表面の先端部側に非後傾部が形成されているので、後傾部で集中された投射材は非後傾部で加速されて投射される。
 尚、本明細書では、「後傾部より回転方向後方側への傾斜角度が小さな」とは、その傾斜角が、後傾部の回転方向後方側への傾斜角より小さい場合の他、径方向に延びる構成、および回転方向前方側に傾斜している構成も包含する。
 本発明の他の好ましい態様によれば、
 前記後傾部の径方向長さが、前記非後傾部の径方向長さよりも長く設定されている。
 このような構成によれば、ブレードの後傾部で投射材を十分に集めてから非後傾部で投射材の速度を増すことができる。
 本発明の他の好ましい態様によれば、
 前記後傾部と前記非後傾部とが湾曲部によって接続されている。
 このような構成によれば、ブレードの後傾部で投射材を集めた後、投射材の速度を湾曲部及び非後傾部で徐々に増加させることができる。
 このように、本発明によれば、一台の投射機でワークに満遍なく投射材を投射することができるので、ショット処理装置の大型化が抑制される。
本発明の一実施形態に係るショットピーニング装置の正面図である。 図1のショットピーニング装置の右側面図である。 図1のショットピーニング装置の平面図である。 図1の投射機の正面視の断面図である。 図1の投射機の側面視の縦断面図である。 図1の投射機のコントロールケージの側面図である。 図1のショットピーニング装置におけるスピナーローラの変位調整機構を示す図であり、(A)は正面図、(B)は側面図である。 図1のショットピーニング装置におけるワークの搬送状態を示す正面図である。 図1のショットピーニング装置の投射材の投射分布を示す図である。 対比例のショットピーニング装置の投射分布を示す図である。
 以下、図1ないし図9に沿って、本発明のショット処理装置の一実施形態であるショットピーニング装置10について説明する。なお、これらの図中、矢印FRは装置正面視の手前側を差し、矢印UPは装置上方側を差し、矢印LHは装置正面視の左側を差している。
 図1は、ショットピーニング装置10の正面図であり、図2はショットピーニング装置10の右側面図であり、図3はショットピーニング装置10の平面図である。ショットピーニング装置10の主なワークWは、コイルばねである。なお、図中の矢印Dは、ワークWの搬送方向(以下、単に「搬送方向」という。)を示している。
 図1に示されているように、ショットピーニング装置10は、キャビネット12を備えている。キャビネット12は、投射材(ショット、ショット材ともいい、例えば、「鋼球」である。)がキャビネット12の外部に飛散しないように、内部空間と外部空間とを隔てる外壁部を備えている。また、装置下部の着地面は、装置上下方向の高さが同一になるように設定されている。
 キャビネット12の内部には、投射室12A(「投射ブース」、「加工室」、「研掃室」ともいう。)が形成されている。投射室12Aは、後述する投射機40により投射された投射材によってワークWに「ピーニング処理」を行うブースである。
 キャビネット12には、搬送方向の上流側(図1の左側)に投射室入口12Bが形成され、搬送方向の下流側(図1の右側)に投射室出口12Cが形成されている。投射室入口12Bは、ワークWを投射室12Aに搬入するための開口であり、投射室出口12Cは、ワークWを投射室12Aから搬出するための開口である。
 キャビネット12の搬送方向の上流側(図1の左側)には、ショットピーニング装置10に導入されるワークWをセットするセット部14が設けられている。なお、ワークWの重量または温度等に起因して、人手によるセット作業が困難な場合には、セット部14に搬入装置(図示省略)を設け、この搬入装置を用いてワークWを機械的にセットする構成としてもよい。
 キャビネット12の内部には、ワークWを搬送経路に沿って移送するワーク搬送機構が設けられている。ワーク搬送機構は、搬送方向に沿って延びるように配置された円柱状の一対のスピナーローラ28と、チェーンコンベア20とを備えている。2つのスピナーローラ28の各々は、同一の寸法形状を備えている。
 一対のスピナーローラ28は、上部にワークWが載置されるように構成されている。詳細には、並列配置された2本のスピナーローラ28の上面の間に形成された凹所内に、ワークWが受け入れられるように構成されている。さらに、一対のスピナーローラ28は、長手方向軸線を中心に同一方向に回転駆動され、載置されたワークWをスピナーローラ28上で回転(自転)させることができるように構成されている。
 チェーンコンベア20は、無端のチェーン22と、チェーン22の外方側に取付けられた搬送部材としての複数のアタッチメント26とを備えている。チェーン22は、投射室入口12Bの上流側および投射室出口12Cの下流側に配置されたスプロケット24に巻回されており、搬送方向(矢印D方向)に延びるように配置されている。スプロケット24は、駆動源18に連結され連続的に回転駆動可能である。
 図8は、チェーンコンベア20によるワークWの搬送状態を説明するための正面図である。なお、図8では、一対のスピナーローラ28のうちの手前側に配置されているスピナーローラ28は、省略されている。図8に示されるように、無端のチェーン22の外方側に取り付けられているアタッチメント26は、棒状の本体部分がチェーン22の外方に向かって一対のスピナーローラ28の間から突出するように、チェーン22に沿って等間隔に取付けられている。
 図7(B)に示されるように、左右一対のチェーン22がアタッチメント26を挟んで設けられている。アタッチメント26は、左右一対のチェーン22に掛け渡されて支持されたチェーンプレート23上に上方に向かって延びるように取付けられている。
 アタッチメント26は、チェーン22が回転駆動されると、棒状の本体部分が一対のスピナーローラ28に載置されたワークWの後端を搬送方向(矢印D方向)に押し、一対のスピナーローラ28上でワークWを連続的に搬送方向下流側に移送する。
 上述したように、一対のスピナーローラ28は長手方向軸線を中心に回転駆動され、載置されたワークWを自転させるので、ワークWは、一対のスピナーローラ28上で自転させられながら、アタッチメント26によって搬送されることになる。
 一対のスピナーローラ28の軸部には、一対のスピナーローラ28の間隔を変更調整する間隔調整機構30が連結されている。間隔調整機構30は、各スピナーローラ28の下方に配置された一対の回動アーム30Aを備えている。回動アーム30Aの先端部は、一対のスピナーローラ28の軸部を、その軸線を中心に回転可能に支持している。各回動アーム30Aの基端部は、スピナーローラ28の下方に配置されスピナーローラ28と平行に延びる回転軸30Bにそれぞれ連結されている。
 図7(A)に示されるように、回転軸30Bは、装置フレーム側に回転可能に支持され、無端ベルト30Cを介して駆動源である駆動モータ30Dの出力軸側に連結されている。このような構成によって、間隔調整機構30は、駆動モータ30Dによって回転軸30Bを中心に回動アーム30Aを揺動させ、図7(B)に示されるように、スピナーローラ28を円弧状軌道に沿って変位させることができる。
 したがって、本実施形態では、間隔調整機構30の回動アーム30Aを外方に揺動させて、一対のスピナーローラ28を図7に実線で示す外方位置に配置させることにより、大径のワークWをスピナーローラ28に載置することができる。このため、大きさの異なるワークWに適宜、対応することができる。
 また、図7(A)に示されるように、回動アーム30Aの先端部には、駆動モータ29がブラケット31を介して固定されており、駆動モータ29の出力軸がスピナーローラ28の軸部に接続されている。これにより、スピナーローラ28は、上述したように、軸線回りに同一方向に回転駆動可能とされている。
 図1に示されるように、キャビネット12の搬送方向下流側には、搬出シュート32が設けられている。搬出シュート32は、その上流側端部が、スピナーローラ28の下流側端部に隣接して配置され、全体として、搬送方向下流に向かって下方に傾斜している。すなわち、搬出シュート32は、スピナーローラ28上を搬送されてきたワークWを矢印M方向に搬出する通路部とされている。
 キャビネット12の上壁部には、一台の遠心式の投射機40が取り付けられている。投射機40は、一対のスピナーローラ28の上方側に配置され、一対のスピナーローラ28上を搬送されるワークWに対して投射材を投射する。なお、投射機40の詳細については後述する。
 投射機40の上方側には、投射材導入パイプ44(「導入管」ともいう)が配置されている。この投射材導入パイプ44の上端は、カットゲート46(「流量調整装置」ともいう)を介して投射材ホッパ48(「ショットタンク」ともいう)に接続されている。投射材ホッパ48は、投射材を一時的に貯留するホッパである。投射材ホッパ48は、内部空間が左右一対の仕切壁48Dで装置左右方向に三分割されている。すなわち、投射材ホッパ48は、一対の仕切壁48Dの間に位置するメイン部48Aと、メイン部48Aの左右両側に隣接する一対のサイド部48B、48Cと、を備えている。そして、投射材ホッパ48のメイン部48Aの底部は、前述したカットゲート46が接続されている。なお、カットゲート46は、投射材ホッパ48のメイン部48Aから供給される投射材の流量を調整するための開閉ゲートである。
 投射材ホッパ48の左側のサイド部48Bの底部は、供給パイプ34Aを介して第一ショットカーテン装置36に接続されている。第一ショットカーテン装置36は、投射室入口12Bの斜め上方側に配置されてキャビネット12に固定されている。第一ショットカーテン装置36は、供給パイプ34Aに接続される容器部36Aを備えると共に、容器部36Aの底部に接続された下向きの矩形パイプ36Bを備えている。矩形パイプ36Bは、断面が矩形に形成された投射材の流出用パイプである。
 容器部36Aは、その内部空間が上部仕切板によって上部空間と下方の下部空間とに仕切られている。そして、第一ショットカーテン装置36には、上部仕切板の開口部を開閉可能なゲート機構36Dが設けられている。また、容器部36Aの内部において、上部仕切板の開口部の下方側には、凹状の受け部が設けられ、受け部は、上部仕切板の開口部を通って落下する投射材を一旦受け止めてから下方側へ供給するように構成されている。
 このように構成された第一ショットカーテン装置36は、供給パイプ34Aから供給された投射材を容器部36A経由で矩形パイプ36Bから連続的に落下させること(所謂ショットカーテンの生成)が可能となっている。すなわち、投射室入口12B側は、ゲート機構36Dのゲート開閉により、ショットカーテンが開閉される構造になっている。
 また、投射材ホッパ48の右側のサイド部48Cの底部は、供給パイプ34Bを介して第二ショットカーテン装置38に接続されている。第二ショットカーテン装置38は、投射室出口12Cの斜め上方側に配置されてキャビネット12に固定されている。第二ショットカーテン装置38は、供給パイプ34Bに接続される容器部38Aを備えると共に、容器部38Aの底部に接続された下向きの矩形パイプ38Bを備えている。矩形パイプ38Bは、断面が矩形に形成された、投射材の流出用パイプである。
 容器部38Aも、その内部空間が上部仕切板によって上部空間とその下方の下部空間とに仕切られている。そして、第二ショットカーテン装置38には、上部仕切板の開口部を開閉可能なゲート機構38Dが設けられている。また、容器部38Aの内部において、上部仕切板の開口部の下方側には、凹状の受け部が設けられ、受け部は、上部仕切板の開口部を通って落下する投射材を一旦受け止めてから下方側へ供給するように構成されている。
 このように構成された第二ショットカーテン装置38は、供給パイプ34Bから供給された投射材を容器部38A経由で矩形パイプ38Bから連続的に落下させること(所謂ショットカーテンの生成)が可能となっている。すなわち、投射室出口12C側は、ゲート機構38Dのゲート開閉により、ショットカーテンが開閉される構造になっている。
 また、第一ショットカーテン装置36と第二ショットカーテン装置38との間のキャビネット12の上方位置には、投射機40が配置されている。投射機40は、投射材導入パイプ44と、カットゲート46と、投射材ホッパ48のメイン部48Aとを介して循環装置50に連結されている。循環装置50は、ワークWに投射された投射材を搬送して投射機40へ循環させるための装置であり、キャビネット12の内部におけるチェーンコンベア20の下方側に下部スクリューコンベヤ52を備えている。
 下部スクリューコンベヤ52は、搬送方向(矢印D方向)に沿って延びるように水平に配置されている。下部スクリューコンベヤ52におけるスクリュー羽根の螺旋巻き方向は、装置右側(下流側)に配置される部位と装置左側(上流側)に配置される部位とで逆方向とされている。すなわち、下部スクリューコンベヤ52のスクリュー羽根は、投射された投射材等を装置左右方向の中央部側へ搬送するように配置されている。また、下部スクリューコンベヤ52の搬送下流側の端部は、図2に示されるバケットエレベータ54の下部収集部に臨む位置に配置されている。すなわち、バケットエレベータ54は、下部スクリューコンベヤ52と連通され、ワークWに投射された投射材を回収する回収経路を構成している。
 本実施形態のバケットエレベータ54は、公知構造のバケットエレベータと同一構造を備え、ショットピーニング装置10の上部及び下部に配置されたプーリ54A(図中では下部のプーリのみ図示)に無端ベルト54Bが巻回され、無端ベルト54Bに多数のバケット(図示省略)が取り付けられている。プーリ54Aはモータによって回転駆動される。これにより、バケットエレベータ54は、装置下部に落下して下部スクリューコンベヤ52で回収された投射材等(ワークWに投射された投射材と粉粒状の異物との混合物)を、バケットで掬い上げ、装置下部から装置上部(キャビネット12の上方)へ搬送するように構成されている。
 バケットエレベータ54の上端部には、分配箱56が配置され、分配箱56は、バケットエレベータ54の上部搬出口(投出し口部)に連通されている。図1及び図2に示されるように、分配箱56は、バケットエレベータ54から投げ出された投射材を、投射機40に供給するための第一ルート42Aと、第一ショットカーテン装置36に供給するための第二ルート42Bと、第二ショットカーテン装置38に供給するための第三ルート42Cと、に分配する。
 第一ルート42Aは、投射材が、分配箱56からセパレータ60、投射材ホッパ48のメイン部48A(図1参照)、カットゲート46、及び投射材導入パイプ44を通って投射機40に移動するルートである。
 また、図1に示される第二ルート42Bは、投射材が、分配箱56から分配パイプ58A、投射材ホッパ48の左側のサイド部48B、及び供給パイプ34Aを通って第一ショットカーテン装置36に移動するルートである。
 さらに、第三ルート42Cは、投射材が、分配箱56から分配パイプ58B、投射材ホッパ48の右側のサイド部48C、及び供給パイプ34Bを通って第二ショットカーテン装置38に移動するルートである。
 バケットエレベータ54の上端部は、図2に示されるように、分配箱56を介してセパレータ60に接続されると共に、分配箱56を介しかつセパレータ60を介さずに第一ショットカーテン装置36(図1参照)及び第二ショットカーテン装置38に接続されている。
 セパレータ60は、ワークWに投射された投射材を回収するための回収経路に設けられ、風力選別機構62を備えている。風力選別機構62は、セトリングチャンバー部64を介して図示しない集塵機の吸気側に接続されている。なお、集塵機は、投射材に混入した微粉などの異物(不純物)を回収するためのものであり、空気を吸入する吸入部(ブロワ)を備える。
 風力選別機構62は、投射材と粉粒状の異物との混合物を自然落下させながら、落下する混合物に上向きの気流を当てることで、気流に乗せられる軽量物と落下する重量物とを分別する。風力選別機構62の下方側には、投射材ホッパ48のメイン部48A(図1参照)が配置されている。このように風力選別機構62は、自然落下を利用して再利用可能な投射材を投射材ホッパ48のメイン部48A(図1参照)へ供給するように構成されている。
 セトリングチャンバー部64は、風力選別機構62における軽量物の流路の下流側に設けられ、吸入された空気中の粒子を迂回流によって分離(選別)する。セトリングチャンバー部64は、吸入された粉粒物(異物)のうち、粒径がより小さく軽い微粉(粉状物)等を気流に乗せて集塵機側へ排出し、粒径が比較的大きく重い微粉(粒状物)等を落下させて粗出しパイプ66を介して粗出ケース68に排出する。
 次に、図4ないし図6に沿って、投射機40について詳細に説明する。
 図4は、投射機40の正面視の断面図である。また、図5は、投射機40の側面視の縦断面図である。これらの図に示されるように、投射機40は、ケース本体72を備えている。ケース本体72は、略角錐台の外形を有し、底部側(図4の下方側)が開放されて投射材の投射部となっている。図5に示されるように、ケース本体72の底部からは左右のベース72Aが互いに離反する方向に延出し、このベース72Aがキャビネット12(図1参照)の上壁部へ固定されている。
 また、ケース本体72の装置正面視の奥側(図5の右側)の側部72Bには、軸受ユニット74等の先端部が挿通される貫通孔が形成されている。一方、ケース本体72の装置正面視の手前側(図5の左側)の側部72Cには、導入筒70が挿通される貫通孔が形成されている。導入筒70には、投射材導入パイプ44(図1参照)が接続されている。一方、ケース本体72の頂部は、蓋80が取付けられ、この蓋80には、ライナ78の上方部分が挿通される貫通孔が形成されている。ライナ78は、ケース本体72の内側に取り付けられている。
 ケース本体72の内部の中央には、コントロールケージ92が配置されている。コントロールケージ92は、ケース本体72の装置正面視の手前側(図5の左側)の側部72Cに、前面カバー88を介して取り付けられている。コントロールケージ92は、円筒形状を有し、回転軸77Xと同心に配置され、導入筒70から投射材が内部に供給されるように構成されている。このコントロールケージ92は、図3に示されるように、中心軸線CLが装置平面視で搬送方向(矢印D方向)に直交する方向に延びるように配置されている。図5に示されるように、コントロールケージ92の装置正面視の手前側(図5の左側)の開口端の内周部と、導入筒70の外周部との間には、環状のブラケット96とシール部材98とが配置されている。なお、導入筒70の一部は、導入筒押さえ(図示せず)によって投射機40の本体に固定されている。
 コントロールケージ92の側壁92Aには、側壁92Aを貫通し、投射材の排出部となる第一開口92X及び第二開口92Y(図6参照)が形成されている。コントロールケージ92の側面図である図6に示されるように、第一開口92X及び第二開口92Yは、コントロールケージ92の中心軸線CLに平行な二辺を含む矩形形状を備えている。また、第一開口92X及び第二開口92Yは、同一の寸法形状を備えている。そして、第一開口92X及び第二開口92Yは、互いにコントロールケージ92の周方向に離間し、且つ、コントロールケージ92の軸線方向にオフセットして配置されている。第一開口92X及び第二開口92Yは、コントロールケージ92上で、周方向に重ならないように配置されている。
 図5に示されているように、ケース本体72の図中右側の中央部には、軸受ユニット74の先端部74Aが連結されている。詳細には、軸受ユニット74の先端部74Aは、ケース本体72の図中右側の側部72Bに取り付けられている。軸受ユニット74は、ベアリング74Bを備え、回転軸77Xを回転自在に支持している。
 回転軸77Xの基端部には、第二プーリ79が取付けられている。この第二プーリ79と、駆動モータ76(図2参照)の回転軸に取付けられた第一プーリ(図示せず)とには、無端ベルト81が巻回されている。これにより、駆動モータ76(図2参照)の回転力が回転軸77Xに伝達される。
 回転軸77Xの先端部77Aには、フランジ付円筒体であるハブ82の円筒部82Aがキーによって固定されている。ハブ82には、センタープレート90がボルトで固定されている。また、ディストリビュータ94が、センタープレート90を介して回転軸77Xの先端部77Aにボルト84で固定されている。
 図4に示されるように、ディストリビュータ94が、コントロールケージ92の内側に配置されている。ディストリビュータ94は、内部に径方向に延びる複数の羽根94Aと、周方向に等間隔に配置された複数の開口とを備え、コントロールケージ92との間に間隙を形成するように、コントロールケージ92の内側に配置されている。ディストリビュータ94は、駆動モータ76(図2参照)の作動によって回転し、コントロールケージ92の内側で回転する。
 ディストリビュータ94が回転することで、導入筒70からコントロールケージ92の内側に供給された投射材が、ディストリビュータ94内でかき混ぜられ、回転するディストリビュータ94の開口から、遠心力で、ディストリビュータ94の開口を通して、ディストリビュータ94とコントロールケージ92の間の間隙に供給される。この間隙に供給された投射材は、間隙中を、コントロールケージ92の内周面に沿って回転方向に移動し、コントロールケージ92の開口92X及び開口92Yから径方向外方に排出される。
 このとき、コントロールケージ92の第一開口92X及び第二開口92Y(図6参照)からの投射材の排出方向は、ディストリビュータ94の回転中心(後述する羽根車100の回転中心Cと同じ)からの径方向に対して羽根車100の回転方向(矢印R方向)に傾斜した方向となる。
 図5に示されるように、ハブ82の円筒部82Aの軸方向一端部から半径方向外側に延びるフランジ82Bは、側板ユニット102の円環状の第一側板102Aにボルトで固定されている。側板ユニット102は、コントロールケージ92の外周側に配置された羽根車100の一部を構成している。羽根車100は、第一側板102Aと、第一側板102Aと間隔をおいて対向配置された円環状の第二側板102Bと、を備えている。第一側板102Aと第二側板102Bとは、連結部材102Cによって連結されている。
 さらに、羽根車100は、第一側板102Aと第二側板102Bとの間にコントロールケージ92の径方向外方に延びるように配置された複数のブレード(羽根)104を備えている。羽根車100は、駆動モータ76(図2参照)の作動によって回転力を得てコントロールケージ92の周方向に回転するようになっている。羽根車100の回転方向とディストリビュータ94の回転方向とは、同一方向に設定されている。各ブレードは、コントロールケージ92の外周側に径方向外方端が、羽根車100の回転方向(矢印R方向)後方側に位置するように傾斜した向きで、コントロールケージ92の外周に沿って配置されている。羽根車100は、搬送方向と直交する方向に回転軸が延び、図9に示されているように、羽根車100のブレード104が、チェーンコンベア20側(搬送経路側)では、搬送方向上流側から下流側に向けて移動するように回転方向(矢印R方向)が設定されている。
 図4に示されるように、ブレード104の回転方向前側の表面106は、径方向内方(基端部)側の部分に、回転方向後方側に傾斜した後傾部110を備えている。後傾部110は、羽根車100の径方向に対して30°~50°の角度、回転方向後方に傾斜しているのが好ましく、本実施形態では40°傾斜している。
 また、ブレード104の表面106の先端側(すなわち、後傾部110の径方向外方側)には、羽根車100の回転中心Cからの略径方向(径方向線L2方向)に延びる非後傾部114が形成されている。即ち、非後傾部114は、回転方向後方への傾斜角度が、後傾部110より小さく設定されている。
 後傾部110の径方向長さは、非後傾部114の径方向長さよりも長く設定されている。また、後傾部110と非後傾部114とは、湾曲部112によって繋がれている。
 また、ブレード104の表面106とは反対側の面108は、基端部に、径方向に対して後傾部110より大きく回転方向後方側に傾斜した傾斜部116を備えている。ブレード104の裏面108には、径方向中間部に隆起部118が突出形成されている。この隆起部118は、羽根車100の半径方向外側の凹湾曲部が連結部材102Cに当接している。
 次に、本実施形態のショット処理装置の作用及び効果について説明する。
 図8に示されているように、ワークWは、チェーン22の回転駆動時にアタッチメント26によって搬送方向(矢印D方向)に押されることで、搬送される。一対のスピナーローラ28に載置されたワークWは、アタッチメント26による搬送中、スピナーローラ28の回転によって自転させられるので、投射機40から投射された投射材は、ワークWの外周全体に衝突し、ワークWは全体が満遍なくショット処理される。
 図4に示されるように、投射機40では、コントロールケージ92の外周側に配置された羽根車100が、コントロールケージ92から排出された投射材を、ブレード104によって加速し投射する。図9に示されるように、羽根車100の回転により加速されて投射された投射材は、ある程度、分散しながら投射されることになる。そして、本実施形態では、コントロールケージ92(図4参照)の中心軸線(羽根車100の回転中心Cと一致する軸心)は、装置平面視でワークWの搬送方向(矢印D方向)に直交する方向に向くように配置されるので、羽根車100の回転により投射される投射材は、ワークWの搬送方向に拡散するように投射される。
 ここで、図4に示されるように、本実施形態の羽根車100のブレード104の表面106には、羽根車100の径方向に対し、回転方向(矢印R方向)後方側に傾倒する後傾部110が形成されている。このため、コントロールケージ92から先に排出された投射材がブレード104の表面106に接触するタイミングを遅らせることができる。これにより、先に排出された投射材がブレード104の表面106に接触する時点では、後から排出された投射材と先に排出された投射材とがブレード104の表面106の近い位置に集められる。その結果、ブレード104の表面106の後傾部110で投射材をより効果的に集中させることができる。つまり、コントロールケージ92の周方向の所定位置から排出された投射材の投射は、ワークWの搬送方向への分散幅が抑えられて集中化される。
 また、図6に示されるように、コントロールケージ92は、投射材の排出部となる第一開口92X及び第二開口92Yの二個の開口を備えている。そして、第一開口92X及び第二開口92Yは、互いにコントロールケージ92の周方向に離間し、且つ、コントロールケージ92の軸線方向にオフセットして配置されている。第一開口92X及び第二開口92Yは、コントロールケージ92上で、周方向に重ならないように配置されている。
 このような構成により、第一開口92X及び第二開口92Yからそれぞれ排出される投射材は、コントロールケージ92の周方向において離間した位置からそれぞれ排出され、それぞれ分散幅が抑えられながら、図9に示されるワークWの搬送方向(矢印D方向)にずれて投射される。
 このため、図9に示されているように、全体としての投射分布曲線dは、分散幅の抑えられた二つの投射分布曲線を合成した略M字状の分布曲線になり、投射機40による有効な投射範囲に二つの投射ピークP1、P2を有することになる。よって、ワークWは、一台の投射機40による有効な投射範囲内で搬送方向下流側の斜め上方側と搬送方向上流側の斜め上方側からバランス良くショット処理される。すなわち、ワークWのバネ線の全周に満遍なくショット処理がされる。
 なお、図9のSL1は、ワークWに対して搬送方向下流側の斜め上方側からの投射の投射方向中心線を示し、その方向は、第1の投射ピークP1を形成する投射の方向を示す。また、図中のSL2は、ワークWに対して搬送方向上流側の斜め上方側からの投射の投射方向中心線を示し、その方向は、第2の投射ピークP2を形成する投射の方向を示す。
 本実施形態の作用効果を、対比構造と比較しながら補足説明する。図10には、対比構造に係るショットピーニング装置200が示されている。なお、図10において本実施形態と同様の構成部について同一符号を付す。ショットピーニング装置200では、羽根車204のブレードは、回転方向側に向いた表面が回転中心からの径方向外方に向かって延びている。さらに、コントロールケージには側面視で矩形状の開口が一個のみ貫通形成されている。
 このようなショットピーニング装置200の投射機202では、ブレードの表面に後傾部が設けられないため、一個の開口から排出された投射材の投射は、本実施形態に比べて、ワークWの搬送方向への分散幅が大きい。すなわち、この場合の投射機202毎の投射分布曲線k1、k2は、裾広がりで立ち上がりが緩やかな曲線になる。さらに、各投射機202のコントロールケージには側面視で矩形状の開口が一個しか貫通形成されていないので、一台の投射機202による投射では一つの投射ピークしか形成できない。
 ショットピーニング装置200は、チェーンコンベア20の上方側においてワークWの搬送方向(矢印D方向)に沿って配置された二台の投射機202を備えている。二台の投射機202は、羽根車204の回転中心が本実施形態と同様の向きになるように配置されているが、羽根車204の回転方向は互いに逆方向に設定されている。しかしながら、投射機202を二台配置すると、装置全体が大型化してしまう。さらに、一台の投射機202の有効な投射範囲に、間隔をあけた二つの投射ピークを形成しにくい。
 これに対して、本実施形態では、前述したように、図9に示される一台の投射機40による有効な投射範囲に二つの投射ピークP1、P2を設定することができ、ワークWのバネ線の全周に満遍なくショット処理をすることができる。そして、投射機を複数台配置する必要がないので、装置全体を小型化することができる。
 また、本実施形態では、図4に示されるように、後傾部110が、ブレード104の基端部側に形成され、後傾部110の先端部側には非後傾部114が形成されている。このため、後傾部110に集められた投射材が非後傾部114で速度を増してから投射される。これにより、投射速度を上げるために、羽根車100をより高速回転させる必要がなくなり、消費電力が抑えられる。
 また、本実施形態では、後傾部110の径方向長さが非後傾部114の径方向長さよりも長く設定されている。このため、ブレード104の後傾部110で投射材を十分に集めてから非後傾部114で投射材の速度を増すことができる。
 さらに、本実施形態では、ブレード104の表面106には、後傾部110と非後傾部114とが湾曲部112でなだらかに繋がれている。このため、ブレード104の後傾部110で投射材を集めた後、投射材の速度を湾曲部112及び非後傾部114で徐々に増すことができる。
 以上、説明したように、本実施形態のショットピーニング装置10によれば、バネ等のワークWの表面処理加工を一台の投射機40で良好に行うことができ、装置の大型化を抑えることができる。
 本発明の前記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内で種々の変更、変形が可能である。
 例えば、上記実施形態では、ショット処理装置がショットピーニング装置であるが、ショット処理装置は、ショットブラスト装置であってもよい。
 また、上記実施形態では、ブレードの後傾部110は、羽根車100の径方向に対し回転方向後側に40°傾倒しており、後傾部の傾斜角は、30°~50°が好ましいとしたが、例えば、傾斜角を25°、55°等の他の角度とすることも可能である。
 また、非後傾部は、回転方向後方側に傾斜するがその傾斜角が後傾部の傾斜角より小さい構成、径方向に対して回転方向前方側に傾斜する構成であってもよい。また、非後傾部を設けない構成でも良い。
 また、羽根車のサイズが大きい場合等には、後傾部の径方向長さと非後傾部の径方向長さとを等しく設定してもよい。また、後傾部と非後傾部とが湾曲部を介さずに接続されている構成でもよい。また、ブレードの裏面の基端部に傾斜部116が形成されない構成でもよい。
 また、羽根車が、駆動モータの回転軸にハブを介して取り付けられた構成でもよい。また、投射機40が、図9に示された状態とは表裏逆向きの状態に(図中の表側が裏側になるように)配置された構成でもよい。
 なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例を、適宜組み合わせてもよい。
    10  ショットピーニング装置(ショット処理装置)
    20  チェーンコンベア
    22  チェーン
    26  アタッチメント(搬送部材)
    28  スピナーローラ(ローラ)
    40  投射機
    92  コントロールケージ
    92A 外周壁
    92X 第一開口
    92Y 第二開口
    100 羽根車
    104 ブレード
    110 後傾部
    112 湾曲部
    114 非後傾部
    C   羽根車の回転中心
    CL  中心軸線
    D   搬送方向
    W   ワーク

Claims (5)

  1.  ワークを搬送するワーク搬送機構と前記ワークに投射材を投射する投射機とを備えたショット処理装置であって、
     前記ワーク搬送機構が、前記ワークの搬送方向に延びるように並列配置された一対のローラであって前記ワークが載置されると共に長手方向軸線を中心に回転駆動される一対のローラと、
     前記ワークの搬送方向に回転駆動される無端チェーンと、
     前記一対のローラの間から突出するように前記無端チェーンに取付けられ前記無端チェーンの回転駆動によって前記一対のローラに載置された前記ワークを搬送方向に押して搬送する搬送部材と、を備え、
     前記投射機が、前記一対のローラの上方に配置され、前記一対のローラに載置されたワークに対して投射材を投射する遠心式の投射機であって、
     前記投射機が、円筒形状を有し中心軸線が前記ワークの搬送方向に直交する方向に延びるように配置され、内部に投射材が供給され、側壁に前記投射材の排出口となる第一開口と第二開口とが形成されたコントロールケージと、
     前記コントロールケージの外方で前記コントロールケージの径方向外方に延びるように配置された複数のブレードを備え前記コントロールケージの中心軸線を中心に回転する羽根車であって、前記ブレードは、回転方向前方側の表面に、回転方向後方側に傾斜した後傾部が設けられている、羽根車と、を備え、
     前記コントロールケージの第一開口および第二開口は、互いに前記コントロールケージの周方向に離間し且つ前記コントロールケージの中心軸線方向にオフセットして配置されている、
     ことを特徴とするショット処理装置。
  2.  前記第一開口および第二開口は、二辺が前記コントロールケージの中心軸線に平行な矩形状を備えている、
     請求項1に記載のショット処理装置。
  3.  前記ブレードは、前記後傾部の先端側に、前記後傾部より回転方向後方側への傾斜角度が小さな非後傾部を備えている、
     請求項1または2に記載のショット処理装置。
  4.  前記後傾部の径方向長さが、前記非後傾部の径方向長さよりも長く設定されている、
     請求項3に記載のショット処理装置。
  5.  前記後傾部と前記非後傾部とが湾曲部によって接続されている、
     請求項3又は4に記載のショット処理装置。
PCT/JP2015/068322 2014-07-15 2015-06-25 ショット処理装置 WO2016009805A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016534347A JP6439993B2 (ja) 2014-07-15 2015-06-25 ショット処理装置
CN201580026725.0A CN106457517B (zh) 2014-07-15 2015-06-25 抛丸处理装置
BR112016023437-5A BR112016023437B1 (pt) 2014-07-15 2015-06-25 aparelho para processamento de granalha
DE112015003264.9T DE112015003264T5 (de) 2014-07-15 2015-06-25 Strahlbearbeitungsvorrichtung
KR1020167029608A KR20170034350A (ko) 2014-07-15 2015-06-25 숏 처리 장치
US15/142,688 US10010998B2 (en) 2014-07-15 2016-04-29 Shot processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-145181 2014-07-15
JP2014145181 2014-07-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/142,688 Continuation US10010998B2 (en) 2014-07-15 2016-04-29 Shot processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016009805A1 true WO2016009805A1 (ja) 2016-01-21

Family

ID=55078305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/068322 WO2016009805A1 (ja) 2014-07-15 2015-06-25 ショット処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10010998B2 (ja)
JP (1) JP6439993B2 (ja)
KR (1) KR20170034350A (ja)
CN (1) CN106457517B (ja)
BR (1) BR112016023437B1 (ja)
DE (1) DE112015003264T5 (ja)
TW (1) TWI652144B (ja)
WO (1) WO2016009805A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018051530A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 新東工業株式会社 ショット処理装置
WO2019106968A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 新東工業株式会社 ショット処理装置及びショット処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10556320B2 (en) * 2017-01-07 2020-02-11 James T. Carnathan Computerized method and apparatus for automated sand blasting
JP7016507B2 (ja) * 2017-04-21 2022-02-07 株式会社不二製作所 ブラスト加工装置の研磨材加速用インペラ,及びブラスト加工装置,並びに前記インペラの製造方法
CN108581851A (zh) * 2018-06-11 2018-09-28 盐城大丰大龙铸造机械有限公司 一种轨道交通部件表面处理设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52166898U (ja) * 1977-06-22 1977-12-17
JPS5489391A (en) * 1977-11-24 1979-07-16 Cockerill Shot turbine with high performance
JPS60157166U (ja) * 1984-03-28 1985-10-19 株式会社 ニツチユ− 投射装置のデフレクタ−
JPS6471666A (en) * 1987-09-07 1989-03-16 Taiyo Chuki Kk Shot blast material shooting device
WO2013186939A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 新東工業株式会社 ショット処理装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732666A (en) * 1956-01-31 powell
US2224647A (en) * 1930-05-10 1940-12-10 Grocholl Karl Sand centrifuging cleaning machine
US2108210A (en) * 1934-11-03 1938-02-15 Pangborn Corp Abrading apparatus
US2132311A (en) * 1935-07-10 1938-10-04 American Foundry Equip Co Apparatus for surface treating metal articles
US2116160A (en) * 1935-10-22 1938-05-03 Pangborn Corp Abrading apparatus
US2131767A (en) * 1936-07-01 1938-10-04 American Foundry Equip Co Apparatus for treating metal
US2204634A (en) * 1936-11-17 1940-06-18 American Foundry Equip Co Abrasive-throwing wheel
US2440819A (en) * 1944-03-09 1948-05-04 Pangborn Corp Tumbling mill
US2449745A (en) * 1947-04-01 1948-09-21 Walter E Jewell Shot blasting machine
US2924911A (en) * 1959-05-07 1960-02-16 Wheelabrator Corp Blast finishing machine
US3653239A (en) * 1969-06-27 1972-04-04 Carborundum Co Centrifugal blast wheel
US3694963A (en) * 1970-03-25 1972-10-03 Wheelabrator Frye Inc Centrifugal blasting wheel
US3683556A (en) * 1970-04-13 1972-08-15 Raymond M Leliaert Centrifugal blasting wheel
JPS5032142B1 (ja) * 1971-06-28 1975-10-17
US4034516A (en) * 1974-05-17 1977-07-12 Riichi Maeda Centrifugal blasting apparatus
US3934374A (en) * 1974-08-21 1976-01-27 Wheelabrator-Frye, Inc. Sand reclamation system
US4480413A (en) * 1979-09-24 1984-11-06 Wheelabrator-Frye Inc. Bladed centrifugal blasting wheel
JPS60157167U (ja) * 1984-03-28 1985-10-19 株式会社 ニツチユ− 投射装置のデフレクタ−
WO1994027786A1 (en) * 1993-05-27 1994-12-08 N.L. Williams Engineering Limited Improvements in or relating to blast wheels and cages for blast wheels
JP3700919B2 (ja) 1999-09-07 2005-09-28 新東工業株式会社 コイルばねの連続式ショットブラスト設備におけるコイルばねの搬送方法並びにその装置および車輪付きケージ
CN2438546Y (zh) * 2000-07-24 2001-07-11 任兰亮 自动调整抛丸角的双向抛丸机
JP4702485B1 (ja) * 2010-03-17 2011-06-15 新東工業株式会社 ショットブラスト装置
BE1019279A3 (fr) 2010-04-08 2012-05-08 Rutten Leon Procede de grenaillage et dispositif de controle pour un tel procede.
CN202200184U (zh) * 2011-04-16 2012-04-25 无锡国达机械设备有限公司 安全型弹簧强化抛丸机
CN202985359U (zh) * 2012-11-03 2013-06-12 山东省高密市东兴铸造机械有限公司 一种抛丸器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52166898U (ja) * 1977-06-22 1977-12-17
JPS5489391A (en) * 1977-11-24 1979-07-16 Cockerill Shot turbine with high performance
JPS60157166U (ja) * 1984-03-28 1985-10-19 株式会社 ニツチユ− 投射装置のデフレクタ−
JPS6471666A (en) * 1987-09-07 1989-03-16 Taiyo Chuki Kk Shot blast material shooting device
WO2013186939A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 新東工業株式会社 ショット処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018051530A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 新東工業株式会社 ショット処理装置
JPWO2018051530A1 (ja) * 2016-09-15 2019-06-24 新東工業株式会社 ショット処理装置
WO2019106968A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 新東工業株式会社 ショット処理装置及びショット処理方法
JPWO2019106968A1 (ja) * 2017-11-30 2020-12-03 新東工業株式会社 ショット処理装置及びショット処理方法
US11344995B2 (en) 2017-11-30 2022-05-31 Sintokogio, Ltd. Shot processing device and shot processing method
JP7092149B2 (ja) 2017-11-30 2022-06-28 新東工業株式会社 ショット処理装置及びショット処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201609319A (zh) 2016-03-16
DE112015003264T5 (de) 2017-04-06
US10010998B2 (en) 2018-07-03
JPWO2016009805A1 (ja) 2017-04-27
CN106457517B (zh) 2019-07-09
BR112016023437B1 (pt) 2021-02-17
TWI652144B (zh) 2019-03-01
CN106457517A (zh) 2017-02-22
KR20170034350A (ko) 2017-03-28
JP6439993B2 (ja) 2018-12-19
US20160318153A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439993B2 (ja) ショット処理装置
US20190143373A1 (en) Separator device and shot processing apparatus
WO2013005763A1 (ja) ショット処理装置
JP6504414B2 (ja) ショット処理装置
WO2013011736A1 (ja) ショット処理装置
EA034871B1 (ru) Измельчающая машина, имеющая роторную систему, и способ измельчения загружаемого материала
JP6304957B2 (ja) ショットピーニング装置
US10035241B2 (en) Shot processing apparatus and projector
WO2012111237A1 (ja) 投射材分別装置およびショット処理装置
JP6504413B2 (ja) ショット処理装置
WO2012066809A1 (ja) ショット処理装置
KR102395420B1 (ko) 분체의 분급 장치 및 분급 시스템
JP2010069393A (ja) 気流分級装置
JP2019177449A (ja) ショットブラスト装置
CN109470031A (zh) 一种自循环式茶叶炒干机
WO2012117783A1 (ja) 投射材分別装置およびショット処理装置
JP6954362B2 (ja) ショット処理装置
JP2009050772A (ja) 磨砕装置
CN103721941B (zh) 一种风选分离机
JPWO2013005469A1 (ja) ショット処理装置
RU2180475C1 (ru) Устройство для поштучной подачи предметов, в частности семян сельскохозяйственных культур
JPS6257658A (ja) 竪型ロ−ラミルを備えた粉砕装置
JPS60167830A (ja) 粉粒体揚送装置
JP2002192080A (ja) 分級機
JPS58139916A (ja) 縦型バケツトコンベアにおける搬送物投入方法及び投入構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15822811

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016534347

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167029608

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016023437

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015003264

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15822811

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016023437

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20161007