WO2016009675A1 - 車両用ポップアップフード装置及び車両 - Google Patents

車両用ポップアップフード装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2016009675A1
WO2016009675A1 PCT/JP2015/057844 JP2015057844W WO2016009675A1 WO 2016009675 A1 WO2016009675 A1 WO 2016009675A1 JP 2015057844 W JP2015057844 W JP 2015057844W WO 2016009675 A1 WO2016009675 A1 WO 2016009675A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hood
cylinder
vehicle
pop
bracket
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/057844
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
安部 和宏
浩二 犬塚
Original Assignee
タカタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカタ株式会社 filed Critical タカタ株式会社
Publication of WO2016009675A1 publication Critical patent/WO2016009675A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/38Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using means for lifting bonnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/19Pyrotechnical actuators

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle pop-up hood device that pushes up a rear end portion of a hood when the vehicle collides with a collision object such as a pedestrian, and a vehicle including the vehicle pop-up hood device.
  • actuators are disposed on both sides of the rear end of the hood.
  • the actuator is activated at the time of collision with the collision object, and the rear part of the hood is pushed up.
  • Patent Document 1 discloses a hood panel flip-up device that moves a piston rod by generating a high-pressure gas in a cylinder as an actuator (hood panel jump-up device) of a vehicle pop-up hood device.
  • a hood panel flip-up device is described that absorbs the kinetic energy of a pedestrian by bending and plastically deforming a piston rod when receiving it.
  • the piston rod pushes up the hood during its operation, and when a pedestrian hits the hood, the tip of the piston rod slides rearward along the rear surface of the hood, and the piston rod starts to bend. .
  • the intersection angle between the piston rod and the lower surface of the hood is an angle close to 90 ° when the piston rod pushes up the hood, but once the piston rod starts to bend, this intersection angle becomes smaller, and accordingly the piston rod
  • the resulting bending stress increases at an accelerated rate and the piston rod bends rapidly. For this reason, the amount of absorption of kinetic energy after the hood starts receiving pedestrians decreases with time.
  • the present invention includes a vehicle pop-up hood device in which the kinetic energy absorption amount after the hood starts to receive a pedestrian is small and the kinetic energy absorption amount is stable, and the vehicle pop-up hood device.
  • the purpose is to provide a vehicle.
  • a pop-up hood device for a vehicle comprises a cylinder, a piston rod projectable from the cylinder, an actuator having a gas generator for biasing the piston rod, and a bracket for mounting the actuator to a vehicle body.
  • the bracket In the vehicle pop-up hood device that extends from the cylinder in a direction intersecting the axial center direction of the cylinder, the bracket is an impact that is plastically deformed by a force applied to the actuator when a collision object collides with the hood.
  • the absorption part is provided in this bracket, It is characterized by the above-mentioned.
  • the bracket is made of a metal plate, a main plate portion that extends from the cylinder in a direction substantially perpendicular to the cylinder axial direction, and a bent plate shape that continues to the front end side of the main plate portion in the extension direction.
  • the shock absorbing portion and a mounting portion to the vehicle body projecting from the shock absorbing portion in a direction substantially orthogonal to the cylinder axial direction, the shock absorbing portion projecting in the cylinder axial direction. It is composed to.
  • the impact absorbing portion has a first portion that is in the piston rod protruding direction toward the distal end side, and a second portion that is connected to the first portion and is in a direction opposite to the piston rod protruding direction toward the distal end side. It is preferable that a corrugated plate-like portion rising in the piston rod protruding direction is provided. The corrugated plate portion may rise in the direction opposite to the piston rod protruding direction.
  • the main plate portion projects in two directions from the cylinder, and the shock absorbing portion is provided on the tip side of each main plate portion.
  • the vehicle of the present invention is a vehicle provided with the vehicle pop-up hood device of the present invention, and the vehicle pop-up hood device is attached to the vehicle body via the bracket.
  • the gas generator when the gas generator is activated by detecting a collision between the vehicle and a collision object such as a pedestrian, the piston rod protrudes and the hood is pushed up. When a pedestrian hits this hood, the shock absorbing part of the bracket is deformed and the shock is absorbed.
  • the impact absorbing portion protrudes in the direction of the cylinder axis. Since the impact absorbing portion has high rigidity, the impact absorbing portion is not deformed by the reaction force received by the actuator from the hood in the initial operation before the hood receives a pedestrian or the like. As a result, the hood is pushed up to the required height. When the hood receives a pedestrian or the like, the impact absorbing portion is deformed and the impact is absorbed. Thus, since the impact absorbing portion is deformed, the impact received by the pedestrian or the like from the hood is eased, and the pedestrian can be received while suppressing the acceleration of the pedestrian head.
  • FIG. 3a and 3b are side views of the vehicle pop-up hood device of FIG.
  • FIG. 3a and 3b are side views of the vehicle pop-up hood device of FIG.
  • FIG. 3a and 3b are side views of the pop-up hood apparatus for vehicles which concerns on another embodiment.
  • It is a shock absorption characteristic figure of a bracket.
  • It is a top view of the bracket concerning another embodiment.
  • FIG. 1 to 3 show a first embodiment.
  • a hood (bonnet hood) 2 is installed so as to cover the upper surface of the engine room of the automobile 1.
  • the left and right sides of the rear portion of the hood 2 are attached to the vehicle body member 4 via the hinge device 3 so as to be rotatable in the vertical direction.
  • a vehicle pop-up hood device 5 is attached to the vehicle body member 4 so as to push up the rear portion of the hood 2.
  • the front portion of the hood 2 is connected to the vehicle body member by a hood striker 6.
  • the connection by the food striker 6 can be released by a lock release handle provided in the vehicle 1.
  • the hood 2 as a front end side of the arrow U 1 is rotatable upward hinge device 3 as the pivot center.
  • the pop-up hood apparatus 5 for a vehicle is actuated pop up (hood pushed), the hood 2, and as rotation of the arrow U 2 a hood striker 6 as the pivot center, the rear end is pushed upward.
  • the vehicle pop-up hood device 5 includes a cylinder 7, a piston 8 in the cylinder 7, a piston rod 9 connected to the piston 8, an attachment 11 attached to the tip of the piston rod 9, and An actuator 12 having a gas generator 10 provided at the rear end (lower end) of the cylinder 7 and a bracket 14 for attaching the actuator 12 to the vehicle body member 4 are provided.
  • waterproof caps 24 and 25 are attached to the front end portion and the rear end portion of the actuator 12, respectively.
  • Reference numeral 26 denotes a harness.
  • the bracket 14 is made of a metal plate fixed to the cylinder 7, a main plate portion 16 projecting from the cylinder 7 in the diameter 2 direction, a mounting portion 17 to the vehicle body member 4 on the most distal side of the bracket 14, An impact absorbing portion 20 is provided between the main plate portion 16 and the mounting portion 17.
  • the cylinder 7 is inserted into a cylinder insertion hole 16a provided in the main plate portion 16, and is fixed by welding, caulking, or the like.
  • the tensile strength of the metal plate is preferably 400 N / mm 2 or more 650 N / mm 2 or less constituting the bracket 14, the plate thickness is about 2.5 ⁇ 3.5 mm is preferred.
  • a rib 16b extending in parallel with the longitudinal direction of the bracket 14 is folded.
  • the attachment portion 17 is provided with a bolt insertion hole 18.
  • the bracket 14 is fixed to the vehicle body member 4 by bolts (not shown) inserted through the bolt insertion holes 18.
  • the shock absorbing portion 20 is connected to the main plate portion 16, and the first portion 21 that is inclined so as to be in the piston rod protruding direction (upward) as it is separated from the cylinder 7, A second portion 22 that is continuous and is inclined so as to be in a direction opposite to the piston rod protruding direction (downward) as it is separated from the cylinder 7, and an opening 23 provided from the first portion 21 to the second portion 22.
  • the cylinder 7 is inserted into the actuator insertion port 4 a provided in the vehicle body member 4 from above, and the mounting portions 17 and 17 of the bracket 14 overlap the upper surface of the vehicle body member 4.
  • the bracket 14 is fixed to the vehicle body member, whereby the actuator 12 is fixedly installed on the vehicle body member 4.
  • the attachment 11 faces the lower surface of the hood 2.
  • the gas generator 10 When the collision of a pedestrian or the like is detected, the gas generator 10 is activated, the piston rod 9 breaks through the waterproof cap 24 and protrudes upward, and pushes up the rear part of the hood 2. When the hood 2 is pushed up, the bracket 14 is not deformed. In other words, the bracket 14 has strength and rigidity that does not deform due to a reaction force received from the hood 2 when the hood 2 is pushed up.
  • the shock absorbing part 20 is composed of a first part 21 and a second part 22 that are curved in a waveform, and an opening 23 provided across these parts, and a pedestrian P or the like has fallen down.
  • the stress sometimes generated concentrates on the impact absorbing portion 20, and the impact absorbing portion 20 is deformed to absorb the impact.
  • the impact received by the pedestrian P is reduced by the deformation of the impact absorbing portion 20, and the pedestrian is received while suppressing the acceleration of the pedestrian head.
  • FIG. 5 shows an example of the relationship between the reverse stroke of the cylinder 7 and the force that the cylinder 7 receives from the bracket 14.
  • FIG. 5 also shows an example of the characteristics of the bracket according to the comparative example in which the corrugated shock absorbing portion 20 is not provided and is flat as a whole. As shown in FIG. 5, in the example of the present invention, the force increase with respect to the stroke is moderate.
  • the shock absorber 20 is corrugated as described above, the deformation stroke of the bracket 14 can be increased. Further, the ribs 16b are provided on the main plate portion 16 to prevent (including suppression) the deformation of the main plate portion 16 when the cylinder 7 is retracted, so that the connection between the bracket 14 and the cylinder 7 is also strong.
  • the bracket 14 can be manufactured with one sheet metal, and can be manufactured at low cost.
  • the shock absorbers 20 are provided on both sides of the bracket 14 on the bracket 14, the cylinder 7 is retracted in the axial direction of the cylinder 7 by the pressing force from the hood 2. Since the actuator 12 does not tilt during the backward movement, the strength and rigidity required for the bracket 14 can be relaxed.
  • the corrugated shock absorbing portion 20 is convex upward, but the corrugated shock absorbing portion 20 may be convex downward as in the bracket 14A of FIG. .
  • the other configuration of FIG. 4 is the same as that of FIG.
  • the bracket 14B of FIG. 6 may be used.
  • the center of the cylinder insertion hole 16a is shifted from the straight line connecting the centers of the left and right bolt insertion holes 18, 18. Further, the distances from the center of the hole 16a to the centers of the left and right bolt insertion holes 18 are different. Further, the center position of the left and right openings 23 is opposite to the center of the hole 16a across a straight line connecting the centers of the bolt insertion holes 18, 18. Further, the shapes of the left opening 23 and the right opening 23 are different.
  • this bracket 14B is asymmetrical, it can be deformed so that the cylinder 7 is retracted in the axial direction by the pressing force from the hood 2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

 フードが歩行者を受け止め始めたときからの運動エネルギー吸収量の経時変動が小さく、また運動エネルギー吸収量が安定している車両用ポップアップフード装置とこの車両用ポップアップフード装置を備えた車両を提供する。車両用ポップアップフード装置5は、アクチュエータ12と、該アクチュエータ12を車体に取り付けるためのブラケット14とを備え、該ブラケット14は、シリンダ7の軸心線方向と交差方向に延在している。ブラケット14は、金属板よりなり、シリンダ7から張り出す主板部16と、該主板部16の張り出し方向先端側に連なる、波板状の衝撃吸収部20と、該衝撃吸収部20からシリンダ軸心線方向と略直交方向に張り出す、車体への取り付け部17とを有する。

Description

車両用ポップアップフード装置及び車両
 本発明は、車両が歩行者等の衝突体に衝突した際にフードの後端部を押し上げる車両用ポップアップフード装置と、この車両用ポップアップフード装置を備えた車両に関する。
 近年、歩行者保護等の観点から、車両が歩行者等の衝突体に衝突した際にフードの後端部を押し上げて衝突体をフードで受け止めて衝撃を緩和する車両用ポップアップフード装置が開発されている。
 特許文献1に開示された車両用ポップアップフード装置では、フードの後端部両サイドにアクチュエータが配設されている。衝突体との衝突時にアクチュエータが作動し、フード後部が押し上げられる。
 特許文献1には、車両用ポップアップフード装置のアクチュエータ(フードパネル跳ね上げ装置)として、シリンダ内に高圧ガスを発生させることによりピストンロッドを移動させるフードパネル跳ね上げ装置であって、フードが歩行者を受け止めたときにピストンロッドが曲げ塑性変形することにより、歩行者の運動エネルギーを吸収するフードパネル跳ね上げ装置が記載されている。
特開2011-213140
 上記特許文献1のフードパネル跳ね上げ装置では、その作動時にピストンロッドがフードを押し上げ、該フードに歩行者が当るとピストンロッド先端がフード後面に沿って車体後方にスライドし、ピストンロッドが曲がり始める。ピストンロッドとフード下面との交差角度は、ピストンロッドがフードを押し上げているときには90°に近い角度であるが、一旦ピストンロッドが曲がり始めると、この交差角度が小さくなり、それに伴ってピストンロッドに生じる曲げ応力が加速度的に増大し、ピストンロッドが急速に曲がる。このため、フードが歩行者を受け止め始めてからの運動エネルギーの吸収量が経時的に小さくなる。
 特許文献1では、ピストンロッド先端とフード下面との摩擦係数の大小がピストンロッドの曲げ変形に著しく影響し、運動エネルギー吸収量が安定しない。
 本発明は、フードが歩行者を受け止め始めたときからの運動エネルギー吸収量の経時変動が小さく、また運動エネルギー吸収量が安定している車両用ポップアップフード装置と、この車両用ポップアップフード装置を備えた車両を提供することを目的とする。
 本発明の車両用ポップアップフード装置は、シリンダ、該シリンダから突出可能なピストンロッド、及び該ピストンロッドを付勢するためのガス発生器を有するアクチュエータと、該アクチュエータを車体に取り付けるためのブラケットとを備え、該ブラケットは、該シリンダからシリンダの軸心線方向と交差方向に延在している車両用ポップアップフード装置において、フードへの衝突体衝突時に該アクチュエータに対し加えられる力により塑性変形する衝撃吸収部が、該ブラケットに設けられていることを特徴とするものである。
 本発明の一態様では、前記ブラケットは、金属板よりなり、前記シリンダからシリンダ軸心線方向と略直交方向に張り出す主板部と、該主板部の張り出し方向先端側に連なる、曲成板状の前記衝撃吸収部と、該衝撃吸収部からシリンダ軸心線方向と略直交方向に張り出す、車体への取り付け部とを有し、該衝撃吸収部は、シリンダ軸心線方向に突出するように曲成されている。
 この態様では、前記衝撃吸収部は、先端側ほどピストンロッド突出方向となる第1部分と、該第1部分に連なり、先端側ほどピストンロッド突出方向と反対方向となる第2部分とを有し、ピストンロッド突出方向に立ち上がる波板状部分を備えることが好ましい。なお、この波板状部分は、ピストンロッド突出方向と反対方向に立ち上がってもよい。
 前記衝撃吸収部に開口が設けられていることが好ましい。
 前記主板部は前記シリンダから2方向に張り出しており、各主板部の先端側にそれぞれ前記衝撃吸収部が設けられていることが好ましい。
 本発明の車両は、かかる本発明の車両用ポップアップフード装置を備えた車両であって、該車両用ポップアップフード装置が前記ブラケットを介して車体に取り付けられているものである。
 本発明の車両用ポップアップフード装置及び車両にあっては、車両と歩行者等の衝突体との衝突検知によりガス発生器が作動すると、ピストンロッドが突出し、フードが押し上げられる。このフードに歩行者等が当ると、ブラケットの衝撃吸収部が変形し、衝撃が吸収される
 本発明の一態様では、この衝撃吸収部は、シリンダ軸心線方向に向って突出している。この衝撃吸収部は、剛性が高いので、フードが歩行者等を受け止める前の作動初期においては、アクチュエータがフードから受ける反力によっては、衝撃吸収部は変形しない。これにより、フードが必要高さまで押し上げられる。フードが歩行者等を受け止めると、衝撃吸収部が変形して衝撃が吸収される。このように、衝撃吸収部が変形するため、歩行者等がフードから受ける衝撃が和らぎ、歩行者頭部の加速度を抑えながら歩行者が受け止められる。
実施の形態に係る車両用ポップアップフード装置が自動車に搭載された状態の側面図である。 図1の車両用ポップアップフード装置の斜視図である。 図3a及び図3bは、図1の車両用ポップアップフード装置の側面図である。 別の実施の形態に係る車両用ポップアップフード装置の側面図である。 ブラケットの衝撃吸収特性図である。 別の実施の形態に係るブラケットの平面図である。
 以下、図面を参照して実施の形態について説明する。図1~3は第1の実施の形態を示すものである。
 図1の通り、自動車1のエンジンルームの上面を覆うようにフード(ボンネットフード)2が設置されている。フード2の後部の左右両サイドがヒンジ装置3を介して車体メンバ4に上下方向回動自在に取り付けられている。このフード2の後部を押し上げるように車両用ポップアップフード装置5が該車体メンバ4に取り付けられている。
 フード2の前部はフードストライカ6によって車体メンバに連結されている。フードストライカ6による連結は、自動車1の車内に設けられたロック解除ハンドルによって解除可能である。このロック解除ハンドルによってフードストライカ6の連結を解除すると、フード2はヒンジ装置3を回動中心として矢印Uの通り前端側が上方へ回動可能となる。車両用ポップアップフード装置5がポップアップ(フード押し上げ)作動したときには、フード2は、フードストライカ6を回動中心として矢印Uの通り回動し、後端側が上方へ押し上げられる。
 図2、図3aの通り、車両用ポップアップフード装置5は、シリンダ7、該シリンダ7内のピストン8、該ピストン8に連なるピストンロッド9、該ピストンロッド9の先端に取り付けられたアタッチメント11、及び該シリンダ7の後端(下端)に設けられたガス発生器10を有したアクチュエータ12と、該アクチュエータ12を車体メンバ4に取り付けるためのブラケット14とを有する。なお、アクチュエータ12の先端部と後端部にそれぞれ防水キャップ24,25が装着されている。26はハーネスを示す。
 ブラケット14は、シリンダ7に固着された金属板よりなるものであり、該シリンダ7から直径2方向に張り出す主板部16と、ブラケット14最先端側の、車体メンバ4への取付部17と、該主板部16と取付部17との間の衝撃吸収部20とを有する。シリンダ7は、主板部16に設けられたシリンダ挿通孔16aに挿通され、溶接、カシメなどにより固着されている。ブラケット14を構成する金属板の引張り強度は400N/mm以上650N/mm以下が好ましく、板厚は2.5~3.5mm程度が好ましい。
 主板部16の一方の側縁には、ブラケット14の長手方向と並行に延在するリブ16bが折り立てられている。取付部17にはボルト挿通孔18が設けられている。このボルト挿通孔18は挿通されたボルト(図示略)によりブラケット14が車体メンバ4に固定されている。
 衝撃吸収部20は、この実施の形態では、主板部16に連なり、シリンダ7から離反するほどピストンロッド突出方向(上方向)となるように傾斜した第1部21と、該第1部21に連なり、シリンダ7から離反するほどピストンロッド突出方向と反対方向(下方向)となるように傾斜した第2部22と、該第1部21から第2部22にかけて設けられた開口23とを有する。
 図3aに示すように、シリンダ7は車体メンバ4に設けられたアクチュエータ差込口4aに上方から差し込まれ、ブラケット14の取付部17,17が車体メンバ4の上面に重なり、ボルト(図示略)によってブラケット14が車体メンバに固定され、これにより、アクチュエータ12が車体メンバ4に固定設置される。この固定設置状態において、アタッチメント11はフード2の下面に対峙している。
 歩行者等の衝突が検知されると、ガス発生器10が作動し、ピストンロッド9が防水キャップ24を突き破って上方に突出し、フード2の後部を押し上げる。このフード2押し上げ時には、ブラケット14は変形しない。即ち、ブラケット14は、フード2押し上げ時にフード2から受ける反力によっては変形しない強度及び剛性を有している。
 押し上げられたフード2の後部に歩行者P等が倒れ込んでくると、この際の押圧力によってブラケット14の衝撃吸収部20が図3bのように変形し、衝撃が吸収される。
 この実施の形態では、衝撃吸収部20を、波形に湾曲した第1部21及び第2部22と、これらに跨って設けた開口23とで構成しており、歩行者P等が倒れ込んできたときに生じる応力が衝撃吸収部20に集中し、該衝撃吸収部20が変形して衝撃が吸収される。この実施の形態では、衝撃吸収部20の変形により、歩行者Pが受ける衝撃が和らぎ、歩行者頭部の加速度を抑えながら歩行者が受け止められる。
 図5にシリンダ7の後退ストロークと、シリンダ7がブラケット14から受ける力との関係の一例を示す。図5には、波形の衝撃吸収部20を設けず、全体として平坦とした比較例に係るブラケットの特性の一例も併せて示す。図5の通り、本発明例では、ストロークに対する力の上昇が緩やかである。
 この実施の形態では、上記のように衝撃吸収部20を波形にしているので、ブラケット14の変形ストロークを大きくすることができる。また、主板部16にリブ16bを設け、シリンダ7の後退時における主板部16の変形を防止(抑制を含む。)しているので、ブラケット14とシリンダ7との連結も強固である。
 この実施の形態では、ブラケット14を1枚の板金で製作することができ、低コストで製作できる。
 この実施の形態では、ブラケット14に、シリンダ7を挟んだ両側にそれぞれ衝撃吸収部20を設けているので、シリンダ7がフード2からの押圧力によりシリンダ7の軸心線方向に後退する。この後退時にアクチュエータ12が傾かないので、ブラケット14に要求される強度及び剛性を緩和することができる。
 上記実施の形態では、波形の衝撃吸収部20を上方に向って凸となるようにしているが、図4のブラケット14Aのように、波形の衝撃吸収部20を下方に向って凸としてもよい。図4のその他の構成は図3aと同一であり、同一符号は同一部分を示している。
 本発明では、図6のブラケット14Bを用いてもよい。このブラケット14Bでは、シリンダ挿通用の孔16aの中心が左右のボルト挿通孔18,18の中心を結ぶ直線上からずれている。また、孔16aの中心から左右のボルト挿通孔18の中心までの距離が異なっている。また、左右の開口23の中心位置をボルト挿通孔18,18の中心を結ぶ直線を挟んで孔16aの中心と反対側としている。また、左側の開口23と右側の開口23の形状が異なっている。
 このブラケット14Bは、左右非対称であるが、フード2からの押圧力によりシリンダ7をその軸心線方向に退動させるように変形可能である。
 上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は図示以外の形態とされてもよい。
 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
 本出願は、2014年7月17日付で出願された日本特許出願2014-146930に基づいており、その全体が引用により援用される。

Claims (7)

  1.  シリンダ、該シリンダから突出可能なピストンロッド、及び該ピストンロッドを付勢するためのガス発生器を有するアクチュエータと、
     該アクチュエータを車体に取り付けるためのブラケットとを備え、
     該ブラケットは、該シリンダからシリンダの軸心線方向と交差方向に延在している車両用ポップアップフード装置において、
     フードへの衝突体衝突時に該アクチュエータに対し加えられる力により塑性変形する衝撃吸収部が、該ブラケットに設けられていることを特徴とする車両用ポップアップフード装置。
  2.  請求項1において、前記ブラケットは、金属板よりなり、
     前記シリンダからシリンダ軸心線方向と略直交方向に張り出す主板部と、
     該主板部の張り出し方向先端側に連なる、曲成板状の前記衝撃吸収部と、
     該衝撃吸収部からシリンダ軸心線方向と略直交方向に張り出す、車体への取り付け部と
    を有し、
     該衝撃吸収部は、シリンダ軸心線方向に突出するように曲成されていることを特徴とする車両用ポップアップフード装置。
  3.  請求項2において、前記衝撃吸収部は、先端側ほどピストンロッド突出方向となる第1部分と、該第1部分に連なり、先端側ほどピストンロッド突出方向と反対方向となる第2部分とを有することを特徴とする車両用ポップアップフード装置。
  4.  請求項2において、前記衝撃吸収部は、先端側ほどピストンロッド突出方向と反対方向となる第1部分と、該第1部分に連なり、先端側ほどピストンロッド突出方向となる第2部分とを有することを特徴とする車両用ポップアップフード装置。
  5.  請求項2ないし4のいずれか1項において、前記衝撃吸収部に開口が設けられていることを特徴とする車両用ポップアップフード装置。
  6.  請求項2ないし5のいずれか1項において、前記主板部は前記シリンダから2方向に張り出しており、各主板部の先端側にそれぞれ前記衝撃吸収部が設けられていることを特徴とする車両用ポップアップフード装置。
  7.  請求項1ないし6のいずれか1項に記載の車両用ポップアップフード装置を備えた車両であって、該車両用ポップアップフード装置が前記ブラケットを介して車体に取り付けられている車両。
PCT/JP2015/057844 2014-07-17 2015-03-17 車両用ポップアップフード装置及び車両 WO2016009675A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146930A JP2016022795A (ja) 2014-07-17 2014-07-17 車両用ポップアップフード装置及び車両
JP2014-146930 2014-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016009675A1 true WO2016009675A1 (ja) 2016-01-21

Family

ID=55078180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/057844 WO2016009675A1 (ja) 2014-07-17 2015-03-17 車両用ポップアップフード装置及び車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016022795A (ja)
WO (1) WO2016009675A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107264641A (zh) * 2017-05-16 2017-10-20 百利得(湖州)汽车安全系统有限公司 一种汽车引擎盖自动顶起装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052738B2 (ja) * 2019-01-16 2022-04-12 豊田合成株式会社 車両用押出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1424247A1 (en) * 2002-11-28 2004-06-02 Autoliv Development AB A safety arrangement
JP2011143818A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車両用フード装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1424247A1 (en) * 2002-11-28 2004-06-02 Autoliv Development AB A safety arrangement
JP2011143818A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車両用フード装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107264641A (zh) * 2017-05-16 2017-10-20 百利得(湖州)汽车安全系统有限公司 一种汽车引擎盖自动顶起装置
CN107264641B (zh) * 2017-05-16 2019-06-07 均胜汽车安全系统(湖州)有限公司 一种汽车引擎盖自动顶起装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016022795A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818655B2 (ja) 衝撃吸収部材
US10155546B2 (en) Vehicle hood
WO2009093674A1 (ja) 車両用ポップアップフード装置
WO2011104853A1 (ja) 車両前部構造
JP4951675B2 (ja) バンパー装置
JP2008120256A (ja) 車両用衝撃吸収構造
US20080174096A1 (en) Collision energy absorbable steering column of vehicle equipped with wire block assembly
JP4848445B2 (ja) ヘッドライトを取り付けるための構造グループ
JP6398376B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP5020519B2 (ja) 車両用バンパ構造
WO2016009675A1 (ja) 車両用ポップアップフード装置及び車両
JP4189859B2 (ja) 車両用アンダースポイラ
JP5268702B2 (ja) 車体前部構造
JP5765267B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
US20050225102A1 (en) Bumper device for a vehicle
KR101618952B1 (ko) 차량용 크래쉬박스
JP5994743B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP5644742B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP2008110679A (ja) 自動車のバンパーリィンフォースメント
JP2010158940A (ja) カウルトップガーニッシュ
KR100376457B1 (ko) 자동차용 후드의 충격 완충장치
JP5122310B2 (ja) 車両用フロントバンパ装置
WO2021153322A1 (ja) 車両用フード
JP5293555B2 (ja) 衝撃吸収式テレスコピックステアリング装置
JP4623108B2 (ja) ステアリングコラム保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15822062

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15822062

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1