WO2009093674A1 - 車両用ポップアップフード装置 - Google Patents

車両用ポップアップフード装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009093674A1
WO2009093674A1 PCT/JP2009/051033 JP2009051033W WO2009093674A1 WO 2009093674 A1 WO2009093674 A1 WO 2009093674A1 JP 2009051033 W JP2009051033 W JP 2009051033W WO 2009093674 A1 WO2009093674 A1 WO 2009093674A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hood
rod
vehicle
push
hinge
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/051033
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hitoshi Yuasa
Hiroyuki Takahashi
Hajime Kitte
Masashi Aoki
Toshikatsu Togawa
Toshinobu Tsuboi
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Toyoda Gosei Co., Ltd
Pacific Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyoda Gosei Co., Ltd, Pacific Industrial Co., Ltd. filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to EP09704181.8A priority Critical patent/EP2239167B1/en
Priority to US12/864,392 priority patent/US7975797B2/en
Publication of WO2009093674A1 publication Critical patent/WO2009093674A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D5/00Construction of single parts, e.g. the parts for attachment
    • E05D5/02Parts for attachment, e.g. flaps
    • E05D5/06Bent flaps
    • E05D5/062Bent flaps specially adapted for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/38Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using means for lifting bonnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/12Parts or details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/536Hoods

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle pop-up hood apparatus.
  • a vehicle pop-up hood device that lifts the rear end of the hood and receives the collision body with the hood to mitigate the impact.
  • a pair of left and right hood hinges are disposed on both sides of the rear end of the hood.
  • the provided actuator operates, and the hood side link of the hood hinge is pushed up by the push-up rod.
  • Patent Document 2 discloses a technology in which an energy absorption mechanism is added to an actuator that operates a vehicle safety device in the event of a collision. Briefly, when an axial load of a predetermined value or more is input to the tip of the piston rod, the plastic deformation portion provided on the piston rod is crushed, and the piston rod contracts into the cylinder (relative movement). It is to be done. Therefore, by applying the actuator disclosed in Patent Document 2 to the vehicle pop-up hood device disclosed in Patent Document 1, it is considered that the above needs can be met. JP 2005-225392 A JP 2004-308785 A
  • the object is to obtain a vehicle pop-up hood device capable of absorbing energy.
  • a vehicle pop-up hood apparatus includes an actuator mounted on a vehicle, and a hood that extends to the upper side of the hood when the actuator operates and is supported on the vehicle body side through a hood hinge so as to be opened and closed.
  • An energy absorbing mechanism that absorbs collision energy by bending the rod while sliding the tip of the rod along the push-up surface on the rear side of the hood toward the vehicle rear side, and The hood from the point of occurrence of peak load, which is the rise of the initial load before the rod starts to bend
  • the change in the angle ⁇ between the rod axis and the push-up surface is decreased from the increase until the peak load occurs, which is the rise of the final load that occurs when the hood hinge mounting member bottoms down. It is characterized in that the intermediate load is raised by increasing the sliding resistance by once turning to.
  • the rod is accommodated in a housing of an actuator that pushes up the rod, and the hood side mounting member of the hood hinge is viewed from the side of the hood. Further, the protruding length b of the rod from the housing is set to be larger than the length a from the push-up position by the rod to the bent portion of the hood side mounting member. It is characterized by.
  • the rod when the actuator mounted on the vehicle is actuated, the rod extends to the upper side of the hood, and the rear side of the hood is pushed upward to be held at that position.
  • the energy is absorbed by the energy absorbing mechanism.
  • the rod is bent and deformed while the tip of the rod is slid toward the vehicle rear side along the push-up surface on the rear side of the hood.
  • collision energy is absorbed.
  • the present invention adopts a configuration in which the tip of the rod is slid toward the vehicle rear side along the push-up surface on the rear side of the hood, and the rod is bent and deformed using the sliding operation to absorb energy. For this reason, the energy absorption loss due to the fact that the plastic deformation method varies depending on the dimensional accuracy as in the prior art, and the piston rod does not move relatively smoothly into the cylinder depending on the load input direction, is greatly reduced.
  • the initial load rises when the hood descends and the hood-side mounting member of the hood hinge bottoms out from the point of occurrence of the peak load, which is the rise of the initial load before the rod starts to bend. Since the change of the angle ⁇ between the rod axis and the push-up surface is once changed from increasing to decreasing until the peak load occurs, the sliding resistance is increased and the intermediate load is raised. The peak value of end load can be lowered.
  • the reaction force tends to decrease.
  • the load reaction force that is input to the collision body in the latter half of the collision is not as high as the peak load at the beginning of the collision. Will increase.
  • the change in the angle ⁇ formed by the rod axis and the push-up surface is temporarily changed from increasing to decreasing during the period from when the peak load occurs at the beginning of the collision to when the peak load occurs at the end of the collision. Since the intermediate load is increased by increasing the dynamic resistance, the peak value of the peak load at the end of the collision can be lowered if the energy absorption amount is constant.
  • the protrusion length b of the rod from the housing is set to be larger than the length a from the push-up position by the rod in the hood-side mounting member of the hood hinge to the bent portion.
  • a reaction force intermediate load
  • the vehicle pop-up hood apparatus has a structure in which the rod is extended by the operation of the actuator and pushes the hood up in the event of a collision with the collision object, and the collision exceeds a predetermined value near the hood push-up position.
  • the collision energy can be efficiently absorbed.
  • the pop-up hood device for a vehicle according to the second aspect has an excellent effect that the energy absorption efficiency can be effectively suppressed from decreasing.
  • FIG. 5 is a side view showing a state where a collision load is input from the state shown in FIG. 4 and the rod is bent and deformed halfway.
  • 6 is a side view showing a state in which the hinge arm has bottomed from the state shown in FIG. 5 to the actuator side (the bent portion at the base of the rod) and the bending deformation of the rod is completed.
  • 6 is a graph showing load-displacement characteristics together with proportionality when the vehicle pop-up hood apparatus according to the present embodiment is used. It is explanatory drawing for demonstrating the method of the change of the angle which the axis line of a rod and a pushing-up surface make. It is explanatory drawing for demonstrating the method of the change of the angle which the axis line of a rod and a pushing-up surface make.
  • FIG. 7 is a side view corresponding to FIG. 6 showing a state in which the hinge arm is bottomed on the body side instead of the actuator side.
  • an arrow FR appropriately shown indicates the vehicle front side
  • an arrow UP indicates the vehicle upper side
  • an arrow IN indicates the vehicle width direction inner side.
  • FIG. 3 is a plan view showing the overall configuration of the vehicle pop-up hood apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an enlarged view of the normal state of the pop-up mechanism portion arranged on the right side of the right-hand drive vehicle when viewed from the driver side (hereinafter simply referred to as “right side when viewed from the driver side”). A plan view is shown.
  • FIG. 1 is an enlarged side view showing the normal state of the pop-up mechanism disposed on the right side when viewed from the driver side, as viewed from the engine room side.
  • the vehicular pop-up hood apparatus 10 includes a pair of left and right pop-up mechanism portions 14 disposed on both sides of the rear end side of the hood 12 that opens and closes the engine room. Yes. Since the left and right pop-up mechanism sections 14 have the same configuration, in the following description, the configuration of the pop-up mechanism section 14 disposed on the right side as viewed from the driver side will be described, and disposed on the left side as viewed from the driver side. A description of the configuration of the pop-up mechanism 14 is omitted.
  • the pop-up mechanism unit 14 is moved in the axial direction to the upper side of the hood when the hood hinge 16 that supports the hood 12 so as to be opened and closed, the actuator 18 that operates when the pedestrian or other collision object collides, and the actuator 18 that operates. And the rod 20 to be configured.
  • each component will be described in this order.
  • the hood hinge 16 is provided on the cowl top side 22 which is a vehicle body side component provided on both sides of the cowl extending along the vehicle width direction between the rear end side of the hood 12 and the lower end portion of the windshield glass.
  • a hinge base 26 fixed to the upper surface portion 22A with a mounting bolt 36, which will be described later, and a hinge pin (rotation center axis) 28 connected to the hinge base 26 so as to be rotatable relative to each other. It is comprised by the hinge arm 30 as a hood side attachment member which connects 34 A of parts.
  • the hood 12 includes a hood outer panel 32 that is disposed outside the vehicle and forms a design surface, and a hood inner panel 34 that is disposed on the engine room side and reinforces the hood outer panel 32. Both are connected by the hemming of the terminal portion. Further, the rear end side of the hood inner panel 34 bulges toward the hood lower side, whereby a rear end bulge portion 34 ⁇ / b> A is formed on the rear end side of the hood 12. Further, the hood hinge 16 is essentially a hinge part for supporting the hood 12 on the body so as to be opened and closed. In the present embodiment, the hood hinge 16 is also a constituent element of the vehicle pop-up hood device 10.
  • the hinge base 26 is formed in a substantially L shape when viewed from the front of the vehicle, and extends along the vehicle front-rear direction.
  • the mounting portion 26 ⁇ / b> A is fixed to the upper surface portion 22 ⁇ / b> A of the cowl top side 22 with mounting bolts 36.
  • the hinge arm 30 is a long member extending along the longitudinal direction of the vehicle, and is formed in a substantially L shape in a side view. Structurally, the hinge arm 30 is bent toward the center in the hood width direction from the side wall 30A disposed in parallel to the support 26B of the hinge base 26 and the upper edge of the side wall 30A. And a top wall portion 30B that is formed in parallel to the rear end bulge portion 34A of the hood 12 and has a general cross-sectional shape that is L-shaped upside down. ing.
  • the front lower surface of the top wall portion 30B is pushed up by the distal end portion (pressing portion 54) of the rod 20, which will be described later, and the pushed-up surface (sliding surface) on which the distal end portion (pressing portion 54) slides. 38.
  • the surface on the front side of the hood from the position (the position shown in FIG. 4) where the rod 20 (described later) moves in the axial direction toward the upper side of the hood and the pressing portion 54 of the tip end abuts is used as a sliding surface Is not used.
  • the inner edge of the front end portion of the top wall portion 30B is bent toward the lower side of the hood to form a pair of flanges parallel to the side wall portion 30A. Therefore, the front end portion of the hinge arm 30 has a substantially U-shaped cross-sectional shape.
  • the side wall 30A of the hood hinge 16 has a rear portion 30A1 disposed adjacent to the inner side in the vehicle width direction of the support portion 26B of the hinge base 26, and a center in the hood width direction with respect to the rear portion 30A1.
  • the front portion 30A2 is arranged offset to the side and extends to the front side of the hood, and the intermediate portion 30A3 that obliquely connects the rear portion 30A1 and the front portion 30A2.
  • the top wall portion 30B of the hood hinge 16 is configured in the same manner, and before being overlapped in contact with the rear portion 30B1 disposed on the support portion 26B side of the hinge base 26 and the lower surface of the rear end bulge portion 34A of the hood 12.
  • a portion 30B2 and an intermediate portion 30B3 that obliquely connects the rear portion 30B1 and the front portion 30B2 are provided.
  • the rear end portion of the side wall portion 30A of the hinge arm 30 is hinged to the upper end portion of the support portion 26B of the hinge base 26 by a hinge pin 28. Accordingly, the hinge arm 30 is rotatable in the vehicle vertical direction with the hinge pin 28 as the rotation center.
  • an opening restricting stopper 40 bent in a bowl shape protrudes in the radial direction at the rear end portion of the side wall portion 30A, and correspondingly to the upper end portion of the support portion 26B of the hinge base 26.
  • a restriction portion 42 for restricting the opening degree that interferes with the stopper 40 and restricts further rotation of the hinge arm 30.
  • the front portion 30B2 of the top wall portion 30B of the hinge arm 30 extends substantially in the vehicle front-rear direction along the lower surface of the rear end bulge portion 34A of the hood 12, and is a hinge bolt that is a fastener at two points in the front-rear direction. 44 and a weld nut (not shown) are fastened (fixed) to the rear end bulge portion 34A of the hood 12.
  • the bolt fastening direction of the hinge bolt 44 is the vertical direction of the hood, and when assembling, the hinge bolt 44 is screwed into a weld nut (not shown) from the lower side of the hood.
  • the bolt head portion 44A of the hinge bolt 44 is arranged in a state of protruding from the lower surface of the top wall portion 30B to the hood lower side (see FIG. 1).
  • a cutout 46 that is rectangular in a side view is formed in the side wall 30A described above at a position facing the bolt head 44A of the hinge bolt 44 disposed on the rear side of the hood.
  • the notch 46 is notched from the lower edge side to the upper edge side of the side wall portion 30A.
  • the notch 46 is set so that it may cover the ridgeline which is a connection site
  • the hinge arm 30 configured as described above is functionally viewed, the rear portion 30A1 of the side wall portion 30A functions as a hinge side connecting portion, and the front portion 30B2 of the top wall portion 30B functions as a hood side connecting portion.
  • the part having both functions can be said to be the hinge arm 30.
  • the actuator 18 is formed in a substantially columnar shape, and is disposed in the plan view in the front lower portion of the push-up surface 38 in the top wall portion 30B of the hinge arm 30 with the vehicle vertical direction as the axial direction.
  • a bracket (not shown) is integrally provided on the actuator 18, and the bracket is fixed to the side surface portion 22 ⁇ / b> B of the cowl top side 22 with a bolt.
  • a gas generating means composed of a gas generating agent and an ignition device for generating gas by burning the gas generating agent are disposed inside the housing 52 of the actuator 18.
  • a type in which the high-pressure gas is enclosed in the housing 52 and the ignition device is operated to break the partition walls separating the high-pressure gas. is there.
  • the ignition device for operating the actuator 18 is connected to an ECU (control means) (not shown) disposed below the console box.
  • the ECU is connected to a collision detection sensor (collision detection means) that is disposed on a front bumper or the like and detects or predicts a collision with a collision object such as a pedestrian.
  • the rod 20 is accommodated coaxially in the housing 52 of the actuator 18.
  • the rod 20 is a straight rod-like member, and a piston (not shown) tightly accommodated in the housing 52 is provided at the lower end thereof.
  • the gas generated in the housing 52 acts as a driving force for the piston.
  • a pressing portion 54 having a larger diameter than the rod 20 is attached to the upper end portion of the rod 20.
  • the pressing portion 54 is disposed so as to face the front end portion vicinity portion of the lifting surface 38 of the top wall portion 30B in the vertical direction. More precisely, as shown in FIG. 2, the pressing portion 54 is disposed outside the push-up surface 38 in the hood width direction.
  • the pressing portion 54 is disposed at a position shifted in the hood width direction with respect to the pair of front and rear hinge bolts 44 in a vehicle plan view (a position not overlapping), and between the pair of front and rear hinge bolts 44. (In the vicinity of the hinge bolt 44 on the front side of the hood).
  • a positional relationship is due to the reason that the vehicle mounting space is limited due to the relationship with peripheral components.
  • a bent portion 60 is formed at a connection portion between the front portions 30A2 and 30B2 and the intermediate portions 30A3 and 30B3 of the hinge arm 30 described above.
  • the length from the position where the pressing portion 54 at the tip of the rod 20 abuts on the push-up surface 38 of the hinge arm 30 to the bending portion 60 is a, and the length of the rod 20 (the pressing portion 54). If the length (including a) is b, the dimensions of a and b are set so that the relationship of a ⁇ b is established.
  • the actuator 18 when the vehicle pop-up hood device 10 is in a non-operating state, the actuator 18 is in a non-operating state, so that the rod 20 is accommodated in the housing 52 of the actuator 18 (the pressing portion 54 The lower surface is in contact with the upper end 52A of the housing 52 of the actuator 18). Further, as shown in FIG. 2, the pressing portion 54 at the distal end portion of the rod 20 is disposed to face directly below the front end side of the push-up surface 38 in the top wall portion 30 ⁇ / b> B of the hinge arm 30, and the hinge bolt It is located at a position shifted in the hood width direction with respect to 44 (see FIG. 2).
  • the actuator 18 is of a high-pressure gas-filled type
  • a predetermined amount of gas is generated in the housing 52 when the ignition device is operated and the partition wall is broken.
  • the above operation is performed when a frontal collision is predicted.
  • the gas generated as described above acts on the piston tightly accommodated in the housing 52, and presses the piston toward the axially distal end side of the housing 52 (that is, the upper side of the hood). Since the lower end of the rod 20 is connected to the piston, when the piston moves up in the housing 52, the rod 20 moves in the axial direction toward the upper side of the hood. As a result, as shown in FIG. 4, the pressing portion 54 at the tip of the rod 20 contacts the push-up surface 38 of the hinge arm 30, and the hinge arm 30 is rotated around the hinge pin 28 in the clockwise direction in FIG. 4 (arrow B direction). , The rear end side (rear end bulge portion 34A) of the hood 12 is pushed upward.
  • the hinge arm 30 is bent starting from the notch 46.
  • the rotation stroke of the hinge arm 30 is regulated by the stopper 40 formed at the rear end of the side wall portion 30A coming into contact with the regulating portion 42 of the hinge base 26, so that the hinge arm 30 has a predetermined amount or more. Does not rotate. That is, the pop-up amount (lift-up amount) on the rear end side of the hood 12 is determined in advance.
  • the pressing portion 54 slides to the bending portion 60 of the hinge arm 30, the corner of the pressing portion 54 is caught on the bending portion 60 (sliding resistance increases rapidly and braking is applied).
  • the hood 12 is further lowered from this state, as shown in FIG. 6, the pressing portion 54 passes over the bending portion 60 and slides on the push-up surface 38. Thereafter, the lower end portion of the hinge arm 30 is attached to the upper end portion 52 ⁇ / b> A of the housing 52 or the bent portion at the base of the rod 20.
  • the lower end portion of the hinge arm 30 comes into contact with the upper end portion 52A of the housing 52 or the bent portion at the base of the rod 20 from the time when the pressing portion 54 at the distal end portion of the rod 20 comes into contact with the push-up surface 38 of the hinge arm 30.
  • the change in the angle ⁇ (see FIGS. 4 and 8) between the axis of the rod 20 and the push-up surface 38 temporarily changes from increasing to decreasing, thereby increasing the sliding resistance.
  • the intermediate load rises.
  • the “angle formed by the axis of the rod 20 and the push-up surface 38” is simply an angle on the rear side of the vehicle and an angle on the front side of the vehicle with respect to the axis of the rod 20.
  • the angle “ ⁇ formed between the axis and the push-up surface 38” refers to the former angle and is an obtuse angle.
  • the state of the rod 20 shown in FIG. It is the state when. In the graph of FIG. 7, it corresponds to the point P1.
  • the angle formed by the axis of the rod 20 and the push-up surface 38 at this time is ⁇ 1 (> 90 °).
  • the trough between the points P1 and P3 in the graph of FIG. FIG. 8B shows the state in the vicinity of P5.
  • the angle ⁇ 2 formed by the axis of the rod 20 and the push-up surface 38 is larger than ⁇ 1 ( ⁇ 2> ⁇ 1).
  • the press part 54 reaches the bending part 60 it will be in the state shown by FIG. 8C. That is, the angle ⁇ 3 formed by the axis of the rod 20 and the push-up surface 38 (tangent S to the line segment connecting the center of the radius of curvature of the bending portion 60 and the position where the press portion 54 contacts the push-up surface 38) 54 becomes smaller than the angle ⁇ 2 immediately before reaching the bending portion 60, and the change in the angle ⁇ temporarily changes from increasing to decreasing ( ⁇ 2> ⁇ 3). At this time, it is possible to generate the intermediate peak load P3 shown in FIG. 7 because the sliding resistance acting on the pressing portion 54 increases rapidly.
  • the protruding length b of the rod 20 from the upper end portion 52A of the housing 52 is set to be larger than the length a from the push-up position of the hinge arm 30 of the hood hinge 16 by the rod 20 to the bent portion 60. Therefore, when the pressing portion 54 at the tip end portion of the rod 20 comes into contact with the bending portion 60 of the hinge arm 30, a reaction force (intermediate load) can be raised, which effectively reduces the energy absorption efficiency. Can be suppressed.
  • the hood hinge 16 is fixed to the cowl top side.
  • the present invention is not limited to this, and the hood hinge may be fixed to a vehicle body side component such as an apron upper member.
  • the present invention is not limited thereto, and any configuration may be used as long as the rod pushes up the rear side of the hood. That is, the “hood rear portion side” in the present invention refers to a portion located on the vehicle rear side with respect to the middle portion in the front-rear direction of the hood. Preferably, a portion from the rear end of the hood to about 3 of the total length of the hood is pushed up with a rod.
  • the hood fold bead may be set in the hood front / rear direction middle part, except for the hood front / rear middle part. When this part is pushed upward, the hood breaks and deforms. This is because the rear end side of the hood does not rise.
  • the bending portion 60 in the embodiment is obtained when the hinge arm 30 in a normal state (the non-operating state of the actuator 18) shown in FIG. It refers to a connecting portion that is curved from the front portion to the middle portion, and the “bending portion” in the present invention is also used in that sense.
  • the hinge arm 30 in the hood push-up position holding state shown in FIG. 4, the hinge arm 30 is bent and deformed at a position slightly behind the hood of the bolt head portion 44A of the rear hinge bolt 44 (the rear rear end of the rear end swollen portion 34A).
  • the bent portion is not a “bending portion” in the present invention. That is, the “bending portion” in the present invention means a bending portion of the hinge arm when the vehicle pop-up hood device is not in operation.
  • the present invention has described an example in which the lower end portion of the hinge arm 30 is attached to the upper end portion 52A of the housing 52 or the bent portion at the base of the bent rod 20.
  • the present invention is not limited to this, and as shown in the cowl top side 22 and the cowl top side 22 as shown in FIG. Attached modes are also included.
  • the hinge arm 30 is formed in a substantially Z shape in a side view.
  • the “substantially Z shape” refers to an attachment portion to the hood 12 and a connection portion to the hinge base 26. And has a shape in which both of them are connected obliquely with respect to the vehicle front-rear direction, and depending on how it is viewed, those that appear to be substantially L-shaped or substantially S-shaped are also included.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

 衝突体との衝突時にアクチュエータの作動によりロッドを伸長させてフードを押し上げる構成において、フード押し上げ位置付近に所定値以上の衝突荷重が入力された場合に、効率良く衝突エネルギーを吸収する。  フード(12)の押し上げ位置保持状態においてフード上方側から所定値以上の衝突荷重が入力されると、ロッド(20)の先端部の押圧部(54)をフード後部側の押し上げ面(38)に沿って車両後方側へ摺動させながらロッド(20)を曲げ変形させて、衝突エネルギーを吸収する。この際、ヒンジアーム(30)がカウルトップサイド(22)に底付く前にロッド(20)の先端部の押圧部(54)が曲げ部(60)に一旦引っ掛かり、更にロッド(20)を曲げ変形させるようにした。このため、曲げ部(60)に押圧部(54)が一旦引っ掛かった際に中間反力が立ち上がり、エネルギー吸収の終期における底付き荷重を下げることができる。

Description

車両用ポップアップフード装置
 本発明は、車両用ポップアップフード装置に関する。
 近年、歩行者保護等の観点から、車両が歩行者等の衝突体に衝突した際にフードの後端部を持ち上げて衝突体をフードで受け止めて衝撃を緩和する車両用ポップアップフード装置が開発されている。例えば、下記特許文献1に開示された車両用ポップアップフード装置では、フードの後端部両サイドに左右一対のフードヒンジが配設されており、衝突体との衝突時になると、フードヒンジ近傍に配設されたアクチュエータが作動し、突き上げロッドでフードヒンジのフード側リンクを突き上げるようになっている。
 しかしながら、上記フードの後端部を持ち上げただけでは、衝突体がフードの突き上げ位置付近に衝突した場合に、突き上げロッドが突っ張り、衝突体に作用する荷重反力が大きくなる可能性がある。このため、車両用ポップアップフード装置に別途エネルギー吸収機構を付加して、このような場合には所定のエネルギー吸収がなされるようにすることが望ましい。
 一方、下記特許文献2には、衝突時に自動車用安全装置を作動させるアクチュエータにエネルギー吸収機構を付加した技術が開示されている。簡単に説明すると、ピストンロッドの先端部に所定値以上の軸方向荷重が入力されると、ピストンロッドに設けられた塑性変形部が圧壊し、これによりピストンロッドがシリンダ内に収縮(相対移動)される、というものである。従って、特許文献2に開示されたアクチュエータを特許文献1に開示された車両用ポップアップフード装置に適用することにより、上記ニーズに応えることができるとも考えられる。
特開2005-225392号公報 特開2004-308785号公報
 しかしながら、ピストンロッドとシリンダとの間で塑性変形させることでエネルギー吸収する機構の場合、寸法精度のバラツキからエネルギー吸収性能にもバラツキが生じる(ロスが生じる)。また、ピストンロッドに入力される荷重の作用方向がピストンロッドの軸方向からずれると、ピストンロッドがシリンダ内に円滑に収縮されず、塑性変形によるエネルギー吸収効果が充分に得られないということも考えられる。
 本発明は上記事実を考慮し、衝突体との衝突時にアクチュエータの作動によりロッドを伸長させてフードを押し上げる構成において、フード押し上げ位置付近に所定値以上の衝突荷重が入力された場合に効率良く衝突エネルギーを吸収することができる車両用ポップアップフード装置を得ることが目的である。
 第1の態様に係る車両用ポップアップフード装置は、車両に搭載されたアクチュエータと、このアクチュエータが作動することによりフード上方側へ伸長し、フードヒンジを介して車体側に開閉可能に支持されたフード後部側をフード上方側へ押し上げかつその押し上げ位置にフードを保持するロッドと、前記フードの押し上げ位置保持状態において、フード上方側から所定値以上の衝突荷重がロッドによるフードの押し上げ部位付近に作用した場合に、ロッドの先端部をフード後部側の押し上げ面に沿って車両後方側へ摺動させながらロッドを曲げ変形させることにより、衝突エネルギーを吸収するエネルギー吸収機構部と、を有し、さらに、ロッドが曲がり始める前までの初期荷重の立ち上がりとなるピーク荷重の発生時点からフードが下降してフードヒンジのフード側取付部材が底付きしたときに生じる終期荷重の立ち上がりとなるピーク荷重の発生時点までの間に、ロッドの軸線と押し上げ面とのなす角度θの変化を増加から減少に一旦転じさせることにより摺動抵抗を増加させて中間荷重を立ち上がらせる、ことを特徴とする。
 第2の態様は、第1の態様の車両用ポップアップフード装置において、前記ロッドは当該ロッドを押し上げるアクチュエータのハウジング内に収容されていると共に、前記フードヒンジのフード側取付部材はフード側方から見て略Z字状に形成されており、さらに、当該ロッドのハウジングからの突出長さbを、当該フード側取付部材におけるロッドによる押し上げ位置から曲げ部までの長さaよりも大きく設定した、ことを特徴とする。
 第1の態様によれば、車両に搭載されたアクチュエータが作動すると、ロッドがフード上方側へ伸長してフード後部側がフード上方側へ押し上げられて、その位置に保持される。
 このフードの押し上げ位置保持状態において、フード上方側から所定値以上の衝突荷重がロッドによるフードの押し上げ部位付近に作用した場合、エネルギー吸収機構部によって所定の衝突エネルギーが吸収される。具体的には、ロッドの先端部がフード後部側の押し上げ面に沿って車両後方側へ摺動されながら、ロッドが曲げ変形されていく。これにより、衝突エネルギーが吸収される。すなわち、本発明では、ロッドの先端部をフード後部側の押し上げ面に沿って車両後方側へ摺動させ、その摺動動作を利用してロッドを曲げ変形させてエネルギー吸収する構成を採っているため、従来のように寸法精度によって塑性変形の仕方が変動したり、荷重入力方向によってピストンロッドがシリンダ内へ円滑に相対移動しないことによるエネルギー吸収ロスが大幅に削減される。
 特に、本発明では、ロッドが曲がり始める前までの初期荷重の立ち上がりとなるピーク荷重の発生時点からフードが下降してフードヒンジのフード側取付部材が底付きしたときに生じる終期荷重の立ち上がりとなるピーク荷重の発生時点までの間に、ロッドの軸線と押し上げ面とのなす角度θの変化を増加から減少に一旦転じさせることにより摺動抵抗を増加させて中間荷重を立ち上がらせるようにしたので、終期荷重のピーク値を下げることができる。
 すなわち、一般にロッドを曲げ変形させてエネルギー吸収しようとした場合、ロッドが曲げ変形する直前までは充分な反力が得られるので、効率良くエネルギー吸収することが可能である。しかし、ロッドが曲がり始めると、反力が低下する傾向がある。そして、反力が低下したまま、フードヒンジのフード側取付部材が底付きして底付き荷重が立ち上がると、衝突初期のピーク荷重ほどではないが、衝突後半で衝突体に入力される荷重反力が増える。本発明では、衝突初期のピーク荷重の発生時点から衝突終期のピーク荷重の発生時点までの間に、ロッドの軸線と押し上げ面とのなす角度θの変化を増加から減少に一旦転じさせることにより摺動抵抗を増加させて中間荷重を立ち上がらせるため、エネルギー吸収量を一定とすれば、衝突終期のピーク荷重のピーク値を下げることができる。
 第2の態様によれば、ロッドのハウジングからの突出長さbを、フードヒンジのフード側取付部材におけるロッドによる押し上げ位置から曲げ部までの長さaよりも大きく設定したので、ロッドの先端部がフード側取付部材の曲げ部に当接したときに、反力(中間荷重)が立ち上がる。
 以上説明したように、第1の態様に係る車両用ポップアップフード装置は、衝突体との衝突時にアクチュエータの作動によりロッドを伸長させてフードを押し上げる構成において、フード押し上げ位置付近に所定値以上の衝突荷重が入力された場合に効率良く衝突エネルギーを吸収することができるという優れた効果を有する。
 第2の態様に係る車両用ポップアップフード装置は、エネルギー吸収効率が低下するのを効果的に抑制することができるという優れた効果を有する。
本実施形態に係る車両用ポップアップフード装置においてドライバ側から見て右側に配置されたポップアップ機構部の通常時の状態を拡大して示す側面図である。 ドライバ側から見て右側に配置されたポップアップ機構部の通常時の状態を拡大して示す平面図である。 図1に示される車両用ポップアップフード装置の全体構成を示す平面図である。 図1に示される状態からポップアップ機構部が作動して押し上げ位置保持状態を示す側面図である。 図4に示される状態から衝突荷重が入力されてロッドが途中まで曲げ変形した状態を示す側面図である。 図5に示される状態からヒンジアームがアクチュエータ側(ロッドの根元の折れ曲がり部)に底付きしてロッドの曲げ変形が完了した状態を示す側面図である。 本実施形態に係る車両用ポップアップフード装置を用いた場合の荷重-変位特性を対比例と共に示すグラフである。 ロッドの軸線と押し上げ面とのなす角度の変化の仕方を説明するための説明図である。 ロッドの軸線と押し上げ面とのなす角度の変化の仕方を説明するための説明図である。 ロッドの軸線と押し上げ面とのなす角度の変化の仕方を説明するための説明図である。 ヒンジアームがアクチュエータ側ではなくボディー側に底付きした状態を示す図6に対応する側面図である。
 以下、図1~図9を用いて、本発明に係る車両用ポップアップフード装置の第1実施形態について説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示している。
 図3には、第1実施形態に係る車両用ポップアップフード装置の全体構成を示す平面図が示されている。また、図2には、右ハンドル車でドライバ側から見て右側(以下、単に「ドライバ側から見て右側」と略す。)に配置されたポップアップ機構部の通常時の状態を拡大して示す平面図が示されている。さらに、図1には、ドライバ側から見て右側に配置されたポップアップ機構部の通常時の状態をエンジンルーム側から見て示す拡大側面図が示されている。
 これらの図に示されるように、車両用ポップアップフード装置10は、エンジンルームを開閉するフード12の後端側両サイドにそれぞれ配設された左右一対のポップアップ機構部14を主要部として構成されている。左右のポップアップ機構部14はいずれも同一構成であるので、以下の説明においてはドライバ側から見て右側に配置されたポップアップ機構部14の構成について説明し、ドライバ側から見て左側に配置されたポップアップ機構部14の構成の説明は省略する。
 ポップアップ機構部14は、フード12を開閉可能に支持するフードヒンジ16と、歩行者等の衝突体との衝突時に作動するアクチュエータ18と、このアクチュエータ18が作動することによりフード上方側へ軸方向移動するロッド20と、によって構成されている。以下、この順に各構成要素について説明する。
 <フードヒンジ16の構成>
 フードヒンジ16は、フード12の後端側とウインドシールドガラスの下端部との間に車両幅方向に沿って延在するカウルの両サイドに設けられた車体側構成部材であるカウルトップサイド22の上面部22Aに後述する取付ボルト36で固定されるヒンジベース26と、このヒンジベース26にヒンジピン(回転中心軸)28で相対回転可能に連結され、ヒンジベース26とフード12の後述する後端膨らみ部34Aとを連結するフード側取付部材としてのヒンジアーム30と、によって構成されている。
 なお、フード12は、車両外側に配置されて意匠面を構成するフードアウタパネル32と、エンジンルーム側に配置されると共にフードアウタパネル32を補強するフードインナパネル34と、を含んで構成されており、両者はその端末部がヘミング加工されることによって結合されている。また、フードインナパネル34の後端側はフード下方側へ膨らんでおり、これによりフード12の後端側に後端膨らみ部34Aが形成されている。さらに、フードヒンジ16は、本来的にはフード12をボディーに開閉可能に支持するためのヒンジ部品であるが、本実施形態では、車両用ポップアップフード装置10の構成要素でもある。
 各部の構成についてより具体的に説明すると、図1及び図2に示されるように、ヒンジベース26は、車両正面視で略L字状に形成されており、車両前後方向に沿って延在する狭幅板状の取付部26Aと、取付部26Aの車両幅方向内側の端部から車両上方側へ屈曲されかつ側面視で略台形状に形成された支持部26Bと、を備えている。取付部26Aは、カウルトップサイド22の上面部22Aに取付ボルト36で固定されている。
 一方、ヒンジアーム30は、車両前後方向に沿って延在する長尺状の部材であり、側面視で略L字状に形成されている。構造的には、ヒンジアーム30は、ヒンジベース26の支持部26Bに対して平行に配置される側壁部30Aと、当該側壁部30Aの上縁部からフード幅方向中央側へ向けて折り曲げられて形成されると共にフード12の後端膨らみ部34Aに対して平行に配置される頂壁部30Bと、を含んで構成されており、一般断面の縦断面形状は上下逆向きのL字状とされている。このうち、頂壁部30Bの前部下面が、後述するロッド20の先端部(押圧部54)によって押し上げられて当該先端部(押圧部54)が摺動していく押し上げ面(摺動面)38とされている。但し、実際には、後述するロッド20がフード上方側へ軸方向移動してその先端部の押圧部54が当接する位置(図4図示位置)よりもフード前方側の面は、摺動面としては使用しない。
 また、頂壁部30Bの前端部の内側縁はフード下方側へ折り曲げられており、側壁部30Aと平行な一対のフランジを形成している。従って、ヒンジアーム30の前端部は、略U字状の断面形状とされている。
 図2に示されるように、上記フードヒンジ16の側壁部30Aは、ヒンジベース26の支持部26Bの車両幅方向内側に隣接して配置される後部30A1と、後部30A1に対してフード幅方向中央側へオフセットして配置されかつフード前方側へ延設された前部30A2と、後部30A1と前部30A2とを斜めに繋ぐ中間部30A3と、によって構成されている。フードヒンジ16の頂壁部30Bも同様に構成されており、ヒンジベース26の支持部26B側に配置される後部30B1と、フード12の後端膨らみ部34Aの下面に当接状態で重ねられる前部30B2と、後部30B1と前部30B2とを斜めに繋ぐ中間部30B3とを備えている。
 ヒンジアーム30の側壁部30Aの後端部は、ヒンジピン28によってヒンジベース26の支持部26Bの上端部にヒンジ結合されている。従って、ヒンジアーム30は、ヒンジピン28を回転中心として車両上下方向へ回動可能とされている。なお、側壁部30Aの後端部には、鉤状に屈曲された開度規制用のストッパ40が半径方向に突出されており、これに対応してヒンジベース26の支持部26Bの上端部には、ストッパ40と干渉してそれ以上のヒンジアーム30の回動を規制する開度規制用の規制部42が一体に形成されている。
 また、ヒンジアーム30の頂壁部30Bの前部30B2は、フード12の後端膨らみ部34Aの下面に沿って略車両前後方向に延出されており、前後二点で締結具であるヒンジボルト44及び図示しないウエルドナットによってフード12の後端膨らみ部34Aに締結(固定)されている。なお、ヒンジボルト44のボルト締結方向はフード上下方向であり、組付に際してはフード下方側からヒンジボルト44が図示しないウエルドナットに螺入されるようになっている。従って、ヒンジボルト44の締結後の状態では、ヒンジボルト44のボルト頭部44Aが頂壁部30Bの下面からフード下方側へ突出した状態で配置されるようになっている(図1参照)。
 さらに、上述した側壁部30Aには、フード後方側に配置されたヒンジボルト44のボルト頭部44Aと対向する位置に、側面視で矩形状とされた切欠46が形成されている。切欠46は、側壁部30Aの下縁側から上縁側へ向けて切り欠かれている。なお、切欠46は、側壁部30Aと頂壁部30Bとの接続部位である稜線にかかるように設定されている。
 なお、上記の如く構成されたヒンジアーム30を機能的に見た場合、側壁部30Aの後部30A1がヒンジ側連結部として機能し、頂壁部30Bの前部30B2がフード側連結部として機能し、両機能を併有した部品がヒンジアーム30といえる。
 <アクチュエータ18の構成>
 アクチュエータ18は、略円柱状に形成されており、平面視でヒンジアーム30の頂壁部30Bにおける押し上げ面38の前部下方に略車両上下方向を軸方向として配置されている。アクチュエータ18には図示しないブラケットが一体的に設けられており、ブラケットがカウルトップサイド22の側面部22Bにボルトで固定されている。また、アクチュエータ18のハウジング52の内部には、ガス発生剤で構成されたガス発生手段及びガス発生剤を燃焼させてガスを発生させる点火装置が配設されている。なお、ガス発生剤を使ったタイプの他に、ハウジング52内に高圧ガスが封入されて点火装置が作動することにより高圧ガスを隔成している隔壁を破断させるタイプを利用することも可能である。
 また、上記アクチュエータ18を作動させる点火装置は、コンソールボックスの下方等に配設された図示しないECU(制御手段)と接続されている。ECUは、フロントバンパ等に配設されて歩行者等の衝突体との衝突を検知又は予知する衝突検知センサ(衝突検知手段)と接続されている。
 <ロッド20の構成>
 ロッド20は、アクチュエータ18のハウジング52内に同軸上に収容されている。ロッド20は真直棒状の部材とされており、その下端部にはハウジング52内に緊密に収容されたピストン(図示省略)が設けられている。ハウジング52内で発生したガスは、このピストンの推進力として作用するようになっている。また、ロッド20の上端部には、ロッド20よりも大径とされた押圧部54が取り付けられている。押圧部54は、頂壁部30Bの押し上げ面38の前端部近傍部位と上下に対向して配置されている。より正確には、図2に示されるように、押圧部54は、押し上げ面38のフード幅方向外側に配置されている。換言すれば、押圧部54は、車両平面視で前後一対のヒンジボルト44に対してフード幅方向にずれた位置(オーバーラップしない位置)に配置されており、かつ前後一対のヒンジボルト44の間(フード前方側のヒンジボルト44の近傍)に配置されている。なお、このような位置関係になるのは、周辺部品との関係で車両搭載スペースが限られる等の理由による。
 <ヒンジアーム30とロッド20との関係>
 上述したヒンジアーム30の前部30A2、30B2と中間部30A3、30B3との接続部位には、曲げ部60が形成されている。図6に示されるように、ヒンジアーム30の押し上げ面38におけるロッド20の先端部の押圧部54が当接する位置から曲げ部60までの長さをaとし、ロッド20の長さ(押圧部54を含んだ長さ)をbとすると、a<bの関係が成り立つようにaとbの寸法が設定されている。
 (本実施形態の作用並びに効果)
 次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
 図1に示されるように、車両用ポップアップフード装置10が非作動状態のときには、アクチュエータ18が非作動状態にあるため、ロッド20はアクチュエータ18のハウジング52内に収容された状態(押圧部54の下面がアクチュエータ18のハウジング52の上端部52Aに当接した状態)にある。また、図2に示されるように、ロッド20の先端部の押圧部54は、ヒンジアーム30の頂壁部30Bにおける押し上げ面38の前端側の直下に対向して配置されており、かつヒンジボルト44に対してフード幅方向にずれた位置に位置されている(図2参照)。
 この状態から、歩行者等の衝突体と前面衝突すると、図示しない衝突検知手段によって衝突体と前面衝突したことが検知され、図示しないECUに衝突信号が出力される。ECUでは、入力された衝突信号に基づいて車両用ポップアップフード装置10を作動させるべきか否かを判断し、車両用ポップアップフード装置10を作動させるべきと判断すると、アクチュエータ18に作動信号が出力される。これにより、アクチュエータ18内の図示しない点火装置が点火し、ガス発生剤を燃焼させて所定量のガスをハウジング52内に発生させる。なお、アクチュエータ18が高圧ガス封入タイプの場合には、点火装置が作動することにより隔壁が破断等されることにより所定量のガスがハウジング52内に発生する。また、プリクラッシュセンサを搭載している場合には、前面衝突が予知された段階で上記の作動となる。
 上記の如くして発生したガスは、ハウジング52内に緊密に収容されたピストンに作用し、ピストンをハウジング52の軸方向先端側(即ち、フード上方側)へ押圧する。ピストンには、ロッド20の下端部が連結されているので、ピストンがハウジング52内を上昇すると、ロッド20がフード上方側へ向けて軸方向移動する。その結果、図4に示されるように、ロッド20の先端部の押圧部54がヒンジアーム30の押し上げ面38に当接し、ヒンジアーム30をヒンジピン28回りに図4の時計方向(矢印B方向)へ回動させることにより、フード12の後端側(後端膨らみ部34A)がフード上方側へ押し上げられる。このとき、ヒンジアーム30の側壁部30Aの前部30A2側は切欠46の形成部位の剛性が他の部位に比べて低くなっているため、切欠46を起点としてヒンジアーム30が屈曲される。なお、ヒンジアーム30の回動ストロークは、側壁部30Aの後端部に形成されたストッパ40がヒンジベース26の規制部42に当接することによって規制されるので、ヒンジアーム30は所定量以上は回動しない。すなわち、フード12の後端側のポップアップ量(リフトアップ量)は、予め決められている。
 図4に示されるフード12の押し上げ位置保持状態において、フード上方側から所定値以上の衝突荷重が、ロッド20によるフード12の押し上げ位置付近に作用した場合、図5に示されるように、ロッド20の先端部の押圧部54がヒンジアーム30の押し上げ面38に沿って車両後方側へ摺動される。そして、ロッド20の押圧部54がヒンジアーム30の押し上げ面38上を車両後方側へ摺動するのに伴ってロッド20が根元から曲げ変形(塑性変形)される。このときのロッド20の曲げ変形により、衝突エネルギーが吸収されて、衝突体への入力荷重(反力)が低減される。なお、押し上げ面38上をロッド20の押圧部54が摺動していく際に、ヒンジアーム30の側壁部30Aは切欠46が開く方向へ変形される。
 ここで、押圧部54がヒンジアーム30の曲げ部60まで摺動すると、押圧部54の角が曲げ部60に引っ掛かる(摺動抵抗が急激に増加してブレーキがかかる)。この状態から更にフード12が下降すると、図6に示されるように、押圧部54が曲げ部60を越えて、押し上げ面38上を摺動していく。その後、ヒンジアーム30の下端部がハウジング52の上端部52A又はロッド20の根元の折れ曲がり部に底付きする。つまり、ロッド20の先端部の押圧部54がヒンジアーム30の押し上げ面38に当接した時点からヒンジアーム30の下端部がハウジング52の上端部52A又はロッド20の根元の折れ曲がり部に当接して底付きした時点までの途中の段階で、ロッド20の軸線と押し上げ面38とのなす角度θ(図4及び図8参照)の変化が増加から減少に一旦転じ、これにより摺動抵抗が増加して中間荷重が立ち上がる。なお、単に「ロッド20の軸線と押し上げ面38とのなす角度」というとロッド20の軸線に対して車両後方側の角度と車両前方側の角度の二つがあるが、ここでいう「ロッド20の軸線と押し上げ面38とのなす角度θ」は、前者の方の角度のことを指しており、鈍角の方である。
 このことを図7に示されるグラフを用いて説明すると、図7に示される荷重-変位特性において、フード12の押し上げ位置保持状態において上方側からフード押し上げ位置付近に所定値以上の衝突荷重が作用すると、ロッド20が曲げ変形を開始するまでは荷重(反力)が立ち上がり、曲げ変形する直前にピーク荷重(P1)を迎える。ロッド20が曲がり始めると、荷重が急激に減少していき、仮に本構造が適用されていない場合には破線グラフのようになって、エネルギー吸収の終期に底付き荷重が立ち上がり、再度ピーク荷重(P2)を迎えて終了する。なお、グラフは破線グラフ及び実線グラフのいずれも誇張して描いている。
 これに対し、本構造が適用された場合には、P1~P2までの間にロッド20が曲げ部60に干渉するので、再び荷重(反力)が立ち上がり、中間ピーク荷重(P3)が発生する。よって、仮にエネルギー吸収の総量(グラフと横軸で囲まれた面積)が同じだとすると、衝突終期のピーク荷重をP2からP4に下げることができ、変形ストロークもδだけ短くなる。その結果、衝突体との衝突時にアクチュエータ18の作動によりロッド20を伸長させてフード12を押し上げる構成において、フード押し上げ位置付近に所定値以上の衝突荷重が入力された場合に効率良く衝突エネルギーを吸収することができる。
 上記作用及び効果を「ロッド20の軸線と押し上げ面38とのなす角度θ」との関係で更に補足説明すると、図8Aに示されるロッド20の状態が、衝突初期のピーク荷重が立ち上がった(発生した)ときの状態である。図7のグラフでは、点P1に相当する。今仮に、このときのロッド20の軸線と押し上げ面38とのなす角度をθ1(>90°)とする。この状態からフード12が下降し始めてロッド20が曲げ変形していくと、急激に摺動抵抗が減少していくが、丁度図7のグラフにおける点P1と点P3との間の谷部(点P5付近)の状態を現したのが、図8Bである。この状況下では、ロッド20の軸線と押し上げ面38とのなす角度θ2は、θ1よりも増加している(θ2>θ1)。そして、押圧部54が曲げ部60に到ると、図8Cに示される状態となる。すなわち、ロッド20の軸線と押し上げ面38(曲げ部60の曲率半径の中心と、押圧部54が押し上げ面38と接する位置とを結んだ線分に対する接線S)とのなす角度θ3は、押圧部54が曲げ部60に到達する直前の角度θ2よりも小さくなり、角度θの変化が増加から一旦減少に転じる(θ2>θ3)。このときに、押圧部54に作用する摺動抵抗が急激に増加することで、図7に示される中間ピーク荷重P3を発生させることが可能となる。
 また、本実施形態では、ロッド20のハウジング52の上端部52Aからの突出長さbを、フードヒンジ16のヒンジアーム30におけるロッド20による押し上げ位置から曲げ部60までの長さaよりも大きく設定したので、ロッド20の先端部の押圧部54がヒンジアーム30の曲げ部60に当接したときに、反力(中間荷重)を立ち上げることができ、エネルギー吸収効率が低下するのを効果的に抑制することができる。
 〔上記実施形態の補足説明〕
 (1) 上述した実施形態では、フードヒンジ16をカウルトップサイドに固定したが、これに限らず、フードヒンジをエプロンアッパメンバ等の車体側構成部材に固定するようにしてもよい。
 (2) 上述した実施形態では、フード12の後端側をロッド20が押し上げる構成を採ったが、これに限らず、フード後部側をロッドが押し上げる構成であればよい。すなわち、本発明における「フード後部側」とは、フードの前後方向中間部よりも車両後方側に位置する部分を指している。好ましくは、フード後端からフード全長の1/3程度までの部分をロッドで押し上げるとよい。なお、フードの前後方向中間部を除いているのは、フードの前後方向中間部にはフードの折れビードが設定されていることがあり、この部分をフード上方側へ押し上げると、フードが折れ変形し、フード後端側が上がらないためである。
 (3) 用語について以下に補足説明する。
 まず、本発明における「曲げ部」についてであるが、実施形態中の曲げ部60は図1に示される通常時(アクチュエータ18の非作動状態)におけるヒンジアーム30を側面視で見た場合に、前部から中間部にかけて湾曲した接続部分を指しており、本発明における「曲げ部」もその意味で使っている。因みに、図4に示されるフード押し上げ位置保持状態では、後側のヒンジボルト44のボルト頭部44Aの若干フード後方側の位置(後端膨らみ部34Aの底部後端)でヒンジアーム30が曲げ変形して(屈曲して)いるが、このときに生じた曲げ変形はフード12が下降する際に概ね元の状態に戻されるため、この屈曲部位は本発明における「曲げ部」ではない。すなわち、本発明における「曲げ部」は、車両用ポップアップフード装置の非作動状態におけるヒンジアームの曲げ部を意味する。
 次に、本発明における「底付き」についてであるが、上記実施形態ではヒンジアーム30の下端部がハウジング52の上端部52A又は曲げ変形したロッド20の根元の折れ曲がり部に底付く例について説明したが、これに限らず、カウルトップサイド22や図9に示されるように、カウルトップサイド22の上面部22Aよりも下方に位置するカウル70に底付く態様やFF車等ではエプロンアッパメンバに底付く態様なども含まれる。
 (4) 上述した実施形態では、ヒンジアーム30が側面視で略Z字状に形成されていたが、「略Z字状」とはフード12への取付部とヒンジベース26への連結部とを有し、両者を車両前後方向に対して斜めに傾斜して連結する形状であればよく、見方によっては略L字状、略S字状に見えるものも含まれる。

Claims (3)

  1.  車両に搭載されたアクチュエータと、
     このアクチュエータが作動することによりフード上方側へ伸長し、フードヒンジを介して車体側に開閉可能に支持されたフード後部側をフード上方側へ押し上げかつその押し上げ位置にフードを保持するロッドと、
     前記フードの押し上げ位置保持状態において、フード上方側から所定値以上の衝突荷重がロッドによるフードの押し上げ部位付近に作用した場合に、ロッドの先端部をフード後部側の押し上げ面に沿って車両後方側へ摺動させながらロッドを曲げ変形させることにより、衝突エネルギーを吸収するエネルギー吸収機構部と、
     を有し、
     さらに、ロッドが曲がり始める前までの初期荷重の立ち上がりとなるピーク荷重の発生時点からフードが下降してフードヒンジのフード側取付部材が底付きしたときに生じる終期荷重の立ち上がりとなるピーク荷重の発生時点までの間に、ロッドの軸線と押し上げ面とのなす角度θの変化を増加から減少に一旦転じさせることにより摺動抵抗を増加させて中間荷重を立ち上がらせる、
     ことを特徴とする車両用ポップアップフード装置。
  2.  前記ロッドは当該ロッドを押し上げるアクチュエータのハウジング内に収容されていると共に、前記フードヒンジのフード側取付部材はフード側方から見て略Z字状に形成されており、
     さらに、当該ロッドのハウジングからの突出長さbを、当該フード側取付部材におけるロッドによる押し上げ位置から曲げ部までの長さaよりも大きく設定した、
     ことを特徴とする請求項1記載の車両用ポップアップフード装置。
  3.  前記フードヒンジは、カウルトップサイドに固定されている、
     請求項1記載の車両用ポップアップフード装置。
PCT/JP2009/051033 2008-01-25 2009-01-23 車両用ポップアップフード装置 WO2009093674A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09704181.8A EP2239167B1 (en) 2008-01-25 2009-01-23 Pop-up hood system for vehicle
US12/864,392 US7975797B2 (en) 2008-01-25 2009-01-23 Vehicle pop up hood apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-015611 2008-01-25
JP2008015611A JP4410823B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 車両用ポップアップフード装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009093674A1 true WO2009093674A1 (ja) 2009-07-30

Family

ID=40901179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/051033 WO2009093674A1 (ja) 2008-01-25 2009-01-23 車両用ポップアップフード装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7975797B2 (ja)
EP (1) EP2239167B1 (ja)
JP (1) JP4410823B2 (ja)
WO (1) WO2009093674A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105934371A (zh) * 2014-01-20 2016-09-07 丰田自动车株式会社 车辆用弹起式发动机罩装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4410822B2 (ja) * 2008-01-25 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 車両用ポップアップフード装置
US8534410B2 (en) * 2009-03-31 2013-09-17 Mazda Motor Corporation Pedestrian protection device for vehicle
JP5565654B2 (ja) * 2009-04-27 2014-08-06 スズキ株式会社 車両のフードヒンジ配置構造
JP5216803B2 (ja) * 2010-03-31 2013-06-19 豊田合成株式会社 フード跳ね上げ装置
US8484804B2 (en) * 2010-10-11 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Hood hinge assembly for vehicle
FR2972992B1 (fr) * 2011-03-25 2013-04-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Bequille deformable pour capot de vehicule.
JP5831285B2 (ja) * 2012-02-21 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用フードヒンジ構造
JP5765267B2 (ja) * 2012-02-27 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用ポップアップフード装置
US8768574B1 (en) 2013-02-22 2014-07-01 Ventra Group, Inc. Pedestrian protection vehicle hood hinge assembly
JP6398376B2 (ja) * 2014-06-30 2018-10-03 Joyson Safety Systems Japan株式会社 車両用ポップアップフード装置
US9821755B2 (en) * 2016-01-29 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Hinge for a vehicle hood
US10100565B2 (en) * 2016-12-22 2018-10-16 GM Global Technology Operations LLC Active hood hinge with upstop

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115680A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Nissan Motor Co Ltd 跳ね上げ式フード
JP2002029366A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Honda Motor Co Ltd 車両用フード装置のアクチュエータ
JP2002370611A (ja) * 2001-06-18 2002-12-24 Honda Motor Co Ltd 車両用フード装置
JP2004308785A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Nhk Spring Co Ltd アクチュエータ
JP2005225392A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Nissan Motor Co Ltd 跳ね上げ式フード
US20050257980A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Green David J Active vehicle hood system and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317441B2 (ja) * 1999-07-19 2002-08-26 本田技研工業株式会社 車両用フード装置
JP3842022B2 (ja) 2000-07-19 2006-11-08 本田技研工業株式会社 車両用フード装置
US6530449B2 (en) * 2000-07-19 2003-03-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hood assembly for vehicle
US6520276B2 (en) * 2000-07-19 2003-02-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle hood apparatus
US6513617B2 (en) * 2000-07-26 2003-02-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle hood apparatus
JP3795313B2 (ja) * 2000-09-19 2006-07-12 本田技研工業株式会社 車両用フード装置
JP2004203249A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Aisin Seiki Co Ltd リフトアップ装置及びリフトアップシステム構造
FR2878212B1 (fr) 2004-11-22 2008-08-29 Pyroalliance Sa Systemes d'absorption mecaniques pour articulation active de capot
JP4297161B2 (ja) * 2006-12-28 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用ポップアップフード装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115680A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Nissan Motor Co Ltd 跳ね上げ式フード
JP2002029366A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Honda Motor Co Ltd 車両用フード装置のアクチュエータ
JP2002370611A (ja) * 2001-06-18 2002-12-24 Honda Motor Co Ltd 車両用フード装置
JP2004308785A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Nhk Spring Co Ltd アクチュエータ
JP2005225392A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Nissan Motor Co Ltd 跳ね上げ式フード
US20050257980A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Green David J Active vehicle hood system and method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2239167A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105934371A (zh) * 2014-01-20 2016-09-07 丰田自动车株式会社 车辆用弹起式发动机罩装置
CN105934371B (zh) * 2014-01-20 2018-07-10 丰田自动车株式会社 车辆用弹起式发动机罩装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7975797B2 (en) 2011-07-12
US20100294584A1 (en) 2010-11-25
EP2239167A4 (en) 2012-11-21
EP2239167A1 (en) 2010-10-13
EP2239167B1 (en) 2014-03-05
JP2009173213A (ja) 2009-08-06
JP4410823B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410823B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP4410822B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
US6554093B2 (en) Vehicular hood device
US7946376B2 (en) Actuator
US20060260855A1 (en) Vehicle equipped with flip-up type hood and hood flip-up method
JP2006282105A (ja) 車両用衝撃吸収構造
JP2008120256A (ja) 車両用衝撃吸収構造
Kerkeling et al. Structural hood and hinge concepts for pedestrian protection
JP5799994B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP6003848B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP5994724B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP5765267B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP2015112967A (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP4884407B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP5644742B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP5062157B2 (ja) 車両用ペダルの後退抑制構造
JP5994743B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
GB2372536A (en) A hinge assembly and a motor vehicle including the same
CN217705743U (zh) 弹出式发动机罩装置
JP2011143818A (ja) 車両用フード装置
JP2008238919A (ja) 車両用フード構造
JP2011143819A (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP2016128294A (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP2010116028A (ja) エンジンルーム遮蔽構造
JP2009154596A (ja) 車両用ポップアップフード装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09704181

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12864392

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009704181

Country of ref document: EP