WO2016009653A1 - 拡管機 - Google Patents

拡管機 Download PDF

Info

Publication number
WO2016009653A1
WO2016009653A1 PCT/JP2015/003598 JP2015003598W WO2016009653A1 WO 2016009653 A1 WO2016009653 A1 WO 2016009653A1 JP 2015003598 W JP2015003598 W JP 2015003598W WO 2016009653 A1 WO2016009653 A1 WO 2016009653A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liner
cone
pipe
jaw
hardness
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/003598
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓郎 矢▲崎▼
俊博 三輪
正之 堀江
舘野 純一
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55078159&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2016009653(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to RU2017101451A priority Critical patent/RU2667946C2/ru
Priority to KR1020167034469A priority patent/KR101892379B1/ko
Priority to CN201580038824.0A priority patent/CN106536079A/zh
Priority to EP15822635.7A priority patent/EP3170571B1/en
Priority to JP2016534287A priority patent/JP6288273B2/ja
Publication of WO2016009653A1 publication Critical patent/WO2016009653A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D3/00Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts
    • B21D3/14Recontouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D41/00Application of procedures in order to alter the diameter of tube ends
    • B21D41/02Enlarging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D41/00Application of procedures in order to alter the diameter of tube ends
    • B21D41/02Enlarging
    • B21D41/026Enlarging by means of mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D41/00Application of procedures in order to alter the diameter of tube ends
    • B21D41/02Enlarging
    • B21D41/026Enlarging by means of mandrels
    • B21D41/028Enlarging by means of mandrels expandable mandrels

Definitions

  • the present invention relates to a pipe expander used for manufacturing a welded pipe such as a UOE steel pipe.
  • Non-Patent Document 1 is described in Non-Patent Document 1, for example. 1 (a) and 1 (b) are transcribed figures disclosed in Non-Patent Document 1.
  • FIG. 1 (b) the pipe expanding head 13 of the mechanical pipe expanding machine 100 is passed through the inside of the steel pipe 1 subjected to the submerged arc welding from the inner and outer surfaces.
  • the jaw 18 spreads in the radial direction by the wedge action of the cone 17 and the jaw 18, and is attached to the outside of the jaw 18.
  • the die 19 spreads the steel pipe 1.
  • the combination of the jaw 18 and the die 19 corresponds to the tube expansion head outer peripheral member.
  • Patent Document 1 proposes that a hardened layer having a depth of 0.05 to 1.5 mm is formed on the surface layer of the cone by nitriding.
  • Patent Document 2 proposes that the hardness of the segment (corresponding to the above-mentioned jaw) is HRC 45 to 52 and that the surface is subjected to nitrosulphurizing treatment.
  • patent document 3 in order to reduce the seizing in the sliding surface of the cone 17 and the jaw 18, supplying lubricating oil to the sliding surface of the cone 17 and the jaw 18 is proposed.
  • JP-A-01-299723 Japanese Patent Laid-Open No. 05-195158 JP 2007-284519 A
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 no consideration is given to the relationship between the cone and the segment (jaw), and seizure of the sliding portion of the sliding surface cannot be sufficiently prevented. Further, seizure of the sliding portion of the sliding surface cannot be sufficiently prevented only by supplying lubricating oil as in Patent Document 3. If seizure occurs at the sliding portion, the cone must be replaced. However, since the cone is expensive, the replacement of the cone greatly increases the manufacturing cost of the steel pipe.
  • This invention is made
  • the present inventors have conducted extensive research to achieve the above-described problems. As a result, the present inventors have found that the above-mentioned problem can be solved by providing the cone with a liner on the contact surface with the jaw, and have completed the present invention. More specifically, the present invention provides the following.
  • a cone that is fitted to the tip of a draw bar connected to a cylinder and whose outer circumference gradually changes in the axial direction, and a tube expansion head outer surface member disposed on the outer circumference of the cone.
  • the pipe expanding machine expands the steel pipe installed on the outer periphery of the pipe expansion head outer surface member by expanding the pipe expansion head outer surface member in the radial direction by the wedge action of the cone and the pipe expansion head outer surface member by pulling the cone in the axial direction.
  • the said cone has a liner which can be attached or detached in the contact surface with the said pipe expansion head outer surface member,
  • the pipe expansion machine characterized by the above-mentioned.
  • HS refers to hardness HS according to JIS Z 2246 Shore hardness test.
  • the cone of the pipe expander of the present invention has a detachable liner on the contact surface with the pipe head outer surface member, when the liner is seized, it is only necessary to replace the liner instead of the entire cone. For this reason, according to this invention, the increase in the manufacturing cost of the steel pipe by replacement
  • exchange of a cone can be suppressed.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an example of a pipe expander
  • (a) is a diagram showing a configuration of a conventional pipe expander
  • (b) is a diagram showing a configuration of a pipe expander head
  • 2A and 2B are schematic views showing an example of a tube expansion head of the tube expansion machine of the present invention.
  • FIG. 2A shows a case of a tube expansion head outer surface member composed of a jaw and a die
  • FIG. 2B shows a case where the jaw and the die are integrated. This is the case of the outer surface member of the expanded pipe head.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an example of a pipe expander
  • (a) is a diagram showing a configuration of a conventional pipe expander
  • (b) is a diagram showing a configuration of a pipe expander head.
  • 2A and 2B are schematic views showing an example of a tube expansion head of the tube expansion machine of the present invention.
  • FIG. 2A shows a case of a tube expansion head outer
  • FIG. 3 is a schematic view showing an example of a cone arranged in the pipe expander of the present invention, in which (a) is a cross section perpendicular to the axis, and (b) is a cross section in the axial direction.
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the hardness difference between the liner and the jaw and the friction coefficient between the liner and the jaw.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an example of a pipe expander.
  • Fig.1 (a) is a figure which shows the structure of a pipe expansion machine, (b) is a figure which shows the structure of a pipe expansion head.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the tube expansion head of the tube expansion machine of the present invention.
  • FIG. 2A shows the case of a tube expansion head outer surface member composed of a jaw and a die
  • FIG. 2B shows the case of a tube expansion head outer surface member in which the jaw and the die are integrated.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of a cone arranged in the pipe expander of the present invention.
  • the tube expander 100 includes a tube expander main body 14, an axial infeed 15, and a cross feed 16.
  • the pipe expander main body 14 includes a cylinder 11, a horn 12, and a pipe expansion head 13.
  • the cross feed 16 conveys the steel pipe 1 in the direction perpendicular to the paper surface by the walking beam method.
  • the axial infeed 15 pushes the steel pipe 1 conveyed by the cross feed 16 into the pipe expander main body 14 side.
  • the pipe expansion head 13 is inserted into the steel pipe 1 when the steel pipe 1 is conveyed to the side of the pipe expander main body 14.
  • the cylinder 11 pulls the tube expansion head 13 provided at the tip of the horn 12 in the axial direction.
  • the pipe expansion head 13 expands the diameter of the steel pipe 1 from the inside by expanding the outer circumference in the radial direction.
  • the tube expansion head 13 includes a cone 17, a jaw 18, and a die 19.
  • the cone 17 is fitted at the tip of a draw bar 21 connected to the cylinder 11.
  • the size of the outer periphery of the cone 17 gradually changes in the axial direction. “The size of the outer periphery gradually changes” means that the shape is a taper shape.
  • the cone 17 may have a truncated pyramid shape. As the cylinder 11 expands and contracts, the cone 17 moves in the axial direction.
  • a combination of the jaw 18 and the die 19 corresponds to a tube expansion head outer surface member.
  • the jaw 18 is composed of a plurality of segments, and the plurality of segments are combined to form a tubular shape.
  • a cone 17 is disposed inside the tubular jaw 18.
  • the inner side of the jaw 18 is formed in a shape along the outer periphery of the cone 17 and is configured to be slidable with the outer periphery of the cone 17.
  • the sliding surfaces of the cone 17 and the jaw 18 are also referred to as sliding surfaces.
  • the die 19 is composed of a plurality of segments, and is provided on the outer periphery of the jaw 18.
  • the lubricating oil supply pipe 20 supplies lubricating oil to the sliding surfaces of the cone 17 and the jaw 18.
  • the cone 17 moves in the axial direction by the expansion and contraction of the cylinder 11, so that the cone 17 and the jaw 18 ride on each other on the sliding surface (wedge action).
  • the dies 19 provided on the outer periphery of the jaw 18 spread radially. Since the steel pipe 1 is fitted on the outer periphery of the die 19, the steel pipe 1 is expanded from the inside by radially expanding the die 19, and the diameter of the steel pipe 1 is increased.
  • the cone 17 is seized on the sliding surface of the cone 17 and the jaw 18.
  • the seizure that occurs on the surface of the cone 17 requires replacement of the cone 17. Since the cone 17 is expensive, replacement of the cone 17 significantly increases the manufacturing cost of the steel pipe.
  • the cone 17 of the pipe expander 100 of the present invention includes a cone body 170, a liner 171, and a bolt 172 for fixing the liner 171 to the cone body 170.
  • the outer surface of the cone body 170 is tapered along the axial direction.
  • the cone body 170 has a regular decagonal cross section in the axial direction. Each side of the regular decagon forms one segment 1700, and the cone body 170 is composed of ten segments 1700.
  • a groove 1701 extending in the axial direction of the cone 17 is formed on the outer peripheral surface of the cone 17 of each segment 1700.
  • the groove 1701 is deepest at the center, and has stepped surfaces 1701A and 1701B at both ends.
  • the liner 171 has a plate shape extending in the axial direction of the cone 17, and two liners 171 are fixed to each segment 1700 of the cone body 170.
  • the liner 171 is fixed with bolts 172 along the step surfaces 1701 ⁇ / b> A and 1701 ⁇ / b> B.
  • the liner 171 is detachable by a bolt 172.
  • the bolt 172 is not limited to the bolt 172 as long as it is a fixing tool that can removably fix the liner 171 on the cone body 170.
  • the liner 171 does not have to be present on the entire contact surface between the cone 17 and the jaw 18, and the liner 171 is present on a part of the contact surface as long as no problem due to seizure occurs on the cone 17. There may be areas that do not.
  • the cone 17 of the pipe expander 100 has a liner 171 on the contact surface with the jaw 18. Therefore, when the tube expander 100 is used, the contact surface between the liner 171 and the jaw 18 becomes a sliding surface. Even if seizure occurs on the surface of the liner 171 due to sliding on the sliding surface, it is only necessary to replace the liner 171. Therefore, an increase in cost can be suppressed as compared with the case where the entire cone 17 is replaced.
  • symbol is used for the structure same as the pipe expander 100 of 1st embodiment.
  • the pipe expander 100 of the second embodiment is common in that it is composed of the same members as the pipe expander 100 of the first embodiment, and the hardness of the liner 171 and the hardness of the jaw 18 are adjusted to a specific range. This is different from the pipe expander 100 of the first embodiment. In the following description, description of the common parts with the pipe expander 100 of the first embodiment is omitted.
  • the hardness difference is preferably 20 to 50 HS.
  • the hardness of the soft member on the contact surface between the liner 171 and the jaw 18 is 30 HS or more.
  • the soft side member is preferably a liner 171.
  • the smaller hardness (soft side) is worn, the contact pressure of the contact surface between the liner 171 and the jaw 18 is reduced, and the sliding portion between the liner 171 and the jaw 18 is reduced. Burn-in can be reduced. As a result, the replacement frequency of the liner 171 can be reduced.
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the hardness difference between the liner 171 and the jaw 18 and the friction coefficient between the liner 171 and the jaw 18.
  • the hardness difference HS on the horizontal axis in FIG. 4 is a value obtained by subtracting the hardness of the liner 171 from the hardness of the jaw 18.
  • the friction coefficient between the liner 171 and the jaw 18 when the hardness of the liner 171 is 40 HS and the hardness of the jaw 18 is changed from 33 to 95 HS is shown.
  • the replacement frequency of the liner 171 can be further suppressed.
  • the hardness of the soft side member is set to 30 HS or more, problems due to excessive deformation of the soft side member are less likely to occur. That is, if the hardness of the soft member is 30 HS or more, the predetermined shape of the member can be sufficiently retained.
  • the hardness of the soft member is preferably 40 HS or more.
  • the member on the soft side is preferably a liner 171.
  • the liner 171 has more corners and the like than the jaw 18, and seizure is likely to occur starting from these. Therefore, the seizure can be reduced by using the soft side as the liner 171 and promoting the wear of the liner 171.
  • a copper alloy for the liner 171.
  • the copper alloy it is preferable to use a copper alloy containing copper in a mass fraction (mass%) of 55% or more and 96% or less.
  • components other than Cu, Pb, Fe, Sn, Zn, Al, Mn, Ni, P, etc. may be included.
  • aluminum bronze as the copper alloy.
  • the hardness difference between the liner 171 and the jaw 18 is 20 to 50 HS, and the liner 171 is preferably soft. Therefore, the jaw 18 has a hardness of 50 HS or more and 80 HS or less with respect to the aluminum bronze hardness 30 HS. It is preferable to use a holding member.
  • a copper alloy such as aluminum bronze is used for the liner 171, and in particular, the jaw 18 is provided with a hardness difference of 20 HS or more and 50 HS with respect to the liner 171, so that the smaller hardness (aluminum bronze side) is worn.
  • the surface pressure of the 18 contact surfaces can be reduced, and the seizure of the sliding portion between the liner 171 and the jaw 18 can be reduced. As a result, the replacement frequency of the liner 171 can be further reduced.
  • the aluminum bronze is Cu corresponding to alloy numbers C6140, C6161, and C6280 described in JIS H 3100, alloy numbers C6161, C6191, and C6241 described in JIS H 3250, and the like. : Refers to a copper alloy whose main component is 78.0 to 92.5%, Al: 6.0 to 11.0%, Fe: 1.5 to 5.0%, Mn: 2.0% or less, etc. . In addition to aluminum bronze, 55% or more and 96% or less of Cu described in JIS H 3100 and JIS H 3250, including brass with tin of alloy number C4250 described in JIS H 3100, is also included. Various copper alloys can be used.
  • the present invention has been described by taking as an example the case where the outer surface member of the tube expansion head includes the jaw 18 and the die 19, but the tube expansion head in which the jaw 18 and the die 19 are integrated as shown in FIG.
  • the outer surface member 22 has the same effect.
  • the liner 171 was greatly worn at the time when the number of expansions was 3,000, but no seizure occurred at that time.
  • the replacement frequency of the liner 171 was about 3,000 times of tube expansion (No. 3 in Table 1).
  • Aluminum bronze consisting of Cu: 82.3%, Al: 10.4%, Fe: 3.4%, Mn: 1.9%, Ni: 1.82%, balance: impurities, by weight% on the liner
  • the hardness of the jaw 18 is 50 HS (hardness difference 20 HS) using (the hardness is 30 HS)
  • the hardness is 30 HS
  • the liner 171 was examined at 000 times, it was confirmed that no burn-in occurred and no replacement was necessary. (No. 5 in Table 2).
  • the liner 171 had a large amount of wear when the number of tube expansions was 3,000, but even when the number of tube expansions was 10,000. There was no burn-in.
  • the replacement frequency of the liner 171 was about 10,000 tube expansions (No. 6 in Table 2).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

 低コストで鋼管を製造できる拡管機を提供する。 シリンダに連結されたドローバーの先端に嵌め込まれ、軸方向に向って次第に外周の大きさが変化するコーン(170)と、コーンの外周に配された拡管ヘッド外面部材(22)と、を有し、シリンダによって軸方向にコーンが牽引されることによって、コーンと拡管ヘッド外面部材の楔作用により、拡管ヘッド外面部材が径方向に拡大して、拡管ヘッド外面部材の外周に設置された鋼管を拡管する拡管機であって、前記コーンは、前記拡管ヘッド外面部材との接触面に、着脱可能なライナー(171)を有することを特徴とする拡管機とする。

Description

拡管機
 本発明は、UOE鋼管などの溶接管の製造に用いられる拡管機に関する。
 一般的に、UOE鋼管に代表される溶接管の製造では、管の内外面の溶接後に、この溶接の熱影響による残留応力に起因して真円度や真直度が悪化する。そのため、残留応力を除去して真円度や真直度を矯正するために、拡管を行う。
 この拡管については、例えば非特許文献1に記載されている。図1(a)および(b)は、非特許文献1に開示された図を転記したものである。拡管工程では、内外面よりサブマージアーク溶接を施された鋼管1の内側に、メカニカル拡管機100の拡管ヘッド13を通す。図1(b)に示すように、拡管ヘッド13のコーン17が軸方向に引かれた際に、コーン17およびジョー18の楔作用によってジョー18が径方向に広がり、ジョー18の外側に取り付けたダイ19が鋼管1を押し広げる。ここで、ジョー18とダイ19を合わせたものが拡管ヘッド外周部材に相当する。
 このような拡管の工程では、図1(b)に示すように、コーン17およびジョー18が、両者の接触面である滑り面において摺動する。
 近年では、鋼管1が高強度化し、コーン17が軸方向に引かれる際に過大な力がかかり、コーン17およびジョー18の間の滑り面において、面圧も過大となり、コーン17およびジョー18の滑り面において焼き付きが発生し、拡管が不可能となる問題が多発し、コーン17およびジョー18の滑り面のメンテナンスを要していた。
 これに対し、特許文献1では、コーンの表層に窒化処理にて0.05~1.5mm深さの硬化層を形成することが提案されている。また、特許文献2では、セグメント(前述のジョーに相当)の硬さがHRC45~52であり、表面に浸硫窒化処理を施すことが提案されている。そして、特許文献3では、コーン17およびジョー18の滑り面における焼き付きを低減させるために、コーン17およびジョー18の滑り面に潤滑油を供給することが提案されている。
特開平01-299723号公報 特開平05-195158号公報 特開2007-284519号公報
鉄鋼便覧第3巻(2)、第4版、12・4・6項
 しかしながら、特許文献1や特許文献2では、コーンとセグメント(ジョー)との関係については何ら検討されておらず、滑り面の摺動部の焼き付きを、十分に防ぐことができない。また、滑り面の摺動部の焼き付きは、特許文献3のように潤滑油を供給するだけでは、十分に防ぐことができない。そして、摺動部で焼き付きが起こると、コーンを交換しなければならないが、コーンは高額のため、コーンの交換は鋼管の製造コストを大きく上昇させる。
 本発明は、このような問題点に対してなされたものであり、低コストで鋼管を製造できる拡管機を提供することを目的とする。
 発明者らは、上記した課題を達成するために、鋭意研究を重ねた。その結果、コーンが、ジョーとの接触面に、ライナーを有する構成とすることで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には本発明は以下のものを提供する。
 [1]シリンダに連結されたドローバーの先端に嵌め込まれ、軸方向に向って次第に外周の大きさが変化するコーンと、コーンの外周に配された拡管ヘッド外面部材と、を有し、シリンダによって軸方向にコーンが牽引されることによって、コーンと拡管ヘッド外面部材の楔作用により、拡管ヘッド外面部材が径方向に拡大して、拡管ヘッド外面部材の外周に設置された鋼管を拡管する拡管機であって、前記コーンは、前記拡管ヘッド外面部材との接触面に、着脱可能なライナーを有することを特徴とする拡管機。
 [2]前記ライナーと前記拡管ヘッド外面部材との接触面において、前記ライナーと前記拡管ヘッド外面部材との間に硬度差が存在することを特徴とする[1]に記載の拡管機。
 [3]前記硬度差は、20~50HSであることを特徴とする[2]に記載の拡管機。
 [4]前記ライナーと前記拡管ヘッド外面部材との接触面において、軟質側の部材の硬度が、30HS以上であることを特徴とする[2]または[3]に記載の拡管機。
 [5]前記軟質側の部材は、前記ライナーであることを特徴とする[2]ないし[4]のうちいずれかに記載の拡管機。
 [6]前記ライナーは、銅合金からなることを特徴とする[1]ないし[5]のうちいずれかに記載の拡管機。
 本明細書において、HSは、JIS Z 2246ショア硬さ試験による硬度HSを指す。
 本発明の拡管機のコーンは、拡管ヘッド外面部材との接触面に、着脱可能なライナーを有するため、ライナーに焼き付きが生じた場合には、コーン全体でなくライナーだけを交換すればよい。このため、本発明によれば、コーンの交換による、鋼管の製造コスト増大を抑えることができる。
図1は、拡管機の一例を示す模式図であり、(a)は従来の拡管機の構成を示す図であり、(b)は拡管ヘッドの構成を示す図である。 図2は、本発明の拡管機の拡管ヘッドの一例を示す模式図であり、(a)はジョーとダイからなる拡管ヘッド外面部材の場合であり、(b)はジョーとダイが一体となった拡管ヘッド外面部材の場合である。 図3は、本発明の拡管機に配されるコーンの一例を示す模式図であり、(a)は軸に垂直方向の断面であり、(b)は軸方向の断面である。 図4は、ライナーとジョーの硬度差と、ライナーとジョーの間の摩擦係数との関係を示す図である。
 以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
 第一実施形態
 図1は、拡管機の一例を示す模式図である。図1(a)は、拡管機の構成を示す図であり、(b)は拡管ヘッドの構成を示す図である。
 図2は、本発明の拡管機の拡管ヘッドの一例を示す模式図である。図2(a)はジョーとダイからなる拡管ヘッド外面部材の場合であり、(b)はジョーとダイが一体となった拡管ヘッド外面部材の場合である。
 図3は、本発明の拡管機に配されるコーンの一例を示す模式図である。
 図1(a)に示すように、拡管機100は、拡管機本体14、アキシャルインフィード15、クロスフィード16を有している。
 拡管機本体14は、シリンダ11、ホーン12、および拡管ヘッド13を有している。
 クロスフィード16は、ウォーキングビーム式により、紙面に直交する方向に鋼管1の搬送を行う。アキシャルインフィード15は、クロスフィード16によって搬送された鋼管1を、拡管機本体14側に押し込む。
 拡管ヘッド13は、鋼管1が拡管機本体14側に搬送されることによって、鋼管1の内部に挿入される。シリンダ11は、ホーン12の先端に設けられた拡管ヘッド13を軸方向に牽引する。拡管ヘッド13は、外周が径方向に拡大することで、鋼管1の径を内側から押し広げる。
 図1(b)に示すように、拡管ヘッド13は、コーン17、ジョー18、ダイ19を有している。コーン17は、シリンダ11に連結されたドローバー21の先端に嵌め込まれている。コーン17は、軸方向に向って次第に外周の大きさが変化する。「次第に外周の大きさが変化」とは形状がテーパー状であることを意味し、例えば、コーン17は、角錐台形状とすることができる。シリンダ11が伸縮することにより、コーン17が軸方向に移動する。なお、ジョー18とダイ19を合わせたものが拡管ヘッド外面部材に相当する。
 ジョー18は、複数のセグメントにより構成され、複数のセグメントが組み合わされて管状に形成されている。管状のジョー18の内側には、コーン17が配される。ジョー18の内側は、コーン17の外周に沿った形状に形成され、コーン17の外周と摺動可能となるように構成されている。なお、この説明では、コーン17とジョー18の摺動面を、滑り面とも呼ぶ。
 ダイ19は、複数のセグメントにより構成され、ジョー18の外周に設けられている。
 潤滑油供給管20は、コーン17とジョー18の摺動面に潤滑油を供給する。
 このように構成された拡管機100では、シリンダ11の伸縮によって、コーン17が軸方向に移動することにより、コーン17とジョー18が滑り面において互いに乗り上げる(楔作用)。これによって、ジョー18の外周に設けられたダイ19が放射状に広がる。ダイ19の外周には、鋼管1が嵌め込まれるため、ダイ19が放射状に広がることで、鋼管1が内側から押し広げられ、鋼管1の拡径が行われる。
 従来の拡管機では、コーン17とジョー18の摺動面において、コーン17に焼き付きが生じる。コーン17の表面に生じる焼き付きは、コーン17の交換を必要とする。コーン17は高額なため、コーン17の交換は、鋼管の製造コストを大幅に上昇させる。
 そこで、本発明では、コーン17がジョー18と接触する面に、着脱可能なライナー171を有する構成を採用する。
 以下、本発明の拡管機について説明する。本発明の拡管機の構成は、図1に示す拡管機と同様である。そこで、本発明の拡管機を、図1に記載の符号も用いつつ、図2、3を用いて説明する。
 図2、3に示す通り、本発明の拡管機100のコーン17は、コーン本体170と、ライナー171と、コーン本体170にライナー171を固定するためのボルト172とを有する。
 図2、3に示すコーン17において、コーン本体170の外面は、軸方向に沿ってテーパー状になっている。また、図3(b)に示す通り、コーン本体170は軸方向断面が正十角形状である。該正十角形の各辺が1個のセグメント1700となり、このコーン本体170は10個のセグメント1700により構成される。なお、図3(b)に示す通り、各セグメント1700の、コーン17の外周側の面には、コーン17の軸方向に延びる溝1701が形成されている。溝1701は中央部が最も深くなっており、両端に段差面1701A、1701Bを有する。
 図2、3に示すコーン17において、ライナー171は、コーン17の軸方向に延びる板状であり、コーン本体170の各セグメント1700に2枚ずつ固定される。図2、3に示すコーン17では、段差面1701A、1701Bに沿って、ライナー171がボルト172で固定される。なお、ボルト172により、ライナー171は着脱可能になっている。
 図2、3に示すコーン17において、ボルト172は、コーン本体170上にライナー171を着脱可能に固定できる固定具であればよく、ボルト172に限定されない。
 本発明においては、コーン17とジョー18との接触面の全てにライナー171が存在しなくてもよく、コーン17に焼き付きによる問題が生じないのであれば、接触面の一部にライナー171の存在しない領域があってもよい。
 第一実施形態の拡管機100の効果について説明する。
 拡管機100のコーン17は、ジョー18との接触面に、ライナー171を有する。したがって、拡管機100の使用時に、ライナー171とジョー18との接触面が滑り面となる。この滑り面での摺動により、ライナー171の表面に焼き付きが発生しても、ライナー171を交換すればよいため、コーン17全体を交換する場合と比較して、費用の増大を抑えられる。
 特に、焼き付きが発生したライナー171のみ交換すればよいため、よりコストを抑えることができる。
 第二実施形態
 第二実施形態の拡管機において、第一実施形態の拡管機100と同一の構成には同一の符号を用いる。第二実施形態の拡管機100は、第一実施形態の拡管機100と同様の部材から構成される点で共通し、ライナー171の硬度とジョー18の硬度が、特定の範囲に調整されている点で、第一実施形態の拡管機100と異なる。以下の説明において、第一実施形態の拡管機100との共通部分については説明を省略する。
 第二実施形態の拡管機100においては、ライナー171とジョー18との接触面において、ライナー171とジョー18との間に硬度差が存在する。硬度の測定には、JIS Z 2246 ショア硬さ試験を用いればよい。
 上記硬度差は、20~50HSであることが好ましい。
 また、ライナー171とジョー18との接触面において、軟質側の部材の硬度が、30HS以上であることが好ましい。
 また、軟質側の部材は、ライナー171であることが好ましい。
 第二実施形態の拡管機100の効果について説明する。
 ライナー171とジョー18に硬度差を設けることで、硬度の小さい方(軟質側)を摩耗させ、ライナー171とジョー18の接触面の面圧を低減させ、ライナー171とジョー18の摺動部の焼き付きを低減させることができる。その結果、ライナー171の交換頻度を少なくすることができる。
 図4は、ライナー171とジョー18の硬度差と、ライナー171とジョー18の間の摩擦係数との関係を示す図である。図4の横軸の硬度差HSは、ジョー18の硬度からライナー171の硬度を差し引いた値である。ライナー171の硬度を40HSとし、ジョー18の硬度を33~95HSまで変化させた場合のライナー171とジョー18の摩擦係数を示す。
 図4から、ライナー171とジョー18の硬度差が20~50HSであれば、ライナー171とジョー18の摩擦係数がより小さくなることが分かる。摩擦係数が小さいと、ライナー171とジョー18に焼き付きが発生することをより抑えられる。
 したがって、上記硬度差を20~50HSの範囲に調整すれば、ライナー171の交換頻度をさらに抑えることができる。
 また、軟質側の部材の硬度を、30HS以上とすることで、軟質側の部材が変形しすぎることによる不具合が起こりにくくなる。即ち、軟質側の部材の硬度が30HS以上であれば、部材の所定形状を十分に保持できる。軟質側の部材の硬度は40HS以上であることが好ましい。
 軟質側の部材を、ライナー171とすることが好ましい。ライナー171には、ジョー18と比較して、角部等が多く、これらを起点として焼き付きが発生しやすい。そのため、軟質側をライナー171とし、ライナー171の摩耗を促進させることで、この焼き付きを低減することができる。
 変形例
 本発明において、ライナー171には、銅合金を用いることが好ましい。銅合金には、質量分率(質量%)で55%以上96%以下の銅を含有する銅合金を用いることが好ましく、Cu以外の成分として、Pb、Fe、Sn、Zn、Al、Mn、Ni、Pなどを含んでもよい。特に、銅合金としてアルミニウム青銅を用いることが好ましい。上記の通り、ライナー171とジョー18の硬度差は20~50HSであり、ライナー171が軟質であることが好ましいため、ジョー18にはアルミニウム青銅の硬度30HSに対して、50HS以上80HS以下の硬度を持った部材を用いることが好ましい。
 ライナー171にアルミニウム青銅等の銅合金を用い、特に、ジョー18にライナー171に対して20HS以上50HSの硬度差を設けることで、硬度の小さい方(アルミニウム青銅側)を摩耗させ、ライナー171とジョー18の接触面の面圧を低減させ、ライナー171とジョー18の摺動部の焼き付きを低減させることができる。その結果、ライナー171の交換頻度をさらに少なくすることができる。
 従来からの知見では、互いに摺動する2種類の金属の焼き付きやすさは、その2つの金属の2元系平衡状態図において、液相が全率固溶しない場合に、焼き付きが発生しにくい、とされている。ただ、鋼と液相で全率固溶しない金属としては、Ag、Cd、Pb、などが知られている。これらの金属、あるいはこれらの金属を主成分とする合金は、コストや環境問題の観点から、工業的に採用することが困難である。一方、鋼と液相で全率固溶する金属として知られているAl、Cr、Mn、Fe、Niなどは、鋼との焼き付きが発生しやすい。ここで、Cuも鋼と液相で全率固溶する金属として知られている。本発明者らが検討した結果、Cuを含有する合金、すなわち、銅合金、特にアルミニウム青銅の場合には、鋼と摺動しても焼き付きが発生しにくいことがわかった。ライナー171に銅合金を用いることにより、摺動部の焼き付きが低減する機構については、必ずしも明らかではない。この点、本発明者らは、固相のFeにおけるCu固溶限が小さく、固相域では固相Feと固相Cuとが別々に存在しやすいことが、摺動部の焼き付きの低減に寄与しているのではないか、と推察する。銅合金の中でも、特にアルミニウム青銅が好適であるのも類似のメカニズムによるものと推察される。
 なお、ここで、アルミニウム青銅とは、JIS H 3100に記載される合金番号C6140、C6161、およびC6280、並びに、JIS H 3250に記載される合金番号C6161、C6191、およびC6241、などに該当する、Cu:78.0~92.5%、Al:6.0~11.0%、Fe:1.5~5.0%、Mn:2.0%以下、などを主成分とする銅合金を指す。また、アルミニウム青銅以外にも、同じくJIS H 3100に記載される合金番号C4250のすず入り黄銅をはじめとする、JIS H 3100やJIS H 3250に記載される、55%以上96%以下のCuを含有する各種の銅合金を用いることができる。
 なお、上記の通り、拡管ヘッド外面部材がジョー18とダイ19からなる場合を例に本発明を説明したが、図2(b)に示すようなジョー18とダイ19が一体となった拡管ヘッド外面部材22としても同様の作用効果を奏する。
 本発明例として、溶接管の拡管において、図2、3におけるライナー171の硬度を40HS、ジョー18の硬度を40HS、60HS、80HSとした場合のライナー171とジョー18の摺動面の焼き付き発生有無と摩耗発生有無の外観について調査した。その結果を、表1に示す。
 ジョー18の硬度が40HS(硬度差0)である場合には、拡管回数1000回で、ライナー171とジョー18に摩耗がなく、焼き付きが発生した。そこで、ライナー171を新しいものに交換したところ、スムーズに拡管できるようになった(表1のNo.1)。
 ジョー18の硬度が60HS(硬度差20HS)では、拡管回数3,000回の時点でライナー171に小さな摩耗が発生したが、拡管回数30,000回の時点で焼き付きは発生していなかった。そして、ライナー171は、拡管回数30,000回でも交換不要であった(表1のNo.2)。
 また、ジョー18の硬度が80HS(硬度差40HS)では、拡管回数3,000回の時点でライナー171に大きな摩耗が発生したが、その時点で焼き付きは発生していなかった。ライナー171の交換頻度は、拡管回数3,000回程度であった(表1のNo.3)。
 以上より、焼き付きが発生しても、ライナー171を交換すればよいため、拡管のコストを抑えられる。また、ライナー171とジョー18との硬度差を20~50HSとすることで、焼き付きを低減させることができる。さらに、ライナー171とジョー18の硬度差を前述の範囲内で変更することにより、ライナーの摩耗量を調整して、ライナー交換頻度を少なくできることが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明例として、溶接管の拡管において、図2、3におけるライナー171、ジョー18を表2に示す材質および硬度にした場合のライナー171とジョー18の摺動面の焼き付き発生有無と摩耗発生有無の外観について調査した。その結果を、表2に示す。なお、本実施例2は、ライナーに銅合金を用いることの効果を確認するために行った。
 ライナーの硬度が80HSでジョー18の硬度が80HS(硬度差0)である場合には、拡管回数1000回で、ライナー171とジョー18に摩耗がなく、焼き付きが発生した。そこで、ライナー171を新しいものに交換したところ、スムーズに拡管できるようになった(表2のNo.4)。
 ライナーに、質量%で、Cu:82.3%、Al:10.4%、Fe:3.4%、Mn:1.9%、Ni:1.82%、残部:不純物、からなるアルミニウム青銅(硬度が30HS)を用いジョー18の硬度が50HS(硬度差20HS)では、拡管回数3,000回の時点でライナー171に小さな摩耗が発生していることが確認されたが、拡管回数90,000回で、ライナー171を調べたところ、焼き付きは発生しておらず、まだ交換の必要がないことが確認された。(表2のNo.5)。
 また、ライナーに、質量%で、Cu:82.3%、Al:10.4%、Fe:3.4%、Mn:1.9%、Ni:1.82%、残部:不純物からなるアルミニウム青銅(硬度が30HS)を用いてジョー18の硬度が80HS(硬度差50HS)では、拡管回数3,000回の時点でライナー171に大きな摩耗が発生したが、拡管回数10,000回の時点でも焼き付きは発生していなかった。ライナー171の交換頻度は、拡管回数10,000回程度であった(表2のNo.6)。
 以上より、ライナー171にアルミニウム青銅を用いてジョー18との硬度差を20~50HSとすることで、焼き付きを低減させることができ、かつ摩耗量の大きさを適切に設定することによってライナー交換頻度を適正化できることが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 1 鋼管
 11 シリンダ
 12 ホーン
 13 拡管ヘッド
 14 拡管機本体
 15 アキシャルインフィード
 16 クロスフィード
 17 コーン
 170 コーン本体
 1700 セグメント
 1701 溝
 171 ライナー
 172 ボルト
 18 ジョー
 19 ダイ
 20 潤滑油供給管
 21 ドローバー
 22 拡管ヘッド外面部材
 100 拡管機
 

Claims (6)

  1.  シリンダに連結されたドローバーの先端に嵌め込まれ、軸方向に向って次第に外周の大きさが変化するコーンと、
     コーンの外周に配された拡管ヘッド外面部材と、を有し、
     シリンダによって軸方向にコーンが牽引されることによって、拡管ヘッド外面部材が径方向に拡大して、拡管ヘッド外面部材の外周に設置された鋼管を拡管する拡管機であって、
     前記コーンは、前記拡管ヘッド外面部材との接触面に、着脱可能なライナーを有することを特徴とする拡管機。
  2.  前記ライナーと前記拡管ヘッド外面部材との接触面において、前記ライナーと前記拡管ヘッド外面部材との間に硬度差が存在することを特徴とする請求項1に記載の拡管機。
  3.  前記硬度差は、20~50HSであることを特徴とする請求項2に記載の拡管機。
  4.  前記ライナーと前記拡管ヘッド外面部材との接触面において、軟質側の部材の硬度が、30HS以上であることを特徴とする請求項2または3に記載の拡管機。
  5.  前記軟質側の部材は、前記ライナーであることを特徴とする請求項2ないし4のうちいずれかに記載の拡管機。
  6.  前記ライナーは、銅合金からなることを特徴とする請求項1ないし5のうちいずれかに記載の拡管機。
     
PCT/JP2015/003598 2014-07-18 2015-07-16 拡管機 WO2016009653A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2017101451A RU2667946C2 (ru) 2014-07-18 2015-07-16 Трубный экспандер
KR1020167034469A KR101892379B1 (ko) 2014-07-18 2015-07-16 확관기
CN201580038824.0A CN106536079A (zh) 2014-07-18 2015-07-16 扩管机
EP15822635.7A EP3170571B1 (en) 2014-07-18 2015-07-16 Pipe expander
JP2016534287A JP6288273B2 (ja) 2014-07-18 2015-07-16 拡管機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147672 2014-07-18
JP2014-147672 2014-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016009653A1 true WO2016009653A1 (ja) 2016-01-21

Family

ID=55078159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/003598 WO2016009653A1 (ja) 2014-07-18 2015-07-16 拡管機

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3170571B1 (ja)
JP (1) JP6288273B2 (ja)
KR (1) KR101892379B1 (ja)
CN (1) CN106536079A (ja)
RU (1) RU2667946C2 (ja)
WO (1) WO2016009653A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107654790A (zh) * 2017-06-28 2018-02-02 沪东中华造船(集团)有限公司 一种金属管壁凹陷修复工装及其使用方法
CN109500268A (zh) * 2018-12-25 2019-03-22 利华益维远化学股份有限公司 一种镀锌管喇叭口制作设备
CN110153298A (zh) * 2019-06-27 2019-08-23 烟台豪德博尔机械设备有限公司 钢管承插口自动成型生产线
CN110153298B (zh) * 2019-06-27 2024-06-11 豪德博尔(山东)智能装备有限公司 钢管承插口自动成型生产线

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102285685B1 (ko) * 2019-07-14 2021-08-03 방만혁 복합관용 확관 장치 및 방법
US11379373B2 (en) 2019-08-13 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Memory tiering using PCIe connected far memory

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299723A (ja) 1988-05-24 1989-12-04 Nippon Steel Corp メカニカルエキスパンダーコーン
JPH05195158A (ja) 1992-01-23 1993-08-03 Nippon Steel Corp 鋼管拡管機用セグメント
JPH07290170A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Sumitomo Metal Ind Ltd メカニカル拡管機ヘッド
JPH08300070A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Mitsubishi Electric Corp 管端成形機及び被成形管の加工方法
JP2001259763A (ja) * 2000-02-18 2001-09-25 Sms Demag Ag メカニカル拡管機
JP2007284519A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Jfe Steel Kk 溶接管拡管用潤滑油
JP2014083560A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Jfe Steel Corp Uoe鋼管拡管機用テーパセグメント

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4212186A (en) 1978-10-25 1980-07-15 Blattler Joseph F Pipe expander
SU825239A1 (ru) * 1979-06-29 1981-04-30 Предприятие П/Я А-7795 Механический экспандер
JPH079502U (ja) * 1993-06-29 1995-02-10 石川島播磨重工業株式会社 テーパーピストン
RU2258574C1 (ru) * 2003-12-22 2005-08-20 Открытое акционерное общество "Электростальский завод тяжелого машиностроения" (ОАО "ЭЗТМ) Способ экспандирования труб большого диаметра и устройство для его осуществления
CN2855577Y (zh) * 2005-08-10 2007-01-10 住友金属工业株式会社 钢管扩管机用扩管模
AU2006246465B2 (en) 2005-11-29 2011-03-31 Orrcon Manufacturing Pty Ltd Pipe forming apparatus and method
CN201046483Y (zh) 2007-05-24 2008-04-16 天水锻压机床有限公司 钢管扩径头
CN201399513Y (zh) * 2009-04-28 2010-02-10 中国重型机械研究院有限公司 一种弯管设备用的内撑式加长杆机构
CN201572847U (zh) * 2009-12-04 2010-09-08 崔俊贤 冲压模具的斜楔“v”型导板
CN201618811U (zh) * 2009-12-23 2010-11-03 钢铁研究总院 一种扩管设备
CN101890458A (zh) * 2010-07-20 2010-11-24 常州良旭车辆配件有限公司 金属管件胀口装置
CN201998116U (zh) * 2011-01-09 2011-10-05 刘丽晶 用于内燃螺栓扳手的离合器
CN102303118A (zh) * 2011-06-16 2012-01-04 嘉善洪达复合轴承有限公司 铜粉中包裹有石墨的双金属轴承
CN102581151A (zh) * 2012-02-24 2012-07-18 佛山市澜石宇航星不锈钢有限公司 一种钛合金薄壁焊管扩管机
CN102658337A (zh) * 2012-04-27 2012-09-12 江苏国新金属制品有限公司 一种扩缩管机
CN203002842U (zh) * 2012-08-28 2013-06-19 天津天重中直科技工程有限公司 一种卧式卷取机卷芯涨缩机构
CN103742535A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 南宁钛银科技有限公司 一种滑动轴承
CN103817413B (zh) * 2014-03-20 2016-02-17 哈尔滨工业大学 一种铜基合金轴瓦耐磨层的制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299723A (ja) 1988-05-24 1989-12-04 Nippon Steel Corp メカニカルエキスパンダーコーン
JPH05195158A (ja) 1992-01-23 1993-08-03 Nippon Steel Corp 鋼管拡管機用セグメント
JPH07290170A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Sumitomo Metal Ind Ltd メカニカル拡管機ヘッド
JPH08300070A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Mitsubishi Electric Corp 管端成形機及び被成形管の加工方法
JP2001259763A (ja) * 2000-02-18 2001-09-25 Sms Demag Ag メカニカル拡管機
JP2007284519A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Jfe Steel Kk 溶接管拡管用潤滑油
JP2014083560A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Jfe Steel Corp Uoe鋼管拡管機用テーパセグメント

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Tekko Binran", vol. 3
See also references of EP3170571A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107654790A (zh) * 2017-06-28 2018-02-02 沪东中华造船(集团)有限公司 一种金属管壁凹陷修复工装及其使用方法
CN109500268A (zh) * 2018-12-25 2019-03-22 利华益维远化学股份有限公司 一种镀锌管喇叭口制作设备
CN109500268B (zh) * 2018-12-25 2023-10-20 利华益维远化学股份有限公司 一种镀锌管喇叭口制作设备
CN110153298A (zh) * 2019-06-27 2019-08-23 烟台豪德博尔机械设备有限公司 钢管承插口自动成型生产线
CN110153298B (zh) * 2019-06-27 2024-06-11 豪德博尔(山东)智能装备有限公司 钢管承插口自动成型生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JP6288273B2 (ja) 2018-03-07
KR101892379B1 (ko) 2018-08-27
CN106536079A (zh) 2017-03-22
RU2017101451A (ru) 2018-07-17
EP3170571A1 (en) 2017-05-24
EP3170571B1 (en) 2020-09-02
EP3170571A4 (en) 2017-07-05
KR20170005463A (ko) 2017-01-13
JPWO2016009653A1 (ja) 2017-04-27
RU2017101451A3 (ja) 2018-07-17
RU2667946C2 (ru) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288273B2 (ja) 拡管機
CN101878086B (zh) 制造卷取机卷筒的方法及卷取机卷筒
ZA201907301B (en) Continuous tube rolling method and mandrel assembly for the implementation thereof
JP6020604B2 (ja) 拡管機
JP2006341299A (ja) 冷間抽伸法による超薄肉金属管の製造方法
WO2014109180A1 (ja) 熱間製管用プラグ
JP6580935B2 (ja) 拡管機
JP4677998B2 (ja) 熱間押出し加工用ダイおよび熱間押出し加工材の製造方法
JP5075575B2 (ja) 高温加工用工具
JP2008105086A (ja) プレス加工装置
JP2016159312A (ja) 鋳造ロール
JP7493161B2 (ja) 継目無鋼管製造用プラグ、継目無鋼管製造用ピアッシングミルおよび継目無鋼管の製造方法
US20220146021A1 (en) Pipe structure and method for producing a pipe structure of this type
JP7144912B2 (ja) 油圧ブレーカ
JP2007331020A (ja) 熱間押出用工具ダイス
JP5448909B2 (ja) 管状ワーク用引抜加工装置
CN109070166B (zh) 拉拔芯棒
CN206854356U (zh) 一种硬质合金轧辊
JP2017042821A (ja) 金属管の挿し口突部の形成方法
RU2615400C1 (ru) СПОСОБ ПРОИЗВОДСТВА БЕСШОВНЫХ МЕХАНИЧЕСКИ ОБРАБОТАННЫХ ТРУБ РАЗМЕРОМ 530х13-17 мм ИЗ СТАЛИ МАРКИ 08Х18Н10-Ш
RU2615918C1 (ru) СПОСОБ ПРОИЗВОДСТВА БЕСШОВНЫХ МЕХАНИЧЕСКИ ОБРАБОТАННЫХ ТРУБ РАЗМЕРОМ 530х23-28 мм ИЗ СТАЛИ МАРКИ 08Х18Н10-Ш
JP2008073756A (ja) 穿孔機のプラグ固定装置
JP2021084121A (ja) リングロール用マンドレル及びその製造方法
RU2462339C2 (ru) Устройство для статико-импульсного дорнования пружинящим дорном
JP5307210B2 (ja) プレス加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15822635

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016534287

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167034469

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015822635

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015822635

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017101451

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE