WO2016002921A1 - 環状アジン化合物、その製造方法、及びその用途 - Google Patents

環状アジン化合物、その製造方法、及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2016002921A1
WO2016002921A1 PCT/JP2015/069237 JP2015069237W WO2016002921A1 WO 2016002921 A1 WO2016002921 A1 WO 2016002921A1 JP 2015069237 W JP2015069237 W JP 2015069237W WO 2016002921 A1 WO2016002921 A1 WO 2016002921A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
general formula
pyridyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/069237
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岡祐児
野村桂甫
田中剛
Original Assignee
東ソー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東ソー株式会社 filed Critical 東ソー株式会社
Publication of WO2016002921A1 publication Critical patent/WO2016002921A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Definitions

  • the present invention relates to a cyclic azine compound useful as a component of an organic electroluminescent device, a production method thereof, and an application thereof. More specifically, the present invention relates to a cyclic azine compound having a phenylene group substituted with a condensed ring group in the molecule, a production method thereof, and an application thereof.
  • An organic electroluminescent element is formed by sandwiching a light-emitting layer containing a light-emitting material between a hole transport layer and an electron transport layer, and further attaching an anode and a cathode to the outside, and recombination of holes and electrons injected into the light-emitting layer. It is an element that utilizes light emission (fluorescence or phosphorescence) when the excitons that are generated are deactivated, and is applied not only to small displays but also to large televisions and lighting.
  • the hole transport layer is divided into a hole transport layer and a hole injection layer
  • the light emitting layer is divided into an electron blocking layer, a light emitting layer and a hole blocking layer
  • the electron transport layer is divided into an electron transport layer and an electron injection layer. May be configured.
  • a co-deposited film doped with a metal, an organometallic compound, or another organic compound may be used as the carrier transport layer (electron transport layer or hole transport layer) of the organic electroluminescence device.
  • organic electroluminescent elements have a higher driving voltage than inorganic light emitting diodes, have low emission luminance and luminous efficiency, have extremely low element lifetime, and have not been put into practical use in a wide range of fields.
  • organic electroluminescence devices are gradually improved in the above-mentioned drawbacks, excellent materials are demanded for the purpose of further improving the luminous efficiency characteristics, driving voltage characteristics, and long life characteristics.
  • improvement of element lifetime is an urgent need for widespread use in a wide range of fields, and material development for that is required.
  • Examples of the electron transport material having excellent long life for organic electroluminescence devices include the triazine compound disclosed in Patent Document 1. However, further improvements have been demanded in terms of the lifetime, voltage and luminous efficiency of the organic electroluminescent device.
  • An object of the present invention is to provide a specific cyclic azine compound that achieves an improvement in the performance of the organic electroluminescent device as compared with a conventionally known cyclic azine compound.
  • a cyclic azine compound represented by the following general formula (1) [2] The cyclic azine according to [1], wherein Ar 1 is a phenyl group, a p-tolyl group, an m-tolyl group, a p-biphenyl group, an m-biphenyl group, a 1-naphthyl group, or a 2-naphthyl group.
  • Ar 1 is a phenyl group, a p-tolyl group, an m-tolyl group, a p-biphenyl group, an m-biphenyl group, a 1-naphthyl group, or a 2-naphthyl group.
  • Ar 3 is a phenyl group, a tolyl group, a dimethylphenyl group, a naphthyl group, an anthracenyl group, a pyrenyl group, a phenanthrenyl group, a fluoranthenyl group, a pyridyl group, a pyrimidyl group, a pyrazyl group, a quinolyl group, or an isoquinolyl group.
  • [6] The cyclic azine compound according to [1] or [2], wherein X is a phenylene group.
  • a compound represented by the following general formula (4) and a compound represented by the following general formula (5) in the presence of a base and a palladium catalyst, or a base, a palladium catalyst, and an alkali metal salt A method for producing a cyclic azine compound represented by the general formula (1) according to [1], wherein the coupling reaction is carried out in the presence of
  • a cyclic azine compound represented by the following general formula (1) an azine ring skeleton and a condensed aromatic hydrocarbon represented by Ar 2 .
  • the organic electroluminescence device using an electron transport material having a biphenylene group, a terphenylene group, or a quaterphenylene group between the groups is longer than when a conventionally known material is used.
  • the inventors have found that the lifetime is reduced, the voltage is lowered, or the emission efficiency is improved, and the present invention has been completed.
  • the present invention relates to a cyclic azine compound represented by the following general formula (1) (hereinafter also referred to as azine compound (1)), a method for producing the azine compound (1), and uses thereof.
  • Ar 1 is the same as each other and may be an aromatic group having 6 to 10 carbon atoms which may be substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a fluorine atom, a phenyl group, or a pyridyl group.
  • Ar 2 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or a condensed aromatic hydrocarbon group having 10 to 17 carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom
  • Ar 3 represents An alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an aromatic hydrocarbon group having 6 to 17 carbon atoms which may be substituted with fluorine, or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or may be substituted with a fluorine atom
  • X is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a phenylene group optionally substituted with a fluorine atom, an azaphenylene group, or Represents a diazaphenylene group
  • Y represents CH or nitrogen; .p representing the child, .q represents an integer of 1-3, an integer of 0-3.
  • the azine compound (1) of the present invention is represented by the following general formula (1).
  • Ar 1 is the same as each other and may be an aromatic group having 6 to 10 carbon atoms which may be substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a fluorine atom, a phenyl group, or a pyridyl group.
  • Ar 2 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or a condensed aromatic hydrocarbon group having 10 to 18 carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom
  • Ar 3 represents An alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an aromatic hydrocarbon group having 6 to 18 carbon atoms that may be substituted with fluorine, or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or may be substituted with a fluorine atom
  • X is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a phenylene group optionally substituted with a fluorine atom, an azaphenylene group, or Represents a diazaphenylene group
  • Y represents CH or nitrogen; .p representing the child, .q represents an integer of 1-3, an integer of 0-3.
  • Ar 1 is the same as each other and may be an aromatic group having 6 to 10 carbon atoms which may be substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a fluorine atom, a phenyl group, or a pyridyl group.
  • Ar 2 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or a condensed aromatic hydrocarbon group having 10 to 17 carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom
  • Ar 3 represents An alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an aromatic hydrocarbon group having 6 to 17 carbon atoms which may be substituted with fluorine, or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or may be substituted with a fluorine atom
  • X is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a phenylene group optionally substituted with a fluorine atom, an azaphenylene group, or Represents a diazaphenylene group
  • Y represents CH or nitrogen; .p representing the child, .q represents an integer of 1-3, an integer of 0-3.
  • the aromatic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms that may be substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, fluorine, phenyl group, or pyridyl group in Ar 1 is not particularly limited. , Phenyl group, m-biphenyl group, p-biphenyl group, o-biphenyl group, p-tolyl group, m-tolyl group, o-tolyl group, 1-naphthyl group, 2-naphthyl group, 2-phenyl-1- Naphthyl group, 3-phenyl-1-naphthyl group, 4-phenyl-1-naphthyl group, 5-phenyl-1-naphthyl group, 6-phenyl-1-naphthyl group, 7-phenyl-1-naphthyl group, 7- Phenyl-1-naphthyl group, 8-phenyl-1
  • a phenyl group, m-tolyl group, p-tolyl group, p-biphenyl, m-biphenyl group, 1-naphthyl group, or 2-naphthyl group is preferable in view of the long lifetime of the organic electroluminescent device.
  • a phenyl group, a p-biphenyl group, or an m-biphenyl group is more preferable from the viewpoint of easy synthesis.
  • the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms in Ar 2 or the condensed aromatic hydrocarbon group having 10 to 18 carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom is not particularly limited.
  • a naphthyl group , Anthracenyl group, pyrenyl group, phenanthrenyl group, triphenylenyl group or fluoranthenyl group (these groups may be substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a fluorine atom)
  • Ar 2 is preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or a condensed aromatic hydrocarbon group having 10 to 17 carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom, and is not particularly limited.
  • naphthyl group, anthracenyl group, pyrenyl group, phenanthrenyl group, or fluoranthenyl group (these groups may be substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a fluorine atom) More specifically, 1-naphthyl group, 2-naphthyl group, 1-phenanthrenyl group, 2-phenanthrenyl group, 3-phenanthrenyl group, 4-phenanthrenyl group, 9-phenanthrenyl group, 1-anthracenyl group 2-anthracenyl group, 9-anthracenyl group, 1-pyrenyl group, 4-pyrenyl group, 3-fluoranthenyl group, etc. I can get lost.
  • a naphthyl group, anthracenyl group, pyrenyl group, or phenanthrenyl group (these groups are substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a fluorine atom in terms of the lifetime or efficiency of the organic electroluminescent device.
  • a 1-naphthyl group, a 2-naphthyl group, a 9-anthracenyl group, a 1-pyrenyl group, or a 9-phenanthrenyl group is preferable, and a 1-naphthyl group, 2- A naphthyl group, 9-anthracenyl group, 1-pyrenyl group, or 9-phenanthrenyl group is more preferable.
  • a 9-phenanthrenyl group is more preferable from the viewpoint of easy synthesis.
  • the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms in Ar 3 or the condensed aromatic hydrocarbon group having 10 to 18 carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom is not particularly limited.
  • a naphthyl group, an anthracenyl group, a pyrenyl group, a phenanthrenyl group, a triphenylenyl group, or a fluoranthenyl group (these groups may be substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a fluorine atom) More specifically, 1-naphthyl group, 2-naphthyl group, 1-phenanthrenyl group, 2-phenanthrenyl group, 3-phenanthrenyl group, 4-phenanthrenyl group, 9-phenanthrenyl group, 1-anthracenyl group, 2 -Anthracenyl group, 9-anthracenyl group, 1-pyrenyl group, 4-pyrenyl group, 1-triphenyl
  • Ar 3 is preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or a condensed aromatic hydrocarbon group having 10 to 17 carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom, and is not particularly limited.
  • a phenyl group, a naphthyl group, an anthracenyl group, a pyrenyl group, a phenanthrenyl group, or a fluoranthenyl group (these groups may be substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a fluorine atom) More specifically, 1-naphthyl group, 2-naphthyl group, 1-phenanthrenyl group, 2-phenanthrenyl group, 3-phenanthrenyl group, 4-phenanthrenyl group, 9-phenanthrenyl group, 1-naphthyl group, Anthracenyl group, 2-anthracenyl group, 9-anthracenyl group, 1-pyrenyl group,
  • 1-naphthyl group, 2-naphthyl group, 9-anthracenyl group, 1-pyrenyl group, 9-phenanthrenyl group, 1-triphenylenyl group, or 3 -Fluoranthenyl group is preferable, and 1-naphthyl group, 2-naphthyl group, 9-anthracenyl group, 1-pyrenyl group, 9-phenanthrenyl group, or 3-fluoranthenyl group is more preferable.
  • a 9-phenanthrenyl group is more preferable from the viewpoint of easy synthesis.
  • the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms represented by Ar 3 or the heteroaromatic group having 4 to 9 carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom is not particularly limited, and examples thereof include a pyridyl group.
  • Pyrimidyl group, pyrazyl group, quinolyl group, or isoquinolyl group (these groups may be substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a fluorine atom), and more specifically, 2-pyridyl group, 3-pyridyl group, 4-pyridyl group, 2-pyrimidyl group, 4-pyrimidyl group, 5-pyrimidyl group, 2-pyrazyl group, 2-quinolyl group, 3-quinolyl group, 4-quinolyl group 5-quinolyl group, 6-quinolyl group, 7-quinolyl group, 8-quinolyl group, 1-isoquinolyl group, 3-isoquinolyl group, 4-isoquinolyl group, 5-isoquinolyl group, 6-isoquinolyl group, 7 -Isoquinolyl group, 8-isoquinolyl group and the like.
  • Ar 3 is a phenyl group, a tolyl group, a dimethylphenyl group, a naphthyl group, an anthracenyl group, a pyrenyl group, a phenanthrenyl group, a fluoranthenyl group, in terms of the lifetime or efficiency of the organic electroluminescence device.
  • a pyridyl group, a pyrimidyl group, a pyrazyl group, a quinolyl group, or an isoquinolyl group is preferable. Examples of these groups include an o-tolyl group, an m-tolyl group, a p-tolyl group, and a 3,5-dimethylphenyl group.
  • Ar 3 is preferably a phenyl group, a tolyl group, a dimethylphenyl group, a pyridyl group, a pyrimidyl group, or a pyrazyl group.
  • these groups include an o-tolyl group, an m-tolyl group, p -Tolyl group, 3,5-dimethylphenyl group, 2-pyridyl group, 3-pyridyl group, 4-pyridyl group and the like.
  • a phenyl group, a 3,5-dimethylphenyl group, a 9-phenanthryl group, a 2-pyridyl group, or a 3-pyridyl group is more preferable from the viewpoint of easy synthesis.
  • the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms represented by X or the phenylene group which may be substituted with fluorine is not particularly limited, and examples thereof include 1,2-phenylene group and 1,3-phenylene group. Group or a 1,4-phenylene group. Among these, a 1,3-phenylene group or a 1,4-phenylene group is preferable from the viewpoint of the lifetime or efficiency of the organic electroluminescence device.
  • the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms represented by X or an azaphenylene group which may be substituted with fluorine is not particularly limited, and examples thereof include 2,3-pyridylene group, 2,4- Examples thereof include a pyridylene group, a 2,5-pyridylene group, a 2,6-pyridylene group, a 3,4-pyridylene group, and a 3,5-pyridylene group.
  • the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms represented by X or the diazaphenylene group which may be substituted with fluorine is not particularly limited.
  • 2,4-pyrimidylene group, 2,5 -Pyrimidylene group, 4,5-pyrimidylene group, 4,6-pyrimidylene group, 2,3-pyrazylene group, 2,5-pyrazylene group, 2,6-pyrazylene group and the like is not particularly limited.
  • 2,4-pyrimidylene group, 2,5 -Pyrimidylene group, 4,5-pyrimidylene group, 4,6-pyrimidylene group, 2,3-pyrazylene group, 2,5-pyrazylene group, 2,6-pyrazylene group and the like 2,4-pyrimidylene group, 2,5 -Pyrimidylene group, 4,5-pyrimidylene group, 4,6-pyrimidylene group, 2,3-pyrazylene group, 2,5-pyrazylene group, 2,
  • Y represents CH or a nitrogen atom, and a nitrogen atom is preferred from the viewpoint that the lifetime of the organic electroluminescent element is good.
  • P is 1, 2, or 3, and q is 0, 1, 2, or 3.
  • P is preferably 1 or 2, and q is preferably 0, 1, or 2 from the viewpoint of good lifetime of the organic electroluminescence device. Furthermore, in terms of easy synthesis, p is preferably 1, and q is preferably 0 or 1.
  • the azine compound (1) of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include the following A-1 to A-542.
  • Z represents a leaving group
  • M represents a boronic acid compound
  • Or represents a metal-containing group.
  • Z represents a leaving group and is not particularly limited, and examples thereof include a chlorine atom, a bromine atom, a trifluoromethanesulfonyl group (triflate group), or an iodine atom. It is done. Among these, a bromine atom or a chlorine atom is preferable in terms of good reaction yield, and a chlorine atom is more preferable in terms of good selectivity.
  • M represents a boronic acid compound or a metal-containing group and is not particularly limited.
  • Li Na, MgCl, MgBr, MgI, CuCl, CuBr, CuI , AlCl 2, AlBr 2, Al (Me) 2, Al (Et) 2, Al (i Bu) 2, Sn (Me) 3, Sn (Bu) 3, SnF 3, ZnCl, ZnBr, BF 3 K, B (OR 5 ) 2 , B (OR 6 ) 3 , Si (R 7 ) 3 and the like can be mentioned.
  • B (OR 5 ) 2 is not particularly limited.
  • B (OH) 2 , B (OMe) 2 , B (O i Pr) 2 , B (OBu) 2 , or B (OPh) 2 etc. can be mentioned.
  • B (OR 5 ) 2 in the case where two R 5 are combined to form a ring containing an oxygen atom and a boron atom include the following substituents.
  • Examples of B (OR 6 ) 3 include the substituents shown below.
  • Si The (R 7) but are not particularly limited to, for example, SiMe 3, SiPh 3, SiMePh 2, SiCl 3, SiF 3, Si (OMe) 3, Si (OEt) 3, Si (OMe) 2 OH and the like.
  • the azine compound (1) can be synthesized by performing a coupling reaction as described in each reaction formula in the presence of a palladium catalyst and a base. I can do it.
  • the palladium catalyst that can be used in the reactions of the reaction formulas (1) to (4) is not particularly limited, and examples thereof include salts such as palladium chloride, palladium acetate, palladium trifluoroacetate, or palladium nitrate. be able to.
  • ⁇ -allyl palladium chloride dimer palladium acetylacetonate, bis (dibenzylideneacetone) palladium, tris (dibenzylideneacetone) dipalladium, dichlorobis (triphenylphosphine) palladium, tetrakis (triphenylphosphine) palladium, tri (tert -Butyl) phosphine palladium, dichloro (1,1'-bis (diphenylphosphino) ferrocene) palladium and the like.
  • a palladium complex having a tertiary phosphine as a ligand such as dichlorobis (triphenylphosphine) palladium, tetrakis (triphenylphosphine) palladium, or tri (tert-butyl) phosphinepalladium is preferable in terms of a good yield.
  • tris (dibenzylideneacetone) dipalladium, tetrakis (triphenylphosphine) palladium, or tri (tert-butyl) phosphinepalladium is more preferable.
  • the palladium complex having the tertiary phosphine as a ligand can also be prepared in a reaction system by adding a tertiary phosphine to a palladium salt or a complex compound.
  • the tertiary phosphine is not particularly limited.
  • triphenylphosphine trimethylphosphine, tributylphosphine, tri (tert-butyl) phosphine, tricyclohexylphosphine, tert-butyldiphenylphosphine, 9,9-dimethyl.
  • triphenylphosphine (tert-butyl) phosphine, or 2-dicyclohexylphosphino-2 ', 4', 6'-triisopropylbiphenyl is preferred because of its easy availability and good yield.
  • the addition amount of the tertiary phosphine is 0.1 to 10 times mol per mol of palladium salt or complex compound (in terms of palladium atom). It is preferable that the molar ratio is 0.3 to 5 times in terms of good yield.
  • the base that can be used is not particularly limited.
  • sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, lithium carbonate, cesium carbonate, acetic acid examples include potassium, sodium acetate, potassium phosphate, sodium phosphate, sodium fluoride, potassium fluoride, or cesium fluoride.
  • potassium carbonate, potassium phosphate, or sodium hydroxide is preferable in terms of a good yield.
  • reaction formulas (1) to (4) are preferably carried out in a solvent.
  • the solvent include, but are not limited to, water, dimethyl sulfoxide, dimethylformamide, tetrahydrofuran, toluene, benzene, diethyl ether, 1,4-dioxane, ethanol, butanol, and xylene. May be used in appropriate combination.
  • tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, or a toluene-butanol mixed solvent is preferable in terms of a good yield.
  • the reactions of the reaction formulas (1) to (4) can be carried out at a temperature appropriately selected from 0 ° C. to 150 ° C., and more preferably from 50 ° C. to 100 ° C. in terms of a good yield.
  • the azine compound (1) can be obtained by carrying out ordinary treatment after completion of the reaction formulas (1) to (4). You may refine
  • Compound (2) is, for example, Hiroshi Yamanaka, “New edition of heterocyclic compounds, basic edition”, Kodansha, 2004, Hiroshi Yamanaka, “New edition of heterocyclic compounds,” Kodansha, 2004, The Journal of Organic Chemistry, 1951, 16, 461-465, Macromolecules, 2001, 6, 477-480, or the method disclosed in Science and Technology Research Institute, Vol. 81, 441, 1986, etc. it can.
  • Compound (2) can also be produced by the following reaction formula (1 ′).
  • the amount of the palladium catalyst used in the reaction formula (1 ′) is not particularly limited as long as it is a so-called catalyst amount. However, in terms of a good yield, it is 0.1 to 0.00 with respect to 1 mol of the compound (10). It is preferably 01 times mole (in terms of palladium atom).
  • the compound (10) is 0.2 to 5 with respect to 1 mol of the compound (10). It is preferably a double mole.
  • the amount of the base used is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 10-fold mol with respect to 1 mol of compound (10), and more preferably 1 to 5-fold mol in terms of good yield.
  • the compound (2) obtained by the reaction formula (1 ') may be purified after being isolated, or may proceed to the next step without isolation.
  • Compound (2) can be obtained by carrying out a usual treatment after completion of reaction formula (1 '). You may refine
  • Compound (2) is not particularly limited, and examples thereof include 2-1 to 2-75 shown below.
  • R represents a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, an isopropyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, or a fluorine atom, and Z has the same meaning as Z described above.
  • Compound (3) can be produced, for example, using the method disclosed in JP 2008-280330 A [0061] to [0076] or JP 2001-335516 A [0047] to [0082]. it can.
  • Compound (3) is not particularly limited, and examples thereof include 3-1 to 3-56 shown below.
  • the amount of the palladium catalyst used in the reaction formula (1) is not particularly limited as long as it is a so-called catalyst amount, but is 0.1 to 0.01 with respect to 1 mol of the compound (2) in terms of good yield. It is preferably a double mole (in terms of palladium atom).
  • the amount of the base used is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 10 times by mole, more preferably 1 to 5 times by mole, relative to 1 mole of compound (2).
  • Compound (4) is, for example, written by Hiroshi Yamanaka, “New edition, heterocyclic compounds, basic edition”, Kodansha, 2004, Hiroshi Yamanaka, “New edition, heterocyclic compounds, application”, Kodansha, 2004, or Chem. Rev. 95, 2457-2483, 1995, and the like.
  • Compound (4) may be compound (2) described above as a raw material.
  • the compound (4) is not particularly limited, and examples thereof include a skeleton in which Z in the above-described compound (2) is replaced with M.
  • Compound (5) can be obtained from, for example, The Journal of Organic Chemistry, 2001, 66, 4333-4339, or Chem. Rev. 95, 2457-2483, 1995, and the method disclosed in 1995.
  • the compound (5) is not particularly limited, and examples thereof include a skeleton in which M in the compound (3) described above is replaced with Z.
  • the amount of the palladium catalyst used in the reaction formula (2) is not particularly limited as long as it is a so-called catalyst amount, but is 0.1 to 0.01 with respect to 1 mol of the compound (4) in terms of a good yield. It is preferably a double mole (in terms of palladium atom).
  • the molar ratio with the compound (4) or compound (5) used in the reaction formula (2) is not particularly limited, but the compound (5) is 0.2 to 5 times the mole of the compound (4). Mole is preferred.
  • the amount of the base used is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 10-fold mol relative to 1 mol of Compound (4), and more preferably 1 to 5-fold mol from the viewpoint of good yield.
  • Compound (6) can also be produced by the reaction formula (3 ′) shown below.
  • the compound (6) obtained by the reaction formula (3 ′) may be purified after isolation, or may proceed to the next step without isolation.
  • Compound (6) can be obtained by carrying out a usual treatment after completion of reaction formula (3 ′). You may refine
  • Compound (6) is not particularly limited, and examples thereof include 2-1 to 2-75 described above. Further, the compound (6) is not particularly limited, and examples thereof include 6-1 to 6-20 shown below.
  • the compound (7) is not particularly limited, but includes the aforementioned 3-34 to 3-36, 3-38 to 3-40, 3-42 to 3-44, 3-46 to 3-48, 3- Examples thereof include 50 to 3-52 or 3-54 to 3-56.
  • the amount of the palladium catalyst used in the reaction formula (3) is not particularly limited as long as it is a so-called catalyst amount, but is 0.1 to 0.01 with respect to 1 mol of the compound (6) in terms of good yield. It is preferably a double mole (in terms of palladium atom).
  • the molar ratio with the compound (6) or compound (7) used in the reaction formula (3) is not particularly limited, but the compound (7) is 0.2 to 5 times the mole of the compound (6). Mole is preferred.
  • the amount of the base to be used is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 10-fold mol with respect to 1 mol of compound (6), and more preferably 1 to 5-fold mol in terms of good yield.
  • Compound (8) can be produced in the same manner as Compound (4) described above.
  • the compound (8) is not particularly limited, and examples thereof include a skeleton in which Z in the compound (6) described above is replaced with M.
  • Compound (9) can be produced in the same manner as Compound (5) described above.
  • the compound (9) is not particularly limited, and examples thereof include a skeleton in which M in the compound (7) described above is replaced with Z.
  • the amount of the palladium catalyst used in the reaction formula (4) is not particularly limited as long as it is a so-called catalyst amount, but is 0.1 to 0.01 with respect to 1 mol of the compound (8) in terms of a good yield. It is preferably a double mole (in terms of palladium atom).
  • the molar ratio with the compound (8) or compound (9) used in the reaction formula (4) is not particularly limited, but the compound (9) is 0.2 to 5 times the mole of the compound (8). Mole is preferred.
  • the amount of the base used is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 10-fold mol with respect to 1 mol of Compound (8), and more preferably 1 to 5-fold mol in terms of good yield.
  • the cyclic azine compound (1) of the present invention is suitably used as a material for an organic electroluminescence device.
  • the cyclic azine compound (1) of the present invention is suitably used as an electron transport material or an electron injection material for an organic electroluminescence device.
  • the light emitting layer in an organic electroluminescent element refers to a layer that emits light when a current is passed through an electrode composed of a cathode and an anode. Specifically, it refers to a layer containing a fluorescent compound that emits light when an electric current is passed through an electrode composed of a cathode and an anode.
  • an organic electroluminescent element has a structure in which a light emitting layer is sandwiched between a pair of electrodes.
  • the organic electroluminescent device of the present invention has a hole transport layer, an electron transport layer, an anode buffer layer, a cathode buffer layer, etc. in addition to the light emitting layer as required, and has a structure sandwiched between a cathode and an anode. Specific examples include the structures shown below.
  • anode / light emitting layer / cathode ii) Anode / hole transport layer / light emitting layer / cathode (iii) Anode / light emitting layer / electron transport layer / cathode (iv) anode / hole transport layer / light emitting layer / electron Transport layer / cathode (v) anode / anode buffer layer / hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer / cathode buffer layer / cathode
  • a method for forming the light emitting layer for example, there is a method of forming a thin film by a known method such as a vapor deposition method, a spin coating method, a casting method, an LB method.
  • the light emitting layer can be obtained by dissolving a light emitting material in a solvent together with a binder such as a resin to form a solution and then applying the solution by a spin coating method to form a thin film.
  • the film thickness of the light emitting layer thus formed is not particularly limited and can be appropriately selected according to the situation, but is usually in the range of 5 nm to 5 ⁇ m.
  • the hole injection layer and the hole transport layer have a function of transmitting the holes injected from the anode to the light emitting layer, and the hole injection layer and the hole transport layer are interposed between the anode and the light emitting layer. Thus, many holes are injected into the light emitting layer with a lower electric field.
  • electrons injected from the cathode and transported from the electron injection layer and / or the electron transport layer to the light-emitting layer are generated by the electron barrier existing at the interface between the light-emitting layer and the hole injection layer or the hole transport layer. It accumulates at the interface in the light emitting layer without leaking into the injection layer or the hole transport layer, resulting in an element with excellent light emitting performance such as improved luminous efficiency.
  • the hole injecting material and the hole transporting material have either hole injection or transport or electron barrier properties, and may be either organic or inorganic.
  • Examples of the hole injection material and hole transport material include triazole derivatives, oxadiazole derivatives, imidazole derivatives, polyarylalkane derivatives, pyrazoline derivatives and pyrazolone derivatives, phenylenediamine derivatives, arylamine derivatives, amino-substituted chalcone derivatives, oxazoles.
  • Derivatives styrylanthracene derivatives, fluorenone derivatives, hydrazone derivatives, stilbene derivatives, silazane derivatives, aniline copolymers, and conductive polymer oligomers, particularly thiophene oligomers.
  • the hole injecting material and the hole transporting material those described above can be used, and porphyrin compounds, aromatic tertiary amine compounds, and styrylamine compounds, particularly aromatic tertiary amine compounds can be used. preferable.
  • aromatic tertiary amine compounds and styrylamine compounds include N, N, N ′, N′-tetraphenyl-4,4′-diaminophenyl, N, N′-diphenyl-N, N ′.
  • inorganic compounds such as p-type-Si and p-type-SiC can be used as the hole injection material and the hole transport material.
  • the hole injection layer and the hole transport layer are formed by thinning the hole injection material and the hole transport material by a known method such as a vacuum deposition method, a spin coating method, a casting method, or an LB method. Can be formed.
  • the film thickness of the hole injection layer and the hole transport layer is not particularly limited, but is usually about 5 nm to 5 ⁇ m.
  • the hole injection layer and hole transport layer may have a single layer structure composed of one or more of the above materials, or may have a multilayer structure composed of a plurality of layers having the same composition or different compositions.
  • the electron transport layer contains a triazine compound represented by the general formula (1).
  • the electron transport layer may be formed by forming the triazine compound represented by the general formula (1) by a known thin film forming method such as a vacuum deposition method, a spin coating method, a casting method, or an LB method. it can.
  • the thickness of the electron transport layer is not particularly limited, but is usually selected in the range of 5 nm to 5 ⁇ m.
  • this electron transport layer contains a triazine compound represented by the general formula (1), may contain a conventionally known electron transport material, and may have a single-layer structure composed of one kind or two or more kinds. Alternatively, a laminated structure composed of a plurality of layers having the same composition or different compositions may be used.
  • the light emitting material is not limited to the light emitting layer, but may be contained in the hole transport layer or the electron transport layer adjacent to the light emitting layer.
  • the luminous efficiency can be increased.
  • the substrate that is preferably used in the organic electroluminescent device of the present invention is not particularly limited in the type of glass, plastic, etc., and is not particularly limited as long as it is transparent.
  • Examples of the substrate preferably used in the organic electroluminescence device of the present invention include glass, quartz, and a light transmissive plastic film.
  • the light transmissive plastic film examples include polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polyethersulfone (PES), polyetherimide, polyetheretherketone, polyphenylene sulfide, polyarylate, polyimide, and polycarbonate (PC). And a film made of cellulose triacetate (TAC), cellulose acetate propionate (CAP), or the like.
  • a preferred example of producing the organic electroluminescence device of the present invention will be described.
  • a method for producing an organic electroluminescent element composed of the anode / hole injection layer / hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer / electron injection layer / cathode will be described.
  • a thin film made of a desired electrode material for example, an anode material
  • a suitable substrate by a method such as vapor deposition or sputtering so as to have a film thickness of 1 ⁇ m or less, preferably in the range of 10 to 200 nm.
  • An anode is produced.
  • a thin film comprising a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer, and an electron transport layer / electron injection layer, which is a device material, is formed thereon.
  • a buffer layer (electrode interface layer) may exist between the anode and the light emitting layer or the hole injection layer and between the cathode and the light emitting layer or the electron injection layer.
  • a layer having other functions may be laminated as necessary.
  • a functional layer such as a hole blocking layer or an electron blocking layer may be provided.
  • an electrode material made of a metal, an alloy, an electrically conductive compound or a mixture thereof having a large work function (4 eV or more) is preferably used as the anode in the organic electroluminescence device.
  • an electrode material made of a metal, an alloy, an electrically conductive compound or a mixture thereof having a large work function (4 eV or more) is preferably used.
  • Specific examples of such an electrode substance include a conductive transparent material such as a metal such as Au, CuI, indium tin oxide (ITO), SnO 2 , and ZnO.
  • the anode may be formed by forming a thin film of these electrode materials by a method such as vapor deposition or sputtering, and a pattern having a desired shape may be formed by photolithography, or the pattern may be formed through a mask having a desired shape at the time of vapor deposition or sputtering. May be formed.
  • the cathode those using an electrode substance of a metal having a small work function (4 eV or less) (referred to as an electron injecting metal), an alloy, an electrically conductive compound and a mixture thereof are preferably used.
  • electrode materials include sodium, sodium-potassium alloy, magnesium, lithium, magnesium / copper mixture, magnesium / silver mixture, magnesium / aluminum mixture, magnesium / indium mixture, aluminum / aluminum oxide (Al 2 O 3 ) Mixtures, indium, lithium / aluminum mixtures, rare earth metals and the like.
  • a mixture of an electron injecting metal and a second metal which is a stable metal having a larger work function value than this from the viewpoint of durability against electron injecting and oxidation for example, a magnesium / silver mixture, magnesium
  • An aluminum / aluminum mixture, a magnesium / indium mixture, an aluminum / aluminum oxide (Al 2 O 3 ) mixture, a lithium / aluminum mixture, and the like are preferable.
  • the cathode can be produced by forming a thin film from these electrode materials by a method such as vapor deposition or sputtering.
  • a thin film made of a desired electrode material for example, an anode material
  • a suitable substrate by a method such as vapor deposition or sputtering so as to have a film thickness of 1 ⁇ m or less, preferably in the range of 10 to 200 nm.
  • a thin film made of a substance is formed by a method such as vapor deposition or sputtering so as to have a film thickness of 1 ⁇ m or less, preferably in the range of 50 to 200 nm, and a cathode is provided to obtain a desired organic electroluminescence device.
  • the organic electroluminescence device of the present invention may be used as a kind of lamp for illumination or exposure light source, a projection device for projecting an image, or a display for directly viewing a still image or a moving image. It may be used as a device (display).
  • the driving method may be either a simple matrix (passive matrix) method or an active matrix method.
  • the cyclic azine compound of the present invention can provide an organic electroluminescent device that is superior in lifetime, voltage, or luminous efficiency as compared with conventionally known cyclic azine compounds.
  • the light emission characteristics of the organic electroluminescence device were evaluated by applying a direct current to the fabricated device at room temperature and using a luminance meter of LUMINANCE METER (BM-9) (TOPCON).
  • Synthesis Reference Example-2 the same method as in Synthesis Reference Example-2, except that 1-bromo-3-chlorobenzene was used instead of 9-bromophenanthrene and 9-anthraceneboronic acid was used instead of 4-chlorophenylboronic acid The desired 9- (3-chlorophenyl) anthracene was obtained.
  • Synthesis Reference Example-2 the reaction was performed in the same manner as in Synthesis Reference Example-2, except that 2-chlorophenylboronic acid was used instead of 4-chlorophenylboronic acid and 2-bromonaphthalene was used instead of 9-bromophenanthrene.
  • the target 2- (2-chlorophenyl) naphthalene was obtained.
  • Element Example-1 As the substrate, a glass substrate with an ITO transparent electrode in which an indium tin oxide (ITO) film having a width of 2 mm was patterned in a stripe shape was used. The substrate was cleaned with isopropyl alcohol and then surface treated by ozone ultraviolet cleaning. Each layer was vacuum-deposited on the cleaned substrate by a vacuum deposition method, and an organic electroluminescence device having a light-emitting area of 4 mm 2 as shown in FIG.
  • ITO indium tin oxide
  • the glass substrate was introduced into a vacuum evaporation tank, and the pressure was reduced to 1.0 ⁇ 10 ⁇ 4 Pa. Thereafter, a hole injection layer 2, a charge generation layer 3, a hole transport layer 4, a light emitting layer 5, an electron transport layer 6, and an electron injection are formed as an organic compound layer on the glass substrate with an ITO transparent electrode shown by 1 in FIG. Layer 7 was sequentially formed, and then cathode layer 8 was formed.
  • a hole injection layer 2 sublimation-purified HIL was vacuum-deposited with a thickness of 20 nm.
  • the charge generation layer 3 sublimated and purified HAT was vacuum-deposited with a thickness of 5 nm.
  • HTL was vacuum-deposited with a film thickness of 25 nm.
  • EML-1 and EML-2 were vacuum-deposited at a thickness of 35 nm at a ratio of 97: 3 (weight ratio).
  • EML-1 and EML-2 were vacuum-deposited at a thickness of 35 nm at a ratio of 97: 3 (weight ratio).
  • the electron transport layer 6 4,6-diphenyl-2- [4 ′′-(9-phenanthrenyl) -4- (2-pyridyl) -1,1 ′ synthesized in Synthesis Example-1 of the present invention; 3 ', 1 "-Terphenyl-5'-yl] -1,3,5-triazine (Compound A-10) was vacuum deposited to a thickness of 45 nm.
  • Each organic material was formed into a film by a resistance heating method, and the heated compound was vacuum-deposited at a film formation rate of 0.3 to 0.5 nm / second. Finally, a metal mask is disposed so as to be orthogonal to the ITO stripe, and the cathode layer 8 is formed.
  • the cathode layer 8 was vacuum-deposited with silver magnesium and silver with a thickness of 80 nm and 20 nm, respectively, to form a two-layer structure.
  • Each film thickness was measured with a stylus type film thickness meter (DEKTAK). Furthermore, this element was sealed in a nitrogen atmosphere glove box having an oxygen and moisture concentration of 1 ppm or less. For the sealing, a glass sealing cap and the above-described film-forming substrate epoxy type ultraviolet curable resin (manufactured by Nagase ChemteX Corporation) were used.
  • a direct current was applied to the produced organic electroluminescence device, and the light emission characteristics were evaluated using a luminance meter of LUMINANCE METER (BM-9) manufactured by TOPCON.
  • V voltage
  • cd / A current efficiency
  • Table 1 shows the time when the luminance (cd / m 2 ) is reduced by 50% as the element lifetime.
  • Element Example-2 In Device Example-1, HIL is 65 nm, HTL is 10 nm, EML-1 and EML-2 are 20 nm in a ratio of 95: 5 (weight ratio), and Synthesis Example-2 of the present invention is used instead of Compound A-10 4,6-diphenyl-2- [4 ′-(9-phenanthrenyl) -3- (3-pyridyl) biphenyl-5-yl] -1,3,5-triazine (Compound A-3) synthesized in Step 1 was used.
  • An organic electroluminescent device was produced in the same manner as in Device Example 1 except that.
  • Device reference example-2 In the device example-2, an organic electroluminescence device was produced by the same method as the device example-2 except that ETL-2 was used instead of the compound A-3.
  • Device reference example-3 In the device example-2, an organic electroluminescence device was produced by the same method as the device example-2 except that ETL-3 was used instead of the compound A-3.
  • the luminance decay time during continuous lighting when the initial luminance was driven at 1000 cd / m 2 was measured.
  • Table 2 below shows the time when the luminance (cd / m 2 ) is reduced by 95% as the element lifetime.
  • the present invention provides a cyclic azine compound having a novel structure that can be used as an electron transport layer of an organic electroluminescent device to enable low voltage driving, high efficiency and long life of the device.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

 従来公知の環状アジン化合物に比べて、有機電界発光素子の性能向上を達成する特定の環状アジン化合物を提供する 一般式(1)で表される環状アジン化合物を提供する。(一般式(1)中、Arは、お互い同じであって、炭素数1~4のアルキル基、フッ素原子、フェニル基、又はピリジル基で置換されていてもよい炭素数6~10の芳香族炭素水素基を表す。Arは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数10~17の縮環芳香族炭化水素基を表す。Arは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素で置換されていてもよい炭素数6~17の芳香族炭化水素基、又は炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数4~9の6環のみで構成される複素芳香族基を表す。Xは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよいフェニレン基、アザフェニレン基、又はジアザフェニレン基を表す。Yは、CH、又は窒素原子を表す。pは、1~3の整数を表す。qは、0~3の整数を表す。)

Description

環状アジン化合物、その製造方法、及びその用途
 本発明は、有機電界発光素子の構成成分として有用な環状アジン化合物、その製造方法、及びその用途に関するものである。更に詳しくは、分子内に縮合環基で置換されたフェニレン基を有する事を特徴とする環状アジン化合物、その製造方法、及びその用途に関するものである。
 有機電界発光素子は、発光材料を含有する発光層を、正孔輸送層と電子輸送層で挟み、さらにその外側に陽極と陰極を取付け、発光層に注入された正孔及び電子の再結合により生ずる励起子が失活する際の光の放出(蛍光又はりん光)を利用する素子であり、小型のディスプレイだけでなく大型テレビや照明等へ応用されている。なお、正孔輸送層は正孔輸送層と正孔注入層に、発光層は、電子ブロック層と発光層と正孔ブロック層に、電子輸送層は電子輸送層と電子注入層に分割して構成される場合もある。また、有機電界発光素子のキャリア輸送層(電子輸送層又は正孔輸送層)として、金属、有機金属化合物又はその他有機化合物をドープした共蒸着膜を用いる場合もある。
 従来の有機電界発光素子は、無機発光ダイオードに比べて駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低く、素子寿命も著しく低く、幅広い分野での実用化には至っていなかった。最近の有機電界発光素子は前記欠点が徐々に改良されているものの、発光効率特性、駆動電圧特性、長寿命特性の更なる改善を目的として、優れた材料が求められている。その中でも、素子寿命の改善が幅広い分野での普及に急務となっており、そのための材料開発が求められている。
 有機電界発光素子用の長寿命性に優れる電子輸送材料として、特許文献1で開示されたトリアジン化合物が挙げられる。しかしながら、有機電界発光素子の寿命、電圧及び発光効率の点で更なる改良が求められていた。
日本国特開2011-063584公報
 本発明は、従来公知の環状アジン化合物に比べて、有機電界発光素子の性能向上を達成する特定の環状アジン化合物を提供することをその目的とする。
 すなわち、本発明は以下の[1]~[10]に存する。
[1] 後述する一般式(1)で表される環状アジン化合物。
[2] Arが、フェニル基、p-トリル基、m-トリル基、p-ビフェニル基、m-ビフェニル基、1-ナフチル基、又は2-ナフチル基である[1]に記載の環状アジン化合物。
[3] Arが、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基、フェナントレニル基、又はフルオランテニル基である[1]、又は[2]に記載の環状アジン化合物。
[4] Arが、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基、又はフェナントレニル基である[1]、又は[2]に記載の環状アジン化合物。
[5] Arが、フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基、フェナントレニル基、フルオランテニル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、キノリル基、又はイソキノリル基である[1]、又は[2]に記載の環状アジン化合物。
[6] Xが、フェニレン基である[1]、又は[2]に記載の環状アジン化合物。
[7] Yが窒素原子である[1]、又は[2]に記載の環状アジン化合物。
[8] 一般式(1)で表される環状アジン化合物が、後述する(A-10)、(A-3)、(A-7)、(A-488)、(A-504)、(A-486)のいずれかである[1]、又は[2]に記載の環状アジン化合物。
[9] 後述する一般式(2)で表される化合物と、後述する一般式(3)で表される化合物とを、塩基及びパラジウム触媒の存在下、又は塩基、パラジウム触媒、及びアルカリ金属塩の存在下でカップリング反応させることを特徴とする、[1]に記載の一般式(1)で表される環状アジン化合物の製造方法。
[10] 後述する一般式(4)で表される化合物と、後述する一般式(5)で表される化合物とを、塩基及びパラジウム触媒の存在下、又は塩基、パラジウム触媒、及びアルカリ金属塩の存在下でカップリング反応させることを特徴とする、[1]に記載の一般式(1)で表される環状アジン化合物の製造方法。
 本発明者らは、先の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(1)で表される環状アジン化合物(アジン環骨格とArで表される縮環芳香族炭化水素基の間にビフェニレン基、ターフェニレン基、又はクアテルフェニレン基を備えることを特徴とする)を電子輸送材料として用いた有機電界発光素子が、従来公知の材料を用いたときに比べて、長寿命化、低電圧化又は高発光効率化を示すことを見いだし、本発明を完成するに至った。
 すなわち本発明は、下記一般式(1)で表される環状アジン化合物(以下、アジン化合物(1)とも称する)、アジン化合物(1)の製造方法及びその用途に関するものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(一般式(1)中、Arは、お互い同じであって、炭素数1~4のアルキル基、フッ素原子、フェニル基、又はピリジル基で置換されていてもよい炭素数6~10の芳香族炭素水素基を表す。Arは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数10~17の縮環芳香族炭化水素基を表す。Arは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素で置換されていてもよい炭素数6~17の芳香族炭化水素基、又は炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数4~9の6環のみで構成される複素芳香族基を表す。Xは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよいフェニレン基、アザフェニレン基、又はジアザフェニレン基を表す。Yは、CH、又は窒素原子を表す。pは、1~3の整数を表す。qは、0~3の整数を表す。)
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明のアジン化合物(1)は、下記一般式(1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(一般式(1)中、Arは、お互い同じであって、炭素数1~4のアルキル基、フッ素原子、フェニル基、又はピリジル基で置換されていてもよい炭素数6~10の芳香族炭素水素基を表す。Arは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数10~18の縮環芳香族炭化水素基を表す。Arは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素で置換されていてもよい炭素数6~18の芳香族炭化水素基、又は炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数4~9の6環のみで構成される複素芳香族基を表す。Xは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよいフェニレン基、アザフェニレン基、又はジアザフェニレン基を表す。Yは、CH、又は窒素原子を表す。pは、1~3の整数を表す。qは、0~3の整数を表す。)
 なお、一般式(1)の各置換基については、有機EL素子の素子寿命の点で、下記の場合が好ましい。
(一般式(1)中、Arは、お互い同じであって、炭素数1~4のアルキル基、フッ素原子、フェニル基、又はピリジル基で置換されていてもよい炭素数6~10の芳香族炭素水素基を表す。Arは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数10~17の縮環芳香族炭化水素基を表す。Arは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素で置換されていてもよい炭素数6~17の芳香族炭化水素基、又は炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数4~9の6環のみで構成される複素芳香族基を表す。Xは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよいフェニレン基、アザフェニレン基、又はジアザフェニレン基を表す。Yは、CH、又は窒素原子を表す。pは、1~3の整数を表す。qは、0~3の整数を表す。)
 以下、一般式(1)で表される化合物について説明する。
 一般式(1)中、2つのArは同一の置換基を表す。
 Arにおける炭素数1~4のアルキル基、フッ素、フェニル基、又はピリジル基で置換されていてもよい炭素数6~10の芳香族炭化水素基としては、特に限定するものではないが、例えば、フェニル基、m-ビフェニル基、p-ビフェニル基、o-ビフェニル基、p-トリル基、m-トリル基、o-トリル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、2-フェニル-1-ナフチル基、3-フェニル-1-ナフチル基、4-フェニル-1-ナフチル基、5-フェニル-1-ナフチル基、6-フェニル-1-ナフチル基、7-フェニル-1-ナフチル基、7-フェニル-1-ナフチル基、8-フェニル-1-ナフチル基、1-フェニル-2-ナフチル基、3-フェニル-2-ナフチル基、4-フェニル-2-ナフチル基、5-フェニル-2-ナフチル基、6-フェニル-2-ナフチル基、7-フェニル-2-ナフチル基、7-フェニル-2-ナフチル基、8-フェニル-2-ナフチル基、2-(2-ピリジル)フェニル基、2-(3-ピリジル)フェニル基、2-(4-ピリジル)フェニル基、3-(2-ピリジル)フェニル基、3-(3-ピリジル)フェニル基、3-(4-ピリジル)フェニル基、4-(2-ピリジル)フェニル基、4-(3-ピリジル)フェニル基、4-(4-ピリジル)フェニル基、2-(2-ピリジル)-1-ナフチル基、3-(2-ピリジル)-1-ナフチル基、4-(2-ピリジル)-1-ナフチル基、5-(2-ピリジル)-1-ナフチル基、6-(2-ピリジル)-1-ナフチル基、7-(2-ピリジル)-1-ナフチル基、7-(2-ピリジル)-1-ナフチル基、8-(2-ピリジル)-1-ナフチル基、1-(2-ピリジル)-2-ナフチル基、3-(2-ピリジル)-2-ナフチル基、4-(2-ピリジル)-2-ナフチル基、5-(2-ピリジル)-2-ナフチル基、6-(2-ピリジル)-2-ナフチル基、7-(2-ピリジル)-2-ナフチル基、7-(2-ピリジル)-2-ナフチル基、8-(2-ピリジル)-2-ナフチル基、2-(3-ピリジル)-1-ナフチル基、3-(3-ピリジル)-1-ナフチル基、4-(3-ピリジル)-1-ナフチル基、5-(3-ピリジル)-1-ナフチル基、6-(3-ピリジル)-1-ナフチル基、7-(3-ピリジル)-1-ナフチル基、7-(3-ピリジル)-1-ナフチル基、8-(3-ピリジル)-1-ナフチル基、1-(3-ピリジル)-2-ナフチル基、3-(3-ピリジル)-2-ナフチル基、4-(3-ピリジル)-2-ナフチル基、5-(3-ピリジル)-2-ナフチル基、6-(3-ピリジル)-2-ナフチル基、7-(3-ピリジル)-2-ナフチル基、7-(3-ピリジル)-2-ナフチル基、8-(3-ピリジル)-2-ナフチル基、2-(4-ピリジル)-1-ナフチル基、3-(4-ピリジル)-1-ナフチル基、4-(4-ピリジル)-1-ナフチル基、5-(4-ピリジル)-1-ナフチル基、6-(4-ピリジル)-1-ナフチル基、7-(4-ピリジル)-1-ナフチル基、7-(4-ピリジル)-1-ナフチル基、8-(4-ピリジル)-1-ナフチル基、1-(4-ピリジル)-2-ナフチル基、3-(4-ピリジル)-2-ナフチル基、4-(4-ピリジル)-2-ナフチル基、5-(4-ピリジル)-2-ナフチル基、6-(4-ピリジル)-2-ナフチル基、7-(4-ピリジル)-2-ナフチル基、7-(4-ピリジル)-2-ナフチル基、8-(4-ピリジル)-2-ナフチル基、2,4-ジメチルフェニル基、3,5-ジメチルフェニル基、メシチル基、2-エチルフェニル基、3-エチルフェニル基、4-エチルフェニル基、2,4-ジエチルフェニル基、3,5-ジエチルフェニル基、2-プロピルフェニル基、3-プロピルフェニル基、4-プロピルフェニル基、2,4-ジプロピルフェニル基、3,5-ジプロピルフェニル基、2-イソプロピルフェニル基、3-イソプロピルフェニル基、4-イソプロピルフェニル基、2,4-ジイソプロピルフェニル基、3,5-ジイソプロピルフェニル基、2-ブチルフェニル基、3-ブチルフェニル基、4-ブチルフェニル基、2,4-ジブチルフェニル基、3,5-ジブチルフェニル基、2-tert-ブチルフェニル基、3-tert-ブチルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル基、3,5-ジ-tert-ブチルフェニル基、ビフェニル-2-イル基、ビフェニル-3-イル基、ビフェニル-4-イル基、3-メチルビフェニル-4-イル基、2’-メチルビフェニル-4-イル基、4’-メチルビフェニル-4-イル基、2,2’-ジメチルビフェニル-4-イル基、2’,4’,6’-トリメチルビフェニル-4-イル基、6-メチルビフェニル-3-イル基、5-メチルビフェニル-3-イル基、2’-メチルビフェニル-3-イル基、4’-メチルビフェニル-3-イル基、6,2’-ジメチルビフェニル-3-イル基、2’,4’,6’-トリメチルビフェニル-3-イル基、5-メチルビフェニル-2-イル基、6-メチルビフェニル-2-イル基、2’-メチルビフェニル-2-イル基、4’-メチルビフェニル-2-イル基、6,2’-ジメチルビフェニル-2-イル基、2’,4’,6’-トリメチルビフェニル-2-イル基、3-エチルビフェニル-4-イル基、4’-エチルビフェニル-4-イル基、2’,4’,6’-トリエチルビフェニル-4-イル基、6-エチルビフェニル-3-イル基、4’-エチルビフェニル-3-イル基、5-エチルビフェニル-2-イル基、4’-エチルビフェニル-2-イル基、2’,4’,6’-トリエチルビフェニル-2-イル基、3-プロピルビフェニル-4-イル基、4’-プロピルビフェニル-4-イル基、2’,4’,6’-トリプロピルビフェニル-4-イル基、6-プロピルビフェニル-3-イル基、4’-プロピルビフェニル-3-イル基、5-プロピルビフェニル-2-イル基、4’-プロピルビフェニル-2-イル基、2’,4’,6’-トリプロピルビフェニル-2-イル基、3-イソプロピルビフェニル-4-イル基、4’-イソプロピルビフェニル-4-イル基、2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル-4-イル基、6-イソプロピルビフェニル-3-イル基、4’-イソプロピルビフェニル-3-イル基、5-イソプロピルビフェニル-2-イル基、4’-イソプロピルビフェニル-2-イル基、2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル-2-イル基、3-ブチルビフェニル-4-イル基、4’-ブチルビフェニル-4-イル基、2’,4’,6’-トリブチルビフェニル-4-イル基、6-ブチルビフェニル-3-イル基、4’-ブチルビフェニル-3-イル基、5-ブチルビフェニル-2-イル基、4’-ブチルビフェニル-2-イル基、2’,4’,6’-トリブチルビフェニル-2-イル基、3-tert-ブチルビフェニル-4-イル基、4’-tert-ブチルビフェニル-4-イル基、2’,4’,6’-トリtert-ブチルビフェニル-4-イル基、6-tert-ブチルビフェニル-3-イル基、4’-tert-ブチルビフェニル-3-イル基、5-tert-ブチルビフェニル-2-イル基、4’-tert-ブチルビフェニル-2-イル基、又は2’,4’,6’-トリtert-ブチルビフェニル-2-イル基等が挙げられる。
 これらのうち、有機電界発光素子の寿命が長い点で、フェニル基、m-トリル基、p-トリル基、p-ビフェニル、m-ビフェニル基、1-ナフチル基、又は2-ナフチル基が好ましい。
 さらに、合成が容易な点で、フェニル基、p-ビフェニル基、又はm-ビフェニル基がより好ましい。
 Arにおける炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数10~18の縮環芳香族炭化水素基としては、特に限定するものではないが、例えば、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基、フェナントレニル基、トリフェニレニル基又はフルオランテニル基(これらの基は、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい)を例示することができ、より具体的には、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1-フェナントレニル基、2-フェナントレニル基、3-フェナントレニル基、4-フェナントレニル基、9-フェナントレニル基、1-アントラセニル基、2-アントラセニル基、9-アントラセニル基、1-ピレニル基、4-ピレニル基、1-トリフェニレニル基、又は3-フルオランテニル基等が挙げられる。
 なお、Arについては、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数10~17の縮環芳香族炭化水素基であることが好ましく、特に限定するものではないが、例えば、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基、フェナントレニル基、又はフルオランテニル基(これらの基は、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい)を例示することができ、より具体的には、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1-フェナントレニル基、2-フェナントレニル基、3-フェナントレニル基、4-フェナントレニル基、9-フェナントレニル基、1-アントラセニル基、2-アントラセニル基、9-アントラセニル基、1-ピレニル基、4-ピレニル基、又は3-フルオランテニル基等が挙げられる。
 これらのうち、有機電界発光素子の寿命、又は効率が良い点で、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基、又はフェナントレニル基(これらの基は、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい)が好ましく、より具体的には、1-ナフチル基、2-ナフチル基、9-アントラセニル基、1-ピレニル基、又は9-フェナントレニル基が好ましく、1-ナフチル基、2-ナフチル基、9-アントラセニル基、1-ピレニル基、又は9-フェナントレニル基がより好ましい。
 さらに、合成が容易な点で、9-フェナントレニル基がより好ましい。
 Arにおける炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数10~18の縮環芳香族炭化水素基としては、特に限定するものではないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基、フェナントレニル基、トリフェニレニル基、又はフルオランテニル基(これらの基は、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい)を例示することでき、より具体的には、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1-フェナントレニル基、2-フェナントレニル基、3-フェナントレニル基、4-フェナントレニル基、9-フェナントレニル基、1-アントラセニル基、2-アントラセニル基、9-アントラセニル基、1-ピレニル基、4-ピレニル基、1-トリフェニレニル基、又は3-フルオランテニル基等が挙げられる。
 なお、Arについては、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数10~17の縮環芳香族炭化水素基であることが好ましく、特に限定するものではないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基、フェナントレニル基、又はフルオランテニル基(これらの基は、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい)を例示することでき、より具体的には、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1-フェナントレニル基、2-フェナントレニル基、3-フェナントレニル基、4-フェナントレニル基、9-フェナントレニル基、1-アントラセニル基、2-アントラセニル基、9-アントラセニル基、1-ピレニル基、4-ピレニル基、又は3-フルオランテニル基等が挙げられる。
 これらのうち、有機電界発光素子の寿命、又は効率が良い点で、1-ナフチル基、2-ナフチル基、9-アントラセニル基、1-ピレニル基、9-フェナントレニル基、1-トリフェニレニル基、又は3-フルオランテニル基が好ましく、1-ナフチル基、2-ナフチル基、9-アントラセニル基、1-ピレニル基、9-フェナントレニル基、又は3-フルオランテニル基がより好ましい。
 さらに、合成が容易な点で、9-フェナントレニル基がより好ましい。
 Arで表される炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数4~9の複素芳香族基としては、特に限定するものではないが、例えば、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、キノリル基、又はイソキノリル基(これらの基は、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい)を例示することでき、より具体的には、2-ピリジル基、3-ピリジル基、4-ピリジル基、2-ピリミジル基、4-ピリミジル基、5-ピリミジル基、2-ピラジル基、2-キノリル基、3-キノリル基、4-キノリル基、5-キノリル基、6-キノリル基、7-キノリル基、8-キノリル基、1-イソキノリル基、3-イソキノリル基、4-イソキノリル基、5-イソキノリル基、6-イソキノリル基、7-イソキノリル基、又は8-イソキノリル基等が挙げられる。
 このように、Arについては、有機電界発光素子の寿命、又は効率が良い点で、フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基、フェナントレニル基、フルオランテニル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、キノリル基、又はイソキノリル基であることが好ましく、これらの例示基としては、o-トリル基、m-トリル基、p-トリル基、3,5-ジメチルフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、9-アントラセニル基、1-ピレニル基、9-フェナントレニル基、フルオランテニル基、2-ピリジル基、3-ピリジル基、4-ピリジル基、2-キノリル基、3-イソキノリル基、又は4-イソキノリル基等が挙げられる。
 さらに、Arについては、フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、ピリジル基、ピリミジル基、又はピラジル基であることが好ましく、これらの例示基としては、o-トリル基、m-トリル基、p-トリル基、3,5-ジメチルフェニル基、2-ピリジル基、3-ピリジル基、又は4-ピリジル基等が挙げられる。
 さらに、合成が容易な点で、フェニル基、3,5-ジメチルフェニル基、9-フェナントリル基、2-ピリジル基、又は3-ピリジル基がより好ましい。
 Xで表される炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素で置換されていてもよいフェニレン基としては、特に限定するものではないが、例えば、1,2-フェニレン基、1,3―フェニレン基、又は1,4-フェニレン基等が挙げられる。このうち、有機電界発光素子の寿命、又は効率が良い点で、1,3-フェニレン基、又は1,4-フェニレン基が好ましい。
 Xで表される炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素で置換されていてもよいアザフェニレン基としては、特に限定するものではないが、例えば、2,3-ピリジレン基、2,4-ピリジレン基、2,5-ピリジレン基、2,6-ピリジレン基、3,4-ピリジレン基、又は3,5-ピリジレン基等が挙げられる。
 Xで表される炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素で置換されていてもよいジアザフェニレン基としては、特に限定するものではないが、例えば、2,4-ピリミジレン基、2,5-ピリミジレン基、4,5-ピリミジレン基、4,6-ピリミジレン基、2,3-ピラジレン基、2,5-ピラジレン基、又は2,6-ピラジレン基等が挙げられる。
 Yは、CH、又は窒素原子を表し、有機電界発光素子の寿命が良い点で、窒素原子が好ましい。
 pは、1、2、又は3であり、qは、0、1、2、又は3である。
 有機電界発光素子の寿命が良い点で、pは1、又は2、qは、0、1、又は2が好ましい。さらに、合成が容易な点で、pは1、qは0、又は1がより好ましい。
 本発明のアジン化合物(1)としては、特に限定するものではないが、例えば、以下のA-1~A-542等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
 次に、本発明のアジン化合物(1)の製造方法について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
(式中、Ar、Ar、Ar、X、Y、p、及びqは、一般式(1)と同じ定義である。Zは、脱離基を表し、Mは、ボロン酸化合物、又は金属含有基を表す。)
 反応式(1)~(4)中、Zは、脱離基を表し、特に限定するものではないが、例えば、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメタンスルホニル基(トリフラート基)、又はヨウ素原子が挙げられる。このうち、反応収率がよい点で、臭素原子、又は塩素原子が好ましく、選択性が良い点で、塩素原子がより好ましい。
 反応式(1)~(4)中、Mは、ボロン酸化合物、又は金属含有基を表し、特に限定するものではないが、例えば、Li、Na、MgCl、MgBr、MgI、CuCl、CuBr、CuI、AlCl、AlBr、Al(Me)、Al(Et)、Al(Bu)、Sn(Me)、Sn(Bu)、SnF、ZnCl、ZnBr、BFK、B(OR、B(OR、又はSi(R等を挙げることができる。
 B(ORとしては、特に限定するものではないが、例えば、B(OH)、B(OMe)、B(OPr)、B(OBu)、又はB(OPh)等を挙げることができる。又、2つのRが一体となって酸素原子及びホウ素原子を含んで環を形成した場合のB(ORの例としては、以下に示す置換基を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
 これらの置換基のうち、反応の選択性がよい点で(II)、又は(VII)で示されるものが好ましく、反応収率が良い点で、(II)がより好ましい。
 B(ORとしては、以下に示す置換基を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
 Si(Rとしては、特に限定するものではないが、例えば、SiMe、SiPh、SiMePh、SiCl、SiF、Si(OMe)、Si(OEt)、Si(OMe)OH等を挙げることができる。
 反応式(1)~(4)に示すように、アジン化合物(1)は、パラジウム触媒及び塩基の存在下で、それぞれの反応式に記載したようにカップリング反応を行うことで合成することが出来る。
 反応式(1)~(4)の反応に用いることのできるパラジウム触媒としては、特に限定するものではないが、例えば、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、又は硝酸パラジウム等の塩を挙げることができる。さらに、π-アリルパラジウムクロリドダイマー、パラジウムアセチルアセトナト、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリ(tert-ブチル)ホスフィンパラジウム、又はジクロロ(1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム等を挙げることができる。中でも、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、又はトリ(tert-ブチル)ホスフィンパラジウム等の第三級ホスフィンを配位子として有するパラジウム錯体は収率がよい点で好ましく、入手容易である点で、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、又はトリ(tert-ブチル)ホスフィンパラジウムがさらに好ましい。なお、上記の第三級ホスフィンを配位子として有するパラジウム錯体は、パラジウム塩、又は錯化合物に第三級ホスフィンを添加し、反応系中で調製することもできる。
 第三級ホスフィンとしては、特に限定するものではないが、例えば、トリフェニルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(tert-ブチル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、tert-ブチルジフェニルホスフィン、9,9-ジメチル-4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン、2-(ジフェニルホスフィノ)-2’-(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ビフェニル、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリ(2-フリル)ホスフィン、トリ(o-トリル)ホスフィン、トリス(2,5-キシリル)ホスフィン、(±)-2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル、又は2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル等を例示することができる。このうち、入手容易であり、収率がよい点で、トリフェニルホスフィン、(tert-ブチル)ホスフィン、又は2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニルが好ましい。
 パラジウム塩、又は錯化合物に第三級ホスフィンを添加する場合、第三級ホスフィンの添加量は、パラジウム塩、又は錯化合物の1モル(パラジウム原子換算)に対して0.1~10倍モルであることが好ましく、収率がよい点で0.3~5倍モルであることがさらに好ましい。
 反応式(1)~(4)において、用いることのできる塩基としては、特に限定するものではないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、又はフッ化セシウム等を例示することができる。このうち、収率がよい点で、炭酸カリウム、リン酸カリウム、又は水酸化ナトリウムが好ましい。
 反応式(1)~(4)の反応は、溶媒中で実施することが好ましい。溶媒としては、特に制限はないが、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン、ベンゼン、ジエチルエーテル、1,4-ジオキサン、エタノール、ブタノール、又はキシレン等を例示することができ、これらを適宜組み合わせて用いてもよい。このうち、収率がよい点で、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、又はトルエン-ブタノール混合溶媒が好ましい。
 反応式(1)~(4)の反応は、0℃から150℃から適宜選ばれた温度で実施することができ、収率がよい点で50℃から100℃で行うことがさらに望ましい。
 アジン化合物(1)は、反応式(1)~(4)の終了後に通常の処理をすることで得られる。必要に応じて、再結晶、カラムクロマトグラフィー、又は昇華等で精製してもよい。
 以下、反応式(1)について説明する。
 化合物(2)は、例えば、山中宏著、「新編 ヘテロ環化合物 基礎編」,講談社,2004年、山中宏著、「新編 ヘテロ環化合物 応用編」,講談社,2004年、The Journal of Organic Chemistry,1951年,16巻,461-465、Macromolecules,2001年,6巻,477-480、又は科学技術研究所報告、81巻、441、1986年に開示されている方法等を用いて製造することができる。
 化合物(2)は、以下に示す反応式(1’)で製造することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
(式中のAr、Ar,p、M、又はZは、前述したAr、Ar,p、M、又はZと同義である。Z’は、Zと同義である。ZとZ’は、同一でもよいが、選択性が良い点で、異なる方が好ましい。)
 反応式(1’)の反応に使用できるパラジウム触媒、ホスフィン配位子、塩基、又は溶媒は、前述した反応式(1)~(4)と同様のものが挙げられる。
 反応式(1’)で用いるパラジウム触媒の量は、いわゆる触媒量であれば特に制限はないが、収率がよい点で、化合物(10)の1モルに対して、0.1~0.01倍モル(パラジウム原子換算)であることが好ましい。
 反応式(1’)で用いる化合物(10)、又は化合物(3)とのモル比に特に制限はないが、化合物(10)の1モルに対して、化合物(10)が0.2~5倍モルであることが好ましい。
 塩基の使用量としては、特に制限はないが、化合物(10)の1モルに対して、0.5~10倍モルが好ましく、収率がよい点で1~5倍モルがさらに好ましい。
 反応式(1’)で得られた化合物(2)は、単離した後に精製を行っても、単離をせずに次工程に進んでもよい。化合物(2)は、反応式(1’)の終了後に通常の処理をすることで得られる。必要に応じて、再結晶、カラムクロマトグラフィー、又は昇華等で精製してもよい。
 化合物(2)として、特に限定するものではないが、例えば、以下に示す2-1~2-75等を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
(式中、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、又はフッ素原子を表し、Zは、前述したZと同義である。)
 化合物(3)は、例えば、特開2008-280330号公報[0061]~[0076]又は特開2001-335516号公報[0047]~[0082]に開示されている方法を用いて製造することができる。
 化合物(3)として、特に限定するものではないが、例えば、以下に示す3-1~3-56等を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
(式中、Mは前記と同じ定義を表わす。)
 反応式(1)で用いるパラジウム触媒の量は、いわゆる触媒量であれば特に制限はないが、収率がよい点で、化合物(2)の1モルに対して、0.1~0.01倍モル(パラジウム原子換算)であることが好ましい。
 反応式(1)で用いる化合物(2)、又は化合物(3)とのモル比に特に制限はないが、化合物(2)の1モルに対して、化合物(2)が0.2~5倍モルであることが好ましい。
 塩基の使用量としては、特に制限はないが、化合物(2)の1モルに対して、0.5~10倍モルが好ましく、収率がよい点で1~5倍モルがさらに好ましい。
 以下、反応式(2)について説明する。
 化合物(4)は、例えば、山中宏著、「新編 ヘテロ環化合物 基礎編」,講談社,2004年、山中宏著、「新編 ヘテロ環化合物 応用編」,講談社,2004年、又はChem.Rev.,95巻,2457-2483,1995年に開示されている方法等を用いて製造することができる。
 化合物(4)は、前述した化合物(2)を原料として使用してもよい。
 化合物(4)として、特に限定するものではないが、例えば、前述した化合物(2)のZをMに置き換えた骨格を例示することができる。
 化合物(5)は、例えば、The Journal of Organic Chemistry,2001,66,4333-4339、又はChem.Rev.,95巻,2457-2483,1995年に開示されている方法を用いて製造することができる。
 化合物(5)として、特に限定するものではないが、例えば、前述した化合物(3)のMをZに置き換えた骨格を例示することができる。
 反応式(2)で用いるパラジウム触媒の量は、いわゆる触媒量であれば特に制限はないが、収率がよい点で、化合物(4)の1モルに対して、0.1~0.01倍モル(パラジウム原子換算)であることが好ましい。
 反応式(2)で用いる化合物(4)、又は化合物(5)とのモル比に特に制限はないが、化合物(4)の1モルに対して、化合物(5)が0.2~5倍モルであることが好ましい。
 塩基の使用量としては、特に制限はないが、化合物(4)の1モルに対して、0.5~10倍モルが好ましく、収率がよい点で1~5倍モルがさらに好ましい。
 以下、反応式(3)について説明する。
 化合物(6)は、上述した化合物(2)と同様の方法で製造することができる。
 化合物(6)は、以下に示す反応式(3’)で製造することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
(式中のAr、Ar,p、M、又はZは、前述したAr、Ar,p、M、又はZと同義である。Z’は、Zと同義である。ZとZ’は、同一でもよいが、選択性が良い点で、異なる方が好ましい。)
 反応式(3’)で得られた化合物(6)は、単離した後に精製を行っても、単離をせずに次工程に進んでもよい。化合物(6)は、反応式(3’)の終了後に通常の処理をすることで得られる。必要に応じて、再結晶、カラムクロマトグラフィー、又は昇華等で精製してもよい。
 化合物(6)として、特に限定するものではないが、前述した2-1~2-75等を挙げることができる。また、化合物(6)として、特に限定するものではないが、例えば、以下に示す6-1~6-20等を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
 化合物(7)は、上述した化合物(3)と同様の方法で製造することができる。
 化合物(7)として、特に限定するものではないが、前述した3-34~3-36、3-38~3-40、3-42~3-44、3-46~3-48、3-50~3-52、又は3-54~3-56等を挙げることができる。
 反応式(3)で用いるパラジウム触媒の量は、いわゆる触媒量であれば特に制限はないが、収率がよい点で、化合物(6)の1モルに対して、0.1~0.01倍モル(パラジウム原子換算)であることが好ましい。
 反応式(3)で用いる化合物(6)、又は化合物(7)とのモル比に特に制限はないが、化合物(6)の1モルに対して、化合物(7)が0.2~5倍モルであることが好ましい。
 塩基の使用量としては、特に制限はないが、化合物(6)の1モルに対して、0.5~10倍モルが好ましく、収率がよい点で1~5倍モルがさらに好ましい。
 以下、反応式(4)について説明する。
 化合物(8)は、上述した化合物(4)と同様の方法で製造することができる。
 化合物(8)として、特に限定するものではないが、例えば、前述した化合物(6)のZをMに置き換えた骨格を例示することができる。
 化合物(9)は、上述した化合物(5)と同様の方法で製造することができる。
 化合物(9)として、特に限定するものではないが、例えば、前述した化合物(7)のMをZに置き換えた骨格を例示することができる。
 反応式(4)で用いるパラジウム触媒の量は、いわゆる触媒量であれば特に制限はないが、収率がよい点で、化合物(8)の1モルに対して、0.1~0.01倍モル(パラジウム原子換算)であることが好ましい。
 反応式(4)で用いる化合物(8)、又は化合物(9)とのモル比に特に制限はないが、化合物(8)の1モルに対して、化合物(9)が0.2~5倍モルであることが好ましい。
 塩基の使用量としては、特に制限はないが、化合物(8)の1モルに対して、0.5~10倍モルが好ましく、収率がよい点で1~5倍モルがさらに好ましい。
 本発明の環状アジン化合物(1)は、有機電界発光素子用材料として好適に用いられるものである。
 さらに、本発明の環状アジン化合物(1)は、有機電界発光素子用の電子輸送材料又は電子注入材料として好適に用いられるものである。
 以下、本発明の有機電界発光素子について説明する。
 有機電界発光素子における発光層は、広義の意味では、陰極と陽極からなる電極に電流を流した際に発光する層のことを指す。具体的には、陰極と陽極からなる電極に電流を流した際に発光する蛍光性化合物を含有する層のことを指す。通常、有機電界発光素子は一対の電極の間に発光層を挟持した構造をとる。
 本発明の有機電界発光素子は、必要に応じ発光層の他に、正孔輸送層、電子輸送層、陽極バッファー層及び陰極バッファー層等を有し、陰極と陽極で挟持された構造をとる。具体的には以下に示される構造が挙げられる。
(i)陽極/発光層/陰極
(ii)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
(iii)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(iv)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(v)陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
 本発明の有機電界発光素子における発光層には、従来公知の発光材料を用いることができる。発光層を形成する方法としては、例えば蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法などの公知の方法により薄膜を形成する方法がある。
 又、この発光層は、樹脂などの結着材と共に発光材料を溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法などにより塗布して薄膜形成することにより得ることができる。
 このようにして形成された発光層の膜厚については特に制限はなく、状況に応じて適宜選択することができるが、通常は5nm~5μmの範囲である。
 次に正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層等、発光層と組み合わせて有機電界発光素子を構成するその他の層について説明する。
 正孔注入層、正孔輸送層は、陽極より注入された正孔を発光層に伝達する機能を有し、この正孔注入層、正孔輸送層を陽極と発光層の間に介在させることにより、より低い電界で多くの正孔が発光層に注入される。
 また、陰極から注入され、電子注入層及び/又は電子輸送層より発光層に輸送された電子は、発光層と正孔注入層もしくは正孔輸送層の界面に存在する電子の障壁により、正孔注入層もしくは正孔輸送層に漏れることなく発光層内の界面に累積され、発光効率が向上するなど発光性能の優れた素子となる。
 上記正孔注入材料、正孔輸送材料は、正孔の注入もしくは輸送、電子の障壁性の何れかを有するものであり、有機物、無機物の何れであってもよい。この正孔注入材料、正孔輸送材料としては、例えばトリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、又、導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマーなどが挙げられる。正孔注入材料、正孔輸送材料としては、上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
 上記芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,N’,N’-テトラフェニル-4,4’-ジアミノフェニル、N,N’-ジフェニル-N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-〔1,1’-ビフェニル〕-4,4’-ジアミン(TPD)、2,2-ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’-テトラ-p-トリル-4,4’-ジアミノビフェニル、1,1-ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)-4-フェニルシクロヘキサン、ビス(4-ジメチルアミノ-2-メチルフェニル)フェニルメタン、ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N’-ジフェニル-N,N’-ジ(4-メトキシフェニル)-4,4’-ジアミノビフェニル、N,N,N’,N’-テトラフェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル、N,N,N-トリ(p-トリル)アミン、4-(ジ-p-トリルアミノ)-4’-〔4-(ジ-p-トリルアミノ)スチリル〕スチルベン、4-N,N-ジフェニルアミノ-(2-ジフェニルビニル)ベンゼン、3-メトキシ-4’-N,N-ジフェニルアミノスチルベンゼン、N-フェニルカルバゾール、4,4’-ビス〔N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ〕ビフェニル(NPD)、4,4’,4’’-トリス〔N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(MTDATA)などがあげられる。
 又、p型-Si、p型-SiCなどの無機化合物も正孔注入材料、正孔輸送材料として使用することができる。この正孔注入層、正孔輸送層は、上記正孔注入材料、正孔輸送材料を、例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法などの公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。正孔注入層、正孔輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm~5μm程度である。この正孔注入層、正孔輸送層は、上記材料の一種又は二種以上からなる一層構造であってもよく、同一組成又は異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。
 本発明の有機電界発光素子において、電子輸送層は上記一般式(1)で表されるトリアジン化合物を含むものである。
 当該電子輸送層は、上記一般式(1)で表されるトリアジン化合物を、例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法などの公知の薄膜形成法により製膜して形成することができる。電子輸送層の膜厚は特に制限はないが、通常は5nm~5μmの範囲で選ばれる。また、この電子輸送層は、一般式(1)で表されるトリアジン化合物を含み、かつ従来公知の電子輸送材料を含んでいてもよく、一種又は二種以上からなる一層構造であってもよいし、或いは、同一組成又は異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。
 又、本発明においては、発光材料は発光層のみに限定することはなく、発光層に隣接した正孔輸送層、又は電子輸送層に1種含有させてもよく、それにより更に有機電界発光素子の発光効率を高めることができる。
 本発明の有機電界発光素子に好ましく用いられる基板は、ガラス、プラスチックなどの種類には特に限定はなく、又、透明のものであれば特に制限はない。本発明の有機電界発光素子に好ましく用いられる基板としては例えばガラス、石英、光透過性プラスチックフィルムを挙げることができる。
 光透過性プラスチックフィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)等からなるフィルム等が挙げられる。
 本発明の有機電界発光素子を作製する好適な例を説明する。例として、前記の陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極からなる有機電界発光素子の作製法について説明する。
 まず適当な基板上に、所望の電極用物質、例えば陽極用物質からなる薄膜を、1μm以下、好ましくは10~200nmの範囲の膜厚になるように、蒸着やスパッタリングなどの方法により形成させて陽極を作製する。次に、この上に素子材料である正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層/電子注入層からなる薄膜を形成させる。
 なお、陽極と発光層又は正孔注入層の間、及び、陰極と発光層又は電子注入層との間にはバッファー層(電極界面層)を存在させてもよい。
 更に上記基本構成層の他に必要に応じてその他の機能を有する層を積層してもよく、例えば正孔ブロック層、電子ブロック層などのような機能層を有していてもよい。
 次に、本発明の有機電界発光素子の電極について説明する。有機電界発光素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としてはAuなどの金属、CuI、酸化インジウム-スズ(ITO)、SnO、ZnOなどの導電性透明材料が挙げられる。
 上記陽極は蒸着やスパッタリングなどの方法によりこれらの電極物質の薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、或いは蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。
 一方、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム-カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属などが挙げられる。これらの中で、電子注入性及び酸化などに対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えばマグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、リチウム/アルミニウム混合物などが好適である。上記陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリングなどの方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。
 前記の様に、適当な基板上に所望の電極用物質、例えば陽極用物質からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10~200nmの範囲の膜厚になるように、蒸着やスパッタリングなどの方法により形成させて陽極を作製した後、該陽極上に前記の通り正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層/電子注入層からなる各層薄膜を形成させた後、その上に陰極用物質からなる薄膜を1μm以下、好ましくは50~200nmの範囲の膜厚になるように、例えば蒸着やスパッタリングなどの方法により形成させて陰極を設け、所望の有機電界発光素子が得られる。
 本発明の有機電界発光素子は、照明用や露光光源のような一種のランプとして使用してもよいし、画像を投影するタイプのプロジェクション装置や、静止画像や動画像を直接視認するタイプの表示装置(ディスプレイ)として使用してもよい。動画再生用の表示装置として使用する場合の駆動方式は単純マトリクス(パッシブマトリクス)方式でもアクティブマトリクス方式でもどちらでもよい。又、異なる発光色を有する本発明の有機電界発光素子を2種以上使用することにより、フルカラー表示装置を作製することが可能である。
 本発明の環状アジン化合物は、従来公知の環状アジン化合物に比べて、寿命、電圧又は発光効率が優れる有機電界発光素子を提供する事ができる。
実施例で作製する有機電界発光素子の断面模式図である。
 以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定して解釈されるものではない。
 H-NMR測定は、Gemini200(バリアン社製)を用いて行った。
 有機電界発光素子の発光特性は、室温下、作製した素子に直流電流を印加し、LUMINANCEMETER(BM-9)(TOPCON社製)の輝度計を用いて評価した。
 合成参考例―1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
 アルゴン気流下、2-(3-ブロモ-5-クロロフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(30.0g,71mmol)、4-(2-ピリジル)フェニルボロン酸(21.2g,110mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(4.10g,3.6mmol)を、トルエン(710mL)に懸濁し、1.0M-炭酸ナトリウム水溶液(210mL)を滴下し、85℃で時間撹拌した。放冷後、メタノールと水を加え、析出した固体を濾別し、水、メタノール、ヘキサンで固体を洗浄した。さらに再結晶(トルエン)で精製することで目的の2-[5-クロロ-4’-(2-ピリジル)ビフェニル-3-イル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンの白色固体(収量21.0g,収率60%)を得た。
 合成参考例-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
 アルゴン気流下、9-ブロモフェナントレン(10.0g,39mmol)、4-クロロフェニルボロン酸(6.08g,39mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.899g,0.78mmol)をトルエン(390mL)に懸濁し、2.0M-炭酸ナトリウム水溶液(58mL)を滴下し、85℃で24時間撹拌した。放冷後、反応液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=1:0~1:1)で精製することで目的の9-(4-クロロフェニル)フェナントレンの白色固体(収量8.71g,収率78%)を得た。
 合成参考例-3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
 アルゴン気流下、9-(4-クロロフェニル)フェナントレン(2.71g,9.4mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ-1,3,2-ジオキサボロラン(3.57g,14mmol)、酢酸パラジウム(63.2mg,0.28mmol)、酢酸カリウム(2.76g,28mmol)を1,4-ジオキサン(47mL)に懸濁し、100℃で14時間撹拌した。放冷後、反応液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=4:1~1:1)で精製することで目的の9-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン-2-イル)フェニル]フェナントレンの白色固体(収量8.71g,収率78%)を得た。
 合成参考例-4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
 合成参考例-2において、9-ブロモフェナントレンの代わりに1-ブロモ-3-クロロベンゼンを、4-クロロフェニルボロン酸の代わりに9-アントラセンボロン酸を用いた以外は、合成参考例-2と同じ方法で反応を行い、目的の9-(3-クロロフェニル)アントラセンを得た。
 合成参考例-5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
 合成参考例-2において、4-クロロフェニルボロン酸の代わりに3-クロロフェニルボロン酸を、9-ブロモフェナントレンの代わりに1-ブロモピレンを用いた以外は、合成参考例-2と同じ方法で反応を行い、目的の1-(3-クロロフェニル)ピレンを得た。
 合成参考例-6
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
 合成参考例-2において、4-クロロフェニルボロン酸の代わりに2-クロロフェニルボロン酸を、9-ブロモフェナントレンの代わりに2-ブロモナフタレンを用いた以外は、合成参考例-2と同じ方法で反応を行い、目的の2-(2-クロロフェニル)ナフタレンを得た。
 合成参考例-7
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
 合成参考例-3において、9-(4-クロロフェニル)フェナントレンの代わりに(3-クロロ-3’,5’-ジメチル-1,1’-ビフェニル-5-イル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンを用いた以外は、合成参考例-3と同じ方法で反応を行い、目的の[3’,5’-ジメチル-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン-2-イル)-1,1’-ビフェニル-5-イル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンを得た。
 合成実施例-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
 アルゴン気流下、合成例-1で得られた2-[5-クロロ-4’-(2-ピリジル)ビフェニル-3-イル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(1.00g,2.0mmol)、9-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン-2-イル)フェニル]フェナントレン(1.15g,3.0mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(36.9mg,0.040mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(76.7mg,0.16mmol)を、1,4-ジオキサン(40mL)に懸濁し、2.0M-リン酸三カリウム水溶液(20mL)を滴下し、95℃で16時間撹拌した。放冷後、メタノールと水を加え、析出した固体を濾別し、水、メタノール、ヘキサンで固体を洗浄した。さらに再結晶(トルエン)で精製することで目的の4,6-ジフェニル-2-[4’’-(9-フェナントレニル)-4-(2-ピリジル)-1,1’;3’,1’’-テルフェニル-5’-イル]-1,3,5-トリアジン(化合物A-10)の白色固体(収量1.12g,収率78%)を得た。
 H-NMR(CDCl)δ(ppm):7.31(t,J=5.8Hz,1H),7.59-7.67(m,8H),7.69-7.74(m,2H),7.76(d,J=8.2Hz,2H),7.80(s,1H),7.84-7.88(m,2H),7.96(d,J=8.2Hz,1H),7.98(d,J=7.8Hz,4H),8.06(d,J=8.2Hz,1H),8.20-8.25(m,3H),8.76-8.86(m,7H),9.09(t,J=1.6Hz,1H),9.12(t,J=1.6Hz,1H)
 素子評価に用いた化合物の構造式及びその略称を以下に示す。
 合成実施例-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
 合成実施例-1において、2-[5-クロロ-4’-(2-ピリジル)ビフェニル-3-イル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンの代わりに2-[3-クロロ-5-(3-ピリジル)フェニル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンを用いた以外は、合成実施例-1と同じ方法で反応を行い、目的の4,6-ジフェニル-2-[4’-(9-フェナントレニル)-3-(3-ピリジル)ビフェニル-5-イル]-1,3,5-トリアジン(化合物A-3)の白色固体を得た。
 H-NMR(CDCl)δ(ppm):7.52-7.86(m,14H),7.96-8.04(m,3H),8.09(d,J=7.5Hz,1H),8.19(brs,2H),8.76(d,J=4.5Hz,1H),8.80(d,J=7.8Hz,1H),8.87(m,5H),9.07(s,1H),9.16(s,1H),9.20(s,1H)
 合成実施例-3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
 合成実施例-1において、2-[5-クロロ-4’-(2-ピリジル)ビフェニル-3-イル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンの代わりに2-[5-クロロ-4’-(3-ピリジル)ビフェニル-3-イル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンを用いた以外は、合成実施例-1と同じ方法で反応を行い、目的の4,6-ジフェニル-2-[4’’-(9-フェナントレニル)-4-(3-ピリジル)-1,1’;3’,1’’-テルフェニル-5’-イル]-1,3,5-トリアジン(化合物A-7)を得た。
 H-NMR(CDCl)δ(ppm):7.46(dd,J=4.8,7.8Hz,1H),7.57-8.17(m,24H),8.68(d,J=4.5Hz,1H),8.77-8.91(m,5H),9.01(s,1H),9.09(s,1H),9.13(s,1H)
 合成実施例-4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
 合成実施例-1において、2-[5-クロロ-4’-(2-ピリジル)ビフェニル-3-イル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンの代わりに9-(3-クロロフェニル)アントラセンを、9-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン-2-イル)フェニル]フェナントレンの代わりに4,6-ジフェニル-2-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン-2-イル)ビフェニル-3-イル]-1,3,5-トリアジンを用いた以外は、合成実施例-1と同じ方法で反応を行い、目的化合物(化合物A-488)を得た。
 H-NMR(CDCl)δ(ppm):7.39-7.74(m,13H),7.78-7.95(m,6H),8.01-8.09(m,2H),8.13(d,J=8.4Hz,2H),8.57(d,J=9.6Hz,1H),8.79-8.89(m,5H),9.03(s,1H),9.12(s,1H)
 合成実験例-5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
 合成実施例-1において、2-[5-クロロ-4’-(2-ピリジル)ビフェニル-3-イル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンの代わりに1-(3-クロロフェニル)ピレンを、9-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン-2-イル)フェニル]フェナントレンの代わりに4,6-ジフェニル-2-[3-(9-フェナントレニル)-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン-2-イル)フェニル]-1,3,5-トリアジンを用いた以外は、合成実施例-1と同じ方法で反応を行い、目的の4,6-ジフェニル-2-(9’-ピレニル-1,1’;3’,1’’-テルフェニル-5’-イル)-1,3,5-トリアジン(化合物A-504)を得た。
 H-NMR(CDCl)δ(ppm):7.45-8.40(m,24H),8.71-8.90(m,5H),9.03(s,1H),9.12(s,1H)
 合成実施例-6
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
 合成実施例-1において、2-[5-クロロ-4’-(2-ピリジル)ビフェニル-3-イル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンの代わりに2-(2-クロロフェニル)ナフタレンを、9-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン-2-イル)フェニル]フェナントレンの代わりに[3’,5’-ジメチル-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン-2-イル)-1,1’-ビフェニル-5-イル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンを用いた以外は、合成実施例-1と同じ方法で反応を行い、目的化合物(化合物A-486)を得た。
 H-NMR(CDCl)δ(ppm):2.63(s,6H),7.45-8.40(m,20H),8.65-8.73(m,5H),9.01(s,1H),9.07(s,1H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
 素子実施例-1
 基板には、2mm幅の酸化インジウム-スズ(ITO)膜がストライプ状にパターンされたITO透明電極付きガラス基板を用いた。この基板をイソプロピルアルコールで洗浄した後、オゾン紫外線洗浄にて表面処理を行った。洗浄後の基板に、真空蒸着法で各層の真空蒸着を行い、断面図を図1に示すような発光面積4mm有機電界発光素子を作製した。
 まず、真空蒸着槽内に前記ガラス基板を導入し、1.0×10-4Paまで減圧した。その後、図1の1で示すITO透明電極付きガラス基板上に有機化合物層として、正孔注入層2、電荷発生層3、正孔輸送層4、発光層5、電子輸送層6、及び電子注入層7を順次成膜し、その後陰極層8を成膜した。正孔注入層2としては、昇華精製したHILを20nmの膜厚で真空蒸着した。電荷発生層3としては、昇華精製したHATを5nmの膜厚で真空蒸着した。正孔輸送層4としては、HTLを25nmの膜厚で真空蒸着した。発光層5としては、EML-1とEML-2を97:3(重量比)の割合で35nmの膜厚で真空蒸着した。電子輸送層6としては、本発明の合成実施例-1で合成した4,6-ジフェニル-2-[4”-(9-フェナントレニル)-4-(2-ピリジル)-1,1’;3’,1”-テルフェニル-5’-イル]-1,3,5-トリアジン(化合物A-10)を45nmの膜厚で真空蒸着した。電子注入層7としては、昇華精製したLiqを1.0nmの膜厚で真空蒸着した。なお、各有機材料は抵抗加熱方式により成膜し、加熱した化合物を0.3~0.5nm/秒の成膜速度で真空蒸着した。最後に、ITOストライプと直行するようにメタルマスクを配し、陰極層8を成膜する。陰極層8は、銀マグネシウムと銀をそれぞれ80nmと20nmの膜厚で真空蒸着し、2層構造とした。それぞれの膜厚は、触針式膜厚測定計(DEKTAK)で測定した。さらに、この素子を酸素及び水分濃度1ppm以下の窒素雰囲気グローブボックス内で封止した。封止は、ガラス製の封止キャップと前記成膜基板エポキシ型紫外線硬化樹脂(ナガセケムテックス社製)を用いた。
 素子参考例-1
 素子実施例-1において、化合物A-10の代わりに2-[5-(9-フェナントリル)-4’-(2-ピリジル)ビフェニル-3-イル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(ETL-1)を用いた以外は、素子実施例-1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
 作製した有機電界発光素子に直流電流を印加し、TOPCON社製のLUMINANCE METER(BM-9)の輝度計を用いて発光特性を評価した。発光特性として、電流密度10mA/cmを流した時の電圧(V)、電流効率(cd/A)を測定し、連続点灯時の輝度半減時間を測定した。また、初期輝度を1200cd/mで駆動したときの連続点灯時の輝度減衰時間を測定した。輝度(cd/m)が50%減じた時の時間を素子寿命として、以下表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000110
 表1より、参考例に比べて、本発明のアジン化合物(1)を用いた有機電界発光素子は、素子寿命において優れることが見出された。また、本発明のアジン化合物(1)は、参考例にくらべて有機電界発光素子の駆動電圧及び電流効率においても上回る特性を示す事が見出された。
 素子実施例-2
 素子実施例-1において、HILを65nm、HTLを10nm、EML-1とEML-2を95:5(重量比)の割合で20nm、化合物A-10の代わりに本発明の合成実施例-2で合成した4,6-ジフェニル-2-[4’-(9-フェナントレニル)-3-(3-ピリジル)ビフェニル-5-イル]-1,3,5-トリアジン(化合物A-3)を用いた以外は、素子実施例-1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
 素子参考例-2
 素子実施例-2において、化合物A-3の代わりにETL-2を用いた以外は、素子実施例-2と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
 素子参考例-3
 素子実施例-2において、化合物A-3の代わりにETL-3を用いた以外は、素子実施例-2と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
 初期輝度を1000cd/mで駆動したときの連続点灯時の輝度減衰時間を測定した。輝度(cd/m)が95%減じた時の時間を素子寿命として、以下表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000111
 本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の本質と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 なお、2014年7月3日に出願された日本特許出願2014-137328号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
 本発明は、有機電界発光素子の電子輸送層として用いることで素子の低電圧駆動、高効率化及び長寿命化を可能にする新規構造を有する環状アジン化合物を提供するものである。
 1.ITO透明電極付きガラス基板
 2.正孔注入層
 3.電荷発生層
 4.正孔輸送層
 5.発光層
 6.電子輸送層
 7.電子注入層
 8.陰極層

Claims (10)

  1.  一般式(1)で表される環状アジン化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (一般式(1)中、Arは、お互い同じであって、炭素数1~4のアルキル基、フッ素原子、フェニル基、又はピリジル基で置換されていてもよい炭素数6~10の芳香族炭素水素基を表す。Arは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数10~17の縮環芳香族炭化水素基を表す。Arは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素で置換されていてもよい炭素数6~17の芳香族炭化水素基、又は炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数4~9の6環のみで構成される複素芳香族基を表す。Xは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよいフェニレン基、アザフェニレン基、又はジアザフェニレン基を表す。Yは、CH、又は窒素原子を表す。pは、1~3の整数を表す。qは、0~3の整数を表す。)
  2. Arが、フェニル基、p-トリル基、m-トリル基、p-ビフェニル基、m-ビフェニル基、1-ナフチル基、又は2-ナフチル基である請求項1に記載の環状アジン化合物。
  3. Arが、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基、フェナントレニル基、又はフルオランテニル基である請求項1又は請求項2に記載の環状アジン化合物。
  4. Arが、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基、又はフェナントレニル基である請求項1又は請求項2に記載の環状アジン化合物。
  5. Arが、フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基、フェナントレニル基、フルオランテニル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、キノリル基、又はイソキノリル基である請求項1又は請求項2に記載の環状アジン化合物。
  6. Xが、フェニレン基である請求項1又は請求項2に記載の環状アジン化合物。
  7. Yが窒素原子である請求項1又は請求項2に記載の環状アジン化合物。
  8. 一般式(1)で表される環状アジン化合物が、以下の化合物のいずれかである請求項1に記載の環状アジン化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
  9. 一般式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (一般式(2)中、Arは、お互い同じであって、炭素数1~4のアルキル基、フッ素、フェニル基、又はピリジル基で置換されていてもよい炭素数6~10の芳香族炭素水素基を表す。Arは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数10~17の縮環芳香族炭化水素基を表す。Zは、ハロゲン原子を表す。Yは、CH、又は窒素原子を表す。pは、1~3の整数を表す。)
    で表される化合物と、一般式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (一般式(3)中、Arは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素で置換されていてもよい炭素数6~17の芳香族炭化水素基、又は炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数4~9の6環のみで構成される複素芳香族基を表す。Xは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよいフェニレン基、アザフェニレン基、又はジアザフェニレン基を表す。qは、0~3の整数を表す。Mは、脱離基を表す。)
    で表される化合物とを、塩基及びパラジウム触媒の存在下、又は塩基、パラジウム触媒、及びアルカリ金属塩の存在下でカップリング反応させることを特徴とする、請求項1に記載の一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (一般式(1)中、Ar、Ar、Ar、X、Y、p、及びqは、前記と同じ。)
    で表される環状アジン化合物の製造方法。
  10. 一般式(4)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (一般式(2)中、Arは、お互い同じであって、炭素数1~4のアルキル基、フッ素、フェニル基、又はピリジル基で置換されていてもよい炭素数6~10の芳香族炭素水素基を表す。Arは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数10~17の縮環芳香族炭化水素基を表す。Yは、CH、又は窒素原子を表す。pは、1~3の整数を表す。Mは、脱離基を表す。)
    で表される化合物と、一般式(5)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (一般式(3)中、Arは、炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素で置換されていてもよい炭素数6~17の芳香族炭化水素基、又は炭素数1~4のアルキル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数4~9からなる6環のみで構成される複素芳香族基を表す。Zは、ハロゲン原子を表す。Yは、CH、又は窒素原子を表す。qは、0~3の整数を表す。)
    で表される化合物とを、塩基及びパラジウム触媒の存在下、又は塩基、パラジウム触媒、及びアルカリ金属塩の存在下でカップリング反応させることを特徴とする、請求項1に記載の一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (一般式(1)中、Ar、Ar、Ar、X、Y、p、及びqは、前記と同じ。)
    で表される環状アジン化合物の製造方法。
PCT/JP2015/069237 2014-07-03 2015-07-03 環状アジン化合物、その製造方法、及びその用途 WO2016002921A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-137328 2014-07-03
JP2014137328 2014-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016002921A1 true WO2016002921A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=55019447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/069237 WO2016002921A1 (ja) 2014-07-03 2015-07-03 環状アジン化合物、その製造方法、及びその用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6464944B2 (ja)
WO (1) WO2016002921A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3527557A1 (en) * 2018-02-16 2019-08-21 Novaled GmbH N-heteroarylene compounds
US11189800B2 (en) 2017-07-10 2021-11-30 Lg Chem, Ltd. Heterocyclic compound and organic light emitting device comprising the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841114B2 (ja) * 2016-03-29 2021-03-10 東ソー株式会社 トリアジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
JP7018172B2 (ja) * 2017-06-13 2022-02-10 東ソー株式会社 1,2-置換フェニル基を有するトリアジン化合物及びその用途
JP7285663B2 (ja) * 2019-03-15 2023-06-02 東ソー株式会社 2’-アリールビフェニリル基を有するトリアジン化合物

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129912A1 (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Tosoh Corporation フェニル基置換1,3,5-トリアジン化合物、その製造方法、およびこれを構成成分とする有機電界発光素子
WO2010038854A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 東ソー株式会社 1,3,5-トリアジン誘導体、その製造方法、及びこれを構成成分とする有機電界発光素子
JP2010090034A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Tosoh Corp 1,3,5−トリアジン化合物、その製造方法、及びこれを構成成分とする有機電界発光素子
WO2010076984A2 (ko) * 2008-12-29 2010-07-08 제일모직 주식회사 신규한 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자
WO2010076986A2 (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 제일모직 주식회사 신규한 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자
WO2011021689A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 東ソー株式会社 環状アジン誘導体とそれらの製造方法、ならびにそれらを構成成分とする有機電界発光素子
WO2012091026A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 東ソー株式会社 1,3,5-トリアジン化合物とその製造方法、及びそれらを構成成分とする有機電界発光素子
WO2013069762A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 東ソー株式会社 含窒素縮環芳香族基を有する環状アジン化合物とその製造方法、及びそれを構成成分とする有機電界発光素子
WO2013182046A1 (zh) * 2012-06-06 2013-12-12 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 有机电子材料和有机电致发光器件
WO2014098043A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 東ソー株式会社 ピリミジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
WO2014185595A1 (ko) * 2013-05-16 2014-11-20 제일모직 주식회사 유기 광전자 소자용 발광 재료, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
WO2014185598A1 (ko) * 2013-05-16 2014-11-20 제일모직 주식회사 유기 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
WO2015034125A1 (ko) * 2013-09-06 2015-03-12 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129912A1 (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Tosoh Corporation フェニル基置換1,3,5-トリアジン化合物、その製造方法、およびこれを構成成分とする有機電界発光素子
WO2010038854A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 東ソー株式会社 1,3,5-トリアジン誘導体、その製造方法、及びこれを構成成分とする有機電界発光素子
JP2010090034A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Tosoh Corp 1,3,5−トリアジン化合物、その製造方法、及びこれを構成成分とする有機電界発光素子
WO2010076984A2 (ko) * 2008-12-29 2010-07-08 제일모직 주식회사 신규한 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자
WO2010076986A2 (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 제일모직 주식회사 신규한 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자
WO2011021689A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 東ソー株式会社 環状アジン誘導体とそれらの製造方法、ならびにそれらを構成成分とする有機電界発光素子
WO2012091026A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 東ソー株式会社 1,3,5-トリアジン化合物とその製造方法、及びそれらを構成成分とする有機電界発光素子
WO2013069762A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 東ソー株式会社 含窒素縮環芳香族基を有する環状アジン化合物とその製造方法、及びそれを構成成分とする有機電界発光素子
WO2013182046A1 (zh) * 2012-06-06 2013-12-12 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 有机电子材料和有机电致发光器件
WO2014098043A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 東ソー株式会社 ピリミジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
WO2014185595A1 (ko) * 2013-05-16 2014-11-20 제일모직 주식회사 유기 광전자 소자용 발광 재료, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
WO2014185598A1 (ko) * 2013-05-16 2014-11-20 제일모직 주식회사 유기 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
WO2015034125A1 (ko) * 2013-09-06 2015-03-12 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11189800B2 (en) 2017-07-10 2021-11-30 Lg Chem, Ltd. Heterocyclic compound and organic light emitting device comprising the same
EP3527557A1 (en) * 2018-02-16 2019-08-21 Novaled GmbH N-heteroarylene compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP6464944B2 (ja) 2019-02-06
JP2016027040A (ja) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI609862B (zh) 具有含氮縮合環芳香族基之環狀吖嗪化合物與其製造方法,及以其作為構成成分之有機電場發光元件
WO2018174293A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP6123895B2 (ja) 環縮合フルオレン化合物またはフルオレン化合物を含む発光補助層用材料
WO2015008866A1 (ja) トリアジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
JP6464944B2 (ja) 環状アジン化合物、その製造方法、及びその用途
JP2015074649A (ja) 4−ピリジル基を有するトリアジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
JP2017141216A (ja) 環状アジン化合物、及びその用途
JP2023116540A (ja) オルト構造を有するトリアジン化合物
JP6969118B2 (ja) トリアジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
US20120112179A1 (en) Fluoranthene compound and organic electroluminescence device using same
JP6350065B2 (ja) フルオランテニル基を有するトリアジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
JP7361564B2 (ja) 第14族元素を有するトリアジン化合物
JP2018115125A (ja) フルオレン骨格基を有するトリアジン化合物
JP6428010B2 (ja) トリフェニレニル基を有するトリアジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
WO2018173882A1 (ja) 環状アジン化合物、有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子用電子輸送材料
JP7110778B2 (ja) オルト構造を有する新規トリアジン化合物
JP7318302B2 (ja) パラ置換ピリジル基を有することを特徴とするトリアジン化合物、その用途、及びその前駆体
JP7450432B2 (ja) トリアジン化合物
JP2015034148A (ja) アントリル基を有するトリアジン化合物及びそれを含有する有機電界発光素子
JP7285663B2 (ja) 2’-アリールビフェニリル基を有するトリアジン化合物
JP7192211B2 (ja) 共役ピリジル基を有するトリアジン化合物
JP6977567B2 (ja) ベンゾイミダゾール基を有するトリアジン化合物
WO2020111225A1 (ja) トリアジン化合物、有機電界発光素子用材料、及び有機電界発光素子
JP7018172B2 (ja) 1,2-置換フェニル基を有するトリアジン化合物及びその用途
JP2018177668A (ja) スピロフルオレン骨格基を有するトリアジン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15815219

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15815219

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1