WO2016002279A1 - タッチパネル及びその製造方法 - Google Patents

タッチパネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016002279A1
WO2016002279A1 PCT/JP2015/059596 JP2015059596W WO2016002279A1 WO 2016002279 A1 WO2016002279 A1 WO 2016002279A1 JP 2015059596 W JP2015059596 W JP 2015059596W WO 2016002279 A1 WO2016002279 A1 WO 2016002279A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
terminal portion
conductive
touch panel
side terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/059596
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩行 小林
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2016531144A priority Critical patent/JP6144422B2/ja
Publication of WO2016002279A1 publication Critical patent/WO2016002279A1/ja
Priority to US15/337,416 priority patent/US9990085B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Definitions

  • the present invention electrically connects the electrode side terminal portion and the circuit side terminal portion between the substrate on which the detection electrode and the electrode side terminal portion are formed and the circuit board on which the circuit side terminal portion is formed.
  • the present invention relates to a touch panel in which a resin material including conductive balls is interposed and a method for manufacturing the touch panel.
  • a detection electrode is configured by providing a metal conductor thin wire on at least one surface of a substrate made of a resin film. Recently, a conductive material is filled in a groove formed in a substrate made of a resin film. Thus, a configuration as a detection electrode has been proposed (see, for example, paragraphs ⁇ 0076> to ⁇ 0078> of FIG. 5 and FIG. 11, etc. in Patent Document 1).
  • the detection electrode is electrically connected to the electrode side terminal portion via the peripheral wiring.
  • the electrode side terminal part is electrically connected to the circuit side terminal part of the flexible printed circuit board (circuit board) arrange
  • an anisotropic conductive film made of a thermosetting resin including a conductive ball is interposed between the substrate and the flexible printed circuit as described in Patent Documents 2 and 3. Electrical connection between the electrode side terminal portion and the circuit side terminal portion is made by a conductive ball. That is, the conductive ball becomes a conductive path from the electrode side terminal portion to the circuit side terminal portion.
  • the peripheral wiring and the electrode-side terminal portion may be similarly configured by filling the groove with a conductive material. It is considered desirable. In this case, the operation for forming the groove and the operation for filling the conductive material can be performed once, so that the number of manufacturing processes of the touch panel is reduced and the operation is simplified.
  • the conductive material in the groove is positioned slightly below the opening of the groove, in other words, between the upper surface of the conductive material in the groove and the opening of the groove. It was observed that a gap was formed.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems, and a touch panel that can sufficiently manufacture an electrical connection between the electrode side terminal portion of the substrate and the circuit side terminal portion of the circuit board, and can be manufactured with a high yield.
  • An object is to provide a manufacturing method.
  • the electrode side terminal portion is composed of a resin layer in which a groove for the terminal portion is formed, and a conductive material filled in the groove for the terminal portion, When the average particle size of the conductive balls is x, the width direction dimension of the groove for the terminal portion is a, and the distance from the upper surface of the conductive material filled in the groove for the terminal portion to the opening of the groove for the terminal portion is c ,
  • the resin material includes either a conductive ball satisfying x ⁇ a and satisfying x> c, or a conductive ball satisfying x> a and satisfying 1 ⁇ x
  • a substrate A plurality of detection electrodes provided on the substrate; Peripheral wiring electrically connected to the detection electrode; An electrode side terminal portion electrically connected to the peripheral wiring; A circuit board provided with a circuit-side terminal portion electrically connected to the electrode-side terminal portion; A resin material including a conductive ball interposed between the substrate and the circuit board and electrically connecting the electrode side terminal portion and the circuit side terminal portion;
  • a method of manufacturing a touch panel comprising: Forming a resin layer on at least a portion of one surface of the substrate, and forming a groove for the terminal portion by transferring the convex portion of the molding die to the resin layer; Filling at least a part of the groove for the terminal part with a conductive material to form the electrode side terminal part; Removing the conductive material remaining on the outer surface of the resin layer; A step of laminating a circuit board provided with a circuit-side terminal portion electrically connected to the electrode-side terminal portion via a resin material containing conductive balls on the resin layer; Have When the average particle size of
  • the “average particle size” is obtained by sampling 10 random particles from a conductive ball and averaging, for example, the two-dimensional particle size obtained by observation in a plan view with a microscope or the like. Value.
  • the “groove width dimension” refers to a dimension in a direction perpendicular to the extending direction of the groove, in particular, the dimension of the groove opening. In some cases, “groove width” may be used.
  • the “upper surface” refers to a surface that can be confirmed in a plan view in the conductive material filled in the groove.
  • the “distance from the top surface to the opening of the groove” is the distance from the surface to the opening of the groove, in other words, the depth of the gap not filled with the conductive material.
  • the average value of the distance from the upper surface to the opening of the groove is taken. The depth of the gap can be measured by using a scanning electron microscope (SEM) or the like.
  • the average particle size x is Including a conductive ball satisfying a predetermined relationship with respect to the width direction dimension a of the groove for the terminal portion and the distance c from the upper surface of the conductive material filled in the groove for the terminal portion to the opening of the groove for the terminal portion Is used.
  • the resin material includes either a conductive ball satisfying x ⁇ a and satisfying x> c or a conductive ball satisfying x> a and satisfying 1 ⁇ x / a ⁇ 7.
  • x is a distance from the opening of the groove to the upper surface of the conductive material, that is, not less than twice the depth c of the gap (x ⁇ 2c) is preferred.
  • the length of the conductive particles in contact with the upper surface protruding from the opening of the groove is increased, so that it is possible to increase the probability of contact with the circuit side terminal portion, and conduction is achieved in the number of terminal grooves necessary for practical use. Because it will be recognized.
  • x / a is larger than 1 and 6 or less, in other words, 1 ⁇ x / a ⁇ 6. It is more preferable to satisfy. In this case, there is a high possibility that the conductive ball enters the groove while expanding the groove and comes into contact with the upper surface of the conductive material, and conduction is recognized in the number of terminal grooves necessary for practical use.
  • a gap is inevitably formed in the opening of the groove and the upper surface of the conductive material.
  • the conductive ball can easily fit in the gap and physically contact the conductive material in the groove. Further, the conductive ball physically contacts another conductive ball existing outside the groove. For this reason, a conductive path through the conductive ball is formed between the conductive material in the groove and the terminal portion of the circuit board.
  • the touch panel can be manufactured with a high yield.
  • the conductive ball located near the opening of the groove of the terminal part may be deformed.
  • the average area of the deformed conductive ball in plan view is preferably 1.2 times or more the average area of the conductive ball not deformed in the resin material in plan view. This is because a sufficiently conductive path is formed by the conductive ball deformed relatively large in this way.
  • a plurality of terminal-use grooves are connected to form a mesh shape.
  • the number of grooves constituting the terminal portion can be increased efficiently.
  • the contact frequency between the conductive material and the conductive ball of the terminal portion that is, the contact area is increased, so that the contact resistance between the conductive material and the conductive ball can be reduced to more easily secure the conductive path.
  • a peripheral wiring groove continuous with the terminal wiring groove and a detection electrode groove continuous with the peripheral wiring groove may be formed.
  • the peripheral wiring and the detection electrode are each composed of a conductive material filled in the peripheral wiring groove and a conductive material filled in the detection electrode groove.
  • the detection electrode, the peripheral wiring, and the terminal portion can be formed simultaneously in the same process. Therefore, the number of steps until obtaining the touch panel is reduced, and the operation is simplified. In this case, it is preferable that all conductive materials be the same material.
  • the average particle size x is from the width direction dimension a of the terminal portion groove, from the upper surface of the conductive material filled in the terminal portion groove.
  • Those including conductive balls satisfying a predetermined relationship with respect to the distance c to the opening of the groove for the terminal portion are employed. For this reason, at least a part of the conductive ball is accommodated in a gap formed between the groove for the terminal portion and the upper surface of the conductive material filled in the groove for the terminal portion.
  • the conductive ball located near the opening of the groove for the terminal portion physically contacts the conductive material in the groove.
  • the conductive ball is in direct contact with the terminal part on the circuit board side, and in some cases, in physical contact with another conductive particle existing outside the groove, the conductive material in the groove, A conductive path through the conductive particles is reliably formed between the terminal portion of the circuit board.
  • the touch panel can be obtained with a high yield.
  • FIG. 3A to 3C are a cross-sectional view taken along line IIIA-IIIA, a cross-sectional view taken along line IIIB-IIIB, and a cross-sectional view taken along line IIIC-IIIC in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG. 4.
  • 6A and 6B are schematic diagrams for explaining definitions of the width direction dimension a of the terminal groove, the gap depth c, and the average particle diameter x of the conductive balls.
  • FIGS. 8C and 8D are views showing the deformation of the conductive ball. It is the longitudinal cross-sectional view and top view which show the state which one part entered into the groove
  • 9A and 9B are a longitudinal sectional view and a plan view showing a state in which a conductive ball having a diameter larger than that in FIG.
  • FIGS. 9C and 9D It is the longitudinal cross-sectional view and top view which show the state in which the conductive ball deform
  • FIG. 10A is a longitudinal sectional view showing a state in which a conductive ball having a diameter larger than that of FIG. 9A is caught in the opening of the terminal groove, and FIG. 10B is still for the terminal after the conductive ball is deformed. It is a longitudinal cross-sectional view which shows the state caught in opening of the groove
  • FIG. 11A is a cross-sectional explanatory view of the step of forming a groove, FIG.
  • FIG. 11B is a cross-sectional explanatory view of a prototype of the film mold used in the above-described step
  • FIG. FIG. FIG. 12A is a first cross-sectional explanatory view of the step of filling the groove with conductive ink
  • FIG. 12B is a second cross-sectional explanatory view of the step
  • FIG. 13A is a cross-sectional explanatory view of the process of removing excess conductive ink
  • FIG. 13B is a cross-sectional explanatory view of the process of heating the conductive ink.
  • It is a typical top view of the electrode side terminal part formed as a mesh pattern. It is a graph which makes x / a a horizontal axis and makes the vertical axis
  • indicating a numerical range is used as a meaning including numerical values described before and after the numerical value as a lower limit value and an upper limit value. “Upper” refers to the side closer to the viewer viewing the touch panel (outer surface side), while “lower” refers to the side farther from the viewer (inner surface side).
  • FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view of a touch panel 10 according to the present embodiment.
  • the touch panel 10 is configured as a capacitive touch panel, and a display device 12 that displays arbitrary visible information, and a position of an indicator 16 such as a finger that touches or approaches the touch surface 14 of the touch panel 10.
  • a touch sensor 18 that detects the touch, a cover member 20 that covers the touch sensor 18, and a housing 22.
  • the display device 12 is not particularly limited, and preferred examples thereof include a liquid crystal display, a plasma display, an organic EL (Electro-Luminescence) display, an inorganic EL display, and electronic paper.
  • the touch sensor 18 includes a sensor main body 26 bonded to one surface of the display device 12 via an adhesive layer 24, and a control circuit unit (electrically connected to the sensor main body 26 via a flexible printed circuit board 28 serving as a circuit board. IC circuit etc.) 30.
  • the detailed configuration of the sensor body 26 will be described later.
  • the control circuit unit 30 detects a change in capacitance between the indicator 16 and the sensor body 26 and detects the contact position or the proximity position. Is. In the example of FIG. 1, the control circuit unit 30 is fixed to the inner surface of the housing 22, but can be fixed to an arbitrary position of the housing 22.
  • the cover member 20 is laminated on one surface of the sensor body 26 and constitutes the touch surface 14 of the touch panel 10.
  • the cover member 20 may be in close contact with one surface of the sensor body 26 coated with silicon oxide or the like, or a transparent surface such as an OCA (Optical Clear Adhesive) sheet on the one surface of the sensor body 26 to prevent damage due to rubbing or the like. You may stick through an adhesive.
  • OCA Optical Clear Adhesive
  • the constituent material of the cover member 20 for example, glass, tempered glass, sapphire, a resin such as polycarbonate (PC), polymethylmethacrylate (PMMA), or the like can be suitably used.
  • the housing 22 houses the display device 12, the touch sensor 18, and the cover member 20.
  • the sensor body 26 is configured by laminating a first conductive film 32A and a second conductive film 32B.
  • the first conductive film 32A and the second conductive film 32B are laminated with a transparent adhesive such as an OCA sheet (not shown).
  • the first conductive film 32A includes a plurality of upper detection electrodes 36A on the first substrate 34A, and a plurality of first peripheral wirings 40A electrically connected to the upper detection electrodes 36A via the first connection portions 38A.
  • a plurality of first electrode side terminal portions 42A electrically connected to each first peripheral wiring 40A are provided.
  • the present invention is not particularly limited to this stacked configuration, and electrodes may be arranged on both surfaces of a single substrate, or a single substrate on which electrodes are arranged on each other. It may be bonded by OCA or the like. Alternatively, two electrodes may be laminated on one side of one substrate via an insulating film, and further, the driving electrode and the scanning electrode are arranged in a plane so as not to cross each other on one side of one substrate. It may be.
  • the first substrate 34A has insulation and transparency.
  • the transmittance of visible light having a wavelength of 400 nm to 700 nm with respect to the first substrate 34A can be arbitrarily set, but is preferably 80% or more, and more preferably 90% or more.
  • the thickness of the first substrate 34A is preferably 25 ⁇ m to 250 ⁇ m.
  • glass or resin can be suitably used as the constituent material of the first substrate 34A.
  • this type of resin include polyesters such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN); polyolefins such as polyethylene (PE), polypropylene (PP), polystyrene, and polyethylene vinyl acetate (EVA); vinyl Other resins: Others such as polycarbonate (PC), polyamide, polyimide, polymethylmethacrylate (PMMA), acrylic resin, triacetyl cellulose (TAC), cycloolefin polymer (COP), cycloolefin copolymer (COC), polyether A sulfone (PES) etc. are mentioned.
  • the plurality of upper detection electrodes 36A are separated from each other in the second direction (Y direction, the longitudinal direction of the first substrate 34A) while extending in the first direction (X direction, the short direction of the first substrate 34A). It is installed side by side.
  • the upper detection electrode 36A includes a first resin layer 44a provided on the first substrate 34A, and a first electrode groove (detection electrode groove) 46a formed in the first resin layer 44a. It is comprised with the electrically-conductive material 48a (refer FIG. 3A).
  • the first resin layer 44a is laminated on the entire surface of the first substrate 34A, but there is a portion where the first resin layer 44a is not laminated on the first substrate 34A. It doesn't matter.
  • an ultraviolet curable resin, a thermosetting resin, or the like that exhibits insulation and transparency can be suitably used.
  • the constituent material of the first resin layer 44a include acrylic resin, urethane resin, epoxy resin, and polyester resin.
  • the upper detection electrode 36A has a mesh pattern obtained by arranging a plurality of first electrode grooves (detection electrode grooves) 46a in a mesh shape in plan view.
  • this mesh pattern is configured by combining many cells having the same shape, for example.
  • the cell shape of the mesh may be a polygonal shape such as a triangle, a quadrangle, a pentagon, or a hexagon. Among these, a rhombus (refer FIG. 2), a square, and a regular hexagon are preferable.
  • the mesh pattern may be configured by combining many cells having different shapes, or may be a random pattern.
  • the detection electrode is a mesh because it can be manufactured simultaneously with the wiring electrode, but an electrode such as a metal oxide is employed and only the wiring portion is manufactured by the method described in this specification. You may do it. That is, this aspect is also included in the present invention.
  • the groove width of the first electrode groove 46a is preferably 1 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the pitch between the first electrode grooves 46a adjacent in parallel is preferably 10 ⁇ m to 600 ⁇ m.
  • the first electrode groove 46a has a rectangular cross section.
  • the groove depth of the first electrode groove 46a is preferably 1 ⁇ m to 10 ⁇ m, and more preferably 1 ⁇ m to 5 ⁇ m. This is because the thickness of the first resin layer 44a can be made relatively thin and the disconnection of the first conductive material 48a filled in the first terminal groove 54a can be effectively suppressed.
  • the cross sectional shape of the first electrode groove 46a can be set to an arbitrary shape.
  • the first conductive material 48a preferably includes at least one material selected from the group consisting of copper, silver, aluminum, nickel, chromium, and carbon black.
  • the first conductive material 48a may be configured by mixing or laminating a plurality of types of materials.
  • a first peripheral wiring 40A which is a peripheral wiring, is electrically connected to one end of each upper detection electrode 36A via a first connection portion 38A.
  • first connection part 38A the flow of current from the first peripheral wiring 40A to the upper detection electrode 36A becomes smooth, and the sensitivity of the touch panel 10 is improved.
  • the upper detection electrode 36A and the first peripheral wiring 40A as the peripheral wiring may be directly electrically connected without providing the first connection portion 38A.
  • the first connection portion 38A is, for example, the upper detection electrode 36A in the even-numbered row and the right end portion in the X direction in FIG. 2 may be provided at the left end in the X direction.
  • Each first connection portion 38A includes a first resin layer 44a having a first connection groove 50a and a first conductive material 48a filled in the first connection groove 50a.
  • the first connection groove 50a communicates with the first electrode groove 46a, is formed in a rectangular shape in plan view, and extends in the X direction.
  • the first peripheral wiring 40A starting from the first connection portion 38A of the upper detection electrode 36A in the even-numbered row extends along the right side of the first conductive film 32A extending along the Y direction, and further, X After the course is changed so as to be directed to the center side of one side extending in the direction, it may be electrically connected to the right first electrode side terminal portion 42A.
  • the first peripheral wiring 40A starting from the first connection portion 38A of the odd-numbered upper detection electrodes 36A is along the left side of the first conductive film 32A extending along the X direction.
  • the path is changed so as to be directed toward the center of one side extending along the X direction, and then electrically connected to the left first electrode side terminal portion 42A.
  • the first peripheral wiring 40A electrically connects each of the plurality of upper detection electrodes 36A to the first electrode side terminal portion 42A, and has a first wiring groove (peripheral wiring groove) 52a. It is comprised by the resin layer 44a and the 1st conductive material 48a with which the 1st wiring groove
  • the first wiring groove 52a communicates with the first connection groove 50a.
  • the groove width of the first wiring groove 52a may be the same as the groove width of the first electrode groove 46a.
  • the plurality of first electrode side terminal portions 42A are arranged in a state of being separated from each other in the X direction (electrically insulated state) at one end portion in the Y direction of the first substrate 34A.
  • the spacing in the X direction between the adjacent first electrode side terminal portions 42A is preferably 10 ⁇ m to 1000 ⁇ m, more preferably 15 ⁇ m to 500 ⁇ m, from the viewpoint of electrical insulation and miniaturization.
  • the first electrode side terminal portion 42A includes a first resin layer 44a having a first terminal groove (terminal groove) 54a and a first conductive material 48a filled in the first terminal groove 54a (see FIG. (See FIG. 5).
  • the first terminal groove 54a communicates with the first wiring groove 52a.
  • the first electrode side terminal portion 42A has a pattern obtained by forming the first terminal groove 54a in a rectangular shape in plan view, and extends along the Y direction.
  • the width direction dimension (dimension along the X direction) of the first electrode side terminal portion 42A is larger than the width direction dimension of the first wiring groove 52a.
  • 42 A of 1st electrode side terminal parts are formed by the 1st terminal groove
  • the first terminal groove 54a is not completely filled with the first conductive material 48a. That is, the upper surface of the first conductive material 48a filled in the first terminal groove 54a is positioned closer to the groove bottom surface than the outer surface of the first resin layer 44a (the opening of the first terminal groove 54a). This point will be described later.
  • first electrode groove 46a In such a first conductive film 32A, the corresponding first electrode groove 46a, first connection groove 50a, first wiring groove 52a, and first terminal groove 54a communicate with each other to form a plurality of continuous first grooves 56a.
  • a plurality of upper detection electrodes 36A, a first connection portion 38A, a first peripheral wiring 40A, and a first electrode side terminal portion 42A are configured by forming and filling the first conductive material 48a into the first grooves 56a. Is done.
  • the first electrode side terminal portion 42 ⁇ / b> A is electrically connected to the circuit side terminal portion 62 of the flexible printed circuit board 28 through the anisotropic conductive film 60.
  • the anisotropic conductive film 60 is configured by dispersing conductive balls 61 in an insulating thermosetting resin. That is, the anisotropic conductive film 60 is a resin material including conductive balls 61 as conductive particles.
  • the anisotropic conductive film 60 exhibits conductivity in the thickness direction, but exhibits insulation in the surface direction.
  • the conductive ball 61 serves as a conductive path from the first electrode side terminal portion 42A to the circuit side terminal portion 62.
  • the conductive ball 61 is a particle having conductivity, and is preferably configured by covering the entire surface of a substantially spherical body made of a resin material with a metal film such as gold. Since this type of conductive ball 61 and the anisotropic conductive film 60 including the conductive ball 61 are known, detailed description thereof will be omitted.
  • anisotropic conductive film 60 a film including conductive balls 61 whose average particle diameter satisfies a predetermined condition is selected.
  • the width of the opening of the first terminal groove 54a is defined as a, and the first terminal groove 54a from the upper surface of the first conductive material 48a filled in the first terminal groove 54a.
  • c is the distance to the opening (the value b obtained by subtracting the filling height h of the first conductive material 48a from the depth b of the first terminal groove 54a) and the average particle diameter of the conductive balls 61 is x. Satisfies x ⁇ a and satisfies x> c, or satisfies x> a and satisfies 1 ⁇ x / a ⁇ 7.
  • the space from the upper surface of the first conductive material 48a filled in the first terminal groove 54a to the opening of the first terminal groove 54a is also referred to as “gap”, and its reference numeral is 64.
  • a distance c from the upper surface of the first conductive material 48 a to the opening of the first terminal groove 54 a is equal to the depth of the gap 64.
  • the conductive ball 61 located in the gap 64 is exposed from the gap 64 at a radius or more. Therefore, it is easy for the portion exposed from the gap 64 of the conductive ball 61 and the circuit side terminal portion 62 of the flexible printed circuit board 28 to physically come into contact with each other. That is, the first conductive material 48a in the first terminal groove 54a constituting the first electrode side terminal portion 42A and the circuit side terminal portion 62 of the flexible printed circuit board 28 are reliably and electrically connected via the conductive ball 61. Connected.
  • the portion exposed from the gap 64 of the conductive ball 61 that has entered the first terminal groove 54 a indirectly contacts the circuit-side terminal portion 62 via another conductive ball 61 positioned outside the gap 64.
  • the first conductive material 48a in the first terminal groove 54a constituting the first electrode side terminal portion 42A and the circuit side terminal portion 62 of the flexible printed circuit board 28 are interposed via the plurality of conductive balls 61. Electrically connected.
  • part of the conductive ball 61 is exposed from the gap 64 in the same manner as described above. For this reason, the part exposed from the gap 64 of the conductive ball 61 and the circuit side terminal portion 62 of the flexible printed circuit board 28 are in direct contact or indirectly through another conductive ball 61 located outside the gap 64. can do. Accordingly, also in this case, the first conductive material 48a (first electrode side terminal portion 42A) in the first terminal groove 54a and the circuit side terminal portion 62 of the flexible printed circuit board 28 are electrically connected via the conductive balls 61. Connected.
  • the conductive ball 61 in the gap 64 is in direct contact with the circuit side terminal portion 62 of the flexible printed circuit board 28 or indirectly through the conductive ball 61 outside the gap 64. Therefore, a conductive path by the conductive ball 61 is formed between the first conductive material 48 a in the first terminal groove 54 a and the circuit side terminal portion 62 of the flexible printed circuit board 28. That is, the first electrode side terminal portion 42 ⁇ / b> A and the circuit side terminal portion 62 are electrically connected via the conductive ball 61.
  • the anisotropic conductive film 60 is laminated on the first conductive film 32A and thermocompression bonded.
  • the conductive ball 61 caught in the opening of the first terminal groove 54a is deformed by the pressing force (that is, the diameter is apparently widened).
  • the equivalent circle diameter corresponding to the diameter obtained in a plan view from the A direction (see FIGS. 8A and 8C) is x ′.
  • the opening of the first terminal groove 54a is expanded by the conductive ball 61 thus formed. Therefore, the conductive ball 61 enters the first terminal groove 54a and comes into contact with the first conductive material 48a.
  • the first conductive material 48a (first electrode side terminal portion 42A) in the first terminal groove 54a and the circuit side terminal portion 62 of the flexible printed circuit board 28 are reliably and electrically connected via the conductive balls 61. Connected.
  • 9C and 9D are a longitudinal sectional view and a plan view after the deformation.
  • the anisotropic conductive film 60 is thermocompression bonded
  • the conductive ball 61 is caught in the opening of the first terminal groove 54a, and after the thermocompression bonding, the opening of the first terminal groove 54a is obtained. Is expanded and enters the first terminal groove 54a to come into contact with the first conductive material 48a. That is, the first electrode side terminal portion 42 ⁇ / b> A and the circuit side terminal portion 62 of the flexible printed circuit board 28 are electrically connected via the conductive ball 61.
  • the deformed conductive ball 61 is cracked.
  • the equivalent circle diameter x ′ which is the apparent diameter from the A direction (see FIGS. 8A, 8C, 9A, and 9C) is compared with the diameter before deformation (in other words, the average particle diameter x). Become bigger. That is, x ′> x.
  • the conductive ball 61 to which no pressure is applied is not deformed, and therefore the conductive ball 61 maintains its original shape.
  • the conductive ball 61 deformed in the vicinity of the opening of the first terminal groove 54a and the conductive ball 61 that is not deformed apart from the opening of the first terminal groove 54a.
  • the average area of the deformed conductive ball 61 is preferably 1.2 times or more of the average area of the conductive ball 61 that is not deformed. In this case, there is a high possibility that the conductive ball 61 comes into contact with the first conductive material 48a.
  • the average area of the deformed conductive ball 61 is calculated by calculating the area from the equivalent circle diameter when the conductive ball 61 after the deformation is viewed in plan, and averaging the values. Desired. Note that the sampling number is 10.
  • the average area of the conductive balls 61 which are not deformed is obtained from the average particle diameter x.
  • the area may be calculated from the diameter obtained by viewing the conductive ball 61 that is not deformed in plan view, and the average may be obtained. Also in this case, the number of samplings is 10.
  • FIG. 10A is a longitudinal sectional view before deformation (thermocompression bonding), and longitudinal sectional view after deformation (thermocompression bonding).
  • FIG. 10B even when the conductive ball 61 caught in the opening of the first terminal groove 54a is deformed, it is difficult to enter the first terminal groove 54a and press the opening. Therefore, it is difficult to widen the opening of the first terminal groove 54a.
  • the distance from the upper surface of the first conductive material 48a to the opening of the first terminal groove 54a, in other words, what the depth c of the gap 64 is is determined as the anisotropic conductive film 60.
  • the first conductive film 32A is selected by selecting the one including the conductive balls 61 whose average particle size x satisfies the predetermined relationship with the width direction dimension a of the opening of the first terminal groove 54a and the depth c of the gap 64.
  • the first electrode side terminal portion 42 ⁇ / b> A and the circuit side terminal portion 62 of the flexible printed circuit board 28 can be electrically connected via the conductive ball 61 included in the anisotropic conductive film 60. Therefore, the touch panel 10 can be manufactured with a high yield.
  • the second conductive film 32B includes a plurality of lower detection electrodes 36B on the second substrate 34B and a plurality of second peripheral wirings electrically connected to the lower detection electrodes 36B via the second connection portions 38B. 40B and a plurality of second electrode side terminal portions 42B electrically connected to each second peripheral wiring 40B are provided.
  • the second substrate 34B is configured in the same manner as the first substrate 34A. Further, the plurality of lower detection electrodes 36B are arranged side by side in the X direction so as to extend in the Y direction.
  • the lower detection electrode 36B includes a second resin layer 44b having a second electrode groove (detection electrode groove) 46b provided on the second substrate 34B, and a second resin layer 44b filled in the second electrode groove 46b. And a conductive material 48b (see FIG. 3A).
  • the configurations of the second resin layer 44b, the second electrode groove 46b, and the second conductive material 48b are the same as those of the first resin layer 44a, the first electrode groove 46a, and the first conductive material 48a.
  • the second resin layer 44b may be laminated on the entire surface of the second substrate 34B, or there may be a portion where the second resin layer 44b is not laminated on the second substrate 34B.
  • a second peripheral wiring 40B which is a peripheral wiring, is electrically connected to one end portion of each lower detection electrode 36B via a second connection portion 38B.
  • the flow of current from the second peripheral wiring 40B to the lower detection electrode 36B becomes smooth, and the sensitivity of the touch panel 10 is improved.
  • the structure which does not provide the 2nd connection part 38B but directly electrically connects the lower detection electrode 36B and the 2nd peripheral wiring 40B may be sufficient.
  • the second connection portion 38B includes a second resin layer 44b having a second connection groove 50b and a second conductive material 48b filled in the second connection groove 50b. It is configured (see FIG. 3A). Similar to the configuration of the first conductive film 32A, the second connection groove 50b communicates with the second electrode groove 46b, is formed in a rectangular shape in plan view, and extends in the Y direction.
  • the second peripheral wiring 40B starting from the second connection portion 38B is routed toward a substantially central portion in the X direction of the second conductive film 32B and is electrically connected to the second electrode side terminal portion 42B. .
  • the second peripheral wiring 40B is configured in the same manner as the first peripheral wiring 40A, and electrically connects each of the plurality of lower detection electrodes 36B to the second electrode side terminal portion 42B.
  • the second resin layer 44b has a groove (groove for peripheral wiring) 52b, and the second conductive material 48b filled in the second wiring groove 52b.
  • the plurality of second electrode side terminal portions 42B are arranged in a state (electrically insulated) separated from each other in the X direction at one end portion in the Y direction of the second substrate 34B.
  • the spacing in the X direction between adjacent second electrode side terminal portions 42B is preferably 10 ⁇ m to 500 ⁇ m, more preferably 15 ⁇ m to 300 ⁇ m, from the viewpoint of electrical insulation and miniaturization.
  • All the second electrode side terminal portions 42B are located between the first electrode side terminal portions 42A integrated on the right side and the first electrode side terminal portions 42A integrated on the left side in plan view.
  • the second electrode side terminal portion 42B is configured similarly to the first electrode side terminal portion 42A, and includes a second resin layer 44b having a second terminal groove (terminal groove) 54b, and a second terminal groove 54b.
  • the second conductive material 48b is filled.
  • the corresponding second electrode groove 46b, second connection groove 50b, second wiring groove 52b, and second terminal groove 54b communicate with each other to form a plurality of continuous second grooves 56b.
  • a plurality of lower detection electrodes 36B, second connection portions 38B, second peripheral wirings 40B, and second electrode side terminal portions 42B are configured. Is done.
  • the second electrode side terminal portion 42B is also electrically connected to the circuit side terminal portion 62 of the flexible printed circuit board 28 through the anisotropic conductive film 60. Since this configuration has already been described in detail by exemplifying the case of the first electrode side terminal portion 42A and the circuit side terminal portion 62, detailed description thereof will be omitted.
  • the anisotropic conductive film 60 is mainly thermocompression-bonded with respect to the 1st conductive film 32A
  • the anisotropic conductive film 60 can be thermocompression bonded.
  • the ultraviolet curable resin 70 is applied to one surface of the first substrate 34A conveyed by the plurality of rollers 66 and 68. Then, as shown in FIG. 11A, an imprint mold 72 including a convex protrusion is pressed (transferred) to the ultraviolet curable resin 70 applied to one surface of the first substrate 34A, and the ultraviolet irradiation device 74 By irradiating the ultraviolet curable resin 70 with ultraviolet rays, the first resin layer 44a in which the first grooves 56a are formed is obtained.
  • Preferable materials for the ultraviolet curable resin 70 include an ultraviolet curable acrylic resin and an ultraviolet curable urethane resin.
  • the imprint mold 72 includes a roll part 76 and a film mold 78 adhered to the outer peripheral surface of the roll part 76 via an adhesive layer.
  • the film mold 78 can be formed as shown in FIG. 11C.
  • the photosensitive material 82 applied to the glass substrate 80 is exposed to light to form a predetermined groove pattern 84 in the photosensitive material 82 to obtain a master (master mold) 86 (see FIG. 11B).
  • a material having a sufficiently small surface roughness is selected as the photosensitive material 82.
  • mold 78 which has the protrusion part corresponding to a groove pattern is obtained by electroforming nickel to the groove pattern of the original pattern 86 (refer FIG. 11C).
  • the film mold 78 is preferably subjected to a surface treatment so that the first resin layer 44a can be smoothly separated from the film mold 78.
  • a surface treatment for example, silicon dioxide or the like is thin-film coated (coated with a thickness of 1200 to 1500 mm) by a sputtering method.
  • the first groove 56a that is, the plurality of first electrode grooves 46a, the first connection grooves 50a, the first wiring grooves 52a, and the first terminal whose width direction dimension is a are formed by one imprint mold 72. It is preferable that the groove 54a is formed in the first resin layer 44a at the same time.
  • the first electrode groove 46a and the first terminal groove 54a are preferably provided as a mesh shape in which a plurality of grooves are connected to each other.
  • the first groove 56 a may be formed using a plurality of imprint molds 72.
  • thermosetting resin is applied to one surface of the first substrate 34A, the imprint mold 72 is pressed against the thermosetting resin, and the thermosetting resin is heated, thereby You may obtain the 1st resin layer 44a in which the 1 groove
  • the first groove 56a formed in the first resin layer 44a is filled with conductive ink (ink or paste containing the first conductive material 48a) 88 as the first conductive material 48a.
  • conductive ink ink or paste containing the first conductive material 48a
  • a metal nano ink may be mentioned.
  • the metal nano ink is an ink in which metal nanoparticles are dispersed in water or a solvent, and has a feature that it can be sintered at a low temperature.
  • silver nano-ink is particularly preferable from the viewpoint of resistance value and stability over time.
  • the conductive ink 88 is applied to the outer surface of the first resin layer 44a from the ink supply unit 85 while transporting the first substrate 34A by roll-to-roll. Thereafter, the sweep portion 87 is brought into contact with the outer surface of the first resin layer 44a, so that the conductive ink 88 on the outer surface of the first resin layer 44a can be removed from the first electrode groove 46a, the first connection groove 50a, and the first wiring. It is introduced (filled) into the groove 52a and the first terminal groove 54a.
  • the supply amount and supply speed of the conductive ink 88 depend on the viscosity of the conductive ink 88, the groove width and the groove depth of the first electrode groove 46a, the first connection groove 50a, the first wiring groove 52a, and the first terminal groove 54a. And the transfer speed of the first substrate 34A and the like.
  • the sweep portion 87 is formed to have a width equal to or greater than the width of the first resin layer 44a, and has a blade 89 that is inclined and extends to the side opposite to the transport direction of the first substrate 34A. That is, the contact angle of the blade 89 with respect to the first resin layer 44a (the angle formed between the first resin layer 44a and the blade 89) is an acute angle.
  • the blade 89 can be pressed against the first resin layer 44a with an appropriate pressure, so that the conductive ink 88 on the outer surface of the first resin layer 44a is removed from the first electrode groove 46a and the first connection groove 50a. , And the first wiring groove 52a and the first terminal groove 54a can be efficiently introduced.
  • the first conductive material 48a in which a plurality of types of materials are stacked is formed by filling the first groove 56a with different types of conductive ink 88. May be.
  • the contact angle and pressure of the blade 89 are set so that the conductive ink 88 can be efficiently introduced (filled) into the first groove 56a. For this reason, as shown in FIG. 12A, the conductive ink 88 also remains on the first resin layer 44a other than the first groove 56a.
  • the filling of the conductive ink 88 can be performed by a single wafer type instead of the above roll-to-roll.
  • the first groove 56a may be filled with the conductive ink 88 by screen printing shown in FIG. 12B.
  • screen printing the conductive ink 88 placed on the screen 90 is pushed out by the squeegee 92 and filled into the first terminal grooves 54a of the first resin layer 44a.
  • an ink jet may be employed for filling the first terminal groove 54a with the conductive ink 88.
  • the application amount (filling amount) of the conductive ink 88 to the first groove 56a can be adjusted efficiently.
  • the conductive ink 88 remains on the first resin layer 44a other than the first groove 56a.
  • the conductive ink 88 remaining on the outer surface of the first resin layer 44a is removed by a blade 94.
  • the blade 94 is slid while being in contact with the outer surface of the first resin layer 44a.
  • the blade 94 may contain a cleaning liquid that softens the remaining conductive ink 88.
  • the cleaning liquid include a mixture of isopropyl alcohol and acetone.
  • the conductive ink 88 can be efficiently softened by mixing a large amount of isopropyl alcohol at a ratio of 9: 1 or 8: 2.
  • one or more rollers are pressed against the outer surface of the first resin layer 44a while the first substrate 34A is being conveyed by roll-to-roll.
  • the remaining conductive ink 88 may be removed.
  • the roller may contain the cleaning liquid described above.
  • the upper surface of the first conductive material 48a filled in the first groove 56a is located closer to the groove bottom surface than the opening of the first groove 56a (the outer surface of the first resin layer 44a). In other words, the gap 64 is formed from the opening of the first groove 56 a to the upper surface of the conductive ink 88.
  • the conductive ink 88 filled in the first groove 56a is heated by the heating device 102 as shown in FIG. 13B.
  • the heating device 102 radiates heat, hot air, infrared rays, or far infrared rays toward the conductive ink 88.
  • the heating condition is set according to the material of the conductive ink 88 and the like. By this heating, the conductive ink 88 is baked (cured) to become the first conductive material 48a.
  • the first conductive film 32A in which the first conductive material 48a is filled in the first groove 56a is obtained. Furthermore, the 2nd electroconductive film 32B is produced based on the above.
  • the cross section of the first conductive film 32A in which the first conductive material 48a is filled in the first groove 56a is observed with a scanning electron microscope (SEM), and the depth c of the gap 64 is measured. This measured value may be the depth c of the gap 64 in the first conductive film 32A.
  • the first conductive film 32A is cut by a focused ion beam (FIB) device or the like on a plane perpendicular to the extending direction of the first terminal groove 54a.
  • the observation field of view includes the cut surface of the first terminal groove 54a, and the photograph is used to fill the first terminal groove 54a from the opening of the first terminal groove 54a.
  • the distance to the upper surface of the first conductive material 48a is measured. In the present invention, the same measurement is performed on the ten first terminal grooves 54a, and the average value is defined as the depth c.
  • the width-direction dimension (groove width) a of the first terminal groove 54a is also determined using the SEM photograph for determining the depth c. That is, the distance from one side wall of the first terminal groove 54a to the other side wall is measured along the direction orthogonal to the depth c, and the width dimension may be calculated from the actual measurement value and the magnification at this time. In the present invention, the same measurement is performed on the ten first terminal grooves 54a, and the average value is taken as the width dimension.
  • the first conductive film 32A and the second conductive film 32B are joined via an OCA sheet or the like to form the sensor body 26.
  • the flexible printed circuit board 28 is laminated and pressed while heating. That is, thermocompression bonding is performed, whereby the anisotropic conductive film 60 and the flexible printed circuit board 28 are bonded to the sensor body 26.
  • the anisotropic conductive film 60 includes a conductive ball 61 in which the average particle diameter x satisfies a predetermined relationship with the width direction dimension a of the first terminal groove 54a and the depth c of the gap 64. Is selected. That is, when x ⁇ a, x> c is satisfied simultaneously, and when x> a, 1 ⁇ x / a ⁇ 7 is satisfied simultaneously.
  • the present invention it is preferable to select a conductive ball that satisfies one of the above two conditions.
  • the two types of balls satisfy any of the conditions. It is preferable to select to satisfy.
  • the ratio of the conductive balls used satisfying one of the above two conditions is 5% or more, more preferably 30% or more, and 50% or more. Most preferred.
  • the anisotropic conductive film 60 including the conductive balls 61 that satisfy such conditions the first conductive material 48a (first electrode side terminal portion 42A) in the first terminal groove 54a and the anisotropic conductive film are used.
  • the circuit-side terminal portion 62 of the flexible printed circuit board 28 bonded to the upper side of the film 60 is in contact with the conductive ball 61. Thereby, a conductive path is formed between the first conductive material 48 a and the circuit-side terminal portion 62.
  • thermocompression bonding conditions for example, pressurizing conditions
  • the average area of the conductive ball 61 caught in the opening of the first terminal groove 54a in a plan view after deformation is the average area of the conductive ball 61 that is not deformed.
  • the touch panel 10 can be obtained with a high yield.
  • the first electrode groove 46a, the first connection groove 50a, the first wiring groove 52a, and the first terminal groove 54a are connected to form the first groove 56a at the same time, and the first conductive material 48a is formed in the first groove 56a.
  • the upper detection electrode 36A, the first connection portion 38A, the first peripheral wiring 40A, and the first electrode side terminal portion 42A can be efficiently formed.
  • the first electrode side terminal portion 42A is formed at the same time in the step of forming the upper detection electrode 36A, the first connection portion 38A, and the first peripheral wiring 40A. That is, each groove is formed at the same time, and each groove is filled with the conductive ink 88 at the same time.
  • the manufacturing method of the touch panel 10 is not particularly limited to this.
  • the first electrode side terminal portion 42A may be formed after the upper detection electrode 36A, the first connection portion 38A, and the first peripheral wiring 40A are once formed.
  • the depth c of the gap 64 in the first terminal groove 54a increases as the groove width a of the first terminal groove 54a increases.
  • the conductive ball 61 located in the vicinity of the opening of the first terminal groove 54a is easily recessed toward the groove bottom surface side. In this case, the contact area between the conductive balls 61 may decrease and the contact resistance may increase.
  • the contact resistance between the first conductive material 48a filled in the first terminal groove 54a and the conductive ball 61 increases as the width direction dimension a of the first terminal groove 54a becomes narrower.
  • the first conductive film 32A is provided with a first electrode side terminal portion 120A having a mesh pattern obtained by arranging a plurality of first terminal grooves 122a in a mesh shape. Also good.
  • This mesh pattern can be configured by combining many cells having the same shape, or can be configured by combining cells having different shapes.
  • a second electrode side terminal portion 120B having a mesh pattern obtained by arranging a plurality of second terminal grooves 122b in a mesh shape may be provided.
  • the groove width of the first terminal groove 122a is preferably 1 ⁇ m to 30 ⁇ m, and more preferably 1.5 ⁇ m to 15 ⁇ m.
  • the pitch between the first terminal grooves 122a adjacent in parallel is preferably 5 ⁇ m to 100 ⁇ m, and more preferably 10 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the cell shape of the mesh pattern can be a polygonal shape such as a triangle, a quadrangle, a pentagon, or a hexagon. Among these, rhombus, square and regular hexagon are preferable. Note that the mesh pattern may be configured by combining a number of cells having different shapes.
  • the first electrode side terminal portion 120A includes the plurality of first terminal grooves 122a, the contact area between the first conductive material 48a and the conductive balls 61 in the first terminal grooves 122a, and the A sufficient contact area between the portion of the conductive ball 61 exposed from the first terminal groove 122a and the circuit-side terminal portion 62 is ensured. Therefore, both the contact resistance between the first conductive material 48a of the first electrode side terminal portion 120A and the conductive ball 61 and the contact resistance between the conductive ball 61 and the circuit side terminal portion 62 can be improved.
  • the touch panel and the manufacturing method thereof according to the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various configurations can be adopted without departing from the gist of the present invention.
  • a dummy pattern insulated from the upper detection electrode 36A may be provided between the adjacent upper detection electrodes 36A.
  • the upper detection electrode 36A is hardly visually recognized (the visibility is improved).
  • the line width and pitch of the dummy pattern are preferably the same as those of the upper detection electrode 36A.
  • a dummy pattern insulated from the lower detection electrode 36B may be provided between the lower detection electrodes 36B adjacent to each other in the second conductive film 32B.
  • the dummy pattern may be formed simultaneously with the upper detection electrode 36A (or the lower detection electrode 36B), or may be formed in a separate process.
  • the detection electrode and the dummy pattern are formed by, for example, depositing a metal on the first substrate 34A, forming a patterned resist on the metal, and etching the metal with an etching solution, thereby forming a fine metal line pattern.
  • Example 1 Anisotropy including conductive balls with respect to the terminal portion of the sensor body, in which 20 terminal grooves are formed with a pitch of 5 ⁇ m, and the width direction dimension (groove width) a and the gap depth c are as shown in Table 1.
  • the conductive film was affixed with finger pressure at room temperature. Furthermore, after laminating the flexible printed circuit board on the anisotropic conductive film, the flexible printed circuit board was placed on a pedestal, and was heated and pressed at 150 ° C. by pressing a heated heat tool from above.
  • the average particle size x of the conductive balls is also shown in Table 1. Further, when obtaining the groove width a and the gap depth c of the terminal groove, first, the conductive film is cut by a FIB apparatus in a plane perpendicular to the extending direction of the terminal groove, and then the cut surface of the terminal groove is included. Ten SEM photographs were taken as described. Next, for each SEM photograph, the distance from the opening of the terminal groove to the upper surface of the conductive material filled in the terminal groove and the dimension in the width direction were measured, and each average value was calculated. The groove width a and the gap depth c in Table 1 are shown as average values. The diameter of the conductive ball is a value obtained by taking a conductive ball that is not deformed in the ACF, measuring the diameter with an optical microscope, and calculating an average value thereof.
  • the average particle diameter x of the conductive balls is equal to or less than the groove width a.
  • the average particle size x is larger than the gap depth c, conduction occurs in 90% or more of the terminal grooves.
  • the average particle size x is twice or more the gap depth c, 100%, that is, conduction occurs in all terminal grooves.
  • Example 2 Twenty terminal grooves having a width direction dimension (groove width) a of 3 ⁇ m are formed at a pitch of 5 ⁇ m, and the average particle diameter x is a groove with respect to the terminal portion of the sensor body having a gap depth c of 0.7 ⁇ m.
  • An anisotropic conductive film containing conductive balls larger than the width a was applied with finger pressure at room temperature. Furthermore, after laminating the flexible printed circuit board on the anisotropic conductive film, the flexible printed circuit board was placed on a cradle, and a heated heat tool was pressed from above to perform thermocompression bonding at 150 ° C.
  • the average particle diameter x of the conductive balls and the ratio x / a between the average particle diameter x and the groove width a are also shown in Table 2.
  • the touch panel obtained in this way it was examined with a tester whether or not conduction was generated between the conductive material in the terminal groove and the terminal portion of the flexible printed circuit board.
  • the number of terminal grooves in which conduction has occurred is also shown in Table 2 in relation to the average particle diameter x of the conductive balls.
  • the “number of conduction OK” in Table 2 represents the number of conduction. “A” indicates that conduction is observed in all terminal grooves, “B” indicates that conduction is observed in 90% or more of the terminal grooves, and conduction is recognized in terminal grooves that are 70% or more and less than 90%. In the case of “C”, the case where conduction is recognized is less than 70%, and “D” is evaluated.
  • FIG. 15 is a graph in which x / a is the horizontal axis, and the number of terminal grooves in which conduction has occurred (number of conduction OK) is the vertical axis.
  • an anisotropic conductive film including a conductive ball having an average particle size x exceeding the groove width a and x / a being greater than 1 and 7 or less the terminal portion of the sensor body, and thus the detection electrode And a sufficient conductive path is formed between the terminal portion of the flexible printed circuit board.
  • second conductive material 50a ... first connection groove 50b ... second connection groove 52a ... first wiring groove 52b ... Second wiring groove 54a, 122a ... first terminal groove 54b, 122b ... second terminal 56a ... first groove 56b ... second groove 60 ... anisotropic conductive film 61 ... conductive ball 62 ... circuit-side terminal portion

Abstract

タッチパネルを構成するセンサ本体の端子部を、溝に導電材料を充填することによって形成した場合において、該端子部と、回路基板の端子部とを確実に電気的に接続するタッチパネルおよびその製造方法を提供する。タッチパネル10は、上方検出電極36Aに電気的に接続される第1電極側端子部42Aを備える。第1電極側端子部42Aは、第1基板34A上に設けられ且つ第1端子溝54aが形成された第1樹脂層44aと、第1端子溝54aに充填された第1導電材料48aとで構成される。第1電極側端子部42Aには、導電ボール61を含む異方性導電フィルム60を介して、回路基板であるフレキシブルプリント基板28が積層される。異方性導電フィルム60としては、平均粒径xが、第1端子溝54aの幅方向寸法aと、該第1端子溝54aに形成される間隙64の深さcに対して所定の関係を満たす導電ボール61を含むものが選定されている。

Description

タッチパネル及びその製造方法
 本発明は、検出電極及び電極側端子部が形成された基板と、回路側端子部が形成された回路基板との間に、前記電極側端子部と前記回路側端子部とを電気的に接続するための導電ボールを含む樹脂材が介在したタッチパネル及びその製造方法に関する。
 多機能携帯電話(スマートフォン)やデジタルカメラ等の表示装置として、指で触れることによって様々な操作を行い得る、いわゆるタッチパネルが広汎に採用されるに至っている。一般的なタッチパネルでは、樹脂フィルムからなる基板の少なくとも一面に金属導体細線が設けられることによって検出電極が構成されるが、近時、樹脂フィルムからなる基板に形成された溝に導電材料を充填することにより検出電極とした構成が提案されている(例えば、特許文献1の段落<0076>~<0078>、図5、図11等参照)。
 検出電極は、周辺配線を介して電極側端子部に電気的に接続される。そして、電極側端子部は、基板上に配置されるフレキシブルプリント基板(回路基板)の回路側端子部に電気的に接続される。この際、基板とフレキシブルプリント基板との間には、特許文献2および3に記載されるように、導電ボールを含んだ熱硬化性樹脂からなる異方性導電フィルムが介装される。電極側端子部と回路側端子部の電気的接続は、導電ボールによりなされる。すなわち、導電ボールは、電極側端子部から回路側端子部への導電経路となる。
特表2011-513846号公報 特開2013-61658号公報 特開2013-45439号公報
 特許文献1に記載されるように、溝に導電材料を充填することによって検出電極を構成した場合、周辺配線や電極側端子部も同様に、溝に導電材料を充填することによって構成することが望ましいと考えられる。この場合、溝を形成する作業や、導電材料を充填する作業をそれぞれ一回で行うことができるので、タッチパネルの製造工程数が低減し、かつ、作業が簡素となるからである。
 ところで、溝に導電材料を充填するためには、基板の、溝が形成された一面に過剰の導電材料を塗布した後、該基板の一面に残留した導電材料を掻き取ることが想起される。しかしながら、本発明者がこの作業を実施すると、溝内の導電材料が溝の開口よりも若干下方に位置すること、換言すれば、溝内の導電材料の上面と、溝の開口との間に間隙が形成されることが認められた。
 このような事態が生じると、溝内の導電材料と、異方性導電フィルムに含まれる導電ボールとが物理的に接触することが困難となる。このため、電極側端子部と回路側端子部の電気的接続が不確実となり、タッチパネル製造の歩留まりが大きく低下することが分かってきた。
 本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、基板の電極側端子部と回路基板の回路側端子部の電気的接続が十分に確保され、このために歩留まりよく製造できるタッチパネル及びその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の目的は、下記の[1]、[2]によって達成される。
[1] 基板と、
 基板に設けられた複数の検出電極と、
 検出電極に電気的に接続された周辺配線と、
 周辺配線に電気的に接続された電極側端子部と、
 電極側端子部に電気的に接続された回路側端子部が設けられた回路基板と、
 基板と回路基板との間に介在し、電極側端子部と回路側端子部を電気的に接続する導電ボールを含む樹脂材と、
 を備えるタッチパネルであって、
 電極側端子部は、端子部用の溝が形成された樹脂層と、端子部用の溝に充填された導電材料とで構成され、
 導電ボールの平均粒径をx、端子部用の溝の幅方向寸法をa、端子部用の溝に充填された導電材料の上面から端子部用の溝の開口までの距離をcとするとき、
 樹脂材が、x≦aであり且つx>cを満足する導電ボール、又は、x>aであり且つ1<x/a≦7を満足する導電ボールのいずれかを含むものであることを特徴とするタッチパネル。
[2] 基板と、
 基板に設けられた複数の検出電極と、
 検出電極に電気的に接続された周辺配線と、
 周辺配線に電気的に接続された電極側端子部と、
 電極側端子部に電気的に接続された回路側端子部が設けられた回路基板と、
 基板と回路基板との間に介在し、電極側端子部と回路側端子部を電気的に接続する導電ボールを含む樹脂材と、
 を備えるタッチパネルの製造方法であって、
 基板の一面の少なくとも一部に樹脂層を形成し、樹脂層に成形型の凸部を転写することによって端子部用の溝を形成する工程と、
 端子部用の溝の少なくとも一部に導電材料を充填して電極側端子部を形成する工程と、
 樹脂層の外表面に残留した導電材料を除去する工程と、
 樹脂層に、導電ボールを含む樹脂材を介して、電極側端子部に電気的に接続される回路側端子部が設けられた回路基板を積層する工程と、
 を有し、
 導電ボールの平均粒径をx、端子部用の溝の幅方向寸法をa、端子部用の溝に充填された導電材料の上面から端子部用の溝の開口までの距離をcとするとき、
 樹脂材として、x≦aであり且つx>cを満足する導電ボール、又は、x>aであり且つ1<x/a≦7を満足する導電ボールのいずれかを含むものを選定することを特徴とするタッチパネルの製造方法。
 なお、本明細書において、「平均粒径」は、導電ボールからランダムに10個をサンプリングし、例えば、顕微鏡等による平面視での観察において求められた2次元粒径を平均して求められた値をいう。
 また、「溝の幅方向寸法」とは、溝の延在方向に直交する方向の寸法を指し、特に、溝の開口の寸法である。場合によっては「溝幅」と表記することもある。また、「上面」とは、溝内に充填された導電材料において、平面視にて確認し得る表面を指称する。「上面から溝の開口までの距離」は、前記表面から溝の開口までの距離、換言すれば、導電材料で充填されていない間隙の深さである。導電材料の上面が湾曲しているときには、上面から溝の開口までの距離の平均値を採るものとする。なお、間隙の深さは、走査型電子顕微鏡(SEM)等を用いることによって測定することができる。
 すなわち、本発明においては、基板と回路基板との間に介在する樹脂材(一般的には、異方性導電フィルム:ACF(Anisotropic conductive film)と指称される)として、平均粒径xが、端子部用の溝の幅方向寸法a、端子部用の溝に充填された導電材料の上面から端子部用の溝の開口までの距離cに対して所定の関係を満足する導電ボールを含むものを用いるようにしている。具体的には、x≦aであり且つx>cを満足する導電ボール、又は、x>aであり且つ1<x/a≦7を満足する導電ボールのいずれかを含む樹脂材である。
 また、導電ボールの平均粒径xがa以下(x≦a)である場合、xは、溝の開口から導電材料の上面までの距離、すなわち、間隙の深さcの2倍以上(x≧2c)であることが好ましい。この場合、上面に接触した導電粒子が溝の開口からはみ出す長さが長くなるため、より回路側端子部と接触する確率を高めることが可能であり、実用に必要な個数の端子溝において導通が認められるようになるからである。
 なお、導電ボールの平均粒径xがaよりも大きい(x>aである)場合、x/aは、1よりも大きく6以下であること、換言すれば、1<x/a≦6を満足することがより好ましい。この場合、導電ボールが溝を押し広げながら溝内に進入して導電材料の上面と接触する可能性が高くなり、実用に必要な個数の端子溝において導通が認められるようになるからである。
 溝内に導電材料を充填して端子部を構成する場合、溝の開口と導電材料の上面には、間隙が不可避的に形成される。しかしながら、上記の関係を満足する導電ボールを含む樹脂材を用いると、導電ボールが間隙に容易に収まり、溝内の導電材料に物理的に接触することもできる。また、導電ボールは、溝外に存在する別の導電ボールに物理的に接触する。このため、溝内の導電材料と、回路基板の端子部との間に導電ボールを介する導電経路が形成される。
 すなわち、タッチパネルを歩留まりよく製造することができる。
 端子部の溝の開口近傍に位置する導電ボールは、変形していてもよい。この場合、変形した導電ボールの平面視での平均面積が、樹脂材内で変形していない導電ボールの平面視での平均面積の1.2倍以上であることが好ましい。このように比較的大きく変形した導電ボールにより、十分な導電経路が形成されるからである。
 以上の構成において、端子部用の溝は、複数個連結してメッシュ形状をなすことが好ましい。これにより、端子部を構成する溝の数を効率的に増加することができる。そのため、端子部の導電材料と導電ボールとの接触頻度、すなわち、接触面積が大きくなるので、導電材料と導電ボールとの接触抵抗を小さくして導電経路を一層容易に確保することができる。
 樹脂層には、端子部用の溝に連なる周辺配線用の溝と、周辺配線用の溝に連なる検出電極用の溝とを形成するようにしてもよい。この場合、周辺配線及び検出電極は、それぞれ、周辺配線用の溝に充填された導電材料、検出電極用の溝に充填された導電材料で構成される。
 この場合、検出電極、周辺配線、及び端子部を同一工程にて同時に形成することができる。従って、タッチパネルを得るまでの工程数が低減し、かつ、作業が簡素化する。なお、この場合は、全ての導電材料を同一の材料とするのが好ましい。
 本発明においては、基板と回路基板との間に介在する樹脂材として、平均粒径xが、端子部用の溝の幅方向寸法a、端子部用の溝に充填された導電材料の上面から端子部用の溝の開口までの距離cに対して所定の関係を満足する導電ボールを含むものが採用される。このため、端子部用の溝と、該端子部用の溝内に充填された導電材料の上面との間に形成された間隙に、導電ボールの少なくとも一部が収まる。
 これにより、端子部用の溝の開口近傍に位置する導電ボールが、溝内の導電材料に対して物理的に接触する。そして、この導電ボールが、回路基板側の端子部と直接接触することにより、場合によっては、溝外に存在する別の導電性粒子に物理的に接触することにより、溝内の導電材料と、回路基板の端子部との間に導電性粒子を介する導電経路が確実に形成される。
 以上のような理由から、タッチパネルを歩留まりよく得ることができる。
本発明の実施の形態に係るタッチパネルの概略縦断面図である。 図1に示すタッチパネルを構成するセンサ本体の平面図である。 図3A~図3Cは、それぞれ、図2中のIIIA-IIIA線矢視断面図、IIIB-IIIB線矢視断面図、IIIC-IIIC線矢視断面図である。 端子部とフレキシブル回路基板との接続を示す一部省略平面説明図である。 図4のV-V線矢視断面図である。 図6A及び図6Bは、端子用の溝の幅方向寸法a、間隙の深さc、導電ボールの平均粒径xの定義を説明する模式図である。 図7A~図7Cは、それぞれ、x≧2cの場合、2c>x>cの場合、x≦cの場合における導電ボールの位置を示す概略縦断面図である。 図8A及び図8Bは、x>aである導電ボールが端子用の溝の開口に引っ掛かった状態を示す縦断面図及び平面図であり、図8C及び図8Dは、前記導電ボールが変形して一部が端子用の溝に進入した状態を示す縦断面図及び平面図である。 図9A及び図9Bは、図8Aに比して直径が大である導電ボールが端子用の溝の開口に引っ掛かった状態を示す縦断面図及び平面図であり、図9C及び図9Dは、前記導電ボールが変形して一部が端子用の溝に進入した状態を示す縦断面図及び平面図である。 図10Aは、図9Aに比して直径が大である導電ボールが端子用の溝の開口に引っ掛かった状態を示す縦断面図あり、図10Bは、前記導電ボールが変形した後もなお端子用の溝の開口に引っ掛かった状態を示す縦断面図である。 図11Aは溝を形成する工程の断面説明図であり、図11Bは前記工程で用いられるフィルム型の原型の断面説明図であり、図11Cは原型によりフィルム型を作製している状態を示す断面図である。 図12Aは溝内に導電性インクを充填する工程の第1の断面説明図であり、図12Bは前記工程の第2の断面説明図である。 図13Aは余分な導電性インクを除去する工程の断面説明図であり、図13Bは導電性インクを加熱する工程の断面説明図である。 メッシュパターンとして形成された電極側端子部の模式的平面図である。 x/aを横軸、導通が生じていた端子溝の本数(導通OK本数)を縦軸とするグラフである。
 以下、本発明に係るタッチパネル及びその製造方法につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、本明細書において数値範囲を示す「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。また、「上方」は、タッチパネルを視認する視聴者に近い側(外面側)を指称し、一方、「下方」は、視聴者から遠い側(内面側)を指称する。
 図1は、本実施の形態に係るタッチパネル10の概略縦断面図である。このタッチパネル10は、静電容量方式のタッチパネルとして構成されており、任意の可視情報を表示する表示装置12と、タッチパネル10のタッチ面14に対して接触又は近接する手指等の指示体16の位置を検出するタッチセンサ18と、タッチセンサ18を覆うカバー部材20と、筐体22とを備える。
 表示装置12は、特に限定されるものではないが、その好適な例としては、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、無機ELディスプレイ、電子ペーパー等が挙げられる。
 タッチセンサ18は、表示装置12の一面に接着層24を介して接着されたセンサ本体26と、回路基板としてのフレキシブルプリント基板28を介してセンサ本体26に電気的に接続された制御回路部(IC回路等)30とを有する。センサ本体26の詳細な構成については追って説明する。
 制御回路部30は、指示体16がタッチ面14に接触又は近接した際に、指示体16とセンサ本体26との間の静電容量の変化を捉えて、その接触位置又は近接位置を検出するものである。制御回路部30は、図1の例では、筐体22の内側面に固定されているが、筐体22の任意の位置に固定可能である。
 カバー部材20は、センサ本体26の一面に積層されており、タッチパネル10のタッチ面14を構成する。カバー部材20は、酸化珪素等でコーティングした状態でセンサ本体26の一面に密着させてもよいし、擦れ等による損傷を防止するためセンサ本体26の一面にOCA(Optical Clear Adhesive)シート等の透明な粘着剤を介して貼着してもよい。カバー部材20の構成材料は、例えば、ガラス、強化ガラス、サファイア又はポリカーボネート(PC)やポリメチルメテクリレート(PMMA)等の樹脂等を好適に用いることができる。筐体22は、表示装置12、タッチセンサ18、及びカバー部材20を収容する。
 図2~図5に示すように、センサ本体26は、第1導電性フィルム32Aと第2導電性フィルム32Bとを積層して構成されている。なお、第1導電性フィルム32Aと第2導電性フィルム32Bとは、図示しないOCAシート等の透明な粘着剤を介して積層されている。
 第1導電性フィルム32Aは、第1基板34Aに、複数の上方検出電極36Aと、各上方検出電極36Aに第1結線部38Aを介して電気的に接続された複数の第1周辺配線40Aと、各第1周辺配線40Aに電気的に接続された複数の第1電極側端子部42Aとが設けられて構成される。なお、本発明は、この積層された構成に特に限定されるものではなく、1枚の基板の両面に電極が配置されていてもよいし、それぞれに電極が配置された1枚の基板同士をOCA等で貼り合せられていてもよい。又は、1枚の基板の片面に2枚の電極が絶縁膜を介して積層されていてもよく、さらには、1枚の基板の片面に駆動電極と走査電極が互いに交差しないように平面配置されていてもよい。
 第1基板34Aは、絶縁性及び透明性を有する。第1基板34Aに対する波長400nm~700nmの可視光の透過率は、任意に設定可能であるが、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。第1基板34Aの厚みは、25μm~250μmが好ましい。
 このような第1基板34Aの構成材料には、例えば、ガラス又は樹脂等を好適に用いることができる。この種の樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリエチレンビニルアセテート(EVA)等のポリオレフィン類;ビニル系樹脂;その他、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、ポリメチルメテクリレート(PMMA)等のアクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、ポリエーテルスルホン(PES)等が挙げられる。
 複数の上方検出電極36Aは、第1方向(X方向、第1基板34Aの短手方向)に延在した状態で第2方向(Y方向、第1基板34Aの長手方向)に互いに離間して並設されている。上方検出電極36Aは、第1基板34A上に設けられた第1樹脂層44aと、該第1樹脂層44aに形成された第1電極溝(検出電極用の溝)46aに充填された第1導電材料48aとで構成されている(図3A参照)。
 本実施の形態では、第1樹脂層44aは、第1基板34Aの一面の全面に積層されているが、第1基板34A上に第1樹脂層44aが積層されていない部分が存在していても構わない。第1樹脂層44aには、絶縁性及び透明性を示す紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂等を好適に用いることができる。第1樹脂層44aの構成材料としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等が例示される。
 上方検出電極36Aは、複数の第1電極溝(検出電極用の溝)46aを平面視でメッシュ状に配置することにより得られたメッシュパターンを有する。換言すれば、このメッシュパターンは、例えば、同一形状のセルが多数組み合わされて構成されている。メッシュのセル形状としては、三角形、四角形、五角形、六角形等の多角形形状をとることができる。その中でも、菱形(図2参照)、正方形および正六角形が好ましい。なお、メッシュパターンは、異なる形状のセルが多数組み合わされて構成されていてもよいし、ランダムなパターンであってもよい。
 なお、本発明においては、検出電極がメッシュであることが配線電極と同時に製造できる点から好ましいが、金属酸化物等の電極を採用して、配線部のみを本明細書に記載の方法で製造していてもよい。すなわち、本発明には、この態様も含まれる。
 第1電極溝46aの溝幅は、1μm~10μmが好ましい。また、平行して隣接する第1電極溝46a同士の間のピッチは、10μm~600μmが好ましい。
 第1電極溝46aは、横断面が方形状に形成されている。第1電極溝46aの溝深さは、1μm~10μmが好ましく、1μm~5μmがより好ましい。第1樹脂層44aの厚みを比較的薄くすることができ、かつ、第1端子溝54aに充填された第1導電材料48aの断線を効果的に抑制できるからである。後述する第1結線溝50a、第1配線溝52a、及び第1端子溝54aのそれぞれの溝深さについても同様である。なお、第1電極溝46aの横断面形状は、任意の形状に設定可能である。
 第1導電材料48aは、銅、銀、アルミニウム、ニッケル、クロムおよびカーボンブラックからなる群より選択される少なくとも1種の材料を含むことが好ましい。また、第1導電材料48aは、複数種類の材料を混合又は積層して構成されていてもよい。
 図2に示すように、各上方検出電極36Aの一端部には、第1結線部38Aを介して、周辺配線である第1周辺配線40Aが電気的に接続される。このように、第1結線部38Aを設けることにより、第1周辺配線40Aから上方検出電極36Aへの電流の流れがスムーズとなり、タッチパネル10の感度が向上する効果がある。なお、第1結線部38Aを設けず、上方検出電極36Aと、周辺配線である第1周辺配線40Aとを直接電気的に接続する構成であってもよい。
 第1結線部38Aを設けた構成につき説明すると、第1結線部38Aは、例えば、偶数列の上方検出電極36Aでは図2中のX方向右方端部、奇数列の上方検出電極36Aでは図2中のX方向左方端部に設けられていてもよい。各第1結線部38Aは、第1結線溝50aを有する第1樹脂層44aと、第1結線溝50aに充填された第1導電材料48aとで構成されている。第1結線溝50aは第1電極溝46aに連通しており、平面視で矩形状に形成されてX方向に延在している。
 偶数列の上方検出電極36Aの第1結線部38Aから出発した第1周辺配線40Aは、第1導電性フィルム32Aの、Y方向に沿って延在する右方の1辺に沿い、さらに、X方向に沿って延在する1辺の中央側に指向するように進路変更された後、右方の第1電極側端子部42Aに電気的に接続されていてもよい。
 また、奇数列の上方検出電極36Aの第1結線部38Aから出発した第1周辺配線40Aは、第1導電性フィルム32Aの、X方向に沿って延在する左方の1辺に沿い、さらに、X方向に沿って延在する1辺の中央側に指向するように進路変更された後、左方の第1電極側端子部42Aに電気的に接続されている。
 第1周辺配線40Aは、複数の上方検出電極36Aの各々を第1電極側端子部42Aに電気的に接続するものであって、第1配線溝(周辺配線用の溝)52aを有する第1樹脂層44aと、第1配線溝52aに充填された第1導電材料48aとで構成されている(図3B参照)。第1配線溝52aは、第1結線溝50aに連通している。第1配線溝52aの溝幅は、第1電極溝46aの溝幅と同一であってもよい。
 複数の第1電極側端子部42Aは、第1基板34AのY方向の一端部においてX方向に互いに離間した状態(電気的に絶縁した状態)で配設されている。隣接する第1電極側端子部42AのX方向の離間間隔は、電気的絶縁性及び小型化の観点から10μm~1000μmが好ましく、15μm~500μmがより好ましい。
 第1電極側端子部42Aは、第1端子溝(端子用の溝)54aを有する第1樹脂層44aと、第1端子溝54aに充填された第1導電材料48aとで構成されている(図5参照)。第1端子溝54aは、第1配線溝52aに連通している。第1電極側端子部42Aは、第1端子溝54aを平面視で矩形状に形成することにより得られるパターンを有しており、Y方向に沿って延在している。
 第1電極側端子部42Aの幅方向寸法(X方向に沿った寸法)は、第1配線溝52aの幅方向寸法に比して大きいことが好ましい。また、第1電極側端子部42Aは、メッシュ状に配置された第1端子溝で形成されることが好ましい。
 第1端子溝54aは、第1導電材料48aで完全に埋められていない。すなわち、第1端子溝54aに充填された第1導電材料48aの上面は、第1樹脂層44aの外表面(第1端子溝54aの開口)よりも溝底面側に位置している。この点については後述する。
 このような第1導電性フィルム32Aでは、対応する第1電極溝46a、第1結線溝50a、第1配線溝52a、及び第1端子溝54aが連通して一続きの第1溝56aが複数形成され、これら第1溝56aに第1導電材料48aが充填されることにより、複数の上方検出電極36A、第1結線部38A、第1周辺配線40A、及び第1電極側端子部42Aが構成される。
 第1電極側端子部42Aは、異方性導電フィルム60を介してフレキシブルプリント基板28の回路側端子部62に電気的に接続されている。異方性導電フィルム60は、絶縁性の熱硬化性樹脂に導電ボール61を分散して構成される。すなわち、異方性導電フィルム60は、導電性粒子としての導電ボール61を含む樹脂材である。異方性導電フィルム60は、厚み方向では導電性を示す一方、面方向では絶縁性を示す。
 導電ボール61は、第1電極側端子部42Aから回路側端子部62への導電経路となる。なお、導電ボール61は導電性を有する粒子であり、樹脂材からなる略球体の全表面が金等の金属膜で被覆されて構成されることが好ましい。この種の導電ボール61、及び該導電ボール61を含む異方性導電フィルム60は公知のものであるので、詳細な説明は省略する。
 ここで、異方性導電フィルム60としては、平均粒径が所定の条件を満たす導電ボール61を含むものが選定されている。
 具体的には、図6A及び図6Bに示すように第1端子溝54aの開口の幅方向寸法をa、第1端子溝54aに充填された第1導電材料48aの上面から第1端子溝54aの開口までの距離(第1端子溝54aの深さbから第1導電材料48aの充填高さhを差し引いた値)をc、導電ボール61の平均粒径をxとするとき、導電ボール61は、x≦aであり且つx>cを満足するか、又は、x>aであり且つ1<x/a≦7を満足する。以下においては、第1端子溝54aに充填された第1導電材料48aの上面から第1端子溝54aの開口までの空間を「間隙」とも表記し、その参照符号を64とする。第1導電材料48aの上面から第1端子溝54aの開口までの距離cは、間隙64の深さに等しい。
 先ず、前者、すなわち、x≦aであり且つx>cを満足する場合につき説明する。
 x≦aであるとき、すなわち、導電ボール61の平均粒径xが第1端子溝54aの幅方向寸法a以下であるときには、図7A~図7Cに示すように、導電ボール61が第1端子溝54a内に進入して第1導電材料48aに接触する。なお、図7A~図7Cは、それぞれ、x≧2cの場合、2c>x>cの場合、x≦cの場合を示す。
 図7Aに示すx≧2cの場合、間隙64に位置する導電ボール61は、半径以上が間隙64から露呈する。このため、該導電ボール61の間隙64から露呈した部位と、フレキシブルプリント基板28の回路側端子部62とが物理的に接触することが容易である。すなわち、第1電極側端子部42Aを構成する第1端子溝54a内の第1導電材料48aと、フレキシブルプリント基板28の回路側端子部62とが、導電ボール61を介して確実に電気的に接続される。
 なお、場合によっては、第1端子溝54aに進入した導電ボール61の間隙64から露呈した部位が、間隙64外に位置する他の導電ボール61を介して回路側端子部62に間接的に接触することもある。すなわち、この場合、第1電極側端子部42Aを構成する第1端子溝54a内の第1導電材料48aと、フレキシブルプリント基板28の回路側端子部62とが、複数の導電ボール61を介して電気的に接続される。
 図7Bに示す2c>x>cの場合においても上記と同様に、導電ボール61の一部が間隙64から露呈する。このため、該導電ボール61の間隙64から露呈した部位と、フレキシブルプリント基板28の回路側端子部62とが直接、又は、間隙64外に位置する他の導電ボール61を介して間接的に接触することができる。従って、この場合も、第1端子溝54a内の第1導電材料48a(第1電極側端子部42A)と、フレキシブルプリント基板28の回路側端子部62とが導電ボール61を介して電気的に接続される。
 これに対し、図7Cに示すようにx≦cである場合、第1端子溝54a内に進入した導電ボール61は、その全体が間隙64内に収まる。換言すれば、導電ボール61に、間隙64から露呈する部位が存在しない。このため、間隙64内に全体が収容された導電ボール61が、フレキシブルプリント基板28の回路側端子部62や、間隙64外に位置する他の導電ボール61に物理的に接触することは困難である。すなわち、この場合、第1端子溝54a内の第1導電材料48aと、フレキシブルプリント基板28の回路側端子部62との間に、導電ボール61による導電経路が形成され難い。
 以上のように、x≦aであるために導電ボール61が第1端子溝54a内に進入するときには、x>cであることが必要となる。この場合、間隙64内の導電ボール61が、フレキシブルプリント基板28の回路側端子部62に直接、又は間隙64外の導電ボール61を介して間接的に接触する。このため、第1端子溝54a内の第1導電材料48aと、フレキシブルプリント基板28の回路側端子部62との間に、導電ボール61による導電経路が形成される。すなわち、第1電極側端子部42Aと回路側端子部62が導電ボール61を介して電気的に接続される。
 次に、x>aであり且つ1<x/a≦7を満足する場合につき説明する。
 x>aであるとき、すなわち、導電ボール61の平均粒径xが第1端子溝54aの幅方向寸法aよりも大きいときには、導電ボール61が第1端子溝54a内に進入することは困難である。従って、異方性導電フィルム60が熱圧着される前には、導電ボール61は、図8A及び図8Bに示すように第1端子溝54aの開口に引っ掛り、第1端子溝54aには進入しない。
 ここで、異方性導電フィルム60は、第1導電性フィルム32Aに積層されて熱圧着される。この際、第1端子溝54aの開口に引っ掛かった導電ボール61が押圧力を受けて変形する(すなわち、直径が見掛け上広がる)。特に、1<x/a≦7であるとき、図8C及び図8Dに示すように、A方向(図8A及び図8C参照)からの平面視で求められる直径に相当する円相当径がx’となった導電ボール61によって第1端子溝54aの開口が拡開される。このため、導電ボール61が第1端子溝54a内に進入して第1導電材料48aと接触する。これにより、第1端子溝54a内の第1導電材料48a(第1電極側端子部42A)と、フレキシブルプリント基板28の回路側端子部62とが、導電ボール61を介して確実に電気的に接続される。
 図9A及び図9Bは、平均粒径xが1<x/a=7を満足する導電ボール61を含む異方性導電フィルム60を用いたときの変形前の縦断面図及び平面図であり、図9C及び図9Dは、その変形後の縦断面図及び平面図である。この場合においても、異方性導電フィルム60が熱圧着される前には、導電ボール61は、第1端子溝54aの開口に引っ掛り、熱圧着された後は、第1端子溝54aの開口を拡開して第1端子溝54a内に進入し、第1導電材料48aと接触する。すなわち、第1電極側端子部42Aと、フレキシブルプリント基板28の回路側端子部62とが、導電ボール61を介して電気的に接続される。
 図8D及び図9Dに示すように、変形した導電ボール61には亀裂が生じる。このため、A方向(図8A、図8C、図9A及び図9C参照)からの見掛け上の直径である円相当径x’が変形前の直径(換言すれば、平均粒径x)に比して大きくなる。すなわち、x’>xとなる。その一方で、圧力が掛からなかった導電ボール61は変形せず、このため、導電ボール61は元の形状を保っている。要するに、異方性導電フィルム60の樹脂内には、第1端子溝54aの開口近傍で変形した導電ボール61と、第1端子溝54aの開口から離間して変形していない導電ボール61とが存在する。
 変形した導電ボール61の平均面積は、変形していない導電ボール61の平均面積の1.2倍以上であることが好ましい。この場合、導電ボール61が第1導電材料48aに接触する可能性が高くなる。ここで、変形した導電ボール61の平均面積は、図8D及び図9Dに示すように、変形後の導電ボール61を平面視したときの円相当径から面積を算出し、それを平均した値として求められる。なお、サンプリング個数は10個とする。
 一方、変形していない導電ボール61の平均面積は、平均粒径xから求められる。又は、上記と同様に、変形していない導電ボール61を平面視して求めた直径から面積を算出し、それを平均した値として求めるようにしてもよい。この場合も、サンプリング個数を10個とする。
 一方、x/a>7である導電ボール61を含む異方性導電フィルム60を用いたときには、変形(熱圧着)前の縦断面図である図10A、変形(熱圧着)後の縦断面図である図10Bに示すように、第1端子溝54aの開口に引っ掛かった導電ボール61が変形しても、第1端子溝54aに進入して開口を押圧することが困難である。従って、第1端子溝54aの開口が拡開されることは困難となる。
 このため、第1端子溝54aの開口近傍に位置する導電ボール61が、第1端子溝54a内の第1導電材料48aに対して物理的に接触することは困難である。すなわち、この場合、第1端子溝54aの第1導電材料48aと、フレキシブルプリント基板28の回路側端子部62との間に、導電ボール61による導電経路が形成され難い。
 以上のように、第1導電材料48aの上面から第1端子溝54aの開口までの距離、換言すれば、間隙64の深さcが如何なる程度であるかを求め、異方性導電フィルム60として、平均粒径xが第1端子溝54aの開口の幅方向寸法a及び間隙64の深さcと所定の関係を満足する導電ボール61を含むものを選定することにより、第1導電性フィルム32Aの第1電極側端子部42Aと、フレキシブルプリント基板28の回路側端子部62とを、異方性導電フィルム60に含まれる導電ボール61を介して電気的に接続することができる。従って、タッチパネル10を歩留まりよく製造することができるようになる。
 一方、第2導電性フィルム32Bは、第2基板34Bに、複数の下方検出電極36Bと、各下方検出電極36Bに第2結線部38Bを介して電気的に接続された複数の第2周辺配線40Bと、各第2周辺配線40Bに電気的に接続された複数の第2電極側端子部42Bとが設けられて構成される。
 第2基板34Bは、第1基板34Aと同様に構成される。また、複数の下方検出電極36Bは、Y方向に延在した状態でX方向に互いに離間して並設されている。ここで、下方検出電極36Bは、第2基板34B上に設けられた第2電極溝(検出電極用の溝)46bを有する第2樹脂層44bと、第2電極溝46bに充填された第2導電材料48bとで構成されている(図3A参照)。
 第2樹脂層44b、第2電極溝46b、第2導電材料48bの構成は、第1樹脂層44a、第1電極溝46a、第1導電材料48aと同様である。また、第2樹脂層44bが第2基板34Bの一面の全面に積層されていてもよいし、第2基板34B上に第2樹脂層44bが積層されていない部分が存在していてもよい。
 第2導電性フィルム32Bにおいて、各下方検出電極36Bの一端部には、第2結線部38Bを介して、周辺配線である第2周辺配線40Bが電気的に接続される。このように、第2結線部38Bを設けることにより、第2周辺配線40Bから下方検出電極36Bへの電流の流れがスムーズとなり、タッチパネル10の感度が向上する効果がある。なお、第2結線部38Bを設けず、下方検出電極36Bと第2周辺配線40Bとを直接電気的に接続する構成であってもよい。
 第2結線部38Bを設けた構成につき説明すると、第2結線部38Bは、第2結線溝50bを有する第2樹脂層44bと、第2結線溝50bに充填された第2導電材料48bとで構成されている(図3A参照)。第1導電性フィルム32Aにおける構成と同様に、第2結線溝50bは第2電極溝46bに連通しており、平面視で矩形状に形成されてY方向に延在している。
 第2結線部38Bから出発した第2周辺配線40Bは、第2導電性フィルム32BのX方向の略中央部に向かって引き回され、第2電極側端子部42Bに電気的に接続されている。
 第2周辺配線40Bは、第1周辺配線40Aと同様に構成されており、複数の下方検出電極36Bの各々を第2電極側端子部42Bに電気的に接続するものであって、第2配線溝(周辺配線用の溝)52bを有する第2樹脂層44bと、第2配線溝52bに充填された第2導電材料48bとで構成されている。
 複数の第2電極側端子部42Bは、第2基板34BのY方向の一端部においてX方向に互いに離間した状態(電気的に絶縁した状態)で配設されている。隣接する第2電極側端子部42BのX方向の離間間隔は、電気的絶縁性及び小型化の観点より、10μm~500μmが好ましく、15μm~300μmがより好ましい。
 全ての第2電極側端子部42Bは、平面視で、右方に集積された第1電極側端子部42Aと、左方に集積された第1電極側端子部42Aとの間に位置する。
 第2電極側端子部42Bは、第1電極側端子部42Aと同様に構成されており、第2端子溝(端子用の溝)54bを有する第2樹脂層44bと、第2端子溝54bに充填された第2導電材料48bとで構成されている。
 このような第2導電性フィルム32Bでは、対応する第2電極溝46b、第2結線溝50b、第2配線溝52b、及び第2端子溝54bが連通して一続きの第2溝56bが複数形成され、これら第2溝56bに第2導電材料48bが充填されることにより、複数の下方検出電極36B、第2結線部38B、第2周辺配線40B、及び第2電極側端子部42Bが構成される。
 第2電極側端子部42Bもまた、異方性導電フィルム60を介してフレキシブルプリント基板28の回路側端子部62に電気的に接続される。この構成については、第1電極側端子部42Aと回路側端子部62の場合を例示して既に詳述しているので、その詳細な説明は省略する。
 次に、上記のように構成されるタッチパネル10の製造方法について説明する。なお、以下の説明では、主に第1導電性フィルム32Aに対して異方性導電フィルム60を熱圧着する場合を例示するが、同様の作業を行うことにより、第2導電性フィルム32Bに対して異方性導電フィルム60を熱圧着することが可能である。
 先ず、複数のローラ66および68によって搬送される第1基板34Aの一面に紫外線硬化性樹脂70を塗布する。そして、図11Aに示すように、第1基板34Aの一面に塗布された紫外線硬化性樹脂70に凸状の突出部を含むインプリント型72を押し付け(転写する)、かつ、紫外線照射装置74から紫外線硬化性樹脂70に紫外線を照射することにより、第1溝56aが形成された第1樹脂層44aを得る。紫外線硬化性樹脂70の好ましい材料としては、紫外線硬化アクリル樹脂、紫外線硬化ウレタン樹脂等が挙げられる。
 ここで、インプリント型72は、ロール部76と、ロール部76の外周面に接着層を介して接着されるフィルム型78とを備える。フィルム型78は、図11Cに示す通りに形成することができる。先ず、ガラス基板80に塗布された感光性材料82に光を露光して感光性材料82に所定の溝パターン84を形成することにより原型(マスターモールド)86を得る(図11B参照)。感光性材料82には、表面粗さが十分に小さい材料が選択される。そして、原型86の溝パターンにニッケルを電鋳することにより、溝パターンに対応した突出部を有するフィルム型78を得る(図11C参照)。
 フィルム型78には、該フィルム型78から第1樹脂層44aを円滑に分離することを可能とするべく、表面処理を施すことが好ましい。表面処理としては、例えば、スパッタリング方式で二酸化珪素等を薄膜コーティング(厚さ1200Å~1500Åでコーティング)することが挙げられる。
 この工程では、1つのインプリント型72により第1溝56a、すなわち、複数の第1電極溝46a、第1結線溝50a、第1配線溝52a、及び、幅方向寸法がaである第1端子溝54aが第1樹脂層44aに同時に形成されることが好ましい。特に、第1電極溝46a及び第1端子溝54aは、複数の溝同士が連結されたメッシュ形状として設けられることが好ましい。ただし、複数のインプリント型72を用いて第1溝56aを形成してもよい。
 なお、上記の作業に代替し、第1基板34Aの一面に熱硬化性樹脂を塗布し、その熱硬化性樹脂にインプリント型72を押し付け、かつ、熱硬化性樹脂を加熱することにより、第1溝56aが形成された第1樹脂層44aを得てもよい。
 続いて、第1樹脂層44aに形成された第1溝56aに、第1導電材料48aとしての導電性インク(第1導電材料48aを含むインクないしペースト)88を充填する。ここで、導電性インク88の好ましい具体例としては、金属ナノインクが挙げられる。金属ナノインクとは、金属のナノ粒子を水又は溶剤に分散したインクであり、低温で焼結可能という特徴を有する。とりわけ、抵抗値、経時安定性の観点から、銀ナノインクが特に好ましい。
 このような導電性インク88を、例えば、図12Aに示すように、ロールツーロールにより第1基板34Aを搬送しながら、インク供給部85から第1樹脂層44aの外表面に塗布する。その後、スイープ部87を第1樹脂層44aの外表面に接触させることにより、第1樹脂層44aの外表面にある導電性インク88を第1電極溝46a、第1結線溝50a、第1配線溝52a、及び第1端子溝54aに導入(充填)する。
 導電性インク88の供給量及び供給速度は、導電性インク88の粘性、第1電極溝46a、第1結線溝50a、第1配線溝52a、及び第1端子溝54aの溝幅及び溝深さ、並びに第1基板34Aの搬送速度等に応じて設定される。スイープ部87は、第1樹脂層44aの幅以上に形成されており、第1基板34Aの搬送方向とは反対側に傾斜して延在したブレード89を有する。すなわち、第1樹脂層44aに対するブレード89の接触角(第1樹脂層44aとブレード89のなす角度)は、鋭角になっている。これにより、ブレード89を第1樹脂層44aに対して適度な圧力で押し付けることができるので、第1樹脂層44aの外表面にある導電性インク88を第1電極溝46a、第1結線溝50a、及び第1配線溝52a、及び第1端子溝54aに効率的に導入することできる。
 このような導電性インク88の充填工程では、種類の異なる導電性インク88を第1溝56aに対して充填することにより、複数種類の材料が積層された第1導電材料48aを形成するようにしてもよい。
 ブレード89の接触角及び圧力は、導電性インク88を第1溝56aに効率的に導入(充填)できるように設定されている。このため、図12Aに示すように、第1溝56a以外の第1樹脂層44a上にも導電性インク88が残留してしまう。
 なお、導電性インク88の充填に際しては、上記のロールツーロールに代替し、枚葉式で行うことも可能である。また、図12Bに示すスクリーン印刷により、第1溝56aに導電性インク88を充填するようにしてもよい。スクリーン印刷においては、スクリーン90上に載せた導電性インク88をスキージ92で押し出し、第1樹脂層44aの第1端子溝54aに充填する。さらに、第1端子溝54aへの導電性インク88の充填には、インクジェットを採用するようにしてもよい。
 スクリーン印刷やインクジェットを行った場合、第1溝56aへの導電性インク88の塗布量(充填量)を効率的に調整することができるという利点がある。その一方で、この場合においても、図12Bに示すように第1溝56a以外の第1樹脂層44a上に導電性インク88が残留してしまう。
 そこで、図13Aに示すように、第1樹脂層44aの外表面に残留した導電性インク88をブレード94により除去する。具体的には、第1樹脂層44aの外表面にブレード94を接触させながらスライドさせる。ブレード94は、残留した導電性インク88を軟化させる洗浄液を含有していてもよい。洗浄液としては、イソプロピルアルコールとアセトンの混合物が挙げられる。この場合、9:1又は8:2の割合でイソプロピルアルコールを多く混合すると、導電性インク88を効率的に軟化させることができる。
 なお、上記の作業に代替し、ロールツーロールにより第1基板34Aを搬送しながら、第1樹脂層44aの外表面に1つ又は複数のローラを押し付けることにより第1樹脂層44aの外表面に残留している導電性インク88を除去してもよい。この場合、ローラは、上述した洗浄液を含有していてもよい。
 このとき、第1溝56aに充填されている導電性インク88の一部がブレード94によって掻き取られる。このため、第1溝56aに充填された第1導電材料48aの上面が第1溝56aの開口(第1樹脂層44aの外表面)よりも溝底面側に位置する。換言すれば、第1溝56aの開口から、導電性インク88の上面までに間隙64が形成される。
 次に、第1溝56aに充填された導電性インク88を、図13Bに示すように、加熱装置102によって加熱する。加熱装置102は、熱、熱風、赤外線、又は遠赤外線を導電性インク88に向けて照射する。加熱条件は、導電性インク88の材質等によって設定される。この加熱により導電性インク88が焼成(硬化)し、第1導電材料48aとなる。
 以上のようにして、第1溝56a内に第1導電材料48aが充填された第1導電性フィルム32Aが得られる。さらに、上記に準拠して第2導電性フィルム32Bを作製する。
 次に、第1端子溝54aの深さbと第1導電材料48aの充填高さh(又は第2端子溝54bの深さbと第2導電材料48bの充填高さh)との差、すなわち、間隙64の深さcを求める。このためには、第1溝56a内に第1導電材料48aを充填した第1導電性フィルム32Aの断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で観察して間隙64の深さcを測定する。この測定値を、第1導電性フィルム32Aにおける間隙64の深さcとすればよい。
 具体的には、第1端子溝54aの延在方向に対して垂直な平面で第1導電性フィルム32Aを集束イオンビーム(FIB)装置等で切断する。次に、SEMにおいて、観察視野に第1端子溝54aの切断面が含まれるようにした後、その写真を用い、第1端子溝54aの開口部から、該第1端子溝54aに充填された第1導電材料48aの上面までの距離を測定する。本発明では、10箇所の第1端子溝54aに対して同様の測定を行い、その平均値を深さcとする。
 第1端子溝54aの幅方向寸法(溝幅)aも、深さcを求めたSEM写真を用いて求める。すなわち、第1端子溝54aの一方の側壁から他方の側壁までの距離を、深さcに直交する方向に沿って測定し、この際の実測値と倍率から幅方向寸法を算出すればよい。本発明では、10箇所の第1端子溝54aに対して同様の測定を行い、その平均値を幅方向寸法とする。
 そして、第1導電性フィルム32Aと第2導電性フィルム32Bを、OCAシート等を介して接合し、センサ本体26とする。さらに、第1導電性フィルム32Aの第1電極側端子部42A上と、第2導電性フィルム32Bの第2電極側端子部42B上とに、導電ボール61を含む異方性導電フィルム60と、フレキシブルプリント基板28とを積層して加熱しながら加圧する。すなわち、熱圧着を行い、これにより、センサ本体26に対し、異方性導電フィルム60及びフレキシブルプリント基板28を接合する。
 ここで、異方性導電フィルム60としては、平均粒径xが、第1端子溝54aの幅方向寸法a、間隙64の深さcに対して所定の関係を満足する導電ボール61を含むものが選定される。すなわち、x≦aであるときにはx>cを同時に満足するものであり、x>aであるときには1<x/a≦7を同時に満足するものである。
 本発明においては、上記の2つの条件のどちらか一方を満たす導電ボールを選択することが好ましいが、2種類の導電ボールを採用している場合には、2種のボールがいずれかの条件を満たすように選択することが好ましい。また、使用される導電ボールのうち、上記の2つの条件のどちらか一方を満たすものの割合が5%以上であることが好ましく、30%以上であることがさらに好ましく、50%以上であることが最も好ましい。
 このような条件を満足する導電ボール61を含む異方性導電フィルム60を用いることにより、第1端子溝54a内の第1導電材料48a(第1電極側端子部42A)と、異方性導電フィルム60の上方に接合されるフレキシブルプリント基板28の回路側端子部62とが、前記導電ボール61を介して接触する。これにより、第1導電材料48aと回路側端子部62の間に導電経路が形成される。
 さらに、熱圧着条件(例えば、加圧条件)を、第1端子溝54aの開口に引っ掛かった導電ボール61の変形後の平面視での平均面積が、変形していない導電ボール61の平均面積の1.2倍以上となるように設定することにより、いっそう十分な導電経路が形成される。
 以上については、第2端子溝54bに関しても同様である。
 このようにして、第1電極側端子部42A又は第2電極側端子部42Bと、回路側端子部62との間に導通経路が確保される。このためにタッチパネル10を歩留まりよく得ることができる。
 また、第1電極溝46a、第1結線溝50a、第1配線溝52a及び第1端子溝54aを連結して第1溝56aを同時に形成し、かつ、第1溝56aに第1導電材料48aとしての導電性インク88を充填するようにしているので、上方検出電極36A、第1結線部38A、第1周辺配線40A、及び第1電極側端子部42Aを効率的に形成することができる。
 上述したタッチパネル10の製造方法では、上方検出電極36A、第1結線部38A、及び第1周辺配線40Aを形成する工程で、第1電極側端子部42Aを同時に形成している。すなわち、各溝を同時に形成し、且つ各溝に導電性インク88を同時に充填している。
 ただし、タッチパネル10の製造方法は、特にこれに限定されるものではない。例えば、上方検出電極36A、第1結線部38A、及び第1周辺配線40Aを一旦形成した後、第1電極側端子部42Aを形成するようにしてもよい。
 ところで、第1端子溝54aの溝幅aが広くなるほど、第1端子溝54a内の間隙64の深さcが大きくなる。このため、第1端子溝54aの開口近傍に位置する導電ボール61が溝底面側に窪み易くなる。この場合、導電ボール61同士の接触面積が低下して接触抵抗が大きくなることがある。一方、第1端子溝54aの幅方向寸法aが狭くなるほど、第1端子溝54aに充填される第1導電材料48aと導電ボール61との接触抵抗が大きくなる。
 そこで、第1導電性フィルム32Aに、図14に示すように、複数の第1端子溝122aをメッシュ状に配置することにより得られるメッシュパターンを有する第1電極側端子部120Aを設けるようにしてもよい。このメッシュパターンは、同一の形状のセルを多数組み合わせて構成することもできるし、別形状のセル同士を組みあわせて構成することもできる。説明は省略するが、同様に、複数の第2端子溝122bをメッシュ状に配置して得られるメッシュパターンを有する第2電極側端子部120Bを設けることもできる。
 この場合において、第1端子溝122aの溝幅は1μm~30μmが好ましく、1.5μm~15μmがより好ましい。また、平行して隣接する第1端子溝122aのピッチは、5μm~100μmが好ましく、10μm~50μmがより好ましい。メッシュパターンのセル形状としては、三角形、四角形、五角形、六角形等の多角形形状をとることができる。その中でも、菱形、正方形および正六角形が好ましい。なお、メッシュパターンは、異なる形状のセルが多数組み合わされて構成されていてもよい。
 このような構成によれば、第1電極側端子部120Aが複数の第1端子溝122aを含むので、第1端子溝122a内の第1導電材料48aと導電ボール61との接触面積、及び該導電ボール61の、第1端子溝122aから露呈した部位と回路側端子部62との接触面積が十分に確保される。従って、第1電極側端子部120Aの第1導電材料48aと導電ボール61との接触抵抗、及び、該導電ボール61と回路側端子部62との接触抵抗の両方を改善することができる。
 本発明に係るタッチパネル及びその製造方法は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは勿論である。
 例えば、第1導電性フィルム32Aにおいて、隣接する上方検出電極36Aの間に、上方検出電極36Aに対して絶縁されたダミーパターンを設けるようにしてもよい。この場合、上方検出電極36Aが視認され難くなる(視認性が向上する)という利点がある。ダミーパターンの線幅及びピッチは、上方検出電極36Aと同一とすることが好ましい。
 同様の理由から、第2導電性フィルム32Bにおいて隣接する下方検出電極36Bの間に、下方検出電極36Bに対して絶縁されたダミーパターンを設けるようにしてもよい。
 ダミーパターンは、上方検出電極36A(又は下方検出電極36B)と同時に形成するようにしてもよいし、別工程で形成するようにしてもよい。
 また、検出電極やダミーパターンは、例えば、第1基板34A上に金属を蒸着し、金属上にパターン化されたレジストを形成し、エッチング液により金属をエッチングすることによって、金属の細線パターンを形成することにより構成してもよい。又は、スクリーン印刷にて第1基板34A上に金属インクを塗布することによって金属の細線パターンを形成することで構成するようにしてもよい。
[実施例1]
 20本の端子溝がピッチ5μmで形成され、且つ幅方向寸法(溝幅)a、間隙の深さcが表1に示す通りであるセンサ本体の端子部に対し、導電ボールを含む異方性導電フィルムを常温にて指圧で貼付した。さらに、異方性導電フィルム上にフレキシブルプリント基板を積層した後に受台上に載置し、加熱したヒートツールを上方から押し当てることによって150℃にて熱圧着を行った。
 なお、導電ボールの平均粒径xは、表1に併せて示している。また、端子溝の溝幅a及び間隙の深さcを求めるに際しては、先ず、端子溝の延在方向に垂直な平面で導電性フィルムをFIB装置で切断した後、端子溝の切断面が含まれるようにして10枚のSEM写真を撮影した。次に、各SEM写真について、端子溝の開口部から、該端子溝に充填された導電材料の上面までの距離と、幅方向寸法とを測定してそれぞれの平均値を算出した。表1における溝幅a及び間隙の深さcは、その平均値で示している。また、導電ボールの直径は、ACF中で変形していない導電ボールを採取して光学顕微鏡で直径を測定し、その平均値を算出した値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 以上のようにして得られたタッチパネルにつき、端子溝内の導電材料とフレキシブルプリント基板の端子部との間に導通が生じているか否かをテスターにて調べた。導通が生じていた端子溝の本数を、導電ボールの平均粒径xとの関係で表1に併せて示す。なお、表1中の「導通OK本数」が、導通が生じていた本数を表す。また、全ての端子溝において導通が認められた場合を「A」、90%以上の端子溝において導通が認められた場合を「B」、70%以上90%未満の端子溝において導通が認められた場合を「C」、導通が認められた本数が70%未満である場合を「D」と評価している。実用上は、「A」又は「B」評価であることが必要である。
 表1に示すように、いずれの場合においても、導電ボールの平均粒径xが溝幅a以下である。そして、平均粒径xが間隙の深さcよりも大きいときでは、90%以上の端子溝において導通が生じている。特に、平均粒径xが間隙の深さcの2倍以上であると、100%、すなわち、全ての端子溝において導通が生じる。
 この結果から、平均粒径xが溝幅a以下であり、且つ間隙の深さcよりも大きい導電ボールを含む異方性導電フィルムを選定することにより、センサ本体の端子部、ひいては検出電極と、フレキシブルプリント基板の端子部との間に十分な導電経路が形成されることが明らかである。
[実施例2]
 幅方向寸法(溝幅)aが3μmである20本の端子溝がピッチ5μmで形成され、且つ間隙の深さcが0.7μmであるセンサ本体の端子部に対し、平均粒径xが溝幅aよりも大きな導電ボールを含む異方性導電フィルムを常温にて指圧で貼付した。さらに、異方性導電フィルム上にフレキシブルプリント基板を積層した後に受台上に載置し、加熱したヒートツールを上方から押し当てることで150℃にて熱圧着を行った。なお、導電ボールの平均粒径x、及び平均粒径xと溝幅aの比x/aは、表2に併せて示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 このようにして得られたタッチパネルにつき、端子溝内の導電材料とフレキシブルプリント基板の端子部との間に導通が生じているか否かをテスターにて調べた。導通が生じていた端子溝の本数を、導電ボールの平均粒径xとの関係で表2に併せて示す。なお、上記と同様に、表2中の「導通OK本数」が、導通が生じていた本数を表す。また、全ての端子溝において導通が認められた場合を「A」、90%以上の端子溝において導通が認められた場合を「B」、70%以上90%未満の端子溝において導通が認められた場合を「C」、導通が認められた本数が70%未満である場合を「D」と評価している。実用上は、「A」又は「B」評価であることが必要である。なお、この結果を、x/aを横軸、導通が生じていた端子溝の本数(導通OK本数)を縦軸とするグラフである図15に併せて示す。
 表2及び図15から、x/aが1よりも大きく7以下であるときに、90%以上の端子溝で導通が生じていることが分かる。特に、x/aが1よりも大きく6以下であると、100%、すなわち、全ての端子溝において導通が生じる。
 従って、平均粒径xが溝幅aを超え、且つx/aが1よりも大きく7以下である導電ボールを含む異方性導電フィルムを選定することにより、センサ本体の端子部、ひいては検出電極と、フレキシブルプリント基板の端子部との間に十分な導電経路が形成される。
 なお、端子溝近傍で変形した導電ボールから10個をランダムにサンプリングし、顕微鏡にて平面視して円相当径の平均値を求め、さらに、該平均値から平均面積A2を算出した。この平均面積A2と、導電ボールの平均粒径xから求められる平均面積(すなわち、変形していない導電ボールの平均面積)A1との比A2/A1を計算したところ、平均面積導通OK本数の評価結果が「A」又は「B」であったタッチパネルでは、1.2倍以上であった。このことから、端子溝の開口近傍に位置して変形した導電ボールの平均面積を、変形していない導電ボールの平均面積の1.2倍以上とすることにより、導通する端子溝の個数を大きくすることができることが分かる。
10…タッチパネル          12…表示装置
26…センサ本体           28…フレキシブルプリント基板
32A…第1導電性フィルム      32B…第2導電性フィルム
34A…第1基板           34B…第2基板
36A…上方検出電極         36B…下方検出電極
38A…第1結線部          38B…第2結線部
40A…第1周辺配線         40B…第2周辺配線
42A、120A…第1電極側端子部  42B、120B…第2電極側端子部
44a…第1樹脂層          44b…第2樹脂層
46a…第1電極溝          46b…第2電極溝
48a…第1導電材料         48b…第2導電材料
50a…第1結線溝          50b…第2結線溝
52a…第1配線溝          52b…第2配線溝
54a、122a…第1端子溝     54b、122b…第2端子溝
56a…第1溝            56b…第2溝
60…異方性導電フィルム       61…導電ボール
62…回路側端子部

Claims (12)

  1.  基板と、
     前記基板に設けられた複数の検出電極と、
     前記検出電極に電気的に接続された周辺配線と、
     前記周辺配線に電気的に接続された電極側端子部と、
     前記電極側端子部に電気的に接続された回路側端子部が設けられた回路基板と、
     前記基板と前記回路基板との間に介在し、前記電極側端子部と前記回路側端子部を電気的に接続する導電ボールを含む樹脂材と、
     を備えるタッチパネルであって、
     前記電極側端子部は、端子部用の溝が形成された樹脂層と、前記端子部用の溝に充填された導電材料とで構成され、
     前記導電ボールの平均粒径をx、前記端子部用の溝の幅方向寸法をa、前記端子部用の溝に充填された前記導電材料の上面から前記端子部用の溝の開口までの距離をcとするとき、
     前記樹脂材が、x≦aであり且つx>cを満足する導電ボール、又は、x>aであり且つ1<x/a≦7を満足する導電ボールのいずれかを含むものであることを特徴とするタッチパネル。
  2.  請求項1記載のタッチパネルにおいて、前記端子部の溝の開口近傍に位置する前記導電ボールが変形しており、
     変形した前記導電ボールの平面視での平均面積が、前記樹脂材内で変形していない前記導電ボールの平面視での平均面積の1.2倍以上であるタッチパネル。
  3.  請求項1又は2記載のタッチパネルにおいて、前記樹脂材が、x>aであり且つ1<x/a≦6を満足する導電ボールを含むものであるタッチパネル。
  4.  請求項1又は2記載のタッチパネルにおいて、前記樹脂材が、x≦aであり且つx≧2cを満足する導電ボールを含むものであるタッチパネル。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載のタッチパネルにおいて、前記端子部用の溝が複数個連結してメッシュ形状をなすタッチパネル。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載のタッチパネルにおいて、前記樹脂層に、前記端子部用の溝に連なる周辺配線用の溝と、前記周辺配線用の溝に連なる検出電極用の溝とが形成され、
     前記周辺配線及び前記検出電極が、前記周辺配線用の溝及び前記検出電極用の溝の各々に充填された導電材料で構成されているタッチパネル。
  7.  基板と、
     前記基板に設けられた複数の検出電極と、
     前記検出電極に電気的に接続された周辺配線と、
     前記周辺配線に電気的に接続された電極側端子部と、
     前記電極側端子部に電気的に接続された回路側端子部が設けられた回路基板と、
     前記基板と前記回路基板との間に介在し、前記電極側端子部と前記回路側端子部を電気的に接続する導電ボールを含む樹脂材と、
     を備えるタッチパネルの製造方法であって、
     前記基板の一面の少なくとも一部に樹脂層を形成し、前記樹脂層に成形型の凸部を転写することによって前記端子部用の溝を形成する工程と、
     前記端子部用の溝の少なくとも一部に導電材料を充填して前記電極側端子部を形成する工程と、
     前記樹脂層の外表面に残留した前記導電材料を除去する工程と、
     前記樹脂層に、導電ボールを含む樹脂材を介して、前記電極側端子部に電気的に接続される回路側端子部が設けられた回路基板を積層する工程と、
     を有し、
     前記導電ボールの平均粒径をx、前記端子部用の溝の幅方向寸法をa、前記端子部用の溝に充填された前記導電材料の上面から前記端子部用の溝の開口までの距離をcとするとき、
     前記樹脂材として、x≦aであり且つx>cを満足する導電ボール、又は、x>aであり且つ1<x/a≦7を満足する導電ボールのいずれかを含むものを選定することを特徴とするタッチパネルの製造方法。
  8.  請求項7記載の製造方法において、前記樹脂材として、前記端子部用の溝の開口近傍に位置する前記導電ボールを、平面視での平均面積が、前記樹脂材内で変形していない前記導電ボールの平面視での平均面積の1.2倍以上となるまで変形させるタッチパネルの製造方法。
  9.  請求項7又は8記載の製造方法において、前記樹脂材として、x>aであり且つ1<x/a≦6を満足する導電ボールを含むものを選定するタッチパネルの製造方法。
  10.  請求項7記載の製造方法において、前記樹脂材として、x≦aであり且つx≧2cを満足する導電ボールを含むものを選定するタッチパネルの製造方法。
  11.  請求項7~10のいずれか1項に記載の製造方法において、前記端子部用の溝を複数連結してメッシュ形状として形成するタッチパネルの製造方法。
  12.  請求項7~11のいずれか1項に記載の製造方法において、前記樹脂層に前記端子部用の溝を形成する際、前記端子部用の溝に連結する周辺配線用の溝と、前記周辺配線用の溝に連結する検出電極用の溝とを形成し、
     前記周辺配線用の溝及び前記検出電極用の溝に導電材料を充填することによって、前記周辺配線及び前記検出電極を構成するタッチパネルの製造方法。
PCT/JP2015/059596 2014-06-30 2015-03-27 タッチパネル及びその製造方法 WO2016002279A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016531144A JP6144422B2 (ja) 2014-06-30 2015-03-27 タッチパネル及びその製造方法
US15/337,416 US9990085B2 (en) 2014-06-30 2016-10-28 Touch panel and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-135270 2014-06-30
JP2014135270 2014-06-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/337,416 Continuation US9990085B2 (en) 2014-06-30 2016-10-28 Touch panel and method for manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016002279A1 true WO2016002279A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=55018838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/059596 WO2016002279A1 (ja) 2014-06-30 2015-03-27 タッチパネル及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9990085B2 (ja)
JP (1) JP6144422B2 (ja)
TW (1) TW201601030A (ja)
WO (1) WO2016002279A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187266A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社フジクラ 配線体、配線体アセンブリ、配線基板、及びタッチセンサ
KR20170121937A (ko) * 2016-04-26 2017-11-03 동우 화인켐 주식회사 터치 패널 모듈 및 그 본딩방법
EP3327556A1 (en) * 2016-11-15 2018-05-30 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and manufacturing method thereof
WO2018168627A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチセンサ
JP2018156863A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルム構造体
CN108762548A (zh) * 2018-05-02 2018-11-06 昆山国显光电有限公司 触控面板及其触控图形设计方法、触控显示板及显示装置
JP2018180763A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 株式会社Vtsタッチセンサー タッチセンサー用基板及びその製造方法
WO2019035385A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電性フィルム、導電性部材およびタッチパネル
EP3767445A1 (en) * 2016-11-23 2021-01-20 LG Display Co., Ltd. Display panel and touch display device
JP2021194908A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 カンブリオス フィルム ソリューションズ(シアメン) コーポレーションCambrios Film Solutions (Xiamen) Corporation 透明導電性積層構造体及びタッチパネル
US11428999B2 (en) * 2020-08-26 2022-08-30 Seiko Epson Corporation Electro-optical device comprising an anisotropic conductive film having a plurality of electrically conductive particles arranged differently than a plurality of recessed portions of a terminal and electronic apparatus
WO2024062738A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電フィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102399741B1 (ko) * 2015-05-22 2022-05-20 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 그 제조 방법
CN113066604A (zh) * 2016-05-13 2021-07-02 昇印光电(昆山)股份有限公司 一种导电膜及制备方法
KR20200145964A (ko) * 2019-06-21 2020-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054833A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Seiko Epson Corp 電子デバイスとその製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2010182137A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sony Corp タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
JP2011081538A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Sony Corp 実装構造体、電気光学装置およびタッチパネル
JP2011513846A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー タッチスクリーンセンサ
JP2011201265A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Ihi Corp インキング装置のブレード残留インク回収装置
JP2013127658A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Fujifilm Corp 導電シート及びタッチパネル
WO2014063417A1 (zh) * 2012-10-25 2014-05-01 南昌欧菲光科技有限公司 透明导电膜中的导电结构、透明导电膜及制作方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061658A (ja) 2007-01-19 2013-04-04 Pixtronix Inc Memsディスプレイ装置
KR20130022570A (ko) 2011-08-25 2013-03-07 삼성전기주식회사 터치패널이 포함된 디스플레이장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054833A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Seiko Epson Corp 電子デバイスとその製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2011513846A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー タッチスクリーンセンサ
JP2010182137A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sony Corp タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
JP2011081538A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Sony Corp 実装構造体、電気光学装置およびタッチパネル
JP2011201265A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Ihi Corp インキング装置のブレード残留インク回収装置
JP2013127658A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Fujifilm Corp 導電シート及びタッチパネル
WO2014063417A1 (zh) * 2012-10-25 2014-05-01 南昌欧菲光科技有限公司 透明导电膜中的导电结构、透明导电膜及制作方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3451132A4 (en) * 2016-04-26 2019-11-20 Fujikura Ltd. WELDING BODY, WIRING BODY ARRANGEMENT, WIRE SUBSTRATE AND TOUCH SENSOR
WO2017188236A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社フジクラ 配線体、配線体アセンブリ、配線基板、及びタッチセンサ
KR20170121937A (ko) * 2016-04-26 2017-11-03 동우 화인켐 주식회사 터치 패널 모듈 및 그 본딩방법
WO2017187266A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社フジクラ 配線体、配線体アセンブリ、配線基板、及びタッチセンサ
JPWO2017187266A1 (ja) * 2016-04-26 2018-10-18 株式会社フジクラ 配線体、配線体アセンブリ、配線基板、及びタッチセンサ
CN108700967A (zh) * 2016-04-26 2018-10-23 株式会社藤仓 配线体、配线体组件、配线基板以及接触式传感器
KR102500981B1 (ko) * 2016-04-26 2023-02-17 동우 화인켐 주식회사 터치 패널 모듈 및 그 본딩방법
EP3327556A1 (en) * 2016-11-15 2018-05-30 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and manufacturing method thereof
US11301094B2 (en) 2016-11-15 2022-04-12 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and manufacturing method thereof
EP3767445A1 (en) * 2016-11-23 2021-01-20 LG Display Co., Ltd. Display panel and touch display device
WO2018168627A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチセンサ
JP2018156863A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルム構造体
JP2018180763A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 株式会社Vtsタッチセンサー タッチセンサー用基板及びその製造方法
WO2019035385A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電性フィルム、導電性部材およびタッチパネル
CN108762548B (zh) * 2018-05-02 2021-04-23 广州国显科技有限公司 触控面板及其触控图形设计方法、触控显示板及显示装置
CN108762548A (zh) * 2018-05-02 2018-11-06 昆山国显光电有限公司 触控面板及其触控图形设计方法、触控显示板及显示装置
JP2021194908A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 カンブリオス フィルム ソリューションズ(シアメン) コーポレーションCambrios Film Solutions (Xiamen) Corporation 透明導電性積層構造体及びタッチパネル
US11428999B2 (en) * 2020-08-26 2022-08-30 Seiko Epson Corporation Electro-optical device comprising an anisotropic conductive film having a plurality of electrically conductive particles arranged differently than a plurality of recessed portions of a terminal and electronic apparatus
US11714321B2 (en) 2020-08-26 2023-08-01 Seiko Epson Corporation Electro-optical device comprising an anisotropic conductive film having a plurality of electrically conductive particles and a terminal having a plurality of recessed portions and electronic apparatus
WO2024062738A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170052639A1 (en) 2017-02-23
JPWO2016002279A1 (ja) 2017-04-27
TW201601030A (zh) 2016-01-01
JP6144422B2 (ja) 2017-06-07
US9990085B2 (en) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144422B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法
US11340741B2 (en) Touch window having a sensing electrode with a variable width of a conductive line
US10838559B2 (en) Touch sensor electrode with patterned electrically isolated regions
TWI528234B (zh) 觸控面板及其製造方法
JP6240756B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP5974147B1 (ja) 配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサ
US20150110953A1 (en) Touch panel, method for manufacturing the same, and liquid crystal display device including the touch panel
JP2012178149A (ja) 静電容量式センサーシートおよびその製造方法
JP2013122745A (ja) タッチパネル及びその製造方法
EP3451132A1 (en) Wiring body, wiring body assembly, wiring substrate, and touch sensor
US9095060B2 (en) Layered structure having layered conductive patterns, manufacturing process thereof and touchscreen with layered structure
US20150015810A1 (en) Touch window
JP6109767B2 (ja) タッチパネル用電極積層体、静電容量式タッチパネル及び三次元タッチパネル付表示装置
JP6489710B2 (ja) 静電容量式3次元センサ
JP6549942B2 (ja) 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
JP2021060907A (ja) タッチパネル用配線板、タッチパネル、及びタッチパネル表示装置
JP2020021153A (ja) タッチセンサ
KR20120041530A (ko) 전도성 필름의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15814615

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016531144

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15814615

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1