WO2015182714A1 - 柱と梁との接合構造及び方法 - Google Patents

柱と梁との接合構造及び方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015182714A1
WO2015182714A1 PCT/JP2015/065443 JP2015065443W WO2015182714A1 WO 2015182714 A1 WO2015182714 A1 WO 2015182714A1 JP 2015065443 W JP2015065443 W JP 2015065443W WO 2015182714 A1 WO2015182714 A1 WO 2015182714A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
column
diaphragm
plate
shaped steel
divided
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/065443
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宇野 暢芳
英一郎 佐伯
Original Assignee
日鐵住金建材株式会社
日之出水道機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鐵住金建材株式会社, 日之出水道機器株式会社 filed Critical 日鐵住金建材株式会社
Publication of WO2015182714A1 publication Critical patent/WO2015182714A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/58Connections for building structures in general of bar-shaped building elements

Definitions

  • the present invention relates to a column-to-beam joining structure and method for joining an H-shaped steel beam to a column with an outer diaphragm.
  • a diaphragm construction method is often applied to steel pipe columns constituting a building structure to reinforce and prevent deformation everywhere.
  • the through diaphragm method which is one of such diaphragm methods, is assembled by cutting a steel pipe column at the upper and lower flange positions of the H-shaped steel beam, and then inserting the diaphragm and welding it to the steel pipe column.
  • the H-shaped steel beam is preliminarily cut out as a beam bracket for the portion to be joined to the steel pipe column, and is welded to the diaphragm through its upper and lower flanges, and is attached by welding the web to the skin plate of the steel pipe column.
  • the beam bracket and the H-shaped steel beam attached to the diaphragm are joined to each other by high-strength bolt friction joining.
  • a high blade method (registered trademark) has been put into practical use.
  • this high blade method registered trademark
  • two sets of cast steel integrated outer diaphragms (high blades) for upper flange and lower flange are inserted into a steel pipe column.
  • the upper and lower flanges of the H-shaped steel beam are fixed to each outer diaphragm by welding.
  • a beam bracket for joining to the steel pipe column is cut out.
  • the upper and lower flanges of the beam bracket are welded to the high blade, and the web of the beam bracket is welded to the rib plate attached to the column skin plate.
  • the beam bracket and the H-shaped steel beam are joined to each other by high-strength bolt friction joining.
  • various shapes and the like having excellent stress transferability have been studied.
  • a high-strength bolt tension joining method has also been put into practical use.
  • the steel pipe column and the H-shaped steel beam are connected by split tee or high-strength bolt tension bonding via an end plate welded to the short surface of the H-shaped steel beam.
  • the split tee is used, the flange and the steel plate column skin plate are joined by high strength bolt tension joining, and the split tee web and the flange of the H-shaped steel beam are joined by high strength bolt friction joining.
  • the web of the H-shaped steel beam is friction-joined with a rib plate attached to a steel pipe column as needed.
  • Patent Document 2 since a process of filling a filler such as a mortar resin is included, the production labor is increased correspondingly, and the material cost of the filler is required. There was a problem.
  • bolt holes 127 for bolting the upper flange 31 or the lower flange 33 in the H-shaped steel beam 3 are drilled in advance.
  • a plurality of bolt holes 127 are provided along the longitudinal direction C when the longitudinal direction of the H-shaped steel beam 3 is C.
  • the side edge part 21 toward the width direction W of the beam plate 22 is formed in what is called a rib shape. That is, the side end portion 21 is formed in a convex shape upward and downward from the surface of the beam plate 22 to form the above-described rib.
  • the steel pipe column 5 to which the compressive force is applied is substantially elastically deformed without large out-of-plane deformation particularly at the joint. It will stay within the region. As a result, it becomes possible to prevent plasticization due to a tensile force being applied to the steel pipe column 5. Moreover, while preventing the plastic deformation of the steel pipe column 5, it is possible to prevent collapse of the building structure by first plasticizing the H-shaped steel beam 3 to which a tensile force is applied. For this reason, in order to prevent plastic deformation of the steel pipe column 5, it is not necessary to increase the plate thickness of the steel pipe column 5, which leads to reduction of the material cost of the steel material.
  • the divided diaphragm 2 is fastened and fixed by bolts 25a and nuts 26a. For this reason, stress acts on the divided diaphragm 2 itself in the y direction opposite to the x direction. As a result, the deformation of the beam plate 22 can be prevented.
  • FIG. 11 shows an example in which the joint structure 10 is applied to side portions and corner portions in a building structure.
  • FIG. 11A is an example in which three H-shaped steel beams 3 are attached to the steel pipe column 5 in a T shape in a plan view
  • FIG. This is an example in which the H-shaped steel beam 3 is attached in an L shape in plan view.
  • the H-shaped steel beam 3 may be arranged to be shifted with respect to the center of the steel pipe column 5 from the viewpoint of taking a wider room of the building structure. Accordingly, the divided diaphragms 2 do not have a uniform shape.
  • the flange 51a in the steel interposed member 51 having an L-shaped cross section is attached to the lower flange 33 of the H-shaped steel beam 3 by bolts 53 and nuts 54. Further, the web 51 b in the interposition member 51 is brought into contact with the column plate 23 in the divided diaphragm 2. On the beam plate 22 in the divided diaphragm 2, a flange 52 a in a steel interposed member 52 having an L-shaped cross section is attached by a bolt 53 and a nut 54. At this time, the web 52b in the interposed member is brought into contact with the web 51b in the interposed member 51 from the outside. That is, the web 51b is sandwiched between the pillar plate 23 and the web 52b.
  • the flange 51a in the steel interposed member 51 having an L-shaped cross section is attached to the lower flange 33 of the H-shaped steel beam 3 by bolts 53 and nuts 54. Further, the web 51 b in the interposition member 51 is brought into direct contact with the steel pipe column 5. In order to enable the web 51b to directly contact the steel pipe column 5, the structure of the column plate 23 is eliminated in the divided diaphragm 2. On the beam plate 22 in the divided diaphragm 2, a flange 52 a in a steel interposed member 52 having an L-shaped cross section is attached by a bolt 53 and a nut 54. At this time, the web 52b in the interposed member is brought into contact with the web 51b in the interposed member 51 from the outside. That is, the web 51b is sandwiched between the steel pipe column 5 and the web 52b.
  • the tensile stress T is similarly applied to the beam plate 22 in the divided diaphragm 2 via the interposing member 56, and the same as described above. An effect is produced. Further, when compressive stress is transmitted from the lower flange 33, this is transmitted to the beam plate 22 via the interposition member 56, and is transmitted to the steel pipe column 5 as it is.
  • the fastening between the divided diaphragms 2 is based on the method described below, in addition to the case where the fastening member including the bolt 25 and the nut 26 is used. And tightening and fixing may be performed.
  • FIG. 21 shows another configuration example in which adjacent column plates 23 are fitted to each other.
  • the diameter of each fitting portion 161 between adjacent column plates 23 is increased.
  • a circular groove 151 is formed in advance on the abutting surfaces of the mutual fitting portions 161. When the fitting portions 161 are abutted with each other, the grooves 151 are combined to form a circular pseudo hole.
  • the mounting component 152 is fitted from above and below, and the mounting component 152 and the fitting portion 161 are formed on the mutual contact surfaces. It will contact through.
  • the bolt 153 and the nut 154 together in this state, the interval between the upper and lower mounting parts 152 is narrowed, and the fitting portion 161 that is in contact via the taper can be gradually brought closer accordingly. It is possible to exert the pushing force to the steel pipe column 5.
  • the divided diaphragm 2 has the fitting portion 62 and the like for fitting and fixing to each other, and the fitting portion 62 is mutually connected to the other divided diaphragm 2.
  • the connection between the divided diaphragms 2 by the joining member is not limited to the above-described method, and may be replaced by any method such as joining by using hydraulic pressure using a compression jig. May be.
  • FIG. 22 shows an example of joining to the H-shaped steel beam 3 based on so-called two-surface friction joining in the joining structure 10 to which one embodiment of the present invention is applied.
  • the split diaphragm 20a is attached to the upper surface and the split diaphragm 20b is attached to the lower surface of the flanges 31 and 33 of the H-shaped steel beam 3, respectively.
  • the split diaphragms 20a and 20b have a shape in which the split diaphragm 2 is divided into two parts with the beam plate 22 as the center.
  • segmentation diaphragm 20 the description below is abbreviate
  • the split diaphragm 20 a has a beam plate 122 a, and the beam plate 122 a is attached to the upper surfaces of the flanges 31 and 33.
  • the split diaphragm 20 b has a beam plate 122 b, and the beam plate 122 b is attached to the lower surfaces of the flanges 31 and 33.
  • These beam plates 122 are provided with bolt holes (not shown), and are attached to the flanges 31 and 33 by bolts 41 and nuts 42 through the bolt holes. At this time, the bolt 41 and the nut 42 are tightened and fixed so as to be a so-called high-strength bolt friction joint.
  • the upper and lower diaphragms 1 may be temporarily fixed to the steel pipe column 5 and transported to the site.
  • the outer diaphragm 1 is attached to the steel pipe column 5 without using welding, only the mechanical joining members such as bolts and nuts are used for joining as described above. Work can be easily performed.
  • the joining structure 10 to which the embodiment of the present invention is applied has been described by taking as an example the case where the outer diaphragm 1 is attached to the steel pipe column 5 made of a square steel pipe.
  • the present invention is not limited to this, and it is needless to say that the present invention can be similarly applied to reinforced concrete (RC) columns. Even in such a case, the column plate 23 in the divided diaphragm 2 is brought into contact with the RC column in the same manner, and a contact pressure is applied from the column plate 23 to the column. Become.
  • the column-beam connection structure is a column-beam connection structure in which an H-shaped steel beam is bonded to a column by an outer diaphragm, and the outer diaphragm is composed of a plurality of divided diaphragms.
  • the split diaphragm has a beam plate that is attached to the flange of the H-shaped steel beam, and a column plate that is provided at an end of the beam plate and that abuts on the column. Between the split diaphragms, there is a column plate. Are fixed to each other via a joining member so that a contact pressure acts on the column surface of the column.
  • a method for joining a column and an H-shaped steel beam according to an embodiment of the present invention is a split diaphragm in which an outer diaphragm is divided into a plurality of methods in the column-to-beam joining method in which an H-shaped steel beam is joined to a column by an outer diaphragm.
  • the beam plate is attached to the flange of the H-shaped steel beam, and the column plate provided at the end of the beam plate is brought into contact with the column, and contact pressure acts between the divided diaphragms from the column plate to the column surface of the column. In such a manner, they are fastened and fixed to each other via the joining member.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

 柱にH形鋼梁を外ダイアフラムにより接合する柱と梁の接合構造において、前記外ダイアフラムは、複数に分割された分割ダイアフラムからなり 前記分割ダイアフラムは、前記柱に当接される柱プレートを有し、複数の前記分割ダイアフラムのうち、前記H形鋼梁に対応する位置に配置される前記分割ダイアフラムは、前記H形鋼梁におけるフランジに添接されて、端部に前記柱プレートが設けられる梁プレートを有し、前記各分割ダイアフラム間は、前記柱プレートから前記柱の柱面へ接触圧が作用するように接合部材を介して互いに締め付け固定されている、柱と梁との接合構造。

Description

柱と梁との接合構造及び方法
 本発明は、柱にH形鋼梁を外ダイアフラムにより接合する柱と梁の接合構造及び方法に関するものである。
 従来より、建築構造物を構成する鋼管柱には、随所に補強および変形防止のためにダイアフラム工法が適用される場合が多い。このようなダイアフラム工法の一つである通しダイアフラム工法は、鋼管柱をH形鋼梁の上下フランジ位置で切断した上で、ダイアフラムを挿入して鋼管柱に溶接することでこれを組み立てる。H形鋼梁は、鋼管柱に接合する部分について梁ブラケットとして予め切り出しておき、その上下フランジを通しダイアフラムに溶接接合するとともに、そのウェブを鋼管柱のスキンプレートに溶接接合することにより取り付ける。ダイアフラムに取り付けられた梁ブラケットとH形鋼梁とは、高力ボルト摩擦接合により互いに接合される。
 このような通しダイアフラム工法では、鋼管柱の切断工程に加え、ダイアフラムを鋼管柱に溶接接合する工程が加わる。特にこの溶接接合の工程では、鋼管全周に亘り完全溶け込みの溶接が必要となる。このため、これら切断、溶接の各工程に加え、溶接部の検査が必要となり、製作に伴う作業労力の負担が増大してしまうという問題点があった。これに加えて、溶接部における品質を確保するためには、熟練の溶接技術者が必要となる。また、溶接部の非破壊検査において不合格となった場合には、再度手直しが必要となり、製作コストが過大となり、ひいては製作工期も長期化してしまうという問題点があった。また溶接や切断工程が入ることで、各種機器を使用する機会も多くなり、ひいては製作に伴うエネルギーの消費量の増大も招き、環境へ悪影響を与えてしまうことにもなっていた。
 また、従来のダイアフラム工法として、ハイブレード工法(登録商標)も実用化されている。このハイブレード工法(登録商標)では、上フランジ用と下フランジ用の2組の鋳鋼製一体型外ダイアフラム(ハイブレード)を鋼管柱に挿入する。そして、H形鋼梁の上下フランジを、各外ダイアフラムに溶接接合で固定する。H形鋼梁は、鋼管柱に接合するための梁ブラケットが切り出される。梁ブラケットの上下フランジは、ハイブレードに溶接接合され、梁ブラケットのウェブは、柱スキンプレートに取り付けられたリブプレートに溶接接合される。梁ブラケットとH形鋼梁とは互いに高力ボルト摩擦接合により接合される。このようなハイブレードでは、応力伝達性に優れた形状等が各種検討されている。
 しかしながら、このハイブレード工法では、ハイブレードを鋼管柱へ挿入する作業は多くの工程を要し、作業そのものも困難性を有するものが多い。このため、ハイブレードを鋼管柱へ挿入するための特別な挿入装置も必要となる場合があった。また、このハイブレード工法では、ハイブレードをH形鋼梁の上下フランジに溶接接合する必要があり、上述したように製作労力、製作コストの増大を招き、施工期間が長期化してしまうという問題点もあった。
 更に従来の柱梁接合工法としては、高力ボルト引張接合工法も実用化されている。かかる工法では、鋼管柱とH形鋼梁とをスプリットティ、又はH形鋼梁の短面に溶接接合されたエンドプレートを介して高力ボルト引張接合により連結する。ちなみにスプリットティを利用する場合には、そのフランジと鋼管柱のスキンプレートとを高力ボルト引張接合し、スプリットティのウェブとH形鋼梁のフランジとを高力ボルト摩擦接合する。H形鋼梁のウェブは、必要に応じて鋼管柱に取り付けられたリブプレートと高力ボルト摩擦接合する。
 しかしながら、このスプリットティ或いはエンドプレートと、鋼管柱との高力ボルト接合では、鋼管柱が閉鎖断面であることから、高力ボルトの挿入と締め付け施工に多くの作業労力を要することとなっていた。一方向から挿入可能なワンサイド高力ボルト等も実用化されているが、そもそもボルトが高価であるとともに、強度も限界がある。また鋼管柱へのボルト孔加工が必要となり、その位置決めや精度確保のために特別な制御装置が必要となってしまうという問題点もあった。
 また外ダイアフラムを複数の分割ダイアフラムで構成する技術も開示されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、この特許文献1の開示技術においても分割ダイアフラムは、鋼管柱に対して溶接により接合させる構成を採用していることから、上述したように製作労力、製作コストの増大を招き、施工期間が長期化してしまうという問題点も生じる。
 また特許文献2には、同様に外ダイアフラムとして、分割ダイアフラムの如き柱梁接合金物を組み合わせて構成する例が開示されている。この特許文献2の開示技術によれば、柱梁接合金物を鋼管柱に対して溶接することなく、ボルトにより接合する方法を採用している。また柱梁接合金物の内部には、例えばモルタル樹脂等の充填物を充填することにより、その充填物の付着力及びボルトのせん断耐力によって応力伝達を行うものである。この特許文献2の開示技術では、鋼管柱への取り付け時に溶接作業が不要となることで、製作労力の増大等を防止できる利点がある。
特開2001-262699号公報 特開平7-324380号公報
 しかしながら、上述した特許文献2の開示技術では、あくまでモルタル樹脂等の充填物を充填する工程が入ることから、その分製作労力が増大し、またその充填物の材料コストを要してしまう等の問題点があった。
 そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、柱にH形鋼梁を外ダイアフラムにより接合する柱と梁の接合構造及び方法において、外ダイアフラムについて溶接を使用することなく柱に取り付け可能とし、製作労力、製作コストを低減させることができ、施工期間の短縮化も図ることができ、更には地震時における応力伝達性能にも優れた柱と梁の接合構造及び方法を提供することにある。
 本発明の一側面に係る柱と梁との接合構造は、柱にH形鋼梁を外ダイアフラムにより接合する柱と梁の接合構造において、前記外ダイアフラムは、複数に分割された分割ダイアフラムからなり、前記分割ダイアフラムは、前記柱に当接される柱プレートを有し、複数の前記分割ダイアフラムのうち、前記H形鋼梁に対応する位置に配置される前記分割ダイアフラムは、前記H形鋼梁におけるフランジに添接されて、端部に前記柱プレートが設けられる梁プレートを有し、前記各分割ダイアフラム間は、前記柱プレートから前記柱の柱面へ接触圧が作用するように接合部材を介して互いに締め付け固定されている。
 柱と梁との接合構造において、前記分割ダイアフラムは、前記柱プレートを介して前記柱に対して溶接又は接着を除く手段により締め付け固定されていてよい。
 柱と梁との接合構造において、前記外ダイアフラムは、前記柱プレートを前記柱に当接させつつ、当該柱の周囲に配置された前記分割ダイアフラム間で互いに間隔が形成されるように構成され、前記接合部材により当該間隔を縮減するように前記分割ダイアフラムを締め付け固定することにより、前記接触圧を発生させてよい。
 柱と梁との接合構造において、前記分割ダイアフラムは、他の分割ダイアフラムと互いに嵌合固定するための嵌合部を更に有し、前記嵌合部は、他の分割ダイアフラムとの間で互いに前記間隔が形成される状態下では、嵌合状態から外れる形状とされ、前記接合部材による締め付けに応じて嵌合状態へ移行可能な形状とされてよい。
 柱と梁との接合構造において、前記各分割ダイアフラム間は、前記接合部材としてのボルト及びナットによる高力ボルトにより互いに締め付け固定されてよい。
 柱と梁との接合構造において、一部の複数の前記分割ダイアフラム間では、互いの柱プレートを介して回転自在に取り付けられてよい。
 柱と梁との接合構造において、前記外ダイアフラムは、前記H形鋼梁の上下フランジに対してそれぞれ設けられてよい。
 柱と梁との接合構造において前記外ダイアフラムは、前記H形鋼梁のフランジ上面に前記梁プレートを添接させる上側の前記分割ダイアフラムと、前記H形鋼梁のフランジ下面に前記梁プレートを添接させる下側の前記分割ダイアフラムとを有してよい。
 柱と梁との接合構造において前記梁プレートは、前記H形鋼梁からの引張応力が伝達された場合に、当該梁プレートの端部に設けられた柱プレートから前記柱の柱面への接触圧を低減させるとともに、当該柱プレートから前記柱を介して対面する他の柱プレートを有する他の分割ダイアフラムまで前記引張応力を伝達し、前記他の分割ダイアフラムは、伝達されてきた引張応力に基づいて前記他の柱プレートから前記柱に対して圧縮応力を負荷してよい。
 本発明の一側面に係る柱とH形鋼梁との接合方法は、柱にH形鋼梁を外ダイアフラムにより接合する柱と梁の接合方法において、前記外ダイアフラムを複数に分割した分割ダイアフラムにおける柱プレートを前記柱に当接させるとともに、複数の前記分割ダイアフラムのうち、前記H形鋼梁に対応する位置に配置される前記分割ダイアフラムにおける、端部に前記柱プレートが設けられる梁プレートを前記H形鋼梁におけるフランジに添接し、前記各分割ダイアフラム間を、前記柱プレートから前記柱の柱面へ接触圧が作用するように接合部材を介して互いに締め付け固定する。
 柱とH形鋼梁との接合方法において一の外ダイアフラムを前記H形鋼梁の下フランジに対して取り付けてこれを締め付け固定するとともに、前記H形鋼梁の上フランジに対して設けるべき他の外ダイアフラムを当該上フランジよりも上方に離間した状態で前記柱に対して仮固定し、前記仮固定した他の外ダイアフラムを前記H形鋼梁の下フランジに対して取り付けてこれを締め付け固定してよい。
 柱とH形鋼梁との接合方法において一の外ダイアフラムを前記H形鋼梁の上フランジに対して取り付けてこれを締め付け固定し、前記H形鋼梁の下フランジに対して設けるべき他の外ダイアフラムを前記H形鋼梁の下フランジに対して取り付けてこれを締め付け固定してよい。
 上述した構成からなる本発明によれば、外ダイアフラムは、鋼管柱に対して溶接接合を行わなくても、機械的な取り付け手段に基づいて安定した状態で設置することが可能となり、鋼管柱と外ダイアフラムとの間で発揮させている摩擦力に基づいて、その外ダイアフラムが重力により落下するのを防止することが可能となる。また、これに加えて、地震時には、上下方向に働く力により当該外ダイアフラムが上下方向に移動してしまうことを防止することが可能となる。特に、外ダイアフラムについて溶接を使用することなく鋼管柱に固定することができることから、製作に伴う作業労力を軽減させることができる。また溶接部の品質維持に必要な人件費や検査装置等の各種機器のコストを低減でき、製作工期も短縮化できる。このため、消費エネルギーを低減させた施工を行うことができ、環境にやさしい接合方法とすることが可能となる。
 また、本発明によれば、従来の通しダイアフラム工法のように鋼管柱を切断する労力を省くことが可能となる。また、溶接を行わない構成としているため、耐衝撃性等を向上させるための設計について考慮する必要もなくなるため、設計の自由度を向上させることも可能となる。
図1は、本発明の一実施形態を適用した鋼管柱と梁の接合構造の斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態を適用した鋼管柱と梁の接合構造の平断面図である。 図3は、本発明の一実施形態を適用した鋼管柱と梁の接合構造の側面図である。 図4は、一の分割ダイアフラムの平面図である。 図5は、一の分割ダイアフラムの斜視図である。 図6は、分割ダイアフラムを組み合わせて一の外ダイアフラムを構成する例を示す図である。 図7は、本発明の一実施形態を適用した接合構造において、地震力が作用した場合にH形鋼梁に対して作用する曲げモーメントMを示す図である。 図8は、分割ダイアフラムにおける梁プレートに伝達された引張応力の伝達経路を示す図である。 図9は、分割ダイアフラムにおける梁プレートに伝達された圧縮応力の伝達経路を示す図である。 図10は、引張応力が作用した場合に、分割ダイアフラムに負荷される力の重心線を示す図である。 図11は、建築構造物における隅部に接合構造を適用する例を示す図である。 図12は、分割ダイアフラム間で、互いに柱プレートを介して回動自在に構成した例を示す図である。 図13は、互いに高さの異なるH形鋼梁を鋼管柱に対して取り付ける例を示す側断面図である。 図14は、互いに高さの異なるH形鋼梁を鋼管柱に対して取り付ける他の例を示す側断面図である。 図15は、互いに高さの異なるH形鋼梁を鋼管柱に対して取り付ける更なる他の例を示す側断面図である。 図16は、隣接する分割ダイアフラム間の各柱プレートにおける端部に、棒状体を挿通可能な孔部を上下方向に向けて設けた例を示す図である。 図17は、図16に示す棒状体を孔部に挿通させることによりこれらを取り付ける例を示す図である。 図18は、図16の例において、楕円状の棒状体を挿通させる例について説明するための図である。 図19は、分割ダイアフラムを互いに接合する他の例について説明するための図である。 図20は、図19に示す例における嵌合部の詳細について説明するための図である。 図21は、分割ダイアフラムにおける柱プレート同士を嵌合させる例について示す図である。 図22は、本発明の一実施形態を適用した接合構造を、いわゆる二面摩擦接合に基づいてH形鋼梁に接合する例を示す図である。 図23は、本発明の一実施形態を適用した接合構造による実際の接合方法の例について説明するための図である。 図24は、本発明の一実施形態を適用した接合構造による実際の接合方法の他の例について説明するための図である。
 以下、本発明の一実施形態を適用した鋼管柱と梁の接合構造について、図面を参照しながら詳細に説明をする。
 図1は、本発明の一実施形態を適用した接合構造鋼管柱と梁の接合構造10の斜視図であり、図2は、その平断面図であり、図3はその側面図を示している。
 本発明の一実施形態を適用した鋼管柱と梁の接合構造10では、外ダイアフラム1により、鋼管柱5における柱面へH形鋼梁3を直交させて配置するものである。但し、これに限定されるものではなく、鋼管柱5における柱面に対して上下方向又は左右方向に向けてH形鋼梁3を傾斜させて配置するようにしてもよい。
 鋼管柱5は、断面矩形状で所定の板厚からなる鋼管を、建築構造物用の柱体として適用したものである。この鋼管柱5は、大地震による大きな揺れにおいても建築構造物自体の自重を支えつつ、その倒壊や崩落を防ぐ役割を担う。大地震等の大応力作用時においても最初にこの鋼管柱5が降伏してしまうのを防止する観点から、後述するように、特にこの鋼管柱5において弾性変形域に収まるように設計されている。なお、以下の実施の形態では、この鋼管柱5として断面正方形、断面長方形等のような矩形断面である場合を例にとり説明するが、これに限定されるものではなく断面円形である場合も、この鋼管柱5に含まれる。
 H形鋼梁3は、鋼管柱5とともに、建築構造物の骨組を形造するものであって、ウェブ32の上端に設けられた上フランジ31と、ウェブ32の下端に設けられた下フランジ33とを有するH形鋼からなる。H形鋼梁3は、鋼管柱5の柱面に対して直交するようにして外ダイアフラム1を介して取り付けられる。図1の例では、あくまで鋼管柱5に対して4本のH形鋼梁を互いに90°間隔で配設する場合について示しているがこれに限定されるものでは無い。このH形鋼梁3は、後述するように大地震等の大応力作用時においても鋼管柱5よりも先に降伏させることで塑性化させ、ひいては鋼管柱5の塑性化を防止することで、建築構造物の倒壊を防ぐように作用する。
 外ダイアフラム1は、図3に示すようにH形鋼梁3を介して上下一対で構成される。上側の外ダイアフラム1は、上フランジ31の上方側から取り付けられ、下側の外ダイアフラム1は、下フランジ33の下方側から取り付けられる。この外ダイアフラム1は、複数の分割ダイアフラム2を組み合わせることにより構成される。即ち平面視において、この外ダイアフラム1は、分割ダイアフラム2により鋼管柱5の周囲を囲むようにして配置される。この外ダイアフラム1は、鋼、ステンレス鋼、鋳鋼、球状黒鉛鋳鉄等を使用する場合を前提としているが、これに限定されるものではなく、鋼以外にアルミニウム合金等、他のいかなる金属を使用するようにしてもよい。
 分割ダイアフラム2は、互いに組み合わせることで一つの外ダイアフラム1としての機能を奏するものである。本実施の形態において、この分割ダイアフラム2は、外ダイアフラム1を均等に4分割した構成とされているが、これに限定されるものではなく、複数であればいかなる数で分割されるものであってもよい。また互いに均等に分割された形状に限定されるものではなく、複数であれば不均等に分割された形状を組み合わせることで一つの外ダイアフラム1を構成するものであってもよい。
 図4は、一の分割ダイアフラム2の平面図であり、図5はその斜視図である。分割ダイアフラム2は、H形鋼梁3における上フランジ31又は下フランジ33に添接される梁プレート22と、鋼管柱に当接される柱プレート23とを有している。なお、外ダイアフラム1を構成する複数の分割ダイアフラム2は、いずれも柱プレート23を有している。一方、複数の分割ダイアフラム2のうち、少なくともH形鋼梁3に対応する位置に配置される分割ダイアフラム2は、梁プレート22を有する。すなわち、H形鋼梁3に対応する位置に配置されない分割ダイアフラム2の梁プレート22は、省略されてもよい。ただし、本実施形態では、いずれの分割ダイアフラム2もH形鋼梁3に対応する位置に配置される構成となるため、いずれの分割ダイアフラム2も梁プレート22を有する。
 梁プレート22は、H形鋼梁3における上フランジ31又は下フランジ33とボルト接合をするためのボルト孔127が予め穿設されている。この梁プレート22では、H形鋼梁3の長手方向をCとしたときに、ボルト孔127は、長手方向Cに沿って複数個に亘り設けられている。また長手方向Cに直交する幅方向Wとしたとき、梁プレート22の幅方向Wに向けた側端部21はいわゆるリブ状に形成されている。即ち、この側端部21は、梁プレート22の面よりも上方及び下方に向けて凸状に形成されることで、上述したリブを形成している。なお、ここでいう側端部21は、あくまで分割ダイアフラム2を組み合わせて外ダイアフラム1を構成した場合に周端に位置する部分を示すものである。このため、分割ダイアフラム2を組み合わせたときに他の分割ダイアフラム2における当該梁プレート22に近接する近接端部22aは特段リブ状で構成する必要は無い。このようにして側端部21をリブ状に形成させることにより、梁プレート22について面内剛性及び面外剛性を向上させることが可能となる。なお、この側端部21についてリブ状に構成することは特段必須とはならない。
 また梁プレート22におけるフランジ31、33との添接面は、必要に応じて高摩擦係数化処理が施される。この高摩擦係数化処理では、金属溶射処理、無機ジンクリッチ塗装処理等が適宜選択される。或いは、この梁プレート22としては、高摩擦係数化を図ることができる薄板金属板を使用してもよいし、梁プレート22とフランジ31、33との間に高摩擦係数処理された薄板金属板を挿入するようにしてもよい。
 このような梁プレート22は、平面視で互いに90°の間隔で配置されるH形鋼梁3に添って取り付けられるものであることから、一の分割ダイアフラム2を構成する2枚の梁プレート22は平面視で互いに90°の間隔で配向している。また、側端部21を構成するリブは、この2枚の梁プレート22に沿って幅方向Wの端部に連続させて設けられ、平面視でほぼ90°に折り曲げられたL字形状とされる。このとき側端部21を構成するリブは、図4に示すように折曲部分29を柱プレート23に連続させるようにしてもよい。
 柱プレート23は、梁プレート22におけるC方向端部に設けられている。柱プレート23のプレート面は、梁プレート22のプレート面に対して互いに垂直となる方向に延設されている。また、この柱プレート23は、図5に示すように梁プレート22の端部から上方に延設された上部柱プレート部23aと、梁プレート22の端部から下方に延設された下部柱プレート部23bとを有するものとされていてもよい。柱プレート23は、鋼管柱5の表面に添わせて当接させて固定可能とされている。仮に鋼管柱5が断面矩形状に構成されている場合に、この柱プレート23は、平面視でその鋼管柱5の矩形に添ったL形形状で連続することとなる。
 また柱プレート23には、鋼管柱5への当接面において、必要に応じて滑り止め処理が施されていてもよい。この滑り止め処理は、ブラスト処理、塗装処理、金属溶射処理、ローレット或いは切削等による凹凸加工処理等が適宜選択される。
 柱プレート23の端部には、固定片24が設けられている。この固定片24は、柱プレート23の端部からC方向に向けて延長されている。換言すれば、この固定片24は、梁プレート22における近接端部22aに沿ったC方向に向けて延長されている。この固定片24は、梁プレート22から上方に延設された上部固定片24aと、梁プレート22から下方に延設された下部固定片24bとを有するものとされていてもよい。これら固定片24は、幅方向Wに向けて貫通したボルト孔126が設けられている。このボルト孔126は、C方向に向けて一列で設けられている場合に限定されるものではなく2列以上に亘り設けられていてもよい。
 ちなみに、この柱プレート23の面は、梁プレート22の面に対してほぼ垂直とされている。このとき柱プレート23と梁プレート22との接合部分における隅部が略垂直となっている場合には、当該隅部に応力が集中してしまう。この隅部における応力集中を避ける観点から、当該隅部にRを設けるようにしてもよい。
 次に、上述の如き構成からなる分割ダイアフラム2を組み合わせて一の外ダイアフラム1を構成する場合、例えば図6に示すように、鋼管柱5の周囲に4枚の分割ダイアフラム2を配置させる。このとき、鋼管柱5の柱面に、分割ダイアフラム2の柱プレート23を当接させる。この当接段階においては、互いに隣接する分割ダイアフラム2は、互いに間隔が形成される状態にある。即ち、分割ダイアフラム2を互いに隙間無く組み合わせた場合における柱プレート23の内周の長さが、鋼管柱5の外周の長さよりも短くなるように予め設定しておく。これにより、隣接する分割ダイアフラム2における柱プレート23の近接端部22a間において間隔eが形成される。本発明の一実施形態においては、少なくとも間隔eがe≧0を満たすように設計される。
 次に外ダイアフラム1の取り付けを行う。隣接する分割ダイアフラム2間の接合は、互いの固定片24に形成されたボルト孔126にボルト25を挿通させ、その足をナット26により締め付け固定する。このボルト25、ナット26による締め付けを行うことにより、隣接する分割ダイアフラム2は、固定片24を介して徐々に近接していくこととなる。そして、ボルト25、26間で完全に締め付けが終わる段階で、隣接する分割ダイアフラム2における互いの固定片24、及び梁プレート22の近接端部22aが互いに接触又は近接することとなり、上述したeが縮減することとなる。このとき、eが縮減するものであれば、eは0であることは勿論であるが、e>0とされていることで、分割ダイアフラム2が互いに非接触とされていてもよい。
 次に外ダイアフラム1とH形鋼梁3との取り付けを行う。分割ダイアフラム2における梁プレート22に穿設されたボルト孔127にボルト41を挿通させる。このとき、この梁プレート22と添設すべき上フランジ31、又は下フランジ33においても図示しないボルト孔が予め形成されており、これらとボルト孔127とを合わせ込んでボルト41を挿通させる。また、フランジ31、33から突出されたボルト41のねじ部分にナット42を螺着させ締め付ける。これにより、梁プレート22と、H形鋼梁3におけるフランジ31、33とは互いに強固に取り付け固定される。また、分割ダイアフラム2とH形鋼梁3とをこのようなボルト接合で行う場合以外に、梁プレート22の端部と、H形鋼梁3におけるフランジ31、33の端部とを突き合わせて溶接することで固定するようにしてもよい。また、梁プレート22とフランジ31、33とを互いに重ね合わせて隅肉溶接により固着させるようにしてもよいし、他のいかなる接合手段により代替させるようにしてもよい。
 このように本発明の一実施形態では、分割ダイアフラム2間の接合を、いずれも溶接接合を一切用いることなく、すべてボルトを始めとした、いわゆる機械的な接合部材のみに基づいて行う。ちなみに、このボルト25、41による接合の代替としては、他のいかなる接合部材を用いるようにしてもよい。
 また分割ダイアフラム2間の接合と、梁プレート22と上フランジ31及び下フランジ33との接合については、いかなる順序で行うようにしてもよい。
 このようにして分割ダイアフラム2間の間隔eを減らすようにし、最終的にeが0となるように接合を行うことにより、分割ダイアフラム2を構成する外ダイアフラム1から鋼管柱5に向けた押し込み力が作用することとなる。この押し込み力は、分割ダイアフラム2における柱プレート23から鋼管柱5における柱面へと伝達されることとなる。その結果、この柱プレート23と鋼管柱5との間で互いに接触圧が作用していることにより、互いの接触面間で強い摩擦力を発揮させることができる。外ダイアフラム1は、その重力により下方に落下しようとする力が作用するが、柱プレート23と鋼管柱5間の互いの接触面に強い接触圧が作用していることから、当該接触面間において重力に対する摩擦力を発揮させることが可能となる。その結果、外ダイアフラム1は、鋼管柱5に対して溶接接合を行わなくても、機械的な取り付け手段のみに基づいて安定した状態で設置することが可能となり、重力等に基づいて落下するのを防止することが可能となる。特に、外ダイアフラム1について溶接を使用することなく鋼管柱5に固定することができることから、製作に伴う作業労力を軽減させることができる。また溶接部の品質維持に必要な人件費や検査装置等の各種機器のコストを低減でき、製作工期も短縮化できる。このため、消費エネルギーを低減させた施工を行うことができ、環境にやさしい接合方法とすることが可能となる。
 また、本発明の一実施形態によれば、従来の通しダイアフラム工法のように鋼管柱を切断する労力を省くことが可能となる。さらに本発明の一実施形態によれば、いわゆるH形鋼梁3におけるウェブ32を鋼管柱5との間で直接接合されない構成とし、ウェブ32と鋼管柱5との間に従来技術の如き梁ブラケットを設けない構成としている。即ち、従来技術における梁ブラケットの構成が不要となることから、製作労力の軽減に基づく施工コストの大幅な低減を図ることができ、施工工期も短縮することが可能となる。また、梁ブラケットが不要となることから、鋼管柱5にこれを予め取り付ける必要も無くなり、鋼管のままの状態で搬送できるため輸送効率化を図ることが可能となる。また、接合構造10の安定した品質を確保することが可能となる。また、溶接を行わない構成としているため、耐衝撃性等を向上させるための設計について考慮する必要もなくなるため、設計の自由度を向上させることも可能となる。
 上述の如き構成からなる本発明の一実施形態を適用した接合構造10において、地震力が作用した場合、図7に示すようにH形鋼梁3に対して曲げモーメントMが作用する。H形鋼梁3においてウェブ32は、鋼管柱5に対して離間しているから、鋼管柱5に対して直接応力は伝達されることは無い。その代替として、このような曲げモーメントがH形鋼梁3に作用した場合には、これがフランジ31、33の軸力に変換されることとなり、この軸力がフランジ31、33中を伝搬していくこととなる。フランジ31、33中を伝搬する軸力は、曲げモーメントの向きに応じて、図8に示すように接合構造10において引張応力Tとなり、また図9に示すような圧縮応力Pとなる。
 上述のような曲げモーメントMが作用した場合に、上フランジ31に引張応力が作用している場合には、下フランジ33には圧縮応力が作用することになる。また上フランジ31に圧縮応力が作用している場合には、下フランジ33には引張応力が作用することとなる。
 ここで接合構造10において軸力に基づく引張応力Tが作用する場合には、先ずH形鋼梁3におけるフランジ31(33)を介して当該引張応力Tが伝達される。フランジ31(33)からの引張応力Tは、分割ダイアフラム2における梁プレート22に伝達される。梁プレート22が図中の引張応力Tのベクトル方向に引っ張られる結果、これに連結されている柱プレート23も当該方向に引っ張られる。その結果、柱プレート23から鋼管柱5に対して元々負荷されていた接触圧Fが弱められることとなる。ちなみに、この鋼管柱5と柱プレート23とは、単に互いに当接されているのみであり、他の連結手段や溶接接合を介して直接的に連結されているものではない。すなわち、分割ダイアフラム2は、柱プレート23を介して柱5に対して溶接又は接着を除く手段により締め付け固定されている。このため、引張応力Tがこの梁プレート22及び柱プレート23を介して直接鋼管柱5に作用することは無い。
 また、分割ダイアフラム2における梁プレート22に伝達された引張応力Tは、図8中の応力σa、σbの経路へと伝達されることとなる。即ち、応力σa、σbは、柱プレート23及び折曲部分29を介して鋼管柱5を迂回するように伝達する。そして、当初の引張応力Tが伝達されてきた梁プレート22に設けられている柱プレート23aと鋼管柱5を介して対面する他の柱プレート23bを有する分割ダイアフラム2までこれを伝達させる。
 この柱プレート23bは、この伝達されてきた応力に基づいて、ちょうど図8中の応力σcが鋼管柱5に向けて作用することとなる。この応力σcは、梁プレート22から伝達されてきた引張応力Tと同一方向であり、受けた柱プレート23bから鋼管柱5に向けて作用する圧縮応力σcとなる。即ち、引張応力Tは、対面する柱プレート23bから鋼管柱5へ作用する圧縮応力σcへと変換されることとなる。柱プレート23bから鋼管柱5に対しては、上述した接合部材による締め付けに基づく接触圧が元々作用しているが、これに加えて更に圧縮応力σcが加わることとなる。
 このように、本発明の一実施形態によれば、鋼管柱5と柱プレート23とを単に互いに当接させるのみの構成とすることで、引張応力Tがこの梁プレート22及び柱プレート23を介して直接鋼管柱5に作用させないようにし、一方でその分の引張応力Tは余儀なく他へと伝播することとなり、最終的に対面する分割ダイアフラム2において圧縮応力σcへと変換可能とされている。
 接合構造10において軸力に基づく圧縮応力Pが作用する場合には、図9に示すように、先ずH形鋼梁3におけるフランジ31(33)を介して当該圧縮応力Pが伝達される。フランジ31(33)からの圧縮応力Pは、分割ダイアフラム2における梁プレート22に伝達される。梁プレート22が図中の圧縮応力Pのベクトル方向に押圧される結果、これに連結されている柱プレート23aも当該方向に押圧される。柱プレート23aから鋼管柱5に対しては、上述した接合部材による締め付けに基づく接触圧が元々作用しているが、これに加えて更に圧縮応力Pが加わることとなる。
 このようにして、本発明の一実施形態を適用した接合構造10は、梁プレート22を介して引張応力T、圧縮応力Pの何れが作用した場合においても、鋼管柱5に対して直接引張力として伝達するのではなく、全て圧縮力としてこれを伝達することが可能となる。このため、H形鋼梁3が地震力に基づいて何れの方向の曲げモーメントMが負荷された場合においても、鋼管柱5に対してこれを圧縮力として伝達することができる。
 本発明の一実施形態においては鋼管柱5に対して圧縮力のみ作用させる構成としていることから、圧縮力が負荷される鋼管柱5は、特に接合部において大きな面外変形することなく略弾性変形域内に留まるものとなる。その結果、鋼管柱5に対して引張力が負荷されることによる塑性化を防止することが可能となる。また鋼管柱5の塑性変形を防止する一方で、引張力が負荷されるH形鋼梁3を先に塑性化させることで、建築構造物の倒壊を防止することが可能となる。このため、鋼管柱5の塑性変形を防止するために、鋼管柱5の板厚を厚くする必要も無くなり、鋼材の材料コストの低減にもつながる。
 なお本発明の一実施形態では、図8に示すように柱プレート23aに対して引張応力Tが作用する結果、柱プレート23aから鋼管柱5に対して元々負荷されていた接触圧Fが弱められた場合においても、鋼管柱5を介してこれに対面する柱プレート23bからの接触圧が、圧縮応力σcの分において強められる。その結果、外ダイアフラム1全体の柱プレート23と鋼管柱5との間で作用する接触圧は殆ど変化しないため、両者間で摩擦力を好適に発揮させることが可能となる。その結果、鋼管柱5に対する接触圧Fが弱められても、外ダイアフラム1の重力等に基づいて落下してしまうのを防止することができる。
 更に本発明の一実施形態によれば、高力ボルト接合を各箇所において行っているため、以下に説明する作用効果を奏する。
 図10に示すように引張応力Tが作用した場合に、上述した応力σa、σbが伝搬していく結果、分割ダイアフラム2に負荷される力の重心が鋼管柱5側に偏ることとなる。その結果、分割ダイアフラム2は図中の曲げモーメントMが負荷されることとなる。この曲げモーメントMが作用すると、分割ダイアフラム2は、このようなV方向の重心まわりの力が作用し、分割ダイアフラム2全体が、図中x方向に互いに開かせようとする力が作用することとなる。
 一方、この分割ダイアフラム2は、ボルト25aとナット26aにより締め付け固定されている。このため分割ダイアフラム2自体がx方向とは逆のy方向に向けて応力が作用する。その結果、梁プレート22の変形を防止することが可能となる。
 このとき、ボルト41とナット42を高力ボルト摩擦接合とするとともに、ボルト25aとナット26aとを高力ボルト引張接合とすることにより、これらの応力が負荷された場合においても、これらを吸収することができ、分割ダイアフラム2が変位してしまうのを防止することが可能となる。
 このように本発明の一実施形態によれば、溶接接合を用いることなく、ボルト接合を中心に組み立てを行うことが可能となることで、高力ボルト接合を組み合わせ、各所に発生する応力を吸収させることができ、ひいては地震等に対する接合構造10全体の耐力を向上させることが可能となる。
 また、本発明の一実施形態によれば、上述の如き外ダイアフラム1をH形鋼梁3の上フランジ31、下フランジ33にそれぞれ取り付けている。このため、地震時においてH形鋼梁3において振動に基づく曲げモーメントが負荷された場合において、上フランジ31側、下フランジ33側においてそれぞれ上述した作用効果を期待することが可能となる。
 次に本発明の一実施形態を適用した接合構造10の他の実施の形態について説明をする。図11は、建築構造物における側部と隅部に接合構造10を適用する例を示している。図11(a)は、鋼管柱5に対して3本のH形鋼梁3が平面視でT字状に取り付ける例であり、図11(b)は、鋼管柱5に対して2本のH形鋼梁3が平面視でL字状に取り付ける例である。このような隅部では、建築構造物の室内をより広く取る観点から、鋼管柱5の中心に対してH形鋼梁3をずらして配置する場合がある。これに応じて分割ダイアフラム2は、互いに均等な形状とはならない。また、H形鋼梁3が設けられない柱面に当接される分割ダイアフラム2の形状は、特に限定されるものではないが、フランジ31、33に添設させるための梁プレート22を小さく構成するようにしてもよいし、又は梁プレート22自体を省略するようにしてもよい。具体的には、図11(b)に示す4つの分割ダイアフラム2のうち、紙面左上の分割ダイアフラム2は、「H形鋼梁に対応する位置に配置される分割ダイアフラム2」に該当しない。従って、当該ダイアフラム2の梁プレート22を省略してもよい。このようなH形鋼梁3が設けられない柱面に当接される分割ダイアフラム2においても、柱プレート23から鋼管柱5の柱面へ接触圧が作用するようにボルト25、ナット26等の接合部材を介して互いに締め付け固定されていることで上述した効果を発揮させることが可能となる。また、同様の応力伝達性能を持たせる観点から、引張応力の応力伝達経路上に位置する分割ダイアフラム2間で互いに断面積をほぼ等しく構成しておくことが望ましい。
 図12は、分割ダイアフラム2間で、互いに柱プレート23を介してQ方向に向けて回動自在に構成した例を示している。互いに隣接するダイアフラム2における柱プレート23の端部には、上下方向に予め貫通孔75が設けられている。互いの柱プレート23に設けられた貫通孔75に棒状体76を挿通させることにより、この柱プレート23は、棒状体76を中心として互いに回動自在となる。従って、この分割ダイアフラム2間で、棒状体76、貫通孔75によるいわゆるヒンジ機構を構成することが可能となる。即ち、本発明の一実施形態によれば、一部の複数の分割ダイアフラム2間において、このように柱プレート23を介して互いに回動自在なヒンジ機構が設けられていてもよい。
 また図13~15は、互いに高さの異なるH形鋼梁3を鋼管柱5に対して取り付ける例を示す側断面図である。高さのより高いH形鋼梁3については、上述と同様の方法に基づいて外ダイアフラム1への取り付けを行う。即ち、H形鋼梁3の上下に設けられる外ダイアフラム1の上限間隔は、高さのより高いH形鋼梁3に応じたものとなっている。このため高さの低いH形鋼梁3に対して、外ダイアフラム1の上下間隔がより広いものとなっていることから、そのH形鋼梁3と外ダイアフラム1との間に隙間が形成されることになる。このため、H形鋼梁3と外ダイアフラム1との間に他の部材を介装させることにより、その隙間分を埋める。
 図13の例では、断面L字状の鋼製の介装部材51におけるフランジ51aをH形鋼梁3の下フランジ33に対してボルト53、ナット54により取り付ける。また介装部材51におけるウェブ51bを分割ダイアフラム2における柱プレート23に当接させる。分割ダイアフラム2における梁プレート22上には、断面L字状の鋼製の介装部材52におけるフランジ52aをボルト53、ナット54により取り付ける。このとき、介装部材におけるウェブ52bを、介装部材51におけるウェブ51bに対して外側から当接させる。即ち、このウェブ51bは、柱プレート23とウェブ52bにより挟持される。
 かかる構成によれば、下フランジ33から伝達されてくる引張応力に基づいて、介装部材51におけるウェブ51bから介装部材52におけるウェブ52bを介して応力σdが伝わる。この応力σdに基づいて、分割ダイアフラム2における梁プレート22にも引張応力Tが同様に負荷されて、上述と同様の作用効果が生じることとなる。また下フランジ33から圧縮応力が伝達されてきた場合には、ウェブ51bを介して直接柱プレート23に伝達させる。
 図14の例では、断面L字状の鋼製の介装部材51におけるフランジ51aをH形鋼梁3の下フランジ33に対してボルト53、ナット54により取り付ける。また介装部材51におけるウェブ51bを直接鋼管柱5に当接させる。ウェブ51bを鋼管柱5に直接当接できるようにするため、分割ダイアフラム2において、柱プレート23の構成は無くす。分割ダイアフラム2における梁プレート22上には、断面L字状の鋼製の介装部材52におけるフランジ52aをボルト53、ナット54により取り付ける。このとき、介装部材におけるウェブ52bを、介装部材51におけるウェブ51bに対して外側から当接させる。即ち、このウェブ51bは、鋼管柱5とウェブ52bにより挟持される。
 かかる構成によれば、下フランジ33から伝達されてくる引張応力に基づいて、介装部材51におけるウェブ51bから介装部材52におけるウェブ52bを介して応力σdが伝わる。この応力σdに基づいて、分割ダイアフラム2における梁プレート22にも引張応力Tが同様に負荷されて、上述と同様の作用効果が生じることとなる。また下フランジ33から圧縮応力が伝達されてきた場合には、ウェブ51bを介して直接鋼管柱5に伝達させる。
 図15の例では、H形鋼を切り欠いた介装部材56をH形鋼梁3と分割ダイアフラム2との間に介装する。介装部材56は、ウェブ57の上下端にフランジ58、59を形成してなるものである。このフランジ58は、H形鋼梁3における下フランジ33とボルト53、ナット54により接合され、フランジ59は、分割ダイアフラム2における梁プレート22に対してボルト53、ナット54により接合される。ちなみに、この介装部材56は、柱プレート23に対しては当接させることなく互いに離間させて固定される。
 かかる構成によれば、下フランジ33から伝達されてくる引張応力に基づいて、介装部材56を介して分割ダイアフラム2における梁プレート22にも引張応力Tが同様に負荷されて、上述と同様の作用効果が生じることとなる。また下フランジ33から圧縮応力が伝達されてきた場合には、介装部材56を介してこれが梁プレート22に伝達され、そのまま鋼管柱5に伝達されることとなる。
 また、本発明の一実施形態を適用した接合構造10では、分割ダイアフラム2間の締め付け固定は、ボルト25、ナット26からなる接合部材を利用して行う場合以外に、以下に説明する方法に基づいて締め付け固定を行うようにしてもよい。
 例えば図16に示すように、隣接する分割ダイアフラム2間の各柱プレート23における端部に、金属性のピン等からなる棒状体63を挿通可能な孔部61を上下方向に向けて設けておく。この孔部61は、図17(a)に示す側面図に示すように、互いの柱プレート23の端部に形成された凹凸状の嵌合部62を互いに嵌合させたときに、孔部61a、61bの軸線が一致し、ちょうど上下方向に向けてテーパーが形成される断面形状とされている。このテーパーは、上から下に向けて、或いは下から上に向けて互いに近接離間する方向に向けて傾斜されていることが前提となる。
 図17(b)は、棒状体63を挿通させる前の状態における嵌合部62を示している。互いの嵌合部62は離間している状態にあり、それぞれに形成されている孔部61の軸は互いに不一致となっている。かかる状態下で棒状体63を挿入すると、孔部61a、61bに形成されているテーパーに棒状体63の先端が当接される。棒状体63を更に押し込むことにより、孔部61a、61bの軸線が互いに近接する方向へ変位し、これに応じて隣接する分割ダイアフラム2の間隔が徐々に接近してくる。そして、最終的に棒状体63の押し込みが完了した状態で図17(a)に示すように、凹凸状の嵌合部62が互いに隙間無く嵌合され、上述したeは縮減することとなる。このような手法であっても、分割ダイアフラム2間の接合を、いずれも溶接接合を一切用いることなく、機械的な接合部材のみに基づいて行うことが可能となる。また上述の手法により、互いに分割ダイアフラム2間で引っ張られている状態を作り出していることから、柱プレート23と鋼管柱5との間で互いに接触圧を作用させることが可能となる。
 このとき、図18に示すように楕円状の棒状体63を挿通させるようにしてもよい。かかる場合には、孔部61a、61bについて上述した上下方向へのテーパーを設けることなく、平面視で円、楕円、多角形状とする。また棒状体63の断面形状である楕円の長径は、これら孔部61a、61bの最小寸法としておく。このような棒状体63を孔部61a、61bに挿入後、回転させることにより、孔部61a、61bの内壁と当接させ、十分な接触圧が確保できるまで強回転させる。これにより、孔部61a、61bの軸線が互いに近接する方向へ変位し、これに応じて隣接する分割ダイアフラム2を互いに隙間無く当接させることが可能となる。
 また図19は、互いに隣接する分割ダイアフラム2のうち、一方の分割ダイアフラム2における柱プレート23と、他方の分割ダイアフラム2における柱プレート23とを互いに嵌合させる例を示している。一方の柱プレート23には、図20(a)に示す拡大平面図のような凸部69が形成され、他方の柱プレート23には、凹部70が形成されている。そして、それぞれの凸部69、凹部70には、孔部71a、71bが設けられている。凸部69と凹部70は、当初互いに完全な嵌合状態から僅かに変位している状態とされている。また、孔部71a、71bには、互いに近接する方向に向けて傾斜したテーパーが内部に形成されていてもよい。
 このような孔部71a、71bにボルト72を挿入すると、孔部71a、71bに形成されているテーパーにボルト72の先端が当接される。ボルト72を更に押し込むことにより、孔部71a、71bの軸線が互いに近接する方向へ変位し、これに応じて隣接する柱プレート23、ひいては分割ダイアフラム2の間隔が徐々に接近してくる。そして、最終的にボルト72を孔部71a、71bに貫通させた状態では、図20(b)に示すように凸部69と凹部70と嵌合された状態となり、互いに係止された状態となる。ボルト72の先端はナット73により螺着することでこの凹部70と凸部69との嵌合状態を安定して保持できる。ナット73は、鋼管柱5側に突出しないように、溝170の内部に収容されるサイズで構成されている。これにより、上述した分割ダイアフラム2の間隔eは縮減する。このような手法であっても、分割ダイアフラム2間の接合を、いずれも溶接接合を一切用いることなく、機械的な接合部材のみに基づいて行うことが可能となる。また上述の手法により、互いに分割ダイアフラム2間で引っ張られている状態を作り出していることから、柱プレート23と鋼管柱5との間で互いに接触圧を作用させることが可能となる。
 また図21では、隣接する柱プレート23を互いに嵌合させる他の構成例を示している。図21(a)の平面図に示すように、隣接する柱プレート23間におけるそれぞれの嵌合部分161を拡径させている。またこの互いの嵌合部分161の突き合わせ面には、円形状の溝151が予め形成されている。この嵌合部分161を互いに突き合わせると、互いの溝151が合わさって、円形状の擬似的な孔が構成される。
 このような嵌合部分161に対して、図21(b)の側面図に示すように、装着部品152を上下から装着させる。そして、この装着部品152に形成された孔156と、溝151とに対して、ボルト153を挿通させ、その先端をナット154により螺着する。これにより、嵌合部分161を上下から押さえつけた状態で固定することが可能となる。
 また、互いの嵌合部分161が当初離間していた場合においても、上下から装着部品152を嵌め込むことにおり、装着部品152と嵌合部分161とが互いの当接面に形成されたテーパーを介して接触することとなる。この状態でボルト153とナット154を互いに螺合させることにより、上下の装着部品152の間隔が狭くなり、これに応じてテーパーを介して接触している嵌合部分161が徐々に近接させることができ、鋼管柱5への押し込み力を発揮させることが可能となる。
 このように、上述した、図16~図21では、分割ダイアフラム2を互いに嵌合固定するための嵌合部62等を有し、嵌合部62は、他の分割ダイアフラム2との間で互いに間隔e(>0)が形成される状態下では、嵌合状態から外れる形状とされ、接合部材による締め付けに応じて嵌合状態へ移行可能な形状とされている。なお、接合部材による分割ダイアフラム2間の連結については、上述の手法に限定されるものではなく、圧縮治具を用いて油圧を利用して接合を行う等、いかなる方法に代替されるものであってもよい。
 図22は、本発明の一実施形態を適用した接合構造10において、いわゆる二面摩擦接合に基づいてH形鋼梁3に接合する例を示している。
 この例では、H形鋼梁3のフランジ31、33に対して、上面に分割ダイアフラム20aを、下面に分割ダイアフラム20bをそれぞれ添設させる。分割ダイアフラム20a、20bは、分割ダイアフラム2について梁プレート22を中心にいて二つに分離した形状とされている。この分割ダイアフラム20について、上述した分割ダイアフラム2と同一の構成要素については、同一の符号を付すことにより以下での説明を省略する。
 分割ダイアフラム20aは、梁プレート122aを有しており、この梁プレート122aをフランジ31、33の上面に添設する。分割ダイアフラム20bは、梁プレート122bを有しており、この梁プレート122bをフランジ31、33の下面に添設する。これら梁プレート122には図示しないボルト孔がそれぞれ設けられており、そのボルト孔を介して、ボルト41、ナット42によりフランジ31、33に取り付けられる。このとき、ボルト41、ナット42により、いわゆる高力ボルト摩擦接合となるように締め付け固定を行う。
 このような構成からなる接合構造10では、フランジ31、33の両面に亘り梁プレート122が添設されていることから、フランジ31、33と梁プレート122との総接触面積が増加する。その結果、上述と同様にフランジ31、33を介して軸力(引張応力T、圧縮応力P)が負荷された場合には、フランジ31、33と梁プレート122との間にはより大きな摩擦力を働かせることが可能となる。このような摩擦力の増加が期待できる構成であるため、ボルト41とナット42の本数を減らすことも可能となる。
 次に、本発明の一実施形態を適用した接合構造10による実際の接合方法の例について説明をする。
 最初に下側の外ダイアフラム1を鋼管柱5に対して仮固定する。ちなみに、この段階においては、鋼管柱5に対して下側の外ダイアフラム1を本固定するようにしてもよい。次に上側の外ダイアフラム1を柱に対して仮固定する。
 次に図23(a)に示すようにH形鋼梁3を下側の外ダイアフラム1上に載置し、下フランジ33を当該下側の外ダイアフラム1に仮固定する。このH形鋼梁3を載置させる際には、鋼管柱5の上下に設けられた外ダイアフラム1の間に当該H形鋼梁3を横方向から差し込む作業が発生することとなる。これによりH形鋼梁3は、仮固定した外ダイアフラム1により支持されている状態となっている。また、かかる工程では、上フランジ31に取り付けるべき上側の外ダイアフラム1は、H形鋼梁3の所定位置への設置をスムーズに行うために、その上フランジ31よりも上方において鋼管柱5に対して仮固定しておく。なお、この外ダイアフラム1の仮固定は、仮締めのみならず、受け金具やボルトによる仮固定を妨げるものではない。
 次に、H形鋼梁3における下フランジ33と外ダイアフラム1との仮固定を終了後、鋼管柱5に対する上側の外ダイアフラム1の仮固定を一旦解除する。この仮固定の解除は、上述したボルト25、ナット26を緩めるのみで実現できる。その結果、上側の外ダイアフラム1は鋼管柱5に対していわば遊嵌された状態にあり、鋼管柱5を中心として上下移動自在となる。このダイアフラム1を図23(b)に示すように上フランジ31まで押し下げ、一度緩めたボルト25、ナット26を鋼管柱5の所定位置にて締め付け固定する。次にH形鋼梁3における上フランジ31を上側の外ダイアフラム1に仮固定する。次にこれら仮固定した上フランジ31と上側の外ダイアフラム1とを仮固定する。
 本固定の前には、H形鋼梁3における他の鋼管柱5への仮固定をも含めて全体的に微調整を行った後、最後にH形鋼梁3と、上下の外ダイアフラム1とを互いに本接合する。この本接合では、ボルト41、ナット42を介して強固に螺入させることで行うようにしてもよい。
 ちなみに、施工手順は上述に限定されるものではなく、H形鋼梁3を下側の外ダイアフラム1の上に載置する代わりに、図24に示すように、上側の外ダイアフラム1に吊り下げるようにしてもよい。かかる場合には、上側のダイアフラム1の鋼管柱5への仮固定と、下側のダイアフラム1の鋼管柱5への仮固定を何れかから行い、双方を仮固定した後、H形鋼梁3を挿入して、上側のダイアフラム1に吊り下げ固定する。ちなみに、下側のダイアフラム1は、このH形鋼梁3の吊り下げ固定後に、鋼管柱5へ仮固定するようにしてもよい。その後、下側の外ダイアフラム1を押し上げてH形鋼梁3に当接させて再度仮固定する。その後、上述と同様に本固定を行う。
 ちなみに、鋼管柱5に対して、予め上下のダイアフラム1を仮固定した状態で現場に搬送するようにしてもよい。
 本発明の一実施形態では、鋼管柱5に対する外ダイアフラム1の取り付けにつき溶接を使用することなく、ボルトとナットを始めとした機械的な接合部材のみで行うものであることから上述のように接合作業を容易に行うことが可能となる。
 また、本発明の一実施形態を適用した接合構造10は、角形鋼管からなる鋼管柱5に対して外ダイアフラム1を取り付ける場合を例にとり説明をした。ただし、これに限定されるものではなく、鉄筋コンクリート造(RC)の柱に対しても同様に適用可能であることは勿論である。かかる場合いおいても、分割ダイアフラム2における柱プレート23をRCの柱に対して同様に当接させ、その柱プレート23から柱に対して接触圧を負荷することで同様の機能を奏することとなる。
 さらに本発明の一実施形態は、鋼管柱5の代替として、コンクリート充填鋼管造(CFT)にも適用可能である。
 本発明の一実施形態に係る柱と梁との接合構造は、柱にH形鋼梁を外ダイアフラムにより接合する柱と梁の接合構造において、外ダイアフラムは、複数に分割された分割ダイアフラムからなり、分割ダイアフラムは、H形鋼梁におけるフランジに添接される梁プレートと、梁プレートの端部に設けられ、柱に当接される柱プレートとを有し、各分割ダイアフラム間は、柱プレートから柱の柱面へ接触圧が作用するように接合部材を介して互いに締め付け固定されている。
 本発明の一実施形態に係る柱とH形鋼梁との接合方法は、柱にH形鋼梁を外ダイアフラムにより接合する柱と梁の接合方法において、外ダイアフラムを複数に分割した分割ダイアフラムにおける梁プレートをH形鋼梁におけるフランジに添接するとともに、梁プレートの端部に設けられた柱プレートを柱に当接させ、各分割ダイアフラム間を、柱プレートから柱の柱面へ接触圧が作用するように接合部材を介して互いに締め付け固定する。
1 外ダイアフラム
2、20 分割ダイアフラム
3 形鋼梁
5 鋼管柱
10 接合構造
21 側端部
22 梁プレート
23 柱プレート
24 ボルト孔
24 固定片
25 ボルト
26 ナット
29 折曲部分
31 上フランジ
32 ウェブ
33 下フランジ
41 ボルト
42 ナット
51、52、56 介装部材
51a、52a フランジ
51b、52b ウェブ
53 ボルト
54 ナット
57 ウェブ
58 フランジ
59 フランジ
61 孔部
62 嵌合部
63 棒状体
65 貫通孔
69 凸部
70 凹部
71a 孔部
72 ボルト
73 ナット
75 貫通孔
76 棒状体
122 梁プレート
126、127 ボルト孔

Claims (12)

  1.  柱にH形鋼梁を外ダイアフラムにより接合する柱と梁の接合構造において、
     前記外ダイアフラムは、複数に分割された分割ダイアフラムからなり、
     前記分割ダイアフラムは、前記柱に当接される柱プレートを有し、
     複数の前記分割ダイアフラムのうち、前記H形鋼梁に対応する位置に配置される前記分割ダイアフラムは、前記H形鋼梁におけるフランジに添接されて、端部に前記柱プレートが設けられる梁プレートを有し、
     前記各分割ダイアフラム間は、前記柱プレートから前記柱の柱面へ接触圧が作用するように接合部材を介して互いに締め付け固定されている、柱と梁との接合構造。
  2.  前記分割ダイアフラムは、前記柱プレートを介して前記柱に対して溶接又は接着を除く手段により締め付け固定されている、請求項1記載の柱と梁との接合構造。
  3.  前記外ダイアフラムは、前記柱プレートを前記柱に当接させつつ、当該柱の周囲に配置された前記分割ダイアフラム間で互いに間隔が形成されるように構成され、前記接合部材により当該間隔を縮減するように前記分割ダイアフラムを締め付け固定することにより、前記接触圧を発生させる、請求項1又は2項記載の柱と梁との接合構造。
  4.  前記分割ダイアフラムは、他の分割ダイアフラムと互いに嵌合固定するための嵌合部を更に有し、
     前記嵌合部は、他の分割ダイアフラムとの間で互いに前記間隔が形成される状態下では、嵌合状態から外れる形状とされ、前記接合部材による締め付けに応じて嵌合状態へ移行可能な形状とされている、請求項3記載の柱と梁との接合構造。
  5.  前記各分割ダイアフラム間は、前記接合部材としてのボルト及びナットによる高力ボルトにより互いに締め付け固定されている、請求項1~3のうち何れか1項記載の柱と梁との接合構造。
  6.  一部の複数の前記分割ダイアフラム間では、互いの柱プレートを介して回転自在に取り付けられている、請求項1~5のうち何れか1項記載の柱と梁との接合構造。
  7.  前記外ダイアフラムは、前記H形鋼梁の上下フランジに対してそれぞれ設けられる、請求項1~6のうち何れか1項記載の柱と梁との接合構造。
  8.  前記外ダイアフラムは、前記H形鋼梁のフランジ上面に前記梁プレートを添接させる上側の前記分割ダイアフラムと、前記H形鋼梁のフランジ下面に前記梁プレートを添接させる下側の前記分割ダイアフラムとを有する、請求項1~7のうち何れか1項記載の柱と梁との接合構造。
  9.  前記梁プレートは、前記H形鋼梁からの引張応力が伝達された場合に、当該梁プレートの端部に設けられた柱プレートから前記柱の柱面への接触圧を低減させるとともに、当該柱プレートから前記柱を介して対面する他の柱プレートを有する他の分割ダイアフラムまで前記引張応力を伝達し、
     前記他の分割ダイアフラムは、伝達されてきた引張応力に基づいて前記他の柱プレートから前記柱に対して圧縮応力を負荷する、請求項1~8のうち何れか1項記載の柱と梁との接合構造。
  10.  柱にH形鋼梁を外ダイアフラムにより接合する柱と梁の接合方法において、
     前記外ダイアフラムを複数に分割した分割ダイアフラムにおける柱プレートを前記柱に当接させるとともに、複数の前記分割ダイアフラムのうち、前記H形鋼梁に対応する位置に配置される前記分割ダイアフラムにおける、端部に前記柱プレートが設けられる梁プレートを前記H形鋼梁におけるフランジに添接し、
     前記各分割ダイアフラム間を、前記柱プレートから前記柱の柱面へ接触圧が作用するように接合部材を介して互いに締め付け固定する、柱とH形鋼梁との接合方法。
  11.  一の外ダイアフラムを前記H形鋼梁の下フランジに対して取り付けてこれを締め付け固定するとともに、前記H形鋼梁の上フランジに対して設けるべき他の外ダイアフラムを当該上フランジよりも上方に離間した状態で前記柱に対して仮固定し、
     前記仮固定した他の外ダイアフラムを前記H形鋼梁の下フランジに対して取り付けてこれを締め付け固定する、請求項10記載の柱とH形鋼梁との接合方法。
  12.  一の外ダイアフラムを前記H形鋼梁の上フランジに対して取り付けてこれを締め付け固定し、前記H形鋼梁の下フランジに対して設けるべき他の外ダイアフラムを前記H形鋼梁の下フランジに対して取り付けてこれを締め付け固定する、請求項10記載の柱とH形鋼梁との接合方法。
PCT/JP2015/065443 2014-05-28 2015-05-28 柱と梁との接合構造及び方法 WO2015182714A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109648A JP6377413B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 柱と梁との接合構造及び方法
JP2014-109648 2014-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015182714A1 true WO2015182714A1 (ja) 2015-12-03

Family

ID=54699037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/065443 WO2015182714A1 (ja) 2014-05-28 2015-05-28 柱と梁との接合構造及び方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6377413B2 (ja)
TW (1) TW201608087A (ja)
WO (1) WO2015182714A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107859172A (zh) * 2017-10-18 2018-03-30 北京工业大学 一种装配式钢结构异形柱梁柱节点t型盖板夹翼缘连接装置
CN108252406A (zh) * 2018-04-11 2018-07-06 兰州理工大学 装配式钢管混凝土柱-钢梁穿心法兰隔板节点及施工方法
US20180347172A1 (en) * 2017-08-19 2018-12-06 Mohammad Ramezani Moment-resisting frame
CN109629679A (zh) * 2019-01-09 2019-04-16 西安建筑科技大学 一种方钢管柱与h型截面梁装配式节点
CN111236651A (zh) * 2020-03-12 2020-06-05 江苏沪宁钢机股份有限公司 一种巨型不规则多折角异形支撑节点的施工工艺
CN111648472A (zh) * 2020-06-16 2020-09-11 王国超 一种装配式建筑梁柱钢结构连接构件
CN112609826A (zh) * 2020-12-15 2021-04-06 南京玉日科技有限公司 一种钢结构连接导向梁柱结构
WO2021147140A1 (zh) * 2020-01-22 2021-07-29 青岛理工大学 碗扣式木梁柱组合节点及安装方法
WO2021147141A1 (zh) * 2020-01-22 2021-07-29 青岛理工大学 卡槽式钢木组合节点及安装方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6823950B2 (ja) 2016-07-01 2021-02-03 センクシア株式会社 柱と梁との接合構造および接合方法
CN107761952A (zh) * 2017-10-18 2018-03-06 北京工业大学 一种装配式钢结构方钢管柱梁柱节点t型盖板夹腹板连接装置
CN107882186A (zh) * 2017-10-18 2018-04-06 北京工业大学 一种带斜撑的梁模块装配式钢结构异形柱梁柱节点连接装置
CN107869190A (zh) * 2017-10-18 2018-04-03 北京工业大学 一种装配式钢结构异形柱梁柱节点t型盖板夹腹板连接装置
CN112144659A (zh) * 2020-09-27 2020-12-29 黑龙江建筑职业技术学院 一种装配式钢结构建筑主体连接结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110236A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Kozo Gijutsu Research:Kk 梁フランジ接合用金物、およびこれを用いた柱梁接合部構造、および柱梁接合部施工法
JP3891085B2 (ja) * 2002-09-25 2007-03-07 新日本製鐵株式会社 鋼管柱または鋼管杭と梁の接合構造および接合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110236A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Kozo Gijutsu Research:Kk 梁フランジ接合用金物、およびこれを用いた柱梁接合部構造、および柱梁接合部施工法
JP3891085B2 (ja) * 2002-09-25 2007-03-07 新日本製鐵株式会社 鋼管柱または鋼管杭と梁の接合構造および接合方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180347172A1 (en) * 2017-08-19 2018-12-06 Mohammad Ramezani Moment-resisting frame
US10626595B2 (en) * 2017-08-19 2020-04-21 Mohammad Ramezani Moment-resisting frame
CN107859172A (zh) * 2017-10-18 2018-03-30 北京工业大学 一种装配式钢结构异形柱梁柱节点t型盖板夹翼缘连接装置
CN108252406A (zh) * 2018-04-11 2018-07-06 兰州理工大学 装配式钢管混凝土柱-钢梁穿心法兰隔板节点及施工方法
CN108252406B (zh) * 2018-04-11 2023-12-22 兰州理工大学 装配式钢管混凝土柱-钢梁穿心法兰隔板节点及施工方法
CN109629679A (zh) * 2019-01-09 2019-04-16 西安建筑科技大学 一种方钢管柱与h型截面梁装配式节点
WO2021147140A1 (zh) * 2020-01-22 2021-07-29 青岛理工大学 碗扣式木梁柱组合节点及安装方法
WO2021147141A1 (zh) * 2020-01-22 2021-07-29 青岛理工大学 卡槽式钢木组合节点及安装方法
CN111236651A (zh) * 2020-03-12 2020-06-05 江苏沪宁钢机股份有限公司 一种巨型不规则多折角异形支撑节点的施工工艺
CN111648472A (zh) * 2020-06-16 2020-09-11 王国超 一种装配式建筑梁柱钢结构连接构件
CN112609826A (zh) * 2020-12-15 2021-04-06 南京玉日科技有限公司 一种钢结构连接导向梁柱结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6377413B2 (ja) 2018-08-22
JP2015224460A (ja) 2015-12-14
TW201608087A (zh) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377413B2 (ja) 柱と梁との接合構造及び方法
WO2017026113A1 (ja) 柱と梁との接合構造及び方法
JP2004324270A (ja) ガセットプレートを用いた構造物の接合構造および建築物
JP2017186866A (ja) 柱と梁との接合構造及び方法
JP4858950B2 (ja) 角鋼管柱の梁接合部構造の構築方法
JP2012241387A (ja) 柱梁接合構造
JP6382661B2 (ja) 鉄骨柱の柱脚構造及び鉄骨柱の立設方法
JP2018127826A (ja) 柱と梁の接合方法
JP4710067B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6682400B2 (ja) 木造建築物の構造躯体の接合構造
JP2020037774A (ja) 柱梁接合構造及びその柱梁接合構造を備えた建物
JP6818510B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2005282339A (ja) 中空鋼管鉄塔の添接l形材による補強構造
JP2019173451A (ja) 柱と梁の接合構造
JP6669088B2 (ja) 鋼板耐震壁、耐震フレームおよびこれを備えた建物
JP6934285B2 (ja) 木質柱梁接合構造
JP2016183538A (ja) 建築構造物及び建築構造物固定方法
KR102169828B1 (ko) 변위관리형 기둥 접합부
JP2018127825A (ja) 柱と梁の接合方法
JP2005264516A (ja) 鋼製柱と鋼製梁のボルト接合構造。
JP3161023U (ja) 鉄骨柱及び鉄骨梁の接合構造
JP2017206823A (ja) 柱と梁との接合構造及び方法
JP2003105856A (ja) スプリットティ接合金物及び柱と梁の接合構造
KR100627233B1 (ko) 댐퍼기능을 갖는 철골구조물용 접합부재
TW201727019A (zh) 接合板預先結合之斜撐桿件

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15800654

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15800654

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1