WO2015182661A1 - 柱梁接合部材および柱梁接合方法 - Google Patents
柱梁接合部材および柱梁接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2015182661A1 WO2015182661A1 PCT/JP2015/065261 JP2015065261W WO2015182661A1 WO 2015182661 A1 WO2015182661 A1 WO 2015182661A1 JP 2015065261 W JP2015065261 W JP 2015065261W WO 2015182661 A1 WO2015182661 A1 WO 2015182661A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- column
- steel pipe
- joining
- square steel
- pipe column
- Prior art date
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 168
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 168
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 6
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 5
- 230000001808 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 241000763859 Dyckia brevifolia Species 0.000 description 1
- 241001646071 Prioneris Species 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000004059 degradation Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/18—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
- E04B1/24—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/38—Connections for building structures in general
- E04B1/58—Connections for building structures in general of bar-shaped building elements
Abstract
本願は、角形鋼管柱に対する溶接を排して角形鋼管柱とH形鋼梁との接合性を向上させつつ、接合部材の組み合わせにより、様々な柱と梁の接合態様に対応することが可能な柱梁接合部材および柱梁接合方法を提供する。角形鋼管柱の角部を形成する2つの柱面に沿う2つの側板部によって上面視L字状に形成される基部と、前記2つの側板部の両面または何れか片面から前記角形鋼管柱の側方へ突出する突出部と、を備える柱梁接合部材であって、前記基部は、角形鋼管柱の他の角部に各々配置される他の接合部材との連結によって前記角形鋼管柱に固定され、前記突出部は、H形鋼梁のフランジを締結するための締結部を、前記他の接合部材のうち隣の角部に固定される接合部材が有する突出部と協働で形成する。
Description
本発明は、柱梁接合部材および柱梁接合方法に関する。
鉄骨構造物における角形鋼管柱とH形鋼梁との接合方式としては、角形鋼管柱を切断し、その間に、両端に所定長さだけ突出するダイヤフラムを設けた短管柱を配置して前記ダイヤフラムとH形鋼梁とを直接連結する通しダイヤフラム方式(例えば特許文献1の図9を参照)と、ダイヤフラムを角形鋼管柱の内部に取り付けた内ダイヤフラム方式(例えば特許文献1の図10を参照)と、ダイヤフラムを柱の外周に取り付けた外ダイヤフラム方式とが知られている(例えば、特許文献2を参照)。
通しダイヤフラム方式および内ダイヤフラム方式は、ダイヤフラムの外側突出量が比較的短くて済むので、現場への輸送がしやすく、施工上もダイヤフラムが邪魔にならないなどの利点を有するが、ダイヤフラムを柱の内部に取り付けるために柱を一旦切断してダイヤフラムを取り付けた後、再び柱を溶接接合しなければならず、手間もコストもかかる上、柱の最も応力的に厳しい箇所に溶接部が存在するため、溶接部の性能劣化など、溶接や構造設計に厳しい条件が求められる。
一方、特許文献2の外ダイヤフラム方式のダイヤフラムは、柱を切断せずにリング状の接合部材に柱部材を挿通させることで設置できるため、柱の強度維持が容易であり、耐震性とコスト的有利性のために広く採用される傾向にあるが、柱とリング状の接合部材とを溶接接合しなければならず、また、柱の設置位置に応じて柱と梁との接合態様が種々異なるため、柱と梁の接合態様に応じたダイヤフラムを用意しなければならないという問題がある。
そこで、本願は、角形鋼管柱に対する溶接を排して角形鋼管柱とH形鋼梁との接合性を向上させつつ、接合部材の組み合わせにより、様々な柱と梁の接合態様に対応することが可能な柱梁接合部材および柱梁接合方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明では、角形鋼管柱の角部を形成する2つの柱面に沿う2つの側板部によって上面視L字状に形成される基部を、他の角部に各々配置される他の接合部材との連結によって角形鋼管柱に固定し、基部から突出する突出部と隣の角部に固定される他の接合部材が有する突出部との協働により、H形鋼梁のフランジを締結するための締結部が形成されるようにした。
詳細には、本発明は、柱梁接合部材であって、角形鋼管柱の角部を形成する2つの柱面に沿う2つの側板部によって上面視L字状に形成される基部と、前記2つの側板部の両面または何れか片面から前記角形鋼管柱の側方へ突出する突出部と、を備え、基部は、前記角形鋼管柱の他の角部に各々配置される他の接合部材との連結によって前記角形鋼管柱に固定され、前記突出部は、H形鋼梁のフランジを締結するための締結部を、前記他の接合部材のうち隣の角部に固定される接合部材が有する突出部と協働で形成する。
上記柱梁接合部材であれば、角形鋼管柱の角部に配置される基部が、角形鋼管柱の角部を形成する2つの柱面に沿う2つの側板部によって上面視L字状に形成されており、他の角部に各々配置される他の接合部材との連結によって角形鋼管柱に固定される構成を採用しているため、角形鋼管柱に対する溶接を排することができる。このため、角形鋼管柱とH形鋼梁との接合作業の簡略化や、多大な応力が加わる角形鋼管柱に溶接を施すことによる性能劣化を防止し、角形鋼管柱とH形鋼梁との接合性を向上することができる。
なお、前記突出部を、前記2つの側板部の両面から前記角形鋼管柱の側方へ各々突出させた柱梁接合部材にあっては、角形鋼管柱において交差する2つのH形鋼梁を角形鋼管柱に接合可能となり、また、前記2つの側板部のうち何れか片面から前記角形鋼管柱の側方へ突出させた柱梁接合部材にあっては、1つのH形鋼梁を角形鋼管柱に接合可能となる。
また、前記柱梁接合部材は、前記柱梁接合部材と前記他の接合部材とを連結する連結部材を更に備えるものであってもよい。連結部材としては、例えば、凹および凸の少なくとも何れかによって形成される被噛合部を柱梁接合部材に設けておき、当該被噛合部に噛合する噛合部で前記柱梁接合部材と前記他の接合部材とを連結するものが挙げられる。このような連結部材であれば、柱梁接合部材を角形鋼管柱の各角部に配置した状態で、柱梁接合部材と他の接合部材とを容易に連結することができる。
なお、前記被噛合部は、前記基部の上縁側および下縁側に形成されており、前記連結部材は、前記基部の上縁側に形成される前記被噛合部に噛合する上側連結部材と、前記基部の下縁側に形成される前記被噛合部に噛合する下側連結部材と、前記上側連結部材、前記基部および前記下側連結部材を上下方向に貫通する孔に挿通されるボルトで前記上側連結部材と前記基部と前記下側連結部材とを締結する締結手段と、を有するものであってもよい。このような連結部材であれば、基部が上側および下側の両側から挟まれるように連結されるため、柱梁接合部材と他の接合部材との連結をより強固にすることができる。
なお、本発明は、方法の側面から捉えることもできる。例えば、本発明は、柱梁接合方法であり、少なくとも2個の前記柱梁接合部材を前記角形鋼管柱の隣り合う角部に配置し、前記他の接合部材との連結によって前記角形鋼管柱に固定し、前記柱梁接合部材が各々有する前記突出部同士の協働によって前記角形鋼管柱の側方に形成される前記締結部に、前記H形鋼梁のフランジを締結するものであってもよい。
上記柱梁接合部材および柱梁接合方法であれば、角形鋼管柱に対する溶接を排して角形鋼管柱とH形鋼梁との接合性を向上させつつ、接合部材の組み合わせにより、様々な柱と梁の接合態様に対応することが可能である。
以下、本願発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態は、本願発明の一態様であり、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。
<柱梁接合部材>
図1は、実施形態に係る柱梁接合部材の一例を示した斜視図である。図2は、図1に示す柱梁接合部材を図1とは反対の側から示した斜視図である。柱梁接合部材1W,1Sは、角形鋼管柱100とH形鋼梁200とを接合する部材であり、角形鋼管柱100の3つの角部101に固定された状態で用いられる。柱梁接合部材1W,1Sは、互いに他の3つの角部101に各々配置される他の接合部材との連結によって角形鋼管柱100に固定される部材であり、H形鋼梁200のフランジ201と締結される。例えば、図1や図2では、柱梁接合部材1Wが、その両隣の角部101に配置される柱梁接合部材1Sおよび対角位置の角部101に配置されるL字接合部材2(これらは、本願でいう「他の接合部材」の一例に相当する)との連結によって角形鋼管柱100に固定された状態が例示されている。柱梁接合部材1Wおよび柱梁接合部材1Sは、何れも本願でいう「柱梁接合部材」の実施形態に相当するため、以下、柱梁接合部材1Wを「第1実施形態」、柱梁接合部材1Sを「第2実施形態」と呼ぶ場合がある。
図1は、実施形態に係る柱梁接合部材の一例を示した斜視図である。図2は、図1に示す柱梁接合部材を図1とは反対の側から示した斜視図である。柱梁接合部材1W,1Sは、角形鋼管柱100とH形鋼梁200とを接合する部材であり、角形鋼管柱100の3つの角部101に固定された状態で用いられる。柱梁接合部材1W,1Sは、互いに他の3つの角部101に各々配置される他の接合部材との連結によって角形鋼管柱100に固定される部材であり、H形鋼梁200のフランジ201と締結される。例えば、図1や図2では、柱梁接合部材1Wが、その両隣の角部101に配置される柱梁接合部材1Sおよび対角位置の角部101に配置されるL字接合部材2(これらは、本願でいう「他の接合部材」の一例に相当する)との連結によって角形鋼管柱100に固定された状態が例示されている。柱梁接合部材1Wおよび柱梁接合部材1Sは、何れも本願でいう「柱梁接合部材」の実施形態に相当するため、以下、柱梁接合部材1Wを「第1実施形態」、柱梁接合部材1Sを「第2実施形態」と呼ぶ場合がある。
図3は、第1実施形態に係る柱梁接合部材の一例を示した図である。第1実施形態に係る柱梁接合部材1Wは、角形鋼管柱100の角部101を形成する2つの柱面102に沿う2つの側板部13によって上面視L字状に形成される基部10を有し、他の3つの角部101に各々配置される他の接合部材との連結によって角形鋼管柱100に固定される。また、柱梁接合部材1Wは、柱梁接合部材1Wが角形鋼管柱100に固定された状態において、基部10から角形鋼管柱100の側方へ突出することになる突出部20を備えている。
基部10は、例えば、図3に示されるような角形鋼管柱100の角部101から角部101を形成する2つの柱面102の適宜位置まで各々延在する2つの側板部13によって形成される上面視L字状の部位である。ここで、柱面102の適宜位置とは、他の角部に各々配置される他の接合部材との連結が可能であり且つ他の接合部材に干渉しない位置であり、例えば、上下方向に延在する柱面102を左右均等に分割する中心線の位置を一例として挙げることができる。
突出部20は、柱梁接合部材1Wが角形鋼管柱100に固定された状態において側板部13から角形鋼管柱100の側方へ突出する部位である。突出部20は、H形鋼梁200のフランジ201を締結するための締結部を、角形鋼管柱100の3つの角部101に固定される他の接合部材のうち隣の角部101に固定される接合部材(柱梁接合部材1Wまたは1S)が有する突出部20と協働で形成する。柱梁接合部材1Wは、角形鋼管柱100において交わる2つのH形鋼梁200同士のコーナー部分となる角部101に用いられる部材であるため、2つの側板部13の両面から角形鋼管柱100の側方へ各々突出することになる2つの突出部20が設けられている。
突出部20は、例えば、図3に示されるようなプレート状の梁締結用プレート部21と梁締結補強用プレート部22とにより形成することができる。梁締結用プレート部21は、端部23がH形鋼梁200のフランジ201に締結される水平な板状の部位である。また、梁締結補強用プレート部22は、基部10および梁締結用プレート部21に接合される垂直な板状の部位であり、梁締結用プレート部21に加わる水平方向および上下方向の荷重に耐える強度および剛性を梁締結用プレート部21に付与し、角形鋼管柱100の角部101に近接した場所で、応力を接合部材から角型鋼管柱100へスムーズに伝達することができる。
なお、梁締結補強用プレート部22は、図3では上面視曲線状のものが図示されている。これは、2つの突出部20が有する各々の梁締結補強用プレート部22を上面視曲線状に一体的に形成することにより、各梁締結補強用プレート部22に加わる荷重による応力集中の緩和を図ったものである。これにより、柱梁接合部のコーナー部分の応力が低くなる。しかし、梁締結補強用プレート部22は、上面視曲線状のものに限定されるものではない。梁締結補強用プレート部22は、例えば、上面視直線状の板状の部位で形成されるものであってもよい。
図4は、第2実施形態に係る柱梁接合部材の一例を示した図である。第2実施形態に係る柱梁接合部材1Sは、角形鋼管柱100において2つのH形鋼梁200同士が交わらない非コーナー部分となる角部101であり且つ当該角部101を形成する2つの柱面102のうち片側の柱面102にはH形鋼梁200が接合される角部101に用いられる部材であるため、2つの側板部13のうち何れか片面から角形鋼管柱100の側方へ突出することになる1つの突出部20が設けられている。そして、第2実施形態に係る柱梁接合部材1Sは、突出部20が1つしか備わっていない点を除き、第1実施形態に係る柱梁接合部材1Wと同様である。よって、第2実施形態に係る柱梁接合部材1Sの各構成の説明については、第1実施形態に係る柱梁接合部材1Wと同一の符号を付し、その説明を省略する。
なお、上記においては、第1実施形態に係る柱梁接合部材1Wおよび第2実施形態に係る柱梁接合部材1Sとして、プレート状の部位を組み合わせたような形状を呈する柱梁接合部材を例示したが、各実施形態に係る柱梁接合部材はこのような形状を呈するものに限定されるものではない。例えば、柱梁接合部材1W,1Sは、基部10や突出部20に相当する部位が全体的に丸みを帯びた厚肉の形状を呈するものであってもよい。また、柱梁接合部材1W,1Sは、基部10に相当する部位と突出部20に相当する部位とが一塊になっており、基部10に相当する部位と突出部20に相当する部位とを外観上明確に区別できないような形状を呈するものであってもよい。基部10や突出部20に相当する部位が全体的に丸みを帯びた厚肉の形状を呈する柱梁接合部材1W,1Sを形成するには、例えば、鋳造が好適であるが、プレート状の部位を組み合わせたような形状を呈する柱梁接合部材1W,1Sについても鋳造で形成可能である。
<柱梁接合方法>
以下、上述した柱梁接合部材1W,1Sを用いた柱梁接合方法について説明する。図5は、実施形態に係る柱梁接合方法の一例を示した図である。上述した柱梁接合部材1W,1Sを用いて角形鋼管柱100とH形鋼梁200とを接合する場合、柱梁接合部材1W,1Sを、角形鋼管柱100の適当な部位に取り付ける(図5(A)を参照)。柱梁接合部材1W,1Sは、H形鋼梁200の上側と下側にある2つのフランジ201の各々に対応する部位に取り付ける。次に、柱梁接合部材1W,1Sが各々有する突出部20同士の協働によって角形鋼管柱100の側方に形成される締結部24に、H形鋼梁200のフランジ201を締結する(図5(B)を参照)。締結部24とH形鋼梁200のフランジ201との締結は、例えば、ボルトやナットを用いて行うことができる。以上により、角形鋼管柱100とH形鋼梁200との接合が完了する。すなわち、本実施形態に係る柱梁接合方法において、H形鋼梁200のウェブ202を角形鋼管柱100に接合する金物の取り付けは不要である。
以下、上述した柱梁接合部材1W,1Sを用いた柱梁接合方法について説明する。図5は、実施形態に係る柱梁接合方法の一例を示した図である。上述した柱梁接合部材1W,1Sを用いて角形鋼管柱100とH形鋼梁200とを接合する場合、柱梁接合部材1W,1Sを、角形鋼管柱100の適当な部位に取り付ける(図5(A)を参照)。柱梁接合部材1W,1Sは、H形鋼梁200の上側と下側にある2つのフランジ201の各々に対応する部位に取り付ける。次に、柱梁接合部材1W,1Sが各々有する突出部20同士の協働によって角形鋼管柱100の側方に形成される締結部24に、H形鋼梁200のフランジ201を締結する(図5(B)を参照)。締結部24とH形鋼梁200のフランジ201との締結は、例えば、ボルトやナットを用いて行うことができる。以上により、角形鋼管柱100とH形鋼梁200との接合が完了する。すなわち、本実施形態に係る柱梁接合方法において、H形鋼梁200のウェブ202を角形鋼管柱100に接合する金物の取り付けは不要である。
なお、上述した柱梁接合方法の説明においては、柱梁接合部材1W,1SおよびL字接合部材2の全てを用いた場合について説明したが、実施形態に係る柱梁接合方法はこのような態様に限定されるものではない。図6は、柱梁接合部材の5つの取付態様を例示した図である。以下、柱梁接合部材の5つの取付態様についてそれぞれ説明する。なお、下記の説明では、図6に示す上面図を基に説明しているため、角形鋼管柱100の高さ方向に関する事項を詳しく述べないが、下記に示す固定作業は、H形鋼梁200にある上側のフランジ201と下側のフランジ201の上下2カ所に対応する部位についてそれぞれ行うものとする。
例えば、4つのH形鋼梁200を角形鋼管柱100の四方に接合したい場合、4個の柱梁接合部材1Wを角形鋼管柱100に固定する(図6(A)を参照)。これにより、角形鋼管柱100には、4つの柱面102から各々突出する突出部20同士が協働して形成する4つの締結部24を上面視十字状に形成することができる。
また、例えば、3つのH形鋼梁200を角形鋼管柱100の三方に接合したい場合、2個の柱梁接合部材1Wと2個の柱梁接合部材1Sとを角形鋼管柱100に固定する(図6(B)を参照)。これにより、角形鋼管柱100には、3つの柱面102から各々突出する突出部20同士が協働して形成する3つの締結部24を上面視T字状に形成することができる。
また、例えば、2つのH形鋼梁200が角形鋼管柱100においてコーナー部分を形成するように角形鋼管柱100の二方に上面視L字状に接合したい場合、1個の柱梁接合部材1Wと2個の柱梁接合部材1Sと1個のL字接合部材2とを角形鋼管柱100に固定する(図6(C)を参照)。これにより、角形鋼管柱100には、2つの柱面102から各々突出する突出部20同士が協働して形成する2つの締結部24を上面視L字状に形成することができる。柱梁接合部材1W,1SおよびL字連結部材2を使い、2つの締結部24を上面視L字状に形成した場合、L字連結部材2が配置される角部101をコーナー部とする外壁を設置する際に外壁を角形鋼管柱100に近接させることができる。
また、例えば、2つのH形鋼梁200が角形鋼管柱100を挟むように角形鋼管柱100の二方に上面視I字状に接合したい場合、4個の柱梁接合部材1Sを角形鋼管柱100に固定する(図6(D)を参照)。これにより、角形鋼管柱100には、2つの柱面102から各々突出する突出部20同士が協働して形成する2つの締結部24を上面視I字状に形成することができる。
また、例えば、1つのH形鋼梁200を角形鋼管柱100の一側方に接合したい場合、2個の柱梁接合部材1Sと2個のL字接合部材2を角形鋼管柱100に固定する(図6(E)を参照)。これにより、角形鋼管柱100には、1つの柱面102から突出する突出部20同士が協働して形成する1つの締結部24を上面視I字状に形成することができる。
<連結部材>
図7は、柱梁接合部材の基部同士を連結する連結部材を例示した第1の図である。また、図8は、柱梁接合部材の基部同士を連結する連結部材を例示した第2の図である。以下、図7および図8に例示される各連結部材について説明する。
図7は、柱梁接合部材の基部同士を連結する連結部材を例示した第1の図である。また、図8は、柱梁接合部材の基部同士を連結する連結部材を例示した第2の図である。以下、図7および図8に例示される各連結部材について説明する。
第1例に係る連結部材30Aは、図7(A)に示されるように、筋状の凹溝によって形成される噛合部31Aを有している。連結部材30Aは、側板部13(基部10)に設けられた筋状の凸によって形成される被噛合部32Aに噛合部31Aが噛合することにより、隣接する基部10同士を連結する。
第2例に係る連結部材30Bは、図7(B)に示されるように、第1例に係る連結部材30Aと概ね同様であり、噛合部31Bが被噛合部32Bに噛合する。両者の相違点は、連結部材30Aの噛合部31Aが平坦な板面に配した筋状の凹溝によって形成されるのに対し、連結部材30Bの噛合部31Bは、曲面に配した筋状の凹溝によって形成され、凹凸の高さに変化が有る点である。
第3例に係る連結部材30Cは、図7(C)に示されるように、側板部13(基部10)の縁に形成された凸によって形成される被噛合部32Cに噛合部31Cが噛合する。噛合部31Cは、隣接する2つの基部10が各々有する被噛合部32C同士を挟む凹溝によって形成される。
第4例に係る連結部材30Dは、図7(D)に示されるように、凹凸によって形成される噛合部31Dを有している。連結部材30Dは、側板部13(基部10)に設けられた凹凸によって形成される被噛合部32Dに噛合部31Dが噛合することにより、隣接する基部10同士を連結する。
なお、上述した各連結部材30A~Dは、基部10を挟んで角形鋼管柱100の柱面102にボルトで固定される。
第5例に係る連結部材30Eは、図7(E)に示されるように、突出部20を形成する梁締結用プレート部21の縁に形成された凸によって形成される被噛合部32Eに噛合部31Eが噛合する。噛合部31Eは、隣接する2つの梁締結用プレート部21が各々有する被噛合部32E同士を挟む凹溝によって形成される。
第6例に係る連結部材30Fは、図7(F)に示されるように、第5例に係る連結部材30Eと概ね同様であり、噛合部31Fが被噛合部32Fに噛合する。両者の相違点は、連結部材30Eの噛合部31Eが被噛合部32E同士を挟む凹溝によって形成されるのに対し、連結部材30Fの噛合部31Fは、各梁締結用プレート部21に複数配される凸に噛合する点である。
第7例に係る連結部材30Gは、図8(G)に示されるように、上側連結部材30Uと下側連結部材30Sと締結ボルト33とを有している。上側連結部材30Uは、基部10の上縁側に形成される被噛合部32GUに噛合する。また、下側連結部材30Sは、基部10の下縁側に形成される被噛合部32GSに噛合する。上側連結部材30Uの噛合部31GUは、被噛合部32GUと噛合する鋸刃状の形態を呈している。下側連結部材30Sの噛合部31GSも同様である。締結ボルト33は、上側連結部材30U、基部10および下側連結部材30Sを上下方向に貫通する孔に挿通され、上側連結部材30Uと基部10と下側連結部材30Sとを締結する。連結部材30Gは、基部10を上側および下側の両側から挟むようにして連結するため、柱梁接合部材1W,1Sと他の接合部材との連結をより強固にすることができる。
第8例に係る連結部材30Hは、図8(H)に示されるように、第7例に係る連結部材30Gと概ね同様である。両者の相違点は、噛合部31HU,31HSおよび被噛合部32HU,32HSが、噛合部31GU,31GSおよび被噛合部32GU,32GSよりも刃が深い鋸刃状の形態を呈している点である。
上記各実施形態に係る柱梁接合部材1W,1SおよびL字連結部材2は、上記連結部材30A~D,G,Hの何れかを適用して互いに連結することが可能である。また、上記各実施形態に係る柱梁接合部材1W,1Sのうち、突出部20同士が隣接する部分については、上記連結部材30A~D,G,Hの何れかのみならず、上記連結部材30E,Fの何れかを適用して互いに連結することも可能である。上記連結部材30A~Hを適宜用いて柱梁接合部材1W,1SおよびL字連結部材2を互いに締結することにより、角形鋼管柱100とH形鋼梁200との接合作業の簡略化や、多大な応力が加わる角形鋼管柱100に溶接を施すことによる性能劣化を防止し、角形鋼管柱100とH形鋼梁200との接合性を向上することができる。
なお、上記各実施形態に係る柱梁接合部材1W,1SおよびL字連結部材2は、上記連結部材30A~Hの何れかを適用して互いに連結する態様に限定されるものでなく、その他各種の連結部材を用いて互いに連結してもよい。
また、上記各実施形態に係る柱梁接合部材1W,1SおよびL字連結部材2は、上記各連結部材30A~Hの締結力によって角形鋼管柱100との間に発生する摩擦力だけで角形鋼管柱100に固定されるようにしてもよいし、或いは、基部10と角形鋼管柱100とを結合するボルトの結合力で角形鋼管柱100に固定されるようにしてもよい。或いは、柱梁接合部材1W,1SおよびL字連結部材2と角形鋼管柱100との間の隙間へのモルタル等の充填材の充填や、当該隙間への楔の打ち込みによって角形鋼管柱100に固定されるようにしてもよい。これらの固定方法は適宜組み合わせてもよい。
<柱梁接合部材の変形例>
上述した柱梁接合部材1W,1Sは、角形鋼管柱100の柱面102の中心で互いに分割される態様を呈していたが、角形鋼管柱100の柱面102の中心以外で互いに分割される態様を呈するものであってもよい。図9は、柱梁接合部材およびL字連結部材の変形例を示した図である。例えば、H形鋼梁200を角形鋼管柱100の柱面102の中心ではなく、柱面102の端に接合したい場合、図9に示されるように、締結部24の位置を角形鋼管柱100の柱面102の端へ寄せることになる。この場合、締結部24を形成する2つの突出部20がH形鋼梁200に均等に締結されることが構造上好ましい。このような場合、例えば、図9に示されるように、上述した柱梁接合部材1W,1Sを、角形鋼管柱100の柱面102の中心よりも柱面102の端側で互いに分割されるように形成すれば、締結部24を形成する2つの突出部20をH形鋼梁200に均等に締結させることができる。この他にも、上述した柱梁接合部材1W,1Sは、基部10や突出部20の形状を適宜変更可能である。
上述した柱梁接合部材1W,1Sは、角形鋼管柱100の柱面102の中心で互いに分割される態様を呈していたが、角形鋼管柱100の柱面102の中心以外で互いに分割される態様を呈するものであってもよい。図9は、柱梁接合部材およびL字連結部材の変形例を示した図である。例えば、H形鋼梁200を角形鋼管柱100の柱面102の中心ではなく、柱面102の端に接合したい場合、図9に示されるように、締結部24の位置を角形鋼管柱100の柱面102の端へ寄せることになる。この場合、締結部24を形成する2つの突出部20がH形鋼梁200に均等に締結されることが構造上好ましい。このような場合、例えば、図9に示されるように、上述した柱梁接合部材1W,1Sを、角形鋼管柱100の柱面102の中心よりも柱面102の端側で互いに分割されるように形成すれば、締結部24を形成する2つの突出部20をH形鋼梁200に均等に締結させることができる。この他にも、上述した柱梁接合部材1W,1Sは、基部10や突出部20の形状を適宜変更可能である。
1W,1S・・柱梁接合部材
2・・L字接合部材
10・・基部
13・・側板部
20・・突出部
21・・梁締結用プレート部
22・・梁締結補強用プレート部
23・・端部
24・・締結部
30A~H・・連結部材
30U・・上側連結部材
30S・・下側連結部材
31A~F,31GU,31GS,31HU,31HS・・噛合部
32A~F,32GU,32GS,32HU,32HS・・被噛合部
33・・締結ボルト
100・・角形鋼管柱
101・・角部
102・・柱面
200・・H形鋼梁
201・・フランジ
202・・ウェブ
2・・L字接合部材
10・・基部
13・・側板部
20・・突出部
21・・梁締結用プレート部
22・・梁締結補強用プレート部
23・・端部
24・・締結部
30A~H・・連結部材
30U・・上側連結部材
30S・・下側連結部材
31A~F,31GU,31GS,31HU,31HS・・噛合部
32A~F,32GU,32GS,32HU,32HS・・被噛合部
33・・締結ボルト
100・・角形鋼管柱
101・・角部
102・・柱面
200・・H形鋼梁
201・・フランジ
202・・ウェブ
Claims (10)
- 角形鋼管柱の角部を形成する2つの柱面に沿う2つの側板部によって上面視L字状に形成される基部と、
前記2つの側板部の両面または何れか片面から前記角形鋼管柱の側方へ突出する突出部と、を備え、
前記基部は、前記角形鋼管柱の他の角部に各々配置される他の接合部材との連結によって前記角形鋼管柱に固定され、
前記突出部は、H形鋼梁のフランジを締結するための締結部を、前記他の接合部材のうち隣の角部に固定される接合部材が有する突出部と協働で形成する、
柱梁接合部材。 - 前記柱梁接合部材と前記他の接合部材とを連結する連結部材を更に備える、
請求項1に記載の柱梁接合部材。 - 凹および凸の少なくとも何れかによって形成される被噛合部を更に備え、
前記連結部材は、前記被噛合部に噛合する噛合部で前記柱梁接合部材と前記他の接合部材とを連結する、
請求項2に記載の柱梁接合部材。 - 前記被噛合部は、前記基部の上縁側および下縁側に形成されており、
前記連結部材は、
前記基部の上縁側に形成される前記被噛合部に噛合する上側連結部材と、
前記基部の下縁側に形成される前記被噛合部に噛合する下側連結部材と、
前記上側連結部材、前記基部および前記下側連結部材を上下方向に貫通する孔に挿通されるボルトで前記上側連結部材と前記基部と前記下側連結部材とを締結する締結手段と、を有する、
請求項3に記載の柱梁接合部材。 - 請求項1から4の何れか一項に記載の前記柱梁接合部材を前記角形鋼管柱の隣り合う角部に少なくとも2個、前記他の接合部材との連結によって前記角形鋼管柱に固定し、
前記柱梁接合部材が各々有する前記突出部同士の協働によって前記角形鋼管柱の側方に形成される前記締結部に、前記H形鋼梁のフランジを締結する、
柱梁接合方法。 - 前記突出部が、前記2つの側板部の両面から前記角形鋼管柱の側方へ各々突出する請求項1から4の何れか一項に記載の前記柱梁接合部材4個を、前記角形鋼管柱の前記H形鋼梁を接合する位置で互いに連結して前記角形鋼管柱に固定し、
4個の前記柱梁接合部材が各々有する前記突出部同士の協働によって前記角形鋼管柱の四方に形成される前記締結部に、前記H形鋼梁のフランジを締結する、
請求項5に記載の柱梁接合方法。 - 前記突出部が、前記2つの側板部の両面から前記角形鋼管柱の側方へ各々突出する請求項1から4の何れか一項に記載の前記柱梁接合部材2個と、前記突出部が、前記2つの側板部のうち何れか片面から前記角形鋼管柱の側方へ突出する請求項1から4の何れか一項に記載の前記柱梁接合部材2個とを、前記角形鋼管柱の前記H形鋼梁を接合する位置で互いに連結して前記角形鋼管柱に固定し、
4個の前記柱梁接合部材が各々有する前記突出部同士の協働によって前記角形鋼管柱の三方に形成される前記締結部に、前記H形鋼梁のフランジを締結する、
請求項5に記載の柱梁接合方法。 - 前記突出部が、前記2つの側板部の両面から前記角形鋼管柱の側方へ各々突出する請求項1から4の何れか一項に記載の前記柱梁接合部材1個と、前記突出部が、前記2つの側板部のうち何れか片面から前記角形鋼管柱の側方へ突出する請求項1から4の何れか一項に記載の前記柱梁接合部材2個と、前記角部に沿う上面視L字状のL字接合部材1個とを、前記角形鋼管柱の前記H形鋼梁を接合する位置で互いに連結して前記角形鋼管柱に固定し、
3個の前記柱梁接合部材が各々有する前記突出部同士の協働によって前記角形鋼管柱の二方に形成される前記締結部に、前記H形鋼梁のフランジを締結する、
請求項5に記載の柱梁接合方法。 - 前記突出部が、前記2つの側板部のうち何れか片面から前記角形鋼管柱の側方へ突出する請求項1から4の何れか一項に記載の前記柱梁接合部材4個を、前記角形鋼管柱の前記H形鋼梁を接合する位置で互いに連結して前記角形鋼管柱に固定し、
4個の前記柱梁接合部材が各々有する前記突出部同士の協働によって前記角形鋼管柱の二方に形成される前記締結部に、前記H形鋼梁のフランジを締結する、
請求項5に記載の柱梁接合方法。 - 前記突出部が、前記2つの側板部のうち何れか片面から前記角形鋼管柱の側方へ突出する請求項1から4の何れか一項に記載の前記柱梁接合部材2個と、前記角部に沿う上面視L字状のL字接合部材2個とを、前記角形鋼管柱の前記H形鋼梁を接合する位置で互いに連結して前記角形鋼管柱に固定し、
2個の前記柱梁接合部材が各々有する前記突出部同士の協働によって前記角形鋼管柱の一側方に形成される前記締結部に、前記H形鋼梁のフランジを締結する、
請求項5に記載の柱梁接合方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014-109831 | 2014-05-28 | ||
JP2014109831A JP6432108B2 (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 柱梁接合部材および柱梁接合方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2015182661A1 true WO2015182661A1 (ja) | 2015-12-03 |
Family
ID=54698984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/065261 WO2015182661A1 (ja) | 2014-05-28 | 2015-05-27 | 柱梁接合部材および柱梁接合方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6432108B2 (ja) |
WO (1) | WO2015182661A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107795013A (zh) * | 2016-08-30 | 2018-03-13 | 谢志强 | 一种装配式冷弯薄壁型钢板柱结构榫卯插接体系及其施工方法 |
JP6959627B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2021-11-02 | 日之出水道機器株式会社 | 接合ユニット、接合ユニットを備えた建設物、および接合ユニットを用いた接合方法 |
CN107504027A (zh) * | 2017-08-14 | 2017-12-22 | 乔斌 | 一种用于钢结构的新型连接件 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001020392A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Shimizu Corp | 構造部材の接合構造 |
JP2002220876A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Nippon Steel Corp | 建築鉄骨骨組の柱梁部材および接合構造 |
JP2007170168A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-07-05 | Takanori Sato | 鉄骨構造物 |
-
2014
- 2014-05-28 JP JP2014109831A patent/JP6432108B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-05-27 WO PCT/JP2015/065261 patent/WO2015182661A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001020392A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Shimizu Corp | 構造部材の接合構造 |
JP2002220876A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Nippon Steel Corp | 建築鉄骨骨組の柱梁部材および接合構造 |
JP2007170168A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-07-05 | Takanori Sato | 鉄骨構造物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6432108B2 (ja) | 2018-12-05 |
JP2015224466A (ja) | 2015-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015182661A1 (ja) | 柱梁接合部材および柱梁接合方法 | |
KR20130139029A (ko) | H 형강을 이용한 건축 모듈러 기둥 접합구조 | |
JP2016176216A (ja) | 仕口部の接合装置、仕口部の接合構造、及び仕口部の接合方法 | |
JP5635734B2 (ja) | 柱梁接合部および柱梁接合部の補強金物 | |
JP6265676B2 (ja) | 鋼製耐震壁 | |
WO2018164101A1 (ja) | 継手構造および建築用構造体 | |
JP2007162329A (ja) | 既存鋼製構造物の補強方法 | |
JP2012107416A (ja) | 梁接合構造 | |
CN111433416B (zh) | H型钢的接合结构 | |
JP5759317B2 (ja) | 梁と柱との接合構造および接合部材 | |
JP2012207515A (ja) | 梁と柱との接合構造、接合部材 | |
JP4854310B2 (ja) | ユニット建物 | |
JP6125169B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP5320220B2 (ja) | 柱省略仕口構造、柱省略建物ユニット、及びユニット建物 | |
JP5490551B2 (ja) | システム建築用の柱梁接合部 | |
JP2007169983A (ja) | 鉄骨造フレームにおけるブレース用接合金物及びそれを使用したブレースの接合部構造 | |
JP5166799B2 (ja) | 柱梁架構における補強柱の設置構造及び建物 | |
KR102485759B1 (ko) | 보부재의 접합구조 | |
JP6410866B2 (ja) | 柱梁接合構造及び建物 | |
JP2016176215A (ja) | 仕口部の接合装置、仕口部の接合構造、及び仕口部の接合方法 | |
JP5115012B2 (ja) | 柱と梁の溶接接合構造 | |
JP4783161B2 (ja) | 大梁と小梁との接合方法 | |
KR101233686B1 (ko) | 강거더 구조체 | |
JP2007327296A (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP2020143515A (ja) | 構造体への補強部材の固定構造、h形鋼用固定部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15798961 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase in: |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 15798961 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |