WO2015182661A1 - 柱梁接合部材および柱梁接合方法 - Google Patents
柱梁接合部材および柱梁接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2015182661A1 WO2015182661A1 PCT/JP2015/065261 JP2015065261W WO2015182661A1 WO 2015182661 A1 WO2015182661 A1 WO 2015182661A1 JP 2015065261 W JP2015065261 W JP 2015065261W WO 2015182661 A1 WO2015182661 A1 WO 2015182661A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- column
- steel pipe
- joining
- square steel
- pipe column
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/18—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
- E04B1/24—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/38—Connections for building structures in general
- E04B1/58—Connections for building structures in general of bar-shaped building elements
Definitions
- the present invention relates to a column beam joining member and a column beam joining method.
- the diaphragm is formed by cutting a square steel pipe column and placing a short pipe column provided with a diaphragm protruding at a predetermined length at both ends therebetween.
- Through-diaphragm system see, for example, FIG. 9 of Patent Document 1 directly connecting the H and the H-shaped steel beam, and inner diaphragm system (for example, see FIG. 10 of Patent Document 1) in which the diaphragm is attached to the inside of the square steel pipe column.
- the outer diaphragm system which attached the diaphragm to the outer periphery of a pillar is known (for example, refer patent document 2).
- the through-diaphragm method and the inner diaphragm method have the advantage that the outer protrusion of the diaphragm is relatively short, so that it can be easily transported to the site and the diaphragm does not get in the way of construction.
- the column After attaching the diaphragm once to cut the column to attach to the column, the column has to be welded again, which is laborious and costly, and because there is a weld in the most stressful part of the column, Strict conditions are required for welding and structural design, such as performance degradation of welds.
- the present application can cope with various column-to-beam joining modes by combining the joining members while improving the jointability between the square steel pipe column and the H-shaped steel beam by eliminating welding to the square steel tube column. It is an object of the present invention to provide a possible beam-column joining member and beam-column joining method.
- base portions formed in an L shape in a top view by two side plate portions along two column surfaces that form the corner portions of a square steel pipe column are arranged at other corner portions, respectively.
- the H-shaped steel beam is fixed to the square steel pipe column by being connected to the other connecting member, and the H-shaped steel beam is produced by the cooperation of the protruding portion protruding from the base portion and the protruding portion of the other connecting member fixed to the adjacent corner portion.
- a fastening portion for fastening the flange of the was formed.
- the present invention is a beam-to-column connecting member, and a base portion formed in an L shape in a top view by two side plate portions along two column surfaces forming a corner portion of a square steel pipe column, Projecting from both sides of one side plate part or any one side to the side of the square steel pipe column, and the base part with other joining members respectively disposed at the other corners of the square steel pipe column
- the projection is fixed to the square steel pipe column by connection, and the projection has a fastening portion for fastening a flange of the H-shaped steel beam, and the joint member fixed to an adjacent corner portion among the other joint members has a projection. Formed in cooperation with the department.
- angular part of a square steel pipe column will be formed in the top view L shape by the two side-plate parts along two column surfaces which form the corner
- welding to the square steel pipe column can be eliminated. For this reason, it is possible to simplify the joining work between the square steel pipe column and the H-shaped steel beam, and to prevent performance deterioration due to welding to the square steel pipe column to which great stress is applied. Bondability can be improved.
- the two H-shaped steel beams intersecting each other in the rectangular steel tube column are square.
- a column beam joining member that can be joined to a steel pipe column and protrudes from either one of the two side plate portions to the side of the square steel tube column one H-shaped steel beam is square steel tube column. Can be joined.
- the beam-column joining member may further include a connecting member that couples the beam-column joining member and the other joining member.
- a connecting member for example, a to-be-engaged portion formed by at least one of a concave and a convex is provided in the beam-column joining member, and the above-mentioned beam-to-beam joining member and the other are at the meshing portion meshing with the to-be-engaged portion. What connects a joining member is mentioned. If it is such a connection member, a column beam joining member and other joining members can be easily connected in a state where a column beam joining member is arranged in each corner of a square steel pipe column.
- the engaged portion is formed on the upper edge side and the lower edge side of the base portion
- the connecting member includes an upper connecting member that engages with the engaged portion formed on the upper edge side of the base portion, and the base portion.
- a lower connecting member that meshes with the engaged portion formed on the lower edge side of the upper connecting member, and a bolt that is inserted into a hole that passes through the upper connecting member, the base, and the lower connecting member in the vertical direction.
- the present invention can also be understood from a method aspect.
- the present invention is a beam-column joining method, wherein at least two of the beam-column joining members are arranged at adjacent corners of the square steel pipe column, and the square steel tube column is connected to the other joint member.
- the flange of the H-shaped steel beam may be fastened to the fastening portion formed on the side of the rectangular steel pipe column by the cooperation of the protrusions of the column-beam joining members. Good.
- FIG. 1 is a perspective view showing an example of a column beam joining member according to the embodiment.
- FIG. 2 is a perspective view showing the column beam joining member shown in FIG. 1 from the side opposite to FIG.
- FIG. 3 is a view showing an example of a column beam joining member according to the first embodiment.
- FIG. 4 is a view showing an example of a beam-column joining member according to the second embodiment.
- FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a column beam joining method according to the embodiment.
- FIG. 6 is a diagram illustrating five attachment modes of the beam-column joining member.
- FIG. 7 is a first diagram illustrating the connecting member that connects the base portions of the beam-column joining members.
- FIG. 8 is a second diagram illustrating the connecting member that connects the base portions of the beam-column joining member.
- FIG. 9 is a view showing a modification of the column beam joining member and the L-shaped connecting member.
- Embodiment shown below is one aspect
- FIG. 1 is a perspective view showing an example of a column beam joining member according to the embodiment.
- FIG. 2 is a perspective view showing the column beam joining member shown in FIG. 1 from the side opposite to FIG.
- the beam-column joining members 1 ⁇ / b> W and 1 ⁇ / b> S are members that join the square steel pipe column 100 and the H-shaped steel beam 200, and are used in a state of being fixed to the three corner portions 101 of the square steel tube column 100.
- the beam-column joining members 1W and 1S are members that are fixed to the square steel pipe column 100 by being connected to other joining members respectively disposed at the other three corners 101, and the flange 201 of the H-shaped steel beam 200. It is concluded with.
- the beam-column joining member 1 ⁇ / b> W includes the column-beam joining member 1 ⁇ / b> S arranged at the corner portions 101 on both sides thereof and the L-shaped joining member 2 arranged at the corner portions 101 at the diagonal positions (these Is equivalent to an example of “another joining member” in the present application) and is fixed to the square steel pipe column 100 by connection. Since the column beam joining member 1W and the column beam joining member 1S both correspond to the embodiment of the “column beam joining member” in the present application, hereinafter, the column beam joining member 1W will be referred to as the “first embodiment”. The member 1S may be referred to as “second embodiment”.
- FIG. 3 is a view showing an example of a column beam joining member according to the first embodiment.
- the column beam joining member 1W according to the first embodiment has a base portion 10 formed in an L shape in a top view by two side plate portions 13 along two column surfaces 102 that form the corner portion 101 of the square steel pipe column 100. And it fixes to the square steel pipe column 100 by the connection with the other joining member each arrange
- the column beam joining member 1 ⁇ / b> W includes a projecting portion 20 that projects from the base portion 10 to the side of the square steel tube column 100 in a state where the column beam joining member 1 ⁇ / b> W is fixed to the square steel tube column 100.
- the base portion 10 is formed by, for example, two side plate portions 13 that respectively extend from a corner portion 101 of a rectangular steel pipe column 100 as shown in FIG. 3 to appropriate positions of two column surfaces 102 that form the corner portion 101.
- This is an L-shaped part when viewed from above.
- the appropriate position of the column surface 102 is a position that can be connected to other joining members respectively disposed at other corners and does not interfere with other joining members. For example, it extends in the vertical direction.
- the position of the center line that equally divides the existing column surface 102 can be cited.
- the protruding portion 20 is a portion protruding from the side plate portion 13 to the side of the rectangular steel pipe column 100 in a state where the column beam joining member 1W is fixed to the rectangular steel tube column 100.
- the protruding portion 20 is a fastening portion for fastening the flange 201 of the H-shaped steel beam 200, and is fixed to the adjacent corner portion 101 among other joining members fixed to the three corner portions 101 of the square steel pipe column 100. It forms in cooperation with the protrusion part 20 which the joining member (column beam joining member 1W or 1S) has.
- the prismatic steel tube column 100 is formed from both sides of the two side plate portions 13. Two protrusions 20 are provided, each protruding laterally.
- the protruding portion 20 can be formed by, for example, a plate-like beam fastening plate portion 21 and a beam fastening reinforcing plate portion 22 as shown in FIG.
- the beam fastening plate portion 21 is a horizontal plate-like portion whose end portion 23 is fastened to the flange 201 of the H-shaped steel beam 200.
- the beam fastening reinforcing plate portion 22 is a vertical plate-like portion joined to the base portion 10 and the beam fastening plate portion 21, and withstands horizontal and vertical loads applied to the beam fastening plate portion 21. Strength and rigidity are imparted to the beam fastening plate portion 21, and stress can be smoothly transmitted from the joining member to the square steel tube column 100 at a location close to the corner portion 101 of the square steel tube column 100.
- the plate part 22 for beam fastening reinforcement has a curved shape in a top view in FIG. This is because the beam fastening reinforcing plate portions 22 of the two protrusions 20 are integrally formed in a curved shape in a top view, thereby reducing the stress concentration due to the load applied to each beam fastening reinforcing plate portion 22. It is intended. Thereby, the stress of the corner part of a column beam junction part becomes low.
- the beam fastening reinforcing plate portion 22 is not limited to a curved shape when viewed from above.
- the beam fastening reinforcing plate portion 22 may be formed of, for example, a plate-like portion that is linear when viewed from above.
- FIG. 4 is a view showing an example of a column beam joining member according to the second embodiment.
- the column beam joining member 1S according to the second embodiment is a corner portion 101 that is a non-corner portion where the two H-shaped steel beams 200 do not intersect each other in the square steel pipe column 100, and the two columns that form the corner portion 101. Since the column 102 on one side of the surface 102 is a member used for the corner 101 to which the H-shaped steel beam 200 is joined, from one of the two side plates 13 to the side of the square steel pipe column 100. One protrusion 20 is provided that will protrude.
- the column-beam joining member 1S according to the second embodiment is the same as the column-beam joining member 1W according to the first embodiment, except that only one protrusion 20 is provided. Therefore, about the description of each structure of the beam-column joining member 1S which concerns on 2nd Embodiment, the code
- the beam-column joining member 1W which concerns on 1st Embodiment, and the beam-column joining member 1S which concerns on 2nd Embodiment illustrated the beam-column joining member which exhibits the shape which combined the plate-shaped site
- the beam-column joining member according to each embodiment is not limited to one having such a shape.
- the beam-column joining members 1W and 1S may have a thick wall shape in which portions corresponding to the base portion 10 and the protruding portion 20 are rounded as a whole.
- the beam-column joining members 1W and 1S have a portion corresponding to the base portion 10 and a portion corresponding to the protruding portion 20 in a lump, and a portion corresponding to the base portion 10 and a portion corresponding to the protruding portion 20 are externally seen. It may be a shape that cannot be clearly distinguished.
- casting is preferable, but a plate-like portion is used.
- the beam-column joining members 1W and 1S exhibiting a shape like a combination of can also be formed by casting.
- FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a column beam joining method according to the embodiment.
- the column beam joining members 1W and 1S are attached to appropriate portions of the square steel pipe column 100 (FIG. 5). (See (A)).
- the column beam connecting members 1W and 1S are attached to portions corresponding to the two flanges 201 on the upper side and the lower side of the H-shaped steel beam 200, respectively.
- the flange 201 of the H-shaped steel beam 200 is fastened to the fastening portion 24 formed on the side of the square steel pipe column 100 by the cooperation of the projecting portions 20 of the column beam joining members 1W and 1S (see FIG. 5 (B)).
- the fastening portion 24 and the flange 201 of the H-shaped steel beam 200 can be fastened using, for example, bolts or nuts.
- the joining of the square steel pipe column 100 and the H-shaped steel beam 200 is completed. That is, in the column beam joining method according to the present embodiment, it is not necessary to attach a hardware for joining the web 202 of the H-shaped steel beam 200 to the square steel pipe column 100.
- FIG. 6 is a diagram illustrating five attachment modes of the beam-column joining member.
- each of the five attachment modes of the beam-column joining member will be described.
- the fixing operation shown below is H-shaped steel beam 200.
- the upper flange 201 and the lower flange 201 on the upper and lower sides of the upper flange 201 and the lower flange 201 respectively correspond to the upper and lower portions.
- the square steel pipe column 100 can be formed with four fastening portions 24 formed in cooperation with the protruding portions 20 protruding from the four column surfaces 102 in a cross shape as viewed from above.
- the two column beam joining members 1W and the two column beam joining members 1S are fixed to the square steel pipe column 100 (See FIG. 6B).
- the three fastening portions 24 formed by the protrusions 20 protruding from the three column surfaces 102 in cooperation with each other can be formed in a T shape in a top view.
- the outer wall having the corner portion 101 where the L-shaped connecting member 2 is disposed as a corner portion
- the outer wall can be brought close to the square steel pipe column 100.
- the square steel tube column 100 can be formed with two fastening portions 24 formed in cooperation with the protruding portions 20 protruding from the two column surfaces 102 in an I-shape as viewed from above.
- the two column beam joining members 1S and the two L-shaped joining members 2 are fixed to the square steel pipe column 100. (See FIG. 6E).
- the one fastening part 24 which the protrusion parts 20 which protrude from the one column surface 102 cooperate and form can be formed in top view I character shape.
- FIG. 7 is a first diagram illustrating the connecting member that connects the base portions of the beam-column joining members.
- FIG. 8 is the 2nd figure which illustrated the connection member which connects the base parts of a beam-column joining member.
- each connecting member illustrated in FIGS. 7 and 8 will be described.
- the connecting member 30A has a meshing portion 31A formed by a streak-like concave groove as shown in FIG.
- the connecting member 30 ⁇ / b> A connects the adjacent base portions 10 to each other when the engaging portion 31 ⁇ / b> A is engaged with a to-be-engaged portion 32 ⁇ / b> A formed by a streaky protrusion provided on the side plate portion 13 (base portion 10).
- the connecting member 30B according to the second example is substantially the same as the connecting member 30A according to the first example, and the meshing portion 31B meshes with the meshed portion 32B.
- the difference between the two is that the engaging portion 31A of the connecting member 30A is formed by a streak-like concave groove arranged on a flat plate surface, whereas the engaging portion 31B of the connecting member 30B has a streak-like shape arranged on a curved surface. It is a point formed by a concave groove and having a change in the height of the unevenness.
- the meshing portion 31C meshes with the meshed portion 32C formed by the convex formed at the edge of the side plate portion 13 (base portion 10), as shown in FIG. 7C. .
- the meshing portion 31C is formed by a concave groove that sandwiches the meshed portions 32C of the two adjacent base portions 10 respectively.
- the connecting member 30D according to the fourth example has a meshing portion 31D formed by unevenness, as shown in FIG.
- the connecting member 30D connects the adjacent base portions 10 to each other by engaging the engaging portion 31D with the engaged portion 32D formed by the unevenness provided on the side plate portion 13 (base portion 10).
- the connecting members 30A to 30D described above are fixed to the column surface 102 of the square steel pipe column 100 with bolts with the base 10 interposed therebetween.
- the connecting member 30E meshes with a to-be-engaged portion 32E formed by a protrusion formed on the edge of the beam fastening plate portion 21 that forms the protruding portion 20.
- the part 31E meshes.
- the meshing portion 31E is formed by a concave groove that sandwiches the meshed portions 32E of the two adjacent beam fastening plate portions 21.
- connection member 30F according to the sixth example is substantially the same as the connection member 30E according to the fifth example, as shown in FIG. 7F, and the meshing portion 31F meshes with the meshed portion 32F.
- the difference between the two is that the engaging portion 31E of the connecting member 30E is formed by a concave groove sandwiching the engaged portions 32E, whereas the engaging portions 31F of the connecting member 30F are arranged in a plurality on each beam fastening plate portion 21. It is a point which meshes with the convex.
- the connecting member 30G according to the seventh example includes an upper connecting member 30U, a lower connecting member 30S, and a fastening bolt 33, as shown in FIG.
- the upper connecting member 30U meshes with a meshed portion 32GU formed on the upper edge side of the base 10.
- the lower connecting member 30 ⁇ / b> S meshes with a meshed portion 32 ⁇ / b> GS formed on the lower edge side of the base 10.
- the meshing portion 31GU of the upper connecting member 30U has a saw blade shape that meshes with the meshed portion 32GU. The same applies to the meshing portion 31GS of the lower connecting member 30S.
- the fastening bolt 33 is inserted into a hole penetrating the upper connecting member 30U, the base 10 and the lower connecting member 30S in the vertical direction, and fastens the upper connecting member 30U, the base 10 and the lower connecting member 30S. Since the connecting member 30G connects the base 10 so as to be sandwiched from both the upper and lower sides, the connection between the beam-column joining members 1W and 1S and the other joining members can be further strengthened.
- the connecting member 30H according to the eighth example is substantially the same as the connecting member 30G according to the seventh example, as shown in FIG. 8 (H).
- the difference between the two is that the meshing portions 31HU, 31HS and the meshed portions 32HU, 32HS have a saw-tooth shape with deeper blades than the meshing portions 31GU, 31GS and the meshed portions 32GU, 32GS.
- the beam-column joining members 1W and 1S and the L-shaped connecting member 2 according to each of the above embodiments can be connected to each other by applying any one of the connecting members 30A to 30D, G, and H.
- the portion where the protruding portions 20 are adjacent to each other is not limited to any one of the coupling members 30A to 30D, G, and H, but also the coupling member 30E. , F can be applied to connect to each other.
- the beam-column joining members 1W and 1S and the L-shaped coupling member 2 are fastened to each other, thereby simplifying the joining work between the square steel pipe column 100 and the H-shaped steel beam 200, It is possible to prevent performance deterioration due to welding to the square steel pipe column 100 to which various stresses are applied, and to improve the bondability between the square steel pipe column 100 and the H-shaped steel beam 200.
- the beam-column joining members 1W and 1S and the L-shaped connecting member 2 according to each of the above embodiments are not limited to a mode in which any one of the connecting members 30A to 30H is applied and connected to each other.
- the connecting members may be connected to each other.
- the beam-column joining members 1W and 1S and the L-shaped connecting member 2 are rectangular steel pipes using only the frictional force generated between the connecting members 30A to 30H and the square steel pipe column 100. You may make it fix to the pillar 100, or you may make it fix to the square steel pipe column 100 with the coupling
- FIG. 9 is a view showing a modification of the column beam joining member and the L-shaped connecting member. For example, when it is desired to join the H-shaped steel beam 200 not to the center of the column surface 102 of the rectangular steel pipe column 100 but to the end of the column surface 102, as shown in FIG. It approaches to the end of the column surface 102.
- the two protrusions 20 forming the fastening portion 24 are fastened evenly to the H-shaped steel beam 200.
- the above-mentioned column beam joining members 1 ⁇ / b> W and 1 ⁇ / b> S are separated from each other on the end side of the column surface 102 with respect to the center of the column surface 102 of the square steel pipe column 100. If it forms, the two protrusion parts 20 which form the fastening part 24 can be fastened to the H-shaped steel beam 200 equally.
- the shapes of the base portion 10 and the protruding portion 20 can be appropriately changed.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
本願は、角形鋼管柱に対する溶接を排して角形鋼管柱とH形鋼梁との接合性を向上させつつ、接合部材の組み合わせにより、様々な柱と梁の接合態様に対応することが可能な柱梁接合部材および柱梁接合方法を提供する。角形鋼管柱の角部を形成する2つの柱面に沿う2つの側板部によって上面視L字状に形成される基部と、前記2つの側板部の両面または何れか片面から前記角形鋼管柱の側方へ突出する突出部と、を備える柱梁接合部材であって、前記基部は、角形鋼管柱の他の角部に各々配置される他の接合部材との連結によって前記角形鋼管柱に固定され、前記突出部は、H形鋼梁のフランジを締結するための締結部を、前記他の接合部材のうち隣の角部に固定される接合部材が有する突出部と協働で形成する。
Description
本発明は、柱梁接合部材および柱梁接合方法に関する。
鉄骨構造物における角形鋼管柱とH形鋼梁との接合方式としては、角形鋼管柱を切断し、その間に、両端に所定長さだけ突出するダイヤフラムを設けた短管柱を配置して前記ダイヤフラムとH形鋼梁とを直接連結する通しダイヤフラム方式(例えば特許文献1の図9を参照)と、ダイヤフラムを角形鋼管柱の内部に取り付けた内ダイヤフラム方式(例えば特許文献1の図10を参照)と、ダイヤフラムを柱の外周に取り付けた外ダイヤフラム方式とが知られている(例えば、特許文献2を参照)。
通しダイヤフラム方式および内ダイヤフラム方式は、ダイヤフラムの外側突出量が比較的短くて済むので、現場への輸送がしやすく、施工上もダイヤフラムが邪魔にならないなどの利点を有するが、ダイヤフラムを柱の内部に取り付けるために柱を一旦切断してダイヤフラムを取り付けた後、再び柱を溶接接合しなければならず、手間もコストもかかる上、柱の最も応力的に厳しい箇所に溶接部が存在するため、溶接部の性能劣化など、溶接や構造設計に厳しい条件が求められる。
一方、特許文献2の外ダイヤフラム方式のダイヤフラムは、柱を切断せずにリング状の接合部材に柱部材を挿通させることで設置できるため、柱の強度維持が容易であり、耐震性とコスト的有利性のために広く採用される傾向にあるが、柱とリング状の接合部材とを溶接接合しなければならず、また、柱の設置位置に応じて柱と梁との接合態様が種々異なるため、柱と梁の接合態様に応じたダイヤフラムを用意しなければならないという問題がある。
そこで、本願は、角形鋼管柱に対する溶接を排して角形鋼管柱とH形鋼梁との接合性を向上させつつ、接合部材の組み合わせにより、様々な柱と梁の接合態様に対応することが可能な柱梁接合部材および柱梁接合方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明では、角形鋼管柱の角部を形成する2つの柱面に沿う2つの側板部によって上面視L字状に形成される基部を、他の角部に各々配置される他の接合部材との連結によって角形鋼管柱に固定し、基部から突出する突出部と隣の角部に固定される他の接合部材が有する突出部との協働により、H形鋼梁のフランジを締結するための締結部が形成されるようにした。
詳細には、本発明は、柱梁接合部材であって、角形鋼管柱の角部を形成する2つの柱面に沿う2つの側板部によって上面視L字状に形成される基部と、前記2つの側板部の両面または何れか片面から前記角形鋼管柱の側方へ突出する突出部と、を備え、基部は、前記角形鋼管柱の他の角部に各々配置される他の接合部材との連結によって前記角形鋼管柱に固定され、前記突出部は、H形鋼梁のフランジを締結するための締結部を、前記他の接合部材のうち隣の角部に固定される接合部材が有する突出部と協働で形成する。
上記柱梁接合部材であれば、角形鋼管柱の角部に配置される基部が、角形鋼管柱の角部を形成する2つの柱面に沿う2つの側板部によって上面視L字状に形成されており、他の角部に各々配置される他の接合部材との連結によって角形鋼管柱に固定される構成を採用しているため、角形鋼管柱に対する溶接を排することができる。このため、角形鋼管柱とH形鋼梁との接合作業の簡略化や、多大な応力が加わる角形鋼管柱に溶接を施すことによる性能劣化を防止し、角形鋼管柱とH形鋼梁との接合性を向上することができる。
なお、前記突出部を、前記2つの側板部の両面から前記角形鋼管柱の側方へ各々突出させた柱梁接合部材にあっては、角形鋼管柱において交差する2つのH形鋼梁を角形鋼管柱に接合可能となり、また、前記2つの側板部のうち何れか片面から前記角形鋼管柱の側方へ突出させた柱梁接合部材にあっては、1つのH形鋼梁を角形鋼管柱に接合可能となる。
また、前記柱梁接合部材は、前記柱梁接合部材と前記他の接合部材とを連結する連結部材を更に備えるものであってもよい。連結部材としては、例えば、凹および凸の少なくとも何れかによって形成される被噛合部を柱梁接合部材に設けておき、当該被噛合部に噛合する噛合部で前記柱梁接合部材と前記他の接合部材とを連結するものが挙げられる。このような連結部材であれば、柱梁接合部材を角形鋼管柱の各角部に配置した状態で、柱梁接合部材と他の接合部材とを容易に連結することができる。
なお、前記被噛合部は、前記基部の上縁側および下縁側に形成されており、前記連結部材は、前記基部の上縁側に形成される前記被噛合部に噛合する上側連結部材と、前記基部の下縁側に形成される前記被噛合部に噛合する下側連結部材と、前記上側連結部材、前記基部および前記下側連結部材を上下方向に貫通する孔に挿通されるボルトで前記上側連結部材と前記基部と前記下側連結部材とを締結する締結手段と、を有するものであってもよい。このような連結部材であれば、基部が上側および下側の両側から挟まれるように連結されるため、柱梁接合部材と他の接合部材との連結をより強固にすることができる。
なお、本発明は、方法の側面から捉えることもできる。例えば、本発明は、柱梁接合方法であり、少なくとも2個の前記柱梁接合部材を前記角形鋼管柱の隣り合う角部に配置し、前記他の接合部材との連結によって前記角形鋼管柱に固定し、前記柱梁接合部材が各々有する前記突出部同士の協働によって前記角形鋼管柱の側方に形成される前記締結部に、前記H形鋼梁のフランジを締結するものであってもよい。
上記柱梁接合部材および柱梁接合方法であれば、角形鋼管柱に対する溶接を排して角形鋼管柱とH形鋼梁との接合性を向上させつつ、接合部材の組み合わせにより、様々な柱と梁の接合態様に対応することが可能である。
以下、本願発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態は、本願発明の一態様であり、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。
<柱梁接合部材>
図1は、実施形態に係る柱梁接合部材の一例を示した斜視図である。図2は、図1に示す柱梁接合部材を図1とは反対の側から示した斜視図である。柱梁接合部材1W,1Sは、角形鋼管柱100とH形鋼梁200とを接合する部材であり、角形鋼管柱100の3つの角部101に固定された状態で用いられる。柱梁接合部材1W,1Sは、互いに他の3つの角部101に各々配置される他の接合部材との連結によって角形鋼管柱100に固定される部材であり、H形鋼梁200のフランジ201と締結される。例えば、図1や図2では、柱梁接合部材1Wが、その両隣の角部101に配置される柱梁接合部材1Sおよび対角位置の角部101に配置されるL字接合部材2(これらは、本願でいう「他の接合部材」の一例に相当する)との連結によって角形鋼管柱100に固定された状態が例示されている。柱梁接合部材1Wおよび柱梁接合部材1Sは、何れも本願でいう「柱梁接合部材」の実施形態に相当するため、以下、柱梁接合部材1Wを「第1実施形態」、柱梁接合部材1Sを「第2実施形態」と呼ぶ場合がある。
図1は、実施形態に係る柱梁接合部材の一例を示した斜視図である。図2は、図1に示す柱梁接合部材を図1とは反対の側から示した斜視図である。柱梁接合部材1W,1Sは、角形鋼管柱100とH形鋼梁200とを接合する部材であり、角形鋼管柱100の3つの角部101に固定された状態で用いられる。柱梁接合部材1W,1Sは、互いに他の3つの角部101に各々配置される他の接合部材との連結によって角形鋼管柱100に固定される部材であり、H形鋼梁200のフランジ201と締結される。例えば、図1や図2では、柱梁接合部材1Wが、その両隣の角部101に配置される柱梁接合部材1Sおよび対角位置の角部101に配置されるL字接合部材2(これらは、本願でいう「他の接合部材」の一例に相当する)との連結によって角形鋼管柱100に固定された状態が例示されている。柱梁接合部材1Wおよび柱梁接合部材1Sは、何れも本願でいう「柱梁接合部材」の実施形態に相当するため、以下、柱梁接合部材1Wを「第1実施形態」、柱梁接合部材1Sを「第2実施形態」と呼ぶ場合がある。
図3は、第1実施形態に係る柱梁接合部材の一例を示した図である。第1実施形態に係る柱梁接合部材1Wは、角形鋼管柱100の角部101を形成する2つの柱面102に沿う2つの側板部13によって上面視L字状に形成される基部10を有し、他の3つの角部101に各々配置される他の接合部材との連結によって角形鋼管柱100に固定される。また、柱梁接合部材1Wは、柱梁接合部材1Wが角形鋼管柱100に固定された状態において、基部10から角形鋼管柱100の側方へ突出することになる突出部20を備えている。
基部10は、例えば、図3に示されるような角形鋼管柱100の角部101から角部101を形成する2つの柱面102の適宜位置まで各々延在する2つの側板部13によって形成される上面視L字状の部位である。ここで、柱面102の適宜位置とは、他の角部に各々配置される他の接合部材との連結が可能であり且つ他の接合部材に干渉しない位置であり、例えば、上下方向に延在する柱面102を左右均等に分割する中心線の位置を一例として挙げることができる。
突出部20は、柱梁接合部材1Wが角形鋼管柱100に固定された状態において側板部13から角形鋼管柱100の側方へ突出する部位である。突出部20は、H形鋼梁200のフランジ201を締結するための締結部を、角形鋼管柱100の3つの角部101に固定される他の接合部材のうち隣の角部101に固定される接合部材(柱梁接合部材1Wまたは1S)が有する突出部20と協働で形成する。柱梁接合部材1Wは、角形鋼管柱100において交わる2つのH形鋼梁200同士のコーナー部分となる角部101に用いられる部材であるため、2つの側板部13の両面から角形鋼管柱100の側方へ各々突出することになる2つの突出部20が設けられている。
突出部20は、例えば、図3に示されるようなプレート状の梁締結用プレート部21と梁締結補強用プレート部22とにより形成することができる。梁締結用プレート部21は、端部23がH形鋼梁200のフランジ201に締結される水平な板状の部位である。また、梁締結補強用プレート部22は、基部10および梁締結用プレート部21に接合される垂直な板状の部位であり、梁締結用プレート部21に加わる水平方向および上下方向の荷重に耐える強度および剛性を梁締結用プレート部21に付与し、角形鋼管柱100の角部101に近接した場所で、応力を接合部材から角型鋼管柱100へスムーズに伝達することができる。
なお、梁締結補強用プレート部22は、図3では上面視曲線状のものが図示されている。これは、2つの突出部20が有する各々の梁締結補強用プレート部22を上面視曲線状に一体的に形成することにより、各梁締結補強用プレート部22に加わる荷重による応力集中の緩和を図ったものである。これにより、柱梁接合部のコーナー部分の応力が低くなる。しかし、梁締結補強用プレート部22は、上面視曲線状のものに限定されるものではない。梁締結補強用プレート部22は、例えば、上面視直線状の板状の部位で形成されるものであってもよい。
図4は、第2実施形態に係る柱梁接合部材の一例を示した図である。第2実施形態に係る柱梁接合部材1Sは、角形鋼管柱100において2つのH形鋼梁200同士が交わらない非コーナー部分となる角部101であり且つ当該角部101を形成する2つの柱面102のうち片側の柱面102にはH形鋼梁200が接合される角部101に用いられる部材であるため、2つの側板部13のうち何れか片面から角形鋼管柱100の側方へ突出することになる1つの突出部20が設けられている。そして、第2実施形態に係る柱梁接合部材1Sは、突出部20が1つしか備わっていない点を除き、第1実施形態に係る柱梁接合部材1Wと同様である。よって、第2実施形態に係る柱梁接合部材1Sの各構成の説明については、第1実施形態に係る柱梁接合部材1Wと同一の符号を付し、その説明を省略する。
なお、上記においては、第1実施形態に係る柱梁接合部材1Wおよび第2実施形態に係る柱梁接合部材1Sとして、プレート状の部位を組み合わせたような形状を呈する柱梁接合部材を例示したが、各実施形態に係る柱梁接合部材はこのような形状を呈するものに限定されるものではない。例えば、柱梁接合部材1W,1Sは、基部10や突出部20に相当する部位が全体的に丸みを帯びた厚肉の形状を呈するものであってもよい。また、柱梁接合部材1W,1Sは、基部10に相当する部位と突出部20に相当する部位とが一塊になっており、基部10に相当する部位と突出部20に相当する部位とを外観上明確に区別できないような形状を呈するものであってもよい。基部10や突出部20に相当する部位が全体的に丸みを帯びた厚肉の形状を呈する柱梁接合部材1W,1Sを形成するには、例えば、鋳造が好適であるが、プレート状の部位を組み合わせたような形状を呈する柱梁接合部材1W,1Sについても鋳造で形成可能である。
<柱梁接合方法>
以下、上述した柱梁接合部材1W,1Sを用いた柱梁接合方法について説明する。図5は、実施形態に係る柱梁接合方法の一例を示した図である。上述した柱梁接合部材1W,1Sを用いて角形鋼管柱100とH形鋼梁200とを接合する場合、柱梁接合部材1W,1Sを、角形鋼管柱100の適当な部位に取り付ける(図5(A)を参照)。柱梁接合部材1W,1Sは、H形鋼梁200の上側と下側にある2つのフランジ201の各々に対応する部位に取り付ける。次に、柱梁接合部材1W,1Sが各々有する突出部20同士の協働によって角形鋼管柱100の側方に形成される締結部24に、H形鋼梁200のフランジ201を締結する(図5(B)を参照)。締結部24とH形鋼梁200のフランジ201との締結は、例えば、ボルトやナットを用いて行うことができる。以上により、角形鋼管柱100とH形鋼梁200との接合が完了する。すなわち、本実施形態に係る柱梁接合方法において、H形鋼梁200のウェブ202を角形鋼管柱100に接合する金物の取り付けは不要である。
以下、上述した柱梁接合部材1W,1Sを用いた柱梁接合方法について説明する。図5は、実施形態に係る柱梁接合方法の一例を示した図である。上述した柱梁接合部材1W,1Sを用いて角形鋼管柱100とH形鋼梁200とを接合する場合、柱梁接合部材1W,1Sを、角形鋼管柱100の適当な部位に取り付ける(図5(A)を参照)。柱梁接合部材1W,1Sは、H形鋼梁200の上側と下側にある2つのフランジ201の各々に対応する部位に取り付ける。次に、柱梁接合部材1W,1Sが各々有する突出部20同士の協働によって角形鋼管柱100の側方に形成される締結部24に、H形鋼梁200のフランジ201を締結する(図5(B)を参照)。締結部24とH形鋼梁200のフランジ201との締結は、例えば、ボルトやナットを用いて行うことができる。以上により、角形鋼管柱100とH形鋼梁200との接合が完了する。すなわち、本実施形態に係る柱梁接合方法において、H形鋼梁200のウェブ202を角形鋼管柱100に接合する金物の取り付けは不要である。
なお、上述した柱梁接合方法の説明においては、柱梁接合部材1W,1SおよびL字接合部材2の全てを用いた場合について説明したが、実施形態に係る柱梁接合方法はこのような態様に限定されるものではない。図6は、柱梁接合部材の5つの取付態様を例示した図である。以下、柱梁接合部材の5つの取付態様についてそれぞれ説明する。なお、下記の説明では、図6に示す上面図を基に説明しているため、角形鋼管柱100の高さ方向に関する事項を詳しく述べないが、下記に示す固定作業は、H形鋼梁200にある上側のフランジ201と下側のフランジ201の上下2カ所に対応する部位についてそれぞれ行うものとする。
例えば、4つのH形鋼梁200を角形鋼管柱100の四方に接合したい場合、4個の柱梁接合部材1Wを角形鋼管柱100に固定する(図6(A)を参照)。これにより、角形鋼管柱100には、4つの柱面102から各々突出する突出部20同士が協働して形成する4つの締結部24を上面視十字状に形成することができる。
また、例えば、3つのH形鋼梁200を角形鋼管柱100の三方に接合したい場合、2個の柱梁接合部材1Wと2個の柱梁接合部材1Sとを角形鋼管柱100に固定する(図6(B)を参照)。これにより、角形鋼管柱100には、3つの柱面102から各々突出する突出部20同士が協働して形成する3つの締結部24を上面視T字状に形成することができる。
また、例えば、2つのH形鋼梁200が角形鋼管柱100においてコーナー部分を形成するように角形鋼管柱100の二方に上面視L字状に接合したい場合、1個の柱梁接合部材1Wと2個の柱梁接合部材1Sと1個のL字接合部材2とを角形鋼管柱100に固定する(図6(C)を参照)。これにより、角形鋼管柱100には、2つの柱面102から各々突出する突出部20同士が協働して形成する2つの締結部24を上面視L字状に形成することができる。柱梁接合部材1W,1SおよびL字連結部材2を使い、2つの締結部24を上面視L字状に形成した場合、L字連結部材2が配置される角部101をコーナー部とする外壁を設置する際に外壁を角形鋼管柱100に近接させることができる。
また、例えば、2つのH形鋼梁200が角形鋼管柱100を挟むように角形鋼管柱100の二方に上面視I字状に接合したい場合、4個の柱梁接合部材1Sを角形鋼管柱100に固定する(図6(D)を参照)。これにより、角形鋼管柱100には、2つの柱面102から各々突出する突出部20同士が協働して形成する2つの締結部24を上面視I字状に形成することができる。
また、例えば、1つのH形鋼梁200を角形鋼管柱100の一側方に接合したい場合、2個の柱梁接合部材1Sと2個のL字接合部材2を角形鋼管柱100に固定する(図6(E)を参照)。これにより、角形鋼管柱100には、1つの柱面102から突出する突出部20同士が協働して形成する1つの締結部24を上面視I字状に形成することができる。
<連結部材>
図7は、柱梁接合部材の基部同士を連結する連結部材を例示した第1の図である。また、図8は、柱梁接合部材の基部同士を連結する連結部材を例示した第2の図である。以下、図7および図8に例示される各連結部材について説明する。
図7は、柱梁接合部材の基部同士を連結する連結部材を例示した第1の図である。また、図8は、柱梁接合部材の基部同士を連結する連結部材を例示した第2の図である。以下、図7および図8に例示される各連結部材について説明する。
第1例に係る連結部材30Aは、図7(A)に示されるように、筋状の凹溝によって形成される噛合部31Aを有している。連結部材30Aは、側板部13(基部10)に設けられた筋状の凸によって形成される被噛合部32Aに噛合部31Aが噛合することにより、隣接する基部10同士を連結する。
第2例に係る連結部材30Bは、図7(B)に示されるように、第1例に係る連結部材30Aと概ね同様であり、噛合部31Bが被噛合部32Bに噛合する。両者の相違点は、連結部材30Aの噛合部31Aが平坦な板面に配した筋状の凹溝によって形成されるのに対し、連結部材30Bの噛合部31Bは、曲面に配した筋状の凹溝によって形成され、凹凸の高さに変化が有る点である。
第3例に係る連結部材30Cは、図7(C)に示されるように、側板部13(基部10)の縁に形成された凸によって形成される被噛合部32Cに噛合部31Cが噛合する。噛合部31Cは、隣接する2つの基部10が各々有する被噛合部32C同士を挟む凹溝によって形成される。
第4例に係る連結部材30Dは、図7(D)に示されるように、凹凸によって形成される噛合部31Dを有している。連結部材30Dは、側板部13(基部10)に設けられた凹凸によって形成される被噛合部32Dに噛合部31Dが噛合することにより、隣接する基部10同士を連結する。
なお、上述した各連結部材30A~Dは、基部10を挟んで角形鋼管柱100の柱面102にボルトで固定される。
第5例に係る連結部材30Eは、図7(E)に示されるように、突出部20を形成する梁締結用プレート部21の縁に形成された凸によって形成される被噛合部32Eに噛合部31Eが噛合する。噛合部31Eは、隣接する2つの梁締結用プレート部21が各々有する被噛合部32E同士を挟む凹溝によって形成される。
第6例に係る連結部材30Fは、図7(F)に示されるように、第5例に係る連結部材30Eと概ね同様であり、噛合部31Fが被噛合部32Fに噛合する。両者の相違点は、連結部材30Eの噛合部31Eが被噛合部32E同士を挟む凹溝によって形成されるのに対し、連結部材30Fの噛合部31Fは、各梁締結用プレート部21に複数配される凸に噛合する点である。
第7例に係る連結部材30Gは、図8(G)に示されるように、上側連結部材30Uと下側連結部材30Sと締結ボルト33とを有している。上側連結部材30Uは、基部10の上縁側に形成される被噛合部32GUに噛合する。また、下側連結部材30Sは、基部10の下縁側に形成される被噛合部32GSに噛合する。上側連結部材30Uの噛合部31GUは、被噛合部32GUと噛合する鋸刃状の形態を呈している。下側連結部材30Sの噛合部31GSも同様である。締結ボルト33は、上側連結部材30U、基部10および下側連結部材30Sを上下方向に貫通する孔に挿通され、上側連結部材30Uと基部10と下側連結部材30Sとを締結する。連結部材30Gは、基部10を上側および下側の両側から挟むようにして連結するため、柱梁接合部材1W,1Sと他の接合部材との連結をより強固にすることができる。
第8例に係る連結部材30Hは、図8(H)に示されるように、第7例に係る連結部材30Gと概ね同様である。両者の相違点は、噛合部31HU,31HSおよび被噛合部32HU,32HSが、噛合部31GU,31GSおよび被噛合部32GU,32GSよりも刃が深い鋸刃状の形態を呈している点である。
上記各実施形態に係る柱梁接合部材1W,1SおよびL字連結部材2は、上記連結部材30A~D,G,Hの何れかを適用して互いに連結することが可能である。また、上記各実施形態に係る柱梁接合部材1W,1Sのうち、突出部20同士が隣接する部分については、上記連結部材30A~D,G,Hの何れかのみならず、上記連結部材30E,Fの何れかを適用して互いに連結することも可能である。上記連結部材30A~Hを適宜用いて柱梁接合部材1W,1SおよびL字連結部材2を互いに締結することにより、角形鋼管柱100とH形鋼梁200との接合作業の簡略化や、多大な応力が加わる角形鋼管柱100に溶接を施すことによる性能劣化を防止し、角形鋼管柱100とH形鋼梁200との接合性を向上することができる。
なお、上記各実施形態に係る柱梁接合部材1W,1SおよびL字連結部材2は、上記連結部材30A~Hの何れかを適用して互いに連結する態様に限定されるものでなく、その他各種の連結部材を用いて互いに連結してもよい。
また、上記各実施形態に係る柱梁接合部材1W,1SおよびL字連結部材2は、上記各連結部材30A~Hの締結力によって角形鋼管柱100との間に発生する摩擦力だけで角形鋼管柱100に固定されるようにしてもよいし、或いは、基部10と角形鋼管柱100とを結合するボルトの結合力で角形鋼管柱100に固定されるようにしてもよい。或いは、柱梁接合部材1W,1SおよびL字連結部材2と角形鋼管柱100との間の隙間へのモルタル等の充填材の充填や、当該隙間への楔の打ち込みによって角形鋼管柱100に固定されるようにしてもよい。これらの固定方法は適宜組み合わせてもよい。
<柱梁接合部材の変形例>
上述した柱梁接合部材1W,1Sは、角形鋼管柱100の柱面102の中心で互いに分割される態様を呈していたが、角形鋼管柱100の柱面102の中心以外で互いに分割される態様を呈するものであってもよい。図9は、柱梁接合部材およびL字連結部材の変形例を示した図である。例えば、H形鋼梁200を角形鋼管柱100の柱面102の中心ではなく、柱面102の端に接合したい場合、図9に示されるように、締結部24の位置を角形鋼管柱100の柱面102の端へ寄せることになる。この場合、締結部24を形成する2つの突出部20がH形鋼梁200に均等に締結されることが構造上好ましい。このような場合、例えば、図9に示されるように、上述した柱梁接合部材1W,1Sを、角形鋼管柱100の柱面102の中心よりも柱面102の端側で互いに分割されるように形成すれば、締結部24を形成する2つの突出部20をH形鋼梁200に均等に締結させることができる。この他にも、上述した柱梁接合部材1W,1Sは、基部10や突出部20の形状を適宜変更可能である。
上述した柱梁接合部材1W,1Sは、角形鋼管柱100の柱面102の中心で互いに分割される態様を呈していたが、角形鋼管柱100の柱面102の中心以外で互いに分割される態様を呈するものであってもよい。図9は、柱梁接合部材およびL字連結部材の変形例を示した図である。例えば、H形鋼梁200を角形鋼管柱100の柱面102の中心ではなく、柱面102の端に接合したい場合、図9に示されるように、締結部24の位置を角形鋼管柱100の柱面102の端へ寄せることになる。この場合、締結部24を形成する2つの突出部20がH形鋼梁200に均等に締結されることが構造上好ましい。このような場合、例えば、図9に示されるように、上述した柱梁接合部材1W,1Sを、角形鋼管柱100の柱面102の中心よりも柱面102の端側で互いに分割されるように形成すれば、締結部24を形成する2つの突出部20をH形鋼梁200に均等に締結させることができる。この他にも、上述した柱梁接合部材1W,1Sは、基部10や突出部20の形状を適宜変更可能である。
1W,1S・・柱梁接合部材
2・・L字接合部材
10・・基部
13・・側板部
20・・突出部
21・・梁締結用プレート部
22・・梁締結補強用プレート部
23・・端部
24・・締結部
30A~H・・連結部材
30U・・上側連結部材
30S・・下側連結部材
31A~F,31GU,31GS,31HU,31HS・・噛合部
32A~F,32GU,32GS,32HU,32HS・・被噛合部
33・・締結ボルト
100・・角形鋼管柱
101・・角部
102・・柱面
200・・H形鋼梁
201・・フランジ
202・・ウェブ
2・・L字接合部材
10・・基部
13・・側板部
20・・突出部
21・・梁締結用プレート部
22・・梁締結補強用プレート部
23・・端部
24・・締結部
30A~H・・連結部材
30U・・上側連結部材
30S・・下側連結部材
31A~F,31GU,31GS,31HU,31HS・・噛合部
32A~F,32GU,32GS,32HU,32HS・・被噛合部
33・・締結ボルト
100・・角形鋼管柱
101・・角部
102・・柱面
200・・H形鋼梁
201・・フランジ
202・・ウェブ
Claims (10)
- 角形鋼管柱の角部を形成する2つの柱面に沿う2つの側板部によって上面視L字状に形成される基部と、
前記2つの側板部の両面または何れか片面から前記角形鋼管柱の側方へ突出する突出部と、を備え、
前記基部は、前記角形鋼管柱の他の角部に各々配置される他の接合部材との連結によって前記角形鋼管柱に固定され、
前記突出部は、H形鋼梁のフランジを締結するための締結部を、前記他の接合部材のうち隣の角部に固定される接合部材が有する突出部と協働で形成する、
柱梁接合部材。 - 前記柱梁接合部材と前記他の接合部材とを連結する連結部材を更に備える、
請求項1に記載の柱梁接合部材。 - 凹および凸の少なくとも何れかによって形成される被噛合部を更に備え、
前記連結部材は、前記被噛合部に噛合する噛合部で前記柱梁接合部材と前記他の接合部材とを連結する、
請求項2に記載の柱梁接合部材。 - 前記被噛合部は、前記基部の上縁側および下縁側に形成されており、
前記連結部材は、
前記基部の上縁側に形成される前記被噛合部に噛合する上側連結部材と、
前記基部の下縁側に形成される前記被噛合部に噛合する下側連結部材と、
前記上側連結部材、前記基部および前記下側連結部材を上下方向に貫通する孔に挿通されるボルトで前記上側連結部材と前記基部と前記下側連結部材とを締結する締結手段と、を有する、
請求項3に記載の柱梁接合部材。 - 請求項1から4の何れか一項に記載の前記柱梁接合部材を前記角形鋼管柱の隣り合う角部に少なくとも2個、前記他の接合部材との連結によって前記角形鋼管柱に固定し、
前記柱梁接合部材が各々有する前記突出部同士の協働によって前記角形鋼管柱の側方に形成される前記締結部に、前記H形鋼梁のフランジを締結する、
柱梁接合方法。 - 前記突出部が、前記2つの側板部の両面から前記角形鋼管柱の側方へ各々突出する請求項1から4の何れか一項に記載の前記柱梁接合部材4個を、前記角形鋼管柱の前記H形鋼梁を接合する位置で互いに連結して前記角形鋼管柱に固定し、
4個の前記柱梁接合部材が各々有する前記突出部同士の協働によって前記角形鋼管柱の四方に形成される前記締結部に、前記H形鋼梁のフランジを締結する、
請求項5に記載の柱梁接合方法。 - 前記突出部が、前記2つの側板部の両面から前記角形鋼管柱の側方へ各々突出する請求項1から4の何れか一項に記載の前記柱梁接合部材2個と、前記突出部が、前記2つの側板部のうち何れか片面から前記角形鋼管柱の側方へ突出する請求項1から4の何れか一項に記載の前記柱梁接合部材2個とを、前記角形鋼管柱の前記H形鋼梁を接合する位置で互いに連結して前記角形鋼管柱に固定し、
4個の前記柱梁接合部材が各々有する前記突出部同士の協働によって前記角形鋼管柱の三方に形成される前記締結部に、前記H形鋼梁のフランジを締結する、
請求項5に記載の柱梁接合方法。 - 前記突出部が、前記2つの側板部の両面から前記角形鋼管柱の側方へ各々突出する請求項1から4の何れか一項に記載の前記柱梁接合部材1個と、前記突出部が、前記2つの側板部のうち何れか片面から前記角形鋼管柱の側方へ突出する請求項1から4の何れか一項に記載の前記柱梁接合部材2個と、前記角部に沿う上面視L字状のL字接合部材1個とを、前記角形鋼管柱の前記H形鋼梁を接合する位置で互いに連結して前記角形鋼管柱に固定し、
3個の前記柱梁接合部材が各々有する前記突出部同士の協働によって前記角形鋼管柱の二方に形成される前記締結部に、前記H形鋼梁のフランジを締結する、
請求項5に記載の柱梁接合方法。 - 前記突出部が、前記2つの側板部のうち何れか片面から前記角形鋼管柱の側方へ突出する請求項1から4の何れか一項に記載の前記柱梁接合部材4個を、前記角形鋼管柱の前記H形鋼梁を接合する位置で互いに連結して前記角形鋼管柱に固定し、
4個の前記柱梁接合部材が各々有する前記突出部同士の協働によって前記角形鋼管柱の二方に形成される前記締結部に、前記H形鋼梁のフランジを締結する、
請求項5に記載の柱梁接合方法。 - 前記突出部が、前記2つの側板部のうち何れか片面から前記角形鋼管柱の側方へ突出する請求項1から4の何れか一項に記載の前記柱梁接合部材2個と、前記角部に沿う上面視L字状のL字接合部材2個とを、前記角形鋼管柱の前記H形鋼梁を接合する位置で互いに連結して前記角形鋼管柱に固定し、
2個の前記柱梁接合部材が各々有する前記突出部同士の協働によって前記角形鋼管柱の一側方に形成される前記締結部に、前記H形鋼梁のフランジを締結する、
請求項5に記載の柱梁接合方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109831A JP6432108B2 (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 柱梁接合部材および柱梁接合方法 |
JP2014-109831 | 2014-05-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2015182661A1 true WO2015182661A1 (ja) | 2015-12-03 |
Family
ID=54698984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/065261 WO2015182661A1 (ja) | 2014-05-28 | 2015-05-27 | 柱梁接合部材および柱梁接合方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6432108B2 (ja) |
WO (1) | WO2015182661A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107795013A (zh) * | 2016-08-30 | 2018-03-13 | 谢志强 | 一种装配式冷弯薄壁型钢板柱结构榫卯插接体系及其施工方法 |
JP6959627B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2021-11-02 | 日之出水道機器株式会社 | 接合ユニット、接合ユニットを備えた建設物、および接合ユニットを用いた接合方法 |
CN107504027A (zh) * | 2017-08-14 | 2017-12-22 | 乔斌 | 一种用于钢结构的新型连接件 |
KR102524276B1 (ko) * | 2022-11-29 | 2023-04-21 | 서동식 | 기둥과 보의 연결이음구조 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001020392A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Shimizu Corp | 構造部材の接合構造 |
JP2002220876A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Nippon Steel Corp | 建築鉄骨骨組の柱梁部材および接合構造 |
JP2007170168A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-07-05 | Takanori Sato | 鉄骨構造物 |
-
2014
- 2014-05-28 JP JP2014109831A patent/JP6432108B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-05-27 WO PCT/JP2015/065261 patent/WO2015182661A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001020392A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Shimizu Corp | 構造部材の接合構造 |
JP2002220876A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Nippon Steel Corp | 建築鉄骨骨組の柱梁部材および接合構造 |
JP2007170168A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-07-05 | Takanori Sato | 鉄骨構造物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6432108B2 (ja) | 2018-12-05 |
JP2015224466A (ja) | 2015-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111433416B (zh) | H型钢的接合结构 | |
WO2018164101A1 (ja) | 継手構造および建築用構造体 | |
WO2015182661A1 (ja) | 柱梁接合部材および柱梁接合方法 | |
JP2016176216A (ja) | 仕口部の接合装置、仕口部の接合構造、及び仕口部の接合方法 | |
KR20130139029A (ko) | H 형강을 이용한 건축 모듈러 기둥 접합구조 | |
JP5635734B2 (ja) | 柱梁接合部および柱梁接合部の補強金物 | |
JP6265676B2 (ja) | 鋼製耐震壁 | |
JP2012107416A (ja) | 梁接合構造 | |
JP2024041990A (ja) | 溝形鋼の接合構造 | |
JP2016176215A (ja) | 仕口部の接合装置、仕口部の接合構造、及び仕口部の接合方法 | |
JP2016089549A (ja) | 鉄筋コンクリート梁と鉄骨の柱又は鉄骨を備える柱との接合構造及び方法 | |
JP4854310B2 (ja) | ユニット建物 | |
JP5759317B2 (ja) | 梁と柱との接合構造および接合部材 | |
JP6125169B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP5320220B2 (ja) | 柱省略仕口構造、柱省略建物ユニット、及びユニット建物 | |
JP2020143515A (ja) | 構造体への補強部材の固定構造、h形鋼用固定部材 | |
JP7379780B1 (ja) | 追加部材接合用部材 | |
KR101233686B1 (ko) | 강거더 구조체 | |
JP5166799B2 (ja) | 柱梁架構における補強柱の設置構造及び建物 | |
JP2007162329A (ja) | 既存鋼製構造物の補強方法 | |
JP3161023U (ja) | 鉄骨柱及び鉄骨梁の接合構造 | |
KR102485759B1 (ko) | 보부재의 접합구조 | |
JP4783161B2 (ja) | 大梁と小梁との接合方法 | |
KR20100122703A (ko) | 보 접합 장치 | |
JP6410866B2 (ja) | 柱梁接合構造及び建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15798961 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 15798961 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |