WO2015182424A1 - 粉末飲食品の吸湿固結を防止する方法 - Google Patents

粉末飲食品の吸湿固結を防止する方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015182424A1
WO2015182424A1 PCT/JP2015/064201 JP2015064201W WO2015182424A1 WO 2015182424 A1 WO2015182424 A1 WO 2015182424A1 JP 2015064201 W JP2015064201 W JP 2015064201W WO 2015182424 A1 WO2015182424 A1 WO 2015182424A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
powdered
acid ester
fatty acid
food
drink
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/064201
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴彦 土井
秀典 石井
友幸 廣田
雅之 寺下
Original Assignee
味の素株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 味の素株式会社 filed Critical 味の素株式会社
Priority to JP2016523431A priority Critical patent/JP6638649B2/ja
Publication of WO2015182424A1 publication Critical patent/WO2015182424A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • A23L23/10Soup concentrates, e.g. powders or cakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers

Definitions

  • the present invention relates to a method for preventing moisture absorption and consolidation of powdered foods and drinks.
  • Some powdered foods and drinks are solidified by absorbing moisture in the storage container and the atmosphere. Therefore, a method for preventing moisture absorption and consolidation of powdered foods and drinks has been studied.
  • Patent Document 1 As a method of preventing moisture absorption and consolidation of powdered foods and drinks, a method using a sucrose fatty acid ester having an HLB (Hydrophile-Lipophile® Balance) value of 10 or less is known (Patent Document 1).
  • HLB Hydrophile-Lipophile® Balance
  • this method has a great adverse effect on the sensory quality in that an unfavorable flavor and egg flavor is imparted by the blending of the sucrose fatty acid ester, and it is not suitable for use in foods and beverages, especially seasonings with a simple taste design. Not suitable.
  • Patent Document 2 a method for improving the solubility or dispersibility of powdered foods and drinks in water using triglycerin behenate is known (Patent Document 2).
  • Patent Document 2 further describes that an anti-caking effect can be expected by the same method.
  • JP 52-130932 A JP 2005-021016
  • This invention makes it a subject to provide the technique which prevents the moisture absorption solidification of powder food / beverage products effectively, without giving the bad influence on sensory quality as much as possible.
  • the inventors of the present invention blended a low HLB polyglycerin fatty acid ester into a powdered food or drink, so as not to adversely affect the sensory quality as much as possible.
  • the present invention was completed by finding that it was possible to effectively prevent moisture absorption and consolidation.
  • the present invention can be exemplified as follows.
  • It is a powdered food or drink containing a polyglycerin fatty acid ester having an HLB of 5 or less, Powdered foods and drinks, except when the polyglycerin fatty acid ester is triglycerin behenic acid ester.
  • a method for preventing moisture absorption and consolidation of a powdered food or drink comprising blending a polyglycerin fatty acid ester having an HLB of 5 or less into the powdered food or drink or a raw material thereof, The method except the case where the said polyglycerol fatty acid ester is triglycerol behenic acid ester.
  • Food / beverage products of this invention are powder food / beverage products containing the polyglycerol fatty acid ester of low HLB.
  • “Powdered food and drink” refers to food and drink in the form of powder.
  • the powdered food and drink may be eaten in the form of a powder or not.
  • “powder” includes, for example, so-called powder, powder, fine powder, ultrafine powder, granules, fine granules, granules, coarse granules, powder granules, granules, and powders.
  • “Powder” may mean, for example, that the average particle diameter D50 is 1 ⁇ m or more, 10 ⁇ m or more, 50 ⁇ m or more, or 100 ⁇ m or more, and the average particle diameter D50 is 3000 ⁇ m or less, 2000 ⁇ m or less, 1500 ⁇ m or less, 1000 ⁇ m or less. Or 500 ⁇ m or less, and the average particle diameter D50 may be a combination thereof.
  • the “average particle diameter D50” means a particle diameter corresponding to 50% passing mass percentage in the graph of the particle size accumulation curve, specifically, the mass standard in the cumulative particle size distribution obtained by the sieving method. It may mean a particle diameter (median diameter) corresponding to an integrated value of 50%.
  • the average particle diameter D50 can be measured by, for example, a low tap type sieve shaker.
  • powdered foods and drinks examples include powdered chicken broth soup, powdered pork bone soup, powdered consomme, powdered soup, powdered soy sauce, powdered sauce, powdered soy sauce, powdered miso, powdered vinegar, curry powder and the like; powdered Chinese Powder soups such as soup, powdered corn soup, powdered potage soup, powdered curry soup, powdered miso soup, powdered soup; powdered drinks such as powdered curry roux and powdered stew; powdered beverages such as instant coffee, instant cocoa and powdered green tea Is mentioned.
  • Preferable powder foods and drinks include powder seasonings.
  • Preferred powder seasonings include powdered chicken broth soup and powdered consomme.
  • the food and drink of the present invention contains a low HLB polyglycerin fatty acid ester.
  • low HLB polyglycerol fatty acid ester is also referred to as “active ingredient”.
  • active ingredient an effect of preventing moisture absorption and consolidation of powdered foods and drinks can be obtained without adversely affecting sensory quality as much as possible. This effect is also called “caking prevention effect”. Examples of the sensory quality include a dissolved state and a flavor at the time of dissolution.
  • prevention of moisture absorption and consolidation means that moisture absorption and consolidation is less likely to occur when the active ingredient is blended than when no active ingredient is blended, and includes cases where moisture consolidation does not occur at all when the active ingredient is blended.
  • Examples of the prevention of moisture absorption and consolidation include, for example, an increase in time to reach consolidation in a humid atmosphere, an increase in moisture content (also referred to as consolidated moisture content) at the time when consolidation is reached, and a certain time elapsed Reduction of the degree of caking, or a combination thereof.
  • the time to reach consolidation when the active ingredient is blended is, for example, 1.5 times or more, 2 times or more, 2.5 times or more of the time to reach consolidation when the active ingredient is not blended.
  • the consolidated water content when the active ingredient is blended is, for example, 1.05 times, 1.1 times, 1.2 times, or 1.3 times the consolidated water content when the active ingredient is not blended. It may increase more than that.
  • Whether or not hygroscopic caking is prevented in the food and drink of the present invention is determined by placing the food and drink of the present invention and the control food and drink in appropriate containers and leaving them in a humid atmosphere, It can be determined by comparing the degree.
  • the “control food or drink” is the same powdered food or drink as the food or drink of the present invention, in which no active ingredient is blended (for example, a suitable fat or oil is blended in place of the active ingredient). Say.
  • the conditions of the wet atmosphere and the criteria for the occurrence and degree of consolidation can be appropriately set according to various conditions such as the type of powdered food and drink.
  • a wet atmosphere for example, conditions of a temperature of 30 ° C. and a humidity of 65% can be mentioned.
  • the occurrence and degree of consolidation can be evaluated based on, for example, the 12-stage state shown in Table 4, and the case where the score reaches 6 points can be regarded as consolidation.
  • Low HLB means that the HLB (Hydrophile-Lipophile Balance) value is, for example, 5 or less, 4 or less, or 3 or less.
  • the HLB value can be determined by a conventional method. Examples of the HLB value calculation method include Atlas method, Griffin method, Davis method, and Kawakami method. The calculation method of HLB value can be suitably selected according to various conditions, such as the kind of polyglycerol fatty acid ester.
  • “low HLB” may be any value as long as the HLB value determined by any one or more methods corresponds to the low HLB unless otherwise specified. That is, for example, “the HLB value is 5 or less” may be that the HLB value determined by any one or more methods is 5 or less unless otherwise specified.
  • Polyglycerin fatty acid ester is a compound in which a fatty acid is ester-bonded to a hydroxyl group of polyglycerin.
  • the kind of polyglycerin fatty acid ester is not particularly limited as long as an anti-caking effect is obtained.
  • the average degree of polymerization of polyglycerol, the average esterification rate, and the type of constituent fatty acid in the polyglycerol fatty acid ester can be appropriately set according to various conditions such as a desired HLB value. In general, the higher the average esterification rate, the lower the HLB value.
  • the “average degree of polymerization of polyglycerol” in the polyglycerol fatty acid ester means an average value of the degree of polymerization of polyglycerol constituting the polyglycerol fatty acid ester.
  • the average degree of polymerization of polyglycerol may be, for example, 1.5 or more, 2 or more, 2.5 or more, or 3 or more, and is 20 or less, 15 or less, 12 or less, 10.5 or less, or 10 or less. It may be present or a combination thereof.
  • the average degree of polymerization of polyglycerol may be, for example, 1.5 to 20, or 2.5 to 10.5.
  • the polymerization degree of polyglycerol shall be calculated based on the hydroxyl value of polyglycerol.
  • the hydroxyl value of polyglycerin shall be measured in accordance with Japanese Industrial Standard JIS K 0070: 1992.
  • the “average esterification rate” in the polyglycerin fatty acid ester refers to the average value of the ratios of fatty acid ester-bonded among the polyglycerin hydroxyl groups constituting the polyglycerin fatty acid ester.
  • the average esterification rate may be, for example, 60% or more, 70% or more, 80% or more, or 90% or more.
  • the average esterification rate is calculated by the following formula (I).
  • the hydroxyl value, saponification value, and acid value of the polyglycerol fatty acid ester in the following formula (I) are all measured in accordance with Japanese Industrial Standard JIS K 0070: 1992.
  • Average esterification rate (%) [(saponification value ⁇ acid value) / (hydroxyl value + saponification value ⁇ acid value)] ⁇ 100 (I)
  • both the polymerization degree and esterification rate of polyglycerol in a polyglycerol fatty acid ester are average values. That is, the polyglycerin fatty acid ester is, for example, the degree of polymerization of polyglycerin, the polymerization form of polyglycerin (whether linear, cyclic or branched), esterification rate, depending on various conditions such as the type of production method. However, in the present invention, for convenience of explanation, such a mixture is treated as “one type” polyglycerin fatty acid ester.
  • the constituent fatty acid of the polyglycerol fatty acid ester may be a saturated fatty acid or an unsaturated fatty acid.
  • the constituent fatty acid include fatty acids having 8 to 24 carbon atoms.
  • Specific examples of the constituent fatty acid include behenic acid (behenic acid), oleic acid, stearic acid, myristic acid, lauric acid, and caprylic acid.
  • the constituent fatty acid one kind of fatty acid may be used, or two or more kinds of fatty acids may be used in combination.
  • two or more fatty acids may be ester-bonded to one molecule of polyglycerin chain.
  • polyglycerin fatty acid ester examples include hexaglycerin fatty acid ester and decaglycerin fatty acid ester.
  • “Hexaglycerin fatty acid ester” refers to a polyglycerin fatty acid ester having an average degree of polymerization of polyglycerin of about 6.
  • the average degree of polymerization of polyglycerol in the hexaglycerin fatty acid ester may be, for example, 5.5 or more and less than 6.5, 5.9 or more and 6.1 or less, or 6.
  • the polyglycerol fatty acid ester can be provided as a mixture of a plurality of types of esters, but in the case of the hexaglycerol fatty acid ester, a linear polyglycerol having a polymerization degree of 6 with respect to the total amount of the glycerol fatty acid ester in the mixture. Even if the ratio of the amount of fatty acid ester is, for example, 30% (w / w) or more, 50% (w / w) or more, 70% (w / w) or more, or 90% (w / w) or more Good.
  • “Decaglycerin fatty acid ester” refers to a polyglycerin fatty acid ester having an average degree of polymerization of polyglycerol of about 10.
  • the average degree of polymerization of polyglycerol in decaglycerol fatty acid ester may be, for example, 9.5 or more and less than 10.5, 9.9 or more and 10.1 or less, or 10.
  • the polyglycerol fatty acid ester can be provided as a mixture of a plurality of types of esters, but in the decaglycerol fatty acid ester, a linear polyglycerol having a polymerization degree of 10 with respect to the total amount of the glycerol fatty acid ester in the mixture.
  • the ratio of the amount of fatty acid ester is, for example, 30% (w / w) or more, 50% (w / w) or more, 70% (w / w) or more, or 90% (w / w) or more Good.
  • hexaglycerin fatty acid ester examples include hexaglycerin stearic acid ester.
  • examples of the hexaglycerin stearic acid ester include hexaglycerin octastearic acid ester.
  • “Hexaglycerin octastearic acid ester” is an octaglycerin fatty acid ester in which the number of bonds of stearic acid per 6 glycerin residues is about 8.
  • the number of bonds of stearic acid per 6 glycerin residues in hexaglycerin octastearate may be, for example, 7.5 or more and less than 8.5, 7.9 or more and 8.1 or less, or 8.
  • the polyglycerin fatty acid ester can be provided as a mixture of a plurality of types of esters, but in the hexaglycerin octastearic acid ester, the degree of polymerization with respect to the total amount of the glycerin fatty acid ester in such a mixture is 6 and stearic acid.
  • the ratio of the amount of the linear polyglycerin stearic acid ester having 8 bonds is, for example, 30% (w / w) or more, 50% (w / w) or more, 70% (w / w) or more, or It may be 90% (w / w) or more.
  • decaglycerin fatty acid ester examples include decaglycerin behenic acid ester.
  • the active ingredient for example, among the above-mentioned polyglycerin fatty acid esters, those having a low HLB can be used without particular limitation.
  • one kind of low HLB polyglycerin fatty acid ester may be used, or two or more kinds of low HLB polyglycerin fatty acid esters may be used in combination.
  • polyglycerin fatty acid esters other than triglycerin behenic acid esters may be used.
  • the “triglycerin behenic acid ester” is a triglycerin fatty acid ester having behenic acid as a constituent fatty acid.
  • “Triglycerin fatty acid ester” refers to a polyglycerol fatty acid ester having an average degree of polymerization of polyglycerol of about 3.
  • the average degree of polymerization of polyglycerol in the triglycerol fatty acid ester may be, for example, 2.5 or more and less than 3.5, 2.9 or more and 3.1 or less, or 3.
  • the polyglycerin fatty acid ester can be provided as a mixture of a plurality of esters, but in the triglycerin fatty acid ester, a linear polyglycerin having a polymerization degree of 3 with respect to the total amount of the glycerin fatty acid ester in such a mixture. Even if the ratio of the amount of fatty acid ester is, for example, 30% (w / w) or more, 50% (w / w) or more, 70% (w / w) or more, or 90% (w / w) or more Good.
  • the “low HLB polyglycerin fatty acid ester” is not limited to a polyglycerin fatty acid ester having a low HLB alone, and is a mixture of a polyglycerin fatty acid ester and another emulsifier, and the mixture as a whole is low. It may be an HLB.
  • such a mixture is also referred to as a “low HLB mixture”. That is, a low HLB mixture can be used as the active ingredient.
  • a mixture of one kind of low HLB may be used, or a mixture of two or more kinds of low HLB may be used in combination.
  • the type of polyglycerin fatty acid ester constituting the low HLB mixture is not particularly limited as long as an anti-caking effect is obtained. As long as the mixture as a whole has a low HLB, the polyglycerol fatty acid ester constituting the low HLB mixture may or may not be a low HLB alone. As the polyglycerol fatty acid ester constituting the mixture of low HLB, for example, the above-mentioned polyglycerol fatty acid ester can be used without any particular limitation.
  • the low HLB mixture may contain one polyglycerol fatty acid ester or a combination of two or more polyglycerol fatty acid esters.
  • the kind of other emulsifiers constituting the low HLB mixture is not particularly limited as long as an anti-caking effect is obtained. As long as the overall mixture is low HLB, the other emulsifiers that make up the low HLB mixture may or may not be low HLB alone.
  • the low HLB mixture may contain one other emulsifier or a combination of two or more other emulsifiers.
  • Examples of other emulsifiers constituting the low HLB mixture include monoglycerin fatty acid esters.
  • “Monoglycerol fatty acid ester” is a compound in which a fatty acid is ester-bonded to one or two hydroxyl groups of glycerol.
  • the kind of monoglycerin fatty acid ester is not particularly limited as long as an anti-caking effect is obtained.
  • the average esterification rate and the type of constituent fatty acid in the monoglycerin fatty acid ester can be appropriately set according to various conditions such as a desired HLB value.
  • the description regarding the definition and calculation method of the average esterification rate of polyglycerol fatty acid ester can apply mutatis mutandis.
  • the average esterification rate of the monoglycerin fatty acid ester may be, for example, 15% or more, 30% or more, or 50% or more, 85% or less, 70% or less, or 50% or less. A combination of these may be used.
  • the constituent fatty acid of the monoglycerol fatty acid ester include those exemplified above as the constituent fatty acid of the polyglycerol fatty acid ester.
  • the constituent fatty acid one kind of fatty acid may be used, or two or more kinds of fatty acids may be used in combination.
  • two types of fatty acids may be ester-bonded to one molecule of glycerin.
  • the esterification rate in the monoglycerin fatty acid ester is an average value. That is, the monoglycerin fatty acid ester can be provided, for example, as a mixture of a plurality of esters having different esterification rates and / or esterification positions, depending on various conditions such as the type of production method. For convenience of explanation, such a mixture will be treated as “one type” monoglycerin fatty acid ester.
  • Examples of the monoglycerin fatty acid ester include monoglycerin behenic acid ester.
  • monoglycerin behenic acid ester monoglycerin monobehenic acid ester is mentioned, for example.
  • “Monoglycerin monobehenic acid ester” is a monoglycerin fatty acid ester in which the number of bonds of behenic acid per glycerin molecule is about 1. The number of behenic acid bonds per glycerin molecule in the monoglycerin monobehenic acid ester may be, for example, 0.5 or more and less than 1.5, 0.9 or more and 1.1 or less, or 1.
  • the monoglycerin fatty acid ester can be provided as a mixture of a plurality of types of esters, but in the monoglycerin monobehenic acid ester, the number of bonds of behenic acid to the total amount of the glycerin fatty acid ester in such a mixture is one.
  • the ratio of the amount of monoglycerin behenic acid ester is, for example, 30% (w / w) or more, 50% (w / w) or more, 70% (w / w) or more, or 90% (w / w) or more.
  • the combination of the polyglycerin fatty acid ester and the other emulsifier in the low HLB mixture is not particularly limited, and examples thereof include a combination of hexaglycerin octastearate and monoglycerin monobehenate.
  • the ratio of the amount of polyglycerol fatty acid ester to the total amount of emulsifier in the low HLB mixture is, for example, 30% (w / w) or more, 40% (w / w) or more 50% (w / w) or more, 60% (w / w) or more, 70% (w / w) or more, 80% (w / w) or more, or 90% (w / w) or more Well, less than 100% (w / w), 90% (w / w) or less, 80% (w / w) or less, 70% (w / w) or less, or 60% (w / w) or less Or a combination thereof.
  • the ratio of the amount of polyglycerin fatty acid ester to the total amount of emulsifier in the low HLB mixture was, for example, 30% (w / w) to 70% (w / w). May be.
  • a mixture of one or more polyglycerin fatty acid esters having a low HLB alone and one or more low HLB may be used in combination.
  • an active ingredient a commercial item may be used and what was manufactured and acquired suitably may be used.
  • the method for producing the active ingredient is not particularly limited, and for example, a known method can be used.
  • the active ingredient can be produced by chemical synthesis, enzymatic reaction, or a combination thereof.
  • polyglycerin fatty acid ester can be produced by esterifying a fatty acid with polyglycerin.
  • a pure product of low HLB polyglycerin fatty acid ester that is, a polyglycerin fatty acid ester having a low HLB alone or a mixture of low HLB
  • a material may be used.
  • the compounding amount of the active ingredient in the food / beverage product of the present invention (that is, the concentration of the active ingredient in the food / beverage product of the present invention) is not particularly limited as long as an anti-caking effect is obtained.
  • the compounding amount of the active ingredient is, for example, 0.01% (w / w) or more, 0.02% (w / w) or more, 0.05% (w / w) or more, or 0.1% (w / w). w) or higher, 5% (w / w) or lower, 2% (w / w) or lower, 1% (w / w) or lower, 0.5% (w / w) or lower, or 0.
  • the amount of the active ingredient may be, for example, 0.01% (w / w) to 5% (w / w), or 0.05% (w / w) to 0.2% (w / w). ).
  • the "blending quantity of an active ingredient" here is the low HLB as an active ingredient. In the case of using the above mixture, the blending amount of the mixture is shown.
  • the type and amount of ingredients other than the active ingredients in the food and drink of the present invention are not particularly limited as long as an anti-caking effect is obtained.
  • the kind and the compounding quantity of components other than the active ingredient in the food / beverage products of this invention can be suitably set according to the kind etc. of the food / beverage products of this invention.
  • As a component other than the active ingredient for example, the same raw materials as those of ordinary powdered food and drink can be blended in the same blending amount.
  • sugars such as sugar, honey, maple syrup, sucrose, glucose, fructose, isomerized sugar, oligosaccharides; sugars such as sorbitol, reduced maltose (maltitol), xylitol, erythritol, trehalose, etc.
  • Alcohols such as sodium chloride, sodium chloride and potassium chloride; organic acids such as acetic acid, citric acid and succinic acid and salts thereof; amino acids such as glutamic acid and glycine and salts thereof; inosinic acid, guanylic acid and xanthylic acid Nucleic acids and salts thereof; Animal meat extracts (beef extract, pork extract, chicken extract, etc.), seafood extracts, vegetable extracts, yeast extract and other extracts; Excipients such as dextrin; Animal oils (chicken fat, chicken oil, pigs) Fat, beef tallow, sheep oil, whale oil, fish oil, egg oil, butter, etc.) and vegetable oils (rapeseed oil, rice oil, Edible oils such as flower oil, sunflower oil, olive oil, peanut oil, palm oil, palm oil, soybean oil, corn oil, cottonseed oil, sesame oil, grape seed oil, sesame oil); dietary fiber, thickening polysaccharide, pH Other food additives such as
  • the salt is not particularly limited as long as it can be taken orally.
  • a component other than the active component one type of component may be used, or two or more types of components may be used in combination.
  • the food / beverage products of this invention contain extracts, for example. Since powder foods and drinks containing extracts are generally easily hygroscopically consolidated, the present invention can be particularly suitably applied to powder foods and drinks containing extracts.
  • the food and drink according to the present invention can be produced by blending an active ingredient into a powdered food or drink or its raw material. That is, the manufacturing method of the food / beverage products of this invention is a method of manufacturing a powdered food / beverage products including mix
  • the manufacturing method of the food / beverage products of the present invention may be, in other words, a method for preventing moisture absorption and consolidation of the powdered food / beverage products including blending an active ingredient with the powdered food / beverage products or its raw materials.
  • the food / beverage products of this invention can be manufactured by the same method using the raw material similar to a normal powder food / beverage products except mix
  • the addition of the active ingredient may be performed at any stage in the production process of the powdered food or drink. That is, an active ingredient may be added to the raw material of powder food / beverage products, may be added to the powder food / beverage products in the middle of manufacture, and may be added to the finished powder food / beverage products. That is, the “powdered food or drink or the raw material thereof” includes any stage in the production process of the powdered food or drink.
  • the active ingredient may be added only once, or may be added in two or more times. When two or more active ingredients are added, all of the active ingredients may be added to the powdered food or drink or its raw materials together, or separately or separately in any combination. You may add to food-drinks or its raw material.
  • An active ingredient can be added to powder food / beverage products or its raw material so that it may become the compounding quantity illustrated above, for example.
  • the active ingredient can be added to a powdered food or drink or a raw material thereof as it is or according to various conditions such as an addition method, as it is, or appropriately prepared in a desired form such as a solution, a suspension, or a slurry.
  • the solution of the active ingredient can be prepared, for example, by dissolving the active ingredient in a suitable medium such as liquid edible oil or fat, or by heating and melting the active ingredient.
  • liquid edible oils and fats examples include animal oil such as chicken oil and fish oil, rapeseed oil, rice oil, safflower oil, sunflower oil, olive oil, peanut oil, soybean oil, corn oil, cottonseed oil, sesame oil, grape seed oil, and sesame oil And vegetable oils such as As liquid edible fats and oils, one type of oil may be used, or two or more types of oils may be used in combination.
  • animal oil such as chicken oil and fish oil, rapeseed oil, rice oil, safflower oil, sunflower oil, olive oil, peanut oil, soybean oil, corn oil, cottonseed oil, sesame oil, grape seed oil, and sesame oil
  • vegetable oils such as liquid edible fats and oils, one type of oil may be used, or two or more types of oils may be used in combination.
  • a method for producing the food or drink of the present invention specifically, for example, a method of kneading and granulating an active ingredient and a raw material for powdered food or drink, a solution and a suspension of the active ingredient and a raw material for powdered food or drink
  • a method of preparing a liquid such as a liquid or slurry and spray drying, a method of preparing an active ingredient in a liquid such as a solution, suspension or slurry and spraying it on a powdered food or drink, a powdered active ingredient and a powdered food or drink
  • powder mixing method a method of kneading and granulating an active ingredient and a raw material for powdered food or drink, a solution and a suspension of the active ingredient and a raw material for powdered food or drink
  • the active ingredient when the food / beverage product of the present invention is produced by granulation, the active ingredient may be granulated together with the raw material of the powder food / beverage product, or may be sprayed on the granulated product after granulation. Or a combination thereof. Granulation can be performed by a conventional method. In the food and drink of the present invention, the active ingredient may be mixed with other components, for example, or may cover other components.
  • a model powder seasoning was prepared with the formulation shown in Table 1 by the following procedure. First, A raw material and B raw material were mixed, humidified, granulated, and dried to obtain a granulated product. Subsequently, the C raw material was sprayed on the granulated material and coated to obtain a model powder seasoning (control and sample Nos. 1 to 7). Further, the C raw material and the granulated product were mixed with powder to obtain a model powder seasoning (sample No. 8). As the C raw material, control and sample No.
  • sucrose fatty acid ester having an HLB of 3 has the effect of preventing moisture absorption and consolidation next to the polyglycerin fatty acid ester having an HLB of 3 or less, but gives a negative impression on the appearance because bubbles are generated during dissolution.
  • the sensory quality had a great adverse effect in that it exhibited a chemical flavor and a delicious taste.
  • hardened oil or powder hardened oil and fat has a low hygroscopic anti-caking effect as compared with polyglycerin fatty acid ester having an HLB of 3 or less, and has a large adverse effect on sensory quality.
  • moisture absorption and consolidation of powdered foods and drinks can be effectively prevented without adversely affecting sensory quality as much as possible.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

官能品質への悪影響を極力与えず、粉末飲食品の吸湿固結を効果的に防止する技術を提供する。HLBが5以下のポリグリセリン脂肪酸エステルを粉末飲食品またはその原料に配合することにより、粉末飲食品の吸湿固結を防止する。

Description

粉末飲食品の吸湿固結を防止する方法
 本発明は、粉末飲食品の吸湿固結を防止する方法に関する。
 粉末飲食品の中には、保存容器や大気中の水分を吸収し固結するものがある。そこで、粉末飲食品の吸湿固結を防止する方法が検討されている。
 粉末飲食品の吸湿固結を防止する方法として、HLB(Hydrophile-Lipophile Balance)値が10以下であるショ糖脂肪酸エステルを利用する方法が知られている(特許文献1)。しかしながら、同方法は、ショ糖脂肪酸エステルの配合により好ましくない風味やエグ味が付与される点で官能品質への悪影響が大きく、飲食品、特にシンプルな味設計の調味料、への使用には適していない。
 また、従来、粉末飲食品の吸湿固結を防止する方法として、添加剤で粉末飲食品を被覆する方法も知られている。添加剤としては、粉末油脂や硬化油が挙げられる。しかしながら、これらの方法では十分な固結防止効果が得られず、また、ショ糖脂肪酸エステルを利用する場合と同様に官能品質への悪影響が大きいという問題がある。
 また、トリグリセリンベヘン酸エステルを利用して粉末飲食品の水への溶解性または分散性を向上させる方法が知られている(特許文献2)。特許文献2には、さらに、同方法により固結防止効果も期待できる旨、記載されている。
特開昭52-130932 特開2005-021016
 本発明は、官能品質への悪影響を極力与えず、粉末飲食品の吸湿固結を効果的に防止する技術を提供することを課題とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、低HLBのポリグリセリン脂肪酸エステルを粉末飲食品に配合することにより、官能品質への悪影響を極力与えず、粉末飲食品の吸湿固結を効果的に防止できることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は以下のとおり例示できる。
[1]
 HLBが5以下のポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する粉末飲食品であって、
 前記ポリグリセリン脂肪酸エステルがトリグリセリンベヘニン酸エステルである場合を除く、粉末飲食品。
[2]
 前記ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.01%(w/w)~5%(w/w)の濃度で含有する、[1]に記載の粉末飲食品。
[3]
 前記ポリグリセリン脂肪酸エステルが、デカグリセリンベヘニン酸エステルである、[1]または[2]に記載の粉末飲食品。
[4]
 前記ポリグリセリン脂肪酸エステルが、ポリグリセリン脂肪酸エステルとモノグリセリン脂肪酸エステルの混合物であって、HLBが5以下である混合物である、[1]または[2]に記載の粉末飲食品。
[5]
 前記混合物が、ヘキサグリセリンオクタステアリン酸エステルとモノグリセリンモノベヘニン酸エステルの混合物である、[4]に記載の粉末飲食品。
[6]
 粉末調味料である、[1]~[5]のいずれかに記載の粉末飲食品。
[7]
 前記粉末調味料が、粉末鶏がらスープ、粉末豚骨スープ、粉末コンソメ、粉末だし、粉末つゆ、粉末ソース、粉末醤油、粉末味噌、粉末酢、またはカレー粉である、[6]に記載の粉末飲食品。
[8]
 HLBが5以下のポリグリセリン脂肪酸エステルを粉末飲食品またはその原料に配合することを含む、粉末飲食品を製造する方法であって、
 前記ポリグリセリン脂肪酸エステルがトリグリセリンベヘニン酸エステルである場合を除く、方法。
[9]
 前記ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.01%(w/w)~5%(w/w)の濃度で配合する、[8]に記載の方法。
[10]
 前記ポリグリセリン脂肪酸エステルが、デカグリセリンベヘニン酸エステルである、[8]または[9]に記載の方法。
[11]
 前記ポリグリセリン脂肪酸エステルが、ポリグリセリン脂肪酸エステルとモノグリセリン脂肪酸エステルの混合物であって、HLBが5以下である混合物である、[8]または[9]に記載の方法。
[12]
 前記混合物が、ヘキサグリセリンオクタステアリン酸エステルとモノグリセリンモノベヘニン酸エステルの混合物である、[11]に記載の方法。
[13]
 前記製造される粉末飲食品が、粉末調味料である、[8]~[12]のいずれかに記載の方法。
[14]
 前記粉末調味料が、粉末鶏がらスープ、粉末豚骨スープ、粉末コンソメ、粉末だし、粉末つゆ、粉末ソース、粉末醤油、粉末味噌、粉末酢、またはカレー粉である、[13]に記載の方法。
[15]
 HLBが5以下のポリグリセリン脂肪酸エステルを粉末飲食品またはその原料に配合することを含む、粉末飲食品の吸湿固結を防止する方法であって、
 前記ポリグリセリン脂肪酸エステルがトリグリセリンベヘニン酸エステルである場合を除く、方法。
[16]
 前記ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.01%(w/w)~5%(w/w)の濃度で配合する、[15]に記載の方法。
[17]
 前記ポリグリセリン脂肪酸エステルが、デカグリセリンベヘニン酸エステルである、[15]または[16]に記載の方法。
[18]
 前記ポリグリセリン脂肪酸エステルが、ポリグリセリン脂肪酸エステルとモノグリセリン脂肪酸エステルの混合物であって、HLBが5以下である混合物である、[15]または[16]に記載の方法。
[19]
 前記混合物が、ヘキサグリセリンオクタステアリン酸エステルとモノグリセリンモノベヘニン酸エステルの混合物である、[18]に記載の方法。
[20]
 前記粉末飲食品が、粉末調味料である、[15]~[19]のいずれかに記載の方法。
[21]
 前記粉末調味料が、粉末鶏がらスープ、粉末豚骨スープ、粉末コンソメ、粉末だし、粉末つゆ、粉末ソース、粉末醤油、粉末味噌、粉末酢、またはカレー粉である、[20]に記載の方法。
<1>本発明の飲食品
 本発明の飲食品は、低HLBのポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する粉末飲食品である。
 「粉末飲食品」とは、粉末の形態である飲食品をいう。粉末飲食品は、粉末の形態のまま喫食されるものであってもよく、そうでなくてもよい。本発明において、「粉末」には、例えば、いわゆる、粉、粉末、微粉、超微粉、粒、細粒、顆粒、粗粒、粉粒、粒体、粉体のいずれもが包含される。「粉末」とは、例えば、平均粒子径D50が1μm以上、10μm以上、50μm以上、または100μm以上であることであってもよく、平均粒子径D50が3000μm以下、2000μm以下、1500μm以下、1000μm以下、または500μm以下であることであってもよく、平均粒子径D50がそれらの組み合わせであることであってもよい。「平均粒子径D50」とは、粒径加積曲線のグラフで通過質量百分率50%に相当する粒子径を意味し、具体的には篩分法によって得られた累積粒度分布における質量基準での積算値50%に相当する粒子径(メジアン径)を意味してよい。平均粒子径D50は、例えば、ロータップ型ふるい振盪機により測定することができる。
 粉末飲食品としては、例えば、粉末鶏がらスープ、粉末豚骨スープ、粉末コンソメ、粉末だし、粉末つゆ、粉末ソース、粉末醤油、粉末味噌、粉末酢、カレー粉等の粉末調味料類;粉末中華スープ、粉末コーンスープ、粉末ポタージュスープ、粉末カレースープ、粉末味噌汁、粉末お吸い物等の粉末スープ類;粉末カレールウ、粉末シチュールウ等の粉末ルウ類;インスタントコーヒー、インスタントココア、粉末緑茶等の粉末飲料類が挙げられる。好ましい粉末飲食品としては、粉末調味料類が挙げられる。好ましい粉末調味料類としては、粉末鶏がらスープや粉末コンソメが挙げられる。
 本発明の飲食品は、低HLBのポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する。本発明において、低HLBのポリグリセリン脂肪酸エステルを「有効成分」ともいう。本発明においては、有効成分を配合することにより、官能品質への悪影響を極力与えず、粉末飲食品の吸湿固結を防止する効果が得られる。同効果を「固結防止効果」ともいう。官能品質としては、例えば、溶解時の溶状や味風味が挙げられる。
 「吸湿固結の防止」とは、有効成分の非配合時と比較して有効成分の配合時に吸湿固結が起こりにくいことをいい、有効成分の配合時に吸湿固結が全く起こらない場合も含む。吸湿固結の防止としては、例えば、湿潤雰囲気下における、固結に達するまでの時間の増大、固結に達した時点での水分含量(固結含水率ともいう)の増大、一定時間経過時点での固結の程度の低減、またはそれらの組み合わせが挙げられる。有効成分の配合時における固結に達するまでの時間は、例えば、有効成分の非配合時における固結に達するまでの時間の、1.5倍以上、2倍以上、2.5倍以上、3倍以上、または3.5倍以上に増大していてよい。有効成分の配合時における固結含水率は、例えば、有効成分の非配合時における固結含水率の、1.05倍以上、1.1倍以上、1.2倍以上、または1.3倍以上に増大していてよい。本発明の飲食品において吸湿固結か防止されているか否かは、本発明の飲食品と対照の飲食品とをそれぞれ適当な容器に入れて湿潤雰囲気下で静置し、固結の発生や程度を比較することにより決定できる。「対照の飲食品」とは、本発明の飲食品と同一の粉末飲食品であって、有効成分が配合されていないもの(例えば、有効成分に代えて適当な油脂が配合されているもの)をいう。湿潤雰囲気の条件や、固結の発生や程度の基準は、粉末飲食品の種類等の諸条件に応じて適宜設定できる。湿潤雰囲気としては、例えば、温度30℃、湿度65%の条件が挙げられる。固結の発生や程度は、例えば、表4に示す12段階の状態に基づいて評価することができ、また、評点6点に達した場合を固結とすることができる。
 「低HLB」とは、HLB(Hydrophile-Lipophile Balance)値が、例えば、5以下、4以下、または3以下であることをいう。HLB値は、常法により決定することができる。HLB値の算出法としては、例えば、アトラス法、グリフィン法、デイビス法、川上法が挙げられる。HLB値の算出法は、ポリグリセリン脂肪酸エステルの種類等の諸条件に応じて適宜選択できる。なお、本発明において、「低HLB」とは、特記しない限り、いずれか1つまたはそれ以上の方法により決定されたHLB値が低HLBに相当する値であればよい。すなわち、例えば、「HLB値が5以下である」とは、特記しない限り、いずれか1つまたはそれ以上の方法により決定されたHLB値が5以下であればよい。
 「ポリグリセリン脂肪酸エステル」とは、ポリグリセリンの水酸基に脂肪酸がエステル結合した化合物である。ポリグリセリン脂肪酸エステルの種類は、固結防止効果が得られる限り、特に制限されない。ポリグリセリン脂肪酸エステルにおける、ポリグリセリンの平均重合度、平均エステル化率、および構成脂肪酸の種類は、所望のHLB値等の諸条件に応じて適宜設定できる。一般に、平均エステル化率が高い程、HLB値は低下する。
 ポリグリセリン脂肪酸エステルにおける「ポリグリセリンの平均重合度」とは、ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成するポリグリセリンの重合度の平均値をいう。ポリグリセリンの平均重合度は、例えば、1.5以上、2以上、2.5以上、または3以上であってもよく、20以下、15以下、12以下、10.5以下、または10以下であってもよく、それらの組み合わせであってもよい。ポリグリセリンの平均重合度は、例えば、1.5~20であってもよく、2.5~10.5であってもよい。ポリグリセリンの重合度は、ポリグリセリンの水酸基価に基づいて算出されるものとする。ポリグリセリンの水酸基価は、日本工業規格JIS K 0070:1992に準拠して測定されるものとする。
 ポリグリセリン脂肪酸エステルにおける「平均エステル化率」とは、ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成するポリグリセリンの水酸基の内、脂肪酸がエステル結合したものの比率の平均値をいう。平均エステル化率は、例えば、60%以上、70%以上、80%以上、または90%以上であってよい。平均エステル化率は、下記式(I)により算出されるものとする。下記式(I)におけるポリグリセリン脂肪酸エステルの水酸基価、ケン化価、および酸価は、いずれも日本工業規格JIS K 0070:1992に準拠して測定されるものとする。
 平均エステル化率(%)=[(ケン化価-酸価)/(水酸基価+ケン化価-酸価)]×100 ・・・(I)
 なお、上記の通り、ポリグリセリン脂肪酸エステルにおけるポリグリセリンの重合度およびエステル化率は、いずれも平均値である。すなわち、ポリグリセリン脂肪酸エステルは、製造法の種類等の諸条件に応じて、例えば、ポリグリセリンの重合度、ポリグリセリンの重合形態(直鎖状か、環状か、分岐状か)、エステル化率、および/またはエステル化位置の異なる複数種のエステルの混合物として提供され得るが、本発明においては、説明の便宜上、そのような混合物を「1種類」のポリグリセリン脂肪酸エステルとして扱うものとする。
 ポリグリセリン脂肪酸エステルの構成脂肪酸は、飽和脂肪酸であってもよく、不飽和脂肪酸であってもよい。構成脂肪酸としては、例えば、炭素数8~24の脂肪酸が挙げられる。構成脂肪酸として、具体的には、例えば、ベヘニン酸(ベヘン酸;behenic acid)、オレイン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、カプリル酸が挙げられる。構成脂肪酸としては、1種の脂肪酸を用いてもよく、2種またはそれ以上の脂肪酸を組み合わせて用いてもよい。例えば、1分子のポリグリセリン鎖に2種またはそれ以上の脂肪酸がエステル結合していてもよい。
 ポリグリセリン脂肪酸エステルとして、具体的には、ヘキサグリセリン脂肪酸エステルやデカグリセリン脂肪酸エステルが挙げられる。
 「ヘキサグリセリン脂肪酸エステル」とは、ポリグリセリンの平均重合度が約6であるポリグリセリン脂肪酸エステルをいう。ヘキサグリセリン脂肪酸エステルにおけるポリグリセリンの平均重合度は、例えば、5.5以上6.5未満、5.9以上6.1以下、または6であってよい。上記の通り、ポリグリセリン脂肪酸エステルは複数種のエステルの混合物として提供され得るが、ヘキサグリセリン脂肪酸エステルにおいては、そのような混合物中のグリセリン脂肪酸エステルの総量に対する重合度が6である直鎖ポリグリセリン脂肪酸エステルの量の比率が、例えば、30%(w/w)以上、50%(w/w)以上、70%(w/w)以上、または90%(w/w)以上であってもよい。
 「デカグリセリン脂肪酸エステル」とは、ポリグリセリンの平均重合度が約10であるポリグリセリン脂肪酸エステルをいう。デカグリセリン脂肪酸エステルにおけるポリグリセリンの平均重合度は、例えば、9.5以上10.5未満、9.9以上10.1以下、または10であってよい。上記の通り、ポリグリセリン脂肪酸エステルは複数種のエステルの混合物として提供され得るが、デカグリセリン脂肪酸エステルにおいては、そのような混合物中のグリセリン脂肪酸エステルの総量に対する重合度が10である直鎖ポリグリセリン脂肪酸エステルの量の比率が、例えば、30%(w/w)以上、50%(w/w)以上、70%(w/w)以上、または90%(w/w)以上であってもよい。
 ヘキサグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、ヘキサグリセリンステアリン酸エステルが挙げられる。ヘキサグリセリンステアリン酸エステルとしては、例えば、ヘキサグリセリンオクタステアリン酸エステルが挙げられる。「ヘキサグリセリンオクタステアリン酸エステル」とは、グリセリン6残基当たりのステアリン酸の結合数が約8であるオクタグリセリン脂肪酸エステルである。ヘキサグリセリンオクタステアリン酸エステルにおけるグリセリン6残基当たりのステアリン酸の結合数は、例えば、7.5以上8.5未満、7.9以上8.1以下、または8であってよい。上記の通り、ポリグリセリン脂肪酸エステルは複数種のエステルの混合物として提供され得るが、ヘキサグリセリンオクタステアリン酸エステルにおいては、そのような混合物中のグリセリン脂肪酸エステルの総量に対する重合度が6でありステアリン酸の結合数が8である直鎖ポリグリセリンステアリン酸エステルの量の比率が、例えば、30%(w/w)以上、50%(w/w)以上、70%(w/w)以上、または90%(w/w)以上であってもよい。
 デカグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、デカグリセリンベヘニン酸エステルが挙げられる。
 有効成分としては、例えば、上記のようなポリグリセリン脂肪酸エステルの内、低HLBであるものを、特に制限されず用いることができる。有効成分としては、1種の低HLBのポリグリセリン脂肪酸エステルを用いてもよく、2種またはそれ以上の低HLBのポリグリセリン脂肪酸エステルを組み合わせて用いてもよい。
 有効成分としては、トリグリセリンベヘニン酸エステル以外のポリグリセリン脂肪酸エステルを用いてもよい。「トリグリセリンベヘニン酸エステル」とは、ベヘニン酸を構成脂肪酸とするトリグリセリン脂肪酸エステルである。「トリグリセリン脂肪酸エステル」とは、ポリグリセリンの平均重合度が約3であるポリグリセリン脂肪酸エステルをいう。トリグリセリン脂肪酸エステルにおけるポリグリセリンの平均重合度は、例えば、2.5以上3.5未満、2.9以上3.1以下、または3であってよい。上記の通り、ポリグリセリン脂肪酸エステルは複数種のエステルの混合物として提供され得るが、トリグリセリン脂肪酸エステルにおいては、そのような混合物中のグリセリン脂肪酸エステルの総量に対する重合度が3である直鎖ポリグリセリン脂肪酸エステルの量の比率が、例えば、30%(w/w)以上、50%(w/w)以上、70%(w/w)以上、または90%(w/w)以上であってもよい。
 また、本発明において、「低HLBのポリグリセリン脂肪酸エステル」とは、単独で低HLBであるポリグリセリン脂肪酸エステルに限られず、ポリグリセリン脂肪酸エステルと他の乳化剤の混合物であって、混合物全体として低HLBであるものであってもよい。以下、そのような混合物を「低HLBの混合物」ともいう。すなわち、有効成分としては、低HLBの混合物を用いることもできる。有効成分としては、1種の低HLBの混合物を用いてもよく、2種またはそれ以上の低HLBの混合物を組み合わせて用いてもよい。
 低HLBの混合物を構成するポリグリセリン脂肪酸エステルの種類は、固結防止効果が得られる限り、特に制限されない。混合物全体として低HLBである限り、低HLBの混合物を構成するポリグリセリン脂肪酸エステルは、単独で低HLBであってもよく、そうでなくてもよい。低HLBの混合物を構成するポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、上記のようなポリグリセリン脂肪酸エステルを、特に制限されず用いることができる。低HLBの混合物は、1種のポリグリセリン脂肪酸エステルを含有してもよく、2種またはそれ以上のポリグリセリン脂肪酸エステルを組み合わせて含有してもよい。
 低HLBの混合物を構成する他の乳化剤の種類は、固結防止効果が得られる限り、特に制限されない。混合物全体として低HLBである限り、低HLBの混合物を構成する他の乳化剤は、単独で低HLBであってもよく、そうでなくてもよい。低HLBの混合物は、1種の他の乳化剤を含有してもよく、2種またはそれ以上の他の乳化剤を組み合わせて含有してもよい。
 低HLBの混合物を構成する他の乳化剤としては、例えば、モノグリセリン脂肪酸エステルが挙げられる。
 「モノグリセリン脂肪酸エステル」とは、グリセリンの水酸基のいずれか1つまたは2つに脂肪酸がエステル結合した化合物である。モノグリセリン脂肪酸エステルの種類は、固結防止効果が得られる限り、特に制限されない。モノグリセリン脂肪酸エステルにおける、平均エステル化率および構成脂肪酸の種類は、所望のHLB値等の諸条件に応じて適宜設定できる。モノグリセリン脂肪酸エステルの平均エステル化率の定義や算出法については、ポリグリセリン脂肪酸エステルの平均エステル化率の定義や算出法に関する記載を準用できる。モノグリセリン脂肪酸エステルの平均エステル化率は、例えば、15%以上、30%以上、または50%以上であってもよく、85%以下、70%以下、または50%以下であってもよく、それらの組み合わせであってもよい。モノグリセリン脂肪酸エステルの構成脂肪酸としては、ポリグリセリン脂肪酸エステルの構成脂肪酸として上記例示したものが挙げられる。構成脂肪酸としては、1種の脂肪酸を用いてもよく、2種またはそれ以上の脂肪酸を組み合わせて用いてもよい。例えば、1分子のグリセリンに2種の脂肪酸がエステル結合していてもよい。
 なお、上記の通り、モノグリセリン脂肪酸エステルにおけるエステル化率は平均値である。すなわち、モノグリセリン脂肪酸エステルは、製造法の種類等の諸条件に応じて、例えば、エステル化率および/またはエステル化位置の異なる複数種のエステルの混合物として提供され得るが、本発明においては、説明の便宜上、そのような混合物を「1種類」のモノグリセリン脂肪酸エステルとして扱うものとする。
 モノグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、モノグリセリンベヘニン酸エステルが挙げられる。モノグリセリンベヘニン酸エステルとしては、例えば、モノグリセリンモノベヘニン酸エステルが挙げられる。「モノグリセリンモノベヘニン酸エステル」とは、グリセリン分子当たりのベヘニン酸の結合数が約1であるモノグリセリン脂肪酸エステルである。モノグリセリンモノベヘニン酸エステルにおけるグリセリン分子当たりのベヘニン酸の結合数は、例えば、0.5以上1.5未満、0.9以上1.1以下、または1であってよい。上記の通り、モノグリセリン脂肪酸エステルは複数種のエステルの混合物として提供され得るが、モノグリセリンモノベヘニン酸エステルにおいては、そのような混合物中のグリセリン脂肪酸エステルの総量に対するベヘニン酸の結合数が1であるモノグリセリンベヘニン酸エステルの量の比率が、例えば、30%(w/w)以上、50%(w/w)以上、70%(w/w)以上、または90%(w/w)以上であってもよい。
 低HLBの混合物におけるポリグリセリン脂肪酸エステルと他の乳化剤の組み合わせとしては、特に制限されないが、例えば、ヘキサグリセリンオクタステアリン酸エステルとモノグリセリンモノベヘニン酸エステルの組み合わせが挙げられる。
 低HLBの混合物における乳化剤の総量(ポリグリセリン脂肪酸エステルおよび他の乳化剤の総量)に対するポリグリセリン脂肪酸エステルの量の比率は、例えば、30%(w/w)以上、40%(w/w)以上、50%(w/w)以上、60%(w/w)以上、70%(w/w)以上、80%(w/w)以上、または90%(w/w)以上であってもよく、100%(w/w)未満、90%(w/w)以下、80%(w/w)以下、70%(w/w)以下、または60%(w/w)以下であってもよく、それらの組み合わせであってもよい。低HLBの混合物における乳化剤の総量(ポリグリセリン脂肪酸エステルおよび他の乳化剤の総量)に対するポリグリセリン脂肪酸エステルの量の比率は、例えば、30%(w/w)~70%(w/w)であってもよい。
 有効成分としては、単独で低HLBである1種またはそれ以上のポリグリセリン脂肪酸エステルと1種またはそれ以上の低HLBの混合物を組み合わせて用いてもよい。
 有効成分としては、市販品を用いてもよく、適宜製造して取得したものを用いてもよい。
 有効成分の製造方法は特に制限されず、例えば公知の方法を利用できる。例えば、有効成分は、化学合成、酵素反応、またはその組み合わせにより製造することができる。具体的には、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステルは、ポリグリセリンに脂肪酸をエステル結合させることにより製造できる。
 有効成分としては、低HLBのポリグリセリン脂肪酸エステル(すなわち、単独で低HLBであるポリグリセリン脂肪酸エステルや低HLBの混合物)の純品を用いてもよく、低HLBのポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する素材を用いてもよい。例えば、低HLBのポリグリセリン脂肪酸エステルを液状の食用油脂に溶解して調製した溶液を有効成分として本発明の飲食品に配合してもよい。
 本発明の飲食品における有効成分の配合量(すなわち本発明の飲食品における有効成分の濃度)は、固結防止効果が得られる限り、特に制限されない。有効成分の配合量は、例えば、0.01%(w/w)以上、0.02%(w/w)以上、0.05%(w/w)以上、または0.1%(w/w)以上であってもよく、5%(w/w)以下、2%(w/w)以下、1%(w/w)以下、0.5%(w/w)以下、または0.2%(w/w)以下であってもよく、それらの組み合わせであってもよい。有効成分の配合量は、例えば、0.01%(w/w)~5%(w/w)であってもよく、0.05%(w/w)~0.2%(w/w)であってもよい。なお、ここでいう「有効成分の配合量」とは、有効成分として単独で低HLBであるポリグリセリン脂肪酸エステルを用いる場合にあっては当該ポリグリセリン脂肪酸エステルの配合量を、有効成分として低HLBの混合物を用いる場合にあっては当該混合物の配合量を、それぞれ示す。
 本発明の飲食品における有効成分以外の成分の種類や配合量は、固結防止効果が得られる限り、特に制限されない。本発明の飲食品における有効成分以外の成分の種類や配合量は、本発明の飲食品の種類等に応じて適宜設定できる。有効成分以外の成分としては、例えば、通常の粉末飲食品と同様の原料を同様の配合量で配合することができる。例えば、粉末飲食品の原料としては、砂糖、蜂蜜、メープルシロップ、スクロース、グルコース、フルクトース、異性化糖、オリゴ糖等の糖類;ソルビトール、還元麦芽糖(マルチトール)、キシリトール、エリスリトール、トレハロース等の糖アルコール類;食塩、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩類;酢酸、クエン酸、コハク酸等の有機酸類およびその塩;グルタミン酸、グリシン等のアミノ酸類およびその塩;イノシン酸、グアニル酸、キサンチル酸等の核酸類およびその塩;畜肉エキス(ビーフエキス、ポークエキス、チキンエキス等)、魚介エキス、野菜エキス、酵母エキス等のエキス類;デキストリン等の賦形剤;動物油脂(鶏脂、鶏油、豚脂、牛脂、羊油、鯨油、魚油、卵油、バター等)や植物油脂(菜種油、米油、紅花油、ヒマワリ油、オリーブ油、落花生油、パーム油、やし油、大豆油、コーン油、綿実油、ごま油、ぶどう種子油、えごま油等)等の食用油脂;食物繊維、増粘多糖類、pH緩衝剤、還元剤、キレート剤、香料、色素等のその他の食品添加物が挙げられる。塩は、経口摂取可能なものであれば特に制限されない。有効成分以外の成分としては、1種の成分を用いてもよく、2種またはそれ以上の成分を組み合わせて用いてもよい。本発明の飲食品は、例えば、エキス類を含有するのが好ましい。エキス類を含有する粉末飲食品は一般的に吸湿固結しやすいため、本発明はエキス類を含有する粉末飲食品に特に好適に適用できる。
<2>本発明の飲食品の製造法
 本発明の飲食品は、有効成分を粉末飲食品またはその原料に配合することにより、製造できる。すなわち、本発明の飲食品の製造法は、有効成分を粉末飲食品またはその原料に配合することを含む、粉末飲食品を製造する方法である。なお、「配合」を「添加」ともいう。
 本発明においては、有効成分を配合することにより、粉末飲食品の吸湿固結を防止することができる。すなわち、本発明の飲食品の製造法は、言い換えると、有効成分を粉末飲食品またはその原料に配合することを含む、粉末飲食品の吸湿固結を防止する方法であってよい。
 本発明の飲食品は、有効成分を配合すること以外は、通常の粉末飲食品と同様の原料を用い、同様の方法によって製造することができる。
 有効成分の添加は、粉末飲食品の製造工程のいずれの段階で行われてもよい。すなわち、有効成分は、粉末飲食品の原料に添加されてもよく、製造途中の粉末飲食品に添加されてもよく、完成した粉末飲食品に添加されてもよい。すなわち、「粉末飲食品またはその原料」には、このような、粉末飲食品の製造工程のいずれの段階のものも包含される。有効成分は、1回のみ添加されてもよく、2またはそれ以上の回数に分けて添加されてもよい。2種またはそれ以上の有効成分を添加する場合、それらの有効成分は、全てまとめて粉末飲食品またはその原料に添加されてもよいし、それぞれ別個に、あるいは、任意の組み合わせで別個に、粉末飲食品またはその原料に添加されてもよい。有効成分は、例えば、上記例示した配合量となるように、粉末飲食品またはその原料に添加することができる。有効成分は、添加方法等の諸条件に応じて、そのまま、あるいは適宜溶液、懸濁液、スラリー等の所望の形態に調製して、粉末飲食品またはその原料に添加することができる。有効成分の溶液は、例えば、有効成分を液状の食用油脂等の適当な媒体に溶解することや、有効成分を加熱して溶融させることにより、調製することができる。液状の食用油脂としては、例えば、鶏油、魚油等の動物油や、菜種油、米油、紅花油、ヒマワリ油、オリーブ油、落花生油、大豆油、コーン油、綿実油、ごま油、ぶどう種子油、えごま油等の植物油が挙げられる。液状の食用油脂としては、1種の油を用いてもよく、2種またはそれ以上の油を組み合わせて用いてもよい。本発明の飲食品を製造する方法として、具体的には、例えば、有効成分と粉末飲食品の原料とを混練して造粒する方法、有効成分と粉末飲食品の原料とを溶液、懸濁液、またはスラリー等の液状に調製し噴霧乾燥する方法、有効成分を溶液、懸濁液、またはスラリー等の液状に調製し粉末飲食品に噴霧する方法、粉末状の有効成分と粉末飲食品とを粉体混合する方法が挙げられる。すなわち、例えば、本発明の飲食品を造粒により製造する場合、有効成分は、粉末飲食品の原料とまとめて造粒されてもよいし、造粒後に造粒物に噴霧等されてもよいし、それらの組み合わせであってもよい。造粒は常法により行うことができる。本発明の飲食品において、有効成分は、例えば、他の成分と混合されていてもよいし、他の成分を被覆していてもよい。
 以下、実施例に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例:低HLBのポリグリセリン脂肪酸エステルによる粉末飲食品の吸湿固結防止効果の評価
<サンプルの調製>
 以下の手順により、表1に示す配合でモデル粉末調味料を調製した。まず、A原料とB原料を混合し、加湿し、造粒し、乾燥させて、造粒物を得た。次いで、C原料を当該造粒物に噴霧してコーティングし、モデル粉末調味料(コントロールおよびサンプルNo.1~7)を得た。また、C原料と当該造粒物を粉体混合し、モデル粉末調味料(サンプルNo.8)を得た。C原料としては、コントロールおよびサンプルNo.7~8の場合は油脂を単独で用いた。C原料としては、サンプルNo.1~6の場合は乳化剤を10%(w/w)で含有する油脂を用いた。サンプルNo.1~6の場合の、モデル粉末調味料における乳化剤の終濃度は0.15%(w/w)である。乳化剤と油脂の組み合わせについては表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<官能評価>
 モデル粉末調味料を熱水に溶解し2%(w/w)溶液を調製した。表3に示す評価ポイントおよび評価基準に基づき、溶解時の溶状および溶液の味風味を評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
<固結評価>
 モデル粉末調味料3gを秤量瓶に計量した。当該秤量瓶を温度30℃、湿度65%の恒温槽に入れ、モデル粉末調味料が固結に達するまでの時間とその時点での水分含量(固結含水率ともいう)を測定した。固結は表4に示す12段階の状態で評価し、評点6点に達した場合を固結とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
<結果>
 結果を表5に示す。HLBが3以下のポリグリセリン脂肪酸エステルを配合することにより、官能品質への悪影響を与えることなく大幅に吸湿固結を防止できることが確認された。一方、HLBが7以上のポリグリセリン脂肪酸エステルは、HLBが3以下のポリグリセリン脂肪酸エステルと比較して吸湿固結防止効果が低く、味風味に悪影響を与えることが確認された。また、HLBが3のショ糖脂肪酸エステルは、HLBが3以下のポリグリセリン脂肪酸エステルに次いで吸湿固結防止効果が高かったものの、溶解時に気泡が発生するため外観上のネガティブな印象を与える点、および薬品的な風味とエグ味を呈する点で、官能品質への悪影響が大きいことが確認された。また、硬化油または粉末硬化油脂は、HLBが3以下のポリグリセリン脂肪酸エステルと比較して吸湿固結防止効果が低く、官能品質への悪影響が大きいことが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 なお、別途、低HLBのポリグリセリン脂肪酸エステルを造粒物に噴霧する代わりに、低HLBのポリグリセリン脂肪酸エステルをA原料とB原料に混合してモデル粉末調味料を造粒した場合にも、同様の吸湿固結防止効果が得られることを確認した。
 以上の通り、低HLBのポリグリセリン脂肪酸エステルを粉末飲食品に配合することにより、官能品質への悪影響を与えず、粉末飲食品の吸湿固結を効果的に防止できることが明らかとなった。
 本発明により、官能品質への悪影響を極力与えず、粉末飲食品の吸湿固結を効果的に防止できる。
 

Claims (21)

  1.  HLBが5以下のポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する粉末飲食品であって、
     前記ポリグリセリン脂肪酸エステルがトリグリセリンベヘニン酸エステルである場合を除く、粉末飲食品。
  2.  前記ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.01%(w/w)~5%(w/w)の濃度で含有する、請求項1に記載の粉末飲食品。
  3.  前記ポリグリセリン脂肪酸エステルが、デカグリセリンベヘニン酸エステルである、請求項1または2に記載の粉末飲食品。
  4.  前記ポリグリセリン脂肪酸エステルが、ポリグリセリン脂肪酸エステルとモノグリセリン脂肪酸エステルの混合物であって、HLBが5以下である混合物である、請求項1または2に記載の粉末飲食品。
  5.  前記混合物が、ヘキサグリセリンオクタステアリン酸エステルとモノグリセリンモノベヘニン酸エステルの混合物である、請求項4に記載の粉末飲食品。
  6.  粉末調味料である、請求項1~5のいずれか1項に記載の粉末飲食品。
  7.  前記粉末調味料が、粉末鶏がらスープ、粉末豚骨スープ、粉末コンソメ、粉末だし、粉末つゆ、粉末ソース、粉末醤油、粉末味噌、粉末酢、またはカレー粉である、請求項6に記載の粉末飲食品。
  8.  HLBが5以下のポリグリセリン脂肪酸エステルを粉末飲食品またはその原料に配合することを含む、粉末飲食品を製造する方法であって、
     前記ポリグリセリン脂肪酸エステルがトリグリセリンベヘニン酸エステルである場合を除く、方法。
  9.  前記ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.01%(w/w)~5%(w/w)の濃度で配合する、請求項8に記載の方法。
  10.  前記ポリグリセリン脂肪酸エステルが、デカグリセリンベヘニン酸エステルである、請求項8または9に記載の方法。
  11.  前記ポリグリセリン脂肪酸エステルが、ポリグリセリン脂肪酸エステルとモノグリセリン脂肪酸エステルの混合物であって、HLBが5以下である混合物である、請求項8または9に記載の方法。
  12.  前記混合物が、ヘキサグリセリンオクタステアリン酸エステルとモノグリセリンモノベヘニン酸エステルの混合物である、請求項11に記載の方法。
  13.  前記製造される粉末飲食品が、粉末調味料である、請求項8~12のいずれか1項に記載の方法。
  14.  前記粉末調味料が、粉末鶏がらスープ、粉末豚骨スープ、粉末コンソメ、粉末だし、粉末つゆ、粉末ソース、粉末醤油、粉末味噌、粉末酢、またはカレー粉である、請求項13に記載の方法。
  15.  HLBが5以下のポリグリセリン脂肪酸エステルを粉末飲食品またはその原料に配合することを含む、粉末飲食品の吸湿固結を防止する方法であって、
     前記ポリグリセリン脂肪酸エステルがトリグリセリンベヘニン酸エステルである場合を除く、方法。
  16.  前記ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.01%(w/w)~5%(w/w)の濃度で配合する、請求項15に記載の方法。
  17.  前記ポリグリセリン脂肪酸エステルが、デカグリセリンベヘニン酸エステルである、請求項15または16に記載の方法。
  18.  前記ポリグリセリン脂肪酸エステルが、ポリグリセリン脂肪酸エステルとモノグリセリン脂肪酸エステルの混合物であって、HLBが5以下である混合物である、請求項15または16に記載の方法。
  19.  前記混合物が、ヘキサグリセリンオクタステアリン酸エステルとモノグリセリンモノベヘニン酸エステルの混合物である、請求項18に記載の方法。
  20.  前記粉末飲食品が、粉末調味料である、請求項15~19のいずれか1項に記載の方法。
  21.  前記粉末調味料が、粉末鶏がらスープ、粉末豚骨スープ、粉末コンソメ、粉末だし、粉末つゆ、粉末ソース、粉末醤油、粉末味噌、粉末酢、またはカレー粉である、請求項20に記載の方法。
     
PCT/JP2015/064201 2014-05-27 2015-05-18 粉末飲食品の吸湿固結を防止する方法 WO2015182424A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016523431A JP6638649B2 (ja) 2014-05-27 2015-05-18 粉末飲食品の吸湿固結を防止する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109076 2014-05-27
JP2014-109076 2014-05-27
JP2014146834 2014-07-17
JP2014-146834 2014-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015182424A1 true WO2015182424A1 (ja) 2015-12-03

Family

ID=54698761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/064201 WO2015182424A1 (ja) 2014-05-27 2015-05-18 粉末飲食品の吸湿固結を防止する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6638649B2 (ja)
WO (1) WO2015182424A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128668A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 日清オイリオグループ株式会社 コーティング用粉末油脂組成物
JP2017192307A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 キッコーマン株式会社 粉末醤油、調味料組成物、及び粉末醤油の製造方法
EP3797596A4 (en) * 2019-01-23 2021-08-04 Mizkan Holdings Co., Ltd. DRY POWDER FROM AN EDIBLE PLANT, FOOD AND BEVERAGE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119688A (ja) * 1998-03-05 2000-04-25 Taiyo Kagaku Co Ltd 粉末油脂
JP2000116322A (ja) * 1998-02-26 2000-04-25 Taiyo Kagaku Co Ltd マーガリン
JP2003213286A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Taiyo Kagaku Co Ltd 油滴調整剤
JP2003304826A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Knorr Foods Co Ltd 顆粒状或いは粉末状のインスタントスープ又はインスタントソースとその製造方法
JP2005021016A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Riken Vitamin Co Ltd 水易溶性の粉末・顆粒状食品
JP2006055112A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Oil Co Ltd 難吸湿性素材およびその製造法
JP2011103807A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Ajinomoto Co Inc 分散性に優れた野菜パウダー及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1794922A (zh) * 2003-06-26 2006-06-28 三菱化学株式会社 聚甘油脂肪酸酯以及含有其的乳化或增溶化组合物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116322A (ja) * 1998-02-26 2000-04-25 Taiyo Kagaku Co Ltd マーガリン
JP2000119688A (ja) * 1998-03-05 2000-04-25 Taiyo Kagaku Co Ltd 粉末油脂
JP2003213286A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Taiyo Kagaku Co Ltd 油滴調整剤
JP2003304826A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Knorr Foods Co Ltd 顆粒状或いは粉末状のインスタントスープ又はインスタントソースとその製造方法
JP2005021016A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Riken Vitamin Co Ltd 水易溶性の粉末・顆粒状食品
JP2006055112A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Oil Co Ltd 難吸湿性素材およびその製造法
JP2011103807A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Ajinomoto Co Inc 分散性に優れた野菜パウダー及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHOKUHIN-YO NYUKAZAI -KISO TO OYO: "2-3-3 Polyglycerin Ester", POLYRICINOLEATE NO SEISHITSU, 1997, pages 38 - 40 *
TOMOHARU KATO: "Shokuhin Bun'ya ni Okeru Kaimen Kasseizai", OLEOSCIENCE, vol. 1, no. 10, 2001, pages 29 - 35 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128668A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 日清オイリオグループ株式会社 コーティング用粉末油脂組成物
JP2017192307A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 キッコーマン株式会社 粉末醤油、調味料組成物、及び粉末醤油の製造方法
EP3797596A4 (en) * 2019-01-23 2021-08-04 Mizkan Holdings Co., Ltd. DRY POWDER FROM AN EDIBLE PLANT, FOOD AND BEVERAGE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
JP6638649B2 (ja) 2020-01-29
JPWO2015182424A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102509515B1 (ko) 분말유지, 당해 분말유지를 포함하는 음식품, 및 당해 분말유지의 제조방법
JP5892295B2 (ja) 粉末油脂組成物およびその製造方法
JP6520397B2 (ja) 油脂含有乳風味飲料、油脂含有乳風味飲料の苦味低減方法、油脂含有乳風味飲料の製造方法、及び嗜好性飲料用組成物
JP7358536B2 (ja) 粉末油脂組成物
JP6638649B2 (ja) 粉末飲食品の吸湿固結を防止する方法
JP2014217282A (ja) 炭酸ガス含有非アルコール飲料用起泡剤
JP7358535B2 (ja) 粉末油脂組成物及びその製造方法
JP2008220290A (ja) 即席調理食品
JP2006006132A (ja) 麺類のほぐれ性向上用油脂組成物
JP2005080617A (ja) 液状の食品保存剤
JP6474592B2 (ja) ペースト状調味組成物および該組成物の製造方法
JP6664971B2 (ja) スープ類又はソース類用粉末油脂組成物
JP7372775B2 (ja) 畜肉又は魚肉加工食品用品質改良剤
JP6518033B2 (ja) ココア飲料用粉末の製造方法
JP2018085959A (ja) 麺用品質改良剤
JP7474742B2 (ja) 顆粒状インスタント食品及びその製造方法
JP7314510B2 (ja) 呈味付与食品
JP7166805B2 (ja) リン脂質組成物
JP6704288B2 (ja) コリアンダーソース
JP2011019457A (ja) ワサビ又はワサビ含有食品の辛味増強方法
WO2016076392A1 (ja) 粉末油脂、該粉末油脂を含む飲食品、及び該粉末油脂の製造方法
JPH01309646A (ja) 被覆製剤およびその用途
JP6609511B2 (ja) コリアンダーソース
JP2023171271A (ja) 粉末油脂及びその製造方法
JP2010035430A (ja) 香気成分を含有するミネラル塩構造物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15800564

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016523431

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15800564

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1