WO2015141085A1 - 眼内レンズ挿入器および眼内レンズ挿入装置 - Google Patents

眼内レンズ挿入器および眼内レンズ挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015141085A1
WO2015141085A1 PCT/JP2014/083510 JP2014083510W WO2015141085A1 WO 2015141085 A1 WO2015141085 A1 WO 2015141085A1 JP 2014083510 W JP2014083510 W JP 2014083510W WO 2015141085 A1 WO2015141085 A1 WO 2015141085A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
intraocular lens
inserter
slider
screw
insertion device
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/083510
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和徳 工藤
Original Assignee
Hoya株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya株式会社 filed Critical Hoya株式会社
Priority to EP14886062.0A priority Critical patent/EP3120807B1/en
Priority to SG11201607691SA priority patent/SG11201607691SA/en
Priority to CN201480075524.5A priority patent/CN106029006B/zh
Priority to US15/126,277 priority patent/US10383723B2/en
Publication of WO2015141085A1 publication Critical patent/WO2015141085A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1667Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with rotatable plungers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1675Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with a lubricated inner surface, e.g. the lubricant being coated on the inner surface or being injected through a port
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1678Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with a separate cartridge or other lens setting part for storage of a lens, e.g. preloadable for shipping

Definitions

  • the present invention relates to an intraocular lens inserter used when an intraocular lens is inserted into the eye and an intraocular lens insertion apparatus including the same.
  • a soft intraocular lens made of a soft material such as silicone elastomer or soft acrylic is inserted into the eye using an intraocular lens inserter.
  • an intraocular lens inserter for example, those described in Patent Documents 1 and 2 are known.
  • a screw portion (female screw) is formed on the inner peripheral surface of the screw body, and a screw portion (male screw) is formed on the outer peripheral surface of the inserter body correspondingly. is doing.
  • An insertion tube is provided at the distal end of the inserter body.
  • a plunger is inserted into the screw body, and a rod is connected to the plunger.
  • the screw body When the intraocular lens inserter is actually used, the screw body is pushed into the inserter body side in order to mesh the screw portion of the screw body with the screw portion of the inserter body. Next, by rotating the screw body, the plunger is moved in the axial direction of the inserter body together with the screw body by meshing of the screw portions. At this time, the intraocular lens is released from the distal end of the insertion tube by bringing the distal end of the rod moving together with the plunger into contact with the intraocular lens and pushing the intraocular lens as it is.
  • the intraocular lens installed in the lens installation part of the insertion device main body is pushed out by the tip of the rod described above. For this reason, if the position of the intraocular lens is deviated from the normal position, when the intraocular lens is pushed out by the tip of the rod, the intraocular lens is not properly folded and clogging or the like is likely to occur.
  • an intraocular lens made of a soft material is installed in the lens installation part of the inserter body, and the intraocular lens is deformed into a predetermined shape in order to be folded small, and the intraocular lens is moved at the tip of the rod by the movement of the plunger
  • the positional displacement of the intraocular lens tends to cause clogging.
  • the screw portion formed on the first operation member and the screw portion formed on the second operation member are also pressed by pressing the first operation member. It is configured to mesh. For this reason, there existed a possibility that the same problem as the above might arise.
  • the main object of the present invention is to provide an intraocular lens inserter in which vibration or the like is less likely to occur during operation than in the prior art when using an intraocular lens inserter, and an intraocular lens insertion device including the same.
  • the first aspect of the present invention is: An inserter body provided with a lens installation portion on which an intraocular lens is installed, and a first screw portion are formed, and are connected to a rear end portion of the inserter body, and are arranged in the axial direction of the inserter body.
  • a hollow member having a rotating member rotatable around the axis of the inserter body without moving, A second screw portion that meshes with the first screw portion from an initial state before use, and when the rotary member is rotated, the first screw portion and the second screw portion are engaged with each other.
  • a moving body that releases the intraocular lens from the tip of the hollow body by moving in the axial direction of the inserter body independently of the rotating member; An intraocular lens inserter.
  • the second aspect of the present invention is: The moving body is accommodated in the hollow body without projecting from the rear end of the rotating member in an initial state before the use, and moves inside the hollow body when the rotating member is rotated.
  • the third aspect of the present invention is: The intraocular lens inserter according to the first or second aspect, further comprising a reverse rotation prevention mechanism that prevents reverse rotation of the rotating member in an initial state before the use.
  • the fourth aspect of the present invention is: The intraocular lens insertion device according to any one of the first to third aspects, wherein an intraocular lens is installed in the lens installation unit.
  • the intraocular lens is provided so as to be movable in the axial direction of the inserter body, and is deformed into a predetermined shape by contacting the intraocular lens when moved to one of the axial directions of the inserter body.
  • a slider When the slider is moved in one of the axial directions of the inserter body, a reverse prevention mechanism for preventing the slider from returning backwardly;
  • An intraocular lens inserter according to any one of the first to fourth aspects.
  • the sixth aspect of the present invention is: An intraocular lens insertion device comprising: the intraocular lens insertion device according to the fifth aspect; and a case that houses the intraocular lens insertion device, In a state where the intraocular lens inserter is accommodated in the case, a removal preventing mechanism for preventing the removal of the intraocular lens inserter from the case is provided, When the intraocular lens inserter is housed in the case and when the slider is moved in one axial direction of the inserter body, the removal preventing mechanism prevents the removal of the intraocular lens inserter.
  • An intraocular lens insertion device characterized in that is configured to be released.
  • vibration or the like is less likely to occur during operation than in the past. For this reason, it is possible to suppress the occurrence of defective shape or clogging of the intraocular lens due to vibration during operation or the like.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of an intraocular lens insertion device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing the configuration of an intraocular lens insertion device according to an embodiment of the present invention.
  • the intraocular lens insertion device 100 includes an intraocular lens inserter 1, a case 2 that houses the intraocular lens inserter 1, and a case cover 3.
  • These constituent members are each made of a synthetic resin and obtained by integral molding of the resin.
  • each component member is configured by appropriately combining a plurality of parts (resin integrally molded product) except for the case cover 3.
  • the whole intraocular lens insertion device 100 is made of synthetic resin, so that mass production can be easily performed. For this reason, the intraocular lens insertion apparatus 100 can be provided as a disposable (disposable) product.
  • the X1 direction is the front end side (front), and the X2 direction is the rear end side (rear).
  • the Y1 direction is the left side (left side)
  • the Y2 direction is the right side (right side)
  • the Z1 direction is the upper side (upper side)
  • the Z2 direction is the lower side (lower side).
  • the X1 direction and the X2 direction correspond to the axial direction of the intraocular lens insertion device 100
  • the Y1 direction and the Y2 direction correspond to the width direction of the intraocular lens insertion device 100
  • the Z1 direction and the Z2 direction are This corresponds to the height direction of the intraocular lens insertion device 100.
  • the intraocular lens insertion device 100 is supplied (sealed) in a sterilization bag.
  • the state in which the intraocular lens insertion device 100 is accommodated in the sterilization bag, or the state in which no operation is performed just by taking it out from the sterilization bag is defined as the initial state before use.
  • FIG. 1 shows an initial state before use.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of the intraocular lens inserter
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of the intraocular lens inserter.
  • the intraocular lens insertion device 1 is used in surgery for inserting an intraocular lens into the eye.
  • an intraocular lens 4 (see FIG. 6) made of a soft material such as silicone elastomer, and a circular optical unit 4a that performs an optical function;
  • the intraocular lens 4 having two support portions 4b that are curved and extended outward from two locations on the outer peripheral portion of the optical portion 4a is handled.
  • the intraocular lens inserter 1 includes an inserter body 5, a slider 6, an insertion cylinder 7, a screw body 8 as a rotating member, a plunger 9, and a rod 10. It becomes the composition.
  • the slider 6 is attached to the inserter body 5.
  • the inserter body 5, the insertion cylinder 7, and the screw body 8 constitute a hollow body by being connected to each other.
  • the plunger 9 and the rod 10 constitute a moving body by being connected to each other.
  • the insertion tube 7 is connected to the distal end portion of the inserter body 5, and the screw body 8 is connected to the rear end portion of the inserter body 5.
  • the rod 10 is connected to the tip of the plunger 9.
  • the moving body composed of the plunger 9 and the rod 10 is accommodated in the hollow body composed of the inserter body 5, the insertion cylinder 7 and the screw body 8. This will be described in more detail below.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the configuration of the inserter body.
  • the inserter body 5 is formed in a cylindrical shape as a whole.
  • a lens installation portion 11 is provided at the distal end portion of the inserter body 5.
  • the intraocular lens 4 is installed in the lens installation unit 11.
  • the lens installation portion 11 is formed so as to protrude forward from the lower outer peripheral wall of the inserter body 5.
  • An insertion tube connecting portion 5 a is formed on the outer peripheral portion on the distal end side of the inserter body 5.
  • the slit 12, the front locking hole 13 a, and the rear locking hole 13 b are formed on both sides of the inserter body 5.
  • the slit 12 is formed on the distal end side of the inserter body 5.
  • the slit 12 supports the slider 6 so as to be movable (slidable) in the central axis direction of the inserter body 5 when the slider 6 is mounted on the inserter body 5.
  • a concave groove 5 b (see FIG. 4) is formed on the inner peripheral surface of the inserter body 5.
  • the concave groove 5 b is formed in parallel with the axial direction of the inserter body 5.
  • the concave groove 5b is formed to be elongated over the entire length in the axial direction of the inserter body 5 except for the lens installation portion 11 and the insertion tube connecting portion 5a.
  • a slider engaging portion 5c is formed on the inner peripheral surface of the upper insertion tube connecting portion 5a. The slider engaging portion 5c guides the movement of the slider 6, and is formed in a U-shaped recess.
  • the front stage locking hole 13a and the rear stage locking hole 13b are formed on the rear end side of the inserter body 5.
  • the front-stage locking hole 13a is a component of a reversal prevention mechanism that prevents the slider 6 from reversing when the slider 6 is moved forward when the intraocular lens inserter 1 is used. Other components of the reverse blocking mechanism will be described later.
  • the reverse movement of the slider 6 means that after the slider 6 is moved forward, the slider 6 is moved in the reverse direction (backward).
  • the rear stage locking hole 13b is formed on the rear end side of the inserter body 5 with respect to the front stage locking hole 13a.
  • the rear-stage locking hole 13 b is for positioning the slider 6 in the axial direction of the inserter body 5.
  • a flange portion 14 and a rotation support portion 15 are formed at the rear end portion of the inserter body 5.
  • the rotation support portion 15 is formed so as to protrude rearward from the flange portion 14.
  • the rotation support portion 15 is formed in a cylindrical shape having a stepped structure protruding in a ring shape.
  • the rear end of the rotation support portion 15 is opened in a circular shape.
  • the lens installation unit 11 includes a bottom surface portion 11a, a lens receiving portion 11b, and a lens guide portion 11c.
  • the lens receiving portion 11b receives and supports the intraocular lens 4 from below.
  • the intraocular lens insertion device 1 is a preload type in which the intraocular lens 4 is installed in the insertion device body 5 in advance. In that case, the intraocular lens 4 is installed in the lens installation part 11 in the state which has arrange
  • the center part in the width direction of the bottom part 11a is formed to be slightly recessed.
  • the lens receiving portions 11 b are formed on both the left and right sides of the lens installation portion 11.
  • the lens receiving portion 11b is formed one step higher than the bottom surface portion 11a. This is because when the intraocular lens 4 is supported by being placed on the lens receiving portion 11b, the optical portion 4a of the intraocular lens 4 is supported in a floating state from the bottom surface portion 11a without contacting the bottom surface portion 11a.
  • the lens guide portion 11c is formed on both the left and right sides of the lens installation portion 11 in the same manner as the lens receiving portion 11b.
  • the lens guide portion 11c guides the optical portion 4a of the intraocular lens 4 supported by the lens receiving portion 11b so as to be sandwiched from both the left and right sides.
  • the lens guide portion 11c is formed in a state of standing upright from the lens receiving portion 11b.
  • An inclined surface 11d and a restricting portion 11e are formed at the upper ends of the left and right lens guide portions 11c adjacent to the axial direction of the inserter body 5.
  • the inclined surface 11d is formed so as to be inclined outward so that the lens installation portion 11 can easily receive the intraocular lens 4.
  • 11 d of inclined surfaces are formed in the front end side of the lens installation part 11 rather than the control part 11e in the axial direction of the insertion device main body 5.
  • the restricting portion 11e is formed so as to protrude toward the center side in the width direction of the lens installation portion 11.
  • the restriction part 11e restricts the movable range in the vertical direction of the intraocular lens 4 supported by the lens receiving part 11b.
  • FIG. 8 is a perspective view showing the configuration of the slider
  • FIG. 9 is a plan view showing the configuration of the slider.
  • the slider 6 has a configuration including a tip end portion 6a, a pair of left and right wing portions 6b, and a pair of left and right leg portions 6c.
  • the front end portion 6 a is disposed at the front end portion of the slider 6.
  • the distal end portion 6a has a lens contact portion 6h.
  • the lens contact portion 6 h is a portion that contacts the intraocular lens 4 when the intraocular lens 4 is deformed into a predetermined shape by the movement of the slider 6.
  • a guide rib 6d is formed on the upper surface of the tip 6a.
  • the guide rib 6d is formed in the center in the width direction of the tip 6a in parallel with the longitudinal direction of the slider 6.
  • the guide rib 6d is a portion that engages with the slider engaging portion 5c of the inserter body 5.
  • a lens pressing portion 6e is formed at the tip of the tip portion 6a.
  • the lens pressing portion 6e extends forward from the tip portion 6a.
  • the lens pressing portion 6e is disposed above the optical portion 4a of the intraocular lens 4 when the slider 6 is moved forward (hereinafter also referred to as “advance”) from the initial state before use.
  • a groove (not shown) for guiding the movement of the rod 10 is formed on the lower surface of the distal end portion 6a.
  • the pair of wing portions 6b are disposed outside the outer wall portion of the inserter body 5.
  • the pair of wing portions 6 b are portions to which a user's finger (usually an index finger and a thumb) is applied when the slider 6 is moved in the axial direction of the inserter body 5.
  • the user means an operator such as an ophthalmologist who performs an operation, a nurse who assists the operator, and the like.
  • irregularities for preventing slippage and marks indicating the moving direction of the slider 6 are formed on the outer surface of each wing portion 6b.
  • each wing portion 6b is curved from the rear end side to the front end side so that the user's finger is easily caught, and unevenness for preventing slip is formed on the curved portion.
  • the wing part 6b and the leg part 6c are connected by a shoulder part 6f.
  • the shoulder 6f is a portion that is inserted (engaged) into the slit 12 of the inserter body 5.
  • the shoulder 6 f is formed in a plate shape with a thickness corresponding to the width of the slit 12. A moderate gap is formed between the inner surface of the wing 6b and the outer surface of the leg 6c.
  • the pair of leg portions 6 c are arranged inside the inserter body 5 so as to be along the inner surface of the outer wall of the inserter body 5.
  • Each leg portion 6c is formed with a stopper portion 6g.
  • the stopper portion 6g is formed in a protruding shape on the outer surface of the leg portion 6c.
  • the stopper portion 6g is formed corresponding to the front locking hole 13a and the rear locking hole 13b of the inserter body 5 described above.
  • the stopper portion 6g is another component of the above-described reverse return preventing mechanism.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of the insertion tube.
  • the insertion tube 7 is used to guide the intraocular lens 4 by folding it into the eye when the intraocular lens 4 installed in the lens installation unit 11 is inserted into the eye.
  • the insertion cylinder 7 has a hollow insertion cylinder body 7a and a thin tubular nozzle 7b.
  • the insertion tube 7 is attached to the distal end portion of the insertion device body 5. In that case, the lens installation part 11 of the insertion device main body 5 is accommodated and disposed in the insertion tube main body 7 a of the insertion tube 7.
  • a receiving hole 7c is formed on the upper surface of the insertion tube body 7a.
  • a hole (not shown) into which a later-described tacking pin can be inserted is formed on the lower surface of the insertion cylinder body 7a.
  • the rear end portion of the insertion tube main body 7a is opened, and a hook portion 7d and a wedge portion 7e are formed around the opening portion.
  • the hook portion 7 d is a portion that is hooked to the insertion tube connecting portion 5 a of the inserter body 5 when the insertion tube 7 is attached to the distal end portion of the inserter body 5.
  • the wedge portion 7 e is a portion to be inserted into the entrance portion of the slit 12 of the inserter body 5 when the insertion tube 7 is attached to the inserter body 5.
  • the diameter of the distal end side of the insertion cylinder main body 7a is gradually reduced.
  • the nozzle 7 b is formed at the tip of the insertion cylinder 7.
  • the tip of the nozzle 7b opens at an oblique cut.
  • the distal end portion of the nozzle 7b is a portion to be inserted into the incision of the eyeball when the intraocular lens 4 is inserted into the eye using the inserter body 5.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the configuration of the screw body
  • FIG. 12 is a front view showing the configuration of the screw body.
  • the screw body 8 is coaxially connected to the rear end portion of the inserter body 5. In this connected state, the screw body 8 is supported so as to be rotatable around the axis of the inserter body 5.
  • the screw body 8 is formed in a cylindrical shape.
  • the front end portion and the rear end portion of the screw body 8 are each opened in a circular shape.
  • a plurality of protrusions 8 a are formed on the outer peripheral surface of the screw body 8. Each protrusion 8 a is formed in parallel with the longitudinal direction of the screw body 8.
  • a total of eight protrusions 8 a are formed at an equal angular pitch in the circumferential direction of the screw body 8.
  • the screw body 8 is a portion that is rotated by the user. At this time, if a plurality of ridges 8a are formed on the outer peripheral surface of the screw body 8, the user's finger is hooked on the ridges 8a, so that the screw body 8 can be easily rotated.
  • a first screw portion 8b is formed as shown in FIG.
  • the first screw portion 8b constitutes a female screw.
  • the first screw portion 8 b is formed over almost the entire axial direction of the screw body 8.
  • Two window portions 8 c are formed at the tip of the screw body 8.
  • the two window portions 8c are formed at an interval of 180 degrees in the circumferential direction. These window portions 8c are for visually confirming whether or not the inserter body 5 and the screw body 8 are correctly connected.
  • a pair of hooking claws 8 d are formed on the inner periphery of the tip of the screw body 8. The hooking claw 8d is formed at the opening edge on the tip side of the screw body 8 adjacent to the window portion 8c.
  • An abutting portion 8 e is formed at the rear end portion of the screw body 8. The abutting portion 8e is formed by bending inward so that the opening diameter of the rear end portion of the screw body 8 is reduced.
  • the abutting portion 8e is a portion to which the rear end portion of the plunger 9 is abutted so that the plunger 9 does not project from the rear end portion of the screw body 8.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the configuration of the plunger.
  • the plunger 9 is such that the inserter body 5 and the screw body 8 move in the hollow portion in the axial direction of the inserter body 5.
  • the plunger 9 is formed in a substantially prismatic shape. In an initial state before use, the plunger 9 is arranged in a state of being inserted into the screw body 8 so as not to protrude from the rear end portion of the screw body 8.
  • a connecting hole 9 a is formed in the distal end surface of the plunger 9. The connection hole 9 a is for connecting the rod 10 to the tip of the plunger 9.
  • a convex portion 9 b is formed on the upper surface of the distal end of the plunger 9, and a concave groove 5 b is formed on the inner peripheral surface of the inserter body 5 correspondingly.
  • the concave groove 5b guides the plunger 9 to be movable in the axial direction of the inserter body 5 by engaging with the convex portion 9b.
  • a second screw portion 9 c is formed at the rear end portion of the plunger 9.
  • the second screw portion 9c constitutes a male screw, and is always kept in mesh with the first screw portion 8b of the screw body 8.
  • the second threaded portion 9 c is formed in pairs above and below the plunger 9.
  • the screw body 8 When the intraocular lens inserter 1 is used, the screw body 8 is operated to rotate around the axis of the inserter body 5, thereby moving the plunger 9 forward.
  • the movement start position of the plunger 9 at that time is uniquely determined by abutting the rear end portion of the plunger 9 against the abutting portion 8 e of the screw body 8.
  • FIG. 14 is a perspective view showing the configuration of the rod.
  • the rod 10 discharges the intraocular lens 4 installed in the lens installation unit 11 from the opening of the nozzle 7 b of the insertion cylinder 7.
  • the rod 10 is formed in an elongated rod shape.
  • a first contact portion 10 a and a second contact portion 10 b are formed at the distal end portion of the rod 10.
  • the first contact portion 10a is in contact with the optical portion 4a
  • the second contact portion 10b is a portion in contact with the support portion 4b.
  • An insertion portion 10 c is formed at the rear end portion of the rod 10.
  • the insertion part 10 c is a part to be inserted into the connection hole 9 a of the plunger 9 when the rod 10 is connected to the plunger 9.
  • the case 2 is configured to include a front case portion 21 and a back case portion 22.
  • FIG. 15 is a perspective view showing the configuration of the front case portion
  • FIG. 16 is a plan view showing the configuration of the front case portion.
  • the front case portion 21 has a pair of left and right side plate portions 21a, a front plate portion 21b, and a bottom plate portion 21c.
  • Two receiving plates 21d and 21e are spanned between the left and right side plate portions 21a.
  • the center part of the upper side of each of the receiving plates 21d and 21e is cut out into a substantially U shape, and the insertion cylinder 7 is fitted into and supported by the cut out part.
  • a shelf portion 21f is formed behind the receiving plate 21e, and a tacking pin 21g is provided on the top surface of the shelf portion 21f.
  • the tacking pins 21g are provided so as to protrude upward.
  • the rear end portion of the front case portion 21 has a two-step upper and lower step structure.
  • the connection pin 21h is provided in the upper stage, and the connection pin 21i is provided in the lower stage.
  • One connecting pin 21h, 21i is provided on each of the left and right sides.
  • the bottom plate portion 21c of the front case portion 21 is provided with three holes 21j, 21k, 21m and a hook portion 21n that are shifted in the front-rear direction.
  • FIG. 17 is a perspective view showing the configuration of the back case portion
  • FIG. 18 is a plan view showing the configuration of the back case portion.
  • the back case portion 22 has a pair of left and right side plate portions 22a, a rear plate portion 22b, and a bottom plate portion 22c.
  • the left and right side plate portions 22a are formed with an extraction recess 22d, a step 22e, and an engagement recess 22f.
  • the take-out recess 22d is formed by cutting downward from the upper side portion of the side plate portion 22a.
  • the take-out recess 22d is formed in a size that allows the wing 6b of the slider 6 to be taken in and out in the vertical direction.
  • the step portion 22 e is for attaching the case cover 3 to the case 2.
  • the step portion 22e is formed below the leading end side of the take-out recess 22d.
  • the step portion 22e is formed to be slightly recessed inward from the side plate portion 22a.
  • a protrusion 22g is formed at the lower end of the step 22e.
  • the engaging recess 22f is formed in communication with the take-out recess 22d.
  • the engaging recess 22f is formed by extending a part of the side plate portion 22a forward.
  • an arrow 22h that includes the numeral “3” indicating the operation procedure when the intraocular lens inserter 1 is used is formed.
  • An arrow 22 h indicates an operation direction when the slider 6 is moved in the axial direction of the inserter body 5.
  • the arrow 22h is formed by resin molding integrally with the side plate portion 22a on the outer surface of each side plate portion 22a.
  • a pair of left and right connecting portions 22 i is formed at the tip of the back case portion 22.
  • the left and right connection portions 22 i sandwich the connecting portion between the inserter body 5 and the insertion tube 7 from both sides, thereby accommodating the intraocular lens inserter 1 in a predetermined manner. Guide to position.
  • Each connection part 22i has a stepped structure corresponding to the arrangement of the connecting pins 21h, 21i of the front case part 21.
  • a connecting hole (not shown) that can be engaged with the connecting pin 21i is formed on the upper side of the connecting part 21i, and a connecting hole (not shown) that can be engaged with the connecting pin 21i on the lower side of the connecting part 21i. Is formed.
  • a claw 22j is formed at the tip of the back case portion 22. The claw 22j is a portion to which the hook portion 21n of the front case portion 21 is hooked when the front case portion 21 and the back case portion 22 are connected.
  • a total of six receiving plates 22k, 22m, 22n, 22p, 22q, and 22r are spanned between the left and right side plate portions 22a.
  • the receiving plates 22k, 22m, and 22n receive and support the inserter body 5 from below when the intraocular lens inserter 1 is accommodated in the case 2, and the receiving plates 22p and 22q are screw bodies. 8 is supported from below.
  • the receiving plate 22 r receives and supports the rear end portion of the screw body 8 from below.
  • a handle 22s is formed on the rear plate portion 22b. The handle 22s is a portion that is gripped by the user when the user takes out the intraocular lens insertion device 100 from the sterilization bag.
  • Two holes 22t and 22u are formed in the bottom plate portion 22c by shifting the position in the front-rear direction.
  • the hole 22t is formed between the receiving plate 22k and the receiving plate 22m, and the hole 22u is formed between the receiving plate 22q and the receiving plate 22r.
  • the hole 22t is a long hole whose longitudinal direction is the width direction of the back case portion 22.
  • Guide pieces 22v are respectively formed on the inner surfaces of the left and right side plate portions 22a in accordance with the positions of the holes 22t.
  • the left and right guide pieces 22v guide the intraocular lens inserter 1 to a predetermined accommodation position by sandwiching the inserter body 5 from both sides when the intraocular lens inserter 1 is accommodated in the case 2. .
  • the left and right side plate portions 22a are cut out in an arc shape when viewed from the side.
  • the front case portion 21 and the back case portion 22 configured as described above are connected as follows. That is, the two connecting pins 21h and 21i formed in the stepped structure portion of the rear end portion of the front case portion 21 are formed in the stepped structure portion of the connection portion 22i of the back case portion 22 correspondingly. It fits into two holes (not shown). Further, the hook portion 21n formed at the rear end portion of the front case portion 21 is latched to the claw 22j formed at the front end portion of the back case portion 22 correspondingly. Thereby, the case 2 is configured.
  • FIG. 19 is a perspective view showing the configuration of the case cover.
  • the case cover 3 includes a plate-shaped cover main body 3a, a pair of left and right clamping pieces 3b, and a pair of left and right movable pieces 3c.
  • An inlet 3d is formed at the tip of the cover body 3a.
  • the injection port 3d is for injecting a viscoelastic substance (for example, sodium hyaluronate).
  • the upper part of the injection port 3d is opened in a mortar shape.
  • a pipe portion 3e is formed directly below the inlet 3d.
  • the pipe portion 3e is coaxial with the inlet 3d and protrudes downward.
  • the pipe part 3e has a hole that continues from the inlet 3d to the pipe part 3e.
  • the pipe portion 3e is inserted into the receiving hole 7c of the insertion cylinder 7 so that the viscoelastic material injected from the injection port 3d is in the vicinity of the intraocular lens 4 installed in the lens installation portion 11 of the inserter body 5. To be released.
  • a number “1” stamp 3f indicating an operation procedure when the intraocular lens inserter 1 is used is formed.
  • the stamp 3f is integrally formed on the upper surface of the cover body 3a by resin molding.
  • arrows 3g including a numeral “2” indicating an operation procedure when using the intraocular lens inserter 1 are formed in a pair on the left and right.
  • An arrow 3g indicates an operation direction when the left and right movable pieces 3c are operated to be sandwiched between fingers.
  • the pair of sandwiching pieces 3b are formed to hang down from the left and right sides of the cover body 3a.
  • the side view shape of each sandwiching piece 3b is formed in accordance with the side view shape of the take-out recess 22d and the stepped portion 22e of the front case portion 21.
  • the pair of movable pieces 3c are provided on both the left and right sides of the cover body 3a.
  • the movable piece 3c is connected to the holding piece 3b in the vicinity of the lower end portion of the holding piece 3b.
  • the movable piece 3c is disposed slightly inclined with respect to the sandwiching piece 3b so as to form a V-shaped gap between the sandwiching piece 3b and the movable piece 3c.
  • the movable piece 3c is formed thicker than the sandwiching piece 3b.
  • the movable piece 3c is formed with a hole 3h and a locking portion 3i.
  • the hole 3h is formed in a rectangular shape that is long in the vertical direction.
  • the locking portion 3i is formed at the lower end portion of the movable piece 3c.
  • the slider 6 is attached to the inserter body 5.
  • the leg portion 6 c of the slider 6 is inserted from the opening on the distal end side of the insertion device body 5.
  • the shoulder 6f of the slider 6 is inserted into and engaged with the slit 12 of the inserter body 5, and the slider 6 is pushed rearward as it is.
  • the stopper portion 6g of the slider 6 is caught in the front locking hole 13a of the inserter body 5 in the middle, and the slider 6 cannot be pushed any further.
  • an assembly jig 31 shown in FIG. 20 is used.
  • the assembly jig 31 has a pair of release levers 32.
  • the pair of release levers 32 prevent the stopper portion 6g from being caught in the front locking hole 13a.
  • the plunger 9 is attached to the screw body 8. Specifically, the screw body 8 is rotated by fitting the rear end portion of the plunger 9 so as to cover the opening at the tip of the screw body 8. Thereby, the 1st screw part 8b and the 2nd screw part 9c mutually mesh. For this reason, when the plunger 9 is fixed and the screw body 8 is rotated, the plunger 9 is inserted into the screw body 8 as the screw body 8 rotates. At this time, the screw body 8 is rotated until the rear end portion of the plunger 9 abuts against the abutting portion 8 e of the screw body 8. As a result, the rear end portion of the plunger 9 is disposed at a position retracted slightly inward from the rear end portion of the screw body 8.
  • the distal end portion of the plunger 9 is arranged in a state protruding slightly forward from the distal end portion of the screw body 8.
  • the rod 10 is attached to the plunger 9. Specifically, the insertion portion 10 c of the rod 10 is inserted into the connection hole 9 a of the plunger 9. As a result, the connecting hole 9a and the insertion portion 10c are caught, and the rod 10 cannot be removed from the plunger 9. Thereby, as shown in FIG. 21, the assembly which consists of the screw body 8, the plunger 9, and the rod 10 is obtained.
  • the tip of the screw body 8 is connected to the rear end of the inserter body 5.
  • the rod 10 is inserted into the inserter body 5 from the rear.
  • the distal end side of the rod 10 is passed under the distal end portion 6 a of the slider 6.
  • the convex portion 9b of the plunger 9 is engaged with the concave groove 5b of the inserter body 5, and the screw body 8 is connected to the inserter body 5 in this state.
  • the screw body 8 is slightly pushed into the inserter body 5 so that the hooking claw 8d of the screw body 8 gets over the protruding portion of the rotation support portion 15. Thereby, the screw body 8 is rotatably connected to the rear end portion of the inserter body 5.
  • the inserter body 5 and the screw body 8 connected as described above are accommodated in the back case portion 22.
  • the slider 6 is moved forward before accommodating the inserter body 5 and the screw body 8 in the back case portion 22.
  • the reason is that the wing 6b of the slider 6 is caught on the side plate 22a of the back case 22 while the slider 6 is moved backward.
  • the stopper portion 6g is caught in the front locking hole 13a of the insertion device body 5 and cannot be pushed back backward.
  • the assembly jig 31 described above is set in the back case portion 22.
  • the release lever 32 of the assembling jig 31 is disposed in the back case portion 22 through the hole 22 t of the back case portion 22.
  • the slider 6 is pushed backward until the stopper portion 6g is caught in the rear-stage locking hole 13b. At this time, the stopper portion 6g of the slider 6 passes through the front locking hole 13a of the insertion device body 5 and fits into the rear locking hole 13b. Thereby, the slider 6 is positioned at a predetermined position in the axial direction of the inserter body 5. Thereafter, the assembling jig 31 is removed from the back case portion 22.
  • the intraocular lens 4 is installed in the lens installation section 11 of the inserter body 5.
  • the optical part 4a of the intraocular lens 4 is placed on the lens receiving part 11b.
  • one support part 4b of the intraocular lens 4 is arrange
  • the insertion tube 7 is attached to the distal end portion of the inserter body 5.
  • the hook portion 7d of the insertion tube 7 is hooked and engaged with the insertion tube connecting portion 5a of the inserter body 5.
  • the wedge portion 7 e of the insertion cylinder 7 is inserted into the slit 12 of the inserter body 5.
  • the case cover 3 is attached to the back case portion 22.
  • the case cover 3 is placed on the back case portion 22 from above while the holding piece 3b of the case cover 3 is aligned with the stepped portion 22e of the back case portion 22. If it does so, it will catch on the protrusion 22g of the back case part 22, and will be latched by the latching
  • the front case portion 21 is attached to the back case portion 22.
  • the tacking pin 21g of the front case portion 21 is inserted into a hole (not shown) provided on the lower surface of the insertion cylinder 7.
  • the tacking pin 21g is disposed slightly ahead of the intraocular lens 4 installed in the lens installation unit 11.
  • the intraocular lens insertion device 1 including the intraocular lens 4 is assembled, and the intraocular lens insertion device 100 in a state where the intraocular lens insertion device 1 is accommodated in the case 2 and the case cover 3 is mounted. Is completed.
  • the assembled intraocular lens insertion device 100 is accommodated in a sterilization bag (not shown).
  • the intraocular lens insertion device 100 is supplied to the user's hand in a state of being accommodated in a sterilization bag (not shown). Therefore, the user opens the sterilization bag and takes out the intraocular lens insertion device 100 from the sterilization bag while holding the handle 22s.
  • the user operates according to the operation procedure indicated by the marking 3f and the arrow 3g of the case cover 3 and the arrow 22h of the case 2.
  • the marking 3f indicates “1” as the operation procedure
  • the arrow 3g indicates “2” as the operation procedure
  • the arrow 22h indicates “3” as the operation procedure. Therefore, the user performs the following operations in the order of the operation procedure “1” ⁇ “2” ⁇ “3”.
  • the lens contact portion 6 h of the slider 6 contacts the intraocular lens 4 by the movement of the slider 6 and pushes out the intraocular lens 4 as it is.
  • the intraocular lens 4 is deformed into a predetermined shape.
  • the support portion 4b arranged at the front is pressed against the tacking pin 21g of the front case portion 21 and folded back to the optical portion 4a side, and the support portion 4b arranged at the rear is It is pushed by the lens contact portion 6h and folded back to the optical portion 4a side.
  • the user When the operation is performed in the order of the operation procedure “1” ⁇ “2” ⁇ “3” as described above, the user subsequently removes the intraocular lens inserter 1 from the case 2.
  • the wing 6b advances into the take-out recess 22d by the movement of the slider 6 described above, and the take-out blocking state is released thereby, so that the intraocular lens inserter 1 can be taken out from the case 2.
  • the user operates the intraocular lens inserter 1 to release the intraocular lens 4 from the distal end of the insertion tube 7.
  • the intraocular lens 4 can be inserted into the eye by releasing the intraocular lens 4 with the distal end of the insertion tube 7 inserted into the incision of the eyeball.
  • the shape of the intraocular lens 4 can be restored to the original shape after insertion into the eye.
  • the operation of the intraocular lens inserter 1 is performed by rotating the screw body 8 in one direction (hereinafter also referred to as “forward rotation”).
  • forward rotation including the initial state before use, the first screw portion 8b of the screw body 8 and the second screw portion 9c of the plunger 9 are always meshed with each other.
  • the plunger 9 starts to move toward the inserter body 5 (forward) at the same time.
  • the rear end portion of the plunger 9 abuts against the abutting portion 8 e of the screw body 8.
  • reverse rotation (erroneous operation) of the screw body 8 is prevented. That is, the abutting portion 8e of the screw body 8 and the rear end portion of the plunger 9 that abuts against this constitute a reverse rotation prevention mechanism that prevents the screw body 8 from rotating in the initial state before use.
  • the positive rotation of the screw body 8 refers to the rotation of the screw body 8 when the plunger 9 moves forward by the meshing of the screw parts when the screw body 8 is rotated.
  • the reverse rotation of the screw body 8 refers to the rotation of the screw body 8 when the plunger 9 moves rearward due to the engagement of the screw portions when the screw body 8 is rotated.
  • the plunger 9 and the rod 10 move forward according to the number of rotations.
  • the outer wall portions of the inserter body 5, the insertion cylinder 7, and the screw body 8 are translucent. For this reason, the user can visually confirm the movement of the plunger 9 and the rod 10 through the outer wall portions of the inserter body 5, the insertion cylinder 7, and the screw body 8.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing the positional relationship of each part before the slider is moved forward (initial state before use), and FIG. 24 is a cross-sectional view showing the positional relationship of each part after the slider is moved forward. is there. 25 is a cross-sectional view showing the positional relationship of each part when the screw body is rotated once from the initial state, and FIG. 26 is a cross-sectional view showing the positional relationship of each part when the screw body is rotated twice from the initial state.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view showing the positional relationship of each part when the screw body is rotated three times from the initial state. In FIG. 23 to FIG. 27, detailed reference numerals and intraocular lenses are omitted from each component.
  • the rear end of the plunger 9 is disposed slightly inward (front) of the rear end of the screw body 8. Further, the constituent members of the slider 6, the plunger 9, and the rod 10 protrude outside the hollow body composed of the inserter main body 5, the insertion cylinder 7, and the screw body 8 except for the wing portion 6 b and the shoulder portion 6 f of the slider 6. Without being accommodated in the hollow body. This also applies to the stages shown in FIGS.
  • the intraocular lens 4 is deformed by the advance of the slider 6 as shown in FIG.
  • the tip of the rod 10 comes into contact with the intraocular lens 4 by the movement of the plunger 9.
  • the intraocular lens 4 is pushed out by the tip of the rod 10 to the vicinity of the tip of the insertion tube 7 by the movement of the plunger 9.
  • the intraocular lens 4 is in a state of being folded in a small shape by folding the two support portions 4b toward the optical portion 4a.
  • the tip of the rod 10 protrudes forward from the tip of the insertion tube 7 by the movement of the plunger 9.
  • the intraocular lens 4 is released in a state of being folded small as described above when the tip of the rod 10 protrudes from the tip of the insertion tube 7.
  • the intraocular lens inserter 1 is moved slightly before the stage shown in FIG. 27, specifically, at the stage where the tip of the rod 10 slightly protrudes from the tip of the insertion tube 7. Released. For this reason, the total length of the intraocular lens inserter 1 hardly changes from the start of operation of the intraocular lens inserter 1 to the end of operation.
  • the plunger 9 and the rod 10 move inside the hollow body (5, 7, 8) according to the rotation operation of the screw body 8. For this reason, the appearance of the intraocular lens inserter 1 including the relative positional relationship between the inserter body 5 and the screw body 8 hardly changes.
  • the intraocular lens 4 can be pushed out only by the rotation operation of the screw body 8 instead of the combination of the push-in operation and the rotation operation as in the conventional intraocular lens inserter. For this reason, the operation of the intraocular lens inserter can be simplified. Further, it is possible to avoid the occurrence of vibration or the like due to the pushing operation.
  • the slider 6 can be prevented from reversing simply by moving the slider 6 forward, and at the same time, the removal state of the intraocular lens inserter 1 can be released. .
  • the plunger 9 and the rod 10 are separate parts, and the moving body is configured by connecting them.
  • the plunger 9 and the rod 10 may be integrally formed by resin molding. Is possible.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

 本発明の眼内レンズ挿入器(1)は、眼内レンズが設置されるレンズ設置部(11)が設けられた挿入器本体(5)と、第1のネジ部(8b)が形成されるとともに、挿入器本体(5)の後端部に連結され、挿入器本体(5)の軸方向に移動することなく挿入器本体(5)の軸回りに回転可能なスクリュー体(8)と、を有する中空体と、使用前の初期状態から第1のネジ部(8b)と噛み合う第2のネジ部(9c)を有し、スクリュー体(8)を回転操作したときに、第1のネジ部(8b)と第2のネジ部(9c)との噛み合いによってスクリュー体(8)とは独立に挿入器本体(5)の軸方向に移動することにより、眼内レンズを挿入筒7の先端から放出させる移動体(9,10)と、を備える。

Description

眼内レンズ挿入器および眼内レンズ挿入装置
 本発明は、眼内レンズを眼内に挿入するときに用いられる眼内レンズ挿入器とこれを備える眼内レンズ挿入装置に関する。
 白内障手術においては、超音波乳化術による混濁した水晶体の除去、および水晶体除去後の眼内への埋植が広く行われている。そして、現在では、シリコーンエストラマーや軟性アクリル等の軟質な材料からなる軟性の眼内レンズを、眼内レンズ挿入器を用いて眼内に挿入することが行われている。この種の眼内レンズ挿入器としては、たとえば、特許文献1、2に記載されたものが知られている。
 特許文献1に記載の眼内レンズ挿入器では、スクリュー体の内周面にネジ部(雌ネジ)を形成し、これに対応して挿入器本体の外周面にネジ部(雄ネジ)を形成している。挿入器本体の先端部には挿入筒が設けられている。また、スクリュー体の内部にプランジャを挿入し、このプランジャにロッドを連結している。そして、眼内レンズ挿入器を使用する前の初期状態においては、スクリュー体のネジ部と挿入器本体のネジ部を噛み合わせずに分離した状態に配置している。実際に眼内レンズ挿入器を使用するときは、スクリュー体のネジ部と挿入器本体のネジ部とを噛み合わせるため、スクリュー体を挿入器本体側に押し込む。次に、スクリュー体を回転させることにより、ネジ部同士の噛み合いによりスクリュー体と一緒にプランジャを挿入器本体の軸方向に移動させる。このとき、プランジャと一緒に移動するロッドの先端を眼内レンズに接触させてそのまま眼内レンズを押し込むことにより、挿入筒の先端から眼内レンズを放出させる。
特開2011-255029号公報 特表2007-533379号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の眼内レンズ挿入器では、スクリュー体を挿入器本体側に押し込んだときに、ネジ部同士がスムーズに噛み合わないことがあった。このため、スクリュー体の回転を始めたときに、ネジ部同士の引っ掛かりが瞬間的に外れて振動や衝撃が生じ、これが原因で眼内レンズの位置が正規の位置からずれてしまう可能性もあった。また、スクリュー体を押し込んだときに、部材同士の衝突によって振動等が発生し、同様の問題が生じる可能性もあった。
 眼内レンズ挿入器では、挿入器本体のレンズ設置部に設置された眼内レンズを、上述したロッドの先端で押し出すようにしている。このため、眼内レンズの位置が正規の位置からずれてしまうと、ロッドの先端で眼内レンズを押し出すときに、眼内レンズが適正に折り畳まれなくなり詰まり等が発生しやすくなる。特に、挿入器本体のレンズ設置部に軟性材料からなる眼内レンズを設置し、この眼内レンズを小さく折り畳むために所定の形状に変形させてから、プランジャの移動によりロッドの先端で眼内レンズを押し出すタイプの眼内レンズ挿入器では、眼内レンズの位置ずれが詰まり等の原因になりやすい。
 また、特許文献2に記載の眼内レンズ挿入器でも、第1の動作部材に形成されたネジ部と、第2の動作部材に形成されたネジ部とを、第1の動作部材の押し込みによって噛み合わせる構成になっている。このため、上記同様の問題が生じるおそれがあった。
 本発明の主な目的は、眼内レンズ挿入器の使用に際して、従来よりも操作中に振動等が発生しにくい眼内レンズ挿入器とこれを備える眼内レンズ挿入装置を提供することにある。
 本発明の第1の態様は、
 眼内レンズが設置されるレンズ設置部が設けられた挿入器本体と、第1のネジ部が形成されるとともに、前記挿入器本体の後端部に連結され、前記挿入器本体の軸方向に移動することなく前記挿入器本体の軸回りに回転可能な回転部材と、を有する中空体と、
 使用前の初期状態から前記第1のネジ部と噛み合う第2のネジ部を有し、前記回転部材を回転操作したときに、前記第1のネジ部と前記第2のネジ部との噛み合いによって前記回転部材とは独立に前記挿入器本体の軸方向に移動することにより、前記眼内レンズを前記中空体の先端から放出させる移動体と、
 を備えることを特徴とする眼内レンズ挿入器である。
 本発明の第2の態様は、
 前記移動体は、前記使用前の初期状態で前記回転部材の後端部から突出することなく前記中空体の内部に収容され、前記回転部材を回転操作したときに前記中空体の内部を移動するものである
 ことを特徴とする上記第1の態様に記載の眼内レンズ挿入器である。
 本発明の第3の態様は、
 前記使用前の初期状態で前記回転部材の逆回転を阻止する逆回転阻止機構を有する
 ことを特徴とする上記第1または第2の態様に記載の眼内レンズ挿入器である。
 本発明の第4の態様は、
 前記レンズ設置部に眼内レンズが設置されている
 ことを特徴とする上記第1~第3の態様のいずれかに記載の眼内レンズ挿入器である。
 本発明の第5の態様は、
 前記挿入器本体の軸方向に移動可能に設けられ、前記挿入器本体の軸方向の一方に移動させたときに前記眼内レンズに当接することにより、前記眼内レンズを所定の形状に変形させるスライダと、
 前記挿入器本体の軸方向の一方に前記スライダを移動させたときに、前記スライダの逆戻りを阻止する逆戻り阻止機構と、
 を備えることを特徴とする上記第1~第4の態様のいずれかに記載の眼内レンズ挿入器である。
 本発明の第6の態様は、
 上記第5の態様に記載の眼内レンズ挿入器と、前記眼内レンズ挿入器を収容するケースと、を備える眼内レンズ挿入装置であって、
 前記眼内レンズ挿入器を前記ケースに収容した状態で、前記ケースからの前記眼内レンズ挿入器の取り出しを阻止する取り出し阻止機構を備え、
 前記眼内レンズ挿入器を前記ケースに収容した状態で、前記挿入器本体の軸方向の一方に前記スライダを移動させたときに、前記取り出し阻止機構による前記眼内レンズ挿入器の取り出しの阻止状態が解除される構成になっている
 ことを特徴とする眼内レンズ挿入装置である。
 本発明によれば、眼内レンズ挿入器の使用に際して、従来よりも操作中に振動等が発生しにくくなる。このため、操作中の振動等に起因した眼内レンズの形状不良や詰まり等の発生を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る眼内レンズ挿入装置の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る眼内レンズ挿入装置の構成を示す分解斜視図である。 眼内レンズ挿入器の構成を示す斜視図である。 眼内レンズ挿入器の構成を示す断面図である。 挿入器本体の構成を示す斜視図である。 挿入器本体の先端部分を拡大した斜視図である。 眼内レンズ挿入器のレンズ設置部付近の断面図である。 スライダの構成を示す斜視図である。 スライダの構成を示す平面図である。 挿入筒の構成を示す斜視図である。 スクリュー体の構成を示す斜視図である。 スクリュー体の構成を示す正面図である。 プランジャの構成を示す斜視図である。 ロッドの構成を示す斜視図である。 フロントケース部の構成を示す斜視図である。 フロントケース部の構成を示す平面図である。 バックケース部の構成を示す斜視図である。 バックケース部の構成を示す平面図である。 ケースカバーの構成を示す斜視図である。 組立用治具に挿入器本体をセットした状態を示す斜視図である。 スクリュー体、プランジャおよびロッドからなる組立品を示す斜視図である。 スライダを前方に移動させたときの眼内レンズの状態を示す図である。 スライダを前方に移動させる前の各部の位置関係を示す断面図である。 スライダを前方に移動させた後の各部の位置関係を示す断面図である。 スクリュー体を初期状態から1回転させたときの各部の位置関係を示す断面図である。 スクリュー体を初期状態から2回転させたときの各部の位置関係を示す断面図である。 スクリュー体を初期状態から3回転させたときの各部の位置関係を示す断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
 本発明の実施の形態においては、次の順序で説明を行う。
 1.眼内レンズ挿入装置の構成
 2.眼内レンズ挿入器の構成
 3.眼内レンズ挿入装置の組立方法
 4.眼内レンズ挿入装置の使用方法
 5.実施の形態の効果
 6.変形例等
<1.眼内レンズ挿入装置の構成>
 図1は本発明の実施の形態に係る眼内レンズ挿入装置の構成を示す斜視図であり、図2は本発明の実施の形態に係る眼内レンズ挿入装置の構成を示す分解斜視図である。
 眼内レンズ挿入装置100は、大きくは、眼内レンズ挿入器1と、眼内レンズ挿入器1を収容するケース2と、ケースカバー3とを備えた構成となっている。これらの構成部材は、それぞれ合成樹脂で構成されるとともに、樹脂の一体成形により得られるものである。ただし、各構成部材は、ケースカバー3を除いて適宜、複数の部品(樹脂の一体成形品)を組み合わせて構成されている。このように眼内レンズ挿入装置100全体を合成樹脂で構成することにより、容易に大量生産が可能となる。このため、眼内レンズ挿入装置100をディスポーザブル(使い捨て)の製品として提供することができる。
 本実施の形態においては、各部の相対的な位置関係や動作の方向などを説明する場合に、図1に示すように、X1方向を先端側(前方)、X2方向を後端側(後方)、Y1方向を左側(左方)、Y2方向を右側(右方)、Z1方向を上側(上方)、Z2方向を下側(下方)とする。このうち、X1方向およびX2方向は、眼内レンズ挿入装置100の軸方向に相当し、Y1方向およびY2方向は、眼内レンズ挿入装置100の幅方向に相当し、Z1方向およびZ2方向は、眼内レンズ挿入装置100の高さ方向に相当する。
 また、本実施の形態においては、眼内レンズ挿入装置100が滅菌バッグに収容(密封)されて供給されるものとする。そして、眼内レンズ挿入装置100が滅菌バッグに収容されている状態、あるいは、滅菌バッグから取り出しただけで何らの操作も行っていない状態を、使用前の初期状態とする。図1は使用前の初期状態を示している。
<2.眼内レンズ挿入器の構成>
 図3は眼内レンズ挿入器の構成を示す斜視図であり、図4は眼内レンズ挿入器の構成を示す断面図である。
 眼内レンズ挿入器1は、眼内レンズを眼内に挿入する手術で用いられるものである。本実施の形態においては、眼内レンズの一例として、シリコーンエラストマーなどの軟性の材料からなる眼内レンズ4(図6を参照)であって、光学的な機能を果たす円形の光学部4aと、この光学部4aの外周部の2箇所から湾曲して外向きに延びる2つの支持部4bとを有する眼内レンズ4を取り扱うものとする。
 眼内レンズ挿入器1は、上記図2にも示すように、挿入器本体5と、スライダ6と、挿入筒7と、回転部材としてのスクリュー体8と、プランジャ9と、ロッド10とを備えた構成となっている。スライダ6は、挿入器本体5に装着される。挿入器本体5、挿入筒7およびスクリュー体8は、互いに連結されることによって中空体を構成する。また、プランジャ9およびロッド10は、互いに連結されることによって移動体を構成する。中空体を構成するにあたって、挿入筒7は挿入器本体5の先端部に連結され、スクリュー体8は挿入器本体5の後端部に連結される。また、移動体を構成するにあたって、ロッド10はプランジャ9の先端部に連結される。プランジャ9およびロッド10からなる移動体は、挿入器本体5、挿入筒7およびスクリュー体8からなる中空体の内部に収容される。以下、さらに詳しく説明する。
 (挿入器本体)
 図5は挿入器本体の構成を示す斜視図である。
 挿入器本体5は、全体に円筒状に形成されている。挿入器本体5の先端部にはレンズ設置部11が設けられている。眼内レンズ4はこのレンズ設置部11に設置される。レンズ設置部11は、挿入器本体5の下側の外周壁から前方に突き出すように形成されている。また、挿入器本体5の先端側の外周部には、挿入筒連結部5aが形成されている。
 挿入器本体5の両側部には、それぞれスリット12と前段係止孔13aと後段係止孔13bが形成されている。スリット12は挿入器本体5の先端側に形成されている。スリット12は、挿入器本体5にスライダ6を装着する場合に、スライダ6を挿入器本体5の中心軸方向に移動可能(スライド可能)に支持するものである。挿入器本体5の内周面には、凹溝5b(図4参照)が形成されている。凹溝5bは、挿入器本体5の軸方向と平行に形成されている。凹溝5bは、レンズ設置部11や挿入筒連結部5aを除いて、挿入器本体5の軸方向の全長にわたって細長く形成されている。また、上側の挿入筒連結部5aの内周面には、スライダ係合部5cが形成されている。スライダ係合部5cは、スライダ6の移動を案内するもので、U字形に凹んで形成されている。
 前段係止孔13aと後段係止孔13bは、挿入器本体5の後端側に形成されている。前段係止孔13aは、眼内レンズ挿入器1を使用するにあたって、スライダ6を前方に移動させた場合に、スライダ6の逆戻りを阻止する逆戻り阻止機構の一構成要素となる。逆戻り阻止機構の他の構成要素については後述する。スライダ6の逆戻りとは、スライダ6を前方に移動させた後に、スライダ6をそれまでと逆方向(後方)に移動させることをいう。後段係止孔13bは、前段係止孔13aよりも挿入器本体5の後端側に形成されている。後段係止孔13bは、挿入器本体5の軸方向でスライダ6を位置決めするものである。挿入器本体5の後端部には、フランジ部14と回転支持部15が形成されている。回転支持部15は、フランジ部14よりも後方に突出する状態で形成されている。回転支持部15は、リング状に突出した段付き構造の円筒形に形成されている。回転支持部15の後端は円形に開口している。
 レンズ設置部11は、図6および図7に示すように、底面部11aと、レンズ受け部11bと、レンズガイド部11cとを備えている。レンズ受け部11bは、眼内レンズ4を下方から受けて支持するものである。眼内レンズ挿入器1は、予め眼内レンズ4が挿入器本体5に設置されるプリロードタイプになっている。その際、眼内レンズ4は、一方の支持部4bを前方、他方の支持部4bを後方に配置した状態でレンズ設置部11に設置される。
 底面部11aの幅方向の中央部は、少し凹んで形成されている。レンズ受け部11bは、レンズ設置部11の左右両側に形成されている。レンズ受け部11bは、底面部11aよりも一段高く形成されている。これは眼内レンズ4をレンズ受け部11bに載せて支持したときに、眼内レンズ4の光学部4aを底面部11aに接触させずに、底面部11aから浮いた状態に支持するためである。レンズガイド部11cは、レンズ受け部11bと同様にレンズ設置部11の左右両側に形成されている。レンズガイド部11cは、レンズ受け部11bに支持された眼内レンズ4の光学部4aを左右両側から挟むようにガイドするものである。レンズガイド部11cは、レンズ受け部11bから垂直に起立した状態で形成されている。左右のレンズガイド部11cの上端部には、挿入器本体5の軸方向に隣接して傾斜面11dと規制部11eが形成されている。傾斜面11dは、レンズ設置部11に眼内レンズ4を受け入れやすいように外開き状に傾斜して形成されている。傾斜面11dは、挿入器本体5の軸方向において規制部11eよりもレンズ設置部11の先端側に形成されている。規制部11eは、レンズ設置部11の幅方向の中心側に突出する状態で形成されている。規制部11eは、レンズ受け部11bに支持された眼内レンズ4の上下方向の可動範囲を制限するものである。
 (スライダ)
 図8はスライダの構成を示す斜視図であり、図9はスライダの構成を示す平面図である。
 スライダ6は、先端部6aと、左右一対の翼部6bと、左右一対の脚部6cとを備えた構成となっている。先端部6aは、スライダ6の先端部に配置されている。先端部6aはレンズ当接部6hを有している。レンズ当接部6hは、スライダ6の移動によって眼内レンズ4を所定の形状に変形させる際に、眼内レンズ4に当接する部分となる。先端部6aの上面には、ガイドリブ6dが形成されている。ガイドリブ6dは、先端部6aの幅方向の中央部に、スライダ6の長手方向と平行に形成されている。ガイドリブ6dは、挿入器本体5のスライダ係合部5cに係合する部分となる。先端部6aの先端にはレンズ押え部6eが形成されている。レンズ押え部6eは先端部6aから前方に延在している。レンズ押え部6eは、使用前の初期状態からスライダ6を前方に移動(以下、「前進」ともいう。)させたときに眼内レンズ4の光学部4aの上方に配置される。先端部6aの下面には、ロッド10の移動を案内する溝部(不図示)が形成されている。
 一対の翼部6bは、挿入器本体5の外壁部分よりも外側に配置される。一対の翼部6bは、眼内レンズ挿入器1を使用するにあたって、スライダ6を挿入器本体5の軸方向に移動させる際に、使用者の指(通常は人差し指と親指)が当てられる部分となる。使用者とは、手術を行なう眼科医などの術者や、術者を補助する看護師などをいう。各々の翼部6bの外側の面には、滑り止めのための凹凸や、スライダ6の移動方向を示すマーク(本形態例では三角形の矢印)が形成されている。また、各々の翼部6bの外側の面は、使用者の指が引っかかりやすくなるように後端側から先端側に向かって湾曲し、この湾曲部分に滑り止め用の凹凸が形成されている。翼部6bと脚部6cとは、肩部6fで連結されている。肩部6fは、挿入器本体5のスリット12に挿入(係合)される部分となる。肩部6fは、スリット12の幅に対応した厚みで板状に形成されている。翼部6bの内面と脚部6cの外面との間には適度な隙間が形成されている。
 一対の脚部6cは、挿入器本体5の外壁の内面に沿うようにして、挿入器本体5の内部に配置される。各々の脚部6cにはストッパー部6gが形成されている。ストッパー部6gは、脚部6cの外面に突状に形成されている。ストッパー部6gは、上述した挿入器本体5の前段係止孔13aおよび後段係止孔13bに対応して形成されたものである。ストッパー部6gは、上述した逆戻り阻止機構の他の構成要素となる。
 (挿入筒)
 図10は挿入筒の構成を示す斜視図である。
 挿入筒7は、レンズ設置部11に設置された眼内レンズ4を眼内に挿入する際に、眼内レンズ4を小さく折り畳んで眼内に導くためのものである。挿入筒7は、中空の挿入筒本体7aと、細い管状のノズル7bとを有している。挿入筒7は挿入器本体5の先端部に装着される。その際、挿入器本体5のレンズ設置部11は、挿入筒7の挿入筒本体7a内に収容して配置される。挿入筒本体7aの上面には受け入れ孔7cが形成されている。挿入筒本体7aの下面には、後述するタッキングピンを挿入可能な孔(不図示)が形成されている。挿入筒本体7aの後端部は開口しており、この開口部の周囲に引っ掛け部7dとくさび部7eが形成されている。引っ掛け部7dは、挿入器本体5の先端部に挿入筒7を装着するときに、挿入器本体5の挿入筒連結部5aに引っ掛けられる部分となる。くさび部7eは、挿入器本体5に挿入筒7を装着する場合に、挿入器本体5のスリット12の入口部分に差し込まれる部分となる。挿入筒本体7aの先端側は徐々に径が小さくなっている。ノズル7bは、挿入筒7の先端部に形成されている。ノズル7bの先端部は斜めの切り口で開口している。ノズル7bの先端部は、挿入器本体5を用いて眼内レンズ4を眼内に挿入する際に、眼球の切開創に差し込まれる部分となる。
 (スクリュー体)
 図11はスクリュー体の構成を示す斜視図であり、図12はスクリュー体の構成を示す正面図である。
 スクリュー体8は、挿入器本体5の後端部に同軸上に連結されるものである。この連結状態において、スクリュー体8は、挿入器本体5の軸回りに回転可能に支持される。スクリュー体8は円筒状に形成されている。スクリュー体8の先端部と後端部は、それぞれ円形に開口している。スクリュー体8の外周面には、複数の突条部8aが形成されている。各々の突条部8aは、スクリュー体8の長手方向と平行に形成されている。また、突条部8aは、スクリュー体8の円周方向に均等な角度ピッチで合計8つ形成されている。スクリュー体8は、使用者によって回転操作される部分となる。その際、スクリュー体8の外周面に複数の突条部8aが形成されていると、使用者の指が突条部8aに引っ掛かるためスクリュー体8を回転操作しやすくなる。スクリュー体8の内周面には、上記図4にも示すように第1のネジ部8bが形成されている。第1のネジ部8bは、雌ネジを構成している。第1のネジ部8bは、スクリュー体8の軸方向のほぼ全般にわたって形成されている。スクリュー体8の先端部には2つの窓部8cが形成されている。2つの窓部8cは、円周方向に180度の間隔を隔てて形成されている。これらの窓部8cは、挿入器本体5とスクリュー体8とが正しく連結されているかどうかを目視で確認するためのものである。スクリュー体8の先端内周部には、一対の引っ掛け爪8dが形成されている。引っ掛け爪8dは、窓部8cに隣接してスクリュー体8の先端側の開口縁に形成されている。スクリュー体8の後端部には、突き当て部8eが形成されている。突き当て部8eは、スクリュー体8の後端部の開口径を小さく絞るように内側に曲げて形成されている。突き当て部8eには、プランジャ9がスクリュー体8の後端部から突出しないように、プランジャ9の後端部が突き当てられる部分となる。
 (プランジャ)
 図13はプランジャの構成を示す斜視図である。
 プランジャ9は、挿入器本体5とスクリュー体8とが中空部内を、挿入器本体5の軸方向に移動するものである。プランジャ9は、略角柱状に形成されている。プランジャ9は、使用前の初期状態では、スクリュー体8の後端部から突出しないようにスクリュー体8の内部に挿入した状態で配置される。プランジャ9の先端面には連結用孔9aが形成されている。連結用孔9aは、プランジャ9の先端部にロッド10を連結するためのものである。プランジャ9の先端の上面には凸部9bが形成され、これに対応して挿入器本体5の内周面に凹溝5bが形成されている。凹溝5bは、凸部9bと係合することにより、プランジャ9を挿入器本体5の軸方向に移動自在に案内するものである。プランジャ9の後端部には第2のネジ部9cが形成されている。第2のネジ部9cは、雄ネジを構成するもので、スクリュー体8の第1のネジ部8bと常に噛み合う状態に維持される。第2のネジ部9cは、プランジャ9の上下に対をなして形成されている。眼内レンズ挿入器1を使用する場合は、スクリュー体8を挿入器本体5の軸回りに回転させるように操作し、これによってプランジャ9を前方に移動させることになる。そのときのプランジャ9の移動開始位置は、プランジャ9の後端部をスクリュー体8の突き当て部8eに突き当てることで一義的に決まる。
 (ロッド)
 図14はロッドの構成を示す斜視図である。
 ロッド10は、レンズ設置部11に設置された眼内レンズ4を挿入筒7のノズル7bの開口部から放出させるものである。ロッド10は、細長い棒状に形成されている。ロッド10の先端部には、第1接触部10aと第2接触部10bとが形成されている。眼内レンズ4をロッド10の先端で押し出す場合、第1接触部10aは光学部4aに接触し、第2接触部10bは支持部4bに接触する部分となる。ロッド10の後端部には、差し込み部10cが形成されている。差し込み部10cは、ロッド10をプランジャ9に連結する場合に、プランジャ9の連結用孔9aに差し込まれる部分となる。
 (ケース)
 ケース2は、フロントケース部21と、バックケース部22とを備えた構成となっている。
 (フロントケース部)
 図15はフロントケース部の構成を示す斜視図であり、図16はフロントケース部の構成を示す平面図である。
 フロントケース部21は、左右一対の側板部21aと、前板部21bと、底板部21cとを有している。左右の側板部21aの間には、2つの受け板21d,21eが掛け渡されている。各々の受け板21d,21eの上辺中央部は、それぞれ略U字形に切り欠かれ、この切り欠き部分に挿入筒7が嵌り込んで支持されるようになっている。受け板21eの後方には棚部21fが形成され、この棚部21fの上面にタッキングピン21gが設けられている。タッキングピン21gは上方に突出する状態で設けられている。フロントケース部21の後端部には、上下2段の段付き構造になっている。そして、上段に連結ピン21hが設けられ、下段に連結ピン21iが設けられている。連結ピン21h,21iは、左右に一つずつ設けられている。フロントケース部21の底板部21cには、前後方向に位置をずらして3つの孔21j,21k,21mとフック部21nが設けられている。
 (バックケース部)
 図17はバックケース部の構成を示す斜視図であり、図18はバックケース部の構成を示す平面図である。
 バックケース部22は、左右一対の側板部22aと、後板部22bと、底板部22cとを有している。左右の側板部22aには、取り出し凹部22dと、段差部22eと、係合凹部22fとが形成されている。取り出し凹部22dは、側板部22aの上辺部から下方に切り欠いて形成されている。取り出し凹部22dは、スライダ6の翼部6bを上下方向に出し入れ可能な大きさに形成されている。段差部22eは、ケース2にケースカバー3を装着するためのものである。段差部22eは、取り出し凹部22dの先端側の下方に形成されている。段差部22eは、側板部22aよりも内側に少し凹んで形成されている。段差部22eの下端部には突起22gが形成されている。係合凹部22fは、取り出し凹部22dから連通して形成されている。係合凹部22fは、側板部22aの一部を前方に延在させることによって形成されている。係合凹部22fの近傍には、眼内レンズ挿入器1を使用する際の操作手順を示す数字の「3」を内包する矢印22hが形成されている。矢印22hは、挿入器本体5の軸方向にスライダ6を移動させる際の操作方向を示している。矢印22hは、各々の側板部22aの外側の面に、側板部22aと一体に樹脂成型により形成されている。
 バックケース部22の先端部には、左右一対の接続部22iが形成されている。左右の接続部22iは、ケース2に眼内レンズ挿入器1を収容する場合に、挿入器本体5と挿入筒7の連結部分を両側から挟むことにより、眼内レンズ挿入器1を所定の収容位置に案内する。各々の接続部22iは、フロントケース部21の連結ピン21h,21iの配置に対応した段付き構造になっている。接続部21iの上段側には、連結ピン21iと係合可能な連結孔(不図示)が形成され、接続部21iの下段側には、連結ピン21iと係合可能な連結孔(不図示)が形成されている。また、バックケース部22の先端部には爪22jが形成されている。爪22jは、フロントケース部21とバックケース部22を連結する場合に、フロントケース部21のフック部21nが引っ掛けられる部分となる。
 左右の側板部22aの間には、合計6つの受け板22k,22m,22n,22p,22q,22rが掛け渡されている。このうち、受け板22k,22m,22nは、ケース2に眼内レンズ挿入器1を収容する場合に、挿入器本体5を下から受けて支えるものであり、受け板22p,22qは、スクリュー体8を下から支えるものである。受け板22rは、ケース2から眼内レンズ挿入器1を取り出す場合に、スクリュー体8の後端部を下から受けて支えるものである。
 後板部22bには取手22sが形成されている。取手22sは、使用者が滅菌バッグから眼内レンズ挿入装置100を取り出す際に、使用者によって把持される部分となる。
 底板部22cには前後方向に位置をずらして2つの孔22t,22uが形成されている。バックケース部22の長さ方向において、孔22tは、受け板22kと受け板22mの間に形成され、孔22uは、受け板22qと受け板22rの間に形成されている。孔22tは、バックケース部22の幅方向を長軸方向とした長孔になっている。左右の側板部22aの内面には、孔22tの位置に合わせてそれぞれガイド片22vが形成されている。左右のガイド片22vは、ケース2に眼内レンズ挿入器1を収容する場合に、挿入器本体5を両側から挟むことにより、眼内レンズ挿入器1を所定の収容位置に案内するものである。孔22uの形成部位では、左右の側板部22aが側面視円弧状に切り欠かれている。
 上記構成からなるフロントケース部21とバックケース部22は、次のように連結される。すなわち、フロントケース部21の後端部の段付き構造部に形成された2つの連結ピン21h,21iを、これに対応してバックケース部22の接続部22iの段付き構造部に形成された2つの孔(不図示)に嵌合させる。また、フロントケース部21の後端部に形成されたフック部21nを、これに対応してバックケース部22の先端部に形成された爪22jに係止させる。これにより、ケース2が構成される。
 (ケースカバー)
 図19はケースカバーの構成を示す斜視図である。
 ケースカバー3は、板状のカバー本体3aと、左右一対の挟持片3bと、左右一対の可動片3cとを有している。
 カバー本体3aの先端部には注入口3dが形成されている。注入口3dは、粘弾性物質(たとえば、ヒアルロン酸ナトリウムなど)を注入するためのものである。注入口3dの上部はすり鉢状に開口している。注入口3dの真下にはパイプ部3eが形成されている。パイプ部3eは、注入口3dと同軸で下方に突出している。パイプ部3eは、注入口3dからパイプ部3eへと連続する孔を有している。パイプ部3eは、挿入筒7の受け入れ孔7cに挿入されることにより、注入口3dから注入された粘弾性物質を、挿入器本体5のレンズ設置部11に設置された眼内レンズ4の近傍に放出させるものである。注入口3dの近傍には、眼内レンズ挿入器1を使用する際の操作手順を示す数字の「1」の刻印3fが形成されている。刻印3fは、カバー本体3aの上面に樹脂成型により一体に形成されている。また、カバー本体3aの上面には、眼内レンズ挿入器1を使用する際の操作手順を示す数字の「2」を内包する矢印3gが、左右に対をなして形成されている。矢印3gは、左右の可動片3cを指で挟むように操作する際の操作方向を示している。
 一対の挟持片3bは、カバー本体3aの左右両側から垂下して形成されている。各々の挟持片3bの側面視形状は、フロントケース部21の取り出し凹部22dおよび段差部22eの側面視形状にあわせて形成されている。
 一対の可動片3cは、カバー本体3aの左右両側に設けられている。可動片3cは、挟持片3bの下端部の近傍で、挟持片3bに連結されている。可動片3cは、挟持片3bと可動片3cとの間にV字形の隙間を形成するように、挟持片3bに対して少し傾いて配置されている。可動片3cは、挟持片3bよりも肉厚に形成されている。可動片3cには抜き孔3hと係止部3iが形成されている。抜き孔3hは上下方向に長い長方形に形成されている。係止部3iは、可動片3cの下端部に形成されている。係止部3iは、ケース2にケースカバー3を装着する場合に、バックケース部22の突起22gが係止される部分となる。
<3.眼内レンズ挿入装置の組立方法>
 次に、眼内レンズ挿入装置100の組立方法について説明する。
 まず、挿入器本体5にスライダ6を取り付ける。その際、スライダ6の脚部6cを挿入器本体5の先端側の開口部から差し込む。また、スライダ6の肩部6fを挿入器本体5のスリット12に差し込んで係合させ、そのままスライダ6を後方に押し込む。このようにスライダ6を後方に押し込むと、その途中でスライダ6のストッパー部6gが挿入器本体5の前段係止孔13aに引っ掛かり、それ以上スライダ6を押し込めなくなる。そこで、挿入器本体5にスライダ6を取り付けるときは図20に示す組立用治具31を用いる。組立用治具31は、一対の解除レバー32を有している。一対の解除レバー32は、ストッパー部6gが前段係止孔13aに引っ掛からないようにするものである。組立用治具31に挿入器本体5をセットしたら、ストッパー部6gが前段係止孔13aを通り越して後段係止孔13bに引っ掛かるまで、スライダ6を後方に押し込む。その際、スライダ6のガイドリブ6dは、挿入器本体5のスライダ係合部5cに係合する。
 その一方で、スクリュー体8にプランジャ9を取り付ける。具体的には、プランジャ9の後端部にスクリュー体8の先端の開口部をかぶせるように嵌め込んで、スクリュー体8を回転させる。これにより、第1のネジ部8bと第2のネジ部9cとが互いに噛み合う。このため、プランジャ9を固定してスクリュー体8を回転させると、スクリュー体8の回転にしたがってプランジャ9がスクリュー体8の内部に挿入されていく。このとき、プランジャ9の後端部がスクリュー体8の突き当て部8eに突き当たるまで、スクリュー体8を回転させる。これにより、プランジャ9の後端部は、スクリュー体8の後端部よりも少し内側に引っ込んだ位置に配置される。また、プランジャ9の先端部はスクリュー体8の先端部よりも少し前方に突出した状態に配置される。次に、プランジャ9にロッド10を取り付ける。具体的には、プランジャ9の連結用孔9aにロッド10の差し込み部10cを差し込む。これにより、連結用孔9aと差し込み部10cが引っ掛かって、プランジャ9からロッド10が抜けなくなる。
 これにより、図21に示すように、スクリュー体8、プランジャ9およびロッド10からなる組立品が得られる。
 次に、挿入器本体5の後端部にスクリュー体8の先端部を連結する。このとき、挿入器本体5の内部に、後方からロッド10を挿入する。ロッド10の先端側は、スライダ6の先端部6aの下に通すようにする。また、挿入器本体5の凹溝5bにプランジャ9の凸部9bを係合させ、その状態で挿入器本体5にスクリュー体8を連結させる。このとき、回転支持部15の出っ張り部分をスクリュー体8の引っ掛け爪8dが乗り越えるように、挿入器本体5に対してスクリュー体8を少し強く押し込む。これにより、挿入器本体5の後端部にスクリュー体8が回転自在に連結される。
 次に、上述のように連結した挿入器本体5とスクリュー体8を、バックケース部22に収容する。このとき、挿入器本体5とスクリュー体8をバックケース部22に収容する前に、スライダ6を前方に移動させておく。その理由は、スライダ6を後方に移動させたままでは、スライダ6の翼部6bがバックケース部22の側板部22aに引っ掛かってしまうからである。また、スライダ6を前方に移動させると、ストッパー部6gが挿入器本体5の前段係止孔13aに引っ掛かって、後方に押し戻せなくなる。このため、上述した組立用治具31をバックケース部22にセットしておく。その際、組立用治具31の解除レバー32は、バックケース部22の孔22tを通してバックケース部22内に配置される。この状態で挿入器本体5とスクリュー体8をバックケース部22に収容した後、ストッパー部6gが後段係止孔13bに引っ掛かるまで、スライダ6を後方に押し込む。このとき、スライダ6のストッパー部6gは、挿入器本体5の前段係止孔13aを通り越して後段係止孔13bに嵌り込む。これにより、挿入器本体5の軸方向でスライダ6が所定の位置に位置決めされる。その後、バックケース部22から組立用治具31を取り外す。
 次に、上記図6に示すように、挿入器本体5のレンズ設置部11に眼内レンズ4を設置する。その際、眼内レンズ4の光学部4aはレンズ受け部11bに載せられる。また、眼内レンズ4の一方の支持部4bは前方に配置され、他方の支持部4bは後方に配置される。
 次に、挿入器本体5の先端部に挿入筒7を取り付ける。その際、挿入筒7の引っ掛け部7dを挿入器本体5の挿入筒連結部5aに引っ掛けて係着させる。また、挿入筒7のくさび部7eを挿入器本体5のスリット12に差し込む。
 次に、バックケース部22にケースカバー3を取り付ける。このとき、ケースカバー3の挟持片3bをバックケース部22の段差部22eに位置合わせしつつ、ケースカバー3を上方からバックケース部22にかぶせるようにする。そうすると、可動片3cの係止部3iにバックケース部22の突起22gに引っ掛かって係止される。また、ケースカバー3のパイプ部3eが挿入筒7の受け入れ孔7cに差し込まれる。
 次に、バックケース部22にフロントケース部21を取り付ける。このとき、フロントケース部21のタッキングピン21gが挿入筒7の下面に設けられた孔(不図示)に差し込まれる。このタッキングピン21gは、レンズ設置部11に設置された眼内レンズ4よりも少し前方に配置される。
 以上で、眼内レンズ4を内蔵する眼内レンズ挿入器1の組み立てと、この眼内レンズ挿入器1をケース2に収容してケースカバー3を装着した状態の眼内レンズ挿入装置100の組み立てが完了する。組み立てが完了した眼内レンズ挿入装置100は、図示しない滅菌バッグに収容される。
<4.眼内レンズ挿入装置の使用方法>
 次に、眼内レンズ挿入装置100の使用方法について説明する。
 眼内レンズ挿入装置100は、図示しない滅菌バッグに収容された状態で使用者の手元に供給される。このため、使用者は、滅菌バッグを開封し、取手22sを持ちながら眼内レンズ挿入装置100を滅菌バッグから取り出す。
 その後、使用者は、ケースカバー3の刻印3fや矢印3g、ケース2の矢印22hが示す操作手順にしたがって操作する。この場合、刻印3fは操作手順として「1」を示し、矢印3gは操作手順として「2」を示し、矢印22hは操作手順として「3」を示している。このため、使用者は、操作手順「1」→「2」→「3」の順に以下の作業を行う。
 (操作手順「1」)
 まず、使用者は、ケースカバー3の刻印3fが示す操作手順にしたがってケースカバー3の注入口3dに粘弾性物質を注入する。注入された粘弾性物質は、注入口3dからパイプ部3eを通して眼内レンズ4に供給される。
 (操作手順「2」)
 次に、使用者は、ケース2からケースカバー3を取り外す。その際、使用者は、ケースカバー3の矢印3gが示す操作手順および操作方向にしたがって一対の可動片3cの上部を左右両側から挟み込むようにする。そうすると、各々の可動片3cの下部が外側に変位し、これにしたがって挟持片3bの下部も外側に変位する。これにより、挿入器本体5の突起22gとケースカバー3の係止部3iとの係止状態が解除される。このため、使用者は、一対の可動片3cを挟み込んだままケースカバー3を引き上げることにより、ケース2からケースカバー3を取り外すことができる。この段階では、スライダ6の翼部6bが挿入器本体5の係合凹部22fに係合している。このため、ケース2からの眼内レンズ挿入器1の取り出しが阻止される。
 (操作手順「3」)
 次に、使用者は、スライダ6を前方に移動させる。その際、使用者は、挿入器本体5の矢印22hが示す操作手順および操作方向にしたがってスライダ6を前方に移動させる。これにより、スライダ6の翼部6bが係合凹部22fから取り出し凹部22dへと移動する。このため、眼内レンズ挿入器1の取り出しの阻止状態が解除される。また、脚部6cのストッパー部6gは、スライダ6の前進により挿入器本体5の後段係止孔13bを離脱して前段係止孔13aに嵌り込む。このため、スライダ6の逆戻りが阻止される。一方、スライダ6のレンズ当接部6hは、スライダ6の移動により眼内レンズ4に当接し、そのまま眼内レンズ4を押し出す。これにより、眼内レンズ4は所定の形状に変形する。具体的には、図22に示すように、前方に配置された支持部4bはフロントケース部21のタッキングピン21gに押し付けられて光学部4a側に折り返され、後方に配置された支持部4bはレンズ当接部6hに押されて光学部4a側に折り返される。
 このように操作手順「1」→「2」→「3」の順にしたがって作業を行ったら、これに続いて使用者は、眼内レンズ挿入器1をケース2から取り出す。この段階では、上述したスライダ6の移動によって翼部6bが取り出し凹部22dに進出し、これによって取り出しの阻止状態が解除されているため、ケース2から眼内レンズ挿入器1を取り出すことができる。
 次に、使用者は、眼内レンズ挿入器1を操作することにより、挿入筒7の先端から眼内レンズ4を放出させる。このとき、眼球の切開創に挿入筒7の先端部を差し込んだ状態で眼内レンズ4を放出させることにより、眼内に眼内レンズ4を挿入することができる。また、眼内挿入後に眼内レンズ4の形状を元の形状に復元させることができる。
 眼内レンズ挿入器1の操作は、スクリュー体8を一方向に回転(以下、「正回転」ともいう。)させることで行う。このとき、使用前の初期状態を含めて、スクリュー体8の第1のネジ部8bとプランジャ9の第2のネジ部9cとは常に噛み合っている。このため、スクリュー体8を正回転させると、これと同時にプランジャ9が挿入器本体5側(前方)に移動し始める。また、使用前の初期状態のもとで使用者が誤ってスクリュー体8を逆方向に回転させようとした場合は、プランジャ9の後端部がスクリュー体8の突き当て部8eに突き当たる。このため、スクリュー体8の逆回転(誤操作)が阻止される。つまり、スクリュー体8の突き当て部8eとこれに突き当たるプランジャ9の後端部は、使用前の初期状態においてスクリュー体8の逆回転を阻止する逆回転阻止機構を構成している。
 ちなみに、スクリュー体8の正回転とは、スクリュー体8を回転させたときにネジ部同士の噛み合いによりプランジャ9が前方に移動するときのスクリュー体8の回転をいう。また、スクリュー体8の逆回転とは、スクリュー体8を回転させたときにネジ部同士の噛み合いによりプランジャ9が後方に移動するときのスクリュー体8の回転をいう。
 上述のようにスクリュー体8を正回転させると、その回転数に応じてプランジャ9とロッド10が前方に移動していく。挿入器本体5や挿入筒7、スクリュー体8の外壁部分は、それぞれ半透明になっている。このため、使用者は、プランジャ9やロッド10の動きを、挿入器本体5や挿入筒7、スクリュー体8の外壁部分を透かして目視で確認することができる。
 図23はスライダを前方に移動させる前(使用前の初期状態)の各部の位置関係を示す断面図であり、図24はスライダを前方に移動させた後の各部の位置関係を示す断面図である。また、図25はスクリュー体を初期状態から1回転させたときの各部の位置関係を示す断面図であり、図26はスクリュー体を初期状態から2回転させたときの各部の位置関係を示す断面図であり、図27はスクリュー体を初期状態から3回転させたときの各部の位置関係を示す断面図である。なお、図23~図27においては、各構成部材の細部の符号表記と眼内レンズの表記を省略している。
 上記図23に示す段階では、プランジャ9の後端部がスクリュー体8の後端部よりも少し内側(前方)に配置されている。また、スライダ6、プランジャ9およびロッド10の各構成部材は、スライダ6の翼部6bや肩部6fを除いて、挿入器本体5、挿入筒7およびスクリュー体8からなる中空体の外にはみ出すことなく、当該中空体の内部に収容されている。この点は、図24~図26に示す段階でも同様である。
 図24に示す段階では、スライダ6の前進によって上記図22に示すように眼内レンズ4が変形させられる。図25に示す段階では、プランジャ9の移動によりロッド10の先端が眼内レンズ4に接触した状態となる。図26に示す段階では、プランジャ9の移動により眼内レンズ4がロッド10の先端で挿入筒7の先端近傍まで押し出される。このとき、眼内レンズ4は、2つの支持部4bを光学部4a側に折り返すかたちで小さく折り畳まれた状態になる。
 一方、図27に示す段階では、プランジャ9の移動によりロッド10の先端が挿入筒7の先端から前方に突出している。眼内レンズ4は、ロッド10の先端が挿入筒7の先端から突出するときに、上述のように小さく折り畳まれた状態で放出される。実際に眼内レンズ挿入器1を使用する場合は、図27に示す段階に至る少し前、具体的にはロッド10の先端が挿入筒7の先端から僅かに突出した段階で眼内レンズ4が放出される。このため、眼内レンズ挿入器1の操作開始から操作終了までの間、眼内レンズ挿入器1の全長はほとんど変化しない。また、スライダ6を前方に移動させた後は、スクリュー体8の回転操作にしたがってプランジャ9とロッド10が中空体(5,7,8)の内部を移動する。このため、挿入器本体5とスクリュー体8の相対的な位置関係を含めて眼内レンズ挿入器1の外見もほとんど変化しない。
<5.実施の形態の効果>
 本発明の実施の形態に係る眼内レンズ挿入装置100によれば、次のような効果が得られる。
 (1)眼内レンズ挿入器1においては、使用前の初期状態を含めて、スクリュー体8の第1のネジ部8bとプランジャ9の第2のネジ部9cとが常に噛み合っているため、スクリュー体8を回転操作するときにネジ部同士の引っ掛かりが瞬間的に外れて振動等が発生するおそれがない。したがって、操作中の振動等に起因した眼内レンズ4の形状不良や詰まり等の発生を抑制し、眼内レンズ4を正常に放出させることができる。
 (2)従来の眼内レンズ挿入器のように押し込み操作と回転操作の組み合わせではなく、スクリュー体8の回転操作だけで眼内レンズ4を押し出すことができる。このため、眼内レンズ挿入器の操作を簡素化することができる。また、押し込み操作にともなう振動等の発生を回避することができる。
 (3)眼内レンズ挿入器1の操作開始から操作終了までの間、眼内レンズ挿入器1の全長や外見がほとんど変化しない。このため、従来の眼内レンズ挿入器のように使用者の押し込み操作や回転操作によって全長や外見が変化する場合に比べて、使用者はそのような変化に注意を払う必要がなくなる。したがって、使用者は、眼内レンズ挿入器1の操作中に挿入筒7の先端部分に意識を集中させることができる。
 (4)回転操作されるスクリュー体8は挿入器本体5の軸方向に移動せず、プランジャ9やロッド10がスクリュー体8とは独立に挿入器本体5の軸方向に移動する。このため、スクリュー体8を回転操作しても、上記軸方向で挿入器本体5とスクリュー体8の相対的な位置関係が変化しない。したがって、使用者が片方の手で挿入器本体5を把持し、もう片方の手でスクリュー体8を回転操作する場合に、挿入器本体5を把持する部分が回転操作中に狭くならない。このため、スクリュー体8の回転操作の途中で挿入器本体5を持ち替える必要がない。
 (5)スライダ6を前方に移動させたときに、スライダ6のストッパー部6gが挿入器本体5の前段係止孔13aに係合し、この状態でスライダ6の逆戻りが阻止される。このため、スライダ6の逆戻りにともなう眼内レンズ4への悪影響(たとえば、眼内レンズ4の形状不良など)を避けることができる。また、スライダ6の誤操作を防止することができる。
 (6)眼内レンズ挿入器1を使用する場合に、スライダ6を前進させるだけで、スライダ6の逆戻りを阻止し、同時に、眼内レンズ挿入器1の取り出しの阻止状態を解除することができる。
<6.変形例等>
 本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
 たとえば、上記実施の形態においては、プランジャ9とロッド10を別部品とし、これらを連結することにより移動体を構成するものとしたが、プランジャ9とロッド10を樹脂成型により一体に形成することも可能である。
 1…眼内レンズ挿入器
 2…ケース
 3…ケースカバー
 4…眼内レンズ
 5…挿入器本体
 6…スライダ
 7…挿入筒
 8…スクリュー体
 8b…第1のネジ部
 9…プランジャ
 9c…第2のネジ部
 10…ロッド
 11…レンズ設置部
 100…眼内レンズ挿入装置

Claims (6)

  1.  眼内レンズが設置されるレンズ設置部が設けられた挿入器本体と、第1のネジ部が形成されるとともに、前記挿入器本体の後端部に連結され、前記挿入器本体の軸方向に移動することなく前記挿入器本体の軸回りに回転可能な回転部材と、を有する中空体と、
     使用前の初期状態から前記第1のネジ部と噛み合う第2のネジ部を有し、前記回転部材を回転操作したときに、前記第1のネジ部と前記第2のネジ部との噛み合いによって前記回転部材とは独立に前記挿入器本体の軸方向に移動することにより、前記眼内レンズを前記中空体の先端から放出させる移動体と、
     を備えることを特徴とする眼内レンズ挿入器。
  2.  前記移動体は、前記使用前の初期状態で前記回転部材の後端部から突出することなく前記中空体の内部に収容され、前記回転部材を回転操作したときに前記中空体の内部を移動するものである
     ことを特徴とする請求項1に記載の眼内レンズ挿入器。
  3.  前記使用前の初期状態で前記回転部材の逆回転を阻止する逆回転阻止機構を有する
     ことを特徴とする請求項1または2に記載の眼内レンズ挿入器。
  4.  前記レンズ設置部に眼内レンズが設置されている
     ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の眼内レンズ挿入器。
  5.  前記挿入器本体の軸方向に移動可能に設けられ、前記挿入器本体の軸方向の一方に移動させたときに前記眼内レンズに当接することにより、前記眼内レンズを所定の形状に変形させるスライダと、
     前記挿入器本体の軸方向の一方に前記スライダを移動させたときに、前記スライダの逆戻りを阻止する逆戻り阻止機構と、
     を備えることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の眼内レンズ挿入器。
  6.  請求項5に記載の眼内レンズ挿入器と、前記眼内レンズ挿入器を収容するケースと、を備える眼内レンズ挿入装置であって、
     前記眼内レンズ挿入器を前記ケースに収容した状態で、前記ケースからの前記眼内レンズ挿入器の取り出しを阻止する取り出し阻止機構を備え、
     前記眼内レンズ挿入器を前記ケースに収容した状態で、前記挿入器本体の軸方向の一方に前記スライダを移動させたときに、前記取り出し阻止機構による前記眼内レンズ挿入器の取り出しの阻止状態が解除される構成になっている
     ことを特徴とする眼内レンズ挿入装置。
PCT/JP2014/083510 2014-03-19 2014-12-18 眼内レンズ挿入器および眼内レンズ挿入装置 WO2015141085A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14886062.0A EP3120807B1 (en) 2014-03-19 2014-12-18 Intraocular lens injector and intraocular lens injection device
SG11201607691SA SG11201607691SA (en) 2014-03-19 2014-12-18 Intraocular lens injector and intraocular lens injection device
CN201480075524.5A CN106029006B (zh) 2014-03-19 2014-12-18 眼内透镜插入器以及眼内透镜插入装置
US15/126,277 US10383723B2 (en) 2014-03-19 2014-12-18 Intraocular lens injector and intraocular lens injection device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055761A JP6276619B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 眼内レンズ挿入器および眼内レンズ挿入装置
JP2014-055761 2014-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015141085A1 true WO2015141085A1 (ja) 2015-09-24

Family

ID=54144080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/083510 WO2015141085A1 (ja) 2014-03-19 2014-12-18 眼内レンズ挿入器および眼内レンズ挿入装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10383723B2 (ja)
EP (1) EP3120807B1 (ja)
JP (1) JP6276619B2 (ja)
CN (1) CN106029006B (ja)
SG (1) SG11201607691SA (ja)
WO (1) WO2015141085A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190021237A (ko) * 2016-06-28 2019-03-05 호야 가부시키가이샤 안내 렌즈 삽입기
WO2021171770A1 (ja) 2020-02-28 2021-09-02 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149795A1 (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Hoya Corporation 眼内レンズ挿入器具
JP5086713B2 (ja) 2007-07-11 2012-11-28 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具
JP5254669B2 (ja) 2008-06-05 2013-08-07 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具及びカートリッジ
SG172876A1 (en) 2009-01-07 2011-08-29 Hoya Corp Intraocular lens insertion device
JP5511530B2 (ja) 2010-06-10 2014-06-04 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入装置
WO2017047714A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具
JP6646987B2 (ja) 2015-09-16 2020-02-14 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具
WO2018003853A1 (ja) 2016-06-28 2018-01-04 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器
JP7441074B2 (ja) 2020-02-28 2024-02-29 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器
JP7453097B2 (ja) 2020-08-28 2024-03-19 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506357A (ja) * 1995-03-14 1999-06-08 スター・サージカル・カンパニー,インコーポレイテッド 変形可能な眼内レンズ注入装置
JP2011255029A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Hoya Corp 眼内レンズ挿入装置
JP2012505066A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 アルコン リサーチ, リミテッド 自動式の眼内レンズ導入デバイス
JP2013523193A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 Hoya株式会社 眼内移植片挿入器具
JP5236637B2 (ja) * 2007-05-30 2013-07-17 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具及び眼内レンズ挿入装置
JP2014050484A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Kowa Company Ltd 眼内レンズの挿入器具及び、挿入器具の補助装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB999506A (en) 1960-11-02 1965-07-28 Engis Ltd Improvements in syringes for dispensing paste or the like
US4919130A (en) * 1986-11-07 1990-04-24 Nestle S.A. Tool for inserting compressible intraocular lenses into the eye and method
US4877026A (en) * 1988-07-22 1989-10-31 Microline Inc. Surgical apparatus
US5222972A (en) * 1989-04-12 1993-06-29 Allergan, Inc. Small incision intraocular lens insertion apparatus
US5807400A (en) * 1992-09-30 1998-09-15 Staar Surgical Company, Inc. Deformable intraocular lens insertion system
SE9303568D0 (sv) * 1993-10-29 1993-10-29 Kabi Pharmacia Ab Improvements in injection devices
JP3704154B2 (ja) * 1994-11-18 2005-10-05 スター サージカル カンパニー 眼内レンズ挿入システム
DE19544119A1 (de) 1995-11-27 1997-05-28 Wolfram Dr Wehner Implantationswerkzeug zum Implantieren einer faltbaren, flexiblen Intraokularlinse
US6050999A (en) * 1997-12-18 2000-04-18 Keravision, Inc. Corneal implant introducer and method of use
US6386357B1 (en) * 1999-07-12 2002-05-14 Hoya Healthcare Corporation Soft intraocular lens-folding device and storage case
US6251114B1 (en) * 1999-10-29 2001-06-26 Allergan Sales, Inc. Rotatable IOL insertion apparatus and method for using same
SE9904338D0 (sv) * 1999-11-30 1999-11-30 Pharmacia & Upjohn Ab Intraocular lens implanter
US20040147938A1 (en) * 2002-09-25 2004-07-29 Microsurgical Technology System for IOL insertion
WO2005102223A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-03 Advanced Vision Science, Inc. Vorrichtung zum einsetzen verformbarer intraocularlinsen
US8435289B2 (en) * 2005-02-11 2013-05-07 Abbott Medical Optics Inc. Rapid exchange IOL insertion apparatus and methods of using
WO2007037223A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Hoya Corporation 眼内レンズ挿入用器具
US8475526B2 (en) * 2005-12-22 2013-07-02 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus and methods for loading of an IOL injector
EP1972306A4 (en) * 2006-01-13 2012-11-28 Hoya Corp INSTRUMENT FOR INSERTING INTRAOCULAR LENSES
JP4648859B2 (ja) 2006-03-15 2011-03-09 スター・ジャパン株式会社 眼内挿入用レンズの挿入器具及び眼内挿入用レンズの挿入システム
EP1857076B1 (en) 2006-05-18 2010-07-21 STAAR Japan Inc. Insertion device for intraocular lens
JP2007307168A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Canon Star Kk 眼内挿入用レンズの挿入器具
US8852256B2 (en) * 2010-11-15 2014-10-07 Aquesys, Inc. Methods for intraocular shunt placement
JP4973227B2 (ja) * 2007-02-16 2012-07-11 株式会社ニコン 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
WO2008149795A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hoya Corporation 眼内レンズ挿入器具
JP5086713B2 (ja) 2007-07-11 2012-11-28 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具
JP5086062B2 (ja) 2007-12-29 2012-11-28 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入器具
US8702794B2 (en) 2008-04-28 2014-04-22 Abbott Medical Optics Inc. Back loaded IOL insertion cartridge
JP5254669B2 (ja) 2008-06-05 2013-08-07 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具及びカートリッジ
US8801780B2 (en) * 2008-10-13 2014-08-12 Alcon Research, Ltd. Plunger tip coupling device for intraocular lens injector
SG172876A1 (en) 2009-01-07 2011-08-29 Hoya Corp Intraocular lens insertion device
EP3848000A1 (en) * 2010-08-24 2021-07-14 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Intraocular lens delivery device
US9610195B2 (en) * 2013-02-27 2017-04-04 Aquesys, Inc. Intraocular shunt implantation methods and devices
CN104379092B (zh) * 2012-06-04 2016-12-14 爱尔康制药有限公司 眼内透镜插入器
WO2014104271A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 参天製薬株式会社 眼内レンズ用インジェクタ
EP2873391A1 (en) 2013-11-15 2015-05-20 Atttinger Technik AG Intraocular lens injector, method for folding an intraocular lens and intraocular lens injector system
RU2016132975A (ru) 2014-02-20 2018-03-21 Сантэн Фармасьютикал Ко., Лтд. Инжектор для интраокулярной линзы
WO2015142512A1 (en) 2014-03-17 2015-09-24 Intuitive Surgical Operations, Inc. Structural adjustment systems and methods for a teleoperational medical system
JP6540048B2 (ja) 2015-01-28 2019-07-10 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入器具
JP6646987B2 (ja) 2015-09-16 2020-02-14 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具
WO2017047714A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506357A (ja) * 1995-03-14 1999-06-08 スター・サージカル・カンパニー,インコーポレイテッド 変形可能な眼内レンズ注入装置
JP5236637B2 (ja) * 2007-05-30 2013-07-17 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具及び眼内レンズ挿入装置
JP2012505066A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 アルコン リサーチ, リミテッド 自動式の眼内レンズ導入デバイス
JP2013523193A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 Hoya株式会社 眼内移植片挿入器具
JP2011255029A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Hoya Corp 眼内レンズ挿入装置
JP2014050484A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Kowa Company Ltd 眼内レンズの挿入器具及び、挿入器具の補助装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190021237A (ko) * 2016-06-28 2019-03-05 호야 가부시키가이샤 안내 렌즈 삽입기
EP3476375A4 (en) * 2016-06-28 2020-03-04 Hoya Corporation TOOL FOR INSERTING AN INTRAOCULAR LENS
AU2017288642B2 (en) * 2016-06-28 2022-05-19 Hoya Corporation Intraocular lens insertion tool
KR102431211B1 (ko) 2016-06-28 2022-08-09 호야 가부시키가이샤 안내 렌즈 삽입기
WO2021171770A1 (ja) 2020-02-28 2021-09-02 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器
KR20220148799A (ko) 2020-02-28 2022-11-07 호야 가부시키가이샤 안내 렌즈 삽입기

Also Published As

Publication number Publication date
CN106029006B (zh) 2018-03-23
US20170079772A1 (en) 2017-03-23
JP2015177845A (ja) 2015-10-08
SG11201607691SA (en) 2016-11-29
US10383723B2 (en) 2019-08-20
CN106029006A (zh) 2016-10-12
EP3120807A1 (en) 2017-01-25
EP3120807B1 (en) 2021-02-24
JP6276619B2 (ja) 2018-02-07
EP3120807A4 (en) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276619B2 (ja) 眼内レンズ挿入器および眼内レンズ挿入装置
TWI626932B (zh) 眼內鏡片用植入器
JP6379421B2 (ja) 眼内レンズ用インジェクタ
RU2657204C2 (ru) Медицинское устройство для анастомоза
CN107920890B (zh) 眼内透镜插入器具
JP4662978B2 (ja) 変形可能な眼内レンズの挿入装置
JP5511530B2 (ja) 眼内レンズ挿入装置
JP4476978B2 (ja) 変形可能な眼内レンズ挿入システム
DK2729203T3 (en) CANYLE SLEEVE REMOVAL UNIT
JPWO2018003854A1 (ja) 眼内レンズ挿入器
JP7179946B2 (ja) 眼内レンズ挿入器
US20110082463A1 (en) Intraocular lens inserting instrument and cartridge
EP3351212B1 (en) Intraocular lens insertion tool
WO2005110225A1 (ja) ランセットアッセンブリ
WO2007145204A1 (ja) ランセットアッセンブリ
KR20080031411A (ko) 필기 기구의 잉크 용기에 접근하기 위한 신속-해제 기구
US9314200B2 (en) Lancing device for collecting body fluid samples
JP2010082288A (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP5292499B1 (ja) 医療用ナイフ
JP2006141623A (ja) クリップ
JP2008043471A (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP6254024B2 (ja) カテーテル組立体
JP6553865B2 (ja) 穿刺針カートリッジ、穿刺針カートリッジを装着する穿刺器具、穿刺針カートリッジを作成する金型、および穿刺針カートリッジの製造方法
JP5818512B2 (ja) プロテクタ付き医療用針
JP5335030B2 (ja) ブレード収納ケース

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14886062

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15126277

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014886062

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014886062

Country of ref document: EP