WO2015129794A1 - 通信機器及び制御方法 - Google Patents

通信機器及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015129794A1
WO2015129794A1 PCT/JP2015/055553 JP2015055553W WO2015129794A1 WO 2015129794 A1 WO2015129794 A1 WO 2015129794A1 JP 2015055553 W JP2015055553 W JP 2015055553W WO 2015129794 A1 WO2015129794 A1 WO 2015129794A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
communication
nfc
frequency
communication device
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/055553
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴幸 木村
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Publication of WO2015129794A1 publication Critical patent/WO2015129794A1/ja
Priority to US15/246,431 priority Critical patent/US9706501B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • H04B15/04Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus the interference being caused by substantially sinusoidal oscillations, e.g. in a receiver or in a tape-recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/362Aspects of the step size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range

Definitions

  • the present disclosure relates to a technique for controlling a communication device that performs short-range wireless communication and receives FM radio broadcast waves.
  • NFC Near field communication
  • IC cards having functions such as electronic money and tickets, basic resident register cards, and IC tags used for logistics management.
  • NFC is one of the high-frequency wireless communication methods applied between communication devices with an interval of about 10 cm or less.
  • a communication wave having a frequency of 13.56 MHz is used.
  • FM radio broadcasting a frequency band from 76 MHz to 108 MHz is used.
  • One aspect of the present disclosure is a communication device, wherein a short-range wireless communication unit that performs short-range wireless communication with a communication device of a communication partner using a specified communication frequency, An FM receiver that can be adjusted to a band that includes a multiplied frequency of a communication frequency, a detection unit that detects a reception level of the band when the FM receiver receives a band that includes the multiplied frequency, and the reception level is predetermined.
  • a control unit that controls the short-range wireless communication unit so as to reduce transmission power in the short-range wireless communication unit.
  • FIG. 1 shows a configuration of a communication system according to an embodiment of the present disclosure. It is a block diagram which shows the structure of a communication apparatus. It is a figure which shows the data structure of a preset table. It is a flowchart which shows operation
  • FIG. 9 (a) It is a figure which shows the relationship between the intensity
  • Embodiment A communication system 10 according to an embodiment of the present disclosure will be described.
  • the communication system 10 includes a communication device 100 and a communication device 200 as shown in FIG.
  • the communication device 100 stores video and audio data as an example.
  • the communication device 100 transmits the stored video and audio data to the communication device 200 using NFC.
  • the communication device 200 receives video and audio data using NFC, and stores the received video and audio data therein. Further, the communication device 100 receives FM radio broadcast.
  • the frequency multiplied by the communication frequency used in NFC corresponds to the reception frequency of FM radio broadcasting.
  • 81.4 MHz which is six times the NFC communication frequency (13.56 MHz) and 94.9 MHz which is seven times the NFC communication frequency are included in the frequency band of FM radio broadcasting.
  • 81.4 MHz or 94.9 MHz FM radio broadcast wave selects an 81.4 MHz or 94.9 MHz FM radio broadcast wave during short-range wireless communication.
  • reception of FM radio broadcast waves is hindered by a multiplied wave of a communication frequency used in short-range wireless communication.
  • the voltage value supplied to the circuit that generates the NFC carrier is gradually reduced until the sound level of the received FM radio broadcast becomes equal to or higher than the audible threshold. Thereby, the transmission power of the communication wave radiated from the communication device 100 is lowered. It is possible to reduce reception interference of FM radio broadcast waves due to a multiplied wave of a communication frequency used in short-range wireless communication.
  • the communication device 100 transmits / receives data to / from a communication device with a communication partner using NFC, receives FM radio broadcast waves, and outputs them as sound.
  • the communication device 100 may have a telephone function, an electronic mail communication function, a video display function, and the like.
  • the communication device 100 includes an FM receiving circuit 101, an FM control circuit 102, a level detection circuit 103, a storage unit 105, an NFC circuit 106, an NFC control circuit 107, a main control unit 108, a touch panel 109, and an input / output. It comprises a control unit 110, a button operation unit 111, and other circuits. Earphone 104 is connected to communication device 100.
  • each of the communication device 100 and the communication device 200 may be a mobile phone.
  • Storage unit 105 The memory
  • storage part 105 is comprised from the non-volatile semiconductor memory as an example.
  • the storage unit 105 stores a preset table 141, an FM reception flag 151, an NFC communication flag 152, video and audio data, other data, and a computer program.
  • the FM reception flag 151 is a flag indicating whether or not the FM reception circuit 101 is receiving FM radio broadcast waves.
  • the FM reception flag 151 takes one of the values “0” and “1”. “0” indicates that the FM receiving circuit 101 is not receiving. “1” indicates that the FM receiving circuit 101 is receiving.
  • the NFC communication flag 152 is a flag indicating whether or not the NFC circuit 106 is performing near field communication.
  • the NFC communication flag 152 takes one of the values “0” and “1”. “0” indicates that the NFC circuit 106 is not performing near field communication. “1” indicates that the NFC circuit 106 is performing near field communication.
  • the preset table 141 is a data table for storing frequencies of FM radio broadcast waves that can be received by the FM receiver circuit 101. As shown in FIG. 3, the preset table 141 includes an area for storing a plurality of preset information. Each preset information corresponds to one FM radio broadcast wave. Each preset information includes a preset number, a reception frequency, a multiplied wave flag, and a voltage value in association with each other.
  • the preset number is an identification number for uniquely identifying preset information including the preset number.
  • the reception frequency indicates the frequency of an FM radio broadcast wave that can be received by the FM reception circuit 101.
  • the unit of this frequency is MHz.
  • the multiplied wave flag is a flag indicating whether or not the corresponding reception frequency is a multiplied wave of the NFC communication frequency (13.56 MHz).
  • the multiplied wave flag takes one of the values “0” and “1”. “0” indicates that the corresponding reception frequency is not a multiplied wave of the NFC communication frequency. “1” indicates that the corresponding reception frequency is a multiple of the NFC communication frequency.
  • the voltage value indicates a voltage value to be set in a carrier wave generation circuit 138 described later of the NFC circuit 106.
  • the preset table 141 includes preset information 146 as an example.
  • the preset information 146 includes a preset number 142 “2”, a reception frequency 143 “81.4”, a multiplied wave flag 144 “1”, and a voltage value 145 “V1” in association with each other.
  • the reception frequency 143 “81.4” (MHz) is a multiplied wave of the communication frequency (13.56 MHz).
  • the multiplied wave flag 144 “1” indicates that the reception frequency 143 is a multiplied wave.
  • the FM receiver circuit 101 is a superheterodyne FM radio receiver circuit capable of adjusting a reception range to a band including a frequency multiplied by an NFC communication frequency by tuning.
  • the FM receiver circuit 101 includes an antenna circuit 121, an RF amplifier circuit 122, a mixing circuit 123, a local oscillator circuit 124, an IF amplifier circuit 125, an amplitude limiter circuit 126, an FM demodulator circuit 127, and a low frequency amplifier circuit. 128, a noise amplification rectifier circuit 129, and a squelch circuit 130.
  • the antenna circuit 121 receives broadcast waves.
  • the cable that connects the earphone 104 and the communication device 100 also serves as the antenna circuit 121.
  • the RF amplifier circuit 122 selects the FM radio broadcast wave desired by the user from the broadcast wave received by the antenna circuit 121 according to the channel selection instruction of the FM control circuit 102.
  • the RF amplifier circuit 122 amplifies the selected FM radio broadcast wave and outputs the amplified high-frequency signal to the mixing circuit 123.
  • the local oscillation circuit 124 generates a local oscillation signal for converting the received FM radio broadcast wave into an intermediate frequency in response to a channel selection instruction from the FM control circuit 102.
  • the local oscillation circuit 124 outputs the generated local oscillation signal to the mixing circuit 123.
  • the mixing circuit 123 generates an intermediate frequency signal having an intermediate frequency based on the high frequency signal amplified by the RF amplification circuit 122 and the local oscillation signal generated by the local oscillation circuit 124.
  • the intermediate frequency is 10.7 MHz as an example.
  • the IF amplifier circuit 125 amplifies the intermediate frequency signal generated by the mixing circuit 123.
  • the IF amplifier circuit 125 outputs the amplified intermediate frequency signal to the amplitude limiting circuit 126.
  • the amplitude limiting circuit 126 removes a portion having a certain amplitude or more from the amplified intermediate frequency signal.
  • the amplitude limiting circuit 126 outputs an intermediate frequency signal from which a portion having a certain amplitude or more has been removed to the FM demodulation circuit 127.
  • the FM demodulation circuit 127 FM-demodulates the intermediate frequency signal from which a portion having a certain amplitude or more has been removed to generate an audio signal.
  • the FM demodulator circuit 127 outputs the generated audio signal to the low frequency amplifier circuit 128.
  • the low frequency amplifier circuit 128 amplifies the audio signal generated by the FM demodulator circuit 127.
  • the earphone 104 converts the sound signal amplified by the low frequency amplifier circuit 128 into sound and outputs sound.
  • the noise amplification rectifier circuit 129 receives noise signals from the amplitude limiter circuit 126 and the FM demodulator circuit 127.
  • the noise amplification rectifier circuit 129 amplifies and rectifies the received noise signal.
  • the noise amplification rectifier circuit 129 outputs the amplified and rectified noise signal to the squelch circuit 130.
  • the squelch circuit 130 stops the low-frequency amplifier circuit 128 when the noise exceeds the reference level.
  • the FM control circuit 102 receives from the main control unit 108 an instruction to automatically select an FM radio broadcast and an instruction to receive an FM radio broadcast wave having a reception frequency selected by the user.
  • the FM control circuit 102 sends the FM radio broadcast wave to the RF amplifier circuit 122 and the local oscillation circuit 124. Instruct the tuning.
  • the FM receiver circuit 101 receives FM radio broadcast waves.
  • the FM control circuit 102 causes the FM reception circuit 101 to continue receiving FM radio broadcast waves of the reception frequency until receiving an instruction to end reception or designation of another reception frequency from the main control unit 108.
  • the FM control circuit 102 When the FM control circuit 102 receives an instruction for automatic tuning of FM radio broadcasting, the FM control circuit 102 causes the FM receiving circuit 101 to move from the lower limit frequency 76.0 MHz of the FM radio broadcast band to the upper limit frequency 108.0 MHz as shown below. To scan the received frequency. When a receivable broadcast wave is detected, the FM control circuit 102 writes the reception frequency together with the preset number in the preset table 141 in the order of detection.
  • the FM control circuit 102 initializes the preset table 141 stored in the storage unit 105.
  • the FM control circuit 102 repeats the following processes (a) to (g) with respect to the reception frequency every 0.1 MHz from the lower limit frequency 76.0 MHz to the upper limit frequency 108.0 MHz. Specifically, the reception frequencies 76.0 MHz, 76.1 MHz, 76.2 MHz, 76.3 MHz,..., 107.9 MHz, and 108.0 MHz are set as the processing targets.
  • the FM control circuit 102 outputs the reception frequency to the RF amplification circuit 122 and the local oscillation circuit 124.
  • the FM control circuit 102 includes the antenna circuit 121, the RF amplification circuit 122, the mixing circuit 123, the local oscillation circuit 124, the IF amplification circuit 125, the amplitude limiting circuit 126, the FM demodulation circuit 127, and the low frequency amplification of the FM reception circuit 101.
  • the circuit 128, the noise amplification rectifier circuit 129, and the squelch circuit 130 are operated.
  • the FM control circuit 102 causes the level detection circuit 103 to detect the audio level.
  • the FM control circuit 102 receives the audio level from the level detection circuit 103.
  • the FM control circuit 102 compares the received audio level with the channel selection threshold.
  • the channel selection threshold is a sufficient sound level because it can receive FM radio broadcast waves.
  • the FM control circuit 102 sets a preset number. When the preset number is set first, the preset number is set to “1”. When setting the preset number for the second and subsequent times, the preset number is set to “preset number set immediately before” + “1”.
  • the FM control circuit 102 writes the set preset number and reception frequency in the preset information of the preset table 141.
  • the FM control circuit 102 determines whether or not the reception frequency is a multiplied frequency. That is, it is determined whether the reception frequency is 81.4 MHz, 94.9 MHz, or another frequency.
  • the FM control circuit 102 When the reception frequency is not the multiplied frequency, the FM control circuit 102 writes the multiplied wave flag “0” in the preset information.
  • the FM control circuit 102 writes the preset information including the preset number, the reception frequency, and the multiplied wave flag in the preset table 141 for the FM radio broadcast wave that can be received.
  • Level detection circuit 103 detects the reception level of the band when the FM reception circuit 101 receives a band including a frequency multiplied by the NFC communication frequency.
  • the level detection circuit 103 detects the audio level of the received FM radio broadcast wave based on the audio signal output from the low frequency amplifier circuit 128.
  • the level detection circuit 103 outputs the detected audio level to the FM control circuit 102.
  • the level detection circuit 103 outputs the detected audio level to the NFC control circuit 107 via the main control unit 108.
  • the level detection circuit 103 may output the detected audio level directly to the NFC control circuit 107 without going through the main control unit 108.
  • the NFC circuit 106 performs bidirectional short-range wireless communication with, for example, the communication device 200 using a communication wave with a specified communication frequency of 13.56 MHz.
  • the NFC circuit 106 includes an antenna circuit 131, a reception circuit 132, a demodulation circuit 133, a decoding circuit 134, a data processing circuit 135, a modulation circuit 136, an encoding circuit 137, and a carrier wave generation circuit 138. .
  • the antenna circuit 131 has a closed-loop coil, and outputs an electromagnetic wave when the current flowing through the coil changes. In addition, a current flows through the antenna circuit 131 when the magnetic flux passing through the coil as the antenna circuit 131 changes.
  • the receiving circuit 132 receives the current flowing through the antenna circuit 131, performs tuning, and outputs it to the demodulation circuit 133.
  • the demodulating circuit 133 demodulates the signal supplied from the receiving circuit 132 and supplies it to the decoding circuit 134.
  • the decoding circuit 134 decodes, for example, a Manchester code as a signal supplied from the demodulation circuit 133 and supplies data obtained as a result of the decoding to the data processing circuit 135.
  • the data processing circuit 135 performs, for example, processing to be performed by a protocol such as a transport layer and other predetermined processing based on the data supplied from the decoding circuit 134.
  • the data processing circuit 135 supplies data to be transmitted to the communication device of the communication partner to the encoding circuit 137.
  • the encoding circuit 137 encodes the data supplied from the data processing circuit 135 into, for example, a Manchester code and supplies the data to the modulation circuit 136.
  • the carrier wave generation circuit 138 generates a carrier wave having a communication frequency and outputs the generated carrier wave to the modulation circuit 136.
  • the modulation circuit 136 receives a carrier wave from the carrier wave generation circuit 138.
  • the modulation circuit 136 modulates the received carrier wave according to the signal supplied from the encoding circuit 137.
  • the modulation circuit 136 outputs the modulated carrier wave to the antenna circuit 131.
  • the antenna circuit 131 radiates a modulated wave as a communication wave.
  • amplitude modulation for example, amplitude modulation (ASK (Amplitude Shift Keying)
  • ASK Amplitude Shift Keying
  • the modulation method is not limited to ASK.
  • PSK Phase Shift Keying
  • QAM Quadrature Amplitude Modulation
  • other modulation methods may be employed.
  • the NFC control circuit 107 reduces the transmission power in the NFC circuit 106 within a range where short-range wireless communication is possible when the level received by the level detection circuit 103 is smaller than the audible threshold. To control.
  • the NFC control circuit 107 receives an instruction to perform NFC communication from the main control unit 108. Upon receiving an instruction to perform NFC communication, the NFC control circuit 107 controls the NFC circuit 106 to perform NFC communication as follows.
  • the NFC control circuit 107 determines whether the FM receiver circuit 101 is receiving FM broadcast waves. Specifically, the NFC control circuit 107 determines whether the FM reception flag 151 stored in the storage unit 105 is “0” or “1”. When the FM broadcast wave is not being received, the NFC control circuit 107 does not perform processing for reducing the transmission power of the communication wave radiated from the NFC circuit 106 described below.
  • the NFC control circuit 107 stores preset information including the reception frequency of the FM radio broadcast wave being received from the preset table 141. read out.
  • the NFC control circuit 107 extracts the multiplied wave flag from the read preset information.
  • the NFC control circuit 107 determines whether the extracted multiplied wave flag is “0” or “1”. In other words, the NFC control circuit 107 determines whether the FM radio broadcast wave being received is a multiplied wave of the NFC communication wave. When the extracted multiplied wave flag is “0”, the NFC control circuit 107 does not perform the process of reducing the transmission power of the communication wave radiated from the NFC circuit 106 described below.
  • the NFC control circuit 107 determines whether or not the read preset information includes a voltage value. When the read preset information includes a voltage value, the NFC control circuit 107 sets the transmission power of the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 according to the voltage value included in the preset information. On the other hand, when the read preset information does not include a voltage value, the NFC control circuit 107 sets the transmission power of the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 according to a predetermined default value.
  • the default value is NFC when an FM radio broadcast wave is not received simultaneously with NFC communication, or when an FM radio broadcast wave with a reception frequency corresponding to a multiplied wave of the NFC communication wave is not received simultaneously with NFC communication.
  • the voltage value is set in the carrier wave generation circuit 138 of the circuit 106.
  • the NFC control circuit 107 controls the NFC circuit 106 so as to radiate a carrier wave on which no data signal is carried. The emission of the carrier wave not carrying the data signal is continued until just before the emission of the carrier wave carrying the data signal.
  • the NFC control circuit 107 receives the audio level from the level detection circuit 103 via the main control unit 108. The NFC control circuit 107 compares the received audio level with the audible threshold.
  • the audible threshold value is, for example, a value that is 20 percent of the peak-to-peak value of the audio signal (voltage value) output from the FM receiving circuit 101. That is, it is a value of 20 percent of the difference between the maximum voltage value and the minimum voltage value.
  • the NFC control circuit 107 When the sound level is greater than or equal to the audible threshold, the NFC control circuit 107 writes the voltage value in the preset table 141. The voltage value written in the preset table 141 is then used when receiving an FM radio broadcast wave having the same frequency as the currently received FM radio broadcast wave and performing NFC communication.
  • the NFC control circuit 107 controls the data processing circuit 135, the encoding circuit 137, the modulation circuit 136, the antenna circuit 131, and the carrier wave generation circuit 138 so as to repeat data transmission.
  • the NFC control circuit 107 decreases the voltage value by 10% as an example.
  • the NFC control circuit 107 sets the transmission power of the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 based on the reduced voltage value.
  • the NFC control circuit 107 repeats the control of the emission of the carrier wave on which no data is carried, the reception of the sound level, the comparison between the sound level and the audible threshold, the reduction of the voltage value, and the setting of the transmission power.
  • the NFC control circuit 107 performs control so that the transmission power of the NFC circuit 106 is gradually reduced until the reception level becomes equal to or larger than the audible threshold.
  • Main control unit 108 The main control unit 108 controls other components constituting the communication device 100.
  • the main control unit 108 is specifically composed of a microprocessor.
  • the microprocessor operates according to a computer program stored in the storage unit 105.
  • the main control unit 108 receives an input signal corresponding to a user operation from the touch panel 109 or the button operation unit 111.
  • User operations include automatic FM radio channel selection, FM radio broadcast reception frequency selection, NFC communication instructions, and other operations.
  • the main control unit 108 determines the type of user operation based on the received input signal.
  • the main control unit 108 determines whether or not the NFC circuit 106 is performing near field communication. This determination is made using the NFC communication flag 152. When the NFC communication flag 152 is “0”, the main control unit 108 instructs the FM control circuit 102, the level detection circuit 103, and the FM reception circuit 101 to perform processing for automatic FM radio channel selection. To do. When the NFC communication flag 152 is “1”, the main control unit 108 instructs the FM control circuit 102, the level detection circuit 103, and the FM reception circuit 101 to perform processing for automatic FM radio channel selection. do not do. This is to avoid the influence of communication waves radiated from the NFC circuit 106.
  • the main control unit 108 instructs the FM control circuit 102 to receive the FM radio broadcast wave of the selected reception frequency.
  • the main control unit 108 sets the NFC communication flag 152 to “1”. Instructs the NFC control circuit 107 to perform NFC communication. The main control unit 108 sets the NFC communication flag 152 to “0” when the short-range wireless communication by the NFC circuit 106 is completed.
  • the touch panel 109 includes a touch pad unit 109a and a display panel unit 109b.
  • the display panel unit 109b has a rectangular display surface, and a touch pad unit 109a is attached to the display surface.
  • the display panel unit 109b is configured by a liquid crystal display as an example.
  • the display panel unit 109b displays a screen including icons and other objects received from the main control unit 108 via the input / output control unit 110.
  • the touch pad unit 109a detects the contact position of the operating body with respect to the display surface of the touch panel 109, and outputs the detected contact position to the input / output control unit 110 as an input signal.
  • the button operation unit 111 includes a plurality of buttons. Each button is disposed on a side surface or an upper surface of the communication device 100. Each button is operated by being pressed by the user in order to accept one operation.
  • One button is, for example, a button used to display an option menu.
  • Another button is, for example, a button used to display a desktop.
  • another button is, for example, a button used to turn on or off the power.
  • the button operation unit 111 When each button is operated, the button operation unit 111 outputs an operation signal indicating an operation for each button to the main control unit 108 via the input / output control unit 110 as an input signal.
  • the input / output control unit 110 relays input / output of information between the touch panel 109 and the main control unit 108.
  • the input / output control unit 110 receives an input signal from the button operation unit 111 and outputs the received input signal to the main control unit 108.
  • the touch panel 109 or the button operation unit 111 accepts user operations.
  • the touch panel 109 or the button operation unit 111 outputs an input signal corresponding to the operation to the main control unit 108 (step S100).
  • the main control unit 108 determines the type of operation based on the received input signal (step S101).
  • the operation is automatic FM radio channel selection ("FM radio broadcast automatic channel selection" in step S101)
  • the main control unit 108 indicates that the NFC communication flag 152 is "0" or "1". Is determined (step S102). If the NFC communication flag 152 is “1” (“1” in step S102), the process returns to step S100 and the process is repeated.
  • the FM control circuit 102, the level detection circuit 103, and the FM reception circuit 101 automatically select FM radio broadcasting according to an instruction from the main control unit 108.
  • Station processing is performed (step S103). Next, it returns to step S100 and repeats a process.
  • the main control unit 108 sends an FM of the selected reception frequency to the FM control circuit 102.
  • An instruction is given to receive a radio broadcast wave (step S104).
  • the FM control circuit 102 sets the FM reception flag 151 to “1” (step S111).
  • the FM receiving circuit 101 receives a broadcast wave having a frequency designated by the FM control circuit 102, performs channel selection, RF amplification, conversion, IF amplification, FM demodulation, low frequency amplification, and noise removal (step S112). Broadcast wave reception, channel selection, RF amplification, conversion, IF amplification, FM demodulation, low frequency amplification, and noise removal are continuously performed until an end instruction or another reception frequency is designated from the FM control circuit 102. Is called.
  • step S101 If the operation is a communication instruction by NFC (“communication instruction by NFC” in step S101), the main control unit 108 sets the NFC communication flag 152 to “1” (step S105). The main control unit 108 instructs the NFC control circuit 107 to perform NFC communication (step S106). Returning to step S100, the process is repeated.
  • the NFC control circuit 107 and the NFC circuit 106 perform short-range wireless communication processing (step S121).
  • step S101 If the operation is another operation (“other operation” in step S101), the main control unit 108 performs other processing (step S107). Returning to step S100, the process is repeated.
  • the FM control circuit 102 causes the FM receiving circuit 101 to scan the reception frequency from the lower limit frequency to the upper limit frequency of the FM radio broadcast band. When a receivable broadcast wave is detected, the FM control circuit 102 writes the reception frequency together with the preset number in the preset table 141 in the order of detection.
  • the operation of automatic FM radio channel selection by the FM receiving circuit 101, the FM control circuit 102, and the level detection circuit 103 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
  • the FM control circuit 102 initializes the preset table 141 stored in the storage unit 105 (step S141).
  • the FM control circuit 102 repeats Steps S143 to S150 with respect to the reception frequency every 0.1 MHz from the lower limit frequency 76.0 MHz to the upper limit frequency 108.0 MHz (Steps S142 to S151).
  • the FM control circuit 102 outputs the reception frequency to the RF amplification circuit 122 and the local oscillation circuit 124 of the FM reception circuit 101 (step S143).
  • the antenna circuit 121 receives a broadcast wave.
  • the RF amplifier circuit 122 selects the FM radio broadcast wave desired by the user, and amplifies the selected FM radio broadcast wave.
  • the local oscillation circuit 124 generates a local oscillation signal.
  • the mixing circuit 123 generates an intermediate frequency signal having an intermediate frequency.
  • the IF amplifier circuit 125 amplifies the intermediate frequency signal.
  • the amplitude limiting circuit 126 removes a portion having a certain amplitude or more from the amplified intermediate frequency signal.
  • the FM demodulation circuit 127 performs FM demodulation on the intermediate frequency signal.
  • the low frequency amplifier circuit 128 amplifies the audio signal generated by the FM demodulator circuit 127. When the noise exceeds the reference level, the noise amplification rectifier circuit 129 and the squelch circuit 130 stop the low frequency amplification circuit 128 (step S144).
  • the level detection circuit 103 detects the sound level from the sound signal output from the low frequency amplifier circuit 128 and outputs the detected sound level to the FM control circuit 102.
  • the FM control circuit 102 receives the audio level from the level detection circuit 103 (step S145).
  • the FM control circuit 102 compares the received audio level with the channel selection threshold (step S146). When the received audio level is greater than or equal to the channel selection threshold (“YES” in step S146), the FM control circuit 102 sets a preset number. Next, the set preset number and reception frequency are written in the preset information of the preset table 141 (step S147).
  • step S148 determines whether or not the reception frequency is a multiplied frequency (step S148). When the reception frequency is the multiplied frequency (“YES” in step S148), the FM control circuit 102 writes the multiplied wave flag “1” in the preset information (step S149). When the reception frequency is not the multiplied frequency (“NO” in step S148), the FM control circuit 102 writes the multiplied wave flag “0” in the preset information (step S150).
  • the FM control circuit 102 does nothing.
  • the FM control circuit 102 writes the preset information including the preset number, the reception frequency, and the multiplied wave flag in the preset table 141 for the FM radio broadcast wave that can be received.
  • the NFC control circuit 107 determines whether the FM reception flag 151 stored in the storage unit 105 is “0” or “1” (step S171). When the FM reception flag 151 is “1” (“1” in step S171), the NFC control circuit 107 reads preset information including the reception frequency of the FM radio broadcast wave being received from the preset table 141 (step S172). ).
  • the NFC control circuit 107 extracts a multiplied wave flag from the read preset information. Next, it is determined whether the extracted multiplied wave flag is “0” or “1” (step S173). When the multiplied wave flag is “1” (“1” in step S173), the NFC control circuit 107 determines whether or not the read preset information includes a voltage value (step S174). When the read preset information includes a voltage value (“Yes” in step S174), the NFC control circuit 107 sets the transmission power of the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 based on the voltage value included in the preset information. (Step S175).
  • the NFC control circuit 107 sets the transmission power of the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 using the default value (step S176). .
  • the NFC circuit 106 radiates a carrier wave on which no data signal is carried under the control of the NFC control circuit 107 (step S177).
  • the level detection circuit 103 detects the sound level of the FM radio broadcast wave, and outputs the detected sound level to the NFC control circuit 107 via the main control unit 108.
  • the NFC control circuit 107 receives the audio level from the level detection circuit 103 via the main control unit 108 (step S178).
  • the NFC control circuit 107 compares the received audio level with the audible threshold (step S179). If the audio level is greater than or equal to the audible threshold (“YES” in step S179), the NFC control circuit 107 writes the voltage value in the preset table 141 (step S182).
  • the NFC control circuit 107 repeats data transmission by the data processing circuit 135, the encoding circuit 137, the modulation circuit 136, the antenna circuit 131, and the carrier wave generation circuit 138 (steps S183, S184, S185,..., S186).
  • the communication device 200 repeats data reception (steps S183, S184, S185,..., S186). Thereby, transmission / reception of data by NFC is completed.
  • step S179 If the audio level is smaller than the audible threshold (“NO” in step S179), the NFC control circuit 107 decreases the voltage value by 10 percent (step S180). The transmission power of the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 is set according to the reduced voltage value (step S181). Returning to step S177, the process is repeated.
  • the NFC control circuit 107 performs control to step S183. Transfer.
  • the voltage value supplied to the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 is lowered stepwise until the sound level becomes equal to or larger than the audible threshold, and is emitted. Reduce the transmission power of the communication wave. Thereby, the reception disturbance of the FM radio broadcast wave due to the multiplied wave of the communication frequency used in the short-range wireless communication can be reduced.
  • the voltage value supplied to the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 is stepwise until the sound level becomes equal to or larger than the audible threshold. I will lower it.
  • the resonance frequency is changed stepwise until the sound level becomes equal to or larger than the audible threshold.
  • the communication device 100a is different from the communication device 100.
  • the communication device 100a has the same configuration as the communication device 100. Here, it demonstrates centering on difference with the communication apparatus 100. FIG.
  • the communication device 100a includes an NFC circuit 106a shown in FIG. 7 instead of the NFC circuit 106 of the communication device 100.
  • the communication device 100a includes an NFC control circuit 107a illustrated in FIG. 7 instead of the NFC control circuit 107 of the communication device 100.
  • the storage unit 105 of the communication device 100a stores a preset table 141a instead of the preset table 141 of the communication device 100.
  • the preset table 141a is a data table for storing frequencies of FM radio broadcast waves that can be received by the FM receiving circuit 101. As shown in FIG. 8, the preset table 141a includes an area for storing a plurality of preset information. Each preset information corresponds to one FM radio broadcast wave. Each preset information includes a preset number, a reception frequency, a multiplied wave flag, and a capacitor value in association with each other.
  • the preset number, reception frequency, and multiplied wave flag are the same as the preset number, reception frequency, and multiplied wave flag of the preset table 141, respectively.
  • the capacitor value is a capacitance set in an antenna circuit 131a described later of the NFC circuit 106a.
  • the preset table 141a includes preset information 146a as an example.
  • the preset information 146a includes a preset number 142a “2”, a reception frequency 143a “81.4”, a multiplied wave flag 144a “1”, and a capacitor value 145a “C1” in association with each other.
  • the NFC circuit 106 a has the same configuration as the NFC circuit 106. Here, the description will focus on differences from the NFC circuit 106.
  • the NFC circuit 106 has an antenna circuit 131 a instead of the antenna circuit 131 of the NFC circuit 106.
  • the antenna circuit 131a has a variable capacitance diode in addition to a closed loop coil.
  • the antenna circuit 131a changes the capacitance of the variable capacitance diode under the control of the NFC control circuit 107a. As a result, the resonance frequency of the antenna circuit 131a changes.
  • the NFC control circuit 107a has the same configuration as the NFC control circuit 107. Here, the difference between the NFC control circuit 107 and the NFC control circuit 107a will be mainly described.
  • the NFC control circuit 107a When the FM broadcast wave is being received, that is, when the FM reception flag 151 is “1”, the NFC control circuit 107a reads preset information including the reception frequency of the FM radio broadcast wave being received from the preset table 141a. read out.
  • the NFC control circuit 107 determines whether the read preset information includes a capacitor value.
  • the NFC control circuit 107a sets the capacitance of the antenna circuit 131a of the NFC circuit 106a according to the capacitor value included in the preset information.
  • the NFC control circuit 107a sets the capacitance of the antenna circuit 131a of the NFC circuit 106a according to a predetermined default value.
  • the resonance frequency of the antenna circuit 131a is 13.56 MHz.
  • the default value is when the FM radio broadcast wave is not received simultaneously with the NFC communication, or when the FM radio broadcast wave having a reception frequency corresponding to the multiplied wave of the NFC communication wave is not received simultaneously with the NFC communication. This is a capacitance set in the antenna circuit 131a of the NFC circuit 106a.
  • the NFC control circuit 107a controls the NFC circuit 106a to emit a carrier wave on which no data signal is carried. The emission of the carrier wave not carrying the data signal is continued until just before the emission of the carrier wave carrying the data signal.
  • the NFC control circuit 107a compares the audio level received from the level detection circuit 103 with the audible threshold. If the audio level is greater than or equal to the audible threshold, the NFC control circuit 107a writes the capacitor value to the preset table 141a.
  • the capacitor value written in the preset table 141 is used when receiving an FM radio broadcast wave having the same frequency as the frequency of the currently received FM radio broadcast wave and performing communication by NFC.
  • the NFC control circuit 107a controls the data processing circuit 135, the encoding circuit 137, the modulation circuit 136, the antenna circuit 131a, and the carrier wave generation circuit 138 so as to repeat data transmission.
  • the NFC control circuit 107a When the audio level is smaller than the audible threshold, the NFC control circuit 107a reduces the capacitor value by the change ⁇ c.
  • the NFC control circuit 107a controls to set the capacitance of the antenna circuit 131a of the NFC circuit 106 based on the reduced capacitor value.
  • the change ⁇ c corresponds to an amount by which the resonance frequency of the antenna circuit 131a is increased by 100 KHz.
  • the resonance frequency of the antenna circuit 131a may be reduced by 100 KHz.
  • the increase / decrease amount of the resonance frequency is not limited to this.
  • the increase / decrease amount of the resonance frequency may be 50 KHz, 150 KHz, 200 KHz, or the like.
  • the NFC control circuit 107a can change the resonance frequency of the antenna circuit 131a within a range of 1 MHz.
  • the NFC control circuit 107a repeats the control of the radiation of the carrier wave on which no data is carried, the reception of the sound level, the comparison between the sound level and the audible threshold, the reduction of the capacitor value, and the setting of the capacitor value.
  • the NFC circuit 106a When the FM radio broadcast wave is not received simultaneously with the NFC communication or when the FM radio broadcast wave having the reception frequency corresponding to the multiplied wave of the NFC communication wave is not received simultaneously with the NFC communication, the NFC circuit 106a The radiated communication wave has characteristics as shown in FIG.
  • the horizontal axis represents frequency
  • the vertical axis represents communication wave intensity.
  • the communication wave 161 includes not only a frequency component of 13.56 MHz as a center frequency but also a frequency in a narrow band centered on 13.56 MHz and having a frequency bandwidth equal to or less than a predetermined threshold.
  • the NFC communication frequency matches the center frequency 162 of the communication wave 161.
  • the communication wave 161 has a peak value at the center frequency 162.
  • the electrostatic capacitance of the antenna circuit 131a of the NFC circuit 106a is received. Change the capacity step by step.
  • the communication wave radiated from the NFC circuit 106a has characteristics as shown in FIG. In FIG. 9B, the horizontal axis indicates the frequency, and the vertical axis indicates the intensity of the communication wave.
  • the communication wave 163 includes frequency components within a narrow band, like the communication wave 161 shown in FIG. Unlike the communication wave 161, the center frequency of the communication wave 163 is shifted from the communication frequency of 13.56 MHz.
  • the communication frequency 164 by NFC does not match the center frequency of the communication wave 163.
  • the communication wave 163 has no peak value at the communication frequency 164. That is, at the communication frequency 164, the intensity is lower than the peak value. For this reason, there exists the same effect as making transmission power low.
  • the NFC control circuit 107a determines whether the FM reception flag 151 stored in the storage unit 105 is “0” or “1” (step S171). When the FM reception flag 151 is “1” (“1” in step S171), the NFC control circuit 107a reads preset information including the reception frequency of the FM radio broadcast wave being received from the preset table 141a (step S172a). ).
  • the NFC control circuit 107a extracts a multiplied wave flag from the read preset information. It is determined whether the extracted multiplied wave flag is “0” or “1” (step S173). When the multiplied wave flag is “1” (“1” in step S173), the NFC control circuit 107a determines whether or not the capacitor value is included in the read preset information (step S174a). When the read preset information includes a capacitor value (“Yes” in step S174a), the NFC control circuit 107a sets the capacitance of the antenna circuit 131a of the NFC circuit 106a based on the capacitor value included in the preset information. (Step S175a).
  • the NFC control circuit 107a sets the capacitance of the antenna circuit 131a of the NFC circuit 106a based on the default value (step S176a). .
  • the NFC circuit 106a radiates a carrier wave on which no data signal is carried (step S177).
  • the level detection circuit 103 detects the sound level of the FM radio broadcast wave, and outputs the detected sound level to the NFC control circuit 107a via the main control unit 108.
  • the NFC control circuit 107a receives the audio level from the level detection circuit 103 via the main control unit 108 (step S178).
  • the NFC control circuit 107a compares the received audio level with the audible threshold (step S179). If the sound level is greater than or equal to the audible threshold (“YES” in step S179), the NFC control circuit 107a writes the capacitor value in the preset table 141a (step S182a).
  • the NFC control circuit 107a repeats data transmission by the data processing circuit 135, the encoding circuit 137, the modulation circuit 136, the antenna circuit 131a, and the carrier wave generation circuit 138 (steps S183, S184, S185,..., S186).
  • the communication device 200 repeats data reception (steps S183, S184, S185,..., S186). Thereby, transmission / reception of data by NFC is completed.
  • the NFC control circuit 107a decreases the capacitor value by ⁇ c (step S180a).
  • the NFC control circuit 107a sets the capacitance of the antenna circuit 131a of the NFC circuit 106a based on the reduced capacitor value (step S181a). Next, it returns to step S178 and repeats a process.
  • the NFC control circuit 107a controls to step S183. Transfer.
  • the NFC circuit 106a Change the resonance frequency.
  • the transmission power at the communication frequency of the communication wave radiated from the antenna circuit 131a of the NFC circuit 106a can be reduced.
  • the reception disturbance of the FM radio broadcast wave due to the multiplied wave of the communication frequency used in the short-range wireless communication can be reduced.
  • Modification (2) A communication device 100b as a modification of the above embodiment will be described.
  • the voltage value supplied to the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 is stepwise until the sound level becomes equal to or larger than the audible threshold. I will lower it. Thereby, the transmission power of the radiated communication wave is lowered.
  • the communication device 100b As described below, the voltage value supplied to the carrier wave generation circuit 138 is limited so as not to be smaller than the voltage threshold value. As a result, the transmission power of the radiated communication wave is prevented from decreasing without limitation.
  • the communication device 100b has the same configuration as the communication device 100. Here, it demonstrates centering on difference with the communication apparatus 100. FIG.
  • steps S190 and S191 are inserted between step S180 and step S181 in the flowchart shown in FIG.
  • subjected the same step number in the flowchart shown in FIG. 11 and the flowchart shown in FIG. 6 is the same.
  • the display of a part of step shown in FIG. 6 is omitted.
  • step S180 the NFC control circuit 107 decreases the voltage value by 10 percent.
  • the NFC control circuit 107 determines whether or not the reduced voltage value is equal to or greater than a voltage threshold (step S190). If the reduced voltage value is equal to or greater than the voltage threshold (“YES” in step S190), the NFC control circuit 107 sets the transmission power of the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 based on the reduced voltage value (step S190). S181). Returning to step S177, the process is repeated.
  • the NFC control circuit 107 When the reduced voltage value is smaller than the voltage threshold (“NO” in step S190), the NFC control circuit 107 returns the reduced voltage value to the previous voltage value (step S191). The NFC control circuit 107 writes the previous voltage value in the preset table 141 (step S182). Thereafter, data transmission / reception is performed between the communication device 100b and the communication device 200.
  • the voltage threshold value is a value of 50% of the voltage value set in the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 when the FM radio broadcast wave is not received simultaneously with the NFC communication. This is an example, and the voltage threshold is not limited to 50%. It may be 65%, 60%, 55%, etc.
  • the NFC control circuit 107 compares the transmission power with the power threshold value, and controls the transmission power of the NFC circuit 106 to be lowered within a range where the transmission power is greater than or equal to the power threshold value.
  • the voltage value supplied to the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 is stepwise until the sound level becomes equal to or larger than the audible threshold. If the voltage value becomes smaller than the voltage threshold when decreasing, the voltage value is returned to the previous voltage value at that time. This prevents the transmission power of the communication wave radiated by the NFC circuit 106 from decreasing without limitation. As a result, it is possible to prevent short-range wireless communication by NFC from being performed between the communication device 100b and the communication device 200.
  • the communication device 100c determines whether or not a response from the communication device 200 as a communication partner has been received, instead of comparing the voltage value and the voltage threshold value, Is not received, the voltage value is returned to the previous voltage value.
  • the communication device 100c has the same configuration as the communication device 100b. Here, it demonstrates centering on difference with the communication apparatus 100b.
  • steps S190 to S191 in the flowchart shown in FIG. 11 are deleted, and steps S201 to S205 are inserted after S181.
  • subjected the same step number in the flowchart shown in FIG. 12 and the flowchart shown in FIG. 11 is the same.
  • step S181 the NFC control circuit 107 sets the transmission power of the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 based on the reduced voltage value.
  • the NFC circuit 106 radiates a carrier wave on which no data signal is carried under the control of the NFC control circuit 107 (step S201).
  • the NFC circuit 106 radiates a carrier wave carrying a data signal indicating a request (step S202).
  • the request is a request for a response to the communication device 200.
  • the communication device 200 radiates a carrier wave carrying a data signal indicating a response in response to the request (step S203).
  • the NFC control circuit 107 determines whether or not the NFC circuit 106 has received a response from the communication device 200 (step S204). When the response is received (“Yes” in step S204), the NFC control circuit 107 moves the control to step S178.
  • the NFC control circuit 107 If no response is received (“NO” in step S204), the NFC control circuit 107 returns the reduced voltage value to the previous voltage value (step S205). The NFC control circuit 107 writes the previous voltage value in the preset table 141 (step S182). Thereafter, data is transmitted and received between the communication device 100c and the communication device 200.
  • the voltage value supplied to the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 is stepwise until the sound level becomes equal to or larger than the audible threshold.
  • the voltage value is returned to the previous voltage value at that time. This prevents the transmission power of the communication wave radiated by the NFC circuit 106 from decreasing without limitation. As a result, it is possible to prevent short-range wireless communication by NFC from being performed between the communication device 100c and the communication device 200.
  • the voltage value supplied to the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 is stepwise until the sound level becomes equal to or larger than the audible threshold. I will lower it. As described above, the communication device 100 uses one audible threshold.
  • the communication device 100d uses two audible threshold values 1 and 2 as described below. If the audio level is below audible threshold 2, the voltage value is reduced by 10 percent. If the audio level is greater than the audible threshold 2 and less than the audible threshold 1, the voltage value is reduced by 5 percent. When the sound level is equal to or higher than the audible threshold 1, the voltage value is stopped from being lowered, and short-range wireless communication is performed between the communication device 100d and the communication device 200.
  • Audible threshold 1 is greater than audible threshold 2.
  • the audible threshold value 1 is equal to the audible threshold value of the communication device 100 of the above embodiment.
  • the audible threshold value 1 is a level at which sound can be heard well.
  • the audible threshold 2 is a level that can be barely heard.
  • the communication device 100d has a configuration similar to that of the communication device 100. Here, it demonstrates centering on difference with the communication apparatus 100. FIG.
  • steps S179 to S181 in the flowchart shown in FIG. 6 are deleted.
  • Steps S179a, S211, S212, and S181 are inserted after step S178.
  • the contents of the steps given the same step numbers are the same.
  • some of the steps shown in FIG. 6 are not shown.
  • step S178 the NFC control circuit 107 receives the audio level from the level detection circuit 103 via the main control unit.
  • the NFC control circuit 107 compares the received audio level with the audible threshold value 1 and the audible threshold value 2 (step S179a).
  • the NFC control circuit 107 decreases the voltage value by 10 percent (step S211).
  • the transmission power of the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 is set according to the reduced voltage value (step S181). Returning to step S177, the process is repeated.
  • the NFC control circuit 107 decreases the voltage value by 5 percent (step S212).
  • the NFC control circuit 107 sets the transmission power of the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 based on the reduced voltage value (step S181). Next, it returns to step S177 and repeats a process.
  • the NFC control circuit 107 If the audio level is greater than or equal to the audible threshold 1 (“audible threshold 1 or higher” in step S179a), the NFC control circuit 107 writes the voltage value in the preset table 141 (step S182). Short-distance wireless communication is performed between the communication device 100d and the communication device 200. Thus, the communication process is terminated.
  • the two audible threshold values 1 and 2 are used. If the audio level is less than or equal to the audible threshold 2, the rate at which the voltage value is reduced is increased. When the sound level is larger than the audible threshold 2 and smaller than the audible threshold 1, the reduction amount of the voltage value is decreased. Thus, as the sound level approaches the audible threshold 1, the rate at which the voltage value is reduced is reduced. Thereby, when a sound level becomes larger than the audible threshold 1, possibility that a sound level will greatly exceed the audible threshold 1 can be made low. As a result, it is possible to prevent short-range wireless communication from being performed between the communication device 100d and the communication device 200.
  • the intermediate frequency signal output from the amplitude limiter circuit 126 from which a portion of a certain amplitude or more is removed is amplified and rectified to indicate the reception intensity of the FM radio broadcast wave
  • the short-range wireless communication may be performed when the intensity signal is extracted and the extracted reception intensity signal is equal to or greater than a predetermined threshold.
  • the voltage value supplied to the carrier wave generation circuit 138 may be controlled to decrease until the received intensity signal becomes equal to or higher than the predetermined threshold value.
  • a ratio between the reception intensity signal of the FM radio broadcast wave and the noise signal output from the noise amplification rectifier circuit 129 may be used.
  • the communication device 100 may include a speaker.
  • the communication device 100 may include an FM radio antenna.
  • the communication partner is not limited to the communication device 200.
  • the communication device 200 includes railway ticket vending machines, railway automatic ticket gates, registers installed in shops, gate control devices for event venues, vending machines for products such as cigarettes, canned coffee, canned juice, and PCs. (Personal computer).
  • the communication device 100 uses a preset table 141. However, it is not limited to this. Without using the preset table 141, the user may select an FM radio broadcast wave, and each time, it may be determined whether or not the reception frequency of the FM radio broadcast wave is a multiplied wave.
  • the NFC control circuit 107 when the voltage value supplied to the carrier wave generation circuit 138 of the NFC circuit 106 is lowered and the transmission power of the emitted communication wave is lowered, the NFC control circuit 107 A signal indicating that the wave transmission power is to be reduced may be output to the main control unit 108.
  • the main control unit 108 receives the signal, generates an icon or message indicating that the transmission power of the communication wave is reduced based on the signal, and outputs the generated icon or message to the touch panel 109.
  • the display panel unit 109b of the touch panel 109 displays the received icon or message.
  • the communication device 100 may include an LED (Light Emitting Diode) so as to be exposed on the front surface, and the main control unit 108 may turn on or blink the LED based on the signal. In this way, the user is notified that the transmission power of the communication wave is to be reduced.
  • LED Light Emitting Diode
  • the NFC control circuit 107 may output a signal indicating that interference has occurred to the main control unit 108.
  • the main control unit 108 receives the signal, generates an icon or message indicating that interference has occurred based on the signal, and outputs the generated icon or message to the touch panel 109.
  • the display panel unit 109b of the touch panel 109 displays the received icon or message.
  • the communication device 100 may include an LED so as to be exposed on the front surface, and the main control unit 108 may turn on or blink the LED based on the signal. In this manner, the user is notified that there is interference between the reception frequency of the FM radio broadcast wave and the multiplied wave of the NFC communication wave.
  • Each device is a computer system including a microprocessor and a memory.
  • the memory may store a computer program, and the microprocessor may operate according to the computer program.
  • the computer program is configured by combining a plurality of instruction codes indicating commands to the computer in order to achieve a predetermined function.
  • the computer program may be recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk, a hard disk, a CD-ROM, an MO, a DVD, a DVD-ROM, a DVD-RAM, a Blu-ray disk, and a semiconductor memory.
  • the computer program may be transmitted via an electric communication line, a wireless or wired communication line, a network represented by the Internet, data broadcasting, or the like.
  • the computer program may be executed by another independent computer system by recording and transferring the computer program on the recording medium or by transferring the computer program via a network or the like.
  • the communication device has an excellent effect of reducing the reception interference of the FM radio broadcast wave due to the multiplied wave of the NFC communication frequency, and performs the short-range wireless communication and receives the FM radio broadcast wave. It is useful as a technique for controlling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

 通信機器は、通信相手の通信機器との間で、規定の通信周波数を用いて、近距離無線通信を行うNFC回路、電波の受信域を前記通信周波数の逓倍周波数を含む帯域に調整可能なFM受信回路、FM受信回路が前記逓倍周波数を含む帯域を受信する場合、当該帯域の受信レベルを検出するレベル検出回路および、受信レベルが閾値より小さい場合、NFC回路における送信電力を下げるように、NFC回路を制御するNFC制御回路を備える。

Description

通信機器及び制御方法
 本開示は、近距離無線通信を行うとともにFMラジオ放送波を受信する通信機器を制御する技術に関する。
 電子マネーや乗車券等の機能を有するICカード、住民基本台帳カード、物流管理に用いられるICタグなどにおいて、近距離無線通信(Near Field Communication、NFC)が用いられている。NFCは、約10cm以内の間隔をおいた通信機器間において適用される高周波数無線通信の方法の一つである。NFCでは、13.56MHzの周波数の通信波を用いる。
 また、FMラジオ放送においては、76MHzから108MHzまでの周波数帯域が用いられる。
 本開示の一態様は、通信機器であって、通信相手の通信機器との間で、規定の通信周波数を用いて、近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、電波の受信域を前記通信周波数の逓倍周波数を含む帯域に調整可能なFM受信部と、前記FM受信部が前記逓倍周波数を含む帯域を受信する場合、当該帯域の受信レベルを検出する検出部と、前記受信レベルが所定の閾値より小さい場合、前記近距離無線通信部における送信電力を下げるように、前記近距離無線通信部を制御する制御部とを備える。
本開示の実施の形態に係る通信システムの構成を示す。 通信機器の構成を示すブロック図である。 プリセットテーブルのデータ構造を示す図である。 通信機器の動作を示すフローチャートである。 FMラジオ放送の自動選局の動作を示すフローチャートである。 通信機器における通信処理の動作を示すフローチャートである。 変形例(1)に係る通信機器の一部分の構成を示すブロック図である。 通信機器におけるプリセットテーブルのデータ構造を示す図である。 通信機器における通信波の強度と周波数の関係(図9(a))および、通信周波数がずらされた後の通信波の強度と周波数の関係(図9(b))を示す図である。 通信機器における通信処理の動作を示すフローチャートである。 変形例(2)に係る通信機器における通信処理の動作を示すフローチャートである。 変形例(3)に係る通信機器における通信処理の動作を示すフローチャートである。 変形例(4)に係る通信機器における通信処理の動作を示すフローチャートである。
 1.実施の形態
 本開示に係る一実施の形態としての通信システム10について説明する。
 通信システム10は、図1に示すように、通信機器100及び通信機器200から構成されている。
 通信機器100は、一例として、映像及び音声データを記憶している。通信機器100は、NFCを用いて、通信機器200に対して、記憶している映像及び音声データを送信する。通信機器200は、NFCを用いて、映像及び音声データを受信し、受信した映像及び音声データを内部に記憶する。また、通信機器100は、FMラジオ放送を受信する。
 NFCにおいて用いられる通信周波数の逓倍周波数は、FMラジオ放送の受信周波数に当たる。例えば、NFCの通信周波数(13.56MHz)の6倍である81.4MHz及びNFCの通信周波数の7倍である94.9MHzは、FMラジオ放送の周波数帯域に含まれる。このため、近距離無線通信を行うとともに、FMラジオ放送波を受信する一台の通信機器が、近距離無線通信中に、81.4MHz又は94.9MHzのFMラジオ放送波を選局すると、当該近距離無線通信により用いられる通信周波数の逓倍波によりFMラジオ放送波の受信が妨害されるという問題がある。
 通信機器100においては、受信したFMラジオ放送の音声レベルが可聴閾値と等しくなる又は可聴閾値より大きくなるまで、NFCの搬送波を生成する回路に供給する電圧値を段階的に下げていく。これにより、通信機器100から放射される通信波の送信電力を下げている。近距離無線通信により用いられる通信周波数の逓倍波によるFMラジオ放送波の受信妨害を低減できる。
 1.1 通信機器100
 通信機器100は、NFCを用いて、通信相手の通信機器との間でデータの送受信を行い、FMラジオ放送波を受信し、音響として出力する。通信機器100は、電話機能、電子メール通信機能、映像表示機能等を有してもよい。
 通信機器100は、図2に示すように、FM受信回路101、FM制御回路102、レベル検出回路103、記憶部105、NFC回路106、NFC制御回路107、主制御部108、タッチパネル109、入出力制御部110、ボタン操作部111及びその他の回路から構成されている。通信機器100には、イヤホン104が接続される。
 通信機器200は、通信機器100と同様の構成を有しているので、詳細の説明を省略する。なお、一例として、通信機器100及び通信機器200は、それぞれ、携帯電話機であるとしてもよい。
 (1)記憶部105
 記憶部105は、一例として、不揮発性の半導体メモリから構成されている。
 記憶部105は、プリセットテーブル141、FM受信フラグ151、NFC通信フラグ152、映像及び音声データ及びその他のデータ及びコンピュータプログラムを記憶している。
 (FM受信フラグ151)
 FM受信フラグ151は、FM受信回路101がFMラジオ放送波を受信中であるか否かを示すフラグである。FM受信フラグ151は、「0」及び「1」のいずれか一方の値を取る。「0」は、FM受信回路101が受信中でないことを示す。「1」は、FM受信回路101が受信中であることを示す。
 (NFC通信フラグ152)
 NFC通信フラグ152は、NFC回路106が近距離無線通信を行っているか否かを示すフラグである。NFC通信フラグ152は、「0」及び「1」のいずれか一方の値を取る。「0」は、NFC回路106が近距離無線通信を行っていない状態であることを示す。「1」は、NFC回路106が近距離無線通信を行っている状態であることを示す。
 (プリセットテーブル141)
 プリセットテーブル141は、FM受信回路101により受信可能なFMラジオ放送波の周波数を記憶するためのデータテーブルである。プリセットテーブル141は、図3に示すように、複数のプリセット情報を記憶するための領域を備えている。各プリセット情報は、一つのFMラジオ放送波に対応している。各プリセット情報は、プリセット番号、受信周波数、逓倍波フラグ及び電圧値を対応付けて含む。
 プリセット番号は、当該プリセット番号が含まれるプリセット情報を一意に識別するための識別番号である。
 受信周波数は、FM受信回路101により受信可能なFMラジオ放送波の周波数を示す。この周波数の単位は、MHzである。
 逓倍波フラグは、対応する受信周波数がNFCの通信周波数(13.56MHz)の逓倍波であるか否かを示すフラグである。逓倍波フラグは、「0」及び「1」のいずれか一方の値を取る。「0」は、対応する受信周波数がNFCの通信周波数の逓倍波でないことを示す。「1」は、対応する受信周波数がNFCの通信周波数の逓倍波であることを示す。
 電圧値は、NFC回路106の後述する搬送波生成回路138に設定されるべき電圧の値を示す。
 プリセットテーブル141は、図3に示すように、一例として、プリセット情報146を含んでいる。プリセット情報146は、一例として、プリセット番号142「2」、受信周波数143「81.4」、逓倍波フラグ144「1」及び電圧値145「V1」を対応付けて含む。ここで、受信周波数143「81.4」(MHz)は、通信周波数(13.56MHz)の逓倍波である。また、逓倍波フラグ144「1」は、受信周波数143が逓倍波であることを示している。
 (2)FM受信回路101
 FM受信回路101は、チューニングによって、受信域をNFCの通信周波数の逓倍周波数を含む帯域に調整可能なスーパーヘテロダイン方式のFMラジオ受信回路である。FM受信回路101は、図2に示すように、アンテナ回路121、RF増幅回路122、混合回路123、局部発振回路124、IF増幅回路125、振幅制限回路126、FM復調回路127、低周波増幅回路128、雑音増幅整流回路129及びスケルチ回路130から構成されている。
 アンテナ回路121は、放送波を受信する。イヤホン104と通信機器100とを接続するケーブルがアンテナ回路121を兼用している。
 RF増幅回路122は、FM制御回路102の選局指示により、アンテナ回路121により受信した放送波から、利用者の所望のFMラジオ放送波を選局する。RF増幅回路122は、選局されたFMラジオ放送波を増幅して、増幅された高周波信号を混合回路123に出力する。
 局部発振回路124は、FM制御回路102の選局指示に応じて、受信したFMラジオ放送波を中間周波数に変換するための局部発振信号を生成する。局部発振回路124は、生成した局部発振信号を混合回路123に対して出力する。
 混合回路123は、RF増幅回路122により増幅された高周波信号と局部発振回路124により生成された局部発振信号により、中間周波数の中間周波数信号を生成する。中間周波数は、一例として、10.7MHzである。
 IF増幅回路125は、混合回路123により生成された中間周波数信号を増幅する。IF増幅回路125は、増幅された中間周波数信号を振幅制限回路126に対して出力する。
 振幅制限回路126は、増幅された中間周波数信号から、一定振幅以上の部分を除去する。振幅制限回路126は、一定振幅以上の部分が除去された中間周波数信号をFM復調回路127に対して出力する。
 FM復調回路127は、一定振幅以上の部分が除去された中間周波数信号をFM復調して、音声信号を生成する。FM復調回路127は、生成した音声信号を低周波増幅回路128に対して出力する。
 低周波増幅回路128は、FM復調回路127により生成された音声信号を増幅する。
 イヤホン104は、低周波増幅回路128により増幅された音声信号を音響に変換し、音響を出力する。
 雑音増幅整流回路129は、振幅制限回路126及びFM復調回路127から雑音信号を受け取る。雑音増幅整流回路129は、受け取った雑音信号を増幅し、整流する。雑音増幅整流回路129は、増幅し整流された雑音信号をスケルチ回路130に対して出力する。
 スケルチ回路130は、雑音が基準のレベルを超えている場合、低周波増幅回路128を停止させる。
 (3)FM制御回路102
 FM制御回路102は、主制御部108から、FMラジオ放送の自動選局の指示及び利用者により選局された受信周波数のFMラジオ放送波の受信の指示を受け取る。
 (利用者により選局された受信周波数のFMラジオ放送波の受信の処理)
 主制御部108から、利用者により選局された受信周波数のFMラジオ放送波の受信の指示を受け取ると、FM制御回路102は、RF増幅回路122及び局部発振回路124に、FMラジオ放送波の選局を指示する。FM受信回路101により、FMラジオ放送波の受信が行われる。
 FM制御回路102は、主制御部108から受信の終了の指示又は別の受信周波数の指定を受け取るまで、FM受信回路101に対して、当該受信周波数のFMラジオ放送波の受信を継続させる。
 (FMラジオ放送の自動選局)
 FM制御回路102は、FMラジオ放送の自動選局の指示を受け取ると、以下に示すようにして、FM受信回路101に、FMラジオ放送帯の下限周波数76.0MHzから上限周波数108.0MHzに向けて受信周波数をスキャンさせる。FM制御回路102は、受信可能な放送波が検出されると、検出された順に、受信周波数をプリセット番号とともに、プリセットテーブル141に書き込む。
 FM制御回路102は、記憶部105に記憶されているプリセットテーブル141を初期化する。
 次に、FM制御回路102は、下限周波数76.0MHzから上限周波数108.0MHzまで、0.1MHz毎の受信周波数について、次の処理(a)~(g)を繰り返す。具体的には、受信周波数76.0MHz、76.1MHz、76.2MHz、76.3MHz、・・・、107.9MHz、108.0MHzの各々について、処理の対象とする。
 (a)FM制御回路102は、受信周波数をRF増幅回路122及び局部発振回路124に対して出力する。
 (b)FM制御回路102は、FM受信回路101のアンテナ回路121、RF増幅回路122、混合回路123、局部発振回路124、IF増幅回路125、振幅制限回路126、FM復調回路127、低周波増幅回路128、雑音増幅整流回路129及びスケルチ回路130を動作させる。
 (c)FM制御回路102は、レベル検出回路103に、音声レベルを検出させる。FM制御回路102は、レベル検出回路103から音声レベルを受け取る。
 (d)FM制御回路102は、受け取った音声レベルと選局閾値とを比較する。選局閾値は、FMラジオ放送波を受信できるため十分な音声レベルである。
 (d-1)受け取った音声レベルが選局閾値より小さい場合、FM制御回路102は、何もしない。
 (d-2)受け取った音声レベルが選局閾値より大きいか又は選局閾値と等しい場合、次の処理(e)~(g)を行う。
 (e)FM制御回路102は、プリセット番号を設定する。最初にプリセット番号を設定する場合には、プリセット番号を「1」とする。2回目以降にプリセット番号設定する場合には、プリセット番号を、「直前に設定したプリセット番号」+「1」とする。
 (f)FM制御回路102は、設定したプリセット番号と受信周波数とを、プリセットテーブル141のプリセット情報に書き込む。
 (g)FM制御回路102は、受信周波数が逓倍周波数か否かを判断する。つまり、受信周波数が81.4MHzであるか、94.9MHzであるか、その他の周波数であるかを判断する。
 (g-1)受信周波数が逓倍周波数である場合、FM制御回路102は、逓倍波フラグ「1」をプリセット情報に書き込む。
 (g-2)受信周波数が逓倍周波数でない場合、FM制御回路102は、逓倍波フラグ「0」をプリセット情報に書き込む。
 このようにして、FM制御回路102は、受信可能なFMラジオ放送波について、プリセット番号と受信周波数と逓倍波フラグとからなるプリセット情報をプリセットテーブル141に書き込む。
 (4)レベル検出回路103
 レベル検出回路103は、以下に示すようにして、FM受信回路101がNFCの通信周波数の逓倍周波数を含む帯域を受信する場合、当該帯域の受信レベルを検出する。
 レベル検出回路103は、低周波増幅回路128から出力された音声信号を基にして、受信したFMラジオ放送波の音声レベルを検出する。レベル検出回路103は、検出した音声レベルをFM制御回路102に対して出力する。レベル検出回路103は、検出した音声レベルを、主制御部108を介して、NFC制御回路107に対して出力する。
 レベル検出回路103は、検出した音声レベルを、主制御部108を介することなく、直接、NFC制御回路107に対して出力してもよい。
 (5)NFC回路106
 NFC回路106は、13.56MHzの規定の通信周波数の通信波を用い、通信相手の通信機器との間で、例えば、通信機器200との間で、双方向の近距離無線通信を行う。
 NFC回路106は、図2に示すように、アンテナ回路131、受信回路132、復調回路133、デコード回路134、データ処理回路135、変調回路136、エンコード回路137及び搬送波生成回路138から構成されている。
 アンテナ回路131は、閉ループのコイルを有しており、このコイルに流れる電流が変化することで、電磁波を出力する。また、アンテナ回路131としてのコイルを通る磁束が変化することで、アンテナ回路131に電流が流れる。
 受信回路132は、アンテナ回路131に流れる電流を受信し、同調を行い、復調回路133に出力する。
 復調回路133は、受信回路132から供給される信号を復調し、デコード回路134に供給する。
 デコード回路134は、復調回路133から供給される信号としての、例えばマンチェスタ符号などをデコードし、そのデコードの結果得られるデータを、データ処理回路135に供給する。
 データ処理回路135は、デコード回路134から供給されるデータに基づき、例えば、トランスポート層などのプロトコルで行うべき処理、その他の所定の処理を行う。データ処理回路135は、通信相手の通信機器に送信すべきデータを、エンコード回路137に供給する。
 エンコード回路137は、データ処理回路135から供給されるデータを、例えば、マンチェスタ符号などにエンコードし、変調回路136に供給する。
 搬送波生成回路138は、通信周波数の搬送波を生成し、生成した搬送波を変調回路136に対して出力する。
 変調回路136は、搬送波生成回路138から搬送波を受け取る。変調回路136は、受け取った搬送波を、エンコード回路137から供給される信号にしたがって変調する。変調回路136は、変調された搬送波をアンテナ回路131に対して出力する。アンテナ回路131は、変調波を通信波として放射する。
 変調回路136における変調方式としては、例えば、振幅変調(ASK(Amplitude Shift Keying))を採用することができる。但し、変調方式は、ASKに限定されるものではない。PSK(Phase Shift Keying)やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)、その他の変調方式を採用してもよい。
 (6)NFC制御回路107
 NFC制御回路107は、以下に示すように、レベル検出回路103による受信レベルが可聴閾値より小さい場合、近距離無線通信が可能な範囲内でNFC回路106における送信電力を下げるように、NFC回路106を制御する。
 NFC制御回路107は、主制御部108から、NFCによる通信を行う指示を受け取る。NFCによる通信を行う指示を受け取ると、NFC制御回路107は、次に示すようにして、NFC回路106に対して、NFCによる通信を行うように制御する。
 NFC制御回路107は、FM受信回路101によりFM放送波の受信中であるか否かを判断する。具体的には、NFC制御回路107は、記憶部105に記憶されているFM受信フラグ151が「0」であるか又は「1」であるかを判断する。FM放送波の受信中でない場合には、NFC制御回路107は、以下に示すNFC回路106から放射される通信波の送信電力の削減の処理を行わない。
 FM放送波の受信中である場合、つまり、FM受信フラグ151が「1」である場合、NFC制御回路107は、プリセットテーブル141から、受信中のFMラジオ放送波の受信周波数を含むプリセット情報を読み出す。
 NFC制御回路107は、読み出したプリセット情報から逓倍波フラグを抽出する。NFC制御回路107は、抽出した逓倍波フラグが「0」であるか又は「1」であるかを判断する。言い換えると、NFC制御回路107は、受信中のFMラジオ放送波がNFCの通信波の逓倍波であるか否かを判断する。抽出した逓倍波フラグが「0」である場合には、NFC制御回路107は、以下に示すNFC回路106から放射される通信波の送信電力の削減の処理を行わない。
 逓倍波フラグが「1」である場合、NFC制御回路107は、読み出したプリセット情報に電圧値が含まれているか否かを判断する。読み出したプリセット情報に電圧値が含まれている場合、NFC制御回路107は、プリセット情報に含まれる電圧値により、NFC回路106の搬送波生成回路138の送信電力を設定する。一方、読み出したプリセット情報に電圧値が含まれていない場合、NFC制御回路107は、予め定められたデフォルト値により、NFC回路106の搬送波生成回路138の送信電力を設定する。
 デフォルト値は、NFCによる通信と同時にFMラジオ放送波を受信しない場合、又は、NFCによる通信と同時に、NFCの通信波の逓倍波に相当する受信周波数のFMラジオ放送波を受信しない場合に、NFC回路106の搬送波生成回路138に設定される電圧値である。
 NFC制御回路107は、NFC回路106に対して、データ信号が乗せられていない搬送波を放射するように制御する。データ信号が乗せられていない搬送波の放射は、データ信号が乗せられた搬送波の放射の直前まで、継続して行われる。
 NFC制御回路107は、レベル検出回路103から、主制御部108を介して、音声レベルを受け取る。NFC制御回路107は、受け取った音声レベルと可聴閾値とを比較する。
 ここで、可聴閾値は、一例として、FM受信回路101から出力される音声信号(電圧値)のpeak to peak値の20パーセントの値である。つまり、最大電圧値と最小電圧値との差の20パーセントの値である。
 音声レベルが可聴閾値より大きい又は可聴閾値と等しい場合、NFC制御回路107は、電圧値をプリセットテーブル141に書き込む。プリセットテーブル141に書き込まれた電圧値は、次に、現在受信中のFMラジオ放送波の周波数と同一の周波数のFMラジオ放送波を受信するとともに、NFCによる通信を行う際に、用いられる。NFC制御回路107は、データ処理回路135、エンコード回路137、変調回路136、アンテナ回路131及び搬送波生成回路138に対して、データの送信を繰り返すよう、制御する。
 音声レベルが可聴閾値より小さい場合、NFC制御回路107は、電圧値を、一例として、10パーセント減らす。NFC制御回路107は、減らされた電圧値により、NFC回路106の搬送波生成回路138の送信電力を設定する。
 NFC制御回路107は、データの乗せられていない搬送波の放射の制御、音声レベルの受け取り、音声レベルと可聴閾値との比較、電圧値の削減及び送信電力の設定を繰り返す。
 以上説明したように、NFC制御回路107は、受信レベルが前記可聴閾値に等しく又は前記可聴閾値より大きくなるまで、NFC回路106の送信電力を段階的に下げるように制御する。
 (7)主制御部108
 主制御部108は、通信機器100を構成するその他の構成要素を制御する。
 主制御部108は、具体的には、マイクロプロセッサから構成されている。マイクロプロセッサは、記憶部105に記憶されているコンピュータプログラムに従って動作する。
 主制御部108は、タッチパネル109又はボタン操作部111から、利用者の操作に対応する入力信号を受け取る。利用者の操作には、FMラジオ放送の自動選局、FMラジオ放送の受信周波数の選択、NFCによる通信指示及びその他の操作が含まれる。主制御部108は、受け取った入力信号により、利用者の操作の種類を判断する。
 利用者の操作がFMラジオ放送の自動選局である場合、主制御部108は、NFC回路106により近距離無線通信が行われているか否かを判断する。この判断は、NFC通信フラグ152を用いて行う。NFC通信フラグ152が「0」であるとき、主制御部108は、FM制御回路102、レベル検出回路103及びFM受信回路101に対して、FMラジオ放送の自動選局の処理を行うように指示する。NFC通信フラグ152が「1」であるとき、主制御部108は、FM制御回路102、レベル検出回路103及びFM受信回路101に対して、FMラジオ放送の自動選局の処理を行うように指示しない。これは、NFC回路106から放射される通信波の影響を避けるためである。
 利用者の操作がFMラジオ放送の受信周波数の選択である場合、主制御部108は、FM制御回路102に対して、選択された受信周波数のFMラジオ放送波を受信するように指示する。
 利用者の操作がNFCによる通信指示である場合、主制御部108は、NFC通信フラグ152を「1」に設定する。NFC制御回路107に対して、NFCによる通信を行うように指示する。主制御部108は、NFC回路106による近距離無線通信が終了した場合、NFC通信フラグ152を「0」に設定する。
 利用者の操作がその他の操作である場合、主制御部108は、その他の処理を行う。
 (8)タッチパネル109、入出力制御部110及びボタン操作部111
 (タッチパネル109)
 タッチパネル109は、タッチパッド部109a及び表示パネル部109bから構成されている。表示パネル部109bは、矩形の表示面を有し、表示面には、タッチパッド部109aが取り付けられている。表示パネル部109bは、一例として、液晶ディスプレイにより構成されている。表示パネル部109bは、主制御部108から、入出力制御部110を介して受信したアイコン等やその他のオブジェクトを含む画面を表示する。タッチパッド部109aは、タッチパネル109の表示面に対する操作体の接触位置を検出し、検出した接触位置を、入力信号として、入出力制御部110に対して出力する。
 (ボタン操作部111)
 ボタン操作部111は、複数のボタンを備える。各ボタンは、通信機器100の側面又は上面に配置される。各ボタンは、それぞれ、一つの操作を受け付けるために、利用者に押下されることにより、操作される。
 一つのボタンは、一例として、オプションのメニューを表示するために用いられるボタンである。また、別のボタンは、一例として、デスクトップを表示するために用いられるボタンである。さらに、別のボタンは、一例として、電源をON又はOFFにするために用いられるボタンである。
 各ボタンが操作されると、ボタン操作部111は、各ボタンに対する操作を示す操作信号を、入力信号として、入出力制御部110を介して、主制御部108に対して出力する。
 (入出力制御部110)
 入出力制御部110は、タッチパネル109と主制御部108との間で、情報の入出力を中継する。入出力制御部110は、ボタン操作部111から入力信号を受け取り、受け取った入力信号を主制御部108に対して出力する。
 1.2 通信機器100の動作
 通信機器100の動作について説明する。
 (1)通信機器100の動作
 通信機器100の動作について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
 タッチパネル109又はボタン操作部111は、利用者の操作を受け付ける。タッチパネル109又はボタン操作部111は、操作に対応する入力信号を主制御部108に対して出力する(ステップS100)。
 主制御部108は、受け取った入力信号により、操作の種類を判断する(ステップS101)。操作がFMラジオ放送の自動選局である場合(ステップS101で「FMラジオ放送の自動選局」)、主制御部108は、NFC通信フラグ152が「0」であるか又は「1」であるかを判断する(ステップS102)。NFC通信フラグ152が「1」である場合(ステップS102で「1」)、ステップS100へ戻って処理を繰り返す。NFC通信フラグ152が「0」である場合(ステップS102で「0」)、主制御部108の指示により、FM制御回路102、レベル検出回路103及びFM受信回路101は、FMラジオ放送の自動選局の処理を行う(ステップS103)。次に、ステップS100へ戻って処理を繰り返す。
 操作がFMラジオ放送の受信周波数の選択である場合(ステップS101で「FMラジオ放送の受信周波数の選択」)、主制御部108は、FM制御回路102に対して、選択された受信周波数のFMラジオ放送波を受信するように指示する(ステップS104)。ステップS100へ戻って処理を繰り返す。選択された受信周波数のFMラジオ放送波を受信する指示を受け取ると、FM制御回路102は、FM受信フラグ151を「1」に設定する(ステップS111)。FM受信回路101は、FM制御回路102により指定された周波数の放送波を受信、選局、RF増幅、変換、IF増幅、FM復調、低周波増幅及び雑音除去を行う(ステップS112)。放送波の受信、選局、RF増幅、変換、IF増幅、FM復調、低周波増幅及び雑音除去は、FM制御回路102から終了の指示又は別の受信周波数の指定があるまで、継続して行われる。
 操作がNFCによる通信指示である場合(ステップS101で「NFCによる通信指示」)、主制御部108は、NFC通信フラグ152を「1」に設定する(ステップS105)。主制御部108は、NFC制御回路107に対して、NFCによる通信を行うように指示する(ステップS106)。ステップS100へ戻って処理を繰り返す。NFCによる通信指示を行う指示を受け取ると、NFC制御回路107及びNFC回路106は、近距離無線通信処理を行う(ステップS121)。
 操作がその他の操作である場合(ステップS101で「その他の操作」)、主制御部108は、その他の処理を行う(ステップS107)。ステップS100へ戻って処理を繰り返す。
 (2)FMラジオ放送の自動選局の動作
 FM制御回路102は、FM受信回路101に、FMラジオ放送帯の下限周波数から上限周波数に向けて受信周波数をスキャンさせる。FM制御回路102は、受信可能な放送波が検出されると、検出された順に、受信周波数をプリセット番号とともに、プリセットテーブル141に書き込む。ここでは、FM受信回路101、FM制御回路102及びレベル検出回路103によるFMラジオ放送の自動選局の動作について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
 FM制御回路102は、記憶部105に記憶されているプリセットテーブル141を初期化する(ステップS141)。FM制御回路102は、下限周波数76.0MHzから上限周波数108.0MHzまで、0.1MHz毎の受信周波数について、ステップS143からステップS150までを繰り返す(ステップS142~S151)。
 FM制御回路102は、受信周波数をFM受信回路101のRF増幅回路122及び局部発振回路124に対して出力する(ステップS143)。
 次に、アンテナ回路121は、放送波を受信する。RF増幅回路122は、利用者の所望のFMラジオ放送波を選局し、選局されたFMラジオ放送波を増幅する。局部発振回路124は、局部発振信号を生成する。混合回路123は、中間周波数の中間周波数信号を生成する。IF増幅回路125は、中間周波数信号を増幅する。振幅制限回路126は、増幅された中間周波数信号から、一定振幅以上の部分を除去する。FM復調回路127は、中間周波数信号をFM復調する。低周波増幅回路128は、FM復調回路127により生成された音声信号を増幅する。雑音増幅整流回路129及びスケルチ回路130は、雑音が基準のレベルを超えている場合、低周波増幅回路128を停止させる(ステップS144)。
 レベル検出回路103は、低周波増幅回路128から出力される音声信号から音声レベルを検出し、検出した音声レベルをFM制御回路102に対して出力する。FM制御回路102は、レベル検出回路103から音声レベルを受け取る(ステップS145)。
 次に、FM制御回路102は、受け取った音声レベルと選局閾値とを比較する(ステップS146)。受け取った音声レベルが選局閾値より大きいか又は選局閾値と等しい場合(ステップS146で「YES」)、FM制御回路102は、プリセット番号を設定する。次に、設定したプリセット番号と受信周波数とを、プリセットテーブル141のプリセット情報に書き込む(ステップS147)。
 FM制御回路102は、受信周波数が逓倍周波数か否かを判断する(ステップS148)。受信周波数が逓倍周波数である場合(ステップS148で「YES」)、FM制御回路102は、逓倍波フラグ「1」をプリセット情報に書き込む(ステップS149)。受信周波数が逓倍周波数でない場合(ステップS148で「NO」)、FM制御回路102は、逓倍波フラグ「0」をプリセット情報に書き込む(ステップS150)。
 受け取った音声レベルが選局閾値より小さい場合(ステップS146で「NO」)、FM制御回路102は、何もしない。
 このようにして、FM制御回路102は、受信可能なFMラジオ放送波について、プリセット番号と受信周波数と逓倍波フラグとからなるプリセット情報をプリセットテーブル141に書き込む。
 (3)NFCによる通信処理の動作
 通信機器100と通信機器200との間のNFCによる通信処理の動作について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
 NFC制御回路107は、記憶部105に記憶されているFM受信フラグ151が「0」であるか又は「1」であるかを判断する(ステップS171)。FM受信フラグ151が「1」である場合(ステップS171で「1」)、NFC制御回路107は、プリセットテーブル141から、受信中のFMラジオ放送波の受信周波数を含むプリセット情報を読み出す(ステップS172)。
 次に、NFC制御回路107は、読み出したプリセット情報から逓倍波フラグを抽出する。次に、抽出した逓倍波フラグが「0」であるか又は「1」であるかを判断する(ステップS173)。 逓倍波フラグが「1」である場合(ステップS173で「1」)、NFC制御回路107は、読み出したプリセット情報に電圧値が含まれているか否かを判断する(ステップS174)。読み出したプリセット情報に電圧値が含まれている場合(ステップS174で「有り」)、NFC制御回路107は、プリセット情報に含まれる電圧値により、NFC回路106の搬送波生成回路138の送信電力を設定する(ステップS175)。
 読み出したプリセット情報に電圧値が含まれていない場合(ステップS174で「無し」)、NFC制御回路107は、デフォルト値により、NFC回路106の搬送波生成回路138の送信電力を設定する(ステップS176)。次に、NFC回路106は、NFC制御回路107の制御により、データ信号が乗せられていない搬送波を放射する(ステップS177)。
 レベル検出回路103は、FMラジオ放送波の音声レベルを検出し、検出した音声レベルを、主制御部108を介して、NFC制御回路107に対して出力する。NFC制御回路107は、レベル検出回路103から、主制御部108を介して、音声レベルを受け取る(ステップS178)。
 NFC制御回路107は、受け取った音声レベルと可聴閾値とを比較する(ステップS179)。音声レベルが可聴閾値より大きい又は可聴閾値と等しい場合(ステップS179で「YES」)、NFC制御回路107は、電圧値をプリセットテーブル141に書き込む(ステップS182)。
 NFC制御回路107は、データ処理回路135、エンコード回路137、変調回路136、アンテナ回路131及び搬送波生成回路138により、データの送信を繰り返す(ステップS183、S184、S185、・・・、S186)。通信機器200は、データの受信を繰り返す(ステップS183、S184、S185、・・・、S186)。これにより、NFCによるデータの送受信を終了する。
 音声レベルが可聴閾値より小さい場合(ステップS179で「NO」)、NFC制御回路107は、電圧値を10パーセント減らす(ステップS180)。減らされた電圧値により、NFC回路106の搬送波生成回路138の送信電力を設定する(ステップS181)。ステップS177へ戻って処理を繰り返す。
 FM受信フラグ151が「0」である場合(ステップS171で「0」)、逓倍波フラグが「0」である場合(ステップS173で「0」)、NFC制御回路107は、ステップS183へ制御を移す。
 1.3 まとめ
 以上述べたように、音声レベルが可聴閾値と等しくなる又は可聴閾値より大きくなるまで、NFC回路106の搬送波生成回路138に供給する電圧値を段階的に下げていき、放射される通信波の送信電力を下げる。これにより、近距離無線通信により用いられる通信周波数の逓倍波によるFMラジオ放送波の受信妨害を低減できる。
 2.変形例(1)
 上記の実施の形態の変形例としての通信機器100aについて、説明する。
 上記の実施の形態の通信機器100においては、上述したように、音声レベルが可聴閾値と等しくなる又は可聴閾値より大きくなるまで、NFC回路106の搬送波生成回路138に供給する電圧値を段階的に下げていく。
 これに対して、通信機器100aにおいては、以下に説明するように、音声レベルが可聴閾値と等しくなる又は可聴閾値より大きくなるまで、共振周波数を段階的に変更する。この点において、通信機器100aは、通信機器100と相違している。通信機器100aは、通信機器100と同様の構成を有している。ここでは、通信機器100との相違点を中心として説明する。
 通信機器100aは、通信機器100のNFC回路106に代えて、図7に示すNFC回路106aを有している。通信機器100aは、通信機器100のNFC制御回路107に代えて、図7に示すNFC制御回路107aを有している。通信機器100aの記憶部105は、通信機器100のプリセットテーブル141に代えて、プリセットテーブル141aを記憶している。
 2.1 プリセットテーブル141a
 プリセットテーブル141aは、プリセットテーブル141と同様に、FM受信回路101により受信可能なFMラジオ放送波の周波数を記憶するためのデータテーブルである。プリセットテーブル141aは、図8に示すように、複数のプリセット情報を記憶するための領域を備えている。各プリセット情報は、一つのFMラジオ放送波に対応している。各プリセット情報は、プリセット番号、受信周波数、逓倍波フラグ及びキャパシタ値を対応付けて含む。
 プリセット番号、受信周波数及び逓倍波フラグは、それぞれ、プリセットテーブル141のプリセット番号、受信周波数及び逓倍波フラグと同一である。キャパシタ値は、NFC回路106aの後述するアンテナ回路131aに設定される静電容量である。プリセットテーブル141aは、図8に示すように、一例として、プリセット情報146aを含んでいる。プリセット情報146aは、一例として、プリセット番号142a「2」、受信周波数143a「81.4」、逓倍波フラグ144a「1」及びキャパシタ値145a「C1」を対応付けて含む。
 2.2 NFC回路106a
 NFC回路106aは、NFC回路106と同様の構成を有している。ここでは、NFC回路106との相違点を中心として説明する。
 NFC回路106は、図7に示すように、NFC回路106のアンテナ回路131に代えて、アンテナ回路131aを有している。
 アンテナ回路131aは、閉ループのコイルに加えて、可変容量ダイオードを有している。アンテナ回路131aは、NFC制御回路107aの制御により、可変容量ダイオードの静電容量を変化させる。この結果、アンテナ回路131aの共振周波数が変化する。
 2.3 NFC制御回路107a
 NFC制御回路107aは、NFC制御回路107と同様の構成を有している。ここでは、NFC制御回路107とNFC制御回路107aとの相違点を中心として説明する。
 NFC制御回路107aは、FM放送波の受信中である場合、つまり、FM受信フラグ151が「1」である場合、プリセットテーブル141aから、受信中のFMラジオ放送波の受信周波数を含むプリセット情報を読み出す。
 次に、NFC制御回路107は、読み出したプリセット情報に含まれている逓倍波フラグが「1」である場合、読み出したプリセット情報にキャパシタ値が含まれているか否かを判断する。 読み出したプリセット情報にキャパシタ値が含まれている場合、NFC制御回路107aは、プリセット情報に含まれるキャパシタ値により、NFC回路106aのアンテナ回路131aの静電容量を設定する。
 一方、読み出したプリセット情報にキャパシタ値が含まれていない場合、NFC制御回路107aは、予め定められたデフォルト値により、NFC回路106aのアンテナ回路131aの静電容量を設定する。この場合におけるアンテナ回路131aの共振周波数は、13.56MHzである。デフォルト値は、NFCによる通信と同時に、FMラジオ放送波を受信しない場合、又は、NFCによる通信と同時に、NFCの通信波の逓倍波に相当する受信周波数のFMラジオ放送波を受信しない場合に、NFC回路106aのアンテナ回路131aに設定される静電容量である。
 NFC制御回路107aは、NFC回路106aに対して、データ信号が乗せられていない搬送波を放射するように制御する。データ信号が乗せられていない搬送波の放射は、データ信号が乗せられた搬送波の放射の直前まで、継続して行われる。
 NFC制御回路107aは、レベル検出回路103から受け取った音声レベルと可聴閾値とを比較する。音声レベルが可聴閾値より大きい又は可聴閾値と等しい場合、NFC制御回路107aは、キャパシタ値をプリセットテーブル141aに書き込む。プリセットテーブル141に書き込まれたキャパシタ値は、現在受信中のFMラジオ放送波の周波数と同一の周波数のFMラジオ放送波を受信するとともに、NFCによる通信を行う際に、用いられる。NFC制御回路107aは、データ処理回路135、エンコード回路137、変調回路136、アンテナ回路131a及び搬送波生成回路138に対して、データの送信を繰り返すよう、制御する。
 音声レベルが可聴閾値より小さい場合、NFC制御回路107aは、キャパシタ値を変化分Δcだけ減らす。NFC制御回路107aは、減らされたキャパシタ値により、NFC回路106のアンテナ回路131aの静電容量を設定するよう制御する。変化分Δcは、一例として、アンテナ回路131aの共振周波数を100KHzだけ増やす量に相当する。なお、アンテナ回路131aの共振周波数を100KHzだけ減らすとしてもよい。共振周波数の増減量は、これには限定されない。共振周波数の増減量を、50KHz、150KHz、200KHzなどとしてもよい。
 NFC制御回路107aは、1MHzの範囲内において、アンテナ回路131aの共振周波数を変化させることができる。NFC制御回路107aは、データの乗せられていない搬送波の放射の制御、音声レベルの受け取り、音声レベルと可聴閾値との比較、キャパシタ値の削減及びキャパシタ値の設定を繰り返す。
 2.4 通信波の特性
 NFC回路106aから放射される通信波について説明する。
 NFCによる通信と同時に、FMラジオ放送波を受信しない場合、又は、NFCによる通信と同時に、NFCの通信波の逓倍波に相当する受信周波数のFMラジオ放送波を受信しない場合に、NFC回路106aから放射される通信波は、図9(a)に示すような特性を有する。
 図9(a)では、横軸に周波数を示し、縦軸に通信波の強度を示す。この図に示すように、通信波161は、中心周波数として、13.56MHzの周波数成分だけでなく、13.56MHzを中心とし、所定閾値以下の周波数帯域幅を有する狭帯域内の周波数を含む。NFCによる通信周波数は、通信波161の中心周波数162と一致している。通信波161は、中心周波数162においてピーク値を有する。
 NFCによる通信と同時に、NFCの通信波の逓倍波に相当する受信周波数のFMラジオ放送波を受信する場合に、上述したように、通信機器100aにおいては、NFC回路106aのアンテナ回路131aの静電容量を段階的に変化させる。この場合、NFC回路106aから放射される通信波は、図9(b)に示すような特性を有する。図9(b)では、横軸に周波数を示し、縦軸に通信波の強度を示す。この図に示すように、通信波163は、図9(a)に示す通信波161と同様に、狭帯域内の周波数成分を含む。通信波161とは違って、通信波163の中心周波数は、通信周波数13.56MHzからずれている。
 NFCによる通信周波数164は、通信波163の中心周波数と一致していない。通信波163は、通信周波数164においてピーク値を有しない。すなわち、通信周波数164において、強度は、ピーク値より低くなる。このため、送信電力を低くすることと同じ効果を奏する。
 2.5 NFCによる通信処理の動作
 通信機器100aと通信機器200との間のNFCによる通信処理の動作について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図10に示すフローチャートと、図6に示すフローチャートとにおいて、同じステップ番号を付したステップの内容は、同一である。
 NFC制御回路107aは、記憶部105に記憶されているFM受信フラグ151が「0」であるか又は「1」であるかを判断する(ステップS171)。FM受信フラグ151が「1」である場合(ステップS171で「1」)、NFC制御回路107aは、プリセットテーブル141aから、受信中のFMラジオ放送波の受信周波数を含むプリセット情報を読み出す(ステップS172a)。
 NFC制御回路107aは、読み出したプリセット情報から逓倍波フラグを抽出する。抽出した逓倍波フラグが「0」であるか又は「1」であるかを判断する(ステップS173)。逓倍波フラグが「1」である場合(ステップS173で「1」)、NFC制御回路107aは、読み出したプリセット情報にキャパシタ値が含まれているか否かを判断する(ステップS174a)。読み出したプリセット情報にキャパシタ値が含まれている場合(ステップS174aで「有り」)、NFC制御回路107aは、プリセット情報に含まれるキャパシタ値により、NFC回路106aのアンテナ回路131aの静電容量を設定する(ステップS175a)。
 読み出したプリセット情報にキャパシタ値が含まれていない場合(ステップS174aで「無し」)、NFC制御回路107aは、デフォルト値により、NFC回路106aのアンテナ回路131aの静電容量を設定する(ステップS176a)。NFC回路106aは、データ信号が乗せられていない搬送波を放射する(ステップS177)。
 レベル検出回路103は、FMラジオ放送波の音声レベルを検出し、検出した音声レベルを、主制御部108を介して、NFC制御回路107aに対して出力する。NFC制御回路107aは、レベル検出回路103から、主制御部108を介して、音声レベルを受け取る(ステップS178)。NFC制御回路107aは、受け取った音声レベルと可聴閾値とを比較する(ステップS179)。音声レベルが可聴閾値より大きい又は可聴閾値と等しい場合(ステップS179で「YES」)、NFC制御回路107aは、キャパシタ値をプリセットテーブル141aに書き込む(ステップS182a)。
 NFC制御回路107aは、データ処理回路135、エンコード回路137、変調回路136、アンテナ回路131a及び搬送波生成回路138により、データの送信を繰り返す(ステップS183、S184、S185、・・・、S186)。通信機器200は、データの受信を繰り返す(ステップS183、S184、S185、・・・、S186)。これにより、NFCによるデータの送受信を終了する。
 音声レベルが可聴閾値より小さい場合(ステップS179で「NO」)、NFC制御回路107aは、キャパシタ値をΔcだけ減らす(ステップS180a)。NFC制御回路107aは、減らされたキャパシタ値により、NFC回路106aのアンテナ回路131aの静電容量を設定する(ステップS181a)。次に、ステップS178へ戻って処理を繰り返す。
 FM受信フラグ151が「0」である場合(ステップS171で「0」)、逓倍波フラグが「0」である場合(ステップS173で「0」)、NFC制御回路107aは、ステップS183へ制御を移す。
 2.6 まとめ
 以上述べたように、音声レベルが可聴閾値と等しくなる又は可聴閾値より大きくなるまで、NFC回路106aのアンテナ回路131aの静電容量を段階的に変化させることにより、NFC回路106aの共振周波数を変化させる。この結果、NFC回路106aのアンテナ回路131aから放射される通信波の通信周波数における送信電力を下げることができる。これにより、近距離無線通信により用いられる通信周波数の逓倍波によるFMラジオ放送波の受信妨害を低減できる。
 3.変形例(2)
 上記の実施の形態の変形例としての通信機器100bについて、説明する。上記の実施の形態の通信機器100においては、上述したように、音声レベルが可聴閾値と等しくなる又は可聴閾値より大きくなるまで、NFC回路106の搬送波生成回路138に供給する電圧値を段階的に下げていく。これにより、放射される通信波の送信電力を下げている。
 これに対して、通信機器100bにおいては、以下に説明するように、搬送波生成回路138に供給する電圧値が電圧閾値より小さくならないように、制限している。これにより、放射される通信波の送信電力が制限なく下がることを防いでいる。通信機器100bは、通信機器100と同様の構成を有している。ここでは、通信機器100との相違点を中心として説明する。
 通信機器100bと通信機器200との間のNFCによる通信処理の動作について、図11に示すフローチャートを用いて説明する。
 図11に示すフローチャートにおいては、図6に示すフローチャートのステップS180とステップS181の間に、ステップS190及びS191を挿入している。なお、図11に示すフローチャートと、図6に示すフローチャートとにおいて、同じステップ番号を付したステップの内容は、同一である。また、図11に示すフローチャートでは、図6に示すステップの一部の表示を省略している。
 ステップS180において、NFC制御回路107は、電圧値を10パーセント減らす。次に、NFC制御回路107は、減らされた電圧値が電圧閾値以上であるか否かを判断する(ステップS190)。減らされた電圧値が電圧閾値以上である場合(ステップS190で「YES」)、NFC制御回路107は、減らされた電圧値により、NFC回路106の搬送波生成回路138の送信電力を設定する(ステップS181)。ステップS177へ戻って処理を繰り返す。
 減らされた電圧値が電圧閾値より小さい場合(ステップS190で「NO」)、NFC制御回路107は、減らされた電圧値を、直前の電圧値に戻す(ステップS191)。NFC制御回路107は、直前の電圧値をプリセットテーブル141に書き込む(ステップS182)。この後、通信機器100bと通信機器200との間でデータの送受信が行われる。
 ここで、電圧閾値は、NFCによる通信と同時に、FMラジオ放送波を受信しない場合に、NFC回路106の搬送波生成回路138に設定される電圧値の50パーセントの値である。なお、これは、一例であり、電圧閾値は、50パーセントには限定されない。65パーセント、60パーセント、55パーセントなどとしてもよい。言い換えると、NFC制御回路107は、送信電力と電力閾値とを比較し、送信電力が電力閾値より大きいか又は電力閾値と等しい範囲内において、NFC回路106の送信電力を下げるように制御する。
 以上説明したように、通信機器100bにおいては、上述したように、音声レベルが可聴閾値と等しくなる又は可聴閾値より大きくなるまで、NFC回路106の搬送波生成回路138に供給する電圧値を段階的に下げていく場合に、電圧値が電圧閾値より小さくなれば、その時点で電圧値を直前の電圧値に戻している。これにより、NFC回路106により放射される通信波の送信電力が制限なく下がることを防いでいる。この結果、通信機器100bと通信機器200との間で、NFCによる近距離無線通信が行えなくなることを防いでいる。
 4.変形例(3)
 上記の実施の形態の変形例としての通信機器100cについて、説明する。
 変形例(2)の通信機器100bにおいては、上述したように、NFC回路106の搬送波生成回路138に供給する電圧値を段階的に下げていく場合に、電圧値が電圧閾値より小さくなれば、その時点で電圧値を直前の電圧値に戻している。
 これに対して、通信機器100cにおいては、以下に説明するように、電圧値と電圧閾値との比較に代えて、通信相手の通信機器200からの応答を受信したか否かを判断し、応答を受信しなかった場合に、電圧値を直前の電圧値に戻す。通信機器100cは、通信機器100bと同様の構成を有している。ここでは、通信機器100bとの相違点を中心として説明する。
 通信機器100cと通信機器200との間のNFCによる通信処理の動作について、図12に示すフローチャートを用いて説明する。図12に示すフローチャートにおいては、図11に示すフローチャートのステップS190~S191を削除し、S181の後に、ステップS201~S205を挿入している。なお、図12に示すフローチャートと、図11に示すフローチャートとにおいて、同じステップ番号を付したステップの内容は、同一である。
 ステップS181において、NFC制御回路107は、減らされた電圧値により、NFC回路106の搬送波生成回路138の送信電力を設定する。NFC回路106は、NFC制御回路107の制御により、データ信号が乗せられていない搬送波を放射する(ステップS201)。NFC回路106は、NFC制御回路107の制御により、要求を示すデータ信号が乗せられている搬送波を放射する(ステップS202)。ここで、要求は、通信機器200に対して、応答を求めるものである。
 通信機器200は、要求に応じて、応答を示すデータ信号が乗せられている搬送波を放射する(ステップS203)。NFC制御回路107は、NFC回路106により、通信機器200からの応答を受信したか否かを判断する(ステップS204)。応答を受信した場合(ステップS204で「有り」)、NFC制御回路107は、制御をステップS178へ移す。
 応答を受信しなかった場合(ステップS204で「無し」)、NFC制御回路107は、減らされた電圧値を、直前の電圧値に戻す(ステップS205)。NFC制御回路107は、直前の電圧値をプリセットテーブル141に書き込む(ステップS182)。この後、通信機器100cと通信機器200との間でデータの送受信が行われる。
 以上説明したように、通信機器100cにおいては、上述したように、音声レベルが可聴閾値と等しくなる又は可聴閾値より大きくなるまで、NFC回路106の搬送波生成回路138に供給する電圧値を段階的に下げていく場合に、通信機器200から応答が無ければ、その時点で電圧値を直前の電圧値に戻している。これにより、NFC回路106により放射される通信波の送信電力が制限なく下がることを防いでいる。この結果、通信機器100cと通信機器200との間で、NFCによる近距離無線通信が行えなくなることを防いでいる。
 5.変形例(4)
 上記の実施の形態の変形例としての通信機器100dについて、説明する。
 上記の実施の形態の通信機器100においては、上述したように、音声レベルが可聴閾値と等しくなる又は可聴閾値より大きくなるまで、NFC回路106の搬送波生成回路138に供給する電圧値を段階的に下げていく。このように、通信機器100においては、一つの可聴閾値を用いている。
 これに対して、通信機器100dにおいては、以下に説明するように、二つの可聴閾値1及び可聴閾値2を用いている。音声レベルが可聴閾値2以下である場合、電圧値を10パーセント減らす。音声レベルが可聴閾値2より大きく、可聴閾値1より小さい場合に、電圧値を5パーセント減らす。音声レベルが可聴閾値1以上の場合に、電圧値を下げることを停止し、通信機器100dと通信機器200との間において、近距離無線通信を行う。
 可聴閾値1は、可聴閾値2より大きい。可聴閾値1は、上記の実施の形態の通信機器100の可聴閾値に等しい。可聴閾値1は、よく聞こえるレベルである。可聴閾値2は、かろうじて聞こえるレベルである。通信機器100dは、通信機器100と同様の構成を有している。ここでは、通信機器100との相違点を中心として説明する。
 通信機器100dと通信機器200との間のNFCによる通信処理の動作について、図13に示すフローチャートを用いて説明する。図13に示すフローチャートにおいては、図6に示すフローチャートのステップS179~S181を削除している。ステップS178の後に、ステップS179a、S211、S212、S181を挿入している。図13に示すフローチャートと、図6に示すフローチャートとにおいて、同じステップ番号を付したステップの内容は、同一である。図13に示すフローチャートでは、図6に示すステップの一部の表示を省略している。
 ステップS178において、NFC制御回路107は、レベル検出回路103から、主制御部108を介して、音声レベルを受け取る。次に、NFC制御回路107は、受け取った音声レベルと可聴閾値1及び可聴閾値2とを比較する(ステップS179a)。音声レベルが可聴閾値2以下の場合(ステップS179aで「可聴閾値2以下」)、NFC制御回路107は、電圧値を10パーセント減らす(ステップS211)。減らされた電圧値により、NFC回路106の搬送波生成回路138の送信電力を設定する(ステップS181)。ステップS177へ戻って処理を繰り返す。
 音声レベルが可聴閾値2より大きく、可聴閾値1より小さい場合(ステップS179aで「可聴閾値2~可聴閾値1」)、NFC制御回路107は、電圧値を5パーセント減らす(ステップS212)。NFC制御回路107は、減らされた電圧値により、NFC回路106の搬送波生成回路138の送信電力を設定する(ステップS181)。次に、ステップS177へ戻って処理を繰り返す。
 音声レベルが可聴閾値1より大きい又は可聴閾値1と等しい場合(ステップS179aで「可聴閾値1以上」)、NFC制御回路107は、電圧値をプリセットテーブル141に書き込む(ステップS182)。通信機器100dと通信機器200との間で、近距離無線通信を行う。これにより、通信処理を終了する。
 以上説明したように、通信機器100dにおいては、二つの可聴閾値1及び可聴閾値2を用いている。音声レベルが可聴閾値2以下である場合、電圧値を減らす割合を大きくする。音声レベルが可聴閾値2より大きく、可聴閾値1より小さい場合に、電圧値の削減量を小さくする。このように、音声レベルが可聴閾値1に近づくにつれて、電圧値を減らす割合を小さくしている。これにより、音声レベルが可聴閾値1より大きくなった場合に、音声レベルが可聴閾値1を大きく超える可能性を低くすることができる。この結果、通信機器100dと通信機器200との間において、近距離無線通信を行うことができなくなることを防いでいる。
 6.その他の変形例
 本開示について、上記の実施の形態及び変形例に基づいて説明しているが、上記の実施の形態及び変形例には限定されない。以下に示すようにしてもよい。
 (1)音声レベルに代えて、振幅制限回路126から出力された一定振幅以上の部分が除去された中間周波数信号に対して、増幅及び整流を行って、FMラジオ放送波の受信強度を表す受信強度信号を取り出し、取り出した受信強度信号が所定の閾値以上である場合に、近距離無線通信を行うとしてもよい。一方、受信強度信号が所定の閾値未満である場合に、受信強度信号が所定の閾値以上となるまで、搬送波生成回路138に供給する電圧値を減らすように制御してもよい。音声レベルに代えて、上記のFMラジオ放送波の受信強度信号と、雑音増幅整流回路129から出力される雑音信号との比率を用いるとしてもよい。
 (2)通信機器100は、スピーカを備えているとしてもよい。通信機器100は、FMラジオ用のアンテナを備えているとしてもよい。
 (3)通信相手は、通信機器200には、限定されない。通信機器200は、鉄道の乗車券の券売機、鉄道の自動改札機、商店に設置されているレジスタ、イベント会場のゲート制御装置、タバコ、缶コーヒー、缶ジュースなどの商品の自動販売機及びPC(パーソナルコンピュータ)であるとしてもよい。
 (4)通信機器100においては、プリセットテーブル141を用いている。しかし、これには限定されない。プリセットテーブル141を用いることなく、利用者がFMラジオ放送波を選局し、その都度、そのFMラジオ放送波の受信周波数が逓倍波であるか否かを判断してもよい。
 (5)上記の実施の形態及び各変形例において、NFC回路106の搬送波生成回路138に供給する電圧値を下げ、放射される通信波の送信電力を下げる場合に、NFC制御回路107は、通信波の送信電力を下げる旨を示す信号を主制御部108に出力してもよい。主制御部108は、当該信号を受け取り、当該信号に基づいて、通信波の送信電力を下げる旨を表したアイコン又はメッセージを生成し、生成したアイコン又はメッセージをタッチパネル109に対して出力する。タッチパネル109の表示パネル部109bは、受け取ったアイコン又はメッセージを表示する。また、通信機器100は、その正面に露出するように、LED(Light Emitting Diode)を備え、主制御部108は、前記信号に基づいて、LEDを点灯又は点滅してもよい。このようにして、通信波の送信電力を下げる旨を利用者に通知する。
 また、上記の実施の形態及び各変形例において、FMラジオ放送波の受信周波数が、NFCの通信波の逓倍波である場合に、つまり、FMラジオ放送波の受信周波数と、NFCの通信波の逓倍波とが干渉している場合に、NFC制御回路107は、干渉が発生している旨を示す信号を主制御部108に出力してもよい。主制御部108は、当該信号を受け取り、当該信号に基づいて、干渉が発生している旨を表したアイコン又はメッセージを生成し、生成したアイコン又はメッセージをタッチパネル109に対して出力する。タッチパネル109の表示パネル部109bは、受け取ったアイコン又はメッセージを表示する。また、通信機器100は、その正面に露出するように、LEDを備え、主制御部108は、前記信号に基づいて、LEDを点灯又は点滅してもよい。このようにして、FMラジオ放送波の受信周波数とNFCの通信波の逓倍波との間で干渉している旨を利用者に通知する。
 (6)各装置は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムである。前記メモリは、コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
 コンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。コンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD-ROM、DVD-RAM、ブルーレィディスク、半導体メモリなどに記録されているとしてもよい。コンピュータプログラムを、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するとしてもよい。
 コンピュータプログラムを上記記録媒体に記録して移送することにより、又はコンピュータプログラムを、ネットワーク等を経由して、移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実行するとしてもよい。
 (7)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 本開示にかかる通信機器は、NFCの通信周波数の逓倍波によるFMラジオ放送波の受信妨害を低減できるという優れた効果を奏し、近距離無線通信を行うとともに、FMラジオ放送波を受信する通信機器を制御する技術として有用である。
 10  通信システム、100,100a,100b,100c,100d,200 通信機器、101 FM受信回路、102 FM制御回路、103 レベル検出回路、104 イヤホン、105 記憶部、106、106a NFC回路、107、107a NFC制御回路、108 主制御部、109 タッチパネル、110 入出力制御部、111 ボタン操作部、121 アンテナ回路、122 RF増幅回路、123 混合回路、124 局部発振回路、125 IF増幅回路、126 振幅制限回路、127 FM復調回路、128 低周波増幅回路、129 雑音増幅整流回路、130 スケルチ回路、131,131a アンテナ回路、132 受信回路、133 復調回路、134 デコード回路、135 データ処理回路、136 変調回路、137 エンコード回路、138 搬送波生成回路

Claims (8)

  1.  通信機器であって、
     通信相手の通信機器との間で、規定の通信周波数を用いて、近距離無線通信を行うように構成された近距離無線通信部と、
     電波の受信域を前記通信周波数の逓倍周波数を含む帯域に調整可能なFM受信部と、
     前記FM受信部が前記逓倍周波数を含む帯域を受信する場合、当該帯域の受信レベルを検出するように構成された検出部と、
     前記受信レベルが所定の閾値より小さい場合、前記近距離無線通信部における送信電力を下げるように、前記近距離無線通信部を制御するように構成された制御部とを備える、通信機器。
  2.  前記制御部は、前記受信レベルが前記所定の閾値に等しく又は前記所定の閾値より大きくなるまで、前記送信電力を段階的に下げるように制御する、請求項1に記載の通信機器。
  3.  前記制御部は、さらに、前記送信電力と電力閾値とを比較し、前記送信電力が前記電力閾値より大きいか又は前記電力閾値と等しい範囲内において、前記送信電力を下げるように制御する、請求項2に記載の通信機器。
  4.  前記近距離無線通信部は、
     前記通信周波数の搬送波を生成するように構成された生成回路と、
     前記通信相手の通信機器に対して送信すべきデータを用いて、前記搬送波を変調するように構成された変調回路と、
     変調された前記搬送波を通信波として放射するように構成されたアンテナ回路とを備え、
     前記近距離無線通信部は、前記生成回路に対する供給電圧を下げることにより、前記送信電力を下げる、請求項3に記載の通信機器。
  5.  前記近距離無線通信部は、前記通信周波数を中心とする狭帯域内の周波数を含む前記通信波を放射し、
     前記制御部は、前記狭帯域の中心周波数をずらすよう、前記近距離無線通信部を制御することにより、前記送信電力を下げる、請求項3に記載の通信機器。
  6.  前記近距離無線通信部は、
     前記通信周波数の搬送波を生成するように構成された生成回路と、
     前記通信相手の通信機器に対して送信すべきデータを用いて、前記搬送波を変調するように構成された変調回路と、
     変調された前記搬送波を通信波として放射するように構成されたアンテナ回路とを備え、
     前記近距離無線通信部は、当該アンテナ回路の静電容量を変化させることにより、前記狭帯域の中心周波数をずらす、請求項5に記載の通信機器。
  7.  前記制御部は、前記受信レベルが所定の閾値より小さい場合、前記近距離無線通信が可能な範囲内で前記近距離無線通信部における送信電力を下げるように、前記近距離無線通信部を制御する、請求項1に記載の通信機器。
  8.  通信相手の通信端末との間で、規定の通信周波数を用いて、近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、電波の受信域を前記通信周波数の逓倍周波数を含む帯域に調整可能なFM受信部とを含む通信機器を制御する制御方法であって、
     前記FM受信部が前記逓倍周波数を含む帯域を受信する場合、当該帯域の受信レベルを検出するステップと、
     前記受信レベルが所定の閾値より小さい場合、前記近距離無線通信部における送信電力を下げるように、前記近距離無線通信部を制御するステップとを備える、制御方法。
PCT/JP2015/055553 2014-02-26 2015-02-26 通信機器及び制御方法 WO2015129794A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/246,431 US9706501B2 (en) 2014-02-26 2016-08-24 Communication apparatus and control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034857A JP2015162696A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 通信機器及び制御方法
JP2014-034857 2014-02-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/246,431 Continuation US9706501B2 (en) 2014-02-26 2016-08-24 Communication apparatus and control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015129794A1 true WO2015129794A1 (ja) 2015-09-03

Family

ID=54009108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/055553 WO2015129794A1 (ja) 2014-02-26 2015-02-26 通信機器及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9706501B2 (ja)
JP (1) JP2015162696A (ja)
WO (1) WO2015129794A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107645717A (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 中兴通讯股份有限公司 发射控制方法及装置
CN110958702A (zh) * 2019-12-16 2020-04-03 京信通信系统(中国)有限公司 同频信号链路的配置方法、装置、通信设备和存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110049477B (zh) * 2019-04-24 2024-02-23 深圳沸石科技股份有限公司 多功能机的控制电路、多功能机及多功能通信系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307291A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Fujitsu Ltd 無線装置
JP2013515412A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム Fm受信機も含む集積回路またはパッケージにおいて近距離無線通信(nfc)を行うためのプロセス
JP2013162338A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Hitachi Ltd 無線通信装置及び無線通信システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983388A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Sony Corp Fm受信機
JP3904716B2 (ja) * 1998-03-10 2007-04-11 松下電器産業株式会社 Cdma移動通信システム
EP1032128A1 (en) * 1999-02-23 2000-08-30 Mannesmann VDO Aktiengesellschaft Method for processing transmitter and program related data in an FM RDS receiver
JP2001217743A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信装置
JP3421639B2 (ja) * 2000-06-01 2003-06-30 富士通株式会社 複数の無線通信部を有する情報処理装置におけるrf信号干渉を防止するための通信監視制御
JP2002077064A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fm多重内蔵テレビ受信装置
JP2004080235A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Nec Corp セルラシステム、移動局、基地局及びそれに用いる送信電力制御方法並びにそのプログラム
US20050043052A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Whinnett Nicholas W. Method of operation of a communication device and corresponding communication device
WO2005086394A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Appliance for converting digital audio broadcast (dab) signals
JP4539906B2 (ja) * 2004-07-09 2010-09-08 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動無線通信端末及び移動無線通信システム
JP2006061375A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Olympus Corp 出力システム及びフットスイッチ
JP4720178B2 (ja) * 2004-12-22 2011-07-13 日本電気株式会社 通信システム及びそれに用いる送受信機
JP4129467B2 (ja) * 2005-10-14 2008-08-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末、及び電波干渉回避方法
JP4274240B2 (ja) * 2006-12-28 2009-06-03 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2008235978A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置
JP5036760B2 (ja) * 2009-05-28 2012-09-26 三菱電機株式会社 無線通信装置および帯域制御方法
JP5195683B2 (ja) * 2009-07-31 2013-05-08 ブラザー工業株式会社 無線通信装置および無線通信装置の制御プログラム
US8315617B2 (en) * 2009-10-31 2012-11-20 Btpatent Llc Controlling mobile device functions
JP2011114768A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Panasonic Corp 複合無線装置
US8068868B2 (en) * 2009-12-28 2011-11-29 Motorola Mobility, Inc. Uplink power alignment estimation in a communication system
US9002268B2 (en) * 2011-09-19 2015-04-07 Ethertronics, Inc. Multi-frequency NFC antenna
JP6030402B2 (ja) * 2012-03-13 2016-11-24 京セラ株式会社 通信システム
US20140327521A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Qualcomm Incorporated Asset location using relays
US9408015B2 (en) * 2013-05-06 2016-08-02 Broadcom Corporation Reducing receiver performance degradation due to frequency coexistence
US20150072615A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing transmission interference with a parasitic loop
US9991971B2 (en) * 2013-09-06 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing transmission interference

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307291A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Fujitsu Ltd 無線装置
JP2013515412A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム Fm受信機も含む集積回路またはパッケージにおいて近距離無線通信(nfc)を行うためのプロセス
JP2013162338A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Hitachi Ltd 無線通信装置及び無線通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107645717A (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 中兴通讯股份有限公司 发射控制方法及装置
CN110958702A (zh) * 2019-12-16 2020-04-03 京信通信系统(中国)有限公司 同频信号链路的配置方法、装置、通信设备和存储介质
CN110958702B (zh) * 2019-12-16 2023-07-07 京信网络系统股份有限公司 同频信号链路的配置方法、装置、通信设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US9706501B2 (en) 2017-07-11
US20160366652A1 (en) 2016-12-15
JP2015162696A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9400903B2 (en) Communication method, device, and system
US10271192B2 (en) Method and system for broadband near-field communication utilizing full spectrum capture (FSC) supporting screen and application sharing
TWI512634B (zh) 近場通訊環境內工作的近場通訊裝置、在近場通訊環境內通訊的近場通訊裝置及其增益調節方法
US9270337B2 (en) Mobile wireless communications device including NFC antenna matching control circuit and associated methods
KR101563953B1 (ko) Nfc 논리적 연결들의 관리를 개선하기 위한 방법들 및 장치
CA2779499C (fr) Circuit integre sans contact presentant des modes de fonctionnement nfc et uhf
US8559873B2 (en) Forward link signaling within a wireless power system
CN111295815A (zh) 自动rf功率传输和单天线能量收集的方法、系统和装置
US9704150B2 (en) Automatic gain control sub-circuit management
KR20120119978A (ko) 근접장 통신 방법 및 시스템
US20190173700A1 (en) Communication device and communication method
KR20170053237A (ko) 멀티 코일 무선 충전 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
WO2011140732A1 (zh) 一种近距离通信方法及系统
WO2015129794A1 (ja) 通信機器及び制御方法
US9806765B2 (en) Method and system for broadband near-field communication
KR20080097115A (ko) 무선 주파수 식별 장치
JP2010050514A (ja) 無線通信装置と無線通信システム
KR20180046673A (ko) Nfc 수신기 및 이를 포함하는 회로의 동작 방법
US20180367187A1 (en) Range increase for magnetic communications
US9654186B2 (en) Portable terminal
WO2015101120A1 (zh) 一种终端及近距离通信的方法
JP4765743B2 (ja) 通信装置および通信方法、並びにプログラム
US10069539B2 (en) Communication device, communication system, and communication method
JP4595658B2 (ja) 通信装置と通信方法および電力線搬送通信システム
JP2009296480A (ja) 非接触icカード機能及びリーダライタ機能を有する携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15755271

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15755271

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1