WO2015125816A1 - 水性塗料組成物、及びそれを用いた塗装工法、並びに、塗装工法を実施して得られる塗装被膜及び物品 - Google Patents

水性塗料組成物、及びそれを用いた塗装工法、並びに、塗装工法を実施して得られる塗装被膜及び物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2015125816A1
WO2015125816A1 PCT/JP2015/054410 JP2015054410W WO2015125816A1 WO 2015125816 A1 WO2015125816 A1 WO 2015125816A1 JP 2015054410 W JP2015054410 W JP 2015054410W WO 2015125816 A1 WO2015125816 A1 WO 2015125816A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
component
structural unit
composition
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/054410
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕幸 野口
政史 阿知波
Original Assignee
東亞合成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亞合成株式会社 filed Critical 東亞合成株式会社
Priority to JP2016504129A priority Critical patent/JP6156571B2/ja
Publication of WO2015125816A1 publication Critical patent/WO2015125816A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/068Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives

Definitions

  • the present invention relates to a water-based coating composition, a coating method using the same, and a coating film and an article obtained by carrying out the coating method.
  • the coating composition and the coating method using the same are used in a wide range of industrial fields such as architecture and civil engineering, electrical parts, and automobiles. Particularly in the field of construction and civil engineering, various coating compositions are applied to cement-based materials such as concrete, metals, plastics, ceramic products, and base materials such as wood. These coating compositions are used not only to enhance the appearance, but also to impart water resistance, water resistance, corrosion resistance, and weather resistance to the base. It is painted by a combination of materials, intermediate coating materials and top coating materials.
  • the waterproof coating method which is one of the waterproofing methods, uses an undercoat material mainly composed of epoxy resin and an overcoat material mainly composed of acrylic rubber to remove moisture and the like that cause deterioration of the base. The function of blocking and protecting the base can be given.
  • Patent Documents 1 to 3 disclose water-based coating compositions used as a primer.
  • Patent Document 1 describes a water-based anticorrosive paint containing a water-dispersible epoxy resin having a polyethylene glycol chain introduced into a side chain and a zinc phosphite-based anticorrosive pigment.
  • Patent Document 2 describes an aqueous coating composition containing an aqueous dispersion of a vinyl-modified epoxy ester resin.
  • Patent Document 3 describes an aqueous coating agent containing an aqueous product of a specific vinyl-modified epoxy resin.
  • Patent Document 4 discloses a primer composition in which an epoxy resin and a thermoplastic chlorine-containing resin are dissolved in an organic solvent.
  • Patent Document 5 uses a one-pack type epoxy resin paint prepared by blending a modified epoxy resin and / or a petroleum resin with a composition containing an epoxy resin and a ketimine compound as an undercoat material, and an acrylic resin paint or the like.
  • An anticorrosion coating method as a top coating material is disclosed.
  • the water-based anticorrosive paint described in Patent Document 1 is a two-pack type using a main agent and a curing agent in combination, the workability is inferior, and the desired performance cannot be obtained if the blending ratio is wrong. Further, there is a problem that skin damage occurs due to the amine compound used as a curing agent.
  • the aqueous coating composition described in Patent Document 2 is an aqueous one-pack type, but the interlaminar adhesion with the top coating material has not been clarified.
  • the aqueous coating agent described in Patent Document 3 is also an aqueous one-pack type, but has insufficient water resistance and anticorrosion properties. Furthermore, in these patent documents, there is a problem that the metal plate is limited to rust prevention and cannot be applied to a wide range of bases other than the metal plate.
  • the primer composition as described in Patent Document 4 is used by dissolving a specific resin in an organic solvent, and has a problem in working environment and safety.
  • the one-pack type epoxy resin paint (primer) used in the anticorrosion coating method described in Patent Document 5 also uses an organic solvent, and its use is limited to metal anticorrosion. Due to recent environmental problems, water-based undercoat materials are also being used, but it is necessary to use various undercoat materials depending on the type of substrate, and the film formation time is shorter than that of solvent-based undercoat materials. The long problem still exists.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and its object is to provide a one-component water-based coating composition having adaptability to a wide range of substrates and film-formability equivalent to that of a solvent system and excellent in rust prevention. Is to provide. Furthermore, the present invention provides a coating method that uses the water-based coating composition as an undercoat material and can effectively impart functions such as waterproofness of the top coat material, and a coating obtained by carrying out the above-mentioned coating method. It is to provide coatings and articles.
  • aqueous coating composition containing an emulsion composition in which a resin component is dispersed in an aqueous medium, wherein the resin component is an amine-modified epoxy resin as component A, a carboxy group-containing polyester resin as component B, and a component
  • An aqueous coating composition comprising a cationic acrylic resin as C and a polyfunctional epoxy resin as component D;
  • Component C is derived from 20 to 90% by mass of a structural unit a derived from a (meth) acrylate monomer having an alkyl group having 4 to 14 carbon atoms, derived from an ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer Copolymerizable with 0.1 to 5% by mass of unit b, 0.1 to 5% by mass of structural unit c derived from an ethy
  • Component C is obtained by radical polymerization of a raw material monomer in an aqueous medium in the presence of a cationic surfactant or a nonionic surfactant.
  • the water-based paint composition according to any one of the above, ⁇ 5> The water-based paint according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the content of component C is 40 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of component A and component B Composition, ⁇ 6>
  • Water-based paint composition ⁇ 7> The aqueous paint according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the content of component D is 3 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of component A and component B Composition, ⁇ 8> The aqueous coating composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, further containing a phosphoric acid anticorrosive pigment as component E, ⁇ 9> The water-based coating composition according to ⁇ 8>, wherein the content of component E is 10 to 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the emulsion composition, ⁇ 10> Any one of ⁇ 1> to ⁇ 9>, wherein the water-soluble component of the water-based coating composition has a water soluble content of 5% by mass or less and an acetone soluble component of 25% by mass or less.
  • the undercoat material composition is an aqueous coating composition according to any one of claims 1 to 10, and the overcoat material composition comprises an acrylic resin, an acrylic urethane resin, an acrylic silicon resin, a fluorine resin.
  • Coating comprising at least one component selected from the group consisting of resin, epoxy resin, acrylic rubber, urethane rubber, ethylene vinyl acetate resin, chloroprene rubber, rubber asphalt, polyester resin, and vinyl ester resin Construction method, ⁇ 12> The coating method according to ⁇ 11>, wherein the topcoat composition contains an emulsion composition in which at least one of an acrylic resin and an acrylic rubber is dispersed in an aqueous medium, and an inorganic filler.
  • the structural unit a derived from the (meth) acrylate monomer having an alkyl group having 4 to 14 carbon atoms in the acrylic resin or acrylic rubber in the emulsion composition contained in the top coating composition is 40 to 98 masses.
  • the acrylic resin or acrylic rubber in the emulsion composition contained in the above coating composition contains 30 to 98 mass of the structural unit a derived from the (meth) acrylate monomer having an alkyl
  • the structural unit d derived from another monomer copolymerizable with at least one of the above monomers (provided that the structural unit a, The total of the structural unit b, the structural unit c, and the structural unit d is 100% by mass).
  • ⁇ 15> The coating method according to any one of ⁇ 11> to ⁇ 14>, wherein the top coating composition further includes an inorganic hydraulic substance, ⁇ 16> ⁇ 11> to ⁇ 15>, wherein the dry film of the above coating composition has a tensile strength of 0.2 to 3.0 N / mm 2 and an elongation of 5 to 2,000%.
  • the coating method according to any one of ⁇ 17> A coating film obtained by performing the coating method according to any one of ⁇ 11> to ⁇ 16>, ⁇ 18> An article obtained by performing the coating method according to any one of ⁇ 11> to ⁇ 16>.
  • the present invention it was possible to provide a one-component water-based coating composition having adaptability to a wide range of substrates and film-formability comparable to that of a solvent system and excellent in rust prevention. Furthermore, according to the present invention, the water-based coating composition is used as an undercoat material, and a coating method capable of effectively imparting functions such as waterproofness of the top coat material, and the above-described coating method are obtained. Coating films and articles can be provided.
  • Aqueous coating composition is an aqueous coating composition containing an emulsion composition in which a resin component is dispersed in an aqueous medium, and the resin component is an amine-modified epoxy resin as component A
  • Component B contains a carboxy group-containing polyester resin
  • Component C contains a cationic acrylic resin
  • Component D contains a polyfunctional epoxy resin.
  • the water-based coating composition which concerns on this invention can further contain a phosphoric acid type anti-rust pigment as the component E.
  • the water-based paint composition according to the present invention is a one-pack type water-based paint, it has good workability in factories and on-site construction, and has little influence on the environment.
  • this water-based coating composition is composed of an amine-modified epoxy resin, a carboxy group-containing polyester resin, a cationic acrylic resin, and a polyfunctional epoxy resin dispersed in an aqueous medium, it can only be applied to a wide range of substrates.
  • the interlayer adhesion with the intermediate coating material or the top coating material is excellent.
  • this water-based coating composition has a film-formability equivalent to that of a solvent system, and the obtained coating film exhibits good rust prevention properties.
  • aqueous coating composition When the aqueous coating composition further contains a phosphoric acid-based rust preventive pigment, higher rust preventive properties can be obtained.
  • a water-based coating composition is demonstrated concretely.
  • the term “(meth) acrylate” is used as a general term for acrylate and methacrylate.
  • the amine-modified epoxy resin or the like contained as component A is also simply referred to as component A or the like.
  • mass% is synonymous with weight%, and a mass part is synonymous with a weight part.
  • the emulsion composition is an aqueous dispersion in which the resin component is dispersed in an aqueous medium.
  • the aqueous medium is not particularly limited, and water alone or a mixture of water and an organic solvent that is easily soluble in water such as methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, acetone, dimethyl ether, diethyl ether, dimethyl sulfoxide, dimethylformamide, and the like. Media can be used.
  • the content of water is not particularly limited, but when the aqueous medium is 100% by mass, it is preferably 30% by mass or more, and more preferably 40% by mass or more.
  • Amine-modified epoxy resin is a component that imparts film-forming properties, adhesion to the surface to be coated, adhesion between layers with a top coating material, and rust prevention to the aqueous coating composition. is there.
  • the component A is produced by reacting an epoxy resin having at least one epoxy group in one molecule with an amine compound having at least one primary amino group or secondary amino group in one molecule. can do. Specific production methods are described in, for example, JP-A-7-138522, JP-A-2003-276781, and the like. Among these production methods, the amine-modified epoxy resin emulsion obtained as follows is preferable from the viewpoints of film formability and rust prevention.
  • an epoxy resin [1] having at least one epoxy group in one molecule is reacted with an aliphatic amine having at least one primary amino group or secondary amino group in one molecule.
  • An epoxy amine adduct is formed, the epoxy amine adduct is at least partially neutralized by the addition of acid, the neutralized epoxy amine adduct is transferred to the aqueous phase with stirring, and the aqueous mixture is heated.
  • further epoxy resin [2] having at least two epoxy groups in one molecule is added thereto.
  • the amount of the epoxy resin [2] is such that the number of reactive hydroxy groups and reactive amino groups in the epoxy amine adduct is equal to the number of epoxy groups in the epoxy resin [2], or An amine-modified epoxy resin emulsion obtained by a production method adjusted to be larger than the above is preferable.
  • Examples of the epoxy resin [1] having at least one epoxy group in one molecule include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, or those obtained by hydrogenation thereof; orthophthalic acid diglycidyl ester, isophthalic acid Acid diglycidyl ester, terephthalic acid diglycidyl ester, p-hydroxybenzoic acid glycidyl ester, tetrahydrophthalic acid diglycidyl ester, succinic acid diglycidyl ester, adipic acid diglycidyl ester, sebacic acid diglycidyl ester, trimellitic acid triglycidyl ester
  • Glycidyl ester epoxy resins such as ethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1, -Hexanediol diglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidy
  • epoxy resins include brominated bisphenol A type epoxy resins, phosphorus-containing epoxy resins, dicyclopentadiene skeleton-containing epoxy resins, naphthalene skeleton-containing epoxy resins, anthracene type epoxy resins, tertiary butyl catechol type epoxy resins, triphenyl A methane type epoxy resin, a tetraphenylethane type epoxy resin, a biphenyl type epoxy resin, a bisphenol S type epoxy resin, or the like can be used.
  • the amine compound is not particularly limited as long as it is an amine compound having at least one active hydrogen that reacts with an epoxy group.
  • ethylenediamine, diethylenetriamine, 1,4-diaminobutane, 3- (N, N-dimethylamino) -propylamine, and 3- (N, N-diethylamino) -propyl in terms of cationization of epoxy resins Amines are preferred.
  • the epoxyamine adduct is preferably neutralized using an organic monobasic acid such as formic acid, acetic acid, lactic acid or tartaric acid.
  • organic monobasic acid such as formic acid, acetic acid, lactic acid or tartaric acid.
  • Inorganic polybasic acids such as boric acid, phosphoric acid or partial esters thereof may be used.
  • an amine-modified epoxy resin by further adding an epoxy resin [2] to the neutralized epoxyamine adduct. This is because adhesion to the surface to be coated and rust prevention are further improved.
  • the epoxy resin [2] may be an epoxy resin having at least two 1,2-epoxy groups in one molecule.
  • the amine value of the amine-modified epoxy resin (component A) is preferably 40 to 150 mg / g. If the amine value is within the above range, adverse effects of the aqueous coating composition and the neutralized agent of the cured film can be reduced.
  • the amine-modified epoxy resin (component A) can contain at least one fatty acid as a further component.
  • the fatty acid is preferably an unsaturated fatty acid, has at least one olefinically unsaturated double bond, and preferably 6-30, more preferably 8-26, still more preferably 16-22. It is preferable that it has a carbon atom.
  • Preferred fatty acids are palmitoleic acid, oleic acid and erucic acid, linoleic acid, linolenic acid, eleostearic acid, arachidonic acid and crupanodonic acid and fatty acids obtained from natural oils such as linseed oil fatty acid, soybean oil fatty acid, tall oil fatty acid A fatty acid mixture derived from cottonseed oil fatty acid, sunflower oil fatty acid isomers, rapeseed oil fatty acid, and dehydrated castor oil. The fatty acid can be reacted in advance before the reaction with the epoxy resin [2].
  • the epoxy resin [1] is reacted with the amine compound and then reacted with the fatty acid, or the epoxy resin [1] and the fatty acid are reacted.
  • the amine compound can be reacted after the reaction, or the epoxy resin [1] can be reacted simultaneously with the fatty acid and the amine compound.
  • the solid content concentration of the amine-modified epoxy resin emulsion is preferably 20 to 60% by mass, and more preferably 30 to 50% by mass.
  • the carboxy group-containing polyester resin (component B) is a component that imparts film-forming properties, rust prevention properties, and adhesion properties to the aqueous coating composition.
  • the component B can be produced by polycondensation of an acid component and a polyol component, and the following components can be used.
  • the acid component examples include aromatic dibasic acids, aliphatic dibasic acids, alicyclic dibasic acids, and polyvalent carboxylic acids.
  • aromatic dibasic acid examples include terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic anhydride, ⁇ -naphthalenedicarboxylic acid, ⁇ -naphthalenedicarboxylic acid, and ester formers thereof.
  • aliphatic dibasic acid examples include succinic acid, sulfosuccinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, undecylenic acid, dodecanedioic acid, and ester formers thereof.
  • alicyclic dibasic acid examples include 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride and the like.
  • polyvalent carboxylic acid examples include unsaturated acids such as maleic acid, fumaric acid, and dimer acid, trimellitic acid, pyromellitic acid, and anhydrides thereof. Although these acids may use 2 or more types together, it is preferable that at least 1 aromatic acid is included. Moreover, it is more preferable that 80 mass% or more of trifunctional or more aromatic acids are included with respect to the total amount of aromatic acids.
  • Examples of the polyol component include dihydric alcohols such as aliphatic glycols and alicyclic glycols, and polyhydric alcohols.
  • dihydric alcohols specific examples of the aliphatic glycol include ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5- Pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, neopentyl glycol, 3-methylpentanediol, 2,2,3-trimethylpentanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, Examples include dipropylene glycol and polycaprolactone diol.
  • alicyclic glycol examples include 1,4-cyclohexanedimethanol and hydrogenated bisphenol A.
  • polyhydric alcohol examples include glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, ditrimethylolethane, ditrimethylolpropane, pentaerythritol, dipentaerythritol, mannitol and sorbitol. Two or more of these polyol components may be used in combination, but at least one linear bifunctional polyol and at least one trifunctional or higher polyol, or at least one linear bifunctional polyol and at least one It is preferred to include a branched bifunctional polyol.
  • the carboxy group-containing polyester resin (component B) can be produced by polycondensation by a known method. In the polycondensation reaction between the acid component and the polyol component, the ratio of the hydroxy group to the amount of the acid group is preferably 0.8 to 1.7 mol / mol, and preferably 0.9 to 1.6 mol / mol. It is more preferable.
  • the acid value of the carboxy group-containing polyester resin (component B) is preferably 4 to 50 mgKOH / g.
  • the aromatic component has a mass fraction of preferably 15% by mass or less, more preferably 1 to 12.5% by mass, and 2 to 10% by mass. More preferably it is.
  • the mass fraction of the aromatic component can be determined by the ratio of the mass of the aromatic acid to the total amount of all polyol components and acid components.
  • the solid content concentration of the carboxy group-containing polyester resin emulsion is preferably 30 to 60% by mass.
  • the content of the carboxy group-containing polyester resin (component B) is preferably 2 to 40 parts by mass and more preferably 4 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the amine-modified epoxy resin (component A). It is preferably 5 to 20 parts by mass. When the content is 2 to 40 parts by mass, excellent film formability and rust prevention can be obtained.
  • the cationic acrylic resin ensures interlayer adhesion between the undercoat obtained from the aqueous coating composition of the present invention and the intermediate or top coat applied on the surface thereof. It is an ingredient. In particular, excellent adhesion can be obtained when a flexible intermediate coating material or top coating material is used.
  • Component C is composed of 20 to 90% by mass of a structural unit a derived from a (meth) acrylate monomer having an alkyl group having 4 to 14 carbon atoms, and a structural unit b derived from an ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer.
  • the structural unit d derived from the monomer is contained in an amount of 0 to 70% by mass and the glass transition temperature is ⁇ 40 to 10 ° C.
  • the total of the structural unit a, the structural unit b, the structural unit c, and the structural unit d is 100% by mass.
  • the “(meth) acrylate monomer having an alkyl group having 4 to 14 carbon atoms” (hereinafter, also referred to as monomer a) for forming the structural unit a has a linear, branched chain as the alkyl group.
  • n-butyl (meth) acrylate iso-butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, n-amyl (meth) acrylate, iso-amyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, n-heptyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, n-nonyl (meth) acrylate, n- Decyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate, cyclohexyl (Meth) acrylate.
  • n-butyl (meth) acrylate iso-butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, n-amyl (meth)
  • (meth) acrylates may be used alone or in combination of two or more. It is preferable to have a structural unit derived from a (meth) acrylate having an alkyl group having 4 or more carbon atoms because the alkali resistance is excellent. Moreover, since it is excellent in a softness
  • the content of the structural unit a in the cationic acrylic resin (component C) is preferably 20 to 90% by mass, more preferably 20 to 75% by mass, and 35 to 65% by mass. Further preferred.
  • the content is 20% by mass or more, the flexibility is excellent. Moreover, the tack
  • the “ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer” (hereinafter also referred to as monomer b) for forming the structural unit b is another structural monomer component in the cationic acrylic resin (component C). Acts as a cross-linking component with an ethylenically unsaturated monomer having a certain glycidyl group, or forms an internal cross-link between a polyvalent metal ion (calcium ion, etc.) and a carboxyl group in an inorganic hydraulic substance described later, Add toughness to the coating. Furthermore, it also exhibits a dispersant function that imparts kneading stability to the aqueous coating composition.
  • Examples of the “ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer” include unsaturated monobasic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, vinyl acetic acid, acryloxypropionic acid, maleic acid, itaconic acid, fumaric acid, mesacone.
  • Examples thereof include unsaturated dibasic acids such as acid, citraconic acid and cyclohexanedicarboxylic acid, and unsaturated acid anhydrides such as maleic anhydride, itaconic anhydride, citraconic anhydride and tetrahydrophthalic anhydride.
  • These ethylenically unsaturated carboxylic acid monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • (meth) acrylic acid that is inexpensive and easily causes a copolymerization reaction with other various monomers is preferable.
  • Monomer b may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the content of the structural unit b in the cationic acrylic resin (component C) is preferably 0.1 to 5% by mass, more preferably 0.1 to 3% by mass, and 0.5 to 2% by mass. % Is more preferable. When the content is 0.1% by mass or more, the adhesiveness to the surface to be coated is excellent, and tackiness of the coating film is suppressed, which is preferable.
  • the content of 5% by mass or less is preferable because the coating film is excellent in water resistance and alkali resistance, and tackiness of the coating film is suppressed.
  • the structural unit b derived from 2 or more types of monomers b it is preferable that it is said content in total.
  • the “ethylenically unsaturated monomer having a glycidyl group” (hereinafter also referred to as “monomer c”) for forming the structural unit c serves as a crosslinking component in the cationic acrylic resin (component C). Add toughness to the film.
  • the ethylenically unsaturated monomer having a glycidyl group is not particularly limited as long as it is a monomer having at least one glycidyl group and at least one ethylenically unsaturated bond.
  • glycidyl (meth) acrylate (Meth) allyl glycidyl tether, ⁇ -methylglycidyl (meth) acrylate, glycidyl 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate, 3,4-epoxycyclohexylethyl ( Examples thereof include meth) acrylate and 3,4-epoxycyclohexylpropyl (meth) acrylate. These monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the structural unit c in the cationic acrylic resin (component C) is preferably 0.1 to 5% by mass, more preferably 0.1 to 4% by mass, and 0.1 to 3% by mass. More preferably.
  • the content of the structural unit c is 0.1% by mass or more, the adhesion to the surface to be coated is good and the tackiness of the coating film is suppressed, which is preferable.
  • the content of the structural unit c is 5% by mass or less, the generation of aggregates is suppressed in the production of the cationic acrylic resin (component C), and the film is excellent in flexibility, which is preferable.
  • it has the structural unit c derived from 2 or more types of monomers c it is preferable that it is said content in total.
  • the cationic acrylic resin (component C) has a structural unit d derived from another monomer copolymerizable with the monomer that forms the structural units a to c in addition to the above structural unit.
  • the “other monomer” hereinafter also referred to as monomer d) for forming the structural unit d
  • an ethylenically unsaturated compound having radical polymerizability can be used and is not particularly limited. Examples of such ethylenically unsaturated compounds include (meth) acrylate monomers having an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, isobornyl (meth) acrylate monomers, vinyl monomers having a hydroxyl group, and amino groups.
  • the content of the structural unit d in the cationic acrylic resin (component C) is preferably 0 to 70% by mass, more preferably 13 to 65% by mass, and further preferably 15 to 60% by mass. preferable. When the content is 70% by mass or less, the adhesion to the surface to be coated and the interlayer adhesion with the top coating material are good.
  • the glass transition temperature (hereinafter also referred to as “Tg”) of the cationic acrylic resin (component C) is preferably ⁇ 40 to 10 ° C., and more preferably ⁇ 35 to 0 ° C.
  • Tg is ⁇ 40 ° C. or higher, the occurrence of tackiness in the coating film is suppressed, and good interlayer adhesion with the top coating material and the like is obtained, which is preferable.
  • the Tg of the resin can be measured by a differential scanning calorimeter (DSC), since the Tg value of the homopolymer of each constituent monomer is known, the Tg value of the copolymer is It can also be obtained by the following calculation formula.
  • Tg (a) glass transition temperature of homopolymer of monomer a (K)
  • Tg (b) Glass transition temperature (K) of homopolymer of monomer b
  • the cationic acrylic resin (component C) can be obtained by radical polymerization of a raw material monomer by a known method.
  • Component C is preferably obtained by radical polymerization of a raw material monomer in an aqueous medium in the presence of a cationic surfactant or a nonionic surfactant.
  • the emulsion in which the component C thus obtained is dispersed in an aqueous medium can be used as it is (without isolating the component C) as a raw material for the aqueous coating composition, and thus has high productivity.
  • An anionic surfactant may reduce the water resistance of the coating.
  • cationic surfactant examples include quaternary ammonium salts such as trimethyl octadecyl ammonium chloride, trimethyl dodecyl ammonium chloride, trimethyl hexadecyl ammonium chloride, alkyl dimethyl benzyl ammonium chloride, distearyl dimethyl ammonium chloride and trimethyl stearyl ammonium chloride, 3 such as dimethyloctylamine, dimethyldecylamine, dimethyllaurylamine, dimethylmyristylamine, dimethylpalmitylamine, dimethylstearylamine, dimethyloleylamine, trioctylamine, N-methylmorpholine, dimethylbenzylamine and polyoxyethylene alkylamine A class amine etc. are mentioned.
  • quaternary ammonium salts such as trimethyl octadecyl ammonium chloride, trimethyl dodecyl ammonium chloride, trimethyl hexadecyl ammoni
  • Any nonionic surfactant can be used as long as it is usually used for producing an acrylic emulsion.
  • Specific examples include polyoxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene octylphenol ether and polyoxyethylene nonylphenol ether such as alkyl or alkylphenol ether of polyoxyethylene, styrenated phenol ether Sorbitan monostearate, sorbitan monolaurate, sorbitan distearate, sorbitan fatty acid ester such as sorbitan monooleate and sorbitan trioleate, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester such as polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyethylene glycol fatty acid ester And glycerin monofatty acid ester and the like.
  • a polyethylene oxide nonionic surfactant having an HLB value of 15 or more, particularly in terms of good polymerization stability and mechanical and chemical stability.
  • the amount of the surfactant used may vary depending on the properties required for the emulsion. However, in order to improve the stability of the emulsion, it is preferable that the amount of the surfactant is large, and the film formability and coating properties are increased. In order to improve the water resistance of the film (film), it is preferable that the amount used is small. The preferred range of use is 1 to 10% by mass with respect to the resin solid content in the emulsion.
  • the solid content concentration of the cationic acrylic resin emulsion is preferably 30 to 70% by mass. Further, the pH value of the emulsion may be adjusted using ammonia, water-soluble amine, sodium hydroxide, potassium hydroxide, or the like.
  • the content of (Component C) of the cationic acrylic resin is 40 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the amine-modified epoxy resin (Component A) and the carboxy group-containing polyester resin (Component B). Preferably, the amount is 60 to 150 parts by mass. It is preferable for the content of component C to be 40 parts by mass or more because of excellent interlayer adhesion with the top coating material and the like. On the other hand, it is preferable for the content to be 200 parts by mass or less because it is excellent in rust prevention.
  • the polyfunctional epoxy resin (component D) is a hydrophilic functional group (—COOH, —COOX, —NH, —NH 2, etc., X represents a metal salt) in the aqueous coating composition. It is a component which improves the water resistance of a coating film by reacting.
  • the epoxy resins exemplified above can be used, but it is necessary to have at least two epoxy groups in one molecule, and 2 to 4 epoxy groups. It is preferable to have. From the viewpoint of water resistance, novolac type epoxy resins such as phenol novolac epoxy resin, o-cresol novolac epoxy resin, and bisphenol A novolac epoxy resin are preferable.
  • the polyfunctional epoxy resin (component D) preferably has an epoxy equivalent of 200 to 450 g / eq. It is preferable that the epoxy equivalent is 200 g / eq or more because the coating film is excellent in water resistance. On the other hand, it is preferable that the epoxy equivalent is 450 g / eq or less because the film formability is excellent.
  • the content of the polyfunctional epoxy resin (component D) is 3 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total solid content of the amine-modified epoxy resin (component A) and the carboxy group-containing polyester resin (component B). It is preferably 6 to 15 parts by mass. It is preferable that the content of component D is 3 parts by mass or more because sufficient water resistance can be obtained. On the other hand, if the content of component D is 20 parts by mass or less, the film formability is excellent, which is preferable.
  • the emulsion composition in the water-based coating composition includes the above-mentioned amine-modified epoxy resin (component A), carboxy group-containing polyester resin (component B), cationic acrylic resin (component C), and polyfunctional epoxy resin (component) as resin components. D).
  • the concentration of the resin component (solid content) contained in the emulsion composition is preferably 1 to 90% by mass, more preferably 10 to 80% by mass, and 20 to 75% by mass. More preferred is 30 to 70% by mass.
  • the viscosity of the emulsion composition is not particularly limited, but the viscosity at 25 ° C. is preferably 3,000 mPa ⁇ s or less, and more preferably 2,000 mPa ⁇ s or less.
  • the manufacturing method of the said emulsion composition is not specifically limited, It can manufacture with the following various methods.
  • An emulsion of an amine-modified epoxy resin (component A), an emulsion of a carboxy group-containing polyester resin (component B), and an emulsion of a cationic acrylic resin (component C) are individually synthesized, and after mixing these emulsions, A method of dispersing a polyfunctional epoxy resin (component D);
  • Amine-modified epoxy resin (component A), carboxy group-containing polyester resin (component B), and cationic acrylic resin (component C) are individually synthesized in an organic solvent, and then mixed with these resins.
  • An emulsion of an amine-modified epoxy resin (component A), an emulsion of a carboxy group-containing polyester resin (component B), and an emulsion of a cationic acrylic resin (component C) are individually synthesized, and after mixing these emulsions, A method of mixing an emulsion of a polyfunctional epoxy resin (component D);
  • Amine-modified epoxy resin (component A), carboxy group-containing polyester resin (component B), and cationic acrylic resin (component C) are individually synthesized in an organic solvent, and then mixed with these resins.
  • the aqueous paint composition of the present invention may contain a phosphoric acid anticorrosive pigment (component E) in addition to the emulsion composition. Even when the water-based coating composition contains only the emulsion composition, a rust-preventing effect can be obtained, but by including a phosphoric acid-based anti-rust pigment as the component E, more excellent rust-preventing properties are exhibited.
  • component E a phosphoric acid anticorrosive pigment
  • Phosphoric acid-based rust preventive pigments are phosphoric acid, phosphorous acid, Mg salt of polyphosphoric acid, Ca salt, Zn salt and Al salt, for example, aluminum phosphate, aluminum tripolyphosphate, calcium tripolyphosphate, Zinc phosphate, zinc phosphite, potassium phosphite, calcium phosphite, aluminum phosphite, zinc calcium phosphate, zinc aluminum phosphate, zinc phosphomolybdate, aluminum phosphomolybdate, magnesium phosphate and vanadic acid / phosphorus Examples include acid mixed pigments. These phosphoric acid rust preventive pigments may be used alone or in combination of two or more. Of these, Zn salts and Al salts of phosphoric acid and tripolyphosphoric acid are preferable because they are easily available and have a high antirust effect.
  • the content of the phosphoric acid-based anticorrosive pigment (component E) is preferably 10 to 40 parts by mass, more preferably 15 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the emulsion composition. preferable. It is excellent in rust prevention property as content is 10 mass parts or more. On the other hand, when the content is 40 parts by mass or less, the water resistance is excellent.
  • the water-based coating composition may contain various additives in addition to the phosphoric acid-based rust preventive pigment (component E).
  • additives anticorrosive pigments other than phosphoric acid-based anticorrosive pigments (component E)
  • extender pigments colored pigments, wetting agents, dispersants, antifoaming agents, viscosity modifiers, thickeners, leveling agents, sagging Inhibitors, pH adjusters, crosslinkers, plasticizers, stabilizers, preservatives, antifungal agents, antialgae agents, antifreeze agents, film-forming aids, antibacterial agents, antioxidants, flash rust inhibitors, couplings Agents, chelating agents, wetting improvers, organosilicon compounds and desiccants. These can also be added as needed when manufacturing various emulsion compositions.
  • Examples of the rust preventive pigment other than the phosphoric acid rust preventive pigment (component E) include lead-based, chromium-based, molybdenum-based and zinc-based rust preventive pigments.
  • the extender pigment is used for adjusting the thickness of the coating film, and examples thereof include calcium carbonate, talc, barium sulfate, aluminum hydroxide, kaolin, mica, silica, and hollow beads.
  • As the color pigment either an organic pigment or an inorganic pigment may be used.
  • organic pigments examples include azo pigments such as insoluble azo pigments, condensed azo pigments, azo lake pigments, chelate azo pigments; phthalocyanine pigments, perylene pigments, perinone pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, dioxazine pigments, thioindigo pigments, and isoindolinone pigments.
  • polycyclic pigments such as quinophthalone pigments; dye lakes, nitro pigments, nitroso pigments, aniline black, and fluorescent pigments.
  • inorganic pigments examples include titanium oxide, carbon black, red pepper, cadmium red, molybdenum orange, yellow iron oxide, yellow lead, titanium yellow, chrome green, chromium oxide, cobalt blue, and manganese violet. These pigments excluding rust preventive pigments may be used alone or in combination of two or more. The content of these pigments excluding the antirust pigment is preferably 40 to 170 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the emulsion composition.
  • dispersant examples include those having a surfactant activity such as higher fatty acid salts and polycarboxylic acids. These dispersants may be used alone or in combination of two or more. When a dispersant is used, the amount used is preferably 1 to 30 parts by mass, more preferably 2 to 25 parts by mass, when the emulsion composition is 100 parts by mass.
  • antifoaming agents examples include antifoaming agents such as silicone compounds, oils and fats, fatty acids, fatty acid esters, and phosphate esters, and those in which a part of these antifoaming agents has been modified. These antifoaming agents may be used alone or in combination of two or more. Moreover, when using 2 or more types of antifoamers together, you may use combining any antifoamers, such as a silicone compound, fats and oils, a fatty acid, fatty acid ester, and phosphate ester. When an antifoaming agent is used, the amount used is preferably 0.2 to 5 parts by mass, more preferably 0.3 to 3 parts by mass when the emulsion composition is 100 parts by mass. .
  • viscosity modifier examples include carboxymethylcellulose, methylcellulose, hydroxycellulose, polyacrylic acid, sodium polyacrylate, carboxyl-modified polyacrylic acid, polyethylene oxide, polyurethane, alginic acid, natural polysaccharides and derivatives thereof, polyvinyl alcohol, polyvinyl Examples thereof include organic substances such as pyrrolidone, polyvinyl ether maleic acid and polyvinyl benzyl ether, and inorganic particles such as bentonite, silica fume, silica, sepiolite and attapulgite. These viscosity modifiers may be used alone or in combination of two or more. When a viscosity modifier is used, the amount used is preferably 0.1 to 20 parts by mass, more preferably 0.1 to 10 parts by mass, when the emulsion composition is 100 parts by mass. .
  • the viscosity of the water-based coating composition is not particularly limited, but is preferably 10,000 mPa ⁇ s or less, more preferably 7,000 mPa ⁇ s or less at 25 ° C.
  • the viscosity can be appropriately adjusted depending on the type of the surface to be coated (base). It can also be diluted with water at the time of use.
  • the water-soluble component of the dry film of the aqueous coating composition is 5% by mass or less, and the soluble component in acetone is 25% by mass or less. If the soluble part with respect to water and acetone is the said range, the coating film excellent in water resistance will be obtained. The measurement method will be described later.
  • the type of the substrate targeted by the water-based paint composition of the present invention is not particularly limited, and cement concrete, ALC panel, precast concrete board, mortar, flexible board, metal, glass It can be applied to a wide range of substrates used in the construction and civil engineering fields such as wood, heat insulating materials, plastics, existing paint coatings and waterproofing materials.
  • the aqueous coating composition of the present invention can be applied by a usual method. For example, it can be applied to the base by a general method such as application with a brush, roller, trowel or spatula, or spraying with a spray gun.
  • the aqueous coating composition of the present invention is suitably used as an undercoat material (primer), and the thickness of the dry film is not particularly limited, but is preferably 100 ⁇ m or less. It can adjust with the viscosity of a coating composition, the frequency
  • a waterproof coating material such as acrylic resin, acrylic rubber, urethane rubber, chloroprene rubber, single-layer elastic coating material, exterior thin coating material (lysine), juraku, stucco, pseudo stone finish, Finishing coating materials such as design coating materials, multilayer coating materials, waterproof multilayer coating materials, finishing coatings such as acrylic resins, acrylic urethane resins, acrylic silicone resins, fluororesins, inorganic coatings, photocatalytic coatings, cement mortars and polymers Cement mortar, heat insulating material, sealing material, pressure sensitive adhesive, adhesive and the like can be applied. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the interlaminar adhesion with the dry film of the aqueous coating composition is particularly effective when a flexible intermediate coating material or top coating material is used. It is done.
  • the tensile strength and elongation rate of the intermediate coating material and the top coating material are not particularly limited.
  • the coating method according to the present invention comprises a step of applying a primer composition to a surface to be coated to form a coating film of the primer, and applying a coating composition to the surface of the coating film of the primer,
  • the undercoat material composition is the water-based paint composition of the present invention
  • the overcoat material composition comprises an acrylic resin, an acrylic urethane resin, an acrylic silicon resin, a fluororesin, and an epoxy resin.
  • the coating method according to the present invention uses a one-component, aqueous primer composition (aqueous coating composition), the workability in the factory and on-site construction is good, and the influence on the environment is small.
  • the primer composition used in the present invention (the aqueous coating composition of the present invention) is prepared by dispersing an amine-modified epoxy resin, a carboxy group-containing polyester resin, a cationic acrylic resin, and a polyfunctional epoxy resin in an aqueous medium. Therefore, not only can it be applied to a wide range of surfaces to be coated (underlying), but it also has excellent interlayer adhesion with the intermediate coating material or the top coating material.
  • this primer composition has a film-formability comparable to that of a solvent system, and the obtained coating film exhibits good rust prevention properties. Below, the coating process of this invention is demonstrated concretely.
  • the coating method of the present invention a step of applying a primer composition to a surface to be coated (underlying) to form a coating film of the primer (hereinafter referred to as “priming step”) and the primer.
  • a coating material composition is applied to the surface of the coating film to form a coating film of the coating material (hereinafter referred to as “coating process”). Therefore, the coating film formed by the coating method of the present invention has an undercoat dry film formed by drying the undercoat material composition and an overcoat dry film formed by drying the overcoat material composition.
  • an intermediate drying film between the undercoating dry film and the overcoating drying film, and the finishing layer or finishing paint consisting of the finishing coating material is dried on the surface of the overcoating drying film.
  • a dry film may be provided.
  • the kind of the surface to be painted (ground) targeted by the painting method of the present invention is not particularly limited, and cement concrete, ALC panel, precast concrete plate, mortar, flexible plate, metal, glass, wood, heat insulating material, plastic,
  • the present invention can be applied to a wide range of painted surfaces used in the construction and civil engineering fields such as existing paint films and finish coating materials and waterproof coatings.
  • the primer composition of the present invention it is preferable that the surface to be coated is smoothed beforehand by treatment with a top coating composition or the like. These can also be processed after coating the primer composition.
  • the undercoat material composition and the topcoat material composition used in the coating process of the present invention can be applied by a usual method.
  • it can be applied by a general method such as application with a brush, roller, trowel or spatula, or spraying with a spray gun.
  • a coating film of the primer composition on the surface to be coated, or when forming a coating film of the coating composition on the surface of the dried primer film composition, polyester, vinylon, acrylic, glass, etc. It is also possible to reinforce using a woven fabric such as a nonwoven fabric, cloth or mesh.
  • the undercoating process is a process of applying a primer composition to a surface to be coated to form a film of the primer.
  • the undercoat material composition the above-described aqueous coating composition of the present invention is used.
  • the primer composition has film-formability equivalent to that of a solvent-based material, and if it has an air temperature of about 5 ° C., it will exhibit touch drying and adhesion in about half the time of the solvent-based primer. Is preferred. Further, if the temperature is 5 ° C. or higher, it is preferable that the process can be shifted to the next step within 1 to 2 hours.
  • the coating amount of the primer composition is preferably 0.05 to 0.5 kg / m 2 .
  • the undercoat material composition is used as a primer, and the thickness of the dry film is not particularly limited, but is preferably 100 ⁇ m or less. The thickness can be adjusted by the solid content concentration, the viscosity, the number of coatings, etc. of the undercoat material composition.
  • the top coating step is a step of applying the top coating composition to the surface of the coating of the base coating material to form a coating of the top coating material.
  • the top coating composition comprises an acrylic resin, an acrylic urethane resin, an acrylic silicon resin, a fluororesin, an epoxy resin, an acrylic rubber, a urethane rubber, an ethylene vinyl acetate resin, a chloroprene rubber, a rubber asphalt, a polyester resin, and a vinyl ester resin. It is a composition containing at least one component selected from the group. Since the entire coating film obtained by the coating method of the present invention can effectively express functions such as flexibility and waterproofness, the top coating composition has at least one of an acrylic resin and an acrylic rubber in the aqueous medium. A composition containing a dispersed emulsion composition and an inorganic filler is preferable.
  • Preferred examples of the acrylic resin or acrylic rubber in the emulsion composition contained in the top coating composition include the following. (1) 40 to 98% by mass of the structural unit a derived from the (meth) acrylate monomer having an alkyl group having 4 to 14 carbon atoms, and 0 to the structural unit b derived from the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer 1 to 5% by mass, 1 to 20% by mass of a structural unit e derived from an ethylenically unsaturated monomer having a cyano group, and a single unit comprising a reaction product of (meth) acrylic acid and a monofunctional epoxy compound
  • the structural unit a is more preferably 45 to 95% by mass
  • the structural unit b is more preferably 0.5 to 3% by mass
  • the structural unit e is 1 to 15% by mass.
  • the structural unit f is more preferably 0 to 15% by mass
  • the structural unit d is more preferably 0 to 50% by mass.
  • the total of the structural unit a, the structural unit b, the structural unit e, the structural unit f, and the structural unit d is 100% by mass.
  • the structural unit a is more preferably 40 to 95% by mass
  • the structural unit b is more preferably 0.5 to 3% by mass
  • the structural unit c is 0.5 to 3% by mass
  • the structural unit d is more preferably 4 to 50% by mass. However, the total of the structural unit a, the structural unit b, the structural unit c, and the structural unit d is 100% by mass.
  • the structural unit a derived from the (meth) acrylate monomer having an alkyl group having 4 to 14 carbon atoms, the structural unit b derived from an ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer, and the ethylenically unsaturated unit having a glycidyl group
  • the structural unit c derived from a monomer and the structural unit d derived from another monomer copolymerizable with at least one of the monomers are a cationic acrylic in the aqueous coating composition that is the primer composition.
  • the same structural unit as that of the resin (component C) can be used, and the preferred range is also the same.
  • Examples of the “ethylenically unsaturated monomer having a cyano group” (hereinafter also referred to as monomer e) for forming the structural unit e include, for example, acrylonitrile, methacrylonitrile, ⁇ -ethylacrylonitrile. , ⁇ -isopropylacrylonitrile, ⁇ -chloroacrylonitrile, ⁇ -fluoroacrylonitrile and the like. These cyano group-containing ethylenically unsaturated monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the structural unit e in the acrylic resin or acrylic rubber is preferably 1 to 20% by mass, and more preferably 1 to 15% by mass. When the content is in the range of 1 to 20% by mass, a film having excellent flexibility and rubber elasticity is formed. Moreover, since content of the structural unit e is 20 mass% or less, since it is excellent in water resistance, it is preferable.
  • the “monomer comprising a reaction product of (meth) acrylic acid and a monofunctional epoxy compound” (hereinafter also referred to as monomer f) for forming the structural unit f is preferably (meth) acrylic. It is a compound having a (meth) acryloyl group obtained by reacting an acid with a monofunctional epoxy compound.
  • Monofunctional epoxy compounds include butyl glycidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether, stearyl glycidyl ether, lauryl glycidyl ether, butoxy polyethylene glycol glycidyl ether, phenol polyethylene glycol glycidyl ether, allyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, p-methylphenyl glycidyl Examples include ether, p-ethylphenyl glycidyl ether, p-sec-butylphenyl glycidyl ether, p-tert-butylphenyl glycidyl ether, and the like.
  • monofunctional epoxy compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • monofunctional epoxy compounds having a phenyl group are preferred.
  • Specific examples of the compound include phenol polyethylene glycol glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, p-methylphenyl glycidyl ether, p-ethylphenyl glycidyl ether, p-sec-butylphenyl glycidyl ether, and p-tert-butylphenyl glycidyl ether.
  • phenol polyethylene glycol glycidyl ether phenyl glycidyl ether
  • p-methylphenyl glycidyl ether p-ethylphenyl glycidyl ether
  • p-sec-butylphenyl glycidyl ether p-tert-butylphenyl glycidyl ether.
  • Examples of the monomer comprising a reaction product of (meth) acrylic acid and a monofunctional epoxy compound include 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, 2-hydroxy-3-p-methylphenoxypropyl acrylate, and 2 -Hydroxy-3--2-ethylhexyloxypropyl acrylate and the like. These monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the structural unit f in the acrylic resin or acrylic rubber is preferably 0 to 20% by mass, and more preferably 3 to 15% by mass.
  • the content of the structural unit f is 0 to 20% by mass, adhesion to the surface to be coated and the top coating material is improved.
  • polymerization stability at the time of manufacturing an emulsion composition as content is 20 mass% or less, it is preferable.
  • the Tg of the acrylic resin or acrylic rubber is not particularly limited, but is preferably ⁇ 80 to 10 ° C., more preferably ⁇ 65 to 0 ° C.
  • Tg is ⁇ 80 to 10 ° C.
  • the emulsion composition can be obtained by radical polymerization of a raw material monomer by a known method.
  • the solid content concentration of the emulsion composition is preferably 30 to 70% by mass.
  • the pH value of the emulsion may be adjusted using ammonia, water-soluble amine, sodium hydroxide, potassium hydroxide, or the like.
  • the top coating composition preferably contains the resin or rubber component and an inorganic filler.
  • the inorganic filler is a component for improving workability when applied to the surface to be coated and mechanical properties of the coating film of the top coat material.
  • the inorganic filler for example, it is generally used for coatings such as inorganic powders such as calcium carbonate, barium sulfate, silicon oxide, titanium oxide, talc, mica, kaolin, clay, ferrite, silica sand, and inorganic hollow balloons.
  • An inorganic filler is mentioned. These inorganic fillers may be used alone or in combination of two or more.
  • the shape of the inorganic filler is not particularly limited, and may be any of a spherical shape, a flat shape, and an indeterminate shape, and the shape may be uniform or non-uniform.
  • the average particle diameter of the inorganic filler is not particularly limited, but the average particle diameter measured by laser diffraction method, air transmission method, sedimentation method, electron microscope observation, sieving, etc. is 0.01 to 1,000 ⁇ m. It is preferable that the thickness is 0.01 to 200 ⁇ m.
  • the content of the inorganic filler in the top coating composition is preferably 10 to 500 parts by mass, more preferably 20 to 400 parts by mass, when the solid content of the emulsion composition is 100 parts by mass. . When the content of the inorganic filler is 10 to 500 parts by mass, the coatability of the top coating composition is good and a dry film having sufficient tensile properties can be formed.
  • the top coating composition may contain an inorganic hydraulic substance.
  • the inorganic hydraulic substance is a component for strengthening the film obtained from the top coating composition and suppressing the occurrence of peeling or swelling with the base coating material. In addition, it is effective in improving the water resistance of the coating, the adhesion to the wet surface and the film formability.
  • examples of inorganic hydraulic substances include various cements, anhydrous and hemihydrate gypsum, quicklime, and zinc white. Among these, it is preferable to use cement, for example, ordinary portland cement, alumina cement, early-strength cement, fly ash cement, blast furnace cement, white cement, colloidal cement, moderately hot portland cement, and the like.
  • the content of the inorganic hydraulic substance is preferably 10 to 200 parts by mass, and more preferably 20 to 180 parts by mass when the solid content of the emulsion composition is 100 parts by mass.
  • the content of the inorganic hydraulic substance is 10 to 200 parts by mass, a tough and flexible film can be obtained and the adhesion to the wet surface is good.
  • the top coating composition may contain various additives in addition to the inorganic hydraulic substance.
  • the additive such as a color pigment, a wetting agent, a dispersant, an antifoaming agent, a viscosity modifier, a thickener, Leveling agent, anti-sagging agent, pH adjusting agent, cross-linking agent, plasticizer, stabilizer, antiseptic, antifungal agent, algaeproofing agent, antifreezing agent, film-forming aid, antibacterial agent, antioxidant, solvent, flash Anti-last agent, coupling agent, chelating agent, wetting improver, desiccant, water reducing agent commonly used in mortar and concrete, curing accelerator, curing retarder, shrinkage reducing agent, swelling agent, swelling agent, Inorganic and organic fiber materials and pozzolans are exemplified.
  • the viscosity of the top coating composition is adjusted according to the coating method and is not particularly limited.
  • the viscosity measured at 25 ° C. with a BM viscometer is 1,000 to 200,000 mPa ⁇ s in consideration of workability. It is preferably 5,000 to 50,000 mPa ⁇ s.
  • the coating amount of the top coating composition is preferably 0.3 to 10 kg / m 2 .
  • the thickness of the dry film of the top coating composition is not particularly limited, but is preferably 100 to 5,000 ⁇ m, and more preferably 100 to 2,000 ⁇ m. When the thickness of the dry film is 100 to 5,000 ⁇ m, a continuous dry film having no through-hole can be formed without lowering the film formability.
  • the thickness of the dry film can be adjusted according to the purpose of coating, and the dry film can be formed by a single application, or can be applied in two or more times to form a dry film.
  • the dry film of the top coat material is preferably a single-layer film obtained by drying a coating film formed by a single coating.
  • the tensile strength of the dry film of the top coating composition is preferably 0.2 to 3.0 N / mm 2 , and more preferably 1.0 to 3.0 N / mm 2 .
  • the elongation percentage of the dry film is preferably 5 to 2,000%, more preferably 50 to 1,000%.
  • the dry film can be a dry film having a relatively low tensile strength and a high elongation rate within the above numerical range, that is, a softer dry film. Also, a dry film having a relatively high tensile strength and a low elongation rate, that is, a dry film having higher rigidity can be obtained.
  • the tensile strength and elongation rate of the dry film can be adjusted by the composition of the resin or rubber contained in the top coating composition, the type and amount of the inorganic filler and additive.
  • Manufacture of aqueous coating composition (1) Manufacture of amine-modified epoxy resin emulsion 1,900 g of bisphenol A type epoxy resin having a specific amount of epoxy group of 2.1 mol / kg (epoxy equivalent of 475 g / mol) was added to dimethylaminopropanol It melt
  • Emulsion c1 After placing 103 parts of ion exchange water in a 3 L flask and heating the internal temperature to 80 ° C., flowing nitrogen into the flask, 32 parts of 2-ethylhexyl acrylate, 20 parts of n-butyl acrylate, 45 parts of styrene, A mixed solution consisting of 1 part of methyl acrylate, 1 part of glycidyl methacrylate, 1 part of acrylic acid, and 2 parts of polyoxyethylene higher alcohol ether (HLB: 18.5) was continuously added dropwise with stirring.
  • HLB polyoxyethylene higher alcohol ether
  • Emulsion c2 Polymerization was carried out in the same manner as in (a) except that the raw material monomer was replaced with 40 parts of 2-ethylhexyl acrylate, 23 parts of n-butyl acrylate, 34 parts of styrene, 1 part of methyl acrylate, 1 part of glycidyl methacrylate and 1 part of acrylic acid. Reaction was performed to obtain an emulsion c2 (Tg (calculated value): ⁇ 27 ° C.) having a solid content concentration of 50%.
  • Emulsion c3 The polymerization reaction was carried out in the same manner as in (1) above except that the raw material monomer was replaced with 85 parts of 2-ethylhexyl acrylate, 12 parts of styrene, 1 part of methyl acrylate, 1 part of glycidyl methacrylate, and 1 part of acrylic acid. A 50% emulsion c3 (Tg (calculated value): ⁇ 56 ° C.) was obtained.
  • Emulsion c4 Polymerization was carried out in the same manner as in (a) except that the raw material monomer was changed to 20 parts of 2-ethylhexyl acrylate, 15 parts of n-butyl acrylate, 62 parts of styrene, 1 part of methyl acrylate, 1 part of glycidyl methacrylate and 1 part of acrylic acid. Reaction was performed to obtain an emulsion c4 (Tg (calculated value): 15 ° C.) having a solid content concentration of 50%.
  • Emulsion c5 Polymerization reaction was conducted in the same manner as in (a) except that 70 parts of 2-ethylhexyl acrylate, 27 parts of styrene, 1 part of methyl acrylate, 1 part of glycidyl methacrylate, and 1 part of acrylic acid were used. A 50% emulsion c5 (Tg (calculated value): ⁇ 39 ° C.) was obtained.
  • Multifunctional epoxy resin The following was used for the polyfunctional epoxy resin.
  • aqueous coating composition Ion exchange water is put into a 1 L poly beaker, and a dispersing agent and an antifoaming agent are stirred while stirring at 1500 rpm using a homodisper (a disperse blade with a 30 mm diameter upper and lower blade). Then, an extender pigment and a phosphoric acid anticorrosive pigment were added and dispersed uniformly at 2,000 rpm to produce a dispersion paste.
  • Various emulsions were added to another 1 L poly beaker, and the dispersion paste prepared in advance was added while stirring at 1,500 rpm, and after thickening, a thickener was added to prepare an aqueous coating composition.
  • the composition of the aqueous coating composition is as shown in Table 1, and the following additives were used.
  • the raw materials listed in Table 1 were as follows.
  • Dispersant DISPERBYK-190 (solid content 40%, manufactured by Big Chemie Japan)
  • Body pigment Super SS (heavy calcium carbonate, manufactured by Maruo Calcium Co., Ltd.)
  • Anti-rust pigment K-WHITE # 140W (Aluminum phosphate anti-corrosion pigment, manufactured by Teika)
  • Thickener Adecanol UH-550 (active ingredient concentration 30%, manufactured by ADEKA)
  • Antifoaming agent BYK-028 (solid content concentration 98%, manufactured by Big Chemie Japan)
  • Example 1 Evaluation method The following evaluation was performed with respect to the obtained water-based coating composition.
  • a water-based coating composition was applied to a polyethylene terephthalate film (hereinafter abbreviated as “PET film”) at a coating amount of 0.1 kg / m 2 and cured at a temperature of 5 ° C.
  • the film formation time was defined as the time (hour) in which water did not become cloudy when water was dripped at an arbitrary time and rubbed with the fingertip.
  • the aqueous coating composition was applied to a polypropylene tray at a coating amount of 0.1 kg / m 2 , and cured for one day at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50%.
  • the aqueous coating composition formed into a film from the tray was peeled off, and the coating film cut to a size of 2 cm ⁇ 2 cm was immersed in water for 24 hours.
  • the film after immersion was dried at 40 ° C. for 24 hours, and the water elution rate was determined from the mass before and after immersion.
  • Water elution rate (mass%) [film mass before dipping (g) ⁇ film mass after drying (g)] / film mass before dipping (g) ⁇ 100
  • Adhesion to the substrate Remove the black skin on the surface of the SPCC specified in JIS G 3141 (cold rolled steel plate and steel strip) and the flexible plate specified in JIS A 5430 (fiber reinforced cement plate).
  • the aqueous coating composition was applied to a steel plate degreased with acetone at a coating amount of 0.1 kg / m 2 , and cured for 7 days at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% to prepare a specimen after curing.
  • the test specimen after curing was immersed in tap water at 23 ° C. for 7 days and dried at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% for 1 day to obtain a test specimen after immersion.
  • a water-based coating composition is applied at a coating amount of 0.1 kg / m 2 on a flexible board defined in JIS A 5430 (fiber reinforced cement board), temperature 23 ° C., relative humidity Cured at 50% for one day.
  • an acrylic rubber-based coating film waterproofing material for outer walls made by Toagosei Co., Ltd., trade name “Aron Coat ST”
  • top coating material A defined in JIS A 6021 (waterproofing coating material for construction)
  • the specimen after curing was immersed in tap water at 23 ° C.
  • the top coating material A is a flexible type water-based acrylic silicone finish paint (product name “Aron Water Super Color Si”, top coating material B, manufactured by Toagosei Co., Ltd.), and the coating amount is 0.3 kg / m 2 .
  • a test specimen was prepared in the same manner except that the test piece was replaced.
  • the aqueous coating compositions according to the present invention have good film-forming properties at low temperatures, adhesion to the base, and interlayer between the top coating materials. It turns out that it is excellent in adhesiveness and rust prevention. Even with a water-based paint composition (Example 1-10) containing no phosphoric acid-based anticorrosive pigment, a certain level of antirust is obtained.
  • Comparative Example 1-1 does not contain a carboxy group-containing polyester resin, the adhesion to the base is inferior.
  • Comparative Example 1-2 does not contain a cationic acrylic resin, and thus is inferior in adhesion to the base and interlayer adhesion to the top coating material. Since Comparative Example 1-3 does not contain a polyfunctional epoxy resin, it can be seen that water resistance and rust resistance are insufficient.
  • Comparative Example 1-4 does not contain a rust preventive pigment, it is inferior in rust preventive properties.
  • Example 2 Water-based paint composition (manufacture of primer composition) In the same manner as in Example 1-1, aqueous coating compositions (primer compositions) 1 to 14 were produced as shown in Table 3.
  • topcoat composition (1) Preparation of topcoat composition ⁇ class (a) Preparation of emulsion composition ⁇ class A 3 L flask was equipped with a stirrer, reflux condenser, dropping funnel, thermometer and nitrogen inlet tube, and then Then, 30 parts of ion exchange water was added, and the internal temperature was raised to 80 ° C. while blowing nitrogen gas.
  • topcoat material composition ⁇ Emulsion composition ⁇ 1 100 parts, 50 parts of heavy calcium carbonate powder having a specific gravity of 2.7 as an inorganic filler, and 20% strength aqueous sodium polyacrylate solution as a dispersant ( 5 parts of molecular weight of polyacrylic acid soda (approximately 20,000), manufactured by San Nopco Co., Ltd. as a silicone-based antifoaming agent, 1.2 parts of product name “SN deformer 325”, hydroxyethyl methylcellulose (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) as a thickener 1 part of hydrous gel with 5% concentration of the product name “Hi Metroles SEB-04T” manufactured by Co., Ltd.
  • top coating composition ⁇ 3 10 parts of ordinary Portland cement with a specific gravity of 3.1 are mixed and mixed to produce the top coating composition ⁇ 1.
  • emulsion composition ⁇ 2 100 parts, the above cement, inorganic filler, dispersant, antifoaming agent, and thickener composition were mixed and mixed in the same manner as described above except that the composition was as shown in Table 4.
  • the top coating composition ⁇ 2 was manufactured.
  • emulsion composition ⁇ 3 100 parts, except that the composition of the cement, the inorganic filler, the dispersant, the antifoaming agent, and the thickener is as shown in Table 4, it is blended in the same manner as above, A top coating composition ⁇ 3 was produced by mixing.
  • Emulsion polymerization was carried out in the same manner as described above except that the monomer composition was as shown in Table 4, the pH was adjusted, and emulsion compositions ⁇ 2 and ⁇ 3 having a solid content of 55% were produced.
  • Emulsion composition ⁇ 1 100 parts, 60 parts of heavy calcium carbonate powder having a specific gravity of 2.7 as an inorganic filler, and 20% strength sodium polyacrylate aqueous solution as a dispersant ( 5 parts of molecular weight of polyacrylic acid soda (approximately 20,000), manufactured by San Nopco Co., Ltd. as a silicone-based antifoaming agent, 1.2 parts of product name “SN deformer 325”, hydroxyethyl methylcellulose (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) as a thickener
  • SN deformer 325 hydroxyethyl methylcellulose
  • Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. hydroxyethyl methylcellulose
  • top coating composition ⁇ 1 100 parts, except that the composition of the above-mentioned inorganic filler, dispersant, antifoaming agent and thickener is as shown in Table 4, blended in the same manner as above, mixed and overcoated Composition ⁇ 2 was produced. Further, 100 parts by weight of the emulsion composition ⁇ 3 was mixed and mixed in the same manner as described above except that the composition of the inorganic filler, dispersant, antifoaming agent and thickener was as shown in Table 4. A top coating composition ⁇ 3 was produced.
  • Topcoat composition ⁇ (a) Production of emulsion composition ⁇ A stirrer, reflux condenser, dropping funnel, thermometer and nitrogen inlet tube were attached to a 3 L flask, and then 48 parts of ion exchange water The internal temperature was raised to 80 ° C. while blowing nitrogen gas.
  • emulsion polymerization was carried out in the same manner as described above except that the monomer composition was as shown in Table 4 to produce emulsion compositions ⁇ 2 and ⁇ 3 having a solid content of 50%.
  • topcoat material composition ⁇ Emulsion composition ⁇ 1 100 parts, 40 parts of alumina cement with a specific gravity of 3.1, 20 parts of silica sand No. 8 with a specific gravity of 2.6 as an inorganic filler, and a specific gravity of 2.7 40 parts of heavy calcium carbonate powder and 0.3 parts of hydroxyethyl methylcellulose (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name “Hi Metroles SEB-04T”) as a thickener are blended and mixed to form a top coating composition. ⁇ 1 was produced.
  • Emulsion composition ⁇ 2 100 parts, except that the composition of the cement, inorganic filler, and thickener is as shown in Table 4, is mixed in the same manner as above, and mixed to produce a coating composition ⁇ 2 did. Further, 100 parts by weight of emulsion composition ⁇ 3 was mixed in the same manner as above except that the composition of the cement, the inorganic filler and the thickener was as shown in Table 4, and mixed to obtain a top coating composition ⁇ 3. Manufactured.
  • topcoat composition a Acrylic resin topcoat (topcoat composition a) As an acrylic resin coating material, a water-based acrylic resin multilayer coating material (trade name “Lenalac”, manufactured by SK Kaken Co., Ltd.) specified in JIS A 6909 (finishing coating material for construction), application amount 1.5 kg / m 2 And a water-based acrylic resin paint (manufactured by SK Kaken Co., Ltd., trade name “Breeze Coat”, coating amount 0.36 kg / m 2 ) was used as a finish paint.
  • a water-based acrylic resin multilayer coating material trade name “Lenalac”, manufactured by SK Kaken Co., Ltd.
  • JIS A 6909 finishing coating material for construction
  • a water-based acrylic resin paint manufactured by SK Kaken Co., Ltd., trade name “Breeze Coat”, coating amount 0.36 kg / m 2
  • Ethylene vinyl acetate resin top coating material (to top coating material composition)
  • an ethylene vinyl acetate resin overcoat material an ethylene vinyl acetate resin film waterproofing material (manufactured by Ozeki Chemical Industry Co., Ltd., trade name “Parlatex A material”, coating amount 1.7 kg / m 2 ) and a finish paint on this Water-based ethylene vinyl acetate resin paint (manufactured by Ozeki Chemical Co., Ltd., trade name “Color Coat”, coating amount 0.12 kg / m 2 ) was used.
  • Urethane rubber top coat top coat composition
  • Urethane rubber film waterproofing material (trade name “US-100”, manufactured by Daiflex Co., Ltd.) specified for roofing of JIS A 6021 (painting film waterproofing material for building) as a urethane rubber top coating material. 5 kg / m 2 ) and a solvent-based acrylic urethane resin paint (manufactured by Daiflex Co., Ltd., trade name “Excel Top”, coating amount 0.2 kg / m 2 ) was used as the finish paint.
  • a water-based acrylic silicone resin paint (manufactured by Toagosei Co., Ltd., trade name “Aron aqueous supercolor Si”) is 0.3 kg / m 2 as a finish paint. It apply
  • test specimen after curing is treated as a deterioration treatment (submersion of polymer cement-based coating waterproofing construction guidelines (draft) / commentary (The Architectural Institute of Japan) Reference 2 Quality testing method for polymer cement-based coating waterproofing material).
  • a test specimen after water immersion was obtained.
  • adhesion strength was measured according to the adhesion performance test specified in JIS A 6021.
  • the destruction state of the test body was evaluated according to the following criteria. ⁇ Evaluation criteria> [1] Cohesive failure of the surface to be coated (base) [2] Interface failure between the surface to be coated (base) and the primer [3] Interface failure between the primer and the topcoat [4] Cohesive failure of the topcoat
  • a water-based acrylic silicone resin paint (manufactured by Toagosei Co., Ltd., trade name “Aron aqueous supercolor Si”) is 0.3 kg / m 2 as a finish paint. It apply
  • the coating method according to the present invention (Examples 2-1 to 2-22) is excellent in adhesion to the surface to be coated, interlayer adhesion with the coating material, and rust prevention. It turns out that it is excellent.
  • those using a waterproof coating material as the top coating material are excellent in zero span tension elongation (Examples 2-1, 2-3, 2-5, 2-12, 2-13). Even when a primer composition (Example 2-22) containing no phosphoric acid-based rust preventive pigment is used, a certain level of rust prevention can be obtained.
  • the comparative example was inferior in adhesion and rust prevention, and the zero span tension elongation was also low.
  • the water-based paint composition according to the present invention can be applied to a wide range of base materials such as cement-based materials such as concrete, metals, plastics, ceramic products, and wood, it is widely used in architecture and civil engineering, electrical parts, automobiles, and the like. In the industrial field, it can be used as an undercoat material (primer) for paints.
  • the painting method according to the present invention can be applied to a wide range of painted surfaces such as cement-based materials such as concrete, metals, plastics, ceramic products, and wood, it can be applied to buildings, civil engineering, electrical parts, automobiles, etc. Can be used in a wide range of industrial fields.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

 幅広い下地に対する適応力と溶剤系並の成膜性を有し、防錆性に優れる一液型の水性塗料組成物を提供すること、更に、上記水性塗料組成物を下塗材として使用し、上塗材が有する防水性等の機能を有効に付与することができる塗装工法、並びに、上記塗装工法を実施して得られる塗装被膜及び物品を提供することを目的とする。 本発明の水性塗料組成物は、樹脂成分が水性媒体中に分散されてなるエマルション組成物を含有する水性塗料組成物であり、上記樹脂成分は、成分Aとしてアミン変性エポキシ樹脂、成分Bとしてカルボキシ基含有ポリエステル樹脂、成分Cとしてカチオン性アクリル樹脂、及び成分Dとして多官能エポキシ樹脂を含有することを特徴とする。

Description

水性塗料組成物、及びそれを用いた塗装工法、並びに、塗装工法を実施して得られる塗装被膜及び物品
 本発明は、水性塗料組成物、及びそれを用いた塗装工法、並びに、上記塗装工法を実施して得られる塗装被膜及び物品に関する。
 塗料組成物及びこれを用いた塗装工法は、建築及び土木、電気部品、並びに自動車などの幅広い産業分野で使用されている。特に建築及び土木分野では、コンクリートなどのセメント系材料、金属、プラスチック、窯業製品、及び木材などの下地に対して、様々な塗料組成物が塗装される。これらの塗料組成物は、美装性を高めるだけでなく、下地に耐水性、防水性、防食性、及び耐候性を付与するために使用されるものであり、下塗材と上塗材、又は下塗材、中塗材及び上塗材などの組み合わせにより塗装される。例えば、防水工法の一つである塗膜防水工法は、エポキシ樹脂を主成分とする下塗材と、アクリルゴムを主成分とする上塗材を使用することにより、下地の劣化因子となる水分等を遮断し、下地を保護する機能を付与することができる。
 上記塗材の中でも、プライマー又はシーラーと呼ばれる下塗材は、下地の種類、塗装する環境、塗装する時期、及び中塗材や上塗材との相性などにより選定される。下塗材としては、優れた物理的及び化学的性質により、エポキシ樹脂を主成分とするものが多く使用されている。また、昨今の環境問題から、水性の下塗材が多用されるようになっている。
 下塗材として用いられる水性塗料組成物は、例えば、特許文献1~3に開示されている。特許文献1には、側鎖にポリエチレングリコール鎖を導入した水分散性エポキシ樹脂、及び亜リン酸亜鉛系防錆顔料を含有する水性防食塗料が記載されている。また、特許文献2には、ビニル変性エポキシエステル樹脂の水分散体を含有する水性塗料組成物が記載されている。更に、特許文献3には、特定のビニル変性エポキシ樹脂の水性物を含有する水性被覆剤が記載されている。
 更に、特許文献4にはエポキシ樹脂と熱可塑性塩素含有樹脂が有機溶剤に溶解してなるプライマー用組成物が開示されている。また、特許文献5には、エポキシ樹脂及びケチミン化合物を含有する組成物に変性エポキシ樹脂及び/又は石油系樹脂を配合してなる一液形エポキシ樹脂塗料を下塗材とし、アクリル樹脂系塗料等を上塗材とする防食被覆工法が開示されている。
特開2013-166850号公報 特開2006-282949号公報 特開2007-238881号公報 特開昭61-4771号公報 特開平9-57192号公報
 しかし、特許文献1に記載された水性防食塗料は、主剤と硬化剤を併用する二液型であることから、作業性に劣り、配合比を誤ると所望の性能が得られない。また、硬化剤として使用するアミン系化合物により皮膚障害が発生する問題もある。
 特許文献2に記載された水性塗料組成物は、水性一液型であるが、上塗材との層間付着性については明らかにされていない。また、特許文献3に記載された水性被覆剤も、水性一液型であるが、耐水性や防食性が不十分である。更に、これらの特許文献では、金属板の防錆用途に限られ、金属板以外の幅広い下地に適用することはできないという問題がある。
 更に、特許文献4に記載のようなプライマー用組成物は、特定の樹脂を有機溶剤に溶解させて使用するものであり、作業環境や安全面において問題がある。また、特許文献5に記載の防食被覆工法において用いられる一液形エポキシ樹脂塗料(下塗材)も、有機溶剤を使用するものであり、用途も金属の防食に限られている。昨今の環境問題から、水性の下塗材も使用されるようになってはいるものの、下地の種類により様々な下塗材を使い分ける必要があることや、溶剤系の下塗材に比べて成膜時間が長いという問題が依然として存在する。
 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、幅広い下地に対する適応力と溶剤系並の成膜性を有し、防錆性に優れる一液型の水性塗料組成物を提供することにある。更に、本発明は、上記水性塗料組成物を下塗材として使用し、上塗材が有する防水性等の機能を有効に付与することができる塗装工法、並びに、上記塗装工法を実施して得られる塗装被膜及び物品を提供することにある。
 本発明の上記課題は、以下の<1>、<11>、<17>、又は<18>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である、<2>~<10>、及び、<12>~<16>とともに以下に記載する。
 <1> 樹脂成分が水性媒体中に分散されてなるエマルション組成物を含有する水性塗料組成物であり、上記樹脂成分が、成分Aとしてアミン変性エポキシ樹脂、成分Bとしてカルボキシ基含有ポリエステル樹脂、成分Cとしてカチオン性アクリル樹脂、及び成分Dとして多官能エポキシ樹脂を含有することを特徴とする水性塗料組成物、
 <2> 成分Bの含有量が、成分A100質量部に対して2~40質量部である、<1>に記載の水性塗料組成物、
 <3> 成分Cが、炭素数4~14のアルキル基を有する(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位aを20~90質量%、エチレン性不飽和カルボン酸単量体に由来する構成単位bを0.1~5質量%、グリシジル基を有するエチレン性不飽和単量体に由来する構成単位cを0.1~5質量%、及び上記単量体の少なくとも1つと共重合可能な他の単量体に由来する構成単位dを0~70質量%含有し、かつ、ガラス転移温度が-40~10℃である、<1>又は<2>に記載の水性塗料組成物(但し、構成単位a、構成単位b、構成単位c、及び構成単位dの合計を100質量%とする。)、
 <4> 成分Cが、カチオン性界面活性剤又はノニオン性界面活性剤の存在下に、原料単量体を水性媒体中でラジカル重合させて得られるものである、<1>~<3>のいずれか1つに記載の水性塗料組成物、
 <5> 成分Cの含有量が、成分A及び成分Bの合計量100質量部に対して、40~200質量部である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の水性塗料組成物、
 <6> 成分Dが、1分子中に2~4個のエポキシ基を有し、かつ、エポキシ当量が200~450g/eqである、<1>~<5>のいずれか1つに記載の水性塗料組成物、
 <7> 成分Dの含有量が、成分A及び成分Bの合計量100質量部に対して、3~20質量部である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の水性塗料組成物、
 <8> 成分Eとしてリン酸系防錆顔料を更に含有する、<1>~<7>のいずれか1つに記載の水性塗料組成物、
 <9> 成分Eの含有量が、上記エマルション組成物の固形分100質量部に対して10~40質量部である、<8>に記載の水性塗料組成物、
 <10> 水性塗料組成物の乾燥膜の水に対する可溶分が5質量%以下であり、かつ、アセトンに対する可溶分が25質量%以下である、<1>~<9>のいずれか1つに記載の水性塗料組成物、
 <11> 被塗装面に下塗材組成物を塗布し、下塗材の被膜を形成する工程と、上記下塗材の被膜の表面に上塗材組成物を塗布し、上塗材の被膜を形成する工程と、を備え、上記下塗材組成物が、請求項1~10のいずれか1項に記載の水性塗料組成物であり、上記上塗材組成物が、アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、アクリルゴム、ウレタンゴム、エチレン酢酸ビニル樹脂、クロロプレンゴム、ゴムアスファルト、ポリエステル樹脂、及びビニルエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の成分を含有することを特徴とする塗装工法、
 <12> 上記上塗材組成物が、アクリル樹脂及びアクリルゴムの少なくとも一方が水性媒体中に分散されてなるエマルション組成物と、無機充填材とを含有する、<11>に記載の塗装工法、
 <13> 上記上塗材組成物が含有するエマルション組成物におけるアクリル樹脂又はアクリルゴムが、炭素数4~14のアルキル基を有する(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位aを40~98質量%、エチレン性不飽和カルボン酸単量体に由来する構成単位bを0.1~5質量%、シアノ基を有するエチレン性不飽和単量体に由来する構成単位eを1~20質量%、(メタ)アクリル酸と単官能エポキシ化合物との反応生成物からなる単量体に由来する構成単位fを0~20質量%、及び上記単量体の少なくとも1つと共重合可能な他の単量体に由来する構成単位dを0~60質量%含有する、<12>に記載の塗装工法(但し、構成単位a、構成単位b、構成単位e、構成単位f、及び構成単位dの合計を100質量%とする。)、
 <14> 上記上塗材組成物が含有するエマルション組成物におけるアクリル樹脂又はアクリルゴムが、炭素数4~14のアルキル基を有する(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位aを30~98質量%、エチレン性不飽和カルボン酸単量体に由来する構成単位bを0.1~5質量%、グリシジル基を有するエチレン性不飽和単量体に由来する構成単位cを0.1~5質量%、及び上記単量体の少なくとも1つと共重合可能な他の単量体に由来する構成単位dを0~60質量%含有する、<12>に記載の塗装工法(但し、構成単位a、構成単位b、構成単位c、及び構成単位dの合計を100質量%とする。)、
 <15> 上記上塗材組成物が、無機質水硬性物質を更に含む、<11>~<14>のいずれか1つに記載の塗装工法、
 <16> 上記上塗材組成物の乾燥膜の引張強さが0.2~3.0N/mm2であり、かつ、伸び率が5~2,000%である、<11>~<15>のいずれか1つに記載の塗装工法、
 <17> <11>~<16>のいずれか1つに記載の塗装工法を実施して得られる塗装被膜、
 <18> <11>~<16>のいずれか1つに記載の塗装工法を実施して得られる物品。
 本発明によれば、幅広い下地に対する適応力と溶剤系並の成膜性を有し、防錆性に優れる一液型の水性塗料組成物を提供することができた。更に、本発明によれば、上記水性塗料組成物を下塗材として使用し、上塗材が有する防水性等の機能を有効に付与することができる塗装工法、並びに、上記塗装工法を実施して得られる塗装被膜及び物品を提供することができた。
 本発明の一実施形態について説明すると以下の通りであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
1.水性塗料組成物
 本発明に係る水性塗料組成物は、樹脂成分が水性媒体中に分散されてなるエマルション組成物を含有する水性塗料組成物であり、上記樹脂成分は、成分Aとしてアミン変性エポキシ樹脂、成分Bとしてカルボキシ基含有ポリエステル樹脂、成分Cとしてカチオン性アクリル樹脂、及び成分Dとして多官能エポキシ樹脂を含有する組成物である。また、本発明に係る水性塗料組成物には、上記エマルション組成物に加えて、成分Eとしてリン酸系防錆顔料を更に含有させることもできる。
 本発明に係る水性塗料組成物は、一液型の水性塗料であるため、工場及び現場施工における作業性がよく、環境に与える影響も少ない。また、この水性塗料組成物は、アミン変性エポキシ樹脂、カルボキシ基含有ポリエステル樹脂、カチオン性アクリル樹脂、及び多官能エポキシ樹脂が水性媒体中に分散されてなるため、幅広い下地に適応することができるだけでなく、中塗材又は上塗材との層間付着性に優れる。更に、この水性塗料組成物は溶剤系並の成膜性を有し、得られた塗膜は良好な防錆性を発現する。水性塗料組成物が、リン酸系防錆顔料を更に含有する場合は、より高い防錆性が得られる。
 以下に、水性塗料組成物の各構成成分について、具体的に説明する。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」なる用語は、アクリレート及びメタクリレートの総称として用いる。また、成分Aとして含有するアミン変性エポキシ樹脂等を、単に成分A等ともいう。また、質量%は重量%と同義であり、質量部は重量部と同義である。
(1)エマルション組成物
 本発明において、エマルション組成物は、上記樹脂成分が、水性媒体に分散してなる水系分散体である。この水性媒体は特に限定されず、水のみ、又は、水と、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の水に溶解しやすい有機溶剤との混合媒体を用いることができる。混合媒体である場合、水の含有量は特に限定されないが、水性媒体を100質量%とした場合に、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましい。
 上記樹脂成分のうち、成分A:アミン変性エポキシ樹脂は、水性塗料組成物に成膜性、被塗装面への付着性及び上塗材等との層間付着性、並びに防錆性を付与する成分である。当該成分Aは、1分子中に少なくとも1個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、1分子中に少なくとも1個の第一級アミノ基又は第二級アミノ基を有するアミン化合物とを反応させて製造することができる。具体的な製造方法は、例えば、特開平7-138522号公報、特開2003-277681号公報等に記載されている。これらの製造方法の中でも、以下のようにして得られるアミン変性エポキシ樹脂エマルションは、成膜性や防錆性の点から好ましい。
 即ち、1分子中に少なくとも1個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂[1]と、1分子中に少なくとも1個の第一級アミノ基又は第二級アミノ基を有する脂肪族アミンとを反応させてエポキシアミン付加物を形成し、このエポキシアミン付加物を酸の添加によって少なくとも部分的に中和させ、中和されたエポキシアミン付加物を撹拌しながら水性相に移行し、この水性混合物を加熱し、かつ、そこに1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するさらなるエポキシ樹脂[2]を添加する。このとき、上記エポキシ樹脂[2]の量は、上記エポキシアミン付加物中の反応性ヒドロキシ基及び反応性アミノ基の数が、エポキシ樹脂[2]中のエポキシ基の数と等しいか、又はそれよりも大きくなるように調整された製造方法により得られるアミン変性エポキシ樹脂エマルションが好ましい。
 上記1分子中に少なくとも1個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂[1]としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、又はそれらに水素添加したもの;オルトフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、p-ヒドロキシ安息香酸グリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、コハク酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸トリグリシジルエステル等のグリシジルエステル系エポキシ樹脂;エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、テトラフェニルグリシジルエーテルエタン、トリフェニルグリシジルエーテルエタン、ソルビトールのポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールのポリグリシジルエーテル、ビスフェノールAグリシジルエーテル、ビスフェノールFグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル系エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン等のグリシジルアミン系エポキシ樹脂;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油等の線状脂肪族エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、フェノールノボラックエポキシ樹脂、o-クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂も用いることができる。
 更に、エポキシ樹脂の例として、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、リン含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有エポキシ樹脂、ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、ターシャリーブチルカテコール型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等を用いることができる。
 これらのエポキシ樹脂の中でも、各種性能のバランスがよいことや容易に入手できることから、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましい。また、エポキシ基含有量[e=n/m、樹脂の質量mで除した樹脂中のエポキシ基の物質量n(EP)]は、0.5~8mol/kgであることが好ましく、1~6mol/kgであることがより好ましい。
 上記アミン化合物は、エポキシ基と反応する活性水素を少なくとも1個有するアミン化合物であれば種類を問わない。例えば、モノエタノールアミン、プロパノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジメチルアミノプロパノールアミン、n-ヒドキキシエチルピペラジン、2-メチルアミノエタノール、エチレンジアミン、1,2-及び1,3-プロピレンジアミン、1,4-ジアミノブタン、1,6-ジアミノヘキサン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、1,2-、1,3-及び1,4-ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン、3-(N,N-ジメチルアミノ)-プロピルアミン、3-(N,N-ジエチルアミノ)-プロピルアミン、N-(2-アミノエチル)-モルホリン、並びにN,N’-bis-(2-アミノエチル)-ピペラジン等が挙げられる。これらのうち、エポキシ樹脂のカチオン化の点から、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、1,4-ジアミノブタン、3-(N,N-ジメチルアミノ)-プロピルアミン、及び3-(N,N-ジエチルアミノ)-プロピルアミンが好ましい。
 エポキシアミン付加物は、ギ酸、酢酸、乳酸又は酒石酸等の有機一塩基酸を使用して、中和されることが好ましい。ホウ酸、リン酸又はそれらの部分エステル等の無機多塩基酸を用いてもよい。
 中和されたエポキシアミン付加物に、更にエポキシ樹脂[2]を添加して、アミン変性エポキシ樹脂を製造することが好ましい。被塗装面への付着性や防錆性が、より向上するからである。当該エポキシ樹脂[2]としては、1分子中に少なくとも2つの1,2-エポキシ基を有するエポキシ樹脂であればよい。
 アミン変性エポキシ樹脂(成分A)のアミン価は、40~150mg/gであることが好ましい。アミン価が上記の範囲内であれば、水性塗料組成物及び硬化被膜の中和剤による悪影響を軽減できる。
 アミン変性エポキシ樹脂(成分A)は、更なる成分として少なくとも1つの脂肪酸を含むことができる。脂肪酸は、不飽和脂肪酸であることが好ましく、少なくとも1つのオレフィン系不飽和二重結合を有し、かつ好ましくは6~30個、より好ましくは8~26個、更に好ましくは16~22個の炭素原子を有するものであることが好ましい。好ましい脂肪酸は、パルミトレイン酸、オレイン酸及びエルカ酸、リノール酸、リノレイン酸、エレオステアリン酸、アラキドン酸及びクルパノドン酸並びに天然油から得られる脂肪酸、例えば、亜麻仁油脂肪酸、大豆油脂肪酸、トール油脂肪酸、綿実油脂肪酸、ヒマワリ油脂肪酸異性体、ナタネ油脂肪酸、並びに脱水ヒマシ油に由来する脂肪酸混合物である。脂肪酸はエポキシ樹脂[2]との反応の前にあらかじめ反応させることができ、はじめにエポキシ樹脂[1]とアミン化合物とを反応させた後に脂肪酸と反応させるか、又はエポキシ樹脂[1]と脂肪酸を反応させた後にアミン化合物を反応させるか、又はエポキシ樹脂[1]を脂肪酸とアミン化合物と同時に反応させることができる。
 アミン変性エポキシ樹脂エマルションの固形分濃度は、20~60質量%であることが好ましく、30~50質量%であることがより好ましい。
 上記樹脂成分のうち、カルボキシ基含有ポリエステル樹脂(成分B)は、水性塗料組成物に成膜性、防錆性、及び付着性を付与する成分である。当該成分Bは、酸成分及びポリオール成分の重縮合等により製造することができ、下記の各成分を使用することができる。
 酸成分としては、芳香族二塩基酸、脂肪族二塩基酸、脂環族二塩基酸、及び多価カルボン酸等が挙げられる。芳香族二塩基酸の具体例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、α-ナフタレンジカルボン酸、β-ナフタレンジカルボン酸、及びそのエステル形成体等が挙げられる。脂肪族二塩基酸の具体例としては、コハク酸、スルホコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、ドデカン二酸、及びそのエステル形成体等が挙げられる。脂環族二塩基酸の具体例としては、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。また、多価カルボン酸の具体例としては、マレイン酸、フマル酸、ダイマー酸等の不飽和酸、トリメリット酸、及びピロメリット酸、並びにその無水物等が挙げられる。
 これらの酸は、2種以上を併用してもよいが、少なくとも1つの芳香族酸を含むことが好ましい。また、芳香族酸の全量に対して、三官能以上の芳香族酸を80質量%以上含むことがより好ましい。
 ポリオール成分としては、脂肪族グリコール、脂環族グリコール等の2価アルコール、及び多価アルコールが挙げられる。2価アルコールのうち、脂肪族グリコールの具体例としては、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチルペンタンジオール、2,2,3-トリメチルペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、及びポリカプロラクトンジオール等が挙げられる。脂環族グリコールの具体例としては、1,4-シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA等が挙げられる。また、多価アルコールとしては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、マンニトール及びソルビトール等が挙げられる。
 これらのポリオール成分は、2種以上を併用してもよいが、少なくとも1つの直鎖状二官能ポリオール及び少なくとも1つの三官能以上のポリオール、又は少なくとも1つの直鎖状二官能ポリオール及び少なくとも1つの分枝状二官能性ポリオールを含むことが好ましい。
 カルボキシ基含有ポリエステル樹脂(成分B)は、公知の方法で重縮合させて製造することができる。上記酸成分とポリオール成分との重縮合反応において、酸基の量に対するヒドロキシ基の比率は、0.8~1.7mol/molであることが好ましく、0.9~1.6mol/molであることがより好ましい。また、カルボキシ基含有ポリエステル樹脂(成分B)の酸価は、4~50mgKOH/gであることが好ましい。
 上記カルボキシ基含有ポリエステル樹脂(成分B)において、芳香族成分の質量分率は15質量%以下であることが好ましく、1~12.5質量%であることがより好ましく、2~10質量%であることが更に好ましい。芳香族成分の質量分率は、すべてのポリオール成分及び酸成分の合計量に対する芳香族酸の質量の比率で求めることができる。
 カルボキシ基含有ポリエステル樹脂エマルションの固形分濃度は、30~60質量%であることが好ましい。
 上記カルボキシ基含有ポリエステル樹脂(成分B)の含有量は、アミン変性エポキシ樹脂(成分A)100質量部に対して2~40質量部であることが好ましく、4~30質量部であることがより好ましく、5~20質量部であることが更に好ましい。当該含有量が2~40質量部であれば、優れた成膜性や防錆性が得られる。
 上記樹脂成分のうち、カチオン性アクリル樹脂(成分C)は、本発明の水性塗料組成物により得られる下塗材と、その表面に塗工される中塗材又は上塗材との層間付着性を確保する成分である。特に、柔軟な中塗材又は上塗材を用いる場合に、優れた付着性が得られる。当該成分Cは、炭素数4~14のアルキル基を有する(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位aを20~90質量%、エチレン性不飽和カルボン酸単量体に由来する構成単位bを0.1~5質量%、グリシジル基を有するエチレン性不飽和単量体に由来する構成単位cを0.1~5質量%、及び上記単量体の少なくとも1つと共重合可能な他の単量体に由来する構成単位dを0~70質量%を含有し、かつ、ガラス転移温度が-40~10℃であることが好ましい。なお、上記構成単位a、構成単位b、構成単位c及び構成単位dの合計を100質量%とする。
 上記構成単位aを形成するための「炭素数4~14のアルキル基を有する(メタ)アクリレート単量体」(以下、単量体aともいう。)は、アルキル基として、直鎖状、分岐状又は環状のいずれのアルキル基を有していてもよく、例えば、n-ブチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、n-アミル(メタ)アクリレート、iso-アミル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-ヘプチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの(メタ)アクリレートは、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。炭素数が4以上のアルキル基を有する(メタ)アクリレートに由来する構成単位を有すると、耐アルカリ性に優れるので好ましい。また、炭素数が14以下のアルキル基を有する(メタ)アクリレートに由来する構成単位を有すると、柔軟性に優れるので好ましい。
 単量体aは、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
 カチオン性アクリル樹脂(成分C)における、構成単位aの含有量は、20~90質量%であることが好ましく、20~75質量%であることがより好ましく、35~65質量%であることが更に好ましい。含有量が20質量%以上であると、柔軟性に優れる。また、90質量%以下であると、被膜のタックが抑制され、また、十分な強度が得られる。なお、2種以上の単量体aに由来する構成単位aを有する場合、合計して上記の含有量であることが好ましい。
 上記構成単位bを形成するための「エチレン性不飽和カルボン酸単量体」(以下、単量体bともいう。)は、カチオン性アクリル樹脂(成分C)における他の構成単量体成分であるグリシジル基を有するエチレン性不飽和単量体との架橋成分として働き、あるいは、後述する無機質水硬性物質中の多価金属イオン(カルシウムイオン等)とカルボキシル基との内部架橋を形成して、塗膜に強靭性を付与する。更に、水性塗料組成物に混練安定性を付与する分散剤機能も発揮する。「エチレン性不飽和カルボン酸単量体」としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、アクリロキシプロピオン酸等の不飽和一塩基酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の不飽和二塩基酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水テトラヒドロフタル酸等の不飽和酸無水物などが挙げられる。これらのエチレン性不飽和カルボン酸単量体は、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中では、安価であり、他の各種単量体と共重合反応を起こしやすい(メタ)アクリル酸が好ましい。
 単量体bは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 カチオン性アクリル樹脂(成分C)における構成単位bの含有量は、0.1~5質量%であることが好ましく、0.1~3質量%であることがより好ましく、0.5~2質量%であることが更に好ましい。含有量が0.1質量%以上であると、被塗装面への付着性に優れ、また、塗膜のタックが抑制されるので好ましい。一方、5質量%以下であると、塗膜の耐水性、耐アルカリ性に優れ、また、塗膜のタックが抑制されるので好ましい。なお、2種以上の単量体bに由来する構成単位bを有する場合、合計して上記の含有量であることが好ましい。
 上記構成単位cを形成するための「グリシジル基を有するエチレン性不飽和単量体」(以下、単量体cともいう。)は、カチオン性アクリル樹脂(成分C)における架橋成分として働き、塗膜に強靭性を付与する。グリシジル基を有するエチレン性不飽和単量体は、少なくとも1つのグリシジル基と、少なくとも1つのエチレン性不飽和結合とを有する単量体であれば特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アリルグリシジルテーテル、(メタ)アクリル酸β-メチルグリシジル、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリル酸グリシジル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリルレート、3,4-エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリルレート、3,4-エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリルレート等が挙げられる。
 これらの単量体は、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。
 カチオン性アクリル樹脂(成分C)における構成単位cの含有量は、0.1~5質量%であることが好ましく、0.1~4質量%であることがより好ましく、0.1~3質量であることが更に好ましい。構成単位cの含有量が0.1質量%以上であると、被塗装面への付着性が良好であり、また、塗膜のタック性が抑制されるので好ましい。一方、構成単位cの含有量が5質量%以下であると、カチオン性アクリル樹脂(成分C)の製造において凝集物の発生が抑制され、また、被膜の柔軟性に優れるので好ましい。なお、2種以上の単量体cに由来する構成単位cを有する場合、合計して上記の含有量であることが好ましい。
 カチオン性アクリル樹脂(成分C)は、上記の構成単位のほか、構成単位a~cを形成する単量体と共重合可能な他の単量体に由来する構成単位dを有するものであることが好ましい。構成単位dを形成するための「他の単量体」(以下、単量体dともいう。)としては、ラジカル重合性を有するエチレン性不飽和化合物を用いることができ、特に限定されない。このようなエチレン性不飽和化合物としては、炭素数1~3のアルキル基を有する(メタ)アクリレート単量体、イソボルニル(メタ)アクリレート単量体、ヒドロキシル基を有するビニル単量体、アミノ基を有するビニル単量体、アミド基を有するビニル単量体、アルコキシル基を有するビニル単量体、芳香族ビニル単量体(例えば、スチレンなど)、共役ジエン単量体、マレイミド単量体、ビニルエステル単量体、ビニルエーテル単量体、不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル、不飽和ジカルボン酸のジアルキルエステル、珪素含有基を有する単量体等が挙げられる。
 これらの不飽和化合物は1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。カチオン性アクリル樹脂(成分C)における構成単位dの含有量は、0~70質量%であることが好ましく、13~65質量%であることがより好ましく、15~60質量%であることが更に好ましい。含有量が70質量%以下であると、被塗装面に対する付着性や、上塗材との層間付着性が良好である。
 カチオン性アクリル樹脂(成分C)のガラス転移温度(以下、「Tg」ともいう)は、-40~10℃であることが好ましく、-35~0℃であることがより好ましい。Tgが-40℃以上であると、塗膜におけるタックの発生が抑制され、また、上塗材等との良好な層間付着性が得られるので好ましい。一方、Tgが10℃以下であると、柔軟な上塗材との層間付着性にも優れるので好ましい。
 樹脂のTgは、示差走査熱量計(DSC)により測定することができるが、個々の構成単量体の単独重合体のTgの値が知られているので、共重合体のTgの値は、次の計算式によって求めることもできる。カチオン性アクリル樹脂(成分C)のガラス転移温度は、以下に示す計算式によって算出されるものである。
 1/Tg={W(a)/Tg(a)}+{W(b)/Tg(b)}+ ・・・
 上記の計算式中の記号の意味は下記のとおりである。
 Tg=重合体のTg(K)
 W(a)=重合体における構成単位aの質量分率
 W(b)=重合体における構成単位bの質量分率
 Tg(a)=単量体aの単独重合体のガラス転移温度(K)
 Tg(b)=単量体bの単独重合体のガラス転移温度(K)
 カチオン性アクリル樹脂(成分C)は、原料単量体を公知の方法でラジカル重合させて得ることができる。当該成分Cは、カチオン性界面活性剤又はノニオン性界面活性剤の存在下に、原料単量体を水性媒体中でラジカル重合させて得られるものが好ましい。このようにして得られる成分Cが水性媒体中に分散されたエマルションは、そのまま(成分Cを単離することなく)水性塗料組成物の原料として使用できるため生産性がよい。アニオン性の界面活性剤は、被膜の耐水性を低下させる場合がある。
 カチオン性界面活性剤の具体例としては、トリメチルオクタデシルアンモニウムクロライド、トリメチルドデシルアンモニウムクロライド、トリメチルヘキサデシルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド及びトリメチルステアリルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩、ジメチルオクチルアミン、ジメチルデシルアミン、ジメチルラウリルアミン、ジメチルミリスチルアミン、ジメチルパルミチルアミン、ジメチルステアリルアミン、ジメチルオレイルアミン、トリオクチルアミン、N-メチルモルフォリン、ジメチルベンジルアミン及びポリオキシエチレンアルキルアミン等の3級アミン等が挙げられる。
 ノニオン性界面活性剤としては、通常アクリルエマルション製造に使用されるものであればいずれも使用できる。具体例を挙げれば、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル及びポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンのアルキル又はアルキルフェノールエーテル、スチレン化フェノールエーテル、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタンモノオレエート及びソルビタントリオレエート等のソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、並びにグリセリンモノ脂肪酸エステル等が挙げられる。
 これらの界面活性剤のうち、特に重合安定性、機械的化学的安定性が良好となる点で、HLB値15以上のポリエチレンオキサイド系ノニオン系界面活性剤を使用することが好ましい。界面活性剤の使用量は、エマルションに対して要求される性質に応じて変わりうるが、エマルションの安定性を向上させるには、界面活性剤の配合量が多いことが好ましく、成膜性及び塗膜(被膜)の耐水性を向上させるためには、使用量が少ない方が好ましい。好適な使用量範囲は、エマルション中の樹脂固形分に対して、1~10質量%である。
 カチオン性アクリル樹脂エマルションの固形分濃度は、30~70質量%が好ましい。また、アンモニア、水溶性アミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いて、エマルションのpH値を調整してもよい。
 上記カチオン性アクリル樹脂の(成分C)の含有量は、上記アミン変性エポキシ樹脂(成分A)及びカルボキシ基含有ポリエステル樹脂(成分B)の合計量100質量部に対して、40~200質量部であることが好ましく、60~150質量部であることがより好ましい。成分Cの含有量が40質量部以上であると、上塗材等との層間付着性に優れるので好ましい。一方、含有量が200質量部以下であると、防錆性に優れるので好ましい。
 上記樹脂成分のうち、多官能エポキシ樹脂(成分D)は、水性塗料組成物中の親水性官能基(-COOH、-COOX、-NH、-NH2等、Xは金属塩を表す。)と反応することにより、塗膜の耐水性を向上させる成分である。
 多官能エポキシ樹脂(成分D)としては、上記に例示したエポキシ樹脂を用いることができるが、1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有することが必要であり、2~4個のエポキシ基を有することが好ましい。また、耐水性などの点から、フェノールノボラックエポキシ樹脂、o-クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
 多官能エポキシ樹脂(成分D)は、エポキシ当量が200~450g/eqであることが好ましい。エポキシ当量が200g/eq以上であると、塗膜の耐水性に優れるので好ましい。一方、エポキシ当量が450g/eq以下であると、成膜性に優れるので好ましい。
 上記多官能エポキシ樹脂(成分D)の含有量は、上記アミン変性エポキシ樹脂(成分A)及びカルボキシ基含有ポリエステル樹脂(成分B)の合計固形分100質量部に対して、3~20質量部であることが好ましく、6~15質量部であることがより好ましい。成分Dの含有量が3質量部以上であると、十分な耐水性が得られるので好ましい。一方、成分Dの含有量が20質量部以下であると、成膜性に優れるので好ましい。
 水性塗料組成物中のエマルション組成物は、樹脂成分として上記アミン変性エポキシ樹脂(成分A)、カルボキシ基含有ポリエステル樹脂(成分B)、カチオン性アクリル樹脂(成分C)、及び多官能エポキシ樹脂(成分D)を含有する。エマルション組成物に含有される当該樹脂成分(固形分)の濃度は、1~90質量%であることが好ましく、10~80質量%であることがより好ましく、20~75質量%であることが更に好ましく、30~70質量%であることが特に好ましい。また、エマルション組成物の粘度は特に限定されないが、25℃における粘度は、3,000mPa・s以下であることが好ましく、2,000mPa・s以下であることがより好ましい。
(2)エマルション組成物の製造方法
 上記エマルション組成物の製造方法は特に限定されないが、以下の各種方法により製造することができる。
 (1)アミン変性エポキシ樹脂(成分A)のエマルション、カルボキシ基含有ポリエステル樹脂(成分B)のエマルション、及びカチオン性アクリル樹脂(成分C)のエマルションを個別に合成し、これらのエマルションを混合後、多官能エポキシ樹脂(成分D)を分散させる方法、
 (2)アミン変性エポキシ樹脂(成分A)、カルボキシ基含有ポリエステル樹脂(成分B)、及びカチオン性アクリル樹脂(成分C)を個別に有機溶剤中で合成した後、これらの樹脂を混合して中和し、得られたエマルションに更に多官能エポキシ樹脂(成分D)を分散させる方法、
 (3)アミン変性エポキシ樹脂(成分A)及びカルボキシ基含有ポリエステル樹脂(成分B)をそれぞれ有機溶剤中で合成した後、これらの樹脂混合物を中和してエマルションとし、これに別途合成したカチオン性アクリル樹脂(成分C)のエマルションを加え、更に多官能エポキシ樹脂(D)を分散させる方法、
 (4)アミン変性エポキシ樹脂(成分A)及びカルボキシ基含有ポリエステル樹脂(成分B)をそれぞれ有機溶剤中で合成した後、これらの樹脂混合物を中和して、更にエポキシ樹脂(2)を添加して反応させ、これに別途合成したカチオン性アクリル樹脂(成分C)のエマルションを加え、更に多官能エポキシ樹脂(成分D)を分散させる方法、
 (5)アミン変性エポキシ樹脂(成分A)のエマルション、カルボキシ基含有ポリエステル樹脂(成分B)のエマルション、及びカチオン性アクリル樹脂(成分C)のエマルションを個別に合成し、これらのエマルションを混合後、多官能エポキシ樹脂(成分D)のエマルションを混合する方法、
 (6)アミン変性エポキシ樹脂(成分A)、カルボキシ基含有ポリエステル樹脂(成分B)、及びカチオン性アクリル樹脂(成分C)を個別に有機溶剤中で合成した後、これらの樹脂を混合して中和し、得られたエマルションに更に多官能エポキシ樹脂(成分D)のエマルションを混合する方法、
 (7)アミン変性エポキシ樹脂(成分A)及びカルボキシ基含有ポリエステル樹脂(成分B)をそれぞれ有機溶剤中で合成した後、これらの樹脂混合物を中和してエマルションとし、これに別途合成したカチオン性アクリル樹脂(成分C)のエマルションを加え、更に多官能エポキシ樹脂(成分D)のエマルションを混合する方法、
(8)アミン変性エポキシ樹脂(成分A)及びカルボキシ基含有ポリエステル樹脂(成分B)をそれぞれ有機溶剤中で合成した後、これらの樹脂混合物を中和して、更にエポキシ樹脂(2)を添加して反応させ、これに別途合成したカチオン性アクリル樹脂(成分C)のエマルションを加え、更に多官能エポキシ樹脂(成分D)のエマルションを混合する方法、等が挙げられる。
(3)水性塗料組成物
 本発明の水性塗料組成物は、上記エマルション組成物に加えて、リン酸系防錆顔料(成分E)を含有してもよい。水性塗料組成物がエマルション組成物のみを含む場合でも防錆効果は得られるが、更に成分Eとしてリン酸系防錆顔料を含むことにより、より優れた防錆性を発現する。
 リン酸系防錆顔料(成分E)は、リン酸、亜リン酸、ポリリン酸のMg塩、Ca塩、Zn塩及びAl塩等であり、例えば、リン酸アルミニウム、トリポリリン酸アルミニウム、トリポリリン酸カルシウム、リン酸亜鉛、亜リン酸亜鉛、亜リン酸カリウム、亜リン酸カルシウム、亜リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛カルシウム、リン酸亜鉛アルミニウム、リンモリブデン酸亜鉛、リンモリブデン酸アルミニウム、リン酸マグネシウム及びバナジン酸/リン酸混合顔料等が挙げられる。これらのリン酸系防錆顔料は、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。これらの中でも、リン酸やトリポリリン酸のZn塩やAl塩が、容易に入手でき、防錆効果も高いことから好ましい。
 リン酸系防錆顔料(成分E)の含有量は、上記エマルション組成物の固形分100質量部に対して、10~40質量部であることが好ましく、15~30質量部であることがより好ましい。含有量が10質量部以上であると、防錆性に優れる。一方、含有量が40質量部以下であると、耐水性に優れる。
 水性塗料組成物には、上記リン酸系防錆顔料(成分E)の他に各種の添加剤が含有されていてもよい。この添加剤としては、リン酸系防錆顔料(成分E)以外の防錆顔料、体質顔料、着色顔料、湿潤剤、分散剤、消泡剤、粘性調整剤、増粘剤、レベリング剤、垂れ防止剤、pH調整剤、架橋剤、可塑剤、安定剤、防腐剤、防カビ剤、防藻剤、凍結防止剤、成膜助剤、抗菌剤、酸化防止剤、フラッシュラスト防止剤、カップリング剤、キレート剤、濡れ向上剤、有機ケイ素化合物及び乾燥剤等が挙げられる。これらは、各種エマルション組成物を製造する際に必要に応じて添加することもできる。
 リン酸系防錆顔料(成分E)以外の防錆顔料としては、例えば、鉛系、クロム系、モリブデン系、亜鉛系等の防錆顔料が挙げられる。
 また、体質顔料は塗膜の厚さなどを調整する場合などに用いられるものであり、例えば、炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、カオリン、マイカ、シリカ、中空ビーズ等が挙げられる。
 着色顔料としては、有機顔料及び無機顔料のいずれを用いてもよい。有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料;フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料;染料レーキ、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、蛍光顔料等が挙げられる。無機顔料としては、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、べんがら、カドミウムレッド、モリブデンオレンジ、黄色酸化鉄、黄鉛、チタンイエロー、クロムグリーン、酸化クロム、コバルトブルー、マンガンバイオレット等が挙げられる。
 防錆顔料を除くこれらの顔料は1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。防錆顔料を除くこれらの顔料の含有量は、上記エマルション組成物の固形分100質量部に対して、40~170質量部であることが好ましい。
 分散剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、ポリカルボン酸等の界面活性作用を有するものが挙げられる。これらの分散剤は1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。分散剤を用いる場合、その使用量は、エマルション組成物を100質量部とした場合に、1~30質量部であることが好ましく、2~25質量部であることがより好ましい。
 消泡剤としては、例えば、シリコーン化合物、油脂、脂肪酸、脂肪酸エステル、リン酸エステル等の消泡剤、及びこれらの消泡剤の一部が変性されたもの等が挙げられる。これらの消泡剤は1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。また、2種以上の消泡剤が併用される場合は、シリコーン化合物、油脂、脂肪酸、脂肪酸エステル及びリン酸エステル等のいずれの消泡剤を組み合わせて用いてもよい。消泡剤を用いる場合、その使用量は、エマルション組成物を100質量部とした場合に、0.2~5質量部であることが好ましく、0.3~3質量部であることがより好ましい。
 粘性調整剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシセルロース、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシル変性ポリアクリル酸、ポリエチレンオキサイド、ポリウレタン、アルギン酸、天然の多糖類やその誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテルマレイン酸、ポリビニルベンジルエーテル等の有機物、ベントナイト、シリカヒューム、シリカ、セピオライトやアタパルジャイト等の無機質粒子などが挙げられる。これらの粘性調整剤は1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。粘性調整剤を用いる場合、その使用量は、エマルション組成物を100質量部とした場合に、0.1~20質量部であることが好ましく、0.1~10質量部であることがより好ましい。
 水性塗料組成物の粘度は特に限定されないが、25℃において10,000mPa・s以下であることが好ましく、7,000mPa・s以下であることがより好ましい。粘度は、被塗装面(下地)の種類等により、適宜調整することができる。また、使用時に水で希釈することもできる。
 本発明において、水性塗料組成物の乾燥膜の水に対する可溶分が5質量%以下であり、かつ、アセトンに対する可溶分が25質量%以下であることが好ましい。水及びアセトンに対する可溶分が上記範囲であれば、耐水性に優れた塗膜が得られる。測定法については後述する。
(4)水性塗料組成物の塗工方法
 本発明の水性塗料組成物が対象とする下地の種類は、特に限定されず、セメントコンクリート、ALCパネル、プレキャストコンクリート板、モルタル、フレキシブル板、金属、ガラス、木材、断熱材、プラスチック、既存の塗装塗膜及び防水材等の建築や土木分野等に使用されている幅広い下地に対して適用することができる。
 本発明の水性塗料組成物は、通常の方法で塗工することができる。例えば、下地に刷毛、ローラー、こて若しくはヘラ等により塗布したり、又はスプレーガンで吹き付けるなどの一般的な方法により施工することができる。
 本発明の水性塗料組成物は、下塗材(プライマー)として好適に用いられるものであり、乾燥膜の厚さは特に限定されないが、100μm以下であることが好ましい。塗料組成物の粘度、塗工回数等で調整することができる。
 また、本発明の水性塗料組成物の塗布後に、アクリル樹脂、アクリルゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴムなどの塗膜防水材、単層弾性塗材、外装薄塗材(リシン)、じゅらく、スタッコ、擬石仕上げ、意匠性塗材、複層塗材、防水形複層塗材などの仕上塗材、アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂、無機塗料などの仕上げ塗料や光触媒塗料、セメントモルタルやポリマーセメントモルタル、断熱材、シーリング材、粘着剤、接着剤などを塗布することができる。これらは1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。
 上記のような塗料などを中塗材又は上塗材として用いることができるが、水性塗料組成物の乾燥膜との層間付着性は、柔軟な中塗材又は上塗材を使用する場合に特に高い効果が得られる。中塗材及び上塗材の引張強さ及び伸び率は特に限定されない。
2.塗装工法
 本発明に係る塗装工法は、被塗装面に下塗材組成物を塗布し、下塗材の被膜を形成する工程と、上記下塗材の被膜の表面に上塗材組成物を塗布し、上塗材の被膜を形成する工程とを備え、上記下塗材組成物は、本発明の水性塗料組成物であり、上記上塗材組成物は、アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、アクリルゴム、ウレタンゴム、エチレン酢酸ビニル樹脂、クロロプレンゴム、ゴムアスファルト、ポリエステル樹脂、及びビニルエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の成分を含有する工法である。
 本発明に係る塗装工法は、一液型で水性の下塗材組成物(水性塗料組成物)を使用するため、工場及び現場施工における作業性がよく、環境に与える影響も少ない。また、本発明で用いる下塗材組成物(本発明の水性塗料組成物)は、アミン変性エポキシ樹脂、カルボキシ基含有ポリエステル樹脂、カチオン性アクリル樹脂、及び多官能エポキシ樹脂が水性媒体中に分散されてなるため、幅広い被塗装面(下地)に適応することができるだけでなく、中塗材又は上塗材との層間付着性に優れる。更に、この下塗材組成物は溶剤系並の成膜性を有し、得られた被膜は良好な防錆性を発現する。
 以下に、本発明の塗装工程について、具体的に説明する。
[1]塗装工法
 本発明の塗装工法では、被塗装面(下地)に下塗材組成物を塗布し、下塗材の被膜を形成する工程(以下、「下塗工程」という。)と、上記下塗材の被膜の表面に上塗材組成物を塗布し、上塗材の被膜を形成する工程(以下、「上塗工程」という。)とを備える。従って、本発明の塗装工法により形成される被膜は、下塗材組成物が乾燥してなる下塗乾燥膜と、上塗材組成物が乾燥してなる上塗乾燥膜とを有する。被膜全体の機能を向上させるために、下塗乾燥膜と上塗乾燥膜との間に中塗乾燥膜があってもよく、また上塗乾燥膜の表面に、仕上塗材からなる仕上層又は仕上塗料が乾燥してなる乾燥膜を備えていてもよい。これらの中塗材又は仕上材は1種類のみ用いてもよく、2種類以上を併用することもできる。
 本発明の塗装工法が対象とする被塗装面(下地)の種類は、特に限定されず、セメントコンクリート、ALCパネル、プレキャストコンクリート板、モルタル、フレキシブル板、金属、ガラス、木材、断熱材、プラスチック、既存の塗料や仕上塗材などの塗装塗膜及び防水材等の建築や土木分野等に使用されている幅広い被塗装面に対して適用することができる。
 また、下塗材組成物を塗装するに当たり、下地の表面の凹凸、欠損等に対して、シーリング材、ポリマーセメントモルタル、エポキシ樹脂パテ、他の下塗材や上塗材、本発明の下塗材組成物や上塗材組成物等で処理し、被塗装面をあらかじめ平滑にしておくことが好ましい。下塗材組成物を塗装した後に、これらを処理することもできる。
 本発明の塗装工程で用いられる下塗材組成物及び上塗材組成物は、通常の方法で塗工することができる。例えば、刷毛、ローラー、こて若しくはヘラ等により塗布したり、又は、スプレーガンで吹き付けたりするなどの一般的な方法により施工することができる。
 また、被塗装面に下塗材組成物の被膜を形成させる際、又は、下塗材組成物乾燥膜の表面に上塗材組成物の被膜を形成させる際には、ポリエステル、ビニロン、アクリル、ガラス等の不織布やクロス又はメッシュなどの織布を用いて補強することも可能である。
[2]下塗工程
 下塗工程は、被塗装面に下塗材組成物を塗布し、下塗材の被膜を形成する工程である。下塗材組成物としては、上述した本発明の水性塗料組成物を使用する。
 本発明において、下塗材組成物は、溶剤系並みの成膜性を有し、気温が5℃程度であれば、溶剤系下塗材の半分程度の時間で指触乾燥や付着性を発現することが好ましい。また、気温が5℃以上であれば、1~2時間以内に次工程に移行することができることが好ましい。
 下塗材組成物の塗布量は、0.05~0.5kg/m2であることが好ましい。また、下塗材組成物はプライマーとして用いられるものであり、乾燥膜の厚さは特に限定されないが、100μm以下であることが好ましい。厚さは、下塗材組成物の固形分濃度、粘度、塗工回数等で調整することができる。
[3]上塗工程
 上塗工程は、下塗材の被膜の表面に上塗材組成物を塗布し、上塗材の被膜を形成する工程である。上記上塗材組成物は、アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、アクリルゴム、ウレタンゴム、エチレン酢酸ビニル樹脂、クロロプレンゴム、ゴムアスファルト、ポリエステル樹脂、及びビニルエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の成分を含有する組成物である。本発明の塗装工法により得られた被膜全体が、柔軟性や防水性等の機能を有効に発現することができることから、上塗材組成物は、アクリル樹脂及びアクリルゴムの少なくとも一方が水性媒体中に分散されてなるエマルション組成物と、無機充填剤とを含有する組成物であることが好ましい。
 上記上塗材組成物が含有するエマルション組成物中のアクリル樹脂又はアクリルゴムは、例えば、以下のものが好ましく挙げられる。
(1)炭素数4~14のアルキル基を有する(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位aを40~98質量%、エチレン性不飽和カルボン酸単量体に由来する構成単位bを0.1~5質量%、シアノ基を有するエチレン性不飽和単量体に由来する構成単位eを1~20質量%、(メタ)アクリル酸と単官能エポキシ化合物との反応生成物からなる単量体に由来する構成単位fを0~20質量%、及び上記単量体の少なくとも1つと共重合可能な他の単量体に由来する構成単位dを0~60質量%を含有するアクリル樹脂又はアクリルゴム。
 また、上記構成単位aは45~95質量%であることがより好ましく、構成単位bは0.5~3質量%であることがより好ましく、構成単位eは1~15質量%であることがより好ましく、構成単位fは0~15質量%であることがより好ましく、構成単位dは0~50質量%であることがより好ましい。
 但し、上記構成単位a、構成単位b、構成単位e、構成単位f、及び構成単位dの合計を100質量%とする。
(2)炭素数4~14のアルキル基を有する(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位aを30~98質量%、エチレン性不飽和カルボン酸単量体に由来する構成単位bを0.1~5質量%、グリシジル基を有するエチレン性不飽和単量体に由来する構成単位cを0.1~5質量%、及び上記単量体の少なくとも1つと共重合可能な他の単量体に由来する構成単位dを0~60質量%を構成単位として含有するアクリル樹脂又はアクリルゴム。
 また、上記構成単位aは40~95質量%であることがより好ましく、構成単位bは0.5~3質量%であることがより好ましく、構成単位cは0.5~3質量%であることがより好ましく、構成単位dは4~50質量%であることがより好ましい。
 但し、上記構成単位a、構成単位b、構成単位c、及び構成単位dの合計を100質量%とする。
 上記炭素数4~14のアルキル基を有する(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位a、エチレン性不飽和カルボン酸単量体に由来する構成単位b、グリシジル基を有するエチレン性不飽和単量体に由来する構成単位c、及び上記単量体の少なくとも1つと共重合可能な他の単量体に由来する構成単位dは、上記下塗材組成物である水性塗料組成物におけるカチオン性アクリル樹脂(成分C)の構成単位と同じものを使用することができ、好ましい範囲も同様である。
 また、上記構成単位eを形成するための「シアノ基を有するエチレン性不飽和単量体」(以下、単量体eともいう。)としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α-エチルアクリロニトリル、α-イソプロピルアクリロニトリル、α-クロロアクリロニトリル、α-フルオロアクリロニトリル等が挙げられる。これらのシアノ基含有エチレン性不飽和単量体は、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。アクリル樹脂又はアクリルゴムにおける構成単位eの含有量は、1~20質量%であることが好ましく、1~15質量%であることがより好ましい。含有量が1~20質量%の範囲内であれば、優れた柔軟性及びゴム弾性を有する被膜が形成される。また、構成単位eの含有量が20質量%以下であると、耐水性に優れるので好ましい。
 上記構成単位fを形成するための「(メタ)アクリル酸と単官能エポキシ化合物との反応生成物からなる単量体」(以下、単量体fともいう。)は、好ましくは(メタ)アクリル酸と単官能エポキシ化合物とを反応させてなる、(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。
 単官能エポキシ化合物としては、ブチルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジルエーテル、ラウリルグリシジルエーテル、ブトキシポリエチレングリコールグリシジルエーテル、フェノールポリエチレングリコールグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、p-メチルフェニルグリシジルエーテル、p-エチルフェニルグリシジルエーテル、p-sec-ブチルフェニルグリシジルエーテル、p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらの単官能エポキシ化合物は、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。
 また、これらの単官能エポキシ化合物のうちでは、フェニル基を有する単官能エポキシ化合物が好ましい。具体的な化合物としては、フェノールポリエチレングリコールグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、p-メチルフェニルグリシジルエーテル、p-エチルフェニルグリシジルエーテル、p-sec-ブチルフェニルグリシジルエーテル、p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテル等が挙げられる。
 (メタ)アクリル酸と単官能エポキシ化合物との反応生成物からなる単量体としては、例えば、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-p-メチルフェノキシプロピルアクリレート、及び2-ヒドロキシ-3-2-エチルヘキシロキシプロピルアクリレート等が挙げられる。これらの単量体は、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。
 アクリル樹脂又はアクリルゴムにおける構成単位fの含有量は、0~20質量%であることが好ましく、3~15質量%であることがより好ましい。構成単位fの含有量が0~20質量%であれば、被塗装面や上塗材に対する付着性が向上する。また、含有量が20質量%以下であると、乾燥膜の柔軟性に優れ、また、エマルション組成物を製造する際の重合安定性に優れるので好ましい。
 アクリル樹脂又はアクリルゴムのTgは特に限定されないが、-80~10℃であることが好ましく、-65~0℃であることがより好ましい。Tgが-80~10℃であれば、優れた付着性及び耐低温性を有する上塗材乾燥膜が形成される上塗材組成物とすることができる。
 上記エマルション組成物は、原料単量体を公知の方法でラジカル重合させて得ることができる。エマルション組成物の固形分濃度は、30~70質量%が好ましい。また、アンモニア、水溶性アミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いて、エマルションのpH値を調整してもよい。
 上塗材組成物は、上記樹脂又はゴム成分と、無機充填剤とを含有することが好ましい。無機充填剤は、被塗装面に塗布する際の作業性や、上塗材の被膜の機械的特性を向上させるための成分である。無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化珪素、酸化チタン、タルク、マイカ、カオリン、クレー、フェライト、珪砂等の無機粉末や無機質の中空バルーンなどの塗料などに一般的に用いられる無機充填剤が挙げられる。これらの無機充填剤は、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。また、この無機充填剤の形状も特に限定されず、球状、扁平状、不定形等のいずれであってもよく、形状が均一であっても、不均一であってもよい。更に、無機充填剤の平均粒径も特に限定されないが、レーザー回折法、空気透過法、沈降法、電子顕微鏡観察、篩い分けなどにより測定される平均粒径が、0.01~1,000μmであることが好ましく、0.01~200μmであることがより好ましい。
 上塗材組成物における無機充填剤の含有量は、エマルション組成物の固形分を100質量部とした場合に、10~500質量部であることが好ましく、20~400質量部であることがより好ましい。無機充填剤の含有量が10~500質量部であれば、上塗材組成物の塗工性がよく、十分な引張り特性を有する乾燥膜を形成することができる。
 上塗材組成物には上記成分に加えて、無機質水硬性物質を含有させてもよい。無機質水硬性物質は、上塗材組成物から得られる被膜を強靭にし、下塗材との剥離、又は膨れの発生を抑制するための成分である。また、被膜の耐水性、湿潤面に対する接着性及び成膜性の向上に効果がある。無機質水硬性物質としては、各種のセメント、無水及び半水石膏、生石灰並びに亜鉛華等が挙げられる。これらの中でもセメントを使用することが好ましく、例えば、普通ポルトランドセメント、アルミナセメント、早強セメント、フライアッシュセメント、高炉セメント、白色セメント、コロイドセメント及び中庸熱ポルトランドセメント等があり、更にこれらの中でも、特に入手が容易で、本発明の効果を充分に発揮できる、ポルトランドセメント、白色セメント又はアルミナセメントが好ましい。これらは2種以上を併用することもできる。
 無機質水硬性物質の含有量は、エマルション組成物の固形分を100質量部とした場合に、10~200質量部であることが好ましく、20~180質量部であることがより好ましい。無機質水硬性物質の含有量が10~200質量部であれば、強靭かつ柔軟な被膜が得られ、湿潤面に対する接着性も良好である。
 上塗材組成物は、上記無機質水硬性物質の他に各種の添加剤を含有してもよい。添加剤としては、下塗材組成物(本発明の水性塗料組成物)と同様なものを使用することができ、着色顔料、湿潤剤、分散剤、消泡剤、粘性調整剤、増粘剤、レベリング剤、垂れ防止剤、pH調整剤、架橋剤、可塑剤、安定剤、防腐剤、防カビ剤、防藻剤、凍結防止剤、成膜助剤、抗菌剤、酸化防止剤、溶剤、フラッシュラスト防止剤、カップリング剤、キレート剤、濡れ向上剤、乾燥剤、モルタルやコンクリートに一般的に使用されている減水剤、硬化促進剤、硬化遅延剤、収縮低減剤、膨張剤、膨張材、無機や有機繊維材料、及びポゾランなどが挙げられる。
 上塗材組成物の粘度は、塗布方法により調整され、特に限定されないが、BM型粘度計により25℃で測定した粘度は、施工性を考慮すると、1,000~200,000mPa・sであることが好ましく、5,000~50,000mPa・sであることがより好ましい。
 上塗材組成物の塗布量は、0.3~10kg/m2であることが好ましい。また、上塗材組成物の乾燥膜の厚さは、特に限定されないが、100~5,000μmであることが好ましく、100~2,000μmであることがより好ましい。乾燥膜の厚さが100~5,000μmであれば、成膜性が低下することなく、貫通孔のない連続した乾燥膜を形成することができる。塗装の目的に応じて乾燥膜の厚さは調整することができ、1回塗りで乾燥膜を形成させることもできるし、2回以上に分けて塗布し、乾燥膜を形成させることもできる。上塗材の乾燥膜は、1回塗りで形成された塗膜が乾燥してなる1層の膜であることが好ましい。
 上塗材組成物の乾燥膜の引張強さは、0.2~3.0N/mm2であることが好ましく、1.0~3.0N/mm2であることがより好ましい。乾燥膜の伸び率は、5~2,000%であることが好ましく、50~1,000%であることがより好ましい。乾燥膜は、上記の数値範囲内で、引張強さは比較的小さく、かつ、伸び率は大きい乾燥膜、即ち、より柔軟な乾燥膜とすることができる。また、引張強さは比較的大きく、かつ、伸び率は小さい乾燥膜、即ち、より剛性の高い乾燥膜とすることもできる。乾燥膜の引張強さと伸び率は、上塗材組成物に含まれる樹脂又はゴムの組成、無機充填剤及び添加剤の種類や量により調整することができる。
 以下に、実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。なお、下記において、部及び%は、特に断らない限り、質量基準である。
1.水性塗料組成物の製造
(1)アミン変性エポキシ樹脂エマルションの製造
 2.1mol/kgの特定量のエポキシ基(475g/molのエポキシ当量)を有するビスフェノールA型エポキシ樹脂1,900gを、ジメチルアミノプロパノールアミン129g及びジエタノールアミン208gとともにメトキシプロパノール中に溶解し、70質量%の溶液を作製した。この溶液を110℃に加熱し、撹拌しながらエポキシ基が完全に消費されるまで反応させ、アミン変性エポキシ樹脂溶液を得た。次いで、この溶液を150℃に加熱し、減圧蒸留にて溶剤を除去した。樹脂100g当たり60mmolの氷酢酸を添加し、中和させた混合物にイオン交換水を添加して固形分濃度が40%となるまで希釈した。更に、1時間以内に130gのビスフェノールAグリシジルエーテルを90℃の水溶液に添加し、得られた混合物を撹拌しながらエポキシ基が完全に消費されるまでこの温度に維持した。更に、イオン交換水を添加し固形分濃度38%のアミン変性エポキシ樹脂エマルションを得た。
(2)カルボキシ基含有ポリエステル樹脂の製造
 撹拌器及び還流凝縮器を備えた三口容器に、1,6-ヘキサンジオール531g(4.5mol)、トリメチロールプロパン67g(0.5mol)、アジピン酸438g(3.0mol)及び無水トリメリット酸58g(0.3mol)を充填した。この溶液を撹拌しながら、窒素ブランケット下で10K/hで200℃に加熱した。縮合反応により生成した水を分離し、酸価が25mg/g未満に下がるまで反応を続けた。次いで、メトキシプロパノールを添加し、80%濃度に希釈し、カルボキシ基含有ポリエステル樹脂溶液を得た。このカルボキシ基含有ポリエステル樹脂の酸価は、25mg/gであった。
(3)アミン変性エポキシ樹脂及びカルボキシ基含有ポリエステル樹脂の混合エマルションの製造
 上記(1)で得られたアミン変性エポキシ樹脂溶液992gを150℃に加熱し、減圧蒸留にて溶剤を除去した。これに、上記(2)で得られたカルボキシ基含有ポリエステル樹脂溶液147gを添加し、混合物を150℃で1時間撹拌した後、110℃まで冷却した。樹脂100g当たり60mmolの氷酢酸を添加し、中和させた混合物にイオン交換水を添加して固形分濃度が40%となるまで希釈した。更に、1時間以内に130gのビスフェノールAグリシジルエーテルを90℃の水溶液に添加し、得られた混合物を撹拌しながらエポキシ基が完全に消費されるまでこの温度に維持した。更に、イオン交換水を添加し固形分濃度38%の混合エマルションを得た。
(4)カチオン性アクリル樹脂エマルションの製造
(a)エマルションc1
 3Lのフラスコ中にイオン交換水103部を入れ、内温を80℃に加温した後、フラスコ内に窒素を流しながら、2-エチルヘキシルアクリレート32部、n-ブチルアクリレート20部、スチレン45部、メチルアクリレート1部、グリシジルメタクリレート1部、アクリル酸1部、及びポリオキシエチレン高級アルコールエーテル(HLB:18.5)2部からなる混合液を撹拌下で連続的に滴下した。また、同時に、重合開始剤として、2,2’-アゾビス-2-アミノプロパン塩酸塩1部を水溶液として連続的に滴下した。そして、5時間の重合反応を行い、固形分濃度50%のエマルションc1(Tg(計算値):-12℃)を得た。
(b)エマルションc2
 原料単量体を2-エチルヘキシルアクリレート40部、n-ブチルアクリレート23部、スチレン34部、メチルアクリレート1部、グリシジルメタクリレート1部、アクリル酸1部に代えた以外は上記(a)と同様に重合反応を行い、固形分濃度50%のエマルションc2(Tg(計算値):-27℃)を得た。
(c)エマルションc3
 原料単量体を2-エチルヘキシルアクリレート85部、スチレン12部、メチルアクリレート1部、グリシジルメタクリレート1部、アクリル酸1部に代えた以外は上記(1)と同様に重合反応を行い、固形分濃度50%のエマルションc3(Tg(計算値):-56℃)を得た。
(d)エマルションc4
 原料単量体を2-エチルヘキシルアクリレート20部、n-ブチルアクリレート15部、スチレン62部、メチルアクリレート1部、グリシジルメタクリレート1部、アクリル酸1部に代えた以外は上記(a)と同様に重合反応を行い、固形分濃度50%のエマルションc4(Tg(計算値):15℃)を得た。
(e)エマルションc5
 原料単量体を2-エチルヘキシルアクリレート70部、スチレン27部、メチルアクリレート1部、グリシジルメタクリレート1部、アクリル酸1部に代えた以外は上記(a)と同様に重合反応を行い、固形分濃度50%のエマルションc5(Tg(計算値):-39℃)を得た。
(5)多官能エポキシ樹脂
 多官能エポキシ樹脂は以下のものを使用した。
(a)エポキシ樹脂d1
 ノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ基4個、エポキシ当量390g/eq、固形分濃度50%)
(b)エポキシ樹脂d2
 グリセロールポリグリシジルエーテルエポキシ樹脂(エポキシ基2個、エポキシ当量141g/eq、固形分濃度100%)
(c)エポキシ樹脂d3
 ノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ基3個、エポキシ当量450g/eq、固形分濃度50%)
(6)水性塗料組成物の製造
 1Lのポリビーカーにイオン交換水を入れ、ホモディスパー(直径30mmの上下刃のついたディスパー羽根)を用いて1500rpmで撹拌しながら、分散剤及び消泡剤を添加し、次いで、体質顔料及びリン酸系防錆顔料を添加し、2,000rpmで均一に分散させ、分散ペーストを製造した。もう一つの1Lポリビーカーに各種のエマルションを添加し、1,500rpmで撹拌しながら、あらかじめ製造した分散ペーストを添加し、均一後に増粘剤を添加して水性塗料組成物を製造した。水性塗料組成物の組成は表1に示した通りであり、添加剤は以下のものを使用した。
 表1に記載の原料は以下のものを使用した。
 分散剤:DISPERBYK-190(固形分濃度40%、ビックケミー・ジャパン社製)
 体質顔料:スーパーSS(重質炭酸カルシウム、丸尾カルシウム(株)製)
 防錆顔料:K-WHITE #140W(リン酸アルミ二ウム系防錆顔料、テイカ(株)製)
 増粘剤:アデカノールUH-550(有効成分濃度30%、ADEKA社製)
 消泡剤:BYK-028(固形分濃度98%、ビックケミー・ジャパン社製)
(実施例1)
2.評価方法
 得られた水性塗料組成物に対して、以下の評価を行った。
(1)成膜性
 ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下「PETフィルム」と略す。)に水性塗料組成物を0.1kg/m2の塗布量で塗布し、温度5℃で養生した。任意の時間で水を滴下し、指頭で擦った時に水が白濁しなくなった時間(時間、hour)を成膜時間とした。
(2)タック性
 PETフィルムに水性塗料組成物を0.1kg/m2の塗布量で塗布し、温度23℃、相対湿度50%で1日養生した。塗膜表面を指触し、タック(べたつき)の有無を評価した。
<評価基準>
 A:タック(べたつき)がない
 B:タック(べたつき)がわずかにある
 C:タック(べたつき)がある
(3)水への溶出性
 ポリプロピレン製トレイに水性塗料組成物を0.1kg/m2の塗布量で塗布し、温度23℃、相対湿度50%で1日養生した。当該トレイから成膜した水性塗料組成物を剥がし、寸法2cm×2cmに切断した塗膜を水に24時間浸せきした。浸せき後の塗膜を40℃で24時間乾燥し、浸せき前後の質量から水溶出率を求めた。
  水溶出率(質量%)=[浸せき前の塗膜質量(g)-乾燥後の塗膜質量(g)]/浸せき前の塗膜質量(g)×100
(4)アセトンへの溶出性
 ポリプロピレン製トレイに水性塗料組成物を0.1kg/m2の塗布量で塗布し、温度23℃、相対湿度50%で1日養生した。当該トレイから成膜した水性塗料組成物を剥がし、寸法2cm×2cmに切断した塗膜をアセトンに24時間浸せきした。浸せき後の塗膜を40℃で24時間乾燥し、浸せき前後の質量からアセトン溶出率を求めた。
  アセトン溶出率(質量%)=[浸せき前の塗膜質量(g)-乾燥後の塗膜質量(g)]/浸せき前の塗膜質量(g)×100
(5)下地への付着性
 JIS A 5430(繊維強化セメント板)に規定されるフレキシブル板、及びJIS G 3141(冷間圧延鋼板及び鋼帯)に規定されるSPCCの表面の黒皮を除去し、アセトンにて脱脂した鋼板に水性塗料組成物を0.1kg/m2の塗布量で塗布し、温度23℃、相対湿度50%で7日間養生して養生後の試験体を作製した。また、上記養生後の試験体を23℃の水道水に7日間浸せきし、温度23℃、相対湿度50%で1日乾燥して水浸後の試験体とした。
 次に、JIS K 5600-5-6(塗料一般試験方法、第5部:塗膜の機械的性質、 第6節:付着性(クロスカット法))に準拠し、上記試験体の塗膜を貫通し下地に達するように、2mm間隔で切り込みを入れ、縦横5個、計25個のマス目を形成した。このマス目に粘着テープを貼り付けて、剥がした時の試験体に残存したマス目を数えて評価した。なお、結果は、残存したマス目の個数/25(全マス目の個数)で記載した。
(6)上塗材との層間付着性
 JIS A 5430(繊維強化セメント板)に規定されるフレキシブル板に水性塗料組成物を0.1kg/m2の塗布量で塗布し、温度23℃、相対湿度50%で1日養生した。この塗膜の上に、JIS A 6021(建築用塗膜防水材)に規定される外壁用アクリルゴム系塗膜防水材(東亞合成(株)製、商品名「アロンコートST」、上塗材A)を1.0kg/m2の塗布量で塗布し、7日間養生して養生後の試験体を作製した。次いで、上記養生後の試験体を23℃の水道水に7日間浸せきし、温度23℃、相対湿度50%で1日乾燥して水浸後の試験体とした。
 また、上記上塗材Aを、柔軟タイプの水性アクリルシリコン系仕上げ塗料(東亞合成(株)製、商品名「アロン水性スーパーカラーSi」、上塗材B)とし、塗布量0.3kg/m2に代えた以外は同様にして試験体を作製した。
 次に、JIS K 5600-5-6(塗料一般試験方法、第5部:塗膜の機械的性質、 第6節:付着性(クロスカット法))に準拠し、上記試験体の塗膜を貫通し下地に達するように、2mm間隔で切り込みを入れ、縦横5個、計25個のマス目を形成した。このマス目に粘着テープを貼り付けて、剥がした時の試験体に残存したマス目を数えて評価した。なお、結果は、残存したマス目の個数/25(全マス目の個数)で記載した。
(7)防錆性
 JIS G 3141(冷間圧延鋼板及び鋼帯)に規定されるSPCCの表面の黒皮を除去し、アセトンにて脱脂した鋼板の全面(6面)に水性塗料組成物を0.1kg/m2の塗布量で塗布して、温度23℃、相対湿度50%で7日間養生した。次いで、JIS K 5600-7-9(塗料一般試験方法、第7部:塗膜の長期耐久性、第9節:サイクル腐食試験方法、塩水噴霧/乾燥/湿潤)に準拠して、上記鋼板の片面の下半分にカッターナイフを用いて切り込みきずを入れ、試験体を作製した。
 次に、JIS K 5600-7-1(塗料一般試験方法、第7部:塗膜の長期耐久性、第1節:耐中性塩水噴霧性)に準拠し、35℃の槽内で5%塩化ナトリウム溶液を上記試験体に噴霧した。所定時間塩水噴霧した後に、切り込みきず周りの錆の発生状況を目視で観察した。また、塩水噴霧を600時間行った試験体については、温度23℃、相対湿度50%で1日乾燥した後、切り込みきずをまたいで粘着テープを貼り付け、剥がした時の切り込みきずからの塗膜のはく離した幅を測定した。
<評価基準>
 A:錆の発生、及び塗膜の剥がれが、切り込みきずから2mm以内のもの。
 B:錆の発生、及び塗膜の剥がれが、切り込みきずから5mm以内のもの。
 C:錆の発生、及び塗膜の剥がれが、切り込みきずから5mmを超えるもの。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2の結果によれば、本発明に係る水性塗料組成物(実施例1-1~1-9)は、低温下の成膜性が良好であり、下地に対する付着性及び上塗材との層間付着性、並びに防錆性に優れることがわかる。リン酸系防錆顔料を含有しない水性塗料組成物(実施例1-10)でも、一定の防錆性が得られる。一方、比較例1-1は、カルボキシ基含有ポリエステル樹脂を含まないため、下地に対する付着性などが劣る。また、比較例1-2は、カチオン性アクリル樹脂を含まないため、下地に対する付着性及び上塗材との層間付着性に劣ることがわかる。比較例1-3は、多官能エポキシ樹脂を含まないため、耐水性や防錆性が不十分であることがわかる。更に、比較例1-4は、防錆顔料を含まないため、防錆性に劣る。
(実施例2)
3.水性塗料組成物(下塗材組成物の製造)
 上記実施例1-1と同様に、表3に記載のようにして水性塗料組成物(下塗材組成物)1~14を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
4.上塗材組成物の製造
(1)上塗材組成物α類
(a)エマルション組成物α類の製造
 3Lのフラスコに、撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計及び窒素導入管を取付け、その後、イオン交換水30部を投入し、窒素ガスを吹き込みながら内温を80℃に昇温させた。次いで、イオン交換水37部、単量体(2-エチルヘキシルアクリレート90部、アクリロニトリル8部、及びアクリル酸2部)、並びに乳化剤(ポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウム、有効成分26%、花王(株)製、商品名「ラテムルE-118B」)10部からなる混合液と、5%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液10部とを、撹拌下、別々の滴下ロートから同時に、かつ連続的に5時間かけて滴下し、乳化重合させた。その後、反応液に25%濃度のアンモニア水を添加、混合してpHを5~7に調整し、固形分55%のエマルション組成物α1を製造した。
 上記の単量体組成を表4のようにした他は、上記と同様にして乳化重合させ、pHを調整し、固形分55%のエマルション組成物α2及びα3を製造した。
(b)上塗材組成物α類の製造
 エマルション組成物α1;100部に、無機充填剤として比重2.7の重質炭酸カルシウム粉末50部、分散剤として20%濃度のポリアクリル酸ソーダ水溶液(ポリアクリル酸ソーダの分子量;約20,000)5部、シリコーン系消泡剤としてサンノプコ(株)製、商品名「SNデフォーマー325」1.2部、増粘剤としてヒドロキシエチルメチルセルロース(信越化学工業(株)製、商品名「HiメトローズSEB-04T」)の5%濃度の含水ゲル1部、及び比重3.1の普通ポルトランドセメント10部を配合し、混合して上塗材組成物α1を製造した。
 エマルション組成物α2;100部に、上記のセメント、無機充填剤、分散剤、消泡剤、及び増粘剤の組成を表4のようにした他は、上記と同様にして配合し、混合して上塗材組成物α2を製造した。
 また、エマルション組成物α3;100部に、上記のセメント、無機充填剤、分散剤、消泡剤、及び増粘剤の組成を表4のようにした他は、上記と同様にして配合し、混合して上塗材組成物α3を製造した。
(2)上塗材組成物β類
(a)エマルション組成物β類の製造
 3Lのフラスコに、撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計及び窒素導入管を取付け、その後、イオン交換水30部を投入し、窒素ガスを吹き込みながら内温を80℃に昇温させた。次いで、イオン交換水37部、単量体(2-エチルヘキシルアクリレート37部、n-ブチルアクリレート37部、アクリロニトリル12部、アクリル酸3部、及び2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート11部)、並びに乳化剤(ポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウム、有効成分26%、花王(株)製、商品名「ラテムルE-118B」)10部からなる混合液と、5%濃度の過硫酸アンモニウム水溶液10部とを、撹拌下、別々の滴下ロートから同時に、かつ連続的に5時間かけて滴下し、乳化重合させた。その後、反応液に25%濃度のアンモニア水を添加、混合してpHを5~7に調整し、固形分55%のエマルション組成物β1を製造した。
 上記の単量体組成を表4のようにした他は、上記と同様にして乳化重合させ、pHを調整し、固形分55%のエマルション組成物β2及びβ3を製造した。
(b)上塗材組成物β類の製造
 エマルション組成物β1;100部に、無機充填剤として比重2.7の重質炭酸カルシウム粉末60部、分散剤として20%濃度のポリアクリル酸ソーダ水溶液(ポリアクリル酸ソーダの分子量;約20,000)5部、シリコーン系消泡剤としてサンノプコ(株)製、商品名「SNデフォーマー325」1.2部、増粘剤としてヒドロキシエチルメチルセルロース(信越化学工業(株)製、商品名「HiメトローズSEB-04T」)の5%濃度の含水ゲル1部を配合し、混合して上塗材組成物β1を製造した。
 エマルション組成物β2;100部に、上記の無機充填剤、分散剤、消泡剤及び増粘剤の組成を表4のようにした他は、上記と同様にして配合し、混合して上塗材組成物β2を製造した。
 また、エマルション組成物β3;100部に、上記の無機充填剤、分散剤、消泡剤及び増粘剤の組成を表4のようにした他は、上記と同様にして配合し、混合して上塗材組成物β3を製造した。
(3)上塗材組成物γ類
(a)エマルション組成物γ類の製造
 3Lのフラスコに、撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計及び窒素導入管を取付け、その後、イオン交換水48部を投入し、窒素ガスを吹き込みながら内温を80℃に昇温させた。次いで、イオン交換水50部、単量体(2-エチルヘキシルアクリレート77部、スチレン20部、メチルアクリレート1部、グリシジルメタクリレート1部及びアクリル酸1部)、並びに乳化剤(ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、有効成分60%、HLB18.5)2部からなる混合液と、4%濃度の2、2’-アゾビス-2-アミノプロパン塩酸塩水溶液1部とを、撹拌下、別々の滴下ロートから同時に、かつ連続的に5時間かけて滴下し、乳化重合させ、固形分50%のエマルション組成物γ1を製造した。
 上記の単量体組成を表4のようにした他は、上記と同様にして乳化重合させ、固形分50%のエマルション組成物γ2及びγ3を製造した。
(b)上塗材組成物γ類の製造
 エマルション組成物γ1;100部に、比重3.1のアルミナセメント40部、無機充填剤として比重2.6の珪砂8号20部、比重2.7の重質炭酸カルシウム粉末40部、増粘剤としてヒドロキシエチルメチルセルロース(信越化学工業(株)製、商品名「HiメトローズSEB-04T」)粉末0.3部を配合し、混合して上塗材組成物γ1を製造した。
 エマルション組成物γ2;100部に、上記のセメント、無機充填剤及び増粘剤の組成を表4のようにした他は、上記と同様にして配合し、混合して上塗材組成物γ2を製造した。
 また、エマルション組成物γ3;100部に、上記のセメント、無機充填剤及び増粘剤の組成を表4のようにした他は、上記と同様にして配合し、混合して上塗材組成物γ3を製造した。
(4)その他の上塗材組成物
(a)アクリル樹脂上塗材(上塗材組成物イ)
 アクリル樹脂上塗材として、JIS A 6909(建築用仕上塗材)に規定される水系アクリル樹脂複層塗材(エスケー化研(株)製、商品名「レナラック」、塗布量1.5kg/m2)及びこの上に仕上塗料として、水系アクリル樹脂塗料(エスケー化研(株)製、商品名「ブリーズコート」、塗布量0.36kg/m2)を用いた。
(b)アクリルウレタン樹脂上塗材(上塗材組成物ロ)
 アクリルウレタン樹脂上塗材として、溶剤系アクリルウレタン樹脂塗料(東亞合成(株)製、商品名「アロンウオールFC(DX)スーパーカラー」、塗布量0.3kg/m2)を用いた。
(c)アクリルシリコン樹脂上塗材(上塗材組成物ハ)
 アクリルシリコン樹脂上塗材として、弱溶剤系アクリルシリコン樹脂塗料(東亞合成(株)製、商品名「アロンMDカラーSi」、塗布量0.3kg/m2)を用いた。
(d)フッ素樹脂上塗材(上塗材組成物ニ)
 フッ素樹脂上塗材として、溶剤系フッ素樹脂塗料(東亞合成(株)製、商品名「アロンウオールフッ素FC(DX)カラー」、塗布量0.3kg/m2)を用いた。
(e)エポキシ樹脂上塗材(上塗材組成物ホ)
 エポキシ樹脂上塗材として、無溶剤系エポキシ樹脂塗料(東亞合成(株)製、商品名「アロンNE」、塗布量0.6kg/m2)を用いた。
(f)エチレン酢酸ビニル樹脂上塗材(上塗材組成物ヘ)
 エチレン酢酸ビニル樹脂上塗材として、エチレン酢酸ビニル樹脂塗膜防水材(大関化学工業(株)製、商品名「パラテックスA材」、塗布量1.7kg/m2)及びこの上に仕上塗料として、水系エチレン酢酸ビニル樹脂塗料(大関化学工業(株)製、商品名「カラーコート」、塗布量0.12kg/m2)を用いた。
(g)ウレタンゴム上塗材(上塗材組成物ト)
 ウレタンゴム上塗材として、JIS A 6021(建築用塗膜防水材)の屋根用に規定されるウレタンゴム塗膜防水材((株)ダイフレックス製、商品名「US-100」、塗布量2.5kg/m2)及びこの上に仕上塗料として、溶剤系アクリルウレタン樹脂塗料((株)ダイフレックス製、商品名「エクセルトップ」、塗布量0.2kg/m2)を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
5.性能評価
 上記の通り製造した下塗材組成物、上塗材組成物及び仕上塗料を所定の被塗装面(下地)に塗布し、養生後に各種評価を行った。結果を表4~6に示す。
(1)引張強さ及び伸び率
 上塗材組成物の引張強さ及び伸び率をJIS A 6021に準拠して測定した。
(2)付着性
 JIS A 6021に規定されるモルタル板及びJIS G 3141(冷間圧延鋼板及び鋼帯)に規定されるSPCCの表面の黒皮を除去し、アセトンにて脱脂した鋼板に下塗材組成物を0.1kg/m2の塗布量で塗布し、温度23℃、湿度50%で1日養生後に、上塗材組成物を2kg/m2の塗布量(上塗材組成物イ~トは、上記に記載の塗布量)で塗布し、温度23℃、湿度50%で7日間養生して養生後の試験体を作製した。水中浸せきする試験体には、養生中にエポキシ樹脂接着剤を用いて4側面をシールした。上塗材組成物α類、β類及びγ類には、仕上塗料として、水系アクリルシリコン樹脂塗料(東亞合成(株)製、商品名「アロン水性スーパーカラーSi」)を0.3kg/m2の塗布量で塗布した。なお、仕上塗料を塗布する場合には、上塗材組成物を塗布後に1日養生して、仕上塗料を塗布し、7日間養生して養生後の試験体を作製した。
 また、上記養生後の試験体を「ポリマーセメント系塗膜防水工事施工指針(案)・同解説(日本建築学会)参考資料2 ポリマーセメント系塗膜防水材の品質試験方法」の劣化処理(浸水処理)に準拠して、水浸後の試験体とした。
 次に、JIS A 6021に規定される付着性能試験に準拠して、付着強さを測定した。また、試験体の破壊状態を下記の基準で評価した。
<評価基準>
 [1]被塗装面(下地)の凝集破壊
 [2]被塗装面(下地)と下塗材の界面破壊
 [3]下塗材と上塗材の界面破壊
 [4]上塗材の凝集破壊
(3)ゼロスパンテンション伸び量
 JIS A 5430に規定される裏面中央部幅方向に深さ6mmの切り込みを入れた寸法150×75×8mmのフレキシブル板に、下塗材組成物を0.1kg/m2の塗布量で塗布し、温度23℃、湿度50%で1日養生後に、上塗材組成物を2kg/m2の塗布量(上塗材組成物イ~トは、上記に記載の塗布量)で塗布し、温度23℃、湿度50%で7日養生して試験体を作製した。なお、付着性試験で使用した仕上塗料は塗布しなかった。
 次に、「ポリマーセメント系塗膜防水工事施工指針(案)・同解説(日本建築学会)参考資料2 ポリマーセメント系塗膜防水材の品質試験方法」のゼロスパンテンション伸び量試験に準拠して、5mm/分で引っ張った時に、塗膜にピンホールや破断が発生した時点のチャック間の距離を測定し、ゼロスパンテンション伸び量とした。表6中の*印は、下塗材と上塗材の界面で剥がれ、層間付着性が悪かったことを示す。
(4)防錆性
 JIS G 3141(冷間圧延鋼板及び鋼帯)に規定されるSPCCの表面の黒皮を除去し、アセトンにて脱脂した鋼板の全面(6面)に下塗材組成物を0.1kg/m2の塗布量で塗布して、温度23℃、湿度50%で1日養生後に、上塗材組成物を2kg/m2の塗布量(上塗材組成物イ~トは、上記に記載の塗布量)で塗布し、温度23℃、湿度50%で7日間養生して養生後の試験体を作製した。養生中には、鋼板の側面及び裏面にエポキシ樹脂接着剤を用いてシールした。上塗材組成物α類、β類及びγ類には、仕上塗料として、水系アクリルシリコン樹脂塗料(東亞合成(株)製、商品名「アロン水性スーパーカラーSi」)を0.3kg/m2の塗布量で塗布した。なお、仕上塗料を塗布する場合には、上塗材組成物を塗布後に1日養生して、仕上塗料を塗布し、7日間養生して養生後の試験体を作製した。
 次いで、JIS K 5600-7-9(塗料一般試験方法、第7部:塗膜の長期耐久性、第9節:サイクル腐食試験方法、塩水噴霧/乾燥/湿潤)に準拠して、上記鋼板の片面の下半分にカッターナイフを用いて切り込みきずを入れ、試験体を作製した。
 次に、JIS K 5600-7-1(塗料一般試験方法、第7部:塗膜の長期耐久性、第1節:耐中性塩水噴霧性)に準拠し、35℃の槽内で5%塩化ナトリウム溶液を上記試験体に噴霧した。600時間塩水噴霧した後に、切り込みきず周りの錆の発生状況を目視で観察した。
<評価基準>
 A:錆の発生が切り込みきずから2mm以内のもの。
 B:錆の発生が切り込みきずから5mm以内のもの。
 C:錆の発生が切り込みきずから5mmを超えるもの。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表5及び表6の結果によれば、本発明に係る塗装工法(実施例2-1~2-22)は、被塗装面に対する付着性及び上塗材との層間付着性、並びに防錆性に優れることがわかる。また、上塗材として塗膜防水材を用いたものは、ゼロスパンテンション伸び量に優れる(実施例2-1、2-3、2-5、2-12、2-13)。リン酸系防錆顔料を含有しない下塗材組成物(実施例2-22)を用いた場合でも、一定の防錆性が得られる。一方、比較例は、付着性及び防錆性が劣り、ゼロスパンテンション伸び量も低かった。
 本発明に係る水性塗料組成物は、コンクリートなどのセメント系材料、金属、プラスチック、窯業製品、及び木材等の幅広い下地に適用することができるため、建築及び土木、電気部品、並びに自動車などの幅広い産業分野において、塗料用下塗材(プライマー)として利用することができる。
 また、本発明に係る塗装工法は、コンクリートなどのセメント系材料、金属、プラスチック、窯業製品、及び木材等の幅広い被塗装面に適用することができるため、建築及び土木、電気部品、並びに自動車などの幅広い産業分野において、利用することができる。

Claims (18)

  1.  樹脂成分が水性媒体中に分散されてなるエマルション組成物を含有する水性塗料組成物であり、
     前記樹脂成分が、成分Aとしてアミン変性エポキシ樹脂、成分Bとしてカルボキシ基含有ポリエステル樹脂、成分Cとしてカチオン性アクリル樹脂、及び成分Dとして多官能エポキシ樹脂を含有することを特徴とする水性塗料組成物。
  2.  成分Bの含有量が、成分A100質量部に対して2~40質量部である、請求項1に記載の水性塗料組成物。
  3.  成分Cが、炭素数4~14のアルキル基を有する(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位aを20~90質量%、エチレン性不飽和カルボン酸単量体に由来する構成単位bを0.1~5質量%、グリシジル基を有するエチレン性不飽和単量体に由来する構成単位cを0.1~5質量%、及び前記単量体の少なくとも1つと共重合可能な他の単量体に由来する構成単位dを0~70質量%含有し、かつ、ガラス転移温度が-40~10℃である、請求項1又は2に記載の水性塗料組成物(但し、構成単位a、構成単位b、構成単位c、及び構成単位dの合計を100質量%とする。)。
  4.  成分Cが、カチオン性界面活性剤又はノニオン性界面活性剤の存在下に、原料単量体を水性媒体中でラジカル重合させて得られるものである、請求項1~3のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  5.  成分Cの含有量が、成分A及び成分Bの合計量100質量部に対して、40~200質量部である、請求項1~4のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  6.  成分Dが、1分子中に2~4個のエポキシ基を有し、かつ、エポキシ当量が200~450g/eqである、請求項1~5のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  7.  成分Dの含有量が、成分A及び成分Bの合計量100質量部に対して、3~20質量部である、請求項1~6のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  8.  成分Eとしてリン酸系防錆顔料を更に含有する、請求項1~7のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  9.  成分Eの含有量が、前記エマルション組成物の固形分100質量部に対して10~40質量部である、請求項8に記載の水性塗料組成物。
  10.  水性塗料組成物の乾燥膜の水に対する可溶分が5質量%以下であり、かつ、アセトンに対する可溶分が25質量%以下である、請求項1~9のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  11.  被塗装面に下塗材組成物を塗布し、下塗材の被膜を形成する工程と、
     前記下塗材の被膜の表面に上塗材組成物を塗布し、上塗材の被膜を形成する工程と、を備え、
     前記下塗材組成物が、請求項1~10のいずれか1項に記載の水性塗料組成物であり、
     前記上塗材組成物が、アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、アクリルゴム、ウレタンゴム、エチレン酢酸ビニル樹脂、クロロプレンゴム、ゴムアスファルト、ポリエステル樹脂、及びビニルエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の成分を含有することを特徴とする
     塗装工法。
  12.  前記上塗材組成物が、アクリル樹脂及びアクリルゴムの少なくとも一方が水性媒体中に分散されてなるエマルション組成物と、無機充填材とを含有する、請求項11に記載の塗装工法。
  13.  前記上塗材組成物が含有するエマルション組成物におけるアクリル樹脂又はアクリルゴムが、炭素数4~14のアルキル基を有する(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位aを40~98質量%、エチレン性不飽和カルボン酸単量体に由来する構成単位bを0.1~5質量%、シアノ基を有するエチレン性不飽和単量体に由来する構成単位eを1~20質量%、(メタ)アクリル酸と単官能エポキシ化合物との反応生成物からなる単量体に由来する構成単位fを0~20質量%、及び前記単量体の少なくとも1つと共重合可能な他の単量体に由来する構成単位dを0~60質量%含有する、請求項12に記載の塗装工法(但し、構成単位a、構成単位b、構成単位e、構成単位f、及び構成単位dの合計を100質量%とする。)。
  14.  前記上塗材組成物が含有するエマルション組成物におけるアクリル樹脂又はアクリルゴムが、炭素数4~14のアルキル基を有する(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位aを30~98質量%、エチレン性不飽和カルボン酸単量体に由来する構成単位bを0.1~5質量%、グリシジル基を有するエチレン性不飽和単量体に由来する構成単位cを0.1~5質量%、及び前記単量体の少なくとも1つと共重合可能な他の単量体に由来する構成単位dを0~60質量%含有する、請求項12に記載の塗装工法(但し、構成単位a、構成単位b、構成単位c、及び構成単位dの合計を100質量%とする。)。
  15.  前記上塗材組成物が、無機質水硬性物質を更に含む、請求項11~14のいずれか1項に記載の塗装工法。
  16.  前記上塗材組成物の乾燥膜の引張強さが0.2~3.0N/mm2であり、かつ、伸び率が5~2,000%である、請求項11~15のいずれか1項に記載の塗装工法。
  17.  請求項11~16のいずれか1項に記載の塗装工法を実施して得られる塗装被膜。
  18.  請求項11~16のいずれか1項に記載の塗装工法を実施して得られる物品。
PCT/JP2015/054410 2014-02-19 2015-02-18 水性塗料組成物、及びそれを用いた塗装工法、並びに、塗装工法を実施して得られる塗装被膜及び物品 WO2015125816A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016504129A JP6156571B2 (ja) 2014-02-19 2015-02-18 水性塗料組成物、及びそれを用いた塗装工法、並びに、塗装工法を実施して得られる塗装被膜及び物品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029230 2014-02-19
JP2014-029230 2014-02-19
JP2014-087788 2014-04-22
JP2014087788 2014-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015125816A1 true WO2015125816A1 (ja) 2015-08-27

Family

ID=53878316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/054410 WO2015125816A1 (ja) 2014-02-19 2015-02-18 水性塗料組成物、及びそれを用いた塗装工法、並びに、塗装工法を実施して得られる塗装被膜及び物品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6156571B2 (ja)
WO (1) WO2015125816A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105176318A (zh) * 2015-10-28 2015-12-23 苏州赛斯德工程设备有限公司 一种环保水性涂料及其制备方法
CN106046988A (zh) * 2016-07-27 2016-10-26 苏州明轩地坪涂料有限公司 一种哑光涂料
CN106147546A (zh) * 2016-08-11 2016-11-23 重庆亿隆漆业有限公司 一种摩托车发动机用单涂层水性金属涂料
CN106543880A (zh) * 2016-12-12 2017-03-29 郑州艾莫弗信息技术有限公司 一种能提升眼镜框舒适度的环保涂料及其制备方法
CN106957551A (zh) * 2017-05-11 2017-07-18 台州瑞祥教育科技有限公司 一种快干抗龟裂的油画颜料及其制备方法
CN109096884A (zh) * 2018-09-03 2018-12-28 广西南宁维防腐科技有限公司 车辆用涂料及其生产方法
JP2019001884A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 株式会社日立製作所 パテ用組成物、並びにこれを用いた構造体、移動体および鉄道車両
JPWO2018012604A1 (ja) * 2016-07-13 2019-04-25 関西ペイント株式会社 水性防食塗料組成物及び防食塗装方法
CN109880475A (zh) * 2019-03-17 2019-06-14 张玉英 一种用于建筑物外墙、屋顶的自洁性隔热涂料及制备方法
JP2019147085A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社竹中工務店 防食方法
CN113039250A (zh) * 2018-06-25 2021-06-25 Ddp特种电子材料美国有限责任公司 底漆组合物
CN113088149A (zh) * 2021-05-19 2021-07-09 上海涂固安高科技有限公司 一种水性耐盐雾船舶涂料及其制作配方
CN113863048A (zh) * 2021-10-10 2021-12-31 东莞市虎门兴裕纸业有限公司 一种具有粘贴效果的充皮纸及其制备工艺
CN115011294A (zh) * 2022-06-07 2022-09-06 道尔化成电子材料(上海)有限公司 一种芯片封装用烧结型纳米银导电胶及其制备方法
CN115926574A (zh) * 2022-12-12 2023-04-07 南通尔东金属科技有限公司 一种五金件表面防腐处理工艺

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216119B2 (ja) 2019-01-31 2023-01-31 中国塗料株式会社 水系一次防錆塗料組成物およびその用途
KR102272093B1 (ko) * 2020-08-27 2021-07-02 주식회사 알.브이 역타설 방수 시트 및 이를 이용한 방수공법
CN114350249A (zh) * 2022-01-30 2022-04-15 江苏立安工程技术有限公司 一种丙烯聚氨酯中涂及其制备方法
CN116622291B (zh) * 2023-07-17 2023-11-21 甘肃帝邦升防水材料科技有限公司 一种高粘抗滑乳化沥青防水涂料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292131A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物
JP2004339250A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物、カチオン電着塗膜形成方法及び塗装物
JP2012067224A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Kansai Paint Co Ltd 水性プライマ−組成物
JP2013241582A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4334806B2 (ja) * 2002-03-05 2009-09-30 日本ペイント株式会社 多層塗膜形成方法および多層塗膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292131A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物
JP2004339250A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物、カチオン電着塗膜形成方法及び塗装物
JP2012067224A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Kansai Paint Co Ltd 水性プライマ−組成物
JP2013241582A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105176318A (zh) * 2015-10-28 2015-12-23 苏州赛斯德工程设备有限公司 一种环保水性涂料及其制备方法
JPWO2018012604A1 (ja) * 2016-07-13 2019-04-25 関西ペイント株式会社 水性防食塗料組成物及び防食塗装方法
JP7104841B2 (ja) 2016-07-13 2022-07-21 関西ペイント株式会社 水性防食塗料組成物及び防食塗装方法
JP2021185231A (ja) * 2016-07-13 2021-12-09 関西ペイント株式会社 水性防食塗料組成物及び防食塗装方法
CN106046988A (zh) * 2016-07-27 2016-10-26 苏州明轩地坪涂料有限公司 一种哑光涂料
CN106147546A (zh) * 2016-08-11 2016-11-23 重庆亿隆漆业有限公司 一种摩托车发动机用单涂层水性金属涂料
CN106543880A (zh) * 2016-12-12 2017-03-29 郑州艾莫弗信息技术有限公司 一种能提升眼镜框舒适度的环保涂料及其制备方法
CN106957551A (zh) * 2017-05-11 2017-07-18 台州瑞祥教育科技有限公司 一种快干抗龟裂的油画颜料及其制备方法
JP2019001884A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 株式会社日立製作所 パテ用組成物、並びにこれを用いた構造体、移動体および鉄道車両
JP2019147085A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社竹中工務店 防食方法
JP7037957B2 (ja) 2018-02-26 2022-03-17 株式会社竹中工務店 防食方法
CN113039250A (zh) * 2018-06-25 2021-06-25 Ddp特种电子材料美国有限责任公司 底漆组合物
CN109096884A (zh) * 2018-09-03 2018-12-28 广西南宁维防腐科技有限公司 车辆用涂料及其生产方法
CN109880475A (zh) * 2019-03-17 2019-06-14 张玉英 一种用于建筑物外墙、屋顶的自洁性隔热涂料及制备方法
CN113088149A (zh) * 2021-05-19 2021-07-09 上海涂固安高科技有限公司 一种水性耐盐雾船舶涂料及其制作配方
CN113863048A (zh) * 2021-10-10 2021-12-31 东莞市虎门兴裕纸业有限公司 一种具有粘贴效果的充皮纸及其制备工艺
CN115011294A (zh) * 2022-06-07 2022-09-06 道尔化成电子材料(上海)有限公司 一种芯片封装用烧结型纳米银导电胶及其制备方法
CN115011294B (zh) * 2022-06-07 2023-02-10 道尔化成电子材料(上海)有限公司 一种芯片封装用烧结型纳米银导电胶及其制备方法
CN115926574A (zh) * 2022-12-12 2023-04-07 南通尔东金属科技有限公司 一种五金件表面防腐处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6156571B2 (ja) 2017-07-05
JPWO2015125816A1 (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156571B2 (ja) 水性塗料組成物、及びそれを用いた塗装工法、並びに、塗装工法を実施して得られる塗装被膜及び物品
JP4160970B2 (ja) 鋳鉄管の防食方法
JP5273752B1 (ja) 水性エポキシ樹脂塗料組成物及びそれを用いた防食塗装方法
WO2011004753A1 (ja) 厚塗り用塗料組成物
WO2016190364A1 (ja) 自然乾燥型水性塗料組成物
WO2013140953A1 (ja) 水性エポキシ樹脂塗料組成物、防食塗装方法、及び塗装体
JP3939070B2 (ja) 鋳鉄管の防食方法
JP2016186021A (ja) 水系エポキシ樹脂塗料組成物、塗装体及び塗装体の製造方法
JP6106311B2 (ja) 自然乾燥型水性塗料組成物
AU2015214291B2 (en) Water-based epoxy formulations for applied fireproofing
JP2808223B2 (ja) 防水被覆用組成物
AU2015247667B2 (en) Water-based epoxy formulations for applied fireproofing
JP5431063B2 (ja) 水性塗料組成物及びその塗装物品
JP2021042362A (ja) 硬化剤、及び水性被覆材
JP2021161184A (ja) 被覆材
JP2019173007A (ja) 水性被覆材
JP2022130812A (ja) 水性被覆材
JP2021055062A (ja) 水性被覆材
JP5407625B2 (ja) 塗装工法
JP2003165948A (ja) 下塗塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP2022026592A (ja) 化粧仕上げ方法
JP2006036969A (ja) 鋼材表面の耐火被覆方法
JP2018051435A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2001347603A (ja) 重防食被覆鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15751279

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016504129

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15751279

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1