WO2015121971A1 - 触感提供装置、及び、システム - Google Patents

触感提供装置、及び、システム Download PDF

Info

Publication number
WO2015121971A1
WO2015121971A1 PCT/JP2014/053468 JP2014053468W WO2015121971A1 WO 2015121971 A1 WO2015121971 A1 WO 2015121971A1 JP 2014053468 W JP2014053468 W JP 2014053468W WO 2015121971 A1 WO2015121971 A1 WO 2015121971A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tactile sensation
providing apparatus
vibration
data
amplitude
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/053468
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
遠藤 康浩
裕一 鎌田
谷中 聖志
宮本 晶規
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP2015562642A priority Critical patent/JPWO2015121971A1/ja
Priority to PCT/JP2014/053468 priority patent/WO2015121971A1/ja
Publication of WO2015121971A1 publication Critical patent/WO2015121971A1/ja
Priority to US15/227,489 priority patent/US20160342213A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile

Definitions

  • an object is to provide a tactile sensation providing apparatus and system that can provide a good tactile sensation.
  • FIG. 2 is a plan view showing the tactile sensation providing apparatus 100 according to the first embodiment
  • FIG. 3 is a diagram showing a cross section taken along the line AA of the tactile sensation providing apparatus 100 shown in FIG. 2 and 3, an XYZ coordinate system that is an orthogonal coordinate system is defined as shown.
  • the tactile sensation providing apparatus 100 includes a housing 110, a top panel 120, a double-sided tape 130, a vibration element 140, a touch panel 150, a display panel 160, and a substrate 170.
  • an ultrasonic band means a frequency band about 20 kHz or more, for example.
  • the frequency at which the vibration element 140 vibrates is equal to the frequency of the top panel 120, so that the vibration element 140 vibrates at the natural frequency of the top panel 120. Driven by.
  • the display panel 160 is driven and controlled by a driver IC (Integrated Circuit), which will be described later, and displays a GUI operation unit, images, characters, symbols, graphics, and the like in accordance with the operation status of the tactile sensation providing apparatus 100.
  • driver IC Integrated Circuit
  • the top panel 120 is a flat plate member.
  • the vibration element 140 see FIGS. 2 and 3
  • the top panel 120 is changed to (A) and (B) in FIG. By bending as shown, a standing wave is generated on the surface.
  • the drive control unit 240, the sine wave generator 310, and the amplitude modulator 320 constitute the drive control device 300.
  • the drive control unit 240 may be connected to another IC chip or the outside of the control unit 200. It may be provided as a processor.
  • data necessary for drive control of the drive control unit 240 is stored in a memory different from the memory 250 and provided in the drive control device 300. That's fine.
  • the driver IC 151 is connected to the touch panel 150, detects position data indicating a position where an operation input to the touch panel 150 has been performed, and outputs the position data to the control unit 200. As a result, the position data is input to the application processor 220 and the drive control unit 240. Note that inputting position data to the drive control unit 240 is equivalent to inputting position data to the drive control apparatus 300.
  • the amplitude modulator 320 can also modulate the ultrasonic band sine wave signal input from the sine wave generator 310 using an audible band sine wave signal.
  • the drive signal output from the amplitude modulator 320 is obtained by superimposing the audible band drive signal on the ultrasonic band drive signal, and the amplitude is set by the amplitude modulator 320.
  • FIG. 7 is a diagram showing data stored in the memory 250.
  • the drive control unit 240 turns off the vibration element 140.
  • the vibration element 140 may be turned off by setting the amplitude data to 0 by the drive control unit 240.
  • a good tactile sensation can be provided by using the curved glass top panel 120D.
  • it is effective when the surface of the target tangible object is curved.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating a drive pattern of the vibration element 140 when a user inputs an operation to the tactile sensation providing apparatus 100E according to the second embodiment.
  • FIG. 17A shows a state in which the fingertip of the user touches the top panel 120 of the tactile sensation providing apparatus 100E and traces the image 520A displayed on the display panel 160.
  • the drive control unit 240 drives the vibration element 140 based on the tactile data.
  • the tactile sensation data includes coordinate data and amplitude data. Therefore, the drive control unit 240 outputs amplitude data corresponding to the position data input from the driver IC 151.
  • the driving pattern in the three sections is realized by the amplitude data included in the tactile sensation data.
  • the amplitude decreases from a large state, the dynamic friction force increases at the fingertip of the user, so that the user feels that a convex portion exists on the surface of the top panel 120 when the dynamic friction force increases.
  • the coordinate data of the tactile sensation data represents the coordinates of the eyelid mark 120A, and when the operation input is performed inside the eyelid mark 120A of the top panel 120, the drive control unit 240 drives the vibration element 140.
  • the short-range wireless communication device 800 can communicate with the smartphone terminal 600A in a wireless state, such as Bluetooth (registered trademark), and is connected to the tactile sensation providing device 100H via the data cable 810.
  • the short-range wireless communication device 800 is an example of an input device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

 良好な触感を提供できる触感提供装置、及び、システムを提供することを課題とする。 触感提供装置は、操作入力に応じた信号を出力するタッチパネルと、前記タッチパネルの裏面側に配設されるディスプレイパネルと、前記タッチパネルに操作入力を行う操作面に振動を発生させる第1振動素子と、対象有体物の画像と、前記画像の中での位置と、前記位置における前記対象有体物の触感に対応する振幅とを関連付けた触感データを格納するメモリと、前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる駆動信号で前記第1振動素子を駆動する駆動制御部とを含み、前記駆動制御部は、前記タッチパネルへの操作入力の位置と、前記触感データに含まれる前記画像の中での位置とに基づいて、前記駆動信号の振幅を調整する。

Description

触感提供装置、及び、システム
 本発明は、触感提供装置、及び、システムに関する。
 従来より、表示手段と、使用者の操作部位の前記表示手段への接触状態を検出する接触検出手段と、前記表示手段に接触している前記操作部位に対し、所定の触感を与える触感振動を発生させる触感振動発生手段とを備える触感呈示装置がある(例えば、特許文献1参照)。
 この触感呈示装置は、さらに、前記接触検出手段による検出結果に基づいて、前記触感振動を発生させるための波形データを生成する振動波形データ生成手段を備える。また、この触感呈示装置は、さらに、前記振動波形データ生成手段により生成された前記波形データに対し超音波を搬送波として変調処理を行い、該変調処理により生成された超音波変調信号を、前記触感振動を発生させるための信号として前記触感振動発生手段に出力する超音波変調手段とを備える。
 また、前記超音波変調手段は、周波数変調又は位相変調のどちらか一方を行う。また、前記超音波変調手段は、更に振幅変調を行う。
特開2010-231609号公報
 ところで、従来の触感呈示装置の超音波の周波数は、可聴帯域より高い周波数(およそ20kHz以上)であればよく、超音波の周波数自体に特に工夫はなされていないため、良好な触感を提供できないおそれがある。
 そこで、良好な触感を提供できる触感提供装置、及び、システムを提供することを目的とする。
 本発明の実施の形態の触感提供装置は、操作入力に応じた信号を出力するタッチパネルと、前記タッチパネルの裏面側に配設されるディスプレイパネルと、前記タッチパネルに操作入力を行う操作面に振動を発生させる第1振動素子と、対象有体物の画像と、前記画像の中での位置と、前記位置における前記対象有体物の触感に対応する振幅とを関連付けた触感データを格納するメモリと、前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる駆動信号で前記第1振動素子を駆動する駆動制御部とを含み、前記駆動制御部は、前記タッチパネルへの操作入力の位置と、前記触感データに含まれる前記画像の中での位置とに基づいて、前記駆動信号の振幅を調整する。
 良好な触感を提供できる触感提供装置、及び、システムを提供することができる。
実施の形態1の触感提供装置100の利用態様の一例を示す図である。 実施の形態1の触感提供装置100を示す平面図である。 図2に示す触感提供装置100のA-A矢視断面を示す図である。 超音波帯の固有振動によってトップパネル120に生じる定在波のうち、トップパネル120の短辺に平行に形成される波頭を示す図である。 触感提供装置100のトップパネル120に生じさせる超音波帯の固有振動により、操作入力を行う指先に掛かる動摩擦力が変化する様子を説明する図である。 実施の形態1の触感提供装置100の構成を示す図である。 メモリ250に格納されるデータを示す図である。 実施の形態1の触感提供装置100に利用者が操作入力を行った場合における振動素子140の駆動パターンを示す図である。 実施の形態1の触感提供装置100の駆動制御部240が実行する処理を示すフローチャートを示す図である。 実施の形態1の触感提供装置100で用いる触感データの取得方法を説明する図である。 実施の形態1の触感提供装置100で用いる触感データの取得方法を説明する図である。 実施の形態1の第1変形例の触感提供装置100Aを示す図である。 実施の形態1の第2変形例の触感提供装置100Bを示す図である。 実施の形態1の第3変形例の触感提供装置100Cを示す図である。 実施の形態1の第4変形例の触感提供装置100Dの動作状態を示す平面図である。 実施の形態2の触感提供装置100Eの利用態様の一例を示す図である。 実施の形態2の触感提供装置100Eに利用者が操作入力を行った場合における振動素子140の駆動パターンを示す図である。 実施の形態3の触感提供装置100Fの利用態様の一例を示す図である。 実施の形態3の触感提供装置100Fに利用者が操作入力を行った場合における振動素子140の駆動パターンを示す図である。 実施の形態4の触感提供装置100Gの利用態様の一例を示す図である。 実施の形態4の触感提供装置100Gを示す平面図である。 図21に示す触感提供装置100GのA-A矢視断面を示す図である。 実施の形態5の触感提供装置100Hの利用態様を説明する図である。 実施の形態5の触感提供装置100Hの利用態様を説明する図である。
 以下、本発明の触感提供装置、及び、システムを適用した実施の形態について説明する。
 <実施の形態1>
 図1は、実施の形態1の触感提供装置100の利用態様の一例を示す図である。
 触感提供装置100は、博物館のショーケース500の前に設置されている。ショーケース500は、透明なガラス製のケースであり、内部には壺510が配設されている。また、触感提供装置100は、トップパネル120、タッチパネル150、及びディスプレイパネル160を含み、ディスプレイパネル160には壺510の画像510Aが表示されている。
 博物館の来場者は、壺510に直接触ることはできないが、触感提供装置100のタッチパネル150の前面にあるトップパネル120に触れて、ディスプレイパネル160に表示されている画像510Aをなぞると、触感提供装置100が振動することにより、来場者の指先に壺510の表面に触れたような触感を提供する。壺510は、対象有体物の一例である。
 実施の形態1の触感提供装置100は、このように、実物に触れなくても、トップパネル120に触れることにより、実物を触れるような擬似的な触感を提供する。
 図2は、実施の形態1の触感提供装置100を示す平面図であり、図3は、図2に示す触感提供装置100のA-A矢視断面を示す図である。なお、図2及び図3では、図示するように直交座標系であるXYZ座標系を定義する。
 触感提供装置100は、筐体110、トップパネル120、両面テープ130、振動素子140、タッチパネル150、ディスプレイパネル160、及び基板170を含む。
 筐体110は、例えば、樹脂製であり、図3に示すように凹部111に基板170、ディスプレイパネル160、及びタッチパネル150が配設されるとともに、両面テープ130によってトップパネル120が接着されている。
 トップパネル120は、平面視で長方形の薄い平板状の部材であり、透明なガラス、又は、ポリカーボネートのような強化プラスティックで作製される。トップパネル120の表面(Z軸正方向側の面)は、触感提供装置100の利用者が操作入力を行う操作面の一例である。
 トップパネル120は、Z軸負方向側の面に振動素子140が接着され、平面視における四辺が両面テープ130によって筐体110に接着されている。なお、両面テープ130は、トップパネル120の四辺を筐体110に接着できればよく、図3に示すように矩形環状である必要はない。
 トップパネル120のZ軸負方向側にはタッチパネル150が配設される。トップパネル120は、タッチパネル150の表面を保護するために設けられている。なお、トップパネル120の表面に、さらに別なパネル又は保護膜等が設けられていてもよい。
 トップパネル120は、Z軸負方向側の面に振動素子140が接着された状態で、振動素子140が駆動されることによって振動する。実施の形態1では、トップパネル120の固有振動周波数でトップパネル120を振動させて、トップパネル120に定在波を生じさせる。ただし、トップパネル120には振動素子140が接着されているため、実際には、振動素子140の重さ等を考慮した上で、固有振動周波数を決めることが好ましい。
 振動素子140は、トップパネル120のZ軸負方向側の面において、Y軸正方向側において、X軸方向に伸延する短辺に沿って接着されている。振動素子140は、超音波帯の振動を発生できる素子であればよく、例えば、ピエゾ素子のような圧電素子を含むものを用いることができる。
 振動素子140は、後述する駆動制御部から出力される駆動信号によって駆動される。振動素子140が発生する振動の振幅(強度)及び周波数は駆動信号によって設定される。また、振動素子140のオン/オフは駆動信号によって制御される。
 なお、超音波帯とは、例えば、約20kHz以上の周波数帯をいう。実施の形態1の触感提供装置100では、振動素子140が振動する周波数は、トップパネル120の振動数と等しくなるため、振動素子140は、トップパネル120の固有振動数で振動するように駆動信号によって駆動される。
 タッチパネル150は、ディスプレイパネル160の上(Z軸正方向側)で、トップパネル120の下(Z軸負方向側)に配設されている。タッチパネル150は、触感提供装置100の利用者がトップパネル120に触れる位置(以下、操作入力の位置と称す)を検出する座標検出部の一例である。
 タッチパネル150の下にあるディスプレイパネル160には、GUI(Graphic User Interface)による様々なボタン等(以下、GUI操作部と称す)が表示される。このため、触感提供装置100の利用者は、通常、GUI操作部を操作するために、指先でトップパネル120に触れる。
 タッチパネル150は、利用者のトップパネル120への操作入力の位置を検出できる座標検出部であればよく、例えば、静電容量型又は抵抗膜型の座標検出部であればよい。ここでは、タッチパネル150が静電容量型の座標検出部である形態について説明する。タッチパネル150とトップパネル120との間に隙間があっても、静電容量型のタッチパネル150は、トップパネル120への操作入力を検出できる。
 また、ここでは、タッチパネル150の入力面側にトップパネル120が配設される形態について説明するが、トップパネル120はタッチパネル150と一体的であってもよい。この場合、タッチパネル150の表面が図2及び図3に示すトップパネル120の表面になり、操作面を構築する。また、図2及び図3に示すトップパネル120を省いた構成であってもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、この場合には、操作面を有する部材を、当該部材の固有振動で振動させればよい。
 また、タッチパネル150が静電容量型の場合は、トップパネル120の上にタッチパネル150が配設されていてもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、タッチパネル150が静電容量型の場合は、図2及び図3に示すトップパネル120を省いた構成であってもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、この場合には、操作面を有する部材を、当該部材の固有振動で振動させればよい。
 ディスプレイパネル160は、例えば、液晶ディスプレイパネル又は有機EL(Electroluminescence)パネル等の画像を表示できる表示部であればよい。ディスプレイパネル160は、筐体110の凹部111の内部で、図示を省略するホルダ等によって基板170の上(Z軸正方向側)に設置される。
 ディスプレイパネル160は、後述するドライバIC(Integrated Circuit)によって駆動制御が行われ、触感提供装置100の動作状況に応じて、GUI操作部、画像、文字、記号、図形等を表示する。
 基板170は、筐体110の凹部111の内部に配設される。基板170の上には、ディスプレイパネル160及びタッチパネル150が配設される。ディスプレイパネル160及びタッチパネル150は、図示を省略するホルダ等によって基板170及び筐体110に固定されている。
 基板170には、後述する駆動制御装置の他に、触感提供装置100の駆動に必要な種々の回路等が実装される。
 以上のような構成の触感提供装置100は、トップパネル120に利用者の指が接触し、指先の移動を検出すると、基板170に実装される駆動制御部が振動素子140を駆動し、トップパネル120を超音波帯の周波数で振動させる。この超音波帯の周波数は、トップパネル120と振動素子140とを含む共振系の共振周波数であり、トップパネル120に定在波を発生させる。
 触感提供装置100は、超音波帯の定在波を発生させることにより、トップパネル120を通じて利用者に触感を提供する。
 次に、図4を用いて、トップパネル120に発生させる定在波について説明する。
 図4は、超音波帯の固有振動によってトップパネル120に生じる定在波のうち、トップパネル120の短辺に平行に形成される波頭を示す図であり、図4の(A)は側面図、(B)は斜視図である。図4の(A)、(B)では、図2及び図3と同様のXYZ座標を定義する。なお、図4の(A)、(B)では、理解しやすさのために、定在波の振幅を誇張して示す。また、図4の(A)、(B)では振動素子140を省略する。
 トップパネル120のヤング率E、密度ρ、ポアソン比δ、長辺寸法l、厚さtと、長辺方向に存在する定在波の周期数kとを用いると、トップパネル120の固有振動数(共振周波数)fは次式(1)、(2)で表される。定在波は1/2周期単位で同じ波形を有するため、周期数kは、0.5刻みの値を取り、0.5、1、1.5、2・・・となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 なお、式(2)の係数αは、式(1)におけるk以外の係数をまとめて表したものである。
 図4の(A)、(B)に示す定在波は、一例として、周期数kが10の場合の波形である。例えば、トップパネル120として、長辺の長さlが140mm、短辺の長さが80mm、厚さtが0.7mmのGorilla(登録商標)ガラスを用いる場合には、周期数kが10の場合に、固有振動数fは33.5kHzとなる。この場合は、周波数が33.5kHzの駆動信号を用いればよい。
 トップパネル120は、平板状の部材であるが、振動素子140(図2及び図3参照)を駆動して超音波帯の固有振動を発生させると、図4の(A)、(B)に示すように撓むことにより、表面に定在波が生じる。
 なお、ここでは、1つの振動素子140がトップパネル120のZ軸負方向側の面において、Y軸正方向側において、X軸方向に伸延する短辺に沿って接着される形態について説明するが、振動素子140を2つ用いてもよい。2つの振動素子140を用いる場合は、もう1つの振動素子140をトップパネル120のZ軸負方向側の面において、Y軸負方向側において、X軸方向に伸延する短辺に沿って接着すればよい。この場合に、2つの振動素子140は、トップパネル120の2つの短辺に平行な中心線を対称軸として、軸対称になるように配設すればよい。
 また、2つの振動素子140を駆動する場合は、周期数kが整数の場合は同一位相で駆動すればよく、周期数kが奇数の場合は逆位相で駆動すればよい。
 次に、図5を用いて、触感提供装置100のトップパネル120に生じさせる超音波帯の固有振動について説明する。
 図5は、触感提供装置100のトップパネル120に生じさせる超音波帯の固有振動により、操作入力を行う指先に掛かる動摩擦力が変化する様子を説明する図である。図5の(A)、(B)では、利用者が指先でトップパネル120に触れながら、指をトップパネル120の奥側から手前側に矢印に沿って移動する操作入力を行っている。なお、振動のオン/オフは、振動素子140(図2及び図3参照)をオン/オフすることによって行われる。
 また、図5の(A)、(B)では、トップパネル120の奥行き方向において、振動がオフの間に指が触れる範囲をグレーで示し、振動がオンの間に指が触れる範囲を白く示す。
 超音波帯の固有振動は、図4に示すようにトップパネル120の全体に生じるが、図5の(A)、(B)には、利用者の指がトップパネル120の奥側から手前側に移動する間に振動のオン/オフを切り替える動作パターンを示す。
 このため、図5の(A)、(B)では、トップパネル120の奥行き方向において、振動がオフの間に指が触れる範囲をグレーで示し、振動がオンの間に指が触れる範囲を白く示す。
 図5の(A)に示す動作パターンでは、利用者の指がトップパネル120の奥側にあるときに振動がオフであり、指を手前側に移動させる途中で振動がオンになっている。
 一方、図5の(B)に示す動作パターンでは、利用者の指がトップパネル120の奥側にあるときに振動がオンであり、指を手前側に移動させる途中で振動がオフになっている。
 ここで、トップパネル120に超音波帯の固有振動を生じさせると、トップパネル120の表面と指との間にスクイーズ効果による空気層が介在し、指でトップパネル120の表面をなぞったときの動摩擦係数が低下する。
 従って、図5の(A)では、トップパネル120の奥側にグレーで示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は大きく、トップパネル120の手前側に白く示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は小さくなる。
 このため、図5の(A)に示すようにトップパネル120に操作入力を行う利用者は、振動がオンになると、指先に掛かる動摩擦力の低下を感知し、指先の滑り易さを知覚することになる。このとき、利用者はトップパネル120の表面がより滑らかになることにより、動摩擦力が低下するときに、トップパネル120の表面に凹部が存在するように感じる。
 一方、図5の(B)では、トップパネル120の奥前側に白く示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は小さく、トップパネル120の手前側にグレーで示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は大きくなる。
 このため、図5の(B)に示すようにトップパネル120に操作入力を行う利用者は、振動がオフになると、指先に掛かる動摩擦力の増大を感知し、指先の滑り難さ、あるいは、引っ掛かる感じを知覚することになる。そして、指先が滑りにくくなることにより、動摩擦力が高くなるときに、トップパネル120の表面に凸部が存在するように感じる。
 以上より、図5の(A)と(B)の場合は、利用者は指先で凹凸を感じ取ることができる。このように人間が凹凸の知覚することは、例えば、"触感デザインのための印刷物転写法とSticky-band Illusion"(第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 (SI2010, 仙台)____174-177, 2010-12)に記載されている。また、"Fishbone Tactile Illusion"(日本バーチャルリアリティ学会第10 回大会論文集(2005 年9 月))にも記載されている。
 なお、ここでは、振動のオン/オフを切り替える場合の動摩擦力の変化について説明したが、これは、振動素子140の振幅(強度)を変化させた場合も同様である。
 次に、図6を用いて、実施の形態1の触感提供装置100の構成について説明する。
 図6は、実施の形態1の触感提供装置100の構成を示す図である。
 触感提供装置100は、振動素子140、アンプ141、タッチパネル150、ドライバIC(Integrated Circuit)151、ディスプレイパネル160、ドライバIC161、制御部200、正弦波発生器310、及び振幅変調器320を含む。
 制御部200は、アプリケーションプロセッサ220、駆動制御部240、及びメモリ250を有する。制御部200は、例えば、ICチップで実現される。
 また、駆動制御部240、正弦波発生器310、及び振幅変調器320は、駆動制御装置300を構築する。なお、ここでは、アプリケーションプロセッサ220、駆動制御部240、及びメモリ250が1つの制御部200によって実現される形態について説明するが、駆動制御部240は、制御部200の外部に別のICチップ又はプロセッサとして設けられていてもよい。この場合には、メモリ250に格納されているデータのうち、駆動制御部240の駆動制御に必要なデータは、メモリ250とは別のメモリに格納して、駆動制御装置300の内部に設ければよい。
 図6では、筐体110、トップパネル120、両面テープ130、及び基板170(図2参照)は省略する。また、ここでは、アンプ141、ドライバIC151、ドライバIC161、駆動制御部240、メモリ250、正弦波発生器310、及び振幅変調器320について説明する。
 アンプ141は、駆動制御装置300と振動素子140との間に配設されており、駆動制御装置300から出力される駆動信号を増幅して振動素子140を駆動する。
 ドライバIC151は、タッチパネル150に接続されており、タッチパネル150への操作入力があった位置を表す位置データを検出し、位置データを制御部200に出力する。この結果、位置データは、アプリケーションプロセッサ220と駆動制御部240に入力される。なお、位置データが駆動制御部240に入力されることは、位置データが駆動制御装置300に入力されることと等価である。
 ドライバIC161は、ディスプレイパネル160に接続されており、駆動制御装置300から出力される描画データをディスプレイパネル160に入力し、描画データに基づく画像をディスプレイパネル160に表示させる。これにより、ディスプレイパネル160には、描画データに基づくGUI操作部又は画像等が表示される。
 アプリケーションプロセッサ220は、触感提供装置100の利用者が操作するのに必要なGUI操作部、画像、文字、記号、図形等を表す描画データをドライバIC161に出力する。
 通信プロセッサ230は、触感提供装置100が例えばWiFi、Bluetooth(登録商標)、又は非接触近距離通信等の通信を行うために必要な処理を実行する。なお、触感提供装置100が特に通信を行わない場合は、触感提供装置100は通信プロセッサ230を含まなくてよい。
 駆動制御部240は、振幅を表す振幅データを振幅変調器320に出力する。振幅データは、振動素子140の駆動に用いる駆動信号の強度を調整するための振幅値を表すデータである。振幅を表す振幅データは、メモリ250に格納しておけばよい。
 また、実施の形態1の触感提供装置100は、利用者の指先がトップパネル120の表面に沿って移動したときに、指先に掛かる動摩擦力を変化させるためにトップパネル120を振動させる。
 トップパネル120の表面に触れた指先を移動させる操作入力の種類としては、例えば、所謂フリック操作、スワイプ操作、及びドラッグ操作がある。
 フリック操作は、指先をトップパネル120の表面に沿って、はじく(スナップする)ように比較的短い距離移動させる操作である。スワイプ操作は、指先をトップパネル120の表面に沿って掃くように比較的長い距離移動させる操作である。また、ドラッグ操作は、例えば、ディスプレイパネル510に表示されたボタン等をスライドさせる場合に、ボタン等を選択しながら指先をトップパネル120の表面に沿って移動させる操作である。
 ここで一例として挙げるフリック操作、スワイプ操作、及びドラッグ操作のように、トップパネル120の表面に触れた指先を移動させる操作入力は、ディスプレイパネル160に表示されるGUI操作部等の種類によって使い分けられる。
 また、駆動制御部240は、上述のような処理に加えて、位置データの時間的変化度合に応じて振幅値を設定してもよい。
 ここで、位置データの時間的変化度合としては、利用者の指先がトップパネル120の表面に沿って移動する速度を用いる。利用者の指先の移動速度は、ドライバIC151から入力される位置データの時間的な変化度合に基づいて、駆動制御部240が算出すればよい。
 実施の形態1の触感提供装置100は、一例として、指先の移動速度に関わらずに利用者が指先から感知する触感を一定にするために、移動速度が高いほど振幅値を小さくし、移動速度が低いほど振幅値を大きくする。
 このような振幅値を表す振幅データと移動速度との関係を表すデータは、メモリ250に格納しておけばよい。
 なお、ここでは、振幅値を表す振幅データと移動速度との関係を表すデータを用いて移動速度に応じた振幅値を設定する形態について説明するが、次式(3)を用いて振幅値Aを算出してもよい。式(3)で算出される振幅値Aは、移動速度が高いほど小さくなり、移動速度が低いほど大きくなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ここで、A0は振幅の基準値であり、Vは指先の移動速度であり、aは所定の定数である。式(3)を用いて振幅値Aを算出する場合は、式(3)を表すデータと、振幅の基準値A0と所定の定数aを表すデータとをメモリ250に格納しておけばよい。
 駆動制御部240は、移動速度が所定の閾値速度以上になったときに、振動素子140を振動させる。
 従って、駆動制御部240が出力する振幅データが表す振幅値は、移動速度が所定の閾値速度未満のときはゼロであり、移動速度が所定の閾値速度以上になると、移動速度に応じて所定の振幅値に設定される。移動速度が所定の閾値速度以上のときには、移動速度が高いほど振幅値は小さく設定され、移動速度が低いほど振幅値を大きく設定される。
 メモリ250は、操作入力が行われるGUI操作部等を表す座標データと、振幅データを表すパターンデータとを関連付けたデータを格納する。
 正弦波発生器310は、トップパネル120を固有振動数で振動させるための駆動信号を生成するのに必要な正弦波を発生させる。例えば、トップパネル120を33.5kHzの固有振動数fで振動させる場合は、正弦波の周波数は、33.5kHzとなる。正弦波発生器310は、超音波帯の正弦波信号を振幅変調器320に入力する。
 振幅変調器320は、駆動制御部240から入力される振幅データを用いて、正弦波発生器310から入力される正弦波信号の振幅を変調して駆動信号を生成する。振幅変調器320は、基本的な動作としては、正弦波発生器310から入力される超音波帯の正弦波信号の振幅を変調し、周波数及び位相は変調せずに、駆動信号を生成する。
 このため、振幅変調器320が出力する駆動信号は、正弦波発生器310から入力される超音波帯の正弦波信号の振幅のみを変調した超音波帯の正弦波信号である。なお、振幅データがゼロの場合は、駆動信号の振幅はゼロになる。これは、振幅変調器320が駆動信号を出力しないことと等しい。
 また、振幅変調器320は、正弦波発生器310から入力される超音波帯の正弦波信号を、可聴帯域の正弦波の信号を用いて変調することもできる。この場合は、振幅変調器320が出力する駆動信号は、超音波帯の駆動信号に、可聴帯域の駆動信号を重畳したものとなり、振幅は振幅変調器320によって設定される。
 次に、図7を用いて、メモリ250に格納されるデータについて説明する。
 図7は、メモリ250に格納されるデータを示す図である。
 図7の(A)に示すデータは、ID(IDentification)、画像データ、座標データ、及び振幅データを関連付けた触感データである。
 IDは、触感データの識別子である。図7の(A)には、IDの一例として、001、002、003、004・・・を示す。
 画像データは、図1に示す壺510の画像510Aのような対象有体物の画像を表すデータである。図7の(A)には、I001、I002、I003、I004、・・・の画像データを示す。
 座標データは、画像データの中における画像の座標を表すデータである。例えば、座標は、ピクセル毎に割り当てられてもよいし、一定数のピクセルを1つの単位領域として各単位領域に割り当てられてもよい。図7の(A)には、f1~f4の座標データを示す。
 振幅データは、振動素子140の駆動に用いる駆動信号の強度を調整するための振幅値を表すデータであり、各座標データで表される領域に割り当てられる。図7の(A)には、振幅データA1(X,Y)、A2(X、Y)、A3(X、Y)、A4(X、Y)を示す。
 なお、各座標データで表される領域に割り当てられる振幅データの振幅値は、例えば、3Dスキャン等で対象有体物の実物の表面の形状及び凹凸等を計測し、計測値に応じて、トップパネル120の超音波帯の固有振動によって利用者の指先に対象有体物の形状及び凹凸等を知覚させることができるような振幅値に設定すればよい。
 図7の(B)に示すデータは、振幅値の増幅率を表す増幅率データと、移動速度とを関連付けたデータである。図7の(B)に示すデータによれば、移動速度Vが0以上b1未満(0≦V<b1)のときは増幅率を0に設定し、移動速度Vがb1以上b2未満(b1≦V<b2)のときは増幅率をG1に設定し、移動速度Vがb2以上b3未満(b2≦V<b3)のときは、増幅率をG2に設定することになる。
 例えば、指先の移動速度に関わらずに利用者が指先から感知する触感を一定にするために、移動速度が高いほど図7の(B)に示す増幅率データを用いて振幅値を小さくし、移動速度が低いほど増幅率データを用いて振幅値を大きくすることができる。
 図8は、実施の形態1の触感提供装置100に利用者が操作入力を行った場合における振動素子140の駆動パターンを示す図である。
 図8の(A)には、利用者の指先が触感提供装置100のトップパネル120に触れて、ディスプレイパネル160に表示されている画像510Aをなぞる様子を示す。
 図8の(B)において、横軸は図8の(A)において利用者の指先が画像510Aをなぞる方向における位置を示し、縦軸は駆動信号の振幅を示す。ここでは、横軸方向に点A~Dを示す。図8の(B)は、利用者の指先が画像510Aをなぞる場合の駆動パターンの一例を示す。
 図8において、点Aで操作入力が開始されるが、点Aは壺510を表す画像510Aの領域外であるため、この時点では駆動制御部240は振動素子140を駆動しない。このため、振幅は0である。
 利用者の指先が移動して点Bに達すると、点Bは壺510を表す画像510Aの領域内であるため、駆動制御部240は、触感データに基づいて振動素子140を駆動する。触感データは、図7の(A)に示すように、座標データと振幅データを含むため、駆動制御部240は、ドライバIC151から入力される位置データに対応する振幅データを出力する。
 このような駆動制御部240の処理により、操作入力の位置が点Bから点Cまで移動すると、点Bから徐々に振幅が大きくなり、振幅が最大になった後、点Cに向けて振幅が減少するような駆動パターンで振動素子140が駆動される。
 このような点Bと点Cとの間の駆動パターンは、指先にかかる動摩擦力が点Bから点Cにむかって徐々に低下し、振幅が最大になる位置で動摩擦力が最小になり、その後、点Cに向かって動摩擦力が徐々に増大するような触感を指先に提供する。
 このような触感は、図1に示す実物の壺510の表面に人間が触れたときに、ツルッと指先が滑るような触感を再現したものである。
 利用者の指先の位置が点Cを過ぎると、操作入力の位置は壺510を表す画像510Aの領域外にあるため、駆動制御部240は振動素子140を停止する。このため、点Cから点Dまでの間は、振幅が0になる。
 このような駆動パターンは、周波数が35kHzで、振幅データに基づいて振幅を変化させる駆動信号を表す。
 操作入力の位置が画像510Aの表示領域に到達すると、振動素子140がオンになり、利用者の指先にかかる動摩擦係数はスクイーズ効果によって低下し、指先はトップパネル120の表面を移動しやすい状態になる。
 また、操作入力の位置が画像510Aの表示領域に到達すると、駆動制御部240は振動素子140をオフにする。振動素子140をオフにすることは、駆動制御部240が振幅データを0にすることによって行えばよい。
 振動素子140がオフにされると、トップパネル120の超音波帯の固有振動がオフにされるため、利用者の指先にかかる動摩擦力は増大し、利用者は指先の滑り難さ、あるいは、引っ掛かる感じを知覚することになる。そして、指先が滑りにくくなることにより、動摩擦力が高くなるときに、トップパネル120の表面に凸部が存在するように感じる。
 図9は、実施の形態1の触感提供装置100の駆動制御部240が実行する処理を示すフローチャートを示す図である。
 駆動制御部240は、まず、操作入力があるかどうかを判定する(ステップS1)。操作入力の有無は、ドライバIC151(図6参照)から位置データが入力されるかどうかで判定すればよい。
 駆動制御部240は、操作入力があったと判定すると(S1:YES)、操作入力の位置が画像510Aの表示領域内であるかどうかを判定する(ステップS2)。画像510Aの表示領域内であるかどうかで、振動素子140の駆動状態(オン/オフ)が異なるからである。
 駆動制御部240は、画像510Aの表示領域内である(S2:YES)と判定すると、フローをステップS3に進行させる。
 駆動制御部240は、触感データを用いて振動素子140を駆動する(ステップS3)。駆動制御部240は、ドライバIC151から入力される位置データに対応する振幅データを触感データから抽出し、出力する。これにより、振幅データに基づく振動素子140の駆動が行われる。
 次いで、駆動制御部240は、操作入力があるかどうかを判定する(ステップS4)。操作入力の有無は、ドライバIC151(図6参照)から位置データが入力されるかどうかで判定すればよい。
 駆動制御部240は、操作入力があったと判定すると(S4:YES)、フローをステップS2にリターンする。
 一方、駆動制御部240は、操作入力がないと判定すると(S4:NO)、一連の処理を終了する(エンド)。操作入力がない場合は、利用者が操作を行っていない場合であるため、振動素子140を駆動する必要がないからである。
 なお、駆動制御部240は、ステップS2において、操作入力の位置が画像510Aの表示領域の内部にない(S2:NO)と判定すると、フローをステップS4に進行させる。ステップS4で操作入力の有無を判定し、操作入力があればフローをステップS2にリターンする。
 図10及び図11は、実施の形態1の触感提供装置100で用いる触感データの取得方法を説明する図である。
 図10の(A)に示すように、触感提供装置100(図1乃至3参照)の利用者は、自己のスマートフォン端末機600で、触感データがアップロードされているサイトにアクセスし、ダウンロード(DL)ボタン601に触れることにより、好みの触感データをダウンロードすることができる。
 図10の(B)には、3種類の触感データ611A、611B、611Cをスマートフォン端末機600のメモリ620に格納した状態を示す。なお、スマートフォン端末機600は、タッチパネルを入力操作部とするとしており、触感データをダウンロードするアプリケーションを実行すると、図10の(A)に示すようにディスプレイパネルにダウンロード(DL)ボタン601がGUIボタンとして表示され、タッチパネルに操作入力を行うことができる。
 また、図11には、サーバ700にIDが0011、0012、0013・・・の触感データがアップロードされており、利用者が必要な触感データだけを自己のスマートフォン端末機600にダウンロードする様子を示す。
 このように、利用者は、そのときに触感を得たい対象有体物の触感データだけを自己のスマートフォン端末機600にダウンロードするようにしてもよい。
 以上、実施の形態1の触感提供装置100によれば、トップパネル120の超音波帯の固有振動を発生させて利用者の指先に掛かる動摩擦力を変化させるので、利用者に良好な触感を提供することができる。
 また、実施の形態1の触感提供装置100は、画像データの中における画像の座標を表す座標データと、振動素子140の駆動に用いる駆動信号の強度を調整するための振幅値を表す振幅データを関連付けた触感データを用いて、操作入力の位置に応じた振幅データを出力する。
 このため、利用者が触感提供装置100のディスプレイパネル160に表示される対象有体物の画像をなぞることにより、対象有体物の実物の表面をなぞっているような触感を利用者に提供することができる。
 特に、対象有体物が、美術品又は工芸品等で実物に触れることができない場合は、実施の形態の触感提供装置100を用いることによって触感を疑似的に体験できるので、有用性は高い。
 また、実施の形態1の触感提供装置100(図1乃至図3参照)は、正弦波発生器310で発生される超音波帯の正弦波の振幅のみを振幅変調器320で変調することによって駆動信号を生成している。正弦波発生器310で発生される超音波帯の正弦波の周波数は、トップパネル120の固有振動数に等しく、また、この固有振動数は振動素子140を加味して設定している。
 すなわち、正弦波発生器310で発生される超音波帯の正弦波の周波数又は位相を変調することなく、振幅のみを振幅変調器320で変調することによって駆動信号を生成している。
 従って、トップパネル120の超音波帯の固有振動をトップパネル120に発生させることができ、スクイーズ効果による空気層の介在を利用して、指でトップパネル120の表面をなぞったときの動摩擦係数を確実に低下させることができる。また、Sticky-band Illusion効果、又は、Fishbone Tactile Illusion効果により、トップパネル120の表面に凹凸が存在するような良好な触感を利用者に提供することができる。
 また、以上では、トップパネル120に凹凸が存在するような触感を利用者に提供するために、振動素子140のオン/オフと振幅を切り替える形態について説明した。振動素子140をオフにするとは、振動素子140を駆動する駆動信号が表す振幅値をゼロにすることである。
 しかしながら、このような触感を提供するために、必ずしも振動素子140をオンからオフにする必要はない。例えば、振動素子140のオフの状態の代わりに、振幅を小さくして振動素子140を駆動する状態を用いてもよい。例えば、振幅を1/5程度に小さくすることにより、振動素子140をオンからオフにする場合と同様に、トップパネル120に凹凸が存在するような触感を利用者に提供してもよい。
 この場合は、振動素子140の振動の強弱を切り替えるような駆動信号で振動素子140を駆動することになる。この結果、トップパネル120に発生する固有振動の強弱が切り替えられ、利用者の指先に凹凸が存在するような触感を提供することができる。
 振動素子140の振動の強弱を切り替えるために、振動を弱くする際に振動素子140をオフにすると、振動素子140のオン/オフを切り替えることになる。振動素子140のオン/オフを切り替えることは、振動素子140を断続的に駆動することである。
 以上、実施の形態1によれば、良好な触感を提供できる触感提供装置100を提供することができる。
 なお、以上では、博物館に展示される壺510の触感を提供する形態について説明したが、対象有体物は、様々な美術品、博物品、工芸品、絵画、書物、仏像、銅像、石像、生物、自然物、人造物等のあらゆる有体物であってもよい。
 また、触感提供装置100は、博物館に限らず、美術館、学校、図書館、商業施設等の様々な場所に設置してもよい。また、利用者が個人的に所有して、あらゆる場所で利用してもよい。
 図12は、実施の形態1の第1変形例の触感提供装置100Aを示す図である。
 触感提供装置100Aは、図1乃至図3に示す触感提供装置100に対して、ヒータ180を追加したものである。その他の構成は、図1乃至図3に示す触感提供装置100と同様である。
 ヒータ180(図12参照)は、トップパネル120の表面の温度を制御できるように、トップパネル120の裏面側に配設されている。説明の便宜上、図12にはヒータ180として1本の電熱線を示すが、ヒータ180は、トップパネル120の一面にわたって設けられていてもよい。また、ヒータ180は、タッチパネル150の裏側、又は、ディスプレイパネル160の裏側に設けられていてもよい。また、ヒータ180は、抵抗型の透明導電膜、又は、ニッケル合金等の合金ヒータ等であってもよい。例えば、ヒータ180は、室温から60℃程度まで温度を上昇させることができればよい。
 また、ヒータ180の代わりに、あるいは、ヒータ180に加えて、ペルチェ素子のように温度を室温よりも下げることができる素子を用いてもよい。
 例えば、対象有体物として、暖かいものを表示する場合には、振動による触感に加えて熱を利用者に知覚させることにより、より現実味のある触感を利用者に提供することができる。
 なお、ヒータ180の設定温度は、対象有体物の種類によって予めある一定の温度にしてもよいし、部位によって温度分布のある対象有体物の触感を提供する場合は、複数のヒータ180を設けるとともに、各ヒータ180の設定温度を表す温度データを触感データに追加して、対象有体物の温度分布を表現してもよい。
 図13は、実施の形態1の第2変形例の触感提供装置100Bを示す図である。
 触感提供装置100Bは、図1乃至図3に示す触感提供装置100に対して、アクチュエータ190を追加したものである。その他の構成は、図1乃至図3に示す触感提供装置100と同様である。
 アクチュエータ190は、筐体110の裏面側(Z軸負方向側)に設けられており、例えば、平面視で四隅に一つずつ配設される。アクチュエータ190は、例えば、可聴帯域の周波数の駆動信号で駆動される。
 アクチュエータ190は、例えば、サーボモータやステッピングモータを用いたリニアアクチュエータなどが利用でき、触感提供装置100Bの全体を振動させる。なお、可聴帯域とは、およそ20kHz未満の周波数帯域であり、ここでは、例えば、数10Hzオーダの駆動信号でアクチュエータ190を駆動させる。このようなアクチュエータ190は、例えば、100μm~1mm程度の変位を発生させることができるものが好ましい。なお、アクチュエータ190の駆動は、駆動制御部240又は同等の駆動制御部が行えばよい。
 このように、触感提供装置100B自体を振動させると、トップパネル120の表面に触れる利用者の指先には、振動素子140の振動による超音波帯の固有振動と、アクチュエータ190による可聴帯域の振動とが合成された振動を提供できる。
 対象有体物の表面の感触によっては、超音波帯の固有振動による定在波の振動に、可聴帯域の振動を加えることにより、より現実味のある触感を提供できる場合がある。
 このような場合に、第2変形例の触感提供装置100Bは有効的である。
 なお、アクチュエータ190は、サーボモータやステッピングモータを用いたリニアアクチュエータ以外であってもよく、電気式の駆動素子、油圧式又は空気圧式の駆動素子、圧電アクチュエータ、又は人工筋肉等であってもよい。
 図14は、実施の形態1の第3変形例の触感提供装置100Cを示す図である。図14に示す断面は、図3に示すA-A矢視断面に対応する断面である。図14では図3と同様に直交座標系であるXYZ座標系を定義する。
 触感提供装置100Cは、筐体110C、トップパネル120、パネル120C、両面テープ130、振動素子140、タッチパネル150、ディスプレイパネル160C、及び基板170を含む。
 触感提供装置100Cは、図3に示す触感提供装置100のタッチパネル150を裏面側(Z軸負方向側)に設けた構成を有する。このため、図3に示す触感提供装置100と比べると、両面テープ130、振動素子140、タッチパネル150、及び基板170が裏面側に配設されている。
 筐体110Cには、Z軸正方向側の凹部111と、Z軸負方向側の凹部111Cとが形成されている。凹部111の内部には、ディスプレイパネル160Cが配設され、トップパネル120で覆われている。また、凹部111Cの内部には、基板170とタッチパネル150が重ねて設けられ、パネル120Cは両面テープ130で筐体110Cに固定され、パネル120CのZ軸正方向側の面には、振動素子140が設けられている。
 図12に示す触感提供装置100Cにおいて、パネル120Cへの操作入力に応じて、振動素子140のオン/オフを切り替えることによってパネル120Cに超音波帯の固有振動を発生させれば、図3に示す触感提供装置100と同様に、利用者が指先の感覚でディスプレイパネル160Cに表示される絵文字(商品)の入れ替えを知覚できる触感提供装置100Cを提供することができる。
 このような触感提供装置100Cを図1乃至図3に示す触感提供装置100の代わりに用いてもよい。なお、図12には、裏面側にタッチパネル150を設けた触感提供装置100Cを示すが、図3に示す構造と図12に示す構造とを合わせて、表面側と裏面側とにそれぞれタッチパネル150を設けてもよい。
 図15は、実施の形態1の第4変形例の触感提供装置100Dの動作状態を示す平面図である。
 触感提供装置100Dは、筐体110D、トップパネル120D、両面テープ130D、振動素子140D、タッチパネル150D、ディスプレイパネル160D、及び基板170Dを含む。
 図15に示す触感提供装置100Dは、トップパネル120Dが曲面ガラスであること以外は、図3に示す実施の形態1の触感提供装置100の構成と同様である。
 トップパネル120Dは、平面視における中央部がZ軸正方向側に突出するように湾曲している。図15には、トップパネル120DのYZ平面における断面形状を示すが、XZ平面における断面形状も同様である。
 このように、曲面ガラスのトップパネル120Dを用いることにより、良好な触感を提供できる。特に、対象有体物の表面が湾曲している場合に有効的である。
 <実施の形態2>
 図16は、実施の形態2の触感提供装置100Eの利用態様の一例を示す図である。
 触感提供装置100Eは、美術館に展示されている富士山の絵画520の前に配設されている。絵画520は、例えば、油絵であり、表面には凹凸がある。
 触感提供装置100Eは、トップパネル120、タッチパネル150、及びディスプレイパネル160を含み、ディスプレイパネル160には絵画520の画像520Aが表示されている。
 美術館の来場者は、絵画520に直接触ることはできないが、触感提供装置100Eのタッチパネル150の前面にあるトップパネル120に触れて、ディスプレイパネル160に表示されている画像520Aをなぞると、触感提供装置100Eが振動することにより、来場者の指先に絵画520の表面に触れたような触感を提供する。絵画520は、対象有体物の一例である。
 実施の形態2の触感提供装置100Eは、このように、実物に触れなくても、トップパネル120に触れることにより、実物を触れるような擬似的な触感を提供する。
 図17は、実施の形態2の触感提供装置100Eに利用者が操作入力を行った場合における振動素子140の駆動パターンを示す図である。
 図17の(A)には、利用者の指先が触感提供装置100Eのトップパネル120に触れて、ディスプレイパネル160に表示されている画像520Aをなぞる様子を示す。
 図17の(B)において、横軸は図17の(A)において利用者の指先が画像520Aをなぞる方向における位置を示し、縦軸は駆動信号の振幅を示す。ここでは、横軸方向に点A~Dを示す。図17の(B)は、利用者の指先が画像520Aをなぞる場合の駆動パターンの一例を示す。
 図17の(A)において、点Aで操作入力が開始されと、点Aは画像520Aの表示領域内であるため、駆動制御部240は触感データに基づいて振動素子140を駆動する。触感データは、図7の(A)に示すように、座標データと振幅データを含むため、駆動制御部240は、ドライバIC151から入力される位置データに対応する振幅データを出力する。
 点Aから点Bの区間と、点Bから点Cの区間と、点Cから点Dまでの区間は、実際の絵画520に描かれている富士山の表面の凹凸が異なるため、駆動パターンが異なる。
 3つの区間における駆動パターンは、触感データに含まれる振幅データによって実現されている。振幅が大きい状態から小さくなると、利用者の指先に動摩擦力が増大するため、利用者は、動摩擦力が高くなるときに、トップパネル120の表面に凸部が存在するように感じる。
 このような振幅の変化を富士山を描いた絵画520の表面の凹凸に合わせて設定しておけば、利用者は、実際に絵画520の表面に触れているような触感を指先で感知することができる。
 以上、実施の形態2の触感提供装置100Eによれば、トップパネル120の超音波帯の固有振動を発生させて利用者の指先に掛かる動摩擦力を変化させるので、利用者に良好な触感を提供することができる。
 また、実施の形態2の触感提供装置100Eは、画像データの中における画像の座標を表す座標データと、振動素子140の駆動に用いる駆動信号の強度を調整するための振幅値を表す振幅データを関連付けた触感データを用いて、操作入力の位置に応じた振幅データを出力する。
 このため、利用者が触感提供装置100Eのディスプレイパネル160に表示される対象有体物の画像をなぞることにより、対象有体物の実物の表面をなぞっているような触感を利用者に提供することができる。
 <実施の形態3>
 図18は、実施の形態3の触感提供装置100Fの利用態様の一例を示す図である。
 触感提供装置100Fは、博物館に展示されている仏像520の前に配設されている。また、触感提供装置100Fは、トップパネル120、タッチパネル150、及びディスプレイパネル160を含み、ディスプレイパネル160には仏像520の画像520Aが表示されている。
 博物館の来場者は、仏像520に直接触ることはできないが、触感提供装置100Fのタッチパネル150の前面にあるトップパネル120に触れて、ディスプレイパネル160に表示されている画像520Aをなぞると、触感提供装置100Fが振動することにより、来場者の指先に仏像520の表面に触れたような触感を提供する。仏像520は、対象有体物の一例である。
 実施の形態3の触感提供装置100Fは、このように、実物に触れなくても、トップパネル120に触れることにより、実物を触れるような擬似的な触感を提供する。
 図19は、実施の形態3の触感提供装置100Fに利用者が操作入力を行った場合における振動素子140の駆動パターンを示す図である。
 図19の(A)には、利用者の指先が触感提供装置100Fのトップパネル120に触れて、ディスプレイパネル160に表示されている画像520Aをなぞる様子を示す。
 図19の(B)において、横軸は図19の(A)において利用者の指先が画像520Aをなぞる方向における位置を示し、縦軸は駆動信号の振幅を示す。ここでは、横軸方向に点A~Dを示す。図19の(B)は、利用者の指先が画像520Aをなぞる場合の駆動パターンの一例を示す。
 図19の(A)において、点Aで操作入力が開始されと、点Aは画像520Aの表示領域内であるため、駆動制御部240は触感データに基づいて振動素子140を駆動する。触感データは、図7の(A)に示すように、座標データと振幅データを含むため、駆動制御部240は、ドライバIC151から入力される位置データに対応する振幅データを出力する。
 点Aから点Bの区間と、点Bから点Cの区間と、点Cから点Dまでの区間は、実際の仏像520の表面の凹凸が異なるため、駆動パターンが異なる。点Aから点Bの区間は仏像の衣服の部分で凹凸があるため、振幅が短い周期で変動している。
 また、点Bから点Cの区間では、仏像の胸元の肌に触れるため、振幅は緩やかに変化し、ツルッとした触感を実現する振幅に設定されている。また、点Cから点Dまでの区間は、点Aから点Bの区間と同様に仏像の衣服の部分で凹凸があるため、振幅が短い周期で変動している。
 また、点B及び点Cの直後で振幅が0に設定されているのは、衣服と肌の境界で凸間を提供するためである。
 3つの区間における駆動パターンは、触感データに含まれる振幅データによって実現されている。振幅が大きい状態から小さくなると、利用者の指先に動摩擦力が増大するため、利用者は、動摩擦力が高くなるときに、トップパネル120の表面に凸部が存在するように感じる。
 このような振幅の変化を仏像520の表面の凹凸に合わせて設定しておけば、利用者は、実際に仏像520の表面に触れているような触感を指先で感知することができる。
 以上、実施の形態3の触感提供装置100Fによれば、トップパネル120の超音波帯の固有振動を発生させて利用者の指先に掛かる動摩擦力を変化させるので、利用者に良好な触感を提供することができる。
 また、実施の形態3の触感提供装置100Fは、画像データの中における画像の座標を表す座標データと、振動素子140の駆動に用いる駆動信号の強度を調整するための振幅値を表す振幅データを関連付けた触感データを用いて、操作入力の位置に応じた振幅データを出力する。
 このため、利用者が触感提供装置100Fのディスプレイパネル160に表示される対象有体物の画像をなぞることにより、対象有体物の実物の表面をなぞっているような触感を利用者に提供することができる。
 <実施の形態4>
 図20は、実施の形態4の触感提供装置100Gの利用態様の一例を示す図である。
 触感提供装置100Gは、実施の形態1の触感提供装置100と同様に、博物館のショーケース500の前に設置されている。
 触感提供装置100Gは、ディスプレイパネル160を含まない点が実施の形態1の触感提供装置100と異なる。また、ディスプレイパネル160を含まないため、触感データは画像データを含まず、座標データはトップパネル120の表面における座標を表す。トップパネル120の表面には、壺510の輪郭を表すマーク120Aが印刷されている。座標データは壺のマーク120Aの座標を表す。その他の構成は、実施の形態1の触感提供装置100と同様であるため、同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
 図21は、実施の形態4の触感提供装置100Gを示す平面図であり、図22は、図21に示す触感提供装置100GのA-A矢視断面を示す図である。なお、図21及び図22では、図示するように直交座標系であるXYZ座標系を定義する。
 触感提供装置100Gは、筐体110、トップパネル120、両面テープ130、振動素子140、タッチパネル150、及び基板170を含む。触感提供装置100Gでは、基板170の上にタッチパネル150が直接的に搭載されている。
 触感提供装置100Gは、ディスプレイパネル160を含まないため、触感データ(図7の(A)参照)には画像データを含める必要はない。
 触感提供装置100Gの駆動制御部240は、トップパネル120の壺のマーク120Aの内部で操作入力が行われると、実施の形態1の触感提供装置100と同様に、駆動制御部240は操作入力の位置の座標に応じた振幅の駆動信号を用いて振動素子140を駆動する。
 以上、実施の形態4の触感提供装置100Gによれば、トップパネル120の超音波帯の固有振動を発生させて利用者の指先に掛かる動摩擦力を変化させるので、利用者に良好な触感を提供することができる。
 なお、ここでは、壺のマーク120Aをトップパネル120の表面に印刷する形態について説明したが、マーク120Aの代わりに、対象有体物の実物の表面の1又は複数の点に対応する印をトップパネル120の表面に設けてもよい。
 また、以上では、触感データの座標データは壺のマーク120Aの座標を表し、トップパネル120の壺のマーク120Aの内部で操作入力が行われると、駆動制御部240が振動素子140を駆動する形態について説明した。
 しかしながら、触感データが画像データ及び座標データを含まずに、トップパネル120への操作入力をタッチパネル150で検知し、操作入力の位置が移動したときに、壺510の表面の触感を表す駆動パターンで振動素子140を駆動してもよい。このような形態は、対象有体物の表面の触感が略一定であるような場合に、有効的である。
 この場合には、タッチパネル150は利用者の操作入力が行われていることと、操作入力の位置の移動を検出するために用いればよい。触感提供装置100Gは、トップパネル120に操作入力が行われ、操作入力の位置が移動することをドライバIC151から出力される位置データに基づいて検出すると、触感データの振幅データを用いて、振動素子140を駆動する。
 例えば、触感提供装置100Gに壺の触感データが入力される場合は、振動素子140は、壺の皮膚の感触を再現する駆動信号で駆動される。例えば、壺の皮膚の感触だけを振動で再現したいような場合には、ディスプレイパネル160を含まない簡易な構成の触感提供装置100Gでも、利用者に良好な触感を提供することができる。
 また、触感提供装置100Gは、タッチパネル150を含まずに、トップパネル120への接触を検出するセンサを含んでもよい。この場合には、利用者がトップパネル120に触れたことをセンサで検出し、振動素子140を駆動すればよい。なお、センサとしては、例えば、圧力センサ等を用いることができる。
 <実施の形態5>
 図23及び図24は、実施の形態5の触感提供装置100Hの利用態様を説明する図である。実施の形態5の触感提供装置100Hは、実施の形態1の触感提供装置100と同様である。
 図23に示すように、触感提供装置100H(図24参照)の利用者は、自己のスマートフォン端末機600Aのメモリに格納してある触感データを選択する。
 そして、図24に示すように、スマートフォン端末機600Aを近距離無線通信装置800にかざし、好みの触感データをスマートフォン端末機600Aから近距離無線通信装置800に送信する。
 近距離無線通信装置800は、例えば、Bluetooth(登録商標)等のように無線状態でスマートフォン端末機600Aと通信が可能であり、触感提供装置100Hにデータケーブル810を介して接続されている。近距離無線通信装置800は、入力装置の一例である。
 図24では、利用者は、壺の画像510Aの触感データを近距離無線通信装置800を介して触感提供装置100Hに送信しており、触感提供装置100Hのディスプレイパネル160には壺の画像510Aが表示されている。
 この状態で、利用者が画像510Aをなぞると、触感提供装置100Hが振動することにより、利用者の指先に壺の表面に触れたような触感を提供することができる。実施の形態1では、博物館に展示された壺510の前に配設された触感提供装置100(図1参照)を用いる形態について説明したが、実施の形態5の触感提供装置100Hを例えば、レストラン又はカフェ等の人が集う場所に設置すれば、その場に実物の壺510(図1参照)がなくても、利用者は触感提供装置100Hを通じて、壺510の表面に触れたような触感を提供することができる。
 また、このような場合に、スマートフォン端末機600Aと近距離無線通信装置800との間におけるデータ通信量、近距離無線通信装置800又は触感提供装置100Hの利用回数又は利用時間等に応じて、課金するようにしてもよい。例えば、近距離無線通信装置800に課金装置820を接続して、近距離無線通信装置800の利用回数又は利用時間等に応じて、利用料を課金してもよい。
 また、利用度合に応じて、様々なポイントサービスや懸賞サービス等を行ってもよい。
 スマートフォン端末機600Aと触感提供装置100Hとは、無線通信だけでなく、直接ケーブルを介した有線通信や、フラッシュメモリカードなどの可搬記憶媒体を介してデータの送信を行うことも可能である。
 以上、本発明の例示的な実施の形態の触感提供装置、及び、システムについて説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
 100、100A、100B、100C、100D、100E、100F、100G、100H 触感提供装置
 110、110C、110D 筐体
 120、120C、120D トップパネル
 130、130D 両面テープ
 140、140D 振動素子
 150、150D タッチパネル
 160、160C、160D ディスプレイパネル
 170、170D 基板
 200 制御部
 220 アプリケーションプロセッサ
 230 通信プロセッサ
 240 駆動制御部
 250 メモリ
 300 駆動制御装置
 310 正弦波発生器
 320 振幅変調器
 600、600A スマートフォン端末機
 800 近距離無線通信装置

Claims (9)

  1.  操作入力に応じた信号を出力するタッチパネルと、
     前記タッチパネルの裏面側に配設されるディスプレイパネルと、
     前記タッチパネルに操作入力を行う操作面に振動を発生させる第1振動素子と、
     対象有体物の画像と、前記画像の中での位置と、前記位置における前記対象有体物の触感に対応する振幅とを関連付けた触感データを格納するメモリと、
     前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる駆動信号で前記第1振動素子を駆動する駆動制御部と
     を含み、
     前記駆動制御部は、前記タッチパネルへの操作入力の位置と、前記触感データに含まれる前記画像の中での位置とに基づいて、前記駆動信号の振幅を調整する、触感提供装置。
  2.  前記駆動制御部は、前記操作面への操作入力の位置及び当該位置の時間的変化度合に応じて、前記固有振動の強度が変化するように前記第1振動素子を駆動する、請求項1記載の触感提供装置。
  3.  操作入力に応じた信号を出力するタッチパネルと、
     前記タッチパネルに操作入力を行う操作面に振動を発生させる第1振動素子と、
     前記操作面での位置と、前記位置における対象有体物の触感に対応する振幅とを関連付けた触感データを格納するメモリと、
     前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる駆動信号で前記第1振動素子を駆動する駆動制御部と
     を含み、
     前記駆動制御部は、前記操作面への操作入力の位置と、前記触感データに含まれる前記操作面での位置とに基づいて、前記駆動信号の振幅を調整する、触感提供装置。
  4.  前記操作面には、前記対象有体物の位置を表す印が記される、請求項3記載の触感提供装置。
  5.  利用者が触れる操作面に振動を発生させる第1振動素子と、
     対象有体物の表面の触感に対応する振幅を表す触感データを格納するメモリと、
     前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる駆動信号で前記第1振動素子を駆動する駆動制御部と
     を含み、
     前記駆動制御部は、前記操作面に前記利用者が接触すると、前記駆動信号の振幅を前記触感データが表す振幅に調整する、触感提供装置。
  6.  前記操作面の温度を調整する温度調整素子をさらに含む、請求項1乃至5のいずれか一項記載の触感提供装置。
  7.  前記操作面に可聴帯域の振動を発生させる第2振動素子をさらに含む、請求項1乃至6のいずれか一項記載の触感提供装置。
  8.  前記メモリに格納される触感データは、有線又は無線で接続される携帯端末機から入力される、請求項1乃至7のいずれか一項記載の触感提供装置。
  9.  携帯端末機と、
     前記携帯端末機と通信を行うサーバと
     を含むシステムであって、
     前記サーバは、前記携帯端末機からの要求に応じた対象有体物の触感データを前記携帯端末機に送信し、
     前記携帯端末機は、前記サーバから受信する前記触感データを、請求項1乃至8のいずれか一項記載の触感提供装置に入力する、
     システム。
PCT/JP2014/053468 2014-02-14 2014-02-14 触感提供装置、及び、システム WO2015121971A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015562642A JPWO2015121971A1 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 触感提供装置、及び、システム
PCT/JP2014/053468 WO2015121971A1 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 触感提供装置、及び、システム
US15/227,489 US20160342213A1 (en) 2014-02-14 2016-08-03 Tactile sensation providing apparatus and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/053468 WO2015121971A1 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 触感提供装置、及び、システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/227,489 Continuation US20160342213A1 (en) 2014-02-14 2016-08-03 Tactile sensation providing apparatus and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015121971A1 true WO2015121971A1 (ja) 2015-08-20

Family

ID=53799737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/053468 WO2015121971A1 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 触感提供装置、及び、システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160342213A1 (ja)
JP (1) JPWO2015121971A1 (ja)
WO (1) WO2015121971A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208036A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 富士通株式会社 電子機器、及び、駆動制御方法
JP2018195143A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社デンソーテン 制御装置、入力システムおよび制御方法
WO2019043781A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 振動制御装置、振動制御方法、及びプログラム
US10963054B2 (en) 2016-12-15 2021-03-30 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing system, vibration control method and program
US10963055B2 (en) 2016-12-15 2021-03-30 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration device and control system for presenting corrected vibration data
US10969867B2 (en) 2016-12-15 2021-04-06 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing system, controller device, controller device control method and program
US10981053B2 (en) 2017-04-18 2021-04-20 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11013990B2 (en) 2017-04-19 2021-05-25 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11145172B2 (en) 2017-04-18 2021-10-12 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11458389B2 (en) 2017-04-26 2022-10-04 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11738261B2 (en) 2017-08-24 2023-08-29 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11779836B2 (en) 2017-08-24 2023-10-10 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
WO2023240545A1 (zh) * 2022-06-16 2023-12-21 京东方科技集团股份有限公司 触觉反馈方法、触觉反馈膜层的驱动电路及触觉反馈设备

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015121955A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 富士通株式会社 電子機器、入力装置、及び駆動制御方法
US9971406B2 (en) 2014-12-05 2018-05-15 International Business Machines Corporation Visually enhanced tactile feedback
WO2018097049A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 アルプス電気株式会社 触覚呈示装置
JP2018132929A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社デンソーテン 制御装置および制御方法
CN107015640A (zh) * 2017-02-23 2017-08-04 珠海市魅族科技有限公司 终端控制振动的方法及装置
JPWO2019244716A1 (ja) * 2018-06-19 2021-06-24 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN110874158A (zh) * 2018-09-04 2020-03-10 天马日本株式会社 触觉呈现设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185400A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Sony Corp 表示装置
JP2002149339A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
JP2004013885A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Chikamune Wada 手のひら書き入出力システム
WO2010134349A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 パナソニック株式会社 触感処理装置
US20110316798A1 (en) * 2010-02-26 2011-12-29 Warren Jackson Tactile Display for Providing Touch Feedback
JP2013218645A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Sharp Corp タッチパネル入力装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139371A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2007115157A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Softbank Mobile Corp キー操作感覚付与方法及び携帯情報装置
JP5343871B2 (ja) * 2009-03-12 2013-11-13 株式会社リコー タッチパネル装置、これを含むタッチパネル付き表示装置、及びタッチパネル装置の制御方法
WO2010105012A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Immersion Corporation Systems and methods for a texture engine
JP5957739B2 (ja) * 2011-11-11 2016-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP5910741B2 (ja) * 2012-06-11 2016-04-27 富士通株式会社 プログラム及び電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185400A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Sony Corp 表示装置
JP2002149339A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
JP2004013885A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Chikamune Wada 手のひら書き入出力システム
WO2010134349A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 パナソニック株式会社 触感処理装置
US20110316798A1 (en) * 2010-02-26 2011-12-29 Warren Jackson Tactile Display for Providing Touch Feedback
JP2013218645A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Sharp Corp タッチパネル入力装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHIOKAWA, TAZO ET AL.: "Hybrid Display of Realistic Tactile Sense Using Ultrasonic Vibrator and Force Display", TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY OF MECHANICAL ENGINEERS (SERIES C, vol. 75, no. 749, January 2009 (2009-01-01), pages 132 - 135 *
WATANABE, FUKUI: "Control of Tactile Surface- Roughness Sensation Using Ultrasonic Vibration", TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY OF MECHANICAL ENGINEERS (SERIES C, vol. 62, no. 595, April 1996 (1996-04-01), pages 83 - 86 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016208036A1 (ja) * 2015-06-25 2018-03-29 富士通株式会社 電子機器、及び、駆動制御方法
WO2016208036A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 富士通株式会社 電子機器、及び、駆動制御方法
US10963054B2 (en) 2016-12-15 2021-03-30 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing system, vibration control method and program
US10963055B2 (en) 2016-12-15 2021-03-30 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration device and control system for presenting corrected vibration data
US10969867B2 (en) 2016-12-15 2021-04-06 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing system, controller device, controller device control method and program
US10981053B2 (en) 2017-04-18 2021-04-20 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11145172B2 (en) 2017-04-18 2021-10-12 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11013990B2 (en) 2017-04-19 2021-05-25 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11458389B2 (en) 2017-04-26 2022-10-04 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
JP2018195143A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社デンソーテン 制御装置、入力システムおよび制御方法
US11779836B2 (en) 2017-08-24 2023-10-10 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11738261B2 (en) 2017-08-24 2023-08-29 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
JPWO2019043781A1 (ja) * 2017-08-29 2020-05-28 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 振動制御装置、振動制御方法、及びプログラム
JP7037567B2 (ja) 2017-08-29 2022-03-16 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 振動制御装置、振動制御方法、及びプログラム
US11198059B2 (en) 2017-08-29 2021-12-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus, vibration control method, and program
WO2019043781A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 振動制御装置、振動制御方法、及びプログラム
WO2023240545A1 (zh) * 2022-06-16 2023-12-21 京东方科技集团股份有限公司 触觉反馈方法、触觉反馈膜层的驱动电路及触觉反馈设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015121971A1 (ja) 2017-03-30
US20160342213A1 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015121971A1 (ja) 触感提供装置、及び、システム
JP6319328B2 (ja) 教育用触感提供装置、及び、システム
WO2015121969A1 (ja) 触感提供装置、及び、システム
US10175761B2 (en) Haptic output device and method of generating a haptic effect in a haptic output device
CN109101111B (zh) 融合静电力、空气压膜和机械振动的触觉再现方法与装置
CN103793051B (zh) 用于模拟具有触觉效果的用户界面上的表面特征的方法和装置
CN103257783B (zh) 用于在移动设备上共享反馈的交互模型
JP5507760B2 (ja) 電子機器
WO2016013068A1 (ja) 触感データ処理装置、触感提供システム、及び触感データ処理方法
CN104123035A (zh) 用于支持触觉的可变形表面的系统和方法
CN107831892B (zh) 一种基于指套式装置的虚拟物体三维形状再现方法
JP2010086471A (ja) 操作感提供装置、および操作感フィードバック方法、並びにプログラム
CN108628444A (zh) 提供具有可编程表面纹理的模式或状态意识的系统和方法
CN109474863A (zh) 用非音频数据在耳机上渲染触觉
US20190094972A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
WO2015121972A1 (ja) 駆動制御装置、電子機器、システム、及び駆動制御方法
WO2019012605A1 (ja) 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法
JP3574554B2 (ja) 触感呈示方法及び装置
JP6589995B2 (ja) 電子機器、及び、電子機器の駆動制御方法
WO2016092644A1 (ja) 電子機器及び駆動制御方法
JP6904222B2 (ja) 駆動制御装置、電子機器、及び、駆動制御方法
JP2017199208A (ja) ペン型入力装置、及び、電子機器
KR20120139131A (ko) 촉각 생성 장치, 휴대용 기기, 이를 이용한 촉각 생성 방법 및 그 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14882490

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015562642

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14882490

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1