WO2019012605A1 - 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法 - Google Patents
駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019012605A1 WO2019012605A1 PCT/JP2017/025295 JP2017025295W WO2019012605A1 WO 2019012605 A1 WO2019012605 A1 WO 2019012605A1 JP 2017025295 W JP2017025295 W JP 2017025295W WO 2019012605 A1 WO2019012605 A1 WO 2019012605A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- vibration
- top panel
- drive control
- frequency
- electronic device
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0414—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/016—Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/01—Indexing scheme relating to G06F3/01
- G06F2203/014—Force feedback applied to GUI
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04101—2.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
Definitions
- the present invention relates to a drive control device, an electronic device, and a drive control method.
- a support substrate Conventionally, a support substrate, a plurality of parallel X electrodes extending in a first direction on the support substrate, and a plurality of X electrodes extending in a second direction on the support substrate and each other
- a tactile sense presentation device comprising a plurality of Y electrodes in parallel, which are insulated.
- a voltage signal of a first frequency is applied to an X electrode corresponding to a target region input from the outside among the X electrodes, and a voltage signal corresponding to the target region is applied to the Y electrode among the Y electrodes.
- the conventional tactile sense presentation device vibrates the user's finger using the electrostatic force acting between the X electrode or the Y electrode and the finger as an attractive force, the vibration with sufficient strength by the electrostatic force May not be able to provide a good feeling of touch.
- a drive control apparatus includes a top panel having an operation surface, a position detection unit that detects a position of an operation input performed on the operation surface, and a vibration element that generates vibration on the operation surface.
- a drive control device for driving the vibration element of an electronic device including the drive signal, the drive signal generating natural vibration on the operation surface, wherein a waveform signal of a first frequency of an ultrasonic band is generated with the first frequency
- the drive control part which drives a vibration element by the drive signal modulated with the modulation signal of the 2nd frequency which is a frequency which a difference can sense with a human touch receptor is included.
- FIG. 3 is a cross-sectional view of the electronic device shown in FIG. It is a figure which shows the wave front formed in parallel with the short side of a top panel among the standing waves which generate
- FIG. 1 is a perspective view showing an electronic device 100 according to the embodiment.
- the electronic device 100 is, for example, a smart phone terminal or a tablet computer that uses a touch panel as an input operation unit.
- the electronic device 100 may be any device having a touch panel as an input operation unit, and thus is a device installed and used at a specific place such as a portable information terminal or an ATM (Automatic Teller Machine), for example. May be
- a display panel is disposed under the touch panel, and various buttons 102A, a slider 102B, and the like (hereinafter referred to as a GUI operation unit 102) are displayed on the display panel. Will be displayed.
- the user of the electronic device 100 touches the input operation unit 101 with a fingertip in order to operate the GUI operation unit 102.
- FIG. 2 is a plan view showing the electronic device 100 according to the embodiment
- FIG. 3 is a view showing a cross section of the electronic device 100 shown in FIG. 2 and 3, an XYZ coordinate system, which is an orthogonal coordinate system, is defined as illustrated.
- the electronic device 100 includes a housing 110, a top panel 120, a double-sided tape 130, a vibrating element 140, a touch panel 150, a display panel 160, and a substrate 170.
- the housing 110 is made of, for example, a resin, and as shown in FIG. 3, the substrate 170, the display panel 160, and the touch panel 150 are disposed in the recess 110A, and the top panel 120 is bonded by the double-sided tape 130. .
- the top panel 120 is a thin flat plate having a rectangular shape in plan view, and is made of transparent glass or reinforced plastic such as polycarbonate.
- the surface 120A (surface on the Z-axis positive direction side) of the top panel 120 is an example of an operation surface on which the user of the electronic device 100 performs an operation input.
- the vibrating element 140 is bonded to the surface on the Z-axis negative direction side, and the four sides in a plan view are bonded to the housing 110 by the double-sided adhesive tape 130.
- the double-sided adhesive tape 130 is not limited to a rectangular ring as shown in FIG. 3 as long as the four sides of the top panel 120 can be bonded to the housing 110.
- a touch panel 150 is disposed on the Z-axis negative direction side of the top panel 120.
- the top panel 120 is provided to protect the surface of the touch panel 150. Further, another panel or a protective film may be provided on the surface 120A of the top panel 120.
- the top panel 120 vibrates by driving the vibrating element 140 in a state where the vibrating element 140 is bonded to the surface on the Z-axis negative direction side.
- the top panel 120 is vibrated at the natural vibration frequency of the top panel 120 to generate a standing wave in the top panel 120.
- the vibrating element 140 is bonded to the top panel 120, it is preferable in practice to determine the natural vibration frequency in consideration of the weight of the vibrating element 140 and the like.
- the vibrating element 140 is bonded along the short side extending in the X-axis direction on the Y-axis positive direction side on the surface on the Z-axis negative direction side of the top panel 120.
- the vibrating element 140 may be any element as long as it can generate vibration in the ultrasonic band, and for example, one including a piezoelectric element such as a piezoelectric element can be used.
- the vibrating element 140 is driven by a first drive signal output from a drive control unit described later.
- the amplitude (intensity) and frequency of the vibration generated by the vibration element 140 are set by the first drive signal.
- the on / off of the vibrating element 140 is controlled by the first drive signal.
- the ultrasonic band refers to, for example, a frequency band of about 20 kHz or more.
- the frequency at which the vibrating element 140 vibrates is equal to the frequency of the top panel 120. Therefore, the first driving signal causes the vibrating element 140 to vibrate at the natural frequency of the top panel 120. Driven by
- the vibrating element 140 may be driven by the second drive signal.
- the amplitude (intensity) and frequency of the vibration generated by the vibrating element 140 are set by the second drive signal, and the on / off of the vibrating element 140 is controlled by the second drive signal.
- the vibrating element 140 is driven by the second drive signal, natural vibration in a vibration mode different from that in the case where the vibrating element 140 is driven by the first drive signal is generated in the top panel 120.
- the touch panel 150 is disposed above the display panel 160 (Z-axis positive direction side) and below the top panel 120 (Z-axis negative direction side).
- the touch panel 150 is an example of a coordinate detection unit that detects a position at which the user of the electronic device 100 touches the top panel 120 (hereinafter referred to as a position of an operation input).
- GUI operation unit On the display panel 160 below the touch panel 150, various buttons (hereinafter referred to as a GUI operation unit) by GUI are displayed. Therefore, the user of the electronic device 100 usually touches the top panel 120 with a fingertip to operate the GUI operation unit.
- the touch panel 150 may be a coordinate detection unit that can detect the position of the operation input to the top panel 120 of the user, and may be, for example, a capacitance detection unit or a resistance film type coordinate detection unit.
- a capacitance detection unit or a resistance film type coordinate detection unit.
- the touch panel 150 is a capacitance type coordinate detection unit. Even if there is a gap between the touch panel 150 and the top panel 120, the capacitive touch panel 150 can detect an operation input to the top panel 120.
- the top panel 120 may be integral with the touch panel 150.
- the surface of the touch panel 150 is the surface of the top panel 120 shown in FIGS. 2 and 3 to construct an operation surface.
- omitted the top panel 120 shown to FIG.2 and FIG.3 may be sufficient.
- the surface of the touch panel 150 constructs an operation surface.
- the member having the operation surface may be vibrated by the natural vibration of the member.
- the touch panel 150 When the touch panel 150 is of the capacitance type, the touch panel 150 may be disposed on the top panel 120. Also in this case, the surface of the touch panel 150 constructs an operation surface. Moreover, when the touch panel 150 is a capacitance type, the top panel 120 shown in FIG. 2 and FIG. 3 may be omitted. Also in this case, the surface of the touch panel 150 constructs an operation surface. In this case, the member having the operation surface may be vibrated by the natural vibration of the member.
- the display panel 160 may be, for example, a display unit capable of displaying an image such as a liquid crystal display panel or an organic electroluminescence (EL) panel.
- the display panel 160 is installed on the substrate 170 (in the positive Z-axis direction) by a holder or the like (not shown) inside the recess 110A of the housing 110.
- the display panel 160 is driven and controlled by a driver IC (Integrated Circuit) to be described later, and displays a GUI operation unit, an image, characters, symbols, figures, and the like according to the operation state of the electronic device 100.
- a driver IC Integrated Circuit
- the substrate 170 is disposed inside the recess 110A of the housing 110.
- the display panel 160 and the touch panel 150 are disposed on the substrate 170.
- the display panel 160 and the touch panel 150 are fixed to the substrate 170 and the housing 110 by a holder or the like (not shown).
- various circuits and the like necessary for driving the electronic device 100 are mounted on the substrate 170.
- the drive control unit mounted on the substrate 170 drives the vibration element 140, and the top panel 120 Vibrate at the frequency of the ultrasonic band.
- the frequency of the ultrasonic band is a resonant frequency of a resonant system including the top panel 120 and the vibrating element 140, and causes the top panel 120 to generate a standing wave.
- the electronic device 100 provides the user with a tactile sensation through the top panel 120 by generating a standing wave of an ultrasonic band.
- FIG. 4 is a view showing a wave front formed in parallel to the short side of the top panel 120 among the standing waves generated in the top panel 120 due to the natural vibration of the ultrasonic band
- FIG. 4 (A) is a side view
- FIG. 4 (B) is a perspective view
- FIGS. 4A and 4B show standing waves in an ultrasonic band generated in the top panel 120 when the vibrating element 140 is driven by the first drive signal.
- XYZ coordinates similar to those of FIGS. 2 and 3 are defined.
- the amplitude of the standing wave is exaggerated and shown for ease of understanding.
- the vibrating element 140 is abbreviate
- the natural frequency of the top panel 120 The (resonance frequency) f is expressed by the following equations (1) and (2). Since the standing wave has the same waveform in units of half a cycle, the number of cycles k takes 0.5 values and becomes 0.5, 1, 1.5, 2...
- the coefficient ⁇ of the formula (2) is a representation collectively coefficients other than k 2 in the formula (1).
- the standing wave shown in (A) and (B) of FIG. 4 is a waveform in the case where the cycle number k is 10, as an example.
- the cycle number k is 10
- the natural frequency f is 30 kHz.
- the first drive signal having a frequency of 30 kHz may be used.
- top panel 120 is a flat member, when the vibration element 140 (see FIG. 2 and FIG. 3) is driven to generate the natural vibration of the ultrasonic band, the top panel 120 is shown in (A) and (B) of FIG. Deflection as shown causes a standing wave on surface 120A.
- a mode is described in which one vibrating element 140 is bonded along the short side extending in the X-axis direction on the Y-axis positive direction side in the surface on the Z-axis negative direction side of the top panel 120.
- the two vibration elements 140 may be used.
- another vibrating element 140 is bonded along the short side extending in the X-axis direction on the Y-axis negative direction side of the top panel 120 in the Z-axis negative direction side.
- the two vibration elements 140 may be disposed so as to be axially symmetrical with respect to a central line parallel to the two short sides of the top panel 120 as an axis of symmetry.
- the cycle number k When driving two vibration elements 140, they may be driven in the same phase when the cycle number k is an integer, and in an opposite phase when the cycle number k is a decimal (a number including an integer part and a decimal part). You can drive it.
- FIG. 5 is a view for explaining how the dynamic friction force applied to the fingertip performing the operation input changes due to the natural vibration of the ultrasonic wave band generated in the top panel 120 of the electronic device 100.
- an operation input is performed to move the finger from the back side of the top panel 120 to the front side along the arrow.
- the vibration on / off is performed by turning on / off the vibrating element 140 (see FIGS. 2 and 3).
- the natural vibration of the ultrasonic band occurs in the entire top panel 120 as shown in FIG. 4, but in FIGS. 5A and 5B, the user's finger is from the back side to the front side of the top panel 120. Shows an operation pattern for switching vibration on / off while moving to
- the vibration is off when the user's finger is on the back side of the top panel 120, and the vibration is on while the finger is moved to the near side.
- the vibration is on when the user's finger is on the back side of the top panel 120, and the vibration is off while moving the finger to the front side. There is.
- the user performing the operation input to the top panel 120 senses the reduction of the dynamic friction force applied to the fingertip when the vibration is turned on, and perceives the slipperiness of the fingertip. It will be. At this time, the user feels that a recess is present on the surface 120A of the top panel 120 when the dynamic friction force decreases due to the surface 120A of the top panel 120 becoming smoother.
- the user performing the operation input to the top panel 120 senses an increase in the dynamic frictional force applied to the fingertip when the vibration is turned off, and the slippage of the fingertip or You will perceive the feeling of getting stuck. And when a dynamic friction force becomes high because a finger tip becomes difficult to slip, it feels that a convex part exists in surface 120A of top panel 120.
- FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the electronic device 100 according to the embodiment.
- the electronic device 100 includes a vibration element 140, an amplifier 141, a touch panel 150, a driver IC (Integrated Circuit) 151, a display panel 160, a driver IC 161, a control unit 200, a sine wave generator 310, and an amplitude modulator 320.
- a vibration element 140 an amplifier 141, a touch panel 150, a driver IC (Integrated Circuit) 151, a display panel 160, a driver IC 161, a control unit 200, a sine wave generator 310, and an amplitude modulator 320.
- the control unit 200 includes an application processor 220, a communication processor 230, a drive control unit 240, a pressing operation determination unit 250, and a memory 260.
- the control unit 200 is realized by, for example, an IC chip.
- the pressing operation determination unit 250 is included in the application processor 220.
- the drive control unit 240, the pressing operation determination unit 250, the sine wave generator 310, and the amplitude modulator 320 construct the drive control device 300.
- the housing 110, the top panel 120, the double-sided tape 130, and the substrate 170 are omitted.
- the amplifier 141, the driver IC 151, the driver IC 161, the drive control unit 240, the memory 260, the sine wave generator 310, and the amplitude modulator 320 will be described.
- the amplifier 141 is disposed between the drive control device 300 and the vibrating element 140, and amplifies the first drive signal or the second drive signal output from the drive control device 300 to drive the vibrating element 140.
- the driver IC 151 is connected to the touch panel 150, detects position data representing a position at which an operation input to the touch panel 150 has been made, and outputs the position data to the control unit 200. As a result, the position data is input to the application processor 220 and the drive control unit 240. Note that inputting position data to the drive control unit 240 is equivalent to inputting position data to the drive control device 300.
- the driver IC 161 is connected to the display panel 160, inputs drawing data output from the drive control device 300 to the display panel 160, and causes the display panel 160 to display an image based on the drawing data. As a result, on the display panel 160, a GUI operation unit or an image or the like based on the drawing data is displayed.
- the application processor 220 is installed with an OS (Operating System) of the electronic device 100, and performs processing for executing various applications of the electronic device 100.
- the application processor 220 includes a pressing operation determination unit 250.
- the communication processor 230 executes processing necessary for the electronic device 100 to perform communication such as 3G (Generation), 4G (Generation), LTE (Long Term Evolution), WiFi, and the like.
- the drive control unit 240 When providing a tactile sensation using the squeeze effect, the drive control unit 240 outputs the first amplitude data to the amplitude modulator 320 when two predetermined conditions are met.
- the first amplitude data is data representing an amplitude value for adjusting the strength of the first drive signal used to drive the vibration element 140 when providing a tactile sensation using the squeeze effect.
- the first amplitude data is, as an example, digital data representing an amplitude value for adjusting the strength of the first drive signal at a frequency of 350 Hz.
- the amplitude value is set according to the temporal change degree of the position data.
- the temporal change degree of the position data the speed at which the user's fingertip moves along the surface 120 A of the top panel 120 is used.
- the movement speed of the user's fingertip is calculated by the drive control unit 240 based on the temporal change degree of the position data input from the driver IC 151.
- the drive control device 300 when the user's fingertip moves along the surface 120A of the top panel 120, the drive control device 300 according to the embodiment vibrates the top panel 120 to change the dynamic frictional force applied to the fingertip. Since the dynamic friction force is generated when the fingertip is moving, the drive control unit 240 vibrates the vibrating element 140 when the moving speed becomes equal to or higher than a predetermined threshold speed. It is a first predetermined condition that the moving speed is equal to or higher than a predetermined threshold speed.
- the amplitude value represented by the first amplitude data output by the drive control unit 240 is zero when the moving speed is less than a predetermined threshold speed, and is a predetermined tactile sense when the moving speed is equal to or higher than a predetermined threshold speed. It is set to the amplitude value.
- the drive control device 300 outputs the first amplitude data to the amplitude modulator 320 when the position of the fingertip that performs the operation input is within the predetermined area where the vibration is to be generated. It is a second predetermined condition that the position of the fingertip at which the operation input is performed is within the predetermined area where the vibration is to be generated.
- Whether the position of the fingertip performing the operation input is within the predetermined area to generate vibration is based on whether the position of the fingertip performing the operation input is within the predetermined area to generate the vibration. It is judged.
- the position on the display panel 160 such as a GUI operation unit displayed on the display panel 160, an area for displaying an image, or an area representing the entire page is specified by area data representing the area.
- the area data exists for all GUI operation units displayed on the display panel 160, an area for displaying an image, or an area for representing an entire page in all applications.
- the application of the electronic device 100 when it is determined whether or not the position of the fingertip performing the operation input is within the predetermined area where the vibration is to be generated, the application of the electronic device 100 is activated.
- Types will be relevant. This is because the display of the display panel 160 is different depending on the type of application.
- the type of operation input for moving the fingertip touching the surface 120A of the top panel 120 is different depending on the type of application.
- a type of operation input for moving the fingertip touching the surface 120A of the top panel 120 for example, there is a so-called flick operation when operating the GUI operation unit.
- the flick operation is an operation of moving the fingertip along the surface 120A of the top panel 120 by a relatively short distance so as to snap.
- a swipe operation is an operation of moving the fingertip relatively long distance so as to sweep the surface along the surface 120A of the top panel 120.
- the swipe operation is performed, for example, when looking at a photo, as well as when looking at a page.
- a drag operation of dragging the slider is performed.
- An operation input for moving a fingertip touching the surface 120A of the top panel 120 such as a flick operation, a swipe operation, and a drag operation, which are exemplified here, is used depending on the type of display by the application. Therefore, when it is determined whether or not the position of the fingertip at which the operation input is performed is within the predetermined area in which the vibration is to be generated, the type of application in which the electronic device 100 is activated is related.
- the drive control unit 240 determines, using the area data, whether or not the position represented by the position data input from the driver IC 151 is inside a predetermined area where vibration should be generated.
- Data stored in the memory 260 in which data representing the type of application, area data representing a GUI operation unit or the like where operation input is performed, and pattern data representing a vibration pattern are associated is stored in the memory 260.
- the two predetermined conditions necessary for outputting the first amplitude data to the amplitude modulator 320 when the drive control unit 240 provides the tactile sensation using the squeeze effect are that the movement speed of the fingertip is equal to or higher than the predetermined threshold speed.
- the drive control unit 240 When providing the tactile sensation using the squeeze effect, the drive control unit 240 has a moving speed of the fingertip equal to or higher than a predetermined threshold speed, and the coordinates of the operation input are within a predetermined area where vibration is to be generated.
- the first amplitude data representing the amplitude value is read from the memory 260 and output to the amplitude modulator 320.
- the drive control unit 240 receives a tactile sensation with a click feeling.
- the second amplitude data to be provided is output to the amplitude modulator 320.
- the second amplitude data is data representing an amplitude value for adjusting the intensity of the second drive signal used to drive the vibration element 140 when providing a tactile sensation with a click feeling.
- the amplitude value of the second amplitude data is set to a predetermined value.
- the second amplitude data is, as an example, digital data representing an amplitude value for adjusting the intensity of the second drive signal at a frequency of 29.65 kHz. Note that 29.65 kHz is an example of the second frequency.
- the pressing operation determination unit 250 is included in the application processor 220.
- the pressing operation determination unit 250 represents a part of the function realized by the OS of the application processor 220.
- the pressing operation determination unit 250 outputs a pressing event when an operation to press the top panel 120 is performed in a region where a predetermined GUI operating unit is displayed.
- the pressing event is a signal indicating that an operation to press the top panel 120 has been performed within a region where a predetermined GUI operating unit is displayed.
- the predetermined GUI operation unit is, for example, a GUI operation unit that receives a pressing operation, like a GUI operation unit that represents an image of a button.
- the area where a predetermined GUI operation unit is displayed is an area where a GUI operation unit that receives a pressing operation is displayed, like a GUI operation unit that represents an image of a button.
- the pressing event is used when the application processor 220 executes various applications of the electronic device 100, and is also input to the drive control unit 240, and the drive control unit 240 drives the vibration element 140 with the second vibration pattern. Used when the application processor 220 executes various applications of the electronic device 100, and is also input to the drive control unit 240, and the drive control unit 240 drives the vibration element 140 with the second vibration pattern. Used when the application processor 220 executes various applications of the electronic device 100, and is also input to the drive control unit 240, and the drive control unit 240 drives the vibration element 140 with the second vibration pattern. Used when the application processor 220 executes various applications of the electronic device 100, and is also input to the drive control unit 240, and the drive control unit 240 drives the vibration element 140 with the second vibration pattern. Used when the application processor 220 executes various applications of the electronic device 100, and is also input to the drive control unit 240, and the drive control unit 240 drives the vibration element 140 with the second vibration pattern. Used when the application processor 220 executes various applications of the electronic device
- the memory 260 stores data in which data representing the type of application, area data representing a GUI operation unit or the like on which operation input is performed, and pattern data representing the first vibration pattern are associated.
- the memory 260 stores data in which data representing the type of application, area data representing a GUI operation unit or the like on which an operation input is performed, and pattern data representing a second vibration pattern are associated. The first vibration pattern and the second vibration pattern will be described later.
- the memory 260 also stores data and programs that the application processor 220 needs to execute an application, and data and programs that the communication processor 230 requires for communication processing.
- the sine wave generator 310 generates a sine wave necessary to generate a first drive signal and a second drive signal for vibrating the top panel 120 at a natural frequency. For example, when the top panel 120 is vibrated at a natural frequency f of 30 kHz, the frequency of the sine wave is 30 kHz.
- the sine wave generator 310 inputs a sine wave signal in the ultrasonic band to the amplitude modulator 320. 30 kHz is an example of the first frequency.
- the sine wave signal generated by the sine wave generator 310 is an AC reference signal which is the source of the first drive signal and the second drive signal for generating the natural vibration of the ultrasonic band, and has a constant frequency and a constant phase. Have.
- the sine wave generator 310 inputs a sine wave signal in the ultrasonic band to the amplitude modulator 320.
- sine wave generator 310 which generates a sine wave signal
- it may not be a sine wave signal.
- a signal having a waveform obtained by blunting the rising and falling waveforms of the clock may be used. Therefore, a signal generator that generates an alternating current signal in the ultrasonic band may be used instead of the sine wave generator 310.
- the amplitude modulator 320 modulates the amplitude of the sine wave signal input from the sine wave generator 310 using the amplitude data input from the drive control unit 240 to generate a first drive signal and a second drive signal. .
- the amplitude modulator 320 modulates only the amplitude of the sine wave signal of the ultrasonic band input from the sine wave generator 310, and generates the first drive signal and the second drive signal without modulating the frequency and phase. .
- the first drive signal and the second drive signal output from the amplitude modulator 320 are sine wave signals of an ultrasonic wave band in which only the amplitude of the sine wave signal of the ultrasonic wave band input from the sine wave generator 310 is modulated. It is.
- the amplitude data is zero
- the amplitudes of the first drive signal and the second drive signal are zero. This is equivalent to the fact that the amplitude modulator 320 does not output the drive signal.
- the first drive signal and the second drive signal are not simultaneously generated, but either one is generated according to the state of the operation input.
- FIGS. 7 and 8 show data stored in the memory 260.
- FIG. 7 and 8 show data stored in the memory 260.
- the data shown in FIG. 7 associates data representing the type of application, area data representing coordinate values of an area where a GUI operation unit or the like on which operation input is performed is displayed, and pattern data representing a first vibration pattern. It is the first data.
- the first vibration pattern is a vibration pattern used to vibrate the vibrating element 140 when the user is moving the fingertip in contact with the top panel 120, and is used to generate a first drive signal.
- the first vibration pattern is pattern data in which first amplitude data used to generate a first drive signal are arranged in time series.
- the first amplitude data is, for example, arranged at 350 kHz in the time axis direction.
- the first vibration pattern is a vibration pattern used to reduce the dynamic friction coefficient applied to the fingertip tracing the surface 120A of the top panel 120 using the squeeze effect, and to provide a tactile sensation by changing the strength of the vibration.
- FIG. 7 shows an application ID (Identification) as data representing the type of application. Further, as the area data, formulas f1 to f4 indicating coordinate values of an area where a GUI operation unit or the like on which operation input is performed are displayed are shown. Also, P1 to P4 are shown as pattern data representing the first vibration pattern.
- the application represented by the application ID included in the data stored in the memory 260 includes any application available on the smartphone terminal or the tablet computer, and also includes an email editing mode.
- FIG. 8 associates data representing the type of application, area data representing coordinate values of an area where a GUI operation unit etc. on which operation input is performed is displayed, and pattern data representing the second vibration pattern. The second data is shown.
- the second vibration pattern vibrates the vibration element 140 when the user presses the top panel 120 with a fingertip in the display area of the predetermined GUI operation unit from a state where the user does not touch the top panel 120 with the fingertip.
- the vibration pattern to be used is used to generate a second drive signal.
- the second vibration pattern is pattern data in which second amplitude data used to generate a second drive signal are arranged in time series.
- the second amplitude data is, for example, arranged at 29.65 kHz in the time axis direction.
- Such click feeling can also be realized, for example, by driving an LRA (Linear Resonant Actuator) with a drive signal of an audible frequency.
- LRA Linear Resonant Actuator
- the electronic device 100 includes the vibrating element 140 driven at the frequency of the ultrasonic band, a diagram including the second vibration pattern in order to vibrate the vibrating element 140 to provide a tactile sensation with a click feeling.
- the data shown in 8 is stored in the memory 260.
- FIG. 8 shows an application ID (Identification) as data representing the type of application. Further, as the area data, formulas f11 to f14 indicating coordinate values of an area where a GUI operation unit or the like on which an operation input is performed are displayed are shown. Also, P11 to P14 are shown as pattern data representing the second vibration pattern.
- the application ID is similar to the application ID shown in FIG.
- FIGS. 9 and 10 are diagrams showing frequency characteristics of the amplitude and gain of the first drive signal and the second drive signal, respectively.
- the gain is obtained by Fourier transforming the amplitude.
- the first drive signal is a drive signal obtained by modulating the 30 kHz sine wave signal generated by the sine wave generator 310 with the first amplitude data of 350 Hz by the modulator 320.
- the first amplitude data of 350 Hz is amplitude data whose amplitude changes sinusoidally at 350 Hz, and the modulation frequency is 350 Hz. For this reason, as shown in the upper side of FIG. 9, the amplitude of the first drive signal changes at a cycle of 350 Hz as indicated by the envelope.
- a 30 kHz component, a 29.65 kHz component, and a 30.35 kHz component are obtained. This means that a 29.65 kHz component lower by 350 Hz and a 30.35 kHz component higher by 350 Hz are obtained around a 30 kHz sine wave signal as a carrier wave.
- the tactile sensation using the squeeze effect is 29.65 kHz components lower by 350 Hz and 350 Hz higher by 350 Hz with respect to a 30 kHz sine wave signal which is an ultrasonic wave band when the user's fingertip moves while tracing the top panel 120. It is provided by stimulating the tactile receptor at the fingertip using the 35 kHz component.
- the tactile sensation using the squeeze effect is an active tactile sensation provided while the user's fingertip is moving.
- the tactile sensation receptor at the fingertip is a Meissner's body, a Pacini body, a Merkel touch disc, etc., and has sensitivity in a band of about 150 Hz to about 400 Hz. For this reason, it is possible to provide a tactile sensation utilizing a squeeze effect by using a 29.65 kHz component lower by 350 Hz and a 30.35 kHz component higher by 350 Hz with respect to a 30 kHz sine wave signal which is an ultrasonic wave band.
- the second drive signal is a drive signal obtained by modulating the 30 kHz sine wave signal generated by the sine wave generator 310 with the second amplitude data of 29.65 kHz by the modulator 320.
- the 29.65 kHz second amplitude data is 29.65 kHz, whose amplitude changes sinusoidally, and the modulation frequency is 29.65 kHz. Therefore, as shown in the upper side of FIG. 10, the second drive signal has a waveform obtained by combining the 30 kHz sine wave signal and the 29.65 kHz sine wave amplitude data.
- the amplitude of such a synthetic wave (second drive signal) changes in a cycle of 350 Hz.
- the gain of the second drive signal can be obtained as a 30 kHz component, a 350 Hz component, and a 59.65 kHz component. Therefore, when the vibrating element 140 is driven by the second drive signal, the natural vibration of 350 Hz and the natural vibration of 30 kHz are generated in the top panel 120.
- a 350 Hz component is obtained in the second drive signal, so that by driving the vibrating element 140 with the second drive signal, it is possible to generate 350 Hz vibration in the top panel 120, and the user operates the top panel 120.
- a fingertip In the state which stopped without moving the fingertip which touched, a fingertip can be vibrated.
- the frequency of vibration is 350 Hz, which is the frequency at which the tactile receptor on the fingertip can be felt, so that it is possible to simulate the click sensation received by the fingertip when pressing the metal dome type button.
- the tactile sensation that represents such a click sensation is a passive tactile sensation provided when the user's fingertip is stationary.
- the 350 Hz natural vibration is the third mode of the plurality of natural vibrations that may occur in the top panel 120, and the 30 kHz natural vibration is the 28 th mode.
- FIG. 11 is a diagram showing the conductance and the amplitude of the vibrating element 140 when the thickness of the top panel 120 is 0.3 mm.
- FIG. 12 is a diagram showing the conductance and the amplitude of the vibrating element 140 when the thickness of the top panel 120 is 0.55 mm.
- the conductance of the vibrating element 140 represents the strength of mechanical resonance.
- the dimension of the top panel 120 in the Y-axis direction is 142 mm.
- the band of 150 Hz to 400 Hz to which the tactile sensor of the fingertip is sensitive is indicated by a broken line and an arrow.
- the conductance peaks at 250 Hz, 300 Hz and 350 Hz in the band of 150 Hz to 400 Hz, and the amplitudes are 250 Hz and 350 Hz. Since a peak is obtained and the peak of 350 Hz is particularly high, it can be confirmed that the natural vibration of 350 Hz is generated.
- FIG. 13 is a diagram showing vibrations generated in the top panel 120. As shown in FIG. In FIG. 13, the broken line indicates the vibration of the first mode, and the solid line indicates the vibration of the third mode.
- one antinode is located at the center of the top panel 120 in the longitudinal direction (Y-axis direction), and both ends are nodes.
- the three belly are arranged along the longitudinal direction of the top panel 120, and the both ends are closer to the outer belly than the outer nodes of the three belly.
- the touch panel 150 and the display panel 160 are positioned on the Z-axis negative direction side of the top panel 120, it is difficult to arrange the vibrating element 140 in the center of the top panel 120 in plan view. And is disposed at the end of the top panel 120 in the Y-axis direction. Therefore, in the electronic device 100, the vibrating element 140 is disposed at the end of the top panel 120 in the positive Y-axis direction.
- the position of the vibration element 140 be a position near the antinode or antinode of the natural vibration, and not a position near the node or the node.
- the node of the natural vibration is not located at the end of the top panel 120 where the vibration element 140 is disposed, and vibration can be performed at a position close to an antinode or antinode.
- the length of the top panel 120 in the Y-axis direction may be at least one wavelength at a frequency that can be sensed by a human tactile receptor.
- the 350 Hz vibration generated in the top panel 120 when driven by the second drive signal is set to be in the third mode.
- FIG. 14 is a flowchart showing processing executed by the drive control unit 240 of the drive control device 300 of the electronic device 100 according to the embodiment.
- the OS of the electronic device 100 executes control for driving the electronic device 100 every predetermined control cycle. For this reason, the drive control device 300 performs an operation every predetermined control cycle. The same applies to the drive control unit 240, and the drive control unit 240 repeatedly executes the flow shown in FIG. 14 every predetermined control cycle.
- the drive control unit 240 starts processing when the power of the electronic device 100 is turned on.
- the drive control unit 240 acquires region data associated with the vibration pattern for the GUI operation unit where the operation input is currently performed according to the coordinates represented by the current position data and the type of the current application ( Step S1).
- the drive control unit 240 determines whether the moving speed is equal to or higher than a predetermined threshold speed (step S2).
- the moving speed may be calculated by vector operation.
- the threshold speed may be set as the minimum moving speed of the fingertip when performing an operation input while moving the fingertip such as a so-called flick operation, swipe operation, or drag operation. Such minimum speed may be set based on an experimental result, or may be set according to the resolution of the touch panel 150 or the like.
- step S2 determines in step S2 that the moving speed is equal to or higher than the predetermined threshold speed, whether the position of the operation input is in the area St represented by the area data obtained in step S1. It determines (step S3).
- the drive control unit 240 determines first amplitude data corresponding to the area data from the first data (step S4). ).
- the drive control unit 240 outputs the first amplitude data (step S5).
- the amplitude modulator 320 the amplitude of the sine wave output from the sine wave generator 310 is modulated according to the amplitude value of the first amplitude data to generate the first drive signal, and the vibration element 140 It is driven.
- step S6 Determining whether or not a pressing event has been input is determining whether or not an operation of pressing the top panel 120 has been performed within a region where a predetermined GUI operating unit is displayed.
- the drive control unit 240 When it is determined that the pressing event is input (S6: YES), the drive control unit 240 outputs the second amplitude data (step S7). Thereby, in the amplitude modulator 320, the amplitude of the sine wave output from the sine wave generator 310 is modulated according to the amplitude value of the second amplitude data, thereby generating the second drive signal.
- the drive control unit 240 outputs the second amplitude data (step S5).
- the amplitude modulator 320 the amplitude of the sine wave output from the sine wave generator 310 is modulated according to the amplitude value of the second amplitude data to generate the second drive signal, and the vibration element 140 It is driven.
- the second drive signal is a drive signal that simulates the click feeling received by the fingertip when pressing the metal dome type button, and therefore, when the vibrating element 140 is driven, the top panel 120 is clicked. A vibration is generated that simulates the feeling. As a result, the user feels a click at the fingertip.
- step S3 when it is determined that the position of the operation input is not in the area St represented by the area data obtained in step S1 (S3: NO), and in step S6, no pressing event is input (S6) If NO, the drive control unit 240 sets the amplitude value to zero (step S8).
- the drive control unit 240 outputs amplitude data with an amplitude value of zero (step S5).
- drive control unit 240 outputs amplitude data having an amplitude value of zero, and in amplitude modulator 320, a drive signal is generated in which the amplitude of the sine wave output from sine wave generator 310 is modulated to zero. Ru. Therefore, in this case, the vibrating element 140 is not driven.
- FIG.15 and FIG.16 is a figure which shows the operation example of the electronic device 100 of embodiment.
- the same XYZ coordinates as in FIG. 2 to FIG. 4 are defined.
- the user moves the fingertip in the left direction from the state in which the user's fingertip touches the digit '6'.
- vibration of the top panel 120 is performed as follows. Unlike the flick operation, the swipe operation, or the drag operation, such an operation input is performed while the fingertip moves across the plurality of GUI operation units in a state where the plurality of GUI operation units are arranged and displayed. It is an operation input.
- the fingertip at which the user touches position C1 (see FIG. 15) above the numeral '6' starts moving at time t1. Then, the fingertip is moved a little from the position C1, and the vibration B11 with a large amplitude occurs in a short time at time t2 when the position of the fingertip comes out from the area of '6' of the number and enters '5' of the number.
- the vibration B11 is a vibration for squeeze effect generated by the first drive signal.
- the vibration B11 is generated by the position of the fingertip coming out of the region of the numeral '6', and the friction is instantaneously high from the low friction state so short that the user's fingertip can not be perceived By being in the state, the user is provided with a tactile sensation that the finger touches the projection.
- the user releases the fingertip from the top panel 120 inside the '5' display area of the number.
- the vibration B2 is a vibration for click feeling.
- the electronic device 100 when the user's fingertip moves while touching the top panel 120, the electronic device 100 generates a vibration for the squeeze effect by the first drive signal. This provides the user's fingertips with a tactile sensation based on changes in the dynamic friction coefficient.
- the amplitude modulator is used using the second amplitude data.
- the sinusoidal signal is modulated.
- the second amplitude data is data representing an amplitude value for adjusting the intensity of the second drive signal when providing a tactile sensation with a click feeling.
- the second drive signal is a drive signal that generates vibration of a frequency that can be felt by the human touch receptor on the top panel 120 using natural vibration of the ultrasonic band of the top panel 120.
- the natural vibration generates vibrations of a frequency that can be sensed by a human tactile sense receptor, so that the amplitude of the vibration is large, and a good tactile sense that can be clearly sensed with a fingertip can be provided to the user.
- the electronic device 100 is built on the basis of an electronic device that provides a tactile sensation using a squeeze effect, and is equal to the natural vibration of the ultrasonic band of the top panel 120 in order to provide a tactile sensation using a squeeze effect.
- the vibrating element 140 is driven at the frequency.
- adding an actuator such as LRA to provide a tactile sensation for click feeling in addition to a tactile sensation utilizing a squeeze effect is particularly useful when the electronic device 100 is a portable terminal. It is not realistic in terms of space constraints etc.
- the electronic device 100 uses the vibration element 140, the drive control unit 240, the sine wave generator 310, and the modulator 320, which are used to provide a tactile sensation utilizing the squeeze effect, to click. It makes it possible to provide a sense of touch.
- the second data including the second vibration pattern is additionally stored in the memory 260, and the pressing operation determination unit 250 adds a function of detecting that the pressing operation is performed in the display area of the predetermined GUI operation unit. A tactile sensation with a click feeling accompanied by a pressing operation is realized.
- the electronic device 100 can provide a touch feeling for click feeling in addition to the touch feeling using the squeeze effect based on the electronic device providing the touch feeling using the squeeze effect with the addition of the minimum component. It has been realized.
- the natural vibration of the ultrasonic band of the top panel 120 is generated to change the dynamic friction force applied to the user's fingertip, so the squeeze effect is used. By doing this, the user can be provided with a good feeling of touch.
- the electronic device 100 modulates only the amplitude of the sine wave of the ultrasonic wave band generated by the sine wave generator 310 with the amplitude modulator 320 (drive signal (first drive signal and second drive). Signal) is generated.
- the frequency of the sine wave of the ultrasonic band generated by the sine wave generator 310 is equal to the natural frequency of the top panel 120, and the natural frequency is set in consideration of the vibrating element 140.
- the drive signal (the first drive signal and the second drive) is generated by modulating only the amplitude by the amplitude modulator 320 without modulating the frequency or phase of the sine wave in the ultrasonic band generated by the sine wave generator 310. Signal) is generated.
- the natural vibration of the ultrasonic band of the top panel 120 can be generated in the top panel 120, and when the user's fingertip moves while tracing the top panel 120, the intervention of the air layer by the squeeze effect is used.
- the coefficient of dynamic friction can be reliably reduced when the surface 120A of the top panel 120 is traced with a finger.
- the user can be provided with a good tactile sensation in which unevenness is present on the surface 120A of the top panel 120 by the Sticky-band Illusion effect or the Fishbone Tactile Illusion effect.
- the embodiment in which the vibrating element 140 is switched on / off.
- To turn off the vibrating element 140 is to set the amplitude value represented by the first drive signal for driving the vibrating element 140 to zero.
- the vibrating element 140 does not necessarily have to be turned off.
- a state in which the vibrating element 140 is driven with a smaller amplitude may be used instead of the off state of the vibrating element 140.
- the user may be provided with a tactile sensation in which unevenness is present in the top panel 120 as in the case where the vibrating element 140 is turned off.
- the vibrating element 140 is driven by the first drive signal that switches the strength of the vibration of the vibrating element 140.
- the strength of the natural vibration generated in the top panel 120 can be switched, and a tactile sensation can be provided in which unevenness is present on the user's fingertip.
- the vibration element 140 When the vibration element 140 is turned off at the time of weakening the vibration in order to switch the strength of the vibration of the vibration element 140, the vibration element 140 is switched on / off. To switch on / off the vibrating element 140 is to drive the vibrating element 140 intermittently.
- the drive control device 300 As described above, according to the embodiment, it is possible to provide the drive control device 300, the electronic device 100, and the drive control method that can provide good tactile sensation.
- a modified example of the electronic device 100 (refer to FIG. 3) according to the embodiment will be described with reference to FIGS.
- FIG. 17 is a view showing a cross section of an electronic device 100C of a first modified example of the embodiment.
- the cross section shown in FIG. 17 is a cross section corresponding to the cross section taken along the line AA in FIG.
- an XYZ coordinate system which is an orthogonal coordinate system is defined as in FIG.
- the electronic device 100C includes a housing 110B, a top panel 120, a panel 121, a double-sided tape 130, a vibrating element 140, a touch panel 150, a display panel 160A, and a substrate 170.
- the electronic device 100C has a configuration in which the touch panel 150 of the electronic device 100 shown in FIG. 3 is provided on the back surface side (Z-axis negative direction side). Therefore, compared to the electronic device 100 shown in FIG. 3, the double-sided tape 130, the vibrating element 140, the touch panel 150, and the substrate 170 are disposed on the back side.
- the housing 110B is formed with a recess 110A on the Z-axis positive direction side and a recess 110C on the Z-axis negative direction side.
- a display panel 160A is disposed inside the recess 110A and covered with the top panel 120. Further, the substrate 170 and the touch panel 150 are provided in an overlapping manner in the recess 110C, the panel 121 is fixed to the housing 110B with the double-sided tape 130, and the vibrating element 140 is provided on the surface of the panel 121 in the positive Z-axis direction. Is provided.
- the electronic device 100C shown in FIG. 17 if the panel 121 is caused to generate the natural vibration of the ultrasonic wave band by switching on / off the vibrating element 140 according to the operation input to the panel 121, the electronic shown in FIG. Similar to the device 100, it is possible to provide the electronic device 100C in which the user can perceive a tactile sensation corresponding to an image displayed on the display panel 160 with the feeling of a fingertip.
- FIG. 17 shows the electronic device 100C provided with the touch panel 150 on the back side
- the touch panel 150 is provided on the front side and the back side by combining the structure shown in FIG. 3 and the structure shown in FIG. May be
- FIG. 18 is a diagram showing an electronic device 100D according to a second modification of the embodiment.
- the electronic device 100D is a notebook PC (Personal Computer).
- the PC 100D includes a display panel 160B1 and a touch pad 160B2.
- FIG. 19 is a view showing a cross section of the touch pad 160B2 of the electronic device 100D of the third modified example of the embodiment.
- the cross section shown in FIG. 19 is a cross section corresponding to the cross section taken along the line AA in FIG.
- an XYZ coordinate system which is an orthogonal coordinate system, is defined as in FIG.
- the touch pad 160B2 has a configuration in which the display panel 160 is removed from the electronic device 100 shown in FIG.
- the natural vibration of the ultrasonic band is generated in the top panel 120 by switching on / off the vibrating element 140 according to the operation input to the touch pad 160B2.
- an operation feeling can be provided through the tactile sensation on the user's fingertip.
- the vibrating element 140 is provided on the back surface of the display panel 160B1, the user's fingertip is operated through the touch according to the movement amount of the operation input to the display panel 160B1 as in the electronic device 100 shown in FIG. Can provide a feeling.
- the electronic device 100 shown in FIG. 3 may be provided instead of the display panel 160B1.
- FIG. 20 is a plan view showing an operation state of the electronic device 100E of the fourth modified example of the embodiment.
- the electronic device 100E includes a housing 110, a top panel 120C, a double-sided tape 130, a vibrating element 140, a touch panel 150, a display panel 160, and a substrate 170.
- An electronic device 100E shown in FIG. 20 is the same as the configuration of the electronic device 100 according to the embodiment shown in FIG. 3 except that the top panel 120C is a curved glass.
- the top panel 120C is curved so that the central portion in a plan view protrudes in the positive Z-axis direction. Although the cross-sectional shape in YZ plane of top panel 120C is shown in FIG. 20, the cross-sectional shape in XZ plane is also the same.
- the curved glass top panel 120C by using the curved glass top panel 120C, a good touch can be provided. In particular, it is effective when the shape of the actual object to be displayed as an image is curved.
- the electronic device 100 includes the display panel 160. However, when the electronic device 100 does not include the display panel 160 and the operation is performed on the surface 120A of the top panel 120, the vibration element 140 may be driven to generate vibration on the surface 120A.
- Such electronic devices 100F and 100G will be described using FIGS. 21 and 22. FIG.
- FIG. 21 is a plan view showing an electronic device 100F of the fifth modified example. As shown in FIG. 21, operation sections 121F1, 121F2, 121F3, and 121F4 are disposed in the area where the touch panel 150F is disposed.
- the operation units 121F1, 121F2, 121F3, and 121F4 are printed on the back surface of the top panel 120F.
- the four areas where printing is performed on the operation units 121F1, 121F2, 121F3, and 121F4 are, as in the area data f1 to f4 shown in FIG. 7 and the area data f11 to f14 shown in FIG. Is decided and made into data.
- the vibration control element 240F drives the vibration element 140F with a predetermined vibration pattern.
- Such a predetermined vibration pattern associates the vibration patterns P1 to P4 shown in FIG. 7 with the area data f1 to f4, and associates the vibration patterns P11 to P14 shown in FIG. 8 with the area data f11 to f14.
- the data may be stored in the memory 250 in association with the area data of the four areas where printing is performed on the operation units 121F1, 121F2, 121F3, and 121F4.
- the drive control unit 240 is also performed when an operation input is performed to a portion other than the operation units 121F1, 121F2, 121F3, and 121F4 in a region where the touch panel 150F is located in plan view.
- the vibration element 140F may be driven by
- the vibration patterns P1 to Data similar to P4 and area data f1 to f4 may be associated, and data similar to vibration patterns P11 to P14 and area data f11 to f14 illustrated in FIG. 8 may be associated.
- the operation units 121F1, 121F2, 121F3, and 121F4 are operation units for opening and closing the front seat right window, the front seat left window, the rear seat right window, and the rear seat left window, respectively.
- the first drive signal when the user moves while touching the surface of the top panel 120F in the four areas where printing of the operation units 121F1, 121F2, 121F3, and 121F4 is performed, the first drive signal generates a vibration for squeeze effect.
- This provides the user's fingertips with a tactile sensation based on changes in the dynamic friction coefficient. Accordingly, the user can determine that the fingertip is inside any one of the operation units 121F1, 121F2, 121F3, and 121F4 by the tactile sensation provided to the fingertip.
- the fingertip touches the top panel 120F in one of the operation units 121F1, 121F2, 121F3, and 121F4 from the state where the user's fingertip is separated from the top panel 120F, and the top panel 120F is pressed. Then, the position data output from the touch panel 150F is input to the control unit of the motor that drives each window. As a result, it is possible to open and close the window on the front seat right side, the window on the front seat left side, the window on the rear seat right side, and the window on the rear seat left side, respectively.
- the electronic device 100F by performing the pressing operation, the electronic device 100F generates a click feeling vibration with the second drive signal.
- the user's fingertip is provided with a tactile sensation such as a click feeling received by the fingertip when pressing the metal dome type button, and one of the operation units 121F1, 121F2, 121F3, 121F4 is operated. Can be determined by touch.
- the operation of the window is stopped.
- the natural vibration of the ultrasonic band of the top panel 120F is generated to change the dynamic friction force applied to the user's fingertip. Therefore, the operation units 121F1, 121F2, 121F3, 121F4 Can provide a user with a good sense of operation.
- the electronic device 100F of the fifth modification stops the vibration of the vibrating element 140 for a certain period at the boundary between the operation units 121F1, 121F2, 121F3, and 121F4, thereby allowing the user to operate the operation units 121F1, 121F2, and 121F3. Since the location of 121 F 4 can be perceived with the tactile sensation that a convex portion exists, it is very convenient.
- the second drive signal is a drive signal that causes the top panel 120F to generate vibrations of a frequency that can be felt by a human tactile sense receptor using the natural vibration of the ultrasonic band of the top panel 120F.
- the natural vibration generates vibrations of a frequency that can be sensed by a human tactile sense receptor, so that the amplitude of the vibration is large, and a good tactile sense that can be clearly sensed with a fingertip can be provided to the user.
- the vibration patterns P1 to P4 may all be the same, and the vibration patterns P11 to P14 may all be the same.
- FIG. 22 is a plan view showing an electronic device 100G of the sixth modification.
- a vibrating element 140G and a touch panel 150G similar to the vibrating element 140F and the touch panel 150F of the electronic device 100F according to the fifth modification are disposed inside the recess 111G of the housing 110G.
- operation units 121G1, 121G2, 121G3, 121G4, 121G5, and 121G6 are provided in the region where the touch panel 150G is provided.
- the operation units 121G1, 121G2, 121G3, 121G4, 121G5, and 121G6 are printed on the back surface of the top panel 120G.
- the six areas where printing of the operation units 121G1, 121G2, 121G3, 121G4, 121G5, and 121G6 is performed are respectively the area data f1 to f4 shown in FIG. 7 and the area data f11 to f14 shown in FIG. Positions in XY coordinates are determined and converted into data.
- the vibration control element 240 drives the vibration element 140G with a predetermined vibration pattern.
- Such a predetermined vibration pattern associates the vibration patterns P1 to P4 shown in FIG. 7 with the area data f1 to f4, and associates the vibration patterns P11 to P14 shown in FIG. 8 with the area data f11 to f14.
- the data may be stored in the memory 250 in association with the area data of the six areas where printing of the operation units 121G1, 121G2, 121G3, 121G4, 121G5, and 121G6 is performed.
- the operation units 121G1 and 121G2 are operation units that select the left and right outer mirrors and store the outer mirrors.
- the operation units 121G3, 121G4, 121G5, and 121G6 are operation units for moving the mirror surface of the outer mirror upward, downward, leftward, and rightward, respectively.
- the first drive signal causes a squeeze effect. Generate vibration. This provides the user's fingertips with a tactile sensation based on changes in the dynamic friction coefficient. Thus, the user can determine that the fingertip is inside any one of the operation units 121G1, 121G2, 121G3, 121G4, 121G5, and 121G6 by the tactile sensation provided to the fingertip.
- the fingertip touches the top panel 120G in any one of the operation units 121G1, 121G2, 121G3, 121G4, 121G5, and 121G6.
- position data output from the touch panel 150G is input to a control unit of a motor that realizes each operation of the outer mirror.
- each operation of the outer mirror can be performed.
- the electronic device 100G by performing the pressing operation, the electronic device 100G generates a click feeling vibration with the second drive signal.
- the user's fingertip is provided with a tactile sensation such as a click feeling received by the fingertip when pressing the metal dome type button, and any of the operation units 121G1, 121G2, 121G3, 121G4, 121G5, 121G6 It can be determined by touch that the user is operating an object.
- the operation of the outer mirror is stopped.
- the operation unit 121G1, 121G2, 121G3, and the like generate the natural vibration of the ultrasonic band of the top panel 120G to change the dynamic friction force applied to the user's fingertip.
- Favorable operation feeling can be provided to the user who operates 121G4, 121G5, and 121G6.
- the electronic device 100G of the sixth modification stops the vibration of the vibration element 140 for a certain period at the boundary between the operation units 121G1, 121G2, 121G3, 121G4, 121G5, and 121G6, thereby allowing the user to operate the operation unit 121G1. Since the locations of 121 G 2, 121 G 3, 121 G 4, 121 G 5, and 121 G 6 can be perceived with the tactile sensation that a convex portion exists, the convenience is extremely high.
- the second drive signal is a drive signal that causes the top panel 120G to generate vibrations of a frequency that can be felt by a human tactile sense receptor using the natural vibration of the ultrasonic band of the top panel 120G.
- the natural vibration generates vibrations of a frequency that can be sensed by a human tactile sense receptor, so that the amplitude of the vibration is large, and a good tactile sense that can be clearly sensed with a fingertip can be provided to the user.
- the vibration patterns P1 to P4 may all be the same, and the vibration patterns P11 to P14 may all be the same.
- the electronic devices 100F and 100G can be handled as input devices.
- Reference Signs List 100 electronic apparatus 110 housing 120 top panel 130 double-sided tape 140 vibration element 150 touch panel 160 display panel 170 substrate 200 control unit 220 application processor 230 communication processor 240 drive control unit 250 pressing operation determination unit 260 memory 300 drive control device 310 sine wave generation 320 amplitude modulator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
良好な触感を提供できる駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法を提供することを課題とする。 駆動制御装置は、操作面を有するトップパネルと、前記操作面に行われる操作入力の位置を検出する位置検出部と、前記操作面に振動を発生させる振動素子とを含む電子機器の前記振動素子を駆動する駆動制御装置であって、前記操作面に固有振動を発生させる駆動信号であって、超音波帯の第1周波数の波形信号を、前記第1周波数との差が人間の触感受容器で感じ取れる周波数である第2周波数の変調信号で変調した駆動信号で振動素子を駆動する駆動制御部を含む。
Description
本発明は、駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法に関する。
従来より、支持基板と、前記支持基板上の第1の方向に延在している互いに平行な複数のX電極と、前記支持基板上の第2の方向に延在しかつ前記X電極と互いに絶縁されている互いに平行な複数のY電極とを備える触覚提示装置がある。
前記各X電極のうち外部から入力された対象領域に該当するX電極に対して第1の周波数の電圧信号を印加し、前記各Y電極のうち前記対象領域に該当するY電極に対して第2の周波数の電圧信号を印加し、前記第1および第2の周波数の差の絶対値によって前記対象領域に電気的なうなり振動を発生させる駆動回路を備えることを特徴とする
ところで、従来の触覚提示装置は、X電極又はY電極と指との間に働く静電気力を引力として用いて、利用者の指に振動を与えているが、静電気力では十分な強さの振動を発生させることが容易ではないため、良好な触感を提供できないおそれがある。
そこで、良好な触感を提供できる駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の駆動制御装置は、操作面を有するトップパネルと、前記操作面に行われる操作入力の位置を検出する位置検出部と、前記操作面に振動を発生させる振動素子とを含む電子機器の前記振動素子を駆動する駆動制御装置であって、前記操作面に固有振動を発生させる駆動信号であって、超音波帯の第1周波数の波形信号を、前記第1周波数との差が人間の触感受容器で感じ取れる周波数である第2周波数の変調信号で変調した駆動信号で振動素子を駆動する駆動制御部を含む。
良好な触感を提供できる駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法を提供することができる。
以下、本発明の駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の電子機器100を示す斜視図である。
図1は、実施の形態の電子機器100を示す斜視図である。
電子機器100は、一例として、タッチパネルを入力操作部とする、スマートフォン端末機、又は、タブレット型コンピュータである。電子機器100は、タッチパネルを入力操作部とする機器であればよいため、例えば、携帯情報端末機、又は、ATM(Automatic Teller Machine)のように特定の場所に設置されて利用される機器であってもよい。
電子機器100の入力操作部101は、タッチパネルの下にディスプレイパネルが配設されており、ディスプレイパネルにGUI(Graphic User Interface)による様々なボタン102A、又は、スライダー102B等(以下、GUI操作部102と称す)が表示される。
電子機器100の利用者は、通常、GUI操作部102を操作するために、指先で入力操作部101に触れる。
次に、図2を用いて、電子機器100の具体的な構成について説明する。
図2は、実施の形態の電子機器100を示す平面図であり、図3は、図2に示す電子機器100のA-A矢視断面を示す図である。なお、図2及び図3では、図示するように直交座標系であるXYZ座標系を定義する。
電子機器100は、筐体110、トップパネル120、両面テープ130、振動素子140、タッチパネル150、ディスプレイパネル160、及び基板170を含む。
筐体110は、例えば、樹脂製であり、図3に示すように凹部110Aに基板170、ディスプレイパネル160、及びタッチパネル150が配設されるとともに、両面テープ130によってトップパネル120が接着されている。
トップパネル120は、平面視で長方形の薄い平板状の部材であり、透明なガラス、又は、ポリカーボネートのような強化プラスティックで作製される。トップパネル120の表面120A(Z軸正方向側の面)は、電子機器100の利用者が操作入力を行う操作面の一例である。
トップパネル120は、Z軸負方向側の面に振動素子140が接着され、平面視における四辺が両面テープ130によって筐体110に接着されている。なお、両面テープ130は、トップパネル120の四辺を筐体110に接着できればよく、図3に示すように矩形環状である必要はない。
トップパネル120のZ軸負方向側にはタッチパネル150が配設される。トップパネル120は、タッチパネル150の表面を保護するために設けられている。なお、トップパネル120の表面120Aに、さらに別なパネル又は保護膜等が設けられていてもよい。
トップパネル120は、Z軸負方向側の面に振動素子140が接着された状態で、振動素子140が駆動されることによって振動する。実施の形態では、トップパネル120の固有振動周波数でトップパネル120を振動させて、トップパネル120に定在波を生じさせる。ただし、トップパネル120には振動素子140が接着されているため、実際には、振動素子140の重さ等を考慮した上で、固有振動周波数を決めることが好ましい。
振動素子140は、トップパネル120のZ軸負方向側の面において、Y軸正方向側において、X軸方向に伸延する短辺に沿って接着されている。振動素子140は、超音波帯の振動を発生できる素子であればよく、例えば、ピエゾ素子のような圧電素子を含むものを用いることができる。
振動素子140は、後述する駆動制御部から出力される第1駆動信号によって駆動される。振動素子140が発生する振動の振幅(強度)及び周波数は第1駆動信号によって設定される。また、振動素子140のオン/オフは第1駆動信号によって制御される。
なお、超音波帯とは、例えば、約20kHz以上の周波数帯をいう。実施の形態の電子機器100では、振動素子140が振動する周波数は、トップパネル120の振動数と等しくなるため、振動素子140は、トップパネル120の固有振動数で振動するように第1駆動信号によって駆動される。
また、振動素子140は、第2駆動信号によって駆動される場合もある。この場合には、振動素子140が発生する振動の振幅(強度)及び周波数は第2駆動信号によって設定され、振動素子140のオン/オフは第2駆動信号によって制御される。第2駆動信号によって振動素子140が駆動される場合には、第1駆動信号によって振動素子140が駆動される場合とは異なる振動モードの固有振動がトップパネル120に発生する。
タッチパネル150は、ディスプレイパネル160の上(Z軸正方向側)で、トップパネル120の下(Z軸負方向側)に配設されている。タッチパネル150は、電子機器100の利用者がトップパネル120に触れる位置(以下、操作入力の位置と称す)を検出する座標検出部の一例である。
タッチパネル150の下にあるディスプレイパネル160には、GUIによる様々なボタン等(以下、GUI操作部と称す)が表示される。このため、電子機器100の利用者は、通常、GUI操作部を操作するために、指先でトップパネル120に触れる。
タッチパネル150は、利用者のトップパネル120への操作入力の位置を検出できる座標検出部であればよく、例えば、静電容量型又は抵抗膜型の座標検出部であればよい。ここでは、タッチパネル150が静電容量型の座標検出部である形態について説明する。タッチパネル150とトップパネル120との間に隙間があっても、静電容量型のタッチパネル150は、トップパネル120への操作入力を検出できる。
また、ここでは、タッチパネル150の入力面側にトップパネル120が配設される形態について説明するが、トップパネル120はタッチパネル150と一体的であってもよい。この場合、タッチパネル150の表面が図2及び図3に示すトップパネル120の表面になり、操作面を構築する。また、図2及び図3に示すトップパネル120を省いた構成であってもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、この場合には、操作面を有する部材を、当該部材の固有振動で振動させればよい。
また、タッチパネル150が静電容量型の場合は、トップパネル120の上にタッチパネル150が配設されていてもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、タッチパネル150が静電容量型の場合は、図2及び図3に示すトップパネル120を省いた構成であってもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、この場合には、操作面を有する部材を、当該部材の固有振動で振動させればよい。
ディスプレイパネル160は、例えば、液晶ディスプレイパネル又は有機EL(Electroluminescence)パネル等の画像を表示できる表示部であればよい。ディスプレイパネル160は、筐体110の凹部110Aの内部で、図示を省略するホルダ等によって基板170の上(Z軸正方向側)に設置される。
ディスプレイパネル160は、後述するドライバIC(Integrated Circuit)によって駆動制御が行われ、電子機器100の動作状況に応じて、GUI操作部、画像、文字、記号、図形等を表示する。
基板170は、筐体110の凹部110Aの内部に配設される。基板170の上には、ディスプレイパネル160及びタッチパネル150が配設される。ディスプレイパネル160及びタッチパネル150は、図示を省略するホルダ等によって基板170及び筐体110に固定されている。
基板170には、後述する駆動制御装置の他に、電子機器100の駆動に必要な種々の回路等が実装される。
以上のような構成の電子機器100は、トップパネル120に利用者の指が接触し、指先の移動を検出すると、基板170に実装される駆動制御部が振動素子140を駆動し、トップパネル120を超音波帯の周波数で振動させる。この超音波帯の周波数は、トップパネル120と振動素子140とを含む共振系の共振周波数であり、トップパネル120に定在波を発生させる。
電子機器100は、超音波帯の定在波を発生させることにより、トップパネル120を通じて利用者に触感を提供する。
次に、図4を用いて、トップパネル120に発生させる定在波について説明する。
図4は、超音波帯の固有振動によってトップパネル120に生じる定在波のうち、トップパネル120の短辺に平行に形成される波頭を示す図であり、図4の(A)は側面図、(B)は斜視図である。図4(A)、(B)には、第1駆動信号で振動素子140を駆動する場合にトップパネル120に生じる超音波帯の定在波を示す。図4の(A)、(B)では、図2及び図3と同様のXYZ座標を定義する。なお、図4の(A)、(B)では、理解しやすさのために、定在波の振幅を誇張して示す。また、図4の(A)、(B)では振動素子140を省略する。
トップパネル120のヤング率E、密度ρ、ポアソン比δ、長辺寸法l、厚さtと、長辺方向に存在する定在波の周期数kとを用いると、トップパネル120の固有振動数(共振周波数)fは次式(1)、(2)で表される。定在波は1/2周期単位で同じ波形を有するため、周期数kは、0.5刻みの値を取り、0.5、1、1.5、2・・・となる。
図4の(A)、(B)に示す定在波は、一例として、周期数kが10の場合の波形である。例えば、トップパネル120として、長辺の長さlが142mm、短辺の長さが80mm、厚さtが0.7mmのGorilla(登録商標)ガラスを用いる場合には、周期数kが10の場合に、固有振動数fは30kHzとなる。この場合は、周波数が30kHzの第1駆動信号を用いればよい。
トップパネル120は、平板状の部材であるが、振動素子140(図2及び図3参照)を駆動して超音波帯の固有振動を発生させると、図4の(A)、(B)に示すように撓むことにより、表面120Aに定在波が生じる。
なお、ここでは、1つの振動素子140がトップパネル120のZ軸負方向側の面において、Y軸正方向側において、X軸方向に伸延する短辺に沿って接着される形態について説明するが、振動素子140を2つ用いてもよい。2つの振動素子140を用いる場合は、もう1つの振動素子140をトップパネル120のZ軸負方向側の面において、Y軸負方向側において、X軸方向に伸延する短辺に沿って接着すればよい。この場合に、2つの振動素子140は、トップパネル120の2つの短辺に平行な中心線を対称軸として、軸対称になるように配設すればよい。
また、2つの振動素子140を駆動する場合は、周期数kが整数の場合は同一位相で駆動すればよく、周期数kが小数(整数部と小数部を含む数)の場合は逆位相で駆動すればよい。
次に、図5を用いて、電子機器100のトップパネル120に生じさせる超音波帯の固有振動について説明する。
図5は、電子機器100のトップパネル120に生じさせる超音波帯の固有振動により、操作入力を行う指先に掛かる動摩擦力が変化する様子を説明する図である。図5の(A)、(B)では、利用者が指先でトップパネル120に触れながら、指をトップパネル120の奥側から手前側に矢印に沿って移動する操作入力を行っている。なお、振動のオン/オフは、振動素子140(図2及び図3参照)をオン/オフすることによって行われる。
また、図5の(A)、(B)では、トップパネル120の奥行き方向において、振動がオフの間に指が触れる範囲をグレーで示し、振動がオンの間に指が触れる範囲を白く示す。
超音波帯の固有振動は、図4に示すようにトップパネル120の全体に生じるが、図5の(A)、(B)には、利用者の指がトップパネル120の奥側から手前側に移動する間に振動のオン/オフを切り替える動作パターンを示す。
このため、図5の(A)、(B)では、トップパネル120の奥行き方向において、振動がオフの間に指が触れる範囲をグレーで示し、振動がオンの間に指が触れる範囲を白く示す。
図5の(A)に示す動作パターンでは、利用者の指がトップパネル120の奥側にあるときに振動がオフであり、指を手前側に移動させる途中で振動がオンになっている。
一方、図5の(B)に示す動作パターンでは、利用者の指がトップパネル120の奥側にあるときに振動がオンであり、指を手前側に移動させる途中で振動がオフになっている。
ここで、トップパネル120に超音波帯の固有振動を生じさせると、トップパネル120の表面120Aと指との間にスクイーズ効果による空気層が介在し、指でトップパネル120の表面120Aをなぞったときの動摩擦係数が低下する。
従って、図5の(A)では、トップパネル120の奥側にグレーで示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は大きく、トップパネル120の手前側に白く示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は小さくなる。
このため、図5の(A)に示すようにトップパネル120に操作入力を行う利用者は、振動がオンになると、指先に掛かる動摩擦力の低下を感知し、指先の滑り易さを知覚することになる。このとき、利用者はトップパネル120の表面120Aがより滑らかになることにより、動摩擦力が低下するときに、トップパネル120の表面120Aに凹部が存在するように感じる。
一方、図5の(B)では、トップパネル120の奥前側に白く示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は小さく、トップパネル120の手前側にグレーで示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は大きくなる。
このため、図5の(B)に示すようにトップパネル120に操作入力を行う利用者は、振動がオフになると、指先に掛かる動摩擦力の増大を感知し、指先の滑り難さ、あるいは、引っ掛かる感じを知覚することになる。そして、指先が滑りにくくなることにより、動摩擦力が高くなるときに、トップパネル120の表面120Aに凸部が存在するように感じる。
以上より、図5の(A)と(B)の場合は、利用者は指先で凹凸を感じ取ることができる。このように人間が凹凸の知覚することは、例えば、"触感デザインのための印刷物転写法とSticky-band Illusion"(第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 (SI2010, 仙台)____174-177, 2010-12)に記載されている。また、"Fishbone Tactile Illusion"(日本バーチャルリアリティ学会第10 回大会論文集(2005 年9 月))にも記載されている。
なお、ここでは、振動のオン/オフを切り替える場合の動摩擦力の変化について説明したが、これは、振動素子140の振幅(強度)を変化させた場合も同様である。
次に、図6を用いて、実施の形態の電子機器100の構成について説明する。
図6は、実施の形態の電子機器100の構成を示す図である。
電子機器100は、振動素子140、アンプ141、タッチパネル150、ドライバIC(Integrated Circuit)151、ディスプレイパネル160、ドライバIC161、制御部200、正弦波発生器310、及び振幅変調器320を含む。
制御部200は、アプリケーションプロセッサ220、通信プロセッサ230、駆動制御部240、押圧操作判定部250、及びメモリ260を有する。制御部200は、例えば、ICチップで実現される。押圧操作判定部250は、アプリケーションプロセッサ220に含まれる。
また、駆動制御部240、押圧操作判定部250、正弦波発生器310、及び振幅変調器320は、駆動制御装置300を構築する。なお、ここでは、アプリケーションプロセッサ220、通信プロセッサ230、駆動制御部240、押圧操作判定部250、及びメモリ260が1つの制御部200によって実現される形態について説明するが、駆動制御部240は、制御部200の外部に別のICチップ又はプロセッサとして設けられていてもよい。この場合には、メモリ260に格納されているデータのうち、駆動制御部240の駆動制御に必要なデータは、メモリ260とは別のメモリに格納して、駆動制御装置300の内部に設ければよい。
図6では、筐体110、トップパネル120、両面テープ130、及び基板170(図2参照)は省略する。また、ここでは、アンプ141、ドライバIC151、ドライバIC161、駆動制御部240、メモリ260、正弦波発生器310、及び振幅変調器320について説明する。
アンプ141は、駆動制御装置300と振動素子140との間に配設されており、駆動制御装置300から出力される第1駆動信号又は第2駆動信号を増幅して振動素子140を駆動する。
ドライバIC151は、タッチパネル150に接続されており、タッチパネル150への操作入力があった位置を表す位置データを検出し、位置データを制御部200に出力する。この結果、位置データは、アプリケーションプロセッサ220と駆動制御部240に入力される。なお、位置データが駆動制御部240に入力されることは、位置データが駆動制御装置300に入力されることと等価である。
ドライバIC161は、ディスプレイパネル160に接続されており、駆動制御装置300から出力される描画データをディスプレイパネル160に入力し、描画データに基づく画像をディスプレイパネル160に表示させる。これにより、ディスプレイパネル160には、描画データに基づくGUI操作部又は画像等が表示される。
アプリケーションプロセッサ220は、電子機器100のOS(Operating System)がインストールされており、電子機器100の種々のアプリケーションを実行する処理を行う。アプリケーションプロセッサ220は、押圧操作判定部250を含む。
通信プロセッサ230は、電子機器100が3G(Generation)、4G(Generation)、LTE(Long Term Evolution)、WiFi等の通信を行うために必要な処理を実行する。
駆動制御部240は、スクイーズ効果を利用した触感を提供する際には、2つの所定条件が揃った場合に、第1振幅データを振幅変調器320に出力する。第1振幅データは、スクイーズ効果を利用した触感を提供する際に、振動素子140の駆動に用いる第1駆動信号の強度を調整するための振幅値を表すデータである。第1振幅データは、一例として、350Hzの周波数で第1駆動信号の強度を調整するための振幅値を表すデジタルデータである。
振幅値は、位置データの時間的変化度合に応じて設定される。ここで、位置データの時間的変化度合としては、利用者の指先がトップパネル120の表面120Aに沿って移動する速度を用いる。利用者の指先の移動速度は、ドライバIC151から入力される位置データの時間的な変化度合に基づいて、駆動制御部240が算出する。
また、実施の形態の駆動制御装置300は、利用者の指先がトップパネル120の表面120Aに沿って移動したときに、指先に掛かる動摩擦力を変化させるためにトップパネル120を振動させる。動摩擦力は、指先が移動しているときに発生するため、駆動制御部240は、移動速度が所定の閾値速度以上になったときに、振動素子140を振動させる。移動速度が所定の閾値速度以上になることは、1つ目の所定条件である。
従って、駆動制御部240が出力する第1振幅データが表す振幅値は、移動速度が所定の閾値速度未満のときはゼロであり、移動速度が所定の閾値速度以上になると、触感を表す所定の振幅値に設定される。
また、実施の形態の駆動制御装置300は、操作入力を行う指先の位置が、振動を発生させるべき所定の領域内にある場合に、第1振幅データを振幅変調器320に出力する。操作入力を行う指先の位置が、振動を発生させるべき所定の領域内にあることは、2つ目の所定条件である。
操作入力を行う指先の位置が振動を発生させるべき所定の領域内にあるかどうかは、操作入力を行う指先の位置が、振動を発生させるべき所定の領域の内部にあるか否かに基づいて判定される。
ここで、ディスプレイパネル160に表示するGUI操作部、画像を表示する領域、又は、ページ全体を表す領域等のディスプレイパネル160上における位置は、当該領域を表す領域データによって特定される。領域データは、すべてのアプリケーションにおいて、ディスプレイパネル160に表示されるすべてのGUI操作部、画像を表示する領域、又は、ページ全体を表す領域について存在する。
このため、2つ目の所定条件として、操作入力を行う指先の位置が、振動を発生させるべき所定の領域内にあるかどうかを判定する際には、電子機器100が起動しているアプリケーションの種類が関係することになる。アプリケーションの種類により、ディスプレイパネル160の表示が異なるからである。
また、アプリケーションの種類により、トップパネル120の表面120Aに触れた指先を移動させる操作入力の種類が異なるからである。トップパネル120の表面120Aに触れた指先を移動させる操作入力の種類としては、例えば、GUI操作部を操作する際には、所謂フリック操作がある。フリック操作は、指先をトップパネル120の表面120Aに沿って、はじく(スナップする)ように比較的短い距離移動させる操作である。
また、ページを捲る場合には、例えば、スワイプ操作を行う。スワイプ操作は、指先をトップパネル120の表面120Aに沿って掃くように比較的長い距離移動させる操作である。スワイプ操作は、ページを捲る場合の他に、例えば、写真を捲る場合に行われる。また、GUI操作部によるスライダー(図1のスライダー102B参照)をスライドさせる場合には、スライダーをドラッグするドラッグ操作が行われる。
ここで一例として挙げるフリック操作、スワイプ操作、及びドラッグ操作のように、トップパネル120の表面120Aに触れた指先を移動させる操作入力は、アプリケーションによる表示の種類によって使い分けられる。このため、操作入力を行う指先の位置が、振動を発生させるべき所定の領域内にあるかどうかを判定する際には、電子機器100が起動しているアプリケーションの種類が関係することになる。
駆動制御部240は、領域データを用いて、ドライバIC151から入力される位置データが表す位置が、振動を発生させるべき所定の領域の内部にあるか否かを判定する。
アプリケーションの種類を表すデータと、操作入力が行われるGUI操作部等を表す領域データと、振動パターンを表すパターンデータとを関連付けたメモリ260に格納されるデータは、メモリ260に格納されている。
駆動制御部240がスクイーズ効果を利用した触感を提供する際に、第1振幅データを振幅変調器320に出力するために必要な2つの所定条件は、指先の移動速度が所定の閾値速度以上であることと、操作入力の位置を表す座標が振動を発生させるべき所定の領域の内部にあることである。
駆動制御部240は、スクイーズ効果を利用した触感を提供する際に、指先の移動速度が所定の閾値速度以上であり、操作入力の座標が振動を発生させるべき所定の領域の内部にある場合に、振幅値を表す第1振幅データをメモリ260から読み出して、振幅変調器320に出力する。
また、駆動制御部240は、押圧操作判定部250によって、所定のGUI操作部の表示領域内においてトップパネル120の表面120Aを押圧する操作が行われたと判定されると、クリック感のある触感を提供するための第2振幅データを振幅変調器320に出力する。
第2振幅データは、クリック感のある触感を提供する際に、振動素子140の駆動に用いる第2駆動信号の強度を調整するための振幅値を表すデータである。第2振幅データの振幅値は、所定値に設定される。第2振幅データは、一例として、29.65kHzの周波数で第2駆動信号の強度を調整するための振幅値を表すデジタルデータである。なお、29.65kHzは、第2周波数の一例である。
押圧操作判定部250は、アプリケーションプロセッサ220に含まれる。押圧操作判定部250は、アプリケーションプロセッサ220のOSによって実現される機能の一部を表したものである。
押圧操作判定部250は、所定のGUI操作部が表示される領域内でトップパネル120を押圧する操作が行われると、押圧イベントを出力する。押圧イベントは、所定のGUI操作部が表示される領域内でトップパネル120を押圧する操作が行われたことを表す信号である。
また、所定のGUI操作部とは、例えば、ボタンの画像を表すGUI操作部のように、押圧操作を受け付けるGUI操作部である。所定のGUI操作部が表示される領域とは、ボタンの画像を表すGUI操作部のように、押圧操作を受け付けるGUI操作部が表示される領域である。
押圧イベントは、プリケーションプロセッサ220が電子機器100の種々のアプリケーションを実行する際に利用される他に、駆動制御部240に入力され、駆動制御部240が第2振動パターンで振動素子140を駆動する際に利用される。
メモリ260は、アプリケーションの種類を表すデータと、操作入力が行われるGUI操作部等を表す領域データと、第1振動パターンを表すパターンデータとを関連付けたデータを格納する。また、メモリ260は、アプリケーションの種類を表すデータと、操作入力が行われるGUI操作部等を表す領域データと、第2振動パターンを表すパターンデータとを関連付けたデータを格納する。第1振動パターン及び第2振動パターンについては後述する。
また、メモリ260は、アプリケーションプロセッサ220がアプリケーションの実行に必要とするデータ及びプログラム、及び、通信プロセッサ230が通信処理に必要とするデータ及びプログラム等を格納する。
正弦波発生器310は、トップパネル120を固有振動数で振動させるための第1駆動信号及び第2駆動信号を生成するのに必要な正弦波を発生させる。例えば、トップパネル120を30kHzの固有振動数fで振動させる場合は、正弦波の周波数は、30kHzとなる。正弦波発生器310は、超音波帯の正弦波信号を振幅変調器320に入力する。30kHzは、第1周波数の一例である。
正弦波発生器310が発生する正弦波信号は、超音波帯の固有振動を発生させる第1駆動信号及び第2駆動信号の元になる交流の基準信号であり、一定の周波数と一定の位相を有する。正弦波発生器310は、超音波帯の正弦波信号を振幅変調器320に入力する。
なお、ここでは、正弦波信号を発生する正弦波発生器310を用いる形態について説明するが、正弦波信号ではなくてもよい。例えば、クロックの立ち上がりと立ち下がりの波形を鈍らせたような波形の信号を用いてもよい。このため、超音波帯の交流信号を発生する信号発生器を正弦波発生器310の代わりに用いてもよい。
振幅変調器320は、駆動制御部240から入力される振幅データを用いて、正弦波発生器310から入力される正弦波信号の振幅を変調して第1駆動信号及び第2駆動信号を生成する。振幅変調器320は、正弦波発生器310から入力される超音波帯の正弦波信号の振幅のみを変調し、周波数及び位相は変調せずに、第1駆動信号及び第2駆動信号を生成する。
このため、振幅変調器320が出力する第1駆動信号及び第2駆動信号は、正弦波発生器310から入力される超音波帯の正弦波信号の振幅のみを変調した超音波帯の正弦波信号である。なお、振幅データがゼロの場合は、第1駆動信号及び第2駆動信号の振幅はゼロになる。これは、振幅変調器320が駆動信号を出力しないことと等しい。また、第1駆動信号及び第2駆動信号が同時に生成されることはなく、操作入力の状態に応じて、いずれか一方が生成される。
次に、図7及び図8を用いて、メモリ260に格納されるデータについて説明する。図7及び図8は、メモリ260に格納されるデータを示す図である。
図7に示すデータは、アプリケーションの種類を表すデータと、操作入力が行われるGUI操作部等が表示される領域の座標値を表す領域データと、第1振動パターンを表すパターンデータとを関連付けた第1データである。
第1振動パターンは、利用者が指先をトップパネル120に触れた状態で移動させているときに振動素子140を振動させるために用いる振動パターンであり、第1駆動信号を生成するために用いられる。第1振動パターンは、第1駆動信号を生成するために用いられる第1振幅データを時系列的に配列したパターンデータである。第1振幅データは、一例として、時間軸方向に350kHzで配列される。
第1振動パターンは、スクイーズ効果を利用してトップパネル120の表面120Aをなぞる指先に掛かる動摩擦係数を低下させ、振動の強弱を変えることによって触感を提供するために用いる振動パターンである。
図7では、アプリケーションの種類を表すデータとして、アプリケーションID(Identification)を示す。また、領域データとして、操作入力が行われるGUI操作部等が表示される領域の座標値を表す式f1~f4を示す。また、第1振動パターンを表すパターンデータとして、P1~P4を示す。
なお、メモリ260に格納されるデータに含まれるアプリケーションIDで表されるアプリケーションは、スマートフォン端末機、又は、タブレット型コンピュータで利用可能なあらゆるアプリケーションを含み、電子メールの編集モードも含む。
また、図8には、アプリケーションの種類を表すデータと、操作入力が行われるGUI操作部等が表示される領域の座標値を表す領域データと、第2振動パターンを表すパターンデータとを関連付けた第2データを示す。
第2振動パターンは、利用者が指先をトップパネル120に触れていない状態から、所定のGUI操作部の表示領域内において指先でトップパネル120を押圧するときに、振動素子140を振動させるために用いる振動パターンであり、第2駆動信号を生成するために用いられる。第2振動パターンは、第2駆動信号を生成するために用いられる第2振幅データを時系列的に配列したパターンデータである。第2振幅データは、一例として、時間軸方向に29.65kHzで配列される。
正弦波発生器310によって発生させる正弦波信号を変調器320において第2振動パターンで変調することにより、メタルドーム式のボタンを押圧する際に指先で受けるクリック感を模擬的に表現する。
このようなクリック感は、例えば、LRA(Linear Resonant Actuator)を可聴域の周波数の駆動信号で駆動することによって実現することもできる。しかしながら、電子機器100は、超音波帯の周波数で駆動される振動素子140を含んでいるため、振動素子140を振動させてクリック感のある触感を提供するために、第2振動パターンを含む図8に示すデータをメモリ260に格納している。
振動素子140を振動させることでクリック感のある触感を提供できれば、LRAのようなアクチュエータを追加することが不要になる。特に、電子機器100が携帯型の端末機である場合には、部品点数を増やすことはスペースの制約等の観点から現実的ではないため、電子機器100は、振動素子140を超音波帯の第2駆動信号で駆動することで、クリック感のある触感を提供する。
図8では、アプリケーションの種類を表すデータとして、アプリケーションID(Identification)を示す。また、領域データとして、操作入力が行われるGUI操作部等が表示される領域の座標値を表す式f11~f14を示す。また、第2振動パターンを表すパターンデータとして、P11~P14を示す。アプリケーションIDは、図7に示すアプリケーションIDと同様である。
次に、図9及び図10を用いて、第1駆動信号及び第2駆動信号の振幅とゲインについて説明する。図9及び図10は、それぞれ、第1駆動信号及び第2駆動信号の振幅とゲインの周波数特性を示す図である。ゲインは、振幅をフーリエ変換することによって得たものである。
第1駆動信号は、正弦波発生器310で発生される30kHzの正弦波信号を変調器320で350Hzの第1振幅データで変調して得られる駆動信号である。350Hzの第1振幅データは、350Hzで振幅が正弦波状に変化する振幅データであり、変調周波数は350Hzである。このため、図9の上側に示すように、第1駆動信号の振幅は、包絡線で示すように350Hzの周期で変化する。
図9の下側に示すように、第1駆動信号のゲインは、30kHz成分と、29.65kHz成分と、30.35kHz成分とが得られる。これは、搬送波となる30kHzの正弦波信号を中心として、350Hz低い29.65kHz成分と、350Hz高い30.35kHz成分とが得られたことを意味する。
スクイーズ効果を利用した触感は、利用者の指先がトップパネル120をなぞりながら移動するときに、超音波帯である30kHzの正弦波信号に対して、350Hz低い29.65kHz成分と、350Hz高い30.35kHz成分とを利用して、指先の触感受容体を刺激することによって提供される。スクイーズ効果を利用した触感は、利用者の指先が移動している状態で提供される能動的な触感である。
指先の触感受容体とは、マイスナー小体、パチニ小体、メルケル触盤等であり、約150Hz~約400Hzの帯域に感度を有する。このため、超音波帯である30kHzの正弦波信号に対して、350Hz低い29.65kHz成分と、350Hz高い30.35kHz成分とを利用して、スクイーズ効果を利用した触感を提供することができる。
また、第2駆動信号は、正弦波発生器310で発生される30kHzの正弦波信号を変調器320で29.65kHzの第2振幅データで変調して得られる駆動信号である。29.65kHzの第2振幅データは、29.65kHzで振幅が正弦波状に変化する振幅データであり、変調周波数は29.65kHzである。このため、図10の上側に示すように、第2駆動信号は、30kHzの正弦波信号と29.65kHzの正弦波状の振幅データとを合成した波形になる。このような合成波(第2駆動信号)の振幅は、350Hzの周期で変化する。
このため、図10の下側に示すように、第2駆動信号のゲインは、30kHz成分と、350Hz成分と、59.65kHz成分とが得られる。したがって、第2駆動信号で振動素子140を駆動すると、トップパネル120には、350Hzの固有振動と、30kHzの固有振動とが発生する。
このように、第2駆動信号では、350Hz成分が得られるため、第2駆動信号で振動素子140を駆動すれば、トップパネル120に350Hzの振動を発生させることができ、利用者がトップパネル120に触れた指先を移動させずに止めた状態で、指先に振動を与えることができる。振動の周波数が350Hzであり、指先の触感受容体が感じ取れる周波数であるため、メタルドーム式のボタンを押圧する際に指先で受けるクリック感を模擬的に表現できるようになるからである。このようなクリック感を表す触感は、利用者の指先が静止した状態で提供される受動的な触感である。
なお、一例として、350Hzの固有振動は、トップパネル120に生じ得る複数の固有振動のうちの3次モードであり、30kHzの固有振動は28次モードである。
次に、トップパネル120の厚さによる振動特性の違いについて説明する。図11は、トップパネル120の厚さが0.3mmの場合の振動素子140のコンダクタンス及び振幅を示す図である。図12は、トップパネル120の厚さが0.55mmの場合の振動素子140のコンダクタンス及び振幅を示す図である。振動素子140のコンダクタンスは機械共振の強度を表す。
なお、ここでは、トップパネル120のY軸方向の寸法は、142mmである。また、図11及び図12では、指先の触感受容体が感度を有する150Hz~400Hzの帯域を破線と矢印で示す。
図11に示すように、トップパネル120の厚さが0.3mmの場合には、150Hz~400Hzの帯域において、コンダクタンスは、250Hz、300Hz、350Hzにピークが得られ、振幅は、250Hzと350Hzにピークが得られ、特に350Hzのピークが高いことから、350Hzの固有振動が発生していることが確認できる。
図12に示すように、トップパネル120の厚さが0.55mmの場合には、150Hz~400Hzの帯域にはコンダクタンスのピークは得られず、コンダクタンスのピークは、約500Hz、約600Hz、約840Hzであった。また、振幅はピークが得られなかった。
このように、トップパネル120の厚さが0.55mmの場合よりも、トップパネル120の厚さが0.3mmの場合において固有振動が励起されることが分かった。すなわち、トップパネル120の厚さが薄い方が、固有振動が励起され易いことが分かった。
図13は、トップパネル120に発生する振動を示す図である。図13には、破線で1次モードの振動を示し、実線で3次モードの振動を示す。
1次モードでは、1つの腹がトップパネル120の長手方向(Y軸方向)の中央に位置し、両端は節になる。また、3次モードでは、3つの腹がトップパネル120の長手方向に沿って配列され、両端は3つの腹の両外側の節よりも外側の腹に近い位置になる。
ここで、トップパネル120のZ軸負方向側には、タッチパネル150とディスプレイパネル160(図3参照)が位置するため、平面視で振動素子140をトップパネル120の中央に配置することは困難であり、トップパネル120のY軸方向の端部に配置することになる。このため、電子機器100では、振動素子140は、トップパネル120のY軸正方向の端部に配置されている。
トップパネル120に超音波帯の固有振動を発生させるには、振動素子140の位置が固有振動の腹又は腹に近い位置であることが好ましく、節又は節に近い位置であることは好ましくない。
このような観点から、1次モードの固有振動を用いることは好ましくなく、2次以上の振動モードの固有振動を用いることが好ましい。2次以上のモードであれば、振動素子140が配置されるトップパネル120の端部に固有振動の節が位置せず、腹又は腹に近い位置で加振できるからである。換言すれば、トップパネル120のY軸方向の長さは、人間の触感受容器で感じ取れる周波数における1波長以上の長さであればよい。
このため、電子機器100では、一例として、第2駆動信号で駆動したときにトップパネル120に生じる350Hzの振動が、3次モードになるように設定している。
次に、図14を用いて、実施の形態の電子機器100の駆動制御装置300の駆動制御部240が実行する処理について説明する。
図14は、実施の形態の電子機器100の駆動制御装置300の駆動制御部240が実行する処理を示すフローチャートである。
電子機器100のOSは、所定の制御周期毎に電子機器100を駆動するための制御を実行する。このため、駆動制御装置300は、所定の制御周期毎に演算を行う。これは駆動制御部240も同様であり、駆動制御部240は、図14に示すフローを所定の制御周期毎に繰り返し実行する。
駆動制御部240は、電子機器100の電源がオンにされることにより、処理をスタートさせる。
駆動制御部240は、現在の位置データが表す座標と、現在のアプリケーションの種類とに応じて、現在操作入力が行われているGUI操作部について、振動パターンと関連付けられた領域データを取得する(ステップS1)。
駆動制御部240は、移動速度が所定の閾値速度以上であるか否かを判定する(ステップS2)。移動速度は、ベクトル演算によって算出すればよい。なお、閾値速度は、所謂フリック操作、スワイプ操作、又はドラッグ操作等のように指先を移動させながら操作入力を行う際における指先の移動速度の最低速度として設定すればよい。このような最低速度は、実験結果に基づいて設定してもよく、タッチパネル150の分解能等に応じて設定してもよい。
駆動制御部240は、ステップS2で移動速度が所定の閾値速度以上であると判定した場合は、操作入力の位置が、ステップS1で求めた領域データが表す領域Stの中にあるか否かを判定する(ステップS3)。
駆動制御部240は、操作入力の位置がステップS1で求めた領域データが表す領域Stの中にあると判定する場合は、領域データに対応する第1振幅データを第1データから求める(ステップS4)。
駆動制御部240は、第1振幅データを出力する(ステップS5)。これにより、振幅変調器320において、正弦波発生器310から出力される正弦波の振幅が第1振幅データの振幅値に応じて変調されることによって第1駆動信号が生成され、振動素子140が駆動される。
また、ステップS2で移動速度が所定の閾値速度以上ではないと判定した場合(S2:NO)は、押圧イベントが入力されたかどうかを判定する(ステップS6)。押圧イベントが入力されたかどうかを判定することは、所定のGUI操作部が表示される領域内でトップパネル120を押圧する操作が行われたかどうかを判定することである。
駆動制御部240は、押圧イベントが入力された(S6:YES)と判定すると、第2振幅データを出力する(ステップS7)。これにより、振幅変調器320において、正弦波発生器310から出力される正弦波の振幅が第2振幅データの振幅値に応じて変調されることによって第2駆動信号が生成される。
駆動制御部240は、第2振幅データを出力する(ステップS5)。これにより、振幅変調器320において、正弦波発生器310から出力される正弦波の振幅が第2振幅データの振幅値に応じて変調されることによって第2駆動信号が生成され、振動素子140が駆動される。
第2駆動信号は、メタルドーム式のボタンを押圧する際に指先で受けるクリック感を模擬的に表現する駆動信号であるため、振動素子140が駆動されることによって、トップパネル120には、クリック感を模擬的に表現した振動が発生する。この結果、利用者は、指先にクリック感を感じる。
また、ステップS3において、操作入力の位置がステップS1で求めた領域データが表す領域Stの中にない(S3:NO)と判定した場合と、ステップS6において、押圧イベントが入力されていない(S6:NO)と判定した場合には、駆動制御部240は、振幅値をゼロに設定する(ステップS8)。
駆動制御部240は、振幅値がゼロの振幅データを出力する(ステップS5)。これにより、駆動制御部240は、振幅値がゼロの振幅データを出力し、振幅変調器320において、正弦波発生器310から出力される正弦波の振幅がゼロに変調された駆動信号が生成される。このため、この場合は、振動素子140は駆動されない。
次に、図15及び図16を用いて、実施の形態の電子機器100の動作例について説明する。図15及び図16は、実施の形態の電子機器100の動作例を示す図である。図15及び図16では、図2乃至図4と同様のXYZ座標を定義する。
ここでは、図15に示すように、計算機のアプリケーションを実行している動作モードにおいて、操作入力が行われる場合の駆動制御部240の動作について説明する。
図15に示すように、計算機のアプリケーションを実行している動作モードにおいて、利用者の指先が数字の'6'、に触れた状態から、指先を左方向に移動させることにより、数字の'5'にむけてトップパネル120の表面120Aをなぞる操作入力が行われた場合には、次のようにトップパネル120の振動が行われる。このような操作入力は、フリック操作、スワイプ操作、又はドラッグ操作とは異なり、複数のGUI操作部が並べられて表示されている状態で、指先が複数のGUI操作部を跨いで移動しながら行う操作入力である。
この場合に、図16に示すように、利用者が数字の'6'の上の位置C1(図15参照)に触れた指先を、時刻t1において移動し始めたとする。そして、位置C1から少し指先を移動させて、指先の位置が数字の'6'の領域から外に出て数字の'5'に入る時刻t2に短時間で振幅の大きな振動B11が生じる。振動B11は、第1駆動信号によって生成されるスクイーズ効果用の振動である。
この振動B11は、指先の位置が数字の'6'の領域から外に出ることによって生成されるものであり、利用者の指先を知覚されないほど短時間の低摩擦状態から、瞬時的に高摩擦状態にすることにより、利用者に指先が突起に触れた触感を提供する。
利用者は、時刻t3において、数字の'5'の表示領域の内部において指先をトップパネル120から離す。
そして、時刻t4において、数字の'5'の表示領域の内部でトップパネル120を押圧すると、短時間で振幅の大きな振動B2を発生させる。振動B2は、クリック感用の振動である。
このように、電子機器100は、利用者の指先がトップパネル120に触れながら移動すると、第1駆動信号でスクイーズ効果用の振動を発生させる。これにより、利用者の指先には、動摩擦係数の変化に基づく触感が提供される。
また、電子機器100は、利用者の指先がトップパネル120から離れている状態から、所定のGUI操作部の表示領域内において指先がトップパネル120に触れてトップパネル120が押圧されると、第2駆動信号でクリック感用の振動を発生させる。これにより、利用者の指先には、メタルドーム式のボタンを押圧する際に指先で受けるクリック感のような触感が提供される。
以上、実施の形態の電子機器100によれば、押圧操作を受け付けるGUI操作部の表示領域内においてトップパネル120の表面120Aを押圧する操作が行われると、第2振幅データを用いて振幅変調器320で正弦波信号が変調される。第2振幅データは、クリック感のある触感を提供する際に、第2駆動信号の強度を調整するための振幅値を表すデータである。
このため、押圧操作を行った利用者の指先には、メタルドーム式のボタンを押圧する際に指先で受けるクリック感のような触感が提供される。第2駆動信号は、トップパネル120の超音波帯の固有振動を利用して、トップパネル120に人間の触感受容器で感じ取れる周波数の振動を発生させる駆動信号である。このように、固有振動で人間の触感受容器で感じ取れる周波数の振動を発生させるので、振動の振幅が大きく、指先ではっきりと感じ取ることができる良好な触感を利用者に提供することができる。
また、電子機器100は、スクイーズ効果を利用した触感を提供する電子機器をベースに構築されており、スクイーズ効果を利用した触感を提供するために、トップパネル120の超音波帯の固有振動に等しい周波数で振動素子140を駆動させている。
しかしながら、スクイーズ効果を利用した触感に加えてクリック感用の触感を提供するために、LRAのようなアクチュエータを追加することは、特に、電子機器100が携帯型の端末機である場合には、スペースの制約等の観点から現実的ではない。
このような観点から、電子機器100は、スクイーズ効果を利用した触感を提供するために用いている振動素子140、駆動制御部240、正弦波発生器310、及び変調器320を利用して、クリック感のある触感を提供できるようにしている。
すなわち、メモリ260に第2振動パターンを含む第2データを追加的に格納し、押圧操作判定部250で所定のGUI操作部の表示領域内において押圧操作が行われることを検出する機能を追加するだけで、押圧操作に伴うクリック感のある触感を実現している。
換言すれば、最小限の構成要素の追加で、スクイーズ効果を利用した触感を提供する電子機器をベースにして、スクイーズ効果を利用した触感に加えてクリック感用の触感を提供できる電子機器100を実現している。
また、利用者がトップパネル120に触れた指先を移動させる場合には、トップパネル120の超音波帯の固有振動を発生させて利用者の指先に掛かる動摩擦力を変化させるので、スクイーズ効果を利用することによって、利用者に良好な触感を提供することができる。
また、実施の形態の電子機器100は、正弦波発生器310で発生される超音波帯の正弦波の振幅のみを振幅変調器320で変調することによって駆動信号(第1駆動信号及び第2駆動信号)を生成している。正弦波発生器310で発生される超音波帯の正弦波の周波数は、トップパネル120の固有振動数に等しく、また、この固有振動数は振動素子140を加味して設定している。
すなわち、正弦波発生器310で発生される超音波帯の正弦波の周波数又は位相を変調することなく、振幅のみを振幅変調器320で変調することによって駆動信号(第1駆動信号及び第2駆動信号)を生成している。
従って、トップパネル120の超音波帯の固有振動をトップパネル120に発生させることができ、利用者の指先がトップパネル120をなぞりながら移動する場合には、スクイーズ効果による空気層の介在を利用して、指でトップパネル120の表面120Aをなぞったときの動摩擦係数を確実に低下させることができる。また、Sticky-band Illusion効果、又は、Fishbone Tactile Illusion効果により、トップパネル120の表面120Aに凹凸が存在するような良好な触感を利用者に提供することができる。
また、以上では、トップパネル120に凹凸が存在するような触感を利用者に提供するために、振動素子140のオン/オフを切り替える形態について説明した。振動素子140をオフにするとは、振動素子140を駆動する第1駆動信号が表す振幅値をゼロにすることである。
しかしながら、このような触感を提供するために、必ずしも振動素子140をオンからオフにする必要はない。例えば、振動素子140のオフの状態の代わりに、振幅を小さくして振動素子140を駆動する状態を用いてもよい。例えば、振幅を1/5程度に小さくすることにより、振動素子140をオンからオフにする場合と同様に、トップパネル120に凹凸が存在するような触感を利用者に提供してもよい。
この場合は、振動素子140の振動の強弱を切り替えるような第1駆動信号で振動素子140を駆動することになる。この結果、トップパネル120に発生する固有振動の強弱が切り替えられ、利用者の指先に凹凸が存在するような触感を提供することができる。
振動素子140の振動の強弱を切り替えるために、振動を弱くする際に振動素子140をオフにすると、振動素子140のオン/オフを切り替えることになる。振動素子140のオン/オフを切り替えることは、振動素子140を断続的に駆動することである。
以上、実施の形態によれば、良好な触感を提供できる駆動制御装置300、電子機器100、及び駆動制御方法を提供することができる。 ここで、図17乃至図22を用いて、実施の形態の電子機器100(図3参照)の変形例について説明する。
図17は、実施の形態の第1変形例の電子機器100Cの断面を示す図である。図17に示す断面は、図3に示すA-A矢視断面に対応する断面である。図17では図3と同様に直交座標系であるXYZ座標系を定義する。
電子機器100Cは、筐体110B、トップパネル120、パネル121、両面テープ130、振動素子140、タッチパネル150、ディスプレイパネル160A、及び基板170を含む。
電子機器100Cは、図3に示す電子機器100のタッチパネル150を裏面側(Z軸負方向側)に設けた構成を有する。このため、図3に示す電子機器100と比べると、両面テープ130、振動素子140、タッチパネル150、及び基板170が裏面側に配設されている。
筐体110Bには、Z軸正方向側の凹部110Aと、Z軸負方向側の凹部110Cとが形成されている。凹部110Aの内部には、ディスプレイパネル160Aが配設され、トップパネル120で覆われている。また、凹部110Cの内部には、基板170とタッチパネル150が重ねて設けられ、パネル121は両面テープ130で筐体110Bに固定され、パネル121のZ軸正方向側の面には、振動素子140が設けられている。
図17に示す電子機器100Cにおいて、パネル121への操作入力に応じて、振動素子140のオン/オフを切り替えることによってパネル121に超音波帯の固有振動を発生させれば、図3に示す電子機器100と同様に、利用者が指先の感覚でディスプレイパネル160に表示される画像に対応した触感を知覚できる電子機器100Cを提供することができる。
なお、図17には、裏面側にタッチパネル150を設けた電子機器100Cを示すが、図3に示す構造と図17に示す構造とを合わせて、表面側と裏面側とにそれぞれタッチパネル150を設けてもよい。
図18は、実施の形態の第2変形例の電子機器100Dを示す図である。電子機器100Dは、ノートブック型のPC(Personal Computer:パーソナルコンピュータ)である。
PC100Dは、ディスプレイパネル160B1とタッチパッド160B2を含む。
図19は、実施の形態の第3変形例の電子機器100Dのタッチパッド160B2の断面を示す図である。図19に示す断面は、図3に示すA-A矢視断面に対応する断面である。図19では図3と同様に直交座標系であるXYZ座標系を定義する。
タッチパッド160B2は、図3に示す電子機器100から、ディスプレイパネル160を取り除いた構成を有する。
図18に示すようなPCとしての電子機器100Dにおいて、タッチパッド160B2への操作入力に応じて、振動素子140のオン/オフを切り替えることによってトップパネル120に超音波帯の固有振動を発生させれば、図3に示す電子機器100と同様に、タッチパッド160B2への操作入力の移動量に応じて、利用者の指先に触感を通じて操作感を提供することができる。
また、ディスプレイパネル160B1の裏面に振動素子140を設けておけば、図3に示す電子機器100と同様に、ディスプレイパネル160B1への操作入力の移動量に応じて、利用者の指先に触感を通じて操作感を提供することができる。この場合は、ディスプレイパネル160B1の代わりに、図3に示す電子機器100を設ければよい。
図20は、実施の形態の第4変形例の電子機器100Eの動作状態を示す平面図である。
電子機器100Eは、筐体110、トップパネル120C、両面テープ130、振動素子140、タッチパネル150、ディスプレイパネル160、及び基板170を含む。
図20に示す電子機器100Eは、トップパネル120Cが曲面ガラスであること以外は、図3に示す実施の形態の電子機器100の構成と同様である。
トップパネル120Cは、平面視における中央部がZ軸正方向側に突出するように湾曲している。図20には、トップパネル120CのYZ平面における断面形状を示すが、XZ平面における断面形状も同様である。
このように、曲面ガラスのトップパネル120Cを用いることにより、良好な触感を提供できる。特に、画像として表示する物体の実物の形状が湾曲している場合に有効的である。
なお、以上では、電子機器100がディスプレイパネル160を含む形態について説明したが、電子機器100は、ディスプレイパネル160を含まずに、トップパネル120の表面120Aに操作が行われた場合に、振動素子140を駆動して表面120Aに振動を発生させるものであってもよい。このような電子機器100F及び100Gについて図21及び図22を用いて説明する。
図21は、第5変形例の電子機器100Fを示す平面図である。図21に示すように、タッチパネル150Fが配設される領域には、操作部121F1、121F2、121F3、121F4が配設されている。
操作部121F1、121F2、121F3、121F4は、トップパネル120Fの裏面に印刷されている。操作部121F1、121F2、121F3、121F4の印刷が行われている4つの領域は、それぞれ、図7に示す領域データf1~f4及び図8に示す領域データf11~f14のように、XY座標における位置が決められデータ化されている。また、操作部121F1、121F2、121F3、121F4に操作入力が行われると、それぞれ、所定の振動パターンで駆動制御部240によって振動素子140Fが駆動される。
このような所定の振動パターンは、図7に示す振動パターンP1~P4と領域データf1~f4とを関連付けるとともに、図8に示す振動パターンP11~P14と領域データf11~f14とを関連付けるように、操作部121F1、121F2、121F3、121F4の印刷が行われている4つの領域の領域データと関連付けてメモリ250に格納しておけばよい。
なお、第5変形例の電子機器100Fにおいて、平面視でタッチパネル150Fが位置する領域内において、操作部121F1、121F2、121F3、121F4以外の部分に操作入力が行われる場合にも、駆動制御部240によって振動素子140Fを駆動してもよい。
この場合は、平面視でタッチパネル150Fが位置する領域のうち、操作部121F1、121F2、121F3、121F4以外の領域を表す領域データと、振動パターンを表すデータについても、図7に示す振動パターンP1~P4及び領域データf1~f4と同様のデータを関連付けるとともに、図8に示す振動パターンP11~P14及び領域データf11~f14と同様のデータを関連付けておけばよい。
操作部121F1、121F2、121F3、121F4は、それぞれ、前席右側のウィンドウ、前席左側のウィンドウ、後席右側のウィンドウ、後席左側のウィンドウの開閉操作を行う操作部である。
また、操作部121F1、121F2、121F3、121F4の印刷が行われている4つの領域内でトップパネル120Fの表面に触れながら移動すると、第1駆動信号でスクイーズ効果用の振動を発生させる。これにより、利用者の指先には、動摩擦係数の変化に基づく触感が提供される。これにより、利用者は、指先に提供される触感で、指先が操作部121F1、121F2、121F3、121F4のいずれかの内部にあることを判別することができる。
そして、電子機器100Fは、利用者の指先がトップパネル120Fから離れている状態から、操作部121F1、121F2、121F3、121F4のいずれかの内部において指先がトップパネル120Fに触れてトップパネル120Fが押圧されると、タッチパネル150Fから出力される位置データが各ウィンドウを駆動するモータの制御部に入力される。これにより、それぞれ、前席右側のウィンドウ、前席左側のウィンドウ、後席右側のウィンドウ、後席左側のウィンドウの開閉操作を行うことができる。
また、押圧操作を行ったことにより、電子機器100Fは、第2駆動信号でクリック感用の振動を発生させる。これにより、利用者の指先には、メタルドーム式のボタンを押圧する際に指先で受けるクリック感のような触感が提供され、操作部121F1、121F2、121F3、121F4のうちのいずれかを操作していることを触感で判別することができる。なお、利用者が押圧動作を止めると、ウィンドウの動作は停止する。
以上、第5変形例の電子機器100Fによれば、トップパネル120Fの超音波帯の固有振動を発生させて利用者の指先に掛かる動摩擦力を変化させるので、操作部121F1、121F2、121F3、121F4を操作する利用者に良好な操作感を提供することができる。
また、第5変形例の電子機器100Fは、操作部121F1、121F2、121F3、121F4の境界部で振動素子140の振動を一定期間だけ停止させることにより、利用者は、操作部121F1、121F2、121F3、121F4の場所を凸部が存在する触感で知覚できるため、非常に利便性が高い。
また、押圧操作を行った利用者の指先には、メタルドーム式のボタンを押圧する際に指先で受けるクリック感のような触感が提供される。第2駆動信号は、トップパネル120Fの超音波帯の固有振動を利用して、トップパネル120Fに人間の触感受容器で感じ取れる周波数の振動を発生させる駆動信号である。このように、固有振動で人間の触感受容器で感じ取れる周波数の振動を発生させるので、振動の振幅が大きく、指先ではっきりと感じ取ることができる良好な触感を利用者に提供することができる。なお、振動パターンP1~P4はすべて同一であってもよく、振動パターンP11~P14はすべて同一であってもよい。
図22は、第6変形例の電子機器100Gを示す平面図である。電子機器100Gには、第5変形例の電子機器100Fの振動素子140F及びタッチパネル150Fと同様の振動素子140G及びタッチパネル150Gが筐体110Gの凹部111Gの内部に配設されている。
図22に示すように、タッチパネル150Gが配設される領域には、操作部121G1、121G2、121G3、121G4、121G5、121G6が配設されている。
操作部121G1、121G2、121G3、121G4、121G5、121G6は、トップパネル120Gの裏面に印刷されている。
操作部121G1、121G2、121G3、121G4、121G5、121G6の印刷が行われている6つの領域は、それぞれ、図7に示す領域データf1~f4及び図8に示す領域データf11~f14のように、XY座標における位置が決められデータ化されている。また、操作部121G1、121G2、121G3、121G4、121G5、121G6に操作入力が行われると、それぞれ、所定の振動パターンで駆動制御部240によって振動素子140Gが駆動される。
このような所定の振動パターンは、図7に示す振動パターンP1~P4と領域データf1~f4とを関連付けるとともに、図8に示す振動パターンP11~P14と領域データf11~f14とを関連付けるように、操作部121G1、121G2、121G3、121G4、121G5、121G6の印刷が行われている6つの領域の領域データと関連付けてメモリ250に格納しておけばよい。
操作部121G1、121G2は、それぞれ、左右のアウターミラーの選択、アウターミラーの格納を行う操作部である。操作部121G3、121G4、121G5、121G6は、それぞれ、アウターミラーの鏡面を上、下、左、右に移動させるための操作部である。
電子機器100Gは、操作部121G1、121G2、121G3、121G4、121G5、121G6の印刷が行われている6つの領域内でトップパネル120Gの表面に触れながら移動すると、第1駆動信号でスクイーズ効果用の振動を発生させる。これにより、利用者の指先には、動摩擦係数の変化に基づく触感が提供される。これにより、利用者は、指先に提供される触感で、指先が操作部121G1、121G2、121G3、121G4、121G5、121G6のいずれかの内部にあることを判別することができる。
また、電子機器100Gは、利用者の指先がトップパネル120Gから離れている状態から、操作部121G1、121G2、121G3、121G4、121G5、121G6のいずれかの内部において指先がトップパネル120Gに触れてトップパネル120Gが押圧されると、タッチパネル150Gから出力される位置データがアウターミラーの各動作を実現するモータの制御部に入力される。これにより、アウターミラーの各操作を行うことができる。
また、押圧操作を行ったことにより、電子機器100Gは、第2駆動信号でクリック感用の振動を発生させる。これにより、利用者の指先には、メタルドーム式のボタンを押圧する際に指先で受けるクリック感のような触感が提供され、操作部121G1、121G2、121G3、121G4、121G5、121G6のうちのいずれかを操作していることを触感で判別することができる。なお、利用者が押圧動作を止めると、アウターミラーの動作は停止する。 以上、第6変形例の電子機器100Gによれば、トップパネル120Gの超音波帯の固有振動を発生させて利用者の指先に掛かる動摩擦力を変化させることにより、操作部121G1、121G2、121G3、121G4、121G5、121G6を操作する利用者に良好な操作感を提供することができる。
また、第6変形例の電子機器100Gは、操作部121G1、121G2、121G3、121G4、121G5、121G6の境界部で振動素子140の振動を一定期間だけ停止させることにより、利用者は、操作部121G1、121G2、121G3、121G4、121G5、121G6の場所を凸部が存在する触感で知覚できるため、非常に利便性が高い。
また、押圧操作を行った利用者の指先には、メタルドーム式のボタンを押圧する際に指先で受けるクリック感のような触感が提供される。第2駆動信号は、トップパネル120Gの超音波帯の固有振動を利用して、トップパネル120Gに人間の触感受容器で感じ取れる周波数の振動を発生させる駆動信号である。このように、固有振動で人間の触感受容器で感じ取れる周波数の振動を発生させるので、振動の振幅が大きく、指先ではっきりと感じ取ることができる良好な触感を利用者に提供することができる。なお、振動パターンP1~P4はすべて同一であってもよく、振動パターンP11~P14はすべて同一であってもよい。
なお、電子機器100F及び100Gは、入力装置として取り扱うことができる。
以上、本発明の例示的な実施の形態の駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 電子機器
110 筐体
120 トップパネル
130 両面テープ
140 振動素子
150 タッチパネル
160 ディスプレイパネル
170 基板
200 制御部
220 アプリケーションプロセッサ
230 通信プロセッサ
240 駆動制御部
250 押圧操作判定部
260 メモリ
300 駆動制御装置
310 正弦波発生器
320 振幅変調器
110 筐体
120 トップパネル
130 両面テープ
140 振動素子
150 タッチパネル
160 ディスプレイパネル
170 基板
200 制御部
220 アプリケーションプロセッサ
230 通信プロセッサ
240 駆動制御部
250 押圧操作判定部
260 メモリ
300 駆動制御装置
310 正弦波発生器
320 振幅変調器
Claims (7)
- 操作面を有するトップパネルと、前記操作面に行われる操作入力の位置を検出する位置検出部と、前記操作面に振動を発生させる振動素子とを含む電子機器の前記振動素子を駆動する駆動制御装置であって、
前記操作面に固有振動を発生させる駆動信号であって、超音波帯の第1周波数の波形信号を、前記第1周波数との差が人間の触感受容器で感じ取れる周波数である第2周波数の変調信号で変調した駆動信号で振動素子を駆動する駆動制御部を含む駆動制御装置。 - 前記トップパネルの前記操作面とは反対側に設けられる表示部と、
前記位置検出部によって検出される操作入力の位置に基づいて、前記表示部に表示されるGUI操作部を押圧する操作入力が行われたかどうかを判定する押圧操作判定部と
をさらに含み、
前記駆動制御部は、前記押圧操作判定部によって前記GUI操作部を押圧する操作入力が行われたと判定されると、前記駆動信号で振動素子を駆動する、請求項1記載の駆動制御装置。 - 前記押圧操作判定部は、前記位置検出部によって前記操作入力の位置が検出されていない状態から、前記位置検出部によって前記GUI操作部の表示領域内で前記操作入力の位置が検出される状態に変化すると、前記GUI操作部を押圧する操作入力が行われたと判定する、請求項2記載の駆動制御装置。
- 前記トップパネルに前記固有振動の腹と節が配列される方向の長さは、前記触感受容器で感じ取れる周波数における1波長以上の長さであり、前記振動素子は、前記配列される方向において、前記トップパネルの端部に配置される、請求項1乃至3のいずれか一項記載の駆動制御装置。
- 前記固有振動の周波数は、前記第1周波数と前記第2周波数との差である、請求項1乃至4のいずれか一項記載の駆動制御装置。
- 操作面を有するトップパネルと、
前記操作面に行われる操作入力の位置を検出する位置検出部と、
前記操作面に振動を発生させる振動素子と、
前記操作面に固有振動を発生させる駆動信号であって、超音波帯の第1周波数の波形信号を、前記第1周波数との差が人間の触感受容器で感じ取れる周波数である第2周波数の変調信号で変調した駆動信号で振動素子を駆動する駆動制御部と
を含む電子機器。 - 操作面を有するトップパネルと、前記操作面に行われる操作入力の位置を検出する位置検出部と、前記操作面に振動を発生させる振動素子とを含む電子機器の前記振動素子を駆動する駆動制御方法であって、
コンピュータが、
前記操作面に固有振動を発生させる駆動信号であって、超音波帯の第1周波数の波形信号を、前記第1周波数との差が人間の触感受容器で感じ取れる周波数である第2周波数の変調信号で変調した駆動信号で振動素子を駆動する、駆動制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/025295 WO2019012605A1 (ja) | 2017-07-11 | 2017-07-11 | 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法 |
JP2019529358A JP6819783B2 (ja) | 2017-07-11 | 2017-07-11 | 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法 |
US16/727,697 US11086435B2 (en) | 2017-07-11 | 2019-12-26 | Drive control device, electronic device, and drive control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/025295 WO2019012605A1 (ja) | 2017-07-11 | 2017-07-11 | 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US16/727,697 Continuation US11086435B2 (en) | 2017-07-11 | 2019-12-26 | Drive control device, electronic device, and drive control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019012605A1 true WO2019012605A1 (ja) | 2019-01-17 |
Family
ID=65002137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/025295 WO2019012605A1 (ja) | 2017-07-11 | 2017-07-11 | 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11086435B2 (ja) |
JP (1) | JP6819783B2 (ja) |
WO (1) | WO2019012605A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020140639A (ja) * | 2019-03-01 | 2020-09-03 | 株式会社デンソー | 入力装置 |
CN112865591A (zh) * | 2019-11-28 | 2021-05-28 | 太阳诱电株式会社 | 驱动装置、振动发生装置、电子设备和驱动方法 |
JP7436328B2 (ja) | 2020-05-27 | 2024-02-21 | 太陽誘電株式会社 | 駆動装置、触覚提示装置及び駆動方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010231609A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Hitachi Maxell Ltd | 触感呈示装置及び方法 |
JP2015114816A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | 株式会社東海理化電機製作所 | 入力装置 |
WO2015121964A1 (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | 富士通株式会社 | 入力装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2203797B1 (en) * | 2007-09-18 | 2014-07-09 | Senseg OY | Method and apparatus for sensory stimulation |
US9740288B2 (en) * | 2011-02-18 | 2017-08-22 | Kyocera Corporation | Electronic device |
JP6327466B2 (ja) | 2013-10-10 | 2018-05-23 | Tianma Japan株式会社 | 触覚提示装置、電子機器、および触覚提示方法 |
-
2017
- 2017-07-11 WO PCT/JP2017/025295 patent/WO2019012605A1/ja active Application Filing
- 2017-07-11 JP JP2019529358A patent/JP6819783B2/ja active Active
-
2019
- 2019-12-26 US US16/727,697 patent/US11086435B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010231609A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Hitachi Maxell Ltd | 触感呈示装置及び方法 |
JP2015114816A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | 株式会社東海理化電機製作所 | 入力装置 |
WO2015121964A1 (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | 富士通株式会社 | 入力装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020140639A (ja) * | 2019-03-01 | 2020-09-03 | 株式会社デンソー | 入力装置 |
JP7207017B2 (ja) | 2019-03-01 | 2023-01-18 | 株式会社デンソー | 入力装置 |
CN112865591A (zh) * | 2019-11-28 | 2021-05-28 | 太阳诱电株式会社 | 驱动装置、振动发生装置、电子设备和驱动方法 |
JP7436328B2 (ja) | 2020-05-27 | 2024-02-21 | 太陽誘電株式会社 | 駆動装置、触覚提示装置及び駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11086435B2 (en) | 2021-08-10 |
JPWO2019012605A1 (ja) | 2020-04-16 |
JP6819783B2 (ja) | 2021-01-27 |
US20200133425A1 (en) | 2020-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5780368B1 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法 | |
JP6183476B2 (ja) | 電子機器及び駆動制御方法 | |
WO2015045063A1 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法 | |
WO2016170601A1 (ja) | 電子機器 | |
WO2015121955A1 (ja) | 電子機器、入力装置、及び駆動制御方法 | |
WO2016075775A1 (ja) | 電子機器 | |
WO2016163000A1 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法 | |
US11086435B2 (en) | Drive control device, electronic device, and drive control method | |
US20200264705A1 (en) | Information processing apparatus and electronic device | |
JP6566045B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6406025B2 (ja) | 電子機器 | |
JPWO2015121958A1 (ja) | 電子機器、入力装置、及び電子機器の駆動制御方法 | |
JPWO2016157491A1 (ja) | 電子機器、座標検出ユニット、及び、接着部材 | |
JP6123850B2 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法 | |
JP2016207128A (ja) | 入力装置、及び、電子機器 | |
WO2015121972A1 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、システム、及び駆動制御方法 | |
JP6402823B2 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法 | |
WO2016092644A1 (ja) | 電子機器及び駆動制御方法 | |
WO2016178289A1 (ja) | 電子機器及び振動制御プログラム | |
WO2016174760A1 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法 | |
JP6904222B2 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、及び、駆動制御方法 | |
US20200326809A1 (en) | Electronic device | |
JP6512299B2 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法 | |
JP2016161953A (ja) | 電子機器及び接触座標決定プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17917783 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019529358 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17917783 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |