JP6589995B2 - 電子機器、及び、電子機器の駆動制御方法 - Google Patents
電子機器、及び、電子機器の駆動制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6589995B2 JP6589995B2 JP2017559994A JP2017559994A JP6589995B2 JP 6589995 B2 JP6589995 B2 JP 6589995B2 JP 2017559994 A JP2017559994 A JP 2017559994A JP 2017559994 A JP2017559994 A JP 2017559994A JP 6589995 B2 JP6589995 B2 JP 6589995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- distribution
- image
- frequency
- operation input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 claims description 150
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 123
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 106
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 48
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 29
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 29
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 6
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 5
- 210000000697 sensory organ Anatomy 0.000 description 5
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical group CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000255749 Coccinellidae Species 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 241000282575 Gorilla Species 0.000 description 1
- 206010021403 Illusion Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/016—Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、電子機器、及び、電子機器の駆動制御方法に関する。
従来より、触覚出力装置と、表面への接触入力及び当該表面での触知的知覚に基づいて周期的な駆動信号を生成するように構成された駆動モジュールと、当該駆動モジュール及び当該触覚出力装置に動作可能に接続され、当該触覚出力装置に当該周期的な駆動信号を印加するように構成された駆動回路を備えるインタフェース装置と備える触覚効果対応装置がある(例えば、特許文献1参照)。
ところで、触覚効果対応装置は、人間が皮膚等で凹凸のような形状又は振動等を感じ取る感覚器官の特性を考慮していないため、良好な触感を提供できないおそれがある。
そこで、良好な触感を提供できる電子機器、及び、電子機器の駆動制御方法を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の電子機器は、表示部と、前記表示部の表示面側に配設され、操作面を有するトップパネルと、前記操作面に振動を発生させる振動素子と、前記操作面に行われる操作入力の位置を検出する位置検出部と、輝度情報を有する第1画像をフーリエ変換して、前記第1画像の輝度の空間周波数の第1分布を求めるフーリエ変換部と、前記輝度の空間周波数の第1分布に基づき、前記第1画像の表示サイズに応じた係数を乗じた前記輝度の空間周波数の第2分布を求める第1処理部と、前記輝度の空間周波数の第2分布と、前記操作入力の所定の速度とに基づいて、前記輝度の時間周波数の第1分布を求める第2処理部と、前記輝度の時間周波数の第1分布のうち、パチニ小体が検出可能な周波数帯域における輝度の透過度合を所定度合まで低下させた透過帯域特性を有するフィルタを透過する、前記輝度の時間周波数の第2分布を求めるフィルタ処理部と、前記係数及び前記所定の速度に基づいて、前記輝度の時間周波数の第2分布を前記輝度の空間周波数の第3分布に変換する第3処理部と、前記輝度の空間周波数の第3分布にフーリエ逆変換を施した第2画像を求めるフーリエ逆変換部と、前記位置検出部によって検出される前記操作入力の位置に対応する前記第2画像の輝度に応じた振幅を有する駆動信号で、前記振動素子を駆動する駆動制御部とを含む。
良好な触感を提供できる電子機器、及び、電子機器の駆動制御方法を提供することができる。
以下、本発明の電子機器、及び、電子機器の駆動制御方法を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1の電子機器100を示す斜視図である。
図1は、実施の形態1の電子機器100を示す斜視図である。
電子機器100は、一例として、タッチパネルを入力操作部とする、スマートフォン端末機、又は、タブレット型コンピュータである。電子機器100は、タッチパネルを入力操作部とする機器であればよいため、例えば、携帯情報端末機、又は、ATM(Automatic Teller Machine)のように特定の場所に設置されて利用される機器であってもよい。
電子機器100の入力操作部101は、タッチパネルの下にディスプレイパネルが配設されており、ディスプレイパネルにGUI(Graphic User Interface)による様々なボタン102A、又は、スライダー102B等(以下、GUI操作部102と称す)が表示される。
電子機器100の利用者は、通常、GUI操作部102を操作するために、指先で入力操作部101に触れる。
次に、図2を用いて、電子機器100の具体的な構成について説明する。
図2は、実施の形態1の電子機器100を示す平面図であり、図3は、図2に示す電子機器100のA−A矢視断面を示す図である。なお、図2及び図3では、図示するように直交座標系であるXYZ座標系を定義する。
電子機器100は、筐体110、トップパネル120、両面テープ130、振動素子140、タッチパネル150、ディスプレイパネル160、及び基板170を含む。
筐体110は、例えば、樹脂製であり、図3に示すように凹部110Aに基板170、ディスプレイパネル160、及びタッチパネル150が配設されるとともに、両面テープ130によってトップパネル120が接着されている。
トップパネル120は、平面視で長方形の薄い平板状の部材であり、透明なガラス、又は、ポリカーボネートのような強化プラスティックで作製される。トップパネル120の表面(Z軸正方向側の面)は、電子機器100の利用者が操作入力を行う操作面の一例である。
トップパネル120は、Z軸負方向側の面に振動素子140が接着され、平面視における四辺が両面テープ130によって筐体110に接着されている。なお、両面テープ130は、トップパネル120の四辺を筐体110に接着できればよく、図3に示すように矩形環状である必要はない。
トップパネル120のZ軸負方向側にはタッチパネル150が配設される。トップパネル120は、タッチパネル150の表面を保護するために設けられている。なお、トップパネル120の表面に、さらに別なパネル又は保護膜等が設けられていてもよい。
トップパネル120は、Z軸負方向側の面に振動素子140が接着された状態で、振動素子140が駆動されることによって振動する。実施の形態1では、トップパネル120の固有振動周波数でトップパネル120を振動させて、トップパネル120に定在波を生じさせる。ただし、トップパネル120には振動素子140が接着されているため、実際には、振動素子140の重さ等を考慮した上で、固有振動周波数を決めることが好ましい。
振動素子140は、トップパネル120のZ軸負方向側の面において、Y軸正方向側において、X軸方向に伸延する短辺に沿って接着されている。振動素子140は、超音波帯の振動を発生できる素子であればよく、例えば、ピエゾ素子のような圧電素子を含むものを用いることができる。
振動素子140は、後述する駆動制御部から出力される駆動信号によって駆動される。振動素子140が発生する振動の振幅(強度)及び周波数は駆動信号によって設定される。また、振動素子140のオン/オフは駆動信号によって制御される。
なお、超音波帯とは、例えば、約20kHz以上の周波数帯をいう。実施の形態1の電子機器100では、振動素子140が振動する周波数は、トップパネル120の振動数と等しくなるため、振動素子140は、トップパネル120の固有振動数で振動するように駆動信号によって駆動される。
タッチパネル150は、ディスプレイパネル160の上(Z軸正方向側)で、トップパネル120の下(Z軸負方向側)に配設されている。タッチパネル150は、電子機器100の利用者がトップパネル120に触れる位置(以下、操作入力の位置と称す)を検出する座標検出部の一例である。
タッチパネル150の下にあるディスプレイパネル160には、GUIによる様々なボタン等(以下、GUI操作部と称す)が表示される。このため、電子機器100の利用者は、通常、GUI操作部を操作するために、指先でトップパネル120に触れる。
タッチパネル150は、利用者のトップパネル120への操作入力の位置を検出できる座標検出部であればよく、例えば、静電容量型又は抵抗膜型の座標検出部であればよい。ここでは、タッチパネル150が静電容量型の座標検出部である形態について説明する。タッチパネル150とトップパネル120との間に隙間があっても、静電容量型のタッチパネル150は、トップパネル120への操作入力を検出できる。
また、ここでは、タッチパネル150の入力面側にトップパネル120が配設される形態について説明するが、トップパネル120はタッチパネル150と一体的であってもよい。この場合、タッチパネル150の表面が図2及び図3に示すトップパネル120の表面になり、操作面を構築する。また、図2及び図3に示すトップパネル120を省いた構成であってもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、この場合には、操作面を有する部材を、当該部材の固有振動で振動させればよい。
また、タッチパネル150が静電容量型の場合は、トップパネル120の上にタッチパネル150が配設されていてもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、タッチパネル150が静電容量型の場合は、図2及び図3に示すトップパネル120を省いた構成であってもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、この場合には、操作面を有する部材を、当該部材の固有振動で振動させればよい。
ディスプレイパネル160は、例えば、液晶ディスプレイパネル又は有機EL(Electroluminescence)パネル等の画像を表示できる表示部であればよい。ディスプレイパネル160は、筐体110の凹部110Aの内部で、図示を省略するホルダ等によって基板170の上(Z軸正方向側)に設置される。
ディスプレイパネル160は、後述するドライバIC(Integrated Circuit)によって駆動制御が行われ、電子機器100の動作状況に応じて、GUI操作部、画像、文字、記号、図形等を表示する。
基板170は、筐体110の凹部110Aの内部に配設される。基板170の上には、ディスプレイパネル160及びタッチパネル150が配設される。ディスプレイパネル160及びタッチパネル150は、図示を省略するホルダ等によって基板170及び筐体110に固定されている。
基板170には、後述する駆動制御装置の他に、電子機器100の駆動に必要な種々の回路等が実装される。
以上のような構成の電子機器100は、トップパネル120に利用者の指が接触し、指先の移動を検出すると、基板170に実装される駆動制御部が振動素子140を駆動し、トップパネル120を超音波帯の周波数で振動させる。この超音波帯の周波数は、トップパネル120と振動素子140とを含む共振系の共振周波数であり、トップパネル120に定在波を発生させる。
電子機器100は、超音波帯の定在波を発生させることにより、トップパネル120を通じて利用者に触感を提供する。
次に、図4を用いて、トップパネル120に発生させる定在波について説明する。
図4は、超音波帯の固有振動によってトップパネル120に生じる定在波のうち、トップパネル120の短辺に平行に形成される波頭を示す図であり、図4の(A)は側面図、(B)は斜視図である。図4の(A)、(B)では、図2及び図3と同様のXYZ座標を定義する。なお、図4の(A)、(B)では、理解しやすさのために、定在波の振幅を誇張して示す。また、図4の(A)、(B)では振動素子140を省略する。
トップパネル120のヤング率E、密度ρ、ポアソン比δ、長辺寸法l、厚さtと、長辺方向に存在する定在波の周期数kとを用いると、トップパネル120の固有振動数(共振周波数)fは次式(1)、(2)で表される。定在波は1/2周期単位で同じ波形を有するため、周期数kは、0.5刻みの値を取り、0.5、1、1.5、2・・・となる。
図4の(A)、(B)に示す定在波は、一例として、周期数kが10の場合の波形である。例えば、トップパネル120として、長辺の長さlが140mm、短辺の長さが80mm、厚さtが0.7mmのGorilla(登録商標)ガラスを用いる場合には、周期数kが10の場合に、固有振動数fは33.5[kHz]となる。この場合は、周波数が33.5[kHz]の駆動信号を用いればよい。
トップパネル120は、平板状の部材であるが、振動素子140(図2及び図3参照)を駆動して超音波帯の固有振動を発生させると、図4の(A)、(B)に示すように撓むことにより、表面に定在波が生じる。
なお、ここでは、1つの振動素子140がトップパネル120のZ軸負方向側の面において、Y軸正方向側において、X軸方向に伸延する短辺に沿って接着される形態について説明するが、振動素子140を2つ用いてもよい。2つの振動素子140を用いる場合は、もう1つの振動素子140をトップパネル120のZ軸負方向側の面において、Y軸負方向側において、X軸方向に伸延する短辺に沿って接着すればよい。この場合に、2つの振動素子140は、トップパネル120の2つの短辺に平行な中心線を対称軸として、軸対称になるように配設すればよい。
また、2つの振動素子140を駆動する場合は、周期数kが整数の場合は同一位相で駆動すればよく、周期数kが小数(整数部と小数部とを含む数)の場合は逆位相で駆動すればよい。
次に、図5を用いて、電子機器100のトップパネル120に生じさせる超音波帯の固有振動について説明する。
図5は、電子機器100のトップパネル120に生じさせる超音波帯の固有振動により、操作入力を行う指先に掛かる動摩擦力が変化する様子を説明する図である。図5の(A)、(B)では、利用者が指先でトップパネル120に触れながら、指をトップパネル120の奥側から手前側に矢印に沿って移動する操作入力を行っている。なお、振動のオン/オフは、振動素子140(図2及び図3参照)をオン/オフすることによって行われる。
また、図5の(A)、(B)では、トップパネル120の奥行き方向において、振動がオフの間に指が触れる範囲をグレーで示し、振動がオンの間に指が触れる範囲を白く示す。
超音波帯の固有振動は、図4に示すようにトップパネル120の全体に生じるが、図5の(A)、(B)には、利用者の指がトップパネル120の奥側から手前側に移動する間に振動のオン/オフを切り替える動作パターンを示す。
このため、図5の(A)、(B)では、トップパネル120の奥行き方向において、振動がオフの間に指が触れる範囲をグレーで示し、振動がオンの間に指が触れる範囲を白く示す。
図5の(A)に示す動作パターンでは、利用者の指がトップパネル120の奥側にあるときに振動がオフであり、指を手前側に移動させる途中で振動がオンになっている。
一方、図5の(B)に示す動作パターンでは、利用者の指がトップパネル120の奥側にあるときに振動がオンであり、指を手前側に移動させる途中で振動がオフになっている。
ここで、トップパネル120に超音波帯の固有振動を生じさせると、トップパネル120の表面と指との間にスクイーズ効果による空気層が介在し、指でトップパネル120の表面をなぞったときの動摩擦係数が低下する。
従って、図5の(A)では、トップパネル120の奥側にグレーで示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は大きく、トップパネル120の手前側に白く示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は小さくなる。
このため、図5の(A)に示すようにトップパネル120に操作入力を行う利用者は、振動がオンになると、指先に掛かる動摩擦力の低下を感知し、指先の滑り易さを知覚することになる。このとき、利用者はトップパネル120の表面がより滑らかになることにより、動摩擦力が低下するときに、トップパネル120の表面に凹部が存在するように感じる。
一方、図5の(B)では、トップパネル120の奥前側に白く示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は小さく、トップパネル120の手前側にグレーで示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は大きくなる。
このため、図5の(B)に示すようにトップパネル120に操作入力を行う利用者は、振動がオフになると、指先に掛かる動摩擦力の増大を感知し、指先の滑り難さ、あるいは、引っ掛かる感じを知覚することになる。そして、指先が滑りにくくなることにより、動摩擦力が高くなるときに、トップパネル120の表面に凸部が存在するように感じる。
以上より、図5の(A)と(B)の場合は、利用者は指先で凹凸を感じ取ることができる。このように人間が凹凸の知覚することは、例えば、"触感デザインのための印刷物転写法とSticky-band Illusion"(第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 (SI2010, 仙台)____174-177, 2010-12)に記載されている。また、"Fishbone Tactile Illusion"(日本バーチャルリアリティ学会第10 回大会論文集(2005 年9 月))にも記載されている。
なお、ここでは、振動のオン/オフを切り替える場合の動摩擦力の変化について説明したが、これは、振動素子140の振幅(強度)を変化させた場合も同様である。
図6は、人間の皮膚等の感覚器官が検知する触覚と周波数帯域の関係を示す図である。図6において、横軸は周波数を表し、縦軸は、感覚器官の感度を表す。縦軸のレベルが低い方が触感を検知する感度が高く(高感度)、縦軸のレベルが高い方が触感を検知する感度が低い(低感度)ことを表す。
図6には、マイスナー小体とパチニ小体が触覚を検知する周波数帯域を示す。マイスナー小体とパチニ小体は、人間の皮膚に存在し、触覚を検知する感覚器官であり、人間が皮膚で感じ取る触覚は、主にマイスナー小体とパチニ小体によって検知される。
マイスナー小体は、約100Hz以下に感度を有し、約30Hzあたりの触感を最も検知しやすい特性を有する。また、パチニ小体は、約30Hzから約500Hzの帯域に感度を有し、約200Hzあたりの触感を最も検知しやすい特性を有する。また、マイスナー小体よりもパチニ小体の方が感度が高い。
このため、人間の皮膚が物体等に触れたときに皮膚で感じる触感は、パチニ小体によって検知される触感が支配的であり、200Hz前後の振動を最も強く感じる傾向がある。すなわち、振動素子140を駆動して振動が生じているトップパネル120に指先で触れると、200Hz前後の振動を最も強く検知する。
換言すれば、200Hz前後の振動を最も強く検知することにより、例えば、マイスナー小体によって検知される約100Hz以下の振動、又は、パチニ小体によって検知される200Hz前後以外の周波数帯域の振動が200Hz前後の振動によって隠されてしまい、感じ取ることが困難になる。
このような傾向があるため、人間が感じる触感を改善するために、例えば、振動の周波数又は振幅等を調整しても、十分に触感を改善できないおそれがある。
そこで、実施の形態1の電子機器100は、ディスプレイパネル160に表示する画像に応じて振動素子140を駆動する駆動信号を生成する際に、パチニ小体が検出可能な周波数帯域の振幅をある程度低下させるフィルタを用いる。
そして、このようなフィルタを利用して振幅を調整した駆動信号で振動素子140を駆動することにより、様々な周波数又は振幅の振動を人間が検知しやすくし、触感を改善する。
次に、図7を用いて、上述したようなフィルタの特性について説明する。
図7は、実施の形態1の電子機器100が駆動信号を生成する際に用いるフィルタの透過帯域を示す図である。図7では、横軸は周波数を表し、縦軸は透過率を表す。また、図7には、マイスナー小体とパチニ小体が触覚を検知する周波数帯域を示す。マイスナー小体とパチニ小体の縦軸方向の位置は、透過率とは関係なく、周波数帯域の位置を示すものである。
図7に示すように、フィルタは、7.5Hzから40Hzにかけて透過率が1から0.2まで線形的に減少し、40Hzから50Hzにかけて透過率が0.2から0.05まで線形的に減少し、50Hzから150Hzまでは透過率が0.05に設定される特性を有する。また、150Hzから300Hzまでは透過率がゼロ(0)であり、300Hz以上は透過率は0.5で一定値に設定されている。
このように、200Hz前後の150Hzから300Hzの間で透過率をゼロ(0)まで低減し、また、50Hzから150Hzの間で透過率を0.05に設定している。このようなフィルタの特性により、パチニ小体によって検知される触感が支配的になることを抑制する。
また、7.5Hzから40Hzにかけて透過率が1から0.2まで線形的に減少させることにより、マイスナー小体が検知する周波数帯域のうちの低周波数側のバランスを改善する。
さらに、300Hzで透過率が0.5に立ち上がるような特性にすることにより、周波数が高い触感を感じやすくしている。周波数が高い触感は、例えば、物体の角のように比較的鋭利な場所に触れたときに人間が知覚する触感である。
なお、周波数が非常に低い触感を提供することは、周波数が比較的高い周波数に比べると容易ではないため、7.5Hz以下の周波数帯域については、透過率をゼロ(0)にしている。
実施の形態1の電子機器100は、図7に示すような透過帯域特性を有するフィルタを用いて、ディスプレイパネル160に表示する画像(原画像)を加工する。そして、ディスプレイパネル160に原画像を表示した状態で、トップパネル120に操作入力が行われると、原画像を加工した画像(加工画像)の中で操作入力の座標で得られる輝度に基づいて、駆動信号の振幅を求めて、振動素子140を駆動する。
このような処理を行うことにより、電子機器100のトップパネル120に触れた指先を利用者が動かしたときに提供する触感を改善する。
なお、図7に示すフィルタの透過帯域は一例である。例えば、7.5Hz以下の周波数帯域の透過率を増大してもよい。また、7.5Hzから300Hzの周波数帯域における透過率の値を変えてもよい。パチニ小体によって検知される触感が支配的になることを抑制することができるのであれば、透過率を様々な値に設定してよい。また、300Hz以上で一定値(0.5)に設定しているが、300Hz以上における透過率は0.5に限られるものではない。指先に提供される触感を調整するために、様々な値に設定してよい。また、300Hz以上で透過率が線形的又は非線形的に増大する特性であってもよい。この場合に透過率の増やし方をパチニ小体の感度に合わせてもよい。また、300Hzで透過率がゼロ(0)から増大するのではなく、例えば、300Hzよりも低い250Hzあたりの周波数であってもよいし、300Hzよりも高い400Hzあたりの周波数であってもよい。
次に、図8を用いて、実施の形態1の電子機器100の構成について説明する。
図8は、実施の形態1の電子機器100の構成を示す図である。
電子機器100は、振動素子140、アンプ141、タッチパネル150、ドライバIC(Integrated Circuit)151、ディスプレイパネル160、ドライバIC161、制御装置200、正弦波発生器310、及び振幅変調器320を含む。
制御装置200は、アプリケーションプロセッサ220、通信プロセッサ230、及びメモリ250を有する。制御装置200は、例えば、ICチップで実現される。アプリケーションプロセッサ220は、画像処理部220Aと駆動制御部220Bを有する。
なお、ここでは、アプリケーションプロセッサ220、通信プロセッサ230、及びメモリ250が1つの制御装置200によって実現される形態について説明するが、アプリケーションプロセッサ220のうちの画像処理部220Aと駆動制御部220Bは、制御装置200の外部に別のICチップ又はプロセッサとして設けられていてもよい。また、この場合に、画像処理部220Aと駆動制御部220Bは、別々のICチップ又はプロセッサとして設けられていてもよい。
図8では、筐体110、トップパネル120、両面テープ130、及び基板170(図2参照)は省略する。また、ここでは、アンプ141、ドライバIC151、ドライバIC161、アプリケーションプロセッサ220、通信プロセッサ230、メモリ250、正弦波発生器310、及び振幅変調器320について説明する。
アンプ141は、アプリケーションプロセッサ220の駆動制御部220Bと振動素子140との間に配設されており、駆動制御部220Bから出力される駆動信号を増幅して振動素子140を駆動する。
ドライバIC151は、タッチパネル150に接続されており、タッチパネル150への操作入力があった位置を表す位置データを検出し、位置データを制御装置200に出力する。この結果、位置データは、アプリケーションプロセッサ220に入力される。
ドライバIC161は、ディスプレイパネル160に接続されており、アプリケーションプロセッサ220から出力される描画データをディスプレイパネル160に入力し、描画データに基づく画像をディスプレイパネル160に表示させる。これにより、ディスプレイパネル160には、描画データに基づくGUI操作部又は画像等が表示される。
アプリケーションプロセッサ220の画像処理部220Aは、利用者によって選択された原画像にフーリエ変換を行い、さらにフィルタ処理を行った画像にフーリエ逆変換を行うことによって加工画像を生成する。
アプリケーションプロセッサ220の駆動制御部220Bは、画像処理部220Aによって生成される加工画像を用いて駆動信号を生成し、振動素子140を駆動する。
また、アプリケーションプロセッサ220のうちの画像処理部220A及び駆動制御部220B以外の部分は、電子機器100の種々のアプリケーションを実行する処理を行う。
画像処理部220Aは、主制御部221A、フーリエ変換部222A、データ処理部223A、データ処理部224A、フィルタ処理部225A、データ処理部226A、及びフーリエ逆変換部227Aを有する。
画像処理部220Aは、利用者によって選択された原画像にフーリエ変換を行い、さらにフィルタ処理を行った画像にフーリエ逆変換を行うことによって加工画像を生成する。ここでは、主制御部221A、フーリエ変換部222A、データ処理部223A、データ処理部224A、フィルタ処理部225A、データ処理部226A、及びフーリエ逆変換部227Aが行う処理について簡単に説明する。
主制御部221Aは、画像処理部220Aの処理を統括する処理部であり、例えば、利用者によって選択される原画像をメモリ250から読み出す処理、及び、加工画像をメモリ250に格納する処理等の処理を行う。
フーリエ変換部222Aは、輝度情報を有する原画像をフーリエ変換して、原画像の輝度の空間周波数の第1分布を求める。原画像は、第1画像の一例である。
データ処理部223Aは、原画像の輝度の空間周波数の第1分布に基づき、原画像の表示サイズに応じた係数を乗じた輝度の空間周波数の第2分布を求める。データ処理部223Aは、第1処理部の一例である。
データ処理部224Aは、原画像の輝度の空間周波数の第2分布と、操作入力の所定の速度とに基づいて、原画像の輝度の時間周波数の第1分布を求める。ここでは、操作入力の所定の速度が異なる複数の原画像の輝度の時間周波数の第1分布を生成するため、複数の操作入力の所定の速度を用いる。複数の操作入力の所定の速度については後述する。データ処理部224Aは、第2処理部の一例である。
フィルタ処理部225Aは、データ処理部224Aによって求められる原画像の輝度の時間周波数の第1分布のうち、フィルタを透過した原画像の輝度の時間周波数の第2分布を求める。フィルタ処理部225Aが利用するフィルタは、パチニ小体が検出可能な周波数帯域における輝度の透過度合を所定度合まで低下させた透過帯域特性を有するフィルタである。フィルタ処理部225Aが利用するフィルタは、一例として、図7に示す透過特性を有する。
データ処理部226Aは、データ処理部223Aが利用する原画像の表示サイズに応じた係数と、データ処理部224Aが利用する操作入力の所定の速度とに基づいて、原画像の輝度の時間周波数の第2分布を原画像の輝度の空間周波数の第3分布に変換する。データ処理部226Aは、第3処理部の一例である。
フーリエ逆変換部227Aは、原画像の輝度の空間周波数の第3分布にフーリエ逆変換を施して加工画像を生成する。加工画像は、第2画像の一例である。
なお、主制御部221A、フーリエ変換部222A、データ処理部223A、データ処理部224A、フィルタ処理部225A、データ処理部226A、及びフーリエ逆変換部227Aが行う処理の詳細については、図11乃至図18を用いて後述する。
駆動制御部220Bは、ディスプレイパネル160に原画像を表示した状態で、トップパネル120に操作入力が行われると、加工画像の中で操作入力の座標に対応する画素の輝度に基づいて、駆動信号の振幅を求めて、振動素子140を駆動する。
駆動制御部220Bは、操作入力の位置を表す位置データが移動している場合に、振幅データを振幅変調器320に出力する。振幅データは、振動素子140の駆動に用いる駆動信号の強度を調整するための振幅値を表すデータである。振幅値は、加工画像の中で操作入力の座標に対応する画素の輝度に、所定の係数を乗じて求められる。
駆動制御部220Bは、操作入力の位置の移動速度が所定の閾値速度以上であるかどうかを判定することによって、位置データが移動しているかどうかを判定する。操作入力の位置の移動速度は、ドライバIC151から入力される位置データの時間的な変化度合に基づいて、駆動制御部220Bが算出する。
駆動制御部220Bは、利用者の指先がトップパネル120の表面に沿って移動しているときに、指先に掛かる動摩擦力を変化させるためにトップパネル120を振動させる。動摩擦力は、指先が移動しているときに発生するため、駆動制御部220Bは、移動速度が所定の閾値速度以上になったときに、振動素子140を振動させる。
従って、駆動制御部220Bが出力する振幅データが表す振幅値は、移動速度が所定の閾値速度未満のときはゼロであり、移動速度が所定の閾値速度以上になると、加工画像の中で操作入力の座標に対応する画素の輝度に、所定の係数を乗じた値に設定される。
操作入力の種類としては、フリック、スワイプ、ドラッグ、タップ等がある。フリックは、指先をトップパネル120の表面に沿って、はじく(スナップする)ように比較的短い距離移動させる操作である。スワイプは、指先をトップパネル120の表面に沿って掃くように比較的長い距離移動させる操作である。ドラッグは、GUIボタン等をドラッグする操作である。タップは、トップパネル120の表面を軽く叩く操作である。
実施の形態1では、ディスプレイパネル160に写真又は絵等の画像を表示して、写真又は絵等に含まれる物体の表面又は生物の表皮等に触れたときの触感を再現することを1つの目的としているため、上述した操作入力の中では、トップパネル120の表面をスワイプする操作入力が主に行われることと考えられる。
通信プロセッサ230は、電子機器100が3G(Generation)、4G(Generation)、LTE(Long Term Evolution)、WiFi等の通信を行うために必要な処理を実行する。
メモリ250は、アプリケーションの種類を表すデータと、操作入力が行われるGUI操作部等を表す領域データと、振動パターンを表すパターンデータとを関連付けたデータを格納する。また、メモリ250は、輝度データを格納する。輝度データについては図9を用いて後述する。
また、メモリ250は、アプリケーションプロセッサ220がアプリケーションの実行に必要とするデータ及びプログラム、及び、通信プロセッサ230が通信処理に必要とするデータ及びプログラム等を格納する。
正弦波発生器310は、トップパネル120を固有振動数で振動させるための駆動信号を生成するのに必要な正弦波を発生させる。例えば、トップパネル120を33.5[kHz]の固有振動数fで振動させる場合は、正弦波の周波数は、33.5[kHz]となる。正弦波発生器310は、超音波帯の正弦波信号を振幅変調器320に入力する。
なお、ここでは、正弦波発生器310を用いる形態について説明するが、正弦波発生器310の代わりに、クロックを生成するクロック発生器を用いてもよい。例えば、クロック発生器が発生するクロックのスルーレートを小さく設定することにより、クロックの立ち上がりと立ち下がりの波形を鈍らせることができる。このようにスルーレートを小さく設定したクロックを正弦波発生器310が発生する正弦波の代わりに用いてもよい。すなわち、正弦波の代わりに、振幅が周期的に変化する波形信号を用いてもよい。
振幅変調器320は、駆動制御部220Bから入力される振幅データを用いて、正弦波発生器310から入力される正弦波信号の振幅を変調して駆動信号を生成する。振幅変調器320は、正弦波発生器310から入力される超音波帯の正弦波信号の振幅のみを変調し、周波数及び位相は変調せずに、駆動信号を生成する。
このため、振幅変調器320が出力する駆動信号は、正弦波発生器310から入力される超音波帯の正弦波信号の振幅のみを変調した超音波帯の正弦波信号である。なお、振幅データがゼロの場合は、駆動信号の振幅はゼロになる。これは、振幅変調器320が駆動信号を出力しないことと等しい。
次に、図9を用いて、メモリ250に格納される輝度データについて説明する。
図9は、メモリ250に格納される輝度データを示す図である。
図9に示すように、輝度データは、加工画像のID(Identifier)を表す加工画像IDと、速度データと関連付けられてメモリ250に格納される。
加工画像IDは、加工画像の識別子を表し、加工画像毎に割り当てられる。速度データは、加工画像に割り当てられる、操作入力の位置の移動速度を表す。例えば、物体の表面を指先でなぞるときに、速度によって触感が異なる。電子機器100は、操作入力の位置の移動速度に応じて異なる触感を提供するために、1つの加工画像に複数の速度データを割り当てて、速度データに応じて異なる輝度データを与えている。
例えば、加工画像IDがImage001の加工画像には、6つの速度データV1、V2、V3、V4、V5、V6が割り当てられており、6つの速度データV1、V2、V3、V4、V5、V6には、6つの輝度データBR11(X,Y)、BR12(X,Y)、BR13(X,Y)、BR14(X,Y)、BR15(X,Y)、BR16(X,Y)が割り当てられている。
輝度データBR11(X,Y)は、加工画像の座標(X,Y)の画素の輝度値を表すデータであり、加工画像に含まれるすべての画素の輝度値を含むデータである。これは、輝度データBR12(X,Y)、BR13(X,Y)、BR14(X,Y)、BR15(X,Y)、BR16(X,Y)も同様である。輝度データBR11(X,Y)、BR12(X,Y)、BR13(X,Y)、BR14(X,Y)、BR15(X,Y)、BR16(X,Y)に含まれる輝度値は、同一の座標の画素において、互いに異なる。
次に、図10を用いて、実施の形態1の電子機器100の駆動制御部220Bが実行する処理について説明する。
図10は、実施の形態1の電子機器100の駆動制御部220Bが実行する処理を示すフローチャートである。ここでは、一例として、利用者によって選択された原画像から求められる加工画像の加工画像IDがImage001(図9参照)である場合について説明する。
電子機器100のOS(Operating System)は、所定の制御周期毎に電子機器100を駆動するための制御を実行する。このため、駆動制御部220Bは、図10に示すフローを所定の制御周期毎に繰り返し実行する。
駆動制御部220Bは、電子機器100の電源がオンにされることにより、処理をスタートさせる。
駆動制御部220Bは、現在の位置データを取得する(ステップS1)。現在の位置データは、現在、トップパネル120に行われている操作入力の位置を表す。
駆動制御部220Bは、移動速度が所定の閾値速度以上であるか否かを判定する(ステップS2)。移動速度は、ベクトル演算によって算出すればよい。閾値速度は、例えば、スワイプして指先を移動させながら操作入力を行う際における指先の移動速度の最低速度として設定すればよい。このような最低速度は、実験結果に基づいて設定してもよく、タッチパネル150の分解能等に応じて設定してもよい。
駆動制御部220Bは、ステップS2で移動速度が所定の閾値速度以上であると判定した場合は、現在の位置データが表す座標と、移動速度とに基づき、Δt時間後の推定座標を演算する(ステップS3)。ここで、Δtは、駆動制御部220Bの制御周期である。すなわち、駆動制御部220Bは、次の制御周期で検出されると推定される操作入力の座標を演算する。
駆動制御部220Bは、移動速度に最も近い速度データに関連付けられた輝度データから、現在の操作入力の位置の座標と推定座標との間にある輝度を読み出す(ステップS4)。
駆動制御部220Bは、ステップS4において、ステップS2で求めた移動速度に最も近い速度データに関連付けられた輝度データを選択する。ここで、一例として、輝度データBR11(X,Y)が選択されたとする。駆動制御部220Bは、輝度データBR11(X,Y)から、現在の操作入力の位置の座標と推定座標との間にある画素の輝度をすべて読み出す。
駆動制御部220Bは、ステップS4で読み出した輝度に所定の係数を乗じて振幅値を求める(ステップS5)。ステップS5の処理により、現在の操作入力の位置の座標と推定座標との間にあるすべての画素に対応する振幅値が求まる。
駆動制御部220Bは、ステップS5で求めた振幅値を表す振幅データを出力する(ステップS6)。これにより、振幅変調器320において、正弦波発生器310から出力される正弦波の振幅が変調されることによって駆動信号が生成され、振動素子140が駆動される。
一方、ステップS2で移動速度が所定の閾値速度以上ではないと判定した場合(S2:NO)は、駆動制御部220Bは、振幅値をゼロに設定する(ステップS7)。
この結果、駆動制御部220Bは、振幅値がゼロの振幅データが出力され、振幅変調器320において、正弦波発生器310から出力される正弦波の振幅がゼロに変調された駆動信号が生成される。このため、この場合は、振動素子140は駆動されない。
図11及び図12は、フィルタの透過特性を示す図である。ここで、u軸とv軸は、モノクローム画像に変換した原画像をフーリエ変換した後のuv座標系の2軸である。αは、原画像の単位長さあたりの画素数であり、単位はpixel/mである。また、cは、操作入力の移動速度である。移動速度cは、フィルタを生成するにあたってフィルタに設定する移動速度である。電子機器100は、互いに異なる移動速度cに基づいて生成される複数のフィルタを用いる。図11の(A),(B)には、移動速度cが0.01m/sに設定されたフィルタの透過特性を示す。
図11の(A)には、αuc軸とαvc軸によって規定される平面におけるフィルタの透過特性を示す。濃淡は透過率を表し、薄い(白い)ところほど透過率が高く、濃い(黒い)ところほど透過率が低い。
図11の(B)には、図11の(A)に示すフィルタのαuc軸に沿った断面における透過特性を示す。αuc軸に沿った断面における透過特性は、図7に示すフィルタの透過帯域を横軸が負の領域まで表したものである。ただし、図11の(B)に示す透過特性では、周波数を表す横軸がαuc軸になっている。また、図11の(B)に示す透過特性は、αuc軸に沿った周波数特性であるが、αvc軸に沿った断面における透過特性も同様である。
図11の(A)に示すフィルタのうち、中心の濃い部分は、図11の(B)に示す透過特性の7.5Hz以下の部分に対応する。図11の(A)に示すフィルタの中心の濃い部分の外側で白い部分が外側に向かって徐々に濃くなっていく部分は、図11の(B)に示す透過特性の7.5Hz以上で50Hz以下の部分に対応する。図11の(A)に示すフィルタの外側の黒い(濃い)部分は、図11の(B)に示す透過特性の50Hz以上で300Hz以下の部分に対応する。
なお、図11の(A)に示すフィルタは、計算できる範囲で表したものであり、透過率が0.5になる300Hz以上の領域は表示されていない。計算できる範囲とは、u、vが最大で1/2になる範囲である。
図12の(A)、(B)、(C)には、それぞれ、移動速度cが0.005m/s、0.05m/s、0.1m/sに設定されたフィルタの透過特性を示す。
移動速度cが0.005m/sのフィルタの透過特性では、図11の(A)に示す移動速度cが0.01m/sのフィルタの透過特性よりも、50Hz以下の部分が拡大されて外側に広がり、50Hz以上で透過率が0.05の部分が少なくなっている。
移動速度cが0.05m/sのフィルタの透過特性では、図11の(A)に示す移動速度cが0.01m/sのフィルタの透過特性よりも縮小され、透過率が0.05と0.5の領域の境界(300Hz)が表れている。
移動速度cが0.1m/sのフィルタの透過特性では、移動速度cが0.05m/sのフィルタの透過特性よりもさらに縮小され、透過率が0.5の領域が大きくなっている。
このように、フィルタの透過特性は、移動速度cによって異なる。ここでは、一例として、移動速度cが0.005m/s、0.01m/s、0.05m/s、0.1m/sに設定された4つのフィルタの透過特性を示すが、フィルタの数は4つに限られない。フィルタの数はさらに多くてよい。また、フィルタは、少なくとも2つ以上あればよい。移動速度cの値は、画像の内容、又は、画像の種類等に応じて、適切な値に設定すればよい。
次に、図13乃至図18を用いて、画像処理部220Aが行う画像処理について説明する。
図13は、画像処理部220Aが行う画像処理を示すフローチャートである。図14乃至図18は、画像処理部220Aが原画像から加工画像を求める画像処理を段階的に説明する図である。ここでは、6種類の移動速度cについて加工画像を求める形態について説明する。このため、6種類の移動速度cに対応した6つのフィルタを用いる。
まず、図14の(A)に示すように、主制御部221Aが原画像をメモリ250から読み出す(ステップS11)。これにより、原画像が準備される。原画像は、カラー画像であってもモノクローム画像であってもよいが、ここではカラー画像である場合について説明する。原画像を表すデータは、利用者によって選択される写真又は絵等であり、ここでは一例として、てんとう虫と植物を写した写真である。
次に、主制御部221Aが原画像を図14の(B)に示すモノクローム画像に変換する(ステップS12)。ここでは、説明の便宜上、モノクローム画像に、xy座標を割り当てる。xy座標は、モノクローム画像の左上の角を原点とし、右方向にx軸、下方向にy軸である。なお、小文字で表すxy座標は、図2及び図3に示すXYZ座標系のXY座標とは異なる。モノクローム画像の画素数は、W×Hであり、一例として、W=1024ピクセル、H=684ピクセルである。
カラー画像をモノクローム画像に変換するには、次式(3)を用いればよい。
次に、フーリエ変換部222Aがモノクローム画像にフーリエ変換を行い、図14の(C)に示すモノクローム画像の輝度の空間周波数の第1分布を求める(ステップS13)。フーリエ変換は、次式(4)を用いて行えばよい。式(4)におけるu,vは、フーリエ変換後のuv座標系のu軸とv軸の値である。また、W、Hは、モノクローム画像のx軸方向、y軸方向の画素数である。
次に、データ処理部223Aが、モノクローム画像の輝度の空間周波数の第1分布に、原画像の単位長さあたりの画素数α(ピクセル数(pixel/m))を乗算して、図15の(A)に示すモノクローム画像の輝度の空間周波数の第2分布を求める(ステップS14)。輝度の空間周波数の第2分布は、輝度の空間周波数の第1分布を原画像の表示における空間周波数に変換したものである。
輝度の空間周波数の第2分布では、輝度の空間周波数の第1分布のu軸とv軸は、α倍されて、αu軸とαv軸になる。
次に、データ処理部224Aが、モノクローム画像の輝度の空間周波数の第2分布に、操作入力の移動速度c(m/s)を乗算して、図15の(A)に示すモノクローム画像の輝度の時間周波数の第1分布を求める(ステップS15)。移動速度cには、図9に示すV1、V2、V3、V4、V5、V6が代入される。
データ処理部224Aは、移動速度cをV1、V2、V3、V4、V5、V6の各々に設定した6つのモノクローム画像の輝度の時間周波数の第1分布を求める。
輝度の時間周波数の第1分布では、輝度の空間周波数の第2分布のαu軸とαv軸は、c倍されて、αuc軸とαvc軸になる。αuc軸とαvc軸における値の単位は、Hzである。
次に、図16に示すように、フィルタ処理部225Aが、モノクローム画像の輝度の時間周波数の第1分布にフィルタ処理を行う(ステップS16)。モノクローム画像の輝度の時間周波数の第1分布に、フィルタの透過率を乗算することになる。
フィルタ処理の結果、図17の(A)に示すように、モノクローム画像の輝度の時間周波数の第2分布が得られる。
フィルタ処理部225Aは、移動速度cがV1、V2、V3、V4、V5、V6に設定された6つのフィルタを用いて、それぞれ、移動速度cがV1、V2、V3、V4、V5、V6の各々に設定された6つのモノクローム画像の輝度の時間周波数の第1分布から、6つのモノクローム画像の輝度の時間周波数の第2分布を求める。
次に、データ処理部226Aが、原画像の単位長さあたりの画素数αと操作入力の移動速度cとで、モノクローム画像の輝度の時間周波数の第2分布を除算する(ステップS17)。モノクローム画像の輝度の時間周波数の第2分布を原画像の単位長さあたりの画素数αと操作入力の移動速度cで割ると、図17の(B)に示すモノクローム画像の輝度の空間周波数の第3分布が得られる。
ステップS17の処理は、6つのモノクローム画像の輝度の時間周波数の第2分布のそれぞれについて行われ、6つのモノクローム画像の輝度の空間周波数の第3分布が得られる。
次に、フーリエ逆変換部227Aが、モノクローム画像の輝度の空間周波数の第3分布にフーリエ逆変換を行う(ステップS18)。ステップS18の処理により、図18に示す加工画像が得られる。
フーリエ逆変換は、次式(5)を用いて行えばよい。式(5)におけるx、yは、モノクローム画像のxy座標における座標値である。u,vは、フーリエ変換されたuv座標系のu軸とv軸の座標値であり、W、Hは、モノクローム画像のx軸方向、y軸方向の画素数である。
以上のような処理を6つ移動速度cについて行うことにより、6つの加工画像を求める。加工画像のデータは、メモリ250に保存される。
図19は、加工画像を示す図である。図19の(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)にそれぞれ示す6つの加工画像は、操作入力の移動速度cを0.005m/s、0.01m/s、0.03m/s、0.06m/s、0.1m/s、0.17m/sに設定して、図14の(A)に示す原画像から求めたものである。
図19に示すように、移動速度が低い加工画像は、てんとう虫と植物の画像が繊細に表現されている。移動速度が増大するに連れ、てんとう虫と植物の画像は、段々とぼやけてくる。
このような複数の加工画像をメモリ250に格納しておき、利用者がトップパネル120に触れた指先を移動させたときに、駆動制御部220Bが指先の移動速度に最も近い移動速度cで求められた加工画像のデータをメモリ250から読み出して、駆動信号を生成する。
次に、駆動制御部220Bによる駆動制御処理について説明する。
図20は、駆動制御部220Bの処理を説明する図である。図21は、加工画像から輝度を抽出する工程を説明する図である。
図20には、ディスプレイパネル160に原画像が表示された状態で、トップパネル120に操作入力が行われる場合に、タッチパネル150で検出される位置P1、P2、P3、P4を示す。トップパネル120に操作入力を行った場合に、実際には位置P1〜P4よりも細かい間隔でタッチパネル150によって操作入力の位置が検出されることになるが、ここでは説明の便宜上、連続した制御周期でタッチパネル150によって検出される位置として、位置P1、P2、P3、P4を示す。
駆動制御部220Bは、ディスプレイパネル160に原画像が表示された状態で、トップパネル120に操作入力が行われると、加工画像の中で操作入力の座標に対応する画素の輝度に基づいて、駆動信号の振幅を求めて、振動素子140を駆動する。
また、駆動制御部220Bは、現在の位置データが表す座標と、移動速度とに基づき、Δtp時間後の推定座標を演算する。Δtpは、駆動制御部220Bの制御周期Δtよりも長い時間である。一例として、Δtpは、0.13秒であり、制御周期Δtは0.1秒である。
実線の矢印A1で示すように位置P1から位置P2に操作入力の位置が移動したときに、駆動制御部220Bは、破線の矢印B2で示すように、矢印A1の延長上に操作入力の位置の予測軌道のベクトルを求める。矢印B2で示す予測軌道のベクトルは、基点が位置P2であり、終点が位置P21である。
ここで、位置P2における操作入力の移動速度の速度ベクトルc2は、次式(6)で表される。なお、t1は操作入力が位置P1で検出される時刻であり、t2は操作入力が位置P2で検出される時刻である。また、ベクトルP1、P2は、図示しない原点から位置P1、P2までのベクトルである。ベクトルP1、P2の位置は、ピクセルで表されているため、単位をm/sにするために、原画像の単位長さあたりの画素数αで除算している。
図21には、図20に示す原画像における位置P1、P2と同一の位置に、位置P1、P2を示す。また、図21には、図20に示す矢印A1、矢印B2、終点P21を示す。
また、駆動制御部220Bは、予測軌道のベクトルT2の起点(位置P2)から終点P21までの画素の輝度を読み取る。
図22は、予測軌道のベクトルT2の画素の輝度の時間分布を示す図である。図23は、図22に示す輝度の時間分布から求めた駆動信号の振幅を示す図である。
図22に示すように、予測軌道のベクトルT2の画素の輝度が得られたとする。図22に示す画素は、0.13秒間(Δtp)にわたって得られており、0秒における位置は、予測軌道のベクトルT2の起点(位置P2)であり、0.13秒における位置は、終点P21である。
図22に示す輝度の時間分布は、操作入力の位置の移動速度が0.06m/sである場合に、0.13秒間に操作入力の位置が位置P2から終点P21まで移動するときに、指先の位置の画素で得られる輝度の時間分布を表す。
このようにして求まる輝度に、駆動制御部220Bは、所定の係数を乗算して図23に示すような振幅値の時間分布を求める。所定の係数は、電圧値であり、予め決めておけばよい。また、図9に示す輝度データに関連付けて、画像の種類等に応じて設定できるようにしてもよい。
駆動制御部220Bは、操作入力の位置が位置P2にあって移動しているときに、図23に示す振幅の駆動信号で振動素子140を駆動する。図23に示す振幅のデータは、制御周期Δt(0.1秒)よりも長い0.13秒あるので、実際には、0.1秒だけ駆動した時点で、次の位置P3において、破線の矢印B3で示す予測軌道のベクトルに基づいて、図22に示すような輝度の時間分布が求められ、新たに求められた輝度の時間分布に基づく振幅で、振動素子140が駆動される。
なお、図23に示す振幅のデータにLPF(Low Pass Filter)でフィルタ処理を施すことにより、波形を平滑化してもよい。
図24は、移動速度cが0.01m/sの加工画像と、抽出した輝度の時間分布を示す図である。図24の(A)に示す加工画像には、図21に示す加工画像と同様に、位置P2、終点P21、矢印B2を示す。
図24の(B)に示すように、移動速度cが0.01m/sの加工画像から抽出される輝度の時間分布は、図22に示す移動速度cが0.06m/sの加工画像から抽出される輝度の時間分布とは異なり、振幅が増減する時間間隔が短くなっており、振幅が増減する回数も増えている。
このように、移動速度cが異なる加工画像から抽出される輝度の時間分布は互いに異なるため、操作入力の位置の移動速度によって、振動素子140が駆動される駆動信号の振幅が異なることになる。
以上のように、実施の形態1の電子機器100は、ディスプレイパネル160に表示する画像に応じて振動素子140を駆動する駆動信号を生成する際に、パチニ小体が検出可能な周波数帯域の振幅をある程度低下させるフィルタを用いる。
このようなフィルタを利用して振幅を調整した駆動信号で振動素子140を駆動するので、様々な周波数又は振幅の振動を人間が検知しやすくし、触感を改善することができる。
なお、以上では、トップパネル120に超音波帯の固有振動を発生させるために、振動素子140を超音波帯の駆動信号で駆動する形態について説明した。このために、超音波帯の正弦波を発生する正弦波発生器310を用いている。
しかしながら、正弦波発生器310は、可聴域の周波数の正弦波を発生するものであってもよい。そして、振動素子140を可聴域の駆動信号で駆動し、トップパネル120に可聴域の周波数の振動を発生させてもよい。
<実施の形態2>
図25は、実施の形態2の電子機器100Aの構成を示す図である。
図25は、実施の形態2の電子機器100Aの構成を示す図である。
電子機器100Aは、振動素子140、アンプ141、タッチパネル150、ドライバIC(Integrated Circuit)151、ディスプレイパネル160、ドライバIC161、制御装置200A、正弦波発生器310、及び振幅変調器320を含む。
実施の形態2の電子機器100Aは、実施の形態1の電子機器100の制御装置200を制御装置200Aに置き換えた構成を有する。その他の構成は同様であるため、同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。また、以下では相違点を中心に説明する。
制御装置200Aは、アプリケーションプロセッサ220C、通信プロセッサ230、及びメモリ250を有する。制御装置200Aは、例えば、ICチップで実現される。アプリケーションプロセッサ220Cは、画像処理部220A1と駆動制御部220Bを有する。
制御装置200Aは、実施の形態1の制御装置200の代わりに設けられている。制御装置200Aは、アプリケーションプロセッサ220Cを有する点が実施の形態1の制御装置200と異なる。
アプリケーションプロセッサ220Cは、実施の形態1の画像処理部220Aの代わりに、画像処理部220A1を有する。
画像処理部220A1は、主制御部221A1、フーリエ変換部222A、フィルタ処理部225A1、及びフーリエ逆変換部227A1を有する。フーリエ変換部222Aは、実施の形態1の画像処理部220Aのフーリエ変換部222Aと同様である。
主制御部221A1は、画像処理部220A1の処理を統括する処理部であり、例えば、利用者によって選択される原画像をメモリ250から読み出す処理、及び、加工画像をメモリ250に格納する処理等の処理を行う。
フィルタ処理部225A1は、フーリエ変換部222Aによって生成される原画像の輝度の空間周波数の第1分布のうち、フィルタを透過した原画像の輝度の空間周波数の第2分布を求める。
実施の形態2のフィルタ処理部225A1のフィルタは、パチニ小体が検出可能な周波数帯域における輝度の透過度合を所定度合まで低下させた透過帯域特性を、原画像の単位長さあたりの画素数αと、操作入力の移動速度cとに基づいて、空間周波数における透過帯域特性に変換した透過帯域特性を有する。
フーリエ逆変換部227A1は、フィルタ処理部225A1によって生成される原画像の輝度の空間周波数の第2分布にフーリエ逆変換を施すことにより、加工画像を求める。
すなわち、実施の形態2では、実施の形態1のフィルタの2軸(αuc軸とαvc軸)を画素数αと移動速度cで除算したフィルタを用いる。6つの移動速度cに応じた6つのフィルタを利用すればよい。
図26は、画像処理部220A1が原画像から加工画像を求める画像処理を段階的に説明する図である。
まず、主制御部221A1が原画像をメモリ250から読み出す。これにより、原画像が準備される。原画像は、図14の(A)に示すものと同様である。
次に、主制御部221A1が原画像を図26の(A)に示すモノクローム画像に変換する。
次に、フーリエ変換部222Aが図26の(A)に示すモノクローム画像にフーリエ変換を行い、図26の(B)に示すモノクローム画像の輝度の空間周波数の第1分布を求める。
ここまでは、実施の形態1におけるステップS11乃至S13と同様である。
次に、フィルタ処理部225A1が、モノクローム画像の輝度の空間周波数の第1分布にフィルタ処理を行う。モノクローム画像の輝度の空間周波数の第1分布に、フィルタの透過率を乗算することになる。フィルタは、図26の(B)に示すに示すように、u軸とv軸で規定される空間周波数のフィルタである。
このようなフィルタは、実施の形態1のαuc軸とαvc軸で規定される時間周波数のフィルタを画素数αと移動速度cで除算することによって得られる。すなわち、実施の形態2のフィルタ処理部225A1のフィルタは、実施の形態1のフィルタ処理部225Aのフィルタを画素数αと移動速度cで除算して空間周波数のフィルタに変換したものである。例えば、実施の形態1のように6つの移動速度cを用いれば、6種類のフィルタを生成することができる。
フィルタ処理の結果、図26の(C)に示すモノクローム画像の輝度の空間周波数の第2分布が得られる。
6つの移動速度cに応じた6つのフィルタを利用すれば、6つの移動速度cに応じた6つのモノクローム画像の輝度の空間周波数の第2分布が得られる。
次に、フーリエ逆変換部227A1が、モノクローム画像の輝度の空間周波数の第2分布にフーリエ逆変換を行うことにより、図26の(D)に示す加工画像が得られる。6つの移動速度cに応じた6つのモノクローム画像の輝度の空間周波数の第2分布から、6つの加工画像が得られる。
以上のような処理を複数の移動速度cについて行うことにより、複数の加工画像を求め、メモリ250に保存する。
そして、加工画像を用いて、実施の形態1と同様に、駆動制御部220Bは、ディスプレイパネル160に原画像が表示された状態で、トップパネル120に操作入力が行われると、加工画像の中で操作入力の座標に対応する画素の輝度に基づいて、駆動信号の振幅を求めて、振動素子140を駆動する。
以上のように、実施の形態2の電子機器100Aは、ディスプレイパネル160に表示する画像に応じて振動素子140を駆動する駆動信号を生成する際に、パチニ小体が検出可能な周波数帯域の振幅をある程度低下させるフィルタを用いる。
このようなフィルタを利用して振幅を調整した駆動信号で振動素子140を駆動するので、様々な周波数又は振幅の振動を人間が検知しやすくし、触感を改善することができる。
以上、本発明の例示的な実施の形態の電子機器、及び、電子機器の駆動制御方法について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100、100A 電子機器
110 筐体
120 トップパネル
130 両面テープ
140 振動素子
150 タッチパネル
160 ディスプレイパネル
170 基板
200、200A 制御装置
220、220C アプリケーションプロセッサ
220A、220A1 画像処理部
221A、221A1 主制御部
222A フーリエ変換部
223A データ処理部
224A データ処理部
225A、225A1 フィルタ処理部
226A、226A1 データ処理部
227A、227A1 フーリエ逆変換部
220B 駆動制御部
230 通信プロセッサ
250 メモリ
300 駆動制御装置
310 正弦波発生器
320 振幅変調器
110 筐体
120 トップパネル
130 両面テープ
140 振動素子
150 タッチパネル
160 ディスプレイパネル
170 基板
200、200A 制御装置
220、220C アプリケーションプロセッサ
220A、220A1 画像処理部
221A、221A1 主制御部
222A フーリエ変換部
223A データ処理部
224A データ処理部
225A、225A1 フィルタ処理部
226A、226A1 データ処理部
227A、227A1 フーリエ逆変換部
220B 駆動制御部
230 通信プロセッサ
250 メモリ
300 駆動制御装置
310 正弦波発生器
320 振幅変調器
Claims (8)
- 表示部と、
前記表示部の表示面側に配設され、操作面を有するトップパネルと、
前記操作面に振動を発生させる振動素子と、
前記操作面に行われる操作入力の位置を検出する位置検出部と、
輝度情報を有する第1画像をフーリエ変換して、前記第1画像の輝度の空間周波数の第1分布を求めるフーリエ変換部と、
前記輝度の空間周波数の第1分布に基づき、前記第1画像の表示サイズに応じた係数を乗じた前記輝度の空間周波数の第2分布を求める第1処理部と、
前記輝度の空間周波数の第2分布と、前記操作入力の所定の速度とに基づいて、前記輝度の時間周波数の第1分布を求める第2処理部と、
前記輝度の時間周波数の第1分布のうち、パチニ小体が検出可能な周波数帯域における輝度の透過度合を所定度合まで低下させた透過帯域特性を有するフィルタを透過する、前記輝度の時間周波数の第2分布を求めるフィルタ処理部と、
前記係数及び前記所定の速度に基づいて、前記輝度の時間周波数の第2分布を前記輝度の空間周波数の第3分布に変換する第3処理部と、
前記輝度の空間周波数の第3分布にフーリエ逆変換を施した第2画像を求めるフーリエ逆変換部と、
前記位置検出部によって検出される前記操作入力の位置に対応する前記第2画像の輝度に応じた振幅を有する駆動信号で、前記振動素子を駆動する駆動制御部と
を含む、電子機器。 - 前記第2処理部は、複数の前記操作入力の所定の速度と、前記輝度の空間周波数の第2分布とに基づいて、複数の前記輝度の時間周波数の第1分布を求め、
前記フィルタ処理部は、前記複数の操作入力の所定の速度に応じた複数のフィルタを有しており、前記複数の操作入力の所定の速度に応じた複数の前記輝度の空間周波数の第2分布を求め、
前記第3処理部は、前記係数及び前記複数の操作入力の所定の速度に基づいて、それぞれ、前記複数の輝度の空間周波数の第2分布を複数の前記輝度の空間周波数の第3分布に変換し、
前記フーリエ逆変換部は、前記複数の輝度の空間周波数の第3分布にフーリエ逆変換を施して、前記複数の操作入力の所定の速度に応じた複数の前記第2画像を求め、
前記駆動制御部は、前記複数の操作入力の所定の速度に応じた複数の前記第2画像のうち、前記位置検出部によって検出される前記操作入力の移動速度に最も近い前記操作入力の所定の速度に対応する前記第2画像を用いて、前記位置検出部によって検出される前記操作入力の位置に対応する前記第2画像の輝度に応じた振幅を有する駆動信号で、前記振動素子を駆動する、請求項1記載の電子機器。 - 表示部と、
前記表示部の表示面側に配設され、操作面を有するトップパネルと、
前記操作面に振動を発生させる振動素子と、
前記操作面に行われる操作入力の位置を検出する位置検出部と、
輝度情報を有する第1画像をフーリエ変換して、前記第1画像の輝度の空間周波数の第1分布を求めるフーリエ変換部と、
前記空間周波数の第1分布のうち、パチニ小体が検出可能な周波数帯域における輝度の透過度合を所定度合まで低下させた透過帯域特性を、前記第1画像の表示サイズに応じた係数と、前記操作入力の所定の速度とに基づいて、空間周波数における透過帯域特性に変換した透過帯域特性を有するフィルタを透過する、前記輝度の空間周波数の第2分布を求めるフィルタ処理部と、
前記輝度の空間周波数の第2分布にフーリエ逆変換を施した第2画像を求めるフーリエ逆変換部と、
前記位置検出部によって検出される前記操作入力の位置に対応する前記第2画像の輝度に応じた振幅を有する駆動信号で、前記振動素子を駆動する駆動制御部と
を含む、電子機器。 - 前記フィルタ処理部は、複数の前記操作入力の所定の速度に応じた複数のフィルタを有しており、前記空間周波数の第1分布のうち、前記複数のフィルタを透過する、複数の前記輝度の空間周波数の第2分布を求め、
前記フーリエ逆変換部は、前記複数の操作入力の所定の速度に応じた前記複数の輝度の空間周波数の第2分布にフーリエ逆変換を施した複数の第2画像を求め、
前記駆動制御部は、前記複数の操作入力の所定の速度に応じた複数の前記第2画像のうち、前記位置検出部によって検出される前記操作入力の移動速度に最も近い前記操作入力の所定の速度に対応する前記第2画像を用いて、前記位置検出部によって検出される前記操作入力の位置に対応する前記第2画像の輝度に応じた振幅を有する駆動信号で、前記振動素子を駆動する、請求項3記載の電子機器。 - 前記駆動制御部は、所定時間経過後の前記操作入力の位置を当該位置の時間的変化度合に応じて推定し、現在の前記操作入力の位置と、前記推定した操作入力の位置との間の位置に対応する前記第2画像の輝度に応じた振幅を有する駆動信号で、前記振動素子を駆動する、請求項1乃至4のいずれか一項記載の電子機器。
- 前記駆動信号は、前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる駆動信号であり、
前記駆動制御部は、前記操作面への操作入力の位置及び当該位置の時間的変化度合に応じて、前記固有振動の強度が変化するように前記振動素子を駆動する、請求項1乃至5のいずれか一項記載の電子機器。 - 表示部と、
前記表示部の表示面側に配設され、操作面を有するトップパネルと、
前記操作面に振動を発生させる振動素子と、
前記操作面に行われる操作入力の位置を検出する位置検出部と、
輝度情報を有する第1画像をフーリエ変換して、前記第1画像の輝度の空間周波数の第1分布を求めるフーリエ変換部と、
前記輝度の空間周波数の第1分布に基づき、前記第1画像の表示サイズに応じた係数を乗じた前記輝度の空間周波数の第2分布を求める第1処理部と、
前記輝度の空間周波数の第2分布と、前記操作入力の所定の速度とに基づいて、前記輝度の時間周波数の第1分布を求める第2処理部と、
前記輝度の時間周波数の第1分布のうち、パチニ小体が検出可能な周波数帯域における輝度の透過度合を所定度合まで低下させた透過帯域特性を有するフィルタを透過する、前記輝度の時間周波数の第2分布を求めるフィルタ処理部と、
前記係数及び前記所定の速度に基づいて、前記輝度の時間周波数の第2分布を前記輝度の空間周波数の第3分布に変換する第3処理部と、
前記輝度の空間周波数の第3分布にフーリエ逆変換を施した第2画像を求めるフーリエ逆変換部と
を含む電子機器の駆動制御方法であって、
前記位置検出部によって検出される前記操作入力の位置に対応する前記第2画像の輝度に応じた振幅を有する駆動信号で、前記振動素子を駆動する、電子機器の駆動制御方法。 - 表示部と、
前記表示部の表示面側に配設され、操作面を有するトップパネルと、
前記操作面に振動を発生させる振動素子と、
前記操作面に行われる操作入力の位置を検出する位置検出部と、
輝度情報を有する第1画像をフーリエ変換して、前記第1画像の輝度の空間周波数の第1分布を求めるフーリエ変換部と、
前記空間周波数の第1分布のうち、パチニ小体が検出可能な周波数帯域における輝度の透過度合を所定度合まで低下させた透過帯域特性を、前記第1画像の表示サイズに応じた係数と、前記操作入力の所定の速度とに基づいて、空間周波数における透過帯域特性に変換した透過帯域特性を有するフィルタを透過する、前記輝度の空間周波数の第2分布を求めるフィルタ処理部と、
前記輝度の空間周波数の第2分布にフーリエ逆変換を施した第2画像を求めるフーリエ逆変換部と
を含む電子機器の駆動制御方法であって、
前記位置検出部によって検出される前記操作入力の位置に対応する前記第2画像の輝度に応じた振幅を有する駆動信号で、前記振動素子を駆動する駆動制御部と
を含む、電子機器の駆動制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/050395 WO2017119107A1 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | 電子機器、及び、電子機器の駆動制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017119107A1 JPWO2017119107A1 (ja) | 2018-11-01 |
JP6589995B2 true JP6589995B2 (ja) | 2019-10-16 |
Family
ID=59274083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017559994A Active JP6589995B2 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | 電子機器、及び、電子機器の駆動制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10545576B2 (ja) |
JP (1) | JP6589995B2 (ja) |
WO (1) | WO2017119107A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110874158B (zh) * | 2018-09-04 | 2024-06-11 | 天马日本株式会社 | 触觉呈现设备 |
JP2020042609A (ja) * | 2018-09-12 | 2020-03-19 | 富士通コンポーネント株式会社 | 触感提示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007333522A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Toyobo Co Ltd | 手触り感計測装置および手触り感計測方法 |
WO2011043292A1 (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-14 | 株式会社コト | スピーカ型振動装置および振動機能付き電子機器 |
JP5496032B2 (ja) | 2010-09-17 | 2014-05-21 | 京セラ株式会社 | 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法 |
JP5766956B2 (ja) * | 2011-01-13 | 2015-08-19 | オリンパス株式会社 | ジェスチャ入力装置 |
US9448713B2 (en) | 2011-04-22 | 2016-09-20 | Immersion Corporation | Electro-vibrotactile display |
JP5689362B2 (ja) | 2011-05-23 | 2015-03-25 | 株式会社東海理化電機製作所 | 入力装置 |
US9196134B2 (en) | 2012-10-31 | 2015-11-24 | Immersion Corporation | Method and apparatus for simulating surface features on a user interface with haptic effects |
US10599218B2 (en) | 2013-09-06 | 2020-03-24 | Immersion Corporation | Haptic conversion system using frequency shifting |
-
2016
- 2016-01-07 JP JP2017559994A patent/JP6589995B2/ja active Active
- 2016-01-07 WO PCT/JP2016/050395 patent/WO2017119107A1/ja active Application Filing
-
2018
- 2018-07-03 US US16/026,789 patent/US10545576B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017119107A1 (ja) | 2017-07-13 |
US10545576B2 (en) | 2020-01-28 |
US20180329499A1 (en) | 2018-11-15 |
JPWO2017119107A1 (ja) | 2018-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5780368B1 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法 | |
JP6183476B2 (ja) | 電子機器及び駆動制御方法 | |
WO2015045063A1 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法 | |
JP6332476B2 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法 | |
WO2013108595A1 (ja) | 電子機器 | |
US20160349846A1 (en) | Electronic device, input apparatus, and drive controlling method | |
WO2016163000A1 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法 | |
US11086435B2 (en) | Drive control device, electronic device, and drive control method | |
JP6123850B2 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法 | |
JP6589995B2 (ja) | 電子機器、及び、電子機器の駆動制御方法 | |
WO2015121972A1 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、システム、及び駆動制御方法 | |
WO2016092644A1 (ja) | 電子機器及び駆動制御方法 | |
US20180067559A1 (en) | Electronic apparatus and non-transitory recording medium having stored therein | |
WO2016174760A1 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法 | |
WO2019003339A1 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法 | |
AU2015202408B2 (en) | Drive controlling apparatus, electronic device and drive controlling method | |
JP6512299B2 (ja) | 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法 | |
JP2016161953A (ja) | 電子機器及び接触座標決定プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6589995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |