WO2015114928A1 - ガラスアンテナ - Google Patents

ガラスアンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2015114928A1
WO2015114928A1 PCT/JP2014/081374 JP2014081374W WO2015114928A1 WO 2015114928 A1 WO2015114928 A1 WO 2015114928A1 JP 2014081374 W JP2014081374 W JP 2014081374W WO 2015114928 A1 WO2015114928 A1 WO 2015114928A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
glass
glass antenna
frequency band
overlap
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/081374
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正典 貝發
友嗣 片田
久士 小林
章史 北村
Original Assignee
セントラル硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントラル硝子株式会社 filed Critical セントラル硝子株式会社
Priority to EP14880841.3A priority Critical patent/EP3101734B1/en
Publication of WO2015114928A1 publication Critical patent/WO2015114928A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • H01Q1/1278Supports; Mounting means for mounting on windscreens in association with heating wires or layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/30Combinations of separate antenna units operating in different wavebands and connected to a common feeder system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Definitions

  • the present invention relates to a glass antenna disposed on the surface of a glass plate, and more particularly to an antenna that receives a plurality of frequency bands.
  • radio and television broadcast frequencies and frequencies used for remote keyless entry differ depending on the country or region, so it was necessary to develop antennas with different element lengths for each destination.
  • RKE remote keyless entry
  • the frequency used for remote keyless entry is 315 MHz in Japan and the United States, and 433.92 MHz in Europe. If good sensitivity cannot be obtained in a plurality of bands, it is necessary to adjust the length of the element for each destination.
  • Patent Document 1 describes a typical dual-frequency switching type antenna. Since the antenna described in Patent Document 1 receives two radio waves in the 800 MHz band and the 1500 MHz band, the antenna has two elements having a length suitable for each frequency, and the two elements are bifurcated or V-shaped. Connected in a shape.
  • the antenna pattern can be reduced.
  • a relatively low frequency (315 MHz, 433.92 MHz) with high sensitivity like a remote keyless entry antenna there is a problem that the antenna pattern becomes large.
  • the antenna pattern is generally arranged in a portion where the heating line of the rear window defogger is not arranged or a portion where the human field of view is not disturbed. For this reason, it is difficult to arrange a large conspicuous pattern on the glass plate.
  • an object of the present application is to provide a glass antenna that can obtain a good reception performance in two frequency bands even if it is disposed in a narrow place of an automobile window glass.
  • this invention is a glass antenna arrange
  • An overlap portion disposed at a predetermined interval along a second element that is not connected to the portion, and a non-overlap portion that is not along the second element, and the overlap portion and the non-overlap portion
  • the length of each of the overlap portion and the non-overlap portion is adjusted so that one of the overlap portions is tuned in the first frequency band and the other is tuned in the second frequency band. It is an antenna.
  • the present invention is the glass antenna, wherein the second element is an element constituting an antenna different from the antenna provided with the first element.
  • the glass antenna is a UHF band signal receiving antenna
  • the antenna having the second element is a medium wave AM broadcast receiving antenna. It is.
  • the present invention is the glass antenna, wherein the first element is bent halfway.
  • the present invention is a glass antenna further comprising a plurality of filaments between a portion where the first element is bent and the feeding portion.
  • the present invention further wavelength of the center frequency of the first frequency band is lambda 1, the wavelength of the center frequency of the second frequency band is lambda 2, the shortening coefficient of wavelength of the window glass as ⁇ , the length of the overlapping portion is substantially ⁇ 1/2, a glass antenna, wherein the length of the non-overlapping portion is substantially ⁇ 2/2.
  • the present invention is the glass antenna characterized in that the first frequency band is lower than the second frequency band.
  • the present invention is the glass antenna characterized in that the center frequency of the first frequency band is about 315 MHz and the center frequency of the second frequency band is about 433 MHz.
  • the present invention is the glass antenna further characterized in that an interval between the first element and the second element in the overlap portion is 10 mm or less.
  • the first element when the glass antenna is attached to an automobile, the first element is disposed at a position not less than 5 mm and not more than 10 mm from an edge of the body flange of the automobile.
  • the glass antenna is characterized in that the first element is capacitively coupled.
  • high sensitivity can be obtained in a plurality of frequency bands.
  • 1 to 5 are views of the glass antenna according to the embodiment of the present invention as viewed from the inside of the vehicle.
  • a glass antenna 100 is provided on a rear glass of an automobile, and includes a power feeding unit 2 and a first element 1 extending from the power feeding unit 2.
  • a part of the first element 1 is provided with a second element 52F adjacent thereto.
  • the 1st element 1 can be divided into the overlap part 1A in which the 2nd element 52F is arrange
  • the power feeding unit 2 is connected to a reception amplifier 6 by a connection line (for example, AV electric wire) 5, and the reception amplifier 6 is connected to a receiver by a high frequency cable (for example, a coaxial cable).
  • the receiving amplifier 6 is connected to the ground (vehicle body).
  • the second element 52F may be a conductor wire that does not constitute another antenna, or as shown in FIG. 2, the second element 52F may be a part of another antenna.
  • the first element 1 may have a bent portion 3, and the non-overlap portion 1 ⁇ / b> B may be bent at the bent portion 3.
  • the second element 52 ⁇ / b> F may be bent along the first element 1 in response to the first element 1 being bent.
  • the 1st element 1 may connect between the bending part 3 and the electric power feeding part 2 with several conductive wire.
  • the first element 1 is disposed close to (for example, parallel to, 5 mm apart) the body flange 82 of the vehicle body, and the antenna 100 and the body flange 82 (that is, ground) are connected. Capacitive coupling may be used.
  • the pattern is printed at a predetermined position on the indoor side of the window glass plate with a conductive ceramic paste at a width of about 0.7 mm, dried, and then baked in a heating furnace. Formed.
  • an antenna may be formed using a conductive pattern formed on a resin film that transmits light, and attached to a glass plate.
  • each element of the antenna according to the embodiment of the present invention is adjusted to a length suitable for receiving a UHF band signal used in remote keyless entry, as will be described later in each example. Note that an antenna suitable for receiving signals in other frequency bands can be used.
  • the antenna of the present embodiment includes a power feeding unit 2 and a first element 1 extending from the power feeding unit 2, and the first element 1 has a predetermined element along a second element 52 ⁇ / b> F that is not connected to the power feeding unit 2. It includes an overlap portion 1A in which the second element 52F is disposed at a distance, and a non-overlap portion 1B that is not along the second element 52F. Then, the first frequency band can be favorably received by one of the overlap part 1A and the non-overlap part 1B, and the overlap part 1A and the non-overlap part 1B can be favorably received by the other one. Adjust the length of each. For this reason, the antenna which can receive two frequency bands with high sensitivity and can be arranged in a narrow place can be configured.
  • the antenna according to the present embodiment has a simple configuration in which the main body includes only the power feeding unit 2 and the first element 1, but the second element 52 ⁇ / b> F is disposed along a part of the first element 1.
  • the length of the overlap portion 1A and the length of the non-overlap portion 1B are appropriately adjusted so that the two frequency bands can be received with high sensitivity.
  • the second element 52F may be an element that constitutes a part or all of an antenna different from the antenna provided with the first element 1, so that the element of the other antenna can be used even in a place where another antenna is disposed.
  • the antenna of this embodiment can obtain good reception performance at two frequencies.
  • the antenna of this embodiment may be arrange
  • the antenna of the present embodiment can be attached to glass where only a narrow place remains.
  • the antenna of the present embodiment is arranged in a narrow place, even if the overlap portion can be set to an appropriate length, if the element is stretched straight, it may protrude from the glass plate or the corner portion of the body flange. Due to interference, the non-overlap portion 1B may not be able to have an appropriate length. Therefore, the non-overlap portion 1B can be lengthened by bending the first element 1.
  • the power feeding unit 2 may be arranged at a predetermined position near the side of the glass for automobiles. For this reason, as shown in FIG. 4, the second element 52F is bent along the first element 1 and the lengths of the bent portions of the first element 1 and the second element 52F are adjusted. The position of the power feeding unit 2 on the plate can be adjusted.
  • the bent portion 3 of the first element 1 and the power feeding portion 2 are connected by a plurality of filaments, the sensitivity can be improved.
  • the interval between the first element 1 and the second element 52F in the overlap portion 1A is set to 10 mm or less, the first element 1 and the second element 52F are strongly coupled to each other, and good sensitivity is obtained in two frequency bands. It will be easier to get.
  • the first element 1 is arranged at a position 5 to 10 mm away from the body flange 82, high sensitivity can be obtained in a desired frequency band.
  • FIG. 1 is a front view of a glass antenna provided on a rear glass of an automobile, showing an antenna pattern of a first embodiment of the present invention.
  • the glass antenna 100 of the first embodiment includes a power feeding unit 2 and a first element 1 extending from the power feeding unit 2 in a substantially horizontal direction (rightward).
  • a part of the first element 1 is arranged with the second element 52F in close proximity (for example, parallel at an interval of 10 mm).
  • the 1st element 1 can be divided into the overlap part 1A in which the 2nd element 52F is arrange
  • the second element 52F of the first embodiment is a conductor wire that does not constitute another antenna and is not connected to the ground.
  • the length of the first element 1 is 605 mm
  • the length of the overlap portion 1A is 370 mm
  • the length of the non-overlap portion 1B is 235 mm.
  • one first element 1 is composed of the overlap portion 1A and the non-overlap portion 1B, an antenna capable of receiving two frequency bands with high sensitivity even in a narrow place can be configured. it can.
  • FIG. 2 is a front view of a glass antenna provided on a rear glass of an automobile, showing an antenna pattern according to a second embodiment of the present invention.
  • the glass antenna of the second embodiment is different from the first embodiment in that the second element 52F constitutes a part of another antenna (second antenna 50).
  • the second antenna 50 includes a plurality of horizontal filaments 52, a plurality of vertical filaments 53 connecting the horizontal filaments 52, and a second power feeding unit 54 provided at an end of the horizontal filament 52.
  • One of the horizontal filaments 52 (for example, the uppermost horizontal filament 52F) is disposed adjacent to the first element 1.
  • each filament is arranged in an area suitable for receiving the AM radio broadcast band (526.5 to 1606.5 kHz).
  • good reception performance can be obtained at two frequencies by using the element 52F of another antenna even in a narrow place where another antenna is arranged.
  • FIG. 3 is a front view of a glass antenna provided on a rear glass of an automobile, showing an antenna pattern according to a third embodiment of the present invention.
  • the glass antenna of the third embodiment is different from the second embodiment in that the first element 1 is bent. That is, the first element 1 of the third embodiment extends upward from the power feeding portion 2, bends in the lateral direction (rightward) at the bending portion 3 in the non-overlap portion 1B, and approaches the second element 52F. And stretch.
  • the overlap part 1A was adjusted to the low frequency band and the non-overlap part 1B was adjusted to the high frequency band
  • the overlap part 1A was adjusted to the high frequency band and the non-overlap part 1B was set to the low frequency band. You may adjust.
  • the antenna of this embodiment can be attached to glass where only a narrow place remains. Good reception performance can be obtained at two frequencies.
  • FIG. 4 is a front view of a glass antenna provided on a rear glass of an automobile, showing an antenna pattern according to a fourth embodiment of the present invention.
  • the glass antenna of the fourth embodiment is different from the third embodiment in that the second element 52F is bent. That is, the second element 52F of the fourth embodiment extends in the lateral direction (substantially horizontal) along the first element, is further bent along the bent first element 1, and is longitudinal (substantially vertical). Stretch to.
  • the length of the bent portion of the first element 1 and the second element 52F is adjusted to adjust the length on the glass plate.
  • the position of the power feeding unit 2 can be adjusted.
  • FIG. 5 is a front view of a glass antenna provided on a rear glass 81 of an automobile, showing an antenna pattern according to a fifth embodiment of the present invention.
  • an antenna having a configuration similar to that of the glass antenna of the above-described embodiment is mounted as the fifth antenna 100, and further, the first antenna 10, the second antenna 50, the third antenna 60, and the first antenna. 4 antennas 70 are used.
  • the fifth antenna 100 of the fifth embodiment is different from the glass antenna of the third embodiment in that the bent portion 3 and the power feeding portion 2 are connected by a plurality of conductive wires.
  • the fifth antenna 100 includes a power feeding unit 2 and a first element 1 extending from the power feeding unit 2 in a substantially horizontal direction (rightward).
  • a part of the first element 1 is arranged with the second element 52F in close proximity (for example, parallel at an interval of 10 mm).
  • the 1st element 1 can be divided into the overlap part 1A in which the 2nd element 52F is arrange
  • the first element 1 has two parallel conductor wires extending upward from the power feeding portion 2 and bent in the lateral direction (rightward) at the bent portion 3 in the non-overlap portion 1B.
  • the second element 52F Stretched close to. That is, the bent portion 3 and the power feeding portion 2 are connected by two conductive wires.
  • the number of conductors between the bent portion 3 and the power feeding portion 2 may be three or more.
  • the second element 52F constitutes a part of the second antenna 50.
  • the first antenna 10 includes a first power feeding unit 15, a horizontal first element 11, a horizontal second element, a vertical element 31, and auxiliary elements 12 and 13.
  • the horizontal first element 11 is connected to the first power feeding unit 15 and extends in a substantially horizontal direction (left direction in the figure).
  • the horizontal second element is connected to the first power feeding unit 15 and extends substantially in parallel with the horizontal first element 11 in the same direction as the horizontal first element 11 (right direction in the drawing).
  • the horizontal second element is folded downward from the main body portion 21 extending from the first power feeding portion 15 and at the end of the main body portion 21, is substantially parallel along the main body portion 21, and approaches the first power feeding portion 15. And a folded portion 22 extending in the direction.
  • the vertical element 31 extends from the first power feeding unit 15 in a direction different from the extending direction of the horizontal first element 11 and the extending direction of the horizontal second element.
  • the auxiliary element 12 extends downward from the intersection between the vertical portion and the horizontal portion of the first element, and is then disposed substantially in parallel along the horizontal first element 11. Further, the auxiliary element 12 is arranged close to the defogger 90 (for example, 5 mm apart in parallel) so as to be capacitively coupled to the uppermost heating filament 91 of the defogger 90.
  • the auxiliary element 13 extends rightward from the vertical portion of the first element, and is arranged substantially in parallel along the horizontal first element 11.
  • the length of each element of the first antenna 10 is adjusted so that the FM radio broadcast band and the DAB band 3 are suitably received.
  • the second antenna 50 includes a plurality of horizontal filaments 52, a plurality of vertical filaments 53 connecting the horizontal filaments 52, a second feeding unit 54 provided at an end of the horizontal filaments 52, and folded portions 56 and 57.
  • One of the horizontal filaments 52 is disposed between the auxiliary element 13 of the first antenna 10 and the folded portion 22.
  • the folded portions 56 and 57 extend upward from the uppermost horizontal filament 52, are folded laterally, and extend close to the horizontal filament 52 (for example, 5 mm apart in parallel).
  • the folded portions 56 and 57 are arranged close to the body flange 82 of the vehicle body (for example, 5 mm apart and in parallel), and the second antenna 50 and the body flange 82 (that is, ground) are capacitively coupled.
  • Each filament of the second antenna 50 is adjusted to a length suitable for receiving the AM radio broadcast band (526.5 to 1606.5 kHz).
  • the third antenna 60 is constituted by the filaments of the defogger 90, and the defogger 90 functions as the third antenna.
  • the defogger 90 functioning as the third antenna 60 includes a pair of bus bars 93 provided on the left and right sides of the rear glass 81, a plurality of heating wires 91 (horizontal wires) connecting the two bus bars 93, and a plurality of heating wires. It has a vertical line 92 connecting the lines 91.
  • the number of vertical filaments 92 may be one or more.
  • the bus bar 93 is provided with a defogger coil 94 and a third power feeding unit 95. That is, one bus bar 93 is connected to the power source via the defogger coil 94, and the other bus bar 93 is connected to the ground via the defogger coil 94.
  • the defogger coil 94 suppresses noise in the reception frequency band that flows into the third antenna 60 from the power source and the ground.
  • the defogger coil 94 and the third power supply unit 95 are arranged at the center of the bus bar 93 with the defogger coil 94 on the upper side and the third power supply unit 95 on the lower side, but the positions where the defogger coil 94 and the third power supply unit 95 are arranged. Can be anywhere on the bus bar 93. Furthermore, the order (upper and lower positional relationship) in which the defogger coil 94 and the third power feeding unit 95 are arranged is not limited to that illustrated.
  • a diversity antenna may be configured by the first antenna 10 and the third antenna 60, and at least one of the FM radio broadcast wave and the DAB band 3 broadcast wave may be diversity-received.
  • the third antenna 60 defogger 90
  • the power supply unit 95 is provided in the bus bar 93 far from the first antenna 10 (for example, on the right side). Good.
  • the first antenna 10 and the fourth antenna 70 may constitute a diversity antenna, and a DAB broadcast wave may be received with diversity.
  • the third antenna 60 has parallel auxiliary filaments 96, 97, 98 extending from the bus bar 93 and a fourth auxiliary element 89.
  • the ends of the parallel auxiliary filaments 96, 97, and 98 are at positions separated from each other. Further, a part of the parallel auxiliary line 96 and a part of the parallel auxiliary line 97 are arranged in close proximity to each other so as to be along each other. Furthermore, a part of the parallel auxiliary line 97 and a part of the parallel auxiliary line 98 are arranged in close proximity to each other so as to be along each other. In this manner, since the two parallel auxiliary filaments 96, 97, and 98 are arranged so as to overlap, each parallel auxiliary filament is capacitively coupled at the end. In addition, it may be arrange
  • the fourth auxiliary element 89 extends upward from the bus bar 93 on the right side (close to the fourth antenna 70), and bends and extends in the left direction. Note that the fourth auxiliary element 89 may extend from the outermost horizontal filament 91.
  • the fourth antenna 70 includes a fourth power feeding unit 71, a plurality of horizontal elements 72, and a plurality of vertical elements 73, and is adjusted to a length suitable for receiving a TV broadcast band (470 to 770 MHz).
  • a diversity antenna may be configured by the third antenna 60 and the fourth antenna 70 to receive the TV broadcast diversity.
  • Each of the power feeding units 2, 15, 54, 71, and 95 is connected to a reception amplifier by a connection line (for example, an AV electric wire), and the reception amplifier is connected to a receiver by a high-frequency cable (for example, a coaxial cable).
  • the receiving amplifier is connected to the ground (vehicle body).
  • the fifth antenna 100 of the fifth embodiment may use the glass antenna of any of the embodiments described above in addition to the illustrated configuration.
  • the fifth antenna 100 is good at two frequencies. Reception performance can be obtained.
  • the following is an explanation of antenna sensitivity when the arrangement or length of elements described below is changed, and the configuration of other elements is not changed.
  • the antenna sensitivity is a value obtained by measuring the antenna sensitivity in all directions (360 degrees) in the horizontal plane and calculating the average.
  • FIG. 6 shows the antenna gain (sensitivity) in a low frequency band (315 MHz) when the length of the overlap portion 1A is changed in the antenna of the fifth embodiment.
  • the lengths of the other elements are the same as described above.
  • the sensitivity was highest when the overlap portion 1A was 370 mm.
  • FIG. 7 shows an antenna gain (sensitivity) in a high frequency band (433.92 MHz) when the length of the non-overlap portion 1B of the first element 1 is changed in the antenna of the fifth embodiment.
  • the lengths of the other elements are the same as described above.
  • the sensitivity was highest when the non-overlapping portion 1B was 235 mm.

Abstract

車両用窓ガラスに配置されるガラスアンテナであって、受信機と接続する給電部と、前記給電部から延伸する第1エレメントとを備え、前記第1エレメントは、前記給電部と接続されていない第2エレメントに沿って、所定の間隔を隔てて配置されるオーバーラップ部と、前記第2エレメントに沿っていない非オーバーラップ部とを含み、前記オーバーラップ部及び前記非オーバーラップ部のそれぞれの長さを調整して、前記オーバーラップ部及び前記非オーバーラップ部の一方によって第1周波数帯が好適に受信できるようにし、他方によって第2周波数帯が好適に受信できるようにする。

Description

ガラスアンテナ
 本発明は、ガラス板の表面に配置されるガラスアンテナ関し、特に、複数の周波数帯域を受信するアンテナに関する。
 世界の国々では、国や地域によってラジオ・テレビの放送周波数やリモートキーレスエントリ(RKE)に使用する周波数が異なることから、エレメントの長さが異なるアンテナを仕向地ごとに開発する必要があった。しかし、多種類のアンテナを開発するためには、多くの作業工数が必要となるため、複数の帯域に対応するアンテナが望まれる。例えば、リモートキーレスエントリに使用される周波数は、日本及び米国では315MHzであり、欧州では433.92MHzである。複数の帯域で良好な感度が得られなければ、仕向地ごとにエレメントの長さを調整する必要がある。
 このような複数周波数で良好な感度を得るためのアンテナとして、特許文献1には典型的な2周波切換型のアンテナが記載されている。特許文献1に記載されるアンテナは、800MHz帯と1500MHz帯との二つの電波を受信するため、各周波数に適する長さの2本のエレメントを有し、この2本のエレメントを二股又はV字状に繋げている。
特開平6-291530号公報
 特許文献1に記載されるアンテナがターゲットとする高い周波数帯域では、アンテナパターンを小さくすることができる。しかし、リモートキーレスエントリ用アンテナのように比較的低い周波数(315MHz、433.92MHz)を高感度で受信するためには、アンテナパターンが大きくなる問題がある。
 アンテナパターンは、一般的に、リアウインドーのデフォッガの加熱線条が配置されていない部分や、人間の視界を邪魔しない部分に配置する。このため、大きな目立つパターンをガラス板上に配置することは困難である。
 そこで、本願は、自動車用窓ガラスの狭い場所に配置しても、二つの周波数帯において、良好な受信性能を得ることができるガラスアンテナを提供することを目的とする。
 すなわち、本発明は、車両用窓ガラスに配置されるガラスアンテナであって、受信機と接続する給電部と、前記給電部から延伸する第1エレメントとを備え、前記第1エレメントは、前記給電部と接続されていない第2エレメントに沿って、所定の間隔を隔てて配置されるオーバーラップ部と、前記第2エレメントに沿っていない非オーバーラップ部とを含み、前記オーバーラップ部及び前記非オーバーラップ部の一方が第1周波数帯で同調し、他方が第2周波数帯で同調するように、前記オーバーラップ部及び前記非オーバーラップ部のそれぞれの長さを調整したことを特徴とするガラスアンテナである。
 また、本発明は、さらに、前記第2エレメントは、前記第1エレメントが備わるアンテナとは別のアンテナを構成するエレメントであることを特徴とするガラスアンテナである。
 また、本発明は、さらに、前記ガラスアンテナは、UHF帯の信号受信用アンテナであり、前記第2エレメントを有するアンテナは、中波帯のAM放送受信用アンテナであることを特徴とするガラスアンテナである。
 また、本発明は、さらに、前記第1エレメントは途中で屈曲していることを特徴とするガラスアンテナである。
 また、本発明は、さらに、前記第1エレメントが屈曲している部分と前記給電部との間は複数の線条で構成されることを特徴とするガラスアンテナである。
 また、本発明は、さらに、前記第1周波数帯の中心周波数の波長はλであり、前記第2周波数帯の中心周波数の波長はλであり、前記窓ガラスの波長短縮率をαとして、前記オーバーラップ部の長さは略αλ/2であり、前記非オーバーラップ部の長さは略αλ/2であることを特徴とするガラスアンテナである。
 また、本発明は、さらに、前記第1周波数帯が前記第2周波数帯より低いことを特徴とするガラスアンテナである。
 また、本発明は、さらに、前記第1周波数帯の中心周波数は約315MHzであり、前記第2周波数帯の中心周波数は約433MHzであることを特徴とするガラスアンテナである。
 また、本発明は、さらに、前記オーバーラップ部における前記第1エレメントと前記第2エレメントとの間隔は10mm以下であることを特徴とするガラスアンテナである。
 また、本発明は、さらに、前記ガラスアンテナが自動車に取り付けられた場合、前記自動車のボディフランジ端縁から5mm以上かつ10mm以下の位置に前記第1エレメントを配置することによって、前記ボディフランジと前記第1エレメントとが容量結合することを特徴とするガラスアンテナである。
 本発明の代表的な実施形態によれば、複数の周波数帯域で高い感度を得ることができる。
本発明の第1実施例のアンテナパターンの正面図 本発明の第2実施例のアンテナパターンの正面図 本発明の第3実施例のアンテナパターンの正面図 本発明の第4実施例のアンテナパターンの正面図 本発明の第5実施例のアンテナパターンの正面図 本発明の第5実施例のアンテナの周波数特性図 本発明の第5実施例のアンテナの周波数特性図
 図1から図5は、本発明の実施形態のガラスアンテナを車内側から見た図である。
 図1に示すように、本発明の実施形態のガラスアンテナ100は、自動車のリヤガラスに設けられ、給電部2と、給電部2から延伸する第1エレメント1とを有する。第1エレメント1の一部には、第2エレメント52Fが近接して配置されている。このため、第1エレメント1は、第2エレメント52Fが近接して配置されているオーバーラップ部1Aと、第2エレメント52Fが近接して配置されていない非オーバーラップ部1Bとに分けることができる。
 給電部2は、接続線(例えば、AV電線)5によって受信アンプ6に接続され、受信アンプ6は高周波ケーブル(例えば、同軸ケーブル)によって受信機に接続される。また、受信アンプ6はアース(車体)に接続される。
 図1に示すように、第2エレメント52Fは他のアンテナを構成しない導体線でも、図2に示すように、第2エレメント52Fは他のアンテナの一部でもよい。
 また、図3、図5に示すように、第1エレメント1は屈曲部3を有し、非オーバーラップ部1Bが屈曲部3において折り曲げられてもよい。
 また、図4に示すように、第1エレメント1が折り曲げられていることに対応して、第2エレメント52Fが、第1エレメント1に沿って、折り曲げられてもよい。
 また、図5に示すように、第1エレメント1は、屈曲部3と給電部2との間を複数本の導電線で接続してもよい。
 さらに、図5に示すように、第1エレメント1は、車体のボディフランジ82に近接して(例えば、5mm離隔して平行に)配置され、アンテナ100とボディフランジ82(すなわち、アース)とが容量結合してもよい。
 本発明の実施形態のアンテナは、そのパターンを窓ガラス板の室内面側の所定位置に、導電性のセラミックペーストによって各線条の幅を約0.7mmで印刷し、乾燥後、加熱炉によって焼付けして形成される。また、光を透過する樹脂フィルム上に形成された導電性のパターンによってアンテナを形成して、ガラス板に貼り付けてもよい。
 以上に、本発明の実施形態について、自動車のリヤガラス81にアンテナを設ける形態を説明したが、本発明の実施形態のアンテナは、他の箇所(例えば、フロントガラス、サイドガラス)に設けてもよい。
 本発明の実施形態のアンテナの各エレメントの長さは、各実施例で後述するように、リモートキーレスエントリで使用するUHF帯の信号を受信するために好適な長さに調整される。なお、他の周波数帯の信号を受信するために好適なアンテナとすることもできる。
 次に、本発明の実施形態のガラスアンテナの作用について説明する。
 本実施形態のアンテナは、給電部2と、給電部2から延伸する第1エレメント1とを備え、第1エレメント1は、給電部2と接続されていない第2エレメント52Fに沿って、所定の間隔を隔てて第2エレメント52Fが配置されるオーバーラップ部1Aと、第2エレメント52Fに沿っていない非オーバーラップ部1Bとを含む。そして、オーバーラップ部1A及び非オーバーラップ部1Bの一方によって第1周波数帯が好適に受信できるようにし、他方によって第2周波数帯が好適に受信できるようにオーバーラップ部1A及び非オーバーラップ部1Bのそれぞれの長さを調整する。このため、二つの周波帯を高感度で受信でき、狭い場所に配置可能なアンテナを構成することができる。
 すなわち、本実施形態のアンテナは、本体部に給電部2及び第1エレメント1を備えるだけのシンプルな構成であるが、第1エレメント1の一部に沿って第2エレメント52Fを配置することによって、オーバーラップ部1Aの長さと非オーバーラップ部1Bの長さを適切に調整して、二つの周波帯を高感度で受信できるようにした。
 また、第2エレメント52Fは、第1エレメント1が備わるアンテナとは別のアンテナの一部または全部を構成するエレメントでもよいので、別のアンテナが配置された場所でも、当該別のアンテナのエレメントを利用することによって、本実施形態のアンテナが二つの周波数で良好な受信性能を得ることができる。また、本実施形態のアンテナは、当該別のアンテナと近接して配置されてもよいので、狭い場所にも配置することができる。
 また、第1エレメント1は途中(屈曲部3)で屈曲しているので、別のアンテナが取り付けられており、狭い場所しか残っていないガラスにも、本実施形態のアンテナを取り付けることができる。例えば、本実施形態のアンテナを狭い場所に配置する場合、オーバーラップ部は適切な長さにすることができても、エレメントを真っ直ぐに伸ばすと、ガラス板からはみ出したり、ボディフランジのコーナー部と干渉して、非オーバーラップ部1Bを適切な長さにできない場合がある。そこで、第1エレメント1を折り曲げることによって、非オーバーラップ部1Bを長くすることができる。
 また、給電部2は、自動車用ガラスの側辺に近い位置で、予め定められた位置に配置する場合がある。このため、図4に示すように、第2エレメント52Fを第1エレメント1に沿って折り曲げて配置し、第1エレメント1及び第2エレメント52Fを折り曲げた部分の長さを調整することによって、ガラス板上での給電部2の位置を調整することができる。
 また、第1エレメント1の屈曲部3と給電部2との間は複数の線条で接続されるので、感度を向上することができる。
 また、オーバーラップ部1Aにおける第1エレメント1と第2エレメント52Fとの間隔は10mm以下としたので、第1エレメント1と第2エレメント52Fとが強く結合して、二つの周波数帯域で良好な感度を得やすくなる。
 また、第1エレメント1を、ボディフランジ82から5mmから10mm離れた位置に配置したので、所望の周波数帯で高い感度を得ることができる。
 以下、本発明の種々の実施例について説明する。
 <実施例1>
 図1は、本発明の第1実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラスに設けるガラスアンテナの正面図である。
 第1実施例のガラスアンテナ100は、給電部2と、給電部2から略水平方向(右方)延伸する第1エレメント1とを有する。第1エレメント1の一部には、第2エレメント52Fが近接して(例えば、10mmの間隔で平行に)配置されている。このため、第1エレメント1は、第2エレメント52Fが近接して配置されているオーバーラップ部1Aと、第2エレメント52Fが近接して配置されていない非オーバーラップ部1Bとに分けることができる。
 第1実施例の第2エレメント52Fは他のアンテナを構成せず、アースに接続されていない導体線である。
 第1実施例のガラスアンテナの各エレメントの長さは、周波数帯1(中心周波数の波長=λ)と周波数帯2(中心周波数の波長=λ)との信号を受信するために好適な長さに調整されており、第1エレメント1の長さが605mm、オーバーラップ部1Aの長さが370mm、非オーバーラップ部1Bの長さが235mmである。
 第1実施例では、1本の第1エレメント1を、オーバーラップ部1Aと非オーバーラップ部1Bとで構成したので、狭い場所でも二つの周波帯を高感度で受信できるアンテナを構成することができる。
 <実施例2>
 図2は、本発明の第2実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラスに設けるガラスアンテナの正面図である。
 第2実施例のガラスアンテナでは、第2エレメント52Fが他のアンテナ(第2アンテナ50)の一部を構成している点が第1実施例と異なる。
 図2に示すように、第2アンテナ50は、複数の水平線条52と、水平線条52を接続する複数の垂直線条53と、水平線条52の端部に設けられる第2給電部54とを有する。水平線条52の一つ(例えば、最上部の水平線条52F)は、第1エレメント1に近接して配置されている。第2アンテナ50は、AMラジオ放送帯域(526.5~1606.5kHz)を受信するために好適な面積に、各線条が配置される。
 第2実施例の前述以外の構成は、第1実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
 第2実施例では、他のアンテナが配置される狭い場所でも、当該他のアンテナのエレメント52Fを利用することによって、二つの周波数で良好な受信性能を得ることができる。
 <実施例3>
 図3は、本発明の第3実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラスに設けるガラスアンテナの正面図である。
 第3実施例のガラスアンテナでは、第1エレメント1が折り曲げられている点が第2実施例と異なる。すなわち、第3実施例の第1エレメント1は、給電部2から上方向に延伸し、非オーバーラップ部1Bにおいて屈曲部3で横方向(右方)に屈曲し、第2エレメント52Fに近接して延伸する。
 第3実施例のガラスアンテナの各エレメントの長さは、リモートキーレスエントリの帯域を受信するために好適な長さに調整されており、第1エレメント1の長さが605mm、オーバーラップ部1Aの長さが370mm、非オーバーラップ部1Bの長さが235(160+75)mmである。すなわち、リヤガラス81の波長短縮率αが0.7であり、日本及び米国におけるRKE帯域の中心周波数(波長=λ)を315MHzとすると、オーバーラップ部1Aの長さは略αλ/2となる。また、欧州におけるRKE帯域の中心周波数(波長=λ)を433.92MHzとすると、非オーバーラップ部1Bの長さは略αλ/2となる。
 なお、オーバーラップ部1Aを低い周波数帯に調整し、非オーバーラップ部1Bを高い周波数帯に調整したが、オーバーラップ部1Aを高い周波数帯に調整し、非オーバーラップ部1Bを低い周波数帯に調整してもよい。
 第3実施例の前述以外の構成は、第2実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
 第3実施例では、第1エレメント1が屈曲部3で屈曲しているので、他のアンテナが取り付けられており、狭い場所しか残っていないガラスにも、本実施形態のアンテナを取り付けることができ、二つの周波数で良好な受信性能を得ることができる。
 <実施例4>
 図4は、本発明の第4実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラスに設けるガラスアンテナの正面図である。
 第4実施例のガラスアンテナでは、第2エレメント52Fが折り曲げられている点が第3実施例と異なる。すなわち、第4実施例の第2エレメント52Fは、第1エレメントに沿って横方向(略水平)に延伸し、さらに、折り曲げられた第1エレメント1に沿って折り曲げられ、縦方向(略垂直)に延伸する。
 第4実施例の前述以外の構成は、第3実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
 第4実施例では、第2エレメント52Fを第1エレメント1に沿って折り曲げて配置したので、第1エレメント1及び第2エレメント52Fを折り曲げた部分の長さを調整することによって、ガラス板上での給電部2の位置を調整することができる。
 <実施例5>
 図5は、本発明の第5実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス81に設けるガラスアンテナの正面図である。
 第5実施例のガラスアンテナは、前述した実施例のガラスアンテナと類似した構成のアンテナが、第5アンテナ100として実装され、さらに、第1アンテナ10、第2アンテナ50、第3アンテナ60及び第4アンテナ70によって構成される。第5実施例の第5アンテナ100は、屈曲部3と給電部2との間を複数本の導電線で接続する点が第3実施例のガラスアンテナと異なる。
 第5アンテナ100は、給電部2と、給電部2から略水平方向(右方)延伸する第1エレメント1とを有する。第1エレメント1の一部には、第2エレメント52Fが近接して(例えば、10mmの間隔で平行に)配置されている。このため、第1エレメント1は、第2エレメント52Fが近接して配置されているオーバーラップ部1Aと、第2エレメント52Fが近接して配置されていない非オーバーラップ部1Bとに分けることができる。
 また、第1エレメント1は、給電部2から2本の平行した導体線が上方向に延伸し、非オーバーラップ部1Bにおいて屈曲部3で横方向(右方)に屈曲し、第2エレメント52Fに近接して延伸する。すなわち、屈曲部3と給電部2との間を2本の導電線で接続する。屈曲部3と給電部2との間の導体の数は3本以上でもよい。
 第2エレメント52Fは、第2アンテナ50の一部を構成している。
 第5実施例の第5アンテナ100の前述以外の構成は、第3実施例のガラスアンテナと同じであるため、それらの説明は省略する。
 次に、第5実施例のガラスアンテナにおける第5アンテナ100以外の構成について説明する。
 第1アンテナ10は、第1給電部15と、水平第1エレメント11と、水平第2エレメントと、垂直エレメント31と、補助エレメント12、13とを有する。
 水平第1エレメント11は、第1給電部15に接続され、略水平方向(図において左方向)に延伸する。前記水平第2エレメントは、第1給電部15に接続され、水平第1エレメント11の延伸方向と同一方向で(図において右方向)、水平第1エレメント11に沿って略平行に延伸する。前記水平第2エレメントは、第1給電部15から延伸する本体部21と、本体部21の端部において下方向に折り返され、本体部21に沿って略平行でかつ第1給電部15に近づく方向に延伸する折り返し部22とによって構成される。
 垂直エレメント31は、水平第1エレメント11の延伸方向及び水平第2エレメントの延伸方向と異なる方向に第1給電部15から延伸する。補助エレメント12は、第1エレメントの垂直部と水平部との交点から下方に延伸した後、水平第1エレメント11に沿って略平行に配置される。また、補助エレメント12は、デフォッガ90の最上部の加熱線条91と容量結合するように、デフォッガ90に沿って近接して(例えば、5mm離隔して平行に)配置される。補助エレメント13は、第1エレメントの垂直部から右方に延伸して、水平第1エレメント11に沿って略平行に配置される。
 第1アンテナ10の各エレメントの長さは、FMラジオ放送帯域及びDABのバンド3を好適に受信するように調整される。
 第2アンテナ50は、複数の水平線条52と、水平線条52を接続する複数の垂直線条53と、水平線条52の端部に設けられる第2給電部54と、折り返し部56、57とを有する。水平線条52の一つは、第1アンテナ10の補助エレメント13と折り返し部22との間に配置される。折り返し部56、57は、最上部の水平線条52から上方向に延伸し、横方向に折り返され、水平線条52に沿って近接して(例えば、5mm離隔して平行に)延伸する。折り返し部56、57は、車体のボディフランジ82に近接して(例えば、5mm離隔して平行に)配置され、第2アンテナ50とボディフランジ82(すなわち、アース)とが容量結合する。第2アンテナ50の各線条は、AMラジオ放送帯域(526.5~1606.5kHz)を受信するために好適な長さに調整される。
 第3アンテナ60はデフォッガ90の線条によって構成され、デフォッガ90が第3アンテナとして機能する。
 第3アンテナ60として機能するデフォッガ90は、リヤガラス81の左右に設けられた一対のバスバ93と、二つのバスバ93の間を接続する複数の加熱線条91(水平線条)と、複数の加熱線条91間を接続する垂直線条92とを有する。垂直線条92の数は1本でも複数でもよい。
 バスバ93には、デフォッガコイル94及び第3給電部95が設けられる。すなわち、一方のバスバ93はデフォッガコイル94を介して電源に接続し、他方のバスバ93はデフォッガコイル94を介してアースに接続する。デフォッガコイル94によって、電源及びアースから第3アンテナ60に流入する受信周波数帯のノイズを抑制する。
 デフォッガコイル94及び第3給電部95は、バスバ93の中央部に、デフォッガコイル94を上側、第3給電部95を下側に配置したが、デフォッガコイル94及び第3給電部95を配置する位置はバスバ93上であればどこでもよい。さらに、デフォッガコイル94及び第3給電部95を配置する順序(上下の位置関係)も、図示したものに限らない。
 第1アンテナ10と第3アンテナ60とによってダイバーシティアンテナを構成し、FMラジオ放送波及びDABのバンド3の放送波の少なくとも一つをダイバーシティ受信してもよい。この場合、第3アンテナ60(デフォッガ90)がFMラジオ放送波及びDABのバンド3の放送波を受信する場合、第1アンテナ10から遠い(例えば、右側の)バスバ93に給電部95を設けるとよい。
 また、第1アンテナ10と第4アンテナ70とによってダイバーシティアンテナを構成し、DAB放送波をダイバーシティ受信してもよい。
 また、第3アンテナ60は、バスバ93から延伸する平行補助線条96、97、98と、第4補助エレメント89とを有する。
 各平行補助線条96、97、98の端部は、互いに離れた位置にある。また、平行補助線条96の一部と平行補助線条97の一部とは、互いに沿うように略平行に近接して配置される。さらに、平行補助線条97の一部と平行補助線条98の一部とは、互いに沿うように略平行に近接して配置される。このように、各平行補助線条96、97、98の2本をオーバーラップするように配置するので、各平行補助線条が端部で容量結合する。なお、平行補助線条の一部でなく、ほぼ全部が互いに沿うように近接して配置されてもよい。
 第4補助エレメント89は、右側の(第4アンテナ70に近い)バスバ93から上方に延伸し、左方向に屈曲して延伸する。なお、第4補助エレメント89は、最外側の水平線条91から延伸してもよい。
 第4アンテナ70は、第4給電部71、複数の水平エレメント72及び複数の垂直エレメント73によって構成され、TV放送帯域(470~770MHz)を受信するために好適な長さに調整される。この場合、第3アンテナ60と第4アンテナ70とでダイバーシティアンテナを構成し、TV放送をダイバーシティ受信してもよい。
 各給電部2、15、54、71、95は、接続線(例えば、AV電線)によって受信アンプと接続され、受信アンプは高周波ケーブル(例えば、同軸ケーブル)によって受信機に接続される。受信アンプはアース(車体)に接続される。
 なお、第5実施例の第5アンテナ100は、図示した構成の他、前述したいずれの実施例のガラスアンテナを用いてもよい。
 第5実施例では、複数のアンテナが取り付けられており、狭い場所しか残っていないガラスにも、本実施形態のように複数のアンテナを取り付けても、第5アンテナ100が二つの周波数で良好な受信性能を得ることができる。
 <アンテナの特性>
 次に、本実施例のアンテナの特性について説明する。
 以下(図6~図7)は、以下に説明するエレメントの配置又は長さを変えた場合のアンテナ感度の説明であり、他のエレメントの構成は変えていない。また、アンテナ感度は、水平面内の全方向(360度)のアンテナ感度を測定し、その平均を計算した値である。
 図6は、第5実施例のアンテナにおいてオーバーラップ部1Aの長さを変化させたときの低い周波数帯(315MHz)におけるアンテナ利得(感度)を示す。なお、他のエレメントの長さは前述したもので一定とした。図6によると、オーバーラップ部1Aを370mmとした場合に最も感度が高くなった。このとき、オーバーラップ部1Aの長さは、波長λ=315MHzとした場合、略αλ/2となる。
 図7は、第5実施例のアンテナにおいて第1エレメント1の非オーバーラップ部1Bの長さを変化させたときの高い周波数帯(433.92MHz)におけるアンテナ利得(感度)を示す。なお、他のエレメントの長さは前述したもので一定とした。図7によると、非オーバーラップ部1Bを235mmとした場合に最も感度が高くなった。このとき、非オーバーラップ部1Bの長さは、波長λ=433.92MHzとした場合、略αλ/2となる。
 以上、本発明を添付の図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこのような具体的構成に限定されるものではなく、添付した請求の範囲の趣旨内における様々な変更及び同等の構成を含むものである。
 本願は2014年1月29日に日本国特許庁に出願された特願2014-14001に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (10)

  1.  車両用窓ガラスに配置されるガラスアンテナであって、
     受信機と接続する給電部と、
     前記給電部から延伸する第1エレメントとを備え、
     前記第1エレメントは、前記給電部と接続されていない第2エレメントに沿って、所定の間隔を隔てて配置されるオーバーラップ部と、前記第2エレメントに沿っていない非オーバーラップ部とを含み、
     前記オーバーラップ部及び前記非オーバーラップ部の一方が第1周波数帯で同調し、他方が第2周波数帯で同調するように、前記オーバーラップ部及び前記非オーバーラップ部のそれぞれの長さを調整したことを特徴とするガラスアンテナ。
  2.  前記第2エレメントは、前記第1エレメントが備わるアンテナとは別のアンテナを構成するエレメントであることを特徴とする請求項1に記載のガラスアンテナ。
  3.  前記ガラスアンテナは、UHF帯の信号受信用アンテナであり、
     前記第2エレメントを有するアンテナは、中波帯のAM放送受信用アンテナであることを特徴とする請求項2に記載のガラスアンテナ。
  4.  前記第1エレメントは途中で屈曲していることを特徴とする請求項1に記載のガラスアンテナ。
  5.  前記第1エレメントが屈曲している部分と前記給電部との間は複数の線条で構成されることを特徴とする請求項4に記載のガラスアンテナ。
  6.  前記第1周波数帯の中心周波数の波長はλであり、前記第2周波数帯の中心周波数の波長はλであり、
     前記窓ガラスの波長短縮率をαとして、前記オーバーラップ部の長さは略αλ/2であり、前記非オーバーラップ部の長さは略αλ/2であることを特徴とする請求項1に記載のガラスアンテナ。
  7.  前記第1周波数帯が前記第2周波数帯より低いことを特徴とする請求項6に記載のガラスアンテナ。
  8.  前記第1周波数帯の中心周波数は約315MHzであり、前記第2周波数帯の中心周波数は約433.92MHzであることを特徴とする請求項6に記載のガラスアンテナ。
  9.  前記オーバーラップ部における前記第1エレメントと前記第2エレメントとの間隔は10mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のガラスアンテナ。
  10.  前記ガラスアンテナが自動車に取り付けられた場合、前記自動車のボディフランジ端縁から5mm以上かつ10mm以下の位置に前記第1エレメントを配置することによって、前記ボディフランジと前記第1エレメントとが容量結合することを特徴とする請求項1に記載のガラスアンテナ。
PCT/JP2014/081374 2014-01-29 2014-11-27 ガラスアンテナ WO2015114928A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14880841.3A EP3101734B1 (en) 2014-01-29 2014-11-27 Glass antenna

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-014001 2014-01-29
JP2014014001A JP6221779B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 ガラスアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015114928A1 true WO2015114928A1 (ja) 2015-08-06

Family

ID=53756522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/081374 WO2015114928A1 (ja) 2014-01-29 2014-11-27 ガラスアンテナ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3101734B1 (ja)
JP (1) JP6221779B2 (ja)
WO (1) WO2015114928A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709219B2 (ja) * 2015-07-09 2020-06-10 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス
JP6863697B2 (ja) * 2015-10-29 2021-04-21 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス
JP6879744B2 (ja) * 2017-01-11 2021-06-02 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス
JP6812825B2 (ja) 2017-02-14 2021-01-13 Agc株式会社 ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
EP3361563B1 (en) 2017-02-14 2020-10-07 AGC Inc. Glass antenna and window glass for vehicle
JP6812824B2 (ja) 2017-02-14 2021-01-13 Agc株式会社 車両用窓ガラス
JP6540782B2 (ja) * 2017-12-13 2019-07-10 マツダ株式会社 ガラスアンテナ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291530A (ja) 1993-04-02 1994-10-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 周波数切換式ガラスアンテナ
JP2000286625A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Asahi Glass Co Ltd 自動車用高周波ガラスアンテナ
JP2007096475A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toshiba Corp アンテナ装置および車両用アンテナ装置
JP2008182682A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Asahi Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ
JP2012044254A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Central Glass Co Ltd 車両用アンテナ
JP2013131889A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02811U (ja) * 1988-06-13 1990-01-05
JP4141979B2 (ja) * 2004-04-16 2008-08-27 日本板硝子株式会社 自動車用高周波ガラスアンテナ
JP2007110390A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動車用高周波ガラスアンテナ
JP2010154504A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Asahi Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291530A (ja) 1993-04-02 1994-10-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 周波数切換式ガラスアンテナ
JP2000286625A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Asahi Glass Co Ltd 自動車用高周波ガラスアンテナ
JP2007096475A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toshiba Corp アンテナ装置および車両用アンテナ装置
JP2008182682A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Asahi Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ
JP2012044254A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Central Glass Co Ltd 車両用アンテナ
JP2013131889A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3101734A1 (en) 2016-12-07
EP3101734A4 (en) 2017-09-13
EP3101734B1 (en) 2019-01-02
JP2015142246A (ja) 2015-08-03
JP6221779B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221773B2 (ja) ガラスアンテナ
JP6221779B2 (ja) ガラスアンテナ
JP4941171B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP6094334B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP5428847B2 (ja) 自動車用のガラスアンテナ
JP3974087B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
WO2013094470A1 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2010154504A (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
WO2015137108A1 (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JP6123457B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JP2012029032A (ja) 車両用アンテナ
WO2012020605A1 (ja) 車両用アンテナ
WO2017208569A1 (ja) ガラスアンテナ
JP6251476B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP5434590B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ及び自動車用窓ガラス板
JP5742509B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
WO2012160991A1 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2015056688A (ja) ガラスアンテナ
JP6926721B2 (ja) ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
JP2016072910A (ja) アンテナ及び窓ガラス
JP6985598B2 (ja) アンテナ及び窓ガラス
JP2016058946A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JP2017118400A (ja) ガラスアンテナ及び窓ガラス
JP6379504B2 (ja) ガラスアンテナ
JP7447716B2 (ja) 車両用窓ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14880841

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014880841

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014880841

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE