WO2015108129A1 - クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造 - Google Patents

クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2015108129A1
WO2015108129A1 PCT/JP2015/051004 JP2015051004W WO2015108129A1 WO 2015108129 A1 WO2015108129 A1 WO 2015108129A1 JP 2015051004 W JP2015051004 W JP 2015051004W WO 2015108129 A1 WO2015108129 A1 WO 2015108129A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
clip
locking
locking claw
claw
locking hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/051004
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本 一人
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to CN201580000863.1A priority Critical patent/CN105247228B/zh
Priority to EP15737935.5A priority patent/EP3098460B1/en
Priority to US14/901,001 priority patent/US9776578B2/en
Publication of WO2015108129A1 publication Critical patent/WO2015108129A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/10Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using pivoting jaws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/18Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using cams, levers, eccentrics, or toggles
    • F16B2/185Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using cams, levers, eccentrics, or toggles using levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/082Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the stud, pin or spigot having two resilient parts on its opposite ends in order to connect two elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/005Hooks; Eyes characterised by the material
    • F16B45/008Hooks; Eyes characterised by the material plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/065Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being one on top of the other and distanced from each other, e.g. by using protrusions to keep contact and distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment
    • B60R2021/2163Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment with energy absorbing or elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/30Trim molding fastener
    • Y10T24/309Plastic type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/42Independent, headed, aperture pass-through fastener

Definitions

  • the present invention relates to a clip and a pillar garnish mounting structure using the clip (the “mounting structure” may be referred to as “mounting device”).
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose a clip for attaching a pillar garnish, which is an attachment object, to a pillar, which is a body.
  • Conventional clips have one type of locking pawl. Even if one type of locking claw includes a pair of locking claws, the positions of the locking claws in the clip axial direction are the same. Only when the clip is properly fitted to the body, the attachment object is attached to the body at the normal attachment position.
  • the conventional clip has the following problems.
  • (I) The position of the attachment to the body when the clip is normally fitted to the body, and the position of the attachment to the body when the clip is not fitted or half-fitted to the body The difference is small. For this reason, the clip may be unfitted or semi-fitted to the body even if the attached object is attached to the surrounding members with no problem in appearance.
  • the “regular fitting” of the clip refers to a state in which all the locking claws are locked to the back surface of the body locking hole peripheral portion when the clip shaft portion is inserted into the body locking hole. .
  • Unmated means that all the locking claws are not locked to the back of the body, and “half-fitted” means that one of the pair of locking claws is locked to the back of the body. However, the other locking claw is not locked to the back of the body (hereinafter the same).
  • An object of the present invention is to attach a clip when it is attached in a non-fitted or semi-fitted state to a body (not limited to a vehicle body, a general structure is called a body, hereinafter the same).
  • a body not limited to a vehicle body, a general structure is called a body, hereinafter the same.
  • the clip and pillar garnish mounting structure of the present invention that achieves the above object can take the following modes.
  • corresponds to the member number which appears in drawing.
  • the clip (10) is used to attach the attachment object (80) to the body (90) at the body locking hole (92).
  • the clip (10) includes a first locking claw (40) locked to the peripheral edge of the body locking hole (92) when the clip (10) is properly fitted to the body (90), When the clip (10) is properly fitted to the body (90), it is separated from the peripheral edge of the body locking hole (92) and when the first locking claw (40) is detached from the body (90), A second locking claw (60) that is locked to the peripheral edge of the stopper hole (92) and prevents the clip (10) from being detached from the body (90).
  • the 2nd latching claw (60) is provided in the clip site
  • the clip (10) has a seat part (20) and a shaft part (22) extending in a direction away from the seat part (20). Yes.
  • a pair of first locking claws (40) are provided on the shaft portion (22) so as to face each other in a direction perpendicular to the clip center axis (10a).
  • the shaft portion (22) has an opening (26) penetrating the shaft portion (22) in a direction orthogonal to the opposing direction of the pair of first locking claws (40).
  • the second locking claw (60) is disposed so as to be elastically displaceable in a direction orthogonal to the opposing direction of the pair of first locking claws (40).
  • the clip (10) has an unlocking portion (68).
  • the unlocking portion (68) is at the coupling end (68a) to the second locking pawl (60) which is one end of the unlocking portion (68) and at the other end of the unlocking portion (68).
  • an operation unit (68b) The unlocking portion (68) is connected to the second locking claw (60) at the coupling end portion (68a), and the operation portion (68b) is accessible when the clip (10) is removed from the body (90). It is provided at a position.
  • the unlocking portion (68) is a flexible string-like shape extending between the coupling end portion (68a) and the operation portion (68b).
  • the intermediate part (68c) has a body part (68c) from the clip shaft part (22) side to the body (90) when the clip (10) is normally fitted to the body (90). It extends through the locking hole (92) to the clip seat (20) side than the body (90).
  • the operation part (68b) of the locking release part (68) is positioned outside the outer shape of the seat part (20).
  • the seat (20) is configured so that the operating portion of the unlocking portion (68) is when the clip (10) is properly fitted to the body (90).
  • (68b) is formed at a position where the outer surface of the seat portion (20) and the notches (20a) open to both sides in the clip axial direction of the seat portion (20).
  • the unlocking portion (68) extends through the notch (20a).
  • the attachment object (80) has a pedestal portion (82), and when the clip (10) is normally fitted to the body (90), The operation part (68b) of the unlocking part (68) is located between the base part (82) of the attachment (80) and the body (90).
  • the clip (10) has a flexible connecting portion (66) having flexibility.
  • the second locking claw (60) is connected to the shaft end (24) on the side farther from the seat (20) than the opening (26) through the flexible connecting part (66).
  • the flexible connecting portion (66) has a thickness in a direction orthogonal to the facing direction of the pair of first locking claws (40). It is formed in the shape of a plate having a cross section that is thinner than the width in the opposing direction of one locking claw (40), and the second locking claw (60) is a pair of first locking claws (40). It is possible to elastically displace in a direction orthogonal to the opposing direction.
  • the second locking claw (60) includes an inclined posture (A), a vertical posture (B) that is more vertically oriented than the inclined posture (A), and It is possible to displace between three postures, that is, a horizontal posture (C) which is more lateral than an inclined posture (A).
  • a horizontal posture (C) which is more lateral than an inclined posture (A).
  • the inclined posture (A) only one end (62) of the second locking claw (60) protrudes outward from the inner diameter position of the body locking hole (92).
  • the vertical posture (B) the entirety of the second locking claw (60) is accommodated at the inner diameter position of the body locking hole (92) or inside thereof.
  • the horizontal posture (C) at least one end (62, 64) of the second locking claw (60) protrudes outward from the inner diameter position of the body locking hole.
  • the locking claw (60) takes an inclined posture (A).
  • the second locking claw (60) passes through the body locking hole (92) during the insertion of the clip (10) into the body locking hole (92)
  • the second locking claw (60) Take posture (B).
  • the second locking claw (60) passes through the body locking hole (92), and the first locking claw (40) is locked to the peripheral edge of the body locking hole (92).
  • the second locking claw (60) assumes the inclined posture (A).
  • the second locking claw (60) takes a vertical posture (B).
  • a compressive load is applied to the flexible connecting portion (66) after the second locking claw (60) has elastically returned to the free state, the second locking claw (60) takes a horizontal posture (C). .
  • both end portions of the second locking claw (60) protrudes outward from the inner diameter position of the body locking hole (92).
  • the coupling end portion (68a) of the locking release portion (68) with the second locking claw (60) is the second locking claw ( 60) In the inclined posture (A), the one end (62) side of the second locking claw (60) rather than the coupling portion between the second locking claw (60) and the flexible connecting portion (66). Located in.
  • the first locking claw (40) has a shaft portion (22) at a coupling portion (42) located away from the seat portion (20). And extends from the coupling portion (42) toward the seat portion (20) and ends at the free end, and is separated from the shaft portion (22) except for the coupling portion (42).
  • the first locking claw (40) includes a sliding surface (46) that slides with the inner surface of the body locking hole (92) when the body locking hole (92) of the clip (10) is inserted, and the clip (10).
  • the body locking hole (92) has a locking surface (48) that is locked in the clip axial direction at the peripheral edge.
  • the first locking claw (40) has an outer posture (D) in which the locking surface (48) protrudes radially outward from the inner diameter of the body locking hole (92), and a sliding surface (46). It can be elastically deformed between the inner diameter of the body locking hole (92) or the inner posture (E) retreating radially inward from it.
  • the clip (10) includes a tether portion (70) having an anchor portion (70b) at the tip. It is a clip.
  • the pillar garnish (80) as the attachment object is a body (90) using the tether clip (10) of the fifteenth aspect. Attached to.
  • the second latching claw is provided at the clip portion on the back side in the clip insertion direction (the clip tip side) from the first latching claw, the first latching claw is not fitted or half-fitted.
  • the second locking claw locks to the back of the body.
  • the attached object floats to such an extent that it can be visually recognized from the surrounding members.
  • it can be easily recognized from the appearance of the attachment that the clip is unfitted or half-fitted, and the state where the clip is not in the normal fitting is not overlooked or few.
  • the clip and the attachment object can be prevented from being detached from the body by the second locking claw.
  • the second locking claw since the second locking claw is disposed in the opening of the shaft portion so as to be elastically displaceable, the second locking claw is positioned from the position stored in the opening or from the opening to the end. Can take a protruding position. By taking the position where the second locking claw is housed in the opening, the second locking claw can pass through the body locking hole when the clip is inserted into or removed from the body locking hole. When the second locking claw is positioned so that the end protrudes from the opening, even when the first locking claw is detached from the body, the second locking claw is caught by the peripheral edge of the body locking hole and clipped. Can be prevented from leaving the body. Further, since the second locking claws are elastically displaceable in the opposing direction of the pair of first locking claws (40), they are displaced independently of the deformation of the pair of first locking claws. Can do.
  • the clip since the clip has the locking release portion, the clip can be detached from the body by displacing the second locking claw by pulling the locking release portion.
  • the clip detachability can be improved.
  • the operation part of the unlocking part is provided at an accessible position, the access to the operation part is good at the time of service or the like.
  • the unlocking part since the intermediate part of the unlocking part is inserted through the body locking hole and extends to the clip seat part side, the unlocking part can be accessed from the clip shaft part side which is difficult to access. It can be guided to the possible clip seat part side, and the operation part of the unlocking part can be arranged at an easily accessible position.
  • the operation portion of the unlocking portion since the operation portion of the unlocking portion is located outside the outer shape of the seat portion, the operation portion of the unlocking portion can be moved by a finger or a jig without being obstructed by the seat portion. Can be operated.
  • the unlocking portion since the unlocking portion extends to the operation portion of the unlocking portion through the notch of the seat portion, the operation portion of the unlocking portion can be moved by a finger or the like without being obstructed by the seat portion. It can be operated with a jig, and the operation of the unlocking portion is facilitated.
  • the operation part of the unlocking part is located between the pedestal part of the attachment and the body, unlike the case where the operation part is located inside the pedestal part or at the back of the body, When the attachment object is lifted from the body, the operation unit can be accessed.
  • the second locking claw since the second locking claw is connected to the shaft end by the flexible connecting portion, the second locking claw can be elastically displaced with respect to the shaft. As a result, the posture of the second locking claw can be displaced by pulling the locking release portion. Further, it can be integrally injection-molded including the second locking claw.
  • the thickness of the flexible coupling portion in the direction orthogonal to the facing direction of the pair of first locking claws is set to the width of the flexible coupling portion in the facing direction of the pair of first locking claws. Therefore, the second locking claws can be elastically displaced in a direction orthogonal to the opposing direction of the pair of first locking claws.
  • the entire second locking claw is located at the inner diameter position of the body locking hole or inside thereof, so that the second locking claw can be easily inserted through the body locking hole and the clip body. Easy to install and remove. In this case, since the insertion / extraction load of the clip is reduced, damage to the clip during insertion / extraction can be reduced, and the clip can be reused.
  • the horizontal posture at least one end of the second locking claw is located outside the inner diameter position of the body locking hole, so that it can withstand even a heavy load. That is, the clip can be prevented from being detached from the body.
  • the second locking claw takes an inclined posture, so that the clip can be moved with a light force until the second locking claw hits the peripheral edge of the body locking hole. It can be inserted into the body locking hole.
  • the second locking claw passes through the body locking hole in the middle of insertion of the clip into the body locking hole, the second locking claw takes a vertical posture. It can pass through the hole.
  • the second locking claw elastically returns to the free state after the second locking claw passes through the body locking hole, the second locking claw takes an inclined posture.
  • the second locking claw can prevent the clip from coming off from the peripheral edge of the body locking hole.
  • a tension load is applied to the unlocking portion when removing the clip at the time of service, since the second locking claw takes a vertical posture, the second locking claw can pass through the body locking hole, and easily The clip can be removed from the peripheral edge of the body locking hole.
  • the compressive load is applied to the flexible connecting portion after the second locking claw has elastically returned to the free state, the second locking claw takes a lateral posture, so that the clip from the peripheral edge of the body locking hole of the clip. Detachment can be prevented.
  • both end portions of the second locking claw protrude outward from the inner diameter position of the body locking hole. Both ends of the locking claw are locked to the peripheral edge of the body locking hole, and the clip can be reliably prevented from coming off from the peripheral edge of the body locking hole.
  • the coupling end portion of the locking release portion is located closer to the one end portion side of the second locking claw than the coupling portion between the second locking claw and the flexible coupling portion. .
  • the second locking claw can easily take a vertical posture when the locking release portion is pulled.
  • the first locking claw can take the inner posture
  • the first locking claw can pass through the body locking hole by taking the inner posture.
  • the 1st latching claw can take an outer side attitude
  • the 1st latching claw can be latched to a body latching hole peripheral part back surface by taking an outer side attitude
  • the clip is a tether clip
  • the clip of the present invention can be used in place of the conventional tether clip, and the tether clip is unfitted or half-fitted and thereby detached from the body. Can be suppressed.
  • the operation end of the unlocking portion can receive a tensile force from the CSA when the curtain airbag is deployed. And the second locking claw will not come off the body.
  • the pillar garnish attachment structure of the seventeenth aspect since the clip of the fifteenth aspect is used, it is possible to suppress the non-fitting or half-fitting of the clip and the scattering of the pillar garnish caused thereby.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the clip of FIG. 4 taken along line 5-5.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the clip of FIG. 4 at the beginning of insertion into the body locking hole. It is sectional drawing of the clip of FIG. 4 at the time of the 2nd latching claw insertion.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the clip of FIG.
  • FIG. 4 is a normal time (when the clip is normally fitted to the body with a first locking claw). It is sectional drawing at the time of clip removal of the clip of FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the clip of FIG. 4 when the first locking claw is released and when the second locking claw is locked.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the clip of FIG. 4 when a heavy load is generated such as when a curtain airbag (hereinafter also simply referred to as “CSA”) is deployed.
  • CSA curtain airbag
  • the main part of the pillar garnish mounting structure 1 is the clip 10
  • the main part of the clip 10 and the pillar garnish mounting structure 1 is the same.
  • 1 to 11 relate to the clip 10
  • FIGS. 12 and 13 relate to the pillar garnish mounting structure 1.
  • 12 and 13 FR indicates the front of the vehicle
  • IN indicates the inner side direction of the vehicle left-right direction.
  • FIG. 1 to FIG. 13 show a case where the clip 10 is composed of a tether clip 10 (which is the same as the clip, and therefore has the same reference numeral as the clip) 10.
  • the clip 10 may be a clip other than a tether clip.
  • the clip 10 may be a normal fixing clip that fixes a CSA (Curtain Shield Airbag) 88 to the body 90.
  • the body 90 may be a vehicle body or a general structure other than the vehicle body.
  • the clip 10 is made of a flexible resin material.
  • the resin material is, for example, polyhexamethylene adipamide. However, other resin materials may be used as long as they are flexible and have a necessary strength.
  • the clip 10 is used to attach an attachment object (pillar garnish) 80 to the body 90 at the body locking hole 92 portion.
  • the clip 10 is locked to the peripheral edge of the body locking hole 92, and the first locking claw 40 that normally fits the clip 10 to the body 90.
  • the body 10 A second portion that is separated from the peripheral portion of the stop hole 92 and is prevented from being detached from the body 90 by being locked to the peripheral portion of the body engaging hole 92 when the first engaging claw 40 is detached from the body 90.
  • the locking claw 60 is provided.
  • the second locking claw 60 is provided at a site that is on the far side (tip side) in the insertion direction of the clip 10 into the body locking hole 92 than the first locking claw 40.
  • the clip 10 may be a detachable clip in which the first locking claw 40 is detached from the body 90 when an axial force of a predetermined value or more is applied, or a so-called fitting type that cannot be removed from the body 90. It may be a clip. Although the latch release part 68 mentioned later is provided with respect to a detachable clip, you may use the clip provided with the latch release part 68 as a clip which cannot be removed.
  • the clip 10 has a seat portion 20 and a shaft portion (also referred to as a “leg portion” or a “body attachment portion”) 22 extending in a direction away from the seat portion 20.
  • the seat 20 is orthogonal to the clip center axis 10a, and the shaft 22 extends parallel to the clip center axis 10a (see FIGS. 4 and 5).
  • the shaft portion 22 has a distal end portion 24 that is separated from the seat portion 20, and an opening 26 that is formed between the seat portion 20 and the distal end portion 24. The opening 26 penetrates the shaft portion 22 in a direction (radial direction of the shaft portion 22) perpendicular to the clip center axis 10a.
  • the outer shape of the shaft portion 21 in a cross section orthogonal to the clip center axis 10a is substantially circular or substantially rectangular.
  • the rectangle includes a square shape.
  • the example of illustration shows the case where the external shape of the cross section of the axial part 21 is substantially circular.
  • the outer shape of the shaft portion 22 is smaller than the body locking hole 92, and the outer shape of the seat portion 20 is larger than the body locking hole 92.
  • the outer diameter of the shaft portion 22 is smaller than the inner diameter of the body locking hole 92.
  • the clip 10 may further include an elastic spacer 74 that is inclined in the direction away from the clip center axis 10a toward the shaft portion 22 in the direction away from the seat portion 20.
  • the elastic spacer 74 may be formed integrally with the clip 10 as shown in FIG. 5, or may be formed separately from the clip 10 and disposed on a surface facing the shaft portion 20 of the seat portion 20. .
  • the outer shape of the elastic spacer 74 is larger than the body locking hole 92.
  • At least one first locking claw 40 is provided.
  • the illustrated example shows a case where a pair of first locking claws 40, and thus two first locking claws 40 are provided.
  • a pair of 1st latching claw 40 is provided in the position which mutually opposes on both sides of clip central axis 10a.
  • One second locking claw 60 is provided.
  • the second locking claws 60 are provided so as to extend in an in-plane direction orthogonal to the facing direction of the pair of first locking claws 40.
  • the first locking claw 40 is coupled to the shaft portion 22 by a coupling portion 42 at a position away from the seat portion 20, extends from the coupling portion 42 toward the seat portion 20, and ends at the free end. .
  • the first locking claw 40 is separated from the shaft portion 22 except for the coupling portion 42.
  • the concave portion 28 is formed at a position facing the first locking claw 40 of the shaft portion 22, and the first locking claw 40 is disposed at the portion of the concave portion 28.
  • the first locking claw 40 is coupled to the shaft portion 22 only by the coupling portion 42, and the inner surface of the first locking claw 40 is separated from the surface of the recess 28.
  • an opening penetrating in the wall thickness direction is formed in the wall of the shaft portion 22, and the first locking claw 40 is disposed there, and is coupled to the shaft portion 22 only by the coupling portion 42.
  • the structure other than 42 may be separated from the shaft portion 22 by a slit.
  • the first locking claw 40 is formed on the outer surface of the protruding portion 44 and the protruding portion 44 that inclines in the direction away from the clip center axis 10a from the coupling portion 42 toward the seat portion 20 side.
  • the clip 10 is attached to the body 90 formed on the sliding surface 46 that slides with the inner surface of the body locking hole 92 when inserted into the hole 92 and the surface of the protruding portion 44 that faces the seat portion 20, the body is locked. And a locking surface 48 locked in the clip axial direction at the peripheral edge of the hole 92.
  • the first locking claw 40 may further include an extending portion 50 that extends from the radially inner end of the locking surface 48 toward the seat portion 20 in the clip axial direction.
  • the first locking claw 40 has an outer posture D (a locking claw position indicated by a solid line in the left half of FIG. 5) in which the locking surface 48 protrudes radially outward from the inner diameter of the body locking hole 92.
  • the sliding surface 46 is connected to the inner diameter E of the body locking hole 92 or the inner position E (the locking claw position indicated by a two-dot chain line in the left half of FIG. 5). It can be elastically deformed around 42.
  • the outer posture D and the inner posture E may be referred to as the outer position D and the inner position E.
  • the first locking claw 40 When the shaft portion 22 of the clip 10 is inserted into the body locking hole 92, when the first locking claw 40 passes through the body locking hole 92, the sliding surface 46 is inward by the inner surface of the body locking hole 92. Pressed. As a result, the first locking claw 40 takes an inner posture E in which the sliding surface 46 is retracted to the inner diameter of the body locking hole 92 or radially inward thereof, and the first locking claw 40 is locked to the body locking. The hole 92 can be easily passed. When the protruding portion 44 passes through the body locking hole 92, the first locking claw 40 is elastically returned to the original position. As a result, the first locking claw 40 has an outer posture D in which the locking surface 48 protrudes radially outward from the inner diameter of the body locking hole 92. The peripheral edge is locked in the clip axial direction.
  • the clip 10 When the locking surfaces 48 of all the first locking claws 40 are locked to the back surface of the peripheral edge of the body locking hole 92 in the clip axial direction, the clip 10 is properly fitted to the body 90.
  • the peripheral edge portion of the body locking hole 92 In a state where the clip 10 is normally fitted to the body 90, the peripheral edge portion of the body locking hole 92 is located between the locking surface 48 of the first locking claw 40 and the seat portion 20, and It is sandwiched between the locking surface 48 of the locking claw 40 and the spacer 74.
  • the spacer 74 is elastically compressed and deformed in the axial direction, a backlash (a gap in the clip axial direction) between the locking surface 48 of the first locking claw 40 and the body 90 is taken, and the body of the clip 10 is removed. The backlash with respect to 90 is suppressed.
  • the locking surface 48 of the first locking claw 40 extends from the seat portion 20 from the clip radial inner end of the locking surface 48 toward the clip radial outer end of the locking surface 48. It is desirable to be tilted away. As a result, the removal load of the clip 10 from the body locking hole 92 is weaker than when the locking surface 48 extends in a direction orthogonal to the clip center axis 10a. This makes it possible or easy to remove the clip 10 from the body locking hole 92 during service.
  • the second locking claw 60 is disposed in the opening 26 of the shaft portion 22.
  • the opening 26 of the shaft portion 22 penetrates the shaft portion 22 in a direction orthogonal to the facing direction of the pair of locking claws 40.
  • the second locking claw 60 extends along a surface orthogonal to the facing direction of the pair of locking claws 40.
  • the 2nd latching claw 60 is connected with the axial part 22, for example, the front-end
  • the flexible connecting portion 66 is integrally formed with the distal end portion 24 of the shaft portion 22 and is integrally formed with the second locking claw 60.
  • the flexible connecting portion 66 is formed in a plate shape in which the thickness in the direction orthogonal to the opposing direction of the pair of locking claws 40 is thinned, and the second locking claw 60 is formed of the pair of locking claws 40. It is possible or easy to elastically deform in a direction orthogonal to the facing direction.
  • the clip 10 has an unlocking portion 68 that is integrally connected to the second locking claw 60 at one end, and the clip 90 from the body 90 of the clip 10 at the time of service. It is easy to remove.
  • the unlocking portion 68 is a flexible member extending from the coupling end 68a to the second latching claw 60 at one end, the operation portion 68b at the other end, and between the coupling end 68a and the operation portion 68b.
  • a connecting portion 68c having
  • the operation part 68b of the locking release part 68 is provided at an accessible position.
  • the operating portion 68b is located closer to the seat portion 20 than the body 90 and closer to the attachment 80 than the body 90 in a state where the clip 10 is properly fitted to the body 90.
  • the attachment 80 is lifted from the body 90, and a hand or a jig is inserted into the inner space of the attachment 80 through a gap between the attachment 80 and the body 90 formed at that time. By doing.
  • the attached object is the pillar garnish 80
  • the operation portion 68b is outside the pedestal portion 82 of the pillar garnish 80 in FIG. This is because it is difficult to access the inner space of the pedestal portion 82.
  • the unlocking portion 68 is string-shaped.
  • the locking release portion 68 is routed from the coupling portion 68a to the operation portion 68b by inserting the body locking hole 92 therethrough. That is, in a state in which the clip 10 is normally fitted to the body 90, the locking release portion 68 is connected to the body locking hole from the coupling portion 68a of the locking release portion 68 on the clip shaft portion 22 side with respect to the body 90. Through 92, the body 90 extends to the operation portion 68b closer to the clip seat portion 20 than the body 90.
  • the operation portion 68 b of the locking release portion 68 protrudes outward from the outer shape surface of the seat portion 20.
  • the seat portion 20 has a notch 20a formed at a portion where the operation portion 68b is located when the clip 10 is normally fitted to the body 90.
  • the notches 20a are open to the outer surface of the seat 20 and both sides of the seat 20 in the clip axial direction.
  • the lock release portion 68 extends to the other end of the lock release portion through the notch 20a.
  • a part of the operation part 68b is in the notch 20a, and the operation part 68b can be sandwiched by fingers and jigs from both sides of the seat part 20 in the clip axis direction.
  • the second latching claw 60 includes an inclined posture A, a vertical posture B oriented in the vertical direction (a direction approaching the clip center axis 10a) from the inclined posture A, and a horizontal direction (the clip center axis 10a) from the inclined posture A.
  • the three postures of the lateral posture C directed in the direction approaching the orthogonal direction) can be taken.
  • the displacement of the second locking claw 60 may be accompanied by elastic deformation of the flexible connecting portion 66.
  • the inclined posture A, the vertical posture B, and the horizontal posture C may be referred to as an inclined position A, a vertical position B, and a horizontal position C, respectively. As shown in FIGS.
  • the coupling end portion 68 a of the latch release portion 68 with the second latching claw 60 is more than the one end of the second latching claw 60 than the coupling portion between the second latching claw 60 and the flexible coupling portion 66. It is desirable to be located on the side of the part 62. Thus, the second locking claw 60 can easily take the vertical posture B when the locking release portion 68 is pulled.
  • the flexible connecting portion 66 is in a free state, and the second locking claw 60 is inclined. Take A.
  • the insertion force is almost zero until the one end 62 of the second locking claw 60 hits the peripheral edge of the body locking hole 92.
  • FIG. 9 The difference between FIG. 9 and FIG. 7 is that in FIG. 9, the unlocking portion 68 is pulled to remove the clip, so that the unlocking portion 68 is in a straight state or a state close thereto, but in FIG. The unlocking portion 68 is in a free state and in a curved state.
  • the first locking claw 40 When the clip 10 is pushed into the body locking hole 92 to the normal position, if the clip 10 is not pushed to the normal position and the pressing stops, the first locking claw 40 is not placed on the peripheral edge of the body locking hole 92. Fit or semi-fit.
  • the unfitted state means that the two locking claws 40 are not properly fitted to the body locking holes 92, and the half-fitting means that the two locking claws 40 are not fitted.
  • One of the locking claws 40 is in a state where it is not properly fitted.
  • the 1st latching claw 40 will remove
  • the second locking claw 60 is elastically restored and returned to the inclined posture A, the second locking claw 60 is moved to the body locking hole.
  • the clip 10 is prevented from coming off from the body locking hole 92 on the periphery of the body 92. Therefore, even when the first locking claw 40 is not fitted or half-fitted in the attachment shown in FIG. 8, the second locking claw 60 works as shown in FIG. Is prevented.
  • the amount of lifting of the attachment 80 from the surrounding parts is an amount that can be visually recognized.
  • the clip 10 is pushed again into the body locking hole 92 together with the attached object 80, and the first locking claw 40 is moved to the peripheral portion of the body locking hole 92.
  • Make a regular fit. This push-in is performed by an operator in the interior product installation work or service work, but when the operator overlooks or a lift occurs after service, a user who notices the lift may perform it. Even if the first locking claw 40 is not fitted or half-fitted, the second locking claw 60 prevents the clip 10 from coming off, so there is no danger.
  • the second locking claw 60 When a large load is applied to the clip 10 such as when the CSA is deployed, the second locking claw 60 is pushed by the peripheral edge of the body locking hole 92 as shown in FIG. 11 and FIG.
  • the posture of the lateral posture C is taken with the elastic deformation of the flexible connecting portion 66.
  • at least one end 62, preferably both ends 62 and 64, of the second locking claw 60 protrude radially outward from the inner diameter position of the body locking hole.
  • the second locking claw 60 is pressed and is sandwiched between the shaft tip 24 and the peripheral edge of the body locking hole 92.
  • At least one end 62, preferably both ends 62 and 64, of the second locking claw 60 engage with the peripheral edge of the body locking hole 92, so that the clip 10 comes out of the body locking hole 92. No, it can withstand a heavy load such as when the CSA is deployed, and prevents scattering of a pillar garnish 80 and the like which will be described later.
  • the clip 10 is a tether clip (because it is the same as the clip, the reference numeral of the tether clip is also 10), the configuration of the clip 10 and the additional configuration and operation of the tether clip 10 added to the operation
  • the structure and operation of the pillar garnish mounting structure 1 using the tether clip 10 will be described.
  • the pillar garnish attachment structure 1 is a tether clip 10, a pillar 90 that is a vehicle body (the sign of the pillar is also 90 as in the body), and an attachment 80 that is attached to the pillar 90 using the tether clip 10. Pillar garnish 80 (the sign of the pillar garnish is also 80 as with the attached object).
  • the pillar garnish 80 is made of a plastic that is equal to or harder than the clip 10. As shown in FIGS. 12 and 13, the pillar garnish 80 is attached to a steel plate pillar (pillar inner panel) 90 by a tether clip 10.
  • the pillar garnish 80 includes a pedestal portion (also referred to as a tether accommodating portion) 82 for accommodating the tether portion 70 and attaching the tether clip 10.
  • a rectangular tether portion insertion hole 86 is provided in the bottom wall 84 of the pedestal portion 82.
  • the CSA 88 is stored in a folded state in a space between the pillar 90 and the pillar garnish 80. At the time of vehicle collision and rollover, the CSA 88 is expanded and deployed.
  • FIG. 13 shows a portion of the deployed CSA 88.
  • the tether clip 10 has a tether portion 70 and an engagement holding portion 72.
  • the structure of the tether portion and the engagement holding portion of the conventional tether clip may be applied.
  • the tether portion 70 connects the rising portion 70a rising from the seat portion 20 in the opposite direction to the shaft portion 22, the anchor portion 70b provided at the distal end far from the seat portion 20, and the rising portion 70a and the anchor portion 70b. And a connecting portion 70c.
  • the connecting portion 70c may be curved or may extend substantially straight. The illustrated example shows a case where the connecting portion 70c is curved.
  • the direction of curvature of the connecting portion 70c may be the short direction of the pillar garnish 80, that is, the direction orthogonal to the longitudinal direction of the pillar garnish 80, as shown in FIGS. It may be in the longitudinal direction.
  • the connecting portion 70c is bent in the short direction of the pillar garnish 80
  • the CSA 88 is bent toward the CSA 88 side in order to increase the CSA 88 deployment gap between the pillar garnish 80 and the body 90 when the CSA 88 is deployed. Is desirable.
  • the locking release 68 is curved.
  • the direction of bending of the unlocking portion 68 is preferably the same as the direction of bending of the connecting portion 70 c of the tether portion 70.
  • the unlocking portion 68 may receive a compressive force from the CSA 88 when the CSA is deployed, but does not receive a tensile force from the CSA 88.
  • the anchor part 70 b has a rectangular outer shape smaller than the tether part insertion hole 86 of the base part 82 of the pillar garnish 80.
  • the anchor portion 70 b is inserted into the tether portion insertion hole 86 by matching the phases of the rectangular outer shapes of the anchor portion 70 b and the tether portion insertion hole 86.
  • the tether clip 10 is rotated 90 degrees around the central axis 10 a so that the anchor portion 70 b cannot be detached from the pedestal portion 82. Further, the tether clip 10 is pushed in and an engagement holding portion 72 described later is engaged through the tether portion insertion hole 86.
  • FIG. 12 shows a state in which the pillar garnish 80 with the tether clip 10 is attached to the pillar 90.
  • the engagement holding portion 72 rises from the seat portion 20 in the opposite direction to the shaft portion 22.
  • the engagement holding portion 72 is provided on the side of the rising portion 70 a of the tether portion 70.
  • the engagement holding part 72 is provided at a position away from the rising part 70a.
  • the engagement holding part 72 rises from the seat part 20 by an amount substantially equal to the thickness of the base part bottom wall 84 provided with the tether part insertion hole 86, and further from the tip part of the rise part 72a. It has a bulging portion 72b that extends in a direction away from the bulging portion and bulges in a direction perpendicular to the rising direction of the rising portion 72a.
  • the bulging portion 72b is formed in a hollow shape so as to have elasticity in a direction orthogonal to the rising direction.
  • the engagement holding portion 72 When attaching the tether clip 10 to the pillar garnish 80, the engagement holding portion 72 is pushed into the tether portion insertion hole 86 of the pedestal portion 82. At this time, the bulging portion 72b is elastically deformed in the direction in which the bulging amount is reduced, passes through the tether portion insertion hole 86, and the bulging portion 72b enters the pedestal portion 82.
  • the bulging portion 72 b passes through the tether portion insertion hole 86, the bulging portion 72 b is elastically returned to the original position (a free state position) of the bulging portion 72 b, and the pedestal bottom wall 84 is connected to the bulging portion 72 b and the seat portion 20. Hold in between.
  • the tether clip 10 is attached to the pillar 90 while maintaining this state.
  • the peripheral edge of the tether portion insertion hole 86 of the pillar garnish 80 pushes the bulging portion 72b of the engagement holding portion 72 in the pulling direction.
  • the protruding portion 72 b is elastically deformed in the direction in which the bulging amount is reduced, passes through the bulging portion 72 b, and the pedestal bottom wall 84 is detached from the bulging portion 72 b of the engagement holding portion 72.
  • the pillar garnish 80 can move until the anchor portion 70 b of the tether portion 70 comes into contact with the peripheral portion of the tether portion insertion hole 86 of the pedestal portion bottom wall 84.
  • the pillar garnish 80 When the pillar garnish 80 is pushed to the passenger compartment side by the expanding CSA 88 when the CSA 88 is deployed, the pillar garnish 80 moves away from the pillar 90 until the anchor part 70b contacts the peripheral edge of the tether part insertion hole 86. Thus, a gap for developing the CSA 88 is formed between the pillar 90 and the pillar 90. As shown in FIG. 13, when the anchor portion 70 b comes into contact with the peripheral portion of the tether portion insertion hole 86, the pillar garnish 80 can no longer move, and the pillar garnish 80 is prevented from scattering in the direction of the passenger compartment.
  • the CSA 88 expands and deploys at the time of a vehicle collision and rollover, passes through a deployment gap between the pillar 90 and the pillar garnish 80, and between the passenger and the side door. Unfold and restrain and protect the passenger head.
  • the tether clip 10 allows a predetermined amount of movement of the pillar garnish 80 so as to create a developing gap, but restricts movement of the pillar garnish 80 beyond a predetermined amount so that the pillar garnish 80 does not scatter in the vehicle interior.
  • the clip 10 Since the second latching claw 60 is provided in the clip portion on the back side in the clip insertion direction from the first latching claw 40, the clip 10 is attached to the body 90 in an unfitted or half-fitted state.
  • the latching claw 40 is detached from the body 90 and the second latching claw 60 is latched to the back surface of the body, the attached object 80 is lifted to the extent that it can be visually recognized from the surrounding members.
  • the second locking claw 60 can prevent the clip 10 from being detached from the body 90.
  • the clip 10 since one end of the locking release portion 68 is connected to the second locking claw 60, the clip 10 is moved to the body by displacing the posture of the second locking claw 60 by pulling the locking release portion 68. The clip 10 can be removed from 90, and the clip 10 can be easily removed at the time of service. Moreover, since the other end of the latch release part 68 is provided in the accessible position, the access to the other end of the latch release part 68 is favorable.
  • the second locking claw 60 since the second locking claw 60 is connected to the shaft portion 22 by the flexible connecting portion 66, the second locking claw 60 can be elastically displaced with respect to the shaft portion 22. With the elastic deformation of the flexible connecting portion 66, the second locking claw 60 can be displaced between three postures of an inclined posture A, a vertical posture B, and a horizontal posture C.
  • the one end 62 of the second locking claw 60 is positioned on the outer diameter side from the inner diameter position of the body locking hole 92, so that even if the first locking claw 40 is detached from the body 90.
  • the second locking claw 60 can prevent the clip 10 from being detached from the body 90.
  • the entire second locking claw 60 is located at the inner diameter position of the body locking hole 92 or inside thereof, so that the second locking claw 60 can be easily inserted through the body locking hole 92.
  • the clip 10 can be easily attached to and detached from the body 90. In that case, since the insertion and removal loads of the clip 10 are small, damage to the clip 10 when the body locking hole 92 is inserted can be reduced, and the clip 10 can be reused.
  • the lateral posture C since at least one end 62, preferably both ends 62 and 64 of the second locking claw 60 are located outside the inner diameter position of the body locking hole 92, it can withstand a CSA deployment load. be able to.
  • the locking release portion 68 is inserted through the body locking hole 92 from the clip shaft portion 22 side from the body 90 to the clip seat portion 20 side from the body 90. It extends. For this reason, the latch release
  • the operation portion 68b of the lock release portion 68 since the operation portion 68b of the lock release portion 68 is located outside the outer shape of the seat portion 20, the operation portion 68b of the lock release portion 68 can be pointed without being obstructed by the seat portion 20. And can be operated with a jig.
  • the unlocking portion 68 extends to the other end of the unlocking portion through the notch 20a of the seat portion 20, the portion passing through the seat notch 20a of the unlocking portion 68 without being obstructed by the seat portion 20 Can be operated with a finger or a jig, and the operation of the unlocking portion 68 is facilitated.
  • the first locking claw 40 When the first locking claw 40 takes the inner posture E, the first locking claw 40 can pass through the body locking hole 92. When the first locking claw 40 takes the outer posture D, the first locking claw 40 can be locked to the rear surface of the peripheral edge of the body locking hole 92. When the locking surfaces of all the first locking claws are locked to the back surface of the body locking hole, the clip 10 is normally fitted to the body 90.
  • the clip 10 is a tether clip
  • the clip 10 of the present invention when used instead of the conventional tether clip, the tether clip 10 is prevented from being unfitted or half-fitted to the body 90 and thereby being detached from the body 90. it can.
  • the tether clip 10 for attaching the pillar garnish 80 to the pillar 90 and the pillar garnish attachment structure 1 using the tether clip 10 have been described as examples.
  • the bumper cover, the CSA attachment clip, etc. It can be applied to parts that are desired, and is preferably applied.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

クリップ10は、クリップ10がボデー90に正規嵌合された時ボデー90に係止される第1の係止爪40と、第1の係止爪40がボデー90から外れた時にクリップ10のボデー90からの離脱を防止する第2の係止爪60と、を備える。第2の係止爪60は第1の係止爪40よりもボデー係止孔92へのクリップ挿入方向奥側に設けられる。第1の係止爪40がボデー90から外れた場合、被取付物80が周りの部材から目視で認識できる程度に浮き上がるので、クリップ10が正規嵌合にない状態が見逃されることはない。たとえクリップ10が未嵌合あるいは半嵌合の状態でボデー90に取り付けられても、第2の係止爪60がクリップ10のボデー90からの離脱を防止する。

Description

クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
 本発明は、クリップおよびそれを用いたピラーガーニッシュ取付構造(「取付構造」は「取付装置」といってもよい)に関する。
 特許文献1および特許文献2は、被取付物であるピラーガーニッシュをボデーであるピラーに取り付けるクリップを開示している。従来クリップは1種類の係止爪を有する。1種類の係止爪が一対の係止爪を含んでいても、係止爪のクリップ軸方向位置は互いに同じである。クリップがボデーに正規嵌合された時のみに、被取付物は正規取付位置にてボデーに取り付けられる。
特開2013-113419号公報 特開2013-180725号公報
 しかし、従来クリップには、つぎの課題がある。
(i)クリップがボデーに正規嵌合している状態でのボデーに対する被取付物の位置と、クリップがボデーに未嵌合または半嵌合している状態でのボデーに対する被取付物の位置との差が小さい。そのため、被取付物がまわりの部材に対して外観上問題のない取付状態となっていても、クリップがボデーに未嵌合または半嵌合になっている可能性がある。
ここで、クリップの「正規嵌合」とは、クリップ軸部をボデー係止孔に挿入した時に、すべての係止爪がボデー係止孔周縁部のボデー裏面に係止している状態を云う。「未嵌合」とはすべての係止爪がボデー裏面に係止していない状態を云い、「半嵌合」とは一対の係止爪のうち片方の係止爪はボデー裏面に係止しているが他方の係止爪はボデー裏面に係止していない状態を云う(以下、同じ)。
(ii)クリップが、ボデーに正規嵌合した時に被取付物をボデーに対し正規取付位置に取り付ける係止爪しか持たない。このため、クリップが未嵌合または半嵌合でボデーに嵌合した場合、大きな外力がクリップまたは被取付物にかかった時に被取付物がクリップごとボデーから離脱する等の望ましくない状態を生じる可能性がある。
 本発明の目的は、クリップがボデー(車両のボデーに限ることなく、一般の構造物をボデーと云う、以下、同じ)に未嵌合あるいは半嵌合状態で取り付けられた場合にそれを被取付物の外観から容易に認識でき、たとえクリップが未嵌合あるいは半嵌合で取り付けられてもクリップのボデーからの離脱を防止できるクリップと、そのクリップを用いたピラーガーニッシュ取付構造を提供することにある。
 上記目的を達成する本発明のクリップおよびピラーガーニッシュ取付構造は、つぎの態様をとることができる。なお、括弧付きの符号は図面に現れる部材番号に対応する。
 本発明の第1の態様では、クリップ(10)は、被取付物(80)をボデー係止孔(92)部位にてボデー(90)に取り付けるのに用いられる。
クリップ(10)は、クリップ(10)がボデー(90)に正規嵌合している時にはボデー係止孔(92)周縁部に係止される第1の係止爪(40)と、
クリップ(10)がボデー(90)に正規嵌合している時にはボデー係止孔(92)周縁部から離れており第1の係止爪(40)がボデー(90)から外れた時にボデー係止孔(92)周縁部に係止されてクリップ(10)のボデー(90)からの離脱を防止する第2の係止爪(60)と、を備える。
第2の係止爪(60)は第1の係止爪(40)よりもボデー係止孔(92)のクリップ挿入方向奥側となるクリップ部位に設けられている。
 本発明の第2の態様では、上記第1の態様において、クリップ(10)は、座部(20)と、座部(20)から離れる方向に延びる軸部(22)と、を有している。
一対の第1の係止爪(40)が軸部(22)にクリップ中心軸線(10a)と直交する方向に互いに対向させて設けられている。
軸部(22)には、一対の第1の係止爪(40)の対向方向と直交する方向に軸部(22)を貫通する開口(26)を有している。
軸部の開口(26)には、第2の係止爪(60)が、一対の第1の係止爪(40)の対向方向と直交する方向に弾性変位可能に配置されている。
 本発明の第3の態様では、上記第2の態様において、クリップ(10)は係止解除部(68)を有している。係止解除部(68)は係止解除部(68)の一端である第2の係止爪(60)への結合端部(68a)と、係止解除部(68)の他端にある操作部(68b)と、を有する。係止解除部(68)は結合端部(68a)で第2の係止爪(60)に繋げられており、操作部(68b)はクリップ(10)をボデー(90)から取り外す時にアクセス可能な位置に設けられている。
 本発明の第4の態様では、上記第3の態様において、係止解除部(68)は、結合端部(68a)と操作部(68b)との間にわたって延びる可撓性を有する紐状の中間部(68c)を有し、中間部(68c)は、クリップ(10)がボデー(90)に正規嵌合している時、ボデー(90)に対してクリップ軸部(22)側からボデー係止孔(92)を挿通してボデー(90)よりもクリップ座部(20)側に延びている。
 本発明の第5の態様では、上記第3の態様において、係止解除部(68)の操作部(68b)は、座部(20)の外形よりも外側に位置している。
 本発明の第6の態様では、上記第3の態様において、座部(20)は、クリップ(10)がボデー(90)に正規嵌合している時に係止解除部(68)の操作部(68b)が位置する部位に形成され、座部(20)の外形面および座部(20)のクリップ軸方向両面に開放する切欠き(20a)を有する。係止解除部(68)は切欠き(20a)を通って延びる。
 本発明の第7の態様では、上記第3の態様において、被取付物(80)は台座部(82)を有し、クリップ(10)がボデー(90)に正規嵌合している時には、係止解除部(68)の操作部(68b)は被取付物(80)の台座部(82)とボデー(90)との間に位置する。
 本発明の第8の態様では、上記第3の態様において、クリップ(10)は可撓性を持つ可撓連結部(66)を有している。第2の係止爪(60)は可撓連結部(66)を介して、開口(26)より座部(20)から遠い側の軸部端部(24)に連結されている。
 本発明の第9の態様では、上記第8の態様において、可撓連結部(66)は、一対の第1の係止爪(40)の対向方向と直交する方向の厚さを一対の第1の係止爪(40)の対向方向の幅よりも薄くされた断面をもつ板状に形成されており、第2の係止爪(60)が一対の第1の係止爪(40)の対向方向と直交する方向に弾性変位することを可能にしている。
 本発明の第10の態様では、上記第8の態様において、第2の係止爪(60)は、傾斜姿勢(A)と、傾斜姿勢(A)より縦向きの縦姿勢(B)と、傾斜姿勢(A)より横向きの横姿勢(C)、の3姿勢の間に変位可能とされている。
傾斜姿勢(A)では、第2の係止爪(60)の一端部(62)のみがボデー係止孔(92)の内径位置より外側に突出する。縦姿勢(B)では、第2の係止爪(60)の全体がボデー係止孔(92)の内径位置かそれより内側に納まる。横姿勢(C)では、第2の係止爪(60)の少なくとも一端部(62、64)がボデー係止孔の内径位置より外側に突出する。
 本発明の第11の態様では、上記第10の態様において、クリップ(10)のボデー係止孔(92)への挿入初期で可撓連結部(66)に荷重がかかっていない時には、第2の係止爪(60)は傾斜姿勢(A)をとる。
クリップ(10)のボデー係止孔(92)への挿入途中で第2の係止爪(60)がボデー係止孔(92)を通過する時には、第2の係止爪(60)は縦姿勢(B)をとる。
第2の係止爪(60)がボデー係止孔(92)を通過し第1の係止爪(40)がボデー係止孔(92)周縁部に係止され第2の係止爪(60)が自由状態に弾性復帰した時には、第2の係止爪(60)は傾斜姿勢(A)をとる。
サービス時におけるクリップ(10)取り外し時に係止解除部(68)に引張荷重がかかった時には、第2の係止爪(60)は縦姿勢(B)をとる。
第2の係止爪(60)が自由状態に弾性復帰した後で可撓連結部(66)に圧縮荷重がかかった時には、第2の係止爪(60)は横姿勢(C)をとる。
 本発明の第12の態様では、上記第10の態様において、第2の係止爪(60)が横姿勢(C)をとっている時、第2の係止爪(60)の両端部(62、64)がボデー係止孔(92)の内径位置より外側に突出する。
 本発明の第13の態様では、上記第10の態様において、係止解除部(68)の第2の係止爪(60)との結合端部(68a)は、第2の係止爪(60)の傾斜姿勢(A)において、第2の係止爪(60)と可撓連結部(66)との結合部よりも、第2の係止爪(60)の一端部(62)側に位置する。
 本発明の第14の態様では、上記第2の態様において、第1の係止爪(40)は、座部(20)から離れた位置にある結合部(42)にて軸部(22)に結合され、結合部(42)から座部(20)側に向かって延びて自由端で終わっており、結合部(42)を除いて軸部(22)から離れている。
第1の係止爪(40)は、クリップ(10)のボデー係止孔(92)挿通時にボデー係止孔(92)内面と摺動する摺動面(46)と、クリップ(10)がボデー(90)に装着された時にボデー係止孔(92)周縁部にクリップ軸方向に係止される係止面(48)を有している。
第1の係止爪(40)は、係止面(48)がボデー係止孔(92)の内径かそれより径方向外側に突出する外側姿勢(D)と、摺動面(46)がボデー係止孔(92)の内径かそれより径方向内側に後退する内側姿勢(E)との間に、弾性変形可能である。
 本発明の第15の態様では、上記第1の態様-第14の態様の何れか1つの態様において、クリップ(10)が先端にアンカー部(70b)を有するテザー部(70)を備えたテザークリップである。
 本発明の第16の態様では、上記第15の態様において、テザークリップ(10)が被取付物(80)の短手方向(長手方向と直交する方向)または長手方向に湾曲するテザー部(70)を有し、係止解除部(68)はテザー部(70)の湾曲方向と同じ方向に湾曲している。
 本発明の第17の態様のピラーガーニッシュ取付構造(1)では、上記第15の態様のテザークリップ(10)を用いて、被取付物であるピラーガーニッシュ(80)がボデーであるピラー(90)に取り付けられる。
 第1の態様によれば、つぎの効果が得られる。
第2の係止爪が第1の係止爪よりクリップ挿入方向奥側(クリップ先端側)のクリップ部位に設けられていので、クリップが未嵌合あるいは半嵌合で第1の係止爪がボデーから外れた場合、第2の係止爪がボデー裏面に係止する。その場合、被取付物が周りの部材から目視で認識できる程度に浮き上がる。その結果、クリップが未嵌合あるいは半嵌合であることを被取付物の外観から容易に認識でき、クリップが正規嵌合にない状態が見逃されることはないか、あるいは少ない。
また、たとえクリップが未嵌合あるいは半嵌合の状態でボデーに取り付けられても、第2の係止爪でクリップと被取付物のボデーからの離脱を防止できる。
 第2の態様によれば、軸部の開口に第2の係止爪が弾性変位可能に配置されているので、第2の係止爪は、開口内に収納された位置や開口から端部が突出した位置をとることができる。第2の係止爪が開口内に収納された位置をとることにより、クリップのボデー係止孔への挿入、または取り外し時に、第2の係止爪はボデー係止孔を通り抜けることができる。第2の係止爪が端部が開口から突出した位置をとることにより、第1の係止爪がボデーから外れた時でも第2の係止爪がボデー係止孔周縁部に引っ掛かってクリップのボデーからの抜けを阻止できる。また、第2の係止爪が一対の第1の係止爪(40)の対向方向に弾性変位可能とされているので、一対の第1の係止爪の変形と独立して変位することができる。
 第3の態様によれば、クリップが係止解除部を有しているので、係止解除部を引っ張ることにより第2の係止爪を変位させてクリップをボデーから取り外すことができ、サービス時などにおけるクリップ取り外し性を向上できる。また、係止解除部の操作部がアクセス可能な位置に設けられているので、サービス時などにおいて操作部へのアクセスも良好である。
 第4の態様によれば、係止解除部の中間部がボデー係止孔を挿通してクリップ座部側に延びているので、係止解除部をアクセスが困難なクリップ軸部側からアクセスが可能なクリップ座部側に導くことができ、係止解除部の操作部をアクセス容易な位置に配置できる。
 第5の態様によれば、係止解除部の操作部が座部の外形よりも外側に位置しているので、座部に邪魔されることなく係止解除部の操作部を指や治具で操作できる。
 第6の態様によれば、係止解除部が座部の切欠きを通って係止解除部の操作部まで延びるので、座部に邪魔されることなく係止解除部の操作部を指や治具で操作することができ、係止解除部の操作が容易になる。
 第7の態様によれば、係止解除部の操作部が被取付物の台座部とボデーとの間に位置するので、操作部が台座部の内部やボデーの奥に位置する時と異なり、被取付物をボデーから浮かせた時に、操作部にアクセスすることができる。
 第8の態様によれば、第2の係止爪が可撓連結部により軸部端部に連結されているので、第2の係止爪は軸部に対して弾性変位可能である。その結果、係止解除部を引っ張ることで第2の係止爪の姿勢を変位させることができる。また、第2の係止爪を含めて一体で射出成形可能である。
 第9の態様によれば、一対の第1の係止爪の対向方向と直交する方向の可撓連結部の厚さを一対の第1の係止爪の対向方向の可撓連結部の幅よりも薄くされているので、第2の係止爪は一対の第1の係止爪の対向方向と直交する方向に弾性変位可能である。
 第10の態様によれば、傾斜姿勢では第2の係止爪の一端部のみがボデー係止孔の内径位置より外径側に位置するので、第1の係止爪がボデーから外れても第2の係止爪でクリップのボデーからの離脱を防止できる。また、縦姿勢では第2の係止爪の全体がボデー係止孔の内径位置かそれより内側に位置するので、第2の係止爪は容易にボデー係止孔を挿通でき、クリップのボデーへの取り付け、取り外しが容易となる。その場合、クリップの挿入、抜去荷重が小さくなるので、挿入、抜去の際のクリップのダメージを低減でき、クリップを再使用できる。また、横姿勢では第2の係止爪の少なくとも一端部がボデー係止孔の内径位置より外側に位置するので、大荷重がかかっても耐えることができる。すなわち、クリップがボデーから離脱することを防止できる。
 第11の態様によれば、つぎの効果が得られる。
クリップ(10)のボデー係止孔への挿入初期には、第2の係止爪が傾斜姿勢をとるので、第2の係止爪がボデー係止孔周縁部に当たるまで、クリップを軽い力でボデー係止孔に挿入していくことができる。
クリップのボデー係止孔への挿入途中で第2の係止爪がボデー係止孔を通過する時には、第2の係止爪が縦姿勢をとるので、第2の係止爪はボデー係止孔を通過可能である。
第2の係止爪がボデー係止孔を通過した後第2の係止爪が自由状態に弾性復帰した時には、第2の係止爪が傾斜姿勢をとるので、たとえ第1の係止爪がボデー係止孔周縁部に未嵌合または半嵌合であっても、第2の係止爪によってクリップのボデー係止孔周縁部からの外れを防止できる。
サービス時におけるクリップ取り外し時に係止解除部に引張荷重がかかった時には、第2の係止爪は縦姿勢をとるので、第2の係止爪がボデー係止孔を通過可能であり、容易にクリップをボデー係止孔周縁部から外すことができる。
第2の係止爪が自由状態に弾性復帰した後で可撓連結部に圧縮荷重がかかった時には、第2の係止爪は横姿勢をとるので、クリップのボデー係止孔周縁部からの外れを防止できる。
 第12の態様によれば、第2の係止爪が横姿勢をとっている時、第2の係止爪の両端部がボデー係止孔の内径位置より外側に突出するので、第2の係止爪の両端部がボデー係止孔周縁部に係止し、クリップのボデー係止孔周縁部からの外れを確実に防止できる。
 第13の態様によれば、係止解除部の結合端部が、第2の係止爪と可撓連結部との結合部よりも、第2の係止爪の上記一端部側に位置する。これにより、係止解除部を引っ張った時に第2の係止爪が容易に縦姿勢をとることができる。
 第14の態様によれば、第1の係止爪が内側姿勢をとることができるので、内側姿勢をとることにより、第1の係止爪はボデー係止孔を通過できる。また、第1の係止爪が外側姿勢をとることができるので、外側姿勢をとることにより、第1の係止爪はボデー係止孔周縁部裏面に係止できる。すべての第1の係止爪の係止面がボデー係止孔周縁部裏面に係止した時に、クリップ10はボデー90に正規嵌合される。
 第15の態様によれば、クリップがテザークリップであるので、従来のテザークリップに代えて本発明クリップを用いることができ、テザークリップにおける未嵌合あるいは半嵌合とそれによるボデーからの離脱を抑制できる。
 第16の態様によれば、係止解除部がテザー部の湾曲方向と同じ方向に湾曲しているので、カーテンエアバッグの展開時に係止解除部の操作端がCSAから引張力を受けることがなく、第2の係止爪がボデーから外れることはない。
 第17の態様のピラーガーニッシュ取付構造によれば、第15の態様のクリップを用いているので、クリップの未嵌合あるいは半嵌合とそれによるピラーガーニッシュの飛散を抑制できる。
本発明の一実施例に係るクリップの斜視図である。 図1のクリップの、図1とは異なる方向から見た斜視図である。 図1のクリップの、図1および図2とは異なる方向から見た斜視図である。 図1のクリップの、ボデー係止孔への挿入の種々の段階での断面図である。 図4のクリップの、5-5線断面図である。 図4のクリップの、ボデー係止孔への挿入開始初期の断面図である。 図4のクリップの、第2の係止爪挿入時の断面図である。 図4のクリップの、通常時(クリップが第1の係止爪にてボデーに正規嵌合している時)の断面図である。 図4のクリップの、クリップ取り外し時の断面図である。 図4のクリップの、第1の係止爪係止解除時で、かつ、第2の係止爪係止時の断面図である。 図4のクリップの、カーテンエアバッグ(以下、単に「CSA」ともいう)展開時など大荷重発生時の断面図である。 図4のクリップを用いたピラーガーニッシュ取付構造の断面図である。 図12のピラーガーニッシュ取付構造の、CSA展開時の断面図である。
 本発明の一実施例に係るクリップ10、およびクリップ10がテザークリップである場合にそのテザークリップを用いてピラーガーニッシュをボデーに取り付けたピラーガーニッシュ取付構造1を、図1-図13を参照して説明する。
 ピラーガーニッシュ取付構造1の主要部はクリップ10であるため、クリップ10とピラーガーニッシュ取付構造1とは主要部が同じである。図1-図11はクリップ10に係わり、図12および図13はピラーガーニッシュ取付構造1に係わる。
また、図12、図13において、FRは車両前方を示し、INは車両左右方向の内側方向を示す。
<<構成、作用>>
まず、クリップ10の構成を、作用と共に、説明する。図1-図13では、クリップ10がテザークリップ(クリップと同じであるからクリップと同じ符号を付す)10からなる場合を示している。ただし、クリップ10はテザークリップ以外のクリップであってもよく、たとえば、CSA(Curtain Shield Airbag の略)88をボデー90に固定する通常の固定クリップであってもよい。また、ボデー90は車両のボデーであってもよいし、あるいは車両のボデー以外の一般の構造物であってもよい。
 クリップ10は可撓性を有する樹脂材からなる。樹脂材は、たとえばポリヘキサメチレンアジポアミドである。ただし、可撓性を有し必要な強度をもつ樹脂材であれば、それ以外の樹脂材であってもよい。
 クリップ10は、被取付物(ピラーガーニッシュ)80をボデー係止孔92部位にてボデー90に取り付けるのに用いられる。クリップ10は、ボデー係止孔92の周縁部に係止されクリップ10をボデー90に正規嵌合させる第1の係止爪40と、クリップ10がボデー90に正規嵌合している時にはボデー係止孔92の周縁部から離れており第1の係止爪40がボデー90から外れた時にボデー係止孔92の周縁部に係止されてクリップ10のボデー90からの離脱を防止する第2の係止爪60と、を備える。第2の係止爪60は、第1の係止爪40よりもクリップ10のボデー係止孔92への挿入方向奥側(先端側)となる部位に設けられている。
 クリップ10は、所定値以上の軸方向力をかけると第1の係止爪40がボデー90から外れる取り外し可能なクリップであってもよいし、ボデー90から取り外し不可能な、いわゆる嵌めごろしタイプのクリップであってもよい。後述する係止解除部68は、取り外し可能なクリップに対して設けられるが、係止解除部68が設けられたクリップを取り外し不可能なクリップとして使用してもよい。
 クリップ10は、座部20と、座部20から離れる方向に延びる軸部(「脚部」または「ボデー取付部」といってもよい)22と、を有する。座部20はクリップ中心軸線10aと直交しており、軸部22はクリップ中心軸線10aと平行に延びる(図4、図5参照)。軸部22は、座部20から離れた先端部24と、座部20と先端部24との間に形成された開口26と、を有する。開口26は、クリップ中心軸線10aと直交する方向(軸部22の径方向)に軸部22を貫通している。クリップ中心軸線10aと直交する断面における軸部21の外形は、ほぼ円形、またはほぼ長方形である。長方形は正方形である場合を含む。図示例は、軸部21の断面の外形がほぼ円形である場合を示す。
 軸部22の外形はボデー係止孔92より小さく、座部20の外形はボデー係止孔92より大きい。軸部22が断面が円形でボデー係止孔92が円形の場合、軸部22の外径はボデー係止孔92の内径より小さい。これにより、クリップ10をボデー係止孔92に挿入していく時、クリップ10は軸部22の領域でボデー係止孔92に挿入できるが、座部20かその手前で挿入が止まる。
 クリップ10は、さらに、軸部22側に座部20から離れる方向に向かってクリップ中心軸線10aから離れる方向に傾斜する弾性スペーサ74を有していてもよい。弾性スペーサ74は、図5に示すようにクリップ10に一体に形成されてもよいし、あるいはクリップ10と別体に形成されて座部20の軸部20に対向する面に配置されてもよい。弾性スペーサ74の外形はボデー係止孔92より大きい。クリップ10をボデー係止孔92に挿入していく時、ボデー係止孔92の周縁部が弾性スペーサ74に当たって弾性スペーサ74を変形させた時、クリップ10の挿入が止まる。
 第1の係止爪40は、少なくとも1つ設けられる。図示例は、一対の第1の係止爪40、したがって2つの第1の係止爪40が設けられる場合を示している。一対の第1の係止爪40は、クリップ中心軸線10aを挟んで互いに対向する位置に設けられる。第2の係止爪60は、1つ設けられる。第2の係止爪60は、一対の第1の係止爪40の対向方向と直交する面内方向に延びるように設けられる。
 第1の係止爪40は、座部20から離れた位置にある結合部42にて軸部22に結合され、結合部42から座部20の側に向かって延びて自由端で終わっている。第1の係止爪40は、結合部42を除いて軸部22から離れている。たとえば、図5に示すように、軸部22の第1の係止爪40に対向する位置に凹部28が形成されており、第1の係止爪40が凹部28の部位に配置される。第1の係止爪40は結合部42のみで軸部22と結合され、第1の係止爪40の内側面は凹部28の表面から離されている。この構造に代えて、軸部22の壁に壁厚方向に貫通する開口が形成され、そこに第1の係止爪40が配置され、結合部42のみで軸部22と結合され、結合部42以外はスリットで軸部22から離された構造とされてもよい。
 第1の係止爪40は、結合部42から座部20側に向かってクリップ中心軸線10aから遠ざかる方向に傾斜する突出部44と、突出部44の外側面に形成されクリップ10のボデー係止孔92への挿通時にボデー係止孔92の内面と摺動する摺動面46と、突出部44の座部20に対向する面に形成されクリップ10がボデー90に装着された時にボデー係止孔92の周縁部にクリップ軸方向に係止される係止面48と、を有している。第1の係止爪40は、さらに、係止面48のクリップ径方向内側端からクリップ軸方向に座部20側に向かって延びる延設部50を有していてもよい。
 第1の係止爪40は、係止面48がボデー係止孔92の内径かそれより径方向外側に突出する外側姿勢D(図5の左半分に実線で示した係止爪位置)と、摺動面46がボデー係止孔92の内径かそれより径方向内側に後退する内側姿勢E(図5の左半分に二点鎖線で示した係止爪位置)との間に、結合部42まわりに弾性変形可能である。外側姿勢Dおよび内側姿勢Eは、外側位置Dおよび内側位置Eと云ってもよい。
 クリップ10の軸部22をボデー係止孔92に挿入していく際、第1の係止爪40がボデー係止孔92を通過する時には摺動面46がボデー係止孔92内面によって内側に押される。その結果、第1の係止爪40は、摺動面46がボデー係止孔92の内径かそれより径方向内側に後退した内側姿勢Eをとり、第1の係止爪40はボデー係止孔92を容易に通過できる。突出部44がボデー係止孔92を通り過ぎると、第1の係止爪40は弾性で元の位置に復帰する。その結果、第1の係止爪40は、係止面48がボデー係止孔92の内径かそれより径方向外側に突出する外側姿勢Dをとり、係止面48がボデー係止孔92の周縁部にクリップ軸方向に係止される。
 すべての第1の係止爪40の係止面48がボデー係止孔92の周縁部の裏面にクリップ軸方向に係止された時、クリップ10はボデー90に正規嵌合される。クリップ10がボデー90に正規嵌合された状態では、ボデー係止孔92の周縁部は、第1の係止爪40の係止面48と座部20との間に位置し、第1の係止爪40の係止面48とスペーサ74との間に挟まれる。この時、スペーサ74が軸方向に弾性圧縮変形することにより、第1の係止爪40の係止面48とボデー90との間のガタ(クリップ軸方向隙間)がとられ、クリップ10のボデー90に対するガタ付きが抑制される。
 取り外し可能タイプのクリップ10では、第1の係止爪40の係止面48は、係止面48のクリップ径方向内側端から係止面48のクリップ径方向外側端に向かって座部20から離れる方向に傾斜されることが望ましい。これによって、クリップ10のボデー係止孔92からの抜去荷重が、係止面48がクリップ中心軸線10aに直交する方向に延びる場合よりも、弱められる。これによって、サービス時におけるクリップ10のボデー係止孔92からの抜去が可能に、または容易になる。
 第2の係止爪60は、軸部22の開口26に配置されている。軸部22の開口26は一対の係止爪40の対向方向と直交する方向に軸部22を貫通している。第2の係止爪60は、一対の係止爪40の対向方向と直交する面に沿って延びている。第2の係止爪60は、可撓性を持つ可撓連結部66により軸部22に、たとえば先端部24に、連結されている。可撓連結部66は、軸部22の先端部24と一体成形され、かつ、第2の係止爪60と一体成形されている。可撓連結部66は、一対の係止爪40の対向方向と直交する方向の厚さを薄くされた板状に形成されており、第2の係止爪60が一対の係止爪40の対向方向と直交する方向において弾性変形することを可能に、または容易にしている。
 ボデー90から取り外し可能タイプのクリップでは、クリップ10は、一端で第2の係止爪60に一体的に繋げられた係止解除部68を有しており、サービス時におけるクリップ10のボデー90からの取り外しを容易にしている。係止解除部68は、一端にある第2の係止爪60への結合端部68aと、他端にある操作部68bと、結合端部68aと操作部68bとの間にわたって延びる可撓性を有する連結部68cとを含む。
 係止解除部68の操作部68bはアクセス可能な位置に設けられている。操作部68bは、クリップ10がボデー90に正規嵌合された状態で、ボデー90よりも座部20側にあり、ボデー90よりも被取付物80側にある。操作部68bにアクセスする時には、被取付物80をボデー90から浮かし、その時にできる被取付物80とボデー90との間の隙間を通して、手や治具を被取付物80の内空間に挿入することにより行う。また、被取付物がピラーガーニッシュ80の場合、操作部68bは、図12において、ピラーガーニッシュ80の台座部82の外側にある。これは、台座部82の内側空間にはアクセスが困難なためである。
 係止解除部68は紐状である。係止解除部68の結合部68aから操作部68bへの取り回しは、ボデー係止孔92を挿通することにより行う。すなわち、クリップ10がボデー90に正規嵌合された状態で、係止解除部68は、ボデー90よりもクリップ軸部22の側にある係止解除部68の結合部68aから、ボデー係止孔92を通して、ボデー90よりもクリップ座部20の側にある操作部68bへ延びている。
 係止解除部68の操作部68bは、座部20の外形面よりも外側に突出していることが望ましい。
また、座部20は、クリップ10がボデー90に正規嵌合している時に操作部68bが位置する部位に形成された切欠き20aを有する。切欠き20aは、座部20の外形面および座部20のクリップ軸方向両面に開放している。係止解除部68は切欠き20aを通って係止解除部他端まで延びる。操作部68bは、一部が切欠き20aの内にあり、操作部68bを座部20のクリップ軸方向両側から指や治具で挟めるようになっている。
 第2の係止爪60は、傾斜姿勢Aと、傾斜姿勢Aより縦方向(クリップ中心軸線10aに近づく方向)に向けられた縦姿勢Bと、傾斜姿勢Aより横方向(クリップ中心軸線10aと直交する方向に近づく方向)に向けられた横姿勢Cの3姿勢をとることができる。第2の係止爪60の変位は、可撓連結部66の弾性変形を伴ってもよい。傾斜姿勢A、縦姿勢B、横姿勢Cは、それぞれ、傾斜位置A、縦位置B、横位置Cと云ってもよい。図4および図6-図11に示すように、傾斜姿勢Aでは、第2の係止爪60の一端部62のみがボデー係止孔92の内径位置よりも軸部22の径方向外側に突出する。縦姿勢Bでは、第2の係止爪60の全体がボデー係止孔92の内径位置かそれより径方向内側に納まる。横姿勢Cでは、第2の係止爪60の少なくとも一端部62、好ましくは両端部62、64がボデー係止孔92の内径位置より径方向外側に突出する。
 係止解除部68の第2の係止爪60との結合端部68aは、第2の係止爪60と可撓連結部66との結合部よりも第2の係止爪60の上記一端部62の側に位置することが望ましい。これにより、係止解除部68を引っ張った時に第2の係止爪60が容易に縦姿勢Bをとることができるようになる。
 クリップ10のボデー係止孔92への挿入初期には、図6および図4の(i)に示すように、可撓連結部66は自由状態にあり、第2の係止爪60は傾斜姿勢Aをとる。第2の係止爪60が傾斜姿勢Aにある時、第2の係止爪60の一端部62がボデー係止孔92の周縁部に当たるまで、挿入力はほとんどゼロである。                 
 軸部22がさらに挿入されると、第2の係止爪60の一端部62がボデー係止孔92の周縁部で座部20の側に押されて、第2の係止爪60の傾斜が縦向きになっていく。第2の係止爪60がボデー係止孔92を挿通する時には、図7および図4の(ii)に示すように、第2の係止爪60が縦位置Bにある。この状態では第2の係止爪60の両端部62、64がボデー係止孔92の内径位置かそれより内側にあるので、第2の係止爪60はボデー係止孔92を容易に通過でき、クリップ10がボデー90に正規嵌合するまで軽い押し込み力で押し込むことができる。
 軸部22がさらに押し込まれて第1の係止爪40の摺動面46がボデー係止孔92の内面と摺動すると、押し込み力が重くなり、ボデー係止孔92を越えると一瞬押し込み力が軽くなり、それよりさらに押し込むと弾性スペーサ74の反力を受けて急激に重くなる。この時の節度感と、被取付物80が周りの部材から浮き上がっていないことの目視による確認とで、作業者はクリップ10がボデー90に正規嵌合したことを認識することができる。図8および図4の(iii) は、クリップ10がボデー90に正規嵌合している状態を示す。クリップ10がボデー90に正規嵌合された状態では、ボデー係止孔92の周縁部は第1の係止爪40の係止面48と圧縮変形されたスペーサ74とで弾性的に挟まれ、第1の係止爪40の係止面48とボデー係止孔92の周縁部との間の隙間はゼロとなっている。したがって、クリップ10および被取付物80の、ボデー90に対するガタ付きは無い。この時、可撓連結部66が弾性で元の位置に戻っており、第2の係止爪60が傾斜姿勢Aに戻っている。
 サービス時などクリップ10を取り外したい時には、被取付物80にボデー90から離す方向の荷重をかけて第1の係止爪40をボデー90から外し、浮いた被取付物80とボデー90との隙間から手または治具を被取付物80の内空間に差し込む。係止解除部68が指または治具で掴まれて引っ張られ、図9に示すように、可撓連結部66の操作部68bが弾性変形し、第2の係止爪60は縦姿勢Bをとる。操作部68bを引っ張って縦姿勢Bをとった際、第2の係止爪60の他端部64が軸部22の先端部24の上面に当接する。第2の係止爪60を確実に縦姿勢に保持することができる。これによって、第2の係止爪60の全体がボデー係止孔92の内径かそれより内側に移動されるので、第2の係止爪60は、軽い引抜き力で、ボデー係止孔92を挿通でき、クリップ10をボデー90から抜去することができる。したがって、サービス性が向上する。図9と図7との違いは、図9ではクリップ取り外しのために係止解除部68が引っ張られるので、係止解除部68は直線状態かそれに近い状態にあるが、図7ではクリップ挿入時に係止解除部68は自由状態にあり湾曲状態にあることである。
 クリップ10をボデー係止孔92に正規位置まで押し込む時、クリップ10が正規位置まで押し込まれていない状態で押し込みが止まると、第1の係止爪40がボデー係止孔92の周縁部に未嵌合あるいは半嵌合となる。第1の係止爪40が一対ある場合、未嵌合は2つの係止爪40がボデー係止孔92と正規嵌合していない状態を云い、半嵌合は2つの係止爪40のうち1つの係止爪40は正規嵌合していない状態を云う。その場合、第1の係止爪40がボデー係止孔92の周縁部から容易に外れ、クリップ10は抜去方向に移動するか、あるいは軽い引き抜き力でクリップ10は抜去方向に容易に移動する。この時、図10および図4の(iv)に示すように、第2の係止爪60が弾性復帰して傾斜姿勢Aに戻っているので、第2の係止爪60がボデー係止孔92の周縁部に掛かって、クリップ10のボデー係止孔92からの抜け外れが阻止される。したがって、図8の取付けにおいて第1の係止爪40がたとえ未嵌合あるいは半嵌合であっても、図10に示すように第2の係止爪60が働いてクリップ10の抜け外れが防止される。
 クリップ10が図10の状態にある時には、被取付物80の、周りの部品(内装品または外装品)からの浮き上がり量は目視にて認識できる量である。被取付物80の浮き上がりが目視にて認識できた時には、被取付物80ごとクリップ10をボデー係止孔92に再度押し込んで、第1の係止爪40をボデー係止孔92の周縁部に正規嵌合させる。この押し込みは、内装品取付け作業またはサービス作業における作業者により行われるが、作業者が看過した時には、あるいはサービス後に浮き上がりが生じた時には、浮き上がりに気づいたユーザが行えばよい。第1の係止爪40がたとえ未嵌合あるいは半嵌合であっても、第2の係止爪60によりクリップ10の抜け外れが防止されるので、危険性は無い。
 CSA展開時など、クリップ10に大荷重がかかった時には、図11および図4の(v)に示すように、第2の係止爪60がボデー係止孔92の周縁部で押され、可撓連結部66の弾性変形を伴って、横姿勢Cの姿勢をとる。この時、第2の係止爪60の少なくとも一端部62、好ましくは両端部62、64がボデー係止孔の内径位置より径方向外側に突出しているので、ボデー係止孔92の周縁部で押され、第2の係止爪60は軸部先端部24とボデー係止孔92の周縁部とで挟まれる。この状態では、第2の係止爪60の少なくとも一端部62、好ましくは両端部62、64がボデー係止孔92の周縁部と係合するので、クリップ10はボデー係止孔92から抜けることはなく、CSA展開時などの大荷重に耐えることができ、後述するピラーガーニッシュ80などの飛散を防止する。
 つぎに、クリップ10がテザークリップ(クリップと同じであるため、テザークリップの符号も10とする)である場合の、上記クリップ10の構成、作用に追加されるテザークリップ10の追加構成、作用と、テザークリップ10を用いたピラーガーニッシュ取付構造1の構成、作用を説明する。
 ピラーガーニッシュ取付構造1は、テザークリップ10と、車両のボデーであるピラー90(ピラーの符号もボデーと同じく90とする)と、テザークリップ10を用いてピラー90に取り付けられる被取付物80であるピラーガーニッシュ80(ピラーガーニッシュの符号も被取付物と同じく80とする)と、を備える。
 ピラーガーニッシュ80は、クリップ10と同等かそれよりは硬質のプラスチックからなる。図12、図13に示すように、ピラーガーニッシュ80は、テザークリップ10によって鋼板のピラー(ピラーインナーパネル)90に取り付けられる。ピラーガーニッシュ80は、テザー部70を収容するとともにテザークリップ10を取り付ける台座部(テザー収容部ともいう)82を有する。台座部82の底壁84には長方形のテザー部挿通孔86が設けられる。CSA88は、ピラー90とピラーガーニッシュ80との間の空間に、折り畳まれた状態で収納される。車両衝突時およびロールオーバ時、CSA88が膨張展開される。図13は、展開されたCSA88の一部を示す。
 図1-図13に示すように、テザークリップ10は、テザー部70と係合保持部72を有する。テザー部70と係合保持部72には従来テザークリップのテザー部と係合保持部の構造を準用してもよい。
 テザー部70は、軸部22と反対方向に座部20から立ち上がる立ち上がり部70aと、座部20から遠い側の先端に設けられたアンカー部70bと、立ち上がり部70aとアンカー部70bとを連結する連結部70cと、を有する。連結部70cは、湾曲していてもよいし、あるいはほぼ真っ直ぐに延びていてもよい。図示例は連結部70cが湾曲する場合を示す。連結部70cの湾曲の方向は、図12、図13に示すようにピラーガーニッシュ80の短手方向、すなわちピラーガーニッシュ80の長手方向と直交する方向であってもよいし、あるいは、ピラーガーニッシュ80の長手方向であってもよい。連結部70cがピラーガーニッシュ80の短手方向に湾曲する場合、CSA88展開時のピラーガーニッシュ80とボデー90との間のCSA88の展開用隙間を大きくするために、CSA88側に向かって湾曲されることが望ましい。
 係止解除部68は湾曲している。係止解除部68の湾曲の方向は、テザー部70の連結部70cの湾曲の方向と同じ方向とするのが好ましい。これによって、係止解除部68が、CSA展開時に、CSA88から圧縮力を受けることがあるかもしれないが、CSA88から引張力を受けることがなくなる。
 アンカー部70bは、ピラーガーニッシュ80の台座部82のテザー部挿通孔86より小さい長方形の外形を有する。テザー部70を台座部82内に挿入する時は、アンカー部70bとテザー部挿通孔86との長方形外形の位相を合わせて、アンカー部70bがテザー部挿通孔86に挿通される。テザー部70が台座部82内に挿入された後、テザークリップ10が中心軸線10aまわりに90度回転されてアンカー部70bが台座部82から抜け外れ不能とされる。さらに、テザークリップ10を押し込んで後述する係合保持部72をテザー部挿通孔86を通して係合させる。テザークリップ10をピラーガーニッシュ80に取り付けた状態で、ピラーガーニッシュ80がピラー90側に押され、テザークリップ10の軸部22がピラー90のボデー係止孔92に押し込まれ、テザークリップ10付きピラーガーニッシュ80がピラー90に取り付けられる。図12はテザークリップ10付きピラーガーニッシュ80がピラー90に取り付けられた状態を示す。
 係合保持部72は、軸部22と反対方向に座部20から立ち上がる。係合保持部72は、テザー部70の立ち上がり部70aの側方に設けられる。係合保持部72は、立ち上がり部70aから離れた位置に設けられる。
 係合保持部72は、テザー部挿通孔86が設けられている台座部底壁84の厚みとほぼ等しい量だけ座部20から立ち上がる立ち上がり部72aと、立ち上がり部72aの先端からさらに座部20から離れる方向に延びるとともに立ち上がり部72aの立ち上がり方向と直交する方向に膨出する膨出部72bを有する。膨出部72bは立ち上がり方向と直交する方向に弾性をもつように中空形状に形成される。
 テザークリップ10をピラーガーニッシュ80に取り付ける時には、係合保持部72を台座部82のテザー部挿通孔86に押し込む。この時、膨出部72bが膨出量が低減する方向に弾性変形してテザー部挿通孔86を通り抜け、膨出部72bが台座部82の内に入る。膨出部72bがテザー部挿通孔86を通り抜けると、膨出部72bの元の位置(自由状態の位置)に弾性復帰し、台座部底壁部84を膨出部72bと座部20との間に保持する。この状態を維持したまま、テザークリップ10がピラー90に取り付けられる。
 CSA展開時、CSA88によってピラーガーニッシュ80がピラー90から離れる方向に押されると、ピラーガーニッシュ80のテザー部挿通孔86の周縁部が係合保持部72の膨出部72bを抜き方向に押し、膨出部72bを膨出量が低減する方向に弾性変形させ、膨出部72bを通り抜け、台座部底壁84が係合保持部72の膨出部72bから外れる。その結果、テザー部70のアンカー部70bが台座部底壁84のテザー部挿通孔86の周縁部に接触するまで、ピラーガーニッシュ80は移動できる。
 CSA88の展開時、膨張するCSA88によってピラーガーニッシュ80が車室側に押されると、アンカー部70bがテザー部挿通孔86の周縁部に接触するまではピラーガーニッシュ80がピラー90から離れる方向に移動して、ピラー90との間にCSA88の展開用隙間を作る。図13に示すように、アンカー部70bがテザー部挿通孔86の周縁部に接触すると、ピラーガーニッシュ80はそれ以上移動できなくなり、ピラーガーニッシュ80の車室方向への飛散が防止される。
 図13に示すように、CSA88は、車両の衝突時およびロールオーバ時に膨張展開し、ピラー90とピラーガーニッシュ80との間の展開用隙間を通して車室内に、かつ、乗員とサイドドアとの間に展開し、乗員頭部を拘束、保護する。この時、テザークリップ10は、展開用隙間が作成されるように、ピラーガーニッシュ80の所定量の移動を許すが、ピラーガーニッシュ80が車室内に飛散しないように所定量以上の移動を拘束する。
<<効果>>
つぎに、本発明実施例のクリップ10とそれを用いたピラーガーニッシュ取付構造1の効果を説明する。
 第2の係止爪60が第1の係止爪40よりクリップ挿入方向奥側のクリップ部位に設けられているので、クリップ10が未嵌合あるいは半嵌合でボデー90に取付けられ、第1の係止爪40がボデー90から外れ、第2の係止爪60がボデー裏面に係止している場合、被取付物80が周りの部材から目視で認識できる程度に浮き上がる。その結果、クリップ10が未嵌合あるいは半嵌合であることを被取付物80の外観から容易に認識でき、クリップ10がボデー90に対して正規嵌合にない状態が見逃されることはない。
また、たとえ未嵌合あるいは半嵌合の状態でクリップ10がボデー90に取り付けられても、第2の係止爪60でクリップ10のボデー90からの離脱を防止できる。
 また、係止解除部68の一端が第2の係止爪60に繋げられているので、係止解除部68を引っ張ることにより第2の係止爪60の姿勢を変位させてクリップ10をボデー90から取り外すことができ、サービス時などにおけるクリップ10の取り外しが容易となる。また、係止解除部68の他端がアクセス可能な位置に設けられているので、係止解除部68の他端へのアクセスが良好である。
 また、第2の係止爪60が可撓連結部66により軸部22に連結されているので、第2の係止爪60は軸部22に対して弾性変位可能である。可撓連結部66の弾性変形を伴って、第2の係止爪60は傾斜姿勢Aと縦姿勢Bと横姿勢Cの3姿勢間に変位することができる。
 この場合、傾斜姿勢Aでは第2の係止爪60の一端部62がボデー係止孔92の内径位置より外径側に位置するので、第1の係止爪40がボデー90から外れても第2の係止爪60でクリップ10のボデー90からの離脱を防止できる。また、縦姿勢Bでは第2の係止爪60の全体がボデー係止孔92の内径位置かそれより内側に位置するので、第2の係止爪60は容易にボデー係止孔92を挿通でき、クリップ10のボデー90への取り付け、取り外しが容易となる。その場合、クリップ10の挿入、抜去荷重が小さいので、ボデー係止孔92挿通時のクリップ10のダメージを低減でき、クリップ10を再使用できる。また、横姿勢Cでは第2の係止爪60の少なくとも一端部62、好ましくは両端部62、64がボデー係止孔92の内径位置より外側に位置するので、CSA展開荷重がかかっても耐えることができる。
 また、テザークリップ10がピラーに正規嵌合された状態では、係止解除部68が、ボデー90よりクリップ軸部22側からボデー係止孔92を挿通してボデー90よりクリップ座部20側に延びている。このため、係止解除部68をアクセスが困難なクリップ軸部22側からアクセスが可能なクリップ座部20側に導くことができる。その結果、係止解除部68の他端(操作部68b)をアクセス容易な部位に配置することができる。
 この場合、係止解除部68の操作部68bが、座部20の外形よりも外側に位置しているので、座部20に邪魔されることなく、係止解除部68の操作部68bを指や治具で操作できる。
 係止解除部68が座部20の切欠き20aを通って係止解除部他端まで延びるので、座部20にほとんど邪魔されることなく係止解除部68の座部切欠き20aを通る部分を指や治具で操作することができ、係止解除部68の操作が容易になる。
 第1の係止爪40が内側姿勢Eをとることにより、第1の係止爪40はボデー係止孔92を通過できる。第1の係止爪40が外側姿勢Dをとることにより、第1の係止爪40はボデー係止孔92の周縁部裏面に係止できる。すべての第1の係止爪の係止面がボデー係止孔裏面に係止した時に、クリップ10はボデー90に正規嵌合される。
 クリップ10がテザークリップである場合、従来のテザークリップに代えて本発明クリップ10を用いた時には、テザークリップ10のボデー90への未嵌合あるいは半嵌合とそれによるボデー90からの離脱を防止できる。
 係止解除部68の操作端68bを引っ張ることにより第2の係止爪60のボデー90との係止が外れるので、CSA展開時にCSA88から引張力を受けて第2の係止爪60がボデー90から外れることを防止したい。この場合、係止解除部68がテザー部70と同じくCSA88側に湾曲されているので、係止解除部68の操作端が展開するCSA88から引張力を受けることはなく、CSA88からの引張力で第2の係止爪60がボデー90から外れることを防止できる。
 また、クリップ10を用いたピラーガーニッシュ取付構造1の場合、クリップ10の未嵌合あるいは半嵌合とそれによるCSA88展開時のピラーガーニッシュ80の飛散を防止できる。
以上、ピラーガーニッシュ80をピラー90に取り付けるテザークリップ10およびそれを用いたピラーガーニッシュ取付構造1を例に説明したが、バンパーカバーや、CSA取付クリップ等、衝突時には外れてほしくなくサービス時には容易に取り外せることが望まれる部品に適用することができ、また、適用することが好ましい。

Claims (17)

  1.  被取付物をボデー係止孔部位にてボデーに取り付けるのに用いられるクリップであって、
     クリップがボデーに正規嵌合している時にはボデー係止孔周縁部に係止される第1の係止爪と、
     クリップがボデーに正規嵌合している時にはボデー係止孔周縁部から離れており第1の係止爪がボデーから外れた時にはボデー係止孔周縁部に係止されてクリップのボデーからの離脱を防止する第2の係止爪と、
    を備え、
     第2の係止爪は第1の係止爪よりもクリップのボデー係止孔への挿入方向奥側となる部位に設けられている、クリップ。
  2.  座部と、座部から離れる方向に延びる軸部と、を有し、
     一対の第1の係止爪が軸部にクリップ中心軸線と直交する方向に互いに対向させて設けられており、
     軸部には、一対の第1の係止爪の対向方向と直交する方向に軸部を貫通する開口が設けられおり、
     軸部の開口には、第2の係止爪が一対の第1の係止爪の対向方向と直交する方向に弾性変位可能に配置されている、請求項1記載のクリップ。
  3.  クリップは係止解除部を有しており、係止解除部は係止解除部の一端にある結合端部と、係止解除部の他端にある操作部と、を有し、係止解除部は結合端部で第2の係止爪に繋げられており、操作部はクリップをボデーから取り外す時にアクセス可能な位置に設けられている、請求項2記載のクリップ。
  4.  係止解除部は、結合端部と操作部との間にわたって延びる可撓性を有する紐状の中間部を有し、中間部は、クリップがボデーに正規嵌合している時、ボデーに対してクリップ軸部側からボデー係止孔を挿通してボデーよりもクリップ座部側に延びている、請求項3記載のクリップ。
  5.  係止解除部の操作部は、座部の外形よりも外側に位置している、請求項3記載のクリップ。
  6.  座部は、クリップがボデーに正規嵌合している時に係止解除部の操作部が位置する部位に形成され、座部の外形面および座部のクリップ軸方向両面に開放する切欠きを有し、係止解除部は該切欠きを通って延びる、請求項3記載のクリップ。
  7.  被取付物は台座部を有し、クリップがボデーに正規嵌合している時には、係止解除部の操作部は被取付物の台座部とボデーとの間に位置する、請求項3記載のクリップ。
  8.  クリップは可撓性を持つ可撓連結部を有しており、第2の係止爪は可撓連結部を介して、開口より座部から遠い側の軸部端部に連結されている、請求項3記載のクリップ。
  9.  可撓連結部は、一対の第1の係止爪の対向方向と直交する方向の厚さを一対の第1の係止爪の対向方向の幅よりも薄くされた断面をもつ板状に形成されており、第2の係止爪が一対の第1の係止爪の対向方向と直交する方向に弾性変位することを可能にしている請求項8記載のクリップ。
  10.  第2の係止爪は、傾斜姿勢と、傾斜姿勢より縦向きの縦姿勢と、傾斜姿勢より横向きの横姿勢、の3姿勢の間に変位可能とされており、
     傾斜姿勢では第2の係止爪の一端部のみがボデー係止孔の内径位置より外側に突出し、縦姿勢では第2の係止爪の全体がボデー係止孔の内径位置かそれより内側に納まり、横姿勢では第2の係止爪の少なくとも一端部がボデー係止孔の内径位置より外側に突出する、請求項8記載のクリップ。
  11.  クリップのボデー係止孔への挿入初期で可撓連結部に荷重がかかっていない時には、第2の係止爪は傾斜姿勢をとり、
     クリップのボデー係止孔への挿入途中で第2の係止爪がボデー係止孔を通過する時には、第2の係止爪は縦姿勢をとり、
     第2の係止爪がボデー係止孔を通過し第1の係止爪がボデー係止孔周縁部に係止され第2の係止爪が自由状態に弾性復帰した時には、第2の係止爪は傾斜姿勢をとり、
     サービス時におけるクリップ取り外し時に係止解除部に引張荷重がかかった時には、第2の係止爪は縦姿勢をとり、
     第2の係止爪が自由状態に弾性復帰した後で可撓連結部に圧縮荷重がかかった時には、第2の係止爪は横姿勢をとる、
    請求項10記載のクリップ。
  12.  第2の係止爪が横姿勢をとっている時、第2の係止爪の両端部がボデー係止孔の内径位置より外側に突出する、請求項10記載のクリップ。
  13.  係止解除部の第2の係止爪との結合端部は、第2の係止爪の傾斜姿勢において第2の係止爪と可撓連結部との結合部よりも、第2の係止爪の前記一端部側に位置する請求項10記載のクリップ。
  14.  第1の係止爪は、座部から離れた位置にある結合部にて軸部に結合され、結合部から座部側に向かって延びて自由端で終わっており、結合部を除いて軸部から離れており、
     第1の係止爪は、クリップのボデー係止孔挿通時にボデー係止孔内面と摺動する摺動面と、クリップがボデーに装着された時にボデー係止孔周縁部にクリップ軸方向に係止される係止面を有しており、
     第1の係止爪は、係止面がボデー係止孔の内径かそれより径方向外側に突出する外側姿勢と、摺動面がボデー係止孔の内径かそれより径方向内側に後退する内側姿勢との間に、弾性変形可能である、請求項2記載のクリップ。
  15.  クリップが先端にアンカー部を有するテザー部を備えたテザークリップである、請求項1-請求項14の何れか1項に記載のクリップ。
  16.  テザークリップが被取付物の短手方向または長手方向に湾曲するテザー部を有し、係止解除部はテザー部の湾曲方向と同じ方向に湾曲している、請求項15記載のクリップ。
  17.  請求項15記載のテザークリップを用いて被取付物であるピラーガーニッシュをボデーであるピラーに取り付けたピラーガーニッシュ取付構造。
PCT/JP2015/051004 2014-01-20 2015-01-16 クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造 WO2015108129A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580000863.1A CN105247228B (zh) 2014-01-20 2015-01-16 夹箍以及柱装饰物安装结构
EP15737935.5A EP3098460B1 (en) 2014-01-20 2015-01-16 Clip and pillar garnish mounting structure
US14/901,001 US9776578B2 (en) 2014-01-20 2015-01-16 Clip and pillar garnish fixing structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007937A JP5888346B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP2014-007937 2014-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015108129A1 true WO2015108129A1 (ja) 2015-07-23

Family

ID=53543013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/051004 WO2015108129A1 (ja) 2014-01-20 2015-01-16 クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9776578B2 (ja)
EP (1) EP3098460B1 (ja)
JP (1) JP5888346B2 (ja)
CN (1) CN105247228B (ja)
WO (1) WO2015108129A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6386361B2 (ja) * 2014-12-12 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグを収納したルーフヘッドライニング構造
CN204445257U (zh) * 2015-01-12 2015-07-08 香港多耐福有限公司 一种织带调整固定钩
KR101856526B1 (ko) * 2016-10-12 2018-05-11 주식회사 서연이화 차량용 테더클립
FR3058964B1 (fr) * 2016-11-18 2021-03-19 Mecaplast France Ensemble de fixation d’un element de garniture
CN108674080A (zh) * 2018-08-23 2018-10-19 厦门岳海进出口有限公司 一种装饰单体及立体装饰物
US11623310B2 (en) 2019-08-28 2023-04-11 Honda Motor Co., Ltd. Installation apparatus for mounting a garnish onto a vehicle structure and methods of making and using the same
JP7333141B2 (ja) * 2019-10-15 2023-08-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング コネクタ接続構造
CN115991153A (zh) * 2021-10-19 2023-04-21 伊利诺斯工具制品有限公司 系带夹组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163317U (ja) * 1986-03-31 1987-10-17
JP2013113419A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Motor Corp テザークリップおよびそれを備えたガーニッシュ取付装置
JP2013180725A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Toyota Motor Corp クリップおよびそれを用いたピラーガーニッシュまたはカーテンエアバッグ取付装置
JP2013224057A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Kasai Kogyo Co Ltd ピラートリムの取付構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934732Y2 (ja) * 1980-11-05 1984-09-26 株式会社ニフコ 部品取付構造
JP3633537B2 (ja) * 2001-09-27 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両用内装部品の取付構造
US20040052579A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Draggoo Kraig D. Tether clip system
NL1027731C2 (nl) * 2004-12-13 2006-06-14 Zandbergen Ind Plaatwerk Bevestigingselement voor het aan elkaar bevestigen van panelen alsmede kast met panelen verbonden door een dergelijk bevestigingselement.
JP2008230363A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Daiwa Kasei Ind Co Ltd カーテンエアバッグ用クリップ、およびカーテンエアバッグ用クリップを用いたピラーガーニッシュの取付構造
JP5451366B2 (ja) 2009-12-24 2014-03-26 株式会社ニフコ クリップ
DE102011056968A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Newfrey Llc Clip
JP5783033B2 (ja) * 2011-12-28 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 ガーニッシュ取付装置およびテザークリップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163317U (ja) * 1986-03-31 1987-10-17
JP2013113419A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Motor Corp テザークリップおよびそれを備えたガーニッシュ取付装置
JP2013180725A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Toyota Motor Corp クリップおよびそれを用いたピラーガーニッシュまたはカーテンエアバッグ取付装置
JP2013224057A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Kasai Kogyo Co Ltd ピラートリムの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3098460A1 (en) 2016-11-30
CN105247228A (zh) 2016-01-13
US20160375842A1 (en) 2016-12-29
US9776578B2 (en) 2017-10-03
EP3098460B1 (en) 2018-09-26
JP2015137662A (ja) 2015-07-30
EP3098460A4 (en) 2017-02-15
JP5888346B2 (ja) 2016-03-22
CN105247228B (zh) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888346B2 (ja) クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP4870488B2 (ja) 高固定強度の固定具
JP4535892B2 (ja) クリップ
JP5895948B2 (ja) クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP5776592B2 (ja) クリップおよびそれを用いたピラーガーニッシュまたはカーテンエアバッグ取付装置
JP5648756B2 (ja) 固定具、固定具抜去構造およびカーテンエアバッグ固定装置
JP5378251B2 (ja) クリップ
JP5668716B2 (ja) 取付クリップおよびカーテンエアバッグ取付装置
JP5967114B2 (ja) テザークリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
US9464647B2 (en) Pillar garnish mounting structure and tether clip
JP2010038185A (ja) 被固定部材の固定構造およびクリップ
JP5212771B2 (ja) カーテンサイドエアバッグ用トリムのトリムクリップ
KR20180084071A (ko) 클립
JP2016183719A (ja) 取付クリップとそれを用いた被取付物取付構造
JP5776644B2 (ja) 固定具およびカーテンエアバッグ固定装置
JP6217500B2 (ja) ピラーガーニッシュ取付構造
JP6623742B2 (ja) クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP2013224057A (ja) ピラートリムの取付構造
JP2011196397A (ja) パネルに対する取付部品のクリップによる固定構造
JP2015102152A (ja) クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP2011036030A (ja) クリップ及びクリップ付きワイヤハーネス
JP2012171359A (ja) 連結機構、ワイヤハーネス
JP6143543B2 (ja) エアバッグ装置
JP5895923B2 (ja) クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP5849826B2 (ja) 取付クリップおよびカーテンエアバッグ取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201580000863.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15737935

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015737935

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015737935

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14901001

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE