WO2015093001A1 - タイヤインナーライナー及び空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤインナーライナー及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2015093001A1
WO2015093001A1 PCT/JP2014/006107 JP2014006107W WO2015093001A1 WO 2015093001 A1 WO2015093001 A1 WO 2015093001A1 JP 2014006107 W JP2014006107 W JP 2014006107W WO 2015093001 A1 WO2015093001 A1 WO 2015093001A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
cylindrical film
inner liner
rubber
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/006107
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敏喜 清水
哲也 坪井
竜也 遠藤
小林 幸治
桃子 大徳
Original Assignee
東洋ゴム工業株式会社
東洋紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋ゴム工業株式会社, 東洋紡株式会社 filed Critical 東洋ゴム工業株式会社
Priority to CN201480069289.0A priority Critical patent/CN105829128B/zh
Priority to US15/104,361 priority patent/US20160311259A1/en
Priority to DE112014005976.5T priority patent/DE112014005976T5/de
Publication of WO2015093001A1 publication Critical patent/WO2015093001A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3014Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by sliding a preformed tubular layer over the drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/006PBT, i.e. polybutylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0077Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0088Molecular weight

Definitions

  • the present invention relates to a tire inner liner and a pneumatic tire using the same.
  • An inner liner is provided on the inner side surface of the pneumatic tire as an air permeation suppressing layer in order to keep the tire air pressure constant.
  • Such an inner liner is generally composed of a rubber layer such as butyl rubber or halogenated butyl rubber that is difficult for gas to permeate.
  • a resin film that can be thinned has been studied. Yes.
  • Patent Literature 1 discloses a pneumatic tire using a cylindrical thermoplastic film without a joint portion produced by an inflation molding method as an inner liner.
  • Patent Document 2 discloses that a thermoplastic elastomer film containing an elastomer component cross-linked to a continuous phase of a thermoplastic resin as a dispersed phase is used to produce a thermoplastic elastomer film by cylindrical inflation molding, and a blow ratio at the time of inflation molding. Is biaxially stretched at 2 or more, and the obtained elastomer film is used for an inner liner of a pneumatic tire.
  • Cited Document 3 a tire inner liner is prepared by an inflation molding method using a thermoplastic elastomer composed of a thermoplastic resin and an elastomer component, and the ratio of the breaking strength of the inner liner to the tire width direction / circumferential direction is respectively set. It is disclosed that it is 0.75 to 1.3.
  • the orientation ratio which is the ratio of the breaking strength to the tire width direction / circumferential direction, is 1. The closest one was used.
  • an object of the present invention is to provide a tire inner liner capable of achieving both tire formability and tire durability and a pneumatic tire using the same.
  • a tire inner liner according to an embodiment of the present invention uses a cylindrical film made of a thermoplastic material obtained by inflation molding, and the ratio of the breaking strength of the cylindrical film in the tire width direction / tire circumferential direction is 1. .35 to 1.80.
  • a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention includes the tire inner liner.
  • a method for manufacturing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention includes a cylinder having a ratio of the breaking strength in the extrusion direction / direction perpendicular to the extrusion direction of 1.35 to 1.80 by inflation molding using a thermoplastic material.
  • a cylindrical film is extruded, and the obtained cylindrical film is placed on a molding drum so that the extrusion direction is the tire width direction to form a green tire, and the green tire is vulcanized.
  • the orientation direction of the cylindrical film obtained by inflation molding is substantially parallel to the load direction of the tire, the tire durability is excellent.
  • the cylindrical film is mainly expanded in the tire circumferential direction at the time of tire molding.
  • the tire circumferential direction is a direction perpendicular to the orientation direction of the cylindrical film, and the modulus perpendicular to the orientation direction is parallel to the orientation direction. Since it is lower than the modulus of the direction, it is easy to expand in the tire circumferential direction and has excellent tire moldability. Therefore, both tire moldability and tire durability can be achieved.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a pneumatic tire 1 according to an embodiment.
  • a pneumatic tire 1 includes a pair of left and right bead portions 2, 2 that are assembled to a rim, a pair of sidewall portions 3, 3 that extend outward from the bead portion 2 in the tire radial direction, and the pair of side portions.
  • a tread portion 4 that contacts the road surface provided between the wall portions 3 and 3, and a pair of left and right shoulder portions 5 and 5 constituting a boundary region between the tread portion 4 and the side wall portions 3 and 3 on both sides thereof. It becomes.
  • the ring-shaped bead core 6 is embedded in each of the pair of bead portions 2 and 2.
  • a carcass ply 7 using an organic fiber cord is folded and locked around the bead cores 6 and 6, and is provided in a toroidal shape between the left and right bead portions 2 and 2.
  • a belt 8 made of two cross belt plies using a rigid tire cord such as a steel cord or an aramid fiber is provided on the outer peripheral side of the tread portion 4 of the carcass ply 7, a belt 8 made of two cross belt plies using a rigid tire cord such as a steel cord or an aramid fiber is provided.
  • An inner liner 9 is provided inside the carcass ply 7 over the entire inner surface of the tire. That is, the inner liner 9 is installed so as to cover the entire inner surface of the tire from the tread portion 4 to the bead portions 2 and 2 through the shoulder portions 5 and 5 on the left and right sides and the sidewall portions 3 and 3.
  • an air permeable resistant film made of a thermoplastic material is used as the inner liner 9.
  • the inner liner 9 is bonded to the inner surface of the carcass ply 7, and more specifically, is bonded to the inner surface of the topping rubber layer that covers the cord of the carcass ply 7. .
  • thermoplastic resins and / or thermoplastic elastomers can be used as the material of the film constituting the inner liner 9.
  • thermoplastic resins include polyamide resins such as nylon 6 and nylon 66, polyester resins such as polybutylene terephthalate (PBT) and polyethylene terephthalate (PET), polyacrylonitrile (PAN), and polymethacrylonitrile.
  • Polynitrile resins cellulose resins such as cellulose acetate and cellulose acetate butyrate, fluorine resins such as polyvinylidene fluoride (PVDF) and polyvinyl fluoride (PVF), imide resins such as aromatic polyimide (PI), polyvinyl alcohol, etc. And can be used alone or in combination of two or more.
  • thermoplastic elastomer a block copolymer composed of a hard segment (hard segment) forming a thermoplastic frozen phase or crystal phase and a soft segment (soft segment) exhibiting rubber elasticity
  • a hard segment forming a thermoplastic frozen phase or crystal phase
  • a soft segment soft segment exhibiting rubber elasticity
  • polyester elastomer with hard segment of polyester polyamide elastomer with hard segment of polyamide
  • polystyrene elastomer with hard segment of polystyrene polyolefin elastomer with hard segment of polyethylene or polypropylene
  • urethane structure on hard segment The polyurethane-type elastomer which has is mentioned, These may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.
  • thermoplastic elastomer you may use the thing of the sea island structure formed by blending the said thermoplastic resin and a rubber component.
  • thermoplastic resin and thermoplastic elastomer Various additives such as fillers and compatibilizers can be blended with the thermoplastic resin and thermoplastic elastomer. The same applies to the rubber component constituting the thermoplastic elastomer. When mixing these, it can carry out using various kneading machines, such as a twin-screw extruder, a screw extruder, a kneader, a Banbury mixer, for example.
  • kneading machines such as a twin-screw extruder, a screw extruder, a kneader, a Banbury mixer, for example.
  • a film composed of a continuous phase (matrix phase) of the thermoplastic elastomer (A) and a dispersed phase (domain phase) of the rubber (B) is preferably used for the inner liner 9.
  • a material that is less permeable to air than rubber as the thermoplastic elastomer constituting the continuous phase, the air permeation resistance of the film can be improved.
  • the thermoplastic elastomer is generally more flexible than the thermoplastic resin, a more flexible film can be produced without significantly increasing the ratio of the rubber constituting the dispersed phase. Therefore, it is easy to achieve both air permeation resistance and flexibility.
  • thermoplastic elastomer (A) constituting the continuous phase those listed above can be used, and preferably, the thermoplastic polyester elastomer (A1) is used from the viewpoint of heat resistance.
  • the hard segment polyester is obtained by reacting a dicarboxylic acid with a diol.
  • a dicarboxylic acid an aromatic dicarboxylic acid is preferably used.
  • the aromatic dicarboxylic acid a normal aromatic dicarboxylic acid is widely used.
  • the main aromatic dicarboxylic acid is preferably terephthalic acid or naphthalenedicarboxylic acid.
  • Other acid components include isophthalic acid, diphenyldicarboxylic acid, aromatic dicarboxylic acid such as 5-sodium sulfoisophthalic acid, cycloaliphatic dicarboxylic acid, alicyclic dicarboxylic acid such as tetrahydrophthalic anhydride, succinic acid, glutaric acid, adipine Examples thereof include aliphatic dicarboxylic acids such as acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedioic acid, dimer acid, and hydrogenated dimer acid. These other acid components are used within a range that does not significantly lower the melting point of the polyester-based elastomer, and the amount thereof is preferably less than 30 mol%, more preferably less than 20 mol% of the total acid components.
  • An aliphatic or alicyclic diol can be used as the diol.
  • the aliphatic or alicyclic diol general aliphatic or alicyclic diols are widely used, and are not particularly limited, but are preferably alkylene glycols having 2 to 8 carbon atoms. Specific examples include ethylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, and the like. Of these, 1,4-butanediol and / or 1,4-cyclohexanedimethanol is most preferred.
  • those comprising a butylene terephthalate unit, a butylene isophthalate unit, and / or a butylene naphthalate unit are preferable from the viewpoint of physical properties, moldability, and cost performance.
  • naphthalate units 2,6 are preferable.
  • thermoplastic polyester elastomer (A1) examples of the constituent component of the soft segment include polyester, polyether, and polycarbonate.
  • a polyester elastomer having polycarbonate as a soft segment is preferably used because it is easy to achieve a balance between air permeation resistance and flexibility.
  • the polycarbonate include aliphatic polycarbonate diols produced from carbonate esters such as dimethyl carbonate and diethyl carbonate and aliphatic glycols having 2 to 12 carbon atoms.
  • thermoplastic polyester elastomer (A1) those in which the hard segment is mainly composed of polybutylene terephthalate and the soft segment is composed of aliphatic polycarbonate are particularly preferably used.
  • the thermoplastic polyester elastomer (A1) may be a block copolymer composed of the hard segment and the soft segment, and a resin constituting an additional hard segment such as polybutylene terephthalate may be added to the block copolymer. It may be a blended product or a copolymer obtained by further copolymerizing the resin with the block copolymer. In that case, for example, a copolymer can be produced by melt-kneading the block copolymer and a resin such as polybutylene terephthalate. Therefore, the copolymer by such melt kneading may be sufficient, or a simple blend may be sufficient.
  • NR natural rubber
  • EMR epoxidized natural rubber
  • IR isoprene rubber
  • Diene rubbers such as styrene butadiene rubber (SBR), butadiene rubber (BR), nitrile rubber (NBR), hydrogenated nitrile rubber (H-NBR), hydrogenated styrene butadiene rubber, and hydrogenated rubbers thereof
  • ethylene propylene rubber ( EPDM) olefin rubbers such as maleic acid modified ethylene propylene rubber, maleic acid modified ethylene butylene rubber, butyl rubber (IIR), acrylic rubber (ACM); halogenated butyl rubber (eg brominated butyl rubber (Br-IIR), chlorinated) Butyl rubber (Cl-IIR)), Chloroprene rubber (CR), Black Halogen-containing rubbers such as polyethylene and the like
  • silicone rubber epoxidized natural rubber (ENR), isoprene rubber (IR) Diene rubbers such as s
  • halogenated butyl rubber such as butyl rubber (IIR) and brominated butyl rubber (Br-IIR), nitrile rubber (NBR) and hydrogenated nitrile rubber (H-NBR) are selected. It is preferable to use at least one kind.
  • the rubber (B) constituting the dispersed phase may be any one or a blend of two or more of the rubber polymers described above, but these include fillers, softeners, anti-aging agents, processing aids, crosslinking agents, and the like.
  • Various compounding agents generally blended in the rubber composition may be added. That is, the rubber (B) serving as the dispersed phase may be composed of a rubber composition obtained by adding various compounding agents to rubber.
  • the blending ratio of the thermoplastic elastomer (A) and the rubber (B) is not particularly limited, for example, mass ratio (A) / (B) And 90/10 to 30/70, more preferably 70/30 to 40/60.
  • a compatibilizing agent may be blended in the thermoplastic material constituting the film according to the embodiment.
  • the compatibilizing agent lowers the interfacial tension between the thermoplastic elastomer (A) and the rubber (B) and compatibilizes them, and reduces the particle size of the dispersed phase to improve the film formability. Can do.
  • the compatibilizer examples include a graft copolymer having a polycarbonate resin as a main chain and a modified acrylonitrile-styrene copolymer resin as a side chain, and having a side chain containing an ethylene main chain skeleton and an epoxy group (for example, , Ethylene-glycidyl (meth) acrylate copolymers (that is, ethylene group-containing ethylene copolymers such as ethylene-glycidyl methacrylate copolymers and / or ethylene-glycidyl acrylate copolymers), and ethylene-glycidyl Examples include graft copolymers having (meth) acrylate as the main chain and polystyrene resin as the side chain.
  • the amount of the compatibilizing agent is not particularly limited, but can be 0.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the thermoplastic elastomer (A) and the rubber (B).
  • a film which is obtained by melt-kneading the thermoplastic elastomer (A) and the rubber (B) together with a crosslinking agent and dynamically crosslinking the rubber with the crosslinking agent.
  • TPV dynamic bridge
  • gum (B) the particle size of a dispersed phase can be made small and a softness
  • crosslinking agents for dynamically crosslinking rubber examples include vulcanizing agents such as sulfur and sulfur-containing compounds, vulcanization accelerators, and phenolic resins.
  • a phenolic resin is used from the viewpoint of heat resistance.
  • the phenolic resin include resins obtained by a condensation reaction between phenols and formaldehyde, and it is more preferable to use an alkylphenol-formaldehyde resin.
  • the amount of the crosslinking agent is not particularly limited as long as the rubber (B) can be appropriately crosslinked, but with respect to 100 parts by mass of the rubber (B) (amount as a polymer excluding the filler and other compounding agents). The amount is preferably 0.1 to 10 parts by mass.
  • the film composed of the continuous phase of the thermoplastic elastomer (A) and the dispersed phase of the rubber (B) has an air permeability coefficient of 5 ⁇ 10 13 fm 2 / Pa ⁇ s or less in order to enhance the weight reduction effect of the tire. It is preferable.
  • the air permeability coefficient is more preferably 4 ⁇ 10 13 fm 2 / Pa ⁇ s or less.
  • the lower limit is not particularly limited, but is practically 0.5 ⁇ 10 13 fm 2 / Pa ⁇ s or more.
  • the air permeability coefficient is measured in accordance with JIS K7126-1 “Plastics—Films and Sheets—Gas Permeability Test Method—Part 1: Differential Pressure Method” at test gas: air, test temperature: 80 ° C. Value.
  • the film preferably has a 10% modulus of 10 MPa or less in order to increase the followability and improve the workability at the time of tire molding and to improve the tire durability.
  • the 10% modulus is more preferably 8 MPa or less, and further preferably 6 MPa or less. Although a minimum is not specifically limited, It is preferable that it is 3 Mpa or more.
  • the 10% modulus is a tensile stress at 10% elongation at 23 ° C. measured according to the tensile test of JIS K6251 (punched in dumbbell shape No. 3) and perpendicular to the film extrusion direction. It is the tensile stress in the direction (tire circumferential direction).
  • a cylindrical film obtained by inflation molding is used as the film constituting the inner liner 9. That is, a cylindrical film for an inner liner is obtained by melt-kneading the thermoplastic material and extruding the obtained melt into a cylindrical shape using an extruder equipped with an inflation die such as a ring die. Is obtained.
  • the cylindrical film has a predetermined orientation with the extrusion direction as the orientation direction, that is, the orientation in which the breaking strength is maximum in the extrusion direction and minimum in the direction perpendicular to the extrusion direction. Inflation molding is performed so that
  • the ratio of the breaking strength in the extrusion direction to the breaking strength in the direction perpendicular to the extrusion direction that is, the ratio of “extrusion direction” / “direction perpendicular to the extrusion direction” of the breaking strength.
  • the (orientation ratio) is 1.35 to 1.80.
  • the cylindrical film is installed so that the extrusion direction is the tire width direction. Therefore, as the tire inner liner, the ratio of the breaking strength in the tire width direction to the breaking strength in the tire circumferential direction, that is, the ratio of the “tire width direction” / “tire circumferential direction” of the breaking strength is 1.35 to 1. .80.
  • orientation ratio of the breaking strength is 1.35 or more, both tire moldability and tire durability can be achieved. If the orientation ratio of the breaking strength exceeds 1.80, cracks extending in the tire width direction are likely to occur during running of the tire.
  • the orientation ratio of the breaking strength is more preferably 1.35 to 1.50.
  • the breaking strength of the cylindrical film is preferably 15 MPa or more, more preferably 18 MPa or more in the extrusion direction (tire width direction).
  • the upper limit of the breaking strength in the extrusion direction is not particularly limited, but is preferably 25 MPa or less, more preferably 22 MPa or less.
  • the breaking strength of the film is the tensile strength at 23 ° C. measured according to the tensile test of JIS K6251 (punched in dumbbell shape 3), and the film extrusion direction (tire width direction) , And a direction perpendicular to the extrusion direction (tire circumferential direction).
  • the ratio of 10% modulus in the extrusion direction to 10% modulus in the direction perpendicular to the extrusion direction that is, “extrusion direction” / “direction perpendicular to the extrusion direction” of 10% modulus.
  • the ratio (orientation ratio) is preferably 1.1 to 1.5.
  • the cylindrical film is installed so that the extrusion direction is the tire width direction. Therefore, the tire inner liner has a ratio of 10% modulus in the tire width direction to 10% modulus in the tire circumferential direction, that is, a ratio of “tire width direction” / “tire circumferential direction” of 10% modulus is 1. It is preferably 1 to 1.5.
  • the tire having a larger 10% modulus orientation ratio has a smaller 10% modulus in the tire circumferential direction, so that the tire can be easily molded.
  • the 10% modulus orientation ratio is more preferably 1.1 to 1.3.
  • the blow ratio is preferably 1.2 to 1.8 as the conditions for inflation molding.
  • the blow ratio is a ratio between the diameter of the ring die and the diameter of the expanded cylindrical film in the inflation method, and is also referred to as a blow-up ratio.
  • the blow ratio is more preferably 1.2 to 1.6.
  • the take-up speed of the cylindrical film extruded from the extruder is preferably 1 to 10 m / min, more preferably 2 to 8 m / min.
  • the molding temperature may be equal to or higher than the temperature at which the thermoplastic material melts.
  • thermoplastic elastomer (A) and a rubber (B) when used as a thermoplastic material, a cylindrical film is produced as follows. That is, the thermoplastic elastomer (A) and the rubber (B) are melt-kneaded together with a cross-linking agent, and the rubber (B) is dynamically cross-linked with the cross-linking agent to form a rubber (B) in the continuous phase of the thermoplastic elastomer (A). Is obtained as a dispersed phase. Thereafter, the obtained thermoplastic material is melted and formed into a film by the inflation molding.
  • the thickness of the cylindrical film obtained by the inflation molding is not particularly limited, and can be, for example, 0.02 to 2.0 mm, more preferably 0.05 to 1.0 mm.
  • the obtained cylindrical film 10 has a width direction (that is, an extrusion direction 12) that is a tire width direction 14, and a circumferential direction (that is, a direction 16 that is perpendicular to the extrusion direction) is a tire circumferential direction. It is installed on the tire 1 so as to be 18. Specifically, the cylindrical film 10 is mounted on the outer periphery of the molding drum as a member for forming the inner liner 9 so that the extrusion direction 12 becomes the tire width direction 14 when the green tire is molded, and the carcass is formed thereon. A ply 7 is pasted, and each tire member such as a belt 8, tread rubber and sidewall rubber is laminated and inflated to produce a green tire (unvulcanized tire). The green tire is added in a mold. By performing the sulfur molding, the pneumatic tire 1 is obtained.
  • the extrusion direction (that is, the orientation direction) 12 of the cylindrical film 10 is the tire width direction 14. Therefore, the orientation direction 12 of the cylindrical film 10 is parallel to the tire meridian direction. Specifically, in the tread portion 4, the orientation direction 12 is substantially parallel to the tire width direction, and the bead passes from the shoulder portion 5 through the sidewall portion 3. In the part 2, the orientation direction 12 is arranged substantially parallel to the tire radial direction.
  • the inner liner 9 is oriented in the region from the shoulder portion 5 to the sidewall portion 3 with the orientation direction 12 of the cylindrical film 10 being the tire width direction 14.
  • the direction 12 is substantially parallel to the tire radial direction.
  • the tire is repeatedly deformed such that the region from the shoulder portion 5 to the sidewall portion 3 is bent by the load and returns to its original state. That is, in the tire, a region from the shoulder portion 5 to the sidewall portion 3 is bent and deformed in the load direction.
  • the load direction 20 and the orientation direction 12 of the cylindrical film 10 are substantially parallel as shown in FIG. Therefore, the inner liner 9 is less likely to be cracked due to bending deformation during rolling of the tire, and durability is improved.
  • a film having an orientation in the extrusion direction formed by the T-die extrusion method was prepared as a cylindrical film so that the extrusion direction was the tire circumferential direction, and this was used as an inner liner.
  • the film orientation direction (extrusion direction) 24 and the tire load direction 22 are perpendicular to each other. Therefore, when the tire rolls, the region from the shoulder portion to the sidewall portion undergoes bending deformation in the load direction, so that the inner liner film tends to crack in the tire circumferential direction in the vicinity of the shoulder portion, and durability is impaired. It is.
  • the present embodiment it is possible to make it difficult to cause cracks due to bending deformation during rolling of the tire. Moreover, when using the film shape
  • the tire moldability is also excellent.
  • the cylindrical film used as an inner liner at the time of molding a green tire is mainly expanded in the tire circumferential direction.
  • the tire circumferential direction is a direction perpendicular to the orientation direction of the cylindrical film, the cylindrical film is easily expanded in the tire circumferential direction, and a green tire is easily formed.
  • the pneumatic tire according to the present embodiment is not limited to the pneumatic tire for passenger cars, and can be applied to various types of automobile tires including heavy duty tires such as trucks and buses.
  • the present invention can also be applied to various pneumatic tires such as motorcycle tires including bicycles.
  • thermoplastic polyester elastomer B 50 parts by mass of butyl rubber (“IIR268” manufactured by ExxonMobil Chemical), 5 parts by mass of a compatibilizer (“Bond First E” manufactured by Sumitomo Chemical), and phenolic as a crosslinking agent
  • Dynamic crosslinking is performed by charging 2.5 parts by mass of a resin (alkylphenol / formaldehyde condensate, “Tacchi Roll 201” manufactured by Taoka Chemical Co., Ltd.) and melt-kneading with a biaxial kneader (Plastics Engineering Laboratory). And pelletized.
  • Resorcin-based formaldehyde condensate as an adhesive modified resorcin-formaldehyde condensate, “Sumikanol 620” manufactured by Taoka Chemical Co., Ltd.
  • Resorcin-based formaldehyde condensate as an adhesive (modified resorcin-formaldehyde condensate, “Sumikanol 620” manufactured by Taoka Chemical Co., Ltd.) as an adhesive using 107.5 parts by mass of the obtained dynamic cross-linked product ) 2.5 parts by mass was added and melt-kneaded to obtain pellets.
  • the obtained pellets were extruded into a cylindrical film having a thickness of 0.2 mm and a diameter of 360 mm by inflation molding using a single screw extruder equipped with a ring die for inflation.
  • the size of the ring die was changed for each blow ratio so as to obtain a cylindrical film of the above size.
  • the molding temperature during inflation molding is 240 ° C.
  • the blow ratio and take-up speed are as shown in Table 1.
  • Each of the obtained cylindrical films had a thermoplastic polyester elastomer as a continuous phase and a dynamic crosslinked product of butyl rubber as a dispersed phase.
  • the blow ratio was too low to obtain a cylindrical film by inflation molding.
  • Example 4 Except for using the thermoplastic polyester elastomer A instead of the thermoplastic polyester elastomer B, pellets were obtained in the same manner as in Examples 1 to 3 and the above, and the resulting pellets were subjected to inflation molding. Extrusion molding was performed (blow ratio and take-up speed are as shown in Table 1). The obtained cylindrical film had a thermoplastic polyester elastomer as a continuous phase and a dynamically cross-linked butyl rubber as a dispersed phase.
  • Thermoplastic polyester elastomers A and B were synthesized by the following method.
  • Thermoplastic polyester elastomer A Preparation of polybutylene terephthalate copolymer 100 parts by weight of terephthalic acid, 18.5 parts by weight of isophthalic acid and 110 parts by weight of 1,4-butanediol were placed in a stainless steel autoclave equipped with a stirrer, and tetra-n-titanate. 56.5 mL of an n-butanol solution of butyl monomer (68 g / L) was added, and transesterification was performed by stirring at 180 to 220 ° C. for 2.5 hours at normal pressure. Thereafter, the pressure was reduced from normal pressure to 220 Pa at 220 ° C.
  • polymer a The number average molecular weight of the obtained polymer a was 38000.
  • thermoplastic polyester elastomer 100 parts by mass of polymer a and 33 parts by mass of polymer b prepared by the above method were stirred at 220 to 245 ° C. under 130 Pa for 1.5 hours to cause a transesterification reaction. After confirming that it became transparent, the contents were cooled and taken out.
  • the amount of hard segment contained in the obtained thermoplastic polyester elastomer was 75 mass%, the amount of isophthalic acid constituting the hard segment was 15 mol%, the melting point was 187 ° C., and the Young's modulus was 180 MPa.
  • thermoplastic polyester elastomer B in which the hard segment is composed of a butylene terephthalate unit and the soft segment is an aliphatic polycarbonate diol (1,6-hexanediol type). 'I got. Separately, isophthalic acid copolymerized polybutylene terephthalate (polymer c: number average molecular weight 22000) composed of terephthalic acid / isophthalic acid // 1,4-butanediol (molar ratio 35/65 // 100) was obtained by a conventional method. .
  • thermoplastic polyester elastomer B ′ After 25 parts by mass of polymer c is added to 100 parts by mass of the thermoplastic polyester elastomer B ′ and dry blended, this mixture is TEM-26SS biaxial at a temperature of 180 to 230 ° C. and a screw speed of 100 rpm. The mixture was melt-kneaded with an extruder (manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd.), and the transesterification reaction was allowed to proceed.
  • the amount of hard segment contained in the obtained thermoplastic polyester elastomer B was 75 mass%, the amount of isophthalic acid constituting the hard segment was 15 mol%, the melting point was 203 ° C., and the Young's modulus was 235 MPa.
  • the number average molecular weights of the polymers a and c (polyester) and the polymer b (aliphatic polycarbonate diol) and the melting points of the thermoplastic polyester elastomers A and B were measured as follows.
  • Mn -Number average molecular weight (Mn) of aliphatic polycarbonate diol
  • thermoplastic polyester elastomer Using a differential scanning calorimeter DSC220C (TA Instruments 2920), the thermoplastic polyester elastomer dried under reduced pressure at 50 ° C. for 15 hours was once heated to 250 ° C., melted, cooled to 50 ° C., and again 20 ° C. / The temperature was measured in minutes, and the endothermic peak temperature due to melting was taken as the melting point. In addition, 10 mg of the measurement sample was weighed in an aluminum pan (TA Instruments 2920), sealed with an aluminum lid (TA Instruments 2920), and measured in a nitrogen atmosphere.
  • DSC220C differential scanning calorimeter
  • the elongation at break is a value measured according to the tensile test of JIS K6251 as with the above-mentioned breaking strength and 10% modulus, and is the elongation at break at 23 ° C. (punched in dumbbell shape No. 3) .
  • the orientation ratio of 10% modulus (M10) is M10 in the tire width direction / M10 in the tire circumferential direction
  • the orientation ratio of breaking elongation (EB) is EB in the tire width direction / tire circumferential direction
  • the orientation ratio of breaking strength (TB) is TB in the tire width direction / TB in the tire circumferential direction.
  • the obtained cylindrical film was evaluated for tire formability and tire durability.
  • the evaluation method is as follows.
  • the film was extruded into a film having a thickness of 0.2 mm by a single screw extruder equipped with a T-die.
  • the thermoplastic material used is the same as in the above example.
  • the tension test was implemented and the breaking strength, breaking elongation, and 10% modulus in an extrusion direction and a direction perpendicular
  • the tire moldability and tire durability were evaluated about the obtained film.
  • Comparative Example 3 a cylindrical film was prepared by joining the ends with heat seal so that the film extrusion direction (orientation direction) was the tire width direction, and subjected to a test of tire moldability and tire durability.
  • Comparative Example 4 a cylindrical film was prepared by joining the ends with heat seal so that the film extrusion direction (orientation direction) was the tire circumferential direction, and subjected to a test of tire moldability and tire durability. .
  • Comparative Example 4 uses a film obtained by the T-die extrusion method, and the film is installed so that the orientation direction of the film is the tire circumferential direction. Therefore, the film is difficult to expand in the tire circumferential direction. The tire formability was inferior because it was easily peeled off. Further, in the tire durability test, cracks extending in the tire circumferential direction occurred in the film of the inner liner near the shoulder portion, and the durability was poor. In Comparative Example 3, the film obtained by the T-die extrusion method was installed so that the orientation direction was the tire width direction, and the rigidity in the tire circumferential direction was low, so the tire moldability was good. Moreover, since the orientation direction was the tire width direction, no cracks were observed near the shoulder portion in the tire durability test. However, since the cylindrical film has a joint portion, in the tire durability test, film peeling occurred at the joint portion, resulting in poor durability.
  • Comparative Example 2 uses a cylindrical film having an orientation ratio of approximately 1 obtained by inflation molding, and there is no joint, so that there was no problem of durability due to film peeling at the joint.
  • the rigidity in the tire circumferential direction is high, the film is difficult to expand in the tire circumferential direction, and the film is easily peeled off after the film expansion, resulting in poor tire moldability.
  • SYMBOLS 1 Pneumatic tire, 3 ... Side wall part, 5 ... Shoulder part, 9 ... Inner liner, 10 ... Cylindrical film, 12 ... Extrusion direction (orientation direction), 14 ... Tire width direction, 16 ... Perpendicular to extrusion direction Direction, 18 ... tire circumferential direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

 インフレーション成形により得られた熱可塑性材料からなる円筒状フィルム(10)を用いてなるタイヤインナーライナーであって、前記円筒状フィルム(10)の破断強度のタイヤ幅方向(14)/タイヤ周方向(18)の比が1.35~1.80である。また、空気入りタイヤ(1)は、熱可塑性材料を用いたインフレーション成形により、破断強度の押出方向(12)/押出方向に垂直な方向(16)の比が1.35~1.80である円筒状フィルム(10)を押出成形し、得られた円筒状フィルム(10)を、押出方向(12)がタイヤ幅方向(14)となるように成形ドラム上に設置してグリーンタイヤを成形し、前記グリーンタイヤを加硫成型することにより得られる。

Description

タイヤインナーライナー及び空気入りタイヤ
 本発明は、タイヤインナーライナー、及び、それを用いた空気入りタイヤに関するものである。
 空気入りタイヤの内側面には、タイヤの空気圧を一定に保持するために空気透過抑制層としてインナーライナーが設けられている。かかるインナーライナーは、一般に、ブチルゴムやハロゲン化ブチルゴムなどの気体が透過しにくいゴム層で構成されているが、タイヤの軽量化のため、薄肉化が可能な樹脂製のフィルムの使用が検討されている。
 例えば、特許文献1には、インフレーション成形法により作製した接合部のない円筒状の熱可塑性フィルムを、インナーライナーに用いた空気入りタイヤが開示されている。特許文献2には、熱可塑性樹脂の連続相に架橋されたエラストマー成分を分散相として含む熱可塑性エラストマー組成物を用いて、円筒インフレーション成形により熱可塑性エラストマーフィルムを作製すること、インフレーション成形時にブロー比を2以上で二軸延伸すること、及び、得られたエラストマーフィルムを空気入りタイヤのインナーライナーに用いることが開示されている。引用文献3には、熱可塑性樹脂とエラストマー成分からなる熱可塑性エラストマーを用いて、インフレーション成形法によりタイヤインナーライナーを作製すること、該インナーライナーの破断強度のタイヤ幅方向/周方向の比がそれぞれ0.75~1.3であることが開示されている。
日本国特開平8-258506号公報 日本国特開2006-315339号公報 日本国特開2007-030691号公報
 上記のようにインフレーション成形により得られた熱可塑性材料からなる円筒状フィルムをタイヤインナーライナーに用いることは知られていたが、破断強度のタイヤ幅方向/周方向の比である配向比が1に近いものが用いられていた。
 しかしながら、このように配向比が1に近いものでは、タイヤ成形性とタイヤ耐久性を両立することが困難であることが判明した。
 本発明は、以上の点に鑑み、タイヤ成形性とタイヤ耐久性を両立することができるタイヤインナーライナー及びそれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 本発明の実施形態に係るタイヤインナーライナーは、インフレーション成形により得られた熱可塑性材料からなる円筒状フィルムを用いてなり、前記円筒状フィルムの破断強度のタイヤ幅方向/タイヤ周方向の比が1.35~1.80であるものである。本発明の実施形態に係る空気入りタイヤは、該タイヤインナーライナーを備えたものである。
 本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの製造方法は、熱可塑性材料を用いたインフレーション成形により、破断強度の押出方向/押出方向に垂直な方向の比が1.35~1.80である円筒状フィルムを押出成形し、得られた円筒状フィルムを、押出方向がタイヤ幅方向となるように成形ドラム上に設置してグリーンタイヤを成形し、前記グリーンタイヤを加硫成型するものである。
 本発明の実施形態によれば、インフレーション成形により得られた円筒状フィルムの配向方向がタイヤの荷重方向と略平行になるので、タイヤ耐久性に優れる。また、タイヤ成形時に円筒状フィルムは主としてタイヤ周方向に拡張されるが、タイヤ周方向は円筒状フィルムの配向方向に垂直な方向であり、配向方向に垂直な方向のモジュラスは配向方向に平行な方向のモジュラスに比べて低いため、タイヤ周方向に拡張しやすく、タイヤ成形性に優れる。そのため、タイヤ成形性とタイヤ耐久性を両立することができる。
一実施形態に係る空気入りタイヤの断面図である。 一実施形態におけるタイヤ周方向と円筒状フィルムの配向方向との関係を示す概念図である。 一実施形態におけるタイヤ荷重方向と円筒状フィルムの配向方向との関係を示す概念図である。 比較例におけるタイヤ荷重方向とフィルムの配向方向との関係を示す概念図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
 図1は、一実施形態に係る空気入りタイヤ1の断面図である。図示するように、空気入りタイヤ1は、リム組みされる左右一対のビード部2,2と、該ビード部2からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール部3,3と、該一対のサイドウォール部3,3間に設けられた路面に接地するトレッド部4と、トレッド部4とその両側のサイドウォール部3,3との境界領域を構成する左右一対のショルダー部5,5とを備えてなる。
 上記一対のビード部2,2には、それぞれリング状のビードコア6が埋設されている。有機繊維コードを用いたカーカスプライ7が、ビードコア6,6の周りを折り返して係止されるとともに、左右のビード部2,2間にトロイダル状に架け渡して設けられている。また、カーカスプライ7のトレッド部4における外周側には、スチールコードやアラミド繊維などの剛直なタイヤコードを用いた2枚の交差ベルトプライからなるベルト8が設けられている。
 カーカスプライ7の内側にはタイヤ内面の全体にわたってインナーライナー9が設けられている。すなわち、インナーライナー9は、トレッド部4からその左右両側のショルダー部5,5及びサイドウォール部3,3を経てビード部2,2に至る、タイヤ内面の全体を覆うように設置されている。そして、本実施形態では、このインナーライナー9として、熱可塑性材料からなる耐空気透過性フィルムが用いられている。インナーライナー9は、図1中の拡大図に示すように、カーカスプライ7の内面に貼り合わされており、より詳細には、カーカスプライ7のコードを被覆するトッピングゴム層の内面に貼り合わされている。
 インナーライナー9を構成するフィルムの材料としては、各種の熱可塑性樹脂及び/又は熱可塑性エラストマーを用いることができる。
 熱可塑性樹脂の具体例としては、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド系樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリルなどのポリニトリル系樹脂、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロースなどのセルロース系樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)などのフッ素系樹脂、芳香族ポリイミド(PI)などのイミド系樹脂、ポリビニルアルコールなどが挙げられ、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 熱可塑性エラストマーとしては、熱可塑性の凍結相あるいは結晶相を形成するハードセグメント(硬質セグメント)と、ゴム弾性を示すソフトセグメント(軟質セグメント)とからなるブロック共重合体を用いることができる。例えば、ポリエステルをハードセグメントとするポリエステル系エラストマー、ポリアミドをハードセグメントとするポリアミド系エラストマー、ポリスチレンをハードセグメントとするポリスチレン系エラストマー、ポリエチレンやポリプロピレンをハードセグメントとするポリオレフィン系エラストマー、ハードセグメントにウレタン構造を持つポリウレタン系エラストマー等が挙げられ、これらを1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。また、このようなブロック共重合体に対してゴム成分や樹脂成分をブレンドしたものも、熱可塑性エラストマーとして用いることができる。更に、熱可塑性エラストマーとしては、上記熱可塑性樹脂とゴム成分をブレンドしてなる海島構造のものを用いてもよい。
 上記熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーには、充填剤や相溶化剤などの各種添加剤を配合することができる。熱可塑性エラストマーを構成するゴム成分についても同様である。これらを混合する際には、例えば、二軸押出機、スクリュー押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどの各種混練機を用いて行うことができる。
 一実施形態として、インナーライナー9には、熱可塑性エラストマー(A)の連続相(マトリックス相)とゴム(B)の分散相(ドメイン相)とからなるフィルムが好ましく用いられる。連続相を構成する熱可塑性エラストマーとしてゴムよりも空気が透過しにくい材料を選定する事により、フィルムの耐空気透過性を向上することができる。また、熱可塑性エラストマーは、一般に、熱可塑性樹脂よりも柔軟であるため、分散相を構成するゴム比率を著しく上げることなく、より柔軟なフィルムを作製することができる。そのため、耐空気透過性と柔軟性を両立しやすい。
 連続相を構成する熱可塑性エラストマー(A)としては、上記列挙のものを用いることができ、好ましくは、耐熱性の点から、熱可塑性ポリエステル系エラストマー(A1)を用いることである。
 熱可塑性ポリエステル系エラストマー(A1)において、ハードセグメントのポリエステルはジカルボン酸とジオールを反応させてなるものである。上記ジカルボン酸としては芳香族ジカルボン酸を用いることが好ましく、芳香族ジカルボン酸としては、通常の芳香族ジカルボン酸が広く用いられる。特に限定されないが、主たる芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸又はナフタレンジカルボン酸であることが好ましい。その他の酸成分としては、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロ無水フタル酸などの脂環族ジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸などが挙げられる。これらの他の酸成分はポリエステル系エラストマーの融点を大きく低下させない範囲で用いられ、その量は全酸成分の30モル%未満であることが好ましく、より好ましくは20モル%未満である。
 上記ジオールとしては、脂肪族又は脂環族ジオールを用いることができる。脂肪族又は脂環族ジオールとしては、一般の脂肪族又は脂環族ジオールが広く用いられ、特に限定されないが、主として炭素数2~8のアルキレングリコール類であることが好ましい。具体的には、エチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。これらの中でも、1,4-ブタンジオール及び/又は1,4-シクロヘキサンジメタノールが最も好ましい。
 上記ハードセグメントのポリエステルを構成する成分としては、ブチレンテレフタレート単位、ブチレンイソフタレート単位、及び/又はブチレンナフタレート単位よりなるものが、物性、成形性、コストパフォーマンスの点より好ましい。なお、ナフタレート単位の場合は、2,6体が好ましい。
 熱可塑性ポリエステル系エラストマー(A1)において、ソフトセグメントの構成成分としては、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート等が挙げられる。これらの中でも、耐空気透過性と柔軟性のバランスを両立させやすいことから、ポリカーボネートをソフトセグメントとするポリエステル系エラストマーが好ましく用いられる。該ポリカーボネートとしては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルなどの炭酸エステルと炭素数2~12の脂肪族グリコールなどから製造される脂肪族ポリカーボネートジオールが挙げられる。
 熱可塑性ポリエステル系エラストマー(A1)としては、ハードセグメントが主としてポリブチレンテレフタレートからなり、ソフトセグメントが脂肪族ポリカーボネートからなるものが特に好ましく用いられる。熱可塑性ポリエステル系エラストマー(A1)において、ハードセグメントとソフトセグメントの比率は特に限定されないが、質量比が、ハードセグメント:ソフトセグメント=30:70~95:5であることが好ましく、より好ましくは40:60~90:10の範囲である。
 熱可塑性ポリエステル系エラストマー(A1)としては、上記ハードセグメントとソフトセグメントとからなるブロック共重合体でもよく、また、該ブロック共重合体に例えばポリブチレンテレフタレートなどの追加のハードセグメントを構成する樹脂をブレンドしたものでもよく、また、該ブロック共重合体に該樹脂を更に共重合したものであってもよい。その場合、例えば、該ブロック共重合体と、ポリブチレンテレフタレートなどの樹脂とを溶融混練することで、共重合体を生成させることもできる。そのため、このような溶融混練による共重合体でもよく、あるいは単なるブレンド物でもよい。
 分散相を構成するゴム(B)としては、一般に架橋(加硫)して使用される各種ゴムが用いられ、例えば、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、ニトリルゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(H-NBR)、水素化スチレンブタジエンゴムなどのジエン系ゴム及びその水素添加ゴム; エチレンプロピレンゴム(EPDM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム、マレイン酸変性エチレンブチレンゴム、ブチルゴム(IIR)、アクリルゴム(ACM)などのオレフィン系ゴム; ハロゲン化ブチルゴム(例えば、臭素化ブチルゴム(Br-IIR)、塩素化ブチルゴム(Cl-IIR))、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレンなどの含ハロゲンゴム; その他、シリコンゴム、フッ素ゴム、ポリスルフィドゴムなどが挙げられる。これらはいずれか1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、耐空気透過性の点から、ブチルゴム(IIR)、臭素化ブチルゴム(Br-IIR)などのハロゲン化ブチルゴム、ニトリルゴム(NBR)及び水素化ニトリルゴム(H-NBR)から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
 分散相を構成するゴム(B)としては、上述したゴムポリマーのいずれか1種又は2種以上のブレンドでもよいが、これらに充填剤や軟化剤、老化防止剤、加工助剤、架橋剤などの一般にゴム組成物に配合される各種配合剤を添加してもよい。すなわち、分散相となるゴム(B)は、ゴムに各種配合剤を添加したゴム組成物からなるものであってもよい。
 上記熱可塑性エラストマー(A)とゴム(B)との配合比(充填剤などの配合剤を除いたポリマー成分としての比率)は、特に限定されず、例えば、質量比(A)/(B)で、90/10~30/70であり、より好ましくは70/30~40/60である。
 上記実施形態に係るフィルムを構成する熱可塑性材料には、上記熱可塑性エラストマー(A)とゴム(B)の他に、相溶化剤を配合してもよい。相溶化剤は、熱可塑性エラストマー(A)とゴム(B)との界面張力を低下させて、両者を相溶化させるものであり、分散相の粒子サイズを小さくしてフィルム成形性を向上することができる。相溶化剤としては、例えば、ポリカーボネート樹脂を主鎖とし、変性アクリロニトリル-スチレン共重合体樹脂を側鎖としたグラフト共重合体、エチレン主鎖骨格とエポキシ基を含有する側鎖を有するもの(例えば、エチレン-グリシジル(メタ)アクリレート共重合体(即ち、エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体、及び/又は、エチレン-グリシジルアクリレート共重合体)などのエポキシ基含有エチレン共重合体)、また、エチレン-グリシジル(メタ)アクリレートを主鎖とし、ポリスチレン樹脂を側鎖としたグラフト共重合体などが挙げられる。相溶化剤の配合量は特に限定されないが、熱可塑性エラストマー(A)とゴム(B)の合計量100質量部に対して0.5~10質量部とすることができる。
 より好ましい実施形態において、インナーライナー9としては、熱可塑性エラストマー(A)とゴム(B)を架橋剤とともに溶融混練し、該架橋剤でゴムが動的架橋されたものからなるフィルムが用いられる。このようにゴム(B)を動的架橋(TPV)させることにより、分散相の粒子サイズを小さくして柔軟性を向上することができる。
 ゴムを動的架橋するための架橋剤としては、硫黄や硫黄含有化合物等などの加硫剤、加硫促進剤の他、フェノール系樹脂などが挙げられる。好ましくは、耐熱性の点から、フェノール系樹脂を用いることである。フェノール系樹脂としては、フェノール類とホルムアルデヒドとの縮合反応により得られる樹脂が挙げられ、より好ましくは、アルキルフェノール-ホルムアルデヒド樹脂を用いることである。架橋剤の配合量は、ゴム(B)を適切に架橋できるものであれば、特に限定されないが、ゴム(B)(充填剤などの配合剤を除いたポリマーとしての量)100質量部に対して、0.1~10質量部であることが好ましい。
 熱可塑性エラストマー(A)の連続相とゴム(B)の分散相とからなるフィルムは、タイヤの軽量化効果を高めるために、空気透過係数が5×1013fm/Pa・s以下であることが好ましい。空気透過係数は、より好ましくは4×1013fm/Pa・s以下である。下限は特に限定されないが、事実上は0.5×1013fm/Pa・s以上である。ここで、空気透過係数は、JIS K7126-1「プラスチック-フィルム及びシート-ガス透過度試験方法-第1部:差圧法」に準じて、試験気体:空気、試験温度:80℃にて測定される値である。
 該フィルムは、また、追従性を増してタイヤ成形時の加工性を良好にし、またタイヤ耐久性を高めるために、10%モジュラスが10MPa以下であることが好ましい。10%モジュラスは、より好ましくは8MPa以下であり、更に好ましくは6MPa以下である。下限は特に限定しないが、3MPa以上であることが好ましい。ここで、10%モジュラスは、JIS K6251の引張試験に準じて測定される、23℃での10%伸び時における引張応力であり(ダンベル状3号形で打ち抜き)、フィルムの押出方向に垂直な方向(タイヤ周方向)での引張応力である。
 本実施形態において、インナーライナー9を構成するフィルムとしては、インフレーション成形により得られた円筒状フィルムが用いられる。すなわち、上記熱可塑性材料を溶融混練し、得られた溶融物を、リングダイなどのインフレーション用ダイを取り付けた押出機を用いて円筒状に押出成形することにより、インナーライナーのための円筒状フィルムが得られる。その際、本実施形態では、円筒状フィルムが押出方向を配向方向として所定の配向性を持つように、すなわち、破断強度が押出方向において最大、押出方向に垂直な方向において最小となるような配向性を持つようにインフレーション成形を行う。
 本実施形態に係る円筒状フィルムにおいて、押出方向に垂直な方向での破断強度に対する押出方向での破断強度の比、すなわち、破断強度の「押出方向」/「押出方向に垂直な方向」の比(配向比)は1.35~1.80である。本実施形態では、該円筒状フィルムは押出方向がタイヤ幅方向になるように設置される。そのため、タイヤインナーライナーとしては、タイヤ周方向での破断強度に対するタイヤ幅方向での破断強度の比、すなわち、破断強度の「タイヤ幅方向」/「タイヤ周方向」の比が1.35~1.80となる。該破断強度の配向比が1.35以上であることにより、タイヤ成形性とタイヤ耐久性を両立することができる。該破断強度の配向比が1.80を超えると、タイヤ走行時にタイヤ幅方向に延びるクラックが生じやすくなる。該破断強度の配向比は1.35~1.50であることがより好ましい。
 該円筒状フィルムの破断強度は、押出方向(タイヤ幅方向)での破断強度が15MPa以上であることが好ましく、より好ましくは18MPa以上である。該押出方向での破断強度の上限は、特に限定しないが、25MPa以下であることが好ましく、より好ましくは22MPa以下である。
 ここで、フィルムの破断強度は、JIS K6251の引張試験に準じて測定される、23℃での引張強さであり(ダンベル状3号形で打ち抜き)、フィルムの押出方向(タイヤ幅方向)と、該押出方向に垂直な方向(タイヤ周方向)とについて測定される。
 本実施形態に係る円筒状フィルムにおいて、押出方向に垂直な方向での10%モジュラスに対する押出方向での10%モジュラスの比、すなわち、10%モジュラスの「押出方向」/「押出方向に垂直な方向」の比(配向比)は1.1~1.5であることが好ましい。本実施形態では、該円筒状フィルムは押出方向がタイヤ幅方向になるように設置される。そのため、タイヤインナーライナーとしては、タイヤ周方向での10%モジュラスに対するタイヤ幅方向での10%モジュラスの比、すなわち、10%モジュラスの「タイヤ幅方向」/「タイヤ周方向」の比が1.1~1.5であることが好ましい。タイヤ成形時には主にタイヤ周方向に拡張されるので、該10%モジュラスの配向比が大きい方が、タイヤ周方向の10%モジュラスが小さいので、タイヤを成形しやすくなる。該10%モジュラスの配向比は1.1~1.3であることがより好ましい。
 上記のような配向比とするため、インフレーション成形の条件としては、ブロー比を1.2~1.8とすることが好ましい。ここで、ブロー比とは、インフレーション法におけるリングダイの径と膨張した円筒状フィルムの径の比であり、ブローアップ比とも称される。ブロー比を1.2以上とすることでインフレーション成形での成形性を向上することができる。また、ブロー比を1.8以下とすることで、上記破断強度や10%モジュラスの配向比を高めることができる。ブロー比は、より好ましくは1.2~1.6である。
 また、インフレーション成形の条件として、押出機から押し出された円筒状フィルムの引取速度は、1~10m/分であることが好ましく、より好ましくは2~8m/分である。なお、成形温度は、熱可塑性材料が溶融する温度以上であればよい。
 好ましい実施形態として、熱可塑性材料として熱可塑性エラストマー(A)とゴム(B)の動的架橋体を用いる場合、次のようにして円筒状フィルムを作製する。すなわち、熱可塑性エラストマー(A)とゴム(B)を架橋剤とともに溶融混練し、該架橋剤でゴム(B)を動的架橋させて、熱可塑性エラストマー(A)の連続相にゴム(B)を分散相として含む熱可塑性材料を得る。その後、得られた熱可塑性材料を溶融させつつ、上記インフレーション成形によりフィルム化する。
 上記インフレーション成形により得られる円筒状フィルムの厚みは、特に限定されず、例えば、0.02~2.0mmとすることができ、より好ましくは0.05~1.0mmである。
 得られた円筒状フィルム10は、図2に示すように、その幅方向(即ち、押出方向12)がタイヤ幅方向14となり、周方向(即ち、押出方向に垂直な方向16)がタイヤ周方向18となるように、タイヤ1に設置される。詳細には、円筒状フィルム10は、グリーンタイヤの成形時に、押出方向12がタイヤ幅方向14となるように、インナーライナー9を形成する部材として、成形ドラムの外周に装着され、その上にカーカスプライ7を貼り付け、更にベルト8、トレッドゴム及びサイドウォールゴムなどの各タイヤ部材を貼り重ね、インフレートすることによりグリーンタイヤ(未加硫タイヤ)が作製され、該グリーンタイヤをモールド内で加硫成型することにより、空気入りタイヤ1が得られる。
 得られた空気入りタイヤ1において、インナーライナー9は、円筒状フィルム10の押出方向(即ち、配向方向)12がタイヤ幅方向14になる。そのため、円筒状フィルム10の配向方向12はタイヤ子午線方向に平行であり、詳細には、トレッド部4では配向方向12がタイヤ幅方向に略平行に、ショルダー部5からサイドウォール部3を経てビード部2においては配向方向12がタイヤ径方向に略平行に配置される。
[作用効果]
 次に、上記実施形態の作用効果について説明する。
 本実施形態の空気入りタイヤ1では、上記のようにインナーライナー9は、円筒状フィルム10の配向方向12がタイヤ幅方向14になり、また、ショルダー部5からサイドウォール部3にかけての領域で配向方向12がタイヤ径方向に略平行となる。タイヤは、転動時に、荷重によりショルダー部5からサイドウォール部3にかけての領域が屈曲し、元に戻るという変形を繰り返す。すなわち、タイヤは、ショルダー部5からサイドウォール部3にかけての領域が荷重方向に屈曲変形を起こす。本実施形態によれば、かかる屈曲変形を行う領域において、図3に示すように、荷重方向20と円筒状フィルム10の配向方向12が略平行である。そのため、インナーライナー9は、タイヤ転動時の屈曲変形による亀裂が生じにくくなり、耐久性が向上する。
 これに対し、Tダイ押出法により成形された押出方向に配向性を持つフィルムを、押出方向がタイヤ周方向となるように円筒状のフィルムを作製し、これをインナーライナーとして用いた、比較例に係る空気入りタイヤについて考える。かかる比較例のタイヤでは、図4に示すように、フィルムの配向方向(押出方向)24とタイヤ荷重方向22とが垂直である。そのため、タイヤ転動時に、ショルダー部からサイドウォール部にかけての領域が荷重方向に屈曲変形を起こすことにより、ショルダー部付近においてインナーライナーのフィルムにタイヤ周方向に延びる亀裂が生じやすく、耐久性が損なわれる。
 本実施形態によれば、このようなタイヤ転動時の屈曲変形による亀裂を生じにくくすることができる。また、Tダイ押出法により成形されたフィルムを用いる場合、押出成形後にフィルムの端部を接合して円筒状にする工程が必要であるが、本実施形態のようなインフレーション成形であるとフィルムは円筒状に押し出されるので、かかる接合工程が不要である。また、Tダイ押出法の場合、例えばヒートシールで端部を接合すると、接合部ではフィルムの厚みが約2倍になり、タイヤ耐久性試験において接合部が破損する可能性が高くなり、耐久性が損なわれる。これに対し、本実施形態のようなインフレーション成形であると、接合部のない円筒状フィルムが得られるので、この点からも耐久性が向上する。
 また、本実施形態によれば、所定の配向性を持つ円筒状フィルムをインナーライナーに用いたので、タイヤ成形性にも優れる。詳細には、グリーンタイヤの成形時に、インナーライナーとして用いる円筒状フィルムは、主としてタイヤ周方向に拡張される。その際、本実施形態であると、タイヤ周方向は円筒状フィルムの配向方向に垂直な方向であるため、円筒状フィルムはタイヤ周方向に拡張しやすく、グリーンタイヤを成形しやすい。
 なお、本実施形態に係る空気入りタイヤは、乗用車用空気入りタイヤに限定されるものではなく、トラックやバスなどの重荷重用タイヤを含む各種の自動車用タイヤにも適用することができ、また、自転車を含む二輪車用タイヤなど、各種の空気入りタイヤにも適用することができる。
 以下に、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
[実施例1~3、比較例1,2]
 熱可塑性ポリエステル系エラストマーB50質量部と、ブチルゴム(エクソンモービルケミカル製「IIR268」)50質量部と、相溶化剤(住友化学工業製「ボンドファーストE」)5質量部と、架橋剤としてのフェノール系樹脂(アルキルフェノール・ホルムアルデヒド縮合体、田岡化学工業(株)製「タッキロール201」)2.5質量部とを仕込み、2軸混練機(プラスチック工学研究所製)にて溶融混練することにより動的架橋してペレット化した。得られた動的架橋体107.5質量部に、2軸混練機を用いて、接着剤としてのレゾルシン系ホルムアルデヒド縮合体(変性レゾルシン・ホルムアルデヒド縮合体、田岡化学工業(株)製「スミカノール620」)2.5質量部を添加し、溶融混練することによりペレットを得た。
 得られたペレットを、インフレーション用のリングダイを取り付けた単軸押出機を用いて、インフレーション成形により、厚み0.2mm、直径360mmの円筒状フィルムに押出成形した。なお、押出成形に際しては、前記サイズの円筒状フィルムになるように、各ブロー比に対してリングダイのサイズを変更した。インフレーション成形時の成形温度は240℃であり、ブロー比及び引取速度は表1に示す通りである。得られた円筒状フィルムは、いずれも、熱可塑性ポリエステル系エラストマーを連続相とし、ブチルゴムの動的架橋体を分散相とするものであった。なお、比較例1では、ブロー比が低すぎてインフレーション成形により円筒状フィルムを得ることができなかった。
[実施例4]
 熱可塑性ポリエステル系エラストマーBの代わりに、熱可塑性ポリエステル系エラストマーAを用いた他は、上記実施例1~3と上記と同様の方法でペレットを得て、得られたペレットを用いてインフレーション成形により押出成形した(ブロー比及び引取速度は表1に示す通り)。得られた円筒状フィルムは、熱可塑性ポリエステル系エラストマーを連続相とし、ブチルゴムの動的架橋体を分散相とするものであった。
 熱可塑性ポリエステル系エラストマーA、Bは次の方法で合成した。
・熱可塑性ポリエステルエラストマーA
(1)ポリブチレンテレフタレート共重合体の調製
 テレフタル酸100質量部、イソフタル酸18.5質量部、1,4-ブタンジオール110質量部を攪拌機付きのステンレス製オートクレーブに入れ、チタン酸テトラ-n-ブチルモノマーのn-ブタノール溶液(68g/L)を56.5mL加えて、常圧で180~220℃、2.5時間攪拌してエステル交換を行った。その後、220℃で常圧から20分かけて130Paまで減圧し、過剰なジオール成分を留去して重合した。1.5時間後、内容物を冷却して取出し、イソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート(ポリマーa)を得た。得られたポリマーaの数平均分子量は38000であった。
(2)脂肪族ポリカーボネートジオールの調製
 脂肪族ポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ株式会社製カーボネートジオールT6002、分子量2150、1,6-ヘキサンジオールタイプ)100質量部とジフェニルカーボネート7.0質量部とをそれぞれ仕込み、温度205℃、130Paで反応させた。2時間後、内容物を冷却して取出し、脂肪族ポリカーボネートジオール(ポリマーb)を得た。得られたポリマーbの数平均分子量は7500であった。
(3)熱可塑性ポリエステルエラストマーの調製
 上記方法で調製した100質量部のポリマーaと33質量部のポリマーbを220~245℃、130Pa下で1.5時間攪拌し、エステル交換反応させ、樹脂が透明になったことを確認し、内容物を冷却して取り出した。得られた熱可塑性ポリエステルエラストマーに含有されるハードセグメント量は75質量%、ハードセグメントを構成するイソフタル酸量は15モル%であり、融点は187℃、ヤング率は180MPaであった。
・熱可塑性ポリエステルエラストマーB
 日本国特許4244067号公報の実施例1に記載の方法に準じて、ハードセグメントがブチレンテレフタレート単位からなり、ソフトセグメントが脂肪族ポリカーボネートジオール(1,6-ヘキサンジオールタイプ)からなる熱可塑性ポリエステルエラストマーB’を得た。別途、常法によりテレフタル酸/イソフタル酸//1,4-ブタンジオール(モル比35/65//100)からなるイソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート(ポリマーc:数平均分子量は22000)を得た。熱可塑性ポリエステルエラストマーB’100質量部に対して、ポリマーcを25質量部添加し、ドライブレンドを行った後、この混合物を温度180~230℃、スクリュー回転数100rpmの条件でTEM-26SS二軸押出機(東芝機械株(株)製)で溶融混練し、エステル交換反応を進行させた。得られた熱可塑性ポリエステルエラストマーBに含有されるハードセグメント量は75質量%、ハードセグメントを構成するイソフタル酸量は15モル%であり、融点は203℃、ヤング率は235MPaであった。
 ここで、ポリマーa、c(ポリエステル)及びポリマーb(脂肪族ポリカーボネートジオール)の数平均分子量、並びに熱可塑性ポリエステルエラストマーA、Bの融点の測定方法は以下の通りに行った。
・ポリエステルの数平均分子量(Mn):
 ポリエステル0.05gを25mLの混合溶媒(フェノール/テトラクロロエタン=6/4(質量比))に溶かし、オストワルド粘度計を用いて30℃での還元粘度ηsp/cを測定した。求めた還元粘度ηsp/cの値を用いて、下記式に従って算出した。
  ηsp/c = 1.019×10-4× Mn0.8929-0.0167
・脂肪族ポリカーボネートジオールの数平均分子量(Mn):
 重水素化クロロホルム(CDCl)に脂肪族ポリカーボネートジオールサンプルを溶解させ、H-NMRを測定することにより末端基を算出し、下記式にて求めた。
  Mn=1000000/((末端基量(当量/トン))/2)
・熱可塑性ポリエステルエラストマーの融点(Tm):
 50℃で15時間減圧乾燥した熱可塑性ポリエステルエラストマーを示差走査熱量計DSC220C(TAインスツルメンツ社製2920)を用いて、一旦250℃まで昇温、溶融し、50℃まで冷却させ、再度、20℃/分で昇温し測定し、融解による吸熱のピーク温度を融点とした。なお、測定試料は、アルミニウム製パン(TAインスツルメンツ社製2920)に10mg計量し、アルミニウム製蓋(TAインスツルメンツ社製2920)で密封状態にして、窒素雰囲気で測定した。
 得られた円筒状フィルムについて、空気透過係数を測定すると共に、引張試験を実施して、押出方向(タイヤ幅方向)と、押出方向に垂直な方向(タイヤ周方向)における、破断強度と破断伸びと10%モジュラスを測定した。結果は表1に示す。なお、破断伸びは、上記した破断強度及び10%モジュラスと同様、JIS K6251の引張試験に準じて測定される値であり、23℃での切断時伸びである(ダンベル状3号形で打ち抜き)。また、表1において、10%モジュラス(M10)の配向比は、タイヤ幅方向のM10/タイヤ周方向のM10であり、破断伸び(EB)の配向比は、タイヤ幅方向のEB/タイヤ周方向のEBであり、破断強度(TB)の配向比は、タイヤ幅方向のTB/タイヤ周方向TBである。
 得られた円筒状フィルムについて、タイヤ成形性とタイヤ耐久性を評価した。評価方法は以下の通りである。
・タイヤ成形性:フィルムをタイヤ成形ドラムに巻いて、グリーンタイヤの形状へインフレート実験を実施した。5回実施して、剥離等の成形不良が1回でも発生したときは「×」、発生しなかった場合は「○」と評価した。
・タイヤ耐久性:フィルムをインナーライナーとして用いて、スチールラジアルタイヤ195/65R15を作製し、得られたタイヤを用いて、米国自動車安全基準FMVSS139に定める条件に準拠し、ドラム式試験機にて耐久性試験を行い、走行させた後にタイヤ内面のインナーライナーフィルムを目視検査し、亀裂、クラック、または剥がれなどの故障が認められるまでの走行距離を測定した。結果は、通常のゴム製インナーライナー(厚み=0.6mm)を用いた場合の走行距離を100とした指数で表示した。数値が大きいほど、故障発見までの走行距離が長く、耐久性に優れる。
[比較例3,4]
 インフレーション成形を行う代わりに、Tダイを取り付けた単軸押出機で厚み0.2mmのフィルムに押出成形した。使用した熱可塑性材料は上記実施例と同じである。得られたフィルムについて、空気透過係数を測定すると共に、引張試験を実施して、押出方向と、押出方向に垂直な方向における、破断強度と破断伸びと10%モジュラスを測定した。また、得られたフィルムについて、タイヤ成形性とタイヤ耐久性を評価した。比較例3では、フィルムの押出方向(配向方向)がタイヤ幅方向となるように、端部をヒートシールで接合して円筒状フィルムを作製し、タイヤ成形性とタイヤ耐久性の試験に供した。比較例4では、フィルムの押出方向(配向方向)がタイヤ周方向となるように、端部をヒートシールで接合して円筒状フィルムを作製し、タイヤ成形性とタイヤ耐久性の試験に供した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 結果は、表1に示す通りである。比較例4は、Tダイ押出法により得られたフィルムを用いており、フィルムの配向方向がタイヤ周方向になるように設置したので、フィルムがタイヤ周方向に拡張しにくく、フィルム拡張後にフィルムが剥がれやすいためにタイヤ成形性に劣っていた。また、タイヤ耐久試験において、ショルダー部付近でインナーライナーのフィルムにタイヤ周方向に延びる亀裂が生じており、耐久性に劣っていた。比較例3では、Tダイ押出法により得られたフィルムを、その配向方向がタイヤ幅方向になるように設置しており、タイヤ周方向における剛性が低いので、タイヤ成形性は良好であった。また、配向方向がタイヤ幅方向であるため、タイヤ耐久試験におけるショルダー部付近での亀裂の発生も見られなかった。しかしながら、円筒状フィルムに接合部があるため、タイヤ耐久試験において、接合部でフィルム剥がれが生じ、耐久性に劣っていた。
 比較例2は、インフレーション成形により得られた配向比が略1の円筒状フィルムを用いたものであり、接合部がないことから、接合部でのフィルム剥がれによる耐久性の問題は生じなかった。しかしながら、タイヤ周方向の剛性が高いことから、フィルムがタイヤ周方向に拡張しにくく、フィルム拡張後にフィルムが剥がれやすいためにタイヤ成形性に劣っていた。
 これに対し、実施例1~4であると、インフレーション成形により得られた配向比が1.35~1.80の円筒状フィルムを用いたことにより、タイヤ成形性とタイヤ耐久性を両立することができた。
 以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…空気入りタイヤ、3…サイドウォール部、5…ショルダー部、9…インナーライナー、10…円筒状フィルム、12…押出方向(配向方向)、14…タイヤ幅方向、16…押出方向に垂直な方向、18…タイヤ周方向
 

Claims (12)

  1.  インフレーション成形により得られた熱可塑性材料からなる円筒状フィルムを用いてなり、前記円筒状フィルムの破断強度のタイヤ幅方向/タイヤ周方向の比が1.35~1.80である、タイヤインナーライナー。
  2.  ブロー比が1.2~1.8のインフレーション成形によって得られた、請求項1記載のタイヤインナーライナー。
  3.  前記円筒状フィルムは、熱可塑性エラストマーの連続相とゴムの分散相とからなる、請求項1又は2記載のタイヤインナーライナー。
  4.  前記熱可塑性エラストマーは、ポリブチレンテレフタレートからなるハードセグメントと、脂肪族ポリカーボネートからなるソフトセグメントとからなる、請求項3記載のタイヤインナーライナー。
  5.  前記ハードセグメントがイソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレートを含む、請求項4記載のタイヤインナーライナー。
  6.  前記円筒状フィルムは、前記熱可塑性エラストマーと前記ゴムを架橋剤とともに溶融混練し前記架橋剤で前記ゴムが動的架橋されたものである、請求項3~5のいずれか1項に記載のタイヤインナーライナー。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載のタイヤインナーライナーを備えた空気入りタイヤ。
  8.  前記タイヤインナーライナーは、前記円筒状フィルムの押出方向である配向方向が、トレッド部ではタイヤ幅方向に平行となり、サイドウォール部ではタイヤ径方向に平行となるように配置された、請求項7記載の空気入りタイヤ。
  9.  熱可塑性材料を用いたインフレーション成形により、破断強度の押出方向/押出方向に垂直な方向の比が1.35~1.80である円筒状フィルムを押出成形し、得られた円筒状フィルムを、押出方向がタイヤ幅方向となるように成形ドラム上に設置してグリーンタイヤを成形し、前記グリーンタイヤを加硫成型する、空気入りタイヤの製造方法。
  10.  前記円筒状フィルムをインフレーション成形する際にブロー比を1.2~1.8に設定する、請求項9記載の空気入りタイヤの製造方法。
  11.  前記インフレーション成形する際に押出機から押し出される円筒状フィルムの引取速度を1~10m/分に設定する、請求項9又は10記載の空気入りタイヤの製造方法。
  12.  熱可塑性エラストマーとゴムを架橋剤とともに溶融混練し、前記架橋剤で前記ゴムを動的架橋させて、前記熱可塑性エラストマーの連続相に前記ゴムを分散相として含む前記熱可塑性材料を得る、請求項9~11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤの製造方法。
     
PCT/JP2014/006107 2013-12-17 2014-12-05 タイヤインナーライナー及び空気入りタイヤ WO2015093001A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480069289.0A CN105829128B (zh) 2013-12-17 2014-12-05 轮胎内衬层及充气轮胎
US15/104,361 US20160311259A1 (en) 2013-12-17 2014-12-05 Tire inner liner and pneumatic tire
DE112014005976.5T DE112014005976T5 (de) 2013-12-17 2014-12-05 Innere Auskleidung eines Reifens und pneumatischer Reifen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-260331 2013-12-17
JP2013260331A JP6253968B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 タイヤインナーライナー及び空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015093001A1 true WO2015093001A1 (ja) 2015-06-25

Family

ID=53402380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/006107 WO2015093001A1 (ja) 2013-12-17 2014-12-05 タイヤインナーライナー及び空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160311259A1 (ja)
JP (1) JP6253968B2 (ja)
CN (1) CN105829128B (ja)
DE (1) DE112014005976T5 (ja)
WO (1) WO2015093001A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3357957A4 (en) * 2015-09-30 2019-04-10 Kolon Industries, Inc. INFLATABLE FILM AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2019119421A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10875267B2 (en) 2017-06-08 2020-12-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods of making a film of dynamically vulcanized thermoplastic elastomeric materials
FR3097162B1 (fr) * 2019-06-14 2021-05-21 Michelin & Cie Procédé de fabrication d’une couche étanche entrant dans la composition d’un pneumatique

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030691A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用インナーライナー及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2011213949A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 耐空気透過性フィルムおよび空気入りタイヤ
JP2014094558A (ja) * 2012-10-11 2014-05-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159886B2 (ja) * 1995-03-24 2001-04-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2006315339A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマーフィルム
US7918863B2 (en) * 2005-06-24 2011-04-05 Conceptus, Inc. Minimally invasive surgical stabilization devices and methods
JP4992902B2 (ja) * 2006-09-04 2012-08-08 横浜ゴム株式会社 タイヤ用インナーライナーの成形方法及び空気入りタイヤの製造方法
JP4947189B2 (ja) * 2010-05-27 2012-06-06 横浜ゴム株式会社 粘接着剤組成物積層体の製造方法
US10065405B2 (en) * 2012-03-08 2018-09-04 Kolon Industries, Inc. Film for tire inner liner, method for manufacturing film for tire inner liner, pneumatic tire, and method for manufacturing pneumatic tire

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030691A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用インナーライナー及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2011213949A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 耐空気透過性フィルムおよび空気入りタイヤ
JP2014094558A (ja) * 2012-10-11 2014-05-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3357957A4 (en) * 2015-09-30 2019-04-10 Kolon Industries, Inc. INFLATABLE FILM AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US11104181B2 (en) 2015-09-30 2021-08-31 Kolon Industries, Inc. Inflation film and manufacturing method thereof
JP2019119421A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7091663B2 (ja) 2018-01-11 2022-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105829128A (zh) 2016-08-03
US20160311259A1 (en) 2016-10-27
DE112014005976T5 (de) 2016-09-29
JP2015116884A (ja) 2015-06-25
JP6253968B2 (ja) 2017-12-27
CN105829128B (zh) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9752017B2 (en) Air permeation resistant film and pneumatic tire
WO2013186827A1 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂部材とゴム部材との加硫接着体及びその製造方法
JP6419689B2 (ja) タイヤ
JP6253968B2 (ja) タイヤインナーライナー及び空気入りタイヤ
JP5746938B2 (ja) 粘接着剤組成物及びそれを用いた接着方法
JP5016701B2 (ja) 耐空気透過性フィルムおよび空気入りタイヤ
JP2009083776A (ja) タイヤ用インナーライナー及びそれを用いたタイヤ
JP2009274680A (ja) 重荷重用タイヤ
JP6076776B2 (ja) タイヤ
WO2017110012A1 (ja) 耐空気透過性フィルム及び空気入りタイヤの製造方法
JP5237937B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP6153839B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6996902B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、タイヤ用耐空気透過性フィルムの製造方法、及び空気入りタイヤの製造方法
JPWO2019230822A1 (ja) タイヤ用樹脂金属複合部材、及びその製造方法、並びにタイヤ
JP2016007878A (ja) タイヤ用耐空気透過性フィルム及びその製造方法
JP5211782B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7221951B2 (ja) タイヤ用樹脂金属複合部材、及びその製造方法、並びにタイヤ
WO2020059878A1 (ja) タイヤ用インナーライナーおよび空気入りタイヤ
CN112739777B (zh) 轮胎用内衬层及充气轮胎
JP6694079B2 (ja) タイヤ用耐空気透過性フィルム
JP6909097B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、タイヤ用耐空気透過性フィルム、及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP6850667B2 (ja) タイヤ
JP7017339B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP2009208734A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018035246A (ja) 相溶化剤、及びそれを用いた動的架橋体、低空気透過性フィルム及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14872408

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15104361

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112014005976

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14872408

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1