JP6253968B2 - タイヤインナーライナー及び空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤインナーライナー及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6253968B2
JP6253968B2 JP2013260331A JP2013260331A JP6253968B2 JP 6253968 B2 JP6253968 B2 JP 6253968B2 JP 2013260331 A JP2013260331 A JP 2013260331A JP 2013260331 A JP2013260331 A JP 2013260331A JP 6253968 B2 JP6253968 B2 JP 6253968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber
film
inner liner
cylindrical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013260331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015116884A (ja
Inventor
敏喜 清水
敏喜 清水
哲也 坪井
哲也 坪井
竜也 遠藤
竜也 遠藤
小林 幸治
幸治 小林
桃子 大徳
桃子 大徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyobo Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2013260331A priority Critical patent/JP6253968B2/ja
Priority to PCT/JP2014/006107 priority patent/WO2015093001A1/ja
Priority to DE112014005976.5T priority patent/DE112014005976T5/de
Priority to CN201480069289.0A priority patent/CN105829128B/zh
Priority to US15/104,361 priority patent/US20160311259A1/en
Publication of JP2015116884A publication Critical patent/JP2015116884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253968B2 publication Critical patent/JP6253968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3014Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by sliding a preformed tubular layer over the drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/006PBT, i.e. polybutylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0077Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0088Molecular weight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、タイヤインナーライナー、及び、それを用いた空気入りタイヤに関するものである。
空気入りタイヤの内側面には、タイヤの空気圧を一定に保持するために空気透過抑制層としてインナーライナーが設けられている。かかるインナーライナーは、一般に、ブチルゴムやハロゲン化ブチルゴムなどの気体が透過しにくいゴム層で構成されているが、タイヤの軽量化のため、薄肉化が可能な樹脂製のフィルムの使用が検討されている。
例えば、特許文献1には、インフレーション成形法により作製した接合部のない円筒状の熱可塑性フィルムを、インナーライナーに用いた空気入りタイヤが開示されている。特許文献2には、熱可塑性樹脂の連続相に架橋されたエラストマー成分を分散相として含む熱可塑性エラストマー組成物を用いて、円筒インフレーション成形により熱可塑性エラストマーフィルムを作製すること、インフレーション成形時にブロー比を2以上で二軸延伸すること、及び、得られたエラストマーフィルムを空気入りタイヤのインナーライナーに用いることが開示されている。引用文献3には、熱可塑性樹脂とエラストマー成分からなる熱可塑性エラストマーを用いて、インフレーション成形法によりタイヤインナーライナーを作製すること、該インナーライナーの破断強度のタイヤ幅方向/周方向の比がそれぞれ0.75〜1.3であることが開示されている。
特開平8−258506号公報 特開2006−315339号公報 特開2007−030691号公報
上記のようにインフレーション成形により得られた熱可塑性材料からなる円筒状フィルムをタイヤインナーライナーに用いることは知られていたが、破断強度のタイヤ幅方向/周方向の比である配向比が1に近いものが用いられていた。
しかしながら、このように配向比が1に近いものでは、タイヤ成形性とタイヤ耐久性を両立することが困難であることが判明した。
本発明は、以上の点に鑑み、タイヤ成形性とタイヤ耐久性を両立することができるタイヤインナーライナー及びそれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明に係るタイヤインナーライナーは、インフレーション成形により得られた熱可塑性材料からなる円筒状フィルムよりなり、前記円筒状フィルムの破断強度のタイヤ幅方向/タイヤ周方向の比が1.35〜1.80であるものである。本発明に係る空気入りタイヤは、該タイヤインナーライナーを備えたものである。
本発明に係る空気入りタイヤの製造方法は、熱可塑性材料を用いたインフレーション成形により、破断強度の押出方向/押出方向に垂直な方向の比が1.35〜1.80である円筒状フィルムを押出成形し、得られた円筒状フィルムを、押出方向がタイヤ幅方向となるように成形ドラム上に設置してグリーンタイヤを成形し、前記グリーンタイヤを加硫成型するものである。
本発明によれば、インフレーション成形により得られた円筒状フィルムの配向方向がタイヤの荷重方向と略平行になるので、タイヤ耐久性に優れる。また、タイヤ成形時に円筒状フィルムは主としてタイヤ周方向に拡張されるが、タイヤ周方向は円筒状フィルムの配向方向に垂直な方向であり、配向方向に垂直な方向のモジュラスは配向方向に平行な方向のモジュラスに比べて低いため、タイヤ周方向に拡張しやすく、タイヤ成形性に優れる。そのため、タイヤ成形性とタイヤ耐久性を両立することができる。
一実施形態に係る空気入りタイヤの断面図である。 一実施形態におけるタイヤ周方向と円筒状フィルムの配向方向との関係を示す概念図である。 一実施形態におけるタイヤ荷重方向と円筒状フィルムの配向方向との関係を示す概念図である。 比較例におけるタイヤ荷重方向とフィルムの配向方向との関係を示す概念図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る空気入りタイヤ1の断面図である。図示するように、空気入りタイヤ1は、リム組みされる左右一対のビード部2,2と、該ビード部2からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール部3,3と、該一対のサイドウォール部3,3間に設けられた路面に接地するトレッド部4と、トレッド部4とその両側のサイドウォール部3,3との境界領域を構成する左右一対のショルダー部5,5とを備えてなる。
上記一対のビード部2,2には、それぞれリング状のビードコア6が埋設されている。有機繊維コードを用いたカーカスプライ7が、ビードコア6,6の周りを折り返して係止されるとともに、左右のビード部2,2間にトロイダル状に架け渡して設けられている。また、カーカスプライ7のトレッド部4における外周側には、スチールコードやアラミド繊維などの剛直なタイヤコードを用いた2枚の交差ベルトプライからなるベルト8が設けられている。
カーカスプライ7の内側にはタイヤ内面の全体にわたってインナーライナー9が設けられている。すなわち、インナーライナー9は、トレッド部4からその左右両側のショルダー部5,5及びサイドウォール部3,3を経てビード部2,2に至る、タイヤ内面の全体を覆うように設置されている。そして、本実施形態では、このインナーライナー9として、熱可塑性材料からなる耐空気透過性フィルムが用いられている。インナーライナー9は、図1中の拡大図に示すように、カーカスプライ7の内面に貼り合わされており、より詳細には、カーカスプライ7のコードを被覆するトッピングゴム層の内面に貼り合わされている。
インナーライナー9を構成するフィルムの材料としては、各種の熱可塑性樹脂及び/又は熱可塑性エラストマーを用いることができる。
熱可塑性樹脂の具体例としては、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド系樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリルなどのポリニトリル系樹脂、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロースなどのセルロース系樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)などのフッ素系樹脂、芳香族ポリイミド(PI)などのイミド系樹脂、ポリビニルアルコールなどが挙げられ、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
熱可塑性エラストマーとしては、熱可塑性の凍結相あるいは結晶相を形成するハードセグメント(硬質セグメント)と、ゴム弾性を示すソフトセグメント(軟質セグメント)とからなるブロック共重合体を用いることができる。例えば、ポリエステルをハードセグメントとするポリエステル系エラストマー、ポリアミドをハードセグメントとするポリアミド系エラストマー、ポリスチレンをハードセグメントとするポリスチレン系エラストマー、ポリエチレンやポリプロピレンをハードセグメントとするポリオレフィン系エラストマー、ハードセグメントにウレタン構造を持つポリウレタン系エラストマー等が挙げられ、これらを1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。また、このようなブロック共重合体に対してゴム成分や樹脂成分をブレンドしたものも、熱可塑性エラストマーとして用いることができる。更に、熱可塑性エラストマーとしては、上記熱可塑性樹脂とゴム成分をブレンドしてなる海島構造のものを用いてもよい。
上記熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーには、充填剤や相溶化剤などの各種添加剤を配合することができる。熱可塑性エラストマーを構成するゴム成分についても同様である。これらを混合する際には、例えば、二軸押出機、スクリュー押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどの各種混練機を用いて行うことができる。
一実施形態として、インナーライナー9には、熱可塑性エラストマー(A)の連続相(マトリックス相)とゴム(B)の分散相(ドメイン相)とからなるフィルムが好ましく用いられる。連続相を構成する熱可塑性エラストマーとしてゴムよりも空気が透過しにくい材料を選定する事により、フィルムの耐空気透過性を向上することができる。また、熱可塑性エラストマーは、一般に、熱可塑性樹脂よりも柔軟であるため、分散相を構成するゴム比率を著しく上げることなく、より柔軟なフィルムを作製することができる。そのため、耐空気透過性と柔軟性を両立しやすい。
連続相を構成する熱可塑性エラストマー(A)としては、上記列挙のものを用いることができ、好ましくは、耐熱性の点から、熱可塑性ポリエステル系エラストマー(A1)を用いることである。
熱可塑性ポリエステル系エラストマー(A1)において、ハードセグメントのポリエステルはジカルボン酸とジオールを反応させてなるものである。上記ジカルボン酸としては芳香族ジカルボン酸を用いることが好ましく、芳香族ジカルボン酸としては、通常の芳香族ジカルボン酸が広く用いられる。特に限定されないが、主たる芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸又はナフタレンジカルボン酸であることが好ましい。その他の酸成分としては、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロ無水フタル酸などの脂環族ジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸などが挙げられる。これらの他の酸成分はポリエステル系エラストマーの融点を大きく低下させない範囲で用いられ、その量は全酸成分の30モル%未満であることが好ましく、より好ましくは20モル%未満である。
上記ジオールとしては、脂肪族又は脂環族ジオールを用いることができる。脂肪族又は脂環族ジオールとしては、一般の脂肪族又は脂環族ジオールが広く用いられ、特に限定されないが、主として炭素数2〜8のアルキレングリコール類であることが好ましい。具体的には、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。これらの中でも、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールが最も好ましい。
上記ハードセグメントのポリエステルを構成する成分としては、ブチレンテレフタレート単位、ブチレンイソフタレート単位あるいはブチレンナフタレート単位よりなるものが、物性、成形性、コストパフォーマンスの点より好ましい。なお、ナフタレート単位の場合は、2,6体が好ましい。
熱可塑性ポリエステル系エラストマー(A1)において、ソフトセグメントの構成成分としては、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート等が挙げられる。これらの中でも、耐空気透過性と柔軟性のバランスを両立させやすいことから、ポリカーボネートをソフトセグメントとするポリエステル系エラストマーが好ましく用いられる。該ポリカーボネートとしては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルなどの炭酸エステルと炭素数2〜12の脂肪族グリコールなどから製造される脂肪族ポリカーボネートジオールが挙げられる。
熱可塑性ポリエステル系エラストマー(A1)としては、ハードセグメントが主としてポリブチレンテレフタレートからなり、ソフトセグメントが脂肪族ポリカーボネートからなるものが特に好ましく用いられる。熱可塑性ポリエステル系エラストマー(A1)において、ハードセグメントとソフトセグメントの比率は特に限定されないが、質量比が、ハードセグメント:ソフトセグメント=30:70〜95:5であることが好ましく、より好ましくは40:60〜90:10の範囲である。
熱可塑性ポリエステル系エラストマー(A1)としては、上記ハードセグメントとソフトセグメントとからなるブロック共重合体でもよく、また、該ブロック共重合体に例えばポリブチレンテレフタレートなどの追加のハードセグメントを構成する樹脂をブレンドしたものでもよく、また、該ブロック共重合体に該樹脂を更に共重合したものであってもよい。その場合、例えば、該ブロック共重合体と、ポリブチレンテレフタレートなどの樹脂とを溶融混練することで、共重合体を生成させることもできる。そのため、このような溶融混練による共重合体でもよく、あるいは単なるブレンド物でもよい。
分散相を構成するゴム(B)としては、一般に架橋(加硫)して使用される各種ゴムが用いられ、例えば、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、ニトリルゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(H−NBR)、水素化スチレンブタジエンゴムなどのジエン系ゴム及びその水素添加ゴム; エチレンプロピレンゴム(EPDM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム、マレイン酸変性エチレンブチレンゴム、ブチルゴム(IIR)、アクリルゴム(ACM)などのオレフィン系ゴム; ハロゲン化ブチルゴム(例えば、臭素化ブチルゴム(Br−IIR)、塩素化ブチルゴム(Cl−IIR))、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレンなどの含ハロゲンゴム; その他、シリコンゴム、フッ素ゴム、ポリスルフィドゴムなどが挙げられる。これらはいずれか1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、耐空気透過性の点から、ブチルゴム(IIR)、臭素化ブチルゴム(Br−IIR)などのハロゲン化ブチルゴム、ニトリルゴム(NBR)及び水素化ニトリルゴム(H−NBR)から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
分散相を構成するゴム(B)としては、上述したゴムポリマーのいずれか1種又は2種以上のブレンドでもよいが、これらに充填剤や軟化剤、老化防止剤、加工助剤、架橋剤などの一般にゴム組成物に配合される各種配合剤を添加してもよい。すなわち、分散相となるゴム(B)は、ゴムに各種配合剤を添加したゴム組成物からなるものであってもよい。
上記熱可塑性エラストマー(A)とゴム(B)との配合比(充填剤などの配合剤を除いたポリマー成分としての比率)は、特に限定されず、例えば、質量比(A)/(B)で、90/10〜30/70であり、より好ましくは70/30〜40/60である。
上記実施形態に係るフィルムを構成する熱可塑性材料には、上記熱可塑性エラストマー(A)とゴム(B)の他に、相溶化剤を配合してもよい。相溶化剤は、熱可塑性エラストマー(A)とゴム(B)との界面張力を低下させて、両者を相溶化させるものであり、分散相の粒子サイズを小さくしてフィルム成形性を向上することができる。相溶化剤としては、例えば、ポリカーボネート樹脂を主鎖とし、変性アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂を側鎖としたグラフト共重合体、エチレン主鎖骨格とエポキシ基を含有する側鎖を有するもの(例えば、エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体(即ち、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、及び/又は、エチレン−グリシジルアクリレート共重合体)などのエポキシ基含有エチレン共重合体)、また、エチレン−グリシジル(メタ)アクリレートを主鎖とし、ポリスチレン樹脂を側鎖としたグラフト共重合体などが挙げられる。相溶化剤の配合量は特に限定されないが、熱可塑性エラストマー(A)とゴム(B)の合計量100質量部に対して0.5〜10質量部とすることができる。
より好ましい実施形態において、インナーライナー9としては、熱可塑性エラストマー(A)とゴム(B)を架橋剤とともに溶融混練し、該架橋剤でゴムが動的架橋されたものからなるフィルムが用いられる。このようにゴム(B)を動的架橋(TPV)させることにより、分散相の粒子サイズを小さくして柔軟性を向上することができる。
ゴムを動的架橋するための架橋剤としては、硫黄や硫黄含有化合物等などの加硫剤、加硫促進剤の他、フェノール系樹脂などが挙げられる。好ましくは、耐熱性の点から、フェノール系樹脂を用いることである。フェノール系樹脂としては、フェノール類とホルムアルデヒドとの縮合反応により得られる樹脂が挙げられ、より好ましくは、アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂を用いることである。架橋剤の配合量は、ゴム(B)を適切に架橋できるものであれば、特に限定されないが、ゴム(B)(充填剤などの配合剤を除いたポリマーとしての量)100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましい。
熱可塑性エラストマー(A)の連続相とゴム(B)の分散相とからなるフィルムは、タイヤの軽量化効果を高めるために、空気透過係数が5×1013fm/Pa・s以下であることが好ましい。空気透過係数は、より好ましくは4×1013fm/Pa・s以下である。下限は特に限定されないが、事実上は0.5×1013fm/Pa・s以上である。ここで、空気透過係数は、JIS K7126−1「プラスチック−フィルム及びシート−ガス透過度試験方法−第1部:差圧法」に準じて、試験気体:空気、試験温度:80℃にて測定される値である。
該フィルムは、また、追従性を増してタイヤ成形時の加工性を良好にし、またタイヤ耐久性を高めるために、10%モジュラスが10MPa以下であることが好ましい。10%モジュラスは、より好ましくは8MPa以下であり、更に好ましくは6MPa以下である。下限は特に限定しないが、3MPa以上であることが好ましい。ここで、10%モジュラスは、JIS K6251の引張試験に準じて測定される、23℃での10%伸び時における引張応力であり(ダンベル状3号形で打ち抜き)、フィルムの押出方向に垂直な方向(タイヤ周方向)での引張応力である。
本実施形態において、インナーライナー9を構成するフィルムとしては、インフレーション成形により得られた円筒状フィルムが用いられる。すなわち、上記熱可塑性材料を溶融混練し、得られた溶融物を、リングダイなどのインフレーション用ダイを取り付けた押出機を用いて円筒状に押出成形することにより、インナーライナーのための円筒状フィルムが得られる。その際、本実施形態では、円筒状フィルムが押出方向を配向方向として所定の配向性を持つように、すなわち、破断強度が押出方向において最大、押出方向に垂直な方向において最小となるような配向性を持つようにインフレーション成形を行う。
本実施形態に係る円筒状フィルムにおいて、押出方向に垂直な方向での破断強度に対する押出方向での破断強度の比、すなわち、破断強度の「押出方向」/「押出方向に垂直な方向」の比(配向比)は1.35〜1.80である。本実施形態では、該円筒状フィルムは押出方向がタイヤ幅方向になるように設置される。そのため、タイヤインナーライナーとしては、タイヤ周方向での破断強度に対するタイヤ幅方向での破断強度の比、すなわち、破断強度の「タイヤ幅方向」/「タイヤ周方向」の比が1.35〜1.80となる。該破断強度の配向比が1.35以上であることにより、タイヤ成形性とタイヤ耐久性を両立することができる。該破断強度の配向比が1.80を超えると、タイヤ走行時にタイヤ幅方向に延びるクラックが生じやすくなる。該破断強度の配向比は1.35〜1.50であることがより好ましい。
該円筒状フィルムの破断強度は、押出方向(タイヤ幅方向)での破断強度が15MPa以上であることが好ましく、より好ましくは18MPa以上である。該押出方向での破断強度の上限は、特に限定しないが、25MPa以下であることが好ましく、より好ましくは22MPa以下である。
ここで、フィルムの破断強度は、JIS K6251の引張試験に準じて測定される、23℃での引張強さであり(ダンベル状3号形で打ち抜き)、フィルムの押出方向(タイヤ幅方向)と、該押出方向に垂直な方向(タイヤ周方向)とについて測定される。
本実施形態に係る円筒状フィルムにおいて、押出方向に垂直な方向での10%モジュラスに対する押出方向での10%モジュラスの比、すなわち、10%モジュラスの「押出方向」/「押出方向に垂直な方向」の比(配向比)は1.1〜1.5であることが好ましい。本実施形態では、該円筒状フィルムは押出方向がタイヤ幅方向になるように設置される。そのため、タイヤインナーライナーとしては、タイヤ周方向での10%モジュラスに対するタイヤ幅方向での10%モジュラスの比、すなわち、10%モジュラスの「タイヤ幅方向」/「タイヤ周方向」の比が1.1〜1.5であることが好ましい。タイヤ成形時には主にタイヤ周方向に拡張されるので、該10%モジュラスの配向比が大きい方が、タイヤ周方向の10%モジュラスが小さいので、タイヤを成形しやすくなる。該10%モジュラスの配向比は1.1〜1.3であることがより好ましい。
上記のような配向比とするため、インフレーション成形の条件としては、ブロー比を1.2〜1.8とすることが好ましい。ここで、ブロー比とは、インフレーション法におけるリングダイの径と膨張した円筒状フィルムの径の比であり、ブローアップ比とも称される。ブロー比を1.2以上とすることでインフレーション成形での成形性を向上することができる。また、ブロー比を1.8以下とすることで、上記破断強度や10%モジュラスの配向比を高めることができる。ブロー比は、より好ましくは1.2〜1.6である。
また、インフレーション成形の条件として、押出機から押し出された円筒状フィルムの引取速度は、1〜10m/分であることが好ましく、より好ましくは2〜8m/分である。なお、成形温度は、熱可塑性材料が溶融する温度以上であればよい。
好ましい実施形態として、熱可塑性材料として熱可塑性エラストマー(A)とゴム(B)の動的架橋体を用いる場合、次のようにして円筒状フィルムを作製する。すなわち、熱可塑性エラストマー(A)とゴム(B)を架橋剤とともに溶融混練し、該架橋剤でゴム(B)を動的架橋させて、熱可塑性エラストマー(A)の連続相にゴム(B)を分散相として含む熱可塑性材料を得る。その後、得られた熱可塑性材料を溶融させつつ、上記インフレーション成形によりフィルム化する。
上記インフレーション成形により得られる円筒状フィルムの厚みは、特に限定されず、例えば、0.02〜2.0mmとすることができ、より好ましくは0.05〜1.0mmである。
得られた円筒状フィルム10は、図2に示すように、その幅方向(即ち、押出方向12)がタイヤ幅方向14となり、周方向(即ち、押出方向に垂直な方向16)がタイヤ周方向18となるように、タイヤ1に設置される。詳細には、円筒状フィルム10は、グリーンタイヤの成形時に、押出方向12がタイヤ幅方向14となるように、インナーライナー9を形成する部材として、成形ドラムの外周に装着され、その上にカーカスプライ7を貼り付け、更にベルト8、トレッドゴム及びサイドウォールゴムなどの各タイヤ部材を貼り重ね、インフレートすることによりグリーンタイヤ(未加硫タイヤ)が作製され、該グリーンタイヤをモールド内で加硫成型することにより、空気入りタイヤ1が得られる。
得られた空気入りタイヤ1において、インナーライナー9は、円筒状フィルム10の押出方向(即ち、配向方向)12がタイヤ幅方向14になる。そのため、円筒状フィルム10の配向方向12はタイヤ子午線方向に平行であり、詳細には、トレッド部4では配向方向12がタイヤ幅方向に略平行に、ショルダー部5からサイドウォール部3を経てビード部2においては配向方向12がタイヤ径方向に略平行に配置される。
[作用効果]
次に、上記実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態の空気入りタイヤ1では、上記のようにインナーライナー9は、円筒状フィルム10の配向方向12がタイヤ幅方向14になり、また、ショルダー部5からサイドウォール部3にかけての領域で配向方向12がタイヤ径方向に略平行となる。タイヤは、転動時に、荷重によりショルダー部5からサイドウォール部3にかけての領域が屈曲し、元に戻るという変形を繰り返す。すなわち、タイヤは、ショルダー部5からサイドウォール部3にかけての領域が荷重方向に屈曲変形を起こす。本実施形態によれば、かかる屈曲変形を行う領域において、図3に示すように、荷重方向20と円筒状フィルム10の配向方向12が略平行である。そのため、インナーライナー9は、タイヤ転動時の屈曲変形による亀裂が生じにくくなり、耐久性が向上する。
これに対し、Tダイ押出法により成形された押出方向に配向性を持つフィルムを、押出方向がタイヤ周方向となるように円筒状のフィルムを作製し、これをインナーライナーとして用いた、比較例に係る空気入りタイヤについて考える。かかる比較例のタイヤでは、図4に示すように、フィルムの配向方向(押出方向)24とタイヤ荷重方向22とが垂直である。そのため、タイヤ転動時に、ショルダー部からサイドウォール部にかけての領域が荷重方向に屈曲変形を起こすことにより、ショルダー部付近においてインナーライナーのフィルムにタイヤ周方向に延びる亀裂が生じやすく、耐久性が損なわれる。
本実施形態によれば、このようなタイヤ転動時の屈曲変形による亀裂を生じにくくすることができる。また、Tダイ押出法により成形されたフィルムを用いる場合、押出成形後にフィルムの端部を接合して円筒状にする工程が必要であるが、本実施形態のようなインフレーション成形であるとフィルムは円筒状に押し出されるので、かかる接合工程が不要である。また、Tダイ押出法の場合、例えばヒートシールで端部を接合すると、接合部ではフィルムの厚みが約2倍になり、タイヤ耐久性試験において接合部が破損する可能性が高くなり、耐久性が損なわれる。これに対し、本実施形態のようなインフレーション成形であると、接合部のない円筒状フィルムが得られるので、この点からも耐久性が向上する。
また、本実施形態によれば、所定の配向性を持つ円筒状フィルムをインナーライナーに用いたので、タイヤ成形性にも優れる。詳細には、グリーンタイヤの成形時に、インナーライナーとして用いる円筒状フィルムは、主としてタイヤ周方向に拡張される。その際、本実施形態であると、タイヤ周方向は円筒状フィルムの配向方向に垂直な方向であるため、円筒状フィルムはタイヤ周方向に拡張しやすく、グリーンタイヤを成形しやすい。
なお、本実施形態に係る空気入りタイヤは、乗用車用空気入りタイヤに限定されるものではなく、トラックやバスなどの重荷重用タイヤを含む各種の自動車用タイヤにも適用することができ、また、自転車を含む二輪車用タイヤなど、各種の空気入りタイヤにも適用することができる。
以下に、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
[実施例1〜3、比較例1,2]
熱可塑性ポリエステル系エラストマーB50質量部と、ブチルゴム(エクソンモービルケミカル製「IIR268」)50質量部と、相溶化剤(住友化学工業製「ボンドファーストE」)5質量部と、架橋剤としてのフェノール系樹脂(アルキルフェノール・ホルムアルデヒド縮合体、田岡化学工業(株)製「タッキロール201」)2.5質量部とを仕込み、2軸混練機(プラスチック工学研究所製)にて溶融混練することにより動的架橋してペレット化した。得られた動的架橋体107.5質量部に、2軸混練機を用いて、接着剤としてのレゾルシン系ホルムアルデヒド縮合体(変性レゾルシン・ホルムアルデヒド縮合体、田岡化学工業(株)製「スミカノール620」)2.5質量部を添加し、溶融混練することによりペレットを得た。
得られたペレットを、インフレーション用のリングダイを取り付けた単軸押出機を用いて、インフレーション成形により、厚み0.2mm、直径360mmの円筒状フィルムに押出成形した。なお、押出成形に際しては、前記サイズの円筒状フィルムになるように、各ブロー比に対してリングダイのサイズを変更した。インフレーション成形時の成形温度は240℃であり、ブロー比及び引取速度は表1に示す通りである。得られた円筒状フィルムは、いずれも、熱可塑性ポリエステル系エラストマーを連続相とし、ブチルゴムの動的架橋体を分散相とするものであった。なお、比較例1では、ブロー比が低すぎてインフレーション成形により円筒状フィルムを得ることができなかった。
[実施例4]
熱可塑性ポリエステル系エラストマーBの代わりに、熱可塑性ポリエステル系エラストマーAを用いた他は、上記実施例1〜3と上記と同様の方法でペレットを得て、得られたペレットを用いてインフレーション成形により押出成形した(ブロー比及び引取速度は表1に示す通り)。得られた円筒状フィルムは、熱可塑性ポリエステル系エラストマーを連続相とし、ブチルゴムの動的架橋体を分散相とするものであった。
熱可塑性ポリエステル系エラストマーA、Bは次の方法で合成した。
・熱可塑性ポリエステルエラストマーA
(1)ポリブチレンテレフタレート共重合体の調製
テレフタル酸100質量部、イソフタル酸18.5質量部、1,4−ブタンジオール110質量部を攪拌機付きのステンレス製オートクレーブに入れ、チタン酸テトラ−n−ブチルモノマーのn−ブタノール溶液(68g/L)を56.5mL加えて、常圧で180〜220℃、2.5時間攪拌してエステル交換を行った。その後、220℃で常圧から20分かけて130Paまで減圧し、過剰なジオール成分を留去して重合した。1.5時間後、内容物を冷却して取出し、イソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート(ポリマーa)を得た。得られたポリマーaの数平均分子量は38000であった。
(2)脂肪族ポリカーボネートジオールの調製
脂肪族ポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ株式会社製カーボネートジオールT6002、分子量2150、1,6−ヘキサンジオールタイプ)100質量部とジフェニルカーボネート7.0質量部とをそれぞれ仕込み、温度205℃、130Paで反応させた。2時間後、内容物を冷却して取出し、脂肪族ポリカーボネートジオール(ポリマーb)を得た。得られたポリマーbの数平均分子量は7500であった。
(3)熱可塑性ポリエステルエラストマーの調製
上記方法で調製した100質量部のポリマーaと33質量部のポリマーbを220〜245℃、130Pa下で1.5時間攪拌し、エステル交換反応させ、樹脂が透明になったことを確認し、内容物を冷却して取り出した。得られた熱可塑性ポリエステルエラストマーに含有されるハードセグメント量は75質量%、ハードセグメントを構成するイソフタル酸量は15モル%であり、融点は187℃、ヤング率は180MPaであった。
・熱可塑性ポリエステルエラストマーB
特許4244067号公報の実施例1に記載の方法に準じて、ハードセグメントがブチレンテレフタレート単位からなり、ソフトセグメントが脂肪族ポリカーボネートジオール(1,6−ヘキサンジオールタイプ)からなる熱可塑性ポリエステルエラストマーB’を得た。別途、常法によりテレフタル酸/イソフタル酸//1,4−ブタンジオール(モル比35/65//100)からなるイソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート(ポリマーc:数平均分子量は22000)を得た。熱可塑性ポリエステルエラストマーB’100質量部に対して、ポリマーcを25質量部添加し、ドライブレンドを行った後、この混合物を温度180〜230℃、スクリュー回転数100rpmの条件でTEM−26SS二軸押出機(東芝機械株(株)製)で溶融混練し、エステル交換反応を進行させた。得られた熱可塑性ポリエステルエラストマーBに含有されるハードセグメント量は75質量%、ハードセグメントを構成するイソフタル酸量は15モル%であり、融点は203℃、ヤング率は235MPaであった。
ここで、ポリマーa、c(ポリエステル)及びポリマーb(脂肪族ポリカーボネートジオール)の数平均分子量、並びに熱可塑性ポリエステルエラストマーA、Bの融点の測定方法は以下の通りに行った。
・ポリエステルの数平均分子量(Mn):
ポリエステル0.05gを25mLの混合溶媒(フェノール/テトラクロロエタン=6/4(質量比))に溶かし、オストワルド粘度計を用いて30℃での還元粘度ηsp/cを測定した。求めた還元粘度ηsp/cの値を用いて、下記式に従って算出した。
ηsp/c=1.019×10−4 × Mn0.8929−0.0167
・脂肪族ポリカーボネートジオールの数平均分子量(Mn):
重水素化クロロホルム(CDCl)に脂肪族ポリカーボネートジオールサンプルを溶解させ、H−NMRを測定することにより末端基を算出し、下記式にて求めた。
Mn=1000000/((末端基量(当量/トン))/2)
・熱可塑性ポリエステルエラストマーの融点(Tm):
50℃で15時間減圧乾燥した熱可塑性ポリエステルエラストマーを示差走査熱量計DSC220C(TAインスツルメンツ社製2920)を用いて、一旦250℃まで昇温、溶融し、50℃まで冷却させ、再度、20℃/分で昇温し測定し、融解による吸熱のピーク温度を融点とした。なお、測定試料は、アルミニウム製パン(TAインスツルメンツ社製2920)に10mg計量し、アルミニウム製蓋(TAインスツルメンツ社製2920)で密封状態にして、窒素雰囲気で測定した。
得られた円筒状フィルムについて、空気透過係数を測定すると共に、引張試験を実施して、押出方向(タイヤ幅方向)と、押出方向に垂直な方向(タイヤ周方向)における、破断強度と破断伸びと10%モジュラスを測定した。結果は表1に示す。なお、破断伸びは、上記した破断強度及び10%モジュラスと同様、JIS K6251の引張試験に準じて測定される値であり、23℃での切断時伸びである(ダンベル状3号形で打ち抜き)。また、表1において、10%モジュラス(M10)の配向比は、タイヤ幅方向のM10/タイヤ周方向のM10であり、破断伸び(EB)の配向比は、タイヤ幅方向のEB/タイヤ周方向のEBであり、破断強度(TB)の配向比は、タイヤ幅方向のTB/タイヤ周方向TBである。
得られた円筒状フィルムについて、タイヤ成形性とタイヤ耐久性を評価した。評価方法は以下の通りである。
・タイヤ成形性:フィルムをタイヤ成形ドラムに巻いて、グリーンタイヤの形状へインフレート実験を実施した。5回実施して、剥離等の成形不良が1回でも発生したときは「×」、発生しなかった場合は「○」と評価した。
・タイヤ耐久性:フィルムをインナーライナーとして用いて、スチールラジアルタイヤ195/65R15を作製し、得られたタイヤを用いて、米国自動車安全基準FMVSS139に定める条件に準拠し、ドラム式試験機にて耐久性試験を行い、走行させた後にタイヤ内面のインナーライナーフィルムを目視検査し、亀裂、クラック、または剥がれなどの故障が認められるまでの走行距離を測定した。結果は、通常のゴム製インナーライナー(厚み=0.6mm)を用いた場合の走行距離を100とした指数で表示した。数値が大きいほど、故障発見までの走行距離が長く、耐久性に優れる。
[比較例3,4]
インフレーション成形を行う代わりに、Tダイを取り付けた単軸押出機で厚み0.2mmのフィルムに押出成形した。使用した熱可塑性材料は上記実施例と同じである。得られたフィルムについて、空気透過係数を測定すると共に、引張試験を実施して、押出方向と、押出方向に垂直な方向における、破断強度と破断伸びと10%モジュラスを測定した。また、得られたフィルムについて、タイヤ成形性とタイヤ耐久性を評価した。比較例3では、フィルムの押出方向(配向方向)がタイヤ幅方向となるように、端部をヒートシールで接合して円筒状フィルムを作製し、タイヤ成形性とタイヤ耐久性の試験に供した。比較例4では、フィルムの押出方向(配向方向)がタイヤ周方向となるように、端部をヒートシールで接合して円筒状フィルムを作製し、タイヤ成形性とタイヤ耐久性の試験に供した。
Figure 0006253968
結果は、表1に示す通りである。比較例4は、Tダイ押出法により得られたフィルムを用いており、フィルムの配向方向がタイヤ周方向になるように設置したので、フィルムがタイヤ周方向に拡張しにくく、フィルム拡張後にフィルムが剥がれやすいためにタイヤ成形性に劣っていた。また、タイヤ耐久試験において、ショルダー部付近でインナーライナーのフィルムにタイヤ周方向に延びる亀裂が生じており、耐久性に劣っていた。比較例3では、Tダイ押出法により得られたフィルムを、その配向方向がタイヤ幅方向になるように設置しており、タイヤ周方向における剛性が低いので、タイヤ成形性は良好であった。また、配向方向がタイヤ幅方向であるため、タイヤ耐久試験におけるショルダー部付近での亀裂の発生も見られなかった。しかしながら、円筒状フィルムに接合部があるため、タイヤ耐久試験において、接合部でフィルム剥がれが生じ、耐久性に劣っていた。
比較例2は、インフレーション成形により得られた配向比が略1の円筒状フィルムを用いたものであり、接合部がないことから、接合部でのフィルム剥がれによる耐久性の問題は生じなかった。しかしながら、タイヤ周方向の剛性が高いことから、フィルムがタイヤ周方向に拡張しにくく、フィルム拡張後にフィルムが剥がれやすいためにタイヤ成形性に劣っていた。
これに対し、実施例1〜4であると、インフレーション成形により得られた配向比が1.35〜1.80の円筒状フィルムを用いたことにより、タイヤ成形性とタイヤ耐久性を両立することができた。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…空気入りタイヤ 3…サイドウォール部 5…ショルダー部
9…インナーライナー 10…円筒状フィルム 12…押出方向(配向方向)
14…タイヤ幅方向 16…押出方向に垂直な方向 18…タイヤ周方向

Claims (7)

  1. インフレーション成形により得られた熱可塑性材料からなる円筒状フィルムよりなり、前記円筒状フィルムの破断強度のタイヤ幅方向/タイヤ周方向の比が1.35〜1.80であり、
    前記円筒状フィルムは、熱可塑性ポリエステル系エラストマーの連続相とブチルゴムの分散相とからなる
    ことを特徴とするタイヤインナーライナー。
  2. ブロー比が1.2〜1.8のインフレーション成形によって得られた請求項1記載のタイヤインナーライナー。
  3. 前記円筒状フィルムは、前記熱可塑性ポリエステル系エラストマーと前記ブチルゴムを架橋剤とともに溶融混練し前記架橋剤で前記ブチルゴムが動的架橋されたものであることを特徴とする請求項1又は2記載のタイヤインナーライナー。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のタイヤインナーライナーを備えた空気入りタイヤ。
  5. 熱可塑性材料を用いたインフレーション成形により、破断強度の押出方向/押出方向に垂直な方向の比が1.35〜1.80である円筒状フィルムを押出成形し、得られた円筒状フィルムを、押出方向がタイヤ幅方向となるように成形ドラム上に設置してグリーンタイヤを成形し、前記グリーンタイヤを加硫成型することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  6. 前記円筒状フィルムをインフレーション成形する際にブロー比を1.2〜1.8に設定することを特徴とする請求項記載の空気入りタイヤの製造方法。
  7. 熱可塑性エラストマーとゴムを架橋剤とともに溶融混練し、前記架橋剤で前記ゴムを動的架橋させて、前記熱可塑性エラストマーの連続相に前記ゴムを分散相として含む前記熱可塑性材料を得ることを特徴とする請求項又は記載の空気入りタイヤの製造方法。
JP2013260331A 2013-12-17 2013-12-17 タイヤインナーライナー及び空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6253968B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260331A JP6253968B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 タイヤインナーライナー及び空気入りタイヤ
PCT/JP2014/006107 WO2015093001A1 (ja) 2013-12-17 2014-12-05 タイヤインナーライナー及び空気入りタイヤ
DE112014005976.5T DE112014005976T5 (de) 2013-12-17 2014-12-05 Innere Auskleidung eines Reifens und pneumatischer Reifen
CN201480069289.0A CN105829128B (zh) 2013-12-17 2014-12-05 轮胎内衬层及充气轮胎
US15/104,361 US20160311259A1 (en) 2013-12-17 2014-12-05 Tire inner liner and pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260331A JP6253968B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 タイヤインナーライナー及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015116884A JP2015116884A (ja) 2015-06-25
JP6253968B2 true JP6253968B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53402380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260331A Expired - Fee Related JP6253968B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 タイヤインナーライナー及び空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160311259A1 (ja)
JP (1) JP6253968B2 (ja)
CN (1) CN105829128B (ja)
DE (1) DE112014005976T5 (ja)
WO (1) WO2015093001A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102288987B1 (ko) * 2015-09-30 2021-08-10 코오롱인더스트리 주식회사 인플레이션 필름 및 이의 제조 방법
US10875267B2 (en) 2017-06-08 2020-12-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods of making a film of dynamically vulcanized thermoplastic elastomeric materials
JP7091663B2 (ja) * 2018-01-11 2022-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3097162B1 (fr) * 2019-06-14 2021-05-21 Michelin & Cie Procédé de fabrication d’une couche étanche entrant dans la composition d’un pneumatique

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159886B2 (ja) * 1995-03-24 2001-04-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2006315339A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマーフィルム
US7918863B2 (en) * 2005-06-24 2011-04-05 Conceptus, Inc. Minimally invasive surgical stabilization devices and methods
JP4715362B2 (ja) * 2005-07-27 2011-07-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ用インナーライナー及びそれを用いた空気入りタイヤ
US8801884B2 (en) * 2006-09-04 2014-08-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method of forming tire innerliner and method of producing pneumatic tire
JP5016701B2 (ja) * 2010-04-01 2012-09-05 東洋ゴム工業株式会社 耐空気透過性フィルムおよび空気入りタイヤ
JP4947189B2 (ja) * 2010-05-27 2012-06-06 横浜ゴム株式会社 粘接着剤組成物積層体の製造方法
US10065405B2 (en) * 2012-03-08 2018-09-04 Kolon Industries, Inc. Film for tire inner liner, method for manufacturing film for tire inner liner, pneumatic tire, and method for manufacturing pneumatic tire
JP6153839B2 (ja) * 2012-10-11 2017-06-28 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160311259A1 (en) 2016-10-27
CN105829128A (zh) 2016-08-03
DE112014005976T5 (de) 2016-09-29
WO2015093001A1 (ja) 2015-06-25
JP2015116884A (ja) 2015-06-25
CN105829128B (zh) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9752017B2 (en) Air permeation resistant film and pneumatic tire
JP5189694B1 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂部材とゴム部材との加硫接着体及びその製造方法
CN109195811B (zh) 轮胎
JP6419689B2 (ja) タイヤ
JP6253968B2 (ja) タイヤインナーライナー及び空気入りタイヤ
JP5746938B2 (ja) 粘接着剤組成物及びそれを用いた接着方法
JP5016701B2 (ja) 耐空気透過性フィルムおよび空気入りタイヤ
JP2009083776A (ja) タイヤ用インナーライナー及びそれを用いたタイヤ
JP2009274680A (ja) 重荷重用タイヤ
JP6076776B2 (ja) タイヤ
WO2017110012A1 (ja) 耐空気透過性フィルム及び空気入りタイヤの製造方法
JP6153839B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2019230822A1 (ja) タイヤ用樹脂金属複合部材、及びその製造方法、並びにタイヤ
JP5237937B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
WO2020059878A1 (ja) タイヤ用インナーライナーおよび空気入りタイヤ
JP6996902B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、タイヤ用耐空気透過性フィルムの製造方法、及び空気入りタイヤの製造方法
JP2016007878A (ja) タイヤ用耐空気透過性フィルム及びその製造方法
JP7221951B2 (ja) タイヤ用樹脂金属複合部材、及びその製造方法、並びにタイヤ
CN112739777B (zh) 轮胎用内衬层及充气轮胎
JP6694079B2 (ja) タイヤ用耐空気透過性フィルム
JP6909097B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、タイヤ用耐空気透過性フィルム、及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP6850667B2 (ja) タイヤ
JP2018035246A (ja) 相溶化剤、及びそれを用いた動的架橋体、低空気透過性フィルム及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees