JP6419689B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6419689B2
JP6419689B2 JP2015503032A JP2015503032A JP6419689B2 JP 6419689 B2 JP6419689 B2 JP 6419689B2 JP 2015503032 A JP2015503032 A JP 2015503032A JP 2015503032 A JP2015503032 A JP 2015503032A JP 6419689 B2 JP6419689 B2 JP 6419689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
resin
rubber
thermoplastic resin
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015503032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014133105A1 (ja
Inventor
夕記 伊藤
夕記 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2014133105A1 publication Critical patent/JPWO2014133105A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419689B2 publication Critical patent/JP6419689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0041Compositions of the carcass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethene-propene-diene terpolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/14Carcasses built-up with sheets, webs, or films of homogeneous material, e.g. synthetics, sheet metal, rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、リムに装着されるタイヤにかかり、特に、タイヤケースの少なくとも一部が樹脂材料で形成されたタイヤに関する。
従来、乗用車等の車両には、ゴム、有機繊維材料、スチール部材などから構成された空気入りタイヤが用いられている。従来空気入りタイヤに用いられている一般的なゴム材料は、耐熱性などには問題はない。しかし、タイヤ製造工程において、混練、シーティング、成形及び加硫といった複数の工程を経るのが通常であり、生産性の向上が求められていた。
これに対し、近年では、軽量化や、成形の容易さ、リサイクルのしやすさから、樹脂材料、特に熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーなどをタイヤ材料として用いることが検討されている。例えば、下記特許文献1(特開2003−104008号公報)などには、熱可塑性の高分子材料を用いて成形された空気入りタイヤが開示されている。これら熱可塑性の高分子材料(熱可塑性樹脂)は、射出成形が可能であるなど、生産性の向上の観点から有利な点が多い。
また、従来、樹脂をタイヤの一部(インナーライナーなど)に適用可能な技術としては、ハロゲン化イソブチレンエラストマー、ポリアミド及び溶融温度が70℃より高く200℃より低い老化防止剤の動的架橋されたブレンドを含んで成る熱可塑性エラストマー組成物が提案されている(特許文献2参照(特表2006−514141号公報))。
[先行技術文献]
[特許文献1]特開2003−104008号公報
[特許文献2]特表2006−514141号公報
上述のように熱可塑性樹脂を、タイヤ材料、特にタイヤケースなどに用いると、生産性の大幅な向上を図ることが可能である。しかし、一般に熱可塑性樹脂は、高温下では溶融状態に近づき、ゴム弾性が低下するという特質を有する。このため、高温環境下で、室温下と同等のタイヤ特性を維持するためには、高温永久歪性の点で更なる改良が求められる。また、高分子材料を用いてタイヤを製造する場合、製造効率を高め低コストを実現しつつ従来のゴム製タイヤと比して遜色のない性能(タイヤの要求特性)を実現することが求められる。前記タイヤの要求特性としては、例えば、一定範囲内の弾性率を有していることや、転がり抵抗が低いこと(低ロス性に優れること)が求められる。しかし、高分子材料において低ロス性と高弾性率化とは通常二者背反の関係にある。このため、これら特性を高いレベルで両立できるタイヤの開発が望まれている。
本発明は、前記事情を踏まえ、樹脂材料を用いて形成され、優れた高温永久歪性を有し、高弾性で且つ低ロス性に優れるタイヤを提供することを目的とする。
[1] 樹脂材料で形成され且つ環状のタイヤ骨格体を有し、前記樹脂材料は、(1)ポリアミド系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂及びポリオレフィン系熱可塑性樹脂から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂と、(2)ジエン系ゴム、酢酸ビニルコポリマー、ポリウレタン、エチレンプロピレンゴム及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種のエラストマーと、が動的架橋された樹脂組成物を含むタイヤである。
本発明によれば、樹脂材料を用いて形成され、優れた高温永久歪性を有し、高弾性で且つ低ロス性に優れるタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るタイヤの一部の断面を示す斜視図である。 リムに装着したビード部の断面図である。 第1実施形態のタイヤのタイヤケースのクラウン部に補強コードが埋設された状態を示すタイヤ回転軸に沿った断面図である。 コード加熱装置、及びローラ類を用いてタイヤケースのクラウン部に補強コードを埋設する動作を説明するための説明図である。
本発明のタイヤは、少なくとも樹脂材料で形成され且つ環状のタイヤ骨格体を有し、前記樹脂材料が、(1)ポリアミド系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂及びポリオレフィン系熱可塑性樹脂から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂(以下、「本発明における樹脂成分」と称する場合がある。)と、(2)ジエン系ゴム、酢酸ビニルコポリマー、ポリウレタン、エチレンプロピレンゴム及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種のエラストマー(以下、「本発明におけるエラストマー成分」と称する場合がある。)と、が動的架橋された樹脂組成物を含む。
本発明のタイヤは、タイヤ骨格体が本発明における樹脂成分と本発明におけるエラストマー成分とが動的架橋された樹脂組成物を含む樹脂材料で形成されているため、高温永久歪性を優れたレベルで発揮することができる。また、本発明のタイヤは、樹脂材料を用いてタイヤ骨格体が形成されているため、射出成形によってタイヤ骨格体を形成することも可能であることから、生産性に優れる。本発明において、タイヤの高温永久歪性は、100℃における圧縮永久歪の測定値を指標として判断することができ、当該値が高い程高温永久歪性に優れる(高温下においても残留歪みが少ない)。また、本発明のタイヤは前記構成によって、高弾性と優れた低ロス性との両立を実現することができる。
《樹脂材料》
上述のように前記タイヤは、樹脂材料を用いたタイヤ骨格体を有する。前記樹脂材料は、少なくとも本発明における熱可塑性樹脂と本発明におけるエラストマー成分とが動的架橋された樹脂組成物を含む。本発明において、「樹脂材料」は、前記樹脂組成物以外に添加剤など他の成分を含んでいてもよい。前記樹脂材料が前記樹脂組成物以外の成分を含有しない場合、樹脂材料は前記樹脂組成物のみで構成されることとなる。また、本明細書において「樹脂」とは、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含む概念であるが、天然ゴムは含まない。
(樹脂組成物)
前記樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(本発明における樹脂成分)とエラストマー(本発明におけるエラストマー成分)とを動的架橋することで調製することができる。ここで「動的架橋」とは、熱可塑性樹脂と、エラストマー成分とが高剪断条件下で架橋される架橋工程を意味する。このように高剪断条件下でエラストマー成分を熱可塑性樹脂に架橋させると、架橋の際にエラストマー成分を熱可塑性樹脂のマトリックス中に微粒子として分散させやすい。前記動的架橋は、ロールミル、バンバリー(登録商標)ミキサー、連続ミキサー、ニーダー又は混合用押出機(例えば2軸押出機)などの混合装置の中で、混合物の架橋温度又はそれよりも高い温度で各成分を混合することによって行われる。このように、本発明における樹脂成分と本発明におけるエラストマー成分とを動的架橋することで、樹脂材料の高温永久歪性を向上させることができ、更に高弾性と優れた低ロス性との両立を実現したタイヤを製造することができる。
−熱可塑性樹脂(本発明における樹脂成分)−
本発明における熱可塑性樹脂としては、ポリアミド系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂及びポリオレフィン系熱可塑性樹脂から選ばれる少なくとも1種が用いられる。この中でも前記熱可塑性樹脂としては、ポリアミド系熱可塑性樹脂が特に好ましい。
−−ポリアミド系熱可塑性樹脂−−
前記ポリアミド系熱可塑性樹脂としては、例えば、ε-カプロラクタムを開環重縮合したポリアミド(ナイロン6)、ウンデカンラクタムを開環重縮合したポリアミド(ナイロン11)、ラウリルラクタムを開環重縮合したポリアミド(ナイロン12)、ジアミンと二塩基酸とを重縮合ポリアミド(ナイロン66)又はメタキシレンジアミンを構成単位として有するポリアミド(ナイロンMX)等を挙げることができる。ナイロン46、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6/66共重合体、ナイロン6/66/610共重合体、ナイロンMXD6、ナイロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体等も用いることができる。
前記ナイロン6は、例えば、{CO−(CH−NH}(nは繰り返し単位数を表す)で表すことができる。前記アミド11は、例えば、{CO−(CH10−NH}(nは繰り返し単位数を表す)で表すことができる。前記アミド12は、例えば、{CO−(CH11−NH}(nは繰り返し単位数を表す)で表すことができる。前記ナイロン66は、例えば、{CO(CHCONH(CHNH}(nは繰り返し単位数を表す)で表すことができる。
また、メタキシレンジアミンを構成単位として有するアミドMXは、例えば、下記構成単位(A−1)〔(A−1)中、nは繰り返し単位数を表す〕で表わすことができる。
前記ポリアミド系熱可塑性樹脂は、前記構成単位のみで構成されるホモポリマーであってもよく、前記構成単位(A−1)と他のモノマーとのコポリマーであってもよい。コポリマーの場合、各ポリアミド系熱可塑性樹脂において、前記構成単位(A−1)の含有率が60質量%以上であることが好ましい。
ポリアミド系熱可塑性樹脂の数平均分子量としては、300〜30000が好ましい。また、前記ソフトセグメントを構成するポリマーの数平均分子量としては、強靱性及び低温柔軟性の観点から、200〜20000が好ましい。
前記ポリアミド系熱可塑性樹脂としては、市販の製品を用いてもよい。
前記ナイロン6としては、例えば、市販品の宇部興産社製「UBEナイロン」1022B、1011FB等を用いることができる。
前記アミド12としては、宇部興産社製「UBEナイロン」、例えば、3024U等を用いることができる。前記ナイロン66としては、「UBEナイロン」等を用いることができる。また、前記アミドMXとしては、例えば、市販品の三菱ガス化学社製のMXナイロン(S6001、S6021,S6011)等を用いることができる。
前記ポリアミド系熱可塑性樹脂としては、軟化点が275℃より低いものが好ましく、軟化点又は溶融点が160〜230℃の線状結晶ポリアミドが特に好ましい。このようなポリアミド系熱可塑性樹脂は、Kirk−Othmer,EncyclopediaofPolymerScienceandTechnology、10巻、392〜414頁及びEncyclopediaofPolymerScienceandTechnology、10巻、392〜414頁に記載されている。前記融点160〜230℃のナイロン樹脂としては、例えば、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6/66共重合体、ナイロン610及びナイロン612等が挙げられる。前記ナイロン樹脂の融点が、160℃未満であると、動的架橋時になど樹脂組成物が融解したり取り扱い性に劣る場合がある。また、前記融点が230℃を超えると、前記樹脂組成物のヤング率が大きくなりすぎてしまう場合がある。
−−ポリエステル系熱可塑性樹脂−−
前記ポリエステル系熱可塑性樹脂は、主鎖にエステル結合を有する樹脂である。
ポリエステル系熱可塑性樹脂は特に限定されるものではないが、結晶性でも非晶性でもよく、例えば、脂肪族系ポリエステル、芳香族系ポリエステル等が挙げられる。脂肪族系ポリエステルは、飽和脂肪族系ポリエステルであっても、不飽和脂肪族系ポリエステルであってもよい。
芳香族ポリエステルは、通常、結晶性であり、例えば、芳香族ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体と脂肪族ジオールとから形成することができる。
芳香族ポリエステルとしては、例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート/テトラメチレングリコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンイソフタレート共重合体、ポリアリレート、ポリブチレンナフタレート、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミドジ酸/ポリブチレンテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステルが挙げられる。
上述のように芳香族ポリエステルの一つとしては、テレフタル酸及び/又はジメチルテレフタレートと1,4−ブタンジオールから誘導されるポリブチレンテレフタレートが挙げられ、更に、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4'−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−スルホイソフタル酸、或いはこれらのエステル形成性誘導体などのジカルボン酸成分と、分子量300以下のジオール〔例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、デカメチレングリコールなどの脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメチロールなどの脂環式ジオール、キシリレングリコール、ビス(p−ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2−ヒドロキシ)フェニル]スルホン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、4,4'−ジヒドロキシ−p−ターフェニル、4,4'−ジヒドロキシ−p−クオーターフェニルなどの芳香族ジオール〕などから誘導されるポリエステル、或いはこれらのジカルボン酸成分及びジオール成分を2種以上併用した共重合ポリエステルであってもよい。また、3官能以上の多官能カルボン酸成分、多官能オキシ酸成分及び多官能ヒドロキシ成分などを5モル%以下の範囲で共重合することも可能である。
前記ポリエステル系熱可塑性樹脂としては、市販品を用いることもでき、例えば、ポリプラスチック(株)製の「ジュラネックス」シリーズ(例えば、2000、2002等)、三菱エンジニアリングプラスチック(株)製のノバデュランシリーズ(例えば、5010R5、5010R3−2等)、東レ(株)製の「トレコン」シリーズ(例えば、1401X06、1401X31等)が挙げられる。
脂肪族ポリエステルとしては、ジカルボン酸/ジオール縮合系、及びヒドロキシカルボン酸縮合系の何れも用いられる。例えば、ポリ乳酸、ポリヒドロキシ−3−ブチル酪酸、ポリヒドロキシ−3−ヘキシル酪酸、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリエナントラクトン、ポリカプリロラクトン、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート等が挙げられる。
ポリエステル系熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹脂材料のJIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)としては、130℃以上が好ましく、130〜250℃が好ましく、130〜220℃がさらに好ましい。熱可塑性樹脂材料の軟化温度(A法)が、130℃以上であると、使用環境におけるタイヤの軟化や変形が抑制することができる。また、タイヤの製造において接合において加硫行う場合であってもタイヤ骨格体の変形を抑制することができる。
−−ポリオレフィン系熱可塑性樹脂−−
前記ポリオレフィン系熱可塑性樹脂としては、プロピレン、エチレン等のα−オレフィン、シクロオレフィン等の環状オレフィンの単独重合体、ランダム共重合体、ブロックコポリマー等が挙げられる。具体的には、ポリエチレン系熱可塑性樹脂、ポリプロピレン系熱可塑性樹脂、ポリブタジエン系熱可塑性樹脂などが挙げられ、特に、耐熱性、加工性の点から、ポリプロピレン系熱可塑性樹脂が好ましい。
前記ポリプロピレン系熱可塑性樹脂の具体例としては、プロピレンホモ重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体などが挙げられる。α−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等の炭素数3〜20程度のα−オレフィン等が挙げられる。
なお、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂は、分子中の水素原子の一部ないし全部が塩素原子に置き換えられた塩素化ポリオレフィン系樹脂であってもよい。塩素化ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、塩素化ポリエチレン系樹脂が挙げられる。
前記ポリオレフィン系熱可塑性樹脂の融点としては、通常80℃〜200℃、タイヤの生産性の観点から、好ましくは100℃〜200℃程度である。このように、融点が100℃〜200℃のポリオレフィン系熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹脂材料を用いることで、例えばタイヤの骨格体を、その分割体(骨格片)を融着して形成する場合に、接合部の加熱温度を、タイヤ骨格体を形成する熱可塑性樹脂材料の融点以上に設定することができる。
本発明のタイヤは、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹脂材料を用いることで、100〜200℃の温度範囲で融着された骨格体であってもタイヤ骨格片同士の接着強度を向上させることができ、耐パンク性や耐摩耗性など走行時における耐久性を向上させることができる。尚、前記加熱温度は、タイヤ骨格片を形成するポリオレフィン系熱可塑性エラストマーを含む熱可塑性樹脂材料の融点よりも10〜150℃高い温度が好ましく、10℃〜100℃高い温度が更に好ましい。
−本発明におけるエラストマー成分−
前記本発明における熱可塑性樹脂に動的架橋させる本発明におけるエラストマー成分としては、ジエン系ゴム、酢酸ビニルコポリマー、ポリウレタン、エチレンプロピレンゴム及びこれらの混合物が含まれる。また、本発明のエラストマー成分には、前記ジエン系ゴム、前記酢酸ビニルコポリマー、前記ポリウレタン、前記エチレンプロピレンゴムの変性物も含まれる。前記ジエン系ゴムとしては、ジエン系ゴム及びその水添物(例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、エポキシ化天然ゴム、スチレンブタジエンゴム,ブタジエンゴム(高シスBR及び低シスBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム、水素化アクリロニトリルブタジエンゴム、水素化スチレンブタジエンゴム)やジエン系ゴムの変性物などが挙げられる。尚、当該ジエン系ゴムには、ブチルゴム(IIR)は含まれない。前記ジエン系ゴムとしては、スチレンブタジエンゴム、マレイン酸変性スチレンブタジエンゴムなどのカルボキシル基含有スチレンブタジエンゴム、乳化重合スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム又は天然ゴムが好ましい。前記酢酸ビニルコポリマーとしては、エチレン酢酸ビニル共重合体(例えば、東ソー株式会社製の「ウルトラセン」シリーズ)やその変性物等が挙げられる。
前記エチレンプロピレンゴムには、エチレンとプロピレンとジエン化合物とのゴム状共重合体(EPDM)又はエチレンとプロピレンとのゴム状共重合体(EPM)が含まれ、更に、その変性物(マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム)が含まれる。EPDM又はEPMは樹脂に近い溶融性と、二重結合による加硫部位とを有するために、硫黄架橋を行う際に好適である。前記変性エチレンプロピレンゴムとしては、例えば、マレイン酸変性EPDM等が挙げられる。酸変性にすることにより、塩基性であるポリアミドとの親和性が高まり微分散され易くなる。前記マレイン酸変性EPDMは、EPDMを無水マレイン酸で処理することで得ることができる。
前記ポリウレタンとしては、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーを用いることができる。ポリウレタン系熱可塑性エラストマーは、少なくともポリウレタンが物理的な凝集によって疑似架橋を形成しているハードセグメントを構成し、他のポリマーが非晶性でガラス転移温度の低いソフトセグメントを構成している材料が挙げられる。
前記ハードセグメントを構成するポリマー(ポリウレタン)の数平均分子量としては、溶融成形性の観点から、300〜1500が好ましい。また、前記ソフトセグメントを構成するポリマーの数平均分子量としては、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーの柔軟性及び熱安定性の観点から、500〜20000が好ましく、500〜5000が更に好ましく、特に好ましくは500〜3000である。また、前記ハードセグメント(x)及びソフトセグメント(y)との質量比(x:y)は、成形性の観点から、15:85〜90:10が好ましく、30:70〜90:10が更に好ましい。
前記ポリウレタン系熱可塑性エラストマーは、前記ハードセグメントを形成するポリマー及びソフトセグメントを形成するポリマーを公知の方法によって共重合することで合成することができる。前記ポリウレタン系熱可塑性エラストマーとしては、例えば、特開平5−331256に記載の熱可塑性ポリウレタンを用いることができる。
前記ポリウレタン系熱可塑性エラストマーとして、具体的には、芳香族ジオールと芳香族ジイソシアネートとからなるハードセグメントと、ポリ炭酸エステルからなるソフトセグメントの組合せが好ましく、トリレンジイソシアネート(TDI)/ポリエステル系ポリオール共重合体、TDI/ポリエーテル系ポリオール共重合体、TDI/カプロラクトン系ポリオール共重合体、TDI/ポリカーボネート系ポリオール共重合体、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)/ポリエステル系ポリオール共重合体、MDI/ポリエーテル系ポリオール共重合体、MDI/カプロラクトン系ポリオール共重合体、MDI/ポリカーボネート系ポリオール共重合体、MDI+ヒドロキノン/ポリヘキサメチレンカーボネート共重合体が好ましく、TDI/ポリエステル系ポリオール共重合体、TDI/ポリエーテル系ポリオール共重合体、MDI/ポリエステルポリオール共重合体、MDI/ポリエーテル系ポリオール共重合体、MDI+ヒドロキノン/ポリヘキサメチレンカーボネート共重合体が更に好ましい。
また、前記ポリウレタン系熱可塑性エラストマーとしては、例えば、市販品のBASF社製の「エラストラン」シリーズ(例えば、ET680、ET880、ET690、ET890等)、(株)クラレ社製「クラミロンU」シリーズ(例えば、2000番台、3000番台、8000番台、9000番台)、日本ミラクトラン(株)製の「ミラクトラン」シリーズ(例えば、XN−2001、XN−2004、P390RSUP、P480RSUI、P26MRNAT、E490、E590、P890)等を用いることができる。
本発明におけるエラストマー成分としては、エチレンプロピレンゴムが好ましく、マレイン酸変性EPDMが更に好ましい。特に、本発明における樹脂成分と本発明におけるエラストマー成分との組み合わせとしては、アミド系熱可塑性樹脂とエチレンプロピレンゴムとの組み合わせが好ましく、アミド系熱可塑性樹脂とマレイン酸変性EPDMとの組み合わせが更に好ましい。また、前記エラストマー成分は、単独でも用いてもよいし、各々を組み合わせて混合物として用いることもできる。特にジエン系ゴム成分は所望において組み合わせて用いることができ、このような組み合わせとしては、乳化重合SBRとイソプレンゴムとの組み合わせ、カルボキシル基含有SBRとイソプレンゴムとの組み合わせ、EPDMとマレイン酸変性EPDMとの組み合わせ、天然ゴムとイソプレンゴムとの組み合わせ、イソプレンゴムとEPDMとの組み合わせ等が挙げられる。
−他の添加物−
また、熱可塑性樹脂として、ポリアミド系熱可塑性樹脂を用いた場合、ポリアミド系熱可塑性樹脂と親和性のあるポリマーを併用することもできる。ポリアミド系熱可塑性樹脂と親和性のあるポリマーとしては、ポリアミド樹脂と反応性を有する官能基を有する変性用ポリマーや、他の熱可塑性樹脂を使用することもできる。
前記ポリアミド樹脂と反応性を有する官能基を有する変性用ポリマーとしては、例えば、特表2010−516835号公報に記載の変性用ポリマーを挙げることができる。
例えば、前記熱可塑性樹脂として、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6・66、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン6・66・610、ナイロンMXD6等のポリアミド系熱可塑性樹脂用いた場合、これらポリアミド系熱可塑性樹脂と反応性を有する官能基としては、例えば酸無水物基、エポキシ基、ハロゲン基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基及びその他の官能基を挙げることができ、酸無水物基、例えばマレイン酸無水物基が好ましい。前記変性用ポリマーとしては、前記反応性を有する官能基を有するポリマーを用いることができる。
例えば、前記無水物基を有する変性用ポリマーとしては、オレフィンのホモポリマー又はコポリマーを挙げることができる。エチレンと、プロピレン、ブテン、ヘキセン及びオクテンから選択された少なくとも1種のα−オレフィンとのコポリマーは、破断時伸び及び破断時強度の観点から特に好ましい。
前記ポリアミド系熱可塑性樹脂を用いた場合、前記変性用ポリマーとしては、破断時引張応力がポリアミド樹脂の30〜70%、破断時引張伸びが100〜500%(共に、JIS K6251に従って−20℃で測定したもの)を有するものを用いることが好ましい。
また、前記樹脂材料には、熱可塑性樹脂と本発明におけるエラストマー成分との相溶化剤を用いることもできる。前記相溶化剤は、層間の表面エネルギーを近づける作用を有するものでもよいし、反応性の官能基を有するものでも良い。前記反応性基とは、カルボニル基、ハロゲン基、水酸基、アミノ基、エポキシ基等が好適に用いられる。主な相溶化剤としては、マレイン酸変性ポリオレフィン、ポリオレフィンにアクリル酸又はグリシジルメタクリレートをグラフト重合させたポリマー、ポリオレフィンとナイロンとのブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体のマレイン酸変性体等が挙げられる。
前記樹脂材料には、所望に応じて、ゴム、各種充填剤(例えば、シリカ、炭酸カルシウム、クレイ)、老化防止剤、オイル、可塑剤、着色剤、耐候剤、補強材等の各種添加剤を含有させてもよい。前記添加剤の樹脂材料(タイヤ骨格体)中の含有量は特に限定はなく、本発明の効果を損なわない範囲で適宜用いることができる。前記樹脂材料に添加剤など樹脂以外の成分を加える場合、前記樹脂材料中の樹脂成分の含有量は、樹脂材料の総量に対して、50質量%以上が好ましく、90質量%以上が更に好ましい。尚、樹脂材料中の樹脂成分の含有量は、前記樹脂成分の総量から各種添加剤の総含有量を差し引いた残部となる。
前記老化防止剤としては、例えば、国際公開WO2005/063482号公報に記載の老化防止剤が挙げられる。具体的には、例えばフェニル−2−ナフチルアミン、フェニル−1−ナフチルアミン等のナフチルアミン系、4,4’−α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、p−(P−トルエン・スルフォニルアミド)−ジフェニルアミン等のジフェニルアミン系、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン等のp−フェニレンジアミン系などのアミン系老化防止剤や、これらの誘導体もしくは混合物などが挙げられる。
更に、トリフォスファイト老化防止剤、ヒンダードフェノール老化防止剤単独又は他の老化防止剤と組合せた老化防止剤を、好ましくは5phr(即ちゴム100質量部当りの質量部)以下、更に好ましくは4phr以下、更にもっと好ましくは3phr以下、更に一層好ましくは2phr下、最も好ましくは1phr以下用いることができる。前記トリフォスファイト老化防止剤の典型例はトリス(ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス−ノニルフェニルホスファイトであり、ヒンダードフェノール老化防止剤の典型例は、4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,4−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−o−クレゾールが挙げられる。
(動的架橋)
上述のように、前記樹脂組成物は、本発明における熱可塑性樹脂と本発明におけるエラストマーとを動的架橋することによって調製される。
また、前記樹脂組成物中における熱可塑性樹脂(樹脂成分)と本発明におけるエラストマー(エラストマー成分)との配合比は、前記エラストマーの総量100質量部に対し、前記熱可塑性樹脂の含有量が40〜500質量部であることが好ましく、50〜450質量部であることが更に好ましい。前記熱可塑性樹脂とエラストマーとの配合比が上述の範囲にあると、前記熱可塑性樹脂(樹脂成分)で構成される海相(連続相又はマトリックス相ともいう)に対して、本発明におけるエラストマー成分が島相(非連続相、分散層又はドメインともいう)となる所謂海島構造を形成しやすい。
本発明におけるエラストマー成分を含む島相が熱可塑性樹脂を含む海相中に微分散していることは、SEM(走査型電子顕微鏡、scanning electron microscope)を用いた写真観察から確認することができる。また、本発明におけるエラストマー成分を含む島相のサイズ(島相の長径)は、0.4μm〜10.0μm程度であることが好ましく、0.5μm〜7μm程度であることが更に好ましく、0.5μm〜5μm程度であることが特に好ましい。これら各相のサイズは、SEMを用いた観察写真を用いて測定することができる。
動的架橋工程においては、まず、前記エラストマーと所定の架橋剤を予め一般のニーダー、バンバリーミキサー等を用いて、均一混合状態が得られるまで混練される。この際、前記エラストマー成分には、カーボン、オイル、その他炭酸カルシウム等の充填剤を適当量添加してもよい。また、混練際、材料温度が高すぎると混練機中でゴム成分が架橋反応を起こしてしまうため、温度は、120℃以下の低温に抑えて混練することが好ましい。
次いで、前記から得られた架橋剤含有エラストマー成分と熱可塑性樹脂(樹脂成分)とを2軸混練機等に投入し、溶融混練を行ないながら、ゴム成分を動的架橋させて、連続相(マトリックス相)を形成する熱可塑性樹脂中にエラストマー成分を分散相(ドメイン)として分散させる。また、熱可塑性樹脂やエラストマーに対する添加剤(後述する加硫剤は除く)は、前記混練中に添加してもよく、予め混練前に混合しておくこともできる。
前記混練に用いられる混練機としては、特に限定はなく、スクリュー押出機、ニーダー、バンバリーミキサー、2軸混練押出機等が使用できる。なかでも熱可塑性樹脂とエラストマーとの混練及びその動的架橋には、2軸混練押出機を使用するのが好ましい。更に、複数の混練機を使用し、順次混練してもよい。前記溶融混練の条件として、温度は所定のナイロン樹脂が溶融する温度以上であればよい。また、混練時の剪断速度は500〜7500sec−1であるのが好ましい。混練全体の時間は、30秒間〜10分間程度が好ましい。
前記から得られた樹脂組成物は、連続相を形成する熱可塑性樹脂のマトリックス中に不連続相を形成するエラストマーが分散相(ドメイン)として分散した所謂海島構造を有している。このような分散構造をとることによって、樹脂組成物の耐熱性や高温永久歪性を向上させることができる。尚、動的に加硫する場合の加硫剤(架橋剤)、加硫助剤、加硫条件(温度、時間)等は、添加するエラストマーの組成に応じて適宜決定すればよく、特に限定されるものではない。
次に、動的架橋に用いられる架橋剤(加硫剤)としては、一般的なゴム加硫剤(架橋剤)を用いることができる。具体的には、イオウ系加硫剤としては粉末イオウ、沈降性イオウ、高分散性イオウ、表面処理イオウ、不溶性イオウ、ジモルフォリンジサルファイド、アルキルフェノールジサルファイド等を例示でき、例えば、0.5〜4phr(エラストマー成分100質量部当りの質量部)程度用いることができる。また、有機過酸化物系の加硫剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、2,4−ビクロロベンゾイルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ(パーオキシルベンゾエート)等が例示され、例えば、1〜20phr程度用いることができる。更に、フェノール樹脂系の加硫剤としては、アルキルフェノール樹脂の臭素化物や、塩化スズ、クロロプレン等のハロゲンドナーとアルキルフェノール樹脂とを含有する混合架橋系等が例示でき、例えば、1〜20phr程度用いることができる。その他として、亜鉛華(5phr程度)、酸化マグネシウム(4phr程度)、リサージ(10〜20phr程度)、p−キノンジオキシム、p−ジベンゾイルキノンジオキシム、テトラクロロ−p−ベンゾキノン、ポリ−p−ジニトロソベンゼン(2〜10phr程度)、メチレンジアニリン(0.2〜10phr程度)が例示できる。また、前記加硫剤には、必要に応じて加硫促進剤を添加してもよい。加硫促進剤としては、アルデヒド・アンモニア系、グアニジン系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チウラム系、ジチオ酸塩系、チオウレア系等の一般的な加硫促進剤を、例えば0.5〜2phr程度用いることができる。
(樹脂材料の物性)
次に、タイヤ骨格体を構成する樹脂材料の好ましい物性について説明する。本発明におけるタイヤ骨格体は、上述の樹脂材料を用いるものである。
前記樹脂材料(タイヤ骨格体)自体の融点(又は軟化点)としては、通常100℃〜350℃、好ましくは100℃〜250℃程度であるが、タイヤの生産性の観点から120℃℃〜250℃程度が好ましく、120℃〜200℃が更に好ましい。
このように、融点が120℃〜250℃の樹脂材料を用いることで、例えばタイヤの骨格体を、その分割体(骨格片)を融着して形成する場合に、120℃〜250℃の周辺温度範囲で融着された骨格体であってもタイヤ骨格片同士の接着強度が十分である。このため、本発明のタイヤは耐パンク性や耐摩耗性など走行時における耐久性に優れる。尚、前記加熱温度は、タイヤ骨格片を形成する樹脂材料の融点(又は軟化点)よりも10℃〜150℃高い温度が好ましく、10℃〜100℃高い温度が更に好ましい。
前記樹脂材料は、必要に応じて各種添加剤を添加して、公知の方法(例えば、溶融混合)で適宜混合することにより得ることができる。
溶融混合して得られた樹脂材料は、必要に応じてペレット状にして用いることができる。
前記樹脂材料(タイヤ骨格体)自体のJIS K7113:1995に規定される引張降伏強さは、5MPa以上が好ましく、5MPa〜20MPaが好ましく、5MPa〜17MPaがさらに好ましい。樹脂材料の引張降伏強さが、5MPa以上であると、走行時などにタイヤにかかる荷重に対する変形に耐えることができる。
前記樹脂材料(タイヤ骨格体)自体のJIS K7113:1995に規定される引張降伏伸びは、10%以上が好ましく、10%〜70%が好ましく、15%〜60%がさらに好ましい。樹脂材料の引張降伏伸びが、10%以上であると、弾性領域が大きく、リム組み性をよくすることができる。
前記樹脂材料(タイヤ骨格体)自体のJIS K7113:1995に規定される引張破断伸びとしては、50%以上が好ましく、100%以上が好ましく、150%以上がさらに好ましく、200%以上が特に好ましい。樹脂材料の引張破断伸びが、50%以上であると、リム組み性がよく、衝突に対して破壊しにくくすることができる。
前記樹脂材料(タイヤ骨格体)自体のISO75−2又はASTM D648に規定される荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)としては、50℃以上が好ましく、50℃〜150℃が好ましく、50℃〜130℃がさらに好ましい。樹脂材料の荷重たわみ温度が、50℃以上であると、タイヤの製造において加硫を行う場合であってもタイヤ骨格体の変形を抑制することができる。
[第1の実施形態]
以下に、図面に従って本発明のタイヤの第1の実施形態に係るタイヤを説明する。
本実施形態のタイヤ10について説明する。図1Aは、本発明の一実施形態に係るタイヤの一部の断面を示す斜視図である。図1Bは、リムに装着したビード部の断面図である。図1Aに示すように、本実施形態のタイヤ10は、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと略同様の断面形状を呈している。
図1Aに示すように、タイヤ10は、図1に示すリム20のビードシート21及びリムフランジ22に接触する1対のビード部12と、ビード部12からタイヤ径方向外側に延びるサイド部14と、一方のサイド部14のタイヤ径方向外側端と他方のサイド部14のタイヤ径方向外側端とを連結するクラウン部16(外周部)と、からなるタイヤケース17を備えている。
ここで、本実施形態のタイヤケース17は、樹脂材料として、例えば、ナイロン6(本発明における樹脂成分)とマレイン酸変性EPDM(本発明におけるエラストマー成分)とを2:1の割合で含有し前記エラストマー成分が動的架橋された樹脂組成物に各添加剤を含めたものを用いることができる。
本実施形態においてタイヤケース17は、単一の樹脂材料で形成されているが、本発明はこの構成に限定されず、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと同様に、タイヤケース17の各部位毎(サイド部14、クラウン部16、ビード部12など)に異なる特徴を有する熱可塑性樹脂材料を用いてもよい。また、タイヤケース17(例えば、ビード部12、サイド部14、クラウン部16等)に、補強材(高分子材料や金属製の繊維、コード、不織布、織布等)を埋設配置し、補強材でタイヤケース17を補強してもよい。
本発明においては、本発明におけるタイヤ骨格体が単一の樹脂材料で形成されているが、本発明におけるタイヤ骨格体のクラウン部、サイド部などについて複数の素材を組み合わせてタイヤ骨格体を構成することもできる。この場合、本発明におけるタイヤ骨格体は、少なくともサイド部が本発明における樹脂材料を用いて構成されることが好ましい。特に、少なくともタイヤ骨格体のサイド部に本発明における樹脂材料が用いられることで、高弾性率と体ロス性とを満足するタイヤを提供することができる。
この際、タイヤ骨格体の前記クラウン部の厚みは、前記曲げ弾性率を調整するために適宜選択できるものであるが、タイヤ重量等を考慮すると、0.5mm〜10mmが好ましく、1mm〜5mmが更に好ましく、1mm〜4mmが特に好ましい。同様にタイヤ骨格体の前記サイド部の厚みは、0.5mm〜10mmが更に好ましく、1mm〜5mmが特に好ましい。これらタイヤ骨格体のクラウン部及びサイド部の厚みについては、前記曲げ弾性率を測定する際の試験片の平均厚さを基準とすることができる。尚、タイヤ骨格体の厚さは公知の方法及び装置を用いて適宜測定してもよい。
本実施形態のタイヤケース17は、樹脂材料で形成された一対のタイヤケース半体(タイヤ骨格片)17A同士を接合させたものである。タイヤケース半体17Aは、一つのビード部12と一つのサイド部14と半幅のクラウン部16とを一体として射出成形等で成形された同一形状の円環状のタイヤケース半体17Aを互いに向かい合わせてタイヤ赤道面部分で接合することで形成されている。なお、タイヤケース17は、2つの部材を接合して形成するものに限らず、3以上の部材を接合して形成してもよい。
前記樹脂材料で形成されるタイヤケース半体17Aは、例えば、真空成形、圧空成形、インジェクション成形、メルトキャスティング等で成形することができる。このため、従来のようにゴムでタイヤケースを成形する場合に比較して、加硫を行う必要がなく、製造工程を大幅に簡略化でき、成形時間を省略することができる。
また、本実施形態では、タイヤケース半体17Aは左右対称形状、即ち、一方のタイヤケース半体17Aと他方のタイヤケース半体17Aとが同一形状とされているので、タイヤケース半体17Aを成形する金型が1種類で済むメリットもある。
本実施形態において、図1Bに示すようにビード部12には、従来一般の空気入りタイヤと同様の、スチールコードからなる円環状のビードコア18が埋設されている。しかし、本発明はこの構成に限定されず、ビード部12の剛性が確保され、リム20との嵌合に問題なければ、ビードコア18を省略することもできる。なお、スチールコード以外に、有機繊維コード、樹脂被覆した有機繊維コード、又は硬質樹脂などで形成されていてもよい。
本実施形態では、ビード部12のリム20と接触する部分や、少なくともリム20のリムフランジ22と接触する部分に、タイヤケース17を構成する樹脂材料よりもシール性に優れた材料、例えば、ゴムからなる円環状のシール層24が形成されている。このシール層24はタイヤケース17(ビード部12)とビードシート21とが接触する部分にも形成されていてもよい。タイヤケース17を構成する樹脂材料よりもシール性に優れた材料としては、タイヤケース17を構成する樹脂材料に比して軟質な材料を用いることができる。シール層24に用いることのできるゴムとしては、従来一般のゴム製の空気入りタイヤのビード部外面に用いられているゴムと同種のゴムを用いることが好ましい。また、タイヤケース17を形成する樹脂材料のみでリム20との間のシール性が確保できれば、ゴムのシール層24は省略してもよく、前記樹脂材料よりもシール性に優れる他の熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマー)を用いてもよい。このような他の熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系熱可塑性樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂やこれら樹脂とゴム若しくはエラストマーとのブレンド物等が挙げられる。また、熱可塑性エラストマーを用いることもでき、例えば、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、或いは、これらエラストマー同士の組み合わせや、ゴムとのブレンド物等が挙げられる。
図1Aに示すように、クラウン部16には、タイヤケース17を構成する樹脂材料よりも剛性が高い補強コード26がタイヤケース17の周方向に巻回されている。補強コード26は、タイヤケース17の軸方向に沿った断面視で、少なくとも一部がクラウン部16に埋設された状態で螺旋状に巻回されており、補強コード層28を形成している。補強コード層28のタイヤ径方向外周側には、タイヤケース17を構成する樹脂材料よりも耐摩耗性に優れた材料、例えばゴムからなるクラウン30が配置されている。
図2を用いて補強コード26によって形成される補強コード層28について説明する。図2は、第1実施形態のタイヤのタイヤケースのクラウン部に補強コードが埋設された状態を示すタイヤ回転軸に沿った断面図である。図2に示されるように、補強コード26は、タイヤケース17の軸方向に沿った断面視で、少なくとも一部がクラウン部16に埋設された状態で螺旋状に巻回されており、タイヤケース17の外周部の一部と共に図2において破線部で示される補強コード層28を形成している。補強コード26のクラウン部16に埋設された部分は、クラウン部16(タイヤケース17)を構成する樹脂材料と密着した状態となっている。補強コード26としては、金属繊維や有機繊維等のモノフィラメント(単線)、又は、スチール繊維を撚ったスチールコードなどこれら繊維を撚ったマルチフィラメント(撚り線)などを用いることができる。なお、本実施形態において補強コード26としては、スチールコードが用いられている。
また、図2において埋設量Lは、タイヤケース17(クラウン部16)に対する補強コード26のタイヤ回転軸方向への埋設量を示す。補強コード26のクラウン部16に対する埋設量Lは、補強コード26の直径Dの1/5以上であれば好ましく、1/2を超えることがさらに好ましい。そして、補強コード26全体がクラウン部16に埋設されることが最も好ましい。補強コード26の埋設量Lが、補強コード26の直径Dの1/2を超えると、補強コード26の寸法上、埋設部から飛び出し難くなる。また、補強コード26全体がクラウン部16に埋設されると、表面(外周面)がフラットになり、補強コード26が埋設されたクラウン部16上に部材が載置されても補強コード周辺部に空気が入るのを抑制することができる。なお、補強コード層28は、従来のゴム製の空気入りタイヤのカーカスの外周面に配置されるベルトに相当するものである。
上述のように補強コード層28のタイヤ径方向外周側にはクラウン30が配置されている。このクラウン30に用いるゴムは、従来のゴム製の空気入りタイヤに用いられているゴムと同種のゴムを用いることが好ましい。なお、クラウン30の代わりに、タイヤケース17を構成する樹脂材料よりも耐摩耗性に優れる他の種類の樹脂材料で形成したクラウンを用いてもよい。また、クラウン30には、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様に、路面との接地面に複数の溝からなるクラウンパターンが形成されている。
以下、本実施形態のタイヤの製造方法について説明する。
(タイヤケース成形工程)
まず、上述のようにナイロン6とマレイン酸変性EPDMとを動的架橋させた樹脂組成物を含む樹脂材料を用いて、タイヤケース半体を形成する。これらタイヤケースの形成は、射出成形で行うことが好ましい。次に、薄い金属の支持リングに支持されたタイヤケース半体同士を互いに向かい合わせる。次いで、タイヤケース半体の突き当て部分の外周面と接するように図を省略する接合金型を設置する。ここで、前記接合金型はタイヤケース半体17Aの接合部(突き当て部分)周辺を所定の圧力で押圧するように構成されている。次いで、タイヤケース半体の接合部周辺を、タイヤケースを構成する樹脂材料の融点(又は軟化点)以上で押圧する。タイヤケース半体の接合部が接合金型によって加熱・加圧されると、前記接合部が溶融しタイヤケース半体同士が融着しこれら部材が一体となってタイヤケース17が形成される。尚、本実施形態においては接合金型を用いてタイヤケース半体の接合部を加熱したが、本発明はこれに限定されず、例えば、別に設けた高周波加熱機等によって前記接合部を加熱したり、予め熱風、赤外線の照射等によって軟化又は溶融させ、接合金型によって加圧して。タイヤケース半体を接合させてもよい。
(補強コード部材巻回工程)
次に、補強コード巻回工程について図3を用いて説明する。図3は、コード加熱装置、及びローラ類を用いてタイヤケースのクラウン部に補強コードを埋設する動作を説明するための説明図である。図3において、コード供給装置56は、補強コード26を巻き付けたリール58と、リール58のコード搬送方向下流側に配置されたコード加熱装置59と、補強コード26の搬送方向下流側に配置された第1のローラ60と、第1のローラ60をタイヤ外周面に対して接離する方向に移動する第1のシリンダ装置62と、第1のローラ60の補強コード26の搬送方向下流側に配置される第2のローラ64と、及び第2のローラ64をタイヤ外周面に対して接離する方向に移動する第2のシリンダ装置66と、を備えている。第2のローラ64は、金属製の冷却用ローラとして利用することができる。また、本実施形態において、第1のローラ60又は第2のローラ64の表面は、溶融又は軟化した樹脂材料の付着を抑制するためにフッ素樹脂(本実施形態では、テフロン(登録商標))でコーティングされている。なお、本実施形態では、コード供給装置56は、第1のローラ60又は第2のローラ64の2つのローラを有する構成としているが、本発明はこの構成に限定されず、何れか一方のローラのみ(即ち、ローラ1個)を有している構成でもよい。
また、コード加熱装置59は、熱風を生じさせるヒーター70及びファン72を備えている。また、コード加熱装置59は、内部に熱風が供給される、内部空間を補強コード26が通過する加熱ボックス74と、加熱された補強コード26を排出する排出口76とを備えている。
本工程においては、まず、コード加熱装置59のヒーター70の温度を上昇させ、ヒーター70で加熱された周囲の空気をファン72の回転によって生じる風で加熱ボックス74へ送る。次に、リール58から巻き出した補強コード26を、熱風で内部空間が加熱された加熱ボックス74内へ送り加熱(例えば、補強コード26の温度を100〜200℃程度に加熱)する。加熱された補強コード26は、排出口76を通り、図3の矢印R方向に回転するタイヤケース17のクラウン部16の外周面に一定のテンションをもって螺旋状に巻きつけられる。ここで、加熱された補強コード26がクラウン部16の外周面に接触すると、接触部分の樹脂材料が溶融又は軟化し、加熱された補強コード26の少なくとも一部がクラウン部16の外周面に埋設される。このとき、溶融又は軟化した樹脂材料に加熱された補強コード26が埋設されるため、樹脂材料と補強コード26とが隙間がない状態、つまり密着した状態となる。これにより、補強コード26を埋設した部分へのエア入りが抑制される。なお、補強コード26をタイヤケース17の樹脂材料の融点(又は軟化点)よりも高温に加熱することで、補強コード26が接触した部分の樹脂材料の溶融又は軟化が促進される。このようにすることで、クラウン部16の外周面に補強コード26を埋設しやすくなると共に、効果的にエア入りを抑制することができる。
また、補強コード26の埋設量Lは、補強コード26の加熱温度、補強コード26に作用させるテンション、及び第1のローラ60による押圧力等によって調整することができる。そして、本実施形態では、補強コード26の埋設量Lが、補強コード26の直径Dの1/5以上となるように設定されている。なお、補強コード26の埋設量Lとしては、直径Dの1/2を超えることがさらに好ましく、補強コード26全体が埋設されることが最も好ましい。
このようにして、加熱した補強コード26をクラウン部16の外周面に埋設しながら巻き付けることで、タイヤケース17のクラウン部16の外周側に補強コード層28が形成される。
次に、タイヤケース17の外周面に加硫済みの帯状のクラウン30を1周分巻き付けてタイヤケース17の外周面にクラウン30を、接着剤などを用いて接着する。なお、クラウン30は、例えば、従来知られている更生タイヤに用いられるプレキュアクラウンを用いることができる。本工程は、更生タイヤの台タイヤの外周面にプレキュアクラウンを接着する工程と同様の工程である。
そして、タイヤケース17のビード部12に、加硫済みのゴムからなるシール層24を、接着剤等を用いて接着すれば、タイヤ10の完成となる。
(作用)
本実施形態のタイヤ10では、タイヤケース17が、本発明における熱可塑性樹脂と本発明におけるエラストマー成分とが動的架橋された樹脂組成物を含む樹脂材料によって形成されているため、高温永久歪性に優れ、高弾性率でありながら優れた低ロス性を達成できる。また、タイヤ10は従来のゴム製のタイヤに比して構造が簡易であるため重量が軽い。このため、本実施形態のタイヤ10は、耐摩擦性及び耐久性が高い。更に、タイヤケース17を射出成形できることから生産性にも非常に優れる。
また、本実施形態のタイヤ10では、樹脂材料で形成されたタイヤケース17のクラウン部16の外周面に前記樹脂材料よりも剛性が高い補強コード26が周方向へ螺旋状に巻回されていることから耐パンク性、耐カット性、及びタイヤ10の周方向剛性が向上する。なお、タイヤ10の周方向剛性が向上することで、樹脂材料で形成されたタイヤケース17のクリープが防止される。
また、タイヤケース17の軸方向に沿った断面視(図1に示される断面)で、樹脂材料で形成されたタイヤケース17のクラウン部16の外周面に補強コード26の少なくとも一部が埋設され且つ樹脂材料に密着していることから、製造時のエア入りが抑制されており、走行時の入力などによって補強コード26が動くのが抑制される。これにより、補強コード26、タイヤケース17、及びクラウン30に剥離などが生じるのが抑制され、タイヤ10の耐久性が向上する。
このように補強コード層28が、樹脂材料を含んで構成されていると、補強コード26をクッションゴムで固定する場合と比してタイヤケース17と補強コード層28との硬さの差を小さくできるため、更に補強コード26をタイヤケース17に密着・固定することができる。これにより、上述のエア入りを効果的に防止することができ、走行時に補強コード部材が動くのを効果的に抑制することができる。
更に、補強コード26がスチールコードの場合に、タイヤ処分時に補強コード26を加熱によって樹脂材料から容易に分離・回収が可能であるため、タイヤ10のリサイクル性の点で有利である。また、樹脂材料は加硫ゴムに比して損失係数(tanδ)が低いため、補強コード層28が樹脂材料を多く含んでいると、タイヤの転がり性を向上させることができる。更には、樹脂材料は加硫ゴムに比して、面内せん断剛性が大きく、タイヤ走行時の操安性や耐摩耗性にも優れるといった利点がある。
そして、図2に示すように、補強コード26の埋設量Lが直径Dの1/5以上となっていることから、製造時のエア入りが効果的に抑制されており、走行時の入力などによって補強コード26が動くのがさらに抑制される。
また、路面と接触するクラウン30を、タイヤケース17を構成する樹脂材料よりも耐摩耗性のあるゴム材で構成していることから、タイヤ10の耐摩耗性が向上する。
さらに、ビード部12には、金属材料からなる環状のビードコア18が埋設されていることから、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様に、リム20に対してタイヤケース17、すなわちタイヤ10が強固に保持される。
またさらに、ビード部12のリム20と接触する部分に、タイヤケース17を構成する樹脂材料よりもシール性のあるゴム材からなるシール層24が設けられていることから、タイヤ10とリム20との間のシール性が向上する。このため、リム20とタイヤケース17を構成する樹脂材料のみとでシールする場合と比較して、タイヤ内の空気漏れがより一層抑制される。また、シール層24を設けることでリムフィット性も向上する。
上述の実施形態では、補強コード26を加熱し、加熱した補強コード26が接触する部分のタイヤケース17の表面を溶融又は軟化させる構成としたが、本発明はこの構成に限定されず、補強コード26を加熱せずに熱風生成装置を用い、補強コード26が埋設されるクラウン部16の外周面を加熱した後、補強コード26をクラウン部16に埋設するようにしてもよい。
また、第1実施形態では、コード加熱装置59の熱源をヒーター及びファンとしているが、本発明はこの構成に限定されず、補強コード26を輻射熱(例えば、赤外線など)で直接加熱する構成としてもよい。
さらに、第1実施形態では、補強コード26を埋設した樹脂材料が溶融又は軟化した部分を金属製の第2のローラ64で強制的に冷却する構成としたが、本発明はこの構成に限定されず、樹脂材料が溶融又は軟化した部分に冷風を直接吹きかけて、樹脂材料の溶融又は軟化した部分を強制的に冷却固化する構成としてもよい。
また、第1実施形態では、補強コード26を加熱する構成としたが、例えば、補強コード26の外周をタイヤケース17と同じ樹脂材料で被覆する構成としてもよく、この場合には、被覆補強コードをタイヤケース17のクラウン部16に巻き付ける際に、補強コード26と共に被覆した樹脂材料も加熱することで、クラウン部16への埋設時におけるエア入りを効果的に抑制することができる。
また、補強コード26は螺旋巻きするのが製造上は容易だが、幅方向で補強コード26を不連続とする方法等も考えられる。
第1実施形態のタイヤ10は、ビード部12をリム20に装着することで、タイヤ10とリム20との間で空気室を形成する、所謂チューブレスタイヤであるが、本発明はこの構成に限定されず、完全なチューブ形状であってもよい。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
以下、本発明について実施例を用いてより具体的に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施例1〜12]
下記表1及び2に記載のエラストマー成分と架橋成分とをバンバリーミキサーに投入し、約2分間混練し、120℃で放出して架橋成分入りエラストマー成分を調製した。調製した架橋成分入りエラストマー成分は、ゴム用ペレタイザーでペレット化した。
その後、前記ペレット化したエラストマー成分と表1及び2に記載の樹脂成分とを所定の配合にてドライブレンドし、2軸混練機に投入し、動的架橋して熱可塑性エラストマー組成物を調製した。動的架橋時の混練条件は、樹脂の溶融温度よりも高い温度とし、温度270℃、剪断速度1000s−1で行なった。
次いで、2軸混練によって作製された熱可塑性エラストマー組成物を水冷し、その後、ペレット化した。更に、当該ペレットを用い、射出成形によって各試験片を作製し、以下の圧縮永久歪を測定した。
尚、実施例及び比較例を通じて射出成形によって試験片を作製できたものを「A」、射出成形によって試料片を作製できなかったものを「C」として射出成形性を評価した。
[比較例1]
バンバリーミキサーを用いて、表2に記載のエラストマー成分を3分間混練した。この際の混練温度(第1段階温度)は120℃であった。次いで、下記表2に記載の架橋成分を投入し、80℃で1分間混合し、その後、プレス加硫を160℃、15分間行い比較例1におけるゴム材料を作製した。得られた材料は通常の配合ゴムであり、射出成形性は発揮できなかった。
[比較例2]
比較例1と同条件で、混練・加硫を行った後、得られた加硫ゴムを粉砕機にて粉砕し、平均粒径250μmの粉状加硫ゴムを得た。その後、前記ゴムと表2に記載の樹脂成分とを所定の配合でドライブレンドし、2軸混練機に投入し、熱可塑性エラストマー組成物を調製した。次いで、作製された熱可塑性エラストマー組成物を水冷し、ペレット化した。比較例2の熱可塑性エラストマー組成物は、本発明における樹脂成分と、本発明におけるエラストマー成分とを用いているものの、溶融粘度が高く、射出成形ができなかった。このため、プレス成型にて試料片を作製した。
(圧縮永久歪)
JIS K6262−2006に準拠し、直径13mm、厚さ6mmの試験片を用いて、25%圧縮で100℃にて22時間圧縮し、圧縮永久歪を測定した。この際、比較例2の値を100とした場合における各実施例の値を下記表1に示す。尚、当該数値の値が大きい程、高温時における圧縮永久歪性に優れている。
(転がり抵抗値(低ロス性の評価)
粘弾性測定装置(レオメトリックス社製)を使用し、温度50℃、歪み3%、周波数15Hzでtanδ(50℃)を測定した。tanδ(50℃)が小さい程、低ロス性に優れている。
(引張弾性率の評価)
実施例及び比較例で作製したペレットを用いて、住友重工社製、SE30Dを用い、射出成形を行い、成形温度180℃〜260℃、金型温度50℃〜70℃とし、100mm×30mm、厚さ2.0mmのサンプルを得た。尚、比較例2については、プレス成型にて試料片を作製した。
各サンプルを打ち抜き、JISK6251:1993に規定されるダンベル状試料片(5号形試料片)を作製した。
次いで、島津製作所社製、島津オートグラフAGS−J(5KN)を用いて、引張速度を200mm/minに設定し、前記各ダンベル状試料片の80℃における引張弾性率を測定した。結果を表1及び2に示す。
[実施例13〜19及び比較例3]
実施例1と同様に、下記表3に従って動的架橋した熱可塑性エラストマー組成物を調製し同様の評価を行った。
前記表中の略称は以下を意味する。尚、前記表において、各成分を示す数値は“質量部”を意味する。
・ESBR:乳化重合SBR、JSR(株)製(製品名#1500)
・カルボキシル基含有SBR(製法は以下の通り)
(製法)
まず、乾燥し窒素置換した800mLの耐圧ガラス容器に、1,3−ブタジエンのシクロヘキサン溶液、及びスチレンのシクロヘキサン溶液を、1,3−ブタジエン60g及びスチレン15gとなるように加えた。次いで、2,2−ジテトラヒドロフリルプロパン0.36mmolを加え、更にn−ブチルリチウム(BuLi)0.72mmolを加えた後、50℃の温水浴中で1.5時間重合反応を行なった。この際の重合転化率は、ほぼ100%であった。次に、重合反応系に無水マレイン酸を0.65mmol加え、さらに50℃で30分間酸変性反応を行った。その後、重合反応系に2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールのイソプロパノール5質量%溶液0.5mlを加えて重合反応を停止させ、常法に従い乾燥しマレイン酸変性ポリマー(カルボキシル基含有SBR)を得た。
・BR:ブタジエンゴム、JSR(株)製(製品名:BR01)
・NR:天然ゴム
・IR:イソプレンゴム、JSR(株)製(製品名:IR2200)
・IIR:ブチルゴム、JSR(株)製、(製品名:Bromobutyl2245)
・EPDM:エチレンプロピレンジエンゴム、JSR(株)製(製品名:EP43)
・変性EPDM(製法は以下の通り)
(マレイン酸変性EPDMの作製)
EPDM(JSR(株)製、製品名:EP−22)に対して5倍モル量の無水マレイン酸と、ジクミルペルオキシド0.1重量部とを混合して混練し、160〜180℃で加熱処理して、マレイン酸変性EPDMを得た。
・タフマーMP−0610(三井石油化学(株)製)
・PU:ポリウレタン、BASFジャパン(株)製(製品名:エラストラン1164D)
・EVA:東ソー株式会社製(製品名:ウルトラセン633)
・老化防止剤6PPD:N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン(ノクラック6C、大内新興化学工業(株)製)
・老化防止剤A:BASFジャパン(株)製(製品名:イルガノックス(Irganox)1098)
・架橋剤:ジクミルペルオキシド(DCP)、日油株式会社製(製品名:パークミルD−40)
・亜鉛華:酸化亜鉛
・C/B:カーボンブラック、旭カーボン(株)製(製品名:#80)
・加硫促進剤DPG:大内新興化学工業製(製品名「ノクセラーD」)
・加硫促進剤DM:大内新興化学工業製(製品名「ノクセラーDM」)
・加硫促進剤DM:大内新興化学工業製(製品名「ノクセラーCZ」)
・ナイロン6:宇部興産(株)製(製品名:1022B)
・ナイロン12:宇部興産(株)製(製品名:3020U)
・ポリエステル:ウィンテックポリマー(株)製(製品名:ジュラネックス2002)
・ポリオレフィン系樹脂:(株)プライムポリマー製(製品名:J−700GP)
・BM−4:大八化学(株)製、n−ブチルベンゼンスルホンアミド
表1〜3からわかるように、動的架橋を施した実施例の樹脂組成物は、高温時における圧縮永久歪、弾性率及び低ロス性全てにおいて優れていることがわかる。また、実施例においては、全て射出成形性が良好であった。しかし、比較例2は樹脂成分を用いているものの、溶融粘度が高く、射出成形性に劣っていた。同様に、比較例1はゴム成分のみを用いており、射出成形ができなかった。
尚、日本特許出願2013−039750の開示は参照により本明細書に取り込まれる。

Claims (9)

  1. 樹脂材料で形成され且つ環状のタイヤ骨格体と、前記タイヤ骨格体のタイヤ径方向外周側において周方向に巻回された補強コードと、を有し、
    前記樹脂材料は、(1)ポリアミド系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂及びポリオレフィン系熱可塑性樹脂から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂と、(2)ジエン系ゴム、酢酸ビニルコポリマー、ポリウレタン、エチレンプロピレンゴム及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種のエラストマーと、が動的架橋された樹脂組成物を含むタイヤ。
  2. 前記樹脂材料の総量に対する前記熱可塑性樹脂の含有量は50質量%以上である請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記樹脂組成物は、前記エラストマー100質量部に対して、40〜500質量部の前記熱可塑性樹脂を含む請求項1又は請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記樹脂組成物は、前記エラストマー100質量部に対して、171〜500質量部の前記熱可塑性樹脂を含む請求項3に記載のタイヤ。
  5. 前記熱可塑性樹脂がポリアミド系熱可塑性樹脂である請求項1〜請求項4のいずれか
    1項に記載のタイヤ。
  6. 前記エラストマーが、前記エチレンプロピレンゴム又はその変性物である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7. 前記エチレンプロピレンゴムが、エチレンとプロピレンとジエン化合物とのゴム状共重合体又はエチレンとプロピレンとのゴム状共重合体である請求項6に記載のタイヤ。
  8. 前記エチレンプロピレンゴムが、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴムである請求項6又は請求項7に記載のタイヤ。
  9. 前記タイヤ骨格体のサイド部が少なくとも前記樹脂材料で形成されている請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2015503032A 2013-02-28 2014-02-27 タイヤ Active JP6419689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039750 2013-02-28
JP2013039750 2013-02-28
PCT/JP2014/054962 WO2014133105A1 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014133105A1 JPWO2014133105A1 (ja) 2017-02-02
JP6419689B2 true JP6419689B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=51428364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503032A Active JP6419689B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9884515B2 (ja)
EP (1) EP2962869B1 (ja)
JP (1) JP6419689B2 (ja)
CN (1) CN105102239B (ja)
WO (1) WO2014133105A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170298182A1 (en) * 2014-09-24 2017-10-19 Bridgestone Corporation Tire
WO2016106409A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method for tire treads with functionalized rubber
JP6021964B2 (ja) * 2015-02-04 2016-11-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6474265B2 (ja) * 2015-02-04 2019-02-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3255097B1 (en) * 2015-02-04 2019-04-03 Bridgestone Corporation Tire
CN105038200B (zh) * 2015-05-14 2019-07-05 湖南工业大学 一种多元复合增韧尼龙6复合材料、复合增韧剂及其制备方法
JP6664895B2 (ja) * 2015-07-02 2020-03-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6654835B2 (ja) * 2015-09-04 2020-02-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6841226B2 (ja) * 2015-09-18 2021-03-10 横浜ゴム株式会社 スチールコード被覆用ゴム組成物及びタイヤ
JP2017110047A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR3045632A1 (fr) * 2015-12-18 2017-06-23 Michelin & Cie Pneumatique pourvu d'une bande de roulement comprenant un elastomere dienique, un elastomere thermoplastique et un peroxyde
JP6643917B2 (ja) * 2016-02-22 2020-02-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2020196272A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 バンドー化学株式会社 架橋ゴム組成物及びそれを用いたゴム製品
JP7188473B2 (ja) * 2021-02-16 2022-12-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034130B2 (ja) 1992-06-02 2000-04-17 株式会社三光開発科学研究所 熱可塑性ポリウレタンの製造方法
JP2003104008A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4501326B2 (ja) * 2001-09-28 2010-07-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN100535046C (zh) 2003-03-06 2009-09-02 横滨橡胶株式会社 具有提高的橡胶造粒过程的热塑性弹性体组合物
JP4250023B2 (ja) 2003-05-20 2009-04-08 住友ゴム工業株式会社 弾性部材および紙送りローラ
JP4876581B2 (ja) 2003-12-25 2012-02-15 横浜ゴム株式会社 耐候性が改良された熱可塑性樹脂エラストマー/ゴム積層体の製造方法及びそれを用いた空気入りタイヤ
CA2675322C (en) 2007-01-18 2012-08-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polyamide resin composition having superior extensibility and flexing fatigue and pneumatic tire and hose using the same
JP2010137820A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5701542B2 (ja) * 2010-08-25 2015-04-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5604226B2 (ja) 2010-08-25 2014-10-08 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP2868490B1 (en) * 2010-08-25 2018-05-23 Bridgestone Corporation Tire, and manufacturing method for same
US9415636B2 (en) 2010-08-25 2016-08-16 Bridgestone Corporation Tire, and tire manufacturing method
US9586355B2 (en) * 2011-03-11 2017-03-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dynamically vulcanized thermoplastic elastomer film
JP5496156B2 (ja) 2011-08-17 2014-05-21 株式会社名神精工 スライドユニット及びスライドガイド装置
CN104245356A (zh) 2012-02-29 2014-12-24 株式会社普利司通 轮胎
WO2013129525A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US9884515B2 (en) 2018-02-06
EP2962869A1 (en) 2016-01-06
CN105102239B (zh) 2018-01-02
JPWO2014133105A1 (ja) 2017-02-02
WO2014133105A1 (ja) 2014-09-04
US20160001598A1 (en) 2016-01-07
CN105102239A (zh) 2015-11-25
EP2962869A4 (en) 2016-02-24
EP2962869B1 (en) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419689B2 (ja) タイヤ
CN104144797B (zh) 轮胎
JP6041859B2 (ja) タイヤ
JP6057981B2 (ja) タイヤ
WO2013129631A1 (ja) タイヤ
CN104144798A (zh) 轮胎
WO2013154205A1 (ja) タイヤ
WO2017104484A1 (ja) タイヤ
WO2013129632A1 (ja) タイヤ
JP6178829B2 (ja) タイヤ
JP6076776B2 (ja) タイヤ
WO2013122157A1 (ja) タイヤ
JP5818578B2 (ja) タイヤ
JP5628003B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
WO2017104214A1 (ja) タイヤ
JP5701542B2 (ja) タイヤ
JP6049273B2 (ja) タイヤ
JP5628002B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP2015171886A (ja) タイヤ
WO2019082767A1 (ja) タイヤ用金属樹脂複合部材及びタイヤ
JP7503573B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂金属複合部材及びタイヤ
JP6066541B2 (ja) タイヤ
WO2017104483A1 (ja) タイヤ
JP2020062935A (ja) タイヤ用ワイヤー樹脂複合部材、及びタイヤ
JP2015155305A (ja) タイヤ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250