WO2015087413A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015087413A1
WO2015087413A1 PCT/JP2013/083204 JP2013083204W WO2015087413A1 WO 2015087413 A1 WO2015087413 A1 WO 2015087413A1 JP 2013083204 W JP2013083204 W JP 2013083204W WO 2015087413 A1 WO2015087413 A1 WO 2015087413A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transistors
gate
wiring
transistor
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/083204
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
舛岡 富士雄
正通 浅野
Original Assignee
ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド
舛岡 富士雄
正通 浅野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド, 舛岡 富士雄, 正通 浅野 filed Critical ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド
Priority to PCT/JP2013/083204 priority Critical patent/WO2015087413A1/ja
Publication of WO2015087413A1 publication Critical patent/WO2015087413A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/27ROM only
    • H10B20/40ROM only having the source region and drain region on different levels, e.g. vertical channel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

 縦型トランジスタであるSurrounding Gate Transistor(SGT)を用いて、列選択ゲートデコーダを構成する半導体装置を小さい面積で提供する。 複数のビット線と共通データ線を選択的に接続するNMOSトランジスタあるいはPMOSトランジスタにより構成される列選択ゲートデコーダにおいて、前記MOSトランジスタは、基板上に形成された平面状シリコン層上に形成され、ドレイン、ゲート、ソースが垂直方向に配置され、ゲートがシリコン柱を取り囲む構造を有し、前記平面状シリコン層は第1の導電型を持つ第1の活性化領域と第2の導電型を持つ第2の活性化領域からなり、それらが平面状シリコン層表面に形成されたシリコン層を通して互いに接続されることにより小さい面積の半導体装置を提供する。

Description

半導体装置
 本発明は、半導体装置に関する。
昨今、半導体集積回路は大規模化されており、最先端のMPU(Micro-processing Unit)では、トランジスタの数が1G(ギガ)個にも達する半導体チップが開発されている。一般に、このMPUでは、プロトコル制御用に固定データの内蔵メモリとして、マスクROM(Mask Programmable Read Only Memory)あるいはフラッシュメモリ(Flash Memory)が用いられている。
これらの最先端MPUおよびメモリは、非特許文献1に示すように、従来技術である平面形成トランジスタ、いわゆるCMOSプレーナー型プロセスを用いて製造されており、従来の平面状の微細化だけでは大容量化、低価格化に限界が見えてきている。
この課題を解決する手段として、基板に対してソース、ゲート、ドレインが垂直方向に配置され、ゲートが島状半導体層を取り囲む構造のSurrounding Gate Transistor(SGT)が提案され、SGTの製造方法、SGTを用いたCMOSインバータ、NAND回路が開示されている。例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3を参照。
特許第5130596号公報 特許第5031809号公報 特許第4756221号公報
吉澤浩和著、CMOS OPアンプ回路実務設計の基礎、CQ出版社、2007年8月1日、p.23
図9、図10a、図10bに、従来のSGTを用いたインバータの回路図とレイアウト図を示す。
図9は、インバータの回路図であり、QpはPチャネルMOSトランジスタ(以下PMOSトランジスタと称す)、QnはNチャネルMOSトランジスタ(以下NMOSトランジスタと称す)、INは入力信号、OUTは出力信号、Vccは電源、Vssは基準電源である。
図10aには、一例として、図9のインバータをSGTで構成したレイアウトの平面図を示す。また、図10bには、図10aの平面図におけるカットラインA-A’方向の断面図を示す。
図10a、図10bにおいて、基板上に形成された埋め込み酸化膜層(BOX)1などの絶縁膜上に平面状シリコン層2p、2nが形成され、前記平面状シリコン層2p、2nは不純物注入等により、それぞれp+拡散層、n+拡散層から構成される。3は、平面状シリコン層(2p、2n)の表面に形成されるシリサイド層であり、前記平面状シリコン層2p、2nを接続する。4nはn型シリコン柱、4pはp型シリコン柱、5は、シリコン柱4n、4pを取り囲むゲート絶縁膜、6はゲート電極、6aはゲート配線である。シリコン柱4n、4pの最上部には、それぞれp+拡散層7p、n+拡散層7nが不純物注入等により形成される。8はゲート絶縁膜5等を保護するためのシリコン窒化膜、9p、9nはp+拡散層7p、n+拡散層7nに接続されるシリサイド層、10p、10nは、シリサイド層9p、9nとメタル配線13a、13bとをそれぞれ接続するコンタクト、11は、ゲート配線6aとメタル配線13cを接続するコンタクトである。
シリコン柱4n、下部拡散層2p、上部拡散層7p、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6により、PMOSトランジスタQpを構成し、シリコン柱4p、下部拡散層2n、上部拡散層7n、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6により、NMOSトランジスタQnを構成する。上部拡散層7p、7nはソース、下部拡散層2p、2nはドレインとなる。メタル配線13aには電源Vccが供給され、メタル配線13bには基準電源Vssが供給され、メタル配線13cには、入力信号INが接続される。また、PMOSトランジスタQpのドレイン拡散層2pとNMOSトランジスタQnのドレイン拡散層2nを接続するシリサイド層3が出力OUTとなる。
図9、図10a、図10bで示したSGTを用いたインバータは、PMOSトランジスタ、NMOSトランジスタが構造上完全に分離されており、プレーナトランジスタのように、well分離が必要なく、さらに、シリコン柱はフローティングボディとなるため、プレーナトランジスタのように、wellへ電位を供給するボディ端子も必要なく、非常にコンパクトにレイアウト(配置)ができることが特徴である。
図11に、代表的なメモリとして、マスクROMの全体回路を示す。
100は、1トランジスタとコンタクトから構成されるマスクROMセルM(0,0)~M(m,n)をマトリックス状に配置したメモリアレイであり、m行、n列のメモリアレイを構成する。
これらのマスクROMセルは、行方向に、行選択線(ワード線)WLg(g=0~m)を共通接続して横方向に配置され、列方向に、ビット線BLh(h=0~n)を共通接続して縦方向に配置される。
200は、行選択デコーダを示す。行選択デコーダ200は、行アドレス信号XADDを受けて、行選択信号WLgを出力する。
300a、300bおよび300cは、それぞれ列アドレス信号YADDa、YADDbおよびYADDcを受けて、列選択信号YAi、YBjおよびYCkを出力する列選択デコーダ、400は列選択ゲートデコーダであり、列選択デコーダ300a、300bおよび300cの出力YAi、YBjおよびYCkを受けて、ビット線BLh(h=0~n)を選択的にデータ線DLに接続する。500は、データ線DLに出力されたメモリセルの微小データを増幅するセンスアンプ、600はセンスアンプの出力をさらに増幅して、チップの外部に出力信号DOUTを出力する出力回路である。
なお、メモリアレイ100に示すメモリセルM(0,0)を構成するトランジスタのソースは基準電源Vssに接続され、ドレインは図のAの破線で示すコンタクトによりビット線BL0に接続される。この状態では、行選択信号WL0が選択され、選択トランジスタがオンすると、コンタクト(A)を介してビット線BL0から基準電源Vssに電流が流れる。これをデータ“1”と定義する。一方、M(1,0)のコンタクト領域Bには、コンタクトが存在せず、ビット線BL0と接続されておらず、行選択線WL1が選択されて選択トランジスタがオンしても電流は流れない。この状態をデータ“0”と定義する。すなわち、選択トランジスタとビット線を接続するコンタクトがあるかないかにより、データを記憶する、いわゆるコンタクトプログラム方式のマスクROMである。他のメモリセルにおいても同様である。
図12a、図12b、図12c、図12d、および図12eに、図11のマスクROMのメモリアレイを、SGTを用いて構成した図を示す。
図12aは、マスクROMセルのメモリアレイのレイアウト(配置)の平面図、図12bは、図12aにおけるカットラインA-A’に沿った断面図、図12cは、図12aにおけるカットラインB-B’に沿った断面図、図12dは、図12aにおけるカットラインC-C’に沿った断面図、図12eは、図12aにおけるカットラインD-D’に沿った断面図を示す。
図12aにおいて、代表的なメモリセルM(0,0)~M(0,7)が、1行目(図の上の行)、に配置され、M(1,0)~M(1,7)が2行目に配置され、同様にして、M(3,0)~M(3,7)が最下位の行に配置されている。
行方向に配置されたメモリセルM(0,0)~M(0,7)はトランジスタのシリコン柱が加工上の最小最ピッチにて配置されており、第1のメタル配線層の配線により構成されたビット線BL0~BL7は、同様に加工上の最小ピッチにて配置される。他のメモリセルにおいても同様である。なお、図12a、図12b、図12c、図12d、および図12eにおいて、図10a、図10bと同じ構造の箇所については、100番台の対応する記号で示してある。
これらのメモリセルがマトリックス状に配置されたメモリアレイは、基板上に形成された埋め込み酸化膜層(BOX)101などの絶縁膜上に平面状シリコン層102Mnが形成され、この平面状シリコン層102Mnは不純物注入等により、n+拡散層から構成される。103Mは、平面状シリコン層102Mnの表面に形成されるシリサイド層である。104Mpはp型シリコン柱、105Mはシリコン柱104Mpを取り囲むゲート絶縁膜、106Mはゲート電極、106Wa0、106Wa1、106Wa3は、それぞれゲート配線である。104Mpの最上部には、n+拡散層107Mが不純物注入等により形成される。108Mはゲート絶縁膜105Mを保護するためのシリコン窒化膜、109Mは、n+拡散層107Mに接続されるシリサイド層、110Mは、シリサイド層109Mと第1のメタル配線層の配線113Mを接続するコンタクトである。
シリコン柱104Mp、下部拡散層102Mn、上部拡散層107M、ゲート絶縁膜105M、ゲート電極106Mにより、メモリセルの選択トランジスタM(p,q)(p=0~3、q=0~7)を構成する。
111Wa0は、ゲート配線106Wa0と第1のメタル配線層の配線113Wa0を接続するコンタクトである。また、ゲート配線106Wa0は、行方向に配置されるメモリセルM(0,0)~M(0,n)のゲート電極106Mに接続される。また、コンタクト114Wa0は、第1のメタル配線層の配線113Wa0と第2のメタル配線層の配線115Wa0を接続するコンタクトである。ここで、第2のメタル配線層の配線115Wa0は、行選択線WL0となる。なお、第2のメタル配線層の配線115Wa0は、コンタクト114Wb0、第1のメタル配線層の配線113Wb0、コンタクト111Wb0、ゲート電極106Wb0を介して、メモリセルのゲート電極106Mに接続される。図では、メモリセル8個おきに接続される。これは、ゲート電極106Mの抵抗が高くならないように、行方向に延在したゲート電極の一定間隔毎に、第2のメタル配線層の配線にてシャント(短絡)させる目的である。
他の行選択線についても、同様の接続となる。
ここで、図12bに示すように、メモリセルM(0,0)のドレイン拡散層107Mとその表面を覆うシリサイド層109Mと第1のメタル配線層の配線であるビット線113B0は、コンタクト110M(0,0)を介して接続され、メモリセルとして、データ“1”が記憶される。一方、メモリセルM(0,1)は、同様の位置に、架空のコンタクト110zが示されている。これは、本図では、この位置にコンタクトは存在せず、このメモリセルにはデータ“0”が記憶されるが、もし、このメモリセルにデータ“1”を記憶したい時には、この位置にコンタクトを配置することを示している。
同様に、メモリセルM(0,2)、M(0,4)、M(0,6)には、コンタクトが存在し、データ“1”が記憶され、メモリセルM(0,3)、M(0,5)、M(0,7)には、架空のコンタクト110zが配置され、データ“0”が記憶されている。
以上のように、SGTを用いたマスクROMの特徴は、メモリセルの基準電源Vssが下部拡散層により供給されており、基準電源の配線領域が必要ないことである。このことにより、全てのメモリセルは、加工上の最小間隔である寸法を用いて配置が可能となり、面積の縮小されたメモリが提供でき、ビット線も最小間隔にて配置が可能となる。
上述したように、SGTの最大の特徴は、構造原理的に、シリコン柱下部の基板側に存在するシリサイド層による下層配線と、シリコン柱上部のコンタクト接続による上部配線が利用できる点にある。本発明は、このSGTの特徴を利用して、1トランジスタで構成されるメモリセルアレイに配置可能な列選択ゲートデコーダであり、最小面積で低価格な半導体装置を提供することが目的である。
 (1)本発明によれば、ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される複数のトランジスタを、基板上に配列することによりデコーダ回路を構成する半導体装置であって、
 前記複数のトランジスタの各々は、
  シリコン柱と、
  前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
  前記絶縁体を囲むゲートと、
  前記シリコン柱の上部または下部に配置されるソース領域と、
  前記シリコン柱の上部または下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
 前記デコーダ回路は、少なくとも、
  第1~第n(nは自然数)の入力/出力信号線と、
  複数の選択信号線と、
  第1~第i(iは自然数)の群からなる第1~第nの前記トランジスタを具備し、 第k(k=1~n)の入力/出力信号線は、第kのトランジスタのソース領域およびドレイン領域のうちの一方に接続され、
 前記第kのトランジスタのゲート電極は、前記複数の選択信号線のうちの1つに接続され、
 前記第1~第nのトランジスタのうちの第iの群のトランジスタのドレイン領域およびソース領域のうちの他方は、前記シリコン柱の下部に配置され、前記シリコン柱より基板側に配置されたシリサイド層を介して共通接続されたことを特徴とする半導体装置が提供される。
(2)本発明の好ましい態様では、前記第1~第nの入力/出力線は、少なくとも部分的に第1の方向に延在し、順に前記第1の方向と直交する第2の方向に配置され、
 前記複数の選択信号線は、少なくとも部分的に前記第2の方向に延在し、
 前記第1~第nのトランジスタは、前記第1~第nの入力/出力線と前記複数の選択信号線の交点に配置される。
(3)また、別の態様では、前記第1~第nのうちの第iの群のトランジスタは、番号の小さい順に前記第2の方向に対して斜めの方向に配置される。
(4)さらに別の態様では、前記第1~第nの入力/出力線は、少なくとも部分的に第1の方向に延在し、順に前記第1の方向と直交する第2の方向に配置され、
 前記複数の選択信号線は、少なくとも部分的に前記第2の方向に延在し、
 前記第1~第nのトランジスタのうち、前記第1~第nの入力/出力線のうちの隣接する第2h-1(hは自然数)の入力/出力線と第2hの入力/出力線に対応する第2h-1のトランジスタと第2hのトランジスタは、前記第1の方向に、前記複数の選択信号線のうちの少なくとも1つを挟んで配置され、
 前記第1~第nのトランジスタのうちの、前記第2h-1のトランジスタと前記第2hのトランジスタ以外のトランジスタの少なくとも1つは、該第2h-1のトランジスタの前記第1の方向の位置と該第2hのトランジスタの前記第1の方向の位置との間の前記第1の方向の位置を有する。
(5)また、別の態様では、前記第kのトランジスタは、該第kのトランジスタのゲート電極が接続される選択信号線と前記第kの入力/出力線の交点の前記第1の方向の近傍に配置される。
(6)また、別の態様では、前記第1~第nの入力/出力線は、少なくとも部分的に第1の方向に延在し、順に前記第1の方向と直交する第2の方向に配置され、
 前記複数の選択信号線は、少なくとも部分的に前記第2の方向に延在し、
 前記第kのトランジスタと第k+1のトランジスタは、前記複数の選択信号線のうちの少なくとも1つを挟んで配置され、
 前記第1~第nのトランジスタのうちの、前記第kのトランジスタと前記第k+1のトランジスタ以外のトランジスタの少なくとも1つは、該第kのトランジスタの前記第1の方向の位置と該第k+1のトランジスタの前記第1の方向の位置との間の前記第1の方向の位置を有する。
(7)また、別の態様では、前記デコーダ回路は、メモリセルがマトリックス状に配置されたメモリアレイのための列選択ゲートデコーダ回路であり、
 前記第1~第nの入力/出力信号線はビット線であり、
 前記複数の選択信号線は列選択信号線であり、
 前記第1~第nのトランジスタは列選択ゲートトランジスタである。
(8)また、別の態様では、前記第1~第nのトランジスタは、NチャネルMOSトランジスタである。
(9)さらに、別の態様では、前記第1~第nのトランジスタは、PチャネルMOSトランジスタである。
 (10)また、本発明によれば、ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される複数のトランジスタを、基板上に配列することによりデコーダ回路を構成する半導体装置であって、
 前記複数のトランジスタの各々は、
  シリコン柱と、
  前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
  前記絶縁体を囲むゲートと、
  前記シリコン柱の上部または下部に配置されるソース領域と、
  前記シリコン柱の上部または下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
 前記デコーダ回路は、少なくとも、
  第1~第nの入力/出力信号線と、
  第1の複数の選択信号線と、
  第2の複数の選択信号線と、
  第1~第nのトランジスタと、
  第n+1~第n+mのトランジスタと
を具備し、
 第k(k=1~n)の入力/出力信号線は、第kのトランジスタのソース領域およびドレイン領域のうちの一方に接続され、
 第j(j=n+1~n+m)のトランジスタのソース領域およびドレイン領域のうちの他方は、前記第1~第nのトランジスタのうちの第j-nの群のトランジスタのソース領域およびドレイン領域のうちの他方と接続され、
 前記第kのトランジスタのゲート電極は、前記第1の複数の選択信号線のうちの1つに接続され、
 前記第jのトランジスタのゲート電極は、前記第2の複数の選択信号線のうちの1つに接続され、
 前記第j-nの群のトランジスタおよび前記第jのトランジスタのドレイン領域およびソース領域のうちの他方は、前記シリコン柱の下部に配置され、前記シリコン柱より基板側に配置されたシリサイド層を介して共通接続され、
 前記第n+1~第n+mのトランジスタのドレイン領域およびソース領域のうちの一方は、共通に接続されたことを特徴とする半導体装置が提供される。
(11)また、別の態様では、前記第1~第nの入力/出力線は、少なくとも部分的に第1の方向に延在し、順に前記第1の方向と直交する第2の方向に配置され、
 前記第1および第2の複数の選択信号線は、少なくとも部分的に前記第2の方向に延在し、
 前記第1~第nのトランジスタは、前記第1~第nの入力/出力線と前記第1の複数の選択信号線の交点に配置される。
(12)また、別の態様では、前記第j-nの群のトランジスタおよび前記第jのトランジスタは、順にかつ前記第j-nの群のトランジスタについては番号の小さい順に前記第2の方向に対して斜めに配置される。
(13)また、別の態様では、前記第1~第nの入力/出力線は、少なくとも部分的に第1の方向に延在し、順に前記第1の方向と直交する第2の方向に配置され、
 前記第1および第2の複数の選択信号線は、少なくとも部分的に前記第2の方向に延在し、
 前記第1の複数の選択信号線のうちの少なくとも1つを挟んで配置される、前記第j-nの群のトランジスタのうちの前記第kのトランジスタと第k+1のトランジスタ、および該第kのトランジスタの前記第1の方向の位置と該第k+1のトランジスタの前記第1の方向の位置との間の前記第1の方向の位置を有する前記第j-nの群のトランジスタのうちの他の少なくとも1つのトランジスタの組が少なくとも1つ存在し、前記第j-nの群のトランジスタの各々は、該少なくとも1つのトランジスタの組のうちの1つの組を構成するトランジスタに少なくとも該当するように配置される。
(14)さらに、別の態様では、前記デコーダ回路は、メモリセルがマトリックス状に配置されたメモリアレイのための列選択ゲートデコーダ回路であり、
 前記第1~第nの入力/出力信号線はビット線であり、
 前記第1および第2の複数の選択信号線は列選択信号線であり、
 前記第1~第n+mのトランジスタは列選択ゲートトランジスタである。
(15)また、別の態様では、前記第1~第nの入力/出力線は、少なくとも部分的に第1の方向に延在し、順に前記第1の方向と直交する第2の方向に配置され、
 前記第1および第2の複数の選択信号線は、少なくとも部分的に前記第2の方向に延在し、
 前記第1の複数の選択信号線のうちの少なくとも1つを挟んで配置される、前記第j-nの群のトランジスタのうちの前記第kのトランジスタと第k+1のトランジスタ、および該第kのトランジスタの前記第1の方向の位置と該第k+1のトランジスタの前記第1の方向の位置との間の前記第1の方向の位置を有する前記第j-nの群のトランジスタのうちの他の1つのトランジスタの組が少なくとも1つ存在し、前記第j-nの群のトランジスタの各々は、該少なくとも1つのトランジスタの組のうちの1つの組を構成するトランジスタに少なくとも該当するように配置され、
 前記第kのトランジスタは、該第kのトランジスタのゲート電極が接続される前記第1の複数の選択信号線のうちの1つと第kのビット線の交点の、前記メモリセル側の前記第1の方向の近傍に配置され、
 前記デコーダ回路は、メモリセルがマトリックス状に配置されたメモリアレイのための列選択ゲートデコーダ回路であり、
 前記第1~第nの入力/出力信号線はビット線であり、
 前記第1および第2の複数の選択信号線は列選択信号線であり、
 前記第1~第n+mのトランジスタは列選択ゲートトランジスタである。
(16)また、別の態様では、前記第1~第n+mのトランジスタは、NチャネルMOSトランジスタである。
(17)また、別の態様では、前記第1~第n+mのトランジスタは、PチャネルMOSトランジスタである。
本発明の実施例の等価回路図である。 本発明の実施例1の列選択ゲートデコーダの平面図である。 本発明の実施例1の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例1の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例1の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例1の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例1の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例2の列選択ゲートデコーダの平面図である。 本発明の実施例2の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例2の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例2の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例2の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例2の列選択ゲートデコーダの平面図である。 本発明の実施例2の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例2の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例2の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例2の列選択ゲートデコーダの第1のメタル配線層の配線の平面図である。 本発明の実施例3の列選択ゲートデコーダの平面図である。 本発明の実施例3の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例3の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例3の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例3の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例3の列選択ゲートデコーダの第1のメタル配線層の配線の平面図である。 本発明の別な実施例の等価回路図である。 本発明の実施例4の列選択ゲートデコーダの平面図である。 本発明の実施例4の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例4の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明のさらに別な実施例の等価回路図である。 本発明の実施例5の列選択ゲートデコーダの平面図である。 本発明の実施例5の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例5の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例5の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例5の列選択ゲートデコーダの断面図である。 本発明の実施例5の列選択ゲートデコーダの断面図である。 インバータの等価回路図である。 SGTによるインバータの平面図である。 SGTによるインバータの断面図である。 マスクROMの等価回路である。 SGTを用いたマスクROMの平面図である。 SGTを用いたマスクROMの断面図である。 SGTを用いたマスクROMの断面図である。 SGTを用いたマスクROMの断面図である。 SGTを用いたマスクROMの断面図である。
図1に1つの列選択ゲートデコーダの等価回路400を示す。
YAi(i=0~3)、YBj(j=0~1)、YCk(k=0~1)は、それぞれ図11における列デコーダ300a、300b、300cから出力される列選択信号である。
列選択ゲートとなるNMOSトランジスタAG0は、ソースがビット線BL0、ゲートが列選択信号YA0を供給する配線、ドレインが共通ノードN1に接続される。
列選択ゲートとなるNMOSトランジスタAG1は、ソースがビット線BL1、ゲートが列選択信号YA1を供給する配線、ドレインが共通ノードN1に接続される。
列選択ゲートとなるNMOSトランジスタAG2は、ソースがビット線BL2、ゲートが列選択信号YA2を供給する配線、ドレインが共通ノードN1に接続される。
列選択ゲートとなるNMOSトランジスタAG3は、ソースがビット線BL3、ゲートが列選択信号YA3を供給する配線、ドレインが共通ノードN1に接続される。
また、列選択ゲートとなるNMOSトランジスタBG0は、ソースが共通ノードN1、ゲートが列選択信号YB0を供給する配線、ドレインが共通ノードN5に接続される。
また、列選択ゲートとなるNMOSトランジスタCG0は、ソースが共通ノードN5、ゲートが列選択信号YC0を供給する配線、ドレインが共通ノードN7に接続される。ここで、共通ノードN7はデータ線DLとなる。
同様に、NMOSトランジスタAG4、AG5、AG6、AG7は、ソースがそれぞれビット線BL4、BL5、BL6、BL7に、ドレインが共通ノードN2に接続され、ゲートがそれぞれ列選択信号YA0、YA1、YA2、YA3を供給する配線に接続される。また、NMOSトランジスタBG1は、ソースが共通ノードN2に、ドレインが共通ノードN5に接続され、ゲートが列選択信号YB1を供給する配線に接続される。
NMOSトランジスタAG8~AG15、NMOSトランジスタBG2、BG3、CG1についても同様の接続が行われている。
(実施例1)
図2a、図2b、図2c、図2d、図2eおよび図2fに、実施例1を示す。図2aは、本発明の列選択ゲートデコーダのレイアウト(配置)の平面図、図2bは、図2aにおけるカットラインA-A’に沿った断面図、図2cは、図2aにおけるカットラインB-B’に沿った断面図、図2dは、図2aにおけるカットラインC-C’に沿った断面図、図2eは、図2aにおけるカットラインD-D’に沿った断面図、図2fは、図2aにおけるカットラインE-E’に沿った断面図を示す。本実施例の等価回路は、図1の回路ブロック401に従う。
図2aにおいて、図11におけるメモリセルM(0,0)~M(0,7)が、図の下部に配置され、ビット線BL0~BL7(本発明の「第1~第nの入力/出力信号線」に対応)が図の縦方向(本発明の「第1の方向」に対応)に、第1のメタル配線層の配線により延在配置される。
また、列選択信号YA0~YA3を供給する配線(本発明の「複数の選択信号線」、「第1の複数の選択信号線」に対応)、列選択信号YB0、YB1を供給する配線(本発明の「第2の複数の選択信号線」に対応)が第2のメタル配線層の配線により図の横方向(本発明の「第2の方向」に対応)に延在配置される。
第1のメタル配線層の配線により構成されるビット線BL0~BL7と、第2のメタル配線層の配線により構成される列選択信号YA0~YA3を供給する配線の交点に、列選択ゲートトランジスタAG0~AG7(本発明の「第1~第nのトランジスタ」に対応)が配置される。
ここで、本発明の大きな特徴は、後述するように、列選択ゲートトランジスタであるNMOSトランジスタAG0,AG1、AG2、AG3(本発明の「第iの群のトランジスタ」、「第j-nの群のトランジスタ」に対応)の共通ドレインとBG0(本発明の「第n+1~第n+mのトランジスタ」、「第jのトランジスタ」に対応)のソース、およびAG4,AG5、AG6、AG7(本発明の「第iの群のトランジスタ」、「第j-nの群のトランジスタ」に対応)の共通ドレインとBG1(本発明の「第n+1~第n+mのトランジスタ」、「第jのトランジスタ」に対応)のソースがそれぞれ下部拡散層により共通接続されることにより、面積縮小が達成されることである。
なお、図2a、図2b、図2c、図2d、図2eおよび図2fにおいて、図10a、図10bと同じ構造の箇所については、200番台の対応する記号で示してある。
図2a、図2b、図2c、図2d、図2eおよび図2fにおいて、基板上に形成された埋め込み酸化膜層(BOX)201などの絶縁膜上に平面状シリコン層202na、202nbが形成され、この平面状シリコン層202na、202nbは不純物注入等により、それぞれn+拡散層から構成される。203は、平面状シリコン層(202na、202nb)の表面に形成されるシリサイド層である。204pAG0、204pAG1、204pAG2、204pAG3、204pAG4、204pAG5、204pAG6、204pAG7、204pBG0、204pBG1、はp型シリコン柱、205はシリコン柱204pAG0、204pAG1、204pAG2、204pAG3、204pAG4、204pAG5、204pAG6、204pAG7、204pBG0、204pBG1を取り囲むゲート絶縁膜、206はゲート電極、206a、206b、206c、206d、206e、206f、206g、206h、206iおよび206jは、それぞれゲート配線である。シリコン柱204pAG0、204pAG1、204pAG2、204pAG3、204pAG4、204pAG5、204pAG6、204pAG7、204pBG0、204pBG1の最上部には、それぞれn+拡散層207nAG0、207nAG1、207nAG2、207nAG3、207nAG4、207nAG5、207nAG6、207nAG7、207nBG0、207nBG1が不純物注入等により形成される。208はゲート絶縁膜205を保護するためのシリコン窒化膜、209nAG0、209nAG1、209nAG2、209nAG3、209nAG4、209nAG5、209nAG6、209nAG7、209nBG0、209nBG1はそれぞれn+拡散層207nAG0、207nAG1、207nAG2、207nAG3、207nAG4、207nAG5、207nAG6、207nAG7、207nBG0、207nBG1に接続されるシリサイド層である。
210nAG0、210nAG1、210nAG2、210nAG3、210nAG4、210nAG5、210nAG6、210nAG7、210nBG0、210nBG1は、シリサイド層209nAG0、209nAG1、209nAG2、209nAG3、209nAG4、209nAG5、209nAG6、209nAG7、209nBG0、209nBG1と第1のメタル配線層の配線113B0、113B1、113B2、113B3、113B4、113B5、113B6、113B7、213k、213kをそれぞれ接続するコンタクト、211aはゲート配線206aと第1のメタル配線層の配線213aを接続するコンタクト、211bはゲート配線206bと第1のメタル配線層の配線213bを接続するコンタクト、211cはゲート配線206cと第1のメタル配線層の配線213cを接続するコンタクト、211dはゲート配線206dと第1のメタル配線層の配線213dを接続するコンタクト、211eはゲート配線206eと第1のメタル配線層の配線213eを接続するコンタクト、211fはゲート配線206fと第1のメタル配線層の配線213fを接続するコンタクト、211gはゲート配線206gと第1のメタル配線層の配線213gを接続するコンタクト、211hはゲート配線206hと第1のメタル配線層の配線213hを接続するコンタクト、211iはゲート配線206iと第1のメタル配線層の配線213iを接続するコンタクト、211jはゲート配線206jと第1のメタル配線層の配線213jを接続するコンタクトである。
また、214aは第1のメタル配線層の配線213aと第2のメタル配線層の配線215aを接続するコンタクト、214bは第1のメタル配線層の配線213bと第2のメタル配線層の配線215bを接続するコンタクト、214cは第1のメタル配線層の配線213cと第2のメタル配線層の配線215cを接続するコンタクト、214dは第1のメタル配線層の配線213dと第2のメタル配線層の配線215dを接続するコンタクト、214eは第1のメタル配線層の配線213eと第2のメタル配線層の配線215aを接続するコンタクト、214fは第1のメタル配線層の配線213fと第2のメタル配線層の配線215bを接続するコンタクト、214gは第1のメタル配線層の配線213gと第2のメタル配線層の配線215cを接続するコンタクト、214hは第1のメタル配線層の配線213hと第2のメタル配線層の配線213dを接続するコンタクト、214iは第1のメタル配線層の配線213iと第2のメタル配線層の配線215eを接続するコンタクト、214jは第1のメタル配線層の配線213jと第2のメタル配線層の配線215fを接続するコンタクトである。
シリコン柱204pAG0、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG0、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG0を構成し、シリコン柱204pAG1、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG1、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG1を構成し、シリコン柱204pAG2、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG2、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG2を構成し、シリコン柱204pAG3、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG3、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG3を構成し、シリコン柱204pAG4、下部拡散層202nb、上部拡散層207nAG4、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG4を構成し、シリコン柱204pAG5、下部拡散層202nb、上部拡散層207nAG5、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG5を構成し、シリコン柱204pAG6、下部拡散層202nb、上部拡散層207nAG6、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG6を構成し、シリコン柱204pAG7、下部拡散層202nb、上部拡散層207nAG7、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG7を構成し、シリコン柱204pBG0、下部拡散層202na、上部拡散層207nBG0、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタBG0を構成し、シリコン柱204pBG1、下部拡散層202nb、上部拡散層207nBG1、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタBG1を構成する。
また、NMOSトランジスタAG0のゲート電極206にはゲート配線206aが接続され、NMOSトランジスタAG1のゲート電極206にはゲート配線206bが接続され、NMOSトランジスタAG2のゲート電極206にはゲート配線206cが接続され、NMOSトランジスタAG3のゲート電極206にはゲート配線206dが接続され、NMOSトランジスタAG4のゲート電極206にはゲート配線206eが接続され、NMOSトランジスタAG5のゲート電極206にはゲート配線206fが接続され、NMOSトランジスタAG6のゲート電極206にはゲート配線206gが接続され、NMOSトランジスタAG7のゲート電極206にはゲート配線206hが接続され、NMOSトランジスタBG0のゲート電極206にはゲート配線206iが接続され、NMOSトランジスタBG1のゲート電極206にはゲート配線206jが接続される。
下部拡散層202naは、シリサイド層203を介してNMOSトランジスタAG0、AG1、AG2、AG3の共通ドレインとなり、NMOSトランジスタBG0のソースに接続され、BG0のドレインであるn+拡散層207nBG0は、シリサイド層209nBG0およびコンタクト210nBG0を介して第1のメタル配線層の配線213kに接続される。同様に、下部拡散層202nbは、シリサイド層203を介してNMOSトランジスタAG4、AG5、AG6、AG7の共通ドレインとなり、NMOSトランジスタBG1のソースに接続され、BG1のドレインであるn+拡散層207nBG1は、シリサイド層209nBG1およびコンタクト210nBG1を介して第1のメタル配線層の配線213kに接続される。ここで、NMOSトランジスタBG0とBG1のドレインは、共通に、データ線DLに接続される。
NMOSトランジスタAG0のソースとなる上部拡散層207nAG0は、シリサイド層209nAG0およびコンタクト210nAG0を介して第1のメタル配線層の配線113B0と接続され、113B0はビット線BL0となる。NMOSトランジスタAG1のソースとなる上部拡散層207nAG1は、シリサイド層209nAG1およびコンタクト210nAG1を介して第1のメタル配線層の配線113B1と接続され、113B1はビット線BL1となる。NMOSトランジスタAG2のソースとなる上部拡散層207nAG2は、シリサイド層209nAG2およびコンタクト210nAG2を介して第1のメタル配線層の配線113B2と接続され、113B2はビット線BL2となる。NMOSトランジスタAG3のソースとなる上部拡散層207nAG3は、シリサイド層209nAG3およびコンタクト210nAG3を介して第1のメタル配線層の配線113B3と接続され、113B3はビット線BL3となる。NMOSトランジスタAG4のソースとなる上部拡散層207nAG4は、シリサイド層209nAG4およびコンタクト210nAG4を介して第1のメタル配線層の配線113B4と接続され、113B4はビット線BL4となる。NMOSトランジスタAG5のソースとなる上部拡散層207nAG5は、シリサイド層209nAG5およびコンタクト210nAG5を介して第1のメタル配線層の配線113B5と接続され、113B5はビット線BL5となる。NMOSトランジスタAG6のソースとなる上部拡散層207nAG6は、シリサイド層209nAG6およびコンタクト210nAG6を介して第1のメタル配線層の配線113B6と接続され、113B6はビット線BL6となる。NMOSトランジスタAG7のソースとなる上部拡散層207nAG7は、シリサイド層209nAG7およびコンタクト210nAG7を介して第1のメタル配線層の配線113B7と接続され、113B7はビット線BL7となる。ここで、第1のメタル配線層の配線で構成されるビット線BL0、BL1、BL2、BL3、BL4、BL5、BL6、BL7は図2aにおいて縦方向に延在配置される。
列選択信号YA0を供給する第2のメタル配線層の配線215aは、図2aの横方向に延在し、コンタクト214a、第1のメタル配線層の配線213a、コンタクト211aを介してゲート配線206aに接続され、ゲート配線206aはNMOSトランジスタAG0のゲート電極206に接続される。さらに、第2のメタル配線層の配線215aは、コンタクト214e、第1のメタル配線層の配線213e、コンタクト211eを介してゲート配線206eに接続され、ゲート配線206eはNMOSトランジスタAG4のゲート電極206に接続される。
列選択信号YA1を供給する第2のメタル配線層の配線215bは、図2aの横方向に延在し、コンタクト214b、第1のメタル配線層の配線213b、コンタクト211bを介してゲート配線206bに接続され、ゲート配線206bはNMOSトランジスタAG1のゲート電極206に接続される。さらに、第2のメタル配線層の配線215bは、コンタクト214f、第1のメタル配線層の配線213f、コンタクト211fを介してゲート配線206fに接続され、ゲート配線206fはNMOSトランジスタAG5のゲート電極206に接続される。
列選択信号YA2を供給する第2のメタル配線層の配線215cは、図2aの横方向に延在し、コンタクト214c、第1のメタル配線層の配線213c、コンタクト211cを介してゲート配線206cに接続され、ゲート配線206cはNMOSトランジスタAG2のゲート電極206に接続される。さらに、第2のメタル配線層の配線215cは、コンタクト214g、第1のメタル配線層の配線213g、コンタクト211gを介してゲート配線206gに接続され、ゲート配線206gはNMOSトランジスタAG6のゲート電極206に接続される。
列選択信号YA3を供給する第2のメタル配線層の配線215dは、図2aの横方向に延在し、コンタクト214d、第1のメタル配線層の配線213d、コンタクト211dを介してゲート配線206dに接続され、ゲート配線206dはNMOSトランジスタAG3のゲート電極206に接続される。さらに、第2のメタル配線層の配線215dは、コンタクト214h、第1のメタル配線層の配線213h、コンタクト211hを介してゲート配線206hに接続され、ゲート配線206hはNMOSトランジスタAG7のゲート電極206に接続される。
列選択信号YB0を供給する第2のメタル配線層の配線215eは、図2aの横方向に延在し、コンタクト214i、第1のメタル配線層の配線213i、コンタクト211iを介してゲート配線206iに接続され、ゲート配線206iはNMOSトランジスタBG0のゲート電極206に接続される。
列選択信号YB1を供給する第2のメタル配線層の配線215fは、図2aの横方向に延在し、コンタクト214j、第1のメタル配線層の配線213j、コンタクト211jを介してゲート配線206jに接続され、ゲート配線206jはNMOSトランジスタBG1のゲート電極206に接続される。
このような構成にすることにより、縦方向に延在した第1のメタル配線層の配線により構成されたビット線BL0~BL7を、横方向に延在した第2のメタル配線層の配線により構成された列選択信号AG0~AG3およびBG0、BG1を供給する配線により、選択的に図1の共通ノードN5に接続することができる。本図により、列選択ゲートデコーダ401aを構成する。
なお、NMOSトランジスタBG0とBG1の共通ドレインとなる第1のメタル配線層の配線213k(ノードN5)は、図2aの右に延在して、図示しないNMOSトランジスタCG0を介してデータ線DL(ノードN7)へ接続される。一方、本実施例と同様に構成されている図示しない隣接したブロックのビット線BL8~BL11およびBL12~BL15は、図示しないNMOSトランジスタAG8、AG9、AG10、AG11およびAG12、AG13、AG14、AG15を介して、それぞれノードN3あるいはノードN4に共通に接続され、ノードN3およびノードN4は、それぞれNMOSトランジスタBG2およびBG3を介して共通ドレインとなるノードN6に接続される。さらに、図示しないNMOSトランジスタCG1を介して、データ線DLに接続され、図1に示す列選択ゲートデコーダ400を構成する。
本実施例によれば、列選択ゲートトランジスタであるNMOSトランジスタAG0,AG1、AG2、AG3の共通ドレインおよび列選択ゲートトランジスタBG0のソースを下部拡散層により共通接続させることで、配線領域をなくし、縦方向に延在配置されたビット線と、横方向に延在配置された列選択信号により、面積が縮小された、列選択ゲートデコーダが提供できる。
なお、図2aでは、配置面積の縮小を図るため、トランジスタを斜めに配置して、下部拡散層領域を斜めに設けているが、これは、列選択ゲートトランジスタの配置間隔を最小にして、列選択信号の上下の配置間隔をできるだけ小さくするためである。すなわち、例として、NMOSトランジスタAG0とAG1のトランジスタ間隔を最小限にして、列選択信号YA0を供給する配線と列選択信号YA1を供給する配線の間隔を小さくするために、NMOSトランジスタAG1を右にずらしてある。他のトランジスタも同様である。本実施例では、下部拡散層領域の面積を最小にして、寄生の拡散容量を最小にするために、斜めの細長い形状にしてあるが、例えば、シリサイド層の抵抗を小さくしたい場合には、拡散領域の幅を太くする等変更は可能である。もちろん、斜めの配置をせずに、縦一列に配置することも可能である。このように、下部拡散層領域の形状は、本実施例にとらわれず、目的に応じて最適形状にすることができる。
(実施例2)
図3a、図3b、図3c、図3d、図3e、図3f、図3g、図3h、図3iおよび図3jに、実施例2を示す。図3aは、本発明の列選択ゲートデコーダのレイアウト(配置)の平面図、図3bは、図3aにおけるカットラインA-A’に沿った断面図、図3cは、図3aにおけるカットラインB-B’に沿った断面図、図3dは、図3aにおけるカットラインC-C’に沿った断面図、図3eは、図3aにおけるカットラインD-D’に沿った断面図、図3fは、図3aにおけるカットラインE-E’に沿った断面図、図3gは、図3aにおけるカットラインF-F’に沿った断面図、図3hは、図3aにおけるカットラインG-G’に沿った断面図、図3iは、図3aにおけるカットラインH-H’に沿った断面図、図3jは、図3aにおける第1のメタル配線層の配線のみを表示した平面図を示す。本実施例の等価回路は、図1の回路ブロック401に従う。
図3aにおいて、図11におけるメモリセルM(0,0)~M(0,7)が、図の下部に配置され、ビット線BL0~BL7が図の縦方向に、第1のメタル配線層の配線により延在配置される。
列選択信号YA0、YA2、YA1、YA3、YB0、YB1を供給する配線が図の下から順番に、第2のメタル配線層の配線により図3aの横方向に延在配置される。
第1のメタル配線層の配線により構成されるビット線BL0~BL7と、第2のメタル配線層の配線により構成される列選択信号YA0~YA3を供給する配線の交点に、列選択ゲートトランジスタAG0~AG7が配置される。実施例1と異なるところは、列選択信号YA0~YA3を供給する配線の配置順番を変更したことである。すなわち、隣接するビット線BL0とBL1(本発明の「隣接する第2h-1の入力/出力線と第2hの入力/出力線」に対応)に対応する列選択ゲートトランジスタAG0とAG1(本発明の「第2h-1のトランジスタと第2hのトランジスタ」に対応)を、図3aの縦方向に、列選択信号YA2を挟んで配置し、列選択ゲートトランジスタAG0とAG1以外の列選択ゲートトランジスタであるAG2が、列選択ゲートトランジスタAG0とAG1の縦方向の位置の間の縦方向の位置を有するように配置する。また、隣接するビット線BL2とBL3に対応する列選択ゲートトランジスタAG2とAG3を、図3aの縦方向に、列選択信号YA1を挟んで配置し、列選択ゲートトランジスタAG2とAG3以外の列選択ゲートトランジスタであるAG1が、列選択ゲートトランジスタAG2とAG3の縦方向の位置の間の縦方向の位置を有するように配置する。このように配置することにより、列選択ゲートトランジスタのゲート間隔により寸法が決まることがなくなる。すなわち、NMOSトランジスタAG0とAG2との間隔、あるいは、AG0とAG1との間隔は、最小間隔ではなく、余裕を持って配置でき、且つ、第2のメタル配線層の配線である列選択信号YA0、YA2、YA1を供給する配線は、最小間隔が実現できる。列選択信号YA0、YA2、YA1、YA3、YB0、YB1を供給する配線の構成する第2のメタル配線層の配線を全て最小間隔にて配置でき、縦方向にさらに縮小された列選択ゲートデコーダが提供できる。
ここで、本発明の大きな特徴である、列選択ゲートトランジスタの共通ドレインあるいはソースを下部拡散層により共通接続して配線領域を省略できることは、実施例1と同様である。
なお、図3a、図3b、図3c、図3d、図3e、図3f、図3g、図3h、図3iおよび図3jにおいて、図2a、図2b、図2c、図2d、図2eおよび図2fと同じ構造の箇所については、200番台の対応する記号で示してある。
図3a、図3b、図3c、図3d、図3e、図3f、図3g、図3h、図3iおよび図3jにおいて、基板上に形成された埋め込み酸化膜層(BOX)201などの絶縁膜上に平面状シリコン層202na、202nbが形成され、この平面状シリコン層202na、202nbは不純物注入等により、それぞれn+拡散層から構成される。203は、平面状シリコン層(202na、202nb)の表面に形成されるシリサイド層である。204pAG0、204pAG1、204pAG2、204pAG3、204pAG4、204pAG5、204pAG6、204pAG7、204pBG0、204pBG1はp型シリコン柱、205はシリコン柱204pAG0、204pAG1、204pAG2、204pAG3、204pAG4、204pAG5、204pAG6、204pAG7、204pBG0、204pBG1を取り囲むゲート絶縁膜、206はゲート電極、206a、206b、206c、206d、206e、206f、206g、206h、206iおよび206jは、それぞれゲート配線である。シリコン柱204pAG0、204pAG1、204pAG2、204pAG3、204pAG4、204pAG5、204pAG6、204pAG7、204pBG0、204pBG1の最上部には、それぞれn+拡散層207nAG0、207nAG1、207nAG2、207nAG3、207nAG4、207nAG5、207nAG6、207nAG7、207nBG0、207nBG1が不純物注入等により形成される。208はゲート絶縁膜205を保護するためのシリコン窒化膜、209nAG0、209nAG1、209nAG2、209nAG3、209nAG4、209nAG5、209nAG6、209nAG7、209nBG0、209nBG1はそれぞれn+拡散層207nAG0、207nAG1、207nAG2、207nAG3、207nAG4、207nAG5、207nAG6、207nAG7、207nBG0、207nBG1に接続されるシリサイド層である。
210nAG0、210nAG1、210nAG2、210nAG3、210nAG4、210nAG5、210nAG6、210nAG7、210nBG0、210nBG1は、シリサイド層209nAG0、209nAG1、209nAG2、209nAG3、209nAG4、209nAG5、209nAG6、209nAG7、209nBG0、209nBG1と第1のメタル配線層の配線113B0、113B1、113B2、113B3、113B4、113B5、113B6、113B7、213k、213kをそれぞれ接続するコンタクト、211aはゲート配線206aと第1のメタル配線層の配線213aを接続するコンタクト、211bはゲート配線206bと第1のメタル配線層の配線213bを接続するコンタクト、211cはゲート配線206cと第1のメタル配線層の配線213cを接続するコンタクト、211dはゲート配線206dと第1のメタル配線層の配線213dを接続するコンタクト、211eはゲート配線206eと第1のメタル配線層の配線213eを接続するコンタクト、211fはゲート配線206fと第1のメタル配線層の配線213fを接続するコンタクト、211gはゲート配線206gと第1のメタル配線層の配線213gを接続するコンタクト、211hはゲート配線206hと第1のメタル配線層の配線213hを接続するコンタクト、211iはゲート配線206iと第1のメタル配線層の配線213iを接続するコンタクト、211jはゲート配線206jと第1のメタル配線層の配線213jを接続するコンタクトである。
また、214aは第1のメタル配線層の配線213aと第2のメタル配線層の配線215aを接続するコンタクト、214bは第1のメタル配線層の配線213bと第2のメタル配線層の配線215bを接続するコンタクト、214cは第1のメタル配線層の配線213cと第2のメタル配線層の配線215cを接続するコンタクト、214dは第1のメタル配線層の配線213dと第2のメタル配線層の配線215dを接続するコンタクト、214eは第1のメタル配線層の配線213eと第2のメタル配線層の配線215aを接続するコンタクト、214fは第1のメタル配線層の配線213fと第2のメタル配線層の配線215bを接続するコンタクト、214gは第1のメタル配線層の配線213gと第2のメタル配線層の配線215cを接続するコンタクト、214hは第1のメタル配線層の配線213hと第2のメタル配線層の配線213dを接続するコンタクト、214iは第1のメタル配線層の配線213iと第2のメタル配線層の配線215eを接続するコンタクト、214jは第1のメタル配線層の配線213jと第2のメタル配線層の配線215fを接続するコンタクトである。
シリコン柱204pAG0、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG0、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG0を構成し、シリコン柱204pAG1、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG1、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG1を構成し、シリコン柱204pAG2、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG2、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG2を構成し、シリコン柱204pAG3、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG3、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG3を構成し、シリコン柱204pAG4、下部拡散層202nb、上部拡散層207nAG4、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG4を構成し、シリコン柱204pAG5、下部拡散層202nb、上部拡散層207nAG5、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG5を構成し、シリコン柱204pAG6、下部拡散層202nb、上部拡散層207nAG6、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG6を構成し、シリコン柱204pAG7、下部拡散層202nb、上部拡散層207nAG7、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG7を構成し、シリコン柱204pBG0、下部拡散層202na、上部拡散層207nBG0、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタBG0を構成し、シリコン柱204pBG1、下部拡散層202nb、上部拡散層207nBG1、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタBG1を構成する。
また、NMOSトランジスタAG0のゲート電極206にはゲート配線206aが接続され、NMOSトランジスタAG1のゲート電極206にはゲート配線206bが接続され、NMOSトランジスタAG2のゲート電極206にはゲート配線206cが接続され、NMOSトランジスタAG3のゲート電極206にはゲート配線206dが接続され、NMOSトランジスタAG4のゲート電極206にはゲート配線206eが接続され、NMOSトランジスタAG5のゲート電極206にはゲート配線206fが接続され、NMOSトランジスタAG6のゲート電極206にはゲート配線206gが接続され、NMOSトランジスタAG7のゲート電極206にはゲート配線206hが接続され、NMOSトランジスタBG0のゲート電極206にはゲート配線206iが接続され、NMOSトランジスタBG1のゲート電極206にはゲート配線206jが接続される。
下部拡散層202naは、シリサイド層203を介してNMOSトランジスタAG0、AG1、AG2、AG3の共通ドレインとなり、NMOSトランジスタBG0のソースに接続され、BG0のドレインであるn+拡散層207nBG0は、シリサイド層209nBG0およびコンタクト210nBG0を介して第1のメタル配線層の配線213kに接続される。ここで、第1のメタル配線層の配線213kは図1のノードN5となる。同様に、下部拡散層202nbは、シリサイド層203を介してNMOSトランジスタAG4、AG5、AG6、AG7の共通ドレインとなり、NMOSトランジスタBG1のソースに接続され、BG1のドレインであるn+拡散層207nBG1は、シリサイド層209nBG1およびコンタクト210nBG1を介して第1のメタル配線層の配線213kに接続される。ここで、NMOSトランジスタBG0とBG1のドレインは、共通にノードN5に接続される。
NMOSトランジスタAG0のソースとなる上部拡散層207nAG0は、シリサイド層209nAG0およびコンタクト210nAG0を介して第1のメタル配線層の配線113B0と接続され、113B0はビット線BL0となる。NMOSトランジスタAG1のソースとなる上部拡散層207nAG1は、シリサイド層209nAG1およびコンタクト210nAG1を介して第1のメタル配線層の配線113B1と接続され、113B1はビット線BL1となる。NMOSトランジスタAG2のソースとなる上部拡散層207nAG2は、シリサイド層209nAG2およびコンタクト210nAG2を介して第1のメタル配線層の配線113B2と接続され、113B2はビット線BL2となる。NMOSトランジスタAG3のソースとなる上部拡散層207nAG3は、シリサイド層209nAG3およびコンタクト210nAG3を介して第1のメタル配線層の配線113B3と接続され、113B3はビット線BL3となる。NMOSトランジスタAG4のソースとなる上部拡散層207nAG4は、シリサイド層209nAG4およびコンタクト210nAG4を介して第1のメタル配線層の配線113B4と接続され、113B4はビット線BL4となる。NMOSトランジスタAG5のソースとなる上部拡散層207nAG5は、シリサイド層209nAG5およびコンタクト210nAG5を介して第1のメタル配線層の配線113B5と接続され、113B5はビット線BL5となる。NMOSトランジスタAG6のソースとなる上部拡散層207nAG6は、シリサイド層209nAG6およびコンタクト210nAG6を介して第1のメタル配線層の配線113B6と接続され、113B6はビット線BL6となる。NMOSトランジスタAG7のソースとなる上部拡散層207nAG7は、シリサイド層209nAG7およびコンタクト210nAG7を介して第1のメタル配線層の配線113B7と接続され、113B7はビット線BL7となる。ここで、第1のメタル配線層の配線で構成されるビット線BL0、BL1、BL2、BL3、BL4、BL5、BL6、BL7は図3aにおいて縦方向に延在配置される。
列選択信号YA0を供給する第2のメタル配線層の配線215aは、図の下部に横方向に延在し、コンタクト214a、第1のメタル配線層の配線213a、コンタクト211aを介してゲート配線206aに接続され、ゲート配線206aはNMOSトランジスタAG0のゲート電極206に接続される。さらに、第2のメタル配線層の配線215aは、コンタクト214e、第1のメタル配線層の配線213e、コンタクト211eを介してゲート配線206eに接続され、ゲート配線206eはNMOSトランジスタAG4のゲート電極206に接続される。
列選択信号YA2を供給する第2のメタル配線層の配線215cが、列選択信号YA0である第2のメタル配線層の配線215aの図の直上に、横方向に延在し、コンタクト214c、第1のメタル配線層の配線213c、コンタクト211cを介してゲート配線206cに接続され、ゲート配線206cはNMOSトランジスタAG2のゲート電極206に接続される。さらに、第2のメタル配線層の配線215cは、コンタクト214g、第1のメタル配線層の配線213g、コンタクト211gを介してゲート配線206gに接続され、ゲート配線206gはNMOSトランジスタAG6のゲート電極206に接続される。このように、順番を入れ替えることで、NMOSトランジスタAG2の配置位置が右にずれて、ビット線BL2である、1本離れた第1のメタル配線層の配線113B2の位置に配置でき、NMOSトランジスタAG0とAG2との間隔に余裕が生じ、第2メタル215aと215cとの上下の間隔を最小にすることができる。
同様にして、次に、列選択信号YA1を供給する第2のメタル配線層の配線215bが配置され、図の横方向に延在し、コンタクト214b、第1のメタル配線層の配線213b、コンタクト211bを介してゲート配線206bに接続され、ゲート配線206bはNMOSトランジスタAG1のゲート電極206に接続される。さらに、第2のメタル配線層の配線215bは、コンタクト214f、第1のメタル配線層の配線213f、コンタクト211fを介してゲート配線206fに接続され、ゲート配線206fはNMOSトランジスタAG5のゲート電極206に接続される。
列選択信号YA3を供給する第2のメタル配線層の配線215dが第2のメタル配線層の配線215bの上に配置され、図3aの横方向に延在し、コンタクト214d、第1のメタル配線層の配線213d、コンタクト211dを介してゲート配線206dに接続され、ゲート配線206dはNMOSトランジスタAG3のゲート電極206に接続される。さらに、第2のメタル配線層の配線215dは、コンタクト214h、第1のメタル配線層の配線213h、コンタクト211hを介してゲート配線206hに接続され、ゲート配線206hはNMOSトランジスタAG7のゲート電極206に接続される。
列選択信号YB0を供給する第2のメタル配線層の配線215eは、図3aの横方向に延在し、コンタクト214i、第1のメタル配線層の配線213i、コンタクト211iを介してゲート配線206iに接続され、ゲート配線206iはNMOSトランジスタBG0のゲート電極206に接続される。
列選択信号YB1を供給する第2のメタル配線層の配線215fは、図3aの横方向に延在し、コンタクト214j、第1のメタル配線層の配線213j、コンタクト211jを介してゲート配線206jに接続され、ゲート配線206jはNMOSトランジスタBG1のゲート電極206に接続される。
このような構成にすることにより、列選択ゲートトランジスタAG0、AG2、AG1、AG3、BG0、BG1が左右に順次配置され(千鳥状に配置され)、縦方向に延在した第1のメタル配線層の配線により構成されたビット線BL0~BL7と、横方向に延在した第2のメタル配線層の配線により構成された列選択信号YA0~YA3およびYB0、YB1を供給する配線のそれぞれが最小間隔にて配置できる。本図により、列選択ゲートデコーダ401bを構成する。
なお、NMOSトランジスタBG0とBG1の共通ドレインとなる第1のメタル配線層の配線213k(ノードN5)は、図3aの右に延在して、図示しないNMOSトランジスタCG0を介してデータ線DL(ノードN7)へ接続される。一方、本実施例と同様に構成されている図示しない隣接したブロックのビット線BL8~BL11およびBL12~BL15は、図示しないNMOSトランジスタAG8、AG9、AG10、AG11およびAG12、AG13、AG14、AG15を介して、それぞれノードN3あるいはノードN4に共通に接続され、ノードN3およびノードN4は、それぞれNMOSトランジスタBG2およびBG3を介して共通ドレインとなるノードN6に接続される。さらに、図示しないNMOSトランジスタCG1を介して、データ線DLに接続され、図1に示す列選択ゲートデコーダ400を構成する。
本実施例によれば、列選択ゲートトランジスタであるNMOSトランジスタAG0,AG1、AG2、AG3の共通ドレインおよび列選択ゲートトランジスタBG0のソースを下部拡散層により共通接続させることで、配線領域をなくし、縦方向に延在配置されたビット線と、横方向に延在配置された列選択信号により、面積が縮小された、列選択ゲートデコーダが提供できる。さらに、列選択信号の順番を入れ替えることにより、第2のメタル配線層の配線の間隔を最小にでき、最小面積の列選択ゲートデコーダが提供できる。
なお、本実施例における、動作時の電流経路は、それぞれNMOSトランジスタAG0とNMOSトランジスタBG0の間、あるいはAG1とBG0の間、あるいはAG2とBG0の間、あるいはAG3とBG0の間であり、この間の寄生抵抗値はできるだけ小さいほうが電気的特性が良好となる。図では、NMOSトランジスタAG0、AG1、BG0が配置される縦の列と、NMOSトランジスタAG2、AG3が配置される縦の列との間を電流が流れるので、この間隔を広げて、低抵抗であるシリサイド層203の幅を十分確保してある。また、ゲート配線の下にはシリサイド層は形成されずに抵抗の高い拡散層のみとなるので、上記の電流経路上にゲート配線を配置しないようにするのが好ましい。例えば、NMOSトランジスタAG2のゲートコンタクト211cの位置を、NMOSトランジスタAG0あるいはAG1のゲートコンタクト211a、211bと同じように、図の左側に配置しても回路接続としては同じであるが、NMOSトランジスタAG0とNMOSトランジスタBG0の間をゲート配線206cが横切る形となり、ゲート配線206cの下にはシリサイド層203は存在せずに拡散層のみとなるので、余分な寄生抵抗が追加されることとなる。従って、本実施例では、NMOSトランジスタAG2のゲート配線206cは、空き領域である隣の下部拡散層202nbの領域でコンタクトを取って、NMOSトランジスタAG0とNMOSトランジスタBG0との間はシリサイド層203のみで接続されるように配置している。なお、NMOSトランジスタAG4に関しては、ゲート配線206eが図の右側に配置されているが、NMOSトランジスタAG4とNMOSトランジスタBG1の電流経路から外れているので、電流経路に余分な寄生抵抗はなく、良好な特性が得られる。ちなみに、標準的には、シリサイド層のシート抵抗値ρs(ローエス)は数Ω/□、拡散層のシート抵抗値ρsは、数十Ω/□であり、ゲート配線は、できるだけ電流経路を避けて配置することが好ましい。また、やむを得ず寄生抵抗が入った場合には、抵抗値を考慮することが必要である。
上記主旨の範囲において、本実施例に拠らず、他の場所にゲート配線を配置しても良い。
(実施例3)
図4a、図4b、図4c、図4d、図4eおよび図4fに、実施例3を示す。図4aは、本発明の列選択ゲートデコーダのレイアウト(配置)の平面図、図4bは、図4aにおけるカットラインA-A’に沿った断面図、図4cは、図4aにおけるカットラインB-B’に沿った断面図、図4dは、図4aにおけるカットラインC-C’に沿った断面図、図4eは、図4aにおけるカットラインD-D’に沿った断面図、図4fは、図4aにおける第1のメタル配線層の配線のみを表示した平面図を示す。本実施例の等価回路は、図1の回路ブロック401に従う。
図4aにおいて、図11におけるメモリセルM(0,0)~M(0,7)が、図の下部に配置され、ビット線BL0~BL7が図の縦方向に、第1のメタル配線層の配線により延在配置される。
また、列選択信号YA0、YA2、YA1、YA3、YB0、YB1を供給する配線が図の下から順番に、第2のメタル配線層の配線により図4aの横方向に延在配置される。
第1のメタル配線層の配線により構成されるビット線BL0~BL7と、第2のメタル配線層の配線により構成される列選択信号線YA0~YA3を供給する配線の交点に、列選択ゲートトランジスタAG0~AG7が配置される。実施例2と異なるところは、列選択信号YA0~YA3、YB0およびYB1を供給する配線と列選択ゲートトランジスタAG0~AG7、BG0およびBG1のゲート電極206a、206b、206c、206d、206e、206f、206g、206h、206i、206jとの接続位置を、それぞれ対応する列選択ゲートトランジスタの第1の方向の近傍(図4aでは直上)に統一して、寄生容量等のばらつきを低減したものである。
本実施例においても、実施例2と同様に列選択信号YA0~YA3を供給する配線の配置順番を変更したことにより、列選択ゲートトランジスタのゲート間隔に余裕ができ、第2のメタル配線層の配線である列選択信号YA0、YA2、YA1、YA3、YB0、YB1を供給する配線は、最小間隔で配置することが実現できることは、実施例2と同じである。
ここで、本発明の大きな特徴である、列選択ゲートトランジスタの共通ドレインあるいはソースを下部拡散層により共通接続して配線領域を省略できることは、実施例1あるいは実施例2と同様である。
なお、図4a、図4b、図4c、図4d、図4eおよび図4fにおいて、図3a、図3b、図3c、図3d、図3e、図4f、図4g、図4h、図4iおよび図4jと同じ構造の箇所については、200番台の対応する記号で示してある。
図4a、図4b、図4c、図4d、図4eおよび図4fにおいて、基板上に形成された埋め込み酸化膜層(BOX)201などの絶縁膜上に平面状シリコン層202na、202nbが形成され、この平面状シリコン層202na、202nbは不純物注入等により、それぞれn+拡散層から構成される。203は、平面状シリコン層(202na、202nb)の表面に形成されるシリサイド層である。204pAG0、204pAG1、204pAG2、204pAG3、204pAG4、204pAG5、204pAG6、204pAG7、204pBG0、204pBG1はp型シリコン柱、205はシリコン柱204pAG0、204pAG1、204pAG2、204pAG3、204pAG4、204pAG5、204pAG6、204pAG7、204pBG0、204pBG1を取り囲むゲート絶縁膜、206はゲート電極、206a、206b、206c、206d、206e、206f、206g、206h、206iおよび206jは、それぞれゲート配線である。シリコン柱204pAG0、204pAG1、204pAG2、204pAG3、204pAG4、204pAG5、204pAG6、204pAG7、204pBG0、204pBG1の最上部には、それぞれn+拡散層207nAG0、207nAG1、207nAG2、207nAG3、207nAG4、207nAG5、207nAG6、207nAG7、207nBG0、207nBG1が不純物注入等により形成される。208はゲート絶縁膜205を保護するためのシリコン窒化膜、209nAG0、209nAG1、209nAG2、209nAG3、209nAG4、209nAG5、209nAG6、209nAG7、209nBG0、209nBG1はそれぞれn+拡散層207nAG0、207nAG1、207nAG2、207nAG3、207nAG4、207nAG5、207nAG6、207nAG7、207nBG0、207nBG1に接続されるシリサイド層である。
210nAG0、210nAG1、210nAG2、210nAG3、210nAG4、210nAG5、210nAG6、210nAG7、210nBG0、210nBG1は、シリサイド層209nAG0、209nAG1、209nAG2、209nAG3、209nAG4、209nAG5、209nAG6、209nAG7、209nBG0、209nBG1と第1のメタル配線層の配線113B0、113B1、113B2、113B3、113B4、113B5、113B6、113B7、213k、213kをそれぞれ接続するコンタクト、211aはゲート配線206aと第1のメタル配線層の配線213aを接続するコンタクト、211bはゲート配線206bと第1のメタル配線層の配線213bを接続するコンタクト、211cはゲート配線206cと第1のメタル配線層の配線213cを接続するコンタクト、211dはゲート配線206dと第1のメタル配線層の配線213dを接続するコンタクト、211eはゲート配線206eと第1のメタル配線層の配線213eを接続するコンタクト、211fはゲート配線206fと第1のメタル配線層の配線213fを接続するコンタクト、211gはゲート配線206gと第1のメタル配線層の配線213gを接続するコンタクト、211hはゲート配線206hと第1のメタル配線層の配線213hを接続するコンタクト、211iはゲート配線206iと第1のメタル配線層の配線213iを接続するコンタクト、211jはゲート配線206jと第1のメタル配線層の配線213jを接続するコンタクトである。
また、214aは第1のメタル配線層の配線213aと第1のメタル配線層の配線215aを接続するコンタクト、214bは第1のメタル配線層の配線213bと第2のメタル配線層の配線215bを接続するコンタクト、214cは第1のメタル配線層の配線213cと第2のメタル配線層の配線215cを接続するコンタクト、214dは第1のメタル配線層の配線213dと第2のメタル配線層の配線215dを接続するコンタクト、214eは第1のメタル配線層の配線213eと第2のメタル配線層の配線215aを接続するコンタクト、214fは第1のメタル配線層の配線213fと第2のメタル配線層の配線215bを接続するコンタクト、214gは第1のメタル配線層の配線213gと第2のメタル配線層の配線215cを接続するコンタクト、214hは第1のメタル配線層の配線213hと第2のメタル配線層の配線213dを接続するコンタクト、214iは第1のメタル配線層の配線213iと第2のメタル配線層の配線215eを接続するコンタクト、214jは第1のメタル配線層の配線213jと第2のメタル配線層の配線215fを接続するコンタクトである。
シリコン柱204pAG0、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG0、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG0を構成し、シリコン柱204pAG1、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG1、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG1を構成し、シリコン柱204pAG2、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG2、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG2を構成し、シリコン柱204pAG3、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG3、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG3を構成し、シリコン柱204pAG4、下部拡散層202nb、上部拡散層207nAG4、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG4を構成し、シリコン柱204pAG5、下部拡散層202nb、上部拡散層207nAG5、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG5を構成し、シリコン柱204pAG6、下部拡散層202nb、上部拡散層207nAG6、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG6を構成し、シリコン柱204pAG7、下部拡散層202nb、上部拡散層207nAG7、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG7を構成し、シリコン柱204pBG0、下部拡散層202na、上部拡散層207nBG0、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタBG0を構成し、シリコン柱204pBG1、下部拡散層202nb、上部拡散層207nBG1、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタBG1を構成する。
また、NMOSトランジスタAG0のゲート電極206にはゲート配線206aが接続され、NMOSトランジスタAG1のゲート電極206にはゲート配線206bが接続され、NMOSトランジスタAG2のゲート電極206にはゲート配線206cが接続され、NMOSトランジスタAG3のゲート電極206にはゲート配線206dが接続され、NMOSトランジスタAG4のゲート電極206にはゲート配線206eが接続され、NMOSトランジスタAG5のゲート電極206にはゲート配線206fが接続され、NMOSトランジスタAG6のゲート電極206にはゲート配線206gが接続され、NMOSトランジスタAG7のゲート電極206にはゲート配線206hが接続され、NMOSトランジスタBG0のゲート電極206にはゲート配線206iが接続され、NMOSトランジスタBG1のゲート電極206にはゲート配線206jが接続される。
ここで、本実施例が実施例2と異なるところは、ゲート配線の位置である。図のように、ゲート配線206aはNMOSトランジスタAG0の直上に配置され、配線面積を最小にすることで、配線の寄生容量を最小にしている。
下部拡散層202naは、シリサイド層203を介してNMOSトランジスタAG0、AG1、AG2、AG3の共通ドレインとなり、NMOSトランジスタBG0のソースに接続され、BG0のドレインであるn+拡散層207nBG0は、シリサイド層209nBG0およびコンタクト210nBG0を介して第1のメタル配線層の配線213kに接続される。同様に、下部拡散層202nbは、シリサイド層203を介してNMOSトランジスタAG4、AG5、AG6、AG7の共通ドレインとなり、NMOSトランジスタBG1のソースに接続され、BG1のドレインであるn+拡散層207nBG1は、シリサイド層209nBG1およびコンタクト210nBG1を介して第1のメタル配線層の配線213kに接続される。ここで、NMOSトランジスタBG0とBG1のドレインは、共通に接続される。
NMOSトランジスタAG0のソースとなる上部拡散層207nAG0は、シリサイド層209nAG0およびコンタクト210nAG0を介して第1のメタル配線層の配線113B0と接続され、113B0はビット線BL0となる。NMOSトランジスタAG1のソースとなる上部拡散層207nAG1は、シリサイド層209nAG1およびコンタクト210nAG1を介して第1のメタル配線層の配線113B1と接続され、113B1はビット線BL1となる。NMOSトランジスタAG2のソースとなる上部拡散層207nAG2は、シリサイド層209nAG2およびコンタクト210nAG2を介して第1のメタル配線層の配線113B2と接続され、113B2はビット線BL2となる。NMOSトランジスタAG3のソースとなる上部拡散層207nAG3は、シリサイド層209nAG3およびコンタクト210nAG3を介して第1のメタル配線層の配線113B3と接続され、113B3はビット線BL3となる。NMOSトランジスタAG4のソースとなる上部拡散層207nAG4は、シリサイド層209nAG4およびコンタクト210nAG4を介して第1のメタル配線層の配線113B4と接続され、113B4はビット線BL4となる。NMOSトランジスタAG5のソースとなる上部拡散層207nAG5は、シリサイド層209nAG5およびコンタクト210nAG5を介して第1のメタル配線層の配線113B5と接続され、113B5はビット線BL5となる。NMOSトランジスタAG6のソースとなる上部拡散層207nAG6は、シリサイド層209nAG6およびコンタクト210nAG6を介して第1のメタル配線層の配線113B6と接続され、113B6はビット線BL6となる。NMOSトランジスタAG7のソースとなる上部拡散層207nAG7は、シリサイド層209nAG7およびコンタクト210nAG7を介して第1のメタル配線層の配線113B7と接続され、113B7はビット線BL7となる。ここで、第1のメタル配線層の配線で構成されるビット線BL0、BL1、BL2、BL3、BL4、BL5、BL6、BL7は図4aにおいて縦方向に延在配置される。
列選択信号YA0を供給する第2のメタル配線層の配線215aは、図4aの下部に横方向に延在し、コンタクト214a、第1のメタル配線層の配線213a、コンタクト211aを介してゲート配線206aに接続され、ゲート配線206aはNMOSトランジスタAG0のゲート電極206に接続される。さらに、第2のメタル配線層の配線215aは、コンタクト214e、第1のメタル配線層の配線213e、コンタクト211eを介してゲート配線206eに接続され、ゲート配線206eはNMOSトランジスタAG4のゲート電極206に接続される。
列選択信号YA2を供給する第2のメタル配線層の配線215cが、列選択信号YA0である第2のメタル配線層の配線215aの図の直上に、横方向に延在し、コンタクト214c、第1のメタル配線層の配線213c、コンタクト211cを介してゲート配線206cに接続され、ゲート配線206cはNMOSトランジスタAG2のゲート電極206に接続される。さらに、第2のメタル配線層の配線215cは、コンタクト214g、第1のメタル配線層の配線213g、コンタクト211gを介してゲート配線206gに接続され、ゲート配線206gはNMOSトランジスタAG6のゲート電極206に接続される。このように、順番を入れ替えることで、NMOSトランジスタAG2の配置位置が右にずれて、ビット線BL2である、1本離れた第1のメタル配線層の配線113B2の位置に配置でき、NMOSトランジスタAG0とAG2との間隔に余裕が生じ、第2メタル215aと215cとの上下の間隔を最小にすることができる。
同様にして、次に、列選択信号YA1を供給する第2のメタル配線層の配線215bが配置され、図4aの横方向に延在し、コンタクト214b、第1のメタル配線層の配線213b、コンタクト211bを介してゲート配線206bに接続され、ゲート配線206bはNMOSトランジスタAG1のゲート電極206に接続される。さらに、第2のメタル配線層の配線215bは、コンタクト214f、第1のメタル配線層の配線213f、コンタクト211fを介してゲート配線206fに接続され、ゲート配線206fはNMOSトランジスタAG5のゲート電極206に接続される。
列選択信号YA3を供給する第2のメタル配線層の配線215dが第2のメタル配線層の配線215bの上に配置され、図4aの横方向に延在し、コンタクト214d、第1のメタル配線層の配線213d、コンタクト211dを介してゲート配線206dに接続され、ゲート配線206dはNMOSトランジスタAG3のゲート電極206に接続される。さらに、第2のメタル配線層の配線215dは、コンタクト214h、第1のメタル配線層の配線213h、コンタクト211hを介してゲート配線206hに接続され、ゲート配線206hはNMOSトランジスタAG7のゲート電極206に接続される。
列選択信号YB0を供給する第2のメタル配線層の配線215eは、図4aの横方向に延在し、コンタクト214i、第1のメタル配線層の配線213i、コンタクト211iを介してゲート配線206iに接続され、ゲート配線206iはNMOSトランジスタBG0のゲート電極206に接続される。
列選択信号YB1を供給する第2のメタル配線層の配線215fは、図4aの横方向に延在し、コンタクト214j、第1のメタル配線層の配線213j、コンタクト211jを介してゲート配線206jに接続され、ゲート配線206jはNMOSトランジスタBG1のゲート電極206に接続される。
このような構成にすることにより、列選択ゲートトランジスタAG0、AG2、AG1、AG3、BG0、BG1が左右に順次配置され、縦方向に延在した第1のメタル配線層の配線により構成されたビット線BL0~BL7と、横方向に延在した第2のメタル配線層の配線により構成された列選択信号AG0~AG3およびBG0、BG1のそれぞれが最小間隔にて配置できる。本図により、列選択ゲートデコーダ401cを構成する。
なお、NMOSトランジスタBG0とBG1の共通ドレインとなる第1のメタル配線層の配線213k(ノードN5)は、図4aの右に延在して、図示しないNMOSトランジスタCG0を介してデータ線DL(ノードN7)へ接続される。一方、本実施例と同様に構成されている図示しない隣接したブロックのビット線BL8~BL11およびBL12~BL15は、図示しないNMOSトランジスタAG8、AG9、AG10、AG11およびAG12、AG13、AG14、AG15を介して、それぞれノードN3あるいはノードN4に共通に接続され、ノードN3およびノードN4は、それぞれNMOSトランジスタBG2およびBG3を介して共通ドレインとなるノードN6に接続される。さらに、図示しないNMOSトランジスタCG1を介して、データ線DLに接続され、図1に示す列選択ゲートデコーダ400を構成する。
本発明によれば、列選択ゲートトランジスタであるNMOSトランジスタAG0,AG1、AG2、AG3の共通ドレインおよび列選択ゲートトランジスタBG0のソースを下部拡散層により共通接続させることで、配線領域をなくし、縦方向に延在配置されたビット線と、横方向に延在配置された列選択信号により、面積が縮小された、列選択ゲートデコーダが提供できる。さらに、列選択信号の順番を入れ替えることにより、第2のメタル配線層の配線の間隔を最小にでき、最小面積の列選択ゲートデコーダが提供できる。
なお、図では、NMOSトランジスタAG0、AG1、BG0が配置される縦の列と、NMOSトランジスタAG2、AG3が配置される縦の列との間を空けて、シリサイド層203の配線抵抗をできるだけ削減し、さらに、ゲート配線容量を最小にする目的で、ゲートコンタクトをNMOSトランジスタAG0~AG3,BG0、BG1の直上に設けている。すなわち、第kのトランジスタが、第kのトランジスタのゲート電極が接続される列選択信号線と第kのビット線の交点の、メモリセル側の第1の方向の近傍に配置される。
(実施例4)
図5に別な列選択ゲートデコーダの等価回路410を示す。
YAj(j=0~7)、YBk(k=0~3)は列選択信号である。図11および図1の列選択ゲートデコーダと異なるところは、列選択デコーダ300cを削減して、列選択デコーダ300a、300bの割り振りを、列選択信号YAi(i=0~7)、YBj(j=0~1)としたことである。
列選択ゲートとなるNMOSトランジスタAG0は、ソースがビット線BL0、ゲートが列選択信号YA0を供給する配線、ドレインが共通ノードN1に接続される。
列選択ゲートとなるNMOSトランジスタAG1は、ソースがビット線BL1、ゲートが列選択信号YA1を供給する配線、ドレインが共通ノードN1に接続される。
列選択ゲートとなるNMOSトランジスタAG2は、ソースがビット線BL2、ゲートが列選択信号YA2を供給する配線、ドレインが共通ノードN1に接続される。
列選択ゲートとなるNMOSトランジスタAG3は、ソースがビット線BL3、ゲートが列選択信号YA3を供給する配線、ドレインが共通ノードN1に接続される。
列選択ゲートとなるNMOSトランジスタAG4は、ソースがビット線BL4、ゲートが列選択信号YA4を供給する配線、ドレインが共通ノードN1に接続される。
列選択ゲートとなるNMOSトランジスタAG5は、ソースがビット線BL5、ゲートが列選択信号YA5を供給する配線、ドレインが共通ノードN1に接続される。
列選択ゲートとなるNMOSトランジスタAG6は、ソースがビット線BL6、ゲートが列選択信号YA6を供給する配線、ドレインが共通ノードN1に接続される。
列選択ゲートとなるNMOSトランジスタAG7は、ソースがビット線BL7、ゲートが列選択信号YA7を供給する配線、ドレインが共通ノードN1に接続される。
また、列選択ゲートとなるNMOSトランジスタBG0は、ソースが共通ノードN1に、ゲートが列選択信号YB0を供給する配線に、ドレインが共通ノードN3に接続される。ここで、共通ノードN3はデータ線DLとなる。
同様に、NMOSトランジスタAG8、AG9、AG10、AG11、AG12、AG13、AG14、AG15は、ソースがそれぞれビット線BL8、BL9、BL10、BL11、BL12、BL13、BL14、BL15に、ドレインが共通ノードN2に接続され、ゲートがそれぞれ列選択信号YA0、YA1、YA2、YA3、YA4、YA5、YA6、YA7を供給する配線に接続される。また、NMOSトランジスタBG1は、ソースが共通ノードN2に、ドレインが共通ノードN3に接続され、ゲートが列選択信号YB1を供給する配線に接続される。
なお、図11のマスクROM図面では、ビット線がBL0~BL7まで記載されているが、図1に対応する場合には、図11のメモリセルアレイを2個並べても良いし、行選択線WL0をシャントするコンタクト111Wb0、114Wb0の位置を16セル毎に変更しても良い。
図6a、図6bおよび図6cに、実施例4を示す。図6aは、本発明の列選択ゲートデコーダのレイアウト(配置)の平面図、図6bは、図6aにおけるカットラインA-A’に沿った断面図、図6cは、図6aにおけるカットラインB-B’に沿った断面図である。、実施例1(図2)との構成の違いは、列選択信号数が増えたことである。本実施例の等価回路は、図5の回路ブロック411に従う。
図6aにおいて、図11におけるメモリセルM(0,0)~M(0,7)が、図の下部に配置され、ビット線BL0~BL7が図の縦方向に、第1のメタル配線層の配線により延在配置される。また、列選択信号YA0~YA7、YB0、YB1が第2のメタル配線層の配線により図の横方向に延在配置される。第1のメタル配線層の配線により構成されるビット線BL0~BL7と、第2のメタル配線層の配線により構成される列選択信号線YA0~YA7の交点に、列選択ゲートトランジスタAG0~AG7が配置される。
ここで、本発明の大きな特徴は、他の実施例と同様に、列選択ゲートトランジスタであるNMOSトランジスタAG0~AG7の共通ドレインとBG0のソースがそれぞれ下部拡散層により共通接続されることにより、面積縮小が達成されることである。さらに、列選択信号を供給する配線の順番を、例えば、下から順番に、YA0、YA4、YA1、YA5、YA2、YA6、YA3、YA7のように変更した。すなわち、列選択ゲートトランジスタAG0とAG1を、列選択信号YA4を挟んで配置し、列選択ゲートトランジスタAG0とAG1以外の列選択ゲートトランジスタであるAG4が、列選択ゲートトランジスタAG0とAG1の縦方向の位置の間の縦方向の位置を有するように配置する。また、列選択ゲートトランジスタAG1とAG2、AG2とAG3、AG3とBG0、AG3とAG4、AG4とAG5、AG5とAG6、AG6とAG7を、それぞれ列選択信号YA5、YA6、YA7、YA1~YA2およびYA5~YA6、YA1、YA2、YA3を挟んで配置し、列選択ゲートトランジスタAG1とAG2以外の列選択ゲートトランジスタであるAG5、列選択ゲートトランジスタAG2とAG3以外の列選択ゲートトランジスタであるAG6、列選択ゲートトランジスタAG3とBG0以外の列選択ゲートトランジスタであるAG7、列選択ゲートトランジスタAG3とAG4以外の列選択ゲートトランジスタであるAG1~AG2及びAG5~AG6、列選択ゲートトランジスタAG4とAG5以外の列選択ゲートトランジスタであるAG1、列選択ゲートトランジスタAG5とAG6以外の列選択ゲートトランジスタであるAG2、列選択ゲートトランジスタAG6とAG7以外の列選択ゲートトランジスタであるAG3が、それぞれ列選択ゲートトランジスタAG1とAG2の縦方向の位置の間の縦方向の位置、列選択ゲートトランジスタAG2とAG3の縦方向の位置の間の縦方向の位置、列選択ゲートトランジスタAG3とBG0の縦方向の位置の間の縦方向の位置、列選択ゲートトランジスタAG3とAG4の縦方向の位置の間の縦方向の位置、列選択ゲートトランジスタAG4とAG5の縦方向の位置の間の縦方向の位置、列選択ゲートトランジスタAG5とAG6の縦方向の位置の間の縦方向の位置、列選択ゲートトランジスタAG6とAG7の縦方向の位置の間の縦方向の位置を有するように配置する。このように配置することにより、NMOSトランジスタの間隔に余裕ができ、列選択信号である第2のメタル配線層の配線が、最小間隔にて配置できることである。
なお、図6a、図6b、図6cにおいて、図2と同じ構造の箇所については、200番台の対応する記号で示してある。
図6a、図6b、図6cにおいて、基板上に形成された埋め込み酸化膜層(BOX)201などの絶縁膜上に平面状シリコン層202naが形成され、この平面状シリコン層202naは不純物注入等によりn+拡散層から構成される。203は、平面状シリコン層(202na)の表面に形成されるシリサイド層である。204pAG0、204pAG1、204pAG2、204pAG3、204pAG4、204pAG5、204pAG6、204pAG7、204pBG0はp型シリコン柱、205はシリコン柱204pAG0、204pAG1、204pAG2、204pAG3、204pAG4、204pAG5、204pAG6、204pAG7、204pBG0を取り囲むゲート絶縁膜、206はゲート電極、206a、206b、206c、206d、206e、206f、206g、206hおよび206iは、それぞれゲート配線である。シリコン柱204pAG0、204pAG1、204pAG2、204pAG3、204pAG4、204pAG5、204pAG6、204pAG7、204pBG0の最上部には、それぞれn+拡散層207nAG0、207nAG1、207nAG2、207nAG3、207nAG4、207nAG5、207nAG6、207nAG7、207nBG0が不純物注入等により形成される。208はゲート絶縁膜205を保護するためのシリコン窒化膜、209nAG0、209nAG1、209nAG2、209nAG3、209nAG4、209nAG5、209nAG6、209nAG7、209nBG0はそれぞれn+拡散層207nAG0、207nAG1、207nAG2、207nAG3、207nAG4、207nAG5、207nAG6、207nAG7、207nBG0に接続されるシリサイド層である。
210nAG0、210nAG1、210nAG2、210nAG3、210nAG4、210nAG5、210nAG6、210nAG7、210nBG0は、シリサイド層209nAG0、209nAG1、209nAG2、209nAG3、209nAG4、209nAG5、209nAG6、209nAG7、209nBG0と第1のメタル配線層の配線113B0、113B1、113B2、113B3、113B4、113B5、113B6、113B7、213kをそれぞれ接続するコンタクト、211aはゲート配線206aと第1のメタル配線層の配線213aを接続するコンタクト、211bはゲート配線206bと第1のメタル配線層の配線213bを接続するコンタクト、211cはゲート配線206cと第1のメタル配線層の配線213cを接続するコンタクト、211dはゲート配線206dと第1のメタル配線層の配線213dを接続するコンタクト、211eはゲート配線206eと第1のメタル配線層の配線213eを接続するコンタクト、211fはゲート配線206fと第1のメタル配線層の配線213fを接続するコンタクト、211gはゲート配線206gと第1のメタル配線層の配線213gを接続するコンタクト、211hはゲート配線206hと第1のメタル配線層の配線213hを接続するコンタクト、211iはゲート配線206iと第1のメタル配線層の配線213iを接続するコンタクトである。
また、214aは第1のメタル配線層の配線213aと第2のメタル配線層の配線215aを接続するコンタクト、214bは第1のメタル配線層の配線213bと第2のメタル配線層の配線215bを接続するコンタクト、214cは第1のメタル配線層の配線213cと第2のメタル配線層の配線215cを接続するコンタクト、214dは第1のメタル配線層の配線213dと第2のメタル配線層の配線215dを接続するコンタクト、214eは第1のメタル配線層の配線213eと第2のメタル配線層の配線215eを接続するコンタクト、214fは第1のメタル配線層の配線213fと第2のメタル配線層の配線215fを接続するコンタクト、214gは第1のメタル配線層の配線213gと第2のメタル配線層の配線215gを接続するコンタクト、214hは第1のメタル配線層の配線213hと第2のメタル配線層の配線213hを接続するコンタクト、214iは第1のメタル配線層の配線213iと第2のメタル配線層の配線215iを接続するコンタクトである。
シリコン柱204pAG0、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG0、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG0を構成し、シリコン柱204pAG1、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG1、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG1を構成し、シリコン柱204pAG2、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG2、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG2を構成し、シリコン柱204pAG3、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG3、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG3を構成し、シリコン柱204pAG4、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG4、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG4を構成し、シリコン柱204pAG5、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG5、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG5を構成し、シリコン柱204pAG6、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG6、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG6を構成し、シリコン柱204pAG7、下部拡散層202na、上部拡散層207nAG7、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタAG7を構成し、シリコン柱204pBG0、下部拡散層202na、上部拡散層207nBG0、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタBG0を構成する。
また、NMOSトランジスタAG0のゲート電極206にはゲート配線206aが接続され、NMOSトランジスタAG1のゲート電極206にはゲート配線206bが接続され、NMOSトランジスタAG2のゲート電極206にはゲート配線206cが接続され、NMOSトランジスタAG3のゲート電極206にはゲート配線206dが接続され、NMOSトランジスタAG4のゲート電極206にはゲート配線206eが接続され、NMOSトランジスタAG5のゲート電極206にはゲート配線206fが接続され、NMOSトランジスタAG6のゲート電極206にはゲート配線206gが接続され、NMOSトランジスタAG7のゲート電極206にはゲート配線206hが接続され、NMOSトランジスタBG0のゲート電極206にはゲート配線206iが接続される。
下部拡散層202naは、シリサイド層203を介してNMOSトランジスタAG0、AG1、AG2、AG3、AG4、AG5、AG6、AG7の共通ドレインとなり、NMOSトランジスタBG0のソースに接続され、BG0のドレインであるn+拡散層207nBG0は、シリサイド層209nBG0およびコンタクト210nBG0を介して第1のメタル配線層の配線213kに接続される。ここで、第1のメタル配線層の配線213kはデータ線DLとなる。
NMOSトランジスタAG0のソースとなる上部拡散層207nAG0は、シリサイド層209nAG0およびコンタクト210nAG0を介して第1のメタル配線層の配線113B0と接続され、113B0はビット線BL0となる。NMOSトランジスタAG1のソースとなる上部拡散層207nAG1は、シリサイド層209nAG1およびコンタクト210nAG1を介して第1のメタル配線層の配線113B1と接続され、113B1はビット線BL1となる。NMOSトランジスタAG2のソースとなる上部拡散層207nAG2は、シリサイド層209nAG2およびコンタクト210nAG2を介して第1のメタル配線層の配線113B2と接続され、113B2はビット線BL2となる。NMOSトランジスタAG3のソースとなる上部拡散層207nAG3は、シリサイド層209nAG3およびコンタクト210nAG3を介して第1のメタル配線層の配線113B3と接続され、113B3はビット線BL3となる。NMOSトランジスタAG4のソースとなる上部拡散層207nAG4は、シリサイド層209nAG4およびコンタクト210nAG4を介して第1のメタル配線層の配線113B4と接続され、113B4はビット線BL4となる。NMOSトランジスタAG5のソースとなる上部拡散層207nAG5は、シリサイド層209nAG5およびコンタクト210nAG5を介して第1のメタル配線層の配線113B5と接続され、113B5はビット線BL5となる。NMOSトランジスタAG6のソースとなる上部拡散層207nAG6は、シリサイド層209nAG6およびコンタクト210nAG6を介して第1のメタル配線層の配線113B6と接続され、113B6はビット線BL6となる。NMOSトランジスタAG7のソースとなる上部拡散層207nAG7は、シリサイド層209nAG7およびコンタクト210nAG7を介して第1のメタル配線層の配線113B7と接続され、113B7はビット線BL7となる。ここで、第1のメタル配線層の配線で構成されるビット線BL0、BL1、BL2、BL3、BL4、BL5、BL6、BL7は図6aにおいて縦方向に延在配置される。
列選択信号YA0を供給する第2のメタル配線層の配線215aは、図6aの横方向に延在し、コンタクト214a、第1のメタル配線層の配線213a、コンタクト211aを介してゲート配線206aに接続され、ゲート配線206aはNMOSトランジスタAG0のゲート電極206に接続される。列選択信号YA4を供給する第2のメタル配線層の配線215eは、図6aの横方向に延在し、コンタクト214e、第1のメタル配線層の配線213e、コンタクト211eを介してゲート配線206eに接続され、ゲート配線206eはNMOSトランジスタAG4のゲート電極206に接続される。
列選択信号YA1を供給する第2のメタル配線層の配線215bは、図6aの横方向に延在し、コンタクト214b、第1のメタル配線層の配線213b、コンタクト211bを介してゲート配線206bに接続され、ゲート配線206bはNMOSトランジスタAG1のゲート電極206に接続される。列選択信号YA5を供給する第2のメタル配線層の配線215fは、図6aの横方向に延在し、コンタクト214f、第1のメタル配線層の配線213f、コンタクト211fを介してゲート配線206fに接続され、ゲート配線206fはNMOSトランジスタAG5のゲート電極206に接続される。
列選択信号YA2を供給する第2のメタル配線層の配線215cは、図6aの横方向に延在し、コンタクト214c、第1のメタル配線層の配線213c、コンタクト211cを介してゲート配線206cに接続され、ゲート配線206cはNMOSトランジスタAG2のゲート電極206に接続される。列選択信号YA6を供給する第2のメタル配線層の配線215gは、図6aの横方向に延在し、コンタクト214g、第1のメタル配線層の配線213g、コンタクト211gを介してゲート配線206gに接続され、ゲート配線206gはNMOSトランジスタAG2のゲート電極206に接続される。
列選択信号YA3を供給する第2のメタル配線層の配線215dは、図6aの横方向に延在し、コンタクト214d、第1のメタル配線層の配線213d、コンタクト211dを介してゲート配線206dに接続され、ゲート配線206dはNMOSトランジスタAG3のゲート電極206に接続される。列選択信号YA7を供給する第2のメタル配線層の配線215hは、図6aの横方向に延在し、コンタクト214h、第1のメタル配線層の配線213h、コンタクト211hを介してゲート配線206hに接続され、ゲート配線206hはNMOSトランジスタAG7のゲート電極206に接続される。
列選択信号YB0を供給する第2のメタル配線層の配線215iは、図6aの横方向に延在し、コンタクト214i、第1のメタル配線層の配線213i、コンタクト211iを介してゲート配線206iに接続され、ゲート配線206iはNMOSトランジスタBG0のゲート電極206に接続される。ここで、第2のメタル配線層の配線215jにより供給される列選択信号YB1は、図示しない隣接したブロックに配置される列選択ゲートトランジスタBG1のゲート電極に入力される信号であり、本図では、配線のみが描かれている。
このような構成にすることにより、縦方向に延在した第1のメタル配線層の配線により構成されたビット線BL0~BL7を、横方向に延在した第2のメタル配線層の配線により構成された列選択信号AG0~AG7およびBG0を供給する配線により、選択的にデータ線DLに接続することができる。本図により、列選択ゲートデコーダ411を構成する。
なお、NMOSトランジスタBG0とBG1の共通ドレインとなる第1のメタル配線層の配線213k(データ線DL)は、図示しない個所において、本図と同様に構成されている図示しない隣接したブロックのNMOSトランジスタBG1のドレインに接続され、図示しないNMOSトランジスタAG8、AG9、AG10、AG11、AG12、AG13、AG14、AG15を介して、図示しないビット線BL8~BL15に選択的に接続され、図5に示す列選択ゲートデコーダ410を構成する。
本発明によれば、列選択ゲートトランジスタであるNMOSトランジスタAG0~AG7の共通ドレインおよび列選択ゲートトランジスタBG0のソースを下部拡散層により共通接続させることで、9個のトランジスタのドレインあるいはソースを接続する配線領域をなくし、縦方向に延在配置されたビット線と、横方向に延在配置された列選択信号を供給する配線を最小間隔にて配置することにより、面積が縮小された列選択ゲートデコーダが提供できる。
なお、図では、下部拡散層領域の寄生容易を最小にするために、斜めの形状にして、中を繰り抜く形状にしているが、上述したように、シリサイドの寄生抵抗を削減する目的では、広い範囲で下部拡散層を設ける設計変更は本発明の主旨の範囲である。
(実施例5)
図7に別の列選択ゲートデコーダの等価回路420を示す。
実施例1~4における列選択ゲートデコーダは、NMOSトランジスタにより構成されていたが、本実施例では、PMOSトランジスタにより構成される。本実施例も、図11の列選択デコーダ300cを削減しており、列選択信号は、YApj(j=0~3)、YBpk(k=0~3)としている。さらに、PMOSトランジスタなので、論理信号が負論理になる。すなわち、選択された信号が論理“0”、非選択の信号が論理“1”となる。これに対応して、列選択デコーダの出力論理も負論理にする必要がある。
列選択ゲートとなるPMOSトランジスタAGp0は、ドレインがビット線BL0、ゲートが列選択信号YAp0を供給する配線、ソースが共通ノードN1に接続される。
列選択ゲートとなるPMOSトランジスタAGp1は、ドレインがビット線BL1、ゲートが列選択信号YAp1を供給する配線、ソースが共通ノードN1に接続される。
列選択ゲートとなるPMOSトランジスタAGp2は、ドレインがビット線BL2、ゲートが列選択信号YAp2を供給する配線、ソースが共通ノードN1に接続される。
列選択ゲートとなるPMOSトランジスタAGp3は、ドレインがビット線BL3、ゲートが列選択信号YAp3を供給する配線、ソースが共通ノードN1に接続される。
また、列選択ゲートとなるPMOSトランジスタBGp0は、ドレインが共通ノードN1、ゲートが列選択信号YBp0を供給する配線、ソースが共通ノードN5に接続される、ここで、共通ノードN5はデータ線DLとなる。
同様に、PMOSトランジスタAGp4、AGp5、AGp6、AGp7は、ドレインがそれぞれビット線BL4、BL5、BL6、BL7に、ソースが共通ノードN2に接続され、ゲートがそれぞれ列選択信号YAp0、YAp1、YAp2、YAp3を供給する配線に接続される。また、PMOSトランジスタBGp1は、ドレインが共通ノードN2に、ソースが共通ノードN5に接続され、ゲートが列選択信号YBp1を供給する配線に接続される。
PMOSトランジスタAGp8~AGp15、PMOSトランジスタBGp2、BGp3についても同様の接続が行われている。
なお、図12aのマスクROM図面では、ビット線がBL0~BL7まで記載されているが、ビット線が16本である図5に対応する場合には、図12aのメモリセルアレイを横に2個並べて配置すれば、ビット線16本となる。また、図12aでは、行選択線(WL0)の低抵抗化を目的として行選択線WL0を第2メタル配線層の配線(115W0)で8本置きにシャント(ショート)しているが、このシャントするコンタクト111Wb0、114Wb0の位置をビット線16本置きに変更すれば、ビット線16本のメモリが得られる。
図8a、図8b、図8c、図8d、図8eおよび図8fに、実施例5を示す。図8aは、本発明の列選択ゲートデコーダのレイアウト(配置)の平面図、図8bは、図8aにおけるカットラインA-A’に沿った断面図、図8cは、図8aにおけるカットラインB-B’に沿った断面図、図8dは、図8aにおけるカットラインC-C’に沿った断面図、図8eは、図8aにおけるカットラインD-D’に沿った断面図、図8fは、図8aにおけるカットラインE-E’に沿った断面図を示す。本実施例の等価回路は、図5の回路ブロック421に従う。図8aにおいて、図11におけるメモリセルM(0,0)~M(0,7)が、図の下部に配置され、ビット線BL0~BL7が図の縦方向に、第1のメタル配線層の配線により延在配置される。
列選択信号YAp0~YAp3、YBp0、YBp1が第2のメタル配線層の配線により図8aの横方向に延在配置される。
第1のメタル配線層の配線により構成されるビット線BL0~BL7と、第2のメタル配線層の配線により構成される列選択信号YAp0~YAp3を供給する配線の交点に、列選択ゲートトランジスタAGp0~AGp7が配置される。
ここで、本発明の大きな特徴は、他の実施例と同様に、列選択ゲートトランジスタであるPMOSトランジスタAGp0,AGp1、AGp2、AGp3の共通ソースとBGp0のドレイン、およびAGp4,AGp5、AGp6、AGp7の共通ソースとBG1のドレインがそれぞれ下部拡散層により共通接続されることにより、面積縮小が達成されることである。
なお、図8a、図8b、図8c、図8d、図8eおよび図8fにおいて、図2a、図2b、図2c、図2d、図2eおよび図2fと同じ構造の箇所については、200番台の対応する記号で示してある。
図8a、図8b、図8c、図8d、図8eおよび図8fにおいて、基板上に形成された埋め込み酸化膜層(BOX)201などの絶縁膜上に平面状シリコン層202pa、202pbが形成され、この平面状シリコン層202pa、202pbは不純物注入等により、それぞれp+拡散層から構成される。203は、平面状シリコン層(202pa、202pb)の表面に形成されるシリサイド層である。204nAG0、204nAG1、204nAG2、204nAG3、204nAG4、204nAG5、204nAG6、204nAG7、204nBG0、204nBG1、はn型シリコン柱、205はシリコン柱204nAG0、204nAG1、204nAG2、204nAG3、204nAG4、204nAG5、204nAG6、204nAG7、204nBG0、204nBG1を取り囲むゲート絶縁膜、206はゲート電極、206a、206b、206c、206d、206e、206f、206g、206h、206iおよび206jは、それぞれゲート配線である。シリコン柱204nAG0、204nAG1、204nAG2、204nAG3、204nAG4、204nAG5、204nAG6、204nAG7、204nBG0、204nBG1の最上部には、それぞれp+拡散層207pAG0、207pAG1、207pAG2、207pAG3、207pAG4、207pAG5、207pAG6、207pAG7、207pBG0、207pBG1が不純物注入等により形成される。208はゲート絶縁膜205を保護するためのシリコン窒化膜、209pAG0、209pAG1、209pAG2、209pAG3、209pAG4、209pAG5、209pAG6、209pAG7、209pBG0、209pBG1はそれぞれp+拡散層207pAG0、207pAG1、207pAG2、207pAG3、207pAG4、207pAG5、207pAG6、207pAG7、207pBG0、207pBG1に接続されるシリサイド層である。
210pAG0、210pAG1、210pAG2、210pAG3、210pAG4、210pAG5、210pAG6、210pAG7、210pBG0、210pBG1は、シリサイド層209pAG0、209pAG1、209pAG2、209pAG3、209pAG4、209pAG5、209pAG6、209pAG7、209pBG0、209pBG1と第1のメタル配線層の配線113B0、113B1、113B2、113B3、113B4、113B5、113B6、113B7、213k、213kをそれぞれ接続するコンタクト、211aはゲート配線206aと第1のメタル配線層の配線213aを接続するコンタクト、211bはゲート配線206bと第1のメタル配線層の配線213bを接続するコンタクト、211cはゲート配線206cと第1のメタル配線層の配線213cを接続するコンタクト、211dはゲート配線206dと第1のメタル配線層の配線213dを接続するコンタクト、211eはゲート配線206eと第1のメタル配線層の配線213eを接続するコンタクト、211fはゲート配線206fと第1のメタル配線層の配線213fを接続するコンタクト、211gはゲート配線206gと第1のメタル配線層の配線213gを接続するコンタクト、211hはゲート配線206hと第1のメタル配線層の配線213hを接続するコンタクト、211iはゲート配線206iと第1のメタル配線層の配線213iを接続するコンタクト、211jはゲート配線206jと第1のメタル配線層の配線213jを接続するコンタクトである。
また、214aは第1のメタル配線層の配線213aと第21のメタル配線層の配線215aを接続するコンタクト、214bは第1のメタル配線層の配線213bと第2のメタル配線層の配線215bを接続するコンタクト、214cは第1のメタル配線層の配線213cと第2のメタル配線層の配線215cを接続するコンタクト、214dは第1のメタル配線層の配線213dと第2のメタル配線層の配線215dを接続するコンタクト、214eは第1のメタル配線層の配線213eと第2のメタル配線層の配線215aを接続するコンタクト、214fは第1のメタル配線層の配線213fと第2のメタル配線層の配線215bを接続するコンタクト、214gは第1のメタル配線層の配線213gと第2のメタル配線層の配線215cを接続するコンタクト、214hは第1のメタル配線層の配線213hと第2のメタル配線層の配線213dを接続するコンタクト、214iは第1のメタル配線層の配線213iと第2のメタル配線層の配線215eを接続するコンタクト、214jは第1のメタル配線層の配線213jと第2のメタル配線層の配線215fを接続するコンタクトである。
シリコン柱204nAG0、下部拡散層202pa、上部拡散層207pAG0、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタAGp0を構成し、シリコン柱204nAG1、下部拡散層202pa、上部拡散層207pAG1、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタAGp1を構成し、シリコン柱204nAG2、下部拡散層202pa、上部拡散層207pAG2、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタAGp2を構成し、シリコン柱204nAG3、下部拡散層202pa、上部拡散層207pAG3、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタAGp3を構成し、シリコン柱204nAG4、下部拡散層202pb、上部拡散層207pAG4、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタAGp4を構成し、シリコン柱204nAG5、下部拡散層202pb、上部拡散層207pAG5、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタAGp5を構成し、シリコン柱204nAG6、下部拡散層202pb、上部拡散層207pAG6、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタAGp6を構成し、シリコン柱204nAG7、下部拡散層202pb、上部拡散層207pAG7、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタAGp7を構成し、シリコン柱204nBG0、下部拡散層202pa、上部拡散層207pBG0、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタBGp0を構成し、シリコン柱204nBG1、下部拡散層202pb、上部拡散層207pBG1、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタBGp1を構成する。
また、PMOSトランジスタAGp0のゲート電極206にはゲート配線206aが接続され、PMOSトランジスタAGp1のゲート電極206にはゲート配線206bが接続され、PMOSトランジスタAGp2のゲート電極206にはゲート配線206cが接続され、PMOSトランジスタAGp3のゲート電極206にはゲート配線206dが接続され、PMOSトランジスタAGp4のゲート電極206にはゲート配線206eが接続され、PMOSトランジスタAGp5のゲート電極206にはゲート配線206fが接続され、PMOSトランジスタAGp6のゲート電極206にはゲート配線206gが接続され、PMOSトランジスタAGp7のゲート電極206にはゲート配線206hが接続され、PMOSトランジスタBGp0のゲート電極206にはゲート配線206iが接続され、PMOSトランジスタBGp1のゲート電極206にはゲート配線206jが接続される。
下部拡散層202paは、シリサイド層203を介してPMOSトランジスタAGp0、AGp1、AGp2、AGp3の共通ソースとなり、PMOSトランジスタBGp0のドレインに接続され、BGp0のソースであるp+拡散層207pBG0は、シリサイド層209pBG0およびコンタクト210pBG0を介して第1のメタル配線層の配線213kに接続される。ここで、第1のメタル配線層の配線213kはデータ線DLとなる。同様に、下部拡散層202pbは、シリサイド層203を介してPMOSトランジスタAGp4、AGp5、AGp6、AGp7の共通ソースとなり、PMOSトランジスタBGp1のドレインに接続され、BGp1のソースであるp+拡散層207pBG1は、シリサイド層209pBG1およびコンタクト210pBG1を介して第1のメタル配線層の配線213kに接続される。ここで、PMOSトランジスタBGp0とBGp1のソースは、共通に、データ線DLに接続される。
PMOSトランジスタAGp0のドレインとなる上部拡散層207pAG0は、シリサイド層209pAG0およびコンタクト210pAG0を介して第1のメタル配線層の配線113B0と接続され、113B0はビット線BL0となる。PMOSトランジスタAGp1のドレインとなる上部拡散層207pAG1は、シリサイド層209pAG1およびコンタクト210pAG1を介して第1のメタル配線層の配線113B1と接続され、113B1はビット線BL1となる。PMOSトランジスタAGp2のドレインとなる上部拡散層207pAG2は、シリサイド層209pAG2およびコンタクト210pAG2を介して第1のメタル配線層の配線113B2と接続され、113B2はビット線BL2となる。PMOSトランジスタAGp3のドレインとなる上部拡散層207pAG3は、シリサイド層209pAG3およびコンタクト210pAG3を介して第1のメタル配線層の配線113B3と接続され、113B3はビット線BL3となる。PMOSトランジスタAGp4のドレインとなる上部拡散層207pAG4は、シリサイド層209pAG4およびコンタクト210pAG4を介して第1のメタル配線層の配線113B4と接続され、113B4はビット線BL4となる。PMOSトランジスタAGp5のソースとなる上部拡散層207pAG5は、シリサイド層209pAG5およびコンタクト210pAG5を介して第1のメタル配線層の配線113B5と接続され、113B5はビット線BL5となる。PMOSトランジスタAGp6のドレインとなる上部拡散層207pAG6は、シリサイド層209pAG6およびコンタクト210pAG6を介して第1のメタル配線層の配線113B6と接続され、113B6はビット線BL6となる。PMOSトランジスタAGp7のドレインとなる上部拡散層207pAG7は、シリサイド層209pAG7およびコンタクト210pAG7を介して第1のメタル配線層の配線113B7と接続され、113B7はビット線BL7となる。ここで、第1のメタル配線層の配線で構成されるビット線BL0、BL1、BL2、BL3、BL4、BL5、BL6、BL7は図8aにおいて縦方向に延在配置される。
列選択信号YAp0を供給する第2のメタル配線層の配線215aは、図8aの横方向に延在し、コンタクト214a、第1のメタル配線層の配線213a、コンタクト211aを介してゲート配線206aに接続され、ゲート配線206aはPMOSトランジスタAGp0のゲート電極206に接続される。さらに、第2のメタル配線層の配線215aは、コンタクト214e、第1のメタル配線層の配線213e、コンタクト211eを介してゲート配線206eに接続され、ゲート配線206eはNMOSトランジスタAG4のゲート電極206に接続される。
列選択信号YAp1を供給する第2のメタル配線層の配線215bは、図8aの横方向に延在し、コンタクト214b、第1のメタル配線層の配線213b、コンタクト211bを介してゲート配線206bに接続され、ゲート配線206bはPMOSトランジスタAGp1のゲート電極206に接続される。さらに、第2のメタル配線層の配線215bは、コンタクト214f、第1のメタル配線層の配線213f、コンタクト211fを介してゲート配線206fに接続され、ゲート配線206fはPMOSトランジスタAGp5のゲート電極206に接続される。
列選択信号YAp2を供給する第2のメタル配線層の配線215cは、図8aの横方向に延在し、コンタクト214c、第1のメタル配線層の配線213c、コンタクト211cを介してゲート配線206cに接続され、ゲート配線206cはPMOSトランジスタAGp2のゲート電極206に接続される。さらに、第2のメタル配線層の配線215cは、コンタクト214g、第1のメタル配線層の配線213g、コンタクト211gを介してゲート配線206gに接続され、ゲート配線206gはPMOSトランジスタAGp6のゲート電極206に接続される。
列選択信号YAp3を供給する第2のメタル配線層の配線215dは、図8aの横方向に延在し、コンタクト214d、第1のメタル配線層の配線213d、コンタクト211dを介してゲート配線206dに接続され、ゲート配線206dはPMOSトランジスタAGp3のゲート電極206に接続される。さらに、第2のメタル配線層の配線215dは、コンタクト214h、第1のメタル配線層の配線213h、コンタクト211hを介してゲート配線206hに接続され、ゲート配線206hはPMOSトランジスタAGp7のゲート電極206に接続される。
列選択信号YBp0を供給する第2のメタル配線層の配線215eは、図8aの横方向に延在し、コンタクト214i、第1のメタル配線層の配線213i、コンタクト211iを介してゲート配線206iに接続され、ゲート配線206iはPMOSトランジスタBGp0のゲート電極206に接続される。列選択信号YBp1を供給する第2のメタル配線層の配線215fは、図8aの横方向に延在し、コンタクト214j、第1のメタル配線層の配線213j、コンタクト211jを介してゲート配線206jに接続され、ゲート配線206jはPMOSトランジスタBGp1のゲート電極206に接続される。
このような構成にすることにより、縦方向に延在した第1のメタル配線層の配線により構成されたビット線BL0~BL7を、横方向に延在した第2のメタル配線層の配線により構成された列選択信号AGp0~AGp3およびBGp0、BGp1により、選択的にデータ線DLに接続することができる。本図により、列選択ゲートデコーダ421を構成する。
なお、PMOSトランジスタBGp0とBGp1の共通ソースとなる第1のメタル配線層の配線213k(データ線DL)は、図8aの右に延在して、本図と同様に構成されている図示しない隣接したブロックのPMOSトランジスタBGp2およびBGp3のソースに接続され、図示しないPMOSトランジスタAGp8、AGp9、AGp10、AGp11、AGp12、AGp13、AGp14、AGp15を介して、図示しないビット線BL8~BL15に選択的に接続され、図7に示す列選択ゲートデコーダ420を構成する。
本発明によれば、列選択ゲートトランジスタであるPMOSトランジスタAGp0,AGp1、AGp2、AGp3の共通ソースおよび列選択ゲートトランジスタBGp0のドレインを下部拡散層により共通接続させることで、配線領域をなくし、縦方向に延在配置されたビット線と、横方向に延在配置された列選択信号により、面積が縮小された、列選択ゲートデコーダが提供できる。
なお、図では、配置の効率を図り、トランジスタを斜めに配置して、下部拡散層領域を斜めに設けているが、これは、列選択ゲートトランジスタの配置間隔を縮小して、列選択信号の配置間隔をできるだけ小さくするためである。すなわち、例として、PMOSトランジスタAGp0とAGp1のトランジスタ間隔を最小にして、列選択信号YAp0とYAp1の間隔を小さくするために、PMOSトランジスタAGp1を右にずらしてある。他のトランジスタも同様である。本実施例では、下部拡散層領域の面積を最小にして、寄生の拡散容量を最小にするために、斜めの細長い形状にしてあるが、例えば、シリサイド層の抵抗を小さくしたい場合には、拡散領域の幅を太くする等変更は可能であり、この下部拡散層領域の形状は、本実施例にとらわれず、目的に応じて最適形状にすることができる。
なお、ビット線およびデータ線の動作点を低い電位に設定する場合に、NMOSトランジスタ構成の列選択ゲートデコーダが適しており、逆に、動作点を高く設定する場合には、PMOSトランジスタによる列選択ゲートデコーダが好ましい。
実施例2、3では、第1~第nのトランジスタのうち、第1~第nの入力/出力線のうちの隣接する第2h-1(hは自然数)の入力/出力線と第2hの入力/出力線に対応する第2h-1のトランジスタと第2hのトランジスタが、第1の方向に、複数の選択信号線のうちの1つを挟んで配置され、第1~第nのトランジスタのうちの、第2h-1のトランジスタと第2hのトランジスタ以外のトランジスタの1つが、該第2h-1のトランジスタの第1の方向の位置と該第2hのトランジスタの第1の方向の位置との間の第1の方向の位置を有するように配置されることによって、複数の選択信号線の間隔を最小にでき、最小面積の列選択ゲートデコーダを提供することができた。ここで、複数の選択信号線の間隔を小さくするために、第2h-1のトランジスタと第2hのトランジスタに挟まれる選択信号線の本数は2本以上とすることができ、また第2h-1のトランジスタの第1の方向の位置と第2hのトランジスタの第1の方向の位置との間の第1の方向の位置を有する第2h-1と第2hのトランジスタ以外のトランジスタの個数も2つ以上とすることができることは、当業者に明らかであろう。
実施例5では、第kのトランジスタと第k+1のトランジスタが、複数の選択信号線のうちの1つを挟んで配置され、第1~第nのトランジスタのうちの、第kのトランジスタと第k+1のトランジスタ以外のトランジスタの1つが、該第kのトランジスタの第1の方向の位置と該第k+1のトランジスタの第1の方向の位置との間の第1の方向の位置を有するように配置されることによって、複数の選択信号線の間隔を最小にでき、最小面積の列選択ゲートデコーダを提供することができた。ここで、複数の選択信号線の間隔を小さくするために、第kのトランジスタと第k+1のトランジスタに挟まれる選択信号線の本数は2本以上とすることができ、また第kのトランジスタの第1の方向の位置と第k+1のトランジスタの第1の方向の位置との間の第1の方向の位置を有する第kと第k+1のトランジスタ以外のトランジスタの個数も2つ以上とすることができることは、当業者に明らかであろう。
実施例2、3、5では、第1の複数の選択信号線のうちの1つを挟んで配置される、第j-nの群のトランジスタのうちの第kのトランジスタと第k+1のトランジスタ、および該第kのトランジスタの第1の方向の位置と該第k+1のトランジスタの第1の方向の位置との間の第1の方向の位置を有する第j-nの群のトランジスタのうちの1つのトランジスタの組が複数存在し、第j-nの群のトランジスタの各々が、該トランジスタの組のうちの1つの組を構成するトランジスタに少なくとも該当するように配置されることによって、第1の複数の選択信号線の間隔を最小にでき、最小面積の列選択ゲートデコーダを提供することができた。ここで、第1の複数の選択信号線の間隔を小さくするために、該第kのトランジスタと第k+1のトランジスタに挟まれる第1の複数の選択信号線の本数は2本以上とすることができ、また該トランジスタの組を構成する第kと第k+1以外のトランジスタの個数も2つ以上とすることができることは、当業者に明らかであろう。
なお、実施例は全て、BOX構造を採用して説明したが、通常のCMOS構造でも本実施例を容易に実現でき、BOX構造に限定するものではない。
また、実施例のメモリはマスクROMを用いて説明したが、ブラッシュメモリのように、1トランジスタでメモリが構成でき、ビット線のメタル配線間隔が最小間隔で決まるような,微細化されたメモリには、本発明が適応できる。なお、フラッシュメモリのように高電圧を必要とする場合には、デコーダを構成するトランジスタは、酸化膜を厚くする等、高耐圧用のトランジスタを用いても良い。
さらに、本実施例では、複数のビット線を列選択信号により1つのビット線を選択する、列選択ゲートデコーダについて説明したが、この考えは、ビット線でなく、複数の入力信号あるいは出力信号を選択的に転送するトランスファー回路のデコーダにも応用できる。
本実施例の説明では、便宜上、PMOSトランジスタのシリコン柱はn型シリコン、NMOSシリコン柱はp型シリコン層と定義したが、微細化されたプロセスでは、不純物注入による濃度の制御が困難となるため、PMOSトランジスタもNMOSトランジスタも、シリコン柱は不純物注入を行わない、いわゆる中性(イントリンジック:Intrinsic)な半導体を用い、チャネルの制御、すなわちPMOS、NMOSの閾値は、金属ゲート材固有のワークファンクション(Work Functin)の差を利用する場合もある。
また、本実施例では、下部拡散層あるいは上部拡散層をシリサイド層で覆うようにしたが、低抵抗にするためにシリサイドを採用したものであり、他の低抵抗な材料でもかまわない。金属化合物の総称としてシリサイドと定義をしている。
本発明の本質は、メモリセルを構成する選択トランジスタのソースあるいはドレインを、SGTの特徴であるところの、下部拡散層を介して共通に接続することにより、配線領域を省略することにより、面積の縮小された列選択ゲートデコーダを提供できる。本発明の配置方法に従った場合において、ゲート配線の配線方法、配線位置、メタル配線の配線方法および配線位置等は本実施例の図面に示したもの以外のものも、本発明の技術的範囲に属するものである。
BL0、BL1、BL2、BL3、BL4、BL5、BL6、BL7:ビット線
YA0、YA1、YA2、YA3、YA4、YA5、YA6、YA7、YB0、YB1、YB2、YB3、YC0、YC1:列選択信号
AG0、AG1、AG2、AG3、AG4、AG5、AG6、AG7、BG0、BG1、BG2、BG3、CG0、CG1:NMOSトランジスタ
AGp0、AGp1、AGp2、AGp3、AGp4、AGp5、AGp6、AGp7、BGp0、BGp1、BGp2、BGp3:PMOSトランジスタ
DL:データ線
201:埋め込み酸化膜層
202na、202nb、202pa、202pb:平面状シリコン層
203:シリサイド層
204pAG0、204pAG1、204pAG2、204pAG3、204pAG4、204pAG5、204pAG6、204pAG7、204pBG0、204pBG1:p型シリコン柱
204nAG0、204nAG1、204nAG2、204nAG3、204nAG4、204nAG5、204nAG6、204nAG7、204nBG0、204nBG1:n型シリコン柱
205:ゲート絶縁膜
206:ゲート電極
206a、206b、206c、206d、206e、206f、206g、206h、206i、206j:ゲート配線
207nAG0、207nAG1、207nAG2、207nAG3、207nAG4、207nAG5、207nAG6、207nAG7、207nBG0、207nBG1:n+拡散層
207pAG0、207pAG1、207pAG2、207pAG3、207pAG4、207pAG5、207pAG6、207pAG7、207pBG0、207pBG1:p+拡散層
208:シリコン窒化膜
209nAG0、209nAG1、209nAG2、209nAG3、209nAG4、209nAG5、209nAG6、209nAG7、209nBG0、209nBG1、209pAG0、209pAG1、209pAG2、209pAG3、209pAG4、209pAG5、209pAG6、209pAG7、209pBG0、209pBG1:シリサイド層
210nAG0、210nAG1、210nAG2、210nAG3、210nAG4、210nAG5、210nAG6、210nAG7、210nBG0、210nBG1、210pAG0、210pAG1、210pAG2、210pAG3、210pAG4、210pAG5、210pAG6、210pAG7、210pBG0、210pBG1:コンタクト
211a、211b、211c、211d、211e、211f、211g、211h、211i、211j:コンタクト
113B0、113B1、113B2、113B4、113B5、113B6、113B7:第1のメタル配線層の配線
213a、213b、213c、213d、213e、213f、213g、213h、213i、213j、213k:第1のメタル配線層の配線
214a、214b、214c、214d、214e、214f、214g、214h、214i、214j:コンタクト
215a、215b、215c、215d、215e、215f、215g、215h、215i、215j:第2のメタル配線層の配線

Claims (17)

  1.  ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される複数のトランジスタを、基板上に配列することによりデコーダ回路を構成する半導体装置であって、
     前記複数のトランジスタの各々は、
      シリコン柱と、
      前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
      前記絶縁体を囲むゲートと、
      前記シリコン柱の上部または下部に配置されるソース領域と、
      前記シリコン柱の上部または下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
     前記デコーダ回路は、少なくとも、
      第1~第n(nは自然数)の入力/出力信号線と、
      複数の選択信号線と、
      第1~第i(iは自然数)の群からなる第1~第nの前記トランジスタを具備し、第k(k=1~n)の入力/出力信号線は、第kのトランジスタのソース領域およびドレイン領域のうちの一方に接続され、
     前記第kのトランジスタのゲート電極は、前記複数の選択信号線のうちの1つに接続され、
     前記第1~第nのトランジスタのうちの第iの群のトランジスタのドレイン領域およびソース領域のうちの他方は、前記シリコン柱の下部に配置され、前記シリコン柱より基板側に配置されたシリサイド層を介して共通接続されたことを特徴とする半導体装置。
  2.  前記第1~第nの入力/出力線は、少なくとも部分的に第1の方向に延在し、順に前記第1の方向と直交する第2の方向に配置され、
     前記複数の選択信号線は、少なくとも部分的に前記第2の方向に延在し、
     前記第1~第nのトランジスタは、前記第1~第nの入力/出力線と前記複数の選択信号線の交点に配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記第1~第nのうちの第iの群のトランジスタは、番号の小さい順に前記第2の方向に対して斜めの方向に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4.  前記第1~第nの入力/出力線は、少なくとも部分的に第1の方向に延在し、順に前記第1の方向と直交する第2の方向に配置され、
     前記複数の選択信号線は、少なくとも部分的に前記第2の方向に延在し、
     前記第1~第nのトランジスタのうち、前記第1~第nの入力/出力線のうちの隣接する第2h-1(hは自然数)の入力/出力線と第2hの入力/出力線に対応する第2h-1のトランジスタと第2hのトランジスタは、前記第1の方向に、前記複数の選択信号線のうちの少なくとも1つを挟んで配置され、
     前記第1~第nのトランジスタのうちの、前記第2h-1のトランジスタと前記第2hのトランジスタ以外のトランジスタの少なくとも1つは、該第2h-1のトランジスタの前記第1の方向の位置と該第2hのトランジスタの前記第1の方向の位置との間の前記第1の方向の位置を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  5.  前記第kのトランジスタは、該第kのトランジスタのゲート電極が接続される選択信号線と前記第kの入力/出力線の交点の前記第1の方向の近傍に配置されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6.  前記第1~第nの入力/出力線は、少なくとも部分的に第1の方向に延在し、順に前記第1の方向と直交する第2の方向に配置され、
     前記複数の選択信号線は、少なくとも部分的に前記第2の方向に延在し、
     前記第kのトランジスタと第k+1のトランジスタは、前記複数の選択信号線のうちの少なくとも1つを挟んで配置され、
     前記第1~第nのトランジスタのうちの、前記第kのトランジスタと前記第k+1のトランジスタ以外のトランジスタの少なくとも1つは、該第kのトランジスタの前記第1の方向の位置と該第k+1のトランジスタの前記第1の方向の位置との間の前記第1の方向の位置を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  7.  前記デコーダ回路は、メモリセルがマトリックス状に配置されたメモリアレイのための列選択ゲートデコーダ回路であり、
     前記第1~第nの入力/出力信号線はビット線であり、
     前記複数の選択信号線は列選択信号線であり、
     前記第1~第nのトランジスタは列選択ゲートトランジスタであることを特徴とする請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8.  前記第1~第nのトランジスタは、NチャネルMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9.  前記第1~第nのトランジスタは、PチャネルMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10.  ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される複数のトランジスタを、基板上に配列することによりデコーダ回路を構成する半導体装置であって、
     前記複数のトランジスタの各々は、
      シリコン柱と、
      前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
      前記絶縁体を囲むゲートと、
      前記シリコン柱の上部または下部に配置されるソース領域と、
      前記シリコン柱の上部または下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
     前記デコーダ回路は、少なくとも、
      第1~第nの入力/出力信号線と、
      第1の複数の選択信号線と、
      第2の複数の選択信号線と、
      第1~第nのトランジスタと、
      第n+1~第n+mのトランジスタと
    を具備し、
     第k(k=1~n)の入力/出力信号線は、第kのトランジスタのソース領域およびドレイン領域のうちの一方に接続され、
     第j(j=n+1~n+m)のトランジスタのソース領域およびドレイン領域のうちの他方は、前記第1~第nのトランジスタのうちの第j-nの群のトランジスタのソース領域およびドレイン領域のうちの他方と接続され、
     前記第kのトランジスタのゲート電極は、前記第1の複数の選択信号線のうちの1つに接続され、
     前記第jのトランジスタのゲート電極は、前記第2の複数の選択信号線のうちの1つに接続され、
     前記第j-nの群のトランジスタおよび前記第jのトランジスタのドレイン領域およびソース領域のうちの他方は、前記シリコン柱の下部に配置され、前記シリコン柱より基板側に配置されたシリサイド層を介して共通接続され、
     前記第n+1~第n+mのトランジスタのドレイン領域およびソース領域のうちの一方は、共通に接続されたことを特徴とする半導体装置。
  11.  前記第1~第nの入力/出力線は、少なくとも部分的に第1の方向に延在し、順に前記第1の方向と直交する第2の方向に配置され、
     前記第1および第2の複数の選択信号線は、少なくとも部分的に前記第2の方向に延在し、
     前記第1~第nのトランジスタは、前記第1~第nの入力/出力線と前記第1の複数の選択信号線の交点に配置されることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12.  前記第j-nの群のトランジスタおよび前記第jのトランジスタは、順にかつ前記第j-nの群のトランジスタについては番号の小さい順に前記第2の方向に対して斜めに配置されることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の半導体装置。
  13.  前記第1~第nの入力/出力線は、少なくとも部分的に第1の方向に延在し、順に前記第1の方向と直交する第2の方向に配置され、
     前記第1および第2の複数の選択信号線は、少なくとも部分的に前記第2の方向に延在し、
     前記第1の複数の選択信号線のうちの少なくとも1つを挟んで配置される、前記第j-nの群のトランジスタのうちの前記第kのトランジスタと第k+1のトランジスタ、および該第kのトランジスタの前記第1の方向の位置と該第k+1のトランジスタの前記第1の方向の位置との間の前記第1の方向の位置を有する前記第j-nの群のトランジスタのうちの他の少なくとも1つのトランジスタの組が少なくとも1つ存在し、前記第j-nの群のトランジスタの各々は、該少なくとも1つのトランジスタの組のうちの1つの組を構成するトランジスタに少なくとも該当するように配置されることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の半導体装置。
  14.  前記デコーダ回路は、メモリセルがマトリックス状に配置されたメモリアレイのための列選択ゲートデコーダ回路であり、
     前記第1~第nの入力/出力信号線はビット線であり、
     前記第1および第2の複数の選択信号線は列選択信号線であり、
     前記第1~第n+mのトランジスタは列選択ゲートトランジスタであることを特徴とする請求項10~請求項13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15.  前記第1~第nの入力/出力線は、少なくとも部分的に第1の方向に延在し、順に前記第1の方向と直交する第2の方向に配置され、
     前記第1および第2の複数の選択信号線は、少なくとも部分的に前記第2の方向に延在し、
     前記第1の複数の選択信号線のうちの少なくとも1つを挟んで配置される、前記第j-nの群のトランジスタのうちの前記第kのトランジスタと第k+1のトランジスタ、および該第kのトランジスタの前記第1の方向の位置と該第k+1のトランジスタの前記第1の方向の位置との間の前記第1の方向の位置を有する前記第j-nの群のトランジスタのうちの他の1つのトランジスタの組が少なくとも1つ存在し、前記第j-nの群のトランジスタの各々は、該少なくとも1つのトランジスタの組のうちの1つの組を構成するトランジスタに少なくとも該当するように配置され、
     前記第kのトランジスタは、該第kのトランジスタのゲート電極が接続される前記第1の複数の選択信号線のうちの1つと第kのビット線の交点の、前記メモリセル側の前記第1の方向の近傍に配置され、
     前記デコーダ回路は、メモリセルがマトリックス状に配置されたメモリアレイのための列選択ゲートデコーダ回路であり、
     前記第1~第nの入力/出力信号線はビット線であり、
     前記第1および第2の複数の選択信号線は列選択信号線であり、
     前記第1~第n+mのトランジスタは列選択ゲートトランジスタであることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  16.  前記第1~第n+mのトランジスタは、NチャネルMOSトランジスタであることを特徴とする請求項9~請求項15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記第1~第n+mのトランジスタは、PチャネルMOSトランジスタであることを特徴とする請求項9~請求項16のいずれか一項に記載の半導体装置。
PCT/JP2013/083204 2013-12-11 2013-12-11 半導体装置 WO2015087413A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/083204 WO2015087413A1 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/083204 WO2015087413A1 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015087413A1 true WO2015087413A1 (ja) 2015-06-18

Family

ID=53370754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/083204 WO2015087413A1 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015087413A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141869A (ja) * 1993-06-25 1995-06-02 Toshiba Corp 半導体メモリ回路
JP2000235797A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Nec Corp 半導体記憶装置
WO2009096468A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置およびメモリ混載半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP2010272874A (ja) * 2010-06-29 2010-12-02 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141869A (ja) * 1993-06-25 1995-06-02 Toshiba Corp 半導体メモリ回路
JP2000235797A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Nec Corp 半導体記憶装置
WO2009096468A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置およびメモリ混載半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP2010272874A (ja) * 2010-06-29 2010-12-02 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719944B1 (ja) 半導体装置
JP5688189B1 (ja) 半導体装置
TWI382417B (zh) 三維半導體裝置及製作三維半導體裝置之方法
JP5063912B2 (ja) 半導体記憶装置
CN103703557B (zh) 半导体器件及半导体器件的制造方法
US11830805B2 (en) Vertical memory device
JP2019057642A (ja) 半導体記憶装置
JP2007019166A (ja) 半導体記憶装置
JP2005333123A (ja) セルアレイを横切って配線された信号ラインを有する半導体メモリ装置
JP2016063021A (ja) 抵抗変化メモリ、その製造方法、及び、fet
US6795345B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device having an increased access speed while maintaining the production yield
US7542321B2 (en) Semiconductor memory device with power supply wiring on the most upper layer
WO2015087413A1 (ja) 半導体装置
JP2021150346A (ja) 半導体記憶装置
US10347690B2 (en) Semiconductor memory device with efficient inclusion of control circuits
JP2011204756A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
CN112701125B (zh) 半导体存储装置
US9607686B2 (en) Semiconductor memory device
JP2023031579A (ja) 半導体記憶装置
WO2015097800A1 (ja) 半導体装置
KR20090075062A (ko) 플로팅 바디 트랜지스터를 이용한 동적 메모리 셀을구비하는 메모리 셀 어레이를 구비하는 반도체 메모리 장치
JP2021034650A (ja) 半導体記憶装置
JPWO2015162682A1 (ja) 半導体装置
JP2014022390A (ja) 半導体装置、ピラートランジスタのレイアウト方法及びそのレイアウト方法を用いて製造した半導体装置
US6870752B2 (en) High density mask ROM having flat-type bank select

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13899064

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13899064

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1