WO2015079999A1 - 涙道チューブ - Google Patents

涙道チューブ Download PDF

Info

Publication number
WO2015079999A1
WO2015079999A1 PCT/JP2014/080669 JP2014080669W WO2015079999A1 WO 2015079999 A1 WO2015079999 A1 WO 2015079999A1 JP 2014080669 W JP2014080669 W JP 2014080669W WO 2015079999 A1 WO2015079999 A1 WO 2015079999A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lacrimal
tube
tubular member
sheath
duct
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/080669
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真梨子 松本
偉一 宮内
荻野 英司
千尋 古賀
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to JP2015550670A priority Critical patent/JP6499588B2/ja
Priority to US15/039,986 priority patent/US10070991B2/en
Publication of WO2015079999A1 publication Critical patent/WO2015079999A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00772Apparatus for restoration of tear ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis

Definitions

  • the present invention relates to a lacrimal tube used for lacrimal passage obstruction treatment.
  • lacrimal passage obstruction leading to lacrimation For treatment of lacrimal passage obstruction leading to lacrimation, (i) probing with lacrimal passage bougie, (ii) placement of lacrimal duct tube, (iii) lacrimal nasal sinus anastomosis (DCR), (iv) lacrimal tubuloplasty , (V) nasolacrimal duct arthroplasty, (vi) lacrimal cone movement.
  • the probing by the lacrimal passage bougie (i) described above is to open the occluded site by inserting a capillary tube called a bougie into the lacrimal passage and reconstruct the tear fluid flow path.
  • the (ii) lacrimal tube used later is an intra lacrimal intubation device that is placed in order to maintain the flow path and reconstruct the tissue. Since these treatments are easy and minimally invasive, they are often performed as the first treatment.
  • the lacrimal tube used in (ii) is placed in order to maintain the flow path and reconstruct the tissue after probing with the lacrimal bougie in (i).
  • the placement of the lacrimal duct tube of (ii) is easier, less invasive and more effective than the treatment methods (iii) to (vi) described above.
  • a lacrimal duct tube is formed of a thin and soft tube or rod at the center of the tube, and a hard and thick tube on both sides thereof (see, for example, Patent Documents 1, 2, and 3). ) Is widely spread.
  • the lacrimal duct tube consists of a tube and a pair of bougies inserted from the cuts on both sides of the tube, and the bougie is operated to guide the tube into the lacrimal tract and place it.
  • the lacrimal passage is composed of punctum (21, 22), lacrimal canal (23, 24), lacrimal sac (26), nasolacrimal duct (27), and the like.
  • a lacrimal tube is inserted into the lacrimal passage.
  • the operation inside the lacrimal passage must be performed in a groping state, and the bougie is operated blindly, so that the tube is pierced or a hole ( In some cases, the results of treatment were poor.
  • a sheath 30 attached to a lacrimal endoscope 29 is connected to an obstruction site 32 in the lower nasal passage 28 of the lacrimal passage 31 from the upper punctum 21 through the upper lacrimal canal 23. After inserting through the obstruction site 32, the lacrimal endoscope 29 is removed.
  • the lacrimal tube 33 is connected to the sheath 30, and the sheath 30 is pulled from the side opposite to the side where the lacrimal tube 33 is connected, and the lacrimal passage is inserted into the lacrimal passage 31. The tube 33 is penetrated.
  • FIG. 1C the sheath 30 is removed and the lacrimal tube 33 is placed in the lacrimal passage 31.
  • another sheath 30 attached to the lacrimal endoscope 29 is located in the lower nasal passage 28 of the lacrimal passage 31 from the lower lacrimal point 22 where the lacrimal passage tube 33 is not inserted, through the lower lacrimal tubule 24.
  • the lacrimal endoscope 29 After inserting into the occlusion site 32 and penetrating through the occlusion site 32, the lacrimal endoscope 29 is removed, and the end of the lacrimal tube 33 that does not penetrate the occlusion site 32 is connected to the sheath 30, The sheath 30 is pulled from the side opposite to the side where the lacrimal tube 33 is connected to penetrate the other end of the lacrimal tube 33, and finally the sheath 30 is removed to place the lacrimal tube 33 in the lacrimal passage 31. In place.
  • the above method requires a step of connecting the sheath 30 inserted into the patient's lacrimal passage and the lacrimal tube 33, and the connection between the sheath 30 and the lacrimal tube 33 is released. Can lead to failure.
  • various sheaths with different inner diameters and materials are used, and considering the certainty of the procedure and the reduction of complexity, the lacrimal tube can be inserted smoothly into the sheath holes of various materials. It was necessary to satisfy all of the insertability that can be made, the adhesiveness that prevents connection with the sheath during surgery, and the operability that allows smooth operation in the lacrimal passage.
  • a lacrimal endoscope inserted into a lacrimal duct tube instead of a sheath, but for example, for lacrimal placement with a flexible material having an outer diameter that can be inserted into the lacrimal duct
  • a lacrimal passage comprising a main body and a sheath portion made of a flexible cylinder made of a material harder than the lacrimal passage indwelling body and provided at the lower end of the lacrimal passage indwelling main body
  • Patent Document 4 is known.
  • the lacrimal tract treatment device when used for the sheath-guided endoscopic puncture method, the lacrimal tract treatment device tends to be generally difficult to operate because of its overall length, It was also necessary to separate the lacrimal tract treatment device main body and the sheath after placement in the lacrimal passage.
  • an object of the present invention is to use a lacrimal tube that can be suitably used for various lacrimal passage obstruction treatments, specifically, a sheath such as a sheath-guided endoscopic puncture method.
  • the lacrimal passage can be firmly fixed to the sheath while being easy to insert into the sheath, and when the lacrimal tube is inserted directly into the lacrimal passage, it has excellent lacrimal passage and operability.
  • the present inventors have intensively studied to solve such problems. As a result, focusing on the structure of the surface of the tube-shaped member constituting the lacrimal duct tube, by providing a hydrophilic coating portion and an uncoated portion where the hydrophilic coating is not formed, sheath guided endoscope puncture This method is excellent in insertability into the sheath, but can be firmly fixed to the sheath, and when the lacrimal tube is directly inserted into the lacrimal passage, it has excellent permeability and operability inside the lacrimal passage As a result, the present invention has been completed.
  • the gist of the present invention is as follows.
  • a pair of tube-shaped members having an opening communicating with the lumen at one end and having a hole in the wall for guiding the lacrimal tube operation tool to the lumen;
  • a connecting member that connects the other ends of the tubular member;
  • the lumen near the opening includes an engaging portion that engages with the distal end of the lacrimal tube operation tool,
  • the engaging portion is a portion formed of a resin that is a part of the material of the tube-shaped member or a portion formed of a material different from the resin, and
  • tubular member of the uncoated portion and the tubular member of the hydrophilic coated portion located on the other end side with respect to the uncoated portion are both tapered.
  • the lacrimal duct tube according to [10] wherein the total length of the hydrophilic coating portion is longer than the total length of the uncoated portion.
  • a pair of tubular members having an opening communicating with the lumen at one end and having a hole in the wall for guiding the lacrimal tube operation tool to the lumen are used. Therefore, it is possible to insert the lacrimal tube directly into the lacrimal passage as well as to insert it into the sheath as in the sheath guided endoscopic puncture method, and in particular, one end is a blind end.
  • the tip of the endoscope inserted through the hole to the vicinity of the opening the visual field from the lacrimal endoscope can be secured through the opening, and the tube is passed through.
  • the lacrimal duct tube can be firmly fixed when inserted into the sheath.
  • the lacrimal passage referred to in the present invention is the upper / lower punctum (21/22), upper / lower lacrimal duct (23/24), total lacrimal duct (25), lacrimal sac (26) , Lacrimal duct (27), nasal duct (not shown), Hasner's valve (not shown), and tears produced from the lacrimal gland (not shown) are transferred from the ocular surface to the lower nasal passage (28 ) Is a tube (eyeball appendage) that leads to FIG. 2 schematically shows the anatomical structure of the lacrimal passage.
  • the tube leading from the upper punctum (21) to the lower nasal passage (28) through the upper lacrimal canal (23) and the total lacrimal canal (25) is called the upper lacrimal passage.
  • the duct leading to the lower nasal passage (28) through the lacrimal canal (24) and the total lacrimal duct (25) is called the lower lacrimal passage.
  • the lacrimal tube of the present invention is a tube placed in the lacrimal passage, A pair of tube-shaped members having an opening communicating with the lumen at one end and having a hole in the wall for guiding the lacrimal tube operation tool to the lumen; A connecting member that connects the other ends of the tubular member; A lacrimal tube containing, A surface of the tubular member includes a hydrophilic coating portion and an uncoated portion where the hydrophilic coating is not formed.
  • the resin constituting the tubular member is not particularly limited, and examples thereof include, but are not limited to, a resin composition containing silicone, polyamide elastomer, polyurethane, isobutylene copolymer, and alloys thereof. .
  • the alloy is not particularly limited.
  • the isobutylene block copolymer (A), the thermoplastic polyurethane resin (B), and The hardness of the tube can be adjusted by adjusting the ratio. The greater the ratio of the thermoplastic polyurethane resin (B), the greater the hardness of the tube.
  • the resin composition for an integral tube used in the present invention may be composed of only the isobutylene block copolymer (A) and the thermoplastic polyurethane resin (B), but may be mixed with other components.
  • SIBS styrene-isobutylene-styrene block copolymer
  • thermoplastic polyurethane resin (B) (hereinafter sometimes referred to as TPU), “Milactolan E385PNAT” manufactured by Nippon Miractran, which is an ether-based aromatic cyclic polyurethane, “Tecotan TT1074A” manufactured by Lubrizol, or ether-based alicyclic “Tecoflex EG100A”, “Tecoflex EG85A” manufactured by Lubrizol, which is a polyurethane, or “Calbutton PC3575A” manufactured by Lubrizol, which is a polycarbonate-based polyurethane, are preferable.
  • an integral tube made of the same resin composition may be used, a tube having a laminated structure in which a plurality of layers of different types of resin are laminated in the thickness direction, or a resin
  • a tube having a row structure in which different tubes are connected along the longitudinal direction or a tube having a mixed structure of the laminated structure and the row structure, and there is no particular limitation.
  • the lumen of the tubular member serves as a space for accommodating a lacrimal tube operation tool inserted from a hole provided in the wall of the tubular member when the lacrimal tube is inserted into the lacrimal passage, and When the lacrimal duct tube is placed in the lacrimal passage, it becomes a flow path for bodily fluids such as tears through holes and openings provided in the wall of the tubular member.
  • the diameter and shape of the lumen may be the same as those of commercially available lacrimal duct tubes, and there is no particular limitation.
  • an engaging portion that engages with the distal end of the rod-shaped lacrimal duct tube operating tool can be provided in the lumen near the opening.
  • the engaging portion may have an inner diameter smaller than the outer diameter of the distal end of the lacrimal tube operating tool.
  • the engaging portion may be formed of a resin that is a part of the material of the tubular member, or may be formed of a material different from the resin.
  • the heterogeneous material is not particularly limited, and examples thereof include various hard resins and metals such as stainless steel. Stainless steel is preferred from the viewpoint of preventing corrosion due to contact with body fluids and chemicals.
  • Examples of the engaging portion formed of the heterogeneous material include a reinforcing body.
  • the shape of the reinforcing body is not particularly limited, and can be disposed in the vicinity of the opening of the tubular member, can secure the visual field of the lacrimal endoscope inserted into the lumen of the tubular member, Any shape that can serve as a mirror stopper may be used, and a substantially ring shape may be used.
  • the substantially ring-shaped engaging portion and the tubular member are arranged substantially coaxially, and the engaging portion is open at both ends in the axial direction (which coincides with the axial direction of the tubular member).
  • a cylindrical structure may be used. Further, the cylindrical structure is not particularly limited. For example, the width in the direction perpendicular to the axial direction of the engaging portion and the tubular member is shifted from the other end side to the one end side of the tubular member.
  • a structure that decreases continuously as the surface moves for example, a structure in which the surface perpendicular to the axial direction is reduced in diameter as it moves from the other end side to the one end side, a so-called tapered shape
  • the structure of the inner wall surface of the cylindrical structure is, for example, a bowl-like shape whose diameter is continuously reduced and the diameter is reduced, the structure in which the width of the inner wall surface of the cylindrical structure is continuously reduced, and the inner wall surface
  • the structure in which the diameter continuously decreases, the engaging part is arranged coaxially with the tubular member, and the width of the engaging part and the engaging part in the direction perpendicular to the axial direction of the tubular member gradually decreases. It is possible to employ a structure including a stepped portion.
  • the arrangement position of the engaging portion is configured to be a predetermined distance from the opening portion in the vicinity of the opening portion of the tubular member.
  • the predetermined distance is determined from the viewpoint of serving as a stopper for the lacrimal endoscope and securing the visual field of the lacrimal endoscope.
  • the lens position of the distal end portion of the lacrimal endoscope is within 2 mm from the most distal end portion of the opening of the tubular member.
  • the lens position of the distal end portion of the lacrimal endoscope is more preferably within 1.5 mm, and further preferably within 1 mm. Therefore, from the viewpoint of securing the visual field of the lacrimal endoscope, the predetermined distance is preferably within 2 mm, more preferably within 1.5 mm, and even more preferably within 1 mm from the opening (the most distal end of the opening). is there.
  • the engaging portion can be formed by reducing the inner diameter in the vicinity of the opening on the one end side of the tubular member by using thermal processing on a core material having a predetermined outer diameter. Moreover, you may reduce in diameter by connecting another tubular member to the opening part of the one end side of the tubular member which comprises the lacrimal duct tube of this invention.
  • the shape of the engaging portion is not particularly limited as long as the rod-like operation tool can be locked.
  • the cross-sectional shape in the thickness direction of the tubular member may be circular, may be a shape in which a part of the circular shape is missing, or may have a shape having at least one portion protruding into the lumen. .
  • the inner diameter of the tubular member in the engaging portion may be smaller than the diameter of the rod-like operating tool, but is 0.50 to 0.90 mm from the viewpoint of ensuring a sufficient field of view for the lacrimal endoscope. Is preferable, and 0.65 to 0.86 mm is more preferable.
  • the engaging portion As described above, by arranging the engaging portion so as to be a predetermined distance from the opening in the vicinity of the opening at one end of the tubular member, tearing can be achieved while ensuring the visual field of the lacrimal endoscope.
  • the insertion of the tubular member into the lacrimal passage using the force relating to the endoscope is smooth. Furthermore, the risk of accidental penetration of the lacrimal endoscope from the opening can be reduced by the engaging portion such as the reinforcing body serving as a stopper. Such an effect can be further improved by adjusting the opening diameter of the opening as described above in addition to the distance from the opening.
  • the opening at one end of the tubular member becomes a part of a flow path for bodily fluids such as tears when the lacrimal tube is indwelled, and of the lacrimal endoscope inserted through a hole provided in the wall.
  • bodily fluids such as tears when the lacrimal tube is indwelled
  • the visual field from the lacrimal endoscope is secured through the opening, the tube forms a temporary path, and the mucous membrane is damaged, causing bleeding, etc. Can avoid problems.
  • the size and shape of the opening may be the same as those of a commercially available lacrimal duct tube, and is not particularly limited, but the visual field range of the lacrimal endoscope is different from the so-called viewing angle of the lacrimal endoscope.
  • the diameter of the opening (especially the diameter on the one end side of the opening) can be affected, the diameter of the opening (also referred to as the opening diameter) is determined from the viewpoint of securing the visual field of the lacrimal endoscope. A larger value is preferable.
  • the opening diameter is increased, the thickness of the tube-shaped member on one end side is decreased, and it becomes difficult to hold the engaging portion, and the force applied to the lacrimal duct endoscope is used to tear the tube-shaped member. When inserting into the way, there is a possibility that the tip of the lacrimal endoscope passes through the opening.
  • the diameter of the opening is preferably 0.5 to 0.8 mm from the viewpoint of holding the engaging portion, preventing penetration of the lacrimal endoscope and securing the visual field of the lacrimal endoscope. 0.65 to 0.75 mm is more preferable.
  • the hole provided in the wall of the tubular member becomes a part of a body fluid flow channel such as tears when the lacrimal tube is placed, and the lacrimal tube when the lacrimal tube is inserted into the lacrimal passage It becomes an insertion port for inserting operation tools.
  • the size of the hole is not particularly limited as long as the lacrimal tube operation tool can be inserted, but there is an effect that a body fluid such as tears flows between the hole and the opening at one end.
  • the shape of the hole portion is preferably a circular shape, an elliptical shape, a square shape, a polygonal shape, or the like, and is not particularly limited. However, the friction with the lacrimal endoscope In some cases, an elliptical shape is preferable in order to reduce the above.
  • the outer diameter of the tube-shaped member may be within a range that can be inserted into the lacrimal passage. For example, if the maximum outer diameter is 1.4 mm or more and 1.7 mm or less, regardless of nationality or gender, Can handle a wide range of patient lacrimal passages.
  • the lacrimal duct tube of the present invention is characterized in that the surface of the tubular member includes a hydrophilic coating portion and an uncoated portion where the hydrophilic coating is not formed.
  • the lacrimal duct tube can be inserted into the sheath and lacrimal duct, and the lacrimal duct tube can be operated easily. Since the lacrimal tube can be firmly fixed when the lacrimal tube is inserted into the sheath, the lacrimal tube of the present invention can be widely applied to various lacrimal passage obstruction treatments currently being performed. .
  • the hydrophilic coating used for the hydrophilic coating portion expresses lubricity when it comes into contact with blood or tears, reduces resistance when the lacrimal passage is inserted, and realizes suitable operability in the lacrimal passage Is.
  • the type of hydrophilic coating is not particularly limited, and hydrophilic polymers such as poly (2-hydroxyethyl methacrylate), polyacrylamide, polyvinyl pyrrolidone, polyalkylene glycol, monomethoxy polyalkylene glycol, or blends thereof are preferably used. Is done.
  • the position of the hydrophilic coating portion is not particularly limited, but it is preferably provided on one end side from the viewpoint of excellent insertability into the sheath and lacrimal passage, and from the viewpoint of excellent operability in the lacrimal passage. It is preferable to provide on the other end side.
  • the uncoated portion refers to the surface portion of the tubular member where the hydrophilic coating portion is not formed.
  • the uncoated portion may be provided in a range in which the sheath on one end side of the tubular member can be inserted.
  • the inner diameter of the sheath is smaller than the outer diameter of the lacrimal tube when inserted into the sheath.
  • a hydrophilic coating portion is formed on the surface of the tubular member (engagement portion surface) at the position where the engagement portion is provided, so that the insertion into the sheath can be performed smoothly.
  • by forming an uncoated portion at a position shifted without overlapping with the surface of the engaging portion by inserting the sheath, when the sheath is inserted at the other end than the surface of the engaging portion, The lacrimal tube and the sheath can be firmly fixed.
  • a part or all of the uncoated portion is formed between one end of the tubular member and 12 mm or less.
  • the uncoated portion is provided at a position 3 mm from one end of the tubular member, one end of the tubular member excessively enters the opening end of the sheath used in the sheath guided endoscopic puncture method. There is an advantage that it can be engaged without being pulled out, and it does not fall out.
  • the uncoated portion may be formed so as to extend over the entire region along the periphery of the tubular member, or may be formed so as to extend partially. There is no limitation.
  • the outer diameter of the uncoated portion of the tubular member is determined from the viewpoint of ease of fitting and removal from the sheath used in the sheath-guided endoscopic puncture method, and ease of entry into the lacrimal passage via the punctum Therefore, it is preferably 1.0 mm or more and 1.7 mm or less, and more preferably 1.2 mm or more and 1.4 mm or less.
  • the shape of the tubular member including the uncoated portion is one of the tubular members from the viewpoint that the tubular member can easily enter the sheath or lacrimal passage.
  • the shape is preferably tapered toward the end.
  • a taper, a step, or both a taper and a step may be provided on a part or all of the tubular member in the uncoated portion.
  • the tube-shaped member of the hydrophilic coating portion adjacent to the uncoated portion is also made of the tube-shaped member from the viewpoint that the tube-shaped member can easily enter the lacrimal passage.
  • the shape is preferably tapered toward one end.
  • a taper, a step, or both a taper and a step may be provided on a part or all of the tubular member of the hydrophilic coating portion.
  • the total length of the hydrophilic coated portion is not yet increased. By making it longer than the total length of the coating part, it becomes excellent in insertability when inserting the lacrimal duct tube directly into the lacrimal passage and operability in the lacrimal passage, and can reduce the burden on the patient. .
  • the inner diameter (DI) of the lumen of the sheath and the outer diameter (DT) of the tubular member in the uncoated portion are expressed by the following relational expression (1): 1.00 ⁇ DT / DI ⁇ 1.89 (1)
  • the tubular member can easily enter the sheath opening, and if it does, contact between the sheath lumen wall and the surface of the uncoated portion of the tubular member becomes sufficient, and the lacrimal canal tube from the sheath Will not be pushed back.
  • the “DT / DI” is larger, the outer diameter of the uncoated portion of the tubular member is larger than the inner diameter of the lumen of the sheath, so that it is difficult to insert the lacrimal tube into the sheath opening.
  • the force with which the lacrimal duct tube is pushed out of the sheath becomes stronger, and conversely, the smaller the “DT / DI”, the smaller the outer shape of the tubular member in the uncoated portion relative to the inner diameter of the lumen of the sheath.
  • the lacrimal duct tube can be easily inserted into the sheath opening, but a non-contact portion is easily generated between the sheath lumen wall and the surface of the tubular member of the uncoated portion.
  • the DT / DI is expressed by the following relational expression (2): 1.20 ⁇ DT / DI ⁇ 1.56 (2)
  • the following relational expression (3) is preferably satisfied: 1.26 ⁇ DT / DI ⁇ 1.47 (3) It is more preferable to satisfy.
  • the sheath used in the present invention only needs to be composed of a transparent or translucent cylindrical body having flexibility such as silicon, polyurethane, polyethylene, Teflon (registered trademark), and can be used for treatment of lacrimal passage obstruction. Anything is acceptable.
  • the inner diameter of the sheath is preferably in the range of 0.9 to 1.0 mm from the relationship with the outer diameter of the tubular member to be inserted.
  • the connecting member is for connecting the other ends of the two tubular members and may have a diameter smaller than that of the tubular member.
  • the resin constituting the connecting member it may be constituted by a flexible resin, for example, silicone, polyamide elastomer, polyurethane, isobutylene copolymer, and a resin composition containing these alloys, etc. It is not limited to these.
  • the lacrimal tube operating tool used in the present invention is a device for guiding the lacrimal tube into the lacrimal passage with the lacrimal tube inserted into and placed in the lacrimal passage, and then removing it.
  • an operation rod such as a bougie corresponds to this.
  • a lacrimal endoscope is used instead of an operating rod such as a bougie.
  • Such a lacrimal endoscope also corresponds to a lacrimal duct tube operating tool.
  • the operating rod and lacrimal endoscope are not particularly limited as long as they can be used for treatment of lacrimal passage obstruction.
  • FIG. 3 shows an example of the appearance of the lacrimal tube 1 of the present invention.
  • the lacrimal tube 1 includes a pair of tubular members 5a and 5b each having an opening 2 at one end and a hole 4 communicating with the lumen 3 on a side wall, and a connecting member that connects the other ends of the tubular members 5a and 5b. 6 are included.
  • the tubular members 5a and 5b are connected to a connecting member 6 formed narrower than the tubular members 5a and 5b.
  • connection between the tubular members 5a and 5b and the connecting member 6 for example, when connecting the outer resin material of the tubular members 5a and 5b and the connecting member 6, the opening 2 of the tubular members 5a and 5b and What is necessary is just to weld to the connection member 6 after reducing the diameter of the opposite end and closing the outer resin material at the outermost end.
  • the end of the connection member 6 is inserted into the lumen opposite to the opening 2 of the tubular members 5a and 5b. After that, the tubular members 5a and 5b and the connecting member 6 may be welded by heating according to a conventional method.
  • the tubular members 5a and 5b may have a cylindrical shape as shown in FIG. 3, or may have a shape tapered toward one end as shown in FIG.
  • the maximum outer diameter of the tubular members 5a and 5b is preferably 1.4 mm or more and 1.7 mm or less.
  • FIG. 4 shows a state in which a rod-like lacrimal tube operating tool (operation bar) 7 is inserted from the hole 4 of the lacrimal tube 1 shown in FIG.
  • the shape of the hole 4 shown in FIGS. 3 and 4 is an ellipse, but a circular, square, or polygonal hole or notch of a size that can be easily inserted into the rod-shaped lacrimal duct tube operating tool 7. It may be a shape.
  • Examples of the rod-shaped lacrimal duct tube operating tool 7 include a lacrimal duct endoscope.
  • FIG. 5 (a) is an embodiment of the lacrimal duct tube 1 of the present invention
  • FIG. 5 (b) is a schematic view of one end side of the tubular member 5a.
  • An uncoated portion 8 is provided on the surface of the tubular member 5a, and the surface of the tubular member 5a other than the uncoated portion 8 is a hydrophilic coating portion 9 to which a hydrophilic coating is applied. Yes.
  • the uncoated portion 8 may be formed so as to extend over the entire region along the circumferential direction of the tubular member 5a. As shown to a), you may form so that it may extend over a part so that the surrounding direction of the tubular member 5a may be followed. Moreover, as shown in FIG.6 (b), the some uncoated part 8 may be formed.
  • a part or all of the uncoated part 8 is formed between 12 mm or less from one end of the tubular member 5a.
  • FIGS. 5 (b), 6 (a), and 6 (b) if the position of X is 12 mm from one end of the tubular member 5a, the uncoated portion 8 in FIG. 5 (b). 6 (a) and 6 (b) show a state in which a part of the uncoated portion 8 is formed between the one end and 12 mm or less.
  • the uncoated portion 8 is preferably formed so as to overlap with a position of 3 mm from one end of the tubular member 5a.
  • an uncoated portion 8 is provided at a position Y of 3 mm from one end of the tubular member 5a.
  • the position of the uncoated portion 8 is, for example, formed so as to extend to one end side of the tubular member 5a from the position Y shown in FIGS. 5B, 6A, and 6B. It may be.
  • a taper may be provided as shown in FIGS. 5B, 6A, and 6B, or a step as shown in FIG. May be provided.
  • a portion may be tapered toward one end of the tubular member 5a.
  • a taper may be provided as shown in FIGS. 5 (b), 6 (a), 6 (b), or in FIGS. 7 (a), 7 (b). Steps may be provided as shown.
  • the tubular member 5a of the uncoated portion 8 and the uncoated portion 8 are used.
  • the tubular members 5 a of the hydrophilic coating portion 9 located on the other end side are both tapered, it is preferable that the total length of the hydrophilic coating portion 9 is longer than the total length of the uncoated portion 8.
  • the length refers to the length in the longitudinal direction Z of the tubular member 5a.
  • the total length of the hydrophilic coating portion 9 means the maximum length in the longitudinal direction Z, and when there are a plurality of hydrophilic coating portions 9, the total length thereof.
  • the length of the hydrophilic coating portion 9 from one end to the other end is the entire length.
  • each length is The total is the total length of the hydrophilic coating portion 9.
  • the total length of the uncoated portion 8 is also referred to as the maximum length in the longitudinal direction Z.
  • an outer diameter of the tubular member 5a of the said uncoated part 8 1.0 mm or more and 1.7 mm or less are preferable, and 1.2 mm or more and 1.4 mm or less are more preferable.
  • the outer diameter of the tubular member 5a of the hydrophilic coating portion 9 is not particularly limited.
  • the engaging portions 10a and 10b engaged with the distal end of the lacrimal tube operating tool 7 are inserted into the lumen 3 in the vicinity of the opening 2 of the tubular member 5a. May be provided.
  • the engaging portions 10a and 10b are engaged with the distal end of the lacrimal tube operating tool 7 that is accommodated in the lumen 3 from the hole 4 so that the distal end of the lacrimal tube operating tool 7 protrudes from the opening 2. Can be prevented.
  • the tubular member 5a may be formed by changing the thickness of the tubular member 5a as in the engaging portion 10a shown in FIG. 8 (a) and narrowing the inner diameter of the lumen 3, or as shown in FIG. 8 (b).
  • a substantially ring-shaped engaging portion 10b having a smaller diameter than the cavity 3 may be used.
  • the substantially ring-shaped (cup shape with the bottom open) engagement portion 10b may be formed of various hard materials other than the tube-shaped member 5a, or a metal such as stainless steel.
  • the shape of the engaging portion 10b is not particularly limited.
  • the engaging portion 10b includes a taper in which the width in the direction perpendicular to the tube axis direction continuously decreases toward one end side, or a stepped portion that gradually decreases. It may be.
  • the surface of the tubular member 5a of the engaging portions 10a and 10b is provided. It is preferable that a hydrophilic coating portion 9 is formed and an uncoated portion 8 is formed without overlapping the surface.
  • the lacrimal duct tube 1 of the present invention is also suitably used for a sheath-guided endoscopic puncture method.
  • the one end is inserted into the open end of the sheath 30, the uncoated portion 8 and the lumen wall of the sheath 30 are engaged, and the inside of the lacrimal passage is interlocked by the movement of the sheath 30. After reaching the blockage, it is placed in the blockage.
  • the sheath 30 is attached to one end of the lacrimal duct tube 1, the inner diameter (DI) of the lumen of the sheath 30 and the outside of the tubular member 5 a of the uncoated portion 8.
  • the diameter (DT, not shown) is the following relational expression (1): 1.00 ⁇ DT / DI ⁇ 1.89 (1) If it is the lacrimal duct tube 1 which satisfy
  • FIG. Moreover, as said DT / DI, Preferably the following relational expression (2): 1.20 ⁇ DT / DI ⁇ 1.56 (2) More preferably, the following relational expression (3): 1.26 ⁇ DT / DI ⁇ 1.47 (3) By satisfy
  • Example 1 Using the tube-shaped members 5a-1 to 5a-3 and the connection member 6 configured as shown in Table 1, the lacrimal duct tube 1 was produced as follows (the tube-shaped member 5b is a tube-shaped member). Since the configuration is the same as that of the member 5a, the description is omitted.) First, the tubular member 5a-1 was welded and connected to each of both ends of the connecting member 6, and then a hydrophilic coating was applied to the surface thereof. Thereafter, an uncoated tube-like member 5a-2 is provided at the tip (free end) of the tube-like member 5a-1, and a tube-like member 5a-3 obtained by applying a hydrophilic coating to the tip of the tube-like member 5a-2.
  • each tubular member 5a-3 is cut, the distal end after the cutting is tapered, and the tubular member is placed at a position 2 mm to 5 mm from the distal end of each tubular member 5a-3.
  • 5a-2 is arranged (see FIG. 5B).
  • a lacrimal duct tube having a tubular member 5a in which an uncoated portion 8 (tubular member 5a-2 portion) was formed over the entire surface was produced.
  • the lacrimal duct tube there are six types of lacrimal duct tubes whose outer diameter (DT) at a portion 3 mm from one end of the tubular member 5a is different every 0.1 mm from 0.9 mm to 1.4 m. .
  • a hydrophilic coating portion 9 is formed in place of the uncoated portion 8, and the tubular members 5a and 5b having different outer diameters (DT) from 0.1 mm to 1.1 mm every 0.1 mm are formed from one end.
  • Three types of lacrimal duct tubes were produced in the same manner as in Example 1 except that they were used.
  • the conditions of the tensile tester are as follows. ⁇ Load cell autograph EZ-TEST (Shimadzu Corporation): 20N ⁇ Distance between chucks: 20mm
  • the measurement results are shown in Table 2.
  • the lacrimal tube with an uncoated portion can be used as a sheath if the outer diameter (DT) at a position 3 mm from the one end of the tubular member is adjusted to 1.0 to 1.4 mm. It can be inserted, the load at the time of insertion is appropriate, it is found that there is also a fixation stability, and it is difficult to pull out from the sheath.
  • all of the lacrimal duct tubes of Comparative Example 1 having no uncoated portion on the surface of the tubular member can be inserted into the sheath and are easy to enter because of low insertion load, but are extracted because of low extraction load. Since it was easy, it was highly likely to come off during surgery. Further, when the tube-shaped member has an outer diameter of 1.1 mm, the lacrimal duct tube may naturally protrude from the sheath after the bougie is pulled out.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

 一方端に内腔へ連通する開口部を有するとともに、涙道チューブ操作具を前記内腔に導く孔部を壁部に有する一対のチューブ状部材と、前記チューブ状部材の他方端同士をつなげる接続部材とを含む涙道チューブであって、前記チューブ状部材の表面に、親水性コーティング部分と前記親水性コーティングが形成されていない未コーティング部分とが含まれる涙道チューブ。前記開口部付近の前記内腔に、棒状の前記涙道チューブ操作具の先端に係り合う係合部が含まれており、前記未コーティング部が、前記係合部を設けた位置の前記チューブ状部材の表面と重ならずにずれて形成されていることが好ましい。前記涙道チューブは、様々な涙道閉塞治療に好適に使用できる。シース誘導内視鏡下穿破法のようにシースを用いる場合には、シースへの挿入性に優れながら、シースにしっかりと固定することができ、かつ、涙道チューブを直接涙道に挿入する場合には涙道の通過性や操作性に優れた涙道チューブである。

Description

涙道チューブ
 本発明は、涙道閉塞治療に用いる涙道チューブに関する。
 流涙症をもたらす涙道閉塞の治療には、(i)涙道ブジーによるプロービング、(ii)涙道チューブの留置、(iii)涙嚢鼻腔吻合術(DCR)、(iv)涙小管形成術、(v)鼻涙管形成術、(vi)涙丘移動術などがある。
 前記(i)の涙道ブジーによるプロービングは、ブジーと呼ばれる細管を涙道内に挿入することで閉塞部位を開通させ、涙液の流路を再建するものである。その後に使用する(ii)涙道チューブは、流路の維持と組織の再建を図るために留置する涙道内挿管器具である。これらの治療は容易で低侵襲であることから第一治療として行われる場合が多い。これに対して、(iii)涙嚢鼻腔吻合術(DCR)、(iv)涙小管形成術、(v)鼻涙管形成術、(vi)涙丘移動術は、効果は高いが、顔に切開を入れたり骨に穴をあけたりするので相対的に侵襲度が高く、最終手段として行われる。
 前記(ii)において使用する涙道チューブは、前記(i)の涙道ブジーによるプロービングのあと、流路の維持と組織の再建を図るために留置するものである。前記(ii)の涙道チューブの留置は前述の(iii)~(vi)の各治療方法と比して容易で低侵襲、かつ効果が高い。その中でも特許文献1に示されるような、チューブの中央部分が細く柔らかいチューブやロッドで形成され、その両側が硬く太いチューブでできている涙道チューブ(例えば、特許文献1、2、3を参照)が広く普及している。
 当該涙道チューブは、チューブと、該チューブの両側の切れ目から挿入された一対のブジーからなり、ブジーを操作してチューブを涙道内へと誘導し留置する。尚、特許文献1の図2に示すように、涙道は涙点(21、22)、涙小管(23、24)、涙嚢(26)、鼻涙管(27)などからなっている。この涙道内に涙道チューブが挿入される。
 しかし、前記涙道チューブを挿入するためには、涙道内操作を手探り状態で行わなければならず、ブジーは盲目的に操作されるため、チューブを突き破ったり、また正常な涙道以外に穴(仮道)を開けてしまうこともあり、その場合、治療成績は不良であった。
 また、近年の涙道閉塞治療の分野では、シース誘導内視鏡下穿破法に基づく手術が新たに行われるようになってきている。この手術は、涙道内視鏡に被せたテフロン(登録商標)製又はポリウレタン製の外筒部分のシースを涙道内で涙道内視鏡よりも先行させることで、涙道内の閉塞部をシース先端が開放する様子を後方から観察することが可能であり、また、前記シースをチューブ挿入のためのガイドとすることで、正確なチューブ挿入を行うことができる点で優れた手法である。具体的には、図1(a)に示すように涙道内視鏡29に装着したシース30を、上涙点21から上涙小管23を経て涙道31の下鼻道28にある閉塞部位32に挿入し、この閉塞部位32を貫通した後、涙道内視鏡29を取り外す。次に図1(b)に示すように前記シース30に涙道チューブ33を接続し、前記涙道チューブ33を接続した側と反対側から前記シース30を引っ張って涙道31内に前記涙道チューブ33を貫通させる。次に、図1(c)に示すように前記シース30を取り外して前記涙道チューブ33を涙道31内に留置する。
 次いで、図示しないが、涙道内視鏡29に装着した別のシース30を、涙道チューブ33を挿入していない下涙点22から下涙小管24を経て涙道31の下鼻道28にある閉塞部位32に挿入し、この閉塞部位32を貫通した後、涙道内視鏡29を取り外し、このシース30に、前記閉塞部位32を貫通していない涙道チューブ33の端部を接続し、前記涙道チューブ33を接続した側と反対側から前記シース30を引っ張って涙道チューブ33のもう一方の端部を貫通させ、最後に前記シース30を取り外して前記涙道チューブ33を涙道31内に留置する。
 しかし、上記の方法であると、患者の涙道に挿入されたシース30と前記涙道チューブ33とを接続する工程が必要であり、また、シース30と涙道チューブ33との接続が外れる場合は失敗に結びつく可能性がある。実際、シースとしては内径や材質などは様々なものが使用されており、手技の確実性、煩雑さの低減を考慮すると、涙道チューブには、種々の材質のシースの穴へもスムーズに挿入できる挿入性、手術中にシースとの接続が外れない固着性、及び涙道内でスムーズに操作できる操作性をいずれも満たす必要があった。
 一方、シースのかわりに涙道チューブに涙道内視鏡を挿入して用いることも考えられるが、例えば、涙道に挿入できる外径を持ち、柔軟性を有する材料で構成された涙道留置用本体と、この涙道留置用本体の下端部に設けられ、涙道留置用本体よりも硬い材料で構成された柔軟性を有する筒体よりなるシース部とを備えたことを特徴とする涙道治療用具(特許文献4)が知られている。
 しかし、前記涙道治療用具を前記シース誘導内視鏡下穿破法に使用する場合、前記涙道治療用具では、全長が長くなるために全般的に操作がし難くなる傾向があり、また、涙道内に配置後に涙道治療用具本体とシース部を分離する必要もあった。
 以上のように、現在、涙道閉塞治療では様々な手法が採用されているが、いずれの涙道閉塞治療であっても使用できる涙道チューブの開発は十分とはいえず、改善の余地があった。
特許第2539325号公報 特許第3558924号公報 特開2004-202276号公報 特開2010-213957号公報
 上記のような事情に鑑み、本発明の目的は、様々な涙道閉塞治療に好適に使用できる涙道チューブ、具体的には、シース誘導内視鏡下穿破法のようにシースを用いる場合には、シースへの挿入性に優れながら、シースにしっかりと固定することができ、かつ、涙道チューブを直接涙道に挿入する場合には涙道の通過性や操作性に優れた涙道チューブを提供することにある。
 本発明者らは、かかる課題を解決すべく、鋭意検討を進めた。その結果、涙道チューブを構成するチューブ状部材の表面の構成に着目し、親水性コーティング部分と、親水性コーティングが形成されていない未コーティング部分とを設けることで、シース誘導内視鏡穿破法ではシースへの挿入性に優れながら、シースにしっかりと固定することができ、かつ、涙道チューブを直接涙道に挿入する場合には涙道の内部の通過性や操作性に優れたものとなることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明の要旨は以下の通りである。
 〔1〕一方端に内腔へ連通する開口部を有するとともに、涙道チューブ操作具を前記内腔に導く孔部を壁部に有する一対のチューブ状部材と、
 前記チューブ状部材の他方端同士をつなげる接続部材と、
を含む涙道チューブであって、
 前記チューブ状部材の表面に、親水性コーティング部分と前記親水性コーティングが形成されていない未コーティング部分とが含まれる涙道チューブ。
 〔2〕前記開口部付近の前記内腔に、前記涙道チューブ操作具の先端に係り合う係合部が含まれており、
 前記未コーティング部分が、前記係合部を設けた位置の前記チューブ状部材の表面と重ならずにずれて形成されている前記〔1〕に記載の涙道チューブ。
 〔3〕前記係合部が、前記チューブ状部材の材料の一部である樹脂で形成された部分、又は前記樹脂とは異質の材料で形成された部分であり、前記涙道チューブ操作具の先端外径よりも小径の内径を有する前記〔2〕に記載の涙道チューブ。
 〔4〕前記未コーティング部分の一部又は全部が、前記チューブ状部材の一方端から12mm以下までの間に形成されている前記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の涙道チューブ。
 〔5〕前記未コーティング部分の前記チューブ状部材の外径が1.0mm以上1.7mm以下である前記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の涙道チューブ。
 〔6〕前記未コーティング部分の前記チューブ状部材の外径が1.2mm以上1.4mm以下である前記〔5〕に記載の涙道チューブ。
 〔7〕前記未コーティング部分が、前記チューブ状部材の一方端から3mmの位置に重なるように形成されている前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の涙道チューブ。
 〔8〕前記未コーティング部分が前記チューブ状部材の周囲方向に沿うように、全域に亘って延びる又は部分的に亘って延びる前記〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の涙道チューブ。
 〔9〕前記未コーティング部分の前記チューブ状部材の少なくとも一部が、前記チューブ状部材の前記一方端に向かって先細る前記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の涙道チューブ。
 〔10〕前記未コーティング部分に隣り合う前記親水性コーティング部分の前記チューブ状部材も、前記チューブ状部材の前記一方端に向かって先細る前記〔9〕に記載の涙道チューブ。
 〔11〕前記未コーティング部分のチューブ状部材及び前記未コーティング部分よりも前記他方端側に位置する親水性コーティング部分の前記チューブ状部材が共に先細りしており、
 その先細りした前記チューブ状部材において、前記親水性コーティング部分の全長が、前記未コーティング部分の全長に比べて長い前記〔10〕に記載の涙道チューブ。
 〔12〕前記チューブ状部材の最大外径が1.4mm以上1.7mm以下である前記〔1〕~〔11〕のいずれかに記載の涙道チューブ。
 〔13〕前記孔部が、前記涙道チューブ操作具となる操作棒又は涙道内視鏡の挿入口である前記〔1〕~〔12〕のいずれかに記載の涙道チューブ。
 〔14〕前記一方端がシースの開口端に差しこまれることで、前記未コーティング部分と前記シースの内腔壁とが係り合い、そのシースの移動による連動で涙道内閉塞部に到達し、その閉塞部に留置される前記〔1〕~〔13〕のいずれかに記載の涙道チューブ。
 〔15〕前記シースの内腔の内径(DI)と、前記未コーティング部分の前記チューブ状部材の外径(DT)とが、以下の関係式(1)を満たす前記〔14〕に記載の涙道チューブ。

      1.00≦DT/DI≦1.89       (1)

 〔16〕前記DIと、前記DTとが、以下の関係式(2)を満たす前記〔15〕に記載の涙道チューブ。

      1.20≦DT/DI≦1.56       (2)
 本発明の涙道チューブによれば、一方端に内腔へ連通する開口部を有するとともに、涙道チューブ操作具を前記内腔に導く孔部を壁部に有する一対のチューブ状部材を用いているため、シース誘導内視鏡下穿破法のようにシースに挿入して用いるだけでなく、涙道チューブを直接涙道に挿入することもでき、特に、一方端が盲端となっている涙道チューブに比べると、前記孔部から挿入した内視鏡の先端を前記開口部付近にまで挿入することで、前記開口部を経て涙道内視鏡からの視野確保ができ、チューブが通されている経路の状況を確実に知ることができ、チューブが仮道を作ったりして、粘膜等を傷付け出血を引き起こす等の問題を避けることができる。
 そして、前記チューブ状部材の表面に、親水性コーティング部分を設けることで、シースや涙道への挿入性や涙道内での操作性に優れるものとし、さらに前記チューブ状部材の表面に未コーティング部分を設けることで涙道チューブをシースに挿入した場合にしっかりと固定することができる。
シース誘導内視鏡下穿破法に基づく涙道閉塞部の手術の一例を示す概略説明図である。 涙道の解剖学的な構造を示す説明図である。 本発明の涙道チューブの一例を示す概略図である。 図3の涙道チューブに棒状操作具である操作棒が挿入された状態を示す概略図である。 本発明の涙道チューブの一例を示す概略図及びチューブ状部材の概略図である。 本発明の涙道チューブの一例を示すチューブ状部材の概略図である。 本発明の涙道チューブの一例を示すチューブ状部材の概略図である。 本発明の涙道チューブの一例を示すチューブ状部材の一方端付近の断面図である。 本発明の涙道チューブをシースに挿入した状態の一例を示す断面図である。 後述の試験例で使用したシースの状態を示す概略図である。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明でいう涙道とは、図2に示すように、上/下涙点(21/22)、上/下涙小管(23/24)、総涙小管(25)、涙嚢(26)、鼻涙管(27)、鼻腔管(図示せず)、Hasner’s valve(図示せず)から構成され、涙腺(図示せず)から産出された涙液を眼表面から下鼻道(28)へと導く管(眼球付属器)である。図2は、涙道の解剖学的な構造を模式的に示したものである。尚、上涙点(21)から、上涙小管(23)、総涙小管(25)を経て下鼻道(28)へと導く管を上涙道といい、下涙点(22)から下涙小管(24)、総涙小管(25)を経て下鼻道(28)へと導く管を下涙道という。
 本発明の涙道チューブは、前記涙道内に留置されるチューブであり、
一方端に内腔へ連通する開口部を有するとともに、涙道チューブ操作具を前記内腔に導く孔部を壁部に有する一対のチューブ状部材と、
 前記チューブ状部材の他方端同士をつなげる接続部材と、
を含む涙道チューブであって、
 前記チューブ状部材の表面に、親水性コーティング部分と前記親水性コーティングが形成されていない未コーティング部分とを含む。
 前記チューブ状部材を構成する樹脂としては、特に限定はなく、例えば、シリコーン、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、イソブチレン系共重合体、及びこれらのアロイなどを含む樹脂組成物が挙げられるが、これらに限定されない。
 本発明では、上記アロイとしては特に限定はないが、例えば、ポリウレタンとイソブチレン系共重合体のアロイを用いる場合、前記イソブチレン系ブロック共重合体(A)と、熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)との割合を調整することで、チューブの硬さを調整できる。熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合を大きく設定するほど、チューブの硬度を大きくすることができる。尚、抗血栓性、表面滑り性、柔軟性の観点から考えると、イソブチレン系ブロック共重合体(A)が1重量%以上含まれていることが好ましい(即ち、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99~99/1)。中でも、耐摩耗性の観点から考えると、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99~70/30であることが好ましい。特に、圧縮応力の観点から考えると、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99~50/50であることが好ましい。本発明に用いられる一体のチューブ用の樹脂組成物はイソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)のみからなるものでもよいが他の成分を混合してもよい。
 イソブチレン系ブロック共重合体(A)として、スチレン-イソブチレン-スチレンブロック共重合体(以下、SIBSという場合がある)である(株)カネカ社製の「SIBSTAR102T」が好ましい。熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)(以下、TPUという場合がある)として、エーテル系芳香環式ポリウレタンである日本ミラクトラン社製の「ミラクトランE385PNAT」、Lubrizol社製「テコタンTT1074A」又はエーテル系脂環式ポリウレタンであるLubrizol社製の「テコフレックスEG100A」、「テコフレックスEG85A」又はポリカーボネート系ポリウレタンであるLubrizol社製「カルボタンPC3575A」などが好ましい。
 前記チューブ状部材の構造としては、同一の樹脂組成物からなる一体型のチューブでもよいし、樹脂の種類が異なる複数の層が厚み方向に積層された積層構造を有するチューブでもよいし、樹脂の異なるチューブを長手方向に沿って連結させた列構造を有するチューブでもよいし、前記積層構造及び列構造の混合構造を有するチューブでもよく、特に限定はない。
 前記チューブ状部材の内腔は、涙道チューブを涙道に挿入する際にはチューブ状部材の壁部に設けた孔部から挿入した涙道チューブ操作具などを収容するための空間となり、また涙道チューブを涙道に留置した際にはチューブ状部材の壁部に設けた孔部や開口部を通じて涙などの体液の流路となる。
 前記内腔の直径及び形状については、市販の涙道チューブと同様であればよく、特に限定はない。
 また、前記内腔について、開口部付近の内腔に、前記棒状の涙道チューブ操作具の先端に係り合う係合部を設けることができる。
 前記係合部は、前記涙道チューブ操作具の先端外径よりも小径の内径となるようにしていればよい。また、前記係合部は前記チューブ状部材の材料の一部である樹脂で形成されていてもよいし、前記樹脂とは異質の材料で形成されていてもよい。
 前記異質の材料としては、特に限定はなく、各種硬質樹脂、ステンレスなどの金属が挙げられる。体液や薬液などとの接触による腐食防止の観点から、ステンレスが好ましい。
 前記異質の材料で形成された係合部としては、例えば、補強体が挙げられる。前記補強体の形状は特に限定はなく、チューブ状部材の開口部の近傍に配置可能であり、チューブ状部材の内腔に挿入された涙道内視鏡の視野の確保が可能で、涙道内視鏡のストッパーの役目を果たすことが可能な形状であればよく、略リング形状などが挙げられる。
 具体的には、略リング形状の係合部とチューブ状部材が概ね同軸状に配されたうえで、係合部はその軸方向(チューブ状部材の軸方向と一致する)の両端が開口する筒状構造とすればよい。また、前記筒状構造としては、特に限定はないが、例えば、係合部とチューブ状部材の軸方向に対して垂直方向にある幅が、チューブ状部材の他方端側から一方端側に移行するにつれて連続的に減少するような構造、例えば、前記軸方向と垂直方向にある面が他方端側から一方端側に移行するにつれて縮径されるような構造、いわゆるテーパー形状であるもの、前記筒状構造の内壁面の構造が、例えばお椀状のように傾斜角度が連続的に変化して縮径したもの、前記筒状構造の内壁面の幅が連続的に減少する構造や、内壁面が連続的に縮径する構造、係合部がチューブ状部材と同軸状に配され、係合部とチューブ状部材の軸方向に対して垂直方向の係合部の幅が、段階的に減少する段差部を備えるような構造を採用することができる。
 前記係合部の配置位置は、前記チューブ状部材の開口部の近傍で、当該開口部から所定距離となるように構成されている。前記所定距離としては、涙道内視鏡に対するストッパーとしての役目と、涙道内視鏡の視野確保の観点から決定される。例えば、涙道内視鏡の視野確保の観点からは、涙道内視鏡先端部のレンズ位置が、チューブ状部材の開口部の最末端部から2mm以内であるのが好ましい。また、涙道内視鏡の視野範囲を70%以上確保する観点からは、涙道内視鏡先端部のレンズ位置は、より好ましくは1.5mm以内、さらに好ましくは1mm以内である。従って、涙道内視鏡の視野確保の観点からは、前記所定距離は、前記開口部(開口部の最末端部)から好ましくは2mm以内、より好ましくは1.5mm以内、さらに好ましくは1mm以内である。
 前記係合部は、チューブ状部材の一方端側の開口部付近の内径を、所定の外径の芯材に対し熱加工を用いて減径することで形成することができる。また、本発明の涙道チューブを構成するチューブ状部材の一方端側の開口部に、別のチューブ状部材を接続して減径してもよい。
 また、前記係合部の形状としては、棒状操作具を係止できればよく特に限定はない。例えば、チューブ状部材の肉厚方向の断面形状が円形であってもよいし、円形のうちの一部が欠けた形状でもよいし、内腔に突き出た部分を少なくとも1つ以上有する形状でもよい。
 前記係合部におけるチューブ状部材の内径については、前記棒状操作具の直径よりも小さければよいが、涙道内視鏡の視野を十分に確保する観点から、0.50~0.90mmであるのが好ましく、0.65~0.86mmがより好ましい。
 前記のように、チューブ状部材の一方端の開口部の近傍で、開口部から所定距離になるように係合部を配していることによって、涙道内視鏡の視野を確保しつつ、涙道内視鏡に係る力を利用してのチューブ状部材の涙道への挿入が円滑になる。さらに開口部からの涙道内視鏡の不慮の突き抜けリスクも補強体などの係合部がストッパーの役目となり、低減できる。このような効果は、開口部からの距離に加え、開口部の開口径を上記のように調整することにより、さらに向上することが可能である。
 また、涙道内視鏡を用いている間は、チューブ状部材が通されている経路を知ることが確実であり、チューブが仮道を作ったりして、粘膜等を傷つけ出血を引き起こす等の問題を避けることができる。
 前記チューブ状部材の一方端にある開口部は、涙道チューブを留置した際には涙などの体液の流路の一部となり、また壁部に設けた孔部から挿入した涙道内視鏡の先端部を前記開口部付近にまで挿入した際には、前記開口部を経て涙道内視鏡からの視野を確保して、チューブが仮道を作ったりして、粘膜等を傷付け出血を引き起こす等の問題を避けることができる。
 前記開口部の大きさ及び形状については、市販の涙道チューブと同様であればよく、特に限定はないが、涙道内視鏡の視野範囲は、涙道内視鏡のいわゆる視野角を別にすれば、開口部の径(特に開口部の一方端側の径)の大きさによっても影響を受け得るため、開口部の径(開口径とも称する)は、涙道内視鏡の視野確保の観点からは、大きいほど好ましい。一方、開口径を大きくすると、一方端側のチューブ状部材の肉厚が小さくなり、前記係合部を保持することが困難となり、涙道内視鏡にかかる力を利用してチューブ状部材を涙道へ挿入する際に、開口部から涙道内視鏡の先端が突き抜ける可能性がある。そのため、係合部を保持し、涙道内視鏡の突き抜け防止と涙道内視鏡の視野確保の観点から、開口部の径(開口径)は、0.5~0.8mmであるのが好ましく、0.65~0.75mmがより好ましい。
 前記チューブ状部材の壁部に設ける孔部は、涙道チューブを留置した際には涙などの体液の流路の一部となり、また、涙道チューブを涙道に挿入する際に涙道チューブ操作具などを挿入するための差し込み口となる。
 前記孔部の大きさとしては、前記涙道チューブ操作具が挿入できればよく特に限定はないが、前記孔部と一方端の開口部との間を涙などの体液が流れる効果があるため、ある程度の大きさの孔であることが好ましく、また孔部の形状としては、円状、楕円形状、四角状、多角形状などの形状にすればよく特に限定はないが、涙道内視鏡との摩擦を低減するために楕円形状が好ましい場合がある。
 また、チューブ状部材の外径は、涙道に挿入可能な範囲であればよいが、例えば、最大外径は1.4mm以上1.7mm以下であれば、国籍、性別の違いによらず、幅広い患者の涙道に対応することができる。
 本発明の涙道チューブは、前記チューブ状部材の表面に、親水性コーティング部分と前記親水性コーティングが形成されていない未コーティング部分とを含む点に一つの特徴がある。親水性コーティング部分をチューブ状部材の表面に形成することで、シースや涙道への涙道チューブの挿入性や涙道内での涙道チューブの操作性を優れたものとし、さらに未コーティング部分も設けることで涙道チューブをシースに挿入した場合にシースをしっかりと固定することもできるため、本発明の涙道チューブは、現在行われている様々な涙道閉塞治療に幅広く対応することができる。
 前記親水性コーティング部分に用いる親水性コーティングとは、血液や涙液と接触した際に潤滑性が発現し、涙道挿入時の抵抗が低減され、涙道内で好適な操作性を実現するためのものである。親水性コーティングの種類は特に限定されず、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリアルキレングリコール、モノメトキシポリアルキレングリコール等の親水性ポリマー、又はこれらのブレンド等が好適に使用される。
 なお、親水性コーティング部分の位置については、特に限定はないが、シースや涙道への挿入性に優れる観点からは一方端側に設けることが好ましく、涙道内での操作性に優れる観点からは他方端側に設けることが好ましい。
 本発明において、未コーティング部分とは、前記親水性コーティング部分が形成されていないチューブ状部材の表面部分をいう。
 前記未コーティング部分は、チューブ状部材の一方端側のシースが挿入可能な範囲に設けられていればよい。
 例えば、涙道チューブに前記係合部を有する場合、シース誘導内視鏡下穿破法において、シースへの挿入時には涙道チューブの外径よりシースの内径の方が小さいために係合部付近に押圧が多大にかかるが、この係合部を設けた位置の前記チューブ状部材の表面(係合部表面)に親水性コーティング部分を形成することでシースへの挿入がスムーズに行うことができ、またこの係合部表面と重ならずにずれた位置に未コーティング部分を形成しておくことで、シースを挿入することで、係合部表面よりも他方端にシースを挿入した場合に、涙道チューブとシースとをしっかりと固着することができる。
 また、様々な種類のシースや手技にも好適適用できる観点から、前記未コーティング部分の一部又は全部は前記チューブ状部材の一方端から12mm以下までの間に形成されていることが好ましい。
 中でも前記未コーティング部分が前記チューブ状部材の一方端から3mmの位置に設けられていると、シース誘導内視鏡下穿破法において用いるシースの開口端にチューブ状部材の一方端が過度に侵入することなく係合でき、しかも抜け落ちないという利点がある。
 なお、シースが嵌らないチューブ状部材の表面にまで未コーティング部分を設ける必要はないことから、未コーティング部分よりも他方端側のチューブ状部材の表面には親水性コーティング部分が設けることで、涙道内での涙道チューブの操作性を向上させることができる。
 また、前記未コーティング部分は、前記チューブ状部材の周囲に沿うように、全域に亘って延びるように形成されていてもよいし、部分的に亘って延びるように形成されていてもよく、特に限定はない。
 前記未コーティング部分の前記チューブ状部材の外径は、シース誘導内視鏡下穿破法において用いるシースへの嵌り易さ及び抜けにくさ、涙点経由での涙道への入り易さの観点から、1.0mm以上1.7mm以下であることが好ましく、1.2mm以上1.4mm以下であることがより好ましい。
 また、前記未コーティング部分を含むチューブ状部材の形状について、シースや涙道へチューブ状部材が入り易くなる観点から、前記未コーティング部分の前記チューブ状部材の少なくとも一部が前記チューブ状部材の一方端に向かって先細る形状であることが好ましい。
 この先細る形状としては、例えば、未コーティング部分のチューブ状部材の一部又は全部にテーパーや段又はテーパーおよび段の両方が設けられていればよい。
 また、前記未コーティング部分に隣り合う親水性コーティング部分のチューブ状部材の形状について、涙道へチューブ状部材が入り易くなる観点から、前記親水性コーティング部分のチューブ状部材も、前記チューブ状部材の一方端に向かって先細る形状であることが好ましい。
 この先細る形状としては、例えば、親水性コーティング部分のチューブ状部材の一部又は全部にテーパーや段又はテーパーおよび段の両方が設けられていればよい。
 また、前記未コーティング部分のチューブ状部材と、未コーティング部分より他方端側に位置する親水性コーティング部分のチューブ状部材とがともに先細る形状となっている場合、親水性コーティング部分の全長を未コーティング部分の全長に比べて長くすることで、特に涙道チューブを涙道に直接挿入する際の挿入性や涙道内での操作性に優れたものとなり、患者への負担を軽減させることができる。
 また、本発明では、前記シースの内腔の内径(DI)と、前記未コーティング部分の前記チューブ状部材の外径(DT)とが以下の関係式(1):
      1.00≦DT/DI≦1.89       (1)
を満たすことで、チューブ状部材がシース開口部に入り易く、かつ入ってしまうとシース内腔壁と未コーティング部分のチューブ状部材の表面との間での接触が十分となり、シースから涙道チューブが押し戻されることもなくなる。
 なお、前記「DT/DI」が大きいほど、シースの内腔の内径に対して未コーティング部分のチューブ状部材の外径の方が大きくなるためシース開口部への涙道チューブの挿入がし難くなり、またシースから涙道チューブが押し出される力が強くなり、反対に、前記「DT/DI」が小さいほどシースの内腔の内径に対して未コーティング部分のチューブ状部材の外形が小さくなるためシース開口部への涙道チューブの挿入がし易くなるが、シース内腔壁と未コーティング部分のチューブ状部材表面との間で未接触部分が生じ易くなる。
 また、前記DT/DIは、以下の関係式(2):
      1.20≦DT/DI≦1.56       (2)
を満たすことが好ましく、以下の関係式(3):
      1.26≦DT/DI≦1.47       (3)
を満たすことがより好ましい。
 本発明で用いられるシースは、シリコン、ポリウレタン、ポリエチレン、テフロン(登録商標)などの柔軟性を有する透明又は半透明の円筒体で構成されているものであればよく、涙道閉塞治療に使用できるものであればよい。
 なお、シース内径については、挿入するチューブ状部材の外径との関係から、0.9~1.0mmの範囲であることが好ましい。
 前記接続部材は、2つのチューブ状部材の他方端どうしを接続するためのものであり、チューブ状部材よりも小さい径であればよい。接続部材を構成する樹脂としては、柔軟な樹脂で構成されていればよく、例えば、シリコーン、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、イソブチレン系共重合体、及びこれらのアロイなどを含む樹脂組成物が挙げられるが、これらに限定されない。
 本発明で用いられる涙道チューブ操作具としては、涙道チューブを涙道に挿入、留置する際に涙道チューブに挿入した状態で涙道チューブを涙道内に誘導し、その後、抜去する器具のことをいい、例えばブジーなどの操作棒がこれに該当する。また、涙道内を目視により観察しながら挿入する際には、ブジーなどの操作棒に替えて涙道内視鏡をするが、このような涙道内視鏡も、涙道チューブ操作具に該当する。
 前記操作棒及び涙道内視鏡としては、涙道閉塞治療に使用できるものであればよく、特に限定はない。
 以下に本発明に係る涙道チューブを図面に示した複数の実施形態に基づき説明するが、本発明はこれらの実施態様により何ら制限されるものではない。
 図3は、本発明の涙道チューブ1の外観の一例を示したものである。涙道チューブ1は、一方端に開口部2、側壁に内腔3に通じる孔部4を有する一対のチューブ状部材5a、5bと、前記チューブ状部材5a、5bの他方端同士をつなげる接続部材6とを含む。
 本実施形態の涙道チューブ1では、チューブ状部材5a、5bは、該チューブ状部材5a、5bよりも細く形成された接続部材6と接続されている。
 チューブ状部材5a、5bと接続部材6との接続については、例えば、チューブ状部材5a、5bの外側樹脂材料と接続部材6とを接続する場合は、チューブ状部材5a、5bの開口部2と反対側の端部を縮径し、その外側樹脂材料を最端部に配置するように閉じてから接続部材6と溶着すればよい。また、チューブ状部材5a、5bの内側樹脂材料と接続部材6とを接続する場合は、チューブ状部材5a、5bの開口部2とは反対側の内腔内に接続部材6の端部を挿入したのち、常法に従って、加熱してチューブ状部材5a、5bと接続部材6とを溶着すればよい。
 チューブ状部材5a、5bとしては、図3に示すように、円筒状の形状であってもよいし、図5に示すように、一方端側に向かって先細りした形状でもよい。
 チューブ状部材5a、5bの最大外径は、1.4mm以上、1.7mm以下であることが好ましい。
 図4は、図3に示す涙道チューブ1の孔部4から棒状の涙道チューブ操作具(操作棒)7が挿入されている状態を示す。なお、図3、4に示す孔部4の形状は、楕円形状となっているが、棒状の涙道チューブ操作具7が挿入し易い大きさの円形状、四角形状、多角形状の孔や切り込み形状であってもよい。
 前記棒状の涙道チューブ操作具7としては、涙道内視鏡も含まれる。
 図5(a)は、本発明の涙道チューブ1の一実施形態であり、図5(b)はチューブ状部材5aの一方端側の概略図を示す。このチューブ状部材5aの表面には、未コーティング部分8が設けられており、前記未コーティング部分8以外のチューブ状部材5aの表面は、親水性コーティングが施された親水性コーティング部9となっている。
 未コーティング部分8は、図5(a)、図5(b)に示すように、チューブ状部材5aの周囲方向に沿うように全域に亘って延びて形成されていてもよいし、図6(a)に示すように、チューブ状部材5aの周囲方向に沿うように部分的に亘って延びるように形成されていてもよい。また、図6(b)に示すように、複数の未コーティング部分8が形成されていてもよい。
 未コーティング部分8の位置については、未コーティング部分8の一部又は全部がチューブ状部材5aの一方端から12mm以下までの間に形成されていることが好ましい。例えば、図5(b)、図6(a)、6(b)において、Xの位置がチューブ状部材5aの一方端から12mmの位置であるとすると、図5(b)では未コーティング部分8の全部、図6(a)、6(b)では未コーティング部分8の一部がそれぞれ前記一方端から12mm以下までの間に形成されている状態を示す。
 また、未コーティング部分8は、チューブ状部材5aの一方端から3mmの位置に重なるように形成されていることが好ましい。例えば、図5(b)、図6(a)、6(b)のチューブ状部材5aでは、該チューブ状部材5aの一方端から3mmの位置Yに未コーティング部分8が設けられている。また、未コーティング部分8の位置としては、例えば、図5(b)、図6(a)、6(b)に示す位置Yよりも、チューブ状部材5aの一方端側に延びるように形成されていてもよい。
 未コーティング部分8のチューブ状部材5aの形状としては、少なくとも一部がチューブ状部材5aの一方端に向かって先細る形状であることでシースへの挿入性がより向上する。前記先細る形状としては、例えば、図5(b)、図6(a)、6(b)に示すように、テーパーが設けられていてもよいし、図7(a)に示すように段が設けられていてもよい。
 前記未コーティング部分8に隣り合う親水性コーティング部分9のチューブ状部材5aの形状としては、少なくとも一部がチューブ状部材5aの一方端に向かって先細る形状であってもよい。前記先細る形状としては、例えば、図5(b)、図6(a)、6(b)に示すようにテーパーが設けられていてもよいし、図7(a)、7(b)に示すように段が設けられていてもよい。
 また、図5(b)、図6(a)、6(b)、図7(a)、7(b)に示すように、未コーティング部分8のチューブ状部材5a及び前記未コーティング部分8よりも他方端側に位置する親水性コーティング部分9のチューブ状部材5aが共に先細りしている場合、前記親水性コーティング部分9の全長が、未コーティング部分8の全長に比べて長いことが好ましい。ここで、長さとは、チューブ状部材5aの長手方向Zの長さをいう。
 親水性コーティング部分9の全長とは長手方向Zで最大の長さをいい、親水性コーティング部分9が複数ある場合にはその合計の長さをいう。例えば、図6(a)に示すように未コーティング部分8がチューブ状部材5aの全周囲に設けられていない場合、一方端から他方端までの親水性コーティング部分9の長さが全長となる。また、図7(a)に示すように未コーティング部分8がチューブ状部材5aの全周囲に設けられていて、親水性コーティング部分9が2つにわかれている場合には、それぞれの長さの合計が親水性コーティング部分9の全長となる。
 同様に、未コーティング部分8の全長も同様に、長手方向Zで最大の長さという。
 また、前記未コーティング部分8のチューブ状部材5aの外径としては、1.0mm以上1.7mm以下が好ましく、1.2mm以上1.4mm以下がより好ましい。
 前記親水性コーティング部分9のチューブ状部材5aの外径については、特に限定はない。
 また、図8(a)、8(b)に示すように、チューブ状部材5aの開口部2付近の内腔3に、前記涙道チューブ操作具7の先端に係り合う係合部10a、10bが設けられていてもよい。
 係合部10a、10bは、孔部4から内腔3内に収まった涙道チューブ操作具7の先端と係わり合うことで、前記涙道チューブ操作具7の先端が開口部2から突き出ることを防ぐことができる。
 例えば、図8(a)に示す係合部10aのようにチューブ状部材5aの厚みを変え、内腔3の内径を狭めることで形成されていてもよいし、図8(b)に示す内腔3よりも小径の略リング状の係合部10bでもよい。略リング状(底を開口にしたカップ状)の係合部10bは、チューブ状部材5aとは別の各種硬質材質、ステンレスなどの金属で形成されていてもよい。
 前記係合部10bの形状としては特に限定はないが、例えば、前記チューブ軸方向に垂直方向の幅が、一方端側に向かって連続的に減少するテーパーや段階的に減少する段差部を備えていてもよい。
 また、前記係合部10a、10bを有する本発明の涙道チューブ1では、図8(a)、8(b)に示すように、前記係合部10a、10bのチューブ状部材5aの表面に親水性コーティング部分9が形成され、前記表面と重ならずに未コーティング部分8が形成されていることが好ましい。
 本発明の涙道チューブ1は、シース誘導内視鏡下穿破法にも好適に使用される。例えば、図9に示すように、前記一方端がシース30の開口端に差しこまれ、未コーティング部分8と前記シース30の内腔壁とが係り合い、そのシース30の移動による連動で涙道内閉塞部に到達してから、その閉塞部に留置される。
 この場合、図9に示すように、涙道チューブ1の一方端にシース30を装着する際に、シース30の内腔の内径(DI)と、前記未コーティング部分8のチューブ状部材5aの外径(DT、図示せず)が以下の関係式(1):
      1.00≦DT/DI≦1.89       (1)
を満たす涙道チューブ1であれば、シース30へ挿入性及び固着性に優れたものとなる。また、前記DT/DIとしては、好ましくは以下の関係式(2):
      1.20≦DT/DI≦1.56       (2)
を満たすこと、より好ましくは以下の関係式(3):
      1.26≦DT/DI≦1.47       (3)
を満たすことで、シース30への挿入性及び固着性がより優れたものとなる。
(実施例1)
 表1に示すような構成のチューブ状部材5a-1~5a-3と接続部材6とを用い、以下のようにして涙道チューブ1を作製した(なお、チューブ部状部材5bについてはチューブ状部材5aと構成が同じであるため、説明は省略する。)。
 まず、接続部材6の両端の各々に、チューブ状部材5a-1を溶着して繋げた後に、その表面に親水性コーティングを施した。その後、このチューブ状部材5a-1の先端(自由端)に、未コーティングのチューブ状部材5a-2、このチューブ状部材5a-2の先端に、親水性コーティングを施したチューブ状部材5a-3を順にセットし溶着させ、テーパー形状とした(テーパー形状については、図5(b)の未コーティング部分8と、その未コーティング部分8から一方端側に隣接する親水性コーティング部分9及び他方端側に隣接する親水性コーティング部分9とを参照。なお、表1に各部材の材質、形状等を記載する)。
 次いで、このように、一対のチューブ状部材5a-1~5a-3と接続部材6とを一連状にした後、各チューブ状部材5a-3の自由端から30mmの位置に孔部4を形成し、さらにチューブ状部材5a-3部分の内腔の直径を縮径して係合部を形成した。
 次いで、各チューブ状部材5a-3の先端(自由端)をカットして、カット後の先端を先細形状にし、かつ各チューブ状部材5a-3の先端から2mm~5mmの位置に、チューブ状部材5a-2を配置させるようにした(図5(b)参照)。
 このようにして表面全周に亘って未コーティング部分8(チューブ状部材5a-2部分)を形成したチューブ状部材5aを有する涙道チューブを作製した。
 なお、涙道チューブについては、チューブ状部材5aの一方端から3mmの部分の外径(DT)が0.9mm~1.4mまで0.1mm毎に異なる6種類の涙道チューブとなっている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(比較例)
 未コーティング部分8のかわりに親水性コーティング部分9を形成し、一方端から3mmの部分の外径(DT)が0.9mm~1.1mmまで0.1mm毎に異なるチューブ状部材5a、5bを用いた以外は、実施例1と同様にして3種類の涙道チューブを作製した。
(試験例)
 18Gシース(サーフロフラッシュ(テルモ製)、コード番号SR-FS1851(長さ51mm、外径1.3mm、内径(DI)0.95mm))を用い、以下の測定方法に従って、シースへの挿入性、固着安定性、引抜荷重を調べた。
(測定方法)
1)18Gシース(30)を付け根からカットし、末端部から5mmまでの位置を円周上で半分カットし(図10)、次いで縦にスリットを入れて、ピンセットで把持できる部分を作製した(参考資料:あたらしい眼科29(7);933~940)。
2)1)で作製したシースが全長35mmになるようにカットした。
3)シース及び涙道チューブ内を生理食塩水でフラッシュした。
4)ブジー(LACRIFAST((株)カネカ製、カタログ番号LF-R105)の付属品)を荷重計(デジタルフォースゲージFGC-0.5(日本電産シンポ株式会社社製))に取り付けた後、涙道チューブ内に孔部からブジーを挿入した。
5)涙道チューブの表面を濡らした後、把持部側のシースの開口部から涙道チューブの一方端から3mmまでを挿入した時の荷重を測定した(挿入荷重)。
6)次いで、涙道チューブ内からブジーを引抜いた。
 このブジー引き抜き時又はブジー引き抜き後に涙道チューブがシースから飛び出るかどうかを調べた(固着安定性)。
7)涙道チューブとシースをチャックして、引張試験機を使用して、シースから涙道チューブを引抜く時の荷重を測定した(引抜荷重)。
 なお、引張試験機の条件は以下のとおり。
・ロードセルオートグラフ EZ-TEST(株式会社島津製作所):20N
・チャック間距離:20mm
 測定結果を表2に示す。なお、評価基準は以下のとおり。

判定 (サンプル数N=3)
(シースへの挿入性)
 ○ :チューブ先端から3mmの位置までシース内へ入る
 × :チューブ先端から3mmの位置までシース内へ入らない

(シースへの挿入荷重)
 ◎ :平均1.5N以上、最低1.5N以上
 ○ :平均1.5N以上、最低1.5N以下
 △ :平均1.0N以上、最低1.0N以下
 × :平均0.5N以上、最低0.5N以下

 (シース内での固着安定性)
 ○ :チューブ状部材を一方端からシース内へ挿入後、ブジー引抜時又はブジー引抜後にチューブ状部材がシースから飛び出る事がない
 × :不安定 :チューブ状部材を一方端からシース内へ挿入後、ブジー引抜時又はブジー引抜後にチューブ状部材がシースから飛び出る場合がある

 (シースからの引抜荷重)
 ○ :平均1.0N以上、最低1.0N以上
 △ :平均1.0N以上、最低1.0N以下
 × :平均1.0N以下、最低1.0N以下
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示す結果より、未コーティング部分を形成した涙道チューブはチューブ状部材の一方端から3mmの位置の外径(DT)が1.0~1.4mmに調整されていれば、シースに挿入でき、挿入時の荷重も適当なものであり、固着安定性もあり、シースから引き抜き難いものであることがわかる。
 一方、チューブ状部材の表面に未コーティング部分がない比較例1の涙道チューブはいずれもシース内に挿入可能であり、また挿入荷重が低いことから入り易かったものの、引き抜き荷重も低いことから引き抜き易いため、手術中に抜ける可能性が高いものであった。
 また、チューブ状部材の外径が1.1mmのものはブジー引き抜き後にシースから涙道チューブが自然に飛び出してしまう場合もあった。
 1 涙道チューブ
 2 開口部
 3 内腔
 4 孔部
 5 チューブ状部材
 6 接続部材
 7 涙道チューブ操作具
 8 未コーティング部分
 9 親水性コーティング部分
 10 係合部
 21 上涙点
 22 下涙点
 23 上涙小管
 24 下涙小管
 25 総涙小管
 26 涙嚢
 27 鼻涙管
 28 下鼻道
 29 涙道内視鏡
 30 シース
 31 涙道
 32 閉塞部位
 33 涙道チューブ
 X チューブ状部材5aの一方端から12mmの位置
 Y チューブ状部材5aの一方端から3mmの位置
 Z チューブ状部材5aの長手方向
 DT 未コーティング部分のチューブ状部材の外径
 DI シースの内腔の内径

Claims (16)

  1.  一方端に内腔へ連通する開口部を有するとともに、涙道チューブ操作具を前記内腔に導く孔部を壁部に有する一対のチューブ状部材と、
     前記チューブ状部材の他方端同士をつなげる接続部材と、
    を含む涙道チューブであって、
     前記チューブ状部材の表面に、親水性コーティング部分と前記親水性コーティングが形成されていない未コーティング部分とが含まれる涙道チューブ。
  2.  前記開口部付近の前記内腔に、前記涙道チューブ操作具の先端に係り合う係合部が含まれており、
     前記未コーティング部分が、前記係合部を設けた位置の前記チューブ状部材の表面と重ならずにずれて形成されている請求項1に記載の涙道チューブ。
  3.  前記係合部が、前記チューブ状部材の材料の一部である樹脂で形成された部分、又は前記樹脂とは異質の材料で形成された部分であり、前記涙道チューブ操作具の先端外径よりも小径の内径を有する請求項2に記載の涙道チューブ。
  4.  前記未コーティング部分の一部又は全部が、前記チューブ状部材の一方端から12mm以下までの間に形成されている請求項1~3のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
  5.  前記未コーティング部分の前記チューブ状部材の外径が1.0mm以上1.7mm以下である請求項1~4のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
  6.  前記未コーティング部分の前記チューブ状部材の外径が1.2mm以上1.4mm以下である請求項5に記載の涙道チューブ。
  7.  前記未コーティング部分が、前記チューブ状部材の一方端から3mmの位置に重なるように形成されている請求項1~6のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
  8.  前記未コーティング部分が前記チューブ状部材の周囲方向に沿うように、全域に亘って延びる又は部分的に亘って延びる請求項1~7のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
  9.  前記未コーティング部分の前記チューブ状部材の少なくとも一部が、前記チューブ状部材の前記一方端に向かって先細る請求項1~8のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
  10.  前記未コーティング部分に隣り合う前記親水性コーティング部分の前記チューブ状部材も、前記チューブ状部材の前記一方端に向かって先細る請求項9に記載の涙道チューブ。
  11.  前記未コーティング部分のチューブ状部材及び前記未コーティング部分よりも前記他方端側に位置する親水性コーティング部分の前記チューブ状部材が共に先細りしており、
     その先細りした前記チューブ状部材において、前記親水性コーティング部分の全長が、前記未コーティング部分の全長に比べて長い請求項10に記載の涙道チューブ。
  12.  前記チューブ状部材の最大外径が1.4mm以上1.7mm以下である請求項1~11のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
  13.  前記孔部が、前記涙道チューブ操作具となる操作棒又は涙道内視鏡の挿入口である請求項1~12のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
  14.  前記一方端がシースの開口端に差しこまれることで、前記未コーティング部分と前記シースの内腔壁とが係り合い、そのシースの移動による連動で涙道内閉塞部に到達し、その閉塞部に留置される請求項1~13のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
  15.  前記シースの内腔の内径(DI)と、前記未コーティング部分の前記チューブ状部材の外径(DT)とが、以下の関係式(1)を満たす請求項14に記載の涙道チューブ。

          1.00≦DT/DI≦1.89       (1)
  16.  前記DIと前記DTとが以下の関係式(2)を満たす請求項15に記載の涙道チューブ。

          1.20≦DT/DI≦1.56       (2)
PCT/JP2014/080669 2013-11-28 2014-11-19 涙道チューブ WO2015079999A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015550670A JP6499588B2 (ja) 2013-11-28 2014-11-19 涙道チューブ
US15/039,986 US10070991B2 (en) 2013-11-28 2014-11-19 Lacrimal duct tube

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246052 2013-11-28
JP2013-246052 2013-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015079999A1 true WO2015079999A1 (ja) 2015-06-04

Family

ID=53198943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/080669 WO2015079999A1 (ja) 2013-11-28 2014-11-19 涙道チューブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10070991B2 (ja)
JP (1) JP6499588B2 (ja)
WO (1) WO2015079999A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109846597A (zh) * 2019-04-10 2019-06-07 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) 一种人工泪管

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111067701A (zh) * 2019-12-19 2020-04-28 姚培好 一种可灌洗的全泪道套管

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000126221A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 M L C:Kk 涙道内挿管器具
WO2004060219A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Japan Science And Technology Agency 緑内障治療用房水排出インプラント
JP2011200601A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kaneka Corp 涙道チューブ
WO2013005004A1 (en) * 2011-07-02 2013-01-10 Ucl Business Plc Implantable small diameter drainage conduit
WO2013111435A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 株式会社カネカ 涙道チューブ
JP2013176488A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Asahi Intecc Co Ltd ガイドワイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539325B2 (ja) 1992-11-12 1996-10-02 有限会社エム・エル・シー 涙道内挿管器具
US6270477B1 (en) * 1996-05-20 2001-08-07 Percusurge, Inc. Catheter for emboli containment
JP3558924B2 (ja) 1999-06-17 2004-08-25 有限会社エム・エル・シー 涙道再建用挿管器具
US6458867B1 (en) * 1999-09-28 2002-10-01 Scimed Life Systems, Inc. Hydrophilic lubricant coatings for medical devices
JP2004202276A (ja) 2004-04-16 2004-07-22 M L C:Kk 涙道再建用挿管器具
JP5360650B2 (ja) 2009-03-18 2013-12-04 医療法人 すぎもと眼科医院 涙道治療用具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000126221A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 M L C:Kk 涙道内挿管器具
WO2004060219A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Japan Science And Technology Agency 緑内障治療用房水排出インプラント
JP2011200601A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kaneka Corp 涙道チューブ
WO2013005004A1 (en) * 2011-07-02 2013-01-10 Ucl Business Plc Implantable small diameter drainage conduit
WO2013111435A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 株式会社カネカ 涙道チューブ
JP2013176488A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Asahi Intecc Co Ltd ガイドワイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109846597A (zh) * 2019-04-10 2019-06-07 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) 一种人工泪管

Also Published As

Publication number Publication date
US20170035610A1 (en) 2017-02-09
JP6499588B2 (ja) 2019-04-10
JPWO2015079999A1 (ja) 2017-03-16
US10070991B2 (en) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10123788B2 (en) Deployment catheter
JP6026513B2 (ja) 展開カテーテル
US7879024B2 (en) Splittable cannula having radiopaque marker
KR20190015479A (ko) 홈 형성된 푸시 부재 세그먼트를 갖는 가이드 연장 카테터
JP5999109B2 (ja) 涙道チューブ
JP5248659B2 (ja) 脳室穿刺用ダイレータ装置
JP6304042B2 (ja) 涙道チューブ
JP6499588B2 (ja) 涙道チューブ
WO2011049198A1 (ja) 涙道内挿管器具
JP6152851B2 (ja) 涙道チューブ
JP6616924B2 (ja) 涙道チューブ
JP5936093B2 (ja) ダブルルーメンダイレータ
JP6115475B2 (ja) 涙道内挿管器具
JP2005230535A (ja) バルーンカテーテル
US20210275354A1 (en) Lacrimal intubation system
JP4499432B2 (ja) イントロデューサシース
JP2015037492A (ja) 吸引カテーテルおよび吸引装置
JP6581909B2 (ja) 涙道チューブ
JP2012516742A (ja) 眼の側部から押すことにより涙管内にプローブを挿入するためのアセンブリ
JP2014121469A (ja) 胃瘻造設術用拡張器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14865508

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015550670

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15039986

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14865508

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1