JPWO2015079999A1 - 涙道チューブ - Google Patents
涙道チューブ Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015079999A1 JPWO2015079999A1 JP2015550670A JP2015550670A JPWO2015079999A1 JP WO2015079999 A1 JPWO2015079999 A1 JP WO2015079999A1 JP 2015550670 A JP2015550670 A JP 2015550670A JP 2015550670 A JP2015550670 A JP 2015550670A JP WO2015079999 A1 JPWO2015079999 A1 JP WO2015079999A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lacrimal
- tube
- tubular member
- sheath
- uncoated portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 18
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 18
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 11
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 8
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 8
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 8
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 241000083513 Punctum Species 0.000 description 7
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 7
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 4
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 4
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 3
- 210000004083 nasolacrimal duct Anatomy 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- DSUFPYCILZXJFF-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-[[4-(pentoxycarbonylamino)cyclohexyl]methyl]cyclohexyl]carbamoyloxy]butyl n-[4-[[4-(butoxycarbonylamino)cyclohexyl]methyl]cyclohexyl]carbamate Chemical compound C1CC(NC(=O)OCCCCC)CCC1CC1CCC(NC(=O)OCCCCOC(=O)NC2CCC(CC3CCC(CC3)NC(=O)OCCCC)CC2)CC1 DSUFPYCILZXJFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 2
- 230000003872 anastomosis Effects 0.000 description 2
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 210000003695 paranasal sinus Anatomy 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 210000005239 tubule Anatomy 0.000 description 2
- UHKPXKGJFOKCGG-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-1-ene;styrene Chemical compound CC(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 UHKPXKGJFOKCGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010023644 Lacrimation increased Diseases 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011882 arthroplasty Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 210000004561 lacrimal apparatus Anatomy 0.000 description 1
- 230000004317 lacrimation Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002338 polyhydroxyethylmethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000002627 tracheal intubation Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/00772—Apparatus for restoration of tear ducts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0014—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
Description
次いで、図示しないが、涙道内視鏡29に装着した別のシース30を、涙道チューブ33を挿入していない下涙点22から下涙小管24を経て涙道31の下鼻道28にある閉塞部位32に挿入し、この閉塞部位32を貫通した後、涙道内視鏡29を取り外し、このシース30に、前記閉塞部位32を貫通していない涙道チューブ33の端部を接続し、前記涙道チューブ33を接続した側と反対側から前記シース30を引っ張って涙道チューブ33のもう一方の端部を貫通させ、最後に前記シース30を取り外して前記涙道チューブ33を涙道31内に留置する。
しかし、前記涙道治療用具を前記シース誘導内視鏡下穿破法に使用する場合、前記涙道治療用具では、全長が長くなるために全般的に操作がし難くなる傾向があり、また、涙道内に配置後に涙道治療用具本体とシース部を分離する必要もあった。
前記チューブ状部材の他方端同士をつなげる接続部材と、
を含む涙道チューブであって、
前記チューブ状部材の表面に、親水性コーティング部分と前記親水性コーティングが形成されていない未コーティング部分とが含まれる涙道チューブ。
前記未コーティング部分が、前記係合部を設けた位置の前記チューブ状部材の表面と重ならずにずれて形成されている前記〔1〕に記載の涙道チューブ。
その先細りした前記チューブ状部材において、前記親水性コーティング部分の全長が、前記未コーティング部分の全長に比べて長い前記〔10〕に記載の涙道チューブ。
1.00≦DT/DI≦1.89 (1)
〔16〕前記DIと、前記DTとが、以下の関係式(2)を満たす前記〔15〕に記載の涙道チューブ。
1.20≦DT/DI≦1.56 (2)
そして、前記チューブ状部材の表面に、親水性コーティング部分を設けることで、シースや涙道への挿入性や涙道内での操作性に優れるものとし、さらに前記チューブ状部材の表面に未コーティング部分を設けることで涙道チューブをシースに挿入した場合にしっかりと固定することができる。
一方端に内腔へ連通する開口部を有するとともに、涙道チューブ操作具を前記内腔に導く孔部を壁部に有する一対のチューブ状部材と、
前記チューブ状部材の他方端同士をつなげる接続部材と、
を含む涙道チューブであって、
前記チューブ状部材の表面に、親水性コーティング部分と前記親水性コーティングが形成されていない未コーティング部分とを含む。
本発明では、上記アロイとしては特に限定はないが、例えば、ポリウレタンとイソブチレン系共重合体のアロイを用いる場合、前記イソブチレン系ブロック共重合体(A)と、熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)との割合を調整することで、チューブの硬さを調整できる。熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合を大きく設定するほど、チューブの硬度を大きくすることができる。尚、抗血栓性、表面滑り性、柔軟性の観点から考えると、イソブチレン系ブロック共重合体(A)が1重量%以上含まれていることが好ましい(即ち、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99〜99/1)。中でも、耐摩耗性の観点から考えると、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99〜70/30であることが好ましい。特に、圧縮応力の観点から考えると、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99〜50/50であることが好ましい。本発明に用いられる一体のチューブ用の樹脂組成物はイソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)のみからなるものでもよいが他の成分を混合してもよい。
前記内腔の直径及び形状については、市販の涙道チューブと同様であればよく、特に限定はない。
前記係合部は、前記涙道チューブ操作具の先端外径よりも小径の内径となるようにしていればよい。また、前記係合部は前記チューブ状部材の材料の一部である樹脂で形成されていてもよいし、前記樹脂とは異質の材料で形成されていてもよい。
前記異質の材料で形成された係合部としては、例えば、補強体が挙げられる。前記補強体の形状は特に限定はなく、チューブ状部材の開口部の近傍に配置可能であり、チューブ状部材の内腔に挿入された涙道内視鏡の視野の確保が可能で、涙道内視鏡のストッパーの役目を果たすことが可能な形状であればよく、略リング形状などが挙げられる。
具体的には、略リング形状の係合部とチューブ状部材が概ね同軸状に配されたうえで、係合部はその軸方向(チューブ状部材の軸方向と一致する)の両端が開口する筒状構造とすればよい。また、前記筒状構造としては、特に限定はないが、例えば、係合部とチューブ状部材の軸方向に対して垂直方向にある幅が、チューブ状部材の他方端側から一方端側に移行するにつれて連続的に減少するような構造、例えば、前記軸方向と垂直方向にある面が他方端側から一方端側に移行するにつれて縮径されるような構造、いわゆるテーパー形状であるもの、前記筒状構造の内壁面の構造が、例えばお椀状のように傾斜角度が連続的に変化して縮径したもの、前記筒状構造の内壁面の幅が連続的に減少する構造や、内壁面が連続的に縮径する構造、係合部がチューブ状部材と同軸状に配され、係合部とチューブ状部材の軸方向に対して垂直方向の係合部の幅が、段階的に減少する段差部を備えるような構造を採用することができる。
また、前記係合部の形状としては、棒状操作具を係止できればよく特に限定はない。例えば、チューブ状部材の肉厚方向の断面形状が円形であってもよいし、円形のうちの一部が欠けた形状でもよいし、内腔に突き出た部分を少なくとも1つ以上有する形状でもよい。
また、涙道内視鏡を用いている間は、チューブ状部材が通されている経路を知ることが確実であり、チューブが仮道を作ったりして、粘膜等を傷つけ出血を引き起こす等の問題を避けることができる。
前記開口部の大きさ及び形状については、市販の涙道チューブと同様であればよく、特に限定はないが、涙道内視鏡の視野範囲は、涙道内視鏡のいわゆる視野角を別にすれば、開口部の径(特に開口部の一方端側の径)の大きさによっても影響を受け得るため、開口部の径(開口径とも称する)は、涙道内視鏡の視野確保の観点からは、大きいほど好ましい。一方、開口径を大きくすると、一方端側のチューブ状部材の肉厚が小さくなり、前記係合部を保持することが困難となり、涙道内視鏡にかかる力を利用してチューブ状部材を涙道へ挿入する際に、開口部から涙道内視鏡の先端が突き抜ける可能性がある。そのため、係合部を保持し、涙道内視鏡の突き抜け防止と涙道内視鏡の視野確保の観点から、開口部の径(開口径)は、0.5〜0.8mmであるのが好ましく、0.65〜0.75mmがより好ましい。
前記孔部の大きさとしては、前記涙道チューブ操作具が挿入できればよく特に限定はないが、前記孔部と一方端の開口部との間を涙などの体液が流れる効果があるため、ある程度の大きさの孔であることが好ましく、また孔部の形状としては、円状、楕円形状、四角状、多角形状などの形状にすればよく特に限定はないが、涙道内視鏡との摩擦を低減するために楕円形状が好ましい場合がある。
なお、親水性コーティング部分の位置については、特に限定はないが、シースや涙道への挿入性に優れる観点からは一方端側に設けることが好ましく、涙道内での操作性に優れる観点からは他方端側に設けることが好ましい。
中でも前記未コーティング部分が前記チューブ状部材の一方端から3mmの位置に設けられていると、シース誘導内視鏡下穿破法において用いるシースの開口端にチューブ状部材の一方端が過度に侵入することなく係合でき、しかも抜け落ちないという利点がある。
この先細る形状としては、例えば、未コーティング部分のチューブ状部材の一部又は全部にテーパーや段又はテーパーおよび段の両方が設けられていればよい。
この先細る形状としては、例えば、親水性コーティング部分のチューブ状部材の一部又は全部にテーパーや段又はテーパーおよび段の両方が設けられていればよい。
1.00≦DT/DI≦1.89 (1)
を満たすことで、チューブ状部材がシース開口部に入り易く、かつ入ってしまうとシース内腔壁と未コーティング部分のチューブ状部材の表面との間での接触が十分となり、シースから涙道チューブが押し戻されることもなくなる。
なお、前記「DT/DI」が大きいほど、シースの内腔の内径に対して未コーティング部分のチューブ状部材の外径の方が大きくなるためシース開口部への涙道チューブの挿入がし難くなり、またシースから涙道チューブが押し出される力が強くなり、反対に、前記「DT/DI」が小さいほどシースの内腔の内径に対して未コーティング部分のチューブ状部材の外形が小さくなるためシース開口部への涙道チューブの挿入がし易くなるが、シース内腔壁と未コーティング部分のチューブ状部材表面との間で未接触部分が生じ易くなる。
また、前記DT/DIは、以下の関係式(2):
1.20≦DT/DI≦1.56 (2)
を満たすことが好ましく、以下の関係式(3):
1.26≦DT/DI≦1.47 (3)
を満たすことがより好ましい。
なお、シース内径については、挿入するチューブ状部材の外径との関係から、0.9〜1.0mmの範囲であることが好ましい。
前記操作棒及び涙道内視鏡としては、涙道閉塞治療に使用できるものであればよく、特に限定はない。
本実施形態の涙道チューブ1では、チューブ状部材5a、5bは、該チューブ状部材5a、5bよりも細く形成された接続部材6と接続されている。
チューブ状部材5a、5bと接続部材6との接続については、例えば、チューブ状部材5a、5bの外側樹脂材料と接続部材6とを接続する場合は、チューブ状部材5a、5bの開口部2と反対側の端部を縮径し、その外側樹脂材料を最端部に配置するように閉じてから接続部材6と溶着すればよい。また、チューブ状部材5a、5bの内側樹脂材料と接続部材6とを接続する場合は、チューブ状部材5a、5bの開口部2とは反対側の内腔内に接続部材6の端部を挿入したのち、常法に従って、加熱してチューブ状部材5a、5bと接続部材6とを溶着すればよい。
前記棒状の涙道チューブ操作具7としては、涙道内視鏡も含まれる。
親水性コーティング部分9の全長とは長手方向Zで最大の長さをいい、親水性コーティング部分9が複数ある場合にはその合計の長さをいう。例えば、図6(a)に示すように未コーティング部分8がチューブ状部材5aの全周囲に設けられていない場合、一方端から他方端までの親水性コーティング部分9の長さが全長となる。また、図7(a)に示すように未コーティング部分8がチューブ状部材5aの全周囲に設けられていて、親水性コーティング部分9が2つにわかれている場合には、それぞれの長さの合計が親水性コーティング部分9の全長となる。
同様に、未コーティング部分8の全長も同様に、長手方向Zで最大の長さという。
前記親水性コーティング部分9のチューブ状部材5aの外径については、特に限定はない。
係合部10a、10bは、孔部4から内腔3内に収まった涙道チューブ操作具7の先端と係わり合うことで、前記涙道チューブ操作具7の先端が開口部2から突き出ることを防ぐことができる。
前記係合部10bの形状としては特に限定はないが、例えば、前記チューブ軸方向に垂直方向の幅が、一方端側に向かって連続的に減少するテーパーや段階的に減少する段差部を備えていてもよい。
この場合、図9に示すように、涙道チューブ1の一方端にシース30を装着する際に、シース30の内腔の内径(DI)と、前記未コーティング部分8のチューブ状部材5aの外径(DT、図示せず)が以下の関係式(1):
1.00≦DT/DI≦1.89 (1)
を満たす涙道チューブ1であれば、シース30へ挿入性及び固着性に優れたものとなる。また、前記DT/DIとしては、好ましくは以下の関係式(2):
1.20≦DT/DI≦1.56 (2)
を満たすこと、より好ましくは以下の関係式(3):
1.26≦DT/DI≦1.47 (3)
を満たすことで、シース30への挿入性及び固着性がより優れたものとなる。
表1に示すような構成のチューブ状部材5a−1〜5a−3と接続部材6とを用い、以下のようにして涙道チューブ1を作製した(なお、チューブ部状部材5bについてはチューブ状部材5aと構成が同じであるため、説明は省略する。)。
まず、接続部材6の両端の各々に、チューブ状部材5a−1を溶着して繋げた後に、その表面に親水性コーティングを施した。その後、このチューブ状部材5a−1の先端(自由端)に、未コーティングのチューブ状部材5a−2、このチューブ状部材5a−2の先端に、親水性コーティングを施したチューブ状部材5a−3を順にセットし溶着させ、テーパー形状とした(テーパー形状については、図5(b)の未コーティング部分8と、その未コーティング部分8から一方端側に隣接する親水性コーティング部分9及び他方端側に隣接する親水性コーティング部分9とを参照。なお、表1に各部材の材質、形状等を記載する)。
次いで、このように、一対のチューブ状部材5a−1〜5a−3と接続部材6とを一連状にした後、各チューブ状部材5a−3の自由端から30mmの位置に孔部4を形成し、さらにチューブ状部材5a−3部分の内腔の直径を縮径して係合部を形成した。
次いで、各チューブ状部材5a−3の先端(自由端)をカットして、カット後の先端を先細形状にし、かつ各チューブ状部材5a−3の先端から2mm〜5mmの位置に、チューブ状部材5a−2を配置させるようにした(図5(b)参照)。
このようにして表面全周に亘って未コーティング部分8(チューブ状部材5a−2部分)を形成したチューブ状部材5aを有する涙道チューブを作製した。
なお、涙道チューブについては、チューブ状部材5aの一方端から3mmの部分の外径(DT)が0.9mm〜1.4mまで0.1mm毎に異なる6種類の涙道チューブとなっている。
未コーティング部分8のかわりに親水性コーティング部分9を形成し、一方端から3mmの部分の外径(DT)が0.9mm〜1.1mmまで0.1mm毎に異なるチューブ状部材5a、5bを用いた以外は、実施例1と同様にして3種類の涙道チューブを作製した。
18Gシース(サーフロフラッシュ(テルモ製)、コード番号SR-FS1851(長さ51mm、外径1.3mm、内径(DI)0.95mm))を用い、以下の測定方法に従って、シースへの挿入性、固着安定性、引抜荷重を調べた。
1)18Gシース(30)を付け根からカットし、末端部から5mmまでの位置を円周上で半分カットし(図10)、次いで縦にスリットを入れて、ピンセットで把持できる部分を作製した(参考資料:あたらしい眼科29(7);933〜940)。
2)1)で作製したシースが全長35mmになるようにカットした。
3)シース及び涙道チューブ内を生理食塩水でフラッシュした。
4)ブジー(LACRIFAST((株)カネカ製、カタログ番号LF-R105)の付属品)を荷重計(デジタルフォースゲージFGC−0.5(日本電産シンポ株式会社社製))に取り付けた後、涙道チューブ内に孔部からブジーを挿入した。
5)涙道チューブの表面を濡らした後、把持部側のシースの開口部から涙道チューブの一方端から3mmまでを挿入した時の荷重を測定した(挿入荷重)。
6)次いで、涙道チューブ内からブジーを引抜いた。
このブジー引き抜き時又はブジー引き抜き後に涙道チューブがシースから飛び出るかどうかを調べた(固着安定性)。
7)涙道チューブとシースをチャックして、引張試験機を使用して、シースから涙道チューブを引抜く時の荷重を測定した(引抜荷重)。
・ロードセルオートグラフ EZ−TEST(株式会社島津製作所):20N
・チャック間距離:20mm
判定 (サンプル数N=3)
(シースへの挿入性)
○ :チューブ先端から3mmの位置までシース内へ入る
× :チューブ先端から3mmの位置までシース内へ入らない
(シースへの挿入荷重)
◎ :平均1.5N以上、最低1.5N以上
○ :平均1.5N以上、最低1.5N以下
△ :平均1.0N以上、最低1.0N以下
× :平均0.5N以上、最低0.5N以下
(シース内での固着安定性)
○ :チューブ状部材を一方端からシース内へ挿入後、ブジー引抜時又はブジー引抜後にチューブ状部材がシースから飛び出る事がない
× :不安定 :チューブ状部材を一方端からシース内へ挿入後、ブジー引抜時又はブジー引抜後にチューブ状部材がシースから飛び出る場合がある
(シースからの引抜荷重)
○ :平均1.0N以上、最低1.0N以上
△ :平均1.0N以上、最低1.0N以下
× :平均1.0N以下、最低1.0N以下
一方、チューブ状部材の表面に未コーティング部分がない比較例1の涙道チューブはいずれもシース内に挿入可能であり、また挿入荷重が低いことから入り易かったものの、引き抜き荷重も低いことから引き抜き易いため、手術中に抜ける可能性が高いものであった。
また、チューブ状部材の外径が1.1mmのものはブジー引き抜き後にシースから涙道チューブが自然に飛び出してしまう場合もあった。
2 開口部
3 内腔
4 孔部
5 チューブ状部材
6 接続部材
7 涙道チューブ操作具
8 未コーティング部分
9 親水性コーティング部分
10 係合部
21 上涙点
22 下涙点
23 上涙小管
24 下涙小管
25 総涙小管
26 涙嚢
27 鼻涙管
28 下鼻道
29 涙道内視鏡
30 シース
31 涙道
32 閉塞部位
33 涙道チューブ
X チューブ状部材5aの一方端から12mmの位置
Y チューブ状部材5aの一方端から3mmの位置
Z チューブ状部材5aの長手方向
DT 未コーティング部分のチューブ状部材の外径
DI シースの内腔の内径
Claims (16)
- 一方端に内腔へ連通する開口部を有するとともに、涙道チューブ操作具を前記内腔に導く孔部を壁部に有する一対のチューブ状部材と、
前記チューブ状部材の他方端同士をつなげる接続部材と、
を含む涙道チューブであって、
前記チューブ状部材の表面に、親水性コーティング部分と前記親水性コーティングが形成されていない未コーティング部分とが含まれる涙道チューブ。 - 前記開口部付近の前記内腔に、前記涙道チューブ操作具の先端に係り合う係合部が含まれており、
前記未コーティング部分が、前記係合部を設けた位置の前記チューブ状部材の表面と重ならずにずれて形成されている請求項1に記載の涙道チューブ。 - 前記係合部が、前記チューブ状部材の材料の一部である樹脂で形成された部分、又は前記樹脂とは異質の材料で形成された部分であり、前記涙道チューブ操作具の先端外径よりも小径の内径を有する請求項2に記載の涙道チューブ。
- 前記未コーティング部分の一部又は全部が、前記チューブ状部材の一方端から12mm以下までの間に形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 前記未コーティング部分の前記チューブ状部材の外径が1.0mm以上1.7mm以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 前記未コーティング部分の前記チューブ状部材の外径が1.2mm以上1.4mm以下である請求項5に記載の涙道チューブ。
- 前記未コーティング部分が、前記チューブ状部材の一方端から3mmの位置に重なるように形成されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 前記未コーティング部分が前記チューブ状部材の周囲方向に沿うように、全域に亘って延びる又は部分的に亘って延びる請求項1〜7のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 前記未コーティング部分の前記チューブ状部材の少なくとも一部が、前記チューブ状部材の前記一方端に向かって先細る請求項1〜8のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 前記未コーティング部分に隣り合う前記親水性コーティング部分の前記チューブ状部材も、前記チューブ状部材の前記一方端に向かって先細る請求項9に記載の涙道チューブ。
- 前記未コーティング部分のチューブ状部材及び前記未コーティング部分よりも前記他方端側に位置する親水性コーティング部分の前記チューブ状部材が共に先細りしており、
その先細りした前記チューブ状部材において、前記親水性コーティング部分の全長が、前記未コーティング部分の全長に比べて長い請求項10に記載の涙道チューブ。 - 前記チューブ状部材の最大外径が1.4mm以上1.7mm以下である請求項1〜11のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 前記孔部が、前記涙道チューブ操作具となる操作棒又は涙道内視鏡の挿入口である請求項1〜12のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 前記一方端がシースの開口端に差しこまれることで、前記未コーティング部分と前記シースの内腔壁とが係り合い、そのシースの移動による連動で涙道内閉塞部に到達し、その閉塞部に留置される請求項1〜13のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 前記シースの内腔の内径(DI)と、前記未コーティング部分の前記チューブ状部材の外径(DT)とが、以下の関係式(1)を満たす請求項14に記載の涙道チューブ。
1.00≦DT/DI≦1.89 (1)
- 前記DIと前記DTとが以下の関係式(2)を満たす請求項15に記載の涙道チューブ。
1.20≦DT/DI≦1.56 (2)
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013246052 | 2013-11-28 | ||
JP2013246052 | 2013-11-28 | ||
PCT/JP2014/080669 WO2015079999A1 (ja) | 2013-11-28 | 2014-11-19 | 涙道チューブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015079999A1 true JPWO2015079999A1 (ja) | 2017-03-16 |
JP6499588B2 JP6499588B2 (ja) | 2019-04-10 |
Family
ID=53198943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015550670A Active JP6499588B2 (ja) | 2013-11-28 | 2014-11-19 | 涙道チューブ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10070991B2 (ja) |
JP (1) | JP6499588B2 (ja) |
WO (1) | WO2015079999A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109846597B (zh) * | 2019-04-10 | 2021-07-09 | 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) | 一种人工泪管 |
CN111067701A (zh) * | 2019-12-19 | 2020-04-28 | 姚培好 | 一种可灌洗的全泪道套管 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000126221A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-09 | M L C:Kk | 涙道内挿管器具 |
WO2004060219A1 (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-22 | Japan Science And Technology Agency | 緑内障治療用房水排出インプラント |
JP2011200601A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Kaneka Corp | 涙道チューブ |
WO2013005004A1 (en) * | 2011-07-02 | 2013-01-10 | Ucl Business Plc | Implantable small diameter drainage conduit |
WO2013111435A1 (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-01 | 株式会社カネカ | 涙道チューブ |
JP2013176488A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Asahi Intecc Co Ltd | ガイドワイヤ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2539325B2 (ja) | 1992-11-12 | 1996-10-02 | 有限会社エム・エル・シー | 涙道内挿管器具 |
US6270477B1 (en) * | 1996-05-20 | 2001-08-07 | Percusurge, Inc. | Catheter for emboli containment |
JP3558924B2 (ja) | 1999-06-17 | 2004-08-25 | 有限会社エム・エル・シー | 涙道再建用挿管器具 |
US6458867B1 (en) * | 1999-09-28 | 2002-10-01 | Scimed Life Systems, Inc. | Hydrophilic lubricant coatings for medical devices |
JP2004202276A (ja) | 2004-04-16 | 2004-07-22 | M L C:Kk | 涙道再建用挿管器具 |
JP5360650B2 (ja) | 2009-03-18 | 2013-12-04 | 医療法人 すぎもと眼科医院 | 涙道治療用具 |
-
2014
- 2014-11-19 US US15/039,986 patent/US10070991B2/en active Active
- 2014-11-19 WO PCT/JP2014/080669 patent/WO2015079999A1/ja active Application Filing
- 2014-11-19 JP JP2015550670A patent/JP6499588B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000126221A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-09 | M L C:Kk | 涙道内挿管器具 |
WO2004060219A1 (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-22 | Japan Science And Technology Agency | 緑内障治療用房水排出インプラント |
JP2011200601A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Kaneka Corp | 涙道チューブ |
WO2013005004A1 (en) * | 2011-07-02 | 2013-01-10 | Ucl Business Plc | Implantable small diameter drainage conduit |
WO2013111435A1 (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-01 | 株式会社カネカ | 涙道チューブ |
JP2013176488A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Asahi Intecc Co Ltd | ガイドワイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10070991B2 (en) | 2018-09-11 |
JP6499588B2 (ja) | 2019-04-10 |
US20170035610A1 (en) | 2017-02-09 |
WO2015079999A1 (ja) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5999109B2 (ja) | 涙道チューブ | |
US10123788B2 (en) | Deployment catheter | |
JP6026513B2 (ja) | 展開カテーテル | |
US8562554B2 (en) | Side-by-side lacrimal intubation threader device | |
US7846124B2 (en) | Punctal anchor for lacrimal stent, introducer tool and method | |
KR20190015479A (ko) | 홈 형성된 푸시 부재 세그먼트를 갖는 가이드 연장 카테터 | |
JP6304042B2 (ja) | 涙道チューブ | |
JP5248659B2 (ja) | 脳室穿刺用ダイレータ装置 | |
JP6499588B2 (ja) | 涙道チューブ | |
WO2011049198A1 (ja) | 涙道内挿管器具 | |
JP6152851B2 (ja) | 涙道チューブ | |
JP6115475B2 (ja) | 涙道内挿管器具 | |
WO2015111553A1 (ja) | 涙道チューブ | |
US20210275354A1 (en) | Lacrimal intubation system | |
JP2012231969A (ja) | ダブルルーメンダイレータ | |
JP2015037492A (ja) | 吸引カテーテルおよび吸引装置 | |
JP6581909B2 (ja) | 涙道チューブ | |
JP2014121469A (ja) | 胃瘻造設術用拡張器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190118 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6499588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |