JP6616924B2 - 涙道チューブ - Google Patents
涙道チューブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6616924B2 JP6616924B2 JP2015558845A JP2015558845A JP6616924B2 JP 6616924 B2 JP6616924 B2 JP 6616924B2 JP 2015558845 A JP2015558845 A JP 2015558845A JP 2015558845 A JP2015558845 A JP 2015558845A JP 6616924 B2 JP6616924 B2 JP 6616924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lacrimal
- tubular member
- tube
- end portion
- tube according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 20
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 16
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 16
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 16
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 14
- 241000083513 Punctum Species 0.000 description 12
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 10
- 206010061876 Obstruction Diseases 0.000 description 9
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 210000005239 tubule Anatomy 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 210000004083 nasolacrimal duct Anatomy 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- DSUFPYCILZXJFF-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-[[4-(pentoxycarbonylamino)cyclohexyl]methyl]cyclohexyl]carbamoyloxy]butyl n-[4-[[4-(butoxycarbonylamino)cyclohexyl]methyl]cyclohexyl]carbamate Chemical compound C1CC(NC(=O)OCCCCC)CCC1CC1CCC(NC(=O)OCCCCOC(=O)NC2CCC(CC3CCC(CC3)NC(=O)OCCCC)CC2)CC1 DSUFPYCILZXJFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 4
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 3
- UHKPXKGJFOKCGG-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-1-ene;styrene Chemical compound CC(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 UHKPXKGJFOKCGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000003872 anastomosis Effects 0.000 description 2
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 210000003928 nasal cavity Anatomy 0.000 description 2
- 210000001331 nose Anatomy 0.000 description 2
- 210000003695 paranasal sinus Anatomy 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 241001556567 Acanthamoeba polyphaga mimivirus Species 0.000 description 1
- 206010023644 Lacrimation increased Diseases 0.000 description 1
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 238000011882 arthroplasty Methods 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 210000004561 lacrimal apparatus Anatomy 0.000 description 1
- 230000004317 lacrimation Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002338 polyhydroxyethylmethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 1
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 1
- 238000002627 tracheal intubation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/00772—Apparatus for restoration of tear ducts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M27/00—Drainage appliance for wounds or the like, i.e. wound drains, implanted drains
- A61M27/002—Implant devices for drainage of body fluids from one part of the body to another
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2210/00—Anatomical parts of the body
- A61M2210/06—Head
- A61M2210/0612—Eyes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
しかしながら、SEPでは、涙道内視鏡にシースをかぶせて押し込むだけではなく、涙道内視鏡のプローブに被せた状態でトロンボーンのように前後に動かす等の複雑な手技が行われるため、シースの端部に鉗子で把持し易い形状にカットした部分(通称「みみ」と呼ばれる。)を形成する必要があるが(例えば、特許文献4の図2の11を参照。)、SGI時に鼻からシースを抜き去る際、この「みみ」が涙道壁にひっかかるとシースの剛性が高いため涙道壁を傷つける可能性がある。また、前記SGIでは鼻内視鏡観察下で閉塞部から出たシース先端を鉗子でつまんで引き出す操作の難易度が高く、患者への負担が大きくなる可能性がある。また、シースを鼻中に埋没させるケースもあり、その際には切開手術が必要となる。
しかし、前記涙道治療用具を前記SEPと同様の挿入術に使用する場合、前記涙道治療用具では全長が長くなるために全般的に操作がし難くなる傾向があり、また、涙道内に配置後に涙道治療用具本体とシース部を分離する必要もあった。
少なくとも一方の前記チューブ状部材の他方端を含む基端部が前記接続部材に向かって先細りしたテーパー形状となっており、かつ前記基端部がチューブ状部材の内腔に通じる出入口を有しており、
前記出入口周縁を構成する前記基端部の一部と前記接続部材とが接続されていることを特徴とする涙道チューブ。
その直交面での前記箇所同士の長さが、前記チューブ状部材の内径長以上である前記〔1〕または〔2〕に記載の涙道チューブ。
また、前記基端部が接続部材に向かって先細りしたテーパー形状となっており、前記出入口周縁を構成する前記基端部の一部と前記接続部材とが接続されていることで、涙道壁に基端部が当たりづらいことに加えて、手技中に前記基端部を鉗子で把持してもチューブ状部材の内腔がつぶれることがなく、チューブ状部材に挿入している涙道内視鏡と鉗子とが接触することも防ぐことができ、しかも、涙道内視鏡に挿入した状態の涙道チューブを涙道内視鏡に沿って前後にスムーズに動かすことが容易となるため、シースを用いる従来法に比べて、SEPと同様の涙道閉塞部の穿破をより簡便に、かつ安全に行うことができ、さらに、そのまま留置できる。
また、前記無色材料で形成される末端部の周囲の一部にチューブ状部材の長軸方向に沿う着色部が形成されることで、手技中において涙道内視鏡の観察下で、末端部の位置を容易に確認することができる。
また、本発明の涙道チューブのチューブ状部材の色相が色相環にて前記着色部の色相に対して補色色相または隣接補色色相であることで、涙道中の暗い環境下に挿入されているチューブ状部材の具体的な位置を容易に確認することができる。
少なくとも一方の前記チューブ状部材の他方端を含む基端部が前記接続部材に向かって先細りしたテーパー形状となっており、かつ前記基端部がチューブ状部材の内腔に通じる出入口を有しており、
前記出入口周縁を構成する前記基端部の一部と前記接続部材とが接続されていることを特徴とする。
本発明では、上記アロイとしては特に限定はないが、例えば、ポリウレタンとイソブチレン系共重合体のアロイを用いる場合、前記イソブチレン系ブロック共重合体(A)と、熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)との割合を調整することで、チューブの硬さを調整できる。熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合を大きく設定するほど、チューブの硬度を大きくすることができる。尚、抗血栓性、表面滑り性、柔軟性の観点から考えると、イソブチレン系ブロック共重合体(A)が1重量%以上含まれていることが好ましい(即ち、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99〜99/1)。中でも、耐摩耗性の観点から考えると、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99〜70/30であることが好ましい。特に、圧縮応力の観点から考えると、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99〜50/50であることが好ましい。本発明に用いられる一体のチューブ用の樹脂組成物はイソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)のみからなるものでもよいが他の成分を混合してもよい。
前記積層構造が3層である場合には、最外層にポリウレタンを使用し、中間層に接着性のあるポリエチレンを使用し、最内層に剛性の高いポリエチレンを使用することで、閉塞部穿破のためのプッシャビリティを得ることができ、かつ涙道内で操作した場合の安全性に優れるという利点がある。
4層以上の場合でも、最外層にはポリウレタン、最内層には剛性の高いポリエチレンを使用することが好ましい。
また、各層同士は、チューブ状部材の長軸方向全体にわたって溶着することで剛性の連続性が保たれ、キンクが生じにくく、涙道チューブを挿入時に力が他方端側から一方端側へ伝わり易く、操作性に優れるという利点がある。
前記基端部では、前記チューブ状部材の他方端側に、前記チューブ状部材の長軸方向に対する直交面の形状が英字U状の部分を含むことで、基端部を他の形状にカットした場合に比べて出入口の面積をより広くすることができ涙道内視鏡の挿入・排出という操作がし易くなる。
前記カットする角度について特に限定はないが、カットして形成される面が無段差面であれば、涙道壁への基端部の引っ掛かりを顕著に低減できるため好ましい。
また、前記チューブ状部材の長軸方向に対する直交面に投影した前記基端部のテーパー形状の最も細い部分の位置が、前記基端部の長軸方向に対する直交断面の中心に対して偏心した位置となるように調整することで、出入口の面積をより広くすることができ涙道内視鏡の挿入・排出という操作がし易くなる。
なお、前記のように基端部をカットして形成される面が出入口周縁となり、涙道内視鏡を涙道チューブの内腔に挿入するためや、涙道内に留置された際の涙液などの体液の流路の一部となるための出入口を形成する。
なお、前記出入口の面積は、市販のマイクロスコープを用いて出入口付近を複数の角度から撮影した映像に基づいて算出したり、立体的な形状に対応した専用の計算ソフトを用いて算出すればよい。また、チューブ状部材の切断面を上記と同様にして内腔の長軸方向に対する直交断面積を算出すればよい。
なお、チューブ状部材の側壁に出入口が形成された場合、前記箇所同士の長さは、「約0」となる。
本発明では、上記アロイとしては特に限定はないが、例えば、ポリウレタンとイソブチレン系共重合体のアロイを用いる場合、前記イソブチレン系ブロック共重合体(A)と、熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)との割合を調整することで、チューブの硬さを調整できる。熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合を大きく設定するほど、チューブの硬度を大きくすることができる。尚、抗血栓性、表面滑り性、柔軟性の観点から考えると、イソブチレン系ブロック共重合体(A)が1重量%以上含まれていることが好ましい(即ち、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99〜99/1)。中でも、耐摩耗性の観点から考えると、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99〜70/30であることが好ましい。特に、圧縮応力の観点から考えると、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99〜50/50であることが好ましい。また、前記樹脂組成物はイソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)のみからなるものでもよいが他の成分を混合してもよい。
例えば、前記基端部の材料が単一材料で形成され、前記基端部を除く前記残部に比べて低硬度であることで、手技中に破損し難くしながら、基端部を鉗子で把持し易くすることができる。
また、前記基端部を除く前記残部の少なくとも一部が多層構造であることで、樹脂選択の幅が広がり、例えば、外層に低硬度の樹脂を用いることで涙道に接触した際に涙道を傷つける可能性を顕著に低減しながら、内層に高硬度の樹脂を用いることで、涙道チューブが涙道内閉塞部を穿破し易くすることができる。
また、前記多層構造における最外層と前記基端部とが同一材料で構成されることで、前記チューブ状部材の残部と前記基端部とを構成するチューブ同士を溶着した際に両者が一体化して強い接着性が得られ、手技中で前記残部と基端部との接続部分の接着が破損する可能性をより低減することができる。
また、前記多層構造における最外層が、最内層よりも低硬度の材料で構成されることで、手技中に涙道を傷つける可能性を顕著に低減することができる。
前記接続部材は、2つのチューブ状部材の他方端同士を接続するためのものであり、チューブ状部材よりも小さい径であればよく、この径については特に限定はない。
前記接続部材を構成する樹脂としては、柔軟な樹脂で構成されていればよく、例えば、シリコーン、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、イソブチレン系共重合体、およびこれらのアロイなどを含む樹脂組成物が挙げられるが、これらに限定されない。
また、前記側面同士で基端部と接続部材とが接続されている場合、接続部材の先端の位置としては、前記基端部に形成されたテーパーの位置よりも一方端側になるように調整することで、テーパーを形成されている基端部の強度が接続部材により補強されて大きくなるため好ましい。また、前記接続部材の先端の位置が前記チューブ状部材の基端部と残部との接続部分よりもさらに一方端側になるように調整することで、前記基端部と前記残部との接続部分の強度も接続部材により補強されるためより好ましい。
補強部材としては、前記基端部および前記残部と一体化し易い観点から、前記基端部および前記残部を構成する樹脂材料と同一材料または溶着し易い材料で構成されたチューブが挙げられる。
中でも、前記残チューブ状部材の基端部を除く残部が多層構造を有する場合、多層構造の最外層と、基端部と、補強部材とを同一材料で構成することで、前記基端部と前記残部との接続強度をより高めることで、涙道チューブの穿破力をより大きくすることができる。また、多層構造を有するチューブ状部材の最外層、基端部および補強部材に加えて、接続部材も同一材料で構成することで、涙道チューブ全体の強度を上げて手技中の各部の破損の可能性をより低減することができる。
さらに前記着色部がチューブ状部材の一方端まで形成されていると、手技中に涙道内にあるチューブ状部材の一方端の位置まで確認することが可能となる。
中でも、チューブ状部材の周囲方向における出入口の位置と同じ側および反対側に着色部を形成している場合、涙道内の閉塞部を穿破する際に末端部が変形しても、末端部の変形状態、かつ、開口部と涙道内視鏡との位置関係を正確に把握することができる。
さらに、前記複数の着色部の幅を変えること、例えば、幅の細い前記着色部(幅細着色部)が、前記チューブ状部材の周囲方向における出入口の位置と同じ側に形成され、幅の太い前記着色部(幅広着色部)が、反対側に形成されていることで、涙道チューブの向きを確認することができ、方向を間違えずに目的の場所に確実に涙道チューブを挿入することがより簡単になる。もちろん、幅広着色部が、前記チューブ状部材の周囲方向における出入口の位置と同じ側に形成され、幅細着色部が、反対側に形成されていても、上記同様の効果を奏する。ただし、幅広着色部が前記チューブ状部材の周囲方向における出入口の位置に対して反対側に形成されている方が、出入口、ひいては涙道チューブの向きを比較的容易に把握でき、正確な挿入術を行い易い。
従来のシースを用いた手技においては、入り組んだ形状で暗く、かつ閉塞している涙道内にシースを挿入していくのは涙道内視鏡を用いても難しく、粘膜にシース等が突き刺さり仮道を形成したり、もともとあった仮道に誤って挿入したりする可能性があった。
しかし、前記のように、着色部から他方端側のチューブ状部材の全周囲に着色を行っていれば、先に涙道内に挿入されているチューブ状部材の位置を、後から挿入するチューブ状部材内の涙道内視鏡から確認し、それを道標にして、正確な挿入術を行える。そのため、仮道の形成などを防止できる。
また、本発明の涙道チューブを涙道内に挿入する際には、涙道内視鏡以外の涙道チューブ操作具を使用することもできる。このような涙道チューブ操作具としては、例えばブジーなどの操作棒が挙げられる。
前記チューブ状部材2はいずれも一方端(先端)4に開口部5を有しており、開口部5は内腔6へ連通している。また、一対の前記チューブ状部材2はいずれも他方端側で接続部材3と接続している。
テーパー形状については、図4(a)、5(a)、(b)、8(a)に示すように、斜めにカットした形状であってもよいし、図6に示すように段を設けてもよい。
前記出入口11の面積は、前記チューブ状部材2の内腔6の長軸方向に対する直交断面積よりも大きくなるように調整されている。例えば、図4(a)、5(a)、(b)、8(a)に示すように斜めにカットされた無段差の出入口11の面積や、図6に示すように段が形成された出入口11の面積は、いずれも内腔6の長軸方向に対する直交断面12の面積より大きくなる。なお、前記出入口11の面積は、市販のマイクロスコープを用いて出入口11付近を複数の角度から撮影した映像に基づいて算出したり、立体的な形状に対応した専用の計算ソフトを用いて算出すればよい。また、チューブ状部材2の本体9の切断面を上記と同様にして内腔6の長軸方向に対する直交断面積を算出すればよい。
前記基端部10と前記接続部材3との接続の仕方としては、例えば、図8(b)に示すように前記基端部10の周縁13と前記接続部材3の端部とが当接されていてもよいが、接続面がより大きく、接続箇所の強度がより高まる観点から、図4(a)、6、8(a)に示すように、前記出入口11の周縁13を構成する基端部10の側面と前記接続部材3の側面とが接続されているのが好ましい。なお、基端部10や本体9の側面に対する接続部材3の接続位置は、前記基端部10の直交断面の中心に対して偏心した、基端部10のテーパー形状の最も細い部分の箇所の位置にあることが好ましい。
また、前記側面同士で基端部10と接続部材3とが接続されている場合、接続部材3の先端15の位置としては、基端部10の他方端7付近にあってもよいが、図4(a)、(c)、図6、図8(a)に示すように、基端部10に形成されたテーパー形状の位置またはさらに一方端側になるように調整すれば、テーパーを形成されている基端部10の強度が接続部材3により補強されて大きくなるため好ましい。
また、図示しないが、前記接続部材3の先端15の位置が前記チューブ状部材2の本体9と前記基端部10の接続部分16よりもさらに一方端側になるように調整することで、前記接続部分の強度も接続部材3により補強されるためより好ましい。
上記のようにして得られる涙道チューブ1では、各部の樹脂が互いに熱溶解して表面が滑らかな状態となっている。例えば、図5(a)、(b)に示すように、接続部材3と基端部10との接続部分のように、各部材の表面が滑らかな状態となっているため、涙道内に挿入した場合、壁に引っ掛かったりする可能性を顕著に低減することができる。
まず、チューブ状部材2の本体9用のチューブの他方端面と、基端部10用チューブの端面とを当接する。そして、図11(a)に示すように、この当接した部分16を含む本体9用チューブと基端部10用チューブの表面に補強部材35用チューブを被せ、この補強部材35用チューブの側面に接続部材3の側面を接続し、これらの外周部を熱溶着用のチューブなどで加熱して、各部材同士を熱溶着する。熱溶着した部分の樹脂は溶融することで一体化する。
次いで、図11(b)に示すように、本体9と基端部10との当接した部分16付近の任意の位置から接続部材3との接着面付近まで、カッターなどの切断用の道具を使用して任意の角度で傾斜カットすることにより、図11(c)に示すような補強部材35を有する涙道チューブ1を得ることができる。
具体的には、図4(a)、(c)に示す涙道チューブ1では、着色部36は、チューブ状部材2の周囲方向における出入口11の位置と反対側に形成されている。また、図4(a)、(c)において着色部36の位置が長軸方向に対する直交断面方向にて、末端部8を境に反対側に変えた場合には、図示しないが、その着色部36は、チューブ状部材2の周囲方向における出入口11の位置と同じ側に形成されていることになる。
また、図14(a)、(b)に示すようにチューブ状部材2の周囲方向における出入口11の位置と同じ側および反対側に着色部36a、36bが2つ形成されていてもよい。この場合について、例えば、図15に示すように、出入口11の位置と同じ側の着色部36aの幅は、出入口11の位置と反対側の着色部36bの幅と、異なっていることが好ましい(ただし、これに限定されず、異なる幅を有する着色部36の配置が逆になっていてもよいし、同幅の着色部36が形成されていてもよい。)。このようになっていると、末端部8が涙道内の閉塞部や狭窄部を穿破する際に大きく変形した上、材質の透明性から涙道内視鏡で把握しにくくなったとしても、2本の着色部36により、末端部8の変形状態が立体的に把握され、開口部5の位置を涙道内視鏡で把握でき、ひいては涙道内視鏡の先端位置を把握できる。また、幅長を異とする着色部36a、36bと出入口11との位置関係より、涙道チューブの向きも把握できる。これらによって、正確な涙道チューブ挿入術を行える。
前記着色した部分37は、図4(a)〜(c)などに示すように、少なくともチューブ状部材2の本体9に形成していればよいが、さらに基端部10にも形成してもよい。また、図16(a)、(c)に示す涙道チューブ1のように両方のチューブ状部材2に着色した部分37を施してもよい。なお、図16(a)〜(c)に示す涙道チューブ1の構成は、前記着色した部分37が2つある以外は、図4(a)〜(c)に示す涙道チューブ1の構成と同じである。
中でも、着色された前記チューブ状部材2の部分37の色が黄色であり、前記着色部36の色が青色であることで、暗い涙道内でチューブ状部材2の位置を確認し易くなるため好ましい。
また、図16(a)、(c)に示す涙道チューブ1のように、2本のチューブ状部材2にそれぞれ着色した部分37が施されている場合、一方の着色した部分13の色を黄、黄緑または緑にし、他方の着色した部分37の色を前記の色と同じ色または異なる色にしてもよい。
図17(a)、(c)に示す涙道チューブ1では、一方の着色した部分37の色を黄、黄緑または緑にし、他方の着色した部分37の色を前記の色と同じ色または異なる色にしてもよい。
図11に示す構造のチューブ状部材2を有する涙道チューブを以下のようにして作製した。
まず、末端部が単層で、本体が4層構造を有するチューブの他方端に、同径のポリウレタン製の基端部用チューブを当接し、この当接した部分を含む4層構造の本体用チューブと基端部用チューブとの表面に補強部材用チューブを被せた。そしてこの補強部材用チューブの側面に、接続部材用のロッドの側面を接続し、前記当接面よりも一方端側にまでロッドの先端の位置がくるように調整して、各部の接続箇所を一度に熱溶着した。
次いで、基端部の一方端側付近から他方端側付近までを斜めカットして出入口を形成することで、一対のチューブ状部材および接続部材を有する涙道チューブを作製した。
(チューブ状部材)
(1)末端部
低密度ポリエチレン製
末端部長さ:約4mm、直径:0.9〜1.3mmの先細のテーパー形状
(2)本体
最内層:低密度ポリエチレン製、内側中間層:高密度ポリエチレン製、外側中間層:接着性低密度ポリエチレン製、最外層:ポリウレタン製
内腔の直径:0.96mm
また、チューブ状部材の末端部と本体は、内腔からも涙道内視鏡で観察できる程度に透明な状態であった。
(3)基端部
ポリウレタン製
内径:0.96mm、長さ:5mm
(接続部材)
ポリウレタン製
直径:0.7mm
全長:23mm
基端部用のチューブを用いず、末端部が単層で、本体が4層構造を有するチューブの他方端の側面に接続部材の側面を接続して熱溶着し、チューブ状部材の他方端を斜めカットして、実施例1と比べて基端部のない涙道チューブを作製した。
なお、各部の材料は実施例1と同じ材料を用いた。
実施例1において、接続部材となる中実ロッドの接続位置を、4層構造の本体用チューブの直交断面の中心軸上に位置するように調節した後、各部材を熱溶着させた。そして、基端部の側面にポンチで出入口となる穴を開けて、基端部がテーパー形状を有していない涙道チューブを作製した。
実施例1および比較例1、2で得られた涙道チューブの出入口からチューブ状部材の開口部付近にまで涙道内視鏡を挿入し、これを実際のSEPと同様に、涙道を模した人工モデルに挿入し、鉗子を用いて手技を行った。なお、鉗子は、実施例1および比較例2の涙道チューブの基端部を把持するようにし、比較例1の涙道チューブのチューブ状部材のカットした部分を把持するようにした。
一方、比較例1で得られた涙道チューブは、カットしたチューブの部分が途中で破損し、外側中間層と最外層の接着面が剥離してポリエチレン製の全層の断面がむき出しになった。
また、比較例2で得られた涙道チューブは、比較例1のような基端部の破損は見られなかったが、手技中に涙道内視鏡とポリウレタン表面とがタックして、留置が完了するまで、長い時間を要した。
実施例1で得られた涙道チューブにある2本のチューブ状部材2において、接続部材3のロッドの接続面と同じ側(基端部10の出入口11の位置と反対側)の末端部8に一方端まで形成された青色の着色部36を設けた。着色部36は一連状の線で、末端部の周囲全長に対して1/10の長さの幅に調整した。
また、一方のチューブ状部材では、着色部36から他方端側の本体9の全周囲を黄色に着色した。
まず、黄色に着色したチューブ状部材の基端部の出入口から開口部付近まで涙道内視鏡のプローブを挿入して装着した後、実際の涙道の上涙点から上涙点小管を通過して下鼻道まで涙道チューブを挿入していった。涙道内の様子は、涙道チューブのチューブ状部材の開口部から観察して把握することができ、また挿入する際には、チューブ状部材の着色部の向きを確認することで方向を間違えずに閉塞部などの目的の場所に確実に挿入することができた。下鼻道から涙道チューブの先が出たことを確認した後、涙道内視鏡を取り外して涙道チューブを涙道内に留置した。
続いて、透明なチューブ状部材の基端部の出入口から開口部付近まで涙道内視鏡のプローブを挿入して装着した後、涙道の下涙点から下涙点小管を通過して挿入していった。真っ暗な涙嚢および鼻涙管においても、先に挿入したチューブ状部材の位置は、黄色の着色部分を見つけることで簡単に把握できた。また、黄色の着色部の方向を確認することで挿入すべき下鼻道の位置も簡単に把握できた。
実施例1で得られた涙道チューブにある2本のチューブ状部材2において、基端部10の出入口11の位置と同じ側および反対側の末端部8の表面に、図14(a)、(b)に示すように、それぞれ一方端4まで形成された一連状で青色の着色部36a、36bを設けた。なお、図15に示すように、出入口11と同じ側の着色部36aの幅は、出入口13と反対側の着色部36bの幅に比べて狭くなるように調整した。これ以外の構成は、試験例2と同じようにした。
2 チューブ状部材
3 接続部材
4 一方端
5 開口部
6 内腔
7 他方端
8 末端部
9 本体
10 基端部
11 出入口
12 直交断面
13 出入口11の周縁
14 出入口11の周縁13における最も一方端側の箇所
15 接続部材3の先端
16 接続部分
17 最内層
18 内側中間層
19 外側中間層
20 最外層
21 上涙点
22 下涙点
23 上涙小管
24 下涙小管
25 総涙小管
26 涙嚢
27 鼻涙管
28 下鼻道
29 涙道内視鏡
30 シース
31 涙道
32 閉塞部位
33 涙道チューブ
35 補強部材
36 着色部
37 着色部36よりも他方端側の着色した部分
X Y Z チューブ状部材の長軸方向に対して直角の方向
Claims (23)
- 一方端に内腔へ連通する開口部を有する一対のチューブ状部材と、これらチューブ状部材の他方端同士をつなぐ接続部材と、を含む涙道チューブであって、
少なくとも一方の前記チューブ状部材の他方端を含む基端部がカットされて前記接続部材に向かって先細りしたテーパー形状となっており、前記基端部がチューブ状部材の内腔に通じる出入口を有しており、かつカットされた前記基端部の面が出入口の周縁となっており、
前記出入口の面積が前記チューブ状部材の内腔の長軸方向に対する直交断面積よりも大きく、
前記出入口周縁を構成する前記基端部の側面と前記接続部材の側面とが接続されていることを特徴とする涙道チューブ。 - 前記チューブ状部材の長軸方向に対する直交面に、前記出入口周縁における最も他方端側の箇所と最も一方端側の箇所とを投影した場合、
その直交面での前記箇所同士の長さが、前記チューブ状部材の内径長以上である請求項1に記載の涙道チューブ。 - 前記出入口周縁を構成する前記基端部は、前記チューブ状部材の他方端側に、前記チューブ状部材の長軸方向に対する直交面の形状にて英字U字状の部分を含む請求項1または2に記載の涙道チューブ。
- 前記出入口周縁が無段差面で形成される請求項1〜3のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 前記接続部材の先端が前記基端部に形成されたテーパーの位置よりも一方端側にある請求項1〜4のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 前記チューブ状部材の長軸方向に対する直交面に投影した前記基端部のテーパー形状の最も細い部分の位置が、前記長軸方向に対する前記基端部の直交断面の中心に対して偏心している請求項1〜5のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 前記基端部が単一材料で形成され、前記基端部を除く前記チューブ状部材の残部に比べて低硬度である請求項1〜6のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 前記基端部を除く前記チューブ状部材の残部の少なくとも一部が、多層構造である請求項7に記載の涙道チューブ。
- 前記多層構造における最外層と前記基端部とが同一材料で構成される請求項8に記載の涙道チューブ。
- 前記多層構造における最外層が、最内層よりも低硬度の材料で構成される請求項8または9に記載の涙道チューブ。
- 前記基端部と前記基端部を除く前記チューブ状部材の残部との隣り合った箇所の周囲が、前記基端部と前記残部に亘って、補強部材で覆われている請求項7〜10のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 前記基端部と前記基端部を除く前記チューブ状部材の残部との隣り合った箇所の周囲を、前記基端部と前記残部に亘って覆っている補強部材が、前記多層構造における最外層および前記基端部と同一材料で構成される請求項9に記載の涙道チューブ。
- 前記接続部材と、前記補強部材と、前記多層構造における最外層と、前記基端部とが、同一材料で構成される請求項12に記載の涙道チューブ。
- 少なくとも一方の前記チューブ状部材における一方端を含む末端部が無色材料で形成される請求項1〜13のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 前記無色材料で形成される前記末端部の周囲の一部に、前記チューブ状部材の長軸方向に沿う着色部が形成される請求項14に記載の涙道チューブ。
- 前記着色部が前記一方端にまで形成されている請求項15に記載の涙道チューブ。
- 前記着色部が一連状の線または破線である請求項15または16に記載の涙道チューブ。
- 前記着色部が前記末端部の周囲全長に対する1/50以上1/3以下の長さの幅を有する請求項15〜17のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 前記チューブ状部材における前記着色部が、前記チューブ状部材の周囲方向における出入口の位置と同じ側および反対側の少なくとも一方側に形成されている請求項15〜18のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 前記着色部が前記チューブ状部材の周囲方向における出入口の位置と同じ側および反対側に形成されており、一方の着色部の幅が他方の着色部の幅と異なるように形成されている請求項19に記載の涙道チューブ。
- 幅の細い前記着色部が、前記チューブ状部材の周囲方向における出入口の位置と同じ側に形成され、幅の太い前記着色部が、反対側に形成されている請求項20に記載の涙道チューブ。
- 一対の前記チューブ状部材の一方のチューブ状部材の色相が、色相環にて、前記着色部の色相に対して補色色相または隣接補色色相である請求項15〜21のいずれか1項に記載の涙道チューブ。
- 着色された前記チューブ状部材の色が黄色であり、前記着色部の色が青色である請求項22に記載の涙道チューブ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014009688 | 2014-01-22 | ||
JP2014009688 | 2014-01-22 | ||
PCT/JP2015/051274 WO2015111553A1 (ja) | 2014-01-22 | 2015-01-19 | 涙道チューブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015111553A1 JPWO2015111553A1 (ja) | 2017-03-23 |
JP6616924B2 true JP6616924B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=53681357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015558845A Active JP6616924B2 (ja) | 2014-01-22 | 2015-01-19 | 涙道チューブ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10828194B2 (ja) |
JP (1) | JP6616924B2 (ja) |
WO (1) | WO2015111553A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6557815B2 (ja) * | 2017-01-20 | 2019-08-14 | 竜司 湯田 | 流涙症治療用カテーテル |
US20210275354A1 (en) * | 2018-08-24 | 2021-09-09 | Kaneka Corporation | Lacrimal intubation system |
JPWO2022030170A1 (ja) * | 2020-08-05 | 2022-02-10 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5437625A (en) * | 1992-04-06 | 1995-08-01 | Kurihashi; Katsuaki | Apparatus for intubation of lacrimal drainage pathway |
JP2539325B2 (ja) | 1992-11-12 | 1996-10-02 | 有限会社エム・エル・シー | 涙道内挿管器具 |
US6113567A (en) * | 1995-10-25 | 2000-09-05 | Becker; Bruce B. | Lacrimal silicone tube with reduced friction |
US6117116A (en) * | 1995-11-22 | 2000-09-12 | Walsh Medical Devices Inc. | Intubation of lacrimal ducts |
JP3759987B2 (ja) * | 1996-01-25 | 2006-03-29 | 有限会社エム・エル・シー | 涙道内挿管用具 |
JP3558924B2 (ja) | 1999-06-17 | 2004-08-25 | 有限会社エム・エル・シー | 涙道再建用挿管器具 |
EP1185222B1 (fr) * | 1999-05-21 | 2008-01-09 | Pierre André Jacques Bige | Sonde bicanaliculaire pour le traitement du larmoiement de l'oeil |
JP4313110B2 (ja) * | 2003-06-28 | 2009-08-12 | 有限会社エム・エル・シー | 涙道内挿管器具 |
JP2004202276A (ja) | 2004-04-16 | 2004-07-22 | M L C:Kk | 涙道再建用挿管器具 |
JP3987527B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2007-10-10 | 医療法人 すぎもと眼科医院 | 涙道内挿管器具 |
JP5124721B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2013-01-23 | 医療法人 すぎもと眼科医院 | 涙道治療用具 |
AU2008300022A1 (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-19 | Qlt Inc. | Lacrimal implant detection |
JP5360650B2 (ja) | 2009-03-18 | 2013-12-04 | 医療法人 すぎもと眼科医院 | 涙道治療用具 |
JPWO2011049198A1 (ja) * | 2009-10-22 | 2013-03-14 | 株式会社カネカ | 涙道内挿管器具 |
JP2011200601A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Kaneka Corp | 涙道チューブ |
CN104080490B (zh) * | 2012-01-26 | 2015-12-30 | 株式会社钟化 | 医疗用管 |
CN102697582A (zh) * | 2012-05-23 | 2012-10-03 | 中山市人民医院 | 一种泪道装置 |
US10058451B2 (en) * | 2013-01-24 | 2018-08-28 | Kaneka Corporation | Lacrimal duct tube |
BR112018071119A2 (pt) * | 2016-04-11 | 2019-02-05 | Univ Michigan Regents | stent lacrimal com aberturas |
-
2015
- 2015-01-19 JP JP2015558845A patent/JP6616924B2/ja active Active
- 2015-01-19 WO PCT/JP2015/051274 patent/WO2015111553A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-07-21 US US15/216,443 patent/US10828194B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015111553A1 (ja) | 2017-03-23 |
WO2015111553A1 (ja) | 2015-07-30 |
US20160324690A1 (en) | 2016-11-10 |
US10828194B2 (en) | 2020-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10123788B2 (en) | Deployment catheter | |
JP6816002B2 (ja) | プレジットを有するバルーンカテーテル可視化システム、方法、および装置 | |
US20170135559A1 (en) | Direct visualization devices, systems, and methods for transseptal crossing | |
US10058451B2 (en) | Lacrimal duct tube | |
JP5999109B2 (ja) | 涙道チューブ | |
JP6616924B2 (ja) | 涙道チューブ | |
JP6959357B2 (ja) | カテーテル | |
WO2011049198A1 (ja) | 涙道内挿管器具 | |
JP6152851B2 (ja) | 涙道チューブ | |
JP6581909B2 (ja) | 涙道チューブ | |
JP6499588B2 (ja) | 涙道チューブ | |
JP6115475B2 (ja) | 涙道内挿管器具 | |
JP6931697B2 (ja) | バルーンカテーテル、および医療用長尺体の製造方法 | |
US20210275354A1 (en) | Lacrimal intubation system | |
JP2003275320A (ja) | バルーンカテーテル | |
WO2022030170A1 (ja) | 涙道チューブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6616924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |