WO2015076242A1 - 棒鋼 - Google Patents

棒鋼 Download PDF

Info

Publication number
WO2015076242A1
WO2015076242A1 PCT/JP2014/080452 JP2014080452W WO2015076242A1 WO 2015076242 A1 WO2015076242 A1 WO 2015076242A1 JP 2014080452 W JP2014080452 W JP 2014080452W WO 2015076242 A1 WO2015076242 A1 WO 2015076242A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel bar
depth
quenching
section
cross
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/080452
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
門田 淳
俊太 本間
貢市 伴野
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to CN201480062740.6A priority Critical patent/CN105745346A/zh
Priority to KR1020167012820A priority patent/KR101799711B1/ko
Priority to US15/032,496 priority patent/US10131965B2/en
Priority to JP2015549145A priority patent/JP6245271B2/ja
Priority to EP14863197.1A priority patent/EP3072986B1/en
Publication of WO2015076242A1 publication Critical patent/WO2015076242A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/04Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

 本発明の一態様に係る棒鋼は、所定の化学成分を有し、横断面内焼入れ偏差が1.5mm以下であり、ΔmaxおよびΔminが1.5mm以下であり、表層領域における組織が、10面積%以下のフェライトと、ベイナイトおよびマルテンサイトのうち1種以上を含む残部とからなり、前記表層領域におけるbcc相の前記粒径の平均値が1.0~10.0μmであり、中心領域における前記bcc相の前記粒径の平均値が1.0~15.0μmであり、前記表面から深さ50μmの箇所の硬さがHV200~500であり、全脱炭層深さDM-Tが0.20mm以下である。

Description

棒鋼
 本発明は、高周波焼入れ用の熱間圧延直接焼入れ棒鋼に関するものである。
 本願は、2013年11月19日に、日本に出願された特願2013-239038号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 自動車および建設機械などの機械類に使用される機械構造用部品(具体的には自動車用操舵装置、ドライブシャフト、および足回り部品等)は、棒鋼に切削加工などを施すことにより部品形状に成形して製造される。強度およびじん性が求められる機械構造用部品は、部品形状に成形した後に、さらにこれに焼入れ焼戻し(調質工程)を施すことにより、機械構造用部品が必要とする強度およびじん性を確保している。しかし、近年、部品製造コストの削減および環境保護のために、多量のエネルギーを使用する熱処理工程を省略することが求められている。調質工程である焼入れ焼戻しにおいても、同様の要望がなされている。調質工程を省略するための手段としては、機械構造用部品の素材である棒鋼を、まず熱間圧延直後にインラインで焼入れし、次いで棒鋼中心部の顕熱により復熱させること(自己焼戻し)が考えられる。しかし、復熱を利用して焼入れおよび焼戻しを行う場合、焼入れ深さがばらつくという問題がある。焼入れ深さがばらついた場合、棒鋼に曲がりが生じる。著しい曲がりが生じると、曲がり矯正加工を行うことが必要となり、形状不良による歩留まりが低下し、棒鋼の生産効率の低下を招く。棒鋼の生産効率を産業利用上好ましい水準に保つためには、棒鋼の曲がり量を3mm/m未満に抑制する必要がある。
 棒鋼に関する従来技術としては、例えば、特許文献1~7には熱間圧延直後の鋼材に直接焼入れ焼戻しする方法が開示されている。しかし、特許文献1はロッドミル丸鋼を対象としており、高周波焼入れ性を考慮していない。特許文献2は、冷却水量の制御によって鋼材の表層部組織を改善する方法を提案している。しかし、特許文献2に開示された技術においては、焼入れ深さの均一性が考慮されていない。特許文献3は、炭素量が0.05~0.3%である鋼材に係るものである。この炭素量は、高周波焼入れを表層硬化処理として適用するために不十分である。従って、特許文献3に開示された鋼材においては、高周波焼入れ性が不足している。特許文献4は、熱間加工後に直接焼入れと自己焼戻しとにより、表面から2mmの深さまでの表層部における組織がソルバイト組織とされ、内部の組織がフェライト・パーライト組織とされた棒鋼を提案している。しかし、特許文献4は、焼入れ深さの均一性を考慮していない。特許文献5~7は、フェライトとオーステナイトとが共存する状態での熱間圧延(いわゆる二相域圧延)を行う製造方法を開示している。しかし、このような熱間圧延によって得られる鋼材には脱炭が発生しやすいので、特許文献5~7に開示された鋼材の高周波焼入れ性は不十分である。
日本国特開昭60-141832号公報 日本国特開昭62-103323号公報 日本国特開昭62-013523号公報 日本国特開平1-039324号公報 日本国特開昭61-048521号公報 日本国特開平2-213415号公報 日本国特開2010-168624号公報
 本発明者らは、上述した実情に鑑みて、中炭素鋼である高周波焼入れ用熱間圧延直接焼入れ棒鋼であって、高いき裂伝播停止特性と低温じん性とを有し、高周波焼入れ性、および被削性に優れ、焼入れ深さが均一であり、調質工程を含まず且つ生産性が高い製造方法によって製造される熱間圧延直接焼入れ棒鋼を提供することを、本発明の課題とした。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した。その結果、中炭素鋼である高周波焼入れ用熱間圧延直接焼入れ棒鋼のき裂伝播停止特性、低温じん性、生産性、および高周波焼入れ性を改善するためには、棒鋼の成分を調整するという手段の他に、製造方法の最適化が必要であることを見出した。具体的には、熱間圧延前の加熱温度および加熱時間、圧延温度(特に圧延仕上温度)、ならびに冷却水流速の適切な制御により、bcc相が微細であり且つ全脱炭が少ない組織を得ることと、冷却水の水膜厚さ、および復熱温度を適切に制御することにより、棒鋼の組織の、円周方向及び長手方向に沿ったばらつきを抑制し、且つ棒鋼に適度な硬さを付与することとが有用であることを知見した。本発明における「高周波焼入れ性が改善された棒鋼」とは、高周波焼入れした後に、組織が炭素量に応じた所定の硬さを有し、さらには棒鋼の硬さおよび組織のばらつきが小さい棒鋼を示す。
 本発明は以上の新規なる知見に基づいてなされたものであり、本発明の要旨は以下のとおりである。
 (1)本発明の一態様に係る棒鋼は、化学成分が、質量%で、C:0.30~0.80%、Si:0.01~1.50%、Mn:0.05~2.50%、Al:0.010~0.30%、N:0.0040~0.030%、P:0.035%以下、S:0.10%以下、Cr:0~3.0%、Mo:0~1.5%、Cu:0~2.0%、Ni:0~5.0%、B:0~0.0035%、Ca:0~0.0050%、Zr:0~0.0050%、Mg:0~0.0050%、Rem:0~0.0150%、Ti:0~0.150%、Nb:0~0.150%、V:0~1.0%、W:0~1.0%、Sb:0~0.0150%、Sn:0~2.0%、Zn:0~0.50%、Te:0~0.20%、Bi:0~0.50%、およびPb:0~0.50%を含有し、残部が鉄および不純物からなり、棒鋼の横断面の中心と前記棒鋼の前記横断面の外周との間に延在する直線における、前記直線での平均硬度よりもHV20以上高い硬度を有する領域を、前記直線の焼入れ領域と定義し、互いに45°の角度をなす8本の前記直線の前記焼入れ領域の深さの最小値を、前記横断面の最小焼入れ深さと定義し、前記8本の前記直線の前記焼入れ領域の前記深さの最大値を、前記横断面の最大焼入れ深さと定義した場合、前記横断面の前記最大焼入れ深さと前記横断面の前記最小焼入れ深さとの差が1.5mm以下であり、前記棒鋼の長手方向に互いに1650mm離隔された3箇所それぞれにおける前記横断面の前記最大焼入れ深さの最大値と最小値との差が1.5mm以下であり、前記棒鋼の前記長手方向に互いに1650mm離隔された前記3箇所それぞれにおける前記横断面の前記最小焼入れ深さの最大値と最小値との差が1.5mm以下であり、前記棒鋼の表面から前記棒鋼の半径の25%の深さまでの領域における組織が、10面積%以下のフェライトと、ベイナイトおよびマルテンサイトのうち1種以上を含む残部とからなり、互いの結晶方位差が15度以上である隣り合う結晶の間の境界を結晶粒界と定義し、前記結晶粒界によって囲まれた領域の円相当径を粒径と定義した場合、前記棒鋼の前記表面から前記棒鋼の前記半径の25%の深さまでの前記領域におけるbcc相の前記粒径の平均値が1.0~10.0μmであり、前記半径の50%の深さから、前記棒鋼の中心までの領域における前記bcc相の前記粒径の平均値が1.0~15.0μmであり、前記表面から深さ50μmの箇所の硬さがHV200~500であり、全脱炭層深さDM-Tが0.20mm以下である。
 (2)上記(1)に記載の棒鋼では、前記棒鋼の前記化学成分が、質量%で、Cr:0.1~3.0%、Mo:0.10~1.5%、Cu:0.10~2.0%、Ni:0.1~5.0%、およびB:0.0010~0.0035%のうちの1種又は2種以上を含有してもよい。
 (3)上記(1)または(2)に記載の棒鋼では、前記棒鋼の前記化学成分が、質量%で、Ca:0.0001~0.0050%、Zr:0.0003~0.0050%、Mg:0.0003~0.0050%、およびRem:0.0001~0.0150%のうちの1種又は2種以上を含有してもよい。
 (4)上記(1)~(3)のいずれか一項に記載の棒鋼では、前記棒鋼の前記化学成分が、質量%で、Ti:0.0030~0.0150%、Nb:0.004~0.150%、V:0.03~1.0%、およびW:0.01~1.0%のうちの1種又は2種以上を含有してもよい。
 (5)上記(1)~(4)のいずれか一項に記載の棒鋼では、前記棒鋼の前記化学成分が、質量%で、Sb:0.0005~0.0150%、Sn:0.005~2.0%、Zn:0.0005~0.50%、Te:0.0003~0.20%、Bi:0.005~0.50%、およびPb:0.005~0.50%のうちの1種又は2種以上を含有してもよい。
 本発明の上記態様による高周波焼入れ用熱間圧延直接焼入れ棒鋼は、調質を行うことなく高いき裂伝播停止特性と母材低温じん性を有しかつ、熱間圧延後の焼入れ深さのばらつきが小さい。従って、本発明は、生産性、高周波焼入れ性が向上した棒鋼を得ることを可能とする。
本発明の一実施形態に係る棒鋼の横断面の焼入れ深さ分布を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る棒鋼の横断面を観察する長手方向位置を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る棒鋼の構成を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る棒鋼の、横断面のbcc相の粒径を測定する位置を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る棒鋼の製造装置を構成する圧延ライン及び水冷装置の概要を例示する図である。 本発明の一実施形態に係る棒鋼の製造装置を構成する水冷装置の概要を例示する図である。 本発明の一実施形態に係る棒鋼の製造装置を構成する水冷装置の概要を例示する図である。 本発明の一実施形態に係る棒鋼の製造方法における、圧延直後の急冷および復熱の概要を例示する図である。
 以下、本発明を実施するための形態(以下、本実施形態と略す)を詳細に説明する。
 まず、本実施形態に係る棒鋼の化学成分の限定理由について説明する。以下、合金成分の含有量の単位「質量%」は、単に%と記載する。
(C:0.30~0.80%)
 Cは、棒鋼の強度に大きな影響を及ぼす元素である。C含有量が0.30%未満である場合、高周波焼入れ後に十分な硬さが得られない。一方、C含有量が0.80%を超える場合、高周波焼入れ時に残留オーステナイトが多量に発生し、これにより硬さの上昇が抑制される。よって、本実施形態に係る棒鋼においては、C含有量を0.30~0.80%とする。上記効果をさらに有効に得るためのC含有量の好ましい下限値は、0.40%であり、さらに好ましくは0.50%である。
(Si:0.01~1.50%)
 Siは、鋼の脱酸に有効な元素であり、フェライトの強化及び焼戻し軟化抵抗の向上に有効な元素でもある。Si含有量が0.01%未満である場合、その効果が不十分となる。Si含有量が1.50%を超える場合、棒鋼が脆化することにより材料特性が低下し、さらには浸炭性が低下する。従って、Si含有量を0.01~1.50%の範囲内にする必要がある。上記効果をさらに有効に得るためのSi含有量の好ましい下限値は0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。Si含有量の好ましい上限値は0.50%であり、さらに好ましくは0.40%である。
(Mn:0.05~2.50%)
 Mnは、鋼中のSをMnSとして固定する働きを有する。このMnSは鋼中に分散する。さらにMnは、マトリックスに固溶させて、鋼の焼入れ性の向上および焼入れ後の鋼の強度の確保を達成するために必要な元素である。しかしながら、Mn含有量が0.05%未満である場合、鋼中のSとFeとが結合してFeSを形成し、このFeSが鋼を脆くする。一方、Mn含有量が2.50%を超える場合、上述したMnが強度および焼入れ性に及ぼす影響が飽和する。よって、Mn含有量は0.05~2.50%とする。上記効果をさらに有効に得るためのMn含有量の好ましい下限値は0.20%であり、さらに好ましくは0.30%である。Mn含有量の好ましい上限値は1.80%以下であり、さらに好ましくは1.60%である。
(Al:0.010~0.30%)
 Alは、脱酸効果を有する。さらに、Alは、Al窒化物(AlN)となり、これにより結晶粒の粗大化を抑制する。加えて、Alは、鋼中に存在する固溶NをAlNとして固定する働きを有する。固溶Nは、Bを含有する場合、鋼中でBと結びついてBNを形成することにより、鋼中の固溶B量を減少させる。鋼中にBを含有する場合には、焼入れ性を高める固溶B量を確保するために有用である。上記の効果を得るためには、0.010%以上のAlを含有する必要がある。しかしながら、Al含有量が多すぎる場合、生成されたAlが疲労強度の低下および冷間鍛造割れを引き起こす。従って、Al含有量の上限値を0.30%とする必要がある。上記の効果をさらに有効に得るためのAl含有量の好ましい下限値は0.015%であり、さらに好ましくは0.020%である。Al含有量の好ましい上限値は0.25%以下であり、さらに好ましくは0.15%である。
(N:0.0040~0.030%)
 Nは、鋼中でAl、Ti、Nb、およびVと結合することにより微細な窒化物又は炭窒化物を生成する。これら微細な窒化物または炭窒化物は、結晶粒の粗大化を抑制する効果を有する。N含有量が0.0040%未満である場合、その効果が不十分となる。N含有量が0.030%を超える場合、上述の効果が飽和する。さらに、N含有量が0.030%を超える場合、熱間圧延の加熱時又は熱間鍛造の加熱時に未固溶の炭窒化物が棒鋼中に残存し、結晶粒の粗大化を抑制するために有効な微細な炭窒化物が少なくなる。従って、N含有量を0.0040~0.030%の範囲内にする必要がある。上記効果をさらに有効に得るためのN含有量の好ましい下限値は0.0045%であり、さらに好ましくは0.0050%である。N含有量の好ましい上限値は0.015%以下であり、さらに好ましくは0.010%である。
(P:0.035%以下)
 Pは不純物元素である。P含有量が0.035%を超える場合、鋳造特性及び熱間加工性が低下する。また、この場合、焼入れ前の棒鋼の硬さが高くなり、棒鋼の被削性が低下する。よってP含有量は0.035%以下とする。Pによる被削性、熱間加工性、および鋳造特性の低下をさらに抑制するために、P含有量の好ましい上限値は0.025%であり、さらに好ましくは0.015%である。P含有量は小さい方が良いので、P含有量の下限値を規定する必要は無い。P含有量の下限値を0%としてもよい。
(S:0.10%以下)
 Sは不純物元素である。またSは、鋼中のMnと結合することによりMnSを生成する。MnSは棒鋼の被削性を向上させるために有効であるが、S含有量が0.10%を超えて含有する場合、このMnSが粗大化する。粗大なMnSは、熱間圧延時の割れの起点になるので、熱間加工性を低下させる。以上の理由から、S含有量を0.10%以下にする必要がある。熱間加工性の低下をさらに抑制するためのS含有量の好ましい上限値は0.05%であり、さらに好ましくは0.02%である。S含有量の下限値を規定する必要は無い。S含有量の下限値を0%としてもよい。但し、被削性向上効果を安定して得るためには、Sの下限値は0.02%である。
 焼入れ性の向上および強度の向上のために、任意元素として、棒鋼はCr:0~3.0%、Mo:0~1.5%、Cu:0~2.0%、Ni:0~5.0%、およびB:0~0.0035%を含有することができる。
(Cr:0~3.0%)
 Crは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、Cr含有量の下限値は0%である。一方、Crは、棒鋼の焼入れ性を向上させ、また棒鋼に焼戻し軟化抵抗を付与する元素であるので、高強度化が必要な鋼はCrを含有することができる。Crを多量に含有させると、Cr炭化物が生成し、このCr炭化物が棒鋼を脆化させる。よって、本実施形態に係る棒鋼においては、Cr含有量を0~3.0%とする。上記効果を得るためにCrを含有させる場合、Cr含有量の好ましい下限値は0.1%であり、さらに好ましくは0.4%である。Cr含有量の好ましい上限値は2.5%であり、さらに好ましくは2.0%である。
(Mo:0~1.5%)
 Moは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、Mo含有量の下限値は0%である。一方、Moは、棒鋼に焼戻し軟化抵抗を付与し、且つ棒鋼の焼入れ性を向上させる元素であるので、高強度化が必要な鋼はMoを含有することができる。Mo含有量が1.5%超である場合、Moの効果は飽和する。よって、Moを含有させる場合は、Mo含有量の上限値を1.5%とする。上記効果を得るためにMoを含有させる場合、Mo含有量の好ましい下限値は0.10%であり、さらに好ましくは0.15%である。Mo含有量の好ましい上限値は1.1%であり、さらに好ましくは0.70%である。
(Cu:0~2.0%)
 Cuは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、Cu含有量の下限値は0%である。一方、Cuは、フェライトの強化、焼入れ性向上、及び耐食性向上のために有効な元素である。Cu含有量が2.0%超である場合、機械的性質に関する効果が飽和する。よって、Cuを含有させる場合は、Cu含有量の上限値を2.0%とする。Cuは、特に棒鋼の熱間延性を低下させ、熱間圧延時に生じる疵の原因となりやすいので、Niと同時に含有させることが好ましい。上記効果をさらに有効に得るためのCu含有量の好ましい下限値は0.05%であり、さらに好ましくは0.10%である。Cu含有量の好ましい上限値は0.40%であり、さらに好ましくは0.30%である。
(Ni:0~5.0%)
 Niは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、Ni含有量の下限値は0%である。一方、Niはフェライトの延性を向上、焼入れ性向上、及び耐食性向上のために有効な元素である。Ni含有量が5.0%超である場合、機械的性質に関する効果が飽和し、さらに棒鋼の被削性が低下する。よって、Niを含有させる場合は、Ni含有量の上限値を5.0%とする。上記効果をさらに有効に得るためのNi含有量の好ましい下限値は0.1%であり、さらに好ましくは0.4%である。Ni含有量の好ましい上限値は4.5%であり、さらに好ましくは3.5%である。
(B:0~0.0035%)
 Bは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、B含有量の下限値は0%である。一方、Bは、固溶Bとして粒界に偏析し、棒鋼の焼入性および粒界強度を向上させることにより、機械部品に要求される疲労強度および衝撃強度を向上する。一方、B含有量が0.0035%超である場合、上記の効果が飽和し、さらに棒鋼の熱間延性が著しく低下する。従って、Bを含有させる場合は、B含有量の上限値を0.0035%とする。上記の効果をさらに有効に得るためのB含有量の好ましい下限値は0.0010%であり、さらに好ましくは0.0015%である。B含有量の好ましい上限値は0.0030%である。
 さらに、酸化物及び硫化物形態制御を行うために、本実施形態に係る棒鋼は任意元素としてCa、Zr、Mg、Remの1種又は2種以上を含有してもよい。
(Ca:0~0.0050%)
 Caは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、Ca含有量の下限値は0%である。一方、Caは、脱酸元素であり、棒鋼中で酸化物を生成する。本実施形態に係る棒鋼のようにAlを含有する鋼では、Caはカルシウムアルミネート(CaOAl)を形成する。このCaOAlは、Alよりも融点が低い酸化物であり、高速切削時に工具保護膜となるので、棒鋼の被削性を向上させる。しかし、Ca含有量が0.0050%超である場合、鋼中にCaSが生成し、このCaSは被削性を低下させる。よって、Caを含有させる場合は、Ca含有量の上限値を0.0050%とする。上記効果をさらに有効に得るためのCa含有量の好ましい下限値は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0002%である。Ca含有量の好ましい上限値は0.0035%であり、さらに好ましくは0.0030%である。
(Zr:0~0.0050%)
 Zrは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、Zr含有量の下限値は0%である。一方、Zrは脱酸元素であり、棒鋼中で酸化物を生成する。その酸化物はZrOであると考えられている。このZrOはMnSの析出核となるので、ZrOは、MnSの析出箇所を増やすことによりMnSを棒鋼中に均一分散し、被削性を向上する効果を有する。また、Zrは、MnS中に固溶して複合硫化物を生成し、MnSの変形能を低下させるので、熱間圧延及び熱間鍛造時におけるMnSの伸延を抑制する働きもある。一方、Zr含有量が0.0050%超である場合、棒鋼の歩留まりが極端に悪くなり、且つ、ZrOおよびZrS等の硬質な化合物が大量に生成することにより棒鋼の被削性、衝撃値及び疲労特性等の機械的性質が低下する。よって、Zrを含有させる場合は、Zr含有量の上限値を0.0050%とする。上記効果をさらに有効に得るためのZr含有量の好ましい下限値は0.0003%である。Zr含有量の好ましい上限値は0.0035%である。
(Mg:0~0.0050%)
 Mgは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、Mg含有量の下限値は0%である。一方、Mgは脱酸元素であり、鋼中で酸化物を生成する。そして、Alによる脱酸が行われる場合には、Mgは、被削性を低下させるAlの少なくとも一部をMgOに改質する。MgOは比較的軟質であり且つ微細に分散するので、MgOは棒鋼の被削性を低下させない。従ってMgは、Alを用いた脱酸による被削性低下を抑制する効果を有する。また、Mg酸化物は、MnSの核となることによりMnSを微細分散させる効果も有する。さらに、Mgは、MnSとの複合硫化物を生成することにより、MnSを球状化する効果も有する。一方、Mg含有量が0.0050%を超える場合、MgSを形成することにより棒鋼の被削性を劣化させる。よって、Mgを含有させる場合は、Mg含有量の上限値を0.0050%とする。上記効果をさらに有効に得るためのMg含有量の好ましい下限値は0.0003%である。Mg含有量の好ましい上限値は0.0040%である。
(Rem:0~0.0150%)
 Rem(希土類元素)は任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、Rem含有量の下限値は0%である。一方、Remは脱酸元素であり、低融点酸化物を生成することにより、鋳造時のノズル詰まりを抑制する効果を有する。さらにRemは、MnS中に固溶するか、又はMnSと結合することにより、MnSの変形能を低下させて、熱間圧延時及び熱間鍛造時のMnSの伸延を抑制する働きもある。このように、Remは棒鋼の異方性の低減に有効な元素である。Rem含有量が0.0150%超である場合、大量に生成したRemの硫化物が被削性を悪化させる。よって、Remを含有させる場合は、Rem含有量の上限値を0.0150%とする。上記効果をさらに有効に得るためのRem含有量の好ましい下限値は0.0001%である。Rem含有量の好ましい上限値は0.0100%である。
 さらに、炭窒化物の形成による高強度化、および炭窒化物によるオーステナイト粒の整粒化のために、任意元素としてTi、Nb、V、およびWの1種又は2種以上を含有することができる。
(Ti:0~0.150%)
 Tiは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、Ti含有量の下限値は0%である。一方、Tiは、炭窒化物を形成することにより、オーステナイト粒の成長の抑制およびオーステナイト粒の強化に寄与する元素である。高強度化が必要な棒鋼、及び低歪を要求される棒鋼は、オーステナイト粒の粗大化を防止するための整粒化元素として、Tiを含有してもよい。また、Tiは脱酸元素でもあり、軟質酸化物を形成することにより、棒鋼の被削性を向上させる効果を有する。一方、Tiを多量に含有させる場合、Ti系硫化物が生成され、被削性を改善するMnSの含有量が減少するので、鋼の被削性が劣化する。よって、本実施形態に係る棒鋼においては、Ti含有量の上限値を0.150%とする。上記効果をさらに有効に得るためのTi含有量の好ましい下限値は0.003%である。Ti含有量の好ましい上限値は0.100%である。
(Nb:0~0.150%)
 Nbは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、Nb含有量の下限値は0%である。一方、Nbは、炭窒化物を形成することにより、二次析出硬化による鋼の強化およびオーステナイト粒の成長の抑制に寄与する元素である。高強度化が必要な棒鋼及び低歪を要求される棒鋼は、粗大なオーステナイト粒の生成を防止するための整粒化元素として、Nbを含有してもよい。Nb含有量が0.150%超である場合、熱間割れの原因となる未固溶の粗大な炭窒化物が析出するので、機械的性質が損なわれる。よって、Nbを含有させる場合はNb含有量の上限値を0.150%とする。上記効果をさらに有効に得るためのNb含有量の好ましい下限値は0.004%である。Nb含有量の好ましい上限値は0.100%である。
(V:0~1.0%)
 Vは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、V含有量の下限値は0%である。一方、Vは、炭窒化物を形成することにより、二次析出硬化による鋼の強化、オーステナイト粒の成長の抑制、及びオーステナイト粒の強化に寄与する元素である。高強度化が必要な棒鋼及び低歪を要求される棒鋼は、粗大なオーステナイト粒の生成を防止するための整粒化元素として、Vを含有しても良い。V含有量が1.0%超である場合、熱間割れの原因となる未固溶の粗大な炭窒化物が析出するので、機械的性質が損なわれる。よって、Vを含有させる場合は、V含有量の上限値を1.0%とする。上記効果をさらに有効に得るためのV含有量の好ましい下限値は0.03%である。
(W:0~1.0%)
 Wは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、W含有量の下限値は0%である。一方、Wは、炭窒化物を形成することにより、二次析出硬化による鋼の強化に寄与する元素である。W含有量が1.0%超である場合、熱間割れの原因となる未固溶の粗大な炭窒化物が析出するので、機械的性質が損なわれる。よって、Wを含有させる場合は、W含有量の上限値を1.0%とする。上記効果をさらに有効に得るためのW含有量の好ましい下限値は0.01%である。
 さらに、被削性を向上させるために、任意元素としてSb、Sn、Zn、Te、Bi、およびPbの1種又は2種以上を含有することができる。
(Sb:0~0.0150%)
 Sbは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、Sb含有量の下限値は0%である。一方、Sbは、フェライトを適度に脆化させることにより、棒鋼の被削性を向上させる。その効果は、特に固溶Al量が多い場合に顕著である。一方、Sb含有量が0.0150%を超える場合、Sbのマクロ偏析が過多となるので、棒鋼の衝撃値が大きく低下する。よって、Sbを含有させる場合は、Sb含有量の上限値は0.0150%とする。上記効果をさらに有効に得るためのSb含有量の好ましい下限値は0.0005%である。
(Sn:0~2.0%)
 Snは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、Sn含有量の下限値は0%である。一方、Snは、フェライトを脆化させることにより工具寿命を延ばす効果と、棒鋼の表面粗さを改善する効果とを有する。しかしながら、Sn含有量が2.0%超である場合、その効果は飽和する。よって、Snを含有させる場合は、Sn含有量の上限値を2.0%とする。上記効果をさらに有効に得るためのSn含有量の好ましい下限値は0.005%である。
(Zn:0~0.50%)
 Znは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、Zn含有量の下限値は0%である。一方、Znは、フェライトを脆化させることにより工具寿命を延ばす効果と、表面粗さを改善する効果とを有する。しかしながら、Zn含有量が0.50%超である場合、その効果は飽和する。よって、Znを含有させる場合は、Zn含有量の上限値を0.50%とする。上記効果をさらに有効に得るためのZn含有量の好ましい下限値は0.0005%である。
(Te:0~0.20%)
 Teは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、Te含有量の下限値は0%である。一方、Teは被削性向上元素である。また、Teは、MnTeの生成およびMnSとの共存によって、MnSの変形能を低下させ、これによりMnSの伸延を抑制する効果を有する。このように、Teは棒鋼の異方性の低減に有効な元素である。しかしながら、Te含有量が0.20%を超える場合、その効果が飽和し、且つ熱間延性が低下するのでTeが疵の原因になりやすい。よって、Teを含有させる場合は、Te含有量の上限値を0.20%とする。上記効果をさらに有効に得るためのTe含有量の好ましい下限値は0.0003%である。
(Bi:0~0.50%)
 Biは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、Bi含有量の下限値は0%である。一方、Biは、被削性向上元素である。しかしながら、Bi含有量が0.50%超である場合、被削性向上効果が飽和し、且つ熱間延性の低下によってBiが疵の原因となりやすい。よって、Biを含有させる場合は、Bi含有量の上限値を0.50%とする。上記効果をさらに有効に得るためのBi含有量の好ましい下限値は0.005%である。
(Pb:0~0.50%)
 Pbは任意元素であり、棒鋼の化学組成中に含有されなくてもよい。従って、Pb含有量の下限値は0%である。Pbは、被削性向上元素である。しかしながら、Pb含有量が0.50%超である場合、被削性向上効果が飽和し、且つ熱間延性の低下によってPbが疵の原因となりやすい。よって、Pbを含有させる場合は、Pb含有量の上限値を0.50%とする。上記効果をさらに有効に得るためのPb含有量の好ましい下限値は0.005%である。
 上記に、本実施形態に係る棒鋼の化学成分について説明した。本実施形態に係る棒鋼の化学成分の残部はFeおよび不純物である。不純物とは、棒鋼を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料、又は製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、棒鋼に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。なお、任意元素の好ましい下限について説明したが、任意元素の含有量が上述の好ましい下限値以下であっても、本実施形態に係る棒鋼の効果は損なわれない。従って、本実施形態に係る棒鋼において、任意元素を上述の好ましい下限値を下回って含有することは許容される。
 次に、本実施形態に係る棒鋼の組織、及び硬さの規定理由について、棒鋼の構成を図示する図1~4、棒鋼の製造装置の構成を図示する図5~7、および棒鋼の製造方法を図示する図8を参照しながら説明する。
 本発明者らは、高いき裂伝播停止特性、母材低温じん性、および高周波焼入れ性を有する棒鋼1が得られ、かつ調質を行うことなく高能率で棒鋼1の製造を可能とする方法について鋭意研究した。その結果、本発明者らは、高いき裂伝播停止特性と母材低温じん性と高周波焼入れ特性とを有する棒鋼1を得るためには、棒鋼1の表層領域13の組織を焼戻しマルテンサイト、ベイナイト、または焼戻しマルテンサイトとベイナイトとの混合組織とし、棒鋼1の表層領域13の組織を微細化し、かつフェライトの生成を抑制することが有効であることを知見した。なお本発明では、棒鋼1の表面15から棒鋼1の半径rの25%の深さまでの領域を、表層領域13と定義する。また、本発明では、焼戻しマルテンサイトのことを単に「マルテンサイト」と称する場合がある。さらに本発明者らは、このような特徴を有する棒鋼1を得るためには、棒鋼1を熱間圧延直後に急冷し、次いで復熱させることが有効であることを知見した。
 一般的な調質は、焼入れおよび焼戻しを行う。焼入れ時の急冷では、棒鋼1がその中心部まで十分に冷却され、焼戻し時に棒鋼1が加熱される。この調質によって、所定の表面硬さと、高いき裂伝播停止特性および低温じん性とを備える棒鋼1が得られる。この棒鋼の横断面10(棒鋼1の長手方向に垂直な断面)は、全面において、組織はフェライトの少ない焼戻しマルテンサイトであり、かつ微細化されている。一方、本実施形態に係る棒鋼1を製造する際には、棒鋼1を熱間圧延直後に急冷し、次いで棒鋼内部の顕熱による自己復熱を利用して棒鋼表面を加熱する。この場合、棒鋼1の表面部は一般的な調質と同様の熱処理を受けるが、棒鋼1の中心は冷却も加熱もされない。棒鋼1の中心部まで十分に冷却した場合には、復熱しなくなるので棒鋼1の表面部が十分に加熱されない。従って、復熱後の棒鋼1の表面硬さが過剰に上昇し、これにより棒鋼1の被削性が低下する。本発明者らは、復熱後の棒鋼1の表面の硬さの上昇を抑制するためには、棒鋼1の熱間圧延直後の急冷の条件を適切に制御し、表面のみ急冷と復熱を行うことにより、横断面10の表層領域13が微細な焼戻しマルテンサイトもしくはベイナイト、または焼戻しマルテンサイトとベイナイトとの混合組織とすることができることを知見した。また、本発明者らは、生産性を向上させるためには復熱後の焼入れ深さのばらつきの抑制が有効であることを知見した。
 即ち、本実施形態に係る棒鋼1は、熱間圧延された直後に急冷され、次いで復熱された棒鋼1であって、棒鋼1の横断面10の中心12と前記棒鋼1の前記横断面10の外周11との間に延在する直線(線分)における、前記直線での平均硬度よりもHV20以上高い硬度を有する領域を、前記直線の焼入れ領域101と定義し、互いに45°の角度をなす8本の前記直線の前記焼入れ領域101の深さの最小値を、前記横断面10の最小焼入れ深さ103と定義し、前記8本の前記直線の前記焼入れ領域101の前記深さの最大値を、前記横断面10の最大焼入れ深さ102と定義した場合、前記横断面10の前記最大焼入れ深さ102と前記横断面10の前記最小焼入れ深さ103との差が1.5mm以下であり、前記棒鋼1の長手方向に互いに1650mm離隔された3箇所C、C、およびCそれぞれにおける前記横断面10の前記最大焼入れ深さ102の最大値と最小値との差が1.5mm以下であり、前記棒鋼1の前記長手方向に互いに1650mm離隔された前記3箇所C、C、およびCそれぞれにおける前記横断面10の前記最小焼入れ深さ103の最大値と最小値との差が1.5mm以下であり、前記棒鋼1の表面15から前記棒鋼1の半径rの25%の深さまでの領域における組織が、10面積%以下のフェライトと、ベイナイトおよびマルテンサイトのうち1種以上を含む残部とからなり、互いの結晶方位差が15度以上である隣り合う結晶の間の境界を結晶粒界と定義し、前記結晶粒界によって囲まれた領域の円相当径を粒径と定義した場合、前記棒鋼1の前記表面15から前記棒鋼1の前記半径rの25%の深さまでの前記領域におけるbcc相の前記粒径の平均値が1.0~10.0μmであり、前記半径rの50%の深さから、前記棒鋼1の中心12までの領域における前記bcc相の前記粒径の平均値が1.0~15.0μmであり、前記表面15から深さ50μmの箇所105の硬さはHV200~500であり、全脱炭層深さDM-Tが0.20mm以下である。
(横断面の最大焼入れ深さと最小焼入れ深さとの差:1.5mm以下)
(棒鋼の長手方向に互いに1650mm離隔された3箇所それぞれにおける横断面の最大焼入れ深さの最大値と最大焼入れ深さの最小値との差:1.5mm以下)
(棒鋼の長手方向に互いに1650mm離隔された3箇所それぞれにおける横断面の最小焼入れ深さの最大値と最小焼入れ深さの最小値との差:1.5mm以下)
 本実施形態に係る棒鋼1に関し、棒鋼の横断面10の中心12と棒鋼1の横断面10の外周11との間に延在する直線における、直線での平均硬度よりもHV20以上高い硬度を有する領域を、焼入れ領域101と定義し、互いに45°の角度をなす8本の上記直線の焼入れ領域101の深さの最小値を、横断面10の最小焼入れ深さ103と定義し、上記8本の直線の焼入れ領域101の深さの最大値を、横断面10の最大焼入れ深さ102と定義する。
 これら用語の定義に関し、図1を用いて以下に詳細に説明する。図1は、棒鋼1の任意の横断面10(すなわち、棒鋼1の長手方向に垂直な面)を図示している。この横断面10の中心12と横断面10の外周11との間に延在する任意の直線上において、例えば200μm間隔で硬度を連続的に測定した場合、この任意の直線における平均硬度が求められる。本実施形態に係る棒鋼1では、表面部だけが焼入れ焼戻しを受けているので、表面部の硬度は中心部の硬度よりも高い。この任意の直線において、この任意の直線における平均硬度よりもHV20以上高い硬度を有する領域は、焼入れ硬化を受けた領域であると見なされる。そこで、本実施形態に係る棒鋼1に関し、上述の焼入れ硬化を受けた領域を、この直線に係る焼入れ領域101と定義する。ある直線に係る焼入れ領域101の深さは、その直線上における焼入れ深さであると見なされる。さらに、本実施形態に係る棒鋼1に関し、互いに45°の角度をなす8本の上記直線における焼入れ領域101の深さの最小値を、横断面10の最小焼入れ深さ103と定義し、互いに45°の角度をなす8本の上記直線における焼入れ領域101の深さの最大値を、横断面10の最大焼入れ深さ102と定義し、横断面10の最小焼入れ深さ103と最大焼入れ深さ102との差を横断面内焼入れ偏差104と定義する。横断面内焼入れ偏差104は、その横断面10における焼入れ深さのばらつきを示す値であり、横断面内焼入れ偏差104が小さい横断面10においては、焼入れが、横断面10の円周方向に沿って均一に行われていると見なされる。
 本実施形態に係る棒鋼1は、熱間圧延後の熱間圧延鋼材20を急冷することにより製造される。この急冷の際に、冷却を熱間圧延鋼材20の円周方向および長手方向に沿った全体にわたって可能な限り均一に行う必要がある。何故なら、不均一な冷却は焼入れ深さを不均一にし、これにより熱間圧延鋼材20および棒鋼1の組織および硬度を円周方向および長手方向に沿って不均一にするからである。組織及び硬度の不均一は、熱間圧延鋼材20の急冷の後に、熱間圧延鋼材20に曲がりを生じさせ、または棒鋼1の高周波焼入れの後に、棒鋼1に曲がりを生じさせる。著しい曲がりが生じると、曲がり矯正加工を行う必要性と、形状不良による歩留まり低下とが生じ、棒鋼1の生産効率の低下を招く。棒鋼1の生産効率を産業利用上好ましい水準に保つためには、棒鋼1の曲がり量を3mm/m未満に抑制する必要がある。
 本発明者は、棒鋼1の曲がり量を抑制することにより棒鋼1の生産効率を良好に保つためには、棒鋼1の任意の横断面10における横断面内焼入れ偏差104を1.5mm以下にするように棒鋼1を製造することが必要であることを知見した。これにより、円周方向に均一な焼入れ深さを有する棒鋼1が得られる。さらに本発明者らは、棒鋼1の長手方向に互いに1650mm離隔された3箇所C、C、およびCそれぞれにおける横断面10の最大焼入れ深さ102の最大値と最大焼入れ深さ102の最小値との差(以下、Δmaxと略す)を1.5mm以下とし、棒鋼1の長手方向に互いに1650mm離隔された3箇所C、C、およびCそれぞれにおける横断面10の最小焼入れ深さ103の最大値と最小焼入れ深さ103の最小値との差(以下、Δminと略す)を1.5mm以下とするように棒鋼1を製造することが必要であることも知見した。これにより、長手方向に均一な焼入れ深さを有する棒鋼1が得られる。横断面内焼入れ偏差104、Δmax、およびΔminのうち少なくとも1つが1.5mm超である場合、棒鋼1の曲がり量が3mm/m以上になる。横断面内焼入れ偏差104、Δmax、およびΔminの好ましい上限値は1.4mm、1.3mm、または1.2mmである。横断面内焼入れ偏差104、Δmax、およびΔminは小さい方が好ましいので、横断面内焼入れ偏差104、Δmax、およびΔminの下限値は0mmである。しかし、焼入れ深さのばらつきを完全に無くすことは難しいので、横断面内焼入れ偏差104、Δmax、およびΔminの実質的な下限値が約0.7mmとなる場合がある。
 棒鋼1の任意の横断面10における最大焼入れ深さ102および最小焼入れ深さ103を測定する方法は以下の通りである。まず、棒鋼1の横断面10の中心12と横断面10の外周11との間に延在する第1の直線を想定し、この第1の直線上において、中心12から外周11まで、任意の間隔で硬度測定を連続的に実施する。次いで、得られた硬度測定値から、第1の直線における平均硬度を算出する。さらに、第1の直線における平均硬度よりも20HV以上高い硬度測定値を有する領域を焼入れ領域101とみなし、この焼入れ領域101の深さ(焼入れ深さ)を測定する。そして、第1の直線に対して45°×(n-1)の角度をなし、且つ棒鋼1の横断面10の中心12と横断面10の外周11との間に延在する第nの直線(nは2以上8以下の自然数)に関し、第1の直線と同様に、焼入れ深さを測定する。得られた8種類の焼入れ深さのうち最大のものを、その任意の横断面10における最大焼入れ深さ102とし、最小のものを、その任意の横断面10における最小焼入れ深さ103とする。上述の測定方法によって求められた焼入れ領域101は、通常、横断面10の外周11を起点とする連続した直線となる。もし焼入れ領域101が横断面10の外周11を起点とする連続した直線とならなかった場合、焼入れ領域101の画定のために用いられた硬度測定値が不正確であるおそれがある。硬度測定の条件および硬度測定の間隔は特に制限されない。本実施形態に係る棒鋼の径および硬度などを考慮すると、例えば硬度測定時の荷重を200gとし、硬度測定の間隔を100μmとすればよい。
(表面から、棒鋼の半径の25%の深さまでの領域におけるbcc相の粒径の平均値:1.0~10.0μm)
(棒鋼の半径の50%の深さから、中心までの領域におけるbcc相の粒径の平均値:1.0~15.0μm)
 棒鋼1は、機械部品などの構造材(例えばシャフト、ピン、シリンダーロッド、ステアリングラックバー、および鉄筋など)として使用される場合、何らかの衝撃、および想定を超える荷重によって破壊される際に、その破壊形態が曲損であることが、安全性の観点から求められる。一般的な構造材の破壊形態は、破断、すなわち構造材が分離する破壊形態である。一方、構造材の破壊形態が、例えば曲損などの、変形しか生じない(すなわち破断に至らない)破壊形態であることは、構造材の安全性にとって重要である。本発明者らは、棒鋼1が構造材として使用される状況を想定し、棒鋼1の表面部に高周波焼入れを施し、次いで本発明者らは、この棒鋼1を深さ1mmのUノッチを有する形状に加工することにより、試験片を作製した。そして、本発明者らは、この試験片に、-40℃に冷却したエチルアルコール中で3点曲げ試験を行うことにより、各試験片の破壊形態に対するbcc相の粒径の影響を調査した。調査の結果、bcc相が十分に微細化された試料、即ち棒鋼1の表面15から棒鋼1の半径rの25%の深さまでの領域(表層領域13)のbcc相の粒径の平均値が10.0μm以下であり、棒鋼1の半径rの50%の深さから棒鋼1の中心12までの領域(中心領域14)のbcc相の粒径の平均値が15.0μm以下である試料では、3点曲げ試験時にそのUノッチの底からき裂が発生したが、このき裂の伝播が途中で停止した。従って、bcc相が十分に微細化された試料の試験時の破壊形態は曲損であると判定された。また、bcc相が十分に微細化された棒鋼1の中心部からシャルピー衝撃試験片を採取し、このシャルピー衝撃試験片に-40℃でシャルピー衝撃試験を実施したところ、bcc相が十分に微細化された棒鋼1の中心部のシャルピー吸収エネルギーが高かった。すなわち、bcc相が十分に微細化された棒鋼1の中心部は優れたじん性を有していた。対して、bcc相が十分に微細化されていない棒鋼1、すなわち表層領域13のbcc相の粒径の平均値が10.0μm超であり、および/または中心領域のbcc相の粒径の平均値が15.0μmを超える棒鋼1に対して、上述と同様の方法で三点曲げ試験およびシャルピー衝撃試験を実施したところ、三点曲げ試験では、試験片は曲損せず二分割された。即ち、bcc相が十分に微細化されていない棒鋼1の破壊形態は破断であると判定された。さらに、シャルピー衝撃試験によれば、bcc相が十分に微細化されていない棒鋼1の中心部のじん性が低いことがわかった。なお、本発明において、互いの結晶方位差が15度以上である隣り合う結晶の間の境界が結晶粒界と定義され、前記結晶粒界によって囲まれた領域の円相当径が粒径と定義される。
 以上の知見に鑑みて、本実施形態に係る棒鋼1において、表層領域13のbcc相の粒径の平均値は1.0~10.0μmと規定され、中心領域14のbcc相の粒径の平均値は1.0~15.0μmと規定された。なお、bcc相の粒径の平均値を1.0μm以下にすることは工業的に困難であるので、表層領域13および中心領域14共に、bcc相の粒径の平均値の下限は1.0μmとした。表面15からの深さが断面半径rの25%から50%までの中間領域は、表層領域13の鋼組織から中心領域14の鋼組織への遷移領域である。必要なbcc相の粒径の平均値を得るためには、熱間圧延の仕上圧延温度31の適切な制御と、熱間圧延直後に十分な水量により急冷することとが有効である。
 棒鋼1の表層領域13および中心領域14におけるbcc相の粒径の平均値の測定方法は特に規定されない。例えば、走査型電子顕微鏡に付属した電子線後方散乱回折法:Electron-Back-Scattering-Diffraction(EBSD)装置を用いて、図4に示される位置でのbcc相の粒径の平均値を測定することにより求めてもよい。棒鋼1の表層領域13のbcc相の粒径の平均値の測定方法の一例は以下の通りである。まず棒鋼1の表面15から200μmの深さの部位16における4つの測定箇所と、棒鋼1表面15から半径rの25%の深さの部位17における4つの測定箇所とからなる8つの測定箇所(図4中の黒い丸印)それぞれにおいて、400×400μmの領域にかかるbcc相の結晶方位マップを作成する。次いで、このbcc相の結晶方位マップにおける方位差15度以上の境界をbcc相の粒界とみなし、Johnson-Saltykovの方法(「計量形態学」内田老鶴圃、S47.7.30発行、原著:R.T.DeHoff,F.N.Rhiness.P189参照)を用いて、8つの測定箇所それぞれにおけるbcc相の粒径の平均値を求める。そして、これら8つの測定箇所それぞれにおけるbcc相の粒径の平均値を、さらに平均することにより、棒鋼1の表層領域13のbcc相の粒径の平均値が求められる。棒鋼1の中心領域14のbcc相の粒径の平均値の測定方法の一例は以下の通りである。まず、棒鋼1の表面15から半径rの50%の深さの部位18における4つの測定箇所と、棒鋼1の表面15から半径rの75%の深さの部位19における4つの測定箇所と、棒鋼1の横断面10の中心12における1つの測定箇所とからなる9つの測定箇所(図4中の白い丸印)それぞれにおけるbcc相の粒径の平均値を、上述の方法により求める。そして、これら9つの測定箇所それぞれにおけるbcc相の粒径の平均値を、さらに平均することにより、棒鋼1の中心領域14のbcc相の粒径の平均値が求められる。なお、棒鋼1の表面15から200μmの深さの部位16における4つの測定箇所は、これら4つの測定箇所と棒鋼1の横断面10の中心12とを結ぶ線が互いに約90度の角度をなすように選ばれる。棒鋼1の表面10から半径rの25%の深さの部位17、棒鋼1の表面10から半径rの50%の深さの部位18、および棒鋼1の表面10から半径rの75%の深さの部位19それぞれにおける4つの測定箇所も、同様に選ばれる。
(表面から、棒鋼の半径の25%の深さまでの領域の組織:10面積%以下のフェライト、ならびにベイナイトおよびマルテンサイトのうち1種以上を含む残部)
(全脱炭層深さDM-T:0.20mm以下)
 棒鋼1を機械部品などの構造材(例えばシャフト、ピン、シリンダーロッド、およびステアリングラックバーなど)として使用する場合、その表面部に所要の強度および耐摩耗性を持たせるために、高周波焼入れが施される。従って、構造材として用いられる棒鋼1には高周波焼入れ性が求められる。棒鋼1中の炭素濃度が低下した場合、高周波焼入れ性が劣化するので、所定の硬さが得られない。従って、棒鋼1表面の脱炭を抑制する必要がある。また、棒鋼1の表層領域13のフェライト量が増加した場合、高周波焼入れは短時間(数秒)の加熱を行う処理であるので、高周波焼入れを行ったとしてもフェライトにおける炭素の拡散が不十分となる。この場合、フェライトであった部分の炭素濃度が低くなり、高周波焼入れ後の硬さが低下するので、高周波焼入れ性が劣化する。
 高周波焼入れ性を良好にするために、本発明者らは、JIS G0558「鋼の脱炭層深さ測定方法」(Steels-Determination of depth of decarburization)で規定される全脱炭層深さがDM-Tで0.20mm以下である必要があることを知見した。全脱炭層深さDM-Tが0.20mm超である場合、高周波焼入れ後の表面硬さが不足する等の不具合が生じる。
 さらに本発明者らは、棒鋼1の表層領域13における組織を、10面積%以下のフェライトと、ベイナイトおよびマルテンサイトのうち1種以上を含む残部とからなるものと規定した。組織に関し規定範囲外であった場合、高周波焼入れ後の表面硬さ不足、および硬さのばらつき等の不具合が生じる。全脱炭を抑制するためには、熱間圧延時のビレット加熱温度およびビレット加熱時間の適切な制御と、熱間圧延直後の熱間圧延鋼材20の急冷とが有効である。フェライトの析出を抑制するためには、熱間圧延直後の熱間圧延鋼材20の急冷によって熱間圧延鋼材20に焼入れを行うことにより、棒鋼1の組織をマルテンサイトおよびベイナイトのうち一種以上を含む組織とすることが有効である。なお、棒鋼1の表層領域13の組織の残部は、マルテンサイトおよび/またはベイナイトの他に、5面積%以下のパーライト、および本実施形態に係る棒鋼の特性に影響を及ぼさない程度に微量のその他の組織を含有してもよい。しかしパーライトおよびその他の組織の含有は必須ではない。本実施形態に係る棒鋼1の、表層領域13以外の部分に係る組織は、様々な形態を有する場合があり、さらに棒鋼1の特性への影響が少ないので、特に規定されないが、例えば、主にフェライト-パーライト組織であり、別の組織、例えばベイナイト、およびマルテンサイト等を含む場合がある。
(表面から深さ50μmの箇所の硬さ:HV200~500)
 棒鋼1を機械部品などの構造材(例えばシャフト、ピン、シリンダーロッド、およびステアリングラックバーなど)として使用する場合、棒鋼1を切削などの機械加工により必要な形状に加工することが一般的である。組織を微細にするために熱間圧延後の熱間圧延鋼材20を急冷する場合、棒鋼1の硬さが上昇する。しかし、棒鋼1が過度に硬くなることにより、棒鋼1の切削性が劣化し、生産性の低下および切削コストの増加を招く。従って、棒鋼1の硬さの制御が必要である。本発明者らがプランジ切削加工によって被削性を調査した結果、復熱後の表面硬さ(表面から深さ50μmの箇所105の硬さ)がHV500を超える棒鋼1の被削性は、顕著に悪かった。よって、本実施形態に係る棒鋼1において、表面硬さはHV500以下と規定された(好ましくはHV450以下、より好ましくはHV400以下)。なお、棒鋼1の表面硬さがHV200を下回ると部品として必要な強度を得ることができないので、復熱後の表面硬さの下限値はHV200とした。なお、棒鋼1の表面15から深さ50μmの箇所105の硬さは、棒鋼1の横断面10における、横断面10の外周11から50μm内側の箇所105の硬度を測定することにより得られる。
 本実施形態に係る棒鋼1の径は特に制限されない。しかしながら、製造装置の能力などを考慮すると、実質的には、棒鋼1の径は19~120mmとなる。
 次に、本実施形態に係る棒鋼1を製造するための方法を説明する。本実施形態に係る棒鋼1は、例えば、本実施形態に係る棒鋼1の化学成分を有する鋼材(ビレット)を1000~1200℃に加熱して100~130秒保持する工程と、この鋼材を、仕上圧延温度31が850~950℃となるように熱間圧延して熱間圧延鋼材20を得る工程と、この熱間圧延鋼材20を熱間圧延の終了直後に冷却する工程であって、水膜厚さ283/熱間圧延鋼材20の径が0.1~0.5であり、水冷帯(水冷装置24における、水冷開始点から水冷終了点までの領域)の長さ、熱間圧延鋼材20が水冷帯を通過する速度、及び水冷帯内での冷却水29の流速が適切に定められた条件で冷却する工程と、熱間圧延鋼材20の表面を500~600℃に復熱する工程と、熱間圧延鋼材20を室温まで冷却する工程とを備える製造方法によって製造される。水冷帯の長さ、熱間圧延鋼材20が水冷帯を通過する速度、及び水冷帯内での冷却水29の流速は、冷却終了後に熱間圧延鋼材20の表面温度が500~600℃となるように適宜設定される必要がある。
 上記のような組織を製造するためには、図5~図7に例示されるような圧延ライン、及び冷却装置を用いればよい。加熱炉21で加熱された鋼材を、熱間圧延機22を用いて熱間圧延することにより、熱間圧延鋼材20を得る。熱間圧延された熱間圧延鋼材20を、熱間圧延直後に、水冷装置24において急冷する。この水冷装置24は複数の水冷パイプ28によって構成されており、この水冷パイプ28には、冷却水29が、充満した状態で通水されている。水冷パイプ28を熱間圧延鋼材20が通過する際、冷却水29は所定の水膜厚さ283を有する。水膜厚さ283とは、水冷パイプ28の内表面と熱間圧延鋼材20の外表面との間の平均距離である。すなわち、水膜厚さ283は、水冷パイプ28の内周の半径から熱間圧延鋼材20の半径を減じた値である。熱間圧延鋼材20の外径は、棒鋼1の外径と略同一である。これら複数の水冷パイプ28中に熱間圧延鋼材20を適切な条件で通すことにより、熱間圧延鋼材20の表面部のみに焼入れを行うことができる。水冷装置24から出た熱間圧延鋼材20の表面部は、熱間圧延鋼材20の内部の顕熱によって復熱され、自己焼戻しされる。熱間圧延鋼材20の熱間圧延直後の温度(仕上圧延温度31と略同一)は、熱間圧延機22の出口に設置された仕上圧延温度測定用放射温度計23によって測定することができ、水冷温度32は、水冷装置24の出口に設置された水冷温度測定用放射温度計25によって測定することができる。復熱温度33は、復熱を実施する場所に設置された復熱温度測定用放射温度計26によって測定することができる。図8に示されるように、復熱温度33は、水冷が終了した時点以降における熱間圧延鋼材20の表面の最大温度である。
 熱間圧延前の加熱温度が1000℃未満となる場合、圧延時の変形抵抗が大きくなるので、圧延荷重が増大する。この場合、圧延不能となる不具合、または仮に圧延出来たとしても大量の圧延疵が発生する等の不具合がある。また、熱間圧延前の加熱温度が1200℃超となる場合、棒鋼1の脱炭深さが大きくなるので、高周波焼入れ後の硬さが不足する等の不具合がある。
 熱間圧延前の加熱の保持時間が100秒未満となる場合、ビレットの温度分布のばらつきが大きくなるので、熱間圧延時に割れ疵が発生する。また、熱間圧延前の加熱の保持時間が130秒超となる場合、過剰な脱炭が発生する。
 熱間圧延の仕上げ温度が850℃未満となる場合、圧延疵が発生する不具合、および変形抵抗が増大する不具合が生じる。また、熱間圧延の仕上げ温度が950℃超となる場合、圧延後のbcc相の粒径が粗大になるので、高周波焼入れ後の組織が粗大化し、棒鋼1のき裂伝播停止特性が悪くなる等の不具合がある。
 本実施形態に係る棒鋼1に必要とされる焼入れ深さおよび復熱温度33は、水冷パイプ28の設置数(水冷パイプ28の長さの合計)、熱間圧延鋼材20の通過速度、および水冷パイプ28内の冷却水29の流速を適切に制御することにより達成される。冷却水の通過方向281は、熱間圧延鋼材20の通過方向282と反対である。水冷パイプ28の設置数を多く、熱間圧延鋼材20の通過速度を遅く、および/または冷却水29の流速を速くすることにより、焼入れ深さが深くなり、且つ復熱温度が下がる。逆に、水冷パイプ28の設置数を少なく、熱間圧延鋼材20の通過速度を速く、および/または冷却水29の流速を遅くすることにより、焼入れ深さが浅くなり、且つ復熱温度が高くなる。しかし、水冷パイプ28の合計長さの変更による冷却条件の制御は、冷却設備の大型化および複雑化を招く。熱間圧延鋼材20の通過速度の制御による冷却条件の制御は、棒鋼1の生産性を不安定にする。従って、工業的には、水冷パイプ28の設置数(水冷パイプ28の合計長さ)および熱間圧延鋼材20の通過速度を一定とし、冷却水29の流速を制御する方法が、冷却条件を最も容易に制御する方法である。
 冷却条件は、冷却後の復熱温度(復熱によって上昇する熱間圧延鋼材20の表面温度の最大値)が500~600℃となるように適宜調整される必要がある。例えば水冷パイプ28の合計長さが20mであり、熱間圧延鋼材20の通過速度が4m/sである場合、冷却水29の下限流速を0.4m/sとし、好ましくは0.6m/sとし、さらに好ましくは0.8m/sとすることがよい。水冷パイプ28の合計長さが20mであり、熱間圧延鋼材20の通過速度が4m/sである場合、冷却水29の流速の上限値は2m/sである。冷却水29の流速が早すぎる場合などには、冷却後の復熱温度が500℃を下回る。
 インラインで熱間圧延直後に急冷するプロセスでは、熱間圧延鋼材20を均一に冷却することが重要である。不均一な冷却は、焼入れ深さのばらつきを生じさせるので、熱間圧延鋼材20の組織および棒鋼1の組織が円周方向および長手方向に関して均一ではなくなる。上述のように、不均一な組織(不均一な焼入れ深さ)は、急冷後の熱間圧延鋼材20および高周波焼入れ後の棒鋼1の曲がりの原因となる。過度の曲がりが生じると、曲がり矯正加工の追加および形状不良による歩留まり低下が生じるので、棒鋼1の生産効率の低下を招く。生産効率の低下を抑制するためには、圧延直後の急冷復熱後の焼入れ深さばらつきを小さくすればよい。
 上述した横断面内焼入れ偏差104、Δmax、およびΔminを1.5mm以下とするためには、水冷パイプ28中に熱間圧延鋼材20を通過させることにより熱間圧延鋼材20を冷却するとき、熱間圧延鋼材20を覆う水膜の厚さと熱間圧延鋼材20の径との比R(R=水膜厚さ283/熱間圧延鋼材20の径)と、冷却水29の流速とを適切に制御すればよい。Rをある一定の値以上に制御することと、冷却水の流速を適切な範囲とすることとが、熱間圧延鋼材20を均一に冷却するために有効である。本発明者らは、実験により、Rが0.1以上である場合に棒鋼の横断面内焼入れ偏差104、Δmax、およびΔminが1.5mm以下となることを知見した。そのため、Rの下限値は0.1であり、好ましくは0.15であり、さらに好ましくは0.2である。しかし、Rが過剰に増加した場合、熱間圧延鋼材20の搬送の抵抗が増加するので、搬送不良が発生し、生産性低下を招く。従って、Rの上限値は0.5である。
 その他の冷却条件は、冷却後の復熱温度33(復熱によって上昇する熱間圧延鋼材20の表面温度の最大値)が500~600℃となるように適宜調整される必要がある。例えば、水冷パイプ28の合計長さが20m、および熱間圧延鋼材20の通過速度が4m/sである場合の冷却水29の下限流速は0.4m/s、好ましくは0.6m/sであり、さらに好ましくは0.8m/sである。冷却水29の流速が過度に速い場合、復熱温度33の確保ができず、復熱後の表面硬さが増加するので、水冷パイプ28の合計長さが20m、および熱間圧延鋼材20の通過速度を4m/sである場合、冷却水29の流速の上限は2m/sである。
 復熱温度が500℃未満となる場合、焼戻しが十分に行われないので、棒鋼の表面硬さが増大し、これにより棒鋼の被削性が低下する。復熱温度が600℃超となる場合、焼入れ深さが不足する。
 以下に本発明を実施例によって具体的に説明する。なお、これらの実施例は本発明を説明するためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
 表1に示す化学成分を有する、縦幅162mm、横幅162mm、および重量2トンのビレットを、表2に示す条件下で、熱間圧延機を用いて熱間圧延することにより、φ35mmの熱間圧延鋼材を得た。熱間圧延直後に、φ35mmの熱間圧延鋼材を水冷装置によって急冷し、次いで復熱させた。復熱後の熱間圧延鋼材を室温まで空冷することにより棒鋼を得た。熱間圧延の仕上げ温度、冷却温度、および復熱温度は放射温度計を用いて測定した。各放射温度計、熱間圧延機、水冷装置、および冷却床の位置関係を図5~図7に示し、棒鋼の温度推移を図8に示す。
 本発明に関わる熱間圧延ラインの概要を例示する図5~図7を参照しながら、上述の製造方法を具体的に説明すると、以下の通りである。加熱炉21で加熱したビレット(鋼材)を、熱間圧延機22にて熱間圧延することにより、熱間圧延鋼材20を得た。熱間圧延の仕上圧延温度31を、仕上圧延温度測定用放射温度計23を用いて測定した。熱間圧延直後に、熱間圧延鋼材20を水冷装置24にて急冷した。そして、熱間圧延鋼材20を復熱させ、復熱温度測定用放射温度計26を用いて復熱温度33を測定し、さらに熱間圧延鋼材20を冷却床27にて空冷した。表2-1~表2-3における「加熱温度」は、熱間圧延前の熱間圧延鋼材20の加熱温度であり、「加熱時間」は、熱間圧延前の熱間圧延鋼材20を上記加熱温度に保持する時間であり、「圧延仕上げ温度」は、熱間圧延の仕上げ温度であり、「水膜厚/鋼材径」は水膜の厚さと熱間圧延鋼材20の径との比R(R=水膜厚さ283/熱間圧延鋼材20の径)であり、「水冷帯長さ」は水冷パイプ28の合計長さであり、「水冷帯通過速度」は熱間圧延鋼材20が水冷帯を通過する速度であり、「流速」は冷却水29の流速である。
 本発明に関わる熱間圧延直後の急冷の概要を例示する図8を参照しながら、上述の製造方法における棒鋼表面の表面温度履歴を具体的に説明すると、以下の通りである。仕上圧延温度31で仕上圧延された直後の熱間圧延鋼材20の表面に、冷却水29を注水した。この注水により、熱間圧延鋼材20の表面部の温度は、水冷温度32まで冷却された。次いで、熱間圧延鋼材20の内部の顕熱によって、熱間圧延鋼材20の表面が復熱温度33に復熱された。そして、熱間圧延鋼材20が冷却床27で空冷された。
 〔曲がり量〕
 熱間圧延鋼材20を室温まで放冷して棒鋼1を得た後に、棒鋼1を5mの長さに切断した。この長さ5mの棒鋼1の両端に糸を張り、長さ5mの棒鋼1の長手方向中央部における糸と棒鋼1の表面15との間隔を測定した。間隔の測定値を棒鋼1の長さ(即ち5m)で割った値を、棒鋼1の曲がり量とした。
 〔脱炭層深さ〕
 脱炭層深さは、JIS G0558「鋼の脱炭層深さ測定方法」で規定される方法で、全脱炭層深さDM-Tを測定することにより求めた。
 〔横断面の硬さと焼入れ深さ〕
 棒鋼1の横断面10内を観察する長手方向位置(断面観察位置)C、C、およびCを説明する図2に示す様に、3500mmの長さを有する棒鋼1の、端部から100mm位置のCおよびCと、棒鋼1の長手方向中央部のCとからなる3箇所の断面観察位置において、棒鋼1を長手方向に対し垂直に切断した。C、C、およびCは1650mm間隔で配置されている。これら切断面(横断面10)を研磨し、以下に説明する手順に基づいて、研磨された横断面10の硬度を測定した。まず、棒鋼1の横断面10の中心12と横断面10の外周11との間に延在する第1の直線を想定し、この第1の直線上において、任意の間隔で硬度測定を連続的に実施した。次いで、得られた硬度測定値から、第1の直線における平均硬度を算出した。さらに、第1の直線における平均硬度よりも20HV以上高い硬度測定値を有する領域を焼入れ領域101とみなし、この焼入れ領域101の深さ(焼入れ深さ)を測定した。そして、第1の直線に対して45°×(n-1)の角度をなし、且つ棒鋼1の横断面10の中心12と横断面10の外周11との間に延在する第nの直線(nは2以上8以下の自然数)に関し、第1の直線と同様に、焼入れ深さを測定した。得られた8種類の焼入れ深さのうち最大のものを、その任意の横断面10における最大焼入れ深さ102とし、最小のものを、その任意の横断面10における最小焼入れ深さ103とし、両者の差を横断面内焼入れ偏差104とした。
 横断面内焼入れ偏差104の最大値は、C、C、およびCそれぞれにおける横断面内の焼入れ偏差104のうち最大のものとした。これは横断面の焼入れ深さのばらつきを示す。
 Δminは、C、C、およびCそれぞれにおける横断面の最小焼入れ深さ103の最大値と最小値との差とした。これは長手方向の焼入れ深さのばらつきを示す。
 Δmaxは、C、C、およびCそれぞれにおける横断面の最大焼入れ深さ102の最大値と最小値との差とした。これは長手方向の焼入れ深さのばらつきを示す。
 〔棒鋼の表層領域のフェライト分率〕
 棒鋼の横断面を研磨し、次いでナイタール腐食させた後に、棒鋼の表面から半径の25%の深さ位置の組織を、光学顕微鏡を用いて倍率500倍で写真撮影した。その後に写真を紙面に印刷し、紙面中のフェライト以外の部分は黒色で塗りつぶし、フェライト部分は白色のままとした。その後、画像解析装置により紙面を2値化し、白色の部分の面積が紙面(即ち測定視野)の面積に占める割合を求めた。測定視野面積に対するフェライト部分の面積の割合を、フェライト分率とみなした。
 〔bcc相の粒径の平均値〕
 bcc相の粒径の平均値の測定は、走査型電子顕微鏡に付属した電子線後方散乱回折法:Electron-Back-Scattering-Diffraction(EBSD)装置を用いて、棒鋼のC断面(棒鋼の圧延方向に垂直な断面、即ち棒鋼の横断面)を対象として行われた。具体的な測定方法を、図4を参照しながら説明すると以下の通りである。
 棒鋼1の表層領域13のbcc相の粒径の平均値は、まず棒鋼1の表面15から200μmの深さの部位16における4つの測定箇所と、棒鋼1の表面15から半径rの25%の深さの部位17における4つの測定箇所とからなる8つの測定箇所それぞれにおいて、400×400μmの領域にかかるbcc相の結晶方位マップを作成し、次いで、このbcc相の結晶方位マップにおける方位差15度以上の境界をbcc相の粒界とみなし、Johnson-Saltykovの方法(「計量形態学」内田老鶴圃、S47.7.30発行、原著:R.T.DeHoff,F.N.Rhiness.P189参照)を用いて、8つの測定箇所それぞれにおけるbcc相の粒径の平均値を求め、これら8つの測定箇所それぞれにおけるbcc相の粒径の平均値を、さらに平均することにより求めた。
 棒鋼1の中心領域14のbcc相の粒径の平均値は、まず、棒鋼1の表面15から半径rの50%の深さの部位18における4つの測定箇所と、棒鋼1の表面15から半径rの75%の深さの部位19における4つの測定箇所と、棒鋼1の横断面10の中心12における1つの測定箇所とからなる9つの測定箇所それぞれにおけるbcc相の粒径の平均値を上述の方法により求め、これら9つの測定箇所それぞれにおけるbcc相の粒径の平均値を、さらに平均することにより求めた。なお、棒鋼1の表面15から200μmの深さの部位16における4つの測定箇所は、これら4つの測定箇所と棒鋼1の横断面10の中心12とを結ぶ線が互いに約90度の角度をなすように選ばれた。棒鋼1の表面10から半径rの25%の深さの部位17、棒鋼1の表面10から半径rの50%の深さの部位18、および棒鋼1の表面10から半径rの75%の深さの部位19それぞれにおける4つの測定箇所も、同様に選ばれた。
 〔高周波焼入れ〕
 高周波焼入れは、周波数が300kHzおよび加熱時間が1.8secである条件下で行い、焼戻しは、加熱温度が170℃および保持時間が1時間である条件下で行った。高周波焼入れ後の棒鋼表面の硬さは、棒鋼1の長手方向に対し垂直に切断した面(横断面10)の、棒鋼の表面から50μmの深さの8箇所において、荷重200gの条件でマイクロビッカースを用いて測定することにより求められる8つの測定値のうち、最も低い値とした。上述の8箇所は、棒鋼の周に沿って均一に分布させた。すなわち、上述の8箇所と棒鋼の中心とを結ぶ8本の直線が互いに45°の角度をなすようにした。高周波焼き入れ後の硬さがHV700未満である試料は、高周波焼入れ性に関し不合格であると判断した。表2-4~表2-6における「高周波焼入れ硬さ」は、高周波焼入れ後の棒鋼表面の硬さを示す。
 〔三点曲げ〕
 前述の条件で高周波焼入れをφ35mmの棒鋼1に施した後、表面15から0.5mmの深さまで表面15を研削し、さらに研削後の表面に深さ1mmのUノッチ加工を行うことにより、三点曲げ試験片を作製した。この三点曲げ試験片に対し、-40℃に冷却したエチルアルコール中でJISZ2248「金属材料曲げ試験方法」(Metallic materials―Bend test)に従って三点曲げ試験を行った。試験片は2号試験片とした。曲げは、10mm/minの速度でパンチを下降させることにより行われた。また、曲げは、試験片が150度に曲がるまで行われた。三点曲げ試験において破断が生じた試料は不合格であると判断した。
 〔衝撃値〕
 棒鋼1の横断面10の中央から縦10mm、横10mm、および長さ55mmの形状を有する試験片材料を切り出した。この試験片材料に、深さ2mmのUノッチを形成することにより、Uノッチシャルピー試験片を作成した。このUノッチシャルピー試験片を使用して、JISZ2242「金属材料のシャルピー衝撃試験方法」(Method for Charpy pendulum impact test of metallic materiaals)に準拠して、-40℃でシャルピー衝撃試験を行った。シャルピー衝撃試験において吸収エネルギーが90J/cm未満である試料は不合格であると判断した。
 表3から明らかなように、本発明例は、同一炭素量の比較例と比較して、焼入れ深さばらつき、き裂伝播停止特性の指標である三点曲げ試験の破壊形態、および衝撃値に優れ、さらに高周波焼入れ硬さに関して特に問題がない。
 比較例No.21は、炭素量が規定範囲よりも低いので、復熱後の表層硬さが低く、また高周波焼入れ硬さが低く、高周波焼入れ性にも劣る。
 比較例No.22~30は、仕上げ圧延温度が規定範囲よりも高いので、表層領域および中心領域のbcc相の粒径の平均値が規定範囲を超えた。また、三点曲げ試験において、比較例No.22~30ではノッチ底に発生したき裂伝播が停止せず、破断が生じた。さらに、比較例No.22~30は衝撃値が低い。
 比較例No.31~39は、冷却水の流速が速いので、冷却が過剰となり、復熱温度が下がった。その結果、比較例No.31~39は、復熱後の表面硬さが規定範囲を超え、被削性に劣った。
 比較例No.40~48は、熱間圧延前の加熱温度が高く、また熱間圧延前の加熱時間も長く、一方圧延仕上げ温度が低い。これら比較例No.40~48は、全脱炭層深さが規定値を超えており、高周波焼入れ硬さが低く高周波焼入れ性に劣る。
 比較例No.49~57は、圧延仕上げ温度が規定範囲を下回り、さらに熱間圧延後の冷却水の流速が遅いので、復熱温度が規定範囲を上回った。これら比較例No.49~57では、フェライトの面積率が規定値を超えており、焼入れが不完全である。そのため表層領域および中心領域のbcc相の粒径が粗大となり、ノッチ底に発生したき裂伝播が停止せず破断し、衝撃値も低く母材じん性も低い。また、焼入れ深さのばらつきである、最大横断面内焼入れ偏差、Δmax、およびΔminが規定値を超えており、曲がり量が多く生産性が阻害された。
 比較例No.58~66は、棒鋼径に対して水膜厚さが薄いので、焼入れ深さのばらつきである、ΔmaxおよびΔminが規定値を超えており、曲がり量が多く生産性が阻害された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
1   棒鋼
10  横断面
11  外周
12  中心
13  表層領域
14  中心領域
15  表面
16  200μmの深さの部位
17  半径の25%の深さの部位
18  半径の50%の深さの部位
19  半径の75%の深さの部位
101 焼入れ領域
102 横断面の最大焼入れ深さ
103 横断面の最小焼入れ深さ
104 横断面内焼入れ偏差
105 表面から深さ50μmの箇所
、C、C 断面観察位置
20  熱間圧延鋼材
21  加熱炉
22  熱間圧延機
23  仕上圧延温度測定用放射温度計
24  水冷装置
25  水冷温度測定用放射温度計
26  復熱温度測定用放射温度計
27  冷却床
28  水冷パイプ
29  冷却水
281 冷却水の通過方向
282 熱間圧延鋼材の通過方向
283 水膜厚さ
31  仕上温度
32  水冷温度
33  復熱温度

Claims (5)

  1.  化学成分が、質量%で、
    C:0.30~0.80%、
    Si:0.01~1.50%、
    Mn:0.05~2.50%、
    Al:0.010~0.30%、
    N:0.0040~0.030%、
    P:0.035%以下、
    S:0.10%以下、
    Cr:0~3.0%、
    Mo:0~1.5%、
    Cu:0~2.0%、
    Ni:0~5.0%、
    B:0~0.0035%、
    Ca:0~0.0050%、
    Zr:0~0.0050%、
    Mg:0~0.0050%、
    Rem:0~0.0150%、
    Ti:0~0.150%、
    Nb:0~0.150%、
    V:0~1.0%、
    W:0~1.0%、
    Sb:0~0.0150%、
    Sn:0~2.0%、
    Zn:0~0.50%、
    Te:0~0.20%、
    Bi:0~0.50%、および
    Pb:0~0.50%
    を含有し、残部が鉄および不純物からなり、
     棒鋼の横断面の中心と前記棒鋼の前記横断面の外周との間に延在する直線における、前記直線での平均硬度よりもHV20以上高い硬度を有する領域を、前記直線の焼入れ領域と定義し、互いに45°の角度をなす8本の前記直線の前記焼入れ領域の深さの最小値を、前記横断面の最小焼入れ深さと定義し、前記8本の前記直線の前記焼入れ領域の前記深さの最大値を、前記横断面の最大焼入れ深さと定義した場合、
     前記横断面の前記最大焼入れ深さと前記横断面の前記最小焼入れ深さとの差が1.5mm以下であり、
     前記棒鋼の長手方向に互いに1650mm離隔された3箇所それぞれにおける前記横断面の前記最大焼入れ深さの最大値と最小値との差が1.5mm以下であり、
     前記棒鋼の前記長手方向に互いに1650mm離隔された前記3箇所それぞれにおける前記横断面の前記最小焼入れ深さの最大値と最小値との差が1.5mm以下であり、
     前記棒鋼の表面から前記棒鋼の半径の25%の深さまでの領域における組織が、10面積%以下のフェライトと、ベイナイトおよびマルテンサイトのうち1種以上を含む残部とからなり、
     互いの結晶方位差が15度以上である隣り合う結晶の間の境界を結晶粒界と定義し、前記結晶粒界によって囲まれた領域の円相当径を粒径と定義した場合、前記棒鋼の前記表面から前記棒鋼の前記半径の25%の深さまでの前記領域におけるbcc相の前記粒径の平均値が1.0~10.0μmであり、
     前記半径の50%の深さから、前記棒鋼の中心までの領域における前記bcc相の前記粒径の平均値が1.0~15.0μmであり、
     前記表面から深さ50μmの箇所の硬さがHV200~500であり、
     全脱炭層深さDM-Tが0.20mm以下である
    ことを特徴とする棒鋼。
  2.  前記棒鋼の前記化学成分が、質量%で、
     Cr:0.1~3.0%、
     Mo:0.10~1.5%、
     Cu:0.10~2.0%、
     Ni:0.1~5.0%、および
     B:0.0010~0.0035%
    のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の棒鋼。
  3.  前記棒鋼の前記化学成分が、質量%で、
     Ca:0.0001~0.0050%、
     Zr:0.0003~0.0050%、
     Mg:0.0003~0.0050%、および
     Rem:0.0001~0.0150%
    のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1~2のいずれかに記載の棒鋼。
  4.  前記棒鋼の前記化学成分が、質量%で、
     Ti:0.0030~0.0150%、
     Nb:0.004~0.150%、
     V:0.03~1.0%、および
     W:0.01~1.0%
    のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の棒鋼。
  5.  前記棒鋼の前記化学成分が、質量%で、
     Sb:0.0005~0.0150%、
     Sn:0.005~2.0%、
     Zn:0.0005~0.50%、
     Te:0.0003~0.20%、
     Bi:0.005~0.50%、および
     Pb:0.005~0.50%
    のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の棒鋼。
     
PCT/JP2014/080452 2013-11-19 2014-11-18 棒鋼 WO2015076242A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480062740.6A CN105745346A (zh) 2013-11-19 2014-11-18 棒钢
KR1020167012820A KR101799711B1 (ko) 2013-11-19 2014-11-18 봉강
US15/032,496 US10131965B2 (en) 2013-11-19 2014-11-18 Steel bar
JP2015549145A JP6245271B2 (ja) 2013-11-19 2014-11-18 棒鋼
EP14863197.1A EP3072986B1 (en) 2013-11-19 2014-11-18 Steel bar

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-239038 2013-11-19
JP2013239038 2013-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015076242A1 true WO2015076242A1 (ja) 2015-05-28

Family

ID=53179504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/080452 WO2015076242A1 (ja) 2013-11-19 2014-11-18 棒鋼

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10131965B2 (ja)
EP (1) EP3072986B1 (ja)
JP (1) JP6245271B2 (ja)
KR (1) KR101799711B1 (ja)
CN (1) CN105745346A (ja)
WO (1) WO2015076242A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105986153A (zh) * 2016-03-31 2016-10-05 苏州睿昕汽车配件有限公司 一种汽车配件用合金材料及其制备方法
JP2017115230A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 Jfeスチール株式会社 鋼材およびその製造方法
CN114364819A (zh) * 2020-08-12 2022-04-15 现代制铁株式会社 超高强度加强筋及其制造方法
US11447842B2 (en) * 2016-10-21 2022-09-20 Hyundai Steel Company High-strength reinforcing steel and method for manufacturing same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105755382A (zh) * 2016-03-31 2016-07-13 苏州睿昕汽车配件有限公司 一种耐腐蚀汽车配件合金钢材料及其制备方法
CN105755353A (zh) * 2016-03-31 2016-07-13 苏州睿昕汽车配件有限公司 一种耐腐蚀汽车配件合金钢材料及其制备方法
US11066732B1 (en) * 2017-07-11 2021-07-20 Timkensteel Corporation Ultra-high strength steel with excellent toughness
CN107675085A (zh) * 2017-10-18 2018-02-09 博尔德南通汽车零部件有限公司 一种高强度弹簧加工工艺
CN107739996A (zh) * 2017-10-18 2018-02-27 博尔德南通汽车零部件有限公司 高强度弹簧及其加工工艺
KR102089167B1 (ko) * 2018-07-26 2020-03-13 현대제철 주식회사 형강 및 그 제조 방법
KR102166592B1 (ko) * 2018-09-27 2020-10-16 현대제철 주식회사 철근 및 그 제조방법
KR102166595B1 (ko) * 2018-11-26 2020-10-19 현대제철 주식회사 드라이브 샤프트용 강재 및 이의 제조방법
CN112268762A (zh) * 2020-09-23 2021-01-26 北京科技大学 一种铁素体/珠光体显微组织定量化分析方法
KR102494553B1 (ko) * 2020-12-21 2023-02-06 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고인성 고탄소 냉연강판 및 그 제조방법
CN114686773B (zh) * 2022-04-14 2023-06-02 中南大学 一种高耐磨性高强韧性含稀土Cr-Mo合金及其制备方法
CN115125437A (zh) * 2022-06-13 2022-09-30 天津荣程联合钢铁集团有限公司 一种特高强度光面预应力钢绞线用钢及其制备方法
CN115074494B (zh) * 2022-06-13 2023-09-29 大冶特殊钢有限公司 一种棒磨机用钢的热处理方法
CN116732297B (zh) * 2023-08-16 2023-10-20 中北大学 一种含铌高强双相钢及其制备方法和应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141832A (ja) 1983-12-29 1985-07-26 Nippon Steel Corp 耐摩耗性の優れた熱間圧延丸鋼の製造方法
JPS6148521A (ja) 1984-08-10 1986-03-10 Nippon Steel Corp 低温靭性および強度の優れた鉄筋棒鋼の製造方法
JPS6213523A (ja) 1985-07-09 1987-01-22 Nippon Steel Corp 低温用棒鋼の製造方法
JPS62103323A (ja) 1985-10-31 1987-05-13 Nippon Steel Corp 棒線鋼材の直接表層部組織改善方法
JPH02213415A (ja) 1989-02-14 1990-08-24 Toa Steel Co Ltd 高強度、高靭性棒鋼の製造方法
JPH02259014A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Toa Steel Co Ltd 強靭棒鋼の製造方法
JPH039324A (ja) 1989-06-06 1991-01-17 Optrex Corp ネガ型液晶表示素子
JPH05115914A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Nippon Steel Corp 棒鋼・線材の水冷却方法および水冷却装置
JPH06136441A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度低降伏比鉄筋用棒鋼の製造方法
JP2010168624A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用圧延鋼材およびその製造方法
JP2013533384A (ja) * 2010-06-28 2013-08-22 ヒュンダイ スチール カンパニー 超高強度鉄筋及びその製造方法
JP2013234349A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷間加工性に優れた鋼線材・棒鋼とその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786338A (en) 1985-10-31 1988-11-22 Norio Anzawa Method for cooling rolled steels
JPH0672259B2 (ja) 1987-08-05 1994-09-14 株式会社神戸製鋼所 高周波焼入れ後に機械加工する機械部品の製造方法
JPH059705U (ja) 1991-07-16 1993-02-09 住友金属工業株式会社 棒鋼・線材用水冷管
JP2902878B2 (ja) 1992-11-06 1999-06-07 マルトモ株式会社 抗酸化性物質の製造方法
JP3288563B2 (ja) * 1995-10-17 2002-06-04 川崎製鉄株式会社 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
JP3288583B2 (ja) 1996-08-09 2002-06-04 株式会社クボタ マット状苗形成用容器
JP4435954B2 (ja) 1999-12-24 2010-03-24 新日本製鐵株式会社 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP4435953B2 (ja) 1999-12-24 2010-03-24 新日本製鐵株式会社 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
PL2520682T3 (pl) * 2010-05-31 2018-01-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Materiał stalowy do hartowania i sposób jego wytwarzania
JP5957878B2 (ja) * 2011-12-27 2016-07-27 Jfeスチール株式会社 温間成形用高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR20140135264A (ko) * 2012-04-05 2014-11-25 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉간 단조성이 우수한 강선재 또는 봉강
CN102661969A (zh) * 2012-04-28 2012-09-12 宝山钢铁股份有限公司 一种测试不同水膜厚度钢板换热系数的方法和装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141832A (ja) 1983-12-29 1985-07-26 Nippon Steel Corp 耐摩耗性の優れた熱間圧延丸鋼の製造方法
JPS6148521A (ja) 1984-08-10 1986-03-10 Nippon Steel Corp 低温靭性および強度の優れた鉄筋棒鋼の製造方法
JPS6213523A (ja) 1985-07-09 1987-01-22 Nippon Steel Corp 低温用棒鋼の製造方法
JPS62103323A (ja) 1985-10-31 1987-05-13 Nippon Steel Corp 棒線鋼材の直接表層部組織改善方法
JPH02213415A (ja) 1989-02-14 1990-08-24 Toa Steel Co Ltd 高強度、高靭性棒鋼の製造方法
JPH02259014A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Toa Steel Co Ltd 強靭棒鋼の製造方法
JPH039324A (ja) 1989-06-06 1991-01-17 Optrex Corp ネガ型液晶表示素子
JPH05115914A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Nippon Steel Corp 棒鋼・線材の水冷却方法および水冷却装置
JPH06136441A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度低降伏比鉄筋用棒鋼の製造方法
JP2010168624A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用圧延鋼材およびその製造方法
JP2013533384A (ja) * 2010-06-28 2013-08-22 ヒュンダイ スチール カンパニー 超高強度鉄筋及びその製造方法
JP2013234349A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷間加工性に優れた鋼線材・棒鋼とその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
UCHIDA ROKAKUHO: "QUANTITATIVE MICROSCOPY", 30 July 1972, pages: L 89
UCHIDA ROKAKUHO: "QUANTITATlVE MICROSCOPY", 30 July 1972, pages: 189

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115230A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 Jfeスチール株式会社 鋼材およびその製造方法
CN105986153A (zh) * 2016-03-31 2016-10-05 苏州睿昕汽车配件有限公司 一种汽车配件用合金材料及其制备方法
US11447842B2 (en) * 2016-10-21 2022-09-20 Hyundai Steel Company High-strength reinforcing steel and method for manufacturing same
GB2569933B (en) * 2016-10-21 2022-10-19 Hyundai Steel Co High-strength reinforcing steel and method for manufacturing same
US11643697B2 (en) 2016-10-21 2023-05-09 Hyundai Steel Company High-strength reinforcing steel and method for manufacturing same
CN114364819A (zh) * 2020-08-12 2022-04-15 现代制铁株式会社 超高强度加强筋及其制造方法
CN114364819B (zh) * 2020-08-12 2023-03-10 现代制铁株式会社 超高强度加强筋及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3072986A1 (en) 2016-09-28
JP6245271B2 (ja) 2017-12-13
EP3072986B1 (en) 2019-01-02
EP3072986A4 (en) 2017-06-14
CN105745346A (zh) 2016-07-06
KR101799711B1 (ko) 2017-11-20
KR20160071462A (ko) 2016-06-21
JPWO2015076242A1 (ja) 2017-03-16
US10131965B2 (en) 2018-11-20
US20160273067A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245271B2 (ja) 棒鋼
JP5655986B2 (ja) 鋼線材又は棒鋼
US9476112B2 (en) Steel wire rod or steel bar having excellent cold forgeability
KR102021216B1 (ko) 산세성 및 담금질 템퍼링 후의 내지연파괴성이 우수한 볼트용 선재, 및 볼트
JP4435953B2 (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP5040475B2 (ja) 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた厚肉熱延鋼板およびその製造方法
US20180135146A1 (en) Steel sheet and method of production of same
JP4808828B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼及び高周波焼入れ鋼部品の製造方法
WO2012046779A1 (ja) 肌焼鋼及びその製造方法
US9187797B2 (en) Steel part for machine structural use and manufacturing method thereof
US8926767B2 (en) Steel part for machine structural use and manufacturing method thereof
JP2020125538A (ja) 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
JP2009024226A (ja) 打ち抜き穴広げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4347999B2 (ja) 捩り疲労特性に優れた高周波焼入れ用鋼ならびに高周波焼入れ部品
JP5565102B2 (ja) 機械構造用鋼およびその製造方法
JP4959471B2 (ja) 靭性に優れた機械構造用高強度シームレス鋼管及びその製造方法
US8916008B2 (en) Steel part for machine structural use and manufacturing method thereof
WO2018061101A1 (ja)
CN112969808B (zh) 螺栓用钢及其制造方法
JP2006265704A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法
US20210115966A1 (en) Induction-hardened crankshaft and method of manufacturing roughly shaped material for induction-hardened crankshaft
CN108699650B (zh) 轧制线材
JP2012237052A (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼とその製造方法
WO2020194653A1 (ja) 高周波焼入れが実施される鋼
JP2006265703A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14863197

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015549145

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014863197

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15032496

Country of ref document: US

Ref document number: 2014863197

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167012820

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201603321

Country of ref document: ID

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE