JPH02213415A - 高強度、高靭性棒鋼の製造方法 - Google Patents

高強度、高靭性棒鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH02213415A
JPH02213415A JP3275689A JP3275689A JPH02213415A JP H02213415 A JPH02213415 A JP H02213415A JP 3275689 A JP3275689 A JP 3275689A JP 3275689 A JP3275689 A JP 3275689A JP H02213415 A JPH02213415 A JP H02213415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
rolling
surface layer
temperature
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3275689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2756533B2 (ja
Inventor
Toyoaki Eguchi
豊明 江口
Yasuyoshi Oowada
大和田 能由
Hiroshi Kanda
宏志 神田
Shiro Nakano
志郎 中野
Akira Katsuo
勝尾 晶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Steel Co Ltd
Original Assignee
Toa Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Steel Co Ltd filed Critical Toa Steel Co Ltd
Priority to JP1032756A priority Critical patent/JP2756533B2/ja
Publication of JPH02213415A publication Critical patent/JPH02213415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756533B2 publication Critical patent/JP2756533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/18Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section in a continuous process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) この発明は高強度、高靭性棒鋼の製造方法に関するもの
である。
(従来の技術) 自動車部品、もしくは建設機械部品のシャフト等のよう
な高強度、高靭性が要求されるものについては、通常、
構造用炭素鋼をオフラインにおいて焼入れ焼戻し処理を
施した調質材が使用されている。
このため、工程並びにコストの合理化を図る見地から、
例えば特開昭51−99619もしくは特開昭62−8
6125のような熱間圧延後の棒鋼をオンラインにおい
て直接焼入れを行なう方法が提案され、又、一方、特開
昭59−9122のように■、もしくはNbを添加した
非調質鋼を使用する例も近年見られるようになった。
(発明が解決しようとする課題) 調質材については表層部の硬度が内部より極めて高くこ
のため焼入れ後の曲がりが大きく切削性に欠けると言う
欠陥がある。
又、前述したような、オフラインによる熱処理が生産工
程を複雑にし多大のコスト増を招くことは、こと新らし
く言うまでもないことであり、そのためにこそ前述した
ようなオンラインによる処理方法、もしくは非調質鋼が
提案される所以であるが、前者の例の特開昭51−99
619においては、仕上げ圧延後の急冷により表層部を
マルテンサイトおよび(又は)ベイナイト組織となし、
その後の鋼材の保有熱により表層部を焼戻す方法である
が、オフライン調質材と同様に表層部の硬さが内部より
著しく高く、大きい残留応力のため直棒の曲がりが大き
く、而も切削工具の寿命を著しく短かくするという欠点
がある。更に特開昭59−9122には0.05〜0.
15%Vを含む鋼を900℃以下で少なくとも20%以
上の熱間加′工を施す方法も提案されているが、この方
法は圧延温度を低くして粒を微細化して靭性を向上させ
る方法であり、圧延後は放冷であるためオーステナイト
粒の再結晶が進んで充分微細な粒子を得ることができず
又、パーライトのラメラ−間隔も大きくなってしまう。
非調質鋼にしてもC: 0.40%以上では靭性に欠け
、■、Nb等を0.10〜0.20%添加する場合には
コスト高は避けられない。更に特開昭63−69914
には表層部をAc1〜Ac+−60℃の温度に冷却して
50%以上の圧延を施し、表層部を球状化組織として後
、下部臨界冷却速度未満で冷却して、耐摩耗性に優れた
棒線材を製造する方法が開示されている。しかしこの表
層の球状化組織はフェライト粒の微細化のため硬度が極
めて高く、ベイナイトないし焼戻しマルテンサイトとは
\°同等の硬度を有すると示されているが、発明者らの
研究においては硬度はベイナイトないし焼戻しマルテン
サイトよりかなり低いことが確認された。又、仮に硬度
か高くても曲がりが大きく切削工具寿命が低いという欠
点は何ら改善されていない。
本発明はこのような現状に鑑み創案されたものであり、
特定の組成よりなる鋼片を圧延条件および冷却条件を適
切に制御することにより、オンライン処理で、表層部が
軟質で、内部はオフライン調質材と同等の高強度、高靭
性を有し且つ切削性に優れた棒鋼を製造する方法を提供
することを目的とする。
「発明の構成」 (課題を解決するための手段) 前述の目的を達成するために、本発明者等は(1)  
重量%で、C:0.20〜0.60%、Si’: 0.
10〜1.00%、Mn: 0.’50〜1.80%を
含有する鋼片を、850〜1000℃に加熱して、圧延
し、Ac1〜850℃の間で圧延を終了し、次いで最終
圧延後の鋼の表面を50〜500℃の間の温度に一旦急
冷し、後、鋼の内部保有熱により鋼表面を400〜65
0℃の間の温度に復熱せしめて、表層部に微細なフェラ
イトと粒状炭化物および(または)層状炭化物を生成せ
しめることにより表層部がその内部より軟質であること
を特徴とする高強度、高靭性棒鋼の製造方法。
(2)重量%で、C:0.20〜0.60%、St :
 0.10〜1.00%、Mn: 0.50〜l、80
%を含有する鋼片を、850〜1000℃に加熱して、
圧延し、Ac1〜850℃の間で圧延を終了し、次いで
最終圧延後の鋼の表面を50〜500℃の間の温度に一
旦急冷し、後、鋼の内部保有熱により鋼表面を400〜
650℃の間の温度に復熱せしめて、表層部に微細なフ
ェライトと粒状炭化物および(または)層状炭化物を生
成せしめ、然る後、再度急冷して表面を400℃未満と
することにより表層部がその内部より軟質であることを
特徴とする高強度、高靭性棒鋼の製造方法を芸に提案す
る。
本発明方法を採用することにより、経費の安価なオンラ
イン処理により、化学組成として高価な合金元素を使用
することもなく、表層部が軟質で内部が高強度、高靭性
の曲がりが小さく切削性に優れた棒鋼を製造することか
できる。又、■等の焼入性向上元素を用いた場合には従
来非調質鋼より一層の強靭化を図ることができる。
「作用」 本願発明の骨子とするところは、(alマルテンサイト
等の適冷組織の発生を防止するためオーステナイト粒度
を適度に小さくして、表層部の焼入れ性を低下せしめる
ための適当な低温圧延を行なうこと、fb)表層部にフ
ェライト粒子を多数生成せしめるための急冷を行なうこ
と、(C1表層に生成した残留応力を開放するための所
定温度域への復熱処理を施すこと、(d1更に必要に応
じて内部組織を微細にして高強度、高靭性を付与するた
めに後段における再度の急冷を行なうことである。
先ず、本発明方法を適用する鋼材の化学組成における数
値限定の理由について説明する。
C: 0.20−0.60% Cは強度を確保するのに重要な元素である。然し0.2
0%未満では所望の強度が得られず、一方0.60%を
超えて添加する場合には靭性が低下するので、0.20
〜0.60%の範囲に限定した。
St:0.10〜1.00% Siは脱酸剤として機能し、またフェライトに固溶して
鋼を強化するが、0.10%未満ではその効果が乏しく
、一方1.00%を超えて添加する場合は鋼の清浄度を
低下せしめ、靭性を劣化せしめ、また脱炭を大きくする
原因となるので、0.10〜1.00%の範囲とした。
Mn: 0.50〜1.80% Mnは焼入れ性を高めると共に、Sによる靭性の低下を
防止するための機能を有する元素である。
この効果を期待するには少なくとも0.50%以上の添
加を必要とするが、1.80%を超えて添加する場合に
は内部組織にベイナイトの占める割合が多くなって靭性
を損なうことになるので、0.50〜1.80%の範囲
とした。
尚、本願発明においては、特に必須成分とじては規定し
なかったが、オーステナイト粒微細化元素として必要に
応じてTis Zrs NbXA 1等を0.010〜
0.050%、焼入れ性向上元素としてのNis Cr
、Mo5V % B等を内部組織が完全にベイナイトに
ならない程度に添加しても良く、切削性を向上せしめる
見地からS s Pbs Ca、を添加することも勿論
可能である。
次に圧延条件並びに熱処理条件の数値限定理由について
述べる。
圧延のための鋼片の加熱温度二850〜1000℃鋼片
の加熱温度は、圧延機の負荷の点から考慮し850℃以
上とする必要がある。850℃未満では負荷が大き過ぎ
ることになり、1000℃を超える加熱温度ではオース
テナイト粒の成長が著しくなるので、850〜1ooo
℃の範囲とする必要がある。
圧延終了温度: AC1〜850℃ 圧延終了温度がAc、未満では、圧延機の負荷が大きく
なり過ぎ表面疵が発生し易くなる。また粒が微細化しす
ぎて焼入れ性が低くなり、内部を強靭化しにくくなる。
一方850℃を超える場合はは、圧延中の動的再結晶、
圧延後の静的再結晶の進行が著しくなり、微細な組織を
得ることができず、急冷によってベイナイトやマルテン
サイトを生じ易くするので、Ac1〜850℃の範囲と
した。
最終圧延後の鋼表面の急冷温度:50〜500 ’C急
冷時の鋼の表面温度を50℃より低くした場合には内部
が冷却され過ぎてベイナイトの占める割合が多くなって
靭性が劣ってくる。一方500℃を超える表面温度とす
る場合には、内部の冷却が不充分で高強度、高靭性を得
ることはできない。
急冷には通常水を使用する。鋼組成より計算されるMs
点は300℃程度であり当然本発明においては計算Ms
点以下に冷却する場合もあるが、低温で最終圧延を行っ
た直後は圧延変形帯が残存しており、極めて焼入れ性が
低下しており、表層部にマルテンサイトが生ずることは
ない。圧延後数秒以内で急冷した場合には転位を多数含
んだ未再結晶粒がそのまま残存しており、これは過飽和
固溶炭素の析出サイトとなる。即ち変形オーステナイト
から急冷された綱は過飽和固溶炭素を多量含有しており
、これは復熱処理によって転位上に析出する。炭化物が
層状に析出する時間的余裕がないのと、析出サイトが多
数存在することの理由により炭化物は粒状に析出するの
である。この未再結晶フェライトと粒状炭化物よりなる
層はマルテンサイト、ベイナイトより軟質である。
しかしながら最終圧延後の時間の経過とともに変形オー
ステナイトの再結晶及び転位の消滅が進み、固溶炭素は
層状に析出するようになる。約2分後に急冷した場合に
は微細なフェライト+パーライトのみの組織となる。表
層部がフェライト+パーライトのみの組織になっても内
部より圧倒的にフェライトの量が多いので表層部は内部
より軟質となる。50〜500℃の温度とするこにより
得られるフェライト粒度は10番以上の極めて微細なも
のとなる。
復熱後の表面温度:400〜650℃ 急冷により得られる表層部組織は、熱間圧延後の回復が
不充分で残留応力が大きい。大きな残留応力は直棒の曲
がりの原因となるので、これを所定の温度にまで復熱さ
せて、残留応力を少なくする。400℃未満では残留応
力の解放が小さく、一方650℃を超える高温に復熱す
るような急冷の程度では、内部の高強度化不充分となる
ので、400〜650℃の範囲とした。
このように前項の急冷工程とこの復熱工程をとることに
より、初めて表層部に粒度隘10以上のフェライトと粒
状炭化物および(または)層状炭化を生成せしめこのよ
うな金属組織を得ることにより初めて軟質の表層部が得
られることになる。
後段急冷時の鋼の表面温度:400℃未満熱間圧延後の
急冷−復熱によって表層部に軟質層が得られても、その
内部は未変態のオーステナイトのままである。70φ程
度以下の棒においては400〜650℃に復熱後放冷し
ても、内部の高強度化を図ることはできる。しかし10
0φ程度以上の大径になると表層軟質層直下は強化して
も内部を充分強靭化することはできない。内部強度を焼
入れ焼戻し村なみ、即ち通常圧延材より10 kgf/
m”程度の高強度化を図る場合には、再度急冷して表面
を400℃未満に冷却する必要がある。表層軟質部は既
に変態を完了しているので、再度の急冷によっても殆ど
影響を受けない。内部は微細なフェライト+パーライト
であるが、靭性を損なわない程度のベイナイトは混在し
ても差し支えはない。従って大径材において通常圧延材
より高強度化を狙う場合には、内部を微細なフェライト
+パーライト組織にする必要があり、この後段の冷却は
欠かせないこととなる。
本願発明方法による場合には、前述した化学的組成の綱
片をここに述べたように圧延条件、熱処理条件により処
理することにより、表層部には軟質層が形成せしめられ
、内部には微細!1J1vaを有する曲がりが小さく且
つ切削性に優れた高強度、高靭性を備えた棒鋼を製造す
ることができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例に従って詳細に説明する。
第1図は本発明を実施するための装置の例を示す図であ
る。加熱炉1より抽出された鋼片は粗圧延機群2、中間
圧延機群3、仕上げ圧延機群4により所望の系に熱間圧
延される。各々の圧延機群の後には粗圧延水冷帯5、中
間圧延水冷帯6、仕上げ圧延水冷帯7を有し、さらに所
定の間隔をおいて製品水冷帯8を有する。例えば70φ
より太を径の棒鋼は粗圧延機群のみで圧延を終了するの
で、4つの水冷帯を適宜選択して、或いは組み合わせて
水冷を施すことが可能である。また細径の30φ程度の
棒鋼は仕上げ圧延機群で圧延を終了するので、仕上げ圧
延水冷帯および(または)製品水冷帯を使用することに
なる。
第1表には試験に用いた供試鋼の化学成分を示す。鋼A
を鉛を含む通常の545C相当鋼、鋼Bは高Mnで少量
の■、Nbを含む鋼、鋼Cは炭素がやや低めでかつ高S
t−MnでVを0.12%含む鋼である。
第2表には熱処理条件を、第3表には試験結果を示す。
なお表中のT、Mは焼戻しマルテンサイト、Fはフェラ
イト、Sは粒状炭化物、Pはパーライト(層状炭化物)
、Bはベイナイトを、またYPは降伏点、TSは引張強
さ、ELは伸び、は室温での衝撃値を示す。
RAは絞り、 IV 第3表に試験結果を示す。試験隘1は鋼Aを50φに圧
延後ただちに230℃まで冷却した例であるが、表層部
にフェライト十粒状炭化物より成る1を有し、内部は阻
2の従来オフライン調質材と同等の強靭性を有する棒鋼
が製造されている。従来法の表層は焼戻しマルテンサイ
トで硬いのに対7、隘1は表層が内部より軟質でこのた
め残留応力が小さく、棒の曲がりが小さい。
11h3〜9は70φの@Aについて熱処理条件を1々
変更して試験した例である。
隘3は最終圧延後ただちに220℃まで水冷した例であ
るが、圧延終了温度が高すぎてオーステナイトの再結晶
が速(表層が焼入れされマルテンサイトがでた例で、曲
がりが大きい。
阻4は最終圧延後ただちに180℃まで水冷した例であ
るが、圧延終了温度がl1h3より低いのでフェライト
十粒状炭化物より成る表層を有し内部も強靭で曲がりも
小さい。
11h5は隘4より水冷時間が短い例であり、このため
内部の強靭性は阻4よりやや低いが強靭棒鋼として十分
な性質を示している。
階6は階5と同じ条件の第1回急冷に引き続き、第2回
急冷を行った例であるが、内部が十分強靭化されている
ぬ7は最終圧延直後の水冷帯を使用せず、20秒後に急
冷した例であるが、表層組織がフェライト十粒状炭化物
十パーライトになった例である。
隘8は最終圧延から180秒後に製品水冷帯で急冷した
例であるが、再結晶が進んで表層が焼戻しマルテンサイ
トになったため曲がりが大きい。
隘9は従来オフライン調質材の性質を示す。
N1110〜13は100φの鋼Aについて試験した例
である。
磁10は仕上げ圧延水冷帯により圧延終了から120秒
後に14秒間水冷した例である。表層はフェライト+パ
ーライトで軟質であるが、大径のため内部の冷却がやや
不足で、十分強靭でない。
患11は階10の内部の強靭性をさらに高めるため製品
水冷帯で第2回目の急冷を施した例であり、十分な強靭
化が達成されている。
m12は同じく2回水冷を行った例であるが第1回の水
冷が弱く、このため復熱温度が高く、再結晶が進んで2
回目の急冷でマルテンサイトが発生した例である。
磁13は従来オフライン調質材の性質を示す。
患14.15は70φの鋼BまたはCを熱処理条件fで
試験した例である。いずれも曲がりが小さく、345G
より強靭な棒鋼が製造されている。
鋼Cは焼入れ性が高いので内部に若干のベイナイトを含
んでいるが、衝撃値は極めて高い。
第2図には本発明方法(試験隘5.6)の鋼材表面の圧
延過程における温度変化を図示した。
第3図は本発明の方法(試験Na6)による棒鋼の長手
方向の表層と中間部(D/4、Dは直径)の金属組織の
顕微鏡写真を示す。表層は圧延によって長く伸びたフェ
ライトに粒状炭化物を有する組織であり、中間部はフェ
ライト+パーライトである。
第4図に本発明法(試験患6〉と従来法(試験N19)
の測定位置別硬度分布の比較を示す。本発明方法による
場合には表層部に2fl程度の軟質層を有し、残留応力
が小さくなっていることが示されており、このため曲が
りが小さくなる。
第5図に超硬工具切削におけるすくい面摩耗の進行状況
を示す。本発明法より得られた製品がすくい面摩耗が小
さいことが示されている。
(切削条件:工具材質P20、切削速度150m/wi
n、送り0.2 mm/rev、切削油なし)「発明の
効果」 以上詳述したように、本発明の高強度、高靭性棒鋼の製
造方法による場合は、特殊な合金元素を添加することも
なく、又、オフラインにおける調質を省略しオンライン
において、適切な制御圧延との組合せで、冷却条件をコ
ントロールすることにより、表層部に切削性の優れた軟
質部を形成せしめると同時に、内部がオフライン調質材
と同等の高強度、高靭性の且つ曲がりの小さい棒鋼を効
率的に製造することができるから、本発明の産業界の発
展に寄与するところは頗る大きいと言うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための圧延機群の配列と
水冷帯の位置を示す説明図、第2図は本発明方法による
鋼材の圧延過程における鋼材の表面温度の変化の例を図
示したもの、第3図は本発明方法により得られた棒鋼の
表層と中間部の金属組織を示す顕微鏡写真、第4図は従
来法と本発明方法により得られた棒鋼の測定位置別硬度
分布の比較を示したもの、第5図は従来法と本発明方法
により得られた棒鋼の超硬工具切削におけるすくい面摩
耗の進行状況を示したものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、C:0.20〜0.60%、Si:0
    .10〜1.00%、Mn:0.50〜1.80%を含
    有する鋼片を、850〜1000℃に加熱して、圧延し
    、Ac_1〜850℃の間で圧延を終了し、次いで最終
    圧延後の鋼の表面温度を50〜500℃の間の温度に一
    旦急冷し、後、鋼の内部保有熱により鋼表面を400〜
    650℃の間の温度に復熱せしめて、表層部に微細なフ
    ェライトと粒状炭化物および(または)層状炭化物を生
    成せしめることにより表層部がその内部より軟質である
    ことを特徴とする高強度、高靭性棒鋼の製造方法。
  2. (2)重量%で、C:0.20〜0.60%、Si:0
    .10〜1.00%、Mn:0.50〜1.80%を含
    有する鋼片を、850〜1000℃に加熱して、圧延し
    、Ac_1〜850℃の間で圧延を終了し、次いで最終
    圧延後の鋼の表面を50〜500℃の間の温度に一旦急
    冷し、後、鋼の内部保有熱により鋼表面を400〜65
    0℃の間の温度に復熱せしめて、表層部に微細なフェラ
    イトと粒状炭化物および(または)層状炭化物を生成せ
    しめ、然る後、再度急冷して表面を400℃未満とする
    ことにより表層部がその内部より軟質であることを特徴
    とする高強度、高靭性棒鋼の製造方法。
JP1032756A 1989-02-14 1989-02-14 高強度、高靭性棒鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP2756533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032756A JP2756533B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 高強度、高靭性棒鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032756A JP2756533B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 高強度、高靭性棒鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02213415A true JPH02213415A (ja) 1990-08-24
JP2756533B2 JP2756533B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=12367688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032756A Expired - Fee Related JP2756533B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 高強度、高靭性棒鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756533B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103498036A (zh) * 2013-09-25 2014-01-08 江苏天舜金属材料集团有限公司 一种带有牵引线的热轧高强度细直径钢筋生产工艺
KR20150013246A (ko) * 2012-06-08 2015-02-04 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강선재 또는 막대강
WO2015076242A1 (ja) 2013-11-19 2015-05-28 新日鐵住金株式会社 棒鋼

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213523A (ja) * 1985-07-09 1987-01-22 Nippon Steel Corp 低温用棒鋼の製造方法
JPS6250411A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Kobe Steel Ltd 均質性にすぐれた圧延鋼材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213523A (ja) * 1985-07-09 1987-01-22 Nippon Steel Corp 低温用棒鋼の製造方法
JPS6250411A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Kobe Steel Ltd 均質性にすぐれた圧延鋼材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150013246A (ko) * 2012-06-08 2015-02-04 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강선재 또는 막대강
CN103498036A (zh) * 2013-09-25 2014-01-08 江苏天舜金属材料集团有限公司 一种带有牵引线的热轧高强度细直径钢筋生产工艺
WO2015076242A1 (ja) 2013-11-19 2015-05-28 新日鐵住金株式会社 棒鋼
KR20160071462A (ko) 2013-11-19 2016-06-21 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 봉강
US10131965B2 (en) 2013-11-19 2018-11-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel bar

Also Published As

Publication number Publication date
JP2756533B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252153A (en) Process for producing steel bar wire rod for cold working
JP3506033B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材の製造方法
JPH0156124B2 (ja)
KR20210108002A (ko) 냉간압조용 선재 및 그 제조방법에 있어 열처리생략
JP2756534B2 (ja) 高延性棒鋼の製造方法
JPH09170046A (ja) 高強度−高靱性マルテンサイト型非調質鋼及びその製造方法
JP2756533B2 (ja) 高強度、高靭性棒鋼の製造方法
US3502514A (en) Method of processing steel
JPH09170047A (ja) 高強度−高靱性ベイナイト型非調質鋼及びその製造方法
JPS6250411A (ja) 均質性にすぐれた圧延鋼材の製造方法
JPH08199310A (ja) 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼部材の製造方法
JPS6214606B2 (ja)
JP2756535B2 (ja) 強靭棒鋼の製造方法
JP3214731B2 (ja) 低温靱性に優れた非調質棒鋼の製造方法
JPH0112815B2 (ja)
JPH059576A (ja) 低温靱性に優れた非調質棒鋼の製造方法
JPH0213004B2 (ja)
JPS6137333B2 (ja)
JPS63161117A (ja) 高強度高靭性熱間圧延鋼材の製造方法
JPH0526850B2 (ja)
KR19990032696A (ko) 구상화열처리성이 우수한 냉간압조용 선재의 제조방법
JPH02274810A (ja) 高張力非調質ボルトの製造法
KR102326245B1 (ko) 냉간압조용 선재 및 이의 제조방법
JPH0344422A (ja) 高炭素薄鋼板の製造方法
JP3544625B2 (ja) 熱間圧延直接焼入れ棒鋼とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees